-
1. 匿名 2018/12/19(水) 19:46:08
ガルちゃんでマナーの悪い人などのトピでよく
「親の躾がなってない」「育ち悪そう」等のコメントを見かけます。
でも子育てトピでは
「子育てなんて思い通りにいかない!」「子供が全然言うこと聞かない」のコメントをたくさん見ます。
私自身は両親が放任主義だったため、大人になってからマナー本等を読んで自分で学ぶことの方が多かったです。
逆に夫は子供の頃から義母に口うるさく注意されてたみたいですが、たぶん世間から見ると育ちが悪いと思われるような人です。
結局はその人自身の問題だと思います。
みなさんはどう思いますか。+204
-5
-
2. 匿名 2018/12/19(水) 19:47:20
+33
-35
-
3. 匿名 2018/12/19(水) 19:47:43
すぐ『育ち悪そう』という人は
大したことないと思ってる+317
-6
-
4. 匿名 2018/12/19(水) 19:47:44
ほんと躾するのって子供の性格もあるから大変よー!+423
-5
-
5. 匿名 2018/12/19(水) 19:47:45
+18
-28
-
6. 匿名 2018/12/19(水) 19:48:05
+189
-2
-
7. 匿名 2018/12/19(水) 19:48:07
その通りです+82
-3
-
8. 匿名 2018/12/19(水) 19:48:13
+44
-1
-
9. 匿名 2018/12/19(水) 19:48:19
親の責任。+34
-32
-
10. 匿名 2018/12/19(水) 19:48:39
結局その人自身ではあるが常識は教え続けるべき+282
-1
-
11. 匿名 2018/12/19(水) 19:48:45
躾って言うけど、親の品格次第だと思う。+175
-7
-
12. 匿名 2018/12/19(水) 19:48:45
心くんは育ちが良さそう+31
-81
-
13. 匿名 2018/12/19(水) 19:48:52
まーね。
同じ育て方しても我が子の双子は性格全然違うよ。
+234
-2
-
14. 匿名 2018/12/19(水) 19:48:59
仕事柄子供とその親と関わるけど、もちろん個人差はあれどこの親にしてこの子有りだなぁって子の方が多いよ+212
-3
-
15. 匿名 2018/12/19(水) 19:49:35
>>2
井上瑞稀?+26
-0
-
16. 匿名 2018/12/19(水) 19:49:43
子どもを作って放任は、有り得ない。
無責任だと思います。
+156
-4
-
17. 匿名 2018/12/19(水) 19:49:45
とにかく子供を叱らない甘やかす親が多いと思う+222
-6
-
18. 匿名 2018/12/19(水) 19:50:07
見るからに良い子っているけど、奥様も素敵な人。
生まれつきでしょう。+69
-6
-
19. 匿名 2018/12/19(水) 19:50:16
>>1
夫を育ち悪そうと感じているということ?
夫はマナーが悪いかもしれないけど
人様を育ち悪そうとか考えるあなたの方が育ちが悪そう+10
-24
-
20. 匿名 2018/12/19(水) 19:50:17
言っても聞かないからと言って叱るのをやめるのは間違っていると思う。
言っても聞かないかもしれんけど、言わないともっとわからない。+207
-5
-
21. 匿名 2018/12/19(水) 19:50:23
躾がなってない→親に対しての嫌味
子供は言う事聞かない→子供ってこんなもん
っていう意味合いでしょ?
それと、『 口うるさい 』からって躾がなってるとは言えない。
ただガミガミ文句言われてるだけなら、身に付かないよ。
+115
-3
-
22. 匿名 2018/12/19(水) 19:50:52
子は親の鏡なのは本当にそうだと思う+87
-8
-
23. 匿名 2018/12/19(水) 19:51:05
放任主義って何なの?
最低限の一般常識もマナーも躾ないものなの?+47
-5
-
24. 匿名 2018/12/19(水) 19:51:14
して欲しい行動を口うるさく言う=躾ではないので、ちょっと両極端かなと思います。
常識やマナーを小さいときから根気よく教え込むのは大事だと思います。+38
-1
-
25. 匿名 2018/12/19(水) 19:51:21
子どもと同じテンションで怒ってる親いるけど絶対躾になってない。+59
-2
-
26. 匿名 2018/12/19(水) 19:51:24
同じ親から生まれ育った兄弟姉妹だって違うよね。本人性格と気質一番大きいよ。
何でも親のせいにされたらたまらん。+145
-10
-
27. 匿名 2018/12/19(水) 19:51:56
わたしも子供の生まれ持った気質はあると思う
うちの子と同じ年の子(4歳)、すぐに友達叩くし、言葉遣い乱暴なんだけど、その母親はダメなことはきちんと注意してるように見える(自宅などでは知らないけどね)
でも子供があんな状態なんだから、それはもう生まれ持った性格かな…
あとは環境!
+111
-5
-
28. 匿名 2018/12/19(水) 19:52:41
病院で息子が服を脱ぎ散らかしたことに怒り、ずっと『川に捨ててかえる!』って怒ってるお母さんがいた。
子供が泣いて謝っても『ダメ!捨てる!』の一点張り。子供はどうしたら許してもらえるのかわからない感じだった。
お母さんは躾のつもりなんだろうな……+153
-3
-
29. 匿名 2018/12/19(水) 19:52:48
>>13
性格に合わせた育て方しなよ
+5
-15
-
30. 匿名 2018/12/19(水) 19:53:26
極端な問題行動は本人の資質によるものが大きいと思うが、日常の振る舞い思考の方向性は家庭による影響は強いと思うよ。
事の善悪への考えた、生活習慣は家庭で決定される事が多いだろうし。
習慣を大人になってから矯正するのは難しいよ、ある程度の道すじは家庭でつけたほうがいいと思う。
毒家庭なら、さっさと独り立ちして自分で会得していくとかね+41
-0
-
31. 匿名 2018/12/19(水) 19:53:36
南青山の人たちは育ち悪そう+102
-9
-
32. 匿名 2018/12/19(水) 19:53:45
私も主さんと同じで、親からは何も学べなかった。
若い時は常識がない自分が恥ずかしかったな。
もちろん最後は自分次第だけど、上手に躾をすれば良いだけの話だと思うよ。
ガミガミ言ってもウザがられちゃうからね、親になった以上は、どんなにしんどくてもマナーの大切さを丁寧に根気よく伝えるしかないねー。+49
-2
-
33. 匿名 2018/12/19(水) 19:53:54
大人になったらわかるって何も言わない親がいるけど、そんなのただの言い訳だよ。子供の頃に言われてこなかった事が、大人になったからって急に身に付くものじゃない。+92
-0
-
34. 匿名 2018/12/19(水) 19:53:58
>>12
お母さんに褒められたくて頑張ってるんだろうなという目線で見るとなんかかわいそうなんだよな。視聴者からはあざといと嫌われてさ…+52
-0
-
35. 匿名 2018/12/19(水) 19:54:02
子どもがいけないことをしたときにガツンと叱る親が少なくなった気がする。叱らない子育てって、なんでもかんでもやることを許すってわけじゃないから。「できないことは叱るな。できることは叱りなさい。」って教育大学の先生が言ってたぞ!+72
-6
-
36. 匿名 2018/12/19(水) 19:54:34
でも最低限のマナーは教えないと。
ポイ捨てしないとかさ。大人になっても平気でやる人居るじゃん。
幼稚園のガムの紙投げ捨てたらビンタ付きできつく怒られたけど。
+47
-2
-
37. 匿名 2018/12/19(水) 19:54:49
>>28
自分の感情子どもにぶつけてるだけの典型的な毒親+8
-1
-
38. 匿名 2018/12/19(水) 19:54:54
ママ友で、子供に対して
クソガキがぁ!って怒ったりする人がいるけど、
その子供も、うちの子に同じ口調で、クソガキがぁ!って言ってくる。
お前の方が本当にクソガキだよ、って心で思ってる。
子供は親の鏡だよ。
+133
-4
-
39. 匿名 2018/12/19(水) 19:56:01
ここで躾途中の小さな子の話をするのは違うんじゃないかな+4
-5
-
40. 匿名 2018/12/19(水) 19:56:29
>>31
紀伊国屋って本屋かなんかだと思った
洒落てる名前のスーパーね+37
-1
-
41. 匿名 2018/12/19(水) 19:56:54
>>23
ないよ、だから不安で自分で人並みになろうと頑張る+4
-0
-
42. 匿名 2018/12/19(水) 19:57:18
親って、自分で学ぼうとしないよね。先生たちに躾を任せるって親が多いのは気のせい?「先生の言うことは聞くんですよー、言ってやってください。」って。+17
-6
-
43. 匿名 2018/12/19(水) 19:58:15
>>14
分かります。
しっかり言い聞かせても全然聞かないとか、ワガママで大変、意地悪だし乱暴、落ち着きがない等、子育ての悩みを言っている親御さん。
私は頑張っているのにこの子が育てにくい子で大変なのと言いたげなんだけれど、似てるんですよね、親子って皆んな。
ふとした時の態度や言葉がキツイ所とか、あまり人の話聞いていないのかな?という適当でいい加減な所とか、同じだな〜と思っています。
子供の事を悩んでるけれど、あなたもそういう所ありますよ〜すっごく似てますよ〜と思ってしまう。+23
-22
-
44. 匿名 2018/12/19(水) 19:58:29
今日もフードコートで幼稚園児4人くらいがキャーキャー言いながら走り回ってた。
ごはん食べてる側で走り回るな!とこっちに来たら怒ってやろうと思って見てた。
母親たちは一応「走ったらダメ」とか「こぉらー」くらいは言ってた。
なんなの?
集団になったらなんでちゃんと注意しなくなるの?
相手に何か遠慮してるのかな。
こういう場所では走り回ったら迷惑になるでしょ、やめなさいがなぜ言えないのか。
しばらくしたらやっと座らせて食事を始めてましたが。
+85
-2
-
45. 匿名 2018/12/19(水) 19:59:39
>>19
世間からみるとって書いあるじゃん+2
-0
-
46. 匿名 2018/12/19(水) 19:59:57
>>42
今どきそんな親いる?!
むしろ先生に懐疑的な人多くない?+6
-8
-
47. 匿名 2018/12/19(水) 20:00:06
元気だったら良いはマズイ(ーー;)+16
-0
-
48. 匿名 2018/12/19(水) 20:00:33
こういうトピには完璧な子育てをしてる方々がたくさん出てくるよね+18
-4
-
49. 匿名 2018/12/19(水) 20:00:47
6歳息子の同級生でめちゃくちゃやんちゃですぐトラブルになる子がいる。でもお母さんはきちんとしてて、その都度正しい注意の仕方もしてる。
子どもが持って生まれた特性もあるから、その親子見ると仕方ない場合もあるのかもと思う。+151
-4
-
50. 匿名 2018/12/19(水) 20:00:51
母親が悪い。ちゃんとやれ。+7
-21
-
51. 匿名 2018/12/19(水) 20:01:14
親を見て育った子は大人なってからも同じことをすると思うな。昔、ワルだった親の子どもが育ちのいい大人になってるとか聞いたことないけど 笑+2
-9
-
52. 匿名 2018/12/19(水) 20:01:36
躾が大変なのは分かるけど、お母さんと子供複数で集まってるとき、お母さん達は話に夢中で、子供を放置するのはやめてください。
+55
-1
-
53. 匿名 2018/12/19(水) 20:02:09
バイトをしていると、親子は似ている気がする。
ありがとうを言わずにむすっとした母親だと、
子どもも同じ不愛想な子。
+37
-2
-
54. 匿名 2018/12/19(水) 20:02:30
頭いい子どもは親も頭いいよ。頭悪い親の子どもが頭いいわけないもん。+14
-5
-
55. 匿名 2018/12/19(水) 20:02:34
大人になってからは、箸の持ち方とかよりも、人を陥れたり、人を仲違いさせて快感を得たりして底意地が悪いと(育ち悪いな…)って思う。
親もそういう底意地の悪さがあって、家庭内でそういうのを見てきただろうと思うから。
そういう人が、箸の持ち方とか見てくればかりのマナーがなっていても付き合いたくない。
子供のうちはまだそこまで人格ができてないから、箸の持ち方や挨拶、お店で走らない、人んちの冷蔵庫は開けないとかが重要だとは思うけど。+43
-1
-
56. 匿名 2018/12/19(水) 20:02:54
躾が下手だから大変なんだろう。+4
-0
-
57. 匿名 2018/12/19(水) 20:03:43
>>31
気遣ってるつもりで
見下してるのがバレバレな奴らだ+15
-1
-
58. 匿名 2018/12/19(水) 20:04:00
>>12
全然関係ないけどテロップがアホ坂に見えた。+34
-0
-
59. 匿名 2018/12/19(水) 20:04:18
子供嫌いトピと被りそうな
内容になるだろう+8
-0
-
60. 匿名 2018/12/19(水) 20:04:56
>>54 それが違うんだな~+4
-3
-
61. 匿名 2018/12/19(水) 20:05:06
>>15
私もそう思う+1
-0
-
62. 匿名 2018/12/19(水) 20:05:13
20歳はとっくにすぎてるのに、土屋太鳳みたいに名前でタオはそう思うとか、タオ達とか言ってるのを聞くとはぁ?ってなる。
頭が足りない感じにしか見えない
親は何で直させなかったんだろー
+51
-3
-
63. 匿名 2018/12/19(水) 20:06:04
>>21
友達は食事中に肘をついた瞬間グーパンチが飛んでくる様な厳しい家庭だったみたいだけど、それを"しっかり躾をしている親御さん"とは思えないわ+8
-1
-
64. 匿名 2018/12/19(水) 20:07:27
旦那さんは口うるさく言ってもダメだった人です
ダメだから口うるさく言われるんです
なのにダメだったわけです
口うるさく言われなかったら世間的には悪いどころか信じられない粗大ごみになってたかもしれません+25
-0
-
65. 匿名 2018/12/19(水) 20:07:56
>>39
でも人の性格が決まるのは3歳なんだよー。三つ子の魂百までだよー。それまでにしつけないと、大人になっても同じだからね。+3
-10
-
66. 匿名 2018/12/19(水) 20:08:01
子は親の鏡違うよ
個の人格なんだから
+40
-8
-
67. 匿名 2018/12/19(水) 20:08:36
>>62
芸能人の場合、そういうのはキャラ作ってる可能性もあるからなんとも言えない。+8
-0
-
68. 匿名 2018/12/19(水) 20:08:37
でも他人の子育てに口出しするなっていう親が多いよね?+5
-0
-
69. 匿名 2018/12/19(水) 20:10:41
3姉妹だけど全然、常識感、価値観も違うよ
しゃべり方は似てるけどね+27
-4
-
70. 匿名 2018/12/19(水) 20:10:45
大人になっても箸の使い方が変な人を見ると、ちゃんと躾してもらえなかったんだろうな〜と思っちゃう。+7
-0
-
71. 匿名 2018/12/19(水) 20:11:50
小さい時は親の責任というか躾の仕方も影響してると思う
だけど同じ親に育てられて全く違う兄弟っているからね+14
-0
-
72. 匿名 2018/12/19(水) 20:13:29
子どもに嫌われるのを恐れて厳しく叱らない親多い
自分ばかりが厳しく叱っててジジババやパパは慰め役で可愛がり放題で子どもも懐く
自分ばっかり悪者になるなんてやってられないって母親
子供の将来考えろよ+9
-2
-
73. 匿名 2018/12/19(水) 20:13:33
>>51
そんな親が恥ずかしくて恥ずかしくて大人になって縁切って反面教師にするとかならだけど、大抵は親と同じ様になってるよね
犯罪者の親でまともな人はいないし、犯罪まで行かなくても仕事やお金や恋愛や結婚なんかで問題ある人って親もやっぱりアレだよ
肩書きとかそういうんじゃなくて、性格や常識が少しズレていて変な人が多い+3
-0
-
74. 匿名 2018/12/19(水) 20:14:40
近所のややDQN夫婦の子供は躾がなってない。意地悪だよ
+6
-0
-
75. 匿名 2018/12/19(水) 20:15:26
子どもに対して常に怒ってるママ友いるけど、何がいけないかを冷静に話さずに感情的に怒って躾したつもりになってる。+17
-1
-
76. 匿名 2018/12/19(水) 20:16:40
>>69
これ良く聞くけど親だって全て同じに平等に接して育てているわけじゃないからね。
第一子は数年間一人っ子だった時期があったし、親だって人間だから厳しくしてしまった子、甘やかしてしまった子って兄弟姉妹差はあると思う。
同じ親が同じ様に育てたつもりでも、実際そんな事は無い。+14
-6
-
77. 匿名 2018/12/19(水) 20:16:54
>>62
それ、地域性もあるみたい。
関東の人は特に受け付けないみたいだね。
私の育った地域では、一人称名前でもそんなに攻撃的なことは無かったし違和感も無く育ったから、中学高校くらいまでは結構いたんだよねー。
特に親から注意されることもなかった。
偏差値も普通の高校。+3
-10
-
78. 匿名 2018/12/19(水) 20:17:20
躾をしているのにどうにもならない子は発達…
と思ってしまうのですが、違うのかな?+17
-3
-
79. 匿名 2018/12/19(水) 20:18:27
昔は、躾なってないなーって思ってたけど、自分で産んで活発すぎて、しっかり躾けてるつもりでも、躾なくてもしっかりして、静かな子もいるし、躾方もその子にあっ他やり方がある、怒り方もうちは優しく言い聞かせないと逆効果だから周りから見たら叱らない育児だと思われてるんだろうな+20
-0
-
80. 匿名 2018/12/19(水) 20:18:39
どんな性格の子だって少なくともしちゃいけない事は教えなきゃダメでしょ。
そこを教えるのは親の責任。+8
-1
-
81. 匿名 2018/12/19(水) 20:18:45
>>72
本気で真面目に叱れば嫌われない。
結局、子供のためとか思って叱ってる人も、旦那や家事のストレスを叱るときにのっけてるし、それが子どもにバレてるから嫌われてると思うよ。+5
-1
-
82. 匿名 2018/12/19(水) 20:19:05
躾って厳しくマナーを教えることだけじゃしつけじゃないからね。
子供の気持ちを満足に成長させてあげることも大切。
そこも含めて躾、子育ては難しい。
厳しくし過ぎは良くないし、放任もダメ。
+31
-0
-
83. 匿名 2018/12/19(水) 20:19:08
>>69
常識と価値観が違っても
世間の常識は同じ価値にしないとダメでしょ+2
-1
-
84. 匿名 2018/12/19(水) 20:20:12
>>78
こうやってなんでもかんでも発達障害に結びつける人がいるから親が追い込まれる…じゃあ、発達障害ならなんなんですか⁇+0
-8
-
85. 匿名 2018/12/19(水) 20:21:14
私は放任だったけど育ちがよく見られます
旦那はしっかり育てられてるはずなのに育ちが悪く見えます
ってことかな?どっちもどっちじゃね+1
-5
-
86. 匿名 2018/12/19(水) 20:23:12
実際に子育てしてる側の意見と、子育てに関係のない人の意見だから正反対なんじゃない?
「私も子育て中ですが、うちの子は~」ていう話はほぼ作り話だと思ってます。+6
-5
-
87. 匿名 2018/12/19(水) 20:23:33
世の大人たちを見れば、躾を完璧にするなんて無理なのは分かる。+15
-0
-
88. 匿名 2018/12/19(水) 20:24:07
>>84
被害妄想が強いお母さんを持つ子供は大変だね
今の時代、それも視野に入れていかないといけないのにうちの子は違う!じゃ子供が可哀想+5
-3
-
89. 匿名 2018/12/19(水) 20:24:22
子どもが言うこと聞かない性格だからって放置してる親は嫌だ+11
-1
-
90. 匿名 2018/12/19(水) 20:24:44
躾してる途中なのに、躾がなってない・野放ししてるなどの発言はまだ子供が居ない人の言葉。+47
-2
-
91. 匿名 2018/12/19(水) 20:25:07
>>38
うわぁ~+2
-0
-
92. 匿名 2018/12/19(水) 20:26:49
親の躾が一番大きいけど
あとはこの歪んだ社会で生きてくことが
性格を歪ませる気がする。+12
-2
-
93. 匿名 2018/12/19(水) 20:27:11
>>88
それも視野に入れていたり、実際そうだった時に、そうやって、発達かとーみたいに思われてるのが気の毒だと言う話です。+2
-0
-
94. 匿名 2018/12/19(水) 20:28:32
躾って面白いよなって思う。価値観がとてもよく分かる所でもあるから、躾方針があまりにも違う家庭とはなかなか仲良くできないなと思う。
私は小さいからわからないだろうって感じで叱らない親が本当に無理。+18
-0
-
95. 匿名 2018/12/19(水) 20:29:14
スーパーでイヤイヤ期でカート乗らない、カート押したがる、私が一緒に押すとイヤイヤ、静かに言い聞かせてもだめ、怒ってもだめ、買い物行かないしか手はないよね+14
-2
-
96. 匿名 2018/12/19(水) 20:30:52
旦那が全く躾されずに育ったから、そんなこともわからないの?!みたいな事がたまにある
だから今、それはいけないよ、と私が子供と一緒に教えてる
大人しい性格だったから放置されてたって言ってた
やっぱり躾というか、対話しながら育てる、関心を持つことって大事だなぁって思う+29
-0
-
97. 匿名 2018/12/19(水) 20:30:59
他人に厳しく自分に甘い人多いよね。
自分の子どもにはちゃんと躾けてるけどいうこと聞かない!生まれ持った性格もある!と言いつつ、他人に対しては親の顔が見てみたいとか甘やかされて育ったんだろうとか言ってる人、ガルちゃんでは多い気がする。+33
-0
-
98. 匿名 2018/12/19(水) 20:31:05
同じマンションに住んでいる中国人が子供を野放し状態。自分さえ良ければ他人にいくら迷惑かけてもおかまいなし。母親は挨拶無視、旦那は下向いてモゴモゴ。子供は2歳で親の様に常識がない大人になるんだろうと思う。+2
-0
-
99. 匿名 2018/12/19(水) 20:31:27
>>95
そうやって卑屈になるなら行かなきゃいいじゃん。
ネットスーパー使いなよ。+3
-3
-
100. 匿名 2018/12/19(水) 20:32:25
自分がマナーをちゃんとできてる自信はない
でも人に迷惑をかけたらいけないってのは大前提で生きてるよ
たまにそれすら欠けてる人いるよね、それは人間性だと思う+15
-1
-
101. 匿名 2018/12/19(水) 20:32:26
危ないことや人に迷惑かかることはガッツリ叱ってるつもりなんだけど、「そんなに怒らなくても〜」「可哀想〜」ってたまに言われる。
自分でも叱りながらだんだん感情的になってしまっているのかなって思うとどう伝えていいかわからなくなる。
子育て難しい+24
-2
-
102. 匿名 2018/12/19(水) 20:33:09
今日スーパーで小学一年生くらいの男の子がパンコーナーで、おかあさん食パンは?って聞いてて
ギャルメイクの若い母親が、あるから!ってめっちゃキツい煩わしそうな言い方してて、ちゃんと気づいて心配して聞いてるのにそんな言い方しなくてもなーっと思ったわ
+23
-2
-
103. 匿名 2018/12/19(水) 20:33:58
盗らない
自分や他人、物を痛めつけない
女性には優しくする
これだけ親は教えてあげれば後は自分で学校や世の中に出て少しずつ覚えていくと思う。+1
-5
-
104. 匿名 2018/12/19(水) 20:35:28
旦那なの子は可愛げがないほど凄いきちんと躾られてた。
一度会ったことあるんだけど、私にはきちんと敬語だし、何かしてあげると必ずお礼を言うし4歳とは思えなかった。
話を聞くと2歳頃から悪いことすると何時間でも正座させて話をしてたって.....そこまでしなくてもとちょっと可哀想だった。+5
-5
-
105. 匿名 2018/12/19(水) 20:35:48
>>102
ギャル系の人の子どもって小さい時は素直そうでいい子なんだよねえ。
大抵なぜか思春期でグレて不良化。+21
-0
-
106. 匿名 2018/12/19(水) 20:36:11
本人の質だから親はなにもしないの?
親がいる意味ないじゃん
本人の質だとしても教えることは親の義務でしょ+8
-1
-
107. 匿名 2018/12/19(水) 20:36:40
>>35
素晴らしい大学の先生だね
子育ての教訓にします!+2
-1
-
108. 匿名 2018/12/19(水) 20:40:21
>>53
めっちゃ分かる
だいたい親を見ると子供がどんな子か分かるよね+6
-3
-
109. 匿名 2018/12/19(水) 20:42:55
親子叩きするの好きですね
それも躾が悪いと思う。+3
-4
-
110. 匿名 2018/12/19(水) 20:44:11
口うるさくされても躾や一般常識の無い人っているよ。
親が、何故ダメなのかを言って叱るんじゃなくて、単に自分のイライラした感情をぶつけて躾で言った気になってる人の子は、結果的に躾をされていないから色々社会に出て苦労するかも。
親が過干渉で、自分が遣りやすい様に子どもの自我を封じてコントロールした人の子どもは、自分で考えたり周りを見て行動したり、察して「あ、こうか」とか行動出来ないし、言われた事しか身についていないから(親は神じゃないから沢山取りこぼしがある筈なのに全能みたいに支配した結果)社会に出て苦労する。
こんな例もあるから。
+16
-0
-
111. 匿名 2018/12/19(水) 20:44:18
小学生中学年くらいまでは親の影響で性格というか態度とかが似るのって。それからは周りの環境、友達関係がかなり影響してくると思う。そして大人になれば、もともとの親からの躾が反映する気がする。+8
-0
-
112. 匿名 2018/12/19(水) 20:45:18
両親ともに働いていたので、夕方母親が帰宅するまで近所の母方の祖父母の家に預けられて育ちました。
祖父母は、特にじいちゃんは厳しい人で悪いことをしたら容赦なく叱られた。
他人さまに迷惑をかけたとき、ズルをしたとき、嘘をついたとき。時には怒鳴られ、時には懇々と説教された。
でも私は祖父母が大好きでした。
子供心に、彼らが自分を対等に扱ってくれているのが分かったからです。それが誇らしかったからです。
祖父は将棋が得意で、勿論最初はハンデ付だったけど子供相手に容赦なかった。悔しくて毎日のように挑戦しました。その甲斐あって、大人になった今でも将棋やオセロは得意です。
祖父は「子供だから」といって大目に見るということができない人で、今思うともしかして子供が苦手な人だったのかもしれません(笑)
二人とも今はもうこの世にはいないけど、ついよこしまな考えが浮かんだとき等今でも止めてくれる。とても感謝しています。
両親にただ放任されて育っていたんじゃ今の私はないと思う。+24
-3
-
113. 匿名 2018/12/19(水) 20:47:13
「ほら!周りの人に怒られるよ!」
みたいな叱り方マジでやめて
人に責任なすり付けるように育つよ+22
-1
-
114. 匿名 2018/12/19(水) 20:47:50
躾は結構なんだけど、例えばバスで子供が前の人の椅子を足でドンドン蹴飛ばすことって良くあると思うのね。 その時母親は「ダメよ」と当然諭すと思うんだけど、蹴られた人に対する「すみません」がない人多過ぎ。「〇〇君がそういう事すると蹴られた人は嫌な気持ちになるよ、〇〇君も同じ事されたら嫌だよね?」とか悠長に話すのは結構だけど、ツラの皮厚いなあ…と思っちゃう。まず謝れよ+10
-13
-
115. 匿名 2018/12/19(水) 20:48:06
とりあえずライヴ行けるくらい大きいんだから挨拶ぐらいは躾しといたほうがいいよ+1
-0
-
116. 匿名 2018/12/19(水) 20:49:19
小学校低学年の娘が同級生の男の子から「バカ」「死ね」と日常的に言われて悩んでる。
担任の先生もきちんと対応してくれてるけど、本人に悪気がなく口癖になっているようで。
躾どころか親が子供に日常的に言ってるんだろうね。
+15
-0
-
117. 匿名 2018/12/19(水) 20:50:05
>>113
お姉さんに怒られるよ!じゃなくて
他の人に迷惑でしょ!だよねー
あとお母さんがお姉さんに怒られるじゃない!って言ってくれたらまだマシかな+7
-1
-
118. 匿名 2018/12/19(水) 20:56:35
>>113
たまたま目があっただけの知らないお母さんが「ほら!あそこのおばちゃんが鬼呼んでくるよ!!」って子供を叱ってた
なぜ私? 失礼だわー+29
-0
-
119. 匿名 2018/12/19(水) 20:56:57
食事の仕方や挨拶、公共の場でのマナーなどきちんと躾ているけれど
子どもの前で他の人の悪口を言ったり差別的な発言をしたり、人をバカにするお母さんもわりと多い。
私は心の美しさも躾だと思う。
マナーはいまいちでも優しい子どもに出会ったときはホッとする。
+11
-2
-
120. 匿名 2018/12/19(水) 21:02:33
とてもお勉強の出来るお子さんの親
自信があるんでしょうね
~しないであげて~
もっとこうしてあげて~
あなたの子のようになってほしいわけでない。
うちの子はこんなんでも良いんです!あほでも可愛いんです!って言いたくなった事がある。
+8
-2
-
121. 匿名 2018/12/19(水) 21:03:49
躾は習慣だから子育てなんて思い通りにいかないよ
でも、根気よく日々の中で訓練していくものだから
+13
-0
-
122. 匿名 2018/12/19(水) 21:04:51
その子の性格気質と環境、育て方なんじゃないの?
気質は同じでも、兄妹の年齢違えば環境も育て方も同じに思ってても微妙にズレて来るしね。+3
-1
-
123. 匿名 2018/12/19(水) 21:04:56
>>5
不意打ちすぎて声に出して笑った(笑)+2
-0
-
124. 匿名 2018/12/19(水) 21:06:20
>>49
私の身近にもそういう親子がいるわ。
サッカーいっしょに習ってるけど、おふざけが多くてね。先生にも目をつけられてる。
でも四年生になって、かなり落ち着いてきたし、細かいところに気がつく優しいところがあるから、
お母さんの苦労が実を結び始めたんだなと思って、
あまり交流はないけど、内心とても嬉しいです。+15
-0
-
125. 匿名 2018/12/19(水) 21:13:50
孫子の兵法おすすめ。
卒未だ親附せずして、之を罰すれば、則ち服せず。
服せざれば則ち用い難きなり。
卒巳に親附して、罰、行なわざれば、則ち用う可からざるなり。
兵と親しんでいない時に罰を強くすると、兵の心が離れて命令を聞かなくなる。
逆に親しみ過ぎて罰が弱くなっても、命令を聞かなくなる。
同じことが現代に当てはまる。
人は言葉自体ではなく、誰が言ってるかを大切にする。
人の上に立つには、人に認められた後、侮られない立場に立って可能になる。
兵法って聞くとなんかすごいけど、これがなかなかにすごい為になる事が多いです。
あまりにも有名なので有名な名言はネットでたくさん載ってるので是非、読んでもらいたい。+10
-0
-
126. 匿名 2018/12/19(水) 21:15:44
>>55
妬みっぽいとかいい歳して人前ですぐ不貞腐れたりキレたりする人とかね。
愛情受けていないんだろうな〜とか、ワガママや甘やかしが酷かったんだろうな〜と思う。
でも凄くお上品な人が変な箸の持ち方したり、汚い食べ方したりするのも残念だと思う。+6
-0
-
127. 匿名 2018/12/19(水) 21:22:39
>>105
語彙力の問題かもね
ギャルとかヤンキーは「あるから!」で済ます
「ありがとう、でもお家にあるからいらないよ〜」って言えば良いのに
「は?」「うぜぇ」「うける」「まぢか」「それな」「キモイ」「シネ」とか、それしか言葉が使えない
本を読め+20
-1
-
128. 匿名 2018/12/19(水) 21:22:42
最近ルールを守る。という言葉を幼稚園で覚えてきました。交通ルールでは、信号無視、無断で車道を横断だけはしないようにしている。
無断で横断、信号無視してる人がいたら、
あれは、ルールを守っていない人だね。と言っている。
自転車で、しかも後ろから子供が親に一生懸命付いて走ってる親子を見かけた事がありました。
一時停止はしない、信号無視無視、無断で横断してるのを見ると、バカ親が!!と思う。
早くきなさい!とか子供に怒ってるの。
怒られるのは親の方だろ。+7
-1
-
129. 匿名 2018/12/19(水) 21:23:45
躾というかマナーって、根本的には思いやりなんだよね。どうしたら皆が気持ちよく過ごせるか、そのために自分はどうしたら良いか。
それを根気よく子供に伝えるのが躾。
ただ形だけ沿ってれば正解って訳じゃないから。
躾のできる人って思いやりがあって優しくて根気のある人だと思う。+19
-0
-
130. 匿名 2018/12/19(水) 21:30:04
ガルちゃん民の子供達もここのオバさん達みたいになるかと思うとゾッとする+1
-2
-
131. 匿名 2018/12/19(水) 21:32:14
>>105
そうそう。
親の機嫌損ねると生きていけないって本能でわかってるから、親の親がわりみたいに気を使ってる子ばかり。
子供に自我が芽生えて「なぜ私はあんなに雑に扱われたんだろう」って気づいてからは転落の一途。
+7
-0
-
132. 匿名 2018/12/19(水) 21:33:14
>>95
2歳2ヶ月の子供がいます。
うちもまったく同じですよー。
もうカートに乗せるのは諦めて絶対にベビーカーで行きます。
買い物カゴを持ちたがったり大変です。
この時期は自立と甘えが混合してる時期と聞いた事があります。
最近は子供自身もスーパー行くのが飽きたのか大人しくベビーカーに座って落ち着いてきました。
お互い大変ですが根気よく言い聞かせながら時が過ぎるのを(子供が成長するのを)頑張って待ちましょう!
+1
-2
-
133. 匿名 2018/12/19(水) 21:34:49
きちんと躾られてマナーも守れて優しい人ほど割を食う世の中だから、本当に綺麗に躾けるだけで良いのか悩む。
金持ちでも貧乏でも、やりたい放題のDQNが一番幅きかせてる。
一般人もだんだん中国人化してるし。+12
-0
-
134. 匿名 2018/12/19(水) 21:36:03
>>6
これを掃除するお母さん大変だと思うけど微笑ましい。
すごい満足そうな顔がかわいいし、弟かな?右の小さい子もかわいい+3
-0
-
135. 匿名 2018/12/19(水) 21:36:51
>>130
多分、ガル民のほとんどはリアルでは我慢のきく普通にいいおばちゃんだと思うよ。
ガチでやばいのはガルちゃんで憂さ晴らしなんかしない。
リアルで迷惑掛けまくり。+10
-0
-
136. 匿名 2018/12/19(水) 21:38:27
ふっとした時に親が言い聞かせてる事は出るのだと思う
普段出来ていなくてもね
例えば、婚約者の両親に挨拶のときに靴を揃えて入るとか、食事の仕方とか
教えて貰ってない人はそもそも何も分かってない+8
-0
-
137. 匿名 2018/12/19(水) 21:44:51
本質ってあるし、持って生まれた性格もあるだろうけと、
いけないことをいけないと
繰り返し繰り返し教えるのが親
親の背中を見て育つ
子供は育てたように育つ
親は子の鏡
って言うし。
レストランのソファに靴履かせたまま立たせる親が多いけど、ものの善悪判別出来ないくらい小さいときから、意識して脱がそうとしないならそれが当たり前になる。
そう覚えてしまう。
親が脱がせるよう手を出す、声かけする、イヤがるならおうちのイスも靴のまま立たないよね?って話す。
いずれ必ず分かるようになる。
それが育つということ。+16
-0
-
138. 匿名 2018/12/19(水) 21:47:42
今日道で幼稚園の子2人が前を走っていて2人のママ達はかなり後ろでのんびり歩いていた。
私は自転車で後ろから走ってきたんだけど、私がママ達を抜かした瞬間「後ろから自転車来てるから危ないよーー!!」って子供達に絶叫してた。
私そんなに飛ばしてないし周りもちゃんと見てるのになんかこっちが危険みたいな言い方されてイラっとしてしまった。
そんなら子供達から離れるなよ。+13
-3
-
139. 匿名 2018/12/19(水) 21:56:14
大学生の頃ケーキ屋でバイトしてた時に4、5歳の子供が店内を走り回って他のお客様にぶつかったりショーケースの前の台によじ登ったりしてて、親は見て見ぬ振りでお喋りに夢中。笑 さすがに気になったので『危ないからやめよ〜ね〜』って優しく促したら暫くして聞こえるように母親に怖いお姉さんに怒られるからやめよーねーって聞こえてきた。若いながらさすがに唖然とした思い出。+20
-0
-
140. 匿名 2018/12/19(水) 21:56:36
>>31 『心が冷たい』ってほうがしっくりこない?+4
-0
-
141. 匿名 2018/12/19(水) 21:59:35
子供だから仕方ない部分と、明らかに親の躾で変わる部分は絶対あると思う。小さな子供でも静かにご飯食べてる子とか見るとつくづく思う。夫婦見ても上品で納得な感じだもんなぁ。+8
-3
-
142. 匿名 2018/12/19(水) 22:00:31
子育ての躾が出来てないのと
育ちが悪い、というのは
同じでは無いと思います
言葉に侮蔑が含まれてるように感じますが+8
-0
-
143. 匿名 2018/12/19(水) 22:02:08
>>139
お店の人に怒られるよーとか運転士さんに怒られるよーっていう注意の仕方してる親いるよね。叱り方として違和感。これじゃあ何が悪かったのか理解できないよね。+16
-1
-
144. 匿名 2018/12/19(水) 22:06:49
友達の娘ちゃん4歳が自宅の廊下にごま油撒いちゃったみたい。
掃除しても一週間経った今でもにおいは消えないしツルツル滑るらしい。
好奇心旺盛って長所だけど思いがけないことするよね…。+1
-1
-
145. 匿名 2018/12/19(水) 22:08:25
人前でおとなしくとか
親の都合のよいように、
自分の思い通りにしようとするのは
しつけじゃなく調教だよ。+5
-5
-
146. 匿名 2018/12/19(水) 22:09:15
子供の気質もあると思う。
うちは上と下の子供で赤ちゃんのときからはっきりと性格が違う。
例えば、スーパーやファミレスで大声で走り回っている子供は躾がなっていないと言われる。
大声で走り回ろうとしている子供をあの手この手で阻止したり、子供がきかなくても「駄目だよ」ときちんと伝えているなら躾がなってないとは言われない。+13
-0
-
147. 匿名 2018/12/19(水) 22:09:43
うちは4歳男の子育ててるけど、子ども同士のやりとりに入ってくるママもちょっと。ケガしない程度の子どものケンカは見守ろうよと思う。
すぐ横から入って「あらあら〜◯◯くんどうしたの?」じゃ学ぶ機会を奪っている気がして。本人は躾けている気満々なんだけど。+3
-13
-
148. 匿名 2018/12/19(水) 22:14:21
「育ちが悪い」
なんて、簡単に人に言っていい言葉じゃないよ
子供なんてまだまだ未完成なんだから
+8
-4
-
149. 匿名 2018/12/19(水) 22:18:37
子育て大変ですよね〜
気長に根気良くやりましょう
一緒に親自身も成長できるように+7
-0
-
150. 匿名 2018/12/19(水) 22:26:17
クチャラー,箸の持ち方,挨拶‼️+0
-0
-
151. 匿名 2018/12/19(水) 22:27:15
結局毎日毎日何回も何回も同じ事注意してて
言い聞かせても、いざその時に子供が発揮
してくれなければその一回で親は何してんのかしら、って言われちゃうからね。なんだかなー
+21
-4
-
152. 匿名 2018/12/19(水) 22:31:32
>>139
私もふたり育てたけど
周りのせいにしなかったわ
上ったらなぜダメなのか?
・落ちたら頭を打つようなけがをするかもしれないから
・ショーケースを壊したり汚してしまうかもしれない、お店に迷惑かかるから
・上っていると、体が邪魔して見えず他のお客さんの買い物が出来ないから
ダメな理由を考えられない人が親になり、そう教えて子供はそう覚える
怖いお姉さんが怒るからダメよ、なんてそもそも上ることがいけないと思っていない+14
-0
-
153. 匿名 2018/12/19(水) 22:42:34
>>13
うちの双子4歳もです。DNAまで一緒の一卵性双生児だけど、新生児から性格や食事(ミルク)の食べ方、友達との関わり方、聞き分けの良さ、その他色々と全然違う。+3
-0
-
154. 匿名 2018/12/19(水) 22:58:49
躾というより、普段、親がどのような行動をとっているかは、大きいかなと思ってる。
幼稚園を見渡しても、そんな感じ。+9
-0
-
155. 匿名 2018/12/19(水) 23:00:46
普段から厳しく育てたほうがいいのか、人に迷惑かけなければオッケーぐらいでのびのび育てたほうがいいのか分からない。
大人になった時に恥をかかないようにと思うけど、口うるさく怒ってばかりいるのも子どもにとって良くはないと思うし、でも甘やかすと調子に乗るし、難しいよね。+26
-0
-
156. 匿名 2018/12/19(水) 23:07:45
母親が意地悪だと意地悪な子になる。
これ本当+21
-0
-
157. 匿名 2018/12/19(水) 23:26:06
高校生と中学生の子どもがいます。
躾はしてきたつもりですが、
本人がちきんとやるかは、わかりません。
本人知ってても、めんどくさくてやらなかったり、
だらしなくしてたりします。
それを無理矢理やらそうとすると、喧嘩です。
ある程度の年齢になったら、親が躾なかったというよりは、本人次第だと思います。
親としてはちゃんと教えました。と言い切れます。+6
-1
-
158. 匿名 2018/12/20(木) 00:17:05
>>79
叱らないでも、きちんとできてるお子さんなら文句は無いのでは?
それより誤字が多すぎ+0
-1
-
159. 匿名 2018/12/20(木) 00:22:42
外でいうこと聞かないという子は家でも勿論いうこと聞いていないはず。
家できちんと躾をしなければ外でも同じ。
外で喚く子供に手を焼いている親を見ると、家で甘やかしているんだとみえる。
〜ちゃんダメよー、、って表面つら怒った風の。
親として舐められてる。+2
-2
-
160. 匿名 2018/12/20(木) 00:24:19
私の友達はこどもの機嫌伺ってばかりで全然叱らない!怒るべきところでも叱らない!!怒られ慣れてないそのこどもはダメだよ😊と言われただけで機嫌が悪くなってそこら辺にあるもの投げつけて部屋から出て行く!それを見ても親は何も言わない!
見ていてイライラする!+8
-0
-
161. 匿名 2018/12/20(木) 00:34:20
同じマンションの子。
「俺のものは俺のもの。お前のものも俺のもの」でリアルジャイアン。
うちの子のおもちゃ「これは私の!これは私の!」て次々に奪っていく。
ダメよって言うと「キイイィィィィィィィィィィイイィィィ」て雄叫び。
ごめん、全然可愛くない。
肝心な親は「凄いワガママで〜1人の時間欲しい〜」て働かずに保育園に預けてる。
お願いだから向き合って躾してくれ。+19
-0
-
162. 匿名 2018/12/20(木) 00:41:32
日本の象徴も子育て失敗例が多すぎるから仕方ないのかも+0
-1
-
163. 匿名 2018/12/20(木) 01:27:01
子育ては思いやりと愛情がベースなら、ほぼ間違いないんじゃないかと思う。
その先は、自分の子どもにだけでは無く社会にも向いていなくちゃダメですが。
イヤイヤ期、反抗期、自立期には苦労はあるけどベースがキチンとしてれば
最終的には非常識な人間性にはなりにくいと思ってる。
持って生まれた資質プラス環境でパーソナリティは決まる。
未成年の環境を整えるのは親の責任。
親離れした人は自力である程度変われる。
+7
-0
-
164. 匿名 2018/12/20(木) 01:41:07
瑞稀くんかわゆー+0
-0
-
165. 匿名 2018/12/20(木) 01:42:40
慇懃無礼な人もいるしね
性格のが大事だね。+1
-1
-
166. 匿名 2018/12/20(木) 01:47:23
私はよく娘を褒めます。
出来たねー上手ー。と言っていると私が1人で何かしらしていると娘がママ上手ーって拍手してるのを見て、言葉や行動には気をつけて行こうとなりました+2
-8
-
167. 匿名 2018/12/20(木) 02:10:52
タイムリー!
まだ2歳だけどイヤイヤ期がもう…自分の心がザワザワしていちいち腹立つのがまた自己嫌悪。+3
-0
-
168. 匿名 2018/12/20(木) 06:35:53
放任主義という言葉がきらい。主義もなにも放ったらかしでしょ。+12
-0
-
169. 匿名 2018/12/20(木) 06:57:09
スカッとジャパンで、
小さい子どもが走ってやめなさい!って注意してるママと、その子どもを批判するおばさん集団
その横で優しく接してくれた小学生の男の子に
おばさん達が、こういう風に育てなきゃー
って言ってたら、その男の子が長男だったっていうスカッと話があったけど
ほんと小学生が走り回ってたら親なにやってきてん!と思うけど、3歳児が走ってしまっても親がーー!とはならんわ。
育児成功か失敗かは決めるん早すぎる。
小学生位になったら大抵走ったらダメを理解して実行してると思うけどな、どの子も。
成長発達段階も関係してると思うけど。飲み込みが早い子はもちろん小さい時から出来るけど、
遅い子だってなかにはいるけと、小学校高学年にもなってたらフードコートで走ってる子いる?
いないよね。
+11
-3
-
170. 匿名 2018/12/20(木) 07:19:27
子供の小さい時は特に、お互いの怪我や破損に繋がる系のしていいことダメなことは勿論教える前提で、
非認知能力をいかに育てるか、が大切だと思って関わってた。
そうすると、自分の頭で考えられるようになるから。
それには親の生活態度や根気が物凄く必要だけど。+0
-0
-
171. 匿名 2018/12/20(木) 07:22:46
うーん、難しいよね。一概には何も言えないよね。
うちは、そんなに躾に厳しくはしてないけど、幼稚園の先生に「私が指導することは何もない」っていわれた。幼稚園ではいい子にしてるみたい。大きくなってどうなるのかは分からないけど。+2
-1
-
172. 匿名 2018/12/20(木) 07:27:39
保育園や、幼稚園、そして学校の先生のせいで無いことだけは確かだと思う。
+6
-0
-
173. 匿名 2018/12/20(木) 07:34:15
近所のスーパーに未だにカートに子供を土足で乗せる親がいてびっくり。もう数年前の事だと思ってたから。
しかも小学校低学年くらいの子。
きっと世間で話題になって皆がやらなくなった、その流れすら気に留まらない親なんだね。+4
-0
-
174. 匿名 2018/12/20(木) 08:21:03
子どもによっては
しつけがなってないアホ犬を良い子にするくらい
どうしようもない後輩や部下を公正させるくらい難しいからねー
人様のしつけに口出しは安易に出来ないな+9
-0
-
175. 匿名 2018/12/20(木) 08:25:21
しっかり躾すれば、みんないい子になるって勘違いしてる人いない?
会社にも教育しても、どうしようもない部下や同僚っているでしょ
それと一緒
コントロール難しい子もいるよ+12
-0
-
176. 匿名 2018/12/20(木) 08:29:34
スーパーや駐車場、病院などで野放し走り回ってる子供は本当に危ないので何かあったときは親の責任。+4
-0
-
177. 匿名 2018/12/20(木) 08:34:04
うちは2人共大人しくていい子
ただ子どもらしく、やんちゃで騒ぐ子が
将来ダメ人間になるとは限らないし
しつけが一見出来てると思われる、おとなしい子が
将来素晴らしく出来た人間になるとも限らないよね
短絡的に見過ぎるのものもどうかと。
+10
-0
-
178. 匿名 2018/12/20(木) 08:35:21
>>1
子供なんていうこと聞かないよーってママは野放し放牧ママ
躾なんてする気すらない+4
-0
-
179. 匿名 2018/12/20(木) 08:37:02
>>177
でも大概子供らしくやんちゃで許されてきた子はおでんツンツン男のようなバカッターになってる
+4
-1
-
180. 匿名 2018/12/20(木) 08:38:31
>>175
でもどうしようもない部下を見るとこうはならせたくないと思うから子供のうちにしつけようと思う+7
-0
-
181. 匿名 2018/12/20(木) 08:40:24
>>171
え?それ本当?
幼稚園は躾ける所じゃないよ
躾は家で幼稚園は集団生活を学ぶ場所だよ+7
-1
-
182. 匿名 2018/12/20(木) 08:41:51
ちょいちょいいるうちの子はおとなしいけど、わからないよね〜意見の人の嘘臭さw
嘘つきにならないためにもしつけた方がいいんじゃない?+1
-2
-
183. 匿名 2018/12/20(木) 08:43:48
>>169
長男じゃなくて親が止めないと
大きい子供に面倒見させようとするクズ親いるよね+7
-0
-
184. 匿名 2018/12/20(木) 08:45:14
大人になってから本などで学べるマナーと、人としての躾とはまた別物だよね。
ご飯の食べ方とか、順番待つとか、お店の人に高圧的な態度にならないとか、そういうのはマナー本でなく小さな頃から体に染み付くものだと思う。
そういうところは小さな頃から気にして育てるようにはしています+5
-0
-
185. 匿名 2018/12/20(木) 08:46:01
>>1
旦那さんのどんなところが育ち悪いと思われるの?+3
-0
-
186. 匿名 2018/12/20(木) 08:46:13
>>161
結局こうなるんだよね
わがままな子とは遊びたくないもん
親が自己主張とわがまま履き違えると嫌われるだけ+11
-0
-
187. 匿名 2018/12/20(木) 08:54:48
躾けられてない子はよその大人に注意されるとなんで?って返してくるし反抗だけして反省しない
+7
-0
-
188. 匿名 2018/12/20(木) 08:58:06
うち、もう40代の3姉妹なんだけど、末っ子だけが躾が響かなかった。
上2人は食べ方とか靴を揃えるとか小さい頃から出来てたけど、末っ子は膝を立てて食べたり、食べ物を床に置いたり地べたに座ったり。
今5歳の子供がいるけど、どんな5歳になってんだか。
+1
-0
-
189. 匿名 2018/12/20(木) 08:59:56
>>155
今は人に迷惑かけないように躾けてるだけで厳しいとか言う人多いからね
親が周りの迷惑になってることに気づいてない
病院で子供走らせたりお友達叩いたり道路野放しで走らせてる親が「うちは人の迷惑になること危ないこと以外は叱らない、のびのび育ててる」って言ってた+2
-0
-
190. 匿名 2018/12/20(木) 09:04:28
>>35
ほんとそれだね
子供だから〜って叱らない親は自分の子が何もできない理解できない赤ちゃんだと思ってるんだろうね
親が教えてあげればできるのに成長する機会を奪ってる+3
-0
-
191. 匿名 2018/12/20(木) 09:07:52
知人の子が会うといつも野放し
手を繋ぎたがらないわんぱくな子なのかなと思いつつ杖ついたお年寄りとかにぶつかると危ないから手を繋いでみたらすんなり繋ぐ、手を繋いでるから走らない
育てづらい子かと思ったら親が何もしないだけだった+8
-0
-
192. 匿名 2018/12/20(木) 10:32:20
>>6
似たようなこと何度かあったけど、行きすぎてると笑えてくるよね。毎回怒るより先に笑ってしまう。+0
-0
-
193. 匿名 2018/12/20(木) 10:41:59
子供の友達がうちの子の物を盗んでた(小4)
絶対親は気付いてるはず
流石にこれはどういう躾してんのか?と思った+0
-0
-
194. 匿名 2018/12/20(木) 11:08:05
うちの子のクラスに頭いい子いるけどその親は看護婦だけど膝立てて食べたり言葉遣い悪いし育ち悪そう。もう一人看護婦のママは自分も挨拶しないし感じ悪いけど子供も暴力すごいし親そっくり。親は控えめでいい人で頑張ってるけど子供は問題ばかり。結局その子の問題だよ。親の頑張りは子供が答えてくれるとか位受けどそんな上手くいくことなんてない。努力は必ず報われるとは限らない+0
-0
-
195. 匿名 2018/12/20(木) 11:08:31
>>151
別にその時その時に親が止めたり叱ったりしてれば頑張ってるなと思われるよ
親が放置だからあきれられる+6
-0
-
196. 匿名 2018/12/20(木) 11:13:51
ここで人の子の批判ばかりしてる人って自分の子は親が見てない場所で周りに迷惑かけてないとか本気で思ってんの?いるんだよねー息子が通ってる園にそういうバカ親。他の子の欠点ばかり言うんだけど私からしたらお前の子がちょっかい出してるから倍にしてやり返されてるんだよ(笑)って言いたいwそれを人のせいばかりにしてるからきづいてないのかなぁ?人のことはいいから自分の子の心配しろよ(笑)+2
-3
-
197. 匿名 2018/12/20(木) 11:15:33
>>102言いたいことは凄く分かるけど見た目で判断してる部分もない?
例えば毎日毎日食パン食パンうるさくて食パンしか食べない子だったとしたら、食パンは?って聞かれてイラッとくる気持ちは分からなくもない。
その子がそうだとは限らないけどね。そういうとこあるから子供って。+3
-0
-
198. 匿名 2018/12/20(木) 11:15:42
>>190おやが教えれば出来るのは定型発達の子だけだよ。発達障害の子はいくら教えても出来ない+0
-0
-
199. 匿名 2018/12/20(木) 11:59:40
>>152
親してて不思議なのがこういう理由を思いつかない親が結構いること
うちが自分の子注意してると親の立場の人が「なんで?誰にも迷惑かけてないんだからこれくらいいいじゃん」って言う
迷惑かけてるから注意してるんですよ+8
-0
-
200. 匿名 2018/12/20(木) 12:09:17
子供は親の真似するから
親がお手本見せなきゃいけない+2
-0
-
201. 匿名 2018/12/20(木) 12:22:35
>>1
>ガルちゃんでマナーの悪い人などのトピでよく 「親の躾がなってない」「育ち悪そう」等のコメントを見かけます。
要するに「お里が知れる」系の発言だよね。
それこそ、配慮ある人はそういう発言しないよね。
ネットだから仕方ないかな。
+1
-2
-
202. 匿名 2018/12/20(木) 12:27:40
>>174
ほんとそう!
近所のママが凄く礼儀正しくて気配りできる人で子供にもそう教育しているにも関わらず子供が不躾に育ってるのを間近で見たよ!
その子供は無断で人の財布開いて
「いいなー五千円もあるー!何か奢ってー❤️」とか言ってくる無礼者。
あんな礼儀正しいママからどうしてこんな子供が育つのか。
しっかり親が教えても何も学ばない子供もいる。
まぁ、何も教えないバカ親も大勢いるけど。+9
-1
-
203. 匿名 2018/12/20(木) 12:35:00
>>175
どうしようもない上司もいる+1
-1
-
204. 匿名 2018/12/20(木) 12:37:07
犬のしつけでも、しつけする人が変われば
お利口になるパターンよくあるよ
病気じゃなければ、しつけ出来るよ+5
-0
-
205. 匿名 2018/12/20(木) 12:50:47
子供が2歳で発達障害の疑いあり。
買い物や食事中など大人しくしてられないし、癇癪もひどい。
この前も外で癇癪起こして知らないおじいさんに
いつまで泣かせてんだ!!うるさいぞ!!
って怒鳴られて泣きそうになった。
子供はまだ言葉も話せないからどうして良いかわからず、
保育園と人がいない公園と、必要最低限の外出しかしてない、、+2
-1
-
206. 匿名 2018/12/20(木) 12:52:07
そんなに気にしなくていいんじゃないの?
要は目立つ事をする、他人に不快感を与える事をすると色々言われるだけ。
悪口言ってる人達の根底には嫌い、嫉妬、不快が混在してる。
それらに触れずに愛想よくしてれば馬鹿だろうがクズだろうが一生言われない。+1
-2
-
207. 匿名 2018/12/20(木) 12:58:47
>>203
ごめんなさい間違えてマイナス押してしまいました。+1
-0
-
208. 匿名 2018/12/20(木) 13:07:52
その人次第だとは思うけど
言ってもやらないから言わないっていうのは、ダメだと思う。
常識とか最低限のマナーは、言い聞かせるべきだと思う。
人間は楽な方楽な方に流れるし
言われなかったからやらなかったとか、すぐ人のせいにするしさ。+5
-0
-
209. 匿名 2018/12/20(木) 13:24:25
一年生の子供のクラスで、この時期になっても暴力、暴言、立ち歩きが治らない子がいる。
被害にあってる身としてはどんな親なんだ!と参観日に見てみたら、想像していたおかあさんとは違い、大人しそうな地味な真面目そうな感じのお母さんだった。言っても聞かないんだろうなあ…+3
-0
-
210. 匿名 2018/12/20(木) 13:26:14
>>209
立歩きとかは発達障害とかもあるんじゃない?
確かに障害がない子供の親からすればちゃんとしてよ!って思うかもしれないけど、先生とかの対応はどうなの?
別の学級にするとか対応はないのかな?+2
-0
-
211. 匿名 2018/12/20(木) 13:48:53
行儀の良い子供にも種類があるよね。自発的に悪い事良い事が判断できてる子と、言われるがまま素直に聞いてる子、逆らうと怖いからっていう場合もある。
家庭の方針もだけど、子供の性格が大きい気がする。
実家の母親がたまにボヤいてるのは同居してる孫達が、元気が良いのはいいけど若干我儘だし口も達者で言い返してくるし、言うこと全然聞かない躾どころじゃない、学校の成績もいまいちで宿題もなかなかしない等々…母親(嫁)も苦労してるみたいだし、相手するのがしんどくても言い辛いらしい。
母は子供4人育てて煩いとか成績のことで困ったことなかったし、勉強も勝手にやってて注意したこともないし、孫が手間がかかり過ぎてどうしたらいいか分からないと言ってた。確かに子供心に兄妹皆がわがまま言って親に迷惑かけちゃいけないと思ってた。ほとんど反抗期もなかったし、今でも親にぞんざいな口聞く人見るとビックリする。+7
-0
-
212. 匿名 2018/12/20(木) 14:14:23
子ども自身の人格や考えもあるから、そこは尊重するように心がけてる。
例えば箸の持ち方、食べ方、他所様のお宅に上がらせてもらう時のマナー、言葉遣い、小さい子やお年寄りを思いやる行動…
小さいうちから自然と身につけることが大事なことは教えてる。
基本の部分というか。
私自身、そんなに厳しいわけではなかったけど、小さい頃に母が教えてくれたことは大人になって良かったと思うことたくさんあったから。
食べ方とか、お店での態度とか、いわゆる育ちって絶対出るよ。+4
-0
-
213. 匿名 2018/12/20(木) 14:31:04
>>69
子ども関係の仕事してるんだけど、兄弟格差がすごい親っているよ。
お兄ちゃんにはすごい厳しいし、笑いかけもしないのに、下の子にはすごい甘いの。
だからお兄ちゃんはしっかりしてるけど、下の子は挨拶もできないし泣き虫でわがまま。
将来的に、お兄ちゃんの方が良い大人になって、下の子は打たれ弱いダメな大人になるんだろうなって想像つく。+5
-1
-
214. 匿名 2018/12/20(木) 15:02:50
親が人の話を聞かない、無視するクセがある人の子供はやはり落ち着きなく人の注意は聞かない、返事もしない無視する子供だよ
この親にしてこの子あり+2
-0
-
215. 匿名 2018/12/20(木) 15:07:03
「子の人格による」は免罪符になりません+2
-0
-
216. 匿名 2018/12/20(木) 15:08:51
「3歳まではなに言っても分からないから躾しない」とのたまうバカ親にかれこれ3組ほど出会ったことあるんだけど、マジで頭イッチャッてる
他人の迷惑そっちのけかよ+5
-0
-
217. 匿名 2018/12/20(木) 15:10:50
短気な人は子育て向いてない+2
-0
-
218. 匿名 2018/12/20(木) 15:11:25
鈍感な人も子育て向いてない+3
-0
-
219. 匿名 2018/12/20(木) 15:11:52
>>2にいきならみじゅきが出てきてびっくりした。何年前の写真貼ってるんだ+0
-0
-
220. 匿名 2018/12/20(木) 15:13:55
子供って案外、愛情を持って叱れば逆になついてくるよね
飴と鞭じゃないけど、きちんとメリハリつけて叱るの後に誉めるを忘れなければ子供に嫌われるってないよ+2
-1
-
221. 匿名 2018/12/20(木) 15:49:26
その子の悪事を
親だけが知らないあるある+1
-0
-
222. 匿名 2018/12/20(木) 15:54:41
あまりにも
大人な顔色見て、いい子してるのも
どうかな…
子供もやらかしながら
大きくなるんじゃない?
+2
-0
-
223. 匿名 2018/12/20(木) 16:54:15
いじめっ子の親っておかしいよ
いじめられる方に問題あるって言うタイプ+3
-0
-
224. 匿名 2018/12/20(木) 16:56:42
親の躾ってある程度は必要だけど
大体個々の性格だと思う。
何回言われても出来ない私と違って
何も言われなくても出来る姉が居るからわかる。
コース料理二人で食べに行った時も姉は完璧
だったけど私はおどおどしてたと思うし。+0
-1
-
225. 匿名 2018/12/20(木) 17:17:12
片付けるのがめんどくさいから子どもを怒るのは自分の都合だよね、て若いママから言われた時には、そのママを尊敬したが、私はその考えを実践にはうつせませんでした。。。
なぜか?それを許せば、ホントにひっちゃかめっちゃかになりそうだからです。+0
-1
-
226. 匿名 2018/12/20(木) 17:17:32
>>62
でもここの人浅田真央が真央はーって言っても指摘しないよね+0
-0
-
227. 匿名 2018/12/20(木) 17:24:12
乱暴に扱わない(ひと、もの)
食べ物で遊ばない
壊れたら捨てる(少しは修理する)
自分が散らかしたオモチャは自分で片付ける
自分がされたら嫌なことは他の人にもしない
幼稚園年少なので今のところ叱る基準は最低限です。これからわんぱくになってどんどん変なこと覚えてくるのかなぁ?
躾って難しい…
+1
-0
-
228. 匿名 2018/12/20(木) 18:01:55
ほったらかしが多い。この間小学生くらいになればいいけどまだ小さい子供を子供に見させている人が結構いる。車でひきそうになる。+2
-0
-
229. 匿名 2018/12/20(木) 18:26:26
>>12一瞬アホ坂って見えた+0
-0
-
230. 匿名 2018/12/20(木) 18:28:30
勿論、子どもの性格(資質)って有ると思う。
でも、親がそれを見極めながら導かなきゃ。
子どもの資質50%、親の資質50%かな。
言う事聞かないって、親が自分の責任を放棄しちゃ
ダメだと思うよ。+3
-0
-
231. 匿名 2018/12/20(木) 19:52:36
>>222
やらかしたら親が叱らないとそのまんま
他人に叱ってもらおうとする放牧親いるよね+3
-0
-
232. 匿名 2018/12/20(木) 21:38:18
スーパーの袋詰めするところでオムツかえる親を見たわ
コロッケを人差し指でグリグリして舐めてる子もいたなー
会計前の商品を食べてる子とか・・・+0
-0
-
233. 匿名 2018/12/20(木) 22:08:45
ほったらかしが多い。この間小学生くらいになればいいけどまだ小さい子供を子供に見させている人が結構いる。車でひきそうになる。+1
-0
-
234. 匿名 2018/12/20(木) 22:28:24
外では立派に見える親が
家の中でも立派であるかはわからない。
おかあさんが賢母であっても
子どもの親しい人にあほんだらがいるのかもしれない。
8歳くらいまでは、子どもにとって、
より影響力のある人の存在が子どもの軸を作ると思う。
小さな頃からポイ捨てさせない習慣があれば
粗大ゴミを適当な所に置き捨てるような大人にはならない。
でもほぼほぼ、この親にしてこの子アリ、は間違いない。
全国的に有名な進学校の
全校参加の音楽祭を見に行ったとき
保護者を見渡して驚いた。みんな雰囲気が似てる。
地味じゃなく派手じゃなく極端な人がいない。
そして、生徒同士も雰囲気が似てる。
+3
-0
-
235. 匿名 2018/12/20(木) 22:41:45
小さな子に、そこまで求める?っておかあさん良く見かける。
未熟で大人が関わらなきゃいけない時期なのに、
子どもの可能性、自主性重視って人もいる。
子どもの年齢相応の子育てしようよ。
子育ては臨機応変が大事だよ。
+3
-1
-
236. 匿名 2018/12/20(木) 22:47:13
親が口うるさいだけじゃ良い大人にはならないかもね。
お行儀の躾と社会性の躾は少し違うんじゃないかな。+1
-1
-
237. 匿名 2018/12/20(木) 23:05:05
>>175
そういうどうしようもない大人が
どういう風に子ども時代を過ごしてきたかはわからないんだよね?
鉄は熱いうちに打てって知ってる?
+1
-0
-
238. 匿名 2018/12/21(金) 00:30:39
>>167
おかあさん、マジメなんだね!
子どもと真正面から向き合おうとしてる?
イヤイヤの時は、子ども自身自分の気持ちが
上手く言えないモヤモヤがあるみたい。
あの手この手の提案しても、イヤイヤなんだよね。
じゃあ、どうしろっちゅうんじゃ!!って時は
「うんうん、いやだねー。困ったねー。」と言いつつ
関係ない事で気を引くとかしてまともに対処しなくて大丈夫と思う。
でも言ってもわからないからって「無視」は良くないかな。
2歳って1番大変だった記憶ある。
おかあさんだって人間だもの(笑)
イライラしちゃうよね。上手に力抜いて。
+0
-0
-
239. 匿名 2019/01/06(日) 18:47:48
イオンで、お母さんは宝石見てて
子供がちょうどお母さんのところに帰ってきたところやった。『ガチャガチャ見てきたー!!』
って
子供は、三才位で靴はブーツのヒールのやつ。
三才でこんなんはかすん?!えっ子供勝手にウロウロしても怒らんのや。子供より宝石にお母さん夢中?ウロウロしてる間に誘拐されたりとか
人に迷惑かけたりとかはこの母親思わんのやね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する