ガールズちゃんねる

育休を続けて取ることについて

2098コメント2019/03/18(月) 14:57

  • 1. 匿名 2019/03/14(木) 09:47:21 

    NHKの青山アナが7年間育児休暇を取得しその後退職することが、ニュースやガルちゃんのトピでも立ち、批判の声が多くありました。

    私は現在育休中で4月に復帰予定でしたが、第2子の妊娠がわかり、復帰せず育休延長することになりました。
    2歳差で子供が欲しかったので、第2子についてはだいたいこのくらいの時期に…と考えていての計画妊娠です。
    私としては一度復帰して数ヶ月でまた産休育休に入る方が、会社側も復帰するポジションを確保し、また少ししたら人員確保や引き継ぎをしなくてはならないなど、より迷惑がかかると思い、続けて育休をとることにしました。
    でも二人目の育休するころには 4年近く続けて休んでいることになるので、結局育休を続けて取る方がよかったのか、一度短期間でも復帰した方がよかったのか、どちらが正解かわかりません。

    そこで育休を続けて取るこことについての皆さんの意見を聞かせてほしいです。

    ちなみに青山アナのように育休取得後退職というのは考えていません。

    +284

    -1558

  • 2. 匿名 2019/03/14(木) 09:49:07 

    メンタル強いな~とは思うけど好きにしたら良いんじゃない?

    +3628

    -84

  • 3. 匿名 2019/03/14(木) 09:49:12 

    良いと思う。その方が周りも助かるし。仕事にもよるけど。

    +817

    -341

  • 4. 匿名 2019/03/14(木) 09:49:17 

    正直迷惑でしょ。
    絶対に辞めないで復帰してくださいね。あと復帰してちょっとして辞めるとかもなしで。

    +3619

    -292

  • 5. 匿名 2019/03/14(木) 09:49:35 

    復帰するつもりなら図太く行くしかない。職場ではたぶんいろいろ言われてると思います。でももう妊娠してるんだし辞めるか育休取るかしかないでしょ

    +3413

    -49

  • 6. 匿名 2019/03/14(木) 09:49:44 

    私は続けて育休を取って復帰しても、結局やめちゃってもいいと思う。
    取っていい権利なんだから。
    文句言われる筋合いないと思う。

    +633

    -1121

  • 7. 匿名 2019/03/14(木) 09:49:57 

    ちゃんと復帰するならいいんだよ。

    個人的には、続けて取ってもらった方がいいのかな~と思う。
    一瞬戻って、仕事がそこそこできるようになってからまた休まれるってしんどいから。
    子供は授かりものだからスケジュール管理できないけれど、
    それでもどれくらい続けて休みたいのかとか、共有しておいた方がいいと思う。

    予め期間がおおまかに分かっていれば、人員補充とかもできるからね。

    +2307

    -33

  • 8. 匿名 2019/03/14(木) 09:50:16 

    育休続けて取ってる同期に、「私の育休手当の為にもがる子は頑張って働いて」って言われた時にはムッとした。

    +3745

    -35

  • 9. 匿名 2019/03/14(木) 09:50:29 

    私の知り合い(助産師)は三人子供を産んで、9年間育児休暇とったあげく、
    退職されましたよ。
    みんな、ビックリ!
    さすが助産師だなぁーと関心しました。

    +2806

    -55

  • 10. 匿名 2019/03/14(木) 09:50:30 

    どっちでもいいんじゃない?どっち選んでも周りからは良いように思われないよ。復帰したらしたで子供が熱だなんだで遅刻早退で迷惑かけるんだろうし、好きなようにしたら?

    +1728

    -84

  • 11. 匿名 2019/03/14(木) 09:50:45 

    会社によって、育休を取っている間に貰える給料のパーセンテージが違うので、何とも言えませんが、パーセンテージの高い会社でその後やめるつもりで7年取ってたら、ウワッと思います。
    でも本人には言えません。
    権利なのでね。

    +1918

    -82

  • 12. 匿名 2019/03/14(木) 09:50:56 

    正直迷惑。
    復帰します詐欺で周りがどれだけ振り回されるか。来年度は○○さん復帰するからって予定で人事がなされたりするんだよ。
    特殊な資格持ちの人だったらなおさら他じゃ代わりが務まらないから同じ資格のある人の負担が増える。辞めるなら辞めてくれれば募集できるのに、復帰予定だと言われたら募集もできず何年も周りが苦しんでるんです。

    +2320

    -85

  • 13. 匿名 2019/03/14(木) 09:50:57 

    10年以上年子で子供を次々産んで育休してから退職、殆ど仕事せずに給料貰った猛者がいたと何処かで読んだ

    +1509

    -21

  • 14. 匿名 2019/03/14(木) 09:51:00 

    もう妊娠しているのですから今更仕事についてあれこれ悩んでも仕方ありませんよね。
    主さんの職場がそれでいいと言ってくれているのならそれでいいと思いますよ。
    元気なお子さんを産んでください。

    +1314

    -69

  • 15. 匿名 2019/03/14(木) 09:51:03 

    復帰しても影で色々言われてるだろうね。
    そこは覚悟してね。

    +1266

    -99

  • 16. 匿名 2019/03/14(木) 09:51:25 

    妊婦さんはわざわざこんなストレス溜まるようなトピ立てないで、ゆったりした気持ちで過ごしなされ

    +1546

    -36

  • 17. 匿名 2019/03/14(木) 09:51:28 

    >>6
    とるのも自由なら言うのも自由ですね(*^^*)

    +699

    -81

  • 18. 匿名 2019/03/14(木) 09:51:39 

    三人産んで九年休んだ人
    居るよwww
    図太くないと子持ちで働けない
    んじゃない?

    +1603

    -30

  • 19. 匿名 2019/03/14(木) 09:51:45 

    続けて取った方が会社にとっても本人に取っても楽だよ
    働き続けてる人に「ずっと休業してるのにいろんな恩恵受けててずるい」って僻まれてしまうこともあるかもしれないけど、そういう制度なんだから気にせずゆっくり育児に専念してね

    +806

    -250

  • 20. 匿名 2019/03/14(木) 09:51:47 

    計画通りとんとんと進んでいるんだしいいじゃない??
    禁止されてないんだもん、自分の望み通りなら他人にどう思われようがじぶんのしたいようにすればいいじゃん。

    +687

    -60

  • 21. 匿名 2019/03/14(木) 09:52:04 

    子育ては大変だし、権利だから、ワーママ正社員を恨むのは変なんですけど、正社員だけの既得利権がうらやましいです。

    育児支援制度が充実すればするほど、男性、独身者、非正規社員がワーママに否定的な気持ちになるような気がしています。

    +1179

    -64

  • 22. 匿名 2019/03/14(木) 09:52:30 

    頭数に入れてもらえないだろうし出世は望めないし新人と同等の仕事しか貰えなくなるだろうけど、それでも良ければ復帰すれば?

    +554

    -203

  • 23. 匿名 2019/03/14(木) 09:52:39 

    いつ取ってもいいし退職してもいいよ
    それで誰が何を思おうと仕方ない
    同じ女性が批判してちゃ何も変わらないよ

    +857

    -164

  • 24. 匿名 2019/03/14(木) 09:52:41 

    あ〜、いるいる
    3人連続でギリギリに妊娠して休んでる
    会社の籍があかないからって人入れてもらえないんだよね
    正直すごく迷惑です
    が、仕方ない
    そういう制度認めてるんだし
    ルール違反ではないけど、制度の乱用だなーとは思う
    障害者と同じく、認められてるけどどこまでも図々しいってやつだね

    +1405

    -203

  • 25. 匿名 2019/03/14(木) 09:52:57 

    良いようには思われないけど、でも権利ですから。
    好きにすれば良いと思いますよ。

    +558

    -26

  • 26. 匿名 2019/03/14(木) 09:52:58 

    私は夫が転勤になった時に単身赴任してもらいました。
    正社員の仕事を辞めたくなかったので。
    不公平な社会かもしれないけれど、システムなんてなかなか
    変わりません。なら自分が変わるようにするしかない。
    育児中だからといって、生活全体で見たら楽をしているわけではないし、
    子育てをしているって悪いことなんですか?誰も子供を産まなかったら人類は滅びますよね。

    +116

    -304

  • 27. 匿名 2019/03/14(木) 09:53:02 

    一瞬復帰してやめてもいいよなんてよく言えるね。
    こういう人がいるから女の採用したくない、産休育休への風当たりが強くなるんだよ。自分だけじゃなくて世の中の女性の首絞めることにも繋がるんだよ。よく考えて。

    +1168

    -72

  • 28. 匿名 2019/03/14(木) 09:53:22 

    4月に復帰予定なのにこの時期に計画妊娠って…
    迷惑すぎる

    +1776

    -54

  • 29. 匿名 2019/03/14(木) 09:53:35 

    私の知り合いで3歳差で3人子ども産んで8年育休とった人いるわ
    最初は子ども一人でいいと思ったから育休とってすぐ復帰するつもりだったけれど、子ども産んで気が変わったって
    で、復帰して2年でもっといい会社見つけたから(知り合いのコネ)転職したって

    +877

    -11

  • 30. 匿名 2019/03/14(木) 09:53:49 

    制度に足を引っ張られる人、制度をフルに活用する人、色々だね…

    +770

    -5

  • 31. 匿名 2019/03/14(木) 09:53:52 

    です
    育休を続けて取ることについて

    +32

    -264

  • 32. 匿名 2019/03/14(木) 09:54:01 

    うーん、意見分かれそうですね。わたしは出産したばかりですが、誰かがわたしの仕事を負担してくれていることに感謝しつつ、復帰は絶対だと思います。もちろんお子さまの体調がとかあると思いますが、主さま公務員だったりしますか?うちの会社で育休明けに第2子妊娠されていた方いたらっしゃいましたが、みんな表向きはおめでとうと言っていましたが、裏では、、、。正直に書かせていただきました。主さま体調に気をつけて、第2子妊娠期間をお過ごしください。

    +796

    -38

  • 33. 匿名 2019/03/14(木) 09:54:07 

    役人が会社の事情なんて1ミリも考えずに作った制度だから立場で色んな意見あるから聞いても無駄じゃない?主の穴埋めを被ってる人や経営者側からすれば大迷惑な話だし、子供が欲しいわ仕事も失いたくない尚且つ手当も欲しい人からすれば何年休もうがその挙句に退職するのだって権利だって主張するんだからどうにもならない。無駄話

    +709

    -19

  • 34. 匿名 2019/03/14(木) 09:54:14 

    >>21
    それはお門違いでしょ
    正社員になればいいだけ

    +254

    -193

  • 35. 匿名 2019/03/14(木) 09:54:35 

    ごめん。
    正直、復帰せずにやめて欲しいです、
    2人目出産後に戻って来ても当てに出来ないし。

    3人立て続けに産んで、ずーっと産休、育休取って1年後に辞めた人居たけどやっぱりイライラした。

    +1217

    -75

  • 36. 匿名 2019/03/14(木) 09:55:01 

    産休と育休合わせて勤続年数の方が少ないまま辞めてった奴いたな

    +671

    -8

  • 37. 匿名 2019/03/14(木) 09:55:04 

    続けて育休とっても退職する気はないって人の方が普通だと思うけど、事前にそう思ってても5年先の未来のことは誰にもわからない。子どもや自分自身の体の事情で退職することになるかもしれない。

    でも少子化が進めば日本の未来は真っ暗。

    だから、一企業や同僚に負担がかかる形じゃなくて日本全体で働く女性が希望すれば子どもを複数持てることを支えてあげたらいいと思う。

    +641

    -33

  • 38. 匿名 2019/03/14(木) 09:55:09 

    確かに育休は決められた制度だし、違法ではないし、使う権利はある
    でも、それを支えてくれている人達に向かって「権利を使って当然でしょ?」と言うのは違うと思う

    +1225

    -29

  • 39. 匿名 2019/03/14(木) 09:55:28 

    別に良いと思う。そういう制度なのが悪い。

    +51

    -94

  • 40. 匿名 2019/03/14(木) 09:55:32 

    仮に制度を悪用しなかったとしても、
    「制度だから~」と開き直る女に対してはイラッとするよ。

    私自身、育休取って復帰した身だけど、
    時短勤務中はなるべく周りに迷惑かけないように仕事かなり頑張ったし
    夫に協力してもらって休日出勤して挽回したり色々した。
    育休中も、引き継いだ相手が困ってたら電話なりメールなりでサポートした。

    権利だから~と踏ん反り返って
    サポートする側に感謝・謝罪の気持ちを一切出さない人、大嫌い!!

    +1063

    -85

  • 41. 匿名 2019/03/14(木) 09:55:38 

    会社だって子供産んで何年も居座ってるおばさんよりも、若くて素直な新人を沢山雇いたいよねー。

    +803

    -79

  • 42. 匿名 2019/03/14(木) 09:55:52 

    いいと思いますよ。
    私は独身の頃、職場がベビーラッシュで育休だらけでした。
    育休の人は権利を使ってるだけなので、悪く思うことはありません。
    育休を保証してるくせに、育休を取りやすい環境にしない会社の方に腹が立っていました。

    +613

    -176

  • 43. 匿名 2019/03/14(木) 09:56:04 

    本人の自由だと思うけど、もし職場の人が、育休中に更に妊娠したら、心の中で「図々しいな・・」とは思う。

    +857

    -63

  • 44. 匿名 2019/03/14(木) 09:56:09 

    +35

    -126

  • 45. 匿名 2019/03/14(木) 09:56:12 

    職場では色々言われてると思う。
    独身・子供なしなんて特にね。
    でもその文句言っている人たちが同じように育休取る場合の良い前例となるはず。

    +55

    -130

  • 46. 匿名 2019/03/14(木) 09:56:51 

    仕事を続けたいなら図太く生きるしかないよ

    ただ、育休だからと家事、育児を抱え込むと復帰したときに大変だから旦那に手伝いさせるようにした方がいいよ

    +578

    -13

  • 47. 匿名 2019/03/14(木) 09:57:15 

    >>40
    感謝の気持ちとかは別問題じゃない?
    批判してる人はどんな態度だろうが肯定派にはならない

    +131

    -54

  • 48. 匿名 2019/03/14(木) 09:57:19 

    >>8
    なんと?自分の立場、分かっとるんか?
    強者よ!
    と笑顔で言い返したい

    +280

    -8

  • 49. 匿名 2019/03/14(木) 09:57:57 

    会社側がそうしていいって決めててその権利を行使してるだけだから、文句は言えない。
    ただ、こんなに堂々と育休取れる雰囲気じゃなかった15年前出産育児をした私は「ズルい」の気持ちが拭えない。
    せめて制限をつけて欲しい。回数とか、期間とか…それも差別、パワハラ!と騒がれて無理なんだろうけど

    +487

    -130

  • 50. 匿名 2019/03/14(木) 09:58:03 

    世間から叩かれようと5年で4人産めれば万々歳だわ
    私もそれくらい産みたかったよ

    +62

    -61

  • 51. 匿名 2019/03/14(木) 09:58:37 

    職場の先輩がデキ婚で2人続けて育休取って辞めたよ…。その課は女子2人なので、振り回されて大変だった。

    +297

    -1

  • 52. 匿名 2019/03/14(木) 09:58:46 

    なんと言われようが青山アナは人生の勝者

    +30

    -79

  • 53. 匿名 2019/03/14(木) 09:58:50 

    前の職場でもいたし、ママ友からも聞いたことがあるから、こういう人は一定数いるんだろうね。
    妊娠したら辞めろなんて思わないし、戻れる職場があって、手当貰える事は妊娠を希望する人には大きな安心材料だと思う。
    だからこそ、そろそろ規制はかけた方がこの制度を維持していく為に必要。じゃないと申請しにくかなってしまう。
    復帰してからの勤務時間、期間が守られなければ返還とかさ。

    +429

    -21

  • 54. 匿名 2019/03/14(木) 09:58:55 

    授かりものだし、いいんじゃないかと。
    変に周りを気にして作りたくても作れない年になったら大変だよ。
    将来的なこと考えたら子供を産んでくれた方が絶対いい

    +147

    -75

  • 55. 匿名 2019/03/14(木) 09:59:06 

    定年まで居座るくらいの図太さと、周りに何言われてもへこたれない鉄のメンタルがあるならどうぞどうぞって感じ。
    実際は体力も持たないし子供にも迷惑掛かるしで、復帰して一年位で辞める人多いよね。

    +311

    -16

  • 56. 匿名 2019/03/14(木) 09:59:31 

    私だったら申し訳なくて退職すると思うけど、なかなか再就職も難しいだろうし割り切って図太く居座るのもありだと思うよ!そのかわり復帰したら全力で働く!

    +354

    -15

  • 57. 匿名 2019/03/14(木) 10:00:49 

    正社員が子供産んじゃいけないの?正社員にこそ産んで貰ってまともに育つ子供を増やして欲しいわよ

    +76

    -106

  • 58. 匿名 2019/03/14(木) 10:01:20 

    別にいいんだけどさ…
    会社には来ないでね。
    もうすぐ復帰の先輩が、大きなお腹で来て
    「あれ?もしかして…?」って言ったら
    「そーなのー2人目できちゃって。だからまた、そのまま産休入るから、またしばらく宜しくね〜」
    と言われた時には、計画性ない人だったんだ…
    とドン引きしました。

    +585

    -73

  • 59. 匿名 2019/03/14(木) 10:01:29 

    雇う側からすると、辞めてもらって違う人雇いたいって所は少なからずあるだろうね。
    何年も空けられるよりも、長く続けてくれそうな人(それこそ子育て終わった世代の人とか)の方が安心して仕事任せられるもんね。
    でも、育休延長されてもクビにはできないからなぁ…『制度』だからさぁ…。

    +374

    -8

  • 60. 匿名 2019/03/14(木) 10:01:35 

    産休育休制度が整った大きな会社ならば良いと思います。
    が、私の夫は小さい会社を経営していますが制度を充実させるほどの余裕はありません。もし女性社員がいたら正直退職して欲しいと思ってしまいます。すみません‼︎

    +350

    -26

  • 61. 匿名 2019/03/14(木) 10:01:39 

    うちの会社は復帰1年以上働いてから妊娠→産休育休の流れだと叩かれないけど連続育休や復帰時妊娠中とかだと叩かれる。
    復帰して1年位ですぐ第二子出産になるくらいなら続けて取った方がお互いいいんだけど、なぜか連続育休は叩かれるんだよ

    +145

    -25

  • 62. 匿名 2019/03/14(木) 10:01:41 

    文句あるならそれ認めてる会社に言いなよ
    認められてる制度使って何が悪いのかわからない
    私は産休取ったことないけどそう思う

    +49

    -47

  • 63. 匿名 2019/03/14(木) 10:01:48 

    私は一度育休を取って復帰して、「あ、もうこれ休めないわ」と思って二人目諦めました…(笑)
    引継ぎのこととか考えると難しいよね。
    あと、まわりの人間関係も。

    +340

    -26

  • 64. 匿名 2019/03/14(木) 10:02:00 

    ガルで聞くより、職場の雰囲気や育休取りやすい環境なのかによるよ
    ガルちゃんだと批判的な意見しか出ないから‥妊娠中はナーバスになりやすいから大丈夫かな?

    看護師してましたが、育休中に2人目妊娠しても少し復帰するのが暗黙のルールの職場でした
    でも妊婦さんには軽作業しか任せられないし、看護師は他職種より切迫のリスク高いし、周りも気を使うから、続けて産休のほうがいいのかもと個人的には思う
    復帰せずに辞めるのはマズイけどね

    +315

    -3

  • 65. 匿名 2019/03/14(木) 10:02:02 

    既存の制度を使うだけでこんなにネチネチ言う人が沢山いるならそりゃ少子化も進むわな

    +146

    -68

  • 66. 匿名 2019/03/14(木) 10:02:16 

    戻ってきた時に先輩風吹かさなきゃいいんじゃない?
    4年となれば会社もだいぶかわるだろうし
    1人目の育休の時に入ってきた新人はもう4年目になってるし
    正直もどってきたところでスムーズに仕事が出来るとはおもえないけど

    +435

    -5

  • 67. 匿名 2019/03/14(木) 10:02:32 

    確信犯だなって気持ちは拭えないかな。

    +267

    -10

  • 68. 匿名 2019/03/14(木) 10:02:41 

    >>56
    復帰後はバリバリ会社のために働く!って人多いんだけどさ、実際は子供の体調不良なんかでそうは上手くいかないのよ。

    +497

    -3

  • 69. 匿名 2019/03/14(木) 10:02:55 

    権利だ!って言うならいいんじゃないの?別に

    まあでも、権利には義務も付いてくることをお忘れなく
    権利『だけ』を主張する人って育休に限らず嫌われるし

    +330

    -8

  • 70. 匿名 2019/03/14(木) 10:03:11 

    私は申し訳なくて一人目妊娠した時に退職した。
    結局育休取って復帰したとしても、子供って熱とか体調不良多いし、そのたびに早退するのも申し訳ないから...

    +291

    -32

  • 71. 匿名 2019/03/14(木) 10:03:55 

    数年休んで数年働いて、また数年休んで…ってされるよりまとめて休んだ方が効率良くない?

    +242

    -15

  • 72. 匿名 2019/03/14(木) 10:04:16 

    子どもがいる人はそれなりに理解があるだろうけど、子どもがいない人にとっては全く理解できないし厚かましいって思われても仕方ないかなと思う。理解できないことに関しては誰も悪くないし仕方がない。

    +248

    -14

  • 73. 匿名 2019/03/14(木) 10:04:20 

    でも権利って言っても 対価の労働してないし
    子供が大きくなって、職場復帰しても勤務年数は長いのに使い物にならなくて辞めてくんでしょう?

    権利を逆手に取った給料泥棒と思われても仕方ないじゃん

    +318

    -38

  • 74. 匿名 2019/03/14(木) 10:04:25 

    二人目は続けてとることにはそれで良いと思います。いないならいないで対応できますし(悪い意味は全くなし)、気を使わなくて良いから。
    友人は1ヶ月だけ復帰して産休に入ったけど、休めば良いのにと思いました。体調面も考慮した(肉体労働だから)んですが、まあ、いたらいたで、助かりましたし、仲良いから気持ちも楽になりましたけど。

    何人も続くなら、ちょっとなあ…ですね。しかし、前例があれば、万が一自分がその立場になったときに、選択肢が広がります。育休は権利だから行使するのは自由。取り方も自由。まあ、育休明けに半年は仕事するのが普通と思ってた。

    +128

    -1

  • 75. 匿名 2019/03/14(木) 10:04:26 

    籍はあるけど、産休中とかで人員補充できないような会社だったら多分文句言うわ。自分の会社がそうじゃないから別にって思うだけ。

    +234

    -3

  • 76. 匿名 2019/03/14(木) 10:05:18 

    正直周りには迷惑だとは思うし、図太いなと思われるだろうね。
    でも主と何の関係もない私自身の意見としては制度として使えるものは使えばいいと思う。子どもも産める人がどんどん産んでくれればありがたいし。

    +24

    -24

  • 77. 匿名 2019/03/14(木) 10:05:22 

    私も今産休中だけど考えられないわ
    てかその場合って保育所入れづらくなるよね?
    私は1年で復帰する予定

    +114

    -8

  • 78. 匿名 2019/03/14(木) 10:06:04 

    それでも一人っ子はかわいそうだっていうやつもいるし、専業主婦は怠け者だっていうやつもいるし、もっと統一感もって女性批判してほしい

    +288

    -13

  • 79. 匿名 2019/03/14(木) 10:06:16 

    そんなの人によるでしょ
    それにNHKアナは関係ないじゃん、人は人、自分は自分って考えなきゃ復職後も何かとキツいよ

    +155

    -2

  • 80. 匿名 2019/03/14(木) 10:06:23 

    私は一人目妊娠してすぐ仕事辞めたけど、正直制度があるなら使うことに非難される筋合いはないんじゃないの
    残ってる方に迷惑がかかるというなら会社側がその配慮したらいいのに

    +140

    -55

  • 81. 匿名 2019/03/14(木) 10:06:32 

    >>6
    権利があるからと言って権利を濫用していいわけないけどね
    こういう考えの人がいるからまともに復帰する人がやりづらい

    +142

    -10

  • 82. 匿名 2019/03/14(木) 10:06:44 

    迷惑をかけていることを自覚して、陰でやいやい言われるのもまーしょうがないと思ってやるしかないよね。

    +181

    -2

  • 83. 匿名 2019/03/14(木) 10:07:08 

    >>77

    生まれる前はみんなそう思うものだよ

    +124

    -3

  • 84. 匿名 2019/03/14(木) 10:07:22 

    産休育休取った後すぐ辞めた人いる
    それはないわ~って思った
    色々事情あるんだろうけど

    +134

    -3

  • 85. 匿名 2019/03/14(木) 10:07:31 

    昔勤めてた会社で
    まさに青山アナみたいに年子4人で5~6年産休の人が居た
    その間に入った新入社員がその方を知らなくて伝説の人みたいな扱いだったw
    復帰はされたけど、産休間とはいろいろ事情が変わってたから本人もだけど周りが大変そうだった
    その方が産休前に仕事指示してた後輩が復帰後は上司になってたからねぇ

    +333

    -4

  • 86. 匿名 2019/03/14(木) 10:07:42 

    >>73
    対価の労働ってそもそも育休中は給料出ない会社の方が多いよ

    +17

    -24

  • 87. 匿名 2019/03/14(木) 10:07:59 

    ママ友に4人産んで復帰して、今でも時短で働いてる人いるけど、旦那さん同じ職場らしく、影で色んなこと言われてるだろうなーと余計な想像しちゃったわw

    +214

    -15

  • 88. 匿名 2019/03/14(木) 10:08:07 

    正直子供産む前は、子供の体調不良でしょっちゅう早退する人がいると「は?また?」って思ってた。
    そのくせ土日祝とか「子供が~」って言ってちゃっかり休みたがるし。
    子供いる人だとある程度理解してくれるかもしれないけど、いない人からはどう思われるかわからないよね。

    +342

    -10

  • 89. 匿名 2019/03/14(木) 10:08:24 

    育休産休制度には大賛成。
    でも制度利用して、会社から働いてない期間もお金もらってるのに復帰後すぐ辞めるのはどうなの?と思う。

    +240

    -36

  • 90. 匿名 2019/03/14(木) 10:08:29 

    子持ちは図太くないと働けないよ。
    図太く生きていけばいいと思う。

    +185

    -10

  • 91. 匿名 2019/03/14(木) 10:08:42 

    二人目まで一気にとるのはまあ有りとして青山アナはやりすぎでしょ

    +226

    -6

  • 92. 匿名 2019/03/14(木) 10:08:43 

    何年もあけると復帰は自分もきつくてまた一から覚え直しだし、やっぱそれ相応の部署に配属さるから覚悟しておいた方がいいかも。

    復帰後1,2年でまた産休育休とる方がキャリア的にはダメージ少ないよ。

    +87

    -0

  • 93. 匿名 2019/03/14(木) 10:08:44 

    子ども産んだほうがいいじゃんって言ってる人ズレてない?育休取って辞めるから問題なんでしょ。子どもはたくさん産んでくれて構わないよ。職場に迷惑かけないでって話でしょ。

    +270

    -15

  • 94. 匿名 2019/03/14(木) 10:08:50 

    主さんが復帰したら次は私の番って思ってた人がいなかったらいいんだけど…する必要ないんだけど順番待ちする人もいるからさ

    +23

    -15

  • 95. 匿名 2019/03/14(木) 10:09:13 

    >>62
    制度を使うことに問題はないと思うけど
    制度を利用するのはそもそも復帰する人のための制度なんだから復帰しなかったら責められても文句言われても仕方ないと思うわ
    まぁそういう人は図太いだろうから大丈夫だろうけど

    +236

    -2

  • 96. 匿名 2019/03/14(木) 10:09:21 

    会社がうまく回すことの方が私生活の充実より大事って人が沢山いるのね

    +56

    -20

  • 97. 匿名 2019/03/14(木) 10:09:27 

    正直、四年も休職してたら復帰してもアウェイだよね。
    そういえばこの人いたなって感じになりそう。

    +295

    -6

  • 98. 匿名 2019/03/14(木) 10:09:36 

    >>78
    妊娠して退職して、その後二人目三人目産んで、下の子が幼稚園入る頃にパートで仕事復帰、ならガルちゃんでは叩かれないよ。

    +111

    -3

  • 99. 匿名 2019/03/14(木) 10:10:32 

    通勤途中にチャリで転んでケガして労災使った人いたけど、ウワーって思った。
    その時と同じ感情だな。権利だけど、4月復帰予定でこの時期に「計画」妊娠…
    どうぞ、これからも図太く生きていってね、としか。

    +10

    -144

  • 100. 匿名 2019/03/14(木) 10:10:59 

    >>98

    パートが褒められてるの見たことないけど

    +57

    -3

  • 101. 匿名 2019/03/14(木) 10:10:59 

    出産前の勤務年数に応じて育休できる年数を設定する
    で、復帰しない場合は育休期間の何割か返納させるとか

    明らかに在籍年数より育休年数多い場合は何らかの対処しないと

    実際働いてないんだからお給料が発生しないのは当たり前なんだからそれぐらいしないと
    それぐらいしても良いのでは?

    +349

    -15

  • 102. 匿名 2019/03/14(木) 10:12:19 

    4月復帰のつもりで、でも計画妊娠なんだ

    +262

    -1

  • 103. 匿名 2019/03/14(木) 10:12:20 

    子供が小さいと休むのは仕方がない。
    それが普通。
    お互い様だよ。
    それで働き手が減るほうが社会的には問題だし。
    特に自分は人材不足な仕事してるから思う。

    独り身の人は関係ないと思われてるかも知れないが、親の介護とかもその内でてきますよ。
    (私は小さな子供の子育てと親の介護タブルな状態。)

    +31

    -62

  • 104. 匿名 2019/03/14(木) 10:12:22 

    連続でとるのは別にいいけど、復帰せずに辞めたりはちょっとイラっと、え?と、思う。
    あと復帰しても子供がーとか言われまくると嫌かも。

    子持ちより

    +158

    -6

  • 105. 匿名 2019/03/14(木) 10:12:44 

    >>99
    これ、なんでダメなの?
    私雪の日に階段から落ちて大きなアザ+捻挫したら
    総務の人に「なんで労災申請しなかったの!」って怒られたよ。

    +211

    -1

  • 106. 匿名 2019/03/14(木) 10:13:02 

    うちの会社で復帰して半年後にまた産休とった人がいたけど、居辛そうだったよ
    もう復帰せず休み取った方がいいんじゃないかな
    次の産休が確定してる妊婦さんに仕事振れないし、同僚に気を使わせてしまうと思う

    +166

    -0

  • 107. 匿名 2019/03/14(木) 10:13:11 

    そういう知人の話を聞いた時の正直な気持ちは、うわぁ、二人目も続けて産休育休かぁ。です。
    育休後戻りづらくない?と思いました。
    私だったら職場に申し訳無さすぎて辞めるかも。戻っても居心地悪そう。

    +173

    -11

  • 108. 匿名 2019/03/14(木) 10:13:12 

    産休育休中に給料もらえる制度がおかしいのでは?

    それがなかったら皆そこまでイラッとしなくない?

    +263

    -45

  • 109. 匿名 2019/03/14(木) 10:13:30 

    近々保育料が無償化になるんでしょ?だったら育児休業給付金は減らしても良くない?今は7割だっけ?
    3~5割にすればこういう図太い人も減ると思う。

    +257

    -27

  • 110. 匿名 2019/03/14(木) 10:14:21 

    うちも4月に復帰予定の人がいます。二年とってました。戻ってきて当たり前のようにもとの仕事につけると思っていたようですが、二年で会社も体制が代わり、新たな仕事(時短でもできる仕事)をしてもらうことになりました。
    が、なんで!みたいな文句を言ってきているそうで、会社はそれなら辞めてもらった方がありがたい…と思っているようです。
    迷惑をかけていることは事実で、これからもお子さんのことで休んだりするだろうに、なんてあつかましいんだと思いました。
    こんな考えはだめですか?

    +294

    -8

  • 111. 匿名 2019/03/14(木) 10:14:51 

    旦那の稼ぎ一本で子ども奥さんと子ども何人も生活させられるような家庭なんて今どき少ないんだから福利厚生や社会保障の制度は最大限活用するべきだと思う

    +252

    -10

  • 112. 匿名 2019/03/14(木) 10:15:17 

    よくわからないのだけど何で悪いってわかってるのに妊娠するようなことするのかな?
    妊娠って自然に出来るわけじゃないじゃん。やることやるからできるわけじゃん。
    だったら開き直って子供がほしいからまた妊娠しましたでいいいでしょ
    なんか回りくどく「みんなに迷惑掛けるから~」っていい人ぶるのかな。
    どっちにしたって迷惑は大なり小なり会社の人にはかかってますよ
    必ず復帰して下さいね、あなたではなくこれから育休取る人がどんどん肩身狭くなります。

    +170

    -36

  • 113. 匿名 2019/03/14(木) 10:15:30 

    雇用手当で~(ドヤァ)してる人多いけど
    そういうことじゃないんだよ…って思う

    +139

    -8

  • 114. 匿名 2019/03/14(木) 10:15:39 

    私は3人目妊娠中ですが育休手当ってそんなに連続して給付されるものなんですか??2年(育休などで休んだ場合は4年)遡って働いてないと対象にならなくないですか??連続で何年も休まれた方は給付金は受けとられているんですか?

    ちなみにうちの会社は女性が多いので上長だけでなく同僚にも家族計画やどのくらいの年の差で産むのかなど結婚したときに報告しています。連続して産むと始めから言っていれば派遣さんなどで人員補給されます。

    +142

    -8

  • 115. 匿名 2019/03/14(木) 10:15:51 

    >>72
    いや、同じ子持ちの方が理解しないと思う。
    自分は一歳ですぐ復帰したのに!とかね。

    +128

    -1

  • 116. 匿名 2019/03/14(木) 10:16:05 

    >>109
    最初の半年2/3
    181日目からは1/2だよ。

    +85

    -0

  • 117. 匿名 2019/03/14(木) 10:16:05 

    子供を産むことをためらう原因。
    少子化になるわそりゃ。
    気にせず産んでね!
    あなたの1歩が大きな一歩!
    私は体重が戻らないから
    しばらくまた仕事戻って3人目が出来たらなと思っています!
    パートなので主様と重みが違うとは思いますが、
    なんにもしてなくても人は陰口言うし、
    どなたかが言われた通り、
    すぐ職場復帰した所で子供のお熱で保育園からじゃんじゃん電話なります!
    お気持ちを強く!

    +37

    -63

  • 118. 匿名 2019/03/14(木) 10:16:12 

    >>108
    自分が給料払うわけじゃないのに?怒ってるは人はずるいっていう意味で怒ってるの?

    +96

    -32

  • 119. 匿名 2019/03/14(木) 10:16:33 

    看護師で総合病院勤務です。
    私は1人目産んで計画的に2人目妊娠しました。
    私の病院は復帰後は元の科に復帰はできないので、慣れない科に復帰してすぐ妊娠して周りに気をつかわせるよりも、そのまま一気に産んで復帰した方がいいと考えました。
    なので育休で休んだ分は絶対働く気持ちです。

    +194

    -5

  • 120. 匿名 2019/03/14(木) 10:16:44 

    >>1
    うちの会社にもいましたよ~。
    あいた穴を埋めるための余計な人件費をかけたくないからと、「産休から復帰するまで」という条件付きで私と私の後輩が掛け持ちでそいつの仕事させられました。
    ようやく産休明け!って時に「2人目が出来た」と連続で産休に。
    今度こそやっと産休明け!って時に「旦那(旦那も同じ会社で社内結婚)が転職するので私も辞めます」
    ○ねよと思いました★

    +356

    -17

  • 121. 匿名 2019/03/14(木) 10:17:03 

    >>86
    とりあえず給料出るまたは手当出る流れで話ししてると思うが?

    +6

    -2

  • 122. 匿名 2019/03/14(木) 10:17:25 

    図太くないと子供産めない日本がいかれてるわ。
    ほんと可哀想。

    +304

    -21

  • 123. 匿名 2019/03/14(木) 10:17:44 

    育休中の人の代わりに別の人を雇ってくれる様な会社なら好きにすればいいと思うけど、雇ってくれなくてキツキツの状態でやってる会社なら、空気読めや!とちょっと思うかもね。辞めてくれたら人はいるのに!とかさ…ごめん

    +243

    -4

  • 124. 匿名 2019/03/14(木) 10:18:11 

    >>118

    人件費が減れば増益でしょ

    自分が給料払ってるわけじゃないとか、国が出してるとか関係ないよ
    会社の費用や税金は実際に働く人の負担になるんだから

    +51

    -10

  • 125. 匿名 2019/03/14(木) 10:18:19 

    まず、復帰後も妊娠前と同じように働けると思うことは大間違いだからね。
    仕事だって減らされるし雑用みたいなの増えるし、子供が熱出したーとかで早退遅刻も増えるし。
    復帰してもほぼほぼ戦力とは認められてないから。

    +222

    -3

  • 126. 匿名 2019/03/14(木) 10:18:42 

    復帰するのはいいけど
    子供が熱出した!行事だ!何だかんだで周りに負担かけるのはちゃんと配慮してね
    権利を行使するのが正義じゃないんで

    +177

    -9

  • 127. 匿名 2019/03/14(木) 10:18:43 

    >>96
    だから、子供や体が大事なら仕事はやめた方がよいと思う。

    +94

    -3

  • 128. 匿名 2019/03/14(木) 10:18:47 

    >>16
    おおらかな人だな~✨
    私は厚顔無恥な人だと思うだけ

    +143

    -19

  • 129. 匿名 2019/03/14(木) 10:18:48 

    要は、権利を主張する前に義務を果たせ。ってことだよね。
    でも、もっと男性も育休取ったり、子どもの突発的な体調不良にもフレキシブルに対応できる社会にならなきゃ、出生率増やすなんて絶対無理だよね。

    +187

    -5

  • 130. 匿名 2019/03/14(木) 10:19:16 

    >>114

    家族計画を申告しなきゃいけないのが当たり前になるのも嫌だよ

    +92

    -8

  • 131. 匿名 2019/03/14(木) 10:19:17 

    私は気にならないです。
    2〜3歳差になると連続とか、復帰してもまたすぐ産休、育休ですが仕方がないと思っています。自分もいつかはそっち側にいくと思いますし、母親の年齢を考えてそんなに年は離さない場合もあると思います。うちは会社が産休、育休の欠員の補充もやってくれるので不満はありません。

    +156

    -20

  • 132. 匿名 2019/03/14(木) 10:19:47 


    もう妊娠してるし、育休延長&再取得したんでしょ?
    今さら聞いてどうしたいの?
    その辺も考えたうえでの「計画」妊娠なんじゃないの?
    今さらそんなこと気にしてるの見ると考え浅い人だと思われるよ。
    ここならまだしも、職場の人には絶対に聞いたらダメだよ。
    周りの評価が気になっても我慢、言い訳もやめた方がいい。

    +225

    -3

  • 133. 匿名 2019/03/14(木) 10:20:42 

    復職するのが前提の制度なのに、取るだけ取ってやっぱ辞めまーす
    なんて人がいるから言われるんじゃ?
    辞めるなら早く辞めてくれた方が会社的には他に人を雇えるもんね
    居ないのに頭数になってる幽霊社員みたいなもんだし

    +156

    -3

  • 134. 匿名 2019/03/14(木) 10:20:58 

    うちの会社は
    育休とってもらってオッケーだし
    復帰するもしないも自由でオッケーだよ

    ただ誰かが育休とってる間
    それを埋めるために
    新人入ってきたり
    異動で違う人来てたりするから

    復帰した人は
    その人達と仲良くやってくれんかな
    「その仕事は私がやってたから代わって」とか
    「それはこうした方がいいのに」とか
    「なんでこんなシステムになってんの」とか
    育休前のポジションで上から物言わないで…
    もうあなたの育休前とやり方変わってるの…

    +337

    -3

  • 135. 匿名 2019/03/14(木) 10:21:08 

    >>118
    ずるいというより厚顔無恥的な、迷惑かけてその上金も貰い 当たり前的な態度だからじゃないの?

    +75

    -4

  • 136. 匿名 2019/03/14(木) 10:21:18 

    >>8あれ?でも育休中は会社には金銭的負担はなかったはず。育休中に貰える手当ては全て国からのものじゃなかった?

    +163

    -2

  • 137. 匿名 2019/03/14(木) 10:21:23 

    男の育休取得ももっともっと浸透すればいいのにね
    そんなところでもっと臨機応変な対応できれば
    悩む人も減りそうなんだけどなー

    +58

    -0

  • 138. 匿名 2019/03/14(木) 10:21:23 

    >>57
    夫婦で正社員共働きの子の放置子率の高さ、知らないの?
    放課後とか親が見てないところで勝手に友達を家に入れたり、好き勝手しまくってる子いるよ。

    +138

    -13

  • 139. 匿名 2019/03/14(木) 10:21:27 

    こういう制度の抜け穴みたいなところを悪いように使って後進を潰すのは良くないと思う
    権利!そういう制度を作ってる方が悪い!みたいな風に思ってるかもしれないけど
    暗黙の了解ってのがあるでしょ
    そういう日本人の良心で成り立っていたものがバンバン崩されると終わりだなって思う

    +90

    -6

  • 140. 匿名 2019/03/14(木) 10:21:31 

    >>45
    フルにとって批判されてる先輩を見て取らずに退職した

    +28

    -2

  • 141. 匿名 2019/03/14(木) 10:22:56 

    こういうの、大手勤めが「私は気にしてませ~ん♪」って必ず出てくるよね

    +155

    -8

  • 142. 匿名 2019/03/14(木) 10:23:04 

    結局主さんの会社によるんじゃない?
    人数ギリギリでやってる中小と、代わりがいくらでもいる大企業とでは比べられない。
    でももう妊娠してるんだしね、今更何でこんなトピ。

    +137

    -2

  • 143. 匿名 2019/03/14(木) 10:23:11 

    計画的に出来るのがすごい(笑)
    まぁ~あのNHKのアナウンサーのやり方はこういう一般の育休中の人にも少なからず迷惑かけてるよね~。余計な心配させて。

    +80

    -2

  • 144. 匿名 2019/03/14(木) 10:23:26 

    二人目で連続の時は、会社側にも辞めてもらう権利があっても良いよね
    何年も勤務できない人なんて正直必要?
    復帰しても時短がー!子供がー!ってまともに働けないし

    その人のポストで仕事したい人はたくさんいるんだから、働けないならそう言う人に譲ってあげて

    +200

    -20

  • 145. 匿名 2019/03/14(木) 10:23:44 

    >>134
    性格w

    +2

    -12

  • 146. 匿名 2019/03/14(木) 10:24:10 

    >>136
    国からだからいいってこと?
    それ税金じゃん

    +67

    -23

  • 147. 匿名 2019/03/14(木) 10:24:23 

    どうやったって何したって誰かしらには叩かれるんだから、使えるものは使って図太く生きた方が良いと思う
    復帰したってどうせ邪魔者お荷物扱いだよ?
    ガルちゃんでも小さな子持ちが子供を理由に休むのは迷惑って散々言われてるじゃん
    開き直るか、周りにペコペコしながら働くかだよ

    +173

    -2

  • 148. 匿名 2019/03/14(木) 10:24:30 

    新卒採用にこだわらずどんどん子育て一段落の中年世代を雇うようになればいいのに

    +196

    -0

  • 149. 匿名 2019/03/14(木) 10:25:14 

    これ、男性と女性だと考え方結構違う気がする
    別のまとめサイトだと
    4人も産んだからいいだろ、って感じだったよ
    むしろこの少子化に女の役目を果たしてて偉い!て風潮

    +86

    -14

  • 150. 匿名 2019/03/14(木) 10:25:58 

    >>118
    仕事を割り振られる現実があるのでは?

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2019/03/14(木) 10:26:10 

    >>149

    それも産む機械的な発想だけどなあ

    +37

    -7

  • 152. 匿名 2019/03/14(木) 10:26:52 

    4年前にいた所になんて、戻りたくないけどな。新たに仕事探して新人からやった方が楽じゃない?

    +139

    -6

  • 153. 匿名 2019/03/14(木) 10:26:57 

    制度による恩恵の個人差が気に食わない人は会社員辞めてフリーで仕事するなりした方がいいと思う・・・

    +23

    -5

  • 154. 匿名 2019/03/14(木) 10:27:04 

    戦力にならないのに金だけもらうんだから、
    居心地の悪さくらい我慢してくれ

    +193

    -10

  • 155. 匿名 2019/03/14(木) 10:27:10 

    >>141
    某大手務めだったけど、育休取って戻ってきた先輩、本部のよく分かんない部署(同じような育休復帰後の女性ばかりいる)に異動させられて、どうでもいい雑用ばかりだったって。住んでるの埼玉なのに本部は千代田区だから、まず通勤が大変で嫌になって辞めてった。
    人事部もどうにかして辞めさせたかったんだと思う。

    +191

    -3

  • 156. 匿名 2019/03/14(木) 10:27:15 

    >>148

    たぶん最新機器使いこなせなかったり、健康保険費用を圧迫したりするんじゃない?

    +10

    -4

  • 157. 匿名 2019/03/14(木) 10:28:12 

    会社によって違ってきますよね
    大手企業など会社に体力があり過去に育休取得例が数多く人員補充などの体制が整っているなら、育休中の周囲への迷惑や不満も少ないでしょう
    その逆に会社に体力がなく過去の育児休暇取得例が少なく人員補充体制が整っていない場合、どうしても周囲の社員に負担が押しつけられてしまうので迷惑をかけ不満を持たれてしまう
    また、育休中の給与割合によっても持たれる感情が全然違ってくるでしょうし
    育休は権利だけど、会社によっては他の社員の権利を奪うことで成り立っている場合があるので、そこが悩みどころですね

    +69

    -2

  • 158. 匿名 2019/03/14(木) 10:28:13 

    わたしも37で子供産んで四月に復帰するんだけど、ほんとはもう1人欲しい。
    ただしばらくは休める状況でないし、過去連続して育休とった人が悪く言われてたのもきいてる。
    だからもう次の子は無理かもしれないと思ってる。
    なんだかもっと休みが取りやすい環境になればいいなあとは思ってしまいます…

    +88

    -43

  • 159. 匿名 2019/03/14(木) 10:28:17 

    >>151
    本人も好きで産んでるんだから機械も何もないでしょ
    全く意味違うと思うけど

    +21

    -3

  • 160. 匿名 2019/03/14(木) 10:28:21 

    でも女性の教員や保育士がいなかったら困る
    そういう人にはどんどん育休取って欲しい

    +39

    -6

  • 161. 匿名 2019/03/14(木) 10:28:26 

    でもさあ子供が出来た女性からどんどん辞めてく社会に逆戻りしたら
    キャリア積みたい女性への風当たりもまたきつくなると思うよ

    +23

    -14

  • 162. 匿名 2019/03/14(木) 10:28:48 

    育休明けの復帰って正直いらない。
    その人がいなくても職場はまわるから、その程度の人材ってことだもん。
    潔く辞めてほしい。
    でもそれが企業側からはいえないから、育休とらせてあげて、復帰後わざわざポジションや仕事を用意してあげてる。
    その事に対して感謝や申し訳なさを感じられる人なら、少しでも迷惑かけまいとするんじゃないなぁ。権利ふりかざして開き直るなんてできないと思う。

    +157

    -67

  • 163. 匿名 2019/03/14(木) 10:28:56 

    いくら手当などが支払われてなくてもいずれ復帰するテイで会社に籍を置いておきながらやっぱり辞めますと言うのが迷惑なんだって。計画計画って言うけど、子育ては計画的に出来て仕事は計画的にできないの?って思っちゃうわ。

    +150

    -9

  • 164. 匿名 2019/03/14(木) 10:28:58 

    >>129
    義務っていうのは具体的にどういう義務を指してるの?

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2019/03/14(木) 10:29:11 

    >>13
    公務員には割といるよね

    +69

    -3

  • 166. 匿名 2019/03/14(木) 10:29:20 

    こんなに気にしているのなら、産後早めに復帰すればいい。
    私の職場の上司は産後半年で復帰した。

    +52

    -14

  • 167. 匿名 2019/03/14(木) 10:29:22 

    育休とって辞めてもべつにいいとおもう。文句言われ洋画関係ないじゃん?辞めるんだもん

    +11

    -19

  • 168. 匿名 2019/03/14(木) 10:29:49 

    >>149
    私も38歳まで勤め上げたならいいと思う
    ガルちゃんでは少数派だと思うけど
    10年以上職場に貢献してるなら、戻ってきてもそれなりに戦力になるだろうし
    青山さんは戻らなかったし、NHKは国民からお金徴収してる機関だからそこはモヤっとするけど

    +103

    -7

  • 169. 匿名 2019/03/14(木) 10:30:13 

    態度によるとおもう。
    会社が認めてる制度をつかってなにがわるいんでふか!!みたいな人はちょっと腹立つよね笑

    +14

    -3

  • 170. 匿名 2019/03/14(木) 10:30:38 

    いま育休中ですがもうすぐ半年で復帰します。
    もしもう1人作るとしても一年後、また妊娠中は働くので産休育休入るのは2年後になるんですがそれもまた迷惑ですかね……

    +69

    -1

  • 171. 匿名 2019/03/14(木) 10:30:39 

    個人的には、復帰して1年位は仕事確認したいなぁ…って思う。
    立て続けで(継続)取るって不安になっちゃうんだけど。

    やっぱり周りの心象を気にしてしまうなー

    +65

    -0

  • 172. 匿名 2019/03/14(木) 10:30:59 

    初産の年齢が上がってるんだから復帰して数年は働いて〜っていうのが出来なくなってきてるんだよ。2人目諦めろっていう社会は嫌だな

    +201

    -9

  • 173. 匿名 2019/03/14(木) 10:31:05 

    特に主は絶対に計画的ではないと思う。
    できちゃったんでしょ?
    計画的なら、さっさと仕事辞めて育休手当貰うなよ。

    +11

    -13

  • 174. 匿名 2019/03/14(木) 10:31:29 

    叩かれそうなこと言うけど、
    仕事できる人だったらすぐに戻ってきてほしいし、
    仕事できない人だったら辞めて欲しい(笑)

    +234

    -2

  • 175. 匿名 2019/03/14(木) 10:32:22 

    職場によるよね
    うちの職場は子どもが何人か欲しければ続けて産んで育休延長してくれた方がありがたいから、みんななるべくそうしてるよ。中途半端に復帰する方が代替が見つからなくて大変だから。
    私も4月復帰予定だったけど2人目妊娠したから延長する。みんなお互い様だと思ってるから、同じような人がたくさんいるよ。
    もちろん復帰したら職場に貢献できるよう精一杯頑張るつもり。

    +88

    -18

  • 176. 匿名 2019/03/14(木) 10:32:23 

    産休育休中に会社が支払ってる給料を派遣の人や臨時の人とかを雇うのに使ってほしい

    +19

    -25

  • 177. 匿名 2019/03/14(木) 10:32:26 

    ごめんなさい。
    個人的には育休とって退職する人より何年も育休取って復帰されるほうが迷惑です…
    先輩風吹かすのにわからないことだらけで昔のやり方を信じて文句言ったりそして仕方ないですが早退休みも多い。

    +189

    -5

  • 178. 匿名 2019/03/14(木) 10:32:32 

    公務員は仕事も単調だし(部署にもよるけど)
    3人産んで9年もらう人いるよね。

    営業職だったり、情勢が目まぐるしく変わる職場では
    絶対に無理。

    +111

    -12

  • 179. 匿名 2019/03/14(木) 10:32:55 

    私は子持ち。
    大手か公務員で
    産休育休の補充のところを狙ってる。

    +33

    -4

  • 180. 匿名 2019/03/14(木) 10:33:07 

    産める人にがんがん産んで貰いたいから人のこと考えず4人でも5人でもいっぱい取っていっぱい産んで欲しい

    +10

    -11

  • 181. 匿名 2019/03/14(木) 10:33:14 

    >>170
    それはいいでしょ。
    でも思い通りにはらならないのが現実。
    上の子が熱出した〜保育園からお迎えの電話が〜
    だよ。子供居て働くって本当に大変…

    +102

    -0

  • 182. 匿名 2019/03/14(木) 10:33:26 

    >>58
    あれ何なんだろうね?事務手続きとかで来社するのは仕方ないとして、わざわざ顔見せに来るよね。手土産も無しに。「戻ると見せかけてまた休むけど、私の居場所は確保しときたい」って感じかな。

    連続育休取自体は、よくある兄弟間の年齢差から考えると仕方ないよね…だからこそ、制限を!

    +129

    -4

  • 183. 匿名 2019/03/14(木) 10:33:45 

    公務員とか育休が3年とかある人たちって復帰せずに連続でとる人多いよね

    +62

    -6

  • 184. 匿名 2019/03/14(木) 10:33:46 

    >>146良い悪いじゃなくて、子育ての為にある制度だから妊娠してるなら使ったらいいよ。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2019/03/14(木) 10:34:40 

    いろいろあるだろうけど、子供産んでも職を失わないのであれば素晴らしいと思いますよ。

    子供産んだら退職とか寿退社とかの頃に少子化が進んだんだからさ
    昔は子供一人二人が当たり前で、三人目になると「産むんですか」と医者から言われた話もある
    その頃は「一人育てるだけで精一杯だよ」というのが当たり前だった

    今は子供の医療費教育費、補助も沢山あるし育休にも理解が深まって育メンなんて言葉もある

    まだまだ子供産んでからの仕事の理解は足りないけど
    晩婚化少子化の今、そうやってがんばって仕事も出産もガンガン欲張っていく女性が少しづつ世の中の意識を変えて来たんだと思うよ

    育児休暇9年なんて、あと5年もすればありがちな事、10年もすれば当たり前になるよ
    少々小うるさい事を言う人なんて何してたっているもんだ

    気にせず我が道をいきなされ

    +32

    -34

  • 186. 匿名 2019/03/14(木) 10:34:50 

    二極化するでしょうねこのトピ
    正直自分の事ばっか考えて計画的に妊娠、育休たっぷり取った人は主の事責めないよ
    だって自分がそれをやったんだし、図太い性格だから
    職場復帰必ずすればいいだけ

    反対に会社やまわりに迷惑かけてなかなか二人目にふみだせないと悩んでる人は腹が立つでしょうね。
    結局やっぱ自分の幸せ考えて図太く生きた方がいいんだよ
    誰かが幸せになる頃誰かが泣いてるって歌詞になんかあったじゃん

    +155

    -12

  • 187. 匿名 2019/03/14(木) 10:34:56 

    私は良いと思いますよ!
    これは正直会社によると思います。
    小規模な会社だったり、今までそういう人がいなかったりするとあれこれ言われたり色々あると思います。
    私はいわゆる大企業に勤めているので、そんなことはザラで何とも思いません。
    お母さんは大変ですよね!元気な赤ちゃん産んでくださいね!
    早くこういうコトが当たり前の世の中になってほしいです。

    +25

    -41

  • 188. 匿名 2019/03/14(木) 10:35:40 

    >>176 産休育休中に会社は給料を支払っていないよ

    +90

    -4

  • 189. 匿名 2019/03/14(木) 10:35:42 

    ワガママのせいで会社倒産しても、権利だからって言うのかな?
    正直20年働いたら育休取り放題とかならわかるけど、たった2〜3年じゃ会社の利益に貢献してないしさ、それで居続けて権利って専業より穀潰しだよ。
    保育園税金、育児給付金、企業の福利厚生使い倒す
    やりたい放題だもん。
    青山アナ38まで働いてるし、まだわかるけど。若いだけの使えない人なら恨まれるだろうな。

    +71

    -21

  • 190. 匿名 2019/03/14(木) 10:36:06 

    >>52
    まだまだこれから、先は長いよw

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2019/03/14(木) 10:36:38 

    会社側は辞めて欲しいと思っているだろうけど、言ったら不当解雇になっちゃうもんね。

    +82

    -1

  • 192. 匿名 2019/03/14(木) 10:36:42 

    >>1
    復帰が決まってるのに、2人目を計画妊娠って言い張る所に性格でてる。
    きっと図太く復帰するでしょ

    +144

    -5

  • 193. 匿名 2019/03/14(木) 10:36:48 

    産休育休取ってる間の代替人員がすぐ戦力になるような仕事なら、
    貴女の仕事って所詮そんな物で特に復帰されなくても必要ないって言われてるような物
    そうじゃなくてやっぱり復帰望まれるような仕事なら代替の人がs使えるようになるまで職場も苦労してる
    いずれにしても仕事に支障きたしてる事に変わりない

    +33

    -0

  • 194. 匿名 2019/03/14(木) 10:37:13 

    >>186
    うん。
    自分の幸せしか考えないのに、母親になるから最近おかしいんだね
    よくわかるよ。
    女性ってだけで可哀想ではないね

    +34

    -8

  • 195. 匿名 2019/03/14(木) 10:38:18 

    >>174
    これが本音だよね。
    ガルちゃんには公務員で育休取ったワーママが多くて、この手のトピでよく噛み付いてるけど、そういう人ほど大したことない事務仕事しかしてないんだろうなって思う。

    +108

    -12

  • 196. 匿名 2019/03/14(木) 10:39:29 

    >>162基本的にどういう仕事でもその人の代わりって出来るんだよ。それが出来ないのは会社の体制の問題。

    うちも新しい仕事バンバン取り入れて、やり方とかを教えない上司がいたんだけど私がいないと何も出来ないんだね〜!やっぱ私がいないと回らないね。ってすごい勘違いしてる人がいた。でもそういう人って周りに自分の仕事を絶対教えないんだよ。

    多少の向き不向きはあっても、他の人が出来ないって仕事はないよ。

    +117

    -1

  • 197. 匿名 2019/03/14(木) 10:40:00 

    妊娠出産育児を葵の御紋のように振りかざして休まれると正直腹立つ。

    +48

    -4

  • 198. 匿名 2019/03/14(木) 10:41:05 

    復帰するなら全然いい
    復帰する気がある人は年に1回くらい、職場が暇そうな時や、みんなが相手しなくてもいいようになのか大変な時にさっと顔出しにきて差し入れおいてさっと帰る!とかしてた人いたよ

    そういう繋がりがあればこっちも戻ってくるものとして考えておける

    +26

    -2

  • 199. 匿名 2019/03/14(木) 10:41:17 

    >>185
    東京って独身や一人っ子だらけで最近まで出生率下げてたよね
    少子化は女性の社会進出で旦那の給料下げたことや、バリキャリが産まない、就職氷河期ってのもあるけど。
    周り専業ほど2〜3人産んでる。
    非婚化が一番の少子化原因だよ。

    +35

    -1

  • 200. 匿名 2019/03/14(木) 10:41:19 

    そんなこと気にしてたら子供産めなくない?
    働かなきゃいけないし、子供産まなきゃいけないし、どっちも今の世の中には必要なのに、なんで母親が批判ばかりされなきゃいけないの?
    確かに毎日働くのは大変。残業もするのは大変。
    でも子供がいない人は、仕事が休みの日思い切りリフレッシュできるでしょ。子供ができたら、毎日家事育児に追われて休みの日なんてないんだよ。それでも必死にがんばってる。泣く子を保育園に預けて働いてる。今の日本がそうさせてるんじゃん。母親たちにきつく当たらないでよ。

    +56

    -70

  • 201. 匿名 2019/03/14(木) 10:41:27 

    計画妊娠だったら最初から2年育休取れば良かったのに
    いつ延長の報告したか分からないけど、4月に復帰するからって手続きとか色々準備してた人には迷惑でしょ

    +118

    -3

  • 202. 匿名 2019/03/14(木) 10:41:59 

    >>1
    青山アナのように復帰せず辞めるとは考えてないって書いてあるけど、実際のところ復帰したら子供と家事と仕事に追われて大変だと思うよ。
    それに上の子は2歳?3歳?になるまで一緒に居てあげたのに下の子は1歳くらいで保育園ってやっぱり可哀想…
    とかさ、保育園もすんならら入れるか分からないじゃん。
    主も分からないよ。会社の人は、この人は当てにならない、迷惑だけはかけないで欲しいと思ってるだろうね。

    +82

    -3

  • 203. 匿名 2019/03/14(木) 10:42:02 

    >>189
    20年も働いたら出産厳しい年齢じゃ…
    保育料とかの話は別じゃない?
    働くなら子供産むなって事だよね?
    このままだと子供増えなくて年寄りばっかだから会社どころか日本が滅びるよ

    +63

    -4

  • 204. 匿名 2019/03/14(木) 10:42:47 

    育休中に給料出すの辞めたらいいよ。正社員として会社に籍があるだけでもありがたいんだからさ

    +121

    -38

  • 205. 匿名 2019/03/14(木) 10:43:05 

    申し訳ないけど、迷惑です

    +73

    -12

  • 206. 匿名 2019/03/14(木) 10:43:15 

    育休中の手当って健康保険からなのに会社のお金の負担あるの?

    +13

    -17

  • 207. 匿名 2019/03/14(木) 10:43:21 

    4年も休むんじゃ、休む人の替わりにその時にもしも新人雇っておいたら4年目の中堅社員に育ってたのにねw

    +125

    -2

  • 208. 匿名 2019/03/14(木) 10:43:45 

    >>174
    おっしゃる通り!
    仕事できる人に対しては、辞めないで~何年後でもいいから戻ってきて~!って思う
    できない人にたいしては1人だけの育休だろうと、仕事できないくせに戻ってくるつもりなんだ!これを機にさっさと辞めたらいいのにーって思う


    +116

    -2

  • 209. 匿名 2019/03/14(木) 10:44:51 

    2人目以降の育児休業給付金の減額もしくは給付期間を半年とかに少なくする。
    これだけでだいぶ変わると思う。

    +18

    -12

  • 210. 匿名 2019/03/14(木) 10:45:33 

    いいと思うよ。青山って人が批判されてるのは散々権利使って復帰せずに辞めたからでしょ?続けて休ませてもらうなら復帰することが条件。復帰すれば問題ないよ、だって権利だもん。

    +12

    -3

  • 211. 匿名 2019/03/14(木) 10:45:51 

    >>206
    元を辿ると健康保険自体が加入者と会社の折半だから、会社も負担してるっちゃしてる。

    +68

    -9

  • 212. 匿名 2019/03/14(木) 10:45:53 

    数年もすれば会社の体制も変わるし働いてる人も変わるから私はいったん辞めて転職した
    それの方がラク

    +30

    -2

  • 213. 匿名 2019/03/14(木) 10:47:19 

    育休って給料出るの?
    それによって辞めたらどう思われるか全然違う。

    +0

    -7

  • 214. 匿名 2019/03/14(木) 10:47:40 

    >>1

    計画妊娠といっても、どこまで計画的なの…?
    最初から2歳差で産む予定だったのなら、一人目の育休取るときに、連続で育休とりたいって職場にも相談してたの?

    +39

    -2

  • 215. 匿名 2019/03/14(木) 10:48:35 

    >>195
    公務員試験はとても難しいですからね。どの公務員も採用されるには、試験勉強が必要ですから。
    大学で公務員目指してた人には、色んな人がいました。なんとなく受けてみる感じの人もいれば、大学の公務員試験勉強の講座を受け、大学の授業も受け、授業ない日は生活のためにアルバイトという人もいました。体力つけるために勉強の合間に外でジョギングしたり。
    人それぞれ環境は違えど公務員になった人たちはみんな試験勉強の大変な苦しみを乗り越えて来たわけです。

    +17

    -27

  • 216. 匿名 2019/03/14(木) 10:48:43 

    メンタル強くいられるなら、権利だしいいんじゃない。影では絶対悪く言う人もいるけど。
    私も2歳差で子供が欲しかったので、いろいろ悩んだ末に1人目妊娠が分かった時点で退職しました。続けて育休産休を取れるほど図太くなれなかった。金銭的にもキャリア的にもちょっと辛いものはあるけど、これでよかったと思っています!

    +76

    -8

  • 217. 匿名 2019/03/14(木) 10:49:03 

    ソフバンにでも転職すれば?産めば産むほど補助金沢山くれるはずだよー。

    +30

    -1

  • 218. 匿名 2019/03/14(木) 10:50:47 

    復帰する気がなくても
    自分の加入してた保険で出産するために
    産休取る人は理解できる。

    長期間の育休後の退職は
    ポジション維持してるし周りの人に迷惑かけてるから
    全然理解できない。

    +22

    -3

  • 219. 匿名 2019/03/14(木) 10:50:50 

    子供が増えたら増えたでお金稼がないといけないしね
    一人目産んで育休終わる時に辞めるってなって「そっか~大変なんだね~やっぱ、旦那さん稼ぎいからいいんじゃない」って育休しっかり取って辞めることについては別にそこまで悪とは思わなかったけど、なんか後日妊娠が発覚しかも双子
    育休になった
    え?仕事続けるの??ってなった
    まぁお金かかるしそういうことなのかな~って

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2019/03/14(木) 10:51:05 

    与えられた権利なんだから好きにしたらいいとは思うけど
    ここまでくると本人のモラルの問題なのでは?
    正直この図太さは羨ましいよ。


    +77

    -6

  • 221. 匿名 2019/03/14(木) 10:51:42 

    >>204
    えっ会社から給料出ないよ
    健康保険から5割程が1歳まで支給されるだけだよ
    1歳以降は保育園落ちて復帰出来なかった場合のみ、最長2歳まで
    危篤な会社は出してるのかな?聞いたことないけど

    +13

    -21

  • 222. 匿名 2019/03/14(木) 10:52:11 

    復帰する時、二人保育園に入れるの?

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2019/03/14(木) 10:53:27 

    >>17
    言う権利なんて存在しないよ
    むしろあまり言い過ぎれば侮辱罪や名誉毀損で訴えられるよ

    +7

    -5

  • 224. 匿名 2019/03/14(木) 10:54:21 

    これで企業は子ども産むかどうか聞くだけでセクハラっていわれるんだから
    もう女性は雇うだけ地雷になりつつあるな。
    私はっきり妊娠したらご迷惑なので辞めますってある会社に自分から伝えて、妊娠して辞めた。
    だからから、円満退職。
    産休育休繰り返してた人、影じゃボロカス言われてた。
    女性8割の職場

    +76

    -27

  • 225. 匿名 2019/03/14(木) 10:54:43 

    こういう人がいるから、女は‥‥って言われるんだよ

    +87

    -7

  • 226. 匿名 2019/03/14(木) 10:54:48 

    私はどちらかというと、育休はどんどん取るべきという考えの人間ですが、会社が取得を認めている環境にいるのなら、どちらでもいいと思いますよ。
    自己責任で決めれば。

    ただ、取った後にごちゃごちゃ言ってる主さんの態度が気になります。
    ここでもいろいろ書かれてるけど賛否両論あるのはわかりきってることでしょう。
    いろんな評価をする人がいますし、どちらをとってもメリットデメリットかあるのが当たり前。

    計画しての妊娠なのに、もう自分で決めて実行してからごちゃごちゃ言ってたら、計画が浅はか、決定に責任感がないなどと悪印象になります。
    きついことを言いますが、正直「〜かえって迷惑がかかると思い〜」も「私はこんなに気を遣ったうえで考えましたよ」との言い訳のように聞こえてしまいます。
    堂々としていればいいのに、と思います。
    育休賛成派の私でもそう感じるくらいなので、育休は迷惑と感じる人は余計気に触るでしょうね。

    ここではともかく、会社関係の人には、このトピの内容はいちいち言わない方がいいです。
    どう評価されようが自分の判断の結果と責任を持って、そのまま受け入れ、ごちゃごちゃ言わ無い方が好印象ですよ。
    ただ「育休ありがとうございました。ご迷惑をおかけした部分もあるかと思います。お返しできるよう頑張ります」と感謝だけ伝えて、他の方の育休や病休の際に率先してフォローする。
    それでいいんじゃないですか?

    一部きついコメントがあるのも、決めた後にもかかわらず、主さんがごちゃごちゃ言ってるせいだと思いますよ

    +128

    -3

  • 227. 匿名 2019/03/14(木) 10:55:22 

    復帰して1年後にまた産休育休とかで休むなら連続して取って復帰してから働く方が実際会社への迷惑は少ない。

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2019/03/14(木) 10:56:07 

    どっちにしても迷惑。
    復帰してから子供のことで迷惑かけずに何年も働いて、迷惑かけた分カバーするしかないよね。

    +47

    -5

  • 229. 匿名 2019/03/14(木) 10:57:01 

    手当は貸し出しということにすればいいと思うんだよね
    復帰して1年したら返す必要なし、それ以外は返却請求されるみたいな
    本当に働き続ける人だけが使える制度に改変していく必要はありそう

    +89

    -4

  • 230. 匿名 2019/03/14(木) 10:58:47 

    いったん辞める形にして復帰したければ育休前と同条件で雇うってだけで充分

    +9

    -3

  • 231. 匿名 2019/03/14(木) 11:01:28 

    批判してる人って子供産まれると迷惑だから産むな会社辞めろって思ってるよね?
    子供産んだらお金稼がなきゃいけない、でも迷惑だから働くなって厳しいね
    これじゃどんどん子供減るよね
    高齢者になる頃には年金貰えず死ぬまで働かなきゃ行けないし、要介護にでもなったらサービス受けられないてか介護してくれる人材すらいないからさっさと死ぬしかなくなるんだろうな

    +21

    -38

  • 232. 匿名 2019/03/14(木) 11:01:29 

    2歳差位でほしいならしょうがないよ。
    復帰して定年までの期間の方が長いんだから、また仕事がんばればいい。

    +84

    -0

  • 233. 匿名 2019/03/14(木) 11:02:09 

    >>215

    同僚の公務員は頑張って勉強してそのポジションについたのに、穴埋めで大変なわけだ

    +24

    -4

  • 234. 匿名 2019/03/14(木) 11:02:23 

    そうかだから最近
    子育て応援車両とか子連れ出勤が話題になるんじゃない?

    企業や一緒に働いてる人間には迷惑な話だけど政府としては
    何年も産休育休して退職するよりは
    子供を連れで復帰して下さいって事じゃないの?

    せっかく作った制度なのに
    こんな事ばかりする人が多いから

    +28

    -1

  • 235. 匿名 2019/03/14(木) 11:02:57 

    >>226
    私も育休自体は賛成派。


    >ただ「育休ありがとうございました。ご迷惑をおかけした部分もあるかと思います。
    >お返しできるよう頑張ります」と感謝だけ伝えて、他の方の育休や病休の際に率先してフォローする。

    これができない人が多すぎる!
    これができる人に対してはちゃんとフォローもするし戻ってきてくれてよかったって思うけど、
    出来ない人に関しては「戻ってこなきゃよかったのに」って思ってしまう。

    +136

    -4

  • 236. 匿名 2019/03/14(木) 11:05:05 

    鬱で休職から育休に入ってもう6年休んでる人がいるけど
    元々大した仕事のない部署で暇そうにしてたから
    来なくても来ても同じだと思ってる

    +63

    -1

  • 237. 匿名 2019/03/14(木) 11:05:54 

    >>185
    少子化の原因は女性の寿退社や結婚しての退社(M字カーブというやつね)じゃない
    晩婚非婚、所得の低さだよ

    +24

    -1

  • 238. 匿名 2019/03/14(木) 11:06:46 

    会社は慈善事業じゃないんで本音を言えばできるだけバリバリ働ける人がほしい
    いつ突発的な事(子供の病気、事故他)で休むかわからない人には重要な仕事は任せられない
    つまり言い方悪いけど不良在庫を抱えてるようなもの
    コストがかかるからさっさと処分してしまいたい
    そう思わせないだけの価値ある人材ならまた話は別です

    +95

    -7

  • 239. 匿名 2019/03/14(木) 11:06:59 

    自分の老後の為にも産める人に沢山産んで欲しいけどな

    +11

    -1

  • 240. 匿名 2019/03/14(木) 11:08:12 

    復帰すればしたで、子供の熱とかでまわりに迷惑かけるし、そのまま育休とればいいんじゃない?

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2019/03/14(木) 11:08:16 

    >>203
    たったの20年働くことも出来ないのに、会社の福利厚生使い倒して、セクハラ、パワハラって騒いで、長く居座るだけの役立たずに、会社も給料出したくないよ。
    旦那にしても妻にしても、権利主張して福利厚生使い倒す社員の面倒見てあげるほどの余裕なんて、基本どの企業にもないよ。
    企業にやらせすぎ。
    同僚の負担考えたら、周りから言われても仕方ないよ

    +17

    -11

  • 242. 匿名 2019/03/14(木) 11:08:21 

    当たり前だけど、現場は抜けた分のフォロー大変だよ。育休だと、そのために一人雇うわけにもいかないってところ多いと思うし。
    復帰してからの態度大事だよね。
    私の先輩は育休から復帰してから、有休は使いまくるし、お迎えがー!ばっかりうるさくて、うんざりする。

    +74

    -5

  • 243. 匿名 2019/03/14(木) 11:08:29 

    >>231
    短絡的過ぎ。

    +13

    -5

  • 244. 匿名 2019/03/14(木) 11:08:40 

    青木アナの時散々叩かれてたけどさ、手当って1年しかもらえないから延長の場合別に何年も貰い続けてるわけじゃない
    人員確保の面で迷惑なのは迷惑だけどそこは違うとだけは理解してほしい

    +39

    -4

  • 245. 匿名 2019/03/14(木) 11:08:42 

    >>208
    わかる〜!快く受け入れられるかは、結局その人次第なんだと思う。人柄とか。仕事ができて(←これは大前提)元々気遣いができて良い人だったり信頼できる人だったら、元気な赤ちゃん産んでいつでも戻って来てね〜!って思う。

    +31

    -2

  • 246. 匿名 2019/03/14(木) 11:08:54 

    続けて二人目育休中の同僚が戻ってくるまでの代わりの派遣さんが仕事できて凄くいい人なので、正直もう同僚には戻ってきて欲しくない。
    ブランクありすぎだし、忙しいのわかってるのにたまに子供連れて遊びにくるし。
    毎回必ず派遣さんに「(私の代わりに)ありがとうございますぅ」って挨拶するのに皆引いてる

    +137

    -3

  • 247. 匿名 2019/03/14(木) 11:09:32 

    人手不足で、復帰間近のスタッフを心待ちにしていたけど、第二子の妊娠の報告が来た。
    もちろんおめでたいのはわかっているけど、同僚の私にしてみたら、正直複雑で。
    本人は数か月でも復帰する気が満々なので、こちらも来てもらった方がありがたい。それほど手が足りない。
    でも、また数か月したら産休なんだよね、と思うと仕事の選別もしなくちゃいけなくて、心から喜んであげられないのは何だか本当に複雑な思いになる。

    +51

    -1

  • 248. 匿名 2019/03/14(木) 11:09:35 

    育休の人は、復帰して1年働いてから手当て払うとかした方がいいと思う。

    +102

    -5

  • 249. 匿名 2019/03/14(木) 11:10:27 

    なにが「いつかあなたも取るんだから」とか「お互い様なんだから支えあって」なんだろうね。
    支えてもらって終りか。いいな。

    +117

    -3

  • 250. 匿名 2019/03/14(木) 11:12:30 

    そこまで今の仕事にしがみつく必要があるの?
    ある程度子育て終えて、子育てしながらでも働きやすい仕事を探せばいいのに。

    +16

    -8

  • 251. 匿名 2019/03/14(木) 11:13:27 

    >>250
    今まで貢献してきたので、育休給付金はちゃんと貰いますよ

    +25

    -22

  • 252. 匿名 2019/03/14(木) 11:15:00 

    >>243
    実際団塊の世代で食い尽くされるから今の現役世代は老後悲惨だよ、確実に

    +9

    -2

  • 253. 匿名 2019/03/14(木) 11:15:19 

    迷惑って言う人がいて悲しい。
    確かに周りの人への感謝がないといけないとは思う。
    昔は専業主婦が当たり前で自分たちも母親に家で育ててもらっただろうけど今の世の中は違う。
    がんばって産んで育ててるのに、迷惑迷惑って言われたら辛いわ。
    子供の夜泣き、夜間授乳おむつ替えの大変さも知らないのに、この人は子供産んで会社休んで迷惑だわーとしか思えないのは想像力に欠けてるよ、、。

    +37

    -95

  • 254. 匿名 2019/03/14(木) 11:16:25 

    主さんここの人なんか気にせず産休育休取れるだけ取りなよ!
    当然の権利なんだから!

    穴埋めが大変とか言ってる人いるけど、そんなの人を増やさない会社のせい。
    休む人責めるのはお門違い。
    ギリギリの中小企業で働くと性格もそんなにキリキリしちゃうの?

    +38

    -62

  • 255. 匿名 2019/03/14(木) 11:16:29 

    頼れる親(子供の祖父母)の近くに住んでたり、復帰してからも迷惑かからないように考えて仕事する人はいいけど、なんでも子供子供!って言われると、それじゃあ仕事できないよ、と思う。
    親の介護とかは育休みたいな制度ないよね?
    同じ家族の事情なのに。

    +70

    -8

  • 256. 匿名 2019/03/14(木) 11:16:46 

    >>253
    ちゃんと頑張って、周りへの配慮ができる人は、現実ではそんな迷惑迷惑言われないよ。

    +68

    -0

  • 257. 匿名 2019/03/14(木) 11:18:30 

    >>255
    今、会社によっては介護休業制度たしかありますよ

    +60

    -1

  • 258. 匿名 2019/03/14(木) 11:18:44 

    >>253
    迷惑なのは事実だから仕方ないよ。
    大変なことはわかってるから、職場で本人責めたりはしてない。本人には言えないからここで吐き出してる人も多いと思う。

    +70

    -2

  • 259. 匿名 2019/03/14(木) 11:20:17 

    >>248
    あー、手当の後払い制度はナイスアイデアだわ。

    +84

    -9

  • 260. 匿名 2019/03/14(木) 11:20:33 

    やめればいいのに。迷惑だし。

    +23

    -6

  • 261. 匿名 2019/03/14(木) 11:21:15 

    >>253
    専業で旦那や家族のために尽くせない、
    兼業で子育てもロクに出来てない、会社にも貢献出来ない
    能力ないミーハー女が雑誌やメディアに乗せられてキラキラするために、周りが疲弊していく地獄絵図
    それが女性の社会進出の全てです。
    だって昔なら能力ない女は男に養ってもらってたけど、それが社会な出たら男にも会社にも、親にも甘え放題になるに決まってるじゃない。
    使えない女が周り疲弊させてるんだよ。自覚なく
    権利叫ぶなら、義務果たせ。
    子育ては自分の責任だよ。
    努力して初めて、周りは支援や協力したいと思うのに。
    やってくれて当たり前でしょ、冷たいって
    厚かましい以外なんでもないよ

    +79

    -26

  • 262. 匿名 2019/03/14(木) 11:22:32 

    計画的というなら、一旦仕事辞めても子育てできるように貯金しといたら?と思う。
    子供大きくなってからまた仕事すればいい。

    +14

    -5

  • 263. 匿名 2019/03/14(木) 11:22:46 

    息子の担任の先生が、1学期まで育休休み。
    二学期だけ担任。
    3学期はまた産休に入りました。

    正直言って、1学期の先生が1番丁寧でしたし、子ども一人一人見てくれました。

    しかも、二学期だけ担任の先生は、3人目の出産という事で
    計画してたんや。ってドン引きですし。
    なんで担任になられたのか?疑問に思いました。

    +114

    -2

  • 264. 匿名 2019/03/14(木) 11:24:15 

    >>253
    「がんばって産んで育ててるのに」って、それは会社の人には関係ないじゃん
    自分が産みたくて産んだんでしょ

    +134

    -9

  • 265. 匿名 2019/03/14(木) 11:24:32 

    >>253
    それは独身限定に言ってるの?
    ここには子育て経験者いっぱいいると思うけど

    +30

    -3

  • 266. 匿名 2019/03/14(木) 11:24:50 

    主さんと同じで、一人目の育休中に二人目妊娠が分かり、そのまま二人目の育休取りました。
    育休3年間取れる職場でしたが、さすがにマックス取る勇気はなくて、二人目が0才のうちに職場復帰しましたよ。
    その後も時短勤務だったから申し訳ない気持ちもあったけど、職場の女性達はその後かわるがわる育休に入っていったし、お互い様という雰囲気だった。
    叩く人は自分の会社に育休制度があっても使わないつもりでいるんですか?

    +30

    -28

  • 267. 匿名 2019/03/14(木) 11:25:41 

    もうすぐ復帰。
    みんなの役に立てるよう頑張りたいと思ってる。
    でも時短だからできる仕事限られてて大したことできない。どうしたらいいんだ。
    この先ずっと影で迷惑がられながら仕事家事育児してくのかー。

    +58

    -9

  • 268. 匿名 2019/03/14(木) 11:26:43 

    >>267
    パートの仕事探す

    +38

    -11

  • 269. 匿名 2019/03/14(木) 11:27:01 

    >>263
    うちは3年生の時それやられました
    正直そんな先生を3年生に配属した学校側にも疑問ですし、
    何より受験生なのに範囲が大幅に遅れて怒りを覚えましたよ

    +80

    -4

  • 270. 匿名 2019/03/14(木) 11:27:22 

    まー、でも、ネットで叩くのも問題よね。

    真面目なお母さんほどここでの厳しい意見を真に受けちゃって仕事を辞める
    厚顔無恥なお母さんほど、「でも権利よ!」とふんぞりかえって仕事を続ける

    結果、厚顔無恥なワーママが増える。

    真面目なお母さん方、
    大丈夫。あなたくらい、周りに感謝の気持ちがあってそれを伝えられる人なら、
    復帰を待ってる人がたくさんいるよ。
    がんばって。

    +143

    -2

  • 271. 匿名 2019/03/14(木) 11:27:43 

    別に公務員とかそれやってる人たちはそれが当たり前になってるから気にしない人多いんじゃない?
    実際産休育休長く取れるからって公務員目指す女めちゃくちゃ多いし
    民間の営業とかでそれをやられたらクソうざいんだろうね

    +55

    -2

  • 272. 匿名 2019/03/14(木) 11:29:54 

    >>200
    あなたが頑張ってるかどうかと、子どもいない人が休みの日にリフレッシュすることにはなんの関連性もない

    母親だからキツく当たられてるのではなく、自分で選択したことに対しての不平不満を社会のせいにするからキツく当たられるのでは






    +96

    -5

  • 273. 匿名 2019/03/14(木) 11:32:29 

    >>189
    20年も働いてから出産じゃ、障害児率が増えるよ。

    +22

    -9

  • 274. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:02 

    >>255
    私の働いてたところは介護休暇あるよ
    実際介護休暇とってた方もいるし、介護で時短もできるから時短してた人もいた

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2019/03/14(木) 11:33:27 

    実際問題年子で3人くらいばーっと産むのと、5年か6年くらい離して産むの周り的にはどっちが良いんだろう?
    頑張って小学校上がるまでは時短勤務ありとかの企業に入りたいから下の場合だと相当長い間時短勤務ってことになるんだよね
    育休でずっと休み続けるよりは時短でもいた方がいいんだろうか
    いやまだ就職すらしてない大学生なんですけどね

    +9

    -1

  • 276. 匿名 2019/03/14(木) 11:34:40 

    介護休業あるけど、育休の方が手厚い印象がある。

    +33

    -1

  • 277. 匿名 2019/03/14(木) 11:34:47 

    素朴な疑問なんだけど
    約4年のブランクって結構長い感じするんだけど仕事内容とかは大丈夫なもんなの?

    例えば、
    4年前やってた事が
    昔はそうしてましたが今は違います
    的な事は無いのかな~と思って。

    +74

    -0

  • 278. 匿名 2019/03/14(木) 11:35:11 

    >>254

    穴埋めできる人材がいるのに戻ってくること前提だから、穴埋めできなくて困るんだよ
    しかも例えば2年が4年に伸びたりしたらますます大変

    +37

    -2

  • 279. 匿名 2019/03/14(木) 11:35:26 

    私も1回目の育休中に妊娠がわかり、これから2回目の育休に入ります。
    必ず復帰するならアリだと思いますが、難しいところですよね。。

    私の場合は最初そのまま延長したいと図々しくもお願いしましたが、社長に散々嫌みを言われ、退職することにしました。が、社長からまさかの「延長していいから辞めないで」と回答がひっくり返りそのまま延長することになりました。後で同僚に聞いたら他のベテランが辞めるみたいで新人さんしかいなくなるらしいです。
    ちなみにこの会社は勤めて14年です。
    ただ両立できる自信が急になくなってきたので申し訳ない気持ちが凄くあります。

    +19

    -13

  • 280. 匿名 2019/03/14(木) 11:35:46 

    続けて育休とっても、二人目は2年とか空けて育休とっても気まずいよね。
    子供の熱とかで早退してる最中の育休になるでしょ?
    働く女性が子供産むのはどちらにしろ厳しいんだなって印象。

    +103

    -2

  • 281. 匿名 2019/03/14(木) 11:36:41 

    私の職場の会長は子供が好きだし、
    人手不足だから
    ぜひ辞めずに育休とってくれ!!
    と言われます( ᷇࿀ ᷆ )
    パートで飲食ですけど、
    妊婦中なおばちゃんパートさんは優しいし
    男性社員は大きくなるお腹がおもしろいたいだし、楽しかったです!
    育休復帰も、保育園激戦区なのはこなし子あり関係なく皆さん知ってるので
    延長も気にせずしました!
    陰口は言われてるかもしれません。
    春から復帰で、仕事もほぼゼロから覚え直しのように色々変わってます。
    でも私は産んでよかった。

    +14

    -3

  • 282. 匿名 2019/03/14(木) 11:37:20 

    >>277
    育休中もオンラインで業務の変更点勉強したり、新しいマニュアルを貰いに行ったりするよ
    自分でも勉強し続けてる

    +11

    -2

  • 283. 匿名 2019/03/14(木) 11:37:40 

    >>270
    泣ける。
    妊娠中も23時まで残業したりしてがんばってきた。
    徐々に大きな仕事任されて、仕事が楽しくなってきた頃妊娠。仕事とは別にプライベートでは子供も欲しかった。
    復帰したら、職場が遠くお迎えの時間があるので時短になり大した仕事はできない。何でもいいからみんなから仕事もらってできるだけ貢献したいと思いながら働いてる。

    産前産後での仕事内容のギャップがすごい。
    長時間保育園預けてまで、やる価値あるのかとか、居る意味あるのかとか、悩んでしまう。

    でもこのコメントに励まされた気がする。ありがとう。

    +27

    -12

  • 284. 匿名 2019/03/14(木) 11:38:52 

    >>270
    私あまり仕事向いてないって自覚あるけど、いいお母さんってよく褒められる。
    いい母親だから仕事向いてるわけじゃないし、仕事だけ出来る家庭能力低い母もいる。
    真面目なお母さんは、会社に関係ない。
    父親も

    +39

    -1

  • 285. 匿名 2019/03/14(木) 11:41:52 

    >>277
    2年育休取ったけどそれでも浦島太郎状態だった。
    人事異動と新入社員が入ったことで1/3位が知らない人になってて、
    業務システムも変わってたから戸惑った。
    4年じゃ自分が新入社員に近い状態になりそう。

    +69

    -0

  • 286. 匿名 2019/03/14(木) 11:42:09 

    >>277
    仕事内容激変だよ。アルバイトみたいな仕事しかできない。それくらい、周りにとっても使えない人になってしまう。

    +64

    -0

  • 287. 匿名 2019/03/14(木) 11:42:56 

    育休取ってから辞める奴腹立つ

    +35

    -1

  • 288. 匿名 2019/03/14(木) 11:44:30 

    知り合いが小学校教諭なんだけど、新卒で働き始めて2年目に妊娠結婚、その後さらに3人産んで育休MAX3年×4人で12年育休とった人がいる。
    一年しか働いてないのに年次は10年超えてるって…。

    +126

    -2

  • 289. 匿名 2019/03/14(木) 11:45:13 

    実際のご自分の出産後の形態を教えて下さい。
     
    産休・育休を取得後に復帰した        +
    出産を機に退職。主婦またはパートになった   -

    +43

    -16

  • 290. 匿名 2019/03/14(木) 11:46:48 

    2人産んで四年半とってるよー

    どう思われてるかは知らん。
    戻ったら頑張ります。

    +18

    -14

  • 291. 匿名 2019/03/14(木) 11:47:12 

    私は育休から復帰した最初の査定で給料1万5千円上がったよ。
    評価は全体の1/3の位置くらい。ちゃんとやってる人に迷惑だわ。

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2019/03/14(木) 11:48:18 

    >>288仕事忘れちゃったんじゃないの?
    んで復帰したの?育休無駄金

    +49

    -0

  • 293. 匿名 2019/03/14(木) 11:51:03 

    育休何年とろうが権利なので、まぁ、どうでもいい。けど、うちは医療メーカーなので2年に1度の法改正で過去の知識やルールが大幅に変わります。なんの勉強もせず復帰して「育休あけなんで~」って悪びれもせずいい続ける人多すぎ。

    あんたの育休あけは2年前じゃん!ってなる
    で、役職は維持の会社なので、肩書きだけあって使えない人が増える。
    自分は仕事できるイメージのままだから、たち悪いわ

    +69

    -0

  • 294. 匿名 2019/03/14(木) 11:51:09 

    冷たいと思われるだろうけど、正直迷惑だし辞めてほしい。権利があるって主張する人ほど、たとえ育休が終わっても、子供の迎えの時間が!学校の行事が!体調が!って平気な顔をして遅刻早退欠席を繰り返すイメージがある

    実際に私が働いてる歯科医院の人がそう
    最近は子供がなかなか起きない&外に出たがらないからで、一時間以上の遅刻を週に2回はしてる。けど謝罪はなし。

    真面目に働いてるお母さんには申し訳ないけど、せめて子供が小学校入学までは時間パートにしたらって言いたくなる

    +97

    -5

  • 295. 匿名 2019/03/14(木) 11:51:45 

    ママリでよく見かけるよ
    育休中に2人目妊娠しました。とか
    妊娠してなくても
    子供が可愛くて離れたくないので育休明けて退職していいでしょうか?とか。
    メンタル強めだな〜と。

    +81

    -2

  • 296. 匿名 2019/03/14(木) 11:53:00 

    制度がちゃんとあり
    使える状況なんだから
    使って良いと思います。
    あっても会社の事情で
    実際使えないひともいますし。

    正直迷惑とか書いてる方もいますが、
    気にしなくて良いと思いますよ。
    子育ての方が大切です。

    +19

    -14

  • 297. 匿名 2019/03/14(木) 11:54:12 

    ご懐妊おめでとうございます。
    私も、2歳半差で二人の子どもがいます。
    年齢的にも、二人目は早めに…と思いましたが、上の子1歳ちょうどで復帰し、産休に入るまで最低1年働けるように、と妊活を1歳5ヶ月~始めて、半年ほどで授かりました。

    上の子の体調不良などは夫と協力し、また病児保育フル活用で、できるだけ休まないよう調整し、昼休み返上で働く、帰宅時は万が一翌朝休んでも他の人にわかりやすいよう仕事をまとめておく、土日出勤もできるだけ応じるなどして、復帰しやすい環境づくりを頑張りました。
    二人目は37週まで働き、産休育休と7ヶ月休んでこの4月で復職です。

    主様は、一人目は1年以上育休取られたのですよね。
    でも、もし少しでも復職しやすくするなら、二人目の育休は短め(0歳の4月入園)で復帰されてはいかがでしょうか?
    4年のブランクは、結構長いと思いますし、復職してもしばらくは使い物にならないかと思います。
    少しでもブランクを短くして、「権利だから休んで当然!」ではなく「ご迷惑おかけしてすみません」と周りに感謝することをお勧めします。

    +9

    -13

  • 298. 匿名 2019/03/14(木) 11:54:19 

    >>288辞めりゃいいのに。

    +26

    -3

  • 299. 匿名 2019/03/14(木) 11:56:56 

    復帰して数ヶ月で2人目妊娠して1年も経たずに産休って人も何人かいたけどそれなら連続でとってほしいって思う。2人目できた時点で辞めたらっていう人もいるけどそれこそ迷惑じゃない?それがオッケーなら貰うだけ貰ってさよならが妊娠した本人はきっと1番助かるけどね。働けるようになったらしばらくはパートとかすればいいし。

    +8

    -2

  • 300. 匿名 2019/03/14(木) 11:57:10 

    うちの会社、大企業で金融だから転勤しょっちゅう。
    だから育休中の職場負担はない(後任がくるから)。

    でも時短は困るみたいで、時短者はしょっちゅう人事面談させたり時短止めさせるのに必死。
    でもなあ、時短より仕事しないおじさんなんてたくさんいるのにね。そっちのほうが高給だし、会社の損失だよね。

    でも時短や育休のほうが叩きやすいから問題にされてる感。

    +35

    -6

  • 301. 匿名 2019/03/14(木) 11:57:51 

    仕事優先した結果
    子供できなかったとかに
    なる可能性だってあるんだから
    続けてとるかのになんの問題も
    ないと思います。
    文句言う人は人増やせない会社に言えば?
    自分が同じ立場になった時のこと
    考えてくださいね。

    +32

    -25

  • 302. 匿名 2019/03/14(木) 11:59:06 

    女性の社会進出!!男女平等!!女性も働け!!
    でも少子化対策で出産ウェルカムー!!

    って風潮だけどさ…ほんと難しいよね…。
    少子化が進むと社会(自分が働いている会社にも)に悪影響が後々響いてくるんだよね。
    だから国が産休育休を保証してるのに…
    みんな真面目にギリギリで精一杯働いてるから、産休育休、復帰後の休み早退で迷惑だなと思っちゃう気持ちもわかる。余裕がないんだよね。

    どうしても復帰出来なくなってしまった事情が発生したとかならしょうがないけど…
    辞める予定で産休育休ぎっちり取ってやろう!って魂胆の人が多いいととますます社会での女性の立場が危うくなるよね。

    +51

    -1

  • 303. 匿名 2019/03/14(木) 11:59:44 


    産後に新しい仕事を始めた方
    産後に新しい仕事を始めた方girlschannel.net

    産後に新しい仕事を始めた方長女の子育てが落ち着いたら仕事を始めようと考えています。 産休などで仕事復帰された方では無く新しく仕事を始めた方どんな所で働いていますか?探す際に条件などどは決め手は何でしたか?


    このトピの11や56の人って、ちょっとどうなの…と思いますよね

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2019/03/14(木) 12:01:32 

    批判してる人は自分が
    親の介護とかで数年休まないと
    いけない状況になった時に
    同じこと言えるんでしょうか?

    +25

    -22

  • 305. 匿名 2019/03/14(木) 12:01:47 

    雇用保険何十年も払ってきたんだから、常識範囲で育休取るのは当然だと思う。
    私の出産当時よりも、検診費用をもらえたり、出産育児金や育児給付金も増えてるし、うらやましいなあ。

    +23

    -11

  • 306. 匿名 2019/03/14(木) 12:02:40 

    ご懐妊…皇族の方ですか。


    私も子どもいるから、産みたい人の気持ちはわかるよ。
    でも復帰後の仕事がつまんないとか、バカなのかって思う。
    仕方ないじゃん、また一生懸命に働いて、信頼されるようになるしかないんだし。

    +81

    -0

  • 307. 匿名 2019/03/14(木) 12:03:40 

    >>305
    出産するような年齢なら何十年も払ってないでしょ
    精々10年だよ

    +39

    -2

  • 308. 匿名 2019/03/14(木) 12:04:30 

    >>270

    産んで働く方が上辺だけ見たら偉いでしょ

    +4

    -4

  • 309. 匿名 2019/03/14(木) 12:04:32 

    青山アナは、批判されても仕方なくない?
    会社にとって迷惑でしかない。

    +63

    -3

  • 310. 匿名 2019/03/14(木) 12:05:52 

    育休取って退職するなら給与○割返納、みたいな制度にしたらいいのに

    +69

    -2

  • 311. 匿名 2019/03/14(木) 12:05:53 

    >>298
    横ですが

    辞め方が
    分からないんじゃないだろうか…

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2019/03/14(木) 12:07:19 

    >>304
    自らの意志があれば、
    妊娠はコントロール可能。(避妊で)
    介護はコントロール不可能なことも多い。

    +60

    -12

  • 313. 匿名 2019/03/14(木) 12:08:17 

    女性の社会進出を!!
    少子化!もっと子供産め!!


    どうしろって言うの?
    主さんの選択が迷惑なんて
    1ミリも思いません。
    元気なお子さん産んでくださいね。

    +22

    -21

  • 314. 匿名 2019/03/14(木) 12:08:43 

    >>304
    休むこと自体に文句言ってるんじゃなくて
    給料もらいながら休んでおいて、結局復職しないということに文句言ってる
    なら最初から育休取らずに退職しろよと。
    働いてないのに給料払うんだから、会社からすれば大赤字

    +11

    -33

  • 315. 匿名 2019/03/14(木) 12:09:06 

    >>304
    介護やら産休で休みを取る人多い職場なんだけど
    悪びれもせずに「用事ができたから 早退させてね」
    「体調悪いんで1週間休みます」
    「今日は一時間遅れます」
    「今日はお昼で帰ります」

    いい加減にしてもらいたいのよ。

    お互い様かもしれないけれど 頻繁にこれやる人がいるとさ
    仕事が全部他の人に回ってくる。

    妊婦様や介護様といいたくは無いけど ホントに用事なの?って思う事も度々あった。
    自分勝手に平気で休みを取る人がいると ホントにホントに困るんだよ。
    だったら 辞めてくれ!

    +63

    -5

  • 316. 匿名 2019/03/14(木) 12:09:10 

    叩かれると思いますが、連続育休とりました。公務員なので1人につき3年とれますが、2人で3年以内に育休を終わらせて復帰しました。ただでさえ連続で取らせてもらったのにさすがに6年取る勇気はなかったです。

    +39

    -3

  • 317. 匿名 2019/03/14(木) 12:09:27 

    育休ガッツリ取って退職
    こんな人がいるから会社は女性を雇用したがらないんだよ
    ハイリスクすぎるもん

    +87

    -1

  • 318. 匿名 2019/03/14(木) 12:10:07 

    復帰して、一からまた仕事頑張ります!って態度ならまだいいよ。
    時短になったから仕事内容が薄くなるのは当たり前なのに、仕事が面白くない。こんなんだったら子供の側にずっといたいって愚痴ってる先輩がいる

    馬鹿なんだろうか。だったら辞めればいいのに

    +28

    -0

  • 319. 匿名 2019/03/14(木) 12:11:13 

    >>314 横だけど、育休手当ては会社から出てるんじゃないからね??

    +21

    -1

  • 320. 匿名 2019/03/14(木) 12:11:42 

    >>309

    でも38才までずっと働いてたんでしょ。
    もしこれが、例えば25才で育休2年、28才、31才、35才で育休1年ずつ、とか小刻みに取ってて、復帰した上で辞めたんなら文句言われないの?

    一辺に数人分の育休取ったからいけないの?
    確かに5年の育休中の途中段階で辞める意思が既にあったんなら、もうちょっと
    早めに会社に伝えてもよかったんじゃないかっていう気はするけど。

    +41

    -1

  • 321. 匿名 2019/03/14(木) 12:12:16 

    育休中に給料出る会社もあるけど
    その場合は健康保険からの手当金は無しになり、

    育休中給料出ない会社は(これが大半)
    健康保険から手当てが支払われる。
    毎月じゃなくて数か月分をまとめて3ヵ月おきとかに。

    で、健康保険の半分は会社が払ってるから
    遠回りに会社の給料って考え方し始めちゃうと、
    ぜーんぶその理論になっちゃうよ。

    怪我等してしばらく休む時、自己都合の手術などで長期休む時、
    の「傷病手当」も健康保険から給料の3分の2程度
    休んだ月分払われるよ。
    それも「自分の都合の休みなのに会社の給料泥棒」
    なんて言われたらたまったもんじゃなくない?

    ここで議論すべきは
    「復帰しますします詐欺」の人が問題であって
    制度自体にいちゃもんつけてると自分が当事者になったとき
    すごーく肩身の狭い思いしちゃうよ。

    健康保険は払ってる人には平等に使われて良いもの。
    払ってない生ポと外国人は論外。

    +70

    -1

  • 322. 匿名 2019/03/14(木) 12:12:32 

    >>317 もうさ、育休取っていいから、そのあと辞めるのなら最初に言っておいてほしい。そしたらその間に新しい独身の正社員雇えばいい

    +48

    -1

  • 323. 匿名 2019/03/14(木) 12:12:38 

    神経図太くて羨ましいけど、他人に迷惑かけることは人として してはいけないよ。
    例えば、あなたの穴埋めを他の人の犠牲でさせるとか。

    +20

    -1

  • 324. 匿名 2019/03/14(木) 12:12:58 

    うちの会社の総務の人は何年も社保払ってきたんだから、辞めるにしてもちゃんと貰えるものは貰っておきなさいーだったよ。

    +22

    -5

  • 325. 匿名 2019/03/14(木) 12:13:37 

    入社3年目の4月から産休育休に入ってまるまる7年、戻ってきて浦島太郎状態で、お互いにあなた誰?みたいな中、復職半年で、次回のマネージャー昇進試験を受けられないものかと言ってるのを聞いた時は正直耳を疑ったよ。
    あなた確かにもう入社10年の中堅どころだけど、キャリアで言ったら3年目じゃん…しかも今年は時短じゃん…同期がみんなマネージャー職だから自分だけヒラなのが嫌だったらしいけど、さすがに休職期間除外した〇年目からなので受験資格はない。

    +104

    -1

  • 326. 匿名 2019/03/14(木) 12:14:40 

    >>314
    無知って怖い

    +15

    -3

  • 327. 匿名 2019/03/14(木) 12:14:44 

    休んでる間に給料もらってるのが
    気にくわないって方いらっしゃいますけど
    あなたが払ってる訳じゃないですし。

    +19

    -17

  • 328. 匿名 2019/03/14(木) 12:15:40 

    産休育休取れなくて退職に追い込まれた人
    就職転職口コミサイトに書き込んだ方がいいよ
    そうすれば新卒来なくなって改善するか潰れるかになる

    +8

    -11

  • 329. 匿名 2019/03/14(木) 12:15:57 

    >>314

    会社が赤字…?
    無知って恐ろしいですね

    +32

    -2

  • 330. 匿名 2019/03/14(木) 12:16:23 

    >>315
    ガルちゃんに今日はサボりますって書きこみたまに見るよ。
    すごいなーと思う

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2019/03/14(木) 12:18:11 

    育休に入る時点で復帰が前提なのはみんな知ってるはずだよね。
    でも赤ちゃんとのゆったり生活に慣れちゃうと、だんだん復帰時期が近付くにつれ、
    会社戻りたくないっていう気持ちになっちゃうのも分かる。
    私もそうだった。
    意外と復帰一週間くらいでペース戻るんだけどね。

    +68

    -0

  • 332. 匿名 2019/03/14(木) 12:20:05 

    >>326 本当ね、赤っ恥・・

    +11

    -1

  • 333. 匿名 2019/03/14(木) 12:21:33 

    >>296
    うわー

    +1

    -10

  • 334. 匿名 2019/03/14(木) 12:22:45 

    なんでこんなに噛み付いている人が多いかって、ただの嫉妬だよ結局。
    ここで散々育休ママ叩いてる人たちも、自分がいざ育休とる立場になったら貰えるもんはもらっとけ〜な感じで普通に取るだろうしね。

    +44

    -37

  • 335. 匿名 2019/03/14(木) 12:23:15 

    >>324
    その人の個人的意見だよね。
    会社(職場)としての意見ではないだろうね。

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2019/03/14(木) 12:24:04 

    デキ婚の人と、立て続けに妊娠して取得しようと
    する人は 産休、育休とると必ず陰口言われてるよ。
    メンタルが強ければいいのではないでしょうか?

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2019/03/14(木) 12:24:09 

    30代後半なのに、4人も年子で作ろうする発想は、私にはなかったから違う意味で凄いと思った。
    2人目生むまでは、産休、育休で雇用保険もらう(o(`・ω´・+o) ドヤァ…!)と言う知人いた。
    条件多いのに少しでも金稼ぎたくてパートでワガママ!周りのこと考えてないわ。

    +8

    -3

  • 338. 匿名 2019/03/14(木) 12:24:11 

    育休制度は正社員ばかりが得すると思われがちだけど、契約社員も活用してる人はしてるよ。
    うちの会社でこの制度を上手く使った契約社員は、2年働いて、4年育休取って、復帰後は無期雇用になるらしい。

    +30

    -0

  • 339. 匿名 2019/03/14(木) 12:25:27 

    >>314
    うわぁ恥ずかしいね。なんも知らない人は勉強してから書き込んでね

    +15

    -2

  • 340. 匿名 2019/03/14(木) 12:27:04 

    あのさ、会社が育休手当払ってるって思い込んでる人は一度どういう制度か調べてから育休とってる人叩けよ

    +83

    -1

  • 341. 匿名 2019/03/14(木) 12:28:21 

    主さんを擁護するとかではなく、マタハラ的なコメントに溢れてることにゾッとします

    +24

    -9

  • 342. 匿名 2019/03/14(木) 12:28:29 

    ワーワー怒ってる人って、妊娠したら即辞めるってことだよね?

    +79

    -5

  • 343. 匿名 2019/03/14(木) 12:29:24 

    会社の籍がーとか言ってる人いるけど、その為の派遣じゃないの?
    全ての業務任せられなくても、社員と派遣で仕事の振り分け見直してたから、なんとも思わないけど。ただし、仕事は誰にでも分かるように残してって貰うのが大前提だけどね。

    次は我が身と思って、かなり働くママに続けられる体制に直しまくってるし、おじさん社員にも理解してもらえるように凄い努力してる。全ては自分の番の時のために、、ふふふ。

    +14

    -7

  • 344. 匿名 2019/03/14(木) 12:29:29 

    私が勤めてた所は、寿退社が暗黙の了解だったよ笑。
    女性は独身しかいなく、育休なんて存在知らなかったくらい笑
    今は変わったみたいだけど。

    +18

    -1

  • 345. 匿名 2019/03/14(木) 12:29:51 

    育休中会社から給料貰ってるってあんまりないよね。
    しかも長く取るなら、扶養控除や所得税、住民税考えると給付金貰った方がいいだろうし。

    +17

    -2

  • 346. 匿名 2019/03/14(木) 12:30:02 

    >>334
    ほんと叩きばっかりだね。びっくり。

    私が育休復帰した時、時短だったから独身の同僚に迷惑を掛けてたのは心得てた。
    いつもごめんねって謝ると「全然いいですよ~」って言ってくれてたけど、
    内心は面白くないに決まってるって分かってた。疲れてるのが見えてたし。

    でもその同僚も今は育休取って、その間は別の人にサポートしてもらってる。
    自分がその立場になればやっぱりみんな権利使うと思うよ。

    +52

    -27

  • 347. 匿名 2019/03/14(木) 12:31:49 

    これ本当に女性の掲示板?
    皆厳しすぎるわ
    育休とってる人は気にしないでね!
    10年も育休とれる制度はおかしいと思うけど3〜4年は普通
    「迷惑」とか言ってる人はどんだけ意地悪なの

    +44

    -43

  • 348. 匿名 2019/03/14(木) 12:31:50 

    今は平日の昼間。
    主、気にしないで。

    +17

    -19

  • 349. 匿名 2019/03/14(木) 12:32:52 

    育休中に給与出る会社ってどのくらいあるんでしょうね?
    うちの職場は育休期間は無給です。代わりにハローワークから育児休業給付金っていうお金が、休む前に貰っていた給与の7割くらいでます。
    でもこれもある程度条件があるから、つづけて産休育休取っちゃうと2人目のときには給付金貰えない事が多いので、続けて取るのってかなり金銭的ダメージが大きいとおもうのだが…
    給与出る会社だからできるのかなあ?

    +31

    -0

  • 350. 匿名 2019/03/14(木) 12:33:56 

    産休で空いたところを埋めてくれる制度も作って欲しい

    +28

    -1

  • 351. 匿名 2019/03/14(木) 12:34:36 

    あーなるほど。
    専業が叩いてるのかぁ。暇だねぇ〜
    わたしも専業だけどね

    +22

    -26

  • 352. 匿名 2019/03/14(木) 12:35:09 

    会社から育休手当出るわけじゃないし、仕事の振り分けくらいだよね迷惑なのって。
    むしろ帰ってこない方が会社的には楽なんじゃない?
    2-3ヶ月くらい前に申告すればいいんじゃない。
    強かだな、とは思われるだろうけど、うまくやったな、とも思う。

    +66

    -0

  • 353. 匿名 2019/03/14(木) 12:35:15 

    申し訳ないけど、身近にいたら
    正直迷惑ですね。

    +45

    -2

  • 354. 匿名 2019/03/14(木) 12:35:30 

    会社の規模によるとこが大きいと思う。
    大きな会社で育休取るの当たり前のとこなら、育休に入る人も罪悪感あまり感じずに休めるし、
    小さな会社で自分が抜けると他の人にけっこうな影響があるっていうところなら、
    育休後に復帰するつもりがないんなら辞めたほうが迷惑はかからないしね。

    +19

    -1

  • 355. 匿名 2019/03/14(木) 12:35:45 

    >>347
    在籍してるからと別な人の補充されない場合は困る
    派遣会社をいれてる会社なら
    こまめに補充してもらえるだろうけど。

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2019/03/14(木) 12:36:09 

    >>347
    気にしないでね!っていうのは一緒に働いてる人が言える言葉だよ
    育休とってもちゃんと周りに気を遣えていたら問題ないけど、それができない人も多い

    +53

    -4

  • 357. 匿名 2019/03/14(木) 12:36:15 

    昔に比べたらありがたい制度だよね。
    私もいずれ子ども産みたいし、生活のために共働きしたいから育休使わせてもらうよ。だから会社の先輩とか取っててもいいなぁ〜としか思わないな

    +31

    -4

  • 358. 匿名 2019/03/14(木) 12:36:54 

    マタハラ酷い
    復帰せずに辞めたら「信じられない。非常識」
    復帰しても「さんざん休んでおいて迷惑」とか言うんでしょ。笑

    嫉妬するなんて醜い。

    +28

    -27

  • 359. 匿名 2019/03/14(木) 12:39:22 

    会社がOKならいいんじゃない?
    でもなんか主の考えが姑息だなって思った。

    +55

    -4

  • 360. 匿名 2019/03/14(木) 12:40:11 

    同じ女性が迷惑とか言ってるようじゃ本当だめだね日本は

    +32

    -14

  • 361. 匿名 2019/03/14(木) 12:40:33 

    主です。
    この時期に妊娠したら計画的じゃないという意見がありましたが、去年のうちに妊娠がわかり会社に伝えてあります。

    復帰するまでに親の近くに引っ越し、復帰後子供が体調崩したときなど、サポートしてくれる環境を整え、なるべく会社に迷惑かけないようにするつもりです。

    一時的に復帰してまたすぐ産休に入るより、育休を続けて取る方がまだいいという意見や、もうそもそも退職した方がいいなど、色々な意見があり参考になりました。

    +31

    -41

  • 362. 匿名 2019/03/14(木) 12:41:08 

    制度を悪用する人がいるから叩かれる。ナマポと同じ。

    +42

    -1

  • 363. 匿名 2019/03/14(木) 12:41:28 

    今育休中だけど子供が可愛くて復帰したくない。
    でも復帰しないと育児給付金返さなきゃだから復帰しないとなーって思ってたら返さなくて良いんだってね。
    保育園1ヶ所希望してそこ落ちたら2年まで育休延長しても良いんだってね。
    こんな制度ならそのまま辞めたり延長したりする人もそりゃいるわ。
    パートで復帰なら給付金とそんなに収入変わらないし。
    これで戻る人ってよっぽどお金欲しい人か仕事好きな人くらいじゃないの。
    今の制度をうまく利用してるんだけだから、文句あるなら制度を変えないと。

    +60

    -7

  • 364. 匿名 2019/03/14(木) 12:43:57 

    正直どちらでもいいと思う。
    少なくとも1,2年くらい育休とるならその間の仕事はどうにかなってるだろうし、いなくなっても大丈夫。
    帰ってきたら人が増えてラッキーくらい。
    うちの職場だったらね。

    +20

    -1

  • 365. 匿名 2019/03/14(木) 12:44:16 

    実力社会なのに変な制度だよね
    見直しが必要だと思う

    +21

    -2

  • 366. 匿名 2019/03/14(木) 12:44:55 

    >>361
    うちの会社の環境なら、主さんの育休の取り方は全く普通です。
    誰に何を言われる筋合いもありません。
    主さんが会社の受け入れ状況を考えてくれてるだけでも良心的だと思います。
    このトピでの叩き意見は極端すぎ。

    +34

    -10

  • 367. 匿名 2019/03/14(木) 12:45:17 

    >>327
    健康保険から出てるんだから皆負担してるでしょ

    +26

    -7

  • 368. 匿名 2019/03/14(木) 12:45:59 

    みなさんに聞きたい。
    育休取っても迷惑、短期間復帰してまたすぐ休まれるのも迷惑、復帰しても使い物にならないから迷惑、、、
    でも子供は産め、女性も働け、正社員辞めるのもったいない、、、

    結局はワーママはどういう選択をしても批判されてしまうのでしょうか。

    妊娠した時点で辞め、専業主婦になる以外批判されない方法は何でしょうか。

    +114

    -4

  • 369. 匿名 2019/03/14(木) 12:47:12 

    >>363
    逆に入れなさそうな保育園を希望して、二年延長を狙う人もいるよね。
    それこそがるちゃんで叩かれる案件だろうけど。

    +20

    -1

  • 370. 匿名 2019/03/14(木) 12:47:52 

    >>342
    なんで、辞めるか育休とるかの2択なんだろう。
    育休なんて、取らなくてもいいのに(私は取らなかったから)。

    +5

    -20

  • 371. 匿名 2019/03/14(木) 12:48:48 

    >>368
    専業主婦も叩かれるよ。
    結局何しても叩く人は叩くんだね。
    自分の好きなようにするしかないよね。

    +65

    -0

  • 372. 匿名 2019/03/14(木) 12:49:00 

    叩いてる人たちを無視して働くしかない。
    わたしはそうするつもり。

    +16

    -4

  • 373. 匿名 2019/03/14(木) 12:49:37 

    私も育休中で復帰どうするか考えてる。
    すぐ復帰したいと思ってたけど、生まれてみると価値観すごい変わっちゃって。
    初夏で1年経つからそろそろ会社に相談しないといけない。
    今のところ私の仕事枠はないから、今辞めたり延長したりすれば会社に業務負担はない。
    歳も歳だから第二子すぐ欲しいし、会社的にはパート復帰とか中途半端に戻るくらいならそのまま辞めた方が迷惑はかからないと思う。
    でもどうせ辞めるなら今だろうと育休延長後だろうと社員には関係なくない?業務負担になるわけじゃないし。

    +21

    -4

  • 374. 匿名 2019/03/14(木) 12:50:04 

    育休で数年いない人間の代わりいくらでもいるのに、育休という制度があるせいで辞めてもらえないのか。

    +44

    -2

  • 375. 匿名 2019/03/14(木) 12:51:09 

    現在2人目妊娠中で続けて育休取っています。
    勤めている会社は誰でも名前は知ってるそこそこの企業ですが、産休育休に入ると人事部付になり以前いた職場には人員がちゃんと補充されます。
    育休明けはまた新しい配属先になるので直接的に誰かに迷惑をかけるわけではないので2人続けて育休を取る人はとても多いですよ(^^)
    もちろん復帰はする予定です。

    +60

    -6

  • 376. 匿名 2019/03/14(木) 12:51:15 

    私のまわりは育休とる人は1人目が1歳で仕事に復帰して、兄弟の年齢を3歳離してる人が多い。
    育休をしっかり2年取って、続けて妊娠する人は大体育休開けに辞める。
    復職するなんて、よっぽど図太いんだなって思う。

    +6

    -7

  • 377. 匿名 2019/03/14(木) 12:52:33 

    カバーしてる側や独身や子なし世帯からみたら、何考えてんの、自分勝手な。四年も五年も休んで戻られても今更使い物にならない。それなら若い子入れたいわ。って気持ちでしょう。
    でも制度として確立されていて取得の権利が正当なあるなら、それは自由だよ。
    周りを考えるとなかなか出来ない人が多いだけ。

    +71

    -3

  • 378. 匿名 2019/03/14(木) 12:52:37 

    ちゃんと復帰する気があるならいいが「やっぱりやーめた」と変えるのは殺意が湧く。

    +12

    -2

  • 379. 匿名 2019/03/14(木) 12:53:56 

    わたしも育休中だけど、来年復帰して3歳くらい開けて2人目産むつもりだよ。
    会社はまぁまぁ大きいところなので、育休で抜けたところはすぐ補充される。

    +33

    -2

  • 380. 匿名 2019/03/14(木) 12:54:07 

    >>370
    実際問題、育休取らないで仕事復帰できる人少ないですよね。
    産休だけだと2か月だから、母乳が出っぱなし状態で痛くて仕事にならないし、赤ちゃんに母乳飲ませられないし、二か月から引き受けてくれる保育園あんまりないし。
    370さんはどうしてたんですか?

    +25

    -0

  • 381. 匿名 2019/03/14(木) 12:54:27 

    狙ってる保育園、保育士さんが育休中だから募集園児減らしてるんだって。
    その保育士さんいつ帰ってくるか聞いたら、秋頃だけど子供が可愛いからすでに育休延長予定らしい。
    そのせいでうちの子そこの保育園入れないんですが、じゃあうちも延長するかって今考え中。
    もう延長が当たり前になってきてるのかね。

    +17

    -7

  • 382. 匿名 2019/03/14(木) 12:54:54 

    仕事できる人が立て続けに産休・育休入ったら早く帰って来て~と思うけど、嫌なお局とか仕事できない人が入ったら、帰って来ないでずっと休んでて~と思う。それか部署移動してほしい

    +22

    -2

  • 383. 匿名 2019/03/14(木) 12:55:33 

    他人の育休に殺意沸く人ってなんで?そんなに他人のことがきになる?暇なの?

    +23

    -13

  • 384. 匿名 2019/03/14(木) 12:56:35 

    >>370の意味が二回読んだけど分からない…

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2019/03/14(木) 12:57:22 

    >>368
    納税と子育て義務であって権利じゃないしね。
    産まされて働かされてって言うけど…
    子作りしたのは自分の意志だよね。
    会社や同僚関係ないからね
    迷惑がられても仕方ないわ。
    専業が疎まれてるのは、育児してない人が納税してないことに腹立ててるんだろうけどね。ワーママのが税金は使ってるよね。
    ネットは叩きやすいとこ叩くから、一番迷惑なのはリアルな職場や親族、教育関係だと思う。
    そっちに権利振りかざすから疎まれるんじゃない

    +17

    -5

  • 386. 匿名 2019/03/14(木) 12:57:26 

    主は一体何が聞きたいんだろう。
    迷惑じゃないよ、仕方ないし権利なんだからとか言われたい?
    これで正直に迷惑と言ったら、優しくない!だから少子化が止めらないんだ!とか批判されるしね。

    +55

    -0

  • 387. 匿名 2019/03/14(木) 12:57:43 

    私も、4月復帰が決まった途端に第2子妊娠がわかりました。
    保育園も決まってるので、数ヶ月だけ復帰するという周りにも一番迷惑なパターンになってしまいました。
    ほんとは、主さんみたく続けて産休取りたかったのですが…

    周りに迷惑かけてるのは百も承知ですが
    すでにアラフォー、妊娠できたのも奇跡だし
    2人以上は考えていないので、復帰する数ヶ月と、
    2回目の復帰以降は全力で働く予定です。
    そして、今カバーしてもらってる他の女子社員も産休・育休心置きなくとってほしいと思ってます。

    本当に、少子化だから子供産め、でも女性も働け、旦那の給料でやっていけないなら子供産むなとか、
    どうしたらいいんでしょうね?

    +45

    -20

  • 388. 匿名 2019/03/14(木) 12:58:08 

    この制度を良識的に使うなら 何ら問題ないけど。さんざん利用して結局すぐ辞める人が必ずいるから 非難されるんだよ。そもそも 女性が出産育児で退職しないで 男性同様定年まで勤めることを前提にある制度なんだから。

    +29

    -1

  • 389. 匿名 2019/03/14(木) 12:58:47 

    >>381
    モンペ怖いモンペ怖い。
    元保育士より。

    +19

    -0

  • 390. 匿名 2019/03/14(木) 12:59:28 

    >>367
    健保じゃなくて雇用保険では

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2019/03/14(木) 12:59:28 

    働くママも専業ママも育休中ママも叩かれるよね。結局何しても女は叩かれるんだよ。
    だからこれからの時代は、周りを気にせず自分はこうする!って道をブレずに進むしかないと思う

    +69

    -3

  • 392. 匿名 2019/03/14(木) 12:59:29 

    連続で産休取った時に赤ちゃん連れてきて、赤ちゃん抱っこさせてあげるー産まれた時の練習させてあげるーって言ってたお花畑社員はその後復帰したらすぐ辞めたな。
    辞めるなら産休前に辞めとけって周りに凄い愚痴られてた。

    +26

    -1

  • 393. 匿名 2019/03/14(木) 12:59:34 

    復帰してから2年半〜3年働いてから取るのはどう思いますか?
    年齢的にそこがギリギリなんだけど。

    +14

    -0

  • 394. 匿名 2019/03/14(木) 13:00:20 

    >>369 でもそれも全然アリだと私は思う。
    激戦区では保育園入りたい人は入れることになるし、良いじゃんと思う。叩く人がどういう立場なのかわからない

    +8

    -1

  • 395. 匿名 2019/03/14(木) 13:00:40 

    >>368
    実際そうだと思うよ。
    ほかの社員に仕事のしわ寄せが行くのは事実だから。
    もう今日はこれで自分の仕事終わり!って時に突然〇〇さん子供が熱で帰ったからこの仕事もお願い!ってなったらエーッてなるでしょ。
    お互い様、なんて広い心で対応できないよ。
    自分も散々フォローしてきた側だから、今育休中だけど、戻る時どうしようか悩ましいところ。

    +45

    -2

  • 396. 匿名 2019/03/14(木) 13:00:57 

    産む前は復帰するって思ってても、いざ産んだら状況変わることなんてよくあるけどなー

    +23

    -1

  • 397. 匿名 2019/03/14(木) 13:02:17 

    さっさとやめろ

    +16

    -10

  • 398. 匿名 2019/03/14(木) 13:02:29 

    それありがたいね!おまけに、産休明けも代理の人そのまま働いてくれたら、こちらも急なお迎えとかそこまで周りに迷惑かけないだろうし。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2019/03/14(木) 13:04:17 

    >>380
    2か月で保育園頼みました。最初からミルクです(母乳の選択はなし)。

    >>384
    ワーワー怒ってるわけじゃないけど、なんで「即やめる?」の選択しかないんだろうって思いました。

    +2

    -13

  • 400. 匿名 2019/03/14(木) 13:04:33 

    >>21

    非正規からの文句はまだ分かる。給料安いのに同じ仕事させられるから。
    けど、男は仕事して当たり前だし、独身女とか子無し女は働いたら?って思う。
    仕事に集中出来るんだから、ワーママ恨むより自分のスキルアップに尽力したらいいんだよ。
    何も気にせず仕事が出来るんだから。

    +10

    -11

  • 401. 匿名 2019/03/14(木) 13:05:59 

    >>377
    私も最近までは育休・復帰後のカバーする側だったんだけど
    最近妊娠して秋から育休取ることになった。

    妊娠するまでは、会社に迷惑かけたくないし妊娠したら仕事辞めようって思ったけどいざ妊娠すると
    なんていうか社会との繋がりを絶ちたくないというか仕事にしがみつきたくなった、金銭的なこともあるけど。
    でも377が書いたみたいに新人雇ったほうがいいって考えもすごくわかるし、復帰しても迷惑かけるだろうから悩んでる。

    +51

    -3

  • 402. 匿名 2019/03/14(木) 13:08:07 

    東京の部署の人が連続育休とって下の子の育休終わる頃上の子供が保育園入れないと言って延長した人がいたけどかなり叩かれてた
    関西でも厳しいのに東京の激戦区で兄弟同時入園とか絶対無理だしかなり考えが浅はかで聞いてびっくりした

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2019/03/14(木) 13:09:26 

    復帰すればいい。本当に取り逃げだけはやめて。

    +56

    -0

  • 404. 匿名 2019/03/14(木) 13:12:15 

    育休を履き違えてる人の多さときたら…
    これが時代なのかね
    やだねぇ本当に

    +22

    -3

  • 405. 匿名 2019/03/14(木) 13:12:59 

    >>401
    今までサポート頑張ってきたのだから心おきなく取るべき。復帰して仕事を頑張ってまた他の産休育休者のよき理解者となって欲しい。

    +32

    -1

  • 406. 匿名 2019/03/14(木) 13:13:40 

    リアルじゃ聞けないから、ここでみんなの本音探るんだろうけど
    同情されても、結局リアルな周囲の人にしかわからないよね。
    疎まれながら復帰して、裏やネットで陰口叩きながら、周囲が笑顔で仕方なくフォローしてくれてるって自覚あるなら、復帰もありなのかな。
    でも、子供に何かあっても誰も責められないから、保育士や同僚には多大な迷惑かかるの覚悟した方がいいよね。
    今何もかも上から目線って人がモンペな印象。すぐ権利って言ってち恥ずかしくないのかなとは思う

    +37

    -2

  • 407. 匿名 2019/03/14(木) 13:14:56 

    >>403 なんで帰って来てほしいのか逆にわからない。。
    同僚なら仕事すぐ穴空けそうだし辞めたら独身入ってくるからそっちのほうがいいし、何が困るのかわからん

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2019/03/14(木) 13:15:56 

    批判されたくなかったら、大企業で替えがいくらでも効く所に就職するか
    復職を心待ちにされるような優秀な社員になる事

    以上

    +70

    -1

  • 409. 匿名 2019/03/14(木) 13:17:27 

    体力精神力うらやましい

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2019/03/14(木) 13:19:16 

    産休だけとるとか一番意味分からん。辞めた方がマシだわ

    +3

    -2

  • 411. 匿名 2019/03/14(木) 13:20:24 

    零細企業の独身女と専業主婦がプンスカ怒ってるだけだから気にしなくていいかと。

    +18

    -16

  • 412. 匿名 2019/03/14(木) 13:24:07 

    同じ女性なのにみんな厳しいね。

    +22

    -9

  • 413. 匿名 2019/03/14(木) 13:25:23 

    職場事情がそれぞれ違うんだから、どうとも言いづらいわ。

    +20

    -0

  • 414. 匿名 2019/03/14(木) 13:27:34 

    >>253
    そんなに育児大変なら辞めたら?
    あなたの家の事情まで知らんし

    +47

    -2

  • 415. 匿名 2019/03/14(木) 13:29:03 

    同じ職場で入社半年位で妊娠してすぐ育休。やっと慣れてきたころだったから少し残念。その後復帰して2ヶ月で妊娠発覚しまた育休。その時はちょっとイラッとした(笑) 教育係は私で、あきらかにやる気がない。何度教えても「あーそうっすね〜」と若者特有の敬語もイラッ(笑) そしてもうすぐまた復帰するけど同僚には「辞めるつもり」と話してるらしい。すごい神経してる。

    +61

    -0

  • 416. 匿名 2019/03/14(木) 13:33:01 

    私今年結婚するけど今会社の先輩二人目続けて妊娠で4年ほど育休中で来月戻ってくる。
    しっかり育休貰ったんだから今度立場逆になったら私もしっかり取るつもり
    前例が出来ると後者はやりやすいよね、まさにお互い様

    +62

    -4

  • 417. 匿名 2019/03/14(木) 13:33:23 

    女の敵は女だったりするよね。
    でも、自分は自分だし、育休を取る権利はある。
    空気を読みましょう、みたいな雰囲気嫌だ。
    困るなら、続けて育休取ること禁止って内規作ればいいでしょ。

    +14

    -16

  • 418. 匿名 2019/03/14(木) 13:33:47 

    子供がかわいそうと言われるかもしれないけど、産後9ヶ月で復職。
    仕事内容は変わらず、でもやっぱり多少の浦島太郎だったよ。
    仕事内容・量・目標数値は変わらず、なのに時短勤務でこなしてたし
    私からしたら大した仕事量もないのに残業してる人達の方が意味わからなかった。

    ようは、ちゃんと仕事こなせばいいんでしょ?
    産後、効率が上がったせいか、産前より評価上がってる。

    +50

    -14

  • 419. 匿名 2019/03/14(木) 13:39:07 

    周り気にしないで、育休とったらいいよ。
    ケチつけてくる人必ずいるから嫌味な態度とか裏で悪口とか言われるかもだけど、嫉妬や羨望だと変換してお花畑で対抗してください。
    その方が私は好感持てる。笑
    下手にペコペコされたら無計画に子供産んでんじゃねーよって思う。

    +3

    -19

  • 420. 匿名 2019/03/14(木) 13:39:32 

    >>417
    多分労基法でそれはできないのでは

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2019/03/14(木) 13:39:50 

    女性の社会進出を後押し、って積極採用や出世だけじゃなく、出産子育てを考慮した女性ならではの働き方に合わせた融通のきく政策じゃないと、こういった弊害出てくるよね。

    +4

    -6

  • 422. 匿名 2019/03/14(木) 13:41:08 

    間を空けて取ろうが続けて取ろうが、トータルの期間は一緒でしょ?どっちでもいいが個人的には続けて取った方が本人も職場にもいいと思う。
    て言うか子供を産む女性が休むのは当たり前‼批判されるべきは復帰する気もないのに休みだけもらうような一部の非常識な人だけ。
    大抵の女性は申し訳なさを感じつつなるべく迷惑をかけないよう肩身の狭い思いをしています。

    +32

    -2

  • 423. 匿名 2019/03/14(木) 13:41:08 

    私は復帰したかったけど、切られたなぁ。育休中に試験して不合格だった。勉強する暇もなかったから自分が悪いけど。

    +10

    -1

  • 424. 匿名 2019/03/14(木) 13:46:16 

    うちの会社は大手事務、正社員、年収は500万近くです。女性も多くて働きやすい制度はあるけど、ロクに働かないのに権利だけ乱用するあさましいママが多くて、志高く働いてる人みんな辞めてきます。
    育休中も給付金以外に給与も半分くらい出るので働いてる時より手取りがよくて、
    妊娠中も傷病休暇はほぼ有給なんで、
    妊娠したら1年近く傷病→育休→保育園見つからないからマックス半年延長→延長期間中に次子妊娠→
    1ヶ月だけ復帰して同じく傷病→また保育園見つからないを繰り返して4年休みながらお金もらい続ける乞食ママがいます。
    ちなみに会社で推進される資格はとらない、能力も低いのに休んでばかり。
    復帰したらパート以下の働き。こういうのに限って図太くて辞めない。

    +84

    -0

  • 425. 匿名 2019/03/14(木) 13:50:47 

    >>361
    主さま、お忙しい中ありがとうございます。
    少し前にトピ立ってましたが、ご実家に頼られるとのことですが、きちんとご両親に了解事前に取られているのでしょうか?孫の世話で疲れている方が近年増えています。沢山の人に迷惑を掛けることをどうかどうか忘れないでください。
    主さまがここの意見に対して反論されているように感じたので書かせていただきました。お身体ご自愛ください。赤ちゃんに罪はないてすから。

    +20

    -2

  • 426. 匿名 2019/03/14(木) 13:52:35 

    仕事しないでふんぞり返ったり、人をイジメたりしているような人でなければ大丈夫です。仕事もできて人望のある人はどんなに長期で休んでもまた来てほしいと思います。

    +8

    -1

  • 427. 匿名 2019/03/14(木) 13:55:32 

    うちは育休中も給料でるよ
    だから退職して叩かれるの分かる

    +30

    -0

  • 428. 匿名 2019/03/14(木) 13:57:06 

    正社員じゃなくても社会保険に加入していれば産休手当、雇用保険に加入していれば育休手当はもらえるよ。私パートだけど貰いました。

    +9

    -0

  • 429. 匿名 2019/03/14(木) 13:59:57 

    >>424
    そうだよね、今どきはできる女性ほど転職していく
    そんな図太い人たちとはいっしょに働けなくて
    で、結局仕事できない育休明けだけが残ってしまうという悪循環

    +16

    -1

  • 430. 匿名 2019/03/14(木) 14:00:37 

    復帰すると余裕無くて2人目を作る気になれなさそうだったので続けて作りました。

    補助いて頂いた何十倍かは将来子供が納税致します
    m(_ _)m

    +8

    -20

  • 431. 匿名 2019/03/14(木) 14:02:48 

    会社の体制にもよるよね。
    ギリギリの人数でやってたり、臨時バイト入れても残りの従業員に何年も負担かかるような仕事なら、いくら会社の制度とはいえ周囲の人はいい顔しないよね。
    大手ならともかく中小企業なら余裕ないだろうから。

    +22

    -0

  • 432. 匿名 2019/03/14(木) 14:03:47 

    なんかトピックおかしくなってる。見れない

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2019/03/14(木) 14:04:02 

    >>374
    それだよそれ
    代わりはいるのに復帰予定だから代わりの人を本要員として扱うこともできないし、短期で雇った代わりの人の方が仕事ができるのに、その人の雇用をとめて仕事できない人を戻さなきゃいけない

    +24

    -1

  • 434. 匿名 2019/03/14(木) 14:06:17 

    >>385
    >ワーママの方が税金使ってる
    ほんとこれ。ゼロ歳児を認可保育園に預けると、それだけで月40万も税金掛かってるとかなんとか。40万も使って預かるだけの価値ある仕事してる人がどんだけいるんだか…。

    +39

    -3

  • 435. 匿名 2019/03/14(木) 14:06:34 

    ここまで不公平さが出るなら育休取らない人(男性・未婚・不妊子なし)には有給多めにしてあげて欲しい
    仕事上頑張ってる人にも見返りを!

    +60

    -2

  • 436. 匿名 2019/03/14(木) 14:07:13 

    人それぞれでいいじゃん。
    ちなみにわたしは育休1年目。
    とれるもんはとるのが正解!!

    +9

    -18

  • 437. 匿名 2019/03/14(木) 14:07:15 

    主、最低だね。人の迷惑考えてないわ。
    超重要な役割、主にしか出来ない!って仕事でもない限り、要らないから辞めるべき。やっかみじゃなく、本当に他人に迷惑なんだよ。
    計画してってのがまたね。一人の育休じゃ物足りないの?あなたは会社にどれだけの利益を齎したの?
    厚顔だわ…周りにいたら、話したくもない。計画して何年も育休取ったまま金だけ奪うなら、会社の優しさに甘えないで辞めな。

    +22

    -19

  • 438. 匿名 2019/03/14(木) 14:08:16 

    >>424
    大手の年収が高い事務の仕事を何年も休んで復帰しても色々システムとか変わってそうでついていけなさそうですよね。
    そうならないよう育休中でも勉強しとかないと周りに迷惑かけてしまいそう

    +14

    -0

  • 439. 匿名 2019/03/14(木) 14:09:27 

    >>424
    資格取れなかったり休みがちな人は所謂『窓際族』にさせられない?うちも大手だったけどあまりに使い物にならなくて異動させられてる人いたよ。

    +21

    -0

  • 440. 匿名 2019/03/14(木) 14:10:37 

    あまりにも少子化でヤバいから、図々しくてもなんでもいいから産んでくれ!と思っている。
    多少の迷惑は背負うから、体力と経済力的に産めるなら3人でも4人でも産んでほしい!

    まあ会社や同僚が気の毒だから、そこらへんは国が何かしらフォローしてあげてほしい。

    産める人が産まないともうこの国は老人ホームになりかけてる。

    +27

    -10

  • 441. 匿名 2019/03/14(木) 14:13:08 

    責任ある仕事まかされてる職業の人は後任が入らないとか色々ありますよね

    私も連続して育休中ですが、事務職でそれこそ誰でも出来るし、人員も豊富な為連続で取ることの方が良しとされてる職場です。
    間に1年とか復帰してからのほうがいいって聞きますけど、逆にまた育休に入るのに仕事割り当てるのすら手間だそうで笑
    大手だからですかね、中途採用ですけど制度が整ってる会社に入ってよかったなーと思ってます。

    +15

    -2

  • 442. 匿名 2019/03/14(木) 14:13:48 

    でも4年もブランクあると、職種にもよるけど元の仕事に戻れないよね。
    その辺の覚悟はどうなんだろ?

    +19

    -0

  • 443. 匿名 2019/03/14(木) 14:15:06 

    擁護するわけではないけど、
    育休でもらうお金は給料じゃないですよ
    勘違いしてる人多すぎる

    +7

    -11

  • 444. 匿名 2019/03/14(木) 14:16:16 

    うちの会社、大手だし給料いいけど、その代わり超激務。育休産休は認められてるけど、臨月からしかとらない空気感があるくらい。
    なお、妊娠はイレギュラー要素なので基本抜けた分の補填はない。既存メンバーが分担して負担する形。

    産休育休のモデルケースとなる人が、4月に復帰予定なのに3月に2人目できたので〜とまた産休。

    人員配置を決定するのが、期変わりの半年前なのは周知の事実なのに、安定期を待ったのか、もう人を動かせない期変わり1ヶ月前に告知。

    復帰前提に人員組んでた所内激震。所長激怒。
    その人の夫もいい線いってたのに、次期からの左遷決定して出世コースから外れ、妊婦本人も退職させられてた。

    実際負担被ってた時のしんどさ、周りの空気感もすごく分かってたので妊娠したらスパッと会社辞めました。めちゃくちゃ感謝されて祝われました。

    なんやかんや仕事はチームワークだからね…あくまでも結婚妊娠出産は自己都合だし会社によってはちょっとね…って感じです。

    +48

    -5

  • 445. 匿名 2019/03/14(木) 14:16:26 

    大変アピールがすごい人
    大変アピールがすごい人girlschannel.net

    大変アピールがすごい人私が一番大変!!!!!!! って人って結構多くいませんか? 大変なんだろうなあと思うけれども、私も私で大変です。 でもあまり言わないようにしているので、大変大変うるさい人に 地味にストレスを感じます。 みなさんはそういう人...



    まぁ、みんな大変だから言わないようにしなきゃね

    +5

    -1

  • 446. 匿名 2019/03/14(木) 14:16:28 

    会社なんて日々ぐるぐる動いてるわけだから、誰も一個人のことなんて気にも留めてないし待ってもいないってのが現実。会社と相談しながら決めてください。良い方向に向かうと良いですね。

    +20

    -0

  • 447. 匿名 2019/03/14(木) 14:18:22 


    代わりの派遣の人が優秀だったり、戻って来て先輩風ふかしたりする人ならイラネ

    +26

    -0

  • 448. 匿名 2019/03/14(木) 14:19:05 

    取れるものは、取ればいいと思うけど、
    復帰した時に同期や後輩のポジションや待遇に文句を言わないでね!


    あと、学校の先生。
    学年中に産休入るなら、担任持たないでください。
    副担任とか、他に選択肢があると思う。
    育休明けで戻るときにも、担任持たないでください。
    両立が上手くいってからにしてほしい。

    +18

    -11

  • 449. 匿名 2019/03/14(木) 14:20:21 

    仕事が回らない~なんていうのは一社員には関係ない
    管理職がそういうのは対処すべきでしょう
    ひとり抜けたくらいで回っていかないなんてその程度の会社

    +13

    -5

  • 450. 匿名 2019/03/14(木) 14:22:06 

    あの〜無知ですみません。
    産休、育休の際のお金って会社から支給じゃないのでは?

    私の会社は産休育休に入ると
    とりあえず席がなくなる形で
    戻って来る時にまた
    部署から全て1から決めるシステムです。

    なので、誰も困らず延長も気兼ねないのですが、、、

    戻る際はまた新人ような感じです。。

    +14

    -4

  • 451. 匿名 2019/03/14(木) 14:22:12 

    育休で休んでる間にも給料が出るのは納得できない。
    これがなければそれほど叩かれないのではないのか、と思うけど。
    育休明けでも「一から職を探さなくてよい」ってレベルでいいんじゃないの?企業も。

    +27

    -16

  • 452. 匿名 2019/03/14(木) 14:23:37 

    復帰後の振る舞いが大切なんじゃないかな。
    昔、中小に勤めていた時なんだけど。最初に育休を取られた方の分を、みんなでフォローしていこうね。こういうことはお互い様だから。と特に女性社員一同は頑張ってフォローしたし、めでたいことだからって文句も言わなかったと思う。
    だけどその方が復帰してから、別の方が育休を取ろうとしたり男性社員の方が大病をされて休養されるってなった時に、その方は全然フォローに入らず、自分は子供がいて大変なのにこういうのは迷惑って感じの陰口を何回か言っていた。
    会社全体が、育休に対して悪い雰囲気になってしまったよ。結局、次に育休を取ろうとした方は辞めてしまったな。

    +61

    -1

  • 453. 匿名 2019/03/14(木) 14:23:54 

    人に気を遣っていたら産める時期どんどん流すよ。
    所詮他人は他人。

    +43

    -6

  • 454. 匿名 2019/03/14(木) 14:24:02 

    厳しいコメント多いな
    こりゃ働きにくいはずだわ

    +37

    -8

  • 455. 匿名 2019/03/14(木) 14:24:04 

    うちの会社、産休も育休戻れるけど処遇があからさまに「やめてくれていいよ」って感じになった。

    産休取るって分かった瞬間に、給与階級はどれだけ上がってても最低ラインの新入社員と同じ給与階級になる。その後時短復帰しても、新入社員と同じ給料からスタート。

    労働組合でそのトップダウンにどうしますか?って議決があったけど、だーれも異議を唱えなかった。嫌なら辞めればいい。って感じだった。

    でも当たり前だよね…人の半分も働けないんだもん…。

    +46

    -6

  • 456. 匿名 2019/03/14(木) 14:25:21 

    育休中に給与が出る人は育児手当金も別に支給されているの?

    +0

    -6

  • 457. 匿名 2019/03/14(木) 14:26:11 

    会社はボランティア団体じゃないからね、まず。

    +30

    -3

  • 458. 匿名 2019/03/14(木) 14:27:29 

    計画妊娠なんでしょ?
    ずっと休むつもりで子作りして念願叶って妊娠できたんだから、四の五の言わずに図々しく休むしかないんじゃない?
    それか、第2子は1歳なる前に復帰するとか?

    論点ずれるけど、上の子は4月から保育園?
    育休延長するなら保育園入園辞退したんだよね?

    +44

    -0

  • 459. 匿名 2019/03/14(木) 14:28:06 

    みんなの税金からお金が出てます
    育休を続けて取ることについて

    +14

    -21

  • 460. 匿名 2019/03/14(木) 14:28:23 

    先行きが厳しいのかなんなのかしらんけど、大量の早期退職と言う名のリストラ作業が始まった。
    え?この人まで!?って感じで現場は混乱してるのに、しれーっと免れる育休産休の幽霊社員達…。

    すっごくモヤモヤする。

    +41

    -1

  • 461. 匿名 2019/03/14(木) 14:29:17 

    会社(とういよりそこで働いてる人)によるでしょう
    子持ちが多ければ多少寛容になるし
    そうでなければ厳しい目で見られる
    そういうのを全て覚悟の上で利用してるはず、ですよね?

    +19

    -0

  • 462. 匿名 2019/03/14(木) 14:31:29 

    >>460
    やっぱ景気悪いんだね世の中
    何が戦後最大の好景気の長さだよってね

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2019/03/14(木) 14:32:12 

    みんなの税金ってそんなん育休の人にケチ付けるなよ!

    +11

    -9

  • 464. 匿名 2019/03/14(木) 14:33:38 

    みんなの税金って・・・たいして納めてる訳じゃあるまいし

    +9

    -14

  • 465. 匿名 2019/03/14(木) 14:35:12 

    >>460
    そんな会社に育休明けて戻ってもキツいだろうね

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2019/03/14(木) 14:36:19 

    はっきり言うけど
    どれだけ申し訳ないと思ってもあなたがこれから出産育児休業そして職場復帰したとしても少なからず誰かが犠牲になってその環境が維持されることを忘れないでほしい。
    もうね、みんな図々しく生きるしかないよ
    だってそんな世の中だもん

    +79

    -1

  • 467. 匿名 2019/03/14(木) 14:36:52 

    穴埋めさせられる身としては、まぁ制度がある限りしんどい目にあうのは想定内。なおこちらのお給料になんのプラスもない。

    延長されたから、悪いんだけど君引き続き担当して。もまぁ最悪の想定内。なおこちらのお給料になんのプラスもない。

    復帰したから、引き継ぎと顧客フォローおねがいね!
    ●●さん、時短で実質当分居ないようなものだから…
    も、まぁまぁまぁ最悪な想定内。なおこちらのお給料になんのプラスもない。


    復帰した人の、「権利だし〜あ〜フルに戻るのやだなぁ〜いつからフルで働ける?とか面談されちゃってぇ〜」と、負担してきた人間に感謝の念も、一抹の申し訳なさも、やる気も何もない面の皮の厚い態度、想定外!

    なおこちらのお給料にはなんのプラスもない。

    +74

    -1

  • 468. 匿名 2019/03/14(木) 14:39:13 

    >>336
    うちの職場にも、でき婚で産休取った人、
    育休明けにまた妊娠がすぐに分かり立て続けに取得
    しようとした人がいたけどボロクソ言われてたよ(笑)
    立て続けに取得しようとした人は辞めてた

    +26

    -0

  • 469. 匿名 2019/03/14(木) 14:39:48 

    >>448
    身内に教師がいるけど、妊娠中だからとか復帰直後だから担任は外してくださいって頼んでも、人が足りないとかで担任やらされることはままあるみたいだよ。
    妊娠中の同僚が担任させられて、保護者から本人に苦情がきて大変だったみたい。
    決めるのは管理職だから、本人を責めるのはかわいそう。

    +31

    -3

  • 470. 匿名 2019/03/14(木) 14:40:22 

    フォローしてる人にせめて給料上乗せしてほしいよね企業は
    私は事務二人で今一人が育休中で全部一人でやってるけどそのぶん給料上乗せされてる
    このくらいのフォローが最低でもないとどんなに当人が心配しても溝はできる

    +59

    -1

  • 471. 匿名 2019/03/14(木) 14:40:36 

    産休育休の給付金は不公平に思うのですが
    私は専業主婦です。
    しかし、予定では、3年後から働くつもりです。
    専業主婦だと何かと叩かれることが多く感じます。
    一番の理由は保険料負担免除についてだと思います。もちろん、社会保険料負担は3号者も払うべきだと思います。
    ところで産休育休が取れる兼業主婦の場合は、休暇中は2分の1又は3分の1の給料が支払われるんですよね?
    その給料は、保険者全員で払っているはずです。
    我が家の夫が産休育休を取るはずはありませんから、我が家には産休育休とはまったく無縁です。
    こう考えると、3号者の保険料負担免除が不公平というならば、産休育休の給付金も不公平ではないかと思うのです。
    このような考えは間違ってますか?

    +28

    -10

  • 472. 匿名 2019/03/14(木) 14:41:54 

    >>467
    そう、フォローしている側の給料にプラスはない…はぁ…。

    +43

    -0

  • 473. 匿名 2019/03/14(木) 14:42:19 

    仕事を続けるための制度の悪用だよね

    復帰後仕事を一定期間続けずにやめたら、給付金を返還するようにしないと税金がもったいない

    +32

    -0

  • 474. 匿名 2019/03/14(木) 14:44:12 

    育休中にもらえるお金、会社が払ってると思ってるひといるんだ
    社会人として恥ずかしいぞ

    +14

    -7

  • 475. 匿名 2019/03/14(木) 14:44:13 

    だって、育休手当は正確には会社から出る給与でなく、保険料。(詳しくは端折りますが)
    今まで働いてせっせと払って来た身ですよ。
    それを自分の至福を肥やすために使っているのではなく、生活のため。子育てのため。
    何がズルイ?
    そもそも「ズルイ」と言う感情ですが。
    「自分は我慢してるのに…」「自分はせっせと働いてるのにのうのうと家で子育てしてるだけで手当が出るなんて。」
    と、自分の置かれた環境と比較して思ってる事が多いと思うんです。
    語弊を承知で叫びます。

    知らねーーよ!!

    制度があるなら利用する。制度がないなら、ない環境で最善の方法を模索する。制度があるのに我慢して、ツライ、あの人ズルい。
    日本人の我慢遠慮の美徳ですかね?

    +28

    -33

  • 476. 匿名 2019/03/14(木) 14:44:36 

    別に権利だからさ、取ってくれて構わないよ。
    でもさ。

    どう言うつもりで自分のおかげで余分な負担を強いられてた人間に、復帰してきてから子育てとの両立がしんどいだの、寝不足だの、まだ完全復帰したくないだの、職場の体制への不満とか愚痴ってくんだろね?
    子育てしづらい、居心地悪い。この会社やばいよ。って言ってくるってなんなの?って人はほんと多い。

    悪いけど、思ってなくても申し訳なさそうにするとか、ありがとうを口癖にするとか、できなきゃせめて黙って働けよ!
    ってすっごく思いながら、タイヘンデスネーって返してる。

    ほんとそこだけマジで気をつけてほしい。

    +61

    -1

  • 477. 匿名 2019/03/14(木) 14:46:29 

    批判してる人、いずれその立場になったらもちろん辞めるんだよね?
    それとも制度が無かった時代の人が妬んでるの?

    +8

    -20

  • 478. 匿名 2019/03/14(木) 14:47:33 

    育休産休でもらう金額と今まで納めてきた保険料の金額がイコールなら誰も文句言わないよ。
    自分だけの負担分で賄えるわけないじゃん。

    支えてもらってる意識なんで持てないのかな。

    +40

    -2

  • 479. 匿名 2019/03/14(木) 14:47:46 

    人事してるけど、私はどんどん取って子供産んだらいいと思う。
    産休育休中は別に人を雇うし、仕事のためにプライベート我慢する必要ないけどなー。

    +18

    -10

  • 480. 匿名 2019/03/14(木) 14:48:38  ID:cV9FKyTS5I 

    私が働いてるところにも産休・育休取って続けて休んでる人が何人かいる。

    過去に臨時で来てくれていた派遣のかた凄く仕事できて頭がいい女性でした。
    契約期間が限られているので、なかなか臨時のかたが決まらないなかで一生懸命働いていました。

    その派遣の女性が最後の勤務の日「派遣の○○さん、ずっと働いてたくれたらいいのに。」と職場で話が出ていました、

    結局、戻ってきたほうは退職しました。
    綺麗事では世の中は回らないと思いました。

    +49

    -0

  • 481. 匿名 2019/03/14(木) 14:48:53 

    え、計画的に妊娠したんでしょ?
    今更じゃない??
    そりゃ正直迷惑ですよ。
    おめでとうとは言うけど裏ではみんな
    怖いですからね…
    私は妊娠中に退職しました!

    +44

    -5

  • 482. 匿名 2019/03/14(木) 14:48:53 

    うちの子の担任も、産休育休を3人分取った方ですが、
    先生にはおめでとうございますって言ってますよ。
    子どもにも、先生の文句はふきこんでませんよ。
    母親同士でも話してませんよ。

    がるちゃんだから、書きました。

    うちの子の学校は、副担任の先生とかも居たり、結局は産休の穴埋めは副担任がしたので、
    なら最初から、産休予定の方を担任にしないでほしかった。

    学校が悪いのか、担任の先生が悪いのかはわかりませんが。

    +32

    -0

  • 483. 匿名 2019/03/14(木) 14:48:58 

    >>475
    こんな態度が透けて見えるから批判されんじゃないの
    こんな親なら批判されて当然だわ

    +17

    -2

  • 484. 匿名 2019/03/14(木) 14:49:12 

    叩かれると思うけど、自分は育休から復帰した時に新人扱いしてもらえたら気持ち的にラクだなと思う。給与ももちろん新人と同じで良い、子供のことで早退とかもするだろうし新人以下の働きしかできなさそうだから。

    +29

    -1

  • 485. 匿名 2019/03/14(木) 14:49:33 

    このトピ見てるとやっぱり正社員で働いて子供も生んで育ててって厳しいよなぁと再確認する

    +64

    -0

  • 486. 匿名 2019/03/14(木) 14:49:56 

    >>471不公平に思うなら旦那さんに育休とって貰えばいいんじゃない?
    旦那さんだって取れるはずだよ。当然の権利だよ。
    自分達が使わないから使ってる人に文句言うのは違うと思う。

    使えないなら話は別だけど。

    +9

    -2

  • 487. 匿名 2019/03/14(木) 14:50:26 

    >>448
    元教師から言いますね
    担任なんか持ちたくねーよ!!!
    勝手に決められんだよ
    だから責任感強い女教師は50で独身の人も何人もいるんだよ
    お前らみたいなモンペのせいでな

    +60

    -25

  • 488. 匿名 2019/03/14(木) 14:50:28 

    >>475
    お子様とともに、大事なものも生み落としましたか?

    知らねーよ!!って本当に思ってるならドン引き。

    +32

    -8

  • 489. 匿名 2019/03/14(木) 14:50:49 

    いいと思いますよ。
    数ヶ月復帰して、ボーナスの起算日に勤務してて、また休んだ人を知っています。
    個人的にはよくやるなぁと思いましたが、本人の権利ですし、復帰してがんばればいいんじゃないですか?
    結果辞める事になっても仕方ないし。
    その時どういう風に思われるかは、その人が勤務していた時の仕事ぶりや、休むと決まった時の対応によると思う。

    +5

    -0

  • 490. 匿名 2019/03/14(木) 14:51:44 

    一部のおかしいやつのせいで、まともな人にも厳しい目が向いてるね
    何年も続けてとるとか、復帰せず辞めるとか、みんながみんなそんな人ばっかりじゃないでしょう

    +3

    -2

  • 491. 匿名 2019/03/14(木) 14:53:51 

    元教師の方、すごい言葉遣いだね。
    ひくわ。

    +41

    -12

  • 492. 匿名 2019/03/14(木) 14:54:24 

    制度を利用するなら、復帰して、子育てしながら、会社に貢献して。短期間でみないで、長期考えてね。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2019/03/14(木) 14:54:25 

    >>488
    たぶんこういう親が悪目立ちするから最近子持ちや育休する人にも厳しい目向けられるんだよね
    本当に迷惑だと思う
    そしてモンペ予備軍

    +28

    -1

  • 494. 匿名 2019/03/14(木) 14:54:55 

    やばい人がいる
    こんなのが教師してたとか子供かわいそー

    +30

    -10

  • 495. 匿名 2019/03/14(木) 14:55:05 

    続けて休むのと、一度復帰してすぐまた妊娠するのと、どっちが迷惑ですか?
    どっちも迷惑!はナシで。

    +1

    -5

  • 496. 匿名 2019/03/14(木) 14:56:27 

    >>451
    無知。
    給料は超ホワイト企業の数パーセントしかでないんじゃない?私の周りでは聞いたことない
    もう少し勉強してきて

    +23

    -1

  • 497. 匿名 2019/03/14(木) 14:59:34 

    今3人目連続で育休中ですが自分の会社は3年休めるので2歳差で3人作って末っ子が3歳になったら4時間の時短で復帰して時短期間おわったらやめまーす

    +4

    -18

  • 498. 匿名 2019/03/14(木) 15:03:21 

    私にはそれを出来るメンタルがなく退職を選んだよ

    +13

    -1

  • 499. 匿名 2019/03/14(木) 15:07:11 

    そりゃ続けて取った方がいいでしょ。育休中の教員だけど、復帰してまた年度途中で妊娠、周りに迷惑かけるくらいなら連続とる方が周りへの負担も少ないよ。代わりの講師さんも来てもらってるし。

    +24

    -0

  • 500. 匿名 2019/03/14(木) 15:10:52 

    ずるいと思っているとか我慢が美徳の考えが間違っている云々と言っている方がちらほらいる気がするけど、それはちょっと違うんじゃないかなって思う。
    私だったら、どんな理由かつどんな場面でも(仕事以外でも)、誰かがお休みしたりしてその分を代わりにやったら、少なくともお礼の言葉は期待しちゃうし、私が休んだ時には一回頼まれてくれないかなーって思っちゃう。もしお礼も言われなかったらムッとしちゃうと思う。仕事だったら尚更だよ。

    +33

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード