- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/08/16(水) 08:47:31
保育園のお母さんで、子供に市販のお菓子を一切食べさせないで、おやつは手作りのホットケーキ、焼き芋、手作りラスクなどを食べさせている人がいます。
その子も含め友達が遊びに来るので市販のお菓子を出すのですが、その子はお母さんに「市販のお菓子は食べちゃダメ」と言われているみたいで、お菓子を全く食べず、飲み物も水筒を持参してきています。
友達とワイワイしながら食べるお菓子って美味しいですよね!駄菓子とかも決められた金額であれ買ってこれ買って〜とか子供の楽しみだと思うので、過剰に親の押し付けで市販のお菓子を食べさせないのはどうなの?って思います。子供が大きくなって自分で買い物できるようになったら、反動でお菓子買いまくりそうですよね。+643
-95
-
2. 匿名 2017/08/16(水) 08:48:26
工藤静香の悪口はそこまでだ!+516
-10
-
3. 匿名 2017/08/16(水) 08:48:31
遠足のお菓子なんてどうするんだろうね…?
+807
-11
-
4. 匿名 2017/08/16(水) 08:49:24
付き合いにくい。+1030
-13
-
5. 匿名 2017/08/16(水) 08:49:28
過剰と書いたら、不必要となるよ。+446
-12
-
6. 匿名 2017/08/16(水) 08:49:53
その教育がどうかはさておき、おやつ毎日手作りするのは尊敬する。+1683
-9
-
7. 匿名 2017/08/16(水) 08:49:57
よく反動でお菓子買うってあるけど昔から食べてる人の方が食べる+686
-76
-
8. 匿名 2017/08/16(水) 08:50:14
家庭の方針で良いけど
押し付けは面倒+712
-4
-
9. 匿名 2017/08/16(水) 08:50:28
金ないと完璧にはできないよね。全て有機野菜にしたりお肉は国産にしたりと..+678
-4
-
10. 匿名 2017/08/16(水) 08:50:32
過度なアホらしい食育は、子供の性格をねじ曲げるよ。
少し気を使う、、、くらいが1番いい。
+792
-24
-
11. 匿名 2017/08/16(水) 08:50:37
どうせ批判だらけになるでしょ+176
-7
-
12. 匿名 2017/08/16(水) 08:50:47
そういう子って給食食べムラすごいよ
ゼリーの素とか使ってると口が慣れてなくて食べられなかったり逆に暴食したり+439
-25
-
13. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:04
そりゃあ三食バランスよく、が理想だけど、朝からバランスの取れた食事を作るの大変だし、作っても子供は食べなかったりするし。
お菓子やファストフードしか食べないのは問題だろうけど、たまに食べるくらいならいいんじゃないかな?
+450
-11
-
14. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:34
極端なのはいつか反動が来ると思う・・・+403
-14
-
15. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:33
過剰なというトピタイw
要らないってコメ欲しいだけだよねww+440
-7
-
16. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:34
保育園でおやつ出ないの?
この間姪っ子に会ったけど、やっぱりうちの子が食べてるお菓子、ご飯を欲しがって取ってたよ。小さい子ってそんなもんだと思うけど、手を出さないってなんかその子かわいそう。大きくなったら隠れて食べるか最悪万引きするかもね。+321
-39
-
17. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:36
>>1
保育園てことは働いてるのかな
それで手作りおやつってすごいね+362
-6
-
18. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:36
普通が一番+95
-7
-
19. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:39
小学生くらいになったら子供が反発するんじゃない?
+117
-8
-
20. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:43
こういう人って震災あったときなに食べるんだろ?+449
-11
-
21. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:51
何でもやり過ぎはよくない+218
-1
-
22. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:53
それは親の勝手だと思う
成人してから爆買いしてもそれは子の選択
食は蓄積だから成長期の食事は重要
楽しく食べるのはいいけど日本のお菓子や惣菜なんか成分見るとゾッとする
+408
-37
-
23. 匿名 2017/08/16(水) 08:51:53
ホットケーキとかクッキーとかたまに手作りのお菓子食べるとおいしいけど毎日モッサモサのラスクだの焼き芋だのって飽きそう…+435
-27
-
24. 匿名 2017/08/16(水) 08:52:00
個人的には私は食育不要派です!
多分、祖母たちと同居しない夫婦が増えて、食に関する知識を家族から得られないお母さんたちが増加してきた背景に、園や自治体、国までもが食育に乗り出してきてるんだと思います。+42
-80
-
25. 匿名 2017/08/16(水) 08:52:06
みんなで食べてるのにその子だけ食べられないのはかわいそうだな。+410
-4
-
26. 匿名 2017/08/16(水) 08:52:39
別にその人のことをここで叩かなくてもいいじゃない…
頑張ってんだなーすごいなーとしか思わない。
あまりにそれが行きすぎて母子ともにトラブルになったらその時直接本人に言えばいいだけの話+421
-19
-
27. 匿名 2017/08/16(水) 08:52:44
お菓子いっぱい買ってくるよりいいと思う+230
-16
-
28. 匿名 2017/08/16(水) 08:53:02
よその家庭の教育方針にくち出すのってどうなの?
悪口言いたいだけの主の性格もどうなの?+375
-58
-
29. 匿名 2017/08/16(水) 08:53:08
小学生くらいまでは気にしても過剰とまでは思わないな
絶対に一口も食べちゃダメ!って厳しすぎるのはちょっと見てて怖いけど、
虫歯や肥満が心配で市販のものを与えたがらない人は結構いるし+257
-6
-
30. 匿名 2017/08/16(水) 08:53:11
>>17
って事は毎日じゃないでしょ。
土日祝日くらいじゃない?+6
-3
-
31. 匿名 2017/08/16(水) 08:53:13
逆に私は毎日手作りお菓子は作れない+274
-1
-
32. 匿名 2017/08/16(水) 08:53:19
小さいうちはお菓子食べさせなかった
+147
-11
-
33. 匿名 2017/08/16(水) 08:53:34
極端なのは良くないけどこういうのに文句言ってる人って結局は自分が手作りやらするのめんどくさいんだろうなぁと思う
+275
-18
-
34. 匿名 2017/08/16(水) 08:53:34
アレルギーの子もいるから一概には言えないけれど
大きくなれば自分で美味しいものを買って食べるようにはなる+212
-2
-
35. 匿名 2017/08/16(水) 08:53:34
臨機応変に出来るならいいけど
「うちの◯◯ちゃんは◯◯しか食べさせてないから給食なんて、他人家のおやつなんていりません」
となる人は厄介
子どもも気の毒+317
-3
-
36. 匿名 2017/08/16(水) 08:53:43
こだわり過ぎるのも良くないよ
家での食事の栄養バランスは気をつけてあげて、お菓子とか外食は好きなもの食べさせてあげた方が心のバランスが取れる+123
-7
-
37. 匿名 2017/08/16(水) 08:53:45
主はその人がキライなんだね〜
他所の家の事はほっとけば?
後出して自分達も手作りおやつを強要される、市販のおやつを出すなと言われるとか言い出さないでね+247
-22
-
38. 匿名 2017/08/16(水) 08:53:52
食育ってそういうことだっけ?+186
-1
-
39. 匿名 2017/08/16(水) 08:54:23
うちも親が虫歯になるからってお菓子買ってくれなくて嫌だったなぁ
ばーちゃんがこっそり、ポポロンとかチョコクッキー買ってくれて嬉しかった
バレたら親に怒られたけど(^_^;)+127
-1
-
40. 匿名 2017/08/16(水) 08:54:44
そういう人いるよ。
お菓子だけじゃなく、給食も拒否してお弁当持参させてるらしい。
子どものためを思っているようでいて、自己満足でしかない気がする。+197
-16
-
41. 匿名 2017/08/16(水) 08:54:48
>>1
やりすぎは子供にとって悪影響だと思う
大人になっても あのときみんなでお菓子買って食べたかったなって思いそう
かわいそうだと思うよ+69
-15
-
42. 匿名 2017/08/16(水) 08:54:51
本来お菓子なんて必要ない栄養素
付き合いのために食べさせるのもバカらしい話よね+140
-51
-
43. 匿名 2017/08/16(水) 08:54:59
食育は必要でしょう。
ただ、過度の衛生管理は考えものです。
加熱、消毒、殺菌、滅菌、
やれアルコールだの、塩素だの…
今の子は免疫力が無さすぎなんです。
アレルギー、学級閉鎖…
昔では考えられなかったことばかり。
O157を機に、いろいろ難しくなりました+194
-10
-
44. 匿名 2017/08/16(水) 08:55:05
その家庭の勝手だけどみんなで美味しく食べてる時に市販のお菓子は体に良くないー!成分見てる?ぞっとしちゃう!なんて言ってる人いたら
悪いものあげててすいませんねってなる言わないけど+238
-7
-
45. 匿名 2017/08/16(水) 08:55:13
ちゃんとしてる人が鬱陶しいんでしょ?
自分ができないから
大きくなってジャンクフードばっかりになるよ、とか家に遊びに来て市販品がっついてたよとか
主、性格悪いな+220
-92
-
46. 匿名 2017/08/16(水) 08:55:13
保育園のおやつ、市販のは出ないのかな?
うち子の幼稚園、普通にカントリーマアムとかエビせん出てきたけど。+175
-3
-
47. 匿名 2017/08/16(水) 08:55:14
友達が添加物アレルギーでおやつは手作りじゃないと蕁麻疹出たり体調悪くなる子がいた。
そういう子は仕方ないけど、そうじゃないなら他人の事だし、口出さない。作る労力は凄いけど、私はしない。+208
-4
-
48. 匿名 2017/08/16(水) 08:55:38
保育園くらいなら別にいいんじゃない
高校生にもなって手作り&水筒ならかわいそうだけど
昔と違って手作りお菓子のレシピも変化してると思うのよね、ネットで見放題だし
プロ顔負けのお菓子作る人もいっぱいいると思うよ
その人のお菓子もわからないし、私も手作りはしないのだけども+150
-1
-
49. 匿名 2017/08/16(水) 08:55:50
いました。そういう親子が。
親は知らないけど、友達の家で一人ポテチを食べまくっていました。+42
-20
-
50. 匿名 2017/08/16(水) 08:55:52
私が小さい頃そうだった。だから大人になったら市販のお菓子大好きで食べまくってる。インスタントも冷凍食品も。だから適度に食べるのが一番良いよ。やりすぎると反動がくるよ。+136
-19
-
51. 匿名 2017/08/16(水) 08:56:15
そんなママさんいました。
遠足も1人だけ手作りクッキーでした。
しかも小麦粉はオーガニック、砂糖使わず甜菜糖とこだわっていて、家に遊びに行ったら手作りの豆乳プリン出されました。
正直美味しくなかった。
遊びにもこだわっていてゲーム、テレビはなくパズル系のおもちゃだけでした。
この人ては仲良くなれないと思いました。+78
-31
-
52. 匿名 2017/08/16(水) 08:56:36
うちも市販のお菓子食べさせたのは幼稚園あがってからだったな
友だち付き合い始まるし、仕方なくって感じ。
それでもチョコは食べたがらないよ。こどもたちいわく、甘すぎて気持ち悪いらしい。+47
-16
-
53. 匿名 2017/08/16(水) 08:56:53
子供のうちにちゃんとしたもの食べさせてると味覚が良くなるらしいけどね。
過度に制限しすぎるとストレスになるかもね。
どうせ友達の家に行ったらスナック菓子くらい食べるでしょ。+73
-1
-
54. 匿名 2017/08/16(水) 08:57:17
家族全員で楽しい食事
その方が大事+94
-2
-
55. 匿名 2017/08/16(水) 08:57:21
過剰だったり押し付けは嫌だけど正しいのは手作りとかだよ
毎日市販のお菓子なんて添加物すごいよ+136
-9
-
56. 匿名 2017/08/16(水) 08:57:24
食育とは少しずれるけど、こないだやってた松たか子と安住アナの番組で、土の中にいる微生物だか細菌が免疫力を高める的なこといってた。過度に清潔にするのもよくないのかなと思った。+69
-3
-
57. 匿名 2017/08/16(水) 08:57:25
たまにはお友だちとお菓子買いに行ったりするのが楽しみの一つだったりすると思うし、みんなで食べてる時に一人だけ食べないっていうのは可哀想だね。
でもよその家庭に口出しは絶対止めた方がいいよ。心の中で思っておくに限る。
+105
-2
-
58. 匿名 2017/08/16(水) 08:57:47
市販のお菓子ばかりってどうなの?
って言われたらどう思う?
他人の育児批判できるほど主は立派な子育てしてるの?+124
-9
-
59. 匿名 2017/08/16(水) 08:57:57
あんまりガチガチなのは逆効果だと思うけど、せめて子供が小さいうちは出来るだけ安全なものを食べさせた方がいいよね。
+89
-2
-
60. 匿名 2017/08/16(水) 08:58:26
自分の家だけは手作りってのでも十分だよね。
バランスの問題。+80
-0
-
61. 匿名 2017/08/16(水) 08:58:34
知り合いにそういう育て方された人いるけど、至って普通。特別健康でもなければ人として立派でも高収入でもない。病気もするし一人暮らしじゃ不摂生な生活だし、ぶっちゃけ添加物一杯の食事で育てられた子と何ら変わらない。+63
-14
-
62. 匿名 2017/08/16(水) 08:59:40
うちもお菓子禁止で、かといって共働きでおやつも作ってくれなかった
小さい頃はだからお腹へって仕方なかったな
初めておこづかい貰ったときは、友達とダッシュで駄菓子屋行ってお菓子買い漁って一瞬で消費させてたw
今思うとあれは反動だよね+71
-3
-
63. 匿名 2017/08/16(水) 08:59:48
私にインスタントは極力避けようとしていた母。
3歳の私を自分の実家に預けたとき、帰りの道で
「きょうはね!おじいちゃんとこで らぁあめん を食べたんだよ!!」
…ラーメンをえらく強調して目をきらめかせて叫んだ私
周りの注目を浴び、顔から火が出るような思いをした母は、以降無理はしないと決めたそうです。+95
-5
-
64. 匿名 2017/08/16(水) 09:00:13
この手のトピは、毎回毎回同じ意見のループだね+49
-0
-
65. 匿名 2017/08/16(水) 09:00:20
卵アレルギーある子も
よその家のお菓子我慢してるよね。+49
-5
-
66. 匿名 2017/08/16(水) 09:00:21
手作りがんばってるのは尊敬するけど、お友達の家で出されたお菓子食べないとか人付き合いに影響しそう。
ほどほどにしないと、将来反動でジャンクフード食べまくりそうで心配。+29
-8
-
67. 匿名 2017/08/16(水) 09:00:43
みんながポテチ食べたり、グミ食べたり、妖怪メダルつきのガムだかラムネ買って盛り上がる時に、ひとりだけ輪に入れない。
となると可哀相だなあ。
遠足のときも、手づくりくっきー持ってくのかな。+96
-6
-
68. 匿名 2017/08/16(水) 09:00:43
保育園ってことは働いてるんだろうから、ここで出てくるような過剰な親とはあんまり思えないな
100%オーガニック!市販品は一切ダメ!!私の理想通りに育ちなさい!と押し付けるような過保護な親なら
仕事やめて付きっきりで自分で育てそう(専業をdisってるわけじゃないよ)
むしろ普段は保育園に入れてる分、できる範囲で手作りしたり努力してるだけなんじゃないの?+104
-5
-
69. 匿名 2017/08/16(水) 09:00:46
うちの甥っ子もそう。
遊びは大自然。お菓子は食べない。
ですが小学校では友達もできなかった。
テレビも見ないし、ゲームもしない。駄菓子も食べないし、お祭りやテーマパークなど人混みのところには行ったことがない。
全て親と共にキャンプとかが遊びの全て。
やはり子供社会では浮くよね。
親の押し付けはよくないと思う。
最近は、ゲームに興味持ち出して、3DSを買ったみたい。そうすると通信して遊ぶ友達もできたみたい。今ではよっちゃんイカも好物。
+116
-4
-
70. 匿名 2017/08/16(水) 09:01:14
主は自分が出来ないことの言い訳に、ごくごく一部の「小さいころ厳しく規制されたので反動で食べまくりました」って何の根拠もないネットの意見を錦の御旗よろしく掲げて、頑張ってるお母さんを叩いてるわけね。+95
-24
-
71. 匿名 2017/08/16(水) 09:01:16
>>65
それは命にかかわるからでは+27
-0
-
72. 匿名 2017/08/16(水) 09:02:09
やりすぎはどうかと思うけど人が頑張ってる事にいちゃもんつける主もどうかと思う+102
-2
-
73. 匿名 2017/08/16(水) 09:02:12
ほっときなよ…。+51
-1
-
74. 匿名 2017/08/16(水) 09:02:32
よそのうちのおもてなしくらいは気持ちよく受ける教育をしたい+78
-4
-
75. 匿名 2017/08/16(水) 09:03:18
よそはよそ。
ウチはウチ。
以上!+54
-1
-
76. 匿名 2017/08/16(水) 09:03:56
うちの親戚の姉がそんな感じだった
で、ある日長男に精神的ストレスからくる
頻尿や夜泣きの酷いやつ(やきょう症?)が出たみたいでそれ以来辞めて
ほかのお友だちと市販のお菓子たべるようになったらパタリとなくなったらしい
+21
-13
-
77. 匿名 2017/08/16(水) 09:04:08
べつに主は手作りそのものは批判してなくない?+16
-19
-
78. 匿名 2017/08/16(水) 09:04:09
主はその子の将来を気にするより、自分の子供達がその子を仲間はずれにしないように気をつけた方がいいと思う+126
-6
-
79. 匿名 2017/08/16(水) 09:04:15
身体ができあがるまでに余計な物摂りすぎもどうかと思う
今のお年寄りが好きなもの食べても長生きなのは小さい頃に添加物とか無かったからじゃない?+45
-8
-
80. 匿名 2017/08/16(水) 09:04:33
12歳までに食べたものを将来 食べるんだって。
過剰な食育ってゆうか良いお母さんじゃない。
子供が将来自立して、その時 本人が考えれば良いと思う。
+81
-10
-
81. 匿名 2017/08/16(水) 09:04:36
うちの親がそうだった
子供のころはともだちが来るときに、スナック菓子とかなくて
手作りのばかりではずかしかった+7
-16
-
82. 匿名 2017/08/16(水) 09:05:10
>>56
公園の砂場さえ、虫が嫌だの汚いだので触らせたくない親居るみたいだね。
子どもがやりたがらないなら分かるけどやりたがってるのを止められてるなら可哀想+21
-1
-
83. 匿名 2017/08/16(水) 09:05:18
他人の家にまで市販のお菓子は出さず手作りお菓子を作れと強要するなら無理だけど、
その子が自ら食べないだけなら特に気にならない。
+80
-0
-
84. 匿名 2017/08/16(水) 09:05:30
「過剰な」ってつけると「そりゃ良くないよね」となる+67
-0
-
85. 匿名 2017/08/16(水) 09:05:54
>>1
なんかアレルギーあるとかじゃないよね?その子+27
-0
-
86. 匿名 2017/08/16(水) 09:06:02
超手作り派にケチつけたくなる心理としては、自分がそこまでできない負い目があるからだと思う。
ほっとけ、人の子育てなんてどうでもいい。
よくさ、「そのうちの子は、遊びに来ると市販のお菓子を貪り食ってます」と勝ち誇ったようにコメントする人いるでしょ、
あれはあれで見苦しいなあと思う。+133
-10
-
87. 匿名 2017/08/16(水) 09:06:08
ほっとけば?人の家の食生活なんざ
なんか迷惑かかったの?
そんな事しても無駄だよねぇw頑張っちゃって、うざーw
みたいな裏の気持ちが出てるよ
+67
-3
-
88. 匿名 2017/08/16(水) 09:07:04
子どもの友達にいました。みんながお菓子食べたりジュース飲んだりしてても、親がいる時は持参した焼き芋や水筒のお茶のんでましたが、親がいなくて預かったりしたときは、みんなが遊んでるときもお菓子から離れず両手につかんで食べてました。勝手に冷蔵庫開けてジュース飲んだり…
昔、生まれてから添加物一切食べたりしなかった子どもが中学生になって生まれて初めてカップラーメン食べてショック死した事件ありましたよね?
一生親が御飯作って食べさせたりは無理なんだから、ほどほどがいいんじゃないかな?って思います。+28
-23
-
89. 匿名 2017/08/16(水) 09:07:10
おやつ毎日ではなくても手作りしてあげれば子供は喜ぶよ
出来上がるまでの工程が面白かったりするので興味がわく
添加物を一切、排除という超自然派の母親の子供は
ベジタリアンをしいられたり結構過酷な家庭環境だな…とは思うけれど
それは各家庭のやり方だしね、他人が口に出す問題ではない
でも、出来ればその子が家に遊びに来るときは、おやつ持参でお願いしたい
何を出していいのか全く分からない。+58
-0
-
90. 匿名 2017/08/16(水) 09:07:16
会社にそんなママいるよ。
インスタント、冷食、レトルト‥全部禁止。
大変じゃない?と聞いたら、スーパーのお惣菜があるじゃんって。
よくわからない。+107
-4
-
91. 匿名 2017/08/16(水) 09:07:41
>>1
そのお母さんおかしいって言ってほしいの?
イジメとか正当化しそうな文章書くね。
おやつ以前に性格悪い子供に育てないよう気をつけなよ。+85
-4
-
92. 匿名 2017/08/16(水) 09:07:44
幼稚園ぐらいまでだいたいオーガニックのたまに市販ってのは賛成
でもお菓子食べさせてる人にえ~!成分気にしないなんて!とか言う人は無い+80
-2
-
93. 匿名 2017/08/16(水) 09:07:45
>>1
反動、あります!
隠れて、禁止されてるものを食べるでしょう!
笑
+7
-11
-
94. 匿名 2017/08/16(水) 09:07:52
そこまでやるのは珍しいけど、炭酸は飲ませてないとかチョコや飴は禁止って程度のママさんならチラホラいるよね+91
-1
-
95. 匿名 2017/08/16(水) 09:08:03
よその親が他人の子供に何を食べさせてるのかもよく考えると怖い。+6
-1
-
96. 匿名 2017/08/16(水) 09:08:41
主はその子の母親の悪口言いたいだけじゃない?
よその教育がどうだろうと、良いんじゃない?
教育がどうであろうと、毎日手作りするのは凄いと思うけどな。
主だってよその親からいちいち食育がどうのって言われるのイヤじゃ無いの?
悪口大会のためのトピ申請してる方がどうかと思うよ+73
-6
-
97. 匿名 2017/08/16(水) 09:08:54
別に良いのでは?確かに気にはなるけど
人様の子だからね
それが、結果として良いかもしれないし
悪い事とは、思わない
仮に100歩譲って、遠巻きに見て
悪い結果になったとしても、
親の自己マンの犠牲
それは、仕方ない事だし
他人がとやかく言っても、面倒見る訳じゃないし
正直大きなお世話かもね
自分の子どもには、適度にしてれば
良いんじゃない+18
-1
-
98. 匿名 2017/08/16(水) 09:08:58
主は批判トピにしたいらしいけど、私もなるべくなら手作りしたいと思ってる。まぁまだ一歳ってのもあるけど、やっぱり市販より安心感はある。ただ、「過剰」はしない。面倒だし。+70
-5
-
99. 匿名 2017/08/16(水) 09:09:04
頑張ってる人見ると自分が頑張ってないように思えるから手作りなんかしなくてもいいよって言って欲しいの?+23
-4
-
100. 匿名 2017/08/16(水) 09:09:43
>>88
カップ麺食べてショック死した事件?
ネタではなくマジで?+10
-0
-
101. 匿名 2017/08/16(水) 09:09:50
ガル民お菓子好きが多いけど、反動で食べてる人より子どもの頃から食べてて大人になってからも食べまくってる人の方が多いと思うよ+35
-7
-
102. 匿名 2017/08/16(水) 09:09:56
>>1
お高くとまってるって言いたいんですね(^ω^)貴女もそんな画像探してる間に手づくりおやつのレシピでも探したらどうですか+32
-8
-
103. 匿名 2017/08/16(水) 09:10:36
がる民は意外にも食育推薦派が多しか!?+11
-2
-
104. 匿名 2017/08/16(水) 09:11:24
>>86
自然派貫いても
他人家で市販菓子をがっついてたら台無しじゃない?
他人家にも自分専用手作りおやつ持たせてあげた方がいいかと+9
-2
-
105. 匿名 2017/08/16(水) 09:13:10
多少の融通が利くように市販のお菓子に馴染ませておくのも悪くはないけど主さんの言っているお母さんの方針もそれはそれで良くないですか?+16
-3
-
106. 匿名 2017/08/16(水) 09:13:18
もし、その家の子が反動でジャンクなものばかり食べたとしても、主にはなんの影響もないんだから関係ないと思う。+54
-1
-
107. 匿名 2017/08/16(水) 09:13:20
市販のお菓子を避けて手作りのお菓子を食べさせるって、別に過剰でもなんでもないじゃん。
お菓子作りのために他の家事を疎かにしてるわけでもないんでしょ。
むしろ、市販のお菓子も食べさせるべきってほうが、押し付けでは。
+48
-5
-
108. 匿名 2017/08/16(水) 09:13:44
手作りのお菓子食べる子いたから、その子が来る時は市販のお菓子やめて作ってたよ。毎日じゃないし、子供も喜ぶし、いいかなと思って。そんな大変じゃなかったよ+43
-3
-
109. 匿名 2017/08/16(水) 09:14:01
他人の教育なんて別にいいだろ
子どもが暴れたり問題起こさなければ何しててもええわ+9
-2
-
110. 匿名 2017/08/16(水) 09:14:06
その家族にとっては必要なもの
トピ主にとっては不必要なもの+28
-0
-
111. 匿名 2017/08/16(水) 09:14:12
>>1
過剰に親の押し付けで〜
↑それは主の主観ですよね?
その家庭にはその家庭なりの教育方針や子供のアレルギーなどの事情があるかもしれないのに、勝手な憶測で「過剰に親の押し付けで〜」というのはどうなの?+57
-5
-
112. 匿名 2017/08/16(水) 09:14:40
辻ちゃんは少し見習った方が良いと思う(笑)+5
-9
-
113. 匿名 2017/08/16(水) 09:14:58
私にはできないから尊敬する!!
手作りで出来る間はすればいいと思う。
変に添加物入ってるお菓子たべさせるよりいいじゃん。小学生ぐらいになったら市販の食べたすんじゃない?まだ保育園でしょ?+49
-2
-
114. 匿名 2017/08/16(水) 09:14:59
>>101
人の手作り嫌う連中じゃん
子供の頃からお菓子ばっかだったんじゃないの+14
-0
-
115. 匿名 2017/08/16(水) 09:15:09
インスタントも市販のお菓子や駄菓子もレトルトも惣菜もフルに活用してる私も批判されるんだろうな(((^^;)+14
-4
-
116. 匿名 2017/08/16(水) 09:15:22
やりにくいなぁと思いつつ、自分が変えられる事でもないし気にしないことにした
そりゃ明らかな虐待とかなら動くけど+9
-0
-
117. 匿名 2017/08/16(水) 09:15:26
周りと違いすぎるとかわいそうだから給食とか外で友達とお菓子とかは食べさせるけど家では食べさせないよ
放射能の内部被曝も嫌だし添加物も嫌
必要な添加物もあるだろうし全部ガッチガチに否定はしないけど自分が選択できる所はなるべく安全にと思うのは親心
他所の家の事は放っておいて欲しい+28
-8
-
118. 匿名 2017/08/16(水) 09:15:35
高校のときにいつもカップ麺を食べてる子がいて、理由を聞いたら「親に厳しくされてるから、隠れて食べてる」って言われた。
反動ってあるんだね。+26
-17
-
119. 匿名 2017/08/16(水) 09:15:38
>>1 お菓子手作り全くしないのですか?旬の野菜のお菓子美味しいよ+15
-7
-
120. 匿名 2017/08/16(水) 09:15:41
ぶっちゃけ聞きたいんだけれど
そういう家庭の子供さんに、おやつを出す時
何を出す?+8
-0
-
121. 匿名 2017/08/16(水) 09:15:58
トピ主のような人がヒソヒソ話していじめを引き起こすんだと思う
やーねあの人ってボソボソ……みたいな+68
-6
-
122. 匿名 2017/08/16(水) 09:17:01
>>80
それって本当?
うちの親、農家と漁師の家系で子供の頃は伝統的な田舎のご飯しか食べたことなかったけど、今じゃ洋食の方を食べてるよ。+15
-3
-
123. 匿名 2017/08/16(水) 09:17:13
友達の家でそんなの食べられ無いと子どもに言わせるなら何か持たせてあげなよ。
せっかく菓子出してそう言われる友達の立場は?+10
-0
-
124. 匿名 2017/08/16(水) 09:17:36
>>1
よその子に変なもの食わすなよ。+22
-8
-
125. 匿名 2017/08/16(水) 09:18:12
よくデブトピで見かける「○○にハマって毎日食べてたら5キロ増えました」みたいな人ってどういう食育受けてたんだろうね。
厳しく規制されのか、それとも野放図だったか、どっちなんだろう。+18
-4
-
126. 匿名 2017/08/16(水) 09:18:13
>>120 野菜チップス 蒸しパンとか。アレルギー怖いからお友達来るときには聞くよ。+11
-1
-
127. 匿名 2017/08/16(水) 09:18:20
主もホットケーキ位作ってあげなよ…
手作りだけなんて過剰な食育だから市販のお菓子食べさせてます!なんて、自慢できる事じゃないよ。+58
-11
-
128. 匿名 2017/08/16(水) 09:18:28
将来、人工透析になって助成金(税金)を受け取りながら治療を受けたり、あれもこれも苦手と目の前で偏食ぶりを見せるのも人に不快感を与えるので、何でもバランスよく食べるという程度の食育は必要。+34
-2
-
129. 匿名 2017/08/16(水) 09:19:54
>>1
他人をどうこう言うより、たまには自分の子供にくらい手作りおやつ食べさせてあげたら?+51
-4
-
130. 匿名 2017/08/16(水) 09:20:31
>>120 果物やゼリー プリン スイートポテトとか出すよ+7
-0
-
131. 匿名 2017/08/16(水) 09:20:55
添加物まみれの環境に慣れさせるため、人付き合いのために食べさせる必要あっても
人体には全く必要ないよね+28
-2
-
132. 匿名 2017/08/16(水) 09:21:53
>>1 みんなでワイワイホットケーキ焼くとかも楽しい思い出になりますよ。+17
-1
-
133. 匿名 2017/08/16(水) 09:22:01
>>118 私も妹も娘も高校卒業までカップ麺食べたことないけれど、何の反動もないよ。人によるんじゃない?+26
-1
-
134. 匿名 2017/08/16(水) 09:22:16
私の母親がそんな感じだったよ。
オヤツも毎日手作りしてくれた。
カップラーメン食べたら、3口目で嘔吐した中学生時代。
そんな母親も「あんなめんどくさい事をよくやってたわー」と今は言ってる。笑
でも、子供のことを大切に想っての行動だからね。
今は私も、外食やカップラーメンや市販の菓子も普通にバクバク食べるけど、
手作りってやっぱりいいもんだなぁと思うよ。
+61
-2
-
135. 匿名 2017/08/16(水) 09:22:17
まあ、でもアレルギーでもないのに飲み物と食べ物自分のだけ持参する子とかメンドクセだよね。間違って市販のお菓子食べてしまったら、その子の親からクレーム来そうだし。関わりたくはないなと思う。+20
-12
-
136. 匿名 2017/08/16(水) 09:22:39
好き嫌い多い人って性格もねじ曲がってるんだー
人に対しても「あの人嫌い」とかしょっちゅう言うし。+7
-1
-
137. 匿名 2017/08/16(水) 09:22:51
ホットケーキミックスも無添加じゃないよ
物は選ばないと+29
-1
-
138. 匿名 2017/08/16(水) 09:23:08
我が家も市販のお菓子あげてたけど、
子供が1歳半ぐらいのとき、我が家で友達が(同じ1歳半のこどもがいる)飴、チョコ、グミ、キャラメルにコーラー食べ飲みさせて、我が家の子供にもすすめてきた時にはさすがに断ったよ…。+37
-0
-
139. 匿名 2017/08/16(水) 09:23:23
生まれた時から母方の祖父母と同居してました。孫可愛さにお菓子やらジュースやらインスタントラーメンやら出るわ出るわ。
おかげさまで5歳から大人になるまでずっと肥満児。
子どもにはそんな風になってもらいたくない、と、4歳くらいまでは手作りおやつがんばってましたよ。みんなで集まる時などは、まあ今日くらい、、、の気持ちで。
小学生の今は飴舐めると「甘すぎる!」チョコ食べると「歯にしみそうな甘さ!」などと行ってスイカやトマトをほおばってます。
肥満児にならなくてよかったとも思うし、味覚が豊かに育ってくれて良かったなと思っています。
+28
-13
-
140. 匿名 2017/08/16(水) 09:23:40
>>115
批判なんてしないよ、
手作りしたい人も批判しないし、市販派も批判しない。それほどのもんか?と思う。+8
-0
-
141. 匿名 2017/08/16(水) 09:23:59
果物でも剥いてあげればいいのに+39
-0
-
142. 匿名 2017/08/16(水) 09:25:18
>>115
うちも結構利用してるよ〜!
でも、他人にうちを批判させるようなトピは立てられたくないw+21
-0
-
143. 匿名 2017/08/16(水) 09:25:22
その家庭のやり方あるから、どれが正解かはないよ。ただ、子の仲良しなら、一緒におやつタイム楽しんでほしいから作ろうかなとはなる。+11
-1
-
144. 匿名 2017/08/16(水) 09:25:48
うちの親は料理は上手だったけど何故かお菓子作りは向いてないからやらないって宣言してて、
唯一手作りしてもらったのがホットケーキと夏のアイスくらい。
他は市販のお菓子だったな。
手作りも市販も甘いものを食べ過ぎないことの方が大切だと思う。
+16
-0
-
145. 匿名 2017/08/16(水) 09:26:36
>>118
でもそういう人が一生そのカップ麺ばっかりの食生活を過ごすか、って言ったらそういう保証なんてないんじゃない?
一時反抗期もプラスされてジャンク品ばかりたべるかもしれないけど、大人になって自分の子が産まれた時に、また同じように子どもに手作り品を与える親になるかもしれないじゃない。+16
-2
-
146. 匿名 2017/08/16(水) 09:27:00
>>139
手作りでも市販でもどっちでもいいんだけど、
子どもの味覚が育ったと密かに市販派を見下すような感覚に陥ること、これは手作り派のイヤな部分だと思う。
味覚が敏感な子って、持って生まれた感覚であなたのお手柄ではないんだよ。+22
-16
-
147. 匿名 2017/08/16(水) 09:27:42
布オムツで市販のベビーフード使ったことなくて、母乳よく出たから粉ミルクも使ったことなくて。卵アレルギー持っていたからおやつも含め食に気をつけてたけれど、そういう風に言われたなあ。+21
-2
-
148. 匿名 2017/08/16(水) 09:30:04
「子育てで神経質になる必要はない。臨機応変にね」が口癖のママ友は、 3才の子供に毎日チョコレートをあげて、マックのSサイズもペロリと食べちゃうとか言ってた。
0才の子には離乳食を作らずに、大人のハンバーグを食べさせてるらしい。
そういうのと比べると、食育熱心な方が好感持てるかな。+50
-5
-
149. 匿名 2017/08/16(水) 09:30:22
子供が保育園に入るまでは手作りしてたけど、保育園に入り出してからは仕事も忙しくて市販品を少しずつだけど取り入れた。
でも、大きくなった今でも子供は手作りオヤツ大好きだし、炭酸類は嫌いで市販品のオヤツは甘すぎて食べれないのも多いよ。
食べた事ないから一時的に反動が出る時もあるけど
他人が鬼の首を取ったように言うのは違うと思うな。+19
-0
-
150. 匿名 2017/08/16(水) 09:30:52
>>146
ほんとそれ
うちは食育したおかげで豊かな味覚になりました(市販食べさせた親は違うけどププッ)みたいな意味合いがありそうで+9
-15
-
151. 匿名 2017/08/16(水) 09:30:55
>>118
そんなこと疑問に思って質問したのー⁉︎
私だったら、カップ麺好きなんだーって思うだけだと思う(笑)+17
-2
-
152. 匿名 2017/08/16(水) 09:31:00
親戚に、そういう子がいました。
お婆ちゃんの葬式で、皆でお弁当を食べたら、添加物で嘔吐しました。
もう中学生だったけど
大人になって、大変だろうな
少しは免疫つけたほうがいいんじゃないか、と心配しました。+11
-19
-
153. 匿名 2017/08/16(水) 09:31:38
>>120
だいたいそういう人は持参だよね
産地とかも気にしてそうだから一応バナナとか良さそうなお菓子は形だけ勧める
だいたい持って来てるからって断られるけど断られるの想定済みだし別に何とも思わない+20
-0
-
154. 匿名 2017/08/16(水) 09:32:01
食育は大切だけど、アレルギー無いなら融通の利かない食育は不便だよね。
でも未就学児の間だけでも徹底して手作りしてたらその子の身体にはとても良いと思う。
意志を貫いてるママさんも凄いな。
+43
-0
-
155. 匿名 2017/08/16(水) 09:32:17
>>146
横槍スマソ
味覚が敏感かどうかは先天的なものだけではありませんよ。
合成着色料などは人によっては味覚障害を引き起こす場合もあります。
>>139さんの努力は決して無駄ではありません。+32
-1
-
156. 匿名 2017/08/16(水) 09:32:36
>>139
お疲れさまです、頑張ってますね。
子ども側の意見だけど、
市販の飴は甘すぎとか、チョコが甘すぎなどと言うとお母さんが「さすがウチの子だわ」と喜んでいませんか?日頃から親のそういう言葉を聞いて育つと、ちょっと親を喜ばせてあげようと、鋭い味覚アピールしたくなったりするのよ。
頑張ってる人に水を差すのは申し訳ないけど、そういう自慢をあまり外で発言しない方がいいと思う。
子ども心にちょっとイラッとくると思う。+59
-6
-
157. 匿名 2017/08/16(水) 09:33:13
>>125
私です!笑
恥ずかしながら、親は結構気を使ってくれてました。
子供時代あーだった、こーだったって
ほぼ関係ないと思う。
大人になってからみんな好きなの食べるんだから。+13
-0
-
158. 匿名 2017/08/16(水) 09:33:14
駄菓子屋にたむろしてた私には縁のない世界だわ+30
-0
-
159. 匿名 2017/08/16(水) 09:35:14
>>49
同じ経験したよ!
子供の友達の親が「うちの子は食が細くて手作りのものしか食べないのー」と言っていたのに、うちに遊びに来たら市販のお菓子を独り占めして行儀悪く食べてたわ+16
-9
-
160. 匿名 2017/08/16(水) 09:35:16
知り合いで、なんかよくわかんないアロエジュースの信者がいて、
子供の遠足のお菓子は、穀物とアロエジュースとマヌカハニーを混ぜて作った手作りクッキーを持たせてたよ。
それをまたSNSで自慢げにupしてて、ちょっと引いた(笑)+13
-8
-
161. 匿名 2017/08/16(水) 09:35:33
食育なんて糞食らえだ!+5
-15
-
162. 匿名 2017/08/16(水) 09:35:37
>>146
見下されてると思うのは自分がやってこなかった負い目があるからじゃない?
>>139は自分の子への食育が成功したことに喜んでるだけで他人の批判はしてない+14
-13
-
163. 匿名 2017/08/16(水) 09:36:26
手作り自然派で育った知り合いいるけど、別に味覚が繊細でもないけど。+18
-3
-
164. 匿名 2017/08/16(水) 09:36:40
結局手作りになる。
病気の予防も全部食事だから。
冷凍食品なんか食べたくないし、お総菜屋さんでも、冷凍を揚げたのも多いし、それなのに手作りって嘘書いて。
つーか、ファストフードほとんど食べたこと無い。友達と行っても、「みんな、この程度のもので満足してるのか」ってビックリした。
案外安くもないし。+26
-14
-
165. 匿名 2017/08/16(水) 09:36:43
手作りも市販品も、美味しいものは美味しい、他人の好意はありがたく(気持ちだけでも)受け取れるのが良いかなって思う
潔癖で他人の手作り食べられないとか、添加物有り無しどちらも両極端に受け入れられない子にはしたくないってのはある
災害にあって支給された食べ物が受けつけるくらいにはまあ…+40
-0
-
166. 匿名 2017/08/16(水) 09:37:46
大きくなって市販のお菓子を食べてる人に説教じみたことを言う嫌な奴にならなければ別にいいと思う。
健康法と美食の押し付けほどうざいものはない。+28
-2
-
167. 匿名 2017/08/16(水) 09:37:54
家で全部手作りは本当は理想。
でも手作りの方がお金と時間が掛かるのは事実。
なかなか無理です。
お金のために働きに出ると、お金に余裕が出来ても時間の余裕が無くなる。
普段の食事の手作りだけで精一杯。
お菓子より食事の方が大事だし。
何でも手作りしてる人はお金と時間に余裕があるんだなと、思って見てます。
出来ればそうしたいけどそれは家庭のそれぞれ……
だとしか思わないけどね。
他の家族と合流したなら臨機応変にしてもいいのかなとは思いますけどね。
お菓子やおやつは市販のものを利用させて貰ってます。駄菓子屋でお菓子を選んでる子供達はとても嬉しそうでした。
手作りしてる家庭もお母さんが作ってくれてる子供は嬉しいと思いますよ。
うちもたま~に手作りすると喜んでました。
子供が嬉しいならそれで良いと思います。+26
-0
-
168. 匿名 2017/08/16(水) 09:37:59
>>146
えー、じゃあさ添加物を食べた子が吐いちゃったりショック死したり、っていうのは元々その子がそういう子だったってことじゃない?
手作りばかり食べてたから味覚が鋭くなった、は許せなくて、添加物食べてなかったから受け付けなくなったはOKて事?すごい矛盾。+17
-3
-
169. 匿名 2017/08/16(水) 09:38:14
>>155
味覚障害を起こすような食生活か、オール手作りかの二択ではないでしょ。
なんで両極端で語るかな、市販を取り入れつつ手作りを心がける、平均的な幼児のお母さんはこんな感じだと思います。
あと、味覚が鋭くても、特にメリットないよ。
絶対音感みたいなもん、だからなに?って感じの能力。仕事に活かせるほどのするどさならめでたいが。+33
-4
-
170. 匿名 2017/08/16(水) 09:38:21
>>152 その子にとっては免疫の問題ではないのでは?受け付けない味覚だから。+5
-0
-
171. 匿名 2017/08/16(水) 09:38:32
>>164みたいに育って欲しくないのは確かだね+28
-3
-
172. 匿名 2017/08/16(水) 09:38:48
お母さんにそれだけ子供にかけられる時間があるってことですわね
うちの親は共働きだったから夕飯デリバリーもザラだったわ
それはそれでいい思い出よ
他人にとってはうーんって事も子供にとってはたいがいいい思い出になるものよ+24
-2
-
173. 匿名 2017/08/16(水) 09:39:13
>>161
なんとなく草+6
-4
-
174. 匿名 2017/08/16(水) 09:39:26
>>162
飴やチョコを食べずにスイカやトマトを頬張ることが食育の成功なの?
単なる食の好みでは?
というか、まだ子供なのに成功って?+59
-4
-
175. 匿名 2017/08/16(水) 09:39:38
>>163
そうか?
うちの近所のケーキ屋さん、お母さんが全部手作りしてくれてたらしいけど、めっちゃおいしいよ。
たとえば、東京1とか、近畿1とか。
全然違う。+6
-1
-
176. 匿名 2017/08/16(水) 09:39:44
うちも小さい頃そうで、高校生ぐらいではそれこそ反動でお菓子大好きだったけど今はそこまで好きじゃないよ
甘すぎるし、脂っこくてそこまで美味しいと感じない。食べても一口で満足する
ファストフードや冷凍食品、スーパーの惣菜も美味しくないから食べない
親には感謝してるよ。
+23
-2
-
177. 匿名 2017/08/16(水) 09:40:05
子供遊びに行かせる時って、水筒とみんなで食べてね的な発言おやつを1つ持参させるよね?じゃがりことかポッキーとかその程度だけど。
食育じゃなくて、食べないからって手みやげ的なものがないのが不満なんじゃない?
持ってきて食べないなら、文句ないんじゃないかな。+29
-2
-
178. 匿名 2017/08/16(水) 09:40:21
食育じゃないからトピズレなんだけど、
私の友達の奥さんのこだわりがすごい。
自分のお洒落だけしか考えないから娘がプリキュアや欲しいキャラクターのオモチャがあってもお洒落じゃないから一切買わない
洋服も娘の好きな物は一切無視
確かにすごいセンスあってお洒落なんだけどさ、なんか子供らしい物を買ってもらえなくてたまに可哀想
+14
-17
-
179. 匿名 2017/08/16(水) 09:40:32
トピのママほどではないけど、私も子供の頃お菓子はダメって言われてた。たまに食べる程度だった。インスタントラーメンもダメって言われてて、友達んちでたまに食べさせてもらってた。
その食育のおかげかはわからないけど、当時はすごく健康で、高校卒業まで皆勤賞だった。+19
-0
-
180. 匿名 2017/08/16(水) 09:40:57
>>172
共働きでもやってるとこはやってるよ。
あなたのご両親がそこまで関心なかっただけ。+7
-6
-
181. 匿名 2017/08/16(水) 09:41:01
子供なのに肥らせる親の方が酷いと思う。
炭水化物を過剰に与えられ、箸もまともに偏食になった子を知っている。
親が子供のいいなりになっている。+27
-0
-
182. 匿名 2017/08/16(水) 09:42:13
>>162
負い目はないよ、私も片足突っ込んだから。
経験した上で、自分の嫌らしい気持ちを反省してる感じ。
子どもが幼児期の女って、なんか人生の中でも独特のテンションで生きてるから、視野が狭くなりがちだと思う。+22
-1
-
183. 匿名 2017/08/16(水) 09:42:22
>>177
お土産いるの?子供だよ。
毎日ならいらんやろ。+0
-9
-
184. 匿名 2017/08/16(水) 09:42:25
>>180
共働きみんながそうって言ってるわけじゃないのよ
どう育てられても愛情があれば子供は幸せよってこと+15
-1
-
185. 匿名 2017/08/16(水) 09:42:31
過剰かどうかはわからないけど、小学校の6年生夏休みの宿題に、食育がある。夏休み中に、子供が4回~5回自分で食事を作る(準備から後片付けまで)のね。県が推進している教材みたいなんだけど、親子共々、体力的・精神的にものすごく大変な宿題です。(とにかく親は、子供の自主性等を尊重し見守るが大前提なんだけど色々言いたくなるもんね(;´д`))
+10
-0
-
186. 匿名 2017/08/16(水) 09:43:48
甘いもの取りすぎるとイライラするってなんかなかったっけ+21
-0
-
187. 匿名 2017/08/16(水) 09:43:53
>>169
メリットがないと言えるのは味覚音痴の方でしょう、普通に考えて。笑+15
-3
-
188. 匿名 2017/08/16(水) 09:45:10
その人が主さんに手作りはいいわよ〜とか常々ドヤったりマウンティングを仕掛けてくるなら問題ありだけど、そうでないならほっとけばいいんじゃないかな、所詮他人の家の事だし。
そこの家の子が遊びに来た時に普通のお菓子は与えないでとか言われたの?
+23
-0
-
189. 匿名 2017/08/16(水) 09:45:12
>>184
幸せかどうかじゃないじゃん。
しっかりやってるか適当かってこと。
あなたのご両親の批判してるんじゃないよ。
何も責めてない。
共働きだったら出来ないって言うのがおかしい。
単なる言い訳。+5
-4
-
190. 匿名 2017/08/16(水) 09:45:50
>>187
捻じ曲げた解釈でケンカに発展させるのはやめませんか?+8
-0
-
191. 匿名 2017/08/16(水) 09:45:55
過剰かどうかは主の感覚であって、主が勝手に過剰だと思い込んでるだけでは?+25
-0
-
192. 匿名 2017/08/16(水) 09:46:05
友達付き合いに支障が出るレベルだとかわいそうかな
子供には子供の世界があるからね+9
-0
-
193. 匿名 2017/08/16(水) 09:47:42
ここで手作り品に噛みついてる人は負い目があるんだろね
手作りしてる人はよそのうちに噛みついてないよね
市販品与えて噛みついてる人は食べた事ないから行儀悪くがっついてる!と
美味しい!もう一個ちょうだいって言われた事はあるけど、市販品にがっついてる子供は見た事ないな+13
-8
-
194. 匿名 2017/08/16(水) 09:47:45
>>189
なぜそんなにケンカ腰なの?
価値観は人それぞれで、何に重きをおくかって話でしょう?
+11
-1
-
195. 匿名 2017/08/16(水) 09:47:48
>>182
あなたの場合は周りを見下す手作り派だっただけでしょ
少なくとも>>139は自分の子ども時代みたいにお菓子食べさせまくって肥満児にしなかったのは悪いことと思えない+8
-2
-
196. 匿名 2017/08/16(水) 09:48:32
ずっと食べてないから、たまにジャンクなものインスタントも食べたくなるのはわかるよ
わたし自身がそう
でも、インスタントとか食べなれてないからなのかな、眠くなるんだよねw
強烈に眠くなる
面倒でお世話になることもあるんだけど、続けては無理な体+12
-0
-
197. 匿名 2017/08/16(水) 09:49:06
>>195
わかりました、ごめんなさい+3
-0
-
198. 匿名 2017/08/16(水) 09:49:11
なんか余裕のないお母さん多いな
人を否定して心を安定させてるの?+35
-0
-
199. 匿名 2017/08/16(水) 09:50:08
手作り食育ママはなんかイラっとくる+3
-13
-
200. 匿名 2017/08/16(水) 09:50:13
>子供が大きくなって自分で買い物できるようになったら、反動でお菓子買いまくりそうですよね。
主さんにはに関係ないことよね?
こういう人を笑い者にするような親に育てられた子供は、いじめっ子になりそうですよね。
なんて言われたら、主さん嫌でしょ?+33
-0
-
201. 匿名 2017/08/16(水) 09:50:19
>>193
手作り推進派もまあまあケンカ腰だけどな。+11
-5
-
202. 匿名 2017/08/16(水) 09:50:20
>>166
そう言う叔母がいるけど、20才若い。
10個上の叔母と見た目親子位違う。
70だけど、入院したこと無い。
健康に良いなら、ミカンも皮ごと食べるタイプ。
65くらいまで白髪も皆無。
そうなりたいとは思わんけど、少し、うらやましい。+13
-0
-
203. 匿名 2017/08/16(水) 09:50:45
>>185
なんか分かる~
+4
-0
-
204. 匿名 2017/08/16(水) 09:51:01
>>199
押し付けて来なければ、どうでもいいやw+14
-0
-
205. 匿名 2017/08/16(水) 09:51:14
私もある程度大きくなるまで市販のお菓子は食べさせてもらえませんでした
体に悪いし味覚が鈍くなるからダメと言われていました
うちに遊びに来る子は手作りお菓子にびっくりしてたけどw
ファーストフードも中学生になってからでしたね
不便は感じてませんし親には感謝しています
私も子供が出来たら市販のお菓子は食べさせないと思います
ただ駄菓子を食べた事がないので話題に入れないのが唯一残念です
+13
-4
-
206. 匿名 2017/08/16(水) 09:51:48
それなりでいいと思う。アレルギーがあったりすると怖いので、おやつ持参は賛成かな。+15
-0
-
207. 匿名 2017/08/16(水) 09:52:51
>>183
横だけど、
土産と言うより皆んなで食べるおやつを持ち寄り感覚だと思う。
小学生までは子供が一人でお友達のお宅に遊びに行く時は持たせるよ。
+17
-0
-
208. 匿名 2017/08/16(水) 09:54:02
本当に「よそはよそ。うちはうち」だと心底思うけど。悪口吹聴してるみたいで凄く嫌だわ。これから外国人がクラスにも増えて宗教上の理由、病気、家庭の方針でこういう事がどんどん増えるよ。みんなと一緒じゃないと可哀想とか、変とかダメでしょ。マイノリティでも変じゃない、みんなと一緒に楽しめるって子供に教育する事が主には必要なんじゃ。+28
-2
-
209. 匿名 2017/08/16(水) 09:54:15
そういうママ友いましたが、
子ども同士しかいない時は友達のチョコやスナック菓子を貪るように食べていました
周りの子が優しい子ばかりで、みんな言われるがままにお菓子を渡していて、私は見て見ぬフリをしてました
食べたいなら食べたほうがいいと思ったので、、+8
-13
-
210. 匿名 2017/08/16(水) 09:54:48
>>207 中学生いるけど、お友達かわ遊びに来るとき、みんなで食べようとおやつを持ってくる子と持ってこない子は半々かな。
+0
-0
-
211. 匿名 2017/08/16(水) 09:55:37
手作りしてもいいんだけど、果物も野菜も最近高いからね。
ついつい市販品に手が伸びてしまう。+20
-0
-
212. 匿名 2017/08/16(水) 09:56:04
貪るようにってすごい表現w
嫌いなんだなってよくわかる+27
-0
-
213. 匿名 2017/08/16(水) 09:56:39
>>209 私は見て見ぬ振りは出来なかったよ。
後で悪く言われたらその子もかわいそうだから。
それぞれのお皿に同じくらいずつ分けて、これなくなったら終わり!遊んできてね〜にした。+10
-0
-
214. 匿名 2017/08/16(水) 09:56:43
そこの家の方針ならいいんじゃない?
別に他人にまで市販品は駄目って強要したり子供がよその家で市販品をねだって来たりしてる訳じゃないんでしょ?
過剰なって言われたら不必要だけど人の家の事なら余計なお世話だよ+19
-0
-
215. 匿名 2017/08/16(水) 09:56:46
子供の頃は市販のお菓子と手作りと半々だったかな。
母と一緒におやつのお団子やクッキー、ゼリーを作ってワクワクしてとても楽しかった事を思い出した。
遠足の時は母がリュックいっぱいに市販のお菓子を詰め込んでてくれてたっけ…(^^)
そんな私も大人になり、
ケーキ作りが得意になり
たまに作るけど、
市販のお菓子も好きなので
普通に買って食べてるけど
肥満にもならず健康面も問題なし。
お菓子は手作りでも
市販品でも
その子にとって
「楽しみ」「癒し」「文化」「思い出」「夢」
ポジティブな事に繋がればいいんじゃないかな?
+30
-0
-
216. 匿名 2017/08/16(水) 09:58:00
>>209 優しい子とは限らないのでは?あとから噂話や悪口になりそうで。あの時さーとかなったら嫌だな+5
-1
-
217. 匿名 2017/08/16(水) 09:59:01
変則的な仕事上コンビニ飯を美味しく食べられる性質でよかったと思うこともあるけど、体質的に食事に気をつけざるを得なくてまともなものがないときはバナナ食べてた同僚との体型の違いは悲しいものがある
+11
-0
-
218. 匿名 2017/08/16(水) 09:59:44
子供が小学校に上がるまでお出かけの時にオヤツを買うくらいだった。
小学校に上がってチョコとか買うようになった時に物珍しさもあって一時チョコばかり食べてだけど、慣れてくると素朴なお菓子に戻ってる。
たまにっていうのが一番いいんじゃないかな。+9
-0
-
219. 匿名 2017/08/16(水) 09:59:47
食へのこだわりで変に選民意識持ってる人は疲れるよ。
うちの母なんて調味料のメーカーやレストラン、和菓子屋、洋菓子店にやたらこだわりがあって決まったお高いものしか食べないよ。
お前は貴族かとツッコミたくなるくらい。
私はコンビニのものだろうがファミレスの食事だろうが平気だけどね。+23
-0
-
220. 匿名 2017/08/16(水) 09:59:54
うちの旦那がまさにそれ。体に悪いと食べさせてもらえなかったものを今心置きなく食べてる感じ。ついでにゲームもさせてもらえなかったみたいで今は携帯ゲーム大好き男…反動ってあるよ、絶対。+16
-7
-
221. 匿名 2017/08/16(水) 10:00:07
子供が小さい時に専業していた私ですが、100%手作りおやつなんて作らなかったな。ホットケーキの素とか使ったりして作っていた・・・
保育園入れて働いてるのに手作りおやつなんてすごいとしか思えない。
でも、世の中一定数そういうママいるよね。
私の同級生の母親がそうでした。
遊びに行ったらお菓子ではなくおやつに美容ワカメスープ出された。+19
-1
-
222. 匿名 2017/08/16(水) 10:00:58
>>210
中学生くらいになるとそんな感じですね。
でもそれができる子は大人になってからも自発的に手土産持参できる人になると思います。
+8
-0
-
223. 匿名 2017/08/16(水) 10:01:08
主はよその食育批判するよりも、自分の性格見直した方が良いよ。人の悪口言いたいだけのトピって生活悪すぎない?
主だって、その子も親だって子供のためを思って必死に毎日子育てしてるんじゃないの?
自分と違う考え方の人を批判めいた文章でネットで攻撃するのは、人間としてどうなの?
食育以前の問題だよ。+34
-7
-
224. 匿名 2017/08/16(水) 10:01:24
授業参観の時に、給食の食材の原産地を担任に聞いてるお母さんいたよ。そして色々排除してた。アレルギーでもないのに。
学校の先生や栄養教諭も大変だなと思った。
そのお母さん、我が子を朝三時半頃に起こして宿題させてるってドヤってた。その後ランニング。夜は6時に寝る。だから習い事も学校帰ってきてから速攻行って、5時に帰宅出来るのしかやってなくて、朝もよく二度寝してるのか遅刻してる。
その子四年生なんだけど、下に弟や妹が三人いて、学校帰ってきてからおんぶして公園でおままごとの相手してる。
友達もいなくて、変わり者って嫌われてるよ、本当にかわいそう。ここまでくると虐待なんじゃと思えてくる。+36
-2
-
225. 匿名 2017/08/16(水) 10:01:30
手作り絶対派は、自分のやり方を押し付ける気はないんだろうと思う。
でもその一方で、
自分のやり方を評価されたい
頑張ってるお母さんと認められたい、
市販のオヤツを食べさせないことで浮きたくない、
などなど、優越感と被害妄想が入り混じった感情が存在してるんでないだろか。
該当しない手作りさんにはゴメンだけど、なんかすごくピリピリしてて怖いんだよね。
気楽にやろうよ。+23
-9
-
226. 匿名 2017/08/16(水) 10:04:52
食育と言うより、他人の価値観を尊重出来る子供に育てる事が
一番大事だと思います。
ガルちゃんはそれが一番出来てないコミュニティ
かなと思います。+27
-0
-
227. 匿名 2017/08/16(水) 10:05:04
>>224
軍隊みたいだ+4
-0
-
228. 匿名 2017/08/16(水) 10:05:14
幼稚園がマクロビの給食で、お母さんたちも手作り派が多かったので、遊びに行くときも気を遣ったり、手作りしないと自分が駄目な母親のように思えて勝手に疲れてた。
小学校に入って、食生活も柔軟で大らかなお母さん達に出会ってものすごく気持ちが楽になったのをよく覚えてる。
食育に限らず周りを気にせずいけたら一番いいんだけどね。+26
-0
-
229. 匿名 2017/08/16(水) 10:05:30
手作りはメンドイ+0
-0
-
230. 匿名 2017/08/16(水) 10:05:47
そういう拘りのあるお友達がたまに遊びにくるなら、みんなの分の簡単な手作りおやつ作って同じ物食べてもらった方が気が楽かな、と思うけど、拘りのあるママさんは他人が作った手作りおやつも信用ならなかったりするのかな?
そこまでだったら嫌だな。+11
-1
-
231. 匿名 2017/08/16(水) 10:07:14
食育も含め教育方針は家庭によって色々だし、そのママが子供の事を思ってやってるならいいんじゃないですか?
おやつの時にそのお子さんが明らかに悲しんでたり、羨ましそうにジーッとみてたら可哀想に思うけど。
みんなで集まった時の楽しみっておやつだけじゃないし、元気に楽しそうに遊べているなら心配ないよ。+11
-1
-
232. 匿名 2017/08/16(水) 10:07:26
姉がそのタイプでした
子供ができてからは拍車がかかってて、産地にも拘り高くても安全な物ばかり家族に作ってた
でもね…
病気になって亡くなったよ
それ見て、人間っていくら気をつけてても病気になる時はなるんだなぁって、
過剰には気をつけるのはやめたよ+11
-9
-
233. 匿名 2017/08/16(水) 10:08:07
で?
主はどこにいったの?+13
-2
-
234. 匿名 2017/08/16(水) 10:08:24
アレルギーとかあるかもしれんし、市販のおやつ確かに悪いもの沢山入ってるよ。
私はそこまで頑張れんから、食べさせるけど。
主、性格悪いぞ。+23
-2
-
235. 匿名 2017/08/16(水) 10:10:23
主さんは食べちゃダメと言われてひとり我慢してる姿がかわいそうに見えたんじゃないの
そんな性格悪くないよ
悪いのは受け取り方がひねくれてる+14
-12
-
236. 匿名 2017/08/16(水) 10:11:41
主はすでに降臨している。
主であることを隠して。+30
-1
-
237. 匿名 2017/08/16(水) 10:13:16
親の教育の反動って言葉、嫌いだなー。
親が喫煙してたから喫煙するようになって、親がケチだから反動で浪費家になったとか、うまく使い分けてるだけだよね。+11
-2
-
238. 匿名 2017/08/16(水) 10:13:23
大人からすると間違いなくいいことでも、子供にとっていいかはわからんよね
習い事詰め込む親もしかり
一緒に同じものを食べるって想像以上に連帯感が生まれて深い事だから+13
-1
-
239. 匿名 2017/08/16(水) 10:13:43
過剰な食育って笑
よその家の事なんだからほっとけばいい
むしろ朝はからドーナツとジュースで済ませる親の方が問題だと思うがね+31
-1
-
240. 匿名 2017/08/16(水) 10:14:42
>>236
やはり既に手作り派をバッシングしていたのか+11
-0
-
241. 匿名 2017/08/16(水) 10:18:11
過剰って時点でよくない認定なんですが+16
-0
-
242. 匿名 2017/08/16(水) 10:19:13
主はなんとなく性格悪そう+23
-4
-
243. 匿名 2017/08/16(水) 10:21:03
最初の時点で誘導してるいかにも同意を求める女の切り出し方
気持ちはわかるけど+11
-0
-
244. 匿名 2017/08/16(水) 10:21:34
>>1のプラスの数と、みんなのコメント内容が伴ってない不思議…+24
-0
-
245. 匿名 2017/08/16(水) 10:23:42
抑圧しすぎると反動で逆に執着しちゃうこともあるからねぇ。
制限をもうけて少しは許容しないと周りから浮くし、話題についていけなくて可哀想だよね。
かといって買い物かごいっぱいにお菓子とインスタントばっかり入ってる家族もどうかと思うし。
アレルギーの問題もあるし難しいね。+7
-0
-
246. 匿名 2017/08/16(水) 10:24:28
>>228
急に引越しが決まって、慌てて入った幼稚園が自然派?手作り派の幼稚園で、周りも森ガール的なお母さんが多くて辛かった。
小学生になって働いてるお母さんが多い事にいい意味でビックリして、嬉しかったなー。
私も今はフルタイムで働いてる。私はこっちの方が性に合う。+19
-0
-
247. 匿名 2017/08/16(水) 10:25:25
>>1トピタイに「過剰な食育」って書いてあるからついプラス押しちゃったけど、よく読むと主の主張はなんかおかしいことに気づく。+23
-1
-
248. 匿名 2017/08/16(水) 10:25:54
>>235
だとしてもいい大人が他人の家の事に口を出すのは性格がいいとは言えないと思うけど。
そういう意味なら大人になりきれてない人なんだなって印象。
第三者からは分からない思いがあるかもしれないのに自分とは違うだけで批判的な見方をする姿を子供は見てるよ+9
-1
-
249. 匿名 2017/08/16(水) 10:26:49
>>226
まさにこれに尽きると思います。
人と違う事をするだけで、このような批判がされてしまう事が問題かと。
自分に関係のない事でも、自分の価値観に合わなければバッシングされてしまう。
子供の為を思った食育でも「無意味」「子供が可哀想」「大人になった反動で~」
人は人。って考えず他人の行いに自分の価値観を投入するのが問題だと思う+9
-0
-
250. 匿名 2017/08/16(水) 10:28:22
手作り派の人は保存料とか着色料とかが気になるから手作りなんだよね?
それなら、一時期CMやってたCOOPのお菓子とかはOKなのかな。+7
-0
-
251. 匿名 2017/08/16(水) 10:30:48
普段は手作りでも、旅行行ったり特別なときは市販品OKにしてあげて欲しいなーと他人事ながら思う。
ディズニーランド来たらやっぱりポップコーンなりチュロスなり食べたいよね。+21
-0
-
252. 匿名 2017/08/16(水) 10:31:56
他人のことをあげて叩かせようとするトピは不快なだけ
陰で悪口言いまくる人と同じ+22
-1
-
253. 匿名 2017/08/16(水) 10:32:17
主が反狂乱になって、ジャンクフードを子供に食べさせたがってる件ww+2
-9
-
254. 匿名 2017/08/16(水) 10:34:33
主さんにとってはそれは過剰な食育でも、その方にとっては大事な食育なんでしょうね。考え方は人それぞれ。
それにその食育がいつまで続くかわからないしね。
市販のお菓子は小学校に上がってから少しずつという考えなのかもしれない。
だとしたら何も問題無いと思う。
主さんが言うように決められた額で何を買おうか考える楽しみってむしろ小学生にならないと無理だし。+26
-0
-
255. 匿名 2017/08/16(水) 10:37:03
完全市販品禁止の子は見た事がないなー。
うちの地域は子どももおやつ持ち寄りするんだけど、市販のおやつを与えない家庭の子はお母さんの手作りおやつやフルーツを持たせてくれる。
そこのお宅も市販品絶対禁止ではないらしく、少し食べていいみたいなので、みんなと持ちよったおやつを食べて楽しそうにしてるよ。
その子のママが作ってくれるクッキーは、きなこぼうろみたいな優しい甘みで美味しくて、いつも様子見に行くふりしてつまみ食いしていたらお母さんに伝わったらしく、定期的に大量に作ってくれる様になった笑。
+12
-1
-
256. 匿名 2017/08/16(水) 10:39:03
次第に誘わなくなるね。だって合わないもん。そういう人同士でお菓子持ち合わせて食べとけっておもう。+2
-6
-
257. 匿名 2017/08/16(水) 10:39:36
うまくスルー出来たり、うまく取り入れる事が出来る人は良いと思う。
過剰に反応して過敏になり過ぎて、子供を肥満にさせたり、自分が摂食障害になったり、そういう人もいる。
トピズレだけど、例えばゴミ出しが細分化され、適当に出来ずにゴミ屋敷になってしまったとか、そういううまく対応できない人もいる。+13
-0
-
258. 匿名 2017/08/16(水) 10:39:51
すごいと思う
私には出来ないから
むしろうちもそうしたいくらい+10
-0
-
259. 匿名 2017/08/16(水) 10:40:29
変な添加物ばかりの物を与えるよりマシだと思うけどな+26
-0
-
260. 匿名 2017/08/16(水) 10:42:15
食育はどっちでもいいけど主みたいによその育児にケチつける人は嫌+23
-1
-
261. 匿名 2017/08/16(水) 10:43:52
>>253
書かれてもいないことを決めつけて、
しつこく主を叩き続けるあなたこそ半狂乱だと思うが。
>子供が大きくなって自分で買い物できるようになったら、反動でお菓子買いまくりそうですよね。
主は、この最後の一言が叩かれる原因だと思う。+26
-0
-
262. 匿名 2017/08/16(水) 10:44:38
あんまり厳しいのはね…
チャーリーとチョコレート工場のウォンカみたいになっちゃいそうだね+7
-2
-
263. 匿名 2017/08/16(水) 10:45:47
他人にあまり言いたくないから言ってないだけで
(学校とか関係者になら言ってるかもしれないけど)
添加物アレルギーみたいなのもあるかしれないじゃない
まあ想像だけど
何で言ってくれないの?って言う人って
その人が子供さんの事だから警戒心が強いのもあるけど
大抵あんまり言いたくない人だよ+8
-0
-
264. 匿名 2017/08/16(水) 10:46:38
>>235
自分の子育てと合わないとかわいそうって批判するのは相当性格悪いよ
主の子供が主の価値観以外認めない意固地で批判屋な子になったらかわいそうだねって言われたらどう思うんだろうね+14
-2
-
265. 匿名 2017/08/16(水) 10:48:09
結局聞く耳もたない頑固な人が多いんだね+2
-3
-
266. 匿名 2017/08/16(水) 10:48:21
なんでも過剰な人っているよね。
先日旦那の友人家族とファミレス行ったけど、そこの2歳の子が飽きてきたらしく、机に足を上げたり、椅子から降りてテーブルの周りを歩いたりしたら奥さん子供に怒ってんの。しかも、私たちや他のお客さんいる前で…。
何回か繰り返して奥さんが子供抱えて先に車に戻っていったけど、躾も過剰すぎると周りの雰囲気壊すよねw
うちは飽きさせないようにドリンクバー自分で取りに行かせたり、テーブルの周りくらいなら自由に歩かせるわw
たぶん食育過剰な人は躾やその他も異常なまでに厳しそう+1
-27
-
267. 匿名 2017/08/16(水) 10:48:33
>>232は人として最低だね+3
-3
-
268. 匿名 2017/08/16(水) 10:50:43
>>261
主発見!+0
-11
-
269. 匿名 2017/08/16(水) 10:51:14
ほん怖再放送ー+0
-0
-
270. 匿名 2017/08/16(水) 10:51:47
>>230
アレルギーがある子と遊ぶときはゼリーとかフルーツとかアレルギー源のないものを出すのがお友達同士普通だったから主がわざわざ市販品出してかわいそうにってする感覚がよくわからない+8
-1
-
271. 匿名 2017/08/16(水) 10:55:04
他所の子が添加物もりもり食べてようが自然派嗜好だろうが、自分に特にデメリットはないから黙ってればいい話。+11
-0
-
272. 匿名 2017/08/16(水) 10:55:58
>>268
なんなんだろう、その主を叩きのめさずにはいられない心理って。
大丈夫か?
悩みでもあるのか?
私は>>86で主に批判的なコメントを書いたものだけど、過剰な主叩きはそれはそれで違うだろうと思っただけだよ。+8
-0
-
273. 匿名 2017/08/16(水) 10:56:56
>>1
そこのママ、自然派、マクロビ、ヴィーガンじゃないのか?
市販のお菓子は勿論、肉、魚、卵、牛乳もNG
そんな家族は、大抵、旦那や子供が隠れて焼肉やラーメンをガッツリ食べに行ったり、友達ん家でお菓子をがっついている
逆効果だろうと思う
+3
-3
-
274. 匿名 2017/08/16(水) 10:57:03
市販のお菓子を食べないママの方が『食育』をしているのでは?
大学で食育の為の勉強をしていますが、お菓子の食べ過ぎやお菓子を食事替わりにする子供が増加しています。最近のお菓子は、昔に比べて砂糖の量や添加物も多く含まれています。
発達障害児は10年前に比べて6倍に増えました。判定基準や検査で増えた等の意見もありますが、『食べるもの』の影響は否定できません。特に甘いものが、切れやすい・集中できない子供をつくっています。
主さんも、冷静になって、なぜ 手作りにこだわるにか、市販のお菓子には何が入っていて人間の成長期にどんな影響を及ぼしているのか、お子さんを持つ母として知識を持つといいと思います。主さんが知識がなければ、子供に食育できませんから。
+12
-7
-
275. 匿名 2017/08/16(水) 10:58:23
知人がまさにそれ
だから迂闊にランチに誘えない
+4
-7
-
276. 匿名 2017/08/16(水) 11:00:05
チョコもカカオから作ってる
ガーナの友達から豆送って貰って+4
-2
-
277. 匿名 2017/08/16(水) 11:00:25
いわゆる自然派ママ、子供が小学校に入って、食べ物の問題があるからと、宿泊学習や修学旅行に行かせないとか言い出しそう+4
-6
-
278. 匿名 2017/08/16(水) 11:01:30
うちは兄と私のふたり。同じ親に育てられて、兄は今成人して馬鹿みたいにジャンク系とジュースばっかり。野菜は全くと言っていいほど食べない。
母は「私が小さい頃制限しすぎたから今反動起こしてるのかな。」とか反省してるけど、私は違うと思う。
全く食べさせて貰えなかったわけでもないし、私ももちろん今もジャンク系好きだけど、お菓子類なんかは年齢が上がるに連れて食べなくなっていった。自然と野菜も好きになっていったし。
小さい頃どんな生活してたかはある程度の問題で、大半は結局その人の味覚の趣好が勝るんじゃないかな。
結局好きな人はいつかは出会ってしまって馬鹿みたいに食べるようになるし、そうでもない人は子どもの頃から食べてたってそのうち食べなくなっていくし。
だから小さい頃に「反動起こす」とか言う理由で食べさせておくような必要もないのでは?食べなくて済むならその方が身体にはいいわけだし、そのうち食べちゃうし。
大人になって爆食いするの親の育て方の所為にするのは違うと思うけど。
自分の節度がないだけ。+15
-1
-
279. 匿名 2017/08/16(水) 11:02:17
手作りママさんが、ウチの子は市販のオヤツが苦手でと、
市販のオヤツを美味しいと思う味覚を否定してる感覚もカチンとくるし、
「反動で市販のスナック菓子を貪り食うことだろう」という決めつけもカチンとくる。
みんな人は人だと言いながら、無意識に批判してるんだよね。+25
-1
-
280. 匿名 2017/08/16(水) 11:05:57
>>266
机に足あげたら怒るわ
特に外の食事するテーブルでしょ?
次に食べる人の事も考えてよ
うろうろさせるのも迷惑
じっとできないなら連れて行くなよ
雰囲気壊れるのが嫌だから怒らないの?
しつけ出来ないと将来恥かくのは子供
+20
-0
-
281. 匿名 2017/08/16(水) 11:06:03
ほっておけばそのうち大変になってやめる
私のまわりがみんなそう。最初だけ気をつけてお菓子食べさせてなかったけど小学生になった今、グミばっか食べてる。ずっとグミ食べてる。+1
-5
-
282. 匿名 2017/08/16(水) 11:06:16
胸張って言うわけじゃないけど…
私はお菓子手作りしないから、もし手作りしか食べない子がうちに来るとなったら、「うち市販のお菓子しかないから、〇〇ちゃんに何かお菓子持たせてあげてー」と言うか、そのお母さんにも一緒に来てもらってみんなでお菓子作るかも。
なんか楽しそう♪+17
-2
-
283. 匿名 2017/08/16(水) 11:06:26
アレルギーがあるならともかく、そうでないならよそのお家に遊びに行ってるのにそこの家の気づかいを断るってどうなのと思う。そこのお家の人はどうしていいか困るし、そこまでこだわるならお友達の分のおやつも作ってみんなで食べてと持たせてほしいかな。+4
-4
-
284. 匿名 2017/08/16(水) 11:07:24
こういう人たちの恐ろしいところは、インフルエンザを撒き散らしてどや顔してるところだ(怒)
+0
-8
-
285. 匿名 2017/08/16(水) 11:10:08
主さんはちょっと考え方改めた方がいいね…
間違ってもママ友とかにこんな話しない方がいいよ
あなたがおかしいと思われるわ。+13
-5
-
286. 匿名 2017/08/16(水) 11:10:38
>>266
過剰でも何でもない普通の躾。
その旦那さんがまとも
子供だけでドリンクバーってだいたい汚い事してたりこぼしたり超迷惑だからちゃんと付いて来て見とけよって思う
ちょろちょろテーブルの周りで遊んでるのも迷惑
dqnが+16
-0
-
287. 匿名 2017/08/16(水) 11:10:39
やりすぎです。by栄養士+2
-10
-
288. 匿名 2017/08/16(水) 11:10:44
そうですね。+0
-4
-
289. 匿名 2017/08/16(水) 11:12:13
潔癖と手作り絶対(←ココ大事、そこそこ手作りじゃなくて絶対手作り)の人、共通点があると思っている。
攻撃的でしつこく被害妄想も強め。+9
-4
-
290. 匿名 2017/08/16(水) 11:12:26
多様化が叫ばれてる世の中で私が出す市販品を断るなんて!と思う人もどうかと思う
市販品なら押し付けてもいいと思ってる人いるよね、断る自由ぐらい与えてあげないと子供が萎縮しちゃう+11
-1
-
291. 匿名 2017/08/16(水) 11:14:59
手作りのお菓子を持っていこうと思います~手作り苦手、食べられない、家で家族に食わせてろ
市販品を持っていきます~市販品なら押し付けてもいいと思ってる人いるよね
どうすればいいんだろう・・・+7
-0
-
292. 匿名 2017/08/16(水) 11:15:53
>>283
うちで出すもの食べない子いても特に何も思わないけどせっかくこの私が用意したのに食べないなんて失礼だわキーって子供相手に思っちゃうの?+12
-0
-
293. 匿名 2017/08/16(水) 11:16:47
個人情報とかプライバシーとか
相手が言いたくないなら言わない事があるから
それは仕方がないくらいの覚悟で
気になるならその子の親御さんに理由を確認しようよ
正当性や不快感を主張するならそれからだわ+6
-0
-
294. 匿名 2017/08/16(水) 11:18:15
>>289
それに反発をもって真っ先に文句言い出す人も
そっくりそのまま同じだよ、まさにカンガルーのド突き合いAA+3
-0
-
295. 匿名 2017/08/16(水) 11:18:31
>>291
子供のおやつなんてそれぞれでいいんじゃない。
手作りがいい人はそれ食べて市販品食べる人はそれ食べて両方食べる人は両方食べる
今までそれでやってきたけどお互い価値観の違いを認められる同士だと特に問題ないよ
主みたいにみんな同じもの食べないとダメみたいな人がいると揉めそうだけど+11
-0
-
296. 匿名 2017/08/16(水) 11:20:04
私の習い事の先生(60)も小さい頃から市販の物はあまり食べなくて自分の息子にもそうしてたらしい。息子は30代だけど母親以上に添加物とか敏感になってるらしい…
先生はお金持ちだし私には迷惑かけてないのでお好きにどうぞって感じです。ただお土産のお菓子を遠回しに捨てたって言われたのは傷ついた^^;+13
-1
-
297. 匿名 2017/08/16(水) 11:23:24
>>295
みんな同じもの食べないとダメとは全然書いてないように思うんだけど。
いつも違うもので子どもがかわいそうと言いたいと読みとったけど。+3
-7
-
298. 匿名 2017/08/16(水) 11:27:07
周りがどう思うかは勝手だけど当の子供本人はなんとも思ってないこともあるから可哀想のレッテルはるのはやめた方がいい。正解なんてない。+11
-0
-
299. 匿名 2017/08/16(水) 11:28:43
>>297
横だけど…
>過剰に親の押し付けで市販のお菓子を食べさせないのはどうなの?って思います。子供が大きくなって自分で買い物できるようになったら、反動でお菓子買いまくりそうですよね。
これを読んで、子供さんが可哀想だと思ってトピ立てたようには思えませんでしたけど。+15
-2
-
300. 匿名 2017/08/16(水) 11:29:09
私がそうでした。アラサーですが、
親がいっさい市販のお菓子を食べさせて
くれず、独り暮らしして、ポテチの美味しさに
感動して、それ以来デブ一直線です。+4
-3
-
301. 匿名 2017/08/16(水) 11:31:57
>>1
その子が食品アレルギー持ちで、食べるものが制限されている場合もあるからな。そのためにアレルギーフリーの食材を使った手作りおやつの持参もあるからね。一概に否定出来ないわ。
うっかりアレルギー物質の入ったものを食べさせてアナフィラキシーショック起こされた場合、責任とれないよ。
+14
-3
-
302. 匿名 2017/08/16(水) 11:33:48
>>299
そうですか、感じ方は色々ですね。
でも、こんなにボコボコに叩かれちゃうほど悪い人じゃないと思うんだけどなあ・・
まあいいです、本人じゃないよ。
かばうと「主登場」って決めつける人いるけど。+7
-8
-
303. 匿名 2017/08/16(水) 11:34:12
☓一切食べさせない
○なるべく食べさせない
やり過ぎはなんでもダメ。この先成長していったらどうするのさその子。死ぬまで市販品を避けることはできないんだよ。給食や社食、ホテルや旅館、むろん外食産業だって市販品使うことあるのにさ。社会生活できないよ。+11
-0
-
304. 匿名 2017/08/16(水) 11:34:32
他所で出された物は手作りじゃなくても食べてOKにすればいいのにね
周りが気を使うわよ+6
-4
-
305. 匿名 2017/08/16(水) 11:36:00
主はがるちゃん民が市販のお菓子大好きでお菓子トピがよく立つ事を知ってるね?
だからその母親を叩かせたいだけでしょ+10
-2
-
306. 匿名 2017/08/16(水) 11:36:21
金掛けなくても人間的にバランス良く世話と教育してれば、それ以上望めないレベルにはなる。
むしろ一部に過剰にこだわり他が疎かになるとそれ以下になる。+3
-2
-
307. 匿名 2017/08/16(水) 11:37:08
わかるー
スポ少で打ち上げのとき、みんなでジュースだ唐揚げだポテトチップだってわいわいしてる時
1人居る
父兄としてめっちゃ気を使う+10
-8
-
308. 匿名 2017/08/16(水) 11:37:14
わざわざ"過剰"と付けて
必要ないの答えをもとめるいやらしさ。
何でも極端は駄目に決まってるじゃん。
主義主張つぶやきたいだけの
釣りトピック多過ぎなんだよもっと頭つかって釣りでも作れ馬鹿め+16
-1
-
309. 匿名 2017/08/16(水) 11:37:47
つか、あそびに来た時にお菓子を出すなんて本来はしなくていいんだよ。
各々すきなおやつを持って来て食べればいいだけ。
+14
-2
-
310. 匿名 2017/08/16(水) 11:39:42
うちの親は時代的に身体にいいものばかり食べててけど、時代が変わって食べるものも変わって太ったな
徹底的に食育してる家は市販食べ始めると太るかもね+9
-1
-
311. 匿名 2017/08/16(水) 11:40:27
添加物やコンビニ食ステマトピで
やり過ぎ母の子はよそで菓子食いまくると言う奴でしょ
必ず出てくるこいつ。
+15
-0
-
312. 匿名 2017/08/16(水) 11:41:12
>>309
それはないかな、遊びに行けば出してもらえるし、ウチも出す。
本来の正解がわからん。
+6
-1
-
313. 匿名 2017/08/16(水) 11:41:17
私の知り合いでも、
「給食は添加物や信用できない材料で作られている。
なので、給食のメニューとほぼ同じものを弁当として子供には持たせています。」
とFacebookやブログに書いている人がいる。
給食よりも素晴らしいものを弁当として作っていると誇れるなんて
凄いとは思うけど、
少しモヤモヤした気持ちになった。+30
-0
-
314. 匿名 2017/08/16(水) 11:43:21
栄養教諭です。
食育=市販品食べない、添加物全排除では無いですよ。
勘違いなさっている方が多いみたい。
食文化やマナーなんかも食育だし、生活習慣病を防ぐ食事を選択する力を持つのも食育。特別なモノでは無い。ほとんどの家庭で出来ています。逆に特別な手間がかかるものでは、いけないと思います。+32
-1
-
315. 匿名 2017/08/16(水) 11:43:23
本当がるちゃんって二極思想を強引に決めさせ両端が言い争うようにしたいしょーもない釣りトピばっかり
+13
-0
-
316. 匿名 2017/08/16(水) 11:44:43
私まさにそんな感じでお菓子手作りされてたけど後々主食お菓子になったりお酒になったり超偏食になったよ。+6
-5
-
317. 匿名 2017/08/16(水) 11:44:51
>>312
本来はだからね。
そう思っていても、言い出せない。
親の気遣いって一番面倒なものはない。ややこしくなるから。
+1
-0
-
318. 匿名 2017/08/16(水) 11:45:10
主、批判されてるけど、私は気持ちわかるなぁ。
私の友人にもこだわり派がいて、尊敬はするけどたまにモヤモヤっとする。嫉妬なのかなんなのかわからないけど。+5
-14
-
319. 匿名 2017/08/16(水) 11:45:26
自分でトピ申請してどうのこうのまでは思わないけど、
手作りさんに対しては余計な気を使うことは多いかな。
子どものおやつもだけど、やむを得ず一緒にどこかで外食するときとかね。
ガストのハンバーグをゴミでも見るかのように無言で見つめるのやめてくれえ。
コッチだって添加物いっぱい入ってるくらいしってるけどさ、
ダメ出しや文句いいながら食事するのイヤなんだよ。
+21
-1
-
320. 匿名 2017/08/16(水) 11:47:04
>>302
もし違うのなら、主さん本人が出て来て否定すればいいかと思いますが?
みんなに意見を求めるトピを立てておいて、出て来ないのはなんででしょうかね?
時間がないと言うのなら、わざわざ立てなくてもよかったのではないでしょうか…+7
-4
-
321. 匿名 2017/08/16(水) 11:48:10
>>307
あなた、現役の親じゃないでしょ、
「父兄」なんて言い方、今の保護者はまずしないけど。+4
-12
-
322. 匿名 2017/08/16(水) 11:48:14
でも保健師さんは、市販のはなるべく与えないように指導するし、ジュースも虫歯の元みたいに言うよ。私はすごく混乱した。
根が真面目だからか、病院や育児書、保健師さんの指導と世間のズレみたいのがあると、
いったいどっちが正解か教えてくれよ…と思ったもんだよ。(虫歯菌とかも、かなり悩まされたよ)
もちろん人前では合わせてたけど。
結局周りも与えるし、続かなかったしで、今は何でも食べるけど、
幼稚園のママでコーラあげたことないとか、聞くと、今でも罪悪感があるよ。+15
-1
-
323. 匿名 2017/08/16(水) 11:49:09
>>320
いじめっこさんだなあ、あなたは。+10
-5
-
324. 匿名 2017/08/16(水) 11:50:02
>>315
これ釣りトピなの???+4
-1
-
325. 匿名 2017/08/16(水) 11:50:51
砂糖は害だから一切食べさせたくないって言ってた友達がいたな。SNSで一時拡散されてた漫画の影響らしい…
極端なのはダメですね。大人になったら偏食家になるよ。+8
-3
-
326. 匿名 2017/08/16(水) 11:51:05
>>300
でもある程度のところでやめられないのは自分が自分に甘いだけ。
「親が食べさせてくれなかったから〜」って、己のデブを親のせいにするな。+11
-5
-
327. 匿名 2017/08/16(水) 11:51:58
>>320
ハイエナみたい、主が出てきてもっともっと叩きたい気持ちがウズウズしてるでしょ+5
-6
-
328. 匿名 2017/08/16(水) 11:54:12
栄養士の母が、子供のころ市販のおやつを絶対食べさせてくれなかった。
それで大人になってから爆発。今やジャンクフード大好き。袋菓子食べまくり。
こんなことなら子供のころ食べておきたかった。+14
-7
-
329. 匿名 2017/08/16(水) 11:54:55
主いじめが酷い
いじめで自殺する子供にはみんな同情するくせに、何なんだろう。+6
-17
-
330. 匿名 2017/08/16(水) 11:56:55
子供っておやつを食べさせることが必要なの?
ご飯三食だけじゃだめなんですか?
子供いないので素朴な疑問です+9
-3
-
331. 匿名 2017/08/16(水) 11:56:55
>>329
批判=イジメになるの?+7
-4
-
332. 匿名 2017/08/16(水) 11:57:39
トピタイに悪意がありすぎて…
みんなに批判して欲しいだけじゃん。性格悪〜+21
-0
-
333. 匿名 2017/08/16(水) 11:57:54
人におしつけないなら、素晴らしい教育方針だと思う。
反動がない子もいるしね。
幼馴染だけど、うちに遊びにきて、ポテトチップスを貪ることなんかは一回もなかったよ。お母さんの手作りケーキとかを持ってきたりうらやましかった。外食もほとんどしないみたい。その子も母になり、子供にも同じようにしてあげてるし尊敬する。
まぁちょっと、生活しにくくないのかと思うことはあるけど、本人はそんなこと思ってないんじゃないかな。
私もおやつとかは手作りしてあげたいけど、めんどくささが勝ってしないだけだからね。+20
-0
-
334. 匿名 2017/08/16(水) 11:58:20
>>329
ね、すごくおっかない。
主が出てきて、私が間違ってました。
心を入れ替えなければ、
とコメント残すまで許さないって感じ。
ガルちゃん、たまにこういう集団ヒステリーになるときあるよね。+11
-11
-
335. 匿名 2017/08/16(水) 11:58:27
外国みたいに、お弁当もパンとチーズとリンゴだけとかになって欲しいわ。
共働き多いのに負担。+11
-1
-
336. 匿名 2017/08/16(水) 11:59:46
>>331
ならないはずなんだけど、しつこすぎるとイジメのように見えるかな。+5
-7
-
337. 匿名 2017/08/16(水) 12:00:41
過剰と言ってる時点でわかってるでしょ+10
-0
-
338. 匿名 2017/08/16(水) 12:01:18
>>320
この空気で「主、出てこい」って言える神経がすごい。+9
-7
-
339. 匿名 2017/08/16(水) 12:01:45
>>334
それ、どういう思考回路?
主さんが心を入れ替えるってどういう意味?
捉えられかたが違っていただけじゃないの?
許す許さないってそこまでのことかなぁ…+9
-0
-
340. 匿名 2017/08/16(水) 12:02:29
アラサーだけど、昔はまだあんまりファーストフードもコンビニもなく、母親は専業主婦だったし三食手作りのごはんは当たり前。
別に食育っていう硬いノリではなかったと思うんだけど、色んな野菜、肉、魚なんでも食べさしてもらってたおかげで好き嫌いない。
今はみんな母親も働くのが当たり前でご飯作りが大変、外食等の誘惑も多い。
だから逆に食に神経質になるんだろうね。+14
-0
-
341. 匿名 2017/08/16(水) 12:03:18
>>338
出てこいなんて一言も書いてませんよね?+5
-8
-
342. 匿名 2017/08/16(水) 12:03:47
主をかばう人まで血祭りにあげられるのか。+11
-8
-
343. 匿名 2017/08/16(水) 12:05:49
主、主言ってんのはなんなの?w
今仕事中かもしれないじゃん。焦るなよ。+4
-5
-
344. 匿名 2017/08/16(水) 12:12:13
>>330
子どものおやつは補食ともいい、三食は足りない分を補います。
子どもは代謝がよく活発ですが、体が小さいため一回の食事量が少ないので。+17
-0
-
345. 匿名 2017/08/16(水) 12:12:42
心霊のトピいつてきた+0
-3
-
346. 匿名 2017/08/16(水) 12:15:27
家で母親が努力するのは凄い。
ただ一歩外に出ると色々な価値観がある。
食育頑張ってたお母さんは、好意で食べ物をくれる人に「うちは食べさせない」って突っぱねてた。
難しい人なのはみんな知ってたから、誰も子供に声掛けしなくなった。
そしたら「誰も声をかけてくれないし、可愛がってもくれない」って愚痴ってたらしい。
その環境に応じて、調和がとれることが一番だと思う。
その後に転勤で居なくなったけど、みんなホッとしてた。
+16
-4
-
347. 匿名 2017/08/16(水) 12:17:06
よそはよそ、うちはうちを上手に納得させながら躾けてないなら
そりゃ子は反発し意図に背こうとするでしょ
さじ加減とやり方上手な家なら子も従うんだよ+7
-0
-
348. 匿名 2017/08/16(水) 12:18:52
なにもきをつけてないよりはましかも。+6
-0
-
349. 匿名 2017/08/16(水) 12:19:30
>>326
前半はそうなのかもなぁーって思うけど、ガルちゃんでよく見る
「〜するな」ってどんな神経で書き込んでんの?
すっごい気分悪くなる。
言い方ひとつでプラスも増えるだろうに。+1
-4
-
350. 匿名 2017/08/16(水) 12:20:14
>>316自分の食生活だけじゃなく性格とかも親のせいにして自分は被害者って思い込んでそう。
お菓子手作りされてたせいで将来主食がお酒になるってこじつけにもならん。+6
-0
-
351. 匿名 2017/08/16(水) 12:21:07
私は過剰でもないけど旦那がマックとか惣菜大好きで子供も食べてしまう。
私が入院でもしたら子供たち体壊さないか心配..
母親が少し気をつけないと好きな物ばかり食べるよね(((^^;)+7
-0
-
352. 匿名 2017/08/16(水) 12:21:29
別にプラス欲しくて書き込まないんじゃないの、snsじゃあるまいし+4
-1
-
353. 匿名 2017/08/16(水) 12:21:53
仰天ニュースの、仰天チェンジで、そういう子いたね
外食や市販のお菓子を食べさせてもらえなくて、高校入って友達と買い食いしてハマったら、1人暮らししてハマったりして、そのまま巨漢まっしぐら
よっぽど、口に合わないかぎり、いつかハマってデブになるとおもう+8
-12
-
354. 匿名 2017/08/16(水) 12:22:34
その子がお行儀よく持参したおやつと飲み物飲んでくれてるなら、別に可哀想がったり将来反動がくるとか余計な心配しなくて良いと思う。
主さんのお子さんだってわざわざ嫌いな子と自宅で遊ばないよね?
おやつを食べるのがメインではなく遊びに来てるんだから、親は危険がないように見守ってるだけで良いんじゃない?+27
-0
-
355. 匿名 2017/08/16(水) 12:23:34
わざわざ(過剰に)をつけて二極思想にもってって炎上狙いかよ
って見透かされてる
がるちゃんはそんな炎上狙いばっかり+21
-0
-
356. 匿名 2017/08/16(水) 12:25:59
適度がちょうどいいよ。なにごとも。子供にストレスあたえないぐらいがいい。+6
-0
-
357. 匿名 2017/08/16(水) 12:26:31
子供どうし仲良く遊んでるならそれでいい
よそはよそ、うちはうち+23
-0
-
358. 匿名 2017/08/16(水) 12:27:57
>>221
突然の美容ワカメスープに噴いたw+10
-0
-
359. 匿名 2017/08/16(水) 12:30:56
過剰な食育と言えば、少食の子にも給食を残さず他の子と同じ量を無理矢理食べさせる小学校教師のが思い浮かぶ。
あれは必要なかったな~。それどころか有害。
劣等感植え付けられるだけだし、特に全員が食べ終わった班から昼休み遊べるとかだといじめにすらなりかねない。+19
-0
-
360. 匿名 2017/08/16(水) 12:30:58
>>186
砂糖は依存症になるからかな?+7
-0
-
361. 匿名 2017/08/16(水) 12:31:00
主を叩く
主を叩いてる人を叩く
結局叩きトピ+13
-3
-
362. 匿名 2017/08/16(水) 12:31:13
>>88
カップラーメンでショック死?
それじゃあ、経済発展著しいアフリカとかでは死人が続出してそうだけど?
添加物って劇薬かなんかだっけ??+5
-5
-
363. 匿名 2017/08/16(水) 12:34:45
うちはカップ麺や袋麺をまったく食べさせてくれなかったんだけど、大人になって一人暮らしして食べてみたらおいしくて、安くて手軽で毎日食べてた時期があった。
結婚後は金銭的にきつくなり、カップ麺ではなく袋麺を2日に一度くらいは食べる生活。
妹も似たような感じらしい。
適度な教育が一番だよ。+10
-7
-
364. 匿名 2017/08/16(水) 12:40:58
うちの旦那は独身時代に毎日コンビニ弁当を食べてて顔中ニキビだらけだった。
結婚してから家で作ったご飯食べるようになって綺麗にニキビなくなったよ。
大人でもそれだけ添加物の影響あるんだから、子供には特に気をつけた方がいいと思う。+19
-3
-
365. 匿名 2017/08/16(水) 12:43:10
>>364
年齢的なものも影響してると思う。
+12
-2
-
366. 匿名 2017/08/16(水) 12:45:38
過剰じゃないけど、気にはする。
でも、国産、果物をよく食べる、原材料に気を付ける、この時期はルイボスティーのみとか。
お菓子は気にせず食べる!
大人になっての反動が少ないとか。+10
-0
-
367. 匿名 2017/08/16(水) 12:46:08
うちは食事ではなく、テレビにとにかく厳しい家だった。
ドラマは大学生まで見させてもらえなかったし、ていうか、テレビ自体がとんど・・友達の会話についていけなかったり親をうらんだりもしたけど、そのかわり他のひとにはない楽しいことを見つけたりもした。それで新しい友達が出来たり。
大学生になって家を出て、ドラマを見たときの感動は忘れられない!
トピズレすみません+5
-9
-
368. 匿名 2017/08/16(水) 12:47:06
友人の母親がそんな感じで、友人はファーストフードは一切食べられない。でも好き嫌いも多く、居酒屋行ってもきのこ食べられない、とかあれが無理これが無理と言うので面倒。
しかも友人の弟が結婚し、赤ちゃん産まれたらしいけど離乳食も全部友人の母親が作っているらしい。
え、なんで?って聞いたら友人の母親が『添加物の料理は赤ちゃんに食べさせられない、離乳食全部作らせて』と申し出たんだと。
うわ~~うざい姑だなと思った(^o^;)私が嫁なら近付きたくない家庭。+19
-9
-
369. 匿名 2017/08/16(水) 12:48:16
>>322
うちの地域の保健師さんは、未就園のうちは市販品(大人と同じようなお菓子)は控えて、
幼稚園に入ってからは友達とお菓子を食べる楽しさやそれによって育まれる社会性を考慮して
あまり締め付けずにやっていきましょう、って言ってた
未就園の間も、誕生日やクリスマス、たまのレジャーの際くらいならあまり気にせずあげても大丈夫、
「美味しいものが食べられる特別な日」と楽しく記憶に残るからいいですよって言ってたよ
普段は気を付けて、たまに楽しく食べる、くらいのユルさが一番いいかなと思う+26
-0
-
370. 匿名 2017/08/16(水) 12:48:24
過剰な
って書いてある時点でさ…。+22
-0
-
371. 匿名 2017/08/16(水) 12:55:16
>>369
手作り信者は保健師の言うことなんて耳を貸さないよ。
無知で無勉強、何も知らないと言い捨てる。
数年前に、過剰に放射能を気にする人を「放射脳」などと揶揄してたけど、
あんなレベルで市販品を目の敵にしてたな。
人は人だと思うけど、子どもはかわいそうだと思った。
今後やりにくいだろうなあと、交流がなくなったからどうなったか知らんけど。+8
-5
-
372. 匿名 2017/08/16(水) 12:55:58
親が自分の考えをしっかり持っていると、
それが本質的には正しいとしても、
どうしても世間一般とはギャップができちゃう
で、子どもは理想と現実に挟まれて、物心つく頃から、ちょっとしんどくなる…
反動で大人になって世間一般に紛れてみるけど、
結局、親の価値観の良いとこどりして収まったりする
だから、よそはよそでいいんだけど、
家でお菓子出すときは困るよね
ちょっとかわいそうにも思えるよね
1種類だけ、ナンチャッテ手作りを出すとか、果物だすとかして、
周りと馴染ませてあげるとか、考えました
+5
-2
-
373. 匿名 2017/08/16(水) 12:59:55
市販のお菓子は確かに体に悪いけど、気にしすぎるのも精神的につらそう+5
-2
-
374. 匿名 2017/08/16(水) 13:08:35
保育園もおやつは市販のビスコ出てたりするよ。
でも、保育園の入園説明の時に「市販の物を食べさせるんですか?手作りはしないのでしょうか?」と言ってたお母さん居て、手作りのものも出るけどたまに市販の物が出るから無理なら作ってきて下さいって話になってた。+20
-0
-
375. 匿名 2017/08/16(水) 13:11:19
自分もしたいけど出来ない、作れない、作っても子どもは食べない、悔しい気持ちが妬みになって出てきてるのでは?
なんとなく分かるけど、ネットで批判する事ではない。+12
-3
-
376. 匿名 2017/08/16(水) 13:13:08
その過度の人たちの老後が知りたい。
健康に長生き出来るのかな?
案外同じなような気がするけど。+7
-4
-
377. 匿名 2017/08/16(水) 13:14:22
お菓子完全禁止にする家って自分の子供の友達の家でも意地汚さ知らないんだろうなあ
ゲームでも全く同じ+13
-6
-
378. 匿名 2017/08/16(水) 13:14:57
各ご家庭では好きにしたらいいんじゃないかな?
でも遊んだりするときにこちらにもそれを要求されたり批判的なこと言ってくる人はかなりウザい。こだわるのはいいけど柔軟性を持ってやってほしい。+11
-1
-
379. 匿名 2017/08/16(水) 13:16:00
うちのばあちゃんお菓子やカップ麺やピザ大好きで95歳でボケ無しだから
この手の極端な健康法は全く信じないことにしてる+17
-8
-
380. 匿名 2017/08/16(水) 13:19:02
ウチはウチ
よそはよそ
どんな教育してようと勝手だと思う
ただ周りを巻き込まなければ構いません+20
-0
-
381. 匿名 2017/08/16(水) 13:22:15
>>375
ここまで読んでその感想なの?
読解力がなさすぎだよ。+2
-9
-
382. 匿名 2017/08/16(水) 13:22:36
過剰ではない
親の考えは人それぞれ
子供だって大きくなったら続けるか続けないか考えるでしょ
+7
-1
-
383. 匿名 2017/08/16(水) 13:23:05
スパルタ教育は結構ですけど人の家にお菓子目当てに来ないでくれませんかね+0
-9
-
384. 匿名 2017/08/16(水) 13:27:09
反動でカップ麺大好きになったけど
ストレスはどんな健康な生活でも潰せる危険なものなので(当時病弱になってました)
ある程度は自由なほうがいいと思います+3
-4
-
385. 匿名 2017/08/16(水) 13:31:11
+17
-10
-
386. 匿名 2017/08/16(水) 13:47:56
>>385
このお母さんは息子が自分の思い通りに育たなくて怒ってるんだなって感じ+20
-2
-
387. 匿名 2017/08/16(水) 13:49:43
>>385
息子からしたらただただ支配欲強くて過保護でうざい親でしかなかったんだろうなあと+13
-5
-
388. 匿名 2017/08/16(水) 13:52:42
小学校の時、オーガニックにこだわってお弁当持参の生徒が2人いた。2人とも親に隠れて駄菓子屋に出入りしてるし、顔色も土気色みたいに悪かった。小学生の私は玄米の茶色いごはん食べてるから顔色もくすんでるんだと思ってた(-_-;)
ビタミン豊富で体にはいいんだよね。うちの子供には週1で炊いて食べさせてる、給食は一人だけ弁当とか可哀想だからそのまま給食です。+10
-5
-
389. 匿名 2017/08/16(水) 13:52:58
私は手作りできるならしてあげたいな。
市販品排除はできるもんならしたいけど、なかなか徹底できるもんじゃないし、それができてる主さんのお友達すごいと思う。
でも、遠出する時とかどうするんだろ?
今の時期、手作りおやつ持ち歩くの衛生的に怖くない?とは思う。+10
-2
-
390. 匿名 2017/08/16(水) 13:55:33
ママの手作りとか幼児の時はいいけど思春期になったらキモがられるし恥ずかしいだけだっつの+4
-5
-
391. 匿名 2017/08/16(水) 14:04:13
すでに過剰なってトピタイで書いちゃってるじゃん+7
-1
-
392. 匿名 2017/08/16(水) 14:08:13
子供が小さい頃は私も頑張ったけれど
今、高校生の息子の友達が家に遊びにきたら
ずっと部屋に閉じこもってゲームしているので
お菓子とジュース渡して放置
…ごめんなさい+6
-1
-
393. 匿名 2017/08/16(水) 14:13:48
食べたきゃ食べるし、楽しみもそれぞれ。+1
-2
-
394. 匿名 2017/08/16(水) 14:18:08
管理し過ぎるとアレルギーもっと増えそう+3
-4
-
395. 匿名 2017/08/16(水) 14:19:04
体内は1ヶ月周期ですよね!+0
-1
-
396. 匿名 2017/08/16(水) 14:23:26
人間関係にヒビを入れるレベルの手作りが「過剰な食育」だと思う。
そこまで頑固な人って、食事以外にもいろいろと面倒な人だったりするので、
近寄らないのが一番だと思っている。
家に行く?招く?無理無理wwww+17
-3
-
397. 匿名 2017/08/16(水) 14:28:47
親が過剰に、やってやってる感がムカつく。
別に頼んでねーし
いちいち押し付けんな。
+6
-3
-
398. 匿名 2017/08/16(水) 14:31:30
私が、すごく食の細い子で、おやつを食べるとご飯を食べなくなるからとの理由で、おやつはほとんど食べたことが無く、チョコレートは高学年になって初めて食べたくらいでした。
今、甘いものたまには食べるけど、量は食べませんね。少しで満足します。細身です。
反動が…って人いるけど、お菓子を食べないことが当たり前になってるので、反動なんて私は無かったです。主さん、残念でしたね。+7
-4
-
399. 匿名 2017/08/16(水) 14:31:55
食育も口腔ケアにも無頓着な貧しい子が現代格差社会には多い
こういうのは明らかに親の無知や怠慢でしょ。
歯並びがったがたで虫歯だらけの子が増えてるらしいよ。+3
-8
-
400. 匿名 2017/08/16(水) 14:36:33
数年前にキャラ弁論争みたいなのがあって、
「衛生的に無理」とか「美味しそうではない」などと言われても、
作れない人の嫉妬だのヤッカミだのと言って譲らない、
なんかそんな感じの人がココにもいるんだなと思った。+14
-0
-
401. 匿名 2017/08/16(水) 14:42:28
この世の中で生きている限り、添加物と関わらずにいるなんて不可能だから、
少しでも摂取しないよう努力している姿勢は素晴らしい。
いろいろお菓子やアイスを食べてきたけど、添加物が入っていないほうが美味しい。
アイスでいうと、ハーゲンダッツや久保田はやっぱりいいしね。
ドレッシングを最近、適当だが作ってみた。評判が良くて、家族がよく野菜を食べてくれるようになった。こんな簡単に、買ったものより美味しいものが作れるのだと、目からウロコだった。
味覚を育てることって大事だよね。
+24
-1
-
402. 匿名 2017/08/16(水) 14:57:57
食育の結果舌が鋭くなって
嫁に三食手作り、おやつも手作りを
所望するような男を育ててしまう可能性もあるなあ
うちの夫もデパ地下スイーツとデリ意外、
あと紀伊国屋のもの意外は
手作りが良いみたいで面倒くさい
まあ健康に育つのは良いことだよね+19
-1
-
403. 匿名 2017/08/16(水) 14:58:52
手作りのお菓子とか作ってもらった記憶ない、うらやま+7
-0
-
404. 匿名 2017/08/16(水) 15:06:41
>>402
デパ地下でいいならとくに面倒はないと思う。
盛り付けを凝って綺麗にしてちょっとハーブや何かをのせるとかすれば、普通の惣菜でも気づかなさそう。+7
-2
-
405. 匿名 2017/08/16(水) 15:08:53
>>404
そうしたいけど食費が掛かるよ…
毎日なんて無理だよ
お金持ちじゃないのにその志向やめてほしい
+13
-0
-
406. 匿名 2017/08/16(水) 15:16:03
市販のものはダメとまでは思はないけど、この年齢にこんなもの食べさせてるの??ってびっくりさせられる家庭もかなりあるよ。
個人的には、もっと厳しく子供にはこれは与えないほうがいいって指導があってもいいと思ってる。
+10
-0
-
407. 匿名 2017/08/16(水) 15:17:19
うっとおしいけど、ジャンクフードやカップ麺ばかりで気を使わないよりマシじゃない?
子供が思春期に反動でジャンクフードバカ食いしても、いずれ飽きて以前の健康的な食事に戻るから。小さい頃に慣れ親しんだ味はやっぱり大人になっても影響する。
子供の頃から不健康な食事の方が食事改善難しいよ+16
-0
-
408. 匿名 2017/08/16(水) 15:18:19
405と402です
すみませんただの愚痴でした
義母が専業だったからか食育意識が高いからか
食材はできる限りオーガニック
毎日手作りごはん
手作りおやつ当たり前の夫が
面倒すぎて…
食費がかかるから基本手作りだし
これは過剰ではないかもしれないけど
ファミレスで夕飯とか
たまにはデリバリーピザとかやりたいわ
スレチすみませんでした+11
-4
-
409. 匿名 2017/08/16(水) 15:20:11
>>408
それは大変だね
義母は孫の食育も口だししてきそう+14
-1
-
410. 匿名 2017/08/16(水) 15:22:18
よその家で普段何も食べていないかのようにがっついて食べるようになると思う。知り合いの子がそう。お菓子禁止なこと知らなくて出したら、言い方悪いけどこっちが引くほど食べてた。絶対ママには言わないで!と必死に頼む姿を見た時に、こうだからこれ位にしようねとかそういうのも食育なんじゃないかと感じました。+10
-2
-
411. 匿名 2017/08/16(水) 15:34:07
一歳半くらいの子がチョコレートとか飴とかポテチとか食べてるの見ると、どんな親なんだろうってひく+24
-2
-
412. 匿名 2017/08/16(水) 15:39:58
うちもアレルギーあるので同じような感じです。押し付けたり、強制してくるわけでなはいのなら別にいいんでは?手作りのお菓子とかお母さん凄いと思うけど。+9
-1
-
413. 匿名 2017/08/16(水) 15:49:55
>>63
私も経験ある
3歳だしまだチョコや飴、ジュースやポテトチップスは解禁していなかったが実家でがっついている姿を見て少し緩めました
飴はなめたことなかったからガリガリ噛んで食べていて本当に恥ずかしかった
お友達が来たときやお出かけした時のみとルールを決めて緩く食べさせることにした
幼稚園行き始めたら周りにつられて食べちゃうだろうしね+15
-0
-
414. 匿名 2017/08/16(水) 15:53:49
神田うのが母親手作りのパンしか食べたことがなくて学生時代下校途中に友達とパンを買って食べようって話になって袋に入ったパン食べたこと無いって正直に言ったら反感だったってしくじり先生で言ってた+12
-0
-
415. 匿名 2017/08/16(水) 16:01:11
コンビニ弁当とか続くと痛いニキビができて、
あ、これはよくないんだなって感じてた。
以降は自炊を心がけてたけど、途中疲れて冷食とかに頼るように。
自分でできるなら、子どもにもなるべく手作りにしてあげたいけど、私は無理かもしれない、、
他人の家を見て焦らないように、自分をしっかり持たなきゃ子育てって大変よね+6
-2
-
416. 匿名 2017/08/16(水) 16:05:13
初めての子だったから、自分自身はカップ麺やらお菓子やらインスタントも食べていたのに、離乳食から始まって、途中までおやつも手作りで頑張ってた。
我が子になると、必死に手作りしてた。
でも、成長して友達と交流し始めると、みんな市販のお菓子は普通に食べてるし、買うようになった。
子ども自身でこのおやつは苦手で食べないって選ぶこともある。
ゲームとかも友達と交流してると、それを通して友達が広がったりもしてるし、子どもの年齢に合わせることとかも必要なのかな…
ズレるけど、私もあまり我慢させられたものがあって、稼ぐようになってから大人買いの反動がきたことあるし、あまり、行き過ぎや経験がないのも微妙なのかな?とも思う今日この頃。+4
-1
-
417. 匿名 2017/08/16(水) 16:13:52
合成着色料が入った食べ物食べると、なんか舌の表面に変な膜がはったようなへんな感じになるからなるべく食べない。+5
-6
-
418. 匿名 2017/08/16(水) 16:18:29
インスタに食育にすごく力を入れてる人がいてたまに見てるんだけど、徹底してるからマネできない。インスタント、レトルトはもってのほか、三食おやつ手作り。持ち寄りのおやつもすごくこだわりの食材で作った物。まだ2歳の子にマクロビだの玄米ご飯だの食べさせてて、玄米は消化に悪いから子供にはあまり良くないとか勉強してないの?って思う。何でも食べる子で羨ましいけど、ちょっとかわいそうだわ。+14
-6
-
419. 匿名 2017/08/16(水) 16:31:38
息子1歳。
普段おやつなしで
出先だけグズり対策に市販のおやつ。
これからも普通に市販のおやつに頼る。
頑張らない主義だけど
毎日出汁をとった味噌汁を飲む、
野菜をたくさん摂るだけ
心がけてる!
+14
-2
-
420. 匿名 2017/08/16(水) 16:34:59
子育てなんて自己満足の世界で
主がとやかく言える筋合いはない。
私はお菓子でもなんでもOKだけど
旦那の親はお菓子駄目。
反動で凄いジャンクな物好きだけど
元々持病持ちだからそういう育て方は
本当に大事だったと思う。
虫歯もないし、基礎体力はあるし
意味はあると思うよ。
結構、子供の糖尿とかアレルギーとか
いて気を使ってる母親も多いから
あまり「食べさせないのは可哀想」
とか無神経に言わない方がいいよ。
+14
-2
-
421. 匿名 2017/08/16(水) 16:43:31
義妹がそう
3歳までは虫歯ができないようにお菓子はもちろん、大人とは取り箸もお皿も別だからお鍋は最初から別で作ってた
姪っ子ちゃんは、ばぁばが用意してくれる〇〇牛とかのいいお肉しか食べないからファミレスとかのハンバーグは絶対に食べない
旦那さんの実家で焼肉に行くと
『いつも食べているお肉と色が違ーう』
と食べないって言っていた
小さい頃からお口が肥えていると大変かも
食育に力を入れている人って大抵教育にも力を入れるから、小さい頃はお母さんと一緒が一番って考えで、幼稚園から通わせるんじゃないかな+5
-4
-
422. 匿名 2017/08/16(水) 16:46:48
子供の頃そんな食生活だったけど味覚が鋭いなんてことはない
大学で一人暮らしを始めたら反動でスナック菓子やファストフードを食べまくった
子供が不満を感じてないならそれでいいと思うけど
経験者の視点だと可哀想だと感じてしまう+11
-5
-
423. 匿名 2017/08/16(水) 16:53:00
>>408
それは大変そう
でも食育意識ない義母に育てられてジャンク好きな旦那は20才で成人病、30代で病気になって今薬飲んでるよ…+6
-0
-
424. 匿名 2017/08/16(水) 16:53:01
御託並べる前に躾しろ
バッグは食卓の上に置くな
脚組んで食うな
犬食いすんな
箸くらいちゃんと使え
スマホ見ながら食うな
クチャ食いするな
飲食店でタバコ吸うな
ヤバイ言うな
写メは控え目に
手皿すな
肘ついて食べるな+10
-5
-
425. 匿名 2017/08/16(水) 17:07:53
>>424
何か嫌なことあったんか?+19
-1
-
426. 匿名 2017/08/16(水) 17:10:09
>>160
うちの義母かと思ったわwww
マジで勘違いのアロエの食品与えんのやめてほしい。
みんなー!鳩が書いてある黄色いボトルのアロエのジュース飲んでる人がいたら100%地雷だから近寄らないようにー‼+3
-4
-
427. 匿名 2017/08/16(水) 17:14:21
好きなようにすればいい
いいもん食べてても死ぬ人は死ぬ+8
-2
-
428. 匿名 2017/08/16(水) 17:19:44
逆にうらやましい。
糖尿病予備軍になったからお菓子止めようとしてるけど、今までお菓子毎日食べる生活してたからキツイ…+6
-0
-
429. 匿名 2017/08/16(水) 17:39:52
>>20
私もそれ思う。そういう時は支給されたもの食べるだろうね、でも子どもは食べ慣れなくて受け付けないかもね…
あと、うちの義理両親は3食とおやつを決まった時間にしっかり食べるんだけど、そういう人も避難時に困るだろうなと思ってる。
だってお腹空くとイライラし出すから笑
避難所で子ども押し退けて食べ物よこせ!とか言い出しそうで怖いよ…
健康的でいい事なんだけど、日々身に付いた習慣はなかなか変えられないから、こういう人達は緊急時に困るだろうね。
+1
-6
-
430. 匿名 2017/08/16(水) 17:42:29
若い頃からずーっと朝はコーヒーと食パンのみのばあちゃんは90まで生きた。
大阪の実業家、吉本晴彦(享年93)の昼食は毎回赤いきつね。
アメリカの大投資家ウォーレンバフェット(86)の朝食は毎日マクドナルド。
ちなみに偏食家で野菜嫌いのまま中年になった我が夫は健康診断オールA更新中。不規則な生活なのに歯周病もゼロ。
もうね、健康とか長生きは遺伝でだいたい決まってるんじゃない?
それより何よりストレス!きっと食べたいもの食べてストレスフリーが一番体に良いんだよ。+24
-3
-
431. 匿名 2017/08/16(水) 17:47:16
私は駄菓子食べ放題で虫歯だらけだし共働きだったから毎日インスタント麺だった。
体を壊したこともあって今は改めて手作りオーガニック派だよ。
お肌もツルツルになったし大幅に痩せたし、食に対して強い重きを持つことは大切だと実感している。
正直言って主が叩くママさんが羨ましい!+11
-3
-
432. 匿名 2017/08/16(水) 18:07:07
子供たち同士でワイワイ食べたりするのも大事だよね
朝昼晩3食を徹底すれば、たまにの間食は平気なんじゃないかなと思うが他人の家庭だしw
うちはアトピーやら喘息やらあったけど
母親が結構食に気を使ってくれたおかげか今じゃほぼ発症なし。感謝しかない+16
-0
-
433. 匿名 2017/08/16(水) 18:18:25
他人にまで同じことを求めるのは迷惑。そうじゃないならご自由に。
私なら、その子が来るときは毎回じゃなくても焼き芋やカットフルーツ、手作りおやつを準備する。
みんなで楽しく食べられるし、普段市販品が多いなら喜ぶと思う。+14
-1
-
434. 匿名 2017/08/16(水) 18:22:02
うちの幼稚園にもいるよ。
遠足も手作りゼリーとかクッキー焼いてた。
その人は人の家の食育(おやつやファミレス)に口出ししてたから他のお母さん達からも苦手と思われてる。
人の家のことに口出ししなければ、どんな食育でもいいと思うよ。
実際、体にはイイんだろうから
+14
-0
-
435. 匿名 2017/08/16(水) 18:28:15
その子が「食べたい」って思わないのなら、今はそれでいいと思うよ。
それを見て「みんなと同じじゃないから、かわいそう」って押しつけもどうかと思うよ。
ずっと市販のお菓子を食べないでいられるのならそれでもいいかもね。
お菓子が好きじゃない子もいるし、母親が手をかけてあげられるなら、それはそれで幸せなのかもよ。
ただ、市販のし好品を食べないからと言って大人になった時食べないとは限らないし
子供の頃普通に食べてても、味付けとか口に合わなくなってきて自然と食べなくなるって事もあるよ+6
-1
-
436. 匿名 2017/08/16(水) 18:30:45
そもそも食育って何か、を考えた時に添加物どうこうじゃないのよ。
バランスよく食べるとか、よく噛んで食べるとか、箸の持ちかた、姿勢、食事のマナーとか教えたり、野菜を育ててみたり、一緒に食事を作ったり、「美味しいね」って楽しみながら食事することだったり…
そういうのひっくるめて食育なんだと思う。
手作りおやつにこだわる事、虫歯ができないように甘いもの食べさせないのも気持ちは分かるんだけどね。本人は一生懸命やってるんだろうから。
+10
-0
-
437. 匿名 2017/08/16(水) 18:31:49
やりすぎはひくけど、手間を惜しまない気力には尊敬します。私は手作り(?)デザートはフルーチェ、ハウスのプリンのもとぐらい。
面倒で一から手作りはしてない。+11
-1
-
438. 匿名 2017/08/16(水) 18:34:49
母親には内緒で外で食べる、人の物までねだる程に我慢させているのなら、可哀想だけどね
手作りおやつにこだわったらダメなの?
成長していくうちにだんだん難しくはなってくるだろうけど+5
-0
-
439. 匿名 2017/08/16(水) 18:43:27
>>74
自分の家で出したスナック菓子やジャンクフードを遊びに来た子が食べなくても嫌な気は別にしないけどな。むしろみんなが食べてるのに我慢出来て偉いなぁ、と思うよ。+12
-1
-
440. 匿名 2017/08/16(水) 18:45:44
トピズレかもしれないけど…
小さい頃、家では飲み物はお茶か水か牛乳しか飲んだことなかった。
おかげで、人生で虫歯になったこと一度もない。
その点では母親に感謝してる。+7
-1
-
441. 匿名 2017/08/16(水) 18:46:26
アレルギーだから、市販のお菓子食べちゃまずい場合もありますよ。
そういう子供にも、みんなで食べるお菓子は美味しいって言えるのですか。
+9
-1
-
442. 匿名 2017/08/16(水) 18:48:06
なにごともバランス良くだよね。+4
-1
-
443. 匿名 2017/08/16(水) 18:48:32
これ、悩んでる。
お菓子は手作り、食材は生活クラブですごく気を使ってた。でも、反動なのか幼稚園に入って、お友達とお菓子を食べる場面でガッつくようになってしまった。幼稚園のお友達とお菓子を食べるときは、うちも「とくべつだよ」と市販品をもたせて、食べてもいいと言ってるのですが。
コソコソと隠れて食べたり、急いでガツガツ食べたり。しつけもしっかりしてきたつもりだったから、すごくショックだった。
何が正しいかわからない。小さなこどもの体を作るのは、母であるわたしの責任だと思って安全なものを選んで与えていたけれど、間違っていたのかな。。+3
-3
-
444. 匿名 2017/08/16(水) 18:48:44
>>86
86~88の流れ笑+1
-2
-
445. 匿名 2017/08/16(水) 19:00:20
>>112
それこそ大きなお世話だわ。あんたはどこぞの小姑か。+3
-1
-
446. 匿名 2017/08/16(水) 19:10:50
良いもの悪いものどちらも採らないと。それら全て栄養にする。良いものだけというのは不自然だと地上最強の生物がおっしゃいました。+4
-0
-
447. 匿名 2017/08/16(水) 19:14:35
地産地消、生活習慣病予防、保健衛生上、がん予防を含んだ教育でしょ
+0
-0
-
448. 匿名 2017/08/16(水) 19:16:04
娘の幼なじみの子がそう。
幼稚園でチョコ解禁はまぁまぁ普通だと思うけど、親がいない時にとにかく他のお母さんにチョコちょうだい、チョコちょうだい!って1人でかなり食べる。あげないと癇癪起こして泣く。市販のお菓子も人一倍要求してくる。
親は常に野菜野菜野菜。残す我が子や友達の子に残すと大きくなれないよ、野菜残しちゃダメよ、とお説教(笑)
そしたら次の子が見事な野菜嫌いで、もう何も言わなくなった…+6
-2
-
449. 匿名 2017/08/16(水) 19:16:29
保育園から一緒の友達がいて、中学の時に初めて遊びに行った。
お宅もお金持ちそのもので、出されたおやつは沢山の果物だった。
その時初めて、その子はおやつには果物だけを食べてきた事を知った。
虫歯はもちろんなく、透き通るような美肌で体型もすらっとしていた。
良い家庭の子なんだと改めて知った。
以来、娘と息子にはなるべく果物を食べさせている。やはり、美肌ですらっと育った。+13
-0
-
450. 匿名 2017/08/16(水) 19:16:41
私も小さい頃
手作りオヤツでした。
市販のおやつは4歳位から
友達が遊びに来るとクレープ焼いてくれた。
だから何?かも知れませんが
記憶として残るので自分の子にも出来ればしてあげたいな。+5
-0
-
451. 匿名 2017/08/16(水) 19:25:03
人は人!うちはうち!
もぅ、この言葉しか浮かばない( ̄▽ ̄;)
どぅ育てようと、好みの問題。+15
-1
-
452. 匿名 2017/08/16(水) 19:28:56
好き嫌いするのが悪❗みたいのは本当やめてほしい。うちの子供たちは野菜が嫌い。義理の妹の子供たちは野菜が大好きで、姑にママの躾の問題とか言われて、この食育の話もでて本当に大迷惑。人それぞれだよ❗+23
-3
-
453. 匿名 2017/08/16(水) 19:34:09
うちの旦那はまさしくそんな風に育てられた。食事も青魚と野菜が中心で肉はほとんどなく、カップラーメンやファストフードなんて食べたことのない幼少期だったらしい。大学入って一人暮らししてからその反動でジャンクフードばかり食べる生活を結婚するまで続けていた。旦那も言ってるけど何事もほどほどにしないと反動すごくて歯止めが効かなくなると言っていた。そのお子さんも将来はそうなるかもね。ただ他人の家でそれぞれの育て方なので決してその母親には言えないけど...+16
-2
-
454. 匿名 2017/08/16(水) 19:34:33
弟が色々アレルギー持ちで身体弱くって、なんとなく姉の私も市販一切食べずに育てられましたが、大人になって自由に変えるようになっても、ポテチ、スナック菓子カレールー、味の素は違和感あってあんまり好きじゃない、ただ、生クリーム系のケーキは好きでコンビニスイーツも買う。スナック食べたい欲ないのは、助かってるかな。食育された結果はかはわからんけど+5
-2
-
455. 匿名 2017/08/16(水) 19:35:48
反動説って本当なのかね、、、。
妬み或いは、自己コントロールできないひとの言い訳にしか聞こえないw+12
-10
-
456. 匿名 2017/08/16(水) 19:37:02
>>453
旦那が自己コントロールできないのを義理親のせいにしてるだけじゃない?(笑)+13
-7
-
457. 匿名 2017/08/16(水) 19:42:56
>>455
反動は来るかもだけど、
結局育てられた味に戻らない??
私はそうだな〜
反動ってほどでもないけど+7
-3
-
458. 匿名 2017/08/16(水) 19:45:43
焼き菓子とか手作りすると思う。こんなに砂糖入ってるの!?って。
煮物も結構入れるやつは入れてるし。
豆腐とかも昔ながらの製法で作ってる物じゃなきゃとか言い出したらキリがないし、お金がいくらあっても足りない。
だからめちゃくちゃ子供に口酸っぱく言ってる親でも、意外に抜けてる所は抜けてると思うよ。
その人の尺度でやってるだけだろうし。+16
-0
-
459. 匿名 2017/08/16(水) 19:58:43
子供がめかぶ好きで買って来たけど、産地が中国韓国だったー!!
二重にして廃棄処分!食育以前の問題だわ。
産地見ずに買ってしまった…お金もったいないけど、健康害するよりいいわ。糞
+7
-3
-
460. 匿名 2017/08/16(水) 20:15:53
でもそのホットケーキミックスも、『市販』だよね?
よく分からなくなる。
+24
-0
-
461. 匿名 2017/08/16(水) 20:20:36
こっちもその方針を尊重するので、それを上から言ってきたり、アドバイスなんかされなければかまわない。押し付け無用で。+7
-0
-
462. 匿名 2017/08/16(水) 20:25:25
子供が大きくなって市販のお菓子のことを知らなければ仲間外れにされるだろうから手作りもそこまでだね。うざがられるんですよ、親の手作りは。+3
-5
-
463. 匿名 2017/08/16(水) 20:37:04
+18
-5
-
464. 匿名 2017/08/16(水) 20:42:58
知り合いに過剰な糖質制限をしている人がいて、子供のおやつにバターをそのまま食べさせていた。お米も食べないらしい…。もちろん市販のおやつも。ちょっとビックリした。+10
-0
-
465. 匿名 2017/08/16(水) 20:48:33
>>460
市販でも無添加のパンケーキミックスもあるからそういうのつかうんじゃない?+6
-0
-
466. 匿名 2017/08/16(水) 20:52:04
>>365
あ、年齢って何かと思ったら思春期とかそういうのですか?
うちは結婚遅かったので、普通はニキビなんて出来ない年齢でした笑+1
-2
-
467. 匿名 2017/08/16(水) 20:56:40
何事もほどほどがいいと思う
高校生大学生になれば付き合いやデートでファミレス行くだろうし
舌を育てすぎたらそういう所でみんなと美味しく食べられない
大人になってからパートナーと舌を肥やせばいいかなーと思う+10
-2
-
468. 匿名 2017/08/16(水) 21:00:48
>>399
虫歯の子は昔に比べて圧倒的に減ってるんですよ。いい加減な嘘書かないで。+4
-0
-
469. 匿名 2017/08/16(水) 21:06:29
>>422
経験者が書いてるのに、それにマイナスつけるってどういうこと笑?+2
-2
-
470. 匿名 2017/08/16(水) 21:06:53
気にしなくてもでーじょーぶだ。
小さい頃はほぼねこまんまとお菓子と牛乳と寝る前にヤクルトで育ってきたが健康だ。
三人生んだけど特に不健康なことなし。
昔の人はろくなもん食べてなかったけど元気!+6
-0
-
471. 匿名 2017/08/16(水) 21:08:08
私が小さい時はお菓子は勿論、市販のもの添加物の入っているものはダメ。
中学生になって1人部屋になった時には大量のお菓子を買って隠し食べてた。
やっぱり多少反動は来ると思うよ。
それがずっと続くかは別として。+13
-0
-
472. 匿名 2017/08/16(水) 21:08:13
息子の友達にいます。太るからとか体に悪いからと食べない子。でもやっぱり食べたくてよその子が食べるのをじっとりと見る。許しが出ると堰を切ったように貪る。なんだかなーと思うよ、、+13
-2
-
473. 匿名 2017/08/16(水) 21:10:12
>>464
子供の脳の発育には糖質が不可欠なのにね。+6
-1
-
474. 匿名 2017/08/16(水) 21:15:56
私もここまで極端ではなかったけどお菓子は年に数回、ジャンクフードなし、炭酸飲料などジュースはダメで育ちました。
が、やっぱり子供はお菓子が好きなので子供の頃はお年玉を駄菓子に使ってました。
中学では部活帰りに買い食いする様になりカップラーメンやマックにハマりました。
結局、親が食生活を管理できるのは限界があります。
最終的に30歳過ぎると自然にお菓子やジャンクフードは減りました。歳とると野菜が美味しくなって。
でも飲み物だけはジュースや炭酸飲料を飲む習慣は今だにありません。+10
-0
-
475. 匿名 2017/08/16(水) 21:18:10
こういうやたら食にこだわる人の方が、体が弱かったり、早死にしない?
友達に一人いるけど、やたら風邪を引いたりしてる。+10
-3
-
476. 匿名 2017/08/16(水) 21:25:12
誰かが作って、片付けもしてくれるなら、私にも食育してもらいたい。+7
-0
-
477. 匿名 2017/08/16(水) 21:34:37
食べ物だけで子供は育つわけではないから、それよりも家族みんなでとか、たまにはピクニックなど楽しく食事することの方が子供には重要だと思う。
食育にこだわってるママで作り過ぎて太っている人がいるけどお菓子とか食べてるんだと思う。+9
-1
-
478. 匿名 2017/08/16(水) 21:37:16
うちの主人は母親からまさにこのトピの様に、
全て手作りのお菓子、カレーはルーから手作りで育てられましたが(でもまずかったらしい 笑)その反動で市販のお菓子大好きで高校入ったら貪る様に食べたと話してます。
是非を問われると微妙なところですね••••+5
-3
-
479. 匿名 2017/08/16(水) 21:38:30
こだわりすぎは強迫性障害みたいなもの+14
-1
-
480. 匿名 2017/08/16(水) 21:38:37
その家庭の地域にもよるよね。
本当にジャンクフードは一切食べずに育つ家庭が普通という地域もあるから。
そこの子達は中学ぐらいでスナック食べても、味が濃すぎてちょっとって感じだった。
特に、安い駄菓子系の味は不味すぎて受け付けなかった。
そういう子達は今後もお金出しては絶対買わないと思う。
味が濃いから、美味しく感じるのよね。ジャンクって。だから、薄味、手作りが出来るならそれは素敵な事だと思う。+9
-1
-
481. 匿名 2017/08/16(水) 21:41:21
それぞれ家庭の方針があるからなんともないけど、過度なオーガニック狂だと自然と距離を置くようになる。+11
-1
-
482. 匿名 2017/08/16(水) 21:46:45
社会性と柔軟性も育もうよー+11
-0
-
483. 匿名 2017/08/16(水) 21:48:25
そういう人って外では市販のお菓子食べてるって誤魔化せばいいのに
うちは、無添加で〜♪アピールするよね。
夕張出身の人が、ケーキとか食べ物手作りして持ってくるんだけど毎回困るんだよね、誰も食べないから減らないんだよ。+5
-1
-
484. 匿名 2017/08/16(水) 21:49:14
旦那の両親は方針で、小さい頃から上質なイイものを食べさせて育てたらしい
そのせいで旦那がかなり食べ物にうるさくなってしまい面倒くさい
コンビニ惣菜はダメ。ファミレスは一部以外ダメ。調味料やダシや食感にうるさい
手作り料理を頑張って作ってるけどウンチク垂れながらたべててイライラする
たまにはおいしいって言って食べてほしいのに。なんでこんなに食事にうるさいの?
こんな風に育てた義両親を正直うらんでます+18
-1
-
485. 匿名 2017/08/16(水) 22:02:54
>>480
テレビで見た!関西だったか、関東の高級住宅地やね。
うまい棒を見せたら誰もわからなかったところ。
あの子らは一生私らの食べる物は口にしないね。
あっ、そういう子達と結婚させたかったらジャンクダメやね。+6
-0
-
486. 匿名 2017/08/16(水) 22:13:39
市販のハムやソーセージも食べさせないで手作りするのかな?
いま世の中に出回ってる食材や調味料って、程度の差はあれ、ほとんど「加工」されてる
どこで線引きしてるのか気になるね+7
-0
-
487. 匿名 2017/08/16(水) 22:19:57
友達とお菓子やジュースの話題になった時かわいそう。
大人になったらある意味ネタになるけど小中学生だと変な目で見られそう。+3
-0
-
488. 匿名 2017/08/16(水) 22:42:27
自分も料理上手なら全部手作りしたかった!
離乳食完了期には挫折してたけど。
でも結局は親の自己満足だと思うし、
子どもが楽しく食事出来るのが1番じゃない?
+3
-0
-
489. 匿名 2017/08/16(水) 22:44:11
>>430
子どもの時から食べてたわけじゃないよね、小さい頃の食事が大事って聞いた+6
-0
-
490. 匿名 2017/08/16(水) 22:45:20
幼児期の子を育ててるお母さんて、なんだかんだ自信がないんだよね。
だから自分のやり方と違う人には無自覚ながら批判的になるし、少しでも批判されると猛反撃で批判し返してしまう。
ここを読んでいてもその傾向があると感じる。
おおらかに過ごすのって難しいよね。
+11
-0
-
491. 匿名 2017/08/16(水) 22:45:39
最初やってたけどやめた。
お友達とお菓子を買ったり食べたりするのは楽しいよね。それを阻止するのは違う気がしてきたので。
今はたまに作ったり適度にやってる。
子供がママの手作りだけでいい!って望むなら毎日作るけど望まれなかった(笑)+8
-0
-
492. 匿名 2017/08/16(水) 22:51:29
>>481
過度なオーガニックさん、
食べ物以外でも色々と極端な考え方するし、強迫観念とか被害妄想なども強めで、普通に付き合うにはハードすぎる。
自分の心を守るためには距離を置くしかないし、距離を置いて全然構わないと思うんだけど、子どもが絡むと難しいよね。+6
-0
-
493. 匿名 2017/08/16(水) 22:51:52
>>177
同感。
逆に遊びに行くことになったら、何かしら持って行かなきゃって思うけど、そういう子の家に何を持って行けばいいか全く想像出来ないし。
+4
-0
-
494. 匿名 2017/08/16(水) 22:55:26
B.B.Qでマシュマロを焼こうと思ってスーパーに行った時。
マシュマロを持った小さな女の子が、買ってー!っと、お母さんに。
お母さん 「体に悪い、体に悪い!」とブツブツ鬼の形相で棚に戻してた。
失礼ながら、太めのお母さん。
体にいいものでも、食べ過ぎも体に悪いよ!
+11
-0
-
495. 匿名 2017/08/16(水) 22:56:52
インスタにいるよ。ノーワクチン、食べ物は自宅でお寺さんのご飯よりも肉、魚を与えないって
スタバの方が身体に悪いのでは?ってお母さんいるよ。+4
-0
-
496. 匿名 2017/08/16(水) 23:11:35
めんどくせぇ親だなとは思う+6
-0
-
497. 匿名 2017/08/16(水) 23:13:05
知人の子供なんだけど、1歳になったばかりで普通にチョコ食べてコーラがぶがぶ飲んでたからびっくりしたけど今では普通な事なの?+3
-5
-
498. 匿名 2017/08/16(水) 23:27:40
>>486
市販でも無添加手作りのハム屋さんもあるし、自作の鶏ハムで代用もできる。
完全排除じゃなくてできるだけ食べないようにする、ってレベルなら未就学児までくらいなら可能なんじゃないかな?+6
-0
-
499. 匿名 2017/08/16(水) 23:28:36
職場のお局が40歳で第一子を出産して、今4歳。
食べ物はすべて手作り、テレビはニュースのみ、会話はすべて敬語、この前子供の写真をたくさん見せてもらったけど、笑顔がないどころか、何十枚もあった写真すべてが引きつった同じ顔だった。
+3
-0
-
500. 匿名 2017/08/16(水) 23:32:01
>>497
普通じゃないと思うよ。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する