ガールズちゃんねる

進研ゼミってどうですか?

186コメント2018/07/19(木) 12:03

  • 1. 匿名 2018/07/08(日) 20:30:20 

    中一の息子が、期末テストの成績が悪かったので進研ゼミをしたいと言ってきました。
    進研ゼミをやった経験のある方のご意見が聞きたいです。

    +20

    -1

  • 2. 匿名 2018/07/08(日) 20:31:23 

    やってたけどなんの役に立つの?
    教科書読んでればわかる内容

    +13

    -17

  • 3. 匿名 2018/07/08(日) 20:31:33 

    自ら率先して計画立てて、机に向かう子じゃないと伸びないよ

    +157

    -2

  • 4. 匿名 2018/07/08(日) 20:32:11 

    進研ゼミで成績が上がる子はそもそも進研ゼミやってなくても上がるよ

    +89

    -2

  • 5. 匿名 2018/07/08(日) 20:32:12 

    ちゃんとやれば身につく。
    遊びページだけ見て問題をしなければお金の無駄。
    要はその子次第。

    +117

    -2

  • 6. 匿名 2018/07/08(日) 20:32:37 

    あぁー昔やったなぁ
    結局やらずの放置。
    勿体ないことしたなぁw
    ごめんねお母さん

    +143

    -3

  • 7. 匿名 2018/07/08(日) 20:32:42 

    進研ゼミは通信教育の中でも難易度低めなので、学力を伸ばしたいなら他社がいいんじゃないかな?
    学校の復習的な、そこまで学力重視じゃなかったら良いと思うよ。

    +30

    -1

  • 8. 匿名 2018/07/08(日) 20:32:43 

    最初→やる気まんまん
    3ヶ月後→放置

    +111

    -4

  • 9. 匿名 2018/07/08(日) 20:32:44 

    >>2
    そんな方には塾すらいらないからね

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2018/07/08(日) 20:32:52 

    やってたけど、やらないから溜まる一方だった。やっぱり塾のがいい!

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2018/07/08(日) 20:32:56 

    全然やらなかった。
    マジお金の無駄だった。
    両親に申し訳なかったなー。

    +47

    -3

  • 12. 匿名 2018/07/08(日) 20:33:09 

    たぶん、9割の人が最初だけだとおもう。
    通信系は、よっぽどの覚悟がなければ続かない

    +124

    -3

  • 13. 匿名 2018/07/08(日) 20:33:10 

    子供次第…

    +12

    -2

  • 14. 匿名 2018/07/08(日) 20:33:27 

    受験前にもらえるまとめ集?は役に立ったよー。
    てかそれしかしてない。

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2018/07/08(日) 20:33:28 

    内容がごちゃごちゃしてるし、体験談載せてるような子って元々出来る子だと思う。

    塾じゃダメなの?通信は大変だよ。

    +28

    -3

  • 16. 匿名 2018/07/08(日) 20:33:34 

    自分からやる子には向いていると思います。
    復習じゃなく、予習で使うには良い教材です。
    ただ、続けるのが大変ですけどね。。

    +53

    -1

  • 17. 匿名 2018/07/08(日) 20:33:40 

    高校受験の時活用してたけど、まあテキストも豊富だし別に悪くは無いと思う。

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2018/07/08(日) 20:34:03 

    やらない→ゴミ

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2018/07/08(日) 20:34:05 

    とりあえずやらせてみたらどう?本人が勉強したがる時はチャンスでは?

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2018/07/08(日) 20:34:10 

    我が家も中1、あまり役立ってないです。
    教科書によって範囲もかなり違うし、先生の問題とかなり違う。
    塾の方が良いのでは?

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2018/07/08(日) 20:34:28 

    たまにゲーム機みたいな勉強グッズ?がついてくるときがあって、それで遊ぶだけw

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2018/07/08(日) 20:34:48 

    問題数が少なくて、これで成績上がるのか?って思ってた。

    +7

    -2

  • 23. 匿名 2018/07/08(日) 20:35:26 

    半年くらいさせてみて、溜め込むタイプなら続かないから無駄になる
    もう中学なら親が管理するわけではないだろうし自らちゃんとこなせるなら良い教材なんじゃないかな

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2018/07/08(日) 20:35:35 

    今もあるのか分からないけど、漫画で引き付けてやる気にさせるという、、、
    あの漫画、成績も上がれば恋もうまくいくみたいな胡散臭い内容だったよね。

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2018/07/08(日) 20:35:36 

    進研ゼミってどうですか?

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2018/07/08(日) 20:35:59 

    本人がやりたいと言ったならチャンスだよ
    どんないい問題集も塾も何でも本人にやる気がなければ無駄だから

    +21

    -1

  • 27. 匿名 2018/07/08(日) 20:36:20 

    進研ゼミやるくらいなら塾か公文か家庭教師の方が絶対良いです。
    私の場合ですけどね。

    +10

    -5

  • 28. 匿名 2018/07/08(日) 20:36:25 

    やったのは最初だけ
    お金の無駄遣い
    やらなさすぎてイライラして怒ってばかりいた

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2018/07/08(日) 20:36:29 

    まずそのぐらいの年で通信講座をずーっと同じぐらいのモチベ保って続けられる子ってほとんどいないと思う
    大概最初だけやってあと放置だよ

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2018/07/08(日) 20:36:51 

    私 塾+家庭教師 → 偏差値53の高校
    友達 進研ゼミのみ → 偏差値69の高校

    おわかりいただけただろうか…

    +77

    -1

  • 31. 匿名 2018/07/08(日) 20:37:11 

    進研ゼミやってない子に届く勧誘のマンガがなぜか好きだったw

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2018/07/08(日) 20:37:37 

    赤ペン先生って進研ゼミだっけ?

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2018/07/08(日) 20:37:40 

    >>1 厳しく言うけど、中1ならサッサと塾に入れた方がいいよ。
    結局どこの高校行けるかは内申次第だからね。
    成績が良ければ選択肢は広がる
    中1の今なら立て直せるから、早く進学塾に入れた方がいい。
    ただし、本人にやる気があるならね。
    ないのに行かせても成績は伸びない
    通うだけで成績が上がる、塾は魔法な場所なんかじゃないから。

    +24

    -3

  • 34. 匿名 2018/07/08(日) 20:37:54 

    毎日溜めずにやってるよ。
    努力賞もうれしいみたい。
    平日は毎日やるのがあたりまえで 毎日勉強するから、するのとしないではちがうと思う。
    習慣づけになってるよ。
    でも、毎日勉強をみてあげたり 溜めずにやることが難しいならやめた方がいいのかも

    +30

    -2

  • 35. 匿名 2018/07/08(日) 20:38:31 

    私は3年間ドブに捨ててましたね。
    親に申し訳ない…
    真剣に勉強したいなら個別指導塾とかのがいいと思う。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2018/07/08(日) 20:38:49 

    自分で勉強出来る子なら大丈夫。

    +15

    -2

  • 37. 匿名 2018/07/08(日) 20:39:11 

    懐かしい。
    小学生〜中学生の頃、進研ゼミから時々送られてくるDMに入ってる漫画。いつも同じような内容だよね。

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2018/07/08(日) 20:39:42 

    主が毎日勉強見てあげられるなら始めてみたらいいんじゃない?
    子供に任せきりだと絶対溜め込むよ

    +19

    -1

  • 39. 匿名 2018/07/08(日) 20:40:10 

    中三まではそれなりに役立ってた。高校入ってからは殆ど読まずに放置してた…。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2018/07/08(日) 20:40:47 

    すごく評判が悪くて驚いています。
    うちの子は、幼稚園の子どもチャレンジからやっていて、今は6年生ですが、とてもあっています。毎日やっていて、答え合わせも自動的に行われるので親も楽です。テストもほぼ100点なので、これからも続けていきます。

    +43

    -3

  • 41. 匿名 2018/07/08(日) 20:40:58 

    >>30
    53も悪くないじゃん

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2018/07/08(日) 20:41:18 

    小4から始めて中3の今、うちはためずにやってるよ。
    テスト範囲に関してはズレてるも多々ある。でも、学校からテスト範囲もらってきているから、それに沿ってやればいいよ。

    最初に、溜めたら即辞める約束をした方がいいかも。

    +21

    -1

  • 43. 匿名 2018/07/08(日) 20:41:28 

    塾であろうが何であろうが
    結局は本人のやる気次第

    やる気がないので無駄金だと思い
    すぐ辞めさせました

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2018/07/08(日) 20:41:38 

    塾+ゼミが一番いいかも

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2018/07/08(日) 20:41:38 

    やりたいと言ったがやらせてもらえなかった者です。考えてみれば景品やDMの広告に目が眩んでいただけでした。
    学校の課題すら手こずる自分には、進研ゼミまで出来るわけないと。納得したわ。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2018/07/08(日) 20:42:01 

    >>41
    良くはない

    +4

    -3

  • 47. 匿名 2018/07/08(日) 20:42:25 

    年長で子供チャレンジやってるけど、やる気ありすぎて届いたその日に全て終わってしまう。
    もったいないからやめたいけど、毎日届くの楽しみにしてるし、やめどきがわからない。
    子供チャレンジだけでは物足りず、ベネッセが出してる市販のドリルもやってるけど、これも一瞬で終わってしまう。内気だから体操とか水泳を習わせたいのに、一人黙々とやる作業が好きみたい。

    +8

    -3

  • 48. 匿名 2018/07/08(日) 20:42:33 

    BLぽい漫画があったの覚えてる

    +1

    -2

  • 49. 匿名 2018/07/08(日) 20:42:37 

    >>3が基本

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2018/07/08(日) 20:42:43 

    沢山問題を解くのが一番力つくんじゃない?

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2018/07/08(日) 20:43:55 

    主のお子さんの成績が不良な原因が何かによるかと。勉強しない子は通信教育すらしません。勉強してるのに要領が掴めないなら試す価値あると思います

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/08(日) 20:44:57 

    漫画だけ読んでたw

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/08(日) 20:45:04 

    真面目な子供だったからきちんとできてたよ。
    進研ゼミってどうですか?

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2018/07/08(日) 20:45:08 

    やる気と根気による。
    ちゃんとやれば分かりやすく楽しいテキストなのですごく伸びるし、伸びると更にやる気が出る。
    自分はもうオバちゃんですが、中学生当時進研ゼミのおかげで成績が上位まで上がり、学区でトップの進学校へ行けました。中三の時は塾も行ってましたが。

    でも、ほんと本人のやる気と根気がないとただのゴミになると思う。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/08(日) 20:46:13 

    >>47
    あ、わかる。
    うちの子もそんな感じです。
    朝起きて朝ごはん出来るまでの時間
    率先して勉強しています。
    小学校1年生からしてますが
    成績は98~100点がほとんどです。

    たまに届く子供からのメールが
    なにげに嬉しいです。

    @小学校6年生

    +14

    -2

  • 56. 匿名 2018/07/08(日) 20:46:14 

    >>40
    評判が悪いのは『進研ゼミ=溜め込む』の認識が多いからだと思いますよ。
    本人が管理をして続けられる場合もあるから、塾に行くよりも安価だし時間の管理もできていいと思っています。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2018/07/08(日) 20:46:18 

    教材の管理、提出、返ってきた答案を復習。
    この繰り返しを毎月出来るのか。
    お子さんはそれが出来そうですか?
    性格を見極めてやらないと
    溜まるばかりです。
    お金の無駄したくないなら
    その都度わからないところを聞ける
    塾がいいです。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2018/07/08(日) 20:47:56 

    中三の夏休みから始めた。

    勉強の仕方がわからないという典型的なバカだったけど、進研ゼミのおかげで出来た!

    穴埋めより、赤シートで勉強するまとめた教材が使いやすかった。

    今でも高校受かったのは進研ゼミのおかげってお母さんと話題になる。
    お礼状書こうとしてたくらい 笑

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2018/07/08(日) 20:48:07 

    うちのお兄ちゃんは
    進研ゼミオンリーで早稲田に
    入ることが出来ました。
    進研ゼミだけで
    基礎がきちんと整うと言ってます。

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2018/07/08(日) 20:48:08 

    小2のうちの子の情報なのであてにならないかもしれませんが…
    タブレットでアニメが教えてくれるので楽しいらしく、ゲーム感覚で勉強しているようです。
    学校から帰って宿題し、終わる頃にアラーム設定してあるので「コラショの時間だ♪」と嬉しそうにやっています。
    本人のやる気が一番なので、やる気のある時に挑戦させてみるのもいいかもしれません。
    自分たちの小さい時よりもずっと進歩してます。
    いろんな楽しい方法が工夫されていますよー!

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2018/07/08(日) 20:49:00 

    結局親が見ないといけないから大変。
    自主的にできる子ならいいけど。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/08(日) 20:49:25 

    塾も行きゃ成績が上がるわけじゃないからな~。何事も親の関わりが必要なんじゃない?とりあえず通信、とりあえず塾では伸びない…

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/08(日) 20:50:32 

    一回でもやめた子は再度やっても絶対に続かない

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2018/07/08(日) 20:51:20 

    30年以上前にやっていた。赤ペン先生タイムラグがあるから問題忘れたころに届く

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2018/07/08(日) 20:52:32 

    月々結構なお値段するよね
    塾とかは駄目なのかな?

    +2

    -5

  • 66. 匿名 2018/07/08(日) 20:52:52 

    >>61
    中1です。
    小1からしていて小5から自分で答え合わせしてます。
    中学から塾を視野にいれてたけど、中学が遠いし部活もあって疲れるから塾まで行く元気がないって理由で家庭でできるゼミ継続です。
    やめたことないから効果わからないが中くらいの成績かな

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2018/07/08(日) 20:53:55 

    子どもがやっていた。中学まで。少数派かもだけど総合職の国家公務員になったよ

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2018/07/08(日) 20:54:39 

    >>63
    確かにー。
    向き不向きだねー

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2018/07/08(日) 20:54:44 

    あれやらないよね。
    私もやりたいって自分から言って、結局続かなかった。笑
    意志の強い子じゃないと駄目だよね。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2018/07/08(日) 20:55:31 

    >>31
    わたしもー
    「あっ!これ、ゼミでやったのと同じ問題……わかる!できる!」

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2018/07/08(日) 20:55:40 

    息子は中2の冬休みの冬季講習から塾に
    行きましたが、それまでポピーでした。
    進研ゼミではないので、ごめんなさいですが、
    自宅学習の習慣付けには良かったです。
    今は偏差値で言うと65の中堅⁈進学校1年生です。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2018/07/08(日) 20:56:52 

    褒めたらプラスで批評したらマイナスなのなんで?
    赤ペン先生いるの?

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2018/07/08(日) 20:58:57 

    小学校まではチャレンジで十分だったけど、中学からは塾行きました。
    当たりの塾で仲間同士点数を競っていて、とても楽しそうです。
    ただ、塾は先生や他の塾生と合わないと逆効果もありますよね。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2018/07/08(日) 21:00:30 

    懐かしいー!小学校から中学までやってたー!20年くらい前の古い話で申し訳ないですが…。
    最初の1年は全然溜めずにやってたんだけど、だんだん溜めがちに…。でもご褒美シールで貰える賞品?貰いたくてまとめて一通りやってたな。
    高校は私立になって進度とか教科書とかを突き合わせるのが出来なくなって辞めたけど。
    私はやってて良かったよ!いい思い出。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2018/07/08(日) 21:04:11 

    中学生から?だったら塾がよくない!?うちは年少から小6まで子どもチャレンジをしていて中学からは塾に行かせてる。子どもチャレンジはやめたよ。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2018/07/08(日) 21:04:28 

    >>22
    問題数じゃなく定着できるかどうかじゃない?
    問題こなしたいなら市販のもの。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2018/07/08(日) 21:05:01 

    赤ペン先生めんどくさくてロクに提出しなかったわ。すみません…。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2018/07/08(日) 21:05:07 

    自分から勉強したいと言ってるだけ偉い
    けど塾入れた方がいい

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/07/08(日) 21:05:42 

    >>59
    そんなもん人それぞれ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2018/07/08(日) 21:06:15 

    6年生ですが、すみずみまでちゃんとやってテストはいつもほぼ100点です。塾に行かなくてもちゃんとやっていれば教材としてはいいと思います。デメリット...付録が多くて物が増えます

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/07/08(日) 21:07:35 

    >>75
    塾がいいかなんてそれぞれでは?

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2018/07/08(日) 21:07:48 

    小中学校でひっかかるレベルの子は親のサポートが必須です。
    勉強の仕方自体がわかってないと思う。
    教材がどんなに良くてもね。
    一日30分でいい、まず教科書の問題を一緒にやるところからやってみては?

    いとこがどうしようもないバカと実親に見放されてだけど、夏休みに私の家に2週間泊まりに来てる間に私の父(いとこから見たら叔父です)が、ちょっと勉強の仕方(解き方はもちろん、わからないときの教科書や辞書、参考書の使い方)教えてあげたら、成績が急激に伸びて高校は県内トップの進学校に行きましたよ。

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2018/07/08(日) 21:09:01 

    同僚の娘さんが、プレゼント目当てで小学〜高校まで進研ゼミだけをやって、県立高校→国立法学部→県庁上級

    でもほか2人の兄弟はすぐやらなくなったらしいので、やっぱり微妙

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/08(日) 21:10:23 

    教材は全てちゃんとやるという前提で、頭がいい子は公立の偏差値上位校に入れる。そうでもない子もそれなりの成績は取れる。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2018/07/08(日) 21:12:23 

    小学一年だから主さんのお役には立たないけど。

    学校の教科書と同じように作られているから、親としては、近いうちに、ここ習うんだね。って把握がしやすいです。 テキストは10日位で終わるんだけど、その後の毎日数分の勉強では、苦手な部分をフォローする市販のドリルとかを、学校の勉強を把握出来ているので私が選んで用意してます。
    うちは、すぐに理解できない子だからチャレンジ辺りが一番良いな。頭が良い子供なら物足りないかも。

    ここを見て、確かに中学生になったら親の管理が難しいな。と思ったので毎日少しずつ習慣で勉強をするのを身に付けようと思いました。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2018/07/08(日) 21:12:56 

    旦那が「自分で勉強する習慣をつけさせたい」ってことで、娘は小1からやってます。今は小4で成績はいいですが、もし進研ゼミやってなかったとしても別に変わりはなかったと思います。自分で机に向かう習慣をつけるには安上がりだしちょうどいいかなぁと思いますが、中学生にはどうなんだろう?確実に成績を上げたいならやはり塾の方が間違いない気がします。進研ゼミは本人のやる気次第なので、本人がやる気なければ完全にお金の無駄です。

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2018/07/08(日) 21:13:21 

    塾行ったから勉強できるようになるとは限らないよ
    やらざるを得ない環境になるだけで、身に付くかどうかは全て本人次第

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2018/07/08(日) 21:14:55 

    タッチのこらしょのモタモタしたしゃべり方が苦手

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2018/07/08(日) 21:18:45 

    中1娘やってる
    問題集とかかさばるからタブレットでできるし解き直しも楽だから良いかなと思って
    タブレットだと今月の学習何%とか苦手な所の復習できたりするし年五万くらいなら何もやらないより良いかなと思ってやらせてる。
    テスト範囲とかも県別で選べるよ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/08(日) 21:20:05 

    赤点先生の特典欲しいがためにやってたけど、
    なんの身にもつかなかったな〜
    ちゃんと机に向かう子ならいいと思う

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2018/07/08(日) 21:20:50 

    息子がやりたいって言うならやらせてあげたら?
    自分で学習したいって気持ちってスゴい大事な事だしエライじゃん!

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/08(日) 21:22:22 

    進研ゼミより塾がいいです

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2018/07/08(日) 21:22:56 

    Z会の方が、無駄がない
    進研ゼミは子供の機嫌取りすぎなんだよ

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2018/07/08(日) 21:24:31 

    進研ゼミの添削してる人、地方の名もない女子大の専業主婦だよ

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/08(日) 21:26:47 

    >>81
    行く塾と子供のレベルによるよー
    大手に行って塾のせいにしてる親は多いけど、大手で伸びないなら個人の割高な塾に行くとかさ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/07/08(日) 21:31:06 

    小中学のときは全くやらなかった。ゴミになった。
    高校の教材は受験に役に立ったしボロボロになるまで使ったよ

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2018/07/08(日) 21:32:40 

    息子の中1の時の担任に塾とか何かやってるかと聞かれてチャレンジと言ったら、それ、すごく良いからそのまま続けてと言われ、中2の時の塾の面談でチャレンジやってると言ったら、そのままやらせてと言われ…そんなに良いのかな…と。確かに中間、期末は点数良かったからチャレンジのおかげかなと思う。高校になったら一気に値段上がるからやめたけどハガキ攻撃にはうんざりしたわ。。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2018/07/08(日) 21:33:17 

    中2です。
    塾は行き帰りの時間の無駄、自分で考えて答えを出したい、結果を出したいというので、いちおう進研ゼミだけは残してます。
    すべてはやってないと思いますが、定期テスト前に暗記ブックとかが送られてくるので、気休めに読んでるみたいですよ。
    うちは定期テストの3週間前くらいから自分で計画立てて勉強するタイプなので、家庭学習が身についてないと進研ゼミもやらないと思います。そこを見極めたほうがいいかと。
    ちなみに進研ゼミはレベルが低く、Z会はレベルが高いと言われがちですが、最初から難しいとヤル気をなくすかと思って、あえて進研ゼミにしましたが、学年で15位以内です。

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2018/07/08(日) 21:41:16 

    パットは、親が答え合わせしないでもやってくれます。ポイントをためてプレゼントが貰えたり。

    やれと言っても言わなくてもやる子なら良いけど、うちの息子みたいにやれと言われてもやらない子にはお金の無駄。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/08(日) 21:42:25 

    公立高校なら進研ゼミだけで
    トップの高校行けるよ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/07/08(日) 21:45:51 

    塾に行かなくても良い高校に行った人もいるし、うちの息子みたいに塾に行ってもちっとも成績上がらない子もいる。

    塾でやっても、家で繰り返しやらないと。やる気や理解力の問題。

    やる気があるなら、進研ゼミでも大丈夫だと思うし、本屋の参考書でも十分。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2018/07/08(日) 21:46:40 

    本人がやりたいっていうならチャンスだとおもう。

    「今日はどこまでやる?」って聞いて、計画立てるのを手伝えばいい。

    つきっきりじゃなくていいけど、少し見てあげたほうがいいよ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2018/07/08(日) 21:47:39 

    うちも悩んでます。小学1年生の息子がいるんですが、進研ゼミとポピーで迷ってます。どちらがオススメですか?

    進研ゼミ → プラス
    ポピー → マイナス

    +7

    -5

  • 104. 匿名 2018/07/08(日) 21:48:06 

    ちゃんと活用すれば進研ゼミでOK。

    でも、ちゃんとやる子なら
    本屋で売ってる問題集でももちろんOK。

    費用も
    問題集買う→進研ゼミ→塾
    と高くなります。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/08(日) 21:49:57 

    国語に関してはZ会の方がオススメ

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2018/07/08(日) 21:49:58 

    うちの息子は中学2年生頃に、スマイルゼミやらせていました。
    者ばかり良いです。テスト範囲を入力して、自分のテスト勉強できます。苦手を見つけてくれて、苦手な問題の基礎を教えてくれたり。

    ただ、本人が自らやらないとたまるだけ。何週間もやらない日が続いたので(スマホから分かる)やめさせました。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2018/07/08(日) 21:51:15 

    私はテキストやらないで、テストだけ出してポイントシール貰っていました。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/07/08(日) 21:52:24 

    >>103

    小学1年ならダイソーに売っている問題集でもよさそう。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2018/07/08(日) 21:52:42 

    >>103
    なつかしー!
    ポピー小学校の間ずっとやってたよ。

    お母さんと一緒にやってたから、勉強するくせがつきました。
    中学も英語だけは塾行ってたけど、あとは自宅学習で成績上位でした。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2018/07/08(日) 21:55:59 

    小3のとき進研ゼミやったけど溜めまくったわ〜!親が呆れて小5から公文に行かされたんだけど、これが私には合ってて成績がぐっと伸びて、中2からは進学塾に切り替えた。
    入塾時はAクラス(偏差値60〜)だったのが、SAクラス(65〜)に伸びて、そのまま高校進学。SSクラス(70)には手が届かなかった思い出…。

    でも高校行ったら、クラスに数人は進研ゼミ続けてる人いたよ。何にでも言えることだけど、向き不向きあるんだと思う。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2018/07/08(日) 22:00:35 

    中学の時にテスト前にイッキにやってた。
    社会、理科は百点取れたよ。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2018/07/08(日) 22:05:39 

    中1から始めて2年半ほど放置してた進研ゼミを中3の秋くらいから一気に取り組んだら、とってもわかりやすくまとめてあるし短時間でどんどん頭に入っていき、模試の成績がとんでもなく上がった。
    多分本人のやる気次第。
    20年以上前の自分です。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2018/07/08(日) 22:11:36 

    >>109
    やっぱりポピーも良さそうですね。進研ゼミとどちらが難易度が高いんでしょうね?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/07/08(日) 22:13:10 

    >>105
    でもZ会は、中学受験向けで内容が難しいと評判ですよね。

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2018/07/08(日) 22:17:55 

    幼稚園年長の時に、娘がチャレンジやりたいと言い出し、色々調べたらポピーの方が安かったので1年間契約しました。
    最初は喜んでたけどだんだん飽きてきて、全然やらない月もあったり…
    1年生にあがる時、「もう1年やる?」と聞いたらやらないと言われやめました。
    余計な付録がなく安いので、3~4年になったらまたやらせようかな~と考えています。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/08(日) 22:19:45 

    やっていましたが、勉強があまり好きではない私にはあいませんでした。
    自主性がなければ難しいと思います。
    わたしの親は、「金をどぶに捨てたようなものだ」と言ってました(^_^;)

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/08(日) 22:21:30 

    進研ゼミと言えば漫画だよね!
    今もあるのかな

    勉強もスポーツも得意な憧れの部活の先輩が
    実は進研ゼミやってて、、みたいな

    進研ゼミやると勉強も部活も順調で何故かリア充に!
    最後は2人は両思いでハッピーエンド笑

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2018/07/08(日) 22:23:27 

    私も小学校中学年でやったけど、自ら進んでるやるタイプじゃない。そして赤ペン先生なんか正解がすぐにわかるないから返却されてきた頃には興味なし。

    2年生の子がタッチやってるけど、正解がすぐわかる、やると何か育つとかゲーム感覚的にもなる。中々やらなくて終わらない月もあるけど、塾は嫌だ、でも解約されないように頑張ってるよ。登録したジジババとメールできるのも楽しいみたい。今の所つまずきはない。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2018/07/08(日) 22:26:40 

    うちの子供は進研ゼミを、小学1年から中学3年までやっていました
    喜んでやっていたタイプです
    予習してから授業受ける事で「しっかり理解」が出来て良かった。自主学習のクセもつきました。
    中2から塾も追加して、今大学生ですが希望の大学に入学出来ました。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2018/07/08(日) 22:26:56 

    本人が勉強したいと言うのだからやらせてみては?
    進研ゼミが教材としていいかはなんとも…
    なんにせよ勉強しないよりはマシかと。
    息子さん勉強頑張れ!

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2018/07/08(日) 22:31:16 

    進研ゼミが合う子、合わない子で別れると思います。個人的に、中学3年の時に毎月送られてくる受験対策ブックはとても役にたちましたが、肝心なテキストは取組んだり取り組まなかったりで、溜まっていく一方でした。
    友人は進研ゼミだけで地元の優秀な高校に進学していたので、本人のやる気次第でしょうか。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2018/07/08(日) 22:32:39 

    私も進研ゼミ続かなかったな。。
    中学受験するからすぐ進学塾に切り替えたけど、
    公立中で内申上げるなら良いのかな??
    受かった私立中ではテストがレポート式だったり、英語は筆記体で全て書くなど決まりがあって、進研ゼミやってても絶対内容ズレてた気がする。

    ちなみに今2歳の息子がぷちをやってて、
    幼稚園入ったら辞めようと思ってます。
    小学校受験を考えているので、やはり勉強内容が異なるので。。

    ただしまじろうはすごく好きで、こどもちゃれんじイングリッシュに切り替えようかと思っています。
    英語されている方いますか?

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2018/07/08(日) 22:39:53 

    試験前とかまとまってるから便利だよね。高校の時友達に借りて勉強の要領掴めて助かった。勉強って結局自分がやるもんだし合ってたら通信で大丈夫だよ。塾に行く時間も省ける。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2018/07/08(日) 22:41:35 

    幼稚園のときはコツコツやってた。
    小学校に上がったらためた。グッズが豪華だったからそれが欲しくて小3までやった。

    無駄。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2018/07/08(日) 22:42:00 

    皆さんおっしゃるように、自分で続けられるかどうかですよね。小学校低学年だと、付録としてゲーム感覚で継続できるようなアイテムがついてきたりしますよね。でも中学生だとどうなんだろう。

    あと、主さんのお子さんがどういったレベルなのかわからないけれど、もし今までの単元でつまずいているなら、まずはそこをフォローしないとですよね。それなら個別指導の塾に入れて、プロに補習をしてもらいながら進めた方が早いと思う。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2018/07/08(日) 22:43:07 

    友達は塾なしの進研ゼミで地元の県立高校偏差値72合格しました。
    高校の5教科公立だったら自力でもなんとかなるかもね。あとは本人のやる気次第。
    私立なら応用問題とか対策しないと厳しいから塾の方が良いかも。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2018/07/08(日) 22:43:40 

    期末テスト悪かったなら、まずはいきなりそういう教材に手を出さずに、学校の教材完璧にすること。
    伸び悩んだらまた考えればいい。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2018/07/08(日) 22:43:43 

    偏差値高いとこ目指すならZ会。進研ゼミだと物足りないかも。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2018/07/08(日) 22:45:08 

    私は進研ゼミ、妹はZ会を選んでやってた。私は中1から塾に。妹は塾行かなくてもできたので中3の夏からだけ塾に入った。妹の得意科目は国語。私の方が読書家だった。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2018/07/08(日) 22:45:21 

    >>114
    高校受験向けもありますよ。ただ偏差値高めの高校目指す子向け。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2018/07/08(日) 22:56:57 

    中学の時少しやってました。
    テキストと授業の進度が合ってなくて、調整もしたけど合わなくて、予習復習にぴったり合うように使いたかった私には合わなかったです。
    やめる頃には何冊も貯まってました。
    本屋の参考書を使った方がよっぽど良かった。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2018/07/08(日) 23:20:06 

    チャレンジタッチですが、小1~現在小5で続けています。昨年までは、時々溜まってしまっていましたが、今は自分でコツコツやっています。
    学校の成績はテストが全てではないのでそこそこですが、テストはいつも良いです。
    理解はしていると思います。
    私の友達は高校でも塾に行かず進研ゼミのみで国立大の倍率高い学部に入りました。
    本人のやる気次第です、きっと。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2018/07/08(日) 23:32:29 

    うちの子も進研ゼミでした。塾なしで 偏差値65の高校合格しましたよ。送迎なくて、親はラクだし、子供もマイペースで出来る。ただ、大学は国公立大志望なので、不安があり、z会で 数学と英語は足しました。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2018/07/08(日) 23:37:17 

    本屋さんに行って、市販のドリルで、苦手な項目別 のやつとかを買ってみては?
    通信より安いし、次々届いて溜めることもないし、案外市販ドリルの方が色々な出版社が出してるから内容見ながら選べて良かったりしますよ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2018/07/08(日) 23:43:56 

    中3のときに親に塾代出してもらうのが悪いかなと思って一年間進研ゼミやらせてもらった。
    私の場合はやる気があったから一年で偏差値15くらい上がった。
    元がアホだからね。
    受講者本人に継続させようと努力してる節も感じるし値段の割にはよかった。
    本人次第。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/07/08(日) 23:48:30 

    ポピーは問題量が少ないと感じ、進研ゼミは余計な付録が邪魔、z会は悪くないけど応用が難しすぎる、公文は独特過ぎるのと計算問題の反復練習ばかりと宿題も同じものばかりで飽きる
    結果、教科書内容に合ったもので、子供の苦手な所の問題数が多いものを市販のドリルから選んで買ってやらせてます

    中学生なら忙しいからこそ受験対策に長けていて、要点だけ教えてくれる大手塾が手っ取り早いと思いますけどね

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2018/07/08(日) 23:51:52 

    そうかの噂あるし朝日新聞と提携して検定ビジネス
    日本人にはオススメしたくない

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2018/07/08(日) 23:53:37 

    うちは中学受験させるつもりもなかったから、スイミングとピアノとチャレンジでした
    チャレンジは毎日国算とやっていけば平日するだけで1カ月で一冊終わります
    授業に沿っているしとっても良い教材です
    今、大学生になりましたが、地元のトップ校から地元の国立大の希望学科に現役で入れました
    高校では塾も行きましたが、中学までは進研ゼミとあとは英検の勉強をしたくらいでしたよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2018/07/09(月) 00:03:13 

    うちも最初だけだった
    なんか、キャラとかデザインとか色々面倒でやる気なくしてた

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2018/07/09(月) 00:04:38 

    私も主さんと同じで中1の子どもがいます。
    真剣に取り組めばすごく良い教材だと思います!

    覚えづらい所をおもしろい語呂合わせにしてあったり(実際そこがテストに出たらしい)、テスト前対策にはとても良かったです。
    ただ皆さん書かれていますがやらなければただの資源ゴミです…

    ちなみに私も中学の時に「このままじゃ志望校は厳しい」と担任に言われ、ショックで資源ゴミと化していたゼミを片っ端からやった事によって成績急上昇し、無事志望校に入れました。

    ただあの勧誘漫画のように部活も恋も大成功!!とはいかなかったです。むしろそっちは逆をいっていました。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2018/07/09(月) 00:05:54 

    情報漏洩の時の対応がとても悪くて、教材の良かった部分が消え去るくらい腹が立ちましたよ。あれがなければ続けていたかも

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2018/07/09(月) 00:22:24 

    すごくいいと思います。子供が小1から中3の今までやっています。担任の先生にも、塾に行かずにこの成績を保っているなんて意外とチャレンジっていいんですね、と感心されました。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2018/07/09(月) 00:25:23  ID:ZX5pYE1zGg 

    2ヶ月でわかる。
    まじやる気ない子は続かない

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/07/09(月) 00:28:22 

    わかりやすく絵と説明がのってるので、ちゃんとやれば基礎力は確実につくよ。
    ただ、発展問題が少ないので応用力アップには物足りない。
    そこは子どものレベルに合わせて補強が必要と思う。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2018/07/09(月) 00:31:42 

    私やってたけど溜まってやめたよw
    自己管理できないとダメだね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2018/07/09(月) 00:43:52 

    中学から高一までしてたけど後から放置してた。
    学校より進むスピード早いし…
    成績は少しなら上がった気がする。
    得点力学習DSはよくやってた。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2018/07/09(月) 00:54:00 

    小1の子供は生後半年から進研ゼミやらせてます。お金がもったいないから、何が何でも答えを、埋めるよう付き添ってやらせています。
    子供のやる気次第じゃないですか?机に向かう習慣はできました。
    ちなみに私は中学で塾なしの、進研ゼミ&ポピーの両方取っていましたが、ポピーのほうがわかりやすくて、進研ゼミは貯め込む方。
    合う合わないはそれぞれだと思う。、

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/09(月) 01:57:02 

    中学1年生の夏休みにはじめてから、180位から50位くらいまで上がりました。
    工夫されてて楽しい教材だったので高校受験まで進んでやれました

    高校からは教科別の値段に変わり、中身もシンプルになってやる気が全部なくなって
    クラスではビリ、やらなくなって退会しましたw

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2018/07/09(月) 02:34:00 

    実験用の小物が、付録についてるから、それほしさで始めだけど、三日坊主でした (*´∀`)

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/07/09(月) 02:52:01 

    遠い昔にやってましたが開けずに溜まって行く一方。
    そして今息子にもせがまれ一時期入会しましたが、やっぱりやらずじまい。親子ですね〜
    一年間で、二回くらいしか提出してないと思う。
    そして今はチャレンジ辞めて塾にいかせてます。
    でも、コラショ目覚まし未だに活躍中!

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/07/09(月) 03:40:40 

    アラサーですが中学生の時やってました
    親に管理されてた訳じゃないけど溜めずにやってましたよ
    塾、夏期講習にも行ってたけど偏差値50そこそこの高校に進学したので効果は……
    せっかくやる気になっているのだし、やらせてあげたらいいと思います

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2018/07/09(月) 05:29:17 

    とりあえず、やる気を買ってみるつもりで、スタートさせたらどうだろう?
    途中でも解約できるし、手付かずの教材はネットで売ったらいいよ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2018/07/09(月) 05:31:36 

    塾講師していたことがあるんだけど、その時感じたのが、本人に合った勉強方法が学力を一番伸ばすということ。
    通信系、塾系、個別指導系、家庭教師系、色々あるから試してみたらいいんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2018/07/09(月) 06:20:33 

    うちの子高校生ですが、中学時代、進研ゼミだと足りなかった。一応、難易度高いコースを選んでいたけど、物足りなかったみたいでZ会に途中から変えたよ。
    高校生になった今は塾に変えました。高校生となると、通信教育も結構なお値段になるから…。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2018/07/09(月) 07:02:33 

    赤ちゃんの頃から続けて今、中一。
    飛び抜けて頭が良くはないが、初めての中間テストは五教科すべて平均点以上でした。

    毎日コツコツと勉強の癖をつけるには良いですよ。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2018/07/09(月) 07:32:53 

    とにかくちゃんとやってれば成績は伸びるんだね。
    オーライ!

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2018/07/09(月) 08:32:44 

    子供、小学生だけど、あのチャレンジタッチってどうですか?
    やっぱり紙に書いて覚えないと頭に入らないのではと思うんだけど。
    タッチに書いて、計算して身につくものですか?

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2018/07/09(月) 09:41:25 

    小学生の頃やってました
    勉強嫌いで机に向かってるフリして全然やってなかった
    でも、付録と赤ペン先生が添削してくれるのはなんか楽しみで好きだった
    塾も通ったことあるけどとにかく勉強が嫌いで
    友達と話ししに行ってるみたいなもんで特に成績も上がらない
    個別指導も行ってたけど分からないものは分からない
    みなさん言っている通り本人次第ですね
    やりたいって言ったのもみんなやってるのが羨ましいとかそんな感覚だった
    兄は進研ゼミからの塾で東大出てます
    家に帰ったらまず予習復習が当たり前な人でした

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2018/07/09(月) 09:55:09 

    小学生の子供2人がやっています。しまじろうの頃からやっていて、毎月、楽しみにしています。
    教科書準拠なので、簡単な問題なのですが、中には考えさせられるのもあり、基礎を固めるには良いと思います。
    付録や読み物など、学習に興味を持つようによく工夫されていると思って一緒に読んでいます。
    ただ、量は少ないです。あっという間に終わるので、市販の問題集などで補うと良いと思います。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2018/07/09(月) 10:06:10 

    高校受験が終わるまでやってました。
    チャレンジやっていればいいみたいな謳い文句?だったけど、出来るようになればなるほど、物足りなくつまらなくなります。
    ただ赤ペン先生が綺麗な字で細かく添削してくれるのでやる気には繋がります。
    普通レベルの公立高校行くならチャレンジで充分、レベル高い高校行きたいならプラスアルファ、自分で問題集買うなどが必要かと思います。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2018/07/09(月) 10:07:36 

    私は自分のペースでやりたいので、テスト前に一気にやって、成績はよかったからあっていたんだと思う。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2018/07/09(月) 10:46:20 

    個人情報漏洩だけでなく、その他も信用できない企業だから、違う通信教育か塾のほうが良い

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2018/07/09(月) 11:04:35 

    8月号は1ヶ月だけでやめられるみたい。

    プラス、夏期講座無料の塾行かせてみてあってる方にしたらどうでしょうか?

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2018/07/09(月) 11:11:51 

    情報漏洩より、今は実際に電話かけてくる業者の方がやっぱり腹立つ。もう2度とかけないでもらえませんか?って言ったらガチャ切りされて、深夜2時に無言電話がかかってきた。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2018/07/09(月) 11:15:32 

    小学生から大学受験まで使ってたよ。

    自分で計画して勉強出来るなら良いと思う。模試もあったし、実際に希望校に行ってる人のコメントなんかを貰えたりしたなぁ。32歳だからだいぶ昔だけど。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2018/07/09(月) 11:58:20 

    夫は進けんゼミで国立大受かったよ。

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2018/07/09(月) 12:03:07 

    娘が来年から小学生で、先日申し込みしました。

    タブレットの方がかさばらなくていいしゲーム感覚で勉強できて楽しそうかな、と思ったけど、
    学校では紙のテキストで勉強するし、コンパスや分度器が使えないという意見を読んで
    結局テキストにしたんですが、
    ここのトピのお子さんたちはみんなどちらを使われてますか?

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2018/07/09(月) 12:21:49 

    付録でよくついてくる冊子の勉強教材がわかりやすかった。
    暗記科目が重要なところだけしっかりまとめられてて良い。
    でも数学はわかりにくかった。
    1人で自分のペースで計画立てて勉強するのが好きな子にはすごくいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2018/07/09(月) 12:33:04 

    副教科もあったから内申点がペーパーで稼げてよかった

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2018/07/09(月) 13:20:09 

    >>165
    そうそう!現役高校生だったかOBOGだったかが高校のことを教えてくれるのあったよね!
    今はネットでなんでも調べられるから、別にって感じなのかもしれないけど、中学嫌なこといっぱいあって高校選び失敗したくなかったから、30校くらいレポートもらった気がする。
    偏差値高い学校の先輩はすごく的確に良いところも悪いところも教えてくれたなー。
    今でもそういうサポートあるのかな。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2018/07/09(月) 13:20:46 

    塾+進研ゼミでトップ10に入ってたうちの子、塾に専念しようとゼミを辞めたら一気に成績下がった。
    塾の宿題終わってるからーと何もしない日が増えちゃった。
    進研ゼミは簡単だけど、準備運動や練習を怠ってると本番で力が出ないようなもんで、
    ペースメーカーとしてよかったんだと思う。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2018/07/09(月) 13:27:47 

    今小2の子、1年生からチャレンジやってる。親が付き添って先取り学習してる
    書く力をつけようとオリジナルにしてたけど、学校の宿題で毎日漢字と日記があって手が疲れると字が雑になるので来月からタブレットに変更した。
    これから先、勉強も難しくなり私も教える自信ないけど、分かりやすく解説してくれるからタブレットいいと思う。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2018/07/09(月) 13:30:45 

    幼稚園から中学までお世話になってた。自分のペースで進められない塾が嫌いだったから良かった。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2018/07/09(月) 13:35:39 

    高2の子が小2から塾なしで進研ゼミを続けてます
    親がある程度見てあげることができて、真面目に取り組む子にとってはいい教材です
    現在、偏差値65くらいの学校で上位20%内程度の成績です
    トップ校には足りないでしょうが、上位校くらいなら進研ゼミも悪くないと思います

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2018/07/09(月) 13:38:33 

    >>170
    ネットでいろいろ質問したりできます
    進研ゼミ主催のオープンキャンパスにも行きました
    いろんな情報を発信してくれるので、自分で活用できれば塾に比べてかなりコスパがいいです

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2018/07/09(月) 13:38:48 

    昔小学生の時にやってたよ。
    シールを貯めてプレゼントが欲しかったから。

    でも、期限を守れないタイプだったので放置しっぱなしだった。
    その後の人生で、高学歴になったけど、進研ゼミが関係あるのかはわからない。
    今思えば、万が一やる気になった時に、習う時期に合わせた教材が手元にあるのは素晴らしいことだとは思う。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2018/07/09(月) 13:47:02 

    上の子はたまに躓くと見てる。
    真ん中の子はおもちゃを楽しんでる。
    末っ子はしまちゃんやりたいとヤーヤー言ってる。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2018/07/09(月) 14:38:10 

    進研ゼミやる位ならZ会の方がいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2018/07/09(月) 15:56:32 

    自分で計画的にできる子ないいけど、そもそもできる子は塾いかなくても大丈夫。
    できない子はそもそも計画的になんてできない。
    塾に通わすのが一番

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2018/07/09(月) 16:29:34 

    我が子が高校講座まで受講している経験から思う、
    塾と比較した場合のメリットとデメリット

    メリット
    ・時間に縛られないので、自分の都合や進度に合わせた取り組みができる
    ・講師や教室による当たり外れがなく、教材のクオリティが安定している
    ・受講費が安い(一般的な塾の1教科程度の費用で月額が賄える)

    デメリット
    ・強制力がないので自発的に取り組まなければならない
    ・質問制度はあるが、つまずいたときにその場ですぐには対応ができない
    ・問題の絶対数が不足しているので、求める難易度によっては市販の問題集などの追加が必要
    ・競争相手や仲間がいないのでモチベーションが上がりにくい

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2018/07/09(月) 16:38:35 

    子供が小学校時代はずっと進研ゼミでした。
    宿題以外に1日一回は必ずドリルをやる習慣がついたのは良かったです。
    中学でz会と塾両方ですが、z会は進研ゼミより難しかった。でもあえてやらせています。
    とりあえず今興味がある進研ゼミを始めてみるのはいいのではないでしょうか?

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2018/07/09(月) 19:21:25 

    今日チャレンジから
    中学講座のタブレット案内が来ていたから
    小学校~中学もチャレンジを
    そのまま受講すると思います。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2018/07/09(月) 20:39:26 

    アラサーだけど小学~中学まで受講してた
    二十歳過ぎた頃かな、個人情報漏れた時に、お詫びとして500円の商品券送りますがどうしますか?って手紙届いたときイラっとしたのを覚えてる

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2018/07/09(月) 22:52:54 

    妹と弟が幼稚園と小学生の時に始めたけどすぐ溜めるようになって母に言われて辞めてた。
    うちの場合はマックのハッピーセット感覚だったと思う。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2018/07/10(火) 06:36:47 

    まだ子供は小学生なのでどうなのかは分からないけど、毎日勉強しているので、いいと思います。ついてきたやつで、下の子も足し算、引き算、九九覚えたりしたので、小学校上がってからは勉強教えるのも今のところあまり苦労はしていません。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2018/07/19(木) 12:03:59 

    中1の娘がz会しています。そのせいかはわからないけど入学後の学力テストが4教科で364点、中間テストは5教科で442点でした。z会は量は少ないですが問題は難しいですね。
    娘だけだと続かないので私も毎日確認します。部活もあるしある程度親が管理する形が良いと思います。
    娘はテスト前にはz会の教材以外に教科書ワークやあと学校で配る副教材の問題集をもう一度やってました。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード