-
1. 匿名 2018/06/01(金) 18:34:48
4歳の年中の息子がいます。年少から通ってるのにいまだに先生と全くお話できません。お友達とは普通に大きい声で騒いだりできます。
同じようなお子さんがいる方、又は克服したお子さんがいる方とお話したいです。+146
-8
-
2. 匿名 2018/06/01(金) 18:36:57
+26
-20
-
3. 匿名 2018/06/01(金) 18:37:05
ばめんかんもくしょう+57
-19
-
4. 匿名 2018/06/01(金) 18:37:41
うちもそうかも…
今3歳だけど、家ではすごい大きい声出せるのに外では囁き声。+220
-7
-
5. 匿名 2018/06/01(金) 18:37:54
病院に行ったら
なんでこの子喋らないの?と言われた
医者なのに場面緘黙症知らないのかな+336
-29
-
6. 匿名 2018/06/01(金) 18:39:07
+220
-11
-
7. 匿名 2018/06/01(金) 18:39:17
家ではうるさい位なのに園では正反対
年長になってから段々喋れるようになってはきてるけど+154
-10
-
8. 匿名 2018/06/01(金) 18:40:22
2歳の娘が、去年の春から通ってる保育園では一言も発さないらしい。
自宅では誰よりもお喋りでうるさいんだけどな、、、+225
-5
-
9. 匿名 2018/06/01(金) 18:40:35
子供側です
家以外では一言も発しない子供でした
中学で授業中に当てられたら話せるように
高校の頃は口数は少ないですが緘黙のことは誰も知らないので頑張って話せるようにしました。
いまでも、店員さんとか電話とか言葉が詰まることがあります
何気ない一言も緊張します+260
-5
-
10. 匿名 2018/06/01(金) 18:41:54
>>3
親切+18
-13
-
11. 匿名 2018/06/01(金) 18:43:33
私がこれで当時いじめられてました
家では平気なのに外では一切喋れなくて、「気持ち悪い!」って仲間外れにされて、喋らないから「人形」って言われてました+237
-5
-
12. 匿名 2018/06/01(金) 18:45:30
うちもかも…
4月から年少で入ったけど
先生がまだ声を聞けてないらしい…
結構そういう子いるのかな?+94
-8
-
13. 匿名 2018/06/01(金) 18:45:42
あら、学生の頃バイトしてた塾に
すっごく明るくていつもニコニコしてるけど
お喋りは一言も出来ない女の子がいました。
おうちでは元気にお喋り出来るみたい。
筆談やジェスチャーで算数を教えてたけど、
その子はこれだったのかな?
トピズレかとは思いますが。懐かしくなって書き込んでしまいました。
今どうしてるのか気になる。+196
-4
-
14. 匿名 2018/06/01(金) 18:46:24
>>9ですが、保育園や小学校では一言も発していません。
小学校の一度授業の時当てられたので勇気を振り絞り声を発しましたが、静かな空間だったのにもかかわらずスルーされとても凹みました。
ずっと代わりに発表してくれた子にはとても感謝しています。同級生も変わった目で見てくる人がいなくてとてもありがたかったです。+185
-8
-
15. 匿名 2018/06/01(金) 18:47:25
私も当事者側だけど
とりあえず他人が少し緊張するというか怖いって気持ちはあった
当時は怖い保育園の先生がいたから余計に話さなかった
どうせ理解されないんだろうなって思ってました
+103
-4
-
16. 匿名 2018/06/01(金) 18:48:02
息子が中学まで一言も喋らなかった。
家では喋るけど学校で一言も。
でも今は大学卒業してちゃんと働いて、家にけっこう大金入れてくれてます。+160
-23
-
17. 匿名 2018/06/01(金) 18:48:36
仲のいいお友達と同じクラスにしてもらえるように、小学校に上がる前に申し送りして貰うといいですよ。
+17
-19
-
18. 匿名 2018/06/01(金) 18:48:50
場面緘黙症だとADHDとか他にも何かありませんか?+13
-51
-
19. 匿名 2018/06/01(金) 18:49:12
高校の時にほとんど喋らない子がいたけどこれだったのかな?見た目も相まって変わった子だと思ってたけど、嫌われてはなかったな+111
-1
-
20. 匿名 2018/06/01(金) 18:49:48
成長してくと共に友達も出来て少しずつお話し出来るようになっていくんじゃないかなと思います。
私の友達がそうでした。
心配なら専門医に診てもらって相談するだけでも気持ちが落ち着くかなと思いますが+11
-8
-
21. 匿名 2018/06/01(金) 18:50:05
うちの3歳の子もそうなのかも。4月から保育園通わせてるけど、家ではうるさいくらい喋るのに保育園だと何か質問されてもモジモジして答えられない。最初は慣れてないだけと思ってたけどもう2ヶ月たつのにいまだモジモジしてます。+20
-9
-
22. 匿名 2018/06/01(金) 18:50:11
私がそうです。
先生に声かけれなくて、肩たたいて怒られたりされてました。
学校、職場で話せなくなります。
社会人になって少し収まったけど、まだ治りません。+100
-4
-
23. 匿名 2018/06/01(金) 18:51:26
子どもと同い年の子で場面寡黙症の子が学校にいました。
6年間でまともに喋ったのを見たことないと言っていましたが、授業も発言が出来ないのでその子だけは当てられない、卒業式の時も卒業証書授与の際、返事もできていませんでした。
原因は分かりません。+107
-1
-
24. 匿名 2018/06/01(金) 18:51:40
思えば小学校にいた同級生がこれだったかも。
号令をかけるのに10分ぐらいかかったり
人前で発表できなかったり。
担任の先生が誰もいないところで話を聞くと
普通に話ができたらしい。
たくさんの人に見られると声が出せなくなるって。+124
-2
-
25. 匿名 2018/06/01(金) 18:51:50
主です。場面緘黙症の人はクラスメイトとも全く喋れない子供も多いと聞くので、お友達とは話せてるウチの子はまだ軽い方なのかなー?と思いつつもやっぱり気になります。喋れないならせめてニコニコしてほしいんですが、いつも無表情&無言で園バスも乗り降りするので…。
療育に通われてる方いますか?少しは効果あるのかな?+80
-5
-
26. 匿名 2018/06/01(金) 18:52:57
中学の同級生にいた
可愛い子なんだけど全く喋らない…喋っても聞こえない…
その子と近所の子が、家ではよく喋ってるらしいよっていってて当時は不思議だった
大学生のとき中学の同窓会にきてて、そこではちゃんと喋るようになってた。その子は、その同窓会で同級生と付き合い、結婚したよ+122
-2
-
27. 匿名 2018/06/01(金) 18:53:32
外食とかも正直辛いです
食べてるところを見られるのが怖い
それも場面緘黙の症状のひとつでした+75
-0
-
28. 匿名 2018/06/01(金) 18:55:15
場面緘黙症って初めて知りました
学生の頃クラスに小さい小さい囁き声でしか話さない男子がいたけど、あの子もそうだったのかな
家では普通に話すらしいよって言われてたし+85
-0
-
29. 匿名 2018/06/01(金) 18:56:22
私は中3で場面緘黙症です
幼稚園ぐらいで他の人と話せなくて、友達も一人しか居ませんでした。よく何で喋らないの?あ、って言って等自分でも話したくても話せなくて辛かったです。
ですが現在は段々話せるようになって友達も増えたので少しずつ改善された思います
それは周りの人が理解してくれたのが大きいです。
+118
-1
-
30. 匿名 2018/06/01(金) 18:56:35
私自身が場面緘黙症でした。
家族以外とはまったく喋れなかったなー。
小学校高学年のときにめちゃくちゃ勇気をだして喋った。それから少しずつ喋れるようになったけど、後遺症がある。+99
-2
-
31. 匿名 2018/06/01(金) 18:57:20
極端な内弁慶みたいなもの?+14
-27
-
32. 匿名 2018/06/01(金) 18:59:29
私もそうでした。
母親との関係性みたいなのが大きかったと思います。
寂しさとかワガママを言えないいい子でした。+33
-7
-
33. 匿名 2018/06/01(金) 19:00:14
私も当事者側でした。
ちなみに私はアスペルガーでもあります。
場面かんもくのほうは、中学を卒業して社会人になったことで克服しました。
私は学校に通うことができなくて、小中学校ともにずっと不登校でした。
先生や親に無理やり連れていかされるたび、白い目で見られたり、あからさまに嫌がられたり、いじめられたりしてました。
そんな辛い子供時代でしたが、働きに行くようになって黙っているわけにならず、家と変わらないように話せるようになりました。
結婚もして子供にも恵まれています。
私の場合、子供にアスペルガーが遺伝してしまったことで、自分自身がアスペルガーなことや、場面かんもくだったことを知りました。+70
-1
-
34. 匿名 2018/06/01(金) 19:01:35
私はただの内弁慶だった+54
-2
-
35. 匿名 2018/06/01(金) 19:03:03
何で喋れないの!!って怒ってもダメなんですよね?
親も本人も大変だなって思いました。。
学校側にきちんと説明して良い先生なら症状は悪化しないと思うけど、嫌な先生だったら無理矢理発表とかさせて悪化しそうだな。+66
-1
-
36. 匿名 2018/06/01(金) 19:03:46
そんな病名があるんだ…。
恥ずかしがり屋とか引っ込み思案な性格だと思ってました。+97
-1
-
37. 匿名 2018/06/01(金) 19:03:48
あ+2
-14
-
38. 匿名 2018/06/01(金) 19:06:48
小学校の時、クラスメイトに居ました。
学校ではー言も話さないのに、家に居る時に凄い言葉使いで大声で話しをしてるのを偶然聞いてしまった事があり、その変わり様に怖くなりました。
中学に入っても同じで、高校に入った後、
ファストフード店でその子を見かけたとき、友達と大声で話しをしてるのを見て、あ~彼女は高校に入って生まれ変わったんだなって思って安心した。+54
-11
-
39. 匿名 2018/06/01(金) 19:11:12
私場面沈黙症だったんだ...
小学生の時6年間喋らなかった
(2人きりで話しかけらたら話すことは出来たけど、単語しけど返せなかった)
同じこが学年にあと2人いた
家ではお調子者だったんだけど...
何故かは自分でも分からないけど、中学になって喋れるようになった
"喋らない子"って覚えられて逆に目立つんだよね...
喋ろうとするのまたびっくりされるから
余計話せなくなってた+94
-3
-
40. 匿名 2018/06/01(金) 19:13:26
>>39だけど小さい声でしか話せなかった
発表や当てられたら答えるけど小さすぎて周りが聞こえないって感じ...+15
-3
-
41. 匿名 2018/06/01(金) 19:13:33
何でも病名にしすぎだよ。
原因は?+6
-40
-
42. 匿名 2018/06/01(金) 19:14:43
>>7
>>8
内弁慶なだけじゃん・・・+5
-32
-
43. 匿名 2018/06/01(金) 19:16:20
中高の時、おそらくこの症状と同じ感じの子が同級生にいた
話かけても本当に一言もしゃべらなくて常に一人、声を聞いた事がなかった
不思議だったし可愛い子だったから勿体ないなぁと思ってたんだけど…
本人が一番大変な思いしてたんだろうな+73
-0
-
44. 匿名 2018/06/01(金) 19:16:49
息子のクラスにもいます。
友達とは少し話す時もあるようですが、その子を理解しない教師からイジメられているようです。話さない事にイラついた音楽教師に延々と説教されていたと息子が怒っていました。
もっと周知されるといいですね。+80
-1
-
45. 匿名 2018/06/01(金) 19:17:19
私自身そうでした。
幼稚園までおしゃべりで、小学校に上がってから学校でだけ全く喋らなくなりました。(自宅では普通に話します)。無口な事をいい事に直接悪口を言われたりもしました。中学校からは、親が心配して、中学受験し、環境が変わり普通に話せるようになりました。中学からの友達も私が以前、無口だったことを知らないくらいです。今は大学4年になりますが、普通に生活してます。
場面緘黙症はほとんどの場合克服するそうです。時間が、かかるかもしれませんがお子様のことをしっかり理解して接してあげてください。+70
-1
-
46. 匿名 2018/06/01(金) 19:20:39
>>5
うちは病院ではペラペラしゃべる(定期的に通院してるから慣れもあるかも)
でも学校では全然喋れなかった。
学校で喋れないんですといっても信じてもらえなかった。
病院でしゃべるからわからないのもあるけど専門的に話せる医者なら言ったかも。
専門でやってる医者はとても少ないです。
県外の病院いく人いるほどです。
絶対病院行かなきゃ治らないわけではないですよ+18
-2
-
47. 匿名 2018/06/01(金) 19:23:33
内弁慶や人見知りは、ふとこけそうになったりしたら、思わず声が出るよ。
かんもくはこれも出ない。
体罰とかでなく例えばだけど、学校で話せないなら学校でいきなりつねっても、いたい!とも出てこない+63
-4
-
48. 匿名 2018/06/01(金) 19:27:13
うちの次女が2歳で4月から保育園に通っている、園では一言も喋らないし歌も歌わないから先生に言葉が出ないって心配されたけど、家ではたくさん話すし歌も歌う。それを先生に話しても信じてもらえない。
本当に話すから昨日はこんなこと話した。って言っても何だかんだこっちが必死すぎて強がりで言ってると思われてそう。+44
-2
-
49. 匿名 2018/06/01(金) 19:28:48
