-
1. 匿名 2019/01/16(水) 10:27:34
子連れ出勤など、子育てと仕事の両立を図る職場環境づくりを広めるため、自治体がモデル事業をする時の費用やその成果を普及啓発する事業などを対象に補助率を引き上げる。
+28
-618
-
2. 匿名 2019/01/16(水) 10:29:22
モデルって細すぎて気持ち悪い+14
-449
-
3. 匿名 2019/01/16(水) 10:29:26
会社に託児所とかあるならいいけど。
どっかの市議だか県議だかが議会に赤ちゃん連れてくるみたいに、となりのデスクに赤ちゃん連れてくる世の中はいや+2580
-28
-
4. 匿名 2019/01/16(水) 10:29:38
ありえない
仕事中どこに置いとくの?
迷惑すぎ+2121
-35
-
5. 匿名 2019/01/16(水) 10:29:49
子連れ出勤…?
社内の託児所を増やすって事かな?+1528
-4
-
7. 匿名 2019/01/16(水) 10:29:51
少子化担当って独身多いよね?
+832
-20
-
8. 匿名 2019/01/16(水) 10:30:00
で、その子供は何処に預けるの?+1272
-7
-
9. 匿名 2019/01/16(水) 10:30:02
子供が可哀想。
だったら保育園に預けた方がマシだよ。+1498
-15
-
10. 匿名 2019/01/16(水) 10:30:03
少子化追い詰められすぎて行き当たりばったりの政策やめろ。
職場に子供なんて絶対反対。+1521
-12
-
11. 匿名 2019/01/16(水) 10:30:16
仕事しながら子供の面倒を自分でみるってこと?
仕事に集中できないよ+1439
-6
-
12. 匿名 2019/01/16(水) 10:30:22
>>6
ブーメランすぎわろた+234
-7
-
13. 匿名 2019/01/16(水) 10:30:30
アグネスが正解だったってこと?+12
-63
-
14. 匿名 2019/01/16(水) 10:30:43
託児所格差社会になるだけでしょ+378
-7
-
15. 匿名 2019/01/16(水) 10:30:45
保育士常時いる保育室なら良い。
ただのキッズスペースなら真面目に勘弁…+1103
-6
-
16. 匿名 2019/01/16(水) 10:30:46
少子化より高齢者の多さを認識してほしい
長生きさせる意味+804
-43
-
17. 匿名 2019/01/16(水) 10:31:00
千葉から丸の内に子供連れて行けないよ。
大人だって立ってるのやっとだもの。
都心に住むお金は無いし。+1060
-7
-
18. 匿名 2019/01/16(水) 10:31:47
>>2
今こういうおもしろくない2コメ流行ってるの?
気持ち悪い+222
-4
-
19. 匿名 2019/01/16(水) 10:31:54
結局そこにも人件費やら何やらかかる訳でしょ、だったら各家庭に補助金として捻出した方がいいんじゃ+172
-45
-
20. 匿名 2019/01/16(水) 10:32:27
当然、男親が子連れ出勤するんでしょーね+982
-13
-
21. 匿名 2019/01/16(水) 10:32:28
大人でも息苦しいギュウギュウの満員電車に子供乗せるの?+888
-2
-
22. 匿名 2019/01/16(水) 10:32:34
通勤ラッシュに子供と突入なんて不可能だよ!+898
-3
-
23. 匿名 2019/01/16(水) 10:32:46
みんながみんな自営業じゃないんだからさーーー。+389
-6
-
24. 匿名 2019/01/16(水) 10:33:28
>>12
わたしは介護士でさっき夜勤終わったハードワーカーだよ、あんたみたいなグータラ主婦にはこんな重労働出来ないだろうな+41
-124
-
25. 匿名 2019/01/16(水) 10:33:34
オフィスに子どもうじゃうじゃいて騒いでるとか地獄絵図+861
-8
-
26. 匿名 2019/01/16(水) 10:33:36
で、その子供は仕事中どこにいるの?
まさか一緒に働いてる人に迷惑なんてかけないよね?
+681
-4
-
27. 匿名 2019/01/16(水) 10:33:50
社員全員子持ちで出社したら?仕事になりますか?子育て時期に出社しないで自宅で仕事ができる環境作りが先では?子育てがどれだけ楽になるか。+671
-7
-
28. 匿名 2019/01/16(水) 10:34:35
>>24
夜勤お疲れさまです!
私も専業主婦はニートと同レベルだと思うのであなたの意見を支持します。+31
-94
-
29. 匿名 2019/01/16(水) 10:34:46
在宅で働いてるけど、面倒見ながら働くなんて無理。すぐ構って!こっち見て!が始まるから寝てるときしか作業できない。子どもにとっては仕事してるなんて事情理解できないし。周りも迷惑だし、親も子も迷惑だし、誰が望んでるのさ。+754
-3
-
30. 匿名 2019/01/16(水) 10:34:49
無理がありすぎる+337
-1
-
31. 匿名 2019/01/16(水) 10:35:45
とりあえず言ってみたみたいな政策はやめて。+468
-0
-
32. 匿名 2019/01/16(水) 10:35:46
職場に子供を連れてくればいらんトラブルも増えそうだね
子持ちは偉いとか、
子供に悪影響だから○○しないでとか(職務上必要なこと)、
子供同士のトラブル、
親同士のトラブル、
+470
-2
-
33. 匿名 2019/01/16(水) 10:36:16
会社の従業員が全員子持ちなら、お互い様で良いんじゃないかと思う。+19
-45
-
34. 匿名 2019/01/16(水) 10:36:18
>>24
夜勤お疲れ様。突然専業に噛みついてどうした。+204
-8
-
35. 匿名 2019/01/16(水) 10:36:25
カオス+111
-0
-
36. 匿名 2019/01/16(水) 10:36:43
やめてよ!誰が面倒見るんだよ!
落ち着いて仕事出来ないだろ!+322
-1
-
37. 匿名 2019/01/16(水) 10:36:57
小さいうちも大変だけど、小学生になったら急な預け先もないし乳幼児と違って病児保育みたいなものもないしインフルとか罹られたらかなり困る。仕事してるとさせてやれる習い事も限られてくるし、PTAなどの用事もあるから育てながら働くのってハードルが高い。+320
-4
-
38. 匿名 2019/01/16(水) 10:37:05
介護中の高齢者も連れていっていいですか+515
-3
-
39. 匿名 2019/01/16(水) 10:37:33
>>24
自分で選んだ道、もしくはそこしか選べなかったんじゃないの?
他人がどう生きようと文句を言う筋合いは無いと思うけど。+114
-16
-
40. 匿名 2019/01/16(水) 10:37:36
事務仕事しか想定してない政府、本当に無能。
接客業や看護介護仕事の人なんて子供なんか連れてたら仕事になるわけないじゃん。+515
-2
-
41. 匿名 2019/01/16(水) 10:37:47
中途半端に連れていってママが側にいるのにお仕事モードで構ってもらえないなら、親も子供も同僚達もみんな気の毒なことにしかないらないのでは
ちゃんと託児所があって保育士さんがいて、子供と一緒にお昼食べられるとかならまだいいけどそんなの中小企業には無理でしょ+393
-0
-
42. 匿名 2019/01/16(水) 10:38:14
その内認知症の親を介護してる人も職場に連れていけってなりそう+296
-2
-
43. 匿名 2019/01/16(水) 10:38:19
なんか勘違いしてない?
託児所や保育所作れよって話し
誰も子連れ出勤なんて望んでない
よそ見しながら仕事して何になるのか+430
-3
-
44. 匿名 2019/01/16(水) 10:38:25
朝の通勤時間に子連れなんて無理無理。
だったら在宅ワーク許可してくれ+327
-2
-
45. 匿名 2019/01/16(水) 10:38:40
>>34
働いて家事してって他人に八つ当たりたいほど大変なんだね+38
-8
-
46. 匿名 2019/01/16(水) 10:38:59
職場が保育園化するってこと?
絶対に嫌だ!+177
-3
-
47. 匿名 2019/01/16(水) 10:39:04
男の給料倍増して専業主婦増やした方が子供増えるよ!人手不足はあと5年もしたらAIで解消するから問題なし。+460
-20
-
48. 匿名 2019/01/16(水) 10:39:40
>>24
あなたの毎日が大変なのは分かったけど、専業兼業対立して何になるの??
政府が子供を会社に連れていけるように後押しすることと何の関係もないしさ+105
-5
-
49. 匿名 2019/01/16(水) 10:40:03
行き場を無くしてイオンでたむろしている大人も連れていっていい?+40
-5
-
50. 匿名 2019/01/16(水) 10:40:16
あ、なに?
職場全てに保育室を完備してくれるってことー?
政府もたまには気が利くじゃん☆ミャハ
まぁ現実はそこまで財源もなけりゃ政治家の頭もありませんよね+121
-3
-
51. 匿名 2019/01/16(水) 10:40:23
>>24 弁護士より赤子の世話の方が大変だよ+5
-18
-
52. 匿名 2019/01/16(水) 10:40:30
私自身母親で、児童福祉職で働いていますが
子どもがお母さんが恋しくてしょうがない時期は
母親か父親どちらかが育児に専念する家庭を認めましょうよ。
小さい子どもを満員電車に乗せて毎朝毎晩移動することで誰が得するの??
少子化を問題視するのに子育ては軽視するバカな政治家と役人にうんざり。+233
-3
-
53. 匿名 2019/01/16(水) 10:40:47
子供が病気になった時はどうすればいいの?
連れて行くなんて無理なんだけど+100
-1
-
54. 匿名 2019/01/16(水) 10:40:51
いい加減にしろよバカ政府
現状で保育士や保育園が足りないのに幼児教育無償化したり、今回のことといい、優先順位が違うだろうが!!
熊本の女性市議会議員が議会に乳飲み子連れてきてメチャクチャ非難されたの忘れたの?+160
-3
-
55. 匿名 2019/01/16(水) 10:40:59
子連れ出勤…?
その間子供誰が見とくの?
まさか母親の膝上で…なんて言わないよね…?
そんなんじゃ母親も他の社員も仕事にならんよ。
職場に託児所をって話なら、職場に限らず保育所を増やせよ。
ほんと政府って現実わかってないよなー。+136
-1
-
56. 匿名 2019/01/16(水) 10:41:22
あの満員電車のなかに子供を放り込むの?+104
-0
-
57. 匿名 2019/01/16(水) 10:41:38
>>24 ハードワーカー?笑+17
-2
-
58. 匿名 2019/01/16(水) 10:42:03
>>51
弁護士じゃなくて介護士ww
弁護士だったらあんなアホっぽい煽り書いてたらやばすぎる+29
-2
-
59. 匿名 2019/01/16(水) 10:42:14
>>47
なんで男の給料だけ上げるんだよ
そもそもそんな性差別なんて1000%無理だし+29
-23
-
60. 匿名 2019/01/16(水) 10:42:30
>>51だけど弁護士じゃなくて介護士か。笑+7
-7
-
61. 匿名 2019/01/16(水) 10:42:39
夜勤の介護士さん大変だと思うけど自らハードワーカーって…+40
-6
-
62. 匿名 2019/01/16(水) 10:42:50
>>39
うわぁ、、、笑+3
-17
-
63. 匿名 2019/01/16(水) 10:43:12
>>58 よく見たらそうだった!弁護士の割にバカっぽいなと。笑+19
-0
-
64. 匿名 2019/01/16(水) 10:43:58
>>58
>>60
介護士の経験あってそれ言ってるならいいけど経験ないなら馬鹿にする資格なし。+24
-7
-
65. 匿名 2019/01/16(水) 10:44:00
>>59
女性は妊娠出産があるからじゃない?
その間に男は黙って稼いでいてくださいと+74
-6
-
66. 匿名 2019/01/16(水) 10:44:22
少子化だのなんだの言うけどさ、産みにくい育てにくい世の中で、もうどうせぇっちゅーのよ!
色んな方面で生きづらい世の中だ+53
-1
-
67. 匿名 2019/01/16(水) 10:44:35
託児所建設反対運動が起こるよ
特に青山辺り
遊んで暮らせる有閑主婦層の格好の攻撃材料+26
-2
-
68. 匿名 2019/01/16(水) 10:44:43
乳幼児育てていると家事も買い物もままならないのに、仕事なんて電話対応や会議とかどうするんだろう
子が泣いているので掛け直します、中断します、とかやるの?
それとも子が泣いても無視するの?+126
-2
-
69. 匿名 2019/01/16(水) 10:44:58
みんなリンク先見た?
乳児を抱えながら事務仕事をする職員を視察したんだって。
私はまたすごい人をモデルケースにぶっ混んできたなーと思ったよ。
因みに上記の人は育児メーカーの方らしいです。
+145
-1
-
70. 匿名 2019/01/16(水) 10:46:26
それこそさ、不妊治療中の同僚に赤ちゃんなんて連れて行って見せたら何されるか分からないよ…。+56
-17
-
71. 匿名 2019/01/16(水) 10:46:44
大人でさえしんどい満員電車に乗せるの?
風邪菌やら舞ってるのに
満員電車の時間帯にベビーカー突進して来られたら困るよ+129
-0
-
72. 匿名 2019/01/16(水) 10:46:51
>>64
別に介護士を馬鹿にしたつもりは微塵もないよ
弁護士がネットで専業主婦見下すとか絶対に仕事頼めないやばいやつだと思うだけ
友達にも介護士さんいてよく話聞いてて本当に大変な仕事だと思ってるよ
だからこそハードな介護士です!って専業主婦は~って馬鹿にするのがくだらなくて笑えるのよ
+43
-5
-
73. 匿名 2019/01/16(水) 10:47:40
逆に菌を持った子どもたちがたくさん電車に乗ってきたら変な病気貰いそうで嫌だわ+84
-3
-
74. 匿名 2019/01/16(水) 10:48:10
>>72
嘘くさ笑+3
-13
-
75. 匿名 2019/01/16(水) 10:48:19
そりゃお偉いさん達はクルマ通勤だからねぇ
一般の人はぎゅうぎゅうの電車なんですよ
帰りの電車なんて子供疲れてるから愚図ったり泣いたりしたら最悪だよ+132
-1
-
76. 匿名 2019/01/16(水) 10:48:26
国会議員の数とお給料減らして
その分保育士さんのお給料をもう10万か20万上げたら
解決するんじゃないの?+146
-3
-
77. 匿名 2019/01/16(水) 10:48:28
妊娠してもギリギリまで働け!産んでも1年以内に働け!連れて来てでも働け!じゃなくて、子供が少し手を離れてから復帰しやすくして欲しい
産休育休じゃなくて妊娠したら一旦退職、その後戻りたければ再採用しますの方が良いんじゃないかな
出産後すぐまた妊娠して産休育休取って最終的にやっぱり辞めまーすって人もいるみたいだし
その人が抜ける分は定年後も働きたい高齢者に嘱託で来てもらうとか
その方が働いてる他の人への負担も減る
+142
-5
-
78. 匿名 2019/01/16(水) 10:49:06
介護士張り付きすぎだろ。
だれもあんたの職業貶してないじゃんw+32
-4
-
79. 匿名 2019/01/16(水) 10:49:58
国主導で、ホワイト企業の人は入れない、零細~中小企業の人だけ入れる公的な託児所をあちこちに作ってほしいな。
親の勤務体系によって預かり時間を変えられて、朝ごはんとか夜ご飯も食べさせてくれるような。+13
-11
-
80. 匿名 2019/01/16(水) 10:50:45
「介護士」が馬鹿にされてるんじゃなくて
「自称ハードワーカーでネット掲示板で専業主婦を見下す介護士」が馬鹿にされてるんだよ
夜勤上がりでお疲れなら早く寝なよ~+77
-6
-
81. 匿名 2019/01/16(水) 10:50:48
田舎だから車通勤だけど、保育園に預けて働いた方がいいです。お金は払うので病気の時に預かってくれる所をもうちょっと増やして欲しい。+40
-5
-
82. 匿名 2019/01/16(水) 10:51:21
職場に保育所が併設された企業に勤務しています。託児所ではなく保育所なので、オムツも食事も保育士さんに任せられるので安心して働くことができるけど・・・
ここで挙げられているのは勤務中も親と一緒にいなきゃいけないっていうケースだよね?
同じ子連れ出勤でも負担が違いすぎる。自分自身はもちろん周りも。+65
-0
-
83. 匿名 2019/01/16(水) 10:51:34
満員電車なんて子供が可哀相。
育休をもっと男女ともとりやすくして
ホワイトカラーはもっと在宅で仕事がしやすく出来たらいい。+29
-6
-
84. 匿名 2019/01/16(水) 10:52:09
男が言ってるんじゃん
これだから国会はダメなんだよ+45
-3
-
85. 匿名 2019/01/16(水) 10:53:56
>>84
子供に関する政策を男に話し合わせてもね…
妻や友人知人から話聞いたって収入あって生活水準高い人達ばっかりだろうから小庶民の生活なんて分かってないだろうし+88
-0
-
86. 匿名 2019/01/16(水) 10:53:58
仕事もできない無能主婦が頑張ってるね笑+7
-20
-
87. 匿名 2019/01/16(水) 10:54:49
>>69
モーハウスかな?働き方/採用情報 | 授乳服のモーハウスmo-house.netモーハウスでは、「子連れでもっとお出掛けしよう」「授乳服があれば子育てをもっと楽しめる」というメッセージを形にするため、創業当初より「子連れ出勤」を実施しています。
+15
-0
-
88. 匿名 2019/01/16(水) 10:55:38
>>69
何をどうしたらそんな希少職種の視察になるのか。
子供で商売をしてる企業はそりゃ子供への理解が深いだろうしデータベースにもなるから子連れ推奨でもおかしくない。
一般職やサービス業界では導入できんわ。+132
-1
-
89. 匿名 2019/01/16(水) 10:55:51
在宅でも子供いると仕事集中できないって意見あるのに、会社に連れてったら、集中できないどころか職場の人に迷惑かけまくるじゃん
仕事場は遊び場じゃないよ
会社に託児所って意見も車通勤できるような所だったら便利だと思うけど、電車通勤しなきゃいけないようなところだと、満員電車に小さな子どもぶちこむようなものじゃん…
子持ちだけど 子連れ出勤なんてありがたくもなんともないわー
+87
-2
-
90. 匿名 2019/01/16(水) 10:56:14
男女問わず看護師さんが職場に子ども連れてきたら大変だろうよ。オペナースは手術室だしERだと大人でも見るに耐えない事故受傷者。
+47
-0
-
91. 匿名 2019/01/16(水) 10:56:17
>>86
育児中で仕事してない専業主婦だよ☆今は良トメさんに子供見ててもらって病院
でも一応建築士で復帰のアテもありますんで大丈夫でーす(ヾノ・∀・)+8
-13
-
92. 匿名 2019/01/16(水) 10:56:18
自宅から徒歩で行けるなるべく近くの保育所に優先して預けられるようにしたら通勤で苦労しなくていいのにね。+30
-0
-
93. 匿名 2019/01/16(水) 10:56:41
それなら会社が家で仕事していいようにするべきだよね。友達の会社は震災の時家で仕事していいってなってたよ。+21
-0
-
94. 匿名 2019/01/16(水) 10:56:47
まぁ、確かに企業の中に託児所あれば助かる。
ママ側じゃなく、パパ側の会社。
大企業多いだろうし、育児にも参加しやすくなるんじゃないかな+58
-5
-
95. 匿名 2019/01/16(水) 10:57:33
男が考えそうなことだよ。
子供連れてきても何もしないで
結局、男は見てるだけでしょ!+98
-0
-
96. 匿名 2019/01/16(水) 10:57:41
駄目だよ
アグネスどれだけ叩いたよ
みんな迷惑だよ
子供生めとか働けとか子連れ出勤しろとか
関係省庁が勝手なこと言い過ぎて方向性バラバラやん
方向性を決めてから環境整えてそれからでしょ+83
-0
-
97. 匿名 2019/01/16(水) 10:57:43
今の日本政府は正直何考えてるかわからない・・・この人達は日本中を混乱させたいのだろうか?+65
-0
-
98. 匿名 2019/01/16(水) 10:58:57
一度やってみればいいよ
うちがモデル企業にならなければね+17
-1
-
99. 匿名 2019/01/16(水) 10:59:11
託児所作るの大変みたいだよね。
トイレが大人用しかないとか設備が基準に沿ってないとか、アレルギー対策してないとかでなかなか許可おりない。+31
-0
-
100. 匿名 2019/01/16(水) 11:00:01
子連れ出勤てことは、子供連れて朝の通勤ラッシュに飛び込めってこと?
ただでさえいま、ベビーカーや赤ちゃん・小さい子の電車内での問題が出てるんじゃん…あのギュウギュウの中子どもなんか骨折や窒息しかねないし、痛い狭いと子どもが泣き出したら周囲はたまったもんじゃないし、職場に行けば託児所があるなら別として子どもがウロチョロ、お母さんも子どものことで仕事に集中できず周囲も当然ペースを乱される。
申し訳ないけど「それって何の地獄?」と思っちゃったよ。子育てに寛容な世の中とかいってる場合じゃないよ。+86
-1
-
101. 匿名 2019/01/16(水) 11:00:37
私も在宅で仕事してたけど、ほんとに無理。
しかも一緒にいるのに構ってもらえない
っていうのもかわいそうで。
それなら旦那の給料あげたりしてほしい。
好きで子供いながら働いてるわけじゃないからさ...
結局やめて、専業してるけど
こういう働き方改革的なのって結局質も落とすし
子供や女性のこと考えてないよね+50
-1
-
102. 匿名 2019/01/16(水) 11:00:55
TPOってあるじゃん?
なんでも子連れ子連れって…
赤子背負いながら野菜売った江戸時代に戻るんか?+92
-1
-
103. 匿名 2019/01/16(水) 11:01:45
子供は好きだよ。
だけど今社内にいる嫌いな人が子を連れてきたら、マウンティングしまくり、子供を理由に仕事をしない、仕事を選ぶことになりそうで嫌だ。
更には子供をだしに色んなものをオネダリするだろう。
今でさえそうなのにこれ以上はストレスだし周りが辞める原因になると思うから絶対数反対!!
怖いのはうちの社長が子連れ出勤でいいんだよ~とその子に言ってたこと。
あーーーー、会社辞めてほしい!
+50
-2
-
104. 匿名 2019/01/16(水) 11:02:05
子持ちは全員勤務先から徒歩圏内に子育てに十分な広さの社宅でも用意するのか、毎朝お迎えの車でも寄越してくれるかするんだろうか。
まさかあの大人でも死にそうで殺伐とした通勤通学電車に子どもつれて乗れって話じゃないよね。
まさかね??+71
-0
-
105. 匿名 2019/01/16(水) 11:02:26
これさ、会社が託児所ないなら会社近辺の託児所と提携すべきだよね。+13
-1
-
106. 匿名 2019/01/16(水) 11:03:40
>「子連れ出勤」
東京の通勤電車で出来るか!ボケ+92
-1
-
107. 匿名 2019/01/16(水) 11:03:44
女性が出産するわけだし育児の割合も女性のほうが負担が多い、仕事をそこに無理やりねじ込むのはよろしくないよね。全然性差別ではないよ。
結婚しないし子供が入らなければ普通に働いてたらいいし。
家庭を持ちたいっていう人はやっぱりどこかで区切りをつけて専業とかしたほうがいいよ。
+46
-3
-
108. 匿名 2019/01/16(水) 11:04:20
最初から子連れ出勤OKの会社じゃないと無理。一般企業がある日突然OKにしても誰も幸せにならない。+55
-0
-
109. 匿名 2019/01/16(水) 11:04:38
男性の給料を上げてくれれば専業で子供見てやれる、
小学生になればパートに出られる、
このパターンが一番良かったじゃん
女性が全員乳幼児抱えて出勤出来ると思う?
乳幼児抱えて出勤出来る男性がいると思うの?
そんな場所も金もないでしょう+93
-9
-
110. 匿名 2019/01/16(水) 11:06:05
トラブルでそう。通勤もそうだし、社内でも。
しかも泣いたりしたら凄く気を使う。
余計に母親が追い込まれると思うよ。 仕事しなきゃいけない、子供連れて行かなきゃ、行っても集中できなくて邪魔になるし、家に帰れば家事、育児...
政府は日本をどうしたいわけ?女性追い込みたいの?+90
-0
-
111. 匿名 2019/01/16(水) 11:06:26
子供になにかあったらどうするの?
+19
-2
-
112. 匿名 2019/01/16(水) 11:06:58
視察したのってモーハウスとかだよね?モーハウスは最初から子連れ出勤できる会社として立ち上げてるし、賛同してる人しか入社しないから実現してるんだよ。一般企業は無理無理無理。+127
-0
-
113. 匿名 2019/01/16(水) 11:07:15
>>65
働きたくない女は前時代に戻りたいんだろうけどもうそんな時代じゃないんだよ+11
-13
-
114. 匿名 2019/01/16(水) 11:07:16
非常勤保育士で二児の母です。
うちの保育所は子連れ勤務が公然とオーケーですが
自分の子にも保育所の子にもストレスが大きいので
やっぽどの理由がない限り連れてきません。
保育所ですらこうです。
どうしても保育園に入れないシングルマザーや幼稚園ママが夏休みなどに
特定の職種に限り子連れ勤務を認めるならまだわかりますが...
その際にもメリットデメリットを充分に説明するべき。
政府って基本的に母親をナメてるから
「子連れ出勤すればママは仕事しながら子どもと過ごせてハッピー♪」みたいな
お花畑プロパガンダしかしないんだなあ。
とりあえず政治家の方々が一歳児をあやしながらお仕事されてみてはいかがでしょうか。
お偉いさんが実践しないとね!+89
-1
-
115. 匿名 2019/01/16(水) 11:07:33
東西線で葛西あたりから枝分かれで豊洲を通ってしながわの方面に新線を作ったらいいと思う。
茅場町からじゃなくもっと手前から斜めに南下したほうが、乗客を分散できそう。
ちょうど豊洲もにぎわってきたことだし。+9
-3
-
116. 匿名 2019/01/16(水) 11:08:10
仕事しながら子供の世話もしろってそんなの無理にきまってるじゃない
仕事も子育てもなめてんのか
+51
-1
-
117. 匿名 2019/01/16(水) 11:08:52
政府アホなの?
子供がいて働けない…
預け先もない…
→政府「じゃあ、子連れ出勤可能にしちゃおう!」
そこじゃねぇ!!!!怒+88
-1
-
118. 匿名 2019/01/16(水) 11:09:21
現実は厳しそう+42
-0
-
119. 匿名 2019/01/16(水) 11:10:14
このモデルケースになった「モーハウス」の授乳ブラは本当によくできていると思った。
けど、そういう「授乳」とか赤ちゃん連れを対象にした会社だから、そこに赤ちゃんがいても大丈夫なんじゃないの?むしろ「ちょっとこの新製品使って子供抱っこしてみて、授乳の格好してみて、大丈夫?ここ不便?」みたいなやりとりしたりしてさ。これを普通の会社に当てはめるのは無理があるのでは。+83
-0
-
120. 匿名 2019/01/16(水) 11:11:42
なんかさあ・・・本当色々と終わってるよね。
今産休中でまだ子供産まれてないけど、そんな私でも無茶な事だとわかるよ。+52
-2
-
121. 匿名 2019/01/16(水) 11:11:43
官庁や公務員でまずやってみてよ。
役所でガキがギャーギャー騒いで仕事が滞りまくったり、霞ヶ関を通る路線が毎朝毎晩地獄絵図になってどれくらい批判が殺到するか見ものだわ+113
-2
-
122. 匿名 2019/01/16(水) 11:11:48
こんな法案通って、現場を知らないアホな上層部が採用したら、職場でますます子持ち兼業へのバッシング強まるって気づかないのが不思議。+34
-0
-
123. 匿名 2019/01/16(水) 11:11:51
これって、今までワーキングマザーは「子育ては保育園と分担しつつ働きましょう」だったのが、「子育ても仕事も全部自分でやりましょう」になったってことじゃないの?
共働きだとして、父親の方が子連れ出勤するとは到底思えないんだけど。
働く女性をどうしたいの?なんか女性も輝く社会とかいいつつ、「子連れ出勤は無理なので専業になります」って言わせて前時代に無理矢理引き戻したいのかと思っちゃう。+60
-2
-
124. 匿名 2019/01/16(水) 11:11:57
想像してみた…
予防接種も終えていない赤子を抱いて人の吐息や咳払いで窓ガラスが曇る
乗車率200%の超満員電車に乗り込む様を…
首も腰も安定してないのに変な方向からぎゅうぎゅうに押され、家でる前に飲ませたミルク吐きもどし、乗車一時間の間に何回もウンチオシッコしてもうオムツから漏れまくって抱っこひもに染みちゃってる様を…
乗車中赤子はひたすら泣き叫び、周りのイライラが限界に達しているのをヒリヒリするほど肌で感じながらも、ここで降りたらもう混みすぎてて乗れない&絶対遅刻してしまうために知らんぷりして乗り続けるしかない様を…
職場では赤ちゃんすぐ迎えに行けるから時短要らないよねってフルタイム➕残業させられる様を…
母親が近くにいるからって些細なことでしょっちゅう託児所から呼び出しがかかり、その度に作業や上司の話を中断して託児所に行き、周りに白い目で見られる様を…
それを週5日
考えただけで気絶しそう
+117
-1
-
125. 匿名 2019/01/16(水) 11:12:14
意地でも保育所増やしたくないんだね。+17
-1
-
126. 匿名 2019/01/16(水) 11:12:35
>>118
これも大変そうだったよね。大五郎がいない方がうまくいくだろうことも多かったし。子連れの事情があるし、そもそもフィクションの世界だけどw+8
-0
-
127. 匿名 2019/01/16(水) 11:13:06
>>115
東京一極集中を止めるだけで問題は解決するわ+15
-1
-
128. 匿名 2019/01/16(水) 11:14:08
託児所があって完全に違うところならいい
1番こわいのは制度に会社がついていけなくて同じ部屋にいたりする事
+16
-0
-
129. 匿名 2019/01/16(水) 11:14:17
24で、クロエが職場に赤ちゃん連れてきて自分も職場の人も大変そうだったの思い出した
うん、ないわ。+7
-0
-
130. 匿名 2019/01/16(水) 11:14:40
子どもいるけど絶対無理だ。仕事にならん。+20
-0
-
131. 匿名 2019/01/16(水) 11:14:54
何年か前にテレビで子連れ出勤してる会社紹介してたのを思い出した。
子連れ出勤で保育室みたいな所で保育されつつ泣いたら仕事中でも母親が駆けつけて…しかも遠い感じだけど泣き声聞こえる模様だった…良いシステムです的な事言っていたけど…
そういうのだとしたら無理過ぎる。
育児と仕事は同じ場であってはならない気がする。
業務に支障をきたして円滑に進まないと思うし、他の方が仰る通り通勤面でも難あり、母親にも周りの人にも配慮の無い浅はかな考えなのではないかと思う。+59
-0
-
132. 匿名 2019/01/16(水) 11:15:08
いやいやいや
保育園増やすかシッターさん雇えるくらい給料上げて+12
-0
-
133. 匿名 2019/01/16(水) 11:15:09
私小学生の時に母親の病院の詰め所で宿題してたなぁ。あんな感じ?+6
-1
-
134. 匿名 2019/01/16(水) 11:16:37
常識的な親はそれでも保育園に預けそう
その結果会社にくるのは...+32
-0
-
135. 匿名 2019/01/16(水) 11:16:44
子連れで出勤・仕事がOKなら、見守りと決まった時間での投薬が必要な猫を連れて出勤したいわぁ
ケージで大人しく出来る猫だから、仕事の邪魔にもならないし
+23
-1
-
136. 匿名 2019/01/16(水) 11:17:01
派遣はどうするの?
子連れ派遣なんて採用されないよ+27
-0
-
137. 匿名 2019/01/16(水) 11:17:13
確実に仕事の効率下がるし、ミスも増えるでしょ。+24
-0
-
138. 匿名 2019/01/16(水) 11:18:27
連れてこられた子をかわいいって言わないとダメな空気とかうまれそう。
それに、それなりに大きな子だと
その子供が業務の邪魔になるんじゃないの?
大切なデータ飛ばしたり
人間関係の愚痴をいつの間にか聞いてて
それを悪気なく愚痴の対象になってる人に言ってしまうとか。+53
-0
-
139. 匿名 2019/01/16(水) 11:19:22
シッターは雇用も増えていいと思う。
世帯収入が少ない世代限定の共働き限定、月の労働時間200時間以上とかでの雇用証明付きで、シッターをつけるとかシッター名目だけにつかえる補助金を出すっていうのは。
ホワイトは福利厚生がめぐまれて毎日定時で帰れるんだからいらない。
+7
-4
-
140. 匿名 2019/01/16(水) 11:19:23
飲食店勤務なんですけど子供をおんぶして接客ですか。+24
-0
-
141. 匿名 2019/01/16(水) 11:19:29
それよりも旦那の給料を増やしてほしい
女性には家事も育児も仕事もしろってなんだかなぁ+14
-7
-
142. 匿名 2019/01/16(水) 11:19:44
タマホームが「子ども同伴勤務制度」本格導入 実験店舗では賛否
タマホームが「子ども同伴勤務制度」本格導入 実験店舗では賛否girlschannel.netタマホームが「子ども同伴勤務制度」本格導入 実験店舗では賛否 ■賛成意見 ・子どもの休みによって左右されてしまうことが減り、業務に滞りがなくなる ・社員が育児を理由に退職することを防げる ・職場が和み、雰囲気が明るくなる ■反対意見 ・子どもを連...
ここでも反対意見が多かったよ+42
-0
-
143. 匿名 2019/01/16(水) 11:20:16
いやいやいや、無理でしょ。
泣いたらそのたびに中断してまともに仕事にならないから。
そもそも通勤電車なんか感染症の温床なのにのせたくない。乗せたとしても「ちっ、子連れは乗んな」とか思われるのがおちだよ。+24
-1
-
144. 匿名 2019/01/16(水) 11:20:25
いやー、無理でしょ。
育児経験者なら誰もが無謀だってわかると思うんだけど…+27
-0
-
145. 匿名 2019/01/16(水) 11:21:18
+0
-0
-
146. 匿名 2019/01/16(水) 11:21:43
>>77
本当にね、そっちの方が理想的だと思う。+2
-2
-
147. 匿名 2019/01/16(水) 11:22:09
ギュウギュウの満員電車の密度がさらに上がるの?
子供を圧迫させるの?+11
-1
-
148. 匿名 2019/01/16(水) 11:22:36
無理!ママママ〜〜 とまとわりついてくるのに、仕事なんてできません!!!なんならパソコンに水こぼしたりするわ!
またこれ考えたの男か!!!
小学生くらいだったらまだましなのかも。夏休みとか長期休暇中になんとかならないかな。+35
-1
-
149. 匿名 2019/01/16(水) 11:22:50
政府そんな微妙なことするなら、まず転勤について考えたら?
彼女できても2~3年でさよならだから結婚まで結びつかない(昔みたいに仕事やめてついていく!時代じゃない)
女性は逆単身赴任はなんだかんだムリ(そこまで色々犠牲にして働きたくない人も)
時代錯誤な制度を見直したら?
ある程度の管理職を動かしたらよくない?
+46
-2
-
150. 匿名 2019/01/16(水) 11:22:59
職場に保育士在住で、仕事中は別部屋だけどちょこちょこ様子は見られるってくらいならまだできるかなー。
それでも朝の満員電車は無理だわ。赤ちゃん潰れるわ。+8
-0
-
151. 匿名 2019/01/16(水) 11:23:51
運転手付のお偉い政治家が考えそうなことだねw+36
-0
-
152. 匿名 2019/01/16(水) 11:24:09
旦那の給料増やせって言っても
男だからって仕事できる人ばかりじゃないし
能力低いのに給料増えるわけないじゃん
+45
-1
-
153. 匿名 2019/01/16(水) 11:24:09
>>149
ホントそれ。ホントそれ。本当にそれ。+3
-1
-
154. 匿名 2019/01/16(水) 11:24:28
>>121
一度やってみて欲しい
年齢的に孫もありで+22
-0
-
155. 匿名 2019/01/16(水) 11:25:05
正直言って子供の煩わしさから開放している時間でもあるから、浸透しないね。
生活のためじゃなく、子供や家から離れたいって理由でパート出る主婦居るし。
表に出さないけどこういう人個人的にはめっちゃムカつくけどねw+68
-4
-
156. 匿名 2019/01/16(水) 11:25:24
>>144
育児経験者じゃなくても無理ってわかると思うよ
男の人でも無理ってわかるレベル
こんなのでいいこと考えた!ってなるのは頭がお花畑レベルだわ+17
-0
-
157. 匿名 2019/01/16(水) 11:25:50
子どもは電車では全く声を立てず、乳幼児はもよおすこともなく、網棚に乗っかって移動できるとでも思ってるんだろうか。発案した人は通勤電車乗ったことあんの?公用車で優雅に移動してる人には分かんないよ。+38
-2
-
158. 匿名 2019/01/16(水) 11:25:56
これ、逆なんだよね。女がみんなずっと子供といたいはず、っていうのは男の妄想。保育園に預けて働く母親が増えているのは、一人で子供に一日中向き合うのが辛いからっていう側面もある。子供が保育園にいる間、大人と話せたり、子供から解放される時間が得られるからね。+89
-3
-
159. 匿名 2019/01/16(水) 11:26:15
>>149
それ政府の問題じゃなくて個々の会社の問題だからw+3
-0
-
160. 匿名 2019/01/16(水) 11:28:02
政府はどういう子供を想定してるんだろ?
いつも機嫌よくニコニコ。
お腹が満たされればひたすら寝てる。
一人遊びが得意で放っておいてもずっと一人で遊んでいてくれる。
大人しくて動き回らず、同じ場所で静かに遊んでくれる。
病気にはかからない強靭な身体。
こんな子供、いねえわ!+84
-0
-
161. 匿名 2019/01/16(水) 11:28:25
>>159
子連れ出勤もいわば個々の会社の問題だよ。
そんな子連れ出勤後押しするくらいなら転勤廃止の方を後押しすればってことじゃない?+13
-0
-
162. 匿名 2019/01/16(水) 11:29:23
どんだけ妻に働かせたいの。正直これ以上無理…+51
-4
-
163. 匿名 2019/01/16(水) 11:29:42
最近会社に託児所を作る流れってあるけど考えてみたら子供を連れて出勤するんだよね?
現実的に考えてみてそれは難しいわ
徒歩で会社出勤出来る人に限られる
バスや電車なんて周りの人や子供の安全考えると無理+21
-0
-
164. 匿名 2019/01/16(水) 11:29:47
>>3
あれは政治家だから、子供もビジネスの材料として使われてるよね。+5
-0
-
165. 匿名 2019/01/16(水) 11:29:49
>>121 官公庁勤め(育休中)だけど、絶対無理!!!市民さんにわかりやすく説明したり、予算あげる大切な会議、たくさんかかってくる電話、、、そんな時にこどもがぎゃーーー!!!って泣かれたら全部滞るよ。家に帰れない。泊まりで仕事しなきゃ終わらなくなる。+7
-0
-
166. 匿名 2019/01/16(水) 11:29:53
意味わかんない+6
-0
-
167. 匿名 2019/01/16(水) 11:30:06
サラリーマン金太郎+4
-0
-
168. 匿名 2019/01/16(水) 11:30:43
ねんねの赤ちゃん時代ならいいけど
すぐにウロウロ歩き出すようになるよ。
歩きだしたらてにおえないんじゃない?+19
-0
-
169. 匿名 2019/01/16(水) 11:31:25
>>160
政府はそれに追加して「そんな子どもたちの姿に心和む通勤電車の人々」「社員一同が『職場が明るくなったね』と温かい気持ちで成長を見守りながら一緒に子育てをしていける会社」と「子どもが近くにいることで仕事に集中できバリバリ残業もできる、本当は片時も子どもを手放したくない子育てを一手に引き受けたがっている『母親』」を想定してると思う+39
-0
-
170. 匿名 2019/01/16(水) 11:32:34
>>168
ねんねでも、こまぎれ睡眠だから全然仕事に集中できなさそう。そもそも母親が倒れて過労死しそう。+40
-0
-
171. 匿名 2019/01/16(水) 11:33:29
前の会社は会社の敷地内に保育園があった。
そんな感じかな?+1
-1
-
172. 匿名 2019/01/16(水) 11:33:33
高学歴専業主婦トピ見たけどさ、小さい子持ちの若い人を無理矢理働かせることばっかり考えてないで、子育て落ち着いた人にチャンスを与えないのはなんでなの?
子育て落ち着いた人の方が、家庭と両立できて独身並みに貢献できると思うんだけどな。+92
-1
-
173. 匿名 2019/01/16(水) 11:34:36
私たちより断然良い学校行って学んできてるはずなのになんで日本のトップにいる人たちってこんなバカなの?
ちょっとでも考えてみたらわかるじゃん。
本当に恐ろしく現実見えてない。
やっぱ国家公務員って無意識に自分たちが有利になるようにしか考えてないんだと思う。
じゃないと本当にバカだと思う。+63
-1
-
174. 匿名 2019/01/16(水) 11:35:04
>>24
グータラどころかぬるま湯でふやけすぎてるよ(>_<)仕事してない主婦って、こんなに肩身の狭いものなのね。
ほんの何年か前は、私も歌詞仕事して税金払いまくってたんだけど(*_*)+3
-2
-
175. 匿名 2019/01/16(水) 11:35:36
>>139
潜在保育士も問題になってるし
もっとシッターが仕事として伸びてもいいと思う
雇用も増えるし、そうすればシッターさん世帯の収入も上がるし
いい経済の循環だよね
+6
-0
-
176. 匿名 2019/01/16(水) 11:36:38
>>158
「女はみんな家事が好き」
くらい的外れだよね+58
-0
-
177. 匿名 2019/01/16(水) 11:37:18
それよりも、ネットとかスカイプとかで
出社しなくても仕事できるようにしなよ。+19
-0
-
178. 匿名 2019/01/16(水) 11:38:00
そもそも会社=オフィス街に保育園を作るのも
子供の最善とは言いがたいんだよなあ。
重たい子どもと大量の育児グッズと仕事道具を抱えて毎日通勤するだけで病みそう。
大量のおむつや汚れものは毎日、
お布団も月一で持ち帰るんだよ?
子どもだって電車で風邪もらいまくるよ?
さらにお母さんが疲れた顔して電車では静かにしなさいって言ってるんだよ?
あとオフィス街なんてろくな公園も自然もなければ
当然園庭もないよ。
子と母親の負担を無視する少子化対策って何?+30
-1
-
179. 匿名 2019/01/16(水) 11:38:44
私、ただの主婦だけど、立候補して国会議員になろうかな。
バブル〜団塊世代のおっさんが政界牛耳ってる限り、日本はいい方向には変わらないわ。+66
-0
-
180. 匿名 2019/01/16(水) 11:39:15
どんだけ働かそうとしてるのよ
それより育休や有給をもっと取りやすい社会にしなさいよ
+22
-1
-
181. 匿名 2019/01/16(水) 11:40:01
女も働かせるようになったらどんどん少子化は進むばかりだよね…+19
-1
-
182. 匿名 2019/01/16(水) 11:40:04
>>176
でもガル民は、子供のことならなんでも必死で、命かける!みたいなのに、プラスいっぱいで、息抜きしたい、離れたいってコメントにはマイナス。+8
-2
-
183. 匿名 2019/01/16(水) 11:42:06
これって少子化対策なんだよね?
「子連れ出勤できるなら、子供産みます!!」
ってなると思うの?ねぇ、本気?
少子化加速する未来しか見えないのだけど…+73
-0
-
184. 匿名 2019/01/16(水) 11:43:36
+25
-0
-
185. 匿名 2019/01/16(水) 11:46:57
通勤ラッシュ帰宅ラッシュに子供と乗るなんて難しい気がする+16
-0
-
186. 匿名 2019/01/16(水) 11:47:00
ますます旦那と仲悪くなりそうだわ。
お前が連れてけよとか言われそうだな。
それならシンママで全然いいって思う人も
多くなりそうだなぁ。 旦那の給料も安くて
一家支えられないならいる必要ないもん+48
-0
-
187. 匿名 2019/01/16(水) 11:47:17
「ママお仕事中だからあっちでお菓子でも食べてなさい!」+18
-0
-
188. 匿名 2019/01/16(水) 11:48:32
>>184
見る見る。
女性は産む機械 とかどっかのクソジジイが言ってきたけど、こういう光景見ると、産む機械にさせられてるじゃんって思って悲しくなる。+32
-1
-
189. 匿名 2019/01/16(水) 11:48:54
子連れ出勤自体は進めばいいと思うけど、16億円も補助金だしてするほどなの?そんなの企業に自主的にさせればいいじゃん。+17
-0
-
190. 匿名 2019/01/16(水) 11:50:34
賛成です☺️+1
-7
-
191. 匿名 2019/01/16(水) 11:51:37
>>152
ベースアップのことを言ってるんだと思うよ。
もちろん、能力によって給料に差はつけるべきだけど。+5
-1
-
192. 匿名 2019/01/16(水) 11:52:47
>>179
応援する!+8
-0
-
193. 匿名 2019/01/16(水) 11:52:49
会社に託児所作るための補助金出すってことならわかるけど、職場の会議室とかオフィスに連れて入るって話なのであれば、親も同僚も仕事に集中出来ないから嫌だ。+9
-0
-
194. 匿名 2019/01/16(水) 11:56:01
>>191
ベアならますます男だけっておかしくない?
基本給は男女問わず同じなのが当たり前でそれ以上ほしければ能力給をあげてもらえるような働きをすればいい+17
-4
-
195. 匿名 2019/01/16(水) 11:58:29
ぜーんぶ女だよね?母親がやるんだよね?
なんで子育ては女はやるものってなってるの?
+45
-1
-
196. 匿名 2019/01/16(水) 11:58:49
職場がいいとしても満員電車どうすんの
可哀想だよ
+8
-1
-
197. 匿名 2019/01/16(水) 11:59:35
トピズレですが…
額面ではなく、手取りで30万くらいもらえるなら保育士に復帰してもいいと思ってるよ。
15万そこらじゃ戻りませんわ。
経験年数10年あって、今は子育て中。
どこの園もまだまだ給料低いから、斡旋会社から電話きても断ってる。
時短使っても20万前後は頂きたい。
都内なのに時短使ったら10万そこそこなんてやるわけないじゃん。
介護もそうだけど馬鹿にしすぎ。+54
-4
-
198. 匿名 2019/01/16(水) 12:02:12
野田聖子は何をやっているんだろう。
あの人子持ちだよね。
稀少なトップで活躍する子持ち女性として、やるべきことを国に投げかけて欲しいものだが。+26
-0
-
199. 匿名 2019/01/16(水) 12:03:24
子連れ出勤もありがたいが、企業から民間に金が回るように手配しておくれ!!
一般人にはお金回ってきてないですよー!!+9
-0
-
200. 匿名 2019/01/16(水) 12:04:50
言い出したヤツ出てこいよ
うちのきかんぼう二歳児貸し出してやるから朝の支度から通勤出社仕事を子供と一緒にやってみろバーカ+57
-0
-
201. 匿名 2019/01/16(水) 12:05:43
大企業の共働き夫婦です。
がるちゃんではマイナスつきそうだけど、
父親は仕事、母親は家庭なんて社会はもう古いしハイリスクなんだよ。
我が家は妻の方がやや高所得、家事は二人でシェア、デパートの惣菜や食洗機やルンバで対応できる部分は自動化してます。
子どもは持つ予定ありませんが万一もつことなったら夫に育児休暇を取る予定です。
子育ては保育士やシッターなどプロが担当し、
夫婦各々が働き納税する。
こういう形が当たり前にならないといけないと思う。+10
-61
-
202. 匿名 2019/01/16(水) 12:05:49
>>192
ありがとう!出馬の際は、ガル票入れてね!+9
-0
-
203. 匿名 2019/01/16(水) 12:06:47
まずは政治家からお願いします!!+14
-0
-
204. 匿名 2019/01/16(水) 12:07:41
ハローワークインターネットサービス - ハローワークインターネットサービストップ(仕事をお探しの方)www.hellowork.go.jp厚生労働省が運営する、就職支援・雇用促進のためのサイト。求人の検索や雇用保険のお手続き、求人のお申込み手続きや雇用保険・助成金、ハローワークの情報などのサービスを提供しています。
+1
-0
-
205. 匿名 2019/01/16(水) 12:07:44
>>201
というような、子なしが作った法案だと思ってる。+52
-6
-
206. 匿名 2019/01/16(水) 12:08:54
社内に託児所作るんじゃなくて、仕事しながら面倒みるの?
2歳児いるけど、子どもって騒ぐし機嫌悪いと泣くし作業効率下がるよ
周りの同僚に迷惑だよ
+28
-0
-
207. 匿名 2019/01/16(水) 12:10:15
何なの、この親も周囲もみんな嫌がってる政策。+61
-0
-
208. 匿名 2019/01/16(水) 12:10:41
>>201
子育ては親がやることだよ。
保育園は子育てしてもらう場ではない。
それを当たり前の形にしてはいけない。+66
-3
-
209. 匿名 2019/01/16(水) 12:14:05
大企業に勤められてるからって、賢い人間だーみたいなの、いい加減辞めて。+14
-4
-
210. 匿名 2019/01/16(水) 12:16:00
会社から5分か10分くらいの所に保育所とか託児所あると便利なのに。+3
-1
-
211. 匿名 2019/01/16(水) 12:16:09
社内に託児所あるけど、狭いし1日中室内だし、あまり環境はよくない。
ランチは一緒に食べれたり、その分休憩時間30分長くしてくれたり配慮はありがたいけど。
うちの社内託児は2歳までだけど、遊び回る年齢だとストレスたまりそう。
もちろん、保育園なみに広くて庭園があればいいけど。+10
-0
-
212. 匿名 2019/01/16(水) 12:18:40
子供さん
事故しないかな?
危険な職場もあると思う。+24
-0
-
213. 匿名 2019/01/16(水) 12:18:40
うち薬局だから誤飲や破損が心配で仕事場に連れてくるなんて怖くてできない+13
-0
-
214. 匿名 2019/01/16(水) 12:18:49
>>194
ちゃんとコメ読んだ?
旦那の給料上げてって言ってるだけで、男だけ上げて!(女は上げないでよし)なんていうことは一切言ってないでしょ。妄想気をつけな。
ベア上げれば解決な話。+7
-10
-
215. 匿名 2019/01/16(水) 12:19:01
前に男性上司が2歳くらいの息子を連れてきて、
奥さんが急用で預け先がなくて、とかで。
かわいー!って言っといたけど興味なかったが、
上司が仕事手が離せなくなって、結局ウンチのオムツ交換させられた。
連れてくるなら、他人に迷惑かけんなよ。ってマジギレしそうだった。
未婚だったから、ウンチのオムツ交換なんてしたことないし、どうしたらいいかわかんなくて大変だったよ。+64
-0
-
216. 匿名 2019/01/16(水) 12:19:33
保育園不足への対策がどうにもこうにもならなくなって、でも働く人は欲しいという苦肉の策に見える
事務仕事だけど、子連れで仕事は無理だわ
まず出勤がままならないし、そこは時短で空いてる時間帯に出勤するとしても給料減るし、出勤後も事務仕事やら電話対応やら会議やらあるのに、安心して子供を連れていけない+8
-1
-
217. 匿名 2019/01/16(水) 12:21:05
>>214
横だけど、もうそれを言うなら全労働者の給料上げろという話になると思うんだよね
だけどそうすると、今度は労働者同士で足の引っ張り合いが始まる+17
-1
-
218. 匿名 2019/01/16(水) 12:21:15
>>201
みんながみんなそうできないほど保育士や保育所がたりない現状が問題なわけで…+8
-0
-
219. 匿名 2019/01/16(水) 12:22:05
お偉いさんへ
私の赤ちゃん貸してあげるから
仕事できるかやってみてください。
+56
-1
-
220. 匿名 2019/01/16(水) 12:22:23
あの満員電車に乗せるの…?
+18
-0
-
221. 匿名 2019/01/16(水) 12:22:34
>>20
外回りの時とかどうなるんかね?
一緒に企業回るんかな。
緊急会議とか。
同僚にみててくれとたのんで
何かあった場合もめるね。
うまくいかないなきっと。政府って
ア○なんかなもしかして。
それともそんなんもわからんくらい
庶民とかけ離れた生活してるんか。+18
-0
-
222. 匿名 2019/01/16(水) 12:22:56
>>217
同じく横だけど、なんで?+3
-3
-
223. 匿名 2019/01/16(水) 12:26:38
いつも思うんだけど、なんていうか、根本的に違くない?
保育園増やすとか、子供と一緒に通勤とかさ。
そもそも主に働く夫婦どちらかの年収が増えるように経済を考えるのが先じゃないの?
子供いて働くって本当に大変なんだよ。+58
-1
-
224. 匿名 2019/01/16(水) 12:27:31
わたしは保育園に子供を預けた瞬間に仕事スイッチが入る。だから、子供が同じ部屋にいたら仕事モードと母親モードと中途半端な感じになってどちらにも悪影響しかないよ。
仕事は仕事でお金もらってるんだからちゃんとやりたいし、子供だって母が目の前にいて何も構ってくれないのは辛いし、何より職場のOA機器とか壊しそうで無理だよ絶対!!
誰にも良いことないと思うけどなー。+19
-1
-
225. 匿名 2019/01/16(水) 12:27:38
…なぜ、共働きの方向で話がトントン進んでるのか…働きたい女性もいるけど、ほとんどは働かないと暮らしていけないから家事育児の両立がしんどいけど働いてる人が殆どだよ。
そして、働きながら子供見ろってか…まじふざけんじゃねーぞ。
景気回復、給料上げてくれるような方向でやって欲しいわ。+65
-5
-
226. 匿名 2019/01/16(水) 12:27:56
>>220
いよいよ子連れ専用車両が現実味を帯びてきた。+18
-0
-
227. 匿名 2019/01/16(水) 12:28:32
子連れ出勤って企業内託児施設やベビーシッター込みの制度だよね。民間に押し付けずにまず政治家や公務員からやってほしい。+17
-0
-
228. 匿名 2019/01/16(水) 12:28:53
某保険会社に勤めてるけど幼稚園がお休みとか、定時以降など預けられない時間にアポはいると連れてきてる人いる。周りも見とくからいいよー‼︎って言うからバリバリアポ入れてる人いるけど正直迷惑。そういうことするから私含めて他の子持ちにも定時以降も働けるよね?って言われるんだよ。+18
-0
-
229. 匿名 2019/01/16(水) 12:29:53
>>201
「大企業」そのマウント、要らなくない?+14
-2
-
230. 匿名 2019/01/16(水) 12:30:29
政治家っつーのは、一体どこを見て議論してんだ?
現実をよく知っていればこんな内容、誰も喜ばないって容易に想像できるんだか。
呆れる+24
-0
-
231. 匿名 2019/01/16(水) 12:31:00
営業でも子ども連れていくの?
この間誰が見るの?
デスクワークしてる時に子どもが泣いたら本当に迷惑+20
-0
-
232. 匿名 2019/01/16(水) 12:31:05
>>40
どんな職種だって大迷惑だよ・・・+23
-0
-
233. 匿名 2019/01/16(水) 12:31:33
もっとさ、共働きで成功してる国にガンガン視察行けよ。
勉強してきてくれよ。+38
-0
-
234. 匿名 2019/01/16(水) 12:32:16
結局独身にしわ寄せがきて、独身が結婚できず少子化が進む負のループ+32
-0
-
235. 匿名 2019/01/16(水) 12:32:44
>>223
それだけでは、日本がやっていけないからよ。
女性を労働市場に駆り出さないと税金足りない。
子供を産んでもらわないと将来的にももちろん税金足りない。
あの手この手で、女性に働いてもらうことと子供を産んでもらうことを同時進行させようとしてるからだよ。
女性活躍推進とか働き方改革とかやってるけど、労働者のためじゃないんだよ。全ては国のため。安定的な税収を得るためだよ。
まぁ女性働かせるのと子供産ませるの同時進行は無理あると個人的には思うんだけどね。
+42
-2
-
236. 匿名 2019/01/16(水) 12:34:31
これ、子にとってはどうなの?
職場に連れてこられて片手間保育、子の健全な発育に望ましい環境とは言えないよね?
お昼寝とかどこでどうやってさせるんだろう。ギャン泣きしたらどうするの。
通勤に付き合わされれば赤ちゃん幼児も疲労するし、満員電車は感染症のリスクも大。+15
-0
-
237. 匿名 2019/01/16(水) 12:34:49
>>201
私も大企業につとめていたけど、あなたは分かっていない。+8
-2
-
238. 匿名 2019/01/16(水) 12:35:39
本当に政治家って一般的な社会がわかってないんだね。びっくりした。
この案がバカなジジイ政治家から出たとしても「イヤ、待て!無理」って誰も止めないんでしょ?頑張れば出来るから少し補助してやるよって思ってるんでしょ?つかうお金そこじゃない!+19
-1
-
239. 匿名 2019/01/16(水) 12:36:32
>>237
ゆとりだからしょうがないよ。
想像力がないんだから。+6
-5
-
240. 匿名 2019/01/16(水) 12:37:25
>>201は何を言いたいの?
大企業に勤めてればこんなに進歩的な考え方になれます。
がるちゃんみたいな下層ではマイナスでしょうが。
でも子供持つ予定はありません。
もし子供をもったら、旦那が育休取ります。
なぜなら?私の方が稼いでいるから~~~
+19
-1
-
241. 匿名 2019/01/16(水) 12:39:04
201のことはもうええやん。
稀少な20代子なしの意見として放っておこうぜ。+22
-0
-
242. 匿名 2019/01/16(水) 12:40:02
だって、ベースアップを図るのが子育て中の世帯主(男女問わず)だけだとしたら、子育てしてない人や終わった人から文句が出るに決まっているから
+10
-2
-
243. 匿名 2019/01/16(水) 12:40:43
うちの会社冬休みだから普通に連れてきてるよ
さすがに赤ちゃんはないけどさ
結構みんな可愛がって楽しくやってる+1
-20
-
244. 匿名 2019/01/16(水) 12:41:09
これ、「保育園が決まらないから仕事復帰出来ない」という声を封殺するためのものだよね
「保育園決まらないなら、職場に連れてくれば良いじゃん」って+44
-1
-
245. 匿名 2019/01/16(水) 12:41:50
>>172
企業がおばさんいらないからとか?
まさかそんなふざけたことないよね?+7
-0
-
246. 匿名 2019/01/16(水) 12:43:04
>>208
横だけど
なら、大学卒業年齢まで親が見れば良いんじゃないの?
そうじゃなく集団で学ぶというのは大切な経験だし、子育ては親だけでなく社会の問題だよ
なぜなら子供はいずれ大人になり、大人の作る社会に適応していくんだから+4
-11
-
247. 匿名 2019/01/16(水) 12:43:59
待機児童の地域で自営だったので
仕事場に子供をおいて仕事してたけど
ぜんぜん集中できなくてしんどかったよ。
中途半端にしかかまってやれないから、ほんとに
こんなんならお互い姿見せない方がマシで
幼稚園に上がった時はどんなにホッとしたか。
そして何が何でもお客と打ち合わせ中は
子供はこさせないようにしてた。
会議中に子供連れこむとか絶対ありえないからww
ここまで語っておいてなんだけど
男は仕事、女が家庭ってのが一番合理的だと思う。
+23
-6
-
248. 匿名 2019/01/16(水) 12:44:51
>>227
絶対どこかで、託児所作って利用料金を給料から差し引く会社が出る
それで割に合わないと従業員が辞める
意味ないよね+10
-1
-
249. 匿名 2019/01/16(水) 12:45:41
職種が限られるし、子供の年齢もあるし、通勤の満員電車をどうするか問題はあるけど、できる企業はもうやってる。
とあるベビー服とママの服を取り扱うショップに行ったら、店員が赤ちゃん抱っこして接客してた。
聞いたらいつも子連れ出勤してるらしい。
店内にベビーベッドもいくつかあった。
私はその時3ヶ月で保育園預けてたから、いいなぁと思ったよ。
ただ、一歳位までが限界だと思う。
私としては、3歳まで育休ほしい。
なんなら給料保証は一年だけでいいから、三年休んでも正社員で復帰したい。+10
-2
-
250. 匿名 2019/01/16(水) 12:48:11
事務作業場だけど、男ばかりの古い職場だし、ハウスダストだらけ、汚くて無理!勘弁してほしい!+12
-0
-
251. 匿名 2019/01/16(水) 12:48:31
赤ちゃん連れて出勤しても、普通の職場なら授乳室とかなくない?
簡単に政策だけ進めてもらっても困る。
そりゃ一歳位までは離れたくないし、連れていきたい気持ちはあるけどさ。
+24
-0
-
252. 匿名 2019/01/16(水) 12:48:59
大事な書類とか個人情報を取り扱う仕事だから迷惑この上ない
ありえないよ+30
-0
-
253. 匿名 2019/01/16(水) 12:49:31
>>219
なんならうちの2歳児も貸し出すよ!+9
-1
-
254. 匿名 2019/01/16(水) 12:51:52
>>242
だからなんで、子育て世代だけベースアップって話になってるのさw
さっきから思い込みが激しすぎてお話にならない。
もういいや。+7
-4
-
255. 匿名 2019/01/16(水) 12:52:37
何なら3日間くらいみんなで子連れ出勤したい。絶対に無理だと分かるはず。+29
-0
-
256. 匿名 2019/01/16(水) 12:54:53
政治家と官僚頭悪くない?
想像力がないというか
本会議のときに子供が議場をハイハイしてたり泣きわめいてたらどう思う?
同僚の迷惑と仕事効率考えて欲しい+37
-0
-
257. 匿名 2019/01/16(水) 12:55:48
>>201
>子育ては保育士やシッターなどプロが担当し、
夫婦各々が働き納税する。
こういう形が当たり前にならないといけないと思う。
ここがマイナスくらうの要因大きいと思う。
シッターに子育てしてもらう、
夫にやってもらう、各々家庭環境違うから
自由だけど面倒なことは
人任せにしてきたんだろうな。
万が一犯罪でも犯したら
シッター任せだったのでと責任逃れする
世の中なんてどんな世界よ。
それすらまともにできず
何が仕事なんやろな。+34
-1
-
258. 匿名 2019/01/16(水) 12:56:06
海外だとお出かけでシッターに預けるのが普通だけど、日本は短時間すら保育園を除く他人に預けたくない母子密着人が多いし
子育てに専念したい人が専念できる世の中にした方がいいと思う
+19
-0
-
259. 匿名 2019/01/16(水) 12:56:13
>>245
もう子供産めないから、というのはあるかもしれないね。
だったら、子供産める世代に注力したいという…
でも少子化なしにしても労働力が既に足りていないっていうのはあるんだから、そこに目をつけない政府はアホだなと思う。+5
-0
-
260. 匿名 2019/01/16(水) 12:56:42
お偉いさん方の頭の中では女が働いてるってどうせ事務とかでしょ?事務ならデスクにいるだけだし、抱っこしながら面倒みられるよ!実際にモーハウス見たけど(子連れ出勤ありきで創設された会社)出来てたよ?みたいな感じなんだろうね。いろんな職種や企業があることを理解していない。+46
-0
-
261. 匿名 2019/01/16(水) 12:57:49
勿論託児施設ありきだよね?
赤ちゃんいたらそこらじゅうヨダレまみれになるよw
キーボードなんか格好のおもちゃだし。
出勤時間も考えてあげてほしい。
ラッシュに小さな子は可哀想。
+8
-0
-
262. 匿名 2019/01/16(水) 12:57:58
満員電車に毎日子供乗せるなんて危険すぎる
日本の育児はやっぱり役割分担が合ってる。
どちらかは子育てどちらかは仕事。
育児だって立派な労働だよ。+47
-0
-
263. 匿名 2019/01/16(水) 12:58:22
BBCで教授が自宅放送中に
赤ちゃんや子供、ついには奥さんまで
乱入するような出来事あったじゃない?
あんな日常か。+16
-1
-
264. 匿名 2019/01/16(水) 12:58:53
上司や同僚がオフィス内に子供連れてきても面倒見ない。
自分が逆の立場でも連れて来る気ない。そもそもオフィスなんて子供仕様じゃないし危険。シュレッダーとか事故になったらどうするのか。+13
-0
-
265. 匿名 2019/01/16(水) 12:59:50
>>246
ちょっと何言ってるのかわからない+5
-0
-
266. 匿名 2019/01/16(水) 13:00:43
なんかうわべだけ欧米の真似してる。
職場に子供連れて来るって海外でも見たことあるけどね、それなりの下地が社会全体で時間かけて出来上がってるから可能なことなんだよ。+20
-0
-
267. 匿名 2019/01/16(水) 13:06:20
ジジイがいつまでも辞めず大半を占めてる日本の政府では革新的な改革は見込めないよ。
意欲のある、真っ当な意見や、視野の広い、若い議員がいても、潰されてしまうから。長い物に巻かれる人しか生き残れない。
結果、クソみたいな法案が通ってしまう。
私はまず、国会議員にも定年退職制度を適用すべきと思う。遠回りなようで一番近道になるかと。
まぁそんな自らを退陣に追いやるような法案は通らないから、政界の大御所たちが寿命きて新しい世代が力を持つ日を待つしかないわね…+46
-0
-
268. 匿名 2019/01/16(水) 13:07:04
>>198あれに期待しちゃダメだよ。子供は赤ちゃんの頃から障害抱えまくりで病院に放置して自分は岐阜だかの地盤に頻繁に支援者の接待に行ってたし。
子育ては看護師やシッターに丸投げだよ。当時からかなり批判されてた。卵子提供で無理矢理つくった子供だからね。+20
-1
-
269. 匿名 2019/01/16(水) 13:07:44
>>215
大変でしたね‥ウンチのオムツ交換を他人にさせるなんて上司ありえない
私子持ちだけど他所のお子さんのウンチオムツ交換は抵抗あるよ+33
-0
-
270. 匿名 2019/01/16(水) 13:12:04
育休と一緒だよね
制度だけつくって現場のフォローもなにもしないからワーママに怒りの矛先が向かう
現場を知らないやつらがごちゃごちゃいうな。+13
-0
-
271. 匿名 2019/01/16(水) 13:18:06
自分の子供を職場に連れてって、構いながら仕事するとか無理すぎる
職場の人に迷惑かけないようにガミガミしなきゃならないし、あちこち触らないように見てなきゃならないし、子供がいたら仕事にならないよ
託児所設置て意味なら分かるけど+18
-0
-
272. 匿名 2019/01/16(水) 13:18:37
仕事しながら子供見れるわけないじゃん…どっちにも集中できない環境ってやばいでしょ+21
-0
-
273. 匿名 2019/01/16(水) 13:20:04
先輩が子連れ出社をしてます。
ぶっちゃけ迷惑。笑
電話中や来客中も、おかまいなしに騒ぐ。
もちろん、赤ちゃんが悪いわけではないけど、ずっと職場にいられると正直うんざり…
可愛いし、癒しになることもたくさんある分、私自身の心が狭くなっているのか、と落ち込む毎日です+28
-0
-
274. 匿名 2019/01/16(水) 13:22:13
モーハウスっていう会社をモデルにしてるみたいだけど、そもそも商品が授乳服だったり特殊だし、仕事中は子供抱っこ、仕事中も授乳。
一般の会社で働く人に取って参考にならないし、上手く転用出来ると思えない。
ここの会社は色々ルールもあり女性ばかりだから20年以上上手くいってるみたいだけど。
子連れ出勤は週1~3日出勤でシフトを組む、必ず子連れスタッフと単身スタッフをペアに。
原則として子連れ出勤は1歳2ヶ月まで。
とか、床にゴミやホッチキスの針を落とさないとか決まりあるみたいだし、他にも色々ルールと理解と協力あってこそ成立してるんだろな。
自分の仕事の業界でも(今は専業だけど)子連れで出ていい時間とかもある職場あるけど、ごく短時間だけだし、乳児抱えながら仕事なんて実際厳しいと思う。
オムツ替えのタイミングや場所も気を遣うし、男性いたら授乳も嫌だし。
職場に保育所増やすってのなら分かる。+10
-1
-
275. 匿名 2019/01/16(水) 13:24:15
日本はバカなの?
政府がバカなの??
恥ずかしい事辞めてー!!
+27
-0
-
276. 匿名 2019/01/16(水) 13:25:02
ミーティングとか子供が騒いでる中やるの?
電話したら、お互いの会社で子供が泣き叫んでるの?
おんぶしながら授業したり接客したりってこと?+21
-0
-
277. 匿名 2019/01/16(水) 13:25:34
少子化対策なら年収一千万前後世帯を優遇が一番だって+10
-1
-
278. 匿名 2019/01/16(水) 13:26:17
>>20
その間お前は何すんの?ガルちゃん?+1
-8
-
279. 匿名 2019/01/16(水) 13:27:57
>>201
あなたの言う通り、性差による分業が当然という昭和の社会に戻るのはおかしい
でも専業で子育てをするといった価値観をなくそうとしたり、それを尊重する人の意見を「古い」と切り捨てるのはやめて、多様性は重要です。
ワーキングマザーもいいし、おうちで専業でゆったり子供の面倒をみるのもいい。
その人にあった子育てができる社会を切望するわ
+25
-0
-
280. 匿名 2019/01/16(水) 13:29:01
そもそも、乳児いると家事や自分の事ですらままならない事の方が多いのにね。
色々興味持ち出すとなおさら。+9
-0
-
281. 匿名 2019/01/16(水) 13:29:36
>>201
女性は産む機械じゃありませんよ+13
-1
-
282. 匿名 2019/01/16(水) 13:30:39
親はもちろんだけど、職場で一緒に仕事してる社員さんも気が気じゃなくて仕事にならいよね。+18
-0
-
283. 匿名 2019/01/16(水) 13:32:16
まずこれに賛同した議員さんから実践してもらいたい
孫でも可
+25
-1
-
284. 匿名 2019/01/16(水) 13:32:25
事務だけじゃなくどんな職種でもこれ推進するんでしょ?
店員の子供がうろついてる店になんて買い物や食事に行かないよ。同じもの売ってる店なんて山ほどあるんだから。+14
-0
-
285. 匿名 2019/01/16(水) 13:32:27
例えば電話対応中に子供がどこか行っちゃったり泣いちゃったりしたら、もう電話の向こうの声なんて聞こえて来なくなっちゃうよ。先方にも失礼だよね。+34
-0
-
286. 匿名 2019/01/16(水) 13:34:41
小さい子供っていきなり嘔吐することありませんか?
(マーライオンみたいに)
これを重要書類の上でやられたらと考えただけでブルーになるわ+29
-0
-
287. 匿名 2019/01/16(水) 13:34:47
昨年11月頃から月に2~3回、辞めた女が一歳児を連れてくる。当然辞めてるから本人は遊びに来ていて仕事をするわけではないのに、それでも面倒を見きれていない。結局他スタッフの手が煩わされて、22辞めた女より下の世代皆ストレスで体に異常が出始めています。
ましてや本人が仕事をしに来てるとしたら余計クソガキの世話なんかしないに決まってる。こんな政策やめるべき。+20
-0
-
288. 匿名 2019/01/16(水) 13:35:46
>>268
最近ハートネットTVで見たけど自分の子が障害児だから障害児育児の方に支援してるよね〜吸引の為に親が付き添いで毎日学校通わなきゃいけなくてそれをどうにかしたいって感じだったわ義務教育なのに制度が整ってないみたいな間違いなく期待外れ+12
-0
-
289. 匿名 2019/01/16(水) 13:35:51
子持ち女性「迷惑です!」
職場の人たち「迷惑です!」
この法案誰得?+49
-0
-
290. 匿名 2019/01/16(水) 13:37:15
>>285
注文の電話かけたら受話器の向こうでギャーギャー赤ちゃんの泣き声して
ちょっと待ってくださいとか保留にされたら
次からの注文はもうなくなると思う+35
-0
-
291. 匿名 2019/01/16(水) 13:42:53
数年前に安倍さんが育児休暇3年を推進しようとして「3年間抱っこしほうだい」とか公表したら批判されてたけど あれはいい案だったと思う。
3年間の育休を妻と夫で分割してとれたらもっとよかった
+34
-2
-
292. 匿名 2019/01/16(水) 13:46:23
独身なんですが、こどもが苦手です。こどもにも好かれません。
子連れ出社の子をかわいーとかいって積極的に近寄って行ったり相手したりしないと、他の社員に狭量な人間っていう人物評にされそう。
それにつられて上司の評価さえも低くなりそうで、気が重い。+33
-0
-
293. 匿名 2019/01/16(水) 13:49:01
また、職場の近くに保育所のある
共働き公務員がおいしい思いして消える提案。+7
-0
-
294. 匿名 2019/01/16(水) 13:51:16
仕事の時間が、子育てから解放される唯一の息抜きの人もいるから、子連れ出勤OKとか簡単に言わないで欲しい
血の繋がった我が子でさえ、意思疏通が上手くいかなくて苛立つ事があるのに、24時間一緒に行動しなくちゃいけないなんて鬼だと思う
会社内で子供絡みでトラブル起こったら仕事どころじゃないし、人間関係崩壊確実
育児ノイローゼとか精神病患者を量産するな+8
-4
-
295. 匿名 2019/01/16(水) 13:52:21
いつだって年寄り政治家たちは、今を生きてるよね。
その精神羨ましい。
あんたらが死んだ後、残された若い世代が苦労する。+16
-0
-
296. 匿名 2019/01/16(水) 13:54:36
リモートワークを推進して、在宅中のシッター代を支援とかの方がみんな幸せだと思うの+7
-1
-
297. 匿名 2019/01/16(水) 13:56:11
片働き社会では労働力不足と税収不足で回らなくなるんですよ。
でも、女性が仕事にリソースを割くと少子化が進行してしまうというのが
今の日本です。
そこをワーキングマザーを活躍とか何とか持ち上げることでどうにかしようとしてるんです。
専業主婦に経済的リスクがあるのは事実ですが、
小さい子どもが保育所に長時間預けられるのもまたリスクです。
惣菜が増えたり、シッターを雇ったり、不要な出費も増えます。
正社員共働きのメリットばかり強調してデメリットは必死で隠してるんです。
ただし、出費が増える=お金が回るのでこれも政府にとっては歓迎要件です。
本気で女性の幸せを願ってるならブランクがあっても復帰できる社会や
重要度の高い仕事でもパートタイムで分業化した方が理にかなってるんですけどね。
「子育てしながら正社員で仕事もできて嬉しいでしょ?」と上から目線で
要求してくるから女性がモヤモヤするんですよ。
政治家や官僚には「女性に子どもを産んでいただく」「働いていただく」という姿勢が
足りません。
+28
-7
-
298. 匿名 2019/01/16(水) 13:56:40
旦那の収入だけで暮らして行ける世の中になってくれたら、少子化だって、保育園の問題やら解決なのに。
定年を70歳にしようとしてみたり…やろうとしてることが色々おかしい!
不満だらけだわ!年金はちゃんとくださ~い!+19
-1
-
299. 匿名 2019/01/16(水) 14:00:21
大きな会社で社内に安心して預けられる託児所があればいいと思うよ。
でも通勤のピーク時間に子連れで電車に乗るわけにはいかないから時差通勤になるよね。
会社のシフトとかいろいろ大変だな。
サービス業でなければ、シフトを組む必要もないし、勤務時間が減る(給料が減る)こともありえる。
公共交通のダイヤや車両数を再考する必要もでてくるだろう。
いろいろ大変で、現実的には難しいんだよ。
賢いお役人にはわからないかもしれないな。+6
-0
-
300. 匿名 2019/01/16(水) 14:02:30
絶対に男が子連れ出勤する前提じゃない法案だよね。
それが透けて見えてイライラしてくる
+28
-1
-
301. 匿名 2019/01/16(水) 14:03:38
子供と接する機会が増えたら間違いなく子供から病気貰うよ。大人だけの社会だと風邪かインフルぐらいだけど、手足口病やらヘルパンギーナや、聞いたことも無いような病気がうつったりして大人がかかると子供よりひどかったりするし。
+53
-1
-
302. 匿名 2019/01/16(水) 14:09:34
後押ししても、各自の会社が対応出来る?
出来ないと思うけど。
会社が社内に託児所作って保育士雇う?無理でしょう。+17
-0
-
303. 匿名 2019/01/16(水) 14:09:55
通勤電車に乗せるの?タクシー使えとか言い出す輩が沸くよ+10
-0
-
304. 匿名 2019/01/16(水) 14:11:56
ほんとは子供が小さいうちは家でみていたい人たくさんいると思う。
働く人が減ると税収も減るからか。
国民が安心して暮らして、安心して歳をとれる政策をしてほしい。
いつも願いとは逆へ逆へとしてくるよね。+31
-0
-
305. 匿名 2019/01/16(水) 14:15:56
>>69
アホだよね
世の中の何パーセントだよ
政治家って本当に世の中分かってない、ただパフォーマンスしたいだけ+21
-0
-
306. 匿名 2019/01/16(水) 14:17:48
百貨店勤務なんだけど、クリスマスから年末にかけての繁忙期に希望者募って託児所みたいなの設置してた
館内(とは言え、多分棟続きの事務所階)に託児室設置して世話する人材入れて、職員である親が休憩時間に会いに行って、一緒に社食でご飯食べたりしてたの
ボケーっと昼食食べてたらいるはずのない子供が通ってびっくりして、なになに?って思ったら今の時期託児所あるんだってーと教えてもらったんだ
赤ちゃんから小学生くらいの子まで色々だったな
兄弟で来てたらしき子は、妹の手をしっかり握ってて静かにしなさい!ってお兄ちゃんぶってて偉かったよ
「ラーメンが食べたい!」って主張してたけどお母さんに問答無用で焼きそばに並ばされてたw早いから
何が言いたいかと言うと、子供も親も休憩時間に顔合わせられるのは安心するよね
こういう取り組みって素晴らしいと思うけど、>>1は写真みたいに仕事中も常に子供をそばに置いておくのかな
それは厳しそう+20
-0
-
307. 匿名 2019/01/16(水) 14:19:08
外国人シッター任せで育った子供
日本人じゃなくなるっつーのw+9
-5
-
308. 匿名 2019/01/16(水) 14:19:23
>>142
実験される店舗はたまったものじゃないね+9
-0
-
309. 匿名 2019/01/16(水) 14:20:49
「なんでなんでなんで?」と言い出す年齢の子供になったらかなりの地獄絵図だと思う。
やつらは膝に乗りたがるし、キーボードをぶっ叩きたがる。マウスで遊びたがる。
画面にうつっているものを見ては「これなあに?あれなあに?」ととにかくうるさい。+41
-0
-
310. 匿名 2019/01/16(水) 14:29:08
補助金上げたいだけの行き当たり政策ね。
近頃少子化対策というドル箱利権への群がりが酷過ぎる。
だったら氷河期世代救えよ
少子化もこの世代無視し続けた結果だろうに。
なのにいまだに無視し続けて、しかも移民で補てんするとか。
この世代無視し続けたら将来生活保護問題で
間違いなく国が破綻するのに。
+42
-0
-
311. 匿名 2019/01/16(水) 14:38:22
保育士だけど、母親に働いて納税してほしいっていう国の希望は分かるんだけど
保育所の増設に保育士や調理師の人件費(大半が税金)を考えると
税収としてもマイナスなのではと思ってしまう。
その辺の詳しい計算はどうなってるのだろう。
イチ保育士の意見としては、保育士の賃金を上げてくれるのは大変ありがたいが
パワハラ・いじめ保育士の撲滅にも力を入れてほしい。
「私のやり方が絶対正しい!」と主張してはばからず、意に沿わない人は
執拗に叱責する職員が当たり前に存在する。
現場が一番困ってるのは低賃金でもモンペでもない、こういう問題児職員である。
+25
-0
-
312. 匿名 2019/01/16(水) 14:39:42
日本はどんどんおかしくなるな…+23
-0
-
313. 匿名 2019/01/16(水) 14:44:33
子供嫌いで、少しでも子供関連の事が入る仕事は避けてきたくらいだから絶対嫌。
お母さんたちも大変だし、お互いの為にならないよ。
誰も幸せにならない。+29
-0
-
314. 匿名 2019/01/16(水) 14:45:07
で、どうやって生産性を上げるのかな?
仕事にならなくてもいいのかな?
子供を甘く見ているのかな?+10
-0
-
315. 匿名 2019/01/16(水) 14:45:23
子持ちだけど反対。託児所が完全に隔離されてるならまだしも、馬鹿ママがオフィスまで連れてきたりした日には「可愛いねー」の一つも言わないといけなくなりそうだし+36
-0
-
316. 匿名 2019/01/16(水) 14:59:24
とりあえず、父親の給料増やして母親が働かなくても子育て出来るような環境作ってよ。。。+12
-6
-
317. 匿名 2019/01/16(水) 15:02:37
>>315
馬鹿ママも何も今回推進されてるのはオフィスまで連れてくる働き方だよ+9
-1
-
318. 匿名 2019/01/16(水) 15:06:09
>>201
あははww
とりあえず子供産んでから物言って+21
-1
-
319. 匿名 2019/01/16(水) 15:11:56
>>215
わたしも、まだ若いくて子育て
なんて意識もしてないころに
上司の子供の面倒みさせられた。
おむつ年代ではなかったけど
その頃は母性もなにもないし
ましてや他人の子、どうあやせば
いいのかどう接したらいいのかも
分からず。
上司が命じたらそれも仕事になるの?
ますますおかしな社会になるね。+17
-0
-
320. 匿名 2019/01/16(水) 15:12:46
母親が仕事してる間は、母親以外が遊び相手になっているから、手が止まる。
それなら連れてこないで、母親以外が仕事をしている方が断然速い&集中できる。
ブランクあるから〜と言って、簡単な仕事しかやらない。(封筒に切手貼るとか、郵便物の開封)
掴まり立ちし始めで、更に目が離せない。これから繁忙期なのにまじで勘弁してくれ〜〜+18
-0
-
321. 匿名 2019/01/16(水) 15:13:54
また余計な事を…
そうじゃない、子供のそばで子育てに集中させてくれ。
働きたい人は働けばいい。
旦那の給料が十分ではないから、働く選択肢しか残されてなく、働かざるを得ないだけで。
あと、保育園は福祉施設なんだから、収入高い人は入らなくて当たり前なんだよね。
ツイッターで「政府が後押しするものではない。 政府の役割は、「子連れで出勤しなくても、溢れるくらい一時保育や保育所がある社会」の実現。」みたいなのが話題になってたけど、そうじゃないんだよなー。+34
-1
-
322. 匿名 2019/01/16(水) 15:16:52
託児スペースがあるなら別だけど、長時間じっとしていられる子どもばかりじゃないからね。実際にオフィススペースに子連れ出勤している知り合いは、動画サイトばかり見せていると言ってた。だったら在宅の方がいいよ。+19
-0
-
323. 匿名 2019/01/16(水) 15:18:27
時短勤務をこどもが小さいうちは企業が義務にするとか、PTAとか母親の負担なくすとかにしないと母親がキツイ。ヨーロッパとかパパも早く帰って育児しやすい国もあるし、日本は文化的に母親に負担が偏りやすい。+21
-2
-
324. 匿名 2019/01/16(水) 15:19:14
職場の雰囲気が悪くなること不可避。+12
-0
-
325. 匿名 2019/01/16(水) 15:28:07
>>201 私んとこも夫婦ともに福利厚生整ってる企業勤務だけど、なにいってるの??現実問題、男性の育休なんかいい顔されないよ。とれて一週間程度。
ルンバや食洗機、乾燥機もあるけど、育児してたらしょっちゅう子供のことで手が止まるんだよ。普通のことができなくなるの。
あと、子育ては親がやるもんだよ?保育園は保育をしてもらうところであって、教育や世の中のことは親が教えるものなの。+28
-0
-
326. 匿名 2019/01/16(水) 15:43:24
それより保育士の待遇改善、保育園と病児保育充実を優先してくれ
子供が職場にいたら生産性下がるわ+4
-0
-
327. 匿名 2019/01/16(水) 15:44:32
「男性」「旦那」の給料増やせ
ではなく、
普通に「働いてる人」の給料を増やせ
でよいのでは?
+34
-3
-
328. 匿名 2019/01/16(水) 16:01:35
企業内保育所を作るのを支援するってことじゃないなら意味不明だ。でも企業内保育所っても近場から通ってる人ばかりじゃないし通勤列車に子供乗せるのは気がひけるよね+6
-0
-
329. 匿名 2019/01/16(水) 16:05:16
ん~何だろうこの妻の機嫌が悪い時にしてくる夫の的外れなご機嫌取り感は…+24
-0
-
330. 匿名 2019/01/16(水) 16:09:20
201です。専業主婦、またら専業主婦希望の女性からえらい言われようですね。
現実問題、アメリカでは女性は産後2ヶ月で職場復帰します。
アジア人種のシンガポールでも同様。
日本は母性神話が幅を利かせすぎ、
女性のキャリアを軽視しすぎです。
キャリア女性はおむつかえだの離乳食だの
女性的で誰でもできることをやるより
能力を活かして働いた方がいいんです。
親が子育てをしなければいけないなんて呪いから解放されて
子どもを産んでも母親が当たり前にキャリアを積む社会に進化しないと未来はない。+3
-26
-
331. 匿名 2019/01/16(水) 16:15:46
補助率…?税金からまただすの?!?!?!+17
-0
-
332. 匿名 2019/01/16(水) 16:19:28
子供がずっと静かに寝てルト勘違いしてるのでは
つまり、彼らは、子育てを全く手伝っていないし
知りもしない
知ろうともしていない現実がみえてきましたね+13
-0
-
333. 匿名 2019/01/16(水) 16:21:33
国会に子供100人くらいずーーーっと置いとけば
そしたら仕事になるのか理解するんじゃないの
何も知らないよねこの人たち+14
-0
-
334. 匿名 2019/01/16(水) 16:29:08
そんなの人手が足りてる大企業だけ
本当に貴重な働き手を抱える中小企業はそんな余裕ないよ+10
-0
-
335. 匿名 2019/01/16(水) 16:31:52
>>330
それは移民大国ばかりでしょ
本来母親がやってきた事を移民に仕事として与える
勿論とんでもないリスクがあり
そのリスクをリスクがカバーする
こういう方針は国民を納税者『奴隷』としか考えていない証拠
海外の日本とは違う文化の所と比べるのは政府の思惑通りに
コントロールされてるんだよ。+14
-1
-
336. 匿名 2019/01/16(水) 16:32:15
子持ちですが、会社に連れて行くなんて絶対無理!集中できないし迷惑!+12
-0
-
337. 匿名 2019/01/16(水) 16:34:15
>>324
本当にその通り。勤め先で子供連れている人いるけど、みんな必要以上にピリピリしてる。でもお母さんは、ウチの子可愛いでしょ、と言って面倒見ていない。
時短とはいえ作業が思い通りにできていないです+11
-0
-
338. 匿名 2019/01/16(水) 16:34:48
>>333
赤ちゃん大泣き、国会で居眠りもできなくなるね!+8
-0
-
339. 匿名 2019/01/16(水) 16:40:14
子育てっていうはその国々それぞれの価値観が
1番に違うところだから、他の国が~
とかって比べてはいけない最もな事だよ。
+7
-0
-
340. 匿名 2019/01/16(水) 16:44:47
>>330
女性の就業率ランキングでは日本がアメリカを追い越したんじゃなかったっけ?+7
-0
-
341. 匿名 2019/01/16(水) 16:50:48
>>330
あなたの思想はよく分かった。
では、アメリカは日本よりいい国?
シンガが日本よりいい国なのですか?
シンガポールに2年夫の海外赴任で住んでたけど
現地人は政府に無視され貧困労働者がほとんど。
経済活動してるのは中国人を中心とした外国人
あれを理想モデルなんて全く思えないけど。現実知ってるだけに。
+21
-0
-
342. 匿名 2019/01/16(水) 16:54:31
>>330 アメリカでも今は専業主婦のほうがいいって流れになってきてるからね?どこ情報なのそれ。
あなたは子供生まないつもりだから、こういった問題には縁がないし、がんばってご自慢のキャリアを積み上げていってね!!+14
-0
-
343. 匿名 2019/01/16(水) 16:54:35
>>330
うーん。アメリカは、母親が専業でもシッターがいるのが普通な国だからなぁ。食事は肉焼いただけとかパンケーキとか簡単な料理が中心だし。
シンガポールはシンガポールで、シッターが働く女性を支えてるし、ホーカーズみたいな安くて夜遅くまでやってる店が近所にあったり、外で食べるのが普通な文化な国だからな。
日本はシッター制もまだ広まってないし、夜に子連れで食べに行けるような安価で気楽な店もそのへんにないし、家で食べるのが普通、和食は手間がかかるし、同じ基準で見るのはおかしいんでないの?
先にそっちの体制整えてからじゃない?女性引っ張り出したかったら。+20
-0
-
344. 匿名 2019/01/16(水) 16:57:12
ただでさえ頭の中お花畑で育休中に子供を見せに来る人が大嫌いなのに、職場に赤ちゃん連れてくるとかありえない。電話とかどうするの?赤ちゃんの泣き声とかしていたらおかしいでしょ。子持ちばかり優遇するなよ、辞めてほしいわ!!!!!!+28
-0
-
345. 匿名 2019/01/16(水) 16:57:58
職場の人が可哀想
ごっちゃにすればいいって
もんじゃない+19
-0
-
346. 匿名 2019/01/16(水) 16:59:51
>>344 優遇じゃないよ、子持ちも嫌がってるよ。仕事にならないの目に見えてるもん。+4
-0
-
347. 匿名 2019/01/16(水) 17:00:28
>>201
>>330
これコメしてるの、おっさんな気がしてきた
妻に自分より稼いでもらって楽したいだけなんじゃない?バリキャリ女性の考え方とは思えない
あまりに偏ってる+11
-0
-
348. 匿名 2019/01/16(水) 17:03:55
>>346
そうですよね、お子さんいても迷惑ですよね。
失礼しました!+4
-0
-
349. 匿名 2019/01/16(水) 17:05:12
>>330
>親が子育てをしなければいけないなんて呪いから解放されて
子どもを産んでも母親が当たり前にキャリアを積む社会に進化しないと未来はない。
そうなればいいな思いますけど
そしたらそもそも子供いらないと
なりそう。人口が減少し、行く末は・・・。
それって進化と言えるのか?
あなたはそもそも自分本位そうだし
そんなこと気にもしないのだろうけど。+5
-2
-
350. 匿名 2019/01/16(水) 17:11:20
親が子育てをしなければならないという呪い
えっ!呪い?!
親が子育てするのが本来の世界では?
動物だって自然界は皆それが普通だよね…
むしろ、女性は育児放棄して働かなければならない
こちらの方が呪いだよ
政府の洗脳という名のね
+20
-1
-
351. 匿名 2019/01/16(水) 17:22:54
医者はどうしたらいいですか?
患者に病状を説明する時や、検査や手術をする時に子供が側にいても、政治家の皆さんはいいんですね?+21
-0
-
352. 匿名 2019/01/16(水) 17:22:55
私は職場に子供連れて行くの嫌。
子育てしながら仕事をするのはそりゃあ大変だよ。
経験するまでこんなに大変とは知らなかった。
でも職場に子供連れて行ったらオンオフの切り替えも出来なくなってストレスだし、周囲に余計な気も使わなくてはならなくなるからソコは切り離したい。
仕事の時は仕事に集中したいよ。
+29
-0
-
353. 匿名 2019/01/16(水) 17:25:37
モーハウスってところ、授乳服の店じゃん
授乳服があると出掛けやすい!ってPRにもなるしさ
普通の企業とは違うでしょ+22
-0
-
354. 匿名 2019/01/16(水) 17:29:59
子供連れて仕事なんて地獄よ。
仕事中は母親業から解放されたい。+24
-0
-
355. 匿名 2019/01/16(水) 17:30:50
>>353
そこよ。
そんなことにすら、気づかない老害よ…
モーハウス視察→子供の笑顔を見て、子供は母親の近くにいた方がいいと思いました→子連れ出勤を推進しよう
という流れらしいよ、記事みたけど
なんという短絡思考…
そんな思い付き施策で16億ばら撒く余裕ないと思うんだけど、なぜこんなクソ政策通っちゃうの?
+35
-0
-
356. 匿名 2019/01/16(水) 17:38:44
これ実施している会社知ってるけど、普通に羨ましい。
でもリア充な女性中心の会社だから実施できるんだと思う。
+4
-7
-
357. 匿名 2019/01/16(水) 17:40:15
自営で保育園入れないので仕方なく子連れで仕事してるけど、このニュース腹が立ちます。
どれだけ大変かわかってますか?
子連れって言うくらいだから幼稚園入る前の子供でしょ?
泣きわめく、聞き分けなし、走り回る、備品を壊す、構ってほしくて私の仕事の邪魔をするよって効率が下がる、息抜きも出来ない。周りにも迷惑かけるし、三年くらいやり切ってから発言して下さい。+31
-0
-
358. 匿名 2019/01/16(水) 17:43:28
>>330産後2ヶ月とか無理だろ。だいたいそういう地域は無痛分娩でしょ。骨格や体力からして日本人は劣ってる上に未だに自然分娩信仰だよ。出産で体めちゃくちゃに酷使されて2ヶ月とか鬼だね。
日本は自然分娩、母乳育児、3歳児神話などなどやっぱり母親メインの育児だよ。2ヶ月復帰ならもう完ミだよね。+26
-1
-
359. 匿名 2019/01/16(水) 17:46:15
少子化だから子供を産んで欲しいけど、労働力不足でその間に育休とって欲しくないってのが本音だろうね。
でも、無理矢理子供を職場に連れて行ったら、逆に生産性落ちると思うよ。
周囲は気が散るし、本人も気を遣わないといけなくなるから。
それならば、在宅業務を推奨すべきじゃない?
タイムチャージ制にして、その分を支給するなりすれば不公平感なくなるし。+12
-0
-
360. 匿名 2019/01/16(水) 17:46:24
心配しなくても浸透しないよ
どうせ1部の子育て関連企業がうちは子育て関連の商売ですから従業員にも理解あるんですよアピールに利用されるだけ
そして政府は支援した気で終わり
無駄金+39
-0
-
361. 匿名 2019/01/16(水) 17:47:04
>>26
子供たちの中でも「あんたのお母さん、うちのお母さんの部下でしょ」とかいうクソ生意気な2才児とかの派閥出来たりして
いや、本当に出来るから+25
-0
-
362. 匿名 2019/01/16(水) 17:53:08
>>358
同期が2ヶ月で復帰したよ…
中にはいるんだよ、そういう人
すごいよね、そこまでは無理だよね…
っていうのが大部分の同期の解答
何に重きを置くかは個人の自由だから、それぞれの好きにしたら、とは思うけど、2ヶ月で復帰するべきって考えを、働く女性全てに押し付けるのは論外だと思う+26
-0
-
363. 匿名 2019/01/16(水) 17:55:21
>>301
本当にそれ
おまけにマスクとかも絶対にしないしね
+10
-0
-
364. 匿名 2019/01/16(水) 17:56:01
独身の頃、社内に託児室があった職場で働いてました。
問題多発で、開室から3年で託児室は閉室、廃止になりました。
仕事中にしょっちゅう子供の様子を見に行ったり、
備品や保育士や保育士補助にやたらクレームつけたり、
休日にも開室しろと言ってきたり・・・
閉室後に会社にクレームつけまくったママ社員たちの表情と言動、今でも忘れません。
ちょっとトラウマ。
そのせいか、専業主婦になって数年間は育児に専念することに迷いはありませんでした。
+27
-0
-
365. 匿名 2019/01/16(水) 18:00:27
>>362
育児休暇発足前は産前6週間産後8週間だっけ?逆だったかな?それくらいしか休めなかったんだよね
でもじーじばーばと同居も多かったから何とかなってた
今の政府は全部そういうのも自分たちでやれ!税金納めろだからね+10
-0
-
366. 匿名 2019/01/16(水) 18:01:58
だからさー、子育て一段落した女性の再雇用しかないって。
この氷河期乗り越えて踏ん張ってきた世代って、絶対今の20代より根性あるよ。
過渡期で環境が整っておらず、子育ての為に優秀な人でさえ退職してた世代だよ。
私はそこまで優秀ではなかったけど、前職バリバリだった小学校のママさんたち、近所の薬局やお弁当屋さんで働いたりしてる。
まだ40代だよ?それでいいのかな。+52
-2
-
367. 匿名 2019/01/16(水) 18:08:24
>>310
氷河期の旦那持ち
それなりの会社に正社員で就職して頑張ってるけど給料が…
関連会社の高卒の新卒で4月から採用されたばかりの子に、ボーナスの金額が大幅に負けててショックで何も言えない
本当に氷河期救ってほしい+19
-1
-
368. 匿名 2019/01/16(水) 18:10:27
人が足りないなら氷河期の人たちに職を与えてあげて欲しい
時短しかできない、子連れ出勤しかできない人より、バリバリ働ける人の方が生産性高いと思う
これ以上20代ばかり優遇する必要ないって
もう十分優遇されてる
それでできないなんて元から根性ないんだよ
甘ったれんな
苦労してる氷河期入れた方が会社のためになる
20代は在籍だけさせといて、戻りたくなったらいつでも戻れるって制度にすればいいんだよ
20代は仕事より子供たくさん産んでくれた方が国のためになる
+22
-1
-
369. 匿名 2019/01/16(水) 18:11:32
>>366
私、それなりの資格を持ってそれなりの実務経験あり
ゴーンさんによって切られた
女が30過ぎて結婚してて就職なんてパートでも、直属上司になる人に是非!って即決状態で言われても会ってもいない所長に落とされたり酷いもんだったよ
働くよ〜
家のローンもあるし本当に働くよ
採用してくれ!!+10
-1
-
370. 匿名 2019/01/16(水) 18:17:14
氷河期トピでやってよ+3
-11
-
371. 匿名 2019/01/16(水) 18:18:02
子供が通う園でも、出産後職場復帰した保育士が赤ちゃん連れて一緒に出勤してたけど、3時間おきの授乳するわ、なんか働いてる人にも迷惑だし、何かあった時(例えば自然災害)自分の子供を真っ先に守ってくれるのか?と疑問だった。
それは保育士としてきちんと仕事を全うしてないと思う。
やはり、仕事をするなら育児とは分けるべき。+12
-0
-
372. 匿名 2019/01/16(水) 18:19:20
>>366
同感です。
会社の人事でこの話題がよく出ますが、問題もあるんです。
氷河期世代の上、バブル世代の圧です。
能なし縁故の大量雇用がつっかえてて、彼らは氷河期世代が優秀だったり根性あることをわかってるんです。ポジションを取られることがこわいんです。
だから、入らせないようにする。入ってきたら嫌がらせやイジメをして自主的に辞めるようにする。
面倒事を避けたい管理職は、バブル世代の子供世代の若手を優先雇用する。離職率高いんですけどね。
悪循環すぎて、理不尽すぎて、吐き気がするほど人事に嫌気が差す時があります・・・
+24
-1
-
373. 匿名 2019/01/16(水) 18:20:40
>>370
まあまあ。
そりゃ苦言の一言も言いたくもなるよ。こんな制度で金ばらまいて。
政府も国民の声に耳を傾けないのかな。
ロスジェネ世代を労働力に取り入れることにデメリットはないと思うんだけどな。
何の弊害があって、そこを取り込まないんだろうか?win win だと思うのにな。+16
-1
-
374. 匿名 2019/01/16(水) 18:22:39
>>366
企業としては人件費抑える為にもお給料が低く、それでいて体力と記憶力の高い若手がいいんだろね。
でも、これだけ少子化が進んでいて企業側も選り好みできる立場じゃなくなってきているんだから、年齢で判断するようなことはすべきじゃないよね。
ただ、雇用される側の40代も仕事から長らく離れている場合は、20代の子と変わらない条件(お給料とか)であっても文句言わないでやれなきゃいけないと思う。+11
-2
-
375. 匿名 2019/01/16(水) 18:24:40
>>372
バブル世代は男は事なかれ主義だし、女はチヤホヤされてたし、今でも現役の人は仕事出来ない男に変わって勝ち取って来た人達だからね…プライド高いよ。+9
-0
-
376. 匿名 2019/01/16(水) 18:25:43
>>366
障害者支援のような感じで氷河期支援すればいい。
ブランクが足かせにならないように、雇った企業に支援金を払えばいい。
納付金を払えとまでは言わないから、そのくらいすぐできるでしょ。
なに子供連れて出社する会社に支援してんだか。
働ける人材をちゃんと見極めて欲しい!+10
-1
-
377. 匿名 2019/01/16(水) 18:26:41
>>374
そうだね、それでいいんじゃない。
その代わり、年功序列も辞めるべきだね。
無能はどれだけ年次重ねても上がれない、優秀な人のみが上がれる制度にすべき。若くても年次浅くても。
そういう条件だったら喜んで新卒給与で働く。ガンガン貢献するわ。
+20
-0
-
378. 匿名 2019/01/16(水) 18:30:14
後押しするのは、結構だけど
勤務先に託児所作る方が先だと思う。
結果、見切り発車して失敗に終わるのが
目に浮かぶわ。+4
-0
-
379. 匿名 2019/01/16(水) 18:31:00
>>372
ひどいね。
バブル世代が氷河期潰しにかかってるのか。
政治家もそうだけど、偉くなると保身しか考えなくなるんだね。
子供の世話を妻に押し付けてる世代のくせに。
うちの夫もバブル世代だけど、家の事何もやりませんよ。+13
-1
-
380. 匿名 2019/01/16(水) 18:31:59
うちヒートカッター扱う仕事場だけどさ、そんな所に子供連れていけるか~!母親=事務じゃないっすよ。+17
-0
-
381. 匿名 2019/01/16(水) 18:33:57
これ子持ちにも独身&子無しにもいいことないね。
まず政府の男共が実践してみろよ!+16
-0
-
382. 匿名 2019/01/16(水) 18:35:40
企業内保育園てこと?
保育士完備で従業員の福利厚生の一つとしてなら需要あると思う。ただし大企業に限る+4
-1
-
383. 匿名 2019/01/16(水) 18:35:53
働くよーめっちゃ働くよーなんてったって仕事ができるから気に入らないとお局パートにいじめられまくり、堪えてきたけど、勤務時間帯にまで文句つけられた挙句、上司もお局のいいなり
「人当たりもとてもよく他部署からも仕事も早くてお願いしやすいと評判良かったから辞めてほしくないんだけど」と止められたけど、日勤希望、日勤採用を
遅番時間にずらされ、それだけでなく、さらに夜勤専門の時間にずらせ!って言われたらね
辞めました
私のあとも私の前の人も3日と持たなかったらしいけど当たり前だよね
+8
-2
-
384. 匿名 2019/01/16(水) 18:40:14
>>377
賛成!バリバリ働くよ
同時に3つも4つも仕事こなしてたから、見てる人からしたら、どうやって動いているのか意味が分からないと言われてたから
電話、パソコン検索、表作成、顧客への回答の文字記入…アー働きたい
+7
-2
-
385. 匿名 2019/01/16(水) 18:40:52
姉の働いている会社がこれだったけど
とにかく通勤が大変そうだったよ。
朝の都心の電車にベビーカーは無謀だよ。+9
-0
-
386. 匿名 2019/01/16(水) 18:43:14
うちの会社、介護施設で子連れ出勤OKだけど、正直困ってる。
医務室に乱入して、利用者さんの薬セットした箱とか触られると焦る。
薬が他の人と入れ替わってしまっても困るし、子供が誤飲しても困るし。
一見良い響きに聞こえるけど、お客さんに迷惑や危険の可能性がある職種は駄目じゃないかな。+16
-0
-
387. 匿名 2019/01/16(水) 18:48:51
え、じゃあ保育士は我が子を自分の保育園でみるの?
働いた給料はそのまま保育料に消えるの??
自分でお世話してるのに?(笑)
先輩の子どものクラス担任になったら叱るのも無理で野放しになっちゃうよ?
昔勤めてた時に園長の知り合いの子が入ってきて気を遣われて何でも許される状況だったからめっちゃ我儘で友達に意地悪する子になってたよ?
見当違いな政策でお金の無駄遣いは本当に辞めてほしい。+9
-0
-
388. 匿名 2019/01/16(水) 18:49:31
>>372
私も人事で働いてたけど、バブル世代が社長クラスになる時代が恐ろしくてしょうがない。
あの世代の価値観ヤバイから。
+15
-0
-
389. 匿名 2019/01/16(水) 18:49:57
産後2ヶ月で復帰って将来の更年期障害酷くなるよね。
産褥期におとなしくしないと産後の不調が一生の病気になるとも言われてるし無理は禁物だよ。+9
-0
-
390. 匿名 2019/01/16(水) 18:55:03
>>388
もうあと10年もしないうちにだね+6
-0
-
391. 匿名 2019/01/16(水) 18:56:02
子供嫌いの私が可哀想なことになるからやめろ+10
-0
-
392. 匿名 2019/01/16(水) 18:57:17
友達が抱っこ紐でおんぶして働けるカフェに勤めてるよ
最近、宗教じみててちょっとこわい+13
-0
-
393. 匿名 2019/01/16(水) 18:57:47
>>365
362だけど、最近の話だよ
育休2年あって、育休とるのも浸透してるけど、2年満期で復帰する人はあまりいないよ+6
-0
-
394. 匿名 2019/01/16(水) 18:59:42
在宅は子供が小さかったらそれも大変だけど、病気の時なんかはいいよね。実際大手では在宅を活用ているところ多い。
しかし、田舎の中小企業だと、在宅なんてズルイ!さぼるだけじゃん!って大騒ぎになる。で、本当に在宅にしちゃったらサボるだろうなって人もわんさかいる。
社員が辞めたい辞めたい言ってるような会社はまず無理だね。+9
-0
-
395. 匿名 2019/01/16(水) 19:00:41
本当に無能ジジイの寄り合いだな+12
-0
-
396. 匿名 2019/01/16(水) 19:01:10
>>375
ほんとその通りで驚く‼
バブル世代、男はことなかれ主義で
女は今でも勘違いしてる人多数
氷河期は人いないから仕事多くて皆耐えて耐えて上に苛められて病んだり。。
他もそうなんだ。。びっくり。
これって社会の縮図なんじゃない?
やっぱり子育て中に無理やり働かせるより
子育て終えてまだ元気な人や氷河期世代を労働力として
優先すべきでしょ。
政府や官僚バカなのかな?
+19
-2
-
397. 匿名 2019/01/16(水) 19:01:19
>>1 うちの近くのベネッセは社内に託児所あったはず
就職活動してる時に目に入ったから
でも社内の託児所って子供にも上下関係が出来そう+7
-0
-
398. 匿名 2019/01/16(水) 19:02:09
子持ちの中でも図々しいバカが調子乗る+10
-0
-
399. 匿名 2019/01/16(水) 19:03:38
>>369
わかる~!本当に仕事できる派遣さんとか入ってきても、見たことがないと「ただの派遣」って認識しかないから、「派遣を社員に?何言ってんだ!」ってなるんだよね。
そのできる派遣さんはある専門のプロで、同僚の男性が本社の人に「派遣の〇〇さんがやってくれるそうですから!」って電話したら、「やめろ!プロでもないのにやらせたら相手にわかる」って言われたんだって。同僚落ち込んでた。
いやいや、その派遣さんプロだって言ってるのに、ほんと、派遣を見下してる人多いよね。+11
-2
-
400. 匿名 2019/01/16(水) 19:03:48
子育て中は家事でさえ子どもに中断させられるし
やりたいと思うことが最後まで出来なくてイライラしちゃったりするのに職場に連れて行ったらみんなノイローゼになっちゃうんじゃない?
考えてみなよ。自分がしなきゃいけない仕事があるのに後輩がずーっと先輩わからないんで教えて下さい!って言われて手を止めなきゃいけない状況を。それがずーーっとだよ。
それに子持ちが悪いだのそんな雰囲気になって職場でもしんどい立場になるのは目に見えてる。
そんな中で2人目とか考えられなくなるし、子どもいない人も欲しいとは思えないだろうなぁ…。
少子化対策にはなってないわ。+6
-0
-
401. 匿名 2019/01/16(水) 19:04:50
これ、子連れの人を受け入れる企業が激減するんじゃないの
職種によるけど、国が決めちゃったら正直業務に支承出るから雇いたくないわ+24
-0
-
402. 匿名 2019/01/16(水) 19:05:11
託児所作って会社が送迎するレベルじゃないと嫌だわ+13
-4
-
403. 匿名 2019/01/16(水) 19:05:52
うちの職場が子連れ出勤可能になったら転職する
殆どの人がそうだと思う
だって、余裕ないもん+30
-0
-
404. 匿名 2019/01/16(水) 19:08:03
>>397
子供に上下関係はないと思うけど、託児所ってあくまでも「預かってる」だけだからね
最低限のお世話してくれるだけ
保育園とは違う
ましてや幼稚園みたいな教育はしてくれない
そこに小学生まで入れるの?って話はある
皆保育園入れるならそっちに入れたいよね
親としては
確かに企業内にあるのは便利だけどさ+13
-0
-
405. 匿名 2019/01/16(水) 19:09:15
>>388
372です。
レスありがとうございました。
おっしゃるとおり、社員の不安はまさにこのことです・・・
でもそういう会社は多い気がします。異業種交流会でよく耳にするので。
+7
-0
-
406. 匿名 2019/01/16(水) 19:09:49
自分の子供が上司の子供怪我させたらとか想像するだけで無理+8
-1
-
407. 匿名 2019/01/16(水) 19:13:21
>>248
企業内の託児所を利用するなら親が保育料払うのは当然だよね。
それなりの金額がっつり徴収してほしいし、企業も保育所運営にお金出すなら
それを利用しない独身や子供がいない人にはその分違った形で還元してほしい。
+21
-0
-
408. 匿名 2019/01/16(水) 19:13:44
アグネス論争かよ
この国は何年やってんだろ+9
-0
-
409. 匿名 2019/01/16(水) 19:13:51
以降、会社の人事が集まるトピとなります+3
-0
-
410. 匿名 2019/01/16(水) 19:15:53
>>4
弱い立場の者が強い立場の子供の面倒を見ると言う、
面倒な事態になる+8
-0
-
411. 匿名 2019/01/16(水) 19:20:51
>>201この人育休関連の別トピにもいたバリキャリさんかな?
自分は既婚だけど子供持つか保留のくせに、出産して仕事と育児の両立が限界で辞めていく女性批判してたわ。女はもっとキャリア詰めとか意識が低いとか色々言ってたな。
せめて2、3人ぐらい産んで育てながら働いてたら説得力あるのに。
+20
-0
-
412. 匿名 2019/01/16(水) 19:21:40
>>297
政治家や官僚には「女性に子どもを産んでいただく」「働いていただく」という姿勢が
足りません。
は?何様?
むしろ「自分の幸せの為に産んだ子供にいろいろ税金使っていただいてありがとうございます」
じゃないの?
+12
-14
-
413. 匿名 2019/01/16(水) 19:24:30
私、子供2人いてずっとバリキャリやってきたけど、もう無理。
子供連れてきてまで働けてオカシイだろ!
女が働かなきゃままならん社会のくせに、
今だに男尊女卑しないと男は自尊心保てない。
うわべだけの平等なんて反吐がでる!
月一、血を流しながら働けますか?
男ならピーピー泣いて休むだろねー
男は働くしか出来ないんだから
女の分まで頑張れ!
出来ないなら女の給料倍にしてから
子連れ出勤とかぬかせよ、低脳ども!+33
-3
-
414. 匿名 2019/01/16(水) 19:26:09
政府がそれで少子化が解決すると思っているとしたら、相当ヤバい。
+28
-0
-
415. 匿名 2019/01/16(水) 19:28:43
ワーキングマザーというか、子育て終了女性を社会復帰させる方を頑張った方がいいよ。
介護で無理かもしれないけどね。
あ、介護も自宅でって方針だったような気がするけど。+36
-1
-
416. 匿名 2019/01/16(水) 19:30:12
>>412
独身様+8
-6
-
417. 匿名 2019/01/16(水) 19:32:57
>>413
413だけど、あともひとつ、
子どもを親のオプションみたいに考える
あさーいあさーい考えも雑魚な!
子どもは未来を担ってるのに
「親が仕事してる間、待っててねー」的な
薄っぺらい考えに乗るか、アホなの、男アホなの?
働く親も学ぶ子どもも、総合的に成長・発展できる
有機的なシステムを考えてくださいよー
出来ないなら男が頑張って働け!+20
-1
-
418. 匿名 2019/01/16(水) 19:34:49
子どもが生まれたら夫婦どちらか年収多い方の基本給を倍額にしてよ。
そしたら喜んで専業主婦(夫)やる人増えるよ。
保育園や託児所不足も解消するし、通勤ラッシュも多少解消するのでは?
子連れ出勤ってどういうの想定してるの?
ラッシュの電車に乗るときに駅員さんが入り口付近の人をギューギュー押してやっとドアが閉まるような状態なんだよ?
そこへ赤ちゃん抱いて乗れってこと?
マジでさ、ふと思い付いたみたいな夢みたいな事を公に言うの止めてほしい。
+11
-10
-
419. 匿名 2019/01/16(水) 19:36:59
>>201
一周まわって、その考えが古いと考えるようになった私は、未来人かな^ ^?
自分のために働いてるつもりかもしれないけど、
所詮サラリーマン、そして税金自動回収されてて、
家畜なこと気づかない?+18
-1
-
420. 匿名 2019/01/16(水) 19:37:55
なんで子供産んだら7万円支給とかに出来ないのかね?
これだけ保育園にお金かかってるなら家で子育てしてもらうのも立派な職業じゃん
それで時短とかなら、そんなに仕事にコミットできないだろうし、お金のために仕事し続けるのは無駄すぎる+11
-8
-
421. 匿名 2019/01/16(水) 19:39:45
仕事と育児の両立ってそういうことじゃないでしょ+12
-1
-
422. 匿名 2019/01/16(水) 19:40:00
ここで無理!ありえない!って文句を言う人たちはどれだけ保育園がありがたい存在なのかを痛感して欲しい+13
-1
-
423. 匿名 2019/01/16(水) 19:40:42
医者は残業2000時間/年までオッケーとか気が狂ったこと言ってるし、なんなんだろう。
過労死でニュースになってる人たちでも2000時間以下が多いじゃん。+11
-0
-
424. 匿名 2019/01/16(水) 19:41:53
職場もインフルエンザとか蔓延しそう
+11
-0
-
425. 匿名 2019/01/16(水) 19:42:15
>>413
そう!今の時代は男性の方があっさり休む。
+10
-1
-
426. 匿名 2019/01/16(水) 19:42:27
>>327
『男の給料増やせ』って言ってる人は、独身や子供のいない女性が
稼ぐのが嫌なんだよ。
自分たちで選択して出産したのに、子育てしていない女性は楽していてずるいって
思考の人がいるんだと思う。
+18
-7
-
427. 匿名 2019/01/16(水) 19:44:21
>>384
検索や表作成に文字記入ってw
そんなことで仕事できますみたいに言ってるの恥ずかしいよ+8
-0
-
428. 匿名 2019/01/16(水) 19:44:37
保育園なくしちゃえばいいんじゃね?
そしたらみんな会社で託児所作らざるを得ない笑+5
-2
-
429. 匿名 2019/01/16(水) 19:44:51
>>402
こんなとこまで宣伝おつです!+3
-0
-
430. 匿名 2019/01/16(水) 19:47:42
有能な独身がやめていくよ。たぶん。+23
-1
-
431. 匿名 2019/01/16(水) 19:47:50
>>426
あと共働きに嫉妬してると思う
よくいるうちの旦那はそこらの共働き夫婦より稼いでる!って馬鹿+3
-9
-
432. 匿名 2019/01/16(水) 19:49:13
余計なトラブルが増えるだけ。
独身と子持ちのトラブル。親同士のトラブル。+15
-0
-
433. 匿名 2019/01/16(水) 19:49:23
>>430
間違いない。
うちの会社も、子持ち女性の優遇してるけど、優秀な独身女子ばかり転職で辞めていく+24
-0
-
434. 匿名 2019/01/16(水) 19:50:43
そういう専門の職場をいまから作ればいい。
いまの職場でそんなことされたら大反対にあうはず。+4
-0
-
435. 匿名 2019/01/16(水) 19:51:04
悪いとは思わないけど
これも育休も産休も社内保育園も全て大企業だけなんだよね出きるの
日本人の7割は体力もない ボーナスも怪しい中小企業づとめなの考慮してないよね
大企業優先なら大企業づとめが 5人ぐらい産んでくれないと少子化なんか止まらないよ+15
-0
-
436. 匿名 2019/01/16(水) 19:51:56
なんのために保育所や託児所があるん?+6
-1
-
437. 匿名 2019/01/16(水) 19:52:26
そういう人は給料へらしてくれるんだよね?
その前に迷惑すぎるわ。
独身追いやる気か!+8
-0
-
438. 匿名 2019/01/16(水) 19:53:07
>>431
違うと思うよ。
他人のことなんて考えてないって。
旦那の給料上がれば働かなくて専念できるからそうしてほしいって自分の考え。
別に独身と共働き女性の給料も上げることに異論はないと思うよ。なぜ旦那の給料上げる=女性の給料上げないって解釈になるのか謎。
+6
-4
-
439. 匿名 2019/01/16(水) 19:54:56
こういうの考える人バカなのかな?
社会に出た経験少ないのかな?
会社で仲良く子育てなんか絶対ないから。
静かにさせてください。とか、子供に時間かけてる分、給料同じとかおかしくないですか?とかそんな話にしかならないよ。+23
-0
-
440. 匿名 2019/01/16(水) 19:55:42
父親も週2で父のつとめる会社に連れて行き、面倒見ながら仕事をするという事ですね!
母親は週3で母のつとめる会社に連れて行くと。週1回少ないんだから、譲歩してあげた!
・・・こんな世の中嫌だ。
+12
-0
-
441. 匿名 2019/01/16(水) 19:58:30
ここまできてほとんどの人が賛同していないこの制度
果たして16億円注ぎ込む意味があるのだろうか。+19
-0
-
442. 匿名 2019/01/16(水) 20:02:47
>>438
>>なぜ旦那の給料上げる=女性の給料上げないって解釈になるのか謎。
全体のパイが限られていて 日本は経済成長が25年止まってる
個人消費に至っては4年連続落ちてる
ので片方の給料を上げる もう片方を下げるの方向になる
男性も女性も老人も給料上げられるのは右肩上がりの経済成長期だけ
+11
-1
-
443. 匿名 2019/01/16(水) 20:04:12
昔、小さい子供がいて休むママさんの事を「私は子供いて熱だしたら、会社に連れてきて寝かしておきますけど」って言うデブ局がいて、ベテランママさん達に苦笑されてた。
子供がおとなしくしてるわけないし、動けないぐらい具合が悪いなら会社で寝かしてる場合じゃない。
もちろん田舎のお給料少ない、掃除もやらなきゃいけないような会社。
ちなみに私はそれを聞いて、結婚したらさっさと辞めた。だったら専業主婦とかパートや派遣の方が全然いい。
+16
-0
-
444. 匿名 2019/01/16(水) 20:04:32
こういのって母親が子供連れていくって設定だから父親はどうせ免除なんでしょ?
肩身狭い思いして子連れで働けとかふざけんな
父親と半々ならまだしも+20
-0
-
445. 匿名 2019/01/16(水) 20:04:51
>>422
ここに投稿してる皆さんは
心配しなくても保育園に感謝してますよー
保育園蔑ろやなしてるのは、せ・い・ふ+2
-0
-
446. 匿名 2019/01/16(水) 20:06:33
少子化だって随分前から言われてたことなのに
政治家は自分の事に熱心で放置してたよね。
いま、慌てて色々手を付けてるけどやっつけ感半端ない。
勿論、政治家だけの問題じゃ無いけど何十年も前から
その兆しが有ったのだから、もう少し考えておいても良かったと思う。
(人口が増えなかった場合どうすれば良いのかとか、仕組みを変えるとかも)
私たちは友人と高校時代にすでに話してたよ。
居眠りじじいの給料とか他に使って。+6
-0
-
447. 匿名 2019/01/16(水) 20:07:35
>>123
まださ、今働いてる人全員のお給料上げますから、専業主婦になりたい人はなってくださいね!っていうならわかるけど、専業主婦を叩く風潮もあるよね?
いったい女性に何をさせたいんだ?働かせたいなら保育園を作るべきだし。
と思えば、無償化とか振り幅すごすぎてびっくりする。
お金は今のままで保育士と保育園を増やすのが一番いいというのがわからないのかな?
それこそ小さいうちはイオンの上の方のフロアとかでいいんだよ。+12
-1
-
448. 匿名 2019/01/16(水) 20:08:17
まず、官僚達で、0歳、1歳時をつれて仕事してみなさい!
公用車使うなよ、自分の子どもは責任もって面倒見ながらしごとだよ。秘書にまかせたらダメよ。
考えついたならまだしも、公表してしまうところがほんとばか。+19
-0
-
449. 匿名 2019/01/16(水) 20:09:32
>>433
その優秀な女子とやらは結婚や出産に興味がないのかな?
もしかして、バリキャリを目指して、24時間保育園とか22時学童に預けるの?
大手だったら優秀な女子は普通に出産して戻ってくるけど。+3
-7
-
450. 匿名 2019/01/16(水) 20:09:57
こういうこと?
子供抱きながら事務作業して、授乳しながら事務作業してってこと!?この会社は授乳服メーカーで女性事務員しかいないからデスクで授乳してるけど、男性も一緒に働く環境だとデスクで授乳は無理!+15
-0
-
451. 匿名 2019/01/16(水) 20:11:25
大迷惑+7
-0
-
452. 匿名 2019/01/16(水) 20:16:14
>>40
さーせん、事務仕事でも無理ですけど?+10
-1
-
453. 匿名 2019/01/16(水) 20:20:33
>>450こんな環境で仕事したくない+26
-0
-
454. 匿名 2019/01/16(水) 20:20:56
>>384
私もバリバリ働く!
30半ばまで平均年収の倍貰ってたけど、下っ端からでも何でもやるよ!すぐに追いつくけどね!
こんなにやる気と時間あるのに、仕事だけがないなんて、そんな人いっぱいいるんだろうなぁ。+8
-4
-
455. 匿名 2019/01/16(水) 20:23:39
>>124
うわぁ、地獄絵図。。。
+16
-1
-
456. 匿名 2019/01/16(水) 20:26:32
もうこれ以上の優遇はやめてよ。
猫も杓子も正社員もパートも育休取って辞めないから現場は疲弊しているんだよ。
復帰してもやれ時短、早退、欠勤。
その上に子連れ出勤だなんて有り得ない。
こっちはボランティアじゃなくて自分の為に仕事しに行ってるんだよ。+27
-1
-
457. 匿名 2019/01/16(水) 20:28:41
少し前までは妊娠したら仕事辞めるしかなかったのに本当に手厚いな~+24
-0
-
458. 匿名 2019/01/16(水) 20:29:54
ギャーギャー騒ぐ子どもがいる職場で我慢して働きましょう?
子供嫌いの人が増えそう。+25
-0
-
459. 匿名 2019/01/16(水) 20:30:21
仕事にプライベートを持ち込むな+22
-0
-
460. 匿名 2019/01/16(水) 20:31:51
視察したモーハウスは女性しか働いてないし、女性のための企業だし、客も女性しかいないから子連れ出勤が成り立ってるんだよ!いわば特殊な業態なの!
他の企業が真似しても上手くいかないんだよ!
モーハウスは創業時から子連れ出勤を想定している
し、働いてるメンバーも子連れ出勤したい人と容認できる人の集まり。
今から一般企業に子連れ出勤をするようにさせようとしてもモーハウスのようにはいかないよ!+36
-0
-
461. 匿名 2019/01/16(水) 20:31:55
>>2
そのモデルじゃないでしょう。
モデルケースってことだよ。+3
-0
-
462. 匿名 2019/01/16(水) 20:34:20
自分にも10歳の子供がいる者ですが。
子育てが「お互い様」だとは思ってません。
小さな子がギャンギャ泣いてる中で仕事なんて集中できない、やめてほしい。+30
-0
-
463. 匿名 2019/01/16(水) 20:37:34
氷河期の男も女も見捨てる気だな政府は
何の恩恵にも預かれずひたすら頑張った世代
人口の多い優秀な世代を飼い殺しにしといて今更少子化対策なんて笑わせる+26
-1
-
464. 匿名 2019/01/16(水) 20:38:28
ねー皆さん
女が違う立場の女を叩くのやめよう
不満の矛先を政府から反らす作戦にひっかからないように。
+17
-2
-
465. 匿名 2019/01/16(水) 20:39:08
子供なんて片手間で観れると思ってるからこんな案ができるんじゃ。
それよりもリモートワークとか、残業時間の規制を厳しくして時短や定時で上がれるのが当たり前の社会にしなきゃ意味ない+26
-0
-
466. 匿名 2019/01/16(水) 20:40:45
田舎のショッピングセンターのアパレルで働いてた時、小学校卒業して春休み中の息子を職場に連れてきて休憩室兼ストックルームに居させてた人がいた。
家に置いてると何してるかわからんからって。
+8
-0
-
467. 匿名 2019/01/16(水) 20:41:10
医療系では絶対無理ですね。
手術室担当でも連れて行けますか?笑
呆れるわ。+25
-0
-
468. 匿名 2019/01/16(水) 20:41:18
満員電車に毎朝子ども乗せてたら、そのうち泣き声にイライラした人と事件になりそう。
政治家は車移動だから庶民の感覚が分からないんだねー+27
-0
-
469. 匿名 2019/01/16(水) 20:42:22
>>330
HaHaHaHaHa!+5
-0
-
470. 匿名 2019/01/16(水) 20:42:57
男女平等な世の中だから父親も子連れ出勤して下さいね+20
-0
-
471. 匿名 2019/01/16(水) 20:48:20
これまでだって子育てしながら働いてきた母親はいるんですよ。
どうしてそんなに甘やかす。
上の世代が報われないよ。+8
-9
-
472. 匿名 2019/01/16(水) 20:50:12
>>330
アメリカでも産後2カ月で復職できる人とできない人といますけどねーー。産後の具合って母体も赤ちゃんも人それぞれなんで。それにアメリカは保育園の他にベビーシッターが安価ですよね。安価ではありますが資格なくてもベビーシッターになれる故に事故も事件も多いですよね。
アメリカの企業は社内に保育室を設けているとこも多いですが、小規模な会社にはないですよね。アメリカの働く親は自炊よりは外食やテイクアウトで済ませてしまうので、日本に比べて食事に関するプレッシャーは少ないと思います。
+22
-0
-
473. 匿名 2019/01/16(水) 20:50:23
子連れ出勤が認められたら働いてるふりして保育園に預けてる層が焦り出すんじゃない?+9
-4
-
474. 匿名 2019/01/16(水) 20:52:03
保育園なくなればズルして預けてる人は無理になるよねw
ざまぁwww+4
-2
-
475. 匿名 2019/01/16(水) 20:52:33
自分が子供だったら通勤させれられるより幼稚園行きたい。+15
-3
-
476. 匿名 2019/01/16(水) 20:53:47
子どもってさぁ、ただボケーっとさせとくんじゃなくて月齢や年齢なりの遊びを伴った教育が必要なんだよ。
親の仕事場について行っても、暇でしょ?
雑な縦割りでカリキュラムも確立してない企業内託児もたくさんあるよ。
子どもかわいそうだよ?子どもの目線で考えてよ。+28
-0
-
477. 匿名 2019/01/16(水) 20:54:07
>>472
アメリカは通勤電車じゃなくて自家用車で出勤だから連れて行けるってのもあると思う。
とてもじゃないけど、日本の通勤電車なんて連れていけない。東西線とか殺す気かって感じだもん+24
-0
-
478. 匿名 2019/01/16(水) 20:55:51
子連れ出勤やってる会社の実情というのが載ってた(画像はその会社の子連れ出勤の様子)
・デスクは全て子供がぶつからないよう角を柔らかいもので補強
・ハサミなどは安全のため子供の手の届くところに出してはいけない
・電話発注や商品発送担当のスタッフのエリアの一角をじゅうたんを敷いて土足禁止スペースにして、そこは子供がハイハイなど自由にしてOK
・親が見られない時は別の社員が子供の安全を見守る
って感じでかなり大変そうだった。
ってか、ここの社員が子供を連れてくる理由が
「子供の体調が心配だから」ってのがあって…
心配なら尚更こんな不特定多数の人が通る道を歩いて、たくさんの人が行き交う場に連れてくるべきではないのでは…
それとほかの社員にアンケートをとったらほか社員の子連れ出勤についてはおおむね好意的らしい。
しかし気を使って言えない人も多そう。
+17
-0
-
479. 匿名 2019/01/16(水) 20:55:58
ヤクルトの託児所みたいな感じ?+11
-0
-
480. 匿名 2019/01/16(水) 20:57:02
いくらパパやママがいるからって、仕事中構ってもらえるわけじゃなし。
お友達や優しい先生がいて、絵本やお遊戯、遊具で安全に遊べる保育園の方が子供は退屈しないんじゃないかな?+19
-0
-
481. 匿名 2019/01/16(水) 20:57:02
>>415
本当にそうなのよ。だけど、どうでもいい昭和の風ふりまいてる中小に限って、若い子若い子って目の色変えるのよ。私が独身の時いた会社そうだった。
どっちにしろ最初から教えるなら、子育て終了世代の40代でいいのに、結局ジジィ達が若い女の子が好きなだけなんだよね。
現場は、もう派遣なら何歳でもいいです!って感じなのに、若い子若い子って。
で、キャリア育成のためとかいうけど、育成するほどの仕事じゃないだろ!
+28
-1
-
482. 匿名 2019/01/16(水) 20:57:48
全員で数十人しかいない支社に託児所なんて作れないし、どうせ大手の本社だけの話になるよね。+5
-0
-
483. 匿名 2019/01/16(水) 20:58:35
こんなの絶対やだな。+42
-0
-
484. 匿名 2019/01/16(水) 20:58:42
>>450
こんなの通常の5割も仕事できないうえにミス連発なのが目に見えます。
私は子供がこのぐらいの時家にいたけど、ぼんやりしてたわ。+18
-0
-
485. 匿名 2019/01/16(水) 20:59:35
>>94
満員電車に子供を連れて出勤するの?
それにパパ側って上司と部下の子供が
同じ社内の託児所という事だよね。
何か色々面倒も起こりそう。
+18
-1
-
486. 匿名 2019/01/16(水) 20:59:38
子連れ出勤は、子育て経験のない人たちの理想論。
実際子供が横にいたら仕事なんて出来ない。
子供もじっとしてなきゃいけないなんてかわいそうだし、親も子供も適した場所にいるべきタイミングもあるし、一緒に行ける時もある。
常には無理です。+22
-1
-
487. 匿名 2019/01/16(水) 21:00:53
パートに出てみたら子育て終了したオバちゃん達の頼もしいこと!気遣いもあるし愛想もいいし話も面白い。しかも夜も出れるし土日も人足りないとなれば来てくれる。あの世代をキチンと雇用してあげたら戦力になるのに!+30
-2
-
488. 匿名 2019/01/16(水) 21:00:57
育児しながら仕事しろって、ちょと働かせ過ぎだと思うけど、、、、、もっと産む人減るかもしれないよ。
病気の回復期だとしたら周りには迷惑だし。
無理があると思う。+22
-0
-
489. 匿名 2019/01/16(水) 21:02:13
すごいオフィスがあるよ
オフィスの一角に赤ちゃんを寝っ転がして、仕事。
困難だったら保育園に預けるか休み取って家で見た方が余程赤ちゃんのためだよね…+17
-0
-
490. 匿名 2019/01/16(水) 21:02:38
世間「子どもの数が減っている!」
えらいおじさん「女が沢山産んで育てれば良いじゃ
ないか」
世間「女性は働いていてそんな時間ない!」
えらいおじさん「じゃあ産んで保育士に見させれば
良いじゃないか」
世間「保育士は薄給の割に責任重大だからやりたく
ない!」
えらいおじさん「うーむ‥ピコーン!そうだ!
会社に連れて来て面倒見ればいい
ふふっ僕って天才」+20
-0
-
491. 匿名 2019/01/16(水) 21:03:34
>>483
さすがにこんな乳児の時に働かせるのは本当どうかと思う
母親だって体調崩しやすい時期だろうし、母親が倒れたら赤ちゃんマジでどうなるの+10
-0
-
492. 匿名 2019/01/16(水) 21:03:53
集中したい時に子供に
「ねーねー、ママー(パパー)」「見て見てー!」「ねぇー!ちゃんと見てよー!」で、あげく他の人の所に話しかけに行くのが目に見えるわ。
集中して仕事してとっとと帰りたいのに、集中出来ない、仕事捗らない、だけど残業出来ないなんて地獄!
あ、辞めさせたいのかな?何ハラ?+21
-0
-
493. 匿名 2019/01/16(水) 21:04:51
乳児抱っこしながら働かなきゃいけない状況がまず異常なんだよ+24
-0
-
494. 匿名 2019/01/16(水) 21:05:37
役に立たない事ばかり言ってないで、もっと真剣に増子化対策して欲しい!+11
-0
-
495. 匿名 2019/01/16(水) 21:07:04
子育てしたことない人が、いーねいーねそれいーねって安易な考えで発案したとしか思えない。+6
-2
-
496. 匿名 2019/01/16(水) 21:07:42
みんな生活保護になっても政治家さんが養ってくれるんじゃない?+6
-0
-
497. 匿名 2019/01/16(水) 21:08:46
これでやったーって思う人いるの?
うちも子供いるけど一般企業への子連れ出勤なんか問題だらけだと思う
満員の電車バス通勤、職場の人への負担、子供への負担、トラブルも多そう
職場は仕事しに行くところだし、そうじゃなくても育休取って復帰しても迷惑かけることもあるのに
この政策良しとするなら役所、一般企業でやってみろアホ
+9
-1
-
498. 匿名 2019/01/16(水) 21:09:33
そしてお子さんの感染症がオフィスの社員に蔓延して部署丸々ひとつ全滅とか
逆に社員の病気がお子さんに伝染って大変なことになったりしそう+18
-0
-
499. 匿名 2019/01/16(水) 21:13:39
皆ー!もっとキレよう!
声を上げるんだー!+13
-1
-
500. 匿名 2019/01/16(水) 21:14:53
これママの手が離せない時は
若い女子社員が面倒見なきゃいけないやつだろ+12
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
宮腰光寛少子化担当相は15日、子どもと一緒に仕事をする「子連れ出勤」を政府として後押しする考えを表明した。自治体向けの地域少子化対策重点推進交付金の中で新たに重点課題と位置づけ、補助率を従来の2分の1から3分の2に引き上げる方針だ。