ガールズちゃんねる

自然と気が利く人になりたい

115コメント2018/11/25(日) 13:18

  • 1. 匿名 2018/11/24(土) 15:16:57 

    周りに気を使わせずに自然と気を利く人になるにはどうしたらいいんでしょうか?

    主は派遣で事務をしているのですが、ワンテンポ遅いのか逆に気を使わせてしまいます。
    あと恥ずかしがり屋なので行動に移せなかったりもします。

    +131

    -6

  • 2. 匿名 2018/11/24(土) 15:17:54 

    キャバクラ嬢ぐらい
    気が利いてるといいね
    そんな女になってみたいわ

    +91

    -7

  • 3. 匿名 2018/11/24(土) 15:18:00 

    難しいよ。控えめな方が返って有り難い事も多いし。

    +176

    -3

  • 4. 匿名 2018/11/24(土) 15:18:16 

    自然と気が利く人になりたい

    +11

    -0

  • 5. 匿名 2018/11/24(土) 15:18:17 

    あなたきっと
    それはそれでまわりを和ませてるから大丈夫よ

    +172

    -7

  • 6. 匿名 2018/11/24(土) 15:18:56 

    >>1
    逆に気を遣いたい人に気を遣わせることができてるってことで、
    一周まわって気を遣えてるんじゃない?

    って考えてみるとか。笑

    +117

    -2

  • 7. 匿名 2018/11/24(土) 15:19:05 

    >>1
    私も全く同じ
    ワンテンポ遅くて
    恥ずかしがり屋だから
    すぐに動けなくて悩んでる

    +103

    -0

  • 8. 匿名 2018/11/24(土) 15:19:14 

    自分なら何をしてほしいか考える。
    自分基準になりすぎると空回るけど。

    +25

    -0

  • 9. 匿名 2018/11/24(土) 15:19:55 

    親子遠足でシートが破れてた一家がいたから、勇気を出して2枚持ってた片方を貸しましょうか?
    って言ったのに断られた…

    気の使い方が下手なんだろうなと思う

    +169

    -2

  • 10. 匿名 2018/11/24(土) 15:20:49 

    気の利く人ってありがたいけど、
    こそっと誰にも気づかれないように気を利かせてくれてるのなら素晴らしいと思うけど、
    きつく感時に気を利かせてくれてしまうとそれが出来なかった人は攻められてるような気持ちになってなんか悲しくなる、

    なのでほどほどでいいと思う。
    無理やり必至に気を利かせられることを探してまでやらなくていいと言うか。
    気付いたんだったらこそっとやっとけばいいっていうか。

    +115

    -5

  • 11. 匿名 2018/11/24(土) 15:20:50 

    気が利く人は時にでしゃばりだったりする。控えめなあなたはかわいいよ。

    +120

    -8

  • 12. 匿名 2018/11/24(土) 15:21:03 

    私は気が利く人が苦手。
    ずっと観察されてるし落ち着かなくて疲れちゃう。
    それに自分のことは自分でするし、こっちから言うのに!
    ボーッとしてるくらいの人がすき

    +166

    -21

  • 13. 匿名 2018/11/24(土) 15:21:06 

    「気が利くアタシ、えらいわ~」て自己満で動いてます

    +18

    -8

  • 14. 匿名 2018/11/24(土) 15:21:43 

    神経太くないと無理だよ
    これほんと

    +40

    -1

  • 15. 匿名 2018/11/24(土) 15:21:46 

    でも相手から気を遣われるのも疲れるよね。

    +91

    -1

  • 16. 匿名 2018/11/24(土) 15:21:57 

    >>1
    なんでそんな気疲れしようとするの?
    全ての事に神経尖らせてレシーブしてたら辛くない?
    たまには気の利かない人って思われたっていいじゃん。
    その時は気が利かなくてゴメン!ってフォロー入れるだけで全然違うんだから。
    こんな事考える時点であなたは十分気の利く人なんだってば。

    +79

    -2

  • 17. 匿名 2018/11/24(土) 15:21:59 

    事務職の気づかいは多岐に渡るから悩むよね
    女同士気づかい合戦になったり
    それが無理で技術職に転職しました

    +83

    -0

  • 18. 匿名 2018/11/24(土) 15:22:04 

    >>2
    お酒つぐのは出来るけど、他、言われないと出来ない人いっぱいいますよ。

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2018/11/24(土) 15:22:14 

    気を遣われるのが苦手な人もいるからね。
    周りはそんなに気にしてないと思うからマイペースで大丈夫って思ってると余裕ができていいかもね

    +57

    -3

  • 20. 匿名 2018/11/24(土) 15:22:45 

    比嘉愛未とガッキーみたいな。

    比嘉愛未は気を回してあれこれ先まわってやってくれそう。
    ガッキーは受け身そう。

    どっちも魅力的だし、自分の性に合った過ごし方でいいんでない?

    +4

    -7

  • 21. 匿名 2018/11/24(土) 15:23:02 

    これをやったら却って迷惑じゃないかな?
    押し付けがましいかな
    恩着せがましいかな
    とか色々考えてまごまごしてるうちに、気の利く人がサラッと対応してて
    私は傍から見ればただボケっとしてただけって感じになる

    +150

    -0

  • 22. 匿名 2018/11/24(土) 15:23:04 

    >>1
    そのくらいの方が可愛げがあっていいよ。みんなの嫌ってるお局だけど気が利きすぎる部下がいた時は自分の方が年上なのに仕事出来ない女みたいでいやだったけど、その子が寿退社した後、主みたいな子が入ってきて、謙虚でちょっと遅い子。私がしっかりしなきゃと思って気をきかせたりして感謝されまくった。だから、そのままでいてほしい。

    +4

    -8

  • 23. 匿名 2018/11/24(土) 15:23:43 

    疲れるだけだよ?
    私がそうだけど。
    そうできない人に腹がたつこともあるし、気なんて利かない方が生きやすいよ!

    +10

    -3

  • 24. 匿名 2018/11/24(土) 15:24:40 

    気を利かせるよりもマナー知らずで周りに不快感与えない
    これで十分だと思う

    +44

    -1

  • 25. 匿名 2018/11/24(土) 15:25:10 

    気がつきすぎるのも辛いよ。
    少し手を出すのも控えといた方がいいかなとか考えてしまって疲れる。
    全部してると逆に嫌がられたりするし。
    ほどほどが何事もいいよ。

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2018/11/24(土) 15:25:30 

    気が利くと言うより、臨機応変に動ける人が良い。
    あの人気が利くから、あの人にお願いしよう。
    と、損をする時がある。
    気が利く人は断れない人が多い。

    +67

    -3

  • 27. 匿名 2018/11/24(土) 15:25:58 

    色々気遣いをしてくれてる友人いるけど、私としては余計な行動。
    子どもじゃないんだから、全て自分で出来るんだよ!って思っちゃう。

    +19

    -3

  • 28. 匿名 2018/11/24(土) 15:26:06 

    >>2
    無意識にグラスの水滴を拭く癖が抜けなくて逆に困る

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2018/11/24(土) 15:26:45 

    気がきくっていい場合もあるけど、
    その場をその人のペースで仕切られちゃうから疲れる時もある。

    職場で書き物してる時とか、
    自分は自分のペースで紙がなくなったら取りに行くついでにちょっと身体動かして気分転換してまたやろーって計画してたのに、
    紙なくなることなく他の誰かが取ってきてくれちゃったりすると、
    自分で行きたかったのに(/ _ ; )てなる。

    +34

    -8

  • 30. 匿名 2018/11/24(土) 15:26:45 

    気が効く人は大変素晴らしいけど、自分より先輩だと焦る
    年下なのに気づかずに先輩にやらせてしまった…となる
    少しくらい適当な方が個人的には居心地良い

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2018/11/24(土) 15:26:57 

    相手を特定しない親切はありがたい。
    (物品の補充、さっと掃除など)

    「やっといたから」とか言う人いるけど、
    あれは違うと思う。

    +64

    -0

  • 32. 匿名 2018/11/24(土) 15:27:42 

    アダルトチルドレンの人は気が利きすぎる位利くよ。あと接客業をきちんとしている(いた)人。腰掛けやる気無しの接客業はダメ

    +36

    -2

  • 33. 匿名 2018/11/24(土) 15:27:44 

    気が利く人は『出来る私』になりたいんだよ
    周りの評価が気になる人。悪くはないよ、でも優しさとはまた違うんだな~
    私は優しい人になりたい

    +18

    -11

  • 34. 匿名 2018/11/24(土) 15:29:16 

    気が利く人って横目でチラチラ見るよね。
    あれがどうも苦手。
    さりげなく出来る人なら素敵だろうけど

    +37

    -4

  • 35. 匿名 2018/11/24(土) 15:29:26 

    言われる前にやる、こうしたら負担が軽くなる、を繰り返してけば身につくと思う。職場だけでなく家族や店員に対しても。
    図に乗って押し付けてくる人もいるから、相手によって対応は変えなきゃいけないけど。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2018/11/24(土) 15:29:32 

    私は逆に、気の利く人がそばにいると、同じキャラ2人もいらんかな?と謎のグループ意識が出てきて、
    自分はおっとりキャラを通すw

    ほんとは気がついてることでも「○○さんがやりたがるかな」と思って気づかないふりしたりもするし、
    ほんとは知ってることでも人から好意で教えてもらったこととかはまるで初めて知ったかのごとく驚いてみたりしてる。

    その方が楽というか、スムーズだよ。私の場合

    +72

    -0

  • 37. 匿名 2018/11/24(土) 15:31:34 

    >>35
    負担軽くしないでくれた方がありがたい場合もある。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2018/11/24(土) 15:32:44 

    それやっときましたアピールはしない
    気づかれなくても(褒められなくても)気にならない

    気が利く人は基本相手に尽くしたいタイプかと

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2018/11/24(土) 15:32:58 

    誰も見てない所を掃除してみれば?

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2018/11/24(土) 15:33:49 

    主は偉いよ。向上心がある。
    私の職場の派遣のおばさん…私より良い時給を貰ってるくせに、荷造りも「苦手なのよ」と…段ボールのガムテープもヘンテコに貼るから、私が箱を押さえに行くと「貴方気が利いてるわねー貴方にお願いしようかしらー」と人任せ…
    主を見習って欲しいものです。

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2018/11/24(土) 15:34:07 

    お酒注ぐのは若手男性社員に任せたほうがよい場合もある
    そもそもそんな慣習もなくなってきてるけど

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2018/11/24(土) 15:35:34 

    まず自分の仕事がちゃんとできてるの前提だよね。
    周りの世話やいてばっかで仕事してない先輩がいるけど、ムカつく。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2018/11/24(土) 15:35:41 

    周りに気を遣わせないってのがポイントだと思う
    気遣いが息苦しく感じるケースがある

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2018/11/24(土) 15:35:46 

    気がききすぎても
    周りの女子から嫌がられるよ
    難しいとこだね

    +7

    -3

  • 45. 匿名 2018/11/24(土) 15:39:13 

    いろいろ気づいて疲れてしまうこともあるからそのままでいいと思うよ

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2018/11/24(土) 15:40:07 

    あからさまに気が利くみたいなことはしない。 そういうのは誰かがやるから。
    誰も気がつかないような当たり前のことを当たり前にやっておく。
    気が利くと言われ 求められることに疲れたから そういうふうになった。
    ちょっと抜けてるくらいの方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2018/11/24(土) 15:40:51 

    痒い所に手が届く人が良い。
    痒くもないのに手を出されるとウザいだけ。

    +24

    -1

  • 48. 匿名 2018/11/24(土) 15:42:09 

    気が利くと言うか、新人3人でまわしてる雑務があって、新人の1人がめちゃくちゃ忙しくってその子が雑務の当番で私も凄く忙しいけど、本当に見ていてかわいそうで、先輩は先輩で別の忙しい仕事があるから雑務はむりでってときに自分が代わりにやりますよって言ったけど、それもでしゃばりってことなのかな?そのときもう一人の全然仕事しない新人のおばさんはお茶とか飲んだり席をはずしたり、パソコンで会社の福利厚生とかのんびり見てたりしてたけど、そういう人がいいってことなのかな?
    私もでしゃばりって思われて嫌われるなら、もうのんびり仕事しようかな。
    同じお給料がバカバカしくなって辞めたいなって思ってるところ。

    +12

    -2

  • 49. 匿名 2018/11/24(土) 15:46:07 

    難しい。
    気を利かしてもそれが果たしてその人に本当に
    役に立ってるかは分かんないから。
    あんまり目立つ事はしたくないけど、どうにか
    サポートしたいと自分なりに動いてるけど
    あ…違った…てなったり、、フォローのために声掛けしてもその人にとっては放っておいて欲しい時もあるし、人によって感じ方は色々だから
    難しい。今は本当に必要な時に動くようにしてる。そのための察知力は大切かなって思う。
    変な言い方だけど気の使い方も需要と供給かな?

