-
1. 匿名 2018/11/28(水) 11:21:48
貧困家庭の子どもに食事を提供する「子ども食堂」が広まってきているようです。利用したことありますか?利用してみたいですか?+41
-485
-
2. 匿名 2018/11/28(水) 11:22:34
利用したことありません
利用したくもありません+1770
-222
-
3. 匿名 2018/11/28(水) 11:23:10
+88
-34
-
4. 匿名 2018/11/28(水) 11:23:15
卑しい子がいそうで怖い+1383
-172
-
5. 匿名 2018/11/28(水) 11:23:16
ないよ、ご飯も食べれないなんて本当に?+1585
-41
-
6. 匿名 2018/11/28(水) 11:23:21
子供作るなって+1412
-58
-
7. 匿名 2018/11/28(水) 11:23:32
+47
-109
-
8. 匿名 2018/11/28(水) 11:23:36
どこも食堂+682
-60
-
9. 匿名 2018/11/28(水) 11:23:38
自分の子育てが満了したらお手伝いしたい+1218
-119
-
10. 匿名 2018/11/28(水) 11:23:49
利用したことがないし、する事になりたくもないな‥+1140
-30
-
11. 匿名 2018/11/28(水) 11:23:49
本当に困ってる子を優先して
提供してほしい
安いから得する、とか
そういうことで行ってほしくない
母親に常識があるかどうかだよね+2585
-15
-
12. 匿名 2018/11/28(水) 11:23:50
大人も揃って「助かるわ〜」って食べに行く所ではないと思う+2324
-14
-
13. 匿名 2018/11/28(水) 11:24:16
ボランティアでやりたい人がやるならいいけど、自治体が税金使ってやるのは反対
そしてタダで食べられるってのはよくない。少額でもお金取るべき+2817
-31
-
14. 匿名 2018/11/28(水) 11:24:29
近くにないよ
食事も出せないくらいの貧困ってほんとかなー
食費が浮くくらいに思って利用してるんじゃなくて?+1583
-34
-
15. 匿名 2018/11/28(水) 11:24:45
テレビで特集してるけど自分の子供が仮に使ってるとしたら子供も自分も写りたくなくない?
なのにノリノリでインタビューに答えてる親恥ずかしくないのかな+1973
-20
-
16. 匿名 2018/11/28(水) 11:25:08
別に偏見とかないけど、自分の子供くらい自分で食べさると決めて育ててるから行こうとは思わない。
まぁ人生何があるか分からないからお世話になる時がくるかもね+1061
-11
-
17. 匿名 2018/11/28(水) 11:25:13
+15
-86
-
18. 匿名 2018/11/28(水) 11:25:19
>>12
テレビで見たけど普通に親子で利用してた。
ありえないって思った。+1627
-31
-
19. 匿名 2018/11/28(水) 11:25:24
乞食と貧乏人の巣窟+832
-65
-
20. 匿名 2018/11/28(水) 11:25:26
自分の感覚ではかれない世界があるのは確か。
だから本当に親からまともな生活させてもらえない子は利用してほしいと思うがそういう子は利用してないと思う+1001
-8
-
21. 匿名 2018/11/28(水) 11:25:28
シンママだけど、悪いけど子ども食堂利用したらなんか負けた気がするから絶対使わない。+933
-116
-
22. 匿名 2018/11/28(水) 11:25:42
お年寄りの為にそんな場所はあってもいいと思うけど+1005
-60
-
23. 匿名 2018/11/28(水) 11:25:49
親がこの制度に甘えて親としてやるべき基本的なこと(子供に食べさせる)を何もしなくなるんじゃない?+964
-22
-
24. 匿名 2018/11/28(水) 11:25:50
>>13
お金取らなくてもいいけど、親や子供に何らかの手伝いはさせた方がいいよね+1008
-13
-
25. 匿名 2018/11/28(水) 11:25:53
子どもに食べさせられない時点で親じゃないと思ってます
利用経験はありませんし今後もないと断言できます+1038
-48
-
26. 匿名 2018/11/28(水) 11:25:58
+11
-104
-
27. 匿名 2018/11/28(水) 11:26:00
親の問題だよね。
食べれないほど貧困なら生活保護受ければ絶対食うに困らないはず。
その金すら親が使い込んでるんだろうけど+964
-17
-
28. 匿名 2018/11/28(水) 11:26:33
貧困家庭の子がその食堂に行けるかな?
うちの地域の子供食堂は部活帰りの子や塾行く前の子とかが行ったりしてるけど、本当に利用してほしい貧困家庭の子は行けていない気がする。
そこにいるのを知られるのは恥ずかしいとかあるんじゃないかな。
本当に貧困家庭な分意識してしまうというか。
他にやり方はないのかなと考えてしまう。
+789
-3
-
29. 匿名 2018/11/28(水) 11:26:46
利用したい、したくないではなく、そうならないようにしたい。
+358
-3
-
30. 匿名 2018/11/28(水) 11:26:58
これ、やめた方がいいと思う。本当に食べるのに困っている貧困な子はこの食堂の存在すら知らないよ。金はあるけど食費代をケチりたい親子が得するだけだよ。+1362
-22
-
31. 匿名 2018/11/28(水) 11:27:12
自分の子供には利用させたくないわ
+287
-8
-
32. 匿名 2018/11/28(水) 11:27:12
てつだうほうならやってみたい+181
-34
-
33. 匿名 2018/11/28(水) 11:27:15
>>24
手伝いができるような親なら子ども食堂なんかに頼らず自分で子供を食べさせるんじゃない?+354
-6
-
34. 匿名 2018/11/28(水) 11:27:16
テレビで「安くて美味しいし栄養も摂れるので子供たちとよく利用してます」って言ってるアホな親がいて引いた。+1366
-14
-
35. 匿名 2018/11/28(水) 11:27:44
こうゆうのを利用して育った子は自分自身も努力しなくなりそう
きっと又誰かが子供食堂開いてくれるから頑張って働かなくてもいいや!って思ってそう
子ども食堂はお金持ってる暇な人の道楽だと思ってる
改善すべきは親の方
ユニセフのCMとかでアフリカが働く人でイキイキしてるとか聞いたことある?ないよね
アフリカは人権だ差別だとか言いつつ飼い慣らされて自分自身では努力しない
+593
-48
-
36. 匿名 2018/11/28(水) 11:27:44
貧困じゃない家庭も1食100円前後だからって食べに行ってるよね。運営費がどうなってるか知らないけれど、税金遣われてるなら無駄だよね。
あと、目的がよくわからない。貧困対策?親の帰宅が遅い子のため?+758
-7
-
37. 匿名 2018/11/28(水) 11:27:45
既に様々な金銭的支援が国からされているのに、貧困層の子供向けという体が変だと思っている。貧困層ではなくて、ネグレクトでしょ?+503
-2
-
38. 匿名 2018/11/28(水) 11:27:53
本当に困っていたら是非とも利用したい。
+73
-14
-
39. 匿名 2018/11/28(水) 11:27:54
親を甘やかせすぎ!
+387
-13
-
40. 匿名 2018/11/28(水) 11:27:54
何かを我慢すれば子供にご飯位作れると思うけどね+382
-6
-
41. 匿名 2018/11/28(水) 11:28:22
母親がいなくてまともな料理が食べられなかったり、父親がいなくて仕事が忙しく料理が作れないのなら良いと思うけど
両親が健在なのに利用するのはどうかと思う。よくNHKで特集するけど母親までちゃっかり食べてたりする。+737
-4
-
42. 匿名 2018/11/28(水) 11:28:36
子供は無料でご飯食べれるって学ぶんだよね?
それは良くないよね。社会ではお金払うんだから。なんもなしで無料じゃなく、皿洗うとか掃除するとかは必要じゃない?+649
-5
-
43. 匿名 2018/11/28(水) 11:28:44
方向性を間違ってるよね。本当に必要な貧困の子は利用できないよ、こんなの。+443
-2
-
44. 匿名 2018/11/28(水) 11:29:15
マスコミやネットもある程度嘘がはびこってると思うけど、
子供食堂の事は真剣に政府が考えた方が良いと思う。
大阪万博のお金を使うつもりがあったのなら
こっちに回した方が良かったね。
’70年の万博では
何をやってもある程度成功はしたし、景気が良かったけど
今の不景気状況でした所で、
元が取れるとはとても思えない。+130
-42
-
45. 匿名 2018/11/28(水) 11:29:33
利用したことありますか。
利用したいですか。
主、バカにしてるっしょ
そんなの利用するわけないし、利用する必要もありません。+36
-96
-
46. 匿名 2018/11/28(水) 11:29:59
例えばだけど専業主婦だったけど離婚したばかりで求職中とかそういう一時的に助けてもらえる場所としてはいいのかなと思った。
常連になってはいけない場所って感じ。+486
-13
-
47. 匿名 2018/11/28(水) 11:30:05
うちの近所にありますが、共働きで夕飯までに帰宅出来ない場合そこで同じような家庭の子どもと食べることが出来ます。毎日少なくても10人はいますよ。貧乏で。。というのとは違いますが。
アレルギーとかの問題から、事前に登録と面談があって、料金は保護者がまとめて月末に払います。
+464
-10
-
48. 匿名 2018/11/28(水) 11:30:48
前にテレビで学校で朝ごはん食べさせるボランティアみたいなの特集してたけど、
学校の先生あれのために鍵開けに早出してるのかな大変
子どもは社会で育てるものって誰が言い出したんだろうね+493
-17
-
49. 匿名 2018/11/28(水) 11:31:12
親を何とかしないで、「食べ物あげたらイイよね。一時的に保護したらいいよね。」って考え方だと虐待はなくならないよね。
親を取り締まって欲しい。子供虐待してもめちゃめちゃ刑が軽い。+331
-2
-
50. 匿名 2018/11/28(水) 11:31:15
子供を産んだ以上、充分な栄養と清潔な環境をととのえて健康的に育て上げるのは両親の責任であり義務
それを怠って行政をあてにしたり、一般人の厚意に甘えるのは言語道断で親失格
親の病気などで本当にどうしようもなく困窮している家庭にのみ利用が認められるべき+346
-12
-
51. 匿名 2018/11/28(水) 11:31:18
>>28
ええ~!
塾行くお金あるのに子供を食べさせるお金と時間ないって最低だな!子育て他人に丸投げじゃん。
それでうちの子頭いいとか自慢してるなんて、そんな親殴りたいわ!
給食費払わないのと一緒だわ。+229
-5
-
52. 匿名 2018/11/28(水) 11:31:28
いろんな事情があって、本当に貧困で困ってる子どもを救うためには良い活動だと思います。
親御さんの病気や事故など、子どもにはどうしようもないことは沢山あるので、本当に困ってる家庭のお子さんは是非救ってあげたい
でも‥テレビに出てくる利用してる子どもやその親の持ち物や服装、車など見ると、本当に貧困なのかと首をかしげる事ばかり。
なんでブランド物や高級車乗ってるの?
買うなとは言わないけど、まず子どもの食事とか学費をしっかり確保してからでしょ?!
貧困て身不相応なことしてるからやんけ!って思う家庭もよく見かける。
利用する場合は親のことをもうちょいチェックや指導する枠組みが必要だと思います。
でないと生活保護と一緒で本当に必要とする人たちに行き届かなくなってしまう!!+181
-2
-
53. 匿名 2018/11/28(水) 11:31:35
>>4
子供食堂を利用しないといけない立場なら、いやしくなっても仕方ないのでは?利用する子供をバカにするのは間違ってると思う+13
-25
-
54. 匿名 2018/11/28(水) 11:31:44
近くの個人で経営しているカフェが、月に一度だけこども食堂をしているみたいなんだけれど
それだけじゃ貧困家庭の子の支援になっていない気がする
おまけに周りは比較的裕福なお宅が立ち並んでいる地域+134
-3
-
55. 匿名 2018/11/28(水) 11:31:53
あれはどういう人が利用するの?いまいちシステムがわからない+111
-1
-
56. 匿名 2018/11/28(水) 11:32:40
私は子供に興味がないタイプだから、単純に「本当の意味で子供が大事だと思ってる人達の行動力ってすごいな」と感心してた。口だけ「子供大好き!子供はっ天使!」って言いながら特に何もしない人達も多い中で、立派だと思う。それはそれとして親が一緒にガツガツ食べてる姿は情けないしそこまで甘やかすのは逆効果だと思う。+210
-5
-
57. 匿名 2018/11/28(水) 11:32:48
近所にできた
結構家賃の高い地域だしマンションガンガン建ってる駅なので驚いたわ
もっと家賃安いところに住めば?+91
-1
-
58. 匿名 2018/11/28(水) 11:32:50
>>47
だったら値段安くする必要なくない?税金使うとかありえないよね。+106
-2
-
59. 匿名 2018/11/28(水) 11:32:57
>>49
ありゃなんでだろうね。
他人に傷害負わせたら傷害罪なのに、自分の子供殴ってケガさせても罪軽いよね+73
-2
-
60. 匿名 2018/11/28(水) 11:33:30
恥ずかしいから利用したくないし、我が子にも利用させたくない。
こんな時代なのに、都会にも結構貧乏な人がいることに驚いてる。
あと、学校で朝食を、っていうニュース見たけど日本ってどんどん親の能力が下がって来てて驚く。
我が家って裕福なんだなと感じる。
ありがとう、旦那。
+268
-16
-
61. 匿名 2018/11/28(水) 11:33:39
子供食堂なんて、なくていいと思ってる。
子供にご飯食べさせられないような人は、子供作っちゃいけないし、もし、何かの事情でご飯食べさせられなくなってしまったら、本当に必要な人だけが何の気兼ねもなく利用できるようなシステムにしないといけないと思う。
あの食堂に、ニコニコ楽しそうに足を運べる人は、本当の意味で利用していい人ではないと思っている。+247
-4
-
62. 匿名 2018/11/28(水) 11:34:44
>>52
こんなクズがいるらしいよー生活保護の衝撃の実態…月1回ディズニーランドに行く受給者が話題に – kwskライフkwsklife.com子供の頃、生活保護とか在日とか何も知らなかった頃、 父兄参観日に作文を読まされたんだが、 同級生のひとりが作文で生活保護の実態を発表しました! 生活保護の実態 生活保護受給者の数は毎年右肩上がりに増え続
+88
-3
-
63. 匿名 2018/11/28(水) 11:34:45
>>58
税金使ってるところばかりではないのでは?運営方法は色々だからきちんと料金とってたり、ボランティアと寄付などで運営してるところもあると思うよ。+26
-1
-
64. 匿名 2018/11/28(水) 11:35:13
こども食堂は共産党だよ。
貧困ビジネスはお金になるから、共産党がめっちゃやってる。
共産主義って家族を破壊するって項目があって、ソ連のときから家族崩壊させてる。家族間で、監視と密告させたりとか。
こども食堂はお金も入るし、そういう目的も遂行できるからやってる。
学童も始めは共産党員が始めたやつ。
こういうの本当は怖いことだよ。+181
-19
-
65. 匿名 2018/11/28(水) 11:35:40
>>47
こんなん子供にしわ寄せきてるよね。
大阪市立西淡路小学校では2年前から毎週月・水・金曜日に朝食を提供。作るのは60代~80代の地域ボランティアです。市の補助を受けていて自己負担は1食50円ほどです。
共働き世帯の増加で多くの家庭で時間がかけられない朝食。実はこの朝食が学力アップにつながっているというのです。朝食を毎日食べている生徒とまったく食べない生徒では15%以上も正答率に差が出た調査も。+12
-7
-
66. 匿名 2018/11/28(水) 11:37:09
>>58
え、子ども食堂って税金なの!?!?+3
-15
-
67. 匿名 2018/11/28(水) 11:37:14
税金を使うことには反対ではないよ。インフラ整備って国や自治体の豊かさになるから。
でもその前に不正してる人の一掃してほしい。+7
-11
-
68. 匿名 2018/11/28(水) 11:37:45
ある意味、底辺のたまり場だから子供には近づいて欲しくない。
ま、言わなくても近づかないと思うけど。+110
-10
-
69. 匿名 2018/11/28(水) 11:39:03
ハッキリ言って私は助ける方にも助けられる方にもなりたくないな。
でもいつも助ける方はずーっと助ける方、助けられる方はずーっと助けられる方なんだよね。
何だかなぁって感じ。+167
-3
-
70. 匿名 2018/11/28(水) 11:39:44
子どもは良いけど、親が一緒にご飯食べてるのテレビで見て、ちょっと違くない?て思ったわ+178
-3
-
71. 匿名 2018/11/28(水) 11:39:54
>>64
完全な共産主義って、国民全員の食べ物も皆国が配給ってことよね・・・+81
-1
-
72. 匿名 2018/11/28(水) 11:40:25
テレビを見ていると、本当に貧困家庭が利用しているのかな?って疑問に思う
単に学童保育の延長のように見受けられるから
実家の菩提寺でも月に数回程度、子ども食堂を開いているようですが、掲示してあるポスターを見るたびに複雑な気持ちになる
東京都内の中心部にあるし、近くに公営住宅もなく、貧困層が家賃を出せるとは思えないから+92
-2
-
73. 匿名 2018/11/28(水) 11:42:27
学校で食事チケットくばれば良くない?
教師はどの子が食べてないとかわかるだろうから必要な子供だけに行き渡る+96
-2
-
74. 匿名 2018/11/28(水) 11:43:11
独身だから、分からないんだけど、有吉ゼミでヒロミがリフォームしてたのあるじゃない?
24時間テレビかな?あれも子供食堂になるの?+96
-0
-
75. 匿名 2018/11/28(水) 11:43:11
私は独身なんだけど、この前テレビで見たら思っていたものと違った。
子供食堂って貧困家庭の為かと思ってたんだけど、それより共働きやワンオペ育児で行き詰まってしまったお母さんたちの為の場所って感じだった。
お金も500円払って、ボランティアのおばちゃんたちがご飯作ってくれるのね。
おばちゃんたちは子供と触れ合い、お母さんたちの悩みも聞いて話し相手にもなってあげたいって感じで、育児で悩んでいるお母さんたちにとってはいい仕組みだなぁと思ったよ。
近所の女性みんなで子供を育てるコミュニティみたいな。子供を虐待しそうなくらい辛いお母さんたちってガルちゃんでも結構いるし、それならこういう仕組みが地域にあってもいいと思ったけどな。+232
-10
-
76. 匿名 2018/11/28(水) 11:43:19
ボランティア心も経済力も裕福じゃなきゃできないからね
だから富裕層の住むエリアにはあって、本当の貧困地域や田舎にはそういうのがないんだよ+59
-1
-
77. 匿名 2018/11/28(水) 11:44:29
>>8
小倉の鳥町食堂街?+3
-0
-
78. 匿名 2018/11/28(水) 11:45:24
専業は怠け者、働け!
共働きは手抜き、子供がかわいそう!
いつもの流れやん+6
-19
-
79. 匿名 2018/11/28(水) 11:45:57
>>71
共産党って、貧困ビジネスでNPOとかで税金貰ったりしてお金稼ぐんだよ。
こども食堂は、何も知らずに善意で企業とか一般の人も献金したり協力してくれるから共産党はお金が入ってウハウハ。
あと、親の質の低下も狙ってるから最低だと思う。女性の社会進出で子供と母親を切り離すって活動は昔っからやってるから。+97
-7
-
80. 匿名 2018/11/28(水) 11:46:47
よく夜中にやってるドキュメントにでてくるような感じで本当に親が屑で子供がまともな生活出来ていないのってある。そういう子供は結局犯罪起こす率が高い。本来はそういう子供が通えてまともな大人がいることを知って正しくいきれたらいいのにと思う。でもそういう子供が来ないという矛盾+74
-0
-
81. 匿名 2018/11/28(水) 11:47:40
利用できる貧困てどういう基準なんだろう。
同じ住宅にいたママさんは、保育園までほぼ作らずにいたって言ってた。朝昼ナゲットかピザで、夜は旦那の酒のあてのみ。
全然平気だよ~と笑ってたけど
マリンスポーツとか旅行が好きでお金に困ってそうには見えなかった。食に関しては貧しかったのかな。+38
-2
-
82. 匿名 2018/11/28(水) 11:47:58
>>22
ほんとだね。お年寄りこそそういう場所を与えたらいいかもね。自己負担150円とかで。
そしたら喋り相手もできるし、無駄に病院にたまられるよりはいいかも。+157
-1
-
83. 匿名 2018/11/28(水) 11:48:04
>>79
生協そうだね+11
-3
-
84. 匿名 2018/11/28(水) 11:48:08
これで助かる子もいるのかもしれないけど、
テレビで見ている感想としては「ズルい人がいい思いできる」としか
思えないんだよな
子ども食堂って本来は家庭の事情で
満足に食事ができない子供のために始めたものだよね?
なんで親も一緒に食べてるの?
子ども食堂は保護者が楽をするためのものではないし、
我が子の食事くらい用意すればいいのにと思うよ+181
-4
-
85. 匿名 2018/11/28(水) 11:48:23
テレビにでてる子ども食堂の親子、母親は今風の小洒落た人達。
これが今の日本の貧困層なん?
貧困は表には出ないというけど。+130
-0
-
86. 匿名 2018/11/28(水) 11:48:48
誘われて一回だけお手伝いしに行ったことあるけど、運営は赤字だし、子どもだけならともかくお母さんたちも食べて、ママ友と世間話する場所になってて嫌になった。+168
-5
-
87. 匿名 2018/11/28(水) 11:49:05
関係ないけど、月に一度、子供達でご飯を作って皆で食べる。食べたら次の月の献立を皆で話し合いして決めるってのが、あれば行かせたい。月謝は払うよ。
ただ、無料で作ってもらい、ほぼ無料で食べさせてもらう。皿洗いもしない。ってのは違うかな。
本当に困ってる人でも、子供達に作ってくれた人へのお礼として皿洗いをするなりした方が今後の成長にプラスになると思う。
+128
-1
-
88. 匿名 2018/11/28(水) 11:49:26
前に「下の子に手がかかって〜、ご飯作ってあげられないので助かります〜」と言いながら子供らと一緒に利用してた頭の悪そうな母親がインタビューに答えてて呆れた。+206
-1
-
89. 匿名 2018/11/28(水) 11:50:10
>>64
やっぱりそうなんだ。
それとは話し変わるけど、文京区が貧困家庭に食材宅配をやってる記事があって。
評判だと書いてあったのだけど、家賃高いのに
不思議だなと。
+45
-1
-
90. 匿名 2018/11/28(水) 11:50:42
そうね。子供をしっかり食わせて育てる覚悟があるから産んだはずでは?親子で食費浮かせるために利用してるのは意味がわからないなーっと疑問に思ってました。+59
-0
-
91. 匿名 2018/11/28(水) 11:51:12
テレビで貧乏売りに出してる人ってろくな奴いない。+86
-1
-
92. 匿名 2018/11/28(水) 11:51:55
ヘルパー利用出来ない老人も食べに来てもオッケーなので、そこはいいかなと思う。年とると台所立てなくなるしね。老人と子ども触れあうことで三世代交流とか考えてるんだろうけど、ボッシーはその老人の善意をむしりとりそう。+93
-2
-
93. 匿名 2018/11/28(水) 11:53:27
お金に困っている家の子ならいいけど、楽したいから利用したい親は何なの?+65
-1
-
94. 匿名 2018/11/28(水) 11:53:35
私がテレビで目撃したかわいそうな子って、
NHKだったかな?
小学校高学年の女の子、父親アル中で失業中、母親はうつ病で家がゴミ屋敷みたいな汚家のため、風呂場で毛布被って寝たきり、祖父もいてこれまた寝たきりの要介護。
当然食事も親が作れなくて、カップラーメンが主食。
+90
-0
-
95. 匿名 2018/11/28(水) 11:54:01
子供は仕方ない
でも大人まで平気な顔して食べるって
ほんと、プライドないのかな?と思う
ただ飯ラッキー!なのかな
日本人とは思えないメンタルだと思う+112
-4
-
96. 匿名 2018/11/28(水) 11:54:58
多分、ご飯出てくる児童館って認識なんだろうね+92
-0
-
97. 匿名 2018/11/28(水) 11:55:41
昨日辺りかな、ボランティアらしきおば様が家にまで行って食事の支度や家事をしている特集をみた。
正直そこまでするかとおもったよ+78
-1
-
98. 匿名 2018/11/28(水) 11:55:42
前に新聞で父親と幼児、合わせて二人が食べに来ているのを見た。
父子家庭で食事を作るのもままならないのかな、と思いきや。
「嫁が二人目出産で里帰り中。食事をさせてもらえるので来ました」だって。
その日は父親も休日だったのに、単に作るのが面倒、手抜きしたいとしか思えない。
こういう図々しいやつが当然のごとく食べに来ているのかと思うと、税金は絶対使わせたくない。+249
-2
-
99. 匿名 2018/11/28(水) 11:56:02
>>84
共産党は、普通の人が見たらただだらしなくて貧困になってる自業自得な人をあえて手厚く助けるんだよ。
そうやって、だらしない層をたくさんつくって一握りの自分たちが支配する感じにしたいらしい。
共産党って、やり方が汚くて見えにくいけどそういうことばっかりやってる。
共産党の看板はあえて隠すから気を付けないと危険。+123
-3
-
100. 匿名 2018/11/28(水) 11:56:44
そこまで貧困の子供ってそんなにいるの?
アラフォーの私が子供の頃は学年で1人くらいはうち貧乏なのって言って服もボロボロな子がいたけど、この前地元で見掛けて立派にふくよかな大人になってたよ。
子ども食堂なんてなかった時代だったけどね。+68
-3
-
101. 匿名 2018/11/28(水) 11:57:07
貧困ビジネスにしようとしてるのかな?
NPO法人なんかにして、国から補助金がっつり貰って、みたいな。+54
-1
-
102. 匿名 2018/11/28(水) 11:59:04
>>75
これってたまになら凄い良いと思う。
でも食堂に行くのが日常化してるなら、
子供は家族と食事する機会もなく、親の手料理も食べることもないなら寂しい+41
-2
-
103. 匿名 2018/11/28(水) 11:59:13
私は必要な人がいるなら必要だと思う。
助ける側にもなりたくないって人もいていいけど、実際は助けたい、ボランティアで手助けしたい、という方もいるんだから、そういう善意まで否定することないよ。+14
-7
-
104. 匿名 2018/11/28(水) 12:00:14
餓死すればいいのにね+9
-21
-
105. 匿名 2018/11/28(水) 12:01:01
ここまでやっても「子育てしにくい世の中」って騒ぐお母さん方の多いことよ+107
-5
-
106. 匿名 2018/11/28(水) 12:01:22
子供食堂ってたまにヤフーニュースとかでも取り上げられてるけど
必ず親も一緒にちゃっかり食べてて失笑する+148
-9
-
107. 匿名 2018/11/28(水) 12:01:28
がるママはご飯作らないから一家で利用する厚顔無恥な人いそう+34
-3
-
108. 匿名 2018/11/28(水) 12:02:13
そんなに子供の食事が困難て、あるいみ児相レベルしゃないの?
貧困家庭だったら国から補助金出てるだろうし。
それでも食事を提供できないって、親が病気以外の理由だったら虐待案件やん。+105
-0
-
109. 匿名 2018/11/28(水) 12:02:52
もう嫌だ!もう家族のご飯なんて作りたくない!誰か助けて!
ってくらい追い詰められた時に、貧困じゃなくてもご飯食べに行ける場所があるのはいいんじゃない。一日リラックス出来れば次の日からはまた頑張れる人が大多数だと思うし。+13
-50
-
110. 匿名 2018/11/28(水) 12:03:04
ナマポとか給食費滞納とか子供に恥かかせるのって
昔は「親として絶対やってはいけない!」って風潮が強かったのに
今は「貰えるものは貰うとけばええんや!」っていう某ナマポ芸人みたいな風潮が強くなってきてんのかしら…+140
-1
-
111. 匿名 2018/11/28(水) 12:03:42
子供手当だけもらって子育てはほぼ外部に委託状態って
なんかすごいな+110
-1
-
112. 匿名 2018/11/28(水) 12:04:35
>>109
別にそれなら子ども食堂じゃなくてもお金払って外食すればいいんじゃないの?+113
-2
-
113. 匿名 2018/11/28(水) 12:04:36
>>106
いや、だから親も一緒でいいってことなんじゃないの?子供食堂のコンセプトが変わってきてるだけで+9
-15
-
114. 匿名 2018/11/28(水) 12:04:50
>>110
施しうけるぐらいなら食べないで我慢しよう!って人多かったよね
武士は食わねど高楊枝じゃないけど+75
-3
-
115. 匿名 2018/11/28(水) 12:05:54
>>106
まじめに
最近こういう「いやそれ違うだろ」ってことがわからない親が多い気がする
本人につっこむと、こういうのを素直にありがたがる素直な私が大好きだったりする+91
-1
-
116. 匿名 2018/11/28(水) 12:06:07
親子で仲良くくるところでなく、親がダメダメででも児相が動くほどでないような子を助けてあげて欲しい。本当にぐれるから+27
-1
-
117. 匿名 2018/11/28(水) 12:06:07
子が保育園時代のママ友がクラウドファンディングで資金を募って子ども食堂を立ち上げた。当初はすごいなと思い応援したいとも思ったが、SNSでの活動報告を見るとなんだかいつも同じ人達が利用していてママ友の集い化してるみたい。食事の前にヨガ教室とか開催したり。本来の趣旨から外れていきやる側の自己満足になっているのかもしれない。今はなんだかもやもやした気持ちで見ている。+106
-0
-
118. 匿名 2018/11/28(水) 12:06:45
日本にはあまり向かないかもね
日本ってキリスト教的な施し精神があるじゃないし+23
-2
-
119. 匿名 2018/11/28(水) 12:06:56
>>110
それ今書こうとした。
堂々としてるよね今の人。
なんでこうなったんだろう。+91
-1
-
120. 匿名 2018/11/28(水) 12:06:56
困ってる子供がいるのは事実なんだろうけど、
そんな子供は親から放置されているんだろうから、親子で子供食堂に来てる人達に混ざって一人で寂しくご飯食べようだなんて思えないよね。+52
-0
-
121. 匿名 2018/11/28(水) 12:07:20
500円くらいならコンビニで弁当買えるじゃん
100円だって食パン買えるし+74
-3
-
122. 匿名 2018/11/28(水) 12:07:38
母親だって息抜きが必要なんです!
同じ子供を持った母親同士でご飯食べながらおしゃべりしたいんです!
そういうニーズに500円は安いわな+102
-2
-
123. 匿名 2018/11/28(水) 12:07:53
>>113
でもさ、ほぼボランティアでやってるの知ってたら普通の神経だとご飯作らなくてラッキー!にはならないよね+87
-2
-
124. 匿名 2018/11/28(水) 12:07:56
貧困だとテレビや雑誌で主張する人の家計見てると、突っ込みどころ満載だったりするよね+81
-0
-
125. 匿名 2018/11/28(水) 12:08:44
>>64
あんなに弱者の味方って言う割りに
学童で働く人の給料安すぎて労働者バカにしてると思ってる
+95
-0
-
126. 匿名 2018/11/28(水) 12:10:10
貧困だけではなく、育児ノイローゼや精神的に追い詰められてる親の駆け込み的な場所では?
外食に行って美味しい物食べたら、癒されると思う。
+5
-17
-
127. 匿名 2018/11/28(水) 12:10:14
テレビで、芸人の完熟フレッシュのお父さんが「父子家庭だから部屋汚いとかご飯食べさせてないとか思われたくない」って言って朝五時に起きてご飯作ってた。売れない芸人ですら頑張ってるのに裕福な家庭は子供食堂に行かなくても良いです。+178
-3
-
128. 匿名 2018/11/28(水) 12:10:15
学区内に、一人親家庭や共働き家庭向けのが1学期にできた。
志は素晴らしいと思うけど、うち専業主婦だから疎遠だし、ボッチだから評判も聞かないな…
児童館でも市販のお菓子しか出ないらしいし、近所で有名な放置子もいつもコンビニの袋さげてるから、そういった子が出来立ての温かいご飯を食べられるのはいいね。
家に招きたくても、親がどんなのかわからなかったり、いつかれても困ったりと今時は難しいから、そういう愛に溢れた昔ながらの地域のおばちゃん的な人がいるのはいいなと思う。+43
-3
-
129. 匿名 2018/11/28(水) 12:10:25
貧困でとかで利用するとかなんだか視点が違う気がする
それなら夕食材料を提供して家庭で料理して食べてもらうとか
生活苦で実際には行きたくても行けない人が埋もれていると思う
子供に食事を作るって親として当たり前、最低限の愛情だと思うけどな
敢えて子供食堂など流行りものみたいでうーん…って感じ
+42
-2
-
130. 匿名 2018/11/28(水) 12:10:55
>>109
そんなもんお金払って外食すればいい+56
-0
-
131. 匿名 2018/11/28(水) 12:11:00
>>122
ママ友とファミレス感覚で来て、ワンコインでめっちゃ長居しそう
子育てや旦那のグチを言い合ってキャハハハ笑いながら+118
-0
-
132. 匿名 2018/11/28(水) 12:11:14
こういうのがあるのは良いと思う
貧困家庭向きってところが強調されてるけど誰でも利用できるわけだし
貧乏学生や一人暮らしの若者が使ってもいいわけじゃん
私、大学のとき実家の援助なくてバイトで食い繋いでたからこういうのあったら助かったかもって思う+8
-18
-
133. 匿名 2018/11/28(水) 12:11:49
親子でもいいんじゃない?って人はここがボランティアで成り立ってるっていうのはわかってるのかな+78
-0
-
134. 匿名 2018/11/28(水) 12:12:10
>>126
貧困じゃない人が美味しいもの食べたいならお金出してファミレスに行けばよいと思う+82
-0
-
135. 匿名 2018/11/28(水) 12:12:38
>>110
親の身を削ってでも子供に不自由はさせない、っての
昔のドラマとか祖父母の話聞いてるとあるあるって感覚なんだけど
今は親もちゃっかり、親も参加できて楽できたら別にいいじゃーん貰えるものは貰っておけばいいじゃーん
みたいな感じの人が増えてるね+78
-0
-
136. 匿名 2018/11/28(水) 12:12:54
>>106
金かからなくてラッキー✌!みたいな感じかな
レストランより安いし、作る手間がないし
貧しすぎると助けを知るすべがなかったり、行く気力が出なかったりしそう
+52
-0
-
137. 匿名 2018/11/28(水) 12:13:15
近所にあります。
すごく賑わってます。
親子できてる人や、塾前に子どもだけで来てたり。
子ども食堂=可哀想な子が来るところ
ていうイメージを払拭するように取り組んでます。
わたしは利用したことないけど、友達がボランティアしてるので、たまにお野菜などを提供させてもらってます。
最終的には、貧困な子でも、誰でも気軽に利用できるのが理想ですよね。+15
-28
-
138. 匿名 2018/11/28(水) 12:13:30
この前高校生の息子が、友達と子ども食堂のラーメン屋さんにいってるのをしりました。
部活帰りに友達と行き、どれでも500円。
小学生以下は無料。
大人は正規の値段だそうです。
決まりではないけど、息子達は片付けや皿洗いをしたり帰ってくるそうです。
店員さんは、学割なんだから〜と言ってるみたいだけど。。。
夕飯まで空腹で持たないのかな。+14
-25
-
139. 匿名 2018/11/28(水) 12:13:52
ここまで見てるとお花畑な人って結局、共産党の思想にまんまと乗せられちゃってるよね。
+58
-1
-
140. 匿名 2018/11/28(水) 12:14:00
>>124
親も子供もスマホ持ちとかね+37
-0
-
141. 匿名 2018/11/28(水) 12:14:09
>>109
それがタダじゃなきゃいけない理由は?
普通に外食すればいいのでは+50
-0
-
142. 匿名 2018/11/28(水) 12:14:42
>>118
欧米ではこういうの教会がやってるんだよね。
対象を子どもに限定せずに誰もが集ってお食事できる交流の場、的な。+37
-1
-
143. 匿名 2018/11/28(水) 12:14:52
>>132
貧しいからって間口広げたらきりないよ
今話題になってる就労目的で日本に来た貧乏外国人もどんどん利用しにきそう+83
-0
-
144. 匿名 2018/11/28(水) 12:15:11
得したいズルしたい人が利用すると歯止めがきかない気がする。+42
-2
-
145. 匿名 2018/11/28(水) 12:15:32
今月お金が厳しいから質素な食事でも我慢しなさいみたいな経験って必要だと思うけどな。
裕福な家の子なら大人になっても子供が産まれても親の助けがあるからいいかもしれないけど、貧困家庭の子供ならやりくりして生活するってことも教えていかなきゃいけないんじゃないのかな。+61
-1
-
146. 匿名 2018/11/28(水) 12:16:01
そういう家庭の親御さん見たら「やっぱりな…」って思える
パチンコが忙しかったり家の中が片付けられななかったり、めちゃくちゃ膨よかな体型だったり…
子供もしつけされてないからとてつもなく厚かましくてお菓子ちょうだい、ジュースちょうだいってある意味たくましい+55
-0
-
147. 匿名 2018/11/28(水) 12:16:26
>>140
あるある…
うちは貧乏、お金ないってテレビに出てる子沢山貧乏一家の子供たちが、
皆3DSで遊んでて笑った
今頃は成長して全員スマホ持ちだろうなw+69
-0
-
148. 匿名 2018/11/28(水) 12:16:53
>>139
話は変わるけど、元号のトピ見てても本当にそう思うわ。+8
-0
-
149. 匿名 2018/11/28(水) 12:17:22
>>132
自分で努力しないでお金ないから恵んでもらえばいいよねって若者が来るの?
働けない子供や病人じゃなくて?
不正受給者の外国人と同じ考え方みたい+44
-1
-
150. 匿名 2018/11/28(水) 12:18:13
>>138
学校の給食や弁当って四時間目終わりの12時ぐらいでしょ?
共働きだとすると家の食事も遅いんじゃない?
8時ぐらいとか。その間育ち盛りだとつらいよ。+7
-9
-
151. 匿名 2018/11/28(水) 12:18:43
こないだの
あの目黒で虐待死した女の子みたいな
あそこまで追い詰められている子に
食事を届けるには
どうしたらいいんだろうね。+93
-0
-
152. 匿名 2018/11/28(水) 12:19:06
生活保護だって病気で親が働けないとか色々事情があるでしょ
ニュースとかで悪質な例がピックアップされてるだけで
貧乏が子供作るなっていうけどそんなの無理でしょ
生まれたからには育てないといけないし
子供食堂の在り方はともかくとしてガル民の貧困層への恨みはなんなん+7
-22
-
153. 匿名 2018/11/28(水) 12:19:08
>>138
知りましたじゃないでしょう+31
-1
-
154. 匿名 2018/11/28(水) 12:20:27
だらしない親が子供をダシに利用する場所+60
-2
-
155. 匿名 2018/11/28(水) 12:20:47
>>132
私も援助なくてバイトでがんばってたけど
こういうところ利用するぐらいならご飯抜きの方がマシだと思うわ
なんか人間としての尊厳が失われそうだし+38
-7
-
156. 匿名 2018/11/28(水) 12:22:10
>>150
おにぎりや食べるものみたいなつなぎを冷蔵庫にいれておけばいいし
電子レンジなら使える子いるから冷凍食品もこれだけ豊富な世の中よ?+52
-0
-
157. 匿名 2018/11/28(水) 12:22:10
テレビに出てる子達もきれいな服を着てたりして、お母さんたちの身なりもそんなに貧困を感じなかったよ
なりふり構わず働いてるのかな?+23
-0
-
158. 匿名 2018/11/28(水) 12:22:44
>>109
追い詰められる人ってそもそも他人の手を借りたくなくて自分で抱え込むからだよ。
そういう人こそこういうとこへは来ないと思うよ。
今日ご飯面倒くせー!!あっ子ども食堂行こ(^^)
助かるわーな人達だろ、利用するのは。+70
-1
-
159. 匿名 2018/11/28(水) 12:23:57
食堂ではなくて、お弁当を作って渡すっていう方法にすればいいのに。
受取りに来た子供一人につき一食分。大人は対象外で。
大人が利用するべき場所ではないはず。+102
-2
-
160. 匿名 2018/11/28(水) 12:24:54
>>152
貧乏でも生まれたから育てなきゃいけないしって思って仕事掛け持ちして必死に働いてきた人達は昔はたくさんいたんだけどねぇ…+53
-0
-
161. 匿名 2018/11/28(水) 12:25:08
テレビで特集してるの見たけど親も一緒に食べててなんだかなって思った+45
-2
-
162. 匿名 2018/11/28(水) 12:25:33
普通の親子が来るのもいいけど、常識があったら5千円くらい募金していくはず+48
-1
-
163. 匿名 2018/11/28(水) 12:25:57
>>156
そういうのも忙しくて用意できないとこもあるんじゃない?
うちの近所のマクド放課後の時間、制服着た学生でいっぱいよ。+5
-1
-
164. 匿名 2018/11/28(水) 12:26:38
>>101
天下り先にもなるしね
都合いい人たちが一定数いるんだろうね+19
-2
-
165. 匿名 2018/11/28(水) 12:27:10
上手いこと言えないんだけど、なんか違うって気がする。
こういう事してて意味あるのかな?
貧困の家庭が本当に利用しているのか、どこで分かるの?
自称「貧困」って人もいるだろうし、図々しい人だけが得をするシステムだよね。
ボランティアで参加している人はいい事したって満足するのかもしれないけど、本来は親がしなきゃいけない事だよ。
本当に困っている人を助けるつもりでやるなら違う形にするべきだと思う。
貧困を勘違いする親子が絶対出てくる。+67
-2
-
166. 匿名 2018/11/28(水) 12:28:51
スマホ(5万円以上はする)すいすいしながら食べるタダ飯はおいしいだろう+52
-2
-
167. 匿名 2018/11/28(水) 12:29:39
>>151
まさにそれを考えないといけないと思う。
そして、食事だけの問題じゃない・・・と気づく。+10
-1
-
168. 匿名 2018/11/28(水) 12:32:36
>>137
誰でも?気軽に?
普通の飲食店に行ってお金払うのがもったいないから金持ち以外は飲食店に行かなくなるね。+31
-2
-
169. 匿名 2018/11/28(水) 12:34:22
>>151
それはねもう日本の児相の無能さの問題だからね。
他人の家庭に介入できる権限があるにも関わらず、仕事をしない人達だから。
その点はアメリカみたいに問答無用で子どもが保護できたらいいんだけど、日本の場合実親至上主義な法律だから、ちゃんと対策練らないとダメなんだよ。+33
-1
-
170. 匿名 2018/11/28(水) 12:34:38
親がボランティアで働いてるよ。
一人親の子とか外国人の子が多く
親の帰りが遅い子が中心みたいだよ。
見るからに問題ある感じの子は
少ないみたいだけど。たまたまかな。
ボランティアには先生目指す学生とか
定年後の人が多く、やりがいは
あるらしい。+23
-1
-
171. 匿名 2018/11/28(水) 12:35:08
親から千円もらって「これで何か食べなさい」って言われてる子供がいるけどパン一個買って残りはゲームとかに使ってまともに食べてない。
そんな子供には子供食堂いいかもね。+33
-14
-
172. 匿名 2018/11/28(水) 12:35:35
>>142
そんなことないよ
あれは教会の日本のお寺でいう檀家さんたちの募金でやってるものだし、貧困の人への施しはもちろん無料でどうぞだけど、貧困なわけじゃない人はそれ相応の寄付するのよ+36
-0
-
173. 匿名 2018/11/28(水) 12:36:53
>>165
「とりあえず」の対処療法でしかないよね。
そしてガチで虐待されてて貧しい家の子供は、こういうシステムの情報も入らないから
利用するのも難しい。
+13
-0
-
174. 匿名 2018/11/28(水) 12:37:14
>>137
そんな事になったら、普通のレストランが破綻すると思うんですが。
貧困の家庭限定ならまだしも、誰でもウェルカムするのはおかしい。
ボランティアはタダ働きで、安く食べれるところがたくさんあったら困ります。
塾前の子供の買い食いだって、スーパーやコンビニやファーストフードの売り上げになってます。
色んな人の仕事を奪う気ですか?+66
-1
-
175. 匿名 2018/11/28(水) 12:38:03
>>152
親が病気とか身寄りがないとかで本当に困ってる子供だけが利用するならだれも文句言わないと思う+25
-0
-
176. 匿名 2018/11/28(水) 12:38:54
事情あって家で食べられない小学生とかなら分かるけど
親が、親の介助なしに食べられないような幼児連れで来るのはいったい…
家で食べりゃいいじゃんと思ったら、親もワンコイン以下のご飯目当てだった(むしろそっちがメインか?)+63
-0
-
177. 匿名 2018/11/28(水) 12:39:19
絶対に行きたくない、と言ってる人もいますが、ここを利用せざるを得ない子供がいるのは確かです。
家で一人で食事をするこどもの、将来の犯罪起こす率が高いことを知っていますか。+8
-14
-
178. 匿名 2018/11/28(水) 12:39:24
>>165
実質上、貧困層といわれる家庭でも年間納税額がざっくりだけど55万以下は、足りない分国から何かしらの補助金が出てたり、医療費などの免除がある。
なので食いっぱぐれることはないということになってる。
だから食うことに困ってる子どもがいること自体おかしいんだよね。+47
-0
-
179. 匿名 2018/11/28(水) 12:40:07
根本的に解決するには育児放棄の親から離すのが一番だと思う
あと上に書いてる人いるけどNPOの貧困ビジネスは増えてる印象+49
-0
-
180. 匿名 2018/11/28(水) 12:40:26
>>176
そのうち犬も連れてくるんじゃない。
トイプードルとか。+46
-0
-
181. 匿名 2018/11/28(水) 12:41:00
>>155
困った時に助けを受けることは恥ではないと思うよ。
後にそれを社会に還元する気持ちを持つことは大事だけれど。+14
-1
-
182. 匿名 2018/11/28(水) 12:41:55
子供食堂ってどんどん増えてるけどガンガン潰れてもいる
やはり運営が追いつかないらしい
ファミレスみたいに、いつでも同じメニューで誰でもマニュアルどおりに作れば同じようにできるメニューではなく直前に入る材料でやりくりしなければいけないから
それなりの料理スキルと連携が必要だし、
ボランティアだからそういう人員を集めるのもまず大変
資金面もかなり苦慮する
+54
-0
-
183. 匿名 2018/11/28(水) 12:42:44
>>36
親の帰宅が遅いから、そこで宿題もしているとかなら良さそうですね。
どこに行っているか分からないより安心な気がする。
裕福な人が慈善事業的にやるなら良いと思う。
食堂で食べるのもいいけどコミュニケーションの場的な感じなのかな。
シンママさんの方のコメントで「負けた気がするから利用したくない」とあったけど、
そんな事を考えずに利用する時があっても良いのでは。+8
-24
-
184. 匿名 2018/11/28(水) 12:42:59
>>177
どうしようもない子供はそりゃしかたないじゃん
でも大学生とか大人はバイトできたりお金稼げるよ
そういう人らが平然と利用するのはどうなの?って話じゃないの?+31
-0
-
185. 匿名 2018/11/28(水) 12:43:21
>>180
トイプードル買うお金はあるんかいなw+49
-0
-
186. 匿名 2018/11/28(水) 12:44:49
ずうずうしい人が増えたよね。
恥が分からない人が増えたというか。+74
-0
-
187. 匿名 2018/11/28(水) 12:45:12
>>172
そうなんだ!教会はあくまでも場所を提供しているだけなわけね。
でも、施しとか困った人を助ける精神、考え方って、やっぱり宗教観の違いを感じる。+5
-1
-
188. 匿名 2018/11/28(水) 12:45:47
安易にに貧困家庭と報じられてるけど、そもそも貧困の基準ってどこなんだろうと考えさせられる
子供食堂って“楽出来るから利用し(させ)てる”派が殆どじゃないのかな
子供の為じゃなくて親の為の食堂
こんなに便利な日本で家で子供にご飯も食べさせてあげられない状況って理解できない
月一、ワイワイ子供達だけのレクリエーションの場ならわかるけど+41
-0
-
189. 匿名 2018/11/28(水) 12:46:11
>>185
テレビに出てくるような貧困ビジネスの人たちってそういう人多い
まず金の使い道が突っ込みどころ満載なんだよ
生活費削って、そこ必要か?ってとこに金を突っ込む
そして「お金が足りない」と主張する
要するに金の使い方がおかしい+55
-0
-
190. 匿名 2018/11/28(水) 12:46:43
最近はボランティアの人メインで朝食を提供してる小学校まで出てきてるみたいでビックリした。+33
-0
-
191. 匿名 2018/11/28(水) 12:47:29
可哀想に思うが良くは思わない。
子供に三度三度の食事を食べさせてあげられなくなった時点で施設なりにお願いすべきだ。
ただ忙しくて食事が作れないとかが理由ならそんなの言い訳にならない、作り置きしたりお金を置いて行くなり親ならやらなければならない。+62
-1
-
192. 匿名 2018/11/28(水) 12:47:42
>>190
それネット記事であった。
学校でパンとかあたたかいスープを用意してるんだよね。
朝食食べると頭がまわるからって。
っていうか、いやいやパンとスープくらいならそれこそ親が用意しとけよって話だよね。
+88
-0
-
193. 匿名 2018/11/28(水) 12:48:33
国は何がしたいのかね
女性の社会進出と言って子育てもままならない状態を推進して税金で貧困ビジネスNPOにお金を出す
子供産むなら育てようよ+46
-1
-
194. 匿名 2018/11/28(水) 12:49:14
本当に貧しい子はいけなさそ+18
-0
-
195. 匿名 2018/11/28(水) 12:49:19
無料じゃなくて、格安で食べさせてくれるみたいだね。+5
-1
-
196. 匿名 2018/11/28(水) 12:49:39
家に弁当届けてくれや+2
-1
-
197. 匿名 2018/11/28(水) 12:51:09
気持ち悪い
それならお金とって小学校給食にしてくれ+30
-0
-
198. 匿名 2018/11/28(水) 12:52:05
>>183
親の帰りが遅いから食事も宿題もってもう親いる意味ないじゃん
そんな子供が邪魔なら産んでやるなよ+61
-2
-
199. 匿名 2018/11/28(水) 12:52:56
かわいそうだけで子供が育つなら誰も苦労しない。
金銭面で運営が大変になってきている子ども食堂の記事も目にするし。
地方の番組だったけどシングルマザーが自分は一食しか食べてない、子供には三食食べさせたくて、、と出ていたが母親は丸々太った女だった。
親から離してやる方が子のためになるのかもしれん。+42
-0
-
200. 匿名 2018/11/28(水) 12:53:08
こないだ出てきた「妻は怒ってます!」とかいう番組に出てきた貧乏夫婦を思い出す
ド貧乏なのに、夫は寝坊とかやる気なかったりとか、会社の車をけり壊したりして
1年に3回も職を変え、車の破損代とかで貧乏に拍車がかかり
妻はそれを注意しつつも自分は子供預けて働いたりする気はゼロ
結局やすっちい指輪もらって現状に満足して終わり
貧乏っていろいろあるけどそれなりに理由がある貧乏って心底同情できないと思った。+45
-0
-
201. 匿名 2018/11/28(水) 12:53:23
以前、テレビ番組で見たけど、小学校の給食室を使わせてもらって調理して子どもたちに朝ごはんを出すボランティアを始めたおばちゃんがいた。近所の子どもたちが家庭で朝ごはんを食べて登校していないことを知って危機感を抱き、お父さんお母さん忙しいんだろ?じゃあおばちゃんが作ってやるから食べな、ってノリだった。校長先生に直談判して。食材とかもたぶんおばちゃんが仲いい農家とかに声かけて調達してたと思う。
子ども食堂・・・考えさせられるよね。+51
-0
-
202. 匿名 2018/11/28(水) 12:53:58
>>189
高級肉の半額とか(笑)
たまには半額シール貼ってないものを買いたいんです!って主張する。
いや、我が家は輸入肉なんですけど・・・。+68
-0
-
203. 匿名 2018/11/28(水) 12:54:06
子供は100円とか言ってるけど貧困や虐待の子供が100円を持っていると思えないよね。+41
-0
-
204. 匿名 2018/11/28(水) 12:55:50
>>171
よくないんじゃない?
お金もらってるのにゲーム代に使う
その子の考えは変わらないんだし+18
-0
-
205. 匿名 2018/11/28(水) 12:56:02
>>203
子ども食堂もいろいろあって、本当にお金持ってない子はただでもいいって所もあるらしい
ただし、ほかの子供が「ずるい」と言い出さないようコッソリやってるみたいだけど+13
-0
-
206. 匿名 2018/11/28(水) 12:57:08
>>171
そういう子は価値観がもう「栄養のある食事<<<<<ゲーム」だから、
親が口でいくら言い聞かせても、親の目がなければパンとゲーム代に使って終わりだと思うよ+44
-0
-
207. 匿名 2018/11/28(水) 12:57:24
子供の貧困って見たことないけど、父子家庭、母子家庭で親の帰宅が遅い日には助かるかもね、ただし有料で運営した方が良いとは思うけれど施されて生きる事は精神衛生的に良くないと思います。+6
-0
-
208. 匿名 2018/11/28(水) 12:57:55
テレビの取材で親子揃って嬉々として写ってるのを見るとアホな母親だと思う+59
-0
-
209. 匿名 2018/11/28(水) 12:58:28
>>106
何これ?安いファミレスだとでも思ってんじゃないの?!ドン引きだわ。+58
-1
-
210. 匿名 2018/11/28(水) 12:58:55
貧困も微妙だよね。
生活水準が昔よりずっと上がっているから、「普通」のハードルは高いと思う。でも、スマホ持ってタバコ吸って外食して・・・
子どもの食い扶持にすら困るほどの貧乏な家庭は果たしてどのくらいあるんだろう?+27
-0
-
211. 匿名 2018/11/28(水) 13:00:24
>>106
これ左側の親子なんて、母親が食事しに来てるようなもんじゃん。なんか子ども食堂っていうものが不思議でしょうがない。+62
-0
-
212. 匿名 2018/11/28(水) 13:00:29
>>202
うちは豚か鶏ばっかりですが!?って私も思った(笑)
+40
-1
-
213. 匿名 2018/11/28(水) 13:00:42
子供食堂って最初はひとりぼっちで家で食事をする子供がさみしくないように、が目的だった気がするけどいつのまにか貧困層への施しに変わってしまった。+65
-1
-
214. 匿名 2018/11/28(水) 13:01:24
利用してみたいな。
これで子ども達の寄付にもなるし。
支援の形として食材寄付もある。+2
-5
-
215. 匿名 2018/11/28(水) 13:01:35
産んだって事は育てるってことじゃない?
まるなげすぎだよ。最近。
本当に わけあり限定にしないと。
プライド高いクレーマー母に 文句言われちゃうよ。
本当に必死な 家庭だけに限定しないと。
+52
-0
-
216. 匿名 2018/11/28(水) 13:03:46
塾行けるぐらいの経済環境の子供が
タダで腹ごなしできるからって利用するのはどうなの…?+40
-0
-
217. 匿名 2018/11/28(水) 13:03:52
>>210
子供の食い扶持ってのは本当に家庭において最後の砦だと思うんだよね。
親なら最悪の場合、自分は一食くらい食べずとも子供にはひもじい思いはさせたくない、って人が多いと思う。
食い扶持だけでなく、教育費なんかも削りたくない!!って人も。
でもさ、中にはいるんだよ。子供のためのお金を、最後の砦にしない人。簡単に削る人がね。
そういう親が子ども食堂を使わせるのは納得いかないよね。+41
-0
-
218. 匿名 2018/11/28(水) 13:04:40
>>27
TVではシンママが一日中仕事をしている家庭の子供が子供食堂を利用していた
とにかく掛け持ちで働いているから作る時間があまり無いので助かるって
そういう家庭があるのならば、子供食堂の意味はあるんだろうね
+68
-2
-
219. 匿名 2018/11/28(水) 13:05:19
要するに、みんな「ズルせずにちゃんと頑張ってるのに貧乏なかわいそうな人」に支援したいわけだよ。でも貧困層って、そもそも、何かを頑張る・努力することができるような人たちじゃない。保護費もらってるのにパチンコとか。子は飢えてるのに自分太ってるとか。精神疾患や発達障害のある人も多い。嘘つくしズルいし。そういう貧困層の特性を全て込みで、了解したうえでの支援に意味があるんじゃないかな。清く正しく本当にかわいそうな貧乏人を抽出して救おうとしてもそのふるいがけは難しい。+57
-1
-
220. 匿名 2018/11/28(水) 13:05:54
もし裕福な家庭の人が子ども食堂を利用するなら三千円くらい払っていけばいいのでは。+17
-0
-
221. 匿名 2018/11/28(水) 13:06:04
>>201
それ見たわ。
朝食べられない子もいて(貧困に限らず、時間がないや寝起きすぐに食べられないなど)脳が働かず成績に影響していたので良い取り組みですね、みたいに紹介されていたけど、子供達が集まってくるのが7時過ぎでずっこけそうになった。7時なら大抵の子は家ででも朝食とれる子がほとんどでだよね。しかも100円200円で夕食並みのバランス、農家さんから頂いた野菜でボランティアのオバチャンの料理、何だかなと思ったわ。オバチャン達の趣味かな..??+60
-1
-
222. 匿名 2018/11/28(水) 13:06:19
>>18
見た見た。
夫は多忙でワンオペで…
うちもなんですけど、ちゃんと自分でやってますけどって思ったわ。
甘えて税金貪ってんの腹立つわ。+48
-0
-
223. 匿名 2018/11/28(水) 13:06:51
>>206
たぶん親も「栄養のある食事<<<<<ゲーム」だろう。+22
-2
-
224. 匿名 2018/11/28(水) 13:07:17
こういうのって宗教団体か共産党か、人気取りしたい政治家とか目指している人とかがやってるイメージ。あとは税金対策?みたいな感じ。
タダより高いものは無いって本当だと思う。変な団体に取り込まれていくぞー。+34
-0
-
225. 匿名 2018/11/28(水) 13:07:52
TVに出てる子供食堂の利用者ってきれいなかっこうしてるよね。+30
-0
-
226. 匿名 2018/11/28(水) 13:08:26
>>225
ヤラセだもの。パソコン買えないからキーボードだけ()とか言ってた女子高生はLDHのライブに行きまくりとか一時期炎上してたね。+51
-0
-
227. 匿名 2018/11/28(水) 13:08:32
子ども食堂っていっても、
おもに満足な食生活が得られていない子供をターゲットにしてるところもあれば
地域の親子が交流するためのコミュティとしてやってるとこもあるから
親子利用している人を批判するのはちょっと違うのでは。
+24
-7
-
228. 匿名 2018/11/28(水) 13:08:48
子供が発達障害で…
ってテレビでやってたね。
他の頑張ってる発達障害児のお母さん達まで同じ目で見られたら可哀想って思った。+29
-0
-
229. 匿名 2018/11/28(水) 13:08:54
>>209
確かここの子供食堂は何の制限もないんだよ
子供だけじゃなくて親も一緒に食べよう、貧困家庭の子が来づらかったら困るから、誰でも来ていいんだよって間口を広げている
+9
-5
-
230. 匿名 2018/11/28(水) 13:09:34
昔から食堂の隅っこで飢えた子供に無償で食事を提供してた方達は居るはず
今みたいにSNSやテレビでは報道されてないだけで、押し付けがましくなくて当たり前の様にひっそりと
今や流行りものの様に堂々と慈善活動してその名も「子供食堂」とか看板を出しマスコミに取り上げられてるけどなんだかちょっと違うなぁと思う
お握りとタマゴ焼きくらいのお持たせを配るくらいでいいと思う
栄養バランスがとか家庭でやるべきこと
それが出来ない家庭なら慈善食堂とは切り離して考えなきゃならない案件だと思う+43
-0
-
231. 匿名 2018/11/28(水) 13:10:05
私がテレビで見たのも>>75さんの見たいなところだった。
それに追加で独居老人もおひとりで来てたりしたよ。
良い制度だと思ったけどな~。+5
-2
-
232. 匿名 2018/11/28(水) 13:10:38
こんなの外国人が労働者としてくるようになったら
外国人が押しかけて破綻して終わりじゃん
あそこでタダ飯食えるぞってコミュニティで話題になるよ+56
-2
-
233. 匿名 2018/11/28(水) 13:11:34
>>201
優しいおばちゃんだね。
こんなおばちゃんの気持ちにつけこんで、
今までご飯用意してた親まで「学校で食べさせてくれるみたいだから皆で楽しく食べなさい。給食感覚で」って楽しようとしそう+38
-0
-
234. 匿名 2018/11/28(水) 13:12:11
近所にある。小学校の通学路の途中。
子供の友達のお母さんに、一緒に子供連れて行かない?と誘われた時、うちはいいやって断った。
はじめのイメージが、「食べるのに苦労している子供が行くところ」だったから、なぜごく普通の生活をしている親子連れが行くのか意味がわからなかったから。
結局、そのお母さんは何回も通っているようで、SNSなどに載せたり
ランチ会の時の話題にしたりネタにしてる。
ブログには、「私の払ったお金で、次のあたたかいごはんの材料が買えるなら」って書いてあった。
でもそんなこと思っていないと思う。
彼女たちがネタとして話す時には矛盾を感じるから。
店内に募金箱があって、本当に本当にお金を払えない子の代金にします、って書いてあったんだって。協力したいならすればよいだけなのに募金しなかったと言っていた。
どうして意味を履き違えているんだろうと思って見てる。+62
-2
-
235. 匿名 2018/11/28(水) 13:13:11
どうしても訳あり家庭の、子供か利用するイメージだから、自分の子には利用させたくない。
けど、それを必要としている子供たちのためには、大切な食堂だと思う。+8
-0
-
236. 匿名 2018/11/28(水) 13:13:16
親の手足が不自由とか、今だけどうしても夜の仕事もしなきゃとか
そういうのならすごく良いところだと思うけど
大半は横着さが極まった結果、子供がおざなりになったというパターンだろう。
子供に食べさせるのはいいけど親権に制限をかけるなりしてくれって思う。
都合のいい部分だけ親ヅラするやつらがムカつく。+14
-0
-
237. 匿名 2018/11/28(水) 13:13:43
>>230
そう思うなら貴女が理想の子供食堂をやればいいだけ+3
-4
-
238. 匿名 2018/11/28(水) 13:14:05
>>232
そうそう、これ絶対移民の外国人が食いつきそうだなーと思った
しかも外国人なら子どもどころか一家中連れて来そう
そんでそのうち、「これは◎◎使ってるの?うちは宗教上食べられないから◎◎は使わないで!」とかクレーム飛ばしてきそう
実際、海外で移民の多い学校だとそういうクレームがガンガン来るそうだから+67
-0
-
239. 匿名 2018/11/28(水) 13:15:04
>>227
そうかー。
そうしたら、勘違いする人も出てくるよね。
名称変えるとか、認識を分ける必要がありそう。
+5
-1
-
240. 匿名 2018/11/28(水) 13:16:09
実際に親がいてもネグレクトされている子供もいるよね。
そういう子供たちにとっては必要だと思うけど、
給食費も払わないで、文句たれてる親や、
パチンコに明け暮れてるような親の尻拭い、
と思うと、なんかなあと思う。+30
-0
-
241. 匿名 2018/11/28(水) 13:16:14
子供食堂ってお金あるないより片親でいつも自宅で一人パンとか食べてて淋しい子供が行く所だと思ってた。
親も一緒に行くとか違うわ。
自炊か普通の店で外食すればいいのに。+46
-0
-
242. 匿名 2018/11/28(水) 13:16:22
今の貧困ビジネスに疑問しかない。塾に通えないのは貧困じゃないと思う。
スマホだって家族全員キャリアのやつ持ってたらそりゃ家計は崩壊するでしょうよ。
格安SIMにして一番安い料金設定、家ではwi-fi引くとかそういう知識がな買ったりする。
貧困家庭としてテレビに出ている家の子はおもちゃも服も十分持ってるし。
大学入れたいなら年に1回のTDLとかやめたらいい。+30
-0
-
243. 匿名 2018/11/28(水) 13:16:59
これってご飯が食べられないじゃなくて、一人でご飯を食べてる子達のためってこと?
いまどきご飯を満足に食べられない家庭なんて子ども食堂より児童相談所いけよってなる+37
-1
-
244. 匿名 2018/11/28(水) 13:17:20
>>230
その栄養バランスがとれていない食事の子供を気にして始められたのが
「こども食堂」の走りらしいですよ。ウィキペディア情報ですが。
おそらくカロリー的に飢えてる子供ってのは
現代ではそうそういないと思う。+11
-0
-
245. 匿名 2018/11/28(水) 13:18:16
子ども食堂の案内サイトを見たことあるけど
「子供一人でも入れる食堂」という立ち位置のところもあるみたいね。
うちも近くにあればお菓子くらいなら寄付できるんだけどな。
食事くらい親がやるのが当然ではあるけど、長い目で見ると
子供だけでも温かい目でみるようにしたほうが
地域としては長い年月をかけて安定してくるんだろうね。
+16
-1
-
246. 匿名 2018/11/28(水) 13:18:17
>>21
あなたみたいな人は応援したくなる+15
-2
-
247. 匿名 2018/11/28(水) 13:18:52
アレルギーうんぬん言って来る親がいそう。
善意でやってた事が本来の主旨から外れて辞めるところが多いらしい。+35
-0
-
248. 匿名 2018/11/28(水) 13:19:21
>>247
それどころかハラルじゃないーとか豚肉はダメとか既に言ってそう。+7
-0
-
249. 匿名 2018/11/28(水) 13:19:40
小さい地域では、本当に困っている貧しい子供たちのみ利用できることになると、そこに通っている子は貧しいと周りに知られることになり、
親も近所の目を気にして利用させないようです。
なので、色んな子供が利用できるようになれば、困っている子なのか、そうでない子なのかわからなくなりカモフラージュになるというパターンもあるそうです。
私も、困ってない親まで食べるのはどうかと思うので子供は安く、大人は普通料金で提供しれば少しは良いのかなと思いました。
+27
-0
-
250. 匿名 2018/11/28(水) 13:20:01
>>242
頭の悪い貧困家庭て、本来それなりの収入があっての娯楽を罪悪感なしにやってしまうから貧乏なんだよね。+17
-0
-
251. 匿名 2018/11/28(水) 13:20:04
本当に貧困な子限定にしたら、それこそ食堂に行った子が貧乏なんだって周りに丸わかりになるでしょ。
だから誰でも来れるようにしてる。
うちの近所では不登校の子も来てお手伝いしてるよ。+12
-5
-
252. 匿名 2018/11/28(水) 13:20:25
違法だけどもタダで漫画読める、タダでアニメ・動画見れる
そういうのに慣れきった子が多いのに、ご飯もタダで食べれるってなったら
一体どうなるんだ世の中
エンタメ・サービス業全滅するよ+40
-1
-
253. 匿名 2018/11/28(水) 13:21:05
私の知人も子ども食堂やってるけと、ボランティアだし、お金なんかもらってないよ。
共産党員でもない。
そして、子ども食堂は貧困家庭限定でもないよ。
地域により違うかも知れないけど、知人がやってるやつは、地域住民がコミュニケーションをとる場所とか、子供の孤食を防ぐのが目的だと言っていたよ。
なんかここの書き込み見てたら、利用=負け組とか、利用=恥みたいなのが多いけど、ボランティア側として、そんな風に思われるのは悲しい。+26
-23
-
254. 匿名 2018/11/28(水) 13:21:22
>>206
親が栄養バランスなんていい金さえ渡しとけばいいって考えなら子供も栄養バランスなんていいお金が手に入ればいいって考えだろう
子ども食堂のおばちゃんが栄養バランスも考えて作ったご飯になんて見向きもしない+7
-0
-
255. 匿名 2018/11/28(水) 13:21:22
あまり間口を広げてもガチの貧困層が行きづらくなるかも。
加減が難しそうだ。
+33
-0
-
256. 匿名 2018/11/28(水) 13:23:27
>>230
気骨のある飲食店の経営者の方が、個人でそういうのやってるの、前に見たなぁ。
困ってる親御さん、メールで来店日時を予約して下さい、って。
一般のお客さんに混じって食べてた。
お会計は100円とかなの。でも、他のお客さんにはわからないように、さりげなくやってた。
こういう方法なら、利用する側が厚かましく毎日押しかけるとかできないし、
「あの人食べ物恵んでもらってるんだね」なんていう好奇な視線にもさらされない。
+37
-1
-
257. 匿名 2018/11/28(水) 13:23:28
週1だけ営業とか、そういう感じのが多いみたいだね。
運営側が無理のないようにするのが一番だわ。+16
-0
-
258. 匿名 2018/11/28(水) 13:23:42
格安SIMはクレカ必須だから本当の貧困層には普及してないと聞いた事がある。
まあ、楽天カードに入れないレベルならヤバイと思うけどね。
貧困の原因は情報収集力、リテラシーの低さがかなり閉めてると思う。
+16
-0
-
259. 匿名 2018/11/28(水) 13:23:45
>>247
外国人でなくても、
これは小麦粉使ってるの!?うちの子は小麦はアレルギーになるのよ!!
何かあったらあなたたち責任取れるの!?
みたいなクレームはすでに来てそう+27
-0
-
260. 匿名 2018/11/28(水) 13:25:50
>>251
実際、それが理由のひとつでつぶれた子ども食堂もあるらしい
「貧乏人の子どもが行くところ」とうわさされ、入るところを見られたらいじめられる、うわさされる、と本当に必要な子どもが行きづらくなって
客が来なくなってしまったとか
+4
-9
-
261. 匿名 2018/11/28(水) 13:26:03
>>244
知らないの?日本人の7人に1人の子どもは貧困層なんだよ?+2
-18
-
262. 匿名 2018/11/28(水) 13:26:05
発足当初は親が仕事でいなくて1人でご飯食べなきゃならない子ども用だったよね。
なら親も食べに来てるのは違うと思う。
それとも今は貧困層向けの格安食堂みたいになってるのかな?
それってホームレスへの炊き出しと同じじゃない?
人情トンカツ屋も話題になってて、先日報道番組でそこに買いに来てた貧乏親が取材受けてたんだけどなんと子どもが5~6人いるのよ。
それでトンカツは1カ月に1度くらいしか…っておいおい、まず子どもそんなに作ってんじゃねーよって思った。
おまけに顔出しして取材受けてたし親が馬鹿だと子どもは本当に可哀想だわ。+53
-0
-
263. 匿名 2018/11/28(水) 13:26:05
無料ってのはどうかと思う。
子供だって自分の食べた後の食器を片付けて洗わすべき。
食べられる事・作ってくださる方々に感謝する、当たり前ではないと教えないと生活保護を平気で貰う大人になる。
私だって家で幼稚園の時から手伝いやってたんだから小学生なら全然出来るよ。+45
-0
-
264. 匿名 2018/11/28(水) 13:26:13
>>62
そうですよ。
わたしの知る生保受給者はみんなクズばかりか、クズ以下な人ばかり、生保切られればいいのに+25
-0
-
265. 匿名 2018/11/28(水) 13:26:24
飢え死にさせるようなケースって、親がまず相当おかしいんだろうな。
なんにしてもまず子供が食事をとれるようにしたいところだけど
親へどうアプローチするかだよね。+20
-0
-
266. 匿名 2018/11/28(水) 13:28:19
生活保護費はなんのためにあるんだよ
バカ親「食費はあそこ行けばタダで食えるから、3万円はパチンコに使えるな」
生活保護費から差っ引いて食券配れー+40
-0
-
267. 匿名 2018/11/28(水) 13:28:49
>>263
そうなんだよ
人から施しを受けて当たり前ってなるのは子供にとっても親にとってもよくないと思う+19
-0
-
268. 匿名 2018/11/28(水) 13:28:51
>>260
キレイゴトかもしれないけど
いじめたりウワサしたりする人間がいるのがかなり問題だと思う・・・
+10
-2
-
269. 匿名 2018/11/28(水) 13:30:08
>>266
そういう親という認識をされれば親権はく奪みたいな感じになればいいのにな。
児童手当だけもらおうとして子供手放さない親って多そう。+22
-0
-
270. 匿名 2018/11/28(水) 13:30:15
>>239
独居老人も1人で夕飯を食べないといけない子供も来れる、ふれあい食堂とかでいいのにね。
普通の人も利用出来て、値段設定を変えて事前にチケットせいにするとかすれば支払で分からない様にすればと思う。
自分が貧乏だったから、貧困の子供の為とか言われたら絶対に行かないわ!
+26
-0
-
271. 匿名 2018/11/28(水) 13:31:36
本当に切羽詰まった家族ってほんの一握りだと思うので
通常価格はちょい安めくらいにしといて
ほんとにのっぴきならない感じの家族を見受けたら
こっそり特別な金券を渡すとか。+9
-0
-
272. 匿名 2018/11/28(水) 13:32:20
>>261
それは相対的貧困率でしょ。+2
-0
-
273. 匿名 2018/11/28(水) 13:32:38
これから移民も増えるし
ガンガン子供作って食費はこういうところで食べさせて
生活保護がっぽり持ってかれそう+32
-1
-
274. 匿名 2018/11/28(水) 13:33:04
一般の人も来ていいことにして間口を広げているっていうのはわかるけど、余裕ある大人がそこに甘んじちゃいけないよね
行く分数千円は募金しよう+19
-0
-
275. 匿名 2018/11/28(水) 13:35:34
親権って変に強いからおかしいんだよ。
子供に食わせる気がないならもう親である意味がない。
子供にこういう善意の世話になってまで親のままでいようとする人って
わが子を自分の所有物だと思ってるんだよ。
人として育てる気がまるでないじゃないの。
日本は親という存在に甘すぎるんでは?+39
-0
-
276. 匿名 2018/11/28(水) 13:36:58
本当に勝手な偏見で調べてないけど、なぜか反原発とかアベ政治を許さない的な匂いがして使った事ない+14
-1
-
277. 匿名 2018/11/28(水) 13:37:16
ボランティアに行こうと思っている
今は忙しいので、思っているだけで行動できていないけれど
(汗)
自分は裕福ではないけれど普通の家庭に育って
親が子供に食べ物を用意しないって事を知った時、衝撃だった
世の中に、こんな家庭があるのか?って信じられなかったんだよね
共働きで親が忙しく、寂しく食事している子も
みんなとワイワイ食べたほうが美味しいと思うんだよね+17
-0
-
278. 匿名 2018/11/28(水) 13:37:19
子ども食堂に行くのは恥!
行ったら負け!みじめ!
なんてネットでも声高に言うのはどうなんだろう?
もし親が共働きで子どもには1000円渡して好きな惣菜買え
ってやってる家。
シングルマザーでどんなに早く帰っても7時過ぎてそこから
買い物と食事の支度できないからファミレスばかり、なんて家。
色んな事情があってまともにご飯が食べられない子がいる。
子ども食堂はそんな子のセーフティネットになろうっていう試みじゃないの?
気軽に親子でも子供だけでも週1日だけでも
美味しい出来立て手作りご飯食べられる、って
すごく良いシステムだと思うんだけど。
+10
-20
-
279. 匿名 2018/11/28(水) 13:37:41
共産党は貧乏人をうまく取り込んでるね。
近くの病院もそうだよ。+19
-3
-
280. 匿名 2018/11/28(水) 13:37:51
地域によって弱冠違うと思うけど、
低所得者で一定の条件を満たしている場合、6000円~10000円の給付金をもらうことができます。
その条件とは「市町村民税(均等割)が課税されない人」です。
住民税を支払う余裕がないほど生活が困窮している人に対しての制度になり非課税の基準は各市町村によって異なる。
また政府が2016年7月に、1万5000円の給付を決めたようですが、
要件は「住民税がかからない低所得者層」のようです。
だとすると十分食べていけると思うんだけど。+8
-0
-
281. 匿名 2018/11/28(水) 13:38:09
>>261
知らないの?
貧困家庭は子供に関する費用、ほぼかからないくらい公的援助がある+30
-2
-
282. 匿名 2018/11/28(水) 13:40:12
>>276
ニュースステーションとかテレビ朝日系列でよく取り上げられてるから全く信用してないんだけど。
+8
-1
-
283. 匿名 2018/11/28(水) 13:40:47
まあ~恥という概念は年々薄れつつあるよね。
だからいじめ動画なんてものも出回るんだろうけど。+7
-0
-
284. 匿名 2018/11/28(水) 13:42:13
>>275
同意
食事すら用意しようとしないのは親権剥奪でいいよ
親である意味ない+41
-0
-
285. 匿名 2018/11/28(水) 13:42:15
>>261
そんなご飯も食べさせて貰えないような子は児童相談所や。
そこはまだ日本は落ちぶれてない。+24
-0
-
286. 匿名 2018/11/28(水) 13:42:43
これはこれで経営側がしんどくなけりゃいいとは思うんだけど
本当に救いたい貧困層には届いていないんだろうな。
+6
-0
-
287. 匿名 2018/11/28(水) 13:42:57
子供に利用させたいか聞いてるんだよね?自分じゃないよね?戦後でも無いのに食べ物がないって何?って思ってしまう。留守番が寂しいとか違う理由があるなら話は別だけど…。利用したいと思わないよ。+7
-0
-
288. 匿名 2018/11/28(水) 13:44:34
子ども食堂って親も一緒に食べてるのをテレビで見たけど
親も食べるのには、ちょっと違和感
まぁ一家で貧困なんだろうけど
何か単に親が料理作るのが面倒で食べに来てるように感じたんだよね+20
-0
-
289. 匿名 2018/11/28(水) 13:46:40
給食のない夏休み明けに痩せこけて登校する子もいるんだって・・・
+8
-1
-
290. 匿名 2018/11/28(水) 13:47:23
親が忙しい時は小学校低学年から納豆ご飯でも卵かけご飯でもふりかけご飯でも作りおきおかずでもなんでもあるものを自分で食べてたよ。
別に普通のことだった。+33
-0
-
291. 匿名 2018/11/28(水) 13:49:46
昔は近所で親の帰りが遅い子なんかは一緒に晩御飯とか食べてた。お互い様だった。
いまはね、近所づきあいもないし、高齢者が良かれと思って誘っても変な人に見られるから、こういう施設になってくるんだろうけど。本当に必要な子が利用できなかったりするんだよね。+17
-0
-
292. 匿名 2018/11/28(水) 13:49:46
>>210
テレビに出るようなモデルケースの「貧乏な人たち」って「はあ?そんな理由で貧乏とか言ってんの?」ってのが多いんだよねえ
ゲームとかスマホとかパチンコ、お酒、タバコ、その他娯楽、ディズニーランドとかの遊興費、いいお肉、外食、全部削らない我慢したくない
だからなけなしのお金もそっちにつかっちゃってご飯代とか子どもの教育費とかありません助けて!ってやつ。
ナマポも同じような感じで、娯楽に使いまくって、しんどいです…とか言う人多い+34
-0
-
293. 匿名 2018/11/28(水) 13:50:48
いいところのペットのほうが余程恵まれた生活してると思うわ
自分の食費削ってでもいいご飯あげたり動物病院の医療費にまわす飼い主っているしね+23
-0
-
294. 匿名 2018/11/28(水) 13:51:41
お金の使い道がおかしいんだよ
優先順位をつける感覚がおかしいというか。
子どもに関するお金は削らない前提だよ普通は。+24
-0
-
295. 匿名 2018/11/28(水) 13:54:47
>>289
そういうのってもう子ども食堂利用うんぬんじゃなくて通報案件だと思う
+29
-0
-
296. 匿名 2018/11/28(水) 13:56:22
本当に困っている子供に安く提供するのは良い事だと思う。
ただ、悪用するのだけは止めるべき。+11
-0
-
297. 匿名 2018/11/28(水) 13:56:24
>>192
ほんとだよね。本人がたべたがってるのにね。
食パンと粉末のコーンスープなんて3分で用意できるよね。
共働きとかいってるけど朝面倒で親がただ寝てるんじゃないかと思う。
うちは朝あまり食べないから毎度コーンフレークですが30秒で出せるよ。+45
-0
-
298. 匿名 2018/11/28(水) 13:58:06
貧しくても、常識的な考えをもつ人間なら、
自分は食べられなくても、せめて我が子には、ちゃんと食べさせたい
と 思うはずなのに。
親子で物乞いみたいなことするのを、を恥と思わない人が増えたってことなのかな。
みっともない、という言葉が死語になりつつあるのかな・・・+18
-3
-
299. 匿名 2018/11/28(水) 14:03:38
>>297
毎度旅館の朝食みたいなものを目指さなくても惣菜パンだっていいし目玉焼きとご飯でもいいし数秒から数分で朝ごはんくらいだせるよね
その時間すらないなんてことあるのかな?+28
-0
-
300. 匿名 2018/11/28(水) 14:07:37
>>298
子ども食堂を物乞いの行くところ呼ばわりは
あまりに酷くないですか?
行きたいと思っている子も行けなくなってしまうよ
「あんなところに行かせたら
アタシが子どもに物乞いさせてるみたいだろ!」
って子どもを行かなくなる毒親も出てくるよ+3
-13
-
301. 匿名 2018/11/28(水) 14:07:40
>>298
辺見庸のエッセイで、おそロシアと言われるロシアで子どもに物乞いさせて親はそれを見てるだけ、そんで親はカルト教に物乞いの金をつぎ込んで、子どもにはろくなものを食べさせないて酷い実話があったけど、
親>>>>>子どもの金の使い方をしてる点に限っては、このロシアの話を遠い国の話とは思えなくなってきてると思う+19
-1
-
302. 匿名 2018/11/28(水) 14:09:49
頭かたい人多いねー
貧困家庭じゃなくても行ける所もあるよね
どんな料理提供してるのか興味あるから行ってみたいわ+10
-20
-
303. 匿名 2018/11/28(水) 14:10:54
親が精神疾患だとか
親が廃人でご飯代よりネトゲ代に使い込むとか
親がネグレクトだとか
親が怠慢だとか
子どもには何の責任もないことでその子が飢えてるなら
ご飯を食べさせてやりたいよ。
だから子ども食堂賛成です。
ボランティア頑張って下さってる方ありがとう。
+18
-8
-
304. 匿名 2018/11/28(水) 14:11:08
>>297
ほんとにその通りだね。
家でどうしても食べないんだけど学校でなら食べる
っていう現象が発生してるのならまあありだけど
親が出したら食べてくれるんなら出してやればいいのに。+11
-0
-
305. 匿名 2018/11/28(水) 14:11:19
子供食堂ってどこにあるの?地元では 見た事も聞いたことも無い+11
-0
-
306. 匿名 2018/11/28(水) 14:12:41
>>85
貧乏人の母親たち結構オシャレしてるよ。
ファストファッションとかのプチプラだけど、コスメとかも安物沢山買ってる。
子供が幼稚園や小学生ならまだそんなに大金かからないから、余裕こいて自分に金かけちゃうんだよ。子供は大きくなるほど金かかるのに。、+42
-2
-
307. 匿名 2018/11/28(水) 14:13:05
子供食堂マップとかで検索したら出てくるよ。
形態はいろいろだからよく見ないとわからないようになってるところもあるかもしれない。+5
-0
-
308. 匿名 2018/11/28(水) 14:15:29
世の中には信じられない親がいて子供を可愛がる事をしない
そういう親を批難するよりも子供を救うほうが先なのかな?と思ってしまう
平成も終わろうとしている世の中でも、その日食べる物がない子供は存在する
そういう子が万引きという犯罪に手をそめるなら、地域で救ってあげられるなら
とても良い事だと思う。そういう場所がなかった為に大人になって我が子を上手く愛せない場合もあるだろうし地域で子供に目をかけてあげれば問題のある家庭で育っていると気にかけてあげる事もできる。弱い立場の子供がお腹を空かせているって胸が痛む+26
-1
-
309. 匿名 2018/11/28(水) 14:27:31
奈良のとんかつ屋さんも嘘ついてタダで定食食べれるからあまり広まったりしないほうがよかったね。
+28
-0
-
310. 匿名 2018/11/28(水) 14:27:34
子供食堂のテレビ見たことあるけど、洋服お揃い3人兄弟がいた。
お揃いコーデ出来るなら、ご飯あげられるよね。
ご飯あげられない程困窮してるなら、3人も作っちゃダメだよね。
母親モザイクでちゃっかり一緒にご飯食べてたけど、ボランティア?の人はどう思ってるんだろう。+41
-0
-
311. 匿名 2018/11/28(水) 14:32:50
子どもだけならともかく親が来るのは?と思う
TVで「お金のない人は無料のとんかつ屋さん」に家族で来店しているのを見た時は嫌悪感を覚えた+43
-0
-
312. 匿名 2018/11/28(水) 14:34:41
日本には、満足にご飯が食べられない世帯がどれほどいるのでしょうか。
驚くことに6世帯に1世帯が食料に困った経験があるとされています。それを裏付けるように、国立社会保障・人口問題研究所が2012年に行った「生活と支え合いに関する調査」では、過去1年間に経済的な理由で家族が必要とする食料が買えなかったという経験を持つ世帯は14.8%という結果がでています。これは、隣の隣の隣の家では「今日は朝ごはんは無いよ」「今晩はご飯なくてもいいよね?」という会話がされているという確率です。+1
-7
-
313. 匿名 2018/11/28(水) 14:36:44
なんかズレてるよね。
お腹空かせた子供を救いたいなら、法律作ったりしないとダメだと思うんだけど。
今の日本の法律は、子供への法律での地位が低いよ。子殺しの親の刑は軽い。
現金支給型の児童手当も間違ってる。これのお陰で、児童手当目的の犯罪多い。シングル女狙った男とか。
+36
-0
-
314. 匿名 2018/11/28(水) 14:37:06
子供に惨めな思いは絶対にさせたくない
「アイツ、金がなくってこども食堂でタダ飯食ってるんだぜ?」
「ちょっと、●●ちゃんだって、食べに行きたくて言ってるわけじゃないんだから、そんな言い方やめなよ」
+9
-1
-
315. 匿名 2018/11/28(水) 14:37:16
こども食堂って名前のイベントみたいなのはみたことあるけど、予約制だし誰が行くんだろうなぁ。親が病気とか仕事で夕飯作れない家庭にはいいと思うけど、予約しないといけないから結局そういう子供は行かないよね。
+8
-0
-
316. 匿名 2018/11/28(水) 14:39:15
テレビでよく報道されているけど、取り上げる過ぎじゃないと思う
+15
-0
-
317. 匿名 2018/11/28(水) 14:39:16
>>314
意味が分からない。
子供に惨めな思いさせないように頑張るのって親として普通のことじゃないの?+19
-0
-
318. 匿名 2018/11/28(水) 14:43:40
公的資金も入ってたりするの?ボランティアは好きでしている人だろうし、マイナスを食らってる人がいないならいいような気もするけどどうなんだろ?+3
-0
-
319. 匿名 2018/11/28(水) 14:47:19
どうやって子ども食堂は運営してるの?
地域の人たちから寄付してもらった食材を使っている食堂が多いようです。主に主婦や自営業者の方たちのボランティアで支えられています。また自治体が補助金の交付などで支援し、後押ししているところもあります。
お金に余裕ある人が安価で利用する分、ボランティアでギリギリでやってるから赤字になるよね。そのぶん貧困層に食べさせてあげたい。+24
-0
-
320. 匿名 2018/11/28(水) 14:47:23
>>302
モラルのない人ってそれを指摘されると頭がかたいって言う+15
-1
-
321. 匿名 2018/11/28(水) 14:48:24
そんなにタダ飯めぐんで欲しかったら、お茶碗もって「めぐんでください」って駅前とかに立ってたら?親子揃って。+23
-4
-
322. 匿名 2018/11/28(水) 14:48:49
ご飯も食べられない家の子と付き合わせたくない。+26
-3
-
323. 匿名 2018/11/28(水) 14:49:33
>>312
六世帯に一世帯って。本当に?
うちの周りはそんな人いない+22
-0
-
324. 匿名 2018/11/28(水) 14:49:34
>>312
なんでご飯も食べられないかって言うと、親がタバコ吸ってたりパチンコしてたり洋服買っちゃったりスマホ買っちゃうからなんだよ+30
-0
-
325. 匿名 2018/11/28(水) 14:53:06
美容室はともかく、ネイルにエステに自分にお金かけて、3人の子どもがいるからお金かかるって当たり前なのに分からないママがいる。お金の使い方がおかしいし、富裕層の育児と一緒にするなよって感じ。+18
-0
-
326. 匿名 2018/11/28(水) 14:53:15
【子供食堂】なんて名前だから皆が怒るんだよ。
「公民館で炊き出しします!皆さん来て下さい」だったら近所の人は気楽に行けるし、コミュニティの場にもなるじゃん+44
-0
-
327. 匿名 2018/11/28(水) 14:54:16
誰でも利用できる食堂より
近所のおばちゃんに食べさせてもらうイメージで運営した方が
ずるい人が来ないと思う。
+12
-0
-
328. 匿名 2018/11/28(水) 14:54:20
貧富入り混じる地域に住んでます
貧困家庭ほどゲームの所持数スマホの所持数が高い
そして今それを自慢げに話す子が多い
健気な貧困児なんて見たことがない+37
-1
-
329. 匿名 2018/11/28(水) 14:58:33
>>124
色々な情報がただで平等に手に入る現代で貧困な人って、病気などの特別な事情がある以外は頭が貧困な人の場合がほとんどなんだよね。+13
-1
-
330. 匿名 2018/11/28(水) 15:04:38
自分の子供がお世話になる
ような事にならなくて
良かったと思っている+7
-0
-
331. 匿名 2018/11/28(水) 15:05:29
九州・沖縄の地方都市部に貧困層が多いという記事を見たことがある。九州新聞だったか。貧困に地域差はある。自分の身の回りにいないから、といって、こんな豊かな日本に明日の食事を食べられない子どもなんていないんじゃないの~、と思ってしまうのは、あまりにも視野が狭いんじゃないのかな。
+3
-6
-
332. 匿名 2018/11/28(水) 15:06:40
>>312
確かに私もそう聞いたけど6世帯に1としたら小学校のクラスに5人くらいは貧困って事だよね??とてもそんな風に見えない子ばかりなんだけど。+14
-0
-
333. 匿名 2018/11/28(水) 15:07:14
インタビューに出てる人は貧困だから来てるってわけじゃありませんって雰囲気だよね。
うちの近所の共産党ではないある党の事務所にも貼ってあるよ。どういう雰囲気でどんなものが出されてるかは興味はあるけど、親がずっと夜までいなくて家で留守番してるような子は行ってないと思う。+8
-0
-
334. 匿名 2018/11/28(水) 15:07:34
>>329
分かる。
頭悪いだけだし、そういう親元は子供が危険だから親権破棄か親子共々管理施設みたいなとこを国が作って管理した方がいいと思う。
物資や金銭の支援じゃ駄目。+16
-0
-
335. 匿名 2018/11/28(水) 15:07:56
見たことないんだけど、どこにあるの?
塾行く前とかに中学生とか勘違いして使いそうじゃない??+6
-0
-
336. 匿名 2018/11/28(水) 15:08:09
放置子が行くところたと思ってた
+20
-0
-
337. 匿名 2018/11/28(水) 15:08:18
近所に全員父親が違う子供5人作って生活保護受けてるシングルマザーいるけど、全く可哀想とも思わない。
5人目は有料の出会い系サイトで知り合った男と作ったそうだけど、民生委員に「もう子供を作りません」って一筆書かされてるくせに作ったそうだしね。
国の宝なんてへそが茶を沸かすわ+37
-0
-
338. 匿名 2018/11/28(水) 15:09:19
「相対的な貧困」って
食べられないような貧困じゃないからね。
今時本当に食べられない貧困なら
生活保護受けられるよ。
親の帰りが遅いとか時間が不規則ってだけで
きちんと食べさせられないなら
仕事場と住まいを近くにすればいいのに。+16
-1
-
339. 匿名 2018/11/28(水) 15:10:35
今の時代、生活保護もらえてれば、それなりの生活できるはず。
もちろん、節約はしないとだけど、食事が食べれないとかは、ないとよね。
もやしでも、炒めて食べさせとけ。+16
-0
-
340. 匿名 2018/11/28(水) 15:15:47
>>305
子供食堂って調べるとありますよ。
うちの地域にあるとこは月一回開催してるみたいで、誰でも来ていいですよ、って感じにしてるみたいです+0
-0
-
341. 匿名 2018/11/28(水) 15:18:00
共働きで
両親とも稼ぎまくってる人の子が食べに来そう。
学童行って、子供食堂行って、塾とか。+9
-0
-
342. 匿名 2018/11/28(水) 15:18:53
>>331
視野が狭いのはものを知らない人
実際子育てしてるとこんなに公的援助あるんだって知るよ
貧富家庭は遠足の費用や学用品まで公的援助でまかなってもらえる
+15
-1
-
343. 匿名 2018/11/28(水) 15:20:51
>>342
本当に頭足らないんだよね、今の貧困家庭は。+5
-0
-
344. 匿名 2018/11/28(水) 15:21:09
>>341
お金はあっても心が貧しくなりそう+6
-0
-
345. 匿名 2018/11/28(水) 15:26:24
安易な離婚とかで片親、お金のために昼夜逆転生活、ご飯も作らないような生活で、その犠牲になってる子供が行くようなイメージ+9
-0
-
346. 匿名 2018/11/28(水) 15:26:52
でも、これで虐待されていた子供とかも見つけられるかも知れないし…一概にダメとも言い切れないよ。
私は子ども食堂ではなく他のボランティアしていた事があるんだけど、子どもが殴られている事をある日ポロっと話してくれて児相に繋がった事もある。+8
-0
-
347. 匿名 2018/11/28(水) 15:31:57
>>131
それで後からおずおずと入って来た人に場所を譲らない、とかね。+12
-0
-
348. 匿名 2018/11/28(水) 15:31:58
これで
親がベンツ、BMW乗り回す
学校の給食費を払わない
モンスターペアレント
なら最悪
親はチンピラなんだろうな
+17
-0
-
349. 匿名 2018/11/28(水) 15:33:43
皆が言うように親も一緒じゃないほうが救える子供は増えそうだよね…
口伝いで、食べる物に困っている子が「あそこに行けば食べさせてくれる」と芋づる式に繋がって
お腹を満たして欲しいのに、そこにヨソの子の保護者がいれば
そういう子達って行きづらくなりそう
+25
-0
-
350. 匿名 2018/11/28(水) 15:33:54
>>344
親はガツガツ働いてお金稼ぐ
勉強できる→有名中学校、高校に入れたうちの〇〇ちゃんは良い子‼
とどや顔するのが目的だもん
+1
-0
-
351. 匿名 2018/11/28(水) 15:41:12
キリスト教の教会で月1とかで、やってるらしいよ+3
-0
-
352. 匿名 2018/11/28(水) 15:48:20
そんなにご飯を食べられない子がいるなら、子ども食堂って毎日やってないとダメだよね?
自治体の子育てフリーペーパーなんかによく載ってるけど月に2〜3回とかしかやってないよね。
意味ないなーって思ってる。+20
-0
-
353. 匿名 2018/11/28(水) 15:50:30
本当に貧しくてろくに食べられない子供は助けてあげたい
母子家庭や父子家庭で貧しいおうちや、親が病気でとかなら本当に可哀想だし、手をさしのべたい
でも、困窮家庭や病親家庭でもないのに、「安く定食食べられるだってー!らっきー!家族でいこいこ!」みたいな親子が来てるなら、図々しいわ
お金を少し寄付してもいいかな?と思っても、そんな図々しい家族も来てるなら寄付する気も失せるし、本来の「貧しくて食べられないおういの子供にご飯を」という最初の方針からズレてる
それでお金が足りなくて運営できません、もっとお金寄付してとか、税金の投入を、なんて言われたらはあ?( ´Д`)になるわ+20
-1
-
354. 匿名 2018/11/28(水) 15:52:31
ほんとうにネグレストされていて
ご飯も食べられないで放置されている子どもがたどり着けないで
近所の共稼ぎやシングル家庭が利用する程度のシステムなら必要ないと思う
やってる人の自己満足も相当入ってるんだろうけど
親が忙しくてコンビニ食じゃ可哀そう程度ならやめとけって思う+19
-1
-
355. 匿名 2018/11/28(水) 15:53:59
貧乏で食べられないなら
学校の職員室で帰りにパン配るだけでいい。
これは人と触れ合いながら
暖かい食事をマナー守って食べなきゃいけないんだね。
本当に貧困の子は、よそ様と一緒はいやじゃないのかな?+13
-0
-
356. 匿名 2018/11/28(水) 15:54:24
善意を悪用する人って、いるよね…
本当に救いたい子よりガメツイ種族のほうが勝ってしまう世の中じゃ救うほうも救われない
日本がガメツイ国のようにならないと良いのだけれど
占拠されつつあるよね…+24
-1
-
357. 匿名 2018/11/28(水) 15:57:06
非正規フルタイムパート子供2人賃貸暮らしのシンママだけど利用したことないよ。利用したら負け。+6
-1
-
358. 匿名 2018/11/28(水) 16:00:23
>>341
イメージだけでコメントする人にはなりたくないわ+1
-7
-
359. 匿名 2018/11/28(水) 16:01:20
近所の農家の人がせっかく作った野菜を差し入れてくれてる所もあるのに、親も一緒になって食べてるヤツもいる。乞食かよ。+14
-2
-
360. 匿名 2018/11/28(水) 16:06:08
>>352
ボランティアで活動しているから、そのペースが限界なんだと思う
本来は毎日提供するのが理想なんだけれどね
でも意味ない事もないと思う。ちょっと親に問題があるケースとか
それで分かったりするだろうし+4
-2
-
361. 匿名 2018/11/28(水) 16:12:05
近所に企業や農家からの寄付で運営しているこども食堂がありますが、うちの子供が通う幼稚園のママ友グループが子連れで利用しています。母子家庭でも仕事をしている訳でも生活が苦しい訳でも無さそうなご家庭です。本当に必要な子供には届いて無いと思います。+22
-0
-
362. 匿名 2018/11/28(水) 16:12:22
手伝いしてるけどこども食堂にも色々種類があって、貧困家庭を助ける目的のものもあれば、地域のつながりを作る目的のものもあって、私がやっているのは後者の方です。+8
-0
-
363. 匿名 2018/11/28(水) 16:16:35
完全善意でやってくれる人がたくさんいて、税金使ってるわけでもない。何もしない人が偽善と叩くのはどうなんだろう。少しでも寂しくご飯を食べる子供たちが減るならいいじゃない。+3
-2
-
364. 匿名 2018/11/28(水) 16:16:47
>>352
食べられないというより、孤食を問題視してるんじゃない?
+3
-2
-
365. 匿名 2018/11/28(水) 16:19:42
>>361
私の知ってる子ども食堂も。
地域のつながりを目的としているところがあるんだけど、保育園立ち上げるくらいバイタリティーも人脈もある人が利用していて、違和感あった。
前日のあまり、とかなら分かるんだけどね。
ターバン巻いてる系の人。+17
-0
-
366. 匿名 2018/11/28(水) 16:20:48
>>365
地域のつながりを作るのだから、誰でもウェルカムなんです。+4
-5
-
367. 匿名 2018/11/28(水) 16:24:19
>>355
うちの母が小学校教諭だけど朝ごはんを食べてこない子がよくいて、各担任がポケットマネーでパンとかオニギリとか買ってきて食べさせてるってよく言ってるよ。
こういうとこに予算をさければいいのにね。+25
-0
-
368. 匿名 2018/11/28(水) 16:24:21
近所の五歳の子供が家に遊びに来て6時過ぎても帰らず「お腹すいた。お腹すいた」って言う
オニギリ与えるのは簡単だけどそういう事じゃない。親の意識から変えないと。
役所が子供手当の書類と一緒に健康調査表等のアンケート送付したらいい。
意識改革。+20
-0
-
369. 匿名 2018/11/28(水) 16:24:54
>>366
その人十分繋がりあって孤独な育児とは無縁なんだけどね。+3
-1
-
370. 匿名 2018/11/28(水) 16:26:06
>>364
そういう側面もあるか。
でも孤食って1人ってこと?1人でご飯を食べなきゃいけない子なんてそんなにいるのかな?
せめてお母さんはいるはずじゃないのかな+3
-1
-
371. 匿名 2018/11/28(水) 16:29:06
知り合いでもいた
全然貧乏ではないし専業主婦なのに
こども食堂に親子で行ってると話してた
でもそれって貧しかったり親が遅くて一人で食べる子が行くところだよね?
と聞いたら
良いんだよー食堂に人が入る方が助かるんだと思うよ
混んでるしよく利用してるよーといい
外出して遅い人か助かると話してた
それもその場にいた人数人くらいで行こう行こうと話してた
その時は一般的なこども食堂とはまた違うのかな?と
思ってしまったけど
ここを見てやっぱり違うじゃんと思った
一緒に行かなくて本当に良かった
+21
-0
-
372. 匿名 2018/11/28(水) 16:30:05
>>369
知り合いの少ない人がその人と知り合いになれれば
十分目的を達しているのでは+1
-3
-
373. 匿名 2018/11/28(水) 16:30:10
>>370
一人で食べてる子、結構いるよ。
それも「コンビニで買ってきてね」とか宅配とか、買い置きのパンとか。
毎日では無いだろうけれどね。
児童館のお迎えから解放され、子供もある程度大きくなり、「子育て終わった」かの様に仕事してるし、残業もしてる。
旦那さんも一流企業、車も買ってブランド物とかも持ってるし子供もゲーム沢山持ってるから、お金に困ってる風でも無いんだけどね。+8
-0
-
374. 匿名 2018/11/28(水) 16:31:15
食堂によっては、普通の家庭の人たちもウェルカムらしいよ。
「貧困家庭だけ」って限定しちゃったら、恥ずかしがって来ない子が多いから、みんなが来てOKにしてるんだと。+16
-3
-
375. 匿名 2018/11/28(水) 16:32:21
>>372
「意識高い系」とつるんでるだけみたいよ。
「今日も◯◯ちゃん◯◯ちゃん……とどこどこへ!」みたいな投稿ばかりだし。
意識高い人ではなく「高い系」の人だからね。
普通の常識では考えられない事するからね。+7
-0
-
376. 匿名 2018/11/28(水) 16:32:32
地域交流型でもつながりがあるなしで振り分けたりはしないよ。みんなでご飯を食べる、単純に楽しい、そんな感じ。
ボランティアも変な団体とかではなく定年した男性たちの料理教室や地域の福祉、教育系大学から来てる。+3
-0
-
377. 匿名 2018/11/28(水) 16:36:21
>>375
そこまで書くとただの悪口ですよ…。
子ども食堂にかこつけて嫌いな人の批判をしているだけに見えてしまいます。+4
-5
-
378. 匿名 2018/11/28(水) 16:36:48
>>302
税金を使われてる事をお忘れなく。+5
-2
-
379. 匿名 2018/11/28(水) 16:37:01 ID:IsuEzm4R8Y
クソ親を増長させるだけだと思う+3
-1
-
380. 匿名 2018/11/28(水) 16:37:01
貧困より問題なのは心根の貧しさだわね+6
-0
-
381. 匿名 2018/11/28(水) 16:37:35
>>378
税金使ってないよ?+4
-4
-
382. 匿名 2018/11/28(水) 16:39:29
昨年10月から話が上がり、紆余曲折を経て、全国規模の大きな組織の国>東海地区>県>市>地区の末端ですが支部の女性部と協力して今年の5月から子ども食堂始めました。
地区のまちづくりセンターは企画の途中まで乗り気だったのが、他の団体のクレーム話に恐れをなし運営条件でぎちぎちになりそうで、物別れに終わった直後にそちらの話が持ち上がりトントン拍子でした。
一般利用者60名程度+ボランティア15名程度でやってます。+2
-3
-
383. 匿名 2018/11/28(水) 16:40:08
子供食堂っていいことだなって思ってたからまさかこんなに批判あるとは思いもしなかったな(^_^;)
私の学校でも貧乏な子がいたから、まともに食事出来なかったし、あった方がいいと思うんだけどな。+7
-3
-
384. 匿名 2018/11/28(水) 16:43:06
>>326
それだと市役所とかから援助受けれないらしい。
やってる人も公的資金欲しくて、市役所に嘆願してるとか。
税金使うなよ。+5
-0
-
385. 匿名 2018/11/28(水) 16:44:01
テレビで見たけど外国人(ハーフ含む)だらけだったよ+5
-0
-
386. 匿名 2018/11/28(水) 16:44:07
ここを利用出来る基準って何?例えば虐待とかネグレクトでご飯まともに食べさせてもらってない子供の親なら、子供を思って連れてきたりなんてしないよね。
本当に救ってほしいのはそういう子供達なのに。+9
-0
-
387. 匿名 2018/11/28(水) 16:44:38
児童相談所と連携してて、食べにきた子供の名前や学校名を控えておいて
後日児童相談所の人が家庭訪問したり学校を通して指導入れたりするならいいんだけどねー
とりあえずその時腹を満たしてやればいいやって考え方じゃ根本的解決にはならないのに+22
-0
-
388. 匿名 2018/11/28(水) 16:50:03
>>381
うちの近所ですが、市民税が子ども食堂に使われてます。
子ども食堂やってる人が市役所に依頼に行ったりしてますよ。
市によって違うのかも。
+8
-1
-
389. 匿名 2018/11/28(水) 16:51:25
>>381
絶対に?+3
-0
-
390. 匿名 2018/11/28(水) 16:54:51
孤食の何が悪いわけ?
子ども時代親が共稼ぎでほぼ孤食だったけど
ちゃんと理解してたし問題なく育ったよ
一家団欒とかじゃないと可哀そうとか
そういう押しつけみたいなことやめてほしい+10
-6
-
391. 匿名 2018/11/28(水) 16:59:29
>>362 ですが、私がやっているのは
>>75のような感じの食堂です。
税金は1円も使っていない。
テレビに出てくるのは貧困救済型が多く、税金使ってやっている団体もあるみたいで、ごっちゃになってしまうのは良くないと思い最近名称を変えてみました。
ただ、貧困や困難がある親子ももちろんウェルカムだし来る人を選ぶことはしません。+3
-4
-
392. 匿名 2018/11/28(水) 17:00:23
あのさ 子供は親を選べないんだよ
食事よりも、ギャンブルや自分のことに優先してお金を使うアホな親がいる
そういう親元に生まれた子が まともな食事をするために
利用できる場所があるのは、すごくいいことだと思う
+11
-1
-
393. 匿名 2018/11/28(水) 17:01:08
>>390
行きたくない人は行かなくてもいいんじゃない?孤食で寂しいと感じてる子が対象なんだから+5
-1
-
394. 匿名 2018/11/28(水) 17:02:48
>>383
結局 夫婦共働きでカツカツ
食費はできれば浮かせたい
でも そういう場所に子供を連れて行くのには
プライドが邪魔する
そういう 収入の少ない家庭の主婦が
文句を言っているんじゃないの?
+6
-5
-
395. 匿名 2018/11/28(水) 17:02:53
>>387
ネグレクトや虐待案件が発見されればもちろん通報するよ。+2
-0
-
396. 匿名 2018/11/28(水) 17:03:07
とは言っても、親が共働きで
ご飯が惣菜やら手抜きで酷く偏った食生活の子供が急激に増えてるよね?
使ったら負けとかの前に、そっちの現実考えないとね。
カロリー足りてるのに栄養失調とかさ。
食事遅くなって子供食べる前に寝ちゃったとかで
晩御飯抜きとかね。
本当に多いよ。共働きで忙しいのはわかるけどさ。
給食も食べてるのに…みたいな考えの親多いよ。
給食で栄養バランス取ろうなんてさ。
普通の白い米ままですら食べれない子供も増えてるよ。
ここで偉そうに語っても現実はねー…+5
-3
-
397. 匿名 2018/11/28(水) 17:04:03
一度うちの近所でやってたことある
公園の前に市の建物があって、ダンスとか習い事系で市から借りれる家みたいなとこなんだけど、公園で遊んでたら夕方からやるからみんなおいで~と
子供食堂って片親とかお金ない世帯の人が行くところだと思ったから、公園で学校の子らと遊んでて誘われたからみんなで行きたいと子供に言われてダメだと言ったんだけど、その運営のお姉さんがぜひどうぞ~とやられて子供ら入って行ってしまって…という状況で一度だけ利用した
うちの近所持家の人ばっかりで食べるのに困ってるような地域じゃないし、放置子も居ないから一か月に一度ぐらい運営していくと言ってたけどその一回ぐらいで後やってたとこ見たとこないよ+6
-0
-
398. 匿名 2018/11/28(水) 17:04:47
物乞いみたい+3
-1
-
399. 匿名 2018/11/28(水) 17:05:06
>>359
いいじゃん
親がいた方が 子供も安心するでしょう?+3
-4
-
400. 匿名 2018/11/28(水) 17:05:25
>>384
税金つかわれてるの?
じゃあなおさら金持ちはちゃんと正規の金額で食事して欲しい+5
-2
-
401. 匿名 2018/11/28(水) 17:06:50
子ども食堂はあくまで子どものためのもの
大人は立ち入り禁止
出来れば、地元の公立の小学生に限る+9
-1
-
402. 匿名 2018/11/28(水) 17:08:56
>>396
夏休み前にママ友が「普段素麺とか焼き飯だから給食がないと栄養バランス取れない」って言ってた。確かに子供には必要かもね。
アメリカの学校みたいに学食あればいいのに+2
-11
-
403. 匿名 2018/11/28(水) 17:09:41
>>368
変えられるんなら とっくに変わってるよ
何もしないのに 批判だけは一人前の人が よくこういうこと言うよね?
助かる子供がいるなら それでいいじゃない+5
-9
-
404. 匿名 2018/11/28(水) 17:09:51
別名 乞食食堂
前に本当に必要なの?
って母親が利用してた。+21
-1
-
405. 匿名 2018/11/28(水) 17:10:55
この前テレビで見たけど、子供が食事が終わったらさっさと帰っていたのが嫌だった。
自分の食器くらい片付けたり、洗ったりしたらどうなんだろう…
自分が楽したいからと安易に利用するバカ親もいるだろうしどうも嫌だ。。本当に困ってる孤独な子の居場所になれたらいいけど。
+40
-0
-
406. 匿名 2018/11/28(水) 17:12:08
親は恥ずかしくないのか
貧困家庭なんて子供を持つ資格なし
家庭を持つにはまずはお金だよ
生意気にセックスなんてするな
本当に子供に失礼だと思う
+10
-4
-
407. 匿名 2018/11/28(水) 17:14:04
うちの近所に最近できた。カフェみたいで、すごくオシャレ。食事もオシャレ。
月1で運営してて、子供と年寄りは100円。お金なくても食べさせてくれるみたいです。
学校にも毎回チラシが入ってて、誰でも来てって感じなので、うちの子も時々行ってます。
地域の輪を広めるのが目的だそうです。
こんな子供食堂もあるよ。
下手に孤食な子、とか、食事が取れない子なんて限定したら、入りにくくなっちゃうから、こういう運営がいいのかなぁと思う。クラウドファンディングしてたから、そこから寄付はしたよ。+21
-12
-
408. 匿名 2018/11/28(水) 17:14:39
>>2
あんまり否定ばっかりしても… これでご飯食べれてる子供らが居るのも現実なんだからさ+8
-2
-
409. 匿名 2018/11/28(水) 17:14:52
こども食堂には、こどもに美味しいご飯をお金のことを気にせずたくさん食べて欲しいという目的があります。しかし、食材や場所、光熱費などは、お金が必要です。大勢の人に来てもらうと嬉しいという反面、資金源のことを考えているとやりくりに苦心している団体も少なくありません。こども食堂では、食材は地元の農家から安価に譲り受けたり、商店街の使用していない店舗のブースを借りるなどの工夫をしているケースも多いです。
最近ではこども食堂を設置すれば、補助金を出すという自治体も増えてきています。補助金を上手に利用して、こども食堂を経営している団体も多いです。+13
-1
-
410. 匿名 2018/11/28(水) 17:15:56
父は幼い頃に他界して母子家庭育ちだったけど、小学生の時は自分で夕飯作って食べて習い事とか行ってたな。中学生の兄の分も作ってた笑
まぁ当時はおにぎり、ウインナー、味噌汁とか簡単なものだったけど…
おかげで料理だけは得意です。+7
-0
-
411. 匿名 2018/11/28(水) 17:17:55
>>407
確かに学校の友達と一緒に行けるみたいな環境のがいいのかもね
そこでしか食べられない子でも、やっぱり引け目は感じてるもんだからねぇ
そういう作りにするのも一つのアイディアなんだろうね+11
-0
-
412. 匿名 2018/11/28(水) 17:19:15
これって本当に必要なの?
朝食を食べさせる学校も
話題になってるけど よく考えたら
朝ごはん食べさせない家庭用にも
問題があるよ
子供を利用したいだ
けじゃないの+28
-5
-
413. 匿名 2018/11/28(水) 17:19:56
>>403
子供食堂なんて毎日開いてるとこなんてほんの一握りで、週末とかだけ開催とかじゃない
それで助かる子供がいるからいいとか違うくない?
ネットで改革しようというのも偉そうだし
食堂がないよりあった方がいいけど。
+4
-4
-
414. 匿名 2018/11/28(水) 17:20:18
>>30
子供を助けたいという気持ちと行動力は素晴らしいと思うけど、
なんかちょっと腑に落ちないよね。
運営してる方を批判する気はありません。
実際に利用してる子供や親って一体どんな生活状況なんだろ?
虐待やネグレクトで食事を貰えてない子はおそらく食堂には行きたくても行けないって事が多そうよね。
親も来てるってのはどういうことなんだか。
+6
-2
-
415. 匿名 2018/11/28(水) 17:22:07
ボランティアしたいなぁとは思うけど
こういうのに甘える馬鹿親が発生しそうで
手放しに賛成は出来ないんだよねぇ+9
-4
-
416. 匿名 2018/11/28(水) 17:22:07
>>35 それと努力しないだけじゃなくて、困っている自分たちは援助されて当然、持ってる人が与えるべきと思いそう。
+9
-0
-
417. 匿名 2018/11/28(水) 17:23:23
>>409
良いことだとは思うけどさ、
補助金とかまでやっちゃうとそれを悪用する輩が絶対いるし
いずれ何らかの形で子供に被害が出そうだよね。
なんかもうちょっと違う支援の方法があればいいけど。+9
-1
-
418. 匿名 2018/11/28(水) 17:23:45
親も食べるなら親から1000円とってもいいと思う。
キラッキラのネイルしてた母親がインタビュー受けてたのみて、そのネイル代で焼き肉行けんぞ!って思った。+40
-0
-
419. 匿名 2018/11/28(水) 17:29:51
>>412
家庭に問題があるのは間違いない。でもそこで生まれてしまうとその生活を選択の余地などなしにしなくちゃならない。そうするとその子はもうまともな生活はない。でも子供だから家庭以外での生活はできない。
せめて子供には普通の感覚を少しでももってもらいたいということだよ。ずばりまともな環境でなければまともな大人になれない。驚くけど本当に当たり前のことがわからない子供いるんだよ
一方でそういう環境下に子供をおく親はもう犯罪じゃないかと思うけどね。+6
-2
-
420. 匿名 2018/11/28(水) 17:29:57
こども食堂が提供するのは食事だけではなく、対象となるのも「食べられない子」だけではない。
だんらんを求める子、体験を求める子、時間をかけてもらいたい子、すべてが対象だろう。
こういうのはいいんじゃない?
大半の人が疑問視してるのは、ボランティアで賄っている子供食堂に大人がランチ会みたいなノリでワイワイ騒いでるのは違うって言ってる。+21
-0
-
421. 匿名 2018/11/28(水) 17:35:01
税金を使うのだけはやめてくれ!+9
-1
-
422. 匿名 2018/11/28(水) 17:36:47
親が屑な子供へなのか、親子関係はうまくいっていてワンオペや育児ノイローゼへの手助けなのか、親が忙しいから鍵っ子になる子供の居場所なのか、
目的がふわってしてるんだよね。それでいいのかもしれないけど、私は本当に親が屑な子をまず助けてあげて欲しい。犯罪にてをそめたり、仕事つかずで生保多いパターン+4
-1
-
423. 匿名 2018/11/28(水) 17:36:49
恥ずかしいよ普通…
家で食べさせてるから
行かせることは無い+12
-1
-
424. 匿名 2018/11/28(水) 17:43:12
>>402
大阪市の中学校に給食が導入されたのは、給食が導入されている子供の地域は学力もあるっていう統計があるからだって。
冷たいから美味しくないとか色々わがまま言うモンスターが大声をあげるからニュースになった+15
-0
-
425. 匿名 2018/11/28(水) 17:48:39
>>419
人間は生まれる家庭を選べない
神様にでも責任とってもらうべきこと
人の力は限りがあります+2
-0
-
426. 匿名 2018/11/28(水) 17:50:44
本当に必要な人に利用してもらえるかって誰も確認できないのかな
困ってますって言えば食べさせてもらえるの?
図々しい人勝ちじゃあすぐに破綻するのでは
見えない貧困とか虐待の方が怖いけど+2
-0
-
427. 匿名 2018/11/28(水) 17:53:43
>>402
アメリカの公立小の現実
・学食は高カロリージャンクまみれでビュッフェ
・子供は好きなものを好きなだけ食べる
↓
・小学生で糖尿病・脂肪肝等々疾患になる
↓
オバマ前大統領夫人が公立小給食の改革に乗り出す
↓
公立小で栄養のバランスの取れた健康な食品を安価で出すのは不可能
↓
大統領夫人のプロジェクトが失敗ではまずい
↓
「ピザは野菜です」
「ケチャップはトマトが材料の健康食です」
↓
「アメリカ政府は公立小に栄養のバランスの取れた給食を提供してます」
で終了
+13
-0
-
428. 匿名 2018/11/28(水) 17:54:48
心配しなくても大丈夫だよー
あなた達とは違う富裕層が趣味で運営しているパターンが多いのだから余計なお世話よ+4
-11
-
429. 匿名 2018/11/28(水) 17:56:35
子供食堂が近所に出来そうになったら反対する
違法駐車問題とか
子供がたむろって騒いで騒音とか
住環境悪化が目に見えてるので。+7
-2
-
430. 匿名 2018/11/28(水) 17:58:51
うだうだ地域の繋がり目的のこども食堂もあるとかさ、なら金取れよ。
意味がわからん。
結局集まるじゃん、そういう人。私はそういう対価を払わない人と繋がりたくない。+8
-0
-
431. 匿名 2018/11/28(水) 17:59:38
悪いのは児相に権限のない日本の法律でしょ
利用側やボランティアをしている側を叩くのは間違ってる
偽善すらできない、しようとしない、なんなら税金もそれほど払ってないくせに文句だけは言う
他人の貧困より、自分の心の貧しすを心配したらどうなのよ
富裕層より+3
-7
-
432. 匿名 2018/11/28(水) 17:59:40
>>428
でも近所に出来たら嫌だな。
+10
-0
-
433. 匿名 2018/11/28(水) 18:00:10
>>428
こういう人がいるんでしょ?
行きたくないわ。+11
-0
-
434. 匿名 2018/11/28(水) 18:00:48
>>430
行かなきゃいいじゃん+2
-4
-
435. 匿名 2018/11/28(水) 18:01:02
>>431
富裕層なのに言葉遣いが良くないのね
成金?+9
-1
-
436. 匿名 2018/11/28(水) 18:02:15
>>434
さっきから運営側?
感じ悪いよね、これ庇う人。
富裕層がやるからあんたら関係ないとか。
+7
-0
-
437. 匿名 2018/11/28(水) 18:03:20
対価を払う
当たり前の教育
これさ、一番大事なこどもの価値観を壊してない?
私は教育上悪いと考えてます。+5
-0
-
438. 匿名 2018/11/28(水) 18:03:34
>>189
公営放送が特集した貧困女子高生とかね
家には大好きなアニメグッズがたっぷりあって
高いアニメカフェでランチ食べて
「お金がない」って言ってた+19
-0
-
439. 匿名 2018/11/28(水) 18:03:59
>>430
お金とるところもあるよ
こどもか大人かで料金わけてたり。+2
-1
-
440. 匿名 2018/11/28(水) 18:04:56
ただで食べてたら努力しない人間にならない?
生活保護あるしーみないな人間にならない?
やっぱりお金払って食べるからこそ、人間頑張るのよ。
ずる賢い人間にならない?
心配だわ。+6
-1
-
441. 匿名 2018/11/28(水) 18:05:11
子ども食堂の運営母体が富裕層の人たちなら
食堂があるのは富裕層が住む高級住宅地に建ててもらいたいわ
貧民の住む地区に子ども食堂作って
土地価を下げないでほしいです+8
-1
-
442. 匿名 2018/11/28(水) 18:07:35
ただの荒らしでしょ+2
-1
-
443. 匿名 2018/11/28(水) 18:07:51
>>238
欧州はイスラム移民激増中でコミュニティから住民たちが逃げ出してる
逃げ出せない人は移民に怯えながら生活してる。+4
-0
-
444. 匿名 2018/11/28(水) 18:08:25
町の掃除や老人会の出し物なんかやって券がもらえるとかにしたらいいかもね!
老人も何か自分に出来ることをして券をもらって食べるとか。
貧困対策と認知症対策に。+6
-0
-
445. 匿名 2018/11/28(水) 18:10:13
無料のところは少ないと思うよ+6
-1
-
446. 匿名 2018/11/28(水) 18:11:46
自分が貧乏でだからって僻んでる心の貧しい人ばかりねー笑+1
-7
-
447. 匿名 2018/11/28(水) 18:13:48
>>363
善意でやってることでも、タダメシ食えると子供に学習させて
将来の就労意欲を奪ってるかもしれない
「いいこと」してる人ってカルト信者みたいなもんで
絶対に自分は正義だと譲らないから怖いのよ+5
-2
-
448. 匿名 2018/11/28(水) 18:13:51
>>446
僻みじゃありませんよ、ズルい人への嫌悪。+7
-3
-
449. 匿名 2018/11/28(水) 18:14:58
>>431
お疲れ様です。
ただ、富裕層よりって駄目だと思いますよ。
あなたの心が貧しいですよ。+2
-0
-
450. 匿名 2018/11/28(水) 18:16:15
>>446
この人が一番心が貧しいと思う。
+1
-3
-
451. 匿名 2018/11/28(水) 18:16:53
クズ親が余計に子育て放棄するね
親に何らかの罰を与えたほうがいいよ+11
-1
-
452. 匿名 2018/11/28(水) 18:17:04
そんなにずるい人ばかり住んでるってどんな地域なの?貧困地域?それは荒れるわけだな+3
-1
-
453. 匿名 2018/11/28(水) 18:17:25
うわぁ・・・と思うけど
小学校の頃ネグレクトにあって万引きして食いつないでる子がいた
ご飯をくれる人なら誰でもいい人と思ってついていって悪い集団に入って行った
だから救済策としてはありだと思います
+8
-0
-
454. 匿名 2018/11/28(水) 18:17:48
本当に貧しくてろくに食べ物を食べられない家庭の子供は助けてあげたい
親が病気で食べられない子も
親の再婚で継子の立場などで親から冷たい仕打ちを受けていてほくに食べ物を食べられない子がいるなら、その子も
親が子供を育てるには未熟過ぎて虐待されてりして食べられない子も
でも「安くたべられるのぉ?親もいいのぉ?やったぁ!いこいこ!」みたいな本来の子供食堂を作った意味とは反する、普通に食べられる一般家庭の親子が図々しく食べに来て、それで運営費をそっちにもとられてるなら、そういう親子は拒否しないと、際限なく困窮でもないのに食べに来る図々しい親子は来てしまうのでは
そういう親子は拒否か、親は1万円くらい払わせたら?マジで図々しい
+24
-0
-
455. 匿名 2018/11/28(水) 18:19:55
>>428
趣味とか辞めてよ。
結構迷惑してるんだけど。半端な気持ちでやらないでよ。
これがある地域=なんかヤバイってイメージつくし、うるさいし、出来たら車めちゃくちゃ増えるし危ないし。富裕層のお家でみんな招待してやって。だって趣味なんだよね?静かに家でやって。
ま、あなたに言っても仕方ないか。+8
-0
-
456. 匿名 2018/11/28(水) 18:20:28
>>453
これは困るけど今のネグレクト家はお金渡して好きに食えスタイルが多いように思う+7
-0
-
457. 匿名 2018/11/28(水) 18:21:01
昔、心療内科で先生に「幸せは待ってるだけで与えてもらえると思っていると自分で歩く力が無くなるから、待ってるだけで与えてもらえるなんて勘違いをしてはいけない。自分で歩いて行ってつかみ取らなければ」
と言われた事がある。だからって子供だけじゃどうしようも無い所もあるだろうから、ご飯を食べさせる&食べた人は必ず宿題なり勉強しなきゃいけないって事にしたらどうかな。
ソマリアとか発展途上国は結局、学がなくて知恵も無いからいつまでも貧困でボランティアにたよらなきゃいけないワケだし。+15
-1
-
458. 匿名 2018/11/28(水) 18:21:25
貧困地域で貧困層にタダメシ出してるなら反対すればいい
全員貧困なのだからそりゃズルイ人には腹立つだろうね+2
-2
-
459. 匿名 2018/11/28(水) 18:22:45
育児放棄されてる子は夏休み明けに痩せてるってよく聞くよね。
今は手軽に栄養がとれるし、そう簡単にガリガリに痩せることはないと思うから、本当に利用すべき子を見分けにくいという問題は深刻だと思う。
栄養面ではもちろんだけど、子どもの心の方も支えてあげたいと思って一生懸命運営してる人達ばかりなのに、定期的に親子揃って子ども食堂利用って…バカ親に恥を知れと言いたい。+13
-0
-
460. 匿名 2018/11/28(水) 18:23:17
>>457
うちの近くのこども食堂では大学生が宿題や勉強教えてる+3
-2
-
461. 匿名 2018/11/28(水) 18:24:44
使ってる人が富裕層のふりをしていて凄く切ない、、、
富裕層よりとか。。
可哀想にまともな教育を受けて来なかったんだろうね。同情しかない。+8
-0
-
462. 匿名 2018/11/28(水) 18:25:50
>>460
就職に有利だから。
大企業就職したら貧困の事など忘れます。+15
-0
-
463. 匿名 2018/11/28(水) 18:26:36
>>457
碌な食事をしていない子供に対する支援は必要だと思うけど、
アフリカとかの援助の話みたいに
援助を当たり前のものとして受け取るようにだけはなってほしくないですよね。+15
-0
-
464. 匿名 2018/11/28(水) 18:27:57
>>441
高級住宅地に建てても誰もこないから
それに貧民の住む土地は元々土地安いじゃん
+3
-3
-
465. 匿名 2018/11/28(水) 18:28:47
正直関わりたくない
利用するなんて以ての外+7
-1
-
466. 匿名 2018/11/28(水) 18:28:48
食べる為にごみ拾いしたりボランティア参加義務にしたら多分心も健やかになると思う。
いいことした後のみんなで食べるご飯美味しい。+15
-0
-
467. 匿名 2018/11/28(水) 18:30:22
>>455
横だし富裕層がやってるなんて思わないけど()
こども食堂がある地域は元々治安悪いところだよ+4
-3
-
468. 匿名 2018/11/28(水) 18:30:29
税金を使うなら、田んぼとか畑とか借りて少しでも働いて貢献するべき、無料は駄目だと思う。食べに行く方も施しをってなるし、提供する側も意図がかわってきてしまう事がある。
子供だって労働はできる。+7
-3
-
469. 匿名 2018/11/28(水) 18:32:03
同学年にネグレクト?って感じの子がいた。
毎日7時位まで公園にいて、そろそろ帰らないの?って聞くとまだ帰っちゃダメなんだと。
土日とかお父さんと遊びに来てる子にくっついて、お昼を一緒に食べさせてもらったりしてるって話もあって、お正月も公園に来てたみたい。どうやらシンママで男がいて、母親が◯時まで帰ってくるなと追い出してるらしい。
普通より明らかに小さくて、栄養足りてるのかな?って感じで。みんな心配して、学校に相談して児相に連絡してもらった。
こういう子は近くにこども食堂があって100円で食べられるなら、きっと助かるだろうなと思う。厚顔無恥なネグレクト親ならお金だけ渡して、子供がある程度大きいなら自己判断で利用するってことも出来るだろうし。+16
-0
-
470. 匿名 2018/11/28(水) 18:32:41
>>464
富裕層がやるならバスで富裕層の地域まで、送迎したら?
遠足みたいで楽しいよきっと。
使わない近所迷惑なんだよね。
+0
-0
-
471. 匿名 2018/11/28(水) 18:33:59
貧困地域の貧困層が貧困家庭を妬むスレ+2
-4
-
472. 匿名 2018/11/28(水) 18:34:19
この食堂により子供が
笑顔になるなら反対はしないな。
貧困っていっても、病気とか
片親とかで理由は様々なんだし
一人でも非行に走らないでくれるなら
意味あると思う。
+2
-4
-
473. 匿名 2018/11/28(水) 18:34:53
そんなに治安悪くないのに最近出来たよ近所。
意味不明。
田舎だからか?
犯罪なんて全く起きない、食べるものなら田畑にある地域。
野菜は破格に安く、無人で売ってるよ。+4
-0
-
474. 匿名 2018/11/28(水) 18:35:42
沖縄は凄いよ。
夜だけでも給食ない日は子供が朝からよってくるから朝、昼、晩。子供と年寄りのセットが多い。
まぁ、子沢山とDQN両親も。
お土地柄といったらそれまでだけど日本であって日本じゃないみたい。常識ルールも違うもんね。+6
-0
-
475. 匿名 2018/11/28(水) 18:35:45
世田谷区内にもあるよ+2
-0
-
476. 匿名 2018/11/28(水) 18:36:30
>>466
こういうのなら私はお金払ってでも参加させたいな。
ボランティア活動してみんなでご飯食べるとか凄く健全でいいよね。
下手な習い事よりいい。+9
-0
-
477. 匿名 2018/11/28(水) 18:38:37
左翼のイメージだからどうしても胡散臭く感じる。すみません、偏見ですね、、
ただ綺麗事だなぁって。
100円は安い。何かこどもに手伝わせた方がこどもの為になると思う!
野菜みんなで作るとかどうかな?
+6
-0
-
478. 匿名 2018/11/28(水) 18:38:44
>>466
こういうのってたまにならいいんだけど
毎日働かないと食事を得られない子どもを想定すると切ない。+10
-3
-
479. 匿名 2018/11/28(水) 18:39:14
事情がおありの家庭もあるのは分かってはいますが貧しい人ではなくいやしい人が多そう。+4
-0
-
480. 匿名 2018/11/28(水) 18:39:50
自分の子供のころにあってほしかった
朝ごはんも昼ごはんも親は作ってくれなかった
学校があるときは良かったけど休みの日はインスタントラーメンで我慢してた
夜ごはんは作ってくれたけどいつも20時過ぎでお腹ペコペコだった
思い出すと自分が不憫でたまらない+10
-1
-
481. 匿名 2018/11/28(水) 18:40:30
>>478
月に一回位でいいと思うよ。そんな重労働ではないし。
+5
-0
-
482. 匿名 2018/11/28(水) 18:43:31
>>478
ボランティアや人と協力して何かを成し遂げる体験、自己肯定感、得られるもの計り知れないよ。
プラスの面のが多いと思う。
毎日働く訳ではないし。世代間交流、地域コミュニケーションなど今の世の中に足りないものが詰まってる気がする。+6
-1
-
483. 匿名 2018/11/28(水) 18:45:58
これさ、あまり言いたくないがあの地域にあるよね。
しかも勉強フォローもただ。お料理教室的なのもただ。
やっかない人いるから私は近づかないようにしてるけど、場所によりそう。
+17
-0
-
484. 匿名 2018/11/28(水) 18:46:05
お金払うならコンビニ弁当でいいとか
っていう話ではなく
誰かと一緒に、学校の話とかしたり
ボランティアのおばあちゃんと話したり
する事に意味があるんじゃないかな?
宿題も教えてくれるとか。
帰宅しても親が共稼ぎ帰り遅い
で夕飯が一人きりだと親も安心できないし。
栄養面もそうだけど。+4
-2
-
485. 匿名 2018/11/28(水) 18:46:46
シングルのお母さんってメンタルだめなの?
+8
-0
-
486. 匿名 2018/11/28(水) 18:46:53
うちの地域の実情はお金はあるけど共働きで孤食している子供や、都会なので近所づきあいがない家庭が多い印象。
大学生が勉強教えるし、子供たちが食事作りの手伝いもしているし(強制ではない)片付けもみんなでしているよ。
地域や運営によって実態が違う。+8
-1
-
487. 匿名 2018/11/28(水) 18:47:01
支援が必要な子じゃなくて厚かましい親子に利用されてる場合が多そうなのが問題+7
-0
-
488. 匿名 2018/11/28(水) 18:48:05
>>486
育児放棄地帯か
ますます親が外に育児を丸投げする悪循環+12
-1
-
489. 匿名 2018/11/28(水) 18:49:05
>>484
こどもを愛情不足にしてまで働かなくても+8
-0
-
490. 匿名 2018/11/28(水) 18:49:34
関西です。これさ明らかに同○地区にない?
違ったらごめん。
+6
-3
-
491. 匿名 2018/11/28(水) 18:50:11
デメリットもないわけじゃないだろうけど
少しでも子どもが健やかになるなら
やり続けることがいいと思う
優しくされると優しくなるし+3
-4
-
492. 匿名 2018/11/28(水) 18:50:49
>>488
>>489
そうは言っても共働きの家庭増えてるしなあ。
料金は払ってもらっているよ。
+0
-0
-
493. 匿名 2018/11/28(水) 18:51:25
>>482
こういうのを親がお金払って経験させる家もあれば、人にたかって経験させる家もあるって切ないね+6
-0
-
494. 匿名 2018/11/28(水) 18:51:42
ウチの勤め先が子ども食堂始めたけど、夕方5時~7時なんて冬場は真っ暗な時間帯。しかもトラックが大渋滞の場所にあるのにリスクの方が高いよ+3
-0
-
495. 匿名 2018/11/28(水) 18:52:17
>>440
それは 働ける年齢になったらの人の話
小学生に何を求める?+3
-1
-
496. 匿名 2018/11/28(水) 18:52:49
>>492
そのお金さえ払えば産むだけで育てないってね
親やってないんだから親権剥奪でいいじゃん+7
-0
-
497. 匿名 2018/11/28(水) 18:53:42
>>490
あると思う。てか、そこは昔からただで塾とかただで習い事とかわんさかあるからこども食堂あるからイコールではない。
私が小さな時は地域センターみたいな名前で、該当地区の子供だけただで習い事が出来るしくみがあった。国が支援してたしね。+2
-0
-
498. 匿名 2018/11/28(水) 18:54:50
>>490
関東も同◯ではないけど、あーあそこね...ってところにばかりあるよ+7
-0
-
499. 匿名 2018/11/28(水) 19:01:57
>>496
毎日ではないよ。たまにしかやってない。+3
-0
-
500. 匿名 2018/11/28(水) 19:02:57
>>493
こういう地域のコミュニケーションはお金そんなにそもそもいらないけどね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する