-
1. 匿名 2019/03/05(火) 17:53:19
中学の時、進研ゼミを始めた途端リア充になっていく漫画につられて2年ぐらいやってました
成績はあまり上がらずでした+322
-2
-
2. 匿名 2019/03/05(火) 17:54:11
ドブ金だったよ
ごめんね+438
-5
-
3. 匿名 2019/03/05(火) 17:54:29
進研ゼミとってたけどやってなかったわ+325
-5
-
4. 匿名 2019/03/05(火) 17:54:55
漫画のようにはうまくいかないのが現実+313
-4
-
5. 匿名 2019/03/05(火) 17:55:05
やってたけど全然続かなかった+207
-2
-
6. 匿名 2019/03/05(火) 17:55:14
今はタブレット式なんだよね+148
-4
-
7. 匿名 2019/03/05(火) 17:55:25
うちの息子は4月から小学2年生になるんですが、進研ゼミを始めることにしました。このトピ、参考にさせていただきます!+115
-6
-
8. 匿名 2019/03/05(火) 17:55:32
勉強の方より、情報誌とかの方が楽しみだった+324
-3
-
9. 匿名 2019/03/05(火) 17:55:33
やってるという自己満足のみ+203
-2
-
10. 匿名 2019/03/05(火) 17:55:35
付録とCMに相当金使ってるって感じ、DMなんで凄く届くしやりたくなるような誘い文句連立だけど中身はそうでもない
本人の性格もあるんだろうけど、同じお金使うなら塾にでも行った方が良いと思う+206
-7
-
11. 匿名 2019/03/05(火) 17:55:47
溜めまくってやめました+220
-2
-
12. 匿名 2019/03/05(火) 17:56:00
チャレンジ?やってた!でも成績あがらず!あれで上がった人いますか?子供がやりたがってるんだけど、他にいいのないかな。+106
-2
-
13. 匿名 2019/03/05(火) 17:56:08
真面目にやればやっぱり学力は上がりますか?+155
-1
-
14. 匿名 2019/03/05(火) 17:56:16
あれ完璧にやったって人いるんだろうか?+168
-3
-
15. 匿名 2019/03/05(火) 17:56:18
+217
-3
-
16. 匿名 2019/03/05(火) 17:56:31
使いこなせばすごーくいい教材
やらなきゃタダの紙+305
-1
-
17. 匿名 2019/03/05(火) 17:56:33
+258
-4
-
18. 匿名 2019/03/05(火) 17:57:09
小学生だったけど、付録の読み物が面白かった。
印象に残ってるのは
死んだたぬきが土に帰るまでの定点写真と、
イチローと矢島晶子さんのインタビュー。
特に狸は衝撃だった。
今は載せないんだろうな。ためになると思うけど。+194
-3
-
19. 匿名 2019/03/05(火) 17:57:14
中学生までやってました!
小学生講座の勉強を楽しくするための工夫は好き。ゲームにしたり付録にしたり。中学では勉強難しくなってついていけなかったけど…。
楽しくできる方が積極的になるし、知識欲を刺激できるかどうかが重要なんだと思う。事務的にやっても興味持たなきゃ頭に入んないし続かないしね…。+35
-0
-
20. 匿名 2019/03/05(火) 17:57:17
添削問題やってなくてもったいなかったけど、教材は全部やってた。
塾行ってなかったから結構助かった。
+178
-0
-
21. 匿名 2019/03/05(火) 17:57:18
小中やってた。中学の頃しりあがり寿の白い学ランが連載されてて毎月楽しみにしてた。小学生はブチ犬やカニが4教科のキャラクターの時代。コラショは馴染み無い。+123
-1
-
22. 匿名 2019/03/05(火) 17:57:18
>>10
でも塾よりは半分以下の料金だ済むもんね。+171
-2
-
23. 匿名 2019/03/05(火) 17:57:38
チャレンジタッチ半年やってタブレット貰って終わりかな
全然思ってたのと違った+6
-0
-
24. 匿名 2019/03/05(火) 17:57:41
赤ペン先生の字が好きでした+301
-1
-
25. 匿名 2019/03/05(火) 17:58:51
子供にやらせてみて思い出した。自分もやってたと。
顕微鏡とかのオモチャがほしいだけで、ワークをやってた記憶なし。
なのに子供にはやれやれうるさく言ってしまう。+163
-1
-
26. 匿名 2019/03/05(火) 17:58:52
まるで意味がなかった!お父さんお母さんお金無駄にしてごめん…+234
-2
-
27. 匿名 2019/03/05(火) 17:58:58
ハナコw+9
-1
-
28. 匿名 2019/03/05(火) 17:59:12
高校受験とかにほんとに役立ったって人いますか?+85
-1
-
29. 匿名 2019/03/05(火) 18:00:01
やってました。結構役に立ちましたが、赤ペン先生へのお便りが面倒臭かったです。
書かないと「何か書いてください。寂しいです」と書かれるし…。+171
-0
-
30. 匿名 2019/03/05(火) 18:00:18
すっごい昔にやってた。
当時『赤ペン先生に悩み相談』みたいなのがあって、恋の相談とかしてた(笑)+138
-1
-
31. 匿名 2019/03/05(火) 18:00:20
親ですが
今はわからないけど5年前のタブレットはダメだった。何にも考えずに押すだけの事もあった。それでもやってる風に見える。テストは70点台ばかり。
紙に戻して付きっきりでやったら成績はぐっと上がったよ。+143
-1
-
32. 匿名 2019/03/05(火) 18:00:21
付録目当て+28
-1
-
33. 匿名 2019/03/05(火) 18:00:22
我が子は3年生だけど、今のとこ全てやってる。
チャレンジパットをiPadのアプリゲームみたいにやるやつと、たまに問題集
玩具みたいなのもたまに届いて遊んでる。
私のときは紙で、こんなにやれるわけないってくらい毎月毎月テキストきて、溜まっていくいっぽうだったよ。
今の子はいいなぁって思う。
あんなゲームみたいに学べるなら私ももっとやれてたと思う。うらやましい。+132
-3
-
34. 匿名 2019/03/05(火) 18:00:40
全然やってなかった。今思うと、親に申し訳ない。。
「提出」という言葉アレルギーになったww+29
-0
-
35. 匿名 2019/03/05(火) 18:00:56
勧誘の漫画、やたら塾通ってる人がかませ犬になる展開多かった気がする。塾でも優秀な人はいるんだけど…。
進研ゼミの社長は塾の経営者に親でも殺されたんだろうか…。+133
-1
-
36. 匿名 2019/03/05(火) 18:01:07
+49
-1
-
37. 匿名 2019/03/05(火) 18:01:26
親がきっちり毎日課題として子供にさせていかないと続かない。与えっぱなしじゃやらないからたまるだけ。+114
-4
-
38. 匿名 2019/03/05(火) 18:01:45
あの頃は、DMのサクセスストーリー読むの楽しみだった。
たいてい勉強だけじゃなくてなぜか恋も成功するんだよね。+249
-0
-
39. 匿名 2019/03/05(火) 18:01:53
「あ!この問題…!進研ゼミでやったところだ!!」
と思うこともなく 付録で遊んで すぐやめた+238
-3
-
40. 匿名 2019/03/05(火) 18:02:09
でもさ、公立高校予想問題とかなかなか良いし、定期テスト対策用の冊子?あれもなかなか良くまとまってるよ。
ちゃんと使いこなせば良い教材だと思う。
まあ、うちの子たちもつかいこなせてなかったけどね!
今度中3の子供に、理科社会対策にまた始めようかちょっと悩んでる。
英数国はちょっと簡単かな
+134
-1
-
41. 匿名 2019/03/05(火) 18:02:25
>>28
塾と併用ですが日本史等まとまってて助かりました。+28
-0
-
42. 匿名 2019/03/05(火) 18:02:28
添削されたテストに付いてくる金色のシールが嬉しかった!
銀色だとガッカリ。+101
-1
-
43. 匿名 2019/03/05(火) 18:02:28
チャレンジ系続けられる子は
結果的になくても頭いいと思う
大抵付録につられて結局溜め込んで
続かない…私だ!!!w+190
-1
-
44. 匿名 2019/03/05(火) 18:02:55
懐かしい(笑)
やってたけど結局自分次第だよね(;^_^A+24
-0
-
45. 匿名 2019/03/05(火) 18:02:57
>>24
こんなに丁寧に解説してくれるなら出せば良かった。
学校での成績が良い方だったので、テスト空欄で出す屈辱に耐えられず、赤ペン出してませんでした。
出しとけばもうちょい伸びたかも?+15
-0
-
46. 匿名 2019/03/05(火) 18:03:03
全然やってなかった
自発的に動けない子供だったから、常に先生に監視されてる個別塾の方が断然成績上がった+16
-0
-
47. 匿名 2019/03/05(火) 18:03:52
ベネッセおそるべし+20
-0
-
48. 匿名 2019/03/05(火) 18:03:59
あの漫画の威力すごいよね
進研ゼミやらないと成績上がらないんじゃないかという気になってくる+133
-2
-
49. 匿名 2019/03/05(火) 18:04:04
しーんけーんゼミ!(チャチャ)+55
-2
-
50. 匿名 2019/03/05(火) 18:04:04
しーんけーんゼミッ♪
チャチャチャッ!
のCM時代にやってた笑+40
-1
-
51. 匿名 2019/03/05(火) 18:04:05
将来の夢が赤ペン先生だった頃があるw+13
-0
-
52. 匿名 2019/03/05(火) 18:04:11
やってたよ!
赤ペン先生の添削の字が美しくて感動したわ。
提出するものもちゃんとしたし、楽しかったよ。+57
-0
-
53. 匿名 2019/03/05(火) 18:04:46
小5から高3までやってたけど赤ペン先生ちゃんと出したのは最初の一年だけ
やり始める前に散々親に「あんたどうせ続かないでしょ!」と言われたけど
まさにその通りでした…+25
-1
-
54. 匿名 2019/03/05(火) 18:06:00
小学生の頃やってました。成績上がった記憶ないけど、赤ペン先生のお返事が嬉しくて暫くやってました。+11
-1
-
55. 匿名 2019/03/05(火) 18:06:01
どーした安達!
わかる人いる?+55
-1
-
56. 匿名 2019/03/05(火) 18:06:15
やってましたw
付録?につられて頼んでたけど1度もまともに勉強したこと無かった
お母さんごめん〜!!!+11
-0
-
57. 匿名 2019/03/05(火) 18:06:58
やる気があるのは最初だけ+27
-0
-
58. 匿名 2019/03/05(火) 18:07:07
毎月届く雑誌の漫画だけきっちり読んで後は放置してた
中3のとき、思い切って自分で進研ゼミ申し込んでお年玉から払ったのに勿体ないことした+25
-0
-
59. 匿名 2019/03/05(火) 18:07:31
高3のとき数学だけやってた。
市販の問題集よりなんかやる気出るから。
国公立はZ会の方がいいって言われてたけど、自分としては進研ゼミで十分だった。+28
-0
-
60. 匿名 2019/03/05(火) 18:07:34
うち裕福じゃないのにお願いしてやらせてもらったにもかかわらず全然やらなかった。申し訳ないことしたな。+46
-1
-
61. 匿名 2019/03/05(火) 18:07:40
中学生の時にやってた。国語の課題提出する際「古文がもっとできるようになりたい。できるようになったらもっと楽しいのに」みたいな事を書いたら、赤ペン先生に励ましのお返事もらって嬉しかったな〜。+48
-1
-
62. 匿名 2019/03/05(火) 18:07:47
ああいう教材は、計画がきちんと自分で立てられて
集中して学習できる力がある子には向いているわ
学校の授業や塾の雰囲気が苦手とか
1人で集中して勉強できない子にはダメ
まだ塾の方がマシ。勧誘のマンガは塾を否定してるけど+57
-1
-
63. 匿名 2019/03/05(火) 18:07:54
>>22
でも塾だと絶対勉強してくるからね
進研ゼミは子供がよっぽどしっかりしてないと無理
親の方も放置って訳にもいかないし、教材の進行具合チェックしてやれやれ怒るのも結構しんどい
高学年だとそこそこのお値段だから、ちょっと足してでも塾の方が元取れる感じはしてる。高校受験なんて進研ゼミじゃ・・・簡単すぎるんだよね
塾だと勉強する場所って気持ちも切り替わるのもあるしね
言い方悪いけど付録か副教材だけって感じ。メインでは使えない+33
-0
-
64. 匿名 2019/03/05(火) 18:08:11
「ここ、進研ゼミで出た問題だ!」ってセリフあるけど、教師にしてみれば「いや、授業でやったんだけど…。」って話よね(*´ー`*)+104
-1
-
65. 匿名 2019/03/05(火) 18:08:12
たしかシール集めて景品もらえたよね
そのために頑張って景品貰った瞬間にやらなくなったw+34
-0
-
66. 匿名 2019/03/05(火) 18:08:15
個人情報の流出があったよね?+40
-1
-
67. 匿名 2019/03/05(火) 18:08:44
進研ゼミやってたよ
小学1年から中学3年までずっと
友達は学研とかリコーエース?ってやつとかやってたな
それと公文してる人多かった
進研ゼミなんだかんだズボラな私でも続けられたなー+9
-0
-
68. 匿名 2019/03/05(火) 18:09:14
兄がやってたけど全く使ってなかったのでそのまま私が使いました!
3年たったあとでもほぼ範囲が同じですごく役に立ちました!+24
-1
-
69. 匿名 2019/03/05(火) 18:09:28
絶対にやらなくなる
もう少しお金出して塾か家庭教師雇った方がいい+9
-5
-
70. 匿名 2019/03/05(火) 18:09:39
やってたよー!
授業の話なんて全く聞かず、進研ゼミと週2の塾でのみ勉強してた。
今思い出しても、本当に分かりやすくて使いやすいテキストだった。
大学受験対策の付録とかもかなり参考になったし。
子供が大きくなったら使いたいと思ってるけど、まだあるのかな?+26
-1
-
71. 匿名 2019/03/05(火) 18:09:43
>>17の69点とか、私にとったらめっちゃくちゃ良い点だわ。
+83
-1
-
72. 匿名 2019/03/05(火) 18:09:58
子供がチャレンジやりたがってるけど意味あるのかと始めるかどうか悩んでる。
付属のオモチャみたいのを欲しがってるだけに見えるし。
ここ参考にさせてもらいます。+13
-0
-
73. 匿名 2019/03/05(火) 18:11:22
>>14
私やってたよ毎日ちゃんと
小学校低学年から高校生までずっとやってた
赤ペンも提出期限守ってた
おかげで?学校の成績がよくて、予備校代掛けずに六大学に指定校推薦で行きました+105
-5
-
74. 匿名 2019/03/05(火) 18:12:14
昔と違って調べれば分からない事がすぐ分かるから学力かなり上がってそうだけどどうなんだろう+1
-1
-
75. 匿名 2019/03/05(火) 18:12:57
チャレンジタッチの書き取りなんだけど、
パットにタッチペンで漢字書くのなんて大丈夫?って思ってたら、
書き順が違うと指摘してくれるから助かってる。
だって、書き順なんか忘れちゃってて今さら子どもに教えられない(笑)
発←とか、みんな書き順通りに書ける?
右側の上の点々は﹅\﹅の順番なんだよ。
予想外すぎたし、知らなかった(笑)+16
-0
-
76. 匿名 2019/03/05(火) 18:14:03
>>63
進研ゼミは、教科書のサポート的な教材として使いやすいよ。
教科書って解説までは一切書かれてないから、分からないところがあると分からないままで止まっちゃうし、授業中に全部それをクリアにする事は難しい。
そういう時に進研ゼミのテキストを読むと、ものすごく丁寧な解説付きで説明してくれてる。
5教科全部の参考書とテスト対策を全部補ってくれるのはありがたかった。+60
-1
-
77. 匿名 2019/03/05(火) 18:14:17
ポケチャレ覚えてる人いるかな?
これだけは冊子の問題に比べれば真面目にやったわw+56
-1
-
78. 匿名 2019/03/05(火) 18:14:32
やってたけど参考書買うのと同じ事だからこれで成績上がる子はその辺で買った参考書でも同じだと思う+7
-1
-
79. 匿名 2019/03/05(火) 18:15:11
教育関係の仕事をしていて、進研ゼミの教材も見ますがテキストはよくできていると思います。
ただ、自学自習なので、説明を読んで例題を解いて基本問題→応用問題を自分で各ステップごとに答え合わせして理解できる子はいいけど、そうじゃない子が多いのですね。
小学生なら答え合わせが難しいので親の関わりも必要でしょうし。
よくこういうトピでお金のムダとか役に立たないからやらない方がいいと見かけるのですが、やり方が合わなかっただけなので、悪く言われててかわいそうに思ってしまいます。
+73
-1
-
80. 匿名 2019/03/05(火) 18:15:14
子供が小学生の間やってた
金シール集め楽しんで毎月赤ペン先生の返事を待ってた(復習も一応やった)
授業の予習になってて、あらかじめ理解してる授業だと
「わかる」「勉強楽しい」になってが学力面では困らなかった
遊び感覚=勉強 きっかけ作りの教材だった。うちはやって良かった+40
-1
-
81. 匿名 2019/03/05(火) 18:15:30
うわぁ…ここのトピみたら親孝行しなきゃって思った(-_-;)
付録と漫画見たいがために毎月お金をドブに捨てさせていました…
お母さんごめんなさい( ; ; )+42
-2
-
82. 匿名 2019/03/05(火) 18:15:33
赤ペン先生を、やってました。
小学生低学年の担当でした。25年前です。
楽しくて、子供が大好きになりました。
当時も今も、独身です。
トピずれで、すみません…+110
-0
-
83. 匿名 2019/03/05(火) 18:15:50
そういえばラムりんってどこいったの?+6
-2
-
84. 匿名 2019/03/05(火) 18:16:24
シックスナインなんて恥ずかしくて言えない///ってことか+1
-5
-
85. 匿名 2019/03/05(火) 18:16:36
懺悔の嵐www+39
-0
-
86. 匿名 2019/03/05(火) 18:18:05
赤ペン先生とのやり取りが楽しそうで始めた。
始めは頑張ってみたけど、勉強嫌いなので続かなかった。
うちは貧乏だったのにやらせてくれた親に感謝。+7
-0
-
87. 匿名 2019/03/05(火) 18:18:31
娘が 一年生の時に始めました。ワークからタブレットに変えましたが、成績はそんなに上がらず……。
この春から進研ゼミ辞めて、塾に通わせる予定です。
要は、コツコツ自主勉が出来る人じゃないと続かない‼
初めは 楽しいと言ってやってたけど、段々と言わなきゃやらなくなり、そのうち嫌々やりだし 適当にこなすようになったので、全然身に付かなくなりました。
+12
-1
-
88. 匿名 2019/03/05(火) 18:18:32
進研ゼミ始めてから予習復習する習慣が身に付いたり、宿題もちゃんとサボらず忘れずやるようになった
進研ゼミ始めたちょっと後で苦手だった算数で百点取れた事が大きかったかもな
+7
-0
-
89. 匿名 2019/03/05(火) 18:18:56
>>72
キャンペーン中にお試し一か月だけやって、おもちゃ貰ってちゃんとやるか様子見てやらなきゃ辞めるのが一番いいんじゃないのかな?
あんなCMやって、付録あんなつけてさ
辞めた後も、本当毎月の様にDM来るし
どっかにしわ寄せ行ってるんだろうなと思うとやる気しないわw
広告費そんな使うなら月謝安くしたらって感じ+13
-1
-
90. 匿名 2019/03/05(火) 18:19:33
>>77
懐かしい
理科や社会は覚えやすかった+2
-0
-
91. 匿名 2019/03/05(火) 18:20:17
+66
-5
-
92. 匿名 2019/03/05(火) 18:21:14
来月から小1の息子にチャレンジタッチ申し込んだ
いまだに入会のDMが届くのはなぜ…もう教材が届いたと思ってしまったじゃないか+21
-0
-
93. 匿名 2019/03/05(火) 18:21:52
始めて溜めて辞めさせられ
今度こそやるから!と再び始めてまたすぐ溜める…
酷いと箱さえ開けずに…
お母さんごめんなさい!付録と冊子目当てでした!+20
-0
-
94. 匿名 2019/03/05(火) 18:21:57
中学の時、2年間やって提出物も全部出したよ。
貯まったシール?スタンプ?でボールペンセットとか色々交換してもらった。+32
-0
-
95. 匿名 2019/03/05(火) 18:23:55
溜めずに真面目にやっていた方だと思うけど、結局塾に行く方が成績は伸びた
元々頭がいい子じゃないと向かないと思う+20
-0
-
96. 匿名 2019/03/05(火) 18:24:03
年間6万くらい払ってるから、子どもがやらなかったり辞めたくなったらすぐにでもどうぞって感じですが、
学校から帰ったらチャレンジタッチ開いて、ノルマやっちゃって、
学校の宿題終わったら
チャレンジタッチで遊んでるよ。
チャレンジタッチは、ノルマが終わるとメールで、何点だったかと、解き直しで満点とりましたとか教えてくれてるし、
いちおうやってるのがわかる。
まえはiPad漬けでマイクラとかしてたけど、iPadを一日中やってたから、1日1時間までって利用制限つけた。
そしたら、暇なのか手持ち無沙汰なのか、
よくチャレンジタッチで
掛け算九九のバトルゲームとか、
iPadを使いこなすためにローマ字のゲームとかやってるよ。
あと、学校で週末読書という宿題があって、チャレンジタッチの中に図書ライブラリーがあって、たくさんの絵本や本を読めて、貸出 しおり機能もあって、これも図書館に行く手間が省けて助かってる。+36
-1
-
97. 匿名 2019/03/05(火) 18:24:44
中学生の途中までやってました。
赤ペン先生に出すテストもちゃんと締切守って真面目にやってました。なんか金色のシール貯めて文房具セットと交換した記憶が。
中二の数学から進研ゼミやってても分からなくなって挫折しました( ; _ ; )+5
-0
-
98. 匿名 2019/03/05(火) 18:24:44
教材はよくできてる。
でも、自分で読んで理解できる
レベルの子じゃないと…
学校の授業聞いても
理解できない子には無駄。
そこそこ出来る子には有益。
+41
-2
-
99. 匿名 2019/03/05(火) 18:25:42
役に立った人もいるんだろうけど
私と子供には、全くのムダでした
やっぱり性格だろうなってのと
親の関与なしでは難しい+1
-2
-
100. 匿名 2019/03/05(火) 18:27:58
テスト中にこれゼミでやった問題だって叫んで怒られた+6
-0
-
101. 匿名 2019/03/05(火) 18:28:14
>>75
4月から、紙からタブレットに変えました!
その書き順の機能いいですね、漢字の宿題が毎日ありますが毎回書き順まで見てられないので…+5
-0
-
102. 匿名 2019/03/05(火) 18:35:39
漫画は毎回読んでいたけど、進研ゼミを始めると、成績が伸びるだけじゃなくて、部活でレギュラーに選ばれて、恋までうまくいく展開はおかしい+29
-0
-
103. 匿名 2019/03/05(火) 18:35:53
家が厳しくてマンガ買ってもらえなかったから、進研ゼミのマンガがすごく楽しみだった。こっそり本棚に隠して読み返してた。+13
-0
-
104. 匿名 2019/03/05(火) 18:36:24
こういう平和なトピ好き+50
-0
-
105. 匿名 2019/03/05(火) 18:39:08
進研ゼミってコツコツやるほどの量も無く、学校で習ってないところはすっ飛ばしていたら
やる気なくなった思い出。
使用してる教科書も進度も違うと一人でやるのはツライ。
塾へ行ったらめっちゃ成績伸びたよ。+8
-2
-
106. 匿名 2019/03/05(火) 18:39:16
私の母は赤ペン先生でした+30
-0
-
107. 匿名 2019/03/05(火) 18:40:06
>>106
すごい!あの字はちゃんと手書きなんだよね?
なんであんなにきれいなの?+30
-0
-
108. 匿名 2019/03/05(火) 18:40:11
ハナコのコント。
進研ゼミをバカにしてるのかなんなのかわからないw
漫画にあったようなセリフがたくさん出てくるよ!+6
-0
-
109. 匿名 2019/03/05(火) 18:41:47
進研ゼミだけでそこそこ難関校行ったよ
塾に行けないくらい山奥だったからやむを得ず、なんだけど
あの頃のモチベーションが今も続いていれば、こんなダラ主婦にはならなかっただろう+45
-0
-
110. 匿名 2019/03/05(火) 18:43:17
進研ゼミのみで大学受験→合格しました 笑
そんな人いるかな?
まぁ合格したのは三流私立だけど(^_^;)+18
-0
-
111. 匿名 2019/03/05(火) 18:43:55
小6のときに自主勉強ノートというのが始まり、なんでもいいから自主勉してこいってなって、
チャレンジテキストのシールを張りながら、子どもチャレンジのついでに自主勉ノートに歴史や理科のまとめをしたりした。
頭には入らなかったけど、ノートを作るのが好きになった。
あとから見やすいノート
コロンブス特集、織田信長特集とか
相変わらず成績は上がらなかったけど
卒業の日に、先生からひとりひとりの言葉で
「君はいつも自主勉を頑張っていたね。クラスでいちばんのノートだったよ。これからも頑張って」
その言葉が嬉しくて、
私は高校でレタリング検定を取ったり、POPやレイアウトに興味を持つようになり
今、それを生かせる仕事についてやりがいを感じて働いてるよ+62
-0
-
112. 匿名 2019/03/05(火) 18:43:56
付録ほしくて始めたけど、最初は教材も分かりやすいし頑張って解いて、学校の内容先取りして役立った。
だんだんやらなくなる。ずっと真面目にやってたら、賢くなれたと思う。
毎月ちゃんとやってる人何%いるのか知りたい(笑)+8
-0
-
113. 匿名 2019/03/05(火) 18:46:42
親が子供?幼児のチャレンジから申し込み小さい時はしていた記憶が、、、
でも全然しなくなり辞めて、あの漫画に騙されまた中学生で始めたけどやはり教材では理解出来ないのが多く全然しなかった。
あの漫画はカルト宗教に思えるほど洗脳されてしまう。
月額いくらだったんだろう?
この年になり親に申し訳ないと思ってしまう。+5
-0
-
114. 匿名 2019/03/05(火) 18:47:12
親から言われなくても、あれを真面目にコツコツできる子は、元が優秀な子です。+60
-0
-
115. 匿名 2019/03/05(火) 18:49:06
毎週のように届くDM。
進研ゼミをやっていない子の家に同じように来てるんだろうけど、このお金、やってる人の受講料から出てるんだろうなぁと思うと、なんかやる気になれない、、。+9
-0
-
116. 匿名 2019/03/05(火) 18:49:13
>>111
あ、ちなみに、国語算数はほとんどやっていません(^^;+0
-0
-
117. 匿名 2019/03/05(火) 18:51:15
86年生まれなんだけど、高学年の頃の理科担当のイッセー先生だけはしっかり覚えているw
数年前に旧2ちゃんのスレ覗いたら同じような人が結構いて
現役だったようで嬉しかった。
各教科担当のキャラ付けってどんな風に決めていたんだろう?
香取慎吾の大ファンの算数の先生とかもいたなあ+8
-0
-
118. 匿名 2019/03/05(火) 18:51:15
>>106
なんか試験的なのがあったみたい
もともと小学校の教師で、赤ペン先生を経て、今は家庭教師してる+3
-0
-
119. 匿名 2019/03/05(火) 18:51:17
あれは頭が良くて塾通うほどでもないけど自宅でも自主勉強したいという子がする教材だと思う。
でも、今は知らないけど解答用紙を送り、先生からのコメントや間違いの訂正、解き方があるのはモチベーションはあがるよね+16
-0
-
120. 匿名 2019/03/05(火) 18:51:21
中学受験のために小3てやめたらしつこくダイレクトメールが届くように…。
漫画だけ引っこ抜いて集めてましたw
あれの伴奏ネタに触発されてピアノ始めたら10年間続きましたw
(もともと実家に母親の電子ピアノあったからなんだけどね)+3
-1
-
121. 匿名 2019/03/05(火) 18:52:30
中学校は不登校だったから、自宅学習用にまめにやってたよ
田舎の公立だったから試験は問題なかった+6
-0
-
122. 匿名 2019/03/05(火) 18:53:02
>>119
そもそも漫画の登場人物が「70点台とかありえない」って思考回路じゃん。
80点以上じゃなきゃ嫌だ!って意識高い人じゃそりゃあ成功するよ。+14
-1
-
123. 匿名 2019/03/05(火) 18:54:09
高校で出来た勉強できる友達(学年1位)がやってた。真面目にやるならいいと思う。
私も高校でやりたいと親に言って始めたら、学年の真ん中レベルから学年20位まで成績上がりましたよ。もっと前からやりたかったな。私には合ってました。+25
-0
-
124. 匿名 2019/03/05(火) 18:54:10
我が子はチャレンジタッチ+市販の問題集2枚を毎日こなしてます。
1年から始め、今は3年生
算数、理科、社会はいつも90点以上です。
国語だけは(・▽・)・・・ハァ
+14
-2
-
125. 匿名 2019/03/05(火) 18:55:27
ずーっと溜め込んでたのを中3になってからこなし始め偏差値も10以上上がって、滑り止め私立も全部特待で合格もらえたし、塾にも結局1度も通わず本命も受かったし進研ゼミ様様でした。
合格体験記みたいのも掲載したいと連絡きて掲載されたよ。
基本的な学校の勉強が理解できているレベルなら進研ゼミは真面目にやればオススメできる。
授業にもついていけないレベルとか、逆に超難関校とかを目指すなら進研ゼミでは厳しいかな。
+19
-0
-
126. 匿名 2019/03/05(火) 18:55:54
>>114
これに100%同意
+8
-0
-
127. 匿名 2019/03/05(火) 18:56:15
>>76
私も、参考書的な使い方をしてたよ!
解説が他のどの参考書より分かりやすくて、ファッション雑誌の街のおしゃれさんの声みたいに、先輩達の試験対策が特集されたりしたのも参考にできて良かったかな。
私は塾も行ってたけど、分からないところはいつも進研ゼミの教材で逆引きしてた。
大学受験対策や、ノートの作り方、勉強のスケジュールの組み方とかもいつも特集してくれてたから、色々真似できて良かった!+6
-0
-
128. 匿名 2019/03/05(火) 18:56:40
中学生の時にやってた。塾行ってなかったし。
やっぱり試験でよく出てくる問題は押さえられてるよ。テストは出してなかったけど、テキストは何度もやった。そこそこの高校には合格しました。+7
-0
-
129. 匿名 2019/03/05(火) 18:56:42
小学校の頃チャレンジやってたな!
たぬきの時計持ってたよ。背中に黒いランドセルしょってるの。めっちゃ懐かしいw+18
-0
-
130. 匿名 2019/03/05(火) 18:57:00
30年近く前にとってたけど、年に何回か、読者からの投稿漫画特集がついてきて、高河ゆんの影響モロに受けてるな~って人の作品が載ってたりした。+5
-0
-
131. 匿名 2019/03/05(火) 18:58:25
引きこもりだった私には時間潰せるし知識はつくし
読者ページは娯楽になるしでいい思い出しかないw
だから評判の悪さが悲しいわ
+23
-0
-
132. 匿名 2019/03/05(火) 19:00:54
はーい、『チャレメ』だったよー。
付録につられて、親に相談せず申し込んだ。
でも自分には凄く合ったようで、塾要らずだったよ。
高得点(満点?)だと、誌面に氏名が掲載される。
そこで友達の名前を見つけたり自分の名前を発見されたりして学校で『あなたもチャレメかー』となる(笑)。
学校で上位成績者はチャレメ率高かったよ。
金のシールを集めて図書券とかいろいろもらいました。+18
-0
-
133. 匿名 2019/03/05(火) 19:01:57
小学校と高校の頃やっていました
金色シールかなり貯めて、ミニピアノキーボードをもらいました
高校の頃は、古文漢文の予習では現代訳が載っていたので授業も楽でした
ノートもキレイにまとめてテキストをコピーしたのを貼付したりで、先生にも褒められた覚えがあります
+4
-0
-
134. 匿名 2019/03/05(火) 19:02:40
学習できる教材雑誌って感じだよね。
今みたいにネットもなかったから、予習復習だけじゃなく、勉強や学習の仕方についての色んな情報が集められたのは大きかったよ。
私は進研ゼミ+週二の予備校でそこそこの大学に行けたけど、個人的には予備校より進研ゼミの方が役に立った。+6
-0
-
135. 匿名 2019/03/05(火) 19:04:41
私小学校の途中から始めて全然真面目にやってなかったけど、高校受験のときは本当にお世話になった!!
進研ゼミと問題集合わせて自分のやり方でやってたなー。懐かしい。
+4
-0
-
136. 匿名 2019/03/05(火) 19:05:18
うわ、タイムリー!
大学受験のとき、大学レポートと小論文の課題を活用してました。
小一の子どもがやりたがっているので、一ヶ月だけお試しで申し込んだところです。
チャレンジタッチはゲームや分かる問題ばかりやりそうなので、紙の教材にしました。+8
-0
-
137. 匿名 2019/03/05(火) 19:05:28
私は小学3年生から中学3年生まで続けて、偏差値71になりました!
家庭環境で、大学には行けませんでしたが、赤ペン先生の回答が嬉しくて、勉強が楽しくなりました!+16
-0
-
138. 匿名 2019/03/05(火) 19:06:43
ここ見たらうまくやってた方かもしれない
Todoリスト紙に作って終わったらシール貼ってる笑+4
-0
-
139. 匿名 2019/03/05(火) 19:07:30
家に届くDMに載ってるマンガは絶対読んでたw
この藤崎マーケットの「進研ゼミから送られてくるマンガの雰囲気」ってネタが好きすぎるww
USJネタの次ですオールザッツ漫才・2009 38 決勝 藤崎マーケット インポッシブル 2700 - YouTubeyoutu.beこれからも色々なネタを探していきますので、チャンネル登録よろしくお願いしますm(_ _)m チャンネル登録はコチラ→ http://www.youtube.com/channel/UCHOSc3NiA2gpZvWI2UklTtQ?sub_confirmation=1
+5
-0
-
140. 匿名 2019/03/05(火) 19:08:41
ポケチャレめっちゃやって成績上がった。+14
-0
-
141. 匿名 2019/03/05(火) 19:10:12
付録が楽しみ!試験前だけやっても点数上がらん。私はダメだったが、子供はちゃんとやればためになると年契約してたけど全く成果なし、やっぱり血かな+1
-0
-
142. 匿名 2019/03/05(火) 19:11:02
初めだけで全然やってなかった笑
テスト前に、範囲のとこ探してやってたくらい笑
3人きょうだいでみんなやってたから月謝?もバカにならなかっただろうな…母ちゃんごめん!!+5
-0
-
143. 匿名 2019/03/05(火) 19:11:13
数学や国語のように頭使わないといけない科目なら漫画が書いてあるようにまとめてくれていいかもだけど暗記だけはどうやっても自分の努力だからね・・・+7
-0
-
144. 匿名 2019/03/05(火) 19:11:55
>>26
中1年から高2までやってた。
添削問題は、私の時は締切の1年半後位まで郵送すれば添削して貰えたから中3の受験期にまとめてやった記憶がある。
中3の秋から塾にも通っていたけれど、振り返り学習もし易い良い教材だったと思う。
成績が一気に上がった。←元が低かっただけかもw
都道府県別の模試様の添削物があって、実際の入試にも出た。
特に社会はそのまま2問くらい出て、的中率がすごかった。
大学受験バージョンは、使いこなせなかった。
入学式の日、門前でZ会が入会勧誘していて1冊貰ったけれどそちらは難し過ぎた。
学校の授業がかなりハイペースだったので、個別指導の塾の方が合っていた。
要は、高校の進研ゼミは私にはレベルが高過ぎた。
成績順に氏名・学校名が載るページがあって、そこに掲載されてる高校は「高校生クイズ」の常連校と被っていたなぁ。
懐かしい。+7
-0
-
145. 匿名 2019/03/05(火) 19:13:39
勉強したいというより付録目当てだった。
成績は変わらず。+3
-0
-
146. 匿名 2019/03/05(火) 19:14:37
知り合いで、しまじろうから進研ゼミを18年間続けて、県内トップの公立高校にに合格。難関国立大学も推薦で合格した人いたわ。
優秀だから、進研ゼミの漫画のモデルになったって言ってた。+31
-0
-
147. 匿名 2019/03/05(火) 19:14:39
私、頭悪いんで子供に進研ゼミさせたいんですけど、でもわからないところを私が教えられないから、させても意味ないですか?+7
-0
-
148. 匿名 2019/03/05(火) 19:18:09
大学受験は進研ゼミだけで合格したよ
MARCHレベルだけど
ちなみに高校3年の夏まで溜めまくったのを夏休みから必死に勉強した
私は塾に通うと家では安心しきって何にも勉強しなかったから、こういう自発的にやる勉強法が合ってたんだと思う
ちなみに必死に勉強する前の大学合格判定はEだった
我ながらよく合格できたと思う笑+21
-0
-
149. 匿名 2019/03/05(火) 19:18:55
中学から高一までやってたけど進むスピードが学校より早くて結果溜めて辞めた。
もはやただの紙切れになった。+1
-1
-
150. 匿名 2019/03/05(火) 19:19:27
櫻井翔がCMやってたからそれに釣られてやってたけど全く続かなかった 金の無駄+3
-0
-
151. 匿名 2019/03/05(火) 19:23:10
高校の先生で進研ゼミを目の敵にしてる人いたわ。+10
-0
-
152. 匿名 2019/03/05(火) 19:24:45
中学生の時やってました。
塾は行かせてもらえなかったので、
真面目にやってました。
試験対策とか参考になって平均85点はキープしてました。
高校になってもはじめはやってたけど、
学校の課題で手一杯で辞めた。+5
-1
-
153. 匿名 2019/03/05(火) 19:24:50
これって大人も申し込めるらしい
勉強しようかなと思ってググったとか知った+21
-0
-
154. 匿名 2019/03/05(火) 19:29:21
やってた。
毎日コツコツやって、成績も少し上がりましたよ。飛び抜けて賢くなる訳ではないけど。教材も分かりやすくて自分にあってたな〜。塾行くの面倒で嫌だったから私は進研ゼミで良かった。
一緒に始めた姉は続かなかったみたいですぐやめてた。+22
-0
-
155. 匿名 2019/03/05(火) 19:31:34
親に謝る人多数ww+38
-0
-
156. 匿名 2019/03/05(火) 19:37:43
添削やってました。
ぶっちゃけ当時大学生でした。周りもお小遣い稼ぎで大半が浪人と専門学生がペアで答え合わせしてた。
受け持ってたあの時の子供は元気かな。ごめんね。+19
-0
-
157. 匿名 2019/03/05(火) 19:38:20
>>17
69点で恥ずかしいなんて…+10
-2
-
158. 匿名 2019/03/05(火) 19:39:15
高校の時やってたけど、教科書と全然範囲合わなくて3ヶ月で辞めた+6
-0
-
159. 匿名 2019/03/05(火) 19:41:18
通信勉強系も今はタブレット学習が主流だけど、やっぱり紙の方がいいのかなぁ?+11
-1
-
160. 匿名 2019/03/05(火) 19:41:47
小学1年だから、予習復習(うちは遅れがちだから復習にしかならないけど)には使える。
でも親が見てないとできないから、それが無理なら無駄だよね。+6
-0
-
161. 匿名 2019/03/05(火) 19:43:03
今は金銀シールがないので寂しい
小学生だったら自学自習できる子も、自主勉強のとっかかりや予習で安心感を得たい子にはぴったりの教材かなと思います
景品もすみっコぐらしやトランシーバー的な物まであり、勉強へのモチベーションも上がるんではないでしょうか
知り合いの子はテストで県上位でした+14
-0
-
162. 匿名 2019/03/05(火) 19:58:47
>>159
本気なら紙!勉強習慣をとりあえずつけるならタブレット+18
-1
-
163. 匿名 2019/03/05(火) 19:59:34
中学~高校まで塾行きながらやってました。
時々ふと「なぜ人は勉強しなければならないのか?」等々思い、赤ペン先生へのメッセージ欄に記入してました。
面倒臭い質問にも丁寧に答えてくれ、うれしかったです。+14
-0
-
164. 匿名 2019/03/05(火) 20:01:17
小中高とやってた。赤ペン先生のシール集めてもらえる景品ほしさに赤ペンだけは出してたなぁ。ワーク真っ白だったけど。+5
-1
-
165. 匿名 2019/03/05(火) 20:02:51
チャレンジからの進研ゼミやってた!
溜めまくって全然成績もあがらず…
辞めてからの方が一気に成績上がった(笑)+2
-0
-
166. 匿名 2019/03/05(火) 20:05:52
小学生の時、少しやってた…
全然やらなかったから辞めて
もう1回はじめてまた辞めた。
なんかゲームみたいな勉強機器に惹かれてしまっただけ。
あとは漫画みたいな展開部分あり読みたかっただけ。
今はタブレットみたいだからすごいね。+4
-0
-
167. 匿名 2019/03/05(火) 20:15:31
赤ペン先生に提出したら貰えるシールで商品貰うの頑張ってた。成績は上がってないし、商品で漫画家セット貰って絵ばっかり描いてた。+9
-0
-
168. 匿名 2019/03/05(火) 20:16:20
中3の夏休みから始めた!
典型的な勉強の仕方がわからない、な感じでしたが、教材のおかげで受かったわ!+6
-0
-
169. 匿名 2019/03/05(火) 20:16:22
めざせ漫画家セット
欲しかった。分かる人いるかな!+17
-0
-
170. 匿名 2019/03/05(火) 20:39:31
中3〜高3まで
悪くなかったよ+5
-0
-
171. 匿名 2019/03/05(火) 20:41:36
>>110
はーい!
マーチです+6
-0
-
172. 匿名 2019/03/05(火) 20:44:38
少し前はDSのソフト、
今はたぶんアプリで勉強出来るんだよね?
私、そのDSが主流になる前の時代に中学生だったんだけど
進研ゼミが独自で出したゲーム機と勉強ソフト買ってもらってやってたよ。
それやり込んだらテストの点数上がった。
今思えば進研ゼミそこまでやるってすごいなー+9
-0
-
173. 匿名 2019/03/05(火) 20:46:20
高校受験の教材とか、ちゃんと分析されててすごくコスパ良かった記憶+7
-0
-
174. 匿名 2019/03/05(火) 20:47:39
中学三年生と高校三年生の時に1年ずつ。
出不精で、学校の後は家に居たかったので、受験生の時にやりました。
塾に行ってる子と、たまにテキスト貸し借りして参考にしたりもしてました。+4
-0
-
175. 匿名 2019/03/05(火) 20:49:18
うちの子2歳から中三までやってた。
トイレトレーニングの助けになればと思って初めてそのまま。
地域で使ってる教科書の内容に沿ってるのでしっかりやればすごく良い教材だと思う。定期テスト対策もあるし、模試みたいのもある。
自分で勉強する習慣がつくのでほっといてもやるようになった。うちは塾行かぬまま大学行きました。
ポイント貯めるのも楽しかったみたいで携帯の充電器、DVDプレイヤー、電子辞書なんかもらってたよ
+13
-0
-
176. 匿名 2019/03/05(火) 20:50:45
中学生国語の赤ペン先生をしていました。
役に立ちました。
小論文の書き方が自分自身勉強になりました。
字もきれいに書けるようになりました。
(国語の先生の字がきれいでないとしゃれにならないと
思い、がんばった)
+6
-0
-
177. 匿名 2019/03/05(火) 20:53:41
チャレンジ一年生を申し込んだ方、(タブレットじゃない方)特別号は申し込んでからどれくらいで届きましたか?+4
-0
-
178. 匿名 2019/03/05(火) 20:53:48
小学校は基本的に授業で先生の話を聞いて、宿題をきちんとこなしていけば十分に付いていける。なのでできないところを進研ゼミで補っていけばいい。中学受験するわけでもないのに、高いお金払ってまで塾で勉強する必要はないのかなぁと。
+5
-0
-
179. 匿名 2019/03/05(火) 20:54:34
子供の特性によって向き不向きあるよね
親がためてないか確認できる環境だったり自発的にやれる子ならいいけど
そうじゃないなら塾の方がいいかな
私はためまくって全然しなかった
将来、子供に小学生ぐらいまでは試しにやらせてみたいかな+2
-0
-
180. 匿名 2019/03/05(火) 20:58:45
小中でやってました。
中学生の時、定期試験対策の赤シート、すっっっっごい使った!!登下校のとき友達と問題出し合ったり、真面目に使いました。笑
毎月の教材も割とやってました。というか、次の来ちゃったら前の終わらせてから開けなさいと言われ必死こいてやってたな。。
赤ペン先生のシール集めるのも好きで、当時の最高240枚集めて携帯テレビもらいました!
高校一年でもやってたけど、受験で志望校入れてやらなくなり、高校一年でやめました。
わかりやすくて私には合っていました!+8
-0
-
181. 匿名 2019/03/05(火) 21:17:37
中学生の時にやってて成績グーンと上がりました。
勉強以外の情報の量も程よくて勉強の気分転換になって楽しく出来た。
高校生になっても続けたんだけど内容が難し過ぎて説明も分かりやすくないしすぐ辞めてしまいました。
学校の勉強は暗記すればいいから出来たけど模試はボロボロでした。
4月に中学生になる息子にタブレット式になった進研ゼミを始めさせた所です。
まだ本人に合っているかどうか分からないけどタブレットは現代っ子には向いてるのかなあ??
+4
-0
-
182. 匿名 2019/03/05(火) 21:19:25
小中は付録や付属の読み物に夢中で教材はさらっとしかやらなかった。赤ペン先生出したのも最初の2回くらい。でも高校のセンター試験対策パックはすごく役に立った。何度も何度も繰り返し解いたし、良問が多かったと思う。+1
-0
-
183. 匿名 2019/03/05(火) 21:41:31
小学校高学年から始めて、高校終わるまでずっとやってました。
毎日は確かにやらなかったんだけど、定期テスト前に一気にやって、それで中学・高校とも成績上位でした。
テスト対策はかなりしっかりできるテキストだったので、進研ゼミ➕赤本のみで地方国立大学受かりました。
私は短期集中タイプだったのでコツコツはできませんでしたが、進研ゼミのおかげでかなり助かりました!
息子にも将来やらせるつもりでしたが、タブレット式になったのでちょっと躊躇しております。やっぱり書いてなんぼだなと思ってるので……+5
-0
-
184. 匿名 2019/03/05(火) 21:43:44
>>17
こんな点数恥ずかしくて誰にも言えない→もっと悪い点数の人の立場は??
地雷踏んで友達から距離おかれるタイプ。+4
-0
-
185. 匿名 2019/03/05(火) 21:48:21
ポイント?だか貯めて漫画家セット貰ったわそういえば。
+4
-0
-
186. 匿名 2019/03/05(火) 21:57:37
>>59
進研ゼミもやったりやめたりしながら全然身につかなかったけど、Z会もとりあえず毎日FAXは頑張って送ってたけど成績が上がる感じは皆無?結局は通信講座だからやる気がないと無理だよねー。
で、週一の担当先生との電話がめちゃくちゃ億劫だったわ笑
でも全く家で勉強する習慣のない私には、まぁ…何かしら作用したのかな?と思いたい。結構高かったし。+1
-0
-
187. 匿名 2019/03/05(火) 21:58:36
息子が小学校中学年と中学生の時にやらせてました!
いや〜全くやらないから無駄になったよ!
真っさらの問題集たまるたまる!笑
あれを進んでやる子は頭良い子だと思う。
仕方ないから塾に行かせたらそっちは真面目に行って成績も上がりました。
内容的には、学校の教科書に合わせてくれているし、良い教材だと思います。+3
-0
-
188. 匿名 2019/03/05(火) 22:19:58
就学前~中学生までやってて、一回中断してたけど中学生のときに再開しました。
就学前のこどもちゃれんじが一番楽しかったです。迷路辿るの好きでしたw
中学の成績はやってたおかげで良かったです。
小1のときはプレゼントで付いてきたコラショの目覚まし時計で起きていました。
今は自分が使わないので父が使っています。
毎朝隣の部屋に声が聞こえるくらい活躍してくれていますw+4
-0
-
189. 匿名 2019/03/05(火) 22:25:18
かなり昔だけど、中学の時にしていました。ポイントがまとめられてて分かりやすかったよ。高校ではやめたけど、しておけばよかったと思った。
ただ、今は勧誘とか面倒って聞くけどどうなんだろう。
CMのスマホで教科書撮ったらその日の授業丸わかりって結構すごいよね。+3
-0
-
190. 匿名 2019/03/05(火) 22:34:31
塾には行ってない、でもクラストップレベルの賢い子はZ会をやってた気がする。進研ゼミは中途半端なレベルの子がやってたイメージ。私のことですが。+1
-0
-
191. 匿名 2019/03/05(火) 22:43:24
小学生のときやってました!
付録が楽しみで。
中学のときはとってたけど、あまりやらず、、、
それより予習、復習をちゃんとやってました。
塾は中3のとき半年だけ行き、進学校に合格。
高校三年間は塾には行かず、高校の授業と受験対策だけで、旧帝大合格しました。
なので、進研ゼミにいいイメージ持ってたけど、このトピではそうでもないみたいですね。+5
-0
-
192. 匿名 2019/03/05(火) 23:05:12
小学生から高1くらいまでやってました。
私にはすごく合ってて、塾に通わずに済みました。
今でも、進研ゼミで覚えた語呂合わせとか覚えてます!
コツコツやるタイプの人には向いてると思います。+3
-0
-
193. 匿名 2019/03/05(火) 23:09:37
中学の頃お世話になってた
テストのヤマが8割はヒット
普段やらないけどテスト前はほんとお世話になってた。
大人になってからは手芸のはんど&はあとにハマってたこともある+6
-0
-
194. 匿名 2019/03/05(火) 23:15:41
こどもチャレンジの頃からずっとやっていたけど進研ゼミはだんだんやらなくなり毎月たまる一方でした。
お母さん、ごめんなさい。
ちなみに昔のこどもチャレンジはカセットテープで音を聞きながら絵本を読んでいました。+3
-0
-
195. 匿名 2019/03/05(火) 23:16:21
>>15
110点満点のテストじゃない?+0
-0
-
196. 匿名 2019/03/05(火) 23:19:27
私が中三のときクラス進研ゼミ率50%だったよ。+3
-0
-
197. 匿名 2019/03/05(火) 23:28:48
中学のときやってたけど、結構テストに出る問題が集約されててよかったよ。
けど、しんけんゼミで勉強する気があるなら、ぶっちゃけわざわざ、しんけんゼミじゃなくても、本屋の参考書で十分。
+1
-1
-
198. 匿名 2019/03/05(火) 23:30:43
中3の1年間だけやりました!私頭が良くも真面目でもないけど、合ってたみたいでめちゃくちゃ真面目にやってました笑 特に理科数学が苦手だったんだけど、その時やってた因数分解と細胞分裂はなぜか今でも覚えてるしテキストの絵も記憶にある。キャラクターが登場して愛着あったんだよね。あと卒業シーズンから色々企画や読み物が面白くて、卒業や春をイメージする邦楽を集めたCDが最後の付録にあった。そのCD何年もヘビロテしてたなぁ。1年だけという期限があったから頑張れたのかな?+3
-0
-
199. 匿名 2019/03/05(火) 23:32:28
元ベネッセ社員です!高校講座…高ゼミの教材を作っていました。
ご愛顧いただきありがとうございます。
進研ゼミはZ会より簡単で、勉強の苦手な子向けなので、社員も自分の子供には取らせてませんね〜+3
-9
-
200. 匿名 2019/03/05(火) 23:38:56
進研ゼミとエベレスとチャレンジイングリッシュやってます。月二万円くらいだけど、うちの子はテスト毎回90点から百点とってきます。成績はあがってます。中3になったらゼミやめて塾にいれますけどそれまではゼミだけで勉強させるつもりです+3
-0
-
201. 匿名 2019/03/05(火) 23:40:28
大学生です!小学2年生から中学生までやってました。最後の方は溜めてしまったけど授業の予習も復習もできてためになりました。あと付録の情報誌みたいので色々な知識が得られて楽しかったのを覚えています。+4
-0
-
202. 匿名 2019/03/05(火) 23:45:19
娘が小4で勉強苦手みたいで、よく問題をきいてくるけど、テストは平均85点です。しんけんゼミやりたいってしょっちゅういってくる。今日の社会のテストは100点でした。やる意味あるかなーって。
てか、あんなんで5000円だから高すぎる。85点くらいならべつに私はいいと思ってるけどなぁ。私の子供時代50点しかとれてなかったから。+0
-11
-
203. 匿名 2019/03/05(火) 23:45:48
勧誘のマンガがあざとくて笑える
主人公の憧れてる中学の先輩(男)が
「もし○○ちゃんのパパが結婚相手を小6のまとめテストで成績トップの人にする、と決めたとしたら、それは学年末テストのことなんだ。それだけ小6のまとめは大事なんだよ」
と、どうでもいい理由で勧誘してた笑
パパは小学生の成績で結婚相手を決める訳がない笑
と今は思うが、アホな私はマンガに釣られて1年やってみた。
が、宿題に加え、課題、添削とやることが増え、貯めに貯めて退会。+5
-0
-
204. 匿名 2019/03/05(火) 23:46:43
>>104
育ってきた環境がそんなに違わないのかもね
勉強に興味が無い家もあるだろうし+3
-0
-
205. 匿名 2019/03/05(火) 23:54:12
遊びのコーナーもあったよね、覚えてる人いる?+0
-0
-
206. 匿名 2019/03/05(火) 23:54:35
ちゃれんじの大きい子供用のが進研ゼミなのかな?
私自身が高学年までやってたけど、ひたすら溜めてた。
無駄なお金だったと思う。
テキストやらずに赤ペン先生だけ出したり。
今は親の立場としてだけど、ポピーの方が教科書に合った教材でまだ良いかも。
進研ゼミは地域によって教科書と若干ずれる。+6
-4
-
207. 匿名 2019/03/05(火) 23:59:09
親が困って入れたけど本人がやる気にならなけりゃどっちにしても無理だった
ドブにお金を捨てさせてしまったよ、ごめん
一方成績の良い姉は入りたがったけど入れてもらえなかったのであった…+3
-0
-
208. 匿名 2019/03/06(水) 00:11:42
姉妹でやってた。
付録だけ読んで終わった私は成績上がらず。5教科で400点いくかいかないかって感じだった。
妹は、コツコツやってて授業進度がチャレンジより遅いと悩み、チャレンジに相談したりしていた。
妹は、480点以下をとった事がなくチャレンジだけで 県で1番の高校の理数科に進学した。
コツコツ派には合うんだろな。
+11
-0
-
209. 匿名 2019/03/06(水) 00:32:23
あれを上手く使って受験を突破できる子は本当に頭がいい子と受験業界の人は口揃えて言う+11
-0
-
210. 匿名 2019/03/06(水) 01:04:25
中2から始めて、あっという間に学年10位以内とかに成績上がったよ!
もともと勉強に対する意欲はすごくあったんだけど、自分でどう勉強したらいいか分からなくて伸び悩んでいたから私には合っていたみたい。主に教材は予習に使って分からなかった所は学校の授業で理解するって感じだったなぁ。
結局高校は地元の進学校に、大学は国公立に合格しました!進研ゼミだけで塾は1度も行ったことありません。
あの時進研ゼミ始めてなかったら全く違う人生だったのかな〜って勧誘漫画みたいだけど本気で思ってる(笑)+21
-0
-
211. 匿名 2019/03/06(水) 01:11:33
小学生~高校受験までやっていて、ずっと溜め込んでいましたが、受験前に苦手な所を復習としてやったら理解出来て自分で驚きました(笑)それからは予習復習で使い、勉強を一切しなかった所から始めたので若干成績は上がりました(笑)+5
-0
-
212. 匿名 2019/03/06(水) 01:17:04
>>64
たしかにそうだわwww+2
-0
-
213. 匿名 2019/03/06(水) 01:17:32
>>114優秀とは限らないと思う。うちの子、何も言わなくても毎日毎日やってるけれど、成績は真ん中くらい。+4
-0
-
214. 匿名 2019/03/06(水) 01:17:33
結局これをしっかり活用して勉強に生かせる子供とそれをサポート出来る親(←これ重要)はゼミじゃなくても何やらせても成績伸びるし、逆にゼミ生かせない親子が塾行って強制的に勉強やらせてもゼミだけの子の方が成績良かったりする。+10
-0
-
215. 匿名 2019/03/06(水) 01:34:08
中3の一年だけやってました。
私だけ塾行かせてもらえなかったから、頼み込んでチャレンジだけ。
偏差値平均で15くらいはあがりました。
元々バカだから上がりやすかったのはあるけど。
真面目にやるなら結構いいと思います。
自主的にやって成績が上がったって言う意味でも自信になりました。+4
-0
-
216. 匿名 2019/03/06(水) 01:36:23
やってたけど成績上がらんし部活も上手くいかなかったし彼氏いないまま現在に至る。+2
-1
-
217. 匿名 2019/03/06(水) 02:09:11
中学から高校までゼミのみで勉強しました。
マイペースに、自分のやり方で進めたい人には向いていると思います。
学歴は公立高校 偏差値67→同志社です。+2
-1
-
218. 匿名 2019/03/06(水) 04:28:00
家の子たちも進研ゼミやってる
テキストはすごくよくできてる
今のところ上の子は偏差値65の高校で上位10%くらい
下の子は公立中で一桁以内くらいの成績
きちんとこなせば塾に比べて圧倒的にコスパがいい
さすがに大学受験は塾と併用する予定だけど、
高校受験は超難関校でなければ進研ゼミだけでも大丈夫だと思う
+8
-1
-
219. 匿名 2019/03/06(水) 06:32:40
>>202
本人がやる気ならやらせて損は無いと思うよ。
小学校のテストは100点がとれるし本人の自信に繋がっていくから。
+1
-0
-
220. 匿名 2019/03/06(水) 06:50:31
高校受験の時にやって、頑張ってたら随分点数上がったよ。高校受験には本人がやる気になってたらコスパのいいツールだけど、高校入ってからは難しくてだめだった。+0
-0
-
221. 匿名 2019/03/06(水) 07:24:33
小2~高3までやっていました。
「チャレメ」でしたっけ?私たちは、チャレンジメイト!
先生達がキャラ立ちしていたのと、テスト対策だけでなく、各方面の知識・教養を深める附録冊子?のレベルが高くて
面白かったし、かなり為になりました。
小学校高学年になると「15日号」というのができて、
「東海中○年入試問題・改」みたいな応用問題ばかりで難しかったな…。
中学に入ったら部活で疲れ果ててしまい、提出課題を溜め込みまくり、
成績も急降下(笑)流石に高校受験を意識し始めた中2の3学期からひたすら溜めてた課題を解いて提出しまくりました。
そんな私にも優しいメッセージをくれた赤ペン先生(笑)。
自宅学習の習慣がついている人にはお薦めだと思います。
あと、志望校のOBOGの方に受験情報や学校生活の詳しい情報を質問できるシステムは役に立ちました。
バッグは自由かとか、下らない質問(笑)にも細かく答えて頂けました。
高校では教科書に合わせて定期テスト予想問題がついてくるのも良かった。
コピーしてクラスメイトにばらまいてる人もいましたが。+0
-0
-
222. 匿名 2019/03/06(水) 07:31:55
子供に今ねだられてる。
10連休あるし、4〜5月で様子見ようかな…
私は飽きて溜め込む派だったけど、タブレットって溜まり具合はどうやって確認するんだろう…+0
-1
-
223. 匿名 2019/03/06(水) 07:32:10
中3だけは英数のみ個別指導の塾に通っていたんですが、
通信教育1本だった頃は塾を理由に部活を早退するのが許されるというのが何だか納得いかなかった。
勉強を理由に毎週早退が許されるなら、通信教育を選んだ人間も早く帰って勉強したいんですが、的な。
まぁ部長とかは最後まで残って、塾には遅刻していっていましたが。
任意加入の部活でしたが、人によってだいぶ感覚が違ったなぁ。+1
-1
-
224. 匿名 2019/03/06(水) 07:37:39
赤ペン先生のバイトって字が綺麗じゃないと無理だから、
それだけで尊敬していた(笑)
今はネット経由の添削なのかな?+3
-0
-
225. 匿名 2019/03/06(水) 07:43:42
今ならセクマイ差別として問題視されそうだけど、
「おかま」キャラの先生がいた。
彼氏?も出てきていた。
いま思うと女装している訳でもなく、ただのゲイぽいんだけど、
彼氏がおすぎを若くした感じでナチュラルにリアルだった。+1
-0
-
226. 匿名 2019/03/06(水) 08:25:37
やってたけど最初の1・2回だけで後は読み物として楽しんでました。カーチャンごめん。
でも同じような人が結構いるのでちょっと嬉しい。
赤ペン先生がの添削はすごく好きでした。もっと頑張れば良かった。+1
-0
-
227. 匿名 2019/03/06(水) 08:41:28
中学生高校生なら自分の為の勉強なんだからちゃんと自分で管理してって感じだけど、小学生にテキスト与えるだけで「うちはしなかったわー」「無駄だったわ」ってのは親の責任もあるかなと思うな。+3
-0
-
228. 匿名 2019/03/06(水) 08:42:27
1歳からはじめて現在小学1年。
小さい頃はおもちゃで遊んだりしてたけど、小学生になったら付録は見向きもせずドリルをやるだけになりました。
月々4000円近くかかるし、ドリルだけならもっと安いものもあるので今月で解約しました。+0
-1
-
229. 匿名 2019/03/06(水) 08:51:28
姉妹でやってたけど、姉の私は溜め込みまくりで全然合わなかった。
妹は優秀で、毎日コツコツちゃんとテキストもやって提出もやってた。ある日ベネッセに呼ばれて、ほかの何人かの優秀な子たちとポケチャレのデザインとか機能についての座談会?会議?に参加しててすげえと思った+2
-0
-
230. 匿名 2019/03/06(水) 08:52:56
チャレンジタッチやってる人いますか?紙教材に比べて量的にはどうかが気になっています。+0
-0
-
231. 匿名 2019/03/06(水) 08:59:08
やってました。小中高ずっと!塾にもいかず高校も大学も希望通りそこそこのところにいけたのでよかった( ´∀`)
娘もこどもちゃれんじbabyを始めたけどおもちゃが楽しそう。お気に入り!って感じです。+1
-1
-
232. 匿名 2019/03/06(水) 09:07:21
中学の時、チャレンジのおかげでテストの点数よかったよ!テスト前にまとめてやってた。チャレンジがなかったらどうなってたかと思う。+3
-0
-
233. 匿名 2019/03/06(水) 09:14:38
しーんけーんゼミっ!チャチャっ+3
-1
-
234. 匿名 2019/03/06(水) 09:19:35
進研ゼミと学研のマイコーチ両方やったけど、
マイコーチ の方がわかりやすかった。
けど、マイコーチ もう終了してた。。。+0
-0
-
235. 匿名 2019/03/06(水) 10:02:47
あの漫画にひっかかり、親に頼んで始めるも、もちろん続かずやめ。
再び漫画にひっかかり、今度こそは!と泣きながら頼んで始めるも続かずやめた。
親の言ってたことは正しいと感じたわ
自分の子供も私と同じタイプだろうからお願いされても絶対にやらない予定。+1
-0
-
236. 匿名 2019/03/06(水) 10:25:53
塾が合わなくて、中3から高2までチャレンジやってました。
でも真面目にやらなかったから、成績は悪かった(笑)
友達とそのお姉さんは、小5から高3まで塾は行かずチャレンジだけやってたけど、2人とも地元のトップレベルの進学校→国立大学に進学していた。
自主的にコツコツ1人でも勉強出来る子なら、結果も出せるだろうしオススメかも。
+4
-0
-
237. 匿名 2019/03/06(水) 10:45:44
小3の息子が1年生からやっています
自ら勉強する癖を付けたくて
時間決めてきっちり!とは行かないけど、チャレンジは?と聞くと自分からやるようになりました
正直付録はいらないかなー
それよりも問題をも少し増やしてほしい
添削問題のポイント貯めてプレゼント交換はモチベーション上がっています+3
-1
-
238. 匿名 2019/03/06(水) 10:52:34
小学生のころ、付録目当てに入会。シール貯めて、景品貰えるのが楽しみで、ためずにやってた。中2のころ不登校で内容についていけなくて辞めて、高3で大学受験のために再入会。何回も解いて、塾いかずに志望校合格できた(私大だけど)。塾嫌い(同学年が苦手)の私には合ってた。
合う子、合わない子いるよね。塾通うより安いからそこは魅力的。小学生までは付録も楽しいし。+2
-1
-
239. 匿名 2019/03/06(水) 10:56:31
やれば悪くないと思うけど、100%活用できるか、そこが問題。小学校の時やっていた私の場合、付録でわあわあ喜んで数日後放置になっちゃってあまりやらなかった(笑)。強制されないとダメなタイプは塾とかの方が合っている。逆に毎日コツコツできる子はうまく活用すれば成績上がると思う。やっぱり子の性格次第だと思う。+2
-0
-
240. 匿名 2019/03/06(水) 10:57:02
今中2の子供が、赤ちゃんから中1まで(しまじろうEnglishも)やってました。
何度も辞めようと思ったけど、辞めるきっかけもなかったし、いつか効果が出るかもしれないとわけのわからない希望もあり結局ダラダラ10年以上続けました。
途中からタブレットに変わったりしたけど、本人のやる気は全く変わらず。
2年の春期講座から塾に変えたよ。
辞めるときは意外とすんなり辞めさせてくれたけど、毎月ダイレクトメールが届く。
受講料の何割が宣伝費なんだろうとか考えるともっと早く辞めればよかった。
しまじろうの人形getしたら即辞めればよかったわ。+2
-1
-
241. 匿名 2019/03/06(水) 10:59:53
教材は悪くないけど、ベネッセに情報抜かれるのが嫌だ。DMもバンバン来るし。そういう大量にかかっている広告料のお金分安くしてくれたら良い会社だと思うけどね。+1
-0
-
242. 匿名 2019/03/06(水) 11:22:46
小学生の頃 。景品交換?に憧れてたけど、そこにたどり着く前に辞めちゃった。景品や付録が魅力的なだけで、自学は向いてなかった。+0
-0
-
243. 匿名 2019/03/06(水) 11:36:24
>>36
カチャッパ!!
超絶懐かしい(^^)私も捨てれずに実家にはまだあるよ!+0
-0
-
244. 匿名 2019/03/06(水) 12:46:06
幼稚園の時から中学までしょっちゅうDMがきてたの思い出す。。
小学校の時それと並行にまんてん先生(今は社名変わってるかなくなってるかわからん)が校舎門にアルバイト先生がビラ配っててそんで夕方から夜にかけて家に来て1時間ぐらい聞いて無理矢理入らされてたなぁ。。
入ってわかったのが先生によるけど各教科の説明が雑でわからんかったこと、そのわからんかった問題を捨てて先々進められること、学費が高かったこと、家にファックスがないから教えようがないという理由で無理矢理ファックスを買わされた。
人によるけどやっぱり直接教えてもらう方が身につく気がした。
+0
-0
-
245. 匿名 2019/03/06(水) 12:53:40
高校受験までやっていました。
部活が忙しかったこと、田舎で近くに良い塾がなくて
進研ゼミ+市販の問題集を活用してたな〜
公立高校予想問題集とか何周もした記憶がある
中学までだったら進研ゼミ一本でもいけると思う
高校以降はさすがに塾通ったけどね・・+0
-0
-
246. 匿名 2019/03/06(水) 12:54:12
結構長い期間やってたけど学校の宿題と両立するのが無理で最後の方は溜まりに溜まっていってしまった。本当親には申し訳ない+0
-0
-
247. 匿名 2019/03/06(水) 13:01:56
やってたわー。
100点をとると名前が載ったりするのがちょっと嬉しかった。
シールもせっせと集めてたよ〜。+0
-0
-
248. 匿名 2019/03/06(水) 13:32:48
中学講座をやってた現在アラサーですが、漫画とかは読んでいたものの、全然真剣にやってなかった(笑)親に謝りたい。
漫画で、御桜様(みさくらさま)?とかいう神様?がでてくるファンタジーが連載されてた覚えがありますが、覚えている方いますか?+0
-0
-
249. 匿名 2019/03/06(水) 13:34:19
>>202
塾の先生に言われたけど今の学校のテストは百点とって当たり前みたいですよ。昔と比べて簡単になってるらしくて、学校のテストで百点取れないなら中学受験は厳しいと言われた
受験するつもりなくても百点取れないなら今のうちに対策したほうがいいですよ。+4
-0
-
250. 匿名 2019/03/06(水) 13:47:26
小学校高学年から数年間受講経験あります。
勉強と関係ないことを赤ペン先生に質問したり、おまけ欲しさに続いていたような感じ。
あと、イラスト送って表紙に掲載されたのを機に勉強よりイラストを一生懸命に書いていました。+0
-0
-
251. 匿名 2019/03/06(水) 14:25:29
あれ真面目にやってた人は大学生になると赤ペン先生になりませんか?的なお手紙がくる。友達に来てた。真面目にやってなかった私には来なかった‥+3
-0
-
252. 匿名 2019/03/06(水) 14:29:46
私は教材届いても開けてさえいなかったわ…
お父さんお母さんごめんなさい+6
-2
-
253. 匿名 2019/03/06(水) 14:33:23
親になって分かったけど、通信講座は基本親がついて見てあげないといけないものなんだと思う。
小さい子が自主的にワーク開いて続けるのは難しいよ。+9
-0
-
254. 匿名 2019/03/06(水) 14:46:00
小学生の時やってました
あの漫画のようになれる!と本気で信じてました
結果。ゼミでついてくる付録のような
オモチャを楽しみにするだけで一切やりませんでした
1人で出来るほど頭良くなかった(笑)+1
-1
-
255. 匿名 2019/03/06(水) 15:10:08
小学生の頃、DMの漫画読んでどうしてもやりたくなって勝手に申し込んだら、子供の字だからって電話かかってきて親にめっちゃ怒られた思い出。その後も懲りずに何回かやって怒られた。+2
-1
-
256. 匿名 2019/03/06(水) 15:20:22
中学生の時景品につられて数か月。
赤ペン先生親身だった?
うーん、相談しても「思ったようにすればいい」とか「自分の好きな事をすればいい」とか誰にでも応えられる回答しかなかったような。
全然手を付けれず部屋の隅に恐ろしい位積み上げられていた。
ダメ人間の塔みたいだった。
今、小学生の子供がパットで受講中。
一度できなかった問題をピックアップして解き直ししてくれるから
反復になって応用問題にはいいかも。+5
-0
-
257. 匿名 2019/03/06(水) 15:42:02
小学生の時やってたけど、成績上がらないし、続かない。
無駄なお金使わせてしまって、親に申し訳ない。+0
-0
-
258. 匿名 2019/03/06(水) 15:46:32
中学3年間進研ゼミやってました。定期テストの時に板書と合わせて勉強していました。
成績は下の上から上の中くらいまで上がり、高校は難関校に行ける成績でしたが楽したかったのでランクを下げて推薦で入学し、現在看護師です。
当時は大変お世話になりました。使い方次第で進研ゼミはとっても役立つと思います!赤ペン先生はまっっったく利用してません。
ちなみにステマではありませんよ!(笑)+3
-1
-
259. 匿名 2019/03/06(水) 16:09:14
やったけど成績上がらず逆に落ちる。
地元塾行っから一年で100位から10番以内になった。
因みに公文は小学低学年までで終わり。
どちらか通信ではZ会が面白かったし授業から応用まで楽しめて今に繋がってる気がする。
+1
-1
-
260. 匿名 2019/03/06(水) 16:12:32
今はスマホとかタブレットとかあるから分からないけど、高校受験までは役に立ったけど、高校はやらない方がよかった。高校の課題や予習で手が回らなかったから。+3
-0
-
261. 匿名 2019/03/06(水) 16:32:43
子ども辞めてから、週1でDMくる。
子ども二人分が毎週毎週…
漫画読んでるらしいからあえて止めてないけど、こんな広告費に金かけるなら、やってる人に還元すればいいのにって思う。+3
-2
-
262. 匿名 2019/03/06(水) 16:54:43 ID:KXRJaGbMns
さすがに高校生になると無理だった。結局受験は半年塾のお世話になりました。
高校受験で失敗したから大学受験は後悔したくなかったという事。
+0
-0
-
263. 匿名 2019/03/06(水) 16:58:50
本屋の社長が教育と介護にお金かかるなぁー、あ、自分でやれば儲けられるって事か!って始めたんだよね?ベネッセと老人ホーム。賢いなぁ。+0
-0
-
264. 匿名 2019/03/06(水) 17:00:05
基本の基本しか載ってないから、簡単な教科書ってイメージ。高校のは難しいかも。+0
-0
-
265. 匿名 2019/03/06(水) 17:02:09
自学自習の習慣づけにはいいかも。+0
-0
-
266. 匿名 2019/03/06(水) 17:05:00
私塾と進研ゼミやってた。
赤いシートで隠すと見えなくなるっていう定番のヤツ、
普通は赤いペンでノートに書いて、赤い下敷きで隠すって言う風に皆やってたけど、
私はとにかく自分でそのノートを作るのが面倒&時間の無駄だと思って、
進研ゼミのは既に赤文字で記載されてて、シートで隠して覚えるだけだから
効率が良いと思った。
親に頼んで、
毎月は要らないから2ヶ月に一回辞めたり入会したり繰り返して
その暗記BOOKだけのためにやってた。
毎日の勉強は塾、
トイレとかテレビのCM中には暗記BOOKでってやってたら
超苦手だった歴史が94点まであがって私には重宝しました。
進研ゼミさんと親、面倒なことやってくれて本当にありがとう。+2
-1
-
267. 匿名 2019/03/06(水) 17:45:50
最近までとってました!
数学と英語を取りましたが、数学が特に良かったです。
1ヶ月分を3周していました。どんな問題集も何回も繰り返してやらないと効果は出ないと思います+3
-0
-
268. 匿名 2019/03/06(水) 17:48:58
自分からやってみたいと言い出したのに全くの無駄金でした
毎日少しずつでも続ける習慣の無い人間には無理でした
>>258さんみたいに自主的に且つコツコツ継続出来る人羨ましい
+0
-0
-
269. 匿名 2019/03/06(水) 18:07:42
情報漏れして500円の図書カード送られてきた+6
-0
-
270. 匿名 2019/03/06(水) 20:33:12
>>230
ウチは紙教材に戻しました
本人曰く紙の方がしっかり考えるので身に着くそうです
気軽に取り組めるので学習習慣付けにはいいと思います+3
-0
-
271. 匿名 2019/03/06(水) 20:37:50
これ子供時代にやりこなせてた人って
今ユーキャンやってもちゃんとやれるタイプの人?+1
-0
-
272. 匿名 2019/03/07(木) 08:18:26
コラショの目覚ましを20年近くずっと使ってるw+0
-0
-
273. 匿名 2019/03/07(木) 09:18:14
上の子は今月で終えるよ。
代わりに別の定期購読とワークブックを都度購入に切り替えようかな。+0
-0
-
274. 匿名 2019/03/08(金) 15:30:47
>>268
258ですが、コツコツはやってませんよ!
テストの前だけしか勉強したことないです。テスト前に進研ゼミと板書で勉強して成績上がりました!+0
-0
-
275. 匿名 2019/03/09(土) 15:52:08
どうせやらなくなる、テキストためて止めたって人が多いのにびっくりです。子供に毎日させないのか?お金払ってるんだし、毎日やる習慣付けをさせるのも親の仕事だと思う。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する