-
1. 匿名 2019/01/05(土) 13:53:37
退職の意向を伝えたところ、社長の独断で、退職までの期間の給与を減額されてしまったという。「育休明けで退職するというのは、良くない事と思っています」というが、一方で給与を減額されることにも疑問があるという。
●減額分の賃金、請求しよう
「育児休業(育休)は法律で認められた労働者の権利ですから、『育休を取得したこと』を理由に減給することは不当な処分です。相談者は、減額分の賃金を労働審判、訴訟などの方法で請求することができます。給与額は労使間の合意で決まっているものですから、退職を予定しているという理由だけで一方的に減額することもできません。
会社側としては、労働者のご家庭のライフプランにも配慮し、早め早めにじっくり話し合いをしておくという姿勢が必要だったのではないでしょうか」
一部抜粋
+88
-467
-
2. 匿名 2019/01/05(土) 13:54:29
難しいね。実際迷惑だし…+3185
-203
-
3. 匿名 2019/01/05(土) 13:55:09
ケチな会社!!
減給とかありえないでしょ。本人だって仕方なく退職するのに+415
-983
-
4. 匿名 2019/01/05(土) 13:55:21
給料泥棒とはこのこと。罰金あってもいいんじゃないでしょうか?
+2415
-769
-
5. 匿名 2019/01/05(土) 13:55:53
仕事より子供優先なのは仕方ないんでは?
働かないと生活的にやっていけないとか人それぞれだと思うが。+237
-442
-
6. 匿名 2019/01/05(土) 13:56:00
育休は復帰前提だから、争えば勝てるとしても、迷惑かけたことを自覚すべきだよ。+3577
-158
-
7. 匿名 2019/01/05(土) 13:56:22
こういう奴がいるから制度が壊される+2503
-133
-
8. 匿名 2019/01/05(土) 13:56:33
迷惑かけてすみませんって思ってないよね
子持ち様+2888
-299
-
9. 匿名 2019/01/05(土) 13:57:11
義務を果たしてから権利を主張しなさい。+2321
-122
-
10. 匿名 2019/01/05(土) 13:57:30
育休とってやめれば良かったのに。
復帰して2カ月でやめるから面倒なことに。+136
-426
-
11. 匿名 2019/01/05(土) 13:57:42
産休育休取って職場復帰するなら、復帰後1年間は辞めないって誓約書作って欲しいけどな。
+2357
-226
-
12. 匿名 2019/01/05(土) 13:58:05
それにしても、せっかく正社員で育休までとって仕事続けるのに
旦那の転勤にアッサリついていっちゃうの?
それだけで世帯年収下手したら半分だよね
生活苦しくなるんじゃ…
旦那さんがよほどの高収入なのかな
+1625
-205
-
13. 匿名 2019/01/05(土) 13:58:06
戻ってくると思ったから休みあげたのに裏切りだよ+2194
-154
-
14. 匿名 2019/01/05(土) 13:58:06
夫なんか一人で行かせればいいじゃん
どうせ育児休暇から復帰しても夫は手伝ってくれなかっただろうに+1215
-212
-
15. 匿名 2019/01/05(土) 13:58:21
>>9
職場の先輩の口癖だわ。
その人は自分がやるべきことをやってるから、他人に注意できるとも言ってて、すごい怖い先輩。
+106
-327
-
16. 匿名 2019/01/05(土) 13:58:32
社長の一存で決められるくらいの規模の会社っぽいのに、育休制度があっただけでもいい会社のように思えてしまう。+2140
-58
-
17. 匿名 2019/01/05(土) 13:58:49
こういう人、自分が同僚の立場で同じことされたら絶対文句言うくせに+1556
-78
-
18. 匿名 2019/01/05(土) 13:59:05
どういう理由でも辞めるのはそっちの都合でしょって思う。
残った人達は大迷惑だよ。+1408
-81
-
19. 匿名 2019/01/05(土) 13:59:14
>>15
その人、かなりまともな人だね。
いい先輩に会えたと思って見習えば?+916
-47
-
20. 匿名 2019/01/05(土) 13:59:23
気持ちは分かるけど
実際に同じことされたら迷惑だな。
権利ばかり主張して周りの迷惑を考えない人なんだね。
きっと「だって、仕方ないじゃん」と、腹の中で思ってるはず。+1355
-57
-
21. 匿名 2019/01/05(土) 13:59:46
何が悪って、いまだに転勤なんていう
なんの意味もない、
家族を苦しめるだけの制度を実施してる企業だわ。+1784
-134
-
22. 匿名 2019/01/05(土) 13:59:57
会社は男性社員へ育休与えると国から補助金出るって聞いたけどなぁ。
親戚が会社からそう言われて休んでくれとお願いされたって。
あと不当な減給は労基に行くしかない。即動いてくれるよ。+433
-34
-
23. 匿名 2019/01/05(土) 13:59:58
育休は戻ってきたらまた働けるという権利だけでお金はあげなくていいと思う+1384
-168
-
24. 匿名 2019/01/05(土) 13:59:59
会社の人が育休明けて2ヶ月後に2人目妊娠して周りはえっ・・・って雰囲気だったよ。+1606
-95
-
25. 匿名 2019/01/05(土) 14:00:06
こんなやつが増えたら女の人雇いたく無いよね+966
-48
-
26. 匿名 2019/01/05(土) 14:00:44
>>15
その先輩が口だけの人なら怖いけど、実際にやってるなら、頼もしい先輩じゃない?+649
-18
-
27. 匿名 2019/01/05(土) 14:01:14
戻ってくる前提で、新入社員も採用せず、みんなで必死に回してたのよ
ここからまた、別の人に仕事を覚えてもらってって考えたら、ぞっとする+1438
-41
-
28. 匿名 2019/01/05(土) 14:01:42
これの場合、まだ夫の転勤に伴い…って理由があるからいいけれど、たいした理由もなく、育休後に仕事辞める女に腹が立つ
育休中の給料返納させれば?と思うわ+1180
-75
-
29. 匿名 2019/01/05(土) 14:02:17
育休の何が大変って補充なしなところだよね。
戻る前提だから、みんな頑張って支えてるんだよ!!
そこを理解してほしい!+1338
-31
-
30. 匿名 2019/01/05(土) 14:02:29
>>21
転勤のない企業で働けばいい
+149
-62
-
31. 匿名 2019/01/05(土) 14:02:45
実際会社や他の社員からしたら迷惑な話+643
-23
-
32. 匿名 2019/01/05(土) 14:02:45
え?夫単身赴任させてシングルマザー状態で仕事も子育てもするのが正解なの?
育休取った時は自分でも復帰するつもりだったんでしょう、、転勤なんて2週間前とかに言われるから仕方ないよ。
転勤のある旦那持ちの人は正社員諦めるのが正解だね+1717
-118
-
33. 匿名 2019/01/05(土) 14:02:51
男しか雇わない会社ができるかもね+292
-11
-
34. 匿名 2019/01/05(土) 14:02:56
酷い。
育休2ヶ月ってそもそも少ないし、そうでなくても家庭の事情って子育て以外にも起こり得ることで、仕方がないのでは?
それで減給って、パワハラ案件だよ。+92
-358
-
35. 匿名 2019/01/05(土) 14:03:08
こういう事する輩がいるせいで
“これだから主婦は”“これだから子持ちは”
そう言われてしまう。
他のちゃんと頑張ってる主婦、子持ちまで一括りにされて気の毒だ。+858
-65
-
36. 匿名 2019/01/05(土) 14:03:12
>>1。「育休明けで退職するというのは、良くない事と思っています」というが、一方で給与を減額されることにも疑問があるという。
結局自分のことしか考えてないじゃん。お前のような女でも結婚できて良かったと思えと思います。
+642
-309
-
37. 匿名 2019/01/05(土) 14:03:21
>>29
そうそう!+111
-17
-
38. 匿名 2019/01/05(土) 14:03:56
友達の職場に3年ごとに子ども3人産んで、8年育休とって、復帰して4ヶ月で辞めた人いたって
+1030
-17
-
39. 匿名 2019/01/05(土) 14:04:30
同じ職場で働きたくないなー。
育休→退職するなら、育休とらずに退職してくれて、新しく採用した方が会社的に良いよね。
+855
-33
-
40. 匿名 2019/01/05(土) 14:04:33
迷惑迷惑迷惑って言うから少子化になるんでしょ
私はまだ子供もいない独身だけど妊娠出産とか旦那の転勤って本人が悪い事した訳でもないし仕方ないと思うけどな
女の人は本当に働きづらい世の中だと思う+1132
-319
-
41. 匿名 2019/01/05(土) 14:05:04
>>24
女性の産める期間が限られてるんだから仕方なくない?2年離して産めるかなんて保証できないよね、仮に30代だとしたら実質5年くらいしかないだろうし+615
-100
-
42. 匿名 2019/01/05(土) 14:05:07
育休は法律で定められた権利です。
同じ女がこんなに目くじら立ててたら、そりゃ女性活躍なんて無理だわ。
足の引っ張り合いしかしないんだね。
自分だって、たとえ妊娠しなくても
病気や事故とかでいつ休みが必要になるか、退職せざるを得ないかはわからないのに。そのとき減給されても文句言うなよ。
+1416
-282
-
43. 匿名 2019/01/05(土) 14:05:25
女雇うならおかまを雇うよ
+32
-52
-
44. 匿名 2019/01/05(土) 14:05:47
迷惑だから辞めろ
人の人生壊して何が楽しい+44
-93
-
45. 匿名 2019/01/05(土) 14:05:52
>>40
それなら支える側の気持ちも考えてほしい+670
-166
-
46. 匿名 2019/01/05(土) 14:05:59
こうなってくると、育休制度より、出戻りしやすい制度の確立のが意味あるかもなぁと思う。
一年で戻らない人の多いこと多いこと…+870
-10
-
47. 匿名 2019/01/05(土) 14:06:09
こういう人は、今後もなにかにつけて会社休みそうだよね。
表向きは減給だけど会社からしたら遠回しに「退職してください」ってことだと思う。+576
-62
-
48. 匿名 2019/01/05(土) 14:06:12
>>34
子育て以外に親の介護もあり得るよね。
そういう事例が多いから女性は年齢を見て雇用されにくい。
雇われなかったらパワハラと文句を言うこともできなくなる。+409
-6
-
49. 匿名 2019/01/05(土) 14:06:23
自分都合で辞めたなら迷惑だけど転勤でしょ?辞めたくて辞めた訳でもないし+528
-90
-
50. 匿名 2019/01/05(土) 14:07:19
>>49
旦那についていきたいって自分の都合じゃん。+176
-194
-
51. 匿名 2019/01/05(土) 14:07:27
旦那が転勤する可能性とか考えてなかったのか??+51
-83
-
52. 匿名 2019/01/05(土) 14:07:33
子供優先なら辞めたらいいのに。+73
-78
-
53. 匿名 2019/01/05(土) 14:08:15
社長の独断で給与が変わるって単なるブラックじゃん+414
-30
-
54. 匿名 2019/01/05(土) 14:08:16
>>43
おかま最高!+12
-20
-
55. 匿名 2019/01/05(土) 14:09:19
うちの会社は育休で休むと人が補充される
だから育休とって辞める人いるけど、なんとも思わない
頑張れーってみんなあたたかいかんじ+647
-11
-
56. 匿名 2019/01/05(土) 14:09:23
夫の転勤だから、仕方なく・・
と言うなら、
減給されても仕方なく・・
とはならないのかしら?+75
-79
-
57. 匿名 2019/01/05(土) 14:09:47
>>32
大企業と呼ばれるところはほとんど転勤ありますよ?銀行に証券会社。
それらの奥さんたちは一生パートでいろなんて、この何が起こるかわからん日本社会で理不尽すぎるわ。
軒並み給料倍にするならわかるけど。
私の親戚は、東大出て大企業勤め。一人生まれた後、旦那さん単身赴任してるよ。
多分彼女だけで500万はもらってると思う。仕事辞めるの勿体なさすぎる。+365
-44
-
58. 匿名 2019/01/05(土) 14:10:13
えー!みんな厳しい!
急な転勤じゃ、しょうがなくない?
辞めたくて辞めたんじゃないし、申し訳なく思ってるって書いてある。
みんななら、旦那さんに単身赴任してもらって、小さい子どもの面倒みながら仕事続けるってこと?+787
-116
-
59. 匿名 2019/01/05(土) 14:10:27
うち、育休制度や戻った後の制度は充実してるけど、育休とりまくりの人たちがいて、仕事の負担が大きくなってきてるし、企業としての体力も持たなくなってきてるから、そろそろ育休3年っての削られそうな気がする。
せめて2年とかにしてほしい。+292
-7
-
60. 匿名 2019/01/05(土) 14:10:31
転勤ってものを減らすべきだと私は思うけど難しいのかな
結婚して子供いる家族にとっては奥さんが退職したり子供が転校とかマイホームも色々大変なのに会社は簡単に転勤とか言うよね+476
-12
-
61. 匿名 2019/01/05(土) 14:10:36
育休取るときには旦那が転勤になるなんて考えてなかったんじゃない?
補充がないのは会社都合なんだし個人を責めたらキリがないよ。
子供が病気がち、産後の体調が悪い、次の子が出来たとがそんなんで辞める人本当に多い女性は会社にとってはリスクだらけよね。+500
-20
-
62. 匿名 2019/01/05(土) 14:11:01
>>58
うん。
そのために、育休取ったんだから。
責任感ある人ならそうする。+48
-80
-
63. 匿名 2019/01/05(土) 14:11:35
私マンガ家だけど育休三回とって漫画雑誌から社内報の編集に左遷されることになって腹いせでやめてった担当編集がいる
育休中別の担当と頑張って作ったストーリーを根幹から揺るがすダメ出し入れられてキレそうだったからせいせいしたわ
私も子持ちだけど育休はそれなりの覚悟で取ってほしい+269
-50
-
64. 匿名 2019/01/05(土) 14:11:36
そもそも「うちの夫が」「うちの子が」とか他人に関係ないんだよ
職場の人を、家族とか親族みたいに勘違いしてない?
なんで赤の他人の家庭を支えなきゃいけないの?
みんな、生活のために働いてるのは同じでしょ
一社員のために何でもかんでも言う事聞いてたら企業もやってけないよ
企業は営利団体だよ、公務員とは違う
儲けださなきゃ倒れるんだよ
使えない社員より、若くて働ける社員を取る方が
経費削減にもなるし、若い人の就職支援にもなるわ
夫がいるなら二馬力でしょ、辞めても収入がゼロになるわけじゃ無し
派遣、パートでも働けるし、若いなら転職だって出来る
企業によっては、夫の転勤先へ移動願いOKな事もあるし
会社に何をしてもらおうか考えるより
会社に何を貢献できるか考えたらいい
+418
-383
-
65. 匿名 2019/01/05(土) 14:11:38
シングルの方や旦那さんが単身赴任してる方で、子育てしながら一生懸命働いてる人もいるのわかってるけど、相談者を叩いてる人に引く。
同じ職場で働きたくないし、絶対上司になってほしくない。+534
-107
-
66. 匿名 2019/01/05(土) 14:12:21
育児休業を取った人を叩くのではなく
人員入れない&入れられないシステムが
おかしいんじゃないのかな?
極論だけど妊娠、出産以外に自分が交通事故や大病を患って長期休暇
取らざるおえなくなりなおかつ復帰後も上司や同僚に
迷惑かけるから辞めなくちゃいけない事になるよね+651
-29
-
67. 匿名 2019/01/05(土) 14:12:28
育休後、すぐに辞める理由は色々ある
育児、病気、夫の転勤、介護等々
育休中、問題なのが、その人のいない間、いる人だけで仕事を回さないといけない、満額ではないとはいえ休んでいる人にも給料が発生すること
それだけ周りは頑張って、いざ復帰してすぐ辞めます、だと、周りの人は「我々の苦労はなんだったんだ」「給料泥棒」となるのは当然+198
-190
-
68. 匿名 2019/01/05(土) 14:12:28
子持ち様とか言ってる人いるけど
今のこの国の現状なら子持ちは特別扱いして然るべきだよ
ちなみに私は独身だからね+32
-102
-
69. 匿名 2019/01/05(土) 14:12:32
兼業だけどこういう育休取って手当貰って辞めるとかありえない。+212
-90
-
70. 匿名 2019/01/05(土) 14:12:42
>>65
私はこの相談者と同じ職場に居たくない。+305
-118
-
71. 匿名 2019/01/05(土) 14:12:51
法律的には、問題ありかもしれないが産休&子育て中ほどクソ迷惑なものはない。
じゃーあなたが逆の立場になったらっブーメランいりません。
ほんとに体ボロボロでこっちが倒れて退職になったまぁこっちがボロボロになって退職して冷静になったらフォローしない会社が1番悪かったんだろうなとは思うようになったがやっと出てきたかと安堵したら毎日のように熱出しただの休まれてお願いだから辞めてくれって心底思ったわ。
こっちがプッツンして辞めた。
+186
-182
-
72. 匿名 2019/01/05(土) 14:13:24
もちろん会社からしたら打撃だけど仕方ないしか言えないんだけど…
そんな小さい子もいて夫が転勤になっちゃって辞めたくなくても辞めるしかないじゃん
会社も予想外で困っただろうけど
嫌がらせのように減給するってのは会社も会社だと思うけどな~
+432
-58
-
73. 匿名 2019/01/05(土) 14:13:30
いたな~、そういう人。産休明けにすぐに二人目妊娠して、2年後復帰してきたと思ったら旦那が転勤なんでと言って退職していったよ。+304
-14
-
74. 匿名 2019/01/05(土) 14:13:33
なるほど、育休中に給料貰いやがってと言う事ですな
それでは上沼相談員お願いします+6
-37
-
75. 匿名 2019/01/05(土) 14:13:53
ああああーもう
どんだけ日常的に迷惑かかってるかなんて考えてすらいないんだろうね
「すみません」「ごめんんさい」は口だけなんだってよく分かる
実際にお返しに何か助けてくれたりなんて全然ないし
こういうニュース観ると子持ちに優しくしてやろうなんて気持ちは消し飛んでいくわ
+244
-189
-
76. 匿名 2019/01/05(土) 14:13:59
そろそろ、育休制度も改善する時が来たんですよ。
補充なしは、公務員に特に多い。
+277
-9
-
77. 匿名 2019/01/05(土) 14:14:45
産休中に派遣や契約社員でも補充しない経営者や管理職はどうなの?
保育園預けられない可能性も視野に入れてないし、子供保育園に預けられたとしても、乳幼児はすぐに熱が出たりすることも考えてない。+353
-8
-
78. 匿名 2019/01/05(土) 14:14:49
>>71
そうだね、辞めれて良かったね+54
-6
-
79. 匿名 2019/01/05(土) 14:15:00
>>32
私もそう思います。みなさん冷たすぎませんか?
ご自身も最初からわかっていたわけでないですし、やむを得ずこの決断をくだしたと思います。
その結果が復帰してすぐ退職という形なだけでは??
迷惑などと言っている方がたは、自分がこの立場になった時にどういう決断するのかな?
実際に転勤族の旦那さん持ちの家庭ならわかると思いますが、本当に2週間前に言われてすぐ行きなさいとかザラにありますよ。
育休とってすぐ転勤に付いていくのでやめることになりましたと言われたら、私だったら残念だけどしょうがないと思うけどなぁ。
新しい場所でも頑張ってね!というふうにはならないのでしょうか??+550
-145
-
80. 匿名 2019/01/05(土) 14:15:10
企業が全部悪いな。
無茶な転勤を強いる
人員を補充しない+483
-18
-
81. 匿名 2019/01/05(土) 14:15:33
私もこれは仕方ない退職だと思います
自分で考えたら小さい赤ちゃんがいて旦那が転勤、1人でフルで働きながら子育てしてそこの家賃も払って夫も単身赴任。なんて選択はしないな…
超大企業の高収入なら考えるけど皆さんならどうするんですか?+537
-41
-
82. 匿名 2019/01/05(土) 14:15:39
旦那さんに単身赴任してもらえばいいじゃん
そんなこと軽々しく言うな!って口答えするなら「軽々しく育休後に辞めるな!」でお返しするわ+54
-168
-
83. 匿名 2019/01/05(土) 14:16:02
>>68
私、子持ちだけど子持ち様って言葉大嫌い
国の為に子ども産んだんじゃないし、子持ちなんだから優遇してくれ、なんて思う事ない
世の子持ち=子持ち様だと思われたくない+371
-40
-
84. 匿名 2019/01/05(土) 14:16:21
>>79
人員補充しないところが圧倒的だから、あたたかい目で見られないんだよ。
現実を知ってください。+154
-132
-
85. 匿名 2019/01/05(土) 14:18:07
独身と既婚子持ちじゃ独身や子なしが不平等感感じてギスギスするのはあるあるだよね、でも個人の個人乗って言うけど実際仕事って生活するための手段だよね。
子供優先、家族優先は当たり前じゃない?
仕事中は仕事に集中すべきだけど育休制度にまでケチつけるのは異常だと思う。
私はまだ子供いないけどいつか育休は取りたいと思うよ+239
-50
-
86. 匿名 2019/01/05(土) 14:18:08
給与減額は不当だと思う。
育休復帰後、癌がわかって2ヵ月休職し、結局復帰が難しいとなって退職した同僚がいるけど、そういうケースにも減額扱いを許すことになる。
人が足りないのは企業本体の努力不足。カツカツ人事で経営するのが普通のこと、という風潮がそもそもの問題。産休育休病休じゃなくたって、働いている人皆に有給は認められているんだから。+454
-15
-
87. 匿名 2019/01/05(土) 14:18:54
子持ち様ってなんなんだw+87
-3
-
88. 匿名 2019/01/05(土) 14:19:15
トピの流れ、相談者の方が叩かれてるように見えて正直驚いてる。
後輩が子育てに集中したいからって育休延長した後、復帰せず退職を選んだけど、子育て頑張れって思うだけだった。
私は独身だし、子育て向いてないって自分自身については思ってるからかもしれないけど。+206
-91
-
89. 匿名 2019/01/05(土) 14:19:31
>>81
生涯の収入と厚生年金や退職金なんかを鑑みて得だと思ったら数年は二件分の家賃払うし保育所も無認可でちゃんとしたところを探して続けるよ
……ていうか会社が私を育てるのにもお金かかってるのにやめるとかありえない
+24
-75
-
90. 匿名 2019/01/05(土) 14:19:44
今さ、給料がどんどん下がったせいで
年収400万しかない男でも転勤するんだよ?
それでもついていけと?
400万でどうやって親子3人を養っていくの?
どう考えても無理だよ。奥さんも正社員で仕事続けないと、リスクでかすぎる。
それか、旦那に転勤ない会社へ転職してもらうしかない。
旦那が1000万稼がないとついていくのは無理。+171
-38
-
91. 匿名 2019/01/05(土) 14:19:50
この手のトピっていつも目頭立てて顔真っ赤にして
迷惑って言う人と逆の立場だったらって言う人に
綺麗に分かれて論争してるよね+298
-13
-
92. 匿名 2019/01/05(土) 14:20:05
>>86
癌とはわけが違う。
+57
-91
-
93. 匿名 2019/01/05(土) 14:20:14
>>82
会社が家族の問題にまで口出する権利ないでしょう。+161
-8
-
94. 匿名 2019/01/05(土) 14:20:20
そんなこと言うなら女は働かずに専業主婦でいるしかないんじゃないですか?
何があるかわからないし計画通りにはいかないものですよ+363
-16
-
95. 匿名 2019/01/05(土) 14:20:39
これは迷惑でしょ
それくらい我慢しなよ+30
-55
-
96. 匿名 2019/01/05(土) 14:21:20
>>94
って思われるから、こういうことで騒ぎ立てないでほしいよね+92
-7
-
97. 匿名 2019/01/05(土) 14:21:29
>>90
子供可哀想だね、会社の都合で片親にされて余裕のない母親に育てられるとか罰ゲーム+159
-12
-
98. 匿名 2019/01/05(土) 14:21:37
>>93
家族は万能の免罪符じゃないよ?何を勘違いしてるの?+33
-59
-
99. 匿名 2019/01/05(土) 14:21:48
>>92
休みを取るのは変わらないよ。
なにが違うのか教えてほしい+125
-12
-
100. 匿名 2019/01/05(土) 14:22:03
>>18
辞めてしまえば関係無いってなるんだけどな。+20
-0
-
101. 匿名 2019/01/05(土) 14:22:43
>>84
それはその勤めてる企業のせいでは??
大体、抜けた穴を補充しないで他のポジションの人で回してる時点でおかしいと思いますがどうなんでしょう。+283
-12
-
102. 匿名 2019/01/05(土) 14:23:17
この相談内容から察するに、旦那に単身赴任してもらってまで働くような会社じゃないと思う
あっさり辞めて旦那について行くのが正解+293
-4
-
103. 匿名 2019/01/05(土) 14:23:38
>>67
育休中のお金は雇用保険から出ます。社会保険料は免除されます。会社の負担はないですよ+402
-5
-
104. 匿名 2019/01/05(土) 14:24:02
>>84
なんで補充しないの?+80
-9
-
105. 匿名 2019/01/05(土) 14:24:13
人員を補充しないと自分の仕事にその人がしていた仕事が上乗せされる
補充しても即戦力になるわけじゃないし…
気持ちよく送り出したいけど、モヤっとはいつまでも残ります。
+58
-20
-
106. 匿名 2019/01/05(土) 14:24:24
まあ、育休も満足に取れない会社は
これから淘汰されていくだろうけどね。
30歳以下の人口はもう3割しかいません。
出産適齢期の若者を敵に回したらその会社の未来ないよ。+291
-12
-
107. 匿名 2019/01/05(土) 14:24:35
>>99
単身赴任させる家族が多い中で、あえてついていくという選択をする。
癌は治療のために休む。
ちなみに、私は癌で休んで治療しましたが、本当に周りに申し訳なかったですね。+13
-73
-
108. 匿名 2019/01/05(土) 14:24:46
育休中も給料貰えると思ってる人が数名いますね+297
-4
-
109. 匿名 2019/01/05(土) 14:24:52
これはだめだよね。予測できなかったとは言え、残ってでも2年くらいは働かないと。+15
-48
-
110. 匿名 2019/01/05(土) 14:25:00
子供かわいそう
一馬力分の給料で育つんだ……+7
-41
-
111. 匿名 2019/01/05(土) 14:25:05
よく独身女性に向かって、だから独身なんだよってディスってる人がいるけど、こういう産休トラブルを聞くと既婚者も大概だよね。+157
-59
-
112. 匿名 2019/01/05(土) 14:25:22
子供も給料も休みも仕事も家族全員で暮らすことも…全てまるまる手に入れようたって難しいでしょ。
自分の主張ばかりを通そうとすれば誰かが迷惑を被るし犠牲になるし問題が出てくるよ。+51
-40
-
113. 匿名 2019/01/05(土) 14:25:33
こういうことがあるから、妊娠したら仕事は辞めようと思ってます。今妊娠中ですが、辞めました。迷惑かけたくないし、散々産休、育休で迷惑かけられたので。
昔いた会社の子から年賀状で今3人目妊娠中!仕事も育児もがんばります!ってきたけど、あの子、まだ産むんだ。。と正直思ってしまった。+39
-65
-
114. 匿名 2019/01/05(土) 14:25:53
既に他の先生に相談されているのですね。ならば問題ないと思うのですが、育児休業は国策として保証されている権利で、復帰後に退職しようとなんら構いません。復帰後に一定期間身分を拘束するとなると人権侵害にあたるからです。さて、次に賃金を減額されたとの事ですが、その減額理由が不当と認められる場合当然に損害賠償請求をする事になりますが、在職中に請求する場合は、6%の商事法定利率が、退職後に請求する場合は年14.6%の利息を付与して請求する事になります。ご参考になれば幸いです。+171
-9
-
115. 匿名 2019/01/05(土) 14:25:58
これはシステムの問題だと思う
これだけ不景気で共働きが増えて少子化問題は本当に深刻+167
-2
-
116. 匿名 2019/01/05(土) 14:26:07
>>104
あなた専業主婦ですか?
余計な人件費かかるから、補充しないんですよ。
それで周りが鬱になって潰れていったりしてるのをよく見ます。
+18
-63
-
117. 匿名 2019/01/05(土) 14:26:09
>>17
こういうタイプの人は、確実に言うよね~
他人に厳しく自分に甘いタイプ…💀+21
-13
-
118. 匿名 2019/01/05(土) 14:26:23
減給なんて、次に育休取る人への見せしめにもなるね。
私が働いてる会社が同じことしたら、将来育休取るつもりだから、違う会社に転職します。+233
-8
-
119. 匿名 2019/01/05(土) 14:26:24
>>98
親の介護で退職する人にもキツく当たるんだろうな、、あなたみたいな人って。
私はまだ子供いないけど生きてる上で仕事に重点置いてないから自分都合で辞める時は辞めると思う+200
-11
-
120. 匿名 2019/01/05(土) 14:26:40
「子持ち妊婦は迷惑だから辞めろ!」
「私達がフォローしていて迷惑!」
子持ち、妊婦「辞めます。」
会社「人手が足りない分残った君達頑張って☆」
凄い負のループ
+293
-11
-
121. 匿名 2019/01/05(土) 14:26:52
まっとうな理由じゃない?
そりゃ二ヶ月は早いけど、法的に
問題ないし。
一人いなくなってアワアワする
会社に勤めた事無いわ。+301
-11
-
122. 匿名 2019/01/05(土) 14:26:53
働かず金入ってた時期あるんだからそれ位我慢しろ。こっちは働いて金得てるんだからな。+25
-54
-
123. 匿名 2019/01/05(土) 14:27:15
>>55
これが正解じゃない?
派遣もあるんだから、育休社員が出たら補充すれば良いんだよ。
そうすれば他の社員に負担がいく事もない。
人件費はかかるけど、ギスギスしない働きやすい会社ならパフォーマンスも向上して効率良くなるから回収できると思うんだけどな。+208
-9
-
124. 匿名 2019/01/05(土) 14:27:31
>>79
ならないよ、私も共働きの子持ちだけど
別に表面的にはそう言うけど、迷惑だと思われるのは仕方なくない?
優しい気持ちで見送れって言う方が傲慢な気がするんだけど
減給が妥当かどうかは法的な問題だから何とも言えないけどね+51
-34
-
125. 匿名 2019/01/05(土) 14:27:52
女を採用しちゃダメ+11
-40
-
126. 匿名 2019/01/05(土) 14:28:00
何かを手に入れるには何かを捨てないとならないわけで、この人は正社員の身分を捨てることにした、と。
育休取らせてくれた会社を敵に回すようなことしちゃだめだよ。+22
-40
-
127. 匿名 2019/01/05(土) 14:28:09
>>119
そして覚悟の足りない女性はいつまでも登用されないまま……あーあw+9
-24
-
128. 匿名 2019/01/05(土) 14:29:04
育休取ってから辞めてもいいけど、後任をしっかり育ててから辞めてほしい
突然辞められるのはなかなかキツイ
1ヶ月前に退職の意思を伝えたら辞められるけど、1ヶ月で採用と即戦力にはならない+25
-23
-
129. 匿名 2019/01/05(土) 14:29:32
>>107
え?子供が小学生までは転勤には大概家族が付いていくのが多いと思いますよ、小学生にまでなれば単身赴任もありだとは思いますが、、私も転勤のある仕事ですがお子さん小さいのに単身赴任はあまり聞いた事ありません。+202
-5
-
130. 匿名 2019/01/05(土) 14:29:38
これがあるから女性は使いにくいって言われるんだよ
子供の予定はって聞いたら「セクハラ!プライバシー!」で大騒ぎ
旦那の転勤ひとつで役をつけてもあっさり辞める
+39
-33
-
131. 匿名 2019/01/05(土) 14:29:50
>>107
選択肢の問題ってこと?
休むことには変わりない。
いくらガンだとはいえ、会社を休んで穴を開けたあなたの責任は?
ガンになったのもあなたの生活習慣の問題じゃ?不規則な生活してたんじゃないの?
↑こう言われたらどうよ
休むことの性質を問うなら、こう言われてもおかしくないよ。+122
-27
-
132. 匿名 2019/01/05(土) 14:30:27
会社にもいたわ、育休中に旦那の転勤で隣県に引っ越して復職は無理なのに育休使い切ってから辞めた人。
図々しい。+164
-41
-
133. 匿名 2019/01/05(土) 14:30:32
>>129
はやばやと家買った人なんか普通に単身赴任だよ
真新しい家を賃貸に出すのなんか勿体ないしね+32
-5
-
134. 匿名 2019/01/05(土) 14:30:33
>>67
同じ気持ちだけどさ、育休手当って多分会社じゃなくて自分が払ってきた保険から出てるはず。+255
-2
-
135. 匿名 2019/01/05(土) 14:30:44
女は自己中だと言われても仕方ないな、こんなんじゃ。
+20
-22
-
136. 匿名 2019/01/05(土) 14:30:56
体力のない小さい会社でこれをやって減給で済むなら優しいほうじゃない?
でもこの人も好きで夫が転勤になったんじゃないだろうし、夫単身にして一切のサポなしに子育て&フル勤務も難しいと思う
やっぱり大元の国の制度が整ってないからこうなるのかなあ
誰も悪くないのに、女性も企業も女性をサポートする社員もみんながルーズルーズになってる感じ
産休育休の人が出たら、代替の社員を雇う費用まで国が負担すりゃいいのに
財源が厳しいから無理だろうけどさ+53
-8
-
137. 匿名 2019/01/05(土) 14:30:57
育休中は基本的に給料発生しないよね。雇用保険から給付金が出るけど。共済組合の人は育児手当かな。
育休中に給料もらってたのに!って言い方は違う。働いて雇用保険料支払っていたのだから。
育休中、職場の人に迷惑をかけてしまっているのは確かだけど…。
+295
-5
-
138. 匿名 2019/01/05(土) 14:31:05
二ヶ月がどうのというより
完全なブラック会社。
辞めて正解。
+134
-10
-
139. 匿名 2019/01/05(土) 14:31:15
>>116
横だけど、余計に効率悪いとわかってるのに目先の人件費にこだわるなんてバカじゃないの?と思うわ。
適正に回らない状態の人件費って、辞めたり入ったと激しいから効率悪くて物凄い無駄なのに。+116
-3
-
140. 匿名 2019/01/05(土) 14:31:41
>>94
派遣、パート、アルバイトあるやん+12
-11
-
141. 匿名 2019/01/05(土) 14:32:41
>>131
別に何言われても構いませんよ。
実際に癌になるのは免疫力が弱かったり、ストレスに弱いのが原因ですからねー。
転勤についていく必要性は治療とは違って感じないですね。+12
-62
-
142. 匿名 2019/01/05(土) 14:32:42
>>130
うん、これ同じ女だけど男に結局ついていく選択するくらいなら結婚したら専業主婦でお願いしますって思う。本当にこれだから女はと言われる。+23
-49
-
143. 匿名 2019/01/05(土) 14:33:24
>>132
復職無理ってわかってたら新しく人を雇えば良いだけじゃないの?
それともあなたに会社は本来の育休手当て別に給与を支払う優良企業なの?+49
-3
-
144. 匿名 2019/01/05(土) 14:33:27
辞めたくて辞めたわけでもないだろうに、制度としては続けて兄弟産むのもなんら問題ないよね、ズルイ迷惑責任感がない!とかそれじゃ働く女性は産めないわな。
自分の人生だからね、結局周りの様子見て迷惑かけないように気をつけてる人ほど損をする、私はせめて復帰後期間あけてからと思ってたら2人目諦める事になったよ+197
-8
-
145. 匿名 2019/01/05(土) 14:33:32
>>140
一生100万程度の給料でいいんだね
あなたは。+23
-7
-
146. 匿名 2019/01/05(土) 14:33:46
人を補充できないところが多いのね。
それなら不満もたまるよなぁ…。
給料アップするわけでもないしね。+70
-0
-
147. 匿名 2019/01/05(土) 14:33:58
主さんお察しします。
私にも吐かせてください。
私が務めている会社は女性に優しい、子育て応援します!!という子育て応援企業の内の一社に入っています。が、実際は全く表ダケ!!です。
仕事で実績をあげても、ずっっっと、賃金が上がりません。結局は辞めろという間接的なメッセージなのかもしれませんね。社員の好き嫌いも評価の一つでもありましょう。
ま、所詮、雇われてる身。
こんなところでしか吐かないのです。+75
-7
-
148. 匿名 2019/01/05(土) 14:34:00
>>67
育児休業中は会社からお給料出ないよ
結構勘違いしてる人多い
それ復帰した人に給料泥棒言ったらガチで訴えられるよ+286
-4
-
149. 匿名 2019/01/05(土) 14:34:00
なんでいけないのか分からない。+63
-7
-
150. 匿名 2019/01/05(土) 14:34:06
うちの職場、育休から復帰する時には次の子妊娠中ってのを3回繰り返して4人産んだ人いる。私は周りの目を気にしすぎるから妊娠前に退職した。図太い人ある意味うらやましい。+95
-6
-
151. 匿名 2019/01/05(土) 14:34:37
産休育休で休んでる人の「枠」をその間キープしとくってのも会社にしてみたら相当やっかいだから、「はぁ?」ってなる気持ちもわかる。
旦那の転勤が予想外だったら仕方ないけど。
てか、転勤制度そろそろやめたらいいのに。+120
-1
-
152. 匿名 2019/01/05(土) 14:35:00
今の日本で専業主婦できる年収の男がどれだけいると思ってんだよ…
世間知らず多いね、ここ+181
-8
-
153. 匿名 2019/01/05(土) 14:35:01
>>142
男についてくっていうか家族なんだから子供の為にも一緒に行くのが普通では?
産まれてすぐ別居なんて父親の存在も子供にとって大事だよ+139
-4
-
154. 匿名 2019/01/05(土) 14:35:41
育休取得者がでて、派遣もバイトも補充しない会社なんてあるの?
何で女は女を敵対視するんだろうね。
育休取って保険から手当金貰ってるのがうらやましいの?
産休育休中は無収入だから会社にそこまで迷惑かけてるとも思えないけど。
男は同じ仲間みたいに嫁の迷惑とか言ってる人がいるのに、、なんで女は女を敵対するの?
みんなそんなに自分に自信ないの?
人と比べないと生きていけないの?+207
-23
-
155. 匿名 2019/01/05(土) 14:35:47
転勤なんていうクソみたいな制度なくなれば問題ない。
日本だけだよ、こんな低収入で転勤させまくるの+125
-0
-
156. 匿名 2019/01/05(土) 14:36:31
小梨妊活中なんだけど、このトピ見て妊娠したら会社辞めた方がいいのかな?って考え始めた。
産休・育休中だけじゃなくて妊娠中も何があるかわからないし。
一人っ子予定で、一人産んだら子育てしながらも仕事頑張ろうと思ってたんだけどなぁ。+69
-8
-
157. 匿名 2019/01/05(土) 14:36:54
1人が育休産休とった、辞めたぐらいでそんなパニックになるって会社としてどうかと思う
いつ誰が何があるかなんてわからないのに元々人件費ギリギリまで削ってたような会社なんじゃない?+208
-11
-
158. 匿名 2019/01/05(土) 14:36:59
>>153
って言われても迷惑は迷惑なんだよ現場フォローする身としては
会社の体質が悪いってのと同様、やめてく女だって悪いよ ここの二点は両立する
+24
-40
-
159. 匿名 2019/01/05(土) 14:37:41
>>141
横からですが、あなたは癌を患って、健康のありがたみや生きる意味を考える良いチャンスを得たと思うんだけど、偏屈なのね。
癌は確かに免疫やストレスも関係しますけど、原因不明のものも多いですよ。
もう少し自分のかかった病気くらいはご自分の為にも勉強された方が良いですよ。
ガルちゃんはストレスの素ですから程々になさってくださいね。+72
-5
-
160. 匿名 2019/01/05(土) 14:37:57
>>145
それが嫌なら転勤先で転職して正社員すればいいだけ
そうしてる人も居るんだから+8
-17
-
161. 匿名 2019/01/05(土) 14:38:31
FPの人に聞いたら、今は
例えばマイホーム+子供二人っていう
ごく普通の計画さえ、奥さんが正社員で定年まで働かないと 破綻するって。
それら諦めて、一生賃貸+子一人とかなら
奥さんパートでもいいんだろうけど。
あ、旦那さんが1000万プレイヤーの場合は別ね。
+82
-1
-
162. 匿名 2019/01/05(土) 14:38:41
育休産休とれるなら辞めない方がいいよ
もちろん産んでみたら病気持ちだったとか自分が体調崩したりこの人みたいに急な転勤とか考え出したらキリがない+115
-1
-
163. 匿名 2019/01/05(土) 14:38:46
>>157
かなりブラックよね。
育休に病欠、怪我人と続出したんなら気の毒だけど。+46
-2
-
164. 匿名 2019/01/05(土) 14:38:55
>>154
そうやってすぐ女同士の嫉妬だー!みたいな図式に持ってくの、それこそ感情の生き物であるバカ女みたいで見苦しいからやめて欲しい+15
-35
-
165. 匿名 2019/01/05(土) 14:39:23
>>154
男も似たようなもんだよ+16
-0
-
166. 匿名 2019/01/05(土) 14:39:38
>>164
同意+6
-10
-
167. 匿名 2019/01/05(土) 14:39:48
3人分産休育休とってた人は同期の人達と比べて当たり前ながらスキルもなにも育ってないから、使い道がない。
そのうえ残業無理だし休みも多いし。
そのうえ権利の主張や独身女性をディスりだすし。+105
-8
-
168. 匿名 2019/01/05(土) 14:40:14
>>59
育休3年ってすごいね。
超大手でも2年とかなのに。どこの企業だろう?+75
-2
-
169. 匿名 2019/01/05(土) 14:40:22
>>161
中古物件買えばいい
安上がり+3
-14
-
170. 匿名 2019/01/05(土) 14:40:22
会社側からしたら迷惑だもんねぇ。復帰前提で他の社員たちが頑張ってくれてるのに復帰数ヶ月後に退職届ってないわ〜。新たに採用するまでしわ寄せが凄そう。+19
-20
-
171. 匿名 2019/01/05(土) 14:40:24
>>160
社員になってすぐ、また転勤になったらどうすんの?
いたちごっこじゃん。+27
-2
-
172. 匿名 2019/01/05(土) 14:40:31
復帰して2ヶ月、育休の間、しわ寄せきて働いてた人はどう思ってるのかな。転勤だたら仕方ないと割り切れるものなのかな。せめて、新しく入ってくる人への引き継ぎはやってもらいたい。+51
-4
-
173. 匿名 2019/01/05(土) 14:40:36
この人はまだ復帰後に決まっただろう夫の転勤が理由だから周りに迷惑かけたことは反省すべきだけど減額まではやり過ぎな感じがする。
私の会社でこの前いたんだけど、産休中に夫の転勤が決まってたのに産育休とって、育休給付金や会社からの育休給全部もらってから辞めた人いた。
こういう場合は復帰前提でもらったもの返還して欲しい。+34
-18
-
174. 匿名 2019/01/05(土) 14:40:56
>>167
そりゃ切りたくもなるわ
+12
-5
-
175. 匿名 2019/01/05(土) 14:40:57
>>157
中小企業はギリギリの人数でやってるところが多いよ。+58
-2
-
176. 匿名 2019/01/05(土) 14:41:16
出産経験ないけど出産って交通事故にあったくらい身体にはダメージがあるんだって、別に転勤じゃなくても家族や自分の都合で続けようと思ってたけど仕事どころじゃなくなったって場合もあるんじゃない?
迷惑は迷惑でも自分もいつその立場になるかわからないから叩いたり不当な減給を当然と擁護したりはしたくないなぁ+140
-5
-
177. 匿名 2019/01/05(土) 14:41:38
こういうトピほんと伸びるね(笑)+18
-0
-
178. 匿名 2019/01/05(土) 14:41:39
迷惑迷惑騒ぐ人は自分で会社でも設立して1人で働いたら?
私は育休産休とる人、介護休暇、病気で1年休んだ人、いろんな方が居ますが迷惑だなんて思わなかったな
自分もいつ何があるかわからないし、その時に迷惑だから辞めろ!なんて言う人達じゃないので安心して働けてます+182
-12
-
179. 匿名 2019/01/05(土) 14:42:07
>>169
ちなみに上の話は3000万の物件の場合
中古でもそのくらいがボリュームゾーン+8
-0
-
180. 匿名 2019/01/05(土) 14:42:14
>>175
層だよねえ…大手だって倒れるくらいの時代に生きて
中小に育休求めてるのがどれだけ現実離れしてるかって事よ+17
-8
-
181. 匿名 2019/01/05(土) 14:42:21
コメントがまともでほっとした
時々最初についた流れが強い擁護だとそのまま続く事あるし+40
-17
-
182. 匿名 2019/01/05(土) 14:42:57
>>156
生活苦しく無かったら辞めて大丈夫だけど
産んでからお金がドンドン無くなるから無理に辞めない方がいいよ
私は妊娠中や復帰後怒鳴りつけてきたおっさん達がいたけど
辞めたら生活苦だから辞めてない
殺されないからまだ我慢できる+36
-4
-
183. 匿名 2019/01/05(土) 14:43:02
>>179
身の丈に合ったもの買わないと
いくら収入あっても破たんするわw+17
-3
-
184. 匿名 2019/01/05(土) 14:43:21
いつ転勤が分かったかの問題じゃない?
育休復帰後に突然転勤が決まってついていかざるを得なくなったなら、それで減給っておかしい。+69
-2
-
185. 匿名 2019/01/05(土) 14:43:34
うちの新人は、4月入職して5月に妊娠発覚。結婚してお祝いもらって結婚休暇とって11月から産休。12月のボーナスしっかりもらって一年育休して今年復帰。でもまた5月から産休入る・・・。+93
-6
-
186. 匿名 2019/01/05(土) 14:43:40
>>161
どこに住んでるか親の遺産はあるか土地はあるかで全然違うよ。+5
-0
-
187. 匿名 2019/01/05(土) 14:43:48
迷惑なのは確かだけど、なんかみんな冷たくない?
これで怒られるならますます少子化なんて改善されないしなんでプライベート(遊びに限らず家族の事など)を充実させるために働いてるのにちょっと働くのが難しくなったからって色々言われたり減給されなきゃいけないの?
そんなにみんな働くために生きてるの?+193
-12
-
188. 匿名 2019/01/05(土) 14:44:36
>>183
首都圏だと3千万は安いほうだよ…
地方は知らないけどさ。+21
-2
-
189. 匿名 2019/01/05(土) 14:44:49
>>171
しょうがないよね、自分で選んだ結婚相手だから
延々ループするのが嫌なら、自分で起業して社長にでもなるか
在宅ワークなら女でもできる
それが無理だから、みんなパートに出てる
+9
-3
-
190. 匿名 2019/01/05(土) 14:44:49
男に育休とらせれば解決だ。
家庭の問題を女だけしょい込むことはないし、職場の問題を女だけで解決する必要もあるまい。
男を巻き込もうぜ。+81
-2
-
191. 匿名 2019/01/05(土) 14:44:55
育休取って辞めるのと、退職前に有給消化するのは期間は違くても同じようなもんだと思うんだけどね。1日休まれたって迷惑が掛かるもんなんだから、育休後に辞めたっていいんじゃないかな。
私は誰かが育休取っても、育休から戻ってくるまで代わりに頑張る!なんて思った事ないし、育休から戻ってきたから仕事量減ってラッキーとも何とも思わないな。+68
-8
-
192. 匿名 2019/01/05(土) 14:44:57
>>102
本当だよね。法律的にアウトなことしてる会社なんだし、たいした会社じゃない。
みんなそんなに会社第一で働いているの?+115
-3
-
193. 匿名 2019/01/05(土) 14:45:21
気の毒だけど、育休から帰ってきて2ヶ月で退職は酷いわ。それはいいとして
本人の権利はおいといて、育休の間にフォローしていた同僚や会社側からすると、はあ!?だよ。+18
-27
-
194. 匿名 2019/01/05(土) 14:45:30
>>190
おそらく女が追い出される
社会は男が仕切ってるから
国もね+10
-3
-
195. 匿名 2019/01/05(土) 14:45:43
>>186
遺産がある人はうらやましい
我が家はそんなもん無いよ…
子供に残すためにも一生働くしか無い。+9
-1
-
196. 匿名 2019/01/05(土) 14:46:12
>>187
非常識というか迷惑な行動を人生訓みたいなのでごまかすのはダメだと思う……
減給が法的に不当って言うのは分かったけど擁護はしたくないなこの行動
+8
-18
-
197. 匿名 2019/01/05(土) 14:46:36
>>173
会社から育休中に給料だしてるんですか?+33
-3
-
198. 匿名 2019/01/05(土) 14:47:04
>>188
土地の安いとこに引っ越すしかないだろうな+5
-0
-
199. 匿名 2019/01/05(土) 14:47:48
>>189
さっきは正社員になればいいとか言ってたのに よくわからない人だねw
私はこの時代にパートとか無理だわ
万が一旦那に何かあったら独り立ちもできないし
+24
-0
-
200. 匿名 2019/01/05(土) 14:48:31
>>193
育休中ふぉろーしてたってコメント多いけど2年の間その人1人のために激務なんて事ありえる?
普通の規模の会社で普通に働いてるけど目くじら立てて休んでる人の事考えた事ないよ+115
-12
-
201. 匿名 2019/01/05(土) 14:48:47
>>164
横だけど現実は嫉妬や妬みが凄くて余裕ないのしかこんなわかりやすい批判しないでしょ
余裕ある人はこの相談者を叩くような事しないよねー+65
-7
-
202. 匿名 2019/01/05(土) 14:49:00
>>198
関東で生まれ育ってるから出たく無いんだよね 実家も近いし+4
-3
-
203. 匿名 2019/01/05(土) 14:49:17
>>185
うちにも、似たような人がいました。
そういう人はさすがにダメだと思う。
結婚式にも呼ばれてご祝儀、出産祝いもきちんと渡したのに、私が結婚したときは何も返ってこなかった。非常識な人は何事においても非常識だと思う。
って前にがるちゃんに書き込みしたら、すごいマイナスついて妬み?みたいに言われて、ビックリした思い出。+79
-5
-
204. 匿名 2019/01/05(土) 14:49:19
育休明けで社内のこまごましたこと教えてあげたりした人に二か月で辞められたら「ええぞやったれやったれ:減給だ!」とは普通に思うねwwwwあくまでも感情の話だけどwww+22
-22
-
205. 匿名 2019/01/05(土) 14:49:36
>>187
>そんなにみんな働くために生きてるの?
霞を食べて生きて行けるなら働かんけど、食べるために働くしかないよ
働かなくても生きていける大金持ち・資産家は別だろうけどさ
+14
-16
-
206. 匿名 2019/01/05(土) 14:49:44
うちの社長は自分に孫が出来てから社員の妊娠を喜ぶようになった笑
女性が働きやすい会社に、皆で協力して頑張りましょう!って。
そういう雰囲気だからか文句言う人はいないな+117
-2
-
207. 匿名 2019/01/05(土) 14:50:09
減給オッケーの人、自分がされてもオッケーなの?
ずいぶん心が広いんだね+107
-4
-
208. 匿名 2019/01/05(土) 14:50:18
>>116
専業主婦ってどういう意味?
なんで専業だと思ったの??
補充もせず破綻させるなんて管理職の怠慢じゃないの?一時的な人件費の増加を抑えられれば、仕事が回らなくなってもいいって考えなのかな。でもそれって本末転倒だよね
そもそも育休とるまでに何ヶ月も掛かるわけで、穴を埋める準備はいくらでもできるでしょ。
今回の相談者だって、復帰から辞めるまでの期間が2ヶ月で、体制を整える時間もあるし、そもそも育休中の負荷分散がうまくできていればスムーズに辞められると思うんだけど。
それが出来てなくてペナルティで減給とは、えらい会社だね。+74
-3
-
209. 匿名 2019/01/05(土) 14:50:23
育休中にもらえるのは自分で払ってた保険じゃないの?
会社から給料出るってあり得る?
なんの知識もなく給料泥棒とか言ってる人訴えられたら負けるよ+181
-1
-
210. 匿名 2019/01/05(土) 14:50:37
>>201
横ですけど、決めつけないでくださいね
+1
-11
-
211. 匿名 2019/01/05(土) 14:50:45
罰金とか言ってる人いてドン引き。
育休取れなかった僻みなの?
夫の転勤が最初から分かってたのに黙ってて育休中手当貰ってたとかなら批判されて当然だけど、復帰後決まったことなら仕方ない。
社長がおかしい。+140
-8
-
212. 匿名 2019/01/05(土) 14:52:03
これほんっと迷惑!
休めば休んだだけ得する育休とか要らないよさっさとやめて欲しい!+17
-38
-
213. 匿名 2019/01/05(土) 14:52:08
>>187
生きるために働いてる
自分だけで手一杯なのに、他の人の負担までしないといけないのかーっていう残念さからくる冷たさ
家族や親しい友人以外には優しくなれないものだよ
誰にでも優しくありたいとは思うけど、余裕ない+18
-14
-
214. 匿名 2019/01/05(土) 14:52:29
職場で育休から復帰した社員さん。
子供が何度も体調が悪くなり、多い時には月に2,3回早退する事があった。
最初は子供の体調が悪くなりやすいのかなって思ってたんだけど、あまりにも早退するから皆も段々と嫌になってきた。
それを繰り返してたら、今度は「二人目が出来ました」と言った来た。
皆、えっ?って感じで見てた。
復帰→早退→育休なんじゃそりゃ。+29
-51
-
215. 匿名 2019/01/05(土) 14:52:52
>>178
本当にこれ。
出産に限らず、病気や介護、生きていればいろんなことがあると思う。
私は独身のころから、子持ちの人と働きたくないなんて思ったことない。私だって体調不良になることはあったし、お互い様だよねって思ってた。+94
-7
-
216. 匿名 2019/01/05(土) 14:54:55
>>159
さらに横からだけど
私もそれすごく感じた。
辛い体験をしても
そのおかげで優しく器が大きくなれる人もいるけど
さらに人に厳しくなる人も中にはいるんだね。
私は前者でありたいな。
+56
-1
-
217. 匿名 2019/01/05(土) 14:56:51
何が女の敵は女なんだか
気持ち悪いくらいにベタベタベタベタかばいあいまくってるじゃん
会社の妙に結託する子持ち様二人、頼むから二人目は別々に産んで欲しいわ+8
-27
-
218. 匿名 2019/01/05(土) 14:56:55
私は産休入る前に夫の予想外転勤が決まって退職しました。
もう再就職は難しいのかなと不安にもなるけど
子育てしてみてとてもじゃないけど仕事して家賃も払って1歳の子を育てて保育園料払って夫の家賃もかかって…単身赴任させて私も続けるなんて現実問題できません
だから私ももし復帰のタイミングでも辞めるしか無かったと思います+79
-1
-
219. 匿名 2019/01/05(土) 14:57:39
>>215
周囲とコミュニケーション取れていて、周囲から好かれている人なら
能力があって辞められると困るような人なら、
「お互い様だよ」て擁護されたり
夫の転勤先に支店・営業所があるなら、そっちで働けるように
対応してもらえるんだろう。
そうじゃないなら、迷惑・辞めてほしいと思われても
妥当な周囲の反応ということになるんだろう。+27
-3
-
220. 匿名 2019/01/05(土) 14:57:57
育休後の退職が給料泥棒って書いてあること、それに大量のプラスがついてることに驚き。何人か書いてるけど育休は無休だよ。雇用保険から手当でるけど。こういうトピって何度もたって、その度に書かれるけどね。
転勤もわかってて手当もらってたならともかく、急な転勤は仕方ないじゃない。そんなイレギュラーなこともダメって言ったら育休とれなくなる。会社は独身の人しかいなくなるわ。+165
-6
-
221. 匿名 2019/01/05(土) 14:59:28
テレワークがもっと出来るようになれば辞めなくても済むようになるかもね
仕事内容にもよるけど+23
-0
-
222. 匿名 2019/01/05(土) 14:59:30
>>217
自分の利益に敏感な人ほど同類と結託しがち
弱者ぶったりして
子供いないなら時間あるでしょ仕事負担してくれてもいいでしょ
独身なら予定も少ないでしょ仕事負担してくれてもいいでしょ
みたいな感じで
+21
-2
-
223. 匿名 2019/01/05(土) 14:59:33
家族より仕事優先しろっていう社会なんだよね
夫なんか単身赴任させろだもん
やっぱり結婚して子供産んで仕事も続けるなんて無理じゃんって感じ
+92
-3
-
224. 匿名 2019/01/05(土) 14:59:45
給料泥棒がダメなら私の気苦労のタダ取り女って呼ぼうかな…
案件調整大変だったのにまた白紙に戻るのキツすぎ+10
-29
-
225. 匿名 2019/01/05(土) 14:59:47
>>214
3歳以下の子供ってよく風邪引いたり病気もらったりするよ、保育園行き始めは特にそれで子供や会社に申し訳なくて仕事辞める人も実際多い、RSウイルスなんかで入院までなる事もよくある事だし。
次の妊娠まで1年だったとしても子供は2歳差だよ。そんな事言ってたら何年あげるのが正解なの??
年子で産んでバリバリ働く、そんな選択肢も私はありだと思ってる。+113
-7
-
226. 匿名 2019/01/05(土) 14:59:52
これまできちんと働いてた人なら減給なんてちょっとないと思うな…
子供産まない人が増えて育休産休に文句言う人も増えた+77
-6
-
227. 匿名 2019/01/05(土) 15:00:28
>>29
うちの会社は育休で不在の間、派遣社員入れるよ。それは会社に問題があるかと…。+75
-1
-
228. 匿名 2019/01/05(土) 15:00:33
>>211
休まれて変わりに仕事してた人からしたら迷惑だからね。
辞めてもらって、バリバリ働ける人を雇ってほしいぐらい。
どうせ、復帰しても、子供が理由で休むに決まってるし。
旦那が働いてるんだから、お金ないわけじゃないし、女が減給されても大した事はないでしょ。+11
-58
-
229. 匿名 2019/01/05(土) 15:00:39
>>220
だから昔はそうだったじゃん
結局そういう風にしか働けない
何も変わってないむしろひどくなってると言ってもいい
同じように働け、だもん+22
-1
-
230. 匿名 2019/01/05(土) 15:01:08
>>211
罰金じゃなくて
給与返納でいいんじゃない+5
-26
-
231. 匿名 2019/01/05(土) 15:01:16
3人産んでその都度育休、3人目が生まれた時には200万のお祝い金を貰って、復帰せずに転職した先輩ならいた。面の皮厚いなー。+49
-6
-
232. 匿名 2019/01/05(土) 15:01:39
>>223
何寒い事言ってんだコイツで終わるよ+1
-7
-
233. 匿名 2019/01/05(土) 15:02:27
会社という組織で働いてる以上、助け合いは必要ですよ。迷惑かけられても仕事は仕事です。こなせばいいだけの話+32
-3
-
234. 匿名 2019/01/05(土) 15:02:38
>>38
ほぼ詐欺じゃん。育休中は給料無しにして欲しい。+2
-47
-
235. 匿名 2019/01/05(土) 15:03:25
この相談者の場合は、やむをえず辞めることになっちゃったけど
育休ってそもそも働き続けるためにとるものであって、永遠に会社に戻ってこないわけじゃ無い
戻ってきたらそのあとずっと働くのに
なにを一部の人はそんなにカリカリしてんの?
給料泥棒とかアホすぎ 仕組み勉強してから言おうよ
そりゃ少子化なるわ。
その子供達の税金で将来自分が養われるってことも少し考えればわかるでしょ?+136
-10
-
236. 匿名 2019/01/05(土) 15:03:34
育休は迷惑、子供の病気で休むのも迷惑、年子も迷惑。
女性掲示版でさえこれかー。そりゃ働きやすい世の中なんてくるはずないよね。+154
-4
-
237. 匿名 2019/01/05(土) 15:03:39
>>231
そのお祝い金ってなに!?
すごく気になる〜+9
-0
-
238. 匿名 2019/01/05(土) 15:04:15
>>205
横だけどそういう意味じゃなくて、生きてる上でそんなに仕事が最優先、会社の為に人生捧げるぐらいの勢いなの?って事じゃない?
私も生きる為に働いてるけど仕事はあくまで仕事、どんな理由であれ辞めたら誰かには一時的に迷惑かかるんだろうけど辞める理由が出来たらいつでも辞めると思う+74
-0
-
239. 匿名 2019/01/05(土) 15:04:15
産休や育休制度を作った時にこういう事態は十分に予測出来たはず。
休暇取り逃げの際、どういう待遇をするかも決めておくべきだった。
+8
-10
-
240. 匿名 2019/01/05(土) 15:04:21
>>234給料出てないって何度も出てるよ、読んでないの+81
-0
-
241. 匿名 2019/01/05(土) 15:04:21
フォローするほうも結構大変なんだけどねー
どんなにホワイトな会社であっても、クライアントであっても
法的におかしいことは受け入れなくていいけどせめて恐縮してくれ+30
-9
-
242. 匿名 2019/01/05(土) 15:05:00
>>228
他トピで見たレスにあったわ
リストラするときは
独身より、専業の夫より、二馬力の妻が対象になりやすいって
無職になっても夫が居るから困らないでしょって考え方
ちなみに大手の経理の人のお話↑
肩書きがあって、その人にしかできない仕事してる女性は
別かもしれんけど+14
-2
-
243. 匿名 2019/01/05(土) 15:05:14
>>228 こいつヤバイわw 漫画に出てきそうな御局様+43
-3
-
244. 匿名 2019/01/05(土) 15:05:20
>>225
でも復帰しても、子供が理由で休むに決まってるし、こっちは働かさせるし、迷惑!
変わりに働かさせる身にもなってよ。
お詫びも何もしないくせに。
だから子育てと両立してる人って嫌い。
子供だから仕方がないはあり得ない。
働いて、お金もらってるんだから協力してよ。
休んだぶん働いてよ。
働かなきゃ行けないぐらいお金ないなら、子供産むなよって話だわ。+12
-65
-
245. 匿名 2019/01/05(土) 15:05:44
育休中の転職も禁止にしてほしい。
こっちは戻ってくると思って、臨時バイト雇って、ポジション開けて待ってるのに、育休中に転職活動して転職。元の職場に迷惑かけても自分さえ良ければそれで良いのか。転勤や病気のやむ終えない理由とは違う。制度と誠意を利用されたみたいで腹立だしいよ。
+83
-7
-
246. 匿名 2019/01/05(土) 15:05:54
>>234
育休中は無給だよ
詐欺とは?+77
-0
-
247. 匿名 2019/01/05(土) 15:06:13
>>214
多い時で月2、3回でしょ?
そんなもんじゃない?
職場で子育てしながら働いてる人いるけど、
大変そうだなあって思いながら見てる。
他の社員も誰も彼女のこと批判したりしないよ。
何だか冷たい職場だね。
私は独身だし子供もいないけど
働いてるお母さんには、子供優先して欲しいと思う。+104
-10
-
248. 匿名 2019/01/05(土) 15:06:42
>>238
そいういう人なら、別に正社員にしがみつくこともないだろうし
文句も言わずさっさと辞めて行くんだろう
そうじゃないから辞められないんだろう+7
-0
-
249. 匿名 2019/01/05(土) 15:06:57
戻ってきたらやってもらおうと思ってた企画の配置組み直しだからねぇ
迷惑っちゃ迷惑+3
-12
-
250. 匿名 2019/01/05(土) 15:07:33
子供生まれたら一人目の場合5年は産休ってことにもうして欲しい
小学生になるまでは会社復帰はなし
会社側は必ず代わりの派遣社員かパートを取る
取れない取らない期間は「産休者負担手当」で
一緒に働いてる人たちに手当を必ず支給すること
法律で取り決めて守らないとこれについては罰金
こんくらいやって子育て支援って感じ
ついでに負担被る側も諦めもつけば手当や別な人が入ることで不満も減る+71
-4
-
251. 匿名 2019/01/05(土) 15:07:50
文句ばっか言ってて少子化進んだら自分達が後で苦労するだけよ+53
-5
-
252. 匿名 2019/01/05(土) 15:08:17
>>228
さらっと言ってるけどすごい暴言だね
旦那のいる女は給料低くても仕方ないって?
その家庭の事情も知らずにそんなこと言えるんだ…。
あなたがもしこの先結婚して、旦那いるんだからそんなにいらないでしょ。給料下げますねって言われたらどうなの?
もしくは、女はいずれ結婚するんだから
給料なんて安くて良いだろって減給されても文句無し?
本当に現代にそんな考え方してる人がまだいるんだね びっくり。+124
-8
-
253. 匿名 2019/01/05(土) 15:08:49
独身の人にしわ寄せが行ってるのは事実だしね すべての会社が補充入れてくれるわけじゃない
籍置いて任されてる仕事があるならせめて穴は空けないでくれと文句言ったら「お局!」とか
そういう人がいるから子持ち様なんて言葉が生まれるんだと思うよ+31
-25
-
254. 匿名 2019/01/05(土) 15:08:57
会社も慈善事業やってる訳じゃないからねぇ
産休育休中に支払ってきたお金ってのは後々戻ってきて貰うこと前提でしょ。それをあっという間に辞められたんじゃ少し返してとも言いたくなるんじゃない?自分だったらそう言われても仕方ないよなって思うけどね+15
-56
-
255. 匿名 2019/01/05(土) 15:09:04
>>235
育休後に戻ってこない人が悪く言われてるだけ+14
-7
-
256. 匿名 2019/01/05(土) 15:10:19
>>254
育休中も会社から給料が出るんですか?+12
-25
-
257. 匿名 2019/01/05(土) 15:10:31
ウチの会社もこういう人いたけど、
きちんと別の人が補充されてたから、
みんな特に不満もなく、頑張ってねー、と送り出したけど、
他の人が補充されなければ不満が出るのも分かる。
正直国は私立高校無償化とか、
税金もろくに払わない外国人に手当を厚くしたり、
寝ぼけた事をしないで企業の人件費をサポートしたりした方が、
雇用も増えるし働く女性が子供を育てやすくなると思う。
国の対策が後手後手で、
こういうサイトで女性同士が啀み合うのは心底悲しい。
正直頭の悪いDQNの子供とか私立高校無償化になっても豚に真珠で意味ないよ。+115
-1
-
258. 匿名 2019/01/05(土) 15:10:31
さすがに育休とるだけとって辞めますはまずいと思う
+28
-10
-
259. 匿名 2019/01/05(土) 15:11:03
短大卒で入ってきた会社の後輩、入社して一年未満で同期とデキ婚。産休育休も全部取って育休明け辞めて行ったよ。+24
-2
-
260. 匿名 2019/01/05(土) 15:11:52
子供理由に休むってそんなに憎々しい事かな、職場に3人子持ちさん働いてるけど大変だなぁとしか思わない。
同じように働くなんて無理でしょ、それを押し付けたらそりゃ働きにくいよ。
独り身と幼児持ちじゃ生活がまるで違うんだからさ、余裕ない!こっちに皺寄せが!迷惑って人はそもそも会社がおかしいんじゃない?+91
-17
-
261. 匿名 2019/01/05(土) 15:12:19
>>252
それが普通だよ。
独身でもないんだし、旦那が働いてるんだからお金がない訳じゃないでしょ。
それが嫌なら独身でいるべき。
お金がないのに子供を産むのもどうかと思うし、何度も言うけど、変わりに働かさせてる身にもなってよ。
子供だから仕方がないって思ってるのか何の感謝もないし。
私なら絶対に産まないね。+11
-63
-
262. 匿名 2019/01/05(土) 15:12:26
>>259
昔は育休がないだけでそれが普通だったよね+8
-0
-
263. 匿名 2019/01/05(土) 15:12:34
育休中に離職防止のために少し給料出す企業もあるからそういう会社で働いてる人はそれが常識と思って給料泥棒って思っちゃうんじゃないかな。+17
-3
-
264. 匿名 2019/01/05(土) 15:12:57
>>254
違うでしょ。
人員補充しないようなブラック会社は、人員補充せずに残った人をこき使って、産休育休取った人の分は保険料もなんもかも負担しなくていいから一人分経費は浮いて良いことばっかり。不幸なのは残された人。+72
-1
-
265. 匿名 2019/01/05(土) 15:13:14
>>261
結婚したら女は仕事辞めるべきって事ね
やっぱり独身のキャリアウーマンは違うなwww+44
-7
-
266. 匿名 2019/01/05(土) 15:13:18
育休とる人が出た場合は派遣やパートを補充すればいいだけなのに
それをしない企業が多すぎるからおかしなことになるんだよ。
+87
-2
-
267. 匿名 2019/01/05(土) 15:13:50
>>253
ここでも子持ち様いっぱいいるね。
ドン引き。
育休無くしてほしい。+10
-41
-
268. 匿名 2019/01/05(土) 15:15:00
>>244 そんなに働くのが嫌ならあなたが辞めればいいのに+46
-4
-
269. 匿名 2019/01/05(土) 15:15:51
フルタイム共働きなら夫の転勤のとき単身赴任するもんなんじゃないの?+4
-20
-
270. 匿名 2019/01/05(土) 15:16:25
>>103
>雇用保険
働いてる人に出してもらってるわけか
で、育休を取れる人だけ手当もらえて、育休を取れない人は手当もらえないってことか
+9
-21
-
271. 匿名 2019/01/05(土) 15:17:43
>>267
皺寄せ仕事がって分散できない会社が悪いんじゃないの?
子持ち様とかそりゃ子供の病気や都合で休むのは仕方ないと思うけどな、、申し訳なく思え!!って言うのもなんかおかしいなとこういう話題のたび思う。
勘違いされたくないけど私自身には子供いないよ+54
-3
-
272. 匿名 2019/01/05(土) 15:18:23
>>269
家を買ってる人は夫が単身赴任してる人多い+8
-0
-
273. 匿名 2019/01/05(土) 15:18:23
>>261
あなたはそういう意見なんだね
お金ないなら子供産むなっていうけど、その結果日本の現状が今どうなってるかは考えたことある?
金持ちならバンバン子供産んでるとでも?
誰も子供産まなくなったら、あなたの老後も日本も悲惨なことになるんですが。
老人だらけでインフラもボロボロ。
国の経済も労働力がいないから回らない。それを補填するために外国人だらけ。各地で暴動・スラム街だらけ。そうなってもおかしくない。
そんな未来は嫌だから政府も少子化対策に本腰入れ始めたのに。
それでもいいならその意見でどうぞ生きていってください。+111
-5
-
274. 匿名 2019/01/05(土) 15:18:28
ちょっと話反れるけど
育休は権利!って立て続けに2人目3人目作るのって
垢抜けない学生みたいな地味っ子が多い印象
美人だったらいいって訳じゃないけど
その顔で計画的に励んだんかと思うと…
+10
-52
-
275. 匿名 2019/01/05(土) 15:18:58
>>273
もう移民は受け入れる方向で動いてるから
もう遅いんだと思うよ+10
-6
-
276. 匿名 2019/01/05(土) 15:19:05
育休中の給与返せってコメントあるけど、
育休中の手当ては雇用保険から支給されていて会社から支給されてないよ。+110
-0
-
277. 匿名 2019/01/05(土) 15:19:23
>>270
育休じゃなくても会社辞めた後次の仕事探すまでの間ももらえるんじゃなかった?
まぁ一生使わない人もいるんだろうけどね
保険ってそういうもんだよ+49
-0
-
278. 匿名 2019/01/05(土) 15:19:42
>>274
顔は関係ないでしょw
本能とか性欲とかそっちだよ+7
-0
-
279. 匿名 2019/01/05(土) 15:20:14
何でそんなに怒ってるの?
私20代半ば、後は20代後半~30代ばかりなので育休だらけ、子供理由で休む人だらけです笑
私が代わりにこなしてますがやはり仕方ない事だと思ってます。
けど私も結婚して子供産んだらこうやって周りに協力してもらって働けるんだ良かった!ぐらいに思えますけどね。+110
-7
-
280. 匿名 2019/01/05(土) 15:20:40
>>247
毎月だよ。
あり得ない。
そんな弱い子なら、二人目なんて作らずに、働かずに子供の面倒見てりゃいいのに。
二人目出来るぐらいお金に余裕あるなら働かなくていいじゃん。
これだから子育てしてる人は嫌い。
+5
-52
-
281. 匿名 2019/01/05(土) 15:20:50
>>270
そんなに雇用保険もらいたかったら、仕事辞めて失業保険もらったらいいんじゃない?
+56
-7
-
282. 匿名 2019/01/05(土) 15:21:23
>>269
子供がいると簡単にそんな都合変わるよ。
義両親だって親だってそんなの心配するでしょう。+6
-5
-
283. 匿名 2019/01/05(土) 15:21:24
>>261
私も独身だけど、こうはなりたくない+56
-3
-
284. 匿名 2019/01/05(土) 15:22:25
子供優先とか笑わせないでほしいな。
両立なんて甘く見すぎ。
何様なんだろ。+6
-43
-
285. 匿名 2019/01/05(土) 15:22:25
>>257
そんな事言ったら、夫一馬力で妻専業で高学歴の子じゃないと意味なくなるわ
二馬力でも奨学金を使わないと育てられない家の子とか要らないってなるわ+17
-1
-
286. 匿名 2019/01/05(土) 15:22:36
>>256
産前6週、産後8週の産前産後休暇は会社から給与が出ます。
育休中の育児休業給付金は国から出ます。税金ですね。
仕事を復帰する前提で諸々貰ってたのに、減給でよく文句言えるよね。全額返せよりマシじゃない?+9
-48
-
287. 匿名 2019/01/05(土) 15:22:37
いやいや、給料も上がらない、手取りも増えない今は
共働きじゃないと無理だわ
いくら両親に心配されても、時代が違いすぎる+35
-1
-
288. 匿名 2019/01/05(土) 15:23:05
女性が働きやすい社会にって世の中がしていっても育休産休に反対するのは女性なんだよね~
んで自分が育休産休とれるってなったら取りたがる。まぁみんな自己中ってことだよね!+88
-3
-
289. 匿名 2019/01/05(土) 15:23:11
>>280
弱い子じゃなくて普通の子だよ、毎月風邪なんて普通にある。
特に保育園に通ってる子なら、そりゃ幼児集団でいるんだからそうなるわな。
+77
-5
-
290. 匿名 2019/01/05(土) 15:24:49
>>281
は?なんで辞めるの?w
みんながもらえる制度に(みんなが育休を使えるように)しないとダメでしょってことよ?
+15
-4
-
291. 匿名 2019/01/05(土) 15:24:49
>>280
月2、3回なら少ない方では?
1週間続けてとかよりマシだよ+35
-2
-
292. 匿名 2019/01/05(土) 15:25:16
>>290
子供産めば?
+11
-5
-
293. 匿名 2019/01/05(土) 15:25:29
子供いるならその分、給料減らしてよ。
休むくせに同じ時給とかあり得ないから!
曰く付きなんだからその分、減らすべき。+6
-30
-
294. 匿名 2019/01/05(土) 15:25:30
>>254
だから、育休中は給料は発生しないんだってば。
いい加減にして欲しいわ。
このトピでも何回も書かれてるでしょう?
+66
-2
-
295. 匿名 2019/01/05(土) 15:26:34
>>261 自分が産まないからって育休とってる人を避難するから御局様はって言われるんだよ
雇われの身のくせに文句言うのもどうかと思います。別にあなたが決めることではないので。
そこまで他の社員に協力したくないなら自分で会社立ち上げて1人で働くべきじゃないですか?+87
-5
-
296. 匿名 2019/01/05(土) 15:26:36
感謝しろ!迷惑!給料泥棒!と言う人達って
1つの事しか見えてないし色々勉強不足だと思う
+67
-6
-
297. 匿名 2019/01/05(土) 15:26:38
>>292
男?
女なら貴女も産みなさいよね+5
-7
-
298. 匿名 2019/01/05(土) 15:26:44
>>286
産前産後休業は給料でない会社もあるから。健保からは出るけど。
すべては自分の勤め先によるから、同じではないよ。+37
-0
-
299. 匿名 2019/01/05(土) 15:26:51
>>285
イヤイヤ(笑)
横だけど「私立」「高校」「無償化」だからね。
高校には「公立」もあるんだよ。
公立で良い成績で国公立入って奨学金を貰う選択肢もある。私立をわざわざ無償にしなくてもという話でしょ?+12
-1
-
300. 匿名 2019/01/05(土) 15:27:04
>>293
時給って、バイト?
なら休んだ分減ってるんじゃないの?+12
-1
-
301. 匿名 2019/01/05(土) 15:27:48
えっ?これってそんなにみんなに叩かれることなの?
育休取った時は本人も復帰するつもりだったんじゃないの?でも旦那が転勤ならしょうがない事情だよね。奥さんだけ残って一人で子育てして、仕事もしてって現実的なの?みんなこの人と同じ立場なら一人で残って働くの?
私は結婚もしてないアラフォー独身だけど、そこら付近の事情は理解できるけどな〜
小さい子供がいるならやっぱり家族はみんな一緒に暮らした方が良いと思うけど。
これだと子育てしにくい日本って言われてもしょうがないね。+119
-6
-
302. 匿名 2019/01/05(土) 15:28:05
私は産まないドヤァ!
って言われてもね苦笑いしかできないよw+93
-7
-
303. 匿名 2019/01/05(土) 15:29:16
育休迷惑!早退遅刻迷惑!とか唱和してる人たち、
自分が介護や病気になったらどうすんだろ
真っ先に会社や同僚のために辞めるのかな
+103
-3
-
304. 匿名 2019/01/05(土) 15:29:58
本当自分も務めてる側のくせに文句言い過ぎ笑
何様なんだよ+46
-5
-
305. 匿名 2019/01/05(土) 15:30:52
>>273
むしろ老人だらけの方がいいけどな。
子供はうるさいだけだし、今の子供に未来なんて任せられないしね。
頭悪い子ばかりだし。
どっち道、子供は減ってきてるし、何とか対策も考えてあるよ。
+3
-55
-
306. 匿名 2019/01/05(土) 15:30:54
子供産まないで育休や子育てしてる人を批判してる人の方が日本にはお荷物です+102
-23
-
307. 匿名 2019/01/05(土) 15:31:31
>>280
いや、多い時はって最初書いてたじゃんw
+9
-0
-
308. 匿名 2019/01/05(土) 15:31:41
旦那が育休取る、もしくは仕事辞めて転職すればいいんじゃないの
子供が病気になって仕事休んだり早退するのが母親にばかり偏ってるから同僚に迷惑がかかるんだよ
+6
-15
-
309. 匿名 2019/01/05(土) 15:32:15
>>302
ほんとだよね
何を誇らしげに言ってるんだろ
私は不妊で子供できないけど、子供は社会の宝だと思ってるから
子持ちの人はみんなで支えなきゃと思ってるよ
私は産まない、だからサポートなんてしない!
って 自分勝手もいいとこだわ。
独りもんなら、自分だっていつ社会で誰の世話になるかわかんないのに。+94
-16
-
310. 匿名 2019/01/05(土) 15:32:19
>>286
えっ!給料会社から出るの?
出産手当金もらわないで?+10
-2
-
311. 匿名 2019/01/05(土) 15:33:20
所詮雇われてる側だからね、国や会社の規則には従ってるんだし、自己都合で辞めるのも家庭の事情なら仕方ない事だよね。
トピの最後の方の雇用保険が不平等って騒いでる人が産めばって言われてあなたも産めばって言い返してるのに苦笑した。
子供を産む事が社会貢献とか国のためとかは思わないけど私は産んだら普通に育休は使うと思うし、ズルイとかそういう感情はないよ+37
-1
-
312. 匿名 2019/01/05(土) 15:33:51
>>289
そんな弱い子見たことないわ。
それってずる休みでしょ。
結局、批判浴びて辞めたけどね(笑)
バリバリ働ける人が来てくれて助かってる。
子育て中のママは不必要。
さようなら!+2
-55
-
313. 匿名 2019/01/05(土) 15:34:25
>>25でもこの考えだと医学部女子制限を肯定しちゃうよ+8
-2
-
314. 匿名 2019/01/05(土) 15:34:44
>>305
ただの子供嫌いで笑ったw+41
-2
-
315. 匿名 2019/01/05(土) 15:34:53
産休育休に手当が出ようがそういう制度であってズルしてる訳ではないからね笑+43
-3
-
316. 匿名 2019/01/05(土) 15:35:27
旦那に単身赴任させたらええやん。
旦那が市役所勤務じゃあるまいし、
それぐらいのリスク管理しているよね、
普通。+3
-38
-
317. 匿名 2019/01/05(土) 15:35:45
>>305
なんて言うか、意見が幼稚だね。
子供はうるさいだけじゃなく、将来大人になりますけど。
老人の方がいいって意味もわからない。
人口が減ったら産業はどうなるの?
あなたが独身な意味がよくわかった。+81
-3
-
318. 匿名 2019/01/05(土) 15:35:53
>>312
最悪の職場、自己紹介お疲れ様です。
批判しまくって辞めさせたのね、あなたに子供が出来ない事を心から願ってるわ+49
-3
-
319. 匿名 2019/01/05(土) 15:36:39
パートだけど、育休明けの時点ですでに妊娠2ヶ月(3人目)っていう人がいた。
会社としては退職してほしかったみたいだよ。+26
-1
-
320. 匿名 2019/01/05(土) 15:36:41
こんなことで減給するぐらいなら、初めから産休育休がない子育てが終わった世代の人を雇えば?
若い女性を雇うってことはそういうことも起こりうると想定しておかないと。+82
-0
-
321. 匿名 2019/01/05(土) 15:37:09
独身、子なしです!
ちょっとここの産んだら辞めろ、子持ちは必要なしって嬉々としてるか人達にドン引き、子なしがみんなそんな事思ってるなんて思わないで下さいね+97
-5
-
322. 匿名 2019/01/05(土) 15:37:30
復帰したときのポストだけは確約しておく
休暇中の給料はもちろんなし
その間は契約社員を入れる
こうした方が会社としてはまだマシだね
社員にも権利があるなら、会社としても損害を出さないようにする権利があるよ
働かず金だけむしりとる社員なんていらないでしょう+4
-6
-
323. 匿名 2019/01/05(土) 15:38:09
でもさ本人は本当に戻る気でいたけど実際出産して育ててたら
発達だったりして育てにくい子だったって場合もあるじゃん
数ヶ月預けながらやったけど子ども自身も母親も参っちゃってってこともあるだろうし…
これは母親を責めるのはどうかなと思う。
育休っていう制度があるしズルしてるわかではない
やっぱり人手不足でカタカタな環境を変えないと
出生率も上がらないよね+92
-1
-
324. 匿名 2019/01/05(土) 15:38:30
>>220最初の勢いで書いちゃうような人は多分その後トピ読んだりしないんだよ。だから知識間違ったまままた同じようなトピで給料泥棒と罵ってすぐ消えるこの繰り返し。+35
-1
-
325. 匿名 2019/01/05(土) 15:38:52
これ同じよような人いた。
しかも育休とる前から旦那は転勤族でそろそろ転勤することはわかってたくせに、お金欲しいから育休とった。
こういう確信犯がいるから、そうじゃない人も白い目で見られるんだよ。
こういう制度を使いづらくさせてるのは、ズルして育休を取った人たちのせい。+20
-14
-
326. 匿名 2019/01/05(土) 15:39:46
>>315
本当にそう思う。
ズルしてる訳ではなく制度を最大限に利用してるだけと思うけど。
これってそんなに叩かれることなの?+50
-4
-
327. 匿名 2019/01/05(土) 15:40:14
育休とかやめて
子供の教育費を無償にすれば済む話でしょ
他の板だったけど、子供手当と同じだから印象良くないって話もあったわ
子供手当をパチンコに使ってる人が非難されてたのを思い出すのかな
保険から出たお金を子供に使うわけでもなく家のローンに当てる人とか
だから「子供の教育費を平等に無償(一律で削減)」ならいいのかもな
無理だろうけどw+13
-2
-
328. 匿名 2019/01/05(土) 15:41:35
私も独身子無しだけど、
辞めろの大合唱には引いてる。
ここを見ると、
将来は独身か子供を産んだら周りの冷たい目に晒され辞める二者択一しかないの?
+78
-1
-
329. 匿名 2019/01/05(土) 15:41:47
>>129
赴任先が治安の悪い海外ならついて来ません。
旦那に来るなって言われたわ。+2
-2
-
330. 匿名 2019/01/05(土) 15:42:04
働く母親としたら複数人子どもが欲しかったら尚更出産時の年齢を考えて早めがいいと思ってても復帰してしばらくは働かないと迷惑になるし…ってのが一番の障壁だと思う。
私自身も年齢あけずに子ども産みたいなあと思いつつもやっぱりこれが足枷になる。
だからこの問題を解決して働いてる人の不公平感も少なくすることができたら
産みやすい、働きやすい環境になると思うなあ+25
-0
-
331. 匿名 2019/01/05(土) 15:42:40
>>327
本当にそう。育休時の給付金はいらないので、もっと保育園の拡充とかにお金が当てればいいと思う。+10
-1
-
332. 匿名 2019/01/05(土) 15:42:41
>>312
あなたみたいな人が会社に居なくて良かった。+17
-1
-
333. 匿名 2019/01/05(土) 15:42:58
>>305
老人の方がいいって介護できるの?私は介護と育児なら断然育児の方がいい。子供は日々成長していくからできることが増えるけど老人は日々老いてできないことが増えていくんだよ。
トイレ出来てたのがオムツになる。歩けていたのが寝たきりになる。子供は逆。
まあきっとあなたは介護も育児もせずに誰かに丸投げして知らんぷりしそうだけど。+65
-1
-
334. 匿名 2019/01/05(土) 15:43:38
>>322
給料じゃなくて雇用保険で、
会社が身銭切ってる訳じゃない。+34
-1
-
335. 匿名 2019/01/05(土) 15:44:36
私は独身だけど、会社には育休だけじゃなくて、私事休職の人も病気休職の人も介護休業の人もいて戻って来れなくて辞める人もいるし、育休の人だけこんなに責められのは驚き。
労務系の部署にいるからすごく思うけど、定年まで何事もなく勤められない人もたくさんいるし、自分がそうならない保障はないのに。+64
-1
-
336. 匿名 2019/01/05(土) 15:44:38
>>323ごめんカタカタってなんだ…カツカツだね+3
-0
-
337. 匿名 2019/01/05(土) 15:45:54
>>325
なるかならないかはわからないからね、その時期が来ないと確定はしないし。
あなたがそう妬んでるだけで育休がとれるなら最大限利用しててもズルや詐欺ではないよ。
もらえるなら貰いたいだろうしね、今まできちんと働いて払ってきた保険だもの+22
-1
-
338. 匿名 2019/01/05(土) 15:46:48
>>327
デンマークみたいにすればいいのにね
(引用)
高負担の代わりに医療費は無料、小学校から大学まで無料で教育を受けることができます。さらに、失業保険も4年間、現役時代の90%が保証されます。+26
-0
-
339. 匿名 2019/01/05(土) 15:47:02
>>305ひぇー 今の子供に未来預けたくないって…あなたじゃあ年金もらわないつもり??
これから働く世代がいないと国が潰れるのになんとまあ+59
-1
-
340. 匿名 2019/01/05(土) 15:47:03
>>329
ごめんなさい、続きです。
旦那の会社は
海外赴任とかなら、上司が事前に希望は聞いてくれるよ。
一応。
理由が奥さまが重病とかなら外してくれる。
理由が共働きじゃ、わからない。厳しいかも。+10
-0
-
341. 匿名 2019/01/05(土) 15:48:22
>>325確信犯って…すんごく意地悪な見方するんだね。
転勤かもってだけで確定ではないのに。
+30
-2
-
342. 匿名 2019/01/05(土) 15:48:41
本当に復帰するつもりがあるかどうかだよね。
復帰するつもりないのに育休とられると、新しい正社員をその職場に入れるわけにいかないから、残された人はその分負担しながら頑張ることになる。
本当にお金さえもらえればいいという自己中な考え方。
復帰するつもりないのに、育休とって辞めた人何人も見てるけど、心底軽蔑してる。+22
-6
-
343. 匿名 2019/01/05(土) 15:49:00
>>333
老人だらけとか、毎日のように交通事故が多発しそうだよね
で、数少ない若者も死ぬ
まさにディストピア 恐ろしい+30
-2
-
344. 匿名 2019/01/05(土) 15:49:13
>>328
大手で育休中のフォローがしっかりしてる企業に就職すればOK
+15
-1
-
345. 匿名 2019/01/05(土) 15:49:14
世知辛い世の中だねぇ〜
別に事情があるんだからいいじゃない
奥さんが会社に残るために家族バラバラで暮らさなきゃいけないの〜?育休取っただけでそこまでしなきゃいけないの?
と、独身の私は思います。
こんな事情があって辞めて行く人に迷惑だなんて思ったこともありません。+69
-1
-
346. 匿名 2019/01/05(土) 15:49:50
子供より老人の方が良い、はワロタ
どこからそんな発想が出てくるのかw+75
-1
-
347. 匿名 2019/01/05(土) 15:49:52
育休中のお金って保険から払われてるのに
なんで怒るの?
支払われてること自体に腹がたつのか
その人の分の仕事を分担させられてるのに腹がたつのか
単純にしりたい+39
-3
-
348. 匿名 2019/01/05(土) 15:50:05
>>335介護の方が育児より見通し立たないからむしろこれからは育休よりも介護休職の方が問題になると思う。育児は1、2年すれば保育園に入れて入れなくても数年すれば(障害があるとかは別だけど)手が離れて行くけど介護の終わりは死ぬ時か施設に入る時。その施設も多分保育園の待機児童よりもえげつないと思う。空きができる=入所者が亡くなるが基本だろうし、いつ終わるのかか本当に分からない。
ここで育休叩いてる人達は子供はいないだろうけど親はいるよね?将来介護で同じような目に合う可能性はゼロではない。そしてその介護は育児よりも過酷。+67
-0
-
349. 匿名 2019/01/05(土) 15:50:07
ただ仕事に魅力を感じて入った会社だけど出産したら働きにくいと思う、ここみたいな意見が普通なんだよね。
今婚約中だけど結婚したら辞めよ、、
+9
-0
-
350. 匿名 2019/01/05(土) 15:50:53
働く女性を邪魔してるのは
男性でもなく制度でもなく
同じ働く女性なんだね。
何だかこのトピ見てしみじみ思ったよ。
自分より得してるように見える人を許せないんだね。
子持ちではないけど、なんか悲しいわ・・・。
+53
-5
-
351. 匿名 2019/01/05(土) 15:51:33
>>305はきっと、誰の世話にもならず
年金もいらないし ホームにも入らずひっそり余生を過ごすんだろうな
じゃないと辻褄が合わない+29
-0
-
352. 匿名 2019/01/05(土) 15:52:28
>>350専業と兼業のトピでも嫌ほど感じるようそれ。+7
-0
-
353. 匿名 2019/01/05(土) 15:52:41
>>337
全く妬んでないし、人間性を疑うだけ。
こういう人間にはなりたくないので。+7
-3
-
354. 匿名 2019/01/05(土) 15:53:29
>>351だろうね。将来任せたくない子どもだった世代の介護なんて受けたくないだろうしね。+22
-1
-
355. 匿名 2019/01/05(土) 15:54:32
ほんとそうだね
育休迷惑っていうなら
介護休暇も十分迷惑になるわ
子供いない人でも親はいるんだろうし
どうすんだろね?
育休は何年かすれば終わるけど
介護は終わりが見えない。+38
-7
-
356. 匿名 2019/01/05(土) 15:54:40
妻の方が年収高いなら
夫が退職する+1
-3
-
357. 匿名 2019/01/05(土) 15:56:03
ってか、いいかげん転勤についても考えなおさないと。日本。
女性が社会進出できないのも、転勤ばかりでなかなか結婚までいけない人もいる、大企業や国家公務員は転勤がセットだからもあると思う。
いきなりあそこに住め!って命令はブラックじゃない?
+69
-0
-
358. 匿名 2019/01/05(土) 15:56:03
>>353
私もあなたみたいな人にはなりたくないなぁ+5
-2
-
359. 匿名 2019/01/05(土) 15:57:08
まともな会社なんじゃない?他の社員だって 納得いかないだろうし これは仕方ない。減給されても使ってもらえるだけありがたいと思って働いて辞めるしかない。+2
-12
-
360. 匿名 2019/01/05(土) 15:57:16
>>356
それか旦那も育休って話だよね+5
-0
-
361. 匿名 2019/01/05(土) 15:57:27
持ちつ持たれつでお互い様だと思うんだけど
気持ちに余裕ない人多いんだね。
まあそれはたぶん労働環境とか賃金の安さとかから来るのだろうけど。
制度をちょいちょいと変えるだけでなくて
根本を変えないともう対応できない世の中になってるよね。
+38
-1
-
362. 匿名 2019/01/05(土) 15:57:45
うぜーのがいるな。
育休とって速攻やめた最低人かな。+6
-26
-
363. 匿名 2019/01/05(土) 15:58:40
私は旦那が転勤ありの会社だけど
ぶっちゃけ転職してほしい
私が仕事やめたら世帯年収下がるし
そしたら子供産むなんて無理だもん
単身赴任は嫌らしいし+26
-1
-
364. 匿名 2019/01/05(土) 15:58:42
>>357それは思うわ。
転勤せずに現地でそれだけ人材雇って育てればいいだけなのに
転勤のメリットってなんなんだろ+52
-0
-
365. 匿名 2019/01/05(土) 15:58:57
>>362
返し中学生かwww+9
-0
-
366. 匿名 2019/01/05(土) 16:00:03
この記事の通りだと思う「転勤」が時代遅れになった、これだけの理由 | 文春オンラインbunshun.jp「転勤は、もはや時代にそぐわない。廃止すべき――」。3年前から、そう提言をしているのがリクルートワークス研究所の大久保幸夫氏(57)だ。その最大の理由は、「社員のワークライフバランスに悪影響を与えてい…
+21
-0
-
367. 匿名 2019/01/05(土) 16:00:06
>>358
育休とってお金だけもらってやめた人なのかな?
そんなにお金がほしかったんだね。頑張れ。+4
-12
-
368. 匿名 2019/01/05(土) 16:00:51
>>45
今時育休のサポートなんて派遣で賄えるでしょう?
育休中の給与は企業は払ってないんだから、人員増補助をしていない会社に問題かわあるよ
+52
-1
-
369. 匿名 2019/01/05(土) 16:00:54
これは仕方ないと思うけどなぁ。
辞める前提であえて育休とったならモヤモヤするけど、この人は復帰するつもりで、実際に復帰したんだよね?
復帰して働いている間はしっかり働いているなら減給は不当だよ。
就業規則に書いてあるなら別だけど。+41
-1
-
370. 匿名 2019/01/05(土) 16:03:00
独身だけど育休や子持ちが子供理由に休む事に攻撃的な人ってすごく幼稚だなと思う、介護や子育てなんていつ自分が反対の立場になるかわからないよね。
育休後復帰できない、しないっていうのも制度がそうさせてる部分もあるんだろうし、お金が発生してなければ籍置かない人もいるだろうからいっそ子供産んだ人に同等に一括で祝い金として国から保証すれば良いのにね。+31
-4
-
371. 匿名 2019/01/05(土) 16:04:31
>>366
「転勤は、日本独自の習慣です。終身雇用を守る代わりに、企業の人事権を幅広く認めてきたという背景があります。職務内容や労働時間や給料と同じように、社員の勤務地を決めるのは企業の権利というわけです。高度成長で各企業が事業を拡大していた時期には、それなりの必然性もありました」
終身雇用も守られず高度成長もしてない現代には全く必要ない制度だね。+48
-0
-
372. 匿名 2019/01/05(土) 16:04:34
自分以外の人間が得してそうな事は許さないんだよ、余裕がないから。
そういうもんだよ人間は+27
-1
-
373. 匿名 2019/01/05(土) 16:04:39
戻ってきた時には、既に二人目妊娠してた人いたよ…
おめでたいことだけどさ、もやもやしちゃうよね+9
-12
-
374. 匿名 2019/01/05(土) 16:06:25
>>373
もやるのもわかるけど
いつ産んでも結局迷惑かけるのは同じだからな
ならまとめて産んで、復帰後がっつり働いてくれた方がいい+36
-2
-
375. 匿名 2019/01/05(土) 16:06:39
>>367
転勤なりそうに確信犯もなにもないと思うけどなぁ、事実だしならなければならないで復帰したかもしれないよね。
なんか妬みがすごいね、もらえないお金に執着しすぎ+20
-1
-
376. 匿名 2019/01/05(土) 16:07:42
>>374
すぐ産んでも期間あけても文句は出るよ
他人の人生なんて関係ないから+30
-0
-
377. 匿名 2019/01/05(土) 16:07:56
>>375
あなたの執着の方が怖いです 笑
さよーなら+1
-13
-
378. 匿名 2019/01/05(土) 16:08:24
>>373
じゃいつならいいの?
少し働いて、何年かあけて?
いつなら迷惑かからない?+36
-4
-
379. 匿名 2019/01/05(土) 16:08:45
>>377
www+3
-0
-
380. 匿名 2019/01/05(土) 16:09:07
>>373 二人目を作るのはまだ迷惑だから
もう少し先延ばし〜なんてやってたら、
いつ産めなくなるか分からないからね。
子宮頸がんや乳がんも昔に比べてぐっと増えてるし、産めるうちに産んどくのが正解。
逆に後から、会社のために我慢したから二人目産めなかった!会社のせいだ!とか言われても知らんがな。って思うでしょう?+52
-3
-
381. 匿名 2019/01/05(土) 16:09:35
>>263
育休中に給与を出してもらうと、その分を育児給付金からマイナスされるから上限以下の本人には恩恵がないんだよ
給付金の上限以上稼いでた一部のバリキャリの女性は助かるけど、そういう人はそもそも腰掛けではないから復職後に離職したとしても現職よりも福利厚生の良い企業に転職したりする
+15
-0
-
382. 匿名 2019/01/05(土) 16:11:04
産むのに迷惑じゃないタイミングなんてない。仕事と違って、命を授かることはコントロールできるもんじゃない
みんなが思っているより働く女性の流産って多いし
妊娠出産って簡単じゃないよ。
+74
-3
-
383. 匿名 2019/01/05(土) 16:11:32
近所のラーメン屋は、赤ちゃん大歓迎でめっちゃ赤ちゃん向け充実してて親としても連れて行きやすい。
行くといつも子連れで大盛況なんだよね。
子連れだとやっぱり周りに迷惑かかる…って遠慮して制限かけてること多いと思う。
(もちろん子連れ様じゃなくて周りへの配慮な必要だと考えてます)
だから企業も子持ち向けへのサービスとか雇用って意外と狙い目だと思うんだよね。
きっと働きたいけど子どもも産みたい、育てたいって人はいるから+19
-2
-
384. 匿名 2019/01/05(土) 16:12:01
>>373気持ちはわかるな。でも実際子供産んでる人で兄弟の年齢差って2~3、4歳差が多くない?
それぐらいの年齢差だと遊ぶ中身も似てるから一緒に遊ぶだろうし育てやすいんだよねきっと。育児の感も鈍くなってないし。私なんて8歳も空いて2人目妊娠中だから本当に一人っ子をまた育てる感じで不安しかないわ。家族構成気にするとやっぱり年齢近いうちに2人目ってなるのは仕方ないかなあ…+27
-0
-
385. 匿名 2019/01/05(土) 16:12:33
>>355
育休批判してる人達って
育休は自分でコントロール出来るけど
介護は違うでしょって言いだしそうだ。+27
-3
-
386. 匿名 2019/01/05(土) 16:12:33
>>382
なら辞めろって話、かけで育休なんて使うなや+6
-19
-
387. 匿名 2019/01/05(土) 16:12:39
転勤族の妻のしんどさは、なってみないとわからない+27
-3
-
388. 匿名 2019/01/05(土) 16:13:31
「夫の急な転勤」って、元々転勤の可能性はない職場だったのかな?
会社の統合とか組織変更とかで、本来はないはずだった転勤が突然発生することもまああるよね。
その場合だったら仕方ないけど、もし元々夫に転勤の可能性があるのに育休を取得するのはちょっとどうかと思う…。
子どもがいなければ、正社員転勤族同士の別居婚もありだと思うけど、子育ては夫婦でやるものだよね。
旦那さんに単身赴任してもらって、育休明けて奥さんが1人で子育てしながら仕事って、相当キツいよ。
どうしても奥さんが子どもと一緒に暮らすことになるだろうし…。
夫が転勤族だと、妻が正社員の仕事を続けるのは現実には難しいよ。
私も育休中に転勤になるかもしれないと思い、妊娠した時点で退職しました。
1番問題なのは転勤という制度だけどね…。+10
-14
-
389. 匿名 2019/01/05(土) 16:14:58
>>373
育休って1、2年だよね。兄弟が欲しいなら1年後に妊娠したとしても2歳差、、兄弟としては普通の年の差だよね+30
-0
-
390. 匿名 2019/01/05(土) 16:16:50
家の姉ちゃん、一年後に戻ります。と育休→ギリギリでわざと落ちる保育園に申し込み→落ちたのであと1年育休取ります。→育休開ける前に急いで子作り→見事妊娠→そのまま産休育休に入り頑張って2年間育休もらって上の子を3年保育で幼稚園に入れて体調不良で退社予定だって。今、妊娠してる事は会社に言ってないらしい。最低な糞女。
どうせ会社に戻ってもムラハチだわ。+39
-9
-
391. 匿名 2019/01/05(土) 16:17:32
>>361
持ちつ持たれつじゃダメなんだと思う
結局育休取る側そうじゃない側の良心にかかってる
そうじゃなくて制度をきちんとお互いに負担がないよう整えるべき
育休とセットになったものが必要なんだよ
会社に残った方が一番負担に感じてるのは結局労働力が減ること
だから育休中の人員の補充と復帰が早くて子供が小さい場合
保育園期間中はパート人員を配置するくらいの制度がいる感じ
育休取る側子育てする側が申し訳なく遠慮しつつ休むんじゃなくて
一緒に働く側もその人がいなくても別なフォローがあるようにできれないいんだけど+12
-0
-
392. 匿名 2019/01/05(土) 16:17:48
会社から転勤を言われやすいとき
結婚
子供の誕生
家を購入+28
-0
-
393. 匿名 2019/01/05(土) 16:19:31
知り合いの話
妊活中を隠して転職し、
転職後一年でめでたく?妊娠
それで産休育休とるのもどうなの?なんだけど
産休育休を当たり前にとった上に
わざと保活を失敗させ、育休延長し、
しかもその会社はそもそもブラックだから
辞めるらしい!!!?
(産休前から辞めるのは決めていた)
これもう詐欺罪じゃないですかね???
+8
-19
-
394. 匿名 2019/01/05(土) 16:20:45
このケースはしかたなくない?
迷惑とか言ってる人は何なの?あなたが給料払ってるかけでもないのに+29
-6
-
395. 匿名 2019/01/05(土) 16:22:18
結局一部の企業を除き子供産んだら時給の良いパートで家と両立しつつ働くのが誰にも気を使わず一番楽だなとパート主婦の私は思った。
一応妊娠前はバリバリ働いてた部類だけど思うように働けなくなったら仕事にも職場にも魅力感じなくなっちゃって。
でも経済状況とか環境とか色々違うから難しいよね+13
-1
-
396. 匿名 2019/01/05(土) 16:23:09
こういう時に悪く言われる女は、結局もともと仕事に対して無責任だったり、不誠実さが見えるような人なんだと思うよ。
本当に仕事が大好きで、職場の人にも好かれていて、しっかり責任をもって働いていた人なら、突然復帰できなくなったとしても悪く言われることはない。残念がられるだけ。+20
-14
-
397. 匿名 2019/01/05(土) 16:23:39
>>394どのケースか分からんわ。+3
-4
-
398. 匿名 2019/01/05(土) 16:23:41
育休中に代替職員雇わなかったのは会社の勝手
育休は権利
退職は都合だから仕方ない
それを女性が申し訳なく思う必要は全くないのに、同性からも石を投げるのはどうかと思います
結婚して子供産むのは誰だってあり得ることです+48
-4
-
399. 匿名 2019/01/05(土) 16:25:02
>>390
本当こういうの罰するべき。
みんなの税金だよ。
子供育てんのはいいよ、社会のためにもなるよ。
でも、それは違うでしょ。
ほんで、こういう人程、
少子化がー、子育て環境がー
とか言うんでしょ。
+10
-12
-
400. 匿名 2019/01/05(土) 16:25:46
>>11
少子化進む一方じゃん。
こういう考えの人がいるからこの国は子育てしづらいんだよ。+11
-5
-
401. 匿名 2019/01/05(土) 16:27:33
ある程度転勤してキャリア重ねたら
出世するという謎の日本の風習‥
引越代とか家賃補助とか
経費削減とか人員増やせないとか言うなら
その転勤して出る無駄な金は
どこから出るの?
+60
-0
-
402. 匿名 2019/01/05(土) 16:27:36
>>396
じゃあどういう人か知りもしないのに叩きまくってるここの人達はどんな心境なんでしょうね+8
-1
-
403. 匿名 2019/01/05(土) 16:27:38
本人に落ち度もないじゃん...
育休中周りの人の負担は、会社が人員補充しなかったせいでしょ。辞めざるを得ないのは旦那の会社の無茶な転勤制度のせいでしょ。私の周りの育休職員は、復帰してほしい人ばかりだけどなぁ。
私は独身だし、もしこの人のような立場になったら覚悟決めて夫単身赴任させて働きたいと思うけど、「どんな事情があろうと育休とって辞めるなんて迷惑。減給する。」なんてクソみたいな発想する会社と同僚なら、さっさと辞めると思うわ。
労働法も分かってないような遵法意識の低い経営者と、ひがみ根性丸出しの同僚なんて気遣う気にもなれんわ。+61
-6
-
404. 匿名 2019/01/05(土) 16:31:54
むしろ退職出来ないとか、育休分全額返済とか言われなくて良かったんじゃない?+0
-22
-
405. 匿名 2019/01/05(土) 16:34:19
最低復職期間決めて、その期間復職できなければ給付金は返金するような制度にすればいいのにな〜と思う。+11
-9
-
406. 匿名 2019/01/05(土) 16:35:45
>>21
転勤ないと横領とか多発するじゃん。
これまでの横領も異動で新任が発覚してるのばっかり。+15
-2
-
407. 匿名 2019/01/05(土) 16:36:03
>>390
これさ、確かにわざとっていう点はダメだけど
産休育休は連続であろうが、法律で保証されてるものなんだから。
それを取ること自体を批判するべきじゃない。
体調不良で辞めざるをえなくなるのは出産してない人でもあることだよね。
+39
-4
-
408. 匿名 2019/01/05(土) 16:37:32
もう育休制度なんて辞めれば
人として節度ある使い方ができない人とたちが悪い
妊娠したら辞めて、働きたければ頑張って
再就職探して、保活して、仕事しながら子育て必死にする。お金欲しいなら仕方ない。
妊活すんなら、1年くらい休める貯金くらいしとけ。
再就職先が難しい?
どんな人だっていろんな事情がある。
その前に会社が欲しがる人材になってますか?
なれないなら稼げる旦那を捕まえれば
良かったんじゃない?
勝ってすぎる、まじで+8
-42
-
409. 匿名 2019/01/05(土) 16:38:04
398に同意するわ。
私は独身だけど、会社とか経営者叩かずに、不可抗力の同僚叩くの、奴隷根性すぎない?
ってか、それでいいの?会社が同僚の権利を侵害するの認めたら自分にも当然返ってくると思わないのかな+46
-1
-
410. 匿名 2019/01/05(土) 16:38:58
>>339
もう年金なんてもらえないよ。
もらえるって思ってる方がバカだわ。
その為に、貯金してるの。
今の子供なんてあてにならない。
ろくな教育受けてないし。+6
-17
-
411. 匿名 2019/01/05(土) 16:39:19
>>390の姉への軽蔑がすごいな
こういうの見てると兄弟って良いものかちょっと考えさせられるわ。確かにお姉さんがしてることはズルだと捉えられるけど人殺したわけでもないのに糞女と罵れるのがな…この姉妹に闇を感じる
+38
-13
-
412. 匿名 2019/01/05(土) 16:40:04
同じ女でもこんな色々考え方や意見が
あるんだから理解されるなんて無理
今回の事はまた1つ経験
私は家族は一緒がいいと思ってる!
旦那さんに着いていき
知らない土地での子育て頑張って
働けるようになったら
また頑張りましょう。
それでいい。+22
-1
-
413. 匿名 2019/01/05(土) 16:40:21
まぁこんだけ不満出てるんだから、この制度は見直す必要があるんだろうね。+10
-9
-
414. 匿名 2019/01/05(土) 16:40:56
自分の都合の良いことしか書いてないけど減給するなら何かしら理由ついてるでしょ?
育休制度まできっちり取れる会社なんだから。
何かしらの手当てを削られたのか、退職に当たり積立金とかを多く引かなくちゃいけなくなったとか…
こういう人間が女性の社会進出の妨げ。+4
-8
-
415. 匿名 2019/01/05(土) 16:42:14
まじで権利だけ主張して
義務果たさないやつ、
乞食以下。+8
-20
-
416. 匿名 2019/01/05(土) 16:43:05
確かに迷惑な話だけど、だからって減給はダメでしょ?+16
-3
-
417. 匿名 2019/01/05(土) 16:43:58
>>408
なにこいつ。バカじゃないの?
どんだけ妊婦・子持ちを敵視してんのよ
こんなやつが同じ社会にいるってだけで嫌だ+27
-12
-
418. 匿名 2019/01/05(土) 16:43:59
ここで怒ってる人達の会社は、産休中に臨時の派遣社員とか雇わないの?ケチくさいなぁ+33
-2
-
419. 匿名 2019/01/05(土) 16:48:41
育休中もその部署に置いとくからこじれる。
前の会社は休職者みんな人事部付になって、
復職したらその時空いてる部署に行ってたよ。
ブラックだったけどそこだけは良かった。+47
-3
-
420. 匿名 2019/01/05(土) 16:51:30
私はやめなきゃいけなくなった人に同情する。
慣れ親しんだ土地も離れ、職も失って、旦那さんも新しい職場で余裕なければ育児もろくに手伝ってもらえないんだろうな。
同じ女性として応援してあげたい。+35
-5
-
421. 匿名 2019/01/05(土) 16:52:38
こうなったら、育休とる人が貰う分だった手当てを会社の人に育休の人を支えてる手当て出せば良いと思う。+4
-10
-
422. 匿名 2019/01/05(土) 16:52:43
>>419
これいいね。
ただ、そうすると部署を変えられたのはマタハラだと言われたら困るから、うちの会社はできないらしい。めんどくさすぎ。+12
-3
-
423. 匿名 2019/01/05(土) 16:53:17
>>393
まあそういう人もいるんでしょうけど
そもそも、このトピのケースとは全然違うでしょ。
+3
-0
-
424. 匿名 2019/01/05(土) 16:55:50
>>4
言い方悪っ。
泥棒って故意に悪意あってとることでしょ…。
ただの妬み。プラスしてる人も+13
-4
-
425. 匿名 2019/01/05(土) 16:57:36
>>417
間違ってマイナス押しちゃいました。
プラス100おしたいです。+7
-2
-
426. 匿名 2019/01/05(土) 16:57:53
>>58
育休取って復帰2カ月で旦那の転勤都合で退職ってのにもモヤモヤするけど、一番皆が引っかかっているのは減給されたからって自分が散々同僚に迷惑をかけてきた事を棚に上げて告訴しようとしている事でしょう。最初から最後まで自分の利益しか考えていない。自分が育休を取っている間に自分の仕事のフォローをしてくれていた人達への感謝の気持ちがまったくないんだよね。+4
-19
-
427. 匿名 2019/01/05(土) 17:00:48
ガルやってて親の介護に直面してる層ってまだ少ないのかな?って思う。だから育休も簡単に槍玉にあげちゃうんだよ。介護を少しでも目の当たりにしたら育児なんて可愛いもんだよ。介護休職に復帰期間設けてその間に復帰できなかったら罰則とか育児より詰む人続出だからね。+21
-2
-
428. 匿名 2019/01/05(土) 17:01:37
転勤制度が悪いのになぜ共働き妻のせいにされる?+23
-4
-
429. 匿名 2019/01/05(土) 17:02:37
仕方のない事とはいえ迷惑かけてるのに「不当じゃないですか?!」と弁護士ドットコムに相談しちゃう辺り人間性が透けて見える
こういう人間にはなりたくない絶対に+5
-19
-
430. 匿名 2019/01/05(土) 17:03:45
育休もダメなら介護休暇もダメだね
ついでに怪我・入院しても辞めろってことね
横暴な人がいるもんだ。+38
-3
-
431. 匿名 2019/01/05(土) 17:03:45
ひどい妊婦だなあ。減額を自ら申し出るくらいがマトモな人間だな+3
-23
-
432. 匿名 2019/01/05(土) 17:04:23
産休育休後何ヶ月だか何年だか働きますって条件付けるのができるようになればいいんじゃない?
それが果たされなければ返納するとか
もしくは休みが明けて条件の期間を満了したら支払われるとか+3
-22
-
433. 匿名 2019/01/05(土) 17:05:06
>>426
>>429
>>431
わざわざ連投お疲れさま+8
-2
-
434. 匿名 2019/01/05(土) 17:05:12
関係ないけど、旦那の転職決まってて引っ越すのにギリギリまで育休手当もらってるズルイ人がいました。
モラルの低さに幻滅しました。+10
-8
-
435. 匿名 2019/01/05(土) 17:06:16
>>419
それが出来るくらいの規模の企業ならいいけど
そうじゃないのが大多数では?+3
-0
-
436. 匿名 2019/01/05(土) 17:06:52
育休もらってすぐ退職っていうのは給付金もらって辞めようっていう考えでしょ
育休復帰育休復帰すぐ退職っていうのも給付金もらうために辞めないんでしょう。
正社員としてずっと働くつもりもないのに権利ばかり主張してあほかと。
でもとぴ主さんのは旦那さんの転勤だししょうがないよね。減額なんてひどい。+24
-0
-
437. 匿名 2019/01/05(土) 17:07:02
ずるいとか、故意にやってるとか、そう言う例は少ないのに
こうやって槍玉に上げるからおかしいことになる+19
-3
-
438. 匿名 2019/01/05(土) 17:07:04
>>410
どんなに貯金しても、そのあてにならない子ども世代しか働いてくれないから、使えないんじゃない。
山奥で自給自足する準備した方がいいんじゃない?+22
-1
-
439. 匿名 2019/01/05(土) 17:07:07
別に育休中の給料は会社からもらってないのになんでそんな言われ方しなきゃいけないの?
色々な理由で辞めるんだから仕方ないことじゃない?
もっと下らない理由で辞める人もいるのに!
育休がただの長期の休みみたいな言い方おかしい!+32
-3
-
440. 匿名 2019/01/05(土) 17:07:22
>>433
妄想力を爆発させて同一認定お疲れ様
どうしても一人だけがマイナスイメージ持ってると思いたいのね+0
-0
-
441. 匿名 2019/01/05(土) 17:09:16
>>440
叩く人が不自然に増えたからね わかりやすいよ+0
-2
-
442. 匿名 2019/01/05(土) 17:10:35
女の敵は女だな。
育休叩いてる人は、子供はいらない・老人だけの社会がいいんだね。
もうさ、限界集落で暮らせば?+37
-6
-
443. 匿名 2019/01/05(土) 17:12:01
旦那が転勤の可能性のある職場なら、育休復帰の時期に辞令が出そうとかはわからないのかな
私の職場に育休取りたいけど、復帰時期に転勤があるかもしれないので辞めますって辞めてった人がいたけどね+3
-9
-
444. 匿名 2019/01/05(土) 17:12:46
>>441
ハズレだよー+0
-1
-
445. 匿名 2019/01/05(土) 17:12:49
確かに限界集落なら老人どっさりで若者少なくて子供嫌な人には極楽だろうけど、多分仕事ないよ、限界集落。あっても最低賃金のバイトぐらい。+3
-2
-
446. 匿名 2019/01/05(土) 17:13:01
>>434
いや、これにマイナスつけるってどれだけ常識ないのよ
復職できないことが決まった時点で会社には伝えなきゃいけないし、給付金は打ち切られるけどそれは仕方ないこと+8
-4
-
447. 匿名 2019/01/05(土) 17:18:09
介護する人は、仕事辞めてまで頑張る人もいるし応援したくなるけど育休の人って図々しいイメージ+1
-17
-
448. 匿名 2019/01/05(土) 17:19:04
>>445
このまま少子化になれば、何十年後には都心でも仕事ないわ
経済成長しないんだもん
+12
-0
-
449. 匿名 2019/01/05(土) 17:19:32
>>410年金はもらえないけど、なんかずれてるよね…+6
-0
-
450. 匿名 2019/01/05(土) 17:19:38
>>447
それね、なんでか教えてあげようか?ただの嫉妬。+19
-4
-
451. 匿名 2019/01/05(土) 17:21:10
>>447
介護してる人は不幸そうに見えるから、同情してるだけでしょ
育児は幸せそうに見えるから気に障るんだよ
あんたの心が醜いだけ。+23
-9
-
452. 匿名 2019/01/05(土) 17:22:07
2ヶ月だけきてやめるんかーい!
また空いた穴埋めるために人いれなきゃー!
こうなるって分かってたら前やっててくれた人をそのまま雇用しておけばよかったよー!
悪いなって自覚あるなら減給くらい受け入れてくれよー!
フォローしてきてくれた人達にも示しがつかないよー!
ていう気持ちはよく分かる。
+12
-23
-
453. 匿名 2019/01/05(土) 17:22:39
>>432 妊娠出産てしてみないとわからない不確定要素沢山あると思う。
生まれてくる子も健康かどうか、その子の個性が強烈な場合だってあるし
母体も産後健康かどうかもわからないし
そこで条件をつけちゃうとますます出産に対してハードル上がって少子化が加速しちゃうよ+33
-4
-
454. 匿名 2019/01/05(土) 17:23:14
>>450
そろそろ釣り出てきたしこのトピ終わりだな+4
-0
-
455. 匿名 2019/01/05(土) 17:23:31
すっげー叩きだなぁ…これ、私も可能性があるから何とも言えない気持ちになるよ…
旦那の会社は結婚すると何年か社宅に入らないといけないし、転勤辞令は二週間前だし、旦那転勤なら社宅に住むこと出来ないしね…子供が行きたいと言う学校には行かせたいし、老後も普通に暮らしたいから復帰する気あるけど保育園は激戦区だし転勤辞令でたら詰むわ…+40
-4
-
456. 匿名 2019/01/05(土) 17:23:34
>>447それは介護休職の制度や介護サービスが十分に行き渡ってないから辞めざるおえないだけだと思うよ。施設には空きがないデイサービス毎日火曜にも保育のように早朝から預かってくれるところも少ないだろうし始業に間に合わないなどなど。
それに何回も言うけど介護は何年休めば働けます!って保証が全くできないからね。介護頑張るから辞めますではなく、辞めるしかないから。これからそういう人がどんどん増える。+12
-1
-
457. 匿名 2019/01/05(土) 17:23:48
育休取ってる女が疎ましく思われる理由がここみれば分かるね
凄い性格悪い~+17
-10
-
458. 匿名 2019/01/05(土) 17:24:33
>>438ほんとそう思うわ。
子ども世代に任せたくない、世話になりたくないなら
その世代が従事するサービス業と呼ばれるのは利用ちゃだめだよね。
まさに自給自足。+21
-3
-
459. 匿名 2019/01/05(土) 17:24:34
結婚できない女の嫉妬がこの世で一番醜いんだな。+16
-11
-
460. 匿名 2019/01/05(土) 17:24:47
戻る前提で手当て貰うんだから戻ってすぐ辞めるなら返納は当たり前だと思う。
子育てに冷たいとかじゃなくそれが当たり前。+14
-14
-
461. 匿名 2019/01/05(土) 17:25:12
>>459
さっきから連投しまくって煽ってるのあなた?+1
-5
-
462. 匿名 2019/01/05(土) 17:25:31
復職する気ないのに嘘ついて育休とって給付金をもらうことに対しても、肯定的なコメントしてる人いるけど、そういう人がいるから反感買うんだと思うよ。
育休って復職する気がある人のためのものだから。
その前提を忘れちゃどうしようもないよ。
このトピの人は復職する気があったんだから、すぐ辞めることになったけど、それは仕方ないんじゃない。+49
-1
-
463. 匿名 2019/01/05(土) 17:26:35
>>451
あなた育休女に恨みがあるのね。+5
-10
-
464. 匿名 2019/01/05(土) 17:26:55
自分と違う意見出るとすぐ嫉妬してることにしたがるよね。+6
-8
-
465. 匿名 2019/01/05(土) 17:27:10
難しいね
私は子供関係なら急なお休みも全く気にならないし、むしろ急ぎの案件教えてくれればやりますよと伝えるけど
私の隣の席の女性は、家庭のことで休むことが多過ぎるから続くようなら派遣交代したいと上司に直訴してた
結局、かなり優秀な人だから正社員になったけど、その後も急に休んじゃった時は申し訳ないからと次の日にお詫びのお菓子持ってきたりしてて見てられなかったので
そういう日は可能な範囲でテレワークで対応してもらおうと提案して、今はやっと上手くおさまった
女性でもこの辺の考え方はだいぶ違うから仕方ないね;+33
-0
-
466. 匿名 2019/01/05(土) 17:27:16
育休中は給付金貰えるし社会保険は免除されるよね。これ皆が悪用するようになったら社会保険も破綻だね。失業保険も貰えなくなるよ〜
もともと無かった制度だし、ここ数年で給付額上がってるし悪用する人どんどん増えると思う。+11
-3
-
467. 匿名 2019/01/05(土) 17:28:47
こんなに育休叩かれるもんなんだね。そりゃ産めないよ・・・。
でも子供いないと増える高齢者のための税金どんどん上がるし、日本って本当に終わってるね。+33
-7
-
468. 匿名 2019/01/05(土) 17:30:40
>>462
仕方ないねで済む話なのかな?
払い損だよ?貰う事に対して何も行わないんだから返金になるけど仕方ないねってならないかなぁ+4
-10
-
469. 匿名 2019/01/05(土) 17:31:35
子供が一人増えれば、大人になってからその後40年以上は納税してくれるんだから
数年間の育休くらい税金払っても、リターンの方が大きい
違うの?+34
-5
-
470. 匿名 2019/01/05(土) 17:32:29
ブーメラン賞
1位嫉妬でしょ
同率1位で逆の立場になったら
+6
-4
-
471. 匿名 2019/01/05(土) 17:34:48
>>469
その子供が成長して、労働力が増えるしね
そうやって社会を回してきたのに
最近、自分は誰の世話にもなってないと思ってる人が多すぎる。+34
-4
-
472. 匿名 2019/01/05(土) 17:35:42
子供産めない女の僻みだよ+14
-10
-
473. 匿名 2019/01/05(土) 17:35:54
>>467
育休自体が叩かれているわけじゃないでしょ+4
-1
-
474. 匿名 2019/01/05(土) 17:35:55
>>469
それなら働いてない人も貰う権利があるし子供1人につきいくら給付とかでよくない?+3
-3
-
475. 匿名 2019/01/05(土) 17:36:16
>>470
2位で僻みが抜けてました+0
-1
-
476. 匿名 2019/01/05(土) 17:37:40
>>257
大企業とちがって中小は余裕がないんだよ
わたし、我慢して自殺した人を知ってる。
+5
-3
-
477. 匿名 2019/01/05(土) 17:37:46
>>472 その言い方は良くない
産める人が産めばいい。だからと言って、産まない人が産む人の足を引っ張ったり
産む人を批判するような社会にはなって欲しくない
私は病気だから産めないけど、せめて支え合って生きていきたいわ+36
-0
-
478. 匿名 2019/01/05(土) 17:37:55
婚活休暇もあげましょ+6
-2
-
479. 匿名 2019/01/05(土) 17:39:36
>>474
それでもいいよね+5
-0
-
480. 匿名 2019/01/05(土) 17:39:52
育休5年くらいあげればいいじゃん
社員みんな手取り15万ぐらいにしてさw+4
-9
-
481. 匿名 2019/01/05(土) 17:40:20
私は3回育休とったから200万円×3回で600万円儲かったよ。+0
-21
-
482. 匿名 2019/01/05(土) 17:41:28
元はと言えば、必要な人事を行わない企業が悪いのに
こうやって雇われ人同士で殴り合いになるの悲しいなあ・・・。
現場にしわ寄せがいってるのは事実だし、なら企業は余裕を持って人を雇えよ。+33
-0
-
483. 匿名 2019/01/05(土) 17:43:08
>>481
儲かったとか言うのやめとけよ
まあ3人産めば、一人当たり3000万×3人で9000万かかるからね
600万でも微々たるもんだよね
3人は素直に尊敬する+20
-3
-
484. 匿名 2019/01/05(土) 17:44:11
>>482
いやでも育休終わりで1人戻ってくるなら採用1人減らすよね…?+7
-2
-
485. 匿名 2019/01/05(土) 17:47:49
生理休暇もちゃんとあったのにうちの会社はたいして辛くないバカ女どもが悪用して本当に辛い人がとりづらくなって、しまいには廃止になった。
制度を利用した悪事は本当に迷惑だわ。+28
-0
-
486. 匿名 2019/01/05(土) 17:48:34
>>484
派遣でまかなえるなら期間だけ派遣を補充すればいい
そうでない仕事なら、元から数人余分に人を雇っておく
業務内容の共有は常日頃からしておく
結局人件費惜しさにギリギリで回すからおかしいことになる。+7
-2
-
487. 匿名 2019/01/05(土) 17:49:18
うちの会社は会社自体が推奨してるよ!
総務課の私の同僚は2年の育休取った後辞めたよ!
もちろん「ずるい!」って声は聞こえるけど無視。
だって社長がいいって言うんだも〜ん!
私も今年出産予定だけど育休目一杯取った後辞めるか働くか考えるw+10
-10
-
488. 匿名 2019/01/05(土) 17:49:56
>>482
女の仕事なんてって思ってる男どもが会社を回している限り無理だろうね。+5
-0
-
489. 匿名 2019/01/05(土) 17:51:38
フォローする人の気持ちって言うけど、育休取った人も過去にはフォローする側だった訳で、自分の番が回って来ただけだと思ってた。
育休を取る事自体が悪だとしてる意見もちらほらあるけど順番が回ってこないから怒ってるの?+28
-8
-
490. 匿名 2019/01/05(土) 17:52:04
>>487
こう言うバカがいるから、真面目に育休とってる人が叩かれる+11
-3
-
491. 匿名 2019/01/05(土) 17:52:56
>>489
多分そうなんだろうね
恋愛に縁がないのか知らないけど
自分には順番が永遠にこない人もいるんだよ+12
-3
-
492. 匿名 2019/01/05(土) 17:53:55
>>64
あなたは勘違いしてる。
日本がいい社会で更にいい会社に入ったのなら、国や会社の制度を使い倒すのが社員の特権です。
会社に何が出来るか?あんた犬?
私は私の能力で十分貢献してる。
権利はキッチリ使わせていただきます。+15
-4
-
493. 匿名 2019/01/05(土) 17:55:32
>>490
うらやましいんだw+1
-8
-
494. 匿名 2019/01/05(土) 17:56:09
>>486
その分全体の給料減らして調整するに決まってるよ
それと普通3人でやる仕事でも5人で何年もやらせると能力が下がるから1人減っただけで回らなくなるよ+4
-1
-
495. 匿名 2019/01/05(土) 17:57:44
まぁ実際育休の錬金術師みたいな人いるからね
やるからには周りからアレコレ言われても仕方ないでしょ
迷惑かけといて文句言わないで!権利なんだから!って図々しいにも程がある+11
-6
-
496. 匿名 2019/01/05(土) 17:57:53
育休産休に対して女の意見が反対多いいのが意外。自分たちもいずれとる、とったであろうに自らの首を絞める謎。経営者ならわかるが、わたしは会社員だし別になんとも思わない。+37
-3
-
497. 匿名 2019/01/05(土) 17:58:27
転勤って迷惑な制度だよね。
下手すれば家庭崩壊するじゃん+27
-1
-
498. 匿名 2019/01/05(土) 17:58:29
>>451
この人が介護の辛さを味わって発言を反省しますように
+7
-8
-
499. 匿名 2019/01/05(土) 17:59:51
>>45
ささえるのは仕事のうちだよ?
妊娠、出産は社会の慶事。
仕事と比べちゃダメよ?+12
-3
-
500. 匿名 2019/01/05(土) 18:02:06
本当、自分も産休育休とる時は来るのに、なんで叩くんだろう?
自分は一切いらないのかな・・・。+19
-9
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【弁護士ドットコム】育休復帰から2カ月後に退職願を出したら減給されました。こんな相談が弁護士ドットコムに寄せられた。「夫の急な転勤が原因」で、会社を退職せざるを得なくなったそうだ。