ガールズちゃんねる

保険で貯蓄って意味ありますか?

159コメント2017/03/02(木) 10:25

  • 1. 匿名 2017/02/09(木) 21:51:55 

    私は掛け捨ての医療保険ぐらいしか入っていません。
    マイナス金利が導入され、利率とかあてにならないんじゃないかと思ってしまいます。
    みなさん保険入ってますか?

    +131

    -8

  • 2. 匿名 2017/02/09(木) 21:52:47 

    入ってないです

    +77

    -33

  • 3. 匿名 2017/02/09(木) 21:52:48 

    学資保険はだいぶ意味あるかな

    +417

    -44

  • 4. 匿名 2017/02/09(木) 21:53:18 

    プルデンシャルに興味あります。

    +67

    -44

  • 5. 匿名 2017/02/09(木) 21:54:03 

    最近は保険が貯蓄目的で売り出されているけど、本来貯蓄のためのものじゃないので、よく考えた方がいいですよ。

    +309

    -21

  • 6. 匿名 2017/02/09(木) 21:54:12 

    掛け捨てはもったいないと思う。

    +145

    -111

  • 7. 匿名 2017/02/09(木) 21:54:15 

    貯蓄型の生命保険を学資保険代わりにはいってます。戻り率は108%だったかと思います。

    +402

    -22

  • 8. 匿名 2017/02/09(木) 21:55:01 

    意味あると思って入ってる。60歳になったら掛け金よりも多くなるやつに。貯金の代わり。少額で、10年後に掛け金よりも多くなるやつに入ってあと2年で掛け金より多くなる予定。

    +313

    -15

  • 9. 匿名 2017/02/09(木) 21:55:19 

    個人年金保険ならやってる

    +355

    -8

  • 10. 匿名 2017/02/09(木) 21:55:21 

    1ドル80円の時に貯蓄代わりに一括前払いで加入しといたドル建て保険、結構なプラスになってます。
    でもあてにするには怖いので、メイン貯蓄にはせずほぼ無いものとして考えてる。

    +190

    -4

  • 11. 匿名 2017/02/09(木) 21:55:32 

    保険と貯蓄は分けて考えるべき!

    +221

    -9

  • 12. 匿名 2017/02/09(木) 21:56:17 

    昔は一時払い養老保険とか利率6%くらいあったなぁ…(´Д` )

    +170

    -4

  • 13. 匿名 2017/02/09(木) 21:56:34 

    分散投資先として有効です。

    +40

    -7

  • 14. 匿名 2017/02/09(木) 21:56:57 

    終身保険入っておいた方がいいと思うけど、貯蓄目的ではなくあくまで何かあったときのための保証として。
    おまけに多少は貯蓄にもなるくらいの感覚でいた方が良さそう。

    +200

    -6

  • 15. 匿名 2017/02/09(木) 21:57:02 

    保険で貯蓄って意味ありますか?

    +9

    -1

  • 16. 匿名 2017/02/09(木) 21:57:25 

    銀行で保険の貯蓄すすめられて、やったよ。
    10年満期のやつ。
    普通に定期入れるより利子が良いと言われて。
    ただ、満期前に解約すると元本割れるから必ず満期まで待たなきゃダメみたい。

    +221

    -6

  • 17. 匿名 2017/02/09(木) 21:57:48 

    簡保は学資保険に加え
    私、旦那の満期を
    全て子の18歳時期に設定してます。
    各家庭それぞれですが、家はかなり意味有ります。

    +106

    -5

  • 18. 匿名 2017/02/09(木) 21:57:50 


    いざというときお金を下ろせない

    保険を担保にお金を借りることになる

    +59

    -13

  • 19. 匿名 2017/02/09(木) 21:58:28 

    うちは私が専業主婦なので、旦那が倒れると生活が成り立たない為、生命保険と学資保険(育英年金)で貯蓄と保険を兼ねてます。何事もなければ満期でお金がおりてくるな~と。
    私の生命保険は掛け捨てです。

    +163

    -6

  • 20. 匿名 2017/02/09(木) 21:58:48 

    貯金と債券と投信と保険に分散して資産運用してます。

    +48

    -4

  • 21. 匿名 2017/02/09(木) 21:59:12 

    >>4
    プルデンシャル、23からお世話になってる。担当者さんが人生設計に沿って自分だけのプラン組んでくれるのは安心。返戻率も高めだし。

    +55

    -33

  • 22. 匿名 2017/02/09(木) 21:59:19 

    公的年金だけで老後の生活が出来るわけもなく
    増税や医療費負担の増加で、絶対に
    自己努力のいる将来だと思っています。

    老後、バイトしないと生活出来ないような日々を送りたくないので、
    個人年金を多めに掛けてます。

    やらない人の気が知れない…
    誰かに面倒みてもらうつもりなのかな

    +35

    -39

  • 23. 匿名 2017/02/09(木) 21:59:57 

    低解約終身、学資、個人年金を契約してる。銀行に預けてても増えないので払える範囲で。この辺は多少なりとも増えるので(中途解約しなけりゃ)。投資するほど知識も暇もないので保険が簡単。

    +114

    -6

  • 24. 匿名 2017/02/09(木) 22:00:04 

    終身入ってます。
    受取人は100%子供。死後の片付け費用に使ってもらうための保険です。

    +78

    -6

  • 25. 匿名 2017/02/09(木) 22:00:29 

    貯蓄目的で生命保険に入ってる。
    今は学資保険って少なくなってるんだってね。
    確かに子供の怪我とかは県民共済とかPTAで案内される安い保険で十分な気がする。
    積み立ても出来て尚且つもし親に何かあったときに子供にお金を残せる方がいいかなって。

    +77

    -4

  • 26. 匿名 2017/02/09(木) 22:01:01 

    貯蓄型って、ちょっとでも保険を使ったら戻ってくるお金けっこう減るし
    万が一にお金が必要になって解約したら、明らかに損だからな

    +43

    -21

  • 27. 匿名 2017/02/09(木) 22:01:03 

    共働き30台子供無しです。
    将来的に保険会社が何をどう変えてくるかわからないし、
    貯蓄性は求めす、がっちり貯金をしています。

    家族に迷惑をかけるのは長患いと高度治療だと思っているので
    医療の保障がしっかりした掛け捨てに入ってます。
    葬式出すお金くらいはあるので、死亡保障は無し。

    +38

    -21

  • 28. 匿名 2017/02/09(木) 22:01:04 

    年代毎、環境の変化で必要になる保険の種類って変わるから、保険は掛け捨てで十分だと思った。
    20代で貯金の代わりに貯蓄型保険入ってたけど、中途解約して半分しか戻らなかったもん。普通に貯金しとけば良かったって後悔した。
    もう今は掛け捨てしか入ってない。

    +80

    -18

  • 29. 匿名 2017/02/09(木) 22:01:55 

    保険は途中解約しちゃうと、払い込んだ保険料より解約返戻金の方が下回る事もあるから、長期でなおかつ保障も必要なら保険。貯蓄は別モノだと考えた方が良いのでは。

    +107

    -3

  • 30. 匿名 2017/02/09(木) 22:02:20 

    個人年金は掛ける年数が長すぎる割りにそんなに増えないしインフレリスクに対応してないので考えられない。

    +64

    -17

  • 31. 匿名 2017/02/09(木) 22:02:33 

    中途解約する人が多いから金利増やせるって保険の人言ってた。
    だから中途解約したら損。

    +124

    -2

  • 32. 匿名 2017/02/09(木) 22:02:44 

    個人年金なら、明治安田生命が一番
    受け取り率が良いって
    ネット情報。
    学資とかも。
    どんなんですか

    +14

    -49

  • 33. 匿名 2017/02/09(木) 22:03:20 

    一生独身の予定なので、終身保険は解約前提で入ってます。年金保険にも入ってます。銀行預金は円貨、外貨あります。会社の退職金は一部が確定拠出年金です。
    使いきって死んでやる~。

    +13

    -7

  • 34. 匿名 2017/02/09(木) 22:03:28 

    何かのためと思って私も貯蓄型は入ってます!もちろん生命保険にも入ってます!(諸事情ありで)貯金ができないので貯蓄型のやつは助かってます!先で産まれてくる子どもの為にも役立つので!

    +11

    -5

  • 35. 匿名 2017/02/09(木) 22:04:12 

    >>21さん
    4です。
    教えていただきありがとうございます!
    でもそれだけだと弱い気がして、、、それと平行して別のにも入られてますか?

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2017/02/09(木) 22:04:33 

    終身保険は10年以上寝かせてから解約すること。

    +44

    -3

  • 37. 匿名 2017/02/09(木) 22:04:46 

    個人年金に10年前に100万で入ったのが105万になって戻ってくるけど、10年長かった。
    そして5万しか増えない。

    +174

    -6

  • 38. 匿名 2017/02/09(木) 22:04:49 

    保険に入らない、そんなの必要ないでしょ。病気になんかないないし大丈夫大丈夫(笑)って言ってる既婚者の友人…。
    なんて納得させたらいいんだろう…。

    +14

    -15

  • 39. 匿名 2017/02/09(木) 22:05:25 

    学資保険も、元本割れする種類のがあるから気を付けてね
    学資保険の元本割れを回避できる!たった4つの冴えた見分けかたを教えます!
    学資保険の元本割れを回避できる!たった4つの冴えた見分けかたを教えます!gakushi-hoken-ok.com

    学資保険を選ぶ上で、最も避けたいのが元本割れです。そこで、元本割れについての基礎知識や、それを防ぐ方法について詳しくご紹介します!

    +57

    -2

  • 40. 匿名 2017/02/09(木) 22:07:04 

    >>30
    年取って受け取る時には、契約した若き日の自分に感謝するに違いない、と思って入ってますよ。

    +49

    -8

  • 41. 匿名 2017/02/09(木) 22:07:11 

    大学卒業と同時に、終身部分が高い定期に入った。

    ただ、更新の時に保険料が上がるのと、病気、手術入院を何回かしたので、終身部分を殆どなくし、医療型のかけ捨てタイプに変えた。

    その時の、状況で内容を見直す必要も出てくるんじゃないかな。

    今では、保険と貯蓄は別、と考えています。

    +61

    -3

  • 42. 匿名 2017/02/09(木) 22:08:02 

    長く持てば莫大に増える商品たくさんありますよ!ファイナンシャルプランナーに相談すれば色々と教えてくれる。

    +5

    -21

  • 43. 匿名 2017/02/09(木) 22:08:27 

    前に勤めていた会社で、若くして奥さまを亡くされた方が、言われるがまま夫婦で入った保険だったけど、生保レディのおばちゃんに感謝してるって言ってました。会社員として収入があっても、両親にみてもらいながらの子育ては、かなりお金が必要になるそうで、助かってるって言ってました。
    保障と貯蓄兼ねてがいい人は向いてますよね。

    +102

    -5

  • 44. 匿名 2017/02/09(木) 22:08:53 

    >>42
    莫大には言い過ぎでしょw

    +28

    -1

  • 45. 匿名 2017/02/09(木) 22:10:53 

    養老保険してます。
    年金払って養老保険して、自分達でもできるだけ貯めれば、老後は周りに迷惑かけないで済むと思ってます。
    ただ、保険への支払いのせいで、苦しい時があります。

    +67

    -4

  • 46. 匿名 2017/02/09(木) 22:10:54 

    金利下がってるからいま保険に入るのは損!
    って10年以上前から言われ続けてる。でも今入るより、10年前に入ってた方が得だった。
    得になるのを待ってたらタイミングを逃し続けて何も出来ないままかも。
    保険は、自分がその気になった時が入り時でいいと思うな。

    +106

    -7

  • 47. 匿名 2017/02/09(木) 22:11:46 

    貯金は少額ですが毎月して、それとは別に老後の資金の一部になればと60歳になったら返戻率107%くらいの生命保険を旦那名義でかけてます。
    上の子は学資保険を、下の子は私の生命保険を15年満期にして学資保険代わりにしました。
    利率を考えたら保険を貯金代わりにするのもいいけど、何かあった時にすぐ解約できない。できても元本割れする。そのリスクを考えたら完全に当てにするのは間違ってると思います。
    手元に不測の事態に備えるお金を持った上での保険だと思います。

    +30

    -2

  • 48. 匿名 2017/02/09(木) 22:13:05 

    実際、こんな方もいます。
    「自分の財布に1万円入っていたら、何かしら使ってしまう。
    でも、そのお金を貯金と思って毎月1万円貯蓄型の保険に入っていれば、
    10年後には100万円で返ってきたら、お得な感じがする。保険も無駄にならないし、
    楽しみになるでしょ。」

    そうですね。
    確かに何年後かに自分の元に大金が返ってくると聞いたら、
    一見お得なイメージがありますが、
    その返ってくるお金が、「どこから出ているのか」を考えてください。

    高い保険料を払って、「自分が払った額の一部」が戻ってくるだけ、
    といえば簡単でしょうか。

    そう考えると、その分自分で貯金すればいいと思いませんか?
    掛け捨ては損?貯蓄型は? 満期の落とし穴、県民共済のメリット&デメリット!加入、見直しポイント【医療保険の真実】
    掛け捨ては損?貯蓄型は? 満期の落とし穴、県民共済のメリット&デメリット!加入、見直しポイント【医療保険の真実】www.siennafan.net

    掛け捨てにするか、貯蓄型にするか、誰もが迷うことかもしれません。ですが、払い込んだ保険料が、ただ一部自分に返ってきているだけって知っていましたか?では、積み立て型を選ぶとき、どんなことに注意したらいいのか。また、満期のある保険や、県民共済の落とし...

    +43

    -32

  • 49. 匿名 2017/02/09(木) 22:13:23 

    貯金目的なら、
    今は意味ないですよ
    個人で預金しておいた方が安心です。

    強制的に保険料として払わないとなかなか貯金に回せないタイプの人ならいいと思いますけど、ね
    。下手したら損するような仕組みになってます。
    保険会社も利益ないとやっていけませんから。

    家族か親戚で勤めてて、本当の事教えてくれる人に詳しく聞くといいですよ

    +62

    -19

  • 50. 匿名 2017/02/09(木) 22:13:57 

    貯蓄型生命保険って病気で治療中だったらもう入れないですよね?

    +40

    -3

  • 51. 匿名 2017/02/09(木) 22:15:31 

    >>48
    10年以上使う予定のないお金なら、貯金よりは保険の方が少しだけ利率良くない?
    両方やれば一番良いよ。

    +46

    -5

  • 52. 匿名 2017/02/09(木) 22:16:02 

    知り合いがプルデンシャルで働いてて、おじいちゃんからだから三世代でお世話になってる。
    私は22の時からドル建てやってるけどうちの親は歳も歳だし入れなくて羨ましがられるくらい将来的にはプラスになる。
    ただ、ドル建てだから景気の善し悪しがあるし支払額は多少だけど毎月変動する。
    私の場合は担当が自分の損得関係なく、もし不利になりそうな時は解約勧めてくれるからとりあえず任せてるって感じ

    +22

    -12

  • 53. 匿名 2017/02/09(木) 22:17:14 

    保険がなければ、もう少し楽なのにな~と思っていますが、何やかんや20年近く続いてきました。
    学資保険も気付けばあと数年。
    貯蓄していると、どうしても少しは使ってしまうと思うけれど、保険を払っている感覚で貯まってる意識がないのが逆に期待薄でいいのかもしれない。

    +66

    -2

  • 54. 匿名 2017/02/09(木) 22:17:28 

    個人年金は今は住友生命が1番利率いい。
    でも、四月から利率下がるみたいだね。
    学資は明治安田が限定で良いのを出してたみたいだね。

    +15

    -12

  • 55. 匿名 2017/02/09(木) 22:18:13 

    親が友達の付き合いで入れた医療保険。
    10年目から数年の間に怪我と病気で手術5回、入院3回。
    何かと雑費が出るし、入ってて良かった。

    回し者みたいでごめん。

    +34

    -5

  • 56. 匿名 2017/02/09(木) 22:18:13 

    期待利率低くても所得控除になる分だけは入っている。
    年間数千円は節税になっていると思う。

    +19

    -2

  • 57. 匿名 2017/02/09(木) 22:19:30 

    >>55 
    貯蓄型か
    すみません

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2017/02/09(木) 22:19:37 

    正確に説明すると、約20年前までは
    学資や個人年金に入っておけばお得でした!
    あとはファンド付きの保険、保証もありました。

    貯蓄を抜きに考えたら今は逆に、もしもの時の為に、掛け捨て定期や医療保険が頼りになるかも知れませんね。
    そのご家庭のライフサイクルによりますけど



    +30

    -0

  • 59. 匿名 2017/02/09(木) 22:20:26 

    保険会社も商売だからねぇ…耳ざわりのいいことは言うけど。
    客の保険料から人件費も広告費その他経費を引いて、
    さらに保険会社の利益が出ないとやっていけないからね。

    +42

    -5

  • 60. 匿名 2017/02/09(木) 22:21:18 

    アベノミクスはまだまだ
    何の効果も発揮してないですね…

    本当に景気が良くなる時は来るのか日本。

    +17

    -2

  • 61. 匿名 2017/02/09(木) 22:22:02 

    3年ほど前に個人年金を契約しました。
    利率がすごく良くて、30年払わないといけないけど114%になる。
    去年あたりにその商品はもうなくなったらしいので、入っておいてよかった。

    +28

    -21

  • 62. 匿名 2017/02/09(木) 22:22:58 

    歳をとればとるほど保険料も高くなる
    入れる保険も限られてくる
    乗り換えるのも難しくなってくるから保険会社、どの保険に入るかを見極めるのは大事〜

    +47

    -1

  • 63. 匿名 2017/02/09(木) 22:25:32 

    >>61
    上にも書いてた人いたけど、インフレで貨幣価値が下がったらって考えないの?
    30年後の1万円は、どう考えても今の1万1400円以上になってるけどw

    個人年金がなくなってきてるのは、インフレリスクに弱いからだよ

    +26

    -12

  • 64. 匿名 2017/02/09(木) 22:27:07 

    >>63
    金額の説明ちょっと変だけど、インフレリスクに関してはその通り

    +26

    -2

  • 65. 匿名 2017/02/09(木) 22:27:31 

    自分で貯蓄はもし病気になったらそこで終わりだけど保険だとその後は支払いなくても満額貰えるのが保険のいいとこでしょ?
    例えば割れても損かどうかは考え方によると思うけど。

    +39

    -3

  • 66. 匿名 2017/02/09(木) 22:27:59 

    >>51
    余ってるお金、使わなくていいお金があるなら分散しておいてもいいと思いますよ

    でも保険商品なので、金融的に万一日本で何か大きな事が起こった時などの絶対的な保証は無いです。会社が潰れたりとか
    日本なら大丈夫だと思いますが
    だから昔より数千万や億という大金を家に置いてる人、沢山いると思います。

    +13

    -3

  • 67. 匿名 2017/02/09(木) 22:28:10 

    金融機関に預けっぱなしよりはいいと思う
    金ないからやってないけど

    +30

    -4

  • 68. 匿名 2017/02/09(木) 22:28:34 

    個人年金は、絶対に加入した方が良い!
    母親は、国民年金以外に毎年90万も受け取りしてる!
    だから、優雅な老後を過ごしてるよ!
    加入する時は、無理矢理だったけど今は、感謝してるって!

    +20

    -23

  • 69. 匿名 2017/02/09(木) 22:30:03 

    貯蓄型にも掛け捨て型にも入ってます。
    最近知りましたが、もし夫婦そろって事故とかで死んだら、子供がいない夫婦の場合は他の身内に保険金がいってしまうらしい。
    それだけは嫌だから、保険自体解約するか悩み中。

    +14

    -12

  • 70. 匿名 2017/02/09(木) 22:30:52 

    >>39 私は元本割れしてても育英年金付き学資にしました。育英年金部分は定期みたいな感覚で構わないし。

    +8

    -3

  • 71. 匿名 2017/02/09(木) 22:31:20 

    >>65
    そういった特約を、保険につければ
    ですよね
    計算してみてください
    その保証の為にかなり保険料払う事になってます

    貯蓄だけの為なのか
    体や病気、何かの時の特約の保険付きが必要なのか

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2017/02/09(木) 22:32:07 

    バブル崩壊後の金融危機のときに、経営危機になった保険会社があり
    貯蓄性の高い保険は元本が保証されないと言われて解約したよ。

    +19

    -3

  • 73. 匿名 2017/02/09(木) 22:32:41 

    多少損してもいいのなら、
    色んな種類があるので商品の中から最適なのを選ぶといいですよ

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2017/02/09(木) 22:33:22 

    個人年金がわりにドル建てと豪ドル建て10年に入ってる。来年満期だけど為替リスク加味しても利率はめちゃくちゃいい。節税にもなるし。
    ただ10年前のような商品が今ないよね。最近風潮は貯蓄としての保険はすすめていない。

    +15

    -2

  • 75. 匿名 2017/02/09(木) 22:33:30 

    4月から、年金の利率かなり下がります。
    そして保険料も上がるので、

    もし個人年金考えてるなら今すぐ入ったほうがいいです。

    +56

    -7

  • 76. 匿名 2017/02/09(木) 22:34:56 

    運用できる人は、保険に入らなくていいよ

    でも運用する自信がない人は、
    銀行の定期に貯金するよりは、保険で貯蓄したほうが利率が高いしいいとおもうけど。

    あとは自分で貯金できない人。

    +41

    -6

  • 77. 匿名 2017/02/09(木) 22:35:07 

    >>69
    お子さんいらっしゃらないと
    そうですよね

    税法上の権利がある人の所へいきます
    親や兄弟・・・。
    もしくは確かな遺言状があればその通りになりますが、
    難しい問題ですね。。。

    +10

    -4

  • 78. 匿名 2017/02/09(木) 22:35:20 

    保険で貯蓄は、全く意味がありません。
    保険会社の社員が言っているので、間違いありません。
    貯蓄型保険は、保険料部分と貯蓄部分で成り立っています。
    貯蓄部分は、保険会社の運用に任されます。

    貯蓄部分は、その人・その時節に合った方法で運用するのが最適であることは、自明の理です。


    +19

    -21

  • 79. 匿名 2017/02/09(木) 22:35:42 

    一旦税金引かれるからそこだけは意識して入ってね

    収入に応じて戻ってくるけど

    +10

    -2

  • 80. 匿名 2017/02/09(木) 22:35:58 

    >>63 インフレしたって、通帳に入れるのと年金に入るのと違いある?個人年金がなくなってきてるのはインフレリスクに弱いからではありません。

    +13

    -9

  • 81. 匿名 2017/02/09(木) 22:36:54 

    個人年金保険料控除あるよね

    +36

    -4

  • 82. 匿名 2017/02/09(木) 22:37:14 

    貯蓄型で返ってくる金額を年利に計算し直したものと、政府が掲げてるインフレ目標を照らし合わせてみて
    インフレ率目標の方が、保険屋が設定している利子より高い
    これ読んで意味がわからないとか、貯蓄型は払い込みより多く返ってくるって喜んでるなんて本当に保険屋のいいカモだよ
    そう言う計算とかもしないで、不安煽り立てて乗っちゃう客のお陰で従業員の給料だけじゃなく、広告費が出せるんだよ

    +35

    -8

  • 83. 匿名 2017/02/09(木) 22:37:56 

    旦那が大手保険会社勤務で結婚してから1つだけ保険入ったよ‼︎
    健康だし若いから今ならいい保険に入れるって言われた
    でも旦那の保険じゃなくて他社の保険だったし仕組みもよくわからない笑

    +1

    -7

  • 84. 匿名 2017/02/09(木) 22:38:03 

    >>68
    お母様が加入された時代は
    それはそれは(*゚ー゚)

    すごーくいい時代があったんですよ‼
    お金を持ってるだけで損!
    何でもいいから保険入れ、入れば得する!お金がじゃんじゃん増える、増える一方!っていう

    恩恵受けた人達羨ましい(涙)

    +88

    -2

  • 85. 匿名 2017/02/09(木) 22:38:47 

    私は、貯金できなくて、本当ある分だけ使っちゃうので、親に入れられました。

    5千円を5年払ってる。いつ解約しても100%戻ってくるやつを
    個人年金も1万で入ってる。



    +20

    -7

  • 86. 匿名 2017/02/09(木) 22:40:19 

    >>63
    定期預金も同じじゃないの?
    10年後には利率上がってるのかなあ?

    +13

    -4

  • 87. 匿名 2017/02/09(木) 22:40:57 

    5年くらい前にテレビで保険の特集やってた。
    掛け捨てと貯蓄どっちがお得!?みたいな話だったけど、保険に詳しい人は貯蓄型でもいいけど一般人は掛け捨ての方がいいってやってた。
    保険の専門家?は5人中4人が掛け捨てをオススメしてたよ。理由は難しくて忘れちゃったけど(^_^;)

    +49

    -2

  • 88. 匿名 2017/02/09(木) 22:44:03 

    自営業の人はとにかく入ってて安心!
    生命保険も年金も、損害保険も!

    元販売人で夫自営業

    +13

    -2

  • 89. 匿名 2017/02/09(木) 22:44:45 

    >>6
    その考えは、根本的に間違い。
    掛け捨ても、貯蓄型保険も保険料部分は同じ。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2017/02/09(木) 22:45:36 

    >>66
    リスクは考えるとキリがない。
    保険会社が傾くときは銀行も危ないかも?
    私は現時点では保険に見切りは付けてないです。

    +8

    -4

  • 91. 匿名 2017/02/09(木) 22:48:06 

    貯蓄型は考えられない。
    掛け捨て一択。
    しかも一番安い県民共済。
    保険は保障だけでいい。

    貯蓄は外貨(米ドルと豪ドル)と、定額貯金。
    定額貯金は満期まで寝かしているつもりだが、嘘みたいな金利だから外貨か株に替えるかも。

    +14

    -8

  • 92. 匿名 2017/02/09(木) 22:49:19 

    確定拠出年金ってどうなの?

    +12

    -2

  • 93. 匿名 2017/02/09(木) 22:52:13 

    >>66 保険会社が傾かないように色々な仕組みがあるよ。お国が支えますし内閣総理大臣がチェックしています。国民が自助努力してくれるのは税金減らさなくていいからありがたいからね。それでもってなった時は九割は契約者に返せるようになってます。

    +29

    -4

  • 94. 匿名 2017/02/09(木) 22:53:07 

    >>78医療保険は、掛け捨てだけど
    年金は、貯蓄だよ!

    +14

    -1

  • 95. 匿名 2017/02/09(木) 22:54:35 

    貯蓄型というか、インフレ対応の低解約型終身保険に入ってます。60歳払い込みで解約すると115%の戻りです。

    +11

    -3

  • 96. 匿名 2017/02/09(木) 22:56:04 

    うちが入ってる貯蓄型終身保険。払い込んだのは22,500USドル。
    保険で貯蓄って意味ありますか?

    +17

    -4

  • 97. 匿名 2017/02/09(木) 22:58:57 

    >>92
    確定拠出年金制度を通じて、保険や投信等を自分で選んで契約するだけ。確定拠出だから利率が良いって訳じゃない。
    掛金は全額所得税控除対象だけど、60歳になるまで受け取りはできません。

    ・・・と、私は大雑把に理解してる。

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2017/02/09(木) 23:12:36 

    20年後に120%戻り
    うわー、損じゃん

    と、思えるぐらいの知識が無いなら掛け捨ての方が良いと思うよ

    +19

    -11

  • 99. 匿名 2017/02/09(木) 23:15:05 

    お金の考え方ってほんと人それぞれだからなぁ
    他人の正解が自分の正解になるとは限らないからここで聞いても…

    +11

    -2

  • 100. 匿名 2017/02/09(木) 23:16:27 

    保険含め一度FPに相談してみたいんだけど、どこで探すの?ネットでFP相談ってでてくるサイトってなんだか怪しそうで(^^;;

    +8

    -4

  • 101. 匿名 2017/02/09(木) 23:22:13 

    保険がわりに不動産買ったよ
    節税にもなるし私はおすすめ

    +5

    -12

  • 102. 匿名 2017/02/09(木) 23:24:31 

    保険と貯蓄はわけて考えたほうがいいと営業さんに言われました。
    掛け捨ての医療保険と個人年金に加入しました。

    +17

    -4

  • 103. 匿名 2017/02/09(木) 23:28:43 

    ファイナンシャルプランナーです。
    保険は加入した時の利率が解約するまで続くので貯蓄として役立ちます。と、いうか元本保証のある積み立ての中では学資保険や個人年金が一番利率がいいです。
    なぜ利率がいいのかというと、長期間下ろせないからです。途中で解約すれば元本割れしてしまい、入る意味なくなってくるので、始める方は払い込み満了まで覚悟決めて下さい。
    途中で解約してくれないと保険会社にとってマイナスとなりますが、掛け捨ての医療保険を売ることでちゃんと儲けが出てるのです。
    ただ、プルデンシャルなど外資のドル建は利率が変動して損する可能性があるので気をつけて。

    +44

    -6

  • 104. 匿名 2017/02/09(木) 23:33:30 

    学資と年金タイプ?のに入っています。
    満期になれば満額以上は返ってるので、掛け捨てよりは意味あるかな?と。

    それ以外でも貯金は別で貯めているので、本当にもしもの場合以外は保険は解約しないでやっていく予定です。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2017/02/09(木) 23:34:58 

    昔あった入院保険は今あまり意味がなくなってる。辞めて今度他の商品に上乗せ予定。
    金利低い現代、安心という利息付き貯金と思ってます。貯金とはまた別ですけど。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2017/02/09(木) 23:35:52 

    >>103
    ファイナンシャルプランナーなら物価や為替の変動で元本保証でも損する場合がある事ちゃんと説明しなよ

    +5

    -18

  • 107. 匿名 2017/02/09(木) 23:36:12 

    学資保険はドアノック商品。
    絶対お得な商品だけど、それだけの契約は無理に近い。
    学資保険よりも大切なのはお父さんの保険。充実させないと云々・・・
    長時間拘束されて、月に何万円にもなる商品を勧めてくるよ。いずれ払えなくなり解約、結局損する。貯金と保険は分けた方が絶対いいと思う。
    保険は若くて健康な時に、保険外交員の言う通りではなく、その時の医療制度などを熟知して入るべき。外交員が儲かるのばっかり勧めてくるからね。

    +33

    -4

  • 108. 匿名 2017/02/09(木) 23:42:02 

    何人か書いてる人いますが、保険会社が潰れたら1円も返ってこないわけではないですよ。
    過去に大きな保険会社が倒産して、加入者が困ったという経験があるので、今は生命保険契約者保護機構で解約返戻金の9割を保証されると決まってます。
    日本のすべての保険会社のバックには生命保険契約者保護機構がついてます。

    +59

    -2

  • 109. 匿名 2017/02/09(木) 23:43:23 

    スレ主の質問に答えると、ずばり意味ない。

    掛け捨てに対してはるかに多くのお金を払わなきゃならないし、それが十年から数十年拘束される。
    この数十年間に予定外の出費があったら?ライフプランが変更されたら?
    そんなに長期間お金を拘束されるなんて安心よりむしろ不安。
    しかも今は歴史的にも超低金利時代。これから先数十年もこの低金利が続く?

    ハッキリってメリットって控除くらいしか思い浮かばない。

    +9

    -14

  • 110. 匿名 2017/02/09(木) 23:43:25 

    65歳までの年金貯蓄型と別に終身保険に入っています
    年金の方は、払った額より多くかえってくるって言われたんだけど
    毎月、三万くらい払ってる
    プラス終身に一万くらいだから、ちょっときつい
    でも、ガン保険に入った方が良いか悩む

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2017/02/09(木) 23:43:34 

    65歳までの年金貯蓄型と別に終身保険に入っています
    年金の方は、払った額より多くかえってくるって言われたんだけど
    毎月、三万くらい払ってる
    プラス終身に一万くらいだから、ちょっときつい
    でも、ガン保険に入った方が良いか悩む

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2017/02/09(木) 23:44:47 

    物価変動や為替リスクや保険会社倒産を心配する人は、何ならオススメなの?
    そんなのあるの?

    +21

    -3

  • 113. 匿名 2017/02/09(木) 23:45:43 

    学資保険は給付率の良いものもあっていいと思うけど、今から、変動型利率の年金保険とかはやめといたほうがいい。利率が悪すぎる。今は金利が低いので、貯蓄性は特に運用利率に注意した方がいいし、おすすめしない。おすすめする保険屋はノルマ達成の為に勧めているに過ぎない。

    +15

    -1

  • 114. 匿名 2017/02/09(木) 23:47:51 

    >>106
    元本保証の意味わかってる?
    保険は物価や為替の変動が影響しませんよ。加入した時の利率が解約するまで変わらないのが保険のメリットです。

    +6

    -11

  • 115. 匿名 2017/02/09(木) 23:51:44 

    >>112

    リスクが嫌なら個人向け国債。
    逆に国債以上の儲けが欲しいなら何らかのリスクは絶対にとらなきゃ無理。

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2017/02/09(木) 23:55:58 

    貯蓄型保険は中途解約するなら払込済みにした方がいいよー
    今すぐお金が必要じゃなくて、払い続けられなくて辞めたいならだけど

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2017/02/09(木) 23:57:51 

    子供の医療費負担が低い行政区に住んでいるので、あえて学資保険は入ってません。
    傷害等の補償部分が不要なので、余分な支出になるからです。
    学費などは分散管理してます。
    貯蓄型保険は補償部分の保険料と事務手数料が含まれているので、必要ない補償を何年も付けているとかえって損しますよ。
    重複や無駄がないかをよく考えてから契約することをオススメします。

    +9

    -7

  • 118. 匿名 2017/02/10(金) 00:02:39 

    >>115
    国債って物価変動リスクないんですか?

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2017/02/10(金) 00:03:13 

    >>50
    個人年金だったら入れるのありますよ。
    三月末まででほぼ全ての保険会社の予定利率下がるから検討するなら今です。

    +11

    -0

  • 120. 匿名 2017/02/10(金) 00:07:11 

    >>118
    ありますよ。
    株に手出すよりましだけど、リスクとってます。

    +5

    -2

  • 121. 匿名 2017/02/10(金) 00:07:46 

    ドル建てはしてる。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2017/02/10(金) 00:08:34 

    >>114
    解ってないのはあなた
    年に1%の金利がついても
    物価が2%上がるならお金の価値は下がっている

    極端に例えるなら50年前の初任給が1万円の時代に50年で2倍になる満期の保険に入った人を倍になって得したね!
    って思いますか?

    +10

    -5

  • 123. 匿名 2017/02/10(金) 00:10:18 

    >>115
    普通の答えで、拍子抜け・・
    リスクあってのリターンだって、ほとんどの人わかってるでしょう。
    ではネガキャンはお仕舞いで。

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2017/02/10(金) 00:33:06 

    >>17
    今の金利なら多分大丈夫だろうけど
    いっぺんに満期がくると所得になる可能性もあるから
    いっぺんに必要にならないならずらす方がいいよ

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2017/02/10(金) 00:33:09 

    >>114
    利率が変わらないって事は、インフレリスクに弱いんだよ。もう少し勉強しましょうね。

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2017/02/10(金) 00:40:56 

    >>123

    分かっているなら最初から聞かなきゃいいのにね。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2017/02/10(金) 00:42:40 

    >>118

    個人向け国債は変動金利よー。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2017/02/10(金) 00:43:47 

    >>114
    利率が変わらないって事は、インフレリスクに弱いんだよ。もう少し勉強しましょうね。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2017/02/10(金) 01:06:09 

    独身か既婚かによっても少し変わるけど
    自分の年収くらいの貯金もないなら
    貯蓄型の保険は入らず、いつでも下ろせる銀行に預けた方がいいっていうよね。
    きちんと貯金をしたうえで
    多少年収が下がったとしても払える範囲で貯蓄型の保険に入るのが安心安全。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2017/02/10(金) 01:25:27 

    あまり値段変わらないから、掛け捨て勿体無い気がする。

    +4

    -4

  • 131. 匿名 2017/02/10(金) 01:30:00 

    色々と勉強になります!!
    何も考えずとりあえず無いよりは…と保険屋の勧められるままに入ってました。
    もう少し勉強して見直してみます。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2017/02/10(金) 01:42:10 

    何のリスクもなくお金を増やすのは不可能だと思う。
    タンス預金…火事や泥棒入ったら終わり
    定期預金…ほとんど増えない
    保険…インフレリスク
    株、投資信託、国債等…運用リスク

    運用リスクよりはインフレリスクの方がましだと思うので私は保険がおすすめ。
    そもそも莫大な借金を抱え、少子化も益々進むであろう日本で、インフレ起きるかな。
    今60代の人は、私達(私はアラサーです)の5倍ぐらいの利率の個人年金受けとってるんだよ。ずっと利率下がりぱなしだし今後も下がると思うわ。

    +26

    -1

  • 133. 匿名 2017/02/10(金) 02:24:52 

    >>38
    お金がかなりあるなら別に保険なんて入らなくていいんだよ
    納得させる必要もない

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2017/02/10(金) 03:15:47 

    うげー。
    夫婦で保険入りすぎて、確定申告書作り苦労してるー。てか、控除証明書1枚足りない!?
    保険はある程度会社絞った方がいいですね。

    +3

    -7

  • 135. 匿名 2017/02/10(金) 03:47:05 

    財産たくさんあって、特定の人に確実に遺産受け取らせたい場合は役に立つかも。
    たしか、保険金は遺留分とか関係ないはず。

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2017/02/10(金) 03:49:15 

    >>38
    よその家の財産管理に口出すのは余計なお世話だよ。
    もしかして数十億単位で財産持ってる人かもしれない。
    大金持ってたら保険なんていらないんだよ。
    仮に友人家に大した資産が無くて保険に入らないとしても
    他人のあなたが口出すことではない。

    +17

    -2

  • 137. 匿名 2017/02/10(金) 06:18:25 

    貯蓄型は満期でお金を受け取ったら、所得税を払うんだよね?
    それを考慮しても、銀行の定期預金に入れて、同じく満期がきて解約するときに所得税を引かれると思うんだけど、それよりも保険のほうが割りがいいの?

    +1

    -4

  • 138. 匿名 2017/02/10(金) 06:21:56 

    自分で毎月ちゃんと貯金出来るならいいけどなんだかんだ出費があり貯金出来ない月もあるから私は貯蓄型の保険に入ったよ〜

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2017/02/10(金) 07:43:41 

    施さんに余裕があって自分で投資できないのなら選択肢としてはありだと思います。
    保険相談するだけでもキャッシュバックがありますし。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2017/02/10(金) 07:56:25 

    私はお金あると湯水の如く使うタイプなので月末に勝手に引かれて貯めてくれる方がいいので入ってます。2年たつと急な出費があったときにそこからお金借りたりも出きるし。けっこう便利です。
    満期までおろせないし。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2017/02/10(金) 08:09:01 

    >>77
    そうなんですよね。
    弁護士さんの所できちんと遺言書作るか考えてます。保険金は他人に渡す事にすると税金がかかるらしいです。
    親族じゃない人に渡るようにしたい人もいると思うので、保険会社に指定できるようになるといいんですけどね。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2017/02/10(金) 08:22:59 

    10年払って10年寝かせるやつ勧められて入った。
    毎月1万しか積み立ててないけど満期まで寝かせれば20万近く増える。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2017/02/10(金) 08:26:23 

    >>137
    利益の50万円までは税金がかからないらしいよ

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2017/02/10(金) 10:36:06 

    22で終身に入ってますが
    若いのでそこそこの保険が月々1万ちょっとだし貯蓄とは思ってないです
    自分に何かあった時に家族が大変だと思うので入ってます
    何もなくてもいざという時の為の安心が買えて
    保険を使わなかった分一部でも戻ってくるなら万々歳です

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2017/02/10(金) 10:36:21 

    結婚と同時にいろんな保険相談に足を運んで
    勉強しながら夢にまで保険がでてきたくらい悩んで
    夫婦で掛け捨ての医療保険とガン保険と
    積み立ての終身保険付きの貯蓄性のある保険に加入しました。

    貯蓄性のものは普通に貯金するよりも
    終身保険としての役割も果たすし
    払い込んだ金額よりも増えてかえってくる。
    60歳までの払い込みで60歳からおろけるけど
    寝かせれば寝かせるほどどんどん増える。
    利率がいいときに加入しました。

    大切なのは解約せずに払い込める見込みのある金額のものに加入することですよね。
    途中解約は1番損なので。
    60歳には夫婦合わせて一千万おりてきます。
    老後の年金だけでは不安なので。。。

    学資も積み立てしているので
    学資は¥15000
    積み立て終身保険は夫婦合わせて¥21000です。

    保険を決めるときに旦那は全く頼りにならず
    今でもこの保険たちは入ってて間違い無いのか不安に感じることがあって。。

    最近、家の購入の際に生命保険の見直しをしていただいたのですが、ほとんどの方が解約や変更する中で、うちはあなた方が加入している保険以上良いものをおすすめすることはできませんと笑ってしました。

    ここまで考えられてて賢く貯蓄もしてますし
    パーフェクトですね。って言われてすごく嬉しくて安心しました。
    人それぞれ考え方は違いますが
    無理のない貯蓄性の保険も良いと思います。

    +7

    -4

  • 146. 匿名 2017/02/10(金) 11:00:10 

    >>108
    解約返戻金の9割ではなく、責任準備金ですね。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2017/02/10(金) 11:25:17 

    失敗したかな くそッ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2017/02/10(金) 11:28:07 

    今のところ、年金とか健康保険とかちゃんと払ってたら何かあってもある程度フォローしてくれるんだよね。
    んで保険会社は合併とかで勝手に契約時の保険内容変えたりするし。保険の書き換えで高くなるの納得いかないし、保険で貯蓄するなら普通に積立預金しといた方がいいなと思って、掛け捨ての医療保険と年9,000円弱の支払いで死んだら2百万おりてくる保険(葬式と片付け用)だけにした。

    +2

    -2

  • 149. 匿名 2017/02/10(金) 13:20:33 

    うちは子供2人の学資保険(医療付いてないやつ)
    夫婦二人がん保険(掛け捨て)と貯蓄型の終身。
    終身も学費も払った以上に増えて帰ってきます。

    全て全期前納で払い済み。
    どれも10年〜20年は下ろせないやつだけど、他に手元に500万貯金もあるし、老後と学費用に使わないやつだ!と思って思い切っていれました。

    資産運用はリスクが怖いし、
    資産価値について書いてくださった方がいるけど、50年後物価が上がってお金の価値は下がったとしても、タンス預金しても定期に入れてても同じなら保証もあり確実に増える貯蓄保険にしました。

    積立投資など、勉強はしてるけどやはりリスクがこわいです。。。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2017/02/10(金) 15:06:52 

    保険会社の淘汰が始まるから掛け捨てにしたおいた方が無難。他人にお金を預けるのはやめた方がいい。

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2017/02/10(金) 15:55:21 

    貯蓄型保険入っています。
    貯蓄性や利率などを期待してではなく、保険の一番良いところは受取人を指定できるところと思っているので、そういった理由で入っています。
    私の独身時代の貯蓄をそのまま銀行口座に預けたままだと、万が一私が死んだ時は法定相続に従って半分は配偶者に分配されますが、私は自分の独身の時の貯蓄は子どもに相続させたいので保険に入れて受取人を子どもにしました。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2017/02/10(金) 16:09:14 

    お金がそこそこある人なら、高額の終身いいと思うよ。
    長生きリスクもあるからね、生きてて60歳くらいで1000万以上とか積み立てられるならいいなって思う。
    万が一死亡時にも1000万以上出るし。
    死んでも生きしても両方に対応できるんだからね。
    でもだいたいの人はそんな掛けられるお金がないんだよね。
    だから安くて万が一の際の保証が大きい掛け捨てが選ばれるわけで。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2017/02/10(金) 16:27:13 

    普通に貯蓄するのが堅実よ。
    銀行の定期で3年間出せないとか限定付だと利率がまだいい。
    客に利益が出るような商品ならみんながやってる。そんなものはない。
    貯蓄保険に関してはプラスで医療保険や入院保障が付くよってだけ。
    私は郵便局の貯蓄型に25で入って10年ものだからあと2年で満期。
    貯蓄型は貯蓄なだけあって保険料高いから気を付けてね。

    +5

    -3

  • 154. 匿名 2017/02/10(金) 18:05:03 

    貯蓄型生命保険と個人年金保険に入ってる。マイナス金利の影響で利率は昔ほど良くないけど、4月からまたいい商品がなくなるから入るなら今だと思う。銀行に預けても増えるわけじゃないし、それなら少しでも返戻率が高い保険に入っておいた方がリスク分散にはなると思ってる。個人年金は税金対策にもなるし、月々無理ない支払いなら損はないかな。

    +2

    -5

  • 155. 匿名 2017/02/10(金) 18:06:41 

    年金型は、10年で金利としては少しプラスになるだけだけど、去年から年金型預金の控除が5万円別枠になったので仕事を続けていたらかなりお得なのでは?

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2017/02/10(金) 22:09:20 

    >>94
    元保険会社社員だけど、それは問題のすり替え。
    保険料率の算出から、勉強してみたら分かりやすいかな。
    貯蓄型保険の最大の目的は何か、よく考えてみてください。
    第一義は、保険会社の資産を増やすという事です。

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2017/02/10(金) 22:22:21 

    保険外交員て安っぽい女ばっかで信用できない。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2017/02/10(金) 23:39:14 

    >>156
    どんな保険に入っていらっしゃいますか?
    よろしければ参考までに教えてください。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2017/03/02(木) 10:25:11 

    普通の生命保険のプラス5000円乗せて貯金してる。
    意外と気づかないうちに貯まっていて「定期預金崩したくないけどちょっとまとまったお金がいる」というときにふと思い出して下しました。お金に余裕があるならしていてもいいんじゃない?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード