-
1001. 匿名 2019/03/14(木) 21:46:30
>>120
負担させられる方は何の手当ても出ないんだから、そう思うのは当然だよ+39
-0
-
1002. 匿名 2019/03/14(木) 21:46:50
>>990
7年も連続してもらえないよw
アホなのかな…+29
-0
-
1003. 匿名 2019/03/14(木) 21:47:30
長いこと育休取ってる友人がFacebookに家族で海外行きましたと載せてて、これ職場の人が見たらいい気しないよなぁと余計なお世話ながら思ってしまった+64
-7
-
1004. 匿名 2019/03/14(木) 21:48:00
同じ保育園に通っている人は、妊娠→出産→育休→育休中に妊娠→出産→育休→育休中に妊娠→出産→育休を繰り返し、
育休中だからと上の子2人を保育園に子供預けているよ。
待機児童0の田舎だからできるんだろうけれど、ずるい…。
+13
-4
-
1005. 匿名 2019/03/14(木) 21:48:57
>>990
>汗水たらして働いてる人より雇用保険からそんなに貰えるの?
子供が将来の日本を支えてくれるからだよ+5
-20
-
1006. 匿名 2019/03/14(木) 21:49:13
わたしの友人は某鉄道会社の運転士で育休3年取れるらしく、もう1人続けて産む予定と言ってた。
聞くところによると、その会社は女性が連続で何年も取るのが普通で早々に復帰する人の方が少ないらしい。
友人曰く、運転士に復帰するにもすぐには復帰できなくて机上訓練や運転の感覚取り戻すために見習いをするから復帰してすぐまた産休とかきまづくて無理とのこと。
こういう手に職のある人はいいなーと羨ましくなった+27
-2
-
1007. 匿名 2019/03/14(木) 21:51:13
みんなよくわかったでしょ?
早く子供産んで、また子供達には結婚出産してもしっかり育休が取れる会社に就職できるよう、しっかり教育するんだよ
なんかいい話だと思うんだけどな+50
-5
-
1008. 匿名 2019/03/14(木) 21:52:19
手当ても、育休中は3割に復帰後一年で7割受給出来たらいいかも。+1
-2
-
1009. 匿名 2019/03/14(木) 21:52:20
>>990
NHK社員ってアラサーでも年収1000万(人によっては1000万超)だよね。
しかももし彼女が認可保育園を利用してたら(育休中でも使わせてくれるところ増えてるよね)、
特に0-3児の保育にかけられてる税金ってすごいそうだし・・・
自治体が負担してる保育料って月20-40万円だったっけ。
前自民党議員が文春に「金銭面だけで言えば、0-3歳児は家で育てて欲しい。保育園って働いて『納税してます!』と言われても、収支が見合わない。家で育児しているお母さんに子供一人当たり20万円配ったほうが行政としては助かる」って書いてた。
実際は、納税額云々ではなく「労働力の不足」も問題なので、納税額が低くても、医療福祉分野で働くお母さんは復職して欲しいわけだけど。
アナウンサーやりたい女性・男性は多いし、「不足」している業種でもないよね。
もし上の子たちを認可保育園に入れ続けてたら、もう青山アナすごい詐欺。+22
-2
-
1010. 匿名 2019/03/14(木) 21:52:59
フォローする側としたら正直迷惑ですね。
しかも計画妊娠なんですよね?
職場の皆さんは主が四月に復帰のつもりで、仕事の予定を立ててたかもしれません。
2人目希望なのであれば、予め相談して欲しいものですね。
そうすれば会社側もそのつもりで、人員増やしたりなもの対応が出来ますので。。
+36
-7
-
1011. 匿名 2019/03/14(木) 21:53:18
>>952
子育てをしたことがない人は想像つかないんだろう
表面的なものしか見えず単に嫉妬しているだけ+10
-4
-
1012. 匿名 2019/03/14(木) 21:54:09
>>951
結局は復帰しようがしまいが育休自体が気に要らないんだよ独身とか子無しは。
ほんと自分も産んで働いてみてから文句言って欲しい。+18
-10
-
1013. 匿名 2019/03/14(木) 21:54:25
>>1007
よくわかったってなにがよくわかったの?+2
-0
-
1014. 匿名 2019/03/14(木) 21:54:34
正直、同僚としてはしっかり人員が確保されてれば問題なし。他人の給料なんてどうでもいいし。+34
-0
-
1015. 匿名 2019/03/14(木) 21:54:44
前の会社にまさにこういう人がいました。5年間でまともに会社にきたのは数か月。社員のみんなは表では大変だねとか頑張っててと言ってたけど裏では「死ね」「ヤリマン」「ゴミ」のオンパレード。あれだけの陰口は人生で初めてでした…それくらいのことをしてるという自覚は持った方がいいですよ。+25
-17
-
1016. 匿名 2019/03/14(木) 21:55:10
>>1009
もっと世の中の仕組みをベンキョしよう+2
-1
-
1017. 匿名 2019/03/14(木) 21:55:19
正直めちゃ迷惑です。5月からまた後輩が産休に入ります。
女優さんや作家さんとかならまだしも、速攻で替えのきく事務。
若い子の方が飲み込み早いし人件費も安く済むのに産休育休を盾に辞めてくれません。上司も困り顔。しかも1番ムカつくのが本人悪気ゼロ。ほんとーに迷惑です!!!+42
-18
-
1018. 匿名 2019/03/14(木) 21:55:58
>>919
ちゃんと読んだ?
専業じゃなくて、職場で迷惑してるって人ばかりだよ。+24
-3
-
1019. 匿名 2019/03/14(木) 21:56:34
全然いいと思うよ!
ここの意見はあまり気にしないで
復帰したら普通に時短でもなんでも働けば大丈夫だと思う。
しっかり働いてきた人の特権だよ!+18
-7
-
1020. 匿名 2019/03/14(木) 21:56:39
>>1007
大手企業に就職するか、手に職つければしっかり出産子育てとキャリアの両立ができるし、文句言われないよってこと+8
-0
-
1021. 匿名 2019/03/14(木) 21:57:42
>>1011
言いたいことは分からなくもないけど952さんすごい上からだよね
私自分の子供が将来、独身の友達の面倒を(納税を通して)見てやるのよ!なんて思わないな
子供が大きくなるために相当の税金を使ってもらってるなって日々感じるから
独身時代は気づかなかったけど、保育園に限らず、日本って「子供、または子供のいる親」だけが使える施設(年齢制限のある公園とか)、制度、税金の投入された無料・安価イベント、本当に多いよね
北欧とかと比べたらもしかしたら「まだまだ」なのかもしれないけど、英米アジア諸国と比べても、かなりいい線行ってると思うけど…(しかも所得税は北欧西欧より格安)
+16
-0
-
1022. 匿名 2019/03/14(木) 21:57:51
>>1014
分かります!独身手当ては必要だとは思いますけど!
私の話で申し訳ないけど育休中の女性社員に限らず仕事できない社員のフォローも相当してるから毎年の昇給はかなりいいですよ。ここで不満ばっかりの人達は不当な評価なのか、実は自分が思ってるほど仕事出来ていないのか…
わりと人の陰口ばかりしてる人程仕事出来ない傾向ありません?口動かす前に手を動かせと思ってしまう+22
-2
-
1023. 匿名 2019/03/14(木) 21:58:29
なんか主の「大企業勤めのアテクシ」トピだった。アホくさ。+11
-6
-
1024. 匿名 2019/03/14(木) 21:59:42
会社に3人続けて産んで戻ってきた人いたけど、社会人2年目くらいから産休育休繰り返してたから本当に何もできない人だった。
そのくせ3人いるから熱出しただの健診だので看護休暇取りまくって一年もしないで辞めていったな。
そんな人でも「フルタイム正社員」として子供達を保育園に入れてたからなんかモヤモヤした。+16
-1
-
1025. 匿名 2019/03/14(木) 22:01:59
そういや出来婚の尻拭いさせられた社員が
ブーブー文句言ってたくせに
自分も一年後に出来婚しててなんだかワロタw
しかも育休中にそれもクソ忙しい年末に
子連れ披露宴してて社内報に堂々と載せられてたよ。
ある意味どんな公開処刑なん?wって思ったわw
良い歳した社会人として、親として恥ずかしくないのかな?+17
-0
-
1026. 匿名 2019/03/14(木) 22:02:01
自分も主さんと同じ立場で最近2人目の妊娠が判明しました。
元々この4月に復帰予定で動いていましたが保育園全落ちしてしまい、職場には既に育休延長を申し入れています。
現時点で上の子の預け先が決まっていないので、復職せずこのまま続けて産休に入る形になると思います。
出産後は下の子が0歳のうちに復帰するつもりです。
どんな意見が出ているのか恐る恐るトピを開きましたが、予想以上に辛辣な意見が多いですね...
まだ初期なので妊娠した事は会社に報告していないのですがすごく怖いです。
+10
-24
-
1027. 匿名 2019/03/14(木) 22:02:42
うちの職場、子ども4人連続して妊娠出産したために産休育休を連続して10年くらい取ってた人が復帰してくるんだけど、まわりより本人が大変なんじゃないかと思う・・・
人も入れ替わってて上司含め誰1人知り合いいないし、産休に入ったのがまだスマホもなかった頃だぜ。。
+27
-0
-
1028. 匿名 2019/03/14(木) 22:03:12
権利だから取っていいと思う。
私は年齢的に、本当は2歳差で子供欲しかったけど、立場的に1人目が10ヶ月の頃復帰して、4歳差で2人目を授かりました。
だけど、2人目出産前に辞めました。
会社のために人生設計を変更しても、会社は個人の人生を保証したり助けてくれるわけじゃないと分かった。+26
-2
-
1029. 匿名 2019/03/14(木) 22:03:24
中小や零細もちゃんと社員の声を聞いて、育休迷惑って声が出るなら、今後は男や子育て終わった40代を採るようにすればいいんだけどさ、そういう田舎の会社のおっさん達に限って、若い子を使い捨てするから、採用時には女性の活躍とかうまい事言って、いざ産休取って周りも迷惑して本人も働きにくくなっても知らんぷりなんだよね。
子持ち女辞めるなら辞めたら?次、また新しい女子採るし~なんだよね。
結局、こういうおっさん上層部のせいで、育休迷惑って声をあげる人がいて、それを聞いたまともな会社のワーママが嫌な思いをして、って悪循環なんだよ。+20
-0
-
1030. 匿名 2019/03/14(木) 22:04:07
公務員ですか?公務員だと2人以上産んでる人は珍しくないですよ。わたしは昔、行政機関にいまして、この環境なら取れるなあと感じました。鬱病で長くお休みの方も、1つの部に複数人いましたし。
民間に転職して、そこは育休取得実績もあるとこですが、みなさんお子さんは一人っ子ですね。小さい会社ですから、2人目妊娠で育休延長ってなれば、なんなのあの人!って言われると思います。+11
-0
-
1031. 匿名 2019/03/14(木) 22:04:31
ここで批判している人達は普通の会社員した事なく、子供産んだ事ない人達ばかりなのかな?
2人目も続けて育休とったって復帰する予定なら全然問題ないと思うんだけど…
なんでこんなに騒いでいるの?+19
-15
-
1032. 匿名 2019/03/14(木) 22:05:50
知り合いの看護師、勤め初めて半年で産休に入り、そのまま育休。復帰後4ヶ月でまた妊娠。そそて産休、育休して復帰。そしてまた半年後に妊娠。産休、育休して復帰。
全部で5年ぐらい休んで復帰したよ。
んで、その間に入った後輩のほうが仕事出来るのに、その人は凄い先輩面してて嫌われてた。
当時の同僚にも迷惑かけてごめんねとかは言わず、子供は良いよ~とか子供自慢。
バカなの?+37
-1
-
1033. 匿名 2019/03/14(木) 22:06:22
私は一人でいっぱいいっぱいだったな。祖父母の助けはないし、旦那と送迎は協力体制を作った。一年休んだらもう浦島太郎だった。
続けて取得した人はうちの社内では、あまり聞かないです。
もしそういう希望があるなら、早めに報告しないと人事や現場に迷惑はかかりますよね。+8
-0
-
1034. 匿名 2019/03/14(木) 22:07:39
零細企業の経営だけど権利だからとってください!って言うけど裏では泣く泣く調整しまくってる。
でもお母さんになって何が大切かって子供だし、子供には母親っていうのがわかるから、落ち着いたら帰ってきてね!と思ってるよ。+11
-0
-
1035. 匿名 2019/03/14(木) 22:09:21
文句言ってる人、逆に 何様なの?って思う。ええやんけ、認められてる権利なんだから。育休の期間に文句言いたくなるくらい職場に不満があるなら、もっとましなとこに転職しようよ。+7
-15
-
1036. 匿名 2019/03/14(木) 22:09:53
産休育休とった人の代わりに来た派遣さんが有能過ぎてそのまま派遣さんに正社員になって欲しいと思ってる人間が私を含めて職場に何人かいる+39
-0
-
1037. 匿名 2019/03/14(木) 22:10:17
産休を取ること自体は文句ないし、>>1の「4月復帰予定」だったけど「第2子の妊娠が解った」ことも自然の流れだし、出来ちゃったもんは仕方ないというか、元気な子を産んでねと思う
けどね、「この時期にと計画妊娠」という言葉が荒れるんだよ
最初から4月復帰するつもりないじゃん!
計画的に性行為していたのなら、早期に「第2子も考えて育児休暇延長を視野に入れています」と言って欲しかったかなぁ
なんか、連続育児休暇を取るなら退職を勧められることを解っているから復帰予定時期までに妊娠したように感じて、ちょっとセコい性格なのかなと思っちゃう
妊娠は何時できるか解らないけど、計画的に子供を考えているなら正直に言って欲しい
それによって振り分ける仕事の量も調整できるし+28
-0
-
1038. 匿名 2019/03/14(木) 22:10:17
4月の復帰予定日より前に産休に入るタイミングになるの?でなければ産休なんて8ヶ月になるまで入れないしどんな名目の休業なの?あと手当も出ないよね?+12
-0
-
1039. 匿名 2019/03/14(木) 22:11:23
現場としては、一瞬復帰されるよりも、そのまま育休延長しててくれたほうが有り難いよね。引き継ぎだとか諸々の手続きもめんどくさいし。+12
-0
-
1040. 匿名 2019/03/14(木) 22:11:33
原罪みたいなもので
女は皆恥知らず
気にせずいきなよ+7
-1
-
1041. 匿名 2019/03/14(木) 22:12:28
こんなんじゃ少子化が進む一方だよね。
なんで子供を産むことに引け目感じなきゃいけないんだろ。
+10
-6
-
1042. 匿名 2019/03/14(木) 22:13:35
公務員でよかったー!!+10
-2
-
1043. 匿名 2019/03/14(木) 22:15:04
復帰後は針の筵だろうけど、権利なんだから堂々と行使すればいいのでは?
私は、イヤだけどねー+6
-1
-
1044. 匿名 2019/03/14(木) 22:15:31
いいじゃん。少子化の中子供産んで育てるってんだから。人員不足とかは会社に文句言うことで、本人に言うことじゃなくない?
私は余裕無くて子供産む予定立てられないけど、その分産める人はガンガン産んでくれと思う。
将来子供産んでない女が差別されないためっていう打算もあって協力したい。+8
-0
-
1045. 匿名 2019/03/14(木) 22:16:37
復帰せずに辞めてコンビニ、スーパーでパートすれば外国人雇わなくてもいいし、辞めた代わりに新しい雇用も生まれるじゃん+9
-1
-
1046. 匿名 2019/03/14(木) 22:17:03
何が計画妊娠だよw
だったらひとりめの産休に入る前にそう会社にも伝えとけよ。
復職する予定で保育園の入園のてはずもとってから二人目妊娠しました!計画妊娠です!って何言っちゃってんの+29
-4
-
1047. 匿名 2019/03/14(木) 22:18:19
厳しい意見多いなー
みんな自分が育休入ることになっても同じこと言えるのだろうか。
ちなみに育休中に勉強しとかなきゃとか意見あったけど、育休中の勉強なんて出来る人いたら尊敬する。素晴らしい。+9
-6
-
1048. 匿名 2019/03/14(木) 22:19:05
>>872
雇用保険全額自己負担だと思ってる?
半分会社が負担しているんだよ。
自分が払った分だけ支払われるならその考えでも良いかもしれないけど、それだけで足りるはずもなく、他の人が払った雇用保険からも支払われている。
こんなことやっていたら、足りないーてか言われて雇用保険の負担金上がるかもしれないよ。それでいいの?+9
-0
-
1049. 匿名 2019/03/14(木) 22:19:27
>>1032 それは妊婦を雇った病院のせいでしょ。
+0
-0
-
1050. 匿名 2019/03/14(木) 22:19:30
>>1006
うちも、資格職だからか育休は一人の子に対して3年取れる。
そして、その育休中に第二子を妊娠出産してさらに育休3年とることも珍しくない。
部署も元のところに必ずしも戻るわけではなく、復帰時に枠が空いてる部署に配属される事も多い。
人数が慢性的に不足しておらず大規模な所ほど、育休は長く取れるし周りもさほど気にしない。
管理職でもないし、中途半端に復帰して短期間働いてからまた妊娠出産より、きちんと復帰の目処がたってから復帰した方が会社にも負担は少ないと思う。+5
-0
-
1051. 匿名 2019/03/14(木) 22:20:00
ずっと一定数
育休の給付金が
会社から給料として出ると思ってる人いるね。
会社の給料じゃないんだってば。+60
-0
-
1052. 匿名 2019/03/14(木) 22:20:47
制度だし別に良くない?
残りの人の事考えて~とかそんな事言ってたら子供産めないじゃん。
人員は会社が管理するものじゃないか?+8
-7
-
1053. 匿名 2019/03/14(木) 22:20:48
うちの部署に希望の星がいる。
二人目の育休から復帰して1年で早くも役職付き。
時短勤務のままだけど、時短なんて感じさせないくらいパワフルに働いてるし、正直周りの男性よりめちゃくちゃ頼りになる。
逆に言えば、あそこまでできる人じゃないといろいろ言われちゃうんだろうな、、、。
子どもが欲しいけど、金銭的に働き続けなきゃいけない。仕事が大してできない私は生きづらい時代に生まれちゃったなとつくづく思う。
あと30年早く生まれたかったな。+29
-1
-
1054. 匿名 2019/03/14(木) 22:21:01
>>1041
子ども産むこと責めてんじゃないよ。
子ども産んだ私偉い!育ててる私偉い!
どから優遇されて当たり前!って態度の人が非難されてんの+37
-3
-
1055. 匿名 2019/03/14(木) 22:21:30
トピの趣旨とずれるけど。
職場のお偉いさん(50代女性)が、育休取る人や、子供が熱出したので休みますって言ってる主任に向かって<あなたそれでも主任の自覚あるの?>って言ってた。そんな発言したお偉いさん、休憩時間にスマホで自分の子供の赤ちゃん時代の写真を眺めて、<あの時は仕事を優先して、ろくに子育てしなかった。一番可愛い時期に、私は何をやってたんだろう>って言ってたらしい。
そのエピソードは社内に拡散されて、みんなに知られることになった。
ワーママが陰で文句言われてることは百も承知だよ。でも文句言ってる側も、その言動で自分の評価も下げてることを肝に銘じておいたほうがいいと思う。言われてる側も、誰が文句言ってるかってのは気づいてるよ。
みんな、言われたことや聞いたことは忘れないから。言った人だけが忘れるのよね。
親としての責務とサラリーマンとしての責務、どっちを取るのかは人それぞれだけど、価値観を押し付けないでほしい。+14
-2
-
1056. 匿名 2019/03/14(木) 22:21:45
子供できたんなら辞めろよって思う。
戻ってきてもたいした仕事しないんよね。+6
-16
-
1057. 匿名 2019/03/14(木) 22:21:53
>>1030
公務員ってそんなに鬱の人いるの?楽な仕事なのに甘たれた奴多いんだね。+7
-11
-
1058. 匿名 2019/03/14(木) 22:22:00
育児休業給付金は会社が出すんじゃなくて、国が出すんだから、今ままで頑張って働いて納めた分が返ってくるだけなんだからいいと思うよー。
主さんゆったり過ごして。
こどもを育てることも大事だもん。これからの日本のためにも大事。
頑張って!+16
-10
-
1059. 匿名 2019/03/14(木) 22:22:17
二人目欲しいのは自分の都合だし、
いつ二人目作ろうかなーって自分の妊娠計画があるように、会社だって利益出すために数年〜10年単位で先々の事業計画考えないといけないのよ
その急な変更が歪みとして職場で働く人にのしかかってくるのが迷惑に感じる人もいるってことよ
妊娠が迷惑とかじゃなくてさ
おめでたいことなのに…って悲劇のヒロインぶったり、逆に独身を責めるのは違うと思う
独身もだけどさ
妊娠して休みたいなら、それならそうと早く言えば会社もそれなりに動けるのにね
初期だから黙ってるとか、復職しようと思ってたから黙ってたとか
そもそも黙ってることがダメだよ+32
-2
-
1060. 匿名 2019/03/14(木) 22:23:16
こんなんだからマタニティーマークが電車で蹴りを入れられるのよ
日本社会で育休連続とか調子に乗り過ぎでしょ+7
-8
-
1061. 匿名 2019/03/14(木) 22:23:47
さすが荒れるトピ。
どうしても殺伐とするよね。+2
-0
-
1062. 匿名 2019/03/14(木) 22:23:49
>>368
本当にそうだよね。
何をやっても被害者意識で批判してくる人はどこにでも居るから、スルー力付けて、図太くならないとね。
批判や嫌がらせは、嫉妬や妬みからくるから。
+7
-0
-
1063. 匿名 2019/03/14(木) 22:24:10
職種によるんだけど、結局出産適齢期の女性を雇用すると言う事は、産休育休の可能性があると言うことだよね。だから雇用主は、産休育休をとられたからって慌てるのはおかしい。
入社したばかりだろうがなんだろうがそういうものだと思っておいた方がいい。
でも会社って産休育休のリスクがあっても若い人を取りたいんだね。
子育てが一段落ついて、子供が小学校高学年より上くらいでおそらくもう出産は考えていないであろう人を
もっと採用したらいいと思うよ。ブランクがあろうともね。
子供がそれくらいだったら、病気で学校休むことも滅多にないし留守番もできる年齢だから独身と変わりなく働けるよ。
うちの会社でも2歳の幼児を持つ20代後半の女性を中途採用してた。案の定というか、
2歳の子がいるから頻繁に病気で休むし勤続10ヵ月位で第二子を妊娠し産休育休決定。
0歳児と3歳の子持ちになったら、多分余計に頻繁に休むようになるよね。
確かに若くて可愛い感じのいい人だったけど、どうしてもその人じゃなきゃいけない理由はないし、
40代前半の子育てがほぼ終わった女性とかを採用すればいいのになぁと思うよ+47
-0
-
1064. 匿名 2019/03/14(木) 22:24:37
心狭い人多すぎる
育休中の人いよーがいまいが
頑張ればいい。+10
-0
-
1065. 匿名 2019/03/14(木) 22:24:55
女性の敵は女性+19
-5
-
1066. 匿名 2019/03/14(木) 22:25:11
権利なんだからいいでしょ
赤ちゃんのお世話大変なんだから
迷惑とか言われて悲しい
っていうのはなんだかなあ
+26
-2
-
1067. 匿名 2019/03/14(木) 22:26:01
楽器可能なマンションなんだから、大音量で長時間楽器やったっていいでしょ
って感じ?+16
-5
-
1068. 匿名 2019/03/14(木) 22:26:16
>>1057
だって、鬱とか精神科領域の疾患って、簡単に診断書とれるから。+3
-1
-
1069. 匿名 2019/03/14(木) 22:28:13
そういう人って復帰しても子供の病気で休みまくる。復帰後は子供が病気したら誰かに預ける、もしくは病児保育を利用する。
それが出来ないなら辞めてほしい。
誰が二人分の仕事すると思ってるの!その分そいつの給料もらえるわけじゃないのに!+22
-3
-
1070. 匿名 2019/03/14(木) 22:28:20
育休や育休連続とる人が嫌な人って仕事のしわ寄せがくるから嫌なの?
何がそんなに嫌なのかわからない。+8
-2
-
1071. 匿名 2019/03/14(木) 22:28:32
40過ぎの女性を採用したらいいよね。いまどきパソコンが使えないとかそんなことあるわけないし。
80代のうちの義理の父だって、町内会の書類パソコンで作ってる。
年齢が高いから、雇ってくれるところが少ないと思って一生懸命働くよ。
企業さんぜひよろしくお願いします+33
-0
-
1072. 匿名 2019/03/14(木) 22:28:54
来月から義理の妹が復帰する。保育に預けるみたいだけど、お迎えやら風邪の時はうちらに宜しくと、義母伝いに旦那に言ってきた。今だってすでに迷惑かかってます。でも感謝のカケラもないから正直ふざけるなと思う。
+21
-0
-
1073. 匿名 2019/03/14(木) 22:29:30
権利なんだからいいでしょっていうけど
育休→退職っていう人が多くなって
手当は復帰後とか返還請求とかいう議論になりつつあるのはいいんですかね…
独身だからわかんないんでしょ!とか使う頃に
制度が変更されたらどうしてくれるんだ+9
-1
-
1074. 匿名 2019/03/14(木) 22:29:30
>>1029
うちの会社は立て続けに結婚や妊娠で退職する人がでたから、そういう心配のない人を、と50歳のおばちゃんを取りましたが、占いにはまっていたり、廻りの人に攻撃的だったりと、年齢関係なくその人の資質に問題ありの人でしたが、やっぱりおばちゃん危険!となって若い人を取るようになりました。
しかし、その若い子にも2年くらいで転職されてしまいました。人事に見る目がなさ過ぎる。+11
-0
-
1075. 匿名 2019/03/14(木) 22:29:37
図太いと思う。
1年働いてから妊娠or退職しても結局は迷惑だし、
高齢出産、年齢差を考えたら仕方ないのも分かる。
2歳以上あけろ!とも言える権限もないし、
職場次第だよね。+8
-0
-
1076. 匿名 2019/03/14(木) 22:30:15
ずうずうしい人が多くて、イメージ悪い+16
-0
-
1077. 匿名 2019/03/14(木) 22:31:04
そんな計画的に子ども作れるもんなの??
そしてその計画をみんな事前に会社の人に言ってるの?+10
-0
-
1078. 匿名 2019/03/14(木) 22:31:46
それが会社の福利厚生出会ってその人がとれる権利があるから強くは周りも言えないけど職場で働いてる人にとってはいい気はしないよね!
さらに続けて育休とって退職なんて人が続いたら育休の制度にすら文句言う人とかもっと増えちゃいそう。
女性が働きにくい世の中にどんどんなってしまう。+9
-1
-
1079. 匿名 2019/03/14(木) 22:32:19
そもそも二人目欲しいなら黙ってる必要ないし、夫婦でそう決めた時点ですぐ会社に報告すれば済む話じゃない?
初期だから黙ってるってコメントあったけど、
義理の両親とか友達じゃないんだからさ…
復帰するにも体調が影響したり、育休延長して出社しないとしても
どっちにしても会社に多少なりとも影響あるんだから
黙ってなきゃ退職促されるとか言ってる人いるけど、
大事なこと黙って急に言われる、後出しする人が会社の人材として居て欲しいかな?
ミスしても黙って隠して、後出しでミスしました!って言ってるのとおんなじことしてると思う+13
-2
-
1080. 匿名 2019/03/14(木) 22:33:55
>>1068
横だけど簡単に取れちゃうから、私の先輩、定年直前までまで鬱で通したわ。そして数日出てきて定年迎えた。昔からいるから退職金うちの旦那より多い+1
-0
-
1081. 匿名 2019/03/14(木) 22:33:56
昔に産休育休取ったけどその後復帰して同じ産休育休取ってる人の仕事のフォローを黙々としてる年配の女性がいる
そういう人なら批判も出ないんじゃないの+11
-0
-
1082. 匿名 2019/03/14(木) 22:34:03
結局ワーママがどれだけ頑張って仕事しようが文句言うよ、ここの人達は。
+6
-4
-
1083. 匿名 2019/03/14(木) 22:34:23
>>1071
それがさ、パソコンは使えます!と面接で言っておきながら、パワポで資料さえ作れない人が結構いるんだよ。
せめて正直に申告してくれよーと思う。+4
-0
-
1084. 匿名 2019/03/14(木) 22:35:42
他人の育休に一喜一憂してたら仕事なんてできないよ。
他人が育休連続でとろうが自分の仕事したらいい。出世のチャンスだし。+10
-0
-
1085. 匿名 2019/03/14(木) 22:35:58
>>1077
初産が30歳以上のBBAには難しいんじゃないかな+1
-8
-
1086. 匿名 2019/03/14(木) 22:36:30
>>1074 そっかーそれは困った人たちだったね
うちの会社は、定年退職した女性の後のポジション、結構雑用的なことがあって多分若い人はやりたがらないと思う。40代前半の女の人が採用されてうまく回ってる。子供はもう中学生とか言ってたかな。だから土曜日とかも出勤できるしいい感じ+8
-0
-
1087. 匿名 2019/03/14(木) 22:36:57
育休とるのは権利だからいいけど周りの負担が増えてるのは確かなんだから自分のことだけじゃなくてそのことも理解して欲しい
子供いない人にはわからない!
こっちは少子化対策に貢献してやってるのに!
とか言われるとイラッとする+23
-0
-
1088. 匿名 2019/03/14(木) 22:36:58
昔、急に親の介護が始まり、病院の付き添いやケアマネとの話し合いで休みをとろうとしたら、散々産休育休とって復帰した方に、「またですか?!」と言われた。
+43
-0
-
1089. 匿名 2019/03/14(木) 22:37:21
2年パートやってた人が正社員になって数ヶ月で妊娠→産休育休→子供預けられなかったので育休延長
で2年後くらいに戻ってきたけど会社の方針で同じ部署に配置できないので新しい部署に移動
そしたら1ヶ月もたたずに妊娠3ヶ月ってのが発覚&緊急入院でそのまま産休そして育休そして延長
今度戻ってくるけどまだ若いからもう一人ってのも有りうるしおめでたい事なんだけど
正直1回やめてほしいなぁって思います
その人の席を残しておかないといけないから新しい人も入れられないし
「子供産んでから言って!」って言うけどごめんね私子供産めないから+6
-0
-
1090. 匿名 2019/03/14(木) 22:37:37
第一子子育て中です。ママ友の8割は主さんみたいな感じ。2歳差を狙って計画的に育休延長。
+7
-4
-
1091. 匿名 2019/03/14(木) 22:37:42
>>1005 生んだだけで子供が未来の財源を支えるとかいってる人、頭悪すぎ。
それ、健常者で働けて税金おさめられる人限定の話。
子供が税金おさめられるようになってからいってほしい。
今、精神障害で障害者年金を貰ったり、発達障害で働けないとかニートやひきこもり多いのに。そういう場合、更に税金を食うだけなんだよ。
一人親家庭もしかり。毎年政府は一人親家庭の手当てにすごい税金つかってつんだよね
+24
-2
-
1092. 匿名 2019/03/14(木) 22:37:53
知り合いが育休してたけど、復帰が近くなってきたら、2人目欲しいわーと軽々しく言ってきた。どうしても作るだろうな。
+15
-0
-
1093. 匿名 2019/03/14(木) 22:37:56
ワーママは他者に優遇して貰う事ばっかじゃなくてお互いフォローにまわればもう少し上手く物事運ぶんじゃないの?+23
-0
-
1094. 匿名 2019/03/14(木) 22:38:38
いいじゃん計画通りトントンと出来る事だって大変な奇跡だよ。
そのかわり復帰したらキチンと働く。
それが出来ればいい話よ。+8
-0
-
1095. 匿名 2019/03/14(木) 22:38:59
まあ最後はその人の人間性と、仕事ぶりなんだろうな~。
+7
-0
-
1096. 匿名 2019/03/14(木) 22:39:13
雇用保険から出てるから会社から出てるわけじゃないんだよね。+0
-0
-
1097. 匿名 2019/03/14(木) 22:39:19
>>1083 それはあるあるだから、面接でテストしたほうがいいよね。
そんな私も、ブランクがあった後にハロワの臨時職員の試験受けたら
パソコンの試験がありますと言う言われていてExcelがあったよ。+2
-0
-
1098. 匿名 2019/03/14(木) 22:39:33
>>964
その言い方はあかん。+3
-0
-
1099. 匿名 2019/03/14(木) 22:39:45
2人目までならいいけど3人目はやめてほしい+4
-0
-
1100. 匿名 2019/03/14(木) 22:40:23
>>799
主は去年のうちに会社に妊娠報告済みって途中に追記ありましたよ!+2
-0
-
1101. 匿名 2019/03/14(木) 22:41:00
>>1093 それは思う。ワーママだらけの部署を作ったらいいと思うんだよね。
でも、子供の年齢や健康状態、祖父母のサポートで全然違うからなあなんとも言えない+25
-0
-
1102. 匿名 2019/03/14(木) 22:41:13
育休明けで復帰しなかったら返金する義務あると思う。会社に貢献しないんだし。
復帰しる人にはあげればいい。
権利主張するなら義務はたさないと。だって本来復帰しないなら与えられるのおかしいお金なんだから+60
-4
-
1103. 匿名 2019/03/14(木) 22:41:18
育休後復帰してもこどもの体調不良で何度も休む事になるからね+16
-0
-
1104. 匿名 2019/03/14(木) 22:41:21
でも正直妊娠中って悪阻があったり重い物持てなかったり仕事にならずに周りに迷惑かけること多いよ。
妊娠中も何があるか分からないし。
立て続けの方が双方楽だよ。元気なお子さん産んでください!+30
-3
-
1105. 匿名 2019/03/14(木) 22:42:15
少子化だから子どもを産め、結婚したら「子どもはいつ?」と聞かれる。産んだら産んだで働き手として見てもらえない。子育て支援や制度はしっかりしてきても、職場の人の理解は得られずとっても育児をしにくい世の中だなと思います。
私は保育園が落ちて育休延長になりました。預けないと働けない。でも預ける場所がない。いつ決まるかも分からない。それならばその先は退職するしかないんじゃないかと不安ばかりです。
もちろん子どもを望んだのは自分です。色んなものを犠牲にして可愛い我が子のために子育てしています。
今は独身時代のようには働けませんが、子育てがひと段落したら次の子育て世代を支えて働きたいなと思います。+35
-0
-
1106. 匿名 2019/03/14(木) 22:42:24
障碍者雇用みたいに産休育休明けの人を優遇して取ったら
税金免除とかあったらいいのに勿論年齢は不問
そもそも今時転職に年齢制限があるのもおかしいけどね
確かに体力的な問題もあるけど同じ業種なら50代までOKとか+0
-5
-
1107. 匿名 2019/03/14(木) 22:43:05
ぶっ飛んだ考えだけど、男も出産できるようになったらいいのに
そしたら第一子は母、第2子は父とか出産分担できるのに+20
-2
-
1108. 匿名 2019/03/14(木) 22:43:05
>>1088 えー?それは何言ってんのって感じだね。+21
-0
-
1109. 匿名 2019/03/14(木) 22:43:09
確かに連続の方が楽。
結局つわりだー切迫だー言うしね。+7
-0
-
1110. 匿名 2019/03/14(木) 22:44:46
迷惑でしょ+20
-0
-
1111. 匿名 2019/03/14(木) 22:44:48
うちの職場では育休明けてすぐまた妊娠して育休取った人がかなり叩かれてた。
自分も今育休中で二人目ほしいと思ってるから同じ事考えてたけど、どっちにしても迷惑かけるのは仕方ないと思う。
二人産んで仕事復帰するにはやっぱり図太いおばさんにならないとやってけない!
周りの意見は気にしないで自分が出来ることに集中するべき!+13
-3
-
1112. 匿名 2019/03/14(木) 22:44:51
お金お金拘らなくても…
結局育休でお金を貰ってるのが嫌なの?+7
-1
-
1113. 匿名 2019/03/14(木) 22:45:24
これってさ、普段の仕事ぶりも影響してくると思う。
普段から権利ばかり主張する人に対しては周りだって冷たくもなるだろうし、大変な中みんなに迷惑かけまいと一生懸命働く人に対しては周りも寛容になるんじゃないかな。
やっぱり子供がいると休みがちになるのは事実だし、その時にいかに周りに対する感謝の気持ちと謙虚な姿勢を持てるかどうかじゃないかな。
○○だから仕方ないじゃん!って態度だと、そりゃ周りが冷たくなったり、悪く言われても仕方ないと思う。自分がいない間にその抜けた穴を埋めてくれてる人がいるわけだし。+29
-0
-
1114. 匿名 2019/03/14(木) 22:45:32
>>1092
人数じゃないけど子供の人数が多ければ多いほど
早退や急な休みが増えるし何故か月曜日に休む率が高い
仕方ないけどその人は全く当てにしてない
だから事前にある程度、その人がいない前提で仕事の調整する
だから重要な仕事は任せられない
酷な言い方だけどその方が仕事が進む
+18
-0
-
1115. 匿名 2019/03/14(木) 22:46:50
育休手当ってずっと貰い続けれるわけじゃないよね?
私は今育休中ですが、貰える手当は出産~半年までは前年の年収の3分の2で、半年過ぎると2分の1に減って、1年半過ぎると無給になるって説明を受けたけど(間違ってたらすみません)
手当って年収に含まれるのかな?
もし含まれないなら、続けて二人目妊娠→そのまま育休だと前年の年収がゼロだから手当は出ないのでは?
臆測で話してるのて間違ってたらごめんなさいm(_ _)m+3
-10
-
1116. 匿名 2019/03/14(木) 22:48:11
公務員なら育休延長とか育休中にさらに妊娠して育休連続しやすいと思ってる人多いけど、そんなことないよ...
部署ごとの人員が決まってるから異動させて人増やすとかできないし同じ係が全部負担背負ってる+23
-0
-
1117. 匿名 2019/03/14(木) 22:50:10
パソコン使えます=パワポとかドヤってるバカなガル男がいるけど、それは普通は使用可能ソフトの欄で確認すべきものなんですけど(笑)は~、こういうバカがドヤる時間帯…そもそもパソコン使えるって何?パソコンの電源を入れることができます?ということ?(笑)
普通はパソコンスキルなら何ができると具体的に書きますよね。
もうバカばっかり…+5
-0
-
1118. 匿名 2019/03/14(木) 22:52:04
権利としてあるなら産休取ってからやめるよね。どうせ辞めるんだから。
問題なのはそのせいで誰かがとばっちり食うシステムだよね?
それは会社の責任で、日本全国の会社でできてないなら誘導できてない政府の責任じゃないの?
少なくても産休取った人は責められなくない?お礼は心からすべきだと思うけども。+11
-6
-
1119. 匿名 2019/03/14(木) 22:52:31
いいんじゃね。職場がOKなら+16
-0
-
1120. 匿名 2019/03/14(木) 22:53:51
育休制度悪用するやつがいるならいっそのこと育休廃止して、その代わり子育てでブランク空いた女の人でも就職しやすいようにすればいいのにね+12
-1
-
1121. 匿名 2019/03/14(木) 22:53:58
>>1114
連休明けとか休む率高いよね。
+9
-0
-
1122. 匿名 2019/03/14(木) 22:54:18
育休取れる企業に就職したならその制度を使いまくったら良いやん。
私取らせてもらえず退職して、結局はただのパートよ(笑)+6
-0
-
1123. 匿名 2019/03/14(木) 22:54:48
育休・産休、その後の時短、全然構わないけど、その陰で割を食う人がいるんだよね。
だから、制度を利用している本人が悪くなくたって、割を食う人にとっては、腹が立つ気持ちって仕方ないし、向けどころがないから、その人にイライラしてしまう。
誰かが泣きを見ないようにすれば、みんなもう少し大らかに受け止められる。
だけど、代わりに仕事引き受けてるこっちには平気で無理させたり、散々使い捨てしてるくせに、女性の妊娠・出産に理解あって応援しているアピールする上司に、心底むかつく。+29
-0
-
1124. 匿名 2019/03/14(木) 22:57:55
>>1114
仕方ないけどそうだよね。
+1
-0
-
1125. 匿名 2019/03/14(木) 22:58:25
あー、旦那が甲斐性なしなんだなぁって思う。+8
-1
-
1126. 匿名 2019/03/14(木) 22:59:20
そういえば昔って、銀行や商社って、社員のお嫁さん候補として女性を大量に正社員で採用するけど、みんな社内結婚やら寿退社で数年でやめていくから、回転もいいし今みたいに育休がとーかもなかったんだね。
社内結婚だから仕事のこともわかっているし、夫は仕事に集中できる。女の人は専業主婦で家事と育児に集中するけど、夫が稼いでくる給料で十分にやっていけた
なんか昔っていい時代じゃない?まぁ高度経済成長時代だったからもうその時代に戻れる事は無いんだろうけど。今みたいに夫の給料が少なくて共働きで、0歳児を保育園に入れて女の人も会社にしがみつかないとやっていけないと言う時代ではなかったんだね+55
-1
-
1127. 匿名 2019/03/14(木) 22:59:44
時短でも育休でも専業でも結局は誰かから批判されるんだから知らん顔してればいいよ。+18
-3
-
1128. 匿名 2019/03/14(木) 22:59:58
むしろ育休連続でとる人収入あるタイプじゃない?がめつい+9
-0
-
1129. 匿名 2019/03/14(木) 23:00:39
ブランクがあってもバリバリ働ける40代以上を採用すべきという人が結構いるけど、正直10年も空いて感覚が鈍っている人を取るくらいなら若い男性を入れるか派遣で良いと思う。。
経った1.2年でも感覚が鈍るとか浦島太郎状態になると言ってる人が多いのに。+3
-6
-
1130. 匿名 2019/03/14(木) 23:00:49
>>1102
育休は雇用保険から出てるから、会社が払ってるわけじゃないよ。+15
-0
-
1131. 匿名 2019/03/14(木) 23:01:18
30半ばとかなら
出産可能かギリギリになってくるから
仕方ない気もする+4
-0
-
1132. 匿名 2019/03/14(木) 23:01:38
そんなんで文句言う人がいる限り少子化は改善されないよね。
とって当たり前の権利なのに祝福どころか嫌な顔されるんだもの+14
-5
-
1133. 匿名 2019/03/14(木) 23:02:12
>>1101
大手のハウスメーカーでワーキングマザーだけの部署を試験的に作った事がある。
でも半年で部署ごとなくなって、結局部署編成し直してワーママは分散して配置し直した。
+19
-0
-
1134. 匿名 2019/03/14(木) 23:02:23
待って待って!!
色々勘違いしてる人多すぎますよ!!
まず、育児給付金は給料ではないので、会社から支払われているものではないですよ!ほとんどの会社は育休中給料は0です!
その知識ないのに批判してる人多すぎます!
そして主は途中に追記で、去年のうちに会社には報告済みだと書いてありますよ!
よく読んでからコメントしないと、とんちんかんな批判になってしまいますよ!!+27
-1
-
1135. 匿名 2019/03/14(木) 23:02:36
絶対復帰しろと言ったり、妊婦には気を遣うと言ったり、子供の熱がで早退されるの迷惑退職するべきと言ったり、放置子は迷惑と言ったり、人足りなくてきついと言ったり、専業主婦が見下されてたり、
もうどの選択肢も叩かれるんだから好きなようにすればよいよ+25
-2
-
1136. 匿名 2019/03/14(木) 23:03:40
会社の先輩が計画的に連続で育休とったんだけど、裏ではもう辞めればいいのに言われてたよ。
復帰してからは子供が熱出したり、保育園の行事があるから仕事ちょこちょこ休んだりして本当大変そうだけど、仕事も育児も頑張ってる自分が好きオーラが出てて、なんか見てて痛いなーって思ってる。あんな風になりたくない。絶対言えないけど。+7
-6
-
1137. 匿名 2019/03/14(木) 23:04:10
>>1115
働いてた期間を4年前まで遡れるから
上手く立て続けに生めれば三人目までは支給されるらしいよ+11
-0
-
1138. 匿名 2019/03/14(木) 23:04:21
>>1123 それはあるね。うちの会社の上司も、妊婦さんにすごく優しくて、他の社員にはサポートするようにと言ったり、妊婦さんが休んだり時短にしたりしてもすごく理解があって優しい言葉かけたりしてる。
でも、サポートしている方にはその優しさは向かないwなんでやねん+20
-0
-
1139. 匿名 2019/03/14(木) 23:04:39
>>1123
>代わりに仕事引き受けてるこっちには平気で無理させたり、散々使い捨てしてるくせに、女性の妊娠・出産に理解あって応援しているアピールする上司に、心底むかつく。
他にも同じような上司がいるんだね。それか私と同じ会社で働いてる人か。+13
-0
-
1140. 匿名 2019/03/14(木) 23:05:14
なんでこんなに出産妊娠しにくい社会になってしまったんだろうね
同じ女性からも批判の的+9
-4
-
1141. 匿名 2019/03/14(木) 23:05:34
でたでた。批判の嵐。まぁこのコメントもマイナス祭りなんだろうが。
いいじゃん。ある制度なんだから思う存分活用すれば。私は中途半端に戻って来られるより全然いいと思うけど。
女の掲示板だってのに、なんでこうも子育て関連トピは厳しい意見だらけなんですかね。
職場の迷惑とか色々言われてるけど、悪いことしてるわけじゃないんだししっかり休んで子育て頑張ってね☆
復帰後すぐ辞めたり復帰せずに辞めることになったって、仕方ないことだってある。みんながみんな、もらうもん貰って辞めよ!ってずるいこと考えてる人たちばっかじゃないし、むしろそっちの方が少数派だと思う。全部同じにしないでほしいよ。+14
-2
-
1142. 匿名 2019/03/14(木) 23:05:50
>>1133 へえーすごく興味深い話だね!+6
-0
-
1143. 匿名 2019/03/14(木) 23:06:26
なんか計画妊娠ですとか開き直ってるところがムカつく。
権利だから!って、周りの迷惑は考えないで、申し訳ないって気持ちがゼロって感じ。+10
-2
-
1144. 匿名 2019/03/14(木) 23:06:58
二人目ほしいけど、復帰してまだ二ヶ月。
私は高齢出産間近な年。
そもそも一人目も妊娠するまで体質改善とかして時間かかった。
二人めまだかとわめく義実家
もう何が正解なのかわからない+9
-1
-
1145. 匿名 2019/03/14(木) 23:08:41
>>1140 女性が会社勤めをしながら、妊娠出産が当たり前になってきたのはこの10年? 20年?位だからかなぁ。昔は寿退社、妊娠退社が多かったから、会社ではおめでとうって言われてやめて行ったんだよね+7
-0
-
1146. 匿名 2019/03/14(木) 23:08:50
子供できたら辞めたらいいのに。
仕事もしたい、子育てしたいって贅沢じゃない?
まわりが尻拭いだよ。
共働きじゃないとやってけないのかな?
+11
-6
-
1147. 匿名 2019/03/14(木) 23:09:06
>>105
労働法知らないバカなんだろうしほっとこうよ+5
-0
-
1148. 匿名 2019/03/14(木) 23:09:14
昔は良かったみたいな話はしたくないけど、女性が専業主婦やパートでやっていけるくらい会社が男性に給料をくれればこんな問題おきないのに。+11
-1
-
1149. 匿名 2019/03/14(木) 23:09:37
妊活始めてもすぐ妊娠するとは限らないからね
前回がなかなか妊娠しなかったから二人目の時は余裕持ってはやめに妊活したらすぐ出来たって話も聞くし
別にみんな迷惑かけたくてかけてるわけでもないしそもそも妊娠して迷惑って考えが酷い
仕事で負担が増えるのはその会社のやり方の問題じゃない?みんなで分担じゃなく個人や数人にそのまま丸投げしたり+5
-0
-
1150. 匿名 2019/03/14(木) 23:10:04
雇用保険で給付されてるからね
民間の生命保険で保険降りた時にズルイなんて思わないでしょ
それと同じなのよ+7
-1
-
1151. 匿名 2019/03/14(木) 23:10:07
まぁ多分、昔の時代に戻る事はなくこれからいずれにしても、育休産休が当たり前の時代になってくるから、会社は、社会はどうなっていくんだろうね+7
-1
-
1152. 匿名 2019/03/14(木) 23:11:02
>>1134
税金だから余計批判するのでは+12
-2
-
1153. 匿名 2019/03/14(木) 23:11:32
なんで男の給料こんな低いんだろう
全然上がらないよね
給料もボーナスも今年は上がりました!とかニュースでやるけどそれって大手ばかり+21
-0
-
1154. 匿名 2019/03/14(木) 23:12:33
>>1148 それは思うわ。専門職や超一流企業の社員で、どうしても仕事を辞めたくない人はともかく、
扶養内パートなのに少しでも収入が必要だからと、0歳児を保育園に預けているパパとママさんもいるしね。
給料上がるどころか下がってるもんね。そして物価は上がってるし。+8
-1
-
1155. 匿名 2019/03/14(木) 23:12:44
結婚したら、子供が出来たらで男の人の給料を上げれば良いのに。
独自の男とはお金の消費も違うし+4
-5
-
1156. 匿名 2019/03/14(木) 23:12:48
入社して一年目に育休に入った人めちゃくちゃ陰口叩かれてたよ。特に男性に。あの人たちは、望めばすぐに子どもができると思ってるんだろうか。+4
-11
-
1157. 匿名 2019/03/14(木) 23:13:57
>>1115
まさに育休中なのに全然正しい知識ないって逆にすごい。会社経由で給付金や手当金申請するところが多いんだろうけど、自分で申請させたらいいのに。そしたらもっと有り難みも出そうだけど。+3
-6
-
1158. 匿名 2019/03/14(木) 23:14:02
一年目はさすがに働く気あるの?って思われても仕方ないかな。
+37
-0
-
1159. 匿名 2019/03/14(木) 23:14:04
迷惑迷惑と言うけれど明日交通事故にあって独身ガル子だって時差通勤や時短勤務をするかもしれないよ
うちの部署でも独身女性が立て続けに2人通勤時の事故で骨折してた
迷惑かかるからって辞められないでしょ+8
-17
-
1160. 匿名 2019/03/14(木) 23:14:04
>>1153 そうそう問題はそこなんだよね。それなのに、そこを改善しろって言うんではなく、
保育園作れ、そうすれば働くって言う女性が多いね+6
-2
-
1161. 匿名 2019/03/14(木) 23:14:14
>>1138
結局上司または管理者にダイレクトで影響が出ないと気づかないんだろうなと思う。
口だけ妊娠出産育休からの時短を認めるなんて簡単な事だもん。
それをフォローするのが自分じゃないから『理解ある上司』で居られるだけなのにな。
フォローしてる側から負担が大きいと報告相談された所で、まあその辺上手くやってよ、お互いさまって事で~みたいな。
何がどうお互い様なのかわからんけど。+13
-0
-
1162. 匿名 2019/03/14(木) 23:14:43
現役世代から言わせてもらうと、ほぼ100%しわ寄せがくるし、こっちの仕事を手伝ってくれることは皆無だから迷惑なのでやめてほしい。
そういう人と接したことなかったときは復帰も良いのでは?と思っていたけど、実際に接すると皺寄せ、権利主張で最悪。そういう人に限って数年、復職しないし、最悪、退職するよ。
私から言わせると雇用保険詐欺と思ってる。
迷惑なので、とっととパートにでも切り替えて子育てに専念してくださいな。
+58
-13
-
1163. 匿名 2019/03/14(木) 23:15:09
>>1127
そうだよね。図太く生きたもん勝ち。+7
-0
-
1164. 匿名 2019/03/14(木) 23:15:35
有休すら取り辛いこの国で産休育休なんて歓迎されるわけがない+39
-0
-
1165. 匿名 2019/03/14(木) 23:16:14
本当に子育てしにくいですよね。
+11
-9
-
1166. 匿名 2019/03/14(木) 23:17:45
>>1159 もちろん誰にだってそういう可能性はある。でもそれと育休はちょっと違う感じ?
普通程度の事故だったら数ヶ月で元通りになるし。不幸な交通事故にあった人だしいたわる+18
-1
-
1167. 匿名 2019/03/14(木) 23:17:57
普段の仕事ぶりと周囲への配慮を怠らず、
出産後は図太くいるしかないよ。
続けてとるならね。
出産は必ずできるわけじゃないし年齢制限もある。
若くても順調に妊娠出産できるとは限らないし
2人目以降もなおさら。+2
-2
-
1168. 匿名 2019/03/14(木) 23:18:13
育休なんて制度やめて、一旦退職してもらって、
また働きたくなった時に面接すれば
積極的に採用しますよって感じで良くない?+44
-2
-
1169. 匿名 2019/03/14(木) 23:18:24
このアナウンサーの人みたいなやり方をやってる人考えの人もいるから批判が起こるんだよね。
制度だから使わなきゃ損みたいな。
例え偶然の妊娠だったとしてもこういう事例があるから疑ってしまう。+11
-0
-
1170. 匿名 2019/03/14(木) 23:19:05
合法泥棒+15
-0
-
1171. 匿名 2019/03/14(木) 23:19:10
新人で育休取ってそのままやめた人がいた
研修費とか資格取得の講習代とか出してたのに、だから女はとりたくない…って上司が言ってたわ。+23
-0
-
1172. 匿名 2019/03/14(木) 23:19:12
40歳子育て真っ盛りのわたしからすると恐ろしい意見がチラホラ+2
-6
-
1173. 匿名 2019/03/14(木) 23:19:40
資格職ですぐ辞めても子育て後に復帰しやすいとか
の人はちゃんと人生設計考えてきたんだなって感じ+1
-0
-
1174. 匿名 2019/03/14(木) 23:19:42
>>1108
ほんと、そう思う。子持ちは偉そうだよね。
あんたの方が役立たずだし、私ならそっくりそのままそのセリフをお返ししてるわ。
あんたは快楽で子供作って権利ばかり主張してるじゃん!といってブチ切れるかも。+18
-6
-
1175. 匿名 2019/03/14(木) 23:19:43
私は出産前に退職した身だけど、辞める前に先輩(男)からこれからは旦那の給料で暮らせていい身分だねって言われたことが未だに頭から離れない。自分から辞める決断をしたけど、本当は辞めたくなんてなかったよ。
児童手当とか各種手当のように、世帯収入を考慮して産休、育休手当を決めるのはどうだろう。退職する人にもう少し手当てとして上乗せして、実質もらえる金額はそこまで大きな差が出ないようにして。本当に辞めたくない人はそれでも取るだろうし、何年も続けてとる人はみんな察して少しは優しくできるでしょ?+9
-0
-
1176. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:11
物価は上がり、給料据え置き
待機児童問題で保育園増やします、なんなら子連れ出勤を支援します~!ってそこじゃないんだよ
そもそも働きに出なくても良いくらいの給料をくれればみんな穏やかに暮らせる
子供の教育にも良さそうだし
+10
-1
-
1177. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:13
>>1165 昔と今とどうなんだろうね?私が産んだのは10年以上前だけど、例えば30年前と比べてどうなんだろうか+2
-0
-
1178. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:13
他の人が頑張って仕事をしてるときに産んだらすぐにまた生でセックスとか社会人としてより人間として頭おかしいとしか思えないわ。どんだけ性欲強いのよ。+17
-9
-
1179. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:13
>>1165
しにくいなら、しなけりゃいい。
そういう考えなら大迷惑+8
-3
-
1180. 匿名 2019/03/14(木) 23:20:47
>>1142
仕事内容にもよるけど、複数人が一気に休むとかすると仕事が滞りそう。
子供がいる人同士ならわかり合えるしお互い様、って助け合って働けたらベストだとは思うけどね。
+5
-0
-
1181. 匿名 2019/03/14(木) 23:22:33
>>1176 同意!
保育園作れと議員に陳情したりする人はいるけど、夫の給料上げろ!家庭で育児させて!って陳情する人は聞いたことがない。+10
-2
-
1182. 匿名 2019/03/14(木) 23:22:45
日本って労働時間の割に生産性が低いって言われてるの、マナーとか礼儀を守ってるからじゃないかと思ってる。例えばお中元を送りあったりお礼状書いたり。ハンコを上司に向かってお辞儀させるとか。
そういう無駄を省いていけば、こんなにギスギスせずに働いていけると思う。+5
-0
-
1183. 匿名 2019/03/14(木) 23:23:48
>>1174
子供はつくるつくらないかは選べる。
だけど、かいごは選べないから仕方ないよね。
あ、快楽に身をまかせて出来ただらしないやつは子供出来ただけかね+18
-0
-
1184. 匿名 2019/03/14(木) 23:25:03
>>1148
いや、いくら男性が稼いでたって変わらないよ。
「私は仕事で社会と繋がってたいの!キャリア捨てたくないのぉー!」って吠える女も多いからね。+4
-5
-
1185. 匿名 2019/03/14(木) 23:25:32
>>1152
雇用者と会社が払っている保険料と国費です。全て税金で賄われているわけではありません。+4
-4
-
1186. 匿名 2019/03/14(木) 23:25:42
>>1166
育休、時短の話になると「独身だって怪我するかも知れないし、そうなったら時短でしょ」みたいな話に持ってく人必ずいるよね。
+20
-1
-
1187. 匿名 2019/03/14(木) 23:26:02
正直くっそ迷惑。育休中のお金も税金からですよね。こういうメンタルがモンペになるんだね+15
-8
-
1188. 匿名 2019/03/14(木) 23:26:04
入社してすぐなんか、また若いから妊娠しにくくなるから慌てるとかないでしょう。
ただ、出来ただけのバカ+15
-0
-
1189. 匿名 2019/03/14(木) 23:26:05
育休中って給料もらえるの?+5
-1
-
1190. 匿名 2019/03/14(木) 23:26:42
>>1180
なんか三年くらい前ネットで見たけど、生産加工のパートの 少人数の職場だけど小さい子持ちのお母さんばかりで、突然今日休みますって言う連絡もしなくていいんだって。休む時連絡不要。だから小さい子がいても気兼ねなく働けるらしい。
まぁそーゆー職場だからできることだよね。私も大勢で同じことする工場のパートしたことあるけど、大人数で同じ仕事やるから、 何名か増減しようが関係ないんだよね。
そーゆーいつ休んでもいいような仕事はまぁ給料は安いよね
+19
-0
-
1191. 匿名 2019/03/14(木) 23:27:26
お祝いする気持ちもあるし
おめでたい事だし
本人には幸せになって欲しいと
思うから、普段はフォロー頑張っています。
本人も周りも待ちに待った復帰でしたが
育休中に予定外に2人目を妊娠してしまって
この前またすぐ産休に入った同僚が居ます。
うちの職場は人手も少ない上に
もう1人子だくさん主婦(一番下が幼稚園児)
が居るし後は学生で、
シフトたくさん入れるのが私ともう1人で、両方
子なし主婦のパートです。
私ともう1人も文句や悪口なんて言いません。
でも、正直に現実を主に教えてあげるとしたら、
やっぱり周りはしんどいです。
子ども居ないとか、産んだ事ないから
分からないんだと言う方いらっしゃいますが
多分お互い様じゃないかと。
子持ちになる前に誰かの相当なフォローの立場、キツい経験をされた事のある方はこちらの気持ちもわかるので、申し訳なさが滲み出てるし、
そんな言葉は出ないと思うんです。
子を持たなくても 子持ちの人は大変だろうから、
仕方ないんだろうからと、こちらは思いやって、
何も言わずに悪く思わない様にキツいけど代わりに仕事しています。
子を産むのも育てるのも自由だし
権利があるんだし、おめでたい事なんだし。
でも、貴方たちの為を思っていて、貴方たちの為に
苦労をしてる人たちが居るのは理解していて欲しいです。
実際 お子さんが熱や風邪で休む・そしてお母さんに移って更に会社休む・急なお子さんの予定で会社休む・妊婦さんの体調不良の日…
それ等の欠勤、全て正社員の一人&私が代わりに出勤してきました。物ではなく命を扱っている仕事なので誰かが代わりに出なくてはならず、その正社員の人も忙しいので仕方ありません。都合のいい立場だし仕事に出る事は嫌ではありませんが、正直年末から今にかけてまだ疲れがとれません。風邪やインフルエンザとか流行る季節だし覚悟はしてたのですが。
そして、その休んだ本人から代わりにこの日出ます
とかはありません…。こちらからは言えません。
ここ数ヶ月休みが 月3日くらい潰れたまま、連勤が続いたりします。ここだから言えるけど正直キツいです。。前の激務の会社を辞め 結婚してただ子なしパートでゆったり働くつもりが月8日も休めなかったりして予定より心身ともにキツい日々になりました(´・_・`)
主の質問に答えて正直に書くと、
ちょっと戻って来るよりは
連続でずーっと産休&育休に入って頂いてた方が
仕事上、周りは気を使わずに済むし、
せっかく復習やおさらいとして教えても
無駄な様な気がしていまいます。
あとは、これは小さな会社などの問題ですが
少しでも戻って来る期間があると会社側はかなり短期のアルバイトしか募集出来ません。
そんな条件ではあまり人も来ませんし、
短期の子が長期希望に気が変わってその子の方が有望でも、少しの間だけ戻ってくる貴方の為に
一旦辞めるか、他の職を探す他なかったりします。
それらのいくつかの事を考えると
主は復帰せずに連続でいいと個人的には思います。
キツい事言いましたが、主とお子さんの人生なので
幸せに暮らして下さい。
気になってここで質問するような方だから
開き直ってるわけじゃないし、気を使える方なんだなと思いました。+12
-10
-
1192. 匿名 2019/03/14(木) 23:27:47
>>1186
公共の場所で赤ちゃん泣いても放置の母親いるって感じのトピで、おばちゃんもうるさいとかトピズレコメントするやつみたいな+7
-0
-
1193. 匿名 2019/03/14(木) 23:28:31
もうさ、育休中の手当なしにすればいいんじゃない?
どうせ働けないんだし。+33
-4
-
1194. 匿名 2019/03/14(木) 23:29:23
>>1184
>私は仕事で社会と繋がってたいの!キャリア捨てたくないのぉー!
別にそれなら頑張れるんじゃない?、今まで積み重ねた物を守りたい人もいるし。
だから、継続するか辞めるか、辞めても復帰したいならいつからしたいのか、とか選べる環境があればいいように思う。
+5
-1
-
1195. 匿名 2019/03/14(木) 23:29:40
何で怒りの矛先が人員補填しない会社じゃなく、育休続けてとった人なの?
「あの人が抜けた穴を残った人間でまわすよしんどい」、って感情よりも「あの人ばかりズルい!!」なのかね?
育休続けてとった人の穴を埋めてたんだから、絶対戻ってこいっていうのも、補填しない会社が一番悪いんじゃないの?
女って自分と他人を比べる生き物だから、こういう論争が絶えないの?
私は育休切り上げて復職した身だけど、連続でとってる人に何の感情もないわ。+14
-18
-
1196. 匿名 2019/03/14(木) 23:29:45
>>1115
もっと勉強してから発言してください。
育休は雇用保険の方からで、会社は休職扱いで全く別物。話にならないわ。+5
-8
-
1197. 匿名 2019/03/14(木) 23:30:35
育休は夫婦で半分づつとるのを義務化するのはどう?
2人で分ければ早く復帰できるし夫も育児参加できるし…
+4
-1
-
1198. 匿名 2019/03/14(木) 23:31:04
>>1184
もちろんそういう人がいるよね。夫も高給取りなのに産後数ヶ月で復帰してる女子アナとかはそーゆー部類だね。
でも、夫の給料が15,000,000あったら、保育園預けて忙しい思いをして仕事したいって言う人は減るかもね。
後はまぁ私もそうだったけど、ワンオペ育児がつらくて、自分の給料は全部保育料になっても構わない。自分で世話するより保育園で世話してほしいと言う位育児に追い詰められている場合。+4
-0
-
1199. 匿名 2019/03/14(木) 23:31:56
>>1193
その代替案は?+1
-5
-
1200. 匿名 2019/03/14(木) 23:32:38
>>1191長すぎだから!+4
-1
-
1201. 匿名 2019/03/14(木) 23:32:58
NHKでも5年間?7年間?全く仕事せずにセックスしまくって
子供を4人も作ってやっと辞めたクズ穴がいたよね。
ああいうのは働く側からするとマジで迷惑だから+13
-12
-
1202. 匿名 2019/03/14(木) 23:35:01
>>1195
たとえ会社が制度を作っても、悪用(ここ強調)する人ばかりならまわらないですよね。
大企業だから誰かがするとか言って全員が、その誰かに期待したら誰もしないですよね。
そしたら会社まわりますか?
資生堂ショック知ってますか?
あんな大きな会社でもみんな時短したら破綻ですよ。
接客で早上がりなんかなめてるわ+27
-2
-
1203. 匿名 2019/03/14(木) 23:35:37
ここ見て思ったわ。
気にせずあと3年くらい働いたら育休取ろう!
給付金も貰えるし、嬉しいわ。
子供産む前に正社員なってて良かった♪+9
-13
-
1204. 匿名 2019/03/14(木) 23:35:54
>>1199
代替案なんていらんでしょ。
皺寄せ受ける側の現実を見ろよ、子持ち様〜♩+21
-7
-
1205. 匿名 2019/03/14(木) 23:36:13
>>1159
骨折とかで休む人って、
会社の人に、権利だから。制度だから。資格あるから。とか言わなさそう。+25
-0
-
1206. 匿名 2019/03/14(木) 23:36:14
こういう人ってPTAやりますか?
やりませんよね
私は働いてますアピールすごいし。
もしくはPTA自体に入らないで「卒業式のリボンもらえなかった!いじめ!」って言うのかな+24
-4
-
1207. 匿名 2019/03/14(木) 23:36:31
>>1201
でもアナウンサーってデスクワークもあるけど、表に出る仕事だからその人が休んでくれたら代わりにテレビ出れるから嬉しいものじゃないの?+5
-1
-
1208. 匿名 2019/03/14(木) 23:36:47
職場の迷惑はわかるけど、子どもを作ること、育児の負担を考えたら五年スパンにはなるよなーと思う。
いいとか悪いとかじゃなくて。+18
-1
-
1209. 匿名 2019/03/14(木) 23:37:05
保育士さんにもっと給料あげてほしい+14
-0
-
1210. 匿名 2019/03/14(木) 23:37:29
>>1199
制度にきたいしないで、自分で計画して貯金してください!!!+7
-2
-
1211. 匿名 2019/03/14(木) 23:37:59
>>1204
どんまいw
明日も仕事のフォロー頑張って下さいな(^ ^)+1
-6
-
1212. 匿名 2019/03/14(木) 23:39:02
>>1203
バイトじゃなけりゃ、お前はうむな。
くそゴミ+7
-0
-
1213. 匿名 2019/03/14(木) 23:39:18
>>1162
私も独身の時は、思っちゃだめだと思いながらそういう考えだったよ。しんどいよね。+8
-1
-
1214. 匿名 2019/03/14(木) 23:40:08
育休産休、権利を主張して休んでるやつらが嫌い
一人目産んで、会社に半年出てきてばかりなのに、2人目とか聞くと腹立ってくる
+9
-11
-
1215. 匿名 2019/03/14(木) 23:40:31
>>1211
私はフォローなんて一切しませんよ。
そんなに暇じゃないし、手も回らないので。
+13
-1
-
1216. 匿名 2019/03/14(木) 23:41:16
今後時代がどう変わっていくんだろうね。景気次第だね+3
-0
-
1217. 匿名 2019/03/14(木) 23:41:19
誰かに迷惑をかけていることに違いはない。押し付けられた人が頑張ってくれているから、それですぺて上手くいっているように見えるだけ。育休を使った人は謙虚な気持ちを忘れないことと、自分が反対の立場になったとき、一生懸命頑張るべき。+23
-0
-
1218. 匿名 2019/03/14(木) 23:41:46
なんかここでワーママ叩きしてる人達みたいな人種に気遣うことないかなって思ってきた。
どう思われてもいいわ。+13
-10
-
1219. 匿名 2019/03/14(木) 23:41:54
>>1207
力と人気のあるアナウンサーが辞めれば嬉しいよ。
でもたいして使いどころのないアナウンサーが
我がまま育休で辞めたら悲惨だよ…
変な時間帯のニュースとかやらされるし
生活のリズムがかなり狂うみたいよ+1
-0
-
1220. 匿名 2019/03/14(木) 23:43:17
>>1204
子持ちじゃないけどw
結局皆自分だけが大変で自分だけが良ければそれでいいって事ですよね?w良く分かりますww
+3
-3
-
1221. 匿名 2019/03/14(木) 23:43:23
日本で金持ちの人ってこんな性格だから金持ちなんじゃない。
お金がある人儲かる事しっかりしていくよ。+3
-0
-
1222. 匿名 2019/03/14(木) 23:43:30
>>1219 詳しいですね。内情知ってそう。+1
-0
-
1223. 匿名 2019/03/14(木) 23:43:42
>>1215
自分の仕事で手一杯で、フォローしてないのに皺寄せってどういうこと?
じゃあ貴方に迷惑かかってないじゃないw+5
-6
-
1224. 匿名 2019/03/14(木) 23:44:05
>>1200
すみません!
もう浮かんだ事全部書いたら
長くなりすぎました!
絶対大量マイナスか長すぎ言われるぞーってビクビクしてたとこです(;▽;)笑
気を付けます!+4
-3
-
1225. 匿名 2019/03/14(木) 23:44:34
NHK の受信料がこの人のために使われてると思うとやるせないですね+6
-0
-
1226. 匿名 2019/03/14(木) 23:45:03
まぁ育休取らずに退職して失業保険貰う人もいるだろうから
どっちも制度の悪用ではあるかな
青山さんみたいなベテランが育休で3人目まで育休手当貰い
4人目産んで退職後失業保険貰ってたとしてたら相当悪質とは思うけど+14
-0
-
1227. 匿名 2019/03/14(木) 23:45:32
>>1199
代替案なんてないよ。
メリットとしては会社に籍だけはある。
復職予定ならそれだけでもかなり有難い話だよ。
+4
-2
-
1228. 匿名 2019/03/14(木) 23:46:27
制度だから、自由にすればいいよ。
問題無い。
ただ、それと同時に周りが大変なのも事実だよ。
制度のこと、休むこと、人それぞれどう思うかも自由でしょう。+15
-0
-
1229. 匿名 2019/03/14(木) 23:49:00
これは当事者になったら分かるけど、100人いたら99人は育休延長すると思う。
それが悪いとか犯罪とかじゃなくて、やっぱりその立場になったら、そうなっちゃう。
私は“仕方ないよね”で諦めてる。
そうしないと、自分も辛くなるからね。+19
-1
-
1230. 匿名 2019/03/14(木) 23:49:10
>>932
自分の欲しいもの全て手に入れようと思うのが難しいのでは?子供欲しい、仕事したい、保育園入れたい、産休明けて働いても子供の体調崩したら休み欲しい、でもポジションはそのままでいたい…。んー、何かは折れないとうまく回らない。いちばん当たり障りないのは出産前に退職して、落ち着いたらまた仕事探すかな。現場で働いてる人達はボランティアじゃないし、来るか来ないか分からない同僚を人数に入れられて足りないまま頑張ってる。対価以上に働いてると思うよ。+12
-4
-
1231. 匿名 2019/03/14(木) 23:49:38
>>1227
いやいやだからさ、この政策の意味は?国は全く無意味な事してるのっ?って聞きたいんだけどw
国はただお金をばら蒔いてるだけなの?+3
-2
-
1232. 匿名 2019/03/14(木) 23:49:59
保育園増やせ!
→候補地住民大反対
虐待から子供たちを救え!
→治安が悪くなるから地元に施設つくるな
働く女性が活躍できる社会
→育休ふざけんな!
ダブスタが過ぎる+10
-4
-
1233. 匿名 2019/03/14(木) 23:50:35
育休の期限を決めて、会社都合での解雇にできれば良いのかもしれない。
戻ってすぐに休みに入る場合も解雇扱い。
失業給付としてお金も入るし。
正直、いつか戻るかもしれない人のために正社員をとる余裕のある日本の企業は少ないんたから、正社員枠を空けてもらうしかないように思います。+12
-4
-
1234. 匿名 2019/03/14(木) 23:51:30
私あのアナウンサー知らなかったんだよね。わざわざネットニュースに取り上げて「子ども四人、育休をとって辞めた」って強調して、ワーママ叩きさせたいのかなって思った。+9
-2
-
1235. 匿名 2019/03/14(木) 23:51:49
>>1204
これじゃあ少子化は進みますね。
視野が狭すぎませんか?あなたこそ自分さえよければという考えですね+7
-2
-
1236. 匿名 2019/03/14(木) 23:51:53
フォローする側にも権利があるんだよね。
制度悪用はむしろ他人の権利を侵害してるよ。+11
-4
-
1237. 匿名 2019/03/14(木) 23:53:12
なんか、産休だ育休だ時短だってフォローさせられてるの迷惑って言う人多いけど、私は体調不良で休む人をフォローするのと同じ感覚なので、そもそも仕事ってその人のステータスに関係なく困った時はお互い様と思ってます。風邪なんだからしょうがなくないって横柄に思っている人もいるかもしれないし、そんなことにいちいち腹立てないのと一緒。+9
-10
-
1238. 匿名 2019/03/14(木) 23:53:14
色々考えると昭和の寿退社って、一周回って理にかなってたのではないかと思ってしまう
女性は結婚後ゆっくりできるし、会社は人員補充出来るし
子供産んで働いて出世もするとか絶対無理だよなー+23
-0
-
1239. 匿名 2019/03/14(木) 23:53:32
他人の家族計画なんか
どうでもいい+7
-0
-
1240. 匿名 2019/03/14(木) 23:54:47
>>1132
ほんとにそう思う!
