ガールズちゃんねる

子どもがクラスに馴染んでない方

138コメント2018/04/27(金) 11:08

  • 1. 匿名 2018/04/25(水) 23:52:46 

    新学期はじまりましたね。

    内気で消極的な小学生の我が子はまだクラスに馴染めないようで、休み時間一人で寂しいようです。

    『頑張って自分から話しかけてみよう』 とアドバイスしてますが、、
    もう少し様子を見て担任に相談してみようと思います。

    同じような方、語りませんか?

    +169

    -20

  • 2. 匿名 2018/04/25(水) 23:53:50 

    まだ1ヶ月よ!
    夏休みくらいまでゆっくり見ていいんじゃない?
    前のクラスではどうだったの?

    +274

    -4

  • 3. 匿名 2018/04/25(水) 23:54:01 

    時間が解決するよ

    +122

    -4

  • 4. 匿名 2018/04/25(水) 23:54:45 

    大人が口だすの?

    +157

    -31

  • 5. 匿名 2018/04/25(水) 23:54:58 

    1年生?
    近所の子とかはいないの?

    何か習い事させたりしては?
    学校のミニバスや陸上とかはないのかな?

    +8

    -43

  • 6. 匿名 2018/04/25(水) 23:55:17 

    わたし自身が馴染むのに時間がかかる子でした。
    なんか緊張しちゃうんだよね。
    5月にイベント(遠足や運動会)あって、助かったよ

    +242

    -8

  • 7. 匿名 2018/04/25(水) 23:55:22 

    まだ新学期入って間もないじゃん
    もうちょっと待ってみたら?

    +202

    -4

  • 8. 匿名 2018/04/25(水) 23:55:42 

    何年生かなよらない?
    一年生ならまだそんなに気にしなくてもいいだりうけど…

    +145

    -14

  • 9. 匿名 2018/04/25(水) 23:56:13 

    席替えとか何かのきっかけで友達できますよ
    まだまだ大丈夫!

    +115

    -6

  • 10. 匿名 2018/04/25(水) 23:56:56 

    担任も、まだ誰と誰が合いそうとか探ってるとこだと思う。
    これから遠足があるし班活動も始まるし、そのなかでいろんな子と触れ合えるようになるんじゃないかな。

    +154

    -2

  • 11. 匿名 2018/04/25(水) 23:57:15 

    モンペまではいかないけど、これ教師大変だね…

    +105

    -31

  • 12. 匿名 2018/04/25(水) 23:58:00 

    >>『頑張って自分から話しかけてみよう』

    これダメですよ。
    ぎこちなくなって、変な人として認定されます。
    自然に任せていれば、少しずつでも自然に話すように
    なりますから。子供にいらぬプレッシャーを与えない
    方がいいですよ。

    +295

    -7

  • 13. 匿名 2018/04/25(水) 23:58:02 

    無理して馴染む必要もないんじゃないかなと。1人が好きな子だっているだろうし。親が心配する姿を見て、1人でいる事が惨めな事だと思って追い込む場合もあると思うし。

    +215

    -0

  • 14. 匿名 2018/04/25(水) 23:58:36 

    子供なんて ちょっとしたきっかけで仲良くなるから 大丈夫じゃない?
    すごーく、人数少ないとかじゃなければ いつの間にか友達できるよ

    +79

    -2

  • 15. 匿名 2018/04/25(水) 23:58:39 

    アイスブレイクみたいなのがあればいーのにね。

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2018/04/25(水) 23:58:45 

    私は親が出て来てほしくなかったな

    +161

    -8

  • 17. 匿名 2018/04/25(水) 23:59:10 

    主さんの気持ちわかるけどあまりアドバイスとかしないほうがいいよ
    お母さんに変に気を使っちゃうからね

    +122

    -3

  • 18. 匿名 2018/04/25(水) 23:59:21 

    すぐに親が解決してあげようとするから
    内気な子になるんじゃない?

    +149

    -8

  • 19. 匿名 2018/04/25(水) 23:59:46 

    大丈夫だよ~。
    心配なら家庭訪問でも、連絡ノートにでも先生にご相談しておいたらどうでしょう?

    おうちで楽しく過ごせるなら大丈夫ですよ!
    何か学校であったらおうちでも荒れるからわかります。
    うちは、小学一年生の時行けなくて毎朝送迎するくらいでしたが、卒業時には学校楽しくて仕方ないくらいになりました!

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2018/04/25(水) 23:59:53 

    いじめられてる訳ではないんでしょ?
    それなら様子見でいいと思うけど

    +62

    -0

  • 21. 匿名 2018/04/25(水) 23:59:57 

    話す内容については教えてますか?
    ただがんばれじゃなくて、具体的に教えてあげたほうがいいと思います

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2018/04/26(木) 00:00:41 

    友達は無理して作らなくて大丈夫だよ
    作るものじゃなくて自然にできる

    親が追い詰めちゃダメだよ

    +152

    -4

  • 23. 匿名 2018/04/26(木) 00:01:10 

    大丈夫、私は30年間馴染めてません。
    けど、問題ない。

    +149

    -3

  • 24. 匿名 2018/04/26(木) 00:01:15 

    >>11 ちょっと言い過ぎな気もする。

    +34

    -11

  • 25. 匿名 2018/04/26(木) 00:02:07 

    先生に相談してどうするの?
    ホームルームに
    みんな〇〇ちゃんに声掛けてあげてねー!って
    言ってもらうの?

    +77

    -23

  • 26. 匿名 2018/04/26(木) 00:02:41 

    新一年生の息子さんかな...?

    +2

    -2

  • 27. 匿名 2018/04/26(木) 00:03:36 

    多分、主さん的にはアドバイスじゃなくて同じような人と不安を分かち合いたかったんだよね

    まぁ、そうは行かないのがガルちゃんだけどさw

    +183

    -2

  • 28. 匿名 2018/04/26(木) 00:03:52 

    >>25
    地獄や…

    +94

    -1

  • 29. 匿名 2018/04/26(木) 00:04:19 

    我が子のこと監視してるみたいでなんだか怖いね。
    親がしゃしゃり出過ぎて子の自立の一歩を踏みつぶさないようにね。

    +16

    -19

  • 30. 匿名 2018/04/26(木) 00:05:20 

    馴染めてないうちは家で楽しく過ごせるようにしてあげたら自信もついて学校でも積極的になれるかもしれないですよ。
    とりあえずおはようとかありがとうとか言えるなら時間が解決してくれると思う。

    +66

    -1

  • 31. 匿名 2018/04/26(木) 00:05:44 

    もし発達に心配あるなら相談してみたら?
    全然ないなら時間が解決すると思う。

    +11

    -18

  • 32. 匿名 2018/04/26(木) 00:05:52 

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2018/04/26(木) 00:06:42 

    うちの子も馴染めてません。同じスポ少の仲間とも1人だけクラスが離れてしまい、クラスでもスポ少でも疎外感があるようで私も辛いです。

    +92

    -3

  • 34. 匿名 2018/04/26(木) 00:08:09 

    1人が好きな子と1人が淋しい子がいるよね。主さんのお子さんは後者だから気になるね。夏休み前ぐらいには解決しそうだけど。

    +47

    -3

  • 35. 匿名 2018/04/26(木) 00:08:36 

    その事についてお子さんから相談されたりしてますか?
    ヤキモキすると思いますがまだ新年度始まったばかりですし見守ってみては?

    笑顔で挨拶は大事だと思います!

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2018/04/26(木) 00:09:11 

    保護者会の時とかに 発言すればいいんじゃない? わざわざ先生捕まえて 個人的に 相談するほどじゃないと思うけどな。 主さんこそ、話が聞ける保護者いないんじゃない?

    +2

    -20

  • 37. 匿名 2018/04/26(木) 00:10:10 

    いじめじゃない限り、親は黙って見守るべき
    学校での人間関係は子供当人が作っていくもの

    +82

    -5

  • 38. 匿名 2018/04/26(木) 00:10:19 

    クラスのママさんたちに相談してみれば?

    +5

    -10

  • 39. 匿名 2018/04/26(木) 00:10:27 

    今年、長男が小1になります。
    私が小学生のころ(30年前)は上ばき隠し、体操着隠しが日常茶飯事でいじめも激しかったです。
    毎日のように、〇〇さんの上履きが隠されたのでクラス全員で探します~をやってました。
    DQNが多い地域だったからかもしれませんが。
    今の小学校はそこまで激しくないといいのですが。
    心配です。

    +11

    -12

  • 40. 匿名 2018/04/26(木) 00:10:58 

    同じく小学生ですが、お友達ができず心配してますよ
    休み時間は一人で自由画帳に絵を描いて過ごしてるようです。

    +93

    -2

  • 41. 匿名 2018/04/26(木) 00:11:13 

    友達なんて人生で1人だけいれば良い。
    焦らないで良いのでは?と言いたいけど
    心配なのが親心だよね。

    +108

    -4

  • 42. 匿名 2018/04/26(木) 00:11:17 

    うちは幼稚園年少ですが馴染めてません。
    保育園でも馴染めてなかった。
    保育園も幼稚園も行きたくないって泣いて。同じような経験したお母さんいませんか。

    +65

    -2

  • 43. 匿名 2018/04/26(木) 00:11:36 

    自分の子供がさみしいって言ってたらかわいそうだし心配になるけど、どこまでサポートするのが正解かは小学校以上になると難しいね。
    子供が鬱手前で1人で思い悩む程なら相談もいいけど、ひとまず辛いけど見守りかな。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2018/04/26(木) 00:11:41 

    転勤族の子供にありがち

    +2

    -6

  • 45. 匿名 2018/04/26(木) 00:11:52 

    今日家庭訪問だったんだけど、学校でうちの子大人しいみたい
    特に誰と仲がいいとかじゃなくて、その時々で遊ぶ子変わるみたい

    私自身が友達作るの下手だから似たのかな?と思うけれど、大人しくて何も悪くないよね
    だから、友達作ったほうがいいよ!!とか子供に言ったこと無い
    大人は子どもに勉強も運動もできて友達多くて元気で・・って求めるけどそんなの大抵無理だよ
    いろんな子がいていいと思う


    +130

    -1

  • 46. 匿名 2018/04/26(木) 00:13:07 

    5月や6月に運動会するのはクラスがまとまる意味もあるんだって。これから馴染んでくるよ。

    +54

    -3

  • 47. 匿名 2018/04/26(木) 00:13:09 

    ちょっと過保護、過干渉なお母さんになりかけてる気がする、心配だ
    一々お母さんが首突っ込んで口出ししてると将来引きこもりになる可能性上がりますよ。

    +19

    -11

  • 48. 匿名 2018/04/26(木) 00:13:51 

    >>42
    三歳児さんって意外にみんなで遊んでいるように見えてその遊びは平行遊びで同じ遊びでも各々遊んでることが多いみたい。
    まだ深く考えずに見守ってもいいのかなーって思います。

    +63

    -1

  • 49. 匿名 2018/04/26(木) 00:14:29 

    >>47
    小さいことが大きくなることもあるから分からないよ。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2018/04/26(木) 00:15:44 

    主さん、毎日「今日はどうだったの?」って聞いてそうだなあ
    心配なのはわかるけど下手すると学校と母親の板挟みになっちゃうよ。ホッとできる場所でいてあげて

    +75

    -1

  • 51. 匿名 2018/04/26(木) 00:15:49 

    馴染めないならまだ様子見
    行きたくないなら要相談、かな

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2018/04/26(木) 00:18:57 

    休み時間寂しいんだね。小さい頃自由帳に絵ばかり描いてて淋しく思ったことないから色々なんだね。

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2018/04/26(木) 00:18:59 

    >>38
    ○○ちゃんお友だちいないから遊んであげてってままに言われたのー。
    と、言われたトラウマが甦った…

    +46

    -0

  • 54. 匿名 2018/04/26(木) 00:20:02 

    主です。

    転勤族です。以前長く住んでた街にはお友達がいて毎日楽しく過ごしてました。

    過保護かもしれませんが、休み時間一人で過ごしてるところを想像すると、やはり心配で・・・

    アドバイスありがとうございます。
    あまりプレッシャーにならないようにしないといけませんね。

    +92

    -1

  • 55. 匿名 2018/04/26(木) 00:20:02 

    >>24
    実際こういう親増えてるよ
    過保護なですぐ教師に相談してくる親

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2018/04/26(木) 00:21:56 

    >>48

    ありがとうございました。
    幼稚園通りかかった時に見たら同級生が楽しそうに走り回ってるのにうちの子は庭でポツンと一人きりずーっと立ったまま微動だにしてませんでした。親と同じで友達関係築くの下手みたいです。
    様子見ようと思います。

    +47

    -1

  • 57. 匿名 2018/04/26(木) 00:22:41 

    子供がさみしいって言った時に親が悲しそうな表情すると、悩み打ち明ける=親が悲しむっていう事をおそれて言えなくなる場合もあるよね。
    でも大丈夫大丈夫なんとかなるよ‼︎って明るく言われても微妙だし寄り添いつつも自発的に関りたいと思えるような声かけって難しいね。

    +50

    -1

  • 58. 匿名 2018/04/26(木) 00:22:52 

    >>55
    え、そうなの?
    先生なんて大学でて勉学をもとに働いてるだけで、子育てのプロとかじゃないし余程のベテランじゃないとアドバイスできなくない?

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2018/04/26(木) 00:23:17 

    新学期 まだ、1ヶ月程度だし 低学年なら緊張もあるし馴染めないなんて あんまり気にする事ないよ
    これから たくさん友達できるといいですね

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2018/04/26(木) 00:23:22 

    幼稚園のときからの知り合いはいないの?
    だいたいはそこから交遊関係広がるよね。親も。
    親がコミュ症なら子供も接仕方わからないよ、その歳じゃあ

    +2

    -19

  • 61. 匿名 2018/04/26(木) 00:23:27 

    >>56
    私もそんな子でした。いつか出会いますよ。大丈夫だと思います。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2018/04/26(木) 00:24:35 

    >>58
    経験の浅い先生には無理だと思う

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2018/04/26(木) 00:24:59 

    うちの子も仲良しがみんな別のクラスとかで馴染んでないみたい。
    普段学校のことを言わないのに、愚痴をこぼすから心配になる。
    今までこんなことなかったのにな。

    早く乗り越えて強く生きていって欲しい。

    +42

    -1

  • 64. 匿名 2018/04/26(木) 00:26:20 

    >>60

    主さん、転勤族って書いてますよ

    +20

    -1

  • 65. 匿名 2018/04/26(木) 00:28:09 

    「頑張って話しかけてみよう」と言われてもできないもんはできないんです。
    そもそもそれができてたらこうなってません。
    そっとしといてほしいし自分のペースがあるんです。
    by主さんのお子様のような性格の私

    でも数こそ多くないけど友達には恵まれた。
    みんな十数年のつきあいだけど大人になってもずっと変わらずな関係。
    頑張ってグループ入って自分の気持ち言えずにキャラ作ってるとそのうち疲れて崩壊するし。
    気の合う人がいれば自然に仲良くなれるし、仲良くなろうと努力する。

    +33

    -1

  • 66. 匿名 2018/04/26(木) 00:28:34 

    >>61
    ありがとうございました。
    そうですね。仲良しになれる友達にいつか出会えますよね。
    行きたくないって毎日泣かれてて、私が泣きたくなってました。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2018/04/26(木) 00:28:46 

    主さんのお子さんは女の子ですか?
    女の子ならなんとなく男の子より気になりますね。

    +7

    -4

  • 68. 匿名 2018/04/26(木) 00:29:16 

    心配だよねぇ
    心配なんだけど心配しかできないよねぇ

    +66

    -0

  • 69. 匿名 2018/04/26(木) 00:30:09 

    >>66
    行きたくない反応があれば軽く先生にお伝えしても良いかもしれないですね。学校に来れなくなったら先生も自分の評価につながります。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2018/04/26(木) 00:30:24 

    >>56
    いえいえ^_^
    幼稚園のうちは先生も一人一人の子供の状態を把握して、この子はこうしてあげたいっていう指導計画作って保育してるので先生たち頼りつつも様子を見守っていくと良さそうですね。お母さんたちの意見や思いにも添って保育してくれると思うので、面談で聞いてみてもいいかも。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2018/04/26(木) 00:30:32 

    わたし小学生の頃に仲間ハズレとかされて、移動時間や昼休み一人で過ごしてたときに一番嫌だったのが、先生がわたしが一人でいるのを見てクラスの子に「○○さんも遊びに入れてあげなさい!」ってストレート過ぎる言い方で言ったり、保護者面談のときには先生が親にわたしが一人で過ごしてるって言ったらしく帰ってきてから両親や祖父母の間でコソコソその話をされてそれが一番嫌でした。自分自身は別に一人で過ごしてても苦痛ではなかったので。親には一人で過ごしてるなんて恥ずかしい、ちゃんとみんなと遊びなさいって言われて余計苦痛になりました。だからあんまりガミガミ言わないであげてほしい

    +67

    -1

  • 72. 匿名 2018/04/26(木) 00:34:30 

    >>66
    毎日泣かれるって…それはちょっと心配
    馴染めないレベルの話なのかどうか、というあたりで
    本当に馴染めてないだけなら見守るので良いけど

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2018/04/26(木) 00:36:28 

    胸が痛い…
    うちの子もぼっちが多い。

    やっぱり一人でいるような子は、いじめの対象になるんでは、という心配が大きい。
    どうしようも出来ないけど。

    +41

    -5

  • 74. 匿名 2018/04/26(木) 00:38:10 

    まだクラス自体もとりあえず席の近い子といたりグループ定まってない時期だからあまり心配しなくても大丈夫じゃないかなあ

    あと一人でいるのは悪いことじゃない!
    自然に友達が出来るまで好きな本読んだりして過ごしてもいいじゃない^_^

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2018/04/26(木) 00:39:00 

    >>66 毎日泣くなら私なら相談します。さみしいんだよぉ〜ぐらいなら様子見です。

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2018/04/26(木) 00:49:39 

    去年から、不登校です。
    なじんでないというより、行ってません。
    うつ病・発達障害。

    +12

    -3

  • 77. 匿名 2018/04/26(木) 00:54:45 

    担任に相談するなんて過保護とかモンペとか書いてる人いるけど、もしかしたらイジメとかに繋がるかもしれないし相談くらいしても良いと思うよ。

    +57

    -4

  • 78. 匿名 2018/04/26(木) 00:55:05 

    まだクラス自体もとりあえず席の近い子といたりグループ定まってない時期だからあまり心配しなくても大丈夫じゃないかなあ

    あと一人でいるのは悪いことじゃない!
    自然に友達が出来るまで好きな本読んだりして過ごしてもいいじゃない^_^

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2018/04/26(木) 01:03:38 

    心配しすぎ=毒。
    イジメがないなら見守る。私は学校嫌いで家に帰ってオヤツとゲームが楽しみで早く帰りたかった。家で親から根掘り葉掘り聞かれてたら、楽しくない学校のこと思い出して嫌だったと思う。
    ただ本当に助けて欲しいときもあるから、落ち着いて様子を見ることも大事。
    先生の力量によってはとても自然に馴染ませてくれる先生もいるから、気の合いそう頼れそうな先生なら一度相談してもいいかも。

    +18

    -5

  • 80. 匿名 2018/04/26(木) 01:06:35 

    四年生ですがクラスで浮いていて相手にされていないみたいです
    この春入学した妹のクラスに遊びに行ったりしてるみたいで、心配です

    +35

    -2

  • 81. 匿名 2018/04/26(木) 01:27:01 

    甥っ子が保育園でなかなか馴染めなかったけど小学校では登校してる時に近所で同じクラスの子がいて一緒に行こうと勇気振り絞って言ったら仲良くなったみたい。登校中とかに声かけてみるといいかも

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2018/04/26(木) 01:27:09 

    ウチの娘、発達グレーな6年生
    すごくマイペースだけど、今まで問題起こしたことないし、ちょっと浮いてるくらいでいじめられたことももちろんいじめたこともない。ただ馴染むまで時間かかるし、最後までそんなに馴染めなかったこともある
    6年生、休み時間は絵を描いてるか、空想して遊んでるって話してて、始業式の日の掃除は気がついたら、教室には自分以外男子ばかりで、女子はみんな他の場所の掃除に行ってたって
    本人そんなに気にしてないから、様子見しかないけど、心理士の先生には、女子は思春期に孤立やイジメに会いやすいから、学校以外の居場所も作るように心がけて下さいと言われてる。
    ソーシャルスキルトレーニングや幼稚園時代の友達との遊びで、それを設けてるつもり
    修学旅行や連合運動会、クラスやグループでの機会が多い6年生、うまくやれるか本当に心配
    もっと言うと、中学時代が一番心配
    親が口を出すタイミングはかなり後だから、注意深く見守ってあげるしかないよね。

    +41

    -0

  • 83. 匿名 2018/04/26(木) 01:51:04 

    うちの子毎年そんな感じで今中二です
    学年が終わる頃にはいつも誰かしら一緒にいるけど、そんなに仲良くならないかなぁ
    一番の仲良しとは同じクラスにならないよね

    学校は楽しそうだし広く浅く?でたまに気の合う子もいるからいいんじゃない?と思ってる
    完全にグループに入るのも、それはそれで大変だよ

    +18

    -1

  • 84. 匿名 2018/04/26(木) 02:25:23 

    >>1
    すごく気持ちはわかりますが、担任に相談は・・・あまりおすすめしません。
    友人のいない児童と特定されたり、他の人も言ってたように、○○ちゃんと遊びましょう!と、余計な事言う先生います。(もし、イジメが起こった場合担任の責任逃れ)
    主さんは、今から心配されているようなので大丈夫だと思うな…そのうち、ぞろぞろ友だち連れて来て、もう大変!ってなりそう笑

    +7

    -3

  • 85. 匿名 2018/04/26(木) 02:26:54 

    自分の子がそうなったら
    どうしよう??
    友達なんでもってに出来るとおもってたから
    子供も私に似てほしいなー

    +3

    -5

  • 86. 匿名 2018/04/26(木) 02:30:43 

    小2と小6の娘をもつ母です。揃いも揃ってお友達作りが苦手で悩んでます。お友達とワイワイ楽しんでる他所の子を見ては、なんでうちの子だけ…落ち込みますが。親が気にすればするほど子供にはプレッシャーになってしまう。いじめなどのおおごにならない限り、見て見ぬ振りをしなければと頭ではわかっていても、休み時間所在無さげに一人ぼっちの我が子を想像しただけで、胸が張り裂けそうになるのも、親心です。

    +80

    -1

  • 87. 匿名 2018/04/26(木) 02:34:19 

    >>70
    ありがとうございました。
    幼稚園の行事の時に先生に会えたら話してみます。
    ご存知だったらご教授いただきたいんですが保育園から幼稚園にこどもの性格や性質等の引継されてるんでしょうか。引継されていなかったら保育園でも登園拒絶してたことを先生にお伝えしなくてはいけないので。

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2018/04/26(木) 02:34:26 

    >>83
    え?そうなんですか?うちの学校は、仲がいい子と一緒にさせてますよ。7組まであります。
    上は高校生、下は中学、どちらも公立です。
    ただし、付き合っている男女は離されまけどね…

    +0

    -4

  • 89. 匿名 2018/04/26(木) 02:38:31 

    >>72
    ありがとうございました。
    ギャン泣きです。馴染めてるのか馴染めてないのかよくわかりません。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/04/26(木) 02:39:36 

    心配ばっかりだ人間関係、学力、いろいろ
    本来は学校は楽しいものなのに、厳しい訓練校に入れるみたい。
    もう義務教育、学校教育の限界だ

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2018/04/26(木) 02:42:51 

    >>75
    ありがとうございました。
    ギャン泣きです。さみしいんだよー位ならカワイイですね。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2018/04/26(木) 03:01:12 

    私が変わってるのかもしれないけど、「別に休み時間だから誰かと遊ばなきゃ行けないとか、友達と仲良くしなきゃ行けないって決まってないからね。友達いなくても大丈夫だし、休み時間に1人で本を読んでても良いんだよ?」って話した事ある。

    子供からしたら衝撃的みたいだったけど、ビックリしすぎて「うん、分かった」ってなってた。でも、少しは気が楽になったみたいよ。

    無理に友達を作るとか、話しかけるのって難しいから、少しでも休み時間が寂しくないように話してあげてはどうでしょうか?

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2018/04/26(木) 03:54:08 

    男の子と女の子の違いがあると思います。私は女で(当たり前ですが)学生時代グループとかに入ってないと不安なところがありましたが男の子は1人でもあまり気にならないみたいで…
    母親から見たらそれが心配で仕方ないかもしれませんが少し様子を見ても良いんじゃないでしょうか。
    息子が大きくなって来たら不安も減って男の子はこーゆーもんなんだなと思えるようになりましたよ。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2018/04/26(木) 05:01:19 

    以下に当てはまらなければ、様子見で大丈夫だと思うよ

    ・急に元気がなくなる
    ・帰ってくるとすぐに部屋に閉じこもる
    ・理由のわからない成績の低下
    ・親の前で携帯メールを見なくなる
    ・友達から電話があっても、出たがらない
    ・おねしょをする
    ・妙に明るく装う
    ・教科書に落書きがある
    ・服が破れていたり、汚してくる
    ・物をよく無くす
    ・急にお金を欲しがる
    ・擦り傷や打撲がある
    ・頭痛などを訴え、学校に行きたがらなくなる
    子どものSOSサインに気づくには?いじめ早期発見・早期解決のために覚えておきたいこと【LITALICO発達ナビ】
    子どものSOSサインに気づくには?いじめ早期発見・早期解決のために覚えておきたいこと【LITALICO発達ナビ】h-navi.jp

    各地の学校でいじめ問題の解決に携わる中で、「いじめって、なくなるんですか?」という質問をいただいたことがあります。今回の記事では、私のいじめ防止・解決支援活動の中から見出した、早期発見・早期解決のコツを保護者の皆さまにお伝えします。

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2018/04/26(木) 05:40:02 

    簡単に声を掛けられるなら掛けてるよ~涙
    そう言われても出来る訳じゃないから辛いってことを理解してあげて欲しいです。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2018/04/26(木) 06:00:23 

    うちの子も消極的だけど毎年そのうち誰かしら仲良しさんを作るから大丈夫だよ

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/04/26(木) 06:31:11 

    >>1
    私も経験あるけど、GWが過ぎたくらいからクラスに馴染めてるものよ。親は色々心配だけどね。

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2018/04/26(木) 06:41:53 

    息子の場合ですが、同じ保育園から同じ小学校へ上がった子は3人で男は息子だけ、、、。
    始めの頃は休憩時間になると先生いわくよく職員室に遊びに来ると。やっぱり気になりますよねー考えると胃が痛かった笑
    毎日子供に今日は休憩時間何してたん?と聞いてしまい、今思えばプレッシャーかけてしまってたかも、、、。
    でも、大丈夫ですよ!子供はすぐに適応して友達作ります!
    息子18歳になりましたが、その時その時で本当にずっといい友達に恵まれて楽しく過ごしてきました!

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2018/04/26(木) 06:44:29 

    4月からでしょ?まだ始まってすぐじゃん。大人でもこの短期間に馴染むの難しいわ。(笑)
    主の言う、誰にでも話しかけてってみたらって提案はハードく高くない?まずは挨拶を元気にするって言うのから始めてみたら?
    うちも新一年生がいるよ。入学式からすぐ体調崩して早引けひたり、休んだりした。メンタルの問題かもしれないけど、本人には叱ったり、ああしろ、こうしろとあんまり負荷をかけずに、この時期はうちを居心地よくして安心して帰ってこられる場所にすることを心がけてる。担任の先生には連絡帳で子供の様子をそれとなく伝えて、事実のみをさらっと伝えて先生を責めるような事は一切書かないように気を付けてる。
    夏休みまでは様子見てもいいんじゃないかな?大人しい子供さんに合う友達が見つかりますように。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2018/04/26(木) 06:50:53 

    そんな事相談されても先生困ると思います。帰り道が一緒だったり、筆箱が一緒だったりそういう事がキッカケで仲良くなれます。まだまだ見守ってあげてください。

    +5

    -2

  • 101. 匿名 2018/04/26(木) 06:51:13 

    >>54
    我が家もこの春に転勤のため転校しました。毎日、友達できた?と旦那が聞く聞く‥他にも旦那は、友達になって下さい!って自分から言うんだよ!とかのアドバイス。そんな風に友達作る訳ないのに。何かしてもらったらありがとうって言いなさい、分からないことあったらゴメン教えてって頼みなさい、自然と仲良くできるよってアドバイスしてます。気の合う子が2人いるみたいです。昨日家庭訪問で担任の先生から聞きました。
    主さんのお宅もまだ半月も通ってないのでは?ママ友作りと同じでゆっくり時間をかけた方がホントの友達ができると思います(笑)

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2018/04/26(木) 07:08:11 

    馴染んでるのかもしれないけど、休み時間に何してたか聞くと、一人で図書室かトイレって答える。
    子供のことは自分のこと以上に辛くて心配になるよね。

    +61

    -0

  • 103. 匿名 2018/04/26(木) 07:18:20 

    >>101
    男親って心配事を悪気なく聞いてきますよね。参観日とか一緒に行くと帰宅した息子に「何で手ぇ挙げなかったの?」とか
    私から見たら旦那もそんなに積極的に手を挙げる人には見えないけど(^o^;)

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2018/04/26(木) 07:48:08 

    親としてもツラいですよね。
    うちの娘も低学年まで大変でした。
    親がアドバイスしてもどうにも出来ないし、萎縮させてしまう事があります。
    高学年に上がる前に、仲のいい子と同じクラスにして貰えるように学校側に配慮してもらうといいですよ。

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2018/04/26(木) 07:49:53 

    うちの子は幼稚園から公立中学まで馴染んでなくて居心地悪そうだった。今、私立のキリスト教系の女子校に行ったら収まるところに収まった感の落ち着きがある。
    気質や性質の馴染まなさってあるのかなって思った。これまでずっと悩んで来たけども。

    +26

    -1

  • 106. 匿名 2018/04/26(木) 07:53:09 

    いじめられてないならそっとしておいた方がいいよ。
    誰もがみんなでワイワイするのが好きとは限らないし。
    私は変なプレッシャーを与えられて嫌でした。
    親に心配かけたくないから友達と仲良くしている自分でいなくちゃ!と思い、友達とうまくいかなくて本当に相談したいときも相談できませんでした。

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2018/04/26(木) 07:57:08 

    うちの子もそうですけど、あえて触れません。自分が親に出てきてほしくなかったから。
    家では根掘り葉掘り聞かずに、おいしいおやつ食べたり一緒に遊んでくつろげる場所にしてあげたらいいと思います。

    +20

    -0

  • 108. 匿名 2018/04/26(木) 08:05:40 

    転勤族だと、幼いときからの知り合いがいないからお母さんもお子さんも心細いよ

    馴染めなくても家で楽しく過ごしたら良いよ
    リラックスできる場所にしてあげよう

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2018/04/26(木) 08:07:16 

    友達なんて無理に作る必要ないよ!そのうちどっかでできるから。くらいのあっけらかんとした態度で接してる方が子どもは楽だと思う

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2018/04/26(木) 08:08:05 

    うちは転校生で4年生です。初日は遊んでもらえたようですが今は休み時間に1人でピアニカで遊んでるようです。
    前の学校も転校生で、その時は声がけしたみたいですが、もうグループが出来てて断られてたので今回はトラウマで声がけ出来ないみたいです。
    先生にも言わないでと言われていて困っています。

    +34

    -0

  • 111. 匿名 2018/04/26(木) 08:10:26 

    主さんが他のママさんたちと仲良くしてればゆくゆくハブられる可能性は低くなりそう

    +0

    -11

  • 112. 匿名 2018/04/26(木) 08:20:08 

    私の息子は今二年生です。
    去年同じような事で悩んでいました。
    参観日に行ってもいつもひとりでも割ぼーっとしていたり
    親として心配になる気持ちよく分かります。

    お子さんに、一人でいることは恥ずかしいことだ、ダメな事なんだって本人に思わせないようにしてあげてください。親があまりにも心配してしまうと子供はそう受け取ってしまう事もあるので…
    一人でいるのが好きなマイペースな子もいますしね!
    様子を見て、二学期、三学期と続くようで本人が辛そうなら担任の先生に様子を聞いて、相談してみたらどうでしょうか?
    きっと同じ趣味の子とか、さりげなく声がけを手伝ってくれると思いますよ!

    息子はいまだに特定の子がいなくてあまり馴染めていませんが、楽しそうに帰ってくる事もあるので見守ることにしています。

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2018/04/26(木) 08:20:09 

    まわりの様子をしっかり見られる子は馴染むのにも少し時間がかかるかもしれないね。良い意味で空気読まずにグイグイ行ける子は既に出来てるグループにも入っていけちゃうのかも?

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2018/04/26(木) 08:57:07 

    高校の時保護者会で「うちの子は友達ができにくくて小さい頃から辛い思いをしてきた。クラスの雰囲気が和やかになるよう先生が頑張ってほしい。人気の無い子、勉強や運動のできない子でも活躍できるように配慮してほしい」と発言した親がいてみんなドン引きだったよ。
    本人は裏アカで「親がすぐ学校に電話してうぜえ」「家大嫌い」とか呟きまくってた。学校より親がうざかったみたい。でも高校生男子が「行事の時誰も写真一緒に撮ろうって声かけてくれなかった」とかママにいちいち報告するのもどうなんだよ…

    いじめられてるなら大人が介入しなきゃいけないけど、仲のいい友達ができないのを大人がなんとかできるのはギリギリ小学校1年生くらいまでじゃないですか。
    主にできるのはせめて家を我が子にとって居心地のいい場所にすることでしょ。

    +19

    -1

  • 115. 匿名 2018/04/26(木) 09:02:45 

    うちは母が息子の話し聞いてくれるから助かる。
    息子も「おばあちゃんが、お友達はいっぱいいなくても大丈夫だよって言った。」って、素直に受けとめてる。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2018/04/26(木) 09:29:08 

    うちは男児ですが
    1、2年のときは一人でいることも多かったみたいです
    活発な男の子たちに付いていけなくて、今日誰と遊んだの?と
    聞くと「ひとりだよ」って答えることが多くて。
    「まあ、ひとりも楽だよね」みたいにたいしたことないさって
    感じで受け答えしていましたよ。親が心配すると気にしちゃうから。
    学年変ってじょじょに遊ぶ友達もできたりしているし、
    波があるので心配ないです。
    何かされたとか(いじめ)ならまた別の話なので、何でも学校の話しを
    してもらうようにするといいと思います。

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2018/04/26(木) 09:32:01 

    >>1
    これ、頑張って友達作ろうとか先生に相談とかしないほうがいいんだよね。
    「一人で図書室行ったり本読んだりしたらいいよ」くらいで。
    無理に友達付き合いしてたら大人になっても苦手になっちゃうから。
    教室内にたまたま自分に合う人が居なかっただけで、自分の好きな時間を過ごせばいいんだよね。

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2018/04/26(木) 09:49:13 

    5月末までとりあえず 様子見
    またGWがあるから、みんな ブルーになるはず。
    同じキャラや、ゲームが好きな子 自然と休み時間に話し合うと思いますよ。 本当にねくらタイプではなければ、自分から同じ班の子と話するはず
    実は中一息子の女友達ちゃんも、いま こんな感じで もがいています。なんとか 乗り越えたい試練ですよね。

    あまり、ママ友への相談はオススメできません、 友ではないから。(´Д`)
    やんわり、先生に相談ぐらいでいいですよ。
    モンペとは その場合はうけとりませんから。

    +16

    -1

  • 119. 匿名 2018/04/26(木) 10:06:29 

    一人が好きなこやワイワイするのが好きなこがいるように皆が皆すぐ馴染むわけない

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2018/04/26(木) 10:11:25 

    私はおとなしい性格ですが、子供の頃親に「お母さんはみんなとすぐ友達になれた」「幼稚園の頃はすぐ友達つくってたじゃないの」とまるでおとなしい性格が悪いことのように言われ傷付いた思い出があります。
    あまり子供に友達つくれとか言わないであげて欲しいです。

    +25

    -0

  • 121. 匿名 2018/04/26(木) 10:24:38 

    >>111
    子供同士が仲良いわけじゃないのに親の付き合いで仲良くさせられるといじめみたいのになりやすいよ

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2018/04/26(木) 11:25:37 

    慣れなくて疲れてると思うから、家でリラックスさせるようにしてあげた方がいいよ。
    母親の友達できた?プレッシャーは子供には辛いよ。しばらくそっとしておいて。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2018/04/26(木) 12:47:26 

    ガルちゃんは友達いない方が楽!って人多い気がするけど
    ここ見てても本音は友達いる方がいいんだよね

    +8

    -2

  • 124. 匿名 2018/04/26(木) 15:29:09 

    うちも、少人数の学校から大規模の学校に転校して
    クラスが変わる度にクラスの人間関係がリセットするから疲れるみたいで
    よく体調不良で保健室でお世話になってる

    先生には、ふわふわと不安定になると思います
    ご迷惑お掛けしますが、本人の問題が大きいので見守ってくださいってお願いはしました。

    親から言われてるのか◯◯ちゃんを誘って遊んでくださいとか言う先生もいるみたいだけど、そんな事をしても
    またつまずいちゃったら、同じことになるからね
    本人がいかに変わって、コミュニケーションとれるようになるかだよね

    声かけしたりして、見守るのが一番なような気がするよ
    本当に助けてあげなきゃいけない時ももちろんあるんだけどね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2018/04/26(木) 15:40:37 

    主です。

    自分が友達関係であまり苦労したことがないので、つい『なんでもっと話しかけないんだろう』とヤキモキしてしまいます。
    実はお友達と遊ぶのが大好きなのを知ってるだけに切なくなります。
    見守ることも大切ですよね。

    転勤族、娘、三年です。

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2018/04/26(木) 17:36:05 

    うちは近所の放課後遊ぶ子たちとうまくいってないっぽいです。

    親の目から見ても友だちというよりは「上がり込んでゲームが出来る家」を渡り歩いてるだけみたいな子もいるんたけど、子どもは遊ぶ人がいないよりマシと思ってしまうみたいで。

    見守るしかないのかなぁ。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2018/04/26(木) 17:36:14 

    私も同じです。主さんの気持ちすごくわかります。
    うちは中学生の女の子なのでそろそろクラスでグループが出来て来るころなのですごく心配しています。主さんのこと、モンペと言われてますがそうではないと思います。
    上の子の時はなんの心配もしていませんでした。
    みなさんの言うように そのうちできるよ、とそれでもいけていましたが、下の子はタイプが違うのでそれはそれで違う心配があります。
    私も早く慣れて楽しいクラスでの学校生活を過ごして欲しいです。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2018/04/26(木) 18:24:20 

    先生みてわかってるよ。去年言われたもん。
    よくしてくれた。

    わかってないようなら家庭訪問のとき、一言お願いすると見守ってくれていいかもしれない。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2018/04/26(木) 18:56:08 

    >>126

    うちもです! 引っ越してきたんですが近所の同級生に意地悪されました(T-T)

    遊ぶといったらゲーム目当てだし腹立ちますよね

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2018/04/26(木) 19:54:50 

    うちもですー。小1になったばかりの息子はちょっとアスペルガーあるので、お友達との関わりが不安で。もちろん先生にも伝えているし療育も受けています。給食のときに他の子が喋ってる中寂しいと感じるらしいので、まずは無理に話さなくても良いからお友達の話を聞いてみようって言ってます。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2018/04/26(木) 21:02:45 

    ウチの子は絶賛不登校中。
    学校になじむどころか、行く気配すらありません。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2018/04/26(木) 21:37:19 

    >>90
    学校は楽しい所じゃないよ。
    だから、学校で楽しくなさそうに子供がしてても、お母さんもそうだったよって言ってる。
    学校なんて、たまに楽しいことがあったらラッキーくらいの場所だよ。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2018/04/26(木) 22:37:11 

    心配する気持ち痛い程分かります。心配のし過ぎは自分も苦しめ、子供にもプレッシャーになります。
    温かく見守ってあげて下さい、自分なりに居場所を見つけると思います。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2018/04/26(木) 23:00:13 

    高校に入学したばかりだけど、入学式で半分以上付属生がいることが分かりびっくりした。
    案の定、クラスでは付属生がワイワイしてて一般入学生が小さくなってるみたい。息子は一般なので、静かに三週間様子を見ているらしい。
    それにクラス替えがないから、部活に入らない息子は三年間で友達ができるか不安だわ。
    ちなみに第1志望ではなかったため、色々リサーチ不足でこんなことになりました。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2018/04/26(木) 23:04:29 

    軽度自閉症の小4息子
    小2の終わりごろに仲良しのお友達とトラブルになってから元々の要素も加わって完全に友達の話を出さなくなって心配してましたが余計なストレスを与えたくなかったので私からは何も言いませんでした(悪い事をしたら叱りますが)
    ですが出先で同じクラスのお母さんと会って話してるとそこのお子さんがうちの息子の事をよくお家で話してたと言うのを知ったり先日から始まったクラブ活動ではかつて仲良しだった子たちと相談して同じクラブに入ったと聞いて嬉しくなりました(上記の子ではないです)
    この2年弱ほどモヤモヤした期間はありましたが見守る事の大切さが分かりました

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2018/04/26(木) 23:51:09 

    うちの子は一人でいるのが好き。私もそれ分かってるから友達関係のことは口にしないよ。惨めとか思ってほしくないし、一人でいられる強さがあるって思う。苛められたり、完全に孤立したりしてない限りは見守ってあげたい。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/04/27(金) 07:34:23 

    ほっといてあげてよ。私は担任から親にひとりぼっちで過ごしてるってことを面談のときとかに告げてて、実際そうなんだけどほんと余計なこと言うなって感じだった。担任は私がひとりぼっちなことを知ってても放置だよ。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2018/04/27(金) 11:08:17 

    この春に転校したばかりです。長男は前の小学校では放課にみんなとサッカーやる等、活発でしたが今の小学校では一人で運動場を眺めてる。。と。よくよく聞いたら、ちょくちょく話しかけられたりもして本当の、ぼっちではないと。。少し心配だったので家庭訪問の際、先生に前出の事、話したら「放課サッカーとか、やってきていいよ。」と先生から促してくれるとの事でした。その後、放課は運動場でサッカーやってるらしいです。主さんも心配であればチラッと、お子さんの好きな事とか特徴を先生に伝えてみては⁉子供には子供の世界がありますよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード