-
1. 匿名 2018/12/04(火) 15:50:25
福井大学の友田明美教授のグループは、日本やアメリカなどでADHDと診断された男の子120人余りの脳の形態をMRIと呼ばれる装置で調べ、どのような特徴があるか調べました。
その結果、およそ7割のADHDの子どもの脳では、脳の前頭葉と呼ばれる部分にあり感情をつかさどると言われる「眼窩前頭皮質」と呼ばれる部分の厚みが増して表面積が小さくなるなど、脳のおよそ20か所で形態の特徴が見られたということです。
+621
-4
-
2. 匿名 2018/12/04(火) 15:51:18
マジかよ…うちの息子も調べてもらいたい+991
-6
-
3. 匿名 2018/12/04(火) 15:51:20
調査対象が男の子だけというのはどうして?多いから?女の子はどうなの?+1010
-5
-
4. 匿名 2018/12/04(火) 15:51:46
脳の病気?+271
-8
-
5. 匿名 2018/12/04(火) 15:51:47
今まで分かってなかったことにビックリ。+850
-8
-
6. 匿名 2018/12/04(火) 15:52:00
これを機に改善するといいねー
職場にいるけど周りが大変+455
-100
-
7. 匿名 2018/12/04(火) 15:52:04
研究者って本当すごいね+914
-6
-
8. 匿名 2018/12/04(火) 15:52:05
>グループは、今回の解析はAI=人工知能を使うことで発見できた
AIすごい
+1039
-1
-
9. 匿名 2018/12/04(火) 15:52:39
3割はわからないのね+310
-6
-
10. 匿名 2018/12/04(火) 15:52:43
前頭葉って大事だね〜+592
-1
-
11. 匿名 2018/12/04(火) 15:52:43
7割って少ない気がしないでもないけど…。
でも今だに誤診のおおい障害だから、実際はADHDじゃない子も入ってるのかもしれないね。
そうすると7割よりあがるのかも?+778
-4
-
12. 匿名 2018/12/04(火) 15:52:44
前頭葉がってのは前から言われてたよね?+560
-4
-
13. 匿名 2018/12/04(火) 15:52:57
国立やブランド私大出身の(早慶、MARCH、日大、近大、南山、同志社女子、京都女子など)勉強ができる人でもこういう人いるから学力とは関係ないのかな。+395
-69
-
14. 匿名 2018/12/04(火) 15:53:01
こういった研究で、少しでも早く多くの悩まれてる方が楽な気持ちになるといいな。
うちの子も注意欠陥だと思うんだけど、グレーゾーンで療育も受けれず困っています。+714
-5
-
15. 匿名 2018/12/04(火) 15:53:01
診断できるのはわかったから
治し方を早く見つけて欲しい+533
-16
-
16. 匿名 2018/12/04(火) 15:53:12
発達障害グレーの子の親には朗報かな+493
-11
-
17. 匿名 2018/12/04(火) 15:53:37
女性は?+61
-4
-
18. 匿名 2018/12/04(火) 15:53:48
うちの社長も調べてください。+273
-6
-
19. 匿名 2018/12/04(火) 15:54:00
これでいい治療法とかに繋がってくれたらいいなぁ。
研究者さん達頑張って下さい。+448
-1
-
20. 匿名 2018/12/04(火) 15:54:16
もちろん以前から言われてただろうけど、AIを使うことで医学的に正しい診断をくだすことができたんだね
こういう分野でもっとAIとの共同研究がすすんでいくといいね+262
-1
-
21. 匿名 2018/12/04(火) 15:54:23
>>13
発達障害は知能とは関係ないよ
低学歴にも高学歴にもいる+626
-3
-
22. 匿名 2018/12/04(火) 15:54:32
でも発達障害はだいたい遺伝の要素が強いからなぁ。+416
-25
-
23. 匿名 2018/12/04(火) 15:54:36
>>3
ADHDは男の子の方が多いからじゃないかな+381
-9
-
24. 匿名 2018/12/04(火) 15:54:38
子供の頃に我慢を覚えてるのは大事。
前頭葉を発達させるためにもね。
ってこれ、
だいぶ前からわかってるよね。+18
-159
-
25. 匿名 2018/12/04(火) 15:54:54
正確な診断に役立てる…より、治す方法を早く知りたい。+239
-9
-
26. 匿名 2018/12/04(火) 15:55:04
うちの子、発達障害グレーで今月診断受けるんだけど、こういうのできちんとわかる方がいいね
+297
-5
-
27. 匿名 2018/12/04(火) 15:55:08
>>12
言われていましたね
良い治療法が確立して欲しいです+117
-5
-
28. 匿名 2018/12/04(火) 15:55:29
この先生NHKの仕事の流儀出てた人?
凄い良い先生だよね。+191
-4
-
29. 匿名 2018/12/04(火) 15:55:39
発達障害も、この前中国がやってた人間版遺伝子組み換えでいつかなくなるんだろうな+225
-22
-
30. 匿名 2018/12/04(火) 15:56:07
身体的障がいがあるってことなんだね。
+8
-59
-
31. 匿名 2018/12/04(火) 15:56:26
診断しやすくなるとともに、薬の適応の是非判断とかしやすくなるかもね。
こうやってどんどん解明されていったらいいなぁ+66
-1
-
32. 匿名 2018/12/04(火) 15:56:45
確かに、私の身内・親戚・友人、20人以上男の子ばかり。
たまに女の子もいるけど、グレーも含めて圧倒的に男の子の方が多いよね。
遺伝子にも関係してくるのかな?+291
-17
-
33. 匿名 2018/12/04(火) 15:57:08
>>6
みんな大変だよね。本人が一生懸命頑張ってるから注意もしにくいし、しても伝わらないし。+159
-3
-
34. 匿名 2018/12/04(火) 15:57:14
>>24
我慢を覚えると大人になるまでに前頭葉が発達して通常と同じような形状になるのかな。
+3
-53
-
35. 匿名 2018/12/04(火) 15:57:37
きちんと診断されたその後をどうケアするかだよね
脳の障害だから仕方が無いと放置するのか、子供一人一人に合った学習方法などを与えるのか+150
-1
-
36. 匿名 2018/12/04(火) 15:57:56
研究って大事だなぁ。もっとお金出してあげてほしい。+246
-3
-
37. 匿名 2018/12/04(火) 15:58:01
>>3
そもそも男女で脳はかなり違うとも言われてるから。
まずは男児だったんじゃない?
理想をいえば、男女ともにやりたかったんだろうけど…。
比較的女児が少ないこともあるだろうけど。
女児の親御さんって究協力に慎重になりがちなんだよね。
MRIとっても何もわかりませんでしたってなる可能性だってあるし。+92
-14
-
38. 匿名 2018/12/04(火) 15:58:06
>>3
多動は男の子に多いから浮き彫りになりやすい
注意欠陥だけだと女の子も普通にいるんだけど多動よりも分かりづらいからね+336
-3
-
39. 匿名 2018/12/04(火) 15:58:23
>>30
障害があっても目に見えないと甘えや性格のせいだと言われがちだから、脳の問題だとはっきりわかるのは大きいね+276
-1
-
40. 匿名 2018/12/04(火) 15:58:25
>>22
遺伝の要素が強いって意味わかって言ってます?
なぜ遺伝の要素が強いか
親と子で脳の構造が似るからだよ。+81
-14
-
41. 匿名 2018/12/04(火) 15:58:42
>>18
私の友達も調べてほしい+3
-23
-
42. 匿名 2018/12/04(火) 15:59:19
こういう医者のさじ加減じゃなくて、ちゃんと測定とかで分かると安心するよね。ギリどっち?って人とか助かると思う。+242
-2
-
43. 匿名 2018/12/04(火) 16:00:06
>>34
ADHDは別に我慢ができないってことじゃないのよ…。
色んな症状があるなかで、我慢できないって部分があるだけ。
むしろ共通してるの、知覚の問題。+221
-1
-
44. 匿名 2018/12/04(火) 16:00:46
私の脳も調べてほしい+173
-1
-
45. 匿名 2018/12/04(火) 16:01:15
>>32
女の子の場合、アスペルガーにせよADHDにせよただのぼーっとしたおとなしい子に見えるし
目立った問題行動も起こさない場合が多いので
親も先生も気付かないまま大人になるパターンが多い+383
-9
-
46. 匿名 2018/12/04(火) 16:01:25
問診だけじゃなくなるんだね!
朗報だけど、コレからも漏れてしまう子も出るだろうね 脳は一筋縄じゃいけないから
大人も調べてデータ数を増やしたりしないのかな?
+26
-1
-
47. 匿名 2018/12/04(火) 16:02:08
>>24
だいぶ前から言われてるけど。
ADHDは躾の問題じゃないんですよ?
還暦近い方なら、知らないかもしれませんが。+382
-3
-
48. 匿名 2018/12/04(火) 16:02:09
うちの息子が小さい頃の育児書には前頭葉を鍛えなさいと書いてあった
脳の鍛え方って?理解できず特に何もしてない
忘れ物が多いのは関係あるのかな+16
-19
-
49. 匿名 2018/12/04(火) 16:02:10
学が無くて申し訳ないんだけど、男の子に多いというのは、たとえば色覚異常のように性染色体上になんらかのエラーが記録されていて、それが男だと1個で発現するけど女はもう1個の性染色体が正常なら発現しないというのとはまた違うんだろうか
あまりにも男児に多いというのが不思議で…+24
-18
-
50. 匿名 2018/12/04(火) 16:03:45
>>49
男の子の方が症状が目立ちやすいから、周りが気付くってだけだと思う+200
-3
-
51. 匿名 2018/12/04(火) 16:04:01
脳を調べて、確定した子どもの両親とかも調べて欲しいよね
大人だって困ってるだろう+138
-2
-
52. 匿名 2018/12/04(火) 16:04:03
>>34
前頭葉を鍛えるには音読するのも良いよ+100
-2
-
53. 匿名 2018/12/04(火) 16:04:27
>>13
南山がブランドとは知らんかった
+46
-3
-
54. 匿名 2018/12/04(火) 16:06:06
>>14
うちの子もグレーです。
療育手帳は発行出来なかったけど、医者の診断があればサービスを受けれる手帳を発行してもらいデイサービスを利用してます。
地域にもよるみたいですが、役所などに問い合わせてみたらどうですか?+73
-0
-
55. 匿名 2018/12/04(火) 16:06:35
前頭葉ってホント大事な部分なんだね。+102
-0
-
56. 匿名 2018/12/04(火) 16:06:55
ロボトミー手術思い出した+27
-7
-
57. 匿名 2018/12/04(火) 16:08:05
女の子にも多いよ
男の子より症状や度合いが目立ちにくくて分かりにくいだけ+121
-3
-
58. 匿名 2018/12/04(火) 16:08:29
>>6
本当に周りの方が病むよね
私は何度も多発性の円形脱毛症になったよ+20
-18
-
59. 匿名 2018/12/04(火) 16:09:34
>>22
なりやすい因子
まあ遺伝子を持ってるからその遺伝子が無い人に比べたら遺伝しやすい+32
-0
-
60. 匿名 2018/12/04(火) 16:09:56
発達障害の前頭葉の構造の違いと、脳内伝達物質ドーパミンの事は昔から言われていたね。
私は当事者なんだけど、
単なる甘えや親の育てかたでは無い事が証明出来るのは良いと思う。
でも、この結果がもし結婚前に義実家に知られたら、
結婚出来なかったと思ってしまった。+174
-3
-
61. 匿名 2018/12/04(火) 16:10:25
>>45
発達障害があると異常行動をするって思ってる人ガルちゃんにもかなりいるけど
おとなしくて手のかからない「良い子」の中にもいるんだよね
見逃しにも繋がるし、早くこの偏見なくなるといいんだけど+234
-0
-
62. 匿名 2018/12/04(火) 16:12:55
やっぱり隔離しとくべきなんだな+3
-46
-
63. 匿名 2018/12/04(火) 16:13:03
>>13
ブランド私大、そこ?特に関西
何か限定分野のブランドなんだろうか+59
-0
-
64. 匿名 2018/12/04(火) 16:14:44
>>60
程度にもよるけど発達障害恐れてたら子供なんて作れないんじゃないかと思う
世の中にはそれくらいありふれてるし+77
-13
-
65. 匿名 2018/12/04(火) 16:16:06
>>60
たださ、発達障害的な脳の特性を持っていても、それが致命的にならないような仕事や環境を選んだ人は発達障害とは認定されないよね
そういう人たちは自分が発達だと気づくことなく健常者として結婚出産したりしてるにもかかわらず
診断がついた人は結婚出産するなってなんか変な感じ+196
-6
-
66. 匿名 2018/12/04(火) 16:16:27
>>6
マイナスたくさんついてるけど
同意するわ
本人がどれだけ努力してるってわかっても、周りは本当に大変だからね+18
-25
-
67. 匿名 2018/12/04(火) 16:17:44
発達障害は早期発見大切で
療育をちゃんとすれば適応障害のない状態で成長すること出来るから
MRIで発見出来るのはいい事だと思う+160
-5
-
68. 匿名 2018/12/04(火) 16:17:55
脳が通常と違う状態なのに障害者ではないの?
見えるところが通常と違うと障害者と呼ばれるのに?+13
-9
-
69. 匿名 2018/12/04(火) 16:18:41
今は研究がすすんでていいね
私の時代は「変な子」ですまされていたから+181
-1
-
70. 匿名 2018/12/04(火) 16:19:25
>>61
多動性と注意欠感って書いてあるじゃん
他の発達障害の症状とは書いてない
私は職場で多動性と欠感で被害被ってるから本当にどうにかして欲しい+5
-23
-
71. 匿名 2018/12/04(火) 16:19:29
>>64
私自身が当事者で、発達障害を恐れてるわけではないけれど、
とても子育て出来る人間では無いので子なし16年目です。
遺伝を恐れる気持ちも分かります。+104
-0
-
72. 匿名 2018/12/04(火) 16:20:15
この研究を元に治療法が確立されたら良いですね+19
-1
-
73. 匿名 2018/12/04(火) 16:20:46
多動に利く薬ってあるの?のんで改善されるなら、まだ救いがあるよね。
+26
-1
-
74. 匿名 2018/12/04(火) 16:21:10
治せる訳じゃないんだね…残念。
+12
-7
-
75. 匿名 2018/12/04(火) 16:21:53
ガルちゃんとかでよく言われる「身近にいる迷惑な発達障害者」って十中八九周りが勝手に認定してるだけだよね
アスペルガーが他人の気持ちを汲み取りづらいっていうのが拡大解釈されてサイコパスみたいな人が発達障害認定されてたり
ああいう話を拡散する人は害悪+187
-9
-
76. 匿名 2018/12/04(火) 16:23:16
今の所原因は大人の複合汚染が子供に出ている(出産)
その絶対的なファクターを探してる
食品添加物とか大気汚染とかいろいろあるからね+6
-19
-
77. 匿名 2018/12/04(火) 16:23:47
>>65
健常者として生きてこられた人は、軽度なんだと思う。
私は専業主婦なのに診断されてるし。
みんな遅くても学生時代の人間関係か、就職でつまづくよ。+162
-1
-
78. 匿名 2018/12/04(火) 16:25:05
脳の障害の治療は一番難しい
悪いけど発達障害よりも統合失調症の治療薬に行くでしょ医学の世界だと+10
-2
-
79. 匿名 2018/12/04(火) 16:25:09
原因がわかれば誤診も減るし、親も状況を受け入れるしかなくなるし、治療法を見つける足掛かりになるもんね。+13
-0
-
80. 匿名 2018/12/04(火) 16:26:25
>>73
コンサータやストラテラがあるよ。
私はダメだったけどね。+51
-1
-
81. 匿名 2018/12/04(火) 16:26:47
これって妊娠中には分からないの?
胎児でも分かるなら、中絶も選択肢に入るよね+14
-32
-
82. 匿名 2018/12/04(火) 16:28:04
ストラテラっていう薬は多動を落ち着かせる効果があるようです。
うちの子供はのんで落ち着きました+67
-1
-
83. 匿名 2018/12/04(火) 16:29:25
じゃあそれ以外は違うっていうところまで進めて欲しい
似非発達障がい者がそれを言い訳にしてたりするから+6
-5
-
84. 匿名 2018/12/04(火) 16:30:36
自分がADHDの、多動衝動型じゃなく不注意型だと思うんだがそれも同じように分かるのかな。+42
-0
-
85. 匿名 2018/12/04(火) 16:31:30
>>81
わかったとしても発達障害ってだけだと微妙な気がするな…
極端な話、発達障害って知的障害入ってる人から東大卒までいるんだし
中には一生気付かない人もいるわけで
障害の重さもわかればいいけどね+147
-1
-
86. 匿名 2018/12/04(火) 16:32:50
発達障害って成長の段階で分かるものだから中絶はできないし、かといって先天性のものだから治らないしね
治療薬とかの研究がもっと進めばいいね+73
-1
-
87. 匿名 2018/12/04(火) 16:34:10
>>81
見た目で判断できるものではないので胎児のうちは分かりません+45
-1
-
88. 匿名 2018/12/04(火) 16:36:49
>>65
私は美大出身だけど、自分含め環境によっては発達障害と言われるんだろうなって人だらけだった
得意なことを仕事にできれば、その特性がプラスに働く場合もあるし、診断受けなくてもなんとかやっていけてる人もいる
軽度も重度も全部一括りにして発達障害は結婚するな子供産むなって意見にはちょっと違和感+136
-13
-
89. 匿名 2018/12/04(火) 16:37:00
でもシリコンバレーで働いてる人とか発達障害の人結構いるらしいから、障害の凸の部分を上手く活かせれば優秀な人もたくさんいると思う+124
-2
-
90. 匿名 2018/12/04(火) 16:37:11
>>13
記憶力がずば抜けていたりするからね。それと勉強が当てはまると試験では点はとれると思う+22
-3
-
91. 匿名 2018/12/04(火) 16:38:53
発達障害の怖いところって二次障害が起きやすいところ
パニック障害とか鬱とか+132
-1
-
92. 匿名 2018/12/04(火) 16:39:37
生まれる前に障害の全てがわかればいいのにな。
障害児なら私は生みたくない。+30
-29
-
93. 匿名 2018/12/04(火) 16:41:35
素人が見て明らかなのに診断確定してない発達障害の方が絶対的に多いはず
以前の職場にも2人居た
男性はそういう話は明らかに避けてて、
女性は「実母から発達障害って指摘された~。失礼よね」て笑いながら言ってた
自分自身が発達障害って認めたくないんだろうなと感じた
診断確定したからって治らないし、わざわざショック受けたくないから知りたくないって気持ちかな+17
-8
-
94. 匿名 2018/12/04(火) 16:44:18
>>88
結婚するな子ども産むなとは誰も言ってない。
遺伝を恐れる人や、親に反対される人は居ると思うということ。
そして、才能や周囲に恵まれて健常者として生きてきた人も、最後につまづくのは結婚生活と子育てだということ。+72
-0
-
95. 匿名 2018/12/04(火) 16:46:58
今分かってるのは発達障害は4対1の割合で男が多い
脳の神経回路の部分が上手く処理されてないのではないかって事だったよね
一定の割合で落ち着かないままの人がいる
また一定の割合で統合失調症になる
今回はその部分が前頭葉って確定したという事かな
大人になってある程度落ち着く人は前頭葉が障害を抑えこむ位上手く鍛えられてた?そこも知りたい所+13
-10
-
96. 匿名 2018/12/04(火) 16:49:04
>>77
旦那に感謝だね。
専業でいられるの旦那がいなかったら無理だしね。+16
-13
-
97. 匿名 2018/12/04(火) 16:49:37
普通のMRIで分かるならすぐにでも調べてもらいたいけど…、まだどこでも調べる事が出来るわけじゃないよね?+32
-0
-
98. 匿名 2018/12/04(火) 16:51:07
他動ってどれくらいのレベルなの?+8
-1
-
99. 匿名 2018/12/04(火) 16:52:46
>>95
ドーパミンが少な過ぎるのが発達障害で、多過ぎるのが統合失調症なので、真逆だと思う。
発達障害から統合失調症になった人は聞いたことがないけど、昔は誤診されていたようです。
適応障害や鬱は2次障害で多いです。+64
-5
-
100. 匿名 2018/12/04(火) 16:53:07
前頭葉は鍛えることができるようです。+18
-1
-
101. 匿名 2018/12/04(火) 16:53:39
私も多分発達障害なんだよね、旦那にポロッと言ったら、そんな事ない普通だ、勉強してこなかっただけだろ!といつも言われる。そんな中今、妊娠中で凄く不安…、私だけじゃなくて旦那も同じにおいがするんだけど…、自分では普通だと思ってるからな…。子供が普通なら何でもいいんだけど、遺伝するからとても不安。+12
-30
-
102. 匿名 2018/12/04(火) 16:54:58
>>96
その通りですね。
働いている時は、社会の害にしかなりませんでした。+21
-2
-
103. 匿名 2018/12/04(火) 16:55:19
>>101
自分も夫も「多分」発達障害…こういう素人診断する人が一番嫌だ+62
-20
-
104. 匿名 2018/12/04(火) 16:55:42
先に繋げて欲しい。理由と現象がわかるなら、次は対策。+21
-1
-
105. 匿名 2018/12/04(火) 16:55:45
>>101
妊娠する前には発達障害のことは知らなかったんですか?そんな不安要素を残したままで子供作れるのがすごいと思ってしまった
たとえそうでも、旦那さん理解なさそうだし…大丈夫?+35
-9
-
106. 匿名 2018/12/04(火) 16:57:17
>>92
気持ちは分かるけど、ここでそんな話聞きたくないから消えて欲しい+38
-11
-
107. 匿名 2018/12/04(火) 16:58:41
>>101
精神科でウェイスクラー心理検査で診断出来ますよ。
5000円ぐらいかかったけど。+33
-0
-
108. 匿名 2018/12/04(火) 16:58:43
>>99
ドーパミン説ってこれ本当ですか?初耳なもので
それだとコンサータなんて統合失調症に絶対投与してはいけないってことですよね?+28
-0
-
109. 匿名 2018/12/04(火) 16:59:57
診断の役に立つのが将来的なら治療なり療育に使われるのはまだまだ先のはなしだね
アスペルガーとかはどうなんだろう?+18
-0
-
110. 匿名 2018/12/04(火) 17:00:29
>>105
発達障害がある人は出産の経験をするなと言いたいの?+11
-4
-
111. 匿名 2018/12/04(火) 17:02:29
>>108
コンサータは確かに統合失調症向きではありません。主治医に確かめてくださいね。
発達障害向きです。+27
-3
-
112. 匿名 2018/12/04(火) 17:05:09
>>108
初耳?ググってみてください。+4
-1
-
113. 匿名 2018/12/04(火) 17:07:03
コンサータはADHD向けですよね?発達障害の他の障害、アスペルガーやカナーとかには処方できないし+53
-0
-
114. 匿名 2018/12/04(火) 17:07:15
>>105
101ですが、自分がどうであっても子供は欲しいと思ってました。(旦那に少し理解してもらいたかったのでそこが残念です。)不安はありますが、どんな子供でも育てていくつもりですので、失礼ながら他人に子作りを否定されたくないですね。+8
-28
-
115. 匿名 2018/12/04(火) 17:08:30
毒親でも子供産んでるし別に障害ある人でも結婚出産してる
むしろ精神的にコンプある人がここで熱弁してそう+19
-3
-
116. 匿名 2018/12/04(火) 17:09:04
親は産みたくて産むからいいかもしれないけど、当事者は生んでほしくなかった、生まれてきたくなかったという人が多いですから…。101に言っても手遅れだけど+51
-6
-
117. 匿名 2018/12/04(火) 17:09:46
>>110
違います
もし発達障害があるとしたら旦那さんの理解が必須だと思うからです
定型が定型の子供を育てるのも大変なのに発達が発達の子供を育てるのはそうとうな覚悟が必要です
それをうやむやにしたままで子供を作って後で後悔しないならいいのですが+66
-2
-
118. 匿名 2018/12/04(火) 17:11:19
>>106
事実を言ってるだけ。
なぜキレイ事しかコメントしたらいけないの?
自由でしょ。
障害がある本人が大変やら悩むなら、まだいい。
気づいてない障害がある人が就職できてしまった場合周りがすごい大変なんだよ。
友人の職場がそう。
全然、仕事できてないのに給料はしっかり貰う。
フォローする方は手当てとか出ないのに。+57
-16
-
119. 匿名 2018/12/04(火) 17:12:27
>>116
私は診断済みだけど好きなこともあるし幸せ感じることもあるよ
そりゃ苦労もあるけど普通の人だってそうだし
発達障害代表みたいに言わないで欲しいな+10
-12
-
120. 匿名 2018/12/04(火) 17:14:57
いつも思うんだけど、発達障害か調べる時に普段の行動を聞くだけっていうのはおかしくない?
脳に違う所があるって分かってるならMRIで調べるのが1番確実なのに+114
-1
-
121. 匿名 2018/12/04(火) 17:15:28
>>119
読解力なさそう
全員がそうだなんて書いてありませんよ+8
-10
-
122. 匿名 2018/12/04(火) 17:16:21
>>120
普段の行動を聞くだけではないですよ
母子手帳や通知表もみますし知能検査で能力の凹凸を調べます
病院にもよりますけどね+43
-1
-
123. 匿名 2018/12/04(火) 17:23:16
早く解明してほしい。私がいなくなっても人に嫌われずに生きていけるか心配。+7
-0
-
124. 匿名 2018/12/04(火) 17:23:28
>>101
子どもつくっておきながら、不安ですって弱音吐いて
障害トピに入り浸っているだけじゃ、何も解決しない。
すべて順序が逆。+35
-4
-
125. 匿名 2018/12/04(火) 17:30:03
不幸になるから産むなっていうならブスや貧乏人も一緒
だから発達障害がある人は子供を産むなとは言わない
でも自分と子供が発達障害でもカバーできるだけの経済力や周囲の協力を得られる環境やパートナーの理解がなければ難しいと思う+71
-4
-
126. 匿名 2018/12/04(火) 17:37:03
仕事場に発達障者が居ます、周りが大変です、っていう人が必ず発達障害トピに来る気がする
改善策を探しに来てるのかな
グチを吐きに来てるのかな
働くな!社会に出るな!って暗に言いたいのかな
まわりまわって、会社の人が辞めてくれると思ってるのかな
純粋に疑問なんだけど…
+88
-13
-
127. 匿名 2018/12/04(火) 17:41:58
前頭葉って鍛えることができるんだ!!
私ずっと苦しんできたからやってみよう+37
-0
-
128. 匿名 2018/12/04(火) 17:51:26
>>126
生活保護になったら甘えるな働けって叩くくせにね…+74
-0
-
129. 匿名 2018/12/04(火) 17:56:00
ADHDって男の子は解りやすいから病院に早期に行くけど、
女の子は解りづらいから大人になっても診断された事無い人が多いっていうよね+59
-0
-
130. 匿名 2018/12/04(火) 17:58:24
頭蓋縫合早期癒合症がもっと知られてほしい+3
-1
-
131. 匿名 2018/12/04(火) 17:59:21
男の子は脳幹が小さく、女の子は脳幹が太いらしい。
右脳と左脳が連携しやすいのは女の子だって。
それも関係するのかな?+11
-4
-
132. 匿名 2018/12/04(火) 18:02:27
少しでも障害があったら産みたくないって人がいるのは、少しでも障害があったら生きにくいからっていう世の中が悲しいわー。
でも実際同じ環境にいても意外となんとかやってけるよね。
周りはストレスたまるけどさ。
世の中優しい人は多いよ。表面上だけでもね。+61
-5
-
133. 匿名 2018/12/04(火) 18:03:50
どうして男の子だけなの?+0
-0
-
134. 匿名 2018/12/04(火) 18:04:49
別にこれに限ったことじゃなくて人の能力や性格の差異は脳が違うからでしょう
連続体だから
健常者の脳はみーんな同じだけど
障害者だけ違うということではないんだろうなあ
+29
-0
-
135. 匿名 2018/12/04(火) 18:10:41
私も脳のMRIとったし間違いなくADHDだと思うから、
障がい者枠で働こうかな?+2
-11
-
136. 匿名 2018/12/04(火) 18:11:17
発達障害調べる時に、授業中座ってられなくて脱走するとか、片付けが出来ないとか、明確に客観的に判断できることならいいけど、衝動的に怒るとか人の気持ちが分からないとかは状況にも左右されるし親の主観も入るからこういう風に診断できるのはいいと思う+91
-1
-
137. 匿名 2018/12/04(火) 18:11:21
発達障害って判断が難しそう。
ドクターによって診断が違いそうだし。
目で見てわかる診断の基準があれば診断ミスとか何度もテストをするとか面倒が省けそうだね。グレーとかはどうなるんだろう。その傾向がある見た目なのかしら。
ここから画期的な治療法が生まれると良いね。+23
-0
-
138. 匿名 2018/12/04(火) 18:14:59
小1の男の子なんだけど、授業中に席立って動き回る。落ち着きがないみたい。
家でも目を離した隙に外に勝手に出かけてることがある。
一度病院連れて行った方がいいかな?
+80
-1
-
139. 匿名 2018/12/04(火) 18:20:44
>>129
だから女の子は育てやすいって言われるのかな
私も発達障害あるけど注意欠陥強い+45
-0
-
140. 匿名 2018/12/04(火) 18:22:36
こんど小学生の一年の息子を連れて検査します。
いろいろわかるといいな。+3
-0
-
141. 匿名 2018/12/04(火) 18:22:59
>>138
連れてった方がいいですよ。
早い方がいいです。
+38
-1
-
142. 匿名 2018/12/04(火) 18:23:02
>>60
原因がドーパミンと判明しtわけじゃない
脳内伝達物質セロトニン、ノルアドレナリン、いろいろな説がある+7
-0
-
143. 匿名 2018/12/04(火) 18:24:00
>>129 わたしも気になって心療内科に通ったのに検査は違った。でも明らか生活で不便なのにどう違うのかなぁ。ほんと疲れる。+4
-0
-
144. 匿名 2018/12/04(火) 18:24:35
本筋から離れますが、
男の子の遺伝子はXYで、Yがある代わりに
X上に乗っている遺伝子に何かエラーがあっても
補正ができない。女の子はXが2つあるので、どちらもエラーじゃなければ補正がしやすい。
男の子に遺伝子疾患が出やすい、男の人が体弱い(?)のはこれが原因だそうです。
(ちなみにY遺伝子を持つ精子はX遺伝子を持つ精子の1/4の重さで泳ぐのが速いので、男女出生率は男子の方が有意的に多いという豆知識を最近知りました。ADHDからだいぶ逸れた書き込みでごめんなさい。)+77
-0
-
145. 匿名 2018/12/04(火) 18:26:36
>>13
国立大で教授やってる人はだいたい東大京大などの有名国立大出身ですからww+2
-6
-
146. 匿名 2018/12/04(火) 18:27:20
>>75 私の子供もそういう目で見られてるのかな~と思うと辛いです。+2
-1
-
147. 匿名 2018/12/04(火) 18:33:08
>>3
女の子は多動性があっても男の子よりも出にくいことが多いから、明らかなADHDとしての定義に男の子が当てはまりやすいんだと思う。+38
-0
-
148. 匿名 2018/12/04(火) 18:34:02
多動って、障害としては軽く見られるから、普通の学校に入れられて補助の先生がつくけど、健常者の世界ではそこそこ異常に見られて、二次障害まっしぐらな感が否めない。
どうにかならないもんかね。+56
-0
-
149. 匿名 2018/12/04(火) 18:44:07
最近やってた朝ドラのヒロインも疑わしい+16
-3
-
150. 匿名 2018/12/04(火) 18:49:26
サイコパスの脳の特徴とか他にもいろいろ聞いたことあるけど思うけど
脳の画像検査がもっと一般的になったら色んなことが変わりそう
AIでどんな特徴があるかを解析できたら凄そう+11
-0
-
151. 匿名 2018/12/04(火) 18:52:23
男児にADHDが多い理由を調べたらいろいろ分かりそうなんだけどな。女の子も他動がないADDで困ってる子たくさんいるからこちらも。+51
-0
-
152. 匿名 2018/12/04(火) 19:08:03
確定診断ができるとしても、小さなお子さんだと、MRIの撮像はなかなか大変ですよね。
何テスラのMRIかわかりませんが、撮像時間が長くなりそうというか、鎮静薬で眠らせるのが一般的でしょうか。
お子さんが対象だと、すぐに保険適用で積極的に使えるものでもないのかなあという印象です。
ただ、測定技術も上がって、撮像時間が短くなれば現場でも運用できるようになって、今まで診断がつかず、生きづらさを感じていたお子さんが適切な療育に繋がるといいなあと思います。
脳科学の分野だと、ニューロフィードバックで一定程度、治療効果があったような報告もありますし、脳からのアプローチが今後も研究として進んでいけばいいなと思います。
+17
-2
-
153. 匿名 2018/12/04(火) 19:14:43
ここに寄付って出来るかな?
年賀状辞めるつもりだったのと年末ジャンボ買うの辞めるから、その分をちょっとだけど
ぜひ発展してほしい+55
-2
-
154. 匿名 2018/12/04(火) 19:15:01
>>126
愚痴を言いたいだけだと思いますよ。
本当に周りは大変だから。+5
-5
-
155. 匿名 2018/12/04(火) 19:16:30
10年以上前から画像診断してた気がする。
+1
-0
-
156. 匿名 2018/12/04(火) 19:16:52
この先生は発達障害の子の親が陥りやすいマルトリートメントを無くそうと頑張ってるんだよね。
脳の特性であると言うことが検査で分かれば、認めたがらない親を説得しやすいし、理解も得られやすいだろうね。
+88
-2
-
157. 匿名 2018/12/04(火) 19:22:14
>>155
エイメン先生だっけ
本があったよね 日本に技術が来るかな?と思ったけど来なかったよね+4
-0
-
158. 匿名 2018/12/04(火) 19:26:50
発達障害ってだけで
色眼鏡で見てくる人がいるから苦手+21
-8
-
159. 匿名 2018/12/04(火) 19:27:06
認めたくないって親が一番厄介なのだと思う。厄介って言う言い方はしたくないけど、早く認めて療育受けたり支援サービス利用したりする方が、その子のためにもなると思います。
私は発達障害の子の親なので、認めたくない気持ちわかるけど、無理に健常者の群れに放り込むより、その子にとって何が一番いいか考えた方が将来のためになると思います。+105
-2
-
160. 匿名 2018/12/04(火) 19:27:58
>>71
私も父が発達障害っぽくて兄弟も全員発達っぽいので、子供を産む勇気はなかったです。
私は独身時代に会社でよく検査受けてみたら?などとはっきり発達障害とは言われませんでしたがなんとなくは言われてました。ある上司には結婚が決まった時、子供は作らないほうがいいと思うんだけどなってぼそっと私に聞こえるか聞こえないか程度の音量で言われました。
当時はひどいなと思いましたが、その上司は賢く思慮深い人だったので今思えば納得です。確かに発達は子供は作らないほうがいいかもって。
+86
-9
-
161. 匿名 2018/12/04(火) 19:30:30
証拠だしてくれたら受け入れやすい、
逆に証拠もないのに受け入れられない
証拠なかったらこちらも馬鹿じゃないんで
はいそうですかと言えない
+2
-10
-
162. 匿名 2018/12/04(火) 19:33:09
本当に発達障害なら受け入れる。
でも、実際は過剰診断だらけ、
過剰診断から逃れられる術も教えてほしい+6
-17
-
163. 匿名 2018/12/04(火) 19:35:16
自分もMRIで調べて欲しい
姉、父、祖母(父の母)もちょっと変わってるし
自分も少し何かありそう
知りたい+55
-0
-
164. 匿名 2018/12/04(火) 19:36:02
受け入れない親がーとか言われるけど、
実際過剰診断で、発達障害っていわれてる人の
対策もしてほしい
医師によってバラバラの診断とかありえん+11
-9
-
165. 匿名 2018/12/04(火) 19:37:52
過剰診断って具体的にどんなことが困るの?+8
-2
-
166. 匿名 2018/12/04(火) 19:38:45
>>126
辞めて欲しいとは思わない
そんな事言う立場じゃないし
むしろ、一緒に仕事する上で正しいというか、専門的な対処法とかわかればお互いもっと楽になるのになと思う
でも、こちらが病みそうなくらい大変な場合もあったけど、素人にはどうしようもできなかったからただの愚痴と思われても否定できない
+7
-7
-
167. 匿名 2018/12/04(火) 19:41:03
大人になるとADHDよりアスペルガーの方が一緒にいるのはキツイ。ただアスペルガーの治療薬はできてほしいけど、できてしまうと世界の発展スピードは著しく遅くなるんだろうな。人類としては存在価値がとても高い人たちなんだと思う。Xメン的な。+76
-5
-
168. 匿名 2018/12/04(火) 19:41:14
内科医だけでなく外科医までもが将来AIに置き換わると言われているし、恐ろしい世の中。
でも、AIのおかげで人間の生活が豊かになったり選択肢が広がることは歓迎。+11
-0
-
169. 匿名 2018/12/04(火) 19:45:03
>>29
こういう研究はどんどんやってほしいよね。+1
-0
-
170. 匿名 2018/12/04(火) 19:47:47
眼窩前頭皮質が厚いのか…。
マイナスだろうけど、私の知ってるadhdの子はほぼオデコ出てる。
偶然なのかな。
勿論オデコ出てる=発達ではない。
オデコ出てるから、ちょっと立体感ある感じで見た目悪くはないけどね。+4
-25
-
171. 匿名 2018/12/04(火) 19:49:15
>>23
>ADHDは男の子の方が多いからじゃないかな
男の子の方が多いのは、ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)だよ。+19
-0
-
172. 匿名 2018/12/04(火) 19:55:52
眼窩前頭皮質はサイコパスとも関係あるんだよね。
今年のナショナルジオグラフィックにも掲載されてた。
サイコパスにある、圧倒的な共感力のなさ(通常共感力があれば可哀想などの感情であまり酷いことはできない)、衝動の抑制、道徳の観念、目標の設定…などは脳の扁桃体や眼窩前頭皮質が司っているんだけど、研究ではサイコパスの脳はその領域の働きが極端に弱いんだとか。
だから、サイコパスは通常の人間が「感じる」ことをあえて「考える」ことをしないと情緒的なことが出来ない。
+47
-1
-
173. 匿名 2018/12/04(火) 19:59:22
発達の子の顔が幼いと言われるのは、なんかこれも関係してそう。
科学的には関係ないと言われてるけど、実際同じ療育の子達は幼い可愛い感じの子が多いよ。上手くいえないが目鼻立ちってどうという問題じゃないんだけど。+60
-6
-
174. 匿名 2018/12/04(火) 19:59:52
発達障害がもし胎児のうちにわかるようになったとして、発達障害ありの子がみんな中絶されて生まれてこなかったら、人類がコミュ力ばかりあるアホな生物になって科学とか技術とか全部崩壊しそう+14
-9
-
175. 匿名 2018/12/04(火) 20:03:32
前に発達障害の子の親のトピで「発達の子はある意味人類の先の進化の姿じゃないか」とか言ってる人いて、プラスついてて「こりゃダメだ」って思ったの思い出した。
療育でこんなこと言ってる人いたら相手出来ない。+34
-13
-
176. 匿名 2018/12/04(火) 20:03:55
形態で分かるならありがたい
私は昼間の眠気に悩んで病院に行ったら軽いADHDだと診断された。でも毎日10時間くらい寝たら眠気が激減して、ADHDじゃなくてロングスリーパーだということが判明。問診と知能テストだけだとこういう誤診?もある+42
-4
-
177. 匿名 2018/12/04(火) 20:08:26
>>167
アスペルガーが人類として存在価値が高いXメンとか、どんだけお花畑なんだろ。+17
-13
-
178. 匿名 2018/12/04(火) 20:09:23
>>157
日本でもやってた大学があった気がする。
どの程度の精度だったかわからないけど…
FMRIじゃなくて、脳の血管の活動量みたいなの。
+1
-1
-
179. 匿名 2018/12/04(火) 20:14:03
>>162
過剰診断は知らないけど
先生が疑わしい子の親に受診を勧めるけど
専門医の見立ては違うというケースはたくさん知っている。
専門医の考える発達障害と、先生の考える発達障害ぽい子にズレがあると思う。
お母さんたちは困惑しているけど、発達障害児でない以上こちらもどうしようもない。+25
-0
-
180. 匿名 2018/12/04(火) 20:14:29
三角頭骨はどうなんだろうね。
手術する子もいて症状おさまった子もいるときいたけど…+4
-4
-
181. 匿名 2018/12/04(火) 20:18:54
遺伝要素が強いから相手を選ぶ時から
注意しなけりゃだけど
身体能力が高かったり
天才的なきらめきがある人って
魅力的なんだよなー
+18
-5
-
182. 匿名 2018/12/04(火) 20:29:06
サイコパスの人の脳も正常の脳と絶対どこか違ってる部分があるはずだよね。
殺人とかの凶悪犯罪者にも脳の検査して、異常がある人はもう一生社会に出さないようにしてほしい。
刑期を終えても反省文書いても、脳が異常なら共存は無理なんだから。+50
-1
-
183. 匿名 2018/12/04(火) 20:31:10
>>1
なんかさ、みんながみんな高学歴だの
である必要はないし
農業や伝統工芸の後継者がいないなら
早くからそういう方面へ技術習得へ
むけたらどうなの?
学校のお勉強できなくても
天才的な才能発揮する子も沢山いるじゃない。+5
-14
-
184. 匿名 2018/12/04(火) 20:31:32
>>176
ロングスリーパーって、医学的にちゃんと診断がつくものだったんだ!私も子供の頃から睡眠欲が強くて生きづらかったんだけど、ロングスリーパーは治療とかできるものなの?+17
-1
-
185. 匿名 2018/12/04(火) 20:33:00
>>183
誤解してるようだけどADHDに知能は関係ありません
高学歴も低学歴もいます+45
-0
-
186. 匿名 2018/12/04(火) 20:51:42
>>159
そうですよね。
私の知人に発達障害は治る!いう人がいて
自分の息子が知的も少しあるのに
発達障害が治せるという県外の病院へ長期のお休み毎に通っていました。
治すことより療育だよね。と、周りは言ってました。
現在は、学校帰りに気に入った女の子の後を追って帰っているとか。
やはり治りませんよね。
それより早い段階から療育に行った方が本人にとって一番いいのに。
+28
-1
-
187. 匿名 2018/12/04(火) 20:54:56
自閉症も嫌だ。+8
-2
-
188. 匿名 2018/12/04(火) 20:55:44
>>186
女の子追いかけまわすとか、犯罪だよね+49
-0
-
189. 匿名 2018/12/04(火) 21:01:32
調べたらみんなそうかもね+3
-5
-
190. 匿名 2018/12/04(火) 21:05:01
>>166
障害者枠で雇用をしなさいと国が決めるなら、専門家も育てて配置するようにして欲しいよね。
それで適材適所というか、皆が働きやすいようになるといいなあ。
+13
-0
-
191. 匿名 2018/12/04(火) 21:09:21
>>13
日大をブランド私大に含めるのwwww+15
-2
-
192. 匿名 2018/12/04(火) 21:15:12
入ってくる新入社員にそういう子が増えてる…
前から不思議には思っていた+3
-3
-
193. 匿名 2018/12/04(火) 21:30:29
追いかけ回す
陰部を触って押し付けてくる
鼻水鼻くそをつけてくる
首をしめてくる
3歳の男の子がいる友達、全然相談にも行かない。
検診や保育士に言われてるのに行かない。
確かに顔すごく幼い。
同じ保育園が辛い。+53
-4
-
194. 匿名 2018/12/04(火) 21:30:34
ADHDでも自閉でもなくこだわりの強さと場面かんもくや協調運動障害だとかの
混合の広範性のボーダーも数は多いと思う
そういう子供は診断もつかないし脳の何の異常かもずっとわからないままなのかなあ+18
-0
-
195. 匿名 2018/12/04(火) 21:44:23
いわゆる「ヤンチャな男の子」とadhdの男の子の線引きってどこでするの?
ヤンチャな男の子に何がプラスさせるとadhdなの?
MRIで診断出来るようになれば明確になるのかな?
でもadhdの子、MRIに耐えられるのか?
どうやったって動いちゃうんじゃないのか?+6
-3
-
196. 匿名 2018/12/04(火) 21:48:12
>>195
本人や周りが困ってるかどうかじゃない?+6
-0
-
197. 匿名 2018/12/04(火) 21:49:05
>>186
病院行ってるなら病院内の療育に行ってたんじゃないの?+1
-2
-
198. 匿名 2018/12/04(火) 21:50:30
扁桃体の活動が「偏見」を反映しているというスタディもあるので、
このトピックに書き込まれている、ある一部の方もfMRIで撮像してもらった方がいいかもしれないですね+1
-2
-
199. 匿名 2018/12/04(火) 21:51:05
顔が幼いって話題があるけど、引きこもりニートも顔幼いって言われるよね
実は発達障害で生きづらくて引きこもりニートってパターンかなりありそうだね+58
-0
-
200. 匿名 2018/12/04(火) 21:55:57
統合失調症も幼い顔立ち(というか内面も未熟そうな)の人が多い
幼い顔=発達障害特有ではないよ+27
-0
-
201. 匿名 2018/12/04(火) 21:58:27
顔立ちっていうか表情じゃない?
顔の筋肉の発達具合?とかが影響してたりすんのかな+27
-3
-
202. 匿名 2018/12/04(火) 22:00:45
診断済みですが、自分の脳の状態が知りたくてとある画像診断している医師について調べたら診断料が数十万。
他の病院も同じような値段かは分かりませんが、心折れて諦めました。
保険で賄えるようになると良いのですが。+27
-0
-
203. 匿名 2018/12/04(火) 22:04:01
多動が無い女の子の場合は、
ただのドジっ子として発達障害だとは本人も周りも気付かないまま生きていくとかありそう+58
-1
-
204. 匿名 2018/12/04(火) 22:25:38
>>202
保険は病名つかないと効かないからね…
出産や予防接種が保険外なのと同じで
補助みたいなのあればいいけど+3
-0
-
205. 匿名 2018/12/04(火) 22:28:44
新型うつ病の解析もお願い、AI!
なんら異常なしでしょうから+14
-2
-
206. 匿名 2018/12/04(火) 22:50:40
AIの力すごいね
+17
-1
-
207. 匿名 2018/12/04(火) 22:50:51
本人や周りが困らなければ障害ではないのか
そんな曖昧なものなのか!発達障害って、、、
本人も周りも気にしなければ健常児かぁ+10
-2
-
208. 匿名 2018/12/04(火) 23:00:00
やっぱり障害の発生比率からして男が劣っているのは明白だよね。
危険な障害男どもの芽は早めに摘み取ってほしい。+7
-21
-
209. 匿名 2018/12/04(火) 23:05:43
うちは注意欠陥・多動性障害ですが療育は受けられませんでした
グレーなのかもしれませんが
子供の将来が心配でなりません
グレーの子はどうしたらいいんでしょう‥+31
-0
-
210. 匿名 2018/12/04(火) 23:10:27
遺伝子は母方を受け継ぐからな…。
社会人になって、自分では絶対なんかあると思って構造家面接して診断受けたけど、判定はグレーだった。
それでもやっぱり生きづらい経験したから、子供は生まない方がいいんじゃないかって本気で悩む。
多動ではなく、アスペで空回るとこが兄にも見受けられるし。弟はあまり無さそう。
ADHDの脳の傾向が分かったのは朗報だけど、ロボトミーで物理的に治療することも、投薬治療で完治も難しい障害だよね。
健常者からの差別的なものも自然と増えてくるし
自分たち発達障害の劣等感も自ずと際立ってくるようになると思う。
だからこそ、生きて行く上での対処法を教える療育と、自己防衛の正しいやり方(メンタル鍛える方法)も、同じようにもっともっと良質な研究されていくことを望む…。+6
-14
-
211. 匿名 2018/12/04(火) 23:16:46
前頭葉の障害なんて普通に常識で知ってるが?
+7
-3
-
212. 匿名 2018/12/04(火) 23:17:02
>>203
yes! It’s me!!
女の子で露呈するのは、だいたい社会人になってからだよ!
なぜか足並み揃わない、なぜか意見が食い違う、忘れっぽい、凡ミスが多い、片付けできない
とか、まぁ人によるけど、明らかに出来が悪いなって自分で不安になってく
私は、拍車を掛けるように上司の叱責に耐えきれず鬱と不眠になった+43
-3
-
213. 匿名 2018/12/04(火) 23:20:46
親世代にはちょっと変でも個性で片付けられてて、結婚も早かったし、男も女もそういう人いるいるって認識だったけど
障害って言われ出したここ数年で、すごく肩身が狭いです。
親を責めるわけにもいかない。でもどう生きていいかわからない。+25
-1
-
214. 匿名 2018/12/04(火) 23:28:21
前頭葉が小さいってこと。。?
+2
-7
-
215. 匿名 2018/12/04(火) 23:32:34
てか理想的な性格の人なんてほとんどいないから、あんまり気にしない方が…
定型とされる人達の中に意地の悪い人がかなりいるよね
あれも問題だよ+13
-10
-
216. 匿名 2018/12/04(火) 23:32:52
親に理解がないと悲惨だよね
私も弟が自閉症で軽い知的障害あるのがわりと遅くに判明したんだけど
父は息子に関わろうとしないし(どうしたらいいか分からない?)
むしろ優秀な自分の子供の出来が悪くて内心不満そうな感じ
え?成績ドベなの?とか平然と言ったこともあったし
親の世話か必要なときもそんなん自分でやらせろとか言うし
母は看護師なのもあって理解があるけど+33
-1
-
217. 匿名 2018/12/04(火) 23:37:40
早期療育とかで早めに対応すれば症状がかなり良くなるっていうのは何でなんだろう。
脳ってそんなに変わるものなのかな?+21
-0
-
218. 匿名 2018/12/04(火) 23:45:50
>>215
「性格」の問題ではない。障害の特性と性格は別物。
生活に「気にしない」では済まされないような支障をきたしているから診断名がつくんだよ+27
-0
-
219. 匿名 2018/12/04(火) 23:46:03
>>217
脳の可塑性もあるのかもしれないけど
単純に子供の頃から自分の特性を理解して、上手く社会と自分の折り合いをつける生き方を学んで成長するって考えたら大人になってからの苦労も軽減するだろうなと思う+34
-0
-
220. 匿名 2018/12/04(火) 23:47:13
親戚の21歳男が、小学校高学年から毎年のように鍵なくす、財布なくす、スマホなくす、で大変とその親が嘆いていた。たしかに小さい頃から、おちつきない、こだわりが強い、偏食、怒りポイントが人とずれる、約束忘れる、遅刻するで一緒にいるとかなり疲れる人なんだけど、頭は凄く良くて、いわゆる一流大学、一流企業に就職が決まっているらしい。
自分でも仕事でなんかやらかす気がすると心配していて、今度ADHDの診断受けに行くと言っていた。+30
-0
-
221. 匿名 2018/12/04(火) 23:49:45
なんかこのトピ見てても勉強できないとか、鼻水垂らして女の子追いかけ回してるような男の子が発達障害のイメージなんだなって思うとちょっとげんなり+9
-2
-
222. 匿名 2018/12/04(火) 23:57:52
TVゲームは脳の前頭前野の発達に大きな阻害を与えている! - 学歴・身分制度の根深い害blog.goo.ne.jp>これらのゲームの特性は、「おもしろく遊べるよう」「飽きないよう」「ルールは考えなくてもいいよう」に設計されているという点です。よって、遊ぶ側にはおもしろくする、飽きないように工夫する、みんなでやり方を考えるといったような主体的な働きかけは一切必...
+1
-10
-
223. 匿名 2018/12/05(水) 00:12:43
>>222
内容薄いし日本語おかしくて頭に入ってこない+6
-1
-
224. 匿名 2018/12/05(水) 01:14:57
解決策はあるの?+1
-0
-
225. 匿名 2018/12/05(水) 02:50:34
クレイジージャーニーの人体改造の回で、そのうち脳にチップを埋め込んで言葉なくして会話が…何て事を言ってたけど、これ観て脳の電気信号を人工的に正常にするチップとかいけるんじゃないかと個人的に思った。
意外とこういう解決策って医療とは関係ないところから生まれてくるのかもしれない。
素人だから分からないけど。+11
-0
-
226. 匿名 2018/12/05(水) 03:01:20
いま話題の芸人も調べてほしい+3
-2
-
227. 匿名 2018/12/05(水) 04:04:18
酷いこと言うけど、自分が発達障害だと分かってる人は欲しくても子供は諦めて欲しい
健常者同士でも生まれるだろうが、確率的な問題で
発達障害が嫌いな訳ではなく、発達障害は自分自身も周りも辛いから
分かってなかった人は仕方ないと思える+4
-19
-
228. 匿名 2018/12/05(水) 04:30:00
健常者?
定型発達って言った方がよくないか?+12
-0
-
229. 匿名 2018/12/05(水) 04:58:35
>>227
あなたが押し付けることでは無いよ。
発達障害以外にもたくさん遺伝する病気はあるし。
とかいう私は、発達障害診断済みで子ども作らなかったけどね。
遺伝どうこうではなく、そこまで欲しくなかったから。+27
-2
-
230. 匿名 2018/12/05(水) 05:04:57
>>203
それは無い。
あっても小学生まで。
人間関係に悩んだり、空気読めないから、いじめられたり。
就職したら、しごと出来なすぎて空気読めなくてミス連発で嫌われる。
結婚したら家事出来ない。
子供作る気もしない。
私の事だけど。+14
-1
-
231. 匿名 2018/12/05(水) 05:10:13
>>212
それはよっぽど軽度か自己診断じゃない?
普通は、小学生の頃からランドセル忘れたりミス連発で、なんか変な子!って周りから挙動がおかしくてバカにされる。
授業にはついていけるけど、空気読めなくて嫌われることが多い。
私の事だけどね。+20
-0
-
232. 匿名 2018/12/05(水) 05:24:54
>>210
子ども産まないほうが良いかどうか悩むのは、グレーだからだと思う。
私のように、家の近所でも迷う空間認知もおかしく、異常な感覚過敏だと、最初から子どもを産む選択肢は存在しなかった。
結婚16年目で子なしだけど、後悔してません。
このトピでも、多動さえなければただのドジで済むみたいな人が多いけど、不注意、感覚過敏、情緒不安定、空間認知など結構辛いです。+25
-0
-
233. 匿名 2018/12/05(水) 05:50:07
>>13
ブランド私大がおかしいよ。
早慶入れてる割になぜ京女や同女が入ってるの?+2
-2
-
234. 匿名 2018/12/05(水) 05:51:16
発達系は脳だし
ダウンは染色体異常だし
人を産むって凄いよね+38
-0
-
235. 匿名 2018/12/05(水) 05:52:44
>>15
治らない。
厳しいけどそういう障がいだから。+4
-0
-
236. 匿名 2018/12/05(水) 05:57:07
>>227
"健常者"らしい発言...+4
-1
-
237. 匿名 2018/12/05(水) 06:16:08
>>209
地域によって力を入れてなかったり、審査が厳しい所があるみたいですね。。+0
-0
-
238. 匿名 2018/12/05(水) 07:05:22
>>13
逆に割合的に多いかも+0
-0
-
239. 匿名 2018/12/05(水) 07:25:46
>>236
いや、意外にこの人も何かしらの問題を抱えてそう。
文章も変だし、皆悩んでるっていうトピで敢えて
「空気を読まずに」こういう事言うって
何か問題がありそう。
+7
-0
-
240. 匿名 2018/12/05(水) 07:50:56
スタディだの先生だの言ってる人は自分の知識をひけらかしたいのよね
挙句、こっちにはどうすることもできないとかさ
鼻につくんだわ+1
-2
-
241. 匿名 2018/12/05(水) 07:58:15
娘の発達障害も脳に原因があると言われたけど、直接的な治療法がまだないのが悩みどころ…。。
今は療育しか手立てがないけど、療育も地域差があって…充実してるところに引っ越したい。。
AIで治療法も見つかるといいな。+9
-0
-
242. 匿名 2018/12/05(水) 08:14:29
>>144
もしかして男の子の場合は母親由来ということですか?
+0
-12
-
243. 匿名 2018/12/05(水) 08:21:59
うちの子も発達障害。
失敗や間違いは誰にでもある。うちの子もそこまでは他の子と変わらない。健常の子との違いは謝る、やり直す、を出来ない事。我慢が出来ない。+9
-0
-
244. 匿名 2018/12/05(水) 08:42:53
>>24
知ったかぶりして恥ずかしくないの?発達障害全然分かってないババアでしょw+1
-0
-
245. 匿名 2018/12/05(水) 09:04:28
長文失礼します。
自己診断だけど、
私も確実に注意欠陥障害。
小学生の頃はしょっちゅう定期券を落としたり、
周りを良く確認せずに道路に飛び出したり、
不注意の生傷が絶えなかった。
他にも思い当たる節があり過ぎて書ききれない程。
自分の障害にちゃんと気づいたのは、
大学生になってバイトをし始めてから。
今まで生きづらさを感じてはいたけど、
幸いにも、
私は理解してくれる家族や友人・主人に
恵まれていたので今生活出来てる。
両親も私に優しく気長に接してくれていたと思う。
だから、
ここで悩んでるお母さんは苦しまないで欲しい。
産んでもらった事を後悔してないし、
これからもこの障害と上手く付き合って行くしかない。
ただ母に1つの望むとしたら、
やはり早めに療育に連れて行って欲しかった。
+20
-0
-
246. 匿名 2018/12/05(水) 10:26:43
>>200
統合失調症も脳が原因だよね。+1
-0
-
247. 匿名 2018/12/05(水) 10:51:49
>>186
発達トピに必ずある その療育万能説がたまりません。
同様に本人にあった教育を…とかも。
早くに気づいて、3歳から病院や療育 児童デイや 通級や 親として努力できる事をやり尽くしてますけど、日常の困りごとは減りません。
知能は高いので、支援級でのんびりと言う訳にもいきません。
一定数、認めない親や自身も発達を抱えていて子供の現状を理解しない親が先生を困らせてるかもしれませんが、わかっていて努力をしている親も多いです。
まるで、早期療育をすれば 問題が解決する 軽くなるような言い方で、正義を振りかざすように 療育 療育 言われるのは 不愉快です。
健常児なら数回言えばわかる事を、千回繰り返し指導するような毎日です。+38
-3
-
248. 匿名 2018/12/05(水) 11:11:52
浮気や不倫を繰り返す人も前頭葉に不具合があるって研究結果あったと思うけど。+2
-0
-
249. 匿名 2018/12/05(水) 11:57:26
>>173
自閉症スペクトラムの子は 美形が多いっていうよね。注意欠乏症も同時に併発している子も多いだろうし。
実際 私の周りも可愛いとか美形が多いかな。
栗原類もそうだよね。
テレビで 本人も自閉症スペクトラムも自分にはあると思うっていってたわ。+4
-5
-
250. 匿名 2018/12/05(水) 11:59:25
前頭葉の脳溝が深いって診断されてるんだけど、これどんな不具合が出るの??調べてもあんまり出てこないんだよね…+0
-0
-
251. 匿名 2018/12/05(水) 12:02:46
療育が無駄だとは思わないけど
これって普段頑張ってるお母さんなら毎日やってることだよね?って内容だった
ぶっちゃけまだ画期的な対処法も無い症状なんだと思う+2
-4
-
252. 匿名 2018/12/05(水) 12:04:20
>>247うちも療育いってるからその気持ちがわかる。我が子は気持ちの切り替えや言葉で的確な感情表現が苦手で今も目に見える変化はない。療育自体は本人が楽しく通ってるから続けてるけれど。
療育に行けば、療育に連れてってくれればって言葉を見ると「私も変化を期待していたところがあったよ。でもそんな簡単には結果は出ない」って落ち込むときがある+19
-2
-
253. 匿名 2018/12/05(水) 12:04:51
世の中の便利な物たち、発明品などは、いわば発達障害の人たちの独自の目線の賜物だと思うから、排除するみたいな考え方は違うと思うなあ。
育てるのは大変だけどね。2人いるからわかる。
発達障害あっても、経済的に豊かで、知的に問題ない子は医者になってたり、研究者になってたりするもん。
その子にあった教育を、療育を受けさせられるかどうかって大事だから、早めに明確に診断つくっていいことだよね。+21
-4
-
254. 匿名 2018/12/05(水) 12:30:47
定型発達の子は、例えば集中してオモチャで遊んでたとして、
「ご飯だよ、片付けて~」と言われたら、
ゴネる事無く即座に片付けてテーブルにつけるの?+8
-1
-
255. 匿名 2018/12/05(水) 12:43:17
>>191
横だけど日大OGでブランド私大に入れてくれたので嬉しく思ってしまった。あの騒動で叩かれてガックリしてたから
+5
-1
-
256. 匿名 2018/12/05(水) 12:44:59
ADHDと診断されてる息子
薬もあるよって医師に教えてもらったけど、まだ5歳だからちょっと抵抗あって飲んでない
小学生になって様子見てからまた考える。+5
-2
-
257. 匿名 2018/12/05(水) 12:51:25
>>249
ただ単に親が美男美女で結婚したからじゃね?
ひとまず顔が良ければ、発達や知的の遺伝は、身体疾患の遺伝よりも問題にあがることが少ない
美形だけど自閉症、自閉だけど美形っていうので理由で目立つだけで、ガセネタレベル+4
-6
-
258. 匿名 2018/12/05(水) 12:53:32
>>173
空気が読めないから定型発達者よりも学び取れる量が少なくて、精神の発達が7〜8割くらい遅いらしいです
内面が外見に反映されて幼く見えるそうです
+8
-0
-
259. 匿名 2018/12/05(水) 12:55:17
療育意味あるかな?って思いながら3年間続けてたけど、最近以前に比べたらだいぶ落ち着いてきて、定型発達の子にも良さそうな関わり方を色々教えてもらえたのは良かった。
同じクラスの子たちも変化あった子結構いる。
でも、やっぱり集中力はなくて座ってても話聞いてなかったり、ぼーっと上の空になるのは変わらない。
この前も発表会の最中、一瞬上の空になっててハッと気付いて演技に戻ってた。笑
来年小学校で、これからが不安でいっぱいです。+6
-2
-
260. 匿名 2018/12/05(水) 13:05:55
男の子の育児本なんてみんな、
言うこと聞かない、落ち着かない、集中しない、一つの事にこだわる(電車好き車好きなど)のが男の子の特徴です!女であるお母さんには理解しがたいかもしれませんけど!
みたいに書いてあるじゃん
最初に息子の発達障害疑った出来事って何だったの?
親が気付いたのではなく、幼稚園や保育園、自治体の検診で指摘されてというパターンの方が多いのかな?+9
-0
-
261. 匿名 2018/12/05(水) 13:41:29
>>16
ぴさくんとか?+1
-1
-
262. 匿名 2018/12/05(水) 13:46:43
>>260
うちの甥っ子多分そうだけど、赤ちゃん時代から親に甘えたりがなかった。転けても母親にかけよっていったりがない。あとボーッとしてる。でも気に入ったおもちゃ見つけたら他の子の物でもうばいとって自分の!って主張する。+3
-0
-
263. 匿名 2018/12/05(水) 14:25:39
ADHDは若く見えると思うよ
私の母もADHDで50後半だけど昔から一回りは若く見られる+1
-4
-
264. 匿名 2018/12/05(水) 14:26:23
貴重品なくすって人これいいよ
わたし財布とカギにこういのつけてカバンに固定しちゃってる
ぐるぐるしてるヒモもいいけど+9
-0
-
265. 匿名 2018/12/05(水) 14:28:44
病気喧伝だ!とか陰謀論みたいなことほざいてたガル民ざまあないわ+1
-3
-
266. 匿名 2018/12/05(水) 14:50:26
ADHDって100パーセント遺伝じゃないからね!!
私は40歳になって発達だと診断され、コンサータ飲んでいますが 我が子2人は大丈夫でした。
念のため病院で検査も行いましたが遺伝していなかったです。
発達は絶対遺伝する訳ではないと私は思います。+4
-12
-
267. 匿名 2018/12/05(水) 14:54:44
>>247
療育をやっても無駄みたいな言い方に聞こえるのはなんでだろ?
せめてるわけではないし、療育頑張ってるのは人それぞれのやり方。
やってプラスになる人もいるよ?
少しでも何かこどもが生きやすくなってほしいと考え療育するんじゃないの?+12
-0
-
268. 匿名 2018/12/05(水) 14:56:57
100%遺伝すると書き込んでる人なんてただのひとりもいませんよ?過剰防衛な親が多いね
自閉症スペクトラムは美形が多いとか、発明は発達障害者がしているとかイメージアップに必死すぎ
+7
-1
-
269. 匿名 2018/12/05(水) 15:00:07
>>266
当たり前だよ+3
-0
-
270. 匿名 2018/12/05(水) 15:04:21
>>266
発達障害になりやすい因子はご先祖さまから代々遺伝していると思うよ
それが発現するか否かは出産ガチャで当たりを引くかどうか+12
-0
-
271. 匿名 2018/12/05(水) 15:09:10
美形とは言わないけど、スッキリした顔立ちの人多くない?+0
-0
-
272. 匿名 2018/12/05(水) 15:12:24
うちのダンナ、勉強はできるけど小学生時代は忘れ物キングで学校にランドセルを忘れて帰ったこともあったらしい
今でも度々財布やスマホを忘れて出勤してしまう
私が目を光らせていてもダメ
子供も中学校ではドジっ子扱いで、勉強だけはできるけど他はホンマにアカンなーと言われているらしい
どっちも未診断だけど、食べ物の好みや気質なども含めて父子で遺伝していると感じることが多いよ
+9
-0
-
273. 匿名 2018/12/05(水) 15:19:42
うちの二歳半の息子
一歳半のとき、頭がでかめって引っ掛かって(私も旦那もでかいけど)
こないだの夏にMRI撮った
異常は見られなかったけどやっぱ怪しいもん
言葉遅いし集団行動苦手だし落ち着きないし
なんかあるんじゃないか常に思ってる
見てくれないかな~
どうしたらいいんだろう
+4
-0
-
274. 匿名 2018/12/05(水) 15:29:09
>>266
それは偶然で、一般的には遺伝度が高いよ+9
-1
-
275. 匿名 2018/12/05(水) 15:32:05
今は色んな病名ついてサポートも受けられていい時代になったと思う
なんなら私も何かあるんでないかと思うもん
私が小学生の頃(30年前)、癇癪おこしてピョンピョン跳ねたりする子、読み書きや勉強がまったくできない子、授業聞かないであぐらかいで足の爪かんでたり(キレるとこわい) がいたよ
普通に同じクラスで6年間一緒
ある意味凄い
特別学級もあったけど、重度の知的障害やダウンとか明らかな子しかいなかった
今の時代だったらまた違ってたんだろうなと思う+13
-0
-
276. 匿名 2018/12/05(水) 15:37:25
うちの子全く人見知りしないからこれかなーと思ってる+1
-0
-
277. 匿名 2018/12/05(水) 15:38:49
私の場合は、忘れ物や凡ミスが多くても、成績がトップで運動もできたから、学生時代は不思議ちゃんと言われていただけど困ることはなかった。
社会に出てからつまずいた。
でも、ADHD独自の閃きで食うのには困ったことがない、いつも平均より高収入。
ADHDなのに普通の主婦になろうとしたり、普通のOLなろうとしたり、向いてないことをやって拗らせなければ生きる道がある。
+15
-1
-
278. 匿名 2018/12/05(水) 15:40:38
ドーパミンはだいぶ前から言われてるよね?
実際、家の子ドーパミンに作用する新薬出して貰って幾らか落ち着いたし。近々もう一種類新薬出るって医師が教えてくれた。
子供の発達障害分かってから12年経ったけど、日々医療は進歩してるわって思う。解明がもっと進んで理解が広まり苦しむ人居なくなれば良いな。+8
-1
-
279. 匿名 2018/12/05(水) 15:45:01
>>277
272ですが、差し支えなければ業種をお伺いしてもよろしいでしょうか?
うちの娘の職業選択のヒントにさせていただければと思います+6
-0
-
280. 匿名 2018/12/05(水) 15:47:17
自閉症は天才が多いとか、発達障害は美形が多いとか、そういうのってそうじゃない人に対するプレッシャーというか、無駄な期待と偏見を本人と親に押し付けてると思うんだけどな。+9
-0
-
281. 匿名 2018/12/05(水) 16:16:59
>>271
顔の特徴にこだわるね。バリバラ観てみたらいい。現実が分かるから。+4
-0
-
282. 匿名 2018/12/05(水) 16:50:24
>>17
男女の性差による誤差をなくすために、とりあえず男児だけに絞って検査してデータを取ったんじゃないかな。
それで掴んだ特徴と、次に女児だけを検査して取ったデータを集めて比較検討するんだと思う。+8
-0
-
283. 匿名 2018/12/05(水) 16:54:55
>>279
他人のデータが当てはまらないのが発達障害じゃない?
誰か成功者がいたとして、それがあなたの娘さんに向いた職種かどうかはわからないし、それで成功出来るほど努力できる分野かどうかもわからない。
たとえばADHDだと言われてるビル・ゲイツが成功してるからって、あなたの娘さんがITに進めばいいかどうかはわからない。
コンピューターやプログラミングに異常な興味と集中を見せるなら進ませればいいと思うけど。+7
-0
-
284. 匿名 2018/12/05(水) 16:56:58
>>280
発達障害に美形が多いなんて初めて聞いた。
うちの甥がASDだけど、どっちかというと反対側の顔だよ。+7
-0
-
285. 匿名 2018/12/05(水) 16:58:53
この研究がちゃんと臨床に使えるデータとして一般化されれば、グレーだの疑いだのという曖昧な診断がなくなるね。
同時に、今まで発達障害だと言われていた人でも誤診だった人は正しい病名で治療が受けられるから救われるかもしれない。
研究が進むことを祈ってます!+5
-0
-
286. 匿名 2018/12/05(水) 17:01:59
>>278
セロトニン異常とか、セロトニンの分泌量は正常だけどレセプターの異常とか、その辺がはっきりしないから自分に合う薬が見つかるまで大変だったもんね。
これからはMRI検査でどういうタイプの障害で、何の薬を飲めば効くかまでわかるようになるかもしれないね。+5
-0
-
287. 匿名 2018/12/05(水) 17:06:55
>>279
娘さんが異常に好きなこと、過集中して止めても止めない、禁止にしても隠れてでもやり続けることがあれば、その道に進ませてあげれば成功するかもしれないですね。
たとえば絵とか歌とか算数とか、人によって違うけど発達障害で成功している人は一般人から見て異常なほどの打ち込み方をしてると思う。
しかも本人は努力とは思ってなくて、止めなさいって言われても止められなくて日常生活に支障来して困ってるのにやめられないという一種の依存症状態だから、ある意味ちょっと可哀想になる。+9
-0
-
288. 匿名 2018/12/05(水) 18:49:23
テレビ完全につけない生活にしたらかなり良くなったってよく聞くけど試したことありますか?+0
-0
-
289. 匿名 2018/12/05(水) 19:01:54
あれ?私の親友脳のCT?MRI?撮った時、左右どっちかの前頭葉がかけてて、脳がお米みたいな形してて医者にびっくりされたー!!
って言ってたけどもしかして…??
とても素直でいい子だし仕事もできてそうで普通に生活できてるけどたまに大丈夫か!?って時あるから傾向あるのかも…(笑)+4
-0
-
290. 匿名 2018/12/05(水) 20:25:51
>>279
便利屋とか、営業成績が利益に直結する業種。
隙間産業。
正統派は向かないよ。
組織も当然向かない。
+2
-0
-
291. 匿名 2018/12/05(水) 21:49:53
サイコパスも前頭葉の温度が低いからなんかだったよねぇ?前頭葉大事だね。
問題発見したら、次は解決策を教えて欲しいわぁ。
そもそも前頭葉がおかしくなる理由はまだ分かってないんだよねぇ?
それが分かれば医療的にそういう胎児にならないように防止出来るもんなのかなぁ?
なんか脳って複雑そうだし、まだまだ研究しないと難しそう。
+2
-0
-
292. 匿名 2018/12/06(木) 00:52:49
療育行ったら治ると思ってる人っているんだよね。
+5
-0
-
293. 匿名 2018/12/06(木) 07:30:16
>>291
遺伝、頭部外傷(大事故~ほんの些細なコツンとぶつかっただけまで幅広いけど、多いのは幼児期に額をぶつけた)、薬物(風邪薬、頭痛薬~ドラッグまで)、大体この三つが原因じゃない?+1
-0
-
294. 匿名 2018/12/06(木) 08:45:40
>>209
私費で通う方法もあるよ。+2
-0
-
295. 匿名 2018/12/06(木) 08:47:37
>>252
療育の効果は、療育内で出てくるのが早くて3か月、外の世界では6か月はかかると言われています。
+2
-0
-
296. 匿名 2018/12/06(木) 08:49:01
うちのアスペの娘、研究協力としてfMRIで調べたけど、男子ほど明確な差が出なかったって言われました。+5
-0
-
297. 匿名 2018/12/06(木) 08:54:41
>>247
その療育は、お子さんに合っているのかな?
療育は、合わないと効果も少ない。
うちの子はアスペですが、小学生から主治医がマッチングした知的に高い子のグループで成長しました。
始めは男女混合、途中から別でした。
お薬も使いながらですが、学校では優等生だった。+4
-0
-
298. 匿名 2018/12/07(金) 08:00:46
遅くなりましたが>>279です
コメントをくださった皆さん、ありがとうございました
娘の適性を見極めてアドバイスしてやりたいと思います
+3
-0
-
299. 匿名 2018/12/07(金) 23:57:38
>>253
多いと言われるよね。
研究者はまだいいけど、臨床医にはなってほしくないな。
臨床医は接客業だし、コミュ力があって対人トラブルのない人がいい。+0
-0
-
300. 匿名 2018/12/10(月) 14:18:07
見てる人いないだろうけど吐き出させてー
初めて医師の診察受けるんだけど、不安でたまらない。療育士の方からは何点か指摘されたし、覚悟はできてたつもりだけど、いざとなると不安で泣きそうな毎日。私になにができるかもわからないし、生き辛さをかかえることになる子供の事考えると申し訳ない。傷つく事がたくさんあるんじゃないかとか悪い事ばっかり考えてしまう。私がしっかりしないといけないのに。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
物事に集中できないADHD=「注意欠陥・多動性障害」の子どもの脳に共通して見られる特徴があることを福井大学の研究グループが発見し、将来的に正確な診断に応用できる可能性があるとしています。