-
1. 匿名 2018/11/27(火) 16:37:03
どれかやられているおうちどんな感じですか?
塾無しでこのうちの1つ選びたいです。
スタディサプリの場合、テキストは全て買ったほうがいいですか?+7
-4
-
2. 匿名 2018/11/27(火) 16:39:14
自分が塾なしで早稲田行ったけど、Z会だった
進研ゼミはお遊びかと…+83
-4
-
3. 匿名 2018/11/27(火) 16:41:34
トピずれだけど、まさしくそれだ!
うち、高校2年の息子なんだけど、私の名前で「タブレット通信中学生コース」なんてダイレクトメールが今、届いてるんだけど!!!+26
-2
-
4. 匿名 2018/11/27(火) 16:41:37
>>2
Z会は難関受ける人向けって見たので平均的なうちの子には無理かなって思ったのですが。
早稲田クラスだとZ会やってた人多いですか?+52
-2
-
5. 匿名 2018/11/27(火) 16:42:25
>>2
Z会難しくないですか?
進研ゼミは漫画が多いようですね。+54
-0
-
6. 匿名 2018/11/27(火) 16:43:01
進研ゼミは中学ではやらなくなる子が多い気がする
うちの周りでは小学生までだね
うちは中一でやめて塾に行ってるよ+31
-1
-
7. 匿名 2018/11/27(火) 16:43:14
ネット検索すると、ネガティブな事書いてある事が多いですね。例えばタブレットが壊れやすいとか、タブレットの反応が悪いとか。
うちは全く問題なく2年目使えてます。
他に塾などは通っていません。他のテキストなども与えていません。
そこそこの成績とっています。
あとは本人のやる気とスマイルゼミとの相性ではないでしょうか…+36
-0
-
8. 匿名 2018/11/27(火) 16:43:28
>>4
正直に言うと主さんがあげた通信教育で早稲田レベルに行こうと思ったら
お子さんの地頭と集中力がよほど良くないと無理です+47
-0
-
9. 匿名 2018/11/27(火) 16:43:35
たまーにいるよね。
塾行かず通信教育だけで学区トップの進学校行く子!
そういう子ってだいたい部活もキツイの入ってる+113
-1
-
10. 匿名 2018/11/27(火) 16:43:53
高2です
私は進研ゼミをやっていましたが簡単な絵本のような問題集ばかりでした
+17
-1
-
11. 匿名 2018/11/27(火) 16:44:34
>>2
Z会はipadがないとだめなんですか?+0
-7
-
12. 匿名 2018/11/27(火) 16:44:48
>>7
スマイルゼミです!+14
-0
-
13. 匿名 2018/11/27(火) 16:44:54
親に言われなくても勉強出来る子じゃないと無理よ+99
-1
-
14. 匿名 2018/11/27(火) 16:46:45
>>1
塾にしないで通信教育を選ぶ理由はなんでしょうか?
自分からこつこつやる子でもなければ
親の監視&声掛けがかなり負担になりますよ
私はそれでキレて塾に突っ込みました+37
-0
-
15. 匿名 2018/11/27(火) 16:47:42
ちゃんとやれば日東駒専くらい行けます+9
-0
-
16. 匿名 2018/11/27(火) 16:49:13
>>14
塾に行ってたことあるのですがストレスだったみたいで(集団が苦手、でも個別は高いですよね?)、家ならけっこうコツコツやるので。+46
-1
-
17. 匿名 2018/11/27(火) 16:50:00
うちの子は 基礎重視の進研ゼミを予習としてして 学校の授業でその単元が終わってから復習兼実力演習としてZ会をした。お金はかかったけど部活が忙しくて通塾はできなかったので 年払い割引とかで塾よりは安く済んだと思う。一応 偏差値70の高校に入りました。+59
-1
-
18. 匿名 2018/11/27(火) 16:50:05
>>9
それ分かる!幼なじみで地味で目立たない男の子が塾には行かず進学高に進み、東大に行った。部活はテニスをしてたよ。+29
-1
-
19. 匿名 2018/11/27(火) 16:51:17
>>8
早稲田は高望みと心得ています(汗)。
せめて落ちこぼれない程度を保ちたいです。+20
-0
-
20. 匿名 2018/11/27(火) 16:54:18
自分で計画立ててこなしていける子ならどれでもいいと思う。+6
-1
-
21. 匿名 2018/11/27(火) 16:54:31
どのぐらいのレベルの大学を狙っているだろう
私は進研ゼミずっと続けて、日東駒専よりは上だけど、マーチより下ぐらいの大学には入れたよ
Z会もやったけど難しくて進研ゼミに戻った
上を目指すなら進研ゼミだけではダメだね+55
-0
-
22. 匿名 2018/11/27(火) 16:59:21
塾行かず進研ゼミで偏差値67の進学校に子供2人行きました。直接書くとすぐ終わってしまうので、ノートに解いていた様子。難問の問題集や過去問も買い足しました。+10
-0
-
23. 匿名 2018/11/27(火) 16:59:29
進研ゼミをやってる。
溜め込まずにやってるよ。
成績は5教科470点くらい。予習復習に活用しているみたい。
進研ゼミ頼りというよりは、補助的な感じです。+38
-1
-
24. 匿名 2018/11/27(火) 17:01:57
>>22
高校では学校の講習と進研ゼミ Z会2教科足しました。習い事と部活があったので、通塾厳しいという事で。国公立大に合格しましたが、偏差値60以上の大学なら塾も必要と思います。+0
-3
-
25. 匿名 2018/11/27(火) 17:05:42
進研ゼミは、ちゃんと自分で勉強できる子限定の勉強方法だと思う。
うちはぜーんぜんダメだった。 誰かにおしり叩かれないとやらないタイプだから、教材だけ家にあるよ。真っ新なまま。(T_T)+45
-2
-
26. 匿名 2018/11/27(火) 17:05:48
通信教育で良い成績とれる子は
独学でもいけそうな気がする+49
-0
-
27. 匿名 2018/11/27(火) 17:07:01
中学の時シンケンゼミやってたけど宿題と両立できずにやめた
勉強嫌いがやっても嫌いのままだった(笑)+7
-0
-
28. 匿名 2018/11/27(火) 17:07:17
進研ゼミはとにかく顧客集めが目的。
ニーズの多い層を狙う→平均的かそれ以下の内容。
家庭学習の習慣のない子が楽しみながら机に向かうのに向いている。
内容の良さならZ会がお勧め。他は大差ない。+24
-0
-
29. 匿名 2018/11/27(火) 17:10:20
確かにZ会は、シンケンゼミより少しレベル高い子向け。思考能力が身に付くような構成になってる。
シンケンゼミは教科書レベルそのものって感じで、平均的な子向け。
でも周りみてて思うのは、Z会についていけるような子は自ら勉強できる子だよ
普通レベルのシンケンゼミだけど、ちゃんとやり遂げてる子、少なくとも私の周りにはいないわ
自分で勉強できないからこそ平均より上に行けないってことだと思う。ちゃんとやれば実になるんだろうから、シンケンゼミやらせるなら親がちゃんと見てやることだよ。それが出来ないなら塾に任せるべき。
自分の子がどうなのか、わかってないまま教材与えても時間とお金の無駄+24
-0
-
30. 匿名 2018/11/27(火) 17:14:45
なるほど。
元々できる子はどの方法でも伸びるんですね。
進研ゼミは退会経験もあるからやめとこうかな?
もしZ会なら国数英ですかね?+8
-0
-
31. 匿名 2018/11/27(火) 17:16:30
Z会が1番だな+9
-0
-
32. 匿名 2018/11/27(火) 17:16:31
+1
-0
-
33. 匿名 2018/11/27(火) 17:16:34
1です。
やる気はあるみたいです。
Z会は解説も分かりやすいですか?+9
-1
-
34. 匿名 2018/11/27(火) 17:16:36
>>30
苦手教科が何かにもよるかも。+2
-1
-
35. 匿名 2018/11/27(火) 17:18:55
>>6
だから塾には行かずにって書いてあるでしょ?+0
-1
-
36. 匿名 2018/11/27(火) 17:20:26
>>29+11
-0
-
37. 匿名 2018/11/27(火) 17:22:09
中1でスマイルゼミやったけど、
やったつもり、理解したつもりになっちゃって
まったく成績上がらずやめました。
やる気がある子なら
どんな教材でもためになるけど
うちみたいな子は多分塾に行っても
成績上がらないと思います。
スマイルゼミの良いところは
繰り返し解けるところや、
解説がすぐに見れるところです。
英語のリスニング問題があるのも
良いのかな。
悪いことは、きちんと解答してるのに
読み込んでくれなかったりすると
イライラしちゃうことです。
あとタッチペンで適当に押してるだけでも
先に進める問題があることです。+23
-0
-
38. 匿名 2018/11/27(火) 17:22:47
>>16
主さんのお子さんに似た子を知っていますが
今、進研ゼミで頑張っていますよ!
おうちでコツコツできるなら良いと思います
他の講座との差はわかりませんが
スマイルゼミはリーズナブルでしたっけ?+0
-0
-
39. 匿名 2018/11/27(火) 17:24:47
塾に行かなくても偏差値65なら授業をちゃんと聞いて自宅で復習していれば何とかなるよ
自勉は本人がちゃんとやらないと教材費が無駄になるし、塾だって本人にやる気がなければ無駄になる
結局は本人次第だよ
親は自分から勉強に向かわせる様な環境を作るしかない+12
-0
-
40. 匿名 2018/11/27(火) 17:26:38
自宅近くの安い塾を探した方が結局良かったって事になるかもよ?教育にお金けちると後から大変よ+2
-9
-
41. 匿名 2018/11/27(火) 17:31:52
>>40
あまり塾を過信しない方がいいよ+34
-0
-
42. 匿名 2018/11/27(火) 17:32:38
>>40
ケチってるわけじゃないでしょ。
塾を好まない子や忙しい子など理由があると思う。
コツコツ型なら合ってるよ。+25
-0
-
43. 匿名 2018/11/27(火) 17:33:39
進研ゼミは自分からやる子じゃないと続かない。+17
-0
-
44. 匿名 2018/11/27(火) 17:35:14
>>40
近くに塾があるお宅ばかりじゃない。+20
-0
-
45. 匿名 2018/11/27(火) 17:38:25
うちも参考にしたいです
バレエ習ってて、中学に入ったら平日はほぼレッスンになるから塾には行けないと思うので+11
-0
-
46. 匿名 2018/11/27(火) 17:39:44
>>36
あら、ここで松坂桃李??+3
-0
-
47. 匿名 2018/11/27(火) 17:40:53
>>16
うちもガヤガヤしてるメンバーらしくて無理だわと言ってたよ。個別なら家でも出来ると本人が言うから。+12
-0
-
48. 匿名 2018/11/27(火) 17:41:14
Z会、いいよ。
うちはiPadでやってるけど、映像授業がとてもおもしろくていいらしいよ。
判断基準になるといいなと思うから、自慢にはとらえてほしくないんだけど、うちの子はできる方。集中力もあるし、自分でタイムスケジュール決めて動ける子だわ。
そういうタイプの子なら、Z会はオススメ。+30
-1
-
49. 匿名 2018/11/27(火) 17:42:34
>>40
自分からやる子は塾行かなくても通信教育でも頑張れるよ。+10
-1
-
50. 匿名 2018/11/27(火) 17:47:09
スマイルゼミとかチャレンジタッチとかタブレット学習、最初は調子いいんだよね。うちの子が勉強をすすんでするようになった!って喜んだ。
半年後解約した。周りのみんなもそう。+13
-0
-
51. 匿名 2018/11/27(火) 17:48:58
進研ゼミ中学講座の、定期テスト対策本??みたいなのが評判いいの?そのためだけにとろうか迷ってる。+2
-4
-
52. 匿名 2018/11/27(火) 17:49:29
自分の受験の時は自学のみでした。
塾は少しだけ行ったけど、分かってる内容をやる時間が無駄に思ったし、教科書に載ってない内容を進めたかったから、例えば英語ならラジオ英語聞いたりで、受験も一応名の知れた所に入れました。
今は塾に行かないと通用しない時代なんですか?
+8
-0
-
53. 匿名 2018/11/27(火) 17:52:29
教育関係で働いていました。
中学生の通信教育の子供に対する効果は2つに別れます。
①数ヶ月後には飽きて放置
②そもそも真面目だから通信教育は必要なかった
いい評判は聞いたことがありません。+6
-10
-
54. 匿名 2018/11/27(火) 17:54:10
長文です。
うちの息子は虚弱体質で中学校→部活→塾は体が持たないだろうと思って進研ゼミをさせました。
もともと成績は悪くなかったのですが進研ゼミもまあまあやっていました。二年生になる頃はダレてしまい時々溜めてました。
中三で受験を意識し始めると定期テストはトップクラスでも模試の数学が残念な事に気がつき、慌てて塾に入れギリギリ偏差値70の志望校に受かりました。
結論は理系科目は塾に通った方がいい、です。文系科目の得意なお子さんは特にそう思います。+3
-2
-
55. 匿名 2018/11/27(火) 17:54:42
進研ゼミだけで偏差値40→68まで上がったよ
高校教材ね
小学、中学教材はいらん+2
-11
-
56. 匿名 2018/11/27(火) 17:55:48
>>52
うちの住んでいる県公立は教科書以上の内容が出題されます。公立なのに。+7
-1
-
57. 匿名 2018/11/27(火) 17:55:52
>>53
>>49
自分からやる子は通信教育必要ありません。
まだ塾の方がマシですよ。
優秀な子はどちらも必要ありませんが。
Z会は評判いいですね。+7
-2
-
58. 匿名 2018/11/27(火) 17:57:52
塾のメリット→強制的に勉強させられる、わからないところを講師に聞ける、自習室が使える
メリットかデメリットかわからないけど、友達がいる
通信講座のメリット→自分のペースで勉強できる、費用が塾に比べて安い+9
-0
-
59. 匿名 2018/11/27(火) 17:59:22
都立の上位や、難関私立は教科書を超えているよね。進研ゼミやZ会でも難しいとおもう。
昔は基礎をしっかり、ミスを少なくで上位校に行けたんだけど、今は塾行った方がいいみたいだね。今の子はお金かかる。+8
-0
-
60. 匿名 2018/11/27(火) 18:00:37
塾にしても通信教育にしても、
どこかに頼めばなんとかなると思ってる親が多過ぎ。
やる気の足りない子は何をやっても効果は無いし、
勉強に向いてない子は勉強以外の方向を考えた方が得な場合もありますよ。+28
-4
-
61. 匿名 2018/11/27(火) 18:12:23
知り合いは保育園からずーっとやってて、塾行かず、難関国立大学合格して、今は立派に社会人。
やっぱ1人で勉強できる人じゃないと向いてないと思う。
+10
-0
-
62. 匿名 2018/11/27(火) 18:20:47
元塾講師のユーチューバーですごく質のいい授業をやっている人がいるね。
通信教育にお金をかける必要はないと思う。+9
-2
-
63. 匿名 2018/11/27(火) 18:24:16
甥っ子がスタディーサプリで難関大学目指してるらしい。+0
-0
-
64. 匿名 2018/11/27(火) 18:34:25
こういうトピって難しいね
本当に良いと思って薦めようにもステマみたいになる+13
-0
-
65. 匿名 2018/11/27(火) 18:34:50
結局、受験勉強するときは1人でやる作業だから
すぐに塾に頼るより、一度通信講座やってみるのも悪くない
中学生の子が、自力でテスト点数あげました
合わなかったら、塾に変更するつもり+11
-1
-
66. 匿名 2018/11/27(火) 18:36:23
>>14
経済力に決まってるでしょw+2
-5
-
67. 匿名 2018/11/27(火) 18:36:43
チャレンジ、Z会 両方やってみた
Z会のほうが、スッキリまとまってる
チャレンジは、なんだか別冊とか …(๑・̑◡・̑๑)マンガとか多すぎる
子どもの性格による+17
-0
-
68. 匿名 2018/11/27(火) 18:49:14
Z会は普通の子には無理だと思う。
解説が秀逸でとても納得できるものになっているけど、こんな難しい事が出来ないとダメ?と思ってしまう問題もある。+7
-2
-
69. 匿名 2018/11/27(火) 18:50:59
Z会は中学からは他の通信教育の2倍くらいの受講料になるから、ちゃんとやってくれない可能性あるなら全然おすすめではない。+8
-2
-
70. 匿名 2018/11/27(火) 18:51:05
>>59
昔は中学受験する子とか少なかったから、学校の内容頑張ればそれでよかったよね+6
-0
-
71. 匿名 2018/11/27(火) 18:53:56
>>60
勉強以外の方向の方が難しい
+6
-0
-
72. 匿名 2018/11/27(火) 18:58:43
ピッタリあったレベルの通信教育ないなら、市販の参考書をやるのでもいいのかな?
もちろん通信とかより自主性が必要になるけど。+5
-0
-
73. 匿名 2018/11/27(火) 19:04:40
塾なんだけど、近所の塾が求人に出してる内容見ると普通の大学生歓迎してて、自分も学生時代に教える資格もないのに家庭教師したり、学校の友達も塾講師したりしてたから、全員が全員ちゃんとした先生じゃないんじゃないかって不信感もはっきり言ってあるのですが。+22
-0
-
74. 匿名 2018/11/27(火) 19:10:16
教材の質としてはZ会一択。
ただ、教材を効率よく活用するには、小学生のうちは親の手が必要。その手間はどの教材でも一緒。+8
-0
-
75. 匿名 2018/11/27(火) 19:16:53 ID:KHQJ4Ub98m
進研ゼミを小6から高3までやってAO入試で難関大学に行ったよ。
普段の授業内容の理解とか、学校のテストでは役立って成績は常にトップで通知表はだいたい5だった。内申点を上げる効果はあったかもしれない。
早く合格して一般入試受けてないから入試で役立つかはわからないけど、自分で計画を立てることで、苦手分野を重点的に勉強したり勉強時間を有効に使えた。
でも塾じゃないと伸びないタイプと個人のほうが伸びるタイプがいるから見極めが必要だと思う。+3
-5
-
76. 匿名 2018/11/27(火) 19:29:44
進研ゼミやってたけどついて行けなくて高一の冬に辞めた。
スピードが早いんだよね進研ゼミって。+0
-6
-
77. 匿名 2018/11/27(火) 19:35:31
進研ゼミの読み物は不要と聞くけど、個人的には良かったよ。
教科書とは違う、知的好奇心を刺激する豆知識とか、歴史漫画とか、中学準備号では中学校と小学校の違いみたいな生活面の情報とか。今はどうか知らないけど。
昔は「小学○年生」や「中学コース」、学研の科学と学習とかの漫画以外の子供の雑誌があったけどほとんど廃刊になって残念。
科学と学習はとくに秀逸で、自分の子供にも読ませたかったのに。+11
-0
-
78. 匿名 2018/11/27(火) 19:37:10
>>59
息子が中学受験をZ会のみで乗り切りました。御三家合格しています。
中学は分かりませんが、中学受験は難関校別の対策コースがあります。
大学受験も国立難関や東大、早慶、マーチなどなど、特化した内容のコースが選べますよ。
高校受験の話ではなくてごめんなさい。+7
-2
-
79. 匿名 2018/11/27(火) 19:48:53
Z会はレベルが高いからついていけない可能性もある+7
-0
-
80. 匿名 2018/11/27(火) 20:09:51
>>52
あなたの年がわからないから違ったらごめんね。ここ数年記述式がすごく増えてます。子供2人いますが、3年違うと全然量が違ってます。理科も社会も記述。国語も記述。英語も文章を書かせる。選択肢から選ぶのではなく、思考力 考察力 文章力と見られるので、自己採点も難しくなってます+5
-0
-
81. 匿名 2018/11/27(火) 20:18:11
>>70
そうなんだよね。中高一貫の子は勉強進んでて、高校受験の上位の子はその子たちに追いつかないといけないからね。学校の勉強だけじゃダメになってきている。+5
-2
-
82. 匿名 2018/11/27(火) 20:24:53
長女が小6からz会を始めて今年偏差値69の公立高校に受かりました。うちは紙の教材です、教材が来たらまずはスケジュールをたてて、その通りにしました、最初は少しずつ、慣れてきたら増やしてましたよ。普通の日は教材を3コマ、スキマ教材と言って空いた時間にする問題集を1つやって、テキストに書き込まずノートに書いて、英語、数学、国語は二回は繰り返しやってました、テスト前になると普通のテキストじゃなくて定期テスト対策ワークと学校の副教材のドリルをそれぞれ3回は繰り返してやってました。
それで主教科は全部5を取れてました。子供も集中してやってましたよ。
うちはたまたまz会だったけど一番大事なのは毎日することです。長女は土日もやってたし、盆、正月も量は減らしても必ず勉強はしてました。
必ず力はつきますよ。あ、z会は国語、作文が良かったです、他の通信教育は知らないですが国語、作文の問題や添削が良くうちはそれで推薦の小論文書く時に役立ちました。+15
-0
-
83. 匿名 2018/11/27(火) 20:42:56
進研ゼミ(小1~中2)と公文の英語(小3~中2)で学年一位でした
中3からは塾
英語は早めに始めてよかったです+0
-1
-
84. 匿名 2018/11/27(火) 21:05:07
お子さん偏差値どれくらいですか?+0
-0
-
85. 匿名 2018/11/27(火) 21:17:40
Z会は、通信講座の他に、単品でドリル売ってるよ。
まず試しにどれくらいのレベルなのかやってみたらいいと思う。そのドリルさえちんぷんかんぷんならZ会はレベルにあってないってこと。
うちはまず単品でドリルやってみた。難しくて毎回百点とれるわけじゃないけど、なんとかくいついて、解説を無駄なく血肉にしていったら飛躍的に思考能力があがった。
これはいけそうだと思って通信講座受講してるよ。
自分の子供のレベルを把握してあげることも教材選択には大切+6
-0
-
86. 匿名 2018/11/27(火) 21:20:22
どのくらいの偏差値の高校を目指しているか?で違ってくるね。+1
-0
-
87. 匿名 2018/11/27(火) 22:03:58
スタディサプリ、私の頃は受験サプリって名前だったけど、受験勉強はこれ一本でマーチ受かった
とにかく安いし各教科の先生が皆素晴らしい
テキストは自分でダウンロードして印刷してたから無料だったよ+6
-1
-
88. 匿名 2018/11/27(火) 22:13:54
子供みたいな親だなー+0
-7
-
89. 匿名 2018/11/28(水) 00:15:25
自分の昔の話で恐縮だけど、高校時代にZ会の国立対策の講座をやっていた。
田舎の学校だったから塾のレベルもあまり期待できず、通信講座で全国レベルの問題を解いた方が効果的だと考えて。
国立対策講座は記述問題が多くて添削も細かくて具体的だったからかなり力が付いた。
ただ自分は昔からテスト問題の白い紙を前にすると妙に気合が入るようなタイプだった。
一人で勉強するのを苦にしなかったんだと思う。
無事に塾に行かずに国立に受かりました。+7
-0
-
90. 匿名 2018/11/28(水) 00:52:25
一番実力つくのは正直言ってZ会。
それ以外でオススメなのはあおいゼミ。
あおいゼミの素晴らしさ、わかりやすさは業界でも秀でてる。東大生が作っただけある。+5
-1
-
91. 匿名 2018/11/28(水) 04:23:54
スタディサプリの評判が気になる+11
-1
-
92. 匿名 2018/11/28(水) 15:04:52
>>50
どういうこと?放置したので解約?+0
-0
-
93. 匿名 2018/11/28(水) 15:29:41
スタディサプリいいと思う。
説明が分かりやすい。
驚異的に安い。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する