ガールズちゃんねる

隣の家に「お醤油分けていただけません?」とか言ってた時代がわかる方いますか?

423コメント2019/02/05(火) 09:19

  • 1. 匿名 2019/01/19(土) 16:51:31 

    私は昭和50年代前半の生まれですが、小学校まではギリギリまだあったと思います。
    今はいつでもやってるコンビニやスーパーにすぐ行けるようになってしまったし、こういうのは古き良き昭和の文化という感じでしょうか。

    +402

    -107

  • 2. 匿名 2019/01/19(土) 16:52:12 

    いや、醤油くらいかえよ

    +158

    -333

  • 3. 匿名 2019/01/19(土) 16:52:24 

    醤油って高かったの?

    +41

    -251

  • 4. 匿名 2019/01/19(土) 16:52:34 

    なんでも古きよきって言えば良い定期

    +582

    -44

  • 5. 匿名 2019/01/19(土) 16:52:37 

    そうですね

    +13

    -11

  • 6. 匿名 2019/01/19(土) 16:52:49 

    私も昭和50年代前半生まれだけど、「お醤油わけて」は記憶にないなあ…。
    地域にもよるのかな。

    +746

    -27

  • 7. 匿名 2019/01/19(土) 16:52:50 

    アラフォーだけど、そんなこともうしてなかったよ

    +522

    -27

  • 8. 匿名 2019/01/19(土) 16:52:51 

    醤油も買えないの?

    +28

    -138

  • 9. 匿名 2019/01/19(土) 16:53:17 

    >>1
    同じ世代だけど東京じゃそんなのない
    場所によるでしょ

    +160

    -28

  • 10. 匿名 2019/01/19(土) 16:53:37 

    はいはい昔は良かった(棒)

    +21

    -76

  • 11. 匿名 2019/01/19(土) 16:53:37 

    わかるよ 幼いときそうだった
    お母さんらが醤油を貸し借りした
    おかずのやりとりも
    今考えたら気持ち悪い

    +715

    -69

  • 12. 匿名 2019/01/19(土) 16:53:45 

    「とんとんとんからりと隣組 ♪」
    が流行った時代かな?

    +12

    -22

  • 13. 匿名 2019/01/19(土) 16:53:47 

    サザエさんの漫画だと描写あるよね、確か。

    +240

    -0

  • 14. 匿名 2019/01/19(土) 16:53:48 

    隣の家に「お醤油分けていただけません?」とか言ってた時代がわかる方いますか?

    +255

    -13

  • 15. 匿名 2019/01/19(土) 16:53:54 

    コンビニあるのになんでお隣に言うの?

    +11

    -163

  • 16. 匿名 2019/01/19(土) 16:53:55 

    貸し借りは「古き良き」ではないね

    +313

    -42

  • 17. 匿名 2019/01/19(土) 16:54:06 

    沖縄は今でもそれ普通ですよ。

    +209

    -32

  • 18. 匿名 2019/01/19(土) 16:54:07 

    同じ世代。
    私も分けてもらったり分けてたよ。
    お米とか小麦粉とか。
    昔はコンビニもなかったし、突然必要になったらお互い様精神で。

    +535

    -11

  • 19. 匿名 2019/01/19(土) 16:54:10 

    うちももらいに行ってた。醤油を買うお金がないというより、お店が開いてなかった気がする。

    +685

    -5

  • 20. 匿名 2019/01/19(土) 16:54:12 

    母が言ってたよー、で、私も砂糖とか分けて欲しい時ある、ちょっと田舎だからコンビニとかドラックストア車で行くような距離、遠いんだよね

    +323

    -2

  • 21. 匿名 2019/01/19(土) 16:54:15 

    ないなぁ。by37歳。

    +24

    -20

  • 22. 匿名 2019/01/19(土) 16:54:28 

    東京だけどわかるよ
    ついでに不在の宅配の受け取りもお隣さんがしてくれてた

    +578

    -7

  • 23. 匿名 2019/01/19(土) 16:54:30 

    うわラインのやり取りと良い勝負のめんどくささ

    +11

    -44

  • 24. 匿名 2019/01/19(土) 16:54:35 

    昭和50年代後半ですが、わかりますよ。
    お向かいの奥さん(今60歳)は生理用ナプキンを姑に頼んで、姑さんが我が家の母に分けてほしいと来たことがあります。
    もちろんドン引きですが。

    +10

    -38

  • 25. 匿名 2019/01/19(土) 16:54:49 

    文化ではない

    +4

    -21

  • 26. 匿名 2019/01/19(土) 16:54:58 

    昭和47年生まれです、小学生の時まさに「お醤油分けてもらえますか?」お隣さんから声かけられたことありましたよ❗
    今ではありえないですねぇ。
    彼氏からの電話も家の電話で……なので、親には筒抜けでしたね。

    +313

    -10

  • 27. 匿名 2019/01/19(土) 16:55:05 

    限界団地みたい

    +11

    -31

  • 28. 匿名 2019/01/19(土) 16:55:06 

    >>8
    買えるけど買い忘れとか、在庫切れ
    コンビニなんかなくて6時くらいでお店しまっていたからね
    外食店もないし

    大阪だけどね

    +329

    -5

  • 29. 匿名 2019/01/19(土) 16:55:11 

    わかるし、鍵忘れて外で待ってたら、お向かいさんが必ず「お母さんが帰ってくるまで上がっときなさい」って家に入れてくれておやつまで出てた(笑)

    +660

    -2

  • 30. 匿名 2019/01/19(土) 16:55:17 

    >>15
    昔はほとんどコンビニなかった。
    あっても24時間ではなかったなあ…。
    お醤油は借りたことも貸したこともないけども。

    +190

    -2

  • 31. 匿名 2019/01/19(土) 16:55:30 

    >>17
    沖縄って本当におおらかな人多そうで羨ましいわ

    +36

    -15

  • 32. 匿名 2019/01/19(土) 16:55:34 

    昔は宅配便もお隣が留守だったら預かったりしてたね。

    +374

    -4

  • 33. 匿名 2019/01/19(土) 16:55:40 

    グループラインかな?

    +5

    -13

  • 34. 匿名 2019/01/19(土) 16:55:56 

    >>24
    それはあり得ないよ。調味料ならあるが。

    +6

    -3

  • 35. 匿名 2019/01/19(土) 16:56:01 

    >>1
    40年代後半だけど、醤油を借りに来たことも行ったこともないよ。土地柄かも。

    +67

    -2

  • 36. 匿名 2019/01/19(土) 16:56:05 

    おすそ分けとお互い様精神

    +139

    -4

  • 37. 匿名 2019/01/19(土) 16:56:06 

    >>23
    いちいち噛みつくあなたの方がめんどくさいけどね。

    +104

    -3

  • 38. 匿名 2019/01/19(土) 16:56:09 

    最近でもバーベキューでならある!
    調味料買える場所までものすごく遠かったから。
    さすがに家ではないかな~
    ストックあるだろ?って思うし

    +30

    -5

  • 39. 匿名 2019/01/19(土) 16:56:30 

    晩ごはん作っているときな
    あ!ない!ってなって借りに行ってたことですよね?

    お隣に卵借りてきて!などありました。

    +208

    -4

  • 40. 匿名 2019/01/19(土) 16:56:35 

    昭和50年生まれだけどそんなの見たこと無いよ、都内の普通の住宅街在住。

    +18

    -10

  • 41. 匿名 2019/01/19(土) 16:56:41 

    >>22
    北海道、昭和50年生まれですが、お隣さんやお向かいさんが不在の時はこっちが預かる(逆もある)ってのは、そういえば高校ぐらいまではありました

    +109

    -6

  • 42. 匿名 2019/01/19(土) 16:56:46 

    超ド田舎なのかな

    +12

    -27

  • 43. 匿名 2019/01/19(土) 16:57:19 

    >>29
    うちもよく隣りの大家さんがうちで待ってなって上げてくれてた

    +106

    -2

  • 44. 匿名 2019/01/19(土) 16:57:34 

    >>29
    そのまま、ご飯食べていき、風呂入っていき、泊まっていき、朝ごはん食べていき

    +84

    -8

  • 45. 匿名 2019/01/19(土) 16:57:46 

    イマドキないなぁ〜。

    +10

    -13

  • 46. 匿名 2019/01/19(土) 16:57:57 

    私近所の友達に小麦粉とかトイレットペーパーもらったことある、と言うか、気持ちで倍くらいのお金払ったけど。
    子供小さくて近所に店なくて車もなかったから。
    ちょー助かった。

    +81

    -2

  • 47. 匿名 2019/01/19(土) 16:58:01 

    お風呂も借りてたらしい

    +28

    -4

  • 48. 匿名 2019/01/19(土) 16:58:06 

    分かりますよ
    同年代で大阪の下町だけど、作りすぎたオカズとかのおすそ分けもしてたし、宅配便を預かったりもしてたし
    醤油買えないとかじゃなく、昔はコンビニも無かったしスーパーってのもなくて、店も早くに閉まってたから足りないとかあったんだよ

    +205

    -4

  • 49. 匿名 2019/01/19(土) 16:58:17 

    同世代だけど一度もなかったよ。母が仕事していたので、土日にスーパーで買う。

    +1

    -11

  • 50. 匿名 2019/01/19(土) 16:58:25 

    古き良き時代にお醤油やお砂糖等の貸し借りならまだわかるけど、
    私47才、幼い子供の時、
    お金を恵んでもらってこいと、真冬に下着姿にざる抱えて近所に回った事があります。
    調味料の時は快く頂けたのですが、お金になると流石に怒鳴られました。

    お金を恵んでもらわないと家に帰れなかった…
    悲しい記憶です。

    +193

    -9

  • 51. 匿名 2019/01/19(土) 16:58:32 

    わかる!たまにそういうこと思い出す。
    私は昭和58年生まれですが、近くにスーパーとかコンビニとか無いところに住んでて、母親が夜ご飯作り始めて、コロッケを作るつもりだったのか卵がなくて、ご近所さんに卵をもらって、それで作ったコロッケをお礼に差し入れてたことがあった。
    醤油もあった。懐かしくて思い出すと和む思い出。

    +83

    -9

  • 52. 匿名 2019/01/19(土) 16:58:32 

    はいはい人情人情wwwww

    +5

    -43

  • 53. 匿名 2019/01/19(土) 16:58:48 

    電話をひいてないうちがたくさんあった時代より前はあったのでしょう。親がしてたのは、見たことありません。子どもの頃、近隣のお宅に電話ですよー、と、呼びに行った記憶があるアラフィフのおばさんです。

    +31

    -1

  • 54. 匿名 2019/01/19(土) 16:58:53 

    なぜか小学生の頃友達の家でお風呂入ったりしてたな
    それが遊びだった
    自由だったなぁ

    +88

    -2

  • 55. 匿名 2019/01/19(土) 16:58:55 

    都内近郊のアラフォーですが、なかった。
    普通にコンビニやスーパーまで行ってた。

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2019/01/19(土) 16:59:00 

    お菓子買ってあげる、チューチュー買ってあげると言われて近所の人について行ってたよ

    +3

    -14

  • 57. 匿名 2019/01/19(土) 16:59:03 

    昭和51年生まれの札幌~
    調味料の貸し借りは記憶にないわ
    荷物については、近所さんが不在なら受け取って預かるってのはあった

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2019/01/19(土) 16:59:08 

    コンビニあるからねぇ
    近所とそんなに親密にしている人は少ないんじゃないかな

    +3

    -7

  • 59. 匿名 2019/01/19(土) 16:59:12 

    >>16
    貸し借りは「古き良き」ではないね


    貸し借りそのものでは無く、互いに助け合える関係性の話ではないの?

    +115

    -1

  • 60. 匿名 2019/01/19(土) 16:59:19 

    >>1
    そんなの古き良きなんかじゃない
    来られたらかなり迷惑だわ

    +4

    -23

  • 61. 匿名 2019/01/19(土) 16:59:19 

    私が小学生のとき隣に住んでたおばちゃんが急に「ワープロ貸してくれませんか?」って言いに来た
    親からお下がりでもらったワープロを貸したんだけど、返す時にお礼でメロン貰った
    大人になって思うのは、あのワープロちょっと壊れてたから申し訳なかったなって思う

    +35

    -3

  • 62. 匿名 2019/01/19(土) 16:59:33 

    ふつうの一戸建ての住宅街ですが借りに行っていましたよ。
    近くにコンビニが出来てから行かなくなりました。

    +60

    -2

  • 63. 匿名 2019/01/19(土) 16:59:39 

    電話貸し借りもした

    +19

    -3

  • 64. 匿名 2019/01/19(土) 16:59:44 

    私はアラフィフだけど、
    うちが借りに行ったこともないし、
    隣が借りに来た事もないよ。

    調味料も日用品も。

    +7

    -9

  • 65. 匿名 2019/01/19(土) 16:59:58 

    実際に経験したことはないけど
    子供の頃にドラマの1シーンに
    そんな場面があったと記憶してる。

    今と違ってコンビニとかないし
    醤油が切れたらすぐに買いに行く
    という選択肢がなかったんだろうな。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2019/01/19(土) 17:00:00 

    昭和58年生まれだけど、宅急便の受け取りをご近所さんがしてくれるのはあった
    今考えると無理だろって思う
    平和だったんだね

    +76

    -1

  • 67. 匿名 2019/01/19(土) 17:00:01 

    醤油ぐらい買えよとか言う人もいるけど、その時代コンビニも普及してなかったし、近所のスーパーも5時で閉まる。
    それに買いに行きたくても、免許持ってない主婦は結構いたんだよ。

    +132

    -5

  • 68. 匿名 2019/01/19(土) 17:00:02 

    >>45
    今時の話ではなく、そういう昔の時代を知ってる人いますか?って書いてるし

    +79

    -2

  • 69. 匿名 2019/01/19(土) 17:00:10 

    こういうことができるのって
    昔ながらのご近所付き合いがある地域限定じゃないかな?
    新興住宅地や住民新しめのマンションでそれやるの無理だよ

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2019/01/19(土) 17:00:25 

    水筒持って通学なんてしてないから通学路の家に「水飲ませてください」とお願いするとみんな飲ませてくれたよ

    +75

    -5

  • 71. 匿名 2019/01/19(土) 17:00:26 

    アラフィフだけどないよ。
    住宅地ではなく街中で育ったからかも。
    コンビニはなくても三越があった。

    +3

    -12

  • 72. 匿名 2019/01/19(土) 17:00:40 

    うちの近所は今もあるよ。
    調味料もだけど、卵とか。お礼にお菓子や果物なんか、家にある物を持ってく。
    地方の新興住宅地で、20年位住んでるけどご近所皆すごく仲がいい。

    +12

    -3

  • 73. 匿名 2019/01/19(土) 17:00:50 

    うわ、コミュ障だから無理
    こういうのも君らが嫌いな群れじゃないの?

    +2

    -20

  • 74. 匿名 2019/01/19(土) 17:01:00 

    >>60
    感じ方は人それぞれなんだから、自分の物差しが正しいとは限らない

    +22

    -3

  • 75. 匿名 2019/01/19(土) 17:01:03 

    >>63
    トトロでも借りに行ってたね

    +26

    -2

  • 76. 匿名 2019/01/19(土) 17:01:07 

    >>52
    こういうこと書く人イヤ。

    +59

    -6

  • 77. 匿名 2019/01/19(土) 17:01:10 

    醤油は切らさない
    油断大敵

    +4

    -6

  • 78. 匿名 2019/01/19(土) 17:01:29 

    お買い物行く間赤ちゃんみといてって言われてみんなで見てたりもしたよ。普通に預かってた。今そんなこと怖くてできないね。

    +83

    -2

  • 79. 匿名 2019/01/19(土) 17:01:46 

    東京都内の団地に住んでました
    23区内なのに当時は陸の孤島って呼ばれるような場所だったから、一度か二度は調味料少し分けてってあったような記憶があります
    昭和40年代末か50年代初頭、まだコンビ二が出現する前のことですね

    +30

    -2

  • 80. 匿名 2019/01/19(土) 17:01:58 

    >>54
    リンゴちゃんお風呂セット持って、近所の銭湯に子どもだけで行ってた!
    懐かしい時代
    風呂小学校位までなかったしね

    +53

    -3

  • 81. 匿名 2019/01/19(土) 17:02:05 

    現代ならなんとでも言える

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2019/01/19(土) 17:02:39 

    批判されようが何と言われようが、今とはなにもかもが違ったもんね。それが当たり前だったわ。

    +82

    -2

  • 83. 匿名 2019/01/19(土) 17:03:01 

    うちはいまだにあるよ。
    さすがに食料はないけど、コピーさせてとか、草抜きのクワかしてとか。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2019/01/19(土) 17:03:09 

    マンション暮らしだけど
    2年位前にお隣さんに
    「唐揚げ作るので片栗粉100g分けてもらえませんか?」って言われたよ
    マンション内で会えば挨拶する程度の仲
    すごいびっくりして、思わず「はい」とあげたよ

    +69

    -1

  • 85. 匿名 2019/01/19(土) 17:03:17 

    >>58
    アラフォーアラフィフの場合、小さい頃にコンビニはなかったよ
    あったとしてもそりゃ都会だけ
    地方だとなかった
    だからこそ、スーパーが閉店しちゃったけど調味料がない!って時に「じゃあお隣から借りようか」って発想になったんだろうと思う
    私たちの親はもっと隣近所付き合いが密な時代だしさ

    +55

    -2

  • 86. 匿名 2019/01/19(土) 17:03:33 

    >>70
    砂漠なの?
    家つくまで我慢できなかったのかな

    +1

    -23

  • 87. 匿名 2019/01/19(土) 17:03:41 

    1970年生まれ。
    うちは当時の新興住宅地で近くにスーパーもあったから、調味料の貸し借りなんてのは全く覚えない。
    でも配達業者から「お向いさん留守だから、代わりに荷物受け取っててもらえる?」ってのはよくあった。
    帰ったの見計らって持っていってた。
    今のネット通販時代と違って昔の荷物なんて田舎からミカン送ってきたとかそんなのだから、その場で開けておすそ分けもらって帰るとかは普通にあったよ。

    +56

    -1

  • 88. 匿名 2019/01/19(土) 17:03:42 

    近くにスーパーがないとか、夜で店が開いてないとかだよ。

    +11

    -1

  • 89. 匿名 2019/01/19(土) 17:03:58 

    地域によるのかな。首都圏内だけど、聞いた事もない。もっと上世代の話かと思ってた。
    そう考えると、必ず今は買う時代なのに不景気なのがおかしな話に感じる。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2019/01/19(土) 17:04:11 

    近所のおじさん、おばさんたちが
    ○○ちゃんうちの子になり!って言ったりしたよ。うん、そうする!とか言って夕飯よばれたりしたもん。

    +64

    -2

  • 91. 匿名 2019/01/19(土) 17:04:13 

    >>56
    知らない人ではないけど付いてって良いものかどうか
    現代に置き換えると親として子供に注意すべきか迷う微妙なとこだなあ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/01/19(土) 17:04:33 

    >>73
    大丈夫だよ
    誰もあなたの事なんて必要としてないから

    +13

    -5

  • 93. 匿名 2019/01/19(土) 17:04:43 

    >>1
    今はなんでもインスタ映え


    昔はなんでも古きよき

    +2

    -6

  • 94. 匿名 2019/01/19(土) 17:04:45 

    >>50
    本当の話?泣けるわ。良かった、立派に育って。

    +97

    -0

  • 95. 匿名 2019/01/19(土) 17:05:26 

    >>50
    いやそんな子供きたら可哀相すぎてうちでご飯食べさせてしまうわ、、

    +102

    -0

  • 96. 匿名 2019/01/19(土) 17:05:37 

    もっと古い40年代生まれの片田舎育ちでも記憶にない
    隣と貸し借りしたことない

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/01/19(土) 17:06:04 

    >>76
    さっきから批判コメ必死に書いてる同一人物だよ。
    よっぽど孤独なんだね。
    でも孤独を肯定してないからこんな他愛のないトピも叩くんだろうね。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2019/01/19(土) 17:06:07 

    主さんと同じ年代、お祖母ちゃんの家がそんな感じだった。
    料理のおすそ分けもあったよ。
    近くの個人商店に豆腐を買いにボウルを持って行ってた。

    +9

    -2

  • 99. 匿名 2019/01/19(土) 17:06:36 

    昭和45年生まれだけど
    ごめんなさい。自分の感覚ではありえないし
    記憶にもありません。
    サザエさんでそういうやりとりがあるって知りました。

    +6

    -9

  • 100. 匿名 2019/01/19(土) 17:06:49 

    >>70
    私もやった!
    個人宅じゃなく郵便局とかお店で。
    本当に飲みたいというより勇気を試す遊びの一環で
    今なら迷惑な話だわw

    +5

    -4

  • 101. 匿名 2019/01/19(土) 17:06:56 

    醤油は無いけど、急に雨降って来た時とかに隣の家の人が洗濯物取り込んどいたよ〜とかは有った。おかず作り過ぎたから食べて〜ってお裾分け貰ったり。
    近所みんなで野良猫育てたり(笑)
    楽しかったな。

    +53

    -1

  • 102. 匿名 2019/01/19(土) 17:06:58 

    若い人はトピタイの読解力ない人ばかりなのか??
    世も末だわ

    +37

    -8

  • 103. 匿名 2019/01/19(土) 17:07:30 

    お土産饅頭一箱もらったとして、そのうち半分だけ自分のうちの取ってから半分だけ残った箱を隣に持参して、もらったから食べてってあたりまえにした。
    開封したもの、しかも第三者からのもらいものの食品を誰かにあげるなんて今ではしないが。
    で、数日後何か半分もらう。 持ちつ持たれつみたいな。

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2019/01/19(土) 17:07:34 

    >>80
    銭湯は遊び場だったよ・・水風呂で潜ってた。
    放課後、3時銭湯集合で遊んでた。
    夕方以降は大人の人が来るから怒られるけれど、3時から4時くらいはお年寄りばかりで水風呂はいる人もいなくて遊んでても怒られなかった(笑)遊びたいから友だち連れていって銭湯の人に感謝されたもの。

    +21

    -2

  • 105. 匿名 2019/01/19(土) 17:07:37 

    お米分けては子供の頃にありましたよ😃わりと当たり前な感じ。電話引いてない人が借りに来てたりもあった☎️

    +9

    -1

  • 106. 匿名 2019/01/19(土) 17:08:05 

    >>50
    今なら児童相談所に即通報案件だね

    +59

    -0

  • 107. 匿名 2019/01/19(土) 17:08:32 

    醤油とはちょっと違うけど、雨が降ってきて洗濯干しっぱなしだと、ご近所さんが「雨ふってきたよー!」って教えてくれるの最近でもあった。

    +51

    -1

  • 108. 匿名 2019/01/19(土) 17:08:50 

    買えなくて借りるんじゃなくてさ(笑)

    今みたいに遅くまで店やってないし、そこらじゅうにスーパーやコンビニなんて物はなかっただろうし。
    だから切らしてた事に後から気づいた時には借りてたんじゃない?

    そんな事言いながら私も実際に見た事はないけど。

    +30

    -1

  • 109. 匿名 2019/01/19(土) 17:08:54 

    他人のうちに勝手にあがってたよ。
    鍵飽いてるしドア開いたまま。

    +7

    -3

  • 110. 匿名 2019/01/19(土) 17:09:19 

    最近「ジャガイモ分けて」って言われたよ!

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2019/01/19(土) 17:09:43 

    そうだよね
    昔は夜遅くまでスーパーも開いてないし
    年中無休でもないし、コンビニなんて無かった
    貸し借りしないと成り立たない時代だったんだよ
    70年代までは多分そうだった
    80年代あたりから急激に進化したから
    隣近所の世話にはなりたくないとなってからは
    まだ浅い
    私自身はあまり貸し借りは好きじゃないけど
    付き合いが希薄過ぎるの別の問題があるよね
    どっちが良いか悪いか決められないけど

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2019/01/19(土) 17:09:51 

    サザエさんで見た

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2019/01/19(土) 17:10:19 

    商店街の店はどこも夕方まで、コンビニ、ファミレスなんてない
    そんな時代だったもんね

    +17

    -1

  • 114. 匿名 2019/01/19(土) 17:10:30 

    >>107
    うちも今でもあるよ。
    電話かけてくれたりわざわざ家に来てくれる。

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2019/01/19(土) 17:10:42 

    知らない人にチョコレートもらって
    気にせず食べてたわ。
    道聞かれたら、気軽に案内して
    100円もらったりチョコもらったりした。
    今は子供に道聞いただけで捕まりそう。

    +49

    -1

  • 116. 匿名 2019/01/19(土) 17:11:09 

    >>103

    開封した物をあげたりはしないけど、たくさん果物やら野菜やらもらったら、お友達にお裾分けなら今もしてます

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2019/01/19(土) 17:11:42 

    とか言ってた時代がわかる方いますか?って言ってんだろうが!
    隣の家に「お醤油分けていただけません?」とか言ってた時代がわかる方いますか?

    +48

    -1

  • 118. 匿名 2019/01/19(土) 17:11:52 

    サザエさんみたいな感じだったよね。
    隣近所と食べるもの物々交換したり、勝手にドア開けて酒屋御用聞き来たり。

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2019/01/19(土) 17:12:02 

    昔の親って子供の友達も自分の子供のように可愛がってくれたな
    ご飯食べて行きな~って感じで

    +58

    -0

  • 120. 匿名 2019/01/19(土) 17:12:35 

    >>109
    昔の家って鍵開いてたよね。
    今みたいに機密性も高くないから外から呼ばれたら聞こえるし(笑)

    +29

    -0

  • 121. 匿名 2019/01/19(土) 17:14:18 

    醤油なんて日常使いの調味料くらい、
    買い置きしてなよ。
    もし無いなら、無いなりの献立にしなよ。
    46歳ですが、そんなやり取り見たことない。

    +5

    -51

  • 122. 匿名 2019/01/19(土) 17:14:21 

    わかんないけど、ちょっと前に近所の人が人参貸してって言ってきたときは、これが例のやつか!と思った。
    貸しませんでしたが。

    +7

    -5

  • 123. 匿名 2019/01/19(土) 17:14:25 

    知らないおじさんについていくのはダメと言われたけど、その知らないおじさんが自分にとっての知らないおじさんでも友達の知ってるおじさんなら、もう私の知り合いになるんだよ。
    だからおじさんからもらったチョコレート食べてた。

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2019/01/19(土) 17:14:34 

    昭和51年生まれ。
    大阪で社宅に住んでたけど
    向かいの家のお母さんがたまに言ってきてた。
    当時でも「昔っぽいなぁ」と思ってたから
    ちょうど無くなる寸前の時期だったのかな。
    宅配便のお預かりは普通だった。

    +10

    -2

  • 125. 匿名 2019/01/19(土) 17:14:41 

    貸し借りはないけど、鍵っ子だったので鍵忘れた!という時はお隣りさんに行ってた。
    お隣りさんはお店をやってたので、店先で座らせてもらっておじさんやおばさんが話し相手になってくれた。
    今では考えられないね。

    +44

    -0

  • 126. 匿名 2019/01/19(土) 17:15:38 

    >>122
    今の時代にそれをするのはおかしい。スーパーかコンビニ行けばいいし。

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2019/01/19(土) 17:15:42 

    アラフォーだけど普通にやってたよ。
    ご近所さん仲良かったし、母に頼まれてお隣さんに玉子返してきてーとか
    枝豆たくさんあるから渡してきてとか。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2019/01/19(土) 17:15:53 

    マンションに住んでました。昭和50年代、主さんと同じように、借りたり貸したり普通でした。
    コンビニもスーパーも早く閉まるので、結構そういうことありましたよ。

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2019/01/19(土) 17:17:26 

    最初の方に
    「醤油も買えないの?」「昔は良かったとか言いたがるけどアウト」みたいに脊髄反射ですぐに叩きたがる人多いね。

    ちょいと頭で考えたら、昔の状況はわかることなんだけどね。

    +58

    -2

  • 130. 匿名 2019/01/19(土) 17:17:35 

    雨降ったら言いにくる人いましたよ。
    安売りしてても誰かが言いに来ました。
    雨降ってきたよ早く洗濯入れ~
    今日は○○安かったよはやく行ってき~
    他人に口出しするのは普通のことだった。

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2019/01/19(土) 17:18:31 

    >>121

    私、失敗しないんで!ってやつですね。

    +23

    -0

  • 132. 匿名 2019/01/19(土) 17:18:45 

    今の時代、記者がインタビューで容疑者の隣人に
    「近所付き合いはありましたか?例えば醤油の貸し借りとか…」
    と聞いてたけどあるわけないじゃんと思ったw
    近所の引っ越しも黙って行くし挨拶程度だったり
    やっぱり年配の方がコミュニケーション力高い現実

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2019/01/19(土) 17:19:53 

    母に頼まれてたまに砂糖とか卵とか借りに行ってた。逆もあった。その時は普通だったよ。昭和が終わるか終わらないかくらいの時代。

    +12

    -2

  • 134. 匿名 2019/01/19(土) 17:20:12 

    トイレ貸して~、もあった。
    通学路でトイレしたくなったら。
    うちのトイレ使いなさいって言われた。

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2019/01/19(土) 17:20:41 

    醤油とかはないけど、私が子供の時近所の交流ない人から電気代が払えなくてお金貸してもらえませんかって言ってきた人いたな。笑
    うちの親たまにパチンコするんだけどそれ言われた日にパチンコにその人いて、多分パチンコ代をせびってたんだなって事だった。
    ちなみに貸し借り嫌いな親は貸さなかったらしい。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/01/19(土) 17:20:55 

    田舎のアラフォーだけど、そんなんなかった。
    もしそんな人きたら、なんて図々しく卑しくて非常識な人なんだと、さんざん陰口叩かれてるよ。

    +3

    -19

  • 137. 匿名 2019/01/19(土) 17:21:06 

    そういえばスーパーに定休日あったよね
    うっかり切らしてたら貸し借りしてたな

    +20

    -1

  • 138. 匿名 2019/01/19(土) 17:21:08 

    昔、学校から帰ってきたら玄関に食パンがあった。
    近所の人が買ってくれて置いたらしい。
    今、私結婚してるけどパンどころか、あまり隣近所会いたくないわ。
    選挙だけ公明党お願いしますだけは来るけど、入れないし

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2019/01/19(土) 17:21:12 

    貸したぶんとおなじだけ返ってくるよね。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2019/01/19(土) 17:23:10 

    調味料はないけど、
    作りすぎたオカズなどはお隣さんに
    お裾分けなどはしてました!

    奄美大島育ちです^^

    東京へ出てからはお隣さんの
    顔すら知らない…

    +33

    -1

  • 141. 匿名 2019/01/19(土) 17:24:02 

    >>29
    それは良い事だ

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2019/01/19(土) 17:24:07 

    昔は赤ちゃんのお乳も貸し借りしてたんだよ。
    発展途上ならでは。

    +25

    -1

  • 143. 匿名 2019/01/19(土) 17:24:44 

    玄関も鍵かけてなかった
    今では考えられないけど
    近所はおじいちゃんやおばあちゃんが普通にいて
    お茶やお菓子食べにおいでとか
    家の前の道路で遊ぶのとか普通だったよね
    ゴム飛びや道路に落書きやボール遊び
    たまに怒られたりするけど大体は温かく見守って
    くれてたいい感じで大雑把
    今は神経質過ぎて本当に気の毒だと思う

    +43

    -3

  • 144. 匿名 2019/01/19(土) 17:25:22 

    昔のお母さんってお通夜とか緊急時とか以外は夜出歩かないイメージ。夕方までには帰って来てご飯作ってるというか。遅くまでやってるお店なかったし行くところもなかったんだろうけど。買いに行くよりお隣さんって発想の時代だったのかな。

    +43

    -0

  • 145. 匿名 2019/01/19(土) 17:26:42 

    >>103
    分かる!温泉まんじゅうの箱にほかのお菓子が入ってるバラエティボックスになったやつをよくもらった。たしかに今の感覚だとないね。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2019/01/19(土) 17:27:21 

    49年生まれだけど見たことないや

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/01/19(土) 17:29:46 

    子供のいない近所のおじさん、おばさんの家に遊びに行ってた。ジュースとかお菓子でもてなしてくれたなぁ。あとなぜかタオルでできた犬ももらった。
    隣の家に「お醤油分けていただけません?」とか言ってた時代がわかる方いますか?

    +44

    -1

  • 148. 匿名 2019/01/19(土) 17:30:39 

    担ぎ売りの魚屋さん、花屋さんが来てたよ
    すごい荷物背負って売りに来るの。
    今日はカニある?って荷物のぞき込んでた。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2019/01/19(土) 17:32:11 

    >>147
    なつかしくて声出た!
    ウサギももらったことある
    昭和の流行りだったのかな?
    隣の家に「お醤油分けていただけません?」とか言ってた時代がわかる方いますか?

    +44

    -2

  • 150. 匿名 2019/01/19(土) 17:32:40 

    昔は夜まで営業してるスーパーやコンビニが近くに無かったから。今は田舎でも便利な時代になったよね。

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2019/01/19(土) 17:32:43 

    >>101
    うちのご近所さんも洗濯物取り込んでくれたよ。うちは共働きの両親だったから何かあったときのために鍵も預けていたので。今だとこんなことはもうないだろうなー。

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2019/01/19(土) 17:33:28 

    現代で醤油の貸し借りしたら
    同じオーガニック醤油を取り寄せて返さないとダメそう。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2019/01/19(土) 17:33:59 

    >>121
    マイナスすごいけどわからんこともない。
    醤油なんか賞味期限長いのに買い置きしたらいい。
    毎回は使わない調味料ならともかく

    +4

    -12

  • 154. 匿名 2019/01/19(土) 17:35:16 

    大人が大人の都合のいいようにしてから
    大人が考える子供のためには
    決して子供にとっては良いとは限らないよね
    子供達はきっと窮屈になってるんだろうね

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2019/01/19(土) 17:35:43 

    ガルちゃん民てBBA率高ぇww

    +13

    -14

  • 156. 匿名 2019/01/19(土) 17:36:12 

    昔はこんなにたくさんお店が無かったし、商店街やスーパーも夜7時くらいには閉まってたと思う。

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2019/01/19(土) 17:36:58 

    >>121
    あなたには借りに行かないから安心して。
    借りる方も相手を選んでるから。

    +18

    -3

  • 158. 匿名 2019/01/19(土) 17:36:59 

    >>155
    何を今更www

    +22

    -2

  • 159. 匿名 2019/01/19(土) 17:37:30 

    味噌醤油などの貸し借りは昭和30年代から
    45年くらいまでだと思います

    当時はコンビニなんかなかったし
    一般のお店も7時頃には閉まっていたから

    別に買うお金が無いわけではなく
    単に切らしてて、晩ご飯作るのに貸してって感じ
    専業主婦がほとんどの時代なんで
    お隣さんも必ず在宅でご飯作ってるし。



    +33

    -1

  • 160. 匿名 2019/01/19(土) 17:37:36 

    時代なのかなぁ?地域性もあるような…私は主さんよりまだ年上で昭和40年代前半生まれで調味料や食べ物の貸し借りは一切なかったけど、手料理のお裾分けは最近までありました

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/01/19(土) 17:37:43 

    今、38歳ですが、2年くらい前にお隣さんに醤油貸しました。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2019/01/19(土) 17:37:54 

    >>156
    近所に22時まで営業してるスーパーができたとき、そんな遅くまでするの!?と驚いた

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2019/01/19(土) 17:38:29 

    アラフォーだけどうちの周りは週1でスーパー休みだったよ。
    しかも19時閉店。

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2019/01/19(土) 17:39:18 

    今はいつの頃までそういう風習あったのかわかりませんが、祖母は借りた米(すりきり)は
    山盛りにして返すことを母たちに教えていたそうです。

    +21

    -0

  • 165. 匿名 2019/01/19(土) 17:39:28 

    たまごがよく行き来していたなぁ。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2019/01/19(土) 17:40:01 

    買い置きって昔は今より生活がギリギリなとこ
    多かったんだろうと思う
    スーパーや八百屋さんも大量仕入れしてないしね
    物自体がそんなに豊富でもないと思うよ
    大型スーパーが出来てからだよ
    ストックの習慣が一般化したのは

    +35

    -2

  • 167. 匿名 2019/01/19(土) 17:40:14 

    田舎だから、雨が急に降ってきた時洗濯物を取り込んでくれたりとかは今でもあります。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2019/01/19(土) 17:43:00 

    今でも留守中に急な雨で布団を二階のベランダからご近所さんが長い棒で取って軒先に入れていてくれた時はびっくりしたけどありがたかったです。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2019/01/19(土) 17:43:23 

    今もある
    ご近所の仲良しさん(私と同じ30代)だけ
    お互い実家、義実家が遠いからなにかあった時はお互いに助けあってる感じ
    先日、下の子が入院になったのでお留守番をしてる上の子(高学年)の様子をみにいってあげたりした
    戸建 都内ではないがそこそこ都会

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2019/01/19(土) 17:43:50 

    お互いに迷惑って思ってなかったと思う。
    よく考えたら今みたいに全自動の家電ではなかったし、お母さんの家事大変だったかも。お店も早く閉まるし。

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2019/01/19(土) 17:44:15 

    昔は良かったなんて言わないで~♪

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2019/01/19(土) 17:44:47 

    田舎だったので隣の家との境がはっきりしてなくて、いつの間にか隣の家の敷地で遊んでた。しかも隣の人も迷惑な顔するどころかジュースやお菓子くれたり、家の中まで招き入れてピアノ弾かせてくれたりしてた。夕ご飯も食べさせてくれたり。確かに今思い出すと信じられないね…。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2019/01/19(土) 17:44:50 

    昭和47年生まれだけど
    醤油とか味噌とかソースとか隣の人が借りに来たり貸し借りしてた
    醤油は樽で買ってて醤油屋さんが1ヵ月に1回か2ヵ月に1回
    樽を替えに来てくれた

    行商の人も月1くらいで魚の塩漬けみたいなのを売りに来てた

    +17

    -0

  • 174. 匿名 2019/01/19(土) 17:45:13 

    いなり寿司とかおはぎのお裾分けはよくありました。
    今は結婚したけどお裾分けのやり取りしてますよ。
    さすがに調味料はないですが。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2019/01/19(土) 17:46:47 

    母親が私を産む前に
    隣のおじいちゃんが毎朝、朝ドラをうちのテレビで一緒に見てたとか言ってた

    隣のおじいちゃんは親戚でもなんでもないし
    自分の家にテレビもあるのに何故かうちのテレビで朝ドラを見てたとか

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2019/01/19(土) 17:48:05 

    私は小さい頃、よく近所に借りに行かされてたけど、コンビニが出来てからはコンビニにおつかいに行かされてました。
    どっちが、楽かって、そりゃ、コンビニですわ。

    だってお隣さんだと早く帰りたいに長話になったり、翌日お返しに行ったり面倒でしたから。
    それが良かったと言えばそうなんですがね。

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2019/01/19(土) 17:48:05 

    年末の餅つきしてると毎年必ず隣の家の人が
    「米粉(もちとり粉)分けてください」って貰いに来た
    うちが貰いに行ったことは1回も無い

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2019/01/19(土) 17:48:22 

    すごい調理過程の途中で
    ない!って気づいたら
    買いに行くより借りにいく方が早くていいじゃん
    って思う

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2019/01/19(土) 17:49:36 

    母がお隣りさんとはそういう関係だったよ。昔は車の免許持ってるお母さんってあんまりいなかったから分かるし、とても仲良しだったから。

    でも、それをつい5年前くらいにされてびっくりした。近所の知人からお砂糖貸してと言われてあげたよ。今度返したらいい?って笑いながら聞かれた。
    気にしないでって答えたけど他人の家のお砂糖は欲しくないよー。スーパーまで車で5分くらいなんだから買いに行けばいいのにね。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2019/01/19(土) 17:49:37 

    渡津家が下の住人にお米を借りに行くシーンを思い出したよ。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2019/01/19(土) 17:52:11 

    昔、共働きで私と兄弟で留守番してたんだけど、めんどくさくて電気をつけずにテレビ見てたら、
    隣のおばちゃんが、「真っ暗だけど大丈夫?」ってわざわざ来てくれてた。
    今ではちょっとうざったいけど、当たり前の光景でした。

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2019/01/19(土) 17:52:31 

    昭和30年代生まれです。

    お醤油とかは一升瓶でした。

    瀬戸内の田舎町でしたが、小さな路地がたくさんあって家もたくさんありました。夜になるとお店は閉めてるので、晩御飯作ってる途中だと、お隣とかお願いしに行ってましたよ。

    今や半分以上の家が空き家です。

    夕方、家に帰る道あちらこちらから良い匂いが漂っていました。
    懐かしい。

    +35

    -0

  • 183. 匿名 2019/01/19(土) 17:52:38 

    醤油じゃないけど…おばあちゃん(80代)が当時母乳が良く出る体質で、近所のママさん達に「母乳が出ないから分けて欲しい」って言われて
    あげたら凄く有り難がられたって話思い出した‼︎
    今ではあり得ない話だよね笑

    +34

    -0

  • 184. 匿名 2019/01/19(土) 17:52:50 

    >>97
    女年齢叩きもヒマな何者でも無い輩がしてるだけだし
    例えば40超えても周りはひっついてるんだわ
    ニコニコしてれば福は来ると希望持ってる人に来て
    眉間に皺寄って悪口に引き寄せられる人に福は来ないのでここは毒
    チラ見程度にしてる

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2019/01/19(土) 17:54:12 

    学校帰りの子供達に100円ちょーだいって言って追いかけてくるおばちゃんはいた。
    子供達は100円おばさんと呼んでいた。
    ああいう変な人が通学路に野放しだった子供時代
    ある意味おおらかというか大人も子供もみんなのんきだったなw

    +24

    -0

  • 186. 匿名 2019/01/19(土) 17:54:51 

    >>154
    でも知り合い多い親なら子供は助かるんだよ
    コミュニケーション能力ある親なら子は大体受け継ぐ
    可能性も広がる

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2019/01/19(土) 17:55:28 

    ちなみに醤油はどういう形態で分けてもらいましたか?
    うちは我が家の醤油差しをもって行っていました。
    たまに隣の醤油びんごと借りてきて料理に使いすぐ返すって言うパターンもありました。
    大抵私がパシリに使われた。

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2019/01/19(土) 17:56:24 

    借方   / 貸方
    醤油 100cc / 下町人情 100cc

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2019/01/19(土) 17:57:03 

    >>185
    へんな大人野放しだったよね(笑)
    五円玉拾い集めて首飾りにしているおばちゃんならいたよ。

    +23

    -0

  • 190. 匿名 2019/01/19(土) 17:59:21 

    お隣りさんがカボチャに包丁刺したまま、助けて〜切れないし包丁も取れないの〜って笑いながら来たことはあった!

    +43

    -0

  • 191. 匿名 2019/01/19(土) 17:59:40 

    70年代はあったよ
    お店閉まるの7時とかだった。
    買い忘れたウッカリ母さんに頼まれて借りに言ったことあるよ
    セブンイレブンができたのが衝撃だったんだよ〜

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2019/01/19(土) 17:59:43 

    昭和44年生まれ、東京(九段)だけど、隣のおばさんが醤油借りにきたことあったよ

    昔の夕食って醤油なしには成り立たないと思う
    煮物も毎晩あったし、今では考えられないけど、漬物のどんぶりに上から醤油をかけてた
    醤油は茶色い一升瓶に入っていて、パッと見、残高が分かりにくい
    それでうっかりする
    酒屋の御用聞きが来るタイミングを逃したってことで、借りに行く

    「借りる」と書いたけど、醤油で返すわけでもなく、うちはプラッシーみたいな瓶ジュースで返されてた
    瓶はまた返さないといけなくて、今度はボウルに入れた油揚げを返したり、
    もはやどっちが何を借りている状態なのか分からないくらい、食べ物が行き来する感じだった
    私はよく母親に「お隣に持っていって!」と頼まれた
    いい子だねってさつまいもを5cmくらいに切ってふかしたのをもらったりした

    そんな時代でしたよ

    +39

    -0

  • 193. 匿名 2019/01/19(土) 18:01:03 

    古いアパートを隣に建ってて、苦学生が住んでたんだけど、その人、毎朝我が家の縁側で我が家の朝刊読んでたよ。
    たまに朝ご飯一緒に食べてた。

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2019/01/19(土) 18:01:36 

    >>185
    小学校の校門の前でテキ屋がヒヨコとか売ってたw
    1980年くらいの話

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2019/01/19(土) 18:03:48 

    昭和50年代前半
    関西

    調味料貸し借り、宅配便の預かり、親不在の時の子ども預かり
    普通にしてました。
    仲の良いご近所さんやったから。

    あと、VHSのビデオデッキ持ってるお家が珍しくて、ビデオテープ持参して見せてもらいに行ったりしてた。

    +21

    -0

  • 196. 匿名 2019/01/19(土) 18:04:35 

    >>194
    カラーひよこ、懐かしいわ

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2019/01/19(土) 18:05:12 

    夜遅く、隣の若夫婦の奥さんが赤ちゃん連れてやって来て、夫婦喧嘩したから実家に車で乗せて帰って下さいと泣きながら言われ、父が送って行った時に一緒について行ったことがある。
    子供ながらに大変だなぁと思った。

    +26

    -0

  • 198. 匿名 2019/01/19(土) 18:05:53 

    >>196
    オスばっかりなんだよね。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2019/01/19(土) 18:07:08 

    >>153
    自分はそれでいいけど、人には親切にしたいもんだよ〜

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2019/01/19(土) 18:12:54 

    >>192
    「三丁目の夕陽」みたいだよねw
    うちもよく借りに来てた。勝手口から借りに来て、そのまま立ち話していくの。はよ帰って夕御飯の支度すりゃいいのにって高校生くらいのときは思ってたw

    +21

    -0

  • 201. 匿名 2019/01/19(土) 18:13:39 

    そんな経験無いけど、今の時代でお隣さんから貸して言われても嫌な気しないな

    +11

    -2

  • 202. 匿名 2019/01/19(土) 18:18:07 

    みんな今何歳なの?そしてどの地域なの?
    昭和60年代生まれだけどそんなの見たことない

    +2

    -2

  • 203. 匿名 2019/01/19(土) 18:18:27 

    >>200
    うちなんて、思春期の頃、玄関の正面にトイレがあったから親の長話が始まったら出るに出られなくて寒いトイレでしゃがんだままで足が痺れてしんどかったわ。
    はよ帰れ~って念じてた(笑)

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2019/01/19(土) 18:19:08 

    本州じゃない所、昭和50年代後半
    無い。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2019/01/19(土) 18:20:11 

    >>171
    あのー煌めく時のなーかーのー♪

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2019/01/19(土) 18:26:09 

    43歳 子供の頃普通にやっていましたよ。
    お醤油だけじゃなく砂糖や味噌なども。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2019/01/19(土) 18:26:26 

    トピズレごめん。
    アラサーだけど、小学校の時社宅に住んでて近所の人が「作りすぎちゃって」とおかずを持ってきてくれたな。

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2019/01/19(土) 18:26:33 

    >>1さんと同じくらいの年だけど、大阪の下町っぽい雰囲気のところだったから時々あったよ。「向かいの〇〇さんのおばちゃんに言ってもらってきて」っておつかい、めちゃくちゃ嫌だった。母親もきっと自分で行くの嫌だったんだろうな(笑)

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2019/01/19(土) 18:26:39 

    先日煮物を作ってる途中醤油がないことに気付き、
    ほんの少しだけなので隣の家に借りに行こうと思い旦那に言うと「そんなん今時ありえない。恥ずかしいからやめて」と言われた。実家にいたときはお隣さんとは普通にそういった交流があったから、なんとも思わなかったけど…

    +32

    -0

  • 210. 匿名 2019/01/19(土) 18:28:35 

    38才田舎育ちだけど
    みたことないなー

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2019/01/19(土) 18:31:05 

    お醤油分けてはキテレツ大百科の勉三さんが言ってたのしか知らない

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2019/01/19(土) 18:36:14 


    都民でも隣近所が戸建て昔からの付き合いがあるとこね
    ウチの祖母は大家もしてたから貸したりもそうだしいろいろ面倒見てたよ

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2019/01/19(土) 18:37:54 

    昭和30年半ば~40半ばは実際あったみたい母親から聞いたよ。雨が降ってきたら隣の人が声かけとかも。今みたいにスーパーとかコンビニがなく近くの雑貨屋メインの時代

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2019/01/19(土) 18:40:01 

    あったよ
    味噌足りなくなっちゃった〜とか
    片栗粉少し分けて〜とか。
    勿論後日何かしらお礼していた記憶。
    うちは隣の家の人とそういうやり取りをしていました。
    今は隣の家の方は引っ越したし、私の実家はなくなりましたからご縁は消えてしまいましたが。

    が、今の時代 足りない!貸して!とはなりませんね。店は夜遅くまで開いてるし。

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2019/01/19(土) 18:41:55 

    >>209
    時間が遅くてもコンビニで買いに行けばあるのに何故隣に住んでる人を頼るのか

    +6

    -4

  • 216. 匿名 2019/01/19(土) 18:42:30 

    無かったなぁ。うちはコンビニやスーパーまで微妙な距離だったからむしろ買い溜めてストックが沢山有った。醤油新しいの開けたら翌日か週明けの仕事帰りに母が必ず買って来てた。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2019/01/19(土) 18:47:17 

    醤油切らすのって、遅くても夕食時だよね?
    なら、昔でも普通にスーパー開いてると思うんだけど。。

    +0

    -14

  • 218. 匿名 2019/01/19(土) 18:47:34 

    酒豪の県生まれだけど、ビールは瓶で1ケース酒屋から発注するっていう地域でお酒冷やすための冷蔵庫あった。だからかお隣さんがビール冷やすの忘れたから交換してーとかはあった。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2019/01/19(土) 18:49:15 

    「お醤油分けてください」ならともかく「貸してください」バージョンもあるけど、あれは後日、新しいのを買って返すの?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2019/01/19(土) 18:53:35 

    いいじゃん。
    情緒があって。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2019/01/19(土) 18:54:28 

    福岡
    昭和50年代生まれ
    「醤油貸して」は良くみた

    ただし借りに(貰いに)来るのは
    いっつも同じおばさん

    母もその図々しさを嫌がってたが
    夕方7時にもなれば個人商店が閉まる時代
    「買い忘れた」と言われれば信じるしかなかった

    ネットで「クレクレ」という隠語聞いて
    このオバサンの事思い出したもんだわ

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2019/01/19(土) 18:57:34 

    昭和50年生れ多いな!w

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2019/01/19(土) 18:57:42 

    ここに昔のこと書いてくれてる人達のコメント見るとなごむなぁ
    今だとあり得ないね
    便利になってなくなっていくものもあるんだな
    コミュ障の私には今の方が合ってると思うけど

    +16

    -0

  • 224. 匿名 2019/01/19(土) 19:07:28 

    >>215
    頼るって言うとだらしないとか恥ずかしいみたいな感じになっちゃうけど、困った時はお互い様ってことかな?
    わずらわしい面もたしかにあるけど、ギスギスした関係よりはいいと思う

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2019/01/19(土) 19:08:46 

    >>1
    主より10歳くらい上だけど、都内郊外のマンション暮らし。都心に通勤するサラリーマンの核家族ばかり住んでる集合住宅で、そんなのすでになかったなあ。地域にもよるねきっと。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2019/01/19(土) 19:12:01 

    あった、あった。
    砂糖や塩、
    ちょっと足りない
    借りに行ってたし
    貸したりしてたよ。
    うちの母親

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2019/01/19(土) 19:17:41 

    平成の時代でもありました。
    コンビニなんてなかったんです。
    スーパーも遠くておじいちゃん、おばあちゃんが1人で暮らしてる家とか、息子、娘さん夫婦とタイミング合わない時、近所の私の家でお金をもらい買い物リストを見て買ってくることまだあります。御高齢だからネットにも強くないしね。優しい方々だからしてる、もし、毒だったらしてないけどね。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2019/01/19(土) 19:23:35 

    私、52才のおばちゃんです
    子どもの頃、お隣に正油借りに行っていたわ
    砂糖や塩とかもね

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2019/01/19(土) 19:34:35 

    関東の山奥です。
    ご近所の仲良し何軒かとは今でも有ります。

    ソースが終わってたとか、ケチャップが足りなかった・・・等、お互い様で貸し借り。
    この前のお礼、栗ご飯いっぱい炊いたからお裾分け・・・とか、平成の終わる今でも普通にやっていますが。

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2019/01/19(土) 19:37:06 

    私の父の話ですが、、、

    子どもの頃はまだ五右衛門風呂で毎日沸かすのが大変だから、
    近所の親戚のお家と交代交代で沸かして子どもたちは一緒に入っていたらしいです

    まさに裸の付き合い
    父と親戚のおじさんたちは今でも大の仲良しで、
    本当の兄弟のように助け合ってます

    +20

    -0

  • 231. 匿名 2019/01/19(土) 19:40:54 

    マンション住みですが、この時代にごま油貸して下さい〜ってお隣さんが来た。
    その後も別日にライター、カッターを借りに来られた。
    ラインは知ってるくらいの間柄で、全然仲良くもないのに。
    いや、コンビニもスーパーもチャリで1分のとこにあるのに。。ほんと変な人だった。

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2019/01/19(土) 19:44:08 

    49才です
    うちは母が几帳面な方なので、醤油砂糖味噌は勿論生活必需品の在庫切らすようなことは無かったなあ。近所の人も醤油借りにきた事なんて見たことも聞いたこともないわw

    +4

    -2

  • 233. 匿名 2019/01/19(土) 19:45:29 

    そんなん小津安二郎の映画の世界でしか知らない

    +4

    -2

  • 234. 匿名 2019/01/19(土) 19:45:36 

    田舎住みなので今でも帰ったら玄関先にドサッと
    収穫したての野菜が勝手に置いてあって、
    「あ~、○○さんとこのやぁー」って分かるぐらいの感じのノリの地域です
    醤油の貸し借りも昔はあたりまえでした

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2019/01/19(土) 19:47:35 

    そういうお付き合いってなんか良いよね
    でもきっとあったらあったで
    「あの家の奥さん、めっちゃ借りにくるやんけ!うっとおしい!」とかあるやろなw

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2019/01/19(土) 20:01:45 

    砂糖がきれたから貸して
    ならあった

    貸して
    頂戴はないな

    アラフォーです
    コンビニがない時代だから

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2019/01/19(土) 20:03:36 

    うちの母は40年くらい前のことをいまだに「貸したら大量に使われた。その分を返してもらっていない(どうやって返すんだろう?)」と愚痴るので、食べ物の恨みは恐ろしい。

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2019/01/19(土) 20:10:12 

    「ちょっと調味料を貸して」と言って来て、話し込むおばさんが結構いた。
    情報交換だったり、近所の内情を見に来たりとか。

    夕飯前に話し込まれると子供としては超迷惑。
    あんなの面倒だよ。文化じゃなくて慣習。

    ここに書いている人達は子供過ぎて懐かしさに浸っているんだろうけど、
    実態は面倒くさい近所付き合いの一コマ。
    無くなってせいせいしているよ。
    コンビニ万歳。

    +11

    -4

  • 239. 匿名 2019/01/19(土) 20:10:25 

    大体50歳以上の世代なら子供の頃は普通にあった
    コンビニが出来てそういうのはなくなったけどね

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2019/01/19(土) 20:11:05 

    テレビが1つしかなかったから、家族がテレビを見てる時にどうしても自分の見たいテレビがあったら、近所の幼なじみの家に「テレビ見させて」とお邪魔してた。おばちゃんですみません。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2019/01/19(土) 20:14:08 

    中学生の時近所のお婆ちゃんが「お米分けてください」って言いに来て家にあったお米を分けたことがあって、両親にその事を話したら お婆ちゃん宅お米農家なのに何故?って不思議がってそのお家の人と話す機会があった時にその事を尋ねたらお婆ちゃん、認知症になってた。
    いつもニコニコして挨拶もするし認知症になってた事にきづかなかった。
    昔は近所同士の食べ物の譲渡って当たり前だったんだろうなって思ったのを覚えてるよ。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2019/01/19(土) 20:17:38 

    昭和50年代後半のド田舎育ちだけど、そんなの全くなかった。サザエさんの中でしか見た事ない。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2019/01/19(土) 20:22:53 

    醤油なんてなかったらないで、もうその日は使わなくていいわ笑

    +8

    -2

  • 244. 匿名 2019/01/19(土) 20:26:26 

    私は昭和59年だけどわからんわ

    +4

    -1

  • 245. 匿名 2019/01/19(土) 20:26:32 

    >>217
    田舎でスーパーはなかったけど、食料品店兼飲み屋だったから遅くまでやってたよ。
    だから主と同じ年代だけど調味料の貸し借りなんて見たことないし、そんなことやったら笑い者。

    +3

    -2

  • 246. 匿名 2019/01/19(土) 20:27:15 

    宅配も不在時は隣の家に預けられてましたよね。
    調味料普通に貸し借りありました。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2019/01/19(土) 20:28:05 

    東京生まれの45歳です。そういう時代あったよね。
    お裾分け、と言って作った料理を頂くことも多かった。おかずが増えるのも、普段食べることがないよその家の料理をもらうの嬉しかったな。

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2019/01/19(土) 20:28:17 

    たまにお醤油切らす事あるけど、コンビニあるけど買いに行かないし、隣の人に借りる発想ないな。
    ポン酢とか他のもので代用するか、そのメニューを諦めるかどっちかじゃない?

    +5

    -5

  • 249. 匿名 2019/01/19(土) 20:30:47 

    70年生まれでも、お醤油分けてとか記憶にないよ。
    23区内だけど、
    もっと、年上の人でないと知らないんじゃないの?

    その代わり、お中元お歳暮でいただいたものが使い切れなくて、近所の御宅と交換していた記憶はある。

    宅配のお隣預かりも、あったけど
    送り主をばらされたり、お礼が必要だから、近所に預けないでくださいって配送業者に電話が入ることが多くなって
    不在伝票が必要になったと宅配業者の人に教えてもらったことがある。

    +5

    -2

  • 250. 匿名 2019/01/19(土) 20:30:56 

    昭和40年代生まれだけど醤油の貸し借りなんて漫画やドラマでしか見たことないです
    場所によるのかな

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2019/01/19(土) 20:35:23 

    なんとなくだけど団地とか?
    普通は無くなることもないし、ないならないでなんとかするよね

    +5

    -7

  • 252. 匿名 2019/01/19(土) 20:36:27 

    コンビニって超コンビニエンスなストアだよね

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2019/01/19(土) 20:37:49 

    >>2
    今はねコンビニもあるからね
    昔はお店もパラパラ 暗くなったら閉まる

    スーパーなら沢山の種類があるけど
    私が子供の頃は豆腐屋さん
    魚屋さん 野菜と果物屋さん
    昆布屋さんとあちこちお店回って買うんです
    醤油は醤油屋さんに樽から瓶に入れて貰うんですよー
    田舎じゃ現金でなくお通い帳に金額書いて貰います
    お米が取れたら、野菜のお金が入ったら支払いなんですよー。
    だから醤油きれたら少し貸してとか味噌かしてとかあったんですよ
    お風呂だってご近所と交代で沸かしていました。
    電話はお金持ちの家が持っていたから借りたり
    それもね 交換手に番号をいって繋いでもらうんだよー
    20分ほどしたらつながる
    掛かって来た時は真冬でも70mある家まで呼びに行くんだよー
    トイレ紙も新聞紙だったよー
    TVも美智子さまの結婚式位に親が買ったかな
    ご近所3家族ぐらい見に来てた プロレスが大流行で
    興奮した年寄りが見てる最中死んでニユースになってたわ

    1950年生まれです

    +30

    -2

  • 254. 匿名 2019/01/19(土) 20:42:55 

    >>24
    ナプキンなんてなくてさー
    綿花だったよ。生理帯って真っ黒なパンツでした
    あの時代スキンも無くTvも無い家が大半
    だから子だくさんだった。
    アメリカの大停電のあくる年 子供が沢山生まれたよー
    日本も年に3日位停電にしたら少子化無くなるかもね。

    +12

    -3

  • 255. 匿名 2019/01/19(土) 20:43:20 

    ついさっき「にんにくチューブ貸してください」って状態だったー。
    切らしてるの気が付かなくて、今欲しいのよ、今!って時あるよね。

    +14

    -1

  • 256. 匿名 2019/01/19(土) 20:49:00 

    >>253
    >>254
    ちょっと気持ち悪い…

    +3

    -18

  • 257. 匿名 2019/01/19(土) 20:50:13 

    私が若い嫁だったころ40年前ぐらい
    田舎だからトイレは庭にある
    入ろうとしたらおばあちゃんが出てきた
    トイレ貸して貰ったよと。。ああ吃驚

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2019/01/19(土) 20:50:56 

    >>255
    我慢しろよ。

    我慢できない世代が今の70代以上なのかな。

    +2

    -12

  • 259. 匿名 2019/01/19(土) 20:54:36 

    47年生まれだけど、お隣さんに醤油借りて来て~は当たり前のようにあったよ。
    冬場のスーパーは17時閉店だったのを覚えてる。
    ちょっと違うけど、学校休んだクラスメイトに給食のコッペパンを届けるのもやってなかった?
    いつからなくなったんだろう。

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2019/01/19(土) 20:58:54 

    ていうかこの記事みて醤油くらい買えよとかコンビニ行けよとか言ってるやつらはふだんなにも考えずに生きてるの?それができないから昔はこうして助けあっていたっていうはなしなのに1から説明しないとわからんか?ボーッと生きてんじゃねーよ!!

    +32

    -0

  • 261. 匿名 2019/01/19(土) 20:59:36 

    調味料の貸し借りはみたことなかったけど、
    近所のお宅どうしで、自分ちの菜園で採れた野菜のやり取りは普通にあったし、
    多分、実家はいまもやってる。

    小学生のころは、地元のお豆腐やさんのおじいちゃんが、
    ちりんちりんってベルを鳴らしながらリヤカーみたいなので売り歩きをされていて、
    ボウルもって買いに行く…っていう感じでした。


    +4

    -0

  • 262. 匿名 2019/01/19(土) 20:59:43 

    赤ちゃん育てている身からするとちょっと羨ましい。
    現代の育児は孤独だよ

    +30

    -0

  • 263. 匿名 2019/01/19(土) 21:00:30 

    >>259
    懐かしい!
    そういえばコッペパン(あればデザートのミカンとかも)届けてた…すっかり忘れてた。

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2019/01/19(土) 21:05:01 

    私、昭和46年生まれだけどそんなん無かったよ

    私の母の子ども時代くらいかと思ってたわ

    +2

    -6

  • 265. 匿名 2019/01/19(土) 21:07:12 

    宅配便や給食のコッペパンも採れた野菜のお裾分けはあったけど醤油の貸し借りはないわ

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2019/01/19(土) 21:09:08 

    >>259
    大事なプリントなら届けたことあるけど食べ物はないなぁ。休んだ子の分はじゃんけんで勝った子がおかわりできた
    今はどうなんだろう?

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2019/01/19(土) 21:10:25 

    小さいときから全然普通にあったよ。田舎じゃないけど。
    今は結婚してど田舎暮らしだけど、おかずの交換も喜んで頂くし、あげるよ。人間関係がきちんとしていれば、むしろ嬉しいやり取りだよ。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2019/01/19(土) 21:10:39 

    S51年産の田舎育ちだけど、幼少のころご近所さんに卵分けてもらったことある…
    たしか、ミルクセーキを作ろうと思ったら卵がなかったんだ
    あの時のご近所のおばさん ごめんよそしてありがとう…

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2019/01/19(土) 21:19:49 

    アラフィフだけど、お米屋味噌醤油は切らしてしまうのは主婦として失格だ、と母が言ってたな。
    だからご近所に借りるにはちょっと恥ずかしいことだったよう。
    意外に多かったのがお酒ね。ビールも含めて。
    父親が急にお客さんを何人も連れてきて帰ってきたときなんか、お酒が足りなくなるからご近所で貸し借りとかはまぁあった。
    どうかすると貸してくれた家の小父さんまでがお酒持参でそのまま大宴会、帰りが遅いから小母さんが小父さんを迎えに来てコッテリ絞られる・・・今思い出すと、まんまサザエさんの世界だったなぁ。

    借りた方はもちろん後日買って返すんだけど、貸してくれた小母さんの方が「ウチのがご迷惑かけて」と恐縮して果物をくれたりしたことがあった。
    いろんな物がしょっちゅう行き交っていたわ。今じゃ考えられない。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2019/01/19(土) 21:20:14 

    要するに隣近所と顔見知りじゃないから貸し借りなんてできないだけだよね。
    うちの実家、めちゃくちゃ都市部だけど3世代前からそこに住んでるから、ご近所付き合いは昔から濃い。
    法事の時にロウソク買い忘れてご近所さんに借りに行ってた。旅行したらお土産配渡し合ってるし。
    だけど実家を出た私は今のコミュニティ内で同じことできないもん、結局は仲の良さだよね。

    +13

    -0

  • 271. 匿名 2019/01/19(土) 21:23:17 

    昭和55年の新宿区で神宮球場の近くだったけど醤油の貸し借りしてたよ。社宅だったからかな‥
    母が料理してる途中で無くなって「ごめん○ちゃんの家に借りにいって!」で醤油差し持って借りにいく。まあ借りにいくだから返しにも行く。うちの社宅の場合は新しいの買って渡す。

    子供だったからちょっぴりしか借りてないのに1本返すんだ~と思ってたが大人になってみると当たり前。そんな量り売りみたいに返せんわ(笑)

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2019/01/19(土) 21:25:32 

    1970年代生まれ
    関東の田舎に住んでたけどお隣りと呼べるほど近距離に家がなくて調味料の貸し借りしているところ見たことない
    当時はスーパーも6時半とかで閉まっていたしコンビニもなかったから母はなんとかしていたのだろう
    1980年に九州の田舎に引っ越してみたら、九州は日が長いからなのかかなり田舎にも関わらず9時まで営業しているスーパーがあってびっくりした
    そのスーパーから徒歩10分かからず行けたから、ご近所さんいたけど調味料の貸し借りは全くなかった

    ドリカムの「あなたにサラダ」の歌詞に
    「夕方もう6時を回り閉店まで30分足らず」
    とあって、うちの近所9時までやってるわ、不便ね~と思ってたから関東のスーパーは閉店が早かったのかもだけど、もうコンビニもそこそこ普及していたはず
    9時まで営業スーパーはあった変わりにコンビニできたのはずいぶん遅かった

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2019/01/19(土) 21:26:15 

    >>263
    コッペパンは届けてたか忘れたがプリンやオレンジジュースは届けてた。

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2019/01/19(土) 21:26:33 

    話しズレちゃって悪いんだけど…
    例えば肉じゃがを作ってる途中で醤油が足りない事に気付いた時わざわざ買いに行く?私は面倒くさがりなもので麺つゆ味とかカレーにしちゃうんだけどズボラすぎるかな笑

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2019/01/19(土) 21:29:20 

    >>269
    うちの母は味噌や醤油・マヨネーズの貸し借りしてたが‥
    自分が主婦になってみると「どうして切らしてたんだ?普通、切れないだろ‥もしくは切れてたらそれを使わない献立考えるじゃ」と当時が不思議でたまらん。

    だって母は専業。私はパート主婦。時間は母の方があったはず。

    +3

    -7

  • 276. 匿名 2019/01/19(土) 21:31:02 

    >>274
    解る。私もめんつゆで味付ける。
    無かったら違う味付けにするよね。

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2019/01/19(土) 21:34:08 

    >>270
    ほんとその通り‼️

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2019/01/19(土) 21:34:35 

    >>219
    うちの界隈は返してたよ。
    新品買ってそのまま渡す。うちはそれだけだったが人によってはそれにお菓子や果物がつく。貸してくれてありがとう!の。

    借りた量は100mlでも返すときは一本まるごと。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2019/01/19(土) 21:36:08 

    おばはんじゃないから分からない

    +0

    -6

  • 280. 匿名 2019/01/19(土) 21:38:16 

    >>278
    うちの母も返してた。同じく少し使っても新品のものを返す+お菓子とか。
    新品が返ってくるし、調味料貸してって状況は1年に2.3回くらいの頻度だったから、周りも負担に思わなかっただと思う。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2019/01/19(土) 21:40:32 

    そういや昔は早くお店が閉まってたね。
    だから小学校近くにある朝早くからあいてるおばあちゃんが一人でしてるような学用品と文具が売ってるお店便利だったよね。
    そういうお店も消えたね。
    鉛筆やノートとか登校前に買う。前日に明日の用意してるときにノートがなくなった!とかコンパスが必要だった!とか親に何で早く言わないの!!といわれつつも早く家を出て買いにいった。

    転勤族だったが必ず小学校前にはおばあちゃんがやってる文具店と公園前に駄菓子屋さんがあった。

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2019/01/19(土) 21:42:58 

    >>17
    まじで?!私も沖縄に住んでるけどそんなこと一回も無いし聞いたこともない(°_°)場所によるの?
    私が住んでるところは隣人との距離感しっかりあるからかな?正直醤油とか貸すくらいならあげるわ!人が使ったもの返されても困る。どんなキッチンで食卓でごはん作って食べてるかしらんし何か入れられそうで怖いわ

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2019/01/19(土) 21:43:30 

    去年の話だけど、ある朝マンションの同じフロアの人が、空のペットボトルがあったら分けてください、と言ってきた時はちょっとビックリ&笑っちゃったよ。
    なんでも小学校の工作で必要だったのにそれをお母さんに伝えなかったものだから、そんなことを知らないお母さんがリサイクルゴミに出してしまって手元に一本もなかったらしい。
    朝になって急に「ペットボトルいるんだけど・・・」と子供が言い出して大慌てしたんだって。
    「ありがとうございます。助かります!」と頭を下げられたけれど、こっちとしてはゴミを渡すみたいで却って気遅れしたわ。まぁ笑い話だよね。
    マンションでもある程度交流があればこそ、かな。

    +17

    -0

  • 284. 匿名 2019/01/19(土) 21:46:29 

    学生で独り暮らしの時が平成7年とかだけど、隣の部屋の学生さん(女)砂糖借りに来たよ。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2019/01/19(土) 21:49:50 

    うちはそんな感じだったな
    お醤油わけてはないけど実家にかけたら隣のおばちゃんが出た笑
    隣近所は親戚だったから余計にね

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/01/19(土) 21:50:18 

    49歳新宿だったけどお醤油貸しても電話ない人の取次もあったわ

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2019/01/19(土) 22:05:54 

    子供の頃、隣の若い奥さんが、「これコーラっていうの。飲んでみて」とコーラというものを持ってきた。1リットル位のビン、さらに網に包まれていた。家族みんなで試飲会。
    なんだか薬みたいだね。とあまり好評ではなかった。

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2019/01/19(土) 22:13:31 

    昭和58年生まれですが、そんな時代は知らない

    +0

    -4

  • 289. 匿名 2019/01/19(土) 22:13:56 

    昭和58年6月

    お醤油分けて欲しいのです☆

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2019/01/19(土) 22:16:56 

    >>286
    49歳東京のもっと西だけど、電話がなくて連絡網にゴルフ練習場の番号書いているうちがあったわ
    (呼び出し)って書いてあった

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2019/01/19(土) 22:24:08 

    出掛けるときに
    カギをかけるという習慣が○○にはない
    家族旅行から帰り玄関をあけると
    隣のおばちゃんが下着で寝てた♪

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2019/01/19(土) 22:31:47 

    近所の人は親戚みたいな感覚だよ
    ど田舎ではないけど両親は40年以上住んでる
    近所付き合いも私が産まれる前からだし

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2019/01/19(土) 22:33:04 

    90年台生まれですが、私が小学低学年の頃は近所付き合いがまだあったよ。
    電子レンジ壊れた時に変わりにチンして貰ったり、子供預かったり。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2019/01/19(土) 22:35:45 

    醤油借りたことある70年代生まれ。多分ほんと稀だったけど。
    昔は醤油は一升瓶じゃなかった?ペットボトルとかないし残量が分かりにくかった記憶。やっちまったー!って感じの母のリアクション覚えてる。
    最初飲料でペットボトルでた時はなんだこれ?だった。祖母は体に悪いに違いないとか言ってた。プラは身の回りにすごく増えたね。調味料も増えたし。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2019/01/19(土) 22:35:58 

    今の時代だって、もしマンション内に1人でも親しい人が居たら物の貸し借りくらいするでしょ。
    それと同じだと思うけど。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2019/01/19(土) 22:37:49 

    今でもやってますよ〜
    片栗粉少しわけて〜とか
    逆に、ほうれん草いる〜?とかいうのもあります

    時代というより、単に仲が良いだけなのかもしれませんが(^-^)

    +9

    -0

  • 297. 匿名 2019/01/19(土) 22:45:27 

    もうそんな時代じゃないし、過去を懐かしんで押し付けてくる老害うっざいな〜

    +0

    -14

  • 298. 匿名 2019/01/19(土) 22:52:32 

    コンビニある現代でも基本の調味料はまず切らしたこと無いけど…醤油とか砂糖とかストックある程度しとくよね
    昔は買い置きもしなかったのかな

    +2

    -2

  • 299. 匿名 2019/01/19(土) 22:53:56 

    50年台半ばだけど、お隣さんや近所の人が調味料借りにきたことなら何度かあります。小学校のころの私道はまだ砂利道でした。懐かしい。

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2019/01/19(土) 22:55:06 

    昭和49年生まれ
    祖母がお隣からお味噌借りたの覚えてるなぁ
    お金がなかったんじゃなくて開いてるお店がなく当時はコンビニなんてなかったからだと思う。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2019/01/19(土) 23:05:47 

    醤油は酒屋さんから一升瓶で買ってたな。
    配達してくれるの。
    サザエさんのサブちゃんだよね。
    そういや、ソースも一升瓶で買ってたよ。
    ラベルに若冲タッチの鶏が描いてあった
    ような記憶。

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2019/01/19(土) 23:12:15 

    小学校の前で10円でひよこ売られてた!

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2019/01/19(土) 23:19:31 

    >>65
    私も沖縄だけど聞いた事ないよ笑

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2019/01/19(土) 23:26:07 

    46歳です。調味料の貸し借りは多分なかったと思うけど、お隣さんの宅急便の荷物預かるは、ありました!
    あの頃は、昼間は玄関の鍵開けっ放しは普通でしたね~。夏は、まだエアコンも無くて玄関のドアも開けっ放しで。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2019/01/19(土) 23:32:38 

    昭和57年生まれだけど、お隣さんがトイレットペーパーを借りにきたことはあった。夜遅くコンビニも、開いてるスーパーもない時代。
    でも母が具合悪い時に私と兄の幼稚園のお弁当を作ってくれたりもして、いい関係だったなぁ

    +14

    -0

  • 306. 匿名 2019/01/19(土) 23:41:41 

    昔はものの貸し借りやお裾分けや御用聞きの酒屋さんとか新聞、電気の集金、回覧板など何かと来客が多かった。
    今ではコンビニが出来て貸し借りはなくなり、酒はディスカウント、集金は引き落としになり、回覧板は玄関先に置いてある。
    煩わしくないけど、寂しくもある。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2019/01/19(土) 23:43:54 

    物ではないのですが、家から小学校の間にあるお蕎麦屋さんに時々トイレ貸してもらってました😂たった15分の道のりなのにお漏らししちゃいそうになってしまうことがあって(笑)

    お蕎麦屋さんのおじさんもおばさんもめっちゃ優しくてトイレついでに色々構ってもらってました😄

    大人になった今、近所付き合いとか煩わしくて嫌いなんですが、小さい頃の自分は近所の大人に優しくされてたなぁと思い出しました。
    だから私も近所の子どもたちが困ってたら優しくしてあげようってこのトピ見て思いました👧

    +14

    -2

  • 308. 匿名 2019/01/19(土) 23:47:52 

    当時の主婦は忙しかったんだよ
    車も洗濯機も冷蔵庫も電子レンジもない、コンビニどころかスーパーもない社会

    +8

    -2

  • 309. 匿名 2019/01/19(土) 23:50:38 

    昭和51年生まれ
    母が煮物作ってて、あっ!醤油足りない!
    って時に借りてきて〜ってやってました。
    今みたいに近くにコンビニないし、イオンみたいにおそくまで開いてるお店もなかったし、正月はスーパーも3日までお休みでファミレスもない時代です。
    お互い様精神でしたよ!

    +14

    -0

  • 310. 匿名 2019/01/19(土) 23:51:27 

    熟年世代て醤油よく使うことない?
    うちは母がお漬物に醤油かけたり、焼き魚に醤油かけたりする
    自分も子供時代に食べていたものなんだけど、久しぶりに実家に帰るとびっくりするわ

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2019/01/19(土) 23:52:44 

    昭和60年生まれです
    わたしが小学生のころなので、平成に入っていましたが、ありましたよ~
    神奈川県の新興住宅地です
    鍵を忘れて閉め出された時はおとなりさんの家にあげてもらったり、宅配のものを不在預かりしてもらったり、いろんなものおすそわけしあったりしてました
    おとなりさんが作ったひじき、美味しかったなぁ…

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2019/01/19(土) 23:54:05 

    >>305
    そういやお風呂が壊れたとかでお隣にお風呂借りにいくとかもあった時代だったよね。

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2019/01/19(土) 23:58:53 

    >>311
    そうそう宅配物預かったりしてたよね。

    そして子どもが自分の家のもの!と思って間違ってあけて商品そのものには手をつけてないけどダンボール空けてしまって謝るとか。

    私、カルピスが好きで預かり物のカルピスの包装紙を開けてしまったことがある(--;)親に怒られた。

    昔は茶色の瓶に白地に水玉の紙が巻いてあって贈答用の箱に入って今より高級品に見えた。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2019/01/20(日) 00:00:17 

    >>308
    それすごい昔だね‥

    +5

    -2

  • 315. 匿名 2019/01/20(日) 00:01:44 

    >>306
    そうですね。
    子供でも近所の人や集金の人、配達の人ときちんとコミュニケーション取ってた時代でしたね。

    夏は網戸で、外を通ると家族団欒の声や
    夕食の匂いがしてましたね。

    当時風景を思い出すとある意味いい時代です。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2019/01/20(日) 00:03:03 

    昭和40年代ですが,、…ご近所さんお互い様でしたね。当時は貧乏家庭が多かった‼️月の給料が三万円ほど,、…今の30万の稼ぎですね!

    +1

    -2

  • 317. 匿名 2019/01/20(日) 00:05:25 

    戦後から昭和35年前くらいじゃないの〜〜
    地域にもよると思うけど
    横浜辺りは無かったよ〜〜

    +0

    -4

  • 318. 匿名 2019/01/20(日) 00:07:25 

    主さんより下の世代ですが、経験したことあります。
    内心では「コンビニ近いのになんで??」って思ったのですが、
    >>15でめっちゃマイナスついてる。
    なんでマイナスなのか無知な私に教えてほしい。

    +0

    -5

  • 319. 匿名 2019/01/20(日) 00:08:02 

    多分私が5才位の時にお隣さんに除光液を借りた事があるよ。勝手に母のマニキュアを塗ってたらかぶれちゃって、でも夜になるまでお母さんに言えずにいた。家中探してくれたけどちょうど除光液が無くなったタイミングだったみたいで、でも私は指が痛くて泣いてるし。お隣の奧さんはいつもキレイにしてる人だったから絶対持ってるだろうって借りに行ってくれた。夕飯食べ終わった後なんてほとんどのお店は閉まってたもんね。
    30年経った今でもよく覚えてるなぁ。
    申し訳なかったし、勝手にいたずらしたのを本当に後悔した。

    +8

    -1

  • 320. 匿名 2019/01/20(日) 00:11:21 

    アラサーだけど、大学の時に隣の部屋の男の子に「薄口醤油あったら分けてもらってもいい?」って来たことあるよw
    彼女とご飯作ってて、濃口しかなくて「隣にはあるかも!」となったらしい。
    まぁ元々共通の友人がいて顔見知りではあったから特に驚きはしなかったけど、こっちは彼氏無しの女4人でタコパしてたから一瞬遣る瀬無い気持ちにはなったw

    +13

    -1

  • 321. 匿名 2019/01/20(日) 00:11:34 

    お向かいさん家に卵借りに行ったな、そういえば

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2019/01/20(日) 00:13:10 

    昭和60年生まれです。

    実家が小学校のすぐ近くにあるんですが、時々学校帰りの小学生(私や家族と顔見知りではなくても)とかが、トイレや電話を貸してくださいって家に来てました。
    普通に家に上げて貸してたよ。
    ここ10年以上は無いと思いますが…

    そこそこ田舎だけど、近所の大人だけの世帯の家に遊びに行ったりとか普通にしてましたね。
    懐かしいなぁ。

    +6

    -1

  • 323. 匿名 2019/01/20(日) 00:21:08 

    昭和55年生まれだけど、マンション(オートロック)の隣の家のおばさんがウチにピンポン押してきて「鍵持たずにコンビニ行っちゃって、家に誰もいないのでエントランスのドア開けて」てのはあるけど、物の貸し借りをしたことはない。

    +4

    -1

  • 324. 匿名 2019/01/20(日) 00:28:03 

    55年生まれ、田舎住み。
    小学校入る前に一度あったような、無かったような。
    (歩いて行ける近所に商店あった)
    再放送ドラマとかでは普通にあってたから、
    母に質問してたな。
    借りるっていうけど、返してくれるのかとか。

    殆ど貸し借りはなかったけど、かしてと言われたら特に変な顔はせずにかす時代ではあったかな。平成前までは。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2019/01/20(日) 00:29:10 

    昭和40年代でも実家のあたりではそんな貸し借りはなかった気がする。
    商店街で、ご近所さんもみんな日銭があったから、しょうゆがなければ買いに行った。
    コンビニや24時間営業の店はないけど、みんな店の奥や2階が家なので、夜の9時台くらいだと、閉店後でも声かければ売ってもらえた。
    嫁ぎ先は住宅街で、ご近所さんが姑に作りすぎたおかず持ってきたりする。一度、トイレのラバーカップ貸してくれと言いに来たのがぜんぜん親しくもない人だったのでびっくりしたけど、使用済みのを返されたくなかったので、返さなくていいですと言ってあげたことある。そしたらスーパーで150円くらいのおせんべいくれた。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2019/01/20(日) 00:35:17 

    えー?
    主より少し年上ですが
    そんなのなかったよ

    三丁目の夕日の時代じゃない?

    +0

    -8

  • 327. 匿名 2019/01/20(日) 00:47:22 

    しょうゆがなければめんつゆやポン酢を使うと書いてる人がいますが、当時はそんな調味料の市販品もなかったはずですよ。味付けにバリエーションがなかったので、しょうゆや味噌がなければアウトだったんでしょうね。
    当方愛知県ですが、1970年代までは食品の貸し借りはありましたよ。

    +14

    -1

  • 328. 匿名 2019/01/20(日) 00:57:11 

    >>159

    59歳ですけど小学生時代(昭和40年代前)でも
    記憶にないですね・・・たぶん
    30年代迄と思いますね

    +0

    -3

  • 329. 匿名 2019/01/20(日) 01:02:07 

    わかる方って書いてるのに、無いという人多いな(笑)今30歳で大阪生まれだけど、ウチの近所は貸し借りしてたよ!ハンドミキサー貸してとかもあったし、遊んで泥とか着いてたらお風呂入っていき~ってTシャツ借りたりしてた。電話も友達のお母さんの手が離せない時、◯◯さんのお宅です、って代わりに出たりもした。仲良かったんだと思う。そのまま育てばコミュ力高かったのにどこで間違えたか今コミュ障ぼっちだな…。大人ってこわい(笑)

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2019/01/20(日) 01:03:19 

    クッソ田舎が故郷のアラフォーだけど、醤油も塩も米も、貸し借りなんて見たこともしたこともない、ドラマなどで出てくると不思議だった…親が子どもの頃はあったみたいだけど。
    地域によっては今でもあるのかな。引越し先がコレだと嫌だな。郷に入っては…と受け入れるしかないのかな。

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2019/01/20(日) 01:08:08 

    ひぇーー、意外と皆やってないんだとびっくりした。
    今年丁度40歳だけど、広島の山の方が実家でコンビニもスーパーも車で何分もかけて行く距離だったから結構向かいの家の幼馴染みのおうちにお醤油借りたり卵貸したりしてたわ。『お醤油かしてくださーい』って言いに行ってそのまま遊んでて叱られたり😅
    今となっては、なんでメニュー変えなかったの?と思ったりするけど…。

    +6

    -1

  • 332. 匿名 2019/01/20(日) 01:08:54 

    サザエさんであるよね!醤油借りるの!笑

    母に聞いてみた。

    昔はそいういのあったかもー!
    醤油や、宅配便の人が隣の受け取ってとか、お給料日まであと少しでってお金貸してあげたり。って言ってておいおい!ってなった!
    あらいま考えたら信じられないわーって!
    こっちが信じられんわ!笑

    昔はご近所さんと信頼性があったのかな?

    +7

    -1

  • 333. 匿名 2019/01/20(日) 01:22:11 

    主婦歴10年なるけどお醤油だけはおばあちゃん家から一升瓶で貰うから買ったことないや

    醤油って大体いくらくらいがベストなのかわかんないなー

    +0

    -2

  • 334. 匿名 2019/01/20(日) 01:31:07 

    >>18
    そういえば、お互い様って言葉、今はあまり聞かないよね。
    やっぱ良き時代だったと思うな。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2019/01/20(日) 01:31:21 

    旦那の田舎は30年位昔まで醤油は自家製で数年間隔で機械で醤油を絞ってくれる人が回って来て
    瓶に詰めてくれたとか
    で、予定より早く使い切ってしまった時は余ってる家に借りに行ってたらしい

    そういう光景想像もできない東京育ちの私は貸し借りの記憶もないです

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2019/01/20(日) 01:32:06 

    1970年生まれだけどあった!

    と言っても頻繁にあるわけでなく、記憶では2.3回
    コンビニなんて今みたいになかった…

    料理の味付けの途中で母があっ!後少し足りない!
    って感じの時でしたよ。
    宅急便預かったり…夏は玄関網戸で扉全開
    今なら考えられない緩い時代ですね〜

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2019/01/20(日) 01:54:48 

    東北地方出身のアラサー
    小学生の時は卵がない時に卵を貰いに行かされてました

    別にお隣さん養鶏場とかじゃなくて普通の家庭でした
    今思うと不思議

    今東京住みですがもし隣の小学生が来たらどういうつもりで卵をもらいに来たの?ってなってしまうよね

    +3

    -3

  • 338. 匿名 2019/01/20(日) 02:02:36 

    1970年生まれです。
    田舎だったから普通にありましたよ。
    スーパーなんてなくて、何とか商店みたいな店しかなくて。
    西友とセブンイレブンが出来た時はビックリしたなー。

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2019/01/20(日) 02:05:21 

    アラフィフだけど子供の頃は近所で電話があるのがうちだけで近所の人もうちに来て電話してたよ
    小学生の時に電話回線が増えてどの家も電話があるようになった
    その頃の住所電話番号を書く用紙には「電話(自宅・呼び出し)」でどちらかを○で囲むようになってた
    大学生の時は下宿で家主さんの家の電話で連絡してた
    今は子供でも個人で携帯持ってるんだもんね
    隔世の感があるよ

    +7

    -1

  • 340. 匿名 2019/01/20(日) 02:09:07 

    >>339
    そうそう。
    電話を借りる家の名前も書く欄があったよね。
    伊藤さん家で借りるなら、「伊藤様方」って。

    +5

    -1

  • 341. 匿名 2019/01/20(日) 02:29:06 

    >>339 あー!30代ですが小学校の電話連絡網にたまに生徒の名前と電話番号の他に「〇〇様方」って全然違う苗字が書いてある人が居て、当時何なんだろう?って思ってました
    そういう事情があったんですね

    +1

    -3

  • 342. 匿名 2019/01/20(日) 02:48:56 

    地域というより、人では?

    昭和62年、東京生まれなんだけど、私が6歳頃に、近所の家族が調味料貸してってよく来てたな。

    で、イヤホンも貸してって来て貸したら、耳垢ビッシリ付いて返って来た。

    ちなみに私の家族は何も借りた事ない。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2019/01/20(日) 03:02:46 

    それドラマだけの世界じゃないの? 田舎のおばあちゃんのとこでもそんなことなかったよ。

    +0

    -4

  • 344. 匿名 2019/01/20(日) 03:03:59 

    アラ還

    小学校の頃の連絡網に(呼)表記がありました。
    日本がまだビンボーだった時代の昔話しです。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2019/01/20(日) 03:52:47 

    大学で映画の専攻なんだけど、小津安二郎の東京物語で原節子がアパートの隣の部屋の人から醤油とか借りてるシーンあったよね。隣の人も優しく貸してて「今と全然違うな」って改めて感じたから印象に残ってる。

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2019/01/20(日) 04:40:08 

    うちの実家はそうたよ今もご近所さん仲良で
    私は無理やけと

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2019/01/20(日) 04:44:43 

    私も昭和51年の都内生まれで、醤油、宅配もわかる。
    それより、その頃って、停電とか結構頻繁にあったよね?夜に突然停電になってろうそくつけた記憶残ってる。まだ小学校に上がる前くらいだったかな。
    あと、テレビの”少々お待ちください”みたいな静止画像、今で言う放送事故的な画面?みたいなのもしょっちゅう見た記憶あるよ。
    誰かわかるかな?

    +9

    -1

  • 348. 匿名 2019/01/20(日) 04:44:53 

    遠くの親戚より近くの他人 って諺があるぐらい昔は密接だったんだろうね。

    80年生まれ。小学生ぐらいまで母に言われて借りにいきました。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2019/01/20(日) 04:47:39 

    >>347
    55年生まれでその頃、都内に住んでた。確かにろうそくつけてたね。でも私は勝手にブレーカーが飛んだのかと今まで思ってた。停電だったのか。そうそうろうそくだった。何で懐中電灯じゃなかったんだろう。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2019/01/20(日) 06:06:15 

    多分2時間ドラマの再放送で高田純次がお隣に醤油借りに行ってるの見てびっくりした記憶がある
    醤油なんて家にあって当たり前というか、無くなったことに気づかなかった!→借りに行く!って発想が凄いな、と
    それ以来、高田純次を見るたびに醤油を思い出す

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2019/01/20(日) 06:48:33 

    >>348
    葬式も結婚式も近所の人枠があって、いやでも呼んだり呼ばれたりが未だにあるし、里帰り出産なんかしたらもれなく赤ちゃん見せてって言って出産祝いとか置いてかれるので内祝いが大変な事になるレベルの田舎だけど、調味料の貸し借りだけはなかったような。
    野菜とかおかずとか「たくさんあるからどうか食べて〜」って持って行ったりもらったりはあったけど…

    +1

    -1

  • 352. 匿名 2019/01/20(日) 07:43:59 

    社宅に住んでた時に、お醤油かして、玉子貸して、お米貸して、と毎日のようにあっちこっち借りまくって返さない人が居たわ。
    アリエッティって言われてた。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2019/01/20(日) 07:58:07 

    >>287
    隣の奥さんの口調がハヅキルーペの武井咲口調で再生されたw

    +8

    -1

  • 354. 匿名 2019/01/20(日) 08:11:43 

    長屋のイメージだと古すぎるかな
    都会の巨大な団地とかならそういう文化、結構残ってたんじゃない?

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2019/01/20(日) 08:54:31 

    >>341
    30代の子供時代は電話の呼び出しはもう無さそう
    お母さんの実家に住んでて名字が違ってた、とかじゃない?

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2019/01/20(日) 08:55:09 

    アンカーの付け方が分からずすみません。
    84さん、私も挨拶程度の中なのにお隣さんがお醤油貸してと言ってきました。
    貸したのですがめっちゃ引きました。
    私が23才で相手が30才だったかな?
    翌日貸したお醤油とお菓子を持ってお礼言われました。
    そこの子どもうちの家の敷地で遊んだり覗いたりする変な子でした。
    そして男親は挨拶全くしない人。
    今では最悪の関係です。
    あの人距離感が近すぎて本当に無理でした。
    図々しいし。
    大嫌いです。

    +1

    -6

  • 357. 匿名 2019/01/20(日) 08:56:24 

    岐阜県の村に近い田舎に住んでいますが、今でも醤油が足りないとか緊急の時は近所の人達と貸し借りありますよ。コンビニもスーパーも車で20分の隣町まで行かないと無いからね

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2019/01/20(日) 09:01:09 

    埼玉の田舎育ちの昭和50年代後半生まれです。ご飯作ってる時にたまごないから隣から借りてきてーって言われたことあります。隣も同年代の子持ちで毎日一緒に遊んだり、旅行行ったりする仲良しだったので
    できたのかも。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2019/01/20(日) 09:06:18 

    >>339
    田舎の集落には有線電話つーのがあった。集落だけの内線電話のようなもの。
    電電公社の一般電話につなげるには交換を通してた
    生活に必要な食料品日用品なんかは農協が売ってた。
    今みたいにAコープのような店舗じゃなくて事務所の片隅に置いてあったから5時には閉まっちゃう

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2019/01/20(日) 09:23:49 

    >>355
    でしょうね。
    同じクラスに親が離婚して途中で姓が変わった子、同じく親が離婚したけど姓はそのままで、でも保護者欄が姓の違うお母さんになっている子、ご両親が亡くなり姓の違う母方のおばあちゃんと暮らしているので住所が〇〇方となっている子などがいて、名簿を見れば何か事情があるんだな、と察するわけですが、今は名簿とかないんだよね?
    あと、途中で姓が変わった子は、持ち物につけていた名前を訂正したものもあるけど、たとえばネーム刺しゅう入りの体操服とかはそのまま着ていて、新学年で怖い体育教師にお前は体操服の忘れ物が多い、毎回他人の借りてるの気づかないと思ったかってみんなの前で注意され、親が離婚したので・・・ってクラス全員の前で言わなければならなくなった。先生謝ってたけど、そこらへんデリカシーなさすぎなのよね。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2019/01/20(日) 09:38:02 

    30前半だけど子供の頃のお隣さんと
    本当にそんな感じだった
    貸してくれますか??って感じじゃなくて
    おばちゃん味噌貸してーとか卵ある??
    醤油あるー??とかお互いそんな感じの軽い
    間柄だったな。今聞けば図々しい話に
    聞こえるけどそこだけじゃなく普段から
    付き合いがあって近所も知らない顔とかない
    親戚のおばちゃん達みたいな感覚だった。

    +12

    -1

  • 362. 匿名 2019/01/20(日) 10:14:52 

    アパートのおばちゃんが日曜日の朝、コーヒーフィルター貸してって来たことあった

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2019/01/20(日) 10:37:57 

    うちの隣が亡くなった婆ちゃんの家だから、米がない!と「婆ちゃん!米もらうよ!」「まったくしょうがないな!」と言う会話があって、よくもらってた。

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2019/01/20(日) 10:39:42 

    >>121
    あのね醤油今は密封容器です=長く持つ
    昔はね醤油屋さんに行って樽から分けて貰うの
    だから日持ちも違うよ

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2019/01/20(日) 10:41:29 

    >>55
    アラフォーではないでしょうね
    貴方の親の世代ですよー

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2019/01/20(日) 10:43:01 

    >>137
    デパートもニチイもたしか火曜日が休みだった

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2019/01/20(日) 10:45:33 

    >>142
    もう亡くなって35~38年はなる姑が母乳出なくて
    ご近所に飲ませて貰いに通ったと言っていた(乳母)
    ミルクも無かったと思う
    今の時代は恵まれている

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2019/01/20(日) 10:48:39 

    >>166
    初めてのスーパーが
    隣町にジャスコが出来た 車で40分かかりました。入るのに2時間まったよーー

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2019/01/20(日) 10:49:11 

    昔のお母さんたちは車の免許もなくて徒歩でお醤油買いに行ってたし
    買いに行くにしても一回かまどの火を消さなきゃいけなかったからね
    お隣さんに借りるほうが早かったけど今はね

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2019/01/20(日) 10:53:30 

    戦後10年くらいまでの世代の話
    お金も紙くずになっちゃったしみんな焼けちゃったから
    来月のお給料が入るまで今月の食費が足りないとか普通にあったから貸し借りしてたらしい

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2019/01/20(日) 10:54:46 

    懐かしい!52年埼玉生まれだけど貸し借りあったなー引っ越してしまったけどまだ交流あります。今のマンションは隣の人の顔もわからない

    +9

    -1

  • 372. 匿名 2019/01/20(日) 10:56:54 

    小学生の時水道が出来た。超嬉しかった!!だって風呂の水張は私の仕事だった
    バケツで井戸から何百回も運ぶんだもん。藁でたくのは婆ちゃんだった
    家電がないから洗濯も手であらいご飯は薪でたく
    家電が出来て女も時間が出来てパートに行き出してお金も掴み
    段々と姑より強くなってきた。
    薬局もなくて みんな置き薬 富山から年に3回位かな薬変えに来る
    地方の話聞くのが楽しみやったなあ 紙風船貰えるのも楽しみでした

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2019/01/20(日) 10:57:20 

    >>341
    30代なら昔の世代の呼び出しシステムとは違うよ
    おじさんの家に親子で居候してるとかそういう事情の人とかだよ

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2019/01/20(日) 10:58:29 

    >>202
    昭和60年ではないやろ
    20年代生まれですよ

    +3

    -3

  • 375. 匿名 2019/01/20(日) 11:02:12 

    宅配便は留守だとお隣さんが受け取っておいてくれたと聞いてるし
    新聞の集金とか来た時に留守だとお隣さんが立て替えといてくれたらしい
    でもある時立て替えてくれた分をもう払ったのにまだもらってないよっていうトラブルになってからそういうのやめたって
    昔の宅配便やは受け取った受け取ってないのトラブルいっぱいあったと思う

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2019/01/20(日) 11:03:48 

    >>256
    何が気持ち悪いの
    貴方が変だよ
    そういう時代だったと話してるだけですよ

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2019/01/20(日) 11:04:26 

    小学生の頃友達達の家に遊びに行って、ご飯食べて帰りなは普通にあった。お惣菜や漬物貰って帰ったり。鶏飼ってる家は通りかかっただけでも声かけられて卵くれたりする。よく顔知らない人でも、田畑仕事とかしてる人には挨拶してお疲れ様ですと声かけろと言われた。

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2019/01/20(日) 11:13:28 

    >>327
    そうですよねえ
    マヨネーズも無かった
    姉が料理学校に行き初めて作ったわ
    美味しくて舐めてた

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2019/01/20(日) 11:19:30 

    分かるー。田舎でお店が少なかったからしていた。何せ不便なところだったから、見知らぬ通行人がトイレを借りに我が家によることもあった@36歳
    今じゃ絶対できない

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2019/01/20(日) 11:24:45 

    昭和24年生まれ20歳の時東京に遊びに行きたいと言ったら(1泊2日)
    父にやくざに捕まって売り飛ばされる!と言われて諦めた。
    売れる顔でないよ私 父上!

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2019/01/20(日) 11:26:22 

    昭和50年生まれ、都心住宅地だけど、まだあったよ
    都内でも昔から住んでる一軒家が多かったエリアかそうでないかにもよるんじゃないの

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2019/01/20(日) 11:31:00 

    >>301
    そうそう、酒屋さんに醤油とかビールとかキリンレモンとか配達して貰ってましたよねー

    アラフォー都内出身です

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2019/01/20(日) 11:55:01 

    言えるくらい近所は仲良しでした。
    でも一件だけ空気の読めないドケチな家がありました。
    小麦粉貸してーと言われ、どのくらい使うか知りたいから何を作るのか聞いたら「お好み焼き」と言われました(笑)
    メインで使うやつ借りる??って驚きましたが、通り越して笑いました(笑)

    +5

    -2

  • 384. 匿名 2019/01/20(日) 12:12:34 

    昭和50年代生まれだけどそんなご近所文化無かったよ。どんな田舎なの?

    +1

    -7

  • 385. 匿名 2019/01/20(日) 12:12:44 

    昭和20年代生まれ。田舎でしたが、醤油、米、酒など重いものは、一般家庭でも御用聞きが毎日勝手口から来て在庫を確認するのが普通だったので切らせることはありません(支払いはまとめて月末)昔、テレビで、東京の下町では醤油などの貸し借りをする人情があると言っていてびっくりした記憶があります。人のうちで食事をいただくなんてお行儀の悪いことは絶対にしてはいけないと躾けられました(食事時に友達の家に居てはいけない)
    嫌な言い方ですが、中流家庭でもそんなけじめのないことはしなかった時代ですよ。
    私が結婚した当初、同じマンションにお米や麺類を少し貸してという主婦がいてかなり警戒されていました。

    +0

    -8

  • 386. 匿名 2019/01/20(日) 12:15:29 

    古き良きじゃないわ。タカリで図々しい文化。

    +3

    -10

  • 387. 匿名 2019/01/20(日) 12:18:05 

    >>339
    そうそう。
    父親が転勤族でかなり多く引越してたんだけど、電話のない社宅もあり、近所の方に借りてました。
    親も電話をお借りする家の方にいろいろとお礼してました。
    学校の名簿も、住所、電話番号、世帯主まで全部バレバレでしたよね。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2019/01/20(日) 12:19:16 

    醤油は知らないけど風呂とかはチョットだけ記憶にある。
    旧式からユニットに変化する時代で。ウチは関係ないけど。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2019/01/20(日) 12:23:42 

    借りなきゃいけない文化って微妙だよ。貸し借りが出来るから。
    今みたいにお金出してレンタルとは違うし。
    物不足って大変。

    +4

    -1

  • 390. 匿名 2019/01/20(日) 12:45:21 

    >>22豆腐とか納豆、金魚売りも。
    あっ、ロバのパン屋さんって、今でもあるのかしら

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2019/01/20(日) 12:53:10 

    ガルちゃんは結構ババちゃんだと言うことは知っていたけどオバァちゃんネルでもあったとは・・‼︎
    20年代生まれの人結構いるのね💦

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2019/01/20(日) 12:54:02 

    醤油ごときで

    +1

    -4

  • 393. 匿名 2019/01/20(日) 13:08:36 

    50の母が小学生の時に一時期貧乏すぎて近所の家にタッパー持っておかず分けてくださいって行かされたらしい
    本当に惨めでつらくてその時代でもナシだったと言ってた
    醤油くださいも凄く親しい親戚同士でもない限り無かったと

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2019/01/20(日) 13:22:37 

    >>380
    わーすごい!
    うちの母さんより年上のガルちゃん民!!
    (私はアラフォーです^_^)

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2019/01/20(日) 13:27:33 

    以前住んでいたところでご近所さんとこう言ったことがよくありました。最初は奥さん同士で、醤油などの貸し借りだけだったのが、馴れ合いが過ぎてきて、子供だけで色々と借りにくるようになり、そのうち、算数の宿題をしてるから小銭ちょうだい、と子供が言いにきたり、(もちろん後で親からのお礼などはなく…)徐々に馴れ合い過ぎた関係性が苦痛になり引っ越しました。助け合いは大事だけれど、人の親切心につけこむ人もいるので距離感はとても大事だと勉強になりました。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2019/01/20(日) 13:30:34 

    貸し借りはたまにはあったなぁ。
    常識の範囲内。
    あとは、急な雨が降ると
    ◯◯さーん!雨降ってきたわよー!
    っ、て洗濯物を見て声かけてくれてたなぁ。
    みんなのお母さんが当たり前に家にいたイメージ。
    うちの母はわたしが小学生後半になったらパートへ出たけどね。

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2019/01/20(日) 13:48:28 

    昭和52年生まれで田舎暮らしの経験もあるけど
    調味料の貸し借りはなかったな
    サザエさんとかでそういう場面は見たことがある
    でも困った時はお互い様というような付き合いは現代よりうんとあった
    主婦となった今はご近所づきあいライトで良かったと思う

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2019/01/20(日) 13:56:22 

    隣の人の名前も顔もわからないから
    今いきなりお醤油を…って尋ねたら警察に通報されそうwwすごく怖いと思う。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2019/01/20(日) 13:59:46 

    こういう文化が消えて良かった。

    +4

    -2

  • 400. 匿名 2019/01/20(日) 14:09:38 

    買えばいいのに。
    人の家の調味料なんて絶対無理だわ。

    +1

    -4

  • 401. 匿名 2019/01/20(日) 14:55:03 

    バブルの時が小学生で都内だったが普通にあった。うちは社宅。あの時代は小学生も家持ってる友達に税金が高い(>_<)って聞いたり友達の家が立て替えられてマンションになったり(ワンフロアが友達の家になってドラマに出てくる家みたいになってた)一軒家のままで庭潰して女子学生用のアパートにしたり(女子大生に遊んでもらった)

    みたいな感じでバブルだったが醤油の貸し借りは社宅の我が家も友達の家もしてたみたいだよ。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2019/01/20(日) 15:27:23 

    昭和45年生まれだけど、田舎だったからか小学生くらいまでは母も近所の人もそんなやり取りしていたような。さすがに今は無いけど。
    でも、もっと田舎に住んでた友達は大人になってからでも日常的に隣人と貸し借りがあったと言ってた。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2019/01/20(日) 15:51:28 

    50年代後期の生まれだけど小学生の頃隣の家の人と良く貸し借りしてたよ。
    その人とだけだったけど、お互いに挨拶や家の行き来もしたり、私も鍵っ子だったので鍵を無くしてしまったりすると学校帰りにお邪魔させてもらったりしてました。

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2019/01/20(日) 15:54:36 

    >>297

    でもトピに興味があって、来たわけだよね。
    わざわざイヤミ書いて楽しい?

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2019/01/20(日) 15:55:53 

    ちびまる子ちゃんの学習漫画でお隣さんがお醤油分けて欲しいと言うシーンがあって、まるちゃんのお母さんもいいわよーって迷惑とも思わず要求に応えていてびっくりした事ある

    そう言えばちびまる子ちゃんも昭和が舞台でしたね

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2019/01/20(日) 16:02:37 

    今でも時々、料理途中で切らしたものがあった時に、ちょっと貸して!って近所のママ友にもらいに行くな。

    そんな友達が近所に4〜5人いて、お互いさまな感じ。

    パパたちはみんな大手勤務で平日夕方はほぼ家にはいないし、お互い助け合ってる。

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2019/01/20(日) 16:06:38 

    >>385
    あなたの周囲がそうであっても、違う生活もあったという現実まで否定するのはおかしいでしょ。
    パンがなければのアントワネット様ですか?
    中流だか上流だか知りませんが、もっと柔軟な考えをお持ちになられては?

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2019/01/20(日) 16:07:55 

    406です。

    近所の友達とは、お互いに旅行や帰省のときは、見回りしたり、庭木や花の水やりをしたりお互い助け合ってます。

    子どもが鍵忘れたって時も、家で待たせてあげたりその逆もしかり。

    政令都市ですが、平和な街だなぁとしみじみ思います。

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2019/01/20(日) 16:12:26 

    同世代、東京です。小学生の頃は
    ありました
    コンビニが近所にできたのが中学生の頃だったのでそれまではちょいちょい
    母「醤油きれた○○さんのとこに借りてきて」
    ちなみに○○さんはご近所のなかでも特に家族ぐるみで仲良しなところ
    ○○さんからお味噌ちょうだいっていってくることもある
    近所でも特に仲良いところにしか借りにいかないよ

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2019/01/20(日) 16:19:23 

    >>253
    1950年生まれ?68歳がるちゃん民!すごい

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2019/01/20(日) 16:25:05 

    漫画で見たことある 昭和時代の設定の

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2019/01/20(日) 16:25:48 

    わたし大学生の時(7年くらい前だったかな)一人暮らししてたアパートで隣の人が醤油借りにきたことある(笑)
    でも中国人の男の子だった(笑)

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2019/01/20(日) 16:30:05 

    1977年だけど、物心ついた頃には近所にローソンあったし、スーパーも近かった。
    でも確かにマンションの住人同士の距離は近かった。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2019/01/20(日) 16:47:46 

    実家がものすごい山奥。スーパーなんて車で2時間かけて行かないとない‼だから今の時代もお醤油貸してなんて当たり前。ちなみにお隣まで200メートルです。 

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2019/01/20(日) 17:06:32 

    昔の人のコミュニケーション能力の高さ、本当に尊敬する。私みたいなコミュ障はいなかったのだろうか…。

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2019/01/21(月) 00:03:24 

    >>387
    昔の履歴書には親の勤め先も書いてたんだよー学歴も

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2019/01/21(月) 00:08:30 

    S26年生まれです。
    すき焼きなんて年に2回位です。肉の代わりにクジラ肉やサバの薄く切ったのを代用してました。
    すき焼きしようとしたらお店 肉屋さん 豆腐屋さんこんにゃくもあり うどん屋さん 3~4軒お店回ります。
    野菜は農家だからありました。
    レストランなんて無かった。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2019/01/21(月) 02:44:04 

    >>406
    なんでわざわざ大手勤務って入れる必要があるのか不思議笑

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2019/01/21(月) 13:04:09 

    >>386
    集り出ないよ
    返すときは新品かえしたり倍返ししてたから

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2019/01/21(月) 13:05:43 

    とぴ主さん いいトピ立ててくれて有難う

    今の時代の有りがたさしみじみ判ります。

    便利になったもんだ。いい時代になりました。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2019/01/21(月) 13:12:39 

    御用聞きという言葉おもいだした。

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2019/01/21(月) 13:17:32 

    借りに行く時は醤油100CC借りるとしたら
    その金額に見合うもの+菓子を代わりに渡してたよ。
    損した!と思われない様に。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2019/02/05(火) 09:19:53 

    >>399
    お店が一杯で来て冷蔵庫も出来て
    かまどの代わりにガスコンロも出来たからだね。
    昔おかず作り過ぎたら腐らすの勿体ないからこれ食べて―と持って行ったわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード