-
1. 匿名 2019/01/23(水) 17:01:11
幼稚園って14時で終わるし行事も多いし役員とか仕事と両立するの難しくないですか?
どのように仕事と両立しているのか知りたいです。
差し支えなければ勤務時間や職種もお願いします。
祖父母の協力がある方、在宅で仕事をしている方は参考に出来ないので無しで…すみません💦
+304
-9
-
2. 匿名 2019/01/23(水) 17:02:07
保育園に入れれば?+45
-93
-
3. 匿名 2019/01/23(水) 17:02:25
認定こども園ならフルタイムママも結構いるよ
でも、こどもは寂しいと思う。+302
-66
-
4. 匿名 2019/01/23(水) 17:03:00
自民・萩生田議員「0歳の赤ちゃんが他人に預けられることが幸せなのか」
「東京ではいま0歳の赤ちゃんの保育園が足りないことが問題になっていて、国では『待機児童0』を目指すと言っています。もちろん今の対処として待機している赤ちゃんを救済していくのは大事なことでしょう。しかしみなさんよく考えて頂きたい。0歳の赤ちゃんは生後3~4カ月で赤の他人様に預けられることが本当に幸せなのでしょうか。
子育てのほんのひととき、親子が一緒にすごすことが本当の幸せだと私は思います。仕事の心配をせず、財政的な心配もなく、1年休んでも、おかしな待遇をうけることなく、職場に笑顔で戻れるような環境をつくっていくこと。もっと言えば慌てず0歳から保育園にいかなくても、1歳や2歳からでも保育園に入れるスキーム(枠組み)をつくっていくことが大事なんじゃないでしょうか」
萩生田議員に賛成。
+1123
-46
-
5. 匿名 2019/01/23(水) 17:03:22
延長保育安いところ
長期休暇も預かり保育してくれるところ+226
-3
-
6. 匿名 2019/01/23(水) 17:03:24
>>1
申請すれば夕方まで預かってくれる園は多いよ+264
-4
-
7. 匿名 2019/01/23(水) 17:03:30
>>1
そりゃ〜旦那が協力者じゃなきゃ
無理な話ですぜい。+223
-3
-
8. 匿名 2019/01/23(水) 17:03:52
ネットでの小売業に勤めてます。
9時2時勤務です。
放課後預かりを活用されてるママ、多いですよ。+190
-3
-
9. 匿名 2019/01/23(水) 17:04:07
+89
-1
-
10. 匿名 2019/01/23(水) 17:04:30
幼稚園は夏休みとかもあるし難しいですよね。でも最近は延長保育とか長期休みの預かり保育とかあるから幼稚園ママも働きやすくなったのかな。+291
-0
-
11. 匿名 2019/01/23(水) 17:04:41
>>4
幼稚園だったってば!
3歳から+79
-3
-
12. 匿名 2019/01/23(水) 17:04:50
学童にいれてたよ〜
幼稚園まで迎えにきてくれて夕方までみてもらえるので助かりました。
自治体によって違うと思うけど、うちの地域は10000円から20000円くらいの保育料でしたよ。+13
-9
-
13. 匿名 2019/01/23(水) 17:04:52
融通の効くところじゃないと無理だよね。
核家族だと。+143
-1
-
14. 匿名 2019/01/23(水) 17:04:58
週2でドラッグストアの短時間パート
長期休暇は土日だけ働かせてもらってる+172
-1
-
15. 匿名 2019/01/23(水) 17:05:46
預かり保育か18時まであり、長期休みも年末年始やお盆以外は預かりある幼稚園なのでシフト調整してもらいながら短時間で働いてます。
充実してる園を見つけてみて下さい。+145
-0
-
16. 匿名 2019/01/23(水) 17:05:58
うちの方は公立でも15時までだよ。
私立ならもっと遅くまで預かってくれる園も多い。+11
-3
-
17. 匿名 2019/01/23(水) 17:06:13
週に2、3回3時間でゆるくバイトしてる。
幼稚園と子どもをベースにバイトしてるんでこれを兼業と呼んでいいのかわからないけど…+206
-3
-
18. 匿名 2019/01/23(水) 17:06:50
保育園でも幼稚園でも、家庭の状況に適した預け先を探す。
合わないところ通わせてあーだこーだ言う人が時々いるけど、それはちょっと違うと思う。+121
-5
-
19. 匿名 2019/01/23(水) 17:06:59
預かり保育ない?なければ厳しいね。
でも、私は14時まで仕事してそのまま幼稚園お迎えコースだったよ。会社が休みの融通きくところだったから良かったけど。夏休みなどの長期休暇は預かり保育入れて働いてました。小学生になった今は、預かり保育のあった幼稚園がなんてありがたい環境だったんだろうと思います。
結構働いてるお母さん多かったですし、今はむしろ下に小さい子がいない人で専業主婦の方が珍しいかもね。+120
-5
-
20. 匿名 2019/01/23(水) 17:07:40
>>4
萩生田さん、さすがだね
0歳の赤ちゃん預けて母親が働く社会なんてちっとも幸せじゃないよ+464
-4
-
21. 匿名 2019/01/23(水) 17:07:48
仕事に支障のない保育してもらえる園に通わせるんや+4
-0
-
22. 匿名 2019/01/23(水) 17:08:04
友達はマックで働いてるよ。パートなら自分でシフトを組めるみたいです。例えば今週は水曜日だけとか来週は月曜木曜とかみたいです。時間も3時間くらいからあるんじゃないかな。+120
-0
-
23. 匿名 2019/01/23(水) 17:08:05
早朝保育と延長保育に申込んでる。
幼稚園の期間だけ時短勤務で8:30~16:00の事務職
小学生からは学童入れて、勤務を17:30までに戻します。+10
-2
-
24. 匿名 2019/01/23(水) 17:08:22
うちの園は延長保育を月極で利用できるので割と働いてる人多いと思う
10時〜14時でスーパーのレジとかやってるみたいだよ
ただ祖父母のサポートありの人も多いから、それが一切無理なら
ファミサポとか万一のときヘルプ出せる相手を見つけておいた方がよさそう+53
-0
-
25. 匿名 2019/01/23(水) 17:08:44
田舎だと義母と同居する人が多い。でも...ぶっちゃけ、義母のおかげで助かってる。+113
-2
-
26. 匿名 2019/01/23(水) 17:08:59
>>20
政府が日本国民に金回せば全て解決やねんけどな+10
-3
-
27. 匿名 2019/01/23(水) 17:09:00
工場で働いてたな~。多少の人数なら欠けても大丈夫なとこ見つけるといいよ!急な事でも休めたり帰れたりするとこ。まだ子供が小さいと時給とかより休めるとこの方がいいね+137
-2
-
28. 匿名 2019/01/23(水) 17:09:31
スシローやくら寿司とかもランチタイムだけの募集あるよ。+85
-2
-
29. 匿名 2019/01/23(水) 17:10:11
公立幼稚園で9時〜15時まで預かり。
飲食店で10時〜14時を週3、長期休暇は学生バイトがいるから休んでました。
フルじゃないから本部役員も問題なくできた。+103
-3
-
30. 匿名 2019/01/23(水) 17:10:24
9時~5時(パート)
早朝7時からの早朝保育は無料で預かってくれる
幼稚園通常保育が終わったら延長保育
クラス役員時は同じ役員さんに事情を説明して、お祭りの準備とかは家でできる物を持ち帰って夜に作った
あと打ち合わせに出れない分、運動会とか誰も出たがらないPTA競技に進んででたり当日できる仕事を増やして貰って乗り切った
+31
-0
-
31. 匿名 2019/01/23(水) 17:10:35
うちは転勤族で保育園に入れても風邪とか引いた時に頼める人がいないし、フルタイムは無理かなと、延長保育ありの所にして、そこの園は午前のみのこともない園で、今はプレですが、入園したら、しばらくしてからパートに出るつもりです。なるべく14時まで勤務オーケイの所を探し、無理な時は延長保育利用するつもりですが、行事とか多いし、難しいのかな+10
-2
-
32. 匿名 2019/01/23(水) 17:11:36
兼業はどの程度ですか?
フルタイム、週5じゃないと兼業って名乗っていけない???+4
-6
-
33. 匿名 2019/01/23(水) 17:11:44
工場勤務で扶養内9時~5時。
朝と夕方までの延長保育で乗りきっています。
2年保育にしたので、年中なので親の出番も少ないです。
年少からだと、割りと親の出番が多い幼稚園だったので2年にしました。+28
-1
-
34. 匿名 2019/01/23(水) 17:12:01
>>4
現実的に考えて、一年休んでた人とそうじゃない人と、同じに扱うのは難しかろうね…+9
-5
-
35. 匿名 2019/01/23(水) 17:12:40
うちは幼稚園まで専業で小学校になったらパートに出る予定だよ
旦那さんのお給料で生活できてるんなら小学生からでも遅くないんじゃないかな?と思うけどな+55
-21
-
36. 匿名 2019/01/23(水) 17:12:44
>>4
幼稚園の話なんだけど…
育休とってさあやっと復帰できるぞ仕事頑張ろう!って時期の話だから、その環境が成り立った後の話ね。+18
-2
-
37. 匿名 2019/01/23(水) 17:12:55
まだ先の話ですが、旦那が土日休み、且つ平日は20時に帰って来るので、平日は21時〜24時、土日も出れる時は出るつもりで、ドラックストアでパートしたいなと思ってます。
登録販売者の資格取ったら雇ってもらえるかしら。+7
-3
-
38. 匿名 2019/01/23(水) 17:15:17
もう結構出てますが…うちの幼稚園は朝も7時半から夕方最長6時半まで預かってくれます。9〜14時以外の時間には別途お金がかかりますが千円以内だと思います。そういう幼稚園を選んでパートや正社員されてる方もいますよ。
私立ですが公立だと預かりはありません、うちの近所では。+51
-3
-
39. 匿名 2019/01/23(水) 17:15:27
保育園は働いてるお母さん沢山いるだろうけど、子供を通わせてた幼稚園にはほぼ居なかったよ
バリバリ働いてるお母さんは祖父母に送り迎えしてもらってた
+43
-3
-
40. 匿名 2019/01/23(水) 17:15:46
扶養内の働くママなら幼稚園もたくさんいるよ。
週5フルタイムだと、普通の幼稚園は厳しいと思う。
延長とかあるけど、半日保育もよくあるし行事も多いからね。
ワンオペじゃなく、じじばばと同居の人くらいしかフルタイムは難しいと思うよ。+121
-1
-
41. 匿名 2019/01/23(水) 17:16:41
もし預かりが充実してなくて保護者の出番が多い園だったら、働くのは諦めた方がいいかと…+19
-0
-
42. 匿名 2019/01/23(水) 17:16:53
保育園に預けるほどフルで働かなくても大丈夫なんだけど、後ちょっと貯金したいなーって感じで幼稚園を選択したんですが、幼稚園で働いてる方って周りに結構いらっしゃいますか⁇+74
-5
-
43. 匿名 2019/01/23(水) 17:17:49
土曜日だけ働いてます!
旦那が土日祝休みなので旦那がみてくれます。
+24
-0
-
44. 匿名 2019/01/23(水) 17:18:44
>>1
「14時で終わるし行事も多いし役員とか」あるのは、そもそも母親が就労していないことを前提にした園だと思うよ+89
-2
-
45. 匿名 2019/01/23(水) 17:18:54
保育園だと月謝が高くなるから、私立幼稚園通ってる
お預かりも19時まであるし長期休みも預かってくれる。
ただ、幼稚園はランチ会が多い!!
フルタイムだから行けないけど。
多分、私が誰のママか皆さんわからないと思う+63
-1
-
46. 匿名 2019/01/23(水) 17:18:58
アートディレクターです。
9時から13時は会社にいて、あとは自宅勤務にしてました。
退社後の打ち合わせや会議はスカイプでやってました。
夫の出社時間が遅いのでなんとかやれました。
+8
-15
-
47. 匿名 2019/01/23(水) 17:19:20
子供は8:30登園、14:50降園です。
延長保育なしで、9:00-14:00位で飲食店のバイトしてます。
シフト制の所なので2週間前までに分かってる予定は避けて入れられますので幼稚園との両立は大丈夫かな。
役員にはなったことないですが、行事の係は出来てます。
急に幼稚園から集まりのお知らせが入ったりするけど仕事してるママさんは結構欠席してます。それでも問題なしです。
長期休暇は出れないの了承で採用されてます。
学生さんがいるので何とかなるみたいです。
旦那、両親の助けなしなので、熱でお休み、早退とかの時が一番嫌ですね。
もちろんそういう場合もあるのを説明したうえで働かせてもらってますが罪悪感半端ないです。+71
-1
-
48. 匿名 2019/01/23(水) 17:19:27
病院や介護施設で働く幼稚園ママ多いですよ!
幼稚園のあとはバスが病院まで来てくれて15時くらいからは病院の託児室でお預かり〜18時ごろ仕事の終わったママと一緒に帰るって感じです。+26
-2
-
49. 匿名 2019/01/23(水) 17:19:58
公立の幼稚園だけど周りパートしてる人けっこういる
祖父母の助けがない人は夜中働いてたりする
人に頼ったり無理して夜中働くくらいなら保育園入れたらいいのにって思う
+50
-3
-
50. 匿名 2019/01/23(水) 17:20:21
うちの市内には朝7時〜20時までお預かり、長期休みもお預かり有りの幼稚園あるよ。+11
-1
-
51. 匿名 2019/01/23(水) 17:20:56
16時から3時間程度で見ていてくれる人がいるなら夕方から数時間パートってどうですか?実際やってる方いますか?+3
-0
-
52. 匿名 2019/01/23(水) 17:20:59
ちょっと質問です。延長保育頼んでる方。延長保育の先生は担任を持ってない先生が担当していますか⁇
入園予定の園は、男の先生がメインで見てるみたいなんですが、ちょっと、ぽわっとした感じの先生で、担任を持たすには早い先生達が担当してる感じなのでしょうか⁇+6
-5
-
53. 匿名 2019/01/23(水) 17:22:03
5歳の幼稚園児の母です。
私の仕事は9時から14時で土日祝日関係なく仕事。休みは平日です。
土日祝日とか長期休みの時はうちは旦那にお願いできるので旦那に私が仕事の間は見てもらっています。
あと、小学生の兄がいるので、どうしても誰もいなくなるときは二人でお留守番です。
職場が家と近いので、何かあったら駆けつけられる状況です。
幼稚園児だけでの留守番は無理だし、幼稚園での延長保育、休日保育にも限りがあるので、可能なら保育園を探した方がいいかもしれませんね。+1
-10
-
54. 匿名 2019/01/23(水) 17:22:14
年長と年中がいます。
預かり保育使ってます!
でもうちの幼稚園は専業の人の方が多いです。
保護者参加の行事も多いし。
融通のきくパートで限界かな…。
9時から15時まで働いてます。+29
-0
-
55. 匿名 2019/01/23(水) 17:24:22
私立幼稚園
早朝保育
延長保育(19時まで)
土曜日も希望者は預り保育あり
長期休暇も預り保育ありの所を選ん行きました。
4年保育もあって延長保育が充実してるので働いてる人の方が多いです+8
-1
-
56. 匿名 2019/01/23(水) 17:25:09
>>12
そんな制度あるの知らなかった。
ありがたいね!
+7
-0
-
57. 匿名 2019/01/23(水) 17:25:29
53ですが、旦那が居酒屋やってるので、日中は見てもらえています。
ただし仕事柄、子供が胃腸炎やノロの場合は私が休んでいます。
何かあれば休ませてもらえる職場かどうかも大事ですね。+7
-2
-
58. 匿名 2019/01/23(水) 17:28:05
延長保育、預かり保育を利用してる方、だいたい月いくらくらいですか?+9
-0
-
59. 匿名 2019/01/23(水) 17:28:13
私も幼稚園でパートしてたけど、おすすめしません。
パートであろうが、入れるなら保育園のほうがいいと思います。
幼稚園は、働く母には優しくないですよ。+82
-4
-
60. 匿名 2019/01/23(水) 17:28:49
9時30から14じ30、雑誌の編集してます!
営業もやるので心折れがちですが。+3
-0
-
61. 匿名 2019/01/23(水) 17:30:57
>>52
うちの園は新人の先生が延長の担当することが多いよ
1年目は延長やプレを担当して2〜3年目に担任デビューって流れ
でもベテランのパート先生がついてたりするからあんまり心配してない+8
-0
-
62. 匿名 2019/01/23(水) 17:31:31
朝7時30分〜夜7時までの延長保育があり、夏休みなど長期休暇中も預かってくれる幼稚園を見つけたのでそこに入れる予定です。
働いてるママも多く延長保育も賑わってるようだし、カリキュラムも充実してるみたいなので。
色々探してみるといいと思います。+6
-0
-
63. 匿名 2019/01/23(水) 17:31:32
>>30
フルでパートしてるのに役員の仕事も出来る限りの努力して凄いね。+6
-3
-
64. 匿名 2019/01/23(水) 17:32:30
看護師です。時短勤務、9:00から16:00まで。朝8時から早朝保育、14:30〜17:00までは延長保育利用しています。春、夏、冬休みも保育してくれます。保育のない日で勤務があれば病院の保育所を利用しています。役員、保護者会のない幼稚園なので、すべておまかせです。行事はありますが、かなり前もって知らせてくれるので勤務調整できるので全て参加しています。共働きのママがかなり多い園です。+24
-0
-
65. 匿名 2019/01/23(水) 17:32:31
>>52
私の子供の通ってる幼稚園は、延長や早朝は、担任を持たない全体の補佐的な先生が担当です。なので安心してお願いできます。+2
-0
-
66. 匿名 2019/01/23(水) 17:32:40
>>52
うちの幼稚園は延長保育専門の先生が見てくれてます。
全学年一緒で縦割りです
延長保育専門の先生は6人いて常に4人はいます
(園児人数が多いので)+6
-0
-
67. 匿名 2019/01/23(水) 17:34:42
お預かりの先生あまり子供のこと見てないなと思ってたけど、仕方なく預けてた。
年度替わり新人先生になったらすごくいい先生で、今まで嫌がっていた子供も嫌がらなくなり回数増やす人が急増。いっぱいになってて預けられずあわてたことあった。+9
-0
-
68. 匿名 2019/01/23(水) 17:35:21
幼稚園通わせて延長保育の方けっこういますが、やはり保育園より幼稚園に通わせたいという人が多いのかな?
幼稚園の方が安いこともありますが、教育機関の方が子供のためになるってこと?
子供をどちらに通わせるか迷っています…。+27
-0
-
69. 匿名 2019/01/23(水) 17:37:31
うちの幼稚園は8割専業主婦みたいな感じで、パートでも働いている人は大変よね〜って役員はやらなくて済んだ。
バザーやプールなど行事のお手伝いはやったよ。+36
-1
-
70. 匿名 2019/01/23(水) 17:38:28
>>58
うちの子供が通ってる幼稚園は7:30~19:00で7:30~9:00早朝は無料
一番多い月で延長保育のみで1ヵ月の8600円ですね。
+1
-0
-
71. 匿名 2019/01/23(水) 17:38:58
うちはバス登園にしてるとバスが9時ー15時で家の前に来るので9時半ー14時でパートしてるよ。
当日でも言えば18時までおのこりもできる。
クラスに2~3人毎日おのこりの子もいるし、ご主人やご両親のサポートがないのであれば幼稚園を頼るしかないんじゃない?+13
-0
-
72. 匿名 2019/01/23(水) 17:41:01
10:30から13:00まで飲食店で働いている人いるよ。+5
-0
-
73. 匿名 2019/01/23(水) 17:42:38
下がいないと働いてるママ多いけど、そういう人は祖父母が近いか頼めば来てもらえる距離の人
延長早朝保育ではどうにもならない事が多いから
求人はチェックしてるけど小学生になるまで専業主婦するつもり+24
-0
-
74. 匿名 2019/01/23(水) 17:43:15
幼稚園って確かに14時で終わるし、
水曜日なんかお昼前に帰ってきちゃうから
中々難しいよね
でも、今は18時まで延長で預かってくれたり、
夏休み、冬休み期間も預かってくれたり
してくれてる幼稚園も増えてるから聞いてみたらどうかな?+22
-0
-
75. 匿名 2019/01/23(水) 17:45:09
親の出番の多い公立の幼稚園ですが働いてますよ~パートですが。
不動産仲介業でネットの物件情報管理がメインなのでその日のその時間に絶対いなきゃいけないわけでもないので勤務日、時間は自由です。
週3、4の9時~14時入ってます。
夏休みなどは子供を託児所に入れて週2くらい(稼ぎはマイナスにはならない)、
子供が病気の時は病児保育入れたりもしてますが、社長は子育てに理解があり「あまり無理しないでね」と言ってくれてます。
新築の物件をたくさん見られるし、物件の良さを伝えられるような写真を撮って、自分があげた物件情報に反響があったと聞くと嬉しいですね。
インディード見ると不動産屋のネット管理のパートってちょいちょいあるから結構オススメですよ。+8
-0
-
76. 匿名 2019/01/23(水) 17:45:12
私立幼稚園、年長の子どもがいます。
週4日 9時〜14時 事務の仕事をしています。
習い事が無い日は延長保育、長期休暇は預かり保育を利用しています。
勤務先は園から車で5分。
急なお迎えなどがあるのを想定して近い勤務先がおススメです。
行事や集まりは有休を取得したり、欠勤して必ず参加しています。
5時間勤務ですが、神経使う仕事なので毎日ヘトヘトです。
+17
-0
-
77. 匿名 2019/01/23(水) 17:49:10
主です。皆さんコメありがとうです✨
子供はひとり子で、4月から幼稚園入園します。普通の私立幼稚園で、預かり保育もあります。
ただ、預かり保育は料金も高いし長時間預けたら可哀想なので使いたくありません。
後だしみたいになってごめんなさいです。幼稚園にお迎え行く14時まで働きたいです。
高卒なので、資格もないので、歯科助手とかいいかなと考えてます。
人見知り激しいので、接客業なんかはムリです。
おすすめの仕事などあれば教えてくださいm(__)m
+4
-65
-
78. 匿名 2019/01/23(水) 17:50:42
週2.3の短時間のゆるいパートってなに?
気になる+22
-1
-
79. 匿名 2019/01/23(水) 17:50:49
月-金9:00-17:00勤務(残業なし)の看護師。
幼稚園と提携している小規模保育園に子供を通わせ、卒園後提携先の幼稚園へ通わせている。
幼稚園の後の二次保育と長期休暇時の平日保育(〜19時まで)は、通ってた小規模保育園で卒園児限定で別料金でやってくれます。
幼稚園の方の預かり保育(〜17時)とは区別されていて、保育園の二次保育は当然ワーママしかいない。
行事などについては休みの融通が利くので休むor半休などで対応。
0-2歳で保活して幼稚園と提携してる小規模保育園狙うのも一つの手だと思う。
小規模保育園は比較的入りやすいし。+4
-0
-
80. 匿名 2019/01/23(水) 17:52:10
>>77
長時間預けたらかわいそうとか後出しで兼業主婦に喧嘩売ってるのかよ+63
-5
-
81. 匿名 2019/01/23(水) 17:53:17
上の子認定こども園でした。働いてるお母さんも多かったですが実家が近い人ばかりでした。お迎えはおばあちゃんとか。途中から延長保育が倍くらい値上げされて皆文句言ってました。
下の子が来年同じとこ通うのですが働くの悩んでます。実家も遠くていざって時頼れる人がいないので…
病気ももらうだろうし半日保育も多いし、幼稚園の時は真剣に仕事はできないだろうと分かってながらも情報誌とかチェックはするつもりです!+2
-0
-
82. 匿名 2019/01/23(水) 17:55:41
>>77
高卒で14時までで接客業嫌とか、仕事なめてるの?
そんなムシのいい仕事ないけど、アルミ缶拾いでもやったら?+75
-10
-
83. 匿名 2019/01/23(水) 17:56:21
>>4
こういうの聞くと「自民党が一番マシだな…」と思うわ。
変な議員も多いけど、野党が酷すぎる。日本のこと考えてないでしょ。+19
-0
-
84. 匿名 2019/01/23(水) 17:56:28
>>68
近所の幼稚園に延長保育を使いながら通わせてますが、カリキュラムの中にスイミングスクールに委託し週二回、1年間あるのでこれが決め手でした。スイミングスクールを習うと送迎が必須ですが、私は仕事上決まった曜日に休むことができないので。あとは課外授業が豊富なので、延長保育中に子どもがしたい課外授業を習わせています。+1
-0
-
85. 匿名 2019/01/23(水) 17:57:30
>>77にイラっとした兼業幼稚園ママ →+
+53
-13
-
86. 匿名 2019/01/23(水) 17:58:27
>>77
人見知り激しいのに歯科助手なのか。条件合うところあるといいね。+77
-0
-
87. 匿名 2019/01/23(水) 17:59:24
やっぱりみんなイラっとしたよねw+37
-2
-
88. 匿名 2019/01/23(水) 18:01:13
お…お主結構わがままでござるな…
お主が思う楽なパートとなるとお局さえ攻略すれば割と休みやすい工場勤務や小学校給食でしょうか?
人見知りの歯科助手とか嫌だよ。+73
-3
-
89. 匿名 2019/01/23(水) 18:01:34
>>20
そもそも「女性が輝く社会」とか言って女も働かせるのって、経済界が「男だけじゃなく女も奴隷にすれば俺たちもっと儲かるわ」って感じで政府にゴリ押ししてるだけだからね。
男も女も社畜化。ぜんぜん輝いてない。+10
-1
-
90. 匿名 2019/01/23(水) 18:01:56
食品会社の工場で平日の9時〜12時30分で働いてる。
お昼休みが必ず12時30分〜なので、残業なく帰ることができる。
役員は去年本部役員をしたから免除あり。
時給は高くないけど休みの融通がきくのが有難いから続けていきたい。+15
-0
-
91. 匿名 2019/01/23(水) 18:02:05
>>77
主が燃料落としてったぞ!
延長保育は可哀想なんだってさーーーー+65
-4
-
92. 匿名 2019/01/23(水) 18:02:44
延長保育やってるところあるけどその場合、園まで迎えに行かなければならない。自宅から幼稚園の距離、駅から園までの行きやすさ、通勤場所などが合致しないと難しいよね。この辺りの幼稚園は公立以外は園バスで行く人ばかりだし駅や自宅から歩けるような場所ではない。仕事終わりに子供ピックアップして…が容易に出来る場所且つ、仕事も子持ちに都合が良いとなるとなかなかないんじゃない?フルタイムで稼ぎたい人は保育園、もしくはカリキュラムが充実してるようないわゆるセレブ園(無認可保育園)だよね。+9
-0
-
93. 匿名 2019/01/23(水) 18:03:11
>>3
寂しいと言われたら預けて働いてる子達はみんな寂しい子達になってしまうのか…+6
-2
-
94. 匿名 2019/01/23(水) 18:04:10
>>77
主よ……
資格持ってるならまだしも高卒で9時2時ではないよ?現実見ようよ+64
-3
-
95. 匿名 2019/01/23(水) 18:04:43
>>4
賛成!なんなら、1歳からしか保育園入れないようにしてほしい。
1歳になったら希望する人は職場戻すって法律を作って、その1年の間は政府主導の派遣会社とかができて斡旋してくれればいいな。+9
-1
-
96. 匿名 2019/01/23(水) 18:07:06
>>77
トピの意図が1で伝わらなさすぎて、後出し77で一気にがっかり。
真剣に答えたワーママ達に謝るべき
+37
-0
-
97. 匿名 2019/01/23(水) 18:08:01
夜にラブホの清掃行ってくれば?+23
-3
-
98. 匿名 2019/01/23(水) 18:09:25
>>77
歯科助手って接客業じゃないの?
高卒で資格もないんだから清掃業でもやってなよ
それすらそんな短時間であるかってレベルなのに+46
-4
-
99. 匿名 2019/01/23(水) 18:10:34
うちは幼稚園三時半のお迎えです。職種は雑貨販売で3時までです。一応行事があるときは、短時間勤務か休ませてもらって違う日に振り替えてもらって、やりくりしてます。長期休みは、お弁当持参であれば預かりしてもらえます(^^)参考になるか分かりませんが。+1
-0
-
100. 匿名 2019/01/23(水) 18:10:52
>>59
うちんとこの優しい。
働いてるママいっぱいるなー+7
-0
-
101. 匿名 2019/01/23(水) 18:11:14
>>52
預かり保育専門の先生(元幼稚園教諭で、パートタイムとして午後から出勤)の園や、主任レベルの中堅の先生が見てくれるところを知ってます。
預かり保育は担任を持ってる先生は時間的にも業務量的にも無理だと思います。+7
-1
-
102. 匿名 2019/01/23(水) 18:11:35
>>88
ノンノン。
私>>30です。
給食センターで働いておりますがコミュ力、超入りますよ?
黙々と食材切ってるだけじゃなくてお互い声かけしてちゃんと進行通りできてるのか常に確認して栄養士さんともお話しますよ
しかも14時なんかに終わりません。
帰って来た食器洗浄するまで仕事ですよ。+57
-1
-
103. 匿名 2019/01/23(水) 18:12:57
>>94
資格持ってなくてもあるよ。
主の無理って言ってる接客業だけどなw+8
-2
-
104. 匿名 2019/01/23(水) 18:13:49
うちの幼稚園も行事が多くPTAもやらなければいけないので思い切って夜勤にしました。
夜勤だと昼眠いですが、何か行事があっても出れるし時給もいいのでオススメです。でも週3、2じゃないと身体はしんどいですが。+17
-2
-
105. 匿名 2019/01/23(水) 18:14:53
>>77
9時~13時でスーパーのレジや品だしの求人ならありますよね
歯科助手はのちのちは資格取るように言われると思うし、未経験には難しいかも+29
-1
-
106. 匿名 2019/01/23(水) 18:15:18
主みたいなのが同じ幼稚園ママにいたら絶対イライラするだろうな…
頭悪そうだしワーママ敵に回すし世の中知らなさすぎだし+37
-4
-
107. 匿名 2019/01/23(水) 18:15:53
主の脳内お花畑感からしてまだ若いお母さんかな?
若くて体力あるうちは職探しも楽しんでいろいろチャレンジするといいよ。
多少常識なくても若いなら許されるし。
思いがけない業種がはまるかもしれないしね。+26
-0
-
108. 匿名 2019/01/23(水) 18:16:37
>>78
飲食のバイト+0
-0
-
109. 匿名 2019/01/23(水) 18:17:56
いつも疑問なんだけど、どこからが兼業?+17
-1
-
110. 匿名 2019/01/23(水) 18:18:34
預かり保育19時まで、完全給食の幼稚園に通っています。
最初は寂しいかな、とか周りのお母さんにご迷惑かけないかな?とか不安も多かったです。
入る前から働いてるお母さんが多いとのことでしたけど実際に入るまではドキドキでした。
役割も多数あるので、自分が確実に責任持ってできるお仕事のみやらせてもらってます。
時短勤務ですが週5で10-16時です。
+9
-0
-
111. 匿名 2019/01/23(水) 18:18:35
皆ちょっと落ち着いて…
主は長期休みはどうするつもりなの。
幼稚園の夏休みとか2ヶ月近くあるよ。+57
-1
-
112. 匿名 2019/01/23(水) 18:19:04
延長保育かわいそうじゃありませんよ!むしろ、早目に迎えに行っても、もう来たの?早い❕と言われるので。長期休みも1日保育してもらいますが、迎えに行っても、まだ遊び足りないくらい元気です✨
友だちと遊ぶのが楽しいようですよ(○´∀`○)+15
-8
-
113. 匿名 2019/01/23(水) 18:23:40
保育士です。保育士不足が激しい地域で放課後デイサービスに勤務しています。
時間帯は10時~14時までの勤務なので幼稚園でもやっていけます。
子どもがくる時間帯ではないのでヒマです。
主に教材を作成したり事務の手伝いをしたり超のんびりです。
ヒマなのに何で雇われてるのかというと、
「混雑の有無に限らず施設職員として保育士を配置しないといけないから」
らしいです。
幼稚園がある時期は大丈夫ですが、夏休み冬休み春休みは自転車で30分の義実家に子ども2人を
預けてから出勤しますので大変です。
幼稚園で働くとなると、実家か義実家が頼れる立地か、
そうではないのなら、長期休暇中の保育の有無は非常に重要です。+10
-1
-
114. 匿名 2019/01/23(水) 18:30:37
歯科助手、プライド持ってこの仕事につきたいからなって頑張ってます
歯科助手も一応、資格あるし、勉強会とかありますよ
人の体、健康にまつわることなんで。
昔、薬品を間違えて先生に渡して、人を死なせた事件あったし。
あと、女の園なので人間関係大変だし、基本、田舎の歯科じゃないと院長は若くて可愛い子採用する人が多い。
容姿と若さで選ばれることが多い。
おばさんは即戦力ないと若い子も応募してきてたら落ちる+24
-3
-
115. 匿名 2019/01/23(水) 18:35:29
延長保育、喜んでる子の方が多いイメージだけどな
今日延長なんだー!って自慢してる子がいて、周りの子がいいないいなーって言ってるの見たことあるよw
0歳児で朝から晩までとかならまだしも(それも各家庭の判断だし)
幼稚園児なら親より友達と遊ぶ方が楽しいだろうし
たかだか夕方まででしょ
それで可哀想なんて言ってたら習い事だってさせられないんじゃないの+36
-2
-
116. 匿名 2019/01/23(水) 18:36:39
在宅勤務なので幼稚園の時間しか働かないです
周りも働いている方はフレックス系か自営業が多く
ほとんどは専業のようですね
正社員やパートの方は保育園を選択するみたいで
預かり保育もありますが利用率低いです
保育園ではないから夏休み毎日は預けられないシステムってことも関係してるかな
+0
-0
-
117. 匿名 2019/01/23(水) 18:37:15
>>114だけど、前職は看護師だったけど、医療職って人相手だからコミュ力いるし、歯科は先生以外女だけしかいないことが多いから、女の中をうまく生きるコミュ力いる。
即戦力で選ばない場合、院長が好みで選んでる場合多いよ
主婦が多いのは田舎とか、おくまった所にある歯科だね
審美とかはまず容姿で選ばれるよ
会社の受付みたいなもん+11
-2
-
118. 匿名 2019/01/23(水) 18:41:16
9時~12時半
9時~17時のシフトで働いてる
クリニック勤務
幼稚園で預かり保育利用です
最後まで残ってる園児がうちの娘と
あと二人(兄弟)とか人数少なくて
ちょっと可哀想…
長期の休みは、保育園も利用してますが
17時過ぎてもお子さん沢山いて
親も子も安心感ある。+13
-0
-
119. 匿名 2019/01/23(水) 18:44:12
118です
ちなみに、ダンナは非協力的。
実家、義実家とも遠方で
誰も頼ることはできません…
今日は幼稚園に通わせてる3番目が吐いて
休みました…+3
-0
-
120. 匿名 2019/01/23(水) 18:46:26
主にイライラしてる人、多いけど、長く預けるのはかわいそうでしょ…でも、家計のために預けるんだと思ってたんだけど、保育園や、延長保育に行かせてるお母さんはかわいそうって思ってないのかな⁇私は4月から入園させて、延長保育するつもりだけど、子供には正直悪いと思うけど、働かないと厳しいので仕方なくなのですが…+25
-13
-
121. 匿名 2019/01/23(水) 18:47:49
>>68
働かなきゃ生活できないほど困窮はしてない、将来的にもさほど深刻な経済不安はない、
でもあとちょっと収入が増えたら嬉しいし
子供がいない間の時間を有効活用したいな、くらいの人が多いと思う
保育園に入れてフルタイムで働くほどの理由はないっていう+27
-1
-
122. 匿名 2019/01/23(水) 18:48:57
>>77
主さん人見知りなら歯科助手はやめた方がいい。歯科医師や歯科衛生士からきつく当たられるよ。
清掃業や工場ですら何かしら人と関わらないといけないし。+25
-1
-
123. 匿名 2019/01/23(水) 18:49:26
すいません…アンケートさせてください。
幼稚園で兼業の方は
接客系 ➕
事務系 ➖
+17
-13
-
124. 匿名 2019/01/23(水) 18:50:45
友達が保育園から幼稚園の延長保育に切り替えたけど、保育園ほど融通効かないから緊急の残業とか一切出来なくて凄く大変そう。何より周りはみんな専業だから延長保育利用する人はそのこだけみたいで、みんな14時でママが迎えに来るのに自分だけ暗くなるまでひとりぼっちで子供が本当に可哀想。そもそも幼稚園は働くママのための場所じゃないからね、どうしてもって事がない限り絶対保育園の方がいいよ。
+37
-1
-
125. 匿名 2019/01/23(水) 18:50:46
障害者支援施設の看護師パート、10時~17時まで週3で働いています。朝8:45のバスに乗せて、帰りは職場から自転車で17時半過ぎにお迎えです。
うちの幼稚園は朝7時半~夕方18時半まで預りがあり、保育料に併せて預り料も世帯収入に応じて変わるので保育園と同じ仕組みです。ただ、市が定めた規定勤務日数があって、それ以下の人や仕事以外のリフレッシュ預りは30分150円だったかな。
夏休み、午前保育や土曜日の代休日なども預りがあるので、ほとんどのお母さんが働いています。週5フルタイムの方もまぁまぁいるみたい。
市内の小規模保育園からの転園組も多いです。
給食も来年度から週5になるようで助かります。
横浜市某区のマンモス園ですが、小規模保育園が乱立し3歳の壁が問題になってるので、保育園並の預りやってる幼稚園増えていています。+1
-0
-
126. 匿名 2019/01/23(水) 18:51:10
9時ー13時にコンビニで働いてる!私の園は4時間が限界かな。延長あるけどそこまでして働きたくないし
終わってからお迎えでも間に合う。
長期は旦那がいる土日祝だけ入って平日は子供達といるようにしてる。+12
-0
-
127. 匿名 2019/01/23(水) 18:55:34
延長保育は園によって全然利用率違うよね
うちの幼稚園は子供1人しかいないことあるみたいでさすがにそれは可哀想
+15
-0
-
128. 匿名 2019/01/23(水) 18:56:35
園によって仕事してる人が多いとことそうでないところがあるからね
働いてる人が多い園は月極めで延長保育できたりしてメンバー固定でワイワイしてるし
預かり自体が17時〜18時くらいまでだから
そんな暗くなるまで一人で待ちぼうけってことにもならない
でも働いてる人が少ない園で祖父母サポートなしだとなかなかキツいと思う+21
-0
-
129. 匿名 2019/01/23(水) 18:59:44
平日9時~13時
ファミレスのホール
とりあえず子供2人分の幼稚園代は稼げてるよ
保育園落ちました
+26
-0
-
130. 匿名 2019/01/23(水) 19:06:38
>>120
私もそう思う。
別に延長保育自体は悪くはないけど、
親として長く預けるのは可哀想と思うのって普通じゃない?+31
-3
-
131. 匿名 2019/01/23(水) 19:10:37
幼稚園だと16時くらいまでなら明るいしお友だちもまだ数人残ってるけど、18時近くまでだと外は暗いしみんなはとっくにママのお迎えが来て、残ってるの一人だけってこともあるから、それが続くのは確かに可哀想かも…+22
-1
-
132. 匿名 2019/01/23(水) 19:11:46
>>4
私は子持ち専業だけど、企業が育休3年にしてあげれば良いんでない?って思うんだよなぁ、少しずつでも。
保育園も空くし。+24
-1
-
133. 匿名 2019/01/23(水) 19:13:14
うちの市は保育園とっくにパンクしてるのに幼稚園の延長ろくにやらないし給食ないし、共働き家庭は住まない方がいい。
+9
-1
-
134. 匿名 2019/01/23(水) 19:17:14
幼稚園送って昼働いてお迎え行っては無理なので、昼間は専業主婦と同じく生活して、深夜働いてる。
参考にならずごめん。+16
-2
-
135. 匿名 2019/01/23(水) 19:20:10
幼稚園型のこども園でもよい?
300人中こども園枠20人。
その中で常勤は5人くらいなのかなぁ。
パートがほとんどだし
年始なんて2人だけだった。
こども園なのに幼稚園メインだから
毎月平日イベントある。
土日預かりなし。(ほんとは土曜日はあるのに母親が働くなんて可哀想と園長が認めていない)
今は9-16時の時短勤務です。
下は保育園預けてますが
もうすぐ時短きれるので
次はパートでさがします。
+4
-1
-
136. 匿名 2019/01/23(水) 19:20:57
最近めずらしくないパターンなので仕事優先で大丈夫だとおもいます。役員は仕事じゃないし時間的にできる人が面倒でやらない世の中なので。さすがに仕事やすんでまでやれとは言わないよ。
保育園は入れない事多いしね+1
-12
-
137. 匿名 2019/01/23(水) 19:22:12
私は保育施設がある職場で働いている!!
普段は幼稚園の延長保育利用してる。高いけどねぇ
夏休みなどは自分の職場に預けてます!
+2
-1
-
138. 匿名 2019/01/23(水) 19:29:51
主!!延長保育は可哀想だから絶対入園して卒園まで1度も利用しないでね!!
延長保育なんて入れたら主のお子さん可哀想だから!!
わかった?絶対だよ?1度も利用すんなよ。+2
-22
-
139. 匿名 2019/01/23(水) 19:30:30
幼稚園だけど延長保育常連組は咳ゴホゴホ率高い…朝の送りの時も体調悪そうな子登園させてたり。働いてるから休みにくいのは分かるんだけど、ちょっともやもやするわ。インフルエンザ蔓延してる。+7
-12
-
140. 匿名 2019/01/23(水) 19:32:30
>>1出ておいでよw
+1
-3
-
141. 匿名 2019/01/23(水) 19:33:45
週4、9時~15時まで病院勤務しています。
平日は月極めの延長で16時半まで預けています。
値段は1ヶ月2500円でおやつも出るし安いので助かっています。
夏休みなど長期休みも預り保育があるし、延長の子供達のバスもあるので働いてる保護者多いですよ。+6
-0
-
142. 匿名 2019/01/23(水) 19:37:17
うちの園ママでお仕事持ってる人はコンビニ、スーパー、薬局、病院、コールセンター、工場とかですかねー。
フルタイムのママはあんまりいないかも…。
+12
-0
-
143. 匿名 2019/01/23(水) 19:51:40
フルタイム勤務です。
うちの幼稚園は朝7時半から夜7時まで預かりがあるので、なんとかお迎えに間に合うように必死にやっています。
近くに私実家、旦那実家があるのですが、幼稚園が運動会の代休等で平日休みのときは頼りにしています。基本的には私と夫で何とかしています。
フルタイム勤務でも、預かり保育が充実&代休の日さえなんとかなる環境(頼れるところがあるなら)があれば可能です!+6
-2
-
144. 匿名 2019/01/23(水) 19:58:47
この時間に叩いてるのは兼業の人⁇+0
-0
-
145. 匿名 2019/01/23(水) 20:10:20
幼稚園だとやはり兼業と言いつつパートが多いかな?+24
-0
-
146. 匿名 2019/01/23(水) 20:17:23
〉〉123
研究職で時短勤務(大手企業なので中学入学前まで時短勤務あり)の幼稚園ママです。
19時まで預りありの幼稚園です。
なんで幼稚園ママは事務かサービスしかないの?
そんなアレな仕事じゃなくて、専門性を活かして活躍してる
幼稚園ママもうちの園にはたくさんいるよ。
パート勤務の医師、公務員、在宅の翻訳業、大手企業の技術職など。
ちょっと世界が狭すぎるんじゃない?
+0
-35
-
147. 匿名 2019/01/23(水) 20:22:37
>>146
喧嘩腰になる前にアンカーを覚えてください。+34
-0
-
148. 匿名 2019/01/23(水) 20:24:16
お手製アンカーw+33
-1
-
149. 匿名 2019/01/23(水) 20:24:24
長期休みどうするの?
ってコメント見るけど、預かりやってる
ところはだいたい夏休みも春休みもやってくれるよ。
年末年始だけやらないとかかな。
横浜市だよ。
週3とかの人が多く、少数だけど
フルタイムの
人もいるよ。
働いてる人は3分の1いるか
いないかくらいかな。+8
-0
-
150. 匿名 2019/01/23(水) 20:24:50
>>146
大手企業なのが誇りなのは結構なことですが、他の職種をアレな仕事なんて言うのはやめた方がよろしいですよ。
+33
-0
-
151. 匿名 2019/01/23(水) 20:25:29
>>129
幼稚園の費用って一律だよね?
安いね。+0
-12
-
152. 匿名 2019/01/23(水) 20:27:52
保育士ですが、我が子は延長保育ありの幼稚園。
フルタイムでバリバリママには確かに向いていませんが
パートや時短のゆるきゃりママには幼稚園の方がオススメかもしれません。
保育園を一概に否定する訳ではありませんが
「保育園の方が安いから特だよー」
「20時まで預かってくれるから保育園のほうがいいよ」とか安易に言われるとモヤモヤします、
+27
-1
-
153. 匿名 2019/01/23(水) 20:36:35
>>77
内職にしたら?+1
-0
-
154. 匿名 2019/01/23(水) 20:38:59
歯科衛生士だけど、学校で審美は美人、若い時しか出来ないって先生がいってたよ+2
-2
-
155. 匿名 2019/01/23(水) 20:48:31
>>52うちは元が幼稚園のこども園だけどクラス担任の先生とパート先生が組んで延長保育担当してる
でもうちの場合、1号さん(9ー14時保育)は時間外や夏季冬季保育が年少〜年長混合保育なのでそれを嫌がる子は一定数いる
1号さんはお預かりのメンバーが日によって変わるから仲良しさんがいないとちょっと子供しんどいみたい
+4
-0
-
156. 匿名 2019/01/23(水) 20:48:45
行事がほぼ平日だから、平日に休みとれる所じゃないと子供がかわいそうかな。時間は預かり保育があるから、普通にフルタイムで働けるよ。+4
-0
-
157. 匿名 2019/01/23(水) 20:51:51
事務員9:00〜16:00やってるよ。
預かり保育(長期休暇中も)ばっちりあるし、役員ないし、行事で親が幼稚園に出向くのは月1もないと思う。
パートしたかったから、幼稚園は働きやすいところ選んだよ。
参観日とかは休みもらいます。
自分の業務こなしていれば何も言われない。+15
-0
-
158. 匿名 2019/01/23(水) 20:52:15
>>146
どんな仕事も立派な仕事。
専門性を活かした事務や接客だってあるし、
高学歴資格持ちでも様々な理由で自ら選んで限られた時間で働けるパートをしてる人もいる。
すぐに働けるスキルがあるから子供が幼稚園のうちは穏やかに専業主婦やってる人もいる。
仕事の有無や内容で人を判断したり優劣つけると痛い目に合うよ。
世界が狭いのはあなたの方では?+38
-2
-
159. 匿名 2019/01/23(水) 20:53:18
大型犬飼うのに1年で50万くらい経費がかかるらしいよ。
専業主婦なんて食費や保険料やお小遣い入れても50万かからないよね。
大型犬より家事するし、しばらく専業主婦でもバチあたらないんじゃない?+0
-12
-
160. 匿名 2019/01/23(水) 20:55:48
預かり保育がありました。
朝送って、5時ごろお迎えに。
役員等はなりませんでしたが、出来る係は率先してやりました。長期休暇も預かり保育がありましたので、
安心でした。
熱があるなどで呼び出された時が大変でした。+9
-1
-
161. 匿名 2019/01/23(水) 20:57:05
週3の9時14時です!
たまに、預かり保育に入れて
15時まで働きます!
工場で務めてます。
夏休みとかは、託児所に入れてます!+3
-1
-
162. 匿名 2019/01/23(水) 20:59:42
カフェ勤務です。10時~16時まで。預かり保育利用してます。+8
-0
-
163. 匿名 2019/01/23(水) 21:00:21
在宅NGとありますが…
やってみると在宅もかなりの厳しさがあります。昼夜逆転をベースに時給に換算すると数百円。
降園後の公園に役員会での「在宅ならできるよね?」、蕁麻疹やヘルニアともだましだまし共存。外も家も、世の中働くママさん方には尊敬しかありません!+19
-0
-
164. 匿名 2019/01/23(水) 21:05:23
学校で非常勤講師
夏休みや冬休み
子どもと一緒の休みなのが
とてもありがたい。
+13
-0
-
165. 匿名 2019/01/23(水) 21:07:23
146だけど、なんか色々言う人いるけど、実際、事務や接客に稼ぐ力がないのは事実だし、それは皆認めた方がいいよ。
事務も、会計士や司法書士クラスなら全く別だけど。
+2
-20
-
166. 匿名 2019/01/23(水) 21:08:43
10時から13時までのパートです。
シフトの融通が結構きくので、行事は休ませてもらっています。
今年は免れたけど来年度、役員になってしまったらどうなることやら…+6
-0
-
167. 匿名 2019/01/23(水) 21:14:57
時給3000円ほどだから
週3一日2時間
扶養内でパート
下の子はこども園に
いれようかと思っているけど
こども園って保育園と違って
ほとんどの子たちが帰る中
20人ほどだけ残るから
子どもが寂しい思いするから
それなら保育園の方がいいと言われた
実際どうなんだろう+10
-0
-
168. 匿名 2019/01/23(水) 21:14:59
うちの幼稚園だと託児付のクリーニング工場、
アクセサリー制作販売(起業)、
自宅でピアノ教室の先生、マクドナルドなどかなあ。
私は介護ヘルパーです。+6
-0
-
169. 匿名 2019/01/23(水) 21:15:41
幼稚園
14時終わりだし、行事や役員の仕事多いし、午前保育あるし、振替休日多いけど、
仕事は2〜5回、1日4時間、幼稚園は18時までの預かり保育利用して働いています。
物凄い融通のきく職場なのでとても有り難いです。
+7
-0
-
170. 匿名 2019/01/23(水) 21:16:35
>>165
あたい、めっちゃ専門職で稼いでる、下僕どもよどんぐりの背ぇ比べでわちゃわちゃ騒ぎなさんな。と、仰るのね。あなたのように知的で努力して、専門職で収入もあって、羨ましい!!って言われたいかもだけど、人間性が残念ね。大きく欠けてるわぁ。
この流れじゃみんな「へーーー(鼻ほじ)」ですわよ。
+15
-3
-
171. 匿名 2019/01/23(水) 21:16:40
皆さんに質問ですが
今年の10月から
保育量無償化になりますよね?
それって保育園か
こども園で延長保育つかうの
どっちが安いとか得って
あるんでしょうか?
延長保育代は
無償になるの?+13
-1
-
172. 匿名 2019/01/23(水) 21:18:51
皆延長保育延長保育っていうけど
延長保育、子ども寂しい想いするよ
実際子どもを延長保育たまに
いれようとすると
前夜から嫌だと大泣きして
お願いして泣きながらいってもらってる
皆の子はそんなにすんなりいくの?+13
-6
-
173. 匿名 2019/01/23(水) 21:23:44
>>149
長期休みは日数が制限されてるところもあるから、気を付けないとだよ。+2
-1
-
174. 匿名 2019/01/23(水) 21:26:02
>>165
こんなとこでマウンティングするレベルの人ってことね。
+8
-0
-
175. 匿名 2019/01/23(水) 21:29:30
主さんハローワークでも、派遣登録でも行って相談してくれば良いような?かなりの条件の多さにびっくり。そして歯科助手ナメてるね。
そういうタイプは、在宅か、ずっと専業が向いてる気がするけど。+18
-0
-
176. 匿名 2019/01/23(水) 21:33:10
末っ子が4月から幼稚園なのでパートしたい。
幼稚園の保育内容に惚れ込んで入園決めたんだけど、長期休暇に預かり保育ないのだけがネック。
今すぐ働かないと、死活問題って訳ではないので、
長期休暇は旦那の休みのみの出勤で良さそうな所面接受けて見ようとは思ってる。
↑と、なるとファーストフードかな?+12
-0
-
177. 匿名 2019/01/23(水) 21:41:11
>>146
こういうタイプって、職場では、「私子供いるんで!」って何故か偉そう。私も技術職でしたが、そういう子持ちの女が1番扱い難かったわ。
ママ友の中でも、『一般的なパートと一緒にしないでっ』オーラ出してそう。+27
-0
-
178. 匿名 2019/01/23(水) 21:45:04
>>158
ど正論来ました。こちらの方が知的なコメントだわ。+20
-1
-
179. 匿名 2019/01/23(水) 21:48:55
>>176
うちは普段は幼稚園に通わせてますが長い休みは民間の託児所にいれてますよ。
小学生の学童保育がメインのところなので年長の我が子は刺激的で楽しいみたい。
長い休みだけ保育園の一時預かりに入れてる方もいます。
保育園のイベントが楽しみでお子さん喜んでるらしいです。
調べてみたらいろいろ手はあるかもしれません!+4
-0
-
180. 匿名 2019/01/23(水) 21:51:13
>>165
はいはい。もー分かったよ。
仕事に夢中になり過ぎて、子供預けっぱなしにしないでね(笑)ある程度大きくなったら、塾や習い事に放り込む。そういう子って、親の前だけ良い子ちゃんで、学校でストレス発散しまくるから。+19
-1
-
181. 匿名 2019/01/23(水) 22:07:03
>>172
それは、たまに。だからだよ。
ほぼ毎日延長保育利用している年少の我が子は楽しんでる。
+9
-1
-
182. 匿名 2019/01/23(水) 22:08:50
>>176
あとは、スーパー、コンビニとかは働きやすそう+5
-0
-
183. 匿名 2019/01/23(水) 22:10:01
私は9〜13時でスーパーで働いてます!
週三です。
シフトがかなり融通きくところで休み希望は100%通ります。
幼稚園って行事の前日は早帰りとかありますがうちのスーパーはそう言う日は早帰りさせてくれます。
ただほんと融通きくかは職場によりますね…
うちは店長含め皆子持ちなので理解があるからとても助かります(><)+20
-0
-
184. 匿名 2019/01/23(水) 22:14:06
>>172
うちは友達と長く遊べるから延長したいと言うよ。
+6
-2
-
185. 匿名 2019/01/23(水) 22:14:08
実家は遠方だけど、延長保育や長期休暇も預かってくれるので利用しつつ
9時から5時まで働いてます。
少数派だから子供はたまに寂しそうにしますが、
意外と仕事と両立できてます。+5
-0
-
186. 匿名 2019/01/23(水) 22:16:17
>>181
うちはたまにだからこそ、凄い楽しんでる!
早く迎え行くともっと遊びたかったのにと言われる+16
-0
-
187. 匿名 2019/01/23(水) 22:17:14
>>183
幼稚園登園時間は何時ですか?
うちは9時なので、10時から働ける会社を探していましたが、結局なくて午後からです。
幼稚園で、お金かかりますが朝8時から預ける事も可能ですが、さすがに利用する人が少ないしバタバタになるから利用していませんが、、、
9時から働けるのが理想なので羨ましいなあ!+3
-1
-
188. 匿名 2019/01/23(水) 22:30:20
フルタイム営業。
預かり保育をフル活用してます。
上の子卒園の今年、謝恩会の洗礼を受けて心が折れている。。。
それでも、下の子の保育園で運動会のクオリティの違いに驚き、下の子も3歳になったら転園させたい。(多分させれないけど)
そのぐらい教育面では、保育園と幼稚園は違う!と思う。
もちろん保育園にもお世話になり、伸び伸びさせてもらって感謝してるが。+5
-1
-
189. 匿名 2019/01/23(水) 22:32:06
>>172
うちは延長保育大好きすぎて、早めに迎えに行くと泣くよ…
母悲しい。+21
-1
-
190. 匿名 2019/01/23(水) 22:35:04
>>187
うちの園は働いてるママは就業証明書あれば7時半から無料で預けれます。
私はバス登園で8時半に家の前にお迎え来るのでそこからパート先に向かう感じです。
確かに中々9時〜って無いですよね(・・;)
187さんも良いパート先が見つかりますように(^人^)+5
-0
-
191. 匿名 2019/01/23(水) 22:39:34
延長保育利用している子供達見てると、すごいしっかりしてるなぁと思う。
早い帰りの子供達より、倍遊んだり、学んだりできて意味習い事みたいで良いと思ってる。
帰りが遅くなるのはたまに申し訳ないと思うけど、
生活の為に働いているから。+3
-13
-
192. 匿名 2019/01/23(水) 22:54:43
時短で10時-4時
給食、延長保育、長期休暇も預かり保育有りの働くお母さん向けの幼稚園に通ってました。
半数位は延長で残るし、週3で幼稚園で習い事(体操、書き方、英会話)してたので寂しいとかはなかったです。4時まで残るとおやつ、6時まで残るとおにぎりが出るので、むしろうちの子は残りたがってました。
ただ保育料が毎月6万、8月は7万超えで大変でしたけど。+5
-0
-
193. 匿名 2019/01/23(水) 23:03:49
+0
-0
-
194. 匿名 2019/01/23(水) 23:12:09
>>191
そういう定時で帰る子を落とす言い方は良くないよ。幼稚園の保育時間の長さはちゃんとした教育や発達の側面で指針や理由があるんだから。+17
-0
-
195. 匿名 2019/01/23(水) 23:25:58
主、歯科助手でもやってみよっかなーってか?
ナメられたもんだわ…
歯科衛生士ですが歯科助手に簡単になれると思ったら大間違いよ
膨大な歯科用の器具や歯科の診療内容をイチから全部覚えて先生の診療補助、受付業務、片付けこなすのは本当に大変だよ
前出の薬品間違いなどの医療過誤起こしたら訴えられるよ
衛生士は専門学校である程度は勉強するから基礎はあるけど未経験の助手さんは歯科医院で頑張る覚悟がないと相当キツイと思う
実際鬱になりかけてる助手の子もいたし
あと歯科医院て緊張する患者さん多いから先生と患者さんの間に入るクッションになれるような気遣いや安心感のある人が求められるからコミュ力やホスピタリティ必須
悪いこと言わないから歯科医院はやめとけ
+27
-0
-
196. 匿名 2019/01/23(水) 23:29:48
>>132
育休3年は国が母親を速く働かせることしか考えてないから難しいんだよなぁ。
母と子を酷使してばかりでは少子化が加速するだけだと思うけどね。+3
-0
-
197. 匿名 2019/01/23(水) 23:31:33
>>195
うんうん。
周りに全くの未経験で幼稚園の子供いて初めて歯科助手〜って居ないかな。
幼稚園ママで歯科助手とかやってる子は大体独身時代とかに勤めてたとか経験者の子が多い。
+17
-0
-
198. 匿名 2019/01/23(水) 23:34:58
うちの幼稚園(こども園でない)は、毎日延長保育の子はほとんどいない。前に一人、母親がフルで働いてる子で毎日延長という子がいたくらい。
こんな幼稚園なら、毎日のように延長保育というのは、ちょっと可哀想な気もする。+8
-0
-
199. 匿名 2019/01/23(水) 23:39:40
上の子が小2で下の子が年少。
私も高卒で資格ナシ…
接客が苦手なので◯◯電器で品出し。
9時半〜2時で働いてました。
夏休みなどは学生がいるので私も長期休みをもらってた。
融通のきくすごくいい職場でしたよ。
+14
-1
-
200. 匿名 2019/01/23(水) 23:39:53
育休中の地域限定総合職です。
マイナスつきそうだけど、正直に書くとこのトピの中できちんとした職業は
看護師と歯科衛生士、非常勤講師、ギリギリ保育士くらいかなぁ…。
大半が工場、飲食、事務などのキャリアを必要としない仕事になっちゃうんだね。
それかフルタイム営業か…。
フルタイムで専門的に活躍する(負担が大きい)か
パートでプライドを捨てた仕事するか(WLBは良い)の2択になっちゃうんだね。
私は前者を選ぶけど、もっとどうにかできないものか。
+3
-14
-
201. 匿名 2019/01/23(水) 23:44:22
>>172
延長保育を嫌がる子の方が珍しく気が…
子供3人いるけど、嫌がるって話を身近で聞いた事なかったよ+3
-16
-
202. 匿名 2019/01/23(水) 23:44:26
0歳や1歳から子供預けて働くのは幸せじゃないというけど、中には育児から解放されたくてあえて働く人もいるよね…+19
-0
-
203. 匿名 2019/01/23(水) 23:45:24
歯科助手って覚えることが多い&繊細な作業&一歩間違えば医療事故の割に
給与は安いし立ち仕事だし絶対大変だと思うんだけど
なぜそこを目指そうとしたのか分からん。
歯科助手さんをディスってる訳じゃないよ!
ただ、私にもできそうだから~で働く職業ではないのでは?と思ったんだよ。+25
-0
-
204. 匿名 2019/01/24(木) 00:37:57
フルタイム勤務
延長使って幼稚園だった
行事は全て土曜日の園だったから働くお母さんいっぱいいたよ
+5
-0
-
205. 匿名 2019/01/24(木) 00:38:50
幼稚園は働いていないお母さん多いから、子供がかわいそう。
自分だけ行事にお母さん欠席とか、本当に見ててかわいそうになる。+12
-4
-
206. 匿名 2019/01/24(木) 00:39:50
>>201
お子さん無理してたと思う。+9
-0
-
207. 匿名 2019/01/24(木) 00:44:58
>>205
ほんとにかわいそうって思ってる?www
マウントとりたいだけじゃ?w
または、自分が保育園だから酸っぱいブドウ?w
どーせどっちかでしょ?
いい人ぶっちゃってきったねwww+13
-2
-
208. 匿名 2019/01/24(木) 00:58:39
このトピまだトピ画がないんだけど、わたしだけ?
+6
-0
-
209. 匿名 2019/01/24(木) 04:24:17
9時半から14時までオフィス街の飲食店で平日のみパートしています。スタッフがたくさんいるから、事前にシフトを申請すれば休みをもらえます。面接の時に自分の状況をしっかり話しておくと良いよ。+9
-1
-
210. 匿名 2019/01/24(木) 07:30:25
延長保育嫌がらないって子が
多くてびっくり!!
自分の子供も年中だけど泣いて嫌がるし
周りの子たちも泣いて嫌がって
ママたちが
行って欲しい時もあるのに
泣くから困るって話よくするよ
うちの園では
預かり保育=可愛そうっていうのが
あるなぁ
預かり保育行きたくて
家帰るの嫌って
結構怒ったりする
ママのところなのかなぁ+12
-5
-
211. 匿名 2019/01/24(木) 08:10:43
>>200
ここで、書かれてるきちんた職業は、融通が利きにくいから、飲食とか工場とかの方が働きやすいって思われるんだよね。その職をバカにしてるようだけど。
子供に負担かけず、あくまで育児の合間で働きたいんであって、あなたのように、プライドとか資格とか振りかざして、職を探してる訳ではないんですよ。+19
-1
-
212. 匿名 2019/01/24(木) 08:19:19
一番下の子が年少さんになり、去年から飲食店パートはじめました。
新規オープンのお店で固定の休みは土日祝、あとは幼稚園、小学校の予定で休ませていただきます。
朝は9時から、お迎え間に合うように13時半まで。
って強気で言ったら、まさかの採用。
10年ぶりのお仕事ですが、楽しいです。
+26
-0
-
213. 匿名 2019/01/24(木) 08:25:59
>>209
なんでそういう言い方するのかなあ
大好きな先生やお友達とちょっと長く遊べて嬉しいって思う子がいてもおかしくないでしょ
「延長を泣いて嫌がるって、先生が鬼みたいな劣悪な幼稚園なのかなぁ」とか言われたら不愉快じゃないのかな+9
-1
-
214. 匿名 2019/01/24(木) 08:37:26
早朝保育もある園なので、利用すれば仕事の幅も広がりそうだけど
朝7時とか7時半に園に連れて行くのって親も子もすごく大変そうで躊躇う
10〜14時くらいで休みやすい仕事が見つかるといいけど、甘いかなー
>>212さんは良い仕事に出会えましたね+8
-0
-
215. 匿名 2019/01/24(木) 09:08:38
自分の希望してる認定こども園は保育園入園できなかった家の子が幼稚園入園して預かり保育というのも、多いらしい。
幼稚園が300人くらいいてそのうち預かり保育が60名くらいらしい。最近共働き夫婦が増えたからかな?
今週末保育園の結果がでる。。ぜひうかってほしい。幼稚園入園だと預かり保育のときのおやつは持参なんだよね。。+4
-0
-
216. 匿名 2019/01/24(木) 09:15:08
>>200
工場ね。。わたしは食品メーカーの営業→開発っていう職歴だけど、事務さんがいないと請求のときとか売上間違いや条件導入とかの処理ができないし、工場のパートさんがいないと製品は出荷できないんだよ。
頭をあまり使わない仕事もあるだろうけど、その分サービス業なら笑顔でいなきゃいねないし。
あまり失礼な書き方はあまり良くないと思うよ。
育休中アラサーより。
+20
-2
-
217. 匿名 2019/01/24(木) 10:55:37
医療系国家資格持ちですが、子供優先なので合間にできるスーパーのパートタイムですよ。時間の都合もあるけど、精神的負担も見過ごせないポイント。いつも笑ってるお母さんでいたい。
お仕事に貴賎もないでしょう。+20
-0
-
218. 匿名 2019/01/24(木) 11:00:18
主は仕事選んでる時点で生活に切羽詰まってる感じではないみたいだから、幼稚園の間は大人しく専業しとけば~?+7
-0
-
219. 匿名 2019/01/24(木) 11:00:33
会計事務所で9〜14時を週4,5日働いています^ ^
朝は夫の協力必須ですが、色々手伝ってもらえて有難いです。
自分へ割り振られた仕事がきちんと終われば、スケジュール管理や急なお休みも取りやすいので、働きやすい環境で本当に感謝しています。
小1、年少ですが、長期休み以外は延長保育や学童など利用せず、働けています。+3
-0
-
220. 匿名 2019/01/24(木) 11:03:15
>>216
ちょっとまって。考え方には同意だけど、営業から開発ってキャリアチェンジはあり得るの?
事務系(文系)から技術系(理系)って聞いたことないよ。逆ならまだしも。+0
-5
-
221. 匿名 2019/01/24(木) 11:05:24
>>200
えっ?うちの園では、専門職だけど、今は仕事を減らして幼稚園通わせてるってママも多いけど…。別に、バリバリ働き続けなくても仕事に復帰できる人なら、そういう選択もあるでしょ。+6
-1
-
222. 匿名 2019/01/24(木) 11:38:27
保育園は、嫌だから
こども園にいれたい
でも皆が帰る中
数十人だけ
遅くまで残るから
こども園の先生に
子供は寂しい思いをします
とハッキリいわれました。
すごい悩む+8
-0
-
223. 匿名 2019/01/24(木) 11:47:43
>>115
「今日延長なんだー」ってことは、延長は時々なんだろうね。
それだと、そんなもんじゃない?
+1
-0
-
224. 匿名 2019/01/24(木) 11:53:05
うちの子も延長保育喜んで行きます。
おやつ出るし楽しいって。
根本的に幼稚園大好きだからかもしれないけど。
+2
-0
-
225. 匿名 2019/01/24(木) 12:18:10
延長保育を一時間利用して飲食店で9時~14時で週に何回か働いてました。
夏休みなどの長期休暇は、平日働けなくなっちゃうから主人の休みの土日にシフト入って働いていました。
シフトの融通がきく仕事先見つけるの難しいですよね。+3
-0
-
226. 匿名 2019/01/24(木) 13:22:32
下の子が年長になって、衣料品店のパートをはじめました。シフト制で毎月自分で申請なので、行事や土日祝日は休んで週3くらいで、時間帯も選べて今は9時14時で働いてます。
うちの園は夏休みは一時保育あって、延長保育もあるのでよかったのですが、今卒園式後、小学校入学までの期間、預け先がなく困っています。
実家が遠方で、ファミサポも考えましたが、一時間700円の預け金。私の時給が850円…何のために預けるのかわからないので、その期間はパート休むしかないかな〜。と思っています。
幼稚園の場合はこんな事もあるので、預け先があればいいですが、ご注意下さいね。+5
-1
-
227. 匿名 2019/01/24(木) 13:54:43
パートて兼業なの?+1
-1
-
228. 匿名 2019/01/24(木) 13:55:34
>>223
そもそもこのトピ自体パートを想定してる人が多いだろうし
ほとんどの人は月曜から金曜まで延長がっつり使ってるわけじゃないと思う
長時間保育が可哀想とか書いてる人は保育園トピと勘違いしてるのかな
週数回、1〜3時間程度の延長で可哀想可哀想、家にいるのが辛いのかなってちょっと…
自分の子に思うだけならいいけどさ+4
-0
-
229. 匿名 2019/01/24(木) 14:04:48
>>228
なんとなくだけど、延長保育の、しょっちゅう利用が多い園なのか、たびたび利用が多い園なのかでも違ってきそうだし、その辺りで話が噛みあっていないような気もしてた。しょっちゅう利用する家庭が多い園だったら、しょっちゅう利用するのは普通だけど、たびたび利用が多い園のなかでしょっちゅう利用する家庭の子は辛いかなと思う。
うちの園だと、延長利用週数回1~3時間の子は、あんまりいない。
月数回がほとんど。+3
-1
-
230. 匿名 2019/01/24(木) 14:32:57
>>222
それは先生が自ら力量不足を晒してるみたいで残念だね。
その園はなぜこども園になったのか…?
確かに最初は寂しがる子もいますがこちらも精一杯フォローします。一緒に乗り越えましょう!
って言って欲しいところだよね。+6
-1
-
231. 匿名 2019/01/24(木) 15:03:04
某回転ずし屋で週3位で働いてるよー。(小学生3年・年長)
下の子が年少の時からだからもうすぐ3年になるけど、9時ー13時勤務。長期休みは学生さんがシフト代わってくれるから、ほとんどお休み。出勤しても9時ー11時の仕込みの時間で、子供達は事務所で宿題やったりゲーム持ち込んだりして時間潰してる。
お留守番出来るようになると楽だよね。
敢えて違う学区にしたから参観会も被らないし、知り合いに会うこともなくて気軽に働いてます。+6
-0
-
232. 匿名 2019/01/24(木) 15:13:33
今は不定期の旦那の休みの日に飲食店でバイトしてますが(月6日くらい7時間)
幼稚園入れたら、平日幼稚園が終わるまでのシフトに変更予定です!
少人数体制だけど平日なら暇なので急な休みにも対応してもらえます。
他スタッフや店長としっかりコミュニケーションを取り、
家庭の事情を理解してもらい信頼関係をしっかり築けば
幼稚園の行事や子供の体調不良時にも休みやすいのかなと思っています。
+0
-0
-
233. 匿名 2019/01/24(木) 17:04:16
週3回、1時間だけ延長保育してるパートタイム薬剤師。
うちの園は、年少の最初こそ延長嫌がる子もいるけど、慣れたら皆幼稚園大好きになる小規模園だから、延長保育みんな嫌がらないよ。ふだんは延長保育いかない専業ママさんの子も、たまにお母さんの受診やら上の子の用事やらで延長になるとやったー!って喜んでるし、毎日延長の子も、園全体から見れば4分の1とかだけど楽しんでる。
延長保育絶対イヤ!って園は、延長保育の先生が担任と違って無資格者とか、責任感ないパート先生とかであまり優しくないのかな?+1
-1
-
234. 匿名 2019/01/24(木) 17:05:47
>>229
しょっちゅうとたびたびって…?たまにじゃなくて?
どちらも頻回って意味だと思うけど+0
-0
-
235. 匿名 2019/01/24(木) 18:27:49
父の実家が自営業で、私が幼稚園のとき、母が手伝いに行ってた。
延長保育とかじゃなくて、幼稚園終わってしばらくしたら、母が急いで迎えに来るんだけど、みんなお母さんがお迎えに来て帰っていって、いつも園の校庭で一人だけ先生と待っていたのが寂しかった思い出がある。
延長保育で他にも同じように園児がいれば、そういった寂しさはないかもね。+1
-0
-
236. 匿名 2019/01/25(金) 01:52:54
シッターさんフル活用して習い事先で合流が多かったよ~。+0
-0
-
237. 匿名 2019/01/25(金) 22:13:06
午前中だけのパート!それが無難。+0
-0
-
238. 匿名 2019/01/26(土) 11:32:42
>>77
歯科助手だって患者さんと関わる仕事だし、接客業と何も変わらないよ。
昔クリニックで働いてて、当時求人とか色々見てたけど午前中だけ雇ってくれるクリニックなんてほぼ無いよ。
14時にお迎えってなると働けてもギリギリ13時半まで。
人と関わるのが嫌で資格もスキルも無くて14時に間に合いたいってなると、出来るのは内職くらいかと。
私はパート決まるまでにすごく苦労したから甘いなと思う。
そんな条件の所なんて永遠に見つからないと思うよ。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自民党の萩生田光一幹事長代行は27日、宮崎市内で「0~3歳児の赤ちゃんに『パパとママ、どっちが好きか』と聞けば、どう考えたって『ママがいい』に決まっている。お母さんたちに負担がいくことを前提とした社…