人員不足は個人のせいじゃなくて、会社の責任じゃない?
いくら企業側が求人で福利厚生の充実を謳っても、現場が批判の嵐じゃ少子化は止まらないね。
まじで日本ヤバいと思う。+11
-2
-
1241. 匿名 2019/03/14(木) 23:55:21
なんか周りに気を遣って働いてるのが馬鹿らしく感じてしまう。正直迷惑。+10
-2
-
1242. 匿名 2019/03/14(木) 23:56:35
>>1218
うわ出た 開き直り。
+6
-5
-
1243. 匿名 2019/03/14(木) 23:56:42
>>1204
あなた何があっても休むなよな?
妊娠出産はもちろん
介護とか体調不良とかでも
+7
-11
-
1244. 匿名 2019/03/14(木) 23:56:56
事故とかはまあ仕方ないと思えるけど、子供は作ろうと思わないと作れないから仕事しっかりできる人でも印象変わっちゃうよね+3
-5
-
1245. 匿名 2019/03/14(木) 23:58:04
知り合いの地方公務員の女性はヨーロッパ人と結婚して、ヨーロッパに住みながら日本の育休制度を利用して、子供を立て続けに産み四年経った今でもお給料もらってます。
旦那も扶養にいれたから、相当甘い汁吸ってる気がする。+11
-2
-
1246. 匿名 2019/03/14(木) 23:58:45
>>1212
こういう言葉を使ってしまう人へは、育休中であろうと体調不良であろうとフォローしたくないですね+6
-1
-
1247. 匿名 2019/03/14(木) 23:58:50
>>1240
批判の声上がるのは当然だし、声上げないと何も変わらないよね。
全体のために個人が犠牲になる時代は終わったんだから誰だって理不尽な負担は嫌なんだよ。+0
-0
-
1248. 匿名 2019/03/14(木) 23:58:54
>>1237
お互い様になってないから批判されるんじゃない?
戻ってきてもブランクで戦力外、子供の風邪やら行事やらで休みまくり、挙げ句の果てにはすぐ退職
今までフォローしてきた人のフォローはいつしてくれるの?+17
-3
-
1249. 匿名 2019/03/14(木) 23:59:16
休めば?
ご自由に。+0
-2
-
1250. 匿名 2019/03/14(木) 23:59:48
>>1220
意味不明なバカだね+0
-1
-
1251. 匿名 2019/03/14(木) 23:59:57
確かに未来の納税者になれるか生んだだけじゃわからないよね
働けないニートや引きこもり、うつとか障害者になる人多いもんね
その場合、更に税金食うし単に子供を支援するだけだと税金食うだけ。
納税できる大人に育て上げた後に、納税者をうんだって威張ってほしい
生んだだけじゃ更なる金食い虫かわかんないんだよ+11
-6
-
1252. 匿名 2019/03/15(金) 00:00:56
1人目の育休明け2か月後に予想外に妊娠して、7か月間働いて産休もらいました。ちなみに看護師です。
復帰したての妊娠で正直困ったしまわりに何て言おうかと悩んだけれど、スタッフは体調を気遣ってくれて本当にありがたかった。
自分も負い目があるし体も元気だったから妊娠してるとは思えないって言われるくらいしゃかりき働いた。
少し無理もしてた。産休間近に、私が産休でいなくなると忙しくなるなーって言ってもらえた。あと2か月で仕事復帰…また頑張らなきゃ。+23
-0
-
1253. 匿名 2019/03/15(金) 00:01:03
>>1251
でもそもそも産まないと納税者が増えないのも事実+17
-5
-
1254. 匿名 2019/03/15(金) 00:01:12
>>1251
そう
出産率さえ高ければ国家は栄えるは間違い+7
-3
-
1255. 匿名 2019/03/15(金) 00:01:26
>>40
正しいけど、それを押し付けてくる人きらい+0
-4
-
1256. 匿名 2019/03/15(金) 00:01:53
>>1237
そう思えるなら、それはいい事じゃないか。
産休育休も風邪の欠勤も、休みは休みだから同じ重さで捉えて仕事出来るのは理想的だと思う。
ただ「他の人にも同じにしてほしい」と思ってしまうと、軋轢が起きそう。+5
-0
-
1257. 匿名 2019/03/15(金) 00:02:02
>>1024
いいじゃないのまだ辞めてくれて。
こっちの似たような人は新人以下の仕事しかできないのに65までいる気満々だよw
給付金貰い逃げでいいから退職してほしい・・・+6
-0
-
1258. 匿名 2019/03/15(金) 00:02:19
私3年働いて産休育休貰ってまた2年働いて産休育休貰う立場だけど正直未婚も既婚子持ちもシンママも皆自分勝手だしもう好きなようにしたらいいと思うよ。産むタイミングってあるし、それを計算しつくすのは難しいと思う。
ただ子供一才で復帰した時子供の病気とかで助けてくれたのは同じ子育て中の方ではなくて未婚の方だったわ。でもその人も残業代稼ぐためにわざとのんびり仕事したりしてるのも知ってるしね。あといない所ではやっぱりちょいないちょい悪口ぽいこと言われてるwでも仕方ないし気にせず仲良く話して手伝うことないですか??とか声かけだけはし続けてるよ。+18
-3
-
1259. 匿名 2019/03/15(金) 00:02:24
女ってつくづく不利だよね。
子どもいないとまだかって言われ
産休取るっていうと迷惑と言われ
仕事復帰したら子どもが可哀想と言われ
神経図太くしないと生きていけないよ。
生き方なんて人それぞれ。
あんまし人の意見気にしないで家族が幸せになれる道を行ったらいいんじゃないかな。
+27
-0
-
1260. 匿名 2019/03/15(金) 00:02:34
このトピ見てると少子化になる理由がよくわかる。
育休産休が得かのように思ってる人が多いけど、出産前も出産も育児も大変だし絶対に女性にしかできないことも多いから休まざるを得ないのに。
せっかく勉強して大学に入って就職したのに出産前にやめろって何のために就職したのかわからないよ。
それに一度辞めてしまうと子育てしながら再就職先を探すのがどれだけ大変かわからないのかな?
就職がせっかく決まっても保育園に入れなかったら働けないし、元々仕事をしていない人は点数低いから保育園に入れない可能性も多いし。
育休に嫌悪感がある人の怒りの矛先は会社に向けるべきじゃない?
育休中の人の仕事を今いる社員だけでやることが間違ってるんだから!+22
-7
-
1261. 匿名 2019/03/15(金) 00:02:48
>>1245
公務員って育休中も給料でるの?+3
-1
-
1262. 匿名 2019/03/15(金) 00:03:00
独身の時にどれだけ周囲の為に動いてたかにもよるかな。他の人が家族の都合で休みを取ってる時他人のことなんて知らない私の仕事をやるだけってやってきたタイプは図々しいし誰だって助けたくないよ+17
-0
-
1263. 匿名 2019/03/15(金) 00:03:16
病気や怪我のフォローは構わないけど、育休に関しては会社が人員を補充してほしいわ。+23
-0
-
1264. 匿名 2019/03/15(金) 00:03:46
正直、独身者からしたら子持ち既婚者を気遣う気持ちはあるんだけど、心に余裕がない
子持ちや既婚者は充実した制度があるけど、独身者や男性にはないし
例え方が悪いけど、独身者や男性は炎天下で誰からも手を差し伸ばしてくれる人はいない中、少ない飲み水(給与)を確保しつつ汗水垂らして歩いている横で、子持ち既婚者は日傘を差してもらってウチワで扇いでもらいながら(配偶者や子どもの助け)適度に給水場(育児休暇やら児童手当、産休)もあって歩いている状態なのに「暑いし飲み水が足りないし歩きづらーい」と言っているようなもんよ
そりゃ、独身者がさっさと結婚しちゃえばいいだけの話だろうけど、結婚するにしても毎日忙しくて婚活する気力も起きないくらい疲労が溜まるような働き方をしないといけない状況だったり、転職するにしてもお金と時間がなくて出来ないし
もう少し、独身者にも気を遣ってもらえたら独身者も繁忙で心が荒れずに済むし、既婚者や子持ちにも優しく接することができるのになぁ
今のつめ込みな働き方じゃなくて、欧米のように時間のゆとりがあれば独身、既婚ともに心のゆとりが出来るのに
+29
-2
-
1265. 匿名 2019/03/15(金) 00:04:12
>>1252
予想外?子供が出来ることしたのに予想外?
デキ婚と同じ?何もなかったのに出来たなら予想外だけど。+10
-3
-
1266. 匿名 2019/03/15(金) 00:04:41
日本の女性、母親はそろそろ限界に来ていると思う
出産、育児、家事、労働、出世
これをほぼ同時期に平行して出来る訳がない
どれかを選ぶ為に為に何かを諦めなきゃいけないけど、そしたら自分たちが生活できないみたいな息苦しい生き方ばっかり
なーんか疲れるよねー+20
-0
-
1267. 匿名 2019/03/15(金) 00:04:45
晩婚化してるのに、続けて育休ダメ、復帰してすぐの妊娠もダメ、時短が、子どもの熱で休むのが。。って、じゃあ、二人以上子供欲しい人は会社で働き続けるの無理じゃん。
独身や子無しのお荷物社員だっているのに。+24
-29
-
1268. 匿名 2019/03/15(金) 00:04:47
余裕だねー、その間入ることになる短期の非正規もこんな案件持ってこられて迷惑+3
-0
-
1269. 匿名 2019/03/15(金) 00:04:53
>>1248
そんなの今後自分が病気になるかもしれないし、親や夫の介護が急に必要になるかもしれない。
その可能性は皆にあるのに、フォローしてる最中はどうしてもそう考えられなく不満に思ってしまいますよね。+5
-4
-
1270. 匿名 2019/03/15(金) 00:05:44
すみません、無知で申し訳ないのですが、主さんのような場合、一人目のお子さんは保育園入れるんですか?それとも二人とも自宅で見るんですか?+5
-0
-
1271. 匿名 2019/03/15(金) 00:06:00
>>6
権利は義務とセットだって分かってないお子ちゃまだな。
権利の主張はすればいいよ、労働者の権利なんだから。
でも、義務(この場合は労働力の提供)も果たさなきゃね。+5
-0
-
1272. 匿名 2019/03/15(金) 00:06:03
公務員ですが、私の職場では産休育休とって復帰し、その後ずっと勤めるという方が圧倒的に多いです。
職場復帰が当たり前で、みんな持ちつ持たれつで仕事していくという感覚なので、周りの風当たりも全然きつくないように思います。
ただ、このトピをみると世間ではこんな環境の職場は珍しいのかなと思いました。+9
-0
-
1273. 匿名 2019/03/15(金) 00:06:04
>>1265
そんな意地悪な言い方しなくても(^^;+5
-1
-
1274. 匿名 2019/03/15(金) 00:06:11
>>1250
馬鹿ww馬鹿の一言で片付け無いで代替案が不必要な理由をきちんと説明して下さいよ☆+2
-1
-
1275. 匿名 2019/03/15(金) 00:06:14
育休2回とって時短勤務してるけど、
周りの皆優しいよ
いつもがるちゃんとの温度差に驚くw+10
-13
-
1276. 匿名 2019/03/15(金) 00:06:46
アメリカでは育休はこんな感じ
「従業員が出産後、もしくは養子を得てから12週間、休暇を取得する権利を認めること(解雇してはいけない)」であり、産休中の給与は全く保証されていない。
でも父親は会社休みやすい雰囲気よね
日本も育休日数を短くするかわりに
父親も休めるようにしたらいいのにね。+9
-0
-
1277. 匿名 2019/03/15(金) 00:06:49
私も子供いるけど、ワーママとか母親ってだけで世界一大変ですごいことしてるかのように威張る人いるけど、ボランティアとか寄付して他人の為に何かしてるわけでもない。
単に自分の子育ててるだけ。自分のことばっかりしてるだけで社会のために何かしてるわけでもなく、そういう人は自分が自分がって自分の事と子供のことしか見えてなくて、すごい自己中で自分がばっかり。
利己的に生きてるのに
なのになんでそんなに威張るんだろう+12
-5
-
1278. 匿名 2019/03/15(金) 00:07:28
(日本の企業で働いている)男の給料が上がらないのは
値段だけを考えて日本企業製のものを買わない人が多いからでは?
給料は企業から出てるんだから。
どこぞのコピーメーカー品とかばっかりを安易に選べば
結局自分の首を締めるってことでは。
+1
-1
-
1279. 匿名 2019/03/15(金) 00:07:49
>>1275
優しくするしかないじゃん
マタハラで訴えられたら困るもん+19
-0
-
1280. 匿名 2019/03/15(金) 00:08:09
>>1267
あなたのその穴を埋めるのも独身の派遣だってことをお忘れなく
性格悪そうだから裏で小梨や独身をイジメてたりするんじゃないの?+11
-4
-
1281. 匿名 2019/03/15(金) 00:08:09
>>1275
私も表向きは優しくしてるよw+16
-1
-
1282. 匿名 2019/03/15(金) 00:08:38
>>1263
保育園も保育士が補充されないから育休取られると保護者の立場からしたらたしかに迷惑。+5
-0
-
1283. 匿名 2019/03/15(金) 00:09:15
>>1275
それはあなたが謙虚で仕事出来る人だからです。
迷惑かけてごめんなさいという気持ちがあれば、大半の人間は協力しあって仕事しますよ。
+8
-1
-
1284. 匿名 2019/03/15(金) 00:09:18
移民政策がなされそうだけど、移民にも適用されるの?+1
-0
-
1285. 匿名 2019/03/15(金) 00:09:23
>>1270
仕事復帰していなければ保育園に入る資格が得られないので、自宅保育だと思いますよ!+4
-0
-
1286. 匿名 2019/03/15(金) 00:09:29
>>1243
子持ちおばさん、こわーい+8
-5
-
1287. 匿名 2019/03/15(金) 00:09:33
>>1275
批判してるがる民も会社では「全然大丈夫ですよ~」って言ってるよ+10
-0
-
1288. 匿名 2019/03/15(金) 00:10:17
>>1281
大人なんだから当然でしょw
ギャーギャー言ってたらうちの職場なら浮くわw+0
-4
-
1289. 匿名 2019/03/15(金) 00:10:30
>>1245
それは特定の「個人」に対してこれだけフォローしたんだからあなたも同じ量のフォローしてねって見返りを求める場合ですね。そもそも、仕事はそんな特定の個人だけで成り立ってないのが会社、組織だからフォローは誰か個人に対してじゃなくて必要に応じてという意味です。そんないちいち個人個人に見返りなんか求めてたら自分の思い通りになんかならなくてストレスだらけになるからねー+4
-0
-
1290. 匿名 2019/03/15(金) 00:11:02
>>1269
病気持ちなんかまともに相手にしてもらえないのに何言ってんの?+2
-1
-
1291. 匿名 2019/03/15(金) 00:11:32
>>1260
みんなそれでも自己中にならず、人に配慮してるよ
1度やめても仕事探したり。1度やめたら見つけにくいから、人に迷惑かけ続けていいわけじゃないし
1度やめても、探せば見つかるしね
私はそうしたよ
世の中みてみて。求人、探せばあるし、そうしてる人、現実沢山いるから+19
-1
-
1292. 匿名 2019/03/15(金) 00:11:46
計画妊娠なら、2才違いで生むつもりなんで育休4年もらいます、って前もって職場に言っとけばいいのに。
ならその心積もりもするんじゃない。
私は立て続けに育休とれるようなタフな精神力は持ち合わせていない。+9
-0
-
1293. 匿名 2019/03/15(金) 00:12:02
>>1260
会社のせいではないと思うけど。そういうシステムにしてる政府が良くないと思う。
例えばある程度の規模の会社には託児所を作るとか、それなら保育園決まらなくても働けるかと。実際色んな面で無理だけどね。
反対してる人は、会社は常勤でちゃんと仕事だけをしてくれる人で固めたいんだよね。
代わりに補充があるなら良いと思う。
出産手当てや給料の数%貰える会社もあるし、結婚しない人も子供産まない人も同じ待遇じゃないと文句はでるよ。
会社が悪いと思わせてる社会にまんまと騙されてるだけ。本当に会社が悪いならその会社は辞める。
+6
-0
-
1294. 匿名 2019/03/15(金) 00:12:34
正社員だからみんな噛み付いてるの?
これがパートだったら何とも思わない?+8
-0
-
1295. 匿名 2019/03/15(金) 00:12:42
公務員だけど9年くらいいない人いるよ
育休は権利だから別に立て続けに取っても良いと思う
むしろ数ヶ月復帰してまた妊娠しましたーより立て続けにのが私は良いと思う
ただ絶対復帰する&復帰後子供を理由にして仕事やらないはナシ+6
-0
-
1296. 匿名 2019/03/15(金) 00:12:54
実質税金をもらいながら児相職員、明石市役所職員と同じで何年間もほとんど仕事をせずにやってたことは中出しセックスのおばさん、それがこの方です。
+7
-4
-
1297. 匿名 2019/03/15(金) 00:13:04
友達の職場は、育休とった人のために臨時で人を雇った。
が、復帰の年二人目妊娠で職場には来たけど、引き継ぎだけだった。
ただね、三人目の時は流石に断られて退職したよ。
休みとるのは自由だけど、なかなか復帰は難しいのではと思います。
周りの人のことも、ある程度考慮するべきなのでは?
+10
-0
-
1298. 匿名 2019/03/15(金) 00:13:29
>>1
クソ長い文章だが要はエゴの塊でしょトピ主はさ
周りがああだこうだと言っても結局自分のやり方を押し通すんでしょう?
どうすれば「よかった」か?知りませんよそんなことw
自分の思うようにやられては如何ですか?+6
-1
-
1299. 匿名 2019/03/15(金) 00:13:38
>>1260
会社が一番に悪い。
でも、まあフォロー体制が整っている会社なんてほんの一部だろうなぁ
日本の景気よくならないかなぁ。+8
-0
-
1300. 匿名 2019/03/15(金) 00:14:29
>>1291
主さんは結構前から伝えてあるって途中に書いてありましたよ!+2
-0
-
1301. 匿名 2019/03/15(金) 00:15:51
>>1279
みんな表面的に優しいのか…
なんとなく
自分より年上&既婚者ばかりの職場で、男性社員も子供の熱やら行事やらで結構休んでるから、皆優しいのかな〜などと思ってたわw+0
-8
-
1302. 匿名 2019/03/15(金) 00:15:56
みんな表向きはニコニコ配慮してるってことでしょ。
フォローで大変なんだから、ネットの掲示板でくらい本音がポロっと出るさ。
それを見てモヤモヤするなら聞かなきゃいいのにって思う。+35
-2
-
1303. 匿名 2019/03/15(金) 00:15:59
取り敢えず休むなってこと?
有給も取るなって言うし。
日本人は働きすぎだよ。
心に余裕持って子供と接したら虐待も増えないよ。+17
-0
-
1304. 匿名 2019/03/15(金) 00:16:06
権利とはいえ、休む前と復帰後には、人として当たり前程度の謙虚さはあってほしいと思う。こんな事言うと批判されるかもしれないけど…。
母親になれば図々しくないとやっていけない!ってよく聞くけど、配慮は必要だと思う。+36
-2
-
1305. 匿名 2019/03/15(金) 00:16:47
>>1298
まあもう既成事実があるので、ここの意見を聞いて選択を変えるとか最初から考えてませんよ。(笑)
外野が何を言っても言わなくてももう主は、そうする選択肢を選んだのですから+2
-0
-
1306. 匿名 2019/03/15(金) 00:17:14
6年間、セックスしかしてませんでしたけど何か?
私の代わりに他の職員が仕事をちゃんとしてたので
誰にも迷惑はかけてませんけど何か?
+9
-2
-
1307. 匿名 2019/03/15(金) 00:17:27
>>1286
黙れガキ+2
-10
-
1308. 匿名 2019/03/15(金) 00:17:35
正直妊娠出産で復帰したって会社にとっては戦力外扱いになるのがほとんどだと思うし、1回産休取ったら戻って来てもまた休んでもそんなに影響ないのかなと思う…。迷惑する社員もいるだろうけど+9
-0
-
1309. 匿名 2019/03/15(金) 00:17:49
>>1293
捕捉ね。父なり母が一人のお給料で家族をちゃんと養って行ける日本になれば、働きながら子育てしなくてもいい。
国の予算は国民の生活にベストな状態で振り分けて欲しいよね。+6
-0
-
1310. 匿名 2019/03/15(金) 00:17:51
>>1294
はい。
パートならいくらでも変わりはいるので。
社員だから責任あるし任せられる仕事、出来る仕事ってあると思う+3
-3
-
1311. 匿名 2019/03/15(金) 00:18:38
>>1251 がるちゃんも鬱とか引きこもりとか、働けない人多いよね
そういう大人になるかもしれないのにね
子供生んだだけで、未来の納税者をうんだっていう人、現実を見てほしい。
これだけ精神疾患が蔓延して、働けない人が多いのに、生んだだけで納税者が増えるわけでも社会に貢献してるわけでもない。
無事に働いて税金おさめられる大人になってから、納税者をうんだといってほしい
+23
-3
-
1312. 匿名 2019/03/15(金) 00:18:49
退職前に有休を取りまくる人並みのメンタル+3
-12
-
1313. 匿名 2019/03/15(金) 00:18:54
>>1310
単なる嫉妬に思えてしまいますね+4
-1
-
1314. 匿名 2019/03/15(金) 00:19:15
>>1285
1270です。返信ありがとうございます!
そうですよね、普通そうなりますよね。
知り合いで二人目の妊娠のタイミングを調整して、育休復帰して一人目を保育園に入れた後、2ヶ月でまた産休に入る人がいるので、どうなのかなぁと思ってました。+7
-1
-
1315. 匿名 2019/03/15(金) 00:19:33
既婚男性の給与上げろ、これに尽きる
あと既婚者の貯蓄事情も関わってくると思う
子どもを大学に行かせたいから最低1000万は貯めたいと考えている既婚女性は多いと思う
ひとりっ子なら1000万だけど兄弟がいたら兄弟分と、重役に就いている旦那持ちでも正社員で働かないと厳しい
この学費貯蓄問題が既婚者たちの働き方にも影響していると思う
これをクリアされれば、旦那の給与だけでも十分生活できて、時短のパートや自身の趣味に時間が使えるのにね
ある程度の学力が認められた子は大学無償とかあってもいいと思うんだけどな+25
-1
-
1316. 匿名 2019/03/15(金) 00:19:35
ここでいろいろ言われている不平不満を見てこう思われるのがおかしいではなく、こう思われることもあるから気をつけようと思ってくれるだけで救われると思うよ。悪い事じゃないとか開き直ったら周囲からのあたりはきつくなるし自分の為でもある+8
-0
-
1317. 匿名 2019/03/15(金) 00:20:05
>>989
それはその人に問題があるだけだよね?+4
-0
-
1318. 匿名 2019/03/15(金) 00:20:47
もうさ、一昔まえの男性がたくさん稼いで女は家を守るスタイルが一番良かったと思う。+20
-1
-
1319. 匿名 2019/03/15(金) 00:20:55
>>1243
1204さんじゃないけど
介護や体調不良と産休育休を一緒にしないで!
介護や体調不良は自分の意志と関係なくふりかかってくるもの
産休育休は自分の意志で招いたもの
全然ちがう!!
+15
-10
-
1320. 匿名 2019/03/15(金) 00:20:55
私の会社にも産休育休続けてとって復帰した人いるけど、周りにかなり気を使ってたり、子供の話は絶対にしてない。
だから、誰も何も思ってないよ。
これ、かなり自分を律して働いてるなーと感じるくらいだから、尊敬すらしてる。
結局、その人次第では?+30
-1
-
1321. 匿名 2019/03/15(金) 00:21:04
>>1302
本当にね
育休なんてとらせねえぞ!って職場で言ってるならともかく表面上優しくしてくれてるなら十分配慮されてるよね+17
-1
-
1322. 匿名 2019/03/15(金) 00:23:47
>>1311
言いたい事はわかるけど、まずは子供が産まれなければ始まらないよね?後、教育にお金をかける事は大事だと思いますよ。+4
-0
-
1323. 匿名 2019/03/15(金) 00:24:14
育休は法で定められており、取る権利はある。
但しそれは、周りの迷惑も常識的な観点で斟酌するのが前提であることをお忘れなく。
少なくともトピ主みたいなエゴイストは好き放題に取っていいものとは思えない。+6
-2
-
1324. 匿名 2019/03/15(金) 00:24:18
>>1301
まぁ職場によってピリピリ度は違うかもね+1
-0
-
1325. 匿名 2019/03/15(金) 00:24:46
>>1319
フォローするのは同じだよ
内容が違うから気持ちも違うと?
嫉妬?妬み?+5
-4
-
1326. 匿名 2019/03/15(金) 00:27:18
>>1319
休みを取る理由が違うから何?
他の人に迷惑かけるのは同じこと+7
-3
-
1327. 匿名 2019/03/15(金) 00:28:10
制度で育休があるんだからとっちゃダメなんてことない。あの人がずるいとか言うなら自分だって子供産んで育休取ればいい。産まないと人少なくなっちゃって日本おわるよ+8
-3
-
1328. 匿名 2019/03/15(金) 00:28:15
>>1319
フォローする側からしたら別に変わら無いんだけど。そんなに仕事を感情で動いてたら疲れません?
あの人はあーだこーだと言う人と一緒に仕事すると疲れる。自分がやらなければならない仕事をする。それだけ
+6
-1
-
1329. 匿名 2019/03/15(金) 00:28:17
みんな会社に尽くしてるんだね〜会社の為に生き、会社の為に死ぬってか。育休とりまくってもいいじゃんべつにとしか思わない。育休の人の給与があろうがなかろうが、自分たちの給料が増えるわけでもないんだし。どこかの誰かへの配当金か、内部留保が減ってるだけだよ?+14
-1
-
1330. 匿名 2019/03/15(金) 00:29:11
女性が多い職場なので、産休育休について悪口を言う人はいないです。
連続は…どうかな、例がない。
ただ、レアだけど、復帰して時短勤務の一人が
①ママという身分を売りにする
②私は特別枠だからそんなにがっつり仕事しません的な態度
だった。
そんなことを一年も続けたから幹部に怒られてたけど。
こういう人がいるからさ〜…(以下略)+12
-0
-
1331. 匿名 2019/03/15(金) 00:29:36
まあ正直本来四月復帰のタイミングで妊娠ってねー。
もうすぐで復帰だしあと少し頑張ろうって思ってたあなたの仕事を負担してる人は絶望してるだろうね。
仕事を負担してるから忙しすぎて恋人との時間がなかなか取れず別れた。って言うひとも実際見てきたし。+13
-1
-
1332. 匿名 2019/03/15(金) 00:29:51
>>1311
そんなタラレバ話しても何の生産性もないのに+2
-0
-
1333. 匿名 2019/03/15(金) 00:29:52
>>1312
何がダメなの?有休って会社が定めてるんじゃん。取るなっておかしいよ?+3
-1
-
1334. 匿名 2019/03/15(金) 00:29:54
権利だから取るのはいいんだよ。ただ仕事も人間関係で成り立ってる。
過度に謙虚になる必要もないけれど、1度くらいは「ありがとう」や「助かります」の言葉があるとフォローする側も気持ちよく協力できるかな。
予想外の妊娠でレジャーの予定が狂ったとそのイライラをぶつけてきたり、悪阻で体調悪そうだから気遣えばあなたにはこの辛さは解らないでしょと悪態をつき更には気遣われ過ぎるのはマタハラだと騒ぐ、だからと言ってそっとしておけば何もしてくれないと愚痴る。体調がいい時は他の社員とお喋り三昧。ホルモンバランスが崩れて不安定になるのは承知ですが限度ってものがあると思う。結果あなたがやるべき仕事のしわ寄せでこっちは毎日残業でした。
あ、これはその人が特殊だったのかな。
私も今妊娠中で産休間近だけど良い反面教師にしてる。+15
-0
-
1335. 匿名 2019/03/15(金) 00:30:11
何でこんなに他人の家族計画に
グチグチ言ってるの?
モラルの問題もあるけど
普通に利用してる人も憎いの??
同じ女性として応援できないの?+9
-4
-
1336. 匿名 2019/03/15(金) 00:30:57
迷惑でしょ。+15
-0
-
1337. 匿名 2019/03/15(金) 00:31:55
まあ、本音というか愚痴だわな。
休む人が憎いとかじゃなく、こっちも大変なんだよって。
そのくらい分かってほしいって温度の人が殆どでしょ。
お互い様ってそういうことじゃないの?+20
-0
-
1338. 匿名 2019/03/15(金) 00:32:14
>>1328
子持ちへの憎悪が凄すぎて怖い。休むんなら一緒じゃん+4
-2
-
1339. 匿名 2019/03/15(金) 00:32:38
>>1333
1312はまともな会社で働いたことがないんだよ
可哀想だと思ってそっとしておけばいいよ+4
-0
-
1340. 匿名 2019/03/15(金) 00:32:49
>>1325
1319だけど、私は、基本、子育ては個人の趣味だと思っているから
介護、体調不良みたいなやむを得ない不幸と
産休育休みたいな個人のワガママを一緒にされたくない
産休育休で休むならオペラを観にウィーンに行くって理由での休みをとるのも認められてよくなる
嫉妬?妬み?って?何のこと?
なぜあなたが私のコメを読んで嫉妬と思った理由を教えて+5
-14
-
1341. 匿名 2019/03/15(金) 00:33:31
社会が優しくなきゃますます生みにくい日本になるよ。
育休後忙しい部署に異動になるのよく聞く。
子供の急病理由で遅れたりすると冷ややか。
それはもちろん申し訳ないと思うけれども。
でも、生きて生活して働いて育ててるだけ。
こんなんじゃ日本はますます少子化になる。
産んで責められてなんてもうたくさん。
+6
-3
-
1342. 匿名 2019/03/15(金) 00:33:48
権利を主張する前にそれに見合った義務を果たせバカ女
育休?迷惑に決まってるでしょ?答えなんか最初から分かりきってるじゃない+7
-5
-
1343. 匿名 2019/03/15(金) 00:33:51
主さん結局育休の後に辞めるような漢字がするなあ
+1
-0
-
1344. 匿名 2019/03/15(金) 00:34:00
このトピのまとめ
①女の敵は女
②こりゃ少子化進みますなぁ+12
-4
-
1345. 匿名 2019/03/15(金) 00:34:02
結局復帰してすぐやめる、復帰しないでやめるみたいな人がいるからこの制度疎まれてるよね。
財源も無限ではないし、復帰する前提でお金をもらってるんだから上記の人は返還を義務付けないと。
権利だから!っていう人は多くいるけど、もやもやする。+7
-0
-
1346. 匿名 2019/03/15(金) 00:34:02
>>1331
もう去年のうちに職場には伝えてあるそうですよ!
追記に書いてありました!+1
-1
-
1347. 匿名 2019/03/15(金) 00:34:49
>>1331
育休の人を頭数に入れて仕事を負担させるってどんだけブラックなの?1年いないんだから頭数に入れないでしょ。そんなブラック企業を選んだ人が馬鹿だよね。+8
-0
-
1348. 匿名 2019/03/15(金) 00:35:13
>>1325
本人の責任かどうか考えたら確かに違うと思うけどな。
子育ては本人の責任。
病気や介護は本人の責任じゃない。
+2
-4
-
1349. 匿名 2019/03/15(金) 00:35:35
別に特別な人間じゃない、代わりはいくらでもいるから初めからよくも悪くも当てになんてしてないよ。
また育休もらいまーす、って言われても、どうぞーってしか思われてないと思う。+2
-0
-
1350. 匿名 2019/03/15(金) 00:35:52
別に休んでウィーンに行ってもいいよね?+3
-1
-
1351. 匿名 2019/03/15(金) 00:36:01
>>1345
あなたは経営者ですか??
雇われの身分でそんな心配してるの…?+0
-3
-
1352. 匿名 2019/03/15(金) 00:37:17
>>1308
迷惑って思うの経営者と妬みおばさんだけでしょ。+3
-6
-
1353. 匿名 2019/03/15(金) 00:37:18
この前さ、二人連続育休のバカがさ、たまたま電車に乗ってきたのよ。それもさ、通勤時間帯。マタニティーマークとかもつけてさ。○ねよって思ったのは私だけじゃなくて周りの迷惑そうにしてた人全員だと思う。+4
-23
-
1354. 匿名 2019/03/15(金) 00:37:27
>>1328
1319だけど
考えかたの問題
介護や病気みたいな不幸と産休育休を一緒に考えてほしくない+0
-8
-
1355. 匿名 2019/03/15(金) 00:37:53
>>1353
生きてて楽しい?心から疑問。。+19
-3
-
1356. 匿名 2019/03/15(金) 00:38:08
>>1340
子育てが趣味ってw
子供がいないと国は滅ぶんですけどw
オペラがなくなっても国は滅ばないでしょ
相当悲しい人生送ってきて現在も余裕がないのね
+23
-3
-
1357. 匿名 2019/03/15(金) 00:38:12
>>1352
人をおばさん呼ばわりする
あなたは何歳なの?+0
-0
-
1358. 匿名 2019/03/15(金) 00:38:39
>>1191
長い、ごめん読むの面倒くさい+0
-3
-
1359. 匿名 2019/03/15(金) 00:38:40
>>1280
穴埋めするのは独身の派遣とか
そういう思考だから、独身の派遣なんだと思う。
既婚だって、社員だって、仕事回すためにフォローするのが組織でしょ。穴埋めでも、それによって派遣切りされずにすんでるかもしれないのに。
私は正社員管理職で、アラフォーまで
同僚や部下の妊娠中、育休のフォローしてたけど、意地悪なんてしなかったよ。
女同士が妬み嫉みあったら、仕事も家庭も回らないわ。
+14
-3
-
1360. 匿名 2019/03/15(金) 00:42:13
>>1340
個人の趣味www
面白すぎるwww
+7
-0
-
1361. 匿名 2019/03/15(金) 00:42:45
>>1335
>同じ女性として応援できないの?
>同じ女性
↑医大の入試みたいな女性に対する差別には反対してるよ
でも産休育休を同じ女性・・・
って、女性全員が結婚出産するわけじゃないんだよ
だから産休育休を同じ女性として・・・
・・・とは思えない
+7
-2
-
1362. 匿名 2019/03/15(金) 00:43:04
育休を取る人や復帰する人、全員が図々しかったり、ワガママだったりみたいな書き方してる人が多数だけど、実際ほとんどの人が感謝の気持ちを持って謙虚に働いてるよね。
一部の人のイメージが悪すぎて、育休取得者全員が悪者になってしまって可哀想。+27
-0
-
1363. 匿名 2019/03/15(金) 00:43:27
パッとアイディアを思いつかないのが悔しいんだけど、ワーママ同士で人員を補充し合えるといいのになあと思った。
私が独身時代に微妙な気持ちになったことの一つに、産休・育休・早退のワーママを独身社員が一生懸命フォローしても、ワーママたちは独身社員が病気で早退しても結婚して産休とっても、別にフォローしてくれる訳ではないってのがある。私が産休を取ったら、新たな独身が犠牲になるシステムなんだよね…。
産休・育休の人の補填やフォローに、以前に産休・育休を取った(ある程度子供が大きな)ワーママが入ってくれる→今回取った人も子育てが落ち着いたら次の人のフォローへ。って感じだと、お互い様だって思えるし、こっちも罪悪感が薄れて嬉しい。+21
-0
-
1364. 匿名 2019/03/15(金) 00:43:38
あなたが居なくても全然大丈夫なんで辞めてください。+1
-5
-
1365. 匿名 2019/03/15(金) 00:44:15
零細だとこういうこともあるしね
周りの負担が来るか来ないかで変わるよね>>1558個人事務所にいたときの顧客のはなしですが余力ある会社ならともかく、中小... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+0
-0
-
1366. 匿名 2019/03/15(金) 00:45:00
>>1340
趣味って(笑)+5
-0
-
1367. 匿名 2019/03/15(金) 00:46:06
育休、産休の権利を行使するのは結構なんだけど、育休中にまた妊娠するなんて、私の感覚ではナシ。+8
-5
-
1368. 匿名 2019/03/15(金) 00:46:14
フォローする人をフォローする規則も同時に作らなあかんでしょ、本来は。+4
-0
-
1369. 匿名 2019/03/15(金) 00:46:41
>>1356
1340だけど
>子供がいないと国は滅ぶ
↑だから仕事やめて子育てに専念すればいいじゃない
仕事もしたい子供もほしいなんて図々しすぎる
>悲しい人生送ってきて
↑あなたはどんな人生を送ってきて
今、どんな境遇にあるの?
教えて+4
-10
-
1370. 匿名 2019/03/15(金) 00:46:48
>>1361
めんどくさ、、+4
-0
-
1371. 匿名 2019/03/15(金) 00:47:00
>>1354
仕事に差し支えないならどう考えようが個人の自由だけど、それとこれは一緒じゃないって言って何になるんですか?私は認めない!ってだけ?
経営者になればいいと思いますよ。子供を産む女性を雇わないで解決
+5
-0
-
1372. 匿名 2019/03/15(金) 00:47:02
子育ては趣味とか自分の責任とか子供を産むのは悪みたいな考えの人、なんか可哀想だなぁ。ストレス抱えてそんな人間になっちゃったのかな。+10
-1
-
1373. 匿名 2019/03/15(金) 00:47:05
自分で選んだ筈の人生に満足できなくて、妊娠=個人の趣味って位置付けにしちゃうんだね。
結婚してなかったり、子供が居ない人生も、自分の人生なんだから受け入れたらいいのに。
受け入れたら、他人への不満なんてなくなるよ?+8
-2
-
1374. 匿名 2019/03/15(金) 00:47:53
>>1363
フォローしあうのとは少し違うかもしれませんが、うちの会社にはワーママばかりの部署があります。
仕事は個人個人で1ヶ月分ノルマが決まっていて、1ヶ月のうちにその仕事を片付ければいいので、急に子供が熱を出しても休めるし、休んだ分次の日がっかり働いて調整したりなど、自由に仕事できます。
休んでも周りに迷惑かけることないし、長く勤めている人も多いです。+13
-0
-
1375. 匿名 2019/03/15(金) 00:48:03
2人生むとして、丸3年ずつ休んじゃうと流石にブランクありすぎだけど、
1年しか取れない職場だったら連続で取ってもらって2年後に復帰の方がお互い楽なんじゃないの?
保育園に預けるのは難しそうだけど。+8
-0
-
1376. 匿名 2019/03/15(金) 00:48:56
職場の人、特に代わりの派遣の人は正社員が復帰すると、スパッと切られてしまいます。経験あり。
休職中には貴女のために色々と調整が行われているんです。
そういうことも忘れないでほしいです。+16
-1
-
1377. 匿名 2019/03/15(金) 00:49:09
ものすごくギスギスしてる
気分悪くなってきた(笑)+7
-0
-
1378. 匿名 2019/03/15(金) 00:49:17
まぁでも同じ既婚子持ちからみてもひどい休み方する人はいる。そしてそういう人に限って相手には寛容でなく独身なんだからとかと言いがち。
そういう気遣いを忘れてしまった人は外に働きにいくべきでないと思う。+9
-0
-
1379. 匿名 2019/03/15(金) 00:49:23
>>1353
あんただけだよ。+2
-0
-
1380. 匿名 2019/03/15(金) 00:50:07
>>1376
嫌なら正社員になったらよろし。+6
-1
-
1381. 匿名 2019/03/15(金) 00:50:48
>>1367
疑問として聞きたいです!
では一度復帰し、どのくらい働いてから妊娠すれば不満を持ちませんか?
世の中2歳差の兄弟も多いと思いますが、その希望は働いている人は諦めないといけないのでしょうか?
+7
-3
-
1382. 匿名 2019/03/15(金) 00:50:53
>>1369
みんなが専業主婦になれるなら
苦労しないよね?
無理にでも保育園に入れようとするのは
生活するためにお金が必要であって
子育てするのにお金が必要であって
噛み砕いて説明しないとわからない?+7
-2
-
1383. 匿名 2019/03/15(金) 00:51:08
>>1344
男性なら産休育休を二つ返事でOKしてくれるとでも?+3
-0
-
1384. 匿名 2019/03/15(金) 00:51:27
>>1373
子持ちだけど妊娠子育ては個人の趣味だと思うよ。
義務じゃないし、自分が望んでそうなってるわけだから。+5
-7
-
1385. 匿名 2019/03/15(金) 00:51:31
>>1377
このトピまだ落ち着いてる方だよw+0
-0
-
1386. 匿名 2019/03/15(金) 00:51:39
>>1376
それってそもそも育休の代わりの短期って募集条件に書いてなかったの?
その仕事選んだの自分だよね?
復帰してきた後にスパッと切られたくないならそんな仕事選ばなければいい。+7
-1
-
1387. 匿名 2019/03/15(金) 00:53:23
>>1369
こう言う人は絶対専業も叩いてるよw
+5
-0
-
1388. 匿名 2019/03/15(金) 00:53:25
>>1380
1376さんじゃないけど
あなたはなろうと思って正社員になれるものだと思っているの?+1
-3
-
1389. 匿名 2019/03/15(金) 00:55:02
み、みんな落ち着いて!
とりあえずウィーンでオペラでも見ようよ!(提案)+3
-3
-
1390. 匿名 2019/03/15(金) 00:55:50
>>1341
会社の制度を利用してるだけなのに、責められてほんとに酷いよね+4
-0
-
1391. 匿名 2019/03/15(金) 00:56:22
>>1380
正社員じゃ妊娠出産で迷惑かけるから一旦退職して派遣になった人もいるかもよ。
もしそうなら偉いよねー。+5
-7
-
1392. 匿名 2019/03/15(金) 00:56:36
>>1381
同じこと聞きたいと思ってたw+3
-0
-
1393. 匿名 2019/03/15(金) 00:56:54
>>1387
>>1369だけど専業主婦は叩いてないよ
仕事も子育てもって考えが何もかもほしいと
言い過ぎだと言っている+2
-3
-
1394. 匿名 2019/03/15(金) 00:56:56
補充で入った短期の若い子のほうが遥かに優秀で…
続けて休んでよろしいです。
なんならお辞めになっても。+6
-1
-
1395. 匿名 2019/03/15(金) 00:56:56
>>1384
親の介護も義務ではないが?放棄もできる。+6
-4
-
1396. 匿名 2019/03/15(金) 00:57:25
ここ見てると働きやすい社会なんて程遠いねぇ+7
-0
-
1397. 匿名 2019/03/15(金) 00:57:26
>>1388
横ですけど、仕事を選ばなければなれると思いますよ。この職業の正社員と限定するなら学歴や資格が無いと難しいですね+4
-0
-
1398. 匿名 2019/03/15(金) 00:57:27
>>1381
横ですが2歳差がどうしてもいいってならもう批判なんて気にせず産めばいいと思うよ。
でも実際1度復帰して仕事覚えて役に立ってからとか考える人が多いのか4歳差とか保育園ママには多い気がする。1月~3月にかけて産んでギリギリ3歳差とね。+6
-0
-
1399. 匿名 2019/03/15(金) 00:57:35
開けてビックリ
胸くそ悪いトピだな+5
-0
-
1400. 匿名 2019/03/15(金) 00:58:35
>>1391
どこまで会社様のために社畜になればいいんだ
正社員として受けられる権利なのに辞めろと+13
-0
-
1401. 匿名 2019/03/15(金) 00:58:43
気にせず取っていいと思います。そうでないと女性は仕事続けられないじゃないですか。
たとえ今何か言われたとしても復帰してから取り戻せばいい。それでいいんです。悪い方に考えずストレスためないで、体を大切にして下さいね!+34
-2
-
1402. 匿名 2019/03/15(金) 00:58:47
育休って何なんだろう。
私の時は退職しか道がなかった。
いいなぁ、恵まれてるね。
としか言えない。+30
-0
-
1403. 匿名 2019/03/15(金) 00:59:45
>>1382
1369だけど
働くのはお金が必要だからなの?
何年も産休育休をとれるような人なんてお金には困らないんじゃないの?+3
-5
-
1404. 匿名 2019/03/15(金) 00:59:55
>>1395 外注も出来るね+3
-0
-
1405. 匿名 2019/03/15(金) 01:00:05
本当に気に病むこと無いよ。
こんな人達の為に。
周りの人に感謝するのは大事だけど子持ちは迷惑辞めろとか凄い叩き方してる人達に気を遣うのもバカバカしいって。+27
-3
-
1406. 匿名 2019/03/15(金) 01:00:49
雇用保険入ってるんだから貰う権利あるし、会社は人手不足だったらその間人を雇うこともできるんだから、人員が足りないとかの文句は会社に文句言うべきだよ。+28
-2
-
1407. 匿名 2019/03/15(金) 01:00:53
>>1381
聞いても無駄だよ。何歳差でも子供がいることに不満があるんだから。+13
-0
-
1408. 匿名 2019/03/15(金) 01:00:54
>>1395
本人が望んでないのに、やらざるを得ない場合もあるよね。
一方で、子育ては自ら望んでやるもの。
福祉制度の重点をどっちに置くべきかといったら介護でしょうね。+8
-4
-
1409. 匿名 2019/03/15(金) 01:01:26
>>1408
日本語読めてる?やらざるを得ない状況にはならねーっての。+6
-1
-
1410. 匿名 2019/03/15(金) 01:02:25
>>1402
女性は
時代や境遇によって、差が激しいですよね+10
-0
-
1411. 匿名 2019/03/15(金) 01:02:45
>>1400
本当に凄い社畜精神だよねw
もう洗脳されてしまっている
ホワイト企業に勤めたことがないんだろうなぁ+10
-0
-
1412. 匿名 2019/03/15(金) 01:03:14
>>1406 さっきその産休の間のフォローに雇われてた人が、産休明けて戻られたら自分が切られるって文句言ってたよ。当たり前じゃんね、所詮穴埋めなんだから。
何をしてもどこかしらから文句言われて本当女性が生きにくい世の中だわ。+8
-5
-
1413. 匿名 2019/03/15(金) 01:04:20
>>1253
だから生んだだけで威張るのおかしいでしょ?生んだだけならただより税金を食うだけなの。
威張る人は子供が納税者になってからいばってほしい+10
-7
-
1414. 匿名 2019/03/15(金) 01:04:32
>>1409
介護の現状知らないの?
やらざるを得ない状況なんてザラだよ。+4
-2
-
1415. 匿名 2019/03/15(金) 01:04:53
辞めろ+1
-4
-
1416. 匿名 2019/03/15(金) 01:05:15
>>1408 どう考えても子育てでしょ
死に行く人と生まれてくる命、
国がどっちに投資するかなんて言うまでもないわw+20
-3
-
1417. 匿名 2019/03/15(金) 01:05:18
>>1411
うちの会社育休に入ったらもう異動したのと同じ扱いだからちゃんと別の人員が補充されるわ
ホワイト企業で良かった🎵+13
-2
-
1418. 匿名 2019/03/15(金) 01:05:22
>>1408
まさにまさにそのとおり
+1
-5
-
1419. 匿名 2019/03/15(金) 01:06:27
>>1414
子育てだってやらざるを得ない状況だよ?旦那がやってもいいのにね。+9
-2
-
1420. 匿名 2019/03/15(金) 01:06:57
>>1416
うわ、もうすぐ死ぬからいいなんて、これまで
国を社会を支えてくれてきた人たちをよくそんな風に言えるね+7
-9
-
1421. 匿名 2019/03/15(金) 01:07:06
妊婦様には、誰も文句いいません
+1
-0
-
1422. 匿名 2019/03/15(金) 01:07:24
>>1408
いいえ、
酷だけど、介護が必要な先がない老人より今後国を支える未来ある子供を優先すべきです
老人優先して福祉制度が崩壊したら元も子もない+12
-2
-
1423. 匿名 2019/03/15(金) 01:07:42
>>1410ですよね。
これからの時代はもっともっと優遇されていくのかもしれないですね。
羨ましい限りです。
私は今の職場でも男尊女卑を感じています。+4
-0
-
1424. 匿名 2019/03/15(金) 01:07:55
貰える権利とか言ってる人、産休ってさ、復帰する人の制度だよね?復帰しない人は本当は貰える権利ないんだよ
詐称の生活保護のたかりと同じじゃん
復帰しないなら貰える権利ないんだよ
無職でいるの決めて働いてないのに嘘ついて金貰ってさ。+28
-1
-
1425. 匿名 2019/03/15(金) 01:07:56
>>1420
え?感情論ですか?+4
-1
-
1426. 匿名 2019/03/15(金) 01:08:01
>>1413
日本の未来のことなんてこれっぽっちも考えてない人なんだろうな。自分のことばっか。生きてる価値ないよ。+1
-2
-
1427. 匿名 2019/03/15(金) 01:10:33
>>1423
1410ですけど
時代もそうですけど境遇によっても差が激しいですね
+5
-0
-
1428. 匿名 2019/03/15(金) 01:10:38
>>1416
今の世代は優遇されすぎって上の世代は思ってる。
介護離職の方が問題になるから、もう十分な子育て世代よりも今度は介護の方に配慮してもらわないとね。+4
-6
-
1429. 匿名 2019/03/15(金) 01:10:46
>>1424
べつにたかろうと思ってるわけでもないんじゃない?偶然そうなってしまったのかも。+0
-0
-
1430. 匿名 2019/03/15(金) 01:10:49
>>182
節目節目は挨拶しないと失礼ではないかと思い行っていました。自分の居場所どうこうとか、冷やかしに行っているつもりはないです。顔を出しただけでそんな風に思われるのでしょうか。+1
-2
-
1431. 匿名 2019/03/15(金) 01:10:49
二年育休取って復帰したらまた妊娠中だったからすぐ産休入った人いたよ。ちなみに看護師。
復職予定だからと人員増やせず、妊娠中で夜勤や介助業務できずでまわりが大変だった。
妊娠するなとは言わないけど育休連続でとる人は神経図太いなと思った。
+10
-7
-
1432. 匿名 2019/03/15(金) 01:11:05
>>1420 その死に行く人達が支えてきてくれた国を終わらせない為にも今後国を背負っていく新しい命に国は投資するっつってんだよ。当たり前だろ。こんなに噛み砕いて説明しなきゃ理解出来ない?+7
-3
-
1433. 匿名 2019/03/15(金) 01:11:54
自分が我慢させられた事に対して寛容になれないって人多いよね。
私は未婚だけど、気を遣わず育休を取り続けられる世の中だったら最高だなぁとは思う。
それが当たり前になったらいいのに。
(残された人にばかり負担の来る状態も改善されて)+27
-1
-
1434. 匿名 2019/03/15(金) 01:11:57
>>1424
それはおかしいと思いますよ。でも、とりあえずここはアナウンサーのトピでは無くて復帰前提の続けて育休取るって話のトピだからね。+2
-0
-
1435. 匿名 2019/03/15(金) 01:12:15
必ずあらわれるよね
子供をうんだ私は未来の納税者をうんだんだから偉いんだっておばさん。
とらぬ狸の皮算用
まだ1円も勤労で税金おさめてないし、将来おさめられるのかもわかんないのに、なんで生んだだけでいばれるか謎
子供が働けない大人になるかもってことすら浮かばないって頭弱いんだと思う。+12
-8
-
1436. 匿名 2019/03/15(金) 01:12:33
>>1425
倫理観のカケラもないのね。
そんなんで子育てしてるなんて怖いわ。+3
-4
-
1437. 匿名 2019/03/15(金) 01:13:35
「図太くなろう!」みたいなコメント散見されるけど
育休とった分、仕事経験は同年代の人より少なくて
でも下手したら給料はその人たちと同じぐらいもらってて
子供が熱だしたとかで頻繁に休んで
もしかしたら当人より年下の上司につくことになるかもしれない(うまくいかなさそう)
「図太い」オバサンを
会社は雇わなきゃいけないのか。+15
-10
-
1438. 匿名 2019/03/15(金) 01:14:56
>>1428
若い世代は年金崩壊するんですが…+5
-0
-
1439. 匿名 2019/03/15(金) 01:15:02
>>1437
ご立派な意見だね。経団連のおっさん達に言ってきたら?
あ、経団連って知ってる?+7
-2
-
1440. 匿名 2019/03/15(金) 01:15:53
>>1329
給料は増えないのにその人のぶんやることが増えるんです。元々カツカツなのに補充なし。なのに休んでる人はお金貰える。システムが悪いけど、その人に恨みが行くよ。+9
-1
-
1441. 匿名 2019/03/15(金) 01:16:04
同僚のBさんが「Aさんの育休あけたら私も…」なんて言ってたけど、育休あけるまえに続けて産休とりましたよ、Aさん。Aさんが何も考えてないとは思わないけど、人の事考えすぎてたら子供も産めないんかなーって思ったよ。
その後、私は会社は辞めたけど、Bさん、どうしてるかな。+21
-0
-
1442. 匿名 2019/03/15(金) 01:16:09
雇用保険は本来、解雇や倒産などで失業したり労働上の事故等で障害負った人への救済を目的とした働く人の為の保険制度
日本の景気のいい時には適用事例も少なく加入労働者は収入の0.3%会社は0.7%程度の負担でも積立られた資金は大きく膨れ上がった
それを財源と目を付けたその時々の政府によって自己都合退職者にまで適用範囲を広げられ、派遣や非正規の推進に利用されたり、再就職の為の能力開発と称する様々な事業まで補助を行う制度になった
その弊害として賢くなった加入者の違法申請がまかり通り退職したら失業保険が状態化していたにも関わらず
少子化対策として現政権が打ち出した母親・高齢者雇用の財源が雇用保険な時点で破綻するのは見えてる
これが一時しのぎでないなら稀代の詐欺師としか言い様無い
+4
-0
-
1443. 匿名 2019/03/15(金) 01:16:39
育休=会社の制度
育休を取られることでのしわよせへの不満→制度ではなく、育休取得者に向けられる
矛盾すぎ。。+6
-0
-
1444. 匿名 2019/03/15(金) 01:16:45
>>1432
1420だけど
>噛み砕いて説明しないとわからない?
↑このフレーズ前も使ってたね
国が投資しないと子供産めないの?
産休育休とれる境遇なら国の投資なしでも
金は平気なのでは?+1
-2
-
1445. 匿名 2019/03/15(金) 01:17:00
>>1070
復帰して今度は自分がしわ寄せを解決しなければ、いけない側になったら分かるよ。
自分が他人に任せ頼ってたのが巡り廻って今後は自分にブーメランで返ってくるんだけど…。現行で育休連続とる人って自分だけ得してて自分は大変な目に合わない前提の人が多くないか?後の事を考えてない人が多くてビックリする。
当たり前な人事ではあるけど産休・育休を支えるチームって前に産休・育休を利用した事がある人達から選出されるよ。
気持ちも仕組みも分かってるだろうって事と、申し訳ないが他に回しても使い勝手悪い(今は3年も経過すればシステム、デバイス、ソフト、ルール等、新しいのに入れ替わるので)から、そこでリハビリしてもらうのと今後も使えるであろう人は誰か?を見抜く場としては丁度いいから。
昔は産休・育休取得の前例がなくて独身や男性も支えてたけど、そろそろ復帰が珍しくなくなってきたので、その人達でループさせるように仕組み作ってる所多いと思うよ。お互い様で不公平感もないからね。+12
-0
-
1446. 匿名 2019/03/15(金) 01:17:34
>>1431
女性ばかりの職場で夜勤出来ない、介助出来ないから迷惑で妊娠するなとは言わないけど~って言葉自体が出てくる事がびっくりですね。+2
-0
-
1447. 匿名 2019/03/15(金) 01:17:52
>>1435
だからそんなタラレバ話意味ないってw
それに子育てにはお金がかかるから経済循環に寄与している面もあるんだよ+2
-0
-
1448. 匿名 2019/03/15(金) 01:18:32
正直4年くらい休んで戦力になれると思ってるの厚かましい。+4
-10
-
1449. 匿名 2019/03/15(金) 01:20:34
>>1444
国が投資しないと高齢者は医療を受けられないの?
って話にもなるよね。1番タンス預金してるのに、なんで1割負担で済むんだか。+5
-1
-
1450. 匿名 2019/03/15(金) 01:21:00
>>1436
んん?感情だけで話を進めるのは危険ですよ?って意味ですよ+0
-0
-
1451. 匿名 2019/03/15(金) 01:22:43
>>1448
独身妬みおばさんの職場での扱いにくさも酷いよ。仕事のでき不出来より、周りに空気を読ませる威圧感が凄い。子供と旦那の話題はNGワード+5
-9
-
1452. 匿名 2019/03/15(金) 01:23:21
>>1427ベビーラッシュ時代に産まれた子ども達は就職氷河期になり、今は少子化で移民受け入れだの、時代に翻弄されすぎてる自分が情けないです。
共感してもらえて少し救われました。
決して、育休を批判してるわけではないですよ。使えるモノは使えばいいと思ってます、が、次から次に若い女の稼ぎ手なんて現れるからと育休なんて選択肢すらなかったので、時代ですかね…。+7
-0
-
1453. 匿名 2019/03/15(金) 01:23:39
>>1444
前にそのフレーズ使ったの私じゃないし
もし私だとしてもだからなんだよwww
あと、それ私に言われてもww
子育てに投資するのは国なんだから
国に言ってよww
+2
-0
-
1454. 匿名 2019/03/15(金) 01:24:30
ん?これって復帰しても休んでる間迷惑だったと陰口叩かれて、辞めてもズルイと言われ、どうしたらいいの?生まなきゃいいの?+22
-3
-
1455. 匿名 2019/03/15(金) 01:24:31
アラサー子なしです。
権利を主張するママ、復帰するつもりないのに産休育休とって当たり前な態度のママ、
たくさん見てきました。尻拭いだけさせられて、正直腹がたつこともありました。
けど、そういったのって全部いつかは自分に返ってくると思ってます。
子どもって見ていないようで、実は親のことじーっと見てるのでは。
子育てが大変なのはわかりますが、自分のことしか考えてないママに育てられた子どもってどんな子になるんだろーって思います。+11
-15
-
1456. 匿名 2019/03/15(金) 01:24:37
給料が6割とかもらえての育休って凄いな
国から出してもらえるなら文句なしって訳でもなさそうだし難しい問題だよね
少子化が進むよりは良いと思う
同じ職場なら人の穴埋めに苦労するのは事実だけど、女の敵は女になるのは悲しくもある+12
-2
-
1457. 匿名 2019/03/15(金) 01:25:48
復帰してすぐ辞めることに文句言ってる人いるけど、どんな子が産まれるかなんて産む前にわからないから仕方なくない?子供が病気がちなのに無理に働いてしょっちゅう早退したりする方が負担かかると思うけど。+27
-2
-
1458. 匿名 2019/03/15(金) 01:25:55
社会と会社が規定でそう決めているんだし、規定通りちゃんと戻るのであれば何年とってもいいんじゃないかな。その方が健全な社会になっていくと思う。私は子供作れない身体だからもろにしわ寄せ受ける方だけど、従業員(奴隷)同士であっちの鎖の方が軽くなってズルイ、こっちが重くなったとか言ってても意味ないし虚しい。+10
-1
-
1459. 匿名 2019/03/15(金) 01:26:28
職種にもよると思うけど、育児経験のある人だからこそ仕事に役立つってあると思うよ。
復帰するなら制度の範囲内で育休とるのは何も問題ないでしょう。
復帰する気がないのにもらえるものだけもらって辞めてく人のせいで、復帰するつもりの人が肩身の狭い思いをするのはおかしい。こういう人たちを作らない制度が必要だよ。+16
-0
-
1460. 匿名 2019/03/15(金) 01:27:18
>>1450
ちなみに1436さんは私、1420ではないですよ
けど私の言いたいことも1436さんと近いかな
ご高齢の方に、もうすぐ死に・・・
なんて人道に反する考えですよ
ちなみに人道や倫理は=感情論ではないですからね
+0
-0
-
1461. 匿名 2019/03/15(金) 01:27:37
ここまで読んだら理想は、妊娠したら会社を辞めることがいちばんじゃないの?
復帰前提で育休とっても陰口叩かれ、さらに育休とったまま辞めるとズルいと言われるなら
妊娠したら産休育休取らずに会社辞めることがいちばんの他の同僚への貢献じゃん
なら専業主婦を叩く風潮も改めないとね+26
-3
-
1462. 匿名 2019/03/15(金) 01:29:22
会社に2人続けて産んで育休連続してとってる人居たけど、何とも思わなかったし周りも悪く言ってる人居なかったなあ。
女の割合が高い会社です。
男ばっかりの会社だと言われやすいのかな?+11
-0
-
1463. 匿名 2019/03/15(金) 01:29:32
表向きは配慮してるのに、黙って休めばいいのに、ネットで本音を探るから答えりゃこの有り様。
配慮する反面、大変だという気持ちも同居してるだけのことでしょうに。
心の底から一点の曇りなく配慮しないと気が済まないのかね。
世話が焼けるなあ。+5
-1
-
1464. 匿名 2019/03/15(金) 01:29:38
>>1456
女の敵は女
↑ではないよ
男性は産休育休に異論がないとでも?+9
-1
-
1465. 匿名 2019/03/15(金) 01:30:11
会社で産休、育休事務担当してるのですが、休暇入る前から戻ってこない予定で休業手当を受給した場合は、不正受給に当たるので、戻るのが前提です!!
戻らないなら、休暇ではなくて、退職ということで。
なので、色んな事情で結果的に復職出来なくても、休暇取得前は、復職予定って事で表向きはお休み取って下さい。 (ごく身内の間で、戻るの辞めようかなとか思うのは自由です。)
また、復職して大変だからやっぱり辞めたというのもアリだと思いますよ。。 母親なんだから多少図太くないとやってけません!!
+31
-1
-
1466. 匿名 2019/03/15(金) 01:30:40
>>1445ですが追加投稿
産休・育休取得/復帰が珍しくなくなってきたので、その人達でループさせるように仕組み作ってる所多いと思う。お互い様で不公平感もないから。
↑これもあり復帰して疲れて辞めちゃう人もいる(^^;)
何であたしが代わりにしなきゃいけないの?と文句ばかり言う 自分の時は支えてほしいけど支えるのは嫌。って人がそれなりにいるとうのは何だかなぁでした。
会社にもよるのかもしれないけど、上記みたいな仕組みを実施してるなら復帰後にも残ってる人はガッツある方だと思うよ。
残ってても自分が制度利用しといて他人が利用した時にはブーブー文句言ってるのは給与もあまり上がってないし、出世もしてないから上手くいけば10年後ぐらいには不公平感は少なくなってるのかな?と私は楽観視してる。
今は中途半端な時期で不公平をモロに受けてる人が多いから問題視されてるんじゃないかな。+7
-0
-
1467. 匿名 2019/03/15(金) 01:31:25
>>1408
えーそうかなあ
子育てしない人達いるじゃん、虐待する人たちとか
そういう人達もいるから、子どものために早退を苦々しく思う会社の同僚とかは虐待推進みたいなものだし
熱出てもほっとけ寄って大人が働いてるんでしょ?周りは+0
-0
-
1468. 匿名 2019/03/15(金) 01:32:15
>>1464
自分の周りを見てると、男の人の方が子育てしながら働く女性に対して厳しい気がする。
自分には関係ないと思ってるから言いたい放題言えるんでしょうね。+15
-0
-
1469. 匿名 2019/03/15(金) 01:33:13
>>1462
ここ見てると、最初の方めっちゃ辛辣だけど?これが女の意見なら、すぐ辞めて専業主婦でいいじゃん
陰口言われてまで働きたくないね 育休取らずに辞めればいいんでしょ?もしお金足りなくてもナマポあるしね+2
-2
-
1470. 匿名 2019/03/15(金) 01:34:58
>>1463
分かるけど、現代ってネットの意見の方が本音に見えやすいからねー
たとえ、書いてることが思ってることの一部だとしても、表向き言えないようなことはネットでも配慮して書いた方がいいかもね
ネガティブな意見は目に付きやすいし+0
-3
-
1471. 匿名 2019/03/15(金) 01:35:28
>>1461
妊娠したら退職させられる会社に入社したくないな
人集まるんだろうか+8
-0
-
1472. 匿名 2019/03/15(金) 01:35:33
>>1469
辛辣すぎて、引いた。+4
-0
-
1473. 匿名 2019/03/15(金) 01:35:49
友人は子供3人産んでもう6年育休中と言っていた。復帰する気はさらさらなさそう。子供たちみんな保育園じゃなくて幼稚園だし、CAだから現実的に子供3人抱えて復帰って不可能だろうし。猛者だなぁ+13
-0
-
1474. 匿名 2019/03/15(金) 01:36:00
>>1465産休育休担当事務ってかなり大手企業にお勤めですね。
私もあなたみたいに大手に就職したかった。
まあ、自分が悪い。+11
-0
-
1475. 匿名 2019/03/15(金) 01:37:25
>>1468
たしかに。自分のとこの会社でもボロクソ言う男性社員多い。
表向きはニコニコしてるけど男性同士では言いたい放題かも。
それにしても産んでも休んでもなにしてもなんか言われるもんだね。
図太く自分の芯がないとやってらんないわ。+4
-0
-
1476. 匿名 2019/03/15(金) 01:38:29
子育ては個人の趣味だのオペラ観劇と同じだの
書いた者だけど、私が間違ってたよ
妊娠出産子育ては個人の趣味だなんて心ない考えだった
こんなこと書いて申し訳ありませんでした
撤回してお詫びします
※なりすましではなくて本人です+7
-2
-
1477. 匿名 2019/03/15(金) 01:38:56
>>915
産休育休無しですぐ辞めて専業主婦。
ここまで叩かれるなら働く意味がない
よっぽどお金に困ってない限り妊婦の心の健康の方が重要
陰口言われる職場に復帰したいなんてマゾ
心さえ健康なら会社員のお給料程度なくてもパート程度でしのげるし社会福祉もある
陰口言われてまで子ども育てる必要ない
すっぱり辞めて健康な心で専業主婦するべき+7
-2
-
1478. 匿名 2019/03/15(金) 01:39:45
>>1476
どうしたのいきなり+4
-0
-
1479. 匿名 2019/03/15(金) 01:40:22
>>1468
1464だけど
でしょう?
基本、男性のほうだと思うよ
なのに、なぜか
女の敵は女
と言われるよね
でもこれは男性が創り出した誤解ですよ+5
-0
-
1480. 匿名 2019/03/15(金) 01:40:38
>>1476
趣味っていう考えおかしくない?その人のライフステージの一部だと思うよ?
労働者のライフステージを守る制度を個人の趣味と言い切るなら進学も就職も結婚も全部趣味だよ+7
-1
-
1481. 匿名 2019/03/15(金) 01:40:47
>>1476
なんで意見変わったの?+2
-0
-
1482. 匿名 2019/03/15(金) 01:40:59
>>1476
よくわかんないけど
とりあえずオペラ休みは取って良いと思うよ+4
-0
-
1483. 匿名 2019/03/15(金) 01:41:22
>>1460
>>1416は因みに私では無いです。感情論ですか?から私です。ややこしいww
子育てより介護に重点を置くべき理由は?どちらも大切だとは思いますけど、子育て支援より介護に重点をという理由が感情に訴えたコメントだったのでそう書きました+4
-0
-
1484. 匿名 2019/03/15(金) 01:41:44
>>1477
子供にも親の辛い気持ちが伝染しちゃうしね。
やめて正解かもね+4
-1
-
1485. 匿名 2019/03/15(金) 01:42:12
自分の部署は孫の面倒見てる世代が何人か居て娘が仕事でとか、孫が保育園入れなくて
面倒みないといけないとかの理由でスタッフが平気で休む…そのしわ寄せ全部こっちに来る。
産休入る前に移動してきたスタッフもいたけど、妊婦に~~させるなよが口癖で、
外周りは一切しないし、事務も中途半端で前の部署に入りびたり。
来年戻ってくる予定だけど時短で前の部署に戻して欲しいと云ってるらしい。
補充もされなくて1年以上正職自分1人で辛すぎた…まあ、ただの愚痴なんだけど。
だんだん荒んでいく自分が嫌だよ…+21
-1
-
1486. 匿名 2019/03/15(金) 01:43:44
>>1471
会社自体に育休産休整ってても、周りが受け入れてないならないも当然
空気悪くするなら産休育休取らずに辞めた方がいい
賢い人ならそうする
陰口叩かれる未来が待ってるならそうする
まあ入社してみないと雰囲気は分からないだろうけど、職場の空気がそんなのなら私なら退職する+7
-4
-
1487. 匿名 2019/03/15(金) 01:44:40
迷惑だと思う人は育休制度がない会社に転職すればイライラしないんじゃない?+7
-0
-
1488. 匿名 2019/03/15(金) 01:44:56
育休を取る人にはなんにも不満もないけど、子持ちおばさんが子なしおばさんに子供の自慢話を延々としてるのを見るとげんなりする。頼むから空気読めと。子なしおばさんが居ない時はしないのに。その人は育休とれとれと言ってくる。結局は個人の行動かもね。+4
-0
-
1489. 匿名 2019/03/15(金) 01:45:19
>>1485
そう。こういう人達の為にも、妊娠したらすぐ会社を辞めて専業主婦になるのがいちばんだと思う 何されるか分からないじゃん ただ妊娠しただけなのに+3
-3
-
1490. 匿名 2019/03/15(金) 01:45:27
>>1126
この意見よく見かけるけど、私は良い時代だと思わない。
適齢期に結婚して家庭に入るのが当たり前でそれ以外はありえないみたいな息苦しさがあると思う。
夫がモラハラDV野郎だった場合、離婚して社会復帰するのが困難だし、婚期が遅かったり結婚願望無い人はお局様だの行き遅れだの言われて働き続けるのも困難。
こんな時代に戻りたいの?本気で?+9
-0
-
1491. 匿名 2019/03/15(金) 01:45:36
続けて子供を授かれるなんて幸せで社会から見たら立派なことなのにこうも言われなきゃならない妊婦って何なんだろう
言われたくなきゃ続けて妊娠するな!はたまた辞めろ!ってことでしょ?
女性の肩身の狭さは現代社会でも大昔と全く変わらないね
+10
-5
-
1492. 匿名 2019/03/15(金) 01:45:47
部内に育休明けの人が二人居るんだけど、集中力が続かないのか、お互いの席や給湯室で子供の話したりで仕事中ずっと喋ってるんだよね。
15分仕事すると30分サボるみたいな。
マタハラとかあるからか上司も注意しないし。
そのうちの一人が復職10ヶ月でまた産休。
うるさかったしストレスだったから、正直また休みに入ってくれるのは嬉しいけど。
産休育休は権利だからどんどん取れば良いと思うけど、周囲に迷惑かけてるって自覚は欲しいし、復職後も子供の事で急に休んだりしなくちゃならないんだから、その分、働ける時は真面目に働いて欲しい。
そうでないと、育休取る人に対する周りの目が厳しくなるし、真面目にやってる人まで同類扱いされたら気の毒だから。+27
-0
-
1493. 匿名 2019/03/15(金) 01:46:49
産まれたよ~
みたいなノリで子供だっこして会社にこないでくれ
+22
-1
-
1494. 匿名 2019/03/15(金) 01:46:54
>>1470
本音に見えやすいってか、ズバリ本音でしょ。
良いか悪いかは置いといて。
そして、トピ主はその本音が欲しかったんだと思うけど、違うの?
もちろん、むやみやたらと攻撃するようなコメントや誹謗中傷は無視していいけどね。+6
-0
-
1495. 匿名 2019/03/15(金) 01:47:17
販売業をしていた時に、丁度繁忙期に産休を取った人が表向きは祝福されていましたが裏で皆に嫌味を言われていました…+3
-3
-
1496. 匿名 2019/03/15(金) 01:47:26
>>1486
賢い人ならホワイト企業に就職する+4
-2
-
1497. 匿名 2019/03/15(金) 01:48:38
私の同期にも三人立て続けに産んで、ちょっと復帰しては育休取る人いる。因みに入社3年目くらいに妊娠してるから社歴だけは長いほぼ新入社員だよ。残念だけど周りからは戦力外扱いだし、かなりイライラはされてるね。でも子どもを産むのは当然の権利だから、もっと日本が子育て後に復帰しやすい社会になればいいなと思うよ。+4
-0
-
1498. 匿名 2019/03/15(金) 01:49:10
>>1495
販売なんて底辺しか集まらない+0
-9
-
1499. 匿名 2019/03/15(金) 01:49:14
>>1487
でも今やどこの会社にもあるもんねー
それに就職時に産休育休の有無を調べて入社の決め手にする人って少ないだろうし
でも、自分のメンタルが妊娠した人ズル行ってなるのがあらかじめ分かっていたら、就職活動時にそういう会社は避けるって手もありだよね
妊婦の方で配慮して専業主婦になる手もあるけれど、迷惑がる性格の人達も初めからそういう制度の会社を選ばないって自己回避もできるよね
それをせずに文句だけいうのも確かに違ってるよね+4
-1
-
1500. 匿名 2019/03/15(金) 01:50:04
>>1476 え、どうしたどうした?この短時間で何があった?情緒不安定かい?大丈夫か+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
育休中の青山祐子アナNHK退職へ 5年で4人出産 育児休暇の取得可能な期限も迫っている中で発表された新年度の番組に青山アナの担当番組はなかった。また、関係者によると、青山アナの夫は生活の拠点を海外に置いて仕事をしているとされる。4人の幼い子供を抱え、7年...