ガールズちゃんねる

育休を続けて取ることについて

2098コメント2019/03/18(月) 14:57

  • 1501. 匿名 2019/03/15(金) 01:50:23 

    職場の状況によるのかな。

    忙しい職場の場合、メンタル強いなとしか思わない。

    人員が潤ってて、仕事も暇ならまぁ、いいんじゃない?って思う。

    +12

    -0

  • 1502. 匿名 2019/03/15(金) 01:50:55 

    >>1486 陰口言われたらすぐ辞めるってやばいなw

    +6

    -1

  • 1503. 匿名 2019/03/15(金) 01:51:05 

    >>1491
    まだ分かりやすく寿退社の時代の方が良かったよね
    専業主婦叩きながらこれかよwってなら専業主婦の方が誰にも迷惑掛けてないじゃんって誇りに思ってもいい

    +16

    -3

  • 1504. 匿名 2019/03/15(金) 01:51:06 

    結局そんなのずるい!私たちの仕事にしわ寄せしてこないでよ!と嫉妬する人達に気を使わなきゃ産休育休なんて安心して取れやしないね

    +11

    -11

  • 1505. 匿名 2019/03/15(金) 01:51:12 

    >>1499
    新入社員のときはみんな自分も結婚できるって思ってるじゃん。現実に気づくのはアラサー

    +8

    -1

  • 1506. 匿名 2019/03/15(金) 01:52:14 

    >>1487 無いよそんな会社労働基準法違反だよ

    +8

    -0

  • 1507. 匿名 2019/03/15(金) 01:52:21 

    なんとなく専業推しを感じるんだけど気のせいかなw

    +20

    -2

  • 1508. 匿名 2019/03/15(金) 01:53:06 

    産休育休制度は女性が働く上で当たり前に必要だし、無くなったら困るし、正当な権利だと思う。
    でも、復帰する気ないけど給付金貰えるだけ貰ってから辞める、とか、どうせ第2子作るなら、育休中に作ってそのまま産休育休続行した方が給付金減らないからお得、とか権利を使い倒さないと損みたいにはき違えてる人が普通にたくさんいることには、正直閉口してしまう。権利は本当に必要な時、必要とする分だけを使えばいいのに、過剰に使っているというか。

    +36

    -1

  • 1509. 匿名 2019/03/15(金) 01:53:12 

    >>1502
    それぐらいのプライドと情熱はあってしかるべき
    母親になるんだから
    社会人としてのプライドも守ってるよ 長い休暇で追い抜かれる屈辱を味わわずに済むし
    それにズルいと思われてまで仕事するなんてプライド高かったらできない
    ただの人としての尊厳です

    +2

    -7

  • 1510. 匿名 2019/03/15(金) 01:55:17 

    会社が戻って来て欲しい人材と思える程の能力ある人なんてそんなにいないよ
    戻って来ても自己都合で出勤さえ怪しい人の為に用意されるポストなんて
    ある訳ないでしょ
    育休制度なんて親の力でどこでも就職できる特権持ったお坊ちゃんが作った
    机上のアメポチ政策でしかないでしょ
    信じて再雇用して馬鹿を見る人は負け組、最大限利用して退職する人は勝ち組

    +6

    -4

  • 1511. 匿名 2019/03/15(金) 01:55:36 

    >>1509
    周りからズルいと思われる仕事ぶりなの?惜しまれる存在の方がいいんじゃない?陰口じゃなくて、仕事出来る人なら育休取って戻ってきて欲しいって言われるよ。なんで育休=迷惑っていうのが根付いてるのか

    +8

    -0

  • 1512. 匿名 2019/03/15(金) 01:55:47 

    >>1508
    そう、復帰前提で復帰しない人問題ならいいけど、ここ見てると、復帰前提でも叩かれてるからね
    復帰前提で叩く人がいるからプライドの高い人達は辞めてくんじゃないの?
    なら、こういう本音さえ分かれば高々数ヶ月の手当のために復帰するかしないか迷わせるよりああ、あなた達の迷惑なのねって最初からスパッと辞めた方が潔い
    つまり先に会社と周りを捨ててやればいいんだよ
    子持ちでも働けるとこいっぱいあるし

    +8

    -1

  • 1513. 匿名 2019/03/15(金) 01:55:57 

    >>1476
    どうしたのいきなり

    +1

    -2

  • 1514. 匿名 2019/03/15(金) 01:55:59 

    >>1509 プライド高いんじゃなくて打たれ弱い豆腐メンタルなだけだから。妊娠出産とか育休とか関係なく悪口言われたらすぐ辞めるって学生時代から引き篭もりだったのかな?

    +4

    -2

  • 1515. 匿名 2019/03/15(金) 01:57:34 

    >>1476 ねえあなたのあまりの態度の変わりように一周回ってみんな心配してるよ(笑)本当に何が起きたの?出てきておくれ〜

    +4

    -2

  • 1516. 匿名 2019/03/15(金) 01:57:57 

    周りの負担とか風評を考えた上で空気読んだ方がいいと思うな〜←みたいな、みんなの意見風のディスりを背景にするのもみっともないし、
    「わたしは取りたかったのに(ケド)取れなかった(取らなかった)!」は、ただの情け無い負け犬の遠吠えじゃんって思う。
    そもそも本人たちがそれぞれ考えて決める事なんだし、自分の職場でそういう人がいても、別になんとも思わないし祝福のみ。

    +11

    -3

  • 1517. 匿名 2019/03/15(金) 01:58:21 

    子なしアラサーです。最近部署異動になりました。
    本音は今すぐにでも子どもが欲しいですが、迷惑なんだろうなと思ってなかなか踏み切れません。
    ただ年齢的に悠長に構えてる時間もないです。

    共働きでいる以上、頭を下げながらずっと働き続けないといけないんだろうなと思うと女性って損な役回りですね。

    同期の男性は2人目3人目と子どもがいるのに申し訳なさそうにすることもないですし、本当に羨ましいです。

    +49

    -0

  • 1518. 匿名 2019/03/15(金) 01:58:27 

    休みを取ることに関しては法律で守られていることなので意義はないが、今までと同じ条件、もしく優遇されると思って戻ってこないで欲しい。代わりはいくらでもいるのだから。
    一年も待てないよ〜

    +8

    -5

  • 1519. 匿名 2019/03/15(金) 01:58:57 

    >>1511
    分からない 例え仕事ができたとしても、そんな声を聞いたら辞めたくなるかもね
    会社のために働いてるんじゃないんだし 戻ってきて欲しいのは会社の都合でしょ?その休んでいる期間は周りに迷惑が掛かるんだから少しでも不穏な空気を察知したらいたくなくなるのが本音だよ
    どれだけ優秀で辞めたとしても、新しい人雇えば回ってはいくでしょ

    +0

    -1

  • 1520. 匿名 2019/03/15(金) 01:59:24 

    周りは続けてとる人多い。産休育休とって復職したけど、勝手に周りに申し訳なく思って、勝手に肩身狭くなり、退職した。長く続けて、スキルアップして、また育休取りたい人がいた時、復職した人がいた時にフォローしたりできたら少しは恩返しできたかなと今は思う。当時、ワーキングマザーの先輩がずっと言っていた事、今になって分かった。

    +7

    -0

  • 1521. 匿名 2019/03/15(金) 02:00:57 

    >>1519
    あなたがそれでいいならいいと思う。そうすべき。けど、それを他人に強要するのは間違ってるよ

    +4

    -0

  • 1522. 匿名 2019/03/15(金) 02:01:13 

    >>1514
    そんな周りに迷惑だと思われたまま仕事したいの?そんなにその会社にしがみつきたいの?そこしか会社がないの?
    辞めても生きる道があるからそんな空気の会社は先に辞めるってだけの話です

    +5

    -1

  • 1523. 匿名 2019/03/15(金) 02:01:47 

    >>1519 じゃああなたは一度でもミスしたら周りに迷惑かけてるし嫌味でも言われたら即辞めるんだね。プライド高いもんね。人としての尊厳だもんねw何を拗らせたか知らないけどそれただの社会不適合者だから。

    +6

    -2

  • 1524. 匿名 2019/03/15(金) 02:03:42 

    >>1520
    そこで肩身狭くなるぐらいなら初めから産休育休取らなければ良かったのに
    ここではズルいって声が大きいんだから 例え復帰して肩身が狭くなったとしても、先にその空気を察知して産休育休取らずに辞めるべきだったね
    周りの空気読むのは素晴らしいけれど、復帰するまでそれに気づければ良かったと思う

    +0

    -2

  • 1525. 匿名 2019/03/15(金) 02:04:33 

    >>1516
    この意見に尽きる
    負け犬の遠吠えなんだよね。

    +9

    -3

  • 1526. 匿名 2019/03/15(金) 02:05:03 

    ここも1519にとって不穏な空気な気がするけど大丈夫なのだろうか

    +2

    -0

  • 1527. 匿名 2019/03/15(金) 02:05:52 

    >>1526 プライドが高いwなら察知して離脱して欲しいよね。

    +2

    -1

  • 1528. 匿名 2019/03/15(金) 02:05:55 

    >>1523
    何言ってんの?ミスとかじゃないじゃん
    ミスと周りに嫌な思いをさせている妊婦とは別問題じゃん
    妊婦は会社で疎まれやすいでしょ?ここの意見見てるとなら、さっさと育休産休など取らずに専業主婦が賢い道だなと思ったの
    妊娠とミスを一緒にするな
    ミスは誰にでもあるでしょ改善していけばいい
    でも妊娠はやめられないけど、会社の人達には疎まれる
    その違いだよ

    +2

    -11

  • 1529. 匿名 2019/03/15(金) 02:06:36 

    ここではこっちの意見の声が大きいんだから、とか。。。
    こういう事恥ずかしげもなく書き込めちゃう人って会社でどんなツラ下げて仕事してるんだろう。笑 ネットだと平気なのかな。

    +6

    -0

  • 1530. 匿名 2019/03/15(金) 02:06:37 

    青山アナのせいで続けて育休=計画不正受給の印象になっちゃったね。
    さすがに図々しいと誰しもが思うもの。

    +24

    -0

  • 1531. 匿名 2019/03/15(金) 02:07:53 

    >>1521
    あと強要してないから。意見を書いただけ。強要に見えるならよっぽど目が歪んでるよ
    それこそ妊婦が疎ましいとかね
    私は妊婦と子持ちが疎まれるくらいなら先に会社辞めろって言ってるの 心の健康に良くないから

    +0

    -6

  • 1532. 匿名 2019/03/15(金) 02:08:29 

    専業主婦も叩かれるから、内職しかないね。

    +2

    -0

  • 1533. 匿名 2019/03/15(金) 02:09:02 

    >>1529
    どうせ給湯室でも同じような悪口言ってるんじゃないの?妊婦に配慮しなきゃいけないせいでしわ寄せきてムカつくとか給湯室で愚痴ってそう

    +9

    -3

  • 1534. 匿名 2019/03/15(金) 02:09:35 

    >>1528 あなたは人間社会から疎まれてるよ?

    +1

    -2

  • 1535. 匿名 2019/03/15(金) 02:09:38 

    旦那自慢になって叩かれそうだけど、
    うちの旦那(研究職)は育休2回取ったよ
    1年を2回
    私は専業主婦だから、なお異例かなw

    「子供が0~1才という貴重な期間より優先するものはない」
    「1年程度で自分と同等の仕事が出来る人間は出てこないだろうし、例え出たとしても復職後に抜けばいい」
    というのが旦那の考え
    実際、復職後もガンガン仕事してる
    育休取ったことは何の問題になってないし、旦那の職場でも半年や1年の育休取る男性は結構いるらしい
    (研究職部署だから女性は5%未満)

    親族の支援が期待出来ない環境だから旦那の育休は本当に助かった
    綺麗好きだから掃除はちゃんとやるし、おむつや洗剤等の生活用品も常に最安値でネット購入して補充してくれた
    旦那が育休中に私は米や粉ミルクを買った記憶がないw
    全部言わずとも嫌な顔せずやってくれたw

    夜泣き対応は旦那よりも私が対応したほうが子供は早く寝静まるから、基本的に私が夜泣き対応
    「夜泣き対応している分、昼間休める環境を作るのが自分の仕事」
    という考えみたい

    旦那と育休制度に感謝です
    旦那が育休取ってなかったらノイローゼになってたかも
    もっと普及すべきだと思う

    +31

    -4

  • 1536. 匿名 2019/03/15(金) 02:09:47 

    職場に二歳差で五年間育休とってる人いたけど、子供にとっても凄くいいと思ったよ。育休中は旦那の転勤にもついていってたし。復帰してから二人目妊娠して大きなお腹で辛そうに歩いてた職場の女の子はしんどそうだったよ。それならいっきに休んだ方がいいよって思います。私も働いてたらトピ主さんみたいにするな。

    +15

    -4

  • 1537. 匿名 2019/03/15(金) 02:10:42 

    >>1528 最初から最後まで人格に問題がありすぎて鳥肌立っちゃったよ。

    +4

    -0

  • 1538. 匿名 2019/03/15(金) 02:12:05 

    >>1528 どんだけワーママコンプレックスだよw
    子無し専業さんよ

    +4

    -2

  • 1539. 匿名 2019/03/15(金) 02:12:29 

    >>1532
    叩かれるいってもネットだけだしw働く妊婦と子持ちはリアルに妬まれすぎwなら、全然そういう働く人と関わりない専業主婦の方がいいじゃん 出会わないから妬まれようがないし
    働く妊婦と子持ちは現実で同僚にリアルにズルいと妬まれるけど、専業主婦をリアルでズルいとか言う人いないからなぜなら一個の家庭に収まってるだけだから完全ファンタジーな存在
    リアルに叩かれるより専業主婦のマシ過ぎるわw
    働く妊婦や働く子持ちと違って具体的にこういう行動したから叩いてるって事例もないし

    +1

    -7

  • 1540. 匿名 2019/03/15(金) 02:12:44 

    法律で取れることになってるんだから取ればいいけど、ますます女性の正社員採用率が下がるよね。

    産むのは女しかできないけど、育児は夫婦でやるものでしょ?なんで女だけ育休取るの?旦那さんと時期ずらして取れば?

    +8

    -1

  • 1541. 匿名 2019/03/15(金) 02:13:13 

    >>1513
    >>1515
    >>1476だけど1476に書いたとおり
    オペラ観劇と子育てを一緒にしたり
    妊娠出産育児が趣味なんて、ひどい考えだなと
    考えを改めて反省したの

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2019/03/15(金) 02:13:35 

    >>1528 なんだただの絶望的人格者かよ

    +3

    -0

  • 1543. 匿名 2019/03/15(金) 02:13:57 

    >>1538
    ごめん 妊娠中
    通勤が遠くなって辞めた口だけど、こんな叩かれる風潮なら私だったら制度使わずに辞めてるなって思ったから

    +2

    -3

  • 1544. 匿名 2019/03/15(金) 02:14:46 

    >>1541の意見遡って読んでないけど、反省したのならいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1545. 匿名 2019/03/15(金) 02:14:49 

    会社の先輩にもいました。正直、仕事より家庭優先だけど、自分が稼いだお金も欲しいって考えですよね。旦那の稼ぎもそこそこあって。計画妊娠なわけだし。でも自分で選んだ選択なので周りの意見なんて気にせず頑張って!

    +3

    -0

  • 1546. 匿名 2019/03/15(金) 02:15:09 

    大手ならいいけど、人数少ない中小企業だと大打撃だよね。
    復帰予定で人員や備品も準備してたのに、また産休取りまーす、とか現場大迷惑だよ。

    +27

    -1

  • 1547. 匿名 2019/03/15(金) 02:15:20 

    >>1535
    >>1536
    めっちゃ素晴らしいしこういう中で生きてる人って幸せだろうな。結婚したことないけどいいなぁって思う。いい旦那アンドいい職場おめでとう!!
    と同時にこれが普通の日本になって欲しいと切に願う。。
    給湯室で眉間にしわ寄せながら、堂々と育休取ってる同僚の悪口吐く人達の顔なんか見たくないよな、誰も

    +7

    -1

  • 1548. 匿名 2019/03/15(金) 02:15:44 

    >>1541 偉いね!ここにはなかなか自分の間違いに気付いて素直に謝れる人居ないから。

    +7

    -1

  • 1549. 匿名 2019/03/15(金) 02:17:10 

    >>1543
    妊娠中なのに掲示板で荒ぶってるの?心の健康に良くないから辞めたらいかが?w怖いって

    +4

    -0

  • 1550. 匿名 2019/03/15(金) 02:18:14 

    育休は権利だからいいでしょう
    日本の労働環境の改善が先
    個人に対して労働環境の平均化を求めるんじゃなく、保証されるべきことなんだよ
    個人に向けてバッシングするのは違う
    日本の労働環境がおかしい

    +9

    -4

  • 1551. 匿名 2019/03/15(金) 02:18:18 

    >>1480
    >>1476だけど
    そのとおりです
    なので考えを改めました

    +3

    -0

  • 1552. 匿名 2019/03/15(金) 02:18:28 

    三年休むのOKで、手当とかはなしにした方がいい。
    待機児童も減るし保育にかかる税金も節約できる。
    雇用保険で失業者より長い間手厚く守られるのは、世界的にみてもおかしい。

    +62

    -7

  • 1553. 匿名 2019/03/15(金) 02:19:11 

    >>1546
    そうそう。迷惑に思われるくらいならさっさとやめた方が心の健康のためだよね。なんで同僚の空気を悪くしてまで働かなきゃいけないの?生活のため?嫌がられてメンタルやられる方がよっぽど嫌だわ
    ここでもイライラしているって意見多いし
    そんなの見ちゃうと続ける勇気なんてなくなるね いくら制度があっても周りが受け入れないならしょうがないじゃん

    +12

    -5

  • 1554. 匿名 2019/03/15(金) 02:19:25 

    >>1539 鳥籠の中の鳥なのね。
    専業なんて生産性の無い人間
    どれだけ叩かれてると思ってるのよ
    鳥籠に籠ってるから知らないか

    +6

    -10

  • 1555. 匿名 2019/03/15(金) 02:20:31 

    別に妊娠しても陰口叩かれないぞ
    ホワイト企業で良かった

    +18

    -5

  • 1556. 匿名 2019/03/15(金) 02:21:22 

    >>1550
    そういうまともな意見を持てる人が労働者にいないから問題なんじゃないの
    労働者なのに経営者と同じ視点で育休産休の母親を叩いてる
    仕事が回らなくて大変なのはその同僚でもなくて会社自身なのにね

    +7

    -6

  • 1557. 匿名 2019/03/15(金) 02:22:04 

    >>1543 うわぁぁこんな母親から生まれてくる子供は人生詰んでるね、可哀想に。

    +4

    -9

  • 1558. 匿名 2019/03/15(金) 02:23:28 

    会社にとって必要な人ほど、仕事が大変だから両立に悩んでやめちゃうんだよね。
    派遣に置き換えられるようなレベルの仕事してる人が、2人産んだ時はあまり祝福する気になれなかったよ。

    +22

    -3

  • 1559. 匿名 2019/03/15(金) 02:25:19 

    >>1554
    少なくても、休んでる間仕事回らなくてムカつかれたとか復帰前提なのに辞めてズルいとかで直接的な迷惑はかけてないから
    というか、なぜ一個の家庭に収まってる主婦が他人から家庭のことで口出しされるのかも分からない
    それこそ一個の個人すらみず専業主婦って枠組みだけで全体叩いているから痛くも痒くも無い
    優雅なランチ?全然食べてないしwそんな叩きしか見ないしね 気楽過ぎる 働いて子持ちがキツい現代だからこそ心に負担をかけない生き方をするべきだよ

    +3

    -11

  • 1560. 匿名 2019/03/15(金) 02:25:45 

    お局さん的な人がいるけどさ、言いたいことがあるなら会社や組合に言ってね
    変な空気作って働きづらくさせないで
    人なんだから妊娠出産するし病気も怪我もある 働きロボットじゃないよ

    +25

    -8

  • 1561. 匿名 2019/03/15(金) 02:27:11 

    >>1559 何を言ってるの?日本語喋って?

    +9

    -1

  • 1562. 匿名 2019/03/15(金) 02:27:27 

    >>1559 誰か通訳して

    +10

    -1

  • 1563. 匿名 2019/03/15(金) 02:28:01 

    >>1556
    それ逆。
    しわ寄せが来てる現場の社員だからこそ良く思わないんだよ。
    経営者は痛くも痒くもない。

    +19

    -0

  • 1564. 匿名 2019/03/15(金) 02:28:19 

    >>1557
    何か叩かれてるけど>>1556も私だしね
    匿名だからって感じた色んな意見書いてるからこの人こうって楽しく叩いている変な人には関わりたくない 私はこう考えるとか書いているだけ それがかなり心の線に引っかかって煽るって普段どれだけ不都合な煽りしてきてるの?じゃあこれで意見言うのも辞めとくわ
    一個人の意見に噛み付く変な人と関わるのも心の健康に悪いしねー

    +3

    -7

  • 1565. 匿名 2019/03/15(金) 02:28:38 

    とりあえず心を大事にしているということはわかった

    +9

    -0

  • 1566. 匿名 2019/03/15(金) 02:29:05 

    >>1481
    >>1500
    普通に妊娠出産子育てという身体にも負担のあることを、趣味だなんて、間違っているし
    間違っている上に、ひどい考えだなと
    考え直したんです

    >>1482
    オペラ休みをとっていいと言ってくださってありがとうございます!

    +8

    -0

  • 1567. 匿名 2019/03/15(金) 02:32:04 

    >>1564 色んな意見書いてるからとか知らんしだから何?つくづくあなたから生まれてくる子供が哀れだわ。おやすみ。

    +2

    -11

  • 1568. 匿名 2019/03/15(金) 02:32:07 

    >>1449
    1割じゃないけどね。
    収入が多い高齢者はそのぶん負担も高くなる。高齢化は進んでるから安くないと子供世代、孫世代にも負担がかかるよ。

    +1

    -0

  • 1569. 匿名 2019/03/15(金) 02:32:19 

    その会社で使える制度なんだから別にいいと思う
    復帰したらまた頑張って会社に貢献すればいいだけの話だし

    +8

    -1

  • 1570. 匿名 2019/03/15(金) 02:32:42 

    >>1560ほんとそれ
    採用の時面接担当する人が、一通り面接終わった後に「妊娠して産休育休とるつもりマンマンで来てもらうの正直迷惑(笑)」って愚痴ってたって話を聞いたときはドン引きした
    しかもそれ横で聞いてたの出産して育休終えたばかりのアルバイトさん…
    お前サイコパスか?と思ったw
    アルバイトさん本人は笑ってた(苦笑してた)けどおそろしや…

    +12

    -3

  • 1571. 匿名 2019/03/15(金) 02:32:50 

    CAの世界では、評価高い人ほど早くやめるらしいね。
    高収入で激務な相手と結婚したり、次のステージで活躍できる見込みがあるから。
    ぶっちゃけ一般の会社でもまだ似たようなところはある。

    +15

    -1

  • 1572. 匿名 2019/03/15(金) 02:32:53 

    >>1567
    側から見るとあんたも妊婦に対してよく酷いこと書くよね

    +8

    -2

  • 1573. 匿名 2019/03/15(金) 02:33:29 

    >>1567
    やめたら?
    意地悪

    +8

    -3

  • 1574. 匿名 2019/03/15(金) 02:34:26 

    >>1572 もう黙るんじゃなかった?
    今度は違う人設定で反論ですかww

    +3

    -6

  • 1575. 匿名 2019/03/15(金) 02:35:24 

    >>1530
    青山アナが実際に受け取ってるか事実かどうか解らないけど
    3人産んで育休手当受けられ4人目に退職して失業保険受けられるかも知れない
    法制度の穴を周知させたのは良かったと思うよ
    こんな抜け穴に虫食いされてる雇用保険なら加入したくない人も増えるだろうし
    これまでの積立金の使い道を真剣に問う人も増えるだろうし
    仕事で事故に遭い死んだ人の補償より育児休業名目の退職者補償の方が高額だったり
    なんて事がないように



    +19

    -1

  • 1576. 匿名 2019/03/15(金) 02:36:14 

    会社が権利として認めてるなら問題ないんでは?逆にこれからは育休中にも会社の仕事の流れとかわかるシステムの提案とかで出来ないのかな。結局復帰しても居心地悪いのは意味ないし。会社が上手く回してないように見える。

    +8

    -3

  • 1577. 匿名 2019/03/15(金) 02:37:34 

    黙って上に従ってる人が多いのかな
    富裕層や株主を儲けさせるために働いてるの?
    働く人が厳しい状態なのは声を上げないからだよ
    アメリカもついに動き出したところだね

    +12

    -0

  • 1578. 匿名 2019/03/15(金) 02:38:26 

    >>1552
    日本の少子高齢化は世界一なんですが…
    世界一なのに世界標準の制度にしろってことかな?


    育休を続けて取ることについて

    +5

    -6

  • 1579. 匿名 2019/03/15(金) 02:39:22 

    会社の為に生きるの?
    会社に絶対に迷惑を掛けないように
    私生活を全て犠牲にするの?
    それ社畜って言うんだよ。

    +30

    -5

  • 1580. 匿名 2019/03/15(金) 02:39:52 

    つわりがひどくて周りに頭を下げてまわり、流産しちゃった総合職の人がいたけど、その人からみたら今の制度とか会社の仕組みはダメダメだと思う。
    長時間労働が当たり前だから、育休とか時短の人が過剰に恨まれてしまうんだよね。

    +19

    -3

  • 1581. 匿名 2019/03/15(金) 02:40:28 

    >>1578
    うん、高齢化対策が必要だね。

    +5

    -1

  • 1582. 匿名 2019/03/15(金) 02:41:01 

    >>1580 つわりや切迫で休暇に入るのってダメなんだっけ?傷病手当とかも対象外?

    +3

    -0

  • 1583. 匿名 2019/03/15(金) 02:41:59 

    >>1579
    シンプルイズベスト!
    おっしゃる通り!

    +14

    -0

  • 1584. 匿名 2019/03/15(金) 02:42:20 

    >>89
    産休・育休手当は会社がお金を払っているわけではありません

    +8

    -0

  • 1585. 匿名 2019/03/15(金) 02:46:18 

    クリニックの事務で1番のお局がそうです。1人目妊娠し育休で休み、出てきたと思ったらまた妊娠して育休とってます!図太い奴、早く辞めろと思ってたけど、マイホーム立てたから辞めないだろうな〜!旦那も給料少なそうだし。
    本当うざかった、表面上はおめでとうと言われてたけど裏ではうざっ!て言われてましたよ。
    私は嫌いだったからおめでとうも言わなかったけど。てか子供を職場に連れてくんなと思ってた。

    +16

    -10

  • 1586. 匿名 2019/03/15(金) 02:46:55 

    転職したての頃、慣れずに周りにたくさん迷惑かけちゃったけど、私のミスをたくさんフォローしてくださった先輩が産休に入るから、バリバリフォローしまくって少しでも恩返しがしたい!!

    自分は一切誰にも迷惑を掛けずに自分だけが産休スタッフの迷惑を一方的に被るって無いと思うんだけど。
    文句言ってる人はお互い様って思えない心の狭い人間なのかな?

    +14

    -7

  • 1587. 匿名 2019/03/15(金) 02:48:32 

    産休明けの人が肩身の狭い思いをする必要はないが、優遇されると思っているのはおかしい。
    子供が産まれたら子供中心の生活になっちゃうんだから、今までどおりなんて無理だよ。出来ないのに同じ条件を求めるから、無理が生じるし、叩かれる。

    辞める必要はない。
    とりあえず、仕事に関することにはすぐに同じ土俵に上がっちゃダメだ。
    休んでいる間、その人の代わりにみんなが頑張ってきた。
    もどかしいかもしれないが、時期を見て欲しい。




    +22

    -1

  • 1588. 匿名 2019/03/15(金) 02:48:43 

    正直一年超えたら、一時凌ぎの体勢じゃなくてその人なしで業務回すフローが出来上がってるから二年でも四年でも変わらないよ。主が言う通り少し戻る方が困る。
    ただ同じポジションに戻れる可能性は低くなるよね。元いた枠にはもう人が入ってるし、部署編成変更で部署なくなってるとかもありうるし。

    +25

    -0

  • 1589. 匿名 2019/03/15(金) 02:48:59 

    昼間のファミレス。漫喫。喫茶店(カフェではなく)どんだけリーマンいることか。もし全国で人数と時間統計したら(サボりなので統計できないが)ビビるぐらいの数値だと思うわ、テレビ番組で昼間の漫喫のお客さんほぼNG出してた時に思ったよ。

    +6

    -1

  • 1590. 匿名 2019/03/15(金) 02:50:57 

    両方で「私の立場をあなた達が100%理解して」ばっかりだからみっともない罵り合いの争いになるんじゃないの?分かり合える者同士で助け合うのが一番上手く行くと思うけど。産休育休取った人のが次の産休育休取る人を助ける。

    +7

    -1

  • 1591. 匿名 2019/03/15(金) 02:51:04 

    >>1580
    手当もらっても失った命は帰ってこないよ。
    その後は妊娠できないままでした。

    +5

    -0

  • 1592. 匿名 2019/03/15(金) 02:51:54 

    復帰した先輩が半年くらいですぐ2人目出来て産休とったな。

    休み中の穴埋めはなかなか大変だったし、復帰してからも時短だし
    保育園から熱出したのなんだの呼び出し来て帰っちゃったり
    出勤中に連絡来て当日欠勤したり
    家も遠いし(片道2時間)近所で転職した方が良いんじゃ?
    本人も居づらいんじゃないかなーと思ったけど、そこはなかなかのメンタルで頑張ってた。

    個人的には好きな先輩だったけど
    交通費の小さいキセルしてた事が会社にバレて退職した時は正直ホッとした。

    こっちは毎日残業してたから、悪いけど綺麗事は言えない。


    +23

    -3

  • 1593. 匿名 2019/03/15(金) 02:54:41 

    実際育休産休に文句いってる人は男の人が多いと思うよ。同じ美容院で女の美容師さんは子育て世代に優しい会社って言ってて男性の美容師さんは育休の人のフォローが大変って言ってたし。
    ここのコメントにも男が混じってると思ってる。

    +14

    -2

  • 1594. 匿名 2019/03/15(金) 02:54:42 

    >>1586
    誰でも新人だけど、誰でも妊娠出産するわけじゃないからね。
    もっというと、働く母親の先輩格の人達も、今の人は手厚すぎるとかゆとりすぎるとかで、厳しかったりする。

    +11

    -1

  • 1595. 匿名 2019/03/15(金) 02:55:09 

    >>1579
    会社自体の存続が厳しい世の中で
    時代に合って無い社会保障制度が崩壊しそうなのに
    やたら好景気を演出する政府の財源が否応なく積立られた
    労働者の雇用保険料だって事が問題なんでしょ
    職場復帰したい人が多いならその為のの保険制度が有ればいい話

    +7

    -1

  • 1596. 匿名 2019/03/15(金) 02:56:51 

    >>1592
    たった一人のために毎日残業ってどんな職業?

    +7

    -8

  • 1597. 匿名 2019/03/15(金) 02:58:05 

    ぶっちゃけ一人抜けると迷惑っすよ。
    けど子育てのためにみんなでフォローする。

    大半はこんな感じでしょう。
    どっちも本音なんですわ。

    どっちの比重が大きいかは人それぞれ温度差があるんでしょうね。

    +19

    -0

  • 1598. 匿名 2019/03/15(金) 02:58:43 

    税金の財源を考えるなら合理的に考えた方がいいよ。育休手当を一年間給料の6割払うのと、保育園で預かるこどもを一人増やすことどちらが税金がかかるか。一人当たり30万円かかってるんじゃなかった?

    +2

    -1

  • 1599. 匿名 2019/03/15(金) 03:01:25 

    >>1598
    そもそも増税後1号2号と非課税世帯は無償化ですよw結局国は今少子化問題に重点を置いてるんだろうね

    +4

    -0

  • 1600. 匿名 2019/03/15(金) 03:02:02 

    そもそも現在の制度が間違っているような。バリバリ働ける人はそういう仕事をすればいい。言葉は悪いが片手間でしか働けないなら、そのような人でも出来る融通の利く仕事をすれば良い。子供が手が離れてバリバリ働けるようになったら、自力でそこに戻れる努力をしたらいい。戻れる席を空けておくなんてバカバカしい。現に復職して直ぐ辞める人が沢山いるのだから。制度があるからと努力を怠るなら、子供が居なかった時と同じ仕事は諦めたらって思う。子育ても片手間でしてもらっては困るし、仕事も片手間でしてもらっては困る。現行の制度は中途半端な人材を量産しているだけ。

    +22

    -7

  • 1601. 匿名 2019/03/15(金) 03:04:00 

    >>1600
    官邸にメールしてみたら?

    +6

    -0

  • 1602. 匿名 2019/03/15(金) 03:04:09 

    肝心の保育士さんたちが寿退社多いからね。
    薄給だし。
    ホワイト企業の育休手当をそこに回したら?と思う。

    +13

    -7

  • 1603. 匿名 2019/03/15(金) 03:06:57 

    >>1602
    人件費あげるのは大変だよ。財源なくなっても公務員なら辞めさせられないし。定年間近の園長先生は結構な額もらってるんじゃない?

    +5

    -0

  • 1604. 匿名 2019/03/15(金) 03:07:49 

    計画妊娠というなら最初から産休育休もとること前提でやってることなのに
    何を悩んでるのか分からない
    ポジション奪われないような仕事できる人間なら
    心配いらないんじゃない

    +38

    -0

  • 1605. 匿名 2019/03/15(金) 03:08:22 

    1人目の育休から復帰と同時に妊娠報告、また産育休取って2度目の復帰をした同僚いたよ。
    別に誰も悪く言わなかったし、制度を利用することにはなんら問題ないし妊娠出産は自由にすればいいと思う。
    ただ、その人は発言や態度といった部分で人間性に問題がある方だったから復帰後かなり厳しく干された。未だ閑職。そのことで訴えるとか騒いでたけど、他じゃ働けないことを本人もわかっているようで今は大人しくしてる。
    制度利用は権利だし自由、でも周りの人からの協力は善意でしかない。それを忘れずに会社にいる時間は仕事を頑張れる人でありたいと、見ていて思ったわ。
    まー結婚の予定すらないけど笑。

    +31

    -1

  • 1606. 匿名 2019/03/15(金) 03:10:46 

    何にでも、限度とか常識の範囲内ってものがあるから
    それが分からない人は一旦辞めて、落ち着いてから再就職探して欲しい。

    +34

    -0

  • 1607. 匿名 2019/03/15(金) 03:13:39 

    私は配属先に女性社員が他にいないし、上司が子どもっぽくて性格悪かったから育休どころか産休すら嫌味言われるのが想像できたから婚約段階で一旦仕事辞めたよ。制度が利用できるだけマシだよ。

    +11

    -4

  • 1608. 匿名 2019/03/15(金) 03:14:07 

    >>1605
    そういういわゆる人間性に問題があるといわれる図太い人じゃないと育休産休が取れない状況がおかしいとは思わない?会社はイエスマンしか要らないんだよ。

    +11

    -0

  • 1609. 匿名 2019/03/15(金) 03:16:36 

    穴埋めする側からしたら本当に迷惑な話
    いっそ辞めて下さい。無責任

    +20

    -9

  • 1610. 匿名 2019/03/15(金) 03:17:22 

    >>1603
    公務員ならいいのよ。
    そうじゃない民間の保育士さんが集まらなくて困ってるよね。
    保育無償化とかでますます厳しくなるよ。
    現場が反対しても官邸主導ですすめたんだからダメダメだわ。

    +8

    -0

  • 1611. 匿名 2019/03/15(金) 03:17:25 

    労災や失業の為の雇用保険と少子化対策の為の産休育休制度って全く関係ないよね
    なのに財源が雇用保険の積立金って全く理解できないけど
    不正受給者の方が多くて誰も文句言えないのかな?

    +2

    -4

  • 1612. 匿名 2019/03/15(金) 03:18:08 

    >>1162
    生活保護の不正受給みたいだなと思った。少し違うけど

    +26

    -1

  • 1613. 匿名 2019/03/15(金) 03:19:17 

    保育士だけど二人連続で育休取ったよ。丸4年。

    一人目妊娠で重症妊娠悪阻、逆流性食道炎、あげく切迫流産になって緊急入院。

    自分は妊娠したらとてもじゃないけど働ける体じゃないと痛感したから、二人目は続けての育休を選択した。

    実際二人目もひどい妊娠期間で、自分はこれしか道がなかったと思う。妊婦で使えない人間がいるより、代替えの先生のほうが絶対周りはいいでしょ。保育士で安静妊婦はまじで使えないよ。

    4年も休んだけど、この4月からは復帰して定年まで働くよ。なんと言われようと、出産育児経験したことは保育士としてプラスになるし、今後はまたキャリア詰んでいけるはず。

    子どもだっていつまでも手がかかる訳じゃない。

    迷惑もかけてしまったし、今後も迷惑かけるだろうけど、できることは精一杯するし、反対の立場になったら全力でフォローする。

    今は周りの風当たりも強いだろうけど、踏ん張り時だと思ってる。
    自分が上の立場になったら、職員が安心して自分の生活を優先させられるような職場づくりに取り組みたい

    +47

    -10

  • 1614. 匿名 2019/03/15(金) 03:20:40 

    >>1607
    上司がいわゆるお局さんだったから辞めたわ。
    結婚予定も隠したよ。

    +5

    -0

  • 1615. 匿名 2019/03/15(金) 03:22:45 

    >>1611
    雇用継続のためだから財源が雇用保険でもおかしくないよ
    雇用継続のために育児休暇給付金を支給するんだから

    +2

    -1

  • 1616. 匿名 2019/03/15(金) 03:22:52 

    >>1610
    公務員の方が民間よりどの制度も優遇されてるのに
    庶民の税金を吸い上げて暮らす公務員ならいいとはどういう価値判断なの?

    +7

    -4

  • 1617. 匿名 2019/03/15(金) 03:23:23 

    >>1611
    雇用している会社側からすれば、育休中に給料を払わなくてすむから助かるんじゃない?

    +2

    -0

  • 1618. 匿名 2019/03/15(金) 03:24:16 

    >>974
    何故そう言う余計なこと言うのかね

    +7

    -0

  • 1619. 匿名 2019/03/15(金) 03:25:19 

    こんなことで揉めてるのは先進国の中で日本くらいじゃない?

    +19

    -8

  • 1620. 匿名 2019/03/15(金) 03:25:52 

    >>1615
    雇用継続でなく雇用統計結果の為でないの?
    それさえ不正だとばれたけど

    +0

    -2

  • 1621. 匿名 2019/03/15(金) 03:26:51 

    >>1619
    だから少子化世界1位になったんだろうねw

    +26

    -1

  • 1622. 匿名 2019/03/15(金) 03:27:21 

    >>1616
    利益追及じゃないからしわ寄せも軽いって意味じゃない?知らんけど。

    +0

    -0

  • 1623. 匿名 2019/03/15(金) 03:27:27 

    >>1619
    フランスも日本ほど育休とれないし、
    アメリカは産後2カ月で復帰とかだよ。

    +19

    -2

  • 1624. 匿名 2019/03/15(金) 03:29:15 

    >>1619
    何事に関しても、自分が幸せになるより、幸せな人の足を引っ張って不幸にさせたい人が多いからね。
    自分の給料を上げろじゃなくて、公務員やNHK職員の給料を下げろというし

    +9

    -1

  • 1625. 匿名 2019/03/15(金) 03:33:35 

    なんか大前提の知識がない人が多すぎるね。
    がるちゃんらしいけど。
    独身の人とかは仕方ないけど、制度利用してる人もわかってなさすぎる。

    +25

    -1

  • 1626. 匿名 2019/03/15(金) 03:33:53 

    >>1607
    あなたは制度を利用出来る立場だったんだよ
    「何か嫌味言われそうだから辞めた」って高校生のバイトみたい

    +10

    -1

  • 1627. 匿名 2019/03/15(金) 03:36:17 

    >>1625
    育休中に給料もらえるとか7年連続支給されるとか
    分かってない人が大量に発生してるよw

    +27

    -0

  • 1628. 匿名 2019/03/15(金) 03:37:07 

    >>11
    育休手当って会社からじゃないよね。間違えてない?
    公共職業安定所からの支給だしパーセンテージは決まっている。上限もあるしこれまで自分が加入してきた雇用保険から出ている。なんでこんなにみんなが発狂しているのんだかが不明です。

    +31

    -4

  • 1629. 匿名 2019/03/15(金) 03:39:42 

    >>1627
    ほんとそれね(笑)
    でも制度をよく理解して利用してる人とか見るとうわ~と思うのもわかる。あえて保育所落選狙いのひととか。

    +9

    -3

  • 1630. 匿名 2019/03/15(金) 03:40:06 

    >>1613
    保育士不足の中少しでも働いてくれたら周りかなり大助かりのはずです!預けてる身としては感謝しかない。

    +8

    -3

  • 1631. 匿名 2019/03/15(金) 03:40:06 

    >>1628
    雇用保険から出てるってなったら今度は税金の無駄つかいって話になってるよ。

    +14

    -0

  • 1632. 匿名 2019/03/15(金) 03:40:08 

    まあ。仕事中心の人と家庭中心の人と住み分けられてるなら
    育休制度を利用して受給する人は皆詐欺師って事だよね

    +0

    -3

  • 1633. 匿名 2019/03/15(金) 03:43:41 

    >>1628
    それは育児休業給付金と間違えてない?育休手当は会社からだよ。福利厚生の一環。

    +3

    -12

  • 1634. 匿名 2019/03/15(金) 03:43:57 

    雇用保険からの手当以外に会社からも支給されるところもあるのよ。

    +5

    -0

  • 1635. 匿名 2019/03/15(金) 03:47:07 

    >>288
    国からお金が出るっていっても、税金からだよね?

    +7

    -0

  • 1636. 匿名 2019/03/15(金) 03:55:38 

    雇用保険て、労災と傷病だけで良くない?と思う。
    今の育休もらい逃げとか受給延長、挙げ句に失業手当受給なんてのが蔓延ってる状況本当に良くない。

    育休中は保険料免除くらいで十分でしょ

    +22

    -4

  • 1637. 匿名 2019/03/15(金) 03:58:45 

    会社が手当支給してる比率が多いほど税金からの補助が多いってだけの話だし
    本人の能力に関わらず政府に優遇されてる企業があるってだけの話でしょ
    これで掛け金同じなら全く優遇も受けずに同額の保険料負担して
    出産で退職する人はバカって事になるね
    逆に無知な人がいなければ早々に破綻してた制度だろうに

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2019/03/15(金) 03:59:21 

    勤続年数で権利変えるべきだと思うなー。1年働いたら1年休職の権利ある、みたいにしないと。その権利なくなったらあとは再雇用で対応すべきだと思う。今は就職ゆるいからあまり気にしないだろうけど不況時は正社員の椅子に居座られるだけでほかの人の就職の機会・権利を不等に奪ってるし。代替要員なんて非正規職だし。逆に代替要員の費用をその人が出資するくらいじゃないと不公平だよね。

    +16

    -4

  • 1639. 匿名 2019/03/15(金) 04:00:01 

    なんで他人の育児にお金出さないといけないのかわからない。それでふんぞりかえってるんでしょ。

    +13

    -6

  • 1640. 匿名 2019/03/15(金) 04:07:07 

    >>1626
    他の地域で実際に産休入る直前の人に対して業務連絡ついでに無理に続ける必要ないよって平気で言うのを見過ごすような職場にいたくない。うちの会社は異動=違う地方に転勤だから色々考えた上で辞めた。

    +3

    -0

  • 1641. 匿名 2019/03/15(金) 04:19:01 

    毒親確定

    +4

    -3

  • 1642. 匿名 2019/03/15(金) 04:19:27 

    日本企業って様々な制度ありますって大きな顔するけど、実際に利用できるような環境づくりを怠るよね。

    +2

    -1

  • 1643. 匿名 2019/03/15(金) 04:22:08 

    でもさ、女性は出産できる年齢は限られていて。
    そして、すぐ妊娠するとは限らない。
    いろんなこと考えて何年もタイミング待ってたら子供を持てなくなってしまうかもよ。
    制度を利用して何人でも子供を産んでほしいと思う。
    そーゆう私は前職で、今は忙しいし若手なのだからと上司に妊娠しないでと待たされたあげく、30前後で2回流産してます。
    結局産めたの30代半ば。年齢もあり長期入院した。できたら3人くらい欲しかったけど、なかなか妊娠せず。
    会社の妊娠出産のしがらみが嫌で、そんな会社辞めて個人事業主してる。

    +30

    -3

  • 1644. 匿名 2019/03/15(金) 04:27:06 

    >>1641
    ガルちゃんは毒親も多いんやけど人の気持ち理解できない人多いと思う

    +15

    -0

  • 1645. 匿名 2019/03/15(金) 04:29:44 

    >>1633私間違えてるかも。
    しかも私の会社からは育休手当ゼロだったから育児給付金しかもらえてないや。皆さん、ゼロの人もいますよ。

    +12

    -0

  • 1646. 匿名 2019/03/15(金) 04:30:55 

    >>1644
    見ててわかる。女の子主義なのも老後みてくれるからとか家に戻ってくるからとすごい自己中心的な考えな親が多い。

    +20

    -0

  • 1647. 匿名 2019/03/15(金) 04:43:42 

    専門学校通ってたとき、先生のひとりが産休育休子ども二人分続けて取ってて生徒たちから図太いね~って批判されてたよ
    その学校入って日が浅かったみたいで余計。
    生徒でも思うんだから同僚や上司からはもちろんよく思われないだろうね
    まぁそんなのわかった上での計画妊娠なんだから、権利だから!って堂々としてたらいいんじゃない

    +12

    -3

  • 1648. 匿名 2019/03/15(金) 04:46:28 

    >>932
    気にしなくて良いと思う
    いずれは妊娠する人もいるし
    それに育休に文句言うのがおかしいよ
    会社のシステムに問題ありなんだよ
    子供を産んで育てるのは大変だと思う
    私はまだまだ先だとおもうけど
    もっと理解し合える社会になってたら嬉しい

    +9

    -0

  • 1649. 匿名 2019/03/15(金) 04:50:30 

    >>1645
    だよね。間違えてたのかと、焦った。育児手当ゼロなのすごいね(病気でも休めないのか気になるけど)本当は労働組合立ち上げて、会社に訴えるのが筋なんだけど疎まれるし、、。そもそも育休使ってるしで肩身がせまいしで、、。ってか手当ない会社に訴えてもって思うしね。世知辛いね。

    +3

    -1

  • 1650. 匿名 2019/03/15(金) 04:53:14 

    >>928
    働かないよ
    それに外国人の問題は人口が減ってるからだよ
    働かなくても生活できる人が全員働くと
    働かなくてはならない人が保育所落ちるよ

    +3

    -1

  • 1651. 匿名 2019/03/15(金) 04:59:08 

    産みたい時に産めばいいとおもうよ、だって自分の人生だもの周りや会社は責任とってくれない
    復帰した時にその分頑張って働けばいいだけ

    +68

    -3

  • 1652. 匿名 2019/03/15(金) 04:59:08 

    長期育休制度=ナマポ構造

    +2

    -9

  • 1653. 匿名 2019/03/15(金) 05:03:03 

    正直言おう。育休万歳。子供も育てられない社会ってそもそもおかしい。なんで子供と仕事選ぶの?育休を提示してる会社ならその間もフォローするべきだし、出来ないなら最初から会社が無理だと提示すべき。変な子供最善主義とは違う。働く女性が子供か仕事かで決めなきゃいけないのがおかしい。

    +39

    -28

  • 1654. 匿名 2019/03/15(金) 05:04:14 

    3人子供を立て続けに産んで、産休、育休をしっかりとり、そのまま辞めて、次に働くつもりもないけど失業保険も満額もらった知りあいいるよ。
    メンタル強いと思ったよ。

    +85

    -0

  • 1655. 匿名 2019/03/15(金) 05:20:17 

    第二子までは常識の範囲だよ。どうせ復帰してまた休職ならそのまま休職続行の方が会社としても人数補填できてるからいい。
    青山さんは4人だよ。そして全て貰って辞めてくんだよ。
    制度をきっちり使ったといえばそうだけどさ、いろいろ批難は出るでしょ。
    二人目くらいできっぱり辞めてからもう二人産んで、フリーでアナウンサーに復帰とかも考えられるじゃん。
    鋼のメンタルだよ。

    +75

    -1

  • 1656. 匿名 2019/03/15(金) 05:33:46 

    >>1654
    それも在日特権ゆうやつ?

    +1

    -3

  • 1657. 匿名 2019/03/15(金) 05:38:05 

    厳しい意見が多いね
    大手勤めなんで職場は育休延長する人ばかりだったけど、別に皆何とも思わないわ
    でも確かに人員配置・仕事の振り分けが下手な上司や会社だとキツそうではある

    +26

    -7

  • 1658. 匿名 2019/03/15(金) 05:38:35 

    ここまで批判だと、もう子供なんて授かれないな。邪魔者扱いされてるみたい。子供も母親もね。

    +14

    -10

  • 1659. 匿名 2019/03/15(金) 05:41:54 

    やっぱり女が社会に出るのがおかしいのかな?
    国は私達にどうして欲しいわけ?

    勉強して、大学入っていい就職できても女には数年後退職か産休育休でしょ?
    10年近く休んでたおばちゃんに戦力として働けるノウハウもないと思うし。

    専業主婦手当てでも作ったほうがいいんじゃないの?笑

    +46

    -7

  • 1660. 匿名 2019/03/15(金) 05:45:45 

    子有り子無しに関わらず何か(誰か)に転嫁にする人ばっかりね。
    〇〇が悪いって愚痴言ってれば改善されるならいくらでも吐けばいいけど現状は変わらないよ。
    誰かに変えて貰いたいではなく、自分達で変えようという発想にならないところがもうね。
    日本の未来は大して明るくなさそうだわ。

    +26

    -1

  • 1661. 匿名 2019/03/15(金) 05:48:42 

    >>1660
    じゃあ貴方は具体的にどうしてるの?

    +4

    -8

  • 1662. 匿名 2019/03/15(金) 05:52:04 

    >>1267

    へー、子供を産めない独身はお荷物社員ですか。。。
    既婚で子供いない人はお荷物社員にはならないの?
    子供いる人はお荷物社員でなく、会社、社会貢献してるとでもいいたいの??
    すごいね。病気で産めなくなり、きちんと働いて納税してますけど。
    よく、そんなこといえるな。
    こちらからいわせれば、そんな奴こそ辞めるべき。
    こういう考えの人とは仕事したくないし、周りも迷惑だわ。
    世の中には見た目は普通でも、色々な事情がある人が
    いるということもわからないみたいね。
    すごい環境で働いてるんだね。

    +53

    -12

  • 1663. 匿名 2019/03/15(金) 05:57:12 

    トピ主みたいなタイプは4年後辞めてるよ。
    もっと自分の生活スタイルにあった仕事を探すと思う。言い訳は「辞めるつもりは無かった」「2人子育てしてわかった」だと思う。
    自分を優先出来るタイプは大体こんな感じ。

    +52

    -6

  • 1664. 匿名 2019/03/15(金) 05:59:15 

    >>1662

    すごく同感。子供産んだ【だけ】で産んでない人や独身女性よりも偉いと思ってるとんでもない女って本当にいるからね。

    +57

    -5

  • 1665. 匿名 2019/03/15(金) 05:59:57 

    >>1636
    働いていないのに雇用継続されるだけで、充分すぎると思う

    +25

    -1

  • 1666. 匿名 2019/03/15(金) 06:04:29 

    >>1661
    仕事続けるために保育園に合わせて引っ越し2回したよ。
    数年間は通勤大変だったけど、子供はいつまでも乳幼児じゃないからね。
    育休は産前産後合わせて1年、子供手当もない医療費補助は0歳のみ、産休明けも産めば産むほど体力的にしんどい部署に変わらされるのが暗黙の了解って時代に子育てした世代からみたら、いまどきの人はなんて恵まれてるんだろうって思うことばかりなのに、当の女性たちは愚痴しか言わないんだもの。

    +14

    -1

  • 1667. 匿名 2019/03/15(金) 06:05:09 

    >>1580
    自分のためにも子供のためにも会社を辞めなかったのが原因じゃない?辞めさせて貰えなかったの?自分を守れるのは自分。会社は何も保障してくれないよ。赤ちゃんは戻ってこない。働くところはまた探せるけど、育児中は無理なんだったら、制度を利用するより自分を守った方がいい。

    +7

    -0

  • 1668. 匿名 2019/03/15(金) 06:07:11 

    NHKのアナもは情報が出回ってみると、玉の輿婚だった高給取りの旦那がクビになってチャイナに追いやられ、本人は有給は4日ヶ月のみで、それ以降は無給扱いと税金無駄遣いではなかったし、なんだか悲惨な末路よ。

    +3

    -2

  • 1669. 匿名 2019/03/15(金) 06:10:39 

    >>1653
    子育てしたいのか働きたいのかどっちですか?

    +5

    -2

  • 1670. 匿名 2019/03/15(金) 06:11:20 

    結局は会社次第。
    福利厚生バッチリの大企業や公務員なら問題なし。
    体力のない中小企業やブラック企業でトピ主みたいな事をすると純粋に他の社員の負担が増える。
    ブラックに近い零細企業なので育休使った後に復職してバリバリ働く人を見た事が無い。時短復帰しても子供の体調を理由に遅刻、早退の繰り返しで辞めていく。正直疲れた。

    +26

    -1

  • 1671. 匿名 2019/03/15(金) 06:11:43 

    >>1659
    欧米のキャリアウーマンに倣って、育児は母親が関わらずに、シッターと家庭教師に任せればいいのよ。
    日本は女性の社会進出が遅れてるというのは、逆に言えば母親が育児に関わることが出来ているということ。
    欧米の女性は専業主婦じゃない限り子ども産んでも子育てはしないから。
    社会制度が充実しているので働きながら育児も両立スーパーウーマンてのは大嘘。
    女は家で自炊しないし、家事はヘルパーに頼むし、子供は一日中預けっぱなしだよ。

    +11

    -2

  • 1672. 匿名 2019/03/15(金) 06:13:19 

    私の場合24時間体制の仕事で戻れないと思ったので育休取らずに退職しましたが先輩ママに育休取らずに辞めたのー?もったいない!って言われて、戻る予定ないし。。と言うと取れるものは取っとかなきゃ!私なんて最初から戻る予定ないのに手当て貰ってたよー!って

    そんな事できんー!

    +33

    -1

  • 1673. 匿名 2019/03/15(金) 06:16:51 

    なんだコイツ、図々しいな。戻ってきても居場所もまともな仕事もないと思え、って思う。責任ある仕事は特に任せられないでしょ。

    +17

    -6

  • 1674. 匿名 2019/03/15(金) 06:17:44 

    青山祐子アナは、4児出産して5年間の育休の末、NHKを退職したね

    +4

    -1

  • 1675. 匿名 2019/03/15(金) 06:22:06 

    女はこども産める期間が決まってるから
    産める時に産んだ方がいいよ。
    望んだときに妊娠できるとは限らないしね。
    色々言う人は必ずいるけどさ、気にしないで頑張ってね。

    +22

    -9

  • 1676. 匿名 2019/03/15(金) 06:24:25 

    >>1638
    役所での話
    4月に採用、3月末か4月始めに妊娠したらしく4月中旬から具合が悪いと数ヶ月病休、皆が心配していたら6月頃に「妊娠した」と電話あり
    安定した夏から2ヶ月くらい働いて産休育休入った
    さすがにこれはない、と思った
    普通の企業は1年は働かないと育休取れないんだよね

    +43

    -2

  • 1677. 匿名 2019/03/15(金) 06:25:08 

    すごいなぁと心から感心します。
    権利なんだから何が悪い!!と開き直れる面の皮の厚さとその鋼のメンタルに。
    自分には出来ないです。

    +21

    -6

  • 1678. 匿名 2019/03/15(金) 06:27:18 

    仕事なんてお金のためにやるんだから周りの評価なんか気にしなくていいよ。

    迷惑迷惑って言ってる人は育休とった人に言うんじゃなくて上に直接言えばいい。
    それか自分の仕事じゃないんでって断ればいい。

    穴埋めしてやってる!とか思うから不満が溜まるんだよ。仕事が回らないのは仕事配分がうまくできない上のせい。考え方かえたら楽に働けるよ。

    +9

    -14

  • 1679. 匿名 2019/03/15(金) 06:27:55 

    某メガ。復職したと思ったらまた妊娠して育休を3回繰り返した人がいる。普通に
    復職してる。育休されると補充ないから負担だけ増える。悪気もなくしれっとし
    てるから無茶苦茶腹立つ。制度的にあるけどフルに使って居座れる人は相当神経
    が図太い。

    +40

    -2

  • 1680. 匿名 2019/03/15(金) 06:28:40 

    何で続けてとったらダメなのか本気でわからん私は多分相当鈍感で鋼のメンタルなんだろう(笑)

    +12

    -6

  • 1681. 匿名 2019/03/15(金) 06:28:48 

    要するに子育てしづらい世の中ってことだよね。少子化問題出てるのにさ。
    そんなんじゃ子供増えないよ。

    +23

    -3

  • 1682. 匿名 2019/03/15(金) 06:29:06 

    >>960はあ?寛容になれって。

    独身や子なしは子持ち様、ワーママ様の奴隷じゃないし。そういう考えが嫌い

    +24

    -6

  • 1683. 匿名 2019/03/15(金) 06:30:30 

    育休反対の人は自分が妊娠したり出産したら仕事やめるの?

    +11

    -4

  • 1684. 匿名 2019/03/15(金) 06:32:45 

    二人くらいならいいんでは。四人は正直どうなのよと思う。

    +7

    -4

  • 1685. 匿名 2019/03/15(金) 06:33:30 

    私が同僚なら正直辞めてほしいわ。口に出さなくても絶対に迷惑だと思ってるんじゃ。

    +16

    -8

  • 1686. 匿名 2019/03/15(金) 06:34:39 

    >>1003

    私、腹立ったからそういう投稿を職場のメーリスに上げたことある。

    その人は子供をだししてずる休みしてたからだけどね。
    フォローしてる人がほんとに気の毒すぎて。

    +12

    -1

  • 1687. 匿名 2019/03/15(金) 06:35:50 

    親族経営の小さい会社だと連続で育休取られたらたまったもんじゃないけど、中小以上なら問題ないでしょう。
    不在の期間分だけ派遣を雇えばいいんだから。

    +7

    -1

  • 1688. 匿名 2019/03/15(金) 06:36:01 

    職場に連続して育休取って復帰した後バリバリ働いてる人、妊娠→産休育休→数ヶ月復帰→妊娠を繰り返してる人がいるけど、前者のほうがずっといいよ

    +12

    -0

  • 1689. 匿名 2019/03/15(金) 06:39:20 

    みんなそんな文句いってる?
    うちのとこ小規模で常に人手不足だけど産休育休制度はみんなフルに活用してるし復帰もスムーズだよ
    だからここのトピみてびっくりしてる。

    私自身子なしだけど迷惑だなんて思ったことないよ。

    +21

    -5

  • 1690. 匿名 2019/03/15(金) 06:42:54 

    >>1683
    たしかにどうするんだろう

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2019/03/15(金) 06:45:05 

    >>1664
    私の周りだけじゃ無いんだねぇ。
    フォローしてる子が子供産めないのを知ってて、子供を産まないの?と言ってるバカママさんがいたわ。

    その子は笑顔で受け止めてたけど、その発言あった後すぐ異動願いしてた。

    逆マタハラ、もっと浸透して欲しい


    +38

    -0

  • 1692. 匿名 2019/03/15(金) 06:46:48 

    いいんじゃないの?
    仕事のために生きてるわけじゃないし、仕事のために子供諦めるのも違うし、出産の時期ずらす必要ない。
    育休明けにすぐ産休とられる方がいろいろ会社は大変なんじゃない?
    何か影で言われていようが関係ないし、気にしなくていい。
    でも影で言わないでー!は違う。産休入ることで負荷がかかってる人は確実にいるし、言われるのは仕方ない。

    +16

    -1

  • 1693. 匿名 2019/03/15(金) 06:48:17 

    でも結局育休後にフルタイムで戻ってくる人少ないかな...。
    やっぱりいざ産んでみると、短期間で赤ちゃん手放して仕事に戻れないよね。
    受験頑張って就活を生き抜いて朝から晩まで働いた挙句、子ども産んだらその後の人生は派遣かパートがせいぜい。
    親は自分の成長にかけてくれた経費を回収出来ない。

    +9

    -3

  • 1694. 匿名 2019/03/15(金) 06:49:13 

    保育園て基本働いてる母親のためのもんじゃん、育休取れる人は保育園は入れないようにしたらいいのに、それに自分で育てるための育休でしょ
    何かおかしいよな

    +12

    -3

  • 1695. 匿名 2019/03/15(金) 06:51:16 

    尻拭いさせられた身としてはあまり気分の良いものではない

    +14

    -0

  • 1696. 匿名 2019/03/15(金) 06:51:48 

    大企業なら復帰数ヶ月で産休になる場合は迷惑かからない部署で預かりになるよ。
    育休からの2人目妊娠で人事部かなんかに預かりになった人いたよ。
    資生堂ショックがあったけど、あそこは子持ち社員も遅番や土日出勤するようになったり、人手が足りないシフトにピンポイントで派遣される専門の派遣部隊がいるからね。

    +5

    -0

  • 1697. 匿名 2019/03/15(金) 06:54:23 

    連続して育児休暇をとっている間、誰かが増員で入っているならいいと思う。増員にならずに周りがその人の分まで仕事しなきゃならないなら反感を買うと思う。そして復職してから自分の権利ばかり主張して周囲への感謝がない人も反感を買うと思う。

    +34

    -1

  • 1698. 匿名 2019/03/15(金) 06:57:47 

    >>1517 子供が休んだ時の急な休みや早退を担当するのがほぼ女性だもんね。男性は会社には一切影響ないもん。
    もし急な休みと早退を男性が繰り返すようになったら言われるよね

    +23

    -0

  • 1699. 匿名 2019/03/15(金) 06:59:31 

    親戚の話だけど、産休育休中に妊娠して第一子を保育園に入れるために延長せず数ヶ月復帰して産休取るって言っててすごいなって思ったわ。

    +7

    -0

  • 1700. 匿名 2019/03/15(金) 07:00:02 

    >>1552
    3年休めるけど、1年間は給与の半額支給(毎月給与から天引きされている福利厚生費が始めて手当として還元される)、2年目以降支給0が基本だよ。
    休んでる間支給されないのが普通だよ。

    +7

    -2

  • 1701. 匿名 2019/03/15(金) 07:00:26 

    >>1697 地元の求人チラシ見てると、保育士とか学童の職員とかの
    産休交代職員の募集頻繁にあるわ

    +13

    -0

  • 1702. 匿名 2019/03/15(金) 07:00:36 

    NHKのアナウンサーの事例はあまりにもひどくないですか
    そんなことが許されるなんて、びっくりした

    +40

    -4

  • 1703. 匿名 2019/03/15(金) 07:00:42 

    子を孕むのを仕事にしてる人はセックスだけしてればいい

    わざわざ、仕事に来るな

    +4

    -16

  • 1704. 匿名 2019/03/15(金) 07:01:47 

    >>1691
    それはひどい
    その女性は異動できたのかな

    +6

    -0

  • 1705. 匿名 2019/03/15(金) 07:03:54 

    >>1698 そうえいば、育休明けの母親が、時短や頻繁に休んだり早退するって言われるけど
    それって父親がその役割してないからだよね。出産は男性は変われないんだから女性が産休取るしかない。
    けど、その後の保育園送迎、病院連れていく系は一切男性がやってみたらどうかな?

    +65

    -2

  • 1706. 匿名 2019/03/15(金) 07:04:18 

    >>1703
    極端だな(笑)

    +5

    -1

  • 1707. 匿名 2019/03/15(金) 07:07:39 

    フォローしてる人達は勤続何年ですか?
    私はちょうど10年で育休に入りました。びっくりするぐらい健康で10年皆勤だったのでフォローもたくさんしてきましたが、当時はそれも仕事だと思ってたので特別不平不満等あまり疑問に思わず仕事してきましたけど、やっと自分の番になったなーという感じです。お荷物だろうけど、育休取得させていただきました。ずっと頑張ってきましたからね

    +67

    -1

  • 1708. 匿名 2019/03/15(金) 07:11:55 

    >>1707
    私は8年勤続で今妊娠中だよ。フォローしてきたけど何とも思ってないし、今度は私がフォローされる立場になったなぁって感じ。とはいえ、当然でしょ!とも思わない有難い環境なので、態度には気をつけたいと思う。男性も育休取るのが最近当たり前になってきた会社。学生時代の受験勉強や就職活動、死ぬほど頑張って良い企業に入って良かった。

    +43

    -5

  • 1709. 匿名 2019/03/15(金) 07:15:28 

    ここで批判的な意見を言ってる人は子持ちなの?それとも周りがどんどん出産していくのを見ている小梨なの?
    私今連続育休中なんだけど、会社の人皆そんな否定的じゃないよ。男ばかりの会社だからかな。
    自分自身独身のときから周りが育休明けに退職するのとか「ふざけんなよ」とか思ったことないや。だってしょうがないじゃん、先の事なんてわからないんだし。
    残った人の負担になるのも実際そうなったことあるからわかるけど、それはそれを解決しない会社の問題であって妊婦さんを責める事じゃないよ。
    そんなこと言ったら富裕層しか子供生めないじゃん。
    こんな怖い人ばっかりだと思うと怖いよ

    +50

    -24

  • 1710. 匿名 2019/03/15(金) 07:20:49 

    産休育休制度を批判している人たちがたくさんいるけど、その人たちは今後結婚して妊娠したらもちろん周りに迷惑をかけないために退職するんですよね?

    +50

    -3

  • 1711. 匿名 2019/03/15(金) 07:20:57 

    私の会社別に育休や育休延長してもイヤな雰囲気にならない。結婚→妊娠はむしろおめでとう。
    確かに一時期○○さんのしていた仕事どうしよう?ってなるけど一瞬だけ。会社は回る。
    延長も中途半端に戻ってくるより良い。
    2歳差だとまたすぐいなくなるし。

    ある程度人数がいる会社は大丈夫じゃない?
    中小の少ない所は難しいだろうけど。

    +31

    -1

  • 1712. 匿名 2019/03/15(金) 07:22:26 

    国家公務員ですけど、そんな人がいても正直誰も気に留めないし、嫌な気もしない。
    毎年転勤あるから誰かどれだけ育休とってるとかよく知らないし、仕事はみんな別々のことしてるから迷惑かかるわけでもない。
    思うのは、「あの席って誰なんだろう?」て思うくらい。

    +15

    -5

  • 1713. 匿名 2019/03/15(金) 07:26:55 

    制度がしっかりしてる割と大手で交代の人員も手配されてる所だけど、戻る予定が続けて産休入った人色々言われてた。2度目の産休明けで別の部署に戻るみたいだけどお局2人(既婚子持ちと、既婚子なし)が、ヒソヒソ言ってた。『3人目出来ちゃいました〜とか言ってまた休むんじゃないのwww』って。
    権利だし認められた制度だけど、まぁこれが現実なんだな。って思った。

    +22

    -0

  • 1714. 匿名 2019/03/15(金) 07:29:08 

    私は勤続10年の今は育休中だよ。
    もちろんフォローする立場だった時もあった。
    フォローする側になった時は仕事は増えたけどしょうがない。
    女だとお互い様だし、男女関係なく怪我をしたり入院したりする時だってある。

    +8

    -7

  • 1715. 匿名 2019/03/15(金) 07:29:53 

    ここ見てて思ったが、今の時代やはり女ばかり大変だなと。子供産んだら働かなくてもいいくらい男性が稼いで来て欲しいですね。

    +35

    -1

  • 1716. 匿名 2019/03/15(金) 07:31:18 

    産休や育休で補充がはいる会社なので、むしろ続けて休んだ方がいいのかな。と思い、そうさせてもらっています。
    まわりの方々も、子どものそばにできるだけいてあげて。と、快く言ってくださっているので、私もそれに甘えさせてもらっています。(私が無能だからかもしれないけど)

    +11

    -0

  • 1717. 匿名 2019/03/15(金) 07:32:34 

    こんな人間、復帰したって役に立たないんだから、辞めてくれ!って感じ。

    +6

    -7

  • 1718. 匿名 2019/03/15(金) 07:32:58 

    せっかく就活頑張って良い会社に入ったのに出産で退職はもったない。
    じゃない?
    女は特に資格ないとパートの道しかない。

    +15

    -2

  • 1719. 匿名 2019/03/15(金) 07:33:55 

    >>1714
    それはお互い様って気持ちになれるんだから、されでよくない?。
    今は『私は仕事してて○年目で育休取りました』って話ではなくて、立て続けに取って、そのまま辞めちゃうのはどうなのかって話だよ。

    +12

    -7

  • 1720. 匿名 2019/03/15(金) 07:35:28 

    >>1714
    それ「自分がフォローされる側」に来たから言ってるだけだよね。

    +12

    -7

  • 1721. 匿名 2019/03/15(金) 07:36:06 

    >>1719
    主は辞めるつもりはないって書いてるよ

    +8

    -0

  • 1722. 匿名 2019/03/15(金) 07:37:59 

    制度でもあるし、めでたいことだし、授かりものだから仕方ないと思うけど貴方の変わりに貴方の仕事を受けおう人もいることは忘れないで。
    大抵独身にしわ寄せがいくので←それが当たり前とは思わないで。

    +12

    -1

  • 1723. 匿名 2019/03/15(金) 07:38:40 

    フォローされる側にならない人は文句言いたくなるんだろうね。

    +25

    -0

  • 1724. 匿名 2019/03/15(金) 07:39:18 

    正直育休取られるだけで周りへの当たりはあるんだから、最初から連続する予定って伝えてくれてる方が誠実だと思う
    1年だと派遣で済まされちゃうけど2年空くなら社員入れてくれるところも多いしね

    +6

    -4

  • 1725. 匿名 2019/03/15(金) 07:41:47 

    関係無いけど、何で子持ちは休み明けに欠勤するのか。
    私の職場は月曜が一番忙しいし、連休明けも同じ。
    月曜や休み明けに子供が熱で、風邪で、って本当なの??
    「え、大変てすねえ。お子さんも○○さんもお大事にして下さい」とか言うけど、こないだも正月休み明けに休んだよね?、って心の中では思ってる。

    +16

    -6

  • 1726. 匿名 2019/03/15(金) 07:42:42 

    >>1707
    そこまで頑張ったならいいと思いますよ
    2人目まではまとめて育休取るのもありかと

    +4

    -0

  • 1727. 匿名 2019/03/15(金) 07:43:56 

    >>1721
    やめるつもりないってそれは産む前は誰しもが思うんだよ

    +7

    -2

  • 1728. 匿名 2019/03/15(金) 07:45:16 

    >>1713
    同じく大手だけど、3人続けて断続的に育休取った人が復帰して時短で先に帰るときいつも誰も挨拶を返さなかった。
    皆言いたいことを我慢してるんだなと。
    飲み会では制度悪用だと男性の方が怒ってた。

    +16

    -8

  • 1729. 匿名 2019/03/15(金) 07:45:42 

    私は自分がフォローする側の時さんざん嫌な思いしたから自分は結婚と共に退社したよ
    でも今生活カツカツですごく後悔してる、図々しくいけば良かった

    +23

    -2

  • 1730. 匿名 2019/03/15(金) 07:45:51 

    「子持ち社員が迷惑」って、その旦那と旦那の会社が、奥さんと奥さんの会社に迷惑かけてるんだからね
    本質は家事育児は女の仕事という旧来依然の考えが根底にあるからよ

    +18

    -0

  • 1731. 匿名 2019/03/15(金) 07:47:17 

    >>1662
    独身や子供がいない人全員がお荷物社員ということではなくて、その中にも仕事ができないお荷物社員がいるということではないでしょうか?

    子供がいないことを自らそんなコンプレックスに思う必要ないと思いますよ(>_<)

    +11

    -1

  • 1732. 匿名 2019/03/15(金) 07:47:17 

    育休明けに赤ちゃんを連れてくる女はどういう心理なの?

    +17

    -3

  • 1733. 匿名 2019/03/15(金) 07:47:25 

    時短って悪いの?
    時間が短縮できるだけで給料もボーナスも下がるし。

    +7

    -2

  • 1734. 匿名 2019/03/15(金) 07:48:08 

    >>1728
    そういう男どもは育児してるのだろうか

    +12

    -0

  • 1735. 匿名 2019/03/15(金) 07:48:12 

    もうどうせ一生働かないといけないし外国人が来るのも確定なんだから少子化で良いと思う
    無理にこの状況で子供作るのがアホらしい

    なんで男の稼ぎが悪くなってるのは責められなくて、女が働いて育休とると怒られるし、24時間家事育児だし
    子供作るメリットなんて皆無だよ

    +17

    -0

  • 1736. 匿名 2019/03/15(金) 07:49:02 

    >>1727
    そんなこと言ったら、今働いてる人みんな今は辞めるつもりなくても、いつか急に辞めるかもしれないという事実というかリスクは変わらないと思います。

    +5

    -0

  • 1737. 匿名 2019/03/15(金) 07:49:11 

    そんなに計画的にはいかないだろうけど、1、2月頃までに職場に妊娠の報告してくれれば4月からその人は過員扱いになって代わりの人が配置されるので問題ない
    年度始め頃に妊娠報告、年度半ばに産休育休入るような場合は何の代替措置もないからかなり厳しい
    私がそのフォローしたとき職場で倒れてしまったことがある

    +9

    -0

  • 1738. 匿名 2019/03/15(金) 07:49:27 

    氷河期もしくは産休育休なかった時代の人達からしたら面白くはないだろうね

    +5

    -4

  • 1739. 匿名 2019/03/15(金) 07:49:48 

    私も十年目で育休入って、そのまま二人目育休狙ってるよ。中途半端に戻るよりいいと思う。国家公務員だけど、今まで続けて取る人もいっぱいいたし、3年取る人も多いし、なんとも思わない。もちろん十年フォローする側だったから、その気持も分かる。でも自分の家族計画が一番大事だよ。

    +24

    -3

  • 1740. 匿名 2019/03/15(金) 07:50:02 

    >>1448
    戦力になる気なんてさらさらないですよ。
    時短で定時で帰ってお金貰いに復帰するんです

    +5

    -5

  • 1741. 匿名 2019/03/15(金) 07:51:50 

    >>1730
    旦那の会社から協力金を徴収したり、尻拭いする人の出向を義務付け出来ないのかなと思う
    そうしたら新しい人雇えるかもだし

    基本的に小学校までの子持ちを1人の戦力と換算しちゃダメ、0.6くらいで計算しないとダメと思うわ

    +14

    -0

  • 1742. 匿名 2019/03/15(金) 07:52:32 

    じゃあどうすればいいんだろう
    専業になっても批判されるんだよね
    みんな子供作らずに働き続ければいいのかな

    +8

    -0

  • 1743. 匿名 2019/03/15(金) 07:53:35 

    私はなんとも思わないし、子は授かりものだし正直出産にはリミットがあるから、30歳超えた人が連続はなんとも思わない。これが20歳代だったら、最近の子は配慮とか知らないのか?って思ってしまう。そんな自分は32歳で未婚なので、欠員出ると上司から一番フォローを期待される身です…

    +10

    -10

  • 1744. 匿名 2019/03/15(金) 07:53:51 

    >>1732
    可愛い~ってちやほやしてもらため

    +4

    -1

  • 1745. 匿名 2019/03/15(金) 07:54:03 

    >>1730
    同じ子育て中の女性でも、ご主人が協力的かそうでないかで周りの負担も全く違う
    子供が病気の時とかご主人と女性とで分担して休む同僚には、フォローの必要や周囲の負担はほとんどなかった

    +6

    -0

  • 1746. 匿名 2019/03/15(金) 07:54:35 

    >>1676
    知り合いに夏の採用試験時点で妊娠してて入庁時には臨月で一度も出勤せずに育休、産休とった強者がいる。それで1年後にまた出産。
    そういう制度ってある程度貢献してくれた職員のためにあるものだと思ってたから本当にびっくりした。どうかと思うよ。

    +14

    -0

  • 1747. 匿名 2019/03/15(金) 07:54:47 

    育休取る人や時短を取る人の分の仕事のしわ寄せが来てると不満に思う社員もいるだろう
    人員に余裕のない職場が多いんだろうな

    +7

    -0

  • 1748. 匿名 2019/03/15(金) 07:55:01 

    二人目は旦那が育休とれば?

    +5

    -0

  • 1749. 匿名 2019/03/15(金) 07:56:02 

    うちクリニックだけど、パートさんで育休とって、人足りないから一人短期間パート入れたけど短期間の人も常勤パートにして育休終了後も働いてもらってたよ。パートで育休だからみんな影では色々、、。社員でも育休取らずに辞めてましたからね。社員少ないと支えるのも限界はあります。普通なら辞めるとこですけどね。みんな面の皮厚いねーっていってました。パートの権利を強く主張する人だったので😅

    +6

    -10

  • 1750. 匿名 2019/03/15(金) 07:57:19 

    必ず復帰するなら「あり」です。
    ただ、復帰しても「やっぱり両立できませんでした。」と、すぐに辞めるのは「なし」です。
    以前、育休後復帰して3ヶ月で辞めた人がいて本当に迷惑しました。
    人員もすぐに確保されず半年ぐらいマイナス1で仕事を回さなければならずキツかったです。
    まぁ、辞めた人8年在籍して4年育休取った強者ですので神経図太いんでしょうね。

    +11

    -0

  • 1751. 匿名 2019/03/15(金) 07:58:19 

    その人の会社への貢献度やその人自体の好感度も関係あるかなー。人柄が良い人で今までフォローに回ってきてくれた人は育休になってもおめでとう!ゆっくりしてねって雰囲気になってる。

    +35

    -0

  • 1752. 匿名 2019/03/15(金) 07:58:22 

    同じ女性同士でもこんなに批判ばっかりの声なんだね。。
    悲しいよね。女性しか分かり合えないのに。こりゃ少子化進むなと思ったわ。

    +21

    -17

  • 1753. 匿名 2019/03/15(金) 07:58:45 

    批判してる人怖すぎ
    職場にこんな人いたら
    関わらないでおこうと思う

    +19

    -13

  • 1754. 匿名 2019/03/15(金) 07:59:34 

    >>1517
    理解できないけど、何かしらの問題の根っこがあるような感じだよね

    +1

    -0

  • 1755. 匿名 2019/03/15(金) 07:59:46 

    連続して育休とってる人が、権利だから!と開き直って会社や同僚に感謝しないのは、腹立つし、そういう態度の人って多分職場で嫌われてると思う。

    +36

    -0

  • 1756. 匿名 2019/03/15(金) 08:00:02 

    >>1741
    小学校入っても学童あるから
    留守番できるようになるまで油断は出来ない

    +3

    -0

  • 1757. 匿名 2019/03/15(金) 08:00:21 

    トピズレだけど、私産休明けの人の仕事確保する為に転勤させられた。
    少ない人員の中、頑張ってたのにアホらしくなったわ。

    +56

    -1

  • 1758. 匿名 2019/03/15(金) 08:01:32 

    >>1731 確かに独身の男にも女にも超お荷物いるし、子持ち時短女性の方がはるかに人間できてて仕事もできるパターンだ、うちは。

    +3

    -2

  • 1759. 匿名 2019/03/15(金) 08:01:46 

    >>1749
    権利を主張する人・・
    自分だけ良ければ良くて、周りの負担や迷惑はどうでもいいという考えなのかな

    +8

    -0

  • 1760. 匿名 2019/03/15(金) 08:04:25 

    私の会社は男性が多いけど女性は育休時短使って続けてる人ばっかりだよ。
    辞める人のほうがめずらしい。
    でもだいたい職場復帰後は異動が多い。
    あとは一年で復帰してきて一年後また産休育休のほうが多い。
    時短は小学生まで使えるしみんな使ってる。
    私も今育休中で妊娠は気をつけている。
    女性も男性も優しいしうちは恵まれているなと思った。
    顔出す時はお菓子持って行くし感謝の気持ちは伝えるようにしています。

    +18

    -6

  • 1761. 匿名 2019/03/15(金) 08:05:03 

    ちょっと違うかも知れないですが、うちの部署で3人連続で産休・育休をとる人が出て、産休の時期はズレていますが育休が重なり秋から1年くらい私と新人2人になることになってしまいました。

    私も私で転職して丸1年でやっと慣れてきたばかりで、今は新人に仕事を教えながら先に産休に入った先輩の引き継ぎもしてるので実質2人分の仕事をしてます。これ以上負担が増えるのはキツいと上司に訴えましたが、3人とも戻ってくる予定だからこれ以上人員は増やせない。1年頑張って!としか言ってもらえず、精神的にキツイです。

    +41

    -1

  • 1762. 匿名 2019/03/15(金) 08:05:18 

    青山アナのはさすがにやり過ぎ
    2人目までなら連続でもまだ許容範囲かな
    むしろ2人産むなら連続で取ってくれた方が回しやすいかと

    +30

    -0

  • 1763. 匿名 2019/03/15(金) 08:06:38 

    ちょっとトピずれだけど、復帰後に子供のことで早退とか欠席とか多くて困るって言ってる人多いよね。小さいお子さんがいる男性社員は子供のことで早退とか欠席とかしないの?
    うちに小さいお子さんがいる男性社員いないからよくわからないんだけど、男性は早退とか奥さんにさせてるってこと?

    +28

    -0

  • 1764. 匿名 2019/03/15(金) 08:06:38 

    >>1761
    その3人が続けて2人目妊娠したらどうすんのと

    +17

    -0

  • 1765. 匿名 2019/03/15(金) 08:07:10 

    >>1763
    まあそういうことでしょうね

    +3

    -0

  • 1766. 匿名 2019/03/15(金) 08:07:49 

    >>1743
    いやいや、リミットがあるからこそ20代で産みたいでしょ
    30すぎて産むのが普通になっちゃいかんのだよ
    産まないと分からないかもしれないけど、30すぎて二人も産んで育児とか、体力的に地獄だよ
    産んだ後自分の体もボロボロなんだよ

    +21

    -2

  • 1767. 匿名 2019/03/15(金) 08:08:02 

    お金の事だし、
    自分が有利に生きていくのが一番。

    +1

    -1

  • 1768. 匿名 2019/03/15(金) 08:08:23 

    公務員の知り合いいわく、一般企業より多いみたいよ二人続けて産んで目一杯に6年休む人

    市役所はどうせ3、4年で市内の他のとこに異動の制度だから顔ぶれ変わるし居づらくならない!みたいな感じでそれ目当てで入る人も多いらしい

    役所って無能でもクビにならないし、使えないバブルとそういう若い世代に挟まれて、仕事が集中する氷河期とか鬱発症して結構辞めてくんだと…

    入ってすぐに3人産んで最高で9年休んだ猛者も居るらしい
    流石に陰で仕事しに会社来てるのか子供産みに来たのかくらいの嫌味は陰で言われたらしいけど、三十路なのに20そこそこの子らと一緒に新人扱いされたのがムカついたらしくすぐ辞めてしまったって

    +20

    -0

  • 1769. 匿名 2019/03/15(金) 08:09:01 

    レアケースを持ってきて愚痴るのはいいけど問題はそこじゃないってのも考慮して欲しいと思う。
    今産まれるてる子供達は将来自分達の老後を支えてくれるんだと自覚した方がいい

    みんなが少しづつ視野と心を広げれば少しづつ世の中は生きやすくなるんだと
    その繰り返しで今があるんだから

    現状に汲々としている人にはそれは無理かもしれないけど

    +8

    -8

  • 1770. 匿名 2019/03/15(金) 08:09:51 

    子を孕むのを仕事にしてる人はセックスだけしてればいい

    わざわざ、仕事に来るな

    +8

    -10

  • 1771. 匿名 2019/03/15(金) 08:10:21 

    >>1749
    でもそのパート育休制度を作ったのは会社でしょ?
    あるのに使っちゃいけないっておかしいよね
    生理休暇取っちゃダメって言われたらどう思う?
    勿論その方の態度は言われても仕方ないのかもしれないけどさ

    +15

    -1

  • 1772. 匿名 2019/03/15(金) 08:10:52 

    2年おきで続けて休む人、多いですよね。

    +1

    -0

  • 1773. 匿名 2019/03/15(金) 08:10:57 

    >>1742
    長く育休取るなら退職してほしい、と言うのが周りの本音なのかな
    退職後の手当てとか再就職支援は行政が担ってくれると理想的か

    +11

    -0

  • 1774. 匿名 2019/03/15(金) 08:11:13 

    >>1770
    しつこい
    通報

    +2

    -1

  • 1775. 匿名 2019/03/15(金) 08:11:37 

    この現状で子供持つ側の心境が知りたい
    マゾヒストにしか思えん

    +3

    -0

  • 1776. 匿名 2019/03/15(金) 08:12:17 

    育休とるのもリスクあるよ。
    重要な仕事できないし昇格もなかなかできない。

    +4

    -0

  • 1777. 匿名 2019/03/15(金) 08:13:47 

    今、要職に就いてる人って子育ては奥さんに任せて出世した人がほとんどでしょ。少子化が進むのも仕方ないよね。

    +7

    -0

  • 1778. 匿名 2019/03/15(金) 08:13:50 

    私は復帰前に二人目妊娠がわかって、一人目の育休延長して出産しましたよ。二人目が1歳で復帰しましたが、結局2年半休んでました。

    私がもし周りの立場だったら、復帰する人が妊婦だったら気を使うし、慣れてきた頃にまたすぐ産休入られるよりは続けて休んでもらった方がありがたいかな。

    義姉が、二人目妊娠わかったけど一人目を保育園に早く入れたいし復帰したらボーナスがもらえるという理由で数ヶ月なのに復帰すると言ってます。一人目の時は切迫で仕事休んだりしてたのに。そっちの方が迷惑かなー。

    +12

    -2

  • 1779. 匿名 2019/03/15(金) 08:14:00 

    うちは専門職で建前は雇用じゃなくて社保はない。
    でも、多少もらってて、復帰後一定期間前に辞めたら、全額返金の合意書作った。
    各人が責任持って顧客対応するから、引き継ぎも各人が個人的にお願いする形で探さなくてはならず、ほんと2人目欲しいけど、今から憂鬱。

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2019/03/15(金) 08:14:29 

    私の職場は大手の事業会社で仕事柄か女性しか採用してない小さな会社です。今までは独身アラフォーばかりだったけど、ここ10年くらい新卒採用を定期的に行なっているから人は増えたけど、旦那さんの転勤や産休育休に入る人がどんどでてきてる。女性しかいないんだし、何が起きてもいいように少し多いかなくらいの人数で仕事すればいいのに、いつもかつかつの人数で仕事回してて人が抜けたら本当に負荷が一気にくる。人件費の問題もあるだろうけど、企業も考えるべきだよね。

    +17

    -0

  • 1781. 匿名 2019/03/15(金) 08:14:30 

    >>1771
    長いこと育休取ってその間人員の補充がなく残った人がカバーし続けるとなると・・
    負担やストレスは大きいだろう
    でも大声で批判はできない 不満もたまるだろうね

    +13

    -0

  • 1782. 匿名 2019/03/15(金) 08:15:27 

    まあぶっちゃけ周りはグチグチいうだろうね

    +8

    -0

  • 1783. 匿名 2019/03/15(金) 08:16:03 

    大手企業勤務ですが、続けて育休とって、勤続年数よりも休んでる期間の方が長い人がいます。
    去年復帰したけど、仕事全然できなくて、フォローさせられてる後輩が大変そう。
    後輩のほうが役職上だけど、年次はその人の方が上だから、すごくやりづらそうだし。
    そのほか、入社すぐにごねて異動したのに、すぐ産休入っちゃって数年休んでる人もいる。

    頭では助け合いと思っていても、モヤモヤすることばかり。どうするのが最善かわからず悩んだまま、アラサー独身になりましたw

    +18

    -0

  • 1784. 匿名 2019/03/15(金) 08:16:03 

    >>1760
    お菓子よりも人が欲しい。

    わたし、もらったお菓子とかお詫びのしなみんな捨ててた

    +13

    -15

  • 1785. 匿名 2019/03/15(金) 08:16:59 

    >>1780
    社員が「人員増やして」と会社に直談判できるといいんだけどね

    +4

    -0

  • 1786. 匿名 2019/03/15(金) 08:17:51 

    >>1766
    同感

    晩婚化が少子化を促進させてる
    女性が子供を産み育てる適齢がちょうど勉強と仕事を覚える年齢と同じだから生じる苦悩だよね
    遊びたい気持ちも今の状況なら仕方がない

    なんだかんだとまだ男社会の盤石は揺るがないのは、女同士でいがみ合ってるのもある
    ここで仕事優先を主張してる人達はそこに疑問を持たなければいけないよ

    女の思考が中途半端に男性化してるんだと思う
    そこに気が付く人が少しでも多くなればばまた少し何かが変わるんだと思う

    +18

    -0

  • 1787. 匿名 2019/03/15(金) 08:17:58 

    育休する事で色んな人に負担をかけているっていう事は忘れないで欲しい。
    育休中の人員補充として働きにくる派遣の人とかも、おおよその復帰の時期を見越して計画的に働いてるのに育休延長でなかなか転職活動できずにかわいそうだった。
    しかもやっと復帰したと思ったら仕事についていけずすぐ辞めたし…

    +17

    -0

  • 1788. 匿名 2019/03/15(金) 08:18:18 

    育休延長で迷惑をかけるのはわかる。
    ただ自分の人生会社は責任とってくれないよ。
    子供を産みたい、今のやりがいがある仕事もしたい。
    制度があるのに悪い事かな?

    +8

    -0

  • 1789. 匿名 2019/03/15(金) 08:18:30 

    私はなんだかんだで10年後はこの問題解決してるかなと思う
    なぜかというと、正社員の女性割合をどこの会社も抑えて何かあっても大丈夫な体制にしてるから
    女性が多いところでは、資生堂のようにワーママ にも、厳しくする制度ができるだろうから、ワーママ とフォローする側の対立は激減するんじゃないかな

    ただ、女性の雇用は厳しくなるだろうね

    +4

    -2

  • 1790. 匿名 2019/03/15(金) 08:19:06 

    育休明け、時短勤務だから、重要な仕事任せられないのに、それをブーブー言ってる同僚を見てすごいモヤモヤ

    +13

    -0

  • 1791. 匿名 2019/03/15(金) 08:19:42 

    >>1784
    人が足りないからって、わざわざ挨拶に来た人からのお菓子を捨てるなんて、歪みすぎでしょ

    +20

    -4

  • 1792. 匿名 2019/03/15(金) 08:19:45 

    >>1786
    女がみんな子供欲しいわけじゃないんだよ
    一括りにしないで欲しいわ

    +6

    -2

  • 1793. 匿名 2019/03/15(金) 08:20:42 

    お菓子持ってきて挨拶って正直怖かった。
    私復帰しますから。辞めませんから。立場も守りますから。皆の事ちゃんと気遣ってるよね。これ食ったらわかってるよなって感じで脅しみたいだなぁって思ってた笑。

    +9

    -17

  • 1794. 匿名 2019/03/15(金) 08:20:44 

    国立の看護師なんだけど育休取り続けて4人くらい産んでる人いるw地方公務員になるから税金泥棒て思ってしまう。

    +8

    -1

  • 1795. 匿名 2019/03/15(金) 08:21:06 

    うちは3人とも、とにかく妊娠してても頑張るようなひとたちだったから、そんなのやらなくていいよ!ってかんじで周りもフォローしてた
    続けて取ったひとは人望もすごかったので、続けて取ったなんて認識すら周りはなかった
    復帰後ももちろん実力出してた
    それみたら見習わなきゃって思うほど

    だから育休取るか取らないかの問題ではないんだよね
    多分仕事の評価がこういうときに返ってくる

    +16

    -0

  • 1796. 匿名 2019/03/15(金) 08:21:19 

    お菓子捨てたって笑
    ヒステリーすぎる。周りもびっくりだよ。

    +18

    -3

  • 1797. 匿名 2019/03/15(金) 08:22:04 

    >>1784
    食べ物は粗末にしちゃダメ

    +17

    -1

  • 1798. 匿名 2019/03/15(金) 08:22:07 

    看護師さんとか、そういう人多いよね。短期間復帰、まだ短期間復帰よりもいいと思う。

    +3

    -0

  • 1799. 匿名 2019/03/15(金) 08:22:50 

    社内手続きする立場だけど、うちも医者の嫁(ネタじゃなくてガチ)が連続妊娠とか、でき婚8ヶ月目でやっと入籍して新住所が飛行機の距離とか絶対戻る気ねえだろ!ってのが何人もいるわ...。女の比率高い割と従業員多い会社で産休者の母数でかい中の税金泥簿が目立つだけと思いたいけど。
    そういう人たちって就職後すぐはデキず手当て貰えるギリギリついてくるから最初から計算してると思うと腹立つ。
    ちゃんと申請書類には復帰しないことが確定次第給付終了って書いてるけど、もらい逃げするやつらは貰い終わるまでどころか延長できるだけしてもらい尽くしてしれっと最後の最後に辞めますって言うから。復帰しないなら国庫に返納にしてほしい。

    +12

    -0

  • 1800. 匿名 2019/03/15(金) 08:23:47 

    産休育休を取ることは私は何とも思わない。
    でも4月に復帰予定の人が、計画妊娠はちょっとどうなの?って思う。
    4月に復帰して来ると思ってあてにしてたら、1ヵ月前に延長でしょ? 
    陰口は言われるだろうね

    +5

    -2

  • 1801. 匿名 2019/03/15(金) 08:24:27 

    このトピは怖い、会社の人たちはもっと優しく受け入れてくれたって書いてる人いるけどさ、そりゃ本音と建前は違うんだよ
    私だって会社じゃ笑顔でおめでとうって言うよ

    優しくしてもらってるのをいいことに、やりたい放題やるのはやめてほしい

    +62

    -4

  • 1802. 匿名 2019/03/15(金) 08:26:15 

    本音と建前は違うって子供を産むことは迷惑なんだね。

    +17

    -6

  • 1803. 匿名 2019/03/15(金) 08:26:59 

    こんな人ばっかりだったら悲しいなぁ

    +10

    -9

  • 1804. 匿名 2019/03/15(金) 08:27:19 

    >>1787
    仕事についていけないだけじゃないとおもう

    フルタイムで仕事も子育ても家事もとなると身内に強力な助っ人がいないと無理なんだよね

    人の生き死には計画的にできるもんじゃないし子育てもまったく計画通りにいかない
    乳幼児に計画性を言って聴かせられたら子育ては本当に楽なんだけどね

    いい加減仕事の環境を個人に押し付ける風潮をまず何とかしなきゃいけない時期なんだと思う
    育休取ってる人が問題じゃないんだよ、育休を取るのに周りの状況を考えなきゃいけない現状に問題があるんだよと



    +29

    -2

  • 1805. 匿名 2019/03/15(金) 08:28:44 

    まぁ本音を言うと辞めたいよね。旦那の給料あげてくださーい

    +31

    -1

  • 1806. 匿名 2019/03/15(金) 08:29:50 

    >>21
    育休って正社員だけじゃないんじゃ…
    職場によるんだろうけど、うちの会社はパートさんもガンガン育休取ってるよ。
    会社の決まりで夫婦のどちらかしか取れないから、男性の育休取得は無いけど…

    +10

    -0

  • 1807. 匿名 2019/03/15(金) 08:30:05 

    会社からしたら迷惑っていうのは分かる。
    でも私の周りの大手勤めや教員の人はみんな続けて取ってる。権利なんだからいいと思う。
    人口減ったら困るよ。

    +12

    -5

  • 1808. 匿名 2019/03/15(金) 08:32:11 

    図々しい子持ち様も知ってるし、迷惑かけないようにと頑張りすぎてメンタル壊した人も知ってる。なんだかな〜

    +25

    -0

  • 1809. 匿名 2019/03/15(金) 08:33:08 

    >>1792

    こういうのがいるから話が面倒くさくなる

    +6

    -5

  • 1810. 匿名 2019/03/15(金) 08:33:22 

    >>1802
    普通に産休とるのは悪い事では無い
    連続で4年とかは内心いい気はしないかな
    特に今回みたいに4月に復帰しますからの、子供が出来たので延長でと言われたら、もう少し前に言えない?くらいの不満は仕方ないと思うよ

    +27

    -0

  • 1811. 匿名 2019/03/15(金) 08:34:24 

    建前でも優しくしてもらえるならいいじゃん

    +4

    -0

  • 1812. 匿名 2019/03/15(金) 08:35:16 

    >>1732
    出産後必要な届出を持ってくるために会社に来てるんだろうけど、子連れで来る理由は、無事皆さんのおかげで出産でき、このように元気な子が生まれました、という御礼とご挨拶の意味で来てると思う。ただ、提出書類あったんですーって、単に子連れでだけで来る人には、お前のフォローで忙しいのに子どもに構ってられるか!!とイラッとするけど、シュークリームなどの差し入れも一緒に持ってきてくれる人には、フォローしてもらってる人達への感謝が見られて、こちらも気持ち良く仕事できる。
    私も妊娠中なので、育休は当然の権利ではあるけど、そういった心遣いは忘れないでいたいなと思う。

    +12

    -1

  • 1813. 匿名 2019/03/15(金) 08:35:58 

    うち非正規のアルバイトさんですら産休取ったよ( ̄▽ ̄;)
    常に雇用されてる訳ではないのに。

    不公平な話だわ…。

    +5

    -8

  • 1814. 匿名 2019/03/15(金) 08:38:46 

    会社に2年と3年連続育休取ってる
    主婦の方3人居るよ。

    毎日毎日しわ寄せ来て
    自分の手持ちの仕事で精一杯なのに
    正直、早よー辞めぇや!って思ってまーす笑

    実際、会社自体もそう思ってるよ。
    言ったら
    [パワハラだー!]って血相変えて
    ビービー言うからね。

    +22

    -3

  • 1815. 匿名 2019/03/15(金) 08:39:01 

    子供を産むのと仕事をするのと
    両方しようとするためには必要なことだから、
    なるべく女も働いた方がいい&子供もたくさん生まれた方がいい
    て、二つの考えを持っている人なら、
    ジャンジャン育休とってなんの文句があるのかと思う

    +8

    -2

  • 1816. 匿名 2019/03/15(金) 08:39:04 

    >>1040
    子供産むのが原罪なら
    世の中の人間全て罪だわ

    +5

    -2

  • 1817. 匿名 2019/03/15(金) 08:39:06 

    育休がどんなに長くても解雇されない・・
    日本はいい国だね

    ちなみにアメリカでは日本のような公的な育休制度がないので、育休がまったくない会社がほとんど。アメリカの母親の4人に1人は、休んでいる経済的余力がないため、出産後2週間で仕事に復帰している
    らしい

    +17

    -2

  • 1818. 匿名 2019/03/15(金) 08:40:18 

    仕事ありきの人生ではないので。
    好きにしたらいいよ。

    +4

    -1

  • 1819. 匿名 2019/03/15(金) 08:41:45 

    すごいよね
    その人の態度や性格非難してる人はともかく、育休取ることや連続で取ることを非難してる人は、自分は育休取らない、連続で取らないを絶対徹底するんだろうね
    何年も勤続してからだから30歳過ぎに何歳も離れて子供産んで、でも旦那の給料だけじゃやってけないから辞めるわけにもいかず、初めて分かるんだろうね

    +15

    -11

  • 1820. 匿名 2019/03/15(金) 08:41:55 

    お互いさまだと思う
    自分が出産する前提がなくても、
    自分が病気やけがになることもあるし。

    +15

    -3

  • 1821. 匿名 2019/03/15(金) 08:41:56 

    >>1196
    流石にそれはわかってますけど…(^^;)
    私は育休手当貰えるのは期間が決まってる事や、年収によって貰える額が決まる事を言っただけで、会社からお金が出る何て一言も言ってませんけど。
    あなたこそちゃんとコメント読みもしないで叩いてくるのやめてね

    +6

    -5

  • 1822. 匿名 2019/03/15(金) 08:42:23 

    >>1649
    しかも初めて育休手当の存在知ったし、みんなが怒る理由に納得。
    うちは小さなオーナー企業だったからないのが当たり前だと思い込んでたよ。

    +6

    -0

  • 1823. 匿名 2019/03/15(金) 08:42:36 

    当たり前の権利だから産休取ることはいい。
    でもその職場によるとは思う
    友達の病院では看護師は自由に妊娠して産休が取れる。でも助産師は妊娠する順番がある
    皆守ってたけど一人の助産師が続けて妊娠して4年産休をとったので、次の順番の助産師が39才での妊娠になってしまった。
    これは流石に他の看護師も文句の嵐だったみたい

    +3

    -17

  • 1824. 匿名 2019/03/15(金) 08:43:16 

    >>1068

    精神科の大御所先生いわく
    精神科医は目の前の患者の訴える症状でしか判断できないから騙すのは簡単だし自分も騙されるってさ

    +1

    -0

  • 1825. 匿名 2019/03/15(金) 08:43:26 

    >>1800
    何度も書いてますが、主は去年のうちに妊娠の事実を会社に伝えてあると追記で書いてありますよ。

    +3

    -0

  • 1826. 匿名 2019/03/15(金) 08:43:40 

    お盛んなんだね

    +2

    -2

  • 1827. 匿名 2019/03/15(金) 08:44:26 

    少子化対策の一環として
    育休で欠員が出たら、国から会社に補助金がいっぱい降りてすぐ人員補充がなされる・・
    みたいな制度が確立されれば、不満は出ないと思う

    そうでないから、どうしても残された人から不満が出るだろうね

    +6

    -0

  • 1828. 匿名 2019/03/15(金) 08:44:35 

    1子産んだ後すぐ育休中2子妊娠。
    その子を妊娠発覚後すぐやめた友だちはまだまとも?

    +5

    -0

  • 1829. 匿名 2019/03/15(金) 08:44:36 

    私はなんとも思わない。妊娠する女の人はしょうがないと思う。ここ見ていつも思うのは意外と理解がないこと。半分は僻みもあるんじゃ?とも感じるほど否定的。当たり前だけど周りに感謝しつつきちんと取るべきだと思う。生まれてから戻れるかなんてその時にならないとわからないでしょ。主さんおめでとう!

    +23

    -3

  • 1830. 匿名 2019/03/15(金) 08:45:56 

    >>1823
    これは約束破った人より、この制度自体が責められるものでしょう
    妊娠する順番決めるとかあり得ないよ
    そうせざる得ない会社だったとしても、あり得ない
    不妊の人とか他に事情ある人どうなるの

    +7

    -0

  • 1831. 匿名 2019/03/15(金) 08:46:16 

    雇用保険から出ている育児休業給付は復帰しなくても返金義務がないんだよ。続けて育休をとってもいいけど、青山アナのように育休をとってそのまま辞めるのは絶対にダメだと思う。

    子どもや本人の病気、介護、解雇など特別な事情がなく育休をもらったのに復帰しない人って意味不明だよ。妊娠中に仕事を続けるかどうか判断できる時間はたっぷりあるからね。

    +7

    -0

  • 1832. 匿名 2019/03/15(金) 08:46:50 

    >>1091
    今産める人間が子供産まなきゃお話しにならない
    アンタの主張がどんだけ短絡的で痴呆な発言なのかよく考えたら?

    考えられないくらいアホなんだごめんいじめちゃった?w

    +6

    -1

  • 1833. 匿名 2019/03/15(金) 08:47:20 

    >>1812
    子連れで来られるといちいち構ってあげて可愛いだのなんのとチヤホヤしなきゃならんからやめて欲しい
    こっちは仕事中なんだけど…

    +19

    -1

  • 1834. 匿名 2019/03/15(金) 08:47:32 

    やっぱ妬み僻み。ずるいと思う人は不満を育休所得者に押し付けたいだけ。会社に言いなさいよ。

    +9

    -4

  • 1835. 匿名 2019/03/15(金) 08:48:09 

    違約金払わせればいいんじゃない?

    何年も休みながらお金もらって辞めるとか詐欺みたいなもんだと、個人的には思う

    迷惑かけると思ってすぐ辞める選択して、慎ましく暮らしてる人だっているのに

    周り見てても、何事もなく妊娠出産して、すぐに体調も戻って育児仕事の両立も出来る!とか思ってる人が多すぎな印象

    大体、いつでも病気の子預けられるような協力者なしに小さいうちから正社員って無理があるよ
    子供が自分か家族か職場か、どこかに必ず大きな負担がかかる

    +15

    -0

  • 1836. 匿名 2019/03/15(金) 08:49:01 

    労働者の権利なのに文句言う人は日本から出て行けば?と思うわ。どこ行くかは知らないけどここであーだこーだいっても、子供を産む利口な人は制度をしっかり利用するよね。

    +3

    -4

  • 1837. 匿名 2019/03/15(金) 08:49:14 

    独身だけど産休育休取得するのを不満に思ったことはないよ。
    寧ろライバル減ってラッキーくらいに思ってた。

    ただ、妊娠出産を経たら男性よりキャリヤ遅くなるなんて!と言ってる人には、子どもいない女性の存在無視してるのかな?とモヤる。

    +10

    -0

  • 1838. 匿名 2019/03/15(金) 08:49:36 

    3人立て続けに育休を取り続けていている人が呑気に子供を見せに来た日にはみんなで無視したい気分になるね。

    +8

    -2

  • 1839. 匿名 2019/03/15(金) 08:50:04 

    批判コメを見てると、「子どもを産んだら自身のキャリアを諦めるのはしょうがない」って言われてるような感じがする。
    人員補充できる会社ばかりじゃないことはわかるけど、育休中の方のしわ寄せが働いてる人に来るのは、本来はそのママさんのせいじゃなくて現場の負担をカバーできない会社のせいでしょ。

    +3

    -9

  • 1840. 匿名 2019/03/15(金) 08:50:49 

    >>1710
    育休貰えるなら保育園には預けないな幼稚園には行かせるけど

    +1

    -0

  • 1841. 匿名 2019/03/15(金) 08:50:58 

    なるほどねーそりゃ少子高齢化が進むわけだ。

    +7

    -0

  • 1842. 匿名 2019/03/15(金) 08:51:10 

    東京は高給女と低収入男の「未婚アリ地獄」だ
    東京は高給女と低収入男の「未婚アリ地獄」だ | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    東京は高給女と低収入男の「未婚アリ地獄」だ | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    生涯未婚率(50歳時点での未婚率)と年収との間には強い相関があります。しかし、男性と女性とではその相関は正反対です。「女性が直面する『稼ぐほど結婚できない』現実」という記事でも書きましたが、男性は年収…


    稼ぐ女も稼がない女も低収入男を選らばないんだね。

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2019/03/15(金) 08:51:37 

    うちの職場は育休3年とれるから普通に2人目連続で育休とってる人いるよ。
    もちろん周りにシワ寄せくるけどそういうものだと思ってるしお互い様だから別になんとも思わないな。
    育休とる側はご迷惑おかけしますっていう低姿勢でいて欲しいけど、周りは当たら前なことで全然大丈夫だよっていう姿勢でいたいな。

    +8

    -1

  • 1844. 匿名 2019/03/15(金) 08:51:46 

    青木アナのようにずっといなかったら逆にみんなこの人復帰しないなって察するよ笑

    +13

    -0

  • 1845. 匿名 2019/03/15(金) 08:52:17 

    制度だから、権利だからいいんだよ。
    だけど周りの人や上司が心で何を思うのも自由だし、どうしようにもない。

    +9

    -0

  • 1846. 匿名 2019/03/15(金) 08:52:19 

    当たり前の話だけど同じ職場だったらその人の人間性や関係性によって感情は違うよ。にんげんだもの。

    +9

    -0

  • 1847. 匿名 2019/03/15(金) 08:52:25 

    子ありで働くママvs専業主婦になってて
    とかく専業主婦が叩かれ易いし働くママが上から目線なのも良くないと思うよ
    実は周囲の我慢の元働けてるんだというのがわかってない人が多いんじゃない?
    どっちが偉いとかあまりに比べ過ぎなんだと思う現に此処にも
    こっちはこれだけ大変なのに…って人がいっぱい
    専業主婦も未婚の人もそれぞれの立場で皆大変なんだよ

    +14

    -1

  • 1848. 匿名 2019/03/15(金) 08:52:45 

    看護師多いよー
    うちの病院もそんな人ばっかだからいつも人手不足復帰して3ヵ月働いてまた妊娠しましたーみたいな

    +4

    -0

  • 1849. 匿名 2019/03/15(金) 08:52:58 

    このトピ見てたらさ、
    そりゃ少子化が進むわけだわと思ったわ。

    子ども産みたいと思えなくなる。
    なんかいい方法ないのかな?
    国として考えてほしいよ。

    +9

    -3

  • 1850. 匿名 2019/03/15(金) 08:53:03 

    >>1844
    それな 笑

    +1

    -0

  • 1851. 匿名 2019/03/15(金) 08:53:10 

    >>1126
    それだけじゃないよ

    少子化の影響で職場に人手が足りないんだよ
    だから国は必死こいて女性が働ける環境を整えようとしてる男だけじゃ足りないから

    人口のバランスが変われば世の中も変わる。それだけの事だよ

    +9

    -0

  • 1852. 匿名 2019/03/15(金) 08:53:16 

    連続取得の方がいいと思う。
    私は子供一人で、復帰して産前と同等以上に調子を戻すのがやっぱり大変だったし、復帰してしまうとそこからまた二人目で同じことするのかな〜と二の足踏んでしまう。
    5歳空けるつもりでいるけど、第一子が遅かったからアラフォーで第二子で果たして体力が持つのか?とか。

    あと、入社して数年で産休に入るのを揶揄する人もいるけど、本当に人による。後輩がまさにそれだけど、復帰してからの方がいい仕事してるよ。大きい仕事も任されるよになってる。

    「子持ち社員が迷惑」
    「もともと迷惑な人が子持ちになったことで露呈する」
    だけだよ

    +28

    -0

  • 1853. 匿名 2019/03/15(金) 08:54:43 

    >>1126
    そんな専業主婦が多い時代だったはずなのに少子化はどんどん進んだんだよ
    今統計とると共働きの方が子供を多く産んでる傾向にあるよ

    +2

    -7

  • 1854. 匿名 2019/03/15(金) 08:54:45 

    新人で入った年に妊娠して、続けて4人産み続けた猛者知ってるよ。入社して10年以上経つのにフルタイム出勤したのが1年未満なんだって。もうレジェンドだから誰も何も言わない(言えない)

    +48

    -1

  • 1855. 匿名 2019/03/15(金) 08:54:48 

    私が小学生だった時の保健室の先生、6年間で3人産んでたな~。もう30
    年くらい昔の話だけど。まわりはどう思っていたのかな。

    +2

    -3

  • 1856. 匿名 2019/03/15(金) 08:55:01 

    >>1823
    なんだか辛い職場だね

    +15

    -0

  • 1857. 匿名 2019/03/15(金) 08:55:21 

    >>1601
    そうですね、そういう窓口があるがあるならメールしてみます。アドバイスありがとうございました。

    子供には親からの愛をめいいっぱい感じて育って欲しいし、仕事をする限りは子供を言い訳にして欲しくないので。

    +3

    -0

  • 1858. 匿名 2019/03/15(金) 08:55:38 

    私は育休の人に会ったことがないからわからないけど、友達が愚痴っていたのを思い出した。
    育休が開けて、短時間勤務で優遇されて復帰してまもなく辞めたらしい。「あれは働かずにいかに給料をもらえるかを計算した確信犯」と怒ってた。

    +24

    -3

  • 1859. 匿名 2019/03/15(金) 08:56:03 

    だーかーらー
    ちゃんと感謝の気持ちを述べればいいんだよ!
    「いつも迷惑かけてすみません」
    その一言くらい言えっての!!
    気遣いの言葉の一つも言えないやつは正直会社にいらないし、そんなやつが親になるなんて恐ろしいことこの上ないわ!!!

    +31

    -3

  • 1860. 匿名 2019/03/15(金) 08:57:10 

    >>1854
    1年間とかはどうかと思うけどさ、最低3年以上は気にするかも。年齢にもよるけどね。30半ばなら、とった会社も責任あるよね。入社の時聞いてるだろうし。20代だったらもう少し頑張ってってなるね。育休は推進派ですが。

    +1

    -2

  • 1861. 匿名 2019/03/15(金) 08:57:37 

    >>1763
    そういう緊急の対応を母親メインでやってる家庭もいるだろうけど、小さいうちはとにかくよく病気もらってきたりするから、たとえ夫婦半々で対応していても、子供理由での休み・早退はそれなりにあると思う。

    +5

    -0

  • 1862. 匿名 2019/03/15(金) 08:58:20 

    >>1854
    気が強い人はいいね
    何しても許される

    +10

    -1

  • 1863. 匿名 2019/03/15(金) 09:00:51 

    自分の仕事をやってくれてる人の事を考えたら普通の神経なら辞めると思います。
    現在育休取ってる女に迷惑かけられてるので余計にそう思うのかもしれませんけど…。

    +11

    -6

  • 1864. 匿名 2019/03/15(金) 09:01:12 

    まぁそれだけ育休やワーママ様に迷惑かけられてて辛い人が多いってことだよね、私も含め

    アメブロはこんなのばかりだし
    会社からメールがきました | 3児の母 心屋にはまる
    会社からメールがきました | 3児の母 心屋にはまるgamp.ameblo.jp

    会社からメールがきました | 3児の母 心屋にはまるAmebaにログインする新規会員登録(無料)Amebaトップ芸能人・有名人ブログお問い合わせ検索{{.}}{{object}} ameba_logo 3児の母 心屋にはまるお知らせプロフィールフォロー前の記事一覧へ次の記事会社からメールがき...

    +14

    -1

  • 1865. 匿名 2019/03/15(金) 09:01:25 

    >>1861
    それでも夫婦で分担すれば半分で済むでしょ

    +2

    -1

  • 1866. 匿名 2019/03/15(金) 09:01:29 

    >>1763
    私の会社では、「子供が体調崩して」って休む男性社員たくさんいます。
    でも、世間では男性が休むケースは少ないんでしょうね…。

    +9

    -1

  • 1867. 匿名 2019/03/15(金) 09:02:37 

    >>1771
    生理休暇使ってるの?
    それこそ当然の権利だけど誰も使わないよね。色々言われるの嫌だからだよね。それと同じじゃないの?

    +8

    -0

  • 1868. 匿名 2019/03/15(金) 09:03:27 

    私は仕事ができる上司だと戻ってきてもらいたいね。

    +3

    -1

  • 1869. 匿名 2019/03/15(金) 09:03:49 

    取って良いと思う。

    でも、会社や同僚に迷惑かけてるというのは事実。どう思われても言われても仕方ないという事も理解しないと。主さんが、会社の人たちに対して、パワハラママハラだと思ったとしてもね!

    あなたが連続で育休した分=ほかの皆んなの仕事が増えるということなのだから。(本当はやらなくても良かった仕事なのに)

    +9

    -0

  • 1870. 匿名 2019/03/15(金) 09:04:07 

    >>1853
    専業主婦は実はパートやアルバイトで家事に影響与えない程度に仕事はしていた

    共働きで複数子供産んでたのは学校の先生やお役所勤めで産休が取りやすい人達
    そういう特権階級は保育所も優先して確保できたんだから
    その頃は寿退社や妊娠したらやめなきゃいけない人の方が圧倒的に多かったはず

    面接の時に結婚や出産の予定をきくのが当たり前の社会だったんだよ

    +3

    -0

  • 1871. 匿名 2019/03/15(金) 09:04:14 

    どう思うもなにも、メンタル強いと思うだけだよ。権利なんだからいいんじゃないの?
    公務員ならやってる人多いのでは?青山さんだって公務員レベルなんじゃないの?NHKだし。
    青山さんの妊娠報道出るたびに、内心すげーなと思ってたよ。
    風当たりはキツイかもしれないけど、もう決めたことだし、頑張ってくださいとしか思わん。

    +4

    -0

  • 1872. 匿名 2019/03/15(金) 09:04:23 

    >>1842
    高給で子供もほしくない女性は結婚する意味がないもんね。むしろ結婚すると自分のペースが崩されるから独身の方がいいだろうね。
    ちょっとうらやましい。
    学生時代にもっと勉強頑張ったら良かったな。
    そこそこ稼ぐ旦那と子供2人、パート勤務の私には独身のバリキャリは憧れの的だわ。

    +5

    -2

  • 1873. 匿名 2019/03/15(金) 09:04:48 

    最初好きだった薬剤師さんのブログもほんとこれ。
    2人目妊娠中に大学病院のパートにはいり、育休。
    その間に離婚。
    復帰したら薬剤課長とまさかの再婚と妊娠!
    つわりで休んだり休まなかったりを繰り返すもまさかのつぎもモラ夫だから、辞めさせない。
    とにかく産休資格とるまで頑張れって。

    診断書を細切れで出してる。

    幸せなんかな。

    +10

    -0

  • 1874. 匿名 2019/03/15(金) 09:04:57 

    >>1817
    アメリカと一緒にしちゃだめ
    アメリカはシッターが当たり前のようにいるから

    +9

    -0

  • 1875. 匿名 2019/03/15(金) 09:05:41 

    今まで何人もの育休の方の仕事のフォローしてきましたが、育休を取るその人のことを悪く思ったことありませんでした。
    しわ寄せが来て仕事が回らなくなり、上司に訴えたこともありますが、改善されなくても怒りの矛先は会社で、育休を取ってる本人のことがムカつく~!迷惑!などと思いません。

    会社は性別や年齢、家族環境など、いろんな立場の人が勤めているので、育休に関わらず突然欠員が出ることがあって当然です。
    そうなったときに正しい人員配置、人数確保をするのが会社の役割です。

    要は、育休で欠員→仕事が増える→会社がそれに対して対応してくれない→不満→あの人が育休とるから私がこういう羽目に!→ワーママむかつく!
    ってことですよね?!
    責任転嫁に思えてしまいます…。

    +33

    -4

  • 1876. 匿名 2019/03/15(金) 09:06:25 

    >>1744

    横からすいません。

    私の先輩がそれでした。子どもの定期検診の度(育休中)に見せに来てましたし、上司の送別会にも赤子連れてきてました。

    +3

    -0

  • 1877. 匿名 2019/03/15(金) 09:06:40 

    >>1868
    こんな、周りに迷惑かけてようが、
    年子が計画妊娠だからと
    権利をかざすやつが
    仕事ができる、
    周りをみてる上司、同僚とは
    とても思えません。

    +3

    -6

  • 1878. 匿名 2019/03/15(金) 09:09:03 

    >>1859
    だいたいの復帰されるワーママはちゃんとお礼もいいますし、気を使って働いているのがよくわかります。
    あなたの会社のワーママさんが横柄なのかな?
    そんな言葉づかいしてしまうこと怒れることがあったのでしょうか。それはもうその人の個人的な人柄の問題のような気がしますね

    +3

    -0

  • 1879. 匿名 2019/03/15(金) 09:09:10 

    >>1784
    感じ悪いね。
    人が欲しいなら会社にいってください

    +4

    -1

  • 1880. 匿名 2019/03/15(金) 09:10:06 

    >>1851
    少子化っていうけど日本は人が増えて回らなくなってきたから、減った方がうまく行くっていうのも聞くよ。
    ただし多いのが老人だから困るけどね。
    そろそろ団塊の世代が定年になるから、雇用が進むらしい。でも働き盛りはニートや引きこもりが多くてどうなるんだか。
    子供産んでもまともな大人になる保証はどこにもないし、育てられるだけのお金を稼げないなら産めないと思う。世の中がよくないんだと思うけど、子供を産まない選択も賢いと思う。

    +5

    -1

  • 1881. 匿名 2019/03/15(金) 09:10:37 

    >>1784
    お菓子に罪ないのに…もったいない。

    +4

    -0

  • 1882. 匿名 2019/03/15(金) 09:11:05 

    >>1864
    読んできた。
    怖いのはてめえのほうだよ!と思いました。
    五年の育休?
    おめえの机、ロッカーなんかあるのかな。
    これをコーチングだのカウンセリングだのして
    怖くない、メール沢山しました!って、
    怖い怖い怖い。

    一生復帰しないでほしい。
    こういう奴が私は子育てと仕事をずっと一人でしてきたとかのたまうんよね。

    +14

    -0

  • 1883. 匿名 2019/03/15(金) 09:11:27 

    >>1877

    すみません。誰の話をしてますか?(>_<)
    素朴な疑問です。
    年子が計画妊娠だから…というのはNHKのアナウンサーの話?主は年子の話などしてませんし…。
    あなたの会社にそういう方がいたのかな?

    +1

    -1

  • 1884. 匿名 2019/03/15(金) 09:11:49 

    子供の病気で早退する父親はまだ少ないよね

    まだまだ男の中には
    「子育ては女の仕事」の感覚が強い

    そりゃ母乳は母親しか出ないし女しか子供は産めないけどさ

    女同士で喧々諤々やってるより男達のケツひっぱたく方が速いかもしれない
    ゴミ捨てしてますが家事手伝ってますなんて阿呆な思考をどうにかできないもんかね


    +5

    -0

  • 1885. 匿名 2019/03/15(金) 09:12:10 

    >>1865
    インフルだと1週間休むんだよ。
    インフルだけで終わればまだいいけどさ。

    +6

    -0

  • 1886. 匿名 2019/03/15(金) 09:12:15 

    育休は一年限定で延長なしにすればいい
    会社から引き止められる程、必要な人材なら会社と話し合えばいい

    正直、一部を除いて育休とか時短とか全部なしにして、男性の給料もっと上げればいいと思うよ

    金銭的な問題と専業なら心に余裕も出来て離婚も減るし、愛情不足の問題児も減るし、待機児童問題もなくなるし

    私は、働く時間が自由な仕事に転職したけど、身内から「勿体ないとか、もっと働いた方が...」って言われて本当に意味がわからない

    今の状態は悪循環だと思う
    何でそんなに、女性が子供いても働くのを当たり前にしたいの?
    働きやすい環境作りだけじゃなく、働かなくてもいい環境作りも必要だと思うんだけど

    +8

    -2

  • 1887. 匿名 2019/03/15(金) 09:12:21 

    賢いと言うかずる賢い人は仕事できる人が多いけどね。

    +3

    -0

  • 1888. 匿名 2019/03/15(金) 09:13:28 

    >>1878
    1859です。

    一人だけいたんだよ。横柄ママ。
    その人が産休取るまでは、みんなすごく優しいし感謝の気持ちとか伝えてくれるし
    私も育休大賛成派だったよ。
    働きながら子育てなんて大変だし、あとはこっちでやっておきます!って思えた。
    というか、そもそもこっちに仕事が回ってこないようにママさん達も配慮してくれてた。
    だから、ネットでなんで叩かれてるのかわからなかった。

    でもその横柄ママのおかげ(?)で、
    ネットでなんでこんなに育休ママが叩かれてるのかわかった。

    いるんだね、本当にこういう人。

    +4

    -1

  • 1889. 匿名 2019/03/15(金) 09:13:54 

    私も育休延長されてもなんとも思わないな。育休取得者本人の、妊娠とか育児に関するプライベートな事情に、特に興味ないし。
    その仕事の穴埋めが自分に降りかかったとしても、それは上司が無能なだけだから、ひたすら上司の采配に文句言うし、なんなら穴埋めしてあげましたよね?って自分の評価上げの武器にする。実際そうしたし。
    なんか、ここで図々しいとか言ってる人、文句の矛先を間違えてない?そういう制度なんだし、そういう仕事の采配をするマネジメント層に文句言いなよ。

    +10

    -3

  • 1890. 匿名 2019/03/15(金) 09:14:51 

    管理職研修でコーチング理論を教わったんだけど
    問題やミスが起きた時
    ヒトを責めるんじゃなく、原因に焦点を当てろと知ったよ
    ヒトを責めてるようじゃ一人前の社会人ではないよなと思う

    +6

    -3

  • 1891. 匿名 2019/03/15(金) 09:15:45 

    制度なんだし、取るなとは言わない。
    でも、取ったことに対してニコニコ顔で受け入れることまで求めないでほしい。

    当然のように取ったら、会社や同僚からいい顔されないのは当然です。

    +19

    -3

  • 1892. 匿名 2019/03/15(金) 09:16:38 

    >>1880
    減った方がいいってのは老人限定だよ

    結局女が子供産んで働いて子育てして家事もして旦那の機嫌も取れって言ってるんだから政府は

    +5

    -0

  • 1893. 匿名 2019/03/15(金) 09:16:48 

    異動の多い職場にいます。
    産休育休で一度も会ったこと無い正規職員が何人かいる。
    それは別に構わないんだけど、
    代替で入ってる非常勤職員さん達がいい人すぎて、仕事復帰されたらその人が来なくなってしまうのが悲しい。
    いつか自分も長期で産休育休とった時、周囲から忘れ去られた存在になるのかな、とは思う。

    +4

    -0

  • 1894. 匿名 2019/03/15(金) 09:18:06 

    レアケースを大声で叩いてても仕方ないって事だよね

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2019/03/15(金) 09:18:18 

    取ったことに対してニコニコ顔で受け入れることまで求めないでほしい

    逆の立場だとどう思う?
    自分が育休とる立場で周りが迷惑している顔。
    いやな会社だなと思う。

    +4

    -3

  • 1896. 匿名 2019/03/15(金) 09:20:11 

    >>1892
    じゃあ昔の60歳は今の70歳ぐらいなんだから、定年伸ばせばいいじゃん
    エネルギー有り余ってる爺が行き場をなくしたら店でも電車でも女に当たり散らすクレーマーになる

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2019/03/15(金) 09:20:12 

    >>1885
    だから夫婦で分担でいいでしょ

    +0

    -2

  • 1898. 匿名 2019/03/15(金) 09:21:14 

    >>1890
    >>1895

    良く嫁

    +0

    -1

  • 1899. 匿名 2019/03/15(金) 09:21:32 

    >>1847
    その文章から専業主婦の大変さが伝わらないんだけど

    +3

    -0

  • 1900. 匿名 2019/03/15(金) 09:22:58 

    >>1889
    上司の采配が...って、上司も困ってるんだと思うよ
    有能でも出来ることと出来ない事があるし、軽い気持ちで延長の末に辞める人のせいで、他の人の心身に影響出る位なら、恨まれても仕方ないと思う

    +4

    -0

  • 1901. 匿名 2019/03/15(金) 09:23:00 

    本心じゃなくても優しくしてくれるならそれで良くない?
    心から祝福なんて家族でもないのに無理でしょ
    迷惑だと思ってても大人の対応してくれるなら感謝しかないけど

    +26

    -0

  • 1902. 匿名 2019/03/15(金) 09:24:26 

    男女共に産休・育休取得が当たり前の企業や社会と、産休・育休が取得し難く取得しても疎まれ復帰し難い企業や社会、どちらがいい?
    って聞かれると、みんな前者を選ぶと思うんだけど、現実には様々な問題があって色々な立場の人が少しずつ我慢してるのよね。

    少し落ち着いて、建設的に、当たり前に休暇取得可能且つ問題が発生しないように出来ることを考えたいな。
    人事なり法改正なりもそうかもしれないけど、私は基本的に空いたポジションの仕事全部引き受けて、昇給、昇格狙うくらいのスタンスでいるよ。
    実際にはそこまでうまくいってないけど!(笑)
    でも、誰かが休んでも何とも思わない。
    コントロール出来ない事柄に精神を消耗しても仕方ないから。

    +9

    -0

  • 1903. 匿名 2019/03/15(金) 09:24:46 

    トピズレの人多過ぎない?
    トピタイに書いてある通りここは続けて育休を取る人に対するトピだよ!
    なんで育休自体に文句垂れてんの?なんで普通に育休取って復帰した人を叩いてんの?
    育休ってだけで怒りのスイッチ入ってる人なんなの?
    育休叩きしてる人は自分が妊娠したら勿論退職するんだよね?

    +12

    -13

  • 1904. 匿名 2019/03/15(金) 09:25:26 

    >>1896
    少しづつ定年伸ばしてるでしょ?

    育休も産休も、少しづつ良くなってきて今があるんだから
    そのうち男が育休とるのも当たり前になってくるよ

    そうなったら育休に対する会社の人員補充も手厚くなってるはず
    今ある制度は前の世代が問題提起してきたから充実してきたもの

    女同士でいがみ合ってる間は男達が楽するだけだよ
    男社会なんだからそりゃその方がいいんだろうけどね

    +5

    -0

  • 1905. 匿名 2019/03/15(金) 09:26:22 

    うちの近所のママ、続けて産休と育休とったら、「復帰したときには異動になると話された~」とグチってた。
    「あたりまえの権利を利用しただけなのにパワハラされた!」と憤慨してたけど、何年も経てば新人だってそこそこ仕事できるようになるし、いつまでもいつ復帰するかわからない人の席をずっと空けとけというのもおかしいんでは?
    自分の勝手で休むことに対して、会社に家族同様に笑顔で歓迎しろ、納得できるポジションを用意しとけってそこまで要求するか?と私は思ってしまう。

    +32

    -3

  • 1906. 匿名 2019/03/15(金) 09:26:46 

    少子化の縮図

    +6

    -0

  • 1907. 匿名 2019/03/15(金) 09:27:11 

    まぁけっきょくは
    どんな状況であれ産休とれば誰かに何か思われるんだよね
    かといってだんなの給料上がらないのに誰も産休取れない世の中なら少子化はますます進むわけだから
    そんなことでイライラせずに受け入れた方がよくない?
    もちろん勤務のことや、その人の人柄や仕事ぶりに問題があって不満が出るならわかるんだけどさ
    普通に一生懸命働いてたなら産休とったっていいじゃんね
    それが連続であったとしても
    産休育休とって復帰せず辞める人よりいいと思うよ

    +13

    -0

  • 1908. 匿名 2019/03/15(金) 09:27:27 

    そんなの気にせず当たり前に取れる世の中になるといいね
    キリキリしてたらこれからも子どもは減る一方よ

    +9

    -0

  • 1909. 匿名 2019/03/15(金) 09:27:45 

    >>1898
    おまえこそ良く嫁

    +1

    -1

  • 1910. 匿名 2019/03/15(金) 09:28:26 

    >>1854
    自分もだったけど、ひぃひぃいいながら子供保育園に預けて近所のパートに出てる人が多いのに。それでも手当てもらえるんだよね。
    ずるいよね。

    +2

    -5

  • 1911. 匿名 2019/03/15(金) 09:30:18 

    子供を産む選択は個人の自由だと思うけど
    子供を産む事は自分勝手な事じゃないよ

    近視眼的な思考は止めてもっと長期的に考えるよう努力すればもっと違う人生が開けそうな気がする

    +8

    -0

  • 1912. 匿名 2019/03/15(金) 09:30:28 

    育休取って偉そうにしてる人も、育休取った人に目くじら立ててる人も、皆自分の事ばっかりだね。
    気遣いし合うのが当たり前の世の中になればこんな争いも無くなるのに

    +4

    -6

  • 1913. 匿名 2019/03/15(金) 09:31:19 

    会社や地域にもよるよね
    大手はともかく、中小は大変だと思うよ

    +6

    -0

  • 1914. 匿名 2019/03/15(金) 09:31:29 

    >>1908
    そうなる前に日本人居なくなると思う
    政府は少子化推進してるから

    +1

    -0

  • 1915. 匿名 2019/03/15(金) 09:32:06 

    >>1909

    お前の文盲ぶりと思考能力の程度は良く判ったw

    +0

    -2

  • 1916. 匿名 2019/03/15(金) 09:32:29 

    >>1875
    本当にその通りだと思う。他の社員にしわ寄せが来るなら短期でもいいから人を雇えばいいんだよ。育休取って辞める人は本当に最低だと思うけどそうでないなら全然構わないよ。

    +7

    -0

  • 1917. 匿名 2019/03/15(金) 09:32:49 

    >>1903
    >そこで育休を続けて取るこことについての皆さんの意見を聞かせてほしいです。

    って書いてあるじゃん。賞賛だけの意見をくれってどこに書いてあるんだろう。

    +2

    -3

  • 1918. 匿名 2019/03/15(金) 09:33:05 

    今は色んな制度があって、計算高く図太い人には有利だよね
    謙虚な人が損をする世の中には、なって欲しくないな

    +9

    -0

  • 1919. 匿名 2019/03/15(金) 09:33:47 

    >>1915
    お前は>1をよく読んでから来いよ。

    +2

    -0

  • 1920. 匿名 2019/03/15(金) 09:34:43 

    >>1909
    すまん安価間違えた

    ごめんごめんごめん
    マジこめんね
    消せるなら消したい

    +0

    -0

  • 1921. 匿名 2019/03/15(金) 09:35:05 

    >>1890
    私、そのコーチング推奨論者と一緒に
    仕事しましたが、
    フィードバック、フィードバックうるさいし、
    問題を直視せずに、どうしてそうなったかな?って
    うざかった。
    たいてい、家庭にすんげー問題抱えて、
    そちらの問題は見ないようにして、
    ターゲットきめて、その人の過去をつつくのが

    コーチング!

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2019/03/15(金) 09:36:28 

    >>1みたいなのって本当に自己中で最低だと思う

    >>1さんは自分で起業して好きなように経営すればいいんじゃない?
    そして雇った人が全員4年とか5年とか育休とってても優しく寄生させてあげればいいよ

    もしそんなことできない!っていうなら今すぐ今の会社を辞めた方がいい
    あんたができないって思うことを相手にやらせてんだからね
    心が痛まないならあんた最悪だわ
    犯罪に手を染めても気にしないような人が「悪」
    犯罪ではないけど計画的に他人に迷惑をおしつけてしかもそれに対して罪悪感を感じてないあなたのような人を「最悪」っていうんだよ

    +5

    -13

  • 1923. 匿名 2019/03/15(金) 09:38:29 

    >>974さん

    うちの保育園も新規正職の子が1年経たないうちに妊娠・育休。
    復帰してきたと思ったら既に妊娠中で、数ヶ月働いたらまた育休取ると。
    パート、嘱託が正職以上に働かせられる。
    妊娠はおめでたい事だけど、なんかモヤモヤして「おめでとう」と言えなかった。

    +11

    -0

  • 1924. 匿名 2019/03/15(金) 09:39:18 

    >>1917
    >そこで育休を続けて取るこことについての皆さんの意見を聞かせてほしいです。

    育休を続けてとることって書いてるよね?
    育休自体に文句言ってる人が多くてトピズレだって言ってるんだけど。
    賞賛しろなんて一言も言ってません。

    +6

    -0

  • 1925. 匿名 2019/03/15(金) 09:39:26 

    >>1875
    でも、中小や零細はほんとに厳しいんだよ。

    +7

    -0

  • 1926. 匿名 2019/03/15(金) 09:41:09 

    >>1896
    定年伸ばすってさ、
    バリバリ働いてるのは
    自分ルールで働けててお山の大将勤続20.30年の人でしょう。
    急に、40才50才なんかを働かさないのよ。
    病院も70でも働いてるけど、
    新人をあごでつかい、自分は全く動かなくて、
    賃金変わらないから、そりゃ働けるよ。
    こういう人が産休を何年もとって退職金も何千万ももらうんだもん。
    あ、私はパートね。
    中途採用はパートですって。産休取ってもいいけど
    もしかしたら籍はないかもって
    パートは言われてる。

    +5

    -0

  • 1927. 匿名 2019/03/15(金) 09:42:09 

    私は1人目のとき産休とらずに正社員から退職しました。
    9ヶ月のときにフルタイムパートで復帰して2人目の時に退職。
    今はまたフルタイムパートで働いてます。
    ちなみに同じ会社で。
    使える制度は有り難いけど使いにくい空気の会社はある。うちがそう。
    いまはもう何年も経って育休とる人も出てきたけど、私は創業以来初の妊婦だったので言い出せなかった。
    思うとすごい金額だし定年してからの退職金やボーナス、すごい額失ってる。

    +5

    -0

  • 1928. 匿名 2019/03/15(金) 09:44:26 

    育休制度について文句言ってる人は、自分が同じ立場になったら退職するのですか?
    妊娠出産だけでなく、病気や介護等で休むことも有ると思いますが。

    +7

    -10

  • 1929. 匿名 2019/03/15(金) 09:44:37 

    >>1

    >一度復帰して数ヶ月でまた産休育休に入る方が、会社側も復帰するポジションを確保し、また少ししたら人員確保や引き継ぎをしなくてはならないなど、より迷惑がかかる~


    ↑これは、あくまで主さんの考えでしかないんだろうね。
    これが、職場の共通認識になってたり、育休継続取得の前例があれば、どうしたら正解かわかるもんね。

    2歳差で二人目を希望して願い通りに妊娠したから、職場に育休延長を申し出たってところかな。二人目妊娠前に、正直にその旨職場に相談できていれば、堂々とできるんだろうけどね。

    でも、職場が育休を認めてくれたんだよね(たぶん)。
    ならもう腹をくくるしかないよね。
    感謝の気持ちを持って育休をもらって、復帰後に頑張ればいいと思う。

    +1

    -0

  • 1930. 匿名 2019/03/15(金) 09:44:39 

    >>1924
    >育休自体に文句言ってる人が多くてトピズレだって言ってるんだけど。

    じゃあ育休自体に文句言ってる人にピンポイントで意見すればいいことでしょ。

    +1

    -2

  • 1931. 匿名 2019/03/15(金) 09:46:02 

    >>1928
    その自分もありえるかどうかもわからない未来のために他人をカバーできるほど
    余裕無いのが現実なのでは

    +5

    -0

  • 1932. 匿名 2019/03/15(金) 09:46:21 

    仕事優先で生きたくない。
    仕事のために生きてるんじゃないし。
    でも、負担かけてるってこと忘れてはダメだよね。
    休ませてもらったら復帰して一生懸命働く。

    +7

    -1

  • 1933. 匿名 2019/03/15(金) 09:47:38 

    >>1927
    バカじゃん。
    自分で辞めたんだから文句言うなよ

    +2

    -3

  • 1934. 匿名 2019/03/15(金) 09:47:51 

    立場が変われば意見も変わる。
    独身の頃は「育休中にまた妊娠?は?辞めれば?」って絶対思ってた‪w
    結婚して出産も経験した今は、育休から復帰してまた1・2年で妊娠して周りに気を使わせながら軽い仕事だけして再度育休に入るよりは、
    育休中に続けて妊娠して2年休んでスパッと戻ってくる方がいいんじゃないかなぁ…って思った。

    +9

    -3

  • 1935. 匿名 2019/03/15(金) 09:49:02 

    >>1933
    横だけど、たぶん1927さんの時代はまだ産休・育休の制度がしっかりととのってなかったんじゃないかな。
    そういう意味では、文句言われようと、整備された制度がある今の時代はずいぶん楽になったのかも。

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2019/03/15(金) 09:49:47 

    育休中は会社からお給料が出る訳じゃないから、浮いたお金で会社が派遣などでその間人員を増やせばいいと思う。

    +7

    -0

  • 1937. 匿名 2019/03/15(金) 09:50:44 

    日本の政府が失敗している事は女性の働き方ばかり変えて男性を変えない事だね

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2019/03/15(金) 09:50:48 

    育休続けて取ってます。
    子どもの時代は本当に僅かで「お母さんお母さん」言ってしがみついてくれるのなんて数年。
    下の子が赤ちゃんのときも上の子と一緒にいる時間を作りたいし、子どもの育ちにとってはそれが最良だと思います。
    私、4年育休だけど、復帰後風当たり強くても頑張ろうと思います。因みに教員で、つわりのときに修学旅行が重なって倒れたりしたので周囲にも大迷惑かけました。
    仕事もちゃんとしたいし、子どもも自分で育てたい!働く女性はみんなそう思っていると思うけど。

    +12

    -26

  • 1939. 匿名 2019/03/15(金) 09:51:25 

    結局はギリギリの人数で会社を回そうとする企業側の問題だよね

    今の企業のあり方と育休のバランスが全然成り立ってない

    今の状態だったら産後3ヶ月くらいで戻るようにしなければ無理でしょ
    ちなみに私の母は産前産後で5ヶ月しか休みくれなかったって言ってたよ
    もう30年くらい前の話だけどさ

    +11

    -0

  • 1940. 匿名 2019/03/15(金) 09:54:25 

    Aさんは産休育休開けにすぐ復帰してきた。もちろん子供の休みは多かったけど、お母さん経験者も多かったのでカバーし合った。Bさんは保育所の空きがないと育休を延長して2年経つ目前で実は第二子を妊娠してるのでこのまま産休育休に入ります。と言ってきた。待機児童0を謳ってる田舎の市でホームページには待機児童0。希望待機4名となっていた希望待機児童なんだと会社で不満が続出。噂によると復帰してもすぐ辞めると言い触れてるそうだ。

    +1

    -1

  • 1941. 匿名 2019/03/15(金) 09:57:22 

    復帰する予定といえば、何年も取ることに文句言わせないような制度だもの。いいんじゃない?何年でも取れば。「復帰する予定です」は魔法の言葉。

    +3

    -0

  • 1942. 匿名 2019/03/15(金) 09:58:14 

    正社員が第二子をつくり育児休業をとる
    →図々しいと思われる

    これでは、少子化になるわけですよね。

    多様性を受け入れる社会になっていっているのに、子持ちに厳しくなっていくのは、小梨が増えているからなのかなと思いました。

    +8

    -1

  • 1943. 匿名 2019/03/15(金) 09:58:50 

    >>1930
    一人一人にレスしてたら凄い労力なんだけど‪w
    何かしら言い返さないと気が済まないの?
    負けず嫌いですね。

    +1

    -1

  • 1944. 匿名 2019/03/15(金) 09:58:56 

    >>1623
    ここまで育休取れるようになったのはまだ最近だから
    男も育休取りやすいかどうかもちゃんと比較しなきゃいけないしね

    +0

    -1

  • 1945. 匿名 2019/03/15(金) 09:59:10 

    会社は育休をとってもらった方が喜ぶんじゃないかな

    +1

    -0

  • 1946. 匿名 2019/03/15(金) 10:02:44 

    >>1942
    子無しか子有かは関係ないと思うよ
    問題はどれだけ自分に負担がかかるかでしょ
    子育て中のお母さんだって自分を犠牲にしてまで他人の出産カバーできるほど余裕あるとは限らないし

    +3

    -0

  • 1947. 匿名 2019/03/15(金) 10:02:55 

    >>1938
    先生って、妊娠の時期とか考えてるのかと思ってた
    子供のクラスの先生は、来月から産休でよく考えてるなぁと感心したんだよね
    隣のクラスの先生は、復帰したと思ったら1ヶ月で来なくなった
    事情はもちろんあるだろうけど

    +2

    -4

  • 1948. 匿名 2019/03/15(金) 10:05:29 

    >>1937
    このトピの荒れようみたら、男が楽するために女同士で争う時間を長引かせる常套手段かもと思うよ
    もっと女性議員増やさないとダメだね

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2019/03/15(金) 10:06:31 

    >>1943
    いちいち返すのが面倒とかいってるなら、そら誤解されても仕方ないわ。

    何かしら言い返さないと気が済まないの?と何かしら言い返しといて
    あなたこそ負けず嫌いですね。

    +2

    -1

  • 1950. 匿名 2019/03/15(金) 10:09:33 

    >>1942
    晩婚化と結婚しない派が多くなったからだと思う

    寿退社が当たり前の頃に今の育休の制度があればって思うよ
    繰り言だけどね

    子育て環境はまだまだハザマの時代なんだね

    +3

    -0

  • 1951. 匿名 2019/03/15(金) 10:09:51 

    手当支給してもいいけど
    制度なかった時代からの積立金から支給しているんだから
    働く気もない人の不正は返金
    支給額は世帯収入が基準
    って事にしないすぐに破綻するよ
    保険料増加も税金補てん増額も
    誰も望んでないでしょ

    +15

    -0

  • 1952. 匿名 2019/03/15(金) 10:11:38 

    >>1938
    1938タイプが1番面倒。
    1938個人の問題なのに、最後は女だから当然でしょ!と主語がいきなり大きくなる。うざ〜い。

    +15

    -4

  • 1953. 匿名 2019/03/15(金) 10:12:26 

    「産休・育休批判する人は介護のときは~」みたいな意見たまに見かけるけど、
    老いや突然の病気・怪我で望んでないのにやる必要に迫られる介護と
    やることやってなきゃできない妊娠・出産を同列に置いてるのが違和感

    まぁー出産にしろ介護にしろ穴空けた分誰かがフォローしなきゃいけないんだから、これからもその職場で働き続けたいなら感謝と謙虚さを忘れたらいけないとは思うけど

    +15

    -4

  • 1954. 匿名 2019/03/15(金) 10:14:34 

    >>1952
    トピズレの人多過ぎない?
    トピタイに書いてある通りここは続けて育休を取る人に対するトピだよ!
    なんで育休自体に文句垂れてんの?なんで普通に育休取って復帰した人を叩いてんの?
    育休ってだけで怒りのスイッチ入ってる人なんなの?
    育休叩きしてる人は自分が妊娠したら勿論退職するんだよね?

    +14

    -6

  • 1955. 匿名 2019/03/15(金) 10:15:19 

    >>1949
    2000コメ近くあるのに一人一人にレスしろって…現実的に考えて無理だよね? 誤解してるのあなただけだけど。
    言い返しかたが小学生レベル。
    もう絡んで来ないで

    +2

    -3

  • 1956. 匿名 2019/03/15(金) 10:16:44 

    入社して数年で妊娠して〜なんて文句言う人もいるけど、出産のタイムリミットがあるから難しいよね。二十代で産んだ方が母体には良いっていうのはわかってることだし、実際35歳超えて不妊に苦しんでる人もたくさんいるし。
    復帰してから頑張れば良いんだから、快く休ませてあげるべきだよなぁと思う。

    +18

    -2

  • 1957. 匿名 2019/03/15(金) 10:17:54 

    >>1955
    だからまっとうな意見がないようなことを書くから悪いんでしょ。
    絡むなというなら言い返さなきゃいいんではw意見には反対意見というものがつきものです。

    +3

    -2

  • 1958. 匿名 2019/03/15(金) 10:20:02 

    >>1953
    当然権利なのになんで感謝しなきゃいけないんだろアホなの

    +1

    -7

  • 1959. 匿名 2019/03/15(金) 10:22:26 

    >>1827
    補助金ありますよ。全然いっぱいじゃないけどww

    +2

    -0

  • 1960. 匿名 2019/03/15(金) 10:22:29 

    >>1689
    私も超小規模の職場の正社員だけど、今産前休暇中。

    今の職場3年半働いて、体調良かったから妊娠してからも一日も休まずにフルタイムで34週になるまで勤務したけど、
    嫌味を言ってくる人なんて居なかったし、このトピの反応にはひくわ。

    +11

    -11

  • 1961. 匿名 2019/03/15(金) 10:22:50 

    >>1958
    当然の権利ならなんで男性の育休取得率は低いの?

    +3

    -1

  • 1962. 匿名 2019/03/15(金) 10:23:00 

    実際に働いた年数<育休取得年数
    となると、印象はあまりよくないよね。
    でも、年数働いてからいざ妊活!となると、妊娠確率は下がってしまうんだよね。
    少子化の今、早くに妊活に挑んでもらったほうが妊娠確率も上がるし人数も産めるし…。

    難しいなー。
    なんで「印象がよくない」になっちゃうんだろうって考えると
    人員不足よりも前に根底的な潜在意識があると思うんだよなぁ。

    +12

    -2

  • 1963. 匿名 2019/03/15(金) 10:23:07 

    >>1956
    いや、もう産休や育休は復帰しなくても文句言えない制度にしたらいい
    復帰するかもしれない、けどしないかもしれない、どっちでもいいようにする
    復帰しない人が責められるのはおかしいじゃん

    +3

    -10

  • 1964. 匿名 2019/03/15(金) 10:23:32 

    >>1961
    出世にひびくから

    +3

    -0

  • 1965. 匿名 2019/03/15(金) 10:24:43 

    >>1689
    本人を前に、とか会社内とかでは言わないでしょ。
    不満言ったら悪者にされるから。
    だからこういう匿名掲示板に「今だ!」とばかりに悪口が並ぶ。

    私も、ちゃんとした人に対しては迷惑だと思ったことないよ。
    数少ないモンスターママにあたってしまうと最悪。

    +14

    -0

  • 1966. 匿名 2019/03/15(金) 10:24:56 

    >>1964
    響くなら当然の権利では無いよね
    ペナルティがあるなら当然って言葉は使わないで欲しい

    +2

    -3

  • 1967. 匿名 2019/03/15(金) 10:26:34 

    >>1960
    ホンネを語る場所なのにホンネを語ってはいけないんだろうか。

    +11

    -1

  • 1968. 匿名 2019/03/15(金) 10:28:10 

    会社にとって居ても居なくてもいい存在か
    どちらかといえば消えて欲しい存在なら
    心から育休喜んじゃうなと思った笑

    +4

    -0

  • 1969. 匿名 2019/03/15(金) 10:28:14 

    >>1966
    国が決めた制度ですよ。当然とってもいいはずだけど、出世にひびかせるのは会社が悪い。

    +7

    -2

  • 1970. 匿名 2019/03/15(金) 10:30:01 

    >>1969
    それならなぜ取得率低いんだろうね

    +3

    -0

  • 1971. 匿名 2019/03/15(金) 10:31:27 

    >>1970
    だから
    >>1964

    +1

    -0

  • 1972. 匿名 2019/03/15(金) 10:33:01 

    >>1971
    だから出世に響く方がおかしいんでしょ?

    +0

    -2

  • 1973. 匿名 2019/03/15(金) 10:37:48 

    えっ!こんな事で責められるの。女性にだけずるい。
    男達の天下り高給取りの多さ。そっちの方がクソだと思うですけど。金額レベルでクソ過ぎるの、天下りでしょ。自分の事しか考えてないクズは天下りでしょ。

    +7

    -2

  • 1974. 匿名 2019/03/15(金) 10:38:55 

    >>1972
    復帰後の出世も異動も会社の判断よ
    だから使える権利はどんどん使わなきゃもったいない

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2019/03/15(金) 10:41:42 

    >>1974
    だけど男はズルいから自分は何の負担もせずに奥さんとその同僚に押し付けているんだよ
    ここを変えないと少子化は解決しない

    +6

    -0

  • 1976. 匿名 2019/03/15(金) 10:49:47 

    >>1975
    まあ言ってることはわかるんだけどね
    現実はそうはいかないよね

    +1

    -1

  • 1977. 匿名 2019/03/15(金) 10:58:23 

    >>1951
    ていうか、復帰しなかったら、不正受給で返金しないといけないと思ってたけどなにか抜け道があるの⁇

    +2

    -0

  • 1978. 匿名 2019/03/15(金) 10:59:45 

    産休育休は取ってもらってもいいけど、復帰予定を破って続けて産休育休をとる人は、他の人が取れなくなってしまうとか考えないよね
    妊活しようと思ってた同僚は、予定どおりに復帰できない人が発生して悩んでたよ

    +1

    -1

  • 1979. 匿名 2019/03/15(金) 11:02:18 

    私は20代〜育休の人面倒だなあ。2人目続けて取れるんだ〜。
    30代独身だと仕事もきついし育休の人ズルいしムカつく。と思ってた。
    自分が結婚、妊娠して「今まで育休のフォローしてきたんだから、しっかり取らせていただく」に変わった。我ながら自分勝手だわ。
    復帰したら、みんなしっかり育休とってねという仏のような気持ちに。

    +10

    -2

  • 1980. 匿名 2019/03/15(金) 11:04:35 

    >>1961
    最近の若い人ってそこまで出世願望ないんじゃないから、男性だって育休とれるならとりたいんじゃない?
    男性が育休とった場合、周りの男性がぐちぐち言うんだよ。それこそ老害。

    +4

    -0

  • 1981. 匿名 2019/03/15(金) 11:06:41 

    >>1980
    出世願望ないから の間違え

    +0

    -0

  • 1982. 匿名 2019/03/15(金) 11:07:33 

    >>1
    そこまで気負うんだったら、トピ主はご主人に育休をとってもらえばいいのでは?
    ちゃんと復帰するって宣言するなら、そうしてもらった方がいいと思うよ。

    +0

    -4

  • 1983. 匿名 2019/03/15(金) 11:21:50 

    >>1978
    そんなの気にせず妊活した方がいいよ。実際子供できたら休むしかないんだから。
    ちょっと前に保育士が育休の順番を守らず反省文書かされたとか問題になってたよね。順番に妊娠しないといけないとか、すぐに出来ない場合もあるのに。

    +7

    -0

  • 1984. 匿名 2019/03/15(金) 11:25:10 

    >>1854
    働いたの一年未満だと育休手当出ないよ。

    +6

    -0

  • 1985. 匿名 2019/03/15(金) 11:33:03 

    >>1879会社に言っても変わらないときはどうすればいいですか?

    +1

    -1

  • 1986. 匿名 2019/03/15(金) 12:04:06 

    >>1922

    主は追記で大企業に勤めてるから、何年も育休取っている人がたくさんいて、むしろ会社もそうした方がいい雰囲気だと書いてありました。
    きっと会社も複数年育休を取っても、痛くもかゆくもないような大企業。
    あなたの想像するような環境ではないのだと思います。

    +7

    -0

  • 1987. 匿名 2019/03/15(金) 12:09:12 

    >>1985
    逆にお菓子捨てたり、本人の愚痴を言うだけで何かが変わるとでも?
    ブラックな会社にしがみついていないで、人員確保出来ている会社に就職したらいいと思いますよ。

    +6

    -5

  • 1988. 匿名 2019/03/15(金) 12:15:04 

    >>1784
    気持ち分かるよ。
    その人の人柄にもよるだろうけど、フォローしてもらって当たり前の自己中な人もいるから。
    私は内祝い捨てたクズです。

    +4

    -3

  • 1989. 匿名 2019/03/15(金) 12:18:42 

    >>1982
    実際夫に育休とってもらうのは難しいですよね。
    産後は心身ともに不安だし、授乳も母しかできない。完ミにすればいいんだけど、仕事のためにわざわざそこまでする人はなかなかいないでしょうね

    +6

    -0

  • 1990. 匿名 2019/03/15(金) 12:19:10 

    復帰しないのに受給とか復帰して還元するまで働かないで辞める人は返還させる制度があれば良いのに。

    +4

    -1

  • 1991. 匿名 2019/03/15(金) 12:27:25 

    子はカスガイって言うから、夫婦間だけじゃなくて、フォローされる側とする側もつないでくれれば良いですね(*^.^*)

    +0

    -2

  • 1992. 匿名 2019/03/15(金) 12:44:26 

    >>1986
    きっと会社も複数年育休を取っても、痛くもかゆくもないような大企業。


    それなら使えるだけ使って立て続けに取ればいいのに、トピを立ててどう思いますかとか聞く理由はなんなのか。

    +3

    -1

  • 1993. 匿名 2019/03/15(金) 12:46:54 

    >>1953
    感謝と謙虚さを忘れたらいけないってのは同意
    権利とはいえ、周りの協力と理解で職場はまわってるから
    でも私は育休も介護休も傷病による休職も、他人の事情って意味で同じだと思ってる
    結局周りが助け合うことには変わりないんだから、誰がどんな休みとっても「お互い様」って感じです

    +6

    -0

  • 1994. 匿名 2019/03/15(金) 12:50:22 

    >>1988
    私もフォローですごい疲労してた時に貰った内祝い捨てた事ある。
    育休産休でも継続して使うのは制度的に可能だしその人が悪い訳じゃないと頭でわかってたけど、フォローして出産祝いあげても解放されないとわかった時は、忌々しさしか感じなかった。

    +5

    -2

  • 1995. 匿名 2019/03/15(金) 12:54:19 

    >>1989
    旦那も育休取ればいいのにな、と思う。
    有休を強制で消化するのが法案化してると言うなら、男性の育休も強制してしまえばいいのに。
    子供の体調不良で早退欠勤も母親だけがする事でもないよね。どっちも親なんだからさ。

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2019/03/15(金) 12:57:28 

    >>1760
    >顔出す時はお菓子持って行くし感謝の気持ちは伝えるようにしています。

    別にお菓子はいらない。
    後、生まれたからって赤ちゃん見せるのに職場に顔出す人も止めてほしい。

    +11

    -2

  • 1997. 匿名 2019/03/15(金) 13:02:18 

    >>1987
    >人員確保出来ている会社に就職したらいいと思いますよ。

    何で迷惑被った側に転職や退職を促すんだろう。

    +3

    -4

  • 1998. 匿名 2019/03/15(金) 13:05:58 

    >>1995
    夫側の育児努力は仕事の為に端折っていい的な社会変だよね。
    だったら会社役員や政治家にでもなってお前が変えろと言われそうだけど、男の育休だって「権利」としてあるんだから使えばいいのに。

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2019/03/15(金) 13:07:46 

    >>1996
    私は復帰間近なら顔見せは我慢するよ。
    可愛いですねーて言って、適度にキャッキャしとけば丸く収まるしな。

    +1

    -2

  • 2000. 匿名 2019/03/15(金) 13:10:14 

    >>1519
    横から。産休・育休制度は当然の権利だし、利用する人を全員嫌いとかズルいなんて思ってないけどさ、

    >戻ってきて欲しいのは会社の都合でしょ?
    いや…1519さん、そもそも結婚するのも子供産むのも社員の都合だよ。
    それに>>1511さんは「仕事出来る人なら育休取って戻ってきて欲しいって言われるよ。」とフォロー書いているが?

    産休・育休だけでなく病気による休職や介護もだけど、
    社員のスケジュール都合で休んでおいて、戻ってきて欲しいのは会社の都合でしょ?そんなのワタクシの気持ち次第ねフン!なんて態度してたら、どんなに優秀な人材でもどうぞ辞めて下さいってなるよ。自分が特別で免除枠だと勘違いし過ぎで痛い。

    病気休職や介護で休職してる人が同じ態度したら1519は発狂するんじゃないかね。

    あなたがもし産休・育休制度を現在利用しているのなら周りは誰も助けたい協力したいなんて思ってないだろうし嫌われているでしょうね。
    産休・育休制度を利用したから疎まれてるんじゃなくて性格が疎まれてるという意味で。

    プライベートを犠牲にして会社に人生捧げる社畜精神の会社もヤバいけど、企業をただの便利な奴隷みたいに(これも一種の社畜か?)に考えてる神経もマズイよ。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード