-
1001. 匿名 2019/01/06(日) 01:05:33
>>985
二カ月復帰する間この人何するの?+4
-0
-
1002. 匿名 2019/01/06(日) 01:05:39
一定期間復職できない場合は、育休時の給付金を返金させる制度があれば解決できるのになー+15
-5
-
1003. 匿名 2019/01/06(日) 01:06:04
子持ちは、台風やら警報出たらすぐやすむし、前の日から、進路予想図みて、明日直撃だから警報出るから休みなるとか、はしゃいでるのホント迷惑!
よく、風邪ひいて熱出たとか、会社に学校から、電話掛かってきたとかで帰るし!
そんなやつと一緒に仕事した無いわ!
+11
-16
-
1004. 匿名 2019/01/06(日) 01:06:14
>>998
それひどいな
フォローこなした人を出世させるべき+7
-5
-
1005. 匿名 2019/01/06(日) 01:07:20
>>997
自分がブスなのは中学生ぐらいから予測できましたよね?
結婚する相手が永久にいないのは社会人になってわかってたはず。
って言われたらどうします?+9
-2
-
1006. 匿名 2019/01/06(日) 01:07:27
がるちゃんって女の醜い部分の寄せ集めだね
それが面白いけどw
トピと関係ないコメントばっかw
+11
-1
-
1007. 匿名 2019/01/06(日) 01:08:30
給付金は出産後半年間は7割支給でそれ以降(子供が2歳なるまで)は5割になる
上限金額もあるよ+4
-0
-
1008. 匿名 2019/01/06(日) 01:08:30
>>1004
嘘松だよ。
それか、元々仕事できない人で
仕事できる人が復帰したのでひがんでるんだと思う+8
-3
-
1009. 匿名 2019/01/06(日) 01:08:34
てか話しずれてるよね
出産がいかにすごいかはわかったから…
正直残された職場の人間には出産が素晴らしいことだとか関係ないから。興味もない。
会社の制度について話したいわ+10
-2
-
1010. 匿名 2019/01/06(日) 01:09:17
>>991
読んでるよー
違うでしょ?
だから最初の質問した人には
復帰した後の二ヶ月分の給料が減額された
話だという事を説明してあげれば良かったのに
最後の勘違いしてる人がーって言うなら+0
-2
-
1011. 匿名 2019/01/06(日) 01:09:28
トピズレだけど、産休中も有休が発生するんだよね。産休復帰後、半年も経たず2人目妊娠、貯まってた有休全部使って産休予定日より早く産休入った人いたな。許可したのは会社だから本人は悪くないけど、補填無しの現場がモヤっとする気持ちもわかる。+9
-4
-
1012. 匿名 2019/01/06(日) 01:09:51
産後ってそんな体調キツくなる??w
ぶっちゃけ、そんな事無いよね??
2週間くらいでしょ?
みんな、大袈裟じゃね??+6
-20
-
1013. 匿名 2019/01/06(日) 01:10:40
>>1003
ほんなら、幼児や小学生を暴風の中歩かせて
用水路に堕ちて死ねや!っていうの?
顔は笑顔でも内心では
このまま仕事してたいのに、台風とかお迎えめんどくさ
って思ってる人の方が多いよ。+9
-4
-
1014. 匿名 2019/01/06(日) 01:10:49
復帰して一定期間働かないと給付金返還だとしたら、
復帰したいけどできない人から批判殺到だろうね
+3
-1
-
1015. 匿名 2019/01/06(日) 01:11:19
>>990
でしたら2年休んでいた人から引き継ぐことなくないですか?他の休んでいなかった社員の方からはあっても+1
-1
-
1016. 匿名 2019/01/06(日) 01:11:29
>>1012
それはあんたのとこだけ。
うちは体弱いから、わたしは3か月寝たり起きたりだった。
母も祖母もね。+5
-4
-
1017. 匿名 2019/01/06(日) 01:11:33
労働者の権利が強くなると企業側も必ず対策を練ってくる。
それが怖いよ。+6
-0
-
1018. 匿名 2019/01/06(日) 01:12:12
>>968
転勤嫌なら、旦那に転勤ない会社に転職してもらえばいいじゃん。
自分で転勤のある旦那を選んで、子供を作って、共働きを選んだ人が、旦那の会社に対して共働き子持ちなんだから転勤しないよう特別待遇しろっていうのは、図々しい話かなと。
+1
-12
-
1019. 匿名 2019/01/06(日) 01:12:22
>>1015
そうじゃない?
流れちゃんと読んでる?+1
-0
-
1020. 匿名 2019/01/06(日) 01:12:32
>>1011
そもそも有休は何に使ってもいいんだから、産休とくっつけようが自由ですよ+8
-0
-
1021. 匿名 2019/01/06(日) 01:12:52
>>1005
どうもしない。仕事して、子どもいないまま死ぬだけ。+0
-2
-
1022. 匿名 2019/01/06(日) 01:12:57
私も子供産むまでこんなに大変で、体も辛くて、精神もやられるなんて思ってなかった
でも人によって重さが違うし、辛かった事を隠してる人もいる。だから妊娠は病気じゃないって軽くいう人がいるんだよなぁ…
昔の人はそれで亡くなった人だっているのに…
+7
-4
-
1023. 匿名 2019/01/06(日) 01:13:07
>>996
自分が産休とるときは堂々ととりたいから、そういうフォローする側をわざわざ貶すことを言う人は本当に迷惑だよ。
他人のことを「暴れてる」なんて書いてるけど、あなたもとても感情的で冷静に議論できてないよ。+8
-1
-
1024. 匿名 2019/01/06(日) 01:13:43
子持ち男の給料を共働きしなくても生活に余裕持てるだけ上げれば少子化なんて解決
だけどそれをしないのが今の日本+2
-2
-
1025. 匿名 2019/01/06(日) 01:13:52
共働きフルタイム赤子持ちのお母さんって毎日が忙しすぎるよね
男性の家事育児参加も先進国でかなり下位だし…
我慢強い方が多くて結構成り立っちゃってて、そうすると適齢期の男性も嫁に産休後もフルタイムをのぞむ人が増えてるし;
新婚だけど、先の事考えると子供どうしようかなと悩む。悩んでるとあっという間に三十路だよね+9
-0
-
1026. 匿名 2019/01/06(日) 01:14:13
さっきから
じゃね?
って何?
ちがいますけど+0
-3
-
1027. 匿名 2019/01/06(日) 01:14:46
育休って復帰する人のためにあるものだからね。それが前提で、復帰しない人が取れるものではない。+5
-3
-
1028. 匿名 2019/01/06(日) 01:14:46
>>1016 体弱いのに3ヶ月でとりあえずそこそこ体調安定したなら1年後は普通に過ごしてるんでしょ?+1
-5
-
1029. 匿名 2019/01/06(日) 01:15:28
出産しても職場復帰する人の多い職場だけど戻ってこない人もやっぱりいるよ。親の介護って人もいた。晩婚化もあって出産の頃には親は70代って人も多いんじゃない?他人事ではないよ。+11
-0
-
1030. 匿名 2019/01/06(日) 01:15:35
>>1022
だから何が言いたいの????+0
-3
-
1031. 匿名 2019/01/06(日) 01:16:21
>>1012
産後というより、育児がきつい。
確実に時間と労力を取られるし、夜泣きのお世話してみ?
職場がどこまでフォローするかは別問題だけど。
+8
-0
-
1032. 匿名 2019/01/06(日) 01:16:29
>>1027
復帰する前提の元にある制度ではないよ+2
-6
-
1033. 匿名 2019/01/06(日) 01:17:00
やっぱり昔の妊娠したら辞めるは理にかなってたんだろうな
子供産んでも働きたい人は一旦辞めても同じ職場ではなくとも復職しやすい資格職を選べばいいわけだし+6
-4
-
1034. 匿名 2019/01/06(日) 01:17:29
妊娠出産、そして乳児、幼児の保育について無知だから
子を産んだ女性が自分が職を辞するか職場に残るかで
人生の決断を迫られることなんだってことを
考慮しないから>>1みたいなことが起きるんじゃん
最初から金儲けしか考えてない組織なら
求人するときから
「ウチはブラックなんで!
育休産休は建前だけでそういう女性は迷惑ですから!
欠員出てもすぐに派遣社員を雇うこともありませんから!
そういう覚悟のある人だけウチで働いてください!」
ってきちんと正直に就職説明会で学生に説明しろよ
嘘をつくからだめなんだよ。社長が。
+13
-0
-
1035. 匿名 2019/01/06(日) 01:17:37
もう出産の素晴らしさはどうでもいいよ。
出産が素晴らしさと育休の制度の問題は関係ないから。+6
-1
-
1036. 匿名 2019/01/06(日) 01:17:58
>>1031
産後、1年くらいで復帰したけど、仕事と両立してみたら大変だったからやっぱ働くの辞めまーす!
ってこと?+1
-3
-
1037. 匿名 2019/01/06(日) 01:18:18
>>968
転勤したくない人には給料減るし出世できないけど転勤免除される制度がある会社も多いよ。
自分の都合を通す側が不利益を受け入れるのは仕方ないよね。+2
-2
-
1038. 匿名 2019/01/06(日) 01:18:28
>>1018
専業主婦になりたくてわざと転勤ある男を選んで結婚する女もいる+1
-3
-
1039. 匿名 2019/01/06(日) 01:19:05
>>1033
諸外国は成り立ってるんだから、日本が異常なんだよね
良くも悪くも空気を読む能力を過剰に求められる+4
-0
-
1040. 匿名 2019/01/06(日) 01:19:12
妊娠中も出産後も、子どもの手のかかり具合も
全部人によるんだから、
なにもかも問題ない人もいればその逆もある。
育休入る時点でしっかり代替の人補充してれば
この人が急に辞めるってなっても問題なかったと思う
減給するぐらいだからよっぽど人が少なくて
余裕のない企業なんでしょうね。
この場合たった二カ月だし自己都合で辞めるのだから
泣き寝入りするしかないのかな。
違法だけど+1
-1
-
1041. 匿名 2019/01/06(日) 01:19:38
男性を優遇するから、男性は仕事ふられて残業増える。
なので夜泣きの赤ん坊で疲労困憊する妻を助けることもできない。
男性優遇はますます家庭崩壊と少子化を増長するだけだよ。+1
-0
-
1042. 匿名 2019/01/06(日) 01:19:51
これは仕方ないと思うけどなあ。
私は独身で子どももいないけど、計画的に転勤を狙ったとかでない限り、こういうことってありえるんじゃない?
それよりも何でこれだけ批判がくるかっていうと、育休を取ってる社員の代わりに派遣とかを補充しないところが問題なんじゃない?
もちろん同じ能力の人は無理にしても、その分人員を補充すれば周りからは文句言われることは少なくなると思う。
でもそうすると会社側の負担が大きくなってしまって、最終的に女性を雇う数を減らしてしまったら本末転倒だしなあ。+7
-0
-
1043. 匿名 2019/01/06(日) 01:20:04
>>1026じゃね?って 最後のアクセント上げる方ですよ!w
わかってねーんじゃね??
大丈夫!?+2
-2
-
1044. 匿名 2019/01/06(日) 01:20:59
ブラックで貧乏な会社は
子供を産みそうな女性を雇用したらいかん。
あがっちゃった50代のおばさんと
男性社員だけで構成するべきだよ。+8
-0
-
1045. 匿名 2019/01/06(日) 01:21:17
>>1036
結婚してる人は家庭という逃げ道がある+0
-1
-
1046. 匿名 2019/01/06(日) 01:21:25
>>1011
むしろお腹大きい妊婦さんいると無理させて何かあったらとソワソワするから
有休全部使って早めに休んでくれるほうが私は安心するわ
結構皆さん、かなり大きくなるまで休まないからドキドキしちゃう+13
-0
-
1047. 匿名 2019/01/06(日) 01:21:32
この件で揉めるならもう雇用保険無くしちゃって、育休中も退職後のお金は自分で貯めとくにしちゃえば良いよ。
もしくは生命保険みたいに任意とかで。
そうすれば一生産休使わない人も文句言えなくない⁇
多分戻ってくる詐欺でお金だけ手に入れてるのが気に入らないんだよね?席だけ一応ありますよ、ってだけにしちゃえば良いのに。+6
-1
-
1048. 匿名 2019/01/06(日) 01:22:06
出産を奇跡とか神秘とか言うのも
おっおうって感じだけど、
産後の肥立ち知らないのもどうなんですかね
経験してないからって
生理痛わからなくて軽視する男や
帝王切開バカにする姑とおなじ+8
-0
-
1049. 匿名 2019/01/06(日) 01:23:09
出産は人によって軽かったり、寝たきりになったり
場合によっては命の危険にさらされることがあるっていってるのに
まだわからないバカいるね。+5
-5
-
1050. 匿名 2019/01/06(日) 01:23:38
>>1047
雇用保険って別に育児給付金のためにあるわけじゃないので。+0
-1
-
1051. 匿名 2019/01/06(日) 01:24:12
>>1018
専業主婦になったら何か問題があるの?
それは夫婦の問題で、誰にも迷惑かけてないしいいんじゃない?+6
-1
-
1052. 匿名 2019/01/06(日) 01:24:17
とりあえず育休・産休とってから、辞めたかったら辞めるとか
口に出しちゃう方々うちの職場にいました。
少しズレるけど、子供いないと綺麗にできていいよね、自由でいいよね、
と言ったり、子供の具合が悪いと休んだ日に美容室行ったり、遊んだ内容をFacebookにあげたりするのも
同じ方々。
気持ちはわからなくもないけど
周囲や会社に対する配慮が足りないと思います。
小狡い気持ちや配慮のない方々がいるせいで
まともに育休とる人まで色眼鏡で見られちゃうんじゃないかな。
+11
-0
-
1053. 匿名 2019/01/06(日) 01:24:18
必ずしも復帰できるかって、本当に難しい…
地域によったら保育園入れない所もある
預ける先が無かったら戻りたくても戻れないし、保育料と時短の給料、労働力を考えたら辞める方がいい場合もあるし
寧ろ辞めて専業になる方が大変ですよ、四六時中子供と一緒に過ごすって本当にしんどい
ワンオペ育児してる人尊敬するなー
ワンオペするぐらいなら働く方が楽ですよ、精神的にも。
+4
-3
-
1054. 匿名 2019/01/06(日) 01:24:22
補充補充っていうけどホワイトな所でも普通なかなかそうもいかないこと多いと思うよ。+4
-4
-
1055. 匿名 2019/01/06(日) 01:24:30
>>1044
体力のある企業や零細でもホワイト、
または公的機関はすぐ派遣の人や臨時の人がきてくれるのにね。+5
-1
-
1056. 匿名 2019/01/06(日) 01:24:31
>>1049
それがトピズレだって気づかない馬鹿はお前+8
-2
-
1057. 匿名 2019/01/06(日) 01:25:13
>>1056
それを理解しないで思考停止してるから
ズルいズルいしか言えないバカはお前だろうが?+2
-4
-
1058. 匿名 2019/01/06(日) 01:25:17
なんかギスギスしていて嫌。
申し訳ないけど、私会社の為やら同僚の為やらに働いてなかったわ。
給料もらう為に、給料貰ってるからきちんと仕事していました。
だから、皆さん会社の為だの同僚に迷惑かけない為だの感心します。
専業主婦やパート主婦をバカにするけど、育休迷惑、介護休暇迷惑じゃ、専業主婦しかないじゃない。
矛盾だらけ。
女性はどうするのが正解なのでしょうか。
皆が一生独身なら満足?
+11
-3
-
1059. 匿名 2019/01/06(日) 01:26:03
でもさ、産後の肥立ち悪くて半年以上体調悪いなら普通じゃないし退職考えたりしないのかな+4
-5
-
1060. 匿名 2019/01/06(日) 01:26:28
だいたいこのトピで
仕事のしわ寄せがキターーー
制度悪用する糞女ばっかりだーーー
ってわめいてる人って
自分の職場がブラックで民度が低いってことを
自己紹介してるようなもんだけど
大丈夫なんか+14
-3
-
1061. 匿名 2019/01/06(日) 01:26:32
誰も出産は軽視してないよ
育休とって辞めるのも自由でしょ
育休とらなくても自己都合で辞める人もいるんだから
+5
-4
-
1062. 匿名 2019/01/06(日) 01:26:42
>>1056
ごめんwこの流れ笑ったwww+3
-1
-
1063. 匿名 2019/01/06(日) 01:27:23
>>1056 よーゆーた!!!
ホンマそれな!!+1
-0
-
1064. 匿名 2019/01/06(日) 01:27:39
>>1039
子持ちでも働かない女性は叩かれる国もあるしね
働くことは義務なのに!と
そういう国は男性も家事・育児協力しないと叩かれるので成り立ってる+3
-0
-
1065. 匿名 2019/01/06(日) 01:27:45
>>1052
確かに産休でブツブツ言われるかどうかはもともとの働きぶりとか人間関係上手くいってるかどうかでも差が出てくるっていうのはあるね+6
-1
-
1066. 匿名 2019/01/06(日) 01:27:54
誰かも言ってたけど論点ズレてるよね。辞めるからって給料を減額する会社に問題があるって弁護士も言ってるのにそうじゃない部分で批判が集まってる。育休後に意図的に辞めるわけではないのに批判されるような世の中なら少子化は加速する一方だよ。+18
-1
-
1067. 匿名 2019/01/06(日) 01:27:56
>>1043
承知しております
あなたは書き込みながらしゃべっているのですか??話し言葉と書き言葉ご存じですか?
コメントと相まって不快です+1
-2
-
1068. 匿名 2019/01/06(日) 01:28:38
>>997
ここまで来ると知らんがなってなるわwww
結婚出来ないとか子供出来ないとか貴女自身の問題で誰のせいでもないから。+6
-0
-
1069. 匿名 2019/01/06(日) 01:28:52
>>1059
復帰して仕事を続けたいと思うから
ぎりぎりまで悩むんじゃん。
体調が回復することを願って。
母が産後軽くても
姉さんが産後寝たきりになったり
妹ははつらつと仕事にすぐ復帰したりとか
人間の体なんてパキッと割り切れるものじゃないよ。+7
-1
-
1070. 匿名 2019/01/06(日) 01:29:30
詳細はわからないけど、育休代替は取ったんじゃないの?育休は問題なく取ったんだし。この人が復帰したから代わりの人はいなくなって、そのタイミングで退職願い出したんだと思った。+0
-1
-
1071. 匿名 2019/01/06(日) 01:29:36
うちの社長は出産で辞める人に育休あげてた
1年間いくらかお金がもらえるからって
ずるいというかそれも有りなの?自分が経験ないから良くわからない+2
-5
-
1072. 匿名 2019/01/06(日) 01:30:43
>>1014
なんで?
生活できなくなるの?
ただ余剰が減るだけでしょ
+1
-1
-
1073. 匿名 2019/01/06(日) 01:31:04
>>1003
うん、じゃああなたが辞めるしかないね!
もし自分が子持ちになったら台風で学校休みの子供家に置いてでも出社して、風邪引いても放っておくんだね?+7
-1
-
1074. 匿名 2019/01/06(日) 01:31:51
>>1054
そおかな?正直、経営者がいきあたりばったりな
ダメな会社は人を入れないよ。
妊娠出産で辞めたり戻ったりに慣れてる職場は
さっさと臨時や派遣を入れてる。+4
-1
-
1075. 匿名 2019/01/06(日) 01:32:26
結婚できる人出産できる人そうじゃない人
色んな人がいるんだから
その対応は会社側によって違うし
今回の人はブラック企業に勤めてたんだね。。
って感じ。
妊娠してすぐ辞めることになるよりは
育休とれただけマシだと思うしかないんじゃない。
+4
-0
-
1076. 匿名 2019/01/06(日) 01:32:47
>>956
そのルール全く意味が分からないよ…。給付金は会社が育休中の人に対して給料を払っていると貰えないものなんだよ。制度として給料と給付金の二重取りは出来ないようになってる。そもそも給付金は過去に決められた期間以上、雇用保険料を納めた人じゃないと受給できない。過去の保険料を納めた実績に基づいて給付金が支給されるわけだから、育児休業後なんのために最低1年働くことを強制する必要があるのかわからない。権利を使ったのだから義務を果たせという主張なのかもしれないけど、実際は逆で、義務を既に果たしたから権利が発生したわけで…。育児休業に入る前は仕事復帰するつもりだったとしても、長期休業中に配偶者の転勤が決まったとか、親が突然の事故や病気で要介護になったとか、生まれた子供に障害があって思っていたよりも育児に手がかかるとか、予定変更しなきゃいけない場合も多々あるだろうに、育児休業とった人は一定期間の就業を義務付けって発想が乱暴すぎる。
+9
-2
-
1077. 匿名 2019/01/06(日) 01:32:52
子供の小学校の担任、教師歴12年、子供3人産んで3人とも3年ずつ産休育休とって、実質経験四年目っていう無駄な年増に当たった。しかも復帰後半年もしないで四人目妊娠で、本当なら2年持ち上がりなのに途中で担任変わった…一年生だったのに。公務員様は何やっても首切られなくて良いなと思ったし、親としてはすごく迷惑だった。子作りの予定があるなら責任ある担任なんか受けなきゃいいのに。そしてまた3年休んで…一体いつ働くの?育休とるなら休んだ期間と同じ期間は最低でも働く気がないなら、育休なんか取るなと思う。+11
-7
-
1078. 匿名 2019/01/06(日) 01:33:17
>>1
「会社側としては、労働者のご家庭のライフプランにも配慮し、早め早めにじっくり話し合いをしておくという姿勢が必要だったのではないでしょうか」
企業って、労働者それぞれの配偶者(別会社勤務)の転勤まで早め早めに配慮して話し合いをしなきゃいけないの?
+4
-1
-
1079. 匿名 2019/01/06(日) 01:33:18
>>1059
辞めるのも辞めないのも選択できますよね。私なら辞めると思いますが、みんなそれぞれ事情もありますし
産後の肥立ちを大げさというようなコメントをみて大げさではない方もたくさんいると言いたかっただけです
+3
-2
-
1080. 匿名 2019/01/06(日) 01:33:45
よくわかんないけど、なんで産後の肥立ちが悪い前提でずっと話してる人いるの?
そういう人はもちろんいると思うし、かわいそうだと思うけど、それは全員に当てはまる一般ケースではないし、それベースで考えるのはおかしい。+5
-2
-
1081. 匿名 2019/01/06(日) 01:34:06
>>1018
転勤のない会社はたくさんあるけど、その場合は中小企業だったり工場勤務だったりすると思う
大企業だったり日本中に支社があるような業種や国家公務員は転勤あるよね
その場合は転勤ない会社よりも給料いい場合も多いと思うし、夫婦がその方が良いと思うなら他人が口出しすることではないよ
わざわざ職種変えて給料下げるとか、その方が旦那としてどうかと思うしね+6
-1
-
1082. 匿名 2019/01/06(日) 01:34:34
>>1069
言いたいことはわかったけどもうちょっと文章ちゃんとして。読みにくい+1
-0
-
1083. 匿名 2019/01/06(日) 01:35:01
>>962
自営で三ヶ月で復帰
アラフォー
アメリカや欧州でも半年復帰当たり前
日本人は1年必要なの?
個人差あるし必然ではない気がします+5
-1
-
1084. 匿名 2019/01/06(日) 01:35:05
>>1066
うん、その通り。
論点ズレてるというか論点を理解できていない。
隙あらば自分語り。
出産育児の尊さとか鼻息荒くして語ることでもないし、フォローしてる私こんなに苦労してます自慢もどうでもいい。+7
-0
-
1085. 匿名 2019/01/06(日) 01:35:23
減給って酷いな
社員を大切にできない会社なんて辞めて正解やん
でも減給は腹立つから法的に罰したい
弁護士費用の方が高くつくかな…+6
-0
-
1086. 匿名 2019/01/06(日) 01:35:37
>>956
そうか。育休とる前に権利が発生しているのか。それなら、育休後に同じだけ働けっていうのは確かに違うかもしれない。でも私の子供の担任の場合は、実質四年しか働いてないのに12年も休む権利が与えられてるって…おかしいとる思う。+3
-1
-
1087. 匿名 2019/01/06(日) 01:36:05
>>1068
子ども希望しててできない体質の人は
本人のせいじゃないと思うが。。
今回の記事は減給した会社側がおかしいって
結論だけど、育休明けに辞める人は迷惑かどうかのトピックになってるよね+4
-0
-
1088. 匿名 2019/01/06(日) 01:36:07
人員補充して育成して、その人が育休取ってる人より有能になったら、育休取った人が戻ってきた時にポジション(給与も)下げればいいよ。
そもそものところ、育児休暇っても休んでることには変わりなし。働いてない期間のブランクもあるだろうし、その人が休んでいる間に働いてスキルあげてる人もいる。
戻った時にも同じ地位・給与を保証する必要はない。
会社側も、働いてる人にプラスになる臨機応変しないと、そりゃあ文句も出るさ。
育児休暇取る側も、給与や地位下がるの嫌なら仕事変えたらいい話。
まぁ私は経営者ですが、どんだけ有能でも育児休暇は出さないね。
子供産むなら退社して下さい、で完。
元々子持ちなら話は別だけど、初めて子供を持った女性が戻ってくるかどうか、は、悪い言い方したら博打みたいなもん。そこまで社員信用してる会社は凄いと思う。+6
-11
-
1089. 匿名 2019/01/06(日) 01:36:26
>>1069
いや、わからん
姉さんって誰の?
母の?+2
-1
-
1090. 匿名 2019/01/06(日) 01:36:50
>>1083
アメリカは庶民でも皆ベビーシッター使ってるし、比べることじゃないのでは?+6
-1
-
1091. 匿名 2019/01/06(日) 01:36:51
うちは産休の人のかわりに派遣さんを入れてくれたわ。
今まで私たちが帰る前にやってた伝票整理を翌朝に派遣さんにやってもらったりそういうので対応してた。
この派遣さんがものすごく気が利く人で正直ずっとこのままでいて欲しいと思ったw
+6
-0
-
1092. 匿名 2019/01/06(日) 01:37:19
>>1071
それはダメな気がするな。親切心で制度を悪用してるというか…。法的にどうなんだろうね?+2
-0
-
1093. 匿名 2019/01/06(日) 01:37:34
仕事に復帰できるかどうかは
育てやすい子なのか
産後の体調の良不良に大いに関係すると思いますけどね。
自分は3人産んだけど、正直もう妊娠出産育児は
こりごりだもんw+1
-1
-
1094. 匿名 2019/01/06(日) 01:37:39
>>1077
教師って3年も休めるんだ?!
私が小3の時に途中から担任変わったんだけど、その先生も育休明けだったのかな+5
-0
-
1095. 匿名 2019/01/06(日) 01:38:03
育休あけからの即産休ってのは皆さんいかがですか??+0
-2
-
1096. 匿名 2019/01/06(日) 01:38:24
なんか客観的に見てると、至極真っ当な意見にマイナスつけて、変な感情論のコメントにプラスついてるね。
何が何でも育休取りたい人か、すでにそうやって取った人が頑張ってるんだろうね。+4
-3
-
1097. 匿名 2019/01/06(日) 01:39:13
>>1089
同じ遺伝子を持ってる家族でさえ、
出産後の体調には違いがあるというたとえ話だよ。
読解力がないから変な職場にしか勤務できなくて
派遣さんや臨時の人を入れてもらえなくて
しわ寄せがきたーって被害者意識丸出しになるんだよ。+4
-1
-
1098. 匿名 2019/01/06(日) 01:39:18
産休育休もとれない企業に勤めるとか嫌だわ。。+4
-0
-
1099. 匿名 2019/01/06(日) 01:40:35
>>1095
そんなのは授かりものなんだから仕方ないだろ。
他人がどうこうは言えないわ。
そこの部署の管理職と当該社員が
今後についてよく話し合うしかないでしょうが?+3
-0
-
1100. 匿名 2019/01/06(日) 01:41:07
大手保険会社で働いてたけど育休、産休明けにほとんどの人が辞めてたし特に気にしなかったけどそういうことあまりない会社だと嫌われるだろうね
大手だから全国に支店があるから一緒に転勤してる人もいた
転勤族なら最初からパートか自分も一緒に着いていける環境が整ってる会社に就職すればいいと思う+3
-0
-
1101. 匿名 2019/01/06(日) 01:41:37
>>1092
会社側は給料出してるわけじゃないし
問題ないような。会社側がらいいなら。+2
-1
-
1102. 匿名 2019/01/06(日) 01:42:00
>>1097
その例え話、トピずれよ…+0
-2
-
1103. 匿名 2019/01/06(日) 01:42:09
なんか論点がバラバラや
減給されて当然って思ってる人がどれくらいいるか知りたい
私は減給されるべきではないと思う+23
-1
-
1104. 匿名 2019/01/06(日) 01:42:12
>>1088
うちの義姉は育休中にまた妊娠して産休育休延長して、最大まで休んで貰うもんもらったら辞める〜とか言っていたけど、二人目ができなくて復帰した
だけど、世の中には義姉みたいな人間が多いことも事実だしそれで正解なのかもしれない
とりあえず旦那がいるなら生活に困ることは無いもんね。+10
-1
-
1105. 匿名 2019/01/06(日) 01:43:40
>>987
違う。減額されたのは復職してから夫都合で退職するまでの給料。給付金は国から本人の口座に直接、振り込まれるから会社は手出しできません。+4
-0
-
1106. 匿名 2019/01/06(日) 01:44:03
>>1088
裁判になったら思いっきり負けるんじゃ?
雇用期間決まった契約社員しかいないの?+4
-0
-
1107. 匿名 2019/01/06(日) 01:44:07
>>1076
配偶者が転勤族では無いのに転勤とか
産後の肥立ちが悪くて通院とか
子の障害や親の介護など証明できる場合は除けば良いのでは?
保育園も希望園一個だけとか
わざと落ちる人も除外
とにかく不慮のこともないのに、ただ延長したり退職する人を取り締まって欲しい
制度の抜け穴って本人達が一番よく分かっているはず+3
-2
-
1108. 匿名 2019/01/06(日) 01:44:42
妊婦の体調はトピずれだ!って言ってる人たち
妊娠中から悪阻が軽い人と重い人がいるのもわかってなさそう。
職場の洗面所でげーげーやってたら
「ふん!病気でもないのに大げさな…!
サッサと戻って働きなさいよ!なんなら退職しなよ!」って
昔の姑根性で妊婦をイジメてそうで怖い。+11
-3
-
1109. 匿名 2019/01/06(日) 01:44:51
>>1094
公務員は制度を有効活用できて羨ましいわー
30代後半から時短でパート感覚勤務みたいな?
+0
-1
-
1110. 匿名 2019/01/06(日) 01:45:02
>>1088
本当に経営者ならどんだけ無能なの?
"育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律"
"労働基準法"
の二つの法律で育児休業は拒否できないと定められています。
妊娠を理由に退職を強要するなんてこと、労働基準局に駆け込まれたらあなたの会社は終わりですよ。
経営者なんて嘘吐くなら、それらしいこと勉強してからにしなさいよ。+16
-0
-
1111. 匿名 2019/01/06(日) 01:45:14
とりあえず問題の減給についてはダメなんじゃないかっていうコメントばかりよね?+5
-1
-
1112. 匿名 2019/01/06(日) 01:45:19
みんな怖っ!よほど余裕のない職場で働いてるんだね…。
計画的ではなくて急な転勤ならしかたないよ。
ましてやペナルティーで減給って完全に労働法違反なのに、そこは叩かないわけ?+19
-0
-
1113. 匿名 2019/01/06(日) 01:45:27
>>1077
私の友人で教員してる人たちは、みんな一年で復帰してました。でも、一年生で受け持たれた担任に堂々と「3年ずつ取っているので教師としては新人です」「我が子とじっくり向き合ってきました」みたいな自己紹介されて、かなり引きました。そんなに自由に子供産み放題休み取り放題やってても席が確保されているなんて、民間企業ならあり得ないよね。
+11
-2
-
1114. 匿名 2019/01/06(日) 01:45:39
>>1067 不快なら通報ポチッと押しとけばいーんじゃね??+0
-1
-
1115. 匿名 2019/01/06(日) 01:46:26
>>1102
トピの問題は、経営者が妊娠出産育児
人生計画について無関心勉強不足のまま
会社経営している。
なので他の従業員に負担がかかっているってことで
結論出てるじゃん?+2
-0
-
1116. 匿名 2019/01/06(日) 01:46:48
>>1108
まるまるトピズレでワロタw+1
-2
-
1117. 匿名 2019/01/06(日) 01:46:49
>>1108
もういい加減やめてよ
マジで頭悪い人?+2
-3
-
1118. 匿名 2019/01/06(日) 01:47:14
そもそも、じゃあ産後どれくらい働いていれば減給の対象にはならなかったと思いますか??
+2
-2
-
1119. 匿名 2019/01/06(日) 01:48:31
>>1104
友達も同じ
旦那は弁護士
専業になれと言われており本人も第一子預けたくないから、狙って一歳の時に2人め妊娠
四月の保育園はわざと人気園を1つだけ書いて育休延長
2人めもフルで貰いきった上で辞めるそうな
ベンツ乗ってタワマン住んでる
+1
-1
-
1120. 匿名 2019/01/06(日) 01:48:44
>>1118
一年か二年じゃない?
大体の企業って、育休産休合わせて二年ってイメージ+0
-0
-
1121. 匿名 2019/01/06(日) 01:48:51
>>1118
そんなの記事の社長にしか分からないのでは+0
-0
-
1122. 匿名 2019/01/06(日) 01:49:15
>>1116
めちゃめちゃ関係あるじゃん。
それとも子供を産める年齢の女性は
そもそも社会に出て働くなという意見の持ち主ですかね+3
-1
-
1123. 匿名 2019/01/06(日) 01:49:58
>>1119
だから何?
羨ましい!ズルい!キーッ!
ってこと?+3
-2
-
1124. 匿名 2019/01/06(日) 01:50:01
>>1117
思い当たることがあるんですね。
さすが乙骨様+2
-0
-
1125. 匿名 2019/01/06(日) 01:50:16
>>1118
まともな人なら産休明け1年間は働くと思う+6
-2
-
1126. 匿名 2019/01/06(日) 01:51:06
>>1103
私も減給されるべきではないと思う。
家庭の事情で辞めなければいけなくなったって点は育休とか関係ない。
この主は育休明けだったってことで、迷惑だから当たり前だの言われてるけど、問題はそこじゃあないと思う。
やむを得ず辞めるのを育休復帰だからってことで減給するのはおかしい。
論点ズレてる人は結局ここぞとばかりに育休迷惑だフォロー大変だと言いたいだけだと思う。+6
-1
-
1127. 匿名 2019/01/06(日) 01:51:13
ズレた話し連投してるのモメサだからスルーで+1
-1
-
1128. 匿名 2019/01/06(日) 01:51:13
>>1122
めちゃめちゃ関係ないじゃんw
えっ?笑うとこ?+1
-2
-
1129. 匿名 2019/01/06(日) 01:51:45
もう生理があがっちゃって妊娠の見込みはない女性と
育児だいたい終わってる40代後半女性と
働き盛りの男性陣で職場を盛り上げましょうよw+9
-0
-
1130. 匿名 2019/01/06(日) 01:52:30
なんか前テレビで、復帰したくないからわざと保育園落ちるように、人気ある保育園に希望出すとか、落選希望って備考に書くとか堂々と言ってる人いたけど、こういう人には給付金使って欲しくないなと思った。
こういうことを公共の場で堂々ということに驚いたし、正直引いたわ。+13
-1
-
1131. 匿名 2019/01/06(日) 01:52:56
>>1050
育児給付金も雇用保険の一部ですから…。厚生労働省のホームページ行って来い!!+0
-0
-
1132. 匿名 2019/01/06(日) 01:53:26
>>1128
それはあなたが黒白でしか物事を考えられない脳だし
人間の体について無知不勉強だし
転勤は予測できたはずとか短絡脳だから
笑えるコメントだと思えるんですよ。
国語の勉強を小学生からやり直した方がいいですね。+1
-2
-
1133. 匿名 2019/01/06(日) 01:53:33
>>1130
私もみた!そういうズルいことを堂々と言えちゃう神経やばいねって旦那と話したわ+5
-0
-
1134. 匿名 2019/01/06(日) 01:53:39
ちゃんと論点に沿ってコメント出来る人って、仕事が出来そう
チンプンカンプンなコメントしてるのは・・まぁお察しだな
+4
-1
-
1135. 匿名 2019/01/06(日) 01:54:38
>>1131
よこだけど>>1050も雇用保険の一部でしかないってことを言ってるんじゃない?+0
-0
-
1136. 匿名 2019/01/06(日) 01:54:40
こんなときアメリカはって出す人何笑
日本の話ですから!アメリカだすならよその国もっと情報くれ
+5
-1
-
1137. 匿名 2019/01/06(日) 01:54:57
>>1113
なかなか図太いとは思うがある意味羨ましいなぁー。
+1
-0
-
1138. 匿名 2019/01/06(日) 01:56:02
出産の神秘を語る人は同一人物なんでスルーしましょう
触れちゃいけない人です+1
-3
-
1139. 匿名 2019/01/06(日) 01:56:37
私の知り合いの会社は産休育休があけて復職後は希望したら1年はパート扱いにしてくれてたみたい。
そしてほとんどの人が週4出勤の時給制で1年間パートとして復帰してたそう。
そこで両立が無理で辞めていく人もいたし頑張って1年後また正社員に戻る人もいたり、よく考えられてるなぁと思った。
+4
-0
-
1140. 匿名 2019/01/06(日) 01:56:52
>>1129
ほんそれ。
若者を安月給でこき使おうと考えたり
妊娠出産した女はイラネと考えてる人たちが
経営陣で自分の利益訴求しか考えてないから。
CSR(企業社会責任)の理念なしだから
育休産休利用するな、退職しろ
となる。+6
-0
-
1141. 匿名 2019/01/06(日) 01:56:56
もうこのトピは育休産休明けに仕事復帰したかったけどやっぱやーめた、するのはそんなにいけないことですか?
ってトピにしよう+8
-0
-
1142. 匿名 2019/01/06(日) 01:57:03
>>1130
そんなことわざわざテレビで全国に発信したいほどバカはいないからやらせでしょ、この情報社会に
無名韓流グループのファン空港お出迎えがいつも同じ人なのと一緒+1
-1
-
1143. 匿名 2019/01/06(日) 01:57:23
制度を悪用とも言える程に使い倒す人いるよね…。そういう人のせいで夫の転勤でやむを得ずの人まで同一視されて恨まれるのかもね。
それにしたって減給とかとんでもないわ。+6
-1
-
1144. 匿名 2019/01/06(日) 01:58:11
なんか金髪でキティちゃんサンダル履いてそうな人が1人いるね+2
-2
-
1145. 匿名 2019/01/06(日) 01:58:12
こりゃ少子化が進むのは仕方ないわ+0
-0
-
1146. 匿名 2019/01/06(日) 01:58:14
>>1131
だから雇用保険無くしちゃえなんて暴論だよと言いたかったんだけど?+0
-0
-
1147. 匿名 2019/01/06(日) 01:59:12
出産の神秘なんて言ってる人いた??
それ少なくとも自分じゃないわ(笑)
十人十色なんだから
職場に残ってる人の狭量な価値観で
他人のご家庭や体調を決めつけるのはおかしい
とはコメントしましたけれど。+1
-5
-
1148. 匿名 2019/01/06(日) 02:00:06
減給はおかしいけど
わざわざ訴えるのも勘弁してあげてと
思います。+1
-3
-
1149. 匿名 2019/01/06(日) 02:01:40
>>982
誰が書いたか知らんが出産の神秘とかw
価値観の押し付けは止めよう+2
-1
-
1150. 匿名 2019/01/06(日) 02:02:43
産後寝込んだりまでして体調悪い人ってその後も2人目とか作っているのでしょうか? それとも、産後しんどいしんどい詐欺ですか?+2
-3
-
1151. 匿名 2019/01/06(日) 02:02:54
でもオッサン役員は若い女の子ほしいから無理よね!
+5
-0
-
1152. 匿名 2019/01/06(日) 02:03:03
小さい個人企業?だと社長の一声でガラッと色々変わったりすることもあるからなぁ…
私は小さな病院勤務だけど、院長と辞める時期を揉めた人(正社員)がボーナスカットされててびっくりしたけど、妊娠して彼氏と結婚するので今週で辞めますとか言われたら意地悪もしたくなるわ+6
-0
-
1153. 匿名 2019/01/06(日) 02:03:12
>>1149
人間の神秘とはあるけど、どこに出産の神秘なんてあるのw
だから仕事できないし、CSR理念のそもそもない
ブラックにしか就業できないんじゃないの?+2
-0
-
1154. 匿名 2019/01/06(日) 02:04:07
>>1150
しんどいのは仕方ないとしても、そんなにしんどいなら2人目はやめた方がいいよって言いたくなるよね+7
-1
-
1155. 匿名 2019/01/06(日) 02:04:08
権利なんだから主張すること自体は間違ってないと思うけどなー。子持ち様かもしれないけど。
でも、育休に限らず単に「休職明けてすぐに退職」って状況は誰にでも起こりうるじゃん。自分の体調精神不良だったり、家族の介護だったり、事故や怪我だったりさ。+17
-3
-
1156. 匿名 2019/01/06(日) 02:04:22
出産について知りたい言いたい人達は違うトピでやってくれー
どっちもトピズレなので!!+2
-1
-
1157. 匿名 2019/01/06(日) 02:04:31
>>1149
人間の体は十人十色。兄妹姉妹でも全然違うよ。
もうちょっと世間勉強しないと
人を雇用する資格無いよ。+1
-1
-
1158. 匿名 2019/01/06(日) 02:05:10
減給は良くないと思いますが。やっぱりある程度は働いて貰えると思っている人多いと思いますし、実際にそれやられちゃうと迷惑だなー+9
-0
-
1159. 匿名 2019/01/06(日) 02:05:43
>>1150
1人目はしんどかったけど、二人目三人目は
あれ?軽かったとか
その逆とかあるあるなので。
他人の体調がそんな紋切り型なわけないでしょう。+2
-5
-
1160. 匿名 2019/01/06(日) 02:06:49
>>1142
テレビは知らないけど、子育てひろば?みたいなところで初めて会ったにもかかわらず大声で自慢気に話す人はいましたよ。
制度利用するのも勝手ですが、税金納めてるみんなの前で、しかも子どもの親がよく言うわと思ってました+2
-0
-
1161. 匿名 2019/01/06(日) 02:06:56
>>1156
育休産休に大いに関係することだからね。
あなたも先達から教われてよかったじゃない。
こんなネットの掲示板で無料で。
わざわざ教えてくれる人なんてリアルではいないんでしょ?+2
-3
-
1162. 匿名 2019/01/06(日) 02:07:18
>>1142
いや、ちゃんと区役所の中で、区役所の人と書類のやりとりしてるところを写しつつ、コメントしてもらってたからヤラセじゃないと思うよ。
落選希望の人に対して配慮して落選させるか、配慮しないかは区役所によって違うらしいけど、それぞれ対応が難しくて苦労してるらしい。+0
-1
-
1163. 匿名 2019/01/06(日) 02:07:23
>>1153
意味としては人間の妊娠、出産の神秘でしょ
ていうかやっぱりあなたが書いたのねw
トピズレなのでさようなら+1
-1
-
1164. 匿名 2019/01/06(日) 02:07:23
まじ十人十色CSRおばさんウザい+4
-1
-
1165. 匿名 2019/01/06(日) 02:08:13
もう関係ないコメントは無視しよう+3
-1
-
1166. 匿名 2019/01/06(日) 02:08:24
自分で押してる+1が虚しいねw+2
-1
-
1167. 匿名 2019/01/06(日) 02:09:06
>>1151
オッサンとか人事は
男性社員の花嫁候補とか自分の不倫候補が
欲しいだけなんだもの。
人事の人に質問ていうトピを見たらわかるよ。
だから、いったん妊娠やら出産した女性には
すごく冷たい。
他人の子を宿した女性って
男性の本能からしたら敵でしかないみたいよ。+11
-2
-
1168. 匿名 2019/01/06(日) 02:09:16
神秘とか、どーでもよくね??+4
-1
-
1169. 匿名 2019/01/06(日) 02:09:59
>>1150
経験してないからってそんないいかたはひどいですよ。ツワリで死にそう二度と嫌と言いながら二人目もたくさんいるでしょ
+4
-3
-
1170. 匿名 2019/01/06(日) 02:10:01
給料減給はないわ…と思う。社会人として。
でも本音は迷惑かけたんだからそれくらい我慢しろや
かな+3
-4
-
1171. 匿名 2019/01/06(日) 02:11:21
>>1164
吹いたww+0
-0
-
1172. 匿名 2019/01/06(日) 02:11:30
>>1163
人間の神秘は出産妊娠だけじゃないもの。
どうしてそんなに狭量なんですか??
自分の価値観に合わない知識は抹殺か無視って
共産党か革命軍の思想みたいだね。
そんなだから育休産休取る女性が憎くて仕方ないのでは?
世の中色んな人がいるんですよ。
同僚が生んでくれた子が大人になって大いに稼いで
あなたの年金の原資になってるのかもしれないのにね。
本当に哀れだわ。+5
-4
-
1173. 匿名 2019/01/06(日) 02:12:12
お正月三が日の間はこんな煽り方をする人居なかったから、掲示板を盛り上げるためのアルバイトさんの書き込みだと思ってる+3
-1
-
1174. 匿名 2019/01/06(日) 02:12:37
>>1171
1行しかコメントしないオッサン
自作自演楽しい?+1
-0
-
1175. 匿名 2019/01/06(日) 02:12:43
文書から滲み出るBBA感+2
-0
-
1176. 匿名 2019/01/06(日) 02:13:15
まど、神秘の事ゆーとんかい!+1
-2
-
1177. 匿名 2019/01/06(日) 02:13:24
>>1077
自分の通っていた公立小は2年ごとにクラス替えがあって、そのタイミングで担任も変わることになっていたけど、2年生の時と3年生の時の担任がそれぞれ年度の途中に産休に入って、年度の途中に戻って来てたけど、自分も含め児童は誰もそれでネガティブになったりしませんでしたよ。むしろ転校生を迎えるようなノリで「新しい先生どんな先生なのかな? わくわく」って感じだった。もっと言えば、2年の時に臨時で来た先生が大学生風の若い男の先生で、本来の担任がガミガミ型の厳しい先生だったので、臨時の先生の方が子供たちに人気があったw+4
-1
-
1178. 匿名 2019/01/06(日) 02:13:42
1行しかコメントしてない煽りオッサンも相当うざいよ+2
-1
-
1179. 匿名 2019/01/06(日) 02:14:37
>>1176
何度でもいうよ。関係あるから。人間の体がそれぞれなのは
医療関係者ならもっとわかってるはず。+3
-1
-
1180. 匿名 2019/01/06(日) 02:15:06
正論でも神秘とかのワードはうさんくさくはなりますね。+1
-2
-
1181. 匿名 2019/01/06(日) 02:16:20
>>4
罰金は言い過ぎ。生理前ですか?+1
-2
-
1182. 匿名 2019/01/06(日) 02:16:48
オジサンとか未婚、子供無しの女性が
いかに少子化どうでもいいと考えているのか露呈しましたね+5
-2
-
1183. 匿名 2019/01/06(日) 02:18:28
出産に関する話を生理的に受け付けないって女性もいるんだよ。
前に出産関連のトピなのにちょっと具体的な話に触れるコメントがあると半数くらいから気持ち悪いって叩かれてた覚えがある。+0
-1
-
1184. 匿名 2019/01/06(日) 02:18:39
1行だけでずっと煽ってるやつは通報でアク禁してほしい。
結局自分の体験外のことは度外視したいだけの
煽りバイトだから。+2
-0
-
1185. 匿名 2019/01/06(日) 02:20:05
育休産休がなんのために半年とか1年取れる(取らなきゃいけない)のか
わかってない人多すぎ。+9
-0
-
1186. 匿名 2019/01/06(日) 02:20:10
>>1184 んじゃ、頑張って通報押しまくってね❤+0
-1
-
1187. 匿名 2019/01/06(日) 02:22:13
産休育休制度が整った、大企業や公務員に就職すれば福利厚生ばっちりだし問題ないね!+8
-0
-
1188. 匿名 2019/01/06(日) 02:22:22
神秘の人も煽ってる人ももういいでしょ笑
2時半だよ!
+0
-1
-
1189. 匿名 2019/01/06(日) 02:24:22
もう2時半か!
はよ寝よ+0
-0
-
1190. 匿名 2019/01/06(日) 02:25:57
みんな明日お肌ぼろぼろやね。+0
-1
-
1191. 匿名 2019/01/06(日) 02:26:29
>>1125
それも人による。
じゃあ逆に1年働いたら辞めてもいいの?
自分の知り合いは
子供を2人産んだ後、1年か半年出勤したけど
結局退職しましたよ。
せっかくの教職だったのに。もったいない。
仕事と家庭を秤にかけたら、職場の方が軽かったんでしょうね。
女性が育休から復帰して定年までいたいと思えるような
職場づくりをしなけりゃいけないわ。+6
-1
-
1192. 匿名 2019/01/06(日) 02:27:28
この記事の人は減給ってどのくらいされたんだろう。
復帰して二カ月で辞めるなら
復帰しないで辞めたほうが良かったんじゃ。。
二カ月ならほとんど仕事もしっかりできる状態じゃないし、復帰してすぐに上司に申し出て来月で辞めますみたいな感じでしょ。
減給は不当だけどほぼ仕事してないし
育児給付金貰って、自己都合で辞めれるんだから
それで良いんじゃないのかな。
減給された額どのくらいなのか知りたい。
+7
-3
-
1193. 匿名 2019/01/06(日) 02:30:43
旦那さんの急な辞令なんて他人が
ましてや配偶者でも予測できるモノじゃないから
復帰後数か月で退職したとしても
そういうご家庭の人もいるんだーとしか思わない。+9
-1
-
1194. 匿名 2019/01/06(日) 02:32:53
零細でもホワイト企業なら派遣社員がすぐ来るよ+3
-0
-
1195. 匿名 2019/01/06(日) 02:36:29
迷惑かけてるのは確かだけど、減給ってのもおかしな話だよ+6
-1
-
1196. 匿名 2019/01/06(日) 02:38:14
>>260
個人的には、子育て中の社員に周囲が理解を示すケースと、嫌われるケースの両方を見てる。
周囲が理解を示すのは、子育て社員本人が、育児のためにあまり残業できないとか急に休むのを自らリカバリーしようとする場合。定時で上がっても夕飯の後くらいに自宅から送付したとおぼしきメールがきていたりとか、急な休みでも病気の子の傍にいつつ自宅でちょこちょこ仕事していたりする。育児と仕事を両立するため、近くにいる自分の親や義実家のサポートを得て殆ど支障がない人もいる。自分の周りでは大抵こんな感じ。
でも周囲から顰蹙買ってる人が一人だけいて、子供のお迎えを理由に定時上がりする分、他人に仕事を押し付けるか、ただ放棄するかで複数人が絡むプロジェクトの進みに影響出してる。しかもお迎え先は保育園じゃなく、徒歩10分の距離にある自分の実家に、既に小学校高学年の子供を迎えに行くだけ。子供の病気を理由に休むこともあるけど、自宅でリカバリーもしないから、休んだ分仕事が遅れるだけ。彼女に仕事を押し付けられる独身社員は毎日8時くらいまで仕事してるから、押し付けられた社員より、それを見ている周りが怒ってる。+9
-0
-
1197. 匿名 2019/01/06(日) 02:39:55
こういうことが女性は起こりうるから、私は大学生の時に考えて、資格職に就きました。
20代後半まで仕事と勉強で大変だったけど、
お陰でその後ゆっくりした非正規に転職してからも資格のおかげでまた正社員になったし、
何よりこの先辞めてもどこかで働ける可能性はある、って思えるのが精神的にとても楽です。
何が起こるかわからないからこそ、多少なりとも自分で調整できるよう備えておくことも大事。
政府が、会社が、と批判しても、いろんな立場の人がいる以上すぐには世の中変わりませんから。+9
-0
-
1198. 匿名 2019/01/06(日) 02:40:32
減給の額や内容がわからない。
何かの加算分とかではないのですかね。
他の社員の方も、減給はないにしても、有給未消化など負担増など、会社の業績不良などはないのかなど気になります。
快く送り出してあげたくても、それが出来ない理由がただの意地悪だけなのでしょうか?
不当な減給はいけないけれど、少額であれば2か月分なんて高々しれているし、文句言わずに働けばいいのにって裏では思います。
私は独身40ですが、家庭がある人たちには子供さんを優先して欲しいし、負担も軽くしてあげたいという思いです。でも、毎年のように正月も勤務、体調良くなくても休めない、有給も毎年ほぼ未消化で働いて納税し社会を支えているのに、年老いたいつの日にか子供を産み育てなかったことを、社会に支えられて子育てした人たちに見下されるのは嫌だなと勝手に想像して卑屈になってしまいます。感謝しろとも思いませんが、自分の権利の主張が強い人は支える側の権利については対して尊重しない人が多いように思います。
+8
-2
-
1199. 匿名 2019/01/06(日) 02:43:21
>>1078
妊娠出産で女性社員が休んだり退職したり
旦那の転勤に伴う引っ越しでいなくなったり
逆に復帰してきたり
ってのに慣れてる管理職や組織は
いちいち誰かが休みに入ることでワチャワチャせずに
「派遣さんにきてもらおうかね」って普通に冷静。
仕事量が増えたら学生バイトもすぐ雇う。
+6
-0
-
1200. 匿名 2019/01/06(日) 02:44:27
育休明けで2ヶ月でってことは前もって転勤は分からなかったと思うし仕方ないと思う
単身赴任すればってコメント多いけど子供が小さいなら転校とか気にしなくていいし賃貸なら家賃二重で払うのもったいないし自分なら着いて行くけどな
単身赴任推してる人は実家が近かったり理解ある職場に勤めてるのかな?
大手企業や公務員なら話は変わるけど、そんな会社なら減給なんてされないだろうしw+6
-0
-
1201. 匿名 2019/01/06(日) 02:46:26
私は別の会社の人間なんだけど、今は違う会社に出向してます。
そこは規模が大きく、一般職の契約社員の女性がたくさんいたのですが、契約は3年毎に更新の9年までという決まりでした。
そこで怖かったのが、契約社員の女性達は仕事そっちのけで、結婚相手探ししてたこと。
デキ婚も割りといた。
結婚の次は、余った年数でいかに産休育休を使い、働かずに過ごせるか。でした。
2人欲しい!3人欲しい!と言い、結局トータルで2年?くらいしか働いてない人が結構いて、そのツケが回ってくるのが、私たちのような出向者と派遣社員でした。
本当に迷惑!!!
話題は、いつ妊娠するか、いかに間隔をうまくあけるか、何歳違いのきょうだいを生むか、そればっかり!!
育休から明けて、3ヶ月で「2人目できちゃいました~テヘ」みたいなのいて、本当に殺意沸いた。
悪阻で仕事できないんです~でもお金のために会社来ます。で、結局何もせず、その仕事はこつまちに。
それだけじゃなく、契約社員の中にはもちろん真面目な人もいて、正社員への試験を受けたりする人もいたんだけど、見事受かったりしたら、文句がすごかった。妬み?かわからんけど。
あんたら仕事してないやん!真面目に頑張ってる人に文句言う立場か!って、本当にイライラした。
そういう出来事が余りにも多くて、会社が9年から5年に短縮したら、女性の応募ががくっと減りました。
なので今は昔からいる40代以上と外から来てる人間しか女性がいません。
こんな事するから、女性が働けない!ってのもわかるけど、現場はこんなもんだし、悪用する女もたくさんいます。+37
-0
-
1202. 匿名 2019/01/06(日) 02:49:54
育児終わった女性と閉経した女性で組織運営すれば丸く収まるね+6
-0
-
1203. 匿名 2019/01/06(日) 02:49:55
>>871
わかんないけど、転勤システムないと不正も結構増えてくると思うよ?業種にもよるだろうけど、警察官とか転勤なかったらえらいことになりそうだしさ。情があるからぐだぐだになったりさ。
だからやっぱり必要だと私は思ってる。
私自身転勤族だけどね。+13
-1
-
1204. 匿名 2019/01/06(日) 02:50:55
会社に依存しなくてもすむように資格職につくとか
大企業、公務員になるとかは自分の努力次第だし。
まあ二カ月分の給料、
減額は不当ですって言って返してもらえるといいね。
+7
-0
-
1205. 匿名 2019/01/06(日) 02:54:42
親の介護で退職して田舎に帰ったけど、亡くなったので
職場に戻ってきた人がいた。
そういう人は責められないで温かく迎え入れられて
妊娠出産で休みに入ったり復帰する人は叩かれるって変。+26
-10
-
1206. 匿名 2019/01/06(日) 02:54:45
大企業に派遣で入って結婚相手探すのは
賢いと思うな。+1
-6
-
1207. 匿名 2019/01/06(日) 02:55:41
育休ちゃっかりたくさんとってる人を批判してる人がそれなりの職業だったら、そうだよねーって思うんだけど、大した職業でもなかったりすると負け惜しみに聞こえるよ。
まぁ、常識範囲内で取るべきだけどね。
+12
-6
-
1208. 匿名 2019/01/06(日) 02:56:35
育休の間の給料返してから退職申請しろよ!!
私が経営者でも怒るわ
減給ですんでまだよっぽど温情があると思うわ+7
-16
-
1209. 匿名 2019/01/06(日) 02:57:42
休む人がいても他の人に過剰にシワ寄せが行かなければ問題ないんだよね。
+16
-0
-
1210. 匿名 2019/01/06(日) 02:59:54
そもそも、自分が働いてるのになんで夫の転勤についていく必要があるのか。
妻側が転勤になったら、夫はついてきてくれるわけ?+11
-8
-
1211. 匿名 2019/01/06(日) 03:01:18
記事の職場はやはり零細ブラックだと思う。
出産、介護、病気で誰誰さんと誰誰さんががいなくなったので
派遣社員が入ってしばらくいたけど
誰誰さんが復帰したから派遣さんは契約満了で辞めた
あるいは、結局復帰せずに退職したから派遣さんは直雇用になったという
話しか聞いたことがないんだな。
これは民間でも公的機関でも大手でも零細でもそう。
+9
-0
-
1212. 匿名 2019/01/06(日) 03:01:31
何も考えてない妊婦は嫌だけど、普段から周りに気を遣ってる人がやむを得ないタイミングで妊娠or退職するのはしょうがないと思う。
従業員が出産したら国から会社へお金もらえるようにして、退職金や産休中のお金や代わりの人雇うのに使われたら不満減るんじゃない?+11
-0
-
1213. 匿名 2019/01/06(日) 03:02:28
ブラック職場勤務の極端な例を一般化されてもなー+4
-1
-
1214. 匿名 2019/01/06(日) 03:03:50
>>1206
トピずれ+3
-0
-
1215. 匿名 2019/01/06(日) 03:10:48
友達が育休明けに退職してたわ
理由は介護の現場で妊娠中もインフルうつされたり妊婦なのに現場を一人で任されたりとかあって旦那さんもその職場では働いて欲しくないってことで辞めてたけど、そんな状況で産休まで働いたのも凄いしちゃっかりしてるな〜と思った
前々から結婚したら辞めたいと言っていたし割と経済的に余裕がある家庭だと思ってたから、働いて欲しくないとまで言ってる旦那がいて臨月まで働き続けたことにビックリ+11
-5
-
1216. 匿名 2019/01/06(日) 03:12:56
>>1210
二世帯に別れるのも結構出費が増えたりするんじゃないですか??
あと子どもが難しい年ごろ?じゃなければ私も迷わずついて行くと思います+7
-2
-
1217. 匿名 2019/01/06(日) 03:16:49
給料を勝手に減らすような経営者だから、辞めてよかったんだと思う
きっと旦那の転勤がなくても
そこでずっと働いていたら搾取されて
いずれ子供や旦那にも負担やストレスがかかっていたと思うよ+20
-2
-
1218. 匿名 2019/01/06(日) 03:19:06
仕事のせいで結婚どころではなく、30過ぎてやっと結婚。その後も激務で妊娠するなんてとんでもなくて数年間避妊してます。やっと区切りの良い所まで漕ぎ着けて、後輩も育てたし、今年こそ離脱してもダメージ最小限なので可能なら妊娠したいです。もう高齢出産ギリギリの年齢です。私より後から結婚した後輩達がどんどん妊娠しちゃってモヤモヤした気持ちになりましたが、今度こそ私の番!でも、正直周りに気を遣って自分の人生計画犠牲にして馬鹿みたいだな…って思う事もあります。これで妊娠できなかったら相当落ち込むなぁ。やっぱり若い人には自分を大切にしてほしいかな。+21
-3
-
1219. 匿名 2019/01/06(日) 03:22:31
>>1002
これだ!+3
-1
-
1220. 匿名 2019/01/06(日) 03:24:00
ちょっと違うけど、「時短」もなんだかなあって思う。せめて定時まで働いてと思う。+1
-12
-
1221. 匿名 2019/01/06(日) 03:24:10
>>1219
どうして少子化を助長するようなことばかり1行コメすんの?おっさん+3
-1
-
1222. 匿名 2019/01/06(日) 03:27:19
>>1217
それだよね。時短もなしでずっと働いてほしいんだったら
最初から女性は40代以降限定で募集すべきなんだよ。+25
-1
-
1223. 匿名 2019/01/06(日) 03:27:39
>>1215
休んだら文句言われ、働いてもちゃっかりしてる〜なんてネチネチ文句言われ…
そのお友達はどうしたら良かったの?+10
-4
-
1224. 匿名 2019/01/06(日) 03:29:03
40代でも妊娠出産する人増えてるから50代〜だね+5
-0
-
1225. 匿名 2019/01/06(日) 03:30:02
>>1212「お金」で解決する?
悪い言い方するけど、不満(批判)してる人たちからしたら、そういう人の存在自体が嫌だから、その上国からとはいえ、お金なんて払われた日には、ね、+3
-0
-
1226. 匿名 2019/01/06(日) 03:32:50
>>1223
復帰するつもりなかったんなら育休取らずに辞めたら良かったんじゃないの?+7
-1
-
1227. 匿名 2019/01/06(日) 03:35:13
>>1215そんなん最初から予想できたことだよね。
産休・育休取らずに退職するが一番だったんじゃない。旦那さんどころか、(同居までしてなくても)両親・義両親等からも理解(忠告)が無かったんだね+4
-0
-
1228. 匿名 2019/01/06(日) 03:40:55
>>1222
キャリア形成のために、30歳までとか35歳までっていう(職安の求人票で)のはよく見るけど、あまり上の年代の記載はめったにないよね(正社員なら)
派遣かバイトで募集するしかないのかな+5
-0
-
1229. 匿名 2019/01/06(日) 03:50:35
怖い世の中〜。幼児がいて旦那が転勤だったら普通について行くよね。旦那に可愛い子供時代を離れて暮らせと?
女性が子供産みにくいのはこういううるさいやつらがいるせいだよね。こんなの気にせず何人も子供産んでもらいたいわ。+13
-12
-
1230. 匿名 2019/01/06(日) 04:02:45
ここの叩きコメント見てると、福利厚生のしっかりした優良会社に入って良かった〜と思うばかり
余裕がないアピール合戦して育休叩きする前に、ちゃんとそういうこと考慮して就職すればいいのに
相手のことも思いやれるし、自分が同じ立場になった時にも結婚、出産、子育て、諦めなくて済むよ+26
-5
-
1231. 匿名 2019/01/06(日) 04:08:47
日本の育休制度は手厚すぎる。
保育園に入れるつもりないのに、育休延長のために申請する人とかひど過ぎる。+9
-6
-
1232. 匿名 2019/01/06(日) 04:11:24
>>1191
教職(教諭)を退職したのなら、それは子育てが云々よりもっと重い理由だと思うよ
あなたには話してないだけで。+5
-1
-
1233. 匿名 2019/01/06(日) 04:29:48
一般職(事務)が産休・育休取る人多いよね
まあその間だけ補充で派遣の人が入ってくれるっていう場合もあるからまあいいけど+1
-0
-
1234. 匿名 2019/01/06(日) 04:34:41
結局はザル法なのが悪いんじゃないの+4
-0
-
1235. 匿名 2019/01/06(日) 04:34:56
いいじゃん。みんな、産休育休や自分の体調や精神の回復のための休みを取るのが当たり前になるべきだよ。産休育休と退職は別問題でしょ。
その体力がない会社は潰れて然るべき。
従業員にそういう休みを取らせる余裕がないのに正社員をたくさん雇ってる経営陣が悪いよ。
+9
-3
-
1236. 匿名 2019/01/06(日) 04:37:35
私も育休後1年で仕事辞めたけど、そもそも育休って会社から給料出てる訳じゃないし、都合が変わって辞めたって仕方ないでしょ。
まぁ、私の場合は復職して2ヶ月後の給与査定で月給与1万円上がったけどね。+3
-6
-
1237. 匿名 2019/01/06(日) 04:59:06
ちゃんと会社が人員を確保をしてくれるなら何とも思わないけど、確保してくれずこっちにしわ寄せがくるなら会社に対して不満を持つわ。だって育休取る人に対してだけ優遇して、しわ寄せを被る社員に対しては冷遇するってことだよね。そんなの同じ社員に対しての明らかな差別だから不平が出て当たり前。
+7
-3
-
1238. 匿名 2019/01/06(日) 05:15:21
こういうことがあるから面接で結婚予定はあるか、もっと酷いと彼氏はいるのかまで聞かれるのかー
せめて早く男の人も子供が産まれたら半年くらい育児休暇取を取るのが当たり前になればいいな。遠いいなー+7
-1
-
1239. 匿名 2019/01/06(日) 05:52:32
>>1013
じーじ、ばーばに迎えに行ってもらったら?
+1
-5
-
1240. 匿名 2019/01/06(日) 05:56:52
女を叩きたいだけのガル汚もドサクサに紛れてコメントしてるからややこしい+0
-0
-
1241. 匿名 2019/01/06(日) 05:56:56
>>1238
同じ30代女なら未婚より、もう子供産み終わって小学生くらいになってる人採用した方が仕事がまわるって言ってた
でも面接で聞き出すの難しいんだよなー
+6
-0
-
1242. 匿名 2019/01/06(日) 05:59:40
>>1039
経済活動が下がって、生活水準も下がっていいなら、ね。+0
-0
-
1243. 匿名 2019/01/06(日) 06:13:13
>>42
妊娠は望んでなるもので、病気やケガは望まずになってしまうもの。
同列で比較する事がおかしい。+5
-0
-
1244. 匿名 2019/01/06(日) 06:14:46
育休は復帰する前提で取れる制度だから、さすがに復帰二ヶ月はキツイよ。私も復帰したけど、何かがあって退社しなきゃいけない場合でも二カ月はさすがに…減給は酷いけど、事情があるとはいえ自己都合での急な退社なんだから納得するしかないと思う。
むしろ戻ってくると期待されてたわけだし、育休中お金も受け取ってた訳だから、そこで文句言っちゃうと育休とる人の印象悪くなる。取ったらやめる事もできるし(上司からも問題ないとは言われた)それは権利だけど実際はきちんと復帰する人がほとんど。何も言わない方がいいよ。+10
-3
-
1245. 匿名 2019/01/06(日) 06:19:58
育児休暇とって1日も出勤せず退職する人が多い事。多い事。私の職場は、育児休暇とる8割は、そういう人達よ。+7
-0
-
1246. 匿名 2019/01/06(日) 06:20:03
転勤の可能性がおおいにある旦那さんをお持ちで、転勤辞令があれば付いて行く気持ちがあるなら産休など取らずに辞めた方が良いと思うよ。
だってこうなる可能性もあったって分かっていたんだよね?制度はあっても同僚に迷惑をかけるのはどうかと思う。+6
-2
-
1247. 匿名 2019/01/06(日) 06:20:18
>>66
妊娠と事故は同じじゃないでしょ。
妊娠は自ら望んでなるもので、事故は望んでないですよね。
人員不足を支えて頑張っている人達にしたら、気持ちは全然違うよ。+4
-0
-
1248. 匿名 2019/01/06(日) 06:22:55
>>1241
産休育休は難しいね。
うちの職場に40過ぎた人を雇い入れたんだけど、子育てで一旦キャリア捨てちゃった人。
前に勤めていたところには、制度としてはあっても、とれるような雰囲気じゃなく辞めたそうです。
その後は短期のバイトをちょこちょこやってたと言っていた。
正直、最初はそういう年齢の人どうかと思ってた。
でも、入ってすぐに分かったことは、仕事バリバリできて、なんなら課長よりはるかに仕事できる人だったってこと。
今は主任になってるけど、管理職になると残業代出ないからならないって言ってる。
課長も部長も頼りっぱなし。
ああいう人をつなぎとめられたら、会社は助かるんだろうな。
そういうための制度なんだと思った。
彼女が入ってから40代の人でも雇用するようになったし、面接時に(他部署の面接なのに)彼女の意見を取り入れて合否を決めたりするようになった。
部長たちだけが決めた人はすぐ辞めたり問題起こしたりするのに、彼女が選んだ人はそういうことがない。
復帰後2ヶ月減給って当たり前じゃないかな、と思う。会社に労働力を還元してナンボだと思うから。
減給ってことは、労働力としてその程度の評価じゃないかと思う。+9
-3
-
1249. 匿名 2019/01/06(日) 06:24:10
>>1247
望む望まない関係ないよ
少なくとも制度で決まってるんだから
嫌なら産休育休時短制度のない会社に「あなたが」転職しなさいよ+1
-3
-
1250. 匿名 2019/01/06(日) 06:24:18
権利ばかり主張して、義務は果たさない馬鹿が湧いてるわ。
育休とるなら、ちゃんと働けよ。
みんな大人の対応で表面上は何も言わないだけです。
本音を言えば、妊娠した時点で、さっさと退職して欲しい。+13
-7
-
1251. 匿名 2019/01/06(日) 06:27:41
なんでこんなに叩かれているか謎
転勤、退職前提で産休育休取得したわけではないし
育児給付金はハロワから支給されていて、企業からではないし
空いた穴は派遣などで埋められるし
働いた分、規定の額を貰うのは当たり前だと思うから会社がおかしいと思ったんだけど、最初の方女性がすごく叩かれていてビックリした。
1人で幼児を育てながら仕事なんて無理だよ。仕事してない人でもワンオペで病むし。
迷惑って周りが思っても減給は違うと思うし。
ここって女性の権利を主張する割に女性に冷たいね。もっと子育てしやすい世の中になってほしい。
+50
-17
-
1252. 匿名 2019/01/06(日) 06:28:52
こういう話のときいつも疑問
何で産休や育休を取らせる会社にじゃなく、
産休や育休を取る人に矛先が向くの?
現場が納得できなかったりマンパワーが破綻するような仕組みにしてる会社こそが悪い筈。
なのに何で個人攻撃?会社にたてついたら自分に何か(妊娠に限らず)あったときに権利を主張しにくくなるから?
+32
-6
-
1253. 匿名 2019/01/06(日) 06:32:53
>>1250
あなたがいう義務とは?
産休育休あけに何年働く、とかの契約を結んでなければ、復帰後にやむなく退職するまでの間きちんと働いていれば義務は果たしてると思うのだけどな
人情的な意味で義務って言葉を使ってる?+11
-5
-
1254. 匿名 2019/01/06(日) 06:34:58
マジで女の敵は女+26
-7
-
1255. 匿名 2019/01/06(日) 06:37:11
>>617
どんだけ安月給なのかな?おたくの旦那。妊娠した嫁を養えないの?
それと、余程の人材であれば、会社側が復帰を前提として勧めてくるよ。
能力不足では?+7
-6
-
1256. 匿名 2019/01/06(日) 06:41:30
>>1251
ハロワから出てるってw
会社が納めてるからだよ?
給与って、色々引かれているけど、実際には、給与から引いてる額が全部じゃない。
その額に会社が上乗せして、規定の金額を納めてるのに。+19
-13
-
1257. 匿名 2019/01/06(日) 06:49:19
>>1256
だから?その間は本人も働いてたんでしょう。
育休中はその負担も会社側は免除されるし
何が言いたいのかわからん。
頭が足りない社畜が多くて話にならんわ。+27
-9
-
1258. 匿名 2019/01/06(日) 06:53:58
>>1205
妊娠出産を叩いてるんじゃないじゃん。
復帰して3ヶ月で退職したから減給するってことに対して文句言ってることを叩いてるんじゃん。
休む理由が介護だったとしても同じだと思う。+8
-7
-
1259. 匿名 2019/01/06(日) 06:56:25
>>1215
そんなに嫌なら産休取らずに辞めればよかったのに+13
-1
-
1260. 匿名 2019/01/06(日) 06:59:20
>>1229
いやいや、ついていくのはいいよ。
いいけど、復帰前提で頑張って支えてきた会社として退職まで減給するってことは、育休明け3ヶ月で辞められたら実際困るってことなんじゃない?
そこに対して文句言うのは違うんじゃないかな。
転勤先ではそんなことで減給しない大きな会社に入ればいいよ。
+10
-1
-
1261. 匿名 2019/01/06(日) 07:00:27
>>1251
給付金の支給はハローワークからだけど、会社が全く関係してないわけじゃないからね?会社によるかもだけど、うちは会社の人が申請や手続きしてくれて受け取る事できたし、会社の人も手間かけてやってるんだよ。
女性の権利ではあるし制度だから大いに利用していいとは思う。でも、どんな事情があってもすぐ退職になるのは皆困るよねって話。やめるってもっと前から分かってたら穴埋めの社員探せるけど、それが急だから困るって話。自分も育休取って復職した立場だけど、やっぱり権利があったとしても主張ばかりしないで謙虚な気持ちと気遣い大事だよ。+25
-4
-
1262. 匿名 2019/01/06(日) 07:00:46
会社に残って欲しいと望まれる人程、潔く退職して、子育てがひと段落ついてから社会復帰してる。
中途半端な働き方をされると、周りに迷惑かかっていますよ。
育児に専念して下さい。+14
-5
-
1263. 匿名 2019/01/06(日) 07:01:39
>>1252
産休育休とる人じゃなくて復帰2ヶ月で辞める人に矛先が向いてるんだよ
復帰詐欺の情報を共有出来たらいいのに
こんな事ばかりされたら女ははじめから派遣でいいとなってしまう
+23
-1
-
1264. 匿名 2019/01/06(日) 07:13:14
>>48
親御さんの介護をされてる人と一緒に仕事してたけど、正直キツかった。
私自身子育てしながら仕事して周囲の人に沢山助けてもらったからフォローしようと思ってたけど…
同じ給料でずっとその人のフォローしながら自分の仕事すると思うと、段々無理になってきて自分が退職しました。
支える側を支援する制度ってないもんね。+15
-2
-
1265. 匿名 2019/01/06(日) 07:14:24
産休育休で他の人に仕事のしわ寄せもいってるし、給料も何割かもらってたんでしょ。
やっと戻ってきたとおもったら退職しまぁす♫ってバカなのか????+13
-4
-
1266. 匿名 2019/01/06(日) 07:16:28
正直、産休育休のあいだに給料出すのやめたら?と思う
育休終わったらソッコー退職してラッキー!みたいなことをやってる友達を何人も知っています。確信犯だよ。+36
-7
-
1267. 匿名 2019/01/06(日) 07:16:56
ぶっちゃけどんなに綺麗事言っても同僚の負担を考えたら正社員は辞めた方が良いと思うわ。
保育園預けたってしょっちゅう体調悪くなってお迎え要請あるし。
自分の親か義親が近くて元気で手伝ってくれるなら未だしも、核家族なら無理でしょ。+20
-3
-
1268. 匿名 2019/01/06(日) 07:26:39
すげぇwみんな愛社精神に溢れてるwww
私会社に還元とか育休取った人のフォロー回って迷惑とか
考えた事ないよ
妊婦が居ようが病欠が居ようが毎日忙しいに変わりは無いから
考えている暇ないよ
考える暇があっていいね👍+21
-13
-
1269. 匿名 2019/01/06(日) 07:26:58
育休(第一子)復帰後数ヶ月で第二子の産休に入った人いたわ。
あまりにあっという間すぎて、復帰してたの知らなかった人多数・・・
育休取る権利あるなら仕方ないのかね。
また引き継ぎや人選し直さなきゃいけないし、残された人が大変だよな。+18
-2
-
1270. 匿名 2019/01/06(日) 07:37:42
>>1が許されるなら、ガンになってしばらく休暇取って復職したら「どうせ死ぬし減給」も許されちゃうじゃん+9
-3
-
1271. 匿名 2019/01/06(日) 07:39:35
海外にバカンスあるよね?祖父母に赤ちゃん頼んで夫婦で旅行ったりする。イタリアだっけな、それが普通だから誰も咎めない。
そういう国って普段どんな仕事の回し方してるのかな?学べるところってそこじゃない?
日本は未だに元日も働かせるし、仕事の回し方の根本を変えなきゃ、育休なんていつまでも取りにくいし迷惑だと思われてしまうよ。+19
-0
-
1272. 匿名 2019/01/06(日) 07:50:21
>>1270
減給って言われるとビックリしちゃうけど働いただけ貰うくらいの方がお互い気楽ではない?体調悪かったらすぐ休めるし。+5
-0
-
1273. 匿名 2019/01/06(日) 07:50:26
育休も取る権利あるし、本当に想定外の転勤だったんだろうな、でもこの女性と同じ職場の人の立場から考えると、やっぱり迷惑って思ってしまうし。
あらゆる可能性を想定して育休とらないといけないから、まだまだ女性が子供を抱えながら働くのは難しいね。
夫が地方に支社とかがなくて転勤は絶対ない!って企業に勤めていればいいけど。+2
-1
-
1274. 匿名 2019/01/06(日) 07:52:12
諸悪の根源は「転勤」じゃない?
アメリカに姉が住んでるけど、基本的に余程のことがないと転宅を伴う転勤はないと言ってた
「転勤」というシステムが、専業主婦が多かった時代の悪習じゃないの?
女も結婚しても子供産んでも働けというけど、実際難しいことばかり
男は子供が生まれて「風呂は自分が入れることになってるんで」と定時で帰れば「いい父親!」って言われるけど、
女が職場で同じこと言ったら同じ反応は返ってこない
お互い仕事してるのにおかしいよね
子供を産むということに関して女ばかりが割を食う
+15
-2
-
1275. 匿名 2019/01/06(日) 07:55:38
女性の会社が悪い
育休中は雇用保険からお金が出るから会社は負担なし。
その女性が抜けた分、給料浮いてるのだから派遣社員を補填すれば良いだけ。
なら、周りにそこまでの迷惑はかからない。
育休が煙たがられるのは会社のせいです。
+13
-2
-
1276. 匿名 2019/01/06(日) 07:55:48
育休って給与出るの?+1
-4
-
1277. 匿名 2019/01/06(日) 07:57:43
結婚も子供手に入れて、今まで通り仕事までしたいってただのワガママとしか思えない独身の私からしたら+8
-6
-
1278. 匿名 2019/01/06(日) 07:58:01
>>1212
そうしたとしても会社がそれをなかったことにして内部留保ウマウマ、現場の辛さ変わらずの未来が見える
+3
-0
-
1279. 匿名 2019/01/06(日) 07:58:40
迷惑をかけたって言うけど、減給する程なのか疑問
この人だって元々長期で復帰する予定でいたわけで、それを叩くのは違うと思うよ
感情論じゃなく、法律的にそれってありなの?
+5
-3
-
1280. 匿名 2019/01/06(日) 08:00:06
悪いのは行政と企業。どいつもこいつも現場を知らないし、知ろうともしないから問題点が見えてない。
私たちはみんな被害者なんだから、全員で声をあげましょうよ。+4
-2
-
1281. 匿名 2019/01/06(日) 08:00:16
ずっと外資にいるけど、そのポジションの仕事内容が決まってるから、みんなが言う周りが育休産休で抜けた人のフォローにはいるってのが変に思っちゃう。会社が派遣なりバイトなり雇用すればいいだけでは?
管理職以上はチームのフォローも仕事のうちだからまあしょうがないと思うけど。。+7
-2
-
1282. 匿名 2019/01/06(日) 08:07:53
タイミングのことは何とも言えないけど
その会社を辞めること自体は正解だと思うよ+3
-0
-
1283. 匿名 2019/01/06(日) 08:08:50
>>1267
正社員で一歳半から保育園にみてもらっているけど1年間で2日しか休んでいない超健康優良児です
看護休暇余ってます
全てを一緒くたにしないで
ケースバイケースです
+2
-5
-
1284. 匿名 2019/01/06(日) 08:12:37
これ全文読んで、女性側が叩かれてるの?
会社が雇用保険側にお金納めていても、それは労働者を雇う側の義務だし、産休育休は労働者に与えられた権利なんだけど。以下コピペ
育児休業(育休)は法律で認められた労働者の権利ですから、『育休を取得したこと』を理由に減給することは不当な処分です。相談者は、減額分の賃金を労働審判、訴訟などの方法で請求することができます。
また、今回のご相談の場合、減給の理由は『育休を取得したこと』『退職を予定していること』に2つが含まれるのではないかと考えられますが、給与額は労使間の合意で決まっているものですから、退職を予定しているという理由だけで一方的に減額することもできません。
会社側としては、労働者のご家庭のライフプランにも配慮し、早め早めにじっくり話し合いをしておくという姿勢が必要だったのではないでしょうか」+1
-0
-
1285. 匿名 2019/01/06(日) 08:14:25
>>1274
転勤に関しては完全に同意
無意味なシステム
でも優秀な人材をを地方で採用できない問題はある
誰かに我慢して何年か地方に行ってもらうからには他の人にも平等に負担してもらう流れだったのかもしれない
そうなると解決すべきは一極集中型の都市政策
ところで、今トピずれから議論になっているのは転勤等の不測のやむを得ない退職ではない意図的な給付金詐欺の方だと思うよ+8
-0
-
1286. 匿名 2019/01/06(日) 08:15:19
>>42
文句も何も病気や怪我で休職して有給超過したら減額されるよ
そして労災おりたとしても給料満額はおりないから今まで自分が払い続けた保険から補填して貰うんだよ
これこそ自分が悪いんじゃないのに理不尽でしょ
+3
-0
-
1287. 匿名 2019/01/06(日) 08:17:51
産休育休の期間に補充なしで回りがフォローしていたら、回りの人にフォロー手当て払ってほしい。
期間中、いない人の分も二人ぶん働くなら賃金も二人ぶんもらって当然じゃないの?+6
-2
-
1288. 匿名 2019/01/06(日) 08:20:18
そもそも転勤と言う制度が奥さん専業主婦で夫に付いて来る事を前提にしてるからね
ここを改めないと正規社員での共働きは
実現しないよ+4
-0
-
1289. 匿名 2019/01/06(日) 08:22:25
>>1197
資格何かを教えてください。+0
-0
-
1290. 匿名 2019/01/06(日) 08:23:03
育休取るだけとって復帰しない、復帰しても権利ばかりで全然役に立たない。
早く産みなよ~としつこい。
こういう自己中ワーママしかみたことない。
育休とる人みんながそうではないと思うけど、
印象悪い人が多いとワーママのイメージも悪くなるよ。
だからといって減給はおかしいね。
+9
-1
-
1291. 匿名 2019/01/06(日) 08:24:02
>>1284
引用先まで見ればわかるんじゃない?
育休が復帰前提の制度って話も書いてある。それで納得できるかどうか。+0
-1
-
1292. 匿名 2019/01/06(日) 08:26:35
>>1248
本当に出来る人はサクッと辞めて
40代で戻って来ている
ブランクなんて関係ない
元々地頭が良く新しいシステムも直ぐ学ぶし
なんなら育児家事でマルチタスク同時処理能力が向上している+5
-4
-
1293. 匿名 2019/01/06(日) 08:26:49
育休中しわ寄せがきている方々は、人員が補充されれば文句ないのかな?
それなら人員補充しない企業が悪いと思うけどな。
純粋に疑問。+5
-2
-
1294. 匿名 2019/01/06(日) 08:28:51
>>1263
でも>>1は致し方なくでしょう?
第二子妊娠だって、本当はもっと続けて作りたかったのになかなかできなかったのかもしれないし。
そんなうまく計算どおりにしてできるなら、不妊とか存在しないでしょう+3
-3
-
1295. 匿名 2019/01/06(日) 08:29:24
>>1224
私実は家庭の事情で5年働けなかった。それも落ち着いて、さあ仕事探そうと思ったら50代になってしまった。どこも面接までこぎ着けないよ。若くはないけど充分働けるのに。
ぜひ活用(笑)してほしいね。+3
-0
-
1296. 匿名 2019/01/06(日) 08:29:46
>>1266
私もそう思う。
あまりにも子持ちの態度が酷くて、他はどうかな?とみたワーママブログでも、手当てもらったら辞めます
育休の間に二人目つくって、育休取る!
ってかいてあった。ブログは不特定多数が見るし、全世界に発信されるのに。
しかも、子供の写真を載せててるから、うちの育休ワーママが書いてるのとわかったよ。
(そのすぐ前に連れてきてたので分かった)
余りにも態度悪いし、職場の雰囲気もピリピリしてるから、人事にブログのコピーを渡してやろうかも思ってる。
+7
-2
-
1297. 匿名 2019/01/06(日) 08:29:49
>>1292
この新卒主義の日本で現実見えてなさすぎ。+3
-2
-
1298. 匿名 2019/01/06(日) 08:30:27
わからないけど、旦那さんは、転勤が基本的にない職種だったのかな?転勤ありの仕事なら、青天の霹靂の転勤って訳でもないと思う。いつ転勤になってもいいように、育休とらずに出産のタイミングで妻が退職って家庭も多いような。+1
-3
-
1299. 匿名 2019/01/06(日) 08:33:00
転勤アリの男性と結婚した時点で住まいも
仕事も安定しないのか
日本はどうしたいんだろうね+2
-0
-
1300. 匿名 2019/01/06(日) 08:33:26
こういうことが起こると必ず本人に対する非難があるけど、いけないのは育休制度自体だと思う。
給付金付きで休んでおきながら1年〜1年半在籍保証されて、最長3年休めるなんて異常な制度日本だけだよ。
こんな制度だから、休めるだけ休もうって人が出てくる。
アメリカなんて長くて育休6ヶ月、給付金はもちろんないし在籍保証もないからみんな早く復帰しようとする。
日本の育休制度は確かにありがたい内容ではあるけど、この制度自体が既婚女性の価値を下げてしまう要因であると思う。+5
-4
-
1301. 匿名 2019/01/06(日) 08:35:00
こういうことが起こると必ず本人に対する非難があるけど、いけないのは育休制度自体だと思う。
給付金付きで休んでおきながら1年〜1年半在籍保証されて、最長3年休めるなんて異常な制度日本だけだよ。
こんな制度だから、休めるだけ休もうって人が出てくる。
アメリカなんて長くて育休6ヶ月、給付金はもちろんないし在籍保証もないからみんな早く復帰しようとする。
日本の育休制度は確かにありがたい内容ではあるけど、この制度自体が既婚女性の価値を下げてしまう要因であると思う。+33
-6
-
1302. 匿名 2019/01/06(日) 08:35:06
>>1300
アメリカを比較に出すなら同じくらい
預け先を充実させてないといけないんじゃない?+22
-1
-
1303. 匿名 2019/01/06(日) 08:35:17
復帰するつもりで産休育休取って、実際復帰してしんど過ぎて辞めるって場合もありますよね。
やっぱりそれもアウト?+13
-1
-
1304. 匿名 2019/01/06(日) 08:36:41
育休入る時点では転勤なんて予期できないでしょ。
わたしも4月から育休から復帰したけど、9月に旦那の部署が地方に移動することになったよ。
結果、旦那が仕事辞めて転職したけど、うちはうまく行った方だと思う。
まぁ、復帰したけどやっぱり無理ですとか、育休中にもう妊娠してたりとか、そもそもやめるつもりなのに育休とったらするのは迷惑でしかないけど。+12
-4
-
1305. 匿名 2019/01/06(日) 08:37:09
だってさ、育休中に復帰しないでそのまま二人目の産休入る非常識もいるもんね。
育休手当ては復帰してからでいいんじゃない?
復帰しなかったら、返還でさ。
+25
-5
-
1306. 匿名 2019/01/06(日) 08:38:28
>>1302
預け先の充実度は日本の方が何倍も上だよ。
保育園とか幼稚園自体少ないからみんなChild Careっていう託児所みたいなところやシッターに預けるんだよ。+5
-2
-
1307. 匿名 2019/01/06(日) 08:40:24
日本と海外の育休事情
日本は最長2年まで給付金出る様になったし、情報古いかもだけど+2
-0
-
1308. 匿名 2019/01/06(日) 08:40:59
>>1306
そんなの聞いた事無い+2
-4
-
1309. 匿名 2019/01/06(日) 08:41:26
友達の会社は、育休中にも少し給与でるんだけど、復帰後1年以内に辞めると育休中の給与は返金しないといけないらしいよ。育休だけ取って辞める人多いからだと思うけど、転勤の人からしたら酷い話だよね。+3
-10
-
1310. 匿名 2019/01/06(日) 08:42:06
>>1302
だから、預け先があっても「わざと」落ちたりそもそも復帰の意思がないのに育休取る人の話だって
希望園15書いたけど全て落ちた人には同情するし、働きたいのに働けないのだから給付金もやむを得ない
本来そういう働かなければいけない方がどうしても働けなくて生活が苦しくなるから救済として給付していたのでは?+13
-1
-
1311. 匿名 2019/01/06(日) 08:43:26
旦那が育休取らないのが問題だよね
だから女だけが複数回取得して
バッシングされる
夫婦で交代で取ればいいのに+9
-3
-
1312. 匿名 2019/01/06(日) 08:43:54
>>1308
調べたら?
育児経験のない高校生や、移民のシッターになくなく預ける人もいる
ちゃんとした保育園は月20万かかる所も+7
-2
-
1313. 匿名 2019/01/06(日) 08:44:15
>>1310
そんな一部の話だけだよね+2
-2
-
1314. 匿名 2019/01/06(日) 08:44:42
会社にとったら殺生な話だよね
でも私のところもあったよ......😔
やっぱり辞めるんだったら育休中に受けとっていたお金、返すとかにすれば?
減給じゃなくね。
簡単に辞められないように。+18
-3
-
1315. 匿名 2019/01/06(日) 08:44:55
>>34
釣りですか?本気ですか?
文章しっかり読んでから発言しましょうね(笑)。+1
-0
-
1316. 匿名 2019/01/06(日) 08:46:03
最初の方、会社に対しての批判かと思いきや女性に対してってすごく冷たいと思った。
産休育休退職は労働者にとっての当然の権利。
周りに迷惑かけるは、自分が同じ立場になるということもあるんだし、お互い様だよ。
しかも、減給しても周りの社員にはなんのメリットもない。
ただ育休明けの退職を理由にした会社側の都合だわ。+11
-17
-
1317. 匿名 2019/01/06(日) 08:46:11
>>1312
調べなきゃわからないシステムって
一般的じゅない証拠
浸透してたら調べるまでもなく知れわたってる+3
-5
-
1318. 匿名 2019/01/06(日) 08:47:34
育休でまた、出来て休みとか働く気ゼロかよw
あり得ねー。金もらってるのに意識低すぎ。どうしたらできるとか、考えないのかな?+20
-4
-
1319. 匿名 2019/01/06(日) 08:48:53
メガバンクに勤めていたけど、女性社員の産休育休明けの退職なんて普通だったよ。
それより、一旦退職した後、子育てが落ち着いたらまた雇用してくれるっていう制度まである。+15
-4
-
1320. 匿名 2019/01/06(日) 08:49:18
育児休暇取って手当てもらって仕事復帰しないでまた育児休るのはなしにして+15
-2
-
1321. 匿名 2019/01/06(日) 08:50:39
>>1304
結局その程度なんでしょ?
産休育休取らずに辞めてくれないかな
なんでちゃんと復帰するかも分からないあてにならない人の代わりにくる派遣の人の方がよっぽど有能だもん
復帰してきても一緒に働きたくないわ
+11
-3
-
1322. 匿名 2019/01/06(日) 08:53:19
育休の間の人員補充しない企業が悪いって言うけどさ
そんな短期且つ不定期の穴を埋めるために人を雇うには、派遣か期間限定のバイトしかない
使い捨てになる非正規雇用を減らす方向なのに、おかしいよね
育休とる従業員が出る度に、正社員を増やす?
会社潰れちゃうよ+10
-1
-
1323. 匿名 2019/01/06(日) 08:53:21
実際、育休産休を悪用してる人たちが周りに相当数いて迷惑かけられてる人がたくさんいるからこれだけ伸びるんだろうね。+13
-1
-
1324. 匿名 2019/01/06(日) 08:54:37
>>1323
は?
悪用?+3
-10
-
1325. 匿名 2019/01/06(日) 08:54:55
>>1274
男が子育てまでしたらそれこそ女は産む機械でしかなくなるけどそれでいいの?産むのも男にしてもらう?ウケる+1
-8
-
1326. 匿名 2019/01/06(日) 08:55:14
復帰詐欺+11
-2
-
1327. 匿名 2019/01/06(日) 08:55:41
>>1323
詐欺で訴えられないのかな+8
-1
-
1328. 匿名 2019/01/06(日) 08:56:22
>>1322
会社として不利益なのはわかるけど
そうしたら益々少子化が進むよ
今後どちらを選択するかだね
会社の利益か日本の人口か+1
-5
-
1329. 匿名 2019/01/06(日) 08:57:17
>>1325
2人で育てろって意味では+8
-1
-
1330. 匿名 2019/01/06(日) 08:57:36
実際こんな人社内にいたら、転勤は嘘っぽいなーと感じる
復帰する気が無かったか、復帰してみて無理だと思ったかじゃないの?減給なんて有り得ないでしょ。
ボーナスカットなら仕方ないけど。
辞めて良かったよそんな会社。辞める人間に対して元々ひどいことしてそう。
女の足引っ張るのは女だとここを見て思う。+16
-1
-
1331. 匿名 2019/01/06(日) 08:58:32
別に良くないですか?
結婚してなくて子供いない人って
こんなに意地悪なんですね。
びっくり....だから結婚できないんだろうな。+13
-7
-
1332. 匿名 2019/01/06(日) 08:58:54
>>1273
うーん、毎年転勤があると決まってるならともかく、転勤があるかもしれないし無いかもしれない、という状態で辞めるのは、いつか交通事故に遭うかもしれないから最初から働かない、ってのと変わらないように思う+4
-3
-
1333. 匿名 2019/01/06(日) 09:00:58
>>1319
それだけ儲けがある=客からお金をとってる(預金の利率低い、貸付の利率高い)ってことだよね
そのために泣いている、中小零細企業がたくさんあるよ
その中小零細企業では、血を吐くような思いで働いてる人がたくさんいるよ+8
-1
-
1334. 匿名 2019/01/06(日) 09:01:09
仕事が忙しくなるのは嫌だけど残業代とか出るし別にいつも定時まで忙しいから構わないけどなあ。
皆さん経営者側の考えだね。
とても同じ労働者側の考えって思えない。
自分も同じ立場になるかもしれないのに。+7
-3
-
1335. 匿名 2019/01/06(日) 09:01:32
>>1302
世論がコレな時点でアメリカとはほど遠いよね…+5
-1
-
1336. 匿名 2019/01/06(日) 09:02:07
>>1329
夫の転勤に付いていくから辞める程度の仕事なんだよ
責任も何もない仕事のフォローしろっていうの?
同じ立場でも嫌だわ
+6
-5
-
1337. 匿名 2019/01/06(日) 09:03:59
>>1327
訴えれるわけないじゃない。
当たり前の権利なんだから。どちらかというと減給している会社側が訴えられるよ。
法は労働者の方に優しいならね。+2
-2
-
1338. 匿名 2019/01/06(日) 09:04:45
そもそも少子化は、女性の社会進出から未婚者が増えたのが大きな原因だよね
育休制度が出来たからって、出生率上がってないし+13
-0
-
1339. 匿名 2019/01/06(日) 09:05:21
>>1334
同じ労働者で迷惑かけられまくってるから嫌なんじゃない?
お互い様って本当にそうなってから言って欲しいし、迷惑かけてる方がいう言葉じゃない+9
-2
-
1340. 匿名 2019/01/06(日) 09:08:17
>>1338
育児制度出来ても実際取りにくい
職場はあるよ
もしくは旦那が転勤アリで復帰が見込めないとか
そこまで変えないと制度作っても利用出来ないよ+2
-0
-
1341. 匿名 2019/01/06(日) 09:08:19
>>1331
意地悪って笑+3
-1
-
1342. 匿名 2019/01/06(日) 09:09:23
>>1329
都合いいね
2人で稼いでるつもり?+1
-2
-
1343. 匿名 2019/01/06(日) 09:09:33
>>1339
お互い様なんて言ってないですけど。
どちらかというと仕事回されている方。
今まで何回かこういう事あったし、その度に忙しくなったけど、彼氏いないし残業代貰えてよかったです。+1
-2
-
1344. 匿名 2019/01/06(日) 09:09:34
私の弟は出張が多い仕事だったので
結婚後、転職した。
ちなみに弟の奥さんは有名企業の総合職。
弟の奥さんの策だと思っている。+5
-0
-
1345. 匿名 2019/01/06(日) 09:09:57
産休育休取るのは全然いいんだけど
帰ってきて新しい子も入って来てるし、仕事のやり方も多少変わってるのに、やり方もわからないくせに新しい子が説明してくれると私の方が先輩なんだけどって愚痴る人ならいます。その人3人目でまた育休入ってるけど戻ってくる時またこっちが気使わなきゃなのが面倒臭い+13
-0
-
1346. 匿名 2019/01/06(日) 09:10:16
>>1336
それはない
むしろ周りでは大手の総合職でも辞めてる
あなたは夫婦して全国転勤ても辞めない
選択肢はあるの?
+1
-0
-
1347. 匿名 2019/01/06(日) 09:11:29
>>1342
ここって共働きの馬鹿じゃないの?
専業主婦なら育休要らないし+2
-0
-
1348. 匿名 2019/01/06(日) 09:13:07
>>1347馬鹿じゃなく場でした+0
-0
-
1349. 匿名 2019/01/06(日) 09:13:47
1年間育休取りました。給付金は総額192万6400円。出産手当金が69万6800円。
復帰後は短正社員として働き、子供の小学校入学と同時に退職。今は扶養内パートで、9時~13時まで働いています。どうせ辞めるにしても、育休は絶対に取ったほうがいいですよ。特に給料が高い人は、給付金もたくさん貰えるので。
+12
-13
-
1350. 匿名 2019/01/06(日) 09:13:51
育休続けて取る事をズルイみたいに書いてる人いてビックリ、続けて産んで後で働くって今支流だと思ってました、、復帰して何ヶ月でまた妊娠とかやっと安定してきた1年2年で妊娠とかまぁ何しても叩きたいんでしょうね。
仮に上の子1歳で次の子妊娠しても2歳差だよ、どれだけ離して産めば満足なんですか??+15
-13
-
1351. 匿名 2019/01/06(日) 09:15:25
>>1350
2人目は旦那に休ませなよ+8
-3
-
1352. 匿名 2019/01/06(日) 09:15:35
責められるのは妻一人。
妻を辞めさせる夫と、転勤させる夫の会社は責められない。
おかしくない?原因そっちじゃん。+29
-4
-
1353. 匿名 2019/01/06(日) 09:16:23
ある制度をどう使おうが自由だと思う、復帰したけど思うように両立出来ず退職とかあるのは仕方ないよ、子供が保育園に馴染まないとか子供や産後の体調が悪いって大いにあり得ると思う。
育休産休なくせとか子持ちは働くなとかまだ独身の私でも今後の人生思って怖くなるわ+15
-8
-
1354. 匿名 2019/01/06(日) 09:17:38
>>1352
その通り
そして負担は妻と妻の会社
2人の子供なんだから負担も分担すべき+8
-1
-
1355. 匿名 2019/01/06(日) 09:20:14
>>1351
父親に育児させて母親は産んですぐ復帰しろって事??
無理でしょ、母乳毎日絞るの会社でも1時間おきにガチガチなるよ??
産後の1年って母親の身体にとっても子供にとっても大事な時期だと思うんだけど。
+21
-1
-
1356. 匿名 2019/01/06(日) 09:22:37
>>1355
独身お局は母乳の事や産後の母親の身体のケアなんて全く頭にないんだよ+19
-5
-
1357. 匿名 2019/01/06(日) 09:22:40
>>1352
そういうのは家庭の問題でしょ
ご主人としっかり話合いしなよ
+9
-4
-
1358. 匿名 2019/01/06(日) 09:23:16
育休を取った期間分を働くまで辞められない制度にすればいいんじゃない?
育休者の尻拭いをしてる人たちも多少は納得するだろうし、
育休者もその期間を精算すれば堂々とできるし、
そして無駄に育休を取ろうとする人が減るんじゃないかな。+28
-4
-
1359. 匿名 2019/01/06(日) 09:23:37
家族の絆ほしい、家もほしい、お金もほしい、子供も二人ぐらいほしい。
父親にも育児参加してほしい。旦那に出世してほしい。
自分のキャリアもほしい。
ほしい。ほしい。ほしい。
理解してほしい。
頑張って下さい。応援していますよ。
+28
-6
-
1360. 匿名 2019/01/06(日) 09:24:11
知り合いで10年間の在職期間中に3人の子供産んで、産休育休で7年も休んで辞めてったツワモノがいる
小学校教師でしたが、公務員は守られてていいなと思いましたが、実際税金泥棒みたいでした+28
-3
-
1361. 匿名 2019/01/06(日) 09:25:47
このパターンは減給すべきじゃないと思うけど
そうなると育休取って席確保してもらったのに復帰2か月程度で「あ、やっぱ辞めるんで^^」が
当然のようにまかり通るってことにもなっちゃうよね
それはおかしいんじゃない?
みんな事情はある!って言っても支えてもらってる制度であるってことは忘れちゃダメでしょ+28
-0
-
1362. 匿名 2019/01/06(日) 09:27:53
>>1355
その辺は夫婦で話し合いなよ
少なくとも妻が休むのが当然の風潮は
変えないとダメ+2
-1
-
1363. 匿名 2019/01/06(日) 09:28:15
代替要員を雇用すると雇用保険から会社へお金が入る。
期間の定めがあるから育休復帰したら代替要員は期間の定めがあるので期間満了
主のようにやむ得ない事由の退職が発生するとそのまま代替要員を雇用する会社も多いと思います
専門職になればなるほど代替要員の募集育成のハードルは上がりますが、企業は最善の努力もしないで減給など企業側も損でしかないです
ここから労使紛争でも始まれば主さんは勝ちますし、噂が広がれば優秀な人材が企業に集まってこなくなります
労働基準法は労働者の最低保障とされてますが企業側からすると労働者にとって最高の保障とも言われています。+7
-0
-
1364. 匿名 2019/01/06(日) 09:28:15
まあ、復帰して数年で辞めるってなら給付金返還なんかでいいと思う
働いて税金納めてくれる人を確保するためにあるようなものだし
結局その人のために税金食いつぶして終わりじゃん+8
-3
-
1365. 匿名 2019/01/06(日) 09:28:40
>>1360
税金泥棒かな?
育休産休なら仕方ないんじゃない?
子育てしてるんだし。
国会でも地方議会とかでも居眠りして、無駄に出張に行っている議員の方がよっぽど税金泥棒。+7
-10
-
1366. 匿名 2019/01/06(日) 09:28:55
賃金減額は不当だと思う。
けれど、子持ちで残業がっつり時短の部下のフォローに回っている側としては、わざわざ弁護士にまで相談しちゃう心根に疑問を抱く皆の気持ちも分かる。
お互い様とは言うけれど、実際に負担を強いられる人達にとっては愚痴も零さず働くのは難しい。
給料増えないのに仕事は増えちゃうからね。
産前産後、育児休業期間中、企業はその人にかかるお金が浮く。人員補充がない会社は負担を被っている社員に手当てを支給すれば不満が減るかと思う。
復帰後も時短や急なお休みで負担は続くので、フォロー手当のようなものを支給することに決めた会社もあったよね。
そういうシステム作りがあればな〜っていつも思う。うちの会社にはないけど。+5
-2
-
1367. 匿名 2019/01/06(日) 09:30:10
>>1355
即効で完ミにせよってことかと。
女優さんとか、そんな感じよね
でも仕事のためにどこまで捨てるかって話で
側で育てたいという考えが根強いから女性が育休取るパターンが多いよね
生後半年ぐらいでも体はまだ本調子じゃないことが多いし、女性育休のほうが効率がいいとは思う+3
-1
-
1368. 匿名 2019/01/06(日) 09:30:48
>>1349
192万も雇用保険払ってるわけないよね
これだけ他人が払った分からも補填されてるのに、平気な顔して戻ってこない人がいるのが
問題あるんだと思う+18
-4
-
1369. 匿名 2019/01/06(日) 09:32:35
保育園落ちた、復帰できません、どうしましょう
リアルに知り合いにいる。
その人は会社と話し合って同じ会社の契約社員になって週3務め、保育園受かったら正社員復帰ってことになった。
で、保育園入れるために待機児童の少ない区に引っ越しして、無認可保育園入れてお金使って、大赤字の一年を過ごした。
翌年、無事保育園入れたけど今度は正社員復帰を会社に拒まれて揉めて退職。
有能な人だったから時短勤務に切り替えてまで雇ってたけど、有能だから週3勤務でも仕事こなしちゃう。だったらこのままの方が安く使えるからいいじゃん!って考え方。
人生設計一気に狂ってく人を間近で見て恐ろしくなった。+23
-1
-
1370. 匿名 2019/01/06(日) 09:32:46
女性は妊娠出産あるから本当に、働き辛い
仕事してると妊娠できないよね
復帰しても子どもの風邪とかですぐ休まないといけないし…+4
-1
-
1371. 匿名 2019/01/06(日) 09:33:03
>>1360
公務員はこれよく聞く
しかも育休産休長いんだよね+9
-0
-
1372. 匿名 2019/01/06(日) 09:33:25
まあ、もらってから即辞めてがOKなら誰でもしがみつくわな(笑)
働かなくてもある程度のお金が毎月入るんだもの
私は今の職場の人とプライベートでも仲良くさせてもらってるから
後ろ足で砂かけるようなことできないけど
お金のために働いています!ってタイプの人はできるのかもしれないね+9
-1
-
1373. 匿名 2019/01/06(日) 09:33:36
>>1356
産後の母親が仕事するかしないか決めるのは独身お局じゃないからね。
決めていいなら辞めさせるわ。
大変なんでしょ。産後の身体のケア。+8
-1
-
1374. 匿名 2019/01/06(日) 09:33:43
いい加減に旦那側の地元とか転勤先についていく風潮やめたらいいのに。
嫁が安心して子育てができる嫁の地元か、転勤先に男が就職して来いや
子育てもしない癖に甘やかされすぎ+9
-3
-
1375. 匿名 2019/01/06(日) 09:33:48
女性が女性をこれだけ叩くんじゃ、もう安心して子供産めないね。
仕事してる女性は子供産んじゃダメなの?育休とって致し方なく仕事辞めざるを得ないことは、そんなに叩かれることなの?子供が病気で仕事休まれるのがそんなに不満?
出産・子育てにこれだけ不寛容な国は、少子化になっても仕方ない。
労働力が減った分は、移民でカバーしてくしかないね。
もう既婚女性の代わりに外国人と一緒に働けばいいよ。だってそういう未来しかないんだもの。
+12
-5
-
1376. 匿名 2019/01/06(日) 09:34:23
夫がわざと転勤になったわけではないし、レアケースなのでは?レアケースを叩きまくっている人たちのせいで産休育休を取ることすら悪になってしまう。育休明けて復職しても、子どもが具合悪くなって休まなければならないと今度は迷惑だから辞めろだし…子ども増えるわけないよね。+7
-2
-
1377. 匿名 2019/01/06(日) 09:34:53
女優さんみたいにすぐ復帰しても叩かれるし大変だよね女って。+2
-2
-
1378. 匿名 2019/01/06(日) 09:35:31
>>40
その原因を作っているのは、
女でもあるよ。+7
-0
-
1379. 匿名 2019/01/06(日) 09:35:35
母親が生きやすい世の中じゃなくて
「みんな」が生きやすい世の中になってほしい
子供産まない選択をした人や独身が増えてるわけで
昔みたいにみんながお母さんの時代ではなくなった
そのひずみが出てきてると思う+13
-0
-
1380. 匿名 2019/01/06(日) 09:35:54
こういうことにうだうだ文句言ってる人もなんだかんだ自分が育休とったら同じようなことして権利だ何だの主張すると思う+8
-2
-
1381. 匿名 2019/01/06(日) 09:36:06
えっ、無知ですみみません
産休休暇ってお金もらえないですよね?なんで復帰して退職するってなったら減給なんですか?
本当にわからないです。もう少しで25なのに情けないですよね+4
-4
-
1382. 匿名 2019/01/06(日) 09:36:24
産休育休取れるように叫ぶくせにこうなるとフルボッコだね
これが病気が原因なら叩かれないんでしょ
変なのw
会社の為に生きてるんじゃないし。叩いてる人は会社の都合最優先に自分の人生の予定立ててるわけ?+5
-5
-
1383. 匿名 2019/01/06(日) 09:36:35
>>1302
1300と1301のプラマイの差は一体何?
書いてること同じなのに
こわ+0
-0
-
1384. 匿名 2019/01/06(日) 09:37:21
育休は妻としてもそれなら子供の病気や保育園のお迎えは
夫がやるのかと思えはそうじゃない
それが問題では+4
-0
-
1385. 匿名 2019/01/06(日) 09:37:37
女性が女性をこれだけ叩くんじゃ、もう安心して子供産めないね。
仕事してる女性は子供産んじゃダメなの?育休とって致し方なく仕事辞めざるを得ないことは、そんなに叩かれることなの?子供が病気で仕事休まれるのがそんなに不満?
出産・子育てにこれだけ不寛容な国は、少子化になっても仕方ない。
労働力が減った分は、移民でカバーしてくしかないね。
もう既婚女性の代わりに外国人と一緒に働けばいいよ。だってそういう未来しかないんだもの。
+5
-6
-
1386. 匿名 2019/01/06(日) 09:37:50
産後の体調云々
母乳が云々
夫の単身赴任に着いていく
当たり前の主張なんだけど、それ言ったら男女平等は成り立たないよね
雇用機会を均等になんて出来なくなるよ
だって、女性を雇用するリスクが高すぎる
個人的には、産休育休を取れる条件を厳しくしてほしい
1年経てば産休取れるって…入社半年から妊娠による体調不良でフォロー必須、そのまま産休育休取得されて、心穏やかではいられない
何年も仕事を一緒にやって来た仲間のためなら頑張れるけど、そうじゃないと、心もささくれる
+6
-2
-
1387. 匿名 2019/01/06(日) 09:38:15
そもそも産後一番キツイ時に馴染みのない土地で生活するの精神的に負担でしょ
転勤了承した旦那マジで人間のクズだな
転職するか単身赴任するよね普通
どんだけ男に合わせりゃ気がすむんだか
赤ちゃんより無能だよね男って+4
-6
-
1388. 匿名 2019/01/06(日) 09:38:26
旦那にも育休取ってもらえばいいじゃん。
何で女だけなんだよ。
まぁ旦那の給料が下がったり、昇進が遅れたり、
最悪辞めさせられたりするかもだけどさ。+6
-1
-
1389. 匿名 2019/01/06(日) 09:41:17
>>1388
男にも昇進できない辛さやキャリアを維持することに対しての不安感を同じように経験させるべき
離婚の時、定職がない女性は不利すぎる+8
-2
-
1390. 匿名 2019/01/06(日) 09:41:31
専業になっても無職やら楽してるやら叩かれ、育休明けて働いても子持ちのフォローは大変と叩かれ、結局何しても叩かれるんだから何言ってても何やっても得したもん勝ちだと思うわ+6
-1
-
1391. 匿名 2019/01/06(日) 09:41:40
>>1375
復帰保証無くせばいいよね
復帰してこない無責任な同僚より、有能な外国人の方がありがたいと言われるよね
無責任な人のせいで+1
-2
-
1392. 匿名 2019/01/06(日) 09:42:31
ああ
川の流れのように
By美空ひばり様
うまく流れに乗りたいわ
川の流れに逆らっても
無駄にエネルギー消費するだけだ+2
-0
-
1393. 匿名 2019/01/06(日) 09:42:41
>>1387
妻が夫の転勤ついていく条件としてかわり家事育児は半々って法律で定めてほしい+2
-3
-
1394. 匿名 2019/01/06(日) 09:42:49
>>1387
私の周りにはそんな男がいないからよくわからないわ
大変だね+0
-0
-
1395. 匿名 2019/01/06(日) 09:42:51
>>1358
辞められないようにするのはさすがに無理がある。
育休中のお給料は無しで復帰後のお給料にその分上乗せとかしか思いつかないや。+4
-3
-
1396. 匿名 2019/01/06(日) 09:44:54
旦那が役員級なら百歩譲って分かるんだけどおそらくもっと若いでしょ?
子供産まれても自分、自分って男は精神年齢小学生でストップなの?
単身赴任して自分のパンツぐらい自分で洗えや+4
-2
-
1397. 匿名 2019/01/06(日) 09:45:23
>>25
確かに!
ちょっと別の話だけど、
医学部の受験が男女比率操作してる?だかってあったけど、こういうことする人がいるから仕方ないと思った。
理由はどうあれ休む人の減給した分を、フォローしてる人に増額するとか体制を考えて欲しいわ+7
-2
-
1398. 匿名 2019/01/06(日) 09:45:39
女が女を叩いてるからもう無理だよね。変えていくの。
男尊女卑を女がやってるんだから。
まだ独身で妊娠出産考えてない人も、来年その立場になる可能性だってあるのに。
自分だけうまく出産時乗り越えて育児を終えて叩く側に回ったとしても、次は病気になったり旦那や子供にトラブル起こる可能性だってある。
働きやすい世の中にすることを、自分たちから拒否して奴隷になることを望んでるとしか思えない。
「私は奴隷制度に賛成だ。出産で休んだり退職するのはズルだ。お前も奴隷制度に従属しろ」
育休取ってる人のしわ寄せが残った社員に来ることがおかしいんだからね?育休取る人が出るだけで回らなくなる会社がおかしいんだからね?+7
-3
-
1399. 匿名 2019/01/06(日) 09:46:13
日本は遅れている。私は子供いないけど、コメント見てて1年は辞めない決まりをつくったほうがいいとか、子持様とか、そういうこと言える人に引くわ。この人は悪くないと思うけどね。+12
-2
-
1400. 匿名 2019/01/06(日) 09:47:05
叩いてる人って独身で子供いない人じゃない?
自分がその立場にならないとわからないことも多いけど、言い方がキツイし考え方も極端。
今は助けてる立場でも、病気や事故で助けてもらう側になることも考えての発言なのかな。+8
-8
-
1401. 匿名 2019/01/06(日) 09:47:40
>>1381
ちゃんと仕事してなかったからじゃない?有能ならこんな事になってない+5
-0
-
1402. 匿名 2019/01/06(日) 09:47:47
私もちょうど同じタイミングで旦那の転勤が決まったけど、単身赴任させたなー
赤ちゃんのお世話で忙しい時に旦那の世話までするのは罰ゲームだと思ったし、転勤決まった時思わずガッツポーズしてしまったw
+14
-2
-
1403. 匿名 2019/01/06(日) 09:47:51
そろそろ転勤族は声を上げるべきだよね。転勤制度は妻の正社員の道を閉ざしているもの。国がなんとかしないといけない。まあ、国自体が公務員に年収450万弱で転勤を強いているから転勤制度が改善される日はいつになるやら…て感じだけど+20
-0
-
1404. 匿名 2019/01/06(日) 09:48:39
完璧な家庭なんてないよ。
あってもごく僅か。
みんな上手にみせているだけ。
+9
-1
-
1405. 匿名 2019/01/06(日) 09:49:26
こういうのが増えたからウォール街でも「女は要らない」って運動が始まったんだよ。
日本も海外の後追いするだろうから10年後はまた女の採用減るんじゃない?
勘違い女は未来の女性たちに悪影響しか及ぼさない。
恥ずかしい事を自覚してほしい。+6
-7
-
1406. 匿名 2019/01/06(日) 09:50:02
>>1384
家庭で話し合えばいいじゃない
そんな事まで会社のせいなの?
子供産んだら頭弱くなるの?+5
-5
-
1407. 匿名 2019/01/06(日) 09:51:01
育休する人は無給か満額ではない額だと思うんだけど、
その浮いたお金を尻拭いしてる人たちに還元する制度を
会社が考えてくれればなぁ。
それをするような会社は臨時で派遣を雇いそうだけども。+14
-1
-
1408. 匿名 2019/01/06(日) 09:51:36
皆さんのコメント見て驚いています。女性が女性にこんな冷たい方事言えるのだから、そりゃ日本はこの先も少子化進むばかりですね。+26
-3
-
1409. 匿名 2019/01/06(日) 09:51:42
>>1383
これだけ長いトピだと、1番上のコメントしか見ない人もいるんだよ。
それを分かってるのか、1300は1301にプラスを貰いたいから再度投稿したんでしょう。最近よくみるよ。
そんなにプラスが欲しいのかねw+1
-0
-
1410. 匿名 2019/01/06(日) 09:51:44
うちの職場に妻も夫も育休を同時にとる夫婦がいるわ。なんで?休みたいだけじゃね?+0
-0
-
1411. 匿名 2019/01/06(日) 09:51:51
>>1403
単身赴任でいいでしょ
自分の事くらい自分でさせればいいじゃん
ワンオペ育児なんて当たり前だよ
一人っ子で親が高齢、親族とも縁が薄いなんて星の数ほどいる
キャパが小さいと自分だけ大変がるけど+7
-2
-
1412. 匿名 2019/01/06(日) 09:51:52
>>1400
万が一の病気や事故に備えて普段どれだけ旦那に奉仕しなきゃならないんだよ、子供で手一杯なのに
それに風邪の時の旦那の態度のトピ見れば分かるように、ほとんどの旦那は妻が風邪ひいてても「で、飯は?」な態度だし、わざわざ転勤についてまで奉仕する価値はない+4
-0
-
1413. 匿名 2019/01/06(日) 09:51:56
>>1396
今さ、単身赴任の家賃や引っ越し代出さない会社も増えてんだって。
だから、賃貸物件に住んでる夫婦は、夫婦揃って転勤先に移動せざる得ないんだってよ。2つの家の家賃払って奥さんがワンオペ育児やるか、1つの家に住んで家賃浮かすかの選択。
+14
-0
-
1414. 匿名 2019/01/06(日) 09:52:21
>>168
CMやってたりする企業の中でも優良企業やテレビ局とかは幼稚園卒園までとれるよ。
うちは配偶者の転勤の場合は3年間休職できるし、
実際その間に体制整えたり、夫側の会社に戻れるよう交渉して復帰した人知ってる。+2
-0
-
1415. 匿名 2019/01/06(日) 09:52:54
>>1403
「男女平等なんですから何も旦那さんが仕事続けて奥さんが正社員辞める必要ないじゃないですか。
奥さんが正社員続けて旦那さんが正社員辞めればいいんですよ。」
って返されそう笑+3
-2
-
1416. 匿名 2019/01/06(日) 09:54:05
>>1408
よく読みなよ
明らかにガル男がいるよ+4
-3
-
1417. 匿名 2019/01/06(日) 09:54:13
大昔の原始時代とかさ、当たり前だけど日中男が狩に行ったり仕事してきて、女は子供を育てて待つって感じ。多くの野性動物も男女それぞれ役目が決まってるよね。
神さまだって人間作った時こんなに女性が主張する時代が来るって思ってなかっただろうね。
本来の役割通り生活できない人間界…
滅びちゃうよ。+11
-1
-
1418. 匿名 2019/01/06(日) 09:54:33
>>1415
え?それが理想なんだけど。
返されるよ(ドヤ)ってなに?+1
-3
-
1419. 匿名 2019/01/06(日) 09:55:01
>>1408
そうね
お母さん達も若い独身が結婚して安心して子供が産めるように
目の前の権利だけ欲しがったり旦那が!子供が!私は悪くない!みたいに開き直っていないで
きちんと先立つ道を開いてくれていたら
若い人も安心できるだろうにね+7
-1
-
1420. 匿名 2019/01/06(日) 09:55:45
私の職場も育休きっちりとれて、まずやめる人いない。それでも、復帰中に二人目妊娠して復帰して3ヶ月で次の育休に入った人は周りから色々言われてたよ。本人には直接言ってないけど。やっぱり迷惑だもんね。私は二人目産むまでに4年あけたよ。+5
-3
-
1421. 匿名 2019/01/06(日) 09:55:49
>>1400
育児と突発的な出来事を同列に語るのね+5
-0
-
1422. 匿名 2019/01/06(日) 09:55:49
>>1418
ね。仕事が好きな女性は全然自分が正社員で、旦那が家事育児でもいいし。+5
-0
-
1423. 匿名 2019/01/06(日) 09:57:02
>>1414
よくケチ臭い人がCMバンバン流すならその分お客様に還元してよ!なんて言ってるけど、実はCMなんてものは微々たるもので実際は産休育休病気で長期入院の事実上働いてないのにお金だけは貰ってる従業員の人件費の方がかかってそうだよね。
CM流す大手なら。+6
-2
-
1424. 匿名 2019/01/06(日) 09:57:29
>>1408
女性である前に一社会人でしょ。
たまたまガルちゃんだから女性の意見だけ見てるけど男性も同じような意見だと思うよ。
つまり社会としては働くお母さんバンザイだけど、企業に勤める会社員の立場からしたら同僚にお母さんは要らないの。
男女「雇用機会」は均等だけど、労働状況は違う。
機会が均等なだけで、ずっと同じ状況で働き続けられる男性と違って、女性は結婚し子供産んだらずっと同じ状況で働けないんだから。同じ状況でフル活躍出来ない人は差別されてしまうんじゃない?男性女性変わりなく。
+3
-3
-
1425. 匿名 2019/01/06(日) 09:57:55
だったら、男が稼いでこなきゃ
稼げないから女が働きに出て足りない収入を補ってるわけでね
十分稼いでいて配偶者を主婦(主夫)にできる家と、奥さんがキャリア思考でシッター雇ってバリバリ働いてる家は、こんな話題関係ないでしょ
+6
-0
-
1426. 匿名 2019/01/06(日) 09:58:06
>>1405
ウォール街で女性はいらないなんめ運動あるの?
聞いた方ない。
ましてやアメリカ。
調べたけどなかったけど。私が無知すぎるのか?+7
-0
-
1427. 匿名 2019/01/06(日) 09:58:26
>>1413
すごく協力的で育児半分やってくれる旦那ならいいけど、育児中「飯はまだ?」とか言ってくる平均的なクソ旦那なら、もう一軒分の家賃払ってまででも単身赴任出したい。+4
-0
-
1428. 匿名 2019/01/06(日) 09:58:53
>>1417
未だに男がマンモス取りに行く時代ならそれはわかるけど
PCやタブレット使う時代でそれは無いわ(笑)
昔の専業主婦時代に戻して!!って人いるけど
昔の専業主婦って義実家の対応も育児も介護もほとんど一人で担ってたからね
しかも子供複数人産みながら
現代の価値観(同居ナシ、介護は外部委託、義実家大嫌い付き合いませーん)と
家電・惣菜・コンビニの精度の恩恵受けつつも
昔のおいしいとこだけもらいます♡なんて都合のいい話ないでしょ+8
-0
-
1429. 匿名 2019/01/06(日) 09:59:15
>>1417
あなたがそうすればいいだけで社会
全体に押しつけるのは違うよ+3
-2
-
1430. 匿名 2019/01/06(日) 09:59:26
>>1385
本人が出来るだけ頑張ってるならいいけど、権利ばかり主張して『私子供いて時短なのでこの仕事出来ません、あの仕事も出来ません』っていう人が実際にいます、うちの会社に。
結局来てても担当してる仕事も極端に少なく、極簡単な仕事、それで他の課のおサボり仲間とチャット三昧。
私は契約社員でその人より何十倍も仕事こなしてますが、ボーナス0円です。
そしてその方は、今は適当な理由つけて欝設定で一年以上会社に来てないです。
こういう現実があるのですよ?
それでも女の人に優しい社会を目指したいのですか?+9
-2
-
1431. 匿名 2019/01/06(日) 10:00:17
>>1425
SNSやメディアに踊らされるのやめれば一馬力で普通に生活して貯金もできるよ+2
-1
-
1432. 匿名 2019/01/06(日) 10:00:17
>>1405
そして少子化が加速して日本は滅びるのであった。めでたしめでたし。+2
-0
-
1433. 匿名 2019/01/06(日) 10:01:27
>>1420
それが当たり前!ドヤァ!
がおかしいと思う。妊娠出産できる年齢は限られてるから。
今30歳が女性の初婚平均だよ?2人欲しかったら4年開けるの当たり前なんて絶対無理でしょ。+6
-3
-
1434. 匿名 2019/01/06(日) 10:02:01
みんな元記事よく読んでない説(特に最初の方)濃厚
ものを考えないで、すぐ口に出すからはやいんだなあやっぱり+3
-0
-
1435. 匿名 2019/01/06(日) 10:02:15
私は旦那ですが転勤を拒否して
今は派遣です。
金がないので実家に妻と同居しています。
夫が低収入になる覚悟あれば、転勤は拒否出来ますよ。+1
-1
-
1436. 匿名 2019/01/06(日) 10:02:44
>>1403
>>1418
ドヤったつもりはなかったんだけどゴメン。
転勤族の妻は正社員の道が断たれるって書いてあったからどちらかが辞める前提で、旦那には正社員続けて貰いたくて、辞めるなら妻の方って決めつけがあるのかと思ったから。
だって夫が1人で単身赴任してればお互い正社員続けられるし、夫が辞めても良いんだから別に正社員の道閉ざされてないのに、って。+3
-1
-
1437. 匿名 2019/01/06(日) 10:02:56
>>1433
2人欲しかったらもっと早く結婚すれば?+2
-2
-
1438. 匿名 2019/01/06(日) 10:03:03
>>1433
30で初婚てもう子供産む気ないでしょ
高齢の不妊治療の補助金がいかに無駄金か+4
-4
-
1439. 匿名 2019/01/06(日) 10:03:11
>>1421
突発的に起きてしまう事象と
計画できる事象
を同列に語るのもビックリだけど
自分で望んだ事象と
全く望まない事象
を同列に語ることにも驚いたよ
+4
-0
-
1440. 匿名 2019/01/06(日) 10:03:28
日本を少子化にして国を滅ぼそうとしているのは、こういうところで吠えている独身女性なんじゃない?
どちらかというと、忙しくなるって自分のことしか考えていないのはあなたたちだよ。+8
-3
-
1441. 匿名 2019/01/06(日) 10:03:35
>>1417
こんなに無駄に長生きする動物いないじゃん。
天候や病気や栄養不良で、野生の動物の寿命は短い。
日本は総人口に対して労働人口が少ないのが悪い。
定年退職して10年で皆死ねば、母親が無理に労働市場に駆り出されなくても男性の給料だけで養っていける。+4
-0
-
1442. 匿名 2019/01/06(日) 10:03:46
いろいろな家庭環境もあるのだし
たくさんの選択肢があっていいと
思うけどな。。+2
-0
-
1443. 匿名 2019/01/06(日) 10:03:47
>>1405
ウォール街もシリコンバレーもそもそも女性が入り込めてないから、「これだから女はいらない」のレベルまで女がいない。
凄まじい男尊女卑で未だにセクハラも横行してて、そっちのが問題になってるくらい封鎖的世界だよ。+4
-1
-
1444. 匿名 2019/01/06(日) 10:05:26
権利ばっかり主張してる女を目にしちゃうと、
やっぱり男優先で採用しようって思ってしまうよ。
その主張している権利も受け入れないわけにいかないから、
そうなると、男は重要な仕事に、女は替えがきく仕事に配置ってなるのも必然だよ。+9
-1
-
1445. 匿名 2019/01/06(日) 10:05:51
>>1438
30から35の間ならまだまだ自然妊娠できるよ。+3
-1
-
1446. 匿名 2019/01/06(日) 10:06:08
>>1417
それ馬鹿がよくほざく理論だけどさ、人間だって女性がほかの女性に預けて働きに出たり、男性が育児をしたりする種族がいたから普遍的な考えじゃないよね。
動物だってペンギンは卵産んでからオスメス交代で餌取りに行くし、人間に近い霊長類の猿でも男女で育児をする種はいるよ。象はメスが群れの中心で指揮をとってる。
結局女を家に押し込めて好き勝手やりたい男が、屁理屈並べてるだけだよ。人間のオスほど小狡い生き物はいないね。+3
-0
-
1447. 匿名 2019/01/06(日) 10:06:38
転勤族なので気持ちは分かる。
私は結婚と同時に転勤で正社員辞めた。転勤先で契約社員になって 子ども出来ても働き続けるつもりだったけど、妊娠中のドクターストップで退職した。周りに迷惑かけてホントに申し訳なかったし、今は子どもまだ小さいし絶対周りに迷惑かけるから働かない働けない。
そもそも産休育休とって働くって 子どもが小さいときに有形無形のコストを自分や周りにかけたとしても キャリアを重ねて 子どもが大きくなってからちゃんとペイ出来る人じゃないと全く意味ないのよ。独身時代から1つの勤め先に正社員で勤め続けるような。帯同する転勤族じゃ無理。
今回の場合は もし転勤になったら帯同するって決めた時点で第一線を退くなり 妊娠したら退職するなりすれば良かったんじゃないかね。
そして転勤というシステムはその妻の社会進出を阻んでると政治家やら経団連には認識してほしい。せめて転勤半年前には伝えるとかにしないと周りにも迷惑かけるんだよ…早くて1ヶ月前ってなんだよ…。+2
-0
-
1448. 匿名 2019/01/06(日) 10:06:56
女性の敵は女性。
痛感するわ〜+7
-1
-
1449. 匿名 2019/01/06(日) 10:06:59
>>1443
女ばかりの職場できゃいきゃい言ってる方が楽でいいや
+1
-1
-
1450. 匿名 2019/01/06(日) 10:07:08
育休関連は荒れるね〜
制度がうまく運用されてない企業に勤めてる人の不満がいつも爆発してるよね。
必ずトピずれしていく+5
-0
-
1451. 匿名 2019/01/06(日) 10:07:27
>>1444
その権利って男は当たり前に手にしてるよね?
なぜ女だとワガママみたいに書かれるのかな+2
-4
-
1452. 匿名 2019/01/06(日) 10:08:05
出戻り制度と時短勤務があれば
いいのに、と思う。
会社は少ない人員で利益上げたい。
育休手当は社会保険からでるし、
人員補充しない言い訳にも使える。
+12
-0
-
1453. 匿名 2019/01/06(日) 10:08:13
>>27
私、会社の人事だけど、戻って来ること前提だから採用しないでおこうなんて考えないけどな。
育休期間は派遣やパートで繋いで、業務の割り振りを見直し、予算内で外注も使うとかするけど。
そしたら問題なく回るよ。
育休で周りが迷惑してるっていう人の会社は、会社が考えなしに育休を取得させてるからだと思う。+22
-5
-
1454. 匿名 2019/01/06(日) 10:08:15
>>1429
そういうこと言ってるんじゃないよー
本来の役割通り生きれない世の中を言ってるんだよ。
バリバリ働きたい女性もいるだろうけど、子どもが大きくなるまで家に居たい人の方が多いのではないのかな?
だけど経済的に立ち行かなくなるから産後すぐ復帰するんでしょう。
そのための育休だし。
だけど雇う側はかなりの損失だから本当はやめてほしい。その空気も読めるから2人目は諦める。
こんな感じで人口も減っていくんだなって思ったんだよ。
+10
-1
-
1455. 匿名 2019/01/06(日) 10:09:02
うちの職場には旦那さんが海外含め転勤する旦那持ちの人いるけど、旦那さんが単身赴任してるよ。他にも数人知ってる。だから、なかなか転勤だからってだけでは仕方ないとも思えないかも。私の周りが特殊なのかな?+5
-4
-
1456. 匿名 2019/01/06(日) 10:09:16
>>1451
横だけど男は産休育休取らないでしょ。
女性は産休育休取らないと子供産めないんだから、最初からハンディキャップがあるんだよ。
+8
-4
-
1457. 匿名 2019/01/06(日) 10:10:16
>>1454
なぜあなたが本来の役割を決めるのか+0
-0
-
1458. 匿名 2019/01/06(日) 10:10:30
>>1444
あなた男でしょ?
じゃあ総合職の女性はみな子供も産まず、一生会社につくせってこと?+9
-3
-
1459. 匿名 2019/01/06(日) 10:10:43
男に転勤でついて行く価値もないでしょ。年収1000万ならまだしも。そこまでして支える価値がある人材なのか、客観的に考えた方がいいよ。+4
-2
-
1460. 匿名 2019/01/06(日) 10:11:04
>>1451
65まで働ける体力とメンタル持ってる女性が少ないからでしょ
40代で身体にガタがきたり更年期始まると精神的に荒れたり+4
-1
-
1461. 匿名 2019/01/06(日) 10:11:20
無駄な転勤が悪いんだけど安易な単身赴任は人に進めるべきじゃない
家族が一緒に住めないって大きいよ
実家がそうだったけど結局色々あって一緒に住むのが苦痛だからって熟年離婚した
+18
-2
-
1462. 匿名 2019/01/06(日) 10:12:22
育休のうちに第二子まで作る人増えてるような気がする!
だから育休って一年じゃなくて2年、3年の会社もあるってこと?
+4
-0
-
1463. 匿名 2019/01/06(日) 10:12:31
>>1456
取らないのが問題って言ってるんだよ
面倒全部押しつけて仕事だけやって
だから男の方が使えるって当たり前じゃん+3
-3
-
1464. 匿名 2019/01/06(日) 10:12:54
>>1430
社会とは人間とはそういうもの。弱い人を排除してくと、次は真面目に働いてるあなたが最下層になって、あなたが排除されますよ。
「妊娠出産する悪い女性社員」がいるから「真面目に働く独身女性社員」がありがたがられるの。
「妊娠出産した悪い社員」の排除が徹底的に執行されてごらん?次は「妊娠出産する可能性のある女性社員」を排除しようになるだけだよ。
「女は妊娠出産するから入社させるな」「入社させてもらえないって文句言うから大学も合格させるな」「幼児教育からやりなおそう、女は男に逆らうな」
きりがないよ。せっかくここまで来たのに、女が自分で自分たちの未来閉ざしてる。+6
-2
-
1465. 匿名 2019/01/06(日) 10:13:29
>>1454
横からだけど。
本来の役割通りに生きたいなら、75歳以上の高齢者を切り捨てれば可能。日本は昔55歳で定年退職したあとずっと社会保障で生きてる大量の老人を抱えてるんだから、女性もみんな働かなきゃ立ちいかないんだよ。
もう日本では女性が専業主婦で子育てできないの。
爺さん婆さんのせいで。+4
-1
-
1466. 匿名 2019/01/06(日) 10:13:49
これ叩いてる人は自分が不当な理由で減給されても文句言わないでね!
みんなに迷惑かけたから仕方ないって当然納得するんだよね?+3
-5
-
1467. 匿名 2019/01/06(日) 10:14:03
>>1460
更年期でガタが来てる人見た事ない
その年代普通に働いてるよ+5
-4
-
1468. 匿名 2019/01/06(日) 10:14:21
少なくとも今の日本の会社の多くは、
育休なんてクソくらえ、一生馬車馬の如く働けよってのが本音でしょ。+5
-0
-
1469. 匿名 2019/01/06(日) 10:14:42
うちの近所のクリニックは結婚したら辞めていただくっていう決まりがあるらしい。
このご時世に誰も文句も言わず辞めてる。
まあ、ナースだから復帰したい時にすぐ見つかるだろうしね。+7
-0
-
1470. 匿名 2019/01/06(日) 10:15:22
女性はもっと柔軟に働けるように、手に職をつけるべき。手に職をつければ、正社員としての雇用の可能性が高まる。
今の時点で一旦正社員をやめてしまうと再就職が難しいのは、男性も女性もこれといった能力がないから。
ただ「長く働き続けられる」という保証だけで男性は昇級するし、役員もできる。無能でもなんとかなる時代。
これは育休だけの問題じゃなくもっと根本的な問題なんだけど、本当に「能力を活かす」方向で就職をすべき。
+7
-2
-
1471. 匿名 2019/01/06(日) 10:15:24
>>24
2ヶ月働いただけマシだよ。
産後1ヶ月で復帰しますと言って復帰せず(ここは想定範囲内)、3ヶ月で復帰しますと言ってせず、1年で以下同文、2年で今度こそ復帰する日にちも決まって復帰の1ヶ月前頃になって2人目が出来て産休育休延長。まだ続きそう。
ちなみに短大卒で4年目から3年休み続けてる。もうすぐ8年目なのに3年半程しか働いてない。+6
-0
-
1472. 匿名 2019/01/06(日) 10:15:54
>>1458
横ですが、子供産みたいなら総合職を辞めて、責任の少ない仕事に就くべきじゃない?
またはキャリアを活かしてフリーランスになるか。+1
-0
-
1473. 匿名 2019/01/06(日) 10:16:07
転勤って聞くと大手や国家公務員を想像するけど、実際中小でも転勤ある会社は山ほどあるしね。+6
-0
-
1474. 匿名 2019/01/06(日) 10:17:10
そんなに出産育児休暇とる人が疎ましいかな?
お互い様じゃない?
まさか他の人が休暇取るのには吠えて自分の時には当然の権利!とか言ってないよね?
男性社員も、自分の奥さんには休暇取らせるけど他の女性社員には文句言ってないのかな?+11
-5
-
1475. 匿名 2019/01/06(日) 10:17:23
>>1472
そんな選択肢にするから子供じゃなく
仕事選ぶ人増えるんだよ+2
-1
-
1476. 匿名 2019/01/06(日) 10:17:59
そうだよね。2ヶ月働かれることが迷惑だから即やめてほしいよね。無駄な引き継ぎだもん。+4
-0
-
1477. 匿名 2019/01/06(日) 10:18:15
>>1468
というか、男女平等なら当たり前だよね。
子供を産み育てることは個人の自由だけど、旦那の転勤なんか妻の企業には関係ないでしょう。
単身赴任か妻が辞めるか旦那が辞めるか、それは夫婦が話し合うことで、企業にどうしろと?+6
-0
-
1478. 匿名 2019/01/06(日) 10:18:49
10年ほど前だったかMBA留学が流行ったぐらいの頃にこういう問題が多発してたね。会社のお金で年1000万円はかかるMBA留学を2年させてもらったのに、修了して帰国したらすぐ辞めて転職する奴ら。
公費で留学したどっかの省庁の奴らもやたら辞めるからニュースになってた気がする。
それで帰国後何年以内に辞めたら留学費用の何割かを返してもらう、みたいな契約をする会社が増えてきたってとこまでは知ってる。
女性が結婚、妊娠、出産、子育てしてても働きやすい社会であるべきとは思うけど、こういうのは悪意はなくても制度の悪用という印象を与えるから、MBA留学みたいな対応がいいかもね。+4
-0
-
1479. 匿名 2019/01/06(日) 10:19:23 ID:1lmgZdfNSc
産休育休2回取って辞めていった人いました。
休んでる人がいる間に派遣のかたを募集しましたが採用がなかなか決まらず欠員補充がない状況でした。
妊娠中から突然「体調悪いから休みます」
復帰したら頻繁に「子供が具合悪いから休みます」
休みの日に呼び出しされて急遽、出勤することも多かったです。
私は子供がいませんが産休育休は取得する勇気がありません。
仕事も辞めたくないし子供も生みたいって難しいですね。+5
-0
-
1480. 匿名 2019/01/06(日) 10:19:27
労働は契約なんだから、減給は違法でないの?
女は結婚すると家族のために働き方が変わる。
仕事を続けたくてもやめなきゃいけないこともあるし、仕事をセーブしなきゃいけないこともある。
女ばかりが叩かれるよね。
夫が単身赴任を断るという選択肢があってもいいと思う。
男は無条件に仕事を選ぶよね。無意識的に。
世間もそれが当たり前だと思っているし、単身赴任を断ると給料減るとかがあったらそれこそブラック。+4
-1
-
1481. 匿名 2019/01/06(日) 10:20:17
胸が痛くなる。1人目の育休明けで2月末から働き、今年の2月から2人目の産休に入ります。
復帰したのは1年に満たないのですが、これでも2歳差なんです。
女性は働いて、育児して家事して叩かれて。本当頑張っても頑張っても世間の目は冷たい。+12
-7
-
1482. 匿名 2019/01/06(日) 10:20:26
>>1475
それはそれしか選べないからでしょう。
自分の凡庸さを自覚しないで総合職に就くから悪い。+0
-0
-
1483. 匿名 2019/01/06(日) 10:21:37
>>1266
育休中は無給でしょ
5〜6割の給付金が国から出るだけ+7
-2
-
1484. 匿名 2019/01/06(日) 10:21:54
>>1481
もっと年齢あけたらいいのに。
早く産み始めたらあけて計画的に産めるよね。
+3
-4
-
1485. 匿名 2019/01/06(日) 10:22:13
>>1438
実際問題、20代で結婚したらマタハラに合いやすい。まだ作るな産むな、妊娠するかもしれないから仕事は別の独身女に回そう
そんな空気の会社に努めてる女性は晩婚化する。
簡単な話じゃないよ。意識変えてかないと。
子供産む年齢の女性は限られてて職にあぶれてる男性も多いのに大問題になってるのがおかしい。
安く雇って短期間で追い出せる若い女は雇いたい、単価の高い男はいらない、お金ないからみんな必死で他人を叩き落とす
こんな世の中になってるのがおかしいの+4
-2
-
1486. 匿名 2019/01/06(日) 10:22:59
私は育休とらずに子供を産んですぐに復帰したけど、
そしたら小さいうちから子供を保育園に預けて可愛そうと言われる。
結局、女が何をしても叩かれる。+10
-2
-
1487. 匿名 2019/01/06(日) 10:23:42
>>1480
給料は減らせないけど、転勤出来ない奴とレッテル貼られるから、出世の道は絶たれるよ。
中年期にはリストラ要因に。+4
-0
-
1488. 匿名 2019/01/06(日) 10:24:00
>>1208
育休中は無給だよ+5
-0
-
1489. 匿名 2019/01/06(日) 10:24:39
語弊を怖れず言うと、働くという観点では子供も旦那も足かせでしかない。
総すかん食らうだろうから人には言ったことないけど
+4
-0
-
1490. 匿名 2019/01/06(日) 10:25:46
>>1461
転勤に帯同しても離婚する夫婦はゴマンといる。
たった一例を語っても説得力なし。+2
-1
-
1491. 匿名 2019/01/06(日) 10:25:47
>>1224
増えてないよ
+0
-0
-
1492. 匿名 2019/01/06(日) 10:26:22
私はとある国家資格持ちだから、
旦那が転勤になって即辞めても、
新しい場所で仕事を見つけるのも簡単。
+2
-2
-
1493. 匿名 2019/01/06(日) 10:26:45
会社経営してるけど、若い女性を採用するとこういう問題がつきものだから敢えて子育てほぼ終えた女性を雇用している。
資格とかも持ってるし、昔働いていたからキャリアもある。しかも離職しない。年齢的に辞めたら再就職が難しいしらしい。+7
-0
-
1494. 匿名 2019/01/06(日) 10:27:29
>>1239
実家遠方とか、他界してる人だってたくさんいると思う+1
-0
-
1495. 匿名 2019/01/06(日) 10:27:46
>>1487
結局、それなんだよね。
根本的な問題だけど、そこを問題だと捉えてる人は本当に少ない。+0
-0
-
1496. 匿名 2019/01/06(日) 10:29:44
働く女は何をしても叩かれるんだから、心強く持ってね。
転職だって個人の自由。理由が夫の転勤だろうがなんだろうがね。+0
-0
-
1497. 匿名 2019/01/06(日) 10:29:49
>>1488
育休中が無給ってどういうこと?
うちは小さい会社経営だけど、払ってるよ。
だからこの問題は切実。+1
-4
-
1498. 匿名 2019/01/06(日) 10:30:26
>>1463
だけど前の方で誰かが
「2人目は育休を旦那さんが取ればいいのでは?」という意見が出たけど
「産後は授乳があるから働けない!産後は体力回復もあるから育休は必要!」
みたいな意見が沢山ついたよ。
つまり旦那さんじゃなく妻が育休取りたいんでしょ?
休みも欲しい、でも男性と差別されたくない!なんて無茶苦茶だと思うよ。+4
-1
-
1499. 匿名 2019/01/06(日) 10:30:27
この話題はいつもギスギスしちゃうね
>>1484
とか、なんで赤の他人にそんなこと言われなきゃいけないの
デリケートな部分にズカズカ踏み込んで最低
+6
-0
-
1500. 匿名 2019/01/06(日) 10:30:31
産休育休そのままトンヅラって人うちの会社も何人かいた。
大迷惑。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1歳2ヶ月*保育園決定! | lemon candy *2017.10 男の子出産♡2019.5 出産予定1歳2ヶ月*保育園決定! | lemon candy *2017.10 男の子出産♡2019.5 出産予定ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)lemon candy *2017.10 男の子出産♡2019.5 出...