
昔とは違う!育児の常識 今と比べてわかった9つの違い
340コメント2017/03/30(木) 23:29
-
1. 匿名 2017/03/04(土) 21:10:07
1.抱っこはしてあげた方が良い
昔は、抱き癖がつくから赤ちゃんをあまり抱っこし過ぎない方が良い、泣くたびに抱っこしていると、赤ちゃんは抱っこを求めてよく泣くようになる、などと言われていました。
2.母乳よりミルクは過去のこと?
昔は母乳よりミルクの方が栄養価が高いとされ、母乳ではなくミルクをたくさんあげる家庭が多かった時代があるそうです。
3.卒乳は各々のタイミングで
昔は1歳までに授乳をやめ、断乳するようにと母子健康手帳に書かれていたそうです。その方が離乳食が進みやすかったり、虫歯になりにくいと考えられていたようです。
4.離乳食のあげ方は虫歯の原因に?
昔は、大人が噛み砕いたものを離乳食としてあげていた時代もあったそうです。
5.離乳食の準備に果汁は必要?
昔は離乳食の前段階で果汁を与えることも一般的で、母子健康手帳には「果汁を飲ませていますか?」という質問項目があったそうです。
6.ベビーパウダーは必須でない
昔はベビーパウダーがあせも予防になるため、夏の汗をかく季節にはよう使用されていたようです。
7.歩行器は歩行訓練にならない?
昔は歩行器を使うことで、歩行訓練になるとされていました。
今では、歩行器の中には音が出るものやおもちゃがついているものなどもあり、歩行器はおもちゃであって、歩行開始を早める道具ではないという認識だそう。
8.はちみつは避けましょう
はちみつは栄養価が高いため、赤ちゃんに栄養あるものを摂らせようと、昔は赤ちゃんにはちみつをあげることもあったそうです。
9.オムツをとるタイミング
昔はおむつはできるだけ早くとった方が良いとされていましたが、今は子どもの成長に合わせてゆっくり進めるようになってきています。+410
-19
-
2. 匿名 2017/03/04(土) 21:12:30
時代は変わっていっているので、育児も変わっていっているのでいいと思います+911
-10
-
3. 匿名 2017/03/04(土) 21:12:55
ベビーパウダー、毛穴を塞ぐから良くないって言われた。+814
-9
-
4. 匿名 2017/03/04(土) 21:13:41
はちみつあげてたんだー
怖いね+919
-8
-
5. 匿名 2017/03/04(土) 21:13:42 ID:ryfiOgUtnr
時代の流れ+189
-5
-
6. 匿名 2017/03/04(土) 21:13:43
ベビーパウダー、逆に汗かいた皮膚をおおってしまい、肌が荒れるって聞いた+556
-10
-
7. 匿名 2017/03/04(土) 21:13:52
昔は解明されてない事が多かったから今と全然違うのは仕方ないよ+578
-11
-
8. 匿名 2017/03/04(土) 21:13:54
結論
育児なんて適当でもいい
常識なんて時代で変わる程度の絶対ではないもの+997
-49
-
9. 匿名 2017/03/04(土) 21:14:12
昔の常識だけで育児に口出ししてくる母親世代に読ませたい+932
-20
-
10. 匿名 2017/03/04(土) 21:14:58
いま子どもが10ヶ月なんだけど、義母が「早く乳切らないかん!」って言ってきてウザい…
子どもがやっとご飯食べる事に興味を示してきたところだから、卒乳なんてまだとても無理。
いちいち押しつけないでほしい!+1033
-18
-
11. 匿名 2017/03/04(土) 21:14:59
いやこれ大半昔も今も一緒だよ。
ちょっと適当に書きすぎて昔の人馬鹿にしてる。
+54
-175
-
12. 匿名 2017/03/04(土) 21:15:00
>>8
いやいや適当にするのはあかん+61
-89
-
13. 匿名 2017/03/04(土) 21:15:12
上の子と下の子の2年の間でさえ「果汁の与え方に変更あり」みたいなのがあった。
予防接種なんてもっとだよ。
+765
-8
-
14. 匿名 2017/03/04(土) 21:16:10
母乳の方がとか言われてもこればかりは出ない人もいるんだから仕方ない。+699
-10
-
15. 匿名 2017/03/04(土) 21:16:26
よく鬼女まとめで義母がはちみつあげてーって話あるけどあれ嘘だよね。
あげる人見たことも聞いたことも無いし殆どが危険って知ってるよ。+328
-91
-
16. 匿名 2017/03/04(土) 21:16:32
果汁、いまは飲ませすぎないようにって言われるよね?!+283
-6
-
17. 匿名 2017/03/04(土) 21:16:33
湯冷し飲ませろって実母も義母もうるさかった。+908
-8
-
18. 匿名 2017/03/04(土) 21:17:10
この9つにはちょっと昔とものすごい昔が混ざってるね。+379
-1
-
19. 匿名 2017/03/04(土) 21:17:27
>>8
そうは言っても初めての子育てなら育児書頼りになるものからね。
意見交換はその年々で必要かな。+26
-5
-
20. 匿名 2017/03/04(土) 21:17:46
昔 メガネをかけると度が進むからなるべくかけないほうがいい
今 見えるのが大事だから見えにくくなったらすぐかけたほうがいい+349
-7
-
21. 匿名 2017/03/04(土) 21:17:55
ベビパって別に毎日使うもんじゃないし、昔は冷房無かったからしょうがない所あると思うよ。
逆に今の環境から昔にケチつけるのもどうかと+50
-71
-
22. 匿名 2017/03/04(土) 21:18:07
義母に見せてあげたいわ。+277
-9
-
23. 匿名 2017/03/04(土) 21:18:11
ん?うちの子もうすぐ20だけど全部知ってるよ
+126
-31
-
24. 匿名 2017/03/04(土) 21:18:17
>>12
こうでないとダメ、こうなるはず、というガチガチにならず適当ってことじゃ+161
-8
-
25. 匿名 2017/03/04(土) 21:18:46
実家の両親は虫歯菌のこと何度言ってもわかってくれなくて、私が神経質扱いされる。+566
-5
-
26. 匿名 2017/03/04(土) 21:18:50
>>20
これ
弱視の子はさっさとメガネかけさせないと大変なことになるよ。+332
-4
-
27. 匿名 2017/03/04(土) 21:19:58
育児雑誌とか見て、「うちはこうなってない」と心配になる人もいるとか…
子供の成長に合わせてっていう言葉が大事だと思う+202
-7
-
28. 匿名 2017/03/04(土) 21:20:03
うちの旦那はご飯もオヤツでも「砂糖を与えるな」ってうるさい。
確かに良くないから私も離乳食では使わないけど、そんなに言うならお前が作れよって思ってしまう…+555
-8
-
29. 匿名 2017/03/04(土) 21:20:50
育児は母親の偏見の塊でやるものだから誰も口出ししないにかぎる。
好きにやらせれば良いじゃん。それが間違いとか間違いじゃないとか死ぬまで答えは出ないんだからさ。
犯罪者にでもなれば間違いだってハッキリ解るだけで。
+277
-12
-
30. 匿名 2017/03/04(土) 21:20:54
でも今の育児も20年30年後には非常識な内容になってたり必要無かったりするようになるんだろうなあ。
何が残っていくんだろうねえ。+431
-1
-
31. 匿名 2017/03/04(土) 21:21:08
口移しや同じスプーン、箸は虫歯菌、ピロリ菌移る可能性があるって親世代に説明して欲しい。+518
-5
-
32. 匿名 2017/03/04(土) 21:21:19
小屋が噛み砕いたものを食べさせられたことを想像すると、ちょっと、、、(>_<)
ピロリ菌がそれでうつるという話を聞いたことありますが、父親も私もピロリ菌で胃潰瘍になってるので、そうなんでしょうかねー?+123
-7
-
33. 匿名 2017/03/04(土) 21:21:20
>>17
>>16
親に聞いたことがある。
昔は湯冷ましと果汁必須だったらしい。
一歳児健診で断乳も勧められたとか。
でも今は果汁も糖分(果糖)が多く、控えるように言われてる。
母曰く。
「じゃ、私の苦労は何だったんだろ?」+357
-4
-
34. 匿名 2017/03/04(土) 21:22:05
19年前に子どもを産んだ時、産院の新生児室でみんな、うつ伏せに寝かされてたんだよ。
今考えたらあり得ないよねぇ。+434
-6
-
35. 匿名 2017/03/04(土) 21:22:09
これ10年前から全て言われていたわ。
姑の時代とは違いすぎるから保健所で
おばあちゃん講座もやってくれると良いよね。+379
-5
-
36. 匿名 2017/03/04(土) 21:22:36
これ全部、義母と義姉に言われたー!
その都度、今はそんな事しない、今は平気なんですよ〜って言い続けてた。
納得はしてなかったけどね。+292
-3
-
37. 匿名 2017/03/04(土) 21:22:56
まぁ100人の親子がいれば100通りの育児方があるってよく言うよね。+237
-1
-
38. 匿名 2017/03/04(土) 21:23:12
昔に子育てした私からしたら、お風呂上がりにはやっぱり果汁か白湯をのませてあげたいって思ってしまう。+11
-110
-
39. 匿名 2017/03/04(土) 21:23:26
32です
「親」でしたm(__)m+36
-3
-
40. 匿名 2017/03/04(土) 21:23:29
歩行器も、「歩けないうちから歩かせない方が良い。ハイハイで腕や背中の筋肉を発達させる」って聞いた。+315
-4
-
41. 匿名 2017/03/04(土) 21:24:24
昔は昔で必死にやってたんだろうからね。
あと、抱き癖に関しては四六時中抱っこ抱っこになってノイローゼ状態になって体壊す人も少なくないので
メリーとか買って寝んねのうちは赤ちゃんに見ててもらうっていうのもいいと思う
その間ママは家事したり体休めたりとか+248
-4
-
42. 匿名 2017/03/04(土) 21:25:47
今の育児の常識も30年後とかには変わっていたりするんだろうね+209
-1
-
43. 匿名 2017/03/04(土) 21:25:50
歩行器は歩行器に慣れて楽をしてしまって筋肉や歩行の発達によくないって作業療法士さんが言っていた。+190
-5
-
44. 匿名 2017/03/04(土) 21:25:59
>>21
ベピパwww+208
-11
-
45. 匿名 2017/03/04(土) 21:26:10
昔は2ヶ月から果汁やら味噌汁の上澄みとか飲まされてたからね。それでもみんな元気に生きてる。
今やれってわけじゃないけど、昔の母親も一生懸命やってたんだと思う。
またあと10年もしたら、今当たり前のことがやっちゃダメになるかも+340
-3
-
46. 匿名 2017/03/04(土) 21:26:24
昔 給食で、少食の子に他の子と同じ平均的な量、好き嫌いがある子にも嫌いな食べ物を無理やり食べさせる小学校教師が熱心で立派とされた。
今 給食で、少食の子に無理やり生理的に食べきれない量を食べさせるのは虐待、好き嫌いもアレルギー問題があるため黙認するべきだとなった。+295
-3
-
47. 匿名 2017/03/04(土) 21:26:31
>>38
何のために?
自分の子供なら好きにすれば良いと思うけど、嫁に口出ししないであげてね孫のためにはならないよ+184
-8
-
48. 匿名 2017/03/04(土) 21:26:57
>>26
メガネをかけさせたら一時的に恨まれるかもしれないけどかけさせなかったら一生恨まれるよ
+111
-1
-
49. 匿名 2017/03/04(土) 21:27:13
ベビーパウダー
義理の母がベビーパウダー必要よって
言ってたので買ったら
私の母が今は必要ないよ、逆に良くないって
教えてくれた
危うくベビーパウダー使うとこだった+137
-15
-
50. 匿名 2017/03/04(土) 21:27:28
育児に限らず何でも常識がかわるよね。
卵とコレステロールの事とか。
自分に孫ができるくらいの時代だって私がビックリするくらい違うんだろうね。+145
-3
-
51. 匿名 2017/03/04(土) 21:27:41
無理矢理歩行器を押し付けてきた義母。
物置に使わず置いてあります。
その分長くずり這い、ハイハイをしてくれて良かったです^ ^+81
-10
-
52. 匿名 2017/03/04(土) 21:27:45
歩行器は骨の形成?とか股関節に良くないって聞いたよ+88
-3
-
53. 匿名 2017/03/04(土) 21:27:47
>>34
そういえば妹が生まれた時、うつ伏せ寝でした。
うつ伏せの方がよく眠れるといわれてましたね。
今はうつ伏せになったら、向きを変えるんですがね。
当時は突然死の知識が乏しかったのかな。+50
-3
-
54. 匿名 2017/03/04(土) 21:27:52
>>38
母乳やミルクのうちは、それで水分量摂れるから要らないですよ。+91
-3
-
55. 匿名 2017/03/04(土) 21:28:25
こういうことはもっと大々的に広めたほうがいいよ。兼業主婦が増えて子供預けられてるジジババ少なく無いし+144
-0
-
56. 匿名 2017/03/04(土) 21:28:43
というか10年前と既に認識が違うこともチラホラ
予防接種なんて下手したら一年とかで変わるね+67
-3
-
57. 匿名 2017/03/04(土) 21:29:23
これ、実母によませたい!
まぁ読ませても頑固だから受け入れないことは分かってるけど。
息子が新生児の時に風呂上がり白湯と果汁飲ませた!
「色んな味を覚えさせなきゃかわいそう」だって。
勝手なことすんな。+226
-6
-
58. 匿名 2017/03/04(土) 21:29:43
母の言う通りにして唯一良かったことは抱っこ紐以外におんぶ紐も購入したこと。
家事がスムーズにできた。+47
-3
-
59. 匿名 2017/03/04(土) 21:30:38
幼い頃、もし1人でお留守番してる時に、泥棒さんが入ってきたら真っ先に顔を見せなさい、そうしたら泥棒さんは顔を見られるのを嫌うから真っ先に出て行ってくれるからと言い聞かされたが、
今の世ではそれは一番ダメなんじゃないかと思う…。か弱い子供1人、真っ先に口封じに殺されかねないからとにかく姿見せるなと言いたい。+180
-3
-
60. 匿名 2017/03/04(土) 21:31:21
ひいばあちゃんが昔は大事にしすぎて男の子は良く死んでたって話してた、女の子はほってても育つけど男の子は構い過ぎて死ぬんだそうな。
意味はよくわからないけどw+124
-3
-
61. 匿名 2017/03/04(土) 21:31:22
うちの母親、ハチミツあげちゃいけないって言ったらすっごい驚いてた。
あなた達すっごい喜んで飲んでたよっ!て+138
-2
-
62. 匿名 2017/03/04(土) 21:32:15
息子が赤ちゃんだった7年前は、まだドラッグストアに果汁用のほ乳瓶が売られてたけど、まだ売ってるのかな?+102
-3
-
63. 匿名 2017/03/04(土) 21:32:46
オムツかぶれになったとき、母にベビーパウダーを買うように言われ、当時職場だったドラッグストアで買おうとしたら全員に止められた。
「止めな!よけい酷くなるよ!」と。+107
-3
-
64. 匿名 2017/03/04(土) 21:33:21
果汁とかハチミツとか下手したら死にかねないからね、ハチミツは菌、果汁はアレルギーで。
+115
-1
-
65. 匿名 2017/03/04(土) 21:34:01
うちの子10ヶ月くらいで自然に歩いてしまい早く歩くのは良くないのよもっとハイハイさせた方がいいのよって情報更新した義母に言われたけどじゃあ歩こうとするのを止めてうつ伏せにしてハイハイさせろと言うのか。知識を新しく身につけても結局口やかましいだけになることもあるよ+145
-2
-
66. 匿名 2017/03/04(土) 21:34:50
私は新生児から昼夜トレに2ヶ月からはモニタ付けて自室で一人寝させて10ヶ月でミルクも止めたわ。
時間になって自室に入れば寝ると理解してるから寝かしつけ不要。
そんな私からするとダラダラ添い乳してる人がメリハリひとつ無くて信じられないけど、そういう人からしたら私が鬼畜になるはず。だけど互いに苦悩や努力は散々している者同士。だけど分かり合えない者同士。
育児ってこういう事じゃないのかな、同じはずなのに違う。世代を超えようと何だろうとダレカとワタシは決定的に違うんだよ。だから育児書って本当に差し障りのない事しか書かないんだろうなって思う。+27
-99
-
67. 匿名 2017/03/04(土) 21:36:36
>>63
うん。被れたときに付けたら見事に悪化したでー+4
-5
-
68. 匿名 2017/03/04(土) 21:37:13
他にもあるのでは?
チャイルドシートが義務化されたし、予防接種も随分変わった。
最近は保育園入園前にアレルギー検査するよう言われたりする。+108
-1
-
69. 匿名 2017/03/04(土) 21:37:19
>>48
母が小さい子がメガネをかけている子を見ると「可哀想」と言う。
ちゃんと眼科に行って治療を頑張っている子に対して可哀想とか実母でも引く。+190
-4
-
70. 匿名 2017/03/04(土) 21:37:36
育児じゃないけど、トコちゃんベルトは詐欺まがいだということ。助産師さんに信者が多いから、勧められるがままだけど、小児科や産婦人科医は勧めてないことが多いと聞いてびびった。。トコちゃんベルト持ってない人周りにいなかった笑+102
-7
-
71. 匿名 2017/03/04(土) 21:38:01
まだ0歳児育ててる20代ですが、抱っこ癖はあると思う。新生児の頃から構い過ぎてると、後々大変になる。ある程度ほったらかしにしてるほうが、後々楽です。+14
-52
-
72. 匿名 2017/03/04(土) 21:38:10
昔の抱き癖がつく・母乳よりミルクが良い・一歳までに卒乳は、産めよ増やせよの時代に女性に多くの子供を妊娠出産させるために国が流した情報だと思う。
今は共働きを推奨させるために事実でない情報を意図的に流していると思う。+119
-4
-
73. 匿名 2017/03/04(土) 21:38:37
ジジババ運転者に限ってチャイルドシート使っていない。後ろから子どもが動いているのが見える。+120
-2
-
74. 匿名 2017/03/04(土) 21:39:29
きっと今の常識も変わるだろうから、孫ができた時にはちゃんと配慮できるお婆ちゃんになりたい。+114
-1
-
75. 匿名 2017/03/04(土) 21:39:37
>>70
えっ?!そうなの?
それは初耳だわ。
ただのベルトなのに7000円とか8000円だから手が出なかったけどw+114
-1
-
76. 匿名 2017/03/04(土) 21:40:21
ここには無いけど
室内では裸足で生活してました。
義母に「寒そうだ、風邪ひく、かわい宗にそうに」と
散々言われましたが、スルーしました。
義母は激細で寒がりw
今は昔と違って気密性が高く暖かい室内ですからねぇ
+129
-7
-
77. 匿名 2017/03/04(土) 21:40:34
>>71
子供の情緒の形成をとるか、自分の楽さをとるか、ってかんじだね。+60
-8
-
78. 匿名 2017/03/04(土) 21:43:14
>>66
へーすごいね。
だけどあなたとは分かり合えそうにないわ。
言い方がキツいもん。
+95
-8
-
79. 匿名 2017/03/04(土) 21:43:15
>>68
アレルギー検査なんて意味がないのにね。
アレルギーの対応も変わってるよ。
数年前は検査の数値が絶対だったけど、早く食べさせた方が重度のアレルギーになりにくい事がわかったんだって。+50
-8
-
80. 匿名 2017/03/04(土) 21:43:47
>>77
ほら(笑)こうやって必ず批判する人が出るでしょ。育児の話なんかしないにかぎる+19
-42
-
81. 匿名 2017/03/04(土) 21:44:21
>>66
赤ちゃんが頻繁に泣いて起きるから、仕方なく添い乳してる人もいると思うよ。
私は貧乳だからできなかったけどね。
ネントレが思い通りにいくのは育てやすい赤ちゃんに限ると思う。
+147
-2
-
82. 匿名 2017/03/04(土) 21:45:15
>>70
接骨院の先生がある程度自然に戻るって言ってました。
正しいつけ方、トイレが面倒だし、いくら薄くても服に影響するから使わなくなりました。+22
-2
-
83. 匿名 2017/03/04(土) 21:45:26
>>66
欧米っぽいやり方だよね。
でも、その欧米で日本の添い寝文化が社会性形成に大きな影響を与えると言う研究があり、寝かしつけについては見直されているらしいよ。+92
-4
-
84. 匿名 2017/03/04(土) 21:46:39
>>69
無知な人はほっといたほうがいいよ、悪いけど。
治療のためにつけてるものの何がかわいそうなのか。
視力回復トレーニングに逃げてちゃんと治療しなかったらマジで視力でなくなる。+44
-3
-
85. 匿名 2017/03/04(土) 21:46:45
>>80
批判はしてなかろう…
ちょっと自意識過剰では?+32
-8
-
86. 匿名 2017/03/04(土) 21:47:48
上の項目にはないけどジジババ世代ってやたら靴下履かせたがらない?
外出るときは履かせてるけど家の中は基本的に素足の事が多くて、義母に頭寒足熱!寒くて可哀想。って言われた。赤ちゃんは体温調節が出来ないから…って説明したけど先日息子が40度近い熱出した時に『お願いだから部屋の中でも靴下を履かせてください』ってわざわざメールが来た…。+216
-4
-
87. 匿名 2017/03/04(土) 21:48:10
『素晴らしいうつ伏せ寝』って育児本持ってたわ(-。-;
でもうちの子達、小顔で頭の形は綺麗だよ+7
-9
-
88. 匿名 2017/03/04(土) 21:50:13
>>20>>26
本当にこれ。個人的な話で悪いが、アラ還の義おば、弱視と発覚したのは中学生の時でもう手遅れ。
今は盲目にはなってないけど、ほとんど見えてない。私生活はほとんど手探り。ただ、雨の日なんか特に夜は視界が悪くなるので、車でちょっと離れたところに住んでるし、電車通勤で最寄り駅一緒だから姑が迎えに行ってる。親戚での集まりの時は迎えに行って、隣でびったり支えてないと歩行か難しい。履物の靴底には蛍光色の強いテープを貼ってる。じゃないとどこに自分の靴があるのかわからないんだって。
我が子は三歳検診で弱視発覚してメガネ。幸いと言ったら表現は良くないけど、私が近視でメガネだから「ママと同じだね」ってことでなんとかかけてくれてる状態。+50
-1
-
89. 匿名 2017/03/04(土) 21:50:33
抱っこに関しては、もちろんいつでも抱っこたくさんした方がいいと思うけど、
とにかく泣かせちゃいけない、すぐに抱っこしなきゃ、でも泣き止まない…って追い詰められちゃってノイローゼみたいになることもあると思うから
少しくらい家事の途中で泣いててもはいはい今行くね〜みたいにゆるくとらえてメリーとかドームみたいの買ってそれを見せたりしてもいいと思うんだよね。
もちろんそれぞれの考え方だから強制はしないけど+117
-1
-
90. 匿名 2017/03/04(土) 21:51:07
>>15
全部が全部嘘じゃないよ。
私の友達アラサーだけど、実母がホットケーキにはちみつつけて子供に食べさそうとしたって。
はちみつがダメって知らなかったって。+46
-2
-
91. 匿名 2017/03/04(土) 21:51:40
産婦人科の方針も変わってきてるよね。
長男を産んだ7年前は、とにかく体重管理!10キロ以上増えないこと!産まれた赤ちゃんにはできるだけ母乳だけ!母乳出るまでは赤ちゃんには糖水だけ!みたいな方針だったけど、次男の時(5年前)は、体重は一気に増えすぎなきゃOK、赤ちゃんに飲ませるのは母乳がベストだけど、無理せずミルクでもいいですよ~ってな感じだった。
産院が二人とも違ったからかもしれないけどね。+94
-2
-
92. 匿名 2017/03/04(土) 21:51:50
>>76
うちも室内裸足です。
私自身冷え性じゃないし、そんな大袈裟なと思っていたけど、
祖父母世代とは寒さの感じ方が違うんだなと、体を壊して冷えるようになってから感じています。
「子供は元気とは言うけれど、こんなに寒いのに大丈夫なの?」みたいな。
普通の体型でも若い頃より寒さが体にこたえて、お婆ちゃんや達が帽子をかぶるのもおしゃれなだけでなく防寒対策なんだよね。
だから、室温で言うようにしてるよ。+58
-1
-
93. 匿名 2017/03/04(土) 21:51:58
子育ての違いと言うか、
子供服、ベビー服がとにかく安くて可愛い
大人みたいなデザインの服がバースデーやイオンで量販してて本当に羨ましい
20年前は凝ったデザインなんてブランドショップじゃないと買えなかったのに
男の子の服なんて、色も地味でダサかった
今は男の子の服もカラフルでおしゃれ
まるで男子大学生みたいな服もあるよね
子供達に買ってあげられなかった分、孫にはたくさん買ってあげたいな+96
-6
-
94. 匿名 2017/03/04(土) 21:52:28
この9項目、かなり昔の育児常識だよ。
うちの実家の母も義母も50代だけど、この9項目の全てがその前の世代の常識だと言ってるよ。
ハチミツなんて30年前でも赤ちゃんには毒だと言われていたって。何なの?この記事。+55
-11
-
95. 匿名 2017/03/04(土) 21:53:07
義母が町医者信者。医師はもうおじいちゃん。検査もせず抗生剤を処方する。
勝手に連れて行かれたときははらわた煮え繰り返った。+64
-4
-
96. 匿名 2017/03/04(土) 21:53:14
>>91
産院による。
厳しいところは今も厳しい。
母乳育児に積極的でないところも、変わらない。+71
-3
-
97. 匿名 2017/03/04(土) 21:53:38
>>29
いやいや、間違えは身内で指摘してあげてよ!
犯罪者になって何も関係ない人が被害にあうのは嫌だよ。
+29
-2
-
98. 匿名 2017/03/04(土) 21:54:31
>>94
50代の親たちならまだ若いじゃん笑
今は高齢出産多いから実母義母は60〜70代以上も少なくないよー!+92
-3
-
99. 匿名 2017/03/04(土) 21:54:47
>>71
そりゃ構わない方が親は楽でしょうよ、楽さを取るなら構われないのに慣らした方が良いに決まってる、沢山抱いてあげた方が良いって言うのは子供の情緒の安定の為でしょ+31
-7
-
100. 匿名 2017/03/04(土) 21:55:54
まさに1に書いてる昔育児で育てられた世代^^;
旦那も同世代だから、どちらの母親からもここに書いてるやつ全部聞いたことある。
歩行器ガンガン乗ってる写真あるしミルク育ちだしオムツは1歳代で取れてたって。
義母も今は蜂蜜あげちゃダメと聞いてビックリしたと言ってた。
どちらの母親も今の育児に理解あるから揉めたことはないけど、ほんと今と全然違うね。
まあでも私も旦那も特に何の問題もなく健康体に育ってるからどっちでも大丈夫な気はしてくるけどね。+31
-3
-
101. 匿名 2017/03/04(土) 21:56:23
>>79
逆では+2
-2
-
102. 匿名 2017/03/04(土) 21:57:10
>>61
それ何年前ですか?
うちの母今51ですけどハチミツは
ボツリヌス菌で与えてはダメと育児で言われてたと言っていたので+18
-4
-
103. 匿名 2017/03/04(土) 21:57:11
>>94
うちの親50代だけれど、結構当てはまっているよ。…地域によって違うとか?+11
-3
-
104. 匿名 2017/03/04(土) 21:57:41
でも、昔の人程抱っこと言うか子供と密着していた印象だな。
おんぶ紐のお母さんいたよね…?+46
-1
-
105. 匿名 2017/03/04(土) 21:57:55
ハイハイは大切かも
私は歩行器を早い段階から使ってて、今、腕の筋力と骨が他と対比して細め
両腕とも骨折経験あり
原因は定かではないけど、他は丈夫なのに腕だけ…だから、ハイハイの少なさが、問題だったのではと疑っている+10
-7
-
106. 匿名 2017/03/04(土) 21:58:16
ジジババ世代って、
「今の親は子供をすぐ病院に連れて行きすぎ。風邪なんてほっときゃ治る。あおっぱなは風邪が治りかけの証拠。ほっとけ」
って言わない?
あおっぱなは二次感染起こして副鼻腔炎になってるんだよー!+94
-3
-
107. 匿名 2017/03/04(土) 21:58:48
>>102
51なんて若いお祖母様だね!51なら下手したら小学生の母とかいる時代だよー
ここで語られる祖父母って最低でも60以上だと思う
その9年間でも十分子育ての常識って変わるから+60
-1
-
108. 匿名 2017/03/04(土) 21:59:20
>>88
今は小学生でもメガネの子多いんで慣れれば大丈夫ですよ。+17
-1
-
109. 匿名 2017/03/04(土) 21:59:33
>>79
1歳未満で尚且つ親がアレルギー持ちじゃなければね。+12
-1
-
110. 匿名 2017/03/04(土) 21:59:36
>>86
あっためすぎって良くないんだよね、うちは産院で赤ちゃんは手足で温度調節してるから雪国じゃなければ靴下はいらないって言われたよ、面倒くさそうなお姑さんだね、、子供なんて熱出して当たり前なのにね+107
-2
-
111. 匿名 2017/03/04(土) 22:00:36
今はハイハイ長いほうが筋力付いて転ばないって言うよね。
+68
-2
-
112. 匿名 2017/03/04(土) 22:00:40
1人目は抱きぐせつくからってあんま抱っこしなかったら今甘えん坊。手がかかる。
一番下は泣くたびに抱っこ、泣いてなくても抱っこってしてたらあんま今手かからない。
偶然かもだけど。
でも赤ちゃん泣いてても抱っこしないってやっぱり変だよね。楽したいだけの親が言い出した迷信だと感じた。+87
-5
-
113. 匿名 2017/03/04(土) 22:01:13
>>98
そうそう、私も旦那も今アラフォーで両親60〜70代、34で子供産んだからまさにここに書かれてる育児法そのまんま両方の親から聞いてたよ。+31
-1
-
114. 匿名 2017/03/04(土) 22:01:15
>>101
逆ではなく、雑に言うと戻ったと言うかんじ。
でも確かに、うちの子3人ともアトピー酷かったけど、昔ながらのやり方で離乳食を進めたからかアレルギーはない。
私はアレルギーもアトピーもあるから、遺伝ならどっちも受け継いでるはずだけど。+3
-5
-
115. 匿名 2017/03/04(土) 22:01:36
幼稚園の頃、水遊びの後に先生がベビーパウダーはたいてくれたのが嬉しかった。
先生方は大変だったろうけど、おかげでかきむしる事が無かったけどな。+2
-16
-
116. 匿名 2017/03/04(土) 22:02:43
>>109
親がアレルギー持ちでも、効果は出ているよ。
+2
-3
-
117. 匿名 2017/03/04(土) 22:03:13
子どもの一歳の誕生日に、年配の方数名からもうおっぱいは卒業だねーって言われた。
その時は笑ってスルーしたけど、なぜわざわざ他人の授乳事情に口出しするの?
大事なスキンシップだから子どもが自然にやめるまで授乳するつもり。
靴下もよく言われるなぁ…
あとはやたらと厚着させようとする…+122
-3
-
118. 匿名 2017/03/04(土) 22:04:05
>>117
親世代では当然のように言われていたから仕方がない。
+13
-2
-
119. 匿名 2017/03/04(土) 22:05:07
>>112
うちも子供2人いて、上の子が甘えん坊で下の子がそうでもないけど、私がした対応は逆だったよ。
上の子はよく泣く子だったからとにかく抱っこ、下の子は殆ど泣かなかったし、上の子の世話で追われてそれほど抱っこしなかった。
親からは「上の子は抱き癖がついた」「下の子ははサイレントベビー、かわいそう」と言われたけど、あなたのお子さんもそれがきっと生まれ持った性格なんだと思うよ。+66
-1
-
120. 匿名 2017/03/04(土) 22:05:52
アレルギーの話は私も聞いた事がある。
アレルゲンからの隔離がアレルギー予防になるって言われていたけど、あまり効果がなかったんだよね。
母親達の除去食対応も負担だし。+12
-1
-
121. 匿名 2017/03/04(土) 22:05:59
親世代と今の世代の考え方が違うのはしょうがない
でも>>20だけは譲っちゃダメだよ
子どもをかわいそうな目に合わせたくないでしょ?+4
-1
-
122. 匿名 2017/03/04(土) 22:06:08
可哀相って言われるのが一番きついよね+91
-2
-
123. 匿名 2017/03/04(土) 22:07:59
実際2人目3人目になると少しくらい泣いててもちょっと待ってねー!って感じになるよね
もちろんわざと放置はしないけどさ+76
-1
-
124. 匿名 2017/03/04(土) 22:08:01
アレルギーに関して医師の見解と違う書き込みあるけど、ガルちゃん民は所詮他人だからまぁいいやね+10
-1
-
125. 匿名 2017/03/04(土) 22:08:05
>>77>>99
新生児の頃に構い過ぎたらって話です。ずっとほったらかしなわけじゃないし情緒の形成に関係あるのかな? 抱っこ抱っこで身体中痛くてなかなかママも休めずイライラした状態で赤ちゃんに接するのと、ママも身体休めれて余裕ある状態で赤ちゃんに接するのとでは後者のほうが良いですよね? 自分の楽さをとるって…ママも頑張り過ぎずある程度楽したほうが良いと思うんですが+27
-7
-
126. 匿名 2017/03/04(土) 22:08:13
>>122
辛いよね。
多分心配してくれているんだろうけれど。
安易に言っていい言葉じゃないなと思ったから迂闊に言わないようにしようと思ったし、でも言われても「心配してくれてるんだな。ありがとう。」と思ってあまり気にしないようなしてる。+19
-2
-
127. 匿名 2017/03/04(土) 22:08:16
おんぶが良いばっかり聞くけど、おんぶを嫌ううちの子って何か異常があるのかな・・・。+5
-6
-
128. 匿名 2017/03/04(土) 22:08:22
ばあちゃん(85歳)がたまに育児の事を教えてくれるけど、そりゃご飯も毎食一から作って、洗濯も全部手洗いしてた人の時代とは子育ても変わってて当然だよね。
洗濯機も冷蔵庫もない時代じゃ、赤ちゃんの気が済むまで抱っこしてあげるなんて時間なかっただろうし。
「今の人は楽してる」とか言うタイプじゃなかったから良かったけど。+68
-1
-
129. 匿名 2017/03/04(土) 22:08:28
月齢の低い赤ちゃんモコモコにして寝かせるのは突然死の原因になりかねないから危険なんだよね、服は基本親よりマイナス一枚って習ったよ、母乳も理想は2歳までは飲ませた方が良いんだよね、今は断乳より卒乳が良いとされてるし、オムツは排泄機能が整う年齢に合わせてトレーニングした方が良いらしい+61
-5
-
130. 匿名 2017/03/04(土) 22:09:06
卵とかアレルギー怖がってあげなかったり離乳食遅らせたりすると逆にアレルギーリスク高まるとは聞くね、最近だけど
まぁこれもまた数年経つと変わるのかな+42
-6
-
131. 匿名 2017/03/04(土) 22:09:10
はちみつはボツリヌス菌があるから昔から1歳以下はダメだったでしょ
食べさせてたって人は1歳過ぎてたけど記憶が曖昧なだけだと思う+28
-4
-
132. 匿名 2017/03/04(土) 22:09:19
逆に変な新常識も出てくるよね
今日のトピにある、子供と外食して親のぶんを食べさせるのは非常識だから子供のぶんも注文をとか
まあでも、それがそのうち常識になっていくのかな
昔は親の食べ残し食べさせてたんだって、へーひどいねって言われてるかも+19
-5
-
133. 匿名 2017/03/04(土) 22:10:39
>>124
別の医療系のトピも医療専門知識はマイナスだったから無駄ですよ。+3
-3
-
134. 匿名 2017/03/04(土) 22:10:44
知識のアップデートって重要だね+50
-1
-
135. 匿名 2017/03/04(土) 22:10:47
靴下はほんと言われる。
まだ冬でもない秋口にスーパーで60くらいのおばさんに言われた
しかも、勝手に足触られて
腹立って「足で温度調節〜小児科の先生にも言われてます」って説明したら
口答えして足首のことだなんだってブツブツ言ってた
こりゃ孫が生まれたら大変だなと思ったよ+115
-1
-
136. 匿名 2017/03/04(土) 22:11:05
>>125
抱き癖の話だよね、なんでそんなにイライラしてるの?育児なんて人それぞれなんだから押し付けても仕方ないよ+13
-5
-
137. 匿名 2017/03/04(土) 22:11:30
>>52それもデマですよ。
勿論、乗せすぎは良くないけどおもちゃとしてなら悪影響がでることはありません。+10
-1
-
138. 匿名 2017/03/04(土) 22:12:23
靴下のことはほんっとにウンザリしてる!
いつも足触って、
足冷たいよ⁉︎大丈夫⁉︎って聞いてくるから、
触って確認するけど冷たくはない。
火照ってるわけでもない。
手足で温度調整するから靴下履かせなくていいと病院で聞いたと説明しても、
履かせた方がいいんじゃない?って言ってくる。
なぜだ!なぜ嫁の言うことを信じないんだ!
あー腹立つわ。
あと果汁も言われるし、湯冷ましも言われるし、厚着をさせろと手編みのベストまで編んできた。
心配なんだろうけど、この子の親は私だ。
好きにやらせてくれ。+127
-2
-
139. 匿名 2017/03/04(土) 22:12:28
>>124
日本ではアレルギー専門とうたっていても、ほぼほぼデタラメだからね。
最近はアレルギーって言っとけば患者がたくさん来るから標榜してるだけ。
本当にその研究をしてって先生は1割いるかいないかだよ。
特に専門じゃなくても看板に掲げられるからね。
まぁ何を信じるかはそれぞれだけど、1つだけを真実として盲信して新しい知識等を受け入れないのは、自分のやり方を押し付けて来る祖父母世代と同じだよ。+5
-6
-
140. 匿名 2017/03/04(土) 22:12:59
CMでやってくれないかなぁ~。
昔と今は子育て環境が変わってます。
姑世代は自分の子育てを無理やり押し付けてませんか?的なやつ。+128
-1
-
141. 匿名 2017/03/04(土) 22:13:02
医療系の知識でデタラメ教える人毒親の素質ありそう
いくら他人の子で責任無いとはいえ+8
-1
-
142. 匿名 2017/03/04(土) 22:13:04
>>131
70代の育児世代はまだハチミツの菌とか気にしてなかったよ+12
-2
-
143. 匿名 2017/03/04(土) 22:14:04
卒乳に関してはね、うちも2歳くらいまでタイミングわからずあげてたらすごく執着しちゃって苦労したから、
2人目はスパッと一歳でやめてしまった。だからそういう苦労も含めて親世代は言ってくるんだと思う。
もちろん余計なお世話なのはわかるから、母親の思うようにしたらいいと思うけど+67
-2
-
144. 匿名 2017/03/04(土) 22:14:58
>>54
私も白湯問題で本当に嫌な思いをしました!
二人の子どもがそれぞれ母乳期に義実家へ帰ると、お風呂を上がる度 「白湯飲みたいんじゃない?」 「顔が真っ赤で暑そう!」 と義母が騒ぎ、麦茶を飲む私を睨みつけていました。
1で挙げられていることは新聞やテレビでもっと取り上げて欲しいです!+88
-2
-
145. 匿名 2017/03/04(土) 22:16:58
>>139
アレルギーは日本の医療より欧米のほうが進んでいます。
アレルギー検査も国内での保険内の検査より保険外になりますが詳しく調べられます。
でもこの掲示板でそれらを推奨、説得するつもりはありませんし食べさせたい方は自由にされたら良いと思います。+2
-8
-
146. 匿名 2017/03/04(土) 22:17:04
40代の母親にすらお風呂後はさ湯でしょって言われたけど気にせず母乳あげてた!
あと寝る時の靴下!
SIDSが怖くて絶対履かせなかった!+62
-1
-
147. 匿名 2017/03/04(土) 22:17:33
抱き癖が付くって泣いてる子供放置って酷い話だよね、子供は何か訴えたくて泣いてるのに泣かなくなるのは諦めるからなんだってね+19
-10
-
148. 匿名 2017/03/04(土) 22:18:09
>>49
人の言う事信じるのは悪くないけど、自分では何も調べもせず鵜呑みにして人のせいってなんか嫌な嫁さんだね。+11
-5
-
149. 匿名 2017/03/04(土) 22:18:34
>>140
ACとかやりそうだけどね+24
-1
-
150. 匿名 2017/03/04(土) 22:19:13
>>145
そのアメリカで、早く食べさせた方が発症率が下がったという研究が発表されようですよ。+12
-2
-
151. 匿名 2017/03/04(土) 22:19:24
日本の医療は30年遅れてるんだよね..医療鎖国だから+22
-4
-
152. 匿名 2017/03/04(土) 22:19:30
ほんと、そもそも育児なんて虐待とか健康を害する事さえしなければ各家庭の自由だよね。
色んな常識があるけど子供が元気で笑顔ならそれでいい。+44
-2
-
153. 匿名 2017/03/04(土) 22:19:52
オムツ早く取らなきゃダメだよ〜
って義父に言われた事が未だに腹立つ
早く取らなきゃいけない件もだけも
父ってのがね。
育児したことあんのかよ+89
-5
-
154. 匿名 2017/03/04(土) 22:20:09
昔は姑に口答えなんて絶対出来なかったけど今の子は良いよね+13
-16
-
155. 匿名 2017/03/04(土) 22:20:13
>>151
無痛分娩もまだまだ普及しないしね…+64
-0
-
156. 匿名 2017/03/04(土) 22:21:02
このトピにデタラメ書いてる人がやばい
+6
-2
-
157. 匿名 2017/03/04(土) 22:21:51
>>15
いや本当にあるよ。
友達が子どもを産んだ時、ちょっと便秘気味で機嫌が悪いかもと何気なく話して義母に小一時間預けたら、生後3週間の子どもにハチミツを水で薄めた物を飲ませてたらしい。
その後う○ちが出た時に「やっぱりハチミツ水は効くね〜」と義母が自慢気に言って発覚。
友達は速攻休日診療してる病院に連れて行ったらしい。
今の60代半ば位の人達までは子どもが便秘をしたらハチミツ!ってのが常識だったらしく、義母は謝り倒して反省していたらしいから悪気はなかったみたい。
浸透圧の関係で便秘が治るってのは間違いないけど、今はボツリヌス菌の危険性から砂糖水を飲ませるか綿棒浣腸だってのを全く知らない祖母世代は以外と多いと思う。
+105
-2
-
158. 匿名 2017/03/04(土) 22:21:53
今、中学生の息子の時でも白湯と果汁は飲ませてたし、母子手帳にも書いてあったから飲ませちゃいけないなんて今の今まで私知らなかったよ!
果汁、果汁うるさい姑になるとこだった(笑)
まあ、更に20年たてば今の常識も非常識になることもあるのだろうから、何にも口出ししないにこしたことはないよね。+70
-0
-
159. 匿名 2017/03/04(土) 22:23:30
ピロリ菌、虫歯菌は両親が新聞の記事で読んで自らが実践してくれてる。
義両親は普通に同じ箸であげてくるし、アイス食べさせたりする。しかも歯医者通ってる2人が。旦那に何度言っても注意してくれず、言ってくれるのは「あっ大丈夫、自分のあるから」ってだけ。男は優しいの?子供の為って言ってもダメ。旦那が思いやりない人だからかな?+49
-0
-
160. 匿名 2017/03/04(土) 22:23:32
>>129
そうなの?
低月齢のうちは、大人より1枚多めに着せるって私の育児書には書いてあったけど、今は違うんだ。
もう10年近く前の事だから、また変わったのかな?+28
-4
-
161. 匿名 2017/03/04(土) 22:24:11
私もほとんど靴下履かせなかったから
見知らぬオバサンに子供が可哀想って言われたー。
ひどい親に見えたんでしょうな。+61
-2
-
162. 匿名 2017/03/04(土) 22:25:03
そもそも何で口出すのかな、聞かれたら私はこうしたよくらいで良いのにね、うるさい祖父母は嫌われるって理解できないのかな+42
-0
-
163. 匿名 2017/03/04(土) 22:26:15
>>156
しつこい。
で、調べたけどアレルギーの話は去年の年末発表されたっぽいね。
デタラメでもないと思うけど。+12
-2
-
164. 匿名 2017/03/04(土) 22:27:33
アレルギーでさえ未だに好き嫌いの問題とかちょっとずつ食べれば治るとか信じてる大人もいるからなぁ、少しでもおかしいと感じるなら子供は預けない方が懸命だよね、私の友人は何度も注意してたのにチャイルドシートなんて昔はいらなかったとかって勝手に抱っこで子供を車に乗せられたらしい、孫を殺したいのかな+59
-2
-
165. 匿名 2017/03/04(土) 22:27:44
まだエビ食べていい月齢じゃないときに勝手にエビ食べさせられたことある。
私がビックリしてアレルギーの話とかしたら「え!エビってアレルギーあるの?!今の人は大変ね〜」って言って反省もなし。
甲殻類アレルギーは昔からあるわ!
うちの子はなんともなかったからよかったけど、もしものことがあったらどうするんだろ。+88
-1
-
166. 匿名 2017/03/04(土) 22:28:05
>>154
いや、しない人もいます。聞いていて怖っ!って人もいるけど(笑)
基本私はしないです。母も義母にも言えるけど、姑さんが優しいんだと思います。義母は自分が辛い目にあったから同じ思いさせたくないって気をつかってくれているようです。+11
-0
-
167. 匿名 2017/03/04(土) 22:28:33
ジジババ世代って、赤ちゃんをあちこち連れ回すのはかわいそう、スーパーの買い物くらい赤ちゃんが昼寝している間に一人で行けって言わない?
うちの親だけか?+96
-3
-
168. 匿名 2017/03/04(土) 22:28:42
今持っている知識さえも古いかもしれないという感覚は必要だね。
日々進んでいるんだからね。+41
-1
-
169. 匿名 2017/03/04(土) 22:29:32
>>160
去年出産した時に助産師より、新生児は大人より一枚多く、それ以降は大人より一枚少なくと教わりました。
でも季節とか気温とかで調節しますよね。
大人より一枚少なくと言われても、私はブラと授乳服一枚なので、赤ちゃんを裸にするわけにも行かないし!笑+61
-2
-
170. 匿名 2017/03/04(土) 22:32:27
背中に手を入れてみて確認するといいですよ。
冷たければ着せる、暖かければそのまま、汗ばんでたら流す、みたいに。+42
-1
-
171. 匿名 2017/03/04(土) 22:33:29
>>160
新生児は一枚多くその後は大人と同じ程度1歳過ぎたら一枚少ないくらいが丁度良いだったと思いますよ、まぁ臨機応変に、ただ温め過ぎは新生児突然死の要因の一つだって説もあるしあまり身体には良くないそうです+29
-3
-
172. 匿名 2017/03/04(土) 22:34:04
歩行器は集合住宅では使えないよね。
友人宅の上の階で使っているらしくすごい音がしてた。
大きくて邪魔だし最近は使ってる人が少なそう。+30
-1
-
173. 匿名 2017/03/04(土) 22:35:05
歯科も内科も30年遅れてるから先進医療受けるのは保険外になるからなぁ
まあそういう事なので、>>1もトピ内も気休め程度に読むくらいが良いですよ
+9
-2
-
174. 匿名 2017/03/04(土) 22:35:55
>>167
近所のスーパーで2歳児と3ヶ月の子供を抱っこして買い物してる時に見知らぬおばさんに言われましたよ、赤ちゃん可哀想って私の時は寝てる間に〜とか、私は心の中であなたの所に嫁に来る人は可哀想と思いながらスルーしました+70
-2
-
175. 匿名 2017/03/04(土) 22:35:58
あまり抱っこするなはこの先何百年経っても「昔は~」と言われるんだろうな
+6
-1
-
176. 匿名 2017/03/04(土) 22:38:17
>>173
制度の縛りあるしねー
ここも希少で有益な意見にマイナス付いてるしね+6
-2
-
177. 匿名 2017/03/04(土) 22:39:46
>>174
うちの親だけじゃないんだ。
ちなみに、武勇伝のように
「あんたを置いて買い物に行って、戻ってきたら一人で大泣きしてたよ~」
と、笑いながら言うけどダメじゃん!って思う。+94
-2
-
178. 匿名 2017/03/04(土) 22:43:24
抱き癖については私の母も言われたらしいけどこんなに小さくて可愛いの抱っこ出来るのなんてほんの数年なんだから抱き癖大歓迎って沢山抱っこしてくれてたらしい、義母も母も大変だったら声かけてねくらいでストレスになるような話は一切ない、恵まれてると思う+64
-2
-
179. 匿名 2017/03/04(土) 22:45:57
育児じゃないけど、トコちゃんベルトは詐欺まがいだということ。助産師さんに信者が多いから、勧められるがままだけど、小児科や産婦人科医は勧めてないことが多いと聞いてびびった。。トコちゃんベルト持ってない人周りにいなかった笑+2
-8
-
180. 匿名 2017/03/04(土) 22:46:24
>>91
今は低体重児の増加傾向が懸念され、妊娠中の体重に関しては
うるさくなくなりました。
母乳にこだわりすぎて育児ノイローゼになったら大変、
ということのようです。
+24
-1
-
181. 匿名 2017/03/04(土) 22:50:29
骨盤は締まるもんだから下手に整体とか素人が固定とかしない方が良いらしいね+11
-3
-
182. 匿名 2017/03/04(土) 22:51:26
>>175
まだ言ってんのね笑+2
-4
-
183. 匿名 2017/03/04(土) 22:55:15
なんとかコーディネーターの大葉ナナコは助産師や看護師など医療系の資格を持っていない。イマドキの本だからって丸ごと信じちゃダメだよ!+5
-2
-
184. 匿名 2017/03/04(土) 22:56:34
うち旦那が36歳なんだけど義母が見せてくれた当時の育児書にもはちみつは食べさせてはいけないって書いてあった。
でもうちは子供が10ヶ月の時、実母が子供にはちみつ舐めさせようとしててしっかり説明して止めたら
「昔は大丈夫だった。あんたは神経質すぎる。頭おかしい!」ってぶちギレられた。
私、旦那より年下だし。昔っていつの話なのか。
幸い実家は私と妹しかいないからいいけどもしお嫁さんが来るような家だったら孫を○しかねないくそ姑になってると思う。+61
-1
-
185. 匿名 2017/03/04(土) 22:58:18
ハチミツ飲ませるとか…だから昔は新生児死亡率高かったんじゃないの?+46
-0
-
186. 匿名 2017/03/04(土) 22:58:19
ほんとそれ、はちみつ以外のことは全部!!
義母、実母に言われたわ。
自分は、いつかの孫の育児には口を出さない!+36
-1
-
187. 匿名 2017/03/04(土) 22:59:48
>>167
子供置いて1人で行けは言われた事ないけど、上の子のお迎えに2ヶ月の子連れて行ったら可哀想と言われた事がある。
すかさずその隣のおばちゃんが「色々なご事情があるのだから、そんな事言っちゃダメなのよ。お母さん頑張ってらっしゃるんだから。」って言ってくれて、泣いてしまった事があります。
夫は激務で家にいないし、実家も遠方で祖父の入退院等で忙しい時だったので頼れず、精神的にも参って来てた頃で。
可哀想と言ったおばちゃんも悪気は無いようで「あらあら、ごめんなさいね、迂闊なことを言ってしまって」と謝られて更に号泣笑
お迎えは様子を見ていたママ友が行ってくれました笑+82
-0
-
188. 匿名 2017/03/04(土) 23:00:53
実際死亡率は今より昔の方が高いから、私の時は大丈夫だった、は信用しない方が良いと思う。
ハチミツ、チャイルドシート、アレルギーに無理解な祖父母は要注意+67
-0
-
189. 匿名 2017/03/04(土) 23:01:24
>>153
私義弟に言われたよ。
今子供自身がすっごく頑張ってる最中だから余計腹が立った。
ほっといてほしいよね。+8
-0
-
190. 匿名 2017/03/04(土) 23:06:23
>>91
私はアメリカで出産したけど、ミルク大国のはずなのに今は母乳育児が推奨されてて、超スパルタで泣いた。。最初なんかでないのに赤ちゃん泣こうがミルク与えてくれず黄疸になりかけた。。ほんとに怖かった。。+43
-0
-
191. 匿名 2017/03/04(土) 23:06:53
>>86ほんとにそう!12月生まれで、連れていく度に足が冷たい、靴下は?って数え切れないほど言われたw風邪ひくよ!かわいそうに!って毎回言われた・・・今1歳だけど、1歳まで1度も風邪ひかなかったし、熱もでたのは2回しかなくて1日で熱ひいた。最近突発で初めて長い間熱がでたけどずっと元気だし。男の子だけど普通よりずっと健康体だよ。手と足で体温調節するって説明しても聞いてないし!昔は靴下履かせてたよーって・・・時代が違いますよ、って思う。けど今年も言われる・・・靴下は?ってwずっと言われるんだろうか・・・
+26
-1
-
192. 匿名 2017/03/04(土) 23:08:05
>>139
そう。
そもそも、免疫学やアレルギー専門医を養成する教育機関が1箇所あるかないかという位。
日本は専門じゃ無くても看板出せるからね。
内科外科小児科みたいな。
地域のお医者さんとしてはいいんだろうけど、疑問を持った時にはお医者さん任せにせず自分で調べたりする事も大切。
アンテナを張って置くとその時の引き出しになったりするので、色々と情報を知ることは大切です。+1
-1
-
193. 匿名 2017/03/04(土) 23:09:40
でもまぁそんなママ世代の私達こそ、その昔の教育方法で育てられてきたわけで、今現にこうやって立派に赤ちゃん産める大人になってるくらいなんだから、やたら神経質になりすぎるのも良くないね。
気持ちはわかるけどさ。
ガチガチにあれはダメこれもダメだとノイローゼになっちゃう。
死ぬ危険性のないもの以外はがんじがらめになる必要ないんじゃないかな。+44
-0
-
194. 匿名 2017/03/04(土) 23:10:43
「知的障がいを持つ人たちのビューティコンテスト」日本で初めて開催されます(画像) – ubsce.com-まとめ情報www.ubsce.com「知的障がいを持つ人たちのビューティコンテスト」日本で初めて開催されます(画像) – ubsce.com-まとめ情報 ubsce.com-まとめ情報X 人気総合「知的障がいを持つ人たちのビューティコンテスト」日本で初めて開催されます(画像)2017年3月4日世の中, 総合0 C...
+0
-0
-
195. 匿名 2017/03/04(土) 23:11:24
>>193
死ぬ危険性のあるもの以外は、でした…
ごめんなさい…
+7
-0
-
196. 匿名 2017/03/04(土) 23:13:15
この情報でさえ古いわ。
今は呼吸でさえも虫歯菌はうつる。
神経質になりすぎて必要な菌までもらえなくなる可能性もあるから神経質すぎは良くない。
というのが最新。+30
-1
-
197. 匿名 2017/03/04(土) 23:14:08
とりあえず近い将来給食の牛乳制度無くなりそう+16
-0
-
198. 匿名 2017/03/04(土) 23:15:30
オムツ外しとか断乳に関して
実母から会うたびに言われて
キツかったなー。
今は違うって言っても、
自分がやってきた育児を誇らし気に
語ってきてうざかった。
これを見せたいわ。+37
-0
-
199. 匿名 2017/03/04(土) 23:18:19
>>197
私が子供の頃、余った牛乳とかパンとか持って帰れたけど、今は持って帰ったらいけないって教えられてるみたいだね。
あと、今は昔みたいに全部食べるまで教室に居残り…みたいな事はせず、苦手なものは配膳の時に少なめに減らす…ってやってるみたい。
学校の方針はそれぞれだから、他の学校は違うかもしれないけどね。+23
-0
-
200. 匿名 2017/03/04(土) 23:20:57
色々今ジジババから言われて昔の話はいいわ!って思ってるけど、自分に孫ができたらしゃしゃり出てしまいそうで怖い笑+10
-0
-
201. 匿名 2017/03/04(土) 23:21:10
>>191
すぐに自分で脱げるようになるだろうから、「嫌がって脱いじゃうんですー」でOK。+13
-1
-
202. 匿名 2017/03/04(土) 23:23:09
最近の日本は育児に対して神経質だからねー。+14
-3
-
203. 匿名 2017/03/04(土) 23:28:11
虫歯って虫歯になった母親の母乳飲ませるのは一切の感染経路にならないの?+1
-17
-
204. 匿名 2017/03/04(土) 23:29:43
わかるんだけど、
今の育児は神経質すぎると思う。
+26
-3
-
205. 匿名 2017/03/04(土) 23:30:38
>>203
?母乳から虫歯菌が移るって事?そんなバカなwww+43
-0
-
206. 匿名 2017/03/04(土) 23:33:17
私もスーパーで知らない人からの可哀想攻撃よくある。田舎だからか本当に多い。
失礼なのは承知だけど体臭がキツくてすっごく不潔そうなお婆さんに子供の足勝手に触りながら
「こんな小さいのに買い物連れてきて、靴下も履かせずに~」って言われた時は寒気がした。
他人から言われるの面倒だからスーパーに行く時だけ靴下履かせるか足が隠れるように自分の服で隠してる。
3歳児も連れてるから小走りで買い物乗り切ってる。
+49
-2
-
207. 匿名 2017/03/04(土) 23:34:57
ベビーパウダーってあんまりなんだ。。。!
子供には使った事ないけど自分自身が汗疹が酷くなると付けてた~!
しかも付けると落ち着く気がしてた!
今年の夏は控えよう。+19
-1
-
208. 匿名 2017/03/04(土) 23:38:18
医療系家系だから嘘コメわかっちゃう笑える+4
-16
-
209. 匿名 2017/03/04(土) 23:41:26
昔の育児書読んでびっくりしたのは、
行きつけの小児科医への季節の挨拶(お歳暮お中元)はもちろん、引っ越したら、近所の小児科に土産を持って、「近所に引っ越して参りました、これからお世話になります」的な挨拶をしておきましょうって書いてあった事。
そうしておけば、子供が病気になった時に何しない親の子供より良い対応してもらえるんだって。+57
-0
-
210. 匿名 2017/03/04(土) 23:41:42
これは10年前位の育児って感じる。
母乳もあげた方がいいけどミルクのメリットもある。鉄分とれたり。最近は母乳母乳言わなくなったよね。
今はまたちょっと違うよね。+42
-2
-
211. 匿名 2017/03/04(土) 23:42:56
足冷たくない?って言われるわー。
私からしたら、足がポカポカ温かったら、ヤバイ!熱出る!って思う。
たまにしか会わんくせに、お前になにが分かるねん、こっちは毎日世話しとんのじゃ。+52
-1
-
212. 匿名 2017/03/04(土) 23:42:56
そして、また過去と同じ方法になることも何個かあるんだろうな+14
-0
-
213. 匿名 2017/03/04(土) 23:46:03
靴下は住んでる地域にもよるんだろうな
寒い北海道だからよほど暑い夏場以外は外では大抵履かせてる
室内でも冬は古い家の実家とかすごく寒いからニットに靴下だよ+16
-0
-
214. 匿名 2017/03/04(土) 23:47:02
>>208
あなたが最新の研究をしているわけでもないのに笑っちゃうんだ笑
不思議な構図だわ+24
-2
-
215. 匿名 2017/03/04(土) 23:51:05
蜂蜜や咀嚼した食べ物を与えるのはダメだけど、他は時代によって変わりそう+17
-0
-
216. 匿名 2017/03/04(土) 23:53:52
>>214
医療系の事、内科だけではなくトピ立つ度にデマ情報も多いからがるちゃん参考にしないほうがいい+9
-1
-
217. 匿名 2017/03/04(土) 23:57:49
>>25
うちもわかってくれないでフーフーしてたりもしてた
前歯で咀嚼めいたこともするし
虫歯も歯槽のう漏もうつるからやめてのしいって言っても大丈夫の一点張り
なので預けなくなりました
時々一時保育を利用してその時に自分のことは全て済ませています+24
-0
-
218. 匿名 2017/03/05(日) 00:00:07
>>38
いや、やっぱりじゃなくて止めて。思わないで+9
-0
-
219. 匿名 2017/03/05(日) 00:01:19
我が子を思わない母親はいないんだから、母親が調べてよしとしてやってることに口出すなやと思う+31
-1
-
220. 匿名 2017/03/05(日) 00:05:08
>>210
離乳食始まる頃には鉄分不足になるからね、完母でやってるとなかなか離乳食進まなくて鉄分不足で悩んでるお母さん多いよね
あと、今は育休がまるまる1年安心して取れないし、職場復帰が早まった時に混合にしてないと哺乳瓶拒否で大変だとかね+15
-0
-
221. 匿名 2017/03/05(日) 00:07:12
祖父母に子どもを預ける人が多いから、じじばば向けの育児の手引書みたいなのを埼玉のどこかが発行してたような気がする。+35
-0
-
222. 匿名 2017/03/05(日) 00:11:17
>>31
義母が通っている歯医者さん、徹底的に指導してくれているよ。
もっとそれが浸透すると良いですよね。+7
-0
-
223. 匿名 2017/03/05(日) 00:11:33
この前子供の腕が外れて、整形外科に駆け込んだら、ジジババが咳き込みながらマスクもせずに話しかけてきたり、咳を手で受け止めたその手でうちの子と握手したりして青ざめた…
今まで小児科しか行ったことなかったから整形外科にあんなにジジババがいるとは…整形外科には今後お世話になりたくない!と切に思ったよ
特にインフルノロの季節は!
まして私妊婦だから風邪とか貰わなくてよかった…+53
-2
-
224. 匿名 2017/03/05(日) 00:12:42
>>221
それ渡したけど読んでくれてない+9
-1
-
225. 匿名 2017/03/05(日) 00:22:19
母乳とミルクは一概に母乳がいいとは言えないよね。
母乳が出る人、出ない人がいるように
栄養のある母乳が出せる人、母乳はでるけど体質的に栄養のある母乳はあまり出せない人もいる。
そして母親の食生活によっても栄養価は変わるからミルクの方がいい場合もある。+31
-2
-
226. 匿名 2017/03/05(日) 00:23:55
2歳と0歳の子供います。ベビーパウダーはオムツかぶれしたときにつけてますが翌日すごいきれいになってますよ。
+10
-3
-
227. 匿名 2017/03/05(日) 00:26:42
生まれがでかいだけなのに、完ミといえばだから大きいのね飲ませすぎダメよと何度言われたか
むしろ完ミの方が時間に量守ってて太りにくいのに
今度子供産んだら母乳で育ててますーって嘘つくつもり
母乳信者本当にウザかったノイローゼになるところだった+36
-5
-
228. 匿名 2017/03/05(日) 00:28:39
>>226
合う合わないはその子次第
私は肌がかさつき始めたアラサーだけど、オイリーな基礎化粧品塗ると翌日脂漏性湿疹になる
ちなみにうちの子もそう+8
-2
-
229. 匿名 2017/03/05(日) 00:30:15
卵アレルギーだっつってんのに、毎回プリンとシュークリーム持ってくる義母は認知症なんだと思うようにした+84
-3
-
230. 匿名 2017/03/05(日) 00:38:39
>>129
オムツ以外のことはもう時代遅れの知識だわ+4
-0
-
231. 匿名 2017/03/05(日) 00:38:48
>>205
そうなんだ。虫歯菌って全身を脳も含めて回るけど母乳だけが対象外なんだね。+6
-12
-
232. 匿名 2017/03/05(日) 00:40:00
>>159
菌の事を深刻に捉えてないのと、嫁の言いなりになってるところを見せたくないんだと思う+7
-1
-
233. 匿名 2017/03/05(日) 00:40:12
これがまた20年後ぐらいには逆になってそう
果汁飲ませろ、靴下履かせろって
うつぶせ寝も危険だけど目を離さなければ大丈夫
安心してよく眠るんだよね
一概に何がダメって言えないよ
+22
-1
-
234. 匿名 2017/03/05(日) 00:48:02
卒乳はいつでもいいと言われているけど
3~4歳児が人前でお母さんのおっぱいを吸ってたら正直引く。+65
-4
-
235. 匿名 2017/03/05(日) 00:48:15
うちの義母も隙あらばお菓子をあげようとする…毎回説明してもそうなの!?と、不満そうな顔をされる。なぜそんなに食べさせたいんだろう?+45
-0
-
236. 匿名 2017/03/05(日) 00:49:13
うちの子ひどい背中スイッチもちでさ、自分で寝返り覚えたらすんなり寝るようになったんだよね
うつ伏せで寝たかったらしい
でもうつぶせ寝は悪!という今の常識に囚われ、うつ伏せになっては直し→起きてギャン泣き→抱っこで寝かせる→またうつ伏せ→の繰り返しで寝不足と心配でノイローゼになった
それでも市の保健師とか助産師はマニュアル通りのことしか言ってくれなくて死にそうだったよ
今はもう気にしてないけどさ+22
-1
-
237. 匿名 2017/03/05(日) 00:52:29
>>235
義母も実母もそう!
多分母親の私より懐かれたいから
甘いもので釣ろうとしてるけど、そんなんで身体壊されたら溜まったもんじゃないよ
現に知り合いの子が脂質異常で食事制限出たし、とても敏感になってるのに…
全くあげないでとは言わないけど、
必要以上に上げようとするからやめて欲しい
+43
-0
-
238. 匿名 2017/03/05(日) 00:54:28
>>28
めんどくせー旦那だな+6
-0
-
239. 匿名 2017/03/05(日) 00:58:02
ピロリ菌のことはわからんけど、虫歯菌って抱っこしてる距離で話しかけても移るから無駄だと聞いた
抱っこして話しかけない母親は皆無だもんね
だから歯磨ききちんとしなさいと+33
-0
-
240. 匿名 2017/03/05(日) 00:59:48
靴下ほとんど履かせてないから道行くおばあさんに「寒いでしょ~」って確かによく言われる(笑)
もうめんどいから「脱いじゃうんですよね~あはは~」って言ってるよ!
めんどいよね~!あはは~!!+45
-1
-
241. 匿名 2017/03/05(日) 01:03:40
義母にこのトピ全部見せてやりたい!!
「私の時はこうだったからそれが全部正しい!!」
「昔はこうだった!」
母乳が出なかった私に、義父と二人して「やっぱり母乳じゃないと!!」
ハア?!
そのせいでノイローゼになりました!
自分のしたこと=全て正しい、違う考えは間違っていると決めつけるので
逢えばいつもダメ出し。
もう子供を連れていくのも嫌です!
+44
-2
-
242. 匿名 2017/03/05(日) 01:22:36
でも、みんなさー
自分の子が赤ちゃん産んで靴下履いて赤い顔してたら
靴下は履かせちゃダメよ。って言わない??
で、自分の子に今の時代は履かせましょう。ってなってるの。って説明される。
そうなの…って引き下がるけど
その後また赤ちゃんが暑そうにしてたら
やっぱり靴下脱がした方が良いんじゃない?…って言ってしまわない自信ある??
今の時代は
産まれてすぐからハチミツ飲ませるんですよ。
って嫁が飲ませてたらハラハラしない??+71
-6
-
243. 匿名 2017/03/05(日) 01:24:17
一年経っても同じこと言う義母
私の話スルーしてるってことは、私もスルーしていいんだなと思って最近は私も無視してる!
一年も経てば強くなるもんだね
次の子産まれたら嫌味くらい言えるようになるかも!+19
-1
-
244. 匿名 2017/03/05(日) 01:25:35
育児の常識が違うって、それでも皆普通に今生きてるじゃん!今のママって神経質すぎ!+6
-6
-
245. 匿名 2017/03/05(日) 01:26:12
>>242
するだろうね
でもそれが医学的根拠があるならば黙るしかなくない?
自分がされて嫌だったこと人にするなと習わなかった?
だから私は娘や嫁に余計なことは言わないよ+20
-4
-
246. 匿名 2017/03/05(日) 01:26:50
>>15
義母は旦那が赤ちゃんの時あげてたって言ってたよ。+2
-1
-
247. 匿名 2017/03/05(日) 01:27:48
>>244
そう?うちの義母は長男を8ヶ月で突然死で亡くしてるけども
それでも昔の育児押し付けてくるよ
怖くて預けられもしないわ+28
-0
-
248. 匿名 2017/03/05(日) 01:28:12
チャイルドシート可哀想発言が
実母義母共にウザい
こっちだって泣いてるの見たくないけど、乗せてないと違反だし危険だし
可哀想攻撃に本当にウンザリなの
高齢者ドライバーもたくさんいるし
自分がどれだけ気をつけて運転してても
貰い事故に合う可能性も十分にあるのに
どっちが可哀想なのって言われる度思う
事故にあってからじゃ遅いんだし
責任とれない発言はしないでほしい
何回説明しても可哀想って言われる
ちょーストレス!
+41
-0
-
249. 匿名 2017/03/05(日) 01:30:59
先月28日に第二子を出産したばかりです。
1人目にもさんざん両親から言われた抱き癖。
また新生児なのに、抱っこして泣き止んだら、もう抱き癖ついたんか!!って言われた今日。
まじかよ…これからもストレス半端ないな…
早くスルースキルを身につけたい。+60
-2
-
250. 匿名 2017/03/05(日) 01:31:51
>>245
いえいえ
私はもちろん自分の子に口出ししないように!!
って今は誓ってますよ。
でも、良かれと思って。
知らなかったらいけない。と思って。。
と、自分の子や孫の為にと口にしてしまうかも知れないなあ。と思っただけです。
もちろん、自分がされてイヤだった事をしてやろう。とは思ってません。+10
-0
-
251. 匿名 2017/03/05(日) 01:32:31
>>70
私は産院で買ったけど良かったよ。
産後も使ってて、サイズも小さいの買い直した。
ちょっと高いけどね。+6
-0
-
252. 匿名 2017/03/05(日) 01:32:56
すみません、ぱばちゃんです。娘を産んだ四半世紀前からこれらはほとんど言われてましたよ。それほど新しい情報ではないですね!ごく常識。+6
-7
-
253. 匿名 2017/03/05(日) 01:34:23
>>249
頑張れー!
私もあと少しで二人目うむから、また母乳母乳言われるかと思うとストレスで今から乳がしぼみそうだよ
私も頑張る!+6
-2
-
254. 匿名 2017/03/05(日) 01:39:42
>>250
良かれと思ってという義母や実母や祖母の発言で嫌な思いを何度もしてきたので、孫ができる時点で今の育児について学ぼうと私は思いますよ
母親が育児について知らないわけないじゃないですか!
普通なら子供を授かった時点で何かしら調べますよね?母親学級でも入院中でも習うはずです
それをわかっているのに、この子はなんにも育児に関して勉強してないのねって口出しはNGかと思います+15
-4
-
255. 匿名 2017/03/05(日) 01:44:33
嘘だー。母世代母乳母乳うるさいよ。
近所のおばちゃんなんてウチの孫母乳ですくすく育ってるのって言うてきたけどだからどうした?って感じだし…
私も乳児が居て母乳ですが出なくて悩んでる人もいるのに分かってない+21
-3
-
256. 匿名 2017/03/05(日) 01:53:40
なんかこのトピ
ただ単に姑のことが嫌いなだけの人も多そうだな
実母に同じこと言われてもそこまで否定しないだろうに+10
-14
-
257. 匿名 2017/03/05(日) 01:55:02
>>255
地域性もあるのかも?
うち田舎だからか、母乳信者ばっかだ
体質で出なくて、私を完ミで育てた実母でさえ母乳母乳いうよ
意味わからん、お前は黙っとけやと思う
ちなみに私はアラサー+22
-4
-
258. 匿名 2017/03/05(日) 01:56:01
ベビーパウダー、ダメって言うけど私子供に使ってたなぁ
お尻かぶれやあせもの時結構マシになったけど気のせい?+10
-5
-
259. 匿名 2017/03/05(日) 01:56:20
>>256
そんなことないよー
うちは義母より実母と祖母の攻撃の方がひどいし産後うつで大爆発したよw+9
-3
-
260. 匿名 2017/03/05(日) 02:00:18
>>258
一時期発癌性物質が検出されたんだよね、それで顧客が離れてってのもあると思う
私はそもそもクリームやパウダーは人によりけりだと思ってるから、何もしなくても汗疹できないしする意味なしと考えうちの子にはパウダーはつけたことない+8
-0
-
261. 匿名 2017/03/05(日) 02:01:44
今はベビーパウダーより桃の葉ローションかな+7
-3
-
262. 匿名 2017/03/05(日) 02:06:10
うちの義母はミルクすすめてきた
あとは風呂上がりの白湯+9
-0
-
263. 匿名 2017/03/05(日) 02:10:05
白湯飲ませろうるさくて飲ませたら、うちの子吸引力ハンパなくてむせ込んで偉い目にあったわ
昔とは哺乳瓶の乳首も違うのかな?ミルクはむせないのにさ
誤飲して窒息しなくて本当によかった〜
+4
-0
-
264. 匿名 2017/03/05(日) 02:48:40
置いて出かけるなんて!!
もしその間に大きな地震あったら
どうするの!?
+23
-0
-
265. 匿名 2017/03/05(日) 02:54:29
上の子と末っ子9歳離れてるけど、昔と変わったなぁっていうのは実感してる。
自分の子ども達が結婚するかわかんないし、孫ができるかもわかんないけど、もしそんな日が来たら、育児雑誌とか借りて読もう。
たまには息抜きさせてあげたいから、孫を安心して預けられるおばあちゃんになりたいもんね。+25
-1
-
266. 匿名 2017/03/05(日) 03:56:06
私は上の子が大学生のおばちゃんだけど、ここに書いてあることは20年前でも常識だったのに、まだ常識になってないとはびっくりしました
靴下履かせないでかわいそう薄着で寒そう攻撃は私の時代にもありました
虫歯については虫歯の菌の保有数は2歳くらいまでで決まる、それまでに菌の保有数多い人からの口移しやキスで菌が移ると知った時にすでに1歳くらいだったので、これはまずいと思い頑張って小児歯科にフッ素に毎月通わせたおかげか子供二人の歯の健康は保たれて虫歯知らず
私はどんなに頑張って歯磨きしてもすぐ虫歯になる残念な体質だけど、子供達にはそんな思いさせないで済んだのなら頑張って通った甲斐はあったなと思ってます
虫歯になりやすい私をずっと見てるから子供達もきちんと歯磨きしてくれてるます
+8
-5
-
267. 匿名 2017/03/05(日) 04:25:45
現在46歳で22歳の娘ともうすぐ2歳の孫がいるけど娘が赤ちゃんのころからトピ主さんの主張してることは認知されてたよ
つまり20年以上も前から周知を目指してたことが未だに昔の育児はね〜〜って取り沙汰されてるんだね
つまりリアリティの無い事を広めたい人が口出ししてたんだってことだよね
とどのつまりはおっさんが略+3
-4
-
268. 匿名 2017/03/05(日) 05:04:57
>>44
推定年齢52歳+1
-4
-
269. 匿名 2017/03/05(日) 05:46:56
私は果汁飲まされてたみたいだし
弟は新生児の頃からうつ伏せ寝させられてたし
赤ちゃんが寝てる隙にお買い物
っていう今じゃ恐ろしい育て方されたけど
何とか今も健康で生きてるし
子育てってそんなに神経質にならなくても大丈夫なのかな
って生後5ヶ月の子を育てながら思ったりする
けして真似しようとは思わないけどね+25
-2
-
270. 匿名 2017/03/05(日) 05:59:21
私は総入れ歯のばあさんが咀嚼した物を、よく食べさせられた記憶がある。
オエッ〜。
お母さん見てないで止めてよ。+17
-1
-
271. 匿名 2017/03/05(日) 06:03:06
言葉がゆっくりで、1歳の誕生日頃には母からの「まだしゃべらないの?」「病院連れていきなさい」「何か障害がある」攻撃で気が狂いそうになっていました。
でも1歳半の健診でも言葉の検査はなかったし、何もしゃべらないんですと相談したら、「これだけ言葉が理解できているならしゃべらなくても問題ないですよ~」と。
「2年くらい前までは1歳半健診で言葉の検査はあったけど、個人差が大きいので今はしていない」「言葉をしゃべらないことだけが障害の判断にはならない」と言われました。
母に言ったけど納得はしていませんでした。昔はそんなに早く喋ることが求められていたのでしょうかね。+19
-2
-
272. 匿名 2017/03/05(日) 06:22:21
1歳5カ月の子がいますが
舅→オムツ取れたか?早くしろ
姑→おっぱいまだ飲ませてるの?
ズボン下履かせてないの?
靴下履かせてないの?
会うたびに言われてほんとストレス…
ただ可愛がってくれればいいのに!育児には口を出して欲しくない!
昔と違うんで!
会うのがほんとイヤ!+29
-0
-
273. 匿名 2017/03/05(日) 06:23:49
うちの母親50歳はきっと私の育児の時に祖母からの育児方法を間に受けて私を育ててたんだと思う
だから大昔の育児が真っ当だみたいな言い方すんだろうなと思う
+7
-0
-
274. 匿名 2017/03/05(日) 06:47:53
娘が乳児の頃、実母に強要されてしぶしぶ風呂上がりの白湯を飲ませたら、悩んでいた便秘が少しは改善された。長いと一週間とか出ない子で、浣腸使ったり大変だったんどけど、便秘には水分大切なんだなと思ったよ。+10
-0
-
275. 匿名 2017/03/05(日) 06:50:16
神経質って思う人は、その神経質な人から見たらただのズボラに見えるし、やれることをやらないなんてネグレクトなんじゃないの?と思う
手を抜くのもいいよと思ってる人にはやはり今の育児は神経質に映るのかも
母親がどう育児したいかなんて本当に人それぞれなんだから、ノイローゼとかになってなくて子供可愛いで育ててるならなんでもいいじゃんと思う、多分神経質すぎる母親の私の意見です
他の母親がどんな育児してようとも私には関係ないし、神経質だよ!手を抜きなよ!がむしろ心を病ませる
子供を産んだからには子どものために生きたいのにな+11
-2
-
276. 匿名 2017/03/05(日) 06:53:40
>>274
それは体質だな
うちの子は牛乳飲むようになるまで何してもダメだった
砂糖水がいいとか、果汁がいいとか、バナナやヨーグルトがいいとか言ってもダメだった
かかりつけの小児科医にはうんちに効く水分は牛乳と言われた+3
-3
-
277. 匿名 2017/03/05(日) 07:06:07
うちの子1歳半を前にしてやっと歩き始めたんだけど、私が気にしてないのに周りがはれもの扱いだった
むしろハイハイが長くていいなーと思ってたし、歩き始めたらすぐバランス取れて外で歩けるようになったし
歩けたんだろうけど尊重だっただけなんだよねーって思うけど、近所のばばは抱っこして散歩してると必ず歩き出すと大変だからゆっくりがいいのよーってしつこいくらい言われたわ
祖母には隣の半年違いのこと比べられたり
半年も違えば成長も違って当然だろうと思うけど…って前置き付きで、じゃあ言うなやと思ってた
ウザかったなー+11
-1
-
278. 匿名 2017/03/05(日) 07:13:47
昔の育児押しつけだけでなく、1年とかしか違わないママ友に言われるのもやだったよ
そんなにだっこしなくても大丈夫だよーとか泣かせときなよーとか
その人は第1子があんまり抱っこ好きじゃなかったらしくて、そう言ってたけど、私の後に第2子産んでよく泣いて抱っこ抱っこの子でやっと私の気持ちがわかったみたい
泣かれるくらいなら抱いとこうという気持ちが
自分の知識や育児方法を押し付けたらいけないとその時に学んだ
放置しすぎじゃない?って私が心配してもその人にとっては頑張って育児してる可能性もあるわけだし
ベビーフードに頼らなくても余裕でしょと思ってても、料理が下手なお母さんもいて手作りが苦痛だったりするわけだし、子ども自身がベビーフードの方がよく食べるって場合もあるしね
子供が笑顔ですくすく育ってたらそれでいいじゃん+19
-1
-
279. 匿名 2017/03/05(日) 07:30:09
義理母が義理姉の子供が1歳になる前に、はちみつ入りの手作りケーキ?的なものを食べさせてたよ
ダメって知らなかったみたい
砂糖より体にいいだろうと思って入れたみたい
何もなかったけど、しばらく恨まれてたよ+8
-0
-
280. 匿名 2017/03/05(日) 07:33:34
>>245
でもその医学的根拠もコロコロ変わるじゃん。
+2
-0
-
281. 匿名 2017/03/05(日) 07:49:40
>>245
すごい気合いですね。
孫を安心して預ける事ができますね。
+4
-0
-
282. 匿名 2017/03/05(日) 07:55:38
義母から「そろそろ果汁ね!」って言われたことある
最近は果汁あげないんですーって答えた
実母以上に子育てアドバイスみたいなのがあってイラついた
実母は私の性格知ってるから
何も言わないだけなんだけど+18
-0
-
283. 匿名 2017/03/05(日) 07:59:41
うちは義母はお義姉さんのおかげで、最近の育児も嫁の立場も考えて接してくれて助かってる。
けど、実母が…
娘だから余計に遠慮なく、昔の育児を押し付けられて、里帰り出産の時期はストレス半端なかった…
ミルク足したら攻撃、もっと食べないと母乳出ない攻撃、白湯に果汁、味噌汁上澄み、重湯…笑笑
ハチミツや虫歯菌ももちろん。生え変わるから大丈夫とか言われたし!いやいやいや…怒
今度は上の子のオムツ卒業と、下の子の卒乳について、FaceTimeするたび言われる…
もうほっといてー‼︎
+12
-1
-
284. 匿名 2017/03/05(日) 08:08:15
>>15
うちの義母あげようとしたよ。
いいハチミツだから、なめるくらいなら大丈夫っていいながら、スプーンですくってたよ。
危険って知ってても、あげたい欲が勝つらしい。
他にもいろいろくれるんだけどね、くだものもとか。+13
-0
-
285. 匿名 2017/03/05(日) 08:10:35
ベビーパウダーくさいよね。あの臭い本当受け付けないから買おうとも思わないわ+4
-6
-
286. 匿名 2017/03/05(日) 08:14:33
蜂蜜は絶対あげないよね。
そもそもなんの許可なく孫にあげるのがおかしい。アレルギーあるかもしれないのに
噛み砕いたやつなんかくれたら一生大嫌いになるし発狂しそう。
普通に自分だって子供に噛み砕いたやつをあげるの抵抗あるよね?
本当それはない、汚ねえ口から出したもんやるな!って思う+14
-1
-
287. 匿名 2017/03/05(日) 08:23:20
抱き癖!抱き癖!
と義母が煩くて、ノイローゼになりそうだった。
同居だし。
逆手に取って
『抱き癖がつくから、抱っこしないでください
(いちいち来るなよ)』と言ったら
『私は良いのよ~』と。
独占したいだけじゃん。
消えて欲しい+31
-1
-
288. 匿名 2017/03/05(日) 08:31:15
>>49
別に使うのが悪いわけではないでしょ?+1
-1
-
289. 匿名 2017/03/05(日) 08:57:07
母乳、母乳、の母乳信仰もおかしな話だと思うけどね。
個体差があるから沢山飲む赤ちゃんにはミルクでもいいと思う。
知識は必要だけど絶対じゃない。
ベビーパウダーは今後も使う。
使うのと使わないのを較べたら、使った方が汗疹にならなくて赤ちゃんが快適そうだったから。+3
-1
-
290. 匿名 2017/03/05(日) 09:00:26
私の義母、昔と今じゃ育児のやり方が違うだろうからって一切口出ししないタイプで助かってる。
実母も出産入院中、母乳が出ないのにミルクを出してくれなくて大変だったから、柔軟性がないと大変だと言ってた。+9
-1
-
291. 匿名 2017/03/05(日) 09:06:05
赤ちゃんに靴下履かせないのは、今の子育ての常識と関係しているの?
抱っこされている赤ちゃんの足が寒そうでおばちゃん達がざわつくんだけど。+4
-0
-
292. 匿名 2017/03/05(日) 09:07:46
卒乳にはいまだに違和感ある。+2
-0
-
293. 匿名 2017/03/05(日) 09:14:46
ベビー服にも地域差があるのね。
東北の方の赤ちゃん服は足の部分もつながっていて防寒完璧なものが多かった。
こっちだと暑そうであんまり出番ないけど。+6
-1
-
294. 匿名 2017/03/05(日) 09:21:16
誤飲や転倒、落下、事故に気を付ければ無事に育つよ。+2
-1
-
295. 匿名 2017/03/05(日) 09:25:07
あ、思い出した。
赤ちゃんの時の子を義両親とこに連れていった。
途中で寝たんだけど、やたら布団かけてきて、子供が汗だくになっていたわ。+5
-1
-
296. 匿名 2017/03/05(日) 09:29:13
泣いたら抱っこしなきゃというのもお母さんを疲弊させる気もするけどね。
+6
-0
-
297. 匿名 2017/03/05(日) 09:37:15
母乳に関しては、日本が推奨してるからね。
子育て世代にも母乳育児じゃないと可哀想と言ってる人は、一定数いるよ。育てば問題ないってより母乳は無理なんだから仕方ないとしか思えないんだけど、同じ子育て経験者でも自分が経験してないことに関してあーだこーだ無神経なこと言ってくる人いるよね。+8
-0
-
298. 匿名 2017/03/05(日) 09:37:31
歩行器使っていたけど普通に育ってる。
果汁飲んでいたけど特に何も影響ない。
ベビーパウダー使っていても肌荒れてない。
あんまり神経質にならなくてもいいのかも。
第一子は花粉症になりやすいのは家の中に細菌がいないからだって。+5
-1
-
299. 匿名 2017/03/05(日) 09:43:24
日光浴も健康の為しましょうだった。
あれがなかったらシミが少なかったのだろうか。
そんなこともないか…。+8
-1
-
300. 匿名 2017/03/05(日) 09:43:58
子供が熱出すと慌てて下げるってのもあるよね
あと必要以上に布団かぶせるのとかw
熱が上がってきたら痙攣の心配ない子は解熱剤飲ませない方が治り早いのに飲ませようとすすめる+3
-1
-
301. 匿名 2017/03/05(日) 10:24:32
>>6
ベビーパウダー・・・
子供が使っていたのが余っていて、勿体無いからとダンナが汗疹対策で使ってます。
特に工場勤務の時は、全身密閉された作業着に着替えるので、汗疹が酷くなってしまい。
もうお子ちゃまみたいなダンナです・・・トホホ+2
-6
-
302. 匿名 2017/03/05(日) 10:33:11
各々のタイミング、その子の成長って表現は、出来ない人への配慮からの見直しの際に出てくる表現だと思う。+2
-1
-
303. 匿名 2017/03/05(日) 10:36:16
同じ年の義理妹にお風呂上がりの白湯と果汁飲ませてないの?って常識ないように言われたけど義理妹4月に出産するんだけど飲ませるんだろうか+20
-1
-
304. 匿名 2017/03/05(日) 11:00:28
現代の子どもはいいな〜(T-T)
うちの母なんてまだ40代なのに、私が子どもの頃は口移しで食べさせたり、はちみつも食べてたって言ってた。
おかげで虫歯もピロリもいますー(泣)
息子には絶対うつさないように頑張らないと!!+12
-2
-
305. 匿名 2017/03/05(日) 11:50:03
私の頃は〜と言いたい気持ちは分かるけど、言われ方によって知ってるわ!今は違うんじゃ!が蓄積されてストレスだし
説明しようにも姑のタイプや関係性によってはそれもできない場合に言われると我慢とスルーしかないよね
伝えても自分の子育てを嫁や子供に否定されたとご機嫌悪くする人もいるだろうし
ただ、何でもかんでも与えたいタイプの人は特に危険だから
どこかの地域が母子手帳ならぬ祖父母手帳を発行してくれるんだよね。昔はこうでしたが今はこうですよっていう。
早く全国的に発行してほしいわ+15
-0
-
306. 匿名 2017/03/05(日) 12:15:44
昔の布団は綿布団で固かったからうつ伏せ寝でも大丈夫だったのかもね+5
-1
-
307. 匿名 2017/03/05(日) 12:19:49
ざっと読んだけど、子供産まれる前に母親が今の育児の常識をじじばばに事前に説明すれば良いんじゃない?
赤ちゃんが産まれるとガルガル期に突入するから先に説明しとくと平和に過ごせそう
外で靴下とかはこだわらずにはかせちゃえばいいよ
そしたらみんな言ってこないから
+1
-12
-
308. 匿名 2017/03/05(日) 12:33:43
年の差婚+同居だからすごい心配した。
昔は子どもの前でタバコ吸ってたとか言われた時は元喫煙者の私でもゾッとしたけど、いざ妊娠・出産したらそんな事全く無くなった!今はこんなのあるのねーって楽しそうにしてくれる。
どっちかと言うと実母の方が昔の育児を押し付けてくるかも+4
-0
-
309. 匿名 2017/03/05(日) 12:55:23
うちは多分まったりした子育てしてたかも。
娘は少食でほとんど食べてくれなかったし、母乳は飲んでくれなくて一週間で出なくなったから完ミでフォローアップミルクを一歳半まで飲んでた…おかげでかなりぷくぷくしてたけどね…
おしゃぶりは2歳半までしたけどアンパンマンがもうお姉ちゃんになるからってもってっちゃったて言えば信じてすぐやめたし、おむつは3歳半に完全にやっと取れたかなー。結構ゆっくりだったかな。
歩くのが嫌いでずっとベビーカーにかじりついてたし。体力はおかげで無いかもです(´・ω・`)反省。
まあ昔に比べれば色々甘いんだろうなあ。
母乳でないことは姑に嫌味言われたけどね…
色が白かったからかなり注意して日焼け止めはいっぱい塗ってたなー。でもやっぱりそばかすが少しは出来たのが残念(´・ω・`)
そんな娘ももう小学校卒業するよ…
風邪もほとんど引かず頑丈な子になりましたw
+4
-2
-
310. 匿名 2017/03/05(日) 13:17:18
35年ほど前の私が赤ちゃんの頃は「赤ちゃんにはしっかり日光浴をさせましょう」と指導されたそうで、マメな母は毎日きちんと団地の屋上へ私を連れて行き、スッポンポンにして裏表まんべんなくこんがり陽にあてたそうです。
今では赤ちゃんに使えるUVクリームが売られてるくらいなのに、時代は変わりますね。
当時は紫外線の害とか、あまり知られてなかったのかな。+13
-1
-
311. 匿名 2017/03/05(日) 13:25:56
義母が紫外線ガンガンあびせようとしてた。
赤ちゃんの肌は弱いから紫外線浴びせない様にって看護婦さん達に言われても義母は聴きもしない。
今と育児は全然違うのに昔の人って変なところ頑固で嫌。+14
-0
-
312. 匿名 2017/03/05(日) 13:28:50
>>22
義父にも見せてやりたいです!
あれこれ言ってきてイライラしてたら、私より先に義母がキレた。
「何さ、育児に関わったことないくせに!口出ししないでよ!」ってね。+18
-0
-
313. 匿名 2017/03/05(日) 13:57:18
昔と今じゃ紫外線の量が違いすぎるよね。
あと、やたら靴下を履かせようとすることに違和感がある。汗かいちゃうから履かせてないのに!+8
-0
-
314. 匿名 2017/03/05(日) 14:09:30
同世代でも、産院で指導違うよね~。
私が産んだ所は母乳母乳うるさかったけど母乳が出たから、糖水って存在を知らなかった。
違う産院で産んだ子が出なくて糖水飲ませたって言ってて、初めて知ったし、その時お世話になった保健師さんとかでも言うこと違うよね。
初めての育児でサポートがなかったから言われたことを守ることしかなかった。
何ヵ月でこれを始めるとか、いつまでやればいいんだろうとか不安はつきなかったなぁ…。
急に育児となると先生になりたがる人が増えるけど、赤ちゃんの成長力も対応力ってスゴいと思う。お嫁さんが来たら、一緒に右往左往したいと思う。
+8
-0
-
315. 匿名 2017/03/05(日) 14:40:57
この間、飲食店で許可を取って和光堂の栄養マルシェシリーズを子供に食べさせていたら、知らないおばさんに「そんなもの缶詰みたいなものあげるなんて信じられない、ありえない。常識ない。」と怒られたのですがおかしいのでしょうか?お出かけ用と思って食べさせていたのですが…しかも缶詰でもないし。+18
-0
-
316. 匿名 2017/03/05(日) 15:05:55
なぜ昔は咀嚼したものを赤ちゃんに食べさせたか?
フードプロセッサーは無いとしてもすり鉢は無かったのかな?+8
-0
-
317. 匿名 2017/03/05(日) 15:10:40
今正しいとされている事が今後覆されることも大いにあるってことだよね。+6
-0
-
318. 匿名 2017/03/05(日) 15:38:12
ああもう
姑に逢いたくないし
逢ってああだこうだ文句言われようものなら
今までの色々が爆発してキレそうですよ\(^o^)/+4
-0
-
319. 匿名 2017/03/05(日) 15:49:48
>>271
いま1歳半で言葉の検査ないんですね!
早くも時代の変化が。
うちの子いま4歳だけど、一歳半健診で単語3つ言えないからって個別に呼び出されました。
うちの場合は私が障害を心配してて、義母が逆にそんなの普通とか○○は3歳まで話さなかったから大丈夫とか言ってました。
+6
-0
-
320. 匿名 2017/03/05(日) 15:58:34
障害とかに関する考えは昔とは違うと思う。
昔は単に扱いにくい子と思われてた子が、いまは自閉症だとか診断されたりする。
目に見えない障害は父母世代はなかなか理解してくれない。+7
-0
-
321. 匿名 2017/03/05(日) 16:40:01
ハチミツがダメなんて自分の親世代ですら知られてたのに。
どれだけ昔と比べてるのやら。+3
-0
-
322. 匿名 2017/03/05(日) 16:47:57
水道水からの湯冷ましって沸騰してから更に10分沸騰させ続けてますか?
厚労省のHPに沸騰してすぐは発がん物質が増えるとかいてあったのですが汗+3
-4
-
323. 匿名 2017/03/05(日) 16:55:35
息子が生後3ヶ月頃からかなり体がムチムチしてて、太ももとおまたの部分が擦れて赤くなるようになり、夏場はかわいそうだったので、ベビーパウダーを風呂上がりのみ使用していました。あまり良くなかったんですね…一歳過ぎた今もムチムチしてるけど、これから暑くなり、股が擦れたらワセリンとかの方がいいのかな?+5
-1
-
324. 匿名 2017/03/05(日) 17:08:22
どの時代でも、子供により良い環境を与えてあげようと思っての事なら良いと思う。
化学の進歩によって解明されてきたけど、必要以上に大事にされ過ぎの気もしない。+5
-0
-
325. 匿名 2017/03/05(日) 17:38:04
ベビーパウダー 当時我が子には使わなかったけど、私は愛用してる汗をかく夏は必須だわ 使い方次第だと思う。+2
-1
-
326. 匿名 2017/03/05(日) 17:40:53
妊娠中の常識も変わったよね。
体重増加しないようにすると、産まれた子が後に成人病になりやすいことが分かったのに
体重の増加は7キロ以下にするんでしょ?とか義母うるさいし
+3
-0
-
327. 匿名 2017/03/05(日) 17:51:17
>>322
癌は生まれつき因子があるかないかは決まってるよ。発症するまでの期間を縮める程度しか出来ないけど水道水の沸騰時間で癌の発症を一気に縮める事はないよ。
自身とご主人、それらの家系を調べれば因子は予測できる。
医者なら赤ちゃんでも調べる手段はあるけど、一般に向けてやってるかは分からない。+0
-2
-
328. 匿名 2017/03/05(日) 17:54:21
>>275
ネグレクトって神経質の対義語じゃないからね。+3
-0
-
329. 匿名 2017/03/05(日) 17:56:23
昔はっていつよ。
少なくとも半分位は20年以上前から
言われてましたけど。+0
-1
-
330. 匿名 2017/03/05(日) 19:32:27
私の姉は生後半年でオムツが外れたらしい。
母が半年でオムツを取る方法だかなんかの題名の本を読んでその通りにしたら本当にとれたらしい。
生後半年でおしっこーとも言えないのにどういうことだ?嘘だろ?とあまり私は信じてない
ちなみに私にも同じ方法したのに私は無理だったらしい
オムツが早くとれるのってオムツ代かからないっていうメリットだけなのかな?それによる弊害は特にないのかな?+6
-0
-
331. 匿名 2017/03/05(日) 20:15:28
25年前に子育てしてたけど、全部知ってるよ。
いったい昔ってどの位前の話?
知らなかった人はただ無知なだけでは?+2
-0
-
332. 匿名 2017/03/05(日) 20:53:07
>>70
私も今いってる産科の先生に
「あれ意味ないよ、業者が売りたいだけ」って
言われたわ笑。でももしつけて自分が少しでも
楽だと思うならしたらいいよって。+3
-0
-
333. 匿名 2017/03/05(日) 21:05:18
>>263
ヌークは白湯お茶用とミルク用に分かれてるよ+0
-0
-
334. 匿名 2017/03/05(日) 21:09:34
>>307
言って聞いてくれるならみんな言うと思いますよ。いっても聞いてくれないんですよ(笑)
うちの親も果汁だの白湯だの言ってきて母乳飲むからと断ったら神経質扱いですよ。+1
-0
-
335. 匿名 2017/03/05(日) 21:30:13
食物アレルギーに関しても、昔はとりあずその対象となる食物除去を推奨してたけど、今はアナフィラキシー起こさない限りは少しずつ食べさせることで克服するのが常識になりつつある。+1
-0
-
336. 匿名 2017/03/05(日) 21:30:23
ああしろこうしろとうるさく言ってくるのは鬱陶しいね
特に義父母にはキッパリ言いにくいしね
でも自分が年取って娘や嫁が私達の育児と真逆の事やってたら、気掛かりにならない自信は正直ない気もする
私達がやってたことって一体……ってきっと思うよね
スッと受け入れられるメンタルを作っておこう+4
-0
-
337. 匿名 2017/03/05(日) 23:59:57
>>276
それ、乳糖不耐症でお腹壊してるだけですよ。+1
-1
-
338. 匿名 2017/03/06(月) 00:07:05
>>335
中盤で書き込まれたけど、自称医療関係者がボロクソに言っていた。
信じて取り組んでいる事が否定されるのはなかなか気持ちの切り替えがたいだろうけれど、
自分の知らない知識を調べもせずに否定するのは、押し付けがましい育児経験者と同じ事なのにと思ってしまう。+0
-0
-
339. 匿名 2017/03/11(土) 10:44:09
団塊世代と教育方針 | 多目的ルーム - 楽天ブログplaza.rakuten.co.jp事務作業をしていると、ある70代の女性が話しかけてきました。たまたま今日(10日)が中学校の卒業式だったこともあり、最近は両親がそろって卒業式に参加するケースが多いという話になったのです。 「今どきの人は子供に干渉しすぎだよ。私なんか息子の卒業式に...
+0
-0
-
340. 匿名 2017/03/30(木) 23:29:15
>>225
産院が母乳母乳の所で、とにかく母乳で頑張っていたけれど、子供が10ヶ月の時に入院して血液検査で重度の貧血もありました
母乳神話も程々にして、ミルクもあげれば良かったと後悔しました
今妊娠中ですが、2人目は混合にするつもりです
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
時代が進むにつれて、子育ての常識も変わってきました。昔は良いとされていたことが、現代ではNGとなることも。誰もが最初は子育て初心者。不安になって親世代を頼ることもありますよね。 でも、親から聞いた方法が病院や保健所で教えられたことと違っていて、戸惑うこともあるのでは? そこで今回は、赤ちゃんのために知っておきたい<育児の昔と今の違い>を9つご紹介します。