うちは逆にしゃべりすぎてこまってる+1
-17
-
50. 匿名 2018/06/01(金) 19:30:14
娘がそうでした
パニック障害になりました
でも結婚して、子供も一人いますが+19
-0
-
51. 匿名 2018/06/01(金) 19:30:50
トピズレだけど、先日仰天ニュースでオウムの三女のエピソードが美談で抗議案件でトピックも荒れてた。
でも数年前、場面かんもくやってて、今でこそ少しずつ知られてるけどその時テレビでやったの仰天ニュースくらいで、いい番組だったのにと思った。
その時、子供がそれで懇談の時この番組の話になって、番組でやってた克服方、学校でやりましょうか?って担任が言ってくれた。
結局その方法は家で話してる映像を学校で流すってのだから勇気なくてやらなかったけど嬉しかった+34
-0
-
52. 匿名 2018/06/01(金) 19:31:35
>>3
ガルちゃんだと最初はなんで読むの?とバカみたいなコメントのオンパレードになるから先手を打ったのね
なぜかマイナスついちゃってるけど+48
-1
-
53. 匿名 2018/06/01(金) 19:36:02
いやー、幼稚園とか小学生くらいならまだ人見知りしてるだけだと思うよ
成人してからもそうなら、わりと真面目に困ることが増えるので治したいところだよね+4
-17
-
54. 匿名 2018/06/01(金) 19:39:16
はーい、小学生の頃はコレでした。学校で一言も喋らないことも多々ありました。周りの顔色を気にしてばかりの恥ずかしがり屋でした。家では饒舌元気なのに。
でも中学に上がる時「このままじゃ嫌だ!」と意を決して素の自分を出してみました。同じ小学校から上がった子達はビックリしてたけど、そんなの気にしなかった!そしたら世界が変わりました。+39
-3
-
55. 匿名 2018/06/01(金) 19:39:20
うちの子も幼稚園時代の1年間だけ、先生に全く話かけなかったって。
ただ単に先生が怖かったらしい。+2
-3
-
56. 匿名 2018/06/01(金) 19:41:32
一番つらいのは本人だよね
周りがあれこれ言って治るもんでもないだろうし+56
-1
-
57. 匿名 2018/06/01(金) 19:42:26
大きくなったらなおるよ(^-^)
ゆっくり見守ってあげよう★
親としてはとてもとても心配だけどね…(;_;)+29
-1
-
58. 匿名 2018/06/01(金) 19:47:25
私も場面緘黙症でした。
人見知りが激しくて、初対面で怖いと感じたら何があろうと言葉が出ませんでした。
転校して環境が変わったら喋れるようになりましたよ。
一度喋れないと思ってしまった場所や人と喋れるようになるのはすごく難しいです。
主さんのお子さんはお友達とは喋れるなら、無理に先生と関わらせようとせず、また年度が変わって担任や教室が変わるタイミングで挑戦するのはどうかな。
今は先生への警戒心が強いだけだと思うので。
ちなみに激しい場面緘黙症だった私は10歳頃からお喋りになり、今では「喋り」を仕事とする職業に就きました(^^)
誰とでもお喋り大好き討論大好き人間です。
お子さんの場面緘黙症を受け入れて真剣に考えて、主さんは素敵なお母さんですね。
私も主さんみたいに向き合ってくれる親だったらよかったのにな。+31
-2
-
59. 匿名 2018/06/01(金) 19:47:55
私も場面緘黙症です。家ではうるさいのに職場ではほとんど全く喋れません。頭が真っ白になって体動かせなくなり口も動きません。緘黙のこと知らない同級生とか店長からいじめられたり怒鳴られてとてもつらかったです。これがトラウマで人が怖くて怯えてしまいます。ずっと苦しい思いをしてるので助けてほしいって心の中で叫んでます。長文になってしまいすみません+45
-2
-
60. 匿名 2018/06/01(金) 19:48:21
小学校勤務(教諭ではない)だけど、いますね
その子は早口だったみたいで、友達が聞き取れなくて何回も聞き直されることが多くて、次第に喋らなくなったみたいです+5
-0
-
61. 匿名 2018/06/01(金) 19:49:33
うちの24歳の妹、外では喋ってるらしいけど小さい時から家で一度も声を聞いたことがない。家の中では母と2人きりの時しか話さないらしい。私は妹の声を知らない。三兄妹で、兄と私は普通に喋るけど、妹だけ喋らない。話しかけても頷いたり首ふったりするだけ。べつに嫌なわけじゃないらしいしそれが普通になってた。色々言われるのが嫌なのか、親戚の集まりには基本顔出さない。
母曰く、3人の中で1番運動も勉強も出来ると言って、その話の通り部活ではキャプテン、そして1番良い大学に行き、今大学院生。部屋にはたくさんの友達との写真。声を聞いたことない私からすると、なぜ1番リア充しているのか本当に謎。笑+67
-1
-
62. 匿名 2018/06/01(金) 19:55:50
私は子供の頃まさにこの状態でした。
家ではうるさいと言われるくらい喋るのに学校では全く話せませんでした。それが原因で中学の頃は「根暗」というあだ名を男子からつけられました。ただ、基本的に
家ではうるさいくらいのお喋りなのでその事を私自身は特に悩みとしてはもってませんでした。今は大人になってたぶん周りの人より何でもはっきりと発言するほうだと思います。言いにくい事もずばりと言ってしまったりするので敵は多いですが。子供の頃にそういう状態でもずっと話さないわけではないですよ。人それぞれだとは思いますけど変わることもあるのでは?+20
-0
-
63. 匿名 2018/06/01(金) 19:59:10
育て方が悪いのが原因でしょ。+3
-42
-
64. 匿名 2018/06/01(金) 20:11:10
小二の娘が場面緘黙です。
2歳から保育園に通う頃からありました。
最近は、緘黙の認知が広がり嬉しいです。
個性として、学校の先生も理解して頂いてます。
+34
-1
-
65. 匿名 2018/06/01(金) 20:17:31
小学生の時に同級生に場面緘黙の子がいて、たまに遊んだりしていたけどその時は囁き声だけど話してくれてた。私は途中に引っ越したから、後々知ったけど中学入ってその子はギャルになって凄く明るくなって話すようになったって聞いた。
女の子は特におしゃべりしたいはずだから環境とかキッカケあれば変わるんだと思う。+35
-0
-
66. 匿名 2018/06/01(金) 20:18:10
子供が場面緘黙症です。
それと人より不安感が強いので、小学校に通えていません。
将来が心配です。+35
-0
-
67. 匿名 2018/06/01(金) 20:20:32
当事者だけど、いまは普通に話せてます。これに関しては、本当に気を大きく、ながーーーいスパンで見守ってほしいとしか言えないです。人によっては小学生で話せるようになったり、高校で話せるようになったり、色々なので。お友達とは話せてるんだし、まだ幼稚園なのにお母さんがそんなに慌ててどうするんですか? もし本当に場面緘黙なら、まだまだ先は長いですよ+24
-2
-
68. 匿名 2018/06/01(金) 20:21:41
>>1
まだ年中なら場面緘黙と決めつけるのは早いのでは?先生と話すのだって子供からしたら緊張するもんですよ
本当に緘黙の子はお友達とも話せません
家の中でしか話せないんですよ?+19
-2
-
69. 匿名 2018/06/01(金) 20:22:52
私自身が幼稚園から小5までそうでした。
主さんとは逆で、先生とは小声で話せるけど友達とは全く。年数が経つほど「友達との喋り方」が分からなくなって苦しかったー。
変わりたいのにドツボにはまってた。
親にも辛さを言えなかった。
小5のときの担任が初めて親身になって治そうとしてくれて、私のために授業で「お話タイム」とか作ってくれてありがたかった。
そこからは徐々に治って、中学校では完成に話せるようになったし、高校〜大学ではむしろ人前で司会したり発表したりするようになりました。
今20代ですが接客業です。
初めは人見知りがきっかけで始まったのかなぁ?なった理由は自分では良く覚えてません。
やっぱり昔の自分をコンプレックスに感じてるから、ふと話すのが怖くなるときはある。
根本にある自己肯定感は低めです。+32
-1
-
70. 匿名 2018/06/01(金) 20:24:05
>>59
話せないのに働けるの?緘黙症って人前で声が出せないんだよね?働くなんて無理じゃないの?
+3
-14
-
71. 匿名 2018/06/01(金) 20:29:51
>>1
大事なのは親が「この子は人と違う」って目で見ないことだと、当事者だった私は思います。
もう4歳なら、お子さんがいる前でママ友とかに「この子、先生と喋れないのよー」とかは絶対に言ってはだめです。
もしかしたらお子さん自身もすでに「先生と話せない自分」にモヤモヤを感じてるかもしれないから、それを親に否定されてるの聞いたら悪化すると思います。+28
-2
-
72. 匿名 2018/06/01(金) 20:29:54
娘の同級生が場面緘黙です
幼稚園の頃は普通に話してたのに入学してから話せなくなりました。原因は判らず、徐々に酷くなる一方で今は不登校になってしまいました。
どうやら親子で発達障害が見つかり、親も子供の障害に向き合えずにいるので、治る気配がないですね…+22
-3
-
73. 匿名 2018/06/01(金) 20:32:24
主さん、話せないからってネットで調べた情報だけで場面緘黙だ~って決めつけてない?
+6
-9
-
74. 匿名 2018/06/01(金) 20:33:07
別のトピにも書いたことあるけど、私は幼少の頃から声が低く、子どもらしくない声でした。
小学校入学した時同級生たちから「変な声」「男みたい」と言われ、いじめもありました。
それをきっかけに学校では話せなくなりました。
担任(女)にも扱いにくい子どもとして認定され、転校もさせられました。
新しい学校でも馴染めず、不登校にもなりました。家族とは普通に話せていました。
場面緘黙症というのを大人になってから知り、私はこれだったんだなと長年の胸のつかえが取れたような気がしました。
今でも初対面の人とはうまく話せません。+13
-0
-
75. 匿名 2018/06/01(金) 20:36:06
昔教育実習に来た先生が、元有名アナウンサー(旦那さんは野球選手)と高校時代同じクラスだったんだけど、全然喋らない子で声聞いたことなかったから、アナウンサーになった時びっくりしたって言ってた。+22
-1
-
76. 匿名 2018/06/01(金) 20:36:13
隠キャ+1
-8
-
77. 匿名 2018/06/01(金) 20:40:17
もうすぐ2歳になる子供がそうかもしれない。
このまま様子見でいいのかな?どこか受診するべき?+4
-3
-
78. 匿名 2018/06/01(金) 20:42:43
私が場面緘黙症でした。同級生にバカにされ、何度胸がキューと痛くなったことか。泣
そんな私も今は結婚して子供もいます。でも長男に少し場面緘黙症の症状がありました。幼稚園入園して1ヶ月は園児、先生と一言も話せなかった。気持ちが分かるからこそ辛かったな。でも小学生に上がったいまは普通に喋れるようになって安心した。+30
-2
-
79. 匿名 2018/06/01(金) 20:44:01
わたしも小さい頃多分それだったのかな。
大人の前では本当に話せなくて、うちの親は他のお母さんに〇〇ちゃんは耳が聞こえないの?って言われてたみたい。今思うのは大人が怖かったってこと。今は人並みには話せるけど、人見知りだし電話は大の苦手です。
本人も辛いと思うので無理に話させずにたくさんフォローしてあげてください。+23
-0
-
80. 匿名 2018/06/01(金) 20:49:50
小学校二年生の娘が場面緘黙症です。
区の療育に通っていましたが、通院も始めました。
たまたまその先生がすごくいい方で楽になりました。
他の障害も抱えていることもあるので、ぜひ専門の先生に見てもらって下さい。
+12
-0
-
81. 匿名 2018/06/01(金) 20:59:13
うちの子の場合はお友達とも話しません。
性格は穏やかなのでお友達はいますが、高学年になると心配です。
療育も通院もしてます。
先生は本人が喋らないと言うルールを決めてるのではないかということで、そのうち話すようになることもあるかと言われましたよ。
本人が困っていないなら、親は見守るしか今のところはないようです。
でもそのために出来ることはたくさんあるのでいろいろなところに是非相談してみてください。+10
-0
-
82. 匿名 2018/06/01(金) 21:03:20
人前で食事が出来ないっていうのと構造は全く同じだよね。
要するに社会不安から発声できなくなるんでしょ。
内弁慶とか感情的な理由とは全く異なる。+25
-1
-
83. 匿名 2018/06/01(金) 21:15:08
私が幼稚園の時そうでした。
幼稚園では一切お話しできなかったのでいじめられて辛い思い出しかないですが
小学校中学年になる頃に段々と克服していきましたよ。
今も緊張しいで恥ずかしがりな所は変わりませんが普通に働いて普通に結婚も出来ました。
家に帰れば安心できる場所があって大好きな母がいてくれたことが自分の中では大きかったな。
心の拠り所があったから、あの時は小さいながらに辛かったけど克服出来たのかなと思ってる。
+12
-0
-
84. 匿名 2018/06/01(金) 21:28:21
診断はされてないけど、家や仲良い友達の前ではうるさいのにその他では必要最低限しか話さなかった。雑談ほとんどできず、気持ち悪がられた。
声が出ない、喉が詰まる感覚。+12
-0
-
85. 匿名 2018/06/01(金) 21:30:45
近所の同級生がたぶんこれだった
当時わからなくて、クラスで当てられてもじーっとだまーっててみんなもざわざわするだけ
先生も怒るわけでもなく、なんとなくそういう子なんだろうなって認識されてた
でも、私はその子と家帰ってから遊ぶこともあって
大きな声だして話したし言い合いとか喧嘩もよくした
私もとくに「喋れるんじゃん」て言ったこともなく
特定の子となら話せたって言う方、それは仲良かったからですか?
私はその子とは特別仲良かったわけではなかったと思うんだけど
私には遠慮なく言い合えてよかったのかな
+19
-0
-
86. 匿名 2018/06/01(金) 21:36:01
教員の立場から
お家の方は、ぜひその事を入学時や面談の時に教えてください。手を挙げた子を優先に当てるのが前提ですが、万が一の時は必ず気遣います。
情報も共有しているので、他の教科の先生方も協力してくださいます。
みんなの前で固まって、辛いのはお子さんですので、ぜひよろしくお願いします。+36
-0
-
87. 匿名 2018/06/01(金) 21:37:11
>>24
小学校低学年のとき私がそうだった。普段お友達とおしゃべりしたりは普通にできたのに、クラス全員の前で発表するとか、大勢の視線が自分に向く場面になるとなせが固まってしまい一言も話せなくなってました。そのときの担任がヒステリーな女の先生で、発表できない人は教室から出ていけと言われて無理矢理廊下に引きずられていったのいまだに覚えてる。+11
-0
-
88. 匿名 2018/06/01(金) 21:51:08
私は物心ついた時から場面緘黙で
小学校転校した時に今度は頑張ろうと思ったけど結局できなくて
中学までいじめられてた
高校で少し離れたところにいって
だんだん話せるようになって友達でき始めた。
専門学校で初めて他人にも素の自分で話せるようになった
なので青春とかないです。+10
-1
-
89. 匿名 2018/06/01(金) 21:52:10
年長の娘が場面緘黙症で、小児メンタルの病院へ定期的に通院しています。
小児科の先生でもまだまだ知らない方が多いのかも知れませんね。
幼稚園年少で話せない緘黙、動けない緘動、緊張から排泄が上手く出来ないなどの症状があり場面緘黙症ではないかと発達センターなどに相談にいきました。
発達センターでは慣れるしかないと適切なアドバイスももらえず、自力で今の小児メンタルの病院を探し3か月待ちで受診。
ただの緘黙の場合もありますが、発達障害の症状の1つに緘黙症状もあるので検査しましょうとなり発達検査も受けました。娘は年相応の年齢発達であった為療育などはありませんでした。
今は就学前のサポートをどうして行くかなど、先生にアドバイスを頂いています。
新しい環境、人、間違えてはいけない、失敗してはいけないなど緊張感を強いられる場面に弱いので、出来るだけ同じ場所に何度も通ったり、大丈夫だよと安心感を与えてあげる事がよいと。
また見通しを示してあげる、道筋を説明してあげる事が安心感につながるようです。
本人が喋ったことに過敏に反応せず、よかったね〜!よく喋ったね!などはかえって話すことで注目されるのに緊張するらしいので、ナチュラルに対応してあげるのが良いそうです。
喋っても喋らなくても、筆談やジェスチャー、非言語コミュニケーションもありだと教えてあげると安心した様子でした。
今は園内で誰より大きな声で話していますが、小学校への入学はまた親子共に不安です。
+4
-1
-
90. 匿名 2018/06/01(金) 21:52:24
>>1
私も悩んだことがあって保健センターに相談したことがあります。
園でお友達と話せているなら場面緘黙症ではないかも?先生に安心感信頼ができていないからしゃべらないと聞いたことがあります。
本当に場面緘黙症だったら
家や家族、信頼安心できるお友達となら話せる
園や学校の敷地に入ると一切しゃべれないそうです。
+8
-0
-
91. 匿名 2018/06/01(金) 21:53:27
担任の先生が苦手過ぎて避けてたし、出来るだけ話したくなかったな
うちの学校ムラ社会みたいな感じで地主の子供が幅
利かせてて、融通されてたし+9
-1
-
92. 匿名 2018/06/01(金) 21:59:04
話す場を本人が判断しているなら、場面緘黙と言わず選択性緘黙とも言うそうですねー。+8
-0
-
93. 匿名 2018/06/01(金) 22:14:42
主です。先生が怖くて話せない…とかならわかるのですが、ウチの子の担任の先生はすっごく優しくて明るい先生です。子供も先生は好きで、例えばお片付けが早く出来て褒めて欲しい時は目でアピールして、褒めてもらうとニコニコするらしいのです。それなら話してくれよぅ…と思うのですが(笑)
来年下の子が同じ幼稚園に入園するので、お兄ちゃんらしさを発揮して喋ってくれるのでは…と少し期待しています。もう少し様子を見てみたいと思います。+11
-2
-
94. 匿名 2018/06/01(金) 22:23:28
>>1
それ先生と合わないだけじゃない?
うちの子は威圧感のある人とは喋れないけど優しそうな人とは普通に喋る
私だって威圧感のある人は嫌w+10
-2
-
95. 匿名 2018/06/01(金) 22:46:29
息子のはこれとは違うのかな
それまでは普通だったのに小3で初めてクラス替えしてから急にしゃべれなくなったみたい
授業参観行ったときクラスの子に息子君は家でもしゃべらないの?と聞かれて初めて知って驚いた
授業の発表や必要最低限のことは話せるんだけど雑談等は全くしないし無表情
笑いそうになると顔隠しちゃってた
ただの人見知りとも違うようだし緘黙症とまでは行かない感じでヤキモキしたけど
今年から中学生になって本人も変わりたいって少しずつ頑張ってるみたい+13
-1
-
96. 匿名 2018/06/01(金) 22:47:35
娘が場面緘黙症でした。
夫の転勤で環境が変わったら学校で話せるようになりました。
環境を変えるのは一か八かではありましたが、娘にとってはいいきっかけになりました。+15
-1
-
97. 匿名 2018/06/01(金) 23:02:15
今思えば自分もそうだったかも
低学年くらいまで決まった子としかしゃべれなかったし
知らない子に話しかけられてどうしていいかわからなくて泣いたことを憶えてる
その後も人見知りが激しくて苦労しながらも社会人になってからは酒の力を借りつつなんとかやってきた
でも子供が出来てからママ友たちに恵まれて40代の今はおしゃべりおばさんになってきた+11
-1
-
98. 匿名 2018/06/01(金) 23:09:52
成人男性でこの症状出る人いるわ。
少人数だと話してくれるから気にしなかったけれど当てはまる。
+4
-2
-
99. 匿名 2018/06/01(金) 23:40:43
私も幼稚園~中学生まで
外では一切話すことが出来ず
家族と幼稚園からの親友としか
話せませんでした。
家族も両親と兄妹だけで、離れて暮らす
おばあちゃんおじいちゃんとも
ほぼ話せない状態でした。
当時は自分でもなぜ話せないのか
分からず周りからも極度の人見知り
と見られていて、友達も少なく
いじめも沢山されました。
高校受験の面接で勇気を出して
話したら話せるようになりました。
高校卒業後は接客業を始め
もう5年経ちます。
相変わらず話すのは苦手ですが…
少しでも話が上手くなるように
特訓だと思って毎日仕事しています。
最近、場面緘黙症の存在を知ったので
もっと早く知りたかったです。
子供の時自分はおかしい人間なんだと
ずっと思っていました。
何かのキッカケで急に話せるように
なるので焦らずその時を待っていれば
大丈夫だと思います。
+15
-1
-
100. 匿名 2018/06/01(金) 23:42:51
>>93
私自身が、保育園のころ場面緘黙症でした。
先生は優しかったです。
でも、先生が怖いから話せないのではなく、
むしろ優しい先生に、優しく「話してくれたら嬉しいな」などと言われることが本当に苦痛でした。
なんだか自分が悪い子に思えてしまって…
今は社会人になり、症状は全くありません。
成長する過程で、自然と治りました。友達もできました。
親御さんとしては心配だと思いますが、
話したくても話せない子に、話してと言うのは逆効果だと思います。
今は「そのままでいいよ」「いい子だよ」と見守ってあげることが、
お子さんの安心感につながり、
やがてその安心感が、他者との信頼関係をつくる芽になってくれるのだと思います。
上からですみませんでした。
+17
-0
-
101. 匿名 2018/06/01(金) 23:43:06
私も場面緘黙症でした。
小学生の時は何人かの友達になら話せてたのですが、中学の時、担任が、私が全く話せないのが気に食わなかったらしく、「なんで話さないの?反抗してるの?」とか文句を言われたり、体育委員(体育の授業で声出しをしないといけない)やらされたり、無理矢理声を出させようとしたのがきっかけで、中学からは聞かれたことには答えられるけど、心を開けなくなってしまいました。
話しかけてくれる優しい子もいましたが、話せる自信がなくて避けてました。
高校の時にテレビで場面緘黙症の特集をしているのを見て、ようやく私がこの症状だったんだと納得しました。
今は働いてて、挨拶は出来ていますが雑談や、自分の思いを話す事はまだ出来ません。
話せるようにしたいです。
もし、周りに場面緘黙症の方がいたら、無理に声を出させようとしないで、話しかけれそうだったらペースに合わせて話しかけてあげて下さい。+16
-0
-
102. 匿名 2018/06/01(金) 23:52:04
特殊な例だけど、私は外では大丈夫なのに家族と会話できなかった。家族の前では笑うのも無理。頷くか、首を振るしかなかった。今は色々ショックなことがありそれがきっかけで少し話せるようになった。+5
-1
-
103. 匿名 2018/06/01(金) 23:58:50
知人のお孫さんが緘黙症です。家ではでかい声。家に遊びに行くと、私の前でも家族とは会話してた。でも挨拶はしない子でした。
障害がある子達が通う訓練校に入学して数年後、先生達と会話できるようになり私にも話しかけてくれるようになりました。完治は難しくても努力で少しは話せるようになります。+2
-1
-
104. 匿名 2018/06/02(土) 00:27:26
私も幼稚園から高校卒業までかんもく症だった
私は引っ越したら話せようになるって確信してて親にそのこと言ったんだけど相手にしてくれなかった
あの時親が話を聞いてくれて引っ越してくれてたら今頃人生違ったかも+16
-0
-
105. 匿名 2018/06/02(土) 01:10:45
息子の同級生で場面緘黙症の女の子がいたな。
周りは皆理解していて、筆談とジェスチャーで会話してた。本を読むのが好きな子で、文集にとても美しい言葉で綴った作品を寄せていた。
高校生になった今もやはり話せてはいないらしいけど、楽しく通ってると聞いてほっとした。+14
-0
-
106. 匿名 2018/06/02(土) 01:25:52
>>104
自分で原因と解決策が分かるんだ!すごいな
でもそれ他人に伝えるの難しいね…+6
-1
-
107. 匿名 2018/06/02(土) 03:37:16
私もです。
学生の頃は発表の度に声がでなくなり担任に「あなたが喋るまで授業が終わりません」と言われて同級生に文句を言われました。
自分がこれだったんだと最近分かりました。社会人になった今も改善してません。辛い。+9
-0
-
108. 匿名 2018/06/02(土) 05:30:10
私もそうでした。
喉の奥が詰まってしまって、年上のお兄さん、お姉さんや先生と喋れなかった。
頭ではしゃべってるのですが…。あまり喋らない事を責め立てないであげてください。+6
-0
-
109. 匿名 2018/06/02(土) 07:51:16
幼稚園教諭です。20年前程には、その概念はなく、クラスに、今思えば場面緘黙症だったのだろうというお子さんがいます。何故思うに至ったかは、我が子を授かり、正にその症状だったから。
子供が入園した後、担任の先生に勇気を出して相談しましたが、バメンカンモク?聞いたことないけど、ポジティブにいきましょう!みたいな事を言われ、色々諦めたのを覚えています。
そして今再び幼稚園教諭として復職し、場面緘黙症のお子さんの多さに驚かさせれます。同時に、何がその子にとり最適であり最善かを、常に考えています。私が、我が子にも、お預かりしているお子さんにも思う事はただ一つ。どの症状ともうまく付きあい、己を理解し、毎日を愉しむこと。
+14
-0
-
110. 匿名 2018/06/02(土) 07:55:51
恥ずかしながら、初めて知りました。
小中学校と同じ同級生にひと言も話さない男の子がいました。
学校も先生も公認で授業も当てられないし、返事しなくても怒られないし、みんなもキャラクター?みたいに受け入れてていじめとかにはなりませんでした。
ひとりだけお友達がいてその子とはおしゃべりしてるみたいでした。でも声は聞こえませんでした。
病名があるとは…知りませんでした。
今は何してるのかな。+9
-0
-
111. 匿名 2018/06/02(土) 08:34:09
幼稚園の頃から酷い緘黙でした。成人過ぎてからも何度カウンセリング受けても治らず地獄だった。
緘黙の原因が何なのか早く解明されてほしい。+9
-0
-
112. 匿名 2018/06/02(土) 08:38:33
私も幼稚園~小学生まで先生とや、人前で喋れませんでした。もし授業中に当てられようものなら、5分以上無言で突っ立ってるレベル。友達となら楽しく話してましたし、ただの内弁慶かもしれませんが…。
クラスに2、3人はいますよね。
中学生から良くなりましたよ!+7
-0
-
113. 匿名 2018/06/02(土) 09:08:24
幼稚園教諭です。20年前程には、その概念はなく、クラスに、今思えば場面緘黙症だったのだろうというお子さんがいます。何故思うに至ったかは、我が子を授かり、正にその症状だったから。
子供が入園した後、担任の先生に勇気を出して相談しましたが、バメンカンモク?聞いたことないけど、ポジティブにいきましょう!みたいな事を言われ、色々諦めたのを覚えています。
そして今再び幼稚園教諭として復職し、場面緘黙症のお子さんの多さに驚かさせれます。同時に、何がその子にとり最適であり最善かを、常に考えています。私が、我が子にも、お預かりしているお子さんにも思う事はただ一つ。どの症状ともうまく付きあい、己を理解し、毎日を愉しむこと。
+3
-0
-
114. 匿名 2018/06/02(土) 10:16:41
遊園地とかで乗り物乗ったり、公園で遊んだり、の時に無表情無反応になるのも場面緘黙症になるのかな?怖いとか楽しんでないのかと思ったけど、もう一回乗るとか、帰ろうって言うと帰らないって言うとか、楽しんではいるようなんだけど。+1
-2
-
115. 匿名 2018/06/02(土) 11:19:48
次男がそうでした。でも年中で友達と話せるようになり、年長の夏で担任の先生とは少し話せるように。年長で療育センターに相談。発達検査はしゃべらないので全部は出来ず。今年小学校入学して環境の変化が心配で支援学級に行かせましたが、小学生になって進んで発表するまでに変わりました。+3
-0
-
116. 匿名 2018/06/02(土) 11:24:41
場面緘黙症じゃなくてすみませんが、
吃音(きつおん)でしゃべり始めの一言がなかなかでない子もいるので、合わせて知っていただけたら嬉しいです。
吃音のタイプは3つあり
「連続」 わわわたし
「伸ばす」 わーたし
「ブロック」 ・・・・・・・わたし
ブロックだと、なかなか声が出ず、苦しそうだったり、随伴運動(膝をたたくとしゃべれる)を伴うこともあります。
私の小学生の娘は吃音ですが
場面緘黙症も、吃音も話したい気持ちはあるのに思うように話せない辛い状況なので、少しでも皆さんに知ってもらえたら嬉しいなと思います。
+7
-0
-
117. 匿名 2018/06/02(土) 12:39:20
保育園の先生に何かやってほしくても、先生の周りをニヤニヤしながらウロウロしてるだけのときがあるという三歳の子供が心配(;_;)場面緘黙症ってほどではないのかもだけど、将来心配。どの程度だと大人になって支障出るんだろう+1
-0
-
118. 匿名 2018/06/02(土) 14:11:48
私がそうでした。
家や仲良しの友達とは喋れるのに
学校ではなかなか話せなくて
担任の先生には「この子の声を聞いたことがない」と言われ
クラスでは「おとなしすぎる」といじめられ
母親には「二重人格」と言われました。
大人になって、こういう病名?があると知りました。
大きくなるに連れて、
普通に話せるようになりましたが
人見知りで大人しく見られます。+6
-0
-
119. 匿名 2018/06/02(土) 14:47:29
今年の4月から年少さんの娘がいますが、昨年一年間未就園児クラスに週2回通っていましたが昨年の10月に行われた入園前面接まで一回も幼稚園では喋りませんでした。朝、門の前での先生とのご挨拶とかもできませんでした。ただ、幼稚園自体を嫌がるそぶりはなくむしろいつもニコニコ楽しそうで表情は良いしみんなで歌を歌ったりする際はちゃんと歌ってると言われていました。
お友達とお話ししたり先生に話しかけたりはできなくても、挨拶やお礼とかはきちんと言って欲しかったからその点は私も悩んでいて、入園前面接の時にも相談しましたし、かかりつけの小児科にも相談しました。
幼稚園の先生からは、一対一になったり、他の子達が注目しているという場面で特に言葉がでないので、そこはみんな気にしてないよ、見ていないよとあまり他人を意識しないよう指導します、と言われした。
また、今は少人数の未就園児クラスだから先生方が先回りしてお世話してくれたりするけれど、年少さんになり毎日登園するようになれば自分から言わないと先生やお友達に伝わらない事もあるから、そういった中で話ができるようになるように見守りましょう、と言われました。
小児科でも、歌を歌ったりはできてるなら完全な緘黙症ではないだろうから、気を長くして彼女のペースを待ちましょうとのアドバイスでした。
有り難かったのは、先生方も娘にお喋りを強要したり叱ったりはせず、見守ってくれたことです。
お陰で、入園して毎日登園するようになり丸2ヶ月になりますが声はまだ小さいもののご挨拶は一対一でもできるようになり、またトイレに行く時間じゃない時にトイレに行きたくなった時は勇気を出して時間はかかったものの、自分でトイレに行きたいです、といえたそうです。
話せない理由がその子なりにあり、その子のペースや勇気を出すタイミングもあると思うので、周りが焦らず見守っていくのも1つかと思います。+7
-0
-
120. 匿名 2018/06/02(土) 15:33:27
小学生の時そうだったな
元から親にべったりして離れない子だったのと喋るタイミングがわからなかった
それでも仲良くしてくれる友達いたから多少仲間はずれになることあったけど大して困ってなかった
中学になって新しい友達作りたい!って急に思い立ってそれから人並みに喋るようになった
人と喋らない代わりに他の才能があったりするのでそれ伸ばしてあげるといいと思う
発達って何かずば抜けた才能を持つ代わり話すのが苦手とかなりがち+3
-0
-
121. 匿名 2018/06/02(土) 15:50:08
娘が3歳から引っ越しのため、新しい保育園に入園した頃に場面緘黙症になりました。
保育園の方針や先生の態度などに不安があったので
私が仕事を辞めて幼稚園に入れる4歳までの1年間は家でのんびり二人で楽しい事や美味しい物を食べて穏やかに過ごしました。
家では喋るのですが、その内容や語彙力に何の不安もなく、むしろ感受性の鋭い、思慮深く賢い人なのではと感じたので、緘黙症に関しては
それ程心配しませんでした。
幼稚園の1年目は一言も発せず歌も踊りもしませんでしたが、先生にご理解と協力を頂き、2年目からはかなり成長を感じました。
今は6年生になり、やっと少しずつ授業中に手を挙げて発表出来てるようです。
クラブやクラスの委員長などもやっているようです。
話せない事は責めずに『あなたの声、鈴が鳴るみたいで凄く可愛いよ』と言って褒めてました。
この症状が出る人は、とても繊細で素敵で
人を傷つけたりする事がないような気がします。
信じて待つ事も大切かもしれませんね。
+7
-0
-
122. 匿名 2018/06/02(土) 16:55:11
娘が幼児の頃から緘黙でした。
事情を知っている人でさえ、しつけの問題だから私が治してあげる!と無理やり声を出させようと詰め寄ったり、発表会の劇で喋らないことで幼稚園の先生にも怒られたり。
発達支援センターにずっと通って、小学校卒業がきっかけで急激に話せるようになりました。
人見知りとか恥ずかしくて話さないのではなく、話したくても話せない、痛くても泣けない子供がいることを理解してくれる人がもっと増えたらと強く思います。+6
-0
-
123. 匿名 2018/06/02(土) 17:15:09
>>48
うちの次女も同じです
家で楽しそうに話したりはしゃいでる次女の動画を先生に見せたら驚いていました
今のところどの先生も親身になってくださるので助かります
理解してもらえないと、とても辛いから+3
-0
-
124. 匿名 2018/06/02(土) 17:21:33
>>72
場面緘黙症は病気ではないんだけど。+0
-0
-
125. 匿名 2018/06/03(日) 01:54:58
「イグアナの娘」の佐藤仁美が、元 場面緘黙症だった役+1
-0
-
126. 匿名 2018/06/03(日) 14:27:13
>>102
私もです。外では話せるのに、両親の前でだけ声が出せなくなります。小さい頃は話せてたのにショックなこと等あったせいか、徐々に話せなくなりました。ホントはいろいろ話したいのに、話せない。。。生きづらいです。+1
-0
-
127. 匿名 2018/06/03(日) 22:06:45
大人になって話せないと知的障害か発達障害に間違えられてる人いる
吃りもあるし+2
-0
-
129. 匿名 2018/06/27(水) 10:39:06
小6の息子がそうです。
他にもプールで泳げない、笛がふけないなどあります。(家ではすべて出来る)
精神かに通ってます。 今月は薬を処方してもらいました。
確か、セロトニンを増やす薬?でした
親の気持ち、モチベーション維持が大変です。
治った方の親子さんは、どのようなご様子でしたか?+1
-0
-
130. 匿名 2018/07/01(日) 14:28:17
私も中3まで場面緘黙症だった。
小1の時は普通に友達とも話せてよく外で遊ぶ子だったんだけど、小2のクラス替えで知ってる子があまり居なかったからそれから休み時間は1人で絵を書くようになって誰とも喋れなくなった。
同級生の男の子に「なんでしゃべらないの?」「あって言ってみて」って言われるのは当たり前。
中学に上がっても酷くなるだけで、緘動もあったから体育は出来なかったし、手を引いてもらわないと歩けないし、給食も食べれなかった。
緊張でずっと下を向いてたから黒板も見れなくて、家に帰ったらずっと首ポキポキいってた。
何より地獄だったのは音楽の時間。
私の中学は合唱部が全国行くほど力入れてて、先生がとても厳しい人だった。
皆の前で散々怒鳴られて心が痛くなっても泣くことも出来なかった。
ある日我慢の限界で声も出さず泣いてたら、音楽の先生に気付かれて、「泣けば許されると思ってんのか!!??」って皆の前でまた怒鳴られた。
今すぐ音楽室から飛び出したいのに、飛び出すことも出来なくて、家に帰ったら1人で泣いてた。
そういう酷い大人も居たけど、ほとんどの先生は理解してくれてて、廊下通ると話しかけてくれた。サポートしてくれてた先生は恩人だし、今でも手紙送ったりしてる。いつかファミレスでお喋りねって言ってくれた。
すごい嬉しかったのは、私は話さないのに、同級生の女の子が一方的に声を掛けてくれてたこと!
少し笑うのと頷いたり首振ることは出来たから、
そうやって反応してたらいつも嬉しそうにしてくれた。
あと卒業式前に寄せ書きみたいなのが配られたんだけど、クラスの可愛い人気者の女の子が私の席まで書きに来てくれてあとで見てみたら、「○○ちゃんは笑った顔が可愛いからこれからももっと笑ってね!高校行ってもがんばろうね!」って書いてくれてて感動した。
高1の時、母と近所のラーメン屋さんに行ったら、その寄せ書きをしてくれた子がアルバイトしてて、お会計の時に母に「○○ちゃんですよね?」って言ったらしくて、喋れなかったけど笑顔でその子に手振ったら振り返してくれてやっぱり素敵な子だなって思った。
現在高2で高校入ってからはほとんど克服したし友達も沢山できたけど、男の人と喋るのは苦手。たまに、ああやっぱり私だけ出来ないって劣等感を覚える。体育もたまに動けない時がある。
辛くて苦しくて仕方なくて消えたい時もあったけど、今は場面緘黙症を経験してなかったら気づけなかった人のあたたかさとか色んな事があったから良かったとおもう。
将来が不安だけど、今のうちにたくさんの事を吸収したい!皆より劣ってる所は山ほどあるけどがんばりたい!
文章がグチャグチャでごめんなさい。
当事者の人の気持ち痛いほど分かるから、これを見てこんな人も居たんだって少しでも参考になれば嬉しいです!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する