-
1. 匿名 2018/12/09(日) 23:21:49
常温なのか冷蔵庫なのか保存方法がわからないものって結構ありませんか?
私は食パンを常温で置いておいてすぐに食べたい派なのですが、冷凍保存の方がいいんですよね?
温めるのが面倒で、すぐそのまま食べたいから常温で置いてるんだけど、やばいのかな?+60
-36
-
2. 匿名 2018/12/09(日) 23:23:12
七味は冷蔵庫が良いってテレビで言ってたけど、塩コショウは常温?
+180
-3
-
3. 匿名 2018/12/09(日) 23:23:29
食パンは常温でよくない?+511
-16
-
4. 匿名 2018/12/09(日) 23:23:45
味噌+38
-17
-
5. 匿名 2018/12/09(日) 23:23:59
食パン売り場常温やん+457
-2
-
6. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:02
+7
-198
-
7. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:04
人参+151
-4
-
8. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:04
だいたい食品の表示部にかいてあるよね、保存方法+224
-2
-
9. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:06
たまねぎとか人参+199
-1
-
10. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:07
人参は常温ですか?冷蔵庫ですか?+156
-2
-
11. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:16
常温と冷蔵はともかく、冷凍は用途が違うのでは…
パンで言えば賞味期限内に食べるのなら常温、そうでないなら冷凍してもいい+295
-1
-
12. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:31
とにかく封を開けたら冷蔵庫+182
-6
-
13. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:36
開封後はお早めには何日までなんだろ+304
-0
-
14. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:43
目薬。親は冷蔵庫に入れてた。ひやっとして気持ちいいらしいけど、成分に変化がないか心配+14
-19
-
15. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:43
こんにゃくって常温ですかね、、、+16
-79
-
16. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:46
スーパーでの置き場で判断すればいいのでは?+281
-10
-
17. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:53
海苔
常温でいいかもしれないけど、
湿気るから冷蔵庫?と思って
いつも冷蔵庫にしまってる。+204
-21
-
18. 匿名 2018/12/09(日) 23:24:56
食パンは3日目までは常温で食べる。
過ぎたら冷凍する。+195
-0
-
19. 匿名 2018/12/09(日) 23:25:16
根菜類はどうしてますか?
冷蔵庫 ➕
常温 ➖+442
-53
-
20. 匿名 2018/12/09(日) 23:26:01
>>1
なぜ冷凍が出てくるのか…+7
-42
-
21. 匿名 2018/12/09(日) 23:26:26
お酢
常温 +
冷蔵庫 −+470
-253
-
22. 匿名 2018/12/09(日) 23:26:45
人参とかじゃがいもとかしばらく使わないなって時は冷蔵庫入れてる
そのまま忘れててヒゲがのびのびになってたりするけど+53
-0
-
23. 匿名 2018/12/09(日) 23:26:46
封を開けた小麦粉は?
+冷蔵庫
−常温+791
-81
-
24. 匿名 2018/12/09(日) 23:26:48
ジャガイモ人参玉葱
なんか麻袋みたいなのに入れるんだろうけど中身が見えない袋に入れる恐怖がすごくて全部冷蔵庫放り込んじゃってる
人参はすぐダメになる+137
-2
-
25. 匿名 2018/12/09(日) 23:26:52
>>1
消費期限内に食べきれるなら常温保存でいいでしょ。
期限内に食べきれない場合は冷凍する。+40
-2
-
26. 匿名 2018/12/09(日) 23:27:02
『高温多湿を避け…』と書いてある物はとりあえず冷蔵庫に入れとけば問題ないと思っている+182
-2
-
27. 匿名 2018/12/09(日) 23:27:06
高温多湿を避けて保存
て書かれてるものは常温でもいいの?+55
-1
-
28. 匿名 2018/12/09(日) 23:27:15
>>15
こんにゃくは冷蔵庫入れてー!+96
-16
-
29. 匿名 2018/12/09(日) 23:27:59
生姜は?
常温+
冷蔵庫−
+11
-106
-
30. 匿名 2018/12/09(日) 23:28:06
ほうれん草やキノコ類
ほうれん草すぐしおれるから困る+95
-1
-
31. 匿名 2018/12/09(日) 23:28:20
開封済みの小麦粉とか粉系はダニが発生するとか
TVでやってるのを見ちゃったもんで冷蔵庫保存してる
今まで入れてなかった物で冷蔵庫がいっぱいで狭くなってしまった
+299
-1
-
32. 匿名 2018/12/09(日) 23:28:27
>>23
粉類は開封したら冷蔵庫にいれないと危なくない?ダニが発生するんだっけ+163
-1
-
33. 匿名 2018/12/09(日) 23:29:01
パン類は、賞味期限内に食べられないから冷凍保存。
冷蔵保存は、したことがない。
トースターに冷凍パンモードが付いてるから、焼いても丁度良い焼き加減。+12
-2
-
34. 匿名 2018/12/09(日) 23:29:19
食パンって開封したら冷凍後じゃないの?
6枚切り買って常温で置いてて食べて余ったのは冷凍か冷蔵してる。
開封したら期限関係ないとか書いてるのあるよね
未開封での安全な期限なのでって+7
-13
-
35. 匿名 2018/12/09(日) 23:30:04
>>1
冷蔵よりは良いです。
でも常温と室温の違いわかってますか?+2
-15
-
36. 匿名 2018/12/09(日) 23:30:23
卵も昔は常温だったらしいね?+59
-0
-
37. 匿名 2018/12/09(日) 23:30:44
海苔は封を切ったら冷蔵庫って書いてあるのを最近知った+12
-2
-
38. 匿名 2018/12/09(日) 23:30:50
バナナは?
南国フルーツだから常温保存って聞くけど、熟しすぎるのも好きじゃないから、野菜室に入れてる。
冷えすぎるのも良くないのかなと思って、紙袋に入れて保存。+7
-18
-
39. 匿名 2018/12/09(日) 23:30:50
>>35
優等生登場+23
-10
-
40. 匿名 2018/12/09(日) 23:31:10
魚肉ソーセージ
お店によって置いてある場所が常温だったり冷蔵だったりする+103
-1
-
41. 匿名 2018/12/09(日) 23:31:40
イソギンチャク+3
-6
-
42. 匿名 2018/12/09(日) 23:31:41
若干ウェットなチャック付きふりかけ
1、2週間ですぐ消費してるつもりだけど冷蔵庫にいれず常温で置いておいちゃう+12
-17
-
43. 匿名 2018/12/09(日) 23:34:03
パンも真夏は野菜室に入れてしまう。
冷房かけてない外出中の30度越えの室温では心配。+56
-0
-
44. 匿名 2018/12/09(日) 23:34:14
主です。
ポークビッツがトピ画になってしまい、
誠に遺憾です。+352
-5
-
45. 匿名 2018/12/09(日) 23:34:30
保存法でよくある「新聞紙に包んで冷蔵庫に」ってやつ、新聞取ってないからできない
でもたまに農家の人からもらう野菜ってだいたい新聞紙に包んであるから、あれが正しいんだろうなあ+61
-0
-
46. 匿名 2018/12/09(日) 23:34:33
じゃがいもの冷蔵庫は不味くなる。芽が出ないよう光を当てずに保存。玉ねぎは涼しいとこ、吊るすとか。新玉ねぎは水分多いから冷蔵庫。もやしは数ヵ所に穴を開けて野菜室より上の冷蔵室、1週間以上日保ちする。+34
-3
-
47. 匿名 2018/12/09(日) 23:34:39
パンは封を開けても賞味期限内なら常温
切れそうになったら冷凍してるよ
+51
-1
-
48. 匿名 2018/12/09(日) 23:35:21
お米はジップロック入れて冷蔵庫で合ってる?+14
-17
-
49. 匿名 2018/12/09(日) 23:35:38
>>31
>>32
あれは お好み焼き粉 とかのだしとか 調味料が混ざったものじゃなかった?+17
-21
-
50. 匿名 2018/12/09(日) 23:35:38
ランチパックを見習いなよ
何でも常温OKだよ+4
-14
-
51. 匿名 2018/12/09(日) 23:35:49
+15
-6
-
52. 匿名 2018/12/09(日) 23:35:54
未開封ならスーパーで売ってる状態で判断
常温可のものでも開封後は菌や虫が付きやすいから短期間で消費するもの以外は冷蔵or冷凍した方がいいかも+23
-0
-
53. 匿名 2018/12/09(日) 23:36:13
保存料など添加物もりもりの菓子パンは期限切れ1週間は食べられるよ!+8
-6
-
54. 匿名 2018/12/09(日) 23:36:23
>>44
元気だして…+54
-0
-
55. 匿名 2018/12/09(日) 23:36:53
虫沸いたら嫌だなと思って、粉ものは冷蔵庫に入れてる
そうかと言って全て入れてたら、冷蔵庫パンパンになってしまう
根菜類とか、今の時期白菜まるまる一個なんて入りきらない
その時は常温ですぐに使いきるようにしてる+37
-0
-
56. 匿名 2018/12/09(日) 23:36:54
ダニがたかるのを知ってから、塩と油以外は開封したら基本冷蔵庫。+15
-2
-
57. 匿名 2018/12/09(日) 23:37:22
>>42
しっとり系ふりかけは開封後要冷蔵って書いてない?+27
-1
-
58. 匿名 2018/12/09(日) 23:37:26
大豆粉で作った食パンは納豆みたいに糸を引きながら腐れていくので必ず冷凍保存してくださいとパン屋さんに言われました。
まぁ、大豆粉の食パンなんてそんなに買う人いないか^^;+6
-0
-
59. 匿名 2018/12/09(日) 23:37:45
>>45
うちの市の広報誌が新聞紙だから大助かりですわ。
常温保存怖いよね。虫わいたら怖い。+8
-0
-
60. 匿名 2018/12/09(日) 23:38:43
こんにゃく。
店によっては常温で売られているから
どっちなの?+7
-6
-
61. 匿名 2018/12/09(日) 23:39:39
卵
冷蔵庫に入れてるけど売ってる時は常温だよね。+92
-5
-
62. 匿名 2018/12/09(日) 23:40:01
キノコって腐ってるのかの判断どうすればいい?
ニオイ嗅ぐとキノコ菌が肺に入りそうで+4
-4
-
63. 匿名 2018/12/09(日) 23:40:30
じゃがいも
常温の方が良いのかな。+23
-0
-
64. 匿名 2018/12/09(日) 23:40:51
夏場って常温だと、最近はヤバそうな気温だよね+40
-1
-
65. 匿名 2018/12/09(日) 23:41:39
新聞紙ない時、ツルツルしてない紙袋入れて冷蔵庫とかでもだいぶマシかなあと思う
芋とかなら+8
-2
-
66. 匿名 2018/12/09(日) 23:41:58
豆乳、開封後は2~3日で飲むように書いてるけど、私は5~6日飲んでるけど大丈夫だよ+44
-0
-
67. 匿名 2018/12/09(日) 23:42:06
キノコ類、ほうれん草、モヤシはさっと洗って冷凍する。根菜類は常温。
塩、胡椒は常温。醤油、砂糖、味噌は冷蔵庫。
パン粉はチャック付袋なので常温。小麦粉もチャック着いてるから常温にしてたけど、みんなの見てたら冷蔵庫の方が良いのか!+5
-9
-
68. 匿名 2018/12/09(日) 23:43:32
ひとまずで言うなら同じものでも(キノコ系、野菜類)違う時あるから売場と合わせてる。
売場常温でも購入したあとに少しでもカットしたものは基本冷蔵。
物によってすぐ冷凍するものもあるけど長くなるので割愛。+4
-0
-
69. 匿名 2018/12/09(日) 23:44:01
こんにゃく
しらたき+1
-0
-
70. 匿名 2018/12/09(日) 23:44:10
小麦粉、片栗粉、パン粉は冷蔵庫に入れてる。
あと、テレビで前にやってたのは
夏野菜は気温が高い条件で育つから野菜室でOK
それ以外は冷蔵保存が望ましいって言ってたからそうしてる+9
-0
-
71. 匿名 2018/12/09(日) 23:44:17
サラダ油とか火を使うところの近くの収納に常温で置いててOK?+26
-1
-
72. 匿名 2018/12/09(日) 23:45:23
卵とかお店だと常温だけど、
自宅だと冷蔵庫じゃない?+47
-0
-
73. 匿名 2018/12/09(日) 23:45:24
トピずれだけどキノコって洗うんだ!知らなかった…
よくお腹痛くなるのそのせいかな+0
-18
-
74. 匿名 2018/12/09(日) 23:45:34
>>61
卵は痛みを防ぐために、売り場ではあえて常温にしてるらしい
購入から帰宅までの卵の結露を防ぐため
なので購入後は冷蔵庫保存
+70
-0
-
75. 匿名 2018/12/09(日) 23:46:01
>>32
ココアの粉末、封開けてから戸棚で保存してるんだけどヤバイかな?!+42
-2
-
76. 匿名 2018/12/09(日) 23:46:05
>>38
バナナを冷蔵庫に入れたらあっという間に真っ黒になったんだけど、ダメだったのかな。
+24
-0
-
77. 匿名 2018/12/09(日) 23:46:19
>>16
でも天かすは売ってる時は常温で、開封後は冷蔵庫なんだよね。
こういうこともある。+19
-0
-
78. 匿名 2018/12/09(日) 23:46:31
おもち
スーパーで常温で置かれてるから大丈夫だと思ったら、個別包装されているやつでも大袋の封を開けたら冷蔵庫なんだってね。
恥ずかしながら最近知ったよ。+55
-1
-
79. 匿名 2018/12/09(日) 23:46:57
>>2
メーカーや種類にによっては開封後は冷蔵庫で保存ってやつありますよ+1
-0
-
80. 匿名 2018/12/09(日) 23:47:18
>>73
自家栽培は分からないけど
購入したのは洗わないよ…。+22
-1
-
81. 匿名 2018/12/09(日) 23:47:38
バナナは確か皮が真っ黒になるだけで中身は問題なく食べられたような…
もしかすると新聞で包んで冷蔵保管した場合だったかも+16
-1
-
82. 匿名 2018/12/09(日) 23:47:59
>>73
え!前洗ってたけど、洗うと風味が落ちるし劣化すると聞いて洗わず使うようにしてたんだけど。。どうなんだろう?+22
-0
-
83. 匿名 2018/12/09(日) 23:48:46
味噌は冷凍庫‼︎+39
-0
-
84. 匿名 2018/12/09(日) 23:49:06
化粧水冷蔵庫に入れてる人いるよね
私は結石したときに頓服で貰った座薬が冷蔵保存だったから今も冷凍後にボルタレンの座薬入ってる+4
-2
-
85. 匿名 2018/12/09(日) 23:49:56
キノコは洗わなくて大丈夫だよ
汚れ気になるならキッチンペーパーで軽く拭くとかでいいらしい+50
-0
-
86. 匿名 2018/12/09(日) 23:50:32
茸は洗わなくてもいいけど、きちんと火を通さないとお腹痛くなるよ+19
-0
-
87. 匿名 2018/12/09(日) 23:50:47
>>38
バナナ冷蔵庫で保存したらすぐ黒くなった経験アリ。+10
-0
-
88. 匿名 2018/12/09(日) 23:51:38
>>84
私も、食べ物と一緒に入れとくの嫌だけど冷蔵庫に座薬入ってる、、+6
-0
-
89. 匿名 2018/12/09(日) 23:53:03
旦那のPBは常温ですよね+4
-8
-
90. 匿名 2018/12/09(日) 23:53:39
アミノコラーゲンは常温ですか?+0
-0
-
91. 匿名 2018/12/09(日) 23:55:41
>>49
小麦粉にふくらし粉、調味料等を混ぜた、いわゆるミックス粉のほうが普通の小麦粉に比べて増えやすい傾向にある
by Wikipedia+4
-0
-
92. 匿名 2018/12/09(日) 23:55:52
座薬は、冷蔵庫保存って言われた。
不妊治療の膣座薬だけど。+17
-0
-
93. 匿名 2018/12/09(日) 23:58:02
38です。
バナナは確かにそのまま冷蔵庫入れると黒くなるのが早いよね。
紙袋に入れると冷えすぎなくて良いのかな。
あまり黒くならないよ。+5
-0
-
94. 匿名 2018/12/09(日) 23:59:35
>>19
さつまいもとか冷蔵庫入れると腐るよ
ジャガイモも常温のが良い+22
-2
-
95. 匿名 2018/12/09(日) 23:59:51
座薬は溶けて成分が変わってしまうと期待した効果が得られない可能性があるので冷蔵庫に入れてくださいと病院で言われましたよ
未開封のまま入れる分には衛生的にも特に問題ないかと+10
-0
-
96. 匿名 2018/12/10(月) 00:02:12
>>45
キッチンペーパーで代用できるよ。
軽く水滴付けて(濡れた手で振って)+4
-0
-
97. 匿名 2018/12/10(月) 00:03:12
食パンを冷凍するのはふわふわサクサクになるから~とか昔やってたね。
保存方法というかおいしい食べ方の問題かな+4
-1
-
98. 匿名 2018/12/10(月) 00:04:56
油、玉ねぎ、ジャガイモ、ゴボウ以外、全部冷蔵庫だわ。+1
-1
-
99. 匿名 2018/12/10(月) 00:06:59
+8
-0
-
100. 匿名 2018/12/10(月) 00:07:12
>>31
私は冷凍庫に入れてる
凍らないし虫は絶対入らない
粉類は全部ジプロックでしっかりとめて
パン粉も
ネギは細かく刻んで
キノコ類もカットしてジプロックで
冷凍庫+7
-0
-
101. 匿名 2018/12/10(月) 00:10:46
わたし、ダントツでピーナッツバター。
常温でいいって書いてあるけど、何か常温不安なんだよな。。。+19
-0
-
102. 匿名 2018/12/10(月) 00:11:29
粉末状の紅茶
常温で置いておいたら固まってダメになった(・ω・`)
冷蔵がよかったのかー+0
-0
-
103. 匿名 2018/12/10(月) 00:13:36
海苔は冷蔵庫に入れると出し入れ時に温度変化で湿気るから常温で良いと聞いた事がある。
常温で密閉容器に乾燥剤入れて保存してます。+16
-0
-
104. 匿名 2018/12/10(月) 00:17:50
調味料、料理酒も粉類も分かんないから全部冷蔵庫入れてるんだけど、それだけで結構冷蔵庫埋まる…うちの小さいから+7
-0
-
105. 匿名 2018/12/10(月) 00:23:37
>>103
海苔ね
冷蔵庫湿気るし常温の乾燥剤も容器が悪いみたいで湿気させちゃう。
最終的に冷凍庫行きになった。
一番水分飛んじゃうのが冷凍庫なんだよね。
うちで作った干し椎茸とかも冷凍庫に入れてる。+5
-0
-
106. 匿名 2018/12/10(月) 00:24:37
>>39
これが優等生とか(笑)
常識だけどここの大半は常温と室温の違いがわからんコメばっかりだしね。+2
-10
-
107. 匿名 2018/12/10(月) 00:26:26
スーパーの売り場を思い出したらいいよ。
冷気のところにあるものは冷蔵庫に。
それ以外の場所を置いてあるものは常温で。
「開封後は冷蔵庫に入れてください」って書いてあれば冷蔵庫へ。+1
-0
-
108. 匿名 2018/12/10(月) 00:29:55
>>77
売り場も冷蔵庫なんだけど…+3
-0
-
109. 匿名 2018/12/10(月) 00:33:58
じゃがいも常温でいいのは分かってるんだけど、
夏場とか特に常温だとすぐ芽が出ちゃうから冷蔵庫入れてる
+20
-0
-
110. 匿名 2018/12/10(月) 00:35:11
米
小麦粉
化粧水
目薬
全部常温だけど冷蔵庫の方がいい?+2
-0
-
111. 匿名 2018/12/10(月) 00:40:02
>>106
優等生すぎて煽りに慣れてない
こんなとこでそんな細かく常温やら室温やらわけなくてもみんな意味通じてるよ
あなたリアルでも周りとズレてて変な空気にする人でしょ?+13
-1
-
112. 匿名 2018/12/10(月) 00:41:37
>>106
他のトピでも顔真っ赤にして言葉の意味の違いを細かく指摘してきたら?他のトピでも沢山指摘できそうなのあるよ+8
-0
-
113. 匿名 2018/12/10(月) 00:42:52
何でも正しいこと主張すればいいってもんじゃない
まわりみてな 適応能力+15
-0
-
114. 匿名 2018/12/10(月) 00:49:24
食卓に出しっぱなしになりそうなお醤油も冷蔵庫保存がいいらしいね
ずっと出してても塩分多いから腐りにくいけど
風味を保つには冷蔵庫が適してるって聞いた+8
-0
-
115. 匿名 2018/12/10(月) 00:51:40
えのき+0
-0
-
116. 匿名 2018/12/10(月) 00:51:46
ブロッコリーは野菜室より凍る寸前ぐらいの温度で保存するのが一番向いてるみたいね+3
-0
-
117. 匿名 2018/12/10(月) 00:55:33
お醤油は開封したら冷蔵庫保存してと工場見学で言われました!+7
-0
-
118. 匿名 2018/12/10(月) 00:55:36
わからなくても、今の時期だと切迫感が無い。
うちは人のいる部屋しか暖房してないからなぁ+2
-0
-
119. 匿名 2018/12/10(月) 01:00:28
>>9
土の中で育つものは、基本的に常温で…と聞いたことがある。
カットされたものは冷蔵庫。+4
-0
-
120. 匿名 2018/12/10(月) 01:01:55
>>110
米と小麦粉は常温だと虫が発生しやすいので冷蔵庫保存がいい
化粧水と目薬は直射日光を避けて温度変化の無い涼しい場所なら常温でOK
(冷蔵保存の指示があれば別だけど)+1
-0
-
121. 匿名 2018/12/10(月) 01:04:27
>>109
美味しいジャガイモは収穫後、低温の倉庫で数か月寝かせるって聞いたな+2
-0
-
122. 匿名 2018/12/10(月) 01:16:23
バナナとか南国で獲れる果物は冷蔵庫保存にあまり向かないらしいけど
果物の甘さ成分は冷えたほうが甘みが増すので
食べる前に冷蔵庫で冷やしたほうがいいらしいね
+2
-0
-
123. 匿名 2018/12/10(月) 01:22:09
バナナは寒さに弱いんだって。バナナスタンドに吊るしておくのがいいみたいですよ+1
-0
-
124. 匿名 2018/12/10(月) 01:24:51
料理に使う時の醤油は常温だけど、刺身とかのちょこっと使いの時は生醤油って感じで使い分けてるよ。生醤油なら冷蔵庫入れなくても大丈夫だし。+4
-0
-
125. 匿名 2018/12/10(月) 01:33:24
>>26
今時の冷蔵庫は、湿度高くなるようになってるから、
冷凍庫の方がいいよ。+0
-0
-
126. 匿名 2018/12/10(月) 01:39:12
大豆の水煮のパウチ+0
-1
-
127. 匿名 2018/12/10(月) 01:50:41
ラード。
常温だと脂だしどうかな?って
感じだけど、冷蔵だと使う時
固まってぜんぜん出てこないから
どうしたらいいのか分かりません。
+2
-0
-
128. 匿名 2018/12/10(月) 02:05:57
こんにゃくは、私も最近まで勘違いしていましたが、涼しくて光の当たりづらい場所なら常温保存で大丈夫ですよ🎵
保存方法にも書いてありますよ☀+5
-0
-
129. 匿名 2018/12/10(月) 02:12:56
タレ類
使用後も常温保存でいいのと使用後は冷蔵保存のとあるけど何故分かれるの?+1
-0
-
130. 匿名 2018/12/10(月) 02:22:46
卵
一応冷蔵庫に入れてるけど売ってる時は常温だよね?+2
-2
-
131. 匿名 2018/12/10(月) 02:24:38
にんにく
1回冷蔵庫に入れてみたら常温より早く芽が伸びてきた気がしたんだけど
やっぱり常温?+2
-0
-
132. 匿名 2018/12/10(月) 02:54:09
じゃがいもはイギリスでは冷蔵庫に保存する事が禁止されています。
じゃがいもを冷蔵庫に入れている人は今すぐにやめて!
理由は自分でネットで調べてください。+7
-0
-
133. 匿名 2018/12/10(月) 02:56:31
転化糖(トリモリン)は開封後は冷蔵がいいですか?
開けてから何日くらいもちますか?+0
-0
-
134. 匿名 2018/12/10(月) 02:58:14
>>132
近所のスーパーでじゃがいもが冷蔵ケースで売られてた…怖い+2
-0
-
135. 匿名 2018/12/10(月) 03:18:59
ポークビッツがトピ画なっていて何故と思い覗いてしまったのと
50コメ迄に他の画像なかったからだろうなと思いちょっと笑ってしまったw
商品のポークビッツ自体は冷蔵で開封後、お早めにお召し上がりくださいって書いてあるから
冷蔵しないとまずいやつだね
私は冷蔵か冷蔵なしか悩むのは果物かな
林檎を冬場買うと常温選びそうになるが暖かい部屋だとうーんとかね
夏だと、例えばももは冷蔵したら腐るしね
ももは冷蔵するのに繊細だから常温がよかったりするから
+3
-1
-
136. 匿名 2018/12/10(月) 03:32:14
>>132
>>134
冷暗所で保管したほうがいいので
確かにそのまま冷蔵庫は劇薬で禁止されている毒素成分が増えるためまずいけど、土がついた状態で新聞紙にしっかり包み、その上からアルミホイルで包んでから袋に入れて
冷蔵庫の野菜室に入れた場合は問題ない
野菜室は5℃〜10℃で保たれているから
野菜室以外の冷蔵庫だと0〜5℃なっているのと
乾燥されてしまい毒素が分泌されてしまう
ただ、冷やすことで甘み成分が増えるから
冷蔵庫に入れる場合はやり方間違えなければ安全と言える+3
-0
-
137. 匿名 2018/12/10(月) 03:46:24
>>36
実際常温で売ってるの買ってるわ+0
-1
-
138. 匿名 2018/12/10(月) 03:47:11
>>38
籠に入れてテーブルに置いてる+0
-0
-
139. 匿名 2018/12/10(月) 04:22:54
>>35 ←マイナス多いね、>>106さん。+2
-1
-
140. 匿名 2018/12/10(月) 04:38:08
ここを見て、じゃがいもを冷蔵庫に入れたら駄目な訳、じゃがぃもを高温調理したら良くない訳をググって知りショックです、、
今まで冷蔵庫に入れて高温調理もして家族にも出してしまっていました
私の無知で、、
調べたのによると、じゃがぃもを揚げる・焼くが良くないなら、ポテトはアウトですよね?
みんな食べてるのに、、+6
-1
-
141. 匿名 2018/12/10(月) 04:39:57
正月用のカズノコ
今日クール便じゃなくて普通便で届いたから驚いた
スーパーでは魚ブースの冷蔵ケースに置いてあるよね?+0
-0
-
142. 匿名 2018/12/10(月) 05:16:30
>>141
私もそれあってビックリして、そしたら塩漬けにされてるものは大量の塩で殺菌になるから大丈夫みたいですね+1
-0
-
143. 匿名 2018/12/10(月) 05:17:59
かずのこは常温通販たくさんあるよ+0
-0
-
144. 匿名 2018/12/10(月) 05:53:43
生姜
野菜室に保存してるけど、すぐモコモコになって使いきれない。+1
-1
-
145. 匿名 2018/12/10(月) 05:56:18
>>24
うちではコーティングされてない紙袋(無印とかの分かるかな?パリってしてなくて、くにゃくにゃになる紙袋)に
じゃがいも、玉ねぎなど入れてキッチンペーパー被せてる。+2
-0
-
146. 匿名 2018/12/10(月) 06:01:38
柿とかトマトとかヘタを下にして保存するといいらしい
ヘタで呼吸してるから傷みが進みにくいんだって
柿とか梨とかビニール袋に入れるといいらしいよ+1
-0
-
147. 匿名 2018/12/10(月) 06:02:33
すじこと白ご飯で朝食たべたい
誰か送ってください+0
-2
-
148. 匿名 2018/12/10(月) 06:03:13
冷蔵庫のチルド庫には入れない方がいいものもあるのかな?+0
-0
-
149. 匿名 2018/12/10(月) 06:04:01
ワインセラー無いし冷蔵庫も場所が無くて、保存しておくワインは常温でも大丈夫かな、、?+0
-0
-
150. 匿名 2018/12/10(月) 06:05:02
じゃがいもの件、知らない人多いでしょ?!
マジでか+6
-0
-
151. 匿名 2018/12/10(月) 07:16:31
>>144
瓶に水を入れて生姜つけておけば長持ちするよ
水は出来れば毎日か2、3日に1度は入れ替えてね+4
-0
-
152. 匿名 2018/12/10(月) 07:22:45
うちはなんでもかんでも冷蔵庫に入れる。
いったん開封した食品も全部。
食パンも。
後で出してきてトーストしても美味しい。
冷凍はめんどうくさい+2
-3
-
153. 匿名 2018/12/10(月) 07:24:04
イギリス人はじゃがいもすぐゆでて潰してくってるでしょ。
別に高温調理はいんじゃないの?
+1
-0
-
154. 匿名 2018/12/10(月) 07:25:27
常温と室温の指摘について過剰に突っ込んでる方の人たちもしつこいよ…+1
-1
-
155. 匿名 2018/12/10(月) 07:53:41
>>153
高温と言っても120度以上の調理みたいだよ
+2
-0
-
156. 匿名 2018/12/10(月) 08:03:23
ピーマン+1
-0
-
157. 匿名 2018/12/10(月) 08:11:02
>>3 季節によってはカビるよ+2
-0
-
158. 匿名 2018/12/10(月) 08:12:42
>>23 私も冷蔵庫に入れていたけど小麦粉は常温らしいよ
テレビでやってた+1
-8
-
159. 匿名 2018/12/10(月) 08:30:16
>>28
開封前のこんにゃくは高温、直射日光が当たる場所を避ければ常温で大丈夫だよ+2
-0
-
160. 匿名 2018/12/10(月) 08:32:16
>>128
ありがとう+1
-0
-
161. 匿名 2018/12/10(月) 08:33:54
謎なのが豆乳。
私も売り場で判断するんだけど、あれに至っては冷蔵してる所と、常温のところがありませんか?+9
-0
-
162. 匿名 2018/12/10(月) 09:10:04
>>161 無菌なんにゃら充填包装みたいのだと常温でも大丈夫らしいよ。
ただ開けたらどちらにせよ、冷蔵庫でお早めにだとおもう+5
-0
-
163. 匿名 2018/12/10(月) 09:46:57
>>38
買った日から2日たっても余ってたら、うちは、1本ずつラップに包んで、冷蔵庫にいれます。皮は黒くなりますが、中身はしっかりしてます。テレビで見た方法です。+1
-1
-
164. 匿名 2018/12/10(月) 09:54:51
>>10
頭としっぽを切り落としてジップロックパックに入れて冷蔵庫。長持ちするよ+2
-0
-
165. 匿名 2018/12/10(月) 09:56:55
>>163
私もやってる。結構もつし美味しく食べられる。+2
-0
-
166. 匿名 2018/12/10(月) 10:09:44
キッチンが狭くて、収納が少ないので、なんでも開けたら冷蔵庫に入れることが多いです。フリカケやのりも冷蔵庫に入れてます。野菜も基本的に冷蔵庫に入れます。常温って言っても、昔の日本家屋なら台所は寒かったし、今なら常時20度以上にはなっている家も多いだろうし。考えると複雑ですね。+4
-0
-
167. 匿名 2018/12/10(月) 10:59:52
>>161
未開封なら常温で保存できるパックのものだと思います。まとめて箱入りで常温で売っている場合もありますよね。冷蔵して売っているのは、買ってすぐ飲む人もいるからかな?と思います。うちはネットスーパーで6個くらい買うと冷蔵されて届きますが、すぐに飲まなければ常温で置いておきます。+0
-0
-
168. 匿名 2018/12/10(月) 11:04:55
>>15買ってきたパッケージを見よう。大抵、常温で保存出来ます。+0
-0
-
169. 匿名 2018/12/10(月) 11:09:12
>>50ランチパックに限らず、そのてのパンは保存料たっぷりだから。+0
-0
-
170. 匿名 2018/12/10(月) 11:11:18
>>60だいたい常温で良い。パッケージに書いてあるよ。+1
-0
-
171. 匿名 2018/12/10(月) 11:12:13
>>65イモ類って、冷蔵庫に入れないけど。+1
-0
-
172. 匿名 2018/12/10(月) 11:13:34
だしの素や、コンソメ顆粒、鶏ガラの素とかは密閉容器に入れて常温だったのですが冷蔵庫の方がいいんですか?
常温で大丈夫ですか?+2
-0
-
173. 匿名 2018/12/10(月) 11:18:22
きのこは、プロが言うには香りが飛ぶから洗わずにキッチンペーパー等で汚れを拭けば良いと。
ホクトとかの、工場生産のきのこは洗わずに使うけど、原木椎茸とか山で採られたきのこは、汚れが凄いから(虫とかいるかもしれないし)調理の直前に洗います。
+0
-0
-
174. 匿名 2018/12/10(月) 11:23:14
>>121それは、家庭でできることじゃないと思うな。+1
-0
-
175. 匿名 2018/12/10(月) 11:28:08
>>140毎日、ポテトフライを食べまくってるとかじゃなければ大丈夫じゃないですか?あまりに気にしながらだと、食べない方が良いかも。
でも、肉じゃがとか味噌汁の具とか、ポテトサラダ、他にも食べ方ありますし。+0
-0
-
176. 匿名 2018/12/10(月) 11:32:00
>>144生姜は、意外と傷みやすいですよね~
冷凍するのが一番だと思います。冷凍のまますりおろしたりして使います。
わたしは、冷凍しちゃうと忘れてまた買ってきたりするので野菜室なんですけど(^o^;)+2
-0
-
177. 匿名 2018/12/10(月) 11:35:21
>>164
横からだけどありがたい
使い切る前にいつもしおしおにさせてた
とくに一本売りしてない場合凄い困ってた+1
-1
-
178. 匿名 2018/12/10(月) 11:35:25
>>161それは、売り場で判断というよりパッケージをよく読まないと。製造法、パックの仕方で長期保存できるものは、常温でも良いんでしょう。+1
-0
-
179. 匿名 2018/12/10(月) 11:36:18
>>176
こないだ生姜は水にひたした状態で冷蔵庫って見た。+2
-0
-
180. 匿名 2018/12/10(月) 11:37:29
>>171
知ってるけどゴキブリ怖いもん+1
-1
-
181. 匿名 2018/12/10(月) 11:41:17
>>1
冷蔵庫 ➕
常温 ➖
でいい?+1
-0
-
182. 匿名 2018/12/10(月) 11:43:00
>>132
焼いたり揚げたりしなければいいんだね。
ふかしたりゆでたりするなら関係ないと。+0
-0
-
183. 匿名 2018/12/10(月) 12:27:43
未開封の塩蔵わかめが謎です。
同じスーパーでももずくやしらすなどと共に冷蔵コーナーに置いてある時と乾物と一緒に置いてある時とあります。+0
-0
-
184. 匿名 2018/12/10(月) 12:43:02
食パン、今の季節はいいけど、梅雨は開封したら冷蔵庫か冷凍庫に入れないとカビますよ。
ウチは冷蔵庫でのカビも恐れて即冷凍庫。
+0
-1
-
185. 匿名 2018/12/10(月) 12:45:37
人参はビニール袋に入れてチルド室。野菜室よりいいらしい。+0
-0
-
186. 匿名 2018/12/10(月) 12:49:23
常温可な物をスーパーで冷蔵におかないで欲しい。
買って来て、家で常温に置いといていいのだろうか?と悩む。冷蔵庫狭いから、常温に戻しちゃうけどね~+1
-0
-
187. 匿名 2018/12/10(月) 12:58:42
>>151
ありがとう!
やってみます👍+1
-0
-
188. 匿名 2018/12/10(月) 12:58:56
>>92
それ、どっち側に入れるの?+0
-0
-
189. 匿名 2018/12/10(月) 13:07:35
>>121
それ、新じゃがじゃない、じゃがいもの保存方法ね。売る側の。
夏場は買い溜めしない。買ったら使うじゃない?+0
-0
-
190. 匿名 2018/12/10(月) 14:23:38
パンは冷蔵庫に入れると水分が蒸発して
パサパサになるから良くない(経験談)+2
-0
-
191. 匿名 2018/12/10(月) 15:38:44
買ってすぐのトマトは常温に置いておくとリコピンが増えるらしい。+1
-0
-
192. 匿名 2018/12/10(月) 16:17:01
玉ねぎは常温の方がいいのは知っているけど、玉ねぎの匂いにつられてGがやってくると聞いて冷蔵庫に入れてます。
Gは玉ねぎとビールの匂いが大好きらしく、外からでも嗅ぎつけて家に侵入してくるみたいなので注意です!+3
-0
-
193. 匿名 2018/12/10(月) 16:52:22
実家は青森で畑やっててじゃがいもとれ放題だったけど、じゃがいもはこんな袋に年中入れっぱなしだったな
光通さないかなかな
多分何10kgだけど大量に置きっぱなしで大丈夫だったよ
青森の気候もあるんだろうけどね+0
-0
-
194. 匿名 2018/12/10(月) 17:23:31
玉ねぎはGの大好きな臭いなのに…+0
-0
-
195. 匿名 2018/12/10(月) 18:12:39
結婚して卵屋さんの親戚になりました。卵は常温で保存しても全然大丈夫だと知りました。それなのに、賞味期限はあまり気にせず、過ぎても余裕で食べてます。市販のものをそうして食べてますが、今まであたったことはないです。実家では必ず冷蔵庫で、期限を過ぎたら絶対に食べなかったので、けっこう衝撃でした。+0
-0
-
196. 匿名 2018/12/10(月) 19:21:31
>>28
こんにゃくは基本常温でいいそうですよ
+0
-0
-
197. 匿名 2018/12/10(月) 19:54:01
2リットルの水やお茶を箱買いする事が多いんですが真夏でも冷蔵庫に入れなくて大丈夫ですか?
大丈夫➕
大丈夫じゃない➖
よろしくお願いしますm(__)m+0
-4
-
198. 匿名 2018/12/10(月) 20:06:37
玉ねぎは常温保存だなぁ。東北だからできるのかな。ゴキブリ見たことないもの。+1
-0
-
199. 匿名 2018/12/10(月) 20:55:34
赤福+0
-0
-
200. 匿名 2018/12/10(月) 21:26:51
小麦粉とかパン粉とか冷蔵庫に入れてるけど、醤油はスペース足りないから常温に保存しちゃってる。1リットルペットボトルで使い終わるのに2ヶ月くらいかな。大丈夫かなと思いつつ、何でもかんでも入れられるスペースないもん~。+2
-0
-
201. 匿名 2018/12/10(月) 21:34:46
ウスターソース!
実家が冷蔵庫だったから、冷蔵庫に入れてるけど、
定食屋とかだと、テーブルの上にあるよね?
常温でいいのかなー+0
-1
-
202. 匿名 2018/12/10(月) 22:45:41
こんにゃく、糸こんにゃく系は常温でも大丈夫。+0
-0
-
203. 匿名 2018/12/10(月) 23:13:02
>>117
最近の密封容器みたいな醤油も?+0
-0
-
204. 匿名 2018/12/12(水) 07:44:52
>>197当然、未開封は常温。開けたら冷蔵庫。
て言うか、そこで悩むとは…他のものは大丈夫ですか?+0
-0
-
205. 匿名 2018/12/12(水) 09:07:54
>>204
開けたものは冷蔵庫に入れてるんですが、未開封の物は玄関の暗いところに置いて保管してました。
真夏は玄関もめちゃめちゃ暑くなるのですが大丈夫じゃないですか?普通に飲んでしまってました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する