-
1. 匿名 2018/12/07(金) 12:47:23
今週末、子供の幼稚園でお餅つきがあるんですが、今幼稚園で胃腸炎が流行っており、その他にインフルやマイコプラズマも流行中で、各クラス5~10人ぐらいお休みがいる状態です。
お餅つきのお手伝いは保護者が各クラス2名ずつ係になっているのですが、風邪をひいている人も多く、昨年度は咳き込みながらマスクをしてお手伝いをしている人もいました。
その他に近所のお年寄りも招待されてお餅つきをするので、その人たちの健康状態はわかるはずもなく、こんな状態でお餅つきをやることに疑問です。
子供たちに風習を教えたり日本の文化を教えることは大切ですが、胃腸炎が流行っている状態でお餅つきを強行する必要があるのか?
また衛生面に関しても心配です。
部外者まで招待となると、それだけいろんな病気を持ち込むリスクも高くなるので。
皆さんはこの時期にお餅つきを行うことに関してどう思いますか?+32
-143
-
2. 匿名 2018/12/07(金) 12:48:17
+27
-1
-
3. 匿名 2018/12/07(金) 12:48:25
うちの幼稚園は餅つきなくなったよ。
こんなに病気が流行る時期にしなくていいよね。+270
-17
-
4. 匿名 2018/12/07(金) 12:48:29
お餅つきだけに限ったことじゃないと思うけど…+292
-2
-
5. 匿名 2018/12/07(金) 12:48:48
うちのとこはそこまで休んでる人いると学級閉鎖や学年閉鎖になるよ+103
-1
-
6. 匿名 2018/12/07(金) 12:48:50
ばい菌も気になるけど、お年寄りが毎年餅で死ぬから要らないとおもう+116
-32
-
7. 匿名 2018/12/07(金) 12:48:51
でもこういう機会がないと餅つきなんて一生しないよね+438
-6
-
8. 匿名 2018/12/07(金) 12:48:58
合いの手入れる人の手垢、爪の垢、汗が配合される+20
-44
-
9. 匿名 2018/12/07(金) 12:49:26
その状況なら延期か中止にしてほしいね
でも餅つきは続いてほしい風習かな+195
-4
-
10. 匿名 2018/12/07(金) 12:49:34
ノロ等の感染については確かに心配だけど、日本やその土地の風習を子供たちに教えるのは大事な事だと思うよ。
+287
-6
-
11. 匿名 2018/12/07(金) 12:49:35
幼稚園に言えば?+175
-0
-
12. 匿名 2018/12/07(金) 12:49:37
だからクリスマスとかハロウィンとか訳の分からない外国の文化が流行るんだよね
日本の文化を大切にしよう!+259
-5
-
13. 匿名 2018/12/07(金) 12:49:40
それ言い出したらキリがないよ。
子供にとってはよい経験だと思う。+236
-5
-
14. 匿名 2018/12/07(金) 12:49:48
餅つきに限らずじゃない?
幼稚園て季節の行事多いし+104
-1
-
15. 匿名 2018/12/07(金) 12:49:53
やりたくない人もいればやりたい人もいるのが集団生活だと思います。なので諸々心配方は欠席するが一番いいとおもいます。+206
-0
-
16. 匿名 2018/12/07(金) 12:49:57
必要あるかないかで言えばないけど
楽しいし、思い出になるからいいんじゃない+77
-0
-
17. 匿名 2018/12/07(金) 12:50:05
うちの園も年々マスク着用、手袋着用と警戒レベルが上がっていってる。
多分いつかこの文化なくなると思うわ。+37
-8
-
18. 匿名 2018/12/07(金) 12:50:07
昔、実家でばあちゃん生きてる頃は餅つき機械でやってたよ‼️今は市販で買えるから楽になったね😃+54
-3
-
19. 匿名 2018/12/07(金) 12:50:19
>>8
潔癖症()大っ嫌い+94
-17
-
20. 匿名 2018/12/07(金) 12:50:31
餅つき大会楽しいよ!
自分が子供の時は楽しく参加してたから、子供にも体験させてあげたいけどな。+124
-1
-
21. 匿名 2018/12/07(金) 12:50:35
やってもいいんじゃない?
感染が怖いなら休んだり自衛できるしさ。+112
-0
-
22. 匿名 2018/12/07(金) 12:50:36
子供の中学でやったけど3年の時は本当勘弁してって思ってた+3
-9
-
23. 匿名 2018/12/07(金) 12:50:56
そうそう、売ってる餅しか見たことないもん、うちの。どうやって出来るのか経験できるから大事だ思う。+89
-1
-
24. 匿名 2018/12/07(金) 12:51:02
普通なら中止すると思います。インフルエンザや胃腸炎なとが一定数流行ると保健所に報告しないといけないし、園にとってもマイナスにしかならないのに。+1
-30
-
25. 匿名 2018/12/07(金) 12:51:08
何でもかんでもクレーム付けりゃいいってもんじゃない+115
-1
-
26. 匿名 2018/12/07(金) 12:51:26
嫌なら休んだほうがいいと思う
私は好きだけどね〜餅つき+105
-0
-
27. 匿名 2018/12/07(金) 12:51:29
こうしてまた日本の文化が消滅していきます+106
-1
-
28. 匿名 2018/12/07(金) 12:51:52
でもそういう行事があると分かって、入園させたわけでしょう?
風邪や衛生面に関しては餅つきだけに限った事じゃないし。
集団生活してれば少なからずそういうのはある。
日本の伝統文化に触れれる良い機会なんじゃない。
まあうちの幼稚園では、そんだけ休みが多ければ休園になるけどね。+90
-3
-
29. 匿名 2018/12/07(金) 12:52:10
私は臼使った餅つきの経験ないから、そういう経験出来るのはいいことだと思うけどね。
+41
-0
-
30. 匿名 2018/12/07(金) 12:52:12
こうやって、人間はますます菌に弱くっていく。+88
-2
-
31. 匿名 2018/12/07(金) 12:52:24
確かに病気は怖いけど、秋とか春先にやる訳にもいかないよね。。+11
-0
-
32. 匿名 2018/12/07(金) 12:53:36
なら
食中毒とか心配して夏祭りの屋台とかも出せなくなるねー+53
-2
-
33. 匿名 2018/12/07(金) 12:53:39
嫌ならやすめばいいじゃん。
なんで自分の基準に足並み揃えさせようとするの?+146
-1
-
34. 匿名 2018/12/07(金) 12:53:41
家ではなかなか出来ない経験だから参加させたい
風邪が流行ると延期になったり大変だけど日本の文化でもあるし不満ないです+42
-0
-
35. 匿名 2018/12/07(金) 12:53:51
知り合いの女医は自分の子供の衛生面テキトーだよ。
落としたお菓子は3秒ルールでOKだし、手洗いもテキトー。
昨今の除菌ブームが免疫機能を弱めてるんだと。
私もテキトー。滅多に風邪もひかないし強いよ。
餅つきくらい楽しんでさせたらいいよ。+110
-1
-
36. 匿名 2018/12/07(金) 12:54:18
そんな事言ったら、小学校とかも調理実習あるじゃん。
夏なら加熱足りなくてとか、保存方法悪くて食中毒とかの危険あるから反対ですってなるのかな。+39
-0
-
37. 匿名 2018/12/07(金) 12:54:22
>>1
嫌ならなんか理由つけて行かなきゃいいじゃん。
なんでもかんでも文句ばっか言ってクレーマーの自覚持った方がいいよ。
周りにいたらめんどい人。+98
-0
-
38. 匿名 2018/12/07(金) 12:54:25
休んで自衛したらいいじゃん。+34
-0
-
39. 匿名 2018/12/07(金) 12:54:29
子供のとっては楽しい思い出になると思うけどな
ソースは私+23
-2
-
40. 匿名 2018/12/07(金) 12:54:54
うちは先週もちつき大会だったよ。
用事があって行けなくて超悲しかったけど、主さんみたいに心配する人もいるんだね。+24
-0
-
41. 匿名 2018/12/07(金) 12:55:06
気持ちはわかるけど縁起物だからなあ
必要か?って考えは少し寂しい+68
-1
-
42. 匿名 2018/12/07(金) 12:55:07
餅つき楽しいよ+28
-0
-
43. 匿名 2018/12/07(金) 12:55:08
そんなの言ってたら、学校の給食もダメじゃん。
最近はあれもダメこれもダメって言う保護者が増えて、子供たちの楽しみもどんどん減ってるね。
心配なら幼稚園休ますとか?+93
-0
-
44. 匿名 2018/12/07(金) 12:55:26
餅つきって最近してるのかな
10年位前まではあったけど、中止にしてるところが多いと聞く。+6
-7
-
45. 匿名 2018/12/07(金) 12:55:44
幼稚園や子供会でやった餅つきは良い思い出になってる+47
-0
-
46. 匿名 2018/12/07(金) 12:56:04
餅つき関係なく、この時期にやる食べ物でてくるイベント全部ダメな話じゃん(笑)+60
-0
-
47. 匿名 2018/12/07(金) 12:56:11
普通に餅つきするよ。
一体感と共同作業があっていいし最終的には皆で餅食べるし。
何か流行ってるみたいだけど餅つき大会とかは無くさない方がいいよ。+25
-0
-
48. 匿名 2018/12/07(金) 12:56:11
やりたくない、行きたくないのなら幼稚園に言えば?+24
-0
-
49. 匿名 2018/12/07(金) 12:56:26
ガルちゃんに言わないで幼稚園に言いなよ……
なんだ?このトピ+59
-3
-
50. 匿名 2018/12/07(金) 12:56:29
>>39
そういえば最近やらないよね。+5
-3
-
51. 匿名 2018/12/07(金) 12:56:46
うちの幼稚園では、園児達が食べるのは業者さんに発注したお餅
餅つきした餅は園で飾る用の鏡餅にします+24
-1
-
52. 匿名 2018/12/07(金) 12:57:16
主は人が作ったお菓子とか食べれないタイプだね!+17
-1
-
53. 匿名 2018/12/07(金) 12:57:17
>>1
「強行」って・・・別に強制でもないのに、イベントの開催の是非にまで口出すんだ。
モンペこわー+46
-1
-
54. 匿名 2018/12/07(金) 12:57:18
こういう行事が廃れて行くのは悲しいね
+22
-0
-
55. 匿名 2018/12/07(金) 12:57:20
マンション住まいで子供いないんだけど、町内会でもちつき大会あって
いつも参加したいなーと思っている
できたてのお餅食べたいし
でも町内会費とか徴収されてないのでせめて買えないかな~とか毎年モヤモヤ考えてる+11
-2
-
56. 匿名 2018/12/07(金) 12:57:26
実家では今でもみんな集まってついてます、田舎なのでできることかな?
つきてのメインは高校生、大人は楽になりました
子供たちの友達も珍しいので参加する時があるよ
+13
-0
-
57. 匿名 2018/12/07(金) 12:57:35
幼稚園の役員だった時にすごい気を遣って大変だった。
全員マスクつけて、食品用アルコールをひとりひとり手に吹きかけて
直後に餅を丸めさせて餡子を包ませて…
除菌ペーパーだけじゃ、手のひらのバイ菌をこすってるだけなんだって言われて。
大変だったけど行事だから仕方ないよね。+14
-0
-
58. 匿名 2018/12/07(金) 12:57:50
自分が必要か必要じゃないかじゃなくて、 子供がどう思うかじゃない?+8
-1
-
59. 匿名 2018/12/07(金) 12:58:02
そんなに色々心配だったら、普段の登園もままならないじゃない+21
-0
-
60. 匿名 2018/12/07(金) 12:58:10
そんなに気になるなら休ませればいいと思う。
それで解決する。+19
-0
-
61. 匿名 2018/12/07(金) 12:58:11
今日、我が子の幼稚園ももちつきです!
子供は1週間ぐらい前から楽しみにしてて、今日も
いっぱい食べるんだー!余ったらお母さんにももって帰るね♪
って楽しそうに幼稚園行きました。
確かに風邪もはやってるし、インフルエンザも少しでてきてます。でも、楽しみにしてる子供をみてると、いい行事だな、とは思います。
胃腸炎やインフルエンザ等は、もちつき大会なくてもうつります…。+39
-0
-
62. 匿名 2018/12/07(金) 12:58:14
臼と杵でつくことなんて幼稚園の餅つき大会でくらいしか無いからそれを無くせー!とは言えないや。
大事な経験だと思う。
子供達もすごく楽しみにしてるしね。
風邪が流行る時期だからして欲しく無いって気持ちは分かるけど、言い始めたらきりが無いよ。
嫌ならば当日お休みさせたらどう?
写真撮影とかあるだろうけど、菌を貰いたくないなら仕方ないよね。+25
-0
-
63. 匿名 2018/12/07(金) 12:58:40
重たいとか準備が面倒なだけだろ?+11
-0
-
64. 匿名 2018/12/07(金) 12:58:44
小2の娘が保育園の時にあったよ
確かに衛生面は気になるが、良い経験ではあった
でも衛生面が、いや経験が、衛生面が、いや経験が、、、
どうなんだろうね。
伝統行事でもあるしね。。。
+9
-1
-
65. 匿名 2018/12/07(金) 12:59:06
まぁ純粋に子供の時は楽しかった!
大人になると面倒くさいけど…
でも今度は子供との思い出にはなるよね。+12
-0
-
66. 匿名 2018/12/07(金) 12:59:11
子供見るプロである幼稚園側が現状大丈夫だと思ってるから決行なんでしょ。
それでも心配なら自分の子供は不参加にさせたらいいだけ。+23
-0
-
67. 匿名 2018/12/07(金) 12:59:17
もうこうなったら、「餅つきします。衛生面が心配なご家庭は、ご欠席ください。欠席扱いにはしませんので、皆勤賞には影響しませんから。」ってことにするしかないね。+46
-1
-
68. 匿名 2018/12/07(金) 12:59:35
除夜の鐘がうるさい!
というクレームに対してビックリするのと同じくらい、
餅つきが必要か?にビックリした。+52
-2
-
69. 匿名 2018/12/07(金) 12:59:44
お餅つきはいい経験だし悪くないよ。ただ、胃腸炎が流行していたら延期じゃない?+5
-0
-
70. 匿名 2018/12/07(金) 12:59:59
ここまでの皆の意見がまともでホッとしてる。本当に嫌なら休めばいいのに他の園児を巻き込まないで下さいよ。+30
-1
-
71. 匿名 2018/12/07(金) 13:00:06
胃腸炎・インフルは園に閉じ込めてたってもらうもんはもらうよ
外でガンガン遊んだ方が体力もついていいんじゃないの?
もうこういうこと言うと「時代が違う!」って言われちゃうのかなあ+23
-0
-
72. 匿名 2018/12/07(金) 13:01:01
文句言うなら行かなきゃ(子供を行かせなきゃ)いい。
でもお子さんのお友達はみんな行くんだろうね。+11
-0
-
73. 匿名 2018/12/07(金) 13:01:09
>>67
うわぁ...なりそう...
モンペ対策ってほんと大変だなぁ+17
-0
-
74. 匿名 2018/12/07(金) 13:01:42
日本の文化にはクレーム、クリスマスやハロウィンは喜んでする。ここは日本ですよね?+37
-2
-
75. 匿名 2018/12/07(金) 13:01:46
うちの幼稚園も再来週餅つきです。
息子は今から楽しみにしています!
私は衛生面どうのこうのは幼稚園のトイレを見てもう諦めました(笑)
餅つきに限らずうつるときは何してもうつります(-_-;)+25
-0
-
76. 匿名 2018/12/07(金) 13:01:50
主さんのコメントが
餅つきの杵で叩かれてるように
小さくなっていくのである・・・+40
-0
-
77. 匿名 2018/12/07(金) 13:02:05
我が子の園は今年からお餅つきは秋のお月見の時期に変更になった+1
-0
-
78. 匿名 2018/12/07(金) 13:02:31
餅つきが必要あるかないか、と聞かれたら「ある」
でも、インフルや胃腸炎で休む子供が過半数とかで
子供が楽しめないから「延期する」って話だったら、「今」やる必要はないと思う+5
-0
-
79. 匿名 2018/12/07(金) 13:02:56
うちはついたお餅を小さくちぎってきな粉にまぶすまでを、園児みんなでしています。
正直、衛生的とは言えないと思うけどw、子供が楽しけりゃそれでいいかなって思ってる。今んとこそれで病気が蔓延したとかはないよ。+19
-0
-
80. 匿名 2018/12/07(金) 13:02:57
こういう保護者を見ると幼稚園の先生って本当に大変だね。+32
-0
-
81. 匿名 2018/12/07(金) 13:03:25
心配なら休ませたらいいだけだよね+14
-0
-
82. 匿名 2018/12/07(金) 13:03:29
嫌なら当日休ませたら万事解決するよ!+18
-0
-
83. 匿名 2018/12/07(金) 13:03:32
>>76
上手いこと言うなw+15
-0
-
84. 匿名 2018/12/07(金) 13:03:37
必要か不必要かはそれぞれの思い次第だけど、私にとってはあるといいな、と思う行事です。
衛生面とか気にするとなると、お祭りの屋台もアウトだし、外食もできない。飲食店の衛生面はひどい店は相当やばいですよ~!+8
-0
-
85. 匿名 2018/12/07(金) 13:03:39
そうやって幼稚園の行事がどんどん減っていくんだろね。
ただの子供を預ける場所になったら保育園と変わらないよね。働くママが増えた今はその方が都合が良いのかもしれないけど。+14
-2
-
86. 匿名 2018/12/07(金) 13:03:47
気持ちはわかるけど子ども達は楽しみにしてるんじゃないかな?思い出になるし。
餅つきだけじゃなくスーパーとかでも移されるわけだし、そんなに神経質にならなくてもいいと思うけど。マスクしっかりして、消毒ジェルを持って行ったら気休めにはなるかも。+9
-0
-
87. 匿名 2018/12/07(金) 13:04:02
うちの園は去年胃腸炎の流行で中止。
今年はやるみたいだけど、実際食べるのは既製品みたい。+5
-0
-
88. 匿名 2018/12/07(金) 13:04:25
私は子供にさせたいけどなぁ。
幼稚園児なんてどんな事も目をキラキラさせてはしゃいでくれるじゃん、楽しい思い出の一つになると思うから。そして風邪はひいても治る。+17
-0
-
89. 匿名 2018/12/07(金) 13:04:46
息子の幼稚園で今日餅つきだけどウキウキして行ったよ。息子餅大好きなので。+11
-0
-
90. 匿名 2018/12/07(金) 13:04:53
気持ちはわからんでもないけど、ノロとかインフルエンザとか餅つきじゃなくてもうつるよ。+21
-0
-
91. 匿名 2018/12/07(金) 13:04:57
主は子供が交換する手作りの友チョコも気持ち悪いって言う人だな。+23
-1
-
92. 匿名 2018/12/07(金) 13:04:57
自分がやりたくないだけじゃないのって思ってしまった+8
-0
-
93. 匿名 2018/12/07(金) 13:05:01
子供が飲み込むのが遅くてのどつまらせるのが心配ってならまだわかるけど
衛生面が心配ってのはなあ
夏場でもないし+10
-1
-
94. 匿名 2018/12/07(金) 13:05:08
自分が子供会でやった時は、お餅好きじゃなかったけどつきたての餅は美味しいし、良い思い出だったけどなぁ
そもそも菌がどうたら何でも神経質になりすぎる人って免疫力低いからすぐ病気になりやすい気がする+17
-0
-
95. 匿名 2018/12/07(金) 13:05:51
そんなん言ったら春のお花見、夏の花火大会とかもツッコミどころ満載だよね+16
-0
-
96. 匿名 2018/12/07(金) 13:06:42
胃腸炎流行ってるこの時期に必要か、という言葉はまあ理解出来るけど、
>また衛生面に関しても心配です。 部外者まで招待となると、それだけいろんな病気を持ち込むリスクも高くなるので。
というところで、
要は前者は建前なんだと感じてしまう。
+12
-2
-
97. 匿名 2018/12/07(金) 13:06:56
これが例えば保護者のクレームで餅つきがなくなったとしたら、子供達はガッカリするだろうね
したいと泣く子も出てくるだろうね
保護者の我が子可愛さが為に、他の園児たちがつまらない思いをさせられるんだろうね+17
-0
-
98. 匿名 2018/12/07(金) 13:06:58
幼稚園や保育所に行くなら、餅つきじゃなくてもインフルエンザも胃腸炎もうつる覚悟で登園させないとね。
幼稚園に行ってうつったら仕方ないよ。
それでも餅つきに納得できないなら主が幼稚園に交渉するか、子供を休ませるかどっちかだよ?
+11
-0
-
99. 匿名 2018/12/07(金) 13:07:08
つきたてのやわらかーいお餅ってもうその時しか食べられないんだよね
私はいい思い出しかないから、病気してない限り子供にも楽しんで欲しいと思うわ+29
-0
-
100. 匿名 2018/12/07(金) 13:07:08
必要かどうかは誰が決めることでもないと思うけれど、子供たちや地域の人も楽しみにしているのであれば、幼稚園側がそれなりに対処すると思うよ。
病気が流行っていたら日にちを替える、感染が心配と声があればマスクさせる。
行事を取りやめとか必要か不必要かなんておおごとにするのは違うかなと思う。+8
-0
-
101. 匿名 2018/12/07(金) 13:07:26
今日から子供も主も家から出ない&誰にも会わなければインフルエンザ移らないよ!
きっと外でご主人が貰って来るかもしれないからご主人とも会えないね!+23
-1
-
102. 匿名 2018/12/07(金) 13:07:44
小さい時はいろいろもらってくるよ、流行りの病気を。
でもそれでだんだん強くなるって言うしね。+9
-1
-
103. 匿名 2018/12/07(金) 13:08:38
子供にとっては楽しいんじゃ?
子供の頃近所の餅つき大会とか楽しかった記憶がある+9
-0
-
104. 匿名 2018/12/07(金) 13:09:20
>>91
◯◯ちゃんの作ってくれたチョコ、ママがたべちゃだめってすてちゃったの・・・って園児同士で話してたりして。+20
-0
-
105. 匿名 2018/12/07(金) 13:09:40
ガルちゃんって潔癖症の人多いから、主さんのコメに賛同多いのかな~と思ったら
意外とふつうの人が多くてホッとした(笑)+21
-0
-
106. 匿名 2018/12/07(金) 13:10:20
主、叩かれすぎて出てこれない。
今幼稚園のお迎えかな?+5
-0
-
107. 匿名 2018/12/07(金) 13:10:51
中学生の息子が未だに幼稚園のお餅つき楽しくて食べたお餅が美味しかったーって言うし、年末のいい行事だと思うけどね
ちょうど役員やってたからお手伝い大変だったけどお相伴にあずかれたしw子供たちが楽しそうだったなって今でも覚えてるよ
多分今でも楽しみな行事なんじゃない、みんなで作って皆で食べるって子供好きだし
大人が衛生面や感染やらを何とか予防しながら続けていく価値あると思うよ+18
-0
-
108. 匿名 2018/12/07(金) 13:11:15
子供にとってはそんな事関係ないし、いい思い出になるよね!私も楽しかったし。
最近のクレームやらなんやら、全部大人の都合だよね。子供がかわいそうだ。+21
-0
-
109. 匿名 2018/12/07(金) 13:11:28
自治会でもやるし、娘の習い事の教室でもやるし、バスケの仲間と先輩のご自宅でもやります。全部参加します。みんなで準備します。お餅以外の食べ物も用意して、ビンゴ大会なんかもして、盛り上がります。
むしろ子どもの頃にやった経験がないので、大人になってから体験できてすごく楽しい。
つきたてのお餅って、とても美味しいよ。パックのお餅と別の食べ物です。
衛生面だか何だか知らないけど、ああそうですか、イヤな人は参加しなければいいだけです。餅アレルギーとか、宗教的に餅はちょっと、とかいろいろありますもんね。人付き合いが苦手でみんなでの共同作業とか勘弁な人もいますよね。
自分がイヤだからっていう個人的な理由なのに「お餅つきを行うことについて」なんて、どうしてやるやらないの根底を議論されなきゃいけないんだろう?
やりたいからやってるんです。楽しいからやってるんです。美味しいからやってるんです。伝統行事を次の世代に伝えていきたいからやってるんです。
黙ってろ。以上。+24
-4
-
110. 匿名 2018/12/07(金) 13:11:44
そんなのこと言ってたら
どこにも居場所ないですよね。
私は旦那にインフルうつされましたし+13
-1
-
111. 匿名 2018/12/07(金) 13:11:49
色々な行事に文句を言ってそう。+17
-1
-
112. 匿名 2018/12/07(金) 13:11:55
>>1
嫌なら休ませればいいんじゃない?+14
-0
-
113. 匿名 2018/12/07(金) 13:12:54
うちの幼稚園も再来週、力士と一緒にお餅つき。
子どもも、ものすごく楽しみにしてるよ。だたお相撲さんがこわいーって言ってるけどw
感染が怖かったら幼稚園をお休みさせるしかないと思うんだけど、主さんはお餅つきってイベントをやめさせたいの?それとも季節が悪いってこと?
主さんのお子さんが餅つきに興味がなくて、主さんも日本の行事や思い出作りよりも子どもの体調管理を優先させたいなら、休めばいいじゃない。幼稚園や他の園児、保護者を巻き込むことじゃないと思うよ。+20
-0
-
114. 匿名 2018/12/07(金) 13:13:27
インフル流行ってる状態でとかはちょっとおいおいと思うけど
衛生的にって言うのは潔癖すぎない?
いつも無菌室で防護服で料理してる人かな?+19
-0
-
115. 匿名 2018/12/07(金) 13:14:10
>>109
丁寧な文章だなと思わせておいて最後辛辣でワロタわw+19
-0
-
116. 匿名 2018/12/07(金) 13:14:19
役員だったけど、自分が初めての餅つきで
ついたあと、ちぎって丸めたりするのもママさんたちのお義母さんから教わったり…自分が楽しかったよ。
杵を持つ子供を全員公平に写真撮るほうが苦労した。始まってしまえば菌のことどころじゃなかったわ。+13
-0
-
117. 匿名 2018/12/07(金) 13:15:48
主は子供も嫌がってるなら休ませればいいんじゃない?
取りやめにしないと気が済まないの?
きっといい経験と思い出になるし楽しみにしてる子供がかわいそう+12
-0
-
118. 匿名 2018/12/07(金) 13:16:13
気にする気持ちはよく分かる
でもそういうの気にしない人で
餅つきしたい人もいるから
自己判断で休んだら良いと思うよ+12
-0
-
119. 匿名 2018/12/07(金) 13:17:58
主の元に生まれたら何も出来ない何もわからない退屈な大人になりそうだね。
家に引きこもって家族で無菌食品でも食べてたら良いじゃん。+18
-0
-
120. 匿名 2018/12/07(金) 13:18:38
招待される近所の老人の健康状態とかw
そんなこと言ってたらスーパーとかフードコートとか全般無理じゃない?
運動会とかバザーも無理だよね
大事な子供ちゃんと2人無菌室で暮らしてろw+26
-1
-
121. 匿名 2018/12/07(金) 13:19:23
保育園の頃お餅つきやったけど、未だに覚えてるくらい楽しかった思い出+11
-0
-
122. 匿名 2018/12/07(金) 13:19:40
今日、うちの幼稚園お餅つきだけど、お餅喉につまらないように、とだけ心配してた。
+16
-0
-
123. 匿名 2018/12/07(金) 13:19:44
この時期って言うけど
じゃあ夏にやる?
それこそ衛生面で心配だわ(笑)+18
-1
-
124. 匿名 2018/12/07(金) 13:20:32
そんなことより各クラス10人感染症で休み出てるなら学級閉鎖どころか休園レベルじゃね+16
-0
-
125. 匿名 2018/12/07(金) 13:21:36
うちの幼稚園はそれで餅つき延期にしてたよ。餅に菌がついたらテロと同じだよ+3
-8
-
126. 匿名 2018/12/07(金) 13:21:40
衛生面で気になる人って
気になるから欠席させよう…じゃなく
みんなに呼びかけて廃止までもっていくじゃない?
あれが怖い+29
-2
-
127. 匿名 2018/12/07(金) 13:23:39
幼稚園は数年前からつく用の餅とたべる用の餅が別に用意されるようになった。
町内会の餅つきは去年消滅した。+4
-1
-
128. 匿名 2018/12/07(金) 13:25:31
餅つきが中止になったとしても、主の子の幼稚園、保健所呼んで専門の除菌しない限り、すでに教室にいろんな病気の原因菌は蔓延してる。発病してないだけで潜伏期間中の子もいる。
餅つき中止に何の効果もないと思う。
+9
-0
-
129. 匿名 2018/12/07(金) 13:26:07
屋台の食べ物よりなん百倍もマシ。幼稚園、保育園、自治会のほうが衛生観念しっかりしてるよ。+12
-0
-
130. 匿名 2018/12/07(金) 13:27:35
幼稚園時代に経験あります
文化に触れるいい機会だと思う
+12
-0
-
131. 匿名 2018/12/07(金) 13:27:51
うちは事情があって子供の幼稚園でインフルエンザが流行ったら休ませてたよ
不安なら休ませてもいいと思う+8
-0
-
132. 匿名 2018/12/07(金) 13:29:49
無菌ルームにでもとじ込もって生きてりゃいーのに。
この世の中や人間なんて雑菌だらけだっつーの。
しかも周囲のせいばかりにして、自分だけはキレイだとでも?
+12
-1
-
133. 匿名 2018/12/07(金) 13:30:37
休めば?笑+6
-0
-
134. 匿名 2018/12/07(金) 13:31:47
餅つきは、日本の伝統行事だし子供達の貴重な体験で楽しい思い出になると思うよ。
嫌だったら、主さんの子供を休ませればいい。
主さんは自分の意見に賛同して欲しかった?
あれもダメこれもダメになってしまったら、子供達が可哀想。+8
-0
-
135. 匿名 2018/12/07(金) 13:33:28
>>55
自治会に入ってたら子供がいなくても参加して大丈夫なはずですよ
地域によってはもしかしたら子供会費だけで開催されているかもしれないので自治会長さんか班長さんに聞いてみてください+8
-0
-
136. 匿名 2018/12/07(金) 13:34:28
>>85ごめんトピずれだけど保育園でも餅つき大会ぐらいするよどんだけ格差あると思ってんの?+8
-0
-
137. 匿名 2018/12/07(金) 13:35:32
貴重な体験になると思うよ。
餅つきの写真見たけど、先生達がついてる姿を真剣に見つめていたり、つきたてのお餅を美味しそうに食べてたよ。
市販のお餅は全然食べないけど、帰ってきたら「お餅食べられたよー」と嬉しそうにしてたし。+9
-0
-
138. 匿名 2018/12/07(金) 13:37:21
必要か必用でないかは人それぞれですが、行きたくなければ行かなければ良いんじゃないですか?+6
-0
-
139. 匿名 2018/12/07(金) 13:37:40
寒い時期の外での行事はキャンセルで良いと思うな、寒い中で何かするって浪費も凄いし、わざわざ寒い中でやる必要もないよね。
精神を鍛えるとか今は流行らないと思う。+1
-10
-
140. 匿名 2018/12/07(金) 13:38:52
うちの幼稚園は、マスクつけてお餅つき、衛生面から、園では食べず、家に持って帰って、しっかり加熱して食べて下さいい、との事でした。
子どもには、園でつきたてのお餅を味わってきてほしかったなーとちょっと残念に思ってる。+9
-0
-
141. 匿名 2018/12/07(金) 13:42:06
>>1ようは行きたくないって事?+5
-0
-
142. 匿名 2018/12/07(金) 13:42:51
保育士です。お餅つきを経験させたいって思うのはいいですが、体調不良を隠して参加させるのは辞めてください。
餅つき会場で、盛大に嘔吐した子がいて、後々聞いたら、前の晩も朝も吐いてたと。
そのせいで胃腸炎が流行してしまい、次の年から餅つきはするけど、つきたてのお餅を丸めたり、食べたりするのはしない方針になりました。
1人の勝手が、大勢の人の楽しみを奪います。
+27
-0
-
143. 匿名 2018/12/07(金) 13:42:57
うちの子の保育園も季節行事は多かったしそれはそれで母親達のお手伝いもあって大変だったけど、子供達の笑顔を見ればして良かったなと思いました。うちの子供達はその保育園行事いい思い出になってる。家庭ではもう用意出来ない杵と臼の手入れと保管大変だよ?伝統的な文化行事を保育園でやってくれるのは有難い。
本当に嫌なら休んだらいいと思います。
これだけグローバルな世の中になって世界が
似たり寄ったりになりつつ、若い世代が伝統を忘れつつあるなか特にその国の文化はより大事にした方が良いのではないかなとは、よく思います。+8
-0
-
144. 匿名 2018/12/07(金) 13:44:12
必要。いる。+10
-0
-
145. 匿名 2018/12/07(金) 13:44:26
それなら休めばいいのでは?
クレーム言って中止になったら、楽しみにしてる他の子どもたちがかわいそう。
私自身、餅つき係になったことあるけど、幼稚園側や親も、衛生面にすごく気をつけて対策してたよ。
子どもたちの為に一生懸命やってる係や先生達に失礼だわ。+10
-0
-
146. 匿名 2018/12/07(金) 13:45:34
そんなこと気にするなら幼稚園行かせるのやめなよ
餅つき関係なく病気の子いっぱいいるじゃん
家に閉じ込めといたら?+12
-2
-
147. 匿名 2018/12/07(金) 13:47:04
>>123
暑くて餅も参加者もデロデロになりそう+8
-0
-
148. 匿名 2018/12/07(金) 13:49:13
餅つきで間違って人を叩いて亡くなった人何人か知ってる。+0
-4
-
149. 匿名 2018/12/07(金) 13:49:26
つきたての餅って最高に美味しいんだよね
一回固まったのを温めて柔らかくしたのとは全然違う
そういう感動をお子さんにも感じさせてあげてほしい+12
-0
-
150. 匿名 2018/12/07(金) 13:49:28
うちの幼稚園もそういう意見があって、子供に餅つきは体験させたいってことで餅つきはなくならず、突いた餅は食べずに突く専用。食べる餅は蒸したもち米を機械に入れたら出てくるやつに変わったよ。
子供達は自分が突いた餅だと思ってて、お昼ご飯に喜んで食べてるよ。+5
-0
-
151. 匿名 2018/12/07(金) 13:52:02
主です。
読解力の無さ、妄想と偏見で決めつけた叩きでストレス解消されてる人が多いことに驚きました。
「ここはまともな人が多くて良かった」に笑いましたが、こんなところで誰かを叩いて喜んでる人はまともとは言いません。
大事にするとか、他の人を巻き込むとか、どこにもそんなことは書かれていません。
ただここでトピを立てただけで園の行事に影響あるわけもありません。
そもそも誰かを巻き込むつもりもありませんし、子供は当日楽しみにしてるので行かせます。
保護者は係の方だけが参加するのでわたしは行く必要がなく、わたしが嫌だとかそんなことは関係ありません。子供たちは保育日数に含まれているので自由参加ではなく「強制」です。
調理実習では部外者は入りませんし、他の行事では食べ物を直接素手で触ることはないのでお餅つきと同じではありません。
わたしが問題視してるのは「この時期に」ということです。
今現在学級閉鎖が検討されているような状況で、さらに感染を拡大させる心配のある行事をやることに疑問を思ったのと、下の学年のママたちから相談を受けたことから、このタイミングでのお餅つきについて考えただけです。
手作りお菓子やバレンタインがどうとか、それじゃあ普段も幼稚園に行けないとか、勝手な臆測とこじつけと決めつけでわざわざコメントしてる人は、普段もそういう極端な考えなんでしょうか?
夏のほうが危ないと言う人は、ノロウイルスやインフルエンザの感染時期を知らない人なんでしょう。
ノロウイルス以外の大抵のウイルスは手洗いとアルコール消毒で大体は防げるので、夏祭りの屋台や手作りお菓子も普通に頂いてます。
決めつけに添えなくて申し訳ありませんが。
あとは妄想と叩きが好きな幼稚な人たちでお楽しみください。
+8
-39
-
152. 匿名 2018/12/07(金) 13:53:29
餅つき楽しいじゃん!
気になる人は欠席でいいんじゃないかな?
旦那の職場も餅つきがあるから楽しみにしてる!+10
-0
-
153. 匿名 2018/12/07(金) 13:54:19
じゃあ、休ませればいいんじゃない?+17
-0
-
154. 匿名 2018/12/07(金) 13:55:15
>>151
そういう言い方するから荒れるんだよ┐(´д`)┌ヤレヤレ+26
-0
-
155. 匿名 2018/12/07(金) 13:55:55
>>151
釣りですね
ご苦労様🎣
発言小町の方がむいてると思うよ+28
-0
-
156. 匿名 2018/12/07(金) 13:59:42
+7
-0
-
157. 匿名 2018/12/07(金) 13:59:59
>>151好きなこと適当に書いてるだけのサイドなのに、ここまで噛みついてくる主がもう😂+20
-1
-
158. 匿名 2018/12/07(金) 14:00:29
まあみんなギスギスするなよ+11
-0
-
159. 匿名 2018/12/07(金) 14:00:35
>>151
ごめんなさい。一つ聞きたいのですが
保育日数に含まれていると強制になるのでしょうか?
保育所や幼稚園って、そもそも
そういう場所でしたっけ?
学校なら理解できるのですが…+24
-0
-
160. 匿名 2018/12/07(金) 14:01:15
そんな事を言ってたら街中を歩くのも危ないよ。
多少の病原菌は大丈夫。
風邪やインフルエンザにかかりながら免疫つくんじゃないの?
それさえも危ない子は医師に言われているでしょ。+14
-1
-
161. 匿名 2018/12/07(金) 14:01:22
子供の頃楽しかった。
母親の実家が農家だから毎年やって、きなこ餅、あんこ餅、おろし大根餅、いっぱい食べた。
無駄な知識にはなってない。+13
-0
-
162. 匿名 2018/12/07(金) 14:01:25
夏のほうが危ないと言う人は、ノロウイルスやインフルエンザの感染時期を知らない人なんでしょう。
・・・ごめん、ネタだよね?
あんこって腐りやすいよ、食中毒って知ってる?
とネタにマジレス+22
-0
-
163. 匿名 2018/12/07(金) 14:03:55
ノロやインフルの流行時期とかうけるww
夏は夏でカンピロバクター菌や腸炎ビブリオなどいろいろな菌があるんですけど?+18
-1
-
164. 匿名 2018/12/07(金) 14:04:12
この時季から年末年始へとイベントが沢山ありますが、病気も増えますよね。
「必要」か否かは必要だと思います。
でも幼稚園は登園させるかどうかは保護者の判断ですよね?
餅つきはダメでクリスマス会は良いのでしょうか。
極論、幼稚園に限らず外出先で近くのお子さんや他人が嘔吐するか分からないです。
それは小学校に入ってもそうです。
また近くに住まうお年寄りの中には、町会長さんや入学予定の小学校の理事さん、朝の見守り活動をなさってる等 この先何かでお世話になる方々が含まれている事もありますし 楽しみになさっておられると思います。+16
-0
-
165. 匿名 2018/12/07(金) 14:04:13
>>162
感染流行時期と食中毒って違う話じゃん+0
-7
-
166. 匿名 2018/12/07(金) 14:04:34
>>151
休めば参加しなくて大丈夫だよ。
登園は強制じゃありませんからね。+22
-0
-
167. 匿名 2018/12/07(金) 14:04:36
主イライラで草
自分の意見が否定されると気に食わない
まさにモンペ!!+26
-1
-
168. 匿名 2018/12/07(金) 14:05:36
>>155
ママスタなら主寄り多いと思われるw+2
-0
-
169. 匿名 2018/12/07(金) 14:05:37
>>151バカみたい+19
-1
-
170. 匿名 2018/12/07(金) 14:06:37
保育日数って園側の話だよね?
その日数行かないと落第になるわけでもあるまいし+21
-0
-
171. 匿名 2018/12/07(金) 14:06:53
確かに病気流行る時期だけどねぇ。
でもほんとに気になるなら休めば?
強制って言ってるけど、休むなって怒られるの?(笑)+9
-0
-
172. 匿名 2018/12/07(金) 14:07:05
>>165+10
-0
-
173. 匿名 2018/12/07(金) 14:07:59
保育園や幼稚園の保育日数は保育を行う期間ってそのままの意味だから関係あるのは保育園や幼稚園側で登園に強制的な意味ないよ+15
-0
-
174. 匿名 2018/12/07(金) 14:09:45
必要か?なんて大上段に構えるからいるでしょって話なだけだよ。餅つきすればみんな間違いなくインフルやノロにかかるのか?
な訳ないでしょ
先の保育士さんも書かれていたけど保護者がそれぞれ我が子の体調を注意深く観察異常があれば休ませれば済む話+14
-0
-
175. 匿名 2018/12/07(金) 14:10:24
強制的に参加させられるなんて!!
休もうものならメッタメタのギッタギタにされるんだね…
その幼稚園じゃないところに転園したら?
嫌な行事も強制だなんて…ひどい。
餅つきのない幼稚園に行く方が良さそう+19
-1
-
176. 匿名 2018/12/07(金) 14:10:34
>子供たちは保育日数に含まれているので自由参加ではなく「強制」です。
馬鹿丸出し+21
-0
-
177. 匿名 2018/12/07(金) 14:11:39
>>151
主を叩くことでストレス解消してると思ってんの? 主の頭いかれとるよ
主みたいな人が自分のまわりにいなくてよかったー+22
-1
-
178. 匿名 2018/12/07(金) 14:11:50
私はこの時期なら小雨結構のマラソン大会の方が気になる+5
-0
-
179. 匿名 2018/12/07(金) 14:11:53
最近はお餅つきの餅と
食べる餅は別に用意してるって言うけど。
主のところはそうじゃないの?提案してみたら?
+0
-2
-
180. 匿名 2018/12/07(金) 14:11:54
>>151この時期だから餅つくんだよ。12月の年末ついた餅を、神様にお供えするの。神様の居場所だから。お年玉って元々お餅だよ。今は餅ついて食べるだけのイベントになっちゃってるけどね。
鏡餅作ったりまではしないまでも12月はお正月の準備の真似事、みたいなかんじで幼稚園で餅つくんでしょ。うちは古い農家だから毎年きまって28日に餅つくよ。+21
-0
-
181. 匿名 2018/12/07(金) 14:12:46
>>176
触れて差し上げるなw+14
-1
-
182. 匿名 2018/12/07(金) 14:14:29
久々に面白いトピに出会えましたw
主ありがとう+9
-0
-
183. 匿名 2018/12/07(金) 14:15:01
本来の意味も知らず学級閉鎖だのしょうもないことしか頭にない馬鹿親だらけの園なのね+13
-0
-
184. 匿名 2018/12/07(金) 14:15:47
事前に保護者と先生で、食用のお餅を準備しておき
園内でついたお餅は、丸めるまで園児がやって
全部お供えにすればいい。
+2
-0
-
185. 匿名 2018/12/07(金) 14:16:36
この時期に、というなら仕方ない部分もあるでしょう。年間行事は決まっているでしょうし。延期か否かは幼稚園判断になるでしょう。
外部の方を招待する以上、開催出来るギリギリのところがあるんじゃないでしょうか。
外部の方々を招待される他に考えられるのは、うすや杵、餅の発注等(おそらく、道具類は町会からお借りするんじゃないでしょうか)簡単に予定を変えられない事情があるのでは?
+4
-0
-
186. 匿名 2018/12/07(金) 14:18:16
主は自分の子供に食べないように言えばいい。
+4
-0
-
187. 匿名 2018/12/07(金) 14:18:28
主みたいな人達のせいで日本の文化が消えていってるんだよ
餅つきはずっと続いてほしいな
餅つき大会とかしなくなると杵とか臼とか目にする機会もなくなっていくよ
そのうちあちらの国のやつらが餅つきは韓国発祥とか言い出しそうで嫌だ+17
-1
-
188. 匿名 2018/12/07(金) 14:18:48
そんなこと言ったら元も子もない。
菌の心配してたらどこにも行けなくなるよ。
+10
-1
-
189. 匿名 2018/12/07(金) 14:19:11
小さい時におばあちゃんの家や子供会で餅つきしたの楽しかったなー。
搗き立てのお餅を丸めて醤油とのりや砂糖つけて食べたりうさぎ作ったり。
そんな楽しみも奪われるなんてかわいそうだね+9
-0
-
190. 匿名 2018/12/07(金) 14:20:10
うちのとこは事前についてあるお餅を丸める。
しかも各家庭ごとに分けられてるから、他人の餅に触ることはない。
餅つきするときのは、それ用の餅があるなぁ。
だから衛生的に!とか思ったこともなかった!+3
-0
-
191. 匿名 2018/12/07(金) 14:22:34
トピ立てといて、叩かれて逆ギレ、バッターンとドア閉めて出てったね。
ここはガルちゃんだよ?場違いなんだよ。
アンタが一番幼稚だよ。+21
-1
-
192. 匿名 2018/12/07(金) 14:26:24
私が主さんならクラスごとに5~10人も休んでる子がいるなら心配で餅つきは休ませるけどな
結局、参加させるんだね
あと菌とかウイルスは安心な時期なんかないと思う
+5
-0
-
193. 匿名 2018/12/07(金) 14:29:58
>ノロウイルス以外の大抵のウイルスは手洗いとアルコール消毒で大体は防げる
無知だね〜+11
-1
-
194. 匿名 2018/12/07(金) 14:31:30
>>151
きちんとコメントしてくれてる人たくさんいるよ。
叩きたい人たちばかりじゃないよ。
主、今はカッとしてわからないかもしれないけれど、
落ち着いたらもう一度読み返してみてね。
+16
-0
-
195. 匿名 2018/12/07(金) 14:34:09
幼稚園のお餅つきはなくなった。
復活してほしいという保護者も多いけど、今年もやらないみたい。
自治会のお餅つきは今月の日曜日にある。
去年、班長だったから参加して、ついたお餅を持って帰ったんだけど、めっちゃ美味しかった❗❗
なので今年も参加します。
+6
-0
-
196. 匿名 2018/12/07(金) 14:39:21
夏場じゃなくて春先とかじゃ駄目なのか?
桜を愛でながら餅つきとか風流だと思うけどな。
寒い寒い言いながらつくより、よっぽど建設的な気がする。
春先ならウィルスの繁殖も落ち着いて、寒さも和らいでるだろうし。+0
-13
-
197. 匿名 2018/12/07(金) 14:40:24
そういや子供が幼稚園のとき餅つき大会あったな
今となってはいい思い出。それ以来、餅つきする機会もないからね
もう幼稚園で決まってしまってるなら、楽しんだほうが得かもよ+6
-0
-
198. 匿名 2018/12/07(金) 14:43:30
餅つき好きだよー。でも旦那が食中毒とか気にするタチだから、子供連れて行くなって言われて行けない…。
一概に「餅つきやるな!」は違うんじゃない?
どうしても嫌なら幼稚園に言えばいいのに…+8
-0
-
199. 匿名 2018/12/07(金) 14:45:06
私も幼稚園の頃に餅つき大会とかあったと思うけど何にも覚えてないや。+2
-1
-
200. 匿名 2018/12/07(金) 14:50:05
そんなに心配なら園に言いなよ。
ここで賛成意見が多くても行事が中止になるわけでもないのに。園からしたら、「だったら休んで頂いて結構です」が本音だと思うけどね。園を休ます為に自分も仕事休まなきゃとか、それはそれで不満が出ると思うけど。
体調や衛生面が気になるのは分かるけど、お友達と一緒に園で体験する行事を子どもたちは楽しみにしてると思うよ。それを個人的にしてあげるのとは楽しみも変わってくると思う。
どうしても心配なら今回はお休みさせて、来年の年間行事が出る前に一度相談したらいかがでしょうか。+8
-0
-
201. 匿名 2018/12/07(金) 14:50:45
>>76
うまいっ!座布団一枚!+5
-0
-
202. 匿名 2018/12/07(金) 14:53:14
ハロウィンでカボチャの工作持って帰るより
餅つきのほうが思い出になるよ。
これから大きくなるまでいろんな流行りの病気になるよ。全体で食中毒にでもならなければいいんじゃない?+14
-1
-
203. 匿名 2018/12/07(金) 14:55:10
室内で洋菓子作り班と室外で餅つき班に分けたら良いと思う。+0
-0
-
204. 匿名 2018/12/07(金) 14:55:46
>>196
卒園入園でバタバタする時期に勘弁してよ(園関係者)+15
-1
-
205. 匿名 2018/12/07(金) 14:58:53
幼稚園で、先生が子供と勝手にしてくれてるよ
餅つきパーティー
近所のお爺さんとか手伝いに来てくれてるらしい
美味しかったよー!て喜んでた
パックに入った餅しか知らないもんね+8
-0
-
206. 匿名 2018/12/07(金) 14:59:36
>>194
うん、私も普通にコメントしたんだけどな。
ひとくくりに幼稚とか、失礼しちゃうわね。ポカーンてかんじ。+9
-0
-
207. 匿名 2018/12/07(金) 15:05:09
プラス100押したい。
親全員と、じいさんばあさんまで参加させられて、もち米蒸かすところからやるんだけど、不衛生だしめんどくさい。
子供らだけで水木ならしとかやるだけでよし。+1
-17
-
208. 匿名 2018/12/07(金) 15:09:01
>>196
卒園、入園で慌ただしい時期だから厳しそうだけで発想は良いんじゃない。
その時期に適さない行事が解るようになって皆も不安に思ってるのよ。
冷静に考えればウィルスの繁殖も心配ではあるし、合理化が進むようになって餅つきも消えるかもね。+1
-12
-
209. 匿名 2018/12/07(金) 15:09:36
事例を読んできたけど
素手で扱わない
消毒は十分に
餅は家へ持ち帰らせない(持ち帰りのものは別途用意)とか色々対策あるみたいね+3
-0
-
210. 匿名 2018/12/07(金) 15:09:48
町内会でどんど焼きの日に餅つきするけど
誰も手を消毒したりしないw
じいさんと青年会がついて
婦人会が丸めてその場でワイワイ食べるけど
集団食中毒とかないよ。
それよりはこの時期、ショッピングモールのほうがうつるかも。
+17
-1
-
211. 匿名 2018/12/07(金) 15:11:04
つかなくて良いから給食で配って+1
-10
-
212. 匿名 2018/12/07(金) 15:12:24
>>151
年末に餅つきをするのは日本の風習だからね、だからあえてこの時期にやるんだよ+17
-0
-
213. 匿名 2018/12/07(金) 15:13:46
ウイルスウイルスうるさい
買い物も人混みも行くなよ+12
-2
-
214. 匿名 2018/12/07(金) 15:14:02
むしろお前らがばい菌+5
-1
-
215. 匿名 2018/12/07(金) 15:14:16
手を洗わないで餅ついてる人が居るとか言うのは自由だけど、それ読んでじゃぁ私もとかなりそうだから嘘でも言わないで欲しい。+1
-1
-
216. 匿名 2018/12/07(金) 15:16:27
さすがに買い物はマスクして出かけるんじゃない、医療関係者なら余計に意識してると思うよ。+2
-0
-
217. 匿名 2018/12/07(金) 15:17:49
子どもが幼稚園の時の餅つきは
おせち料理のひとつひとつの意味とか
先生が教えてくれたり、終わったあとコマを回したり私も楽しかった。いい思い出作りだよ。+14
-0
-
218. 匿名 2018/12/07(金) 15:18:04
もう主はいない…+10
-0
-
219. 匿名 2018/12/07(金) 15:20:12
私も主の言うことはわかる気がするよ。
「お餅つき」という風習を経験する事はすごく大事だし、子供も喜ぶし大歓迎。
だけどそのお餅をその場で食べるのはちょっと心配かもなぁと思ってしまう。
とくに幼稚園で流行り病が充満してたら尚更。
だから、お餅つきは子供達に経験させてあげて、ついたお餅は各自持ち帰って、「加熱処理必須」で家で食べたら良いんじゃ無いかなと思う。+4
-12
-
220. 匿名 2018/12/07(金) 15:20:39
食中毒、インフルエンザになった人はいないとか言うけど、なんで食べた人のその後が解るのか謎なんだけど。+1
-5
-
221. 匿名 2018/12/07(金) 15:27:46
>>151
自分の意見と違う意見を『叩き』と決めつけるのはどうかと。
この時期でなければ何時がいいのか。
この時期じゃなければいいって事?
インフルエンザだって夏にかかる事だってある。
現に、9月頃にすでに発生してる所もある。
どの時期だろうと同じだと思う。
それを踏まえると、
結局は『餅つき自体が必要なの?』と言ってることになる。
いつどのタイミングで何が発生するか分からない。
結果、餅つきを無くす必要は無い。
心配なら、
やっぱり自治体なり園なりに話をするしかない。
それか自己防衛の為に不参加とするか。+12
-0
-
222. 匿名 2018/12/07(金) 15:30:23
トピずれだけど、幼稚園の餅つきは保護者が数人お手伝いをすることになっていたのだけど、そのうちの1人が手に水イボがあるのに「大丈夫」とか言いながら手伝っていた。
感染するかもだし、園児は免疫力低いし、辞退してほしかったよ。+1
-0
-
223. 匿名 2018/12/07(金) 15:41:51
心配なら自分の子だけ休ませればいいだけなのに、もちつき自体にケチつけるってすごいな。+13
-0
-
224. 匿名 2018/12/07(金) 15:41:56
>>151
被害妄想+9
-0
-
225. 匿名 2018/12/07(金) 15:46:32
つく派とつかない派のふた手に別ければ良いだけ。+1
-0
-
226. 匿名 2018/12/07(金) 15:52:24
>>210
ショッピングモールは本当にそう。
多少体調が悪くてもお出かけのハードルが低いからか、バイキンを撒き散らしに来てる人がいっぱいいる。
しかも空気の循環も悪いし、風邪が流行ってる時期には極力行きたくない場所。
寒いけど、しっかり防寒して外で遊ぶ方がウイルス性の風邪にはかかりにくいと思う。
具合悪い人は寒い外にはうろついてないしね。
トピずれ失礼。
+6
-0
-
227. 匿名 2018/12/07(金) 16:00:30
餅つき楽しいのにね
インフルとかノロなのにすぐ登園させるバカがいるからこういう心配ごとが増えるんだよね
インフルノロは一週間くらい休んでてよ+8
-0
-
228. 匿名 2018/12/07(金) 16:02:17
私、餅つき大会手伝ってたから、主さんの言い分もよくわかる。
確かに、子供は楽しみにしているし、こういう伝統的?な行事は大事だと思うけど、感染症予防からはものすごく気を遣う行事だと思う。咳してる子もいるし(マスクなんてあてにならない)、近くでギャーギャー騒ぐ子もいるし。実際、翌日体調を崩して子どもが欠席したって年もあったらしいから、手伝いのときは本当に気を遣ったよ。
今は、うちの園では、子供がついた餅は子どもには食べさせないことにしたらしいけどね。
+3
-5
-
229. 匿名 2018/12/07(金) 16:29:45
餅つきより、そんなにインフルやノロで休んでる子がいる幼稚園が閉鎖すらされないのがびっくり!!
うちの小学校ですらクラスの2割が風邪などで休んだら学級閉鎖になるよ?+2
-3
-
230. 匿名 2018/12/07(金) 16:34:25
懐かしい!子供会で食べたの思い出す!
普段は少食なのにつきたての餅は美味しくて、不思議と餅をバクバク食べてた!
アンコ、きなこ、納豆、チョコ、大根おろし、おしることか色々あって楽しかった!+8
-1
-
231. 匿名 2018/12/07(金) 17:26:51
何かしら共同作業すればいいから、お餅つきじゃなくてもいいかな。
スポーツは?+1
-6
-
232. 匿名 2018/12/07(金) 17:28:06
幼稚園に意見してみて
それでも開催されるなら主さんは
欠席すればいい+0
-1
-
233. 匿名 2018/12/07(金) 17:32:29
>>74
本当だね。除夜の鐘がうるさいならハロウィンの犯罪まがいの馬鹿騒ぎどーなるの?て思ってた。まあ除夜の鐘うるさいクレームは在日の人だったと後で知って意図が分かったけど。
餅つきだって時代がかわっても子どもの大好きな大事な日本の伝統行事なのにね。+8
-0
-
234. 匿名 2018/12/07(金) 17:44:09
>>151
間違ってプラスに触れてしまった!マイナス100くらい押したい+8
-1
-
235. 匿名 2018/12/07(金) 17:48:28
主みたいな人がいて小学校の文化祭お餅つきなくなった。
保健所の人も呼んで、テーブルは2回消毒薬して、割烹着と三角巾して手袋とマスクしてやっても、子供達が走り回る場所でとか何でも文句つけてきた。
だったら食べなきゃ済むのに、良い機会を無くした。
+18
-0
-
236. 匿名 2018/12/07(金) 17:52:50
なんでこの時期にやるのか分からない時点で主は日本人じゃないのかと疑問。
新米がとれてお正月に御祝いのお餅を皆でついて御祝いするんですよ。
日本の伝統を勉強してからにして欲しい。
逆ギレみっともないよ。+20
-0
-
237. 匿名 2018/12/07(金) 17:58:21
必要ない!
昨年男性が喉に詰まらせ亡くなった!
助けられないのにやるな!
今年もやると貼り紙があった!!
間抜け集団だわ笑
―東京港区―+1
-12
-
238. 匿名 2018/12/07(金) 18:04:07
どっち派でもないけど、主の性格の悪さにドン引き 笑笑+15
-0
-
239. 匿名 2018/12/07(金) 18:43:18
おととしノロウィルスが大流行したせいで、去年の町内会の餅つきは中止になったよ。保健所からの指導が厳しくて。作る人はマスク手袋着用、作った餅は必ず加熱してから食べるようにとか。つきたてのお餅そのまま食べられないなんて、餅つきの醍醐味ないし、いろいろ手間がかかるね…って中止になった。+1
-0
-
240. 匿名 2018/12/07(金) 18:50:32
幼稚園行事で必要か必要でないかと言われれば、リスク考えたら必要じゃないんじゃない?なくしてはいけない日本の伝統だって思うなら、各家庭でやればいいのでは。昔はそうしてたんだし。+2
-1
-
241. 匿名 2018/12/07(金) 19:19:18
お迎えにきたママ同士で「胃腸炎やインフルが流行ってるから延期になるといいのにね」「そうだね、もう少し時期が早いと安心だけどね〜」くらいのノリなら、笑いながら頷く人も多いと思います。
でもコメントから心配する気持ちは伝わるけど、部外者もいるから健康状態がわからない、病気を持ち込まれるかも…これを言い出したらキリがないというか。
じゃあ時期をずらして、外部の方は呼ばず保育士さんと親御さんだけなら安心なのか。ならばお餅つきの意味は? 手馴れていない親御さんや保育士さんの負担が増えて大変なのでは?という結果に行きつくんだと思います。
園側の考えもありこの時期にお手伝いしてくれる方を迎えて組み込んだ行事なわけなので、時期については仕方ないのではないでしょうか。
+3
-1
-
242. 匿名 2018/12/07(金) 19:32:34
保育士さんは私たちが考えている以上に行事を大切にされていますよ。思い出づくりの為だけではなく、伝統を教えたり学びの機会になるからです。だからこそ時期を大事にしています。
調理師さんや保育士さんが子どもたちの目の前でお餅をついて、それを給食でお雑煮にして食べるという手もあるとは思います。
でも好奇心旺盛な子どもたちが実際に体験することで、さらに興味や関心を高めお餅つきという行事を大切にするきっかけになるのです。
正直保育士さんの方が体調面気にされていると思いますよ。子どもたちと毎日向き合っているわけですから。それでもこの時期にする意味があると判断し行事にされているのでは…?+6
-2
-
243. 匿名 2018/12/07(金) 19:45:19
必要ない。
自治会でやるけど、
やらなくていい。
+1
-4
-
244. 匿名 2018/12/07(金) 20:00:51
>>242
単なるイベントですよ!!
餅つきがそんなに必要なの???
今の日本に伝統は似合わないでしょう..
⎝。⌓°⎞
伝統有りきの人は家でやって!
(狭いとか言い訳は不要)+1
-9
-
245. 匿名 2018/12/07(金) 20:18:40
子なしだから行事関係皆無なんだけど、お餅つきの文化なくならないでほしいな。
お餅つき自分で物凄くやりたい…杵と臼大きなスーパーセンターにあったから欲しいな
旦那に提案したら却下された(´・ω・`)つきたての、杵と臼でついた餅が食べたい。+6
-0
-
246. 匿名 2018/12/07(金) 20:35:46
>>207最後何言ってるの?+3
-0
-
247. 匿名 2018/12/07(金) 20:36:19
ハロウィンとかクリスマスだけ楽しんで、お餅つきは必要ないとか今どきだね。
子どもたちが楽しんでやってるんだから、見守ればいいじゃない。+3
-1
-
248. 匿名 2018/12/07(金) 20:39:01 ID:ltflfiAAHL
昔好きだった人が修学旅行でやりだして見ていて恥ずかしくなった。餅つきっておじさんがやればいい+0
-4
-
249. 匿名 2018/12/07(金) 20:40:02
>>237東京港区 これいる?笑笑+4
-0
-
250. 匿名 2018/12/07(金) 20:44:28
>>244
アホ丸だし。
日本人止めたらいいよ。
+6
-1
-
251. 匿名 2018/12/07(金) 21:02:58
ほかの季節の餅つきなんて、何も面白くないわ。
主みたいな、つまらないこという友達いなくて、よかったー!+15
-6
-
252. 匿名 2018/12/07(金) 21:10:26
餅つきなんて頻繁にしないからこそ
いまやるべき
我が家はクリスマスに
杵と臼で餅つきします
これがいまの子供たちは
しないから珍しがって
見に来ます+9
-4
-
253. 匿名 2018/12/07(金) 21:45:29
息子の保育園はインフルで延期になる年が続いて、いつの間にか3月に定着した。+2
-0
-
254. 匿名 2018/12/07(金) 21:45:43
なかなか出来ない良い経験だと思うけどね。
幼稚園の手伝いのお母さんたち、検便して、割烹着着てマスクにビニール手袋、更に腕カバーしてやってたけど、ここまでして何かに感染したらもはやもちのせいではない気もするなあ。+12
-2
-
255. 匿名 2018/12/07(金) 21:49:44
毎年餅つきのお手伝いお願いしますって言われたら、誰もやりたがらないよね。
所詮そんなもの。+5
-0
-
256. 匿名 2018/12/07(金) 22:11:00
今の時期、餅つきするのは鏡餅を用意する為だよね。
私も子どもが幼稚園の時に絵本読んであげて知ったけど、
鏡餅は年神様が宿る。
大晦日の大掃除。これは正月に年神様が家に来てくれるから綺麗にする。
正月飾り。年神様への目印。ここに家があるから入ってください。
鏡餅。家にはいった年神様が宿る。
鏡開きで無病息災を願い餅を食べるのは神様の力が宿った餅を食べるからご利益がある。
私も絵本読むまで知らなかった。
だから餅つきは宗教行事に近いから時期をずらせないだと思う。
びっくりだよね。何となくしてたことに宗教的な意味があったなんて。+10
-0
-
257. 匿名 2018/12/07(金) 22:26:04
農業県の昭和生まれだけど、餅つきが年末行事なのはわかるけど、人手もいるし、餅はカビやすいし、ひび割れたりするから、仕事終わりを済ませた12月の末頃に餅の支度をしてたけどな。それも、基本的には各家庭でやってた。
幼稚園だから、年末にできずに今くらいにするのは仕方ないけど、幼稚園でするのは普通の季節のイベントって感じがする。+2
-0
-
258. 匿名 2018/12/07(金) 23:12:28
>>1
じゃ、いつやればいいの?
夏?+1
-1
-
259. 匿名 2018/12/07(金) 23:21:17
イベントとしては季節感あるし伝統文化だし全然良いなぁって思う
ただ半強制的に手伝いに駆り出される側が不満ってのはわかるし、不満ながらやるならやらなくていいかなとは思う+1
-0
-
260. 匿名 2018/12/07(金) 23:36:46
>>67
うちの幼稚園は皆勤賞もなかったよ。
本当に1日も休まず登園してる子がいたけど、特に大きく発表されたりしなかった。皆勤賞とか言うとまた変にこだわって体調悪いのに登園させたり、休んで気に病む子がいるからかな?
時代だよね。
+3
-0
-
261. 匿名 2018/12/07(金) 23:42:51
この時期に餅つきをやるのは日本の風習でしょ。
そこに文句つけるって凄いよね。そんなに参加させたくないなら休ませたらいいし、強制とか言ってるけど登園させるか休ませるかは親の判断でしょ。
文句あるなら役員にでもなって園に意見を言えば良いじゃん。幼稚園や保育園なんかは地域のつながりもあって成り立ってる部分もあるから、そこから部外者だからって排除するのも難しいかもしれないけどね。+9
-0
-
262. 匿名 2018/12/07(金) 23:50:35
>>249
実際に有った事故だから所在を明記しました。入れて良かったですよ;笑う内容では無いのて。+1
-1
-
263. 匿名 2018/12/08(土) 01:30:07
祖父母が亡くなるまではうちも家族集めて年末に餅つきしてたなぁ
人数減ると餅米蒸すのもつくのも丸めるのも面倒になってやらなくなったわ
近年の正月は機械で作られた餅を買ってレンチンするだけよ・・・
あとは近くの温泉浴場でつきたてのお餅でぜんざい振る舞ってくれるイベントあるからそれで正月気分を味わってる
つきたての柔らかさはこういう機会がないともう味わえないわ+4
-0
-
264. 匿名 2018/12/08(土) 02:01:48
>>8
今は衛生面考えてビニール手袋的なのする人も多いよ。+4
-0
-
265. 匿名 2018/12/08(土) 02:02:40
つきたてのお餅って美味しいのに。食べたくなってきた。+5
-0
-
266. 匿名 2018/12/08(土) 03:55:36
無理なら休ませちゃえば?+2
-0
-
267. 匿名 2018/12/08(土) 06:42:23
子供の頃に初めて杵でついた出来たてのお餅食べた時は美味しさに感動したなぁ+6
-0
-
268. 匿名 2018/12/08(土) 07:15:35
日本にはくだらない祭りやイベントの習慣が有りすぎ!餅つきや祭りなんかで死人が出ているのに翌年に又やる無神経、ノータリン民族!神も仏も存在しないのに命と引換ても騒ぎたいんだねwだけど不潔な餅つきを何でやりたいかな?+1
-6
-
269. 匿名 2018/12/08(土) 07:21:38
主に振り回された皆さんお疲れ様でした。
主さんサトウの鏡餅でもお子さんと食べてください。よいお年を。+2
-5
-
270. 匿名 2018/12/08(土) 07:26:53
集団でのお餅つきって近年保健所からNG出されるんじゃなかったっけ?
あれ?勘違い?+0
-0
-
271. 匿名 2018/12/08(土) 07:28:37
>>17
うちの園はデモンストレーションだけ
あとは捨てるか先生が持って帰って食べるのかな?
子どもは機械でついたものを食べるみたい+1
-0
-
272. 匿名 2018/12/08(土) 07:45:10
>>269
主さんは常識あるまともな人物ですよ。
内容も文章も思慮深く表現されていますね!
ガルには勿体ないです。+3
-3
-
273. 匿名 2018/12/08(土) 09:46:56
文化なのはわかるよ。それって本来家庭ですれば良い話だよね。無くすなって文句つける人も勝手だよね。実際自分が段取りしてリスク背負って時間も労力も他所の子供に尽力するのは嫌なんだよね?+2
-1
-
274. 匿名 2018/12/08(土) 09:51:26
>>261役員で保護者が主催する場合もありますよ。意見は何度も出てますが長年の伝統だから、やめられない。インフル、ノロの季節、保管されてる器具は業者でもない素人の管理だからカビてたり衛生面は悪い。でも、261さんのような方の意見が多くてやめられないんですよね。やらない人は参加、不参加選ぶだけだから文句無いと思いますよ。+2
-0
-
275. 匿名 2018/12/08(土) 09:54:16
何でもかんでも幼稚園や学校にさせて当たり前って人の方が非常識だと思う。私が子供の頃は祖母がついてくれてたし、つきたての美味しい餅が食べたきゃ自分でしなよ。+2
-1
-
276. 匿名 2018/12/08(土) 09:55:22
風習なら家庭ですれば良いのに。やらないのに何で文句つけるんだろ。うちは金銭的に余裕ない、仕事してるから!って理由だとしたらモンペ過ぎるでしょ。+1
-1
-
277. 匿名 2018/12/08(土) 09:59:28
>>151主の言ってる事おかしくないよ。うちはそういう場合は中止されたよ。ガル民の異様な餅好きにはびっくりした。つきたての餅食べたい、とか食欲に脳が支配されててまともな判断が出来ないんだと思う。デブが多いのも理解できる。+3
-6
-
278. 匿名 2018/12/08(土) 10:01:36
お年寄りは餅好きだよね。おじいちゃんが亡くなる前あんまり食べると危ないけど餅だけは食べたから思い出す。+2
-1
-
279. 匿名 2018/12/08(土) 10:28:28
何でそんなに幼稚園行事を否定するんだろ。
子供たちにとってはいい経験だし楽しいと思うけど+3
-1
-
280. 匿名 2018/12/08(土) 10:29:16
うちなんて義実家で親戚と餅つきだよ!
+1
-0
-
281. 匿名 2018/12/08(土) 10:36:14
つきたてのお餅、ものすごくおいしいよ。苦労した甲斐あるなー、と思うよ。本物を味わえるのは幸せだよ。
衛生面気にしすぎて大事なこと失っているような気がする。+4
-1
-
282. 匿名 2018/12/08(土) 10:39:56
>>281美味しいのは知ってるよ。家庭でしてたから。幼稚園や学校でやる必要無いんじゃない?って事でしょう。主も他の人も家庭でやる分には文句言ってないよね?+4
-1
-
283. 匿名 2018/12/08(土) 10:49:55
この行事って杵と臼で餅つきするの?
杵と臼持ってる家庭は少ないのでは?おいしいのは機械で作るもちではなく、ペッタンペッタンやるあれです。いろいろ考えがあるとは思いますが、本物を味わえる機会はあまりないのでは?+2
-2
-
284. 匿名 2018/12/08(土) 11:03:00
賛成派が集まって主催すれば良いんじゃない?杵と臼がないならみんなでお金出しあって場所借りて保管と管理。やりたい人がやらなくてやりたくない人がやらなきゃいけないのが問題なんでしょ。やりたい人はやりたい人同士、是非やって下さい。+3
-1
-
285. 匿名 2018/12/08(土) 11:04:14
>>281そういう場家庭で提供しないの?うちは餅つき無かったけど子供はつきたての餅の美味しさ知ってますよ。+1
-3
-
286. 匿名 2018/12/08(土) 11:07:47
文化が、ってそんな熱い思いがある割に自分がしようとは思わないんだね。+3
-3
-
287. 匿名 2018/12/08(土) 11:32:37
保育士ですが集団生活している以上感染症に掛かるのは承知の上では?てかそれを理解した上で預けてもらわないと困ります。かかりたくないなら子どもを休ませればいいと思う。
餅つきですが来週、うちの園でもやりますがなぜ餅つきをするのか鏡餅を飾るのか子どもたちに説明します。きねとうすを使って餅つきする家庭なんて今はないし子どもにとっては楽しみな行事。
衛生面はついた餅は鏡餅にするので食べません。また別におやつ用として機械で作るので本当につきたてですよ。それを経験出来ないのはかわいそかなって思います。+7
-3
-
288. 匿名 2018/12/09(日) 01:29:31
必要
楽しいもん
美味しいし+1
-2
-
289. 匿名 2018/12/09(日) 01:32:38
清潔な日本だからこそ続いてる文化。
何事もつまらなくなってしまった大人達はうるさい。
子供の頃楽しかった記憶が鮮明にのこってる。+3
-2
-
290. 匿名 2018/12/09(日) 01:35:43
>>255
はいはーーい
やるやる+2
-1
-
291. 匿名 2018/12/09(日) 01:42:40
そんなに神経質で大丈夫ですか?
教師が親の為の行事ではないって言ってました。
+4
-2
-
292. 匿名 2018/12/12(水) 21:07:42
小学校の餅つき大会で食中毒 20人からノロウイルス(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp東京都は12日、大田区立小学校であった餅つき大会で餅を食べた児童と保護者計71
すでにこうなってるけど?それでもやるんだ。+9
-0
-
293. 匿名 2018/12/13(木) 12:48:45
子供の頃子供会で一度だけ餅つき大会参加したけどつきたてのお餅の美味しさにびっくりした思い出。
子供にも体験させてあげたいと思う。
心配な人は休んで自衛がいいよ。
幼稚園なら休んでも問題無し。+0
-0
-
294. 匿名 2018/12/13(木) 12:49:50
>>290
私もやりたい!
つきたてのお餅食べられるならやります!+0
-0
-
295. 匿名 2018/12/13(木) 13:24:05
>>292
別にいいよ。
確率的に低いもん。
死ぬわけじゃなし。+0
-5
-
296. 匿名 2018/12/13(木) 14:39:31
>>295死ぬ訳じゃないにしろノロなんて薬もないから相当辛いよ。インフルの方がマシって聞くし。
トイレと友達てぐらいトイレから出られないのに。+1
-0
-
297. 匿名 2018/12/13(木) 14:41:03
ここにいる層は小学校の袴にはもちろん賛成だよね?だって袴は日本の伝統でしょ?
リスクのある餅つきは支持して袴は反対するとかないよね〜??+0
-0
-
298. 匿名 2018/12/13(木) 20:54:05
>>297
くっだらなー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する