ガールズちゃんねる

「子連れ出勤」政府後押しへ モデル事業の補助率アップ

1108コメント2019/02/01(金) 18:02

  • 1001. 匿名 2019/01/17(木) 10:33:57 

    30年経ってもまだこんな事言ってるんだ
    アグネス論争思い出すわ…

    +2

    -2

  • 1002. 匿名 2019/01/17(木) 10:34:00 

    やだよ床を他人の子供がハイハイしてるとか

    踏みたくないし!

    +13

    -0

  • 1003. 匿名 2019/01/17(木) 10:34:28 

    旦那に丸一日預けたら怪我して帰ってきそう
    誤飲とか
    家にいても目を離すのに勤務中とか絶対無理

    +10

    -0

  • 1004. 匿名 2019/01/17(木) 10:34:59 

    主婦が在宅で働けるようネット環境と整えたら?
    こんなクソみたいな制度より
    コンピュータに頼ろうぜ!

    +6

    -0

  • 1005. 匿名 2019/01/17(木) 10:35:04 

    ノロとか会社で発症したら針のむしろ

    +9

    -0

  • 1006. 匿名 2019/01/17(木) 10:35:38 

    専業主婦の声って一番社会に届かない気がする

    +18

    -0

  • 1007. 匿名 2019/01/17(木) 10:35:43 

    >>966
    しっかり子育てに関わってきた人ほど、子育てにやりきった感があるから、自分の子供くらい自分で育てろって思うんだと思うよ。

    +15

    -0

  • 1008. 匿名 2019/01/17(木) 10:36:09 

    会社のパソコンにミルクオエーーってなったら笑えないww

    +6

    -0

  • 1009. 匿名 2019/01/17(木) 10:36:11 

    みんながみんな椅子に座りっぱなしのオフィスワークじゃないし
    接客販売営業とかだったら子供連れて来ても子供見ながら仕事なんて出来ないよね?どうするの?

    +12

    -0

  • 1010. 匿名 2019/01/17(木) 10:36:12 

    プロに御願いして任せて、しかも知育も促してもらえる保育園を更に作って預けさせるほうが、将来の子どもの学びと成長にはいいよね
    (働いてる親御さんを考えて、幼稚園でなく、保育園と書きました)

    職場に連れてきて、小学校入る前までいさせるの?子供の成長にも、周りの迷惑も考えて、これは無しじゃない?

    +13

    -0

  • 1011. 匿名 2019/01/17(木) 10:36:58 

    産んだら終わりじゃないんだよ
    産んでからスタート!

    他人に育てさせるのはどうかと

    +14

    -0

  • 1012. 匿名 2019/01/17(木) 10:37:43 

    コードなんか大喜びで引きちぎりそう

    +9

    -0

  • 1013. 匿名 2019/01/17(木) 10:37:57 

    実家の親に預けて
    私良いお母さんですって顔でテレビに出てる
    ママタレント大嫌い

    +8

    -0

  • 1014. 匿名 2019/01/17(木) 10:38:06 

    テレビで見たけど、子供を膝に乗せてパソコンで仕事してたxよ。
    子供はすぐ飽きるだろうし、誰が相手するんだって話だよね。

    託児室作って、面倒見てくれるならともかく、
    子供見ながら仕事ってキツイわ。
    会議や外回りも無理。
    サービス業は無理だよね。

    +8

    -0

  • 1015. 匿名 2019/01/17(木) 10:38:16 

    >>952
    ハサミとかカッターとか落ちたら危ないんですが
    刃物じゃなくてもファイルとか紙類だって重たいし

    +11

    -0

  • 1016. 匿名 2019/01/17(木) 10:38:26 

    他人に迷惑かけるくらいなら子供産まない人増えそう。

    +5

    -0

  • 1017. 匿名 2019/01/17(木) 10:38:37 

    >>999
    てかさ、自分の子供ですら、なんか変なもの食べないかな?とか電気コードに絡まらないかとか、周りの迷惑かけないか、とか心配で集中できない上に、自分の子供でもない姉妹や友人の子供でもない、職場の人(いい人もいれば嫌な人もいるだろう)の子供のうんちの匂いとかゲロとかいたずらとかギャン泣きに耐えなきゃいけないってどんな修行よ 笑
    全員職場が子持ちでも辛いって。

    独身だったら絶対に働きたくない。

    +18

    -0

  • 1018. 匿名 2019/01/17(木) 10:39:01 

    引き出しは全開けだね!

    +4

    -0

  • 1019. 匿名 2019/01/17(木) 10:39:01 

    >>1005
    >仕事場にノロを感染させる

    死ぬほど憎まれそう……((( ;゚Д゚)))

    +12

    -0

  • 1020. 匿名 2019/01/17(木) 10:39:08 

    >>1012
    社内全部のPCが落ち…ありうる

    +8

    -0

  • 1021. 匿名 2019/01/17(木) 10:39:55 

    お得意さんのカツラ奪って欲しい

    +5

    -1

  • 1022. 匿名 2019/01/17(木) 10:40:36 

    つかオフィスの床ハイハイさせるのも汚いと思うの

    +9

    -0

  • 1023. 匿名 2019/01/17(木) 10:41:43 

    >>1021
    爆笑

    +1

    -0

  • 1024. 匿名 2019/01/17(木) 10:41:50 

    子供が小さい時は子供時間に合わせたりするから、自分の頭のねじが緩んだ感じがしてた。
    むしろ子供のペースはこの位が程よい。

    外で子供と離れることで頭を切り換えてたんだけど、四六時中子供といたら気が散りっぱなしで仕事にならないと思う。

    +9

    -0

  • 1025. 匿名 2019/01/17(木) 10:42:07 

    絶対に父親が自分の仕事場に連れていって仕事場で面倒をみる想定で言ってないよね、政治家のオッサン、爺どもは

    間違いなくこの話の前提は、母親と母親側の仕事場に押し付ける気満々

    +12

    -0

  • 1026. 匿名 2019/01/17(木) 10:42:23 

    >>1015
    ホッチキスの針絶対落ちてるわ

    +6

    -0

  • 1027. 匿名 2019/01/17(木) 10:42:47 

    >>1018
    会社の全てのデスクに引き出しストッパー義務付けなりそうw

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2019/01/17(木) 10:42:55 

    >>968
    そこまで周りに迷惑かけてるのに
    子供連れて会社にしがみつくなんて厚かましいにも程があるね

    +8

    -0

  • 1029. 匿名 2019/01/17(木) 10:43:27 

    (連れてこられた仕事場が)

    ヤバイよ、ヤバイよー(出川口調)

    +5

    -0

  • 1030. 匿名 2019/01/17(木) 10:43:49 

    シュレッダーに手を突っ込みそう

    +8

    -0

  • 1031. 匿名 2019/01/17(木) 10:44:27 

    コピー機に顔突っ込んで顔コピーしまくりそう

    +6

    -0

  • 1032. 匿名 2019/01/17(木) 10:44:44 

    そのうち、職場に連れてこられた比較的年齢高めの子が、小さい子の面倒をみるお兄ちゃんお姉ちゃん要因になって、小さい子が泣いたりわがまま言ったら、「○○君、おもちゃ取ったげてー」とか「小さい子ちゃんと見ててね」とか、こき使われそう。

    +8

    -0

  • 1033. 匿名 2019/01/17(木) 10:45:18 

    ハイハイしてる赤子にパソコンのコンセントを抜かれて作成中の仕事がパーになると思うよ

    合掌

    +16

    -0

  • 1034. 匿名 2019/01/17(木) 10:46:01 

    >>1021
    お得意さんの機嫌損ねて取引打ち切られたらシャレにならないよ

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2019/01/17(木) 10:47:10 

    >>1032
    自分は、母の背中を見たので働く母になりたいと思いました
    とはならないだろうな

    +9

    -0

  • 1036. 匿名 2019/01/17(木) 10:49:01 

    子供は何するか分からない生き物だから、仕事の場は危なくないか?
    何より泣いたりして、他の人達も仕事に支障が出るよね

    +9

    -0

  • 1037. 匿名 2019/01/17(木) 10:49:12 

    >>1018
    自分が子供の時、当時住んでた家が平屋だったから階段に憧れて
    タンスの引き出しを階段みたいに引いてそこを登ってタンス全倒して下敷きになったのを思い出したw

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2019/01/17(木) 10:50:29 

    他の子とかくれんぼして深い引き出しに入り込んで窒息もないとは言えない

    +6

    -0

  • 1039. 匿名 2019/01/17(木) 10:50:31 

    政治家の、ろくに子育てなんてしてないオッサン、爺政治家達が考えた、保育園を作らせないで済む方法がこれかよ……

    +14

    -0

  • 1040. 匿名 2019/01/17(木) 10:50:34 

    仕事が増えそう…(。ŏ_ŏ)

    +6

    -0

  • 1041. 匿名 2019/01/17(木) 10:51:42 

    みんな仕事に集中できなくなるね

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2019/01/17(木) 10:53:14 

    >>1030
    😱😱😱
    無いとは言えなそうな事態だよね
    子供は本当に何するか分からないしね

    私は昔は足踏みミシンを勝手に使って、ミシンの針を爪にぶっ刺したよ

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2019/01/17(木) 10:53:56 

    >>1036
    子供嫌いな人とかノイローゼになるよね

    これ実現したいんだったら、子連れ主婦だけ別部屋で隔離じゃないと無理じゃない?
    職場側のメリット0だもん
    私が職場の人だったら、そんなに子供といたいならもう辞めてくれ(代わりにバリバリ働ける人採りたい)と思うと思う
    どうせたいした仕事もできないのだろうし、子供連れて職場に迷惑かけてまでしがみつく意味…

    +16

    -1

  • 1044. 匿名 2019/01/17(木) 10:57:30 

    >>1036
    応接室で大事な商談中に
    「キィィィィィィィ!!ピギャァァァァァァァァ!!」の奇声が漏れて来たら…

    +10

    -0

  • 1045. 匿名 2019/01/17(木) 10:58:24 

    子ども生んでなくても、こんなの無謀だし仕事場に迷惑って分かるわ

    女房に育児を任せきりにしたオッサン爺政治家達は、子供の育児を甘く見すぎじゃないか?
    保育園を新たに作らせたくなくて、仕事場で面倒をみさせたら解決!ってか?

    +10

    -0

  • 1046. 匿名 2019/01/17(木) 10:59:19 

    政治家は、職場に保育所を作れってことで言ってるの?
    それとも、母親(父親)のひざに赤ちゃん乗っけてPCカタカタ打ってるイメージ?

    現実的には、オフィスの床を赤ちゃんがはい回っていたり、小さい子が追いかけっこで走り回ったり、ママー!って大声でギャン泣きするイメージしかない。

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2019/01/17(木) 11:00:16 

    父親側の仕事場に連れて行かせて、仕事を時に中断して父親が子どもの面倒をみるんか?おい?

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2019/01/17(木) 11:01:28 

    子供産まれたとこには保育園余ってる地方に飛ばせばいいんだよ
    名門私立小学校とやらも地方に校舎移転すればいい

    +10

    -0

  • 1049. 匿名 2019/01/17(木) 11:02:14 

    仕事場に不妊に悩んでる人がいたら、地獄だよね
    想像したら、気の毒になった……

    +6

    -1

  • 1050. 匿名 2019/01/17(木) 11:03:00 

    子供が膝の上にずっと座り続けてると思うな
    かえって膝の上は母親の体型により子供にとっては座り心地悪いこともある

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2019/01/17(木) 11:03:54 

    保育士の給料をあげたくない、新たに保育園を作らせたくなくて馬鹿なオッサン爺政治家どもが考えたのが、これかよ

    +19

    -0

  • 1052. 匿名 2019/01/17(木) 11:04:22 

    もしかして、もしかして
    とりあえず構想の中身はなんでもいいから、少子化対策にかこつけた案で予算だけは確保したいってことですか?????

    じゃないとこんなアホなアイデア実現点せようなんてならないよね!?

    +9

    -0

  • 1053. 匿名 2019/01/17(木) 11:05:12 

    >>1002
    ピンヒールでブシッ!

    +5

    -1

  • 1054. 匿名 2019/01/17(木) 11:05:44 

    保育園作るときって安全基準とか色々あるんじゃないの?会社なんて危ないよ。母親が一緒だからそこら辺クリアしてなくてもOKなんて変じゃない?

    +8

    -0

  • 1055. 匿名 2019/01/17(木) 11:06:07 

    不妊に悩んでる人には、地獄の環境になるよね
    仕事、止めちゃうんじゃない?

    +22

    -1

  • 1056. 匿名 2019/01/17(木) 11:07:15 

    >>1053

    下手くそな釣り乙、ガル男

    +1

    -3

  • 1057. 匿名 2019/01/17(木) 11:08:25 

    >>1055
    子供欲しくて結婚したくても縁がなくて出来ない人も病むよ

    +17

    -0

  • 1058. 匿名 2019/01/17(木) 11:08:30 

    >>1051
    保育士の給料5千円上げるとかふざけたことを言ってるけど、せめて2.3万は上げてあげればいいのにね。

    +13

    -0

  • 1059. 匿名 2019/01/17(木) 11:10:33 

    >>1054
    母親がちょっと目を離した隙の事故なんて山のようにあるのにね

    +8

    -0

  • 1060. 匿名 2019/01/17(木) 11:11:38 

    おむつ替えや授乳で頻繁に席外して仕事にならないと思うんですが

    +18

    -0

  • 1061. 匿名 2019/01/17(木) 11:16:18 

    >>1058
    ほんと、保育士さんじゃなくても、鼻で笑うよね5千円アップですー!ほらあげたよ!とかさ

    昔から女に押し付けてきた大変なこと「妊娠と出産」「育児」「介護」は、本当に価値を相応に認められてないよね。男達は「誰でも出来るだろ?」とか言うけど、本当は一番面倒で大変てわかってるよね、男達も
    でも女を見下したくて、女が押し付けられて担わされてきたものを評価しない
    保育も介護の仕事も、もっと高い給料の筈だし、尊敬されるべき凄い仕事なのにね

    +19

    -0

  • 1062. 匿名 2019/01/17(木) 11:17:15 

    幼稚園未満まで全員自宅で育児できる最低限の給付金つけてあげりゃいいのに。
    ただし私みたいに独身や普通に働いてる人にはボーナス諸々プラスα給与UPがつけばなおよし。

    育児ももちろん大変だろうけど、会社に利益作ろうと頑張ってる人にきちんとお金が付いてくるなら育児ママの応援全力で送り出しますね。

    +10

    -1

  • 1063. 匿名 2019/01/17(木) 11:18:42 

    日本で日本女性が子供を生みやすくなる為に男が変わらないで移民を受け入れるとか、日本を壊したくて仕方ないのか?と思うし、今度のこれとか、日本のオッサン、爺政治家どもは、マジで馬鹿ばかりなの?

    +19

    -0

  • 1064. 匿名 2019/01/17(木) 11:24:59 

    旦那の職場なら無理!!職場の環境にもよる。
    個人的には子連れ出勤は反対!!
    税金上がるのに…納得いかね〜!!

    +6

    -0

  • 1065. 匿名 2019/01/17(木) 11:30:12 

    ちょっとさ〜。もう政治家先生の集団のところに日本中の子どもたち集めて
    見てもらおうぜ。
    やつら30分と持たないでしょ?

    +17

    -0

  • 1066. 匿名 2019/01/17(木) 11:31:45 

    >>974
    実際専業が多かった時代に少子化始まってる
    増えてないから通用しない

    +8

    -0

  • 1067. 匿名 2019/01/17(木) 12:16:02 

    政府が後押しするのはろくな事がない!
    育休の件でも不倫があったからね〜。

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2019/01/17(木) 12:45:36 

    昔職場(山の中にある)の敷地内に子猫が一匹捨てられてたから、とりあえず1日膝の上に乗せて仕事したけど、正直気になって仕事に集中できなかった。大人しい、寝てばっかりの生き物でもそう。人間の子どもなんてムリ。
    子どももかわいそう。

    +8

    -1

  • 1069. 匿名 2019/01/17(木) 12:48:01 

    大臣が視察に行ったモーハウスの仕事風景、膝に幼児置いたり赤ちゃん胸元に抱いてパソコンの前でキーボード叩いてるけど、こういうの長時間って大人はともかく、子供にストレスになるんじゃないの?テクノストレスとかで不調になる人もいるらしいし。親には一緒にいれる安心感あるかもだけど、子供にとって良いこととは限らないと思う。

    +14

    -0

  • 1070. 匿名 2019/01/17(木) 13:13:11 

    職場の人とママ友になりたくない。
    保育園作れ!保育士の待遇よくすれば、潜在保育士はたくさんいるんだから、復職してくれるよ。新たに外国人に保育士になって貰う必要ない。日本人の保育士免許持ってる人たちが働けるよう、待遇良くしろ!

    +9

    -1

  • 1071. 匿名 2019/01/17(木) 13:15:31 

    >>1069
    猫喫茶と勘違いしてる演出。
    抱っこのままのわけないじゃん。

    +2

    -2

  • 1072. 匿名 2019/01/17(木) 13:26:49 

    >>952踏みそう

    +2

    -1

  • 1073. 匿名 2019/01/17(木) 13:32:41 

    >>1015ハサミやカッターなどは危ないってすぐ思いつくよね。でも口に入るもの全て危険。なんでも口に入れてしまうから誤飲で窒息死が増えると思う。
    デスクの引き出しとか勝手にあけて中身ぽいぽい口に入れるだろうしストッパー付けて回るのかね。
    本当現実的じゃないわ。

    +14

    -1

  • 1074. 匿名 2019/01/17(木) 13:50:40 

    >>1066
    その頃は国を挙げて少子化「推進」をしていたから
    子供の人数が減ったのを専業の責任にはできないよ。

    +5

    -2

  • 1075. 匿名 2019/01/17(木) 13:55:16 

    家ですらいろいろいじっちゃったりティッシュ全部出しとか大変なのに…
    そもそも仕事じゃなくて上の子の幼稚園や小学校の参観ですら小さい子連れは
    疲労するものだよね
    参観をしているうちに仲間?の幼児と一緒に勝手に階段上がって別のフロアに行ったり
    つまんな~いと言って勉強してる子の間に駆け込んだり泣いたり…
    その度に子供を抱えて出てかなくちゃならないし結構な試練
    職場でそんなになったら周りの人が大迷惑だし、社長に陳情して託児ルームと
    保育士の確保をしてもらうってことになると思う

    なんか浮世離れした人たちが、理想の育児ってこんな感じ?と妄想して
    考え付いたことに過ぎないのに偉そうすぎて笑う

    +8

    -1

  • 1076. 匿名 2019/01/17(木) 14:06:57 

    >>1069
    親子ランチ会ですら膝の上でずーっとおとなしくしているままの子なんて
    いないと思う
    ぐずり始めたら本やおもちゃで気をひいたり、お菓子を与えたりでようやくおさまる感じ
    その間に仕事なんてしている間はない
    会社なら机の下にもぐったり、引き出しの開け閉めを1万回繰り返したり
    あげく頭をぶつけたり指挟んだりで大泣きしそう
    構ってもらえないとつまんない、おうちに帰りたいってなるよ

    +10

    -1

  • 1077. 匿名 2019/01/17(木) 14:19:17 

    政治家のおっさんらは、子供の事を人形か何かだとおもってるんかな?

    +8

    -1

  • 1078. 匿名 2019/01/17(木) 14:21:06 

    >>1076
    となると、やっぱり複数の保育士や託児所は必須になりそう。ケガでもされると多額の損害賠償されるし。国はそこまで含めてやるつもりありんでしょうか? 熊本市議の人みたいな職場であれば、せいぜいオッサンのヤジがうるさいぐらいで済むだろうけどね。

    +5

    -0

  • 1079. 匿名 2019/01/17(木) 14:36:30 

    少子化はもうどうしようもないから移民とその子供に任せて

    今いる日本人夫婦の分だけ値上げしてもいいから保育園と保育士の枠を確保してください

    老人ホームと介護士も値上げしてもいいから同じで

    +0

    -3

  • 1080. 匿名 2019/01/17(木) 14:46:39 

    >>1078肝心の保育士足らないし、託児所できても認可外保育所の劣化版にしかならなさそう。

    +1

    -1

  • 1081. 匿名 2019/01/17(木) 15:01:18 

    たぶんこの方針の企画書をあげた人といい意見だとゴーサインを出した人が
    一番子供や育児のことをわかってないと思う
    なのにすごく良い事思いついちゃった感(金もかからず親も感謝だろ?)が頭にくるよね

    +10

    -1

  • 1082. 匿名 2019/01/17(木) 15:21:24 

    内閣府のホームページの意見欄で抗議してきた。

    少子化対策相本人とその配下の方々は、実際に子育てしながら仕事した経験はあるのか?(妻に任せきりは論外)
    少なくとも官僚の中にも経験者は居るはずで、ヒアリングしたことないのか?的外れな施策打ち出すのやめてくれ、と。

    +11

    -1

  • 1083. 匿名 2019/01/17(木) 15:39:52 

    >>5

    それしか考えられないよね
    でもそれなら安心という気もする

    言われてみたら全職場に幼稚園が併設されてたらすごいよね
    送り迎えの必要もないし、何かあったらすぐ見に行ける💡

    +0

    -2

  • 1084. 匿名 2019/01/17(木) 16:00:00 

    >>1083
    それ出来るのは大企業だけ そして大企業はもうやってるところが多い

    良く 資本主義 は個人の格差ばかり言われるが大企業と中小の格差の方が大きい

    そして日本人の7割は共働き必須で環境が整ってない中小 

    少子化解消するには金持ちが6人ぐらい産むしかない 

    +5

    -1

  • 1085. 匿名 2019/01/17(木) 16:32:30 

    >>22
    何年か前に同じ車両に乗る親子がいた。
    最初は片手に3歳くらいの男の子、
    胸に赤ちゃん。
    毎朝、
    「◯◯くん!座れないから!
    ぎゅーぎゅーだから、座れないのよ!
    えっ?いいんですか?
    ほら、じゃ、座らせてもらいなさい!」

    台本あるのかな?くらいで、
    毎朝席譲ってもらってた。
    私がギブアップして、時間ずらしたけど、
    もう満員電車に赤ちゃんは勘弁してほしい。

    +12

    -1

  • 1086. 匿名 2019/01/17(木) 20:07:07 

    >>861
    そして、男と独身女に言いたい
    社会で自分達が一番みたいな顔してんなよ
    産んでくれて育ててくれたひとがいるんだから
    それを自分はやってないのに
    お母さん達に働けだの色々言わないで


    むしろ子持ちの方が自分たちが一番って思ってるじゃん。
    あなたは国に強制されてむりやり子供を産まされたの?
    欲しくもないのに国の為に産んだの?
    べつにあなたに産んでくれなんて誰も頼んでないし、働けとも言ってないよ。


    +7

    -1

  • 1087. 匿名 2019/01/17(木) 20:41:27 

    子供同士でトラブル発生して
    誰かの子供が他の子供を怪我させたりなどの事故起きたらシャレにならんと思う

    +6

    -0

  • 1088. 匿名 2019/01/17(木) 21:21:51 

    >>297
    政治家や官僚には「女性に子どもを産んでいただく」「働いていただく」という姿勢が
    足りません。
    >>861
    そして、男と独身女に言いたい
    社会で自分達が一番みたいな顔してんなよ
    産んでくれて育ててくれたひとがいるんだから
    それを自分はやってないのに
    お母さん達に働けだの色々言わないで


    女性がみんなこんな考え方ばかりだと思われたくない。
    たしかにこれからの日本を支えるのは今の、そしてこれから生まれてくる子供たちだけど、
    その子供たちを今支えているのは産んだ人だけじゃない。
    むしろ職場でも税金面でも独身や子供を産まなかった人に負担が掛かっている。
    それぞれの立場で苦労はあるのだから、あんまりこういう発言はして欲しくない。


    +4

    -1

  • 1089. 匿名 2019/01/18(金) 00:43:43 

    正直、国の為に子供を産んでいる人っていないと思う。
    それなのにお国の為に、少子化だから子供を産もうって言われるのは違うでしょ。
    確かに、自分たちのこれからを支える為には子供たちは必要だけど、今子供を産める年齢ってだけで子供を強要される世の中なのが、余計に子供を産もうと思えなくさせるよね。
    高齢化で労働力として搾取されるだけの今の日本で、子供を産むことは子供が可哀想な部分があるよ。

    +6

    -2

  • 1090. 匿名 2019/01/18(金) 09:22:37 

    仕事の邪魔!

    +3

    -0

  • 1091. 匿名 2019/01/18(金) 10:14:03 

    >>1087
    先輩の子供とか気をつかうわー。
    子供の喧嘩や怪我があったら、大したことなくても親同士ぎくしゃくして、仕事もめそう。
    インフルで職場閉鎖にもなりそう。

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2019/01/18(金) 11:48:39 

    >>1089
    国は強制していないよ

    +2

    -0

  • 1093. 匿名 2019/01/18(金) 13:07:46 

    子連れで出社している先輩
    ・パートタイム(週3・時短勤務)
    ・勤務時間の3分の2は赤ちゃんをみている(放置も多々あり)
    ・仕事内容は軽作業のみ

    私(結婚2年目、子ナシ)
    ・週5でフルタイム(残業有)
    ・ハイハイ盛り、つかまり立ち少々の赤ちゃんの面倒をみる→先輩「次は私ちゃんの番だから練習練習♪」と何でも押し付け
    ・時短先輩の退社後、ミス発覚時の後処理
    ・経理業務全般
    ・電話対応

    同じ時給なんてやってられない!!!
    妊活がうまくいかず、もしかしたら治療する事になるかもしれないのに。
    会社・先輩からしたらそんなのは関係ないですけど、心エグられます…

    +9

    -0

  • 1094. 匿名 2019/01/18(金) 18:46:17 

    >>1093
    やってられないね…⤵️
    図々しい。会社は仕事する場所だからね。
    他人の子どもの世話する所じゃない。
    限界がくる前に転職したほうがいいよ。

    +5

    -0

  • 1095. 匿名 2019/01/21(月) 01:29:27 

    少子化対策は、自分で子育て経験してない人間が考えてるなとわかる

    ものの役にたたん

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2019/01/21(月) 01:47:07 

    なんでそんなに保育園つくって、保育士の給料上げたくないの?

    女に無理させればいいと思ってんのか

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2019/01/21(月) 13:57:32 

    この大臣、子供おぶって仕事してもらえば余計な保育園いらんのじゃね?なんて思ってるんでしょうか?

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2019/01/21(月) 14:06:37 

    いくら子連れ出勤に理解ある職場でも、子供らは空気読んで大人しくなるでしょ。子供目線からすれば、抑圧された環境より思いっきり笑ったり泣いたるできる保育園のほうがおもしろいって。

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2019/01/21(月) 18:51:46 

    デスク周りの書類とか子供に触られてはいけないものなどどうするの?

    危険な機械や設備で仕事している親は、子供は別室で...となるだろうけど誰が面倒見るの?
    頼まれた人迷惑でしょう
    その場合親と居れないなら子連れ出勤の意味なし


    仕事しながら育児なんてそんなに甘くない
    仕事の効率ダウン

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2019/01/24(木) 02:24:00 

    え、待って記事見たら乳児抱えながら事務仕事する従業員を視察?
    これが全国に広めていけたら?

    もちろん男もしてくれるんだよね?
    女だけに家事育児仕事全てさせる気じゃないよね?

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2019/01/24(木) 02:36:32 

    で、嫁が職場で仕事と育児に忙殺されてるんだから家事と介護は全部旦那(男)の仕事ってことでいいよね???

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2019/01/27(日) 19:50:30 

    こういうの推奨してるお偉いさんが想像してる「子供」って、おもちゃを与えれば静かに一人遊びして、近くにママがいても決して愚図らず、他の子と喧嘩したりしないそんな子なんだろうなと思う
    それなら仕事の支障にはならないけど、そんな子いない

    +2

    -0

  • 1103. 匿名 2019/01/28(月) 00:43:59 

    >>533
    ほんとにそう思う。
    共働きじゃないと生活保護世帯に転落しちゃう・・・なんていう家庭は少ないと思う。
    それに今って昔に比べて安くても質の良いものがいっぱいあるし、工夫次第で生活費は抑えられる。

    +2

    -0

  • 1104. 匿名 2019/02/01(金) 08:44:45 

    子連れで成り立つような仕事内容なら
    別にその人じゃなくて他の人でも間に合うんじゃないかと思ってしまう。そこまでして本人もしがみついてたいのかと…
    周りに迷惑かけてまで。片手間に仕事できるほど
    子育ては甘くないよ。

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2019/02/01(金) 11:17:12 

    節約して子供小さいうちは専業主婦じゃダメなの?
    結局生活苦ってよりは趣味とか質の良い暮らしを優先してるよね、
    倹しくも子供と笑顔で暮らせたら何よりも幸せだよ。

    大都市でも親の支援なくても旦那の手取り16万で十分生きてこれました。
    (今は子も中高生なんで共働きです)



    空間があっておもちゃがあるから子供は遊んでくれるなんてとんでもないって。

    小さいうちから他人との距離感測ったり親との沢山の遊びやコミュニケーションが、
    たとえ子供は覚えてないにしても
    沢山の経験の蓄積が健やかな子供の成長に繋がってるよ。

    子供と向き合う時間をもっと増やして欲しい。お母さんが自分を見てくれてないから不安で駄々をこねるんだからね。

    +4

    -0

  • 1106. 匿名 2019/02/01(金) 14:13:58 

    とうとう政府は「女は結婚して働いて税金納めて子ども産んで子育てもしろよ。保育園に預けるとか、仕事の間は育児他人任せにしようとか思うなよ?仕事しながら子守りもするんだよ!会社につれて来いっつってんだから保育園とか言ってたら輝けませんよ?ちなみに男は子連れ出勤はしませんよ子どもにはやっぱりお母さんですよね(キラキラ)」と、男は射精だけしてりゃいいって大々的にキャンペーンはることにしたわけだ・・・

    +2

    -0

  • 1107. 匿名 2019/02/01(金) 15:22:18 

    大反対。
    小さな子供がいると落ち着いて仕事出来なくなると思う。
    後、悪いのだけど、人の子供にまで変な気を使いたくない。
    仕事だけでストレスMAXなのにやってられない。

    +1

    -0

  • 1108. 匿名 2019/02/01(金) 18:02:27 

    子連れ出勤とか保育園無料化とか誰も求めてない政策ばっかり推進しないで、保育園全入に集中して投資して下さい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。