-
1. 匿名 2015/04/12(日) 01:27:34
この行動に関し千秋は「これはだめ、言っちゃだめ」と答え、「サラリーマンの人は関係ないですもん。この人も疲れているかもしれないし、そういう子供に駄々をこねさせる親の教育が悪い」とバッサリ切った。
さらに、千秋は「だって3歳ならある程度わかりますよ。ここはちゃんとしなさいとか」と持論を続けた。トイレなどの生理現象はまだわかるが、ただ疲れたと駄々をこねるのは親の教育が悪いだけと改めて批判したのだ。+676
-32
-
2. 匿名 2015/04/12(日) 01:29:00
サラリーマンに席を譲ってもらうなんて言語道断だと思う。
子供の方が元気でしょ+1954
-27
-
3. 匿名 2015/04/12(日) 01:31:31
最近は怒らない親が多いような気がする+1421
-10
-
4. 匿名 2015/04/12(日) 01:31:35
これで千秋の意見が間違ってるって人いるの?当たり前の意見じゃないの?親も良くどけてほしいなんてお願いしたね+1742
-23
-
5. 匿名 2015/04/12(日) 01:31:42
千秋 普段は嫌いだけど
この躾の意見は同感
最近子供の躾出来ない親が多過ぎるし+1386
-18
-
6. 匿名 2015/04/12(日) 01:31:42
まぁそうだけど、、、千秋は子供と電車とかめったに乗らないよね。 車かタクシー移動でしょ。+124
-388
-
7. 匿名 2015/04/12(日) 01:31:44
何か千秋って苦手…+445
-299
-
8. 匿名 2015/04/12(日) 01:31:46
だったら降りろよ+608
-27
-
9. 匿名 2015/04/12(日) 01:32:15
千秋が正論+1149
-33
-
10. 匿名 2015/04/12(日) 01:32:25
でもまだ3歳だよ…
ちょっと酷な気もする。
6.7歳ならわかるけど。+127
-978
-
11. 匿名 2015/04/12(日) 01:32:47
子供が外出先で騒いで周りが迷惑してるのに注意しない親はほんと腹立つ+1386
-12
-
12. 匿名 2015/04/12(日) 01:32:49
3歳じゃわかんないよ。
座って泣き止むならいいじゃん。
譲ってくれた人に感謝だよ。
泣かれて騒がれる方が周りに迷惑じゃない?+147
-834
-
13. 匿名 2015/04/12(日) 01:32:58
この件は千秋に同感
サラリーマンの方が疲れてるもん+1022
-34
-
14. 匿名 2015/04/12(日) 01:33:50
正論だと思うけど千秋が言うと説得力ない千秋、妻の同窓会に軽自動車で迎えに来る夫を非難「迎えに来るならベンツで」girlschannel.net千秋、妻の同窓会に軽自動車で迎えに来る夫を非難「迎えに来るならベンツで」 番組では、妻の同窓会における格付けバトルに夫が巻き込まれてしまう例として「同窓会に行った妻を、自宅の軽自動車で迎えに行った所、酔った妻が『恥ずかしい車で来ないで!』と激怒し...
+100
-292
-
15. 匿名 2015/04/12(日) 01:33:51
躾しないくせに、モンペとかだったら、本当最低な親だよね+640
-12
-
16. 匿名 2015/04/12(日) 01:34:13
>3歳になる子供が電車で疲れたと駄々をこねて泣き出したので、前の座席で座っていたサラリーマンに頼み、席を譲ってもらったというものだった。
母親が悪い。
ここでしっかり諭さないとロクでもない人間に育つよ+1165
-16
-
17. 匿名 2015/04/12(日) 01:34:14
そのとうりだと思う。
この電車の件に限らず
子供だからしょうがないでしょ!的な親が多すぎる。
+804
-29
-
18. 匿名 2015/04/12(日) 01:34:26
千秋見直した。+404
-44
-
19. 匿名 2015/04/12(日) 01:34:31
+641
-9
-
20. 匿名 2015/04/12(日) 01:34:31
客観的にはわかっていても、いざ自分がその状況になると、 子供かわいさが立っちゃうパターンな親がいるっつー話でしょ。+35
-267
-
21. 匿名 2015/04/12(日) 01:34:42
つか、オマエが言うな!と言いたい+67
-293
-
22. 匿名 2015/04/12(日) 01:34:49
3歳になる子供がそんなに疲れるような外出計画を立てた親が悪い
ただ、“駄々をこねた”と表現しているってことは、これが子どもの我儘ってことは親も認めてるんだよね
それを叱らずあまつさえ他人に席を譲らせるなんて…
結論、どこをとっても親がアホ
そんな親に育てられる子供はアホ確定+820
-23
-
23. 匿名 2015/04/12(日) 01:34:56
それまでの経緯が分からないけど、やっぱり
子どもの言いなりになっちゃダメ(´д`|||)+390
-10
-
24. 匿名 2015/04/12(日) 01:35:06
子供を盾にして上から目線でモノを言う母親っているけどそういうの本当に迷惑+444
-9
-
25. 匿名 2015/04/12(日) 01:35:53
+186
-20
-
26. 匿名 2015/04/12(日) 01:36:04
離婚した奴の言うことは全く耳に入ってきません+42
-277
-
27. 匿名 2015/04/12(日) 01:36:15
何か千秋に言われたくない。
+76
-238
-
28. 匿名 2015/04/12(日) 01:36:25
千秋って、正論言っても、憎々しい
不思議だわ+60
-247
-
29. 匿名 2015/04/12(日) 01:36:32
内容読んでないけど、こういうご意見番みたいなことって芸能人の仕事じゃない気がする
世にモノ申すなら、専門家のほうがいい
+40
-230
-
30. 匿名 2015/04/12(日) 01:36:58
泣くのは仕方ないけど泣いたって仕事終わりで疲れてたら譲らない+474
-11
-
31. 匿名 2015/04/12(日) 01:38:30
座っていた方が
席を譲ってくれたのであれば
座らせるのはいいと思うけど
わざわざ自分から
子供がクズっているので
譲ってもらえませんか?と
言うのは違うと思うけど。
あと26さん。
ここで離婚は関係ないやろ。+690
-15
-
32. 匿名 2015/04/12(日) 01:40:03
むしろ電車とかで泣き叫んでる子供は
一回次の駅で降りて欲しい+638
-28
-
33. 匿名 2015/04/12(日) 01:40:09
やるやん千秋。+247
-30
-
34. 匿名 2015/04/12(日) 01:41:23
神に誓って結婚した人がね、離婚して上から物申すなんてね+21
-255
-
35. 匿名 2015/04/12(日) 01:41:55
子供が 飽きた!疲れた!でグズるのは仕方ないと思う!だけど席を譲ってもらうのは違うなぁ。子供を怒るんじゃなく電車の中なら私はなだめるかも・・。+489
-10
-
36. 匿名 2015/04/12(日) 01:45:20
座って本当に大人しくなるなら良いのかもしれないけど
たいてい座ったって大人しくならないよね
余計騒ぐ事の方がほとんど+292
-11
-
37. 匿名 2015/04/12(日) 01:46:11
人に席を譲ってくださいって頼むってよっぽどなんでないのと思うけど。
個人的にその子やその親が喪服や礼服を着てたら席を譲ってあげるかも。
基本的に子供に座席を譲ってあげるときは親のためだと思う。+32
-128
-
38. 匿名 2015/04/12(日) 01:46:11
トイレなどの生理現象はまだわかるが、ただ疲れたと駄々をこねるのは親の教育が悪いだけと改めて批判したのだ。
小さい頃から我慢出来ない風に育つと大人になっても我慢出来ない大人になると思う。親の責任+402
-12
-
39. 匿名 2015/04/12(日) 01:46:14
千秋ーしつけする
設楽ー取り合えず降りて子供を休ませる
大神ー座ってる人の前で疲れてるアピールをする、譲ってくださいは言わないけどアピールで
こんな感じ+242
-10
-
40. 匿名 2015/04/12(日) 01:47:15
私も3歳の子を持つ母です
譲ってほしいなんて言えない。
でも3歳は親でも大変な時もあるんです。
その子の性格も違うしワガママな時期だったりします。
騒いだら叱ります!しかし1回泣くとヒートアップするだけで親の話しも、分かったと納得して静かにさせることができないときもあります。
親だって周りの目が痛いです。
うまくなだめられる努力をしなかったのなら、甘えです。親失格です。
千秋さんは、3歳なら言えばわかるとおっしゃっていますが、行って分かってもらえるのは4歳5歳くらいです。
子どもが泣いていて、親がちゃんと努力をしてなだめていたら優しい目でみていてもらえたらとても嬉しいです。+257
-361
-
41. 匿名 2015/04/12(日) 01:47:47
12
3歳じゃわかりますよ?
あなたのお子さんはきっとわからないでしょうが…
だって、あなたみたいなのが親じゃ、躾なんて関係ないだろうし。+332
-94
-
42. 匿名 2015/04/12(日) 01:49:01
抱っこしたらよかったのに!+306
-13
-
43. 匿名 2015/04/12(日) 01:49:58
親が間違ってる
子供よりサラリーマンの方が疲れてるし座りたいと思う+392
-12
-
44. 匿名 2015/04/12(日) 01:50:26
子供は 立ってろ。
そんなに疲れたの言うのなら 抱っこをしてやれ!+395
-30
-
45. 匿名 2015/04/12(日) 01:52:02
わがまま許すと8.6バズーカのはまねやんみたいなクズが出来上がるよ+29
-81
-
46. 匿名 2015/04/12(日) 01:52:22
3歳ならダメって言えば分かるよ。
わからないなら教えてない親が悪い
大人並みに言葉を理解しろってのは無理だけどダメなことは必ず教えとかないと取り返しつかないことになる。疲れたから座らせるって、サラリーマンはそれ以上に疲れてる。抱っこはできなかったのか?
+373
-22
-
47. 匿名 2015/04/12(日) 01:52:52
親が抱っこすればいいだけの話。+322
-15
-
48. 匿名 2015/04/12(日) 01:53:04
子供連れだと母親にまでも席譲らないとって空気にならない?
子供が座って「ママーママー」とか言い出すと隣の人も結局立ち上がって譲るとか
そういう場面何回か見てきたし、また母親も遠慮しないで座るんだよね
すみません!とか言ってるけど+357
-10
-
49. 匿名 2015/04/12(日) 01:53:31
どんだけちゃんと躾てるつもりでも3歳なら駄々こねるのも仕方ないかも
だからと言って席を譲ってもらえるようにお願いするのは間違ってると思う
千秋の言う事も分かるんだけど、躾がなってない!3歳なら分かるはず!なんて子供に対して強い言い方せずに、親の非常識な言動の方を責めるべきだと思う。+307
-39
-
50. 匿名 2015/04/12(日) 01:53:49
てか、次の駅で降りて子ども休めさせてあげればいいんじゃないの?
私はそうしてますが。+274
-8
-
51. 匿名 2015/04/12(日) 01:55:11
正論!
わざわざ言って替わってもらうって事自体が非常識だと思う
子供がダルい、疲れたってなる状態になるなら車で行けばいい
もしくは次の駅で休憩するとか+143
-9
-
52. 匿名 2015/04/12(日) 01:55:51
席を譲ってアピールする人達ってさ
まず人を見ながら言うよね。
怖いおじさんには絶対近寄らないで若い女性にアピールする(笑)+138
-3
-
53. 匿名 2015/04/12(日) 01:55:55
40
言ってわかるのは4、5歳くらいでも 3歳から毎回 言い聞かせていれば だんだん 理解してきますよ わからないようでも 子供もわかってくる+88
-19
-
54. 匿名 2015/04/12(日) 01:56:10
わりと混んでる電車で母親子子子子父親(間の子供2人は3,4歳ぐらい)で座ってる人いて
まあ、せっかく席取れたから座ってればいいとは思うけど
1人ずつ両親の膝にのせればあと2人座れるのになーと思った
子供も落ち着きなくてイス降りたり登ったりせわしなかったし
でも少子化だからそこの家庭は偉いなあと思うけどね
+66
-25
-
55. 匿名 2015/04/12(日) 01:56:18
3歳じゃまだわからない。
子育てしたことにしか分からないと思う。
でも席譲れとは言わない。常識。
自分が抱っこしてなだめる。
母親って本当大変。
お母さん有難う。+164
-39
-
56. 匿名 2015/04/12(日) 01:58:00
52
意外と50代以上の男性が譲る人多いのにね。
確かに自分と年の近いor年下女性の方にアピールする…。+34
-2
-
57. 匿名 2015/04/12(日) 01:58:48
今の親は電車でもバスでも席があいたらまず子供を座らせるよね。
私が小さい時なんか子供は立ってろと育ったから変な感じ+130
-22
-
58. 匿名 2015/04/12(日) 01:59:57
サラリーマンが気の毒だ。
目の前で騒がれて泣かれてうるさいのに挙げ句席を譲れとか。
3才なら抱っこできるよね?泣くほど疲れてたなら抱っこして寝かせると思うけど。それを見て譲ってくれるならありがとうだけど、疲れたって泣いてるから席を譲ってくださいって図々しい。+169
-6
-
59. 匿名 2015/04/12(日) 02:00:11
3歳だと、まだまだ我儘言う事だってある。
言っても、すんなり納得してくれない事だってある。
だけど、そこで他人にお願いしてまで子供の要望を叶えさせるのはダメだと思うなあ。
私なら電車降りてベンチで休憩してお茶して、電車に乗らないと帰れない事を話して納得させてから再度乗るなあ。+169
-3
-
60. 匿名 2015/04/12(日) 02:00:31
人を見ながら判断して近寄る腹黒い人には
母親だろうが年寄りだろうが譲らない。
そんな人を見て判断する元気あるなら、
荷物を棚上に上げて抱っこしてあげりゃいい。+73
-7
-
61. 匿名 2015/04/12(日) 02:00:32
千秋ってあんまり好きじゃない。子供にはおもちゃとか買うのにすごい厳しいくせに、自分はブログで今日はこのシリーズ気に入ったから全買い♡とか書いてあってひいた、、、なんか説得力がない。+58
-42
-
62. 匿名 2015/04/12(日) 02:00:37
あ、子供乗ってきた、席譲ろうって思った時に
母親がドアの近くに立たせて「すぐ降りるからね」って
抱き上げて景色見せたりちゃんと工夫してる
多分座ってしまうと降りるときに大変だってのもあるのかな?とは思うけど
そういうご家族だと席も譲りたくなるもんだ+176
-4
-
63. 匿名 2015/04/12(日) 02:01:17
57
むしろ我が子は私に席を譲る
こういう優しい子に育つといいですね+46
-9
-
64. 匿名 2015/04/12(日) 02:02:04
54
その家族はどうか知らないけど、いくら少子化と言えどしつけもまともにできないのにポンポン産む家族は本当に迷惑。
+112
-9
-
65. 匿名 2015/04/12(日) 02:02:36
これは千秋に同感。最近は子供に甘い母親が多いし、まだ子供なんだからっていう考え方をするのは腹立つ!!+116
-13
-
66. 匿名 2015/04/12(日) 02:03:26
座ってる大人だって
仕事疲れや、体調不調とかあるんだよ。
投稿した親は何で優先席にいかないんだろ?
