ガールズちゃんねる

子どもの躾で1番大切なこと

141コメント2019/01/11(金) 23:39

  • 1. 匿名 2019/01/10(木) 23:27:59 

    何かをもらった時や親切にされた時「ありがとう」と言える子どもは、親がしっかりしているんだなと思います。
    皆さんが躾で大切にしていることは何ですか?

    +255

    -5

  • 2. 匿名 2019/01/10(木) 23:28:27 

     
    子どもの躾で1番大切なこと

    +25

    -2

  • 3. 匿名 2019/01/10(木) 23:28:28 

    食事作法

    +144

    -8

  • 4. 匿名 2019/01/10(木) 23:28:36 

    人の気持ちになって考えてみること

    +262

    -4

  • 5. 匿名 2019/01/10(木) 23:28:42 

    食べ物を大切に扱う!

    +129

    -0

  • 6. 匿名 2019/01/10(木) 23:28:51 

    子どもを決めつけない
    一人の人間として接する

    +175

    -2

  • 7. 匿名 2019/01/10(木) 23:29:07 

    人に優しくする気持ち

    +105

    -0

  • 8. 匿名 2019/01/10(木) 23:29:19 

    マナーを守ること
    人に迷惑をかけないこと

    +157

    -7

  • 9. 匿名 2019/01/10(木) 23:29:20 

    自分がされたら嫌なことは、他人にしない。

    +228

    -1

  • 10. 匿名 2019/01/10(木) 23:29:50 

    ありがとう、ごめんね、をちゃんと言える事です

    +215

    -1

  • 11. 匿名 2019/01/10(木) 23:29:51 

    やめなさい!あのオバチャンに怒られるよ!みたいな叱り方しない

    +210

    -1

  • 12. 匿名 2019/01/10(木) 23:29:55 

    デキ婚しない

    +21

    -25

  • 13. 匿名 2019/01/10(木) 23:30:00 

    急かさないで子どもができるまで待つということ

    +28

    -8

  • 14. 匿名 2019/01/10(木) 23:30:04 

    箸の持ち方
    持ち方によっては直せないと思う

    +69

    -9

  • 15. 匿名 2019/01/10(木) 23:30:25 

    たしかに、ありがとうとごめんねがちゃんと出来る子は単純に良い子だなーって思うね。

    +188

    -0

  • 16. 匿名 2019/01/10(木) 23:30:38 

    >>1
    そう思ってたんだけど、どういたしましてを言われた時に驚いた!
    いーえー。とかどーもー。って子が多い中、どういたしまして!!
    その子は挨拶全てに立ち止まって分離礼するの!

    +29

    -7

  • 17. 匿名 2019/01/10(木) 23:30:47 

    押し付けないことかな

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2019/01/10(木) 23:30:54 

    みんな色々考えて必死に育ててるよね。
    三田佳子だって、三田佳子なりに次男に言い聞かせて育てたと思う。

    +233

    -6

  • 19. 匿名 2019/01/10(木) 23:30:55 

    礼儀と姿勢や箸の持ち方
    あとうちは息子だから女の子は男の子より力も弱いから困ってたら助けたり優しくするんだよってのは口酸っぱく言ってる。

    +83

    -11

  • 20. 匿名 2019/01/10(木) 23:31:04 

    親を見て全て真似をする
    悪いところは簡単に真似するから言葉遣いや人の悪口言わないとか自分がキチンとするように心掛けてる

    +90

    -1

  • 21. 匿名 2019/01/10(木) 23:31:06 

    愛情をもって叱る
    愛情をもってほめる
    愛情は本当に大切

    +102

    -3

  • 22. 匿名 2019/01/10(木) 23:31:15 

    荒れているトピとこのトピとを照らし合わせると、つまりガル民は親からの躾が失敗したってことだな

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2019/01/10(木) 23:31:24 

    メリハリ。時には体罰も辞さない

    +8

    -7

  • 24. 匿名 2019/01/10(木) 23:32:18 

    先ず自分を正す

    +54

    -1

  • 25. 匿名 2019/01/10(木) 23:32:41 

    18
    三田佳子が息子にお金を際限なくジャブジャブ与えてたことはどう思うの?

