
「シャワーしか浴びない人」が損している理由
123コメント2018/12/10(月) 18:28
-
1. 匿名 2018/12/09(日) 09:00:27
●シャワーだけでは疲れはとれない
疲れをとるための入浴法で、最も重要なのは「全身浴で、肩まで湯船に浸かること」です。
最近の若年層については「お風呂離れ」が指摘されています。湯船に浸からず、シャワーだけで済ませてしまう人が増えています。20代では毎日湯船に浸かる人はわずか25%という報告もあります。ユニットバスで湯船が狭かったり、毎日忙しくて億劫だったり……。いろいろな原因があるでしょう。
しかし、シャワーだけでは体温も十分に上がらず、お風呂がもたらす温熱効果がしっかりと発揮されません。体が温まらなければ、血液が循環せず、疲労回復効果も低くなってしまうのです。
●疲れをとる入浴法「5つのコツ」
① 温度は40℃
②「全身浴」で肩まで浸かる
③ 浸かる時間は、10分から15分
④ 入浴剤でリラックス効果アップ!
⑤ 入浴後は、温熱効果を逃がさない!
+152
-3
-
2. 匿名 2018/12/09(日) 09:00:52
疲れの取れ方と気持ちが違うよ+415
-7
-
3. 匿名 2018/12/09(日) 09:01:34
シャワーを浴びるとおしっこしたくなってそのままおしっこする癖がつきました+78
-96
-
4. 匿名 2018/12/09(日) 09:01:56
湯船につかるのとシャワーだけでは、寝つきの良さとか疲れの取れ方が全然違うよね
分かってるけどどうしても面倒でシャワーだけになっちゃうんだよなあ…+472
-8
-
5. 匿名 2018/12/09(日) 09:02:00
確かにお湯に浸かると気持ちいいし、疲れも取れる気がするけど、お風呂に入る(シャワーを浴びる)という行為自体だ疲れる。
もちろん、ちゃんと毎日シャワー浴びるけどさ。+468
-4
-
6. 匿名 2018/12/09(日) 09:02:30
肩まで浸かるの心臓に悪くない?+80
-37
-
7. 匿名 2018/12/09(日) 09:02:49
だって父親の入った後のお風呂、毛だらけ垢だらけで汚いんだもん+347
-9
-
8. 匿名 2018/12/09(日) 09:02:53
肩までつかると心臓に負担がかかるんじゃなかったの??+161
-6
-
9. 匿名 2018/12/09(日) 09:03:30
>>3
老後苦労するね。
美容院で漏らさないでね。+37
-8
-
10. 匿名 2018/12/09(日) 09:03:34
一人暮らしでお湯を貯めるのがもったいないと思ってしまうから。+522
-3
-
11. 匿名 2018/12/09(日) 09:03:34
日本人なら湯船つかるでしょ普通
日本人ならね+12
-113
-
12. 匿名 2018/12/09(日) 09:04:10
夏場はシャワーでいいけど、冬は寒すぎて湯船で温まらないと出られない。+254
-1
-
13. 匿名 2018/12/09(日) 09:04:31
シャワーだけより湯船に浸かった方が体臭も少なくなると聞いたことある。+177
-3
-
14. 匿名 2018/12/09(日) 09:04:32
入浴するのもそれなりに体力いる
+414
-0
-
15. 匿名 2018/12/09(日) 09:04:34
毎日湯には浸かるが
10分って長いな+86
-4
-
16. 匿名 2018/12/09(日) 09:04:37
>>11
くだらねー+64
-3
-
17. 匿名 2018/12/09(日) 09:04:52
ユニットバスでプロパンガスの一人暮らしだと水道代やガス代もバカにならないんだよね+417
-2
-
18. 匿名 2018/12/09(日) 09:04:54
お風呂に浸かるのが良いのは分かってはいるけど、
平日は仕事で疲れ果ててメイクだけ落としてそのまま寝る→朝シャワーになってます。
休みの日はスーパー銭湯行ったりする。
この間、スーパー銭湯のアカスリ頼んだら、店員さんがドン引きするくらい出た。
やっぱシャワーだけじゃ角質貯まるのかも。+281
-5
-
19. 匿名 2018/12/09(日) 09:05:04
浴槽洗って…から入るのが既に面倒なのと
1人だし何か勿体無いのもあるなー。
週1ぐらいは入るけど+207
-1
-
20. 匿名 2018/12/09(日) 09:05:12
節約でシャワーだけにしてしまう…+185
-3
-
21. 匿名 2018/12/09(日) 09:05:14
本当はシャワーだけで済まさずに、ちゃんと浸かりたいけど水道代が…+259
-1
-
22. 匿名 2018/12/09(日) 09:07:05
節約と面倒で、今の時期でも時々シャワーで済ませちゃう。
水道代が高くなったら余計そうなる。+133
-2
-
23. 匿名 2018/12/09(日) 09:07:10
40℃はいきなりでは熱いよ
25℃で入って追い炊きして42℃にしてる+3
-86
-
24. 匿名 2018/12/09(日) 09:07:12
私は風呂入るのがストレス
面倒で仕方がない+204
-1
-
25. 匿名 2018/12/09(日) 09:07:29
スニーカー洗うときとソースが服に跳ねたときに湯船に浸かる。
その残り湯で洗う。+1
-23
-
26. 匿名 2018/12/09(日) 09:08:02
あったまりもするけど、身体は疲れるんじゃない。
だから、風邪や手術とかのあとは、シャワーのみで湯船には浸からないでって医者は言うよね。+156
-19
-
27. 匿名 2018/12/09(日) 09:08:49
水道民営化になったから、これから水道代高くて余計に湯船に入れなくなるかもな。+210
-2
-
28. 匿名 2018/12/09(日) 09:09:11
シャワーだけだと寒すぎて無理…ってなるので湯船に浸かってる
トピずれかもだけど、シャワーのみ派の人はお湯の温度とかシャワー浴びてる時間とか教えてください!
あと真冬(特に雪国)の時の工夫とかなにかありますか?+21
-2
-
29. 匿名 2018/12/09(日) 09:10:14
分かってるけどガス代が高い+160
-0
-
30. 匿名 2018/12/09(日) 09:10:58
>>11
この人は口が災いして損してるな+67
-3
-
31. 匿名 2018/12/09(日) 09:11:33
>>23
25℃って設定できるの?
風邪惹かない?+44
-0
-
32. 匿名 2018/12/09(日) 09:13:58
のぼせやすくて貧血なるから余計疲れる+44
-1
-
33. 匿名 2018/12/09(日) 09:17:35
疲労回復にはいいのは知ってるよ。水道代やガス代とくに冬ヤバイから入れないの。プロパンだから夏でシャワーだけでも4000円以上する。去年寒くて湯船でゆっくりしたら12000円かかったよ。ガス代だけでこんなにかかってどうするよ!余計疲れちゃう。+224
-5
-
34. 匿名 2018/12/09(日) 09:18:26
お風呂に浸かると自律神経が回復して来るよね。
若い頃は汗だけ流せば良いという感覚だったけど、歳を取るに連れ、睡眠とか疲れとか食欲とか排泄とか、人間として当たり前な自律神経の事を考えると入浴って大事だと思う。
+71
-3
-
35. 匿名 2018/12/09(日) 09:18:49
追い焚き機能が無い。
銭湯はババアの出汁が出てる。+91
-11
-
36. 匿名 2018/12/09(日) 09:20:55
>>31
最初は冷たいけど、そこからじわじわと暖まって来るんだよ(^^)+0
-17
-
37. 匿名 2018/12/09(日) 09:21:59
そのまま湯船で気を失ってしまう恐怖心があって、浸かりたくてもシャワーだけで済ませてる。+4
-5
-
38. 匿名 2018/12/09(日) 09:22:02
うちのボイラー37℃までしか下げれないから25℃とか無理+18
-1
-
39. 匿名 2018/12/09(日) 09:23:47
私40度だともの足りないんだけど…42度がベスト。+150
-1
-
40. 匿名 2018/12/09(日) 09:24:17
デブってる同僚が一年中シャワーだけらしく、腕が痛い肩が痛いって毎日うるさいから「湯船にゆっくり浸かるといいよ」って言ってるのに相変わらずシャワーだけらしいから、いい加減黙って欲しい
そんなだから先日から風邪ひいてて、それでも半袖着て身体を冷やしてるし、マスクして具合悪いアピールしてるけど自業自得だと思います
+41
-16
-
41. 匿名 2018/12/09(日) 09:24:35
実家にいた時は基本最後にお風呂入ってたから、親に言ってお風呂抜いて自分が入る時またお湯貯めてた。正直私の前に4人入るからお湯やばいし、おじいちゃんおばあちゃんのアカが結構浮いててきついから、、、+85
-3
-
42. 匿名 2018/12/09(日) 09:25:08
40度はぬるい
43度に設定して時々高温差し湯をしながら入ってる+56
-7
-
43. 匿名 2018/12/09(日) 09:25:22
追い炊き出来ないユニットバスなので冬場はすぐぬるくなっちゃう
長湯したいので何かもったい無くて湯船には浸からない
たま~にスーパー銭湯行って3時間位ダラダラするのが楽しみ+41
-1
-
44. 匿名 2018/12/09(日) 09:25:28
真夏以外は湯船に浸からないと寒くて無理+46
-2
-
45. 匿名 2018/12/09(日) 09:25:39
プロパンだし追い焚きないから厳しい(´・ω・`)
ほんとは毎日入りたいよ~+61
-0
-
46. 匿名 2018/12/09(日) 09:26:33
>>23
25℃は水だと思うわ
プールの水温ってそれぐらいだし+52
-0
-
47. 匿名 2018/12/09(日) 09:27:20
経済面では湯船よりシャワーのみの方がお得だと聞いたよ。+21
-1
-
48. 匿名 2018/12/09(日) 09:27:47
水道やガス代はかかるけど、疲労回復と方が大切。頑張って働いてるご褒美だと思って毎日、湯船に浸かってる。+45
-2
-
49. 匿名 2018/12/09(日) 09:27:56
>>28
浴室暖房があるからシャワーのみでも寒くない。
昔はそんなの無かったからお湯に浸かってから体洗ってた。+14
-0
-
50. 匿名 2018/12/09(日) 09:28:03
>>40
ふーん+7
-4
-
51. 匿名 2018/12/09(日) 09:28:19
>>42
43℃でさらに高温たすの?熱すぎ!!
うちのおばあちゃんみたい 年齢上がると熱さに強くなるの?+5
-4
-
52. 匿名 2018/12/09(日) 09:30:37
一人暮らしです。
水道代も気になるところですが、お風呂掃除もしんどいです。
普段は、シャワー後に、お風呂用洗剤をシュッシュしておき、時間が経ってからシャワーで流しています。
これも、毎日ではありません!すみません+27
-1
-
53. 匿名 2018/12/09(日) 09:31:13
>>17まさにそれ。冷えてきて洗顔とかたまに洗い物をお湯でやるようになっただけで1000円位アップしたのに毎日湯船なんて溜めたら…考えただけで恐ろしい。+15
-1
-
54. 匿名 2018/12/09(日) 09:31:48
私も人が入った後の湯船は入れないから一番風呂入れなかったらシャワーだけで済ます+9
-0
-
55. 匿名 2018/12/09(日) 09:32:16
シャワーだけ使ってる。
時間的に最後にお風呂を使うけど、湯船には浸からない。
他の家族みんなが浸かった後のお湯だから汚くて浸かりたくない。+10
-0
-
56. 匿名 2018/12/09(日) 09:35:37
ずっとシャワーのみでしたが、最近は二日に一回入浴してます。
何か感覚的にシャワーのみではデトックス?出来てない気がする。
かと言って毎日入浴するのは細胞的に負担が大きい気がするオバチャンです。
肌の調子は超イイです!+8
-1
-
57. 匿名 2018/12/09(日) 09:35:48
シャワーはなかなか身体が温まらないから出しっぱなし掛っぱなしが多いと思うけど、一気に水を加熱しなけりゃならないからガス代半端ないよ。
ガス代が高いと困ってる家庭は、シャワーガンガン使う人いる率高い。+6
-2
-
58. 匿名 2018/12/09(日) 09:39:47
風呂に入ること自体が疲れるんだが+29
-2
-
59. 匿名 2018/12/09(日) 09:42:34
>>3
がる男しつこいな
臭いわー+1
-2
-
60. 匿名 2018/12/09(日) 09:45:16
どんなにか損をしてるのかとトピ開いたけど…こんだけ?+1
-0
-
61. 匿名 2018/12/09(日) 09:48:20
毎日湯船につかってるけど風邪ばかりひくし、朝起きた時、疲労感もある。
シャワーのみだとこれがもっとひどくなるってことか。。。+1
-0
-
62. 匿名 2018/12/09(日) 09:54:58
シャワーしか浴びないうちの姉は40代で大病をした。
シャワーしか浴びない=大病、ではないけれど、
シャワーしか浴びない→体温が上がらず免疫力が下がる、
ということで病気になった一因ではあるのかなーと思っている。
+13
-15
-
63. 匿名 2018/12/09(日) 09:56:34
自衛官の自宅のバスタブは災害時を考慮して常にお湯をためてあると言うのを本で読んでから、必ず毎日お湯ためる。
水道、ガス代は痛いけどいつどんな災害がくるのか分からないしね。+14
-1
-
64. 匿名 2018/12/09(日) 09:57:28
休みは日帰り温泉
平日はシャワーだけかな
平日の風呂は忙しすぎて難しい
+4
-0
-
65. 匿名 2018/12/09(日) 09:57:51
でも海外だとみんなシャワーなんでしょ?
外国人は疲れがとれないの?+67
-0
-
66. 匿名 2018/12/09(日) 09:58:06
>>62
ほとんどシャワーの生活だけど
平熱36.7℃あるので、それはその人の体質だと思う+19
-0
-
67. 匿名 2018/12/09(日) 09:58:34
1人暮らしで毎日湯を張るのはさすがにもったいない
5分ぐらいでシャワーで流してさっさと出てくる+12
-1
-
68. 匿名 2018/12/09(日) 09:59:36
シャワーするかしないかではなく、その後のケアが大事だと思う+3
-0
-
69. 匿名 2018/12/09(日) 10:01:37
>>53
私も一緒だけどいきなりそんなに上がらないよw+2
-2
-
70. 匿名 2018/12/09(日) 10:01:48
>>57
1人暮らしだけど、湯船にお湯を貯めるのとシャワーだけじゃ
明らかに前者のほうがガス代高くなる+39
-1
-
71. 匿名 2018/12/09(日) 10:02:50
>>65
うちの夫アメリカ人なんだけど、やっぱり湯船にはほとんど入らない
でもシャワーの時間めっちゃ長い、熱いシャワーで1時間ぐらいは浴びてる 体温ももともとすごく高いから身体の作りの違いもあるかもしれないけど、シャワーでも時間かけたら効果あるのかな?
逆に光熱費かかると思うけど+18
-0
-
72. 匿名 2018/12/09(日) 10:04:58
ガス代本当に高い!シャワーの温度37度でキッチンの洗い物はまだ水で頑張ってるけどそろそろ限界。風邪引きそう+14
-1
-
73. 匿名 2018/12/09(日) 10:06:29
1970年万博の人間洗濯機はなぜ実現されないんだろうな
洗い過ぎはよくないというし、あれで毎日軽くすすいで3分で済むだろ+3
-0
-
74. 匿名 2018/12/09(日) 10:07:08
ガス代が高い+7
-0
-
75. 匿名 2018/12/09(日) 10:07:42
そんなの、ガス代の問題が無きゃ湯船浸かる人なんて沢山いるよ+56
-1
-
76. 匿名 2018/12/09(日) 10:08:26
まさに今から休日の昼風呂を満喫してくる
平日も出勤前と帰宅後の風呂は欠かせない
iPhoneが防水になってからは入浴時間が伸びた+2
-0
-
77. 匿名 2018/12/09(日) 10:12:07
なんかここ見てたらスーパー銭湯行きたくなってきた+10
-0
-
78. 匿名 2018/12/09(日) 10:16:09
私もガス代安かったら毎日でも浸かりたい!
転勤族だから賃貸なんだけどプロパンガスで更に賃貸だとガス会社にいいように料金設定されてるらしいよね
賃貸建てる時の設置料が普段のガス代と共に住民に請求されててその設置料は2年くらいで元取れるのにその後も下がらずって
そのくせ値上がりはすぐするんだよ
詐欺みたいだよね
次からは賃貸料とそこのガス代も比べて選ぶよ+24
-0
-
79. 匿名 2018/12/09(日) 10:20:01
こういうプロパンガスの好き勝手ってどうにかならないのかな?
賃貸でガス設置する時都市ガスだと負担は大家さんに、プロパンだとガス会社に
それでその料金が住民にって
災害時の復旧が早いのはありがたいけど高すぎるよ
私もネットで検索しただけだけどちゃんとした理由があるなら教えて欲しい
納得して払いたい+18
-0
-
80. 匿名 2018/12/09(日) 10:20:27
>>33
携帯代金が高額だと問題化してるけど、ぜひプロパンガスもして欲しいよ。
都市ガスとの差が大きすぎる!+36
-0
-
81. 匿名 2018/12/09(日) 10:23:54
湯船浸かるのと浸からないので、
お布団入った後の体のポカポカさが全然違う!
湯船浸からないと体が冷え切ったまま!
一人暮らしなので水道代とか気にせずにドバドバ使ってます。
ただ部屋の暖房が機能してないから風呂上がりが極寒、地獄です!!+3
-0
-
82. 匿名 2018/12/09(日) 10:28:46
一人暮らしだからガスと水道代が気になって
ずっとシャワー
どうせ20〜30分しか入らないと思うと...
どれくらい料金違ってくるんだろう+8
-0
-
83. 匿名 2018/12/09(日) 10:32:53
ガンになるリスクも高いよね+4
-0
-
84. 匿名 2018/12/09(日) 10:50:14
湯船に浸かるの大好きなのに、塩素抜いて保湿系の入浴剤入れていくらケアしても乾燥して痒くなるようになってあまり浸かれなくなっちゃって悲しい。。
毎日シャワーで我慢してる泣+0
-0
-
85. 匿名 2018/12/09(日) 10:55:47
私も前は冬場でもシャワーだけだったけど、肌が綺麗な人は湯船にきちんと浸かってるっていう記事見て最低でも週に1回は浸かるようになった。やっぱり湯船に浸かると鼻の毛穴の汚れが綺麗になってる。
でも途端にガス代が跳ね上がる。毎日は無理‼︎+9
-0
-
86. 匿名 2018/12/09(日) 11:06:11
水道が民営化したらシャワー入る回数や時間 減るんだろうな……
冷えて免疫力も下がるし頭髪ももちろん皮膚病の心配。+3
-1
-
87. 匿名 2018/12/09(日) 11:06:27
できれば毎日湯船に浸かりたいけど、
水道代と灯油代考えると二の足を踏んでしまう
今年灯油高いし…+21
-1
-
88. 匿名 2018/12/09(日) 11:08:28
この寒い時期は湯船に入るようにしてるけど、10分〜15分も入っていられない。+6
-1
-
89. 匿名 2018/12/09(日) 11:09:27
>>83
そうなの?!理由が気になる+1
-0
-
90. 匿名 2018/12/09(日) 11:18:11
これから寒くなるといちいちシャワー止めてると寒くなるから流しっぱなしになって結局ガス台水道代変わらなくなってくる+0
-0
-
91. 匿名 2018/12/09(日) 11:18:24
実家はオール電化だったから、ボタンひとつで丁度いい温度のお湯はりをしてくれたけど。アパートに引越してからは、湯加減をひねって調節して、溢れないように見張ったりしなきゃいけないから面倒で入らなくなった。代謝が落ちたのか太りました。+0
-0
-
92. 匿名 2018/12/09(日) 11:21:09
風呂代はケチりたくない
おしゃれなカフェで1100円のランチ1回やめただけで1か月湯舟につかれるんだから+10
-9
-
93. 匿名 2018/12/09(日) 11:22:10
>>87
灯油でお風呂沸かしてるんだ+2
-0
-
94. 匿名 2018/12/09(日) 11:22:55
日頃、鬱状態に入る時があって、なかなか気分が良くならないんですが、ゆっくり湯船に浸かる事によって血流量がよくなるせいか、鬱が軽減されます。
全身、爽快!身軽になる気分になりますね
+7
-1
-
95. 匿名 2018/12/09(日) 11:34:29
もう何年も疲れをとるためにではなく体を洗うために風呂にはいっている感じ。だからいつもシャワーのみ。+12
-0
-
96. 匿名 2018/12/09(日) 11:40:06
>>93
石油式給湯器(灯油のボイラー)です+3
-1
-
97. 匿名 2018/12/09(日) 11:49:05
若い人シャワーだけだよね?
湯舟に最後に浸かったのがいつか思い出せない
学生時代独身時代はシャワーだけだったからお風呂5分であがってしまうし
実家暮らしが長かった旦那は湯舟ないとダメ、義両親が家事を教えなかったようで一切浴槽を洗うことをしないためになぜか私が洗わざるを得なくなる
どんだけ強く嫌味言ってもなじってもやらないんだけど、コレおかしいよね?+4
-2
-
98. 匿名 2018/12/09(日) 12:20:06
うちは水道料金が全国トップクラスの高さだから、お風呂毎日洗ってお湯入れ替えるなんて恐ろしくて出来ない。
毎日のシャワーでさえ勿体ないと思ってしまう。
たまに実家に帰って大きいお風呂で水を気にせず長風呂するのが唯一の楽しみ。
せめて水道料くらいは地域のばらつき無くして欲しい。
+15
-0
-
99. 匿名 2018/12/09(日) 12:34:32
デイサービスに来る認知症高齢者の方でたまにお風呂の時におしっこしてしまう人がいて、何でなんだろうなとずっと疑問に思ってたけどもしかしたら若いときからお風呂でおしっこする習慣があったのかな。習慣は恐ろしいから気を付けた方がいい。+4
-0
-
100. 匿名 2018/12/09(日) 12:36:38
毎日お風呂にお湯ためても水道、ガス代に差がないなら毎日入りたい。浴槽はあってもお風呂に入るってことが贅沢過ぎてできない。+16
-0
-
101. 匿名 2018/12/09(日) 13:40:35
冬場は毎日お風呂に浸かりたいけど、ガス代がえらいことになる…+8
-0
-
102. 匿名 2018/12/09(日) 13:48:28
40度で15分か。42、3度ですぐ身体が温まるから出て髪洗ってまたつかって…って繰り返すから
私は風呂で疲れるんだろうな。
でも一人暮らしじゃないから自分の希望だけで温度変えられないな。
40度だと冬は実際寒そうだし。+4
-0
-
103. 匿名 2018/12/09(日) 14:35:31
昨日は お風呂入らずに寝た
たしかに疲れがとれない
やっぱひ風呂は大事+3
-0
-
104. 匿名 2018/12/09(日) 14:44:43
ミノン全身シャンプーは、髪の毛、顔、体いっぺんに洗えるから、忙しい人や、お風呂入るのが面倒な人にはいいかも。+3
-0
-
105. 匿名 2018/12/09(日) 15:38:11
でも外国人はシャワーだけじゃんね
+5
-1
-
106. 匿名 2018/12/09(日) 15:44:47
父ちゃん、体洗わないで湯船つかるからムリだー+3
-0
-
107. 匿名 2018/12/09(日) 15:58:46
プロパンだけど、ガス会社の人にかえってシャワーの方が高くつくって言われて気にせずお風呂入ってます。
一人暮らしだからそのお風呂の湯で体とか洗って最後にシャワー浴びて出てます。+4
-0
-
108. 匿名 2018/12/09(日) 17:13:30
追い炊き機能が付いていない方へ
我が家も付いてなく三人家族が時間がバラバラに入るのでこまっていましたが
風呂バンスというのを使い快適です
ググってみてください
+0
-0
-
109. 匿名 2018/12/09(日) 17:24:21
外国人の体臭がキツいのは食生活もあるけどお風呂に浸かるという習慣がないってのもあると思う。
日本は温泉大好きだし、夏はシャワーだけで平気だけど冬は浸からないと寒くてお風呂入れない。
よく秋田美人て言うけど、やっぱ寒い地方の人は肌が綺麗なのかなと思う。
+5
-2
-
110. 匿名 2018/12/09(日) 17:41:53
お風呂入らない人って
何となく毛穴汚い気がする。
脂が落ちてない感じがする。+7
-6
-
111. 匿名 2018/12/09(日) 17:51:35
>>110
汚いっていうな!
入りたくても入れない事情があるのよ。
ちゃんと洗ってます。+11
-2
-
112. 匿名 2018/12/09(日) 18:56:31
小学生のときからシャワーのみ。
お風呂とか熱くて耐えられない+2
-2
-
113. 匿名 2018/12/09(日) 18:57:53
水道代が気になるのでずっとシャワーです!+3
-0
-
114. 匿名 2018/12/09(日) 21:20:40
水道代、ガス代高いから、シャワーになっちゃってます。
本当に高いんだよ…。+4
-0
-
115. 匿名 2018/12/09(日) 21:23:32
田舎だから水道代がめちゃくちゃ高くて湯船毎日入れてたら1万超える。しかもプロパンガスだからガス代もそのくらい行くから無理です。+3
-0
-
116. 匿名 2018/12/09(日) 22:23:33
よし、久しぶりにお風呂沸かすか♨+2
-0
-
117. 匿名 2018/12/09(日) 23:04:54
地震が怖くてお風呂に長く入っていられないからシャワーです。
長風呂したい…(泣)+1
-0
-
118. 匿名 2018/12/09(日) 23:08:23
逆に疲れるから入りたくない
暇すぎてリラックスするとかも思えない
本などは水場に持ち込みたくないので却下
そもそもお湯が無駄になる
シャワーはいちいち止めてる
できるなら五分以内で済ませて別の事に時間を当てたい+3
-0
-
119. 匿名 2018/12/10(月) 04:13:13
>>28
私は基本、シャワー派ですが寒がりなので
シャワーは43度と少し熱めに設定して
ごくたまに湯船に浸かるときは、36度にしてます。ぬるま湯がちょうどいいです。
40度以上のお湯につかってる人はしんどくないのか、気になります。
ちなみに私は1分もつかってられないです
熱いお湯に浸かるのは胸が締め付けられるような感じでとてもしんどいです+0
-0
-
120. 匿名 2018/12/10(月) 08:01:52
毎日湯船つかってるけど、水道代もガスもそんなにしないよ。
地域によるのかな?
水道代¥3400
ガス¥3000です。
+0
-2
-
121. 匿名 2018/12/10(月) 11:00:14
お風呂がリラックスタイムだから真夏でも湯船に浸かります。田舎だからプロパンしかないけど、高くても7000円位。お湯をたくさん溜めていたらやっぱり高くなったので少なめにして浸かっています。一人だからできるかな。+0
-0
-
122. 匿名 2018/12/10(月) 16:14:30
ホンマでっか!?TVで「湯船よりシャワーの方があったまる」って評論家が言ってたよね
たしか環境の武田先生かな
流動学的(?)に見ると流れるお湯を浴びている方が熱が伝わりやすくて温まるみたいな
マツコがお風呂の時は湯船に入らず長くシャワーを浴びているらしく、心当たりがあるって納得してた
温まるように長めに浴びればシャワーでもいいのかもしれない?
+0
-0
-
123. 匿名 2018/12/10(月) 18:28:58
>>18
ボディスクラブとかたまにしないんですか?
それは湯船に浸かる浸からないじゃない気がします、湯船に浸かったところて取れる汚れなんてたかが知れてる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
疲れをとるための入浴法で、最も重要なのは「全身浴で、肩まで湯船に浸かること」です。最近の若年層については「お風呂離れ」が指摘されています。湯船に浸からず、シャワーだけで済ませてしまう人が増えています…