-
1. 匿名 2019/01/30(水) 21:37:08
お酒を飲むと、しゃっくりが出て止まりません。
だんだんイライラしてくるんですが、これは何なんでしょうか?
今も出ています。
昔は、「大豆の原料は?」と聴いてもらい、「ダイズ!」と答えると止まるというジンクスがありましてその時は何故か止まっていたんですが、ここ数年は1人で「ダイズ!」と連呼しても止まりません。
しゃっくりの仕組みや原理なんかがわからずイライラします。
教えてください。+10
-8
-
2. 匿名 2019/01/30(水) 21:37:40
鼻つまんで何か飲む+22
-0
-
3. 匿名 2019/01/30(水) 21:38:01
びっくりする+1
-0
-
4. 匿名 2019/01/30(水) 21:38:05
水飲む+14
-0
-
5. 匿名 2019/01/30(水) 21:38:09
数秒の間、息を止める+55
-1
-
6. 匿名 2019/01/30(水) 21:38:17
大声を出す+0
-0
-
7. 匿名 2019/01/30(水) 21:38:22
逆立ちしながら水かなんかを飲む+4
-4
-
8. 匿名 2019/01/30(水) 21:38:26
息を吸って吐いてをゆっくり繰り返す。+8
-1
-
9. 匿名 2019/01/30(水) 21:38:33
コップの水を反対側から飲むととまるよ!+53
-3
-
10. 匿名 2019/01/30(水) 21:38:46
息止めたり、不規則に呼吸してみるとか+1
-1
-
11. 匿名 2019/01/30(水) 21:38:58
/
わっ!!!
\+34
-2
-
12. 匿名 2019/01/30(水) 21:39:05
耳を引っ張りながら後ろ向きに歩く+1
-1
-
13. 匿名 2019/01/30(水) 21:39:10
北海道ってハッキリ言ってみる+0
-1
-
14. 匿名 2019/01/30(水) 21:39:11
息を止める
右手を真っ直ぐ上にあげる
あとでいきなり脅かしてみてって
周りの人に言う+1
-3
-
15. 匿名 2019/01/30(水) 21:39:27
しばらく両耳に人差し指を強めに突っ込んでみてください!+9
-0
-
16. 匿名 2019/01/30(水) 21:39:29
コップに入れた水を手前から普通に飲むんじゃなくて反対側から向こうに倒しながら飲む。
飲みにくいけど止まります(^^)+14
-3
-
17. 匿名 2019/01/30(水) 21:39:53
息を止めて水をゆっくりゆっくり少しずつ飲む+7
-0
-
18. 匿名 2019/01/30(水) 21:39:54
小さいお皿に水をいれて東西南北の四方向から一口づつ飲むと止まるよ。やってみて。+1
-2
-
19. 匿名 2019/01/30(水) 21:39:57
>>11
なんかかわいいwww+19
-2
-
20. 匿名 2019/01/30(水) 21:40:04
豆腐は何でできてる?
大豆、って答えるととまる。+6
-2
-
21. 匿名 2019/01/30(水) 21:40:05
ブリッジをする
(体を反らして手と足だけ床についている状態)+0
-0
-
22. 匿名 2019/01/30(水) 21:40:14
寝る+0
-0
-
23. 匿名 2019/01/30(水) 21:40:26
いろんな民間療法があるんだなあ+2
-0
-
24. 匿名 2019/01/30(水) 21:40:37
100数える+0
-1
-
25. 匿名 2019/01/30(水) 21:40:46
画像は拾い画だけどこんな風にコップの飲み口の反対側から飲む+26
-2
-
26. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:02
限界まで息を止めると効果的みたいですね。+9
-0
-
27. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:09
鼻をつまんで息を止めながら苦しくなる限界まで飲み続ける!!
どこかで見たんだけど、これが一番効きます。
飲むものなければ息を止めながら唾をできるだけ飲み込むのも止まりやすい気がします。
+10
-0
-
28. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:12
なまはげが来るぞーと言ってもらう+0
-2
-
29. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:15
>>1
豆腐の原料は?
だよ😊+3
-0
-
30. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:21
横隔膜あたりをマッサージすると効くけど。
それか、お砂糖大さじ一杯を一気に無理矢理ゴクンと飲み込むと止まる。+4
-0
-
31. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:24
私、しゃっくりを止めようとして思いっきり息を吸い込んで呼吸を止め、数秒数えようと思ってたらそのまま気絶したよ!あの時周りにいた皆さん、びっくりさせてすみませんでした。みんなも気をつけてね!+10
-1
-
32. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:35
しゃっくりを意識しない
いつの間にか止まってるよ+1
-1
-
33. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:40
+16
-1
-
34. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:58
私もよくしゃっくりが出るんですが、前は息止めて水飲むと止まっていたんだけど最近は効かなくなってきて困っていましたがテレビで見たこのやり方で必ず止まります。是非やってみてください。
コップに水を並々と入れて、反対側から飲む…飲みにくいけど不思議と効きまます!+2
-1
-
35. 匿名 2019/01/30(水) 21:42:07
息を思いっきり吸ってこれ以上吸えないぐらいまで吸って吐かずにそこで止める。苦しくなるまでとめる。そしたら私の場合9割のしゃっくりは止まる。+12
-0
-
36. 匿名 2019/01/30(水) 21:42:23
水を口に含んで、寝っ転がって、ゆーっくりゴックンと飲む
飲んだあとも、しばらくそのまま静かに呼吸+1
-0
-
37. 匿名 2019/01/30(水) 21:42:39
思いっきりあっかんべーをする+0
-0
-
38. 匿名 2019/01/30(水) 21:42:55
>9
>16
私もこの方法を本で読んでから実践してます。100%止まりますよね!+2
-2
-
39. 匿名 2019/01/30(水) 21:42:59
息を吸う
苦しくなる
でもまだまだ吸う
苦しくなる
でもまだまだ吸う
これで止まる+1
-1
-
40. 匿名 2019/01/30(水) 21:43:37
昔仰天ニュースで何十年もしゃっくりが止まらない海外の男性のことをやってて、日本の医者に診てもらったらそれが原因の病気が見つかったってパターンあったなぁ+1
-0
-
41. 匿名 2019/01/30(水) 21:43:43
5秒かけて息を吸って、5秒止まって、また5秒かけて吐く。
これを3回ぐらい繰り返したら止まるよ!
私の場合は!+0
-0
-
42. 匿名 2019/01/30(水) 21:44:10
息を長く止めて、ツバゴックンする+0
-0
-
43. 匿名 2019/01/30(水) 21:45:09
主さんは仕組みや原理を知りたいのかな?+0
-0
-
44. 匿名 2019/01/30(水) 21:45:10
子どもの頃からオレンジジュース飲むとしゃっくり止まるんですけど同じ人いますか?+0
-0
-
45. 匿名 2019/01/30(水) 21:45:21
コップの上で箸を交差させて、できあがった四つのエリアから、少しずつ水を飲む。
友達に聞いて実践してる。本当に止まるから不思議。
+2
-1
-
46. 匿名 2019/01/30(水) 21:45:22
>>19そういうコメする君も可愛いと思った+3
-4
-
47. 匿名 2019/01/30(水) 21:45:50
>>33
これよ!コレコレ!
どう説明して良いのか考えてたけどコレよ!(笑)+2
-1
-
48. 匿名 2019/01/30(水) 21:45:54
砂糖をなめる+5
-0
-
49. 匿名 2019/01/30(水) 21:46:38
私もコップを反対側から飲むと止まります!
主さんとまりましたか?!+1
-1
-
50. 匿名 2019/01/30(水) 21:47:02
息止めながら右手をあげて水を飲む
これほんと+0
-0
-
51. 匿名 2019/01/30(水) 21:47:29
これ本当に試してほしいんだけど、氷をバリバリ食べるとすぐに止まるよ!+1
-0
-
52. 匿名 2019/01/30(水) 21:48:49
息を吐いたまま止める!+0
-0
-
53. 匿名 2019/01/30(水) 21:49:23
コップ1杯の水を飲むと止まるよ+0
-1
-
54. 匿名 2019/01/30(水) 21:50:00
なすの色は?+5
-0
-
55. 匿名 2019/01/30(水) 21:50:42
鼻をつまんで水を飲む。
息を止めて首だけ横を向く。+0
-0
-
56. 匿名 2019/01/30(水) 21:51:17
水のやつなんで?
初めて聞いたっ!!!+0
-1
-
57. 匿名 2019/01/30(水) 21:52:22
炭酸飲料飲む
ヒルナンデスでやってて、試したら効く
すぐ収まる+1
-0
-
58. 匿名 2019/01/30(水) 21:53:27
大豆の原料じゃなくて
豆腐の原料は?
じゃないかな?+2
-1
-
59. 匿名 2019/01/30(水) 21:53:43
主です。色んな療法があるんですね。
皆さんありがとうございます。
大豆の原料は?ではなく、豆腐の原料は?の間違いでした。
すみません!+4
-1
-
60. 匿名 2019/01/30(水) 21:54:01
人差し指を耳に突っ込んで耳の奥の方を押す。+2
-0
-
61. 匿名 2019/01/30(水) 21:55:45
心を落ち着かせるよう意識しながら、胸をぐっと押すと止まる、+0
-0
-
62. 匿名 2019/01/30(水) 21:58:18
>>9
これ本当に止まりますよ+1
-0
-
63. 匿名 2019/01/30(水) 21:58:19
両耳に指を入れて唾をごっくん。+1
-0
-
64. 匿名 2019/01/30(水) 21:59:11
このトピ、保存します。色々試したい^ ^+1
-0
-
65. 匿名 2019/01/30(水) 21:59:54
>>1
>しゃっくりの仕組みや原理
しゃっくりを30秒で止める意外な方法 – grape [グレイプ]grapee.jp驚かせたり、水を飲んだり、息を止めたりと色々試してもい止まらない、しつこい「しゃっくり」。耳押し法という方法を使うと簡単に止まる人が多くいるようです。
+1
-0
-
66. 匿名 2019/01/30(水) 22:01:28
唾を2回飲み込んで思い切り息を吸ってから息を止める。
私はこれで絶対止まる。+0
-0
-
67. 匿名 2019/01/30(水) 22:02:12
茶わんの上に箸を十字に重ねて置いて
4箇所から水を飲むと止まるって
子供の頃教えてもらったけど効果あるかは謎+3
-0
-
68. 匿名 2019/01/30(水) 22:02:44
+5
-0
-
69. 匿名 2019/01/30(水) 22:03:34
息止めながら砂糖水飲むと止まる+2
-0
-
70. 匿名 2019/01/30(水) 22:05:30
1. 大きく息を吸う。もうこれ以上無理というところまで吸う。
2. そのまま息を止める。もうこれ以上無理というところまで止める。
3. ゆっくり息を吐く。息を止めて苦しかったから速く息を吐きたいと思うけどできるだけゆっくり息を吐く。
しゃっくりの原因は横隔膜の痙攣なので、上の方法で圧迫して止めてました。+0
-0
-
71. 匿名 2019/01/30(水) 22:08:07
しゃっくりしたくなった
試したい❗(≧∇≦)+2
-1
-
72. 匿名 2019/01/30(水) 22:08:10
レモンの原液飲む
お酒飲んでる時なら、お店の人に頼むとレモン汁ショットグラスで出してくれるよ+4
-1
-
73. 匿名 2019/01/30(水) 22:12:23
舌の付け根をスプーンで真下に押す
昔テレビで観たよ
オエってなるけど治ります+1
-0
-
74. 匿名 2019/01/30(水) 22:12:40
横を向いて息止める!試してみて!+0
-0
-
75. 匿名 2019/01/30(水) 22:12:56
強炭酸のものを飲むと高確率でしゃっくりが出ます+2
-0
-
76. 匿名 2019/01/30(水) 22:13:17
温かい飲み物をゆっくり飲む。+0
-0
-
77. 匿名 2019/01/30(水) 22:15:20
横隔膜の痙攣なんだって
ゆっくり深呼吸して肺を伸縮させると横隔膜も動くらしい
深呼吸で横隔膜の正しい動作を誘導させるといいみたい+1
-0
-
78. 匿名 2019/01/30(水) 22:20:52
>>73ですが、何秒か我慢して押さないと止まらないので、吐きそうな時はやめた方がいいです
+1
-0
-
79. 匿名 2019/01/30(水) 22:23:10
レモン汁は初耳だ
買っておこう+1
-0
-
80. 匿名 2019/01/30(水) 22:23:15
お酢を水で1対3位で割って一気に飲む。
か弱い子ぶってる子には無理だけどマジで効くよ。
+0
-0
-
81. 匿名 2019/01/30(水) 22:24:16
>>5
でも一回では成功しないんだよね
息を止めてる途中で「ウッ」て
またしゃっくりが出るから
何回かしなければいけない
意地で何回も息を止める笑+1
-0
-
82. 匿名 2019/01/30(水) 22:28:54
鼻をつまんで飲み物を三口くらい飲めばすぐとまる+0
-0
-
83. 匿名 2019/01/30(水) 22:31:06
肺の中の空気を全部吐き出してから15秒間息を止めて横隔膜の動きを止める+0
-0
-
84. 匿名 2019/01/30(水) 22:31:52
砂糖をなめたら止まった+1
-0
-
85. 匿名 2019/01/30(水) 22:37:47
「黄色」という+0
-0
-
86. 匿名 2019/01/30(水) 22:39:36
大豆の原料?豆腐の原料でしょ+0
-0
-
87. 匿名 2019/01/30(水) 22:43:41
下を向いたまま飲み物飲み込むと割と止まるよ。
後、お酒飲んでてしゃっくり出たら飲み過ぎのサインって聞いた事ある。+1
-0
-
88. 匿名 2019/01/30(水) 22:43:47
要は横隔膜の痙攣だから私は胸を手でバンと数度叩いて刺激を与えると、ほぼ止まる+0
-1
-
89. 匿名 2019/01/30(水) 22:46:06
うちの旦那、ひゃっくりが1日止まらなくなって病院に行って、点滴打ちました。(抗不安薬)噂で、ひゃっくりが1日続くと死ぬって聞いてて慌てて病院に連れていきました!
なんか胃の調子が悪いと、ひゃっくりが止まらなくなるって。(旦那談)+0
-1
-
90. 匿名 2019/01/30(水) 22:46:27
+2
-0
-
91. 匿名 2019/01/30(水) 22:51:45
鼻でゆっくり息をしながら飲み物をストローで飲む!ゆっくりね!!これで私は必ず止まります+0
-0
-
92. 匿名 2019/01/30(水) 23:15:14
絶対に効果のある止め方!
昔20年くらい前に友達に聞いたやり方なんですが
確実に止まります。
ほそ〜くほそく口をすぼめて吸えるとこまで息を吸う。吸えるところまで吸えたら、吸った空気をほそ〜くほそく吐きます。
これが成功できたら絶対とまります、私は!
成功するまでがなかなか難しいのだけど。+0
-0
-
93. 匿名 2019/01/30(水) 23:25:33
しゃっくりがんずのすけ橋の下の川の水を飲む
って3回唱える
おばあに教えてもらってからずっとこれ+0
-0
-
94. 匿名 2019/01/30(水) 23:59:03
息を限界まで吸う
息を止める
苦しくなってきたところでゆっくりと吐き出す
これで必ず止まります!
ポイントはゆっくり吐くこと+1
-0
-
95. 匿名 2019/01/31(木) 01:07:25
しゃっくり止まらない時に 検索したんだけど 舌を摘まんで数秒引っ張る 止まらない時にやって見ようかな~と思ってる+0
-0
-
96. 匿名 2019/01/31(木) 01:35:51
人差し指を両耳に突っ込んで指圧30秒!+0
-0
-
97. 匿名 2019/01/31(木) 02:59:43
>>33
これと同じ原理なんだろうけど、私は口に水を含んで、お辞儀をした状態にしてゴクンと飲む。100%止まる。コップ逆さでも止まるけど、このやり方の方が簡単。+0
-0
-
98. 匿名 2019/01/31(木) 03:36:08
息を止めて10数えて
息止めたままゴックンする
これ本当に止まるからいつもしてる!+0
-0
-
99. 匿名 2019/01/31(木) 03:38:32
>>32
私もコレ
他のことを考えてしゃっくりを忘れる
質問してもらって答えに集中してる間に止まってる
豆腐の原料は?の一人バージョン+0
-0
-
100. 匿名 2019/01/31(木) 05:23:20
息をしばらく止めれば必ず治るよ!
圧迫感でむせこまないように肺の八分目くらいまで吸い込んで、息を止める。30秒(以上)を目指してじっと落ち着いてそのまま止め続ける。秒数が足りないと一度止まってもすぐ再発したりすることがあるので、苦しいけど難しくない30秒くらいがちょうどいいよ!+0
-0
-
101. 匿名 2019/01/31(木) 07:59:59
+2
-0
-
102. 匿名 2019/01/31(木) 08:01:18
おまじないの本に書いてあったのが効く
タヌキがこけたタヌキがこけたと鼻をつまみながら水飲みと本当に止まる
キャバのお客にもやらせると止まるw+0
-0
-
103. 匿名 2019/01/31(木) 08:20:53
私はお酢を少し飲んでます。
これを知ってから、今のところ100%止まってる。
騙されたと思ってトライしてみて欲しい!+1
-0
-
104. 匿名 2019/01/31(木) 09:37:01
+1
-0
-
105. 匿名 2019/01/31(木) 10:30:38
>>1
本気で悩んでいるとはわかってるけど、
1人で「ダイズ!」と連呼 に笑ってしまった。
既出だけど、苦しくなるまで息止めます。
驚く以外はいろいろ試したけど、これ以外に方法ないです。+1
-0
-
106. 匿名 2019/01/31(木) 10:56:32
砂糖水+0
-0
-
107. 匿名 2019/01/31(木) 13:24:31
ゆっくり腹式呼吸
鼻から吸って、口から吐く+0
-0
-
108. 匿名 2019/01/31(木) 14:11:05
私がしゃっくりしてると、旦那がこうするといいよ!と教えてくれるのが、胸筋付近に力込めるようにして、『フッッ!!』と声を出すようにすること。瞬間でいきむような感じ。
説明下手でごめん。
でもさ、これを教えてくれる時の旦那が、いつも変ないきみ声だすもんだから、それがツボって私はゲラゲラ大笑いしちゃうんだよね。。。で、結局それでしゃっくりが止まるという。笑+0
-0
-
109. 匿名 2019/01/31(木) 14:26:54
恥ずかしくて言いたくないが、
豆腐の材料~~の言いだしっぺは私です。
小学生のころからこれまでに20人には言った。それがドンドン広がりました。アラフォーです。+0
-0
-
110. 匿名 2019/01/31(木) 16:40:03
クシャミをすると止まる。
こよりを作ってクシャミをだす+0
-0
-
111. 匿名 2019/01/31(木) 20:38:21
米津玄師のlemon歌ったら止まったことがある。
(たまたまかもしれない)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する