    +8

    -9

  • 26. 匿名 2019/01/10(木) 23:32:52 

    自分より小さい者に対して優しくできる子は偉いなって思うわ。幼稚園年長ともなれば、「赤ちゃん可愛いー」って面倒見の良いしっかりした子も沢山いる。そんなの御構いなしで赤ちゃんだろうと小さい子だろうと一切譲らず、むしろ自分より下の奴みたいな態度とる子供もいるよね

    +117

    -7

  • 27. 匿名 2019/01/10(木) 23:33:14 

    ごめんなさいがきちんと出来た時は、しっかり抱き締めて偉かったねとほめる。

    2歳の息子です。

    +34

    -2

  • 28. 匿名 2019/01/10(木) 23:33:19 

    親が靴を揃えれば子供も揃える!
    まず親がちゃんとする

    +93

    -1

  • 29. 匿名 2019/01/10(木) 23:33:56 

    子どもの躾で1番大切なこと

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2019/01/10(木) 23:34:41 

    毎日していることでも、小さなことでも、良い行いは当たり前としないでほめる。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2019/01/10(木) 23:34:42 

    好き嫌いなくきれいに食べる

    ビジネスで食事する機会が多いんだけど、いわゆるデキる人は100%当てはまる

    +76

    -3

  • 32. 匿名 2019/01/10(木) 23:34:43 

    あまり細かく躾ていないけど嘘をついた時はキツく叱ります

    +17

    -2

  • 33. 匿名 2019/01/10(木) 23:35:23 

    当たり前だけど、親自身もきちんと出来ていないと意味がないんだよね
    ガル民大丈夫かな

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2019/01/10(木) 23:35:39 

    自分の命も、人の命も大切に。
    自分がされて嫌な事は、人にしない。
    長期目標と短期目標を立てて、邁進する。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2019/01/10(木) 23:36:00 

    人に対しても、モノに対しても
    敬意を持てるようにする。

    「ありがたみ」大事

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2019/01/10(木) 23:37:13 

    挨拶は大事

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2019/01/10(木) 23:37:18 

    兄弟差別しないでね
    子どもの躾で1番大切なこと

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2019/01/10(木) 23:38:10 

    謙虚な気持ちを持つこと

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2019/01/10(木) 23:38:19 

    主さんの言ってることもわかるんだけど、わかっててもどうしても出来ない子もいるからそこはわかって欲しい。
    うち娘三人いて、同じ様に育て、躾け、挨拶についてもしっかり教えてるつもりだけど、二女だけが内向的すぎて、どうしても出来ない。
    聞こえないような声でゴニョゴニョ言ってはるんだけど……上と下の子はハキハキして元気に挨拶できるから良い子ねーと言われるんだけど……真ん中の子もわかってはいるんです、ちゃんとご挨拶大切だって。
    躾以外にどうしてあげれば克服できるのか悩み中です。

    +170

    -6

  • 40. 匿名 2019/01/10(木) 23:39:31 

    賛否両論あると思うけど、女の子には多少の愛嬌、社会性、人から愛される振る舞いを教えてあげるのが大事だと思う
    もちろん学歴やキャリアも大事なんだけど、どんな職業であれ人から愛されるキャラの女性は何かと得しているなと思う
    どんなに頭良くても、いつもムスッとしている女の子は本当に損してるよ

    +122

    -0

  • 41. 匿名 2019/01/10(木) 23:40:14 

    警察に捕まってはいけません

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2019/01/10(木) 23:41:53 

    一番と言われたら「礼儀」かなー。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2019/01/10(木) 23:42:14 

    何か悪いことをしたら、行動そのものを注意する。
    あんたって子は!みたいに存在そのものの否定につながるような言葉を使わない

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2019/01/10(木) 23:42:27 

    嘘をつかない。
    されて嫌な事は他の人にしない。
    挨拶。
    思いやりを忘れずに。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2019/01/10(木) 23:44:12 

    強さ≠暴力
    優しさ≠優柔不断
    が分かっていること

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2019/01/10(木) 23:44:56 

    ありがとうとかごめんなさいとか、警察に捕まらないとか、まあ分かるんだけどさ
    そういうのって人類として最低限のことだから、よっぽど頭悪いか偏屈な人でもない限りは幼稚園や学校で揉まれていくうちに普通にクリアするよね
    その辺のこと怠ると即座に自分が損するから

    +3

    -7

  • 47. 匿名 2019/01/10(木) 23:48:06 

    >>39
    主です。
    大丈夫ですよ。
    そういう内気な子は見ててわかりますから。
    人見知りせず、誰に対してもフレンドリーな親戚の子どもが、お年玉を貰った時だけ無言で受け取ったんですよ。
    そういう子に対しては「あらら…」って思いましたけどね。
    ちなみに小学4年生です。

    +58

    -11

  • 48. 匿名 2019/01/10(木) 23:48:45 

    自分が言われて嫌な事は人に言わない。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/01/10(木) 23:49:08 

    子供が障害者やLGBTに関する差別的な発言をしたとき、
    「そういうことを言うと、周りの人から変な目で見られるよ」「障害者の人に怒られるよ」
    という諌め方「だけ」をするのは

    あり +
    なし -

    +0

    -17

  • 50. 匿名 2019/01/10(木) 23:50:22 

    私、自分のお気に入りのキティちゃんのぬいぐるみを「かーしーてー」と言われてすごく嫌だった。しかも催促して催促して、ようやく返してもらったら汚されてた。だから人に物を貸してと言えない子になったんだけど、子供の世界では嫌でも貸さなきゃいけないんでしょう?この矛盾をどうすればいいかわからない。

    +81

    -1

  • 51. 匿名 2019/01/10(木) 23:50:41 

    >>39
    ハキハキした子と同じ育て方がどうなんだろ?
    内向的な子、感受性が強い子に合った育て方でその子だけ褒め方とか変えてみるのもいいと思います。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2019/01/10(木) 23:51:34 

    うちの子は優しくて良い子って過信しない事

    +49

    -0

  • 53. 匿名 2019/01/10(木) 23:51:58 

    >>32
    嘘はもちろんいけないことだけど、なぜ嘘をついたのか。叱る方も表層だけでなくしっかり見極めることが大事。

    案外、子ども自身が困っている苦しんでるってこともあるから。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2019/01/10(木) 23:52:05 

    挨拶

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2019/01/10(木) 23:53:59 

    >>26自分より小さい子に対して、自分より下の奴みたいな態度取る子供は生粋のいじめっ子気質だから躾でなんとかならないんじゃないかな

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2019/01/10(木) 23:56:46 

    躾とはちょっと違うけど、
    子供の前で夫や義両親(もちろん自分の両親も)の悪口を言わない(注意をするのは仕方ないけど)
    子供にとってはお父さん、おじいちゃん、おばあちゃんなんだよ…
    大体、年端もいかない子供に言って何になるの?
    身近な大人に相談や愚痴言えばいいのに
    もし身近に話せる大人がいないならいっそのこと黙っててくれとしか

    +47

    -0

  • 57. 匿名 2019/01/11(金) 00:01:10 

    挨拶

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2019/01/11(金) 00:03:02 

    トピづれて申し訳ないのですが
    息子小3、挨拶やお礼も小1ぐらいまでは
    しっかりやっていたんですが小2後半ぐらいから
    挨拶、お礼の場面だけ恥ずかしいのか
    悪ブルのが格好良いと思ってきたのか、
    わざと言わなかったり言っても全然聞こえないぐらいの声だったり、、。
    通っているスポーツの習い事の時はしっかりやっているので学校や親戚感だとそんな感じなんですが注意はしてますが同じ経験あるかたいらっしゃいますか?
    申し訳ないです

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/01/11(金) 00:03:19 

    >>39
    私も二女さんと同じタイプでした。
    私の場合親からちゃんと大きな声で言いなさい、全く恥ずかしい…など言われてきました。
    ちゃんと挨拶しない相手に失礼という事はわかっているつもりですがどうしても恥ずかしいのと、母に怒られるというプレッシャーが逆に邪魔をしてうまく言えなかった気がします。その度に自分は悪い子だ、できない子だと思い込み、結果自己肯定感の低い子供になってしまいました。
    子供のうちは親御さんが代わりにきちんと挨拶をしてあげたらいいと思います。決して二女さんを責めるような言葉はかけないであげてください。

    +37

    -0

  • 60. 匿名 2019/01/11(金) 00:08:46 

    私は独身です。友達の子供に会ったときにありがとうは結構みんな言える。
    一番驚いたのは、手土産持っていったのに帰り際に 今度は○○持ってきてねーや、お年玉ちょうだい クリスマスプレゼントちょうだい 
    が参りました。子供は素直だから仕方ないけどそれを注意しない友達に幻滅しました。
    逆に一緒に買い物とか出先で何かほしいもの買ってあげるってこそっと言ったときに 人にものを買ってもらうなって言われてるからって断られた時には親のしつけが出来ていることに感激してこっそりアクセサリーを親経由で渡しました。

    +9

    -6

  • 61. 匿名 2019/01/11(金) 00:09:35 

    >>50

    貸さなくていいと思いますよ
    2歳の娘がお気に入りのぬいぐるみがあって、他の子が触れようもんなら激怒しますが「これは○○(娘)の大事なもの。替わりにこっちは貸してあげたら?」って違うおもちゃを促したらそのぬいぐるみ意外は貸せるようにはなりました(^^)

    ただやっぱり勝手に持って行ったりしちゃうお友達がいると泣き叫んで怒ってますがそこは怒っていいよ。勝手に持って行くのが悪いって手を出さないように見守ってますが盗まれて泣き寝入りしないでちゃんと言えるようにって思ってます。お気に入りの物を大事にできるっていいことだと思いますよ。

    +60

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/11(金) 00:12:08 

    >>50
    大人だって、本当に大切なものや他人に触らせたくないもの見せたくないものはあるのにね
    私物なら、他人に貸したくない場合、拒否する権利はあるよ

    +26

    -1

  • 63. 匿名 2019/01/11(金) 00:13:18 

    くしゃみ、咳などのエチケットができない人になってほしくないからしつけ頑張るぞー!

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/11(金) 00:15:04 

    子供を自分の物だと思わない事。子供も一個人だと思い、子供の考えを尊重すること。

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2019/01/11(金) 00:16:09 

    結局のところ、親の姿を見て育つ、んだなと思う。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2019/01/11(金) 00:21:18 

    >>50
    ごめんね、これは宝物だからと断ってるよ。
    本当に大切な物は貸さなくていい。壊れたり無くなったら困るでしょ?と子供に教えてるよ。

    ただ、貸してと言われて貸せない物を持ち歩かないでね!とも話してます。かしてーのやり取りで揉めるのが目に見えてる。

    +44

    -0

  • 67. 匿名 2019/01/11(金) 00:23:17 

    >>39
    その時の次女ちゃんの表情をよく見てあげて。
    努力が少しでも見れたら褒めてあげてほしいです。
    大袈裟に褒めると萎縮してしまうかもしれないので
    お母さん、わかってるよって伝えてほしいです。
    いつか自信がついてひとりでも出来るようになれると思います。
    私がそうだったから。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2019/01/11(金) 00:27:15 

    やっぱり挨拶かな?
    挨拶って「おはよう!」だけじゃないよね。

    ご飯を食べる時の「いただきます」
    お邪魔する時に「お邪魔します」
    夜遅くに電話したら「夜分遅くにすみません」

    「ありがとう」に「ごめんなさい」

    当たり前に使う言葉からちょっとした一言もあるけど、どれも大切だしこういうのって親の影響が大きいと思います。

    +14

    -2

  • 69. 匿名 2019/01/11(金) 00:32:27 

    >>39
    三姉妹で次女だけが内向的って事は長女と三女は外交的なのかな?それなら、同じのように育てても次女にはそれがプレッシャーかもしれませんよ。

    その子その子にあったやり方もあると思います。
    内向的で大きな声で挨拶が出来なくても気持ちが分かるなら良いんじゃないかな?他人から見ても声が出てなくても会釈があったり頭下げたりする子がほとんどだから、そういうのが出来ているなら声はそのうち出るようになると思う。

    大人になれば嫌でも声出して挨拶するしね。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2019/01/11(金) 00:32:44 

    人を大切に
    自分も大切に

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2019/01/11(金) 00:35:08 

    性教育

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/01/11(金) 00:37:29 

    子供の目を見て好きだよ。と言ったり抱きしめたりすること。自己肯定感は本当に大事です。親に愛された記憶があれば、どんな逆境にだって負けません。例えばいくら勉強ができても自己肯定感が低ければ挫折すると立ち直りが難しくなります。自己肯定感が高ければ幸福度も高いです。子供に幸せになって欲しいなら、言葉や態度で愛情を表して下さい。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2019/01/11(金) 00:44:12 

    >>39
    娘の友達でありがとうを言わない子がいます。
    おやつをだしたり帰りに車で送っていっても私の方を見向きもしません。
    でも娘はその子が好きなようですし、とても仲良しです。
    きっとあなたの二女さんのような感じなのかな。
    成長とともに自然と言えるようになるといいですね。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2019/01/11(金) 00:47:02 

    物を大切にするように言ってる。
    ぬいぐるみを踏んだり投げたりしたら怒ります。
    その延長で自分や他人を傷つけないような人になればいいと思ってます。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2019/01/11(金) 00:53:43 

    まず挨拶。
    ありがとう。ごめんなさい。が言えること。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2019/01/11(金) 00:54:03 

    お天道様が見てるよ!

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/01/11(金) 00:57:02 

    >>70
    我が家もこれです

    あと躾なのかわかりませんが、なんか自分(親)が死ぬ時に「もう君には親の愛を伝え尽くしたから安心して逝けるわ」と言いたいので色んな形で愛を持って褒めて叱って毎日ヘトヘトになりながら育ててますw

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2019/01/11(金) 01:04:49 

    必要最低限の礼儀作法は身に付けておく。
    小さい頃に両親が居なくなった私は祖父母にこれだけは厳しく言われて育ててもらった。
    おかげで「礼儀正しいね」「食べ方がきれいね」と言われると嬉しい。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/01/11(金) 01:07:31 

    昔祖母からむやみやたらに、
    「もうおばあちゃん、出ていっちゃおうかしら」「いなくなっちゃおうかしら」「もし明日おばあちゃんが死んじゃったら~」という脅しをされた
    私が泣いたりうろたえたりしているのを見て、すごく満足げで嬉しそうにしていたな
    サイコパスなのか?
    今の私だったら「あっそじゃあ出てけよ」「死ねよ」って一蹴する
    そしたら鳩が豆鉄砲食らったような顔するんだろうな

    +35

    -0

  • 80. 匿名 2019/01/11(金) 01:25:56 

    子どもの人格まで否定しない
    脅しながら躾しない
    教えてもいないこと出来なくて、いきなり叱らない

    その子なりの理由があるはず、話をゆっくり聞く余裕を持って接してやって
    社会のルールと擦り合わせるのはそれから

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2019/01/11(金) 01:27:10 

    躾と称した過干渉、強要をしない。
    親が思う以上に子どもは賢く理不尽な支配をすれば、子どもが大人になってから復讐されると思っておく。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/01/11(金) 01:32:03 

    ママ友は、自分の子供の身の危険に関してはものすごく叱る
    けど、他人に迷惑をかける事に関しては全く注意しない
    どちらも大事な事だけど私は後者を特に気をつける様に躾けたい

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2019/01/11(金) 01:33:59 

    自分を好きでいられること

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2019/01/11(金) 01:57:29 

    >>50
    自分のぬいぐるみだったら無理に貸さなくてもいいと思う。
    「これは私のだから貸せないよ、ごめんね」で。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/11(金) 02:46:26 

    夫婦が普通にしていればいい
    うちは出来てないけど…
    親がしない事はしないし、する事はする
    靴を揃えない、ゴミ放置、妻を貶す、感謝の気持ちがない
    自分が出来ないのに子供に言う旦那
    良い見本がないんだよぉ…一丁前に家庭持つなよぉ…とか、ボソボソ言っちゃう私も見本にならない

    夫婦が仲良ければ、何でも良いかと

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2019/01/11(金) 02:47:25 

    思いやりと道徳心

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/01/11(金) 03:20:25 

    内弁慶なうちの子がお友達(2歳同士)に、遊んでる途中や大事にしてるオモチャを奪われそうになると、嫌と言いつつ泣かれたり叩かれると仕方なく貸してあげてる
    貸してあげる事については優しいねって褒めてあげるけど
    お友達が放置したオモチャを即座に取りに行ってるから、本当は嫌なんだろう
    まだ2歳だし、嫌なら貸さなくてもいいよってことや、お友達にどうしたら諦めてくれるのかってどう伝えていいのか
    この年の対人関係って難しい…

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2019/01/11(金) 03:20:58 

    犯罪になることをしない

    人の物を盗る(人のカバンの中を漁る行為も泥棒同様)
    人に暴力をふるう
    嘘をついて騙す(自分の得の為に)

    挨拶とかマナーばっかりうるさいママの子に乱暴な子多くない?
    子供にごめんなさいって謝らせることに拘るけど、
    謝ったら何しても良いじゃなくて、
    そもそも暴力や略奪をさせるなよって思う。

    +11

    -1

  • 89. 匿名 2019/01/11(金) 04:45:13 

    自己肯定感を育むこと

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2019/01/11(金) 05:59:15 

    >>56
    前にテレビであってたなぁ。
    義父母の悪口ばかり子どもに言ってたら、同じように義父母を嫌ってなつかないどころか、お年寄り全般に対して尊敬の念とか優しさを持てない子に育ってしまった、って。
    これは育て方失敗だよね。

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2019/01/11(金) 06:17:50 

    基本的な挨拶
    おはよう、こんにちは、こんばんは、ありがとう

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2019/01/11(金) 06:53:06 

    >>88
    ADHDの子かもよ。グレーだと気づきづらいし。
    何度言っても何度言っても衝動を抑えられないから、躾の問題じゃないんだけど、母親は躾がなってないからだ!とさらに躍起になってしまうのかも。

    程度にもよるけど、たいていは年齢と共におさまるんだけどね。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2019/01/11(金) 06:59:07 

    夫婦仲良くいる
    私から人に挨拶してる所を見せる
    人の悪口を言わない
    結局親の真似するから。。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2019/01/11(金) 07:02:58 

    うちの子どもは、内向的ですぐに友達に遠慮して、自分のやりたい遊びを我慢して友達にあわせます。困ってる人には優しくできるけど、もう少し強く社交的になって欲しい。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2019/01/11(金) 07:13:22 

    兄弟でも全然性格違うし、本当親次第で子どもがちゃんとするとは限らないですよ。
    子育てってそんな簡単じゃないですもの。
    親が頑張って躾してても、しない子もいるってこと知ってほしい。そもそも聞き分けがいい子って元々落ち着いてて育てやすいですから。

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2019/01/11(金) 07:18:14 

    外食でうるさいからと子供にスマホでYouTube見せてる親はあたりまえなの?
    友人がそうなのですが、私は子供いないからわからないのかもしれませんが、絶対にあり得ません。
    YouTubeに夢中で、片手でポテトをつまむ子供。
    そろそろ帰宅時間にさしせまり、おにぎり食べたいだの言い出す始末。
    それで注文して食べさせる親。
    確かにYouTube見せてれば静かにしてるけど、これって普通にあることなんですか?

    +0

    -13

  • 97. 匿名 2019/01/11(金) 07:57:10 

    >>96
    ぜーんぜん!普通!とまでは言わないけど
    見せることあるよ。
    各家庭で環境が違うからなんとも言えないね。たまにの息抜きで外に出てるお母さん、自分の親に預けれて息抜きはいつでもできるお母さんで、その時間の大切さも変わってくる。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2019/01/11(金) 08:05:51 

    大人がやっちゃダメなことは子供もダメ。
    子供だから許されることなんて一つもない。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/01/11(金) 08:17:05 

    >>97
    こういう親がいるからダメな子供が沢山いることが分かりました。

    +0

    -8

  • 100. 匿名 2019/01/11(金) 08:19:01 

    >>96
    当たり前ではないけど、それがその親子にとって食事を円滑に終わらせるための一番いい手段なんだと思う。
    走り回って全然食べない子とか、躾でどうこうなる問題じゃなくて、性格的に食べない子とかいるからね。
    外食で周りに迷惑かけるくらいならYouTube見せて大人しく食べてくれるならそっちの方がいいという考えなのでは。
    本当はよくないと思いつつ、いろいろ周りに迷惑がかからないようにってお母さんたち皆すごく工夫してるよ。

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2019/01/11(金) 08:33:28 

    皆も言ってるけど、ありがとう、ごめんなさい、いただきます、ごちそうさまでした。
    これをどんなに急いでても言える人になって欲しい。
    旦那が言えない人だから、旦那込みで教育するわ。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/01/11(金) 08:57:21 

    >>1
    ありがとうは大事だけどこれを一番にあげるって〜してあげたのに!って言う余計なお節介ババア感がする

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2019/01/11(金) 08:59:22 

    優しさ
    人を叩いてケラケラ笑ってるような子は最低

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2019/01/11(金) 09:03:16 

    >>56
    うちの母親が気に入らない叔母一家をハブって集まってて嫌だったしいまだに人として信用してない

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/01/11(金) 09:04:28 

    あいさつ、返事、ありがとう、ごめんねを言うこと
    自分より力、立場、色々なことにおいて弱い人に優しくすること

    礼儀正しく、敬意を持ち、慎しみ深い人になるように
    人を助け、思いやることが出来るようにと、恭輔と名付けました
    そういう人が損しない世の中になって欲しい

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2019/01/11(金) 09:05:58 

    >>58
    思春期とか子供の頃なんてどこの子もそんなもんだよ
    普通の大人なら恥ずかしい年頃なのねくらいにしか思わない
    それをあのうちの子は〜とか言ってるオバハンの家の子は親の前ではいい子のいじめっ子だよ

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2019/01/11(金) 09:08:35 

    >>60
    平気でたかる子いるよね、人の持ち物欲しがったり
    そういう子のお母さんってそれが子供らしいと思っちゃってるみたいだよ、たからない子は素直じゃなくて子供らしくないらしい
    感覚の違いにびっくりした

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2019/01/11(金) 09:13:30 

    犯罪者にならない様躾けること。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/01/11(金) 09:15:02 

    >>88
    わかる
    暴力振るう、人のもの欲しがる、公共の場で騒がせる子の親がそういうのは止めたり叱ったりせずやたら挨拶だけは力入れてる
    謝ればいいんでしょ感がダダ漏れだから全然成長しない

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2019/01/11(金) 09:19:21 

    親じゃなく子供と接する職業ですが
    自分がされて嫌なことはしないの!ってよくお母さん達いうけど問題のある子って「自分は嫌じゃないもん」っていうことに気づいた
    先天的に人との境界線がないタイプの子なんだろうけどこういう子はどうしたら相手は嫌だって気がつけるんだろう

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2019/01/11(金) 09:21:12 

    いっぱい構ってあげること
    親がたくさん愛情かけてれば自己肯定感も育つしいい面も気になる点も気づいてあげられる
    親が無関心でよその人にネーネーネーってなっちゃう子は色々と問題起こしがち

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2019/01/11(金) 09:23:14 

    >>47
    人に対して、ジャッジメンタルなことはしないことを、
    子供には気をつけています。
    人それぞれ色々な事情があるので。
    (外交的で明るく見える私は鬱です。
    親戚のお子さんもその時何かあったのかも。)

    自分がされて嫌なことはしない、自分がされて嬉しいことは
    沢山してあげようって声掛けしてます。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2019/01/11(金) 09:41:30 

    >>109
    あー、わかる。とりあえず挨拶とマナーには気をつけてるつもりなのに、一番大切な他人への敬意が育ってないから態度や言葉の端々が不遜なの。である日周囲の人間に見限られて無視され始めると「あの人、挨拶しなかったんだよ?常識知らず‼」とまた方向違いに騒ぎ出す。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2019/01/11(金) 09:44:00 

    ありがとう「ございます」まで言えるようにしてる。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/01/11(金) 09:59:58 

    毎日ヘロヘロで躾まで頭も手も回らないよ~
    悪いこと、危ないことしたら都度叱ってるけどこれで良いのかな
    よくわからない

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2019/01/11(金) 10:14:52 

    意地悪しない子に育てたい

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2019/01/11(金) 10:18:17 

    >>115
    ヘロヘロになる程子供と向き合ってたら大丈夫
    子供放ったらかしの人は自分の遊びばっかり

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/01/11(金) 10:33:20 

    「子ども」を「韓国」に変えてもしっくりくるトピ

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2019/01/11(金) 10:35:33 

    うちは2人とも成人したけど
    優しいいい子に育ったと思う。
    ほんと、私が人間として成長
    させてもらったよ。こんな私が母親で
    ごめんねと言いたい位です。
    たくましく一人暮らしをする姿を
    尊敬しています。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2019/01/11(金) 10:46:20 

    >>56 すごくわかる!! 子どもながらに、身内の悪口を言う方に嫌悪感もってた。おばあちゃんは私の前で母親の悪口は言わなかったから。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/01/11(金) 10:47:55 

    >>2
    マイキーまた放送してほしい

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2019/01/11(金) 10:52:50 

    挨拶やありがとうございます!ってハッキリ言える子はやっぱり印象いいよね。うちのマンションの子ですごくいい躾されてる子がいる。エレベーターとか一緒になっても、対応がスマートだった...いい意味で親の顔が見たいし躾け方見習いたい。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/01/11(金) 11:06:25 

    躾をしつつ柔軟性を身につけさせるにはどうしたらいいんだろう。(犯罪しないとか迷惑かけないとか基礎中の基礎は覗いて) 好ましいこと、正しいことを教えるけど人に押し付けたりするのもよくないし、かといって人を擁護しすぎると自分もしなくていいや、になりそうで怖い。まだダメなものをダメと教えてる月齢の段階だけどゆくゆくの躾に悩んでる...汗

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2019/01/11(金) 11:14:19 

    ハキハキ大人受け良いタイプの子がスクールカースト上位で、下位の子をいじめてたりすることもあるからなかなか難しいよね

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2019/01/11(金) 11:20:42 

    いじめられても、いじめ返すな‼
    そもそもいじめをやる側になるな‼

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2019/01/11(金) 11:21:52 

    何でも平均点でできるような子を目指す
    そうすればいじめられない

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2019/01/11(金) 11:36:54 

    迷惑かけない、人の嫌なことをしないって確かに最重要事項なんだけど、それもただしないよう言い聞かせるだけじゃ自分の価値観基準で考えられたら意味ないんだよね。自分は気にならないけど他の人は気にするところを教えこむ難しさ...。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/01/11(金) 12:12:33 

    義甥を反面教師にしてる。もう小3なのに
    ・お礼言わない
    ・平気で「奢れ」と言う
    ・お年玉をその場で開けて大声で読み上げる
    ・母親が見えなくなるとママーママーママはー?

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2019/01/11(金) 13:42:15 

    >>50
    うちは貸したくないもの、大事なものは見せるなと言っています。
    以前、お友達が来た時に、大事にしていたおもちゃを壊され、大泣きしてしまったので…

    それ以来、お友達が来る前に、触られたくないものなどは自ら別室に隠すようになりました。

    大人でも見られたくないものや貴重品は隠しますもんね。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/01/11(金) 13:43:05 

    信頼してると言葉と態度で示すこと

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/01/11(金) 14:09:45 

    >>47
    言いたいことはわかるけどさ、たまに会う子のたった一回の行動であららと思うのはどうなんだろうって思うよ。
    大人だって失言もするし、あとからこう言えば良かったって思うことあるじゃない。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2019/01/11(金) 15:39:32 

    人の物を盗らない
    人に優しく自分に厳しく

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2019/01/11(金) 16:14:42 

    兄弟は公平に平等に叱ること

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2019/01/11(金) 18:11:56 

    >>18
    でもお金で甘やかしてたのも事実だし…難しいけどね

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/01/11(金) 18:33:19 

    躾とは違うかもしれないけど、自分の子に限っては、自殺やいじめ加害者とは無縁と信じてこれたことがありがたいです。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2019/01/11(金) 21:04:43 

    何かで見たんだけど、日本は
    「人の迷惑にならないように」って教えられるんだけど、どこかの国は「お互い様だから他人の過ちも寛大な心で許そう」みたいな教えなんだって。

    どちらも大事だなぁと思うんだよね。
    もちろん、人の迷惑にならないように躾をしたいし意識するけど、他人を許せる優しい心も持ってほしいなぁ。他人を許せない人って自分も許せずに頑なで生きづらそうだからさー。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2019/01/11(金) 22:37:52 

    林先生は、姿勢を正す事が一番大事だと。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/01/11(金) 22:52:43 

    >>2
    懐かしい‼これ何だったっけ(。>﹏<。)
    シュールで面白かった!
    あ!マイキーだったっけ!

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2019/01/11(金) 23:16:12 

    充分に甘えさせ愛してあげる事
    充分愛された子供は安定してるよ

    他の事は大きくなってからでもいいけど
    愛情の充電だけは子供の時にしっかりしておかないと
    長い人生を生ききることが難しい

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2019/01/11(金) 23:33:40 

    >>110
    中学生くらいになって、シカトされたり嫌な思いしてわかるんじゃないかな?感受性が低いんだと思う。想像できないというか。痛い思いしないと分からないんだと思います。
    そういう子は確かにいますね。こういう子は大人がどうこうしようとしても無理です。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/01/11(金) 23:39:06 

    >>47
    子どもだからそれはあると思います。けれどそこで親が、あれ?お礼をちゃんと言って?って声かけますよね。子どもも色んなタイプの子がいます。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード