-
1. 匿名 2018/12/06(木) 11:58:28
今年から始めようと思っているのですが
やり方がイマイチよく分かっておりません。
馬鹿でも出来るものでしょうか?
毎年している方、今年から始める方、
辞めた方など色々な情報教えて欲しいです+83
-13
-
2. 匿名 2018/12/06(木) 12:00:09
源泉徴収票もらって年収確認!
いくら寄付できて住民税がお得になるのかは年収や扶養家族によって違うよ!+172
-2
-
3. 匿名 2018/12/06(木) 12:01:33
今月が今年のラストチャンスやで+150
-1
-
4. 匿名 2018/12/06(木) 12:01:33
確定申告しないと何の意味もないから要注意!!
特に毎年会社の年調だけで済ませてる人ね!+9
-55
-
5. 匿名 2018/12/06(木) 12:02:05
馬鹿でもできるよ。
こんなところで聞くよりも、
サイトいってごらんよ。
すごく分かりやすく説明してくれてるよー。+164
-3
-
6. 匿名 2018/12/06(木) 12:02:11
今月までで今年分は終わりだから、人気商品は冬のボーナス後混み合うよ。
まず、シミュレーターで自分のふるさと納税の限度額は調べた?
専業主婦の方は自分の名前でふるさと納税しちゃだめだよ。納税者の名義でね。
+187
-2
-
7. 匿名 2018/12/06(木) 12:02:21
吉田羊のところと中条あやみのところと鈴木奈々のところ、どこがおススメ?+5
-16
-
8. 匿名 2018/12/06(木) 12:02:36
5自治体までにしてワンストップ特例制度使えば確定申告不要だよ+188
-0
-
9. 匿名 2018/12/06(木) 12:02:53
家族全員の源泉徴収票もってきて、サイト上で試算する。
その結果産出された納税上限額を確認の上、納税する。
基本的に確定申告が必要だけど、ワンストップ特例っていう制度(1年で3自治体までかな?)
を使うと確定申告は不要です。+7
-19
-
10. 匿名 2018/12/06(木) 12:03:02
12月中にしないと今年分は終わるよー+28
-0
-
11. 匿名 2018/12/06(木) 12:03:41
絶対お勧め。
うちは肉や果物を返礼品としてもらってます。
今は結構問題になってるけど泉佐野市が良いらしい+128
-11
-
12. 匿名 2018/12/06(木) 12:03:55
皆さんギリギリを狙いますか?医療費控除もあって不安なので、シミュレーションより2〜3万円低めにしてしまっています。+105
-8
-
13. 匿名 2018/12/06(木) 12:04:23
私は楽天ポイント貯めてるので楽天ふるさと納税にしてます。
3万納税すれば300ポイント付くし、楽天で決済できるので。
ただ、選べる自治体は少なめ。+108
-2
-
14. 匿名 2018/12/06(木) 12:04:48
やっぱりサラリーマン家庭だと、確定申告の書類いろいろやらなきゃなんですね。
それが面倒そうで、一度もふるさと納税した事ないのよね。+17
-34
-
15. 匿名 2018/12/06(木) 12:05:21
それより納税してるの?+74
-3
-
16. 匿名 2018/12/06(木) 12:05:31
源泉徴収もらわないとできないの??+3
-21
-
17. 匿名 2018/12/06(木) 12:06:01
お米とか一度に届くのではなくて、何回かにわけて精米したてを送ってくれるところがあって便利です。
冷凍物を頂くときは、届く時期に合わせて冷凍庫を開けておかないと、大量の肉とか届いてから焦ります。
+98
-3
-
18. 匿名 2018/12/06(木) 12:06:09
来年分は返礼品が制限かかると思うので、1月に頼んじゃおうと思ってます。すごくお得でいいですよ!+5
-15
-
19. 匿名 2018/12/06(木) 12:06:38
ワンストップ特例はいつまでにやれば確定申告しなくていいの?+27
-1
-
20. 匿名 2018/12/06(木) 12:07:15
ふるさと納税で米ゲットしようと思ったけど
1.5キロで12000円とかぼったくりやん+5
-94
-
21. 匿名 2018/12/06(木) 12:07:47
確定申告するのなら来年でもいいの?+2
-19
-
22. 匿名 2018/12/06(木) 12:08:00
>>16
年収がだいたい把握出来てるなら大丈夫だよ。
シミュレーションで、どれくらい寄付したらいいかをチェック!+23
-2
-
23. 匿名 2018/12/06(木) 12:08:13
このトピにふるさと納税やったことある人いなさそう…+1
-51
-
24. 匿名 2018/12/06(木) 12:08:28
年末は特に混むから、毎年四半期に一度くらいに分けて少しずつやってるよ
一気に納税すると、返礼品の品切れとか、一気に届いて冷蔵庫に入りきらなくなる
+87
-2
-
25. 匿名 2018/12/06(木) 12:09:07
>>20
実質負担は二千円とかだったような?
商品代ではなくて、地元に納税する分のうちその金額を、応援したい自治体にふりわけるイメージ。
+73
-1
-
26. 匿名 2018/12/06(木) 12:09:08
>>20
寄付したうち2000円で買える計算。
寄付金額から2000円引いた額は、他で控除される。+45
-2
-
27. 匿名 2018/12/06(木) 12:09:11
ワンストップ使ったら自動的に住民税から控除される?、+19
-2
-
28. 匿名 2018/12/06(木) 12:09:16
>>23
なんで?夫婦で毎年上限ギリギリまでやってるけど。
+10
-2
-
29. 匿名 2018/12/06(木) 12:10:27
>>21
寄付の日付は今年中じゃなきゃダメ
ネットで納税するなら、12月31日までに決済が必要
その証明をもとに来年2月に確定申告する+36
-2
-
30. 匿名 2018/12/06(木) 12:11:30
>>14
逆じゃないの?サラリーマンならワンストップ特例使えるし。+46
-1
-
31. 匿名 2018/12/06(木) 12:11:36
さとふる、というサイトだけど、まずここ見てごらん
ふるさと納税とは? 初めての方へ | ふるさと納税サイト「さとふる」www.satofull.jp寄付を通じて地域の人を応援、お礼品を通じてあらたな地域の魅力を知る。寄付金を有効活用した地域づくりに貢献でき、地域の生産者も喜び、寄付した人もお得になる、みんなが幸せになれる制度がふるさと納税です。
そして自分の年収からいくら納税したらいいか簡単にシミュレーションも出来るよ控除上限額(限度額)シミュレーショントップ | ふるさと納税サイト「さとふる」www.satofull.jpふるさと納税において重要な税控除の目安が計算できるシミュレーションをご案内します。ご自身の控除上限額をきちんと把握しておけば、自己負担2,000円のみで効率的にふるさと納税を行えます。
+34
-1
-
32. 匿名 2018/12/06(木) 12:12:43
年末調整でワンストップ特例選んだ場合で、例えば医療費控除受けるために確定申告する人
確定申告で改めてふるさと納税(所得控除)受けないと適用されなくなるから注意
+58
-3
-
33. 匿名 2018/12/06(木) 12:12:44
結婚して旦那と初めてふるさと納税しようとしたら、市役所行かなきゃいけないから面倒で払ってそのまま。
私なんか給与明細もらえなくて寄付額すらわかんない状態。+4
-24
-
34. 匿名 2018/12/06(木) 12:13:25
>>27
申請書を自治体に提出すればOK+6
-1
-
35. 匿名 2018/12/06(木) 12:13:27
>>29
詳しくありがとうございます😊
今年中に選んできます!+1
-3
-
36. 匿名 2018/12/06(木) 12:14:24
住宅ローン減税との兼ね合いがよくわからない。
上限はどうなるの?+70
-1
-
37. 匿名 2018/12/06(木) 12:16:49
>>36
イデコとの兼ね合いもよくわからないよー+5
-3
-
38. 匿名 2018/12/06(木) 12:18:08
すみませんが教えて下さい。
区民税・都民税の所得割額が記載されている「特別徴収税額通知書」(色のついた横長の紙)は、手元に平成29年度と平成30年度があるのですが、どちらを見ればいいのでしょうか?+5
-1
-
39. 匿名 2018/12/06(木) 12:21:13
やりたいけどまだ出来てない
収入あるとアイパッド貰えて良いですよね+3
-7
-
40. 匿名 2018/12/06(木) 12:23:28
今年中に書類提出しなきゃワンストップ特例使えない?+8
-2
-
41. 匿名 2018/12/06(木) 12:29:21
一度にあれこれ注文しちゃうと、一気に届いて冷凍物とかは冷凍庫入らなくなったりするので気をつけてくださいね。+10
-1
-
42. 匿名 2018/12/06(木) 12:30:30
住宅ローン控除とかの控除で全額戻ってくるけどふるさと納税意味あるかな?+3
-10
-
43. 匿名 2018/12/06(木) 12:32:31
最近、ふるさと納税の詐欺サイトあるらしいので気をつけた方がいいよ!+64
-1
-
44. 匿名 2018/12/06(木) 12:34:31
>>32
これ本当に重要です。
恥ずかしながら知りませんでした。
良いのは早く無くなったりするから、春くらいからガンガン申請してた。
そしたら、夏に妊娠が判明して...
8年(正式には16年)不妊だったのに。
なので、12月?に駆け込みで有るものになるけど、申請する家庭もあるみたいです。+4
-19
-
45. 匿名 2018/12/06(木) 12:39:41
うちの勤務先は1月じゃないと源泉徴収票くれないから、自分で一年分の給与明細から計算してるよ+21
-3
-
46. 匿名 2018/12/06(木) 12:42:36
食べ物ばっかりかなぁと思ってたけど、意外とトイレットペーパーやら箱ティッシュやら洗剤やら、日用品の多さにびっくり!
やる前はマジかよwwって感じなのが、今は齧り付くよに返礼品みてる(笑)
あくまで税金の前払いだから、シミュレーションなりなんなりして、ただの寄付になりすぎないようにご注意!+65
-2
-
47. 匿名 2018/12/06(木) 12:47:41
何が知りたいですか?
なんでも答えますよー!+4
-2
-
48. 匿名 2018/12/06(木) 12:55:38
>>38
税額通知書じゃなくて今年の源泉徴収票+8
-0
-
49. 匿名 2018/12/06(木) 13:02:02
>>40
来年の1月10日までに自治体に届くようにしないとダメです+8
-1
-
50. 匿名 2018/12/06(木) 13:12:41
和歌山の有田みかんがすごく美味しかったので、もう一度頼みたいのですが、一年間に同じ自治体に2回寄付は可能ですか?+25
-1
-
51. 匿名 2018/12/06(木) 13:15:39
今年、寄付した金額は来年のいつ頃に反映されますか?
今年始めたばかりですが、今のところすべて引かれるだけで本当に戻ってくるのか不安になってしまいます。
来年の何月に何を見たら返ってきてるー!って実感出来るものですか?+42
-2
-
52. 匿名 2018/12/06(木) 13:15:49
シミュレーションを出したのですが、そこで算出された金額文を注文できるのですか?
例えば10000円ならその分だけのようにです。+1
-6
-
53. 匿名 2018/12/06(木) 13:20:52
何が知りたいって、お得で美味しいものが知りたい!
去年始てみたけど、どっか忘れたけど鰻と、おせちがイマイチで…!切り落とし肉や果物は美味しかった。
あと、モツ鍋以外の鍋でおススメのセットがある方、もしよろしければ教えてください〜!+6
-1
-
54. 匿名 2018/12/06(木) 13:25:42
主です!
サイトのURL助かります!
ですがやってみようと思ったら迷う所が…
主はパートで供養内で共働きなのですが
納税者は主人なので主人の収入だけでの
計算で良いのでしょうか?
2歳の子どもがいるのですが選択肢が無かった
ので夫婦、または共働きの方で宜しいのでしょうか?+8
-5
-
55. 匿名 2018/12/06(木) 13:26:54
もし今月中に限度額3万で3つの自治体に寄付してワンストップ制度使った場合、実質負担は2000円だけど還付されるのは28000円一気に戻ってくるの?戻ってくるならいつ戻ってくるの?サイト読んだけどよくわからない。+4
-30
-
56. 匿名 2018/12/06(木) 13:26:57
やるのは全部夫なので、私はノータッチだけど、うちはここ数年、年末のごちそうはふるさと納税の恩恵でまかなってる。定番はウナギと牛肉とカニ。プラス夏場に桃とかさくらんぼのフルーツ。
いろんな地域の特産品を知れるし、美味しかったら旅行先に選んだり、別にお取り寄せしたりすることもあるよ。
+48
-2
-
57. 匿名 2018/12/06(木) 13:35:35
ワンステップの申請書は住んでる町の市役所に提出するってことですか?+0
-28
-
58. 匿名 2018/12/06(木) 13:37:45
>>51
6月くらいに会社からもらう住民税の支払い額の用紙みたらわかるんじゃないの?違うのかな?+30
-2
-
59. 匿名 2018/12/06(木) 13:38:43
源泉徴収票って去年のやつを見るってこと?
今年の分って年明け無いともらえなくない?+1
-12
-
60. 匿名 2018/12/06(木) 13:40:14
もし今ワンストップ特例を使ったとして、年明けて医療費を計算したら確定申告しなくちゃならなくなったらどうなりますか?
ふるさと納税分はワンストップ特例で処理済みだから確定申告は医療費のみという感じでいいのでしょうか。+1
-13
-
61. 匿名 2018/12/06(木) 14:09:14
>>51
六月の住民税決定通知書で控除額がわかるはず。
現金とか振り込みでまとまった金が戻るみたいに勘違いしてる人もたまにいるみたいだけど、違うよ。
+73
-1
-
62. 匿名 2018/12/06(木) 14:25:15
>>61
あ、住民税の場合です。
+18
-2
-
63. 匿名 2018/12/06(木) 14:25:32
調べてみたけど子ども二人年収500万ぐらいなら実質お得になるの1万円分もなかったから辞めた
でもお金持ちは返礼品選ぶの楽しそう+23
-1
-
64. 匿名 2018/12/06(木) 14:27:39
>>14
①会社員でも年収2000万以上の方は自分で確定申告する必要があるよ。②1回目の住宅ローン減税の手続きは確定申告が必要だから①②該当してる人はワンストップは使えないから確定申告時に寄付控除を記入する欄があるから書く。
該当してない+5自治体以内ならワンストップ特例出来る+5
-2
-
65. 匿名 2018/12/06(木) 14:31:17
もうかれこれ10年目です
3年前から一昨年にかけてがバブルでしたね
納税者が唯一意思表示できるのがこの制度なので
積極的に利用しましょう+52
-2
-
66. 匿名 2018/12/06(木) 14:32:52
>>60
確定申告>ワンストップ
申告すればいいだけ+3
-1
-
67. 匿名 2018/12/06(木) 14:33:45
>>59
あの、、、給与明細で合計額計算すれば?+7
-1
-
68. 匿名 2018/12/06(木) 14:35:19
>>51
住民税の納付書の市府民税の欄+5
-1
-
69. 匿名 2018/12/06(木) 14:38:08
>>63
50万円とか100万円のやつあるよね
あれ選べる金持ちはふるさと納税なんてしないんだろうか?したらそれだけで生活できるよね+4
-5
-
70. 匿名 2018/12/06(木) 14:42:57
>>60
医療費控除で確定申告するならワンストップ特例は使えなくなるので、ふるさと納税と医療費控除の分は一緒に確定申告。+38
-2
-
71. 匿名 2018/12/06(木) 14:44:48
>>57
ワンストップ特例の申請書は寄付した市町村に提出しないと意味ないです。+11
-1
-
72. 匿名 2018/12/06(木) 14:49:18
全く意味分かってない人は置いといて
ふるさと納税した人でもここみると勘違いしている人とか意味分かってない人多いね
住宅ローンや医療費絡む人の混乱は分かるけども
すごく分かりやすくどこのサイトでも書いてあるのに
+51
-2
-
73. 匿名 2018/12/06(木) 14:53:02
そんなに難しいかな。
ものすごく分かりやすく説明してくれてるサイト、山ほどあるのに。
なんでそんなに分からないのか不思議。+36
-8
-
74. 匿名 2018/12/06(木) 14:56:26
たとえば10万円寄付して、確定申告したら9万8千円くらい戻ってくるということですよね?
所得税か住民税かどちらで戻ってくるかはどう決まっているのですか?+4
-24
-
75. 匿名 2018/12/06(木) 14:57:35
もう2万円くらいできそうだったので
両親あてに、ビールとカニ爪を送付してもらいました。+7
-1
-
76. 匿名 2018/12/06(木) 15:02:17
楽天のふるさと納税なんだけど、宮崎の農業大が作った小麦を使って作ったベーグルが返礼品で届いた!それがめっちゃ美味しくて子供達にも夫にも大好評だったから来年もお願いしたい!1万円納税でベーグル24個届いたよ+37
-1
-
77. 匿名 2018/12/06(木) 15:10:28
>>48
所得割額は自分で打ち込まなくて良いということかな。
ありがとうございます。+1
-1
-
78. 匿名 2018/12/06(木) 15:14:59
ふるさと納税は寄付金。確定申告の場合
所得税の還付
住民税の控除の対象
所得税は給料支給時に控除されてるのが還付される
住民税は翌年6月から支払う分が控除される+24
-1
-
79. 匿名 2018/12/06(木) 15:18:08
冬休みはお金がかかるから、
とりあえず食料やジュース!+0
-1
-
80. 匿名 2018/12/06(木) 15:22:34
極端な例ですが。。
年末ギリギリに申込みしてしまったら
ワンストップが利用できずに、年明けに確定申告になりますよね?
もし、それをうっかりと忘れてしまった場合に
医療費のように最長5年とか遡って申告可能なものでしょうか?+3
-3
-
81. 匿名 2018/12/06(木) 15:23:33
①まずふるさと納税でググる
②初心者でもわかる動画が出てくる
③去年の源泉徴収票に基づいて試算表に打ち込んでみる
ここで理解しようとするよりまず③までやってみて!なんとなくわかるようになります。
寄付自体はネットで買い物するのと何ら変わりはないです。
本当にザックリ言うと、
○来年の住民税の額が10万だとし、ふるさと納税をやらなければ10万円をそのまま来年毎月支払う。
○ふるさと納税を利用すれば、納税を先払いした事になり尚且つ物がもらえる
てな感じです
+92
-2
-
82. 匿名 2018/12/06(木) 15:24:18
>>53
千早赤阪村の無添加おせち美味しかったです。
一種類づつ冷凍パウチされていて、小分けにちょこちょこ出せて便利でした。
稚内市のボタン海老がものすごーく美味しかったんだけど、下処理が大変だった!海老の殻って痛い!
蟹とかも頼んでみたいけど、それで毎年躊躇してしまう。+3
-2
-
83. 匿名 2018/12/06(木) 15:24:49
障害者の方でふるさと納税してる方いますか?うちは夫婦2人で私が障害者なんだけど、住民税が控除されてるからどうなのかなーと思って。無知ですみません。+3
-9
-
84. 匿名 2018/12/06(木) 15:25:50
住民税が10万だとして、ふるさと納税を10万すれば、住民税は引かれないいわゆる納めなくてよいということですか?+1
-20
-
85. 匿名 2018/12/06(木) 15:31:14
>>84
ほんとザックリですが、そうです
今日ふるさと納税サイトで10万円分寄付した=来年分の住民税を先払いした
ということです+49
-2
-
86. 匿名 2018/12/06(木) 15:34:11
>>81
すごくわかりやすいですね
逆に言うとコレでわからない人はやめときなって感じ+40
-4
-
87. 匿名 2018/12/06(木) 15:37:33
>>74
ふるさと納税にはワンストップ(確定申告不要)と確定申告2つの方法がある。
74さんはふるさと納税する時、確定申告の方を選ぶという事でオッケー?
寄付した市町村から来た書類もって、来年の確定申告の期間中に税務署に行く。
100000-2000=98000(寄付金)
税務署は98000を寄付金控除として再計算し、それにより払いすぎた所得税の一部が還付される。(指定口座に振り込まれる)
住民税については来年度の6月あたりから住民税が毎月軽減される。
所得税の方は普通年収だと計算上たいして還付されないから、皆ワンストップを利用するケースが多い。+0
-3
-
88. 匿名 2018/12/06(木) 15:38:31
うちは試算すると、100万以上いけるらしいが、結局間に合わなくなって50万位してる。
最近はお得なものがなくなってきたけど、自分じゃ買わないような高級フルーツ頼んでる。
確定申告は税理士さんおまかせしてるから受領証なくさないでおくだけ。
自分で確定申告もそんなに大変じゃないよね?
今年も忘れてたからもうちょっと頼んでおこう。+9
-14
-
89. 匿名 2018/12/06(木) 15:42:32
今度はポイントにして翌年に持ち越ししてみようと思ってる。+2
-1
-
90. 匿名 2018/12/06(木) 15:47:18
ふるさと納税やりたいと思っていたけれど、ふるさと納税のため住んでいる地域の納税額が減ってしまい困っている、とTVで見た。子育て世代で自分の地域が潤って欲しいから、ふるさと納税しない。
住んでいる地域に住民税払う。+19
-11
-
91. 匿名 2018/12/06(木) 15:49:17
>>89
へーそういうポイント繰越をやってる市町村もあるのですか? 欲しいものがない場合とか便利そうですね。+5
-1
-
92. 匿名 2018/12/06(木) 15:50:53
>>90
うん。それも1つの選択ですね。良いと思います!+57
-1
-
93. 匿名 2018/12/06(木) 15:52:03
つまみぐいみたいにネットで知識入れると穴がでたりするから特集してる雑誌でも買ったらいいよ。勉強するのにお金出したら絶対勉強するから。+6
-3
-
94. 匿名 2018/12/06(木) 15:54:49
ワンストップは該当の自治体にいちいちマイナンバーのコピーを添付して送らないといけないので、確定申告にしています。
税務署が近くにあるなら(郵送でもいいけど)、確定申告のほうが簡単かなと私は思いました。+16
-2
-
95. 匿名 2018/12/06(木) 16:01:39
>>90
それもアリだよ。
でも、田舎の自治体はせっかく税金かけて子供を育てても、その子が都会に行ってしまって、都会で税金納められて損してるのも事実だから、このシステムは良いと思う。
お礼の品合戦になってるのは問題だけどね。+62
-2
-
96. 匿名 2018/12/06(木) 16:04:11
>>84
例えで十万って出しただけだとは思うけど、念のため。
そもそもの住民税が年間十万の人が、そのまま十万円ふるさと納税できるわけじゃないから注意ね。限度額試算してね。
+45
-5
-
97. 匿名 2018/12/06(木) 16:07:34
>>88
うちは約80万だけど半分くらいは寄付だけで返礼品はもらわない
熊本、北海道、広島、、、被災地にってガルちゃんで勧められて
+39
-1
-
98. 匿名 2018/12/06(木) 16:14:45
ふるさと納税をして返礼品を受け取るのが悪という風潮になりませんように+83
-0
-
99. 匿名 2018/12/06(木) 16:22:41
>>98
ほんとその通り。そもそも東京に集まりすぎた税金を地方に、地方を応援って始まったのにね。高額納税者の唯一のガス抜きなのに。
うちは今年できる金額の6割したけど、ギリギリやる人がいてもいいと思う。返礼品についてのルールが来年国会で審議されるんだよね。電化製品や輸入品なんか今だけだよ。+54
-0
-
100. 匿名 2018/12/06(木) 16:25:33
これって今年の所得で限度額決まりますよね。
という事は春ごろから去年位は稼げるはと思ってガンガン申し込んでたら、6月位にクビになって今年の限度額下がってオーバーしたってこともあり得るってことですか?
いつもそれが怖くて年末まで待って、結局バタバタしてやらずに終わってます。+19
-0
-
101. 匿名 2018/12/06(木) 16:34:14
私のところは子供が手帳所持してるから、私もそういうの気になる。
私扶養内での仕事だから扶養控除と、子供の障害者の控除も受けてるから普通より市民税安いはずだし。+4
-1
-
102. 匿名 2018/12/06(木) 16:35:05
個人事業主で大体所得400万くらい、区民税年間30万くらいになる予定なんだけどいくらまでふるさと納税できる?
会社員じゃないからわかんない+1
-6
-
103. 匿名 2018/12/06(木) 16:36:42
>>102
ふるさと納税のサイトのシミュレーションに当てはまらないの?+21
-0
-
104. 匿名 2018/12/06(木) 16:38:46
>>103
会社員のシュミレーションばっかりなんですよ+4
-7
-
105. 匿名 2018/12/06(木) 16:46:31
岡山県のふるさと納税はアンテナショップでもできますよ。
ただマスカットや桃など人気の果物は時季が限られてるので気を付けないともらえません。+0
-1
-
106. 匿名 2018/12/06(木) 16:55:34
ネットいがいでもふるさと納税出来ますか?
調べてみたけどよく分からず・・・
親がガラケーでネットに詳しくなく、どなたかわかりますか?+2
-0
-
107. 匿名 2018/12/06(木) 17:09:40
来年の5~6月に職場で住民税決定通知書を必ず受け取って、住民税が確かに減っているか確認するのが大切。
ワンストップ納税なら、2千円引いた額が住民税から翌年5月以降12カ月に分割で引かれる。
確定申告の場合は、所得(収入から控除を引いた額)の税率を2千円から引いた額に掛けた額が振込で還付される。
残額が住民税から引かれる。
仮に1万円をふるさと納税して、税率が10%なら
10000円-2000円=8000円
ワンストップなら8000円が住民税から引かれ、
確定申告なら800円が振込。7200円が住民税から翌年5月から引かれる。+14
-2
-
108. 匿名 2018/12/06(木) 17:12:29
>>107
早見表の限度額を超えなければね。+2
-0
-
109. 匿名 2018/12/06(木) 17:23:32
源泉徴収票って年内に貰えます?
うちの会社いつも年明けだったような気がする。+7
-0
-
110. 匿名 2018/12/06(木) 17:35:56
>>106
ご両親はどこに住んでるの?
東京なら有楽町駅近くの新有楽町ビルにふるさとチョイスcafeがあるようです。
あとネットに詳しくないなら、本も色々あると思います。+2
-0
-
111. 匿名 2018/12/06(木) 17:39:38
ふるさと納税の仕組みが今ひとつ理解出来なくて躊躇していたけど
このトピを見て寄付しました。
長野市が犬猫殺処分ゼロの取り組みをしていて、返礼品にりんごと梨が
あったので。
毎年りんごと梨は必ず購入しているので一石二鳥だわww+30
-0
-
112. 匿名 2018/12/06(木) 17:58:31
我が町、奈良県吉野町よろしくお願いしまーす。
+5
-0
-
113. 匿名 2018/12/06(木) 17:59:35
モンチッチが返礼の品になってるようちの住んでるとこ。かわいいよ。+7
-0
-
114. 匿名 2018/12/06(木) 18:00:51
米子市もお願いします。+6
-0
-
115. 匿名 2018/12/06(木) 18:43:48
主です!
皆さんのコメント読んで何となく
分かってきました!
もう少し詳しくネットでも
調べてみます^^
今狙っているのはお米かお肉か海鮮…
今月中にふるさと納税を
してみようと思います(*^^*)+9
-0
-
116. 匿名 2018/12/06(木) 18:52:38
桃は当り外れあるし、傷みが必ず入ってるので来年からはパスしようかな。
牛肉もひどいときがあってペラペラのくず赤身で寄付金返してよって思うときもあった。
返礼品が残念だとくやしくなる浅ましい人間です、はい。+23
-1
-
117. 匿名 2018/12/06(木) 19:15:07
住宅ローン減税が適用されているうちは、ふるさと納税をしても損をしますか?
調べても、よくわからなくて…。+3
-1
-
118. 匿名 2018/12/06(木) 19:28:40
会社が年末調整してくれてるけど、ふるさと納税したら、会社に教えなきゃいけないってこと?
税金は会社が給料から引いて払ってくれてるけど、会社が納税してる分を辞めてもらって、その代わり自分で好きな自治体選んで納税手続きするってこと?
税金は、住民税とか色々種類があるけど、どの税金がふるさと納税に使われてるの?
バカでごめんなさい、教えてもらえるとありがたいです。+1
-19
-
119. 匿名 2018/12/06(木) 19:46:43
今年から住宅ローン控除あってよくわからなくて、結局2箇所しかやれてない。
去年はシンプルに上限ギリまで頼んでたくさんだったのになぁ。
住宅ローンのこと調べてもちんぷんかんぷん。+13
-0
-
120. 匿名 2018/12/06(木) 19:48:17
>>118
会社には言わずに個人でこっそり行えます。
手続きは確定申告申告制度とワンストップ特例制度があります。
ふるさとチョイスから+8
-0
-
121. 匿名 2018/12/06(木) 19:59:57
ふるさと納税 住宅ローン減税
で検索したら方法載ってるけど、それとは違うの??+8
-0
-
122. 匿名 2018/12/06(木) 20:05:53
去年までは確定申告してたけど今年はワンストップ特例やってみる。確定申告も楽にできたけど、来年は住民税を減らしたい。家を建てる予定だからすまい給付金の額がかわるかも、なので。
ほんとに知らないと損することばかり。税金のこととか、もっと勉強だなー。+18
-0
-
123. 匿名 2018/12/06(木) 20:27:25
初めてふるさと納税をしました。
怖いから予想値よりかなり低めの金額しかしませんでした。
ワンストップを使いたいのですが、書類は1月頭までに寄付先の各自治体に出すんですよね?
会社の総務には何もしなくていいですか?
年末調整の書類も関係ないですか?+18
-0
-
124. 匿名 2018/12/06(木) 20:43:42
>>106
寄付したい自治体に電話して返礼品のパンフレットをもらったら良いんじゃないかな?+0
-0
-
125. 匿名 2018/12/06(木) 20:50:33
>>118
会社には教えなくてもいいよ。
手続きはワンストップ特例か、確定申告するだけ。
寄付金は各自治体で色んな事に使われるよ。自治体のホームページなどに使い道が書かれている。寄付する時に使い道を選択する事もできるよ。+20
-0
-
126. 匿名 2018/12/06(木) 20:58:34
今年初めてふるさと納税しました!
もっと早くからしてればよかったーーー
後輩に勧めたら、なにも調べず納税してて、今年度の収入によると思ってたみたいで、あほかと思いましたw
きちんと調べないと、損をしかねないと思うので、さとふるや、ふるさとチョイスのサイト見た方がいいです!
わたしは米や甘酒、切り落とし肉などなどいただきました!+4
-10
-
127. 匿名 2018/12/06(木) 20:59:48
>>115
もし確定申告でなくワンストップを利用する予定なら、書類が間に合わないこともあるらしいので今月ギリギリでなく早めが良いですよ!
私のおススメは楽天の買い回りキャンペーンや、ポイントが数倍の時に寄付する事てす。楽天ポイントのバックがあるので実質2000円の負担もチャラになります(^^)+17
-0
-
128. 匿名 2018/12/06(木) 21:02:39
>>53
逆によかったお肉を教えていただきたいです!
わたしは兵庫の洲本市の淡路牛の切り落としを頼みました。おいしかったけど、所々黒くて心配で、、、
+1
-0
-
129. 匿名 2018/12/06(木) 21:03:30
はじめてふるさと納税をする方へ
通販と違って、返礼品が届くまで数ヶ月という事もあります。前に買ったのにすぐに届かないと文句を言っているコメントを見たことがありました。
買うのではなく、あくまでも寄付に対するお礼なので気長に待ちましょう〜。+45
-1
-
130. 匿名 2018/12/06(木) 21:04:23
>>109
昨年の源泉徴収でいいと思いますよ!
昨年の収入でふるさと納税できる額が決まるんじゃなかったかな?+0
-17
-
131. 匿名 2018/12/06(木) 21:09:30
>>130
今年の年収で決まるんですよ。
だから年末の駆け込み寄付が増えるのです。+39
-0
-
132. 匿名 2018/12/06(木) 21:13:17
馬鹿でもできますか?って主が言ってるのに結構みんな冷たいね。
ググれかすって言ってるようなもん。+6
-5
-
133. 匿名 2018/12/06(木) 21:14:12
会社に知らせずこっそりできるとはいえ、人事の給与担当にはばれそうよねw+1
-8
-
134. 匿名 2018/12/06(木) 21:14:29
>>131
ぎゃ!勘違いしてた!やばい!教えてくださってありがとうございます!!
ボーナスで左右されるからなんとも言えませんが、大きくあがったり下がったりもないからまぁ、去年とそんなに変わらない感じだと思われます😩
+3
-0
-
135. 匿名 2018/12/06(木) 21:15:21
>>132
でも、ぐぐった方が早いとは思います。+11
-0
-
136. 匿名 2018/12/06(木) 21:16:09
主さんの所はすんなり旦那さん理解してくれました?うちは紙に書いたり、動画見せたり何度も説明してやっと理解してくれました。いまはふるさと納税3年目なので、旦那も慣れて色々頼んでいます。
主さんのふるさと納税デビューが順調にいきますように♪+7
-0
-
137. 匿名 2018/12/06(木) 21:24:25
数十カ所に寄付しているのですが、確定申告の時に、寄付した自治体全てを書くのって面倒ですよね。これ、全てを書かなくて良いと昨年知りました。〇〇市等って書いてあとは合計金額を書くだけ。詳しくは国税庁HPへ。+10
-0
-
138. 匿名 2018/12/06(木) 21:53:06
旦那が今年初めてやってて、私ノータッチなんだけど、ここ読んでたら医療費控除受けるならワンストップじゃだめってことだよね。
なんか準備してる書類から察してワンストップなんだけど。
旦那もわけわからずやってるし、私計算したり、申告するのが面倒だからやりたくなかったのに。
しかも一気に頼むから一気に届いてどこに冷凍すんの?って感じだし。
みんなしっかり普通調べてるよね。旦那はとりあえず得らしいって事しか考えてないからムカつく。+10
-1
-
139. 匿名 2018/12/06(木) 22:04:21
年末キャンペーンをやっていて、私が頼んだ時の倍の量になってるー!!なんか悔しい(笑)+5
-0
-
140. 匿名 2018/12/06(木) 22:07:19
今度、3、4年前色々かかった分、医療費控除申請しようと思ってるけど、それと今年のふるさと納税は別で考えていいんですか?
ふるさと納税はワンストップ特例制度を利用したいです。
簡単そうだから。+2
-0
-
141. 匿名 2018/12/06(木) 22:14:32
>>140
3、4年前の医療費控除はその年度の申告書で作成するので別で考えても大丈夫ですよ。
今年は医療費控除ないのですよね?なければワンストップでいけます。+9
-0
-
142. 匿名 2018/12/06(木) 22:15:06
難しくはないけど、めんどくさいんだよね
ただの寄付にならないように書類の不備に気をつけて
控除の確認も忘れずにね
+1
-0
-
143. 匿名 2018/12/06(木) 22:30:25
>>141
はい今年は医療費控除ないです
ありがとうございます!
なかなか踏み出せなかった一歩が今踏み出せた気がします
プラス反映しないのでこちらでお礼を
トピをたててくれた主さんにも+6
-1
-
144. 匿名 2018/12/06(木) 22:40:13
今年初めてです。
ワンストップ特例制度利用します。
5自治体にしました。
1月10日までに書類を送る予定で、
マイナンバー通知カードと運転免許証は裏表コピーですか?
書類がちゃんと受理されたかは6月までにどこかでわかりますか?(>_<)+2
-0
-
145. 匿名 2018/12/06(木) 22:58:55
>>53
水炊きやきりたんぽ鍋はどうですか?+3
-0
-
146. 匿名 2018/12/06(木) 23:03:45
お得お得というが、
一人暮らしの私は来年の住民税を前払いする余裕までない。
仮に一万円を納めても、返礼品は3-4000円のミカンだったりするわけで、、、、
しかも2000円分は手数料取られるでしょ。
上限3万円だし、やる気なくなりました。
高所得者は絶対やった方がいいけど、低所得者は本当に割りにあってるか、考えた方が良さそうですよ+14
-3
-
147. 匿名 2018/12/06(木) 23:06:42
>>87
ワンストップだと5自治体にしか寄付できないから、確定申告する人のほうが多いんじゃないかなー?税務署に行かなくても郵送でできるし、来年からパスワードを発行してもらえばネットで申告もできるよ。+3
-0
-
148. 匿名 2018/12/06(木) 23:58:38
ふるさと納税の枠が20万くらいあるので、食べ物をちょこちょこ選んでたんですが、来年は旅行を考えてます。+8
-0
-
149. 匿名 2018/12/07(金) 00:04:29
私も一人暮らしでカツカツの生活していて年収300万も全然ないので、2000円も自己負担ならやらない方がいいと思ってやってません。
2000円もあったら4〜5日分の食費になるから。
近くのスーパーで使える商品券4000円ぐらいもらえるのならやりたいけど。+1
-9
-
150. 匿名 2018/12/07(金) 00:31:25
今年のふるさと納税はまだ間に合いますか?やってみたいのですが。最初にシュミレーションで6万7千円と出たのでざっと6万円分くらいのお肉とかに寄付して、そのあと受領書?みたいなのが送られてきたら役所に持って行って手続きしたらよいですか?
ワンストップ制度を利用したいので5自治体までにおさえたら、後は何もしなくてよいですか?主人がサラリーマンなのですが、会社にも特に知られる事もないですよね?+1
-10
-
151. 匿名 2018/12/07(金) 00:52:03
>>150 全部、上にさんざん書いてあるのに読まないんですか?それとも読んでも理解できないのですか?+28
-3
-
152. 匿名 2018/12/07(金) 01:08:56
ワンストップ特例使うつもりで5自治体に収めてきたけど、医療費控除を受けることになりそう。
サイト上(楽天)でワンストップ特例を利用するという欄にチェックしても寄附金の証明書を持って確定申告に行けば問題ないでしょうか?+8
-0
-
153. 匿名 2018/12/07(金) 01:10:27
理解度が半端なく低い専業主婦です。旦那が楽天カード所持してるので、今年は初のふるさと納税にチャレンジしてみたいです。年収は300万ちょい。子無しなのでで扶養は私だけ。来年の医療費控除は今年含め、過去5年分を一気に提出予定なので確定申告ですよね? ただ、年収低い分、納税額も微々たるものなので18000円くらい?かなと。それだと申告したり、2000円払ってまでやるほどお得感は無いですか?+2
-7
-
154. 匿名 2018/12/07(金) 01:11:46
>>150
まだ間に合うけど、ワンストップなら申告書を1月10日必着で寄付した自治体に郵送しないといけないから余裕を持って早めに寄付した方がよいです。
役所に行く手続きはありません。
会社に知られた場合何かまずいのですか?
あんまり理解していないようなので、しっかり勉強して来年から始めても良い気がします。
ちなみにワンストップより確定申告のほうが手続きが1回で済むので私は楽です。+15
-0
-
155. 匿名 2018/12/07(金) 01:13:02
>>152
問題ないですよー+1
-0
-
156. 匿名 2018/12/07(金) 01:23:49
>>153
ちょっと気になったのですが、医療費控除の過去5年分を合算しようとしていませんよね??
18000円の寄付だと、約3割で5400円程度の品物が貰えますね。負担金2000円を引くと3400程度になりますね。楽天ならポイントアップの時を狙えばお得です。+12
-0
-
157. 匿名 2018/12/07(金) 01:25:02
>>155
ありがとうございます!念のため質問させてもらってよかった。安心して年を越せます(o^^o)
>>154についてですが、私もワンストップの手続きよりも確定申告した方が個人的に楽だと思います+5
-0
-
158. 匿名 2018/12/07(金) 01:31:56
>>152
ワンストップしても確定申告したやつの方で申告になるから大丈夫+8
-0
-
159. 匿名 2018/12/07(金) 01:54:18
5年ほど、寄付金2万円で年末に主人の実家へフグを送ってる
うちにはクエ
それまでは予算各3万円で年末の混雑の中、フグとクエを買いに回っていたから随分と時間も手間も、もちろんお金も楽になった
返礼品競争が問題になってるから、今年はフグ、クエ、他の所のも全て早めに寄付したけど、
寄付金2万円のフグもクエも今月になってサイトを見たら寄付金3万円以上に変わってて、早めに寄付しておいて良かった…と安堵した+14
-0
-
160. 匿名 2018/12/07(金) 02:00:25
>>156
18000円寄付したら1万8千円分の品をえらべるんじゃないんですか??+1
-19
-
161. 匿名 2018/12/07(金) 02:05:05
>>154
ありがとうございます。会社にバレてヤバいことはないですが、別に知られたくもないので、、
確定申告の方が楽そうですよね。申請書をいちいち書くのがめんどくさそうですたしかに。
確定申告にする場合は2月末までだっけ?に税務署に必要書類と一緒に持っていけば住民税が控除されてるんですよね。+3
-10
-
162. 匿名 2018/12/07(金) 02:37:17
>>160
横だけど、政府から返礼品は寄付金のだいたい3割程度の物ってお達しが出たので、18000円ならその3割(5400円)程度の物が届くって事だよ。+18
-0
-
163. 匿名 2018/12/07(金) 02:44:59
住んでる地域に色々お世話になってるのに、他の地域に納税するのが気が引ける…+0
-8
-
164. 匿名 2018/12/07(金) 02:45:58
>>161
>>107さんのを参照。
確定申告なら所得税の還付と住民税の軽減になる。
確定申告は来年2/18(月)~3/15まで。
+3
-0
-
165. 匿名 2018/12/07(金) 02:45:58
>>4
医療費控除とか他の控除と併用しない人なら、ワンストップが使えるから確定申告不要だよ+2
-3
-
166. 匿名 2018/12/07(金) 02:52:43
>>69
働いてたクリニックの院長はふるさと納税してたよ。
病院の備品のトイレットペーパーとか。+9
-0
-
167. 匿名 2018/12/07(金) 03:07:44
>>163
考えて方次第じゃないかな?
住民税ってざっくり計算すると課税所得の10%をどの年収帯でも払うけど、仮に年収700万だと各控除引いて課税所得が370万、家族構成により前後するけど、約37万の住民税を払ってる。けど、ふるさと納税出来る金額は約10万。残り27万は住んでる県や市町村に払ってるわけだし。
でも住んでる所に払いたいって気持ち、良いと思います。+21
-0
-
168. 匿名 2018/12/07(金) 03:28:44
>>148
旅行もいいですね。楽天のふるさと納税しか閲覧したことないけど、伊豆市はペア宿泊とか数多く出してますよね。
うちは子なしの夫婦なので、大容量の食品より宿泊券が魅力。あと食品でも定期便は1回の申込で毎月旬の物が届くのも楽で良い。+3
-0
-
169. 匿名 2018/12/07(金) 04:11:34
初めてやってみようかと思っているものです。
大きい医療費が年末にかかるかかからないかまだわからなくて、動けないでいるのですが
例えば医療費がかからないと分かって、12/25日頃に申し込みしたとして、
入金ってのは申し込み翌日にはできるものなんですか?
年末の銀行の兼ね合いもあるし、来年の入金になると、再来年の申請になってしまうんですよね?
寄付証明書の送付時期2か月とあるのですが、これは自分で確定申告する際に必要ないつ入金されたかの日付がはいっているものであっていますか?+1
-0
-
170. 匿名 2018/12/07(金) 06:00:38
>>169
ふるさと納税扱ってるサイトや自治体、支払い方によって変わります。
例えばクレジットカードは利用日を支払い日にする所なんかは12月末まで受け付けてたり…自治体によっては12月中に締切る所もある。
ワンストップだと翌月10までに書類揃えて必着なので、ほんとにギリギリ。いっそワンストップやめて確定申告にするのも良いかと。ただ期間中の混みは覚悟。
+8
-0
-
171. 匿名 2018/12/07(金) 07:07:04
ふるさと納税のおすすめのサイトはありますか?返礼品です+0
-2
-
172. 匿名 2018/12/07(金) 07:07:09
>>170
ありがとうございます!
ギリギリなので確定申告にしようと思います。+1
-0
-
173. 匿名 2018/12/07(金) 07:44:24
確定申告の場合、還付金の申告だけの人は3月15日過ぎても大丈夫だよ。
あと、確定申告は医療費控除などがある人だけじゃなく、年収2000万円以上や給与が2ヶ所以上からある人、その他収入があった人などなど必要になるからワンストップの人は注意だよ。+9
-0
-
174. 匿名 2018/12/07(金) 07:58:49
>>171
この質問に関しては返礼品に何を求めているか?により様々だからなんとも…役に立てそうもない。+7
-0
-
175. 匿名 2018/12/07(金) 08:04:50
>>39
うちは18万までできるんだけど、今年はもう16万ほどは使っちゃったから、来年は絶対iPad狙う!+1
-4
-
176. 匿名 2018/12/07(金) 08:24:50
>>156
教えて頂いて、ありがとうございます。少しだけメリットはあるんですね、良かったです。
過去5年分の医療費控除はそれぞれ個別に計算して提出しますので合算ではないです。ただ、医療費控除する際に、ふるさと納税するのであれば、18000円より少な目に寄付したほうがいいのか分からなかったのもあり心配になりました。限度額いっぱい寄付しても問題ないのでしょうか?+1
-0
-
177. 匿名 2018/12/07(金) 08:35:54
>>153で質問し、>>176で返信した者ですが。
>>160は私ではありません。流れから、そう思われてしまいそうなので。すみません。
+3
-1
-
178. 匿名 2018/12/07(金) 08:48:23
今まで面倒でやってなかったけど、去年に子なし家庭だけ増税になったから私達の時代は子供手当てももらったことないのにって政府にむかついてそれをきっかけにするようにしたよ。
お米やお肉や野菜や果物をふるさと納税でもらってる。来年は旅行関係に納税しようかなと思ってる。+10
-0
-
179. 匿名 2018/12/07(金) 09:15:06
教えてください!
11月半ばから産休中です。
双子出産予定で、1月から1ヶ月ほど管理入院後、出産します。
会社から2月に自分で確定申告するように言われましたが、まず私は何のために確定申告するのかわかっていません…。
わかっていないけど、確定申告するならばふるさと納税にチャレンジしてみたいですけど、金額計算は2019年の収入なんですか?
だったらかなり少ないですよね。+0
-11
-
180. 匿名 2018/12/07(金) 09:18:22
すっかり忘れてたから先週ちょうどやったよ!
蟹やおせちとかも頼んでお正月代浮いてラッキーー(^^)
+5
-0
-
181. 匿名 2018/12/07(金) 09:30:33
今年初めて税務署から予定納税の納付書が届き300,000近く払いました。確定申告で戻ってくると言う事なのですが、これはふるさと納税をしている人に届いているのではないでしょうか。地元で税金がトリッパぐれがないようしているようにしか思えない。税目は申告所得税及び復興特別所得税となっています。どなたか分かる方教えてください+2
-1
-
182. 匿名 2018/12/07(金) 09:40:25
>>179
会社で年末調整しないからじぶんでやってね!
って事だと思う。 なんで産休だから年末調整してくれないのか私は意味わからないけど。+13
-0
-
183. 匿名 2018/12/07(金) 09:44:27
>>181です
個人事業主ではありません。給与所得者です
+1
-0
-
184. 匿名 2018/12/07(金) 10:13:04
>>182
そうなんです。
何で会社でやってくれないのかな、と思います。
産休に入ってからそのように連絡が来たので、よく分からないままです。+6
-0
-
185. 匿名 2018/12/07(金) 13:21:52
>>181
ふるさと納税をしている人に届くものではないですよ。
給与を2ヶ所以上からもらっていませんか?前年度も確定申告をしていませんか?場合によってはサラリーマンでも予定納税届きます。そして、確定申告で必ず戻ってくるものではありません。うちは予定納税額からさらに支払っています。+6
-0
-
186. 匿名 2018/12/07(金) 13:24:50
>>179
産休中で年末調整用の書類を書かなかったからじゃないですか?
上の方に何度も書かれているけどふるさと納税の金額計算は2018年の収入です!!+8
-0
-
187. 匿名 2018/12/07(金) 13:29:00
>>176
ほかに控除するもの(保険とかiDeCoとか…)がなければ限度額いっぱいできるんじゃないかなぁ?
私もこの辺は詳しく分からないから限度額より少し少な目に寄付しています。+3
-0
-
188. 匿名 2018/12/07(金) 13:54:27
>>187
教えて頂いてありがとうございます。
先日、年末年始調整で生命保険やらの記載添付はしましたが、それとは別かも知れませんが18000円から少な目に寄付するとますますお得感なくなってしまうかもですね。やっぱり辞めたほうがいいですね(汗)+1
-0
-
189. 匿名 2018/12/07(金) 14:55:45
ベーグル大好きなので寄付してみました!
1万円で16個になってました😭
でも届くの楽しみです!+4
-0
-
190. 匿名 2018/12/07(金) 15:27:14
ふるさとチョイスってサイトに説明あるよー
公式サイトで寄付してね+1
-0
-
191. 匿名 2018/12/07(金) 15:45:19
すみませんここを見る前にいまさとふる登録してしまったのですが…
専業主婦なのに私の名義で買い物をしてしまいました…これは変更できますか?
ちなみにサイトはさとふるです…
先にここを見ておけば良かった…+0
-8
-
192. 匿名 2018/12/07(金) 16:03:31
>>144
ネットで寄付したなら受理したってメールが届くよ+2
-1
-
193. 匿名 2018/12/07(金) 16:05:24
>>144
自治体に返送する書類の記入例やコピーなど説明書も一緒に届くから大丈夫だよ
それ見ながら用意すればいいです
返信封筒も付いてるからそれに入れてポストに投函するだけ+2
-1
-
194. 匿名 2018/12/07(金) 17:56:46
>>191
寄付した自治体に電話してみて下さい!
なるべく急いで。+11
-0
-
195. 匿名 2018/12/07(金) 17:58:58
>>188
あら、その書類を書いたのに会社で年末調整してくれないなんて。なぜでしょうね〜(・・?)
還付金あるといいですね!+5
-1
-
196. 匿名 2018/12/07(金) 18:01:10
>>195
>>179さんと間違えましたー(^_^;)+1
-1
-
197. 匿名 2018/12/07(金) 18:28:32
>>191
ありがとうございます!
先程連絡し、無事名義変更出来そうです^_^
でも税務署など電話したりかなり待たされたりと手続きも大変なのでみなさん気をつけてください!+11
-1
-
198. 匿名 2018/12/07(金) 18:29:36
>>194
197です間違えてしまいました
+1
-1
-
199. 匿名 2018/12/07(金) 21:11:38
>>185
ありがとうございます。毎年確定申告をしています。予定納税額が戻ってくるものではないと言うこと、さらに弾かれる可能性があると言う事ですね。恐ろしや。不安だったので教えていただき安心しました。+0
-1
-
200. 匿名 2018/12/07(金) 21:29:54
佐賀県み○き町のサガビヨリってお米がもちもちしていて、冷めてもおいしかったです。
大阪府泉○野市のお肉も量が多くて家計を助けてくれました!+2
-2
-
201. 匿名 2018/12/08(土) 12:00:09
>>173
還付金求めるだけなら3/15以降でも良いのですか!
ならそうしてもらいたい。あの期間中の混みほんとに尋常じゃないから。税務署、ちゃんと広報して欲しいわ。+2
-2
-
202. 匿名 2018/12/09(日) 14:34:49
>>192さん
>>193さん
ありがとうございます!+0
-1
-
203. 匿名 2018/12/14(金) 08:08:29
返礼品は地場産品というルールがあるんだから、それに違反しているものが規制されるのは当然ですよ。
ふるさと納税の規制強化に反対してる人が、返礼品目当てなのはバレバレですよ。
被災地の支援をしたい、居住自治体に税金を払いたくない、などの言い訳が見苦しいですね。
東京の税収を地方交付税という形で横取りする事すらもやめて欲しいのに、地場産品ではない返礼品で税収を横取りするなんて、厳罰を課してほしいです。(地方交付税の減額など)
ガラの悪い大阪の人(元・市長、元・知事)が、地方自治の独立を唱えていたけど、もっと自治権が欲しい、もっとカネも欲しいというワガママが認められるわけがないですよね。
そもそも、居住地域に不満があるならば、都心部に引っ越せばいいのに...高額な生活費(地方に比べて)などに堪えられるならばですけどね
+1
-4
-
204. 匿名 2018/12/14(金) 13:21:09
>>203
都会の生活しか知らなくて偏った考え方の典型
限界集落についても勉強した方が良いよ
返礼品やり過ぎな自治体は規制されて当然だけどね
+1
-0
-
205. 匿名 2018/12/14(金) 21:13:36
>>203
で?
さぞや高額の所得税、住民税を納めているのでしょうね〜 高尚なのか貧乏人の僻みなのか判別がつかないわあ 長文書くほど憤っているのねw+1
-0
-
206. 匿名 2018/12/15(土) 15:42:08
>>203
納税額の2割でしょう、ふるさと納税にふり分けられるのは。住民サービスに相応する分以上、お釣りがくるくらい地元に税金払っているよ。
都に多くのお金がおちるのは東京が頑張ったからでなく、元々江戸がそのまま首都になったからじゃない。今まで何もしなくてもお金がザクザク入ってきた旨味がなくなるから、東京選出の国会議員を動かして地方にお金を落とさせないようにしているんだよ。私は都民だけど知恵をふりしぼって頑張っている自治体を応援したい。
+1
-0
-
207. 匿名 2018/12/15(土) 16:46:05
返礼品の種類ありすぎて選べないし特に欲しい物もない
もういっそiPadにしちゃおうかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する