ガールズちゃんねる

育休を続けて取ることについて

2098コメント2019/03/18(月) 14:57

  • 501. 匿名 2019/03/14(木) 15:13:28 

    育休って子供もほしいけど
    キャリアも持ちたいっていう
    いい意味でやる気ある女性のための
    制度だと思うんだけどな。
    そういう人なら復帰後の
    頑張り次第で周りも子育てと
    仕事両方頑張って凄いねって
    認めてくれるものだと思う。
    復帰するまでは辞めるかも
    わからないから
    色々言われるかもしれないけど。
    最初から本音は復帰する気なんか
    さらさらありません
    でも権利なので育休はきっちり
    もらいますみたいなズルい人は
    叩かれて当然だと思う。

    +78

    -1

  • 502. 匿名 2019/03/14(木) 15:13:30 

    >>468

    連続的に取得しようとしてるとか計画的妊娠
    にしか思えないよね!

    +14

    -0

  • 503. 匿名 2019/03/14(木) 15:17:13 

    今育休取ってる方のお子さんに老後を支えてもらうことになるかもしれないのに、税金税金うるさいな

    +7

    -24

  • 504. 匿名 2019/03/14(木) 15:17:18 

    みんな大人だから言わないけど、迷惑に決まってるじゃん!自分も子供いるならまだいいよ、いない人は子持ちのカバー何年もさせられて、子供いないことで辛い思いもしたりしてさ。赤の他人の円満のために他人の人生消費して産みまくるのもいい加減にしろといいたいよ。でも大人だからね。

    ええーおめでたいこと続きますね(*^^*)赤ちゃん連れて遊びに来てくださいよー

    ウッソーうざいからとっとと辞めろ給料泥棒が。

    +28

    -19

  • 505. 匿名 2019/03/14(木) 15:17:21 

    >>448
    こればっかりは管理職がどう配置するかによるので、その先生が希望して担任をするって訳ではありません。子育て世代の方に対してですが、うちの学校では担任をする方は校務分掌が軽め、専門教科(理科や音楽、英語)をする方は校務分掌重め、と仕事の比重が同じくらいになるように設定はしています。

    +14

    -1

  • 506. 匿名 2019/03/14(木) 15:18:31 

    >>501
    そういう人って妊娠のときから分かるよね
    働く気さらさらありませんみたいな人、ばれてますよ。

    +39

    -1

  • 507. 匿名 2019/03/14(木) 15:19:35 

    育休続けて取る人の代わりは採用できないから、
    部署で仕事全部整理して効率化した。
    そしたら育休の人が戻ってきたらする仕事無くなったよ笑
    自分の仕事が無くなるリスクもあるし、好きにしたら

    +11

    -4

  • 508. 匿名 2019/03/14(木) 15:19:40 

    古い考えとされて女性の社会進出が推進されてるけど結局男は外で仕事女は内で家事育児が一番良いんだろうな

    北欧の例とかよく出るけど日本と海外じゃ意識も感覚も異なるし今の日本人は他人の生活気遣えるほど余裕がないもん

    もちろん働きたい女性もいるからそこに関してはどんどん推進するべきだけど子供産め家事育児もしろ仕事もしろって実際厳しいんだなとは思う

    +44

    -1

  • 509. 匿名 2019/03/14(木) 15:19:51 

    >>309
    多分青木アナはNHKにそこまで迷惑かけてないと思うよ。
    単に長期間席があっただけ、
    逆に復帰しても年齢のこともあるしアナウンサーとして前線に出すわけにもいかなかったかもしれない、それを理由に女性差別だ!とかパワハラだ!とかうわさされない分心優しい企業としてのイメージだけたもててメリットあったかもよ?

    +30

    -2

  • 510. 匿名 2019/03/14(木) 15:20:11 

    >>504
    その立場になったときに同じこと思ってたらすごいわ

    +6

    -12

  • 511. 匿名 2019/03/14(木) 15:20:18 

    復帰するにしても辞めるにしても今まで支えてくれた周りに感謝くらいせーよ
    当たり前なの権利なので!って感振りかざしたあげくもらえるもんもらってトンズラは叩かれるに決まってんだろ

    +37

    -1

  • 512. 匿名 2019/03/14(木) 15:21:05 

    >>497いいなあホワイト企業…
    うち中小で私がはじめての産休、育休取得者みたいで初めはできることはなんでも言ってね!!みたいな感じだったのに復帰後、繁忙期は普通に残るし残業もするけど暇な時期は一時間だけ早く終われるように時短勤務したいって言ったら急に態度変わった…。

    いや、就業規則に書いてあることを言っただけだし、仕事に差し障り無い範囲で言っただけなんだけどなあ…(うちの会社午後から暇で最後の一時間は繁忙期以外休憩してる)

    私が結婚した時、是非産休育休取得して下さいね!って言ってきたのは会社の方なのに…。

    幸い同じ部署の人たちはみんな子育てしてきた人なので優しいけどここ読んでたら心の内はわからないよな。って病んできた。

    1歳まで休めて手当でるだけありがたいと思って復帰後も頑張ろう。

    +10

    -10

  • 513. 匿名 2019/03/14(木) 15:21:09 

    もちろん復帰するつもりだから育休を利用するわけだけど、いざ復帰してみて仕事と育児と家事の両立が出来ず、やむなく仕事を辞めてしまう人もいるだろうね。
    フルタイムじゃなくても時短勤務に切り替えたり、一時的にパート勤務に変わったり、臨機応変な対応ができる会社ならいいよね。
    両立が難しいのに正社員にしがみついてるのはやっぱり会社にも迷惑だし、子どもの成長にも影響がありそうな気がします。

    +31

    -0

  • 514. 匿名 2019/03/14(木) 15:21:34 

    こんにちは。
    産休育休も取れない底辺にお勤めしていた皆さん。
    あなた方がチャラチャラ遊んでいる間、私たちは必死に勉強していました。

    22歳 大学卒業、就職
    25歳 結婚 
    27歳 第1子出産 育休(2年間)
    29歳 第2子出産 育休(2年間)
    31歳 育休明けと同時に退職←今ココ

    賢く生きた者勝ちですよ皆さん。

    +6

    -63

  • 515. 匿名 2019/03/14(木) 15:22:07 

    何年休もうが良いけど、戻ってきた時に同期は勿論ちょっと後輩にも立場抜かされてるのを理解した振る舞いをしないと。休んでる間に入ってきた新人だって、分からない事があった時に主よりも主の後輩に聞くだろうしね

    +32

    -0

  • 516. 匿名 2019/03/14(木) 15:22:43 

    >>487
    学年途中で産休入るのわかってるなら担任持たないでというのは至極当然の感情では?
    そういうのはモンペではないでしょう
    私もモンペは嫌いだけど怒るべきは学校へであって
    感情ぶつける先が間違ってると思いますよ

    +20

    -0

  • 517. 匿名 2019/03/14(木) 15:23:23 

    私自身幼児を保育園にあずけてパートに行ってる身ですが、急に休む事も本当に多いし迷惑だろうな、と思うよ。

    +22

    -1

  • 518. 匿名 2019/03/14(木) 15:25:08 

    何歳でも産めるなら良いんだけどね…
    事実タイムリミットあるから35過ぎたら卵子の質も数も下がるし、ひとりっ子なら良いけど2人や3人欲しかったら計画的に妊娠出産しないといざ欲しい時に不妊に悩むのも辛いし
    かと言って周りの迷惑もあるし

    +29

    -2

  • 519. 匿名 2019/03/14(木) 15:25:18 

    >>515
    うん、私もそのことをだけ肝に命じてくれれば何年育休とろうが気にならない。

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2019/03/14(木) 15:25:31 

    NHKのアナウンサーはあんなに子供出来るとは想定外だったような気がする
    年齢も年齢だったし。たぶん二人目までは復帰考えてたんだろうけどね
    さすがに四人となって復帰はちょっと無理だわ

    +17

    -1

  • 521. 匿名 2019/03/14(木) 15:26:18 

    >>487
    持ちたくねーなら教師なんかするなよ
    独身なのとモンペは全く関係ない

    +7

    -10

  • 522. 匿名 2019/03/14(木) 15:27:03 

    >>512
    私の職場のお局さまたちもさ、みんな苦労して通ってきた同じ道だろうに、現在進行形で育児中の人に対して冷たいなぁ〜って思うけど、現実はそんなものなんだよねぇ。
    辞めないなら神経図太く居座るしかないよねーって思う。

    +21

    -0

  • 523. 匿名 2019/03/14(木) 15:27:27 

    >>514
    22歳 大学卒業、就職
    25歳 結婚 
    27歳 第1子出産 育休(2年間)
    29歳 第2子出産 育休(2年間)
    31歳 育休明けと同時に退職←今ココ
    37歳 旦那不倫発覚離婚職なし←coming soon!!

    そんな性格じゃあ、行先こんなもんかな?

    +58

    -7

  • 524. 匿名 2019/03/14(木) 15:29:09 

    まさに女の敵は女ってこのこと

    +8

    -4

  • 525. 匿名 2019/03/14(木) 15:30:00 

    >>524
    や、このことばかりは男もだよ。
    女はまだ表立って言わない。
    男はかなり口に出すよ。

    +30

    -0

  • 526. 匿名 2019/03/14(木) 15:30:26 

    教員の世界では、3年ごとに妊娠して、産休育休合わせて10年とるのがおすすめって昔からよく言われてるよ。

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2019/03/14(木) 15:30:58 

    >>524
    敵作るような事してるほうが悪いかと

    +18

    -1

  • 528. 匿名 2019/03/14(木) 15:31:01 

    なんで育休ってあんまり快く思われないんだろうね。続けて取ろうがなんだろうが権利なんだからいいと思うけど。2歳差だったら主みたいになっちゃうパターンあるでしょ。しょうがないじゃん。
    むしろ、「妊娠中なんであまりハードな仕事できないんです~」ってぬるく仕事されるよりよっぽどいいと思うけどな。

    +19

    -12

  • 529. 匿名 2019/03/14(木) 15:32:21 

    ありがとう。
    ごめんなさい。


    この2つがあればこんなに腹立たないのにな。
    たとえ建前でも。と思うことは多々ある。

    一番嫌なのは、両立大変私とっても大変アピール

    +52

    -1

  • 530. 匿名 2019/03/14(木) 15:32:49 

    同じ会社の人の本音はさっさと辞めて!
    です。
    他人の不幸の上に自分の幸せなんかないから!

    +15

    -4

  • 531. 匿名 2019/03/14(木) 15:33:25 

    トピとは少し違うけど一旦復帰してすぐ産休入りました
    育休中に妊娠発覚→4月復帰→8月から産休
    育休延長はせず一旦復帰したんだけどこれも叩かれるのかな?

    +0

    -21

  • 532. 匿名 2019/03/14(木) 15:33:29 

    >>508
    本当そこだよね。
    女性の社会進出とか男女平等とか周りは言ってるけど
    日本人の意識がそこまで変わりきれてないんだよね。
    今は過渡期であと何十年かすれば馴染むのかもしれないけど。

    +20

    -0

  • 533. 匿名 2019/03/14(木) 15:33:44 

    やっぱさ~妊娠したら一旦は仕事退職のほうが一番円満な気がするよ。昔みたいに。
    で、働きたいと思ったときに復帰しやすい環境の社会
    なんでこんな簡単なことなのに出来ない社会なのかなってさ…

    +65

    -5

  • 534. 匿名 2019/03/14(木) 15:36:20 

    なんかやたら自己実現って持て囃された女性の社会進出がさ、最近は無理やり社会貢献にすり替えられてるよね。
    働く女性の自己実現のために、周囲はフォローしたくないし、税金だって使いたくはないよ。
    でも、社会貢献なら仕方ないかなとも思うけど。
    辞めれるか悩めるだけ余裕あるんだから、やっぱり?とは思うんだよね。
    それに独身非正規のこと考えると、ワーママに振り回されて犠牲になるくらいなら、働くより金持ち捕まえて結婚した方が幸せよね。
    これ、保育士にも言えるけど。
    必ず誰かは犠牲になってる

    +10

    -1

  • 535. 匿名 2019/03/14(木) 15:37:29 

    失業保険みたいに制度変えたらいいのに。
    産休育休でお金もらって退職する人多いし、仕事続けたいんじゃなくてお金欲しい人のが大多数。
    会社も迷惑してるし、退職後から何年間限定で育児補償みたいなの出せば解決じゃないか。
    潔く会社辞める人のが多いと思うんだけど。

    +23

    -3

  • 536. 匿名 2019/03/14(木) 15:37:39 

    育休手当の充当先をさ、当人じゃなくて、フォローしてる人間に変えればいいんだわ。

    育休産休において、該当者においては、籍や復帰の保証はします。

    その間負担の増える社員に関しては、その職務、割合に応じ保険から上乗せします。
    なお途中で育休産休申請者が辞めた場合、その上乗せ分も停止します。

    みたいな。

    子供を産んでも、正社員の職は失いたくない。
    できれば働きたい。

    という本来の希望も守れるし、フォロー側の不平不満の軽減にもなる。


    +44

    -9

  • 537. 匿名 2019/03/14(木) 15:39:50 

    >>514
    賢いではなく、ズル賢いでしょ?

    +9

    -1

  • 538. 匿名 2019/03/14(木) 15:40:03 

    みんな兄弟ってだいたい2~3歳差じゃない?
    中には4、5歳離れてたりするけど離れすぎても育児の感も鈍るしせっかくの兄弟でも遊ぶ中身が違いすぎて一緒に遊ばない生活スタイルが兄弟で違いすぎて苦労するよ
    2、3歳差は小さいうちは大変だけどある程度育てば楽だから育児も一気に済ませられる
    復帰して周りの様子伺って2、3年働いてから妊娠するのが理想?もっと離すの?
    私は9学年も離れてしまったら一人っ子をまた1から育てるようなものだよ

    +17

    -11

  • 539. 匿名 2019/03/14(木) 15:40:16 

    育休、産休で誰にも迷惑かけずってのはそもそもありえないんだよ
    少なからず誰かの犠牲のうえで成り立ってるから
    全然気にしないって言ってる人だって本心もそうだとしても何かしら仕事、やることは増えてるんだから。

    +52

    -2

  • 540. 匿名 2019/03/14(木) 15:41:29 

    もう国が働く女は一人っ子政策でも決めたらいいんじゃない?どうしても産みたいなら2人目以降は会社辞めてくださいって法案でも通せばいいよ。

    +12

    -5

  • 541. 匿名 2019/03/14(木) 15:42:02 

    一旦退職して、その会社に戻りたければまた面接からやるってのが良いんじゃない?今までの働きっぷりや行いが良くて「この人には居てほしい」と思って貰えたら会社も採用してくれるでしょうよ。で、休んでる間に会社側も色々変わった事もあるだろうから新卒新人と一緒に研修うける。これなら誰にも迷惑かけず本人も引け目を感じなくて皆ハッピー!(・∀・)だと思うんだけど。元々能力高かったならすぐ昇進していけるよ

    +35

    -10

  • 542. 匿名 2019/03/14(木) 15:42:30 

    何年も連続で取っても良いと思うけど、育休中にお金を貰ったなら1年でも2年でも良いから復帰すべきだと思う。復帰しないなら返金すべきじゃないかな。お金だけ貰ってフェードアウトはひどい。
    グランドスタッフをして3年目の25歳で、職場は女性が多い。育休を終えて→復帰教育受ける→復帰する→数ヶ月後に妊娠しまた育休突入という先輩が何人かいる。復帰教育が本当に無駄!連続で休んで頂いて、その間新入社員を育てた方が良いと思う。

    +30

    -2

  • 543. 匿名 2019/03/14(木) 15:43:20 

    >>533
    おフェミと経済界が専業主婦雇いたくないから。
    主婦雇いたい会社は基本ないし。
    バリキャリ独身が幸せの形として崩れたらフェミの活動無意味になるから。
    介護や保育が給料上がらないのも、主婦を馬鹿にするのもサラリーマンではなく、経済界とフェミ連中

    +0

    -1

  • 544. 匿名 2019/03/14(木) 15:43:22 

    >>538
    だったら仕事も同じじゃない?
    何年も休んでたら使い物にならないよ
    新人雇ったほうがよっぽどマシ

    +30

    -1

  • 545. 匿名 2019/03/14(木) 15:43:46 

    こうやって女同士が足を引っ張っている間は女性の活躍なんて無理だよ。男の思うツボ。

    +7

    -16

  • 546. 匿名 2019/03/14(木) 15:45:44 

    >>538
    パートになれば?

    +8

    -1

  • 547. 匿名 2019/03/14(木) 15:46:34 

    >>538
    復帰する気ないでしょ笑
    貰うだけ貰って辞めるんでしょ?

    +10

    -0

  • 548. 匿名 2019/03/14(木) 15:46:52 

    >>545
    男は黙って働く分偉いよ。

    +10

    -4

  • 549. 匿名 2019/03/14(木) 15:47:24 

    >>545
    活躍する気ないくせに笑

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2019/03/14(木) 15:47:31 

    本質を考えれば貰うだけ貰ってやめるのって不正自給じゃん。

    続ける前提の給付金なんだから。

    カヨや河本叩けないよね。

    +26

    -1

  • 551. 匿名 2019/03/14(木) 15:50:55 

    そのまま辞める気じゃないならいいんじゃない

    +20

    -0

  • 552. 匿名 2019/03/14(木) 15:53:55 

    長女の同級生のお母さん(保育士)も続けて産休とって今6年目だわ
    復帰する気ないのかどうかは知らないけどそれだけ休んで籍置いてもらえるのってすごいね 公務員だから?

    +36

    -0

  • 553. 匿名 2019/03/14(木) 15:54:08 

    連続で産休育休取得する人は必ず辞めるよ
    年子2人いて正社員続けるのはキツイもん
    だから叩かれる

    +43

    -1

  • 554. 匿名 2019/03/14(木) 15:56:21 

    余分な負担を強いられてって人は会社に恵まれなかっただけじゃないの?
    ギリギリの人員でやってて産休育休とるのに周りがいい顔しない会社ってことでしょ?
    そういう会社に入ったってことで諦めるしかない。
    激務で適齢期逃したって会社は責任とってくれないよ。

    +8

    -13

  • 555. 匿名 2019/03/14(木) 15:58:06 

    >>531
    叩かれる?(笑)

    なにその被害者意識。
    あなたに迷惑かけられてる人がどれだけいるか考えたことあるの?

    +18

    -6

  • 556. 匿名 2019/03/14(木) 15:59:22 

    >>553
    立て続けに2人目妊娠して産休育休取りたいって人は叩かれるよ。復帰する前提で給付される物を悪用したらそりゃあ叩かれるさ。ある意味詐欺行為。

    +14

    -6

  • 557. 匿名 2019/03/14(木) 16:00:31 

    どうせ辞めるなら、なぜすぐ辞めないのか本当謎。

    +41

    -3

  • 558. 匿名 2019/03/14(木) 16:00:36 

    批判してる女を足引っ張ってるとか言うけど、厚かましく休んでる女が社会の足引っ張ってる。

    +34

    -3

  • 559. 匿名 2019/03/14(木) 16:00:52 

    >>38
    すごい的確で感動した

    +6

    -3

  • 560. 匿名 2019/03/14(木) 16:01:35 

    >>554
    人員とかそういうのは関係ないよ。
    仮に、人員がいる会社なら困らないし、産休育休とらずに辞めてくれていいんだよ?が本音だよ。

    +7

    -1

  • 561. 匿名 2019/03/14(木) 16:02:24 

    教員です。9年間育休産休をとって3人出産した後、退職方がいました。旦那は医師で多忙の為、共働きは難しいとのことでしたがなんだかなーという感じです...

    +37

    -1

  • 562. 匿名 2019/03/14(木) 16:02:49 

    辞めて欲しいのが本音だよね。
    国が働いて欲しいのは、安価なパーなんだよ

    +19

    -2

  • 563. 匿名 2019/03/14(木) 16:04:45 

    19歳 就職
    20歳 1人目産休
    23歳 2人目産休
    25歳 3人目産休
    27歳4人目妊娠中 ←今ここ
    正直取れるもんはとったもん勝ちだと思ってます。

    +10

    -42

  • 564. 匿名 2019/03/14(木) 16:05:46 

    育休をちゃんと続けてとれるような会社はホワイトだから表立ってはみんな言わない。陰でも言ってないこともある。ただ心の中でいい加減にせい!とは思われてるかもしれない。

    でも仕方ない。割り切り。あと続けてとって悪く思われるかな?とか考えてる人は気づかない(笑)普通はまあ陰で何か言われてるか言われてなくても思う人は居るだろうな~ぐらいでとる。

    昔、上司が陰であんなこと言うなんて人間不信になったと泣いていたが実は今慰めてる貴方の下の私たちも色々と思ってます!!というかあれだけ勝手にして何にも思ってなかったのか‥と思ってた。

    お子さんがいるから年収800万も貰ってるのに私たちより先に帰るのさ。忙しい時期で私たちが22時半まで残業してても上司は違う部署の男性上司に兼任してもらって18時に帰っていたのさ。

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2019/03/14(木) 16:06:23 

    復帰する気ないくせに。詐欺

    +15

    -3

  • 566. 匿名 2019/03/14(木) 16:07:57 

    >>563
    デキ婚臭(笑)お察し

    +12

    -2

  • 567. 匿名 2019/03/14(木) 16:10:15 

    >>276
    そうなんだよね
    それに子供は成長するけど、介護は…

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2019/03/14(木) 16:10:21 

    育休の人に迷惑かけられてるって怒ってる人はさ、管理職の人に何も言わずに平社員同士いがみ合ってるの?怒るのは育休よりも数倍給料もらってる奴らでしょ!!
    やめる場合もあるんだらからリスク管理として人員補給してくださいでしょ

    +17

    -10

  • 569. 匿名 2019/03/14(木) 16:10:46 

    良いと思う。
    1年で復帰したけど2人目できないから羨ましいです。
    仕事の忙しさで旦那とも喧嘩になったりするので、続けて育休取れるなら取って育児に専念したほうがいいよー。

    +30

    -5

  • 570. 匿名 2019/03/14(木) 16:10:47 

    本当に仕事をするならいいと思う。
    復帰してすぐに辞める人がいる。1ヶ月で辞める人とか育休中の給料返済してもらうレベル。

    +19

    -0

  • 571. 匿名 2019/03/14(木) 16:11:58 

    連続的に妊娠した自分が悪いんだから
    辞めたらいいのに。

    復帰する前提と知った上で給付受けてるにもかかわらず、勝手に産休、育休中にまた妊娠した自分が悪いんだから潔く辞めたらいいのに。

    とんだ銭ゲバ女だな笑

    +26

    -8

  • 572. 匿名 2019/03/14(木) 16:12:10 

    働く女性をサポートするための制度なのに(本来は)、本来の目的を逸脱して「貰えるもんは貰わなきゃ損、権利なのに何が悪い!」ってのがミエミエだからウザがられるんじゃないの?
    だからキチンと真面目にやってる人には誰も何も言わないじゃん
    で、権利wを振り回す人に限って周りのフォローしてくれる人のことなんて考えてないし、仕事にしたって別に会社に残って欲しいような人材じゃない仕事しかしてないのが現実

    +26

    -1

  • 573. 匿名 2019/03/14(木) 16:13:35 

    >>568
    自員がいても、連続的には取る人は叩かれる

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2019/03/14(木) 16:17:44 

    辞めてください

    +5

    -4

  • 575. 匿名 2019/03/14(木) 16:24:00 

    主さん出てきた?色んな意見がたくさんあって、否定的な人も多いけど、大丈夫??

    +6

    -1

  • 576. 匿名 2019/03/14(木) 16:24:54 

    こんなに現場に負担かかって不満噴出なら育休中は一旦お給料無しor退職にしたらどうかな?
    育休明けに復帰したならパート扱いの時給で、三時まで。
    残業ありのフルで働けるようになるまで在籍してたら正社員復帰保証します。

    私は少数派だろうけど昔みたいな正社員→パートみたいな働き方が子持ち主婦にはいいと思ってる。今は女性が輝くどころかギスギスして疲弊してる。

    +39

    -2

  • 577. 匿名 2019/03/14(木) 16:26:04 

    女が足を引っ張るのはいただけない
    子供が生まれるのはめでたいことなんだから、みんなで支えよう
    今は変革期なんだから余裕を持とう
    それが嫌なら
    移民を受け入れることを容認するしかない

    +15

    -6

  • 578. 匿名 2019/03/14(木) 16:27:30 

    >>576
    育休中って給料出ないよ、確か

    +19

    -0

  • 579. 匿名 2019/03/14(木) 16:30:24 

    せめて産休育休は2人まで適用にしたらいいのに
    3人目なんて普通は作らないでしょ?
    3人目以降は育休後3年経ってからっていう制限にすれば良くない?
    子供なんてしっかり避妊すればそうそう出来ないから

    +3

    -17

  • 580. 匿名 2019/03/14(木) 16:30:37 

    >>577
    学生バイトといい、連続産休女といい
    コンビニの移民バイトのほうが頑張ってるよ

    +6

    -1

  • 581. 匿名 2019/03/14(木) 16:31:48 

    復帰前提と分かってて給付金もらってるのに
    なぜ出来るの?避妊しなかったの?バカじゃん

    +5

    -8

  • 582. 匿名 2019/03/14(木) 16:32:13 

    3年育休とれる大企業に就職した友達は、
    主みたいに育休中に2歳差で2人産んで、続けて育休とる人が多いって言ってた
    がるちゃんはそういう所にお勤めの人が少数だからか、否定的な意見が多いよね

    +34

    -7

  • 583. 匿名 2019/03/14(木) 16:33:05 

    育休中は給料でなくて、育児休業給付金が出るんだよ。
    むしろ私の会社は二人産むなら続けてとったら?って雰囲気です。ちょこちょこ出たり休んだりするよりはいいのかもね。

    +31

    -0

  • 584. 匿名 2019/03/14(木) 16:33:39 

    産休や育休中に代わりに入ってくれた派遣社員のほうが仕事できて助かってたのに、復帰するからその人辞めさせられる、休んでた人は使い物にならないからガッカリするってあるあるだよね

    +28

    -0

  • 585. 匿名 2019/03/14(木) 16:33:50 

    先輩が子供3人、7年休んで復帰してきたけど、何故か上から先輩風を吹かすような感じで「〇〇さん、これお願いできる〜?」って、まるで仕事を振り分けるように言ってくる
    やるのは雑用程度の簡単なやつ。「中途半端にやっても時間内に終わらないのって、逆に悪いからね〜😁 」だと。開き直る事にしたらしい。

    子供の話ばかりガハガハ肝っ玉母ちゃんみたいに喋って時短で帰っていく!
    職場は息抜きの場所じゃありません!!

    辞めるのはバカらしい!
    旦那の給料だけじゃムリ〜!
    子供とマイホームの為に頑張んないとね!

    知らんがな!!

    +42

    -1

  • 586. 匿名 2019/03/14(木) 16:36:23 

    私は独身で1歳半の子持ちの友達の話だけどさ、
    0歳から会社の託児所利用で職場復帰→体が弱いのか小さな時から預けてるからかよく熱を出して早退→最初は仕方ないと周りも優しかったがよく熱出る子みたいで早退する数が多くだんだん不穏な雰囲気→その子が1歳過ぎに第二子妊娠発覚→1歳過ぎても熱出る頻度は変わらず早退が続く。ついに熱が下がらないから明日休みたいという電話でため息をつかれ、熱出しすぎじゃない?ちゃんと病院行ってるの?と嫌味を言われる。
    ちゃんとその子は早退したあと病院行ってるし、医者には「託児所に預けてるなら仕方ない」って言われるだけでどうしたらいいかわからない…新卒で就活頑張って入った会社なのにやっぱり辞めないといけないのかな…って愚痴言われた。
    私はその会社の社員じゃないし友達に同情してしまったけど、もし会社の人間だったら月に何回も早退や休みになられたらまた熱?って思うし、そんな職場復帰も完璧じゃないのにまた妊娠?産休、育休入るの!?って思うわ。

    でもせっかく入った会社辞めるのも2人目を諦めるのも違うしな…高齢出産だったら1人目と2人目の間がないのも仕方ないし…
    本当にどうしたらみんな納得行くようになるんだろうね…

    +54

    -0

  • 587. 匿名 2019/03/14(木) 16:36:49 

    >>578
    そうなんだね、教えてくれてありがとう。

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2019/03/14(木) 16:38:08 

    一人目が一歳3ヶ月で復帰しました。
    それはそれで早すぎる子供がかわいそうだなんだの言われます。
    結局どんな風にしても誰かなんか言われる。
    いつか二人目も欲しいけどそのときも言われるだろうし。

    自分の選択に自信をもって幸せな家庭を築いてください
    あなたの人生を幸せにできるのは貴方だけです。

    +23

    -4

  • 589. 匿名 2019/03/14(木) 16:39:47 

    私は元々第一子で3年育休取得すると宣言して、休職しました。
    会社の休職手当は一番短い一年だけ受給。
    保育園落ちたふりして延長申請とかなし。

    子どもが順調に成長したので、この4月から復帰しようかと思ったら、妊娠。
    会社に復帰の意向を伝える前にわかったので、妊娠報告。
    元々の予定通り、第一子出産から3年で復帰予定です。本当は第二子出産で、丸5年取れますが、まぁ3年でいいかなと。

    が、こういうトピとか読むと、育休って会社や人によって条件も違うのに、一律悪いものみたいに言われているように聞こえます。
    子どもの生まれ月によっては、タイミングが悪かったりもします。

    個人的に保育園落ちたフリも、青山さんのように結局辞めるのも、どうかと思いますが、一律で叩くのもどうなんだろうと思います。

    休日も、休憩も返上して死ぬほど働いて会社に貢献してきたから、もっと休んだって許されるよ!
    と先輩、部下、お客さんにまで言ってもらえて、余計に制度には感謝していますが…世の中が厳しいのか、制度が甘いのか、どうなんでしょうか。

    叩くなら、人より制度の穴なのでは?

    +16

    -16

  • 590. 匿名 2019/03/14(木) 16:40:50 

    >>586
    欲張りすぎないほうがいいよ。

    +5

    -2

  • 591. 匿名 2019/03/14(木) 16:43:13 

    >>566
    それができ婚じゃないんですよー。
    ご期待に添えずすみません^_^

    +2

    -10

  • 592. 匿名 2019/03/14(木) 16:43:54 

    会社は育休中でも人増やさないんだろうが、臨時でも募集すれば人は来るはずだよ
    人件費削減したいだけ

    +11

    -0

  • 593. 匿名 2019/03/14(木) 16:44:12 

    復帰する前提って分かってるのに出来る意味が
    理解できないんだよねぇ。避妊ちゃんとしなさいよ
    元から辞める気なら直ぐ辞めて欲しい

    +18

    -4

  • 594. 匿名 2019/03/14(木) 16:45:02 

    ここで育休ズルいとか迷惑って言ってる人、ちゃんと制度認識してる?知ったかぶってる人何人かいない?

    +34

    -3

  • 595. 匿名 2019/03/14(木) 16:45:21 

    >>586体の弱い子はほんと弱いよね。
    そこで会社がいい顔をしないと最終熱出ても座薬入れてごまかして保育園に連れてくる親が出てくるんだよ。そういうごまかして連れてくる親叩きもよく別トピで見かけるけど、連れてくる親の会社が寛容じゃないからそうせざるおえない現実もあるんじゃないかと思ってる。

    +23

    -1

  • 596. 匿名 2019/03/14(木) 16:45:45 

    妊娠が悪いとか、3人目以降制限とか本気で言ってるんだろうか?
    移民がたくさんきたら日本人の比じゃないぐらいポコポコ産むと思うけどね

    +37

    -1

  • 597. 匿名 2019/03/14(木) 16:47:46 

    正社員でバリバリ働く女は子宮取れば?一生妊娠しないから良いじゃん。採用条件それにすれば?

    +2

    -24

  • 598. 匿名 2019/03/14(木) 16:49:11 

    公務員は最高3年取得できるみたい
    子どもが3歳になるまで休めるんだって。
    その間は、育児休業給付金もらえるみたいだけど、
    ほとんどの方が2年に復帰してるみたい。

    給付受けるより、働いたほうが収入多いからかな?

    +5

    -13

  • 599. 匿名 2019/03/14(木) 16:49:48 

    ここで文句垂れてるやつは産休育休自体が迷惑なんだから、いくら歳離して妊娠しても文句言うよ。
    復帰2、3年で妊娠、またあ?
    復帰10念で妊娠、今更?
    もう外野は気にするな。

    +29

    -8

  • 600. 匿名 2019/03/14(木) 16:49:48 

    >>591
    はいはい^_^
    でき婚さん

    +4

    -2

  • 601. 匿名 2019/03/14(木) 16:52:00 

    >>599
    立て続けの避妊出来ないバカと同じに
    しないほうがいいよ。

    +1

    -8

  • 602. 匿名 2019/03/14(木) 16:52:01 

    二人目も連続して育休を取ることは特に何も思わないけど3人目まで連続して3年以上取り続けた方を見ると一度復帰して欲しいと思ってしまいます。

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2019/03/14(木) 16:52:44 

    300人位が務める会社で、パートから社員になったばかりの人が妊娠したもんだから、会社では色々言われていました
    パートでも産休も育休も取れる会社だけと、その人は社員に決まった時にはもう妊娠されてたみたいで、パートの時とはもらえる額が全然違うし
    羨ましい
    そんな私は扶養内アルバイトなので、産休も育休もなし
    妊娠しても一銭ももらえません(T ^ T)

    +27

    -1

  • 604. 匿名 2019/03/14(木) 16:53:02 

    7年休んで復帰して今妊娠6ヶ月だけどありがとうとすみません言っておけば誰も文句は言えないし、それで終わり。

    +3

    -20

  • 605. 匿名 2019/03/14(木) 16:54:22 

    育休からの復帰はわかるけど、その間の手当てっていらないと思う。
    女性が等しく産休育休が取れないこの労働社会で、会社来ていない間があるけど戻る席があるだけで充分と思う。

    +32

    -12

  • 606. 匿名 2019/03/14(木) 16:57:23 

    詳しくないから書いちゃうけど、続けて産休とって結果何年も休んでた人って、その間ずっと手当もらえてるの?
    知り合いのところは何年か忘れたけどある程度経ったら無給になるって言ってたんだけど…。籍だけは残ってるかたち。
    会社によって違うのかな?

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2019/03/14(木) 16:57:58 

    厚生労働省HPより

    Q1 育児休業を取得予定ですが、育児休業中に在職中の事業所を退職することを予定しています。この場合も育児休業給付の対象となりますか。

    育児休業給付は、育児休業終了後の職場復帰を前提とした給付金です。
    このため、育児休業の当初からすでに退職を予定しているのであれば、育児休業給付の支給対象となりません。

    +28

    -0

  • 608. 匿名 2019/03/14(木) 16:58:21 

    実際に周りにいたら、「おおっ...今になってまた休むのか」と思ってしまうかも。「もう少し早く「妊娠したんでまた育休とります」って言ってくれればなんとかやりようがあるのに」みたいな。

    でも、それで人員補充されないのは会社側の問題だから、気にせずとればいいと思います。
    そうでもしなきゃ、なんにもかわらないから。

    +1

    -6

  • 609. 匿名 2019/03/14(木) 16:58:25 

    例えば3人産みたい人は、休んで復帰して休んで復帰して休んで復帰してって感じ?
    一気に産んでも子ども小さいうちは相当大変だろうしね
    女が男のように働くのって本当難しい事だ

    +22

    -0

  • 610. 匿名 2019/03/14(木) 16:58:33 

    このご時世、図太く生きたもん勝ちだと思う
    会社が認めてるならその制度を利用してしがみついた方がいいんじゃない?
    一部の富裕層除いてみんな生活大変だし
    みんなお金ほしいし正社員でいられるならいたいよね

    +24

    -4

  • 611. 匿名 2019/03/14(木) 16:58:36 

    どっちの気持ちもわかるからなんとも言えない

    +13

    -0

  • 612. 匿名 2019/03/14(木) 16:58:51 

    こういう人達いるから少子化進むし、子育てしにくい環境になってくし。
    産む産まない自由なんだからすきにしたらいいじゃん。
    結局羨ましいだけでしょ?

    +20

    -18

  • 613. 匿名 2019/03/14(木) 17:00:07 

    私は、3、4歳ぐらい離したくて復帰後3年間働いて
    また産休育休取りました。そして復帰して2年働いて
    退職しました。

    復帰前提で給付金を受ける、それを分かっているのに
    なぜ避妊しないのだろう。まあ、連続的に妊娠してる方は皆んな計画妊娠なのは分かるから更にイメージが最悪。

    最初から復帰するつもりないなら潔く良くやめた
    方が皆んなが平和。

    +9

    -6

  • 614. 匿名 2019/03/14(木) 17:00:11 

    育休中は恐らく無給だと思う 
    ただ条件を満たせば雇用保険から育児休業給付金が支払われる

    +16

    -0

  • 615. 匿名 2019/03/14(木) 17:00:45 

    >>612
    痛い女

    +0

    -7

  • 616. 匿名 2019/03/14(木) 17:00:50 

    >>606
    2人目までは年子か2歳差なら貰えてる。
    それ以降はもらえないけど年金と社会保険免除。
    それだけでも大きいですよね。

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2019/03/14(木) 17:02:55 

    別に自分が休んでいても特に問題ないような会社なら良いと思う
    そういう恵まれた就職先に就職したんだから
    子育て頑張れーって感じ

    +16

    -0

  • 618. 匿名 2019/03/14(木) 17:03:35 

    復帰して9日出勤でまた育休入った人いたわ。
    (保育園入れるため??)
    それするくらいなら続けて取ったらいいと思った。

    +21

    -0

  • 619. 匿名 2019/03/14(木) 17:06:58 

    みんな冷たいね
    先輩が妊娠出産でやすんだとき、そんな事思わなかったけどな

    +21

    -20

  • 620. 匿名 2019/03/14(木) 17:07:10 

    雇用保険制度は、労働者が失業した場合などに必要な給付を行い、労働者の生活及び雇用の安定を図るとともに再就職の援助を行うことなどを目的とした機能を持つ制度です。

    雇用保険の悪用は制度の存続を危うくすると思う

    +9

    -1

  • 621. 匿名 2019/03/14(木) 17:08:45 

    鋼のメンタルだね。
    小心者の私にはできません。

    +10

    -1

  • 622. 匿名 2019/03/14(木) 17:10:43 

    こんな制度廃止すれば良いのに。働いてない人に給料なんて必要無い

    +23

    -15

  • 623. 匿名 2019/03/14(木) 17:12:02 

    私はそうゆう図太い人間は嫌い。
    嫌われても陰口言われても待遇悪くても働き続けてね。自分の権利を主張するんだから他人の権利も認めて、休んでお金もらってる以上それに見合う仕打ちががこれからある。

    +14

    -5

  • 624. 匿名 2019/03/14(木) 17:12:20 

    自分の次の子や自分の子が親になった時に育休取得や復帰や採用そのものに悪影響及ぼす的な
    回り回って結局自分の首絞める事に目を塞ぐなら好きにすりゃいい

    +2

    -6

  • 625. 匿名 2019/03/14(木) 17:12:54 

    私は妊娠中に仕事を辞めました。
    一度仕事を辞めると正社員優先だから保育園には入れないし、子供が大きくなってからまた正社員の仕事を探すのだって難しい。
    今は共働きの時代なんですよね?
    産休育休が堂々と取りづらいのはおかしいと思う。復帰するつもりなら続けて産休育休とっても全然いいと思います。

    +51

    -2

  • 626. 匿名 2019/03/14(木) 17:13:59 

    育休手当て多すぎだと思う。働いてないのにいつもの給料と変わらないもん。感覚おかしくなるよ。
    1/3以下で良いと思う

    +26

    -12

  • 627. 匿名 2019/03/14(木) 17:16:38 

    最初から辞める予定なのに、それを黙ってて
    産休育休を取り速攻辞めたら、詐欺ですね!


    犯罪者wwww



    厚生労働省HPより

    Q1 育児休業を取得予定ですが、育児休業中に在職中の事業所を退職することを予定しています。この場合も育児休業給付の対象となりますか。

    育児休業給付は、育児休業終了後の職場復帰を前提とした給付金です。
    このため、育児休業の当初からすでに退職を予定しているのであれば、育児休業給付の支給対象となりません。
    +

    +25

    -0

  • 628. 匿名 2019/03/14(木) 17:16:50 

    貰うだけもらってやめちゃうか・・
    国の借金が増えてく一方だね

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2019/03/14(木) 17:17:27 

    復帰後は、3年は必ず働かないといけない、子供の人数関係なく育休は勤続年数3年以上で1年、5年以上で2年とか、もっと厳しくすれば良いのに。それを守れなかった場合、何%か返納する。このぐはいはやっても良いと思う。

    +30

    -3

  • 630. 匿名 2019/03/14(木) 17:18:03 

    >>619
    問題なのは連続的なのが

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2019/03/14(木) 17:18:39 

    取れるなんてうらやましい。

    私は残された人たちを考えてやめたよ。
    会社が小規模で無理なんだもの。
    先に年子で二人産んで就活することにしたよ。

    +16

    -1

  • 632. 匿名 2019/03/14(木) 17:19:26 

    育休が嫌われる理由って、結局のところそのまま辞める人がいたり、戻ってきても休んでばっか、時短、残業しない、仕事できるってわけでもなく申し訳なさそうにもしない性格まで悪い人が多いからだよね。
    きちんと休まず働いていれば問題なしよ。子供いるから仕方ないは勤めてる以上は納得できない。

    +27

    -2

  • 633. 匿名 2019/03/14(木) 17:19:50 

    >>626
    育休手当って、働いてる時と変わらない額が貰えるの??

    +0

    -14

  • 634. 匿名 2019/03/14(木) 17:20:26 

    復帰前提で金だけ貰って復帰しない奴は犯罪者

    詐欺師だね。親が詐欺師とか嫌だわ

    +9

    -3

  • 635. 匿名 2019/03/14(木) 17:20:44 

    権利だろうし、産んでくれて構わないけど、開き直られるとモヤモヤする。
    復帰後も、熱やらで保育園とか呼び出されるのも仕方がない。
    ただ、夏休み等の休暇まで子供優先にされると、なんだかなあと思う時がある。

    +16

    -1

  • 636. 匿名 2019/03/14(木) 17:21:09 

    公務員三年育休あるとこ多いよね
    税金や雇用保険はらってても民間は三年もないよね恩恵少ないし偏りすぎ

    +3

    -3

  • 637. 匿名 2019/03/14(木) 17:21:57 

    >>626月に3万程度で良いのにね
    働いてないんだから

    +6

    -4

  • 638. 匿名 2019/03/14(木) 17:24:45 

    産休、育休中は、基本は会社から給料出ませんよ。
    毎月給料から天引きされてる失業保険から、
    1年半の育休期間、働いていた時の67%(6か月後から50%)の手当ての支給があって、
    その期間超えると、手当は出ません。
    続けて取って辞めちゃうのは良くないけど、復帰するなら全然問題無いと思う。

    私は、産休、育休の補充要員で、開発から事務に異動できて、
    むしろ育休中の方には、二人目もどーぞどーぞと思ってる。

    +16

    -2

  • 639. 匿名 2019/03/14(木) 17:24:47 

    詐欺師の親が産んだ子は、ろくな育て方されて
    無いから社会のお荷物確定。



    +0

    -7

  • 640. 匿名 2019/03/14(木) 17:25:53 

    産休育休 詐欺

    +2

    -10

  • 641. 匿名 2019/03/14(木) 17:27:18 

    >>633
    育児休業給付金は、原則として休業開始時賃金日額×支給日数の67%(育児休業の開始から6か月経過後は50%)が支給されます。
    でも住民税以外が免除されるから(これが結構大きい!)、結局元々の手取りとあまり変わらなかったりする。

    +22

    -0

  • 642. 匿名 2019/03/14(木) 17:27:43 

    主辞めたら?周りは引くよ

    +2

    -2

  • 643. 匿名 2019/03/14(木) 17:28:58 

    このトピ>>10で結論出てた

    +6

    -1

  • 644. 匿名 2019/03/14(木) 17:29:10 

    >>89
    ごめんなさい、普通育休中は手当のみで会社から給与支給されないですよね??
    いずれにしても、「権利だから当然」って思う人は苦手ですが。

    +10

    -1

  • 645. 匿名 2019/03/14(木) 17:29:49 

    >>637 本当に。こんなたくさんもらえるんだったら一年半きっちりもらいたくなるもん。0歳で保育園いれたら保育園料も高いし、時短で給料減るし、そんのら育休延長したほうが子供とのんびりしてお金も入るしそっちの方が断然良いよね

    +12

    -2

  • 646. 匿名 2019/03/14(木) 17:32:11 

    >>607
    詐欺行為みたいなもんだからペナルティ設けてほしいわ
    またはお祝い金的な感じで復職してから半年か1年後に給付してほしい

    +8

    -1

  • 647. 匿名 2019/03/14(木) 17:32:31 

    >>645 調べたら育休手当て、今二年まで延長できるんだね

    +12

    -0

  • 648. 匿名 2019/03/14(木) 17:32:54 

    復帰して1年働いたら給付したらいいのにね。
    復帰するつもりないのに金だけ貰い逃げする事
    出来なくなるし。

    +22

    -1

  • 649. 匿名 2019/03/14(木) 17:33:57 

    >>613
    お前が言うな感が半端ない

    +6

    -1

  • 650. 匿名 2019/03/14(木) 17:34:13 

    >>627
    社会保障の悪用は止めましょう
    不正をして生保を受けるような人に少し似てるかも

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2019/03/14(木) 17:34:17 

    私は育休復帰後1年経ちましたが、2人目が欲しいものの職場の状況とか考えるともう少し待った方が良いかなと考えてしまっています。ただ年も年なので、早く産んだ方が良いとは思うのですが、、、
    復帰したらこんな風に考えて2人目タイミング逃してしまうこともあるかと思うので、続けて育休とるのはある意味良いかも。
    幸いわたしの職場の方(男性しかいない)は皆優しく、仕事のことは考えないで2人目3人目産めと言ってくれますが、逆に女性が多い方が厳しい意見が多いのかもしれませんね。女の敵は女と言いますから。

    +33

    -14

  • 652. 匿名 2019/03/14(木) 17:34:37 

    4人も5人も産んで休んで、「当然でしょ」って人が叩かれるのは分かる。でも2人続けて産んで、その後復帰して頑張ろうって思ってる人くらい、温かく見守ってあげてほしい。育児してる人、介護してる人、病気療養してる人、いろんな人がいる。みんなが満足できる制度なんて無理だろうけど、これからの時代絶対に介護は増えるだろうし、働き手は減っていくんだから、もっと寛容にならないとどんどん生きにくい世の中になる気がします。

    +75

    -6

  • 653. 匿名 2019/03/14(木) 17:36:54 

    忙しい時期に妊娠すると批判される。
    育休を続けてとると批判される。
    育休明けにすぐに妊娠すると批判される。
    育休明けて1年後くらいの妊娠でも、一人目の子供の早退で迷惑なのにまたかと批判される。
    保育園から呼び出しが多いと批判される。

    1歳~3歳差で産むなら、どこかで批判される。

    +50

    -0

  • 654. 匿名 2019/03/14(木) 17:38:22 

    >>649
    産休を連続的にとっていない
    給付後きちんと復帰してる
    問題なのは年子で連続的に産休取った方は必ず
    辞める。復帰前提なのに復帰せず金だけ貰う詐欺師

    +3

    -2

  • 655. 匿名 2019/03/14(木) 17:39:20 

    >>649
    どこが?復帰してるから問題ないでしょ
    連続的に産休育休の人は必ず辞めるよ

    +0

    -2

  • 656. 匿名 2019/03/14(木) 17:40:00 

    わたし産休育休入る前とか復帰後もずっとご迷惑おかけしてすみません。って何百回と言い続けてるけど、女は子供産んで育てて復帰するだけでこんなに迷惑なんかいって思う。本当男女平等とは程遠いね。
    2人目は産休後の育休は夫が取ることが普通になったら良いのに。母乳信仰の強い日本じゃ難しいかな?
    迷惑かけられてる側も、人が足りないとかだったら補充を入れない会社に文句言えば良いのに、なぜか育休取った人に矛先が行くんだよね。この構造を変えないといつまで経っても出産することを申し訳ないと思う変な空気は変わらない。

    +45

    -7

  • 657. 匿名 2019/03/14(木) 17:42:52 

    女の敵は女だな

    こんなんじゃ少子化になるわけだよ

    日本の未来は暗い

    +25

    -9

  • 658. 匿名 2019/03/14(木) 17:45:45 

    ギスギスしてるなぁー
    好きに子供産めばいいじゃん
    噛み付いてる人は何かされたの?
    私は職場にそういう人いても何とも思わない
    授かりものだしみんながみんな欲しい時にできるわけじゃないしね

    +30

    -8

  • 659. 匿名 2019/03/14(木) 17:45:49 

    堂々と産休とっていい! 文句は言われるだろう、嫌味も言われるだろう。
    最悪のケースは職を失うこともあるだろう。 けど、時間は戻せないから!
    1日1日歳をとっていくんだから。 落ち着いて、子供が欲しいと思った時に子供が埋める保証なんてどこにもない!ただ、産休を取ることで少なからず周りに迷惑をかけたりお世話になったりするのだから、あくまでも謙虚な姿勢を崩さないことが大事だと思う。

    +41

    -0

  • 660. 匿名 2019/03/14(木) 17:46:18 

    子ども産むのに、こんなに気を遣うなら、退職してしまえ!

    +4

    -6

  • 661. 匿名 2019/03/14(木) 17:46:39 

    連続的に取得できるメンタルの強さ尊敬

    +6

    -5

  • 662. 匿名 2019/03/14(木) 17:46:55 

    日本は社会保障制度はそこそこ充実してるけど、どちらかと言えば自助努力を求められる国だと思う
    社会保障費を受けとる一方の人には厳しい目が向けられがちだね

    +9

    -0

  • 663. 匿名 2019/03/14(木) 17:48:03 

    >>658
    難しいよね、しわ寄せがいく人がいたりすると
    一度退職してはいかがですか?と、思ってしまう。

    +12

    -1

  • 664. 匿名 2019/03/14(木) 17:48:41 

    働く人間の当然の権利でしょ?そうやって罪悪感を抱かなきゃいけないのがおかしい。
    子供を2人以上産もうと思ったら、結局は連続でってなることの方が多くなると思う。
    産む側からすれば2、3歳離れまでで産む方が都合がいいだろうし。
    産休育休制度は国が定めてるんだから、それを取得したことで人員不足になるような企業側の姿勢がおかしいのであって、取得した側が責められる事ではない。
    女性社員を責めるのであれば、各企業が新卒採用する女性の割合を全体の数%未満にしないと無理でしょ?産休育休取得は、女性であれば誰にでも可能性はあるんだから、同時期に入社した女性社員が一度に産休取得する可能性だってゼロではないのに、採用した社員の半分が女性だったら仕事が回らなくなるよ?
    ここは女性専用だよね?皆働き口が無くなってもいいの?

    +24

    -8

  • 665. 匿名 2019/03/14(木) 17:52:25 

    女の敵は女だね

    +18

    -4

  • 666. 匿名 2019/03/14(木) 17:52:52 

    >>664
    だからさ?一度は復帰しろってんだよ!
    復帰しないで連続で取るバカに皆呆れてんの
    しかも連続的に取得したひとは確実に辞めるから
    批判されてるの。

    復帰前提で受給してるのに、復帰しないで辞めるなら
    返納する法律できたらいいのに。詐欺

    +14

    -19

  • 667. 匿名 2019/03/14(木) 17:53:00 

    主は再度育児休暇取得したらいいよ。
    別に悪いことをしてるわけでない。
    主の人生なんだから。
    国の制度を利用してちゃんと二人目の赤ちゃん産んでしっかり大きくしたらいいやないか。

    +19

    -1

  • 668. 匿名 2019/03/14(木) 17:55:22 

    >>667
    自己中人生

    +1

    -15

  • 669. 匿名 2019/03/14(木) 17:57:12 

    単純にガルちゃん民が働いてる会社のレベル低いってことがよくわかるトピ
    転職した方がいいよ

    +28

    -2

  • 670. 匿名 2019/03/14(木) 17:57:19 

    子供2人で連続3年くらいなら、常識の範囲かなーとおもう。

    でも青山アナみたいに学生時代すごく勉強して一流企業入ってそこでも活躍して、社会に貢献してるしいいんじゃない?

    入社すぐ7年とかならヒンシュクだよね。

    +13

    -2

  • 671. 匿名 2019/03/14(木) 17:57:53 

    復帰前提で貰うんだよね?皆んな分かってるでしょ?

    年子がいいなら復帰して1年働き、また産休取れば
    いいじゃん。連続とか計画的にお金むしり取るため
    としか思われない。どうせ辞めるし

    +3

    -9

  • 672. 匿名 2019/03/14(木) 17:58:04 

    うちにもいたわ、育休続けて取ったうえにすぐ辞めた人。会社がそれで良いなら別に口出しすることじゃないよね。

    +4

    -4

  • 673. 匿名 2019/03/14(木) 17:59:21 

    >>598
    公務員も給付金は一年だよ。残りの2年は席だけ置いといてもらえる。
    2年復帰が多いのは年度替わりの復帰がいいからだと思う。3年丸々取るより2年と何ヶ月か取って4月復帰が多い。

    +24

    -1

  • 674. 匿名 2019/03/14(木) 17:59:22 

    社会保障費の財源は無限にあるわけではないので
    制度の趣旨に沿って適切に利用していくことが望ましいと思います
    不正受給は止めましょう

    +9

    -1

  • 675. 匿名 2019/03/14(木) 18:01:51 

    ぶっちゃけ、引くけど、権利だからいいんじゃん

    +8

    -8

  • 676. 匿名 2019/03/14(木) 18:05:24 

    >>387
    387さんみたいな方なら一緒に働く同僚もバックアップを惜しまないと思います。少なくとも私ならそう。権利権利主張して適当に会社にしがみついている人が本当に厄介。
    じゃあどうしたらいいんだ、いつ産んだら正解なんだ、私も心からそう思います。無理難題すぎる。
    私は高齢出産だったし、不妊治療もしていたので一人で諦めましたが、387さんはせっかく授かった命ですから元気な赤ちゃんを産んでくださいね!!

    +5

    -1

  • 677. 匿名 2019/03/14(木) 18:06:21 

    産休、育休って会社が賃金負担してるわけじゃないよね?
    籍を置いとくことによって人事的な迷惑かけるのはわかるんだけど、金銭的な負担はかけてないよね?

    +23

    -5

  • 678. 匿名 2019/03/14(木) 18:07:23 

    続けて5年くらい?とった先輩が時短復帰したけど、仕事の事も色々忘れてるしきつそうで3ヵ月くらいで辞めてった。
    欠員補充もされてたから周りはそこまで大変ではなかったけど。

    問題なく制度を使えても仕事面では長いブランクあると色々大変なのかも。
    新卒で研修あったあとの配属とは違うから。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2019/03/14(木) 18:07:34 

    育休中に第二子妊娠し、連続産休とらずに退職した私はまだマシなほうだろうか

    +8

    -1

  • 680. 匿名 2019/03/14(木) 18:09:19 

    7年働いたら7年分を貰って何が悪いの?

    +5

    -10

  • 681. 匿名 2019/03/14(木) 18:09:20 

    復帰が条件なのに良くもまあ笑

    +12

    -0

  • 682. 匿名 2019/03/14(木) 18:10:19 

    >>680
    7年働いてからの立て続けですか?笑

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2019/03/14(木) 18:11:41 

    1人目育休中(1歳の保育園決まらず延長中)で2人目妊娠しました。
    職場に相談しに行った。どうしても迷惑はかけるけど、どの方法が少しでも迷惑じゃないか?(育休延長・一時復帰・退職)と。

    会社から指示されたのは、4月に保育園いれて復帰すること。
    しかし3ヶ月で産休入る。
    個人の会社なので社長と相談した結果だけど、今働いてる後輩達には嫌な顔されるんだろうな、と予想つくから復帰が怖い。

    3ヶ月間の復帰は保育園の迎えの時間とかの問題で時短でしか働けない。正社員の勤務時間(120時間必要と言われてる)にGWがある5月は確実に足りないんだよね。かと言って、祝日は保育園も休みだし。
    給料も保育料払ったら殆んど残らなさそう。

    育休延長した場合は、第二子の産休育休は以前働いてたお給料から計算されるから、手当てもそれなりに貰えるけど、今回は正社員ギリギリ(足りないかも)の給料が3ヶ月分あって、それも踏まえて計算されるから金額もどうなるか不安。

    会社は、産休育休手当ては負担しておらず、国から出る物だから、貰えるものはしっかり貰っておきなさいって、社長に言われた。

    +5

    -7

  • 684. 匿名 2019/03/14(木) 18:12:05 

    一瞬戻ってまたいなくなる方が迷惑だよ
    続けて休んでもどっちでも文句言われるけど、迷惑度は一瞬戻りの方が上だと思う。
    でも子供産む以上、これは仕方ないことだと思うけどね。
    子供産んでない女性がその分被らされるから。

    +26

    -1

  • 685. 匿名 2019/03/14(木) 18:12:48 

    日本の制度厳しいとか言うけど、働かずして
    もらえるどこが厳しいのやら笑

    甘々じゃん。だから平気で連続的に産休とったり
    復帰しないでも返納しなくていいんだから

    +11

    -5

  • 686. 匿名 2019/03/14(木) 18:13:20 

    権利だから好きにしたらいいと思う。
    ただ仕事内容にもよるけど1年休んだだけでも
    浦島太郎状態になるのに3年とか休んだら化石になりそう。

    +9

    -1

  • 687. 匿名 2019/03/14(木) 18:13:25 

    給料泥棒とかたまに書いてる人いるけど、社会保険貰ってるだけで、会社から給料貰ってるわけではない。

    +12

    -6

  • 688. 匿名 2019/03/14(木) 18:13:31 

    >>684
    一年はあっというまじゃないよ

    +2

    -1

  • 689. 匿名 2019/03/14(木) 18:14:37 

    >>685
    なんだかんだ皆んな甘えられてる
    まったく厳しいと思わない私も

    +5

    -1

  • 690. 匿名 2019/03/14(木) 18:14:41 

    復帰しないなら返納を!

    +17

    -1

  • 691. 匿名 2019/03/14(木) 18:15:18 

    働かずしてお金もらえる日本
    甘え過ぎて感覚麻痺してる国民

    +5

    -3

  • 692. 匿名 2019/03/14(木) 18:16:35 

    体もメンタルも頑丈でうらやましい限り。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2019/03/14(木) 18:16:40 

    >>563
    こういうのがいるからワーママは嫌われるんだよね。
    ワーママはワーママ同士で注意しあってほしい。

    +20

    -0

  • 694. 匿名 2019/03/14(木) 18:16:46 

    >>536
    さすがにそれは・・・
    誰も子供産まなくなると思うし、
    フォローしてる側でまた不平等出るだろうね。

    めっちゃフォローしてる人と、そうでない人とで。

    +9

    -2

  • 695. 匿名 2019/03/14(木) 18:18:14 

    私は逆に
    散々フォローしてきたから
    もし妊娠したら正々堂々産休育休とらせてもらいます。
    そして復帰します。

    +33

    -0

  • 696. 匿名 2019/03/14(木) 18:18:30 

    アメリカなんて産休育休時の給付金なんて無いよ!

    日本の制度は素晴らしい。悪用する人がいるくらいに甘い制度。働く、復帰する覚悟無いなら辞めろ
    受給すんな。

    +11

    -3

  • 697. 匿名 2019/03/14(木) 18:18:37 

    >>9
    詐欺に近いけど合法なんだよね。
    気を使って、一旦退職してしまった人から、すれば羨ましいだろね。

    +9

    -0

  • 698. 匿名 2019/03/14(木) 18:19:20 

    やっぱイライラする人っているんだね。
    正直、私だけかと思って「私はなんて心が狭いんだ…」って凹んでいたところだった。

    うちの職場にも連続で育休とった人、たくさんいるよ。復帰して役職者になったり家族の協力でバリバリ働いてる人を見たら「頑張ってるなー」って思う。

    でも、そんな人ばかりじゃないのも事実。育休明けて1週間で「兼業はキツいから辞めます」ってパッタリ来なくなった人もいるし、それこそ育休明け直前に辞めた人もいる。モヤモヤするけど周りは悪く言わないから「意地悪な事を思ってるのは私だけか…」って自己嫌悪になってた。

    >>1さん、育休から復帰して続けて働いてたら周りも何もいいませんよ。頑張って下さい。

    +9

    -1

  • 699. 匿名 2019/03/14(木) 18:23:20 

    主は復帰せず退職するとも言ってないし、むしろ復帰後会社に迷惑かけないように今から環境整える準備してるのに、叩いてる方多いですね(^^;

    +8

    -1

  • 700. 匿名 2019/03/14(木) 18:23:59 

    >>695
    私もそのつもりです。
    まさか育休しっかり取った人に文句言われないですよね。
    四年間1人でやってましたよ(笑)

    +7

    -1

  • 701. 匿名 2019/03/14(木) 18:24:30 

    日本は甘々な国、皆んな感覚麻痺してるよ。
    どこまで楽しようとしてんの?

    働かないでお金貰える日本の産休、育休。
    一回もらったなら一度は復帰して会社に貢献して
    そしてから、年子がいいなら一年働き社会貢献して
    また子作りしたらいいじゃない。
    連続的にとか自己中の塊。


    例 アメリカ

    コピー貼り付け⬇︎

    「出産したからってオチオチ休んでたら失業するかもよ、オラオラ」って感じです。

    というか、12週間まで休んでよしと言われても、経済面のサポートが皆無ですから、無収入でのんきに何週間も休んでられません。

    事実、アメリカの母親の実に4人に1人は、経済的苦境から産後たった2週間で仕事に復帰してる現状。

    +7

    -20

  • 702. 匿名 2019/03/14(木) 18:26:45 

    私は20代独身ですが、今まで先輩の育休のフォローしていましたが、特に何も思いませんでした。
    いつか自分も利用する制度かもしれないから、お互い様という認識でした。
    ただまだ未婚の先輩が突然妊娠した!と言い出し、初期から体調も悪く会社に来れなくなり、その後デキ婚したときはさすがにモヤっとしましたが(笑)

    正直、同じ女性でも文句を言ってるのは、20代の若い人より年いった方が多かったように思います。

    +37

    -9

  • 703. 匿名 2019/03/14(木) 18:26:46 

    復帰したらしたでまた大変なんだよね周りは。
    むしろ休業期間の方が最初からいないものとみなして仕事してるからいいけど、復帰しても子供の急病やらあって早退、急な休みあったりでその日その日で対応しなきゃいけないときの方が大変

    +30

    -0

  • 704. 匿名 2019/03/14(木) 18:27:13 

    >>677
    戻ってくるならそんなに損害はないだろうけど、戻ってくる予定だったのにギリギリで戻って来ないとわかったら急いで人員確保しないといけないし、教育期間を考えると損害大きいと思うよ。予め辞めるのが分かってて余裕を持って人材確保するのとでは、損失額が全然違う

    +8

    -1

  • 705. 匿名 2019/03/14(木) 18:27:22 

    復帰しないなら返納する法律出来たらいいのに。
    ワガママにもほどがあるわ。
    恩恵、皆ちゃんと受けてるじゃん。

    +43

    -3

  • 706. 匿名 2019/03/14(木) 18:27:58 

    >>育休取って復帰して1年働いて年子って…

    妊娠の知識ありますか?笑

    +30

    -0

  • 707. 匿名 2019/03/14(木) 18:28:35 

    産休育休はなんとも思わない。
    だか、連続はありえない。

    +7

    -6

  • 708. 匿名 2019/03/14(木) 18:28:46 

    少子化問題ギャーギャー言うくせに産休育休とりすぎとギャーギャー文句を言う意味がわからない。金持ちしか子供産むなと言う事?子供産みたいならせっかくの正社員を投げ捨てて子供そだてとけ!と言う事?

    私は今第一子妊娠中、切迫早産で産休より前に有給で自宅安静中。年齢は32才、子供は二人欲しいから復帰しても二人目の事と自分の年齢を考えると一年働けるかわからない。

    一億総活躍で女も働いて国に税金収めろ!
    でも子供は産め!なんでしょ。
    何が正解か誰か教えて。

    子供産める年齢は限られてるんだから二年後に二人目とか仕方ないこともあるのでは?

    なぜ女が女の事を住みにくくするの?
    働いてないのに甘えているって働いている時社会保険納めてるじゃない。

    +58

    -19

  • 709. 匿名 2019/03/14(木) 18:29:00 

    >>701
    育休とって、復帰して1年働いて年子って…

    妊娠の知識ありますか?笑

    +8

    -0

  • 710. 匿名 2019/03/14(木) 18:29:53 

    会社側の理想は復帰→1年ちょっと働く→育休
    なのかな?
    きっと半年未満とかでまた育休取るからブーブー言われるんだよね。

    +7

    -3

  • 711. 匿名 2019/03/14(木) 18:29:59 

    んー。でも子供は若い方が産めるからなぁ。産めるときに産みたいよ。仕事よりも大事。帰ってくるならいいと思う。

    +29

    -2

  • 712. 匿名 2019/03/14(木) 18:30:16 

    甘い制度が沢山ありすぎて廃れてきた日本

    +16

    -1

  • 713. 匿名 2019/03/14(木) 18:30:28 

    なんかこのトピNHKのアナウンサーへのトピと混ざってませんか?
    主さんは復帰すると言っているのに、復帰しないことを叩いてる人多いですね

    +17

    -1

  • 714. 匿名 2019/03/14(木) 18:32:52 

    >>713
    復帰してもすぐ辞めます
    未就学児年子を2人育てながら
    正社員はとても無理。復帰するは口から出まかせ

    +3

    -11

  • 715. 匿名 2019/03/14(木) 18:33:29 

    ここの人達怖すぎ…子育てしにくい世の中ね。
    私は続けて育休取ってもいいと思う。35〜40年働くとして、その中の数年。周りには迷惑かかるけど、叩いてる人達もいつ自分が休む側に回るか分からないのに…育休とか病んで療休とかね。もっと助け合いの世の中になるといいのにな。

    +43

    -20

  • 716. 匿名 2019/03/14(木) 18:33:32 

    >>666別トピでも書いたけど、それにするにしてもどうしても復帰できない人には配慮する必要があるよ。実際復帰するつもりで慣らし保育に預けてたら子供が体調崩して入院、入院先でインフル発症して脳症になり寝たきり復帰絶望的になった人もいる。障害があるかないかはある程度育ててみないとわからない。身体とか内臓疾患とかなら産んですぐわかるけど特に発達とか知的だと1~3歳ぐらいにならなきゃわからん。育ててる途中に自己や病気を患うこともある。

    +19

    -2

  • 717. 匿名 2019/03/14(木) 18:33:44 

    働かないでお金貰えるって良い制度だよね!

    +12

    -3

  • 718. 匿名 2019/03/14(木) 18:35:21 

    >>666
    言うても詐欺で逮捕されるわけじゃないから法的にはOK。まあグレーな部分もあるけど。

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2019/03/14(木) 18:37:14 

    私も第一子妊娠中。出産時35歳。
    本音を言えばもう1人子供欲しい。
    でも2人以上子供産んだ子は大体1、2年働いてから産んでる。
    育休後仕事復帰36歳、次の子妊娠37歳、出産38歳。仕事復帰39歳。
    一番最短コースでこれ。
    育休とらずに辞めて年子で産んだ方がいいのかな…でもそうすると保育園に預けて働けるのはいつから?ってなって悩んでる。
    一人っ子で諦めた方がいいんだろうけど、少子化対策が叫ばれる中で子供諦めなきゃいけないのがすごく理不尽に思える。

    +31

    -12

  • 720. 匿名 2019/03/14(木) 18:38:45 

    話がズレてしまうけど
    産休育休も必要だけど、
    介護休暇、休業ももっと欲しいわ…短すぎる。



    +26

    -0

  • 721. 匿名 2019/03/14(木) 18:38:45 

    前の派遣先が金融機関だったんだけど、同じ部署の
    産休間近の人が誰かと話していた内容が聞こえてきて
    1人目産んですぐ2人目を作ろうかなとか言っていた。
    社員だから立場が安定している強みがあるのか、
    会社としては、やっと復帰してきたのにまた?という感じでしょう。

    +4

    -3

  • 722. 匿名 2019/03/14(木) 18:38:47 

    なんでこんなにブーブー言われるのかって、そりゃやっぱ今までの人達が御構い無しにやってきてそれに散々耐えてる人がいるからよ。
    これだけトピが伸びるってやっぱ少なからずみんな我慢して支えてるのよ。

    +43

    -2

  • 723. 匿名 2019/03/14(木) 18:40:16 

    >>719
    パートになれば?その歳で結婚してて
    正社員で働かないと無理な世帯収入なの?

    キャリア、子育て良い歳なんだからもう妥協しなよ
    欲張ってたら自分が疲れるだけ

    +12

    -8

  • 724. 匿名 2019/03/14(木) 18:40:37 

    子供できて一度辞めて、もう一度同じ会社に入社できるようになればいいのかな?
    それか他の会社に入るにしても中途で子供がいても採用してくれるようになれば無理やり育休を伸ばして、なんてしなくていいかなと思ったけどどうなんだろ

    +12

    -0

  • 725. 匿名 2019/03/14(木) 18:42:35 

    私は産休入る時に先輩たちから「一度戻ってくると仕事が忙しくて2人目できないよ。そうやって2人目諦める人たくさん見てきた。だから欲しいなら育休中に2人目も作って続けてとった方が絶対良いよ」と言われました。何人もの先輩が同じことを言っていたし、男性の管理職にもそう言われました。なので2人連続で育休をいただいています。
    連続してとってくださいっていう職場で必ず代替要員が雇われるからできることだと思います。
    ありがたいことなので、復帰したら職場のために精一杯働きます。

    +70

    -4

  • 726. 匿名 2019/03/14(木) 18:42:40 

    育休産休とるなら復帰は必須で一年は必ず就業する事と盛り込んだら平和になるかな?

    +5

    -2

  • 727. 匿名 2019/03/14(木) 18:43:49 

    3人産んでて、1人産んではまた産休→復帰、1人産んではまた産休→復帰を繰り返してる先輩がいるよ。実際働いてる年数は3、4年くらい。私の3分の1程度じゃね?

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2019/03/14(木) 18:45:36 

    主です。
    コメント数が伸びていて驚きました!

    現在勤めている会社は大企業で、育休中の社員が100人以上います。NHKのアナウンサーのように育休明けに辞めていく人もいますが(さすがに4人続けてということはありませんが笑)、社員数がとても多いので、特定の誰かにしわ寄せがいくということも特になく、そういう辞め方をした人について特に誰も何も言わないし、私も今までそういう方について思うこともありませんでした。

    また二人続けて育休を取る方もたくさんいて、むしろ一度ちょこっと復帰するより続けて取る方がいいような雰囲気があります。
    なので自分もそうした方がよいかと思いそうしました。

    不妊治療していたこともあり、子供を授かることができるのにはリミットがあるので、2歳差で妊娠したことについては後悔はありません。
    妊娠した事実は変わらないので、育休を続けてとるか、一度数ヶ月だけ復帰しまた産休をとるか、退職するか。この3つしか選択肢はないので、どの選択をしても色々な意見があるし、苦労もあるというのは変わらないと思います。
    なので籍を置いてくれている会社に感謝し、元気な子を出産し、復帰後今までの感謝を忘れず一生懸命働くしかないのかなと考えています。

    +23

    -39

  • 729. 匿名 2019/03/14(木) 18:45:58 

    最初から育休長く取りますとか(許されるなら)
    がいいんだろうね
    国で義務化したら?

    +2

    -1

  • 730. 匿名 2019/03/14(木) 18:46:33 

    どっちでもいい
    迷惑かけるのは変わらない

    +8

    -1

  • 731. 匿名 2019/03/14(木) 18:47:58 

    身近で独身で子どもいない女性がいるけど、「年取ったときに年金がもらえるのは子ども産んでくれる人がいるお陰だからどんどん産んでほしい」って言ってました。
    「私ばかり損してる」とか「私ばかり仕事させられてる」とか言わずに気持ちよく「お互い様なのよ」と言う姿、本当に素敵だと思いました。

    +23

    -9

  • 732. 匿名 2019/03/14(木) 18:48:18 

    もう日本はモラル崩壊してるんだよ。
    日本のトップ連中からしてそうだよ。自分さえ良ければいい。儲かっても還元せずに内部留保。政治資金の流用。タックスヘイブン。年金だって最初にハコモノバンバン作ったせいなのにいつの間にか子供産まない国民のせい。法の抜け穴利用して自分たちの都合のいいように利用してる。
    お偉いさん方がそうなんだから、下々が少しでもいい思いをしよう、自分達もってなるのは仕方ないわ。悲しいが貧困からみんな余裕がなく自分のことしか考えられなくなってるんだよ。

    +19

    -0

  • 733. 匿名 2019/03/14(木) 18:48:38 

    >>728
    だったら何で聞いたんだ
    社内で納得してるならそれでいいじゃん
    がるちゃんでこんなこと聞いたら荒れるのわかってるのに

    +36

    -1

  • 734. 匿名 2019/03/14(木) 18:49:37 

    そこまで思ってんならなんで揉めそうなトピを立てたんだ(笑)

    +29

    -0

  • 735. 匿名 2019/03/14(木) 18:50:05 

    大手だろうが愚痴る人は愚痴りますよ

    +15

    -1

  • 736. 匿名 2019/03/14(木) 18:50:27 

    >>42
    確かに保障された権利で、使うことは悪くないんだけど、あんまり同時だと会社が困るのも事実で。
    なのに権利!権利!って叫ぶ人がいるから、悪く言う人も出てくるんじゃないかな?
    お互い生活がかかってるわけだし、自分の都合や権利だけでなく、相手のことも慮るべきだよ。
    それがある人なら、育休取ってても多分そんなに悪く言われないと思うな。

    +7

    -0

  • 737. 匿名 2019/03/14(木) 18:51:01 

    やっぱ開き直りって大事だね
    めちゃくちゃ悩んでるのかと思ってた
    みんな、図太く生きようよ
    1番それがいいよね

    +13

    -0

  • 738. 匿名 2019/03/14(木) 18:51:14 

    主って根っからメンタル強そう
    そして気も強そう。納得してんならトピ立てんな

    +49

    -2

  • 739. 匿名 2019/03/14(木) 18:51:52 

    なんだ、結論出てんじゃん

    +26

    -0

  • 740. 匿名 2019/03/14(木) 18:53:37 

    いいと思うけど、やはりみんなが言うようにメンタル強く無いと続けて取れないな…

    私はそんなにメンタル強く無いし7年働いたけど会社で育休取ってて他の人がうだうだ言われてる・言ってるのを見てたから大したキャリアがなかったから辞めちゃいました。
    のんびり子育てできるのはいいけど、次の仕事どうしようかなー

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2019/03/14(木) 18:55:41 

    >>6
    こういう人がいる想定で人員計画立てられる企業や組織はそうそうないよ。
    個人の人生が尊重されるべきなのはわかるけど、戦力にならない社員の人生を尊重してまで女性を輝かせなきゃいけないとなれば企業は慈善事業みたいなもんじゃないか。
    仕事して子供産んで育児しては周囲の理解と協力がなきゃやれないのは事実なんだから、自分が何を優先させるかくらいは考えてから理解や協力を求めて権利を行使して欲しい。

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2019/03/14(木) 18:57:45 

    お金返せとか言ってる人は社会保障制度自体を否定してる気がする。
    休職手当とかも返さなきゃならないの?

    +8

    -6

  • 743. 匿名 2019/03/14(木) 18:58:29 

    権利の濫用だよね。
    手当の不正受給でしょ。

    +7

    -3

  • 744. 匿名 2019/03/14(木) 19:01:23 

    こういう件に関してみんな冷たいんだから、がるちゃんでは聞いたらダメだよね(笑)。
    しかし主さん復帰するって言ってんだし、そんな批判しなくてよくない?(笑)

    +12

    -3

  • 745. 匿名 2019/03/14(木) 19:02:53 

    トピずれだけど
    そもそも手当の金額に育休前に働いた勤続年数を反映させた方がいいと思う。2年目の人と10年働いた人一律っていうのもおかしいよね。働いているってことは社会保険料もその分払っているんだから。

    連続して二人目の育休に入る人は今すぐ働かなくても良い経済状況って事だよね?だから子ども作るんだし。なら一人目の半額にするとか。

    育休は必ず復帰。もちろん、病気になったり子どもに障がいがあったりして復帰出来なくなってしまった人は除外。復帰して1年間働かない(=社会保険料納めない)のであれば手当の2/3返却するとか。

    そうすれば非常識に育休とる人も一緒に働く側の気持ちも少しはマシになるかなと思う。

    +40

    -6

  • 746. 匿名 2019/03/14(木) 19:06:21 

    休んだら休んだブランクの分だけ、仕事復帰は大変になるとは思う。
    そこを覚悟して頑張れるならいいと思う。

    私は一人産んで職場復帰したけど、嫌味言う奴もやっぱりいるし。

    +2

    -1

  • 747. 匿名 2019/03/14(木) 19:08:51 

    妊娠した人が悪いんじゃなくて、ギリギリの人員しか雇えない企業が悪いんじゃん
    この先、介護休暇をとる人が爆発的に増えるのに、産休育休であたふたしてるなんて

    +13

    -2

  • 748. 匿名 2019/03/14(木) 19:09:09 

    2年近く産育休とって、3か月弱時短で復帰してまた産休に入られる方がつらい。
    育休要員で派遣の子が入って慣れてるし気を遣うし。
    連続で休んでも気にならないけど、手当が少ないとかLINEくるとイラッとする。

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2019/03/14(木) 19:10:54 

    主辞めるな

    +1

    -4

  • 750. 匿名 2019/03/14(木) 19:11:53 

    >>747
    いや、どう考えても働かずして連続的に
    受給して辞めるほうが悪い。

    +8

    -4

  • 751. 匿名 2019/03/14(木) 19:12:04 

    >>744
    復帰は予定でしょ?
    そのタイミングで復帰できなくなる可能性は誰が担保してるの?
    育休を噛み砕くと「復職するかしないか未定だけど、自分の席は確保しておいてください」だよ。

    +11

    -2

  • 752. 匿名 2019/03/14(木) 19:14:07 

    日本って何とか手当て、なんちゃら手当て多すぎて笑

    +14

    -0

  • 753. 匿名 2019/03/14(木) 19:14:08 

    育休に否定的な人は親の介護でどうしても休職せざるを得ない時どうするの?
    子供は大人になるけど老人はいつ死ぬかわからない
    しかも子育てより介護の方が何倍もお金がかかるよね

    +10

    -12

  • 754. 匿名 2019/03/14(木) 19:14:18 

    でもそうやって働き続けらえれる社会になってくれないと
    これからほんとに女性が困っちゃうよ
    だから多少大変でも会社が率先してフォローして回りに協力してもらって
    休みを取る方は権利だ!と胡坐をかかず、感謝の気持で
    妻が育休開けとかになったら
    夫が子の急病とかで妻の代わりに休むのが当たり前という社会環境に
    なるといいなーーーーー無理かなーーーー

    +19

    -2

  • 755. 匿名 2019/03/14(木) 19:14:57 

    むしろ取れる職場が羨ましいよ。
    経営者が「育休取るくらないなら辞めてもらわないとみんなが迷惑する」とか本人に直接言うか、コバンザメに言わせたりする経営者いるよ。
    私の務めてた所だけど少人数だから争うわけにも行かず結局泣き寝入り。

    +16

    -0

  • 756. 匿名 2019/03/14(木) 19:15:24 

    恵まれた待遇だから、独身の女性、産育休取れなかった女性、仕事が辛い男性と何かと敵は多いだろうけど、復職したら頑張って仕事してください

    +16

    -0

  • 757. 匿名 2019/03/14(木) 19:15:41 

    >>753
    仕方ない事だよ介護は。

    連続産休育休するひとは復帰前提なのに
    計画的に作って詐欺してるから叩かれる

    +29

    -5

  • 758. 匿名 2019/03/14(木) 19:17:49 

    育休中も給料が出る会社って多いの?
    私の周りは給料出ないけど、戻ることはできるって感じ。
    休んでる間給料出てるなら羨ましいなぁ。

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2019/03/14(木) 19:18:13 

    >>24
    なぜ障害者持ち出すの?悪意感じてしまう

    +11

    -0

  • 760. 匿名 2019/03/14(木) 19:18:39 

    女性を働き続けさせてあげようと産休、育休
    制度作っても、金だけ貰って辞める女がたくさんいるからボロクソ言われても仕方ない。

    +19

    -1

  • 761. 匿名 2019/03/14(木) 19:19:57 

    >>752
    日本って金をばら撒き過ぎだよね

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2019/03/14(木) 19:20:12 

    >>757
    子供だってそんな簡単には出来ないのでは………四分の一は不妊と言われてるのに
    その点は置いておくとしても
    今の産休育休制度の否定
    =親の介護が必要になった時、親を見殺しにするか、自分が仕事を辞めるか選択する
    ってことだよ
    そんな絶望的な未来を望んでるの?

    +11

    -5

  • 763. 匿名 2019/03/14(木) 19:20:57 

    これも会社によるよね。
    「もう7年もいない人いるんだよね~」ってのんびり言ってられる大企業はいいけど、この人が欠けている分、派遣すら入れられない田舎の中小零細は、この制度免除してあげればいいのにね。妊娠したら辞めてもらうことにして。

    あと、無給でよくない?
    マタハラで辞めさせられた人は職を失った上に、出産手当40万ももらえないんだよ。

    +28

    -4

  • 764. 匿名 2019/03/14(木) 19:21:10 

    私の職場の人は育休復帰して半年後にまた妊娠育休取得してまた復帰したかと思ったら1年で育休。それが4人うむまで続いたからそれならぶっ続けで休んでそのあとちゃんと復帰してほしいって思ってた。

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2019/03/14(木) 19:21:14 

    介護休職に口出す育休
    なんやかんや言える立場?

    +19

    -1

  • 766. 匿名 2019/03/14(木) 19:21:31 

    国債凄いのに手当に力いれてる日本
    でも、まだ足りないと言うワガママな人が
    沢山いるから落ちこぼれた国に成り下がったって事

    +7

    -0

  • 767. 匿名 2019/03/14(木) 19:21:39 

    >>747
    いや。それを言ったら、そんな余裕のない会社にしか採用されない人が悪い、って話になるのに。

    +4

    -1

  • 768. 匿名 2019/03/14(木) 19:22:38 

    それでも正社員は戻る人も多いし戻るところもあるけど、この制度悪用してるのって派遣多いよ。
    上の子が保育園追い出されるからとか。

    で、絶対復帰なんてしないんだよ。

    +8

    -2

  • 769. 匿名 2019/03/14(木) 19:23:12 

    >>762
    連続的に欲しいなら辞めなさい

    +0

    -9

  • 770. 匿名 2019/03/14(木) 19:25:05 

    手当が多い国日本

    皆んな恩恵受けまくりです〜

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2019/03/14(木) 19:25:25 

    >>767
    そんなことは絶対思わないけど、会社が悪いっていうか、全部の会社に同じ制度を適用するのが無理があると思うよね。

    ない袖は振れないんだよ。
    産休育休の人がいたらあたふたするような会社は、申請して取らせなくてもいいってことにしちゃえばいいんだよね。もちろんそれは公表して面接でも必ず伝えるのを義務として。

    そしたら男とか腰掛希望の女だけでうまく回ると思うんだけどな。

    +7

    -0

  • 772. 匿名 2019/03/14(木) 19:26:59 

    私は既婚子なしだけど、連続で育休を取ることだけなら不満のある人少ないんじゃないかな。

    ただ私も経験したけど、連続で取ってる人って1人目で休んでる時も2人目で休んでる時も「復帰したらよろしくお願いします😆」って調子良いこと言って結局戻って来ないんだよね。

    否定的な人って直接なり間接なり連続育休者に振り回された人じゃないかな?

    +26

    -0

  • 773. 匿名 2019/03/14(木) 19:27:05 

    いいじゃーん!会社が回るなら!将来の納税者増やしてくれてんだよ?今の利益より長い目で見ると凄く大事な事だよ!感謝だよ!産める人はいっぱい生んでほしいよ!目先の事より将来の日本を考えようよ

    +8

    -2

  • 774. 匿名 2019/03/14(木) 19:27:54 

    ここで偉そうに育休取ったけど私はちゃんと復帰した
    復帰して数年働いてから辞めたんだって人は
    育休明けに辞める人とあまり変わらないような

    連続育休取れる職種とかは定年まで
    なんなら再雇用まで働き続ける人達だよ

    育休7年取ろうが人生30年は働いて職場に返してるんだよ
    働く年数を子育ての10年で考えるから
    育休はずるいだの視野が狭くなるんだよ
    60歳まで働き続ける人に外野があーだこーだ言うな!

    +19

    -6

  • 775. 匿名 2019/03/14(木) 19:27:57 

    私がいた会社も、昇給の時期に金額下がったり、薄給でボーナスも低いし、貧すれば鈍するだからみんな仲悪いし、育休なんて無理があるんだよ。
    実際取った人って、新卒で入って10年働いてみんなにかわいがられてた人だけだったよ。
    中途とか、私みたいに数年しか働いてない人は退職に追い込まれた。

    正直、こういう会社は無理だよ。だったら新しい人雇ったほうがいいもん。

    私は結婚と同時にやめたけどね。

    +14

    -0

  • 776. 匿名 2019/03/14(木) 19:28:54 

    お母さんにばっかり育児負担がかかってる
    会社が余裕ある人員確保をしていない
    しわ寄せが全部それ以外の社員に来るんだよね、お母さんが悪いなんて思いたくないけど

    +9

    -1

  • 777. 匿名 2019/03/14(木) 19:30:29 

    >>774
    きっと会社がきちんとしてるのでしょう、そういう会社の方はもちろん応援しますよ。

    でもみんなが言ってるのは、人数少ない中小とかのことだよ。
    中小でも都会でインフラが進んでるところとか民度高いところはちゃんとしてると思うけど、どうしても古い体質でいつまでたっても要領悪い仕事ばっかりしてる会社もあるからね。
    そういうとこの社員が文句言うのは当たり前だと思うよ。

    +7

    -1

  • 778. 匿名 2019/03/14(木) 19:31:28 

    会社だって数年のブランクある社員なんて正直使いにくいでしょ。
    女の敵は女とか言うけど、そうじゃなくて、
    周りへの迷惑とか考えたら、
    立て続けなんて取れないと思う。

    私、2回産休、育休取ったけど、5年あけた。
    休む前は引き継ぎもしっかりしたし、
    復帰しても時短勤務になるから、
    自分なりの作業スケジュール立てて、
    なるべく迷惑かけないように。

    当たり前の権利っていうけど、
    本人が当たり前って思ったらダメな気がする。
    会社だってボランティアじゃないんだから、
    戦力にならない社員は要らないと思う。

    +11

    -18

  • 779. 匿名 2019/03/14(木) 19:31:39 

    私は残業がきつすぎて夫とすれ違いで子作りのタイミングを取ることさえできなかったので、会社を退職してフリーランスで働きながら妊活することにしました。

    なぜフリーランスを選択したかというと、転職した先ですぐ妊娠したら迷惑がかかると思って。

    ですが、結局まだ全然妊娠できずアラフォー突入です。

    本当だったら会社に在籍したまま妊娠して産休育休とって復帰したかった。

    すんなり妊娠できてタイミングよく産休育休取れる人が羨ましい。

    +22

    -1

  • 780. 匿名 2019/03/14(木) 19:32:20 

    確かに、お金貰えるのはどうかと思う。
    失業保険ですら少ない人は3か月だよね?だったら、失業保険と同じ感じでよくない?
    年齢言ってる人は半年とかね。

    子育てしてるから国からもらっても当たり前って思うかもしれないけど、そしたら、ちゃんと妊娠まで働いて税金納めてきた専業主婦はどうなるの?

    +22

    -1

  • 781. 匿名 2019/03/14(木) 19:36:40 

    育休取るだけとって辞める人が叩かれるのは分かるけど、復帰した人まで叩くのおかしくない?
    しっかり休んだあとはしっかり定年まで働けば問題ないよね。
    例え子供連続で産んで通算5年休んだとしても、その後30年くらいあるんだよ。
    仮に小学生まで時短しても30年のうちの5年程度。

    連続育休で実害出てるなら人員不足にしてる会社の問題だし。

    3年育休取れたとしても、1才以降は無給だし、育児手当ては給料じゃなくて保険からの受給。しかも満額ではない。
    給料泥棒とか言ってる人はなんなの?

    +23

    -4

  • 782. 匿名 2019/03/14(木) 19:38:21 

    産休育休は取ってもらってもいいんだが、何年も連続して取ったりという周りに迷惑をかける形が嫌がられてるんだよね。
    普通に一人妊娠して産休育休取って戻ってくる人には特に何も思わないよ。

    +1

    -6

  • 783. 匿名 2019/03/14(木) 19:38:44 

    連続でとる時点である程度図太くないと出来ないし、産んでもどうせ、子供が熱だしたとかで迷惑かけるんだから、復帰するなら何しても無駄だし、周りは内心煙たいと思う事には変わりない。

    +18

    -4

  • 784. 匿名 2019/03/14(木) 19:39:43 

    復帰しても、子供が熱がとか、子供のイベントかで休み優先とかしないなら、良いと思う。

    +3

    -7

  • 785. 匿名 2019/03/14(木) 19:40:25 

    仕事柄、育休を取る方をたくさん見てきましたが、産後6〜7ヶ月くらいで切り上げて復帰される方が少なくなかったです。最短は産前産後の休業合わせて2ヶ月強で復帰した方…周りは驚愕でした。育休は1年以上のイメージが強いかもしれませんが、法的には産後56日間以外は強制ではありません。早めに切り上げて復帰された方は、元々の人柄もあると思いますが周りの好感度も高かったです。あと育休中に一度、職場にお詫びのお菓子を持ってくる方ももらう側は嫌な気はしませんでした。仕事をキープしつつ子供も複数、そして職場の雰囲気も良好にしたいとなると、そういった方法もあるんじゃないかなと思いました。

    +5

    -12

  • 786. 匿名 2019/03/14(木) 19:40:31 

    産休育休制度を整えるっていうより、一旦やめても再就職しやすい社会になればいいんだよね。
    再就職しやすい社会は、男にとってもありがたいものだし、新卒採用、年功序列、終身雇用っていう古い制度の見直しに繋がる。結局全部が悪循環でこうなってる。

    +36

    -0

  • 787. 匿名 2019/03/14(木) 19:40:54 

    夫婦で共働きじゃないと子供を大学までいかせられないのに
    じゃあどうしたらいいの?

    +14

    -7

  • 788. 匿名 2019/03/14(木) 19:42:00 

    産休育休制度を廃止して
    子供を 一人当たり1000万支給すれば解決

    +1

    -8

  • 789. 匿名 2019/03/14(木) 19:42:22 

    育休復帰してすぐに妊娠、もしくは妊娠が分かってるのに復帰して三ヶ月後に産休とかよりは続けて育休がマシ。

    +20

    -0

  • 790. 匿名 2019/03/14(木) 19:43:23 

    >>787
    大学は奨学金でもつかってもらえば?
    子供に迷惑かけるか、職場に迷惑かけるか?の違いでしょ?
    職場の人なんて、職場の人の子供の事なんて1ミリも興味ないし、どうで良いんだよね。

    +7

    -4

  • 791. 匿名 2019/03/14(木) 19:45:02 

    >>788
    まぁ、その、デメリットとして1000万目的で子供産んで、虐待する親が出てくる事だよね

    +18

    -0

  • 792. 匿名 2019/03/14(木) 19:45:18 

    >>782
    じゃあ晩婚の人は1人しか産むなってことですか?復帰して何年開けたらいいの(笑)?
    計画的に妊娠してるなら無計画よりは良いと思う。主の場合は続けてとって、1年後くらいに復帰が良いんじゃない?

    +16

    -0

  • 793. 匿名 2019/03/14(木) 19:46:04 

    私は妊娠分かった時点で退職したけど周りにそういう人いたなー。

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2019/03/14(木) 19:46:14 

    先の青山アナとかを詐欺だと批判してる人がいるけれど
    計画通りに子供作れるものかな?
    不妊に悩む人がこれほど多いのにね

    +20

    -1

  • 795. 匿名 2019/03/14(木) 19:47:09 

    >>728
    自分でもう決めてるくせに何故こんなトピを立てた

    揉めさせて荒らしたいだけかよ

    +4

    -1

  • 796. 匿名 2019/03/14(木) 19:47:24 

    育休がある会社なら、当然の権利なので育休取ればいいと思いますよ
    わたしの知人も続けて4年近く産休育休取りましたが、復帰してしばらくは時短勤務ということもあり肩身が狭いと言ってはいましたが、復帰してからもう5年以上経ってまた仕事も楽しくなってきたようです
    産休育休のある会社に入社していて、取った人に迷惑だと思うような人は最初から制度のない会社に入るべきだと思いますよ
    もしもとってない人に負担が行くような人事であれば会社側に怒りを向けるべきです

    +18

    -2

  • 797. 匿名 2019/03/14(木) 19:48:04 

    >>783
    同感です。
    言い方悪いけど、産休育休を続けてとる人は図太い人だなと思ってしまう。これが本心。
    もちろん本人にも職場の人にも言わないけどね。内心はそう思ってるよ。

    +9

    -9

  • 798. 匿名 2019/03/14(木) 19:48:36 

    うちも駅遠の朝から掃除してるような中小だよ。
    「そんな会社しか入れなかった自分が悪い」っていうのは、迷惑をかけられてる方に向けられるのはおかしい。
    むしろ、「そんな会社しか入れなかったんだから産休と育休はあきらめてくれ」っていうのが本音だよね。

    産休育休したかったなら大手企業に入ればよかったけど、その能力もなかったんでしょう?
    迷惑なものは迷惑なんだよ。

    +4

    -9

  • 799. 匿名 2019/03/14(木) 19:48:59 

    育休明けて2年後にまた産休とかならいいのよ。なぜ4月から復職が決まってる時に計画的に子作りしてて2月とかに妊娠報告してくるのか。権利といえどもそれで退職もしないで居座るって図々しいと思うよ。

    +8

    -0

  • 800. 匿名 2019/03/14(木) 19:49:01 

    産後10年くらいは緩く働いて、トータルで会社に貢献してくれるならいいと思う
    もっと女性が働きやすいように同じ女性が率先して制度改革に参加してあげなきゃ
    懐古主義は退行だよ

    +8

    -0

  • 801. 匿名 2019/03/14(木) 19:49:21 

    >>785

    産後の体調は個人差が大きいですよ
    その人も好感度と引き換えに健康を失っているかもしれません
    お金と健康、どっちをとるのかお母さんになったら選ばなきゃいけない
    女に生まれただけでリスクが高すぎます

    +28

    -0

  • 802. 匿名 2019/03/14(木) 19:49:35 

    >>725
    結局さあ、こういう気持ちがあるかないかだよね
    産休育休とらせてくれてありがたい、だから復帰したら会社の為に一生懸命がんばろうって人ならいくらでも支えるよ
    続けて育休とることを進めてもらえるのは妊娠する前から頑張って仕事してたのをみんなが見て知ってたからだと思うし
    ちんたら働いてるいい加減な人にはそんなアドバイス絶対しないよ
    制度だから!権利だから!当然でしょ!なんて声高に言えるって無能なんだよ、そうじゃなきゃ休んでお金貰ってる身で恥ずかしくてそんなこと言えないよ、ありがとうが真っ先にこない人は何してもダメ

    +47

    -1

  • 803. 匿名 2019/03/14(木) 19:52:32 

    >>795
    本当、この主何が聞きたかったんだろうね。
    会社も困らず自分の気持ちも決まっててすでに妊娠してるってのに。

    +22

    -2

  • 804. 匿名 2019/03/14(木) 19:53:45 

    育休を使った人が、悪口言われないような制度を作るべき。

    +14

    -0

  • 805. 匿名 2019/03/14(木) 19:53:45 

    大企業の人は、むしろ辞めてほしくないから保育園入れるまでオフィス借りたとかテレビでやってるぐらいだから、何年か休んでもキャリアがあるほうがいいんでしょう。そういうところはよいと思うよ。
    あと規模関係なくても、難しい仕事してる人達もそうだよね。

    でも、世の中、長い間働いても育休で休んだり、復帰してもちょいちょい帰るような人より、毎日ちゃんと来てる入社半年の人が偉いって言われるような会社もあるんだよね。
    そういうところはやっぱりみんな迷惑って思うんじゃない?

    +13

    -0

  • 806. 匿名 2019/03/14(木) 19:56:03 

    >>526
    実際10年取った人いるよ!

    +2

    -1

  • 807. 匿名 2019/03/14(木) 19:56:54 

    >>803ただのマウンティングじゃない?
    私って恵まれてます!産休育休連続でとってもそういうのが普通の会社なんでー誰も負担じゃないしー不妊治療してたけど順調に2歳差で妊娠できたしー、みたいな?
    みんなはどうなのかなー?と思って。と言いながら不平不満もらすのを高みの見物してるんだよ。

    +26

    -1

  • 808. 匿名 2019/03/14(木) 19:56:56 

    出来るだけ迷惑かけないようにと、思うけど
    妊娠は計画通り行くものではないので
    仕方のないこと。


    でも、
    職場の人には、そこまで思ってなくても
    「ご迷惑おかけします〜」
    と低姿勢でいるべきだと私は思う。

    +9

    -0

  • 809. 匿名 2019/03/14(木) 19:59:13 

    大企業か公務員じゃないと実際無理だよね

    +18

    -0

  • 810. 匿名 2019/03/14(木) 19:59:40 

    新卒一括採用と年齢差別がある以上仕方ないよね
    子供が小学校に上がってから前職と同じレベルの仕事に復帰できる保証はない
    やむなくパートよりは、図々しく居座ってでも正社員の座を死守するのは賢い選択肢だよ

    +19

    -1

  • 811. 匿名 2019/03/14(木) 20:00:52 

    >>762
    でも子供は作ろうと思ってつくるじゃん。避妊しないってことは作るつもりってことじゃん。つまり、予定することができるわけでしょ。

    介護は予定できない、突然降りかかるできごとだよ。
    性質が別物。

    +12

    -10

  • 812. 匿名 2019/03/14(木) 20:02:55 

    >>811
    予定って言ってもコントロールはできないんよ

    +7

    -3

  • 813. 匿名 2019/03/14(木) 20:03:43 

    なんだか主の追記コメ読んだら擁護する気なくなったわ勝手にしろよ

    +14

    -1

  • 814. 匿名 2019/03/14(木) 20:04:59 

    なんで関係ない人に文句言われなきゃいけないんだろ…
    文句言ってる人って雇い主じゃないよね?
    会社の正当な理由での権利なんだから良いでしょ。

    入社数年で会社に貢献せず辞めるやつの方が迷惑。

    +6

    -8

  • 815. 匿名 2019/03/14(木) 20:06:39 

    マウンティングかよ結局

    +8

    -1

  • 816. 匿名 2019/03/14(木) 20:07:43 

    育児を当たり前に手伝わない旦那を差し置いて。
    「女の敵は女」って解釈するのはどうかと思うんだよね。

    +12

    -1

  • 817. 匿名 2019/03/14(木) 20:08:01 

    むしろ4年続けて休んでくれた方が、4年間の期間付きで人雇うこともできるしそっちのがいいと思う

    +18

    -3

  • 818. 匿名 2019/03/14(木) 20:09:19 

    主フルボッコでざまぁ

    +7

    -6

  • 819. 匿名 2019/03/14(木) 20:09:26 

    >>762
    親の介護は大概なら誰もが避けられないけど、子供は望んで作ってるんだから、違くない?
    育休とった人は親の介護免除されるの?

    +21

    -2

  • 820. 匿名 2019/03/14(木) 20:09:38 

    NHKのアナがああなったから結論は出てたけどどうなのかなーって気になって立てたんでしょ。
    揉めるの知ってるのに(笑)
    ほんとに悩んでる人が逆に可哀想

    +13

    -0

  • 821. 匿名 2019/03/14(木) 20:10:34 

    今の日本、子供を三人作って正社員で納税するのが普通になれば、移民流入させなくてもよくなるんだよ
    立て続けに産んでもらって四十歳で復帰してもあと25年は働いてくれるんだからいいじゃないの
    もっと応援しようよ

    +31

    -3

  • 822. 匿名 2019/03/14(木) 20:11:11 

    >>6権利ね~。モラルってわかる?権利ばっかり主張するとモンペに生るから気を付けた方がいいよ。

    +2

    -1

  • 823. 匿名 2019/03/14(木) 20:13:02 

    >>785
    切迫早産で入院からの出産だったけど産後半年は身体がきつかったよ。もともとジムに週3.4行くくらいの運動好きだったけど走れるようになったのは産後10ヶ月くらいだった。
    産むまではわからなかったけど、離乳食時期はご飯も大変だし育休1年っていうのは子供の成長を考えても妥当だと思う。
    6ヶ月なんてまだ離乳食始めれてない子もいるだろうし一人でお座りもまだおぼつかない時期だよ。
    定年まで勤め上げるなら40年近くその会社にいるわけだよね?その内の1.2年は大目にみてもいいんじゃないかなぁ。
    結局女性しか子ども産めないわけだからさ。

    +22

    -0

  • 824. 匿名 2019/03/14(木) 20:13:38 

    >>789 うちの会社にもいたよー
    妊娠してるのに中途半端に4ヶ月だけ戻ってまた産休育休入った人が。在籍年数長いのに実務に関わったのは1年ちょっとしかない。

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2019/03/14(木) 20:13:55 

    主みたいな人って、職場では子持ちの権利を振りかざして、保育園や学校で保護者の立場になると兼業の権利を振りかざすんだろうね
    仕事でも育児でも中途半端

    +22

    -1

  • 826. 匿名 2019/03/14(木) 20:15:09 

    >>812
    いつ産むっていうコントロールはできないけど、産まないコントロールはできるじゃん。
    復帰する予定だったけどまたできちゃった〜っていうのはそういう意味で予定外でもなんでもない、って言いたかった。

    +5

    -3

  • 827. 匿名 2019/03/14(木) 20:15:16 

    こども4人産んで育休使ってる人いるよ、2年おきに産んでる。
    4人目で最後だったみたいだけど。

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2019/03/14(木) 20:16:18 

    >>821
    定年まで職場に迷惑かけず働き続けることが出来ればね。
    無理でしょ。

    +6

    -4

  • 829. 匿名 2019/03/14(木) 20:16:24 

    >>821
    独身に迷惑かけないなら、応援する気にはなれるけど、迷惑かけられてるのに、応援なんて普通に無理だよ

    +10

    -3

  • 830. 匿名 2019/03/14(木) 20:17:58 

    >>821
    40で復帰したら、10年後には親の介護では?

    +5

    -2

  • 831. 匿名 2019/03/14(木) 20:19:08 

    意外にいる!連続で取ると給付額も良いらしい。
    結局は復帰しても年子とかで大変だから
    しょっちゅう病気で休んでるね。。

    強者の例であげると管理者で社内出来婚。
    突然だったから周りも迷惑したらしい。
    その人は1人目育休明け寸前で2人目の妊娠報告。
    からの2ヶ月だけ給付金貰うために復帰して
    2人目産休育休へ...
    復帰前の面談で一番家から近い部署を指定し
    まだ管理者として仕事復帰。これに伴い社内の大異動。
    なのに復帰2ヶ月ほどしてまた3人目を妊娠...
    1年も働かずしてまた産休に入ってて
    いつのまにか3人目が生まれてたよ。。
    でも、旦那も同じ会社の人間だから社員からは
    影で「あの旦那の給料で大丈夫なのかな?」とか
    「もう40手前なのにね、すごいね。笑」とか
    余計な陰口まで言われてたよ。
    ちゃんと順番守って順々に行動してれば
    そんな陰口もないんだろうけど。

    +7

    -4

  • 832. 匿名 2019/03/14(木) 20:19:42 

    >>821
    ちゃんと25年働いてくれればね

    +2

    -3

  • 833. 匿名 2019/03/14(木) 20:20:12 

    >>778

    時短の分際で随分とドヤってるね。
    フルで働いてる人もいるよ。

    +6

    -1

  • 834. 匿名 2019/03/14(木) 20:20:20 

    >>830
    それも含めて男と女と社会とがフォローし合えるように社会を変えていかなければね
    妊娠したらやめる、では何の解決にもならないよ

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2019/03/14(木) 20:20:42 

    育休取るのは「権利」だけどね、悪い事ではない。ただ、取り方、貰い方、復帰の仕方、辞め方ってのがルールにはなくとも現場で働いてる人達の心の中には何かが残るわな。
    育休取り続けて結局退職なんて、法律違反でもなんでもないけど飛ぶ鳥跡を濁さずにはならないし、いい印象では終わらない。
    みんな口に出さないだけだよ

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2019/03/14(木) 20:20:58 

    >>57
    子供いるから遅番出来ません、残業できません、子供熱だしたから休ませて、子供のイベントあるから私優先的に休ませて。

    って言わないで、独身正社員と同じように働けるなら、ご自由にだね。

    +23

    -9

  • 837. 匿名 2019/03/14(木) 20:23:03 

    >>834
    なかなか難しいけどね、まずは子育てするのに男も休みやすくする必要はあるかと。
    極力独身者に迷惑かけないのが、大事だと思う、

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2019/03/14(木) 20:23:40 

    一旦辞めて、本気で働きたいなら再面接受けて欲しいわ
    その時、必要な人材なら採用してくれるはず
    何年も現場離れてて先輩風ふかしながら戻られても迷惑

    +5

    -2

  • 839. 匿名 2019/03/14(木) 20:23:51 

    男が混じってるのかな?
    頭が硬いと仕事もできないよ

    +1

    -1

  • 840. 匿名 2019/03/14(木) 20:23:55 

    何年か前のガルちゃんでは専業が叩かれてたのに、最近はワーママ攻撃がえげつないね。

    ガルちゃんって時代に逆流してる(笑)

    +12

    -0

  • 841. 匿名 2019/03/14(木) 20:24:57 

    7年も育休取り続けたのちに退職する某アナは悪質だと思う。

    +7

    -2

  • 842. 匿名 2019/03/14(木) 20:25:25 

    なんで育休=迷惑なの??
    おかしい。
    制度が整ってなくて他にしわ寄せが出るのは完全に会社のせい。
    育休取ってる人に不満を持つのはお門違い。

    会社に文句言えばどうですか?
    そんな会社が嫌なら辞めたらどうですか?
    辞めるのは育休取ってる人じゃなくて、文句言ってる人ですよ。
    自分で選んでその会社で働いてるんですよね?


    そして妊娠初期のつわりがどんだけ辛いか、
    出産、子育てがどんだけ大変か理解できない人は
    己を理解できてない人間だと自覚するべき。

    +18

    -39

  • 843. 匿名 2019/03/14(木) 20:25:38 

    少子高齢化で非婚や小梨を責める、その同じ人が子持ちの正社員を叩くのはどうかと思う

    +6

    -1

  • 844. 匿名 2019/03/14(木) 20:25:39 

    >>817
    まぁ、短期間ってそんなに来ないけどね。
    普通に働くなら、正社員で無期限が良いだろうし、期間付きだと、次の就活も面倒だから避けられるね

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2019/03/14(木) 20:25:47 

    職場にいる。2人目できてそのまま育休。

    計算高い子だからそのまま辞めそうな気がする…
    早くやめればいいのに。
    迷惑だよ

    +8

    -1

  • 846. 匿名 2019/03/14(木) 20:26:38 

    この復帰後で育休の肩身の狭さにストレスになって辞めるはめになるんだよね。

    +6

    -1

  • 847. 匿名 2019/03/14(木) 20:26:39 

    子供を複数持ちたい場合は仕方ないことだと思う。
    続けて育休取りたいことを会社に前もって伝えたくても、確実に2人目3人目ができるかどうかなんてわからないから、難しいなと思う。
    誰かが抜けても、あまり困らないような仕事にゆとりある会社であることが理想。

    +9

    -0

  • 848. 匿名 2019/03/14(木) 20:26:44 

    まぁ育休は権利だし、権利は行使したらいいと思う。
    実際何歳差でなんて家庭それぞれだし、他人はなんとも口出せない問題だよね。
    ただ、職場に残された人達から、良くは言われないということは現実としてあるから、そこは理解しといた方がいい。
    女の敵は女とか、妊娠出産に寛容じゃないとか騒ぐ人もいるけど、1人穴が開くって結構辛いもんがある。
    だから、権利は権利として使ったら良いけど、周りに対する謙虚な態度は欠かしちゃいけないと思う。

    +15

    -1

  • 849. 匿名 2019/03/14(木) 20:27:28 

    会社に籍があったところで、会社は給料払ってないからね。育児休業給付金(雇用保険からでる)が支給されているだけ。
    ちなみに復帰しないから~っていった時点で退職意思があるものとみなされ、育児休業も終了。
    復帰ありきで取得できる制度なんです。

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2019/03/14(木) 20:27:54 

    >>652

    本当これだよ。
    結局は育休自体が羨ましくてここぞとばかりに叩く輩のせいだよ。

    +2

    -5

  • 851. 匿名 2019/03/14(木) 20:28:22 

    >>842
    少なくとも、こういうタイプが1番迷惑で辞めて欲しいし、協力したくないし、産休に関して悪いイメージある。
    自分が文句言われたくないなら、辞めれば良いのにって感じ。

    +26

    -8

  • 852. 匿名 2019/03/14(木) 20:29:01 

    出産でつらい思いするのも、
    会社に後ろめたい思いを感じるのも、
    ぜーんぶ女。
    そりゃストレスたまるわ。

    +37

    -3

  • 853. 匿名 2019/03/14(木) 20:29:08 

    今日本は未曾有の国難に瀕しているんだよ
    結婚して子供産んでも介護しても社会で働ける
    これまでそういう世の中じゃなかったからこうなったんでしょ?
    舵をとった以上引き返せないよ
    妊娠子育てを最優先させる
    そこから社会を作り変えていかないといけないの
    もう時間がないんだよ

    +25

    -2

  • 854. 匿名 2019/03/14(木) 20:31:33 

    >>836

    独身正社員と同じように働けとか正気か?
    これだから子無しはって言われるんだよ。

    自分こそ子供いないならいっぱい働けよ。
    仕事しなかったら暇でしょ?
    働けばいいんだよ。

    +5

    -35

  • 855. 匿名 2019/03/14(木) 20:33:21 

    誰かの負担があって自分の籍が守られてるって自覚ある人どれくらいいるのかな
    権利ばっかり主張、出産育児大変なの!!って自分のことばっかりだから支えてる人が文句言うんだよ。
    感謝の気持ちもちなよ

    +44

    -3

  • 856. 匿名 2019/03/14(木) 20:34:58 

    少子化の中で、続けて子ども産んでくれるなんてとてもありがたいよ。周りになんと言われようが、図太く図々しく、子どもを育てて働き続けて欲しい。それで、家庭のことも仕事のことも、女性が生きやすいように主張して欲しい。今は支える側の独身の私はそう思っています。

    +25

    -3

  • 857. 匿名 2019/03/14(木) 20:35:07 

    最初から「育休中に二人め作るんで、
    連続で4年休みます」みたいに言ってくれてたらいいよ。
    「あの人がもうすぐ戻ってくるから」って人を補充せず待ってたのに
    「予定どおり二人め作ったんで延長します☆」は
    よろしくない。

    友達との付き合いに例えたらわかるよね。

    +42

    -10

  • 858. 匿名 2019/03/14(木) 20:37:28 

    育休でお金もらったくせに結局辞めた人に
    文句言ってる人いるけど、
    あなたがお金払ってる訳じゃないでしょ。笑
    関係ない。部外者。
    嫌なら育休の人にお金あげるなって会社に言えばどうですか??

    復帰しても早く帰るの文句言ってる人、
    そんな状態でも雇ってるの会社ですから。
    迷惑なら会社の制度変えたらどうですか?

    みんな怒りの矛先間違ってる。
    自分のときどうするの??

    +10

    -18

  • 859. 匿名 2019/03/14(木) 20:37:32 

    >>857
    ねえ小学生なの?
    早く宿題して寝なよ

    +6

    -9

  • 860. 匿名 2019/03/14(木) 20:37:56 

    >>21
    母体保護の観点からすると正社員だけってのはおかしいよね
    うちの会社は契約社員が産後3ヶ月から復帰する
    母子共に健康で健常な発達の人しか働けないね

    +8

    -0

  • 861. 匿名 2019/03/14(木) 20:38:36 

    >>836
    逆、逆。独身社員も自己都合や家庭の都合でガンガン休める環境ならいいだけだよ。
    うちの会社は属性関係なく自己都合で休めてるから子持ち社員の風当たり強くないよ。

    +27

    -0

  • 862. 匿名 2019/03/14(木) 20:40:00 

    >>6
    復帰する前提の育休でしょうが?
    義務を果たさず権利だけ主張するバカがここにもいたわ。

    +16

    -1

  • 863. 匿名 2019/03/14(木) 20:40:32 

    >>857
    どっちも同じ意味じゃんワロタ

    +6

    -2

  • 864. 匿名 2019/03/14(木) 20:41:21 

    >>861
    そうだよね
    有給二十日プラスバースデー休暇、リフレッシュ休暇、介護休暇、フレックス、半休、生理休暇
    山ほど休めるよ
    これらを一切取るなよと独身にいってるみたいなブーメランだよ

    +8

    -3

  • 865. 匿名 2019/03/14(木) 20:41:36 

    >>34
    あーまだいるんだこんな人
    自分が病気や家庭の事情で働けなくなった時絶対騒ぐなよ

    +7

    -2

  • 866. 匿名 2019/03/14(木) 20:42:02 

    >>851
    余裕ない会社で働いてるんですね。
    かわいそう。
    自分の人生の時間も是非楽しんでね。

    +4

    -2

  • 867. 匿名 2019/03/14(木) 20:42:34 

    権利だからいいじゃんと言っている人は権利の大前提を忘れている。
    復帰することを前提にした制度なんだから、復帰しないなら、もらうべきではない。
    まわりに迷惑かけていることを忘れてばっかりいけない。
    こんなことつづいたらその内復職しなかったら手当て返還とかに、なりかねない。
    旦那の転勤や自分や子ども、親の病気なんかでやむを得ず退職せざるを得なくなった人なんかに迷惑。

    +32

    -0

  • 868. 匿名 2019/03/14(木) 20:42:52 

    >>854
    パートなら兎も角、同じ正社員なんだから、当たり前。
    無理ならパートやってろ

    +14

    -0

  • 869. 匿名 2019/03/14(木) 20:43:18 

    >>11
    一緒じゃないですか?
    半年間は70%、それ以降2年までは50%。
    会社で産前もらっていたお給料が高ければ同じパーセンテージでも支給額は多くなるとは思うけど

    +7

    -0

  • 870. 匿名 2019/03/14(木) 20:44:14 

    >>854
    私の暇はワーママの為に使うのではなく、自分のために使いたいので、勝手に使わないでください

    +21

    -0

  • 871. 匿名 2019/03/14(木) 20:45:31 

    私の職場は育休中も推奨資格取得とかみんな勉強して業界知識が古くならないように自主的に努力する人が大半だったよ

    私は同僚の育休中よりも復帰後の時短勤務の時の方が辛かった
    夕方以降の取引先からの問い合わせや会議が全部負担になってたし、よく突発的に休むし
    1人丸々足りなくて代わりの人を入れるより0.5人足りなくて人を増やす方が難しいからね
    その人辞めて1人月の人が補充された時はホッとしたよ〜
    正社員の時短は厄介
    育休続けて取ってくれた方がありがたいです

    +23

    -1

  • 872. 匿名 2019/03/14(木) 20:45:36 

    会社によるかもだけど育休の手当てって多くは雇用保険から出てるんじゃん、雇用保険って給料から差し引かれてるわけだから元々払ってるもの
    その雇用保険から出てるわけだから会社は出してないし、保険として払ってるんだから別に良いんじゃないの?

    +24

    -1

  • 873. 匿名 2019/03/14(木) 20:45:40 

    まぁ影ではボロクソに言われてると思うけど、妊娠しちゃったなら仕方ないよ。
    自己都合で人に迷惑かけてるのは確かなんだし。
    絶対復帰します!って意思表示して、図太くたくましく、そして復帰後は謙虚に生きるしかない。

    +8

    -1

  • 874. 匿名 2019/03/14(木) 20:46:10 

    正気とは思えないコメントもあって引く。育休中は無給にするとかさ、それこそ男性の負担になって結婚する人減るじゃん。子供産むときの年齢て男性も給料少ない場合が多いと思うよ。
    バブル期の少し上手くいってた役割分担がもう通用してないんだから、私達がその呪縛抜け出さなきゃいけないと思うよー。それこそ電車にベビーカー乗せるなと同じ理論じゃん。子供産むなら無給で過ごせとかさ。なんで子供産んだ社員に対して罰則規定盛り込むねん。

    +23

    -7

  • 875. 匿名 2019/03/14(木) 20:47:04 

    叩かれること承知の上ですが、現在育休中です。

    信じてもらえないでしょうが、育休中は自己研鑽や資格取得、保育園の決定など、復帰に向けて着実に進めて来ました。
    主人とはコンドームを装着しての行為でしたので、出来るはずがないと思ってましたし、家族計画としても次のお産はもう数年働いてからと考えていました。

    それなのに、妊娠しました。

    職場には独身女性の30代が多く、子持ちが少ないです。
    計画的に進めて来たつもりですが、結果として計画外な事が起こってしまい、とても悩みましたが、私にはお腹の赤ちゃんを殺めることはどうしても出来ませんでした。

    会社側からしたら、そんな事情知ったこっちゃないし、迷惑だと感じてると思います。。
    長く働きたいので、迷惑なことは重々承知ですが、数ヶ月だけ働いてまた産休に入るということで承諾されましたが、胸の内はきっと私のことお荷物と感じてるんだろうな。。

    今でもこのトピを見ると、とても胸が痛いです。

    +23

    -20

  • 876. 匿名 2019/03/14(木) 20:47:10 

    ほんと女の敵は女だな
    自分達で働きにくくしてるばっかみたい

    +24

    -6

  • 877. 匿名 2019/03/14(木) 20:47:13 

    自分も働きながら子育てしてきた身だから産休育休を取る権利があるのは理解できる… が、元々人員ギリギリの部署で育休を取り、1年という約束の育休期間過ぎても「認可保育所が空かない」という理由で復帰して来ない

    その間は人員補充もできない
    マジできつかった

    ようやく4月から復帰が決まったけどしばらくは慣らし保育で来れないだと…

    そんなの会社が悪いってのはわかってる
    でもやっぱりモヤモヤしてしまう

    +26

    -2

  • 878. 匿名 2019/03/14(木) 20:47:56 

    そもそも、育児休暇の制度に疑問を感じてる。育児って、子供の成長具合や状況によっていつから保育園に預けたいかって、人それぞれじゃん?
    二人目だってどのタイミングで授かるかはわからないんだし。
    ある程度の育児終わってから、またふつうに再就職できる国であってほしい

    +31

    -0

  • 879. 匿名 2019/03/14(木) 20:47:56 

    最初の方しか読んでないけど同じ女なのにみんな冷たいな

    +17

    -6

  • 880. 匿名 2019/03/14(木) 20:48:05 

    この前ママ友と復帰どうするって話をしたら、全員が「妊娠前に育休から復帰した人に迷惑かけられたことある…」ってなって、いざ自分が迷惑かける側になる勇気が持てるかな…うーん。て感じだった。

    しょうがないんだけど、子どもが風邪引いたーとかで普通に1週間まるまるお休みしたりするもんね。
    〇〇さんが育休取ってる時の方が人員足りてたよねってこともあるし。

    0歳1歳の子どもはすぐ熱出るし体調崩しやすいんだから、リモートワークが広まるとか、時短も2時間じゃなくて半日くらいにしてもらいたいよね…。

    +22

    -1

  • 881. 匿名 2019/03/14(木) 20:48:17 

    >>866
    今時、居ても居なくても良いっ人雇える程会社もそんなに余裕ないでしょうしね。
    そういう会社がむしろ多数では?

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2019/03/14(木) 20:48:49 

    つくづく女が生きづらい世の中だな
    先進国でもぶっちぎりの女性の地位の低い日本
    その原因は同性の女からの足の引っ張り合いとはね

    +27

    -8

  • 883. 匿名 2019/03/14(木) 20:49:15 

    うちが0歳児クラスで保育園入る前に産休入って、卒園まで戻ってきてない保育士さんがいる!
    続けて産んでずっと休んでるらしい。
    一度も見たことないけど、卒園アルバムの教員のところには写ってる(毎年そうらしい)。
    今年下の子(上は1年生で2学年差)が年長組になるけど、たぶん卒園するまで会わないで終わりそう。
    他意なく すごいな って思ってる。
    公務員だから1人につき3年取れるらしい?んだけど、わたしは周りのことも考えたらその取り方はできないかも...

    +5

    -2

  • 884. 匿名 2019/03/14(木) 20:49:30 

    >>802
    そうなんです。これなんですよ。
    10年前のママさんたちはもっと謙虚で、いつも謝ってた。いたたまれなくて辞めていく人もいて。
    今は、子持ちがすごく増えたせいか、みんな図々しい。
    休んだり遅刻しても「うちの子、熱出しちゃってー!」って被害者ぶる。
    小さい子持ちママは一言も謝ってくれたことない。
    でも飲み会は出るんだよね。

    +33

    -1

  • 885. 匿名 2019/03/14(木) 20:49:54 

    迷惑かけたくなくて私は一人目と二人目の間は4年あけたけどな。それでも色々言われたけど。

    うちの職場にも35過ぎて結婚出産、育休明け3ヶ月でまた産休へ。て人いたな。やっぱり良くは思われてなかったよ。

    +3

    -2

  • 886. 匿名 2019/03/14(木) 20:51:06 

    >>525
    これ容赦ないなぁって思ったことある。
    文句言うんじゃなく、もう完全に相手にしてない感じ。

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2019/03/14(木) 20:51:26 

    きちんと引き継ぎで来てて後任がいるならいいよ
    全部中途半端に辞められたら、この人は育児もそんな感じで人に迷惑かけながら中途半端な教育するのかな〜…と思ってしまうわ

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2019/03/14(木) 20:51:31 

    >>812
    妊娠って完全にコントロールはできないけど、ある日突然妊娠するわけではないじゃない。
    行為をしたり治療をするから妊娠するわけでしょ?
    因果関係が明確じゃん。

    親の介護なんてある日突然よ。
    何の因果関係もないの。
    風邪ひとつ引いたことない人がある日突然倒れたりするわけよ。
    誰にも分からないから他人事ではないんだよ。

    妊娠と介護の違いわかった?

    +14

    -5

  • 889. 匿名 2019/03/14(木) 20:52:03 

    >>882
    仕方ないよ、育児は女の仕事なんだから。
    男は男で「男なんだから稼ぎなさい」って言われて残業させれる上に、妻からは、独身に仕事押しつける癖に、旦那に「育児手伝ってよ」って言うんだからさ

    +3

    -5

  • 890. 匿名 2019/03/14(木) 20:52:04 

    >>693
    じゃあ子どもを4人とか5人とか欲しい人は復帰する気があっても仕事やめろって事ですか?

    +16

    -2

  • 891. 匿名 2019/03/14(木) 20:52:38 

    >>863
    笑ってないでよく読みなよ
    4年連続で休みます!て言っとけばその間に人員補充できたのにという事でしょ?

    +4

    -3

  • 892. 匿名 2019/03/14(木) 20:52:48 

    いいと思います!堂々としてください!二人目三人目の育休のあと、いずれまた復職するならいいのでは?少子化対策に貢献して、将来的には働いて税金納めて、言うことないよ!!

    +11

    -2

  • 893. 匿名 2019/03/14(木) 20:54:08 

    >>778
    時短の時点で迷惑かけてるじゃんw

    +8

    -1

  • 894. 匿名 2019/03/14(木) 20:54:47 

    ぼくどこから来たの?
    おばさんたち今忙しいのよ
    あっち行って遊んでなさい
    あらもう9時
    さあ寝る時間よ

    +3

    -1

  • 895. 匿名 2019/03/14(木) 20:55:07 

    産休、育休中の給付は会社から出ている訳ではないので、給料泥棒ではないですよ。
    休むことで他の人の仕事が増えたりしてしまうので、迷惑がかかることは自覚していないといけませんが。

    +16

    -0

  • 896. 匿名 2019/03/14(木) 20:55:37 

    論点ずれるんだけど、私は生後8ヶ月で復帰してそれでも頭が鈍って周りに合わせるのにとても苦労した。
    高速道路に自転車で合流するみたいな感じ。

    周りの目とか以前に単純に4年とか休んで復帰しようってのがすごいなって思う。
    企業の数年ってスピード早いよね。
    システム変わったり人事異動もあるし。

    +24

    -0

  • 897. 匿名 2019/03/14(木) 20:55:54 

    育休っていい制度だけど経営者側に立って考えたら難しい制度だよほんと
    辞めたら新しい子雇って終わりだけど、休業ってことはいつか戻ってくる人のために籍を開けとかないといけない、その間人足りないけど新たに雇うってなっても戻ってくるしなー、で身動き取れない。

    +15

    -1

  • 898. 匿名 2019/03/14(木) 20:56:34 

    >>728
    コメント数が伸びていて驚きました!

    てさ…あのさ…ガルちゃんではこの手のトピは叩きで盛り上がるのわかるだろ?主の暇つぶしトピだね。
    結論も出てるしみんなを争わせて笑いたいだけでしょ。

    +10

    -2

  • 899. 匿名 2019/03/14(木) 20:56:38 

    >>563
    その状態で兼業を名乗らないでほしい。社会人生活の半分以上育休期間じゃん。スキルは5年後に入ってきた後輩以下ってことだよ?分かる?

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2019/03/14(木) 20:57:15 

    でも国が育児休業を決めるのはどうかと思う
    会社が育児休業をさせるか、育児休業をさせないけど新卒以外にも子持ちの中途も雇うか決めさせてあげて欲しい

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2019/03/14(木) 20:58:43 

    >>24
    育休の問題を障害者と一緒にしないで
    障害者はなりたくてなるんじゃないんだよ
    子供は産みたくて産むんでしょう?
    全然ちがう問題だよ

    +24

    -0

  • 902. 匿名 2019/03/14(木) 20:58:44 

    育休明け時短勤務復帰したものの子供の体調不良等でよく休み、かつ2人目妊娠し体調不良で更によく休む。しかし在宅や有休の権利は主張。出社してもほとんど仕事せずお願いすると嫌な顔をした上にミスだらけ。またすぐに出産したら戻りたいとの事…正直違う部署に行って欲しいです…

    +46

    -0

  • 903. 匿名 2019/03/14(木) 20:59:32 

    もう妊娠してるんだから、あーだこーだ言ってもしかたない。
    良くは思われてないけど、産休明けてから頑張ればいいじゃない

    +7

    -0

  • 904. 匿名 2019/03/14(木) 21:00:18 

    知り合いが2人分の育休とって、そのまま働くことなく退社しました。
    働く気がなくなったらしい。
    本人には言わなかったけど、すごいなって思った。

    +34

    -0

  • 905. 匿名 2019/03/14(木) 21:00:19 

    >>854
    お金やキャリア()のために復帰するんでしょ?
    だったら文句言わずに残業も早出もやってよ
    働くお母さんの背中()を子供にしっかり見せてあげたいんでしょ???だったら面倒な事も独身や子なしに丸投げしないで率先してやってくれる?

    +18

    -5

  • 906. 匿名 2019/03/14(木) 21:01:12 

    >>901その産んだ子供が障害者ってこともあるからね

    +4

    -3

  • 907. 匿名 2019/03/14(木) 21:02:10 

    >>899
    社会保険だって自分で持ってるし厚生年金もかけてるし、職業の欄だって会社員ですよ。
    スキルなんてどうでもいいしとりあえず復帰したら時短で5時間働きますからお金くださいって感じ。

    +3

    -6

  • 908. 匿名 2019/03/14(木) 21:02:25 

    主は大企業だからって安心してるみたいだけど、大企業だからこそ続々と新人や中途採用が入ってきてだな、優秀な人材にどんどん追い抜かれて自分のポジジョンなくなるのもあっという間よ。
    それこそ派遣やパートから社員雇用に切り替わった人もいるしね。
    年功序列の時代は終わったね。

    +27

    -3

  • 909. 匿名 2019/03/14(木) 21:02:38 

    >>888
    んだんだ
    したくないのに無理やりふりかかってくる
    介護、病気、障害と育休は、まったく別の問題

    +21

    -0

  • 910. 匿名 2019/03/14(木) 21:03:18 

    >>907
    スキルなんてどうでもいい

    はい、ゴミ

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2019/03/14(木) 21:05:42 

    2人目産んでから復帰したほうが保育園の育休退園もしなくていいから効率は良い気がする。
    私の地域では待機児童も多くて育休中は上の子退園だから。

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2019/03/14(木) 21:06:54 

    >>1
    モンスター妊婦だね笑

    +7

    -10

  • 913. 匿名 2019/03/14(木) 21:07:30 

    育休とか全然関係なしに、突然退職したことあるよ。
    別に誰にどう思われようが辞めちゃえば関係ないよ。会社は誰が辞めてもそれなりに回ってくよ。

    +22

    -0

  • 914. 匿名 2019/03/14(木) 21:07:56 

    >>910
    とりあえず働けてお金もらえればいいと思ってるから出世もしなくていいし、スキルなんて別にいらないです。
    正社員は得だわー。どんなに休んでも戻る場所があるし。

    +1

    -4

  • 915. 匿名 2019/03/14(木) 21:08:02 

    本人の態度にも寄るけど(当然だからって続けて5年以上も休んで申し訳なさも皆無なのはナシ、辞めるのは以ての外)
    当然の権利だし別に迷惑とも思わない。
    子ども産む年頃の人ならお互い様だし、2歳差2人目までは仕方ない。そんなに迷惑ってこと?
    産まなきゃ少子化もどんどん進む。

    迷惑って意見ばかりで、せっかく授かった命なのに、悲しいなぁと思った。
    この価値観から変えていける制度を考えないと育児において日本は先進国とは言えないと思う。

    取れる年数、お給料何パーでも貰える年数に制限を設ける、復帰後3年は勤続しないとペナルティがあるとか。

    逆にどういう取り方をすればいいの?
    4歳差くらいで作っていったん復帰してまた育休取ればいいの?
    1人目の時点で辞めればいいの?
    きちんと引き継ぎして、数年後もどって仕事再開するとして。

    +41

    -1

  • 916. 匿名 2019/03/14(木) 21:08:24 

    皆んなが迷惑に思うのは、その人の仕事を回されてるからなのかな?
    私はまだ独身だけど会社で何年も育休中の人が2人いるけど、その人の分の仕事は派遣の方がやってるから、別に迷惑だとは思わないな
    いずれは自分も結婚して子供が出来たら育休とるしね
    妊婦さんより会社の体制が良くないと思う
    じゃないと子供が欲しい女性はみんな退職する事になるからね
    まぁ復帰すると言って辞めるのはダメだと思うけど

    +20

    -0

  • 917. 匿名 2019/03/14(木) 21:08:56 

    大企業とか代わりがいくらでもいる職場なら続けて取得してもいいと思う。一応権利だしね。でも中小とか個人経営の会社にお勤めなら辞めな。国から認められてる制度だけど経営者の方の気持ち考えて欲しい。あなた1人のために世の中回ってるわけじゃない。

    +5

    -7

  • 918. 匿名 2019/03/14(木) 21:09:26 

    周りが大変だったり嫌な思いされるのも凄く分かるんだけど、子どもを複数人欲しいときどうするのがベストなのかな
    夫婦で交互にとるとか?
    会社的には退職してもらった方がいいだろうけど
    仕事も子どもも、は欲張りすぎなのかな?

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2019/03/14(木) 21:10:02 

    たぶん専業主婦の人が目の敵にしてるんだよ。

    +8

    -10

  • 920. 匿名 2019/03/14(木) 21:10:27 

    >>890
    そういうことだね
    育休取りやすい職場に転職するんだよ

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2019/03/14(木) 21:10:51 

    続けて取っても待ってくれる会社はどんどん取ればいいと思う。会社も優秀な女性が戦力なんだと思う。
    逆に、新しい人雇ったほうがまし、みたいな会社は、男性と専業主婦希望の女性で回せばいいと思う。

    どっちもあったら世の中回ると思うんだけどどうだろう?
    優秀な女性も活躍出来るし、男の採用率も上がる。専業主婦希望なんてと形見狭かった若い女性も堂々と出来る。

    +5

    -1

  • 922. 匿名 2019/03/14(木) 21:11:15 

    思えば日本には未活用な人材がたくさん眠ってるな
    時短、契約、派遣など、ライフステージの変化に合わせて男も女も柔軟に働き方を選べる社会になればいいな
    そこに格差を作らず
    離職率が低く、失業率の低い、全員参加で作る日本になってほしいな

    +13

    -1

  • 923. 匿名 2019/03/14(木) 21:11:50 

    >>905

    子供には生活リズムがあるんです。
    早出とか残業なんて出来るわけないでしょ。
    夜は21時には寝かせないとダメだし。

    私もフルで働いてるけど、残業もしてるし、仕事中は仕事のことしか考えずにやってるけどね。
    むしろ他の人の方が定時で帰るよ。上の人とか。
    丸投げなんてしてないし。

    本当に文句言われる筋合い全く無いわ。
    子供の病気で早退は申し訳ないけど、なるべく大したことない病気なら病児保育使ったりもしてるしね。

    +9

    -12

  • 924. 匿名 2019/03/14(木) 21:11:52 

    無職の主婦はコメントしないで。馬鹿馬鹿しいから。

    +21

    -2

  • 925. 匿名 2019/03/14(木) 21:12:16 

    3人の部署で1人育休で今2人で回しているけど、正直戻ってきてほしくない笑
    邪魔者がいなくて仕事がやりやすくて快適〜。
    あいつ辞めてくれたらいいのに。
    >>1もね。

    +9

    -9

  • 926. 匿名 2019/03/14(木) 21:13:10 

    ほとんどが貰えない専業主婦の嫉妬だよね
    4年育休中だけど累計800万以上貰ってるわ
    正社員やっててよかった

    +13

    -18

  • 927. 匿名 2019/03/14(木) 21:13:15 

    >>917 あなたが世の中回してるみたいな言い方するね

    +3

    -1

  • 928. 匿名 2019/03/14(木) 21:13:33 

    専業主婦は働けや
    お前らのせいで外国人が流入するんだぞ!
    この国賊が!

    +10

    -15

  • 929. 匿名 2019/03/14(木) 21:14:54 

    がるちゃん民みたいなのがいるから少子化進むんだなーと納得。
    もし育休とることで、同僚の仕事が増えて大変になるなら、それは上司、会社のせい。仕事減らすか、人補充するか、派遣雇うなどするべきなだけ。育休とることは問題ない。

    +42

    -7

  • 930. 匿名 2019/03/14(木) 21:16:01 

    公務員で、子供一人います。私は夫婦両方の実家が遠く、手伝いが望めなくて育休は2年取りました。初年は給料の半分くらい貰ってましたが、2年目は0円でした。だから立て続けに妊娠したら手当ては無いと思ってました。
    立て続けに妊娠したら、育休中の手当てはゼロですか?それとも手当てありなんですか?

    +6

    -0

  • 931. 匿名 2019/03/14(木) 21:16:08 

    >>14
    私もそう思うわ。
    欲しいと思ったら、産もうと思った時に産まないと。
    職場は自分が居なくても回っていくんだよ。
    子供育てていくんだから、図太くならないと。

    復帰して、また頑張れば良い。

    +31

    -2

  • 932. 匿名 2019/03/14(木) 21:16:08 

    主と同じ立場で育休延長した身としてこのトピのコメントは悲しいものが多くて、分かってたけどショックを受けてしまった。

    子供が複数欲しい場合はどうすればいいんだろう。

    +23

    -7

  • 933. 匿名 2019/03/14(木) 21:16:22 

    育休手当なくなればいいのに。無くたって生む人は生む。お金ばっかり出すからやっかみや不公平やずるいやつが出てくる

    +7

    -9

  • 934. 匿名 2019/03/14(木) 21:16:51 

    ちょっと前に役所の臨時職員か契約だったか、1年経つ前に切られて再更新されるから産休は取れても育休がとれないとかで産後1ヶ月少しで復帰。
    産休が切れる翌日に職場にいなきゃあなたの席はないと言われフラフラの中出勤したら車で事故ったって記事読んだわ。経産婦ならわかるけど1ヶ月や2ヶ月なんて寝れないしぼろぼろだよね。育休なかったらみんな退職するしかないと思うわ。嫌なら死ぬ覚悟で会社に行くしかない。

    +7

    -2

  • 935. 匿名 2019/03/14(木) 21:17:01 

    まあ、将来の納税者兼老人の奴隷を生産しているんだからいいんじゃない?
    ちゃんと稼ぐ子供を作ってね

    +5

    -2

  • 936. 匿名 2019/03/14(木) 21:17:04 

    個人的にはちょっと復帰して1年立たずでまた産休、育休はほんと勘弁してほしいと思う。それなら続けて休んでもらったほうがいいです。産休育休は労働者に与えられた権利なのでいくら休もうが文句はいいませんし、むしろ思う存分制度を利用して育児を楽しんでもらいたいです。しかしながら中途半端に復帰されると主の言ってる通り、復帰する人の為に、産休の人の為に人員確保したり、ポジション準備したり、色々とバタつくし復帰して何ヵ月か次の子供ができてつわりでしんどくて、、と出勤してきてもほぼ1日中、休憩室にしかいない人もいます。正直、出勤してきているのならば仕事はやれる状態できてもらいたいし周りも気をつかう羽目になります。1度や2度ならまだしも、それをほぼ毎日やられては事情を知っていてもだったらもう休んでくれ。と思います。

    +18

    -0

  • 937. 匿名 2019/03/14(木) 21:18:12 

    出産、介護離職は食い止めなければらない
    そのためには中途採用の当たり前な社会
    ジョブローテーションがしやすい社会が必須となる
    この人材の循環は今のところ派遣社員の中では当たり前になっているので
    派遣社員の社会的地位と待遇が上がれば
    無理な育休を取らなくとも
    自身で育休や休職の期間を選択し
    社会復帰しやすくなると思う

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2019/03/14(木) 21:19:33 

    >>932
    双子妊娠とか?体外で受精卵二個戻しか誘発材使えば多児妊娠はある程度は可能。ただめちゃくちゃリスクはあるけど妊娠中。

    +3

    -1

  • 939. 匿名 2019/03/14(木) 21:19:46 

    批判的な人が多いなぁ〜
    うちの職場では育休中の人の妊娠が発覚した時、拍手が起きたよ。
    少子化とか女性の社会進出って制度もだけどみんなの考え方が大きな壁になってるんだね。
    てか、妊娠いいことじゃん。おめでとう!!
    うらやましい。復帰したらバリバリ働けばいいけどさ、今はそんなこと気にしなくていいんじゃない?

    +30

    -5

  • 940. 匿名 2019/03/14(木) 21:19:59 

    不妊治療でやっと授かれたけど、もう35歳…。
    夫は2人欲しいというけれど、この歳だとさっさと産まないと時間がない。
    不妊治療に相当お金かかってしまったので、仕事辞められないし、かと言って子持ちがほとんどいない職場だから、連続で産休はきつい…。

    女性が輝く社会とか、妊娠出産子育てが順調な人くらいしか無理ってことがよくわかった。

    +22

    -1

  • 941. 匿名 2019/03/14(木) 21:20:02 

    段々立て続けに取るとか関係なく育休叩きになってるいつものパターンね。

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2019/03/14(木) 21:20:08 

    なんかもー、昔みたいに女は家庭に入って男が稼いでくるってのが楽だわ。そんでいーじゃんもう。めんど。

    +14

    -3

  • 943. 匿名 2019/03/14(木) 21:20:28 

    >>78
    これ
    女ですらまとまってないのに制度で守れるかよとは思う
    でも仕事ができて周りに配慮ちゃんとしてる人はどのタイミングでも何も言われないと思うし、そんな人間になりたい。

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2019/03/14(木) 21:20:50 

    うちの職場では30代中盤近くの人が続けて育休とることが多いかな。
    結局激務で20代終わって仕事が安定してきたら子供が欲しくなったのかなって勝手に思ってる。
    入社して間もないうちから連続で育休取るなら図々しいけど何年も続けてる中で育休続けて取るのは仕方ないかな。
    その後も復帰するならの話だけど私も1回育休とった時に復帰できるのか物凄く不安だったから気持ちも分からんでもない。

    +19

    -0

  • 945. 匿名 2019/03/14(木) 21:20:52 

    >>942私はそれが一番だと思ってるしそれが理想

    +5

    -2

  • 946. 匿名 2019/03/14(木) 21:20:59 

    マジで育休女は正社員をクビにしてほしいわ
    スーパーのパートでもしてればいい
    旦那の金+パートで生活できないなら子供を作るなって
    子供がかわいそうだよ

    +6

    -20

  • 947. 匿名 2019/03/14(木) 21:21:43 

    働いてる会社ではハラスメント教育が行き届いているからか、表立って何年も取ってる人に対して言う人はいないよ。
    会議なんかで辞めたらいいのにみたいに雑談でも発言したら即然るべきとこにチクられて処分だと思う。それぐらいホワイトなんだよね。

    ただ、一般職の給料が安いの。辞めて行く人は家を買って痛勤距離と給与が見合わないから育休明けで退職したり、復帰しても保育料でマイナスだったりで辞めてく。
    貰い得の部分は否定できないね。

    +0

    -1

  • 948. 匿名 2019/03/14(木) 21:22:22 

    >>902
    それはその人が個人的に大問題なだけなのでは?人間としてダメでしょ。
    そんな人少数じゃない?

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2019/03/14(木) 21:22:31 

    辞めない人だっているんじゃない?みんな復帰しない前提で話しすぎな気がする。
    ただ、産んでみなきゃ子供のいる生活なんて想像できないから、意に反して結果としては辞めてしまった人の方が多いと思うけどね。
    普通に保育園に入れれると思ったら空きがなかった、健常児が生まれると思ってたら障害が見つかった、障害は無くても体の弱い子で保育園を休みがち早退しがち、思った以上に自分にキャパがなくて復帰してみたものの両立が不可能だったとかね。
    兼業で働けてる人もいるからこそ、自分だって出来るはずって思うけど、いざとなると配偶者の協力とか祖父母の助けとかの有無で変わってくるよね。

    +20

    -0

  • 950. 匿名 2019/03/14(木) 21:22:38 

    フォロー大変やら独身にも休む権利くれとか、会社に言えば?
    こんなとこで吠えてもどうにもならないよ。

    +9

    -2

  • 951. 匿名 2019/03/14(木) 21:22:53 

    NHKアナが復職せず退職したことを叩いていた人は大勢いたのに、ここでは復職した人が使えないと叩く人が多数

    どうすりゃいいのよw

    +32

    -2

  • 952. 匿名 2019/03/14(木) 21:23:38 

    今独身で叩いてる人は、すごく好きな人ができて様々な御縁があって子供を授かっても同じことが言えるのかな?妊健以外に休まない?プレママ教室通わない?子供は親かファミサポに完全に預ける?
    そういう人こそ利権を振りかざすと思う。不公平というなかれだよ。好きな人ができて子を宿し産み育てて、二足の草鞋を履きながらも働こうとしてるんだよ。その子供が大きくなった時の税金を貰わないで生きていけるのね?

    +44

    -28

  • 953. 匿名 2019/03/14(木) 21:24:14 

    育休長く取れる会社なんか替えがきく居てもいなくてもいい仕事でしょ。うちの会社の女性は1年以内に戻ってくるし2人目もなかなか作らない。
    何故ならもう戻って来れないから。

    +5

    -8

  • 954. 匿名 2019/03/14(木) 21:25:02  ID:Hrq53Xtw1L 

    ここで叩く人みたいな人と働いてるから、私たち夫婦は2人目を諦めました

    +2

    -14

  • 955. 匿名 2019/03/14(木) 21:25:12 

    育休はあってもいいけど、長く休むならパート等へ降格、新入社員と同じ研修受けるとかは必要だと思う
    尻拭いする人達パートや派遣の給与にボーナス上乗せして欲しいね

    +17

    -9

  • 956. 匿名 2019/03/14(木) 21:25:36 

    >>928
    大きい環境がいいオフィスで休みも取れて、同僚の民度も高くて残業なしで、だったら働きたいなーって思ってる人多いですよ。

    それぐらい無理して働かなくていいってことだよ。

    +2

    -1

  • 957. 匿名 2019/03/14(木) 21:25:48 

    こーゆう人がいるから、医学部入試とかで女が差別されるの致し方ない気さえするわ

    +44

    -5

  • 958. 匿名 2019/03/14(木) 21:28:11 

    育休はいいけど、連続で取得してお給料もらってた挙句退職出来るなんて。復帰せず辞めた元社員会社にお金返すシステムにすれば?そんなのまかり通ってたら育休取りますーでお金もらい続け期間が来たら辞める人大勢いそうだけど。

    +17

    -2

  • 959. 匿名 2019/03/14(木) 21:28:36 

    2人産む前提で、続けて休むか、ちょっとだけ復帰して休むかの2択なら、断然続けて休んでもらった方がうちの職場は助かる
    年度の途中で抜けられても人員増やしてもらえないし、そのうち第二子でまたいなくなるのわかってるのに仕事教えるの虚しかったから

    +36

    -1

  • 960. 匿名 2019/03/14(木) 21:29:12 

    青山アナは一年前の妊娠発覚の時にもボロカスに叩かれてた
    本人も批判に耐えられないと思ったんじゃない?
    社会はもっと寛容にならなきゃ

    +25

    -5

  • 961. 匿名 2019/03/14(木) 21:29:45 

    共働きが当たり前になってる世の中なんだから、双方理解しあうべきだと思う。
    専業主婦で働いてなかったら文句を言われ、
    時短で働いたら迷惑電話だと言われ、
    子ども産まなかったら文句言われって女性が生きるのしんどいだけじゃん…
    同じ女同士なのにこんなに文句言われるんだね。
    自分もいつかその立場になるかもしれないんだから、せめて同性同士仲良くやろうや…
    子ども欲しくても授かれない人もいてるから、立ち振る舞いは考えるべきだけどね。
    主さん妊娠と育児大変だと思うけど無理せずにね。

    +45

    -3

  • 962. 匿名 2019/03/14(木) 21:29:56 

    >>880
    大きい会社は、ママじゃなくても誰でも週1か週2は使えるリモート入れてるところ多いよね。
    産休育休でちゃんと回るちゃんとした会社は、そこまでやってるの。

    でも、ワーママ迷惑って言ってるような古い民度低い中小零細は、じゃあリモートにして家で働いてもらいましょうってなると、今度はずるいずるいサボリサボリってなるから、もう上の人たちもお手上げみたい。

    +20

    -0

  • 963. 匿名 2019/03/14(木) 21:30:13 

    うーん、でも同じ入社10年目でも、
    方や10年間常識的な勤務態度
    方や10年のうち5年は産休育休
    だったら、前者の方が評価も高いし信頼されるよね?

    +27

    -2

  • 964. 匿名 2019/03/14(木) 21:30:17 

    産んでから言え!!
    ここでしか言えないけどさ!!
    みんな冷たいよ(T-T)

    +16

    -15

  • 965. 匿名 2019/03/14(木) 21:31:28 

    大卒なのにスーパーのパートなんて嫌だ

    +12

    -14

  • 966. 匿名 2019/03/14(木) 21:31:35 

    派遣の人が大企業に行って、育休の人ずるい、私を社員にっていうのは間違ってると思う。
    小さい会社いったらすぐ社員にしてくれるところあるよ。
    でも、そういう会社は嫌なんだよね?

    +29

    -5

  • 967. 匿名 2019/03/14(木) 21:32:00 

    育休を取ること自体は大事な権利だからなんとも思わないよ。でも、連続で妊娠して何年も休み続ける事がさすがにキャリアに影響しないわけないのは容易に想像できる。それに、今は確実に近い避妊の方法があるのに「妊娠しちゃった~」なんて、だらしない人なのかなと思う。そういう人は中途半端に会社にしがみつかないで辞めたら良いと思う。きつい言い方になってごめんなさい。

    +9

    -6

  • 968. 匿名 2019/03/14(木) 21:32:12 

    前のほうにも書いてる人いたけど、育児休業給付金は復帰後半年くらいしたら支払いますって制度に変えればいいんだよ。

    +17

    -0

  • 969. 匿名 2019/03/14(木) 21:34:06 

    >>958
    返さないでトンズラする人大勢いそう…

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2019/03/14(木) 21:34:45 

    >>9
    看護師の友人にもいたよ。資格取って、3年働き、3人産み、また3年働いて辞職。
    しかも国立病院で国家公務員だったのですごいパッケージだった。
    「長年休んでたのに、国家公務員って年数で等級が上がって昇給しててびっくり~」とか
    「医療関係者って年中いつでも保育園優先で入れるんだよ。そんなことはない、と言われるかもしれないけど裏の事実」
    とか…

    +2

    -1

  • 971. 匿名 2019/03/14(木) 21:35:24 

    仕事が出来る人は文句言われないよ

    +7

    -0

  • 972. 匿名 2019/03/14(木) 21:35:27 

    >>963
    それはそうあるべきでしょう。
    育休使って実務年数少ないならスキルも違いそうだし。
    キャリアほしいなら周りが納得する実績積むために工夫すればいい。

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2019/03/14(木) 21:36:13 

    不正に需給してる生活保護と大して変わらんよ

    貰う為に計画的に動いてんだからさ

    +7

    -6

  • 974. 匿名 2019/03/14(木) 21:36:15 

    臨時保育士です。採用試験に受からなくて仕方なく臨時でやってます。この前、3年間育休予定だった正規保育士さんの2人目妊娠が発覚し、続けてもう3年間育休を取ることになったそうなのですがそれを伝えられたときに「臨時の仕事続けれるからありがたいでしょ?」と言われました。正直、臨時で働くの辞めようか悩んでます。

    +38

    -0

  • 975. 匿名 2019/03/14(木) 21:37:28 

    >>211
    …育休のお金は雇用保険からだから、健康保険とは違うよ(^-^)

    +7

    -0

  • 976. 匿名 2019/03/14(木) 21:37:33 

    >>972
    ほんと、「平等」って言うなら
    「5年働いているAさん」と「5年休んでいるBさん」の翌年のポジションや給料が一緒なのは「平等」ではないよね

    +36

    -0

  • 977. 匿名 2019/03/14(木) 21:38:54 

    >>974
    ひどい職場だね。辞めようよ…!
    もっと良いところ必ずあるよ。
    保育士って強い資格だから、いったん他の仕事に転職してリフレッシュしてから戻ってもいいよ!
    (その方が月収も高かったり休日も多かったりする)

    +16

    -0

  • 978. 匿名 2019/03/14(木) 21:38:55 

    正論にマイナスする人なんでなの

    +1

    -3

  • 979. 匿名 2019/03/14(木) 21:39:14 

    コメント見ていると育児休暇制度を知らない人が多数いるね
    育休中の給料が~とか言っている人はアホなのかな…

    +36

    -2

  • 980. 匿名 2019/03/14(木) 21:39:48 

    >>964
    「産んでから言え!」なんてネットでも言わなくていいことだよ
    相当何かたまってるのかな?

    +4

    -2

  • 981. 匿名 2019/03/14(木) 21:40:52 

    >>954
    本当に有能な人なら職場を変えればいい話

    +5

    -2

  • 982. 匿名 2019/03/14(木) 21:41:24 

    >>980
    いやネットじゃなきゃ言えないでしょ

    +12

    -0

  • 983. 匿名 2019/03/14(木) 21:41:28 

    うちは男職場だから女性に優しいというか産休の間にもう1人産んで会社の精度はフル活用して休むべきだよと言ってくれるような職場環境。
    だから女性は5年とか休む人もザラにいる。

    +7

    -1

  • 984. 匿名 2019/03/14(木) 21:41:39 

    >>958
    なんで元社員にお金返さないといけないの?
    育休、産休中の手当ては雇用保険料から賄われるのに。
    雇用保険料払っているんだからもらって当然じゃないの?
    生命保険かけてて、契約条件にあてはまってるのにもらったもの返せとかあり得るの?不正してる訳じゃないのに。←ここまでは復帰する予定がある人がいうセリフ。

    育児休暇手当て、散々もらって手当てが打ちきりになったとたんに復帰するきなくなった。といって退職する奴。←最初からそのつもりだろ。不正受給ってゆーんだよ、そーゆーの。全国の雇用保険料支払ってるひとたちに返金しろ。くそ

    +3

    -4

  • 985. 匿名 2019/03/14(木) 21:41:52 

    >>975
    給付金ではなく社会保険料免除の話じゃないの?

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2019/03/14(木) 21:42:50 

    例えばなんですが、労災で半年休んで、数ヶ月ごに労災で休んだことによる上司からの嫌がらせで鬱になり、一年ほど休職、その間にデキ婚して、育休に切り替えるのは可能ですか?

    +0

    -4

  • 987. 匿名 2019/03/14(木) 21:43:40 

    日本の企業も能力主義にすべき。
    長年居て高給取りのくせに使えない奴がいるのは男も同じだもん。
    正社員にしがみつきたいなら老若男女問わず必死で働け。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2019/03/14(木) 21:43:54 

    >>981
    それじゃいかんのだよ
    これまでのようなスーパーウーマンしか子育てとキャリアの両立が図れないなら少子化はもっと進み、男女のバランスは歪になる一方だよ
    優秀じゃなくても働きながら結婚して子育てできる世の中に変えていかなきゃ日本は滅ぶよ

    +18

    -1

  • 989. 匿名 2019/03/14(木) 21:43:55 

    私は、めちゃくちゃ迷惑だったよ。
    2人しか事務員いないのに、先輩は復帰しても子供の事で、すぐ早退しちゃうし…。

    子育て大変〜て言いながら自分の親に子供の面倒見てもらってるし、毎日オシャレにめちゃくちゃ気合い入れてた。

    そのくせ、他の部署の人と仕事中お喋りしに行って戻って来ないから、結局私が1人で夜中まで残って、その人のためた一週間分の仕事を丸投げされて処理する事になるし…。

    ある日ストレスが溜まったとかで、急に来なくなったし。こっちがストレス溜まるわ!!

    +35

    -0

  • 990. 匿名 2019/03/14(木) 21:44:15 

    青山アナって育休中、毎月少なくても25万は貰ってると思う。更に在籍分退職金は増えてる。
    真面目に働いてるがる民より貰ってると思う。
    なぜ、復帰する気もない人が真面目に汗水たらして働いてる人より雇用保険からそんなに貰えるの?
    復帰する詐欺が出来ないように復帰しなかったら返金するシステム作ってくだだい。詐欺のお小遣いせびりに財源くいつくされる。
    会社も人員調整して席開けて待ってるのに大迷惑で社会の悪だよ
    仮に毎月25万だとしたら、毎年300万。7年で2100万の詐欺。
    100円だって詐欺したらつかまるのに。こんな詐欺で財源食い尽くされるより社会に財源つかってほしい

    +14

    -5

  • 991. 匿名 2019/03/14(木) 21:44:26 

    権利ばかり主張する人は育休連続取得だろうがなんだろうが嫌われるよ。権利だからって退職するわけでもないのに繁忙期に40日フル有給連続取得するのと同じだよ。育休は子供という最強の武器を持ってるから、みんな表立って言えないだけだよ。

    +7

    -1

  • 992. 匿名 2019/03/14(木) 21:44:33 

    うちの会社は男性の方が文句言ってるよ
    誰もおめでとうとか言わない

    +3

    -3

  • 993. 匿名 2019/03/14(木) 21:44:42 

    厳しい意見、意地悪な意見が多いね。
    周りに負担はかかるけど、それは会社の責任だから。子供はいつでも産めるわけじゃないし、タイミング逃して産めなくなっても、同僚がなんとかしてくれるわけじゃないし、自分の人生を大切にしたら良いと思うよ。

    +21

    -0

  • 994. 匿名 2019/03/14(木) 21:44:53 

    >>986
    不可能

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2019/03/14(木) 21:45:06 

    でもこのやり方が主流にならないと少子化は防げないよね。

    +14

    -0

  • 996. 匿名 2019/03/14(木) 21:45:34 

    産休育休の支援制度の見直しが必要だよね。
    復職せずに退職するなら受給した支援金の全額返還させるとか

    +25

    -0

  • 997. 匿名 2019/03/14(木) 21:45:52 

    >>523
    ブラボー!

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2019/03/14(木) 21:46:03 

    うちの会社には子持ち女性迷惑、時短勤務迷惑、妊娠したなら辞めたらいいのにって言ってた女の人がいて
    その人が妊娠して産休育休1年とって復帰したけど即妊娠して半年足らずでまた産休育休に入った
    人に言うなら自分もそうすればいいのかなって思ったから、私は何か思うところがあっても口に出すべきではないと思った

    +13

    -0

  • 999. 匿名 2019/03/14(木) 21:46:14 

    差がある、一部の人が得する制度だから批判はつきものなのかもね
    これを良く思ってない人は、同じママでも沢山居ると思う
    パート主婦なんてゴロゴロいるし、正社員だけずるい!ってなるんじゃない?

    +5

    -0

  • 1000. 匿名 2019/03/14(木) 21:46:21 

    何か冷たい世の中だなあ…
    続けて育休取っても全然いいと思うけどな。
    だって産休育休取って復帰してまた産休育休取るのも別に一緒じゃないの?
    出産は早めの方がいいだろうし。
    よく思わない人はなんなの?
    育休自体に嫌悪感があるの?
    会社が人員の補充をしないのかな?
    復帰して数ヶ月でまた産休育休のが職場は大変だとは思うけど、それも授かりものだし仕方ないと思う。

    +24

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード