-
1. 匿名 2018/11/26(月) 17:07:53
今までは魚の切り身ばっかりの調理でした。
しかし子供が生まれたのでこれから魚の食べ方を教えるのも兼ねてちゃんと1匹で出したほうがいいですかね?
私は子供の頃海辺に住んでいたので魚の食べ方はわかりますがこの前サンマを丸ごと出したら主人がキレイに食べられなくてびっくりしたところです。
皆さんはどうしていますか?+19
-54
-
2. 匿名 2018/11/26(月) 17:08:58
魚によるかな。
秋刀魚は尾頭つきでも当たり前だけど、鮭とかは切り身だよね。+316
-3
-
3. 匿名 2018/11/26(月) 17:09:11
経済的余裕があるなら、たまに出してみていいと思う。+20
-4
-
4. 匿名 2018/11/26(月) 17:09:25
教育も何もめんどくさいのでそのまま出してしまっています…+158
-7
-
5. 匿名 2018/11/26(月) 17:09:34
「子供が生まれたので」ということはまず旦那さんの食育から、ということかな?+103
-3
-
6. 匿名 2018/11/26(月) 17:09:34
子供が生まれたので…って生まれたてでいきなり魚を?と思ったら、旦那の方の食育?+128
-1
-
7. 匿名 2018/11/26(月) 17:10:04
幼児なら魚を焼いた姿を怖く思うかも知れない。
切り身でいいかと。+7
-37
-
8. 匿名 2018/11/26(月) 17:10:05
>>3
タイの尾頭付きは知らないと恥をかく場合があるかもね。+3
-12
-
9. 匿名 2018/11/26(月) 17:10:08
魚は切り身で泳いでると思ってたって小学生をテレビで見たことある。
魚の食べ方は覚えておいて損はないと思う!
キレイに食べられるとおっ!ってなるし。+94
-3
-
10. 匿名 2018/11/26(月) 17:10:09
シシャモかシラスくらいかな+25
-2
-
11. 匿名 2018/11/26(月) 17:10:19
サンマやアジはお頭付きで出してるよ
売ってる状態で出してる+62
-0
-
12. 匿名 2018/11/26(月) 17:10:56
うちの旦那、さんま食べられないんだよなぁ。骨を上手く避けられなくて。
子供には食べられるようになってもらいたいけど、旦那が食べられないから食卓にあげられない…+21
-6
-
13. 匿名 2018/11/26(月) 17:11:00
出典:cookingschool.jp
+0
-7
-
14. 匿名 2018/11/26(月) 17:11:08
旦那の食育が先ということだね+31
-0
-
15. 匿名 2018/11/26(月) 17:11:16
>>10
シラスのお頭無しって手間が凄い+102
-1
-
16. 匿名 2018/11/26(月) 17:11:27
さんまとかアジとかは普通に尾頭付きが当たり前だった。
+44
-2
-
17. 匿名 2018/11/26(月) 17:12:43
食育の為というか、普通に秋刀魚の塩焼きとかは頭付じゃないの?
小鯵も丸ごと揚げて南蛮漬けにしたりさ。
産まれたときからそんな食卓なら怖いとか思わないと思う。+25
-1
-
18. 匿名 2018/11/26(月) 17:12:50
>>7
それは逆です逆。
食材のありのままの姿を見せないで育った子が
それなりの年齢になって突然本来の姿を見て驚いてしまうのですよ。
小さいころから知っていれば怖がることはほとんどないです。+75
-0
-
19. 匿名 2018/11/26(月) 17:13:47
私、さんま焼くとき頭も尾も切ってるよ。
邪魔だから。+59
-4
-
20. 匿名 2018/11/26(月) 17:14:07
魚と子の年齢による。+4
-0
-
21. 匿名 2018/11/26(月) 17:14:27
例の美味しんぼの画像を貼ってくれ。+0
-2
-
22. 匿名 2018/11/26(月) 17:14:43
生ごみの処理が嫌で、スーパーで三枚おろしにしてもらっちゃってる。
でも子供に「夕飯はこのおさかな食べようか」「お店の人に、切ってもらうね」って説明してるから、切り身のまま泳いでるとは思ってないと...思いたい...+70
-3
-
23. 匿名 2018/11/26(月) 17:14:58
この前釣り堀に行ってニジマス釣って
子供たちに腹わた取らせたよ
+20
-0
-
24. 匿名 2018/11/26(月) 17:15:04
ニシンは大人でも大変+9
-0
-
25. 匿名 2018/11/26(月) 17:15:23
一緒に買い物行って店頭の魚見たり、魚釣り行ったり、大きい意味の食育は食事の時間以外にも出来ると思う。+28
-0
-
26. 匿名 2018/11/26(月) 17:15:29
小学生のスポーツクラブの合宿で、切り身じゃない魚が出たんだけど、低学年どころか高学年でも自力で食べられない子がいたって
それはさすがにどうかな、と思ったよ+36
-0
-
27. 匿名 2018/11/26(月) 17:15:57
+3
-45
-
28. 匿名 2018/11/26(月) 17:16:30
>>7
なんかこの人なんでもこじつけで文句言うクレーマーっぽい+11
-3
-
29. 匿名 2018/11/26(月) 17:16:30
それって食育なんだ
切り身しか売ってないやつは切り身だし
アジとかサンマはいいものがあればそのままのやつ買って出すだけだった+35
-0
-
30. 匿名 2018/11/26(月) 17:16:58
>>21
これ?+0
-12
-
31. 匿名 2018/11/26(月) 17:18:02
>>30さん
>>27の画像です+2
-0
-
32. 匿名 2018/11/26(月) 17:18:33
>>31
これは失礼しました+2
-1
-
33. 匿名 2018/11/26(月) 17:18:33
>>27
山岡士郎、面倒くさい男だな
モラハラ気味だし
さすが海原雄山の息子+102
-0
-
34. 匿名 2018/11/26(月) 17:19:41
うちは釣りに釣れてってご飯出来るまでを見せたよ
魚の味にうるさくなったけど…+4
-0
-
35. 匿名 2018/11/26(月) 17:20:57
>>32さん
いえいえ、お気になさらずに。
貼って下さった>>30の画像も美味しんぼの名シーンですよね。
ありがとうございます。+6
-1
-
36. 匿名 2018/11/26(月) 17:21:27
主のやりたいやり方で!+6
-0
-
37. 匿名 2018/11/26(月) 17:22:43
私の場合は、旦那が魚全般得意で(捌くのも調理するのも食べ方も)私の方が全くダメ、只今練習中。
幼い頃から父が魚嫌いで食卓に出ず、魚を食べる機会がそもそもなかった。
子どもができたら、ちゃんと尾頭付きで食べ方も教えていきたい。親の好き嫌いで子どもの知識が減るのは残念と身をもって思っている。
っては言っても地元沖縄は結構多いと聞いた
魚は刺身でしか食べない家とか焼き魚を食べないとか結構多い、文化なのかなあ〜なぜ沖縄は焼き魚が少ないのだろうか - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa(でぃーおきなわ)www.dee-okinawa.com沖縄ではあまり焼き魚を食べないと聞く。それはなぜか?食べてみればわかるだろうってことで沖縄の魚を焼いて食べてみます。
+4
-1
-
38. 匿名 2018/11/26(月) 17:22:50
20歳くらいの頃、友達でいまだに魚を食べる時に親に骨を取ってもらってるっていうのを聞いて、大人になってもできない人になってほしくないと思って出してます。+15
-0
-
39. 匿名 2018/11/26(月) 17:22:59
>>33
実は>>27には続きがあって奥さんの栗田にさらにひどいこと言ってますよ
誰か貼ってくださいな+8
-1
-
40. 匿名 2018/11/26(月) 17:23:21
>>19
私も切ってる。一匹丸々の方がバラ売りで好きな数買えるし、わざわざスーパーで頭落としてもらうのも待つの面倒だからしない。自分で頭落として、そのまま内臓スルッて取って軽く下処理してから焼く。フライパン使うから頭付いてると入りきらない。+14
-0
-
41. 匿名 2018/11/26(月) 17:23:41
>>9
コレ都市伝説みたいなものだと思ってるんだけど…切り身で泳いでると思う人っているの?
魚は魚じゃないの?+28
-1
-
42. 匿名 2018/11/26(月) 17:25:07
食育の為では無いけど、秋刀魚は頭付だな
他は切り身だよ
実家が漁師なのにこう+1
-1
-
43. 匿名 2018/11/26(月) 17:25:49
>>27
モラハラ全開男だよな、、
自分でつくれよカスがとしか思わない
漫画読んだことないけど
+41
-0
-
44. 匿名 2018/11/26(月) 17:27:32
お肉の味や産地にうるさい子はちょっと鼻につく場合あるけど、
魚の味にうるさい子はなんかむしろ知識家のイメージがある…そんな気しない?+6
-5
-
45. 匿名 2018/11/26(月) 17:29:36
>>44
わかる。魚きれいに食べられる人がどんだけ偉いんだ
って正直思ってしまうときがある。
だんなも上手だけど毎回毎回言うからほんとうるさい。
自分は子供の前でもピーマン食べないくせに。+2
-17
-
46. 匿名 2018/11/26(月) 17:30:04
>>27
なにこれむかつく!+12
-1
-
47. 匿名 2018/11/26(月) 17:30:16
食育とかは思ってないけど、お皿に入りきるくらいのお魚は尾頭つきです。
サンマは背骨の固いとこ以外は柔らかめなので、奥歯で良く噛んで食べるようにしてます。骨取りながら食べると汚くなります。
+4
-2
-
48. 匿名 2018/11/26(月) 17:31:08
>>41
お子さん生まれたばっかりだからまだいいんじゃないの?
小さいうちは骨も抜いた切り身の方が安心だよ。
+9
-0
-
49. 匿名 2018/11/26(月) 17:31:44
林間のときアユの塩焼きのたべかた初めて知った。
腸さけるの。+3
-0
-
50. 匿名 2018/11/26(月) 17:32:59
一緒に買い物したり水族館に行ったりしたら、普段切り身でも大丈夫だと思うよ。+4
-0
-
51. 匿名 2018/11/26(月) 17:36:25
>>9
どんな生き方をしたら小学生にもなってそんな考えに至るのか理解出来ない…
特に教えなくともテレビ見てればわかりそうなもんだけど。
秋刀魚やアジの開きなどの干物は尾頭付きで出すし食べ方も教えてる+11
-0
-
52. 匿名 2018/11/26(月) 17:36:58
主です。
文章が分かりにくくて申し訳ないです。
主人が魚は嫌いと言っていたのですがただ単に食べるのが苦手なだけだったようでそんなになったらいけないなと思って子供にはちゃんと教えなきゃと思いました。
主人にも子供にも教えていこうと思います。+11
-0
-
53. 匿名 2018/11/26(月) 17:37:18
魚を綺麗に食べられるようにしてくれた祖父母や両親には感謝しかない。
箸の持ち方もそうだけど、
ちょっと辛抱して難しい事に取り組むのって子供の頃から大切だと思うよ。
私の会社は社食があるんだけど、和定食だと高確率で焼き魚だから、下手な子は頼まない。
箸の持ち方がおかしいと、上手に食べれなかったりするしね。+9
-0
-
54. 匿名 2018/11/26(月) 17:37:27
教育させるのは小学生くらいからでいいんじゃない?
とりあえず小さい子は魚を好きになってもらうことが大事だってよ。
保育園や幼稚園のお弁当でも、嫌いなものを無理やり入れずに、好きなもの(食べやすいもの)を入れて食べることを好きになってもらうことから始めるのがいいって言うし。
最初からハードル上げると魚自体嫌いになっちゃいそうだしね。
お子さんの成長を見ながらかな。+7
-0
-
55. 匿名 2018/11/26(月) 17:38:00
うちは夏にヤマメや鮎のつかみ取りに行く。
その場で炭で焼いてもらって食べる。
勝手に食べ方は覚えてるよ。
あとは釣りなんかで釣った魚を捌くのを見てたり、鱗を一緒に取ったり。
そうしながら、ありがたいよね、さっきまで海で泳いでたんだよ、って教えてると子供達は残さず食べるよ。
食育って食べ方も大切だけど食べられる事のありがたさを伝えたい。
+6
-0
-
56. 匿名 2018/11/26(月) 17:38:44
尾頭付きで出さなくても 魚が切り身の状態で泳いでるなんて
心配しなくても普通の知能であれば 思わないから大丈夫だよ。
それにスーパーで いくらでも姿のままのお魚を見れる訳だし。+10
-0
-
57. 匿名 2018/11/26(月) 17:39:11
魚をきれいに食べたらそんなにエライのか!?
って主張する人って、バカだよね。
育ちが悪い。+29
-6
-
58. 匿名 2018/11/26(月) 17:40:12
まあできるときにしたらいいんじゃないですかね。
子供が2歳、3歳になんてなったら
そんなことしていられなくなるよ!+3
-0
-
59. 匿名 2018/11/26(月) 17:40:39
親が食卓で尾頭つきの魚を箸で食べてるのを見慣れるのも離乳食が終わった時期からほぐして分けてあげるのも食育になると思うな
秋刀魚や鯵やイワシぐらいしか出せないけどさ+4
-0
-
60. 匿名 2018/11/26(月) 17:41:01
一匹で焼くのはシシャモと鮎とコアジの南蛮漬け、サンマは頭と内臓とって焼くけど、小さい頃から魚売り場で魚見るし、家でさばく前に触らせてたよ。
+1
-0
-
61. 匿名 2018/11/26(月) 17:41:44
まずは「お魚きらいー」ってならないように、楽しく食べることが先だな。+11
-0
-
62. 匿名 2018/11/26(月) 17:41:57
魚によると思うよ!
頭と尾の魚が綺麗に食べられるようにしたら、人前で食べるときに困らないからいいね!+5
-0
-
63. 匿名 2018/11/26(月) 17:42:03
焼き魚もお刺身もわりと尾頭付きが当たり前の家庭だったから、
彼氏の家で料理するときに秋刀魚を尾頭付きかつ内臓処理してから焼いたのに、
「食べやすくして出さないのは非常識」って言われた。
御殿場のスナックが実家の息子には、
難しかったのね。+13
-0
-
64. 匿名 2018/11/26(月) 17:42:51
>>45
それはお前の旦那が馬鹿で幼稚なだけだ+6
-0
-
65. 匿名 2018/11/26(月) 17:43:20
切り身で泳いでるって思ってるわけないじゃん。
たまたまそういうことを言った子にユーモアがあっただけでは?
そしたら牛や豚も丸ごとやらなくてはいけなくなるよ+9
-1
-
66. 匿名 2018/11/26(月) 17:43:32
>>57
そう思う、魚を綺麗に食べられるって良いことですよね、出来て損な事はないし親の育て方がキッチリ出る所だと思います。+15
-0
-
67. 匿名 2018/11/26(月) 17:45:53
>>63
秋刀魚は内臓もあってもいいお魚なのにね
秋刀魚は尾頭付きが当たり前。
今だとフライパン調理の場合は半分に切るくらいかな。
秋刀魚の頭取って出せとか、凄い甘やかされた馬鹿男っぽくて幻滅してしまう…+9
-1
-
68. 匿名 2018/11/26(月) 17:49:36
鮭が好きで小さいときから切り身しか食べなかったけど、さすがに魚が切り身で泳いでるって発想は小さいときもなかったよ。
てか、みんな頭あるやつから食べないと切り身で泳いでるって思ってんの??謎過ぎ。あり得ないでしょ。
ってか水族館行かないの??テレビとかで見るでしょ?切り身が泳いでんならじゃあ豚とか牛はどうなんだって話。+2
-1
-
69. 匿名 2018/11/26(月) 17:50:18
子供なら 先ずは 魚って美味しくで好き。って思えるようになる事が先かな。
そして親は子供の前で骨を外しながら美味しそうに食べてる姿を見せる事。
成長に合わせて少しずつで焦らなくても良いという思う。
無理すると逆に苦手になるよ。+2
-0
-
70. 匿名 2018/11/26(月) 17:52:13
きれいに食べなくていいけど汚く食べないでほしいっていう笑
どうやったらあんなに汚く食べられるのかってくらい汚い人いるよね。飲食店で働いてるけど男の人でも食べ方汚いと引く。魚でも食べずにぐちゃぐちゃにしただけみたいな人たまにいるけど、こういう人って机もまんべんなく汚すよね+7
-0
-
71. 匿名 2018/11/26(月) 17:52:15
あまり頭の良くない親が
「まさか、魚が切り身のまま泳いでるなんて思ってないでしょうね〜〜?w」とかつまらない事を子供に言って、
子供がそれを面白いと思って口走ってる可能性もある。+7
-0
-
72. 匿名 2018/11/26(月) 17:53:11
魚一匹丸ごと出たときに、
鳥が死体をつつくように
お箸をぶすぶす刺して食べる人いるよね。+8
-0
-
73. 匿名 2018/11/26(月) 17:56:51
なるべく機会があると食べるようにはしてる。レジャー先で鮎を棒に刺して炭火で焼く機会があった時は、囲炉裏に斜めにさしてかぶりつくとか、かえって高くつけどこれも食育かなーと思ってる+2
-0
-
74. 匿名 2018/11/26(月) 17:58:08
きれいに食べれる方がいいに決まってるけど
旦那さんにはあまり強く言わない方がお互いに楽だと思う。
あなただってわかってはいても大人になって怒られたくないでしょ?+6
-0
-
75. 匿名 2018/11/26(月) 17:58:08
観光地で鮎の塩焼きを頼んだら網を持って店の方が出て行った
少しして網には暴れる鮎が…
その鮎が塩焼きとして出て来ました
子供はビックリしていましたが「命を頂く」って意味が理解したそうです+8
-1
-
76. 匿名 2018/11/26(月) 17:58:17
3歳くらいから20年以上塩鮭とお粥のコンビでお魚大好きで残さず食べてます。
美味しいと残さないかな。ナショナル(いまのパナソニッ)の魚焼き機で焼いてて、脂のっててすごく美味しくていつもおねだりしてた。子供なのにお魚好きなのねってよく言われたけど、うちに友だちつれてきたときは「◯◯ちゃんちのおさかなおいしい!」って言われた。
一回フライパンで焼かれた時はカサカサで、号泣して食べなかったんだって。ガキんちょでもグルメwだから魚食べさせたかったら魚焼き機買って美味しい魚出すべきと思う!+1
-7
-
77. 匿名 2018/11/26(月) 18:02:28
箸の使い方をしっかりと教えること。それまでは尾頭付きは不要。+7
-0
-
78. 匿名 2018/11/26(月) 18:02:42
なんか、「テレビで(一人の)子供が魚は切り身で泳いでるって言ってた!最近の子はみんな魚は切り身で泳いでるって思ってるんだ!!!バカすぎる!!教育の乱れ!!!」って騒いでる人がバカすぎて頭いたい+10
-1
-
79. 匿名 2018/11/26(月) 18:07:26
年寄りがる民だけど、30年以上も前にも魚は切り身で泳いでると思ってる子がいるってのあったから都市伝説でしょ笑
+5
-1
-
80. 匿名 2018/11/26(月) 18:09:38
>>75
命を頂く、って素敵に聞こえるけど鮎からしたらたまったもんじゃねぇわな笑
私ならいただきますって言われてもライオンとかサメに食われるの嫌だもんw鮎は美味しいからいただきますけど+3
-2
-
81. 匿名 2018/11/26(月) 18:10:21
切り身で泳いでるレベルは食育以前の問題じゃない?図鑑や水族館でも見れるもの。
普通の知能があれば気づくでしょう!+8
-1
-
82. 匿名 2018/11/26(月) 18:14:05
そんなこと気にしたことなかった。
魚という生き物を食べているという意味での食育なら、うちは牛一頭買いできないんで気にしてません!笑
食べ方は、お箸マスターしてから教える予定です。+3
-0
-
83. 匿名 2018/11/26(月) 18:16:47
なぜ魚だけ?鶏肉だって尾頭付きで出したらいいじゃん!+2
-3
-
84. 匿名 2018/11/26(月) 18:18:38
>>41
私、鯛やサンマは丸ごとの姿知ってたけど、鮭は切り身で出てくるから、あんなに大きな魚だって知らなかったよ…。切り身が一匹分の大きさだと本気で思ってた。+2
-2
-
85. 匿名 2018/11/26(月) 19:10:48
小学生の時は切り身で泳いでいるわけはないと思ってたけど、どうやって切ったらあの形になるのかは不思議に思っていたら、スーパーに劇画調のイラストがあって斜めに包丁を入れるテクニックだと解った。絵の上手な店員さんがいたのかな+2
-0
-
86. 匿名 2018/11/26(月) 19:16:50
教えるなら中高生になってからじゃない?+0
-5
-
87. 匿名 2018/11/26(月) 20:00:42
切り身しか買わないお母さんも今の時代多いし気にしなくていいんじゃない?朝はパンとフルーツ、昼は保育園で出してくれて夜は切り身の魚。それで良いじゃない。+1
-2
-
88. 匿名 2018/11/26(月) 20:05:38
>>27
うぜぇー!!!
文句あるならおまえが作れや!!+1
-0
-
89. 匿名 2018/11/26(月) 20:40:06
魚の食べ方が汚い人って、みっともなく見えるよね。
魚に限らず綺麗に食べる人は育ちがいいなと思う。
+3
-0
-
90. 匿名 2018/11/26(月) 20:43:07
小さいうちは一緒にスーパーに行って、今日はどんなお魚が売っているかな、
って一緒に見ればよくない?
大きくなって箸が上手に使えるようになったら尾頭付きも出せば?+2
-0
-
91. 匿名 2018/11/26(月) 20:43:29
ご主人の食育w
子供には
切り分けるの面倒だから
一匹どーんだよw
+0
-0
-
92. 匿名 2018/11/26(月) 20:45:24
なんでも美味しく食べられる方が食事も楽しいし見てて気持ちがいいよね
魚やだ野菜やだお菓子がいいって言ってるわがままっ子は可愛くない+2
-0
-
93. 匿名 2018/11/26(月) 21:00:32
普通にだすよ。アクアパッツァとかは小鯛とかで何匹か作る。
もちろん秋刀魚も。食べやすいように切れ目入れたりするけど。
イナダとかワラサぐらいなら一匹で買って身を刺身にして頭とかはあら煮にしちゃう。頭のとこが美味しいし。
一度切ったら胃から小魚出てきてさすがにびっくりした。+0
-0
-
94. 匿名 2018/11/26(月) 21:09:09
>>9
別に家庭でまるごと出されなくても、林間学習とか学校の行事で魚丸々焼いたりすることもあったからなー。
切り身が泳いでると思ったとか報道がオーバーなだけな気もする。
+0
-3
-
95. 匿名 2018/11/26(月) 21:17:04
>>31
ワロタww+0
-0
-
96. 匿名 2018/11/26(月) 21:24:09
昨日尾頭付きのさんま食べた。
小2娘にもまるごと一匹。
学校の給食にもさんま出るから美味しいって食べてるけど、まだ綺麗には勿論食べられない。でも小さいうちから魚の食べ方教えたいなと思って。小1から出してます。+2
-0
-
97. 匿名 2018/11/26(月) 21:26:07
>>83
怖い(;^_^+2
-0
-
98. 匿名 2018/11/26(月) 22:29:09
綺麗に食べられるようになると良いなと思って
秋刀魚をよく買います
YouTubeで、食べ方を一緒に見てから食べてます+1
-0
-
99. 匿名 2018/11/27(火) 00:01:49
サンマは頭と内蔵はそのままじゃないと美味しい油が抜けすぎちゃうよ。
コンロや、フライパンに丸ごと乗らないときは真ん中で半分。
丸ごとよりは抜けちゃうけど、なるべく最小限なの。+2
-0
-
100. 匿名 2018/11/27(火) 00:04:02
おじいちゃん子だったから、キレイに魚食べるねと言われる。
おじいちゃんにおそわった。+2
-0
-
101. 匿名 2018/11/27(火) 07:04:50
箸の持ち方が綺麗な人は、
魚も綺麗に食べてる気がする。
というか、
変な持ち方の人って気持ち悪い食べ方をするから目立つしね。。。+0
-0
-
102. 匿名 2018/11/27(火) 07:43:38
>>45
魚の食べ方である程度育ちがわかる気がする。
うちの友達全員、中流の穏やかな家庭で育ったけど、
みんな魚の食べ方すごく綺麗でうまかった。
+3
-0
-
103. 匿名 2018/11/27(火) 08:05:01
>>41
私も都市伝説だと思ってたけど、近いものはあったよ
昔、講師をしていて小学生に海の絵を子ども描かせたら、青一色だけ描いていて不思議に思って聞いたら
海を見た事がないから波も船も描けない
魚はいつも切り身で描けない、描いても漫画や親が略して描くような魚しか描けない子がいた
関東住みの子だった
いつも映画やショッピングモール等には行っていたけど、海や川、山に出かけた事が無かったみたい
知識はアニメや漫画で何とか補ってる状態だったよ+0
-0
-
104. 匿名 2018/11/27(火) 08:10:18
>>103だけど、
因みに海には生き物がいないと本気で思ってたよ
水族館は海の生き物を展示してるのではなく、水族館の生き物としての展示?という解釈で違和感なく過ごしてたみたい
経験してないと食卓に並ぶ魚と海に住んでる魚などはあまり繋がらないらしい+0
-0
-
105. 匿名 2018/11/27(火) 09:12:05
煮魚をよく出すから何も気にしてなかった
+0
-0
-
106. 匿名 2018/11/27(火) 11:55:46
主日本語下手だね+0
-1
-
107. 匿名 2018/11/27(火) 14:29:37
魚が好きな人は魚の食べ方綺麗な気がする。
まずは魚を好きになって貰うのが1番だよね。
+1
-0
-
108. 匿名 2018/11/27(火) 14:45:14
遠足で水族館に行くし、絵本にもテレビにも魚なんて溢れてるから大丈夫でしょ。
国語でスイミーとか習うし、ディズニーにはアリエルの仲間もニモもいる。お祝い事でも鯛の尾頭付きとか出るし。
切り身のまま泳いでると思う子なんて本当にいるの?ごくごく稀な1人をピックアップしすぎじゃない。
ちなみにうちは、鮭や鱈やブリは切り身だけど、秋刀魚などは尾頭付き。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する