そこだったら言ってもいい立場だと思うんですが…+78
-25
-
67. 匿名 2015/04/12(日) 02:04:20
状況による。けどちょいちょい子供自慢を挟んでくるのが嫌だ。+51
-1
-
68. 匿名 2015/04/12(日) 02:04:38
子どもがしたことだから、言うこと聞かないんだもん、子どもだから仕方ないじゃん、私はこんな親にはなりません。
+62
-10
-
69. 匿名 2015/04/12(日) 02:05:48
まだ何も分からない”小さい子”なんです
とか言うなら、
”小さい”んだから抱っこ出来るんじゃん?+110
-10
-
70. 匿名 2015/04/12(日) 02:06:24
66
優先席って疲れたって我が儘抜かすガキを座らせるための席じゃないから。
+138
-7
-
71. 匿名 2015/04/12(日) 02:06:40
おんぶ紐持ってくるべし。+45
-11
-
72. 匿名 2015/04/12(日) 02:06:43
正論言ってるんやけど…何かなー…この人苦手+12
-33
-
73. 匿名 2015/04/12(日) 02:06:56
抱っこして寝かせればいい
っていうコメント、
抱っこすれば寝るような年齢じゃないです。
3歳は、もう簡単には寝てくれません。
+76
-68
-
74. 匿名 2015/04/12(日) 02:07:52
本当に、躾ができない親が多い。+110
-9
-
75. 匿名 2015/04/12(日) 02:09:25
子どもしか見えない自己中の親の典型。
そこで断ると、
座ってる間居づらくなるだろうし
譲ると、
体調不調な人はますます気分悪さが悪化するし+76
-3
-
76. 匿名 2015/04/12(日) 02:10:21
73
次の駅で降りてしばらく休ませればいいじゃん+79
-7
-
77. 匿名 2015/04/12(日) 02:11:35
48
妊婦さんならわかるけど、お母さんにまで席って譲らないといけないのかな?
一回同じようなパターンで子供が座って、でも心細そうに抱っこせがんだりしてたから
隣に座ってた私が母親に席譲ったんだけど
座ったらすぐスマホいじりだしたよ
心狭いけどカチンときた+181
-5
-
78. 匿名 2015/04/12(日) 02:12:24
これ、朝になればもっと違う意見出てきそう
母親は大変なんです!!!!!!的な+69
-10
-
79. 匿名 2015/04/12(日) 02:13:16
席を譲ってもらうのはおかしいと思います。
そこは千秋さんの意見は正しいと思います。
ただ3歳ならある程度わかるかってところは微妙な気がします。
うちも子供が3歳の時、座りたいって言ってきたので注意したのですが、ぐずったので座席から離れて窓側で抱っこしました。
4歳の今は言わなくなりましたが。
子供にもよりますが、3歳前半ぐらいだと感情が先走ってしまう子が多いと思います。
そうなる事を想定して親がどう対処するかの問題ではないかと思います。
+100
-10
-
80. 匿名 2015/04/12(日) 02:13:20
千秋が正論。
今は、高校卒業と同時に産む人とか本当に多いからな。
若い人でもしっかりする人はいる!とか言う人もいるし、ごくごく稀にいるのだろうけども、やっぱり学業もバイトもしたことない世間知らずのガキが子供を産むと大半が非常識な親子ばかり!!
自分も子供も甘やかすな!
まあ、自分に甘いからガキの無計画デキ婚するんでしょうけど。
千秋も本当に正論だけど、この人も自分の子供に甘やかしてそうだけどね。+48
-21
-
81. 匿名 2015/04/12(日) 02:17:43
子どもの為じゃなくて
自分の為でしょ?
駄々ごねる子どもを宥めるのが面倒なだけ。+102
-4
-
82. 匿名 2015/04/12(日) 02:18:16
保育士です。
3歳ならわかるっていいますが、外見は普通に見えても多動性障害など障害のある子供は増えています。
席を譲ってもらうのはどうかと思いますが、じっとしていられないのは何か理由があるのだと理解してあげてほしいです。
発達上、しつけ以前の問題を抱えているのが現状です。+100
-41
-
83. 匿名 2015/04/12(日) 02:18:58
この前生理痛酷くて辛い時があって混んでて座れないから次のバスまで待って座ったのね。したら途中で子供2人連れたお母さんが乗ってきて子供が座りたいとギャーギャー泣き出してさ。でも私もわざわざ待ってまで乗ったしお腹痛いしそのまま座り続けてたの。したらその親私の事ジロジロ睨んできて、しまいにはすいませんいいですか?子供がまだ小さいんでとかいってきて、は〜?!って思ったけど周りお年寄りだし私も弱い性格だから譲るしかなくて仕方なく譲ったけどまじでむかついて座りたいなら次のバス待てよとか思ってお腹痛いしむかつくしで降りてから悔しくて泣いたわ笑。やはりこれはおかしいと思う。+288
-9
-
84. 匿名 2015/04/12(日) 02:19:05
76
うん、だから
3歳は簡単には寝ないよって言っただけです(^^;;
電車でぐずったら抱っこか降りるかしますよ。+60
-14
-
85. 匿名 2015/04/12(日) 02:19:13
正論かもしれない
さすがに他人に席を譲ってもらう図々しさは無いけど、子育ては理屈じゃないしそう簡単に行かないのも現実
発達の度合いも3歳じゃ個人差あるから何とも言えない
千秋の発言は蚊帳の外の意見にも聞こえる
言い聞かせてどうにかなったらだれも悩んでいない。だから迷惑かけないようにみんな頑張ってる
+75
-20
-
86. 匿名 2015/04/12(日) 02:19:26
サラリーマンかわいそう
なんで降りて休ませないのだろう
注意しない親多いわ
千秋の離婚は関係ないし
千秋の好き嫌いも関係ない
この意見は千秋に賛成
+119
-5
-
87. 匿名 2015/04/12(日) 02:20:18
3歳でも 2歳でも 小さいからと言わず
理由をちゃんと言って 繰り返し教えていれば ちゃんとわかってくる
ほんと繰り返しね(⌒-⌒; )
うちは 下の階に住んでる人に ドタドタ走る音で迷惑かけたくなかったから さんざん言ってきたよ 下にも住んでる人がいるから飛んだりドンドンしたら 下の人がこまるからねと教えてました+73
-8
-
88. 匿名 2015/04/12(日) 02:21:33
どうしても泣き止まなければ
次の駅で降りて一時休むか、維持でも抱っこをします。
高校生の頃の私でさえ
2歳の姪っ子に対してそうしていましたよ?
千秋さんの意見に批判する人達って
子どもに甘いんじゃなくて自分に甘いだけでは?+122
-11
-
89. 匿名 2015/04/12(日) 02:22:44
子どもより先に自分の躾ちゃんとしなよー。おばさんのぶりっ子きもちわるいよ。
プライド高そうだよねーこのおばさん。+15
-24
-
90. 匿名 2015/04/12(日) 02:23:30
83
人を選びながらアピる親ってムカつくよね+151
-4
-
91. 匿名 2015/04/12(日) 02:23:51
発達障害がある子供さんだと、理解力が遅れてるから世の中すべて三歳で言えば分かる。
とは、なかなか言い切れないと思います。
これは一度、電車から降りるなり考えるべきかなあ。と。+102
-5
-
92. 匿名 2015/04/12(日) 02:26:20
まだ3歳の子供がグズるのはしょうがない。
でも人の席座らせないで自分が抱っこしろよ。3歳だったらまだ抱っこ出来るだろうし、小さい子連れて外出するときはいつでも抱っこ出来るように荷物の量も考えてなきゃ駄目なはずでしょ。+73
-5
-
93. 匿名 2015/04/12(日) 02:28:40
発達障害児だとしても、
吐きそうなほど気分悪くても声かけられたら譲らなきゃいけないの?
もし断った場合、そこから居づらくなってる立場の人達の気持ちも考えなよ
ほんと自己中心的だよ+155
-13
-
94. 匿名 2015/04/12(日) 02:30:22
小学生未満は電車利用禁止にしたら
こんなクレームなんて起こらないさ。+9
-36
-
95. 匿名 2015/04/12(日) 02:30:52
82さん
障害持ってる子は増えたわけじゃなく、昔と違って研究も進んだから障害に理解が増えたの間違いです。
あと多動症とか多動性障害とかよく書き込みで見るけど多動傾向の間違いでは?
+42
-11
-
96. 匿名 2015/04/12(日) 02:33:44
83
大変でしたね
ほんと そのバカ親 どあつかましわ
ほんと 腹立つわ 子連れだからって でかい顔してんじゃねえわ
席かわれって ほんと図々しいわ
あっ ちなみに 私も子を持つ母だからね
私は席を譲ってなんて言えないませんっていうかいいません+108
-7
-
97. 匿名 2015/04/12(日) 02:34:17
83
私なら、自分も疲れてるんで。と言って断る。
若い女性=絶対譲るだろう
みたいな見下した下心の方が腹立つから
周りの目線とか気にしない。
若い女性=譲ると思ったら大間違い
と思わせたいわ。+142
-6
-
98. 匿名 2015/04/12(日) 02:36:52
83の人気に嫉妬w
でも、男女とか関係なく、優しそうな人を選んでる気はする。
私は見た目が怖そうとよく第一印象持たれてるからか一度も経験は無いが。+41
-3
-
99. 匿名 2015/04/12(日) 02:37:42
うちの子供も発達障害だけど他人に席を譲れなんて言えないですよ!
当たり前じゃないですか。
でも毎回パニック起こすから外出は大変ですよ。どうしたらスムーズに目的地まで行けるのか?それは今の大きな課題です。+79
-1
-
100. 匿名 2015/04/12(日) 02:38:03
83さんの話でアピってる親みたいな人が
ガルちゃんで「女の敵は女」「女性より男性の方が優しい!」って吠えてるんだと思う+65
-0
-
101. 匿名 2015/04/12(日) 02:38:46
96てす
最後の文章が変でした
言えないっていうかいいません
ですf^_^;+6
-3
-
102. 匿名 2015/04/12(日) 02:38:54
たってられなかったかもしれない
小さいと体力少ないから長い間大人と同じ距離歩いてると麻痺してしびれる
大人の目線で大丈夫大丈夫言ってるけどたっていられない+7
-52
-
103. 匿名 2015/04/12(日) 02:39:42
席に座れない、ということがない青森のものです。
都会で子育てしてるママさん、頑張ってください!+56
-6
-
104. 匿名 2015/04/12(日) 02:41:05
この母親もそのように育てられてきたんじゃないかな
負の連鎖は止めるの難しいからね+32
-3
-
105. 匿名 2015/04/12(日) 02:41:56
子どもだけならいいけど、
一緒に紛れて座る親がムカつくわw
自分が座りたかったんかい!みたいな+58
-3
-
106. 匿名 2015/04/12(日) 02:44:24
102
前レスでも連呼されてるけど
次の駅で降りて休ませてあげればいいんじゃないの??+46
-3
-
107. 匿名 2015/04/12(日) 02:44:59
3才がわかるって言うけど、
正確には「わかる時もある」 だと思う。
まだイヤイヤ期だしワガママ言うよね。
私だったら次の駅で降りる。
今の世の中、子育て世代に異常に冷たいし、
子供がまだ一歳で「あーうー」って小さい声で喃語を言っただけで
注意を受けた事がある。くどくどと。
おとなしく機嫌もよく乗っていたけど怖くて降りた。
+90
-17
-
108. 匿名 2015/04/12(日) 02:46:01
103さん
ありがとう!東京で育児してるけど頑張るね!+39
-10
-
109. 匿名 2015/04/12(日) 02:48:12
今は発達障害等を持ってるお子さんも多いし、一括りにしては言えないけど、お母さんの一生懸命な態度を見れば例え電車内で騒いでたとしても気にしないよ。
自分も持病があるので、色々な事情があるんだろうって察するし。
でもこのケースは正直どうだろうって思う。
実際席を譲ってくれと頼まれたら唖然としてしまうと思う。+63
-4
-
110. 匿名 2015/04/12(日) 02:50:28
107
泣く子どもは私は嫌にならないけど
我慢する術をまだ知らないから泣くのは仕方ないかと。。
でも子どもも親を見て、他人の気持ちや空気読む力を養っていくだろから
今は大変でも、後から立派な子どもに成長していくと思います。+19
-5
-
111. 匿名 2015/04/12(日) 02:52:50
席譲ってくれとは思ってないのに、子連れなだけで冷たい視線。
「席なんて譲らねーよ」という視線を浴びる。
子育てって本当大変。
真面目にやってる人程育児ノイローゼになりがちなんじゃないかな。
手を抜いたら抜いたで批判の嵐。+70
-26
-
112. 匿名 2015/04/12(日) 02:54:06
席譲ってと頼んだ事は無いけど、席譲ってくれたり気づかいしてくれる人はたくさん居てびっくりした。
ありがとうございました。+59
-5
-
113. 匿名 2015/04/12(日) 02:56:27
子どものしつけの結果って
人格がほぼ完成する小学生の子どもの姿で分かる気がする。+23
-5
-
114. 匿名 2015/04/12(日) 02:57:45
一時期、異常に偉そうな『子ども様を連れたお母様』が増えたばっかりに、世間が子連れに厳しくなった。
子持ち、特に幼児連れがこの世で一番偉くて融通聞いてもらえて優遇されて当たり前みたいな人いたよね。
今もいるのかな。
本当、変な人たちだった。
+95
-5
-
115. 匿名 2015/04/12(日) 03:02:33
高齢出産して一人っ子ってママが「子供様」にしてそう
ガルちゃんでも多いけど
子供にはお金をたくさんかけてあげたい!なんでもさせてあげたい!それが親の役目!ってタイプ+25
-28
-
116. 匿名 2015/04/12(日) 03:03:09
自分も3歳の子供いるけど、サラリーマンに席譲ってほしいなんて言えない。
どんな理由で駄々こねたのかわからないけど、疲れたならダッコする。
重いけど、子供が疲れるまで付き合わせたなら当然。
てか、大神さんの発言で、子育てママみんなが座りたいアピールしてるって思われるのも困る。+86
-3
-
117. 匿名 2015/04/12(日) 03:05:26
電車での席の話ではないけど、
松屋でたまたま空いてたテーブル席に座ってたら、後から来た子連れの親がカウンターしか無かったからか
私に、移動してくれないのかしら?とチラチラ見てたのが嫌だったわ。
そんなに子どもをカウンターに座らせたくなかったら持ち帰りにして家で食べろよと。+85
-9
-
118. 匿名 2015/04/12(日) 03:07:49
このあいだ座席シートに体育座りみたいな感じで靴底をくっつけて座ってた小さい子がいたんだけど、親は何も注意してなくてびっくりした
汚いしもうそこ座りたくないと思った+49
-1
-
119. 匿名 2015/04/12(日) 03:08:46
116
きっとお子さんは貴女のその努力を幼いながらも覚えてくれるはずですよ。
私も小さい頃、自分と同じように疲れているであろうな母親がおんぶして家まで帰ってくれた記憶がありますから。+17
-3
-
120. 匿名 2015/04/12(日) 03:10:38
バスの中で親子連れがいたけど子供が元気そうだし席譲っても座らないかもしれないからとほっといたら隣の席のババアに若いから席譲れよって言われたことがある。
妊婦や乳児持ちの母親には席を譲るけど、元気な子供に譲る義理はない。というかババアが譲れよ、今思い出しても凄い腹立つ。+92
-5
-
121. 匿名 2015/04/12(日) 03:11:44
116
大神さんと千秋の間で一瞬お互いの意見に引いて気まずそうな場面あったよね…w
でもママ友でもそういうことあるなぁ+33
-1
-
122. 匿名 2015/04/12(日) 03:25:03
躾、躾、うるせー。
絡んでくんな、知らない大人!+7
-52
-
123. 匿名 2015/04/12(日) 03:28:10
子供のことで不快にさせられてるので、逆に不快にさせるのがお仕事です。
不快になったら、やられたと思ってください。+1
-35
-
124. 匿名 2015/04/12(日) 03:39:42
115さん
高齢出産で一人っ子母親だけど、
そんな人ばかりではない。
おっしゃる通り、子供には可能な限りなんでもさせてあげたいとは思ってるけど、
電車で席を譲ってもらって当然とも思ってない。
なんでもさせてあげたいのと、
ワガママに育てるのは違うと思う。
+50
-6
-
125. 匿名 2015/04/12(日) 04:02:26
仕事で疲れてるサラリーマンに譲ってもらうなんて、頭おかしいんじゃないの。
同じ状況の母親を見たことがあるけど、その母親は抱っこしていました。
最悪言っても聞かないのなら、これが正しいのでは。+65
-2
-
126. 匿名 2015/04/12(日) 04:11:45
子供いないけど電車とかならいくらでも解決策はあると思う。混んでいる帰宅ラッシュの
時間をさけるとか始発駅から乗るとか。それが無理なら抱っこして周りに迷惑にならないように端に移動するとか。譲ってください。子供なんだからっていうのは違うと私でも思う。+45
-5
-
127. 匿名 2015/04/12(日) 04:19:39
95さん
トピちですし私は82でもありませんが、
研究が進んで診断される子が増えたという点を考慮しても、それ以上に発達障害の子が増えているのも事実だそうですよ。+8
-16
-
128. 匿名 2015/04/12(日) 04:20:46
高齢出産の増加も一因らしいですね<発達障害+6
-24
-
129. 匿名 2015/04/12(日) 04:22:28
席を譲らせるのは親がおかしいですね。
私には出来ません。
それにしても千秋さんはお子さんは3歳の時はすでにある程度の理解があったようで素晴らしいですね。
自分の子供を含めて3歳ぐらいの子達を見ている限りでは、理解をしている部分もありますが、まだ気分の並もあって、感情のコントロールも難しく親が何言っても自己主張する子の方が多いです。
我慢させたり理解させるよう親が地道に躾するのは当然の事ですが、結果は先についてくるものかと思います。+55
-4
-
130. 匿名 2015/04/12(日) 04:38:39
一旦駅に降りて飲み物呑みながら休ませた後、
再度乗るときはしっかりルールを約束させるのも大事ですよね。
でも私だったら自分から譲るかなぁ…。
気分悪かったりしてなければだけど。+26
-6
-
131. 匿名 2015/04/12(日) 04:53:57
111さんの気持ちがわかります。
座席の前に立つと譲らないぞっていう風に見えたり、逆に譲れってみらてるのかな?って考えてしまう結果、電車のドアの辺りに行ってしまいます。
+20
-1
-
132. 匿名 2015/04/12(日) 05:04:39
千秋の後の元アナウンサー?の譲ってくれアピール意見にビックリでした。ユージが一度電車降りるって意見してた気がしますよ。+68
-2
-
133. 匿名 2015/04/12(日) 06:05:59
仕事帰りは結構疲れてるし、電車も混んでるから早めに並んで座るようにしています。
現在妊娠中で、つわりもあり、体もダルい状態です。
お腹もまだ大きくないので目立たないかもしれませんが結構キツイです。
なのでもしこう言った子連れ様が来ると困るし、なんて図々しい人なんだろうと思います。
子供は何とかあやして、時には怒って躾けるべきです。
次の駅で降りて休憩させてあげたり、時には抱っこしてあげたりするもので、
自分から
子供ぐずってるから!!!どいて!譲って!!
という態度はありえないと思います。
譲ってくれる方も、実は体調悪かったり、どこか痛めてたり、疲れてるかもしれません。+33
-8
-
134. 匿名 2015/04/12(日) 06:08:20
3歳でも躾てても愚図るでしょ
分別つきますか!?
でもやはりそこは確かに親
でも親の躾より、躾も必要だけどそれを分かれってのは難しい
親が抱っこする、駅を降りるなりをするべきかなと。
人に譲って貰おうってのは自己中心的。
席を譲るのは親の態度にもよるけど....
私ならそもそもお昼寝するかしないか微妙な年齢な子供を電車でどっかレジャー?にしてもお出掛けは控える。
上の子がいてとかやむ得ないなら時間掛かっても人に迷惑掛けない車。
車じゃいけないってなら行かない。+14
-21
-
135. 匿名 2015/04/12(日) 06:26:29
病院でありました。
ママ友達が女の子(一人)を連れて来て、私の横に座らせ女の子の機嫌を二人がかりでとってました。
余りの異様さに場所を譲りました。
やっている方は普通なんだろうけど・・・+4
-12
-
136. 匿名 2015/04/12(日) 06:45:37
目の前で3歳の子が疲れた~と言ったら、私なら席を譲ります。これが小学生なら『席譲って~』って甘えが見えるから絶対譲らないけど。
甘いかも知れないけど、子供に優しい社会であって欲しいから。+41
-23
-
137. 匿名 2015/04/12(日) 06:49:07
3歳なら親が抱っこしてやれば良い。+28
-10
-
138. 匿名 2015/04/12(日) 06:56:09
おかん大変やな~って思うから、幼児さんが愚図ってたら、私なら席譲るかな。
でも母親が子供に席譲れって言うのは違うな。
日本は子育て世代に厳しいね、ここ見ても思う。私は赤ちゃんや幼児さん連れには基本的に席譲ってたけど、その方がもう少数派なんだね。
+64
-10
-
139. 匿名 2015/04/12(日) 06:57:13
泣いてゴネれば大人が譲ると思わせるのもなー
サラリーマンはウザくて話が通じないからと呆れて変わったんだと思うけど、子どもも親も思い通りにいったと思っている。
悪い方に育つよ。+36
-2
-
140. 匿名 2015/04/12(日) 07:05:33
私も愚図りが酷いなら、次の駅で降りると思います。
酷くなければ抱っこします。
座っている方に譲って貰おうとは思わないです。
私も3歳の娘がいますが、お出掛けは娘の体力で行けそうな範囲で出掛けたり、主人が休みなら車出して貰う様にしたり、周りに迷惑かけない様にはしてるつもりですが、、、
3歳なら、理解出来るとか、躾ていればわかると言うのは違うと思います。
3歳ならまだ甘えたり、愚図る子供がほとんどだと思います。
+29
-4
-
141. 匿名 2015/04/12(日) 07:09:29
3歳の子どもが愚図るのは当たり前だけど
だから席を譲ってくださいってのはおかしいわな
子育て世代に厳しいってさ…
働いている者が一番偉いってのが永遠の定理
働かず享受するだけの子どもに席を譲られる権利はない
それを子育て世代は教え込むべき+50
-22
-
142. 匿名 2015/04/12(日) 07:10:17
私の知り合いにも子どもは甘やかせて(怒らず育てたい)・・・っていう母親いる。
言ってること立派だけど、その親自体「洗濯してて・・・」と集まりの時間を自分で言っておきながら平気で遅刻してくるし、信号も赤になって歩行者通り過ぎるの待ってる車で大渋滞でも急ごうとしないような母親になっちゃってる(子どもは既に信号渡っているのに)
だからか用事があって学校へ迎えに行くと「疲れたから送って」と全くの逆方向なのに平気で言います。
まあ、怒る・甘やかすではなく今回は躾の話だけど私は小さいうちに教えることは大事だと思います。
あとはナゼ電車に乗ってたか、私用のお出掛けなら子ども体力やグズリを計算して私なら出掛けます。
グズらせてまで遠出しません。
+18
-5
-
143. 匿名 2015/04/12(日) 07:23:17
電車でだっこ大変だよね。
手すりなどに掴まれないから、揺れたら親も危ない。
なんとか頑張らせるしかないと思う。+21
-4
-
144. 匿名 2015/04/12(日) 07:27:26
自分勝手な母親だな~
そんなこと言われちゃったらほとんどの人は
はぁ?と思っても譲ってしまいますよね
休みの時はともかく、通勤電車で座れるのはとてもラッキーな時か、座るために始発駅で待ったりした時だけなのに…
簡単に譲ってくれと言える神経がわからない+36
-3
-
145. 匿名 2015/04/12(日) 07:29:53
この千秋の意見は一般的で普通だよね。
千秋って娘に一切おもちゃとか買わないんだよね。それを私の躾なってる!と勘違いしてるから嫌だー。
DSとかを紙で作ってるとか切なすぎ。+15
-13
-
146. 匿名 2015/04/12(日) 07:30:54
実際にダメって親がほとんどだけどね。
住宅街の日曜のコンビニとか子供が泣き喚いて親とバトルしてるよw
でも親は折れたりしてない。+21
-2
-
147. 匿名 2015/04/12(日) 07:33:59
本当に都会の育児は大変なんだね。
こちらはラッシュ時を除けば、ほとんど空いてる。
バスも混んでれば乗らない、空いてるバスを待てばいいし…でも都会の乗り物はずっと混んでいそうだ。
待っても待っても満員なのかな。
そりゃ痴漢も増えるし席も譲りたくない人だらけだよね。+16
-1
-
148. 匿名 2015/04/12(日) 07:35:11
子供がぐずったらドア付近に移動して外の景色を見せるとか降りて休憩するとか考える。
席を譲ってと頼むのはあり得ない。
でも3歳なら言えばわかると断言されちゃうとちょっと辛いな。
言ってわかる事の方が多いけど、何を言ってもダメな時だってある。
日頃から繰り返し躾けて、その結果が出るのはまだ先だもん。+39
-3
-
149. 匿名 2015/04/12(日) 07:40:55
最近の親はというレスが多いけど、こんなこと昔っから言われてたよ。
今に限ったことじゃないよ。
だから、公共の場で子供を叱れないというのは
女性の特性とみるべきなのかもね、残念だけど。
+16
-2
-
150. 匿名 2015/04/12(日) 07:44:00
3歳なら力ずくで何とかなる年齢なのに…って思っちゃうわ
子どもが言うことを聞かないなんてどの年齢でも起こりうること
そんな幼児すら扱えない親が、中学生や高校生になって反抗期に突入した子供を扱えるのかねぇ…
そういう親が扱いきれなくなって、川崎や横浜で人を殺した少年少女みたいなのを生み出すんだろうね
+8
-14
-
151. 匿名 2015/04/12(日) 07:44:28
抱っこって、三歳ならかなり重いよね
簡単に言うけどさ。抱っこしたらしたで靴が当たるだのなんだのケチつけてくる+28
-31
-
152. 匿名 2015/04/12(日) 07:45:07
泣き叫んでも、何も言わず放っておく親もいますよね。
静かにしなさいの一言も言わず、周りがいい迷惑。
最近私は、ショッピングモールの売り物のおもちゃを持ち出して遊んでる親子をみた。
遊び終わったら返しておいで~って。
ネット入りのボールやぬいぐるみ。目が点になりました。
+46
-4
-
153. 匿名 2015/04/12(日) 07:46:13
子供が疲れて駄々をこねたからっていう理由(笑)
体調不良なら分かるけど。+23
-5
-
154. 匿名 2015/04/12(日) 07:49:44
151
靴脱がせてから抱っこしたら?
常識でしょ+46
-14
-
155. 匿名 2015/04/12(日) 07:49:53
違う違う
千秋すごいなって流れ、違うわ
そんなん当たり前+26
-6
-
156. 匿名 2015/04/12(日) 07:50:50
就学前は無賃でしょ。我慢しろよ+21
-8
-
157. 匿名 2015/04/12(日) 07:51:00
こいつに言われたくない‼︎+5
-18
-
158. 匿名 2015/04/12(日) 07:54:25
ふと思ったけど
千秋はちゃんと躾できてんのかな?自分と子供の服とかそういうのにだけ力入れてるイメージ。+19
-10
-
159. 匿名 2015/04/12(日) 07:56:56
158
少なくともこの投稿をした30代の視聴者よりはできてそうですよね+34
-4
-
160. 匿名 2015/04/12(日) 07:56:56
この件は言語道断、親のしつけが悪いと思うけどさ。
千秋の教育論いろんなとこでみるけど、その内容だと千秋の子供、将来グレそう。
「ダメなものはダメ!こういう理由だからダメ!ママが正しいの!」を押し付けてさ。
正論漬けにされた子供が将来どうなるか、知らないんだろうな。+22
-6
-
161. 匿名 2015/04/12(日) 08:01:20
なんか千秋に言われたくないわー+9
-27
-
162. 匿名 2015/04/12(日) 08:04:45
そのサラリーマンもさ、目の前で子供に騒がれて譲らざるを得なかったとか、座らせれば静かになるなら代わってやるよとか、自分にも同じくらいの子がいてかわいそうになってとか、気を使わされたんだよね。
「譲ってください」って言うのはあり得ないけど、気を使って「どうぞ座らせてあげて」と譲られた席に「いえいえ大丈夫ですから!」と断りつつもサラリーマンの方に負けて座らせてもらう…ってのは、あり?
自分だったら、譲りますどうぞ、と言われてるのに頑なに断る勇気がないので、気になりました(笑)
もちろん「譲ってください!」なんて口が裂けても言えませんが。+13
-3
-
163. 匿名 2015/04/12(日) 08:07:24
そんなときにイスパックですよ。重宝。+3
-5
-
164. 匿名 2015/04/12(日) 08:12:11
躾が出来ない親が増えていて困りますね( ̄ー ̄)
こういう親に育てられた子どもって大きくなったらどんな風になるんですかね。日本の未来が心配になってきました。。子どもは親の背中をみて育ちますしね。+22
-6
-
165. 匿名 2015/04/12(日) 08:13:45
子供天国だもん、現在の日本は。
千秋が言うから駄目とかではなく、
こういう事に対して、
に痛烈に批判する大人が増えなければいけないと思う。
当たり前の事っていうコメもちらほらあるけど、
その当たり前がわからない人が多くなっているのも現実だしね。
+28
-12
-
166. 匿名 2015/04/12(日) 08:14:12
譲ってと自分から言うのはなし!
目でアピールするのもなし!
睨んでアピールするのもなし!
体調不良とか緊急事態の時は例外だけど。
子供が疲れる場所まで遠出するのなら、座れるまで電車見送ってから乗るとか、途中で降りて休憩させるとかして!
相手からの好意で譲ってくれたらお礼言ってから座って!+40
-5
-
167. 匿名 2015/04/12(日) 08:15:52
空席がない状態で目の前のサラリーマンに頼んだってことは帰宅ラッシュの時間帯だよね?
そんな時間まで遊ばせることができて、尚且つ降りるという選択肢がないなら親が抱っこでもおんぶでもすればいい
自分が周囲の視線を気にして仕事帰りで疲れてる人を立たせるとかどんだけ自分勝手なの+29
-3
-
168. 匿名 2015/04/12(日) 08:17:00
譲ってもらいたいとは全く思わないけど、
世の中の意見が全体的に子育てに厳しく、
本当に最近は子ども連れて電車に乗るのがこわいです。どんなに努力しても、子どもは大人の思い通りにはいかないことが多いですよ。
実際に子育てをした千秋でも、「3歳ならわかる」って、
どんだけ、視野が狭いのかと思います。
多分自分のお子さんはそうだったんだろうとは思いますが、成長に大きな差がある年齢なので、ひとくくりにできないですよ。
また、千秋は芸能人だから、基本電車をたくさんは使わなかったろうし、電車を使う子育ての大変さは実感したことないだろうな、という発言だと思いました。
どちらにせよ、少子化は止まらないと、思います。
この件に限らず、お互いに思いやりがもてる社会だといいのに。
私は独身時代は会社のトップのほうで、各地をまわる、世の中の大半の男性より、よほど激務な仕事をこなしてきましたが、
正直、子どもをあやしてるときのほうが、余程大変ですよ。サラリーマンのほうがつかれてる、と聞いたとき、カチンときました。
+18
-59
-
169. 匿名 2015/04/12(日) 08:18:12
151
夜のラッシュ時まで子供を連れ回す体力はあるけど抱っこはできませんサラリーマンは立ってくださいって?+34
-5
-
170. 匿名 2015/04/12(日) 08:22:44
168
>私は独身時代は会社のトップのほうで、各地をまわる、世の中の大半の男性より、よほど激務な仕事をこなしてきましたが、
>正直、子どもをあやしてるときのほうが、余程大変ですよ。サラリーマンのほうがつかれてる、と聞いたとき、カチンときました。
こんなこと平気で書ける人はろくな仕事してないと思うよ+67
-13
-
171. 匿名 2015/04/12(日) 08:23:07
168>実際に子育てをした千秋でも、「3歳ならわかる」って、
どんだけ、視野が狭いのかと思います。
多分自分のお子さんはそうだったんだろうとは思いますが、成長に大きな差がある年齢なので、ひとくくりにできないですよ。
まるっと同意。ほんとそう。うちの子はできたからすべての子ができないとおかしい論の人の話は、聞いてもなんの役にもたたないんだよね。+19
-22
-
172. 匿名 2015/04/12(日) 08:31:49
3歳じゃねぇ、普段は聞き分けいい子でも、疲れてくると不機嫌になる子もいる。
うちもこの間、バスで抱っこで立ってたけど、段々人が乗ってきて満員になり泣き出したことあった。
降りるに降りれなくて困った。
+20
-11
-
173. 匿名 2015/04/12(日) 08:33:19
席をゆずって当たり前でしょう、子供だからしょうがないでしょう、そんな自分勝手な考えの親の子供には、誰も優しい目線で見ないと思います。+42
-3
-
174. 匿名 2015/04/12(日) 08:38:29
168
男性顔負けの激務をこなされたのは凄いと思いますけど、少子化の問題に絡めるなら仕事帰りのサラリーマンやOLにも言い分があると思うよ
「子育てが大変なのも子供が言うこときかないのもわかる。でも少子化=子供優先の社会、じゃこっちの身が持たない。仕事帰りの電車ぐらい座らせてくれ」って+38
-3
-
175. 匿名 2015/04/12(日) 08:39:08
あれはダメこれはダメと一方的に抑えつけられた子供は何をするにも面倒くさいと思う無気力な大人になります
なぜダメなのか納得するまで話し合うのが重要なんですが日本人女性は感情的で論理思考がないので
感情だけで躾てしまいます+7
-12
-
176. 匿名 2015/04/12(日) 08:42:36
175
なぜダメなのか納得するまで話し合う?
3歳児の話をしてるんですけど
子どもの発達について勉強し直してこい+4
-16
-
177. 匿名 2015/04/12(日) 08:44:23
席を譲らせたあとの母親の行動も大事なのでは。今回は変わってもらって楽したけど、いつもこんなことは出来ない、変わってくれた人も立ってしんどい思いしてるよ、今度からは我慢しようね、とちゃんと躾したのならまだ多少は許せるかも。座らせたあと何も言わずほっておいて、子供もグズれば座れるって思うようになったりしたら、どうしようもないよね。+16
-2
-
178. 匿名 2015/04/12(日) 08:45:47
168
独身女性が会社のトップクラスでサラリーマンよりよっぽど大変な激務をこなして、でもそれより子育ての方がよっぽど大変って、
単に結構な年齢まで会社勤めをされて、晩婚での妊娠出産だから会社勤めの頃より体力が落ちてるだけでは?
あなたの言うように子育ては人によって違う
それと同様体の疲れだって人それぞれなんだから、サラリーマンより子育てしてる自分の方が疲れてる等、人と比べること自体おかしな話なんですよ
トップクラスの激務で世界を飛び回っていたのにこういうことはわからないんですね+44
-7
-
179. 匿名 2015/04/12(日) 08:48:22
騒いでる子供って親のしつけがでてるよね
親も品がない
おとなしい子供の親は上品だったりする+12
-22
-
180. 匿名 2015/04/12(日) 08:58:04
大人しい子供は親に恐怖支配されてるからだよ
自主性のない子供は将来ニート+5
-24
-
181. 匿名 2015/04/12(日) 08:59:52
サラリーマンの人が優しいいい人だったからよかったけど、中には体調悪くて座ってる人もいるし、大人だって疲れてる時あるし、端からだとわからない。
最近の親って自分の子供を甘やかす親が多い。
今の時代、自分しか子供に厳しくできる人いないと思う。
学校の先生とか部活の顧問の先生や塾の先生が少し注意しただけで親が怒ってくる時代だし。+29
-2
-
182. 匿名 2015/04/12(日) 09:00:22
完璧な躾を受けてる千秋の娘、どんな子なのかな!気になる!+16
-6
-
183. 匿名 2015/04/12(日) 09:02:21
179
子供のこと、わかってないな。+15
-8
-
184. 匿名 2015/04/12(日) 09:04:12
大神さんの意見には引いた。+33
-0
-
185. 匿名 2015/04/12(日) 09:05:12
上戸彩の妊娠は喜んでるくせに、一般人の子連れには冷たいガル民+12
-18
-
186. 匿名 2015/04/12(日) 09:06:59
千秋って甘やかされてきたから
テレビでも傍若無人でワガママ強烈!!+7
-10
-
187. 匿名 2015/04/12(日) 09:07:57
この親はダメだけど。
3才はまだまだ不安定だから電車で泣くこともあるよ。
親が悪い、っていうのは簡単だけどね。+29
-10
-
188. 匿名 2015/04/12(日) 09:08:44
そもそも千秋は、電車乗って子どもに愚図られた経験ないでしょ。+22
-8
-
189. 匿名 2015/04/12(日) 09:10:23
公共機関での出来事を自分中心で偉そうに決め付ける親の態度は
躾には悪影響を及ぼす。+11
-1
-
190. 匿名 2015/04/12(日) 09:12:13
6、7歳の子どもなら言って立たせるべきだけど、3歳ならまだ癇癪起こしちゃう時もあるからな。+14
-10
-
191. 匿名 2015/04/12(日) 09:16:40
生理現象は大人でもキツいもんね。
昔は道端でさせても言われなかったけれど今ってどこでカメラ向けられてたりとか変なんいるかも分からないしトイレ自体設置しないとかも多いしね。
最近は子供がそんな時に利用出来るマークとかつけた施設も増えたよね。+7
-3
-
192. 匿名 2015/04/12(日) 09:18:29
昨日スーパーで、いくら人がいないからと言ってカートを押したまま子供が何度も通路を走って往復してた。
両親は同じ通路にいるのに、まるで気にしてない。
誰かにぶつかったらどうするんだ?
ひっぱたいてやりたかった。本当にろくでもない親多すぎ。躾できないなら生まないでくれ。+32
-8
-
193. 匿名 2015/04/12(日) 09:21:31
正論だけど、数百億稼いで、子供が一度も公共交通機関利用したことない人に言われても説得力ない。
自分は女の子の母親だからって、男の子の母親はいつも子供追い回してて、髪振り乱して小汚い格好してるとか発言する人には共感したくない。+25
-10
-
194. 匿名 2015/04/12(日) 09:23:01
3才でしょ。
いつもならともかく、疲れたり眠かったりで泣くこともあるよ。
それが躾ができてない、の??
この母親の行動は、おかしい。人に席を譲らせるのは間違ってます。
でも、3才で電車で泣くのは親の躾が悪いから、っておかしくないですか?+28
-10
-
195. 匿名 2015/04/12(日) 09:24:43
ママ友達と一緒のとき、ママ友の子供を注意できますか?
話はそこからよ!
私は本屋でこんな光景を見ました。
数組の母子がいたんですが、子供が台に並べられていた
本の上に乗っていました。
なのに誰も注意しませんでした。
私もできませんでした。
男性ならできたのでしょうか
この問題は女特有のことのような気がしてなりません。+8
-2
-
196. 匿名 2015/04/12(日) 09:32:28
83さん
これからは「すみません、私も具合が悪くて…」って立ってママにだけ聞こえるように言うといいよ。
そのあと座ると、周りからしたら「譲ろうとしたのにママが断った」にしか見えないから。
それでも無理やりどけて座るバカママがいたら、電車の中でしゃがみこんじゃえばいいよ。+17
-0
-
197. 匿名 2015/04/12(日) 09:37:36
192
ひっぱたいてやりたかったって...怖い!+8
-17
-
198. 匿名 2015/04/12(日) 09:40:23
正論?
いやー野心家がよくやる扱き下ろし!!でしょ。これ。
正論に仕立てるなら
解決法ぐらい責任もって言えないか?
扱き下ろすだけじゃ世の中の役に全く立ってないでしょ。
気分悪いよ+1
-10
-
199. 匿名 2015/04/12(日) 09:41:57
3才、まだ分からなくても譲ってもらえることを考えてしまったら、5才になっても譲ってもらえると思い続け…ろくな事にならないですよね。
子どもは立ってるものだと私は躾けられました。
元気な子どもなんだからと。
物ごころついた時には立って電車に乗ることが普通で、自分は席を譲る側なのだと理解してました。+20
-6
-
200. 匿名 2015/04/12(日) 09:42:41
ここで母親の躾を厳しく批判している人たち。
たぶん未婚女性だと思うけど。
この人たちがもし男だったら「俺は働いて疲れているんだから」とか言って一切育児をしない夫になりそう。
(或いは、何人かは男なのかもね。)+13
-29
-
201. 匿名 2015/04/12(日) 09:42:56
3歳児をわかってない女性が多過ぎる。+29
-22
-
202. 匿名 2015/04/12(日) 09:43:00
3歳は微妙だけど、さすがに4歳くらい以上の子どもは立ってろよって思う。
大事に育てるのと、甘やかすのを履き違えてる親が、あまりにも多すぎる。+24
-5
-
203. 匿名 2015/04/12(日) 09:44:35
そもそも、子どもが疲れて駄々こねるほどの一日のスケジュールを組む親がどうかと思う。
親が子どもの体に合わせなきゃ、親の体力に合わせてどうすんの。
ぐずるなら次の駅で休ませる。
だっこして休ませる。
いろいろ方法はあるのに、私情で他人を巻き込むなんてあり得ない。
ただ、今の世の中育児をするには環境が整っていないのは確か。
だけど、そんな世の中をうまく切り抜けていくことも大事。
親が子どもを守っていかなきゃ+40
-6
-
204. 匿名 2015/04/12(日) 09:48:07
子供が疲れたから抱っこって言うのを「ママも疲れてるしみんな一緒だよ、頑張ろうね」って言って出来る限り歩かせるんだけど、そういうママは少ないよね。
最近は子供の数も減ってきてて、2人までならパパとママで抱っこできるから、抱っこしてあげてる人多いしね。
3歳で駄々をこねるのは仕方ないけど、親の対処の仕方が変な人多いね。+22
-3
-
205. 匿名 2015/04/12(日) 09:48:16
こんな当たり前のコメントしても、なんとも思わない。+3
-3
-
206. 匿名 2015/04/12(日) 09:48:20
3歳から席を譲ってもらってたら、ろくな人間にならないって極端すぎ。+21
-14
-
207. 匿名 2015/04/12(日) 09:48:21
スーパーの中のファストフード店内。
10人弱のママ連中はテーブルをくっ付け、お喋りに夢中。その間子ども達は、店内を大声出して騒ぎたい放題。
…大迷惑でしたね+42
-2
-
208. 匿名 2015/04/12(日) 09:49:16
そんな駄々こねたことない( ̄□ ̄;)!!六歳、三歳、0歳いるけど。サラリーマンに席ゆずってもらうとか、ずうずうしい。遊びたくてぐぜるのはあるけど(。´Д⊂)+21
-1
-
209. 匿名 2015/04/12(日) 09:49:26
スーパーの話とか、どうでもいいんだけど。+11
-11
-
210. 匿名 2015/04/12(日) 09:52:16
疲れたから抱っこ!
座りたい!
歩くのやだ!
重たいから荷物持って!!
こういう子本当に多い。
幼稚園でも自分のリュックを持たない子沢山いるし、お母さんも当たり前のように持ってるのが不思議です。
時代なのかなぁ…
車生活が染み付いてる子とか多いもんね…+31
-3
-
211. 匿名 2015/04/12(日) 09:53:23
結局は連れてる親の態度によるよ。
大変そうな人には妊婦さん、子連れ、ご老人に関わらず、気にかけるのはごく当然だと思うし。
その反面、気を遣ってもらう側が感謝の気持ちを持つのも当然。
やってもらって当然 というのが間違ってるだけだよね。
+18
-1
-
212. 匿名 2015/04/12(日) 09:57:52
電車じゃないけど、満員のエレベーターで5歳くらいの男の子がでっかい声で、狭いだの痛いだのえらく騒ぎ泣いていて、ほんとうるさかった。母親がやさしく、もうすぐだからね、ってなんか優しく怒るとこじゃないんだと思うんだけど。。
ほんとうるさすぎて、一人の男の人が代わりにしかってたよ。
ちなみに子供二人髪染めてた。優しくなだめてるのがうさんくさい母親でした。+13
-19
-
213. 匿名 2015/04/12(日) 10:01:55
193 千秋そんな事言ったの?そうだとしたら心底見損なうな。+5
-10
-
214. 匿名 2015/04/12(日) 10:03:30
公共の場で子どもが泣いても泣いても知らんぷりする親も増えたよね。
平日のお昼くらいに子ども連れて電車乗ってるお母さんが多いんだけど、子ども泣いても気にしてない人多いよ。スマホに夢中になってます。
+30
-2
-
215. 匿名 2015/04/12(日) 10:06:00
わたしもぶっちゃけ、子供なんだから仕方ないじゃんて思ってた時期があったけど、めんどくさい幼児期過ぎたら、子供の泣き声がすごいうるさく感じるし、躾なってないなーッて厳しい目になっちゃうもんなんだね。+19
-10
-
216. 匿名 2015/04/12(日) 10:18:22
わたしもぶっちゃけ、子供なんだから仕方ないじゃんて思ってた時期があったけど、めんどくさい幼児期過ぎたら、子供の泣き声がすごいうるさく感じるし、躾なってないなーッて厳しい目になっちゃうもんなんだね。+7
-9
-
217. 匿名 2015/04/12(日) 10:24:12
千秋にあざとさを感じるけどね。
最近は母親批判をすれば簡単に好感度を上げられるもん。+11
-18
-
218. 匿名 2015/04/12(日) 10:26:46
212
そういう場合って、きつく怒るとかえってヒートアップしちゃって逆効果だったりするよ。+21
-6
-
219. 匿名 2015/04/12(日) 10:27:01
217
平日午前中の番組での発言なら、むしろ母親擁護した方が好感度上がるんじゃない?+2
-6
-
220. 匿名 2015/04/12(日) 10:32:28
195
私は出来ますよ!うちに来たママ友の子が「おやつ~おやつ~」と騒ぎ始めました
「3時まで待ってね」と言っても地団駄踏んで暴れました
ママ友も「もううちの子ったら~ハハハ」ってな感じでしたが
きっちり3時まで待たせて、3時になったらおやつをあげました
怒れない人は子どもの将来のことより自分が良い人と思われたい気持ちを優先してるんじゃない?+21
-0
-
221. 匿名 2015/04/12(日) 10:34:44
前に譲ってくださろうしてくれたかたがいましたが、子供はただで乗せてもらってるんだし断りました。自分から席譲ってなんて口が避けても言えません。でも、あの男性には頭下がります
私子供に絶対ゆずる気になれませんもん+18
-5
-
222. 匿名 2015/04/12(日) 10:35:22
あれ?前に妊婦トピかなんかで
「ゆずってもらいたかったら直接言えや、黙ってたらわかるかよ」みたいな妊婦叩きの嵐だったような気がするんだけどwww
妊婦ではないにしろちゃんと席ゆずって欲しいと頼んだら頼んだで批判なのかwしかも子供と親を人格否定までしてる人間がいるし
同じ女のくせに怖すぎるわここの人たち
+11
-28
-
223. 匿名 2015/04/12(日) 10:38:40
もし、見た目ではわからない発達障害があるお子さんなら、周りの理解が得られず只の我儘な子供、甘い親の構図に見え
冷たい世間、大変だと思いますが、
それが現実…。
あやして駄目なら、騒いで周りに迷惑をかけるのも現実。
一度駅に降りるなりした方が
互いに良いと思います。
やってられないと、ほっとく親が一番駄目。+23
-2
-
224. 匿名 2015/04/12(日) 10:40:44
子供が悪いこをしても怒らなかったり躾がなってないとうちの姉みたいになる
子供の性格もよるけど我が儘な傾向にある子供は躾しとかないと親が後々苦労するよ
うちがいい例だからね+11
-0
-
225. 匿名 2015/04/12(日) 10:44:03
親の問題だね。相手が譲ってくれるならいいけど、自ら言って譲ってもらうなんて考えられない。 自分も子持ちだけど優先してもらおうなんて思わない。+20
-0
-
226. 匿名 2015/04/12(日) 10:45:55
悪い事をしたら他人の子でも叱る
これはいい事だと思う
でも地団駄とかちょっとの甘えも許されないなんて…
そんなに悪い事?
子供に対して大人並の扱い+14
-2
-
227. 匿名 2015/04/12(日) 10:48:05
昔、有名な蒲鉾屋さんの施設で団体で走り回ってギャーギャー騒いでた子供達がいた
母親はバブル世代っぽくて携帯いじったり買い物したりでまったく注意しない、子供達の脱いだ靴が2階に続くギャラリーの階段下に大量にあるし、2階にいったら後ろから狭い通路なのに走って抜かしていくし、蒲鉾屋さんも暇な時期で団体客がお金になるにしても、館内放送でで1・2回軽く注意を促すだけだった
母親はほら~、怒られちゃったじゃな~いで終わり
町内会の母親と子供の団体旅行者で迷惑かけるな
絶対に迷惑かける大人になってるはずだ+16
-1
-
228. 匿名 2015/04/12(日) 10:50:15
未婚だけど常識あるので
千秋みたく
視聴者に向かってそれぞれのモラルを何の根拠もなく恫喝することって
あってはならない行為だってわかるよ。
+10
-7
-
229. あきミキ 2015/04/12(日) 10:51:20
40さん
うち3歳育ててますけど、言えばわかりますよ。
それまでに、言ってわかるような躾をしてない人たちが、『まだ○歳』『子どもだからしょうがない』みたいな言い方をする。+16
-13
-
230. 匿名 2015/04/12(日) 10:52:34
すぐに席を譲ってあげちゃうのもどうかと思うよ。私は子どもが駄々をこねてるだけじゃ譲らないよ。
子どもに言い聞かせようとしない親は、譲ってもらっても当たり前の事だと思って感謝もしないよね。公共の乗り物なんだから親が抱っこするなり、降りて休憩して子どもを落ち着かせればいいのに、自分は何もせず周りを動かすっていう神経が信じられない。
駄々をこねればなんでも自分の思い通りになるっていうのは子どものためにもよくない。+22
-3
-
231. 匿名 2015/04/12(日) 10:54:21
人の厚意はありがたく受入れるのがマナーだと思う
その方がお互い気持ちがいいし
断るにしても「ありがとうございます」の一言があると全然違うよ+13
-2
-
232. 匿名 2015/04/12(日) 10:55:14
駐輪場の監視員のおっちゃん、諭すの上手で感心する。
子供であっても危ないだろ!なんて怒鳴って関係ない人まで不愉快な思いにしません。
こんな人がテレビでコメントしてくれたら。。+10
-2
-
233. 匿名 2015/04/12(日) 10:58:39
この様子なら千秋は家でも子供を怒鳴りつけてるよ。
言えばわかるのに怒鳴ってる+3
-10
-
234. 匿名 2015/04/12(日) 11:00:18
222
「地域で育てる」とまっとうな事言って本当は子供が嫌いで自分が不快な思いしたくないだけ
放置子に厳しいし
地域で育てるって言うんならまず放置子に手を差し伸べてあげたらいいのに+12
-1
-
235. 匿名 2015/04/12(日) 11:10:11
同じ年齢でも性格も発達スピードも個人差がある。
席を譲ってと頼むのはおかしいけど、3歳で言ってわからないからって躾をしてないって言われると、追い詰められちゃうお母さんが増えるんじゃないかと心配になる。+13
-5
-
236. 匿名 2015/04/12(日) 11:20:53
親次第だよね
最近は泣いても無視してる親が多い、相手にしてもらえないから余計泣く
それか思いっきりげんこつをくらわして、汚いキツい言葉で怒鳴るかとか異常だよね
+17
-1
-
237. 匿名 2015/04/12(日) 11:32:50
3歳の子供が疲れたというなら抱っこでもおんぶでもしたらいいだろ。 サラリーマンは働いて疲れてんだよ。母ちゃんが歩き回らせてろくに休憩もとらせないで疲れてんのとは違うんだよ。
千秋が前にテレビで、子供には誕生日とクリスマスにしかプレゼントはあげないけど、画用紙やクレヨンとかは買わせてるって。 「DSが欲しい」って言ったら「自分で作りなさい」って買わないでいたら、自分で工夫して画用紙やらダンボールで作って、どんどん改良して紙で画面変わるように紙芝居みたいにしたり、ソフト入れられるようにしたり。千秋の誕生日プレゼントには千秋がシャネル好きだからって紙でシャネルのバッグ作ったり、遠藤の誕生日にはゴルフの折り紙作ったりしてた。 千秋も子供のころにそう育てられて、自分で考えてこういうのが欲しいって想像力が出来るようになったんだと。 だから千秋の子供服ブランドが売れてるんしょ。 ママタレがお遊びで作った高いだけでダサい服よりも、安くて可愛い服を作れたり、ペアルックしたいバカママのためにペアルック用の服作ったり。 子供の成長めちゃくちゃ早いから高い子供服なんかめったに買わないよ。しかもよくわからん若いタレントよりも、知名度あるタレントの方が欲しいでしょ。 「これ紗栄子のブランドなのー」って言うより「千秋のブランドなのー」の方が好感度高いし。+12
-12
-
238. 匿名 2015/04/12(日) 11:35:57
3歳ぐらいなら騒いでても親が放置してなければ許せるけど明らかに小さすぎる子供をカフェとか大人が寛ぐ場所に連れてくるのは間違ってると思う+23
-2
-
239. 匿名 2015/04/12(日) 11:53:56
このトピとは少しずれますが最近の親はおかしいです。歯科で働いてますが診療室に一緒に入ってきても子供を見ずにずっと携帯、先生から子供に問いかけているのに返事をするのは親。貴方じゃなく子供さんに聞いてるから~_~;
次の予約もその日は塾があるから、習い事があるから・・・。子供の健康と習い事、どっちが大事なんでしょう。挨拶、返事が出来ない子供さんをよく見かけます。子供を教育する前にまずは親から見直す必要があると思います。+16
-4
-
240. 匿名 2015/04/12(日) 11:56:13
世知辛い世の中だよね。頼まれないと席誰も譲らないんでしょ?
3歳が疲れちゃったと駄々こねてるのみたら、どうぞ座って、と言える人いなかったんだね。
でも最近の親ってずうずうしい感じの人多いし、子どもがウルサイのにさらに大きい声で
ウルサイ!しずかにしろっつてんだろー!!!っていう声の方が大きくてウルサイなんてことも
あるから、誰も譲る気にならなかったのかもしれないし…なんとも言えない…。
+16
-4
-
241. 匿名 2015/04/12(日) 11:58:49
何歳になってもどうしようもない子っていると思う。たいがい親が注意しない。
昨日もスーパーで商品をやたらベタベタさわってる子がいて、親はみてても何も言わないし
この子はこのまま大きくなるんだなと思った。
+11
-2
-
242. 匿名 2015/04/12(日) 11:59:57
234
放置子は難しい問題です。私も世の中の大人って冷たいと思ってたけど
このトピ読んだら、ケースによっては無視も当然だと考えが変わりました…
誰でも我が子が可愛いし危害を加えられたら怖いから
行政がスルーする方を叩くべきじゃないかな放置子への対応girlschannel.net放置子への対応公園に行ったら、やたら話しかけてくる子供が居ました。小学校低学年位の子。 他の子は親御さんと来てましたがその子は一人できてました。 話を聞くとお父さんに一人で公園に遊びに行くよう言われたそうでした。 皆さん、放置子とはどのように対...
+0
-0
-
243. 匿名 2015/04/12(日) 12:08:47
発達障害で動きまわったり叫んだりするのと、単に座りたいと駄々こねて泣くのは
違うよね。
見ればわかる。
発達障害の子は目を合わせなかったり、話を聞くことができなくて、
親が言い聞かせる事ができないから本当に大変。
親も心身疲れてたりするので、席を譲ってあげるな。
親の言葉が理解できる子でも、眠くてどうしようもなくて泣いてる時は譲るかな。
それほど疲れてないのに座りたーい!と駄々こねてる子には譲らない。
座りたいのはあんただけじゃないんだよ。大人も疲れているんだよ。
それに3歳は切符も要らなくて無料なんだから、親の膝の上か抱っこさせるべきだと思う。
でもまずは、サラリーマンが帰宅する時間まで、幼子を連れ回してる親が悪い。
空いてる時間に出かけて、3時のお昼寝タイムにはお家にいるようにすれば、
誰も嫌な思いしなくて済むと思うよ。
+20
-3
-
244. 匿名 2015/04/12(日) 12:14:40
非難するだけなら誰でも出来るからね
+6
-10
-
245. 匿名 2015/04/12(日) 12:17:23
218 ふだんからそんな甘い育て方してるから、5歳かでっかい身体して赤ちゃんみたいに泣きさけんで場の状況わからないバカになる。
ほんとみんな迷惑してるから、降りてなんとかしたらいいのに。ガツンと怒ることも大事だよ。
子供に髪染めてる親だとよけい。。+5
-5
-
246. 匿名 2015/04/12(日) 12:18:38
前、泣く子に向かって蹴ってた母親が逮捕されてたね。
千秋の恫喝(モラハラ)も反社会的行為ですけど
みのもんたもことあるごとに恫喝してましたからね。
本来、子供が社会に出ても人や社会に向かって不快なことをしないよう
計らうことが躾の役割ですが
親が自分主義であったり独善的であれば
役割を全うすることは厳しいよね。+2
-4
-
247. 匿名 2015/04/12(日) 12:20:24
子供の時、運賃を半分しか払ってないから座るなと
躾けられました。
親の膝の上以外に座った記憶がない…。
これは極端かもしれないけど、そういう風に子供に諭す親って今は見かけなくなった気がします。+13
-3
-
248. 匿名 2015/04/12(日) 12:30:29
子供が可愛いあまり好き放題させてる厚顔無恥な親って居るよね。
うちは違うって思ってそうだけど本当に沢山いる。+10
-2
-
249. 匿名 2015/04/12(日) 12:37:49
同級生で警官夫婦がいますが
小学生なのにひとりで飛行機乗って祖母宅へ泊まりにいかせるの!!w
警官ですよ?
耳疑った
放置児って言うのか。。。。なるほどな。+5
-16
-
250. 匿名 2015/04/12(日) 12:43:17
我慢を覚えるのは、小さいころからの訓練でしかない。
そして親が忍耐強くないと教えられない。
+5
-0
-
251. 匿名 2015/04/12(日) 13:07:27
212
エレベーターってもともと老人や子連れ優先だから。
健康な現役世代ならエスカレーターに乗るか階段歩いたら?
どんだけ恥知らずなこと言ってるか自覚あるの??+7
-28
-
252. 匿名 2015/04/12(日) 13:10:51
何が正しいかは水掛論だと思うが。
日本は国が滅びそうなくらい少子化なのにみんな気にしないんですね。
ルールは守れ、少子化は政治家がなんとかしろ、ですか。+15
-11
-
253. 匿名 2015/04/12(日) 13:14:00
大人は疲れている、子供は元気なんだから立ってろって、なんだか悲しい。
4.5歳以上なら身体もしっかりして、精神的にも落ち着いてくるだろうけど、3歳ってまだ小さいし、バスとか止まる時ぶっ飛んでいっちゃいそうで私はなるべく座らせていたけどな。
座っている人に立てなんて絶対言わないけれど、愚図ってる小さい子がいたら 譲ってあげたいな。+35
-19
-
254. 匿名 2015/04/12(日) 13:20:42
自分から席代わってと言えたこのお母さんすごいと思う。
子のためなら道化にもなるって感じかな。
怖いわ。+24
-9
-
255. 匿名 2015/04/12(日) 13:21:02
子持ちに厳しい社会でもあるけど
子持ちが周りの大人に厳しい社会でもあるよ
子供を受け入れて、と言いつつ
このサラリーマンが迷子になった子供を助けたら不審者扱いするんじゃないの?
可愛いですね、って褒めたら受け入れる?
今の親御さんって相手が女でも関わりを拒否するしその状態で我儘だけ聞いてくださいってのはやっぱ反感買うよ
+34
-5
-
256. 匿名 2015/04/12(日) 13:40:08
二十歳前後の若造(男)が率先して席にへばり付く 情けない+15
-6
-
257. 匿名 2015/04/12(日) 13:49:17
千秋って大っ嫌い‼︎
ばばあがいつまでもキャラ作ってんじゃねーぞ‼︎こけし‼︎‼︎+6
-20
-
258. 匿名 2015/04/12(日) 13:52:07
千秋だプー
+4
-13
-
259. 匿名 2015/04/12(日) 13:53:56
携帯、スマホの普及で子どもをちゃんとみていない親が多い。
スマホみながらベビーカー押してる母親見たことあるけど、スマホ今見ないとだめなの?
家までガマンできないの?
電車でも子どもが騒いだらすぐスマホの動画みせたり他に話しかけたりできることないの?
ガマンできない親のせいで子どももガマンできないんじゃないかと思う。
+22
-5
-
260. 匿名 2015/04/12(日) 13:56:21
千秋の言っていることは正論だと思う。
ただし、それぞれに性格も違うし、育てやすい子もいれば育てにくい子もいる。
同じように躾をしても同じように結果がでるとは限らない+30
-5
-
261. 匿名 2015/04/12(日) 14:03:07
仕事帰りラッシュで、キャーキャー言ってる2歳位の息子達とそのママ達。うっさいなあ、、と見ると、ママ達がわざわざ息子達に驚かせて騒いだり奇声をあげたり笑わせたりでうるさかった、最悪。ようやく終点の駅で疲れた子供達は、ヨダレ垂らして寝てた。馬鹿母。
すごい迷惑+24
-4
-
262. 匿名 2015/04/12(日) 14:14:51
249さん…それは放置児ではないと思いますよ。
飛行機は1人でのる小さいお子さんのサポートがあるので…。
空港まで親が送って行って、搭乗させたあとはサポートがあります。
到着空港でおばあちゃんが迎えにきてくれれば放置児ではありません。
+17
-1
-
263. 匿名 2015/04/12(日) 14:28:14
てか、年寄りと子供連れには席譲ってあげればいいじゃん。普通のコトじゃない?
+17
-11
-
264. 匿名 2015/04/12(日) 14:29:20
少子化だから、皆で子育てしやすい社会にしましょう、子育て世代応援しましょう、って話はわかる。
でも、それと躾の件は全く別次元の話。
貴重な子供なんだからなんでも子供優先、っていうのは勘違いも甚だしい。
大切な次世代の担い手だからこそ、きちんとした躾が必要なのでは。
+11
-8
-
265. 匿名 2015/04/12(日) 14:39:12
日本人は子供の席を優先しますよね。
外国人が見てビックリするらしいですよ。
子供は立っていて当たり前なんです。
子供を過剰に甘やかす習慣は止めるべきですね。
勘違いする子供が続出します。
+26
-10
-
266. 匿名 2015/04/12(日) 14:46:22
249さん
飛行機には、申請すれば一人で子供を載せていいシステムがあるんですよ。
勿論、双方の空港に送り迎えの人がいることが前提です。
物を知らないくせにドヤ顔で悪口言うのって、みっともないです。
+22
-2
-
267. 匿名 2015/04/12(日) 14:57:53
ここのおばさんたちって子供蹴飛ばしてfacebookに晒された人みたいに
更年期の趣くまま子供怒鳴りつけて教育だと思ってるんでしょうね
ほんと知能の低い親に育てられる子供が可哀想+3
-21
-
268. 匿名 2015/04/12(日) 15:01:08
正論。でも 3歳児なら グズる時もあるんじゃないのかなー?そこだけで 躾がなってない!とも思わない。
もちろん、譲ってほしいなんて 言えませんし 混んでる時は乗らないようにします。でも 譲ってくれたらありがたいし 子供にもちゃんとありがとうをいわせます。
逆の立場だと怪我されたりするとイヤなのでゆずっちゃいます。
+22
-4
-
269. 匿名 2015/04/12(日) 15:22:04
うるさいのに、注意せず、一緒に盛り上がり親子。。途中ドアから突き落としてみたい+14
-8
-
270. 匿名 2015/04/12(日) 15:37:47
スーパーで子供にカートを押させてぶつかっても知らん顔の親とか多いですね。そりゃあ、自分の子供に可愛いからとキラキラネームをつけて、姫とか王子とか呼び、私達の宝物、とか言うけど、子供はいずれ社会の一員、これ以上アホな大人を増やさないためにも躾はしないとね。+19
-3
-
271. 匿名 2015/04/12(日) 15:57:40
3歳でも何度しつけても聞かない子はいる。うちがそう。長男と次男で全く違う。育てやすい子と育てにくい子は絶対にいる。育てやすい子しか育ててない親は、聞き分け悪い子はしつけてないんだなって思うんだろうな。だから私は絶対に公共の乗り物にも乗らないし外食も行かない。うるさがられるの分かるし他人に期待もしない。トピずれかもしれません。ごめんなさい。+22
-2
-
272. 匿名 2015/04/12(日) 16:23:14
今日まさにファミレスで子供が走り回ってるのに注意しない親 席で呑気にスマホいじってた
ホントに不快 ちゃんと見とけよ‼︎+18
-2
-
273. 匿名 2015/04/12(日) 16:29:29
そもそも3歳なんてタダ乗りしてるのだから
具合が悪くない限り立ってろと思う
+9
-14
-
274. 匿名 2015/04/12(日) 16:30:50
常識はずれのバカな親には、ろくでもない自己中
泣けば済むというバカな子供。
お決まりパターンですから+13
-4
-
275. 匿名 2015/04/12(日) 16:32:08
まぁ、子どもに社会性を身に付けさけるために躾するより、こんな風に他人に我慢させたほうが楽だよね
人には心優しい人が席譲ってくれたーって言えばいいんだし
そうやって子ども至上主義を通しても そのうち泣くはめになるのは当の親本人だけどな
我慢させない、子どもの言いなり、叱らない 他人に迷惑かけてもポーズで殊勝な顔で申し訳なさそうにする。でも改めない 社会が子どもに優しく なんて斜め上の持論を持ち出す
どうしようもない+7
-3
-
276. 匿名 2015/04/12(日) 16:32:51
親を見れば子供が分かる+12
-1
-
277. 匿名 2015/04/12(日) 16:36:47
だだこねれば、自分の思い通りになる、
と、学習しちゃってるね、その子。
そして、その母親は、なめられてる。
大人をなめてる子どもが小学校とかに入学してくると、
先生も周りも迷惑!+12
-2
-
278. 匿名 2015/04/12(日) 16:38:46
154
三歳児をずーっと一回も下に降ろさずに抱っこするって相当大変だけど。
そのたびに靴を脱がしたりはかせたりするの?
+14
-3
-
279. 匿名 2015/04/12(日) 16:40:04
273
タダ乗りなら、シルバーパス使ってる年寄りもタダ乗りしてるけどね+10
-1
-
280. 匿名 2015/04/12(日) 16:41:52
千秋なんかすぐ親に泣きついてきたじゃんね。
全部親任せ。
将来、神田うのや千秋みたいになってはいけないとの意味合いを付け加えるのであれば
千秋も意見してもいい。
+12
-3
-
281. 匿名 2015/04/12(日) 16:56:27
3才だと、疲れてる云々じゃなくて安全上座らせてあげたいと思います。
だから親としては通勤時間帯にかぶらないよう計画たてたり、
眠い時間に当たらないようします。
乳幼児は優先席に座れますからね。
あ、自分から譲ってくださいとはもちろん言いません。それは別次元の話。+23
-1
-
282. 匿名 2015/04/12(日) 17:02:45
三歳って95㎝14㎏ぐらい。だっこおんぶ紐も体重ギリギリ、揺れる電車やバスで抱っこやおんぶは危ないよ。三歳なら聞き分けられるとか、抱っこしろって意見は子育てしたことない人?+18
-8
-
283. 匿名 2015/04/12(日) 17:06:35
優先席って、ぴんぴんしてるようなサラリーマンがスマホいじってたり、買い物帰りのオバサン、空気読めなさそうなOLが座ってる事が多い。
もちろん、対象者が来てもどかない。こんなレアな事例だして子連れ叩きするより、こういうのをどうにかしたら?+12
-5
-
284. 匿名 2015/04/12(日) 17:12:16
随分前にバスで乗り合わせた親子。
後から乗ってきた親子、子は幼稚園くらい。
「疲れた〜座りたいよ〜」とダダをこね始めたらその母親が「しょうがないでしょ。空いてないし誰も譲ってくれないんだから」とまあまあ大きな声で言ったので驚いた。
誰も譲りませんでしたよ。私はそれで正解だったと思ってる。+25
-2
-
285. 匿名 2015/04/12(日) 17:19:24
えらそうに正論ぶるいのは見苦しい+4
-5
-
286. 匿名 2015/04/12(日) 17:21:50
278
じゃぁ、周囲の人の服に靴底がついて汚れてもいいの?
そういう自分勝手な考え方だからバカ親乙って言われるんだよ+10
-4
-
287. 匿名 2015/04/12(日) 17:24:37
3歳の子供がいるけど、言い続ければ電車で30分くらいなら立てます。最初は座りたいと駄々こねてたけど、元気な人は立つんだよ!と教えたら言わなくなりました。それに30分くらいの距離なら歩きます。日頃から体力をつけてあげればいいのでは?+9
-5
-
288. 匿名 2015/04/12(日) 17:24:52
千秋に同意。
私も3人子どもいますが電車や病院など、公共の場は特に厳しくしてます。家とは違うこと、他の方も利用していることはもちろん、泣いて物事解決できると思わせないようにしてます。
知り合いの親は、泣いちゃうから、騒いじゃうからという理由でいろんなもの与えてますが、その子どうしようもない子どもになってます。。。+6
-8
-
289. 匿名 2015/04/12(日) 17:36:42
座りたいとダダをこねたの?
じゃあ抱っこしたり、とりあえず電車から降りてイスで休ませたりしてあげれば済むのに
席をどいてもらうのは違うよね
よくどいてくださいって言えるな
最近スーパーとかでも子供がダダこねて泣いたり奇声発してる子供いるけど親はやんわりとしか注意しない
子供だから仕方ないとか思ってるんだろうね
周りの迷惑考えてほしいわ
子供に強くしっかり注意してる人はうるさいと思ってもイライラしない
親の行動が大事だと思う+14
-3
-
290. 匿名 2015/04/12(日) 17:39:27
三つ子の魂百まで、子供の人格形成に1番重要な時期にワガママ優先は良くないよね。
+7
-3
-
291. 匿名 2015/04/12(日) 17:39:40
先日電車で座りたさそうにしてる小さな女の子がいたから譲ったんですけどね、最近の子ってお礼言わなくないですか?ありがとうって言ってくれたら、それで全部チャラなのになって残念です。お母さんが軽く会釈してはくれたけどきちんと教えたら良いのにね。
+17
-4
-
292. 匿名 2015/04/12(日) 17:47:33
本当に電車の中で駄々こねる子供、どうにかしてよ。って思う。
たまに、子供なんか、席ゆずる必要ないのに、周りがなんで席譲ってあげないの、みたいなこと言ったり、母親が譲ってもらって当然みたいな態度するから、腹が立つ。
+13
-4
-
293. 匿名 2015/04/12(日) 17:49:59
この母親すごいモンペになりそう
それ以外考えられない+10
-2
-
294. 匿名 2015/04/12(日) 18:01:07
最近、うちの娘の方がしっかりしちゃって。。。
先日二人でスーパーにいったのですが
私の不注意でお豆腐とりそこねて床に落としてしまった時のこと。
娘がすかさず豆腐をサービスカウンターにもっていき
母が落としたので他のお客さんが買わないように
持ってきましたって。笑
トホホ+1
-1
-
295. 匿名 2015/04/12(日) 18:15:04
千秋はこうして痛烈批判をしても
許されてきたお山の大将だからね。
親が悪いわけではない。本人の責任。+3
-3
-
296. 匿名 2015/04/12(日) 18:22:35
理由はどうであれ
人を痛めつける批評は良い行いではないでしょう。+3
-2
-
297. 匿名 2015/04/12(日) 18:50:43
批判されなければわからない親もいる
世間の目がどうであるか知るのも得策+8
-4
-
298. 匿名 2015/04/12(日) 18:58:48
これに賛同してる最初の方のコメントは
おばさまというよりは独身な気がする
私も過去に同じように考えていたから。
今は 非常識だなと思うこともあるけど
凄くしっかり育ててる親も昔より多いと思う。
私の時代より 挨拶は出来るし気の使える小学生が
凄く増えたと 娘がこの間入学して実感したよ
+6
-10
-
299. 匿名 2015/04/12(日) 19:00:45
騒ぐ子供には、裏ではガサツな親の性格がでるね
車の運転とかも荒そう
+5
-4
-
300. 匿名 2015/04/12(日) 19:03:43
お前が言うなって言ってる人は、誰が言ってれば納得するの?+7
-6
-
301. 匿名 2015/04/12(日) 19:07:40
前に混雑してるバスで3歳児くらいの子どもとそのお母さんが乗ってて、子どもが座りたいって愚図ってたのを見たことある。
お母さんは抱っこしてたけど、バスは結構揺れるし、危ないなと思いました。
だから、よっぽど具合が悪いとかじゃなければ、譲る優しさがあってもいいと思う。
とはいっても、本当は子どもが疲れる前か混雑しない時間帯に帰らせるべきなんだけどね。+31
-3
-
302. 匿名 2015/04/12(日) 19:14:02
子どもはただで電車乗れるんだから立って当然!+8
-17
-
303. 匿名 2015/04/12(日) 19:20:18
3歳でも、できる子もできない子もいるので、躾、親の責任ってだけでもない。+26
-11
-
304. 匿名 2015/04/12(日) 19:31:20
うちの3歳児、105センチ17キロで4歳くらいに見えるから見た目で判断してほしくないな。
ぐずるときはぐずるし。+18
-9
-
305. 匿名 2015/04/12(日) 19:42:52
周りが親切にするかどうかは、ひとえに親の態度にかかってると思う。
子供がどうとかではなく、嫌な人(親)には親切にはしない。
+19
-6
-
306. 匿名 2015/04/12(日) 19:45:51
そもそも子連れに席を譲るべきって風潮がよく分からない…
妊婦さんや老人、身体の不自由な人は分かるけど、なぜに子連れ?
空いてるのに立てとは言わないけど、既に座っている人にわざわざ譲ってもらうほどのこと?
親が、私の疲労度に関係なく「席が空いてなければ立ってなさい」という躾だったので余計分からない。+27
-11
-
307. 匿名 2015/04/12(日) 19:47:22
前日全席指定席の特急電車にのったんだけど、若い夫婦と幼児が乗ってた。
泣きわめこうがなにしようが、親は微笑ましそうに「かわいいねー!あははー!うふふー!」
ぶちきれそうになったわ。+28
-5
-
308. 匿名 2015/04/12(日) 20:02:45
そんなに座りたければ折り畳み式携帯クッション(100ショップで売ってる)の上に休ませればいい 邪魔ならさっと退けれるし
子どもに優しくはしたいけど あきらかに非常識な親子にそんな情など湧かない
+9
-12
-
309. 匿名 2015/04/12(日) 20:29:03
三歳で、グズればなんでも思い通りになるんだと思っちゃうのはまずいかもね
私ならゆずってもらっても
教育に悪いから断る+21
-8
-
310. 匿名 2015/04/12(日) 20:36:50
ちょいちょい出てるから書くけど、うちの子発達障害だけど、外見ではほぼ分からないよ
電車でグズってたぐらいじゃ絶対障害だって分からないと思う
だからグレーの子って生きにくいんだと思う
このお母さんがどんな状況かは分からないけど、みんなが言ってるように席譲ってもらえるようにお願いするのはありえないわ
余程の理由があれば別だけど、疲れた~ぐらいじゃありえない。
まぁでも3歳ぐらいの子が座りたい~ってゴネてて、例えばそのお母さんが荷物たくさんあるとか下の子も居るとかだったら私は譲るかな
千秋の言ってることは分からなくもないんだけど、状況も分からないのに3歳なら分かるとか親の教育が悪いって強く出られると、、ちょっと違うかなとも思う+31
-11
-
311. 匿名 2015/04/12(日) 20:44:48
離婚は間違いなく子供の教育に関係あるよ+5
-3
-
312. 匿名 2015/04/12(日) 20:49:08
躾の仕方知らないんじゃないですか?全員でないけど、大体の親そんな走り回ったら店員さんに怒られるよとか言いますよね。クレームになるから怒りませんから(笑)あなたのお言葉で躾してください+14
-5
-
313. 匿名 2015/04/12(日) 20:59:22
一つ疑問なんですが、
さっきからちょこちょこと「元気な子どもは座らなくていい」って感じのコメントがありますが、座らないと危なくないですか?
私は今4歳児一人で妊婦なんですが、席が空いていたり、近くの席が空けばとりあえず子どもを座らせてました…バスや電車での急ブレーキなどでこけると危ないと思っていたので。私と娘が並んで座っている所に子連れの方が乗ってきた場合、座るとこがなかったら「お子さんだけでも座って下さい」と席を譲ったこともあります。
私非常識な事していたんですかね?
今回の話にある愚図ってるから自分から「席を譲ってください」なんて一度も言ったことないし、これからも言うつもりないですが、「どうぞ」と譲られたら私も座り子どもは膝の上にに座らせてなだめると思います。
もちろん子どもが疲れない外出計画を立てた上での話ですが、+25
-8
-
314. 匿名 2015/04/12(日) 21:15:48
まわり気にしすぎて子供たちと出かけるの疲れる。
子供たちに言っても素直に聞いてくれない時もある。それでこっちが申し訳ないですって態度してるのに横柄な態度されると、、、なんかな〜。+29
-2
-
315. 匿名 2015/04/12(日) 21:17:48
千秋正論だとおもう。
自分の子供のために席譲って下さいなんて、他人によくいえたものだと思います。+18
-5
-
316. 匿名 2015/04/12(日) 21:24:22
61さん
千秋さんは自分で稼いでるんだから、家の金庫に溜め込んでおくより、使ってくれた方が世の中のために良いと思います。
子どものおもちゃについては、親がお金持ってるからって何でも買い与えていたら、子どもはお金のありがたみや勤労の大切さを実感できないと思います。それこそが躾であり教育なのでは?と思います。+4
-0
-
317. 匿名 2015/04/12(日) 21:38:10
言う事聞かない子供に
キツく叱る→ヒステリックな親
なだめるように注意→怒れない親
受け取る側の考え方で全然違っちゃう。
トピずれごめんなさい。+20
-3
-
318. 匿名 2015/04/12(日) 21:54:49
コレ見てたけど、子供連れて買い物行った帰りの出来事だよ。
そんな親子に、仕事で疲れてるのに絶対譲りたくないよ。
頼むから次の駅で降りてジュースでも買ってやってくれ。周りに迷惑かけんな。+22
-4
-
319. 匿名 2015/04/12(日) 22:05:41
子供が疲れたと言って駄々こねるから席を譲ってくれって、バカ言ってんじゃないよー!
これで譲ったりして楽に座れたら、子供が「泣けばわがままきいてもらえるんだ」って勘違いするよ!
ここは躾するチャンスでしょ!
むしろ、泣いて駄々こねて騒いだら電車から降ろして「わがまま言ったら、お家に着くのが遅くなるんだよ。あなただって眠いときに誰かがうるさくしたら嫌でしょ?」って。
うちはそうやって教えてきて、まだ小学生だけど、TPOわきまえてる子になったよ。
3歳ならわかる知能持ってると思うけど、たとえわからなくても、躾は親の態度でコツコツと地道に教えていくものだよ。+15
-6
-
320. 匿名 2015/04/12(日) 22:08:54
買い物だって行きたい。+11
-5
-
321. 匿名 2015/04/12(日) 22:10:18
そんなに降りて乗ってってできない。+13
-5
-
322. 匿名 2015/04/12(日) 22:17:57
千秋大好き
周りに迷惑かけない親になろうと思う母親歴半年の私+8
-10
-
323. 匿名 2015/04/12(日) 22:21:14
3才でもきちんと言ったら分かりますよ
乗る前にちゃんと言い聞かせる
席はみんな座りたい、疲れてるのはみんな一緒
だからあいてなかったら立ってるんだよ、
静かに出来なかったら降りるからね…と
電車ではないけど、お店で泣いたとき、実際外に出る、帰るとか、
チャイルドシートに座ってシートベルトしていられないなら、車を発車しないとか
ちゃんと理解します
+10
-11
-
324. 匿名 2015/04/12(日) 22:24:07
自分中心、ラクしたいために子供を放置だったりしつけをちゃんとしてない親が多い。人の迷惑になるようなことは小さくても教えるべき!+12
-4
-
325. 匿名 2015/04/12(日) 22:31:00
323
言ったらわかる相手になぜ言い聞かせるの?
支離滅裂で意味不明w
+3
-13
-
326. 匿名 2015/04/12(日) 22:38:18
先日、夜の9時過ぎに進行方向の歩道をスマフォ見ながら歩いていたら前からチャリが来てその人がギリで私を避けたんだけど、後ろに子供が付いてきてて急に親が避けたもんだからハンドル操作誤って転んだんだよね。
大丈夫?って自転車を起こしてあげたら母親に「気をつけてくださいっ!」って言われてムカついたから起こした自転車おもいきり倒したった。
確かに歩きスマフォをしてたけど、歩道で人通りも少ない道だし、夜の9時過ぎに子連れでチャリで歩道乗り上げてかつ進行方向と逆方向走ってきて人のせいって馬鹿なの!?しょーもない大人にてめぇの子供は100%なるな!って思った。
言ってないけど。+1
-12
-
327. 匿名 2015/04/12(日) 22:41:25
親なら抱っこしろ。甘えんな。+9
-10
-
328. 匿名 2015/04/12(日) 22:45:28
仕事でお疲れの子なしさんがいっぱい出てきたね(笑)+10
-12
-
329. 匿名 2015/04/12(日) 22:49:07
子供は言うこと聞かないよー。それが子供。子供らしく子供の時に出来ないと大きくなっていろいろある。大半の親は席譲って当たり前って思ってないと思う。3歳だよ。。。何が一人できるようになったか。。ほんと健康なのかもわからない。。+12
-5
-
330. 匿名 2015/04/12(日) 22:50:01
66さん
投稿した親は何で優先席にいかないんだろ?
そこだったら言ってもいい立場だと思うんですが…
↑
やめてーーーー!!
そんなわけないでしょ。
3才の子供が駄々こねてるからって
優先席に行って譲ってもらおうなんて非常識な。
こういう親がいるから困る。+10
-7
-
331. 匿名 2015/04/12(日) 22:50:25
うちは滅多に電車やバスに乗る機会がなかったからかもしれないけど、
単純に3歳だとつかまれなくて危ないから座らせたかったかもなあ。
混んでる時間ははずすようにしてたからたいてい座れていたし、
空席はないが混雑はしてない…くらいの混み具合なら、ドア横スペースを取るから
(そこなら子どもでもつかまれるから)
どうしても疲れたというのなら、床に座らせたかもしれない。させたことはないけど。
うちの子は食い意地がはってたので、愚図らずに頑張ったら滅多に買わない31とかでアイス食べちゃおうか!とかに釣られてくれてたw
子どもがもう大きくなって、幼児連れで出歩いているお母さんを応援したい気持ちはあるし、
3歳なら愚図らないとも思わないので、愚図るお子さんをなだめてるお母さんには譲ってあげたいな。
でもこっちをチラチラ見ながら譲ってアピールするような人なら譲りたくない。
それならはっきり譲って欲しいと頼んでくれるほうが私的には許容範囲かも。+12
-2
-
332. 匿名 2015/04/12(日) 22:57:54
電車であろうがバスであろうが自転車であろうが
疲れて移動している人、旅行中で楽しみながら移動している人もいる
アフリカであろうがアメリカであろうが
どんな環境で何をするにも生きる上で一番大切な安全確認を躾るのみで問題ないの。
理屈だけで的はずれな躾もどきが目立つので
ひとことはっきり言わせてもらいました。
+8
-4
-
333. 匿名 2015/04/12(日) 23:00:19
普段から子供に、出掛けてからはどうするかとゆうのを言いきかけせておくのはどう?
泣いたらどうなるとか。大声だしたら周りの人がどう思うかとか。それが守れないならお出掛け禁止!的なね。
そうでもしないと子供は親の言うこと聞かないよ…+6
-4
-
334. 匿名 2015/04/12(日) 23:00:22
327
親なら..なんていうなら大人なら子供に優しく+7
-1
-
335. 匿名 2015/04/12(日) 23:02:23
私も一度体調不良で仕事早退して真っ青な顔で電車に乗って座りました。1つ前の電車は混んでたのでそれは諦めて。
で、やっと座って寝てたら自宅の近くの駅まで遠いので次から次に人が乗ってきて私の目の前に赤ちゃん抱っこひもで抱いて息子と手をつないでるお母さんが立ってました。私は寝てたのはじめは気づかなかったんですがふと起きて前を見たらお母さん私をガン見。
私も一瞬え!?と思い理解するのに時間がかかったんですが多分私は荷物と子供抱いてるし小さい息子を立たせてるので席譲れ。だったみたいです。息子の「まま〜足痛い」「まま〜座りたい〜」や母親の「席がなかなか空かないね〜。」「疲れたね〜足痛くない?大丈夫?はぁ〜」という声を聞きながら私は寝たふりしました。いやいや私の顔色見てくれよと思いながら。
これ私が悪いのかなぁ。+14
-7
-
336. 匿名 2015/04/12(日) 23:06:30
相変わらずシジミみたいな目をしてますね。
言っている事は正論だと思います。+8
-3
-
337. 匿名 2015/04/12(日) 23:07:33
親が言って聞かせる教育が生涯できるわけ!?
親がなくなったらひとりでいきられなくなるのに。
自分はそれでいいでしょうが
独り善がりってどうなの?+2
-4
-
338. 匿名 2015/04/12(日) 23:09:30
駄々こねたら座れると認識してしまうから、駄々こねても我慢させるべき!
子供だから仕方がないは間違ってる!
最近はそんな親が多いのは何でかな!?
厚かましい!+7
-3
-
339. 匿名 2015/04/12(日) 23:10:45
3歳だからグズるのも当たり前だけど、何度も繰り返し諭さなきゃ…3歳だから言っても無駄だと思えばそれまでだと思う。そして困ってる人や大変そうな人に席を譲れる様な人に育ってもらいたい。+10
-5
-
340. 匿名 2015/04/12(日) 23:10:50
親が言って聞かせる教育が生涯できるわけ!?
親がなくなったらひとりでいきられなくなるのに。
自分はそれでいいでしょうが
独り善がりってどうなの?+2
-2
-
341. 匿名 2015/04/12(日) 23:15:06
335
体調が悪いならまず病院だよね。。。
いちいち周囲に気を使わせる公共機関に乗る前に
大人ならいくところあると思うけど
え?間違ったこと言ってる??+5
-18
-
342. 匿名 2015/04/12(日) 23:22:51
この場で子供だから仕方ないよ。。って言える人はご自分の子供にも他人に優しくするよう躾られている人。
自分に甘い人ほど周りには厳しく理想を睨み付けて押し付ける
そんなもんだよ。+15
-4
-
343. 匿名 2015/04/12(日) 23:22:56
80さんすごく納得しちゃったな〜。
確かに若くで産んで必死に子育てしている人もいるけど反面子供を叱らない人も多い!
やっぱり社会に出て他人の子供が公共の場でグズってるのを見ると将来自分はしっかり躾けないとダメだなって思う!
やっぱり他人の子供に泣かれるのは仕方ないと思いつつ内心少し迷惑だなって思ってしまうことあります。
仕方ないことだし自分も子供を産んだらお互い様なのかなとも思うので嫌な顔をしたり文句を言う気は全くないですが。
若くで産んだ人って他人の子供が公共の場で騒ぐことの迷惑度をあまり理解出来ていませんよね…。+3
-8
-
344. 匿名 2015/04/12(日) 23:26:35
うちの子も発達障害児。
9歳だけど空気が読めなくて、電車の中で「疲れた~座りたい~」とか言ってしまうことがある。
で、そういう時に優しい人が「譲りましょうか」と言ってくれることもある(たぶん事情を察してくれるんだろうね)。
でも、それは気持ちだけ受け取って、座らせないよ。
譲ろうとした人も、こちらが説明したらちゃんと解ってくれる。
それはこっちから言うものではないし、立っていなければならないことがあるって教えないといけない。
うちの子、そこから何かを察したのか2歳くらいの子が立ってるときは「危ないから譲った方がいいのかな」というようになった。
近くにお年寄りがいない場合は小さなこどもに譲ってる。+4
-2
-
345. 匿名 2015/04/12(日) 23:26:49
343
要約すると
他人の子供は嫌で自分の子供は大目にみろと。いうわけか。なるほどな。+7
-1
-
346. 匿名 2015/04/12(日) 23:30:28
電車に乗ってすぐ、空いてないね。と3歳の息子が言って、頑張って帰ろう!と約束したけど、5分後、座りたーい。と言うので、うるさくなると困ると思いアメをあげる。なくなるとまたアメを欲しがる。我慢して。というと、グダグダする。こんな感じでいつも電車で出かけます。空いてる時間
空いてる車両を探しますが、こんでる時間になることもあります。混んでいるとき、中の方に立っていて子供の高さだと入り口からはあいてるのかな?と思われぐいぐい入ってこられるこもあります。
現在、健康な5歳3歳の子供をもって躾も頑張っていますが、なかなかです。この子達を見て
自分もこんな感じだった気がするなと思うことしばしば。親になって5年、あってるのかどうかも分からない子育てですが、この年齢の子供に対して親の躾がなってないと、言い切るのはなんか悲しくなりました。+5
-5
-
347. 匿名 2015/04/12(日) 23:31:19
最近思うのは
子供を甘やかせてるってより、親が甘えてる。
+14
-6
-
348. 匿名 2015/04/12(日) 23:35:31
345さん
そんなつもりはないですよ!
子供は駄々をこねるのは仕方ないしお互い様なのだろうなって思っていますよ!
自分も将来他人から見ると躾がなっていないって思われることもあるかもしれませし。
ただ叱れない若いお母さんが増えてるのかなと思ってコメントしただけです。
決して他人はダメで自分には大目に見ろなんて思っていません(>_<)+3
-3
-
349. 匿名 2015/04/12(日) 23:35:37
大人なのに公共の場で無責任に寝ている率が高く、正直びっくり!!
自律性の低い子供みたいだね!!+5
-10
-
350. 匿名 2015/04/12(日) 23:35:39
公共交通機関使うのも子どもにとって良い勉強
だからどんどん乗って良いと思う
親にとっても子どもへの対応学べる良い機会
迷惑かけるからじゃなくてかけないようにどうするか親子で考えていったらいい+8
-0
-
351. 匿名 2015/04/12(日) 23:44:01
ドア開いて人を押し退けて空いてる席を探すワガママな大人も危険で迷惑だよね。
万事控えめって知らないならばと
足ふんずけながら目の前で立ってみた。+8
-1
-
352. 匿名 2015/04/12(日) 23:46:04
341
仕事早退して帰ってるって書いてるよ。歩いて行ける病院なかったんじゃないの?+8
-1
-
353. 匿名 2015/04/12(日) 23:48:54
電車で缶ビールのんでるおっさんもまだ健在だね
アルコールが身体的な事由で受付ない人にとって
命に関わるから
まずは世間知らずな大人を躾ないとね+8
-2
-
354. 匿名 2015/04/12(日) 23:53:21
352
意味不+0
-10
-
355. 匿名 2015/04/12(日) 23:55:27
この子がこのまま育ったら小学校の高学年になっても座りたいーとか駄々こねそう。
しかも周りの座ってる人に殺したいとか言い出しそう+7
-4
-
356. 匿名 2015/04/12(日) 23:58:06
座りたい!!って愚図る子の親と二人で電車にのった時
誰よりも早く座れる席を確保してたよw
親がこれだもの。+6
-1
-
357. 匿名 2015/04/13(月) 00:01:09
母親が図々しく席譲って下さいと言ったわけじゃないんでしょ?
あまり、めくじらたてなくてもいいんじゃない?
子供連れてまず電車は避けちゃうな
公共機関で騒がれると、困るから嫌。
車で出かける。+3
-9
-
358. 匿名 2015/04/13(月) 00:07:56
子供だからって席を譲ってあげることないと思うけど
子供にも普通に座る権利はあると思うよ
上から読んでると、なんか子供が座る事を全否定してる人が居るね
普通の大人が座っていいんだから、普通の子供も座っていいと思う。+16
-2
-
359. 匿名 2015/04/13(月) 00:13:07
残業帰りにたまたま座れて、ラッキーと思ってたら、某テーマパーク帰りの親子連れ、席は空いてなく、人の前に立って子供に一言。
今日は、優しい人いないねー。子供はつかれたアピール。
こんなクソ親がいるのかと本気で思いました。
勿論譲りませんでしたけどね。
自分が子供のころは、子供は立ってなさいって言われた。3歳くらいなら座っても空いてる時か、親の膝の上だったなー。+17
-3
-
360. 匿名 2015/04/13(月) 00:14:36
出かける前に子供と約束すれば、ちゃんとわかるよ。座っても足ブラブラさせて周りの方の服汚してしまった事あったし、熱じゃない限り椅子あいてないかぎり立たせてる+4
-5
-
361. 匿名 2015/04/13(月) 00:25:38
運賃は鉄道会社が決めたこと。子供も同じ乗客。タダ乗りだから立て、はおかしい。
同じ乗客だからこそ席が空いてなければ子供も立つのは当然。
席を譲って、って、自分からは絶対お願いしない。抱っこするか、私に寄りかからせて、言いきかせたり、なだめたり、次で降りる。席を譲ってくれる人がいたら神様だと思う。それが当然だと思ってやっています。
3歳でできないことなら、周りに迷惑をかけないようにどうすればいいか親が考えるべきだと思う。それが親の責任。できない子供のせいにしないでほしい。+10
-2
-
362. 匿名 2015/04/13(月) 00:31:40
自分から譲ってくださいって言うのは、ありえない
ただいくら躾してても大変な性格の子供はいる
むしろよく泣くとか、癇癪もち とかは躾より、その子の性格が大きいんじゃないかな
ちあきの子供はやりやすい子供だったんだと思う
このいい方だと泣いてる子供は親の躾が悪い になっちゃうので、やめてほしい
泣いても、迷惑だから途中で降りるなど、普通に対応してる母親は躾が悪いのではないと思う+14
-0
-
363. 匿名 2015/04/13(月) 00:36:29
3才だとまだ立ってるには、揺れに耐える力がないから、空いてたら座ってもいいと思う
このご時世なので、二歳の息子と電車に乗って、空いてる席に座るのにも、(混んでる時はもちろん膝に乗せる)にらまれるので、揺れてこけて、怪我すると危ないから 座ろうね とわざわざ言っている+11
-2
-
364. 匿名 2015/04/13(月) 00:39:23
うちの息子は所謂育てにくい子ども。
上の子たちの比じゃない!正直嫌だけど、やっぱり出かけなくちゃいけない時もある。
親と出かけた時にバスであまりにも泣いたから、上の子たち親に頼んで私は息子と降りて歩いて帰宅。
それに対して周りに優しくして~なんて当然思わないけど、でも3歳はわかるとか、躾の問題とまでは言われたくないな。+11
-1
-
365. 匿名 2015/04/13(月) 00:40:13
体調悪い人がいたら独断で席を譲らないです
まず乗務員へ状況報告します。
席を譲って頂く声かけや、停車の必要性など
指揮責任は乗務員にあります。+1
-5
-
366. 匿名 2015/04/13(月) 00:44:22
親が抱っこすればいいじゃん+8
-6
-
367. 匿名 2015/04/13(月) 00:44:38
3歳だから、障害がとか…
明らか千秋の発言は文句言われる内容では無いでしょ。 自分の子だよ?なのにぐずり出した,疲れたって言ってるから あなたが座ってる席くれって…違うだろ?
こんなの平気で言う人いるから子どもと一緒に乗る電車やバスが苦痛になったりするし 子どもがいる車両を嫌がるサラリーマンやらOLが増えるんだよ。
+7
-5
-
368. 匿名 2015/04/13(月) 00:45:20
座ったらおとなしくなる?殆どならないならない。
私は電車に乗るとき駄々こねだしたら強制的に抱っこ。で、ずっと話しかけてる。話に集中させたら案外大人しくしてますよ。電車内でうるさい子供の母親は無視したりぼーっとしてる。
私は子供が可愛し大事だけど周りの目も気になるしなにより迷惑を掛けたくない。
特に自分が昔電車で好き勝手してる子供や放置してる母親見て「ないわ〜」と思ってたので。
子供だから大目に見てよ〜は周りから見ても微妙ですよ。
このノンストップ見てたけど私は千秋と同じ考えだなぁ。+5
-3
-
369. 匿名 2015/04/13(月) 00:48:03
障害児でぐずってても、親がきちんと注意していれば周りは何も言わないよ。
言い聞かせてるんだなって解るもの。
+5
-3
-
370. 匿名 2015/04/13(月) 00:48:11
投稿した親は子どもの為というより
駄々こねる子どもの躾に対して自分だけじゃ対応出来ないから他人に助けを求めている感じ…
自分に甘いだけ。+8
-3
-
371. 匿名 2015/04/13(月) 00:49:43
この問題は親が他の人に変わってもらった事だけが問題なだけ!!
躾とかいい聞かせは関係ない
躾ても言っても無理な子は無理!!
もし、
言って聞くなら、誰も泣いたりしてないはず+10
-2
-
372. 匿名 2015/04/13(月) 00:50:36
「あのこわぁい人が怒ってるから静かにしなさい」とか最低!
ろくな大人にならない+12
-4
-
373. 匿名 2015/04/13(月) 00:53:26
とにかく、乗車客の安全確保は運賃に含まれているんで
躾がなってない!や
ウザイのどーのこーの言って終いにせずに
然るべき対応をしてください+3
-2
-
374. 匿名 2015/04/13(月) 00:54:18
372
この言い方板橋区中台辺りでは当たり前だけど?
歪んだ溺愛クズ親集団なんで。+1
-2
-
375. 匿名 2015/04/13(月) 01:03:37
でも自分はサラリーマンを追い出して女性専用車両に座ってるんでしょ?+0
-1
-
376. 匿名 2015/04/13(月) 01:06:10
電車で酒のんでふんぞり反ってるおっさんが先日
乗務員に注意されて次の駅で降ろされてやりあってましたがそれもお客さんの安全を守る為に乗務員の仕事です。+2
-0
-
377. 匿名 2015/04/13(月) 01:09:36
ついこの先日、満員電車の中で。
子供を計5人連れた2人の母親。
ある駅で優先席がごっそり空いたが、足の悪い人とお腹の大きな妊婦さんが乗ってきた。
母親達はそれに気付いていながらも、すごい勢いで子供達を優先席に座らせ、何食わぬ顔。
躾というか、親達の人間性?モラルの無さに唖然。朝から気分悪かった。+2
-2
-
378. 匿名 2015/04/13(月) 01:10:01
私も乗務員へ一旦相談してもらうように促すな+0
-0
-
379. 匿名 2015/04/13(月) 01:37:23
小さな子供に我慢を強要しちゃう親を多く見受けますが。
我慢は精神論ですから精神衛生上とても不衛生
簡単には精神的虐待+5
-3
-
380. 匿名 2015/04/13(月) 01:39:04
千秋の3歳でも言い聞かせれば分かるっていうのは聞き分けの良い子を持った親の意見だと思います。
躾がなってないと厳しい意見の人も多いけど、この時期に子供らしいワガママが言える子の方がいい感じに大きくなるよ。
3歳ならふらふらするし立たせるのもかわいそうです。小さい子を満員電車に乗せたのが間違いなんだろうけど、間違いを許せない人が多いんですね。
+10
-4
-
381. 匿名 2015/04/13(月) 03:27:26
これは正論!
千秋言い事言うじゃん+5
-3
-
382. 匿名 2015/04/13(月) 09:35:15
友人や旦那とお互いの幼少期を話してて思ったこと。
駄々をこねず育った自分より駄々をこねまくって育った友人や旦那の方が温厚で性格がいいのは何故?+6
-2
-
383. 匿名 2015/04/13(月) 14:33:01
静かに電車乗るにも繰り返しの躾だと思う。
うちは都内住みで車を持ってないので、地下鉄やバスの利用は必然の生活です。だから公共交通機関に大人しく乗る練習は2歳前から始めました。地下鉄のホームで乗る前に騒いだら、注意してその日は地下鉄には乗らない。車内で騒いだら次の駅で乗り換えて帰る。こういう事を3回くらい繰り返して、ちゃんと乗車マナーを身につけさせました。今3歳ですが問題ないです。
まだお子さんが小さいお母さんが子連れ乗車でお困りでしたら参考になさってください。+4
-1
-
384. 匿名 2015/04/13(月) 14:48:54
346
騒いですぐに飴をあげるような事をしてるから駄目なんだと思いますよ。子供にとっては、騒ぐ→飴もらえるって思ってしまう。
ぐずった赤ちゃんに赤ちゃん煎餅与えて大人しくしててもらう感覚で5歳まで育てちゃったんですね。
飴は良いことをしたご褒美としてあげないと。+1
-3
-
385. 匿名 2015/04/13(月) 18:47:20
384
そうやって、周りに迷惑かけないようにあの手この手で公共機関利用してるんです。
頑張ったからご褒美だよ。って
まず、頑張ることができるようになるまでが大変なんです。+1
-1
-
386. 匿名 2015/04/14(火) 03:38:24
昨日彼氏にこのこと話したら
そんな親ありえないだろ!
言って怒りながら眠りについていたよ。+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
10日放送の「ノンストップ!」(フジテレビ系)で、千秋が電車で駄々をこねる子供について親の躾がなっていないと持論を語る場面があった。番組の「ノンストップ!サミット 」のコーナーでは、今回「子供だから大目にみて 子供の特別扱いアリ?」について徹底討論した。そこで、30代の視聴者からの投稿を紹介した。内容は、3歳になる子供が電車で疲れたと駄々をこねて泣き出したので、前の座席で座っていたサラリーマンに頼み、席を譲ってもらったというものだった。