ガールズちゃんねる

今と昔の育児の違い

180コメント2019/02/01(金) 02:09

  • 1. 匿名 2019/01/30(水) 17:44:49 

    保健センターより今と昔の育児についてワイワイ話すので来ませんか?とお誘いを受けたのですが、都合が悪いため行けませんでした。そこでここでお話したいです!江戸時代、母親世代祖母世代などいつの時代ても大丈夫です!では私から…祖母の時代はお風呂の後は白湯を飲ませるのが当たり前だったらしく、飲ませなさい!と言われると知り合いの方から聞きました。k2シロップはいつ位から始まったんですかね?あと、母親世代からは母乳にはお餅!とよく言われますが、今は逆に出過ぎて詰まりやすくなると聞きました。

    +216

    -5

  • 2. 匿名 2019/01/30(水) 17:45:54 

    日光浴

    +142

    -4

  • 3. 匿名 2019/01/30(水) 17:45:57 

    江戸時代まで遡るの?笑
    紙おむつと布おむつ。

    +349

    -4

  • 4. 匿名 2019/01/30(水) 17:46:01 

    果汁を飲ませたがる

    +424

    -5

  • 5. 匿名 2019/01/30(水) 17:46:06 

    今は子供中心で子供が姫状態な子が多いと思う

    +382

    -5

  • 6. 匿名 2019/01/30(水) 17:46:14 

    抱き癖がつく

    +331

    -1

  • 7. 匿名 2019/01/30(水) 17:46:41 

    便利すぎるのと情報過多ですね
    もっと単純な正解があります

    +91

    -1

  • 8. 匿名 2019/01/30(水) 17:46:55 

    口でくちゃくちゃして渡す
    虫歯菌の概念

    +375

    -6

  • 9. 匿名 2019/01/30(水) 17:47:05 

    今と昔の育児の違い

    +194

    -3

  • 10. 匿名 2019/01/30(水) 17:47:09 

    昔 つばは消毒
    今 つばは虫歯菌

    +383

    -2

  • 11. 匿名 2019/01/30(水) 17:47:16 

    縄文時代はどんなんだったんだろう

    +25

    -0

  • 12. 匿名 2019/01/30(水) 17:47:17 

    果汁は必要ないのに飲まされたなぁ(^_^;)

    +207

    -2

  • 13. 匿名 2019/01/30(水) 17:47:27 

    馬鹿親おおいよね

    +46

    -23

  • 14. 匿名 2019/01/30(水) 17:47:35 

    スマホ育児

    +207

    -4

  • 15. 匿名 2019/01/30(水) 17:47:43 

    昔は母親は働いて、祖母か子供が育児してたよね。
    母親が育児するようになったのは、今の80代くらいからかな?

    +211

    -12

  • 16. 匿名 2019/01/30(水) 17:47:51 

    お風呂上がりの湯冷まし
    ベビーパウダー

    +384

    -1

  • 17. 匿名 2019/01/30(水) 17:48:01 

    昔は叩いてなんぼって感じだった
    今は極力しないよね

    +189

    -5

  • 18. 匿名 2019/01/30(水) 17:48:06 

    歩行器は関節がゆがむからダメって言われた。
    私自身はは小さいとき乗ってたよ……親を恨むわ……

    +213

    -50

  • 19. 匿名 2019/01/30(水) 17:48:12 

    専業主婦でもワンオペ育児と嘆いて夫に協力を求める。
    昔は専業主婦はしっかり家を守ってた

    +31

    -78

  • 20. 匿名 2019/01/30(水) 17:48:17 

    手っ取り早く寿命の長さ

    昔は10歳以下でもバタバタ死んでたよね

    +202

    -4

  • 21. 匿名 2019/01/30(水) 17:48:34 

    昔と違って今はこうするのが常識なんです!っていう育児方法もおそらく後で否定されるのかもしれない

    +229

    -2

  • 22. 匿名 2019/01/30(水) 17:48:37 

    保健センターとかで、昔と今の違いについて、初孫が出来る新おばあちゃん達に教えてあげて欲しい。
    自分の食べてる箸であげようとしたり、口で潰してあげようとするのやめて!

    +373

    -5

  • 23. 匿名 2019/01/30(水) 17:48:56 

    身分の高い女性の場合は乳母が育てる。

    +65

    -3

  • 24. 匿名 2019/01/30(水) 17:49:05 

    どちらにしても必要なのは親になる覚悟
    覚悟が無ければ育児は出来ない
    それは今も昔も同じでござるよ

    +81

    -3

  • 25. 匿名 2019/01/30(水) 17:49:08 

    おばあちゃん世代は靴下を履かせたがるよね。
    今は、冬の外出以外は履かなくていいのにね。

    +348

    -16

  • 26. 匿名 2019/01/30(水) 17:49:18 

    お風呂上がりにベビーパウダーつけろと言う。いらんし。
    白湯も飲ませろって言われましたね。

    +253

    -6

  • 27. 匿名 2019/01/30(水) 17:49:26 

    私が赤ちゃんだった40年前は歩行器は当たり前で、私自身も歩行器超お気に入りだったらしく、歩行器乗ってゴキゲンな写真がいっぱいある。
    でも今は歩行器は赤ちゃんに良くないとされてるらしく驚いた。
    そりゃ40年も経てばいろいろ変わるよね~。

    +228

    -4

  • 28. 匿名 2019/01/30(水) 17:49:27 

    4年前の出産とも全然変わってて驚いてます。
    k2シロップは2本しか渡されなかったし(今は13週分?)、予防接種も任意のがいくつか定期になってるし、助成金がでるものもあり。大金はたいて任意受けてたのが悔しい~。

    +231

    -6

  • 29. 匿名 2019/01/30(水) 17:49:55 

    親とかじじばばが使った箸で食べさせると虫歯菌がうつる。
    大人になっても虫歯になったことがない堀北真紀なんかは、そういうのを徹底されて育ったんだろうね。うらやましい。

    +151

    -14

  • 30. 匿名 2019/01/30(水) 17:49:56 

    室内でも靴下はかせろ!足が冷たい!ってめっちゃ言ってくる。大姑うぜぇ〜〜

    +257

    -7

  • 31. 匿名 2019/01/30(水) 17:49:59 

    冬はすごく厚着させる

    +105

    -4

  • 32. 匿名 2019/01/30(水) 17:50:25 

    >>19
    昔は近所の子供が遊んでくれたからね。

    +31

    -1

  • 33. 匿名 2019/01/30(水) 17:50:38 

    とりあえず、赤ちゃんでも日焼け止めは徹底しておこう。

    +158

    -2

  • 34. 匿名 2019/01/30(水) 17:50:46 

    そういう事言われて今はねって説明するよね。
    うちは義母も実母も意見を尊重してくれたけど
    それでも無理に昔ながらの言い伝えを強行された方
    ➕お願いします

    +66

    -11

  • 35. 匿名 2019/01/30(水) 17:50:56 

    >>6

    今は沢山抱っこしてあげてって言われてますよね

    +220

    -0

  • 36. 匿名 2019/01/30(水) 17:51:28 

    うつぶせ寝

    +40

    -0

  • 37. 匿名 2019/01/30(水) 17:51:46 

    >>18
    ずーっと乗せるといけないかもしれないけど…。
    あなたは足の骨格歪んでしまったのですか?

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2019/01/30(水) 17:52:09 

    今と昔の育児の違い

    +68

    -0

  • 39. 匿名 2019/01/30(水) 17:52:12 

    離乳食の開始時期とかは結構移り変わる。あと予防接種の種類とタイミング!数年で全然変わる!

    +141

    -0

  • 40. 匿名 2019/01/30(水) 17:52:36 

    アレルギーは食べれば治ると思ってるじじばば多い
    食べて治る治療法もあるけど、無知識の素人がやっちゃダメだよね
    50回は言ってるのに未だに食べさせようとしてくるから子供自身からも警戒されてる

    +228

    -3

  • 41. 匿名 2019/01/30(水) 17:52:43 

    今は、スマホだのあるから愚痴言えるけどね。

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2019/01/30(水) 17:53:11 

    同居してるけど、寒いからといって少しでも薄着に見えたら叱られます(T_T)
    でも最近汗疹ができてました…
    医者に聞いたら着せ過ぎって言われました(T_T)
    それでも信じてくれなくて困ります

    +270

    -2

  • 43. 匿名 2019/01/30(水) 17:53:47 

    今は娯楽にお金がかかる時代。
    スマホ、ゲーム、旅行、ディズニーなど。
    衣食住も。昔みたいに同じばかりの着てる子はいないし。
    ある程度の経済力がないと子供が可哀想なことになる。
    昔みたいになんとかならない。
    しんどい。

    +218

    -3

  • 44. 匿名 2019/01/30(水) 17:54:14 

    昔は幼稚園児でも一人で外出してたよね。
    小学生以上だと鍵っ子が当たり前。
    今同じ事やると放置子と言われる。

    +318

    -3

  • 45. 匿名 2019/01/30(水) 17:54:18 

    昔 子供は風の子。外で遊べ。
    今 極力外に出したくない

    +173

    -5

  • 46. 匿名 2019/01/30(水) 17:54:26 

    医療費が無料

    +119

    -2

  • 47. 匿名 2019/01/30(水) 17:54:34 

    叱らない育児

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2019/01/30(水) 17:55:22 

    上着は全てズボンにイン
    ズボンも靴下にイン
    前髪は短く切られる
    私が小さい頃婆ちゃん家に行くとやられたわ笑

    +130

    -5

  • 49. 匿名 2019/01/30(水) 17:55:37 

    最近明らかに産まれたての赤ちゃんを街中でよく見るんだけど、今は3ヶ月経たずにガンガン外出る人が多いの?

    +264

    -9

  • 50. 匿名 2019/01/30(水) 17:55:49 

    昔 おじいちゃん おばあちゃん
    今 じぃじ ばぁば

    +59

    -0

  • 51. 匿名 2019/01/30(水) 17:56:01 

    ばあさん栄養士はアレルギーの知識がなさ過ぎ。
    集団健診で間違った知識を堂々と話してて、注意した。
    間に受けたらアレルギーある子は命を落としかねない。初めてあげるものは病院が開いてる時間に、とか昔はなかったのかな?

    +97

    -5

  • 52. 匿名 2019/01/30(水) 17:56:29 

    祖父母世代は
    「今の親はたかが風邪ですぐ病院連れて行くから弱い子になる。昔はあおっぱな垂らした子はたくさんいた」
    って言わない?
    私は子供の頃あおっぱな垂らしてるのを放置されたせいなのか、大人になっても蓄膿ぎみだけどね。

    +111

    -4

  • 53. 匿名 2019/01/30(水) 17:56:30 

    昔は子供手当も母子手当もなかったんだよね。
    学費無料もなかったし、電車の中でもバスの中も喫煙で、子供にやさしくなかった。

    +154

    -1

  • 54. 匿名 2019/01/30(水) 17:56:32 

    私も孫が産まれても、口出ししないようにしよう。子育ては、日々進化してるし、その時代によって子育ての方法もかわるだろうし。夫も私も母親をなくしたあとだったから、平成の子育てだったのかな。

    +125

    -1

  • 55. 匿名 2019/01/30(水) 17:56:38 

    昔は学校帰りに道草したり友達の家に遊びに行ったり休日は自分の家に招いたり
    自転車で遊びに出かけたり親が迎えに来た子は友達も一緒に送っていってあげたり
    敷居も低くて親同士もお互い様で変な気遣いや過剰な遠慮もなかったよね。

    +86

    -1

  • 56. 匿名 2019/01/30(水) 17:56:39 

    >>42
    病院の先生が協力的な人ならあらかじめ病院の先生に「義両親から厚着をしろと言われて困ってる」と言っておいて、姑さんも一緒に病院に連れて行っては?先生も姑に言ってくれるよ。妻の言うことに耳を貸さない義両親は本当に困るよね…

    +112

    -2

  • 57. 匿名 2019/01/30(水) 17:57:24 

    縁側で日光浴

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2019/01/30(水) 17:57:27 

    >>49
    昔は3ヶ月までは外出しなかったの?

    +118

    -1

  • 59. 匿名 2019/01/30(水) 17:58:10 

    おねしょが治らないとお灸

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2019/01/30(水) 17:58:15 

    なんでも食わす

    +3

    -6

  • 61. 匿名 2019/01/30(水) 17:58:56 

    語るのはいいんだけど、義母や両親やおばさん保育士とかの愚痴やバカにするコメって
    なんか不愉快になるね
    自分たちが正解とかもわからんのに

    +104

    -16

  • 62. 匿名 2019/01/30(水) 17:59:08 

    冷やすな冷やすなばっか言って来ない?
    体感温度が違うからほっといて

    +48

    -5

  • 63. 匿名 2019/01/30(水) 17:59:45 

    うちの母は出産後から母乳がよく出たので、入院中に代わる代わる別の赤ちゃんが看護婦さんに連れてこられて母乳を飲ませていたと言っていた。

    +84

    -3

  • 64. 匿名 2019/01/30(水) 17:59:50 

    昔は可愛い子には旅をさせろをリアルにやってた
    幼稚園の時に兄と二人で電車で二時間のおばあちゃんちに行かされた

    +25

    -3

  • 65. 匿名 2019/01/30(水) 18:00:01 

    義母が昔は目にゴミが入ったら母乳かけて洗い流したって言っててゾッとした

    +64

    -3

  • 66. 匿名 2019/01/30(水) 18:00:19 

    叱らない育児

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2019/01/30(水) 18:00:20 

    このトピ読んで、手当てがたくさんあることを初めて知った。平成一桁の頃、子どもを産んだけど子供手当てももらってない。

    +48

    -4

  • 68. 匿名 2019/01/30(水) 18:00:42 

    最近の話ですが、4ヶ月の子供とスーパーで買い物していたら見知らぬおばあさんに「この寒いのに…私の頃は1年は外に出さなかった!」と言われました。
    本当ですか?
    ていうか、別に遊んでるんじゃなくて必要な買い物をしてるだけなのにそれも許されないのか、とビックリでした。
    もうそのスーパー行けないです( ; ; )

    +212

    -4

  • 69. 匿名 2019/01/30(水) 18:00:43 

    一時期果汁を飲ませてたけど、今はもう飲まさない方が良いそうです。5ヶ月になったらおかゆから離乳食を始めるのが良いらしい。

    +76

    -1

  • 70. 匿名 2019/01/30(水) 18:00:47 

    今の当たり前も20年もすりゃ過去の遺産になるんだろうね。

    +85

    -0

  • 71. 匿名 2019/01/30(水) 18:01:18 

    >>61
    多分、昔の常識を上から目線で押し付けられるからイラッとするんだと思う。
    反面教師にして、孫ができても余計な口出し手出ししないようにしないとね。

    +82

    -1

  • 72. 匿名 2019/01/30(水) 18:01:18 

    やたら母乳で育てろと言う

    +85

    -0

  • 73. 匿名 2019/01/30(水) 18:02:15 

    子供をアクセサリーみたいにしてる親は昔もいたのかな?

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2019/01/30(水) 18:03:22 

    ちゃんと怒る人が沢山いたよね
    もちろん悪いことした時にだけど

    +23

    -1

  • 75. 匿名 2019/01/30(水) 18:04:26 

    クーラー大嫌いな祖母は「体に悪い、体が弱くなる、体を冷やす、風邪をひく」
    とか口癖のように言ってくる。確かに温度の上げすぎ下げすぎはよくないけれど
    夏に室温30度以上で我慢させたりするほうが体によくないわ。

    +154

    -2

  • 76. 匿名 2019/01/30(水) 18:05:12 

    私の母世代は、離乳食は手作りでないといけないといわれていたそう。
    うちの子は、レトルトパックですくすく育った。
    栄養バランスよいし、美味しいらしく、残さず食べてくれる。

    +105

    -3

  • 77. 匿名 2019/01/30(水) 18:05:42 

    私の友達、中学生の娘の初デートに同伴したと言っててビックリした。
    心配なのはわかるけど、邪魔したら可哀想。
    中学生って電車の乗り方も知らないの?

    +36

    -3

  • 78. 匿名 2019/01/30(水) 18:05:47 

    でも昔の人は凄いよね

    私はスマホもPCもなかったら育児出来る自信ないわ

    育児の合間にスマホが出来ないなんて…

    +146

    -3

  • 79. 匿名 2019/01/30(水) 18:06:49 

    >>74
    昔の親は素直に我が子の非を認めて我が子を叱った人に頭を下げてたけど、今の親は叱った人を睨んで
    「怖い人に怒られちゃったからここに来るのやめようね」
    てな感じの人が多いし、声かけるだけで不審者扱いされるからかもね。
    子供を狙った犯罪が増えたから仕方ないかもしれないけど。

    +42

    -2

  • 80. 匿名 2019/01/30(水) 18:06:57 

    >>27
    歩行器O脚なると聞くけどほんとかな?
    でも時代錯誤感あるよね
    元義妹が子供を自分が昔使ってたのに入れて実家の店で乗せてるインスタアップしてたの思い出した
    自分の子供もあの古くさいのに乗らせられる所だったから出てきて良かった
    思う存分乗せればいいよ

    +12

    -3

  • 81. 匿名 2019/01/30(水) 18:09:31 

    今はダメとか必要ないて言われてる育児(それこそ白湯、果汁、抱きグセ云々…)で育った私、健康。
    あんまり気にしなくてよくね?

    +103

    -4

  • 82. 匿名 2019/01/30(水) 18:11:00 

    何だろうね?情報が少なかったから祖父母や両親世代の育児方法や
    親戚や近所で発言力をもつおばあさんのアドバイスや地元の風習を
    当たり前のように娘や嫁に教えたり引き継がせていたよね。
    年長者の言葉は正しいから素直に従うべきだみたいな。

    +66

    -0

  • 83. 匿名 2019/01/30(水) 18:12:51 

    時代によって変わる事と、普遍的な事がありそうって思う
    無意識にやってたことが研究でどういう意味があったか科学的に分かるみたいな

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2019/01/30(水) 18:14:44 

    昔は祖父母と同居する人が多かったから母親は赤ちゃんを預けて外出したり仕事に出たりしやすかったけど、今は違うよね。
    3ヶ月とか1歳まで子供を家から出さなかったってのは、同居だからこそできた事じゃないかな。

    +165

    -1

  • 85. 匿名 2019/01/30(水) 18:15:09 

    昔は子供が悪さをしたら、オヤジのパンチでしつけられた。
    なんなら近所のオヤジでも拳を繰り出すのが社会責任。

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2019/01/30(水) 18:16:43 

    >>67
    そのかわり今は子供は所得税の扶養控除出来ないんだよ。

    +60

    -2

  • 87. 匿名 2019/01/30(水) 18:19:18 

    3ヶ月の娘連れて出掛けていたら、知らないおばさんに「あんなに小さい子を外に出してかわいそうね〜」って言われた

    昔はちょっと用事がある時は乳幼児を置いて出掛けてたらしい

    今は置いてきたら虐待ですよ?何かあったらどうするの?

    +183

    -2

  • 88. 匿名 2019/01/30(水) 18:20:02 

    うちの母が赤ちゃんだった時、母乳代わりにヤギのお乳を飲ませてたって祖母が言ってたw
    あと畑で忙しいから午前中いっぱい家で一人でほったらかしてたって。
    田舎の農家の話です。

    +95

    -2

  • 89. 匿名 2019/01/30(水) 18:20:02 

    >>80
    私は歩行器使うんじゃなくて、そのままハイハイさせた方が心肺機能が発達する?的なことで歩行器は必要ないって言われた。

    +47

    -0

  • 90. 匿名 2019/01/30(水) 18:20:23 

    60代の母親の時代だと昔の田舎なんて親と子供が一緒にいること自体が少なかった。母親も働いているのが普通だから、子供は子供だけでその辺で遊んでるのが普通だった。

    +45

    -0

  • 91. 匿名 2019/01/30(水) 18:22:32 

    昔は子供をおんぶ紐でおんぶして車を運転していたらしい

    考えられない

    +87

    -0

  • 92. 匿名 2019/01/30(水) 18:22:33 

    うちの曾祖母は5歳で弟背負って面倒みてたらしい。
    今じゃ5歳の子に赤ちゃん預けるとかあり得ない。

    +93

    -0

  • 93. 匿名 2019/01/30(水) 18:23:14 

    >>20
    今と昔では七五三の意味が違う

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2019/01/30(水) 18:26:56 

    ばぁちゃんは5人兄弟で大人まで育ったのは3人。
    生まれなかった子も1人いるって。

    育つのが当たり前じゃなかったんだね。

    +95

    -1

  • 95. 匿名 2019/01/30(水) 18:27:08 

    白湯とか果汁とか、確かに必要ないと言われてるけど、別に毒を飲ませようとしてるわけじゃあるまいし、はいはいって聞き流せられればいいんだけど、産後の情緒だとうるさい!ってなっちゃうんだろうね…

    +132

    -2

  • 96. 匿名 2019/01/30(水) 18:28:13 

    今育児で正しいとされていることも将来変わったりするんだろうね。

    +23

    -1

  • 97. 匿名 2019/01/30(水) 18:30:09 

    近所の頑固ジジイが悪さをする子供を叱ってくれた。

    +23

    -3

  • 98. 匿名 2019/01/30(水) 18:32:33 

    チャイルドシートの義務化
    近場だし抱っこすればー?泣いてかわいそう、大丈夫警察いないからと、親世代は簡単に言う
    いや、子供の安全のために必要なんですけど...

    +156

    -3

  • 99. 匿名 2019/01/30(水) 18:33:42 

    >>49
    核家族だから、連れて行かざるえないんじゃない?
    本当は、免疫力が弱いから連れて行かない方がいいけど、母親も何か月も一歩も外出しないわけに行かないし。
    昔は、姑とかが同居していたのもあるけど、寝返り打てない間とか寝ている赤ちゃんを置いて買い物に行くのは当たり前だったみたい。

    +65

    -3

  • 100. 匿名 2019/01/30(水) 18:35:37 

    親世代に清浄綿は絶対いる!って買わされたけど使ったためしない。何に使うの?

    +25

    -4

  • 101. 匿名 2019/01/30(水) 18:36:42 

    昔は母親が育てる
    今は 保育士が育てる

    +23

    -23

  • 102. 匿名 2019/01/30(水) 18:39:59 

    えー寝返りうてないからって置いていける神経が分からない
    何かあって窒息とか心配じゃないのかな〜
    今は1ヶ月の検診受けたら外気浴って言われるよね
    といっても私は近所ぶらぶらくらいだったけど

    +66

    -0

  • 103. 匿名 2019/01/30(水) 18:41:03 

    >>101
    ふた昔前 基本放置子供同士で面倒みる
    ひと昔前 母親
    今 保育士

    +21

    -15

  • 104. 匿名 2019/01/30(水) 18:41:03 

    >>18
    私も乗ってた…記憶はないけど写真がある…

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2019/01/30(水) 18:41:11 

    >>55
    「竹馬の友」になって貰おうと、おやつも良いもの出したり、夕食出してお風呂も入って貰ったり、休みには泊まりに来て貰ったりしたけど、今だったら、お互いに迷惑だもんね。
    おやつやお茶持参で遊びに行く時代だから、、。

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2019/01/30(水) 18:43:06 

    子なしです。サザエさんにこんなネタがありました。おふねさんが蜜の瓶を持って『蜜がひと匙余っていたよ、ほら、あーん』→サザエさん『あーん』→おふねさん『タラちゃんにですよ』

    これ最近全くやらなくなったけど、はちみつが問題になったからもう放送出来ないだろうなあ。これはサザエさんちの昔の回想という形なのでタラちゃんは赤ちゃんです。

    +67

    -0

  • 107. 匿名 2019/01/30(水) 18:44:07 

    20年ぐらい前ですら
    小さい子供が1人でうろうろしていた。
    今見たいに中学生ぐらいまで親といつも一緒は2000代に入ってから。

    +48

    -1

  • 108. 匿名 2019/01/30(水) 18:45:35 

    最近は抱っこ癖がないが主流だよね。

    毎日長時間抱っこされてたら、ベッドを嫌がるようになって自然な気がするけどね。
    2才児でもそういうのあるし。
    抱っこ癖がついてもいいとは思うけど。

    +36

    -0

  • 109. 匿名 2019/01/30(水) 18:49:26 

    ガルちゃんで聞くほど現代の父親って育児に非協力的か?ってくらい最近は男性も育児に積極的な印象。私の身近だけか?

    +20

    -6

  • 110. 匿名 2019/01/30(水) 18:55:23 

    むかしは近所の人たちも一緒に子育てしてた。
    いまは近所のひとに極力自分のこどもさわられたくない

    +61

    -3

  • 111. 匿名 2019/01/30(水) 18:57:39 

    子どもからしたら抱っこされた方が嬉しいし安心するならやってあげた方がいいよね。
    昔ながらのおんぶ紐を使ってみたら1時間も持たずに体が痛くなったんだけど、抱き癖つく云々はお母さんがそのうち物理的に抱っこできなくなるから最初から抱っこされる安心感を覚えさせないようにしたんじゃないかな?(子どものためというより母親の都合)って思ってる。
    今は腰で支えるラクな抱っこ紐あるもんね。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2019/01/30(水) 19:01:45 

    <<78
    昔は兄弟も多かったし近所の人や見知らぬ人でも、みんなで育てたから大丈夫だったんじゃない?今は核家族すぎ。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2019/01/30(水) 19:03:14 

    >>25
    乾燥に弱くて、足がぱっくり割れちゃう子供には必須だよー。

    +21

    -0

  • 114. 匿名 2019/01/30(水) 19:05:24 

    そんな昔でなくて自分が子育てしてた30年前。
    まだ布おむつ使ってる人もいたし、布おむつ推奨してる本とかもあって自分も新生児の間は布おむつにしてたんだけど、今はもう布おむつ使っている人はいないのかな?

    +3

    -19

  • 115. 匿名 2019/01/30(水) 19:10:32 

    暴力
    昔は躾で今は虐待

    +29

    -1

  • 116. 匿名 2019/01/30(水) 19:20:45 

    >>114 30年前がそんな昔でない...??? いや子育てに関してはだいぶ昔ですよ、なにがいいなにがダメとか数年でころころ変わるのに。それこそこのトピで言われる祖母世代なのでは?

    +62

    -1

  • 117. 匿名 2019/01/30(水) 19:26:03 

    衛生管理

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/01/30(水) 19:27:10 

    エアコンのついてる部屋で、長袖肌着と厚手のトレーナーを着せてるのに、モコモコのベストを着せる義父母。
    しかも、トレーナーはズボンにイン、ズボンの裾は靴下にインされます。
    義父母いなくなった瞬間に、ベストと靴下脱がせます。

    +25

    -1

  • 119. 匿名 2019/01/30(水) 19:30:53 

    >>100
    子供が9歳と7歳だけど、上の子を産んだ時は新生児の授乳前に乳首を清浄綿で拭いてから授乳するよう産婦人科で指導されたし、産婦人科から清浄綿プレゼントされた。
    下の子は違う産婦人科だったからか、方針が変わったなのか、清浄綿は必要ないって言われた。

    +68

    -0

  • 120. 匿名 2019/01/30(水) 19:35:58 

    >>15
    そうだったの?!専業主婦が多かったんじゃないの?母親が生んで仕事して義母と同居だなんて地獄だね…

    +24

    -1

  • 121. 匿名 2019/01/30(水) 19:41:05 

    そういや野口英世は、赤ちゃんの頃母親が畑で農作業やってる間家で留守番してて、それでいろりで手をやけどしちゃったんだっけね。

    +71

    -0

  • 122. 匿名 2019/01/30(水) 19:45:17 

    抱き癖がつくから抱っこしない
    子どもは泣いて育つ
    ご近所さんに育ててもらう

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2019/01/30(水) 19:45:23 

    >>27
    27歳の私も乗ってるとニッコニコの写真ありますよw27年前もベビーパウダー、白湯、果汁、靴下普通に履かされてました。親が口で砕いたものを食べたりね。

    今の育児も今から20年30年後ともなれば間違ってる、って言われるものも出てくるんでしょうね。

    +46

    -1

  • 124. 匿名 2019/01/30(水) 19:45:58 

    自分が赤ちゃんの時の写真見ると
    机に掴まり立ちしてニコニコしてる私の目の前に
    吸殻てんこもりの灰皿とか写っちゃってた
    我が家では子供おかまいなしに
    じいちゃん父ちゃんタバコスパスパ吸ってた

    +83

    -1

  • 125. 匿名 2019/01/30(水) 19:46:11 

    >>103
    マイナス多いけど、今は保育士が子どもより親のほうに躾が必要って言うくらいだから

    +37

    -1

  • 126. 匿名 2019/01/30(水) 19:46:46 

    酒を面白がって飲ませられた。
    おばあちゃんには奈良漬け食べ過ぎて怒られた。
    じいちゃんは日本酒を飲ませてきた。

    +45

    -1

  • 127. 匿名 2019/01/30(水) 19:47:16 

    2歳から小学生低学年の集団で
    当たり前のように遊んでた。
    子供だけで。今は未就学児だけで遊ばせるって無いよね。公園とか、家の前が空き地とか、そういうのが減ったし。

    +43

    -0

  • 128. 匿名 2019/01/30(水) 19:48:52 

    江戸時代までは、赤ちゃんを捨てても抵抗感を持たない人がたくさんいた。

    そもそも「母性」や「母性愛」という言葉自体、日本には大正時代までなかった。

    +41

    -0

  • 129. 匿名 2019/01/30(水) 19:49:41 

    昔→知らない人でも、道で会ったら、挨拶するんだよ!
    今→道で会っても、名札📛隠して、挨拶なんかしないで、
    良いからね!

    昔→しまじろうがお守り。
    今→iPad

    +51

    -0

  • 130. 匿名 2019/01/30(水) 19:51:22 

    テレビやスマホ見ながら育児が当たり前になってるよね…。
    気に入ったらずっと繰り返して…。
    いいのだろうか?

    +11

    -2

  • 131. 匿名 2019/01/30(水) 19:51:31 

    親と同居は嫌
    近所の人に口出されるのも嫌
    1人で育児辛い

    だからどうしようもない

    +54

    -2

  • 132. 匿名 2019/01/30(水) 19:59:56 

    現在子育てしながら思うけど、インスタがない時代の方が良かったな〜。
    一生懸命写真撮ったり、背景工夫したり、文面考えてインスタあげてる間、子どもかわいそうだよね。
    自分を心から見てもらえてない時間が増える。
    子どもが親を見た時に親はスマホ見てる…。

    +58

    -4

  • 133. 匿名 2019/01/30(水) 20:12:56 

    >>15
    うちのド田舎に住んでる姑(58才)も3ヶ月で働いて旦那の祖母がその間旦那を見てたらしい。旦那の田舎じゃ嫁が働きに出て姑が子育てするのがステータスだったみたい。だから姑、子育てのこと何にも知らないよ。それがまた腹立つのだ。

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2019/01/30(水) 20:14:59 

    育児は時代と共に変わっていくし今は乳幼児の死亡数も昔に比べて減ってる。数字で出てる。なのに現代のやり方無視して昔のやり方をガンガン押し付けてくる人はなんなんだろうね?曾孫・孫の笑顔より自分の変なプライド優先してる感じ。

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2019/01/30(水) 20:22:10 

    今は、よそ様の子供を叱ると「子供がPTSDになった」と訴えられ、それで損害賠償を払わされる時代。
    実際にあったよね。
    自治会のお祭りの景品のお菓子を勝手に開けようとした子供に「開けちゃダメ!」と叱った(注意した?)お年寄りが親に訴えられて損害賠償払うハメになったの。

    +56

    -1

  • 136. 匿名 2019/01/30(水) 20:22:41 

    >>101
    昔は祖母や長子が赤ちゃんを保育した
    今は保育士が保育する

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2019/01/30(水) 20:26:00 

    >>135 あれそんな結末になったの?!
    信じられない…。

    +54

    -0

  • 138. 匿名 2019/01/30(水) 20:27:52 

    >>131
    我が儘言うなって感じだよね。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2019/01/30(水) 20:29:11 

    父親の参加率が上がってる。参観日とか
    マイナスなのは分かってるけど…
    今のお父さん達大変そう!

    +46

    -1

  • 140. 匿名 2019/01/30(水) 20:35:13 

    >>139
    週休2日制の会社が殆どになったからかもね。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2019/01/30(水) 20:55:40 

    歩行器はちょっとくらいなら大丈夫なんだろうけど、本来なら歩けない赤ちゃんがどこにでも行っちゃうから、階段や玄関から落下する事故が多いんだよね。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2019/01/30(水) 20:58:40 

    三輪車が消えてストライダーになったね

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2019/01/30(水) 21:02:44 

    >>84
    産後の床上げもあったしね。
    産後1か月はベッドから起きてはいけないんだって。祖母は「新生児を母親が育てるなんて!」と家族に驚かれたらしい。

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2019/01/30(水) 21:08:26 

    >>18
    でもその時代はそれがよしとされていたからね。
    恨むのはやめてね(^^ゞ

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2019/01/30(水) 21:14:22 

    昔→兄弟いないと可哀想またはとくに学費などは考えずポコポコ産む。
    今→経済的なこと考えて1人、多くても2人。

    親が兄弟作れってうるさい、、
    そりゃあなたみたいに学費まともに払わないような親になりたくないから真剣に計画して今使ってないんですが、、

    +37

    -2

  • 146. 匿名 2019/01/30(水) 21:17:32 

    >>68
    自分が子育てしてた時期がもう何十年も前過ぎて、自分の子育てを美化し過ぎているというか、思い込みが過ぎて妄想の過去が事実としてインプットされてるお婆さん、結構いるよね?
    義母が自分は子ども(夫と小姑)の肌が弱かったから綿の服を全部手縫いしてた、手作りしてこそ愛情!って言い張るんだけど、昔の写真何枚か見ても全部既製品ばっかで一枚も手作りっぽい服すらなくてw
    でも、自分は子どもの服を全部手作りした優しい母親だと思い込んでてもうそれが彼女の中で事実になってる。
    一年も外出さないとか絶対嘘だわ!
    逆に一年も外出してない方がダメだよね?一歳まで外気に触れさせないとかありえない。
    気にしない、気にしない!

    +52

    -0

  • 147. 匿名 2019/01/30(水) 21:33:39 

    昔→お仕置きとして閉じ込めるのが当たり前昔のアニメサザエさんだったか忘れたけどしょっちゅう物置に閉じ込められてた

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2019/01/30(水) 21:36:11 

    >>40 私の妹が、卵、牛乳、小麦粉のアレルギーでした。アレルギーを克服する治療ができる病院と医師を必死で探し、今は全て周りの人と変わりなく過ごせています。アレルギー治療が発達したのはありますね。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2019/01/30(水) 21:41:59 

    >>145
    私だったらあまりに子供作れってしつこければ、その理由そのまま親に言っちゃうと思う。

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2019/01/30(水) 21:55:48 

    父親の参加率が上がってる。参観日とか
    マイナスなのは分かってるけど…
    今のお父さん達大変そう!

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2019/01/30(水) 22:03:27 

    最近の流れては
    妻側の実家で同居が増えてるみたいよ。
    実母なら気兼ねなく生活も育児も出来るし、義実家同居よりマシ

    +54

    -3

  • 152. 匿名 2019/01/30(水) 22:05:17 

    粉ミルクがなかった時代は貰い乳してたんだよね
    母乳出なかったお母さんは今以上に辛かっただろうな

    +31

    -1

  • 153. 匿名 2019/01/30(水) 22:36:13 

    >>150
    大変?なのかな…
    母親も働いてる時代だからお互いさまかな〜
    逆に昔のお父さんはなぜそんなに育児をしなかったんだろう。

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2019/01/30(水) 22:50:29 

    >>80
    私も兄弟も歩行器使ってて、兄弟揃って
    股関節が発育不全のまま大人になりました。
    激しい運動がダメで、脱臼しやすいので苦労してます。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2019/01/30(水) 23:51:52 

    実母に寒そう寒そう言われる

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2019/01/31(木) 00:36:40 

    買い物行ったら妹と二人でここ見といてと言われて文房具売り場に置いて行かれたり、ここでソフトクリーム食べとけとベンチに座らされてソフトクリーム食べながら母の買い物待ったりしてた。
    今30歳の私がまだ年中の5歳とかのとき。
    今じゃ見ない光景だよね。

    +14

    -1

  • 157. 匿名 2019/01/31(木) 01:04:53 

    >>53
    でも給料今よりうなぎ登りやったやん

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2019/01/31(木) 01:06:43 

    >>61
    だよね
    靴下もさ実際冷たくてすぐ起きたりするよ
    履かせたらめっちゃ寝る
    母親トピで書いたらめっちゃマイナスされたけど

    +4

    -9

  • 159. 匿名 2019/01/31(木) 01:10:56 

    >>100
    産後悪露拭くのに使ったよ
    もしかして便利なおしりふきがなかったからとかじゃないかな

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2019/01/31(木) 02:07:08 

    育児用品の呼び方が違いすぎて義母と話が通じない
    スタイ→よだれかけ、エルゴ→おんぶ紐くらいは伝えやすいんだけど
    バウンサーとかスパウトとか昔はなかっただろうものは悩ましい

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2019/01/31(木) 02:46:41 

    私が子供の頃は外で子供の声が響いてた。
    ご近所づきあいが濃密だったから、良くも悪くも大人の目が常にあった。
    家への往き来が緩かった。

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2019/01/31(木) 06:15:21 

    子供と外出時のバッグはリュック。
    両手が空いて便利。

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2019/01/31(木) 08:05:57 

    母親の為の教室があるのだから、ジジババ教室も作ればいいのに。自分達の頃の知識でくるからうるせー!

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2019/01/31(木) 08:50:02 

    うちのおばあちゃん80代が話してたけど、自分の実家に帰って子供生まれたとき、そこまでお祝いの品もって旦那の舅と姑が来るのが当たり前で、しばらく滞在して、子供の面倒見たり、その家の農作業の手伝い、嫁さんの身の回りの世話をしてくれてたんだって。。多分地域的なものだよね。祖母に、じゃあ気使って大変だったでしょ?って聞いたら、義理のお父ちゃんも母ちゃんもいい人たちだったよ。子供生んだばかりで大変だから何もすんなって、寝かしといてくれて自分の代わりに田植えの手伝いも来てもらってな。。。って。なんか昔だから勝手に嫁いびりの姑ばかりと思ってたから、驚いた。実家の家族も喜んでたって。ただ昔は、単純に人手が貴重だったから、娘が出産の時、田植えの時期で人手が足りて助かったって感じ。なのかも。今は考えらんないね。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2019/01/31(木) 08:50:17 

    >>151 えーそうなんだ。いくら実親でも同居は嫌だな〜近所に住む位の距離がいいなあ。

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2019/01/31(木) 08:55:42 

    うちは核家族フルタイム共働きだけど、同じ保育園の保護者を見てるとじいじばあばの送迎多いよ〜
    多分近距離別居か同居なんだろうね

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2019/01/31(木) 09:45:46 

    >>149
    言いたい!でも歳も歳だからなんかそんなこと言ったあとになんかあったら後悔するかなぁと思って言わないようにしてる。
    ちなみにめんどくさいから会うのは年3回とかだけどね笑

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2019/01/31(木) 10:06:08 

    >>100
    授乳の前に乳首を拭いていたんだって。
    今は母乳自体に殺菌作用があって、洗浄綿でふいた胸と拭かない胸と衛生状態が同じであることがわかったらしい。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2019/01/31(木) 10:06:34 

    >>91
    うちの母親は私をおぶったまま運転してスピード違反で捕まったらしい。でも赤ちゃんかわいいね〜気をつけてねと言われただけ。もちろんシートベルトもなし。怖すぎる。私は今30歳です。

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2019/01/31(木) 10:09:02 

    >>158
    それは室温が低すぎるんだよ。
    靴下は突然死の原因になるから寝るときは履かせちゃだめだよ。
    なぜマイナスが多いのかとか考えないの?
    今時ここまで無知な親がいるとは、びっくりだわ。

    +13

    -1

  • 171. 匿名 2019/01/31(木) 10:24:34 

    >>20
    亡くなった祖父(いきてたら85歳)の兄弟は生後半年で亡くなったみたい。
    当時はよくある事だったみたい。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2019/01/31(木) 10:40:08 

    >>80
    伝わりにくい文章…

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2019/01/31(木) 10:52:47 

    >>58
    兄38歳私34歳だけど、うちの母は3ヶ月ごろまではほとんど外出しなかったって言ってたなぁ。
    それが常識だったのかは分からないけど。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/01/31(木) 11:59:56 

    今8歳の息子が産まれた時、母乳にはお餅だ!と義両親が大福10個持ってお祝いに来た。
    私も言われるがまま特に好きでもない大福を母乳のためなら我が子のためならもしゃもしゃ食べた。
    後から餅は詰まりやすくなるから極力避けた方が良いと知ってびっくりした 笑

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2019/01/31(木) 16:08:52 

    冬はタオルで乾布摩擦(かんぷまさつ)
    学校では押しくらまんじゅうして暖まれって

    昭和の育ち

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2019/01/31(木) 16:22:31 

    赤ちゃん連れてスタバでお茶。
    家で飲んだ方が気楽だと思うし、
    泣かれたりしたら迷惑かかる。
    しかもこれだけインフルエンザがはやってるのに、
    自分の気持ちが優先なんだね。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2019/01/31(木) 21:04:17 

    靴下履かせなさい!
    冬生まれ、ガンガンに暖かい部屋
    温度調節出来なくて可哀想な事をしたと振り替える

    +1

    -3

  • 178. 匿名 2019/01/31(木) 21:06:17 

    アトピーは洗いすぎ

    アレルギーなんていなかった!気にしすぎ!と言うジィジ
    アレルギーが死因がどうかわからない時代

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2019/01/31(木) 23:40:40 

    うちのばあちゃんはご飯時になると
    家族と同じ食卓で食べさせてもらえなかったらしい
    子供と一緒に土間みたいなところで食べたって言ってた
    私おばあちゃん大好きだからその話聞いた時つらかった

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2019/02/01(金) 02:09:07 

    >>78
    それ、義理母に言ったら「昔は周りの他人があやしてくれたり、面倒見てくれたりしてたから成り立ってた」って。なるほどと思いました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード