-
7501. 匿名 2019/03/06(水) 22:11:56
>>7497
うちの子遅くて、寝返り返りを先に覚えたのが6ヶ月、寝返り覚えたのが7ヶ月後半でしたよ!
心配もしましたが先生はうつ伏せで首を起こせるなら大丈夫と。個人差ですよ~と笑ってました。
マスターしてからは毎日嬉しそうにゴロゴロ転がってました(笑)
寝返りしないのはある意味家事しやすくて楽なので、気長に見守ってあげてください~!+28
-0
-
7502. 匿名 2019/03/06(水) 22:12:11
>>7499 うちももうすぐ7ヶ月なのにする気配なしです!お座りは5ヶ月でできるようになったんだけどな~うつ伏せ嫌いで寝かせたらもうギャン泣き。+7
-0
-
7503. 匿名 2019/03/06(水) 22:13:10
寝かしつけ2時間コース。いつもすとんと寝てくれるのに、今日はいつもより長く昼寝したから眠くなかったのかな。
疲れすぎるとイライラというより無の境地。母乳も嫌がられることふえたし、悩みはつきないし。
旦那は機嫌がいいときだけ。仕事もしてくれて、お皿洗いとか手伝ってくれるけど、それは終わりがあるもんね。
なんだろう、子どもも悪くないし夫も悪くない、でも、私だってがんばってて悪いことしてないのになぁ。つらいなぁー!
それでも悪いことだけじゃないんだよね。頑張ろう。+25
-0
-
7504. 匿名 2019/03/06(水) 22:15:52
最近寝たあと寝返りしてハイハイ状態で泣いてたり、うつぶせ寝でつぶれて寝てたりして何度か戻すんだけどそんなもの?+9
-0
-
7505. 匿名 2019/03/06(水) 22:20:07
9ヶ月です。
皆さんお風呂から寝るまでってどのくらい時間空いてますか?
うちは20時過ぎ頃お風呂入れて、着替え保湿諸々終わったら授乳して21時~半頃に就寝です。
なのでお風呂あがりに遊んだりとかそういった時間はなく、お風呂出たら子供も眠くなるみたいな流れになっています。
他のご家庭はどうしてるのかなー?と気になりました。+15
-0
-
7506. 匿名 2019/03/06(水) 22:28:24
離乳食のみじん切りについて聞いた者です!
ぶんぶんチョッパーすごく気になってます…!
実物見てから決めようかな(^^)
ジップロックで叩くのも、手軽ですごく良い案ですね!
みなさんやっぱり工夫されてるんですね〜
ありがとうございました!+8
-0
-
7507. 匿名 2019/03/06(水) 22:31:43
>>7505
うちも似たような流れです!
遊ぶと興奮するかなと思って…笑
お風呂上がりの諸々ケアしたら、寝室に連れてって豆球にしてミルク飲ませて、真っ暗にしたら、なぜか布団の上をひとしきりゴロゴロ暴れてコテンと寝ます。笑
あと、最近は旦那と私と3人で寝室に行かないと寝るまでに時間がかかるようになったので、みんなで寝室に行ってます。笑
家事とかしたいけど、仕方ない笑+12
-0
-
7508. 匿名 2019/03/06(水) 22:47:42
主人が土曜の夜から出張でいなくて疲労困憊で眠いんだけど、やっと一人になれたからまだ寝たくない…
と思ってなぜかパリッテを食べています(笑)+22
-0
-
7509. 匿名 2019/03/06(水) 22:52:39
>>7394
体重の増え方にもよるかもしれませんが
まだ3ヶ月ですし、それくらいの回数なら平気かと思います😀
うちは生後5ヶ月ですが、8回くらいしかあげてなかったせいなのか体重が増えるどころか減っており
慌てて授乳回数を増やしています😢
先生にはその月齢ならまだまだ10回くらいあげてる人もいるし、回数増やして全然いいよと言われました。
母乳は消化がよく、1時間半でなくなるそうなので
吐いたりしない限りはあげすぎになることもないそうです!+4
-0
-
7510. 匿名 2019/03/06(水) 23:02:02
>>7497
うちは6カ月になる前日が初寝返りでしたよ!
ベビーベッドは狭すぎたみたいで、
床にマットをしいて転がしたその日に寝返りしました。
+5
-0
-
7511. 匿名 2019/03/06(水) 23:03:17
>>7504
ウチもそんな感じです。
寝返りしたあと寝ぼけてるのか
ブルドーザーのように頭をつけたまま
上へ上へと移動して布団からはみ出てます。
そして泣いて起きます笑
何度仰向けにしてもうつぶせになるので
なかなか夜安心して寝れません😥+7
-0
-
7512. 匿名 2019/03/06(水) 23:05:49
娘の体重が成長曲線の上限に触れてしまいました!
7ヵ月で9200g超で、今後の体重の伸びははもっとゆるやかになるように調整しましょうと指導されたのですがどうしたらいいでしょう??
完母で一日の授乳は4回か5回です。
20時過ぎ~7時前後まで夜通し寝るので夜中は授乳してません。
離乳食はまだ1回食ですが来週あたりから2回食に移ろうかと思ってます。
この1ヵ月で650g増えました。
成長曲線を上回りすぎると小学生の頃からメタボになる可能性が高くなると言われて心配です。
一度の授乳時間を短くするのがいいでしょうか?
それとももう少し授乳間隔をあけてみるとか・・・?
どちらにせよとても泣かれそうですが💦+9
-0
-
7513. 匿名 2019/03/06(水) 23:13:40
お腹すいた…
18時お風呂、上がってから寝かしつけで寝るのに時間かかるとなかなかご飯食べるタイミングが掴めないんですがみなさん何時頃にごはん食べていますか?
お風呂の時間が早いのかな…+6
-0
-
7514. 匿名 2019/03/06(水) 23:18:56
>>7512
気にしなくていいのでは?
お菓子あげてるとかなら控えさせるべきだけど、母乳でしょ?
それ調節させるって明らかにおかしい指導だよ+10
-0
-
7515. 匿名 2019/03/06(水) 23:22:17
>>7513
うちは2回食で、18時にふたりでご飯たべて、19時過ぎにお風呂入ってます!
寝かしつけ、やっぱ時間読めないし先に食べた方がいいですよ〜
体は資本です!+15
-0
-
7516. 匿名 2019/03/06(水) 23:26:39
息子がアトピーなので、皮膚科に薬をもらいに行ってきました。いつもはそんかに混んでいないのに、なぜか今日は14人待ち…。結局2時間かかりました。預けることもできず、2歳の上の子も連れて行きました。一応キッズスペースはあるところなんですが、騒いでいいわけではないし、周りに気を遣いながら子ども2人連れての病院2時間待ちはつらかった…。+29
-0
-
7517. 匿名 2019/03/06(水) 23:39:24
7か月になったのですが、授乳量が足りているか心配です(;_;)
最近おしっこの量が少なくなった気がします。おっぱいも前より張らなくなったし、ちゃんと出ているのかなぁ。+8
-1
-
7518. 匿名 2019/03/06(水) 23:39:56
>>7513
>>7505です。
うちは19時頃夕飯で、そのあとお風呂からの寝かしつけです。
寝かしつけに時間がかかるとそのあとご飯作るとか食べるのも億劫になってしまったりすると思うので、まずはご飯を食べて寝かしつけした方が良いですよ!体大事です!+4
-2
-
7519. 匿名 2019/03/06(水) 23:43:10
>>7507
同じような感じなんですね!
ある程度時間が空いていれば遊んだりできますが直前だとやっぱりテンション上がっちゃいますよね、
それにしてもコテンと寝てくれるなんて羨ましいです。
うちは授乳ですんなりなら問題ないですが、寝なかったときが大変です。最近はゆらゆらの寝かしつけを仰け反って泣いて拒否されるんですが、トントンでなんて絶対寝ないので(笑)+4
-0
-
7520. 匿名 2019/03/06(水) 23:43:39
>>7512
ズリバイやハイハイはしますか?
動き回るようになると体重の増えも収まってくるので母乳だしそこまで対策しなくてもいいかなとは思いますよ。+8
-0
-
7521. 匿名 2019/03/06(水) 23:45:12
離乳食のことで教えてください。
最近離乳食を始めたので、食事用スタイをつけているのですが…ペースト状の離乳食口からべぇーっと出すため、あごの下に垂れてスタイの意味がありません。
ペースト状じゃなくなったら、今使っている食事用スタイが溢れたものをキャッチしてくれるのだとは思うのですが…
みなさんどのようにされてましたか?
襟の部分がドロドロになってしまって困っています。+3
-0
-
7522. 匿名 2019/03/06(水) 23:47:13
>>7460
7452です、うちはご飯の時間に合わせて離乳食にしている感じです!
7時~7時半 起床
8時~9時 離乳食+母乳 一緒に朝食
12~13時 離乳食+母乳 一緒に昼食
16時~17時 母乳+ミルク
お風呂 (その後夫婦一緒に夕食)
20時~21時 母乳+ミルク 就寝
もうすぐ三回食になるので、夕方のミルクをおやつに、夜のミルクを離乳食にそのまま変えようと思っています。
就寝したあとは朝まで夜通し寝てくれますが、朝機嫌が良い方なのか?一人遊びして待っていてくれて、お腹すきすぎて泣くことはあまりないです。
赤ちゃんが起きる前に洗濯を済ませておいて、目覚めたらすぐに離乳食と朝食つくる→おむつ替えやテーブルセットして、その間Eテレ見ておもちゃで遊んで待っててもらってます。そうこうしているうちにご飯食べれる温度になっているので、一緒に食べる感じです。
長くてすみません、参考になれば良いのですが💦+1
-0
-
7523. 匿名 2019/03/06(水) 23:50:20
>>7473
まぁそんな時間にも量にも拘らずにお気楽にしてくださいな。+3
-0
-
7524. 匿名 2019/03/06(水) 23:52:02
>>7512
母乳を減らすんじゃなくて運動する時間を増やしてみたらどうかな?+4
-0
-
7525. 匿名 2019/03/06(水) 23:52:12
>>7511
想像すると可愛くて笑ってしまいました(笑)でもうつぶせ寝は心配になりますよね。
9ヶ月なんですが、今まで寝返りしてうつぶせ寝になることもなかったので最近は毎日どうした!?となっています。+3
-0
-
7526. 匿名 2019/03/06(水) 23:52:46
>>7521
私はスタイの下にガーゼ挟んでます!
もう3回食ですが、まだまだお茶飲むのも下手でダーっと垂らすことがあるので(笑)
同時にあごのお肉が増えてきて、食べこぼしでかぶれてしまって困ってます(笑)+7
-1
-
7527. 匿名 2019/03/06(水) 23:53:11
>>7512
うちも7ヶ月で9キロ超え、完母だから2回ぐらい授乳減らして下さいと先生に言われて寝かしつけ〜朝の授乳回数減らしています。
しかも横にするといつも愚図るので寝返もあんまりしないから動かない…+1
-0
-
7528. 匿名 2019/03/06(水) 23:55:09
>>7521
うちはシリコンスタイを使っていますが、ガーゼを半分に折ったものを服とスタイの間にセットしています。ちょうど首の隙間が埋まる感じにしておくと服は汚れず済んでいます!+5
-0
-
7529. 匿名 2019/03/06(水) 23:55:10
>>7523
はーい。夫にも「そんな杓子定規にやらなくても」と言われました。
もう少し適当に気楽にやってみます、
ありがとうございます!
+4
-2
-
7530. 匿名 2019/03/06(水) 23:59:52
>>7512
授乳回数が多いとは思えないのです…
あんまり動いて運動とかしませんか?
ずりはいやはいはいをさせて遊ばせておくと運動になって増加が少しおさまるかもしれません。+4
-0
-
7531. 匿名 2019/03/07(木) 00:00:04
>>7512
もしお母さんが甘いものたくさん摂っていたら、少し減らしてみるとか…
脅すわけではないですが、お子さんしっかりおしっこうんち出ていて、元気ですよね?
あまり元気でない状態で体重が一気に増える場合は疾患の可能性があると先生に聞いたことがあるので…違うと思いますが…。+2
-3
-
7532. 匿名 2019/03/07(木) 00:00:10
息子6ヶ月になります。
みなさんお出かけって週なんくらいしてますか?
車が1台しかないので旦那が休みの日に週1で買い物や予防接種を済ませてるので今のところ問題はないんですが、急に具合が悪くなった時困るから車を買おうと言ったら
「そういう時はタクシーを使えばいい」
と言われ、旦那がいない日は30〜40分お散歩するくらいであとはずっと家にいます+15
-0
-
7533. 匿名 2019/03/07(木) 00:06:09
>>7532
9ヶ月です。
家族で週1~2回の外出以外は買い物ついでのお散歩だったりを2回くらいで、基本引きこもりです。
うちは買ってあげるから車に乗りな!と言われているのに10年越しのペーパーで怖くて運転できずにいます。なのに車社会に住んでるため行くところが限られています。+20
-0
-
7534. 匿名 2019/03/07(木) 00:10:00
寝不足ピークだからか、なんか情緒不安定で泣きそう。お願いだから寝てください。
私ちゃんと上の子とこの子と2人育てられるのか不安になってきた。+34
-0
-
7535. 匿名 2019/03/07(木) 00:34:13
なんか今日は夫の言動にもやもやイライラしたけど、明日ドトールとでケーキセット食べよう!って決めたらすごい気が楽になった!
ご褒美って大事!+27
-0
-
7536. 匿名 2019/03/07(木) 00:46:19
自分で子供を望んだくせに大変面しててイラつくと夫に言われてしまいました。そんなん言われたら、私だって自分で望んだ職種のくせに鬱面すんなって夫に対して思うよ。。
はー。なんか疲れたなぁ。
ガルちゃんのある時代でよかったよ。「聞いてよー!」って愚痴が言える環境って大事だよね。+61
-0
-
7537. 匿名 2019/03/07(木) 01:36:00
くそ眠い。はぁ。+18
-0
-
7538. 匿名 2019/03/07(木) 01:45:43
里帰り中ですが実母と日に日に険悪になり一刻も早く自宅に戻りたいと旦那に言ったら
帰ってきてもいいけどどうするの?と…
多分この言われた言葉は一生忘れない。+47
-0
-
7539. 匿名 2019/03/07(木) 01:46:16
毎日寝不足でイライラしてるから仰け反ってギャン泣きされても「あーうるせー早く寝ろー」としか思えない。
ごめんね+26
-2
-
7540. 匿名 2019/03/07(木) 03:42:11
ものすごい眠い_:(´ཀ`」 ∠):+16
-0
-
7541. 匿名 2019/03/07(木) 03:53:28
こんな夜中にキャーキャー言われたらイライラする(´;ω;`)くぅ〜〜+19
-0
-
7542. 匿名 2019/03/07(木) 04:03:19
3ヶ月半です。
未だに毎日2時間半おきに夜起きるのは私の母乳が足りてないからなんだろうなあ…
ぐっすり朝まで寝させてあげられなくてごめんよ〜( ; ; )+14
-0
-
7543. 匿名 2019/03/07(木) 04:33:31
かれこれ1時間半くらい寝そうで寝てくれない…
眠たいよー+12
-0
-
7544. 匿名 2019/03/07(木) 04:47:22
3時半に目覚めて泣く息子に急いでミルク作ってたら、珍しく夫が起きて話しかけたりたかいたかいしてあやしてた。
おかげでミルク持って行った頃にはパッチリ目覚めて1時間経ってもまだ寝ないよ。もちろんバトンタッチとばかりに夫は夢の中。
もう何もしなくていいから邪魔だけはしないでほしい。+44
-0
-
7545. 匿名 2019/03/07(木) 05:27:03
23時の授乳&寝かしつけのあと、自分も横で転がってそのまま寝落ちしてました。
布団もかけず、パジャマも前を開けたまま、歯磨きもしてないし、流しの片付けやゴミ出し準備、何一つしてません。産後こんなに何もせず寝落ちしたのは初めてです。
でも、もういいや。
この子のことはやった!私偉い!!おつかれ!また授乳で起こされるまでもう一眠りするぞ!!!
夜間対応、早朝対応の皆様もお疲れ様です!+35
-2
-
7546. 匿名 2019/03/07(木) 05:29:02
なぜ。。
いつもはミルク飲んだら寝るのに
今日はこの時間で目がランランしてる。。
母は眠いぞ。
寝てくれ。。+18
-0
-
7547. 匿名 2019/03/07(木) 05:34:43
3時からずっと起きててイライラするー
あと半月で5か月なんですが、睡眠退行ってやつですか?+9
-0
-
7548. 匿名 2019/03/07(木) 05:49:21
昨日夜間断乳地獄だった>>7296らへんのコメントしたんですが、今朝は5時頃フエーンって感じで夜中全然泣かずこちらが拍子抜け!!
明日はまた夜中泣くのかもしれないけどぬか喜びしてしまうヽ(;▽;)ノ夜中泣くだろうとおんぶ紐スタンバイしてたけど出番なし…(´。✪ω✪。`)
スッキリ感がまるでちがう!
+6
-2
-
7549. 匿名 2019/03/07(木) 06:33:48
>>7538
旦那さん…
帰ったら帰ったでストレス溜まりそうですね。。
私も実家でストレス溜まりすぎた為、産後10日で自分の家に戻りましたが何とかなりましたよ!!
家事は必要最低限、ご飯などは宅配弁当や宅配スーパー、お惣菜などを駆使、義母にご飯作りに来てもらったりもしました。部屋は多少汚くても大丈夫ですよ。とにかく無理せず自分の体は休めて下さい!!+14
-0
-
7550. 匿名 2019/03/07(木) 06:34:14
4時に目が覚めておしゃべりし始めた〜〜泣
ので、諦めて洗濯回したり隙をみて朝ごはん食べてたらいつのまにかセフルで寝てくれた!
右腕にタオル、左腕に大判ガーゼ巻きついて仰向けで風神雷神みたいなポーズで寝てる笑
今のうちに洗濯物部屋干ししちゃおう+13
-1
-
7551. 匿名 2019/03/07(木) 06:55:10
冬生まれでひきこもっていたんですが、2日続けて出かけなきゃ行けない事に。
3時間ほどずつですが、3ヶ月の子どもでは慣れない場所やおでかけで子どもが疲れてしまいますか?+8
-3
-
7552. 匿名 2019/03/07(木) 06:58:13
6ヶ月。いまだに夜中1時間半おきに泣く。
昨日今日と旦那が休みだったけど、好きな時間に何回も昼寝して、外出の予定も授乳の時間考えてたのに無茶苦茶になってイライラ。
今日朝方まで夜更かしして携帯ゲームしてるから、夜更かししてるんやったら子供見てよって言っても俺乳でんし。って拒否(完母です)次また1時間半後に泣いた時に隣の部屋からゲームの音聞こえてきて腹立ってため息ついたら、交代するわーって。。。遅いんだよ。本当腹立つ。
結局変わってもらって1時間半経って泣いてる。あやしてるけど泣き止んでない。子が可哀想でおっぱいあげに行ってまた任せてきた。旦那もさすがに寝てたっぽい。
子には悪いけど、どんどん泣いてほしい(笑)毎日毎日寝たい時間に寝れず、頻繁に起こされるキツさを知れ。育児なめすぎ。+33
-5
-
7553. 匿名 2019/03/07(木) 07:06:20
>>7551
うちの子は外出が続くと刺激が強いのか?夜泣きすることはたびたびありましたが、そのうち慣れるし大丈夫大丈夫!+6
-0
-
7554. 匿名 2019/03/07(木) 07:06:42
昨日は全然寝ず、抱っこでは寝るけど、布団で覚醒。
もう眠すぎてツラい。どうしたら寝てくれるの?
いつまで続くんだろうかと。
だんだんストレスがツラい。
+13
-0
-
7555. 匿名 2019/03/07(木) 07:14:12
世の男性たちはなんでこんなに自分本位な方が多いんだろう…
地域も違うし年齢差もあるのにここの書き込み見てると皆同じ。
赤ちゃん優先にできない考え方とか、子育ては母親、自分は働いてるから家の時間は好きに使わせてみたいなスタンス。
イクメンって言葉流行ってだいぶ経つけど、そもそもそれがおかしいよねと最近思い始めた。二人の子どもなんだから父親も育児参加するのは当たり前なんじゃないのかな?子育てしない父親がまかり通ってた世の中が問題だったというか。+33
-0
-
7556. 匿名 2019/03/07(木) 07:16:29
>>7512です。
コメントくださった方ありがとうございます!
まとめての返信で失礼しますm(_ _)m
皆さん母乳なら制限しなくていいと言ってくださって少し安心しました。
その代わり運動をということですが、娘は1ヶ月ちょっと早く生まれたこともあり最近寝返りマスターしたばかりなんです。
ずりばいやはいはいできるなら広いところで運動させてあげられるのですが今はメリーやジムで寝転びながら物掴んだりたまに寝返りしてみたり・・・程度です。
今の状態でも私が手伝ってできる運動とかありますかね??💦
それともそれでも心配せず今までどおり過ごして問題ないでしょうか?
それから、病気を心配してくださった方がいましたが、普段はうんちおしっこしっかりしていて色や状態も普通ですし元気に見えます。
昨日は成長に鉄分が追い付いてるかどうかの血液検査をしたのですが、特に数値に異常はなかったので恐らく病気の線はないんじゃないかと思ってます。
でも万が一病気だったら怖いので今月の予防接種で聞いてみます!
+12
-0
-
7557. 匿名 2019/03/07(木) 07:28:53
メリー見て嬉しそうに笑ってるから、楽しいね〜!ってのぞき込んだら一瞬で真顔からの、お口への次だよ!
邪魔してごめん!+34
-1
-
7558. 匿名 2019/03/07(木) 07:31:44
>>7542
体重が増えてないとかでないなら、母乳が足りずに起きるてわけではなく、そのくらいの月齢なら、
まだまとまって眠れないから起きるんだと思いますよ😀
うちは5ヶ月で完母ですが、きっちり3時間おきに起きますよ🤢
まとめて寝てくれる子が羨ましいです・・・
寝返りなど運動量が増えれば疲れてよく寝たりするらしいので、それに期待してます(笑)
+11
-1
-
7559. 匿名 2019/03/07(木) 07:33:12
自分の実家が頼れないから義実家の近くに引っ越してきた。義母は基本いい人なんだけど、やっぱり子育てのことに関しては昔の考えだからなかなか理解してもらえない。
昨日それで旦那とも大げんかした。
今までは近くにいるから頼ろうって思ってたけど、多分関わるとまた余計にイライラしてしまう。
だから、しばらくは関わらずにいよう、もしもの時はシッターさんでも一時保育でもプロに頼ろう!って決めたら少し楽になった。
多分もう馬が合わない?んだと思う。
実家義実家全く頼れないお母さんももたくさんいるもんね。私も子どものためにいろいろやってみる。
少しでも笑顔で育児したい!+29
-2
-
7560. 匿名 2019/03/07(木) 07:58:12
今日はあいにくのお天気だけど近所のクリニックと、車で20分ほどのショッピングモール。
完ミだから荷物も多いし、ミルクのタイミング、外出中泣かないか、気疲れすることばかりだけど2人で出かけることに慣れなきゃ…!
ついでに本屋さん行ってこよう。
見たいものはファッション誌でも漫画でもなく育児書。
出産すると変わるものですねー!+17
-1
-
7561. 匿名 2019/03/07(木) 08:07:07
>>7552
お疲れ様。寝不足辛いよね。
うちも明後日で6ヶ月で完母、夜中は1〜2時間半おきに起きる。哺乳瓶でミルク飲んでくれないし。
たまに旦那に夜間対応代わってもらえばいつもより起きず、「寝不足意外と大丈夫だわ(^^)」とか言われるからぶち切れたくなる。
夜間対応してもらってる時に息子が泣いたり頻回に起きたら、心の中でグッジョブ息子ヽ(*´∀`)いつものペースで起きて泣いて、パパに大変さを味わわせなさい!と思ってるよ笑+17
-0
-
7562. 匿名 2019/03/07(木) 08:13:05
床に寝転がして1人遊びしてもらって家事する時、近く通るだけで構ってもらえると思うのか手足ブンブンするのが可愛い。+39
-0
-
7563. 匿名 2019/03/07(木) 08:13:25
何人か書き込みして気になってるんでぜ体重が平均より増加してるから母乳を減らす指導ってよくある事なんですか?
市によって違うのかな?
私が住んでいる地域の小児科や助産師さんは母乳なら体重が平均より増えていても大丈夫、どんどんあげてねって言っていたので、、
母乳を減らすっていいのか!?って思ってしまいます。。+17
-0
-
7564. 匿名 2019/03/07(木) 08:14:50
手が空いたとき、このトピ見て共感したり勉強になったり、ほんとお世話になってます!
子ども産まれるまで、ガルチャンの存在すら知らず、産まれて検索魔になって偶然たどり着きました。
昨夜も息子はなかなか寝付けずにいて、私もなんだかイライラしたり悲しくなったり。
でもここのコメントみると自分だけじゃない!みんな頑張ってる!って思えます。
ありがとうー!+31
-0
-
7565. 匿名 2019/03/07(木) 08:18:04
液体ミルク気になるなぁ。
今後ほかのメーカーからも出るかな?
今までは大人用の備蓄はしていたけど、赤ちゃんも災害に備えなきゃ。+15
-0
-
7566. 匿名 2019/03/07(木) 08:21:51
完ミ手当をください…😭
なんて、現実では口が裂けても言えない。
息子よ、母乳が出なくてごめんよ💦+38
-0
-
7567. 匿名 2019/03/07(木) 08:44:47
早くゴミ出しに行かないとなのに膝の上で寝ちゃった〜、、、起こしたくないけどゴミ出しにいかないと(;_;)うまくいかないな〜(;_;)+10
-0
-
7568. 匿名 2019/03/07(木) 08:51:49
>>7566
わかります…!!ただでさえ母乳が出なくて凹んでるのに、バカにならないミルク代。。
もうすぐ五ヶ月ですが一缶6日でなくなります。はやく離乳食始まってミルク減ってほしい😂+29
-0
-
7569. 匿名 2019/03/07(木) 08:58:56
大人しくていい子にしてるな〜と思ったのに...
ベビーベッドのとなり、カラーボックスをテレビ台にして、その上にテレビと置物置いてるんだけど、ベビーベッドの柵から手を伸ばして置物落下させてたわ...笑
大人しいときほどなんかやらかしてる
ぬいぐるみの値札かじったり(すぐ口から出したけど)、バスチェアの上に敷くスポンジ状のマットビリビリに破ったり、ご飯の時散らかすの通常運転だし、生後半年にして部屋散らかすの得意になって凄いな🥺
片付けるのは大変だけど、成長だと思って大目に見よう🤣+1
-2
-
7570. 匿名 2019/03/07(木) 09:05:25
>>7568
離乳食始まっても、何だかんだお金かかりますよ😭💦
調理器具に、離乳食冷凍する容器に、お食事エプロンに、食器に、スプーンに。
アレルギーが怖くて、ベビー用に包丁や鍋まで買いました💦
スプーンは月齢変わったら買い替えだし...
離乳食も食べないことが多くて食材が無駄になることも多い。
果物は、特に値段が高い甘いものじゃないと食べてくれないし。
ミルクもまだまだのむけど、離乳食はじめたら飲みムラ凄くなったし。
200のむときもあれば50しか飲まなかったり
しかも一度の飲む量が少量で回数多い日もしばしば...
しばらくはお金かかりそう...+15
-0
-
7571. 匿名 2019/03/07(木) 09:11:45
上の子が便秘で15分くらいトイレに付き添ってたら、ベッドにいた赤ちゃんがミルクかなり吐いてた。横向きで吐いてたからつまらなくて良かった。常に赤ちゃんを見ていられないし、これから寝返りとかしたら余計に心配+10
-0
-
7572. 匿名 2019/03/07(木) 09:15:58
>>7506
ぶんぶんチョッパー使ってますがすごくいいですよ!
洗うのも楽だし子供の様子見ながらできるので。
大きさも手のひらに乗るぐらいなので場所もとらないしおすすめです!+5
-0
-
7573. 匿名 2019/03/07(木) 09:17:56
>>7555
私出産前から夫に「イクメンって言葉の意味もイクメンって言われて喜んだりドヤるのも意味がわからない。っていうか自分の子を育てて当たり前じゃんね?」って何度も言いました!
友達の話聞くと外でだけ良い父親振るのも腹たつ!+21
-0
-
7574. 匿名 2019/03/07(木) 09:21:38
>>7559
私も徒歩5分のところにたまたま義母が住んでいますが、預けたことはないです。
出産前は預けてリフレッシュ〜って思ってたけど産後のイライラや有り得ない話(勝手に他所の子にアイスあげてアレルギー出たとか、大人の食べ物をあげるとか)聞いて、預けるのが怖すぎて。
お金はかかるけどプロに頼むのがいちばんです。+6
-1
-
7575. 匿名 2019/03/07(木) 09:22:27
ブンブンチョッパーって何だろうと思って調べたら凄く良さそうですね!
勝手に振り回すおもちゃだと思ってました笑+16
-0
-
7576. 匿名 2019/03/07(木) 09:33:58
実家県外で、里帰り出産と、正月に私と娘だけ長めに帰省したんだけど、実家にいるとストレスたまるから、もう頼りたくなくなった。
一人で子育ては大変だけど、実家にいるよりストレスたまらない。
ちなみに、実母は過干渉で育児にすんごい口出ししてきて、聞いてもないことを、例えば離乳食はこうするんだよ、この時期の服装はこうだよ。などとずっーと言ってきて、しかも昔の育児論言ってきたときに今はこうなんだよと、私が反論するとブチギレ。
実父は娘への接し方が気持ち悪い。
おむつ替えたがるし、おむつ替えのときお尻を必要以上に触るし、チューしたくなるとか言ってるし、吐き気する。
実家とは疎遠にしたい。
+18
-1
-
7577. 匿名 2019/03/07(木) 09:37:08
>>7561
ありがとうございます(;_;)
毎日夜中頻繁に起きるの本当つらいですよね!おつかれさまです!
もう6ヶ月なのにまとめて寝れない事も凹んでる中の旦那の対応本当イライラします(笑)うちもおっぱい飲んだあとなかなか寝れなかったみたいで、朝ごめんと言ってきました!ざまぁみろ!(笑)
仕事しんどいの分かるから変わってくれなくても、普段からありがとうとかごめんねとか言ってくれるだけで全然気持ち違うのに分かってないですね(´・ ∀・`)+4
-0
-
7578. 匿名 2019/03/07(木) 09:48:22
>>7574
コメントありがとうございます!
預けるのはいろいろと心配ですよね。
私も完全に預けたことは無くて、自分の病気の検診の時にひとりで子ども連れて病院行くの大変だから、義母についてきてもらって診察の間だけ待合室で抱っこ代わってもらったりしてたんですよね。
でもその少しの時間の関わりの中でもいろいろと合わないことがあって…本当は感謝しなきゃいけないのにそれも出来ないくらい辛くて😭
で、悩んだ結果そのストレスがなくなるんなら、お金かかってもプロに頼ろう!と思って、そう思ったら少し楽になったのでこれからは自分の病院の時は一時保育予約しようと思います😌
長々とすみません。+6
-0
-
7579. 匿名 2019/03/07(木) 10:24:08
>>7570
読んでハッとしたんですがアレルギー回避のために鍋も分けなきゃいけないんですね(°_°)来月から離乳食かななんて思って少しずつ勉強してたんですがまだまだ学ぶことがあるなー😭+2
-0
-
7580. 匿名 2019/03/07(木) 10:52:08
これから離乳食用品揃える人に言いたいのが、おかゆとか野菜を小分け冷凍する容器はリッチェルがいいですよ!
めっちゃ取り出しやすいし、軽くて薄いから場所取らないし食洗機にかけられる!
アカチャンホンポで半額だったからエジソン使ってたけど、ホント腹がたつ位硬くて出てこないしかさばるし食洗機ダメだしで捨てました。
離乳食用意する時って後追いでグズって焦るし無駄なストレスは感じないものが良いと思います。+20
-2
-
7581. 匿名 2019/03/07(木) 10:55:11
鍋って洗うだけじゃダメなんですか!?+9
-0
-
7582. 匿名 2019/03/07(木) 10:58:18
使えない夫に疲れた。
新人社員も3ヶ月もすれば自分からある程度動けるようになるのに。もう娘は8ヶ月だよ。
娘と2〜3分触れ合って「癒された」って一人で満足してスマホでゲーム。
舐めくさってるのかしら。+29
-0
-
7583. 匿名 2019/03/07(木) 11:04:21
>>6988
空気が漏れないようにしっかり鼻の穴にフィットさせると取れますよ!!
隙間があると空気が漏れちゃうから取れないです+2
-0
-
7584. 匿名 2019/03/07(木) 11:13:48
いつもこのトピに勉強させてもらってます!すみませんがアンケートをお願いします。
いつもロンパースばかり着せていてそろそろセパレートの服も買ってみたいのですが、サイズ70と80どちらを買うべきでしょうか?身長75、体重7300gほどです。
70→+
80→-
よろしくお願いします!+0
-21
-
7585. 匿名 2019/03/07(木) 11:28:26
昼間エルゴの中じゃないと寝ないんだけど絶対子ども体勢つらいよね😭腰とかに負担かかってるはずだから心配😭でも布団に置くと泣いて起きるし…
あまりに長い時間は避けるしかないのかなー。+3
-0
-
7586. 匿名 2019/03/07(木) 11:32:19
相談させてください。
膝を悪くし週3回整形外科に通います。
膝へ負担があるため抱っこ紐は使えずベビーカーで行っています。
自宅がエレベーターなしの3階で、赤ちゃんを部屋に置いてベビーカーを下に置き赤ちゃんを迎えに行くようにしてました。
しかし寝返りを昨日から始め(寝返りから元には戻れず)、足の悪い私は走れず往復7分はかかっています。
首はすわってないので片手抱っこもできません。
ベビーカーに乗せたまま階段の上り降りも足が痛くできず、車もないのでベビーカーを下に置いておく事もできず。
何か良い方法ないでしょうか?+3
-0
-
7587. 匿名 2019/03/07(木) 11:32:36
予防接種の同時接種の予約が可能かどうか確認するために病院に電話したら
いつもの小児科医の先生が急遽お休みで「明日またお電話ください」とのことでした。
先生も忙しいから、あらかじめ用件が分かってる方が話がスムーズかな?と思って
「わかりました。では、今申し上げた患者番号と、用件(○月○日に〜の同時接種希望である旨)と
明日電話する旨を伝言メモか何かで先生にお渡し頂けますか?」と聞いたら
「渡せるかどうかわからないので、また明日電話してください」の一点張り。
「もちろん電話はしますが、先に伝言だけお願いできますか?」と言ったら
あきらかに「うわーモンペめんどくせえ」みたいな対応。
あれ?これ普通じゃないのかな?と思って「わかりました、では明日電話で説明します」と言って切りました。
あー朝からモヤモヤする。
受付の人から「そんなの私の仕事じゃないし」って感じなんだろうけど、
前にかかっていた病院では向こうから伝言を申し出てくれていたから
一般企業と同じでそれが普通なんだと思ってた。
+3
-42
-
7588. 匿名 2019/03/07(木) 11:36:28
>>7587
病院勤務してたけど、忙しいからこそ前もって用件なんて聞いていられないよ。+25
-1
-
7589. 匿名 2019/03/07(木) 11:41:02
今、やっと顔洗おうと鏡見たら左まぶたが腫れ上がってた!何か昨日から痛いとは思ってたけど。殴られたみたい。
生後2週間の赤ちゃん連れてタクシーでも20分かかる眼科まで行くのは心配だし、旦那帰ってくる土曜まで待つしかないか、、、
こんな時、頼れる親がいてくれたらなぁと思う。+5
-0
-
7590. 匿名 2019/03/07(木) 11:46:20
>>7587
病院受付って無資格なのにすごくえらそうな人多いよね。
同じ断るにしても言い方が丁寧ならそこまでモヤモヤしなかったかも…?
身内が病院関係者だけど、ぶっちゃけ受付なんてヒエラルキーの一番下だから
お医者様にメモなんて渡せないのよ。
一般企業の社員が上司にメモ渡すのとは全然違う。
別件だけど私も病院関係でイライラすることが最近たくさんあったよ。
でもせっかく可愛い我が子といるのに嫌な人の事を考えてムカムカしてる時間がもったいないな!と思って
考えないことにした!
思い出しムカつきであいつらに時間なんか使わないぞ!って。
子育てしてて子供が大きくなると、学校関係者やママ友や子供の同級生の親御さんとか
どんどん関わる人間が増えてそのたびにイライラすることがたくさんあるよ。
そういう時に自分の気持ちをどう落ち着かせるか今から練習しておいたら良いと思う。+7
-12
-
7591. 匿名 2019/03/07(木) 11:47:10
>>7581
鍋洗うだけで充分だと思うなー。
初めての食材を一緒に煮込まない、とかの区別で充分と思う。
気にするなら分けてもいいと思うけどランチ分けるのがマニュアルではない。+16
-0
-
7592. 匿名 2019/03/07(木) 11:48:06
>>7587
病院や学校に一般企業と同じ対応を期待しちゃダメ。
特に受付なんてろくな社会人経験のない派遣ばっかりだし忙しいから塩対応が基本。+7
-5
-
7593. 匿名 2019/03/07(木) 11:49:00
>>7590
横だけど私がかかってる小児科のクリニックの受付さんは普通に伝言してくれるよ、
病院の規模とか先生の方針にもよるんじゃないかなー。+12
-0
-
7594. 匿名 2019/03/07(木) 11:49:40
病院関係者の悪口は荒れるから、この話題はこの辺で…+23
-0
-
7595. 匿名 2019/03/07(木) 11:50:55
>>7590
>でもせっかく可愛い我が子といるのに嫌な人の事を考えてムカムカしてる時間がもったいないな!と思って
義母の事考えてムカムカしてる時間が1日30分以上ある私には響く言葉だわw
ほんとそうだね。+12
-0
-
7596. 匿名 2019/03/07(木) 11:52:00
>>7588
医者の時間と受付の時間なら医者の時間の方が貴重だと思うけど
給料安い受付からしたらそんなこと気にしてらんないよね。+1
-6
-
7597. 匿名 2019/03/07(木) 11:56:52
みなさん麦茶ってどのくらいの量あげてますか?
うちは8カ月、二回食で離乳食後に30mlほどです。
ミルクもその後飲むのでストローマグ の練習程度という感じで少量です。+1
-1
-
7598. 匿名 2019/03/07(木) 12:02:24
今朝から左胸の下の方に大きいシコリがあって、結構痛いです。
押してみたり、頻回授乳してみたけど全然良くならないし、なんだか詰まってるっぽいです。
二人目で生後4ヶ月の子がいます。
これって乳腺炎なりかけてますか?
ネットで調べたらお風呂あがりにマッサージしたり、頻回授乳、吸わせる向きを変える、というのは書いてあったんですが、ほかに改善できることがあれば教えて欲しいです!
+0
-0
-
7599. 匿名 2019/03/07(木) 12:04:38
>>7597
同じ月齢ですがまだ全くあげてません。
マグもミルクで練習してます。
上の二人も同じ季節に生まれたんですが、暑くなってきた1歳近くに水分補給としてあげてました。+2
-0
-
7600. 匿名 2019/03/07(木) 12:08:44
>>7598
早めに母乳外来とか母乳マッサージ行った方がいいです!私、2ヵ月の時同じ感じで、でも真冬でまだ赤ちゃんとの外出も不安で1週間近くそのままにしたら(家でできる対策はしてた)、40度近い高熱でました。旦那に会社休んでもらったり大変すぎで、すぐ行けば良かったと後悔してます。+5
-0
-
7601. 匿名 2019/03/07(木) 12:22:07
>>7586
首すわりよりも寝返りが先な場合もあるんですね!
首すわりが先っていう固定概念がなんかあったので、そういうパターンもあるのか!って感心しました!
あ、論点ずれてすみません。
ベルト付きのバウンサーがあるならそれに固定させるとかですかね〜
それくらいしか思いつきません😅
すみません...+6
-0
-
7602. 匿名 2019/03/07(木) 12:30:36
>>7597
うちも8ヶ月ですが同じくらいです。
基本的には離乳食のあと口の中を流す為に飲ませています。あとは離乳食の水分少なめかなって思った時に途中であげたりです。
0歳でもストローマグ で麦茶持ち歩いている方結構いますよね!3回食になったらそうなるんですかね😂
質問に質問で返してすいません💦+6
-0
-
7603. 匿名 2019/03/07(木) 12:30:44
>>7600
コメントありがとうございます!
早速病院に電話してみました。
助産師さんが午前中しかいないらしく、明日以降に連絡してくださいとのことだったのでそうしてみます。
そして明日はよりによって4ヶ月健診。。
悪化しませんように(T_T)
病院への後押しありがとうございます。+6
-1
-
7604. 匿名 2019/03/07(木) 12:35:41
>>7601
ありがとございます!バウンサー持ってなかったので、早速ネットで購入したいと思います。
首すわる前にまさかの寝返りです。。。私もびっくりしました。+4
-0
-
7605. 匿名 2019/03/07(木) 12:39:52
離乳食の作り方が具体的分からず(離乳食教室行ったけど、もっと楽な作り方があるはず…と模索中)、本見ても文章じゃわかりにくいしなーと思って、インスタで離乳食動画で検索したら、すごくわかりやすい!!!!
しかも2倍速なので、パッと見れる!
私が見てるのはママデイズという公式アカウントの動画です。
個人アカの離乳食は、見ると料理苦手な自分と比べて凹むので見てません笑
ママデイズ離乳食でハッシュタグから飛ぶと、離乳食の動画だけ出てきて、より見やすかったです!+8
-0
-
7606. 匿名 2019/03/07(木) 12:42:01
>>7580
私もリッチェルおススメです!!!!
最初、普通の製氷機に入れてたら、全然取れないし固すぎて製氷機割ってしまいました…笑
取るの簡単でいいですよねー+7
-3
-
7607. 匿名 2019/03/07(木) 12:45:00
>>7597
ストローの練習であげてますが、飲めてるのかよく分かりません。
吸い上げてるけど、また吐き出してる気もする笑
どれくらいとか計ったことないけど、味に慣れさせたい時はスプーンで、ストローの練習の時はマグであげてます。
気長にあげようと思ってます。+3
-0
-
7608. 匿名 2019/03/07(木) 12:55:16
子供4ヵ月になってやっと少し暖かい日も出てきたし、数日前初めて散歩行きました。それまでは買い物も宅配で済ませ、予防接種と検診以外引きこもってました。
抱っこ紐で歩いてたら10分くらいで大泣きし、帰宅するまで泣き叫んでました。途中すれ違ったおばさん二人組に「何泣かせてんのよ!」と言われました。
転勤で妊娠中に今の土地に来たんですが、車運転できない私は、ショッピングモールとか児童館とか行く事ができなくて。
昔ながらの公園や広場は近くにあるんですが、小さい子がいる様子はないし、そもそも子どもが歩けるまで公園でやる事ないし。
どうやって子どもと生活していったらいいのかなと考えてたら暗くなってきました。+32
-1
-
7609. 匿名 2019/03/07(木) 12:56:12
9ヶ月になったのでピジョンの哺乳類の乳首サイズを変えたのですが、ミルクをあげようとするとピャーッと出てきて口に入る前に顔がミルクまみれになります。なんでこんなに出が良いのでしょうか…?+0
-2
-
7610. 匿名 2019/03/07(木) 12:57:53
もうすぐ10ヶ月の息子に初めて車のおもちゃを買いました。観察したり走らせたり夢中で遊んでいます。買ってよかった〜!+12
-1
-
7611. 匿名 2019/03/07(木) 13:00:32
久しぶりにベッドで昼寝してくれたー!!
最近おんぶか抱っこでしか寝てくれなかったから肩も腰もバッキバキ。
たまってる録画みたいけど、起きてほしくないので隣で大人しく読書にします。+3
-1
-
7612. 匿名 2019/03/07(木) 13:04:15
>>7587
違ったらごめん。良い会社にお勤めしてる育休中の社会人ママさんかな?
上の子の同級生ママで保育園や病院の対応に怒ってるのって大体
立派な会社に勤めてる人。
普段、ビジネスマナー完璧な人としか接してないからイライラするんだと思う。
よく「普通の会社なら」「取引先相手に…」って怒り方をしてるけど
保育園や病院は企業じゃないし、保護者や患者は取引先じゃないから
同じレベルの対応を期待するとストレスたまるよ。
イライラがおさまらないなら0歳児トピよりこっちの方がいいと思う。病院受付の方への不満girlschannel.net病院受付の方への不満私が通っている病院は先生の腕は確かに良いですが受付の数名の女性が本当に傲慢な態度で タメ口で返事したり、何か質問しても吐き捨てるような返事をしたりして毎回不愉快な思いをしています。 今日なんかは、医療従事者にもかかわらず咳を...
+17
-2
-
7613. 匿名 2019/03/07(木) 13:08:19
>>7608
ひどいことをいうおばさんがいるんですね(゚o゚;;
うちの子も生後4ヶ月です。
二人目なので生後2ヶ月になる前から、頻繁に抱っこ紐で出掛けてます。
うちの子の場合はねぐずりがあるので、だいたい眠くなってくると抱っこ紐の中でギャーギャー泣いて暴れてますが、ほっとくと寝てます。
あとうちは一人目のときは散歩と言っても買い物にいくくらいでした。
お母さんの気分転換になるなら散歩もいいですが、そうじゃないなら無理して出掛けてなくてもいいとおもいますよ。おうちで歌を歌ったり絵本読んだりしてる方が赤ちゃんも楽しいんじゃないかなとおもいます。+13
-0
-
7614. 匿名 2019/03/07(木) 13:12:29
ラッコ抱きしてみたらうちの息子は苦手みたいで、お腹が苦しいのか唸り声を上げて真っ赤になっちゃった(^_^;)+3
-0
-
7615. 匿名 2019/03/07(木) 13:19:04
子供は胃腸風邪で鼻ズルズル、お腹ピーピーで真っ赤におむつかぶれしちゃって超絶不機嫌
もちろん私にも風邪うつって喘息が出て眠れない日々、しかも生理まできてそのせいか授乳が不快すぎてできなくて搾乳してあげてる
1時間に一回のオムツ替え、ウンチ漏れの予洗い、搾乳機&哺乳瓶洗い
これってまさに新生児育児…あの頃みたいにホルモン出てないし一度楽を知った後だからしんどすぎる
久しぶりに何もかも嫌になってしまった
+6
-0
-
7616. 匿名 2019/03/07(木) 13:21:59
>>7608さん
せっかくのお散歩だったのに、嫌な思いしましたね。
そんな酷いこと言うおばさん、所詮は他人。忘れましょう!!
次にお天気になったら早速リベンジしてみたらいいと思います。
いいお散歩になるといいですね。
赤ちゃんもそのうちお散歩慣れますよ〜。
+16
-0
-
7617. 匿名 2019/03/07(木) 13:24:06
>>7566
私も思うよ涙
ミルク代かかって仕方ない
でもそれ言ったらおばあちゃんの代から完ミの人らもいたわけだしね
おっぱいが特に変わらないからよしとするしかないかなぁとか思ってる
あー大量のミルクの空き缶…+7
-0
-
7618. 匿名 2019/03/07(木) 13:37:10
4月から保育園預けたくなーい!ずっと一緒に居たいよー!こんなに我が子が可愛いなんて産む前は思わなかったなー+20
-1
-
7619. 匿名 2019/03/07(木) 13:38:32
>>7586
うちもエレベーター無しのアパートの三階に住んでます!私はベビーカーは一階にある物置に入れてますよ。膝、お大事にしてくださいね。+3
-3
-
7620. 匿名 2019/03/07(木) 13:48:17
>>7566
私は途中から完母ですが、完ミの人はお金もかかる上に
毎日毎日、哺乳瓶の洗浄と消毒もしてて本当に大変だと思います。
完母も完母で猛烈におなかが減るから、お米代とかでたら嬉しいな…
(それが児童手当なんだけどね!)
+5
-1
-
7621. 匿名 2019/03/07(木) 13:52:02
>>7608
ショックですね。悔しさがおさまらない時は
「あのおばさんは、私がガタイのいいヤクザなら絶対にあんなことは言わなかったはず。
夫が一緒でも多分、言わなかったはず。
あいつらは弱い相手を選んで傷つける、ただの卑怯者だ!」
とつぶやいてみてください。
+23
-0
-
7622. 匿名 2019/03/07(木) 13:58:59
夜泣きで気が狂いそうになり、たまに週末は夫に一晩任せて私はリビングで寝るように。
もちろん娘は泣きっぱなしなのでイヤホンで音楽聴きながら寝てる。そうしないと泣き声聞こえてきて私も眠れないので。+9
-0
-
7623. 匿名 2019/03/07(木) 14:13:35
今日も離乳食拒否しておっぱい飲んで寝た。
洗い物だるいなあ。
まだ朝ごはんも食べてないよ。+9
-0
-
7624. 匿名 2019/03/07(木) 14:19:44
お昼食べそこねちゃった。。おなかすいた。+3
-0
-
7625. 匿名 2019/03/07(木) 14:22:28
夜中赤ちゃんが泣いたら旦那さん起きますか?うちの旦那は全く起きません。だから夜中子どもを任せられないです。+7
-0
-
7626. 匿名 2019/03/07(木) 14:27:36
>>7502
うちもうつ伏せ嫌いでギャン泣きでした!
それでも毎日ちょっとずつうつ伏せの時間を作って慣れさせたら、7ヶ月になってようやく寝返りし、10ヶ月の今は起きてる間は仰向けになっていることほぼ無い状態になりましたよ。+2
-0
-
7627. 匿名 2019/03/07(木) 14:29:42
今日は久しぶりにお昼寝させて昼ごはん食べれた!それだけですごく幸せ。
最近ずーっと抱っこじゃないと昼寝してしなくて、可愛いけどちょっと辛い。
週末は実家に帰って預けて久しぶりに夫と出掛けられるので頑張らなきゃ‼︎+7
-0
-
7628. 匿名 2019/03/07(木) 14:31:29
>>7625
起きないどころか途端に寝返りをうって反対向いて布団かぶります!
気まぐれでおむつ替えてくれたりしますが、半ケツになってたり、留め方おかしくて漏れてたりして二度手間なのでもういいってなります。+5
-0
-
7629. 匿名 2019/03/07(木) 14:33:43
>>7627
羨ましい...+3
-1
-
7630. 匿名 2019/03/07(木) 14:33:47
息子とお昼寝できて、日も当たって気持ちよくて、息子の寝起きもご機嫌で、今日はいい日だなぁって思って抱き上げたら服もシーツもびしょ濡れ!
おしっこ漏れてる!!母はがっかりです!+10
-1
-
7631. 匿名 2019/03/07(木) 14:36:13
>>7626
うちは寝返りは3ヶ月、寝返り返りは5ヶ月でしましたが、もうすぐか7ヶ月になるのにおすわりしないです😂+2
-0
-
7632. 匿名 2019/03/07(木) 14:37:36
>>7627
旦那と出かけられるの羨ましいです😭
なかなか預かってくれる人がいないので...+3
-0
-
7633. 匿名 2019/03/07(木) 14:38:23
バカな質問すみません。。
どちらが正しいですか?
つかみたべ→プラス
てづかみたべ→マイナス+6
-1
-
7634. 匿名 2019/03/07(木) 14:53:59
>>7566
いや〜、完ミだけがお金かかってるわけじゃないでしょ(^_^;)
完母だって、母乳パッドにカフェインレス飲料など、地味にお金かかるよね。おっぱいのケアで月1くらいで助産院に通ってる人も結構いますよ。
私も今は完ミだけど、混合だった時母乳出すために助産院に週1で通ってたよ。母乳=お金かからないってイメージだったけど、子供が生まれてそんなの嘘だって思った。+11
-4
-
7635. 匿名 2019/03/07(木) 15:00:53
>>7621
ガタイのいいヤクザが赤ちゃん抱っこ紐してる様子を想像して癒されました(笑)+17
-0
-
7636. 匿名 2019/03/07(木) 15:04:08
>>7273
もう試されてたらすみません…!
NICUに息子が入院してたとき、息子がミルクを飲まなくて、看護師さんから上顎にほ乳瓶の先をこすってあげると飲み始めるよって教えて貰いました!
うちの息子はそれで嫌々飲み始めて、その後気分が乗ってゴクゴクモードに入ります(笑)+7
-0
-
7637. 匿名 2019/03/07(木) 15:15:53
私混合なんだけど、完母も完ミもどっちもメリットデメリットあると思う
前述されてるように完ミは定期的にお金かかる、完母神話に悩まされる、洗い物や消毒が大変、お出掛けの荷物多い、預けたり夜中対応変わってもらえる
完母はミルク代かからないけど母乳パッドとか授乳ケープとか必要だし、乳腺炎になってしんどかったり診てもらうのにお金も手間もかかったり、お出掛けの荷物は少なくて済むけど預けられなかったり
混合はどっちの良いとこ取りでもあり悪いとこ取りでもあり、ミルクの準備や片付けを加えると授乳に時間がかかる、完ミほどじゃないけどミルク代かかる、混合でも乳腺炎になる、お出掛けの荷物はまあまあ多いけど人に預けることができるしミルクや授乳で調整しやすい
完母でも完ミでも混合でもお腹はすくし、大変なのは変わらないし、比べるものじゃないよね
何が言いたいかというといつもみんなお疲れさま!+23
-0
-
7638. 匿名 2019/03/07(木) 15:19:33
>>7635
いらすとやで想像したらなんだかほのぼのした。
+27
-0
-
7639. 匿名 2019/03/07(木) 15:21:02
今とてもぶんぶんチョッパーが気になってきました。ハンドブレンダー持ってるのですが
どちらもお持ちの方いますか?2つは要らないですかね。。。
ぶんぶんチョッパー愛用されている方いましたらコメント頂けると嬉しいです
+5
-0
-
7640. 匿名 2019/03/07(木) 15:25:10
3ヶ月過ぎてから途端に夜通し寝るわ、セルフで昼寝するわで逆に怖い。このしわ寄せはこの後くるのでは…
しかも急にひとり時間を与えられても何をして良いか分からない。寝顔をとりあえず眺めてるだけ…この子が生まれる前はこういう時私何してたっけ…
+9
-0
-
7641. 匿名 2019/03/07(木) 15:31:45
>>7640
全くうちの子と一緒です!そしてうちも3ヶ月!
最近手がかからなすぎてそのうち積み重なった分来るんじゃないかとビクビクしてます!笑+5
-0
-
7642. 匿名 2019/03/07(木) 15:39:42
>>7619ですがなんでマイナスなのかおしえてください。自分が借りてる部屋に備え付けのトランクルームを使ってるのですが、なんかダメでしたかね‥
+3
-2
-
7643. 匿名 2019/03/07(木) 15:42:44
>>7538
うちは実母が来てくれた側だけど、来てもらって逆にストレスだったな…。日中一人で赤ちゃんと気楽に手抜き家事で過ごす方がノンストレス!!+6
-0
-
7644. 匿名 2019/03/07(木) 15:54:03
旦那のことがどんどん好きになってく。
激務で疲れてるはずなのに率先して娘のお世話してくれるし家事も無理しなくていいよって言ってくれる。
飲み会の日は必ずおみやげに私の好きなお菓子を買ってきてくれるし、休みの日には美容院や整体行っておいでって娘みててくれる。
こんな素敵な旦那を育ててくれた義両親も優しくて大好き。
この幸せがずっとずっと続いてほしい+17
-3
-
7645. 匿名 2019/03/07(木) 15:58:23
>>7639
ブレンダーもぶんぶんチョッパーも両方持ってます!
たとえばブレンダーでたまねぎのみじん切りをしようとするとみじんのつもりがあっという間に裏ごし状になったり水分でてびちゃびちゃになりませんか?(私が下手なのかもしれませんが💦)
ぶんぶんチョッパーだと8等分くらいにざく切りにして放り込んで紐を引っ張る→ぐるぐる回って切れるのですが、横から切れていく様子が見れるのでみじん切りの大きさの調整がしやすいです!
今日は粗みじん切りにしてみようかなとかいう時に便利です。あと水分出ません!
ぶんぶんチョッパーだと容器が小さめで、一度にみじん切りにできるのがたまねぎ(大)4分の1くらい。一度にもっとたくさん入れたい場合は「ぶんぶんチョッパーDX」という大きいものだったり、ハンドル式の他社製品とか色々ありますよ!
ちなみにちょっと力いりますがごぼうとかもみじん切りにできます。
私は両方持っていてよかったと思ってます(^-^)+7
-0
-
7646. 匿名 2019/03/07(木) 16:02:40
>>7640
うちの子は今8ヶ月ですが、2ヶ月の終わりからセルフねんねと夜通し寝るようになりました。
5ヶ月あたりに夜中4時間おきだったかな?起きるようになりましたが数日でおさまり、夜泣きなどもほとんどなく夜通し寝てくれます。
ただセルフねんねは7ヶ月の終わりからなくなり、授乳中おっぱいを飲みながら二時間ほど爆睡するようになりました。膝から下ろすと大泣きして怒るので動けませんが(笑)録画したテレビ見たりスマホいじる時間にしてます!+1
-0
-
7647. 匿名 2019/03/07(木) 16:05:00
>>7644
すごい!
うちは逆だなぁ〜
旦那はまだまだ子供よりも自分優先...
すぐに遊びに行ってしまうし、何かお願いするときも優しく言わないと怒るし、LINEも少しぶりっ子しないと拗ねる。
帰りにおむつ買ってきてくれたら助かるな😊みたいな感じで送らないといけない...
美容院も整体も私が行ってくるから、子供見ててって
言わないと見ない。
とにかく気が利かない。
嫌と言わないだけマシなんだろうけど...
産後は、無神経な心ない言葉とホルモンバランスの崩れで嫌いになった。
今はだいぶ持ち直したけど、今より好きになる事はないと思う...+7
-0
-
7648. 匿名 2019/03/07(木) 16:06:12
>>7642
まぁ、ガルちゃんのマイナスなんて気にするな!+10
-1
-
7649. 匿名 2019/03/07(木) 16:06:54
>>7640
>>7641
3ヶ月の時同じ状況で、楽になった!!と思ってたら、4ヶ月入ってすぐ夜間1〜3時間間隔で起きるようになり、6ヶ月になる今も続いてます( ;∀;)
あれは息子の黄金期だった…ゆっくりできる時間満喫してください(^^)+2
-0
-
7650. 匿名 2019/03/07(木) 16:10:08
>>7642
相談されてるのに解決案出してないからじゃない?+2
-2
-
7651. 匿名 2019/03/07(木) 16:10:31
>>7625
基本的に起きないです。これだけ泣いてるのに横でグースカピーできるなと感心できるほど。
たまに休みの前日に授乳以外の夜間対応代わってくれる時は、上の子と私は別室で寝るので起きてくれます。
それでも私の方が泣き声に気付くの早いこと多々あり笑+2
-0
-
7652. 匿名 2019/03/07(木) 16:12:35
ひょんな繋がりができた方と初めてランチへ。
主人いない状態で子連れランチは初めてでどうなるかドキドキだったけど、良い子にしていてくれたし、お会いした方もとても良い方で楽しい時間を過ごせたー!+7
-2
-
7653. 匿名 2019/03/07(木) 16:15:40
>>7625
多少ぐずるくらいでは起きないです!
さすがにぎゃん泣きしたら起きますが…
なので、あまりに寝なくてこちらが限界のときは起こして代わってもらいますが基本的には頼みません。+4
-0
-
7654. 匿名 2019/03/07(木) 16:16:43
小学校から帰宅した上の子。寝てる下の子に「ねぇね帰ってきたよ。可愛いー❤️(普通の声量)」と声かけて起こし、下の子への字口。
「ごめんごめん、寝てて良いよ💦」と言いながら、近くで電動鉛筆削り機キュイーン!キュイーン!
イラつき通り越して笑ってしまうわ(笑)+14
-0
-
7655. 匿名 2019/03/07(木) 16:17:53
4ヶ月の息子はやっと首がすわりましたが、まだ寝返りはしません😞💦
おもちゃも手を伸ばしてたまにつかむことがありますが、すぐにポイっとしちゃいます。
発達遅いのかな?と心配になってきました。
二週間先に産まれたお友達の赤ちゃんは、そろそろ寝返りしそうだ、と。
比べても仕方ないけど、4ヶ月検診までに寝返りしないと再検査になりますか?+0
-9
-
7656. 匿名 2019/03/07(木) 16:19:39
>>7655です。
4ヶ月検診は二週間後にあります。+0
-1
-
7657. 匿名 2019/03/07(木) 16:22:15
>>7655
うちの地域では、3ヶ月〜4ヶ月の健診は首がすわってないと再診察だったけど、寝返りはまだチェックされませんでしたよ〜。
焦らなくて大丈夫かと!+15
-0
-
7658. 匿名 2019/03/07(木) 16:22:45
久しぶりに歯医者にいったらあちらこちらに虫歯ができてしまい、現在治療続行中。
妊婦検診も行かなかったし、産後半年経っちゃったし。
9ヶ月になったけど、まだ治療中。
保育士さんのいる歯医者さんで、当初はぎゃん泣きだった娘もいまや泣かずに遊んで待っていてくれる。
小児歯科にも力入れてるみたいなのでありがたい病院だー。+7
-2
-
7659. 匿名 2019/03/07(木) 16:24:28
>>7645 詳しくありがとうございます!!
そうすると離乳食初期はブレンダーで後期はぶんぶんチョッパーでその後はどちらも活躍しそうですね!
さっそくぶんぶんチョッパーぽちってみます!
ありがとうございました!+3
-0
-
7660. 匿名 2019/03/07(木) 16:44:53
ほぼミルクです。
搾乳であげてましたが、それももう出なくなってきました。元々、完母は目指してませんでした。ミルクでいいとも思ってます。
しかし免疫成分をあげられなくなるってことに関しては、やはり負い目があります。
完ミの方、どのように心の折り合いをつけましたか?+1
-0
-
7661. 匿名 2019/03/07(木) 16:46:39
>>7655
4ヶ月のときは首座りチェックでした
首座ってるのかな?どうかな?と疑問でしたが
「もう座ってるねー」と言われました
寝返りはまだしなかったです
一応聞かれて、仰向けで足を寝返りするように持って行って寝返りしそうかどうかは見られましたけど、くるんと仰向けに戻ってました
問題なかったですよ+1
-0
-
7662. 匿名 2019/03/07(木) 16:49:29
>>7660
完母→混合→完ミになりました
免疫は少しの間は母乳あげられていたから良しとしました
混合でずっといければ良かったけど母乳は出なくなってしまったので仕方ないなと思っています
負い目に感じることはないと思いますよ+4
-0
-
7663. 匿名 2019/03/07(木) 16:59:07
>>7654
我が家とまったく同じです
うちは男の子ですが寝てるほっぺにチューするにも軽くチュではなく、ぶっちゅー!で下の子ギャン泣きするも本人はまったく気にせず
毎日こんな感じで起こされるので諦めてます
+3
-0
-
7664. 匿名 2019/03/07(木) 17:01:34
あ~~(;_;)
確定申告面倒くさすぎる😭+6
-0
-
7665. 匿名 2019/03/07(木) 17:03:31
>>7660
私も搾乳からの完ミです。
私の場合、搾乳することが精神的にも肉体的にもきつくてストレスになっていたので1ヶ月で完ミにした時はスッキリしました。
今6ヶ月で、あの時もっとがんばっていれば母乳飲んでくれてたのかなと思うときもありますが、その時は精一杯だったから仕方ないと割りきっています。無理してたら産後うつになってたかもしれないし。
+4
-0
-
7666. 匿名 2019/03/07(木) 17:30:37
>>7660
私は退院してからすぐに完ミです。
もし免疫が〜とか赤ちゃんとのコミュニケーションが〜とかなら、そもそもミルクはこんなに普及してないと思うけどな…
ミルク育児に何かしらの弊害があるのなら、もっと大々的に知られてると思うよ。
私も完ミで育ったけど健康面でも精神面でも普通だと思うし、じゃあ母乳で育ったら絶対に心身ともに健康かと言われたらそんなことも無いと思うけど。
+6
-0
-
7667. 匿名 2019/03/07(木) 17:33:00
最悪だ…
仕上げ磨き全然させてくれない娘との攻防についイライラして
歯ブラシを机にバーンと叩きつけて威嚇して「あーもういい加減にしろ!」と怒鳴ってしまった…
最悪だ。
今ベビーサークルの中に娘を放置してトイレでクールダウンしてる。
自分が銀歯だらけだから娘にはちゃんとしないとと思うあまり、腹が立って仕方なくて…。
そんなことまだわからないから仕方ないのに。
本当に最悪。+7
-3
-
7668. 匿名 2019/03/07(木) 17:41:44
壁やらジョイントマットやらベビーサークル、ありとあらゆるものをガリガリするからいくら爪を整えてもどんどん欠けていく。
捲れちゃったりするから深爪だよ…+2
-1
-
7669. 匿名 2019/03/07(木) 18:33:24
>>7667
マイナスつけてる人はそういう気持ちになることないの?
こんなんばっかりだよ育児は+1
-0
-
7670. 匿名 2019/03/07(木) 18:37:43
産後2ヶ月、完母です。
2週間後飲み会に行くのは無謀ですか?
時間は夜で旦那が面倒見てくれるそうなのですが・・・
行く プラス
行かない マイナス+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する