ガールズちゃんねる

静岡県小山町、ふるさと納税249億円 理由はギフト券

106コメント2019/01/12(土) 17:48

  • 1. 匿名 2019/01/11(金) 11:00:10 

    静岡県小山町、ふるさと納税249億円 理由はギフト券:朝日新聞デジタル
    静岡県小山町、ふるさと納税249億円 理由はギフト券:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    静岡県小山町の2018年度の「ふるさと納税」の寄付金の受け入れ額が昨年末の時点で約249億円に達し、前年度の約9倍になったことが、同町への取材でわかった。


    昨秋から用意した、返礼割合4割のアマゾンギフト券が返礼品の大半を占めるという。17年度の寄付額1位は大阪府泉佐野市の約135億円だった。

    総務省はふるさと納税について「返礼品を寄付額の3割以下」にするよう求めており、違反した自治体は6月から制度の対象外になる。

    +84

    -0

  • 2. 匿名 2019/01/11(金) 11:01:00 

    返礼割合4割ってすごいね!

    +154

    -1

  • 3. 匿名 2019/01/11(金) 11:02:13 

    こういうのやったことないんだけど地元民は嫌じゃないの?

    +10

    -15

  • 4. 匿名 2019/01/11(金) 11:02:25 

    ギフト券って…
    もうふるさと関係ないじゃん

    +314

    -4

  • 5. 匿名 2019/01/11(金) 11:02:35 

    メリットあるからやってるのになー。
    どんどん返礼品ショボくなる

    +219

    -6

  • 6. 匿名 2019/01/11(金) 11:02:40 

    31アイスクリームも貰った

    +53

    -1

  • 7. 匿名 2019/01/11(金) 11:02:44 

    返礼品にギフト券とかあるんだね。
    物だけなのかと思っていたわ。

    +83

    -0

  • 8. 匿名 2019/01/11(金) 11:02:54 

    なんだかなぁ

    アピールする特産物は無いんか?
    つまらん町やのう

    +46

    -37

  • 9. 匿名 2019/01/11(金) 11:02:55 

    ギフト券とかって良いの?って思っちゃう
    地方で作ってる農産物とか商品を返すからこそ地方に納税する良さが出てくるはずなのに

    +195

    -11

  • 10. 匿名 2019/01/11(金) 11:03:09 

    >>3
    何で嫌なの?
    税収が増えれば増えるほど地元民の生活は豊かになるのに。

    +118

    -3

  • 11. 匿名 2019/01/11(金) 11:03:27 

    金券類ってダメだと思ってた…

    +90

    -0

  • 12. 匿名 2019/01/11(金) 11:03:54 

    + ふるさと納税していない
    一 しているよ

    +57

    -92

  • 13. 匿名 2019/01/11(金) 11:04:11 

    >>10
    地元の人が地元に納税しても返戻はないんじゃないの?

    +12

    -2

  • 14. 匿名 2019/01/11(金) 11:04:12 

    >>9
    綺麗事。
    地域性を活かした〜なんて寄付する側は考えないよ。
    いかに税金を取り戻すか、自分が欲しい物かどうかそれだけでしょ。

    +220

    -3

  • 15. 匿名 2019/01/11(金) 11:04:14 

    興味あるけど高収入じゃないからあんまり関係ない話かな

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2019/01/11(金) 11:04:23 

    5万円で2万円のギフト券か。
    なんか名産の肉とか果物貰った方が、高級なもの貰った気がして私は嬉しい。

    +74

    -12

  • 17. 匿名 2019/01/11(金) 11:06:45 

    Amazonのギフト券あるなんて知らなかった!
    知ってたらこの自治体にしたわ。
    ただAmazonって日本に税金納めてないんだよね?
    納税に使用するならさすがにまずいんじゃない?
    楽天とかヨドバシカメラにするべきだったんじゃ。

    +186

    -0

  • 18. 匿名 2019/01/11(金) 11:07:09 

    税金を払う側がそれで喜んでるなら別に良いじゃん
    文句言ってる人はどの立場から言ってるんだろう

    +12

    -8

  • 19. 匿名 2019/01/11(金) 11:07:29 

    物よりもギフト券や商品券の方が嬉しい。

    +29

    -1

  • 20. 匿名 2019/01/11(金) 11:09:34 

    うちはふるさと納税枠が60万あるんだけど選んで注文するにが面倒で10万使った時点でやめちゃった。
    知ってたら全額Amazonのギフト券頼んだよ。

    +14

    -20

  • 21. 匿名 2019/01/11(金) 11:10:32 

    私はこの制度に反対
    地元愛があるから。
    どこの自治体だったか、税収が減って保育園の整備ができないって言ってた。
    みんな自分の街がしょぼくなったら嫌じゃないの?

    +77

    -47

  • 22. 匿名 2019/01/11(金) 11:11:05 

    お茶か金太郎グッズとかでええやん

    +11

    -1

  • 23. 匿名 2019/01/11(金) 11:12:06 

    小山町とAmazonって関係あるの?
    近所の小田原市にAmazonの倉庫があるのは知ってるけど

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2019/01/11(金) 11:12:26 

    >>4
    ふるさと納税自体、お金持ちの道楽でも何でもないんだから
    綺麗事だよー
    節税対策だからね

    +93

    -2

  • 25. 匿名 2019/01/11(金) 11:12:48 

    >>22
    金太郎は関係ないよ

    +2

    -3

  • 26. 匿名 2019/01/11(金) 11:13:11  ID:Zn7z5bHJzH 

    違反じゃないの?ズルイよね
    真面目にやってる他の自治体がバカみてる

    +65

    -16

  • 27. 匿名 2019/01/11(金) 11:13:29 

    これはちょっとルール違反のような
    こういうのが横行してふるさと納税が無くなったら困る

    +97

    -6

  • 28. 匿名 2019/01/11(金) 11:15:19 

    でも確か小山町って総務省から通達来てるのに無視してギフト券なんだよ。

    +101

    -1

  • 29. 匿名 2019/01/11(金) 11:16:20 

    小山の近くだけど本当に何も無いです
    電車も1時間に1本くるか来ないかです
    (しかも雨が降ったら平気で止まります)
    何とか盛り上げようとした苦肉の策なんだろうけど
    近隣の町が真面目にやってるのにちょっとどうかと思いますね

    +35

    -8

  • 30. 匿名 2019/01/11(金) 11:16:51 

    浅ましい

    +11

    -7

  • 31. 匿名 2019/01/11(金) 11:16:51 

    アマゾン券てなんやねん!
    地元でしか使えない商品券にすれば良くない?

    +17

    -13

  • 32. 匿名 2019/01/11(金) 11:19:21 

    もう今年までしかできないと思って荒稼ぎしたんじゃない?
    うちは今回はカタログギフトとiPad2個で一気に納税しました!
    少額の食べ物だと沢山ありすぎて選ぶのしんどい

    +30

    -2

  • 33. 匿名 2019/01/11(金) 11:19:50 

    >>26
    違反じゃないよ。
    だからふるさと納税として認められてちゃんと税金も控除されてる。
    何が悪いって、抜け穴だらけの制度で開始しちゃった政府でしょ。

    +100

    -10

  • 34. 匿名 2019/01/11(金) 11:25:18 

    まぁふるさと納税廃止されそうだから、最後の駆け込みで強行したのかな。
    こんなど田舎の何もない地域で数百億の税収ってありがたいでしょ。
    それこそ今後10年分くらいを一気に稼いだのでは。

    +106

    -0

  • 35. 匿名 2019/01/11(金) 11:28:34 

    税収の乏しい地方自治体を活性化させるのが目的の制度で、実施してみたら本当に地方の税収が上がって想定通りの成果が出たのに、東京や大阪など大都市の税収が減ったからいちゃもんつけて廃止に持ち込もうとしてるんだよね。
    結局国としては地方が潤ってもおいしくないという。

    +29

    -6

  • 36. 匿名 2019/01/11(金) 11:29:48 

    年収200万の低収入の私でも1万円納税してお米20キロとかもらえて地味にありがたい制度よ。
    貧乏人もやって損はない。
    来年はもうないかもだけどw

    +83

    -4

  • 37. 匿名 2019/01/11(金) 11:30:14 

    249億の半分ぐらいがギフトカード代や殺到した寄付の手続き処理人員の人件費に取られても、125億だしね。万々歳だよね。
    でも他の自治体からみたら、ずるいって思われてもしょうがないやり口だよ。

    +44

    -0

  • 38. 匿名 2019/01/11(金) 11:31:20 

    季節ごとの果物を毎年頼む。
    ただ納税するよりずっとお得

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2019/01/11(金) 11:36:10 

    お米とか農畜産系が一番助かるし、日本の自給自足を支えられるから意義がある気がする。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2019/01/11(金) 11:37:02 

    >>10
    幻想
    直結するわけないやん

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2019/01/11(金) 11:39:46 

    Amazonギフトカード意気揚々と寄付しようと思ったら、ひと口の金額が大きくてうちの年収じゃ無理だったんだよな。
    10万くらいだった気がする。
    5万もあったかもしれないけど、ほかのとくさんひんも欲しいから諦めた。

    +13

    -2

  • 42. 匿名 2019/01/11(金) 11:40:41 

    >>24
    文章がおかしいけど、節税対策は間違いないね。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2019/01/11(金) 11:44:02 

    昨今のふるさと納税に関しては、寄付する側もされる側も卑しい感じがする。得か損かで判断して本来の目的かけ離れてさ。

    +15

    -20

  • 44. 匿名 2019/01/11(金) 11:46:14 

    >>43
    あの、所詮納税だから。
    税金に崇高も卑しいもない。
    お国のために!なんて喜んで納税してる人不気味だわ。

    +66

    -7

  • 45. 匿名 2019/01/11(金) 11:47:52 

    ふるさと納税の仕組みが物が目当ての制度になってるからなー。仕方ないよ。

    +14

    -2

  • 46. 匿名 2019/01/11(金) 11:48:28 

    不気味って言われると反発したくなる。私は自分が好きな自治体に寄付したよ。返礼品はお得感とか別になかったけど。

    +14

    -4

  • 47. 匿名 2019/01/11(金) 11:48:47 

    流石に金券は除外でいいと思うけど特産品以外を禁止されたら魅力的な特産品が無い自治体は詰むじゃないか

    +66

    -0

  • 48. 匿名 2019/01/11(金) 11:50:47 

    >>21立派な方ですね。私はみんなやってるなら自分も得したいと思ってしまう…
    税理士の夫に反対され、出来ないまま損してる気持ちがハンパないです。

    +5

    -13

  • 49. 匿名 2019/01/11(金) 11:51:58 

    ペットの火葬、納骨のチケットがあって便利!と思ったら、使用期限付きだった。
    しかも結構短い。
    あと2年以内に死ぬから使える、とかそういうものではないので、この自治体わかってないなと思った。

    +79

    -0

  • 50. 匿名 2019/01/11(金) 11:53:05 

    ふるさと納税で街の復興なんて考えてないよ。
    どうせ税金納めるんなら、少しでも得する返礼品ほしい。
    綺麗事言っても本音はコレでしょ

    +42

    -0

  • 51. 匿名 2019/01/11(金) 11:53:20 

    >>48
    税理士の旦那さんはなんで反対してるの?
    うちは会計・行政書士だけどやれやれ言われたよ。

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2019/01/11(金) 11:53:51 

    金の力ってすごいなとおもった。
    ブランド肉の量やハンバーグなど人気商品で猛アピールしてた泉佐野市を大きく引き離すなんて、なんか…なんかな笑。

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2019/01/11(金) 11:54:39 

    税理士協会?が反対運動してるんだよね?

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2019/01/11(金) 11:55:19 

    前にTポイントを返礼品にした自治体がニュースになってて、ギフト券はだめだと思ってた。アマゾンで特産品買ってって所がうまく潜り抜けられたのかな。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2019/01/11(金) 11:55:47 

    >>33
    網の目をくぐるような自治体もどうかと思うけど

    +19

    -4

  • 56. 匿名 2019/01/11(金) 11:56:14 

    ふるさと納税始まってからお米買ってない
    重いお米を毎月届けてくれるし、めっちゃ有難い制度
    無くなったら困るよ

    +29

    -2

  • 57. 匿名 2019/01/11(金) 11:56:32 

    >>21
    自分の自治体に納税(寄付)でも返礼品もらえるところあるし
    帰ってこない自治体なら隣接自治体にすればいいんだよ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/01/11(金) 11:58:48 

    >>51確か日税連の方針だと言われました

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/01/11(金) 11:59:39 

    >>48
    ご主人は清廉潔白な思想を持ってるのかな?
    税金で物を交換するのは本来の納税の意義に反してる!とか?

    もしそうなら返礼品なしで被災地に納税すればいいと思うよ。
    ちゃんと寄附金控除は受けられるから節税にはなるよ。

    +11

    -4

  • 60. 匿名 2019/01/11(金) 12:00:43 

    自治体だって経営必要だしね。夕張市みたく財政破綻したら嫌だわ。法に触れない程度に上手くやってくれ。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2019/01/11(金) 12:00:46 

    小山町は御殿場市と合併しないで
    ずっと駿東郡小山町なんだよね。
    隣の隣の駿東郡長泉町とだいぶ離れてるんだけど。
    特産品は有名なものないけど
    かなり裕福な町だと思う。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2019/01/11(金) 12:01:31 

    そもそも人気の特産品がある自治体は元々金持ちなんだよ
    めぼしい特産品が無い自治体こそこの制度が必要なわけで
    返礼品にそこまで規制しなくていい

    +44

    -4

  • 63. 匿名 2019/01/11(金) 12:04:19 

    >>59住んでいるところに納めないと、住民税の意義がなくなるみたいな事言ってました。笑
    私はあまり詳しくないのですがテレビで見て、お得じゃん!!!と夫に報告すると反対され、ガーンて感じです。

    +2

    -7

  • 64. 匿名 2019/01/11(金) 12:05:07 

    ここ地元だけど前からお金あるよ笑
    除雪車とか少し積もっただけでもすぐ来るし、隣の御殿場市はあんまり稼働してないからか、御殿場市から小山町に行くと道路に雪がなくなるし笑

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2019/01/11(金) 12:06:39 

    映画やドラマのロケ地として使われてるからね。
    ロケやってるのよく見るよ。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/01/11(金) 12:10:31 

    ギフト券と商品券とかになると流石に、えっ・・・・ってなる。
    静岡ならお茶あるやん。

    +11

    -6

  • 67. 匿名 2019/01/11(金) 12:12:25 

    JCBのギフト券もあったよ

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2019/01/11(金) 12:13:44 

    小山町に住んでたけど、御殿場まで行かないと買い物には不便だった
    野菜と米だけは農家から安く買えて不自由しなかったけど
    特産品て言ったら田んぼが休んでる時に作る
    水かけ菜っていう、野沢菜より柔らかい漬物かな
    友達に送ってた時にすごく喜んでたよ
    おいしいのになんでそれじゃないんだろ

    +14

    -2

  • 69. 匿名 2019/01/11(金) 12:17:09 

    静岡全土にお茶畑があるわけじゃないのよ

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2019/01/11(金) 12:22:52 

    >>68
    純粋な疑問なんだけど、あなたは5万円納税してまで大量の漬物欲しいの?

    +14

    -2

  • 71. 匿名 2019/01/11(金) 12:24:25 

    殺処分ゼロを目指してる長野市にふるさと納税しました。
    税金の使いみちに賛同して寄付するなら良いと思うけど、返礼品目当ては卑しい気がする。

    +9

    -19

  • 72. 匿名 2019/01/11(金) 12:30:17 

    >>71
    でたでた。自分以外は無教養と思ってる狭量な意識高い系。

    +28

    -10

  • 73. 匿名 2019/01/11(金) 12:36:15 

    収入に対して税金が取られすぎてるのが腹たつから
    せめて取り返したい。
    扶養控除も無くなったので本当に税金増えた。

    +27

    -2

  • 74. 匿名 2019/01/11(金) 12:39:25 

    ほとんどキャッシュバックと一緒
    寄付の一部が現金に近い形で返ってきて、さらに控除対象になるっておかしくない?

    +7

    -9

  • 75. 匿名 2019/01/11(金) 12:48:38 

    そりゃギフト券もらえるならギフト券にするわ
    まじミスった、全部ギフト券にしとけばよかった(笑)

    +34

    -3

  • 76. 匿名 2019/01/11(金) 12:52:05 

    高齢化進んだ特産品がほとんど無い町だから、そのままだと寄付なんか全く来ないよ。Amazon券だってサーティワン券だって、それを返礼にする為に市が知恵を絞って努力したんでしょ。東京みたいにほっておいても個人、企業からの税金入ってこないんだもん。
    小山町頑張って〜!!

    +63

    -13

  • 77. 匿名 2019/01/11(金) 13:06:29 

    ほんと野田聖子はろくな事を言わないよ
    税収が他に流れないように頑張ればいいだけの
    話だろうに楽しみを奪わないでほしい
    横浜ですが魅力的な物がまったくないですよ

    +33

    -4

  • 78. 匿名 2019/01/11(金) 13:23:20 

    静岡県民だけど小山町がどこにあるのかわからない

    +6

    -7

  • 79. 匿名 2019/01/11(金) 13:28:15 

    >>59
    返礼品なしなら、実質節税効果はないよ

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2019/01/11(金) 13:32:36 

    なんか地方にお金が流れると都心部がうるさく言うよね。
    自分たちがあぐらかいてふるさと納税対策してないだけなのに政府も乗っかってさぁ。
    返礼品についても基準が曖昧だし。
    鳥羽の方は真珠が名産なのに資産になるからダメになったんだよね。
    なのに金券はいいの?置物は?
    出る杭打つ前にショボい返礼品しかない自分とこをどうにかしたらいいのに。

    +31

    -3

  • 81. 匿名 2019/01/11(金) 13:32:55 

    現在、小山町で仕事しています。(転勤で福岡から来ました)
    小山町は確かに田舎で特産も目立つ物はないですが町内に工業団地を持っており税収入むちゃくちゃいいです。だからそんなふるさと納税をたくさん取ろうとしなくても町は十分潤っているはず。
    アマゾンギフト券がほしい人はいいけど、それで他の地域の税収が減って整備が行き届かないことになるとなんか残念ですね。

    +19

    -4

  • 82. 匿名 2019/01/11(金) 13:33:22 

    ギフト券といえば、今なら日本旅行のギフト券出している自治体があるよ。返戻率50パーセント。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2019/01/11(金) 13:37:36 

    >>76
    小山町は工業団地があるから税収入がいいはずだから頑張らなくても余裕

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/01/11(金) 13:46:27 

    これから始めてみようと思ってたけどこれから始めてもあまりうま味はなさそうだね

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2019/01/11(金) 14:03:54 

    隣市が地元だけど、小山で有名なのって金太郎とか・・・
    アイリスオーヤマあるから、そこの商品とかをもっと出せないのか?

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2019/01/11(金) 14:07:48 

    小山町の人はアマゾンカードもらえす、ただ納税することになるの?

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2019/01/11(金) 14:23:56 

    6月から違反した自治体は制度から外れるそうですが、例えば1月にふるさと納税で納税した自治体が6月に制度から外れたらどうなるんですか???
    納税と認められますか??

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/01/11(金) 14:36:31 

    日本旅行のギフト券ってネットでも使えるのかな。実店舗が少ない印象があって選ばなかったです。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2019/01/11(金) 14:41:42 

    いいのかなーと思いながらも、アマギフと百貨店ギフトカードの返礼品を選んでしまいました。
    個人的には嬉しいですし、来年もやって欲しいけど小山町と何が関係あるのか解らないですしなくなりそうですね。
    でも総務省の通達無視できるのってすごい自治体だなー。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2019/01/11(金) 14:43:32 

    ここは国から是正するように言われてたのに強気に出てたんだよね
    まあそれも今回までだけど

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/01/11(金) 14:51:06 

    >>68

    住民だけど水かけ菜の漬物美味しいよね。
    細かく刻んであったかいごはんに乗せると美味しい~
    今ちょうど時期で道の駅でも売ってるけど
    もっと知られてもいいと思う。
    静岡県東部は商売っ気あんまりないからな。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2019/01/11(金) 14:52:30 

    小山町地元だから、このニュース出るたびに心臓が縮こまる感じがする。
    あそこは微妙に寒いし湿気もすごい。
    静岡だけど茶畑もみかん畑もあんまりないし、これといった特産品がない。海も無いし。
    富士山の須走口、金太郎、サーティワンアイスと長崎ちゃんぽんの工場、富士スピードウェイ、ドラマや映画のロケ地はあるけど、返礼の品として人に渡せるのは、その中のアイスとちゃんぽんくらいしかない。
    あとは水が富士山の湧水で安い。都内のいろはすの採水は小山町が割とある。でも水とか返礼でわざわざいらないもんね。

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2019/01/11(金) 15:01:44 

    い・ろ・は・すのミネラルウォーターは
    小山町の水だよね。
    他にもあるよ、ワサビ、お茶、そばも美味しい。
    なにより水道水がうまいw
    田舎だけどいい町だから
    特産品を知ってほしい。

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2019/01/11(金) 15:22:58 

    つまり2000円で2万円のamazonギフト券をゲットしてるって事だよね。
    そりゃやらなきゃそんなだわね。
    今年やりたいな。

    +5

    -13

  • 95. 匿名 2019/01/11(金) 17:03:51 

    >>94
    マイナス多いけど、私もやりたいなって思った。
    卑しくてごめん。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/01/11(金) 19:09:05 

    ふるさと納税で他に流れて、税収が減ったところには、補助金が出るんでしょ?
    補助金の出処は何?税金じゃないの?
    返礼品で使っちゃった税金分が、回りまわって消費税などの増税になったりはしないの?
    税金が返礼品に使われて不公平な事態になるなら、そもそも納税額自体を減らしてよ。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2019/01/11(金) 19:54:36 

    小山町はこの税収を何に使うのかな?
    無駄に使わないでね

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2019/01/11(金) 20:53:20 

    ふるさと納税でアメリカ産のナッツを頼んだ(笑)仕入とパッケージのシール貼りたけ地元だと思われる。これもダメかな。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/01/11(金) 23:45:11 

    地元が小山町です。
    出身地を言うと御殿場なら知ってるけど小山町は知らないよって人が多い。のでふるさと納税でニュースに出ててびっくりしました。
    人口2万人程度の町に富士スピードウェイ、ゴルフ場、工業団地、自衛隊の学校、などがある。
    元々潤ってるはずなのにふるさと納税の必死感は何なんだろう。
    税金いっぱいあるんだから駅のトイレ綺麗にして欲しい。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2019/01/12(土) 01:07:18 

    富士スピードウェイ、自衛隊の富士学校、富士霊園サーティワンの工場がある所だー
    自衛隊の基地あるから地味に潤っている場所だよね
    御殿場市とか小山町とか。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/01/12(土) 01:32:19 

    >>21
    え?
    税収が減るの?なんで?
    納めるべきものは納付してるから、税収減らなくない?住民税を他の地域に払うわけじゃないし。

    ふるさと納税って義務じゃないから、自治体の努力によって歳入が増えると思ってた。だから、税収が減って保育園の整備ができないって話は論点が違うと思う。

    ふるさと納税反対派の人は保育園がとか福祉がって言い出す。
    私はふるさと納税賛成。未婚の会社員だから税金とられてばっかで恩恵受けてない。しかもほぼ仕事で家にいないのに住民税むちゃくちゃ高い。それなら美味しいものを買って税金安くしたい。会社員にはふるさと納税とイデコくらいでしか税金安くできない。

    +3

    -4

  • 102. 匿名 2019/01/12(土) 10:20:43 

    新聞に工業団地誘致の為必要だったとある。
    土地や道を整備していくのに必要だったんでしょう。この辺り森林管理も必要だし。
    今は過疎で高齢化、でも工業団地が出来ることで将来長期にわたって家族連れなどの人口増加も見込めるし、今お金が必要だったのでしょう。
    一旦人がいなくなったら、山村は再生できなくなり、荒廃、過疎の一途をたどる。
    都会の人には分からないでしょうけど。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2019/01/12(土) 10:41:46 

    >>101
    自分の住んでいる自治体に納めるべきものの何割かを違う自治体にふるさと納税という形で寄付するんだから、税収減るでしょ?
    大勢がふるさと納税をしたらかなりの打撃になって杉並区とかが騒いだニュースあったよ。

    ふるさと納税には反対じゃないです。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2019/01/12(土) 12:55:50 

    「ふるさと」関係なく、金勘定だけで
    成り立っているよね。
    違反する町なんて、好感持てない。

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2019/01/12(土) 15:19:53 

    そうかな?後出しして勝手なのは国だよ?

    学校で体力向上の為かけっこが取り入れられました。
    ひ弱で小さいA君はいつも最下位。だから皆が遊んでいる時も頑張って足を速くし今は毎回一等賞です
    先生(国)「A君が毎回一等は不公平なので、足にオモリを付けましょう」

    これ小山町がされてること同じ。

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2019/01/12(土) 17:48:22 

    >>105
    その例えだと、A君は練習時間を増やすという自分の努力によって足が速くなっているから小山市の例とは違うような。

    みんなは学校指定の運動靴を使用していますが、A君は海外製の速く走れる靴を使用して1位になりましたってのが小山市のやっている事だと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。