ガールズちゃんねる

子供がご飯を食べ終わるまで席は立たないですか

87コメント2019/01/10(木) 13:37

  • 1. 匿名 2019/01/09(水) 10:49:49 

    家での話ですが
    3歳になる息子は
    食べるのが遅く
    大人の2~3倍の時間がかかります。

    その間ほかの家の用事したりしてますか?
    それとも
    待ってあげて一緒にごちそうさましていますか?

    +69

    -0

  • 2. 匿名 2019/01/09(水) 10:50:51 

    本当は食べ終わるまで待ってあげたいけど、さっさと片付けたいから立っちゃう

    +301

    -4

  • 3. 匿名 2019/01/09(水) 10:50:56 

    優しいね。
    そんな事気づきもせず子育て終えたわ。

    +228

    -6

  • 4. 匿名 2019/01/09(水) 10:51:23 

    家事もするしスマホもいじるしTVも見る。私食べるの早いから。

    +209

    -4

  • 5. 匿名 2019/01/09(水) 10:51:36 

    さっさと食べて片付けとかいろいろしてる
    外食だったら当然ずっと待つけど

    +178

    -1

  • 6. 匿名 2019/01/09(水) 10:52:08 

    考えた事もなかった、ゆっくり食べててねって食べさせてた1歳半。
    立たない方がいいの?😱

    +71

    -2

  • 7. 匿名 2019/01/09(水) 10:52:15 

    うちにも3才の子がいて食べるの遅い。
    一緒に座ってるのが理想だけど私は他のことやっちゃってる。
    1才の下の子もいるから。

    +89

    -0

  • 8. 匿名 2019/01/09(水) 10:52:48 

    外でなら待つけど家なら待たない。
    頑張れーっていいながら他の事しちゃう。

    +88

    -2

  • 9. 匿名 2019/01/09(水) 10:53:00 

    食べ終わってから食後のコーヒーを淹れて、子どもを見ながらゆっくり飲むときもある

    +102

    -1

  • 10. 匿名 2019/01/09(水) 10:53:36 

    待っててあげた方が良いってきいた事あるから待っててあげる。
    何が良いのか忘れたけど

    +19

    -1

  • 11. 匿名 2019/01/09(水) 10:53:50 

    夜は風呂入れたり寝かしつけたり戦いだから、子供が食べ終わるまで待ちません!

    +29

    -1

  • 12. 匿名 2019/01/09(水) 10:54:03 

    座って別のことをしています。
    子供が寂しがれば座ってたらいいのでは?

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2019/01/09(水) 10:54:09 

    考えたことなかったけど
    思い返すと食べ終わるの待ったり
    食べさせてあげたりしながら
    一緒にご馳走さましてたな

    +38

    -0

  • 14. 匿名 2019/01/09(水) 10:54:25 

    義実家同居中の今は子供が食べてても片付け始めちゃう。(旦那が子供を見てるけど)子供(2歳)が食べ終わったら義両親が皿とか箸普通に持たせてシンクまで持って行かせようとするから。
    アパートに暮らしてた時は子供が食べ終わるまで待ってたよ。

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2019/01/09(水) 10:54:53 

    大人が立ち歩くと子供も真似するようになってしまうよ。

    +13

    -11

  • 16. 匿名 2019/01/09(水) 10:55:18 

    理想は一緒に最後まで…だけど、
    現実は違うよね。
    忙しいもん。

    +68

    -2

  • 17. 匿名 2019/01/09(水) 10:55:27 

    待つよ。当たり前じゃん。
    いただきます、ごちそうさまでしたは、一緒にするよ

    +16

    -18

  • 18. 匿名 2019/01/09(水) 10:55:36 

    ソファーでお茶飲んだりスマホ触ってるわw

    +13

    -5

  • 19. 匿名 2019/01/09(水) 10:55:48 

    3歳かー
    大人の方が確かに早いけど幼稚園とか保育園でもダラダラ食べてるなら
    しつけの一環で見た方がいいかも
    小学校の給食で苦労するのは子供だし

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2019/01/09(水) 10:55:48 

    子供がご飯を食べ終わるまで席は立たないですか

    +3

    -3

  • 21. 匿名 2019/01/09(水) 10:57:30 

    お母さんは大変なんだな

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2019/01/09(水) 10:58:01 

    待たないどころか洗い物はじめる
    待ってられない

    +13

    -5

  • 23. 匿名 2019/01/09(水) 10:59:27 

    そこまで遅くはなかったので待ってた
    というか眺めてた
    可愛くてご褒美休憩タイムみたいな感じに考えてた

    +23

    -2

  • 24. 匿名 2019/01/09(水) 10:59:51 

    そういや子供の頃食べるのがすっごく遅かったから母はさっさと家事に取りかかってたなー

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2019/01/09(水) 11:00:03 

    >>1
    食事の時間はテレビつけてますか?
    テレビをみながらだと手がとまって食べるのに時間がかかる子がいるので
    その場合はテレビを消せば解決です

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2019/01/09(水) 11:00:26 

    学生の頃、1人だけ家族より遅れて夕飯を食べていました。
    毎日、母が一緒に座って話をしてくれたり、私の食べる姿を見ていてくれた。すごく母の愛を感じました。
    もし、母が年をとって食事に時間がかかっとも、一緒に座っていたいな

    +56

    -4

  • 27. 匿名 2019/01/09(水) 11:00:44 

    待ちはしないけど、お皿洗ったりお弁当の準備したり、同じ部屋にいて話は聞くようにしてるよ

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2019/01/09(水) 11:00:59 

    リビングで食べてるから他のものだけは流しに持っててそのまま一緒にいる

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2019/01/09(水) 11:03:07 

    子供の食事時間が30分くらいなら座って待ってるけど、それ以上なら
    「ママ、先にご馳走さまするね。」と声をかけて、片付けてました。
    側で他の雑用はしつつも、話しかけたりはして、ひとりぼっちで食べさせる感じにはしませんでした。

    +32

    -1

  • 30. 匿名 2019/01/09(水) 11:04:52 

    うちの子も遅くて一時間とか平気でかかるので、気にかけつつも食器洗ったり、掃除したりしてます。

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2019/01/09(水) 11:07:25 

    >>26

    学生と3歳じゃ話が違うよ…^^;

    +43

    -2

  • 32. 匿名 2019/01/09(水) 11:08:38 

    急かす訳じゃないけど
    私が席を離れると余計に食べるの遅くなったり挙句の果てにはご飯残すから
    ご馳走様するまで席に着いてるよ。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2019/01/09(水) 11:09:30 

    三歳、うちもダラダラ食べてる。
    なんなら遊びながら食べてるよ。。。

    一応席に一緒にいるけれど、スマホ見たり、テーブルでできる作業している。
    スマホも手に持たずテーブルに置いて見て「すごくスマホ見てます!」って印象にはしていないつもり。汗。

    +9

    -4

  • 34. 匿名 2019/01/09(水) 11:09:33 

    一人目の時は一緒に座って最後までいたかも。
    3人いる今はそもそもわたしが食卓につかない…子どもたちが食べてる隙にバタバタ片付けたりお風呂用意布団敷きして、きょうだいだけで食べさせちゃってる。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2019/01/09(水) 11:09:55 

    うちは父が早食いの方だったので
    子供が遅い(だらだら食べてる)と張り付いて「早く食べなさい」ってせかすタイプだった

    これ賛否両論ありそうだし、メンタル弱い子には向いてないけど
    少なくともうちの兄弟は食事は集中してさっさと食べるようになったし
    給食も時間内に終えて嫌な思いすることもなかった
    自分で食事のペース調整できるから遅い子を待ってもあげられるし早い人に合わせることもできる
    親が子供の食事時間を管理するって大事だなーって思ったよ

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2019/01/09(水) 11:10:53 

    本当は食べ終わるまで一緒に座って見守ってあげたいしそうすべきなんだろうけど後が滞るので片付けたりしちゃう

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2019/01/09(水) 11:10:55 

    え、家事しちゃっていいのかな?
    私のお母さんが待っててくれたから私もご飯のときは食べ終わるまで待ってた

    よっぽど時間ないときとか食後の果物食べてるときは立っちゃうときある

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2019/01/09(水) 11:11:13 

    >>31
    何歳になっても親が気にかけてくれるのは嬉しいもんだよ

    +22

    -2

  • 39. 匿名 2019/01/09(水) 11:12:43 

    働いているから、朝と夜はバタバタ
    気持ちと時間に余裕があれば待つけど、余裕がない時は先に片付けるねーと言って洗い物したりする
    子供は最初から最後まで一緒にいて欲しいんだよね。
    言われる時あるし。
    でも、本にあるような理想の育児を1から10までしてたら、
    家事溜まる一方だろうな

    +12

    -2

  • 40. 匿名 2019/01/09(水) 11:14:31 

    旦那がいる時は旦那に子供任せて片付けとかする時もあります。
    2人の時は食べ終わるのまってるよ。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2019/01/09(水) 11:15:12 

    ずっと待ってあげるのが理想かもね。でもそれってあくまで理想に過ぎない。現実は無理。3歳くらいなら1人で遊び食べもするし片そうとすれば怒るし、ダイニングチェアに一時間近く張り付いてる場合もある。その間ずっと隣で見守るなんて無理だよ。。見守るにしてもスマホ見ちゃうそんなことするくらいなら自分は席を立って洗い物したりリビング片付けたりする方がよっぽどいいよ。

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2019/01/09(水) 11:21:19 

    9歳と5歳だけど終わるまで待ってる。今までそれが普通だと思ってた。ご飯食べてすぐ動くのもしんどいし。

    +5

    -2

  • 43. 匿名 2019/01/09(水) 11:22:05 

    待ってたら片付け遅くなるし私もさっさと洗い物始めちゃう
    理想は一緒にごちそうさまだよね

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2019/01/09(水) 11:23:01 

    3才の子がいます。お茶やコーヒーなど持ってきて横にいます。上の子供たちは食べ終わったら自由にしてるけどたまに様子見はする。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2019/01/09(水) 11:29:22 

    うちは先に子供からご飯食べさせて
    自分が一番最後
    子供が食べ終わったら遊んでるよ
    みんな一緒にいただきます、ご馳走さまの発想がなかった

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/09(水) 11:29:34 

    食器はまとめて洗いたいから待ってる
    洗濯物畳んだりしながら話してる

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2019/01/09(水) 11:33:05 

    そんな時間ないからさっさと片付けて他の兄弟の宿題見たり習い事の練習見たり色々やる事やる。 時間があるならやればいいし。
    同じ部屋にいるからちょいちょい気にかけたり声かけてはいたけど。
    それが嫌なのか最近食べるの早くなったよ。
    大体同じくらいに食べ終わる。

    +3

    -1

  • 48. 匿名 2019/01/09(水) 11:34:01 

    待ってるって人は何してるの?
    子供が食べ終わるまで見てるの?
    洗濯畳んでるのは待ってることになるのか
    うちは食事中テレビをつけないから何をしてるのか気になった
    子供も自分より早く食べ終わるし待った事はなかったな

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/01/09(水) 11:36:54 

    わたしの育ちが良くないんだろうな~小学生位までは家族で食卓に囲んでたけど、中学位から祖父母同居になってダイニングの椅子が足りなくなり、自分のぶんだけ自室に運んで食べてて
    そのうち、好きなときに勝手に作って食べる感じになってた
    今も食卓につくとムズムズする
    家族には朝昼晩と作って出すけど、自分は家族が食べてない10時と16時に適当に食べてる

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2019/01/09(水) 11:40:57 

    4歳の息子。遅いです。
    毎朝バタバタしますが、一緒についていてあげます。子供が食べ終わった後急いでテーブル片付け食器を食洗機にいれ、自分の支度をし、保育園に連れていきます。日中離れている分、せめて食事位はコミュニケーションの場、寂しい思いはさせたくないので。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2019/01/09(水) 11:46:04 

    待っててあげた方がいいんだ。
    子育てって何が正解なのか本当に分からないね。うちは私も旦那も食べるの早いから
    それにつられてか子供たちも早かったのかな。
    食事の時間は十分にとってたつもりだけど。
    場合によってペースを加減出来る方がいいと思い
    食事の時間はある程度決めてそれまでに食べられなかったら片付ける方が良いかと思って躾てた
    何が何でも強制してはなかったけど
    何するにも区切りが必要だと思って育てたかも。

    子育ては難しい。でも他人の子育てに口出しは
    もっと良くないから色々配慮しないとね。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/01/09(水) 11:47:05 

    子どもの方が食べるの早くて食べ終わったら席を外してる。
    私の方が早くてもたいていは洗い物してるからそばに敢えては座ってない。
    子どもが食べているからと義母がそばで待たれると嫌なので我が家は食べたら席を外すようにひてますね。

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2019/01/09(水) 11:51:44 

    食べ終わるまで子供に張り付いてるなんて、くわばたりえみたいで嫌だ
    自分でまだ食べられない年齢まででいいんじゃない?隣で母親がガミガミ言いながら食べ終わるまで監視してて、くわばたの子供可哀想だった

    +0

    -3

  • 54. 匿名 2019/01/09(水) 11:52:52 

    わたしは、、待ってます。
    いつも夫がとっとと食べ終わって、リビングでゴロンとテレビ見るので、
    一度、子どもがテレビ見ちゃうから消してよー。て言ったら寝室に行ってしまい、ブチギレて、夫に向かって、
    お前は家族団欒もできないのか!
    と怒鳴りつけてしまいました。
    それから、なんとなく意地になってしまい、必ず待つようにしてます。
    忙しい時もあるんだけどねー。

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2019/01/09(水) 11:57:10 

    >>50
    えらいね!
    うちも4歳息子、保育園行ってるけどずっと付きっきりは無理だー。
    家でる前に洗濯も掃除も終わらせちゃいたいから。ママ来てー!って言われたら現れるくらい…見習います

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2019/01/09(水) 11:58:21 

    うちの母親はずっと傍にいたよ
    姿勢が悪いとか、1品食べしないでまんべんなく食べなさいとか嫌いな物があっても食べ終わるまで離れてくれないから口に詰め込んで泣きながら食べてた
    ご飯の時間が苦痛だったし今も人と食事するのが嫌だ

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2019/01/09(水) 11:58:28 

    実家が全員食べ終わるまで(そんなに遅くないけど)残っておしゃべりとかしてたから、私もなんとなく違和感もないから待ってる
    お茶飲んだり、保育園のプリント見たり、何かしらしてるけど子供とはおしゃべりはしてる
    おしゃべりせずさっさと食べてほしいけどね…
    朝ごはんだけは支度が滞るから先に立っちゃう
    けど旦那が食べ終わるまで隣で一緒にいる

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2019/01/09(水) 11:59:48 

    うちは無理だわ。特に私夜勤専従でチェーン店でバイトしてるから、夜ご飯の時は出したらさっさと自分の準備しちゃう。
    呼ばれたら行く感じ

    +0

    -1

  • 59. 匿名 2019/01/09(水) 12:02:31 

    ふーむ、難しいね。私も限られた時間を子どものために有意義に使いたいけど、食事はそこそこ長過ぎない程度に切上げてそのぶん遊んだり触れ合う時間を長く取った方がいいのか、>>50 さんみたいにゆっくりした食事そのものをコミュニケーションとして大切にするか...

    +0

    -1

  • 60. 匿名 2019/01/09(水) 12:07:13 

    1人で食べても美味しくないだろうから、お茶飲みながら待っていたよ。話しかけられれば答える感じ。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2019/01/09(水) 12:13:12 

    母が待っててくれたので私も自然とそうしてた

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/09(水) 12:15:35 

    >>53
    横道にそれてますよ

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/01/09(水) 12:20:31 

    まだ食べ終わってない人がいるのに席を立つのは失礼だと思ってたから
    子供にもそういう感覚は身につけて欲しいし

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/09(水) 12:21:39 

    うちは食べるの大好きだからむしろ先出し。
    2歳児だからまだ大人と全て一緒ってわけにいけないし、冷まさないといけないから先に子供のを全て作って(その間も「ごはんできた〜?たべる〜!」攻撃)まず食べさせる。
    その間に大人の分の火を入れ直したりよそったり、お肉焼いたり。
    子どもの食べている途中から私が食べ始めるから、終わりは同じくらいか息子の方がちょっと早い。
    効率重視にしちゃってるかも。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/01/09(水) 12:24:36 

    私は待つ派なので、自分が食べ終えたら寝転がってスマホいじる旦那にイライラする
    正月に実家でみんなでご飯食べた時に先に食べ終えた子供が寝転がったから、外ではするなと注意したけど
    自分が終わったんだからなにしてもいいだろ精神は教育にはよくないと思います

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2019/01/09(水) 12:29:09 

    待ってるって言ってもテーブルでスマホ見てるなら待たないで別のことやってた方がいい気もする
    私は自分が早いから待つ方だけど、食事中にスマホ見るような人行儀悪いなって思う

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2019/01/09(水) 12:41:16 

    しつけのため、とか意識してとかではなかったけど、一緒にずっと座ってた。
    自分が子供と座って、おしゃべりしたり様子見てるのが楽しかったから自己満足ですね。
    同居で女手はあったから、余裕があったのかも…

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/01/09(水) 12:42:11 

    うちも2歳の子が食べるのが遅いというか、途中で立ち歩いて遊んでしまう。
    0歳の子もいて私がなんやかんやと席を立ってしまうのがいけないのかなと思うんだけど、ずっと待っているのもなかなか難しい…

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2019/01/09(水) 12:46:37 

    大人の2~3倍の時間・・・
    主が20分で食べ終えてるとしたら、息子さんは長いと1時間かかってるのかな?
    ちょっと長すぎるかもね。
    うちの子も食べるの遅くて、でも食事は家族の団欒の時間だから、ゆっくりのんびりよく噛んで、楽しくおしゃべりしながらでいいよね、ってさほど気にしてなかったんだけど、もう少し大きくなった5歳ぐらいの時に保育園の先生からご指摘を受けて。食べるのが遅い子は小食になる傾向があるので、ご家庭で少し気をつけてあげて下さい、と。さらに、小学校に上がると給食の時間が意外と短いこともあり、それに備える練習の意味もあるので、と。なるほどと思ってたずねてみたら、おおむね幼児の食事時間は20分を目安にしてみて下さい、とのこと。
    20分!?って驚愕したけど、聞くと、食欲旺盛で活発な子はおかわりを含めてそれくらいで食事を終えちゃうんだって。それから、これはどげんかせんといかん、と思って、時計を意識して食べさせるように変えたよ。

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2019/01/09(水) 13:08:48 

    子どもだけ残して席を外したら1時間でも2時間でもダラダラと遊び食べをするので一緒に席についていますがその時間がキツイ。早く食べなさいって怒ってばっかだし、時間を決めたら全く食べないし。食事の時間が苦痛でしかないです。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/01/09(水) 13:10:59 

    他の用事しちゃう。しながら声かけてれば大丈夫かなって。あとごちそうさまのときは用事止めて一緒にごちそうさまするかな。

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2019/01/09(水) 13:44:27 

    子供が食べ終わるまで一緒に座ってる。下の子がまだ赤ちゃんだからよくぐずるけど、抱っこしながら食べ終わるまで一緒にいるよ。ひとりでさみしく食べさせるのは可哀想で。
    普通に食卓から離れる人多いんだね!

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/01/09(水) 13:45:11 

    子供が1人の時はなんとなく1人で食べさせるのが可哀想で食べ終わるまで待ってましたが、子供が二人になった今は子供二人残してちょっとだけ片付けしちゃいます。下の子はまだ見てないと集中して食べてくれないから、食後のコーヒー的なの準備したら自分も座って食べるのを促す。じゃないと永遠とかかる…。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/01/09(水) 13:45:22 

    私自身が食べるのが極端に遅い子どもだったけど(のんびり食べ過ぎていつも途中で居眠り挟んでたらしい)母は「今日は◯分で食べてみようね」と時間を設定してその時間までは自分が食べ終わっても座ってくれてた。

    30分以内で食べるのが一つの目標で、それを達成した時に、画用紙でお手製の「早く食べられたで賞」みたいな表彰状をくれて今でもそれを大切に持ってる。

    もともと小食で食に無頓着だったけど、中学校で部活を始めてから食に対する欲求が爆上がりして、食べる量もスピードも人並みになったよ。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2019/01/09(水) 14:00:34 

    うちの子も食べるのが遅い。今はそばにいて、食べるのを手伝ったり、励ましたりしていますが、かえってプレッシャーかなと思って迷っていました。
    ちなみに、遅いのは遊び食べをしてるわけではなく、単にもぐもぐしてる時間が長いからです。もうごっくんしたら?と促すと、おえっとなってしまうので、結局もぐもぐ。
    毎食、時間を切って終わりにしたい気持ちと、子供にお腹いっぱい栄養を取らせたい気持ちのせめぎ合いです。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2019/01/09(水) 14:19:28 

    近くでできる家事をする…2歳半立ち歩きがひどいから座ってないと追いかけてきたりするから仕方なく

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/01/09(水) 15:47:22 

    >>63
    私も同じ感覚で待ってた。
    もちろんスマホもやらない。
    旦那も座っててみんなで話してる。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/01/09(水) 16:15:29 

    2歳半だけどまだ自分で上手に食べられなくて、結構食べさせてあげてるから食べ終わるまで一緒にはいるんだけど、本当に食べるの遅い…
    1時間とか普通
    一口も少ないし(多いと余計に飲み込むのが遅くなる)、口に入れて飲み込むのも遅い
    本当は一口入れたら飲み込むまで席を立って何かしたいくらいだけど…

    そんな事考えた事もなかったって言うお母さん達が羨ましい
    考え方が大雑把(おおらか)か、もしくは子供の食生活で特に悩みがなかったのかなって思うから

    うちは基本、食に興味がない、少食、偏食、遊び食べ、食べるの遅い…と子供の食に関して悩みだらけだから

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2019/01/09(水) 16:20:31 

    >>56
    一緒にいても、躾ばかりで厳しくされたりお説教ばかりの食卓なら、1人でのびのび食べた方がよっぽどいいね
    一緒に食べるからには楽しい雰囲気を作ってあげたいよね
    まぁうちの幼児も食事中にいらん事ばっかりするから、注意せざるを得ないんだけど

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2019/01/09(水) 18:57:14 

    食べ終わるまで座って傍にいる

    じゃないと食べ方が下手?で
    飲み込むの忘れてずっとモグモグしてたり
    片方の奥歯だけで咀嚼したり肘ついたりと
    注意しながら食べさせるから。

    もちろん注意ばっかしてないで普通の会話や応援もしてますよ。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/01/09(水) 23:58:00 

    もうすぐ4歳の息子は食べるのがめちゃくちゃ遅い。テレビ消しても遅い。口も手も止まってボーッとしてる事が多いです。1時間くらいかかるので隣にずっと座ってるの結構苦痛です。一方2歳の娘は食欲があるタイプなので、自分でささっと食べてご馳走さまするのでめちゃくちゃ楽。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2019/01/10(木) 00:00:24 

    1歳10ヶ月。基本的に待っているけど、食後の果物の時は洗い物をしてることもある。でもちょっと罪悪感があったから、このトピ参考になる。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2019/01/10(木) 02:27:10 

    うちの子も3歳。
    誰かが隣に座ってないと手が止まるから、座って待ってる。でも時間かかるから、時計にマークつけて「ここまで針が来たらご馳走さまするよ」と声かけてます。
    自分で綺麗に食べれるのに、赤ちゃん返りで「食べさせて」と言ってくるのでラスト10分は食べさせてます。
    本音は付きっ切りは時間取られるし、他の事したいと思ってます。だけど家族がいるのに個食は可哀想なので横に座って待ってます。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/01/10(木) 08:17:56 

    わたしは小さい頃から食べるのが遅くて、母親はタバコを吸いたいからと禁煙席での外食ではわたしを席に置いたまま会計を済まし車に戻っていた。
    家での食事も、食べ終わったらリビングに戻りソファでテレビや携帯を見ていた人なので、ダイニングでは一人で食事をすることも多かった。
    そんなわたしは人と食事をするのが苦手で、相手がわたしより早く食べ終わりそうな時はとても焦ってしまい、味もよく分からないままかきこみ食べています。

    母とは特別仲が悪いわけでもないけど、誰かと一緒にご飯を食べる楽しさはあまり身についていないです。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/10(木) 08:36:48 

    3歳息子

    食べるの遅いから私が先に食べ終わる。
    8割食べるまで一緒に居て、洗い物で席をたったら「一緒に食べたかったよー」と言われた事があった。
    それから、食べ終わる最後まで一緒にいる。

    時間めちゃかかるけど。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/01/10(木) 09:37:52 

    待ってたら何もできないから、さっさと食べ終わって家事している。
    勿論食べている時には楽しくお話ししている。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/01/10(木) 13:37:47 

    家事してる人多くてびっくりした!
    早く食べ終わった人は、家族全員が食べ終わるまでお喋りしながら待ってます。
    食べ終わったら、お母さんありがとー!て言ってもらいながら、みんなで食器を流しに持っていきます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード