-
501. 匿名 2019/01/16(水) 21:16:04
宮腰光寛少子化担当相は子供につきっきりの育児をしたことあるのかしら?
病気で具合い悪い赤子の世話を24時間体制でベビーシッターなしで面倒みたことあるのかしら?
赤子を連れてラッシュの電車に乗ったことあるのかしら?
これら全て実践してから言えって思う+22
-1
-
502. 匿名 2019/01/16(水) 21:19:18
>>501
したことなさそー
ってかこの人、公表してる家族が妻、次女、長男なんだけど
長女どこいった?って感じ。(結婚したのか?)+19
-0
-
503. 匿名 2019/01/16(水) 21:19:56
それよりなにより、子供が可哀想じゃない?
迷惑とか言ってるけどさ、何も知らない子供が大人の都合でつまらない会社になんかこさせられて、仕事中誰も相手してくれなくて子供の精神衛生的にもよろしくないし、何より子供が被害者になる。
可哀想すぎる。
絶対反対。
豊かな心を持つ子供はこんな環境じゃ育たないよ。+39
-2
-
504. 匿名 2019/01/16(水) 21:20:38
子供も連れて行けるならお前も働けば?とか
子供連れて仕事行ってるやついるんだから子育てだけなら楽でしょとか益々、子育ての質も悪くなるし
専業主婦の肩身が狭くなると思う。
豊かな家庭なんてなくなりそう+24
-0
-
505. 匿名 2019/01/16(水) 21:21:29
通勤がむりやん
満員やで+17
-1
-
506. 匿名 2019/01/16(水) 21:24:30
>>363
咳やくしゃみが出てるなら4・5歳くらいになったら嫌がってもマスクをさせるべきだし、
乳児でも親がハンカチなどで口を押えるくらいは出来るのにしない人の多いこと・・・
自分の子供の唾液はミネラルウォーターとでも思っているのか。+5
-0
-
507. 匿名 2019/01/16(水) 21:24:43
ね、これ誰が喜ぶの?
困る人ばっかりなんだけど。
喜んでるの政策出して仕事した気になってる人だけだよね。+31
-0
-
508. 匿名 2019/01/16(水) 21:26:11
全部が出来るわけないだろ+2
-0
-
509. 匿名 2019/01/16(水) 21:26:24
触って欲しくないものばかりの場所で、触るなって言っても触るんだよ。走り回るよ。怪我もするよ。
データ消しちゃうかもしれないよ、キーボードぐしゃぐしゃーって触るし、電話もしちゃうし、落書きもするし、全部予想の斜め上の行動をするのに。
仕事場は大人が仕事をするところであって、子育てする場ではない!!!
+36
-0
-
510. 匿名 2019/01/16(水) 21:28:12
そこまでするなら女性が育児に専念できるくらい給料上げるとかしたら?
産んでほしい、働いてほしい、保育所ないから抱っこして働けって舐めとんか+24
-3
-
511. 匿名 2019/01/16(水) 21:29:43
看護師だから絶対無理だ。笑+15
-0
-
512. 匿名 2019/01/16(水) 21:30:41
いや、これまじでないわ。
男性も独身も嫌やろ、子持ち主婦が復帰したと思ったら職場に赤子連れてくるとか…
だったら代替派遣の人に働き続けて欲しいわ
子持ち主婦側もどんな罰ゲームやねんて感じやろな…+28
-0
-
513. 匿名 2019/01/16(水) 21:31:24
>>503
私もずっとそれを考えてた。
この問題って大人どうこうより、子供たちがそんな成長の仕方して大丈夫なのかって事なんじゃないのかな。
普通公園で遊んだり、本を読んでもらったり、歌を歌ったりするような年齢の子たちだよ?+31
-2
-
514. 匿名 2019/01/16(水) 21:32:15
連れて行けるような仕事してない人が大多数だよね。
看護士、介護士、医師はもちろん、教師、保育士
飲食店、コールセンター、工場
連れて行ける仕事って、議員さんとかくらい?+24
-0
-
515. 匿名 2019/01/16(水) 21:32:45
>>512
父親が連れて来る場合もあるよ。
+5
-0
-
516. 匿名 2019/01/16(水) 21:33:20
お金かかりすぎて無理なんだろうけど、
社員◯人以上の企業は、託児所を作らなければならないとかの方がいいと思う+13
-1
-
517. 匿名 2019/01/16(水) 21:34:41
辞めてほしい
子連れが叩かれるよ
子連れじゃない人も気分悪いだろうし
子連れも気分悪い
皆が嫌になる政策じゃないかな+23
-0
-
518. 匿名 2019/01/16(水) 21:34:44
食品工場勤務だから無理w
制服着て帽子かぶってマスクして長靴履いて、身体綺麗にしてからじゃないと入れないし+10
-0
-
519. 匿名 2019/01/16(水) 21:36:00
育休産休、数年で復帰とかそもそも無理
育休産休廃止して、その人のタイミングで復帰できるようにして欲しい
日本は新卒至上主義すぎる+23
-0
-
520. 匿名 2019/01/16(水) 21:36:52
政府、政治家がいちいち口出しすることではない
なんか最近の政治家はズレてる
国、行政、民間でやること違うと思うんだけど
小池都知事がその最たるもので
家の中でも禁煙とか、、、??
小手先のウケばかり狙ってる気がする+14
-1
-
521. 匿名 2019/01/16(水) 21:37:55
そんなことより、ゼロ歳児預けてパート代数万円のために働くのとかおかしいじゃん。保育園作れ保育士の給与税金でアップさせて保育士確保しろとかさ。
夫の給料だけで生活できるよう、夫の給料あげてくれー+20
-6
-
522. 匿名 2019/01/16(水) 21:41:29
>>449
大手で本当に優秀な人は出産して戻ってくるって…
誰のことを言ってるの?まさか自分自身?
独身転職組が優秀って思われるのが悔しいのかしれないけどみっともないよー
しょうがないじゃない、その人たちが優秀だったのは事実なんだから+6
-1
-
523. 匿名 2019/01/16(水) 21:42:26
子供って大人しくもくもくと遊んでなんかない。
子供は空気読めないから、こちらが忙しくても「ねぇねぇ」と言ってくるんだよね。
仕事忙しい時にギャン泣きされたらイライラしてストレスたまりまくるだろうな。
母親も他社員に気を使うは、仕事はかどらないはでストレスMAXになる。
子供本人もつまらない場所に放置されてストレスたまる。
誰も得しない制度だと思うけど。+13
-0
-
524. 匿名 2019/01/16(水) 21:44:58
新入社員の女性陣が子守りにされそう。。。
あなた達もいつか母親になるんだから予行練習よーーって。会社で育児の予行練習なんかしたくないわ。+28
-0
-
525. 匿名 2019/01/16(水) 21:45:06
夫側が連れてきたり構ってあげられない業種の人が連れてきたら若い人や立場が低い人が他人の子どものフォローさせられるんだろうな
みんなが生きにくい社会+20
-0
-
526. 匿名 2019/01/16(水) 21:45:25
>>521
夫の給料上げて!とかいうと、
私の給料は下げろってことなの?!怒
って女たちがまた湧いてくるよ…+12
-3
-
527. 匿名 2019/01/16(水) 21:46:34
昨年まで働いていた小規模保育所は子連れ出勤OKで大半の保育士が子連れ出勤してたよ。
でも自分のママが違う子の抱っこやらお世話やらするとヤキモチやいたり泣いたりして大変だった…結局子連れの先生は自分の子の面倒見るしかなくなって、子連れじゃない保育士の負担半端ないよ。
最初の頃は気遣ってくれたけど慣れてくるとそれが当たり前になってたわ。
子連れ出勤絶対に反対!!+15
-0
-
528. 匿名 2019/01/16(水) 21:46:45
すっげー迷惑
年がら年中子供あやしに行って碌に戦力にならくてもその分の労働は他の社員の負担になるんでしょ?
企業側は制度だけ取り入れてあとは社員同士で助け合ってって言うだけだしな+20
-0
-
529. 匿名 2019/01/16(水) 21:47:06
>>525
事務員がAI化しなくてよくなるかもしれないね
事務員あらため、シッター要員
にされそう+8
-0
-
530. 匿名 2019/01/16(水) 21:49:29
いやいや、子ども好きだけどそれはどうかと思う
わたしが母親になったとしても幼子連れて仕事場行きたくない
田舎で託児所ある職場なんてほぼないのに、どこで面倒みるの?
全ての職場に託児所作ってくれる財源なんてないですよね
いい加減、女性を働かせないとどうにもならない社会をどうにかして欲しい
働きたい人は働けばいいけど、結婚して家のことも出産育児も仕事もなんてみんながみんな出来ないわ
しかも70歳まで働かないと年金貰えなくなるんでしょ?
やってられんわ
+16
-0
-
531. 匿名 2019/01/16(水) 21:49:38
私無職だから子守り係で雇ってよ。
保育士資格も子育て経験もないよ。だめだよね。
でも託児所作る余裕もないんでしょ、どうするの?+16
-0
-
532. 匿名 2019/01/16(水) 21:49:44
なにこれ、待機児童対策のつもり?
子供職場に連れていって仕事できるわけない。
仕事は進まない、子供の機嫌は悪くなる、周りの迷惑になる、悪循環しか見えない。+17
-0
-
533. 匿名 2019/01/16(水) 21:50:32
てゆーかなんでみんな共働きしないといけないの?+29
-0
-
534. 匿名 2019/01/16(水) 21:58:04
わたしも調剤薬局でパート薬剤師してるけど、調剤薬局なんて病院と同じくらい人にうつる病院の患者さんが来るから、絶対子ども連れていけないわ。
世の中デスクワークの仕事ばっかりじゃないのに。
中には保育園で他人に預けるより自分のそばに置いて働きたい人もいるだろうけど、大体の人は保育園に空きあるなら保育園入れて働いたほうが働きやすいよ。保育園足りないからって職場に連れて行けなんておかしいよ。+9
-0
-
535. 匿名 2019/01/16(水) 22:00:06
>>533
それな+9
-0
-
536. 匿名 2019/01/16(水) 22:04:26
既に時短やテレワーク勤務の社員の負担が他の社員に丸被りになってるのにこれ以上は勘弁して欲しい
普通に育休取ってその分はケチケチしないで即戦力の中途採用を雇って欲しいよ
人手不足とか言ってるけど企業が安い奴隷を望んでるだけで優秀な人は余ってるから+14
-0
-
537. 匿名 2019/01/16(水) 22:07:58
>>527
子供相手の仕事をしていたからよくわかる!
自分の子とよその子を分け隔てなく扱うのはなかなか難しい
子供だって低年齢なら、混乱して状況に受け入れられないよ
でもこの大臣は、保育士なら自分の子供も一緒に世話すればいいじゃないと安易に考えてそうだわ+15
-0
-
538. 匿名 2019/01/16(水) 22:11:24
騒いで国会議員の老害辞めさせようぜ+8
-0
-
539. 匿名 2019/01/16(水) 22:11:29
少子化対策、労働者確保の施策なんだろうけど
受け入れる会社なんているのかな
子供邪魔扱いじゃん
正社員は子無しの人ばかりだよ
子供都合で休みお願いする負担があるし
子供の病気のときも預かり看護できます的な施設つくったらいいのに+4
-0
-
540. 匿名 2019/01/16(水) 22:11:35
寺子屋かよ…+5
-0
-
541. 匿名 2019/01/16(水) 22:12:03
企業内託児所の設置資金援助かと思いきや、視察先がモーハウスって。
あそこは以前からテレビの取材なとで見ているけど、本当に働いてる横を子供がバタバタしてたよ。
一応すぐ庭もあり、子供は庭でも遊んでたけど。
社員もみんな子育て経験者で女性ばかりだから、助け合ってやってるし、何より作って(デザイン)しているのが授乳服だから、授乳しながら仕事もデザインの実験みたいな感じだった。
普通に男性女性がいて、さまざまな年齢、既婚未婚、子持ち子なしが混ざってる企業とはかけ離れてるよ。
オフィス環境もそもそも子供向けに作られてないし。
モーハウスなんて特殊な企業を見学するのではなく、普通のオフィスビルや工場内を見学して欲しいよね。
それでも会社に連れて来いと言えるのか?+21
-0
-
542. 匿名 2019/01/16(水) 22:12:48
今までもコメがいくつかあったけど
ロスジェネ世代はどうして支援してもらえないんだろう
もうそろそろ子育ても一段落する世代だし、大卒の女性もたくさんいるわ
政府は全力で支援してほしい!
そうしないとこの世代が高齢者に突入したときに社会が成り立たなくなるよ
+27
-1
-
543. 匿名 2019/01/16(水) 22:13:57
そもそも何で母親が働く前提なの?
子供産んでもキャリア重視の女性以外、母親、もしくは父親が働かず子育て出来る環境を整えてほしい。+27
-0
-
544. 匿名 2019/01/16(水) 22:14:14
子持ちだが、子供連れて仕事…ありえない!集中できないわ!+8
-0
-
545. 匿名 2019/01/16(水) 22:15:29
職場に託児所作ったとして、預けられたら、朝早くから夜遅くまで預けられる間は残業当たり前にならないかな。子どもの生活環境は乱れるだろうし、教育の面で充実してるところはないと思う。教育考えて幼稚園に預けたくても、時間的に無理で保育園にせざるを得ないし、教育の格差が増えるだけに思える。そういうことも政府は考えて欲しい。+9
-0
-
546. 匿名 2019/01/16(水) 22:16:11
子供はママ遊んでーってなっちゃうから、逆に見えないところの方がいいと思う+7
-0
-
547. 匿名 2019/01/16(水) 22:17:24
これさ、仮に企業が導入したとしてだよ?
子連れで職場に出勤できるなんて相当神経図太くないとできないよね?
ますますクソみたいなワーママだけが残って職場皆が迷惑してる地獄絵図しか想像できないんだが…+24
-0
-
548. 匿名 2019/01/16(水) 22:17:41
はあ!?いいけど、男親も子供連れて職場いけよ!?
家事して子供連れて出社して、一日中子供と行動共にするの、母親だけにやらせるとかだとしたら異常だ…勘弁してよ。+8
-1
-
549. 匿名 2019/01/16(水) 22:18:18
私保育士なんですけど、現場の酷い有り様知ってるだけに
絶対に結婚したら保育園になんて入れません!
3年ちゃんと育てて、それから幼稚園に入れます。
+15
-0
-
550. 匿名 2019/01/16(水) 22:20:18
会社や近辺の保育所に預けるんならともかく(それでも乳幼児に満員電車は無理だろと思うけど)、オフィスに子連れは有り得ないでしょ
どうせ日中は独身と子無しに「子育ての練習だよ❤」とか言って子どもの面倒押し付けられて、子連れが帰ったあとじゃないとまともに仕事出来なくなるに決まってる+9
-0
-
551. 匿名 2019/01/16(水) 22:20:49
>>542
ロスジェネ頑張れ!!応援してる!!+6
-0
-
552. 匿名 2019/01/16(水) 22:22:27
ずーっと前からだけどさ、無能な政治家ジジイのせいで日本潰されるね
世界的には人口増えてるのに日本が増えないのは国がダメだから+21
-0
-
553. 匿名 2019/01/16(水) 22:22:28
どうでもいいから働けって事だろ。
くそっ+17
-0
-
554. 匿名 2019/01/16(水) 22:22:31
は?
なんで子育てな人ばかりが優遇されるわけ?
勘違いなモンペ増やすだけじゃん
もう子供神様やめてよ+29
-4
-
555. 匿名 2019/01/16(水) 22:24:57
どうせまた皺寄せは独身者と子どもいない人に押し付けられるんでしょ
もうウンザリ+29
-2
-
556. 匿名 2019/01/16(水) 22:25:46
若い人はむやみに育休とれて子ども産んでも働けるような会社には就職しない方がいいと思う。
子持ち社員の犠牲になって婚期逃しそう。
+27
-0
-
557. 匿名 2019/01/16(水) 22:27:03
>>47
そんな事今更許される訳がない
働きたいと言ったのは女性だし
だから政府は後押ししてる訳で+4
-5
-
558. 匿名 2019/01/16(水) 22:28:55
>>548
あなたが低年収と結婚がオーケーであればいいんじゃない?
普通~高すぺっくで男に子供出勤させたら完全にモラハラだよ+4
-2
-
559. 匿名 2019/01/16(水) 22:29:07
>>545
正解。
3ヶ月から預かれます=3ヶ月から預けろ
23時まで預かれますよ=23時まで働け
0〜3歳を23時まで預けるって…もはや母親の役割って産み落としただけだよね
でもって、子供そんな遅くに迎えに行ってさ、もう寝てるだろうに、お風呂いつ入れるの?
いろいろとかわいそうだよ
なんのために生まれてきたんだろうね…+15
-1
-
560. 匿名 2019/01/16(水) 22:29:26
>>557
働きたいんじゃなくて、夫の給料が少ないから生活の為に働いてる共働きがほとんどだよーー!
子供の側にいたいのに!+10
-4
-
561. 匿名 2019/01/16(水) 22:29:44
女は
出産して、子育てして、働いてって。。
鬼畜過ぎ+20
-3
-
562. 匿名 2019/01/16(水) 22:31:14
>>561
そこに介護もプラスされますよ。+8
-0
-
563. 匿名 2019/01/16(水) 22:32:39
>>557
働きたいと言ったのは私たちよりかなり上の世代ですよね…?
私は働きたくないです+23
-0
-
564. 匿名 2019/01/16(水) 22:35:48
>>553
なんかかわいい。和んだ(*´ェ`*)+4
-0
-
565. 匿名 2019/01/16(水) 22:36:18
仕事に困ってるロスジェネが沢山いるのにそこまで子持ちを優遇する必要ある?
なんで子持ち世代だけ二馬力で年金もバッチリで悠々自適の生活送れるの?+25
-2
-
566. 匿名 2019/01/16(水) 22:37:07
どうせこんな調査も不正てんこ盛りなんでしょ
間に受けて現場でエライ目にあうのは嫌だわ+12
-0
-
567. 匿名 2019/01/16(水) 22:37:35
これでまたワケわからないところに税金が消えていく…
なんの成果も出さずに。
日本って金持ちね増税しなくていいね。+8
-0
-
568. 匿名 2019/01/16(水) 22:39:11
>>565
子持ち世代だって年金はやばいでしょ+10
-5
-
569. 匿名 2019/01/16(水) 22:41:57
>>565
本当だよね!
育休に時短に在宅に?
子供手当?
幼稚園保育園無償化?
さらに子連れ出勤?
これらをナシでやらされてた世代から見たらたまったもんじゃないわ!
差別しすぎ!
私がロスジェネだったらこの優遇世代殺したいくらい嫌いになるな+27
-6
-
570. 匿名 2019/01/16(水) 22:46:32
>>568
こういう制度が使えるようなランクの会社に二馬力で勤めてれば老後も余裕だろ
少なくともロスジェネよりは将来安泰
+8
-1
-
571. 匿名 2019/01/16(水) 22:48:26
お偉いさん
何としてでも税収を上げたいなら
育児が落ち着いた方や就職氷河期の方がいますよ
喉から手が出るほど職を欲しています+23
-0
-
572. 匿名 2019/01/16(水) 22:49:52
日本の9割以上を占める中小企業の実態を完全に無視したような事ばっか言うよなあ
人手不足でヒーヒーして、氷河期までは一切機能してなかった産休とか育休を渋々取らせるようになったものの、役所や大企業と違って穴埋め要員は来ないからギスギスしてるような下請け中小に、社内託児所的な物まで作れると思ってるんだろうか
女性が働きやすい筈の天下の大企業の資生堂ですら、子連れ優遇で残った未婚者や子無し社員が土日と夕方の多忙な時間ばかり押し付けられて不満噴出したってのに+27
-0
-
573. 匿名 2019/01/16(水) 22:51:03
お偉いさんは、子供が欲しいから子育て終わった人や氷河期世代には興味ないんですよ
安価な労働力としてしか捉えていない
大事にしたいのは、「今から産む人」+15
-0
-
574. 匿名 2019/01/16(水) 22:53:42
>>542
失われた世代だから、無かったことにされたんじゃない?私もロスジェネ。+14
-1
-
575. 匿名 2019/01/16(水) 22:53:48
子供見ながら仕事なんて、したい人いるの?
私ならお断り。
日常生活さえ集中きかなくなって、忘れっぽかったり頭のなかぐちゃぐちゃなのに。+8
-0
-
576. 匿名 2019/01/16(水) 22:54:08
>>565
挙句に、どうして早く結婚して子供作らなかったの?自己責任でしょ?人数ばかり多くて老害世代!とか将来言われるんだろうな
セクハラ質問受けながら企業にしがみついて、代わりならいくらでも居るとか脅されながら団塊バブルにいびられて、産休育休もろくに機能してない時代とか想像も付かずにさ
年金も先延ばしされそうだし、徹底的にロスジェネって不幸だわ+18
-1
-
577. 匿名 2019/01/16(水) 22:55:15
保育園足りないのは9割東京
東京の満員電車にどうやって 0歳、1歳を乗せるの?
大人ならよろける程度だけど 赤ちゃんなら死ぬよ
それとも子供連れは重役出勤か タクシー代降りるの? 労働者の7割が中小勤めだけど+14
-0
-
578. 匿名 2019/01/16(水) 22:55:54
>>573
新卒でもない40前後のもう産めない世代とか、大量の使い捨てパート要員としか思ってないよね+9
-0
-
579. 匿名 2019/01/16(水) 22:58:03
>>577
ベビーカーはダメだから抱っこ紐かな。赤ちゃん連れ専用車両を作らないと。
仕事中はおんぶかな。妻と夫が同じ職場なら交互にお願いしてみたい。今日は妻がおんぶで仕事。明日は夫がおんぶで仕事。もちろん客先にも子連れ。+3
-0
-
580. 匿名 2019/01/16(水) 22:58:20
>>578
そういうこと
企業も所詮、国に飼われてる立場だからね
悔しいし報われないし辛いけど
なんとか変えてほしい
世代によってこんなにも差があるなんて許せないよ+6
-0
-
581. 匿名 2019/01/16(水) 23:00:06
>>572
ほんとだよね。いまだに産休育休でもブーブー文句言われて辞めていくような人が多い会社だっていっぱいあるのにね。そういうところは会社に連れて行ったところで、子供が泣いても世話もできずにあげくの果てに暗い倉庫みたいなところに子供達が隔離されるにきまってる。
子供病むよ。
+8
-0
-
582. 匿名 2019/01/16(水) 23:00:54
専業主婦増やして40代、50代の再就職しやすくした方がいい+17
-1
-
583. 匿名 2019/01/16(水) 23:01:15
おとなしく抱っこされてるのって、せいぜい8か月ぐらい?
1歳にもなればずっと抱っこなんてされてないでしょう?
それに、保育園に行けば外で遊んだりお昼寝したり先生と歌ったりしてるのに、ずっと会社なんて…+13
-0
-
584. 匿名 2019/01/16(水) 23:01:16
東京の激こみの通勤ラッシュの電車に子供を連れて乗り込まれたら、子供の身の安全が危ないし、まわりも激こみの中でとうすりゃいいのかと、今日夜に激こみの田園都市線に乗ってみて思った……。朝なんて、超絶こみそうで、通勤に使われてる方々、しんどいだろうなと感じたよ
他の都心の電車も朝の通勤ラッシュ、死ぬほどヤバそう
大人が押し潰されて荷物を落としても拾えないくらいなのに、子供をなんて、都心でなら無理過ぎないか……+7
-0
-
585. 匿名 2019/01/16(水) 23:01:20
完全に隔離してくれるならいいと思う
子供は病気の菌いっぱい持ってるから
うつされたらたまらんわ+3
-0
-
586. 匿名 2019/01/16(水) 23:05:00
よく、キャリア育成のため35歳までとか書いてあるけど、そんな高度な仕事じゃないところまでそうやってるよね?別に体力仕事でもないのに。
45歳で雇っても、定年まで15年、下手したら20年あるんだよ?
別に、みんな年収500万くれって言ってるんじゃなくて、新人同様に働くから雇ってって言ってるだけじゃん。だったら正社員でいいじゃん。
なのに、年上は扱いにくいだの言い訳ばっかり。
今までずっと働いてきたけど、扱いにくいのはほんと年齢関係ないから。
会社のおっさん達が若い女の子雇いたいだけだよね。しかもそういう会社に限って妊娠したら辞めさせて、また違う若い女の子…って感じなんだもん。
+29
-1
-
587. 匿名 2019/01/16(水) 23:05:06
>>554
子育てしてる人も優遇されているとはこれっぽっちも思ってないと思う
そこまでして子育て世代を叩きたい?+11
-8
-
588. 匿名 2019/01/16(水) 23:07:25
古い体質の薄給で民度低い会社でこれやっても、子供も掃除手伝わされたり、お局に怒鳴られたり、添加物いっぱいの変なお菓子をおじさんに食べさせられたり、飲み会にまで行かされたり、なんだろう、毒親に育てられてるのとそう変わらない扱いをされそうだよ。+3
-2
-
589. 匿名 2019/01/16(水) 23:08:33
>>587
これだけ優遇されてて優遇されてるのをまだわからない時点でとんだ甘ちゃんだよ
あんたは独身、子なし兼業、子持ち専業、ロスジェネ世代の敵+15
-7
-
590. 匿名 2019/01/16(水) 23:09:06
職場に保育園か幼稚園がない限り、子供にとっても良いことなしだわ
子供って保育園や幼稚園で想像以上にたくさんのことを学んでいるよ
人間関係もそうだし、基本的な挨拶や年齢の違う子との関わり、ご飯の食べ方、歌やお絵描きなどの潜在的な能力も伸びる
相手してくれる人も同年代の子供もいないのに、会社に行って何を学ぶわけ?
もしも連れて行った子供が怪我をしたら誰が責任取るの?
昭和じゃないんだよ、平成すら終わるのに
問題が山積みすぎるし、メリットより明らかにデメリットが大きすぎる+10
-0
-
591. 匿名 2019/01/16(水) 23:09:07
私が昔いた会社も、古いしきたりっていうか、女性がお茶くみとか、朝からラジオ体操と掃除って感じだったので、絶対子供なんて連れていけないわ。
タチの悪い義父母がいっぱいいるようなもん。
会社の空気だって乾燥してるし、絶対無理。+7
-0
-
592. 匿名 2019/01/16(水) 23:10:07
>>589
そこまでして人を口汚く罵るなんてよっぽど疲れてるんだね
いいよ別に敵でも、優遇されていると言うなら思う存分使わせて頂きます+6
-8
-
593. 匿名 2019/01/16(水) 23:10:11
社員がすべて子持ちで、交代で子どもの世話を別に設けた部屋で行う…くらいじゃなきゃ無理だろ
子どもはしんどいな、これ。
保育士モドキの資格も必要になりそう。+6
-0
-
594. 匿名 2019/01/16(水) 23:10:35
>>589
と、何も持たない人が嫉妬して申しております+3
-8
-
595. 匿名 2019/01/16(水) 23:11:04
コンビニバイトしてた時に夏休みや長期休みに小一の子供連れてシフト入ってた人いたよ。小一だけどでたがりな性格の子供だったから、昼ピーク時にレジ内に侵入してきてはドロアーと私との隙間に入ってお金触ったり、レンジ開けようとしたりちょいちょいめんどくさかったわ。お客さんもなんで子供がレジにいるの?って感じだったし。
オーナーは人手不足だから子連れでも入ってくれれば助かるって感じだったけどね。+4
-0
-
596. 匿名 2019/01/16(水) 23:12:09
友達の会社、45歳ぐらいの人正社員で雇ったって。その人はずっと働いてきたみたいなんだけど、お子さんが中学生でもう産まないからっていうのもあるのかもしれないね。
友達の会社は今、まさに出産する人と小さい子供持ちの人がたくさんいるんだって。
子供がまだ中学生高校生だと学校行事で多少休むかもしれないけど、突発的な休みはほとんどなくなるもんね。
+5
-0
-
597. 匿名 2019/01/16(水) 23:13:11
>>586
本当そうよね。35以下がなんで基準なんだろう?
35って大卒だったら勤続13年でしょ?
45でも15年、40なら20年、35なら25年働ける…
倍以上働けるのに、制限年齢どうしてそんなに若いのかなぁ。
+15
-0
-
598. 匿名 2019/01/16(水) 23:13:30
>>595
昔、パン屋でそこの子供なのかな?がレジをやってくれたんだけど、大人の店員に「はい、いくらいくら出してね~」みたいな本当に、ままごとレベル。
正直、いい気持ちはしなかった。+7
-0
-
599. 匿名 2019/01/16(水) 23:14:58
>>597
年取ったら頭が…って人もいるよね。
でも、そんな立派な仕事じゃないのに、何言ってんだって言いたくなる求人もある。
それに、40過ぎたら頭がっていうなら、今、会社にいる40代以上の人は一体何?ってことだよね。+19
-0
-
600. 匿名 2019/01/16(水) 23:15:42
>>589
横だけど、ちょっと落ち着いたら?
まだ何も始まっていないんだから優遇も何もないって、冷静に考えれば分かるでしょ
それに、仮に優遇だとしても、優遇しないと子供が増えないんだから仕方ないし、子供が増えなければいずれ困るのは日本全体なんだよ
国民はみんな泥舟に乗ってるんだから、食い止められるならそうしたほうがいいでしょ
それが嫌なら国外に行くしかないよ+4
-9
-
601. 匿名 2019/01/16(水) 23:16:38
>>543低賃金で働く奴隷が欲しいんだよ。だから一馬力で生活できるような環境は整えたくない。整えなかったら妻が仕方なく働きに出るだろって感じじゃない?しかも正社員ではなく時給800円台の最低賃金で都合よく働く奴隷希望。+16
-0
-
602. 匿名 2019/01/16(水) 23:16:47
>>586
私は20代だから年齢制限で切られることはないけど、40代でも謙虚で新人のようなモチベーションで仕事してくれる人もいるし、年齢で一括りにするべきではないと思う。
求人とか見ていても「まだそんなこと言ってるの?」って思うようなものもあるし、日本人の現状を理解していない経営者が多いと思った。
+12
-0
-
603. 匿名 2019/01/16(水) 23:20:34
>>569私ロスジェネ世代だけど今年2人目産むよ。
少しは恩恵受けれる。まだまだ産めるロスジェネはいる。+10
-6
-
604. 匿名 2019/01/16(水) 23:21:22
ぶっちゃけ、労働者が文句を言わないのをいいことに、企業が労働者に甘えすぎた
労働者一人で家族全員を養える給料を出さないから共働きにならざるを得ないのに、共働き世代が育児や介護や病気で休むと企業から追い出そうとする
無理だって、家庭に育児介護を一手に引き受けられる余剰人員がいないのに、育児介護で休むな、は無理
せめて、
①労働者一人で家族全員養える給料を出す
②それが無理なら、育児介護病気で休む従業員がいるのが当たり前の職場作りをする
それくらい当たり前にしなきゃいけないでしょ
企業が労働者に甘えすぎたんだよ
労働者はもっと怒らないとダメだよ
+19
-1
-
605. 匿名 2019/01/16(水) 23:22:04
>>603
なら、なおさら雇わない理由ないじゃんね+6
-0
-
606. 匿名 2019/01/16(水) 23:22:11
この政策、浸透したら面白いよ。
満員電車で抱っこ紐にオムツや着替え、哺乳瓶入りデカバッグを抱えて乗り込む子育て世代。
会社に着けばデスクの周りにつかまり立ちの子、背中には乳児、フロアを走り回る2歳児。
さすが大臣、凄いことを考えなさる。+27
-0
-
607. 匿名 2019/01/16(水) 23:23:30
氷河期世代を見直してる企業も多いよ。
うちの会社、外国人を大量雇用したら現場が最低最悪になったけど、なんとかもちこたえてくれたのが現場の氷河期世代のバイトさん・パートさん達で。
結果的に外国人NGになり、ブランクOKで氷河期世代を積極雇用中。
育児で鍛えられた精神力はすごいね。
あと、お金を稼ぐことに嫌なこと辛いことは当然あるものだ、って割り切ってる人が多いから、人間的に勉強になるよ。
あ、ちゃんと仕事して人間性もいい外国人もたくさんいるよ。+15
-3
-
608. 匿名 2019/01/16(水) 23:24:08
>>457
すごくわかる。
わたしは今も独身だけど、就職した15年前は子持ちはおろか既婚者さえ在籍0。結婚若しくは出産でみんな退職していってた。
中小の事務職です。
それがいまや、独身と既婚子持ちが半々。正社員は1人も辞めず。
10年前くらいがターニングポイントかな?最初に産休育休とった人は、職場の理解も薄くかなり大変そうだった。+9
-0
-
609. 匿名 2019/01/16(水) 23:24:20
何この誰も得しない政策
独身も子持ちも子供も皆不幸になるだけじゃん+28
-0
-
610. 匿名 2019/01/16(水) 23:24:53
もちろん父親も連れていくよね?+11
-0
-
611. 匿名 2019/01/16(水) 23:24:55
>>601
えー私の考えと違うー
一馬力で生活できるんだったら、800円のパートでいいやって感じ
生活できないんだったら、800円でパートなんかで働かないわ馬鹿馬鹿しい
中小でもなんでも雇ってくれるところで正社員になるね+14
-1
-
612. 匿名 2019/01/16(水) 23:24:59
>>604
中小は分からないけど、大手の多くはこの数年でかなり変わりましたよ。過剰なほどの労働者保護。有給消化率の確認、パワハラ、セクハラ教育。キリが良いところまで残業したいのにできない日も多い。ホワイト過ぎて仕事がしにくい。+3
-8
-
613. 匿名 2019/01/16(水) 23:26:24
ここにもいるけど、「なんで子ありを優遇するの?」って考えるロスジェネ世代が多いのも子育て環境がよくならない原因かもね。
ロスジェネからしたら自分たちは当時国から見放されたのに、今の20代、30代は子供を産めるから政府が助けようとしてるのが面白くないのも分からないでもないけど。
ただ、今の若い人が子供を産んでくれないと自分たちの老後が更に酷いことになるよ。+18
-11
-
614. 匿名 2019/01/16(水) 23:28:11
優秀な人って、自分が産んだらまた子育てに優しい会社にスーッって入るから、自分が独身の時は子持ちがのさばってるような会社からは転職するよね。
あと妊娠で一回辞めちゃう人も多い。それでしばらく専業、派遣、とじわじわやってきて、子供が高学年とか中学生の時に正社員になる子もいたな。
+15
-0
-
615. 匿名 2019/01/16(水) 23:28:20
子供見ながらでもできる仕事しかしてないってことだよね
本当くだらない政策ばっか考える人のお仕事は違うわ〜+8
-0
-
616. 匿名 2019/01/16(水) 23:29:25
>>613
ちょっと待って、私30代だけど30代もいろいろよ
氷河期かかってるのもいるし、働き方も過渡期だったから
上げ膳据え膳の20代と一緒にしてほしくはないかな+19
-6
-
617. 匿名 2019/01/16(水) 23:29:35
>>611
そうなんだよ。派遣法も余計な事をしたと思う。
主婦ならずっと派遣で同じところでいいって人も多いのに、正社員にしなきゃいけないから3年で辞めさせるとかね。+15
-0
-
618. 匿名 2019/01/16(水) 23:30:08
何ロスジェネって。
このトピに関係ないじゃん。
ロスジェネトピあるんだからそっちでやりなよ。+5
-13
-
619. 匿名 2019/01/16(水) 23:30:36
>>611
だから国や企業は正社員じゃなくて安い時給で働く人が良いから中途採用で子持ち主婦なんて雇わないんだよってこと。時給パートで働く層が増える方が美味しいんだよ国や企業は。だからあえて1馬力で生活できるような環境にはしない。溢れた層が正社員にもなれず時給パートでこき使われる。+13
-1
-
620. 匿名 2019/01/16(水) 23:32:40
>>619
じゃあ、今の若い子持ち正社員女性を辞めさせたくないのはなんでなの?パートにしたいんだよね?矛盾してない?+5
-0
-
621. 匿名 2019/01/16(水) 23:33:33
>>572
その通りだと思います。
しかも、この女性だらけの会社とか、大手で託児所ならいいけど、中小零細なんて、野放しにするしかないよね?
それでたばこ吸ってるおじさんに近づいたり、外に勝手に出て行っちゃったり、チョコとかグミとかもらったり、子供嫌いの男から蹴られたり…
私が結婚前にいた会社を思い出したらぞっとした。
誤飲とか転落とかぜったい起こりうるけど…+9
-1
-
622. 匿名 2019/01/16(水) 23:37:37
そういや、テレビで、保育園に入れないママ社員のために、近くの子連れで働けるオフィスを契約したって人がいたな。いろんな会社のママがそこで仕事するの。
やるんだったらそういう専門のオフィスと契約するべきだよ。+13
-0
-
623. 匿名 2019/01/16(水) 23:38:29
障害者雇用を推進した方がマシ。+1
-2
-
624. 匿名 2019/01/16(水) 23:39:05
>>615
実際、そんな仕事は皆無だと思う。
一人事務はラクだよ~、とか、暇な店員です~みたいなことをいう人もいるけど、それすらも子供がいたらできないと思うよ。+14
-0
-
625. 匿名 2019/01/16(水) 23:40:08
営業職の人はどうしたらいいの?
営業で外歩くのに子供付き添わせるの?
子供いたらみんな内勤にしてくれるの?
残業終わるまで子供を会社に連れておくの?
託児所が無い限り非現実的だよね。+15
-0
-
626. 匿名 2019/01/16(水) 23:41:41
ロスジェネどうこう言ってる人いるけど
どんどん人や生活は進化していくんだから
下の世代が優遇された生活を送るのは仕方ないんじゃ…
いちいちケチつけていたら社会は進歩しないよ
あ、でもこの政策はクソだと思うけどね+8
-8
-
627. 匿名 2019/01/16(水) 23:42:23
>>620今の若い子持ち正社員には支援するけど既にリタイアしてしまった世代には支援しないってことではない?ほんの10年ちょっと前は産休育休なんてあってないようなものだったしその時に辞めた人て専業になった人は多いよ。そういう人は今はバイトやパートぐらいしか仕事がない。今は結婚して産んでも仕事続けるのが当たり前になったけど。+15
-1
-
628. 匿名 2019/01/16(水) 23:42:45
でも、おじさんもそうだけど、50代ぐらいの正社員おばさんでも「若い子じゃないと。40代なんて雇ってほしくないわ」とかいう人いるよね。
あれはもう刷り込みなんだろうね。
あとは、自分も50代なのに「40代のおじさんなんていやよ~、若い男の子雇ってよ~」とか平気で口に出す人もいます。
こういう人たちがのさばってるからいつまでたっても新卒至上主義で若い人有利なんだろうね。+20
-0
-
629. 匿名 2019/01/16(水) 23:43:44
>>624
もちろんそう思ってるけど
これを考えた人は、子供見ながら出来る仕事だからこんな政策浮かんだのかな〜ってこと+0
-0
-
630. 匿名 2019/01/16(水) 23:46:23
こんなのに予算を使うくらいなら、
ベビーシッター資金の補助とかの方がマシ+6
-0
-
631. 匿名 2019/01/16(水) 23:46:23
>>582
育休12年というか、無給でいいから籍は残しておくのは無理なのかな?
昔ちょっとでもやってた仕事だし、人柄だって知ってるんだから、その人さえよければ12年休んでまた新人からやり直しでもいいと思うんだけど。+10
-1
-
632. 匿名 2019/01/16(水) 23:47:08
>>616
それを言うなら20代も色々ですよ。
+6
-0
-
633. 匿名 2019/01/16(水) 23:48:17
>>627
それあるね。正社員が当たり前になりつつある。
子持ちの派遣さんにさえ「なんであの人派遣なんだろうね、社員目指せばいいのに」って、嫌味でもなく本気で疑問に思ってる20代の未婚女子もいるよ。+16
-0
-
634. 匿名 2019/01/16(水) 23:49:01
ロスジェネってだいたい36~だよね?まだいけるよ2人目なら36、37でもおかしくない
初産でそれぐらいでも今時珍しくもない+7
-0
-
635. 匿名 2019/01/16(水) 23:49:13
>>625
抱っこかおんぶしながらお得意先などの客先周り。+4
-0
-
636. 匿名 2019/01/16(水) 23:50:43
>>631
私もそれが良いと思うんだけど
その人が抜けた後、その人の仕事をどうするかが問題だよねー
新しく人を雇うとして、じゃあ復帰しますってなった時に新しく雇った人はどうするのか。
結構難しいね+6
-0
-
637. 匿名 2019/01/16(水) 23:51:09
霞ヶ関に車で通勤できるカンリョーサマなら大丈夫だろうね。
一般庶民は無理です。+8
-0
-
638. 匿名 2019/01/16(水) 23:51:15
こんなこと許されるなら私だってぬいぐるみやワンちゃん持ってきたいわ+10
-1
-
639. 匿名 2019/01/16(水) 23:52:00
ロスジェネだけど、子育て世代優遇の政策に不満なんてほとんどないよ。今年の10月施行の幼保無料化はどうかなと思ってるけどさ。
この子連れ出勤なんて笑える政策を打ち出されてかわいそうに思っちゃう。+14
-2
-
640. 匿名 2019/01/16(水) 23:52:09
>>626
私は独身だし、勿論子供もいないけど子あり優遇されるのは当然だと思うよ。
むしろ、自分の払った税金は子供たちの為に使って欲しい。
結局、自分たちが恩恵を受けられなかったことを文句言ったところで何も変わらない。
+6
-4
-
641. 匿名 2019/01/16(水) 23:53:07
職場に子供とかあり得ん。
ケガでもされたら誰の責任よ。
仕事になるわけない。
託児所作るならわかるが。+10
-0
-
642. 匿名 2019/01/16(水) 23:53:41
単純に給料上げれば良いだけの話じゃない?
どちらか1人の給料じゃ家族を支えられないから働いてるって人は、確実にどちらか家庭に入ってくれるよ。+5
-0
-
643. 匿名 2019/01/16(水) 23:53:45
デスクワークだけど、子供おんぶしながら仕事なんてかなりの重労働だよ…。
自宅から歩いて15分の保育園に抱っこ紐で連れて行くだけでも肩こるし息上がるし辛いのに会社まで連れて行くなんて無理だよ…勘弁して。+6
-0
-
644. 匿名 2019/01/16(水) 23:54:20
>>636
新卒採用の代わりに、復帰の人に入社してもらうとか??
そしたら若者の仕事がなくなるかも知れないけど+4
-1
-
645. 匿名 2019/01/16(水) 23:54:38
なんで女ばかりが苦労させるの?子供を会社に連れて行ってインフルエンザとか病気とか大丈夫なの?
ますます子供が犠牲になるから+10
-0
-
646. 匿名 2019/01/16(水) 23:55:02
ほんとに子供産まなくて良かった(笑)+6
-0
-
647. 匿名 2019/01/16(水) 23:55:06
>>616
上げ膳据え膳ってw
20代だって上の方はリーマンショックと震災あったでしょ+13
-3
-
648. 匿名 2019/01/16(水) 23:55:47
こんな事するなら、最寄駅に24時間の託児所設置を義務化すれば良いんじゃない?
24時間だから、それなりの給料出せば、保育士集まると思うけどな。+8
-0
-
649. 匿名 2019/01/16(水) 23:57:05
旦那の給料上げて欲しいという意見がチラホラあるけど、こんな世の中になったのは一部のフェミニストが、男女平等を叫んだからだよね
女しか子供産めないから、真の平等は無理だわ+9
-1
-
650. 匿名 2019/01/16(水) 23:57:15
>>642
少子化だから子供を産んで欲しいけど、労働力不足だから女性もそのまま働いて欲しいってことだから、一馬力で生活できるようにはする気はないと思う。+5
-0
-
651. 匿名 2019/01/16(水) 23:57:41
職場は大人の場所なので、子供に入って来て欲しくないです。
こんな政策通したら、馬鹿親が増えるだけだよ。
まともな人が損をする政策は辞めて欲しい。+28
-0
-
652. 匿名 2019/01/16(水) 23:57:53
それか、この資金で少しでも保育士の待遇を良くして欲しい+7
-0
-
653. 匿名 2019/01/16(水) 23:58:42
的外れ+8
-0
-
654. 匿名 2019/01/17(木) 00:00:28
20代なんかそれこそこの先何があるかわかんないのにね
いちいち下の世代を敵対視する年配者って見苦しいよ+10
-2
-
655. 匿名 2019/01/17(木) 00:00:56
>>586
本当に!22の大卒を雇っても、子育てとかで15年も働いてくれない可能性あるのにね
+16
-0
-
656. 匿名 2019/01/17(木) 00:02:55
うち双子なんだけど荷物だけでも多いのに
ギュウギュウの満員電車に2人乗せていくとか120%不可能だし会社へ着くことすら不可能+8
-0
-
657. 匿名 2019/01/17(木) 00:02:57
>>654
不満ばっかりで尊敬や感謝の念がないからじゃない?+5
-7
-
658. 匿名 2019/01/17(木) 00:02:59
そもそも女性の社会進出は別にいいと思うけど、正社員=7,8時間労働っていうのが女性にとっては負担になり過ぎると思う。
最初から、4,5時間勤務でも正社員として雇用して、8時間勤務の人と同じくボーナスや福利厚生、退職金や社会保険をつければもう少し女性も働けるようになると思う。
だらだらと長時間働くくらいなら集中して短時間働く方が効率もいいし、生産性も上がると思うけど。+8
-9
-
659. 匿名 2019/01/17(木) 00:03:58
>>654
20代は払った年金を貰えるとすら思っていない人が多いからね。+14
-0
-
660. 匿名 2019/01/17(木) 00:04:18
>>657
それ20代に限らずどこの世代も一緒じゃん+12
-1
-
661. 匿名 2019/01/17(木) 00:05:01
まさかだけど。もし、職場に同伴させて、近くで見ながら仕事するなら、仕事にならない。
迷惑もかけます、それは子育てしてる当事者が一番わかってる。
こういうことを考えるのは、現場にいない人間。
+12
-0
-
662. 匿名 2019/01/17(木) 00:06:50
>>634
35歳以降に産むと、育児に気力を使う時期と更年期が重なって、しんどいよ。
更年期が重いタイプは本当に大変。
受験と重なると、地獄だよ。
高齢出産のリスクは色々あるんだよ。+20
-0
-
663. 匿名 2019/01/17(木) 00:07:30
>>658
4時間時短したことあるけど楽だけど仕事にはならなかったなー6時間はほしいところ+4
-0
-
664. 匿名 2019/01/17(木) 00:10:07
何十年も無職してた人を新卒の代わりに採るとかもう妄想が激しすぎてw
年食ってるくせに大昔の働いてた時と同じ感覚で仕事出来るつもりでいるから使いにくいんだよ。
20代の先輩社員にタメ口聞かれてイラッと来ない?雑用ばかりさせられてもうやーめたってならない?+10
-2
-
665. 匿名 2019/01/17(木) 00:15:24
私はロスジェネ世代で大変だったけど今の若い世代を敵視という感覚はないな
今は今でまた大変だと思うよ
こんな小手先ばっかりの事をやってる政府や行政がおかしいと思ってる
+18
-0
-
666. 匿名 2019/01/17(木) 00:15:36
何年か前に入ったラーメン屋
夫婦でやってる小さい店だったけど
奥さんが赤ちゃんを背負い、もう一人4才位の子が店の中でウロチョロ
最初はお水を運んでくれてありがとうと言ったらニコっとして可愛いなと思ったけど
段々調子に乗ってこれ何とか言いながら私物に触り始めたり
私と旦那の会話に割り込んだり、ラーメンが運ばれてからはカウンターに乗ったり降りたり
その内靴のままで立ちあがる始末、店主は一言も発さず背を向けて調理、
気付いた奥さんが注意してて声を荒げようとしたら赤ちゃん泣きだし
旦那が我慢しきれず食事途中で帰る事に
休日だったしラーメン屋だから接客もあまり期待してなかったけど
それでも軽いパニック状態だった
これが会社で毎日だったらどうなるんだろ+14
-0
-
667. 匿名 2019/01/17(木) 00:15:46
長期育児休暇を会社に強制してよ。+1
-8
-
668. 匿名 2019/01/17(木) 00:17:22
>>664
派遣でコキ使われてたから特に。
今更なんとも思わない。
正社員になれるだけありがたい。+5
-1
-
669. 匿名 2019/01/17(木) 00:18:14
>>619
パートなんてろくな昇給も賞与も、大した福利厚生もないのに、生産性だけはいっちょまえに働けとか頭おかしいよね、どんだけ厚かましいんだよと
成果を求めるなら相応の待遇をすべきだし、良い待遇を用意出来ないなら生産性とか残業とか期待しないで欲しい+23
-1
-
670. 匿名 2019/01/17(木) 00:19:29
首都圏か地方でまず通勤できるかどうか違う。車通勤ならいいけど、都内の通勤ラッシュの電車やバスに乗せられる子供もかわいそうだし、泣き叫んだりしたら周りもストレスたまる。+14
-0
-
671. 匿名 2019/01/17(木) 00:21:28
子連れ出勤がいかなるものか、分からないが到底現実的ではない。
このような案を大声で推し進められるような厚顔無恥は、
子育てをまだしていない、または、子どもがいても任せっきりなのだろう。
女性だけではなく、男性も当然しますよね?国会は子どもだらけかな。それはある意味とてもいいかも。
+8
-0
-
672. 匿名 2019/01/17(木) 00:23:31
働き方改革で、いかに効率良く働いて定時退社を促進してるのに、職場に子供がいたら仕事に集中できないじゃん。効率悪くなって残業増えるよ。+23
-0
-
673. 匿名 2019/01/17(木) 00:23:50
>>671一時期話題になってた子連れで議会に出た市議は最先端をいってたってことだね+5
-0
-
674. 匿名 2019/01/17(木) 00:24:21
自営業でどうしようもないから生後2週間から子連れ出勤してたけど、やっぱり効率悪いよ。
きちんと安心して預けられる場があったら、そっちの方がどんなにありがたいか+4
-0
-
675. 匿名 2019/01/17(木) 00:25:21
>>673
めちゃバッシング受けてたけどね+3
-0
-
676. 匿名 2019/01/17(木) 00:26:43
ホント的外れ…女性総活躍社会とかこんな政策が推されると、育休中の自分になぜか罪悪感を感じて、育児だけをしているだけではダメだと言われているような気がしている。だから早々に復帰しないといけないのかなって。職場からも人がいないから早く戻って来て欲しいと連絡があるし。。。
介護士してるけど、とてもじゃないけど、子連れで仕事とか無理だし、介護しながら育児とか地獄。
そんな社会になるなら子供産むんじゃなかったよ。
もう1人っ子決定だな。+13
-0
-
677. 匿名 2019/01/17(木) 00:27:01
>>572
てか、大手企業だって実態は非正規雇用をいいように使い捨てしてるだけだからね
少子化対策といえば聞こえはいいがどこもイビツなもんよ
代替要員を用意しない企業が悪いって簡単に言うけど、そういう人達は働き手がどこからともなく無限に湧いてきて正社員以下の待遇で正社員ばりに働いてくれて、期限がきたら都合よく消えてくれるもんだとでも思ってるのかね?
ある意味すんごいブラック思考だよね+18
-0
-
678. 匿名 2019/01/17(木) 00:28:35
>>675それが今度は政府のお墨付きが貰えたも当然だからまた子連れで議会出そう
もうバッシングもできないよ政府がこんな政策打ち出して後押ししちゃったら+9
-0
-
679. 匿名 2019/01/17(木) 00:29:04
いやいや、それこそ危ないでしょう?
子連れ出勤てホワイトカラーをモデルにしてない?
実際多いのはブルーカラーだよ?
危ない薬品、機器、サービス業の人なんかはどうするの?
教師や保育士や医者や看護士は完璧無理だよね? 企業努力以前職場で観戦や怪我管理するの?
何かあった時のリスク会社持ち? ふざけんな!+10
-0
-
680. 匿名 2019/01/17(木) 00:30:25
子供が障害持ってたら税金何百万と払っていようが恩恵には預かれない支援w+8
-0
-
681. 匿名 2019/01/17(木) 00:30:48
>>677
代替派遣は普通皆嫌がるよ
やりたいわけないじゃんね
メリットなしでメリットしかない+10
-0
-
682. 匿名 2019/01/17(木) 00:31:33
>>671
子どもだらけの国会とかむり
災害とか有事があったときにどうするの?
議員なればこそ、真っ先に先頭に立って対応して欲しいけど、あの熊本市議みたいのは「赤ちゃんがいるんです!!」とかなんとかいって一目散に逃げ出しそうだよね
そんな人に高給払って議員やってもらう意味ってないよ
何かあったとき、国家と国民のために先頭に立って働いてくれてこその国会議員なんだから+10
-1
-
683. 匿名 2019/01/17(木) 00:32:02
うちは子供と離れる時間があるのも職場復帰したがる一因なのに、こんなの実施したら余計に育児鬱増えるわ。
政府は女性を殺したいの? 廃人にしたいの?+5
-1
-
684. 匿名 2019/01/17(木) 00:32:07
政治家やお役所の考えることはいつも頓珍漢なことばかりだな
こんなことよりも子供の負担にならないように自宅のある駅で受け渡しできるように
キッズステーションみたいなのを作ってそこからバスなどで各保育園に振り分ける仕組み
みたいなのを整備した方がいいと思う
帰りも事前に連絡をすればバスが保育園を回りステーションに子供を連れてきてもらえるとか
そうすれば、不便な場所とかで敬遠されているところに人員をまわせるし+14
-2
-
685. 匿名 2019/01/17(木) 00:32:20
いいから黙って保育所増やせ+3
-1
-
686. 匿名 2019/01/17(木) 00:32:21
>>682
おっさんたち居眠りできなくなってある意味いいかもねw+7
-0
-
687. 匿名 2019/01/17(木) 00:32:56
もうさ、共働きさせる気満々だよね
景気良くならないから仕方なく働いてる母親山ほどいるのに、母親でも働きたがってるんだ!!女性の社会進出万歳!!って方向に持っていきたいのかな+23
-0
-
688. 匿名 2019/01/17(木) 00:33:38
>>681
ほんとだよね、あんなんわざわざ好んでやる人なんて聞いたこと無いw
でも子持ちさま的には派遣はワーママ()のために犠牲になって当たり前って感じだから笑えるわー+14
-0
-
689. 匿名 2019/01/17(木) 00:33:53
ただでさえ育休産休で人材不足で仕事溜まった上に、これかw
これ赤ちゃんの世話誰が見るの? 社員に見させるとかやめてくれる?+9
-0
-
690. 匿名 2019/01/17(木) 00:34:15
>>687
まー働くのは別にいいけど、働き先は選びたい+4
-0
-
691. 匿名 2019/01/17(木) 00:34:45
ちょ、3人子供いるのに電車どうしろと?
仕事中座らせるにも膝が何個いるの?
旦那に一人を任せても、教員なんだけどどうやって見ろと?
子供は一人っ子で、女は事務しかしてないとでも思ってんのか?
バカバカしいw+15
-1
-
692. 匿名 2019/01/17(木) 00:35:03
>>678
熊本市民の良心に期待して、次の選挙で落っことしてもらうしかないよね…+9
-0
-
693. 匿名 2019/01/17(木) 00:35:06
なぜか
「子連れ狼を政府が後押し」
と空見したわ
てか子連れ狼ってなんだっけ+7
-0
-
694. 匿名 2019/01/17(木) 00:39:02
16億もかけてこれか…お金は湯水の如く湧いてくると本当に思ってるんだね。これが軌道に乗らなくて失敗に終わっても、ま、いっか。予算が足りなくなったらまた消費税上げればいっか。
どうせこれぐらいのノリなんでしょ?+18
-0
-
695. 匿名 2019/01/17(木) 00:40:47
>>673
ありがとうございます。そうですね。個人としては先端だと思います。
ただ、現場の受け入れなどは整っていないどころか酷いものでした。
政府は、性別の差なく、そしてなにより、まず政府が手本となって示すこと。
国は、自治体各所におろして、ふんぞり返るのがお家芸ですが、
自治体はもとより、あらゆる企業や個人主での実現となると、現実的ではないと思いました。
もちろん、子どもがいても働ける環境作りや、実現への模索は、大いに賛成です。+5
-0
-
696. 匿名 2019/01/17(木) 00:42:32
>>662
39で産んだんだけど赤ちゃん時期に更年期障害抜けたw 一番の山場は2歳イヤイヤ期で確かに重なったけど整理も産んですぐに上がったから(早いよね〜)、小学生の反抗期楽だったよ。
更年期障害が重いときついのは職場でも育児でも介護でもあるから、そんな事で子供を諦める方がきついよ。
それよりも心配するならお金だよ。
高齢で産むなら育児貯金は一千万は最低欲しい。生活や老後保険としての貯蓄とは別にね。
20で産んだ人よりも少なくとも10年間ってブランクは生じるし、障害(生まれて数年経ってからしか分からないものも含めて)が出る場合もある。
お金がいっぱいあるならいくらでも何歳でも何歳でも産めるよ。
+3
-5
-
697. 匿名 2019/01/17(木) 00:44:02
>>691
教師「情緒面の発達を促す教育です。みんなで育児しましょう」
でいいいんじゃない?+4
-0
-
698. 匿名 2019/01/17(木) 00:44:59
>>687
働きたくても障害病気、介護で働けない母親だっているんだけどね、+9
-0
-
699. 匿名 2019/01/17(木) 00:47:45
職場の男性陣も女性陣も、中年の中途採用にはいい顔しないよ。
キャリアとスキルがあって容姿も人間性もいい人にはともかく、そこそこの人には当たりがきつい。
子連れ勤務なんてありえない、倉庫を託児所がわりに使わせろ、って飲み会で愚痴りまくってたし。
中には育児世代のパパさん社員もいたけど、現場の本音なんてこんなもんだよ。+3
-0
-
700. 匿名 2019/01/17(木) 00:50:06
>>682
ありがとうございます。
あらゆる意味ではいいかもというのは、個人的な考えあってのことですので控えます。
有事に子どもがいては、という意味ではどこの企業や職場でも同じですので、自分もその考えです。
ですので、現在は、保育を専門とする機関などにお願いして預けることが現実的で、
「子連れ出勤」なるものは、まだまだ現実的ではない、というのが、自分のコメントの意です。
+0
-0
-
701. 匿名 2019/01/17(木) 00:51:08
>>697
我が子を生徒に見させるとかいいね!
休み時間も生徒に遊んでもらえそうだしw
それがOKなら学校の先生、育児の両立がかなり楽になるよね
って、絶対にそんなんが担任になったら親としてはいやだよね
特に小六、中三、高三ではそんな担任に当たって欲しくないな+7
-0
-
702. 匿名 2019/01/17(木) 00:51:53
以前、業者さんが子連れで来たことがあった
お嫁さんがインフルエンザになっちゃって
子ども預けるところがないからって
小学校一年生の娘さんだったんだけど
本読んで大人しくしてるっていう話だから
会議室に通してジュースとお菓子出してあげた
そしたらしばらくして大騒ぎ
会議室でおもらししちゃった
恥ずかしくてトイレどこですかって聞けなくて
会社に子ども連れていくのは子どもがかわいそうだと思う
それなら託児所作れのほうがいい+27
-0
-
703. 匿名 2019/01/17(木) 00:54:49
>>696
更年期になるの早くない?若年性?
普通、もっと遅いでしょ?
40代半ば~後半の姉と先輩達がリアルに苦しんでるよ。
人によると思うけど。+2
-1
-
704. 匿名 2019/01/17(木) 00:56:41
バカじゃないの?
こんな法案通したら
子持ち雇ったら子連れ出勤認めないといけなくなるわけでしょ
だったら企業は最初から子持ちを雇わなくなるよ
そんなこともわかんないのかね
+40
-0
-
705. 匿名 2019/01/17(木) 00:56:59
>>696
何歳でも、は訂正したほうがいいかと・・・+2
-1
-
706. 匿名 2019/01/17(木) 00:58:05
キャビンアテンドさんとか、飛行機に乗せるのw?
空港勤務の人とかも走り回ってたりするし
普通に事務でも子供いたら無理だし周囲にも迷惑なのに、どれ程たくさんの業務があるか想像もしてないんだろうな
ホテルやデパート勤務の人も多いのに、それこそ子供走り回ってたら仕事になるわけないよねー
政府はアホなの? アホなんだろうな
+22
-0
-
707. 匿名 2019/01/17(木) 00:59:25
>>693
しとしとぴっちゃんだよ+1
-0
-
708. 匿名 2019/01/17(木) 01:01:49
>>705
現実問題、42~43ぐらいが限界かもね。
体外受精でも40越えると妊娠して出産までたどり着けるのはごく僅かだって聞くし可能性は本当に低い。+6
-0
-
709. 匿名 2019/01/17(木) 01:04:40
>>704
そうそう!
子持ちは雇わなくなるよね
今でも育休や時短で周りに迷惑かけてるのに、さらに子連れ勤務とか、企業にとっては子持ちを雇うのはリスクしかない
バカだよね、こんな非現実なことを本気で考えてしまうなんて!+20
-0
-
710. 匿名 2019/01/17(木) 01:06:18
これはお父さんも子連れ出勤するってことでOK?
まさか、お母さんだけが子連れ出勤って思ってないよね?+24
-0
-
711. 匿名 2019/01/17(木) 01:10:21
年取ってから子ども持つと、それはもう我が子がかわいくてかわいくて仕方ないらしく、周囲からの気遣いとか、しわ寄せ生じていることとか全く見えなくなってる人多数。
逆マタハラ、とか…ほんともっと大きな問題になってほしい。国はママ、ママ、ママ、子育て世帯を手厚くすることばかりだけど、その人達が育児と仕事両立されるためには周囲の理解、そして独身世帯の理解が必要なことをわかってほしい。綺麗事抜きに。
独身のこっちだって、子育て支援手当みたいなのもらいたいわ!!そしたら割り切れる。
文句言うと白い目で見られるし、逆マタハラ・逆ママハラ?からのストレスで、永久歯抜く羽目になった。
子連れ出勤なんて論外。「ワーママ」きらいです。子ども・家庭持ち匂わせず働いてほしい。+17
-1
-
712. 匿名 2019/01/17(木) 01:10:41
通勤ラッシュに子供乗せるの?ないわ~~~+9
-0
-
713. 匿名 2019/01/17(木) 01:21:46
そこまでして働かせんなよ
世帯主になる人の給料あげてくれ+22
-1
-
714. 匿名 2019/01/17(木) 01:22:52
子連れ出勤はともかく、子どもに関しては、
いつの時代もその都度、政策や手当等があります。
現時点でお子さんがいなくても「自分が子どもの頃に受けた手当等」は、
誰かが払っていた税金でもありますから、
大人になったら自分も払う...では納得できませんか。
税金は子どもだけではなく、あらゆる人々や、場所で使われています。
普段利用していることもありますし、先々、お世話になることもありますよ。
+1
-8
-
715. 匿名 2019/01/17(木) 01:22:53
まあ、レジとかぐらいはおんぶでレジ打ちとか許してくれてもいいのにねと思うよ
大恋愛で居酒屋の店員さんが赤ちゃんおんぶして接客してたし
昔は商店街とかでよくある風景だったろうに+4
-2
-
716. 匿名 2019/01/17(木) 01:24:01
子連れ出勤を後押しって会社に託児所作って保育士を雇う訳じゃないでしょ?ただ単純な子連れ出勤なだけよね?こんなんより保育士の待遇を良くするとかしろよって思う。+15
-0
-
717. 匿名 2019/01/17(木) 01:24:03
>>715ですが大恋愛は戸田恵梨香とムロツヨシのドラマのタイトルです+3
-0
-
718. 匿名 2019/01/17(木) 01:27:10
>>716
オフィスとかじゃなくて、店番ぐらいの仕事には現代みたいな厳格さを求めないべきだと思うけどね+2
-0
-
719. 匿名 2019/01/17(木) 01:31:07
共働きならそりゃ国の税収は上がるよ
核家族化して
愛ももらえず
ろくな子供にならねえよ+7
-2
-
720. 匿名 2019/01/17(木) 01:31:24
ママスクエアみたいな事業の拡大を後押しする感じかね
全国のイオンにママスクエアオープンさせそう
あと全国の市役所にもママスクエアオープン
各企業にも一定数障害者雇用させる法律みたいに、一定数はママスクエアのスペースを設けよとかなりそう+5
-0
-
721. 匿名 2019/01/17(木) 01:36:24
店番、おんぶの間はまだいいけど、走る頃になったら無理だよねー
昔はそれこそ就学前の子供でも近所で勝手に遊ばされてたけど、今はそんな絶対できない
やっぱり昔よりも治安が悪くなってると思う
+8
-0
-
722. 匿名 2019/01/17(木) 01:36:46
勤務先が金融機関ですが、窓口で子どもにお札や硬貨をバラ撒かれる様子や、窓口機器を触られて通帳記載を誤る様子が想像できた。この政策を考えた人に、子持ち労働者のすべてがデスクワークしてるんじゃないってこと知ってほしい。+14
-0
-
723. 匿名 2019/01/17(木) 01:44:26
横でガキが騒いだらどーすんのよ
誰も彼もが他所のクソガキにまで優しくできるほど経済うまく回ってねえわクソが
もっと心の余裕出来るような世の中作ってからにしろ
税金上がるわ会社行けばうるせえわって何良い事あんのよいい加減にしろ+13
-0
-
724. 匿名 2019/01/17(木) 01:45:49
>>715
はい。親にも子どもにもおんぶはいいんですよね。
親の背中から社会を経験します。
昨今、生活感がにじむからかなあ、外では少ないです。
家では、意外と必須なんですがね。
現在でも、八百屋など個人事業主では、みられる風景かもしれませんね。
+6
-0
-
725. 匿名 2019/01/17(木) 01:46:06
隣で喋り出したり余計な動きしたら他人のガキでもぶっ叩いて良いとか、アンタのガキ育ち悪いねって本人にハッキリ言っても良いなら全然良いよ+16
-1
-
726. 匿名 2019/01/17(木) 01:48:46
そうですね、大人も無駄話せずに、働きましょう。+1
-6
-
727. 匿名 2019/01/17(木) 01:54:27
>>366
頷きすぎて首もげそう!
本当にそれが一番いいに決まってる。
でも、本当に本当に悔しいけれど、
経営者や政治家のオッサンたちはおばさんが本当に嫌いなんだよね。
人手が足りないと嘆いてるくせに、
『でもババァは要らないんだよなぁ!』と抜かすジジイもいたし、
別の会社でも中途採用面接の後に『んーあのおばさんねぇ…』と渋る奴もいた。
確かに女性は年取ると小言や不平多くなったり世間ずれして扱いづらくなる人多いけどさ、
それでもなんだかんだ言っても働き続ける人多いし、
すぐ見切りつけて辞める新卒や外国人より嫌なのかよ?!
…嫌なんだろうなぁ…はぁ、悔しい。
+8
-1
-
728. 匿名 2019/01/17(木) 01:57:22
>>727
おばさんをうまく使えないなら、おばさんをうまく使うマニュアルとか開発すればいいのにね
+5
-0
-
729. 匿名 2019/01/17(木) 02:05:34
他者を、扱いづらい...って。言い方がもう。
自分の周囲には、自分に見合うひとしか居ませんよ。
+3
-2
-
730. 匿名 2019/01/17(木) 02:06:24
子供同士は仲良しでも、親同士が仲良しじゃないと、子供にはキツイ+6
-0
-
731. 匿名 2019/01/17(木) 02:08:25
政府のやる事なす事、本当にズレてる。
もっと早急に優先すべき事が山程あるだろ!+8
-0
-
732. 匿名 2019/01/17(木) 02:18:00
仕事してる時に子供がうろちょろしたり、その子供にちやほやしなきゃいけないような雰囲気になるのは辞めてほしい。
正直邪魔です。+15
-0
-
733. 匿名 2019/01/17(木) 02:21:04
ほーかほーか
父親が連れてってくれるんだな!よかったよかった!
職場でかわいい我が子と一緒に仕事頑張ってね!!+13
-0
-
734. 匿名 2019/01/17(木) 02:22:05
政府は全くわかってないんだよね。
なぜ少子化になったか。
世帯主の給料上がらないのに物価だけ上がり、主婦も働くことを余儀なくされた人がほとんど。
キャリア積みたい女性もいるけど、家庭で子育てに専念出来るなら、そうしたい人も多い。
少子化対策は世帯主の給料を上げるのが先決だと思う。
子連れ出勤を望んでるなんて、どこの誰から聞いたのやら。
現場で働くいろんな職種の母親からの意見に耳を傾けたら?+17
-1
-
735. 匿名 2019/01/17(木) 02:25:08
>>732
そうそう。疲れてしんどいのに、ちやほやなんて勘弁。+7
-0
-
736. 匿名 2019/01/17(木) 02:28:12
>>366>>727
本当それ。
日本はブランクがある主婦に対して厳しすぎる。子育ては立派な仕事なのに何故軽んじられるのかよくわからない。+17
-2
-
737. 匿名 2019/01/17(木) 02:31:21
これに限らず育休だの時短だの、結局子持ちママ社員の旦那を助けるために、ママの同僚の独身社員や小梨社員が負担を被ることになってるよね?
見ず知らずの男が育児から逃れてのびのび働くためのサポートを何で他の職場の社員がやらなきゃいけないの?
+21
-0
-
738. 匿名 2019/01/17(木) 02:31:31
役所に子供連れて来ないで、迷惑+10
-0
-
739. 匿名 2019/01/17(木) 02:49:42
保育園を増やせば解決するのに政治家はバカか。
たぶん更なる少子化になることを懸念して保育所を作ることを躊躇してるんだよね。
そこは育児経験があるブランク明けの主婦をパートの職員として雇用するんだよ。たくさん雇用してシフトを組めば問題なし。
育児が終わった主婦の中にはそんなにガツガツ稼ぐ必要のない人材がたくさんいるのをわかってないんだね。+10
-2
-
740. 匿名 2019/01/17(木) 02:50:49
両立って子連れ出勤ってそーいうことじゃないよね。
職場に子供を連れて行って周りに迷惑をかける、職務に支障をきたしたらどっちつかず。
保育士と保育所の確保を出来るようにする方を何とかして欲しい。+7
-0
-
741. 匿名 2019/01/17(木) 02:55:08
>>739
それ。
そういう、ぼちぼちの働き方もあってもいいと思う。
ガツガツ働きたくない人もいるんだもん。そんな人達を活用すれば雇用問題も解決するのにやらないのは、やっぱり女性にもガツガツ働かせて税金を納めさせたいからなんだろうね。
そりゃ少子化に加速つきますわな。+10
-1
-
742. 匿名 2019/01/17(木) 02:55:41
仕事集中できるの…?
自分が周りの社員だったら嫌すぎる!
行き当たりばったりな政策考える奴は頭悪すぎる!+11
-0
-
743. 匿名 2019/01/17(木) 02:59:33
>>739
そうなんだよね。保育士資格持ってるのに保育士に戻りたくないって言ってる元保育士さんも復帰しやすくなるし、保育士不足も解消できる。+7
-0
-
744. 匿名 2019/01/17(木) 03:01:05
子供のことが気になって仕事に集中できないわ+7
-0
-
745. 匿名 2019/01/17(木) 03:06:06
子持ち共働きに挫折して退職してしまった立場から言います。
一旦子育てで退職しても、子育て終えたあとの世代がカムバックできるようにするのが一番ベストじゃないの?
正直、今の育児給付金制度は悪用されてるよ。
わざと保育園落ちて給付伸ばしたあげく、
戻る気ないのに二人目三人目産んでもらい続け、
最終的に戻らず辞めようと考えてる母親の何と多いことか。
かたや、仕事を辞めたくない母親は乳飲み子と離れて母子ともに泣く泣く仕事に戻るも、家庭も仕事も効率が落ちる。給与も保育園に消える。
効率悪い事を知りつつも、また就職できる保証がないからしがみつくしかない。
職場にも子供にも負担かけまくり。
別に保育園増やして子供預けたいわけじゃないのよ。
給付金だって、再雇用の保証があるなら無くたってさほど問題ないのよ。
(給付金乞食みたいな奴らはなくなったら困るだろうけど)
仕事だって、再雇用の見通しがあるなら無理に時短で周囲も自分も子供も負担大きい働き方しないで済むのよ。
出稼ぎで帰属意識の薄い(しかも稼ぎを祖国に送金する)外人より、
社会人のマナーを全く知らない状態の新卒を一から教え込むより、
ブランクあっても社会経験あるおばさん世代の方が良いかもよ。+16
-0
-
746. 匿名 2019/01/17(木) 03:06:55
子連れ専用車両作ってくれなきゃあんなん満員電車に乗せられない+9
-3
-
747. 匿名 2019/01/17(木) 03:22:13
子供連れてこなくても子持ちは子供理由にいきなり休んだりして迷惑なのにまだ迷惑かけるの?正直小さい子供の親は自分で産んだ責任として辞めてほしい+10
-4
-
748. 匿名 2019/01/17(木) 03:22:49
子持ちだけの会社作れば?+6
-0
-
749. 匿名 2019/01/17(木) 03:23:58
ノルウェーは旦那さんにも育休があって給与の半分は毎月出るって言ってた。
そっちの方がありがたいかも。休むときはいつも女っていう考えをなんとかして!
もう少し政府は外国の政策を学んでほしい。+7
-0
-
750. 匿名 2019/01/17(木) 03:42:08
いや、ロスジェネ関係ないとかじゃなくて
ロスジェネ何とかしないと近い将来ほんと日本は皆で転覆します!
子育て環境が~とか、そんなの言ってられなくなります
今年修論で徹底的に調べ上げたんでほぼ間違いないです
ちゃんと統計取ったら一人勝ちは中国のみでした!
中国は一人っ子政策のリスク回避もしっかり計画たてて実際やっています!
日本は驚くほど何も未来計画ないです。
+6
-1
-
752. 匿名 2019/01/17(木) 03:51:59
やめてくれ。子供産んで育てて何も悪いことしてないはずなのに、ますます肩身が狭くなる。+18
-1
-
753. 匿名 2019/01/17(木) 03:54:04
少子化うんぬんの前に給料あげて!月20万で婚活もできません!+21
-2
-
754. 匿名 2019/01/17(木) 03:55:45
政府の少子化対策って、幼児教育無償化とかも含めて全く国民の意見を聞いてないよね?
保育園が足りなくて、保育士も足りなくて、働きたいのに働けない状態ってちゃんと分かってないよね。
子連れ出勤なんて誰も望んでないのに、政府の少子化対策やってますドヤ!ってパフォーマンスに使われておしまいでしょ。
役に立たない政治家達ばっかり。
もっと国民の声を聞け!+30
-0
-
755. 匿名 2019/01/17(木) 04:01:04
子供好きだけど、よく考えたら子供の特性無視してるような気がする
これって彼ら中心の施策と言えるの?
一人で留守番も出来ない年齢の子を、社会の最前線にいきなり放り込むようで、保護するって観点抜けてない?それをやむを得ないって言っちゃうのか?+21
-0
-
756. 匿名 2019/01/17(木) 04:14:21
そろそろわざと不平等政策ばかり立てて国民同士対立させて
根悪の政府への批判回避策に気付こうよ
国民は一部を除いて誰も悪くないから
こういうわざと不平等を産み出してる政府や企業経営者などの
主にグローバリスト達が悪いだけだから。
どの世代も日本人は皆頑張ってるよ
+14
-0
-
757. 匿名 2019/01/17(木) 04:18:39
いんじゃない?全国に急いで展開してよ
そしたら育休も給付金も無償制度もその他諸々いらなくなるよね?
やったら?+10
-6
-
758. 匿名 2019/01/17(木) 04:26:31
子育てに集中できるような環境を整えてやるって発想は
もう無いんだろうな
+22
-0
-
759. 匿名 2019/01/17(木) 04:27:09
>>330
子連れ出勤のメリットって、こういうこと言ってる人に
「まだ子供いないんですかあ?子育ての練習したほうがいいですよお。私の子供を貸してあげますねえ。今は子連れ出勤の時代です。保育園に預けるなんて前時代的です。ママの気持ちを理解しなくちゃ優秀なワーママになれませんよ?」
と仕事中に子供押し付けて嫌がらせするくらいしかないな。
おむつ替えや離乳食も未来の育児の練習だからやってもらわないとね。+18
-2
-
760. 匿名 2019/01/17(木) 04:37:53
意味わかんない…
政治って本当に現実を知らないおっさんが動かしててあきれる。
こりゃだめだね、少子化は止まらん。+20
-0
-
761. 匿名 2019/01/17(木) 05:28:14
子連れ出勤?まさかと思うけど、女にだけ
させようってんじゃないでしょうね?
もちろん男も子連れ出勤するんだよね?
女にだけ子連れ出勤しろ、なんて無理だよ!!
女に子育てしろ、働け、子連れ出勤しろ
家事ごとやれ、旦那の世話しろ、親の介護
どんだけ女に押し付けるよ?
ストレスで爆発するわ!!どうせ男は何も
協力しないんでしょ?仕事から帰ったら
ゴロゴロして、飯が出てくるのを待つだけ
目に見えてるわ~女にとったら、地獄でしかない!!
子育てしてる女に働く事を求めるなら、男側の
協力がなきゃ~やってらんないわ
男も子連れ出勤して、家事も手伝い、親の介護も
しなさいよ?まぁ、絶対にやらないだろうね~
やっても、せいぜい数日だろうね
女にばっかし押し付けて、男は楽だこと!!
男と女じゃ、体力とか違うのに
女ばかりに負担を強いるなんて馬鹿じゃないの?
日本ってのは、なんだかんだ言っても
まだまだ男尊女卑の国、子育てや家事に
協力的な男なんて、ほんの一握りしか居ない
負担は女ばかり、子連れ出勤なんてしたら
肩身は狭いし、周りにも迷惑でしかない
それを肌で感じながら仕事して、帰ったら
疲れた体に鞭打ち旦那の飯を作る?
ストレス溜まり夫婦喧嘩からの~離婚、が
増えそうだよね。自分は子供産んでないけど
そんな自分でも分かる、これはダメだと
もう絶対に子供は産まない!!今、決めたわ!!
結婚もしなくていいや、一人で生きた方が楽だわ
+26
-6
-
762. 匿名 2019/01/17(木) 05:58:37
なにこの中身スカスカの提案。子供が一番可哀想。なんで保育園を増やし保育士の給料を上げることだけを頑張れないの?そんなことできませーんって思ってるから子供向けの政策乱発して「こーんなにやって頑張ってマス!」って言いたいだけに見える。+18
-0
-
763. 匿名 2019/01/17(木) 06:18:00
首都圏のラッシュにベビーカーで乗る人が増えるね+14
-0
-
764. 匿名 2019/01/17(木) 06:45:16
ちょっとトピズレですみませんが、
ショッピングモールで、2歳くらいの子供が号泣したら、どうする事もできなくなってすぐ妻に電話する奴や、飲食で一歳くらいの子供が口のまわり汚れてるの見てわかってるくせに妻にも子供にも何もフォローしないでスマホ見てる奴とか、何にも出来ない役立たずな父親をあちこちで見かけた事がある。
ホントあやす事も何にもしないの。笑笑
ショッピングモールで見かけた方は、せっかくの買い物だったろうに、奥さん何のリフレッシュにもならんわなって思ったよ。
そんなあやす事すらもできない世の中の父親が、子連れ出勤なんぞできるのかね。笑笑
+16
-0
-
765. 匿名 2019/01/17(木) 06:54:50
てっきり託児所を増やすのかと思っていたけど、ニュースを見たら、抱っこしたままパソコンに向かってて、ありえないと思った。
赤ちゃんがキーボード叩いたらどーするんだろ!?歩き始めたら仕事にならないし、グズったらうるさくて電話もできないし、周りには迷惑でしかない。兄弟が生まれたら、2人、3人と連れてくるの?
私も子供2人育てたけど、小さいときはついて歩くのがやっとで、家事だっておろそかになるのに、仕事なんて集中してできるわけないと思う。
これを考えた政府は本当にバカだと思う。+26
-0
-
766. 匿名 2019/01/17(木) 06:55:00
丸ノ内線、銀座線を使って通勤しているけれど、その中に子供を連れて行ったら死ぬかもよ。+17
-0
-
767. 匿名 2019/01/17(木) 06:57:05
こんなのが増えたら、周りの人間がイライラして、ますます子供を育てにくくなるわ!!+19
-0
-
768. 匿名 2019/01/17(木) 07:01:01
毎日連れて行く必要ないでしょ?
どうしても連れて行かざるを得ない時にこういう制度はあるべきじゃない?+4
-8
-
769. 匿名 2019/01/17(木) 07:03:16
うーん。必要ない助成で無駄遣いだと思う。
子供嫌いな人だっているし、職場に不妊で悩んでる人とか居たら苦痛よね。+23
-0
-
770. 匿名 2019/01/17(木) 07:12:16
子供連れて公共の交通機関をラッシュ時に使わせるつもりなの?
混んでなくても子供の泣き声でイライラする人もいるんだから、殺気だっている通勤時なんて論外だと思うよ。子供が泣いた→途中下車、あやしたりミルクをあげるなんてことをしていたら、会社に着くまでで2時間とか3時間かかるかもね。仕事する前から体力使い果たして、仕事中には子供が泣く、オムツ替え、子供に食事をあげて食べこぼしを綺麗に拭いてって、仕事にならないよ!!
現に私だけかもしれないけれど、子育てしながら勉強する時間は早朝のみだよ。勉強する時間すら日中は確保が難しい状態だから、仕事は絶対反対。
+14
-0
-
771. 匿名 2019/01/17(木) 07:15:43
じゃあ、家族同然の愛犬もいい?
介護が必要で目が放せないから
子供みたいにギャーギャー泣かないよ+19
-0
-
772. 匿名 2019/01/17(木) 07:16:36
在宅でええやん+1
-0
-
773. 匿名 2019/01/17(木) 07:18:41
パソコンやりながら授乳させるの?
男性社員がそわそわするよね+5
-0
-
774. 匿名 2019/01/17(木) 07:20:37
ズレているんだよね。総活躍させるんじゃなくて、1馬力でじっくり家庭で安心して子育てできるような収入を旦那に与えるべき。+23
-0
-
775. 匿名 2019/01/17(木) 07:22:01
サービス業や、看護師や、みんな同伴させてたら大変だよね。+6
-0
-
776. 匿名 2019/01/17(木) 07:22:19
仕事に集中したいのに、足元に小さい子供がウロウロしてたら絶対踏んでしまうよ!
それで怪我したら誰が責任取るの!?
政府ってバカなの?いや、バカばっかなんだな。+14
-0
-
777. 匿名 2019/01/17(木) 07:24:16
>>768
でも日替わりで、今日はあの人が明日はあの人がって子供連れてこられても、やっぱり迷惑だよ。+8
-0
-
778. 匿名 2019/01/17(木) 07:27:07
可愛くもない他人の子供を気にしながら仕事するのなんかまっぴらごめんだ!!
+16
-0
-
779. 匿名 2019/01/17(木) 07:30:30
>>483
こんな形でまで働かなきゃダメ?って感じだわ。
この体勢で何時間も座ってたら肩こり腰痛だけでは済まず、ヘルニアとかになりそう。子供も血行不良とかで成長が阻害されるのでは?+8
-0
-
780. 匿名 2019/01/17(木) 07:42:24
こういうの考え出す人って官僚?
東大出てもこんなことしか思いつかないのかな。
在宅勤務を増やした方がいい。+8
-0
-
781. 匿名 2019/01/17(木) 07:48:25
>>714
現世代が子供の頃に受けてた手当てってほぼなくない?
医療費も3割負担。幼稚園、保育園も補助ない。赤ちゃんの駅と言われ始めたのも最近で子供手当てもらってないし、義務教育もいじめは放置、暴力日常、モラハラ普通。
高校も大学もバイトと仕送りでなんとか払っていた。高校行けなかった世代も多い。
働いてた親世代が2割負担で自分もそうなるかと思ったら、自分の時は3割負担してもらえるだろう年金は下がり払う税金は上がり、詰め込み救育で必死に勉強して大学を出ても就職は氷河期で入れず……って損ばかりの世代だしね。
その世代にあなたの言い分は当てはまらないし自分が生んだ子供を育てるのに自分が楽になる為に他人に苦労を強制させるのは違うよ。+8
-0
-
782. 匿名 2019/01/17(木) 07:49:57
>>779
土木業や医療、調理師、サービス業とかどうするの?
デスクワークの人しか受けられないって税収でなんとかすること?+5
-0
-
783. 匿名 2019/01/17(木) 07:51:31
保育士や教師が精神追い詰められるほどのモンペが仕事に出場するんでしょう?
ただでさえ精神疾患多くなってるのにさらに負担かけてどうするんだよ。+6
-0
-
784. 匿名 2019/01/17(木) 07:53:32
私の職場託児所あるけど、父親が働いてて預けてる人いるよ。私も預けて働いてます。
父親の会社にも託児所あればいいよね!+3
-2
-
785. 匿名 2019/01/17(木) 07:59:50
>>749
産休はともかく、育休や時短は法律上はもちろん、恐らくは各社の就業規則においても女性限定じゃないはずだよ
だから休むときはいつも女ってのは各家庭の問題だと思う
でも家庭内で話し合って決めるところに国や会社が口出しするのって難しい(実際奥さんが調整するほうがいいって家庭もある)から、結局はちゃんと話し合える関係を夫婦で築くしかないんだよね~+4
-3
-
786. 匿名 2019/01/17(木) 08:00:48
>>774
フェミニスト官僚は、仕事も子育ても全部やりたいってい自己中な夢を持ってるからさ
どうせ、時間がたてば破綻するのにね
破綻した家族関係を、社会のせいにしてるだけかもしれない+5
-0
-
787. 匿名 2019/01/17(木) 08:03:10
結局は女も働けってこと
男も女もみんな労働者っていう、共産主義みたいな社会しか認めないからさ+7
-0
-
788. 匿名 2019/01/17(木) 08:04:56
>>221
乳幼児なんて原因もよく分からず突然亡くなってしまったりするのに、うっかり自分が見てるときにそうなってしまったら相手親には一生恨まれるし自分も引きずるし、下手したら責任まで取らされるんでしょ
絶対に預かりたくないよ
そんなリスクとってまでよその子の面倒なんか見れない+7
-0
-
789. 匿名 2019/01/17(木) 08:08:53
この国はどこに向かってるのか+3
-0
-
790. 匿名 2019/01/17(木) 08:10:05
保育園無償化でお金なくなって出来たら減らしたいんだろうね。ベビーシッターも4万円まで補助出るから、やり方次第では一人につき1ヶ月に数十万単位で税金飛んでくわ。
幼稚園は2万5千円までしか出ない上に給食費も今まで上限あった預かり保育も上限なしだし、そっちに移行して欲しいんだろうね。あわよくば3歳までは全部家庭で働きながら子育てしろってことになるわ。
+4
-0
-
791. 匿名 2019/01/17(木) 08:10:14
>>786
そうやって無理くり働いている家庭の子供が授業を妨害したりして、きちんとしている子の足を引っ張り質の悪い教育現場を作るんだよ。+7
-4
-
792. 匿名 2019/01/17(木) 08:10:47
一億総奴隷時代の幕開けですか。+6
-0
-
793. 匿名 2019/01/17(木) 08:12:23
書類の沢山入った棚、重要書類、個人情報など子供に触られたくないもの、触って落ちてきたら危ないものだらけだよ。会社なんて。+5
-0
-
794. 匿名 2019/01/17(木) 08:12:38
>>791
授業妨害は今は心配しなくていいよ。発達障害(ってことにして)で支援級に移動させられるから。
不器用でも発達認定してくれるようになったから、学校やりたい放題で扱いにくい子は監禁してるよ+0
-3
-
795. 匿名 2019/01/17(木) 08:13:49
>>790
はあ!? なにそれ! そんなに税金使うならやめてくれない!+6
-0
-
796. 匿名 2019/01/17(木) 08:14:46
>>794
それは良いことですね。勉強したくない子は学校に来ないで欲しいと子供の頃から思っていたので安心しました。+4
-1
-
797. 匿名 2019/01/17(木) 08:15:11
>>787
本当に共産主義だよね。平等平等、ってさ。
頑張った人も頑張らない人も同一賃金でも狙ってるんじゃない。+2
-0
-
798. 匿名 2019/01/17(木) 08:16:22
育児中で待機児童でも働けと。
そのうち、高齢化社会で待機老人も連れてきていいよ、介護しながら仕事も出来ますよ、とかいう社会になったりして。恐ろしい。+5
-0
-
799. 匿名 2019/01/17(木) 08:19:28
>>796
親が許さなきゃ普通級だよ。支援級も養護学校も無理強いは出来ない。
発達障害じゃなくてただ単に家庭環境が酷い場合は発達認定しないしね。
普通級はいじめっ子と(親ともに)問題児ばっかりで、立ち歩きぐらいじゃ支援級に移りたくとも補助員が足りなくて移れなくなってる。
+2
-0
-
800. 匿名 2019/01/17(木) 08:23:41
会社でまで育児と仕事の両立しないといけないのですか!?+2
-0
-
801. 匿名 2019/01/17(木) 08:23:58
これ育児してないおっさん意見でしょう?
オムツや戻しゲロ、ずっと泣きっぱなし、タッチやトイトレ、高速ハイハイみなったらカオスだよ。
大体、赤ちゃん時期がどれだけ大変かわかってない。育休中に資格を、なんてCMが出るくらいだから仕事中に育児をなんて言えるんだよ。
+28
-0
-
802. 匿名 2019/01/17(木) 08:25:05
子持ちフルタイム勤務だけどあり得ないと思う。そもそも仕事にならない。満員電車に赤ちゃん乗っけていくってこと?それなら保育園充実させるべきでしょ。こんな制度使う親がいたら社会人として仕事への責任なさすぎると思う。+20
-0
-
803. 匿名 2019/01/17(木) 08:25:41
母親側
満員電車に子連れベビーカーで周りに気を使い朝から疲弊。1人で移動するより何倍もエネルギーを使う。
職場でもチョロチョロ動き回りながら色んな物を触りまくろうとする子供を追いかけながら仕事。仕事の効率はもちろんダダ下がり、真面目なママは気を病む。
子供はそのうち退屈して奇声を上げたり他の社員に話し掛け出したりする
社員側
子供が苦手でも母親が会議などで離席中は子供を気にかけないといけない。(離席中に子供が行方不明にでもなれば何をしてたんだと言われかねない為)
母親が中途半端に残した処理で残業。昼休憩中もウロウロ話しかけてくる子供の相手。
誰も得しないw考えた人馬鹿過ぎるw+30
-0
-
804. 匿名 2019/01/17(木) 08:26:10
>>801
私も思った。育児中に資格をとか、赤ちゃんのこと置物とでも思ってるの?って感じた。あの宣伝凄い不快。+24
-0
-
805. 匿名 2019/01/17(木) 08:28:17
社内託児室があるならOK!仕事してる環境にうろちょろいるのはNG!子供いるし子連れで会社に行けたら便利だなとは思うけど、子持ちだけの職場ならまだしも…デリケートな問題も含むから基本は子供と仕事は別空間がいい。+9
-0
-
806. 匿名 2019/01/17(木) 08:28:30
満員電車に乗せてまで赤ちゃん連れてくるパワーがあるなら保活頑張って家の近くの保育園預けてこいと思う。赤ちゃんが一番可哀想。+8
-2
-
807. 匿名 2019/01/17(木) 08:30:44
子供は母親さえ側にいればずっと静かにしてるとでも思ってるの?
ねんね期はおっぱいオムツで頻繁に泣く、1-2歳は自分の欲求第一でひたすら周りのもの触りまくり荒らしまくり泣き喚き、3歳からは体力有り余って膝の上で大人しくしてる時間なんてごく短時間、母親や周りに話しかけまくりだよ?+16
-1
-
808. 匿名 2019/01/17(木) 08:33:11
あの満員電車で子供を守りきれる自信がない。
男親ならいけるかもしれないけど、きっと連れて行くのは母親だよね。
あ、自宅近くに再就職しろって話なのか?
あほだろ。+10
-0
-
809. 匿名 2019/01/17(木) 08:34:36
アグネス・チャンの時代が+0
-1
-
810. 匿名 2019/01/17(木) 08:35:56
毎朝、満員電車に乗らせるの?
また親に苦労させる事ばっかり思いつくな。
保育園作って、保育士さんのお給料増やせば良い話じゃん。
国にお金が足りないんだったら、刑務所無くして飯といい環境を作るな。罰だけ与えろ。要らない人から排除すればいいでしょ。+15
-0
-
811. 匿名 2019/01/17(木) 08:36:25
電車通勤
通勤ラッシュでまず無理
駅近(または駅直結)の保育所が一番ありがたい+5
-0
-
812. 匿名 2019/01/17(木) 08:37:12
いやもうこうなったら、やってみればすぐわかるよ。
何件も死亡事故起こって国と会社は賠償問題で大変なことになると思うよ。
行方不明も多発で、公共交通機関や社内で迷子放送ばかりになるんじゃない?
誰も責任取らず、結局泣くのは母親だよ。
+8
-0
-
813. 匿名 2019/01/17(木) 08:39:15
知り合いは奥さんがCA、ご主人は世界を股にかける商社マン
さーどちらが見るのか考えよう!+6
-0
-
814. 匿名 2019/01/17(木) 08:39:35
スーツにおんぶで8時間勤務想像しちゃった+3
-0
-
815. 匿名 2019/01/17(木) 08:43:06
これ子連れ出勤が複数人いたら
どうする気でしょうね
何人も職場に子供がいたら
仕事になりませんよ
遅れた分は残業につぐ残業で過労死量産の流れですか?+7
-0
-
816. 匿名 2019/01/17(木) 08:44:30
政府?政治家?
安易な考えしか出せない
税金泥棒+7
-0
-
817. 匿名 2019/01/17(木) 08:44:39
通勤電車に乗れない→車通勤すればいいだろう?
国はこんな程度の認識では+6
-0
-
818. 匿名 2019/01/17(木) 08:46:58
インフルエンザの時期でも満員電車に子供を乗せて通勤ねぇ+6
-0
-
819. 匿名 2019/01/17(木) 08:49:20
これ考えたの誰?バカなんじゃないの?+25
-0
-
820. 匿名 2019/01/17(木) 08:52:14
>>804
日中の勉強は無理だよ。じゃあ、夜中や早朝?授乳や夜泣きで睡眠不足の上に、睡眠時間を削って勉強したけれど、体がボロボロになったから絶対におすすめ出来ないよ。
育児中は育児に専念したほうが子供にも母親にも良いと思う。+10
-0
-
821. 匿名 2019/01/17(木) 08:53:57
ここまで賛成意見、ゼロ。
議会で反対する人はいなかったのか?疑問…笑+16
-0
-
822. 匿名 2019/01/17(木) 08:55:05
以前社長がペットの犬を連れて来たことあるけど犬でも調子狂わせられたよ。+5
-0
-
823. 匿名 2019/01/17(木) 08:56:38
緊急で残業でしかも思いのほか
長引いたりしたらそれまで
子供も会社にいるの?
なんか、大丈夫なんかな、日本の
政治家。+5
-0
-
824. 匿名 2019/01/17(木) 08:56:41
>>821
上がいいと言ったら下は従うしかないのですよ
会社でもそうでしょ
上が馬鹿だと全てが悪循環になる+1
-1
-
825. 匿名 2019/01/17(木) 09:00:07
>>813
商社マンかな
CAは接客だし変動シフトだから子供にはキツイな
商社マンが連れてって職場の事務員が面倒を見させられ、出張時は…どうするんだろ連れてってホテルで寝かせてベビーシッター雇うのかな
金でなんとかするんでしょうよ
てかそもそも、CAと商社マンだったら保育園に預けれても成り立たないからCAが辞めてるか、DINKSだと思うけどね+2
-0
-
826. 匿名 2019/01/17(木) 09:02:05
サイレントベイビー決定じゃない?
泣いても迷惑がられて親にも怒られて。こんなの喜んでるのってママ課があるところぐらいじゃない?
+6
-0
-
827. 匿名 2019/01/17(木) 09:02:57
>>100
そのうち女性専用車両みたいに子連れ推奨車両みたいなのできたりしてねw+2
-0
-
828. 匿名 2019/01/17(木) 09:03:13
ちょっとケースが違うかもしれないけど。。。
私の友達は自営業で、子供を産む時に、「自営でよかったー!!。 職場にも連れていける!!子供育てやすいわ!!」って言ってたけど、結局仕事中でも子供泣いたりするから子供保育園に預けてたよ。+6
-0
-
829. 匿名 2019/01/17(木) 09:03:23
なんだっけ?いつだったか子連れで市議会か何か出てた人批判してたようなおっさんらが笑わせるんじゃないよ。自分達が受け入れてから言いなよ。+4
-0
-
830. 匿名 2019/01/17(木) 09:05:48
何考えてんねん!
まず遊ぶ環境でもないとこに連れて来られる子どもがかわいそう。
周りの人も気遣って仕事に支障出るし、親も子どもがいる側で仕事するのは辛いと思う。
誰にもいいことない。+6
-1
-
831. 匿名 2019/01/17(木) 09:06:11
私は職場に子供連れてこられたら嫌だわー。
泣かれたはうるさいし、嫌そうな顔したら「薄情者」扱いされるし。
連れてくる子供の年齢にもよるけど、もし子供が悪戯して会社の大事なデータや書類がなくなったりしたら大変だと思うよ。+8
-0
-
832. 匿名 2019/01/17(木) 09:08:04
電車きついよ。
それならサテライトとか在宅を推進した方がいいと思う。
毎日、行き帰りの通勤に付き合わせるのは子どもにはかなりのストレスだよ。
女性のストレス半端ないよ。保育園なら男性に送り迎えさせることもできるけど、女性が結局全部背負いこまなきゃいけなくなるのが目に見える。+5
-1
-
833. 匿名 2019/01/17(木) 09:10:00
何歳くらいまで可能なんだろうね?背中で寝てるだけの半年未満なら忙しくない会社の事務なら可能なのかも知れないけど..1歳にもなるとお腹すいた以外にも泣くことも多くなるし遊ぶ時間もないと可哀想だし子供らしくは育てられなさそう。+3
-0
-
834. 匿名 2019/01/17(木) 09:10:01
若者と女を虐げるやつほど結婚しろ子供うめとうるさい。
そいつらが消えれば何もしなくても自然と解決されるのに。+0
-0
-
835. 匿名 2019/01/17(木) 09:12:38
>>832
在宅在宅言うけどさ、それ可能なのデスクワークだけじゃんね?
上にもでてたけど、CAとか接客系はどうやって在宅するの?
あと商社だってデスクワークっちゃデスクワークの部類だけど、頻繁に海外出張あり、打ち合わせありだよ。
資料づくりだけの在宅で完結できる仕事なんて事務員しかないよ 笑
しかも事務員でも庶務とかやってるなら会社にいないといけないだろうし。+7
-0
-
836. 匿名 2019/01/17(木) 09:16:05
>>828
うん。「子連れ可能」と「仕事捗る」は別だと思う。子連れ可能でも仕事の邪魔になるんだったら敢えて子連れしないもんね。+2
-0
-
837. 匿名 2019/01/17(木) 09:17:03
とくダネ見た、子持ち主婦だけど、会社に子どもとかマジ邪魔だわ!!
ありえない。
自分も邪魔だし周りも迷惑よ!+18
-0
-
838. 匿名 2019/01/17(木) 09:17:10
今、とくダネでもこの話してるけど
同僚が他の人の子供見てたよ。
私なら正直、人の子守なんてごめんだわ…+24
-0
-
839. 匿名 2019/01/17(木) 09:17:42
子供連れで働くより
お母さんが子供と公園で遊んでご飯作ってあげられる世の中になってほしい
子供かわいそう+17
-0
-
840. 匿名 2019/01/17(木) 09:18:00
親に過労死させるつもりですか?と思うわ
会社でもロタが蔓延病気蔓延+10
-0
-
841. 匿名 2019/01/17(木) 09:18:09
今とくダネでやってるね。
ぜってー嘘だわwwってプラスの意見ばっかり出てる
現実見ろよ…+22
-0
-
842. 匿名 2019/01/17(木) 09:18:33
赤ちゃんってそんなに菌や環境変化に強い?
うちの職場は外だし、危ない機材揃ってるんだけど。
うちみたいな外仕事じゃなくても、デスクワークでウンチの匂いって我慢できるもの? 離乳食時期なんて我が子でも臭いもんは臭いよ。+10
-0
-
843. 匿名 2019/01/17(木) 09:19:26
子供と離れてたくて仕事始めたのにこんなんになったら仕事辞めるわ。+5
-2
-
844. 匿名 2019/01/17(木) 09:19:31
子供産まない人からはもっと税金とって良いと思う
その分子育てを楽にしたらいい
そしたら子供も増えるし育児も出来る
独身は気楽に遊んで将来の日本の事は
他の女性に託せばいい
みんなウィンウィン+1
-14
-
845. 匿名 2019/01/17(木) 09:19:59
子供がデータ消しちゃいました
子供がパソコン壊しました
子供が電話切っちゃいました
放置親なら↑になるし、子供見る親なら↑ならないように気を張って疲れ果てる+18
-0
-
846. 匿名 2019/01/17(木) 09:20:09
モーハウス(授乳服専門の会社)に視察って、絶句。
あそこは、社員と家族に自社製品を試してもらって開発に生かしている。
他人の授乳なんて覗けないでしょ。社員=モニター+10
-0
-
847. 匿名 2019/01/17(木) 09:20:19
これ別に託児所会社に作るとかじゃないんでしょ?新しい設備を整備する必要なしとかいってるし。とくダネで今やってるけど普通に仕事場に子供いて、お母さんはお客さんの対応に追われていれ、その時子供は同僚の男性があやしていた。みたいな…仕事になんないでしょ。それにこれほとんど母親がやるんでしょ?
家でも面倒みて仕事しながら面倒みて⁈ほんとなんだと思ってんだ!
自分は兼業主婦だけど、仕事してる時間は息抜きにもなってる。
+9
-0
-
848. 匿名 2019/01/17(木) 09:20:20
職場でウンチ臭とか無理
お母さんはある程度家にいてほしい+11
-0
-
849. 匿名 2019/01/17(木) 09:20:46
>>839
子供の時くらいのびのびさせてあげたいよね+0
-0
-
850. 匿名 2019/01/17(木) 09:20:52
>>838
その人の仕事は誰がやるの? 暇な仕事なら出来るんだろうけど、忙しい職場んなて無理に決まってるじゃない。+5
-0
-
851. 匿名 2019/01/17(木) 09:21:11
今、テレビで子連れ出勤を取り上げているけど、賛否どうこう以前に、その子連れ出勤を認めている職場が穏やかそうにみえたので羨ましく思ってしまった。
私の職場は常に殺伐としているので、もし子供がその場にいたら怯えてしまうだろうなぁ…+3
-10
-
852. 匿名 2019/01/17(木) 09:21:20
小学生になるくらいまで待てないのかよ!
赤ちゃんの時くらいきちんと子育てと向き合えよ
だから子供みたいな親が増えてんだよ!!
情けない
子供かわいそう+24
-0
-
853. 匿名 2019/01/17(木) 09:21:32
特ダネで、授乳が必要な子を、育休とらないで預ける前提で話してるけど、どんな仕事でも代わりの人はいて、母親は1人しかいないんだから、休めよって思うわ+31
-1
-
854. 匿名 2019/01/17(木) 09:21:52
>>813
私の知り合いに全く同じ組み合わせの夫婦がいる。
(職場が出会いの場になるから多いのかもしれないね)
保育園でも成り立たなかったから、1人目はジジババ宅で育った。さすがに2人目妊娠したらジジババに断られてCAが退職してたよ。
そもそも子育て無理な組み合わせだよね。笑+4
-0
-
855. 匿名 2019/01/17(木) 09:21:59
>>845
子供がゲロ吐いちゃいました、子供がうんちしちゃいました、子供が落書きしちゃいました。
同僚やっといて〜。
ってなるわ。+6
-1
-
856. 匿名 2019/01/17(木) 09:22:33
>>844
は?
どこがウィンウィンなの?
使い方わかってる?+9
-1
-
857. 匿名 2019/01/17(木) 09:23:22
我が子のことを一番知らない母親が増えそうだね。+7
-0
-
858. 匿名 2019/01/17(木) 09:23:24
正直、他人の子供にそんな寛大になれるか?まして仕事中だよ。子供は泣かない、グズらない、暴れない、ワガママ言わずに大人しくジッとしてくれてるとでも思ってるのかな?仕事でバタバタしてるときに、あちこちから子供の泣き声聞こえてきたらイライラするし、ストレスだわ。こんなん思いつく人、子育てしたことないでしょ+22
-1
-
859. 匿名 2019/01/17(木) 09:24:24
>>851
テレビテレビw
作られた世界を間に受けない方がいいよw
テレビなんてほとんどヤラセだから
台本もあったりね〜+8
-0
-
860. 匿名 2019/01/17(木) 09:24:25
そんなカツカツなら産むタイミング考えたらいいやん+11
-1
-
861. 匿名 2019/01/17(木) 09:24:38
あのー働いてる時より
育休中の方が戦場でしたけど?
睡眠すらまともに取れなかったけど??
そして、男と独身女に言いたい
社会で自分達が一番みたいな顔してんなよ
産んでくれて育ててくれたひとがいるんだから
それを自分はやってないのに
お母さん達に働けだの色々言わないで+14
-16
-
862. 匿名 2019/01/17(木) 09:24:42
>>851
穏やかそうだった?いつ潰れるかわからないような会社で子連れ出勤とか露頭に迷う怖さしかない
結局産休育休中の人員補充したくない社長が自分が仕事フォローするわけじゃないから取り入れてるとしか思えない+8
-0
-
863. 匿名 2019/01/17(木) 09:24:55
絶対に嫌!子供嫌いだし、同僚にちょっと見ててって言われたら扱い方わからなくて困る。子供と接するのが苦手な人だっているんだよ。+15
-0
-
864. 匿名 2019/01/17(木) 09:25:19
>>856
貧乏子育てで頭が腐ってるんだよ。
普通の家庭なら税金でなんとかしようと言う前に自分で稼いでなんとかしようと思うから。
こんなバカ親いて同じ母親としては不快だしそれなら産むな!って心から思う。
いやな思いさせてごめんね。+7
-0
-
865. 匿名 2019/01/17(木) 09:25:33
>>852
わかる
子供産むだけ産んで、子育ての忍耐を経験しない親多い+14
-0
-
866. 匿名 2019/01/17(木) 09:25:41
赤ちゃん職場に連れてってまで働く意味、、、、+16
-0
-
867. 匿名 2019/01/17(木) 09:26:30
子育て軽視もいいところ!
クソみたいな世の中になってきた
サザエさん家が理想
今の子供達の将来が怖いわ+21
-0
-
868. 匿名 2019/01/17(木) 09:27:00
>>855
厚かましく仕事しない社員だけが残るね+8
-0
-
869. 匿名 2019/01/17(木) 09:27:12
とくダネ見たけど私は反対なので私の勤め先に導入されたら即辞める
同僚や後輩の子供に気を使いながら仕事はしたくない
子連れにメリットあるけど迷惑被る連れ無し社員にメリットはないのが不公平 社内に託児所があるなら良いけど抱きながら仕事とか同僚に抱かれながら仕事とか無理+22
-0
-
870. 匿名 2019/01/17(木) 09:27:29
>>52
職業言う必要ありますかね。
+1
-0
-
871. 匿名 2019/01/17(木) 09:27:32
産んで育てる!
育てる方が遥かに大変なのに
仕事しながらとか、、
育児は片手間じゃないんだよ!
本当最近の政府の方針にはムカつきます+13
-0
-
872. 匿名 2019/01/17(木) 09:27:33
病気で子どもを諦めてやっと心の整理がついて、仕事を頑張って高い税金払いながら老後の資金を貯めて自分達の事は出来るだけ自分でって覚悟を決めたのに。
これで会社に子連れが来て仕事の妨げになったりしたら気が変になるかも。+15
-0
-
873. 匿名 2019/01/17(木) 09:27:41
結局、16億使って少子化に拍車をかけてるんだよねー。分からないかなぁ、決めた人。想像力ないんだね。+17
-0
-
874. 匿名 2019/01/17(木) 09:29:36
>>861
独身で働いてる人も男性も働けとは思ってないよ。
むしろ、辞めて欲しいとは思ってる。突発休みも長い育休明けで再度会社の変わった制度一から説明だし、休む前の仕事と同じようにされると取引先も混乱するしさ。
結局、半年は使い物にならないのに頻繁に休むからまともな仕事も振り分けられない。
気遣い出来て本当に有能な人は辞めていってしまうのに、無能なコミュ障は縋り付いて辞めない。
もう、うんざり。+11
-0
-
875. 匿名 2019/01/17(木) 09:29:55
ねぇ、もしかして、少子化対策ってお金集めはしたけど、使い方分からないんじゃないの?+15
-0
-
876. 匿名 2019/01/17(木) 09:29:55
全然子供を生み育てやすい世の中にしないよ。
そうしたいのなら、1馬力でも十分子育てできる給与を支給することなんだよ。+9
-0
-
877. 匿名 2019/01/17(木) 09:30:30
とくダネ見たけど、すごいよね
託児室を作るんじゃなく職場をウロウロされるなんて
こんな集中できない職場いやだ
母親が仕事してる間同僚が面倒みるとか…結局労働力半分に減ってるじゃん
職種によるよね、こんな環境じゃ企画書作るのも時間が倍かかるわ
突然こんな迷惑な政策導入するんじゃなくてさ
全員子連れ出勤社員のみの会社作ればいい
この政策ラッキーなんて思うお母さんもいないと思う+21
-0
-
878. 匿名 2019/01/17(木) 09:30:43
私実際連れて行ってる。
今までずっと勤めていた所で、出産を機に退社予定だったけど、子連れでいいから手伝いに来て欲しいと言われたのがきっかけ。
自営業で、お客様も育児してきた方、お孫さんおられる方が多く、理解があってみなさん優しい。もちろん子どもがいて嫌だという方は、違うお店に行かれるので売上は下がるし、経営もギリギリ。
キッズスペースあっても脱走するし、スタッフや身内の助けも必要で、土日も仕事あったりするから夫にも負担かけてる。
オーナーも育児経験者で理解があって、やっと成り立ってる。
地域の方とのふれあいが少ない今、色んな方と関われるのは子どもにもいいと思う。仕事行きたいって言ったりするよ。私も仕事好きだし、本当にありがたい環境だけど、それでもしんどいよ子連れ出勤。家では叱らなくていい事でも叱ることになるし、目の前に母親いるのに構ってもらえなくて大泣きすることもある。
こんなバックグラウンドがあってやっと。車で行っても帰りはヘトヘト。電車乗ってオフィスに連れていくなんて不可能だと思う。+7
-7
-
879. 匿名 2019/01/17(木) 09:30:57
>>873
一周回ってさ、専業回帰に仕向けてるのかとすら思ってきたわ。
こんなことなら辞めるわって女性増やして、でも無償化は専業も適用されるから、仕事なくても産めそう?ってなって産ませたいのかな+8
-0
-
880. 匿名 2019/01/17(木) 09:32:13
とくダネでやってたのみたけど…。
やっぱり働く場所と子供のいる空間は分けなきゃ。
べつのフロアに会社用の託児所があって預けることが出来る、ならいいんじゃないの?+9
-0
-
881. 匿名 2019/01/17(木) 09:33:00
小さい子はいろんな病気も持ってきちゃうしね、子供は軽くすんでも大人にうつると重いなんてものたくさんあるし。 自分の子供のうつるのにもびくびくしてるのに、仕事場に子供がたくさんいたら気が気じゃない。 すぐゲロッたりしちゃうしね。
+12
-0
-
882. 匿名 2019/01/17(木) 09:33:49
夜・乳幼児で夜泣きやオムツやらでろくに眠れない
朝・朝食、子どもと沢山の荷物などの出勤準備
満員電車であやしながら白い目で見られて出勤
職場では、常々仕事の邪魔をされ集中できない
社員からウザがされる、オムツミルク仕事あやす、仕事中の他人にみててもらうのが申し訳なくでトイレも行けない
やっと退社だけど、帰宅途中にグズる子どもを抱えて買い物
ヘトヘトで自宅へ夕食を作りながら子どもの世話をして選択や洗い物やお風呂へ
ってエンドレスな毎日誰もしたくないわ!
+9
-0
-
883. 匿名 2019/01/17(木) 09:34:10
>>870
実際、親を必要とする子供を見てる側としては言いたくもなるんじゃない?
私は保育士だけど、零歳児から一日12時間も預けられる子供を見てると本当に子育て支援でなく「奴隷支援」にしか見えない。
親も子供も寂しさで苦しんでるのに見えない社会の鎖でがんじがらめにされて引き離されてるみたいに思う時あるよ。
子供見たくない無責任な親も多いけどね。+11
-0
-
884. 匿名 2019/01/17(木) 09:36:06
>>879
保育園だけだよ実質無料になるの。
幼稚園は2万5千円補助が付くだけで、他雑費は値上がりになってる。+4
-0
-
885. 匿名 2019/01/17(木) 09:37:30
>>880
フロア別にしたら、政府のおっさんの意向に反するよ
「子供は母親といた方が幸せだろうから」という理由で子連れ出勤推奨してるんだから
別フロアだったら、母親と結局一緒にいないしね
保育園が職場内にあるというだけで
子連れ出勤にはならない+5
-0
-
886. 匿名 2019/01/17(木) 09:37:42
政府って、あほ。
本当うんざりだわー。
ロクなことしない。
+14
-0
-
887. 匿名 2019/01/17(木) 09:38:28
少子化対策も何もお金横に流して押し付けてるだけじゃない?対策ちゃんと考えてよ。+4
-0
-
888. 匿名 2019/01/17(木) 09:38:34
可愛い女の子とか職場のきもじじいに身体を触られたり色んな事件が増えるだろうね
ある意味ロリコンきも親父にはウハウハだと思うわ+8
-0
-
889. 匿名 2019/01/17(木) 09:38:37
16億円あるならPTAの役員を外注する人件費に回して欲しいわ。+8
-0
-
890. 匿名 2019/01/17(木) 09:38:45
そういうことじゃないんだよ!!!
まーた母親が苦労しなきゃいけない
何もかもが違うんだよ!!やらないかんのはそこじゃない!!
根本的なことをどうにかしろよ!!
+7
-0
-
891. 匿名 2019/01/17(木) 09:39:13
>>884
うん、知ってるよ
お金ない人は保育園選べばいいだけの話+3
-0
-
892. 匿名 2019/01/17(木) 09:39:22
>>885
その母親は子供と一緒にいたくないんだよ。+3
-0
-
893. 匿名 2019/01/17(木) 09:40:24
>>891
残念ながらそう言う考えの人で保育園移行が多くてパンク。
うちは保育園ガラガラ地域だったのに今や待機児童までいる。代わりに幼稚園がガラガラ。+2
-0
-
894. 匿名 2019/01/17(木) 09:41:08
これが可能な業種ってどれだけあるんだろ
うちの旦那、自分の子どもでも「疲れてるから泣かせるな」っていうのに他人の子どものギャン泣きやうんこやゲロ臭に癒される人っているのかね(笑)+9
-0
-
895. 匿名 2019/01/17(木) 09:41:08
女ばかりこんな余裕のない生活を強いられるのなら、少子化にもなるわな+6
-0
-
896. 匿名 2019/01/17(木) 09:41:40
>>868
これ。
最近の政府の制度って、真面目で節度ある人を辞めさせるように追い込んでるよね
モンスターみたいな図々しい奴ばっかりになるよ+9
-0
-
897. 匿名 2019/01/17(木) 09:43:20
いやいや、昔の農家の感覚でモノ語るな。
これだから男どもはほんと育児で使えないのよ。+9
-0
-
898. 匿名 2019/01/17(木) 09:43:42
保育士の待遇よくして、公立保育園作ればいいじゃん。
働く人に負担かけすぎ+5
-1
-
899. 匿名 2019/01/17(木) 09:44:53
赤ちゃんがいて働いてる人は明日のお金がなくて働いてるんじゃなくて、1度辞めるとなかなか再就職が難しいや条件が悪くなるから働いてるんじゃない?主婦の再就職支援や子供がいる人を雇った会社に補助金とかはどうだろう?+18
-0
-
900. 匿名 2019/01/17(木) 09:44:54
もう面倒臭いから産んだ人は最初に600万払ってあとは全部実費でなんとかすれば?
保育園代も医療費も大人と変わらなくして育休産休も今まで通りでいいんじゃない?
産む人は一時期増えるだろうし、育てられなきゃ児童相談所行くでしょう。
与えても与えてももっともっとと調子に乗って要求してきてうんざり!
+4
-2
-
901. 匿名 2019/01/17(木) 09:47:47
職場改善で働きにくい会社作ってどうするの?
日本企業潰したいの?+12
-0
-
902. 匿名 2019/01/17(木) 09:49:10
>>899
それね、本当にその通りだよ
なぜ仕事辞めれないかと言ったら辞めたらその先がないからなんだよ
その対策が一番まともだし子供も増えるし労働力も確保できると思うんだけど
政府はやらないんだよね
なんでかね
だれかわかる人いる?+9
-0
-
903. 匿名 2019/01/17(木) 09:49:33
与えて与えてって
子育てもしてない独身女に言われたかない
+2
-7
-
904. 匿名 2019/01/17(木) 09:49:43
>>840
なんなら年寄りどもの政治家先生のところでロタ大発生すればいいわ。+4
-0
-
905. 匿名 2019/01/17(木) 09:51:46
子育て甘く見過ぎ!!
子供軽視しすぎ!
産んだ子は自分で育てるんだよ!
赤ちゃんから人任せにしてたら
親も育たない
自分で育てながらサポートしてもらうのと
他人に育てさせるのは違う!!!
他人に育てさせようとする親が増えすぎてる+15
-0
-
906. 匿名 2019/01/17(木) 09:51:54
どうやって都内ど真ん中ビルに子連れ出勤しろと。そして近場にあるのはビルばっかりですが?外で遊ばせるなんて無理でしょ
そーゆー発案者はまず実際に赤ちゃん抱っこしながら、5歳児手に引いて出勤バックもってラッシュにお仕事行ってみてくださいね。
時短勤務でなくフルタイム時間でよろしくどうぞ+15
-0
-
907. 匿名 2019/01/17(木) 09:51:55
>>903
そうかな、この制度まかり通ったら一番バツを見るのは独身でしょ
とんだ迷惑
私子持ちだけど、嫌いな職場のモンスター女が子供連れてきたらって想像したらストレスでどうにかなりそうだ+12
-0
-
908. 匿名 2019/01/17(木) 09:52:06
さんざん税金上げていって、捻り出す政策がこれですか。
本当に日本の政治家様は優秀な方の集まりですね。
一般人には考えつかない斜め上の愚策ばっかりで、驚きです。+13
-0
-
909. 匿名 2019/01/17(木) 09:53:02
子供は好きだけど子連れ出勤は嫌だな〜!仕事の効率がはかどらないし💦
気が散るし嫌だ+8
-0
-
910. 匿名 2019/01/17(木) 09:53:15
>>899
その補助金で企業はもう一人雇ったり派遣頼んだり出来たら他の社員に余裕もできそう。+2
-3
-
911. 匿名 2019/01/17(木) 09:53:20
子育て終わったおばさん達が「子連れ出勤可能にしたら全員辞める」って社員にボロくそに言ってた
子どもが嫌いな老人っているんだよね
自分も子育てしてたり孫がいるのに何でだろ+2
-13
-
912. 匿名 2019/01/17(木) 09:55:35
>>911
したから、こその意見ですよ。+6
-0
-
913. 匿名 2019/01/17(木) 09:56:02
>>911
子育て自分でしっかりやって、やっと解放されて働けるってなってるのに、知らない女の子守りなんて、誰もやりたくないでしょうよ。
家でやっとけよ!と言いたくなる気持ちわからなくもない。+16
-0
-
914. 匿名 2019/01/17(木) 09:56:06
必ずしも母親が連れて行く必要ないけど何だかんだで母親が連れて出勤する空気なんでしょ?
父親も半々くらいで連れて行ってくれるなら助かる母親もいそうだけど。
子連れ出勤なんかしたらますます企業が女を取ってくれなくなりそう。
女は出産したら子供連れて来ちゃうからね〜なんて暗に言われたりしてさ。+9
-0
-
915. 匿名 2019/01/17(木) 09:57:14
赤ちゃんや小さい子は無理でしょー、仕事になんないよ。 小学校低学年とかで不登校で一人で留守番させられないとかならまだ話は違うかな。
大人しく勉強させとくとかできるかも?+4
-1
-
916. 匿名 2019/01/17(木) 09:57:16
>>910
派遣はいらないよ!
派遣はもうなくそう!差別階級だもの。+9
-0
-
917. 匿名 2019/01/17(木) 09:58:35
子供って手がかかるんだから子連れで仕事なんかしたら仕事の効率ガタ落ちなだけ
会社にも良い事ないのにね+6
-0
-
918. 匿名 2019/01/17(木) 09:58:54
インフルエンザとか、風邪とか、流行るからやめてほしい。
保育士のお給料あげて、施設作ればいいだけなのに。+8
-0
-
919. 匿名 2019/01/17(木) 10:00:35
あのさー、こんなクソみたいな制度より
お母さん達が近所に預けて
週2くらい出勤で働けるようにしたら?
家事も仕事も程よくできて人としてまともに睡眠も取れて良いんだよ
そのくらいが。+7
-2
-
920. 匿名 2019/01/17(木) 10:00:49
まずそんな環境子供が可哀想。+7
-0
-
921. 匿名 2019/01/17(木) 10:00:52
以前勤めてた個人事務所で忙しすぎるからヘルプ頼まれたのね。子供が一歳だったんだけど、連れてきていいよ!って言われて連れていったんだけど、子供が電話やパソコンの配線触るわ動き回るわ、電話とったら構えとまとわりつくわで全然仕事にならなかった。
連れていって40分でお手上げ状態になって、急遽暇してた義実家に来てもらって預かってもらった。
子供って大人しい子もいれば、体力有り余ってて動き回りたい子もいるし、癇癪ある子もいる。どんな子かは、産んでみて育てないと分からない。
黙ってて欲しいときに動画やDVD見せまくるならいけるかもだけど、本当にそれで良いのかと。
保育園不足を誤魔化すための政策は賛成できないなぁ。+6
-0
-
922. 匿名 2019/01/17(木) 10:01:39
>>911
子育てしてきたからこそでしょ。
私も嫌だ。
保育園作らないのなんでだろ?
保育士や介護士の給料あげればいいのに、そこに補助金使えよって感じ。+13
-0
-
923. 匿名 2019/01/17(木) 10:01:40
お母さんにフルタイムはきつい
子供がかわいそう
保育園に真っ暗になって迎えにいくとか
お母さんも子供も見ててかわいそうだ
+6
-1
-
924. 匿名 2019/01/17(木) 10:02:02
>>835
そんなこと言ったら直行直帰はどうするの?とか色々でてくるでしょ。
子連れ出勤を推奨されるのは当分は大規模の会社だとして、部署の配置転換を数年。小学校に行ったら元の部署に戻すとか。その分の雇用が増えるといいなとか。
従業員数が多くても、支店が多ければ1店舗あたり7~8人 結局そこに連れてきて保育はできないし、数店舗分まとめて保育士さん雇ってもそこに行って会社行ってと大変。これが毎日。
会社に行って仕事するのが一番効率がいいのもわかる。
まあ結局、自宅と仕事場が近いに限るから働く時からそういう選択をしていくしかないのかなー。
色々賛否あるべきだし、少子化なのに保育園足りないのは、本来担ってた人が働きに出た結果なだけ。
核家族化が進んだためだとも思うけど。
結局、役割分担した方が上手くいくのかなー。
+2
-0
-
925. 匿名 2019/01/17(木) 10:02:45
自分で子育てしてない先生方の政策
クソです+7
-0
-
926. 匿名 2019/01/17(木) 10:02:47
保育士雇えないと厳しいよね。
キッズスペースから抜け出して書類や備品散らかしたり、仕事してる人に話しかけたり・・。それでもみんながそれなりに対応してくれたり、仕事の妨げにならないならいいけど、子供の人数が増えれば限界がくる。
子供は隅っこで大人しく一人遊びしてるなんて幻想です。+5
-0
-
927. 匿名 2019/01/17(木) 10:02:52
きちんと保育施設を併設してくれて、保育士さんもいて、出勤10時帰宅4時からとか考えてくれるならね!
まず大手はできても中小は無理でしょ!やめてくれ。+2
-3
-
928. 匿名 2019/01/17(木) 10:02:54
>>917
そうなんだよね。
そもそも議会でも子連れ出勤した議員さんに大バッシングだったはずなのに、なぜ?っていう。
あれもこの制度を取り入れたいがための綿密な計画の1つでパフォーマンスだったのかな。
子連れできないと母親は仕事できないんだ!っていう誤認識。+5
-0
-
929. 匿名 2019/01/17(木) 10:03:02
子連れ出勤って、会社に託児所作るわけでもなく、職場に連れていってオフィスで子供を放牧するってことじゃないよね?まさか
まさか、それはないよね?
もしそうなら、仕事場に赤子や幼児を連れてこられたら、親も周りの人も仕事に差し支えるじゃんよ
政府の男達は馬鹿なの?
+10
-0
-
930. 匿名 2019/01/17(木) 10:03:35
テレワークもあるんだし、子供連れてくるより、自宅で仕事できるようにしてよ。
会社に子供がいるとか、仕事の効率悪いし、精神衛生上良くないわ。+4
-1
-
931. 匿名 2019/01/17(木) 10:04:01
子どもが待機児童になったり急に発熱したり、仕事をもつ多くの親と同様の問題に直面したとき、国会や地元での活動に「子連れ出勤」しているママ議員がいる。批判がある一方で、そうした働き方に理解を示す人も増えてきた。女性議員を増やそうという声が高まりつつあるなか、「個」の挑戦に終わらせず、より多くの女性が政治に加われるよう新たな活動も始めている。
政府はこんな感じを想像してるに違いない。
こんなの大半のママは無理でしょうね。+9
-1
-
932. 匿名 2019/01/17(木) 10:04:19
子育てに専念したいお母さんが家で子育てしっかり出来るようにして!!!
預けたくて保育園に預けているわけじゃない
生活できないから
週3くらいで働けたら一番良いんだけど+9
-5
-
933. 匿名 2019/01/17(木) 10:05:12
>>931
妄想www+1
-0
-
934. 匿名 2019/01/17(木) 10:05:24
他の記事で写真を見ましたが本当に子供を抱きかかえたままPC作業をやっている。
嘘でしょう・・・・。+8
-0
-
935. 匿名 2019/01/17(木) 10:05:32
女性議員はフルタイムママより時間自由になるからね
しかし、子育ての戦場を知らないひとが多すぎ+9
-0
-
936. 匿名 2019/01/17(木) 10:05:38
もしこんなの導入されてもよその子供なんて見ないよ
仕事しに行ってるのになんで他人の子供の面倒無料で見なきゃなんないの?くだらない+8
-0
-
937. 匿名 2019/01/17(木) 10:06:01
勤務時間もずっと子供見ながら仕事して、帰っても子供見ながら家事してとか無理でしょ
虐待増えそう+4
-0
-
938. 匿名 2019/01/17(木) 10:07:36
この時間帯だからなのかなー
また専業vs兼業にしたい荒らしが専業になりすまして見当違いなことコメしてんなー
専業だけどそんなアホな考えもってないよw
迷惑だからやめてくんないかな
建設的な話がしたいんだよね+2
-4
-
939. 匿名 2019/01/17(木) 10:08:31
>>931
どこであろうと、発熱した子供連れてこないで。
絶対、インフル疑惑や風邪気味の子供連れてくるよね。
会社に病気が蔓延するわー。+4
-0
-
940. 匿名 2019/01/17(木) 10:08:32
都心の電車に夜乗ってみて、押し潰されそうに混んでました
朝の通勤ラッシュは、凄まじいだろうと
あんなのに子連れでのったら、赤子や幼児は間違いなく危険だし、周りの大人達もその子に気を配りきれないくらい都心の通勤ラッシュはヤバイよね
政府のおっさんジジイどもは、現実わかっとんのか?あほかい
そもそも仕事場に託児施設は?それとも仕事場に赤子や幼児を放牧?赤子が泣く中で仕事?
+14
-0
-
941. 匿名 2019/01/17(木) 10:08:35
>>931
普通のオフィスじゃ無理じゃない?子供もこんな楽しそうに過ごせないと思うよ。しかもこんな大きな子供。。オフィスに8時間もいてられないよ。+3
-0
-
942. 匿名 2019/01/17(木) 10:09:47
>>934
猫がいるオフィスのイメージで、演出してるんじゃないの?
バカ政府+5
-0
-
943. 匿名 2019/01/17(木) 10:10:10
子連れ出勤って調べると託児所があるのではなくて、ただ単に職場に子供を連れて行っているだけじゃん+4
-0
-
944. 匿名 2019/01/17(木) 10:10:21
自営で料理屋やってる義両親の元に
水ぼうそう患った子供預けに義兄が来た事件
思い出した。義父は水ぼうそうの経験がないから
即倒れてしまって入院。
おたふく風邪を経験してない友達も子供産まれて
えらい目に遭った。
子供がかかる病気を経験してない大人からしたら
これ、パンデミックじゃないのかな?+3
-0
-
945. 匿名 2019/01/17(木) 10:10:26
保育園を新しく作らせたくなくて、仕事場で皆が育ててね!ってこと?+5
-0
-
946. 匿名 2019/01/17(木) 10:10:57
これから出産を控えた妊婦だけども、そんなわけわかんない政策たてられても…
それよりも託児所付きの職場を増やしたり、待機児童が減るよう働きかけてくれた方がよっぽど助かる。
金銭面的に子供が一歳くらいになったら保育園に預けたいけど、一歳からの保育園は戦争…+2
-0
-
947. 匿名 2019/01/17(木) 10:11:09
学歴と頭の良さは別物なんだねー+6
-0
-
948. 匿名 2019/01/17(木) 10:11:42
子連れ出勤させるなら電車内に子連れシートを作るのが先
じゃないと満員電車で子供が圧死する。+1
-4
-
949. 匿名 2019/01/17(木) 10:12:55
>>944
>子供を仕事場に連れてきて、病気を持っている子供から仕事場の人間が感染
>「パンデミック」
同感。子供からインフルエンザとか色々移って仕事場が崩壊とかしそうだよね+6
-0
-
950. 匿名 2019/01/17(木) 10:13:37
こうやって仕事とプライベートの境目を無くして
働きづらい職場にしていくのはやめてほしい
テレビに出てた会社もさ、県知事来てたし政府や県に依頼されて断れなかったか
行政からそれなりの見返りがあるから子連れ出勤を導入したとしか思えない
大きくなさそうな会社だったけど社員全員が子連れで来て
社内に10数人とかになったらどうすんだ
ほんとにどうするんだろう
それで良しとする会社があったって良いけど
「子連れ出勤は良い政策だ」みたいな
薄っぺらいことをテレビで流すのはやめてほしい+6
-0
-
951. 匿名 2019/01/17(木) 10:14:06
自民党って、バカばっかり。
余計なことしかしないわ。
派遣法、外国人受け入れ、水道民営化、種子法…
子連れ出勤とか、民間企業の能率下げて潰す気?+14
-0
-
952. 匿名 2019/01/17(木) 10:15:08
>>940
ジジイだからじゃない?
老人て小さい子いると元気でるんでしょ?
周りの職員も元気貰えて活気が出そうだとか本気で考えてそう。
ジジイは耳も悪いから子供の騒音が聞こえないだろうしね。孫感覚なんじゃない。
こんな職場環境考えただけでクラクラする。
まともに子育てしたことがある人ならわかるはず。
男性、独身女性、こんな環境なら転職するって…+12
-0
-
953. 匿名 2019/01/17(木) 10:15:12
これこそ子連れが白い目で見られるね
子供複数連れてくるママとかありえないよね
1人でもないけどさ
うるせーのが来たぞ、、みたいな
+10
-0
-
954. 匿名 2019/01/17(木) 10:15:34
こども二人とか連れて満員電車とか地獄だよ。現実なんもわかってないね。
時短勤務義務化と保育園充実とかじゃだめなんか。
+6
-0
-
955. 匿名 2019/01/17(木) 10:16:08
保育士さんの時給を上げてあげて!!
+7
-0
-
956. 匿名 2019/01/17(木) 10:16:45
逆だろ政府
子連れ出勤を後押しするのではなく、子供を保育園にいれて平和に暮らせるようにするのが政府の役目だ+10
-0
-
957. 匿名 2019/01/17(木) 10:17:18
親がフルで働くなら同じ時間会社にいるって事だよね?子供は遊んだりもさせなきゃいけないしただ会社に連れていけるだけではダメじゃない?大人しく毎日毎日DVD見てるような子なら大丈夫かもしれないけどさ。+3
-1
-
958. 匿名 2019/01/17(木) 10:17:42
子連れ出勤とか地獄だ〜!+7
-0
-
959. 匿名 2019/01/17(木) 10:18:19
仕事場に託児施設もなく、仕事場に赤子や幼児を放牧するなら、赤子や幼児が泣いてまともに仕事が出来なかったり、ウロチョロして危険だし、結果として仕事してる人達の効率が下がって、子連れの親が仕事場で水面下で憎まれると思うよ+4
-0
-
960. 匿名 2019/01/17(木) 10:18:43
何より政府が本気で言ってるのが怖い
この国の先行き真面目にヤバい+13
-0
-
961. 匿名 2019/01/17(木) 10:19:05
>>952
仕事と保育士を平行してやってるようなもんだね。+4
-0
-
962. 匿名 2019/01/17(木) 10:19:27
>>954
時短するぐらいなら非正規ポジションに鞍替えでいいじゃない+5
-1
-
963. 匿名 2019/01/17(木) 10:19:31
まさかまさかだけど、働くママだけが子供の面倒見るって話ではないよね?
これは当然働くパパも職場に連れて行って良いって事なんだよね?ね?+7
-2
-
964. 匿名 2019/01/17(木) 10:20:02
とくダネ!見てたけど他人の子の面倒見ながら仕事しないといけないの?
あんな職場は嫌だな+18
-0
-
965. 匿名 2019/01/17(木) 10:20:03
保育士の待遇よくすれば、保育園増えるから。
子連れ出勤って、日本企業潰そうとしてるの?
東京に集中しなきゃ、地方なら保育園余ってるよ。まずは、お役所が地方に移転しなよ。
+6
-0
-
966. 匿名 2019/01/17(木) 10:20:17
>>911
子育て経験者はもう自分の子供でいっぱいなんだよ、と母は言ってたよ。
だから、孫の顔なんて見たいという人ばかりじゃないんだよって。
テレビとかでは、孫が会いに来てくれて嬉しいお婆ちゃんとか流れているけれど、迷惑だって言ってたよ。母親はみんな子供好きなわけではなく、自分の子供だって好きだから育てたんじゃなくて、単に育てる責任があるから育てているだけとよく言っていた。うちの親だけではない気がするよ。+15
-0
-
967. 匿名 2019/01/17(木) 10:21:02
>>963
そうなんじゃない?
まー出世できないだろうね。
DINKSが勝組の構図、目に見えましたっ!!+0
-1
-
968. 匿名 2019/01/17(木) 10:21:05 ID:4UDRwExOks
私が働いている会社は既に4人のスタッフが
子連れ出勤してます。
2歳の子達は仕事中駆け回って構ってもらえないと泣きわめく、デスクの引き出しを勝手に開けられてボールペンなどがよだれでベタベタにされ、口紅も使えない状態にされました。
男性社員もお客様と電話対応する際に泣き声が気になると外で電話したり、イヤホンしている状態です。正直迷惑すぎて困っています。+23
-0
-
969. 匿名 2019/01/17(木) 10:21:18
>>957
つか小学校行くようになったらどうすんだろう
低学年のうちは授業時間短いし+0
-0
-
970. 匿名 2019/01/17(木) 10:21:43
そのうち外国人労働者に預けましょう!とか言い出すよ+8
-0
-
971. 匿名 2019/01/17(木) 10:22:06
子連れ出勤より、在宅勤務の推奨の方が、子連れママだけでなく、介護離職にも歯止めが効いてよいと思うんだけど。
そもそも、首都圏の通勤ラッシュは、大人でも苦痛というより地獄なのに、乳幼児をあの中に巻き込むって、政府は何を考えてるの?+7
-1
-
972. 匿名 2019/01/17(木) 10:22:40
子育てなんかしたことがない、子供の成育過程を知らないオッサンと爺政治家達が、「子連れで仕事場で皆で世話したらいい。昔は近所の人も一緒に子育てしてたよな!そうしたら保育園の足りない問題も解決!」で考えたのか?
子供いなくても、こんなの無理だし、周りにも迷惑ってわかるだろうが。馬鹿なのか+7
-0
-
973. 匿名 2019/01/17(木) 10:23:23
>>971
だーかーらー!
世の中在宅できる仕事についてる人ばかりじゃないんだってば。+4
-2
-
974. 匿名 2019/01/17(木) 10:24:06
結局専業を促進した方が子供が増える。
共働きはいろんな所に無理が出るんだよ。+11
-1
-
975. 匿名 2019/01/17(木) 10:24:11
>>968
ブース隔離してないの?+4
-0
-
976. 匿名 2019/01/17(木) 10:24:17
先に政治家さんたちが孫やひ孫連れて仕事してくださいな。あ、保育士さんとか雇っちゃ駄目ですよー。自分でおんぶや抱っこして1週間ほど過ごしてから言って下さい。1日ともたないでしょうけど。+4
-0
-
977. 匿名 2019/01/17(木) 10:24:33
>>969
ファミサポに頼んで、会社に連れてきてもらう
以降会社でカオスの一員として勤務時間終了まで過ごす+1
-0
-
978. 匿名 2019/01/17(木) 10:25:02
幼児教育の無償化とか赤ちゃんや幼児の頃だけ色々対策はしているみたいだけど、その先はどうするの?
学童は満員だよ。低学年で留守番している放置子を増産させる気なの?終わるよ。+7
-0
-
979. 匿名 2019/01/17(木) 10:25:38
保育園や学童にしても子供の気持ちは置き去りだよね。
いつも大人目線。+7
-0
-
980. 匿名 2019/01/17(木) 10:25:58
>>970
それ狙いなんじゃない?
他国でもシッターやってるの移民が多いしね
そういう国みたいにしたいんじゃない?+8
-0
-
981. 匿名 2019/01/17(木) 10:26:02
>>968
その現実を取材してもらって非現実的な事を理解してもらいたい。けど「子連れ業務勘弁」とか「仕事場に連れてこないで」って言う方が非情や外道扱いされるんだよね。
+3
-0
-
982. 匿名 2019/01/17(木) 10:26:26
在宅してたけどそれも限界あるよ。小遣い稼ぎ程度ならできるけど。在宅の友人もほとんどは保育園入れてる。+3
-1
-
983. 匿名 2019/01/17(木) 10:26:38
子連れ出勤なんか浸透したら
たちまち職場内がインフル蔓延するがな+5
-0
-
984. 匿名 2019/01/17(木) 10:27:18
そこまでして会社にしがみつかせてメリットある?+8
-0
-
985. 匿名 2019/01/17(木) 10:27:29
旦那側の仕事場に子供を連れていく想定じゃないよね、これ
絶対「お母さんが子連れ」の想定でオッサン、爺政治家が考えてるよね?
男の仕事場を子連れで荒らして仕事をまともにさせないとか、それはさせないで、母親と母親側の仕事場が子どもの面倒を見ろよな!ってことだよね?
とんでもねーわ、これ+6
-0
-
986. 匿名 2019/01/17(木) 10:28:20
在宅で仕事をしているけれど、家で子供といるのに子供より仕事を中心にせざるを得ない状況になるよ。+3
-0
-
987. 匿名 2019/01/17(木) 10:28:36
そろそろガル男の意見も聞いてみたい
男はどうなの?子連れ出勤。どう思う?
ちなみに、うちの旦那に聞いたら
「は?ないわ〜。」だって。+6
-0
-
988. 匿名 2019/01/17(木) 10:29:10
>>976
半日で音をあげるんじゃない?+0
-0
-
989. 匿名 2019/01/17(木) 10:29:47
動物の子供はすぐ自立するのに
人間の子供だけなんで手間も時間もかかり過ぎるんだろう+2
-0
-
990. 匿名 2019/01/17(木) 10:30:14
>>952
わぁ!踏んでしまいそう。
+5
-0
-
991. 匿名 2019/01/17(木) 10:30:37
>>503
本当に。親だって望んでないよね。
保育園や幼稚園ではお友達との交流、年齢に合ったおもちゃや遊びや学びやマナーにイベント、いろいろ身につけて楽しく過ごすところなのに…。
たとえ事務職でもグレー一色の飾り気のない職場でパソコンやコピー機に囲まれて、楽しい幼児期が過ごせるわけがない。+7
-0
-
992. 匿名 2019/01/17(木) 10:31:03
国会に連れてってみたら?
政策のアホさがわかると思う
税金無駄遣いしないで+6
-0
-
993. 匿名 2019/01/17(木) 10:31:17
赤ちゃんや小さい子は無理でしょー、仕事になんないよ。 小学校低学年とかで不登校で一人で留守番させられないとかならまだ話は違うかな。
大人しく勉強させとくとかできるかも?+2
-1
-
994. 匿名 2019/01/17(木) 10:31:43
託児所付けるならありだけどさ…
仕事も育児も片手間で出来るものじゃないでしょ
これだから女は面倒臭がられるんだよ+4
-0
-
995. 匿名 2019/01/17(木) 10:31:50
子供の気持ちは?+3
-3
-
996. 匿名 2019/01/17(木) 10:31:56
大人の問題にばかり目がいくけど、子供の成長に問題はないのだろうか?本気で心配。+4
-0
-
997. 匿名 2019/01/17(木) 10:32:48
子供がかわいそうにつきるわ。
職場なんて子供が快適に過ごせる環境でもないし、幼児期の大切な時期、邪魔者お荷物扱いされて成長するのが、日本なの?
+6
-0
-
998. 匿名 2019/01/17(木) 10:32:49
共働きで二人目とか考えたいけど
その前に私が倒れる+2
-0
-
999. 匿名 2019/01/17(木) 10:32:54
>>952
踏みそう……ヤバイな、これは
それに泣くと仕事場でうるさくて迷惑だよね、確実に
親はいいかも知れないよ?安心かも知れないよ?でもこれは、現実には周りには大迷惑でしょ
ありえねー( ゚д゚)ポカーン+6
-0
-
1000. 匿名 2019/01/17(木) 10:33:49
小学校入るまで毎日職場に子供連れて来て
その子供に対する就学前の教育面はどうするんでしょうね?
職場でトイレトレーニングするんですか?
文字数字を教えられるんですか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する