-
1. 匿名 2018/12/04(火) 17:55:16
1歳2ヶ月の子供がいます。
成長してどんどん出来る事が増えていき
ドアや押入れなどは全て開けれるようになり、物を全部出され
子供の絵本用の本棚も届くようになり、本を全部落とされます。
子供の服や本やオモチャなど皆さんどうやって収納していますか?+35
-3
-
2. 匿名 2018/12/04(火) 17:56:36
部屋にベビーゲートしてた+50
-1
-
3. 匿名 2018/12/04(火) 17:57:05
子供2人どんどん物が増えてどうしようってなってるところです
皆さんの意見参考にしたいです+50
-0
-
4. 匿名 2018/12/04(火) 17:57:10
子供用の本は手の届くところに置いて自由にさせてるよ+92
-0
-
5. 匿名 2018/12/04(火) 17:57:57
特に何もせず。
危ないものは届かない所にしまう適度で。
一緒に片付けさせてた。
そのうちやらなくなった。
+46
-0
-
6. 匿名 2018/12/04(火) 17:58:08
+10
-2
-
7. 匿名 2018/12/04(火) 17:58:26
とにかく断捨離した!
すごく暮らしやすくなった!
腰より下の収納は、ペットボトルの買い置きとか、子どもが遊んでも危なくないものだけにした。+73
-1
-
8. 匿名 2018/12/04(火) 17:58:44
ほとんどの扉にチャイルドロック付けてる
開けるのにひと手間かかるけど、無駄に出されたものを片付ける手間よりマシ+60
-0
-
9. 匿名 2018/12/04(火) 17:59:58
大人だけのときと、ほとんど変えてない。
唯一テレビまわりの扉だけロックかけてる。+8
-0
-
10. 匿名 2018/12/04(火) 18:03:34
触っても危なくない物、子供がおもちゃにしても良い物だけを手に届く範囲に置いてます。後は棚の届かない所か、別の部屋に置いてます。いちいち怒らなくて良いので気が楽です(^^)+39
-0
-
11. 匿名 2018/12/04(火) 18:08:06
手の届かない所にあげるか別の部屋に移動、やられて戻してが何度もだと辛いので。
ちょっと不便です…+4
-0
-
12. 匿名 2018/12/04(火) 18:11:15
タイムリー
参考にしたい!+20
-2
-
13. 匿名 2018/12/04(火) 18:13:59
危ない物以外は好きにさせてたよ。
そういうことしたいお年頃だろうし、片付けを教えるいい機会だし、その内しなくなるしね+16
-0
-
14. 匿名 2018/12/04(火) 18:15:22
とにかく物を減らす
床置きしない
蓋をする
収納のある部屋に子供を入れない
見せる収納は諦める+36
-0
-
15. 匿名 2018/12/04(火) 18:16:33
デッキやゲーム機が置いてあるTV台の中身だけは死守したかったので、うちはあえてそこにサークルを置いて、TV周辺を守るバリケードにした。+2
-0
-
16. 匿名 2018/12/04(火) 18:22:31
多少散らかってても気にならない性格なので、基本的に自由に荒らさせてましたw
刃物とか尖ったものなど危険な物は高いところや手の届かないところへ避けてました+8
-0
-
17. 匿名 2018/12/04(火) 18:25:28
取られたくないものは上に、子供のおもちゃは下に収納しました^_^
おもちゃは細々したものは買わないようにしましたよ〜
踏むと痛いし+3
-0
-
18. 匿名 2018/12/04(火) 18:29:49
このシリーズおすすめ!
おもちゃも、硬い物ぬいぐるみ絵本とか種類分けて入れてる。増えたら、上に積み上げてくだけだから楽。+11
-21
-
19. 匿名 2018/12/04(火) 18:31:07
手の届く範囲には物はおかない。
扉にはチャイルドロック。
危険な場所にはベビーゲート。+3
-0
-
20. 匿名 2018/12/04(火) 18:31:26
1歳1ヶ月です。
全部諦めました。+47
-1
-
21. 匿名 2018/12/04(火) 18:34:36
ガルちゃん、子供のトピばっかりだね。つまんない。+6
-10
-
22. 匿名 2018/12/04(火) 18:44:28
おもちゃとかはしまうのにも限度があるし、おもちゃだし出されてもいっかーってくらいの気持ちだった。
そのうちやらなくなるけどらイライラしたのは、やっぱりタンスを開けて服を散らかす事だったなーーーー。
後で片付けたらいいっかーって思い込ませてたけど、イライラしてたなww
危ないもの以外はいいんじゃないかな?
どうしても色々気になるなら、高い所においたりするしかないよね。
+6
-0
-
23. 匿名 2018/12/04(火) 18:55:02
本人の気のすむまでやらせてみる。+2
-0
-
24. 匿名 2018/12/04(火) 19:16:39
私も2dkで夫婦と2歳の子で暮らしているのですが、毎日ずっと片付けしてる気がしておもちゃの収納をどうしたら良いのか悩んでいます。
ハサミなど危険なものはポーチにいれてクローゼットの中に入れてます。カッターなどはキッチンにしまってベビーゲートで行けないようにしてます。+2
-0
-
25. 匿名 2018/12/04(火) 19:27:36
オモチャや子供の本なんかは触れる位置にしまって触られたくない物は全て手が届かない高い所。
ゴミ箱もリモコンも。
凄い不便だけど仕方ない。
キッチンには入れないようにゲートして触られたくない物はほとんどゲートの中に入れたよ。
子供にイライラしたり怒ったりするよりマシかなと思って。懐かしいなぁ。
+11
-0
-
26. 匿名 2018/12/04(火) 19:29:03
>>22
タンスや戸棚の引き出しにはベビーロック付けたよ。
見た目最悪だけどグチャグチャにされるよりいい。
+5
-0
-
27. 匿名 2018/12/04(火) 20:15:24
とりあえず手の届くところには大物置いて、小さいものは上に置いた。
大変だったけど後が楽だった+0
-0
-
28. 匿名 2018/12/04(火) 20:16:44
収納たっぷりの新築マイホームなのに、子どもが届く低い位置の収納は全部空っぽだよ…(笑)
高い位置の棚と押し入れに全部押し込んでるから、せっかくのお家なのにすごいごちゃごちゃしてる(T_T)+9
-1
-
29. 匿名 2018/12/04(火) 20:23:50
リビングにある収納は子供のものをしまうだけにした。
大人の物は和室の押し入れの届かないところ。
+3
-0
-
30. 匿名 2018/12/04(火) 20:24:46
こどもが興味持って引き出しや棚をあけるようになったら、そこには危ないものを置かないように随時していった。たとえばキッチンの食器棚の下の棚ドアとか。こどもが手にとっても危なくないようなプラスチック皿やコップとかしか入れなかった。いずれ興味なくすし言葉も理解できるようになるから、それまでの期間だけね。+2
-0
-
31. 匿名 2018/12/04(火) 21:12:08
散らかされたら嫌なものは高いところへ
キッチンにはゲート
カッターや包丁など危険な物は、踏み台使っても届かない場所に片付けてます(^^;+0
-0
-
32. 匿名 2018/12/04(火) 21:37:23
押し入れを、S字フックでロックする裏技が結構使えたよ。ググると出てくると思う。
+4
-0
-
33. 匿名 2018/12/05(水) 00:39:49
ウチは本や漫画がリビングの本棚にたくさんあるのですが、全部出されたりするので段ボールを貼ったりしていたら、友人が、本をぎゅーぎゅーにきつく入れる作戦を教えてくれました。(大人でも取り出すのが大変なくらい)
本のあるお宅にはおススメです!+1
-0
-
34. 匿名 2018/12/05(水) 10:04:38
物は入ればヨシ。
散らかすのが仕事…。+0
-0
-
35. 匿名 2018/12/05(水) 12:15:35
「手の届かない高いところ」が足りなくなるんだよね。+4
-0
-
36. 匿名 2018/12/05(水) 12:25:54
たまに実家に連れていくと、何の対策もしてないから、ハサミとか届くところにある。その時はとりあえず片付けるんだけど、次に行くとまた届くところにある。
あと、義実家はテーブルクロスしてるから、子供が引っ張る。そしてテーブルの上のものが倒れる惨事…
皆さん似た経験ありませんか?
トピズレ失礼しました。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する