ガールズちゃんねる

子どものクラス替え。希望言いますか?

877コメント2019/03/14(木) 00:55

  • 501. 匿名 2019/02/12(火) 20:30:03 

    >>470
    >>498
    きっとモンペが図星つかれて揚げ足取ってるんだよ。
    無視無視。

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2019/02/12(火) 20:30:28 

    >>469
    大きな覚悟をして欲しいってクラス替えの希望をだしたら何かあったりする?
    のちのち内申書に響く?

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2019/02/12(火) 20:31:33 

    友達が不登校になるぐらいのいじめ受けてたときはその子の親が言ってたし、違うクラスになってた。
    うちの親は先生なりの考えがあって決めたんだろうから嫌いな人ぐらいなら我慢しろって言ってたし、今思えばそうだよなーって感じ。
    どうしようもない場合以外は親は口出しするものじゃないと思うな

    +7

    -4

  • 504. 匿名 2019/02/12(火) 20:31:53 

    >>98
    >>87
    主の追記を読む限りモンペなのは問題児の親
    教師を休職まで追い込んでる
    ここまで荒れた子供なのに親は子供のすることだからと懇談会にも来ない
    これじゃあ他の保護者からクラス離してくれって言われても仕方ないよ

    +23

    -1

  • 505. 匿名 2019/02/12(火) 20:35:16 

    1年生の時に乱暴な子がいました。
    物を壊されたりして大変で。
    いじわるされていたのでその子とは一緒にならないようにお願いしています。

    モンペと言われてもわが子が学校に行かなくなるのは困るので。

    ちなみに乱暴な子は1人だけで、ほかの人も何人かその子と違うクラスにしてもらうようにお願いしているみたいです。

    その子のせいで知り合いの子は登校拒否になったんです。
    こういうケースもあります。

    +14

    -0

  • 506. 匿名 2019/02/12(火) 20:36:42 

    小学校の教諭でした。いまは講師として働いております。希望があれば、個人懇談会やお手紙などでぜひお伝えしてください。学校側も配慮するはずです。いじめ、からかい、叩かれる、などお子さんが嫌な気分にあうことがあれば、大なり小なりどんな些細なことでも、学校側へ連絡して大丈夫です。

    +23

    -3

  • 507. 匿名 2019/02/12(火) 20:36:48 

    今は登校拒否は多いらしいね

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2019/02/12(火) 20:39:29 

    >>502
    すんげー自己中なコメントですねww
    モンペの自己紹介?
    内申書とか何とか、本当に自分のことしか考えてなくて笑う

    +4

    -6

  • 509. 匿名 2019/02/12(火) 20:39:33 

    親から言う人もいるんだね

    私は小学生の時にしました
    理由はいじめられてて保健室登校していて
    そしたら校長先生から直に聞かれたので
    自分から言ったわけではないけど
    シカトしたり上靴隠したり私の私物壊したり
    その他モロモロしてきた人2人は私と別のクラスにしてもらって
    更にその2人も別々のクラスにしてもらった

    まー結局不登校児って他の子にもイメージついちゃってて溶け込めなくてあんまり行けなかったけどね

    +3

    -4

  • 510. 匿名 2019/02/12(火) 20:39:52 

    マイナスかもしれんけど
    ここ読んでたら問題ありの生徒は個人授業にできないものかな。暴力を振るう生徒を他の子と一緒に教室に居させられないかな。一歩間違えたら被害者の子が障害者になるかもしれないし。前に小学2年か4年の子供が喧嘩して死んだことあるから可能性は低いけどありうるし

    +32

    -1

  • 511. 匿名 2019/02/12(火) 20:42:53 

    PTAでトラブルになった保護者の子供と離してもらえるようにお願いしました。
    ムリ

    +5

    -1

  • 512. 匿名 2019/02/12(火) 20:43:19 

    先生は忙しいからいきなり押し掛けたりしないできちんとアポとって相談すればいいだけだよ。

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2019/02/12(火) 20:46:27 

    全員何かしら希望したいことはある。
    でも全員の希望が噛み合う訳がないし、奇跡的に噛み合ったとしてもその後ずっとクラス替えできなくなるし、どうせ新しいクラスでまた「あの子と離してほしい」とか言い出す。
    娘も私には「あの子と一緒になりたくない」とか言ったことあるけど、「同じクラスになったらなったで、苦手な子との付き合いかたを学べ」で済ませてる。

    +11

    -0

  • 514. 匿名 2019/02/12(火) 20:47:28 

    すぐモンペだって言うのもどうかと思う。
    現に自殺してしまう子だって居るんだし、程度によっては親が介入してもいいと思う。
    昔は親が口出しなんてしなかったなどのコメントもあるけど昔と今では違うよ。

    +22

    -1

  • 515. 匿名 2019/02/12(火) 20:50:53 

    >>504
    実際にみんなが声をあげてそれを叶えるなら、最後はその子を転校させるしかなくなるよね
    そんなことできないから結局これまで通り誰かが我慢して同じクラスになるんだよね
    …と分かってるから言わない、って人が損するってことかな

    +16

    -0

  • 516. 匿名 2019/02/12(火) 20:52:13 

    >>358 支援級にいる他の子だって可哀想だよ、嫌なことがあっても健常児みたいに自分の気持ちを上手く伝えられない子が多いし。暴力児はカウンセラーに通わせるとかできないのかな。

    +9

    -0

  • 517. 匿名 2019/02/12(火) 20:53:38 

    >>513
    確かに、子どもの人間関係だって日々変化するしね。
    今年一緒になりたくないと思ってる子が、来年はどうなってるか分からないよね。
    一緒になりたくてなった仲良しの子でも、決裂するかもしれないしね…

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2019/02/12(火) 20:56:21 

    娘が部活の先生とどうしても合わなくて、登校拒否になりかけたので、担任に相談して部活辞めさせた。その後懇談で部活の先生のクラスにはならないようにお願いしますと伝えた。担任から、学年主任や数名の先生にも今回の件は伝えているので大丈夫ですよ、と言ってもらえて心の底から安心した。

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2019/02/12(火) 20:56:23 

    >>514
    ここでも実際に教員をされていた方が相談に来てねと言っているし、親が必要だと感じるなら先生に相談するのはいいことだと思う

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2019/02/12(火) 20:59:03 

    >>496
    私立ならあまりにも酷ければ退園や退学もできるはず

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2019/02/12(火) 21:02:26 

    自分が小学生だったころ、仲よいと思ってた子に自分のもの盗まれたことがあった。
    保護者間で発覚したことだったからうちの親は先生にこういう事があったと個別懇談会で伝えたけど、そいつとはそれ以降もクラス一緒になること多かったし、何なら教師が決めた席替えで隣同士にされたこともあったよ。
    わたしは許せなかったし、そいつも行動からして反省してないしで、教師は仲直りさせたいとかおもったのか知らないけど事情知ってるくせに配慮なさすぎと思った。


    クラスは別にしてくださいとか、はっきり言わなくてもいいけど、子どもは言えないしこちらの思いくらい伝えていいんじゃないかと思う。
    トラブルあったやつと、一年でもクラス一緒って本当きついよ。

    +15

    -0

  • 522. 匿名 2019/02/12(火) 21:05:52 

    2年前まで教員をしてました。
    ①クラス編成を決める前に保護者から「あの子といるといつもトラブル(人間関係)を吹っ掛けられる。離してほしい」という申し出あり。個別に子どもの話を聞くと、お互いに「ケンカはするけど仲良し」とのこと。保護者無視してクラス編成。
    ②4月にクラス発表した後、保護者から電話。「娘は去年先生のクラスでとても楽しく過ごしていました。なんで今年も受け持ってくださらなかったんですか。他に受け持ちたい子がいたんですか」。ありがとうございます、で無視。

    +27

    -3

  • 523. 匿名 2019/02/12(火) 21:07:45 

    被害の事実を報告したり学校としての対処法を聞いたりの相談するなら分かるけど、『みんながクラス離して欲しがってます。そんな中、うちの子だけは確実に離してください』ってお願いするのは不公平招く。

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2019/02/12(火) 21:07:56 

    >>522
    具体的にここまで書いちゃうのはモラルないなあって思います

    +8

    -12

  • 525. 匿名 2019/02/12(火) 21:08:39 

    >>522
    ②強烈だな!!笑
    先生はほんと大変だ…。

    +26

    -0

  • 526. 匿名 2019/02/12(火) 21:10:12 

    暴力沙汰起こす子はたいていターゲット決まってるから、言われなくてもその子とは離すと思う

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2019/02/12(火) 21:10:24 

    トピズレですみません。
    子供が担任と合わない場合はどうしたら良いでしょうか…
    毎年現学年から一人先生も繰り上がります。
    教育相談日などは担任と話さねばならないため、いわれたことや合わない理由を教頭、校長に直接ないし手紙などで言うべきでしょうか…
    担任に時間をもらい話したこともありましたが、他人事のようでした。

    +16

    -0

  • 528. 匿名 2019/02/12(火) 21:11:30 

    先生の負担を軽くするためにも学校内のいたるところに防犯カメラやスクールポリス常駐してほしいよね。カメラやスクールポリスがいるおかげでいじめの抑止力にもなるし。そーゆー問題が起きなければあの子とはクラス分けて欲しいとか要望でないし、円滑に授業も進むだろうし。

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2019/02/12(火) 21:11:38 

    >>524
    え、私はこういうのが聞きたかったよ。素っ気ない文章だけど笑
    やっぱり先生って、色々考えて対応してくれるんだなって思った。
    親が想像してる子どもの学校生活と、実際の子どもの様子が食い違ってるなら、実際の方を優先で考えてもらってありがたい。私はだけど

    +34

    -1

  • 530. 匿名 2019/02/12(火) 21:12:34 

    もんぺは自分がもんぺであること無自覚だよね。色んなこと言われるんだろうね。先生方本当に大変だね。心疲れちゃうね。

    +6

    -1

  • 531. 匿名 2019/02/12(火) 21:12:48 

    小3娘のクラスに無視したり気に入らないと大声でキレたりしてくる子がいる。ターゲットになるこは男女様々。先生が見えないところでランドセルなげたり、行進するときに後ろからずっとかかとを踏んできたり。一年生から一緒で一年生、二年生共に家庭訪問の時に一応相談はしてた。
    うちの娘には100人友達を作れなんて言わないし意地悪な奴とは仲良くしなくていいって言ってて娘も嫌なやつと思いつつも受け流すコツをつかんだようで二年間なんとか終わり、いざクラス替えしたらまた一緒。4クラスもあるのに。
    三年生も相変わらず暴力のように見える被害はないけど毎日で娘も疲れて先生に相談したら「えっそうなんですか?でも娘さんはうまくかわしてますなよ」って言われた。
    お願いするくらいではないのかも知れないけど、それってどうなのといつも思う。なのに参観日は○○ちゃんのママ~っていつも寄ってくる。ニコニコしつつ怒鳴り散らしたい気持ちでいっぱいだよ。
    でも暴力ふるってくる子に比べたら(ほうきでクラスメートの頭叩く問題児がいる)強くは言えない。
    どうしたら良いんだろ…

    +10

    -0

  • 532. 匿名 2019/02/12(火) 21:13:15 

    >>527
    それめちゃくちゃ難しい質問

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2019/02/12(火) 21:13:47 

    >>62そこまでの子だったら私なら言っちゃうな。目潰しとか階段から突き落とされるなんて何かあってからじゃ遅いし。そこまでヒドイならモンペ扱いされても構わん

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2019/02/12(火) 21:14:05 

    叩かれるのを承知で書きます。
    高校生のとき同じクラスの人が誰もが認めるいじめっ子で、クラス替え前に酷いことをされて本気で悩んでいて、普通科とは別の専門の科だった為、クラスが2クラスしかなかったので面談の時に担任に、詳しく何をされたとか話さなかったけど「どうしてもあの人とはクラスを離して欲しい」と言ったことがあります。
    話さなくてもなんとなくはわかっていたよ。クラスを離せるかは正直わからないけど努力はしてみるね!と先生が言ってくれて、クラスは無事に離れられ、すごく救われました。
    本気でお子さんが悩んでいたら相談だけでもしてみてはいいのではないかと思います。
    長々失礼しました。

    +19

    -0

  • 535. 匿名 2019/02/12(火) 21:14:41 

    >>524
    もう教員じゃないからよくない?

    +8

    -1

  • 536. 匿名 2019/02/12(火) 21:15:44 

    >>524
    すみません。
    具体的にと言っても、現場側としてはこの2例はさして珍しくないことです…。
    むしろ私や私の知人(教員)の周りだけなのでしょうか。
    トピズレになりますが、クラス編成に限らず定時後の保護者対応が心身ともに負担過ぎて退職しました。今は全く違う仕事をしてます。

    +16

    -0

  • 537. 匿名 2019/02/12(火) 21:16:51 

    >>82ありそうだよね(笑)えー、勘弁して下さいよみたいな

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2019/02/12(火) 21:17:25 

    嫌いな母親子が同じクラスだと
    行事のたびに顔合わせるから苦痛だね。
    うちの子が虐めに遭い揉めた相手ママさんは独りで行動するのが怖いらしく常に誰かとベッタリ。
    私が独りで居るとこっちをチラチラひそひそ
    私の悪口言ってるんだろうなぁ。
    こっちみんな!

    +21

    -0

  • 539. 匿名 2019/02/12(火) 21:17:28 

    >>529
    素っ気なくてごめんなさい。笑
    そう言っていただけると過去の話でもちょっと気持ちが救われます。

    +10

    -0

  • 540. 匿名 2019/02/12(火) 21:18:56 

    そんな話し、聞いたことない、今はそうなの?
    クラス替えって均等に先生達がわけてるんだよね、話し合って。
    必ずピアノ弾ける子、とか、色々あるみたいなのは聞いたことある。

    +5

    -1

  • 541. 匿名 2019/02/12(火) 21:21:29 

    >>98そんなに問題が出ていても学校側から発達検査だとか、支援級へのお話などはないものなんですか?4月から息子が一年生なので、同級生にそんなのがいたらたまったもんじゃない…

    +11

    -0

  • 542. 匿名 2019/02/12(火) 21:23:33 

    小学校の頃に母が妹の時に希望出してた。
    ある男の子が妹の悪口を毎日言ったりしてたし手を出したかは私は分からないけどその子と親が謝りにきたりもしたよ。
    それでもヒソヒソ言うから妹がメンタルやられてたので母が担任に来年はあの子と別にしてほしいと言いました。
    希望通ってた。

    +8

    -0

  • 543. 匿名 2019/02/12(火) 21:23:51 

    主のようなクレーマー体質の親はトラブル予備軍なので、クラス替えのときの備考欄に
    「要注意保護者」
    と記入されていて、一つのクラスに要注意保護者が固まらないようにばらします。
    そういうクレーマー体質は、平気で
    「忘れ物を家まで届けろ」
    「家庭訪問は夜10時に来い」
    とか非常識な要求をしてくるので。

    +5

    -18

  • 544. 匿名 2019/02/12(火) 21:23:58 

    >>516
    そのほうが良いですよね。先生も30人の生徒の人間関係まで把握出来ないと思うし、先生にアレコレ求めるのも、他の生徒に我慢させるのも気の毒な話だと思う、問題ありの子も一つ間違えたら加害者になってしまうから。集団生活が出来るようにカウンセリングを受けたほうが本人の為になると思う

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2019/02/12(火) 21:24:12 

    主さんの事情は、他の方と同様に書面で伝えてもいいと思います。
    ただ、もう、学校だけでなく、状況だけでも県教委に電話してください。
    学校だけでは、解決不能かと思います……。
    それと、県知事あてにメールとか無いですか?
    あれば、県知事にも状況を。
    匿名で出来る範囲で構わないので、他機関へお話したほうがいいと思います。

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2019/02/12(火) 21:26:26 

    >>126被害にあってからじゃ遅いよ。それにここまでひどいならモンペとは言わないと思う。子どもを守れるのは親だけだよ。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2019/02/12(火) 21:27:07 

    >>536
    ですよね。全然具体的なこと晒してませんよ

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2019/02/12(火) 21:28:44 

    元教員ですが、懇談会で保護者から笑いながら〇〇ちゃんと喧嘩したんですよーっていう話があったが低学年の児童にはよくあることなので特に重要視してなかった。
    翌年、〇〇ちゃんと同じクラスになった!先生に話したのに!って次の担任に怒っていたらしい

    正直、後から面倒なので言ったもん勝ちというところはあります。そこまで配慮しないことも多いですが...
    さらには担任まで指定してくる親もいます。
    来年の人事なんて知らんがな!!


    +13

    -0

  • 549. 匿名 2019/02/12(火) 21:31:46 

    私が生徒側の時の話ですけど、中学2年の3月に、担任(男40代)が1人ずつ個別に面談?みたいなことをした時がありました(1年の時はなかったので、その担任の考えで?)
    その中で、「来年同じクラスになりたい奴と、なりたくない奴を1人ずつ言え」と言われ、とりあえず正直に答えました。後で友達と話すと、みんなはそんなこと聞かれてなくて、「お気に入りだからでしょ」と言われました。実際、成績も生活態度も良かったし気に入られてる自覚はありましたが。
    しかも4月、2年のクラス発表を見たら私が言った通りになっていて。
    その担任(しかも3年でも担任)はニヤニヤしながら「お前の言った通りにしてやったろ?」と耳打ちしてきて、子どもながらにこんな人間が教師なのかとすごく不快になりました。
    自分は悪くないと思ってますが、不正に荷担させられた気がしてすごく嫌でした。

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2019/02/12(火) 21:31:50 

    >>13
    いっそ押されたいとすら思うぐらい、今の担任が雑

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2019/02/12(火) 21:33:26 

    学校よその子に対する対応が改善されないなら、一緒のクラスになるのは不安ですとかなら伝えていいんじゃない??
    でも程度にもよるけど、なんでも排除するのもね。
    自分の力でうまく切り抜ける力もつかなくなるよ。
    いじめなら問題外だけどさ

    +10

    -0

  • 552. 匿名 2019/02/12(火) 21:35:07 

    中一女子です
    小学校2年生の時に隣の席の男の子に鉛筆を握った手で頭を殴られました
    幸い鉛筆は尖った方とは逆の方だったので
    大きなケガにはなりませんでしたが、その日からその子に対して恐怖心を抱くようになりました。私のお母さんがその子とクラスを
    次から離して貰うようにその時の担任の先生から校長先生まで言ってもらいました。
    5年生になって同じクラスになりました。
    もう何もされていないので大丈夫ですが意味はなかったのかな?と思います。
    ですがトラブルがあったのなら離してもらうのも1つの手だと思います。
    長文&まとまりのない文章失礼しました。

    +20

    -0

  • 553. 匿名 2019/02/12(火) 21:38:06 

    とりあえずその子と一番折り合いの悪い子は確実に離されるだろうね。
    子供より担任が大事だと思うなーー私は。
    担任が有能なら上手くいくし、ダメならまとまってたクラスも子供がなめだす。

    +4

    -1

  • 554. 匿名 2019/02/12(火) 21:38:30 

    >>543ちゃんと主の追記読んだ?問題児の親の方がモンペだよ。しかも相当な問題児。主はクレーマーとかじゃない。普通の保護者なら一緒のクラスにして欲しくないって思うよ。

    +16

    -0

  • 555. 匿名 2019/02/12(火) 21:39:30 

    >>552
    学年何クラスあったのかにもよりますが、3年、4年は配慮してもらえたんだと思いますよ。
    5年で同じクラスになったのは、相手の子もそういう面で少し成長していたとか、2年空けたから大丈夫だろうとか、他に編成のしようがなかったとか、そういう理由だと思います。

    +10

    -0

  • 556. 匿名 2019/02/12(火) 21:40:29 

    いじめがあるなら希望を出した方がいいんじゃない?
    なぜ希望を出すのか?理由によると思うけどねぇ。

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2019/02/12(火) 21:47:32 

    問題行動を起こす子供は隔離に出来ないのかな?
    いくら教育を受ける権利があるとはいえ、他の子供達の権利は?髪の毛むしられ給食を頭からぶっかけられ授業中は大声で歌い妨害。他の子供達にも安心して教育を受ける権利がある!
    あまりにも輪を乱す他害する子供は申し訳ないけど別にするべきだよ。主の子供の担任は追い詰められて休職、更に新しく担任になった人もすぐ交替したんだよね?ひどすぎるよ。仮にそれが障害から来る行動だとしても最近はインクルーシブとか言って無理矢理ぶっ込んでくる自分達の教育を受ける権利だけは主張して周りの子の権利は無視。

    +20

    -0

  • 558. 匿名 2019/02/12(火) 21:48:38 

    希望ってあの子とは離してこの子とは一緒にしてって事?
    深刻ないじめ関連?

    +0

    -8

  • 559. 匿名 2019/02/12(火) 21:50:40 

    >>527
    担任と合わないと思っている場合って、だいたい、担任の方も「この子とはやりにくいなぁ」と感じている場合が多いような気がします。
    手紙よりは、電話で校長先生を呼んでもらい、お話されてみたらどうでしょう。

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2019/02/12(火) 21:51:46 

    小学校教諭の友人は、希望は言った方が良いって言ってるよ。
    学校側もきちんと配慮してくれるって。

    +23

    -0

  • 561. 匿名 2019/02/12(火) 21:57:26 

    うちの学校も事前に聞いてくれる
    学校側も余計なトラブル回避の為なんじゃない?

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2019/02/12(火) 21:57:51 

    何にせよ、「希望出したのにその通りになってない!」って文句言いに行くような人は希望出しちゃダメだよね、物理的な無理が生じることだってあるんだから
    先生も当然、理由によって優先順位考えるでしょ
    イジメとかは、正直クラス替え以前に早く対処してもらいたいことだし

    +14

    -0

  • 563. 匿名 2019/02/12(火) 21:57:55 

    えーそんなこと言ってたらキリなくない?うちの子だって一年の時傘で目殴られたことあるよ。他にもいじめっぽいこととか物盗まれたとか色々あるしグレーゾーンの危険な子が普通学級にいて何回か本当に危ないこともあったけどその都度私も一緒に解決してきたよ。そんなんでクラス離してとかキリないでしょ。そんな希望出す人モンペの一種にみえる、私は。

    +0

    -15

  • 564. 匿名 2019/02/12(火) 22:00:07 

    うちの地域は小学校も中学校も、申告すればトラブルがあった子とは別にしてくれるよ。
    学校側もむしろ揉め事起こしたくないから、言ってくれた方が有難いらしいよ。
    ちなみに都内でマンモス校。

    +16

    -0

  • 565. 匿名 2019/02/12(火) 22:00:20 

    我が子を守れるのは親だけだよ。

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2019/02/12(火) 22:00:59 

    保育園が同じで学校が別だった子供の同級生が
    1年生でいじめがあって学校に相談して2年生で
    該当者とは別のクラスにして頂いたと話していた

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2019/02/12(火) 22:01:37 

    問題児がいるために、学級崩壊を招いている場合。
    勉強は塾(補習塾or進学塾)で。
    小学校は算国だけしっかりやってれば問題ないよ。持論だけど小学校の算数は比だけ完璧に理解してればいい。
    次年度のクラス編成は希望出して離してもらう。

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2019/02/12(火) 22:01:38 

    他の教員の方も書いていらっしょいますが
    希望は伝えてもらって構わないが、希望が通るとは限りません。

    私は、希望を叶えるのが学校の仕事だろうという言い方でなければ、理不尽すぎる要求でなければ、面倒な保護者とは思いません。教員の心の余裕がないと受け止め方も変わると思いますが…。

    主さんのクラスの状態は辛いですね。子どもも先生も保護者も。支援員欲しいですね。どこも人員不足(T_T)

    +10

    -0

  • 569. 匿名 2019/02/12(火) 22:01:51 

    教員ですが、実際に深刻なトラブルがあればクラスを別にすることができます。ただ、発達障害のある子も多い今、「危害が加えられそうだから」という理由のみでは要望を受け入れづらいのが現実です。わが子が一番なのは分かりますが……

    +13

    -0

  • 570. 匿名 2019/02/12(火) 22:02:21 

    子供が悩んでたから
    「新しいクラスは先生にお願いしようか?」って聞いたよ。
    迷ってる人はまず子供にきいてみたら?

    一人一人の意見を聞く先生も大変だと思うけど、
    ひどいいじめの場合は救ってあげられるのは親だと思うし。

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2019/02/12(火) 22:02:22 

    >>563
    どうやって解決したんですか?

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2019/02/12(火) 22:05:00 

    自己愛のママ友にタゲされてた友達は、
    スクールカウンセラーに相談してクラス離してもらってたな。
    ストーカーみたいになってて怖かったから、学校も考慮してくれたみたい。

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2019/02/12(火) 22:05:16 

    うちの子はいじめられ、
    相手の親も話にならない非常識親子。
    学校も手におえず。

    私が先生にクラス替えの事相談したら担任からクラスは確実に分けますと言われた。

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2019/02/12(火) 22:05:35 

    担任にしてほしくない先生ならいるけどそれも伝えていいのかな。

    +1

    -2

  • 575. 匿名 2019/02/12(火) 22:05:37 

    全員が希望したらどうなると思うの?
    クラス替えも、こうなると成立しないですね。

    +2

    -3

  • 576. 匿名 2019/02/12(火) 22:06:52 

    >>563目殴られて大丈夫だったの?目攻撃してくるとか下手したら失明するとこなのに。

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2019/02/12(火) 22:10:43 

    理由によるかな。イジメがあるならそれで子供の命が助かるかもしれない。

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2019/02/12(火) 22:11:11 

    私の母親が担任に希望を言ったみたい。
    同じ登校班で仲間外れにされて一緒に登校出来なくなって一人で離れて学校に行ってた。
    クラスには友達がたくさんいたし、登下校だけが苦痛だったから、その子と同じクラスになったら教室でも居場所がなくなるって心配したからだと思う。
    小中学校で一回も同じクラスにはなったことはありません。

    +12

    -0

  • 579. 匿名 2019/02/12(火) 22:11:32 

    クラス替えに希望なんて有るの??
    と一瞬思ったけど、そういえば言ってる人居たわ。
    うちの子供が
    「Nちゃんが【私来年もO先生(熱血進路指導の良い先生)のクラスになると思う。うちのママ、来年もO先生のクラスでお願いしたいって三者面談で頼んだから】って言ってた」
    って言ってたわ。

    そんでやっぱりその通りになってた。
    モンペはみっともないけど、現実は言ったもん勝ちなんだよね…

    うちだってその先生が良かったよ…

    +4

    -5

  • 580. 匿名 2019/02/12(火) 22:18:14 

    やっぱり問題ある子って親も難あり?

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2019/02/12(火) 22:22:25 

    >>1
    学校関係者です。
    そんなものは通らないのでご安心ください。
    この時期忙しいのでそういうの本当迷惑なのでやめてください。

    ちなみに言っておくと、
    ピアノが弾ける子は優先してクラスに配属されます。
    また足の速い子同士は離れさせ、クラスの運動能力に差が生まれないようになっています。
    学力もまた然りですね。

    ピアノは合唱コンクール、足の速さは運動会・体育大会で公平にするためです。

    優先してほしいならピアノ習わせればよろしいのでは。

    +4

    -18

  • 582. 匿名 2019/02/12(火) 22:28:04 

    うちの長男のクラスで髪切ってきた子を数人で馬鹿にしたらしく、その子の親がうちの子がいじめられたって学校に怒鳴り込み、言った子全員とその親達と担任とでその子の家に謝罪しにいくって事があった。馬鹿にするのはもちろんいけないけど、それくらいの事をいじめというのはどうなんだろう。小学生にはよくある事じゃん。とも思ったけどその事で深く傷つく子もいるよなー強い子もいれば弱い子もいるよなーとか色々考えさせられた。だからとりあえず希望だけ言うのはいいんじゃないかなとは思う。

    +8

    -0

  • 583. 匿名 2019/02/12(火) 22:31:28 

    >>581
    うちの子毎年ピアノ伴奏してるんだけど、希望を言っても良いってこと?

    +0

    -1

  • 584. 匿名 2019/02/12(火) 22:32:13 

    主の言ってる問題児と同じクラスになる生徒達と担任は悲惨だね。どんどん力も強くなるから被害がもっと酷くなりそう

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2019/02/12(火) 22:32:37 

    えーーーーそんな親がいるのか

    クラス替えてとかそんな発想がなかった

    +2

    -6

  • 586. 匿名 2019/02/12(火) 22:33:15 

    仙台市の母娘無理心中事件のニュースとか
    いじめのニュースを見ていたら、
    いじめの被害者が保健室登校とかするんじゃなくて加害者を保健室登校させるようになってほしい

    そしたらあの子と同じクラスは絶対に嫌!!とか
    少なくなるのに

    加害者を庇って、加害者を守る風潮があるのが
    本当に辛い

    +28

    -0

  • 587. 匿名 2019/02/12(火) 22:40:44 

    私中学の時いじめられて一時期不登校になったけど、次の年その人たちとはクラス離してもらえたよ
    いじめとかが原因だったら意見聞いてくれる
    私の不登校は2週間くらいだったけど次の年も同じだったら間違いなく一年引きこもってたと思うからありがたい

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2019/02/12(火) 22:40:54 

    >>586
    いじめ加害者は特別支援級に入って欲しい。意地悪とかではなくて、そういう子こそ心の支援が必要だと思うから。いじめられる子は、いじめる子がいなければ普通に通える。

    +5

    -2

  • 589. 匿名 2019/02/12(火) 22:41:49 

    >>574
    明確な理由があれば、担任の希望を行ってもらっても構いませんが、明確な理由がなければ(授業が上手だから来年も今の先生で。あの先生は嫌なのでやめて欲しいです。などなど主に親の都合や希望)
     いろいろ言ってくる保護者だねぇ で終わりです。

    +3

    -1

  • 590. 匿名 2019/02/12(火) 22:43:36 

    私だってクラス同じになってほしくない子数人いるよ。次4年から5年だから卒業までだし4年も経つと大体良くない子って噂とかで色々わかってくるし。でもそれはみんな思ってるだろうし本当みんながみんな言ってたらキリがない。それによっぽどのいじめならクラスべつにしてとかより他に解決策考えた方がいいんじゃないのと思う。

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2019/02/12(火) 22:45:33 

    悩んだけど希望を学校に伝えませんでした。
    学年全体が荒れていたので、特定の子と離してほしいと希望を出した所でどのみち別の乱暴な子と一緒のクラスになるんだろうなと予測していたからです。
    結果、昨年度の乱暴者とは離れられましたがトピ主さんのクラスの子の様な男子が転校してきて、そこから学級崩壊しています。しかもつられる子達は昨年度は普通の子だったそうです。
    ちなみに昨年度息子のクラスで大暴れして傘で殴って脱走していた男子は今年は落ち着いたそうです。
    フタを開けてみないとなんとも言えないなぁと思います。

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2019/02/12(火) 22:46:12 

    >>587
    良かったね!いじめは物理的な距離を離すことで解決することが結構あるそうだよ。

    >>1
    最初のコメはなぜかいつも偏ってる。子供をいじめる奴と同じクラスなんて絶対に嫌だわ。親なら子供を守ってあげるべき。先生も良い人ばかりじゃない。相談という形ででも状況を説明する方がいい。

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2019/02/12(火) 22:46:26 

    我が子の中学は三学期に個人面談があって、来年同じクラスになりたい子を1人だけ言える。
    良い方法だと思ってるよ。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2019/02/12(火) 22:46:43 

    いじめがあったり危害を加えられたり、仲間はずれにされて子供が辛い思いをしてるなら、絶対に担任に相談すべきです。クラス替えも相談して配慮できるならお願いする。

    いじめで不登校になったり、自殺したりするくらいならば。

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2019/02/12(火) 22:49:13 

    「モンペと思われたってよい」って意見がありますが、そりゃ本人は良いでしょ。大変なのはそれに関わる周囲の人間です。ほんと自分本位な人増えたよなーって思います。

    +7

    -12

  • 596. 匿名 2019/02/12(火) 22:49:45 

    私も小学校の時いじめられてたけど、母が学校にクラスを離してとお願いしてくれて、中学卒業するまでいじめっ子達と同じクラスにならなかった。
    そのおかげでその後は楽しく学校に行けたから、自分の子供もいじめがあったら絶対言うつもり。

    +7

    -1

  • 597. 匿名 2019/02/12(火) 22:51:33 

    例えば、のび太なら近所に住むジャイアンやスネオの毎日の意地悪や暴力行為を見ると母親ならせめてクラスは離してほしいと願うだろう

    +11

    -0

  • 598. 匿名 2019/02/12(火) 22:52:01 

    保育園の時にうちの子が濡れ衣をきさされたことがあり、その子の事については小学校の担任にも言ってある。向こうの親がモンスターペアレントで自分の子供がうちの子にいじめられてると被害者ぶってたようで。周りの子の証言で向こうの子が嘘つきまくってた事が判明したんだけど、誰も見てないとこでまた嘘つかれて変な噂流されるのも嫌なので、小学校の担任には名指しで報告はしてある。
    知り合いの教師に聞いたら、子供同士のトラブルとか前もって知っておきたいって言ってた。
    今の時代、先生達もイジメとかで大変だから、トラブルがある子は離した方がいいのかもね。

    +8

    -0

  • 599. 匿名 2019/02/12(火) 22:52:03 

    >>1

    こういう親、子が増えてるから世の中どんどんおかしくなってるんだな。

    +3

    -8

  • 600. 匿名 2019/02/12(火) 22:54:31 

    いじめ関係なら相談すべきだよ 命にかかかわる

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2019/02/12(火) 22:54:43 

    主のは絶対に要望出すべきだと思う。
    そりゃ酷いわ。

    でも我が子のクラスでは
    みんなが被害にあってる!と騒いでいた人がウソっぱちで
    我が子に嫌な事されたからその親子をハブろうとした、という
    ゲス事案でした。

    もうホント関わり合いになりたくない。
    いつになったら落ち着くのだろう。

    +26

    -0

  • 602. 匿名 2019/02/12(火) 22:55:04 

    暴力を振るったりいじめをしたりする問題児を隔離して欲しいよ‥
    毎年問題児がどのクラスにもいる

    +8

    -1

  • 603. 匿名 2019/02/12(火) 22:56:25 

    >>1
    仙台市紫山の事件のようになったら大変なのであまり酷い児童がいいなら一緒のクラスにならないよう学校に言った方が良いと思います
    何かあったらでは遅いので…

    +16

    -0

  • 604. 匿名 2019/02/12(火) 22:56:26 

    ケースバイケースだと思う。事情によっては言うべきときもある。大抵のことなら我慢できても、そうではない場合もある。子供は自分で守らないと、誰も守ってはくれない。言うからモンペだとは思わない。軽々しく希望を言うわけではないんだから。

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2019/02/12(火) 22:56:48 

    変な親が増えたね。

    +7

    -2

  • 606. 匿名 2019/02/12(火) 22:57:13 

    >>581

    ピアノ弾ける子を無料で使える道具みたいに扱わないでほしい
    合唱に合わせるためにかなり自宅練習が必要になるんだよ

    +24

    -0

  • 607. 匿名 2019/02/12(火) 22:57:25 

    >>603です
    あまり酷い児童がいるなら
    です

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2019/02/12(火) 22:58:06 

    >>605
    トピ主のクラスで問題を起こしてる児童の保護者とかね
    多いよ本当に

    +21

    -0

  • 609. 匿名 2019/02/12(火) 22:59:13 

    >>20
    何があってそうなったんだ?

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2019/02/12(火) 22:59:20 

    そんなひどいいじめするやつなんてみんなが嫌でしょ笑
    自分の子だけよけりゃいいって勝手だなーやっぱモンペだ

    +6

    -4

  • 611. 匿名 2019/02/12(火) 23:00:17 

    危害を加えるってどんな感じだろう?
    お子さんがその子のせいで辛い思いをしてるなら伝えるだけ伝えてみてもいいと思う。
    でも直接何かをされたわけではなく、乱暴な子だからとかでは難しいかな。

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2019/02/12(火) 23:00:26 

    さすがに

    ・いじめ(暴言、強迫)

    ・窃盗(教室内で子供の持ち物を盗む)

    この子ら2人は、学校との長期間の話し合いの後に(加害者親は無関心)できることならば、同じクラスにしないで欲しいと思うとは伝えた。

    +6

    -0

  • 613. 匿名 2019/02/12(火) 23:01:09  ID:kqVJEi8g5m 

    希望言って別になったとして、もしまた違う子にいじめられたら我慢できるわけ??

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2019/02/12(火) 23:03:02 

    学校の先生が「問題起こされたら面倒だから」保護者の要望も受け入れるって皮肉なもんだよね…笑
    ほんと可哀想。

    +4

    -1

  • 615. 匿名 2019/02/12(火) 23:03:19 

    581みたいな先生が担任にはなってほしくないな…
    先生が忙しいのは十分に分かるけど、子どもたちの気持ちを汲んであげることも仕事のうちなんじゃないでしょうか。
    子どもたちと接する時は優しいのかもしれないけど…

    +8

    -1

  • 616. 匿名 2019/02/12(火) 23:05:23 

    だから教師が減っていく。クラス替えの希望なんて今じゃ当たり前なのかもね。

    +5

    -1

  • 617. 匿名 2019/02/12(火) 23:06:04 

    基本的に いじめや子供の障害以外で親が口出すのはありえないと思う

    +1

    -1

  • 618. 匿名 2019/02/12(火) 23:08:46 

    いじめがあった場合は言わなくても同じクラスにはしないって先生が言ってた

    不特定多数に他害や暴言のある問題児の場合は我慢しかないのかな

    +5

    -1

  • 619. 匿名 2019/02/12(火) 23:13:37 

    >>559
    527です。
    ありがとうございます。
    そうですね。電話で話せたらとおもいます。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2019/02/12(火) 23:15:32 

    >>613ずいぶん高圧的だなあ。

    +2

    -1

  • 621. 匿名 2019/02/12(火) 23:16:08 

    学校側も何かトラブルが起きると大変なので、それならば事前に回避したいから、希望を取るんじゃないですかね。
    少しでも学級運営がスムーズに行けば、先生も楽で安心でしょうし。

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2019/02/12(火) 23:16:24 

    主さんの追記読んだけど本当に大変なんですね…
    何をするかわからない子が近くにいるなんて、安心して学校に行けないと思う…
    学校側とその子の保護者が話し合わないといけないのに、それも拒否してるのかな…
    障害があるかもしれないって親が思ってくれれば学校側もいくらでも動けるのにね…
    お子さんが怯えてるのであれば、主さんも学校に伝えるべきだと思います。

    +10

    -0

  • 623. 匿名 2019/02/12(火) 23:17:17 

    問題を起こす児童は停学や退学にできたらいいのに‥

    首を絞めたりいきなり突き飛ばしてくるクラスメイトがいるけど、担任が叱っても保護者に話してくれても変わらないよ

    要望を出す方がモンペ扱いされるなんておかしいわ

    +23

    -0

  • 624. 匿名 2019/02/12(火) 23:17:36 

    危害といじめはどう違うんだろう。やられた側が嫌ならいじめだよ

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2019/02/12(火) 23:19:36 

    >>622
    障害があっても知的に遅れがなければ普通級ってところもあるからね‥

    発達障害だってカミングアウトしてる児童が同じクラスにいるけど、いきなりキレて殴りかかってきたり暴言を吐いたりすごいよ
    親もそういう特性なんですって言うだけだし

    +10

    -1

  • 626. 匿名 2019/02/12(火) 23:21:38 

    >>624
    明らかにいじめでも学校側は「いじめ」って言葉はなかなか使わないよ
    嫌がらせ、悪ふざけ、とにかく他の言葉で言い換える

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2019/02/12(火) 23:25:21 

    危害を加える子が、誰彼構わず暴力ふるっちゃう子なら、希望出しても難しいだろうね。
    特定の子に暴力ふるってるなら、既に両方の保護者に話がきてるでしょ。希望なんて出さなくても配慮してもらえると思う。

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2019/02/12(火) 23:27:58 

    タチの悪い子いるからね
    主さんのお気持ちよくわかります
    娘の同級生にも超ワガママでトラブルメーカーで
    からむし、迷惑な子がいる
    その子の親もターゲットを見つけてはからみ、いちゃもんばっかりつける
    かかわるとロクなことない
    サイコパスみたいな親子
    日本人ぽくない
    でも学校は注意しないんだよね、面倒だから
    注意しないからどんどんエスカレート、被害も増大
    私はクラスを離すように頼みましたよ
    おそらく他の保護者も言ってると思ういます

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2019/02/12(火) 23:28:04 

    周りのお母さん、ガンガン先生に書いてますよ。

    いま息子は小5なのですが、幼稚園で一緒だった男児と小学校は離れたのですがまた中学で一緒になるのがすごくイヤで…。
    中学入学時にも書きたい(言いたい)くらいです。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2019/02/12(火) 23:30:12 

    そりぁ言いたくもなる事案もあるでしょう。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2019/02/12(火) 23:31:24 

    女子からいじめにあってた翌年のクラス替えは、前のクラスの女子と誰とも一緒にならなかった。以前、親と先生で面談してました

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2019/02/12(火) 23:33:09 

    >>541
    あっても親が拒否したら意味ないからね
    うちの小学校にも「個性です!」で押し通して
    先生を二人休職に追い込んだ問題児がいた
    どう見ても多動

    +10

    -0

  • 633. 匿名 2019/02/12(火) 23:39:32 

    中学校教員です。そろそろそんな時期です。
    私の学校では、どの学年もだいたい同じ基準でクラス編成してます。
    学力の偏りがないように、がまず一番。授業の質や進度に差し障りが出てはいけないので。あとは、
    大きなトラブル(長期的に解決していかなくてはいけないようなもの)があった生徒は離すように
    リーダーシップがとれる生徒の偏りがないように
    特別支援学級の生徒が通いやすいように
    運動能力の偏りがないように
    不登校生徒の偏りがないように(影響されて不登校になる可能性がある生徒も離す)
    コミュニケーション力の低い生徒は仲の良い生徒を1人は同じクラスに
    同じ部活動で1人だけクラスが違う、とならないように(総数にもよる)
    ピアノが弾ける子がクラスに1人はいるように
    …などたくさんありますが、そこに保護者の要望を組み込めるようなら…ですね。もちろんそれも内容によります。
    各学年3クラスずつしかない学校なので、なかなか厳しいです。

    +25

    -0

  • 634. 匿名 2019/02/12(火) 23:40:57 

    子供が小3、4年の時ミニバスで嫌がらせを受け続け結局最初からチームにいた我が子が辞めた。その子とはクラスが違かったのがせめてもの救いだったから、ミニバス辞めた時に担任に『次のクラス替えが心配で』とは伝えた。配慮してくれたんだと思う、同じにはならなかったよ。
    私はモンペだと言われても結構。子供が辛い思いで毎日を過ごす方が嫌だ。

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2019/02/12(火) 23:45:29 

    みんなが、離れたいなら言ったもの勝ちみたいなのはおかしくない?自分の子供だけが合わないとか特別な理由があるなら言うかもだけど。そのパターンは言わないな

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2019/02/12(火) 23:47:40 

    いじめは女の子の方が陰湿だしきつそう。男の子はいい意味でアホだからもう一生遊ばねーって言った次の日には何もなかったかのよう。中学とかになれば手が出たりして怖いのは男の子かなと思うけど。
    難しいね。我が子を思う気持ちはみんな同じだよね。辛いなら助けてあげたいって思うのは当たり前。モンペじゃないと思う。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2019/02/12(火) 23:48:21 

    >>633
    補足ですが、
    対応が大変な保護者のお子さんも偏らないように分けています。言動が高圧的な方、理不尽な要求をする方、連絡のつきにくい(子どもや学校に関わりたがらない)方…他にも様々ですが。
    1人の担任に背負わせると物理的にも精神的にも過重負担で潰れてしまうので。

    +10

    -0

  • 638. 匿名 2019/02/12(火) 23:49:20 

    うちの子人見知りひどくて〜仲良しの〇〇君と同じクラスにして下さいって言って6年間同じだった子達いる。
    結局子供達や親の間でなんなのあの親子って噂になるし、自閉じゃないって陰で言われてたしいいことないよ。

    +7

    -1

  • 639. 匿名 2019/02/12(火) 23:51:37 

    >>510
    どっちの子どもも落ち着いて過ごせるだろうし理想的だと思うけど、それを実現するには先生を大幅増員しなくちゃいけないし、大幅増税しないと無理だよね…

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2019/02/12(火) 23:56:26 

    >>623だよね。問題行動起こすのは性格や障害など理由があるかもしれないけど何が納得いかないかってそれはその親が気にしてないところなんだよね。
    何かやらからしても気にしない、こちらが我慢するしかないのか?おかしいよね。

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2019/02/12(火) 23:57:44 

    昔もそういう親はいたでしょ。今に始まった事じゃない。ただ今の時代は増えてはいるよね。でもそれも仕方ないよ。いじめで小学生までもが自殺とかする時代だよ。恐ろしいよ。私も小学生で結構ひどいいじめにあったけど死を考えたりとかは全くなかった。学校行きたくないよーってひたすら思うだけ。だから今は親が助けてあげるべきだと思う。だって我が子がもし死んだら一生後悔するよ。いじめの大きい小さいは個人で違うよ。耐えれる子もいれば耐えられない子もいる。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2019/02/12(火) 23:57:49 

    >>636
    陰湿さに男女は関係ない気がする‥

    うちは男児だけど上履き捨てられたり文房具盗まれたよ
    他の人に聞こえないように嫌な事を言ってきたり、底意地が悪い子だった
    先生が間に入っても陰湿になるばかりで大変だったよ

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2019/02/13(水) 00:02:47 

    もうその問題児の保護者以外の全員で要望出したらいいんじゃないかって思ってしまう
    普通に学校生活を送りたいだけだよね
    なんで子供達が我慢しなくちゃいけないんだろう?

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2019/02/13(水) 00:04:26 

    とりあえず主の追記コメ読んで、自分の子供のクラスに誰彼構わず髪の毛むしる、給食を頭からぶっかける、授業中に大声で歌い妨害して授業が遅れきちんと終われるかわからない、担任を休職に追い込んで担任がコロコロ変わる。
    こういう問題児と自分の子供が同じクラスでもOKって人は何も言わなくても良いんじゃない?
    あ、ちなみにこの問題児の親は懇談会にも出席しないし子供の問題行動を子供がすることだからーと全く気にしてないから親に苦情を言っても無理だよ。

    +10

    -0

  • 645. 匿名 2019/02/13(水) 00:05:11 

    問題児なら被害者が全員クラス離して欲しい要望がでたら校長も考えると思う。
    療育受けさせて支援学級に入れたらいい。
    明らかに障害あるよね?加害者の子供。

    +7

    -2

  • 646. 匿名 2019/02/13(水) 00:07:55 

    どっちがおかしいかモンペなのかよく考えて
    何でもかんでもモンペ認定子供関連のことはとにかく叩き対象ガルちゃんあるある

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2019/02/13(水) 00:08:57 

    >>641
    小学生だと「死ぬ」という発想自体がないこともありますよね、生きる前提で悩んで苦しむから辛いというのもありますよね。
    そもそもいじめられる側が耐えれるか耐えられないかではなく、いじめる側がいじめるのをやめるべきですから、
    日常茶飯事的な(お互い様な)ケンカなどではなく一方的で悪質なもの、反復性のあるもの、特定の個人を攻撃するもの、少数に対し大勢で攻撃するもの、などについては早期にいじめとみなして対応するべきだと思います。
    対応の中には当然、クラス編成への配慮も含まれるはずです。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2019/02/13(水) 00:09:59 

    >>1

    うちはだして、希望通りになりました。
    逆に先生からも、言ってくれた方が助かります!だったので・・・。
    あと、先生から仲のいい子と一緒にしてもいいですか?と聞かれたりもしましたよ。
    小、中、高と希望出せました。

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2019/02/13(水) 00:10:18 

    子供が低学年の頃転校先で初めて声を掛けてくれた子がいて、その子のお陰でクラスにも馴染めたりクラブ活動をしたり本当に感謝してた。その子のお母さんと私も仲良くなって、遊びに行く程になった。
    子供が高学年になりクラス替えでその子と離れてしまった。というか、仲が良い子達は皆離された感じだった。うちの子はすんなり新しい友達もできたけど、その子は元々発達障害があったらしく(私も周りも全く気がつかなかった)新しい環境、クラスに馴染めず不登校になってしまった。
    もしうちの子と同じクラスだったら、不登校にはならなかったのかな…とその子のお母さんと話す事があった。

    クラス替えって私自身もかなり学校生活や性格成形に影響あったから、要望として相談してみるのは有りだと思う。
    無理強いはもちろんダメだけど。

    +8

    -0

  • 650. 匿名 2019/02/13(水) 00:12:13 

    >>638
    仲良しだから一緒にしてほしいって言うのと、危害加えられるから別のクラスにって言うのは、全く別じゃない?

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2019/02/13(水) 00:12:32 

    本当に、親も兄弟も揃ってヤバいのがいるからね
    うちは要望は出さなかったけどその子供が原因で一週間体調不良になったからその時は悩んだ
    他の子にもだったんだけど、やっぱり人を選んで小さかったり気弱な女子を狙うんだよ
    結果、その時の先生はしっかり対策というかその子は先生の目の前固定になった
    先生も大変だな…加害する子供だけ別教室とかしても良いと思うのに難しいんでしょうね
    でも、周りにもその子供の為にもキッチリ手をかけてわかるのは悪いことじゃないと思う
    その子供もそれ以上嫌われなくなる、加害者にならずに済むんだから

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2019/02/13(水) 00:13:30 

    >>633
    びっくり!!そんなことまで考えててクラス替えが毎年完成するのがすごい。どこかしら妥協するところが出てくるにしてもさ。
    3クラスでしょ!?うちの子の学校なんてそんな細かいところまで考えられてないよ、どう見ても。5クラスあるのに、6クラスだった時もあったのに。
    うらやましい、お疲れ様です。

    +20

    -0

  • 653. 匿名 2019/02/13(水) 00:13:51 

    多数対1のイジメも問題だけど
    凶悪といっていいレベルの1が全方位に加害も本当にたちが悪い

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2019/02/13(水) 00:17:03 

    クラス編成も大変だなぁ
    こういうのこそAIとかでやってくれれば良いんだよね
    人が選んだってなると恨まれたりするし人権がとか配慮がとかになる
    客観的な要素で機械的に・・・って方が良さそう

    +10

    -0

  • 655. 匿名 2019/02/13(水) 00:17:38 

    うちの学年4クラスあるんだけど、クラスに二人くらいは問題児がいる
    要望出しても誰かしら同じになるねって他の保護者と頭を抱えてるよ

    授業の妨害だけじゃなく暴力が何より怖い
    通り魔的に暴れ出すんだもん

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2019/02/13(水) 00:18:30 

    >>653そしてたいていその親は我が子に無関心かうちの子に限って!騒ぎすぎよ!てタイプだからそういう親子がいると終わってる。

    +10

    -0

  • 657. 匿名 2019/02/13(水) 00:21:09 

    〇〇さんとは離して、などは言ったことないですが、
    かなり大人しい性格なのもあり、話したり出来る友達と1人でもよいので同じクラスにしてくれたら有難いと伝えた事はあります。

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2019/02/13(水) 00:21:13 

    簡単に支援学級に行かせろって言うけど危害加える系は支援学級の子達にとっても大迷惑だよね。
    本当にそういうクソガキは隔離して欲しい。個別指導しろよ。
    もっと要望出すなら普通クラスも素行や学力で分けて欲しい。

    +22

    -0

  • 659. 匿名 2019/02/13(水) 00:21:48 

    >>655
    その子の親は知ってるの?

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2019/02/13(水) 00:22:41 

    やっぱり妨害暴力する子は別室が1番じゃないかな?猛獣みたいなものだよね?話通じないし。大多数の子供が犠牲になるのってどうなの?そういう妨害暴力する子って大人になって犯罪とに走ったりしないの?もう子供の時からレール外れてるんだよ。隔離一択で。

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2019/02/13(水) 00:23:57 

    え、これさ初めの方否定的な意見多いけど他害親じゃないよね?
    お子様が他害に悩んでるなら離して貰った方がいいよ。
    ターゲットにされて大事が起きてからじゃ遅いし、自分の子は自分で守らなきゃ!ありえない事言わなきゃモンペなんて思われないから大丈夫ですよ〜。
    親がまともならまだしも、親が変な子供にはマジで近寄らない方がいいです。
    気付いた物勝ちだし言ったもん勝ち上等でしょ。
    結局、言わない気付かないって事は子供への関心や周りの観察力たりてない訳だからしゃーないよ。
    みんなが問題児と離れたいって相談する程なら見過ごせないレベルだって事で学校も動くだろうしさ。
    今は昔とは違うからね。

    +19

    -1

  • 662. 匿名 2019/02/13(水) 00:24:21 


    私中学一年の時に気持ち悪い男にやたら粘着されていじめ手前みたいな事を何度もされて揉めたから先生に「二年からはあの男とクラス離してくれないなら自殺します」って宣言したなぁ。
    二年と三年はもちろんクラスが一緒になる事はありませんでした。
    その後はずっと平和だった。

    内容によるけど親があらかじめ危険人物とはクラスを離すように言ってくれていたら気楽だったろうなーと思う。
    私はめちゃくちゃ勇気出して言ったから。
    どれだけやばいやつかにもよると思うけどね。

    +16

    -0

  • 663. 匿名 2019/02/13(水) 00:26:44 

    >>648
    でもその先生も、全員の保護者から言われたら頭抱えるでしょ;
    あくまでも、それを考慮できる余裕のある状態だからだよね。学年の子どもや親や、先生が。
    「出してくれた方が助かります」なんてうちの子の学校は絶対ないな…

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2019/02/13(水) 00:27:02 

    教師ですが、要望が多いのはそりゃ大変ですが言ってくれた方が後々楽です
    次も同じクラスになって不登校とかになられるほうが大変です

    +23

    -0

  • 665. 匿名 2019/02/13(水) 00:27:17 

    希望言ったら大体通っちゃうみたいだよ。地域によって多少違うかもしれないけど、なんだかなとは思う。

    +4

    -1

  • 666. 匿名 2019/02/13(水) 00:33:21 

    問題児が何人かいたら、集中しないように分かるんだよね。

    +9

    -0

  • 667. 匿名 2019/02/13(水) 00:35:26 

    >>658
    正直、隔離なんて生易しいと思う
    出席停止にして欲しい
    周りに迷惑かけまくってまで学ぶ事がその児童にあるとは思えない
    先生方の負担も大き過ぎる

    自宅で家庭教師とかでもいいんじゃないかな

    +8

    -0

  • 668. 匿名 2019/02/13(水) 00:36:35 

    >>666
    そうそう
    学年が上がってきて名簿見ると一発でわかる

    +10

    -1

  • 669. 匿名 2019/02/13(水) 00:39:04 

    >>664
    それは確かにそうですね。
    トピズレですが、以前に受け持ったクラスで仲良しの女の子2人組が仲良く2人で不登校になり、相当参りました。
    本人たちからは、宿題多いからしたくない、授業に出ても分からないから受けたくない、どうせ学校に行っても2人でいるんだからどちらかの家で過ごせばいい、好きなことできるし、と言われました。
    双方の保護者からは、娘たちがこんなことを言い出すような魅力のない学級が悪い、と言われました。
    仲良しをくっつけてもこういうこともあります…

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2019/02/13(水) 00:39:07 

    うちはイジメで学年集会になった。後から子供に聞いて、それまでは静観してたけど(自分で解決出来る能力、自分にも非があるのか?とか振り返る、女子の難しい時期などの理由で)流石に言ってもいいかと思ってクラスを離して貰えるよう伝えたよ。

    イジメの中心になっている子だけお願いした。

    他の子はただ一緒につられている気もしたので。なので他の子とは同じクラスになったけど仲良しになってた。

    なんでもかんでも文句を言っている訳でもないしモンペになるつもりもないけど、そういうのは困るとか言ったもん勝ちばかりではないと思う、当事者からしてみたら。

    +13

    -1

  • 671. 匿名 2019/02/13(水) 00:46:15 

    なんで親がしゃしゃるの?

    +1

    -10

  • 672. 匿名 2019/02/13(水) 00:51:14 

    >>658
    支援学級の子供達が、サンドバックになるね
    大沢零次容疑者が釈放 報道陣に「すみません」頭下げる
    大沢零次容疑者が釈放 報道陣に「すみません」頭下げるgirlschannel.net

    大沢零次容疑者が釈放 報道陣に「すみません」頭下げる 大沢零次容疑者が釈放 報道陣に「すみません」頭下げる/芸能/デイリースポーツ online俳優・大沢樹生と元女優の喜多嶋舞さんの長男として育てられ、女性への暴行で逮捕された大沢零次容疑者が8日、釈放さ...


    1080. 匿名 2019/02/09(土) 00:36:39 [通報]
    >1066
    生まれつきのADHDなどの発達障害

    たぶん知能指数80前後の知的ボーダー
    (知的障害のレベルではなく手帳が出るレベルではない)

    生まれつきの聴覚障害

    家庭環境/喜多嶋舞からの虐待、暴言、ネグレクトなどで
    生まれつきではない、後天的な情緒障害
    愛着障害(あいちゃくしょうがい)が発症

    さらに後天的な情緒障害の
    反抗挑戦性障害なども
    ごちゃ混ぜになってる例だよ

    愛着障害、反抗挑戦性障害は
    人を試す、陥れる、息を吐くように嘘をつく虚言癖など
    周囲を巻き込んでいく
    生まれつきの発達障害が無くても
    ↑の情緒障害になると
    落ち着き無く、集中力に欠け、共感力、協調性
    基礎学力が身につかない、多動
    などの症状が出るため
    わざと生まれつきの発達障害だと誤診して
    支援学級に送る手段にする

    支援学級に元からいた生まれつきの
    大事に育てられている発達障害児達が
    情緒障害児に手のひらの上で転がされ
    サンドバックになる

    +7

    -1

  • 673. 匿名 2019/02/13(水) 00:56:14 

    少しトピずれ。未就学の障害児の親だけど、お世話係はいまもあるならやめてほしいと思ってる。
    いつもいつもでは頼られる子が段々と負担に感じるようになるのはわかりきってるし、それで嫌われたら障害の子だって傷付くよ。
    うちは支援級予定だけど、こういうのがあると学力に問題無くても普通級は無理だなと思う。

    +9

    -0

  • 674. 匿名 2019/02/13(水) 01:00:19 

    いじめられたらお願いしようと思ってる
    モンペ扱いされようが我が子が
    安心して学校に通えることの方が大事。

    +10

    -0

  • 675. 匿名 2019/02/13(水) 01:02:37 

    イジメとか
    明らかに離したほうがいい場合もあるし
    モンペにされようが
    主張しなきゃいけない時は主張しようよ

    +10

    -1

  • 676. 匿名 2019/02/13(水) 01:06:59 

    学校の先生が「言ったもん勝ちになるのが現状です」って言ってた
    言われたら何らかの対応とらないといけないから対応するし、保護者が思っていることがあっても言われなかったらわからないしそのままになると言ってた
    もちろんめちゃくちゃな言い分は聞かないだろうけど、よっぽど言いたいことやお願いしたいことあれば遠慮なく言ったらいいんだと思う

    +8

    -0

  • 677. 匿名 2019/02/13(水) 01:07:49 

    要望出しても叶うかは別です。
    なぜならば、トラブルメーカー=被害者多数=クラス離してほしいという要望が学年上がるごとに増える一方だから。
    そしてそれは小学校から中学校に引き継がれるから。

    +5

    -1

  • 678. 匿名 2019/02/13(水) 01:13:55 

    私のママ友も既に希望だして色んな子を排除してる(笑)セレブで常識人のつもりでいるけど、自己評価高くて他人に厳しい。ヤバイなと思って遠巻きに見てる。些細なことですぐ電話するし。ま、明日ランチ行くけどさ。

    +3

    -8

  • 679. 匿名 2019/02/13(水) 01:16:34 

    うちの同い年の子の親も名簿にチェックつけて、この子とならオッケー 、このこは嫌って出してた…先生達も困るからクラス発表の前にその子の親に名簿で確認とったって聞いたよ。まあ…モンペだよね。先生たちも一生懸命だから、そんなイジメでもない限り口出さない方がいいと思う。最近はズレてる親多いかも…

    +6

    -1

  • 680. 匿名 2019/02/13(水) 01:17:20 

    >>2
    自分本位にあれこれ言ってくるモンペは毎年居るよ
    ただ言う事大人しく聞く先生は少ないけどね

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2019/02/13(水) 01:17:34 

    >>663

    そうなんですね・・・。
    小学校から中学に上がる時も、できました。
    今は高校生で8クラスありますが、先生の方から誰と一緒がいい?と、聞かれたりもするそうです。
    ただし、付き合っている人とは離されているそうです。

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2019/02/13(水) 01:20:06 

    そもそも揉めやすい子たちが居て次の年クラス変えってなると、先生たちの判断で親がわざわざ言わなくても離すケースが多いよ。担任もあいつら同じクラスだとトラブると一年通して見てればわかるし、教師だって子供同士のトラブるで時間取りたくないからね。親同士にも連絡したりとか、ただでも忙しいのに手間が増えるだけだから

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2019/02/13(水) 01:21:55 

    >>681
    過去にいじめで自殺とか強烈なモンペでも居たんじゃないの?
    そんな希望出してなんて言う先生も言った通りにほぼなるなんて学校も聞いた事ないよ

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2019/02/13(水) 01:26:25 

    >>673
    今って補助の先生が沢山入るから昔みたいにクラスの健常者の子にお手伝いでなんてやらせるところ少ないと思うよ? うちの子が通ってる小学校はそう。補助の先生が入りっぱなしだから先生たちで対応してるよ。健常者の親のこっちも下手にそういう子の面倒とか見させて、なんかで怪我しちゃったとか事故とかになった時責任取れないから絶対やらせないでって学校に言った親も居たらしいけど、学校側もその辺わかってるから大丈夫じゃないかねぇ?

    一応、普通学級で通うことになりそうな小学校に連絡して聞いてみるのが一番だけど、通級で済むレベルの軽い子でないなら普通学級はやめておいた方が療育は上手く行くとは思う

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2019/02/13(水) 01:34:18 

    ちょっとズレるけど、うちの息子が言われてた側でした。あちらの親御さんが両親揃って、学校に乗り込んで来ていると担任の先生から聞かされた時は、息子も絡まれてるという意識で、訳分からなかった。しばらくして 相手方に幻覚が見えて 幻聴も聴こえていたらしく、それが全てうちの息子で再生されていたのを思い出した。
    これはあまりにもイレギュラーかも知れないけど、明らかに虐めなどではない場合には 我が子可愛さで冷静さを失わないで欲しいとは思う。

    +5

    -3

  • 686. 匿名 2019/02/13(水) 01:43:46 

    最後の懇談の時に先生から逆に聞かれました。この子と離して欲しいとかありますか?って。
    ママ友はお願いした人も居ますよ。

    +7

    -0

  • 687. 匿名 2019/02/13(水) 01:45:58 

    うちは逆に言いなさいと言われました。
    数年前、異様に家の子にいやがらせする子がいて、それが遥か前…幼稚園の頃、その子にでは無く他の子と言い争いになってる(暴力無し)のを見てから、中学生になった今でも執着してその時のことを全く関係ないのに根に持ってる(何故か知らないけど)
    小4の頃、とにかく異様で家の子は関わってなかったけどクラスでその子がイジメのような物を受けたらしく、ノート一面に呪いの言葉
    そして実害が及んできたので担任を通してスクールカウンセラーに事の発端と状況を説明した
    (担任もいくら説明しても理解してくれなくて困ってた)
    そのカウンセラーは日頃は病院勤めで、精神科医でした
    事細かに説明したら「とにかく離しなさい。ストーカー化したら大変!あなた(私)が言えないのなら、私(カウンセラー)の口から先生に言います」とまで言われ、それなら親の私が言わないとと思い、言うことにしました
    5年、6年、中1と全く関わらず、教室の階も違うのに今でも執着して悪口吹き込みまくってる
    でも幸い、他の小学校から来た子も多く、うちの子を庇ってくれる子の方が多い
    ストーカー化してるのが今でもあると分かったから、今年も先生に配慮してもらえるように言います

    +2

    -2

  • 688. 匿名 2019/02/13(水) 01:55:28 

    >>552

    よく頑張ったね。えらいよ。

    相手の子が落ち着いたから学校側も同じクラスにしたのかな。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2019/02/13(水) 02:01:13 

    ひどい場合はクラス替えの希望を出すべきです
    出来れば口頭ではなく、文章にしまとめた物を出すのが望ましいです
    話だけではキチンと伝わらず、途中で曲解されたりおかしな事になるかもしれないからです
    何故クラスを離して欲しいか具体的に例をあげ伝えること
    感情的でなく冷静に話をすること
    担任の先生にデキれば回答をもらうこと…

    少しのいざこざは集団生活であるかもしれない、しかし度が過ぎたもの、こちらが壊れそうになるもの、通常の学校生活が送れなくなるものは断固として言うこと
    親の務めです
    義務教育なのですから…

    今度我が子が教師になる
    他の選択肢もあったにも関わらず、子供の時からの夢であった教師になるが、24時間プライベートはないものと考えている…と、話してくれて親としては心配である
    精神疾患で休職する教師も多い、真面目に取り組みすぎる、たくさんの雑務にやる気もなくすという
    教師、親御さん、地域の人など…皆で子供達を支えてあげて欲しい


    +6

    -0

  • 690. 匿名 2019/02/13(水) 02:03:06 

    今の時代絶対問題になるんだろうけど、学力レベルごとのクラス編成って割と合理的だよな

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2019/02/13(水) 02:04:20 

    >>690
    だから私立受験が多いんだろうな

    +7

    -1

  • 692. 匿名 2019/02/13(水) 02:04:37 

    >>606
    どこの学校、地域でもやってること
    高校行くと体育祭のダンスがあるから振り付けやダンスができる子も必ずクラスに1人はいるようにする

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2019/02/13(水) 02:05:21 

    誰の手にも負えず崩壊するクラスが出てきそうだけどね
    それでも真面目な子は迷惑被らない

    +2

    -2

  • 694. 匿名 2019/02/13(水) 02:06:32 

    教師やってる子に聞いてみたけど、言うだけ言った方がいいって

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2019/02/13(水) 02:17:01 

    >>687
    文章長いけど内容が伝わらない
    自分の子供がストーカーにあってるってこと?(粘着質に絡まれてる⁉)
    スクールカウンセラーの先生からお話してもらった方が良かった気がします
    母親が話すと感情的になりやすいので、この場合は専門家を挟んだほうが良いのでは⁉
    大変そうですが、少し冷静さにかけた文章で他人には伝わりにくいです

    +11

    -0

  • 696. 匿名 2019/02/13(水) 02:23:34 

    >>693
    ん?学級崩壊してる時点で迷惑被ってるでしょ

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2019/02/13(水) 02:32:37 

    私は中学2年のクラス替えの時に親に頼んで先生に希望を伝えてもらいました。
    いじめとまではいきませんが、グループを仕切っているある女の子からのいじりが凄く、学習合宿でも泣かされ学校へ行くのがしんどかったので言ってもらいました。

    結果クラスは離れて次の日の登校に不安がなくなり、伝えてよかったと思えました。

    恐らく伝えなかったら、先生にも仲のいいグループだと思われ、また同じクラスだったかもしれないと今思うと怖くなります。

    +10

    -0

  • 698. 匿名 2019/02/13(水) 02:52:50 

    >>690というか他の国は公立でも
    そういうクラス編成だよね。
    うちの子の学校はある教科限定で出来る子、頑張りが必要な子で2つで分けやってる。
    結果、お互いが分かりやすい、伸び代が伸びたと好評と結果出てる。


    +4

    -0

  • 699. 匿名 2019/02/13(水) 03:06:12 

    あまりにも陰湿で
    子供が学校に行きたく無いという声があったや
    大怪我をさせられたなどだったら言うかな。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2019/02/13(水) 03:09:47 

    入園した当日に娘がロックオンされた。次にその娘の母親が私と娘にロックオン。
    子供同士を比べ母親は私を勝手にライバル視。親子同士仲が良いと嘘言いふらしてた。
    プライベートの付き合い1度も無いのに。心身共に疲れ果て 年中に上がるとき
    園にクラス別にしてくれるよう頼んだけどダメだった。私だけでなく娘も他の子達と
    遊ばせたかったので かなり早いけど前倒しで引っ越し転園した。2年間平和に送れた。

    +3

    -1

  • 701. 匿名 2019/02/13(水) 03:18:59 

    うちの中学は、男子も女子もやんちゃな仲間同士は絶対に同じクラスにならないよう、各クラスに少しずずつ分配される(勢力がおさまり大人しくなる)

    性格など当たり障りのない子は、比較的仲のよい子と同じになるように先生が組んでくれてる感じです

    +20

    -0

  • 702. 匿名 2019/02/13(水) 03:45:50 

    希望言う人いるらしいね。仲良しと一緒にっていうのは聞かないけど、虐めとか折り合い悪いとか懇談の時言っておくと同じクラスに絶対ならない感じ。

    +16

    -0

  • 703. 匿名 2019/02/13(水) 04:03:14 

    主の話はフェイク込みのあくまでも主の視点。主が嘘ついてるなどとは決して思わないけど、人間自分に都合良く寄せがちだから、揉め事は何でも双方の主張聞きたい。そうすると話の印象変わることはある。
    その問題児親子や主グループ以外の親子や先生の話も聞いてみたい。無理だけど‼︎
    問題児っぷりがそれだけ周知の事実になってるのに、対応が長期間できてないなんて事態がまず謎だし、やられた子達は誰も問題児にやり返してないってことがあるかな?
    髪をむしられたら皆で髪をむしり返したりしてないかな?
    フリカケかける前に別の喧嘩はなかったかな?
    そっちが先に手を出した!いやそっちこそ先に手を出した!みたいな相違はないかな?
    議題にあがったという懇談会には主グループ以外も参加してたのかな?
    やり返しがあるなら多勢に無勢で問題児にやり返し過ぎてるってことはないかな?
    多勢に都合良いように子どもから親へ話が広まってるなんてことはないかな?
    授業中に私語もよくあることだろうし。
    先生が折れた理由も問題児単独にあるのか、クラス全体のいざこざにあるのか?
    聞いてみたい。無理だけど‼︎

    +8

    -10

  • 704. 匿名 2019/02/13(水) 04:13:09 

    友達の所は
    近所の子供と
    クラス別にして欲しいって
    頼んでて
    一緒のクラスになった事が
    ないらしい。
    明らかにDQN家族で
    学校側も分かってるから
    ちゃんと別にしてくれるみたい。
    今までその子と同じクラスに
    なって、泣かされた事がある子も
    次からはずっと別のクラスに
    なってるそうです。

    誰々と同じクラスにして下さい
    ってのは難しいみたいだけど
    分けて欲しい場合は
    きいてくれる事もあるみたい。

    だから、本当に困ってたら
    相談してみるのもアリだと思う。

    +15

    -1

  • 705. 匿名 2019/02/13(水) 04:17:37 

    うち、万引きグセの
    ある近所の子供と
    クラス別にして下さいって
    お願いしてる。
    そのおかげか、ずっと
    同じクラスにはなってない。
    ダメ元で言ってみて良かったと思う。

    +16

    -3

  • 706. 匿名 2019/02/13(水) 04:23:44 

    小学校の頃、先生らも手を焼いてた女番長がいて
    一番身近だった幼馴染の娘が、捌け口のターゲットにされてた
    周囲も自分が虐められるのが怖くて同調、
    担任に相談したら、翌年はクラス替えで離してくれてた

    翌年からは友達も普通に戻って、本当に良かったよ
    絵に書いたモンペもいたけど、普通の子供のトラブルなら先生も親身に聞いてくれてたよ


    +9

    -0

  • 707. 匿名 2019/02/13(水) 04:29:21 

    希望を出すのはいいんじゃない。これまで我が子に危害があったなら!
    ただ中には変わった親もいるからね!
    自分の子が手がつけれないのに他の子を悪役にしてクラス変えろとかw

    +17

    -0

  • 708. 匿名 2019/02/13(水) 04:41:27 

    確かに変な不良の子供と一緒にさせたくない気持ちはわかるけれど、親が子供のクラス替えまでに口を出すのはどうなの?あの青山に児相を建てると分かった時のキチガ○ババアと変わりないと思う。

    +1

    -11

  • 709. 匿名 2019/02/13(水) 05:02:06 

    わたしが小学生の時、2人の友人からいじめられて保健室登校していたときにうちの母が「この2人とは離してほしい」と言って
    1組2組3組とバラバラにされたことある。

    +20

    -0

  • 710. 匿名 2019/02/13(水) 05:30:37 

    高校入学の時にいたなあ...。同じ中学から進学する自分勝手で私に付きまとってくる女子(今思うと発達障害持ちかも)の親(モンペ)が「◯◯(私)ちゃんと3年間一緒のクラスになるように先生にお願いしてきた♪」って私の母親に嬉しそうに報告してきたらしい。
    母は急いで高校に連絡して「絶対にやめてください!」って頼んで事なきを得た。
    その女子は高校入ってからも、部活で自分がなりたかったポジションに任命された後輩に暴力振るって、顧問の先生が叱ったら親がギャーギャー学校に抗議してきたり、イケメンの男子生徒に無理やりキスして男子生徒が引っぱたいたら親が男子生徒に「うちの◯◯がせっかく好きだと言ってるのに断った挙句、暴力を奮ったとは何事!」と土下座するように怒鳴り込んできたりととにかく親子ともに問題行動が多かったと聞いた。
    同じクラスになってたら絶対に尻拭いやらお世話係やらを押し付けられていただろうから助かった。お母さん、ありがとう。

    +19

    -1

  • 711. 匿名 2019/02/13(水) 05:55:15 

    命には変えられないんでね、過保護にでもなんでもなります!

    +2

    -2

  • 712. 匿名 2019/02/13(水) 05:55:20 

    あまりに酷いイジメを受けているとか、ある特定の子が原因で教室へ行けない、登校拒否になっている…等の深刻な状況であれば考慮して貰える可能性はあるのかな?
    でも、学校というところも、子供なりに社会や集団生活を学ぶ場所でもあるから実際は厳しいですよね。嫌な子、苦手な子もいて当たり前というか。

    +9

    -1

  • 713. 匿名 2019/02/13(水) 06:02:22 

    人間関係で登校拒否&保健室登校だった私は「クラス替えに希望はない?同じクラスになりたい子とかいない?」と先生に聞かれて驚いたな。
    そんな不公平は駄目だと思って「ない」と答えたら、親しい人のいないクラスになった。
    新しいクラスの生徒より、担任の言動に問題があってトラブルが何度かあったのは余談です(笑)

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2019/02/13(水) 06:09:54 

    >>671
    なんで親がしゃしゃるの?

    しゃしゃってんじゃねーよ!って言って気に入らない子をイジメる子を思い出した

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2019/02/13(水) 06:24:42 

    いじめられてとかならわかるけど、やんちゃな噂だけでとかちょっとした喧嘩で言う人は内心ひいてる
    先生大変だなーって

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2019/02/13(水) 06:32:57 

    主さんは親なの?
    それとも本人なの?
    あと、本人なら何歳かにもよるよ
    親なら言うわない方がいいと思う
    モンスターペアレントだと思われるよ

    +1

    -14

  • 717. 匿名 2019/02/13(水) 06:55:14 

    言ってもいいなら言いたい。息子の隣のクラスが学級崩壊してるから、そのクラスの子達とは来年度同じになってほしくない。
    小学校生活最後の年にそんなアホな子達と同じクラスにされたら本当に嫌だ。修学旅行とかもあるし、問題児と同じ班にでもなったら最悪だもん。
    隣のクラスはそのままのメンバーで六年生やったらいいのに。

    +7

    -11

  • 718. 匿名 2019/02/13(水) 07:01:24 

    >>717

    学級崩壊クラスだと来年度は絶対にリーダー格がバラけさせらますね

    次はかなりクラス編成に気を使うはず

    +14

    -0

  • 719. 匿名 2019/02/13(水) 07:04:46 

    やんちゃな子を1クラスに分けて欲しい

    +5

    -5

  • 720. 匿名 2019/02/13(水) 07:07:09 

    社会に出たらいやなやつなんてごまんといるしいちいち言わない
    言えばモンペの烙印押されるし
    暴力や集団無視などの酷いいじめは言っても良いとは思うけど、クラス替えうんぬんより根本的な解決のほうが大切

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2019/02/13(水) 07:20:05 

    >>595話の流れ的にみんな程度問題って言ってるじゃん!理不尽な事言ってクラス編成に口出ししたいみたいな事書いてる人いなくない!?危害加えられるなら…みたいな普通の感覚に見えるけど

    +0

    -1

  • 722. 匿名 2019/02/13(水) 07:20:23 

    >>1
    本気で嫌だったら学校だけじゃなくて教育委員会、役所、地元の議員、使えるものは何でも使うべき。
    他の子も被害に遭っているとの事だけど、学校に加害児童への対応を本気でさせる為にも、言うこ事は言うべき。

    +5

    -1

  • 723. 匿名 2019/02/13(水) 07:21:55 

    学校もトラブルは避けたいからある程度は考慮してくれますよ。

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2019/02/13(水) 07:34:21 

    聞いた事がある。

    優しくて他害のある子に気に入られちゃって、集中的にやられてた子(他人が心配になるレベルの他害)。

    周りの心配をよそに、そこのお宅は「先生も見守って下さるし、子供自身に解決させたいから見守るわー」なんて言ってたけど、最終的にあまりに度が過ぎてお子さんの方が病んじゃって要望を出してた。

    聞いた時、「そりゃそうだよね」と思った。

    +12

    -0

  • 725. 匿名 2019/02/13(水) 07:37:15 

    いたいた!同級生の保護者であの子とは離してほしいとお願いしてる親。
    低学年同士のよくある喧嘩でその子達普段は仲良く遊んでたのにバカ親が騒いだせいで友達関係も崩れちゃってた。
    明らかなイジメとただの喧嘩を一緒にして騒いだらモンペ扱いだから気をつけて!

    +3

    -3

  • 726. 匿名 2019/02/13(水) 07:40:21 

    〇〇とクラスを離してほしい という要望を出して、返って同じクラスになったという話をちらほら聞く。運を天に任せたほうが良さそう

    +1

    -1

  • 727. 匿名 2019/02/13(水) 07:41:22 

    >>719
    それやると先生が病んで辞めちゃうんだよね…
    うちの学校は学年主任のベテラン先生のとこに
    そういう子を集中して押し込めて、さすがのベテランでも
    荷が重すぎて壊れてしまった
    そしてそういうクラスに一緒にされた文句を言わない大人しい
    子供も地獄のクラスになるしその親もみんなとばっちりで疲弊したよ

    +13

    -0

  • 728. 匿名 2019/02/13(水) 07:42:25 

    地方はいま少子化で、一学年1〜2クラスしかない学校多いよね
    学年に合わない子がいたらあれはほんと辛いと思うわ

    +3

    -1

  • 729. 匿名 2019/02/13(水) 07:42:46 

    え、無理でしょ?
    年少のうちの娘はじめてのクラス替えだけど、言えるのなら私だって言いたいよ
    なんか韓国人名の女の子に毎日のようにしつこく「バカ」って言われてるみたいで家でも「◯◯ちゃん(自分)ばか」って呟いたりしてて
    クソ韓国人はガキの頃から屑やなって憤ってるけど先生も酷いこと言う子は叱ってくれてるし、「◯◯ちゃんはバカじゃないよ。酷い事言う子はほっといたら良いんだよ」って言うしか出来なくて悔しい
    言えるなら言いたいよもう同じクラスにしないでって

    +9

    -1

  • 730. 匿名 2019/02/13(水) 07:42:59 

    うちのほうは理由がちゃんとしてたら
    できるだけ要望に沿ってもらえる感じ
    悩んでるなら言ってみて損はないと思う

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2019/02/13(水) 07:43:34 

    ずっといじめられっ子だった私。
    一時期絶交して関わりが無かったこともあったけど、唯一友人と呼べる子と9年間(中2まで)同じクラスだった。
    随分と縁があるなぁと思っていたけど、あれは配慮してくれていたのかな?配慮されていたのなら最後の1年はなぜ違うのか気になるけど(笑)

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2019/02/13(水) 07:43:49 

    >>729
    言っていいと思うよそれ
    子供を守れるのは親しかいないんだから
    モンペと呼ばれても気にしない!

    +6

    -1

  • 733. 匿名 2019/02/13(水) 07:49:48 

    >>729
    言っていいよ

    +5

    -2

  • 734. 匿名 2019/02/13(水) 07:55:58 

    あの子がやばいらしいと噂で聞いただけで要望出すのは違うかなぁと思う。

    実際に被害を受けて相手の改善が見られず、我が子が苦しんでいてどうにもならないのなら要望を出してもいいと思う。

    主さんのは要望出して当たり前のレベル。

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2019/02/13(水) 07:57:16 

    知り合いのお母さんは先生の希望を言おうかどうか悩んでるって言っててびっくりした。
    その人の子供が苦手な先生(厳しい先生らしい)がいるらしく、もしそんな事で登校拒否にでもなったらまずいからって校長にお願いしようとしてて、どん引きした。
    そんなのありなの!?

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2019/02/13(水) 08:05:56 

    いじめで子供が悩んでいるなら、しっかり学校に相談してクラスを別々にしてもらう方がいいよ。

    ここでもそうだけど、第三者が何を言ってきたとしてもその人が自分の子を助けてくれる訳じゃないから気にしないこと。

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2019/02/13(水) 08:09:46 

    うちの子は被害者って考えてる親は8割くらいいるね。自分の小学生時代を思い出してみてよ。

    まったく仕返しも反論もできず、ただただ一方的にいじめられてる子って10人に一人くらい。
    あとの子でもボスに意地悪もされてるけど、時には一緒になって弱い子をいじめたり、仲いいはずの友達の外見や話し方をバカにして泣かせたりしたことあるでしょう。親には嫌なことだけ泣きながら報告する。だからうちの息子はいじめられてる!ってなるけど別の子をいじめたりもしてるかもしれないよ。

    A君B君 クラスのいじめっ子

    C君~W君 率先していじめしないけど
    A君らと一緒にXYZ君らをいじめること
    もある
    自分も時々いじめられる
    他の子がいじめられてても無視

    X君Y君Z君 いじめられている

    割合としてもこんな感じだよ、XYZ君の親なら相談すべき。

    +14

    -0

  • 738. 匿名 2019/02/13(水) 08:11:23 

    ピアノ弾ける子をいちいち配置するとかさ、伴奏CD買って流せば良くない?

    +12

    -1

  • 739. 匿名 2019/02/13(水) 08:18:25 

    問題児の親が問題を解決するつもりがないなら、周りの児童や保護者が逃げるしかないよね‥
    排除しようとしたら差別だイジメだって騒ぐだろうから、クラスを別にしてくれって要望くらい出してもいいと思う
    要望が通るかどうかは別としてね

    +2

    -2

  • 740. 匿名 2019/02/13(水) 08:18:59 

    こういう時こそ、問題児排除するためにPTAが行動起こせるようにすればいいのにね
    アンケート取って問題児親子に対する批判の声が多かったなら堂々と排除できるし、認めないクズ親にも目の前に突きつけられるじゃない

    今のPTAはクラブ活動みたいなもんで、本来の意義を無くしてる

    +5

    -3

  • 741. 匿名 2019/02/13(水) 08:19:58 

    首都圏限定ですが、小学校生活を安心して送れない可能性があるなら言った方がいい。そして中学受験をした方がいい。

    小学校は地域が一緒というだけで、様々な保護者がいましたが、私立中学は受験を通し、線引きされるし、保護者の意識も高い人が多い。

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2019/02/13(水) 08:21:46 

    >>729

    言えばいいのに

    +1

    -1

  • 743. 匿名 2019/02/13(水) 08:23:18 

    >>706
    意地悪問題児と幼なじみとか近所が一番キツイよね。学校以外でも関わるし、八つ当たりのターゲットになるから。
    学校内の事は知らないけど、実際意地悪されてるの私も見てるからクラス変えて下さいとお願いしたよ。
    近所の意地悪親は見ててもスルーだったからね。

    +9

    -1

  • 744. 匿名 2019/02/13(水) 08:33:42 

    >>729
    言わないとダメだよ。
    年少でしょ?自己解決できる年齢じゃないよ。
    クラスを変えてまでは言わなくても、今言われてる事を先生に伝えて、一日も早く間に入って解決してもらうようにしないと。

    +2

    -1

  • 745. 匿名 2019/02/13(水) 08:33:51 

    先生に被害を訴えるのはいいけど、クラス替えにまで口出すの?ちょっと考えられない。

    +2

    -2

  • 746. 匿名 2019/02/13(水) 08:40:55 

    いるよね。大勢いじめてる子。
    クラスかえたとこで他の子が被害受けるだけ。
    先生も頭悩ませるほどの問題児。
    障害持ちでもなくただ性格の悪いクソガキ。
    そういう子は勿論親もおかしいから親子共々四面楚歌で大人しくなったよ。

    +8

    -0

  • 747. 匿名 2019/02/13(水) 08:41:10 

    ある男子から小学校で階段から突き落とされかけた。
    嫌がらせもずっと続いて、その男子は先生から借りた刃物を振り回した。(学年集会になった)
    次年度のクラスは変えて欲しいと言いました。
    2年後同じクラスになったけど、もう嫌がらせはされなくなりました。
    可能かは先生が判断する事だと思った上で、結果的に先生にも注意して見てもらえて最終的に良い方向に行くなら相談はしていいと思う。
    あくまでも先生の判断でという事が前提として。

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2019/02/13(水) 08:42:56 

    幼稚園だけど働いてた時に保護者に雑談のように「今のクラスは仲が良かったからまたみんな同じクラスになると良いですね〜」と言われたから、心の中で「クラス替えなんだからみんな同じなんて無理に決まってんじゃん」って思いながら「そうですね〜」と適当に流したら、学区の関係でその子だけ仲よかった子達と離れちゃってクレーム言われた。
    自分の中でクラス替えに親が口出すっていう感覚が無くてただの雑談で世間話みたいなもんだと思ってたからビックリ。
    希望としてお願いしたいなら「同じが良いですね〜」じゃなくて「同じにした下さい!」って言って欲しい。
    希望を叶えられるかわからなくてもクラス替えを考える上の先生に伝えるのに。
    10年以上前の話だけど未だに覚えてる。モンペがトラウマ。

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2019/02/13(水) 08:43:22 

    色んな子とトラブルを起こしてる子が同じクラスにいて、うちの子にも決定打になることをやらかして先生が考慮してか、クラスを離してくれました。私は何も言ってませんが、言った人もいるみたい。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2019/02/13(水) 08:43:54 

    >>705うちもそれで担任には伝えた

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2019/02/13(水) 08:47:42 

    >>740
    それが出来れば楽かもしれないけど、排除ってどうやるの?他害ある側を保健室登校とか出来ればいいかもしれないけど、勉強は教えないといけないし、難しいよね

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2019/02/13(水) 08:48:23 

    もうこの時期なら次年度のクラスはほとんどできています。言うなら2学期末の懇談で。だからもう遅いよ。
    てか、何かされたわけじゃないのに希望いつまで来る親ってほんとウザい。クラス替え資料に"p"ってつきます。モンスターペアレントのpね。

    +3

    -10

  • 753. 匿名 2019/02/13(水) 08:48:59 

    >>723
    ホント、これに尽きる。
    健全な学級運営をする為には先生方も重々考慮して下さってる。
    親の主観だけではなく、日々の生徒の状況でクラス編成はなされるものだと思う。
    なので、ただ大した理由もなくクラス替えを希望してもただのモンペになる。

    ただ、先生も全員を注意して見られる訳ではないので、何かあった際は事実のみ伝えた方が良いと思う。
    いじめや暴力に発展する前の小さな芽を摘む事は大切。

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2019/02/13(水) 08:50:39 

    >>717
    これはモンペの良い例だね

    +6

    -3

  • 755. 匿名 2019/02/13(水) 08:52:04 

    問題児親って、『他人に迷惑を掛ける事はいけない事』っていう常識がすっぽり抜けてるよね
    よくもまぁいけしゃあしゃあと、平気で通わせてうちの子悪くないアピールができるもんだわ
    親も生粋の馬鹿で非常識で、当たり前の事が理解できないわけでしょ?
    外国式でホームスクール制度取り入れて親子でお家にいればいいのに
    学習能力もないのに、学校に行かせる意味ないでしょ
    小学校、中学校は保育園や幼稚園とは違うんだから国も対策して欲しいわ

    +11

    -0

  • 756. 匿名 2019/02/13(水) 08:55:14 

    小学校から中学校に進学するタイミングで要望伝えた方はどこに言いましたか?小学校?中学校?それとも他の機関?

    +1

    -1

  • 757. 匿名 2019/02/13(水) 08:58:48 

    主さんの気持ちわかるな…子供のクラスにもいるよ
    気に入らない事があると殴る蹴る、止める先生に暴言は吐くは物を投げたり首絞めたりで怪我をさせられた子もいるし金よこせとかもあるらしい
    うちも被害あったけどターゲットが決まってるわけではなく、違うクラスの子も満遍なく被害にあってて別の学年の子にまで及んでるみたいだから希望は出さないけど言いたい気持ちはわかる
    学校側は支援学級の紹介を親にしてるみたいだけど最終的な判断は親になるから強制的に追い出す事は出来ないみたいで

    +7

    -0

  • 758. 匿名 2019/02/13(水) 09:00:00 

    1年生の時に集団イジメをしていた女子や、我が子に怪我を追わせた男子は学年が上がる度に申し送りしてもらって未だに別クラスにして貰っています。
    1年生の時のイジメの被害者が多くて、大問題になったので。

    +8

    -0

  • 759. 匿名 2019/02/13(水) 09:00:28 

    >>754
    思ってるだけで、実際に言ってないんだからモンペではなくない?皆心の中で何を思おうと自由だよ。

    +4

    -1

  • 760. 匿名 2019/02/13(水) 09:02:45 

    >>752
    ちょっwwwなに言ってるのか意味わかんないwww

    +2

    -1

  • 761. 匿名 2019/02/13(水) 09:04:07 

    うわあああああああ…

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2019/02/13(水) 09:04:25 

    クラスを変えてほしいとは学校に言わないけど 問題があると言われる子が我が子に意地悪して学校から謝られたりすると これで来年から同じクラスにはならないなと内心ホッとする。
    事実二度と同じクラスにならなかった

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2019/02/13(水) 09:04:58 

    >>756
    中学校のクラスは小学校が作ってくれます。
    言うなら小学校かな。

    +2

    -2

  • 764. 匿名 2019/02/13(水) 09:06:18 

    あえて違うクラスにして下さい。とは言いませんでしたが、酷くいじわるする子は先生も分かっていたので
    面談ときに、子供が帰ってきてから今日もいじわるされたとよく話してます。と伝えるだけでも違うと思います。
    偶然なのか離してくれたのか分かりませんが
    違うクラスになりました。

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2019/02/13(水) 09:08:27 

    自分が学生の頃友達の親が先生にお願いしてたらしい。
    通りでその子は毎年同じ友達と同じクラスで先生もゆるい担任のクラスだったわけだわ。
    昔意地悪なクラスメイトににはぶられたことあったかららしいけど、そんな事ほとんどの人間が経験してる事だと思うんだけど。
    過保護すぎてびっくり〜
    大人なった今も子育てを親に手伝ってもらってばかりだし。

    +3

    -1

  • 766. 匿名 2019/02/13(水) 09:08:29 

    うちのクラスは学級崩壊してて、担任がかなりいいかげんなんだよね。服装もだらしない。配り物も忘れるし学校行事も忘れる。でも、タフ。
    絶対謝らない癖のあるPTA会長、中国籍のお母さん、小3クラスですが24歳のお母さん・・・とか親がかなり個性的なんだけど、きっと集められたんだろうな。クラス替えの要望出したお母さんも一緒のクラスだ。しかもこの子とこの子だけは一緒にしないでくださいね!と念を押したその二人とも一緒のクラスにされたって。
    学校強気だな。

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2019/02/13(水) 09:10:32 

    >>763
    小学校でクラス決めてくれるから中1は穏やかに終わるけど
    中2で中学の先生が気付かずにヤンチャ系や混ぜたら危険な子が同じクラスになってて大変になる事があるよね、
    この子とこの子を同じにしたら授業中大騒ぎになるよ!って親でもわかるクラス分けに驚いた。

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2019/02/13(水) 09:13:31 

    国も義務教育だって言うんなら、こういう問題児親子への対策や、問題児側の親の判断や許可がないとどうこうできないとかではなく、強制的に子供をフォローできる法律とかルールを作って欲しいわ
    虐待問題もだけど、親に権限与えすぎだと思う
    第三者から見ても子供にフォローや助けが必要だと判断できるなら、強制的に学習クラスを分けたり、専門家が介入できる組織作りをしてほしい

    家庭と学校が協力できない=被害者は子供
    ってあきらかなんだから、いい加減国が動くべきだと思う

    +5

    -1

  • 769. 匿名 2019/02/13(水) 09:15:10 

    >>752
    クラス替えの会議は春休みに行われるんだけど…?あれ?知らないの?(笑)

    +8

    -2

  • 770. 匿名 2019/02/13(水) 09:15:26 

    >>672
    >
    愛着障害、反抗挑戦性障害は
    人を試す、陥れる、息を吐くように嘘をつく虚言癖など
    周囲を巻き込んでいく


    大人だと、ボダ子や自己愛性人格障害の人にそっくりだね


    +1

    -0

  • 771. 匿名 2019/02/13(水) 09:15:39 

    うちの子が通う学校のクラス替えは何事もなければ2年に一度だけど性悪女子3名が1人の子に対してのイジメがひどくて途中で一部入れ替えのクラス替えをした事がある。
    入学の時の説明でクラス替えの明確な時期は言わずその年のクラスの様子にもよるし急なクラス替えを行う事もあるって言われた。

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2019/02/13(水) 09:15:47 

    クラス変わっても、休み時間とか普通に
    友達のいるクラスな、遊び行くから
    同じクラスだろうとなかろうと関係なくない?

    嫌なら、関わらなきゃいいだけ

    +1

    -3

  • 773. 匿名 2019/02/13(水) 09:16:23 

    >>754
    この人は言ってないでしょ。言えるならって書いてあるじゃん。ちゃんと読みなよ。

    +2

    -1

  • 774. 匿名 2019/02/13(水) 09:16:44 

    そんな事言ってたら将来働けなくない?
    上司か意地悪なので転勤させて下さいとか言うのかね?

    +4

    -8

  • 775. 匿名 2019/02/13(水) 09:23:49 

    なんでもモンペとか言うけどさイジメで自殺しちゃう子もいる中で我が子がターゲットになって追い詰められたら流石に学校に言うでしょ?
    些細な事なら言わないけど上記のような状況になったら私は言う

    +7

    -1

  • 776. 匿名 2019/02/13(水) 09:24:40 

    >>772
    関わりたくないし全く仲良くないのに暴力や暴言を吐く児童もいるんだよ‥

    せめてクラスくらいは別にして欲しいって思うのよね

    +5

    -1

  • 777. 匿名 2019/02/13(水) 09:25:57 

    移動教室の班決めでも、
    子どもたちに要望を聞くアンケートが
    あってびっくりしましたよ。

    「同じ班になったら、トラブルが
    起きてしまうかもと心配だったり、
    不安に相手はいませんか」

    と遠回しな聞き方だったみたいですね。

    先生もトラブルは避けたいでしょうから、
    「参考意見」として聞きたいのだと思います。

    時代ですかね。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2019/02/13(水) 09:26:09 

    でも実際問題児が同じクラスいたら嫌だよね。授業もままならないみたいだし。
    だからってわざわざクラス別にして下さいとは言わないけどさ。
    だけどもし同じクラスになって、学級崩壊みたいな酷い事になったら抗議はするけどね。
    そんなアホなガキの親はどういうつもりなんだろうね。躾のなってない子供を学校に通わせて恥ずかしくないのかしら。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2019/02/13(水) 09:27:07 

    >>751
    もちろん現状ではできないけど、もしPTAで複数から名前が挙がる子供がいたなら、例えば将来的に問題児専門クラスを作って一般の教員だけに指導させるのではなく、心理関係や発達診断できる医師などの専門家が介入したり、親の育て方が起因なら、少年院並のカリキュラムを導入するなどして、その子に合った学習クラスに振り分けしたり、それでも問題起こすようなら停学や留年もありだと思う
    義務教育だから退学は無理だろうからね

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2019/02/13(水) 09:28:38 

    トピ主の場合なら言った方が良いよ。クラスメイトの他の保護者も書面でお願いしてるなら、もう言ったもの勝ちだよ。言ってもダメかもしれないけど、冷静に訴えてみたら。

    +3

    -2

  • 781. 匿名 2019/02/13(水) 09:28:42 

    >>774
    程度によるでしょ
    会社はパワハラを訴える事も出来るし、暴力なら警察沙汰にも出来る
    自分の意思で転職も出来る

    あまりにも酷いなら親が動かないと
    トピ主のクラスの問題児はそもそも子供が我慢する限度を超えてる
    学校側にもっと真剣に動いて欲しいけど、問題児の親がダメダメだから厳しいんだろうな

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2019/02/13(水) 09:29:04 

    1~2年の時にうちの娘に意地悪をしたり物を取ったりする女の子がいて先生にも間に入って対処して貰ったんだけど、トラブルあったから別のクラスになるかな~と思ってたら3年でまた同じクラスになった
    今度は意地悪の域を越えたイジメをしてきた。
    担任がきちんと対処してくれたお陰で収まったけど、2年のあの時、クラス替えて下さいと先生にいっておけば良かったと思ったよ

    +5

    -1

  • 783. 匿名 2019/02/13(水) 09:29:58 

    周りにはいる、要望出す人。
    ずっとクラス内で揉めてて、
    進級するときにその子とクラス別にしてもらって
    今は笑顔で登校するようになったみたい。
    母親はその事について何も言ってこないけど
    子供から、嫌な子がいる、辛かった、
    毎日苦しかったけど今はクラスが変わったから学校が楽しい!
    って言ってるの聞いて嬉しかったよ

    +7

    -0

  • 784. 匿名 2019/02/13(水) 09:31:10 

    >>774
    今は働いてる側の権利が強いからできるよ
    コンプライアンス担当に相談すればできるよ

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2019/02/13(水) 09:32:51 

    去年1人の子から嫌がらせを受けてた子は自ら担任に相談したみたいでその学年でクラス毎に話し合いをしたらしい。
    今年はその2人は一緒のクラスになってなかったからお子さんが担任に相談してみては?

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2019/02/13(水) 09:36:15 

    子供の道具を盗んで名前を塗り潰して使ってた子がいるんだけど、一緒に遊ぼうと言って来る。キモいからクラス別にして欲しい。

    +2

    -1

  • 787. 匿名 2019/02/13(水) 09:38:10 

    隣町の小学校は3クラスらしいんだけど入学後間もなく問題児を集めたクラスができて4組を作ったらしいよ。賛否はもちろんあるらしいんだけど、うちの子の学校で授業も中断するレベルの暴力型問題児の話を聞くたびに羨ましく思う。
    問題児クラスを作る事で平和に授業が受けられる実績が出来たら近隣学校も普及するかも!と密かな期待をしてる。

    +8

    -0

  • 788. 匿名 2019/02/13(水) 09:39:05 

    近所に
    子どもが小5同士でいつもべったり仲良いママ2人がいるけど
    その片方のママが子ども同士を同じクラスにしないでって毎年学校にお願いしてる。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2019/02/13(水) 09:42:35 

    幼稚園のとき、母子ともにいじめられたので、首謀者グループとクラスをはなしてもらいました。
    未だに影でチクチクと尾を引いてはいますが、直害には合わずに済みました。
    ただ暴れん坊で、とくに害がなければ言わなくてもいいかと思いますが、いじめ対策にはいいと思いますよ。

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2019/02/13(水) 09:43:10 

    明らかなイジメや暴力以外でクラス替えに要望を出した人はいるのかな。
    我が家はアパートの隣に同級生の異性が住んでいる。今まで大きなトラブルはないけど仲良くない。
    数年前に隣の子がうちの子を傘で叩こうとしたり、小石を投げられたりて些細なトラブルはあった。
    隣の子は元々少し暴力的な所がある感じ。
    子供も多感な年齢になってきたし、隣の子とは同じクラスになりたくないような事を言ってる。
    登校班もクラスも家も一緒(アパートなんで極端に言えば同居しているような感じ…)
    言わないつもりではいるけど、やっぱりお願いしたい気持ちはあるんだよね。

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2019/02/13(水) 09:43:52 

    ただの好き嫌いで申し出るのはモンペにあたると思うけど、いじめだったり理由によっては相談という形で先生に話すのはありなんじゃない?
    こどもを守るためだよ。

    正義きどってなんでもかんでもモンペだってわめく人嫌い。
    図太く生きてる人に繊細な人の心はわからないんだから黙っとけと思う。

    +7

    -0

  • 792. 匿名 2019/02/13(水) 09:45:27 

    モンペというか、泣き寝入りしていた親子が声をあげる様になっただけだよね
    これは先生や学校にとっても聞こえなかった声が聞こえるようになったわけだから良いことだと思うけどな
    臭いものに蓋をする、とか事なかれ主義な先生や学校だと面倒に感じるだけだと思うけど、真剣に教育を考えていたり、質の良い学級運営を考えるなら声に出してもらった方が結果的に効率良いと思うよ
    ただどの声を取捨選択するかは学校や先生に任せないとね
    モンペの定義は、自己中心的且つ理不尽な要求をする事だから、学校に『強要』しなければモンペには当たらないよ

    だから『相談する、希望する』という形を取ればモンペには当たらない

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2019/02/13(水) 09:46:27 

    >>791
    それそれ

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2019/02/13(水) 09:48:05 

    >>738
    本人たちが嫌がってればそうかもしれないけどね。
    うちの子は普段大人しくて引っ込み思案だけど、ピアノ伴奏の時だけは頑張って人前に立てるしそれで達成感や充実感を得てるから、できれば伴奏者同士が同じクラスに偏らないでほしい。
    伴奏できる子が学年に5人いて3クラス。中には嫌々やってる子もいるらしいけど、やりたい子と一緒になったら多分うちの子は絶対譲る…
    合唱コンクール後の懇談で誉めてもらったから、「ああいう機会を与えてくださってありがとうございます」って話したら、それも考慮してクラス編成してるって言ってた。
    「弾いてくれる子がいないと困るのもだけど、普段大人しい友達の特技や個性を知ることが他の子たちのプラスにもなるし、本人にとっても自信がついたり積極性が高まったりするならすごくいい」みたいなことを言われて、嬉しかった。

    +4

    -9

  • 795. 匿名 2019/02/13(水) 09:49:46 

    主さんのとこは一度学校に相談した方がいいレベルだと思います。

    たまにいるのが自分の子供のクラスを「ハズレのクラス」とか言っちゃう親。よく育児本にも書いてあるけど、家で親が先生の悪口言うと子供が影響受けるから良くないし、そんなことも想像できない人なのかなと思ってしまう。さらにクラスメイトをハズレと表現してるなら、被害者意識ばかり強い人なのかなと思ってしまう。

    +3

    -1

  • 796. 匿名 2019/02/13(水) 09:50:08 

    今時の親って恥を知らないんだね
    そんなことしてたら、社会人になったら必ず嫌な人と付き合わないといけなくなるのにそういうつきあい方を学ぶのも学校に行ってるときじゃないの?

    +1

    -11

  • 797. 匿名 2019/02/13(水) 09:51:51 

    子供なんて良くないことしたら先生に殴られるの当たり前の時代がよかったよ
    家でのしつけを満足にできないくせに何でも人のせいにする

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2019/02/13(水) 09:52:54 

    >>787
    問題児クラスいいなー。うちの子の学校もそうしてほしい。
    こっちからはなかなか言えないから学校側で決めてくれるとありがたい。
    授業きちんと受けたい子達からすれば本当に邪魔だと思うもん。

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2019/02/13(水) 09:53:34 

    >>767
    逆ならあったよ
    複数の小学校が中学校で一緒になるんだけど、それぞれの小学校内ではうまく組んでても、小学校同士の組み合わせが悪くて1年の時荒れ放題
    2年からは見事に落ち着いた

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2019/02/13(水) 09:53:38 

    義務教育=教室に通うというこの定義が問題を起こさせてると思う
    ホームスクール制度導入すれば色んな問題が解決しそうだけどね

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2019/02/13(水) 09:55:33 

    >>796
    それも程度の問題でしょ
    酷い子はすぐキレて暴力がすごいんだよ
    先生も力づくなんだよ
    社会に出てそんな事したら傷害事件だよ

    +10

    -0

  • 802. 匿名 2019/02/13(水) 09:55:42 

    >>448
    強者は校長室送りにされてもヘラヘラして全然響かないんだって
    その時点ですごいメンタルの子だよね
    先生のことなんてなめ切ってるよ

    +8

    -0

  • 803. 匿名 2019/02/13(水) 09:56:05 

    >>794
    習い事の発表会で事足りるじゃん
    なぜ学校でやる必要があるの?クラス分けにまで影響及ぼすほどのものなの?

    +6

    -2

  • 804. 匿名 2019/02/13(水) 09:56:52 

    学校側からしたらバカな親だなって思われてそう

    +2

    -6

  • 805. 匿名 2019/02/13(水) 09:57:09 

    >>798
    判断は親で追い出せないから学校側で対策するって素晴らしいシステムだよね

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2019/02/13(水) 09:58:58 

    >>794
    地域のお祭りとかYouTubeででも発表させればいいじゃんwww
    学校のクラス分けのやり方もアホみたいだな

    +6

    -2

  • 807. 匿名 2019/02/13(水) 10:01:20 

    >>802 メンタル強いというか発達障害なのかも

    +4

    -1

  • 808. 匿名 2019/02/13(水) 10:06:46 

    >>797
    家で殴ったら虐待だしねー

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2019/02/13(水) 10:07:46 

    >>772
    手癖の悪い子とかいるんよ
    新しい鉛筆や消しゴム持っていったらいつの間にか筆箱から消えて
    そのこが使ってるとかさ
    名前のとこはマジックでゴリゴリ消してある
    一回二回ならまぁ子供だし勘違いかな?で済むけど
    同じクラスの子が何人も何度もやられて、その子と同じ班の子ばかり…
    そんな子とどうやって関わらないでいられるの
    こっちは関わろうとは一切してないのに

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2019/02/13(水) 10:08:01 

    >>804
    ああ、問題児の親の事ね

    +5

    -1

  • 811. 匿名 2019/02/13(水) 10:14:12 

    私立だし、一応仲の良い友達と同じクラスにしてくれるよ。

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2019/02/13(水) 10:15:54 

    主、そんなことしたらモンペと言われるよ
    やめといたほうがいい

    +3

    -13

  • 813. 匿名 2019/02/13(水) 10:16:20 

    >>606
    それなら他のこに任せれば?

    今は立候補してからのオーディションだよ

    私は歌嫌いだから弾いてたけど
    合唱の伴奏なんて簡単だったよ

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2019/02/13(水) 10:17:18 

    うちの子だけがターゲットにされているなら学校に言うけど、
    公立なのもあって、ヤバイな…って子は学年に何人もいるから別のヤバイ子と同じクラスになるだけだ
    私は超大荒れの小中育ちなので
    息子にスルースキル伝授していく

    +8

    -0

  • 815. 匿名 2019/02/13(水) 10:20:09 

    発表会のピアノの伴奏、ピアノ習ってる子たちで奪い合いで一番うまい子を選ぶオーディション状態。必死で練習してきて選ばれなかったら家で泣いてるって聞くけど。無理矢理やらされてる地域もあるの?

    +4

    -1

  • 816. 匿名 2019/02/13(水) 10:26:02 

    >>809
    手癖の悪い子ほんと厄介だよね
    親も明らかに子供が盗んだ物と分かってるはずなのに
    娘がその子に盗まれた事実が分かった時すごくショックを受けてた
    今までずっとその子と同じクラスで最悪

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2019/02/13(水) 10:35:32 

    また1年その子と一緒のクラスになってモヤモヤするよりは希望というか、うちの子はこういう事されて嫌がってますと伝えていいと思う。
    だいたいの先生は配慮してくれるはず。

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2019/02/13(水) 10:39:53 

    問題児クラス作ってほしいけど 入れられた子の親が大騒ぎするよね。
    無理だろうなぁ

    +10

    -0

  • 819. 匿名 2019/02/13(水) 10:42:31 

    息子が不登校傾向なので、冬休み前の面談時に、習い事で仲の良い子と同じクラスになれるよう希望を伝えました。
    あくまでも「保護者が口を挟む話じゃないことは承知の上です」「可能なら配慮をお願いします」というスタンスで。
    先生の方も「不安が少しでも減らせるようにしたいので配慮しますね」と言ってくださいました。

    先生には先生の立場があり、学校の方針もあります。
    対応は学校や先生によって様々だと思いますが、後々トラブルになるようなら未然に防ぎたい、子どもたちが安心して過ごせる学級運営をしたいというのは共通の願いだと思います。
    ダメもとで希望を伝えるのなら、良いのではないでしょうか。
    モンペと受け取られるかどうかは、伝え方によると思います。

    +10

    -0

  • 820. 匿名 2019/02/13(水) 10:47:22 

    >>815
    高所得層が多い学校あるあるですね。

    逆に伴奏者がいなくて困る学校もあるって、親戚の教師が言ってました。

    +8

    -0

  • 821. 匿名 2019/02/13(水) 10:47:23 

    学校側はどのように対策したらいいのでしょうか。(加害男児に対して)
    解決策は数通りあるかもしれません。
    皆さんの意見を聞きたいです。
    我が子の小学校もやはり問題児います。。。
    (2年女児 暴行・授業妨害・暴言など)
    クレームを出した親御さんもいらっしゃいますが、学校は何もしてくれません。
    もしかして、学校側は対処法を知らない?と思いました。ならば、こちらが具体策を提案するしかないのかなと。。

    +1

    -1

  • 822. 匿名 2019/02/13(水) 10:47:31 

    >>815
    無理矢理な地域もあるよ
    私はやりたくもないし、ピアノ得意じゃないのに習ってるというだけでやらされた

    子供の合唱コンクールは10月末にあるんだけど中3は定期試験や受験の直前でかわいそう

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2019/02/13(水) 10:53:01 

    >>789
    うちもそんな感じ。幼稚園から小学校に連絡してもらった。
    その人は結局、違う問題で卒園後に幼稚園相手に裁判起こしてたよ。
    怖い人だよ。親子ともにトラブルに巻き込まれてる。

    結果、クラスは離してもらったけど、子供も相当で幼稚園で逆にいじめられてた、とか嘘ばっかり言って
    小学校でもすぐに問題になった。

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2019/02/13(水) 10:56:17 

    >>821
    819さんのように言って先生に協力してもらうようにするといいよ。
    こちら側から提案などはしない方がいい。
    あくまでも先生に指導してもらう、と言うスタンスでいる事が大事。

    +3

    -2

  • 825. 匿名 2019/02/13(水) 10:57:38 

    自分で解決していく力も付けて欲しいってのはあるけど
    よっぽどひどいきゃ離して欲しい理由とともに要望出すのは
    良いんじゃないかな??


    うちの子が嫌がらせ受けて学校行くの嫌がった時に
    実は他の保護者の方の方からもクレームが出ていてって
    先生が教えてくれて相手の子要注意、マークしてくれる感じになったよ!



    +4

    -0

  • 826. 匿名 2019/02/13(水) 11:00:01 

    >>19
    いじめとか離れたい子がいるとかの希望は、私立に行ったからって変わるもんじゃない。

    高校生くらいになって、普通の進学校に行けばなくなると思うけど。

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2019/02/13(水) 11:01:15 

    >>251
    私も3年生から4年間 隣の席にされてました!
    確かに私の言う事は聞きます。
    でも、私だって仲のいい子と一緒になりたかったし 席替えで誰が隣に来るかワクワクもしたかった。
    30年も昔の話だし1クラスしかない田舎で親に言っても「その子を助けてやれ!」の時代だったから 耐えるしかない思い出。。

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2019/02/13(水) 11:02:09 

    授業中におしゃべりしたり立ち歩いたりして、まともに授業も受けられないなんてある意味障害だよね。だからそういう子専用のクラス作ってほしい。そんな馬鹿なやつのせいで周りがどれだけ迷惑してるか、問題児の親はよく考えた方がいい。
    なんで真面目に授業受けてる方が我慢しなきゃならないのか。
    ちゃんと授業受ける気がないならなんで学校くるんだろう。親もよくそんな状態の我が子を学校に行かせられるよね。本当に非常識。
    だからっていちいちクラス別にしてなんて言わないけど、皆そう思ってるよ。

    +6

    -2

  • 829. 匿名 2019/02/13(水) 11:06:53 

    上の子のスポ少の母親が他の父親と不倫しててゴタゴタして退部したんだけど、その母親が自分を棚に上げて「スポ少の母親が無視してきて居場所無いから辞めた」って言ってるらしく、そこの娘とうちの下の子が同学年で。できれば一緒のクラスになりたくないけどさすがに先生に言うのは違うかなと・・・。

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2019/02/13(水) 11:14:52 

    >>828
    保育園、学童みたいなもんじゃないかな
    学校に預けて仕事へ行くみたいな
    なかなか休まないんだよw

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2019/02/13(水) 11:16:55 

    昔(25年前)近所の意地悪女子と小学校四年間一緒で、嫌過ぎて自分で担任にサラっと言ったら5.6は別にしてくれたよ!

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2019/02/13(水) 11:20:34 

    低学年の息子がクラスの男の子から暴力をうけていました。学校の担任にも相談していました。

    相手のお母さんに「男の子同士だからきっとふざけてるんだと思うけれど~」って柔らかいニュアンスで話してみたら、一気に顔を強張らせて「うちの子供は絶対そんなことしない!今まで一度も人を叩いた事なんて無い。うちの子はお宅の子の事は嫌いだと言ってるし。」とハッキリ言われました。

    この親ヤバいと思って、次のクラス替えから「お母さんとトラブルになりそうなので、次から違うクラスにお願いできませんか?」と話しています。

    +17

    -2

  • 833. 匿名 2019/02/13(水) 11:22:34 

    小学からずっと苛めまがいの嫌がらせを受け続けて来た子の名前を一緒のクラスになりたくない人アンケートに書いたのに同じクラスに。
    それも中学3年の1番大事な時期に。
    また粘着されて小学時代に自分がやってきた苛めをうちの子がやったと事実をねじ曲げて皆に言いふらし被害者ヅラ。
    子供は困惑と苛立ちばかり続き私も相当悩みました。
    受験にも心して挑めないくらいストレスやられて希望高校もランクを下げました。
    そして高校入ったらまた居た!しかも同じクラス…。絶句。いまだに嫌がらせを受けている。
    なんの因果なの?こんなことなら私からも担任に通告しておけば良かったよ。

    +5

    -2

  • 834. 匿名 2019/02/13(水) 11:26:28 

    >>833

    そういう女って本当に粘着質だよね。こちらが無視しても近寄ってくるし、嘘も普通に周りへ言いふらす。
    833さんに何か嫉妬したりしてるのかな。頑張って無視し続けて!!

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2019/02/13(水) 11:29:01 

    〇〇ちゃんと一緒にさせてください
    で、〇〇ちゃんもそれでいいなら問題ないけど、〇〇ちゃんがそれがストレスだったら可愛そうよね。クラス一緒にした後に〇〇ちゃんに負担がないかの確認、観察は必須にしてほしいよね。

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2019/02/13(水) 11:30:15 

    >>832
    あーいるいる!
    「うちの子はみんなと仲良くするのが好きなのぉ!正義感が強いからいつも巻き込まれちゃって〜」って😑💢

    あんたの子が率先して意地悪なんだよ!ってハッキリ言ってやりたいくらいの、めでたいバカ親だよね!
    来年違うクラスにして欲しい!

    +7

    -0

  • 837. 匿名 2019/02/13(水) 11:33:15 

    >>832

    自分の子供を信じきる親ってヤバい親だよね。

    子供なのでちょっと自分の都合良いように話したりするだろうし、怒られる事を全て素直に話す子供なんてなかなかいない。

    って事を分からず子供の言うことを100%信じる親と同じクラスになってトラブルになると、もう大変。

    +9

    -0

  • 838. 匿名 2019/02/13(水) 11:33:57 

    そういえば同じ学年に、同じマンションのママ達から嫌われてる人がいて、周りから同じクラスにしないでって要望出されてる人いるよ。子供じゃなくてママが原因らしいけど一体何したんだろう。子供さんはいたって普通のしつけも出来てる子です。

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2019/02/13(水) 11:36:25 

    問題児と同じクラスは嫌だと思ってても、いじめとかでない限りは普通は言わないよね。
    そんな事言い出したらきりがないし。
    うちの学校もいじめから学級崩壊にまでいってるクラスがあるらしく、来年度問題児と同じクラスにならないかひやひやしてる。
    取り敢えず子供にはもし同じクラスになったら、そんな子達と関わったら駄目だとは言い聞かせてる。

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2019/02/13(水) 11:36:47 

    クラス替えって子供の時はどうにもなんないもんだと思ってたけど、大人になってから割と要望伝える人がいる事に驚いた
    けど、それでいじめとか不登校の子が減るならいい事かなとは思う
    大人目線で見ると、クラスにリーダー性が強い子は2人おかないとか(悪さをするタイプじゃなくても、ぶつかりあったり、クラスが2つに割れたりしないように)なるほどねって思うクラス編成になってたりするよ
    仲良くしなさいいくら親が言っても相性合わない子らいるしね、相性合わない子をスルーするスキルを身に着けて欲しいけど、小学生ではなかなか難しいね
    学校と親と子供の連携大事だね

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2019/02/13(水) 11:37:27 

    >>838
    マルチか宗教か金銭トラブルかな
    学校に要望までは出さないけど、要注意人物として噂にはなってる人はいるわ

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2019/02/13(水) 11:53:47 

    近所のママ友がある子と次は離してくださいお願いしたって聞いた以下原因↓

    割と相手の子がヤンチャで普段から行動が荒い
    何度か叩かれたりあったけど遊びの延長だと流してたある日、子供の歯にその子の肘があたり乳歯が抜けたらしく、謝罪の電話があり少しモヤモヤしたが(乳歯だろうと家に謝罪に来てくれるぐらいの誠意を見せて欲しかったらしい)
    謝罪を受け入れた後に、また怪我はしてないが息子が叩かれたと親に申告でもう我慢できなくて、ママ友→あんな事もあったので、少しは子供に注意してください!
    相手親→子供同士の遊びでの話しでしょ?
    ママ友→じゃあ歯を折ったのも悪く思ってないんですね?相手親→折った?乳歯だから接触した拍子で抜けたんでしょ?
    ママ友→じゃあ永久歯が生えてこなかったらどうしてくれます?訴えますよ
    相手親→勝手に訴えてください

    なんかトラブル溢れてるから対応する先生も大変よね。夕方過ぎて学校前通ると、トラブル?の話し合いしてたであろう父母が肩落としてたり、怒り狂って門から出てくる姿に遭遇するわ
    お互い思うように言うから先生判断非常に難しいだろうね

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2019/02/13(水) 12:24:07 

    私立小だと退学になるから、やっぱり私立へ行かせるべきだったかも。

    +8

    -0

  • 844. 匿名 2019/02/13(水) 12:51:34 

    うちの娘は、中学校では3人組の
    グループにいました。だんだん他の2人
    でいる事も多くなり娘がハブられ
    ました。なかなか学校の事を話さない
    娘が、SOSを出したので担任の先生
    に相談しました。クラス替えには
    言及しませんでしたが、実際は
    娘の大好きな友達が多く同じ
    クラスになっていました。



    +3

    -0

  • 845. 匿名 2019/02/13(水) 13:18:13 

    >>842

    これはやんちゃ側が地雷案件に読める
    乳歯だってそんな簡単には抜けないし、叩くのを遊びの延長って大目に見てるのがヤバい

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2019/02/13(水) 13:19:53 

    >>843

    芸能人や議員の子がいじめる側だったら大金積んで黙らせるらしいから、それも恐ろしい。中学で進学校に行かせる方がよさそう。

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2019/02/13(水) 13:31:04 

    >>803
    習い事の方でもしてますけど、田舎なので社会人から幼稚園児まで通ってるこぢんまりした教室です。
    場面緘黙とかではありませんが、同年代の、普段から学校で一緒に過ごしてる友達の中にいると極端に大人しいです。
    先生もそういう娘の特性を理解してくださってるのだと思いますし、うちの娘のそういう特性を考慮してクラス分けしているなら、他のお子さんのことも色々考慮されてるんだろうなと思いますよ。

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2019/02/13(水) 13:42:05 

    >>815
    地域というよりその学年のピアノ弾けるメンバーによるんじゃないの
    娘の友達(男の子)がピアノ習ってるけど、遊びたい盛りでこれ以上練習したくないから、合唱の伴奏したくないって笑
    女の子も結構そんな感じらしくて、親はやらせたがるけど本人が嫌がるパターンが多いらしい
    1こ上の学年は、ピアノ習ってる子が多くて奪い合いらしい

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2019/02/13(水) 14:00:51 

    同じ学年にすっごいお喋りで圧もすごいお母さんがいて、PTAの会の後に友達と駐車場で立ち話してたらそのお母さんがやってきて、4人で話すことになった。
    そしたら「○○ちゃん(うちの娘)とはまだ一緒になったことないねー!今から戻って先生にお願いしてこようかな?」とか言い出して、みんな「!?」
    さらに「え?うちは毎年、一緒にしてほしい子もしてほしくない子もバンバン先生に言ってるよー!私こういう性格だしズバズバ言っちゃうからさ。そりゃ全部叶うとは思ってないけど、だいたいは叶ってきたかな?先生も私みたいなのに言われたら断れないのかもね!アハハ!私こんなんだから、先生ともすぐ仲良くなって雑談ばっかりしちゃうの!」って嵐のように自慢?して校舎に入っていった。私たちはその後も20~30分くらいその場で喋ってたけど、そのお母さんは戻って来なかった…
    自サバ、開き直り、トラブルや悩みがある訳じゃないのに迷惑な要求。いい歳してモラルがないって恥ずかしいなと思った。

    +7

    -0

  • 850. 匿名 2019/02/13(水) 14:04:57 

    クラス替えについて学校に意見するって、給食費とかも払ってないタイプの親っぽい

    +1

    -6

  • 851. 匿名 2019/02/13(水) 14:07:16 

    自分の子供も他の親から一緒にしてほしくないって言われてる可能性あるよねw

    +10

    -1

  • 852. 匿名 2019/02/13(水) 14:07:19 

    >>737
    ほんこれ!

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2019/02/13(水) 14:09:05 

    >>851
    あなたのお子さんのことかな?

    +9

    -2

  • 854. 匿名 2019/02/13(水) 14:10:20 

    子供ユーチューバーとは同じクラスにしてほしくないな。遊びに行って勝手に顔出しで出演させられたらたまったもんじゃない。

    +12

    -1

  • 855. 匿名 2019/02/13(水) 14:31:02 

    >>853
    そんなに突っ掛からなくても、そういう可能性はどの親も考えておくべきだと思うけど…。
    自分の子がそんなこと言われる訳ない、っていう親の方が嫌だよ私は。

    +9

    -3

  • 856. 匿名 2019/02/13(水) 14:34:09 

    >>849
    それはアウトな例だね笑
    むしろそのお母さんとこれ以上近付きたくないって希望出す人がわらわらいそう笑

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2019/02/13(水) 14:51:08 

    >>855
    モンペってそういう親だよね
    自分や自分の子は間違ってない、加害者じゃない、嫌われてない、がいつでも大前提

    +6

    -3

  • 858. 匿名 2019/02/13(水) 15:01:08 

    隣のクラスが学級崩壊気味だから他人事じゃないな‥

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2019/02/13(水) 15:10:36 

    >>848

    私もピアノ習ってる子全員強制オーディション(呼び出されたときは目的不明)に参加させられて一度経験したらその後何度も伴奏させられて嫌だった。転校したあとはピアノあんまり弾けないふりした。

    意思確認もせずに年度初めに勝手に教師が伴奏候補として振り分けていくのはダメだと思う。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2019/02/13(水) 15:14:03 

    真面目に授業を受けている児童たちが我慢をしなくちゃいけない状況っておかしいよね

    騒いだり授業を妨害したら別室に移動させるとか、早退させるとか問題児の保護者に何とかして欲しい

    学校は理不尽なことを学ぶ所でもあるって子供に教えてるけど限度を超えてる

    担任の先生だって手に負えないよ

    +12

    -0

  • 861. 匿名 2019/02/13(水) 16:04:45 

    何でも学校のせいにしすぎ
    信じられん。
    親の方に教育が必要だよ

    +10

    -1

  • 862. 匿名 2019/02/13(水) 16:15:43 

    >>861
    親が聞く耳もたないから無理なのよ
    トピ主のクラスメイトの親も「子どものする事ですからー」とか言ってるって書いてあったもんね
    それこそモンペじゃん

    +8

    -1

  • 863. 匿名 2019/02/13(水) 16:49:18 

    こういう問題って懇談会で話題になったりするのかな
    来週、小学校の懇談会がある

    +2

    -2

  • 864. 匿名 2019/02/13(水) 18:19:31 

    ここまで色んなコメ読んできたけど、今時は、
    言ったもん勝ち…改め、モンペ勝ち
    しかし私たちはけっしてモンペではありません!
    子どものためですから当たり前のことです!
    って考え方が多いのねと個人的に着地したわ。
    ニュースで教師が精神病んで休職してる件数のグラフとか、授業以外での教師の負担がいかに過重かを見聞きするけど、ここの書き込み見て一致した感がある。
    自分を省みるって難しいけどね。ここはクラス替えトピだったけど万事そうなんだろう。いつか教師のなり手がいなくならないことを願います。

    +6

    -7

  • 865. 匿名 2019/02/13(水) 18:43:40 

    公立中学って卒業したら刑務所入ってるようなレベルが普通にいたりするのよ…

    +4

    -2

  • 866. 匿名 2019/02/13(水) 18:45:15 

    >>815
    取り合いのクラスもあれば他にいなくて無理矢理やらされてるクラスもある
    要するに配置が下手

    +7

    -0

  • 867. 匿名 2019/02/13(水) 18:47:57 

    ダンスそんなにできないのに習ってたことがあるってだけで他にいなくて高校のとき振り付けから何から何までやらされた
    他のクラスメイトはできないのに文句は言う
    高校3年生で受験もあるのに、もう最悪だった

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2019/02/13(水) 20:16:26 

    ピアノを習ってるかどうかがクラス分けの条件の候補に入ってるのがおかしいよね
    もう先生かCDでいいじゃん
    本人も仲良い子とそんな理由で話されたりして馬鹿馬鹿しい

    +1

    -3

  • 869. 匿名 2019/02/13(水) 20:17:08 

    ここ読んでるとピアノとダンスは習ってても内緒にしてた方が良さそう

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2019/02/13(水) 20:23:04 

    いくら環境のいい地域でも公立はとんでもないのが何人かはいる

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2019/02/13(水) 21:45:01 

    >>527
    娘が1年生で担任と合わず、学校大嫌い、勉強大嫌いになってしまいました。
    入学したてから、文字練習プリントやノートは形、ハネ、はらい、ちゃんと書けてないと赤ペンで直しばかり。
    乱暴な男の子たちには怒鳴る。(感受性が強すぎて自分が怒鳴られてると感じたらしいです)

    宿題は1年生にしてはかなり多く、全部無理にでも終わらせて身につけないといけないのか、キレイに書いて欲しいのか(両方だろうけど)教育方針?がブレブレ。
    担任のレールから外れるとできない子の烙印。
    失敗はダメ!
    絵ですらも先生の思う通りに描かせる。


    そんな日々が続いて、勉強への意欲を喪失させられてしまい、家では赤ちゃん返りが酷く、学校楽しくないと言い出し、登校拒否もありました。


    担任からは保護者の手伝い不足と言われ
    一応気にしてくれていた校長からも発達テストを受けろと言われました。

    学校側は、教師を守るんだな。と
    上の子の時の担任は個性を大切にしてくれて、苦手分野も分かってくれて対応してくれたので、ショックでした。

    学校評価でも色々書いたので、モンペだと思われてるかもしれませんが、

    その担任は赴任して1年目で転任していきました。


    2年生の担任は優しくて、失敗してもいいんだよ!と言ってたと楽しそうに登校するようになりました。


    校長へでも教頭へでも、スクールカウンセラーでもいいです。相談はすべきだと思います。
    ただ担任と合わない、と言うだけでなく、どういう理由で担任と合わないのか、子供がどう思っているかを詳しく話した方が良いと思います。

    +3

    -1

  • 872. 匿名 2019/02/14(木) 00:22:58 

    私は逆で大人になってからあの子と同じクラスにしないでって母親が頼んでいたと知って、すごく恥ずかしかったよ。
    私はその子を嫌なんて思ってなかった。
    結局、親が嫌だったんだと思う。
    なんで同じクラスにならないんだろーとか当時は思ってた。

    +3

    -2

  • 873. 匿名 2019/02/14(木) 12:20:17 

    モンペの子だからそんな大した子でないことはお察し

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2019/02/14(木) 22:35:52 

    >>769
    クラス替え、春休みになんかやらないよ。
    転勤の先生は、それどころじゃないし。
    休み入ったら休む先生いるし、部活の練習試合とか入ってくるし。
    遅くても終業式までには終わってる。

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2019/02/14(木) 22:37:49 

    >>871
    一年で転勤。。
    その担任、教諭だった?
    講師だっとんじゃない??

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2019/02/14(木) 22:41:30 

    学校にお願いするにしても、言い方ひとつで印象が違うよね。
    自分中心の言い回しにしちゃうとモンペ扱いされちゃう気がする。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2019/03/14(木) 00:55:29 

    >>795 いやー、でも下手に担任やクラスをかばいすぎるのもね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード