-
1. 匿名 2018/11/25(日) 17:30:30
現在妊娠7ヶ月で、2歳半の子供がいます。
仕事をいつからしようか悩んでいます
上の子を幼稚園に入れる場合再来年なのですが、その時下の子は1歳なので下の子は保育園に働くか…
下の子が幼稚園に入ったらパートをするか…
どのタイミングで仕事をするか悩んでいます。
それにより保育園か幼稚園かも悩んでいます。
子供が二人以上いる方で仕事されているか
いつ頃始めましたか?+85
-23
-
2. 匿名 2018/11/25(日) 17:31:41
>>1
上も下も1歳4月に保育園
+35
-35
-
3. 匿名 2018/11/25(日) 17:31:41
+13
-1
-
4. 匿名 2018/11/25(日) 17:32:22
+13
-1
-
5. 匿名 2018/11/25(日) 17:33:40
下の子が幼稚園入ってから。+296
-3
-
6. 匿名 2018/11/25(日) 17:34:16
産休育休使っての場合は参考にならないかしら?
長男は10ヶ月から保育園で職場復帰
次男は5ヶ月(長男年中)で保育園で再復帰
正社員なのでこんなもんです
主さんの働ける形態によるね+131
-17
-
7. 匿名 2018/11/25(日) 17:34:36
3人いるけど0歳児の4月だよね。
7ヶ月とか。+31
-15
-
8. 匿名 2018/11/25(日) 17:34:54
幼稚園か保育園で悩んだらとりあえずこども園という手もあります。+131
-2
-
9. 匿名 2018/11/25(日) 17:35:15
私は末っ子が小学校高学年になってからようやく腰をあげましたが、のんびりし過ぎました。
周りでは下の子が幼稚園に入ったら短時間勤務のコールセンターなどに勤め、小学校に上がったらフルタイム事務に転職という方が多かったです。+198
-3
-
10. 匿名 2018/11/25(日) 17:35:37
2歳過ぎてから週3パート
義実家に預けてる
保育園代が浮くのでめちゃめちゃ有り難い+16
-35
-
11. 匿名 2018/11/25(日) 17:36:19
2人目が幼稚園に入ったら短時間で融通がきくバイト。その子が小学校に入ったらもう少し時間増やして作業のパート。高学年になったからほぼフルタイムで事務のパート。今ここ。今後正社員目指そうか迷ってる。+129
-7
-
12. 匿名 2018/11/25(日) 17:36:20
育休とったからふたりとも1歳すぎからでした。
+10
-4
-
13. 匿名 2018/11/25(日) 17:36:30
ずっと仕事してました。育児休暇と保育園をフルに活用しました。+83
-5
-
14. 匿名 2018/11/25(日) 17:36:34
働かなくていいなら幼稚園でもいいと思うけど、それで働くことになったら保育園に入り直さないといけなくなる?+121
-7
-
15. 匿名 2018/11/25(日) 17:37:58
子供3人だけど下の子が3歳になってから
といっても子供優先になるから緩いパートだったよ+104
-0
-
16. 匿名 2018/11/25(日) 17:38:28
そもそも仕事してなくて一歳で保育園に預けれる地域なのですか?
簡単に預けれる地域なら早くてもそれぐらいでって考えながらその時その時で決断してもいいかな。
私なら下の子が3歳になったら働き始めるのが理想かな!+53
-2
-
17. 匿名 2018/11/25(日) 17:39:39
マイナスかもだけどうちの母親は2つ下の妹が中学入った時くらいからパートしだした。小学生で鍵っ子はかわいそうだからって。たしかに学校から帰って母が用事で家に誰もいないときすごく寂しかったの覚えてる。中学入ってからはむしろ自由にできて楽だったけど。周りから見たら甘やかされてるかもですが……+257
-10
-
18. 匿名 2018/11/25(日) 17:39:57
働かないで育児に専念しようよ
育児は立派な仕事です+218
-71
-
19. 匿名 2018/11/25(日) 17:40:04
>>14
なら最初から延長保育のある幼稚園にするとか+42
-0
-
20. 匿名 2018/11/25(日) 17:41:41
3人います。(上双子)
上の子たちが年長後半のときに。+6
-0
-
21. 匿名 2018/11/25(日) 17:42:31
義理の親が働けとうるさい親で1人目は産んで2ヶ月から働かせられ、2人目は産んで半年しか休ませてもらえてない!
この時のムリが更年期とかで出ないといいけど...。+141
-14
-
22. 匿名 2018/11/25(日) 17:42:37
2人とも小学生だけどまだ働いてない。そろそろ働こうかなとは考えてる+100
-8
-
23. 匿名 2018/11/25(日) 17:42:42
2人目が3ヶ月の時に、旦那がいる時間に夜間パート3時間だけ始めた。1人目妊娠分かってからずっと専業主婦で息抜きも兼ねて早く働きたくて。6万くらいになるのでいいお小遣いです。+109
-4
-
24. 匿名 2018/11/25(日) 17:42:45
悩むよねー
うちは上の子が保育園退園にならないように下の子も申請だしました。1歳1ヶ月から保育園入れました。
上の子保育園だと優先的に下の子も入れてくれるよ。地域によるかもだけど+24
-1
-
25. 匿名 2018/11/25(日) 17:43:22
>>18
出た出たトピズレ婆
整形トピでも行っとけ+16
-21
-
26. 匿名 2018/11/25(日) 17:46:08
子ども4人だけど
下の子が1歳になる前くらいかな。
短時間のパートから始めて
少しずつ仕事の時間増やしていったよ。
田舎だから保育園にすぐ入れたのはラッキーだった。+25
-2
-
27. 匿名 2018/11/25(日) 17:46:24
生後3ヶ月の双子がいます。遅いと思うけど、保育園に預けるなら三才くらいからが良いな。
保育園代が二倍かかるし、子供の成長を見届けたいからです。+99
-1
-
28. 匿名 2018/11/25(日) 17:47:14
一人目も二人目も生後2ヶ月。昔は育休とかなくて、産前産後計3ヶ月の産休のみだったから。
保育園行くまでのひと月は親に預かってもらった。+9
-4
-
29. 匿名 2018/11/25(日) 17:47:38
上の子が幼稚園で2歳下の子がいるけど、夫がいる日にパートに出てました。
ダメ元で保育園の申請だしたら今年の4月から保育園に入れたので日数増やしてパートで働いてます。
来年は上の子と一緒に幼稚園に入ります。+19
-3
-
30. 匿名 2018/11/25(日) 17:47:47
>>17
子供の気持ち考えたらそれが理想だよね
中学生にもなれば親が離れた方が自由感あるし+183
-2
-
31. 匿名 2018/11/25(日) 17:49:54
>>17
下の子が小4の時に帰宅前に終わるパート、中学生になった9月からフルタイムにしたけどうちの子達もベストな働き方だったって言ってる。+41
-1
-
32. 匿名 2018/11/25(日) 17:50:01
幼稚園、保育園のうちだとちょっと体調崩しただけでも迎えに来いと言われたり病院連れてったりしないといけないから、仕事するにしてもパートとか融通のきく職場の方がいいのかな?
今の段階で既に働くことを考えてるなんて良い奥様だね。旦那さん有難いだろうなぁ。+83
-1
-
33. 匿名 2018/11/25(日) 17:51:23
育児、家事、総じて専業主婦が向いていないと悟り上の子2歳下の子1歳の頃、仕事を見つけて田舎なので保育園もすぐ預けることが出来て社会復帰しました。
子供が小さいうちに働きに出てかわいそうと言われることもありますが、冒頭にも述べた通り専業主婦には向いてなく、自分の通帳にお金が入ってくると安心感があるし、子供たちにも習い事をさせてあげるようになり私にはこれで良かったと思っています。+49
-2
-
34. 匿名 2018/11/25(日) 17:51:39
上3歳(幼稚園) 下1歳(託児所)で
働きに出たけど、
上が熱出して次は下が熱出しての繰り返し・・・
兄弟で熱を移しあってて、
全然仕事にならない・・・
頼れる人、1人もいないし、
もう少しゆっくりすれば
良かったと思ってる。
+108
-2
-
35. 匿名 2018/11/25(日) 17:52:24
上の子4歳下の子2歳で働き始めた。
保育園ずっと待ってたけど入れなくて、託児所付きのクリーニング工場でパート。
時給820円で託児代1人800円弁当持ちで対して稼げなかったけど、託児所入れてからはすぐ保育園決まった。
そこから転職して今はフルタイム事務パート。
保育園入ったからって言ってもパート落とされるんだわ。
入ったばかりじゃすぐ休むでしょ?って。
確かに入って1年特に最初の数ヶ月はすぐ呼び出しかかる。
順風満帆に働けないこと考えて始めるタイミング考えたほうがいいよ。
+52
-1
-
36. 匿名 2018/11/25(日) 17:52:45
一人目3ヶ月で復帰。二人目5ヶ月で復帰+5
-1
-
37. 匿名 2018/11/25(日) 17:53:11
下の子が幼稚園入った5月。
ちなみに上の子は小1でした。+22
-1
-
38. 匿名 2018/11/25(日) 17:54:45
がるちゃん=子育て相談窓口+2
-3
-
39. 匿名 2018/11/25(日) 18:00:00
産休ですが、一人目も二人目(2歳違い)も三ヶ月。
若い頃に出産したので勢いで復帰できたけど、
今だったら体力的に無理だったかも。+8
-1
-
40. 匿名 2018/11/25(日) 18:00:19
下の子が幼稚園に入ったら午前中だけのスーパーのパートとかを考えてる。
夫の転勤で四国の田舎に住んでますが、保育所はどこも待機状態。
同居で送迎や病気の時はお姑さん、という人がすごく多くてびっくりしてる。
正直羨ましい。+60
-0
-
41. 匿名 2018/11/25(日) 18:02:16
下の子2歳で14時までヤクルト
終わってそのまま上の子の幼稚園お迎え
身体を休める暇すらないよ+41
-1
-
42. 匿名 2018/11/25(日) 18:05:47
がるちゃんって気軽に画像貼るけど
肖像権、撮影権、著作権やら…
個人情報保護の観点で犯罪になるのに
いつか誰か訴えられそう。+1
-8
-
43. 匿名 2018/11/25(日) 18:06:04
下の子が幼稚園に入り、病気をあまりしないのがわかってから、9時から2時までのパート。
参観や、急病などの融通は利く。
末っ子が小学二年生になって、フルタイム会社員。
こちらも融通きく職場。+38
-0
-
44. 匿名 2018/11/25(日) 18:09:53
>>23
息抜きで仕事って凄い神様のように思う
私は育児の上に仕事に悩まされるのが嫌だし
子どもに上に乗られてもいいから横にならせてくれって感じだった
+33
-1
-
45. 匿名 2018/11/25(日) 18:15:59
>>18
よっ! ポンコツ高齢独身BBA
結婚出産できた私達が羨ましくて仕方ないんだな?+1
-27
-
46. 匿名 2018/11/25(日) 18:18:44
3人、
末っ子が小学1年生の給食が始まってから。+16
-0
-
47. 匿名 2018/11/25(日) 18:21:28
3人います。元々辞めようと思ってたところを妊娠を機に辞めてしまってそのまま近い歳で出産したので働きたくてもまだドタバタで職探しも出来ず…
身内も近くにいないので、今1歳の下の子が幼稚園に入って融通のきくパートから始めたいと考えています。ゆっくりはしたいけれど経済的にも厳しいのでそれからフルパートか正社員目指して働きたいなと考えています。+8
-1
-
48. 匿名 2018/11/25(日) 18:22:31
体調不良は仕方ないと思うけど、夏休みは子供に合わせて休みたい、台風の日は休みたい、などで休むなら働くのは中学生とかからにしてほしい。+37
-7
-
49. 匿名 2018/11/25(日) 18:22:36
下の子が中学生入るまでしなーい+59
-2
-
50. 匿名 2018/11/25(日) 18:23:31
下の子が幼稚園に入る時に上の子が小学校に上がるんだけど、むしろ子供が小1とかの方が働き辛くないかなと思ってる。
夏休みとか、そもそも学童保育はすんなり入れられるもの?
+60
-1
-
51. 匿名 2018/11/25(日) 18:30:13
下の子が幼稚園入園する年から22時頃に帰宅する旦那と入れ替わりで夜勤、下の子が小学校2年生になってから昼間の仕事にシフトしました。+4
-0
-
52. 匿名 2018/11/25(日) 18:35:40
下の子が二年生になってから
午前のみのアルバイト。
夕方までのロングにしたのは
下が中学生になってから。+25
-0
-
53. 匿名 2018/11/25(日) 18:43:35
現実問題、金との相談でしょ。
主さんが働かなくてもやってける状況なら、そりゃ3歳くらいまでは家で見られたらいいよね。
何歳から預けるか、じゃなくて何歳まで働かなくても家計が耐えられるのかってところ。
+51
-1
-
54. 匿名 2018/11/25(日) 18:47:25
下の子が幼稚園入ってから低学年の間は在宅ワーク
高学年になってから普通の事務パート
年齢的にもうちょっと早く外勤にしとけば良かった+8
-2
-
55. 匿名 2018/11/25(日) 18:52:38
>>23
たくさんプラスついてるけど、
3か月の赤ちゃん夜間旦那に見てもらうって
旦那に負担はないのかな?+15
-7
-
56. 匿名 2018/11/25(日) 19:03:05
下の子が幼稚園入ってから。
幼稚園行ってる時間だけ働いてます。+8
-0
-
57. 匿名 2018/11/25(日) 19:06:12
正社員でずっと働いてるけど
保育園時代より
小学生低学年のほうがずっと厳しいよ。
パートじゃなく正社員になれる就職を考えてますか?
+34
-0
-
58. 匿名 2018/11/25(日) 19:07:28
3人います。元々辞めようと思ってたところを妊娠を機に辞めてしまってそのまま近い歳で出産したので働きたくてもまだドタバタで職探しも出来ず…
身内も近くにいないので、今1歳の下の子が幼稚園に入って融通のきくパートから始めたいと考えています。ゆっくりはしたいけれど経済的にも厳しいのでそれからフルパートか正社員目指して働きたいなと考えています。+3
-1
-
59. 匿名 2018/11/25(日) 19:13:31
子供が3人。
上の子が心配性で私が外で働くのをずっと嫌がっていたので(& 私も子供たちの成長を見たかったのもありますが)真ん中の子が小学校に上がるまでは専業をしていました。
が...子供たちも次々と習い事をする様になり段々と家計も厳しくなってきたので、上の子に話をして働きに出るようになりました。
最初は、まだ一番下が幼稚園だったので9:00~14:00までの短時間から始めましたよ。+19
-0
-
60. 匿名 2018/11/25(日) 19:15:45
大学生になってから
毎日のお弁当作り、塾の送迎、週末の部活関係
元々キャパもなく自分の時間がないとダメなので
今もゆるく短期パート
+33
-2
-
61. 匿名 2018/11/25(日) 19:15:51
11歳4歳1歳いるけど一番下が幼稚園入ってから6月位からって考えてた
5月位までは慣らし保育だから無理に働かない方向です。
+6
-1
-
62. 匿名 2018/11/25(日) 19:16:03
>>53
確かにそうですね
実際私は子供にお金がかかる数年だけ限定で働いています
だから上の子が中学に入ってからです
今現在下の子が中学なので、あと数年は可能なら働きたい
もちろん職場が良ければずっと働きたいですが
+7
-0
-
63. 匿名 2018/11/25(日) 19:19:40
子供が中学になってむちゃくちゃ食べるようになったので
近所のパン屋さんで働くことにした+22
-1
-
64. 匿名 2018/11/25(日) 19:36:36
在宅なのでずっと。仕事家事育児がいっぺんになので頭おかしくなりそう。来春から下の子が幼稚園なので楽になるかな…それまで持つかな…+10
-0
-
65. 匿名 2018/11/25(日) 19:54:39
先伸ばしにしたら40代になってしまうので、3人目が幼稚園に入ってから、2人目が小学生入ってからにしましたが夏休みもすぐ来てしまうので、子どもたちも慣れた2学期から働きました。+7
-1
-
66. 匿名 2018/11/25(日) 19:58:05
三番目の末っ子が1歳すぎてからパートしてます。
まだ家で見ていた二番目4歳も同時に預け先を探しました。
別々の幼稚園、保育園にきまったので、送り迎えは大変でしたが、二人とも楽しく通ってくれたので助かりました。+5
-1
-
67. 匿名 2018/11/25(日) 20:02:28
3人いて、上2人は歳が近かったので真ん中が幼稚園入ってからパート。少しあいて3人目出産し、3人目1歳で復職。
真ん中と末っ子の2人を見て思ったけど、小さくて預けるというのは可哀想なことではない。子どもには子どもの世界があって信頼できる大人に見守られて大きくなれれば親が必ずしも近くにいる生活が最善というわけではないってことを感じました。
ずっと保育士していて、親御さんには預ける年齢は関係ないよって話してはいたけど真ん中までは「でも…」って気持ちがどこかにあったけど、実際自分が早く預けてみてやっと心から言えるようになりました。末っ子は天真爛漫だよ。
お母さんのタイミングで大丈夫。+10
-2
-
68. 匿名 2018/11/25(日) 20:14:04
下の子が幼稚園に入ってからです。
ちなみに上の子年長。
預かり保育の充実した幼稚園のと
子持ち主婦が多く休みの融通がかなりきく職場で
働き出して2年目になりました。+8
-1
-
69. 匿名 2018/11/25(日) 20:23:12
主です
みなさんコメントありがとうございます。
主人の収入が毎月ばらつきがある仕事の為、一応私が働かなくても生活はできますが、なかなか貯金まで回らないのでできたら働きたいなと考えていました。
やはり下の子が幼稚園入ってパートから始めるのがいいですかね…+16
-2
-
70. 匿名 2018/11/25(日) 20:29:45
>>18
マイナスすごいけど私もそう思います!
みんなじゃないけど仕事してるからと育児から逃げてないですか?+37
-10
-
71. 匿名 2018/11/25(日) 20:36:18
上の子の時は7ヶ月、2歳離れた下の子の時は50日目から職場復帰しました。+4
-6
-
72. 匿名 2018/11/25(日) 20:46:49
下の子が小4、上の子が中1の時から。
今は中2、高2だけど相変わらずパートのまま。
フルタイム正社員になる気なし。+8
-1
-
73. 匿名 2018/11/25(日) 20:54:30
私は2人子供がいて2人共小学生になってから。でも最近は幼稚園に入るようになったら働くママさん多い気がする。+12
-0
-
74. 匿名 2018/11/25(日) 21:01:47
>>70
逃げは逃げだと思う
でもそうしないと自分を保てないって人もいるんじゃない?
私は両方責任を抱えるのは辛くないのかなって思うけど…
疲れるのは育児だけで十分だわ+49
-4
-
75. 匿名 2018/11/25(日) 21:05:34
>>18
こういう書き込みを読む度に、じゃあ大学資金誰が出すの?って聞きたくなる。それぞれ事情があるんだから、差し出がましいのは良くない+7
-11
-
76. 匿名 2018/11/25(日) 21:15:08
参考にならないかもだけど
上の子が年長の時出産して育休なかったから2ヶ月で預けて働いたよ!
今10ヶ月だけど、人見知りしないし保育園先生達にも可愛がってもらえるし、よかったです(^^)+4
-3
-
77. 匿名 2018/11/25(日) 21:26:23
もう小一だけど来年家を買う予定だから、引っ越した後かな。
パートと家事育児を両立しつつ、家探しや引っ越しまで手が回る気がしない……。
頑張ってお買得の家を探します。+9
-1
-
78. 匿名 2018/11/25(日) 21:27:12
末っ子が三年生になってから
うちの地域は学童も待機児童が多く、実家から遠方に住んでいて預けるあてもなかったので
末っ子が長期休みに一人で留守番できるようになるまで専業主婦でした
今は長期休みだけ短時間勤務にさせてもらっています。末っ子が中学生になったらフルのパートにするつもり+5
-0
-
79. 匿名 2018/11/25(日) 21:36:02
子ども2人、二学年差です
上の子が年中、下の子が入園まであと3ヶ月というときに、家のすぐ近くでとても良い条件の求人が出たので思い切って応募してみたら採用してもらえました
延長保育が充実してる幼稚園なので、上の子は延長保育を使い、下の子は入園までの3ヶ月間は近所の保育園の一時預かりを利用しました+5
-0
-
80. 匿名 2018/11/25(日) 21:48:54
上の子一歳半で復帰
下は0歳4月を目指す為に来年時期を選んで子作り予定+0
-1
-
81. 匿名 2018/11/25(日) 21:54:29
うちは母親がずっと専業主婦だった事もあり5年と3年だけど私も子供にただいま言ってあげたくて専業主婦やってる
でも上の娘は未だに1人で留守番するのが不安らしくてどこにでも付いてくるからちょっと甘やかしすぎかなって最近思い始めてる。
そろそろ働き始めようかな+20
-1
-
82. 匿名 2018/11/25(日) 21:56:11
私は3歳までは自分で見たかった。でも現実は上も下も1歳で保育園入れてフルタイム勤務。
それでもこれで良かった、うちはこうするしかなかったと言い聞かせながら働いてます。+12
-0
-
83. 匿名 2018/11/25(日) 21:57:34
>>18
それで生活できる人はそうすればいいよ、としか言いようがない。+9
-0
-
84. 匿名 2018/11/25(日) 22:01:18
下の子が幼稚園に入るタイミングで、幼稚園の時間内でパートを始めて見ては?幼稚園では周りにそういう人結構いたよ。
保育園は地域によるだろうけど、正社員の人が多くてフルタイムじゃなきゃ入れないとこも多いし。+3
-0
-
85. 匿名 2018/11/25(日) 22:01:35
>>60
うちはまだ小学生だけどスポーツやってて恐らくそのまま部活に入る事になると思うと私も仕事しながらはキャパオーバーな気がする。
でも下の子が大学生になったら44歳なんですけどずっと専業主婦やってたのにそれから仕事探して職見つかるかな。+20
-2
-
86. 匿名 2018/11/25(日) 22:05:47
職場に幼稚園の子供2人いて交互に風邪ひいて休んでばかりのパートさんがいる。
病弱な子がいるならもう少し大きくなるまで待てばいいのに。周りが迷惑。+7
-3
-
87. 匿名 2018/11/25(日) 22:06:27
来年下の子が幼稚園に行きだしたらフルで働こうと考えてますが無謀だと思いますか?
ちなみに長男は来年年長、
幼稚園の延長早朝保育を使う。
もしもの為に病児病後保育園も登録済み。
希望職種は学校給食(調理)です。+2
-1
-
88. 匿名 2018/11/25(日) 22:15:36
実家が遠く、いざという時に
迎えは頼めないのと、夫の帰宅も遅いので下が一年生の給食が始まって落ち着いた秋からパート。
初めは朝9時から1時、帰宅時に家にいるようにしました。高学年になると3時まで、中学校なると5時、と延ばしました。+5
-1
-
89. 匿名 2018/11/25(日) 22:40:21
みんな働いてるけどなんでみんな子供がそんな小さいうちから働くの?
旦那の給料だけじゃ生活できないの?
小学生くらいまでは奥さん家事、育児に専念した方が旦那も責任感持つんじゃない
+10
-14
-
90. 匿名 2018/11/25(日) 22:55:50
>>89
うちは家のローンがあるので。
ローンがなかったら賃貸住まいで子供二人
なんとかギリギリやりくりできるレベルかな。。。+2
-1
-
91. 匿名 2018/11/25(日) 22:58:20
幼稚園入る前の小さい子を保育園に預けて仕事とか
妊娠中に働く事考えるってすごいね…育児ヤル気ゼロ
朝から晩まで子供と一緒にいたいとは思わない?
+9
-17
-
92. 匿名 2018/11/25(日) 23:07:52
来年下の子が中学生になるので入学して落ち着いたら仕事始めようかなって考え中です
主さんこれから本格的に寒くなるので身体冷やさないように気をつけて元気な赤ちゃんを産んでください
なるべく小さいうちはお母さんが近くにいてあげたほうがいいと思います
+8
-1
-
93. 匿名 2018/11/25(日) 23:12:29
保育園育ちのグイグイくる子供苦手…
親仕事ばっかしてないで構ってやれよって思う+35
-9
-
94. 匿名 2018/11/25(日) 23:13:39
上の子は1歳6か月の時に保育所に入って復帰。
下の子は2歳になるタイミングでと考えています。
どちらもその時がちょうど4月なので。
0歳で保育所は避けたかったので、産育休取るときに職場に言ってから休みに入りました。
+0
-1
-
95. 匿名 2018/11/25(日) 23:15:11
>>93
うちは幼稚園しかいっていない子の方がグイグイだわ。
保育園育ちの子は大人しくて引っ込み思案。
親に対しても他人に対しても。
性格だと思う。+3
-19
-
96. 匿名 2018/11/25(日) 23:18:08
>>91
思わなーい。
父親は何してるの?
母子家庭?+0
-7
-
97. 匿名 2018/11/25(日) 23:20:04
>>89
働く理由を考えなければならないような人は、働かないと思うよ。
子供がいてもいなくても。
+1
-1
-
98. 匿名 2018/11/25(日) 23:22:24
働かないで育児しろとか、保育園の子サゲって、50代以上の人か相当な田舎者だけだと思うよ。
専業の時、だれも働いてるお母さんの悪口とか言ってなかったよ。
+21
-4
-
99. 匿名 2018/11/25(日) 23:24:09
私の周りは、子供が小学生になってからパートって人が多いです。二人以上いて上が中学年になると学童もいらないみたいなので19時までとか。
逆に一人っ子ママさんは、保育園に入れて働いてるけど17時までの仕事で学童利用でその後習い事や塾にも絶対送迎する人がいますね。+3
-0
-
100. 匿名 2018/11/25(日) 23:26:54
>>23
上の子は幼稚園にいってますか?
うちは上はもうすぐ2歳、下が2ヶ月で同じように働いてみようかと考えた事があるのですが、上が家にいると寝れないですよね?(ノ_<)
夜にバイトする方が短時間で稼げるなぁなんて思ってたのですが
‥(*´-`)+1
-0
-
101. 匿名 2018/11/25(日) 23:27:20
育児は立派な仕事です!だから働くな!には賛同できませんが、でも、複数子供がいて下が2歳とか3歳で仕事探して働くってけっこうハードじゃない?
産休中の人は別ね。
でも、最近意外に融通が利く職場が増えたのか、下の子が小さくても「じゃ週3回来られればいいよ」的に決まっていく人も多いですね。+15
-0
-
102. 匿名 2018/11/25(日) 23:28:55
>>89
公務員二人きりの収入だと、共働きが標準ですよ。
40代以上の世代の方たちは、旦那さんだけ正規の職員というのが多いですけど、20代30代は殆どが共働きです。
リスクヘッジですかね。
育児や家事は夫婦でやるのが当たり前の世代ですし。働くのも家計を半分支えるのも当たり前です。逆に、同じくらい稼いで、同じくらい仕事の責任もあるのに、なぜ女性だけが長期に休んで育児に専念できるのですか?
+7
-7
-
103. 匿名 2018/11/25(日) 23:29:00
>>85
特にスキルが必要な仕事でなければ、44歳なんてすぐ決まると思うよ。
ブランクあっても、簿記1級を育児中に取って事務系で決まった人いますよ。+9
-1
-
104. 匿名 2018/11/25(日) 23:29:51
二人目を三歳から保育園にいれました。
就職活動中でなんとか入れたので、入園してからパートさがしました。+1
-0
-
105. 匿名 2018/11/25(日) 23:30:33
>>102
がるちゃんは年齢層けっこう高いからね。たまに68歳ですとかいるよね。
アラフィフの私の時代も、ワーママは珍しかったわ。もちろん義両親の親戚や友人にまで子持ちで働く事に嫌味を言われましたよ。+8
-1
-
106. 匿名 2018/11/25(日) 23:31:48
>>57
どんなところが厳しいですか?
保育園から小学校に入学して、学童保育を使われていると思いますが、保育園とは時間の融通が利かないとか、お金の面とかですか?
詳しく教えていただけるとありがたいです。
+0
-0
-
107. 匿名 2018/11/25(日) 23:35:33
小学校以降は自治体によるよね。
6年生までお迎え必須で学級閉鎖や台風の時でも預かってくれる学童が充実してるところもあれば、低学年しか入れなくてしかも5時になったら自宅に帰らなくちゃいけないみたいなよくわからない学童の地域もある。
既に持家ならまずそれを調べて、賃貸なら充実した小学校の地域に引っ越しも考えた方がいいかも。+13
-0
-
108. 匿名 2018/11/25(日) 23:41:19
>>81
うちも同じですよ。しかも6年笑。
81さんと違うのは、私は働いてている事。学童が6年まであるのでほとんど一人にしたことがなくそれもどうなのかなって感じです。
もちろん留守番なんて出来ないので、主人がいない時は買い物などに連れて行きます。
海外では13歳まで留守番させちゃいけないみたいだから、それまでいつも一緒でもいいって事にしませんか?笑+10
-0
-
109. 匿名 2018/11/25(日) 23:43:50
>>100
夜バイトやめたほうが…
時給高いけどそれなりに色々とリスクが
子供って夜母親いないの感じとって泣いたりするから
+8
-0
-
110. 匿名 2018/11/25(日) 23:46:34
夜バイトの人達、夜中のミルクはご主人がやってくれるのかな?それはいい事だけど、下のお子さんが2か月や3か月で働くって、体が心配。+14
-0
-
111. 匿名 2018/11/25(日) 23:50:34
>>108
うちも一緒です!
中2、小6ずっと専業主婦です
子供の時期は短いのでなるべく一緒にいたくて
育児、家事は休みなし給料なしでストレスはあったけどなんとかなります!
でも大変なのはこれからですよね
+10
-1
-
112. 匿名 2018/11/25(日) 23:50:50
>>105
女性も働いて稼ぐのが当たり前だと思い、仕事は大変だけれど責任を持って一生懸命働いているのに、子供を産むと仕事を頑張ることが悪いことのように言われるのが納得いかないときがあります。
子持ちの女性の仕事を評価しないのは何なんでしょうか。父親の育児能力を舐めすぎているとも思います。親の責任も、社会人の責任も、軽んじているように感じてとても不快に思います。
子供のために仕事を休む父親や、子供を保育所に預けて働く母親を悪いことのように言う人は、自分がやらなかったからと言って、今の時代の多数派を否定して何を目指しているのだろうかと疑問に思うのです。
すみません。トピずれですね。
嫌味を言う人がただ不快なだけかもしれません。
+8
-7
-
113. 匿名 2018/11/25(日) 23:53:05
>>72
わかります。
私は正社員だけど、会社が特に何も言わないので、高校卒業するまで時短のままでいようと思います。
というか、高校卒業してもそのままの契約かもしれない。
下の子が大学生になったら私も友達と会社帰りに食事とか行けるかなー?
+2
-0
-
114. 匿名 2018/11/25(日) 23:54:08
>>102
男の人、家事育児下手なんだよなー
やっぱり脳の造り違うから
任せらんない+6
-1
-
115. 匿名 2018/11/25(日) 23:58:02
>>112
わかります。でも、もう今の子育て世代の専業主婦(子供が高校生以下ぐらい)は、なぜ自分が働かないのかをきちんと考えてる人ばかりだから人の事どうでもいいし、それより多数派は、子供が高学年になったら、中学校になったらパートしようかなと思ってる人なので、誰も嫌味なんて言わないですよ。
それより、制度が整ってない中小とかにいると、周りの専業主婦より会社の人間の方があれこれ言うかもしれませんね。+10
-0
-
116. 匿名 2018/11/26(月) 00:05:47
小6まで学童にお世話になった者としては、もし、その制度がなかったら仕事は辞めてたか、在宅にしていたかもしれない。
慣れるのかもしれないけど、小学生を留守番させるのは私が無理だった。男子二人だったらまた違ったのかもしれない。
なので、まだ保活の段階の人も、小学校の事は調べた方がいいかも。
でも突然新しい学童が出来たりもするから、何とも言えないんだけどね。+8
-0
-
117. 匿名 2018/11/26(月) 00:09:32
>>70
私は専業ですが、同じ専業ママでも、スーパーで子供が走り回ってる時に優雅に買い物したり、パン屋で触っても逃げたりっていう、そもそも育児から逃げる以前に、育児すらしてないじゃん!みたいなママも存在しますよ。+9
-1
-
118. 匿名 2018/11/26(月) 00:15:55
主さんは30歳くらいですか?
私も子供2人産んで働く気まんまんだったんですけど出産後1年経ったくらいから体調をくずしてしまって…
多分張り切ってキャパ以上頑張りすぎてしまったんだと思います
お金も大事だけどそれより健康が大事だと痛感しています
お金を稼ぐのは育児が落ちつくまで旦那さんにお任せしてもよいかなと思います
+5
-0
-
119. 匿名 2018/11/26(月) 00:36:16
5歳、3歳、1歳半の3児の母です。
土日の旦那のいる日に5時間バイトに出ています。夕方からなので晩ごはんだけ作り、あとは旦那がご飯とお風呂、寝かしつけのお世話をやってくれています。たまにご飯まで作ってくれたり、うちは旦那も一緒に頑張ってくれるので、やっていけてます。+4
-0
-
120. 匿名 2018/11/26(月) 01:00:32
>>119
ちびっこ3人みてくれるなんて優秀で理想のだんなさん!
+9
-0
-
121. 匿名 2018/11/26(月) 02:13:36
>>106
57ではないけれど保育園は親仕事してる前提だから行事必要最低限、小学校はなんだかんだ月一学校関連の行事ある。
授業参観の他に音楽会だとか学校の草取りだとか。
学童っていうよりか学校自体が保育園時代とは違ってなんだかんだ親が呼ばれる。PTA役員なんかはさらにプラスで学校行くし。
あと低学年は帰宅早いってのもあるのかな。
うちは田舎だし学童も6年生まで入れるし定員も多めで余裕だけど、他の学校の学童は定員少ないとか3年生までとかあったりなかなか学童に入りづらいところもあるかも。
でも学童自体は入れたら融通はきくと思うな。
台風とか臨時で遅れて登校とかの場合、学童に子ども行かせて自分は出勤子どもは他の子と学校行くとか、運動会の振替休日とか土曜は学童開いてたりするし学童は厳しいとは思わないな。
+2
-0
-
122. 匿名 2018/11/26(月) 02:31:56
>>93
こういうトピズレコメ書く人って
何かしらの障害があるんだろうなって思う
+2
-5
-
123. 匿名 2018/11/26(月) 03:28:49
ちらほら出てる事務パートって競争率激しそうだけどどうなんだろ+10
-0
-
124. 匿名 2018/11/26(月) 06:38:07
学童は長期休みは8時半から開くってところもある。学童がなんとかなっても宿題や持ち物のフォローが子供複数だと大変だったり、習い事や塾の送迎が必要だったり。
子供がある程度大きくなったときに自分が健康とは限らないし、働こうと思うなら他人が何と言おうが働けそうなタイミングで働きだした方がいいよ。+4
-0
-
125. 匿名 2018/11/26(月) 07:51:40
>>124
これはありますよね。私は元々田舎の古い体質の中小にいたのですが、残業に休日出勤にマタハラもどきのことがあり、就学前に辞めて、残業なしの派遣になりました。
その時はすごく悔しかったけど、今考えたら就学前でよかったなと思います。
あの職場だったら、朝も早いし、今みたいに子供の世話やケアが全然出来てなかったと思う。
正社員にこだわらずにいろいろ探してみるのもいいと思いますよ+5
-0
-
126. 匿名 2018/11/26(月) 08:10:17
南関東在住ですが下の子が幼稚園に入ってからパートで働く人が多いです
小学生のうちに貯金するって思ってたけどなかなか貯まらず… 中学生、高校生本当にお金がかかるから大変〜+1
-0
-
127. 匿名 2018/11/26(月) 08:14:01
父親は何してるの、父親の育児能力なめんな、育児は半々でするものでしょとか意見あるけど、そういうことじゃなくて本能的に子供は母親を求めるよね。父親ではどうしようもない現実ってあるよ。
母親は働くなとは思わないけど、夜間働くっていうのは色々と大変だと思う。夜に目覚めた時に母親がいないと子供は不安だと思う。例え父親が一緒にいても。
それなら保育園に入れて昼間働いた方が寂しくないと思う。+8
-0
-
128. 匿名 2018/11/26(月) 09:03:55
第一子9ヶ月
保育園利用
再就職
第二子9ヶ月
保育園利用
第一子は小学1年生になり児童館利用
再就職
その後、子供がインフルエンザの時休みもらえず、両立できず、人間関係も良くなく退職。
10〜16時までの塾なの塾のパートに転職。
10時オープン前の9:40から掃除あり。授業終わって片付けなどしてると職場出るのが17時頃になってしまう。タダ働き。でも人は真面目で優しい人たち。これから職場や駐車場の雪かきもあるし、悩みどころ。+0
-3
-
129. 匿名 2018/11/26(月) 09:44:12
下の子が幼稚園に入ってから、短時間のパートから始めて小学校に上がったら正社員になりました。
再就職するにあたって求人募集には年齢不問と書いてあるけど面接の時に年齢不問は嘘だとはっきりする。
どんな仕事あれ若いに越した事ないんだよね+6
-0
-
130. 匿名 2018/11/26(月) 12:00:47
同居&平日休みの主人がいたので、下の子歳の頃から、義母旦那に預けつつ週に何日か一時保育を利用し、働きに出ました。+0
-0
-
131. 匿名 2018/11/26(月) 12:06:38
>>112
仕事の代わりははっきり言っていくらでもいる。自分よりずっと優秀な人もね。
だけど子どもにとっての母親はただ1人だけ。
働くことに責任を持つのは当然だけど、子どもを産んだ以上子育て優先の時期があるのも当然だと思います。+14
-0
-
132. 匿名 2018/11/26(月) 13:32:17
子ども2人だと余計お金かかるのに、病気で呼び出しとか考えると
1人の時より働きにくいとか・・・
やっぱりうちは1人しか無理だあ+0
-0
-
133. 匿名 2018/11/26(月) 13:36:49
私の周りには1人もいないけどがるちゃん内には必ず保育園を毛嫌いしてる人がいるわ。
各々の事情があるだろうに視野狭い。
主はじめから正社員より短時間や短期間パートがいいんじゃない??シングルとか働く理由が明確じゃない限りはじめから無理すると気持ち持たないかも。フルタイムの契約社員だけど毎日バタバタだよー!初めての1年は風邪で保育園お休みばっかで仕事にならないかも。+1
-1
-
134. 匿名 2018/11/26(月) 13:38:07
>>131
まさにその通り!
みんな大事な事忘れて周りが働いてるからって焦りすぎ!+4
-1
-
135. 匿名 2018/11/26(月) 14:39:11
子どものそばに四六時中いることだけがいいこととは思えないな〜
人によるけどそれで行き詰って育児ノイローゼになるぐらいなら、多少家が散らかっていても仕事してお金にも余裕できた方がいいと思うし
子どもがそばにいてほしいって言ってるのなら別だけどね+4
-2
-
136. 匿名 2018/11/26(月) 15:39:19
保育園に預けてすぐ働きだす人ってでき婚?
+5
-4
-
137. 匿名 2018/11/26(月) 16:21:36
小学校って学童入ってなかったらパートでも結構きつそう。
+4
-0
-
138. 匿名 2018/11/26(月) 17:13:48
>>135
四六時中、密室育児がいいとは思わないけど
幼少期から、長時間保育の子が多すぎると思うよ
思春期以降(高学年)に、問題が出るケースが増えると聞く+9
-0
-
139. 匿名 2018/11/26(月) 18:43:48
>>138
保育園に預けてトイレトレとか先生がやってくれたー楽チンとかいってた人、息子が大学生だけどオカンの事嫌い、信用できないって超文句言ってた
+6
-1
-
140. 匿名 2018/11/29(木) 15:37:05
>>138
実体験としてそうですよ。
私は当時母が珍しくバリキャリだったのですが(父は子どもに無関心系の親)
幼少期は寂しかった記憶しかないし、思春期以降は兄弟も含め多くの問題を抱えました。
現代は働く人をもてはやしていて母親による育児を軽視しすぎだと思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する