-
1. 匿名 2018/12/04(火) 12:32:27
もうすぐ子供が産まれます!
結婚2年目、夫は家に居るときスマホのゲームばかりなので、子供が産まれたら子供の前でスマホいじったりしない事!と、約束しています。
皆さんは、子育てに於いて夫婦で決めているルールなどありますか?+49
-2
-
2. 匿名 2018/12/04(火) 12:34:08
2人同時に叱らない。
+135
-0
-
3. 匿名 2018/12/04(火) 12:34:15
外出先では主人を立てる
家では尻に敷いてるけど+10
-5
-
4. 匿名 2018/12/04(火) 12:34:22
スマホゲームしない、お風呂の時間には帰る、子供の前でケンカしない、とかいろいろ決めたはずだけど、子供が生まれたからって変わるようなひとじゃなかった。+116
-2
-
5. 匿名 2018/12/04(火) 12:34:34
言葉遣いに気をつけてる。+30
-1
-
6. 匿名 2018/12/04(火) 12:34:41
子どもが寝静まるまでは営まない、がうちのルールです。+7
-17
-
7. 匿名 2018/12/04(火) 12:36:09
少し古いかもしれないけど、お父さんが一番偉いって言ってる。食卓の席もお父さんの席には座らせない。
+24
-22
-
8. 匿名 2018/12/04(火) 12:36:42
夫婦一緒に怒るとか意見を合わせるとかかな
どっちかだけ怒ってても、子どもなら怒らない方を好きになって結局怒る方の言うことって聞かなくなるんだよね
+3
-18
-
9. 匿名 2018/12/04(火) 12:36:49
どっちかが怒ったら、一人はフォローする。二人で怒って追い詰めない様にする。+131
-0
-
10. 匿名 2018/12/04(火) 12:38:05
風呂掃除とゴミ出しは旦那
必ず朝風呂入りたいらしくて、日中子供から目を離して風呂掃除毎日やってらんないから
ゴミ出しも子供置いて行くのも抱えて階段降りるのも危ないから+2
-1
-
11. 匿名 2018/12/04(火) 12:38:18
>>2
うちもそれ決めてた
でも実際は2人で叱って後に後悔+23
-2
-
12. 匿名 2018/12/04(火) 12:38:21
ここぞという時だけ旦那に叱ってもらう。
口うるさいのは母親だけで良い。+84
-1
-
13. 匿名 2018/12/04(火) 12:39:04
義母には絶対口出しさせないこと。
結婚当初から色々あったので、子供が生まれる前から決めているルールです。
+46
-1
-
14. 匿名 2018/12/04(火) 12:39:45
>>2
うちもそう決めてるのに私が怒り出すといつも旦那が一緒になって怒ってくる!
そのたびに旦那に注意するんだけどなおらない、どうしたらいいのか、、+68
-2
-
15. 匿名 2018/12/04(火) 12:41:00
部屋が汚れようと水道代がかかろうと、
人に迷惑を掛けたり子が怪我しない範囲でやりたい事はやらせる。+9
-3
-
16. 匿名 2018/12/04(火) 12:41:22
子供の前で口論をしない
夫婦喧嘩は二人きりのときしかしない
お互いの悪い部分を子にわざわざ言わない(悪口を聞かせない)
おはよう、おやすみ、いってらっしゃい、おかえり、ただいま、ありがとう、ごめんねは自分から率先して言う+61
-0
-
17. 匿名 2018/12/04(火) 12:42:26
どんなに忙しくても自分の家事は自分ですること
共働きで稼ぎ同等である以上、保育園の送りは毎日すること
洗濯も皿洗いも旦那の分はやりません
朝の送りも泣こうが喚こうが旦那の仕事+5
-2
-
18. 匿名 2018/12/04(火) 12:43:01
夫婦喧嘩を子供のいるところで絶対にやらない
虐待だと思うから+22
-0
-
19. 匿名 2018/12/04(火) 12:47:54
>>14
うちも
それでわたしが旦那を怒り、子供がマァマァ僕が悪いんだしと丸く収まるおかしな状態に笑っておしまいになる+28
-0
-
20. 匿名 2018/12/04(火) 12:48:34
>>12
うちは、それでしたが旦那は何も言わないまま息子が高校生。中学から反抗期だけど何も言わない。私が手紙はだすように、脱いだものはリビングの床におかないなど言うだけ。旦那はそ知らぬ不利でテレビみるかスマホ。結果受験のことも日々の生意気な態度のことも旦那は息子と話さない。
旦那の俺はここというときだけ、というのがいつなのか正直イライラします。もう息子からの反抗受けるのは私だけ。
ある程度旦那も叱ることは必要かもしれない+26
-0
-
21. 匿名 2018/12/04(火) 12:48:46
朝はゆっくり夜は遅い夫の仕事を考えて、子供が園や学校であった出来事や変化を私が伝えて、翌朝夫本人の気持ちを子供たちに直接言うようにしてもらってます。
寝不足で大変そうですが、毎朝夫と子供たちが会話してる光景は幸せです。+9
-1
-
22. 匿名 2018/12/04(火) 12:49:37
>>8
一緒に怒ると子供の逃げ場がなくなるよ。一人はフォローしないと。
うちは2人一緒に叱らない。私が娘に叱る事が多いので、夫は娘をフォローしてばかりです。だからってママ嫌い。とはならない。
娘も小学生になったからか、自分の為を思っての事だときちんと分かっている。+26
-0
-
23. 匿名 2018/12/04(火) 12:50:06
>>1
主さん
たぶんその約束は破られるよ。
今の時点でスマホばかりの男性が、子供が生まれて急に変わるとは思えない。女は出産したら否が応でも変わる人は多いけど。現に「旦那がスマホばかりで子供の面倒をみません。」って悩んでる奥さん多いでしょ。+70
-1
-
24. 匿名 2018/12/04(火) 12:50:23
ルールではないけど
お互いにお礼などは言うようにしてる!+3
-0
-
25. 匿名 2018/12/04(火) 12:51:02
既出だけど二人同時で叱らない。教育・お稽古事・学校生活の表のサポートは私が一貫してする。夫は金銭面などのサポート。二人バラバラにやって方針がブレると子供が戸惑うので。
あと、DSなどのゲームは基本与えない。(女の子なので特に本人も必要としてないので)+1
-4
-
26. 匿名 2018/12/04(火) 12:51:13
お父さんの言うことは絶対だぞ。
ってゆうのを態度で表してきた。
今、中2と小6男子二人だけど、旦那には逆らわない。
めったに、イヤまだ1度もガチで怒られた事ないけど、反抗期にもしも私に手出したり人様傷付けたりした時のために温存してる。+7
-4
-
27. 匿名 2018/12/04(火) 12:51:46
>>23
完全同意
子供みてて!とお願いしても、スマホしながら片手間で子供の様子を見てるだけだよ。+29
-0
-
28. 匿名 2018/12/04(火) 12:52:56
暗黙の了解だけど、お互いの悪口を子供の前で言わない。子供の前で喧嘩しない。そもそも仲悪くないのでそうならないけど・・・。あとはお互いに挨拶・お礼はしっかりする。+2
-1
-
29. 匿名 2018/12/04(火) 12:53:56
生まれてみてから決めた方がいいですよ
暴力的に言えばガチャ
すごい健康で物覚えの早い子もいれば
そうでない子もいる
9歳くらいになればそういう個人差もだいぶ縮まる
長丁場だからあまりいまから決めすぎない方がいいよ
うまくいかなかった時に悲しくなっちゃうから
産後はただでさえホルモンの影響で情緒不安定になるから
命に関わること以外はサボってもよしとする!
とにかく体力の回復を優先すること。
・部屋の掃除しない→死なない!
・お風呂入らない→1日くらい死なない!
・ごはん→惣菜でも冷食でも死なない!
みたいな感じで+6
-2
-
30. 匿名 2018/12/04(火) 12:55:39
旦那にも家事を積極的にやってもらってる。
元々やってくれてたけど
「男は黙って座っていれば何でも出てくる。家事は女がやるもの」
っていう馬鹿な男に育たないようにしてるつもり。
こういう男に若い頃、私も友達も本当に苦労したから。
でも、旦那の事は立ててるし子供の前で目一杯褒める
「パパはお仕事がすごくできるんだよ!かっこいいよね!」
とか
「パパはやっぱり頼りになるよね〜」
とか。+11
-0
-
31. 匿名 2018/12/04(火) 12:55:51
次浮気したら離婚する。ちゃんと慰謝料を払うこと。+0
-0
-
32. 匿名 2018/12/04(火) 12:57:26
>>24
それすごく大事だよね+3
-1
-
33. 匿名 2018/12/04(火) 12:58:14
叱る水準を同じにする
パパがダメなものはママもダメ
ママがダメなものはパパもダメ
子どもが混乱しないように
+26
-1
-
34. 匿名 2018/12/04(火) 13:00:11
うちも二人同時に怒らない。
どっちかが叱ってたら叱ってない方に「うわーママに(パパに)怒られてる~」って茶化して抱きしめる。
怒ってる方はその場を離れて冷却時間をもたす。それから叱った方も子供とぎゅーってしてギューってしたままこちょこちょし合って笑いあって終わり。
感情的になってしまったら、どうして怒ったのかを言ってから、自分が悪かったこと伝えて、嫌だったこと聞いて、ごめんなさいしえギュー。
これが我が家のルール+1
-12
-
35. 匿名 2018/12/04(火) 13:01:09
>>1
うちはゲームをしないは無理だとわかってたから、子供いてもゲームしてたよ。約束事は、子供が遊んでと言った時 私が話を聞いてと言った時は絶対触らないって決めた。全部ダメよりここはっていう時に動いてもらえればいいなって。+4
-0
-
36. 匿名 2018/12/04(火) 13:02:09
朝ごはんはみんな一緒に
夜ごはんは夫が間に合わないことも多いから、せめて朝ごはんは家族みんなで+5
-1
-
37. 匿名 2018/12/04(火) 13:04:32
>>7
うちも同じなんだよね。
子供が上になっちゃろくでもなくなるし+3
-0
-
38. 匿名 2018/12/04(火) 13:05:41
うちはゲームは子供が寝てから!と決めて守ってもらえてるよ。
ゲームに関しては新婚のときからだいぶ揉めに揉めて子供きっかけでようやく落ち着いた。+1
-0
-
39. 匿名 2018/12/04(火) 13:06:07
皿洗いと洗濯干し・たたみは手が空いているほうがやる
(共働き結婚6年目、姉妹2人子育て中)
+1
-0
-
40. 匿名 2018/12/04(火) 13:07:34
>>34
叱られてるのを茶化すのもどうかと思うし、感情的になった自分の罪悪感払拭にしか思えない(笑)+17
-0
-
41. 匿名 2018/12/04(火) 13:11:35
寝るまでには仲直りする。
喧嘩を翌日に持ち越さない。
って決めたけど、そもそも夫は寝たら忘れるタイプ。
わたしは1ヶ月でも引きずるタイプ。
圧倒的に不利だった。+17
-0
-
42. 匿名 2018/12/04(火) 13:17:15
義実家、お父さんが偉いとなっていて(モラハラはないが)家族はうまくいって仲もいいけど、旦那が同じようになっていて、家ではなにもしないし、休みの日も好きなように自分だけあそびにでかける(義父がそう)。だからいいのか悪いのかわからなくなる。
+5
-0
-
43. 匿名 2018/12/04(火) 13:19:35
>>6
当たり前やんけ+2
-0
-
44. 匿名 2018/12/04(火) 13:24:19
まだ3歳だからだけど、外では必ず手を繋ぐ。+0
-0
-
45. 匿名 2018/12/04(火) 13:40:33
理想と現実は違うよこうしたい、こうする!って決めても思い通りにならないのが現実。
期待しない方がいいよ 旦那には。+2
-1
-
46. 匿名 2018/12/04(火) 14:38:38
大したルールじゃないけど、マザーズバッグはどっちが使ってもおかしくない物を買って、子供を抱っこしてない方が荷物持ちって決めてた。+2
-0
-
47. 匿名 2018/12/04(火) 15:26:36 ID:QkPJsgS9az
ご飯中はスマホ禁止
これは子供の為とかじゃなく作ってくれた人に失礼だと思うし。
二人で一緒に怒らない。どちらかが叱ったらもう一人はフォローに入る。
相手が子供でも自分が悪かったらきちんと謝る。+1
-0
-
48. 匿名 2018/12/04(火) 18:45:55
本当に小さい頃の事だけど、テーブルとかには乗らない乗せない。
当たり前だけど小さいうちは親とかめ含めてやってしまいがち。分かりやすく関わる人が全員駄目って言う事だから徹底できた。 子供も駄目が理解出来やすかったみたい
+0
-0
-
49. 匿名 2018/12/04(火) 19:35:47
自我が出てきたら、子供に選択の機会を与える。
服を買うときとかも、最低でも一着は子に選ばせて、どんなにダサくても買ってあげる。+1
-0
-
50. 匿名 2018/12/04(火) 20:05:34
・夫婦げんかしてても挨拶はする
・注意は母親、怒るのは父親
・闇雲に叱らない。理由を聞いてから伝える
・言葉遣いは丁寧に
・TPOの挨拶を夫婦から率先して言う
・休日は外出して思いっきり遊ばせる。わがままを聞いてあげる。
話し合って決めたわけじゃないけど、いつのまにか夫婦同士の形式みたいになってる。
3歳児だけど、そのせいか汚い言葉は使わないし、お礼が聞きたいからか自分から進んで手伝ってくれるようになった。
あとは人を困らせたり、お友達を泣かせたらダメ、女の子には優しくと言い聞かせてるw+1
-0
-
51. 匿名 2018/12/04(火) 23:56:40
子育てというか
夜ご飯は家族揃って食べる。
帰る時間がだいたいいつも決まってる旦那なので。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する