-
1. 匿名 2018/12/17(月) 10:55:20
「片づけが苦手=発達障害」と簡単に断定することはできないが、可能性はあるという。そもそも、最近はNHKで特集が組まれるようにもなったが、かつて発達障害の人はいなかったのか。それとも世間で認識されていなかったのだろうか。その点も姫野さんに聞いた。「発達障害の特性を持つ人は昔からいましたが、よりコミュニケーション能力を求められる時代になり、可視化されてきただけだと思います。バブル期なら仕事ができない人も窓際族としてお給料をもらえていたけれど、不景気になって最初にクビを切られたのは、(発達障害の特性も含め)仕事ができない人たちだったと、取材した精神科医に聞きました。また、病気ではなく障害なので、治ることはありません」
それでは、冒頭の「片づけができない」ということ以外に発達障害の可能性がある特性には、何があるのだろうか。「『仕事で同じミスを何回も繰り返す』『昔から“空気が読めない”と言われる』『いくら注意しても遅刻や忘れ物をする』こういった特性を持つ人が、自分の悩みは発達障害ではないかと思い、専門外来に行くケースが急増しています。ただ、それでも発達障害だと診断されるとは限らないですし、特性はその人によって本当にさまざまですね」+89
-19
-
2. 匿名 2018/12/17(月) 10:57:24
やれば出来る人と、努力しても出来ない人がいるけど+533
-9
-
3. 匿名 2018/12/17(月) 10:57:25
何でもかんでも発達障害とか名前つけるな。
じゃー綺麗好きな発達障害はいないんですか?
掃除が嫌い・面倒臭い普通の人もいるでしょ。+881
-32
-
4. 匿名 2018/12/17(月) 10:57:28
当てはまること述べて辛いですとでも言えば誰でも簡単に発達障害の診断受けられるよね+202
-15
-
5. 匿名 2018/12/17(月) 10:57:38
私小さい頃凄く苦手だった
もしかしたら発達障害だったのかも知れないけど
でも大人になった今
むしろ凄く綺麗好きでいつも家綺麗だよ
実家の時と独り暮らしでこんだけ違うから
環境によるんじゃないかなと思ってる+550
-9
-
6. 匿名 2018/12/17(月) 10:58:22
発達障害を言い訳にしてはいけないとも思う+232
-36
-
7. 匿名 2018/12/17(月) 10:58:23
逆に潔癖は病気だぞ。+510
-2
-
8. 匿名 2018/12/17(月) 10:58:28
ガルちゃんってなんでもかんでも発達障害発達障害言うよね
リアルにいたらヤバい人+344
-24
-
9. 匿名 2018/12/17(月) 10:58:35
発達障害じゃないのに、発達障害だから~って言い訳に使ってる人いそう+122
-22
-
10. 匿名 2018/12/17(月) 10:58:38
昔は発達障害の人がいなかったわけじゃなくて、言葉や概念がなかっただけだよね
+333
-4
-
11. 匿名 2018/12/17(月) 10:59:02
今は物に溢れかえってるのもあるのかなぁって思った
昔は片付けたり散らかすほど物が無かったと思うし+131
-15
-
12. 匿名 2018/12/17(月) 10:59:07
発達障害の片付けができないと普通の人の片付けができないは違う
最近の何でもできないとすぐ発達障害って言うのどうかと思う+303
-6
-
13. 匿名 2018/12/17(月) 10:59:23
仕事場に借金地獄おじさんいるけど、公共の場すら綺麗に出来ないし要領が悪い。
一人暮らしだし、何かが欠落している感じ。+138
-6
-
14. 匿名 2018/12/17(月) 10:59:41
昔から発達障害の人は一定数いそう+161
-1
-
15. 匿名 2018/12/17(月) 10:59:54
障害と名の付くものは 病気と違って治らないものだと言う認識がありますけど+46
-2
-
16. 匿名 2018/12/17(月) 10:59:54
得手不得手は誰にでもあるし、どこまでがという基準もあいまい。
判断が難しいと思う。
9割の人とは違うと判定されるとしたら怖い。
「みんなちがってみんないい」じゃいけないのかな。
結局本人が困るかどうかだと思う。
まあ、周囲の人も困る場合も多いけど。+77
-4
-
17. 匿名 2018/12/17(月) 11:00:06
汚部屋に住む知り合い何人かは若いのに会社で役職ついてますが・・・+85
-8
-
18. 匿名 2018/12/17(月) 11:00:10
もちろん本当に悩んでる人もいるとは思うけど、ただ「発達障害だから」という免罪符が欲しい人、「あの人は発達障害だから」と無理矢理納得したいだけの人もいると思う
「発達障害だからできない」んじゃなくて「発達障害だけどできる・頑張る」と前向きに考える人は少ないよね+128
-6
-
19. 匿名 2018/12/17(月) 11:00:42
1人暮らしで片づけしなきゃしなきゃと思ってもできない。
最近ずっと目がかゆい、鼻水が出る。
ほこりでも溜まってんのかな…。
でも発達障害ってよくわかんない、ちゃんと断定できる機関や人っていないってこと?
薬もないだろうし、障害でも生きていかないといけないし。+22
-4
-
20. 匿名 2018/12/17(月) 11:00:46
何でもかんでも病気にし過ぎ。
病気を増やして得するのは医療関係者?
それともマスコミ?+107
-12
-
21. 匿名 2018/12/17(月) 11:01:03
片付け本当に苦手…
私の片付けは「さてどこから片付けよう」って考えるところから始まる。+106
-0
-
22. 匿名 2018/12/17(月) 11:01:41
結局程度問題だよね。視力がとても弱い人はたくさんいるけど、ある一定程度を超えて弱いと視力障害と言われるように。+91
-0
-
23. 匿名 2018/12/17(月) 11:01:43
当てはまる。
大人になって風水や断捨離のブームに乗ってから
片付けがある程度きちんとできるようになった。
小さい頃からロッカーとか汚かった。
発達障害の他のいろんな症状もある。
でもきっかけがあれば 変わることもできるよ+53
-5
-
24. 匿名 2018/12/17(月) 11:02:23
じゃあテレビとかでよく見る芸能人の汚部屋女子は発達障害なの?違うよね?
変な知識広めすぎ+138
-4
-
25. 匿名 2018/12/17(月) 11:02:37
例えばゴミ屋敷に住んでいても、傷害ではなくて鬱で無気力になった人もいるでしょ
素人が判別できるかもだけど物ではないでしょ+89
-4
-
26. 匿名 2018/12/17(月) 11:02:42
苦手なことを無理に頑張るより得意なことを伸ばすほうが建設的だよね
みんなできないことより出来ることをやっていくしかないもの+11
-0
-
27. 匿名 2018/12/17(月) 11:02:45
うちの子供発達障害だけど症状はさまざまなだよ
うちの子は几帳面で同じところに物が置いてないと
嫌みたいで片付けはキッチリやる
トミカなんて同じ種類同じ色で分けるし
よく片付けできない、空気読めないから発達って決めつけはよくないよ+155
-3
-
28. 匿名 2018/12/17(月) 11:02:48
片付け本当にできないから、これが病気だと言ってもらえたら嬉しいわ。
でも病気だと認定されても部屋が片付くわけじゃないんだけどさ。+38
-0
-
29. 匿名 2018/12/17(月) 11:03:17
精神関係の病気って診断されるとどんどん薬が増えていくよ。
不安を抑える薬のせいで具合が悪くなって、それを抑える薬も必要になって。
むやみに医者を信じない方がいい。+71
-3
-
30. 匿名 2018/12/17(月) 11:03:21
綺麗好きも度が過ぎれば強迫性障害だと思う。+108
-1
-
31. 匿名 2018/12/17(月) 11:03:25
きれい好きは強迫障害
合理的に段取りよく動けないのが発達障害+32
-5
-
32. 匿名 2018/12/17(月) 11:03:43
>>25
素人が判別できる物ではないでしょ、です。+4
-1
-
33. 匿名 2018/12/17(月) 11:04:10
>>12
その違いを教えてほしい+5
-1
-
34. 匿名 2018/12/17(月) 11:04:28
誰でもそういう因子は持ってるらしい。大人になるにつれて薄くなっていくケースがほとんどで。子供の頃って片付けできないとか忘れ物する子ちらほらいるよね。ズボラとかじゃなく、自分で改善しようと思ってもどうしてもできない、やり方すら分からない人が診断名つく。+53
-0
-
35. 匿名 2018/12/17(月) 11:04:28
発達障害といってもいろんな特性があるんですよね?見極めが難しいような。
義実家も結構片付いてないけど、単に義母が面倒くさがりなだけっぽいし笑+7
-1
-
36. 匿名 2018/12/17(月) 11:04:55
もう、ほぼすべての人が、なんらかの障害に該当するんじゃないかと思う
バスタオルを1週間洗わなくても平気な人の発達障害とか
コタツから出られなくなる人の発達障害とか+98
-15
-
37. 匿名 2018/12/17(月) 11:05:09
たまに自分がおかしいなと思うのは、目の前にゴミが落ちてても拾わない事。
落ちてるなーと思ってそのまま放置しちゃう。
数日後「なんで私はこのゴミを拾わないんだろう」と不思議に思いつつ、またしばらく放置。
突然掃除スイッチが入った瞬間に拾う。+138
-0
-
38. 匿名 2018/12/17(月) 11:06:14
>>3
まず、綺麗好きか否かと片付けられるられないは別次元。
掃除ができないことに発達障害と名前つけたわけではない。
発達障害の特性があって、それが原因でさまざまな遂行障害が起こる、そのひとつ片付けもあるということ。
知識もないくせに文句を言いたがる、こういう人がいるから正しい理解が広まらない。+15
-0
-
39. 匿名 2018/12/17(月) 11:06:15
来週義母が家に来るって言われて、大慌てで掃除できる人は単なるズボラなんじゃない?
私だ。+165
-1
-
40. 匿名 2018/12/17(月) 11:06:18
>>3
主さんは貴方が言う
面倒くさい、掃除が苦手(やり方が分からない)←これのことをまさに発達障害って言ってるんでしょ+2
-4
-
41. 匿名 2018/12/17(月) 11:07:45
ズボラ、めんどくさがり、無気力、時間が無いと言い訳を言う
・・・私なんだけど障害とは違う人が多いと思われ+34
-0
-
42. 匿名 2018/12/17(月) 11:07:45
あちのり桃は間違いなくそうだと思う。+5
-37
-
43. 匿名 2018/12/17(月) 11:07:48
>>29
発達障害と精神疾患を一緒にされてもなー。
+24
-0
-
44. 匿名 2018/12/17(月) 11:07:51
あの人ガルちゃんばっかりやってるから発達障害だよ!とかホントにもうね。
+27
-0
-
45. 匿名 2018/12/17(月) 11:07:53
>>27
こだわりが強いっていうのは発達障害やその他障害でもよく見られる兆候だね
だからと言ってこだわりが強い人全員が何か障害を持ってるのかって言ったらそれは全然違う
特に男の子はどんな子でも収集癖があることは脳科学的に証明されてたはずで、幼少期はそれが特に顕著に表れるらしいし、これは健常児も障害児も関係ない+25
-2
-
46. 匿名 2018/12/17(月) 11:07:56
>>3
ほんとそうだよね。綺麗好きで几帳面過ぎるのも強いこだわりがあって発達障害と言われてもおかしくないのにね。線引きは難しい気がする。+50
-0
-
47. 匿名 2018/12/17(月) 11:08:35
>>42訂正、あいのり+2
-0
-
48. 匿名 2018/12/17(月) 11:09:00
>>17
役職ついてる発達障害なんてたくさんいるよ。知らないの?+12
-6
-
49. 匿名 2018/12/17(月) 11:09:03
>>17
忙しくて片付けられない人と気合い入れて片付けようとしても出来ない人では違うでしょ+15
-0
-
50. 匿名 2018/12/17(月) 11:09:16
障害ってのは結局、程度問題。
10段階でいくつなら障害って基準は無くて、生活に支障が出たら問題になる。
でも感覚は人によって違うから本人が辛くても世間の基準だと甘えになる。
どちらが正しい訳でも無いから判断が難しい。+30
-0
-
51. 匿名 2018/12/17(月) 11:09:22
病気ということにした方が都合がいいから
昔は個性として受け入れられてたものも全部病気になっていく+3
-4
-
52. 匿名 2018/12/17(月) 11:09:52
なんでも病気で片付けるのはどうかとおもう+4
-1
-
53. 匿名 2018/12/17(月) 11:10:42
素人がドヤ顔で断定するものではないよね。
そういう人って知能低そうだわ+5
-1
-
54. 匿名 2018/12/17(月) 11:11:15
>>33
横だけど昔ドキュメンタリーのテレビを見たときでADHDで片付けができない人は
どうやって片付けるのかがわからない
片付ける途中で他の事が気になって結果、もっと散らかしてしまうってかんじだった
でも掃除の順序を紙に書いたり
散らかさないように工夫をしたら綺麗な部屋を維持する事が出来てた
+33
-0
-
55. 匿名 2018/12/17(月) 11:11:22
はっきりいって、10中8・9の人ができる事がスムーズにできない部分は全て発達障害だと思うよ
学校の勉強にしろ、走るのが遅いにしろ、絵が描けないにしろ、掃除ができない、人との会話が下手、など
そんなの当たり前じゃん
つまり、みんな何かしらの発達障害なんだよ
それが生活に直接関係なかったり、人に迷惑かからないことだったら気にならないってだけの話
完璧な作りの生物なんかいません
人間は天然ですから
+38
-9
-
56. 匿名 2018/12/17(月) 11:11:27
>>24
渡辺直美とかね。
掃除するのが苦手で清掃業者に毎回来てもらってるって言ってたわ
+8
-0
-
57. 匿名 2018/12/17(月) 11:12:54
兄弟が学習障害っぽいんだけど親が認めたがらなくて病院で診てもらってない…本人もヘラヘラして大丈夫wって言ってるけど、実家暮らしで結婚も(性格的に)無理そう、正規で雇ってもらえないし親がいなくなった時どうなるか。
どうしたら連れて行ける?も私も兄弟も成人してるんだけど何かサポートしてもらえたりするのかな?
酷いことだって分かってるけど、性格も合わないし将来、兄弟をサポートしたりもしかしたら同居なんて絶対に嫌…+12
-1
-
58. 匿名 2018/12/17(月) 11:13:01
>>5
要するにこういうことだよ。発達障害は疾患じゃなくて、特性を理解して適切な環境を整えれば問題なく生活できる。でも放置すると二次障害が出てくる、特に学校生活では。だから正しい知識を持ちましょうってことなのに。
ガルちゃんだとなんでも病名つけるな!みたいな短絡的で無理解な声ばかりだよね。こういう人がいるかぎり二次障害はなくならない。
+32
-1
-
59. 匿名 2018/12/17(月) 11:13:30
いやいや、ほとんとの人がグレーですから
自分が発達障害じゃないなんて誰も言い切れない+45
-0
-
60. 匿名 2018/12/17(月) 11:13:39
>>54
片付けてる途中に昔のアルバムとか手紙見つけてそれ見てたら片付け出来ずに終わってしまったことあるわ+33
-0
-
61. 匿名 2018/12/17(月) 11:13:47
妹の場合、普段散らかしてばかりでなかなか片づけないんだけど、スイッチが入ってやり始めるとものすごくきれいに片づける。そういう人は発達障害ではなく怠け癖があるだけだと思う。+31
-1
-
62. 匿名 2018/12/17(月) 11:14:20
>>55
惜しい、でもちょっと違う。
発達障害についてもう少し勉強してくださいな。+3
-6
-
63. 匿名 2018/12/17(月) 11:14:51
障害認定にしても甘え認定にしても、片付けとかのひとつの因子ではわからないよ+8
-0
-
64. 匿名 2018/12/17(月) 11:15:02
本当最近は人と違うことは全て発達障害のせいみたい。
個性を出すのが悪いみたいだね。+9
-3
-
65. 匿名 2018/12/17(月) 11:15:21
>>57
学習障害?ちがうよね。
文面からすると、知的障害を疑ってるのかな?+1
-0
-
66. 匿名 2018/12/17(月) 11:15:53
>>54
私も同じようなの見たかも。
片付けしようと思った物を手に持ってあっちにウロウロ、こっちにウロウロ。
そのうち新聞がたまってるのを見たらそれをポンとその辺に置いて新聞の整理始める。
新聞を縛る紐を探しに行った途中で目に入った洗面台の掃除を始めて新聞は放置、みたいな。+28
-0
-
67. 匿名 2018/12/17(月) 11:18:09
>>64
そうか、攻撃的な人はこう考えてるのか。
発達障害のせいって言い方は違うよ。根本に発達特性があるのなら、がむしゃらに頑張ったり「片付けなさい」って叱ったりするのではなく、その人に合ったやり方があるって話だよ。+8
-1
-
68. 匿名 2018/12/17(月) 11:18:24
人と違う行動、考え方が違うだけで、すぐ、発達障害って言う人がいる。なんでだ?+5
-0
-
69. 匿名 2018/12/17(月) 11:19:39
>>57
お兄さんもういい年なんだよね?
正直今更学習障害の診断を受けたところで学習障害くらいでは障害者手帳も取得できないし、障害者雇用も適用されないと思うよ
病院に行ったところで治療法があるわけでもないし、何らかのヒントやアドバイスは受けられるけど、それだけなら地域の保健福祉センターで話を聞くだけでも十分だよ+7
-0
-
70. 匿名 2018/12/17(月) 11:20:12
>>66
なるほどこれは分かりやすい症状かも…
とりあえず一つやり遂げる、というのが出来ず全部が中途半端にとっ散らかったままって事か+4
-0
-
71. 匿名 2018/12/17(月) 11:20:41
私は片付けが全然ダメなんだけど、母はきれい好きだった。
でも母の片付けって棚の中に自作の仕切や小棚を作って綺麗に収納するようなタイプで、それを私にやらせようとするけど全然私には合わなくて、結局お前はダメな子だってなってた。
もしそういう細かい所はいいからとりあえずここに入れなさい、みたいな片づけを教わってたらもうちょっと片付けできたかな。
もうどうやって片付けるのか分からない。+22
-1
-
72. 匿名 2018/12/17(月) 11:21:06
発達障害扱いになることをやたら嫌がってる人は何?
別に発達障害でも良いじゃん。+9
-6
-
73. 匿名 2018/12/17(月) 11:21:18
使った物を元の場所に戻す、という単純な事が難しい。直したいけど直らない……+7
-0
-
74. 匿名 2018/12/17(月) 11:21:31
>>70
あれを映像で見た時に、これは確かに単なるズボラじゃなくて何らかの障害かもって分かった。+5
-0
-
75. 匿名 2018/12/17(月) 11:22:10
>>17
その知り合いが発達障害かどうかは知らない。忙しくて掃除する暇がないのか単に汚い人なのか。
ただ、発達障害がある人は役職つけないって思ってるなら大間違い。知的に高い人もいるし、突出した能力を持っている人もいるから、仕事の成功は関係ない。
むしろ有名な成功者は発達障害ある人多いじゃん。研究者なんて特性強い人の方が多いし。+23
-2
-
76. 匿名 2018/12/17(月) 11:23:35
私片付けできなくて発達障害疑われてたけど、アラサーになってから結婚して旦那のおかげで克服したよ
原因は実家が汚部屋で親が物を溜め込む=捨てたらキレられる家だったから、片付けを知らなかったし教えられなかった。
外的要因って結構あるから、病院は家庭環境みないとだめだと思う
毒親だし自己肯定もだだ下がりでした。+34
-0
-
77. 匿名 2018/12/17(月) 11:23:53
発達障害って言葉に嫌悪感抱く人と気にしない人がいるね。発達障害という言葉に偏見持たない方がいいよ。
掃除できない=発達障害で何がいけないのかな。
苦手だけど掃除頑張ろう、で良いじゃん。+2
-9
-
78. 匿名 2018/12/17(月) 11:24:43
片付けしない理由で発達障害かもとすら思うけど、発達障害かなあ…+1
-0
-
79. 匿名 2018/12/17(月) 11:25:17
>>72
何でも「発達障害だ」と言う事で「私とは全然違う人だ」ってラベル貼られた感じになるからじゃない?
相手を理解するための障害の事を勉強しよう じゃなくて、あの人は病気だから分からなくて当然って切り捨ててるみたいに見えるから。
+5
-0
-
80. 匿名 2018/12/17(月) 11:25:24
片付け苦手だよ
私も発達障害なわけ?+4
-1
-
81. 匿名 2018/12/17(月) 11:25:29
発達障害信者みたいな人がいる。
片づけが下手で断捨離できないからだって。
心配だったら病院に行って検査してもらったらって言ったの何年前だろう 苦笑
口を開けば発達障害の話、子供は天才型のアスペルガーだから友達づきあいができないと嘆いてるけど
その子供の友達が家によく遊びにきてるみたい
旦那はアスペルガー、小児科の医師もアスペルガー
この間は何とがグラムアスペルガーがどうのこうのって、もうウザい。
+7
-3
-
82. 匿名 2018/12/17(月) 11:26:10
>>57
うーん、大人になってからの学習障害は福祉サポート必要とするほどの弊害なさそうだけどな。性格的に結婚無理そうっていうのは、障害関係ないし。
一人で生活できないほどの知的障害などがあればサポート対象だろうけど。
+8
-0
-
83. 匿名 2018/12/17(月) 11:26:17
捨てるのもったいない、いつか使うかもと物を溜め込んで、しかも買い物大好きで気にいると同じ物2、3個買っちゃう汚部屋の知り合いいる+6
-0
-
84. 匿名 2018/12/17(月) 11:26:48
ただめんどくさい人は違うと思うけど、片付けたいと思う気持ちがあるのに、どうしていいか分からない。片付けの本とか買っちゃう人はそうだと思う。
普通に片付けが出きる私は片付けの本が存在する事にビックリした。
本を読んで理解しながらする作業なの?って。
自分でここを片付けたいと思えば出きることなんじゃないの?って。
ま、うちの母なんですけど。今一人暮らししててゴミ屋敷です。+7
-5
-
85. 匿名 2018/12/17(月) 11:27:42
多分私は物を大幅に減らした方がいいタイプだと思うけど、夫がとりあえず置いておけタイプで、だから永遠に片付け出来ない。+4
-0
-
86. 匿名 2018/12/17(月) 11:27:48
私は片付け苦手というか、やりたいんたけどどうすれば良いのか真剣に分からなくてちんぷんかんぷんになりますよ
調べたわけじゃないけどグレーかもって昔から思ってます
誰にも言わないけどね+18
-0
-
87. 匿名 2018/12/17(月) 11:28:08
発達障害の子供がいるけれど探し物がすごく苦手。
そこにあるじゃんって物が見つけられない。
ADHDの薬を飲み始めたら頭の中であっちこっちに散らばっていたものが一本の道になったみたいにスッキリするって言ってた。
苦手ってレベルじゃなく本当に出来ないのが発達障害。+33
-0
-
88. 匿名 2018/12/17(月) 11:28:15
発達障害と言っても、色々だから・・・
+4
-0
-
89. 匿名 2018/12/17(月) 11:29:05
>>65
学習障害なのか発達なのか分からなくて…
・優先順位がおかしい
今やらなければならない事、片付けなければ後に作業等が滞ってしまう事なのに全く関係ないことを優先する。
支払わなければならないもの(公共料金等)があるのに記念日だから、(半年前の)記念日だったけどその時あげられなかったからとそちらにお金を使ってしまう。
・相手の気持ちを無視する
相手が嫌がってる、やめてほしいと言ってもやめない。
自分は楽しいから、自分は良かれと思って、それなのに自分の気持ちを踏みにじられたと思うらしいです。
お悩み相談のトピじゃないので全ての事を書くと長くて迷惑になるので、パッと思いついたのはこの2つ、考えすぎですかね…+7
-0
-
90. 匿名 2018/12/17(月) 11:29:25
>>76
発達障害の診断はもちろん生育歴をしっかり見ないとできないよ。患者さんが50代でも60代でも、発達障害の診断してほしい!って言われたら、母子手帳持ってきてとか親と一緒に来て(幼少期のことを聞くため)とか伝えてます。+5
-0
-
91. 匿名 2018/12/17(月) 11:30:05
努力でどうにもならない人は見てたらやっぱり
分かる。
でも最近は努力すれば出来る人まで
それで逃げてる人は実際増えたと思う。+8
-1
-
92. 匿名 2018/12/17(月) 11:32:39
片付け超苦手だけどたまにめっちゃスイッチ入る時がある。
そういう時に家族に「お昼まだー」とか「寒いからドア早く閉めて」とか口出しされると一気にスイッチ切れる。
でも家族が居ない一人の時は掃除スイッチが入らない。
だから私が掃除し始めたら旦那には一切口出しせず、私に用事を言いつけず、私の関心を引くようなテレビも見ず、ただ静かに部屋の片隅に居ておいてもらう。
+13
-1
-
93. 匿名 2018/12/17(月) 11:32:48
要するにもっと気軽に普通の会話の中で発達障害であることを言える世の中になれば良いんだよね。+4
-1
-
94. 匿名 2018/12/17(月) 11:33:16
>>89
ADHDじゃないの?+2
-2
-
95. 匿名 2018/12/17(月) 11:33:44
>>3
>何でもかんでも発達障害とか名前つけるな。
>じゃー綺麗好きな発達障害はいないんですか?
片づけが異様にできない人はADHDかもしれないけど
発達障害には色々な種類があるから、発達障害が全員片づけができないわけではないの
+9
-0
-
96. 匿名 2018/12/17(月) 11:34:01
発達障害もだけど、精神疾患の疑いもあるよね。
+13
-0
-
97. 匿名 2018/12/17(月) 11:34:35
発達障害当事者で自覚ない人いるみたい
私がそうじゃないかと思い出した
段取り下手で旦那や子供に毎回イライラされる
前日や朝早く起きやれば済むのに
起きれない、だらしない
あとは、子供でもできることが出来なかったり
片付けが普通にできる子供とか見てると
密かに自分はそうじゃないかな思う
やればできるけどやらないんでなくて、やり方がわからず、またやる気も出ず、大掃除なんて旦那が仕方なくやる
あとは本当体力がなく疲れやすくてお天気でも公園に行けない
今さら検査しても仕方ないけどさ
旦那や義家族には薄々気づかれてる気がして、お正月に行くのが憂鬱+4
-0
-
98. 匿名 2018/12/17(月) 11:37:47
汚部屋にならないで済んでるけど
油断すると1日でとんでもないことになる
発達かと聞かれればたぶん健常だと思うけど+0
-0
-
99. 匿名 2018/12/17(月) 11:39:26
>>89
読む限りだと発達っぽくはあるけど…図書館に素人が見てもわかりやすい発達(ADHDやアスぺルガー)の本があるから見てみるといいかも
当事者向けじゃなくて周囲の人向けの本などもある
それ見て該当しそうなら病院を考えてもいいけど、アスぺだと治らないしADHDは薬で改善するかもしれないけど副作用が強かったりでなかなか
でも自覚は大事だから診断されるのはいいことだとは思う+4
-0
-
100. 匿名 2018/12/17(月) 11:39:46
私、趣味が掃除と片付けで「几帳面で神経質」って言われて暇さえあれば引き出しとか鞄の中とか整理整頓してるけどADHDと診断されて特定の医者しか出せない薬飲んでるよ。+15
-0
-
101. 匿名 2018/12/17(月) 11:41:49
>>100
うん
ADHDが必ずしも片づけができないわけじゃないからね
そして常に片付けのことを考えてるタイプもいるらしい+20
-0
-
102. 匿名 2018/12/17(月) 11:42:04
近い将来もっと医学が進歩して、脳の研究が進んだらほほ白に近いグレーでも判断できるようになるよね
今自分には関係ないと思ってる人や、発達障害が特別な人の物であると思い込んでる人もきっと当てはまってたりすると思うよ
自分自身に欠けた部分を早く認めた方が本人や家族が生きやすくなったり、危険を回避できたり、仕事の分担ができるから、社会にとって良いことなんだよ
+3
-6
-
103. 匿名 2018/12/17(月) 11:42:36
無意識に掃除後回しにする人っていつまでたっても散らかってるけど、健常?+2
-0
-
104. 匿名 2018/12/17(月) 11:42:40
私もこういうところある。父親も母親も兄弟も物を捨てない上に片付けが極端に下手で散らかった家の中で育った。子供の頃は整理整頓が出来ずに先生に机の引き出しの中がプリントだらけで汚い、学校行事の泊まりの時はあなた散らかし過ぎって注意を食らったことがある。
大人になってから自己流で物を減らす収納するって事を覚えてようやくできるようになった。当たり前のバカみたいな事だけど、教えられたり家族で出来る人がいないとわからないのよね。+4
-0
-
105. 匿名 2018/12/17(月) 11:43:47
くねくねして立ってると発達障害認定だっけ?
皇室トピでもいかに発達障害かいわんとするコメント結構ある。
昨今の発達障害認定ブームで、会社の異常に若く見える子も「発達障害の人は異常に若く見える」って理由で発達障害認定されてる。
めんどくさい。なんでもいいやん、いちいちめんどくさいよ。+23
-1
-
106. 匿名 2018/12/17(月) 11:45:40
>>57
言い方悪いけど、もし本当に発達障害なら障碍者枠の仕事あるし社会的補助も段階によってはあるとおもう。グレーゾーンだと難しいかもしれないけど自活できるよう同じような立場の人と集まる勉強会とかあると思う。
ご両親亡き後もご兄弟の生活が安定するかもって話で説得してみたら?+1
-0
-
107. 匿名 2018/12/17(月) 11:46:24
くねくねして立ってるってなに+8
-0
-
108. 匿名 2018/12/17(月) 11:46:35
発達障害認めたがらないガル民無知すぎて話にならん+3
-3
-
109. 匿名 2018/12/17(月) 11:47:05
私も片付け苦手
「これ、どうしよう?使い道はあるけど使ってない(絆創膏とかムヒとか)が結構あってどうすれば良いかわからない+8
-0
-
110. 匿名 2018/12/17(月) 11:49:40
>>105
対象を悪く言いたいが為の発達認定は本気にする必要ないよ
皇室トピなんて、いかに嫌いな対象をディスるかだけだから、「脳たりん」とか「お里が知れる」などの少ない語彙力の中に「発達」を足しただけだもん+5
-1
-
111. 匿名 2018/12/17(月) 11:49:50
姉がとにかくいろんなことが自分で出来なくて、今も子育ては旦那がいない時は母親に手伝ってもらう始末。
ワンオペなんて絶対無理。
最初からあてにする気満々だし。
計画性もないし、まわりへの配慮も出来ない、部屋も小さい時から散らかってる。
母親が毎回片付けてた。
その割には⚫︎⚫︎触ったでしょ!
いらなわいでって言ってるじゃない!
部屋に入ったでしょ!って、親としたら、そんな汚い部屋、女性なのにほっとけるわけない。
一概には言えないけど、検査したらわかる人もいるのは本当だと思う。
コミュ力あるからと言って発達でないとも言い切れないし、コミュ力のみ長けてる場合もあるしな。+5
-0
-
112. 匿名 2018/12/17(月) 11:50:05
ソースに片付けが下手な人は発達障害の可能性があるって書いてあるのに、片付け下手=発達障害と捉える人の多さに驚く。
それこそ、何かの障害かあるんじゃないの?って思っちゃう。+6
-2
-
113. 匿名 2018/12/17(月) 11:50:17
>>48 発達!発達!言ってる人なんてネットでしか見ないし+9
-0
-
114. 匿名 2018/12/17(月) 11:50:21
病気や障害に偏見あるから認めたくないんだよ。
はい、みんなそんなの病気じゃないよ!元気に!病は気からだよ!ってタイプでしょ。
逆なんだけどね、認めてる人の方がポジティブ。自分のこともっと知った方がいい。
+7
-2
-
115. 匿名 2018/12/17(月) 11:51:41
物の置き場所を決めるとか、一定のルール(これ以上の数は持たない)とか、一度は試してみて最初はできるけど、すぐにそのルールが守れなくなっちゃう。+7
-0
-
116. 匿名 2018/12/17(月) 11:52:13
>>105
幼く見えるっていうのは聞いた事あります。
身近に若いって言うより幼い顔立ちで
長けてる部分もあるけど忘れ物が多い人がいます。
そしてクネクネしてるかも。+10
-1
-
117. 匿名 2018/12/17(月) 11:52:16
単なるズボラもいるし、実際発達障害の人もいるだろね。
発達障害の段階までいかなくても空間把握能力や段取りが出来ないとか脳内でうまく行動整理出来ない人も含まれそう。
発達障害グレーゾーンの人は気づきにくいから混乱が続きうつ状態や依存など二次的症状もでやすい。+13
-0
-
118. 匿名 2018/12/17(月) 11:52:33
なんでも発達って!とすぐ過剰反応する人は何だろう。
自分に要素が全くないから?
発達でも努力や工夫しないで怠けてる人は職場やまわりにいたら迷惑だけど、
自分はそうかもしれないと思って、気を付けるのはいいことだと思うけどな。+4
-4
-
119. 匿名 2018/12/17(月) 11:53:11
認めたくないっていうけど、他人を障害者かと悩んでいいのはその人に相当迷惑をかけられた人ぐらいだと思う
「認めたからポジティブ」に至っては意味不明
診断は医師しかできないよ+8
-0
-
120. 匿名 2018/12/17(月) 11:55:24
うつやそううつも片付けられなくなるよね
うちの母がそうだった
隣人の理不尽な行動に数年我慢して発症したんだけどさ
話聞いてると、おそらくお隣夫婦が発達の傾向ありなのか、なくても相当性格の悪い夫婦なのかって感じだった
片付けられなくても追い詰めたらダメだよ+14
-1
-
121. 匿名 2018/12/17(月) 11:55:45
片付け出来ない人は「片付けしなきゃいけないという目先の嫌な事しか見ていない」
片付け出来る人は「片付けた結果きれいになって快適になる、片付けないと散らかって不快になる」という片付けの先にある結果を見てる。
と書いてあった。+10
-1
-
122. 匿名 2018/12/17(月) 11:56:37
認めたからポジティブではないけど対象方法は見つけ易いのはある。
単なるズボラだと気合い精神論になってしまうけど発達障害の場合は解決方法を示せば対応できる。+0
-2
-
123. 匿名 2018/12/17(月) 11:57:29
>>57>>89です
とりあえず図書館で関連の本を読んでみます。
両親にも私の感情だけではなく兄弟のためでもある事を伝えた上で説得してみます、ありがとうございました。+1
-1
-
124. 匿名 2018/12/17(月) 11:57:34
ちょっとした方向性を定めたり
何度も繰り返し訓練したら改善する人は多いと思う。
多分片付けなどは方法が分からない方法が整理出来ない子供の時に繰り返し練習してこないで
大人になってしまった人はかなり多いと思う。
薬を飲んで改善する人もいるけど
専門の指導者がサポートすれば改善される人は
いっぱいいると思うよ。
それが分からないでさまよってる人が増えてる。
もしくは別にそれで良いと思っている。
それと個性を伸ばすのは大切だけど、自由と放置は行く行く生きづらくなってしまうから、
個性に特化して軌道修正して上げる周りのサポートや努力が必要なんだと思う。+5
-0
-
125. 匿名 2018/12/17(月) 11:57:40
片付けがヘタ=薬のめば出来るはず!の人も増えたでしょ、絶対に
ダイエット=痩せる薬飲みたい!痩せるはず!の人が一定数いるんだから
中国の毒みたいな肝臓壊す痩せ薬をわかってて輸入して飲む人が昔いたよね
アレもメディアに出て有名になったからでしょ
メディアに出て発達障害も有名になったから
助けが欲しい発達障害の人と楽したい(本人はそう思ってない)だけの人、別に原因があるけど症状が発達障害者みたいな人と入り混じりが大きくなってるのが、最近の傾向だと思うけど
+5
-0
-
126. 匿名 2018/12/17(月) 11:58:21
相当迷惑かけられてる人は
発達だから仕方ないと自分に言い聞かせてる可能性あるよ
発達じゃなかったらかなり失礼だけど、そう思われる非常識行動をとれば、悪く言われるのも無理ないと思う
そう思わないとやってられないことが続くと、相手にしてるだけで頭おかしくなるし
コールセンターで働いてるけど、やばい客もいるからね
+5
-0
-
127. 匿名 2018/12/17(月) 11:58:30
誤解してる人いるけど、発達障害だからって社会に迷惑かけてる人ばかりじゃないし、むしろ他の人より才覚あったり高所得者だったり、高学歴だったりセレブだったり社会的地位や名誉がある人も多いです
発達障害認定することを嫌がってる人は何がそんなに嫌なのでしょうか
考え方が閉鎖的すぎるし、だいぶ遅れてますよ+2
-5
-
128. 匿名 2018/12/17(月) 11:58:43
まあ病気や障害じゃないなら片付けましょうって事だな。+9
-1
-
129. 匿名 2018/12/17(月) 12:01:36
片付けをしなくちゃいけないと思える人と汚くても片付けようとも思わない人とでは全く別物だから、障害障害と安易に線を引いては行けないと思う+0
-0
-
130. 匿名 2018/12/17(月) 12:02:15
どちらかと言うと潔癖な発達障害の方がまし
仕事の書類無くしたり、机の上がめちゃくちゃな上司は一緒に仕事するだけでストレスだよ
潔癖な人は人に押し付けなければオッケー。
汚されても自分で何度でもやるマメさがあるし、汚されてもう!と少し怒ってもフットワークも軽いから、またすぐ片付ける。
自覚あるけど片付けられない人は、人に迷惑かけてなければいいんじゃない。+3
-1
-
131. 匿名 2018/12/17(月) 12:02:32
>>126
客でやばいのは人格障害のほうが多いかもね+5
-1
-
132. 匿名 2018/12/17(月) 12:04:02
まぁ、障害アンチは偏見だよね
出来ないことでも努力して頑張るのは障害だろうがなかろうが同じこと
苦手なことは誰にでもあるから
その中でより自分が人と違うかもって気づいてる人はそこの部分を気を付けたり手助けをしてもらえば良いんじゃない?+2
-1
-
133. 匿名 2018/12/17(月) 12:04:08
病気や障害あっても何とか工夫するよね
何でも私は発達なので…みたいな開きなおる人は無理かな
だから? それで?って思う
発達でも工夫くらいは出来るはずだしね
むしろ不器用なんだから工夫しないと
同じくらいの給料もらってたら腹がたつよ+4
-0
-
134. 匿名 2018/12/17(月) 12:04:49
>>119
障害だと認めることは、何かが出来ない状態を本人が怠惰なせいでも親のしつけのせいでも無いと認める事。つまり相手を丸ごと許容する事に繋がるからじゃないかな。現状認識があって初めて建設的な対策が取れるから。
認める方がポジティブという意見はこういう事だと思う。
ただ発達障害と言う単語を「ほんとに日本人?」と同じように自分とは違う異質(異常)な人、分かりあえないし分かり合う気も無いという表現に使う人もいる事も確か。
+3
-0
-
135. 匿名 2018/12/17(月) 12:05:02
独身のとき部屋散らかってた。面倒くさいし時間あるなら寝てたいし誰に見せるものでもない部屋だからいいかって。結婚してから綺麗好き断捨離好きになったよ。性格ややる気なんかも関係して汚い=発達ではないよね。+3
-0
-
136. 匿名 2018/12/17(月) 12:05:13
障害を見下す人がいるからそりゃ認めたくないよね+5
-0
-
137. 匿名 2018/12/17(月) 12:05:36
ボーっと突っ立って、仕事自分で探さないような、積極的に動けない人はそう思われても何も言えないよ
私がそうなんだけどさ
毎回悪口言われてすぐ辞めたくなるよ
精一杯やってるのに+0
-2
-
138. 匿名 2018/12/17(月) 12:05:55
嫌な事言うけど、ちょっと前に自分アスペだからwって言うをちょこちょこ見かけた、ネットやリアルで。
当時、偏見をなくすためでもあるんだろうけど、発達障害でも頑張ってる人や才能を開花させた人がよくテレビで取り上げられてたからかも、あれってサヴァンとかいうのでしょ?
そうそういない人なのに自分ができない事があると勝手に自分で発達認定して「その気になれば自分には才能があるw」って勘違いしてた。+1
-0
-
139. 匿名 2018/12/17(月) 12:06:04
メチャクチャ綺麗好きなアスペルガーもいるよ。こだわりだよ。+5
-0
-
140. 匿名 2018/12/17(月) 12:06:26
>>134
他人事のように書いてる人がいたから、他人が決めることじゃないと書いたんだけど+2
-1
-
141. 匿名 2018/12/17(月) 12:07:34
本人認めたくなくても、まわりからはそうじゃね?って疑われてますけどね
それっぽいと思えば、むしょうがないと思って諦め、こっちも違う方法で対策練れるから
普通と思ったら何で出来ないの!ってなるからね+0
-1
-
142. 匿名 2018/12/17(月) 12:09:52
発達より知能が低いことも問題だとここを読んでいて思う+7
-0
-
143. 匿名 2018/12/17(月) 12:10:09
できないとやらないはちがう
できないのは発達障害
職場でもめちゃくちゃなのが発達
家はジャングルでも職場では綺麗なのがグレー+0
-0
-
144. 匿名 2018/12/17(月) 12:11:08
綺麗好きなアスペルガーは不潔や汚い部屋のアスペルガーよりいいわ
女でも女性専用車両にいかにも不潔なのが乗ってくるよりまし
無頓着な発達って掃除も出来ないのかもしれないけど、服も臭かったりと不潔極まりない
感覚のずれ?
それともこだわりで違う服を着ないのか+2
-0
-
145. 匿名 2018/12/17(月) 12:11:16
会社の同僚の言動が本当に理解できなくてイライラしてた時にアスペルガーの記事をネットで読んで、あまりにぴったりだからすごく納得。
そうしたらこっちから仕事のお願いする時もちゃんと気を付けて頼めるようになったし、彼がどうしてそんな行動するのかもちょっと分かるようになった。
ずっと何で出来ないの?普通できるよね?何で分からないの?って思ってたけど、こっちの言い方ややり方が悪かった部分も多々あった。
私は医者じゃないから「認定」はもちろん出来ないけど、そうだと認識した事で彼を一方的に責めずにお互いハッピーになれる方法を探る事が出来たと思う。
+7
-0
-
146. 匿名 2018/12/17(月) 12:11:24
人によって「普通の人」の定義が違うし、自分の価値観で見て外れた人をあの人おかしい、発達じゃないかと決めつけがち。
生きづらい世の中になってきた気がする。+1
-1
-
147. 匿名 2018/12/17(月) 12:11:47
発達で知能低い自閉症もいるよ
+5
-0
-
148. 匿名 2018/12/17(月) 12:12:46
いちいち発達障害にするな、とムキになってる人の方が何か欠陥ありそう
ってかガルちゃん読んでるとこの人発達っぽいなーって人結構いる
自分では気付いてないだろうけど、そういう人は職場やママ友にもきっとバレてます
+4
-3
-
149. 匿名 2018/12/17(月) 12:13:00
家はジャングルでもいいさ
会社で迷惑でなければ
家族の苦労は察するけど
出来る人がやればいい
むしろ、出来る人なら負担になんてならないよ+0
-3
-
150. 匿名 2018/12/17(月) 12:13:01
>>138
ネットで見る自分アスペだからwwは 私ってSだから本当の事ズバっと言っちゃうww、と同じような奴じゃない?+0
-0
-
151. 匿名 2018/12/17(月) 12:15:46
思い返すと、あの人発達障害だったんだろうなというクラスメイトや会社の後輩、何人かいる。
今になって増えたわけじゃなく、昔から一定数いたけど診断されなかっただけ。
今は療育とかもあるし、早くから向き合えば色々な道があるよね。
あと、多分遺伝的要素あるよね。
この通う保育園や幼稚園にも発達障害で他害や授業妨害して問題になってる子いたりするけど、その中の人で親御さんも空気読めなくて発達障害っぽい人がいたりする。+16
-0
-
152. 匿名 2018/12/17(月) 12:17:31
発達じゃなくて健常でも同じ特徴があったりするけど、何が違うって柔軟な考え方が出来、私にも傾向はあるな、少し心配だな、自分は違うかな?って客観視出来る人は違う気がする。
発達と言われたことだけに怒る人って、そこじゃなくない?と思ってしまう。
馬鹿にされた気がするの?
発達と思われがちな行動をなくせばいいだけ。重度だと出来ないかもだけど。
自分自身の困り感や他人に迷惑かけてるところをフォローするように、子供でも療育ってあるし、大人の発達の本だってたくさんある。
違う!すぐ決めつける!ってムキになる人もね。+0
-4
-
153. 匿名 2018/12/17(月) 12:19:23
>>66
私もそんな感じだ
なんか途中でいろいろ気になっちゃう
掃除している最中なのに、トイレに行ったらトイレが気になってトイレ掃除を始めて…
戻ってあぁ…ってなるタイプ
なんか掃除機の音がめっちゃ苦手なのも掃除苦手な理由
特別の用事で外に出かける予定があると朝からそわそわしてて落ち着かないのに
ギリギリになっちゃうし(何とか遅刻はしない)
座っていられないとかはないけどたぶん、発達障害なんだろうなって思う+2
-2
-
154. 匿名 2018/12/17(月) 12:20:31
認めない親がいて困ってるわ。
子供のクラスでも問題ある子の親ってまわりとどこかしらしつけの面てもズレてるよ。元気で子供らしいとか言って。
部屋は綺麗なのか潔癖なのかはわからないけど。
とにかく頑固で譲らないしクレーマーの印象。
先生の中でのブラックリストに入ってると思う。+1
-1
-
155. 匿名 2018/12/17(月) 12:21:18
>>152
152は知的障害なの?+3
-1
-
156. 匿名 2018/12/17(月) 12:21:54
私も何かやってると、目についた物に気がとられてそっちにいったり、とにかく忙しく目まぐるしいw
片付けしてたはずなのにアレ?ってなるw+2
-0
-
157. 匿名 2018/12/17(月) 12:22:32
池沼系を併発してる人もいるね+0
-0
-
158. 匿名 2018/12/17(月) 12:23:30
人に迷惑かけない範囲なら部屋が片付けられなくても気にしない+7
-0
-
159. 匿名 2018/12/17(月) 12:23:36
>>153
私もそんな感じ。物事の段取りとか上手く出来ない。
でも最近は「とりあえずトイレはきれいになったからOK」って思うようにしてる。
やる前よりは一つは片付いた事を喜ぶスタイル。+4
-0
-
160. 匿名 2018/12/17(月) 12:24:33
簡単に発達と言う人も嫌だし、知的障害?とネットでさらっと言う人も嫌
+2
-2
-
161. 匿名 2018/12/17(月) 12:25:23
おかしな発言でもスルーしたらいいだけ
自分の意見と違ってかみつく人もね+1
-1
-
162. 匿名 2018/12/17(月) 12:26:09
ADHDでもマシなレベルだと日常生活にそう困らないだろうし接するほうも特になんもなくない?
ゴミ屋敷レベルの発達障害の人にはまだお目にかかったことない。友達がADHDでちょっとした汚部屋だけど遊びに行ったら掃除手伝う。
不思議と気楽で落ち着く部屋だったりするwww+3
-1
-
163. 匿名 2018/12/17(月) 12:26:26
私も一つずつ片付ける
そのやり方が一番あってる
段取りはよくないから、時間に追われない仕事についてる+1
-0
-
164. 匿名 2018/12/17(月) 12:26:29
他人に言うのはいいけど自分が言われるのは嫌みたいだね+2
-0
-
165. 匿名 2018/12/17(月) 12:27:12
あきらかにゴミなのに捨てない、片付けられないは疑わしい+6
-0
-
166. 匿名 2018/12/17(月) 12:27:45
自分が言われるのは嫌な人+1
-0
-
167. 匿名 2018/12/17(月) 12:29:56
>他人に言うのはいいけど自分が言われるのは嫌
そういうタイプはまた別の問題があるからなぁ…
ほんと発達の問題って頭弱が飛びついて攻撃するんだよね+6
-0
-
168. 匿名 2018/12/17(月) 12:40:04
うちの母
部屋が散らかってあまり掃除しないのは分からないけど、冷蔵庫腐ってるものやら賞味期限いつのか不明なのでギューギュー
もちろんキッチンも魔界
口に入るものここまで管理できない人は発達障害かもとは思った+14
-0
-
169. 匿名 2018/12/17(月) 12:45:57
病名の大安売り時代だね。病名つけたら処方薬だせるし、聞き慣れない病名のうらには薬業界もからんでるんだよ。+5
-3
-
170. 匿名 2018/12/17(月) 12:46:41
片付け苦手な人は捨てられないのでは?
物が多いと片付け様がないよね…
うちに実家がまさにそう+8
-0
-
171. 匿名 2018/12/17(月) 12:47:56
だって、発達障害に入るんだから事実じゃん。+0
-3
-
172. 匿名 2018/12/17(月) 12:50:35
私、片付けるの本当にできない
嘘でしょって思われるかもしれないけど頑張ってもできないんだよ
それを発達障害って呼んでくれたら気が楽になると思うわ
それなりの機関できちんと調べたらいよいよはっきりしてしまいそうで怖くて行けない+7
-1
-
173. 匿名 2018/12/17(月) 12:51:55
いちいち発達障害言うなって言ってる人はどの立場?
自他共に認めた方が話が早いと思うんだけど。
+5
-6
-
174. 匿名 2018/12/17(月) 12:54:45
鬱もそうじゃない?
なんでも鬱病。
昔はノイローゼって言われてたね。+4
-2
-
175. 匿名 2018/12/17(月) 12:54:46
>>153
こんな感じの人って結構いない?テスト前に掃除したくなったり掃除の途中でマンガよんだりアルバムみたり、他のところ行けばそこも気になったり、予定ギリギリ行動になったり。
これまで発達障害にしたらもうなんでも障害になりそう。
+16
-2
-
176. 匿名 2018/12/17(月) 12:58:17
そのうち料理がへた、本読むのが嫌い、家計簿つけるのも苦手、財布にレシートたくさん、なんでも障害になりそう。そこそこ完璧でないと障害+11
-2
-
177. 匿名 2018/12/17(月) 12:59:31
>>176
それってどう見てもグレーだよね
+0
-10
-
178. 匿名 2018/12/17(月) 13:00:31
注意力さんまんだから、片付けてる途中で脱線しがちだから、私はそうかも?とは思ってる
友達に聞くと、ならないよ?と言われショック
家族みんなそうだからわからなかった+4
-2
-
179. 匿名 2018/12/17(月) 13:01:16
財布にレシートたくさんはある
モノもよくなくす+5
-0
-
180. 匿名 2018/12/17(月) 13:01:56
>>101
こんまりってちょっと偏りありそう+5
-0
-
181. 匿名 2018/12/17(月) 13:02:05
何でも発達って言ったらみんな発達じゃん、発達ばっかりになっちゃうじゃんって言ってる人って発達がいけない事だと思ってるのかな?
+4
-4
-
182. 匿名 2018/12/17(月) 13:05:31
>>178
あなたは発達障害ではなく別の心配をしたほうがいい+1
-0
-
183. 匿名 2018/12/17(月) 13:08:46
「障害」っていう言葉が重すぎる気がする
名前変わらないかな+4
-2
-
184. 匿名 2018/12/17(月) 13:18:42
周りに迷惑がかかってるか否かが最大の判断基準だと思う。+3
-1
-
185. 匿名 2018/12/17(月) 13:37:49
発達障害をディスるトピック+0
-0
-
186. 匿名 2018/12/17(月) 13:42:33
片付け方がわからないって障害になるの?
単に親から教わってないとか、小さい頃からお手本がなくて出来ない人もいるんじゃない?
私も苦手だったけど、捨てる基準を示唆してくれてる本や収納本などを読んで出来るようになったよ。+2
-2
-
187. 匿名 2018/12/17(月) 13:44:21
母親が片付けの出来ない人で洗濯物など取ってきたら
すぐ畳むのではなくそこいら中にグチャグチャに置き
放置しています
大家族でもないのにずっと放置して
その中でも平気で過ごしています
見る度に気分が悪いし何度片付けしないの?
放置してて気持ち悪くないの?と言っても
怒るとすぐ拗ねます
散らかった部屋を見ると気分が悪い
性格は病んでると思います
+6
-0
-
188. 匿名 2018/12/17(月) 13:55:04
>>18
発達障害は、障害なんです。障害者なんです。
やる気があるなら、障害じゃないです。
できないから、障害者なんですよ。
子どもが2人とも、自閉症スペクトラム障害アスペルガー症候群だから言えます。+4
-1
-
189. 匿名 2018/12/17(月) 14:00:26
私片付けが出来ないんだけど、もしかして発達障害なの!?って人はさ、よく1を読みなよって思う。ホントくだらない。+0
-2
-
190. 匿名 2018/12/17(月) 14:02:22
親が発達障害だと子どもは健常でも発達障害のような行動をするってコメントをどこかで読んだ。+4
-0
-
191. 匿名 2018/12/17(月) 14:06:08
>>186
それあるかも
私も実家にいる頃ほとんどお手伝いしなかったから一人暮らしした時は家事のやり方がわからなかったし毎日掃除するって習慣がなかった+7
-0
-
192. 匿名 2018/12/17(月) 14:07:07
>>154
認めてる親がいても大変だよ‥
懇談会でカミングアウトしてたけど、暴言と暴力がすごくて困ってる
本人は仲良くなりたいから殴るんだって言ってるらしいけど、この前はクラスメイトの首を絞めて問題になってた
やられる方はたまらないよね
いろんなタイプの発達障害の人がいると頭ではわかっていても、やっぱり最初は身構えてしまう+1
-0
-
193. 匿名 2018/12/17(月) 14:24:07
1年生ですが…片付けができません。
学校で机の上の物を片付けなくて、膝の上でノートを書いてます…
家でも片付けない。やろうと思えばきちんと仕分けもして片付けられるけど…
言い聞かせてるのに出来ない。先生にも私にも怒られるのにしない!
悩んでます…+1
-1
-
194. 匿名 2018/12/17(月) 14:30:41
なんでもあいつは発達障害だって都合良く決めつける人も発達障害でいいよ
やりたくなかったりやらない自分肯定するのに発達障害かもって周りに言いふらすのは発達障害じゃなさそう
発達障害の人は逆に人に言いたくないはずだもの
+6
-1
-
195. 匿名 2018/12/17(月) 14:41:05
>>169
病気じゃなくて生まれつき脳の機能不全だから
聞きなれないって今はもう結構知れ渡ってるね+1
-0
-
196. 匿名 2018/12/17(月) 14:46:30
>>188
ほんとそれ
できないことに努力して体壊して、でもできなくて、やる気はあってもできませんね
できること伸ばした方がいい
+1
-0
-
197. 匿名 2018/12/17(月) 14:46:58
義母宅が超汚屋敷。
発達障害かは分からないけど、ドロドロのゴミ屋敷に平気で住むのは、何処か変なんだと思う。+1
-0
-
198. 匿名 2018/12/17(月) 14:51:57
>>187
なんか、、、本気で心配してるんなら病院連れてってあげなよ
あんた非難するばかり?
他人の家庭だしどうでもいいけどお母さん嫌いみたいだね+0
-4
-
199. 匿名 2018/12/17(月) 14:55:30
>>92
すごいわかる。せっかくやろうと思ってもなかなか進まないとやる気がサーっと冷めてしまう。こんなになる自分が凄く嫌です😖+0
-0
-
200. 匿名 2018/12/17(月) 14:59:08
発達障害だからこそ、バリバリ仕事ができる人もいるような気が。+4
-0
-
201. 匿名 2018/12/17(月) 15:02:46
障害って言葉重いけど、障害って言わなきゃ「怠け者なだけ!」って精神論ふりかざして認めない人もたくさんいるよね+5
-0
-
202. 匿名 2018/12/17(月) 15:12:48
>>198さん
病院の話も何年も何度もしています。
ですが本人が行きたがらず余計に関係が険悪になるんです
ですので出来るだけのフォローは
私がしたりしてカバーできることはしています
こう批判されるのも分かっていましたが
日頃悩みや不満をぶつける所がどこにもありませんので
周りにも言えず書かせて頂きました
気分を害されたならすみません+1
-0
-
203. 匿名 2018/12/17(月) 15:15:39
本人が困ってるかどうかだと、ある医者に言われた。
そいつ自身がどう見てもガチだったんで、話半分かなと思うけど。
+2
-2
-
204. 匿名 2018/12/17(月) 15:26:54
>>200
過集中や規則的なことの乱れ、人とのコミュニケーションが取りにくいのであれぱ、プログラマーみたいな仕事とか向いてると思うよ。
無理に営業とか接客などに就かなきゃいい。
それが向いてないことは何も悪いことではないし、欠点ではないと思う。+3
-0
-
205. 匿名 2018/12/17(月) 15:28:23
障害じゃなくて、こういう傾向または特性がある人と言いかえた方がいいんじゃない?
+1
-1
-
206. 匿名 2018/12/17(月) 15:32:10
>>204
営業とか接客が向くタイプもいるんじゃなかった?
みんながそうじゃないから理解しづらいだろうけど
+2
-0
-
207. 匿名 2018/12/17(月) 15:35:41
片付け方を教わってないから出来ないんだよ。
昔から家々で環境として掃除したり、片付けたりは母親が子供に教えて当たり前に手伝わせていたけど、平成の今は子供に掃除、洗濯、片付け、料理をしっかり教えないじゃない。母親も働いていて家事の時短ばかり気にするから子供が手伝うと二度手間がかかるから、触らないで、汚さないでと怒って言うばかりで、汚したらどうしたら良いかは教えてない。週末は掃除するからと言って子供部屋に押し込めてる。そんな子供が大きくなって片付けたり家事が自然とキレイに出来るわけないよ。
家政科の学校で学んでるならできるだろうけどね。
+3
-9
-
208. 匿名 2018/12/17(月) 15:38:42
仕事してた時は服が散乱しまくりのなかなかの汚部屋だった
自分は発達障害で片付けられないのかな?と少し悩んでました。
結婚して仕事辞めて、時間できたらちゃんと掃除整理整頓出来るようになったよ+4
-0
-
209. 匿名 2018/12/17(月) 16:05:30
片付け方教えてもらわなかった←それって親に欠陥あるよね
毒親とか我が子を虐待するような親も発達障害だと思う。そういう親のそのまた親もね。障害は遺伝するから。
片付け方なんて教えてもらわなくても出来る子もたくさんいるよ。
反面教師で必死に学んだり。
そうやって劣悪な環境を乗り越える力がないのはどこかしら能力が劣ってるからでしょ。
発達障害って言うと言葉が重いけど普通にあるから、今さら発達扱いするなとか言ってもどうしようもないよ。
+1
-4
-
210. 匿名 2018/12/17(月) 16:10:27
障害を病気とはき違えてるヤツが大勢いるな+0
-0
-
211. 匿名 2018/12/17(月) 16:13:39
>>46
>>3
私はADHD診断受けてるけど超キレイ好きだけど?+2
-0
-
212. 匿名 2018/12/17(月) 16:19:53
片付けの仕方教わらなかったよ
だって親もADHDなんだものw
服薬して本で片付けの方法勉強してようやく片付けられない女脱却したわ+4
-0
-
213. 匿名 2018/12/17(月) 16:21:20
発達障害は何かが「できる、できない」だけの問題だと思ってる人ばっかだけど、発達障害は神経伝達の問題だからメチャメチャ体弱い人多いぞ。
線維筋痛症、慢性疲労症候群、睡眠障害、統合失調症などは発達障害が絡んでる+2
-1
-
214. 匿名 2018/12/17(月) 16:28:05
>>213
そうだね
感覚過敏で疲れやすいから一日にできることがすごく少ない
仕事して家事して子供の面倒みてってやってる定型の方々が信じられない+3
-0
-
215. 匿名 2018/12/17(月) 16:30:08
なんでも発達障害だから出来ないで片付けられたらどんなにいいだろう
うつ病もそうだけどこの発達障害という言葉も
世に出てきた途端にその人口が増えたと思う
うつ病も発達障害も当事者は大変だと思うけどその病気に胡座をかいて「私は病気なんだから仕方ないでしょ‼」って努力も放棄されたら周囲の人間は大変だと思う+1
-3
-
216. 匿名 2018/12/17(月) 16:34:37
薬飲んで症状や対策について勉強してやれることはやってる
それでもできないことはごめんなさい+4
-0
-
217. 匿名 2018/12/17(月) 16:42:16
なんとか障害って名前つけて受診させようとしてない?心療内科。病気治せなさそうな医者の受け皿なんじゃないかと思ってしまう。同じ理由で検診も。+2
-0
-
218. 匿名 2018/12/17(月) 16:43:19
携帯忘れたり片付け出来ない人は発達障害に入るらしいけど+0
-2
-
219. 匿名 2018/12/17(月) 17:00:17
何でも障害にしちゃうから、時間にルーズな友達は完璧に開き直っちゃった。こっちの待つ方の時間を返して欲しいわ‼️って思う。+0
-0
-
220. 匿名 2018/12/17(月) 17:25:26
遅刻はしたことないけど掃除や片付けは本当に苦手。
掃除することが本当にストレス(笑)
ゴミやしきではないけど窓とかほぼ掃除しないしトイレも気が向いたときだけ。
定期的に人を呼べば片付くけど掃除が面倒で最近は人も呼んでない。+1
-0
-
221. 匿名 2018/12/17(月) 17:29:04
私のは単なる怠けかなぁ。
外ではわりときちんとしてるし会社や友達との待ち合わせも遅刻したことない。
でも掃除はサボりたい…
+4
-0
-
222. 匿名 2018/12/17(月) 17:49:48
片付けが苦手なだけで発達障害なら、気をつけてるつもりだけどすぐ散らかすし、すぐプリント折れちゃうし、小さなミスを繰り返すし、焦ると変な判断しちゃうし、理解力がないってよく怒られるし、不器用ですぐ落ち込んで病む私は何なの?
生きてる意味ないのかなって最近思う+0
-0
-
223. 匿名 2018/12/17(月) 18:35:41
うちの親は発達障害だよ。
病院で薬をもらってる。
私はその要素が低く、定型だからカサンドラっぽく辛い。
考えてみたら祖母と叔父も限りなく怪しい。
叔母はたぶん違う。
遺伝の恐ろしさ。+2
-0
-
224. 匿名 2018/12/17(月) 18:35:49
脳の中のマルチタスクが正常にはたらかないから片付けられない人ってタイプと
単に物が多すぎでにっちもさっちも行かなくなってる人と
出しっぱなしでも不快にならない(どころか手の届く範囲に物があると安心とすら思う)
散らかってる人のタイプってこんなもんじゃない?+3
-0
-
225. 匿名 2018/12/17(月) 18:40:22
発達障害だからって片付けなくて良いなんてどこにも書いてませんよ
体のどこに障害ある人でもみんな出来る限り頑張って生活してます
出来ない人は嘘でも演技でも大袈裟でもなく本当に出来ません
片付けかた分からなくて右のものを左に置き換えるぐらいしか本当に出来ないし、なんとか頑張って整理整頓したとしてもそれをキープできません
知らない人からは怠け者にしか見えないけどね
発達障害のこと知らない人から見たら、何でも発達障害にするなって思うんだろうね
認定してもらった方が楽になれる人もたくさんいますよ+1
-0
-
226. 匿名 2018/12/17(月) 18:41:42
>>205
そういう特性があるがゆえに困ってる人のことを「障害」って言うんだけどな。病気じゃなくて障害。+1
-0
-
227. 匿名 2018/12/17(月) 18:42:45
>>215
病気と障害のちがい分かってないねw+0
-1
-
228. 匿名 2018/12/17(月) 18:51:25
>>90
76だけど知ってるよ。でもそれって当事者が子供だったら”親が”答えるんだよね
住宅訪問まではいかないでしょ? 親は自分の不利になること言わないもん。
だからね、疑いかけられてた。
大人になってから発達ボーダーから外れたんだけど、アダルトチルドレンって判明して、
いい人たちに出会えてからすんなりできることが増えたんだよ。
出来ないって洗脳は恐ろしいよ
+3
-0
-
229. 匿名 2018/12/17(月) 19:06:40
正直凄く重度な自閉症や発達障害じゃなければなんかしらの項目で誰にでも当てはまりそう。
最近は、色々決めつけすぎ。普通でもDQNみたいな人もいれば発達でも普通に働いてる人もいる。どっちが発達かわからないよ。+1
-1
-
230. 匿名 2018/12/17(月) 19:15:19
やたら他人や元カレの事をアスペだとか発達だとかいう友人がいるけど、私から見たらその子も十分変わってる。
すぐに決めつける人ってなんなんだろう?専門家でもないのによく言えるなーって思う。
ネットでもいるよね。評論家気取り。人の事を批判する前に自分はどうか考えた方がいいと思う。+1
-0
-
231. 匿名 2018/12/17(月) 19:24:49
>>214
めちゃくちゃわかる
仕事してると本当に仕事以外何もできない
休日は寝てるだけ+3
-0
-
232. 匿名 2018/12/17(月) 19:28:29
なんか、鬱っぽくなって
思考が鈍ってる人も混じってそう+4
-0
-
233. 匿名 2018/12/17(月) 19:28:50
ゴミ屋敷に住んでいる人?+0
-0
-
234. 匿名 2018/12/17(月) 19:32:10
うちの母が掃除全くできない。
誰かが片付けても片付けても、どんどん汚していくし、母の部屋は絶対汚い。
掃除どころか、身なりも。頭洗わないとか歯磨きしないとか。
家族以外と話すと挙動不審な感じにもなる。こんな母だけど、愛情だけは凄く感じてたから今も好きだけど、性格とかじゃなくて変だよね?
+1
-0
-
235. 匿名 2018/12/17(月) 19:35:19
超がんばってどうにか最底辺の仕事ぶり位にはできるんだけど、休憩時間も寝なきゃ無理。
退勤後や休日に何か楽しむとかも無理。
人って不公平だなあと感じる事すらなくなった。
バカにされるのも慣れきった。
フルタイムで働くママとか宇宙人に思える。
普通の脳みそと体力ある人々は、そのとんでもなく恵まれてる心身に気ずくこともなく不満ばかり垂れて他人に文句ばかり言ってるなあと、ニコニコおとなしくしながら眺めているよ
静かだからって何もの考えてないわけじゃないよ
脳の動きが遅くて会話についていけない&話題にできるプライベートもないからおとなしいキャラってことにしてるだけ。
こういう人間だから、真に優しい人も見分けられる。
弱い人に当たってストレス解消してる人も見分けられる。
ある意味、子供みたいな視点で定型発達の人達を眺めてる。
+2
-2
-
236. 匿名 2018/12/17(月) 19:51:20
私も子供の面倒さえまともに見れてるか全く自信ない
身体も弱くて幼稚園送迎と下の子の世話
手がかからない子供達に旦那も協力的
自分自身、何か物足りないのはわかるんだけど、色々と普通の人みたいにはこなせない
今日やったことを毎日書き出すと本当に少なくて、小学生よりやってること少ないと思う
+1
-0
-
237. 匿名 2018/12/17(月) 19:54:05
料理掃除全般苦手です
よそのおうちから夕飯時によいにおいがしますよね
それで子供達が羨ましがってるのがわかるんですが、うちは簡単なワンパターン料理しか出来ないんですよね
工夫するのが苦手です+1
-1
-
238. 匿名 2018/12/17(月) 20:05:35
ここまで来ると発達障害もただの個性じゃないの?
接し方を気をつけてほしいと周りが強制されるけど、普通の人にだって接し方を気をつける事あるよね。+0
-1
-
239. 匿名 2018/12/17(月) 20:08:51
これ、完全にうちの親
指摘するとムキになるし、完全なる病気だと思ってる
結婚して家を出たのもあって存命中は諦めた
ゆくゆく兄妹で割り勘で業者頼む予定+0
-0
-
240. 匿名 2018/12/17(月) 20:10:34
若い頃に事務職でケアレスミスが多くて、鈍臭くて出来ない社員だった。
あの頃発達障害という言葉が浸透してなかったけど、まさに>>1に書いてある通り。
販売に転職して年齢を重ねたお陰もあり、それならりに上手くやれている。
向き不向きで周りから病名つけられたら嫌だな。+1
-1
-
241. 匿名 2018/12/17(月) 20:16:14
>>17
仕事だけ抜きん出るタイプも居ると思う
自分の母親はこれだと思う
家は、一軒家だけど部屋数の半分天井レベルまで物が詰まってる+0
-0
-
242. 匿名 2018/12/17(月) 20:22:18
強迫性障害のADHDもいるしね+1
-0
-
243. 匿名 2018/12/17(月) 20:24:47
発達障害からウツになる人もいるから診断されて楽になったほうがいい場合もあると思う+2
-0
-
244. 匿名 2018/12/17(月) 20:38:18
怠け者か発達障害、他人からどっちに見られたいか+0
-0
-
245. 匿名 2018/12/17(月) 20:44:53
>>244
つーか、怠け者も発達障害もどっちもバカにされない社会になればいい+2
-0
-
246. 匿名 2018/12/17(月) 20:46:30
>>4
WAISIIIの検査や親からの聞き取りもあるよ
適当なこと書かないでよ+0
-0
-
247. 匿名 2018/12/17(月) 20:46:33
診断されてないのに発達障害かもって言う人何なの?はよ病院行けって思う。+0
-0
-
248. 匿名 2018/12/17(月) 20:47:17
発達障害の息子はめちゃくちゃ几帳面で数ミリでも元の場所からズレでたら許せません^^+1
-0
-
249. 匿名 2018/12/17(月) 20:49:40
ADD(注意欠陥障害)と診断された者です
ストラテラとコンサータを処方されていますが、症状がかなり改善しましたよ
+1
-0
-
250. 匿名 2018/12/17(月) 20:50:49
発達障害者にも色々いて
自分の知り合いの娘さんは顔や手を拭くタオル、バスタオルが新品じゃないと使えない病で
タオル代だけでもバカにならないらしい・・・やばいよね
しかもニート、終わってる+0
-1
-
251. 匿名 2018/12/17(月) 21:00:09
>>212
やっぱり服薬すると効果ある??+0
-0
-
252. 匿名 2018/12/17(月) 21:11:44
>>213
できても普通の人より超疲れる
(すごく頑張らなきゃいけないしすごく神経使うから(それでもミスする))
っていうのをわかってほしい。+5
-0
-
253. 匿名 2018/12/17(月) 21:21:41
万引きすれば窃盗症、片付け出来なければ発達障害…何でも病名つければいい風潮何とかならないかな。
頑張って生きてる健康な人はいなくなっちゃうね。+3
-5
-
254. 匿名 2018/12/17(月) 21:24:07
>>17
社長とかにも多いんだって+1
-0
-
255. 匿名 2018/12/17(月) 21:24:54
いつも疲れてて家事がやりたくない私にも病名欲しいわー。
そうしたら皆許してくれるの?
辛くても今やってるけどね+2
-6
-
256. 匿名 2018/12/17(月) 21:24:56
>>253
完璧な人なんてほとんど居ないよ
みんなどこかしら何かしらに当てはまる
そもそも完璧な人を基準に考えちゃうからおかしくなるんだよね
そんなの空想なのに
みんな自分がグレーだと思ってた方がいい+6
-0
-
257. 匿名 2018/12/17(月) 21:26:23
>>18
プラス多いけど、頑張ってできるなら障害じゃないから+12
-0
-
258. 匿名 2018/12/17(月) 21:32:05
世の中従業員になれないから経営者になる人いるよね+2
-0
-
259. 匿名 2018/12/17(月) 21:34:17
>>207
教えてもできないから障害なの
無知なのに語らない方が...+7
-1
-
260. 匿名 2018/12/17(月) 21:34:39
>>256
そうなんだよね
他人への愚痴吐いてる自分も一部分グレーなことに気づかずに(そして意外と周囲の人にはその部分バレバレ)、わかりやすくできない人を無意識に差別したり見下してる恥ずかしさに、気付いたほうがいいと思う。
+2
-0
-
261. 匿名 2018/12/17(月) 21:35:35
どこからか診断がつくラインなんだろね 私は多分発達障害ではないけど すごく不器用で生きづらいと感じる そんな人はもっと頑張れなんだけど、発達障害の人は許される境界線って逆になんだろう+2
-0
-
262. 匿名 2018/12/17(月) 21:36:33
>>258
自営業(社員ほぼなし、いても勘のいいおばさんパートさん)の所は大体そうだと思う+0
-0
-
263. 匿名 2018/12/17(月) 21:38:17
>>207
私、兼業主婦で子供育てたから、時短優先であんまり家事とか片付け方を教えなかったけど(それはそれで母親として失格なのは承知してる)、娘は二人とも綺麗に片付けたり料理やお菓子もクックパッドで自分で調べて上手に作るよ
親のせいにしないであげて+2
-0
-
264. 匿名 2018/12/17(月) 21:39:56
>>259
いやいいんだよ、無知でも語って。
指摘してもらって、あ、違ったねテヘヘ
でいいじゃん。
知ったかぶりするな、できないやつはやるな
とか、そういう失敗を許さない厳しい風潮が皆(=自分自身)を生きづらくしてるんだと思う。
一人一人が寛大になれば何の問題でも障害でもないと思う。
みんな厳しい風潮の社会に染まりすぎちゃってるんだよ。
義務教育とか社会にかけられた洗脳といてこうよ+6
-2
-
265. 匿名 2018/12/17(月) 21:43:49
>>255
家族に、今日はできない、辛い、許してって言えばいいじゃん
病名なきゃ休めないとか会社か?+3
-4
-
266. 匿名 2018/12/17(月) 21:54:36
片付け出来ない障害は、ガチであるんだよ!!
他人事だから、そんなバカな〜〜って感じだろうけど
知り合いの奥さんがこれで、家族が大変なとこあるわ
家に入って、玄関のスペースがゴミだらけ、関係ないものが散乱
階段には、全部荷物やゴミで昇り降りのスペースが狭い
洗い物は、たまりまくり
洗濯物も適当、片付けられないから各部屋ぐっちゃぐっちゃ&ゴミだからけ
整理が出来ないから、物しょっちゅう無くす→同じものよく買う→無駄遣い
子供の服がいつも汚い→しわしわや毛玉、髪の毛とかよく付いてる
お世話役の母親がこれだと、目も当てらんない感じだよ
+3
-0
-
267. 匿名 2018/12/17(月) 21:56:07
片付けは、
物の位置を決める
使ったら戻す
不要物を捨てる
の3ステップだよね?
日常的にならさらに2ステップのみ。
確かに、頑張っても出来ない人はおかしいのかなと思ってしまうかも。
+3
-3
-
268. 匿名 2018/12/17(月) 22:04:37
ガルちゃんって職場や人からは嫌われるようなことを気づかずして嫌われてるくせに同じような人を見るとすごい悪態つくよね。他の掲示板では知らんがここでは他人の厳しく自分に甘い人間ばかりだわ。+4
-0
-
269. 匿名 2018/12/17(月) 22:21:01
わたしも片付けできない。
実家は汚部屋で半年に1回だけ頑張ってた。
結婚してからは旦那がいるから頑張ってたけど、私のスペースだけ服や細々したものでいろいろ山盛り。床見えない。
片付けしてるとあれこれ気が散って中途半端に終わる。やっぱり床は見えない。
片付け出来ないのもあるけど、頭の中の整理も上手く出来ないから忘れる。テレビ付けながら人と話せない。片付けだけで障害と言うのは違うけど、特性のは1つではある。+1
-0
-
270. 匿名 2018/12/17(月) 22:30:40
スマホが普及して、発達障害の人が気が散る環境が増えてると思う
ただでさえ集中力に欠けてるのに、いくらでも時間を浪費できるものがあるんだもん
時間の感覚も乏しいからね
ADHDっぽい自分の分析だけど+5
-0
-
271. 匿名 2018/12/17(月) 22:38:30
たまに書いてる片付けられる人は、片付けられない人に無意識にマウンティングしてることに気づいて。
できないから困ってるんだよ。
片づけ方を学べとか、パンがないならケーキを食べればいいじゃない位、無知で腹立つセリフですよ。
長い年月悩みに悩んできた分、そんな情報集めまくっとるわ、たぶんあなた達より詳しいよ。+2
-1
-
272. 匿名 2018/12/17(月) 22:38:52
発達障害って本人は本当につらいんです。普通のことができない。周りがどうしろとかじゃなくて自分の問題ということは分かってるし少しでもまともに生きていこうとしてるけれど、こういうふうにちゃんと障害のことを調べずに言い訳とか誰でもそうとか言われたら悲しい+6
-0
-
273. 匿名 2018/12/17(月) 22:42:58
>>261
許される?
許されたことなんかほぼないんだけど?+4
-0
-
274. 匿名 2018/12/17(月) 22:46:39
四歳の息子が昔から今も食べ方も汚く、食べこぼしが酷いです。おもちゃの片付けも何度叱っても全然してくれなくて…発達障害を疑ってます。こんな特徴の発達障害の方いませんか?+0
-4
-
275. 匿名 2018/12/17(月) 22:51:40
とりあえず自分の日常や生活に不満を抱えてる人たちには、
『発達障害だからって、、、』
と妬まれていることは分かった
理解しようとしている人たちには感謝しかない
ゲスい話、扱い方が分かればスムーズに仕事進むし、それができない周りからも尊敬されやすいと思うよ
人を動かす立場の裁量次第
ただ感情的に障害者をサンドバッグにしてるより、遥かに効率的
+2
-0
-
276. 匿名 2018/12/17(月) 23:06:42
脳の障害なんだからそりゃ一定数いるでしょ
目の見えない人や耳が聞こえない人がいるように
だからと言って治せないんだから障害者として生きる道を分かった時点で模索するしかない
薬じゃ治らないのに、売りたがるし、そうじゃない人も認定したがるのが大問題+0
-0
-
277. 匿名 2018/12/17(月) 23:19:06
無知なやつって必ず
なんでもかんでも
と言い出すよね
キャパが足らなくて新しい情報を入れたくないんだろうな+1
-0
-
278. 匿名 2018/12/17(月) 23:26:27
>>215
なんでも?
なんでも発達障害だから出来ないで片付けられたら?
胡座かいてる?努力放棄?
what?誰に言ってるんだろう
+0
-0
-
279. 匿名 2018/12/17(月) 23:28:10
私も片付け苦手
でも子供はすごく綺麗好きで 部屋めっちゃ綺麗だよ
少しでも物が落ちてるのが嫌らしい+0
-0
-
280. 匿名 2018/12/17(月) 23:28:45
空間把握?とか締め切りからの逆算とか苦手。
+0
-0
-
281. 匿名 2018/12/17(月) 23:30:01
>>274
まだ4歳だよねー
うちも5歳だけど片付け全然出来ない
答えを出すにはまだ早過ぎると思うけど
+4
-0
-
282. 匿名 2018/12/17(月) 23:30:24
なんだか、
綺麗好き=強迫性障害かのように決め付けるようなコメントがあるけど、
当然ながら、綺麗好きは単なる綺麗好きであって、
精神疾患でも何でもないからね。
強迫性障害の症状としての潔癖は、
それを見れば一目で異様さが分かるレベル。
例えば、
他人を家に上げることはギリギリできても、
帰した後は壁紙含む隅々に渡ってモップ掛けをする。
食後でもないのに1時間に1回程度の頻度で歯磨きをしなければ気が済まない等。
ちょっと潔癖気味かな?という程度ではなく、
そうと知らずに接する第三者からすれば、
言葉は悪いけどギョッとするレベル。
本人も素に戻ると辛いだろうけどね。
発作のようなものだから。
少々ズボラなくらいが
動物としてはバランスがとれてるように思うよ。
完璧主義も行き過ぎると自分を追い詰めかねないからね。
まさに読んで字の如く、
自らの強迫観念が引き起こす疾患なので、
何かの拍子に誰しもがスイッチが入ってしまう可能性がある。
身近な友人が当事者であることからも、
「あえて少々ズボラな自分でいる」というのは、
何かと完璧を求められる現代社会にある私たちにとって、
ことさら大切にすべき人生の過ごし方じゃなかろうかと思う今日この頃。
+1
-0
-
283. 匿名 2018/12/17(月) 23:30:37
>>274昔って何年前?+0
-0
-
284. 匿名 2018/12/17(月) 23:33:21
>>58
それな
すごく分かりやすい+0
-0
-
285. 匿名 2018/12/17(月) 23:38:18
デスクの上が何故か一人だけ凄く汚い、書類やファイルが山積みで山が何個か出来てる男の上司。頭はいいし、めちゃくちゃ仕事できる人で、海外出張も多くて、人当たりも良くて、金払いも気前もいい人。片付けと整理整頓が苦手だから、家の事は全部奥さんに任せてるって言ってた。家族は仲良しだよ。こんな人もいる。+1
-0
-
286. 匿名 2018/12/17(月) 23:43:52
>>80
無知+0
-0
-
287. 匿名 2018/12/17(月) 23:45:23
なんでここまで汚くできるの?って仲良しな子がいる、、自分も結構雑だったりラフでオッケーな衛生観念だけど、
普段楽しく一緒にいれてるけど
部屋の中で一緒にいるとビビる。なぜそこまで汚く扱うのか これ当然虫わくし、ゴミ箱すぐそこにあるのになぜ床に捨てるのか、人から借りたものをなぜ丁重に扱わず 返そうという姿勢もないのか。。
普段の価値観が近いからこそ 物への価値観が恐ろしく欠落してることや 衛生観念も恐ろしいレベルで
そこだけが極端に酷いので 障害って考えたくなってしまう。。
でもきっと違う。深入りしないよう 気をつけてるけど、なんか悲しい。+2
-1
-
288. 匿名 2018/12/17(月) 23:45:28
>>81
本人に言えって+1
-0
-
289. 匿名 2018/12/17(月) 23:49:26
>>261
発達障害の人は許されてる訳じゃない
「そういう人」だと認識されてるだけ
診断がついても治るわけじゃないから、
対処方法を本人と周りが探っていくしかない
あなたの場合、生活に支障があるとか、
辛くて仕方ないとかなら病院へいくといい
それほどでもないなら、自分なりの対処方法を自分で見つけるしかない
結局、生きるってそういうことでしかないよ
生きやすい人なんていない+0
-0
-
290. 匿名 2018/12/17(月) 23:49:44
バカの一つ覚えみたいに「発達障害」「サイコパス」等々、
レッテル貼りしたがる人が増えていませんか?+4
-0
-
291. 匿名 2018/12/17(月) 23:51:31
>>113
そりゃ無知野郎に偏見差別されたかないからね
+0
-0
-
292. 匿名 2018/12/17(月) 23:55:10
私、発達障害なので…って言われた方はどうすれば良いのでしょうか?
だから何?って、正直思ってしまう。
気をつかってくださいね。…ってこと?+3
-1
-
293. 匿名 2018/12/18(火) 00:02:04
そういえば私、子供のころ探し物で
周りに「あそこにあるよ!」って言われても
全然見つけられなかった
え?どこ?って見渡して近くに行っても見つけられなくて
「なかったー」って言うと
大抵の人は呆れた顔しながら
その場所まで来て「ほらココにある」って持ってきてくれて、気づかなかった?みたいな感じ
仕事も何がどこにあるかの場所や人の顔や名前覚えるのに大変苦労する
新人の頃は新人だから。と思っていたけど
後輩たちはみんな一年もしないですぐ覚えてて、あーやっぱり私は発達かな?って考え直した
何より最近2歳の我が子すらあそこにあるよ!で
お目当ての物を探し当てて持ってくるのに驚いたし
私発達障害間違いなさそう
+5
-0
-
294. 匿名 2018/12/18(火) 00:06:07
兄の話ですが、一人暮らしでゴミ屋敷みたいな部屋に住んでます。
部屋以外は普通で、いや、むしろモテてるみたいなんです。
女の子に「今度、部屋に遊びに行くよ」と言われる度に、
やばい、掃除しなきゃと思うらしく、徹夜で悩んだ挙句、
半泣きで片付けるけど、部屋は散らかったまま。
結局、部屋に迎え入れた瞬間、女の子の顔色が一気に変わるのが
わかるらしい。
何回フラれても進歩しなかったみたい。
とうとう、一回につき2万円で、その度に私が掃除する事になっている。
最初はだらし無いと思ったけど、ホントに出来ないらしい。
+3
-0
-
295. 匿名 2018/12/18(火) 00:08:30
>>219
いやそれはぜひ友達に苦情を言って欲しいですね
できないなりに必死こいて、工夫してまじめに頑張ってる当事者もいるので、礼儀知らずと同じ扱いされちゃこちらも迷惑です
悪評広めようと嘘ついてる可能性もありますけど、
とりま本当にその子が当事者なら誰かの支援が必要な状態でしょうね
+0
-0
-
296. 匿名 2018/12/18(火) 00:25:19
>>292
あなたに障害者を配慮する気があるのなら、トリセツでも渡して書いてもらってください
発達障害プロジェクトwww1.nhk.or.jpNHKの複数の番組で結成した発達障害プロジェクト公式サイト。「困りごとのトリセツ(取扱説明書)」は、発達障害のある人が感じやすい「困りごと」を整理・解説し、当事者や周囲の人の体験談を集めたものです。
え?
めんどくさい?
強制ではないですけど、仕事頼む時困りますよ+2
-0
-
297. 匿名 2018/12/18(火) 00:45:51
自分も、仕事が中々覚えられない時とか、片付けが中々出来ないから「もしかしたら?」と思った事は、何度でもあるけど、ちゃんと調べてもらわないとハッキリ言えないので、あえて他人には言わない。+0
-0
-
298. 匿名 2018/12/18(火) 00:55:55
>>267
物の位置を決めるのはわかる
でもしばらくしたらその位置を自分で変えちゃうんだよ
こっちの場所の方が使いやすいかなと思ったりして
そうやってると結局どこにしまえばいいかわからなくなって、もうどうでもよくなる
で、部屋が汚くなる+1
-0
-
299. 匿名 2018/12/18(火) 01:02:32
私はムラがある
モデルルーム部屋と汚部屋の繰り返し
気合を入れればできるからズボラに分類されるのかな+4
-0
-
300. 匿名 2018/12/18(火) 01:28:54
家では荒れてるけど、外では出来る人だと当てはまらないのかな?+0
-1
-
301. 匿名 2018/12/18(火) 01:54:46
職場では綺麗好きだと思われていたと思う。
机の中とか書類も資料もきっちりしてて良く借りに来られてた。
でも結婚したら家の中ぐちゃぐちゃ。
病気かな?とも思ったんだけど、料理さえやめればまた片付く気がする。
育児と炊事と洗濯で手が回ってないんだよなー。
+3
-0
-
302. 匿名 2018/12/18(火) 02:10:20
みんなのコメント見てたらすごく励まされました
私の時代にはなかった病名なんだけど、当てはまることばかりで、年中の息子もグレーゾーン
私のが遺伝したんだと息子に申し訳なく、小学校に上がって1時間静かに座っていられないんじゃないか、お友達に迷惑をかける子になるんじゃないかと気持ちが沈み息子のいいところが見えなくなっていました
本当トピ開いて良かった!
明日からまた頑張ろう+2
-1
-
303. 匿名 2018/12/18(火) 03:01:35
普段障害系について勉強してるんだけど、片付けてる途中に注意散漫になって片付けきれないって人も居ると思う。ADHDの中の注意欠陥なのかな。うちの母親がそう。本人も自覚してる。怠けてるみたいな見方するのはやめてほしい。片付けようと頑張っててもできない人は本当にできないから。+0
-0
-
304. 匿名 2018/12/18(火) 03:38:43
掃除なんて15分もあればできるのに+1
-0
-
305. 匿名 2018/12/18(火) 03:38:56
片付けのプロに頼んだら。発達障害についても詳しいし、その人にあった片付け方を一緒に考えてくれるよ。+1
-0
-
306. 匿名 2018/12/18(火) 03:56:54
ほんと日本人て暇で陰険な人多いよね。+1
-1
-
307. 匿名 2018/12/18(火) 04:57:26
私は診断済み発達障害だけど、
専業主婦だし、いちおう片付けてるよ。
一度やり方や手順が分かると、結構出来る。
飽きないようにアラーム付けたり音楽家掛けて時間を区切ってるよ。
働いてる時も、探し物が出てこなくてイライラするより、片付けた方が簡単だから、片付けてた。
自分が楽をするために整理整頓してた感じ。+1
-0
-
308. 匿名 2018/12/18(火) 05:21:30
この言葉一日一度は聞く。
少しおかしな性格はなんでも障害に、少し歪んだことはなんでもハラスメントに置き換えられる時代。少しの違和感、不快感に使える便利な言葉のようだけど、それがいろんな人の首を締めているように思う。+3
-1
-
309. 匿名 2018/12/18(火) 05:46:49
日常生活に支障がないなら障害でも何でもないよね
仕事が全くできないレベルであれば病院行ったほうがいいのかなと思う+0
-0
-
310. 匿名 2018/12/18(火) 06:36:34
群盲象を撫でる+0
-0
-
311. 匿名 2018/12/18(火) 07:39:40
片付けは習慣だよ。だいたい毎日決まった時間に決まった場所を掃除してればある程度は綺麗でいられる。汚部屋と綺麗な部屋を繰り返す人は片付けの習慣、仕組みができてないからかな。玄関は何曜日に掃除とか、テーブルの上は寝る前に片付けるとか決めて紙に書いて壁にでも貼って実行すればある程度はできる。でも現代人は物が多いし忙しくて家に居る時間も短いからなかなか難しいのよ。+3
-0
-
312. 匿名 2018/12/18(火) 07:44:41
職場にひとりいる。片付けが苦手らしいし、言動から多分そうだろうなと思う。+0
-0
-
313. 匿名 2018/12/18(火) 08:05:19
息子が発達障害だけど、超綺麗好きだよ。
決まった場所にないと許せない感じ。
片付けられない子ももちろんいる。一概に言えないよ。+1
-0
-
314. 匿名 2018/12/18(火) 08:18:04
>>259
頭の中ではやってはいけないと思ってても、やってしまうんだよね
会社で非常識行動とる人いて困ってるけど、障害だからなおらないとまわりが理解してあげるのも大事+0
-0
-
315. 匿名 2018/12/18(火) 08:21:03
こないだ栗原類がNHKの健康番組で自分の発達障害について語ってたけど、自分の特性を自分でちゃんと認識して真摯に向き合って相当の努力をしてるってことがよくわかって、皆がこうなら世間の理解も深まるのに…と思った。
障害を免罪符にして悪い意味で開き直ってる障害者が身体精神問わず多いから、理解が深まらないのも当然だと思う。
「覚えられないんだからしょうがないじゃないか!」じゃなく、「覚えられないからこういう工夫をしてなんとか努力してる」って人には世間は優しいと思うもの。
片付けも同様だよね。+2
-0
-
316. 匿名 2018/12/18(火) 08:33:53
>>305
ほんと?+0
-0
-
317. 匿名 2018/12/18(火) 09:38:16
>>1
>バブル期なら仕事ができない人も窓際族としてお給料をもらえていたけれど
↑
営業系はそうですが、事務系は今よりコンピューターが発達してなかったので手作業が多く、特に時間で締め切りのある銀行・証券会社系の事務は仕事が出来ないと辞める人も多かったよ。
辞めても転職先はあったけどね。+1
-0
-
318. 匿名 2018/12/18(火) 09:40:49
家事も、
掃除属性(綺麗好き、料理も汚れとみなしてなるべくしたくない、お金出してでもご飯買ったりしちゃう、手間よりもお金)と、
料理属性(作るのが得意、梅干しとか手作りしちゃう、でも日々の汚れは作製時間無くなるから放置。よって散らかる、お金よりも手間)
の2パターンなんだって。親子でこれが違うと喧嘩だし、夫婦、友達でもそう。補いあえればいいんだけど。極端でなければ個性だとも思うんだけど。+2
-0
-
319. 匿名 2018/12/18(火) 10:07:04
発達障害だっていいとおもうんだけど、
私は発達障害じゃない!!!!!
発達障害だなんて酷い!!!!!
って言う人がいて、絶対に認めようとしない人がやっかいすぎて。
必ず遅刻してくるし、あれがやだ、これがやだ、とうるさいし、新しいことを全く受け付けなくて頑固だし、どう見ても発達障害なんだが?
注意欠陥症のADHDじゃなくて、自閉症スペクトラムのほうの発達障害ね…。
+2
-1
-
320. 匿名 2018/12/18(火) 10:19:56
>>319
普通に障害名付くの嫌でしょ!+2
-1
-
321. 匿名 2018/12/18(火) 10:22:06
>>318
えー、そんなことないと思うけどなあ。
掃除も嫌いで料理も苦手、その逆、
のほうがよっぽど多いと思うんだけども。+1
-1
-
322. 匿名 2018/12/18(火) 10:28:16
極端過ぎて他人に迷惑かけるレベルは困るよね!
片付けしな過ぎるのも問題だけど、片付けし過ぎて家族が困るレベルの家族がいます。
常に模様変え。週2~3回模様替え。
同じ所に物がないから家族は探しまくり。
必要な物も捨ててたりシュレッダーにかけてたり…。
目の前の前が綺麗になれば必要か不要かは関係なく家族に聞いてからと言う配慮もない。
家具を動かす為に一旦出して同じ引き出しに入れればいいけど違う引き出しや違う家具に入っていたりする。
同じ所に直すと言う短期記憶力が弱いんだと思う。そこは片付けられない人も一緒。
注意すると「キレイにしてやってる」と自分本位の意見でキレる!
もう勝手にしてください。
+0
-0
-
323. 匿名 2018/12/18(火) 10:29:32
今年になって注意欠陥型adhdの診断がおりた40代です。
子供の頃から大いに兆候はあって、
問診票にそれらをこと細かく描いたら
「これだけ症状があって、親御さんや先生は
おかしいと思わなかったのか?」
みたいなことを不思議がられたんだけど、
私世代の幼少期はただでさえベビーブームで人数多いし、
「知恵遅れ」なんて言い方が普通だった時代だから
ちょっと忘れん坊で慌てん坊くらいじゃ
障害疑うなんてことにはならなかったんだよ。
同世代で未診断の発達障害の人なんて山ほどいると思う。+4
-0
-
324. 匿名 2018/12/18(火) 10:34:45
>>1
○『仕事で同じミスを何回も繰り返す』
△『昔から“空気が読めない”と言われる』
○『いくら注意しても遅刻や忘れ物をする』
子供の頃は片付けられなかったけど、1人暮らしで雑誌の収納とか
気にかけるうちに学習して、人に見えるところはちゃんとできる。個人スペースは適当。
時間の観念がないのも年取れば意識的に早めに動けば、他人との約束はOK。
ADDと医者に言われてます。子供時代に判定してもらいたかった。
△なのは、人の顔色を見過ぎるし繊細で敏感よ他人の気持ちに過ぎるくらい。
ただ、よくぼーっとしてる(興味のあることに集中する時とのバランスだと思う。)
といわれる。
ADDってケアレスミス多くて事務仕事向いてないから、一般的就職が一番辛い。
コンビニやファミレスみたいにマニュアル通りプラスマルチタスク同時進行も私は無理。
子供の頃から興味ある分野の専門職目指したかったよ。
一番つぶしの効かない文学部の学科。就職失敗。自己評価が底辺まで落ちて立て直せない。
うちの母は私以上に顕著で年老いても片付けなど全くできないまま、掃除も大嫌い。
ハガキ1枚の宛名さえ間違えるほど事務処理ができない。+1
-0
-
325. 匿名 2018/12/18(火) 10:38:05
なんかやっぱプラマイ操作されてるよね
さっきプラス押したのが、戻ってきたら0になってるし
+3
-0
-
326. 匿名 2018/12/18(火) 10:38:30
>>320
自分の長年の苦しみが障害のせいだとわかって泣いたよ。救われた。
人と違うマイナーで孤独な(共感してもらえないという意味で)
人生を受け入れないといけないのと、成功サンプルが周りに
見つからないので人生長らく迷走した。+0
-0
-
327. 匿名 2018/12/18(火) 10:39:19
>>325
2-3個まとめて反映されるって書き込み見たことありますよ。+0
-0
-
328. 匿名 2018/12/18(火) 10:46:43
そうそう。やればできる人が大半だから。+1
-0
-
329. 匿名 2018/12/18(火) 11:06:58
>>320
ちゃんと発達障害だと診断してもらえた方が、自分的にはすっきりするよ?
しかも、自分で認められなければ、いつまでたっても、対策が見えてこない。
そうするといつまでも自分は苦しいし、他人にも理解されずに迷惑かけてしまうし、自分が発達障害だと認めないままだと、本気で孤独になってしまうよ?
誰にも相手にしてもらえなくなってしまう。
なので、自分が発達障害だと認めること、そして対策をたてること、他人や周囲に理解してもらって協力してもらうこと、が大事だとおもう。
+1
-0
-
330. 匿名 2018/12/18(火) 11:09:18
>>323
そうだよねー、いまの40代は、そんなの「変人」とか「ダメな奴」と言われて終わり、だった。
発達障害なんて、つい最近じゃない?
普通に言われるようになったのは。+2
-0
-
331. 匿名 2018/12/18(火) 12:07:09
>>37
それ私の姑もだわ…。
+0
-0
-
332. 匿名 2018/12/18(火) 12:29:12
>>319
あなたも発達障害かも+1
-1
-
333. 匿名 2018/12/18(火) 13:06:10
>>97
薄々気づいていても、認めない方が良い!
叩かれるだけだと思う
いや、じゃあ協力するってなる義理親かもしれないけど…
みんなの為にそのままにしておきましょう!
疲れやすいのわかります!
考えなくてもいい事で頭を使ってませんか?
ラッキーと思って、感謝して明るくしていたら大丈夫かと
大掃除してくれる旦那さん、片付け出来るお子さんがいて幸せだ
私は思い詰めて、↑真逆に動いて、子供に影響出たよ
なあなあにできるなら、そのままで…
+0
-0
-
334. 匿名 2018/12/18(火) 14:10:01
子供には養育しないとね
おばさん、おばあさん世代はなかったけど
おばさんの私は、子供の時から隠れ二次障害があった
身内もなんか変、劣ってると感じていても、学校から言われなきゃわからない時代
教師もバカにはするが、そっからがない
親から言われなきゃ学校側は動けないだろうし
板挟み
大人になり出来るようになる事もあるけど、短期の記憶力が特にダメで会話も仕事もダメ
良い大人が恥かきながら迷惑かけたくない
頭が悪いのは自他共に認めるけど、今思えば障害と私だけわかっていない状況、居づらいのに数年居させてもらい転職、繰り返していて限界だった
今は専業主婦で、子供がいるので更に辛い
失敗続きだし、周りは変な目で見てるし
二次障害がなければ、暗くならずに、人を選んで言ってみても良かったかも
でも、人の考えや気持ちがスルー出来ないから、本人から聞くの嫌だろうな~とか、空元気したり…卑下したり…一貫性のない言動、出来ること出来ないことがかなりアンバランス自己評価が低くて幸せではない
遺伝とかちゃんと知っていたら、結婚してない
1人で、生活出来る分を稼いで生きていきたかったよ
+0
-0
-
335. 匿名 2018/12/18(火) 14:35:46
>>321
普通の大人なら多少の差はあれど大まかにわけてこの二つに分類されるってことでしょ
両方出来る優秀な人もいる
両方出来ない人は…+0
-0
-
336. 匿名 2018/12/18(火) 19:21:22
>>334
短期記憶あるw 何かやろうとして次にやるべき事を言われると、どっちか忘れる。
矢継ぎ早に指示する忙しい職場とか無理。自分の殻にこもって集中できるような仕事。
ガッキーのドラマ、ケモナレの社長とかの秘書は悲惨、自分は30分でクビになる自信がある。+0
-0
-
337. 匿名 2018/12/18(火) 19:31:30
>>331
ヒロミの奥さんも、二階の手すりのペットボトル捨てずに放置して、ヒロミがやるって
言ってわ。いつ捨てるの? う~ん、三日後かな? って答えるとか。
あの人は運よくアイドルの才能で若い頃から稼げて、稼げるだんな見つけたけどさ。
ただの発達障害だと適正と能力が稼げるジャンルでなけりゃ苦難の道のりよw+1
-0
-
338. 匿名 2018/12/19(水) 08:51:10
初期なんだからしょうがない+0
-0
-
339. 匿名 2018/12/19(水) 17:28:00
>>327
横だけど、反応しなかったコメントは、いつまでも「0」のままだよ。+0
-0
-
340. 匿名 2018/12/19(水) 17:36:18
なんでもかんでも発達障害って決めつけないで!っていう人は、実際に診断済みの発達障害の方と深く接したことがないんじゃないかなと感じました。
元彼氏が、私のすすめで病院を受診したところ、ADHDと診断されました。
落ち着きがないとか、物をなくすとか、誰にでもあるよねって言えるレベルを遥かに越えているのが、発達障害です。
行く先々でトラブルを起こす。
そして本人は、事の重大さが分かっていない。
元彼氏は、今40歳ですが、もっと早くにADHDだと分かっていれば、本人もまわりも少しは楽だったのではと思います。+0
-0
-
341. 匿名 2018/12/20(木) 09:18:02
>>332
詳しいみたいだから多分そうじゃない?
嫌味はさておきw
「発達障害」は本人が認める認めないの問題じゃない。医師しか診断できないから、もし認めて欲しいんだったらせめて病院の受診料くらいは払ってあげなきゃ。
不思議なのは、>>319は何故認めさせたいのかだよ。その人が「発達障害」って認めたら何かが解決するの?朝遅刻しないように>>319が電話とかしてあげたりするの?
きっと「ほらやっぱり発達障害だった」→「これだから発達障害は」→「発達障害者は迷惑。仕事辞めて」って結局は個人名が「発達障害者」に変わるだけの事だと思う。+0
-0
-
342. 匿名 2018/12/20(木) 09:46:17
>>340
発達障害ってホント色々よ?
元彼の話は興味深く読ませてもらったけど、一人を例にあげて「発達障害はこうだ!」って言われてもねぇ。それはそれで引っかかる事が出てくるわ。+0
-0
-
343. 匿名 2018/12/20(木) 09:58:18
>>319
発達障害って本人に言ったの?
デリカシーないなぁ。あなたも疑わしいよ?+0
-0
-
344. 匿名 2018/12/21(金) 22:57:00
前にみた世界仰天ニュースで、ADHDと診断された女性が、片づけができないことを旦那さんに叱られた時に「指示を出してくれたらできるんだけど。」って言ってた。
つまり片づけたいけど、やり方が自分でわからないってこと。
私の部屋も散らかってるけど、片づけ方は知ってる。
でも面倒くさいので片づけない。
片づけ方がわかってる私は、部屋が散らかってても発達障害ではないのかな?+0
-0
-
345. 匿名 2018/12/21(金) 23:01:59
>>39
私もだ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
最近、“発達障害”という言葉をよく見聞きしないだろうか。発達障害とは、脳機能の生まれついた発達の偏りによるもの。2000年に日本で発売されたアメリカのベストセラー『片づけられない女たち』ではADD(注意欠陥障害)が取り上げられ、ここから日本でも発達障害という言葉が広まっていった。この本では「片づけが苦手なことは性格の問題ではなく、障害の可能性がある」と主張している。