-
1. 匿名 2019/01/17(木) 12:33:50
子供が3人(小1、年少、1歳)おり、教育費、老後の生活費の貯蓄に力を入れていきたいと思っています。
定期預金金利も期待できないので、金利のみを考えて貯蓄型保険が気になっていますがオススメありますか?
+20
-9
-
2. 匿名 2019/01/17(木) 12:34:37
主です+7
-24
-
3. 匿名 2019/01/17(木) 12:35:40
>>2
どうしたの!?+142
-2
-
4. 匿名 2019/01/17(木) 12:35:54
今は保険よりはネットバンクの定期預金の方が率が良いよ。
三ヶ月とか半年とかある。
保険は、数年預けないと元本割れして損するからしばらく下ろすことのない人向けかな。+16
-22
-
5. 匿名 2019/01/17(木) 12:37:13
ヒロシです+157
-2
-
6. 匿名 2019/01/17(木) 12:38:01
外貨建の保険は金利いいよ。解約時に円高かどうかでリスクも高いけど。+78
-10
-
7. 匿名 2019/01/17(木) 12:38:27
子供の貯蓄型の学資保険入ってるけど、今は利率がかなり下がってしまったらしくあまり意味ないっていうよね。
私はガルちゃんで利率が下がるって情報を得て急いで明治安田の学資保険に入りました。
250万位の払い込みで315万位受け取れるやつです。+175
-6
-
8. 匿名 2019/01/17(木) 12:38:41
ゴチの新メンバーは土屋太鳳だお+2
-28
-
9. 匿名 2019/01/17(木) 12:39:31
こんなとこで聞くより
自分で調べた上で専門の人に聞いた方がいいのでは、、、?+27
-5
-
10. 匿名 2019/01/17(木) 12:39:32
>>8
マジ?!+36
-2
-
11. 匿名 2019/01/17(木) 12:40:11
「貯蓄型保険のオススメ」でググるといいですよ!+7
-5
-
12. 匿名 2019/01/17(木) 12:40:22
生活費・老後の貯蓄
主、もしくは旦那さんで年齢が若い方
もしくは健康体である方をメインに
死亡保険に加入
払戻金額がピークになったら解約後
解約金を元に加入を繰り返す
(ケガ・病気・入院保障は掛け捨ての保険)
お子さん
学資保険+6
-6
-
13. 匿名 2019/01/17(木) 12:40:46
>>2
なりすまさないで下さい(>_<)
トピたってるー!と喜んで来たら、さっそくなりすまされていて悲しいです。
「主です」の一言で無害だけれど、やはり気持ちの良いものではないです。
トピ採用嬉しいです!
みなさんの貯蓄方法、参考にさせて頂きます!よろしくお願いします。+162
-26
-
14. 匿名 2019/01/17(木) 12:41:09
最低2年で元本割れもせず、更に10年預けると税金も取られないというのにした。
35万くらい上乗せで返ってくる。ネットじゃなく近くに店舗があるところで実際話を聞いて契約したよー。+4
-3
-
15. 匿名 2019/01/17(木) 12:42:00
貯蓄型だと、もしもがあった時の受け取り額が超低くない?
だったら学資保険して掛け捨ての方に入って、毎月コツコツ貯金した方がいい+2
-17
-
16. 匿名 2019/01/17(木) 12:44:09
銀行で相談にのってもらいました。外貨建てのものです。手元に資料がなくて詳しくコメントできなくてごめんなさい。+8
-4
-
17. 匿名 2019/01/17(木) 12:45:51
個人年金保険と低解約返戻金型終身保険です+29
-1
-
18. 匿名 2019/01/17(木) 12:47:44
>>14
どこの保険ですか?
2年で元本割れしないっていいですね!!+69
-2
-
19. 匿名 2019/01/17(木) 12:52:12
貯蓄型は保険料に上乗せされてるだけなので
掛け捨ての最小限に抑えたほうが良いよ+21
-1
-
20. 匿名 2019/01/17(木) 12:56:13
主です。
今まで、ネット銀行の定期預金キャンペーンを探しては預け替えを繰り返していました。
ですがそれも最近は金利が下がってきていて、短期間なのですぐに満期で預け替え…なので、長期的に預けられればなと思いまして。
外貨建ても気になっています!が、リスクが心配です。勉強して何とかなるなら頑張って学んでみたいですが、運とかタイミングの問題だったりもしますか?見極められるか不安で…
保険は、中途解約するつもりはないので元本割れは大丈夫かなと思っています。
保険の窓口等へ相談も考えていたのですが、結局はその時に「売り込め!」と販売員さんが師事されている物を勧められると聞いたので、こちらで相談させてもらいました。
+9
-8
-
21. 匿名 2019/01/17(木) 12:57:42
今の低金利時代に貯蓄型の保険で割のいいのなんてないよ
年金だったら長く入ってればいいかなくらい
貯金して掛け捨ての保険のほうがいいと思う+100
-3
-
22. 匿名 2019/01/17(木) 13:02:32
外貨建てはしっかり知識持ってないと失敗するよ。+4
-5
-
23. 匿名 2019/01/17(木) 13:05:44
今はお宝保険は皆無。それより住宅ローンがあるならそれを早く返した方がよさそう。+65
-4
-
24. 匿名 2019/01/17(木) 13:06:06
うちも外貨建は夫婦の貯金としてやってるけど、子供の学資保険代わりにするのはリスキーだと思う。
学資保険は利率が悪くなったけど、今やってもいいなって思える保険会社があれば知りたいなー!+10
-2
-
25. 匿名 2019/01/17(木) 13:06:09
NISAが良いって聞いたけどどうなんだろう?+3
-3
-
26. 匿名 2019/01/17(木) 13:06:27
今は年金くらいしかないよ出典:img1.kakaku.k-img.com
+2
-2
-
27. 匿名 2019/01/17(木) 13:06:39
>>13
めんどくさいひと+7
-17
-
28. 匿名 2019/01/17(木) 13:06:50
主です。
保険にこだわりがあるわけではなく、あくまで貯蓄メインで考えた際に行きついたのが貯蓄型保険でした。
なので、トピタイからさっそくずれて申し訳ありませんが…オススメの貯蓄法を教えていただければ嬉しいです!
+12
-7
-
29. 匿名 2019/01/17(木) 13:08:37
>>27
いや、なりすまされたら不快だと思う。+45
-5
-
30. 匿名 2019/01/17(木) 13:09:15
+37
-0
-
31. 匿名 2019/01/17(木) 13:10:33
イデコ
60歳までは引き出せないけど節税になるし元本割れはないよ(あるものもあるけど)+9
-8
-
32. 匿名 2019/01/17(木) 13:13:26
全く参考にならなくて申し訳ないけど、私は利息をあてにして貯蓄はしてない。
投資とかで、増やす才能はないし。
とりあえず手元に置いておくには不安だから銀行に預けてるだけ。
まめにやってる人尊敬する。+84
-1
-
33. 匿名 2019/01/17(木) 13:15:39
住宅ローンは金利が低いから、子供の教育費や老後資金の目処がたってから返済しても良いとFPに言われたんだけど…+54
-2
-
34. 匿名 2019/01/17(木) 13:17:40
金融機関勤務の身内に聞きました
貯蓄型保険は海外には存在しないもので日本独自のものだという事です
保険契約者にとってはどうひいきみに見てもプラスマイナスゼロだとか
最大の利点は生命保険会社の資産が等比級数的に増えた事
専門家ほど貯蓄型保険とは縁遠いとの事+14
-1
-
35. 匿名 2019/01/17(木) 13:20:34
私も進行形で貯蓄型保険や、率のいい銀行探してますけど、本当に今良い商品ないですよね。
為替?とかで運用していくタイプばかりで元本保証ある商品がほとんどない。元本保証があっても貯金するのと変わらない程度の利率。
為替とか詳しい人からしたら良いんだろうけど、無知な私からしたら怖くて手が出せない。
窓口で、今ある100万が10年後100万の価値があるか分からないから商品が変わってきてるって言われたけどその時点で理解できなくて意味がわからなかった…
+8
-3
-
36. 匿名 2019/01/17(木) 13:21:37
>>33
うん。うちもそう言われたよ
今は躍起になって住宅ローン返済する時代じゃないと思う
一昔前はそうだったかもだけど+51
-2
-
37. 匿名 2019/01/17(木) 13:23:27
ソニー生命のドル建してるけど早まったかな…
かなり先行き不安ですよね
入っちゃったもんは仕方ないと腹をくくるしかないかぁ+27
-2
-
38. 匿名 2019/01/17(木) 13:26:09
その時になって潰れました倒産しました、なくなりました、変わりましたとか言われて貰えなくなったらどうなるの
+1
-5
-
39. 匿名 2019/01/17(木) 13:27:40
37
ソニーわたしも考えてます。
円高の時に支払いまとめてやって
受け取り時に円安狙う 長く寝かせる
だけ気をつけたら儲けでますよね?
少なくとも固定よりはいいかと。
支払い期間短いのもいいし…
+20
-3
-
40. 匿名 2019/01/17(木) 13:34:23
マイナスくらうと思いますが大きな災害の時には必ず円高になるのである程度資産があるならその時に米ドル、オーストラリアドルを買うと必ずプラスになります。
それまでお金は泳がせておいたらいい。+4
-4
-
41. 匿名 2019/01/17(木) 13:35:09
元本割れしないけどまぁまぁ増える、なんて商品正直無いよ。程よく増えて欲しいならリスクとるような商品考えなきゃだし、元本割れしたくないなら増やすことを目的にしちゃだめだし。金融機関で働いてたけど、リスクとりたくないけど資産を増やしたい、て人多かったけど、そんなもん無いよって思ってた。
一見良さそうな商品も落とし穴あったりするから販売員に任せるだけじゃなくて、自分でも勉強してから入った方がいいよ。全員がそうではないけど、自分でも商品のことよくわかんないのにお客にそれらしいこと言って売ってる人なんていっぱいいたから。+37
-0
-
42. 匿名 2019/01/17(木) 13:36:08
今はFPとかプロに相談しても貯蓄型はオススメされないよ
一昔前と違って利率が悪いので、自分で貯金した方がよっぽど良い。
保険は県民共済とか全労済とかの安い掛け捨てで
年に半分はお金が返ってくるのが個人的にはオススメ+46
-7
-
43. 匿名 2019/01/17(木) 13:42:10
昔は養老保険とか払込保険料より2倍近くになって返ってきてたのになぁ…時代ですね…+11
-0
-
44. 匿名 2019/01/17(木) 13:47:52
FPに相談に行きたいが1時間5千円なんだよな~。
5千円の利息つくのにどれだけかかるかな?なんて考えちゃう、、、+34
-1
-
45. 匿名 2019/01/17(木) 14:15:42
>>32
ペイオフ気をつけて+2
-1
-
46. 匿名 2019/01/17(木) 14:18:14
積み立てNISAしてる。
リスクを考えて、今年は一月一万円にした。
今は株価も下がってるから損してる。
信託銀行の人には、3年くらい様子見れば上がってくると思う、気長に運用を、と言われてる。+6
-0
-
47. 匿名 2019/01/17(木) 14:18:47
>>42
年に半分はお金が返ってくる
年末調整で戻ってくるお金のこと?
保険入ったこと無くて解らないので、教えて下さい+4
-2
-
48. 匿名 2019/01/17(木) 14:19:19
>>34
私も生保レディやってましたが貯蓄型は好まれるけど個人的にはオススメしないです
その分掛け金も高いし
学資保険も今は生命保険を代わりに勧めるとこが多いみたいです+28
-0
-
49. 匿名 2019/01/17(木) 14:37:13
>>46
一万円……
銀行でNISA開くと、株が買えないからやめとけと言われたけどなー
投資信託は、お客よりも銀行が1番儲かる様にできてるそうだよ+6
-1
-
50. 匿名 2019/01/17(木) 14:39:06
夫がオリックス生命の貯蓄型の終身保険に入ってます。
1ヶ月26000円くらいの支払いで、夫の場合は60歳以降の解約なら元本割れしないし、万が一病気になったら支払わなくても良くなるし、死んだ時は払い込みする金額よりずっと多い額降ります。
妊娠前にいつかできる子供の学費のつもりで入りましたが、学費分の貯金ももう確保出来たので老後資金にします。
ほけんの窓口とかそういう仲介してくれるところは割とこれを勧めるみたいで、知り合い数人で保険の話したとき入っている人多かったです。+16
-2
-
51. 匿名 2019/01/17(木) 14:43:40
私が主+0
-7
-
52. 匿名 2019/01/17(木) 15:05:34
>>40
これマジ+0
-1
-
53. 匿名 2019/01/17(木) 15:13:14
円建てRISE
外貨建てだとドルスマート、リタイアメントインカムあたりだと思います。
+0
-0
-
54. 匿名 2019/01/17(木) 15:15:50
何も調べられない人がお金を増やせられたらみんなお金持ち+20
-0
-
55. 匿名 2019/01/17(木) 15:21:05
>>54
追加
ある程度貯金が多いとお得なキャンペーンのお知らせはやってくる+4
-0
-
56. 匿名 2019/01/17(木) 15:24:09
>>6教育費は絶対に用意しなくてはならないから
ドル安だった場合(今は極めて低いとは言われてますが)
のリスクを他で危機管理するならありですが
一本化するのはお薦め出来ません。+4
-0
-
57. 匿名 2019/01/17(木) 15:59:50
今はドル建ての方が円建ての物より利率がいいって言われたよ。
元本保証のやつで、2%くらいだった。
為替差益の差かな。
今ドル建てやオーストラリアドルは手数料も取られるけど、それを差し引いても円建ての保険よりも率がいいって。+6
-0
-
58. 匿名 2019/01/17(木) 16:15:44
>>1
うちはオリックス生命のRIZEに入っています。死亡保障2000万円に設定。約1360万円積み立てて、65歳時点で1610万円くらいに増える予定です。銀行に預けるよりはいいかなと思っています。
私個人ではドル建て個人年金に入っていて、うまくいけば460万円が590万円に、もっとうまくいけば690万円に増える予定です。
その他、イデコ、ふるさと納税もやっています。昨年はじめて個人向け国債も買いました。金利の良いネット銀行も利用しています。
ガルちゃんは銀行が1番安全と思っている人が多いけど、低リスク低リターンな投資でもやるとやらないでは数十年後何百万円もの差がつくと思います。+14
-3
-
59. 匿名 2019/01/17(木) 16:24:48
プレデンシャルの毎年1万ドルを15年の保険に入ってます、
ただ、いくらもらえるんだったかな。結婚祝いにバカラのグラスが送られてきました。+0
-2
-
60. 匿名 2019/01/17(木) 16:26:54
私は全部のお金を円で持っておくのが不安で外資で一部積立しています。今の200万が20年後100万の価値になってるかもしれないと思って、円、ドル、現物、などいろんな形で資産を分散できたらと考ええいます!+10
-0
-
61. 匿名 2019/01/17(木) 16:45:03
なるほど…いろいろあるんですね。やっぱり知識はあるに越したことはない…勉強になるトピだ。
ありがとう!!!
ドル建てなーんか不安なんだよなぁ…でも知識が足りないからなんだろうなぁ…。+8
-2
-
62. 匿名 2019/01/17(木) 17:04:45
ソニーライフエイゴン生命の変額個人年金保険に入ってるよ。
米ドルと豪ドルの株式にプロが投資して増やしてくれるらしい。10年満期で、米は年4〜6%、豪は6〜8%の利率なんだけど、最初に手数料がたくさん取られるのでのでどうかな〜?ってところ。
まあ銀行に預けたり、職場の共済貯蓄よりは率が段違いに良いので入れてるよ。+3
-0
-
63. 匿名 2019/01/17(木) 19:01:34
>>58
やっぱり銀行が安全と思っているからマイナスがつくのかな。
今の金利では銀行預金って実はお金の価値が下がってるんだよ。インフレリスクには勝てない。増税や値上げに節約で対処するのではなく運用してお金を増やさないと!
ポテトチップスは昔90gだったけど今は60g、定価100円だとして同じ量を買うとしたら150円必要。100円の価値は66円になったという事。+10
-1
-
64. 匿名 2019/01/17(木) 19:12:01
>>42
本当にそれ!
私も色々調べたけど安い掛け捨ての保険に入り
後は貯蓄に回した方が堅いと思う。
実際、子供が大きくなった頃に保険見直して
掛け捨て部分を最小限に抑えられた。
無駄に保険入りすぎた。
+1
-0
-
65. 匿名 2019/01/17(木) 20:20:53
>>64
うん、お金がない人は保険で運用は考えない方がいいよね。
保険で運用するにしても現金は手元に残るようにする。使う予定のないお金は貯金だともったいないよ。+1
-0
-
66. 匿名 2019/01/17(木) 20:35:35
>>60
そうなのよね、お金はいろんな持ち方しておいたほうがリスク減るよね。+6
-0
-
67. 匿名 2019/01/17(木) 21:18:43
ソニーのドル建ての終身を、貯金代わりに夫婦で入ってます。
ハイリスクハイリターンだけどね。円よりドルの方が金利高いから、利益の出やすさは圧倒的!+9
-0
-
68. 匿名 2019/01/17(木) 22:02:00
>>64
でも、投資とか他の物怖くて手は出せない。
老後の貯蓄4千万以上あるけど運用するつもりは無い。+2
-0
-
69. 匿名 2019/01/17(木) 22:06:29
>>58
40代位の若い人は勉強してドンドンやればいいよ。
もう、守りに入った年齢だから無理だし、何百万もの差が付くかどうか保障無いし。
自営だから元気な内はボケ防止に仕事できるから稼いで貯金するよ。+2
-0
-
70. 匿名 2019/01/17(木) 22:37:53
プルデンシャルってあんまり良くないのかな?+2
-0
-
71. 匿名 2019/01/17(木) 22:39:12
年間300万円(税抜)使うとして、
消費税が10%になったら
今までより6万円多く必要になるんだよね。
その6万円をどう捻出するのか。
運用して増やすのか、仕事を増やすのか、何かを我慢して節約するのか、何もせずお金が減っていくのか。
たった6万円かもしれないけど、10年後には60万円だよ。何もせず銀行に預けっぱなしの人は60万円減り、節約した人は60万円分の楽しみ(旅行や外食など)が減り、仕事を増やした人は休みが減り、運用した人はお金も減らず生活水準を変えずに生活できる。
オススメは元本割れしない運用!
余剰資金のある人は株などで運用!
お金が十分にある人は何もしなくてもいいのかもしれない。+3
-0
-
72. 匿名 2019/01/17(木) 22:42:52
>>70
ソルベンシーマージン比率がA+だからいいんじゃない?+2
-0
-
73. 匿名 2019/01/18(金) 00:10:18
若いうちならお金に働いてもらうより自分で働いて稼ぐ方が一番効率がいいかも。+0
-2
-
74. 匿名 2019/01/18(金) 01:10:29
私は若いうちからコツコツ投資派
毎年給与アップしないと増税や物価上昇に追いつかないと思うから
やるなら積み立てNISAやイデコがいいのかな
金利0.1%のネット銀行を利用していて、他行より10倍もいいわ♪と喜んでいたけど消費税2%もあがるんだもん、増えた利息分消費税に取られて消えるわ
どうやってお金増やそう…
増税分給与も増えないかな+5
-0
-
75. 匿名 2019/01/18(金) 08:20:52
オススメかどうか分かりませんが、
住友生命のわんぱっくに入りました。
積み立て金額も希望額で契約出来ます+1
-1
-
76. 匿名 2019/01/18(金) 10:37:18
こういうトピもっと伸びるといいのにな~+11
-0
-
77. 匿名 2019/01/18(金) 16:10:10
>>76
がるちゃんはお金ない人多いから、、+2
-0
-
78. 匿名 2019/01/18(金) 18:27:20
まとまったお金があるなら、外貨建の一時払い養老なんかどうかな?+0
-0
-
79. 匿名 2019/01/18(金) 19:23:44
ガルちゃんは現金主義、銀行信者が多いよね
私はこういうトピ大好きです+4
-0
-
80. 匿名 2019/01/21(月) 17:21:41
>>70
プルデンシャルがどうこうではなくて、その商品があなたにあっているかが大切。+1
-0
-
81. 匿名 2019/01/22(火) 09:45:12
>>4
私も短期で定期預金預けてる。
積み立て定期があれば1番なんだけどさ…1ヶ月を繰り返してる積み立てて行きたいから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する