-
2001. 匿名 2019/03/15(金) 13:13:40
>>1989
先に妻が育休取って
子供が少し大きくなったら旦那が取るのもありじゃないかと思う+6
-0
-
2002. 匿名 2019/03/15(金) 13:15:03
>>1953
病気介護は出産してない人にも誰でも起こりうることだからね+4
-1
-
2003. 匿名 2019/03/15(金) 13:15:36
>>1954
退職するよ。
+3
-1
-
2004. 匿名 2019/03/15(金) 13:17:58
>>1962
人員不足よりも前に根底的な潜在意識があると思うんだよなぁ。
なんの意識が潜んでいると思うの?。とりあえず休みを取るのはダメ的な?+0
-0
-
2005. 匿名 2019/03/15(金) 13:28:43
厚かましいと思います。
産休なんて取らないで辞めてください。+14
-13
-
2006. 匿名 2019/03/15(金) 13:33:46
>>1997
え?自分の会社の人員体制に不満があるんですよね?会社に言っても無意味なら辞めるしか無くないですか?自分にとって都合がいい体制に変えるのは経営者じゃない限り難しいですよ。そんな事するより、きちんと人員体制が整ってる会社に就職する事に労力を使った方がいいと言ってるんです
+6
-1
-
2007. 匿名 2019/03/15(金) 13:41:07
30半ばだからできれば育休中に二人目妊娠したいと思ってます。ただ、時期的に復帰する人の話が多いから聞くたびに心がざわつきます。このまま休んでいていいんだろうか、復帰してすぐ妊娠したら逆に迷惑かな、子どものことは今しかないという色んな気持ちがせめぎあう毎日です。育休は確かに権利だし、どんな使い方しても制度の範囲内であれば文句言われることではないとは思うけど、一方で会社という組織に属してる身としてあまり非常識なことはしたくないなと思っています。+9
-2
-
2008. 匿名 2019/03/15(金) 13:47:05
>>1891
同意。
なんのかんの言っても育休取れて時短出来てるなら権利は行使出来てるんだしそれで良しとして欲しい。
なんでニコニコ優しく受け入れてヨシヨシする事まで求められなきゃならんのか…
同僚は同僚であって親とか旦那じゃないし、子持ち社員はサービスされるべきお客さまでも無いんだわ。+22
-2
-
2009. 匿名 2019/03/15(金) 14:55:57
>>1530
青山アナのようなのばかりでなく、産休・育休から復帰して働いている人もいて、本来はそういう人のための制度なんだから、なんで不適切な使い方になったのかNHKに説明してほしい。+8
-1
-
2010. 匿名 2019/03/15(金) 15:50:25
そりゃ4人も間隔なく産んだら子供にかかりきりで仕事どころじゃなくなるわ
だから3人目で育休延長した時点で復帰はないと見た方がいいよね+6
-0
-
2011. 匿名 2019/03/15(金) 15:52:55
子どもの担任が育休をとりました。代理の先生は、休みをとった先生と同じくらいの年齢の非常勤の女の先生です。
育休は非正規の 犠牲?の上に成り立つもののように感じて、モヤモヤしています。
+7
-9
-
2012. 匿名 2019/03/15(金) 16:01:37
東芝やシャープのような大手が潰れている中、会社の為に人生設計するなんてアホすぎるw
3年後には会社がなくなっているかも知れないのにw
子育ては約20年継続することが確定している
何を優先すべきかなんて迷うことはない+8
-0
-
2013. 匿名 2019/03/15(金) 16:03:16
>>2011
なぜ犠牲なのよw
育休のおかげで非正規の人が仕事を得られたんだから、むしろ逆でしょw+7
-10
-
2014. 匿名 2019/03/15(金) 16:11:34
>>1975
>>1535みたいな夫を選べばいいだけ
+1
-0
-
2015. 匿名 2019/03/15(金) 16:19:27
2人続けて産むつもりの人はあらかじめそう予告でもしておいたら?+5
-1
-
2016. 匿名 2019/03/15(金) 16:21:45
>>2011
育休とった先生は採用試験受かったから、育休とれる。非常勤の先生は採用試験受からなかったから非常勤。
立場が逆転してた可能性もある。+13
-1
-
2017. 匿名 2019/03/15(金) 16:36:58
>>2015
そんなさー、希望通りに妊娠できるかなんてわからないのに予め言っておけなんて、ちょっと考え方どうかしてるよ。+10
-4
-
2018. 匿名 2019/03/15(金) 16:38:21
>>2011
犠牲?非常勤という働き方の方が都合良い人もいますよ。+9
-2
-
2019. 匿名 2019/03/15(金) 17:02:55
産休育休は権利だから自由にとったらいいし
復帰したら時短も活用すればいい。
でも、以前と同じ人間関係は諦めた方がいいかも
4~5年存在してなかったんだし、復帰しても時短や急な休みで職場にいる時間もそんなに無いしね
休んでる数年間で職場では新たな人間関係が育ってる、入社退職してる人もいるだろうし。
存在しなかった人より、一緒に働いてる人との方が関係が親密になってしまう。
人間関係だけは、今後どんなに良い制度に進化しても無理だと思う。
復帰後、新たな人間関係を築いていくしかない。
+15
-0
-
2020. 匿名 2019/03/15(金) 17:36:56
>>2013
あんたらみたいに居座る奴らがいなくなれば正規の椅子が空くんですがw+9
-3
-
2021. 匿名 2019/03/15(金) 17:38:11
>>2017
もしかしたら育休中に2人目出来るかもしれません
その際は育休延長させてください
2人目出来なかったら復帰します
この程度でもいいんじゃない?+4
-5
-
2022. 匿名 2019/03/15(金) 17:38:27
正社員ばかりズルいです。
義弟の会社は 育休をとる人の代わりに派遣を入れるそうです。
育休をとらせるために、非正規を使い捨てすることはおかしいと思います。
非正規は 好きで非正規やってる人ばかりではないはずです。+6
-15
-
2023. 匿名 2019/03/15(金) 17:38:47
>>200
あんたが勝手に子ども産んだのに子どもいない人持ちだすのおかしくない?+15
-0
-
2024. 匿名 2019/03/15(金) 17:41:43
>>2019
その間に人事異動や退職や入社があって
長々と連続で育休取っていざ復帰したら知ってる人誰もいなくなってたってことありそう
そして「ああ、あれが噂の何年も子供産み続けて休んでたオバサンねw」と陰で言われたりもありそうだね+9
-0
-
2025. 匿名 2019/03/15(金) 17:50:44
育休出たら代わりの人を派遣じゃなくて契約社員にして
復帰しなかったらその契約社員を正社員登用でいいんじゃないかな
復帰されたらその契約社員さんが切られるリスクあるけど+3
-1
-
2026. 匿名 2019/03/15(金) 17:52:17
うちの会社は育休とる人多いけど、育休明けの人が次に育休とる人の文句言ってた
取る人同士でもそうなんだから無理だよ
自分の権利は行使するけど、他人の権利は許せないみたいだもん+16
-2
-
2027. 匿名 2019/03/15(金) 17:53:16
マタハラにならないギリギリのラインで心理的に追い詰めて
辞めさせる方向に持ってくしかないのかも+6
-4
-
2028. 匿名 2019/03/15(金) 17:56:12
>>1936
人数制限とか色んなポストとかあるのかもよ?ただ増やせば良いなら何も問題ないかと。だけど事業所手当てみたいなので会社にも負担があるのかも知れないし。休んでいても保険諸々は会社が半分出してる。
その人の籍が有る限り、1名とカウントされるから問題なんじゃない?+5
-1
-
2029. 匿名 2019/03/15(金) 18:01:52
>>1938
修学旅行が重なったんじゃなくて、修学旅行があるのわかってるのに子供が欲しかったんでしょ。そういうところなんだよね。+10
-3
-
2030. 匿名 2019/03/15(金) 18:07:25
>>2022
だからみんな頑張って就活するんじゃない?
職種選ばなかったら正社員になれる会社たくさんあるよ?ズルいとかじゃないと思う。
それなら妊娠した人ズルいって考えと一緒よね。使い捨てではないよ。派遣される側も選べるんだから自分で決めてるはず。+6
-3
-
2031. 匿名 2019/03/15(金) 18:09:57
>>2030
つ 氷河期+2
-6
-
2032. 匿名 2019/03/15(金) 18:11:31
>>2012
じゃあ育児に専念して専業主婦になってくださいね+1
-5
-
2033. 匿名 2019/03/15(金) 18:16:22
夫が育休取ればってさー、妻の方が給料高いならありだけどそうじゃないならね。妻だけ働いてやって行けるならそもそも育休取らなくても辞めればいいじゃん?+5
-0
-
2034. 匿名 2019/03/15(金) 18:18:48
>>2024
なるべく陰口や悪口が無いようにと(どんな事に対しても)
どこの職場も努力してると思うけど
こればっかりはね...+6
-0
-
2035. 匿名 2019/03/15(金) 18:19:00
>>2028
少額だけど一応補助金が出るのと、育休中の保険料は会社側も免除されています。+3
-0
-
2036. 匿名 2019/03/15(金) 18:19:41
結局いつまで休むか、いつ復帰するか等が曖昧だから会社も困るのかも。決めていても必ずその通りにならないものよねえ。+7
-1
-
2037. 匿名 2019/03/15(金) 18:23:30
>>2026
そこね
あと、先輩ヅラされるのも困り者
仕事面もそうなんだけど(休んでる間に入って来た新人に対して)
「産休育休取ったこと有ります」
の先輩ヅラね。+7
-2
-
2038. 匿名 2019/03/15(金) 18:33:57
>>2034
復帰しても時短で先に帰るから
会社行事的なものではない突発的な飲み会に誘われなくなって
その誘われない飲み会であれこれ言われそう+3
-0
-
2039. 匿名 2019/03/15(金) 18:37:59
>>854
おばさんうざい。
+2
-0
-
2040. 匿名 2019/03/15(金) 18:49:30
フルタイムで2馬力でやってかざるを得ない家庭より、子育て落ち着いた頃に非正規とかで復活できる家庭のが余裕ありそう+5
-0
-
2041. 匿名 2019/03/15(金) 19:01:02
色々めんどくさ。
権利だから好きにとれば。
文句言われるのはしゃーない。
今の世の中変わらん限り。+6
-0
-
2042. 匿名 2019/03/15(金) 19:09:48
>>2030
仕事 氷河期に就活の人はほとんど働き口がなかったよ。頑張るとかそういう話じゃない。
非正規で我慢して、育休取る人の代わりに働いてる人が沢山いるんでしょうね。
育休をとるのは 勝手ですが、意気揚々と働く輝くママさん達を陰で支えている人もいるのだということを忘れないでほしいです。
悪いのは 育休をとる正社員じゃなく、社会です。+7
-3
-
2043. 匿名 2019/03/15(金) 19:14:38
>>2008
これだよね
+9
-0
-
2044. 匿名 2019/03/15(金) 19:18:27
普通ーーーの友達同士の会話の流れで「あの人、何年育休とるの」
って誰かのことをすごい冷めた感じで言ってるの聞いたことある
たぶんみんな影で言ってるような気がする。+10
-0
-
2045. 匿名 2019/03/15(金) 19:48:22
>>1291
それを迷惑と思わされる環境がまずおかしいと思います。
あなたはそうしたかもしれないけど、育休を取ることを自己中なんて思わないよ。
国が決めた制度なんだから。
それにあなたは就職できたかもしれないけど、みんながそうではないし今より悪い条件になるかもしれないよ。+2
-4
-
2046. 匿名 2019/03/15(金) 19:54:17
>>1293
会社が悪いと思いますよ。
そういう制度を作ったのは国だけど、人員の補充ができないなら育休を取る可能性のある社員を雇うべきじゃないと思います。
育休中はその社員への給料は発生しないんだからその分で派遣なりなんなり雇うべきなのに、それをしないで今いる社員だけでまかなおうとしてるんですよね?
どう考えても会社が悪いと思いませんか?
そこで簡単に会社辞めれる人は少ないと思う。
だから難しいだろうけど人員の補充をしてもらうように会社に言うしかないのかな。+2
-2
-
2047. 匿名 2019/03/15(金) 19:58:40
>>2021
え、それ本気で言ってる?そんなこと言う必要ある!?もし同僚が休みはいる前にそんなこと言ってたら、それこそ産休育休前に舞い上がってんなーとしか思わないんだけど。+6
-3
-
2048. 匿名 2019/03/15(金) 20:09:00
母乳を職場の冷凍庫に入れないで欲しい
でも、なんて伝えたら良いか誰も分からん
~ハラスメントになりそうだし
こんな人もそうそう居ないだろうし
何だかんだで、本人の性格とか人間性は
システム整えても変わらないよね+10
-1
-
2049. 匿名 2019/03/15(金) 20:13:10
>>2042
時代背景を言ってるんではなく、氷河期だって頑張って就活したでしょ?
でも無理だったなら、今そこにしがみ付かなくても他に正社員になれる会社に変われば?
でもそれが言いたいのではなくて、正社員はズルいに対しての話。
今産休取ってる人の子供も将来氷河期かもしれないよ。
派遣の道を選べるんじゃなく、産休の代わりに期間未定の仕事ってわかってて勤めるかどうかは自分が決める事でしょ。半年とか1年とか契約期間がわかっているなら使い捨てとかそう言うのではないと思うけど?+3
-3
-
2050. 匿名 2019/03/15(金) 20:17:19
>>2021
それって復帰したら、できずらい人とか二人目不妊とか思われる可能性あるよね。会社にそんな体質的なところまで知られなきゃいけないの?育休取る人にはプライバシーもなしですか?+5
-1
-
2051. 匿名 2019/03/15(金) 20:19:49
>>2046
会社のシステムをわかってないね。
それに昔はね、面接で結婚の予定あるかとか聞かれたよ。結婚、出産で辞める人は採用されない。しかも今より婚期がずっと早かった。今はそれはダメだけどね。+5
-0
-
2052. 匿名 2019/03/15(金) 20:26:41
>>2022
なら正社員になれば?
正社員になれるスキルはないけど正社員と同等の待遇にしてくださいってこと?+11
-3
-
2053. 匿名 2019/03/15(金) 20:27:40
>>2050
だったら辞めたらいいよ。+3
-3
-
2054. 匿名 2019/03/15(金) 20:35:13
>>2021
妊娠・出産というとてもプライベートなことを事前に説明しておかないといけない、という考えが異常であると気付いたほうがいいよ
私がもし部下にそんなこと言われたら、職場の空気がそんなに悪いのかなって悩むわ+5
-3
-
2055. 匿名 2019/03/15(金) 20:52:12
>>2054
でも産休終わったら出てくると思ってたのに、二人目出来ましたー続けて休みますってなったら、えーっ!と思わない?
初めに書いてた人は、今産休の間に続けて二人目を作ろうと思ってるんだけど、って言ったから初めからそのつもりなら会社にも言っておくのが良いのでは?って言われてるんでしょ。+5
-4
-
2056. 匿名 2019/03/15(金) 20:59:23
>>2051
>結婚の予定はあるか
↑は今も普通に聞かれるよ+2
-2
-
2057. 匿名 2019/03/15(金) 21:00:13
>>2052
そういうことを言ってるのではありません。
あなたは正社員として立派にやってらっしゃるんでしょうね。
文章の読解力がなく、また一度正社員のレールが外れると正社員になるかとが難しいという現状をご存じない方が正社員になれるのですね。教えてくださってありがとうございます。目から鱗です。
+3
-3
-
2058. 匿名 2019/03/15(金) 21:02:42
>>2052
>>2022さんじゃないけど
あなたは心ない人だね
あなたが言っていることは
お金のない人に向かって、金持ちになれ
って言っているのと同じだよ
+2
-7
-
2059. 匿名 2019/03/15(金) 21:07:07
>>2055
妊娠したことある?子どもって作ろうと思って思い通りにできるものじゃないって分かってる?できるかどうかも分からないのに予め会社に言うことが異常だって言ってるの、わかる?+11
-5
-
2060. 匿名 2019/03/15(金) 21:12:49
>>2057
>>2058
すみません横です。私の職業は通年人手不足で余裕で正社員になれます。
因みにうちの派遣さんは正社員より派遣の方が融通が効くから派遣をしてる人達ばかりです。正社員のオファーをしても断られます。
職業を選ばなければ正社員になれるっていうのは本当だと思いますよ。
+6
-1
-
2061. 匿名 2019/03/15(金) 21:13:36
>>2055
そりゃ多少は驚くけどそれでも「それなら事前に言って」なんて言わないね
事前に説明を求めるなんてマタハラみたいなもんだよ
妊娠・出産なんて性生活に関与するから、その情報を開示しろなんて単純に下品だと思うよ+7
-2
-
2062. 匿名 2019/03/15(金) 21:21:54
>>2060
2057も2058も自身の情報収集能力が欠けているから貧しいことが分かってないんだよ
酷な言い方だけど、能力がないから貧しいのは当然のことなのに
+1
-1
-
2063. 匿名 2019/03/15(金) 21:27:20
復帰予定だったけど育休中にヘッドハンティングされたら皆様はどうしますか?
待遇も給料もよくなるとしたら。
復帰しないで辞める+
復帰してから辞める−+2
-3
-
2064. 匿名 2019/03/15(金) 21:36:00
>>2056
ほんとに?それってセクハラとかにならないのかな?+6
-0
-
2065. 匿名 2019/03/15(金) 21:36:44
教員です。
教員の場合は復帰してすぐ産休に入るより、まとめて休んでくれた方が周りにとってはありがたいです。
産休代替教員も付きます。
育児のお母さん教員の方は部活動などは見られないですし、引き継ぎや児童生徒の側からしてもコロコロ教員が変わるよりもいいと思います。+10
-3
-
2066. 匿名 2019/03/15(金) 21:38:44
>>2057
職種選ぶからでしょ。
派遣でもその仕事がやりたいのか 、正社員になりたいのかどっちかね?
その会社受けた人の中で正社員になった人もいるんでしょ?なれなかったからって文句言ってもしょうがないよ。+4
-2
-
2067. 匿名 2019/03/15(金) 21:39:54
>>2063
育休手当ては辞退して新しい会社に行ってください。+6
-0
-
2068. 匿名 2019/03/15(金) 21:45:02
>>2059
じゃあ出来るかどうかもわからないのに、次作ろうと思うって公言しなければ良いのでは?あなたに言ってないよ。+0
-2
-
2069. 匿名 2019/03/15(金) 21:57:51
>>2068
誰が公言してるの?あなたの身近な人の話?まさかここに書くこと=公言だと思ってないよね?+1
-0
-
2070. 匿名 2019/03/15(金) 22:27:16
>>2048
げ、そんな人いるの?
どんびき〜+6
-0
-
2071. 匿名 2019/03/15(金) 22:28:21
>>2066
あなたは恵まれた時代に産んでくれた親に感謝して下さいね+1
-4
-
2072. 匿名 2019/03/15(金) 22:36:14
パートとか派遣、産休代替って図太い他人の産休は助けてあげるのに、産休代替は何の保証もないのだから
本当、ただの奴隷じゃん+9
-2
-
2073. 匿名 2019/03/15(金) 22:38:44
他の国ってどうなってるのかな?
と思って調べてみたら
フランスで第3子~育休を短縮すると手当が増額になるシステムはなるほど~と思った。
余談だけど
アメリカが育休と児童手当の制度そのものが無くて驚いた。
個人的な偏見と先入観からか勝手にもっと充実してると思ってた。+3
-0
-
2074. 匿名 2019/03/15(金) 22:43:12
>>2048
おぉ、そんなこともあるのかぁw
難しい問題だねw
母乳で育てたいママさんで
昼間、胸が張ったら母乳を出して冷凍して持ち帰る
ってことかな?
ママさんの気持ちは分かるけど、
母乳って血液だから他人からしたら気持ちのいいものではないよね
まして食品を入れる冷蔵庫だし
せめて母乳が入っていることが分からない配慮ぐらいはして欲しいね+9
-0
-
2075. 匿名 2019/03/15(金) 22:46:45
>>2070
せめて、何かに包むとか袋にでも入れたらいいのに
本人の性格なんだね
反応してくれてありがとう
なんかスッキリしたわ(笑)+7
-0
-
2076. 匿名 2019/03/15(金) 22:48:18
>>2072
産休代替という立場が嫌ならしなきゃいいんだよ。誰も無理に頼んでないよwww
+6
-6
-
2077. 匿名 2019/03/15(金) 22:49:34
>>2074
他の同僚とオロオロするばかりです(笑)+1
-1
-
2078. 匿名 2019/03/15(金) 23:07:49
>>2073
育休制度以前に日本は私生活を、子育てに充てる時間を仕事に捧げようという意識が強すぎるんだよ
私がある欧州企業に出張してその企業の人と二人三脚で仕事をすることがあった
その企業の定時は17時
初日は19時まで残業、最終日2日目も18:30まで残業しようとしたら二人三脚でやっている人の上司に
「2日連続そんなに遅くまで残業させては彼の家庭の悪影響になるから無理です」
と言われた
カルチャーショックだったよw
18:30だよ?しかもたった2日連続の残業なのに
アメリカでは子供の留守番を法律で規制している州もあるし、アメリカ全土では↓みたいなガイドラインがある
如何に日本人が子供をほったらかしにして仕事しているのか分かる+8
-0
-
2079. 匿名 2019/03/16(土) 00:58:14
4月から仕事に復帰します。
36歳で婦人科の持病もあるし、早めに2人目欲しい。
けど、さすがに育休中に妊娠はできなかった。
かといって、復帰してすぐ妊娠しても色々言われるのか…
一応10年は働いてきたし、それなりに仕事頑張ってきたつもりなんだけどな。+2
-0
-
2080. 匿名 2019/03/16(土) 01:17:57
>>2064
2056だけど普通だよー
面接トピ見てみ?
+1
-1
-
2081. 匿名 2019/03/16(土) 04:16:12
>>89
育休制度誤解してない?
ちゃんと理解してからコメントして。+5
-0
-
2082. 匿名 2019/03/16(土) 06:31:49
育休をとる人がいて、育休をとれない立場の人がそれを支える。派遣頼めない会社なら 周りの人にしわ寄せが行く。
でも育休をとらず退職したら 今度は 二度と正社員になれないかもしれない。
難しいですね。
育休をとれる人はとった方がいいですけど…。+7
-0
-
2083. 匿名 2019/03/16(土) 07:03:26
非正規を 蔑むコメントが気になります。
他人をこれだけ蔑むのは よほど自分に自信がないからですね。
簡単に正社員になれば?っていうコメントにも目を疑いました。
非正規しかみつからなかったら やむを得ないのでは?
正社員になれた人は 能力が高いのではなく、ただご縁があっただけ。能力が高かったらとっくに成功してて、ここには来ないはず。あとは大して差はないはず。
ブスで性格が悪いのに結婚してる輩が沢山いるでしょ。それとおなじ。+4
-7
-
2084. 匿名 2019/03/16(土) 08:27:42
>>2083
あなたはあなたで正社員を蔑んでるけどね。ブーメランだね。+10
-1
-
2085. 匿名 2019/03/16(土) 08:30:18
>>2083
どうしたの?大丈夫ですか?
正社員も非正規もそれぞれの持ち場で頑張ってるよ。それで良くないですか?+7
-2
-
2086. 匿名 2019/03/16(土) 08:49:51
育休とってる人、ここのコメント真に受けない方が良いですよ。フリーターや無職の人が煽りコメしてたり、過去を昇華できない非正規が意地悪言いたいだけでコメントしてたりしますから。一人目の産休入るときに二人目作るつもりですなんて言ったらドン引きされますからね、現実は。いかにも社会性がない人のアドバイスですよね。何の参考にもならず、現実的でないです。まぁ、実際のところは育休延長を申し出るタイミングに気を付けることじゃないですか。+11
-3
-
2087. 匿名 2019/03/16(土) 20:11:06
晩婚化してるから短いスパンで産みたい人もこれからもっと多くなるだろうに、、、。
コメント見てたらみんな余裕がなくてさみしい気持ちになるわ。+8
-0
-
2088. 匿名 2019/03/17(日) 01:56:53
断続的よりは振り回されなくて良いと思う、雇用側からすれば。+1
-1
-
2089. 匿名 2019/03/17(日) 06:46:58
パートでも産休育休とれるなら、社員辞めるわ。
そのために社員で日々頑張ってるのに。
それくらい、特権でしょ?+7
-3
-
2090. 匿名 2019/03/17(日) 06:50:41
産休育休とれば、影で悪口言われると思う。
だけど、将来とりたい。
社長からオーケー出てるし、
文句言われる筋合いはないと思うなぁ。+6
-2
-
2091. 匿名 2019/03/17(日) 07:05:35
将来のことを考えて、嫌でも社員で勤めてるのに、
無計画なパートの人に、社員ばかりズルい
って言われても..
そういう人に限ってデキ婚とか多い気がする。(みんなではないです。傾向的にです。)
よく考えて人生歩んだほうがいい。+5
-2
-
2092. 匿名 2019/03/17(日) 07:05:47
>>2089
パートで産休育休取れますよ。+9
-0
-
2093. 匿名 2019/03/17(日) 07:10:39
>>2092
メジャーではないけど、たしかに取得権利はありますよね。
それなら、なぜ文句を言う?+3
-1
-
2094. 匿名 2019/03/17(日) 07:14:57
これだから、少子化が進む。
仕事は全力で頑張るけど、仕事を第一には生きたくないな。社畜にはならない。+7
-0
-
2095. 匿名 2019/03/17(日) 13:54:13
ライフワークバランス+3
-0
-
2096. 匿名 2019/03/17(日) 13:56:40
生活のために仕事してるのであって、仕事のために生活してるのではないからね。自分の人生の中で何人の子どもを持ち、どう育てていくかによって働き方を考えていくことは当たり前のことなのに、こんなに叩かれることだとわ。本当に遅れてるわ。+7
-1
-
2097. 匿名 2019/03/18(月) 07:57:55
育休をとったら周りにしわ寄せがいくか、非正規を使い捨てしなきゃいけない 社会のシステムがおかしい。
今取ってる人は そういう おかしな現実をよくふまえて、周りを気遣わないとダメだよ。
現実 周りに無理させたり、弱い非正規の存在を利用してるんだからね。それをよくわかった上でとるか決めて下さい。もう誰も見てないだろうけど、コメントせずにはいられません。+2
-3
-
2098. 匿名 2019/03/18(月) 14:57:16
>>2097
ばーか+1
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する