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2018/11/24(土) 15:46:48 

    自然と気が利く→あまり意識せずにやってる

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2018/11/24(土) 15:47:46 

    気が利くのを後輩に押し付けてくる先輩がいて疲れた!

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2018/11/24(土) 15:48:18 

    私がこんなに気を使ってるんだからあなたも気を使いなさいよ!みたいな人苦手〜

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2018/11/24(土) 15:48:56 

    気が利かない人って敵がいない環境で育ってきたのかなと思えて割と好き
    こっちも気を使う必要ないから楽

    +26

    -3

  • 54. 匿名 2018/11/24(土) 15:49:15 

    そんな無理しなくていいよ。
    気が利く人になりたいだなんて思わなくて結構

    +16

    -2

  • 55. 匿名 2018/11/24(土) 15:49:47 

    獣になれない私たちのガッキーを参考にしてみてはw

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2018/11/24(土) 15:50:18 

    >>1
    恥ずかしいと思わず実践して遅いならどうすれば早くできるか上司や先輩に聞くしかないんじゃない? そのままでいいよと言ってくれてる人が多いけど。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2018/11/24(土) 15:50:59 

    自分が気が利くタイプだと、気が利かない人に勝手にイライラして疲れてる。少しくらいずぼらの方が自分も周りも気楽だよ。

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2018/11/24(土) 15:51:40 

    >>52
    この人は仕事できなくて嫌われてる人だと思う。

    +2

    -6

  • 59. 匿名 2018/11/24(土) 15:51:56 

    >>48
    それはその暇なおばさんに雑務をお願いするのが良いような気がする
    仕事で助けてほしい時は察して貰うんじゃなくてちゃんと言葉にしてお願いするのが良いかと

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2018/11/24(土) 15:52:10 

    気が効き過ぎる人が周りにいると全然リラックス出来なくて疲れる

    +23

    -2

  • 61. 匿名 2018/11/24(土) 15:55:34 

    気が利かない人の代名詞ががる民だからあまり此処ではアドバイス貰えないと思うよ。気が利くなら職場の人間関係のトピや友達いない発言しないよ。

    +3

    -3

  • 62. 匿名 2018/11/24(土) 15:59:06 

    自分は気を遣われると有難いけど申し訳ないと思ってしまうんだよね
    気遣いを気後れなく素直に受け取れる人もいるし、相手による気がする

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2018/11/24(土) 15:59:15 

    女社会の中で働いていた時、気働き気働きと気働きばかり言われてた。
    お局達からあの子は気が利くのにあなたは…と常に見られてる感じでした。
    なので、皆、私が!私が!と常に何か探していました。それをしてもらえるのが当たり前なお局、こんな事自分でしろよって事も気が利かないと言われ、後輩がしなかったら注意しない私が気が利かない等言われ、気が利くってよくわからなくなりました。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2018/11/24(土) 16:01:46 

    良い人ばかりの環境なら良いけど、
    汚い人がいる環境だと、利用されるから気をつけて

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2018/11/24(土) 16:03:39 

    >>59
    先輩たちが放置してるから何もできない。
    私も先輩たちが何か言ってくれるのを待ってたけど、その人に何か頼んだとしても文句いうから何も言わなくなったんだと思う。
    相手の人には私が忙しい時に逆に雑務をしてもらったので、そのお返しです。
    その新人のおばさんが「私がこんなに気を使ってるんだからあなたも気を使いなさいよ!みたいな人苦手〜」とか言っちゃう人です。
    視界に入らなければいい。ただそれだけ。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2018/11/24(土) 16:08:56 

    新人の時には中途だろうが年を取っていようが、気を利かせて動かないとだめだよね。歳を取ると本当に動かない人がいる。中途なのにふてぶてしい人。だから中途採用で40過ぎの人を採用したくないって会社も思っちゃうんだよね。仕事はベテランの働きをしないといけないけど新人としての仕事もやらなきゃと頑張ってる自分としてはなにもしないおばさんは本当に勘弁して欲しい。

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2018/11/24(土) 16:17:49 

    主です。
    皆さんアドバイスありがとうございます!

    派遣先にいる女性の正社員の方が本当に痒いところに手が届く感じの気が利く方で、みんなにありがとうと言われているのが羨ましいし、そうなりたくてつい自分と比べてました。

    先輩の背中を見つつ出過ぎない程度に頑張ります☺️

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2018/11/24(土) 16:18:09 

    ごめん、職場で何もしないおばさんが周りにいたことがないからその辺りはアドバイスが出来ん…

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2018/11/24(土) 16:18:25 

    気が利く人っていうのは、HSPとかそういうタイプです。私は気を使い過ぎて疲れるタイプで、鈍い人が羨ましいです。気が利かない人、気がつかない人はアスペルガーとか発達障害を疑った方がいい。

    +8

    -10

  • 70. 匿名 2018/11/24(土) 16:18:32 

    ちょっとした取り立てるほどのないミスを誰にも、いっそ本人にも気づかせずにフォローできる人。
    素敵だなあと思います。

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2018/11/24(土) 16:19:34 

    気付いたらやる、ついでにやる、位でいいと思う、気を利かせることが目的みたいになると周りにも重いと感じさせるし。

    私もかつて主さんと同じく悩んだけどね。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2018/11/24(土) 16:19:54 

    気がきく人同士が意外に合わない気がする

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2018/11/24(土) 16:21:46 

    >>12
    そう、見てないと気は遣えない
    そういう職場で働いていて周りが見えてないとか
    段取りが悪いとかでクビになったけど
    終始気を配るのが苦手で黙々とする仕事が向いてるなって再確認した。
    人に見られながら気を遣いながら仕事するなんて
    性に合わなかったです。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2018/11/24(土) 16:25:39 

    >>9
    もし私が言われた立場で断ったとしてもそんな優しさが嬉しいですよ♪

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2018/11/24(土) 16:33:17 

    気が利く人が周りにいるとつかれるタイプです
    私も同じことしなきゃダメかな?でも私から見ると余計なお世話なんだよな自分でできるしって思ってしまう
    喫茶店でせわしなくテーブル拭く人とか苦手です

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2018/11/24(土) 16:33:18 

    >>69
    こんな嫌味な人周りにいたら嫌〜!!

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/11/24(土) 16:37:39 

    私もダメだ。
    上手く出来なかったら…とか周りの目気にして結局動けない。動けなかったら気づいてないのと同じだよね。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2018/11/24(土) 16:37:57 

    私はガサツな家庭で育ったので根本は気が利かない。
    でも中高通した運動部での体育会系での経験とか、大学生や社会人になってから周りにいるスマートな人たちの気が利く行動につられて、全然マシになったと思う。
    後から身につくものでもいいあると思うなぁ。

    恥ずかしくて行動に移せないというのはなんだか理解できない。気が利く人に何かマイナスなイメージもってないかい?

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2018/11/24(土) 16:42:46 

    気が利くことしても嫌われてたら無力。
    誰が気を利かせてくれた?と聞いた人が何人いても、私を嫌ってた人達は、私を嫌ってる仲間や自分の手柄にしてて、嫌われてる私に目を向けて、それに比べてあの人は気が利かないななどと共感させて悪い評価を下す人が増加したことがある。しなければ良かったって沢山。
    嫌われてる同性が何をしても迷惑と思われたり、好かれてる同性だとすこしだけでもべた褒めされてて、嫌われてる人はいいことしても無視かいちゃもんつけられ陰口言われ、やって当たり前感覚の人はいるし。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/11/24(土) 16:45:01 

    やたら気を遣う女性の場合父親のDV確率高いらしいです
    夫に叱られたくなくてあれこれ気を使ってる母親を見て女はこうなんだと学習してしまうんだって

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2018/11/24(土) 16:48:18 

    町内会の親睦会とか無理
    なんで取り分けなきゃいけないの?
    なんでお酒を注がないといけないの?
    てか出来る人が羨ましい

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2018/11/24(土) 16:49:16 

    難しいよね
    ただのお節介となるか相手次第だよね

    緊張する相手にはまったく気が利かないけど、
    家族とか友達からは気が利くねと言われる
    リラックスしてるから色んな事がよく見えるのかも

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2018/11/24(土) 16:52:18 

    相手に喜んでほしいって思ってやると自分は疲れる
    相手の頭の中がわからないから、本当に正解だったのか逆に迷惑だったんじゃないかと後から悩む
    自分がしたいからするくらいが健全な気がするなぁ

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2018/11/24(土) 16:53:06 

    気がきく人はえらいな、と思うけど、
    自然体でよく笑う人のほうが好き

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/11/24(土) 16:54:24 

    飲み会とかでは始めはやりたがりが頑張ってる
    後半くらいにだれてきて気が抜けてくるから
    そこから自然なかんじで気を効かせる

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2018/11/24(土) 17:13:50 

    義実家も気づかい求められるよね
    しかも義姉妹がいたら出番もなく能無し扱い
    だから最近はもう何もしなくなった

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2018/11/24(土) 17:14:40 

    私前の職場で気を遣いすぎてめちゃくちゃ疲れてた。お客様のお茶出し、給湯室の掃除、買い出し、などなど。気づけばなんでもやさんになってたから辞めたよ。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2018/11/24(土) 17:15:42 

    大昔、整骨院で同じバイト先だった彼から、院長が包装を剥がしていたのを眺めていた。(院長に菓子折りが贈られたんだと思う)
    何事にも気を利かすタイプの彼から「私がやりますって言って!早く!」と催促されてすっっっごく私は迷惑だった!
    院長に贈られたものをとれるか!
    入社したばかりの私がこれからみんなにお菓子をわけてもらえるいうことを前提に思ってるなんてあつかましいでしょと思った。

    +19

    -1

  • 89. 匿名 2018/11/24(土) 17:15:52 

    職場によく気がつくおばさんがいるんだけど常に監視されてるようで息苦しいしこっちにまで気遣い求めてくるからしんどいよ。気効かなくてスイマセンって感じ。気遣える人が何人もいたら気遣い合戦みたいになって疲れるよ。

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2018/11/24(土) 17:42:25 

    いくら思考を巡らせても何が適切な行動なのかわからない
    考えてる間に他の誰かがやってしまう
    何をするのが最適か瞬時に判断できる人ってすごいなあって思う

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/11/24(土) 17:58:21 

    ほどほどがいいよ。
    みんなでランチした時にサラダとか前菜を取り分けて配ってくれる子がいるけど自分で取るから置いといてほしいと思う。
    気を利かせすぎも有難くないというか何というか…

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2018/11/24(土) 18:14:51 

    私、無理して気を利かせようとすると、空回りするから余計に恥ずかしくなる。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2018/11/24(土) 18:15:13 

    自然と気が利く人か
    経験が積み重なって自然と気が利く人になるんじゃないのかな
    新人で凄く気の利く子がいたけど、その子は家族が多くて家の手伝いをよくしていたそうですよ
    環境で自然に身についたと思われます
    私は気配り上手な先輩をお手本にしていますが、まだまだ修行が足りない(笑)

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2018/11/24(土) 19:21:03 

    出すぎるくらいなら足らない方がましかもしれない。
    「無能な働き者」よりも「無能な怠け者」のほうが組織にとっては有益。私も日々肝に命じてるけど。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2018/11/24(土) 19:28:39 

    >>72
    うん合わないっていうかお互い気つかいすぎて疲れちゃうかも
    それに、あ、これ誰誰さんがやるかな?とか遠慮もしちゃう
    私は兄弟多い長女のせいか何でもやってしまうんだけど何にもしない人のほうが一緒にいて楽

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2018/11/24(土) 19:36:28 

    忙しくて手が回らない時に、気が利く人は有難い。
    余裕があるときには、何もしないで見守って居て欲しいかな。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/11/24(土) 19:59:08 

    会うたびちょっとした手土産くれる友達には辟易した。旅行した訳でもないらしいのに。
    別にお返し求めてる風でもないんだけど、こちらもちょっとしたもの返したりしなくちゃいけないのが億劫だった。
    その子の誕生日にプレゼント贈ったら次会った時になぜかお返しと言って豪華な菓子折り渡してきたし。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2018/11/24(土) 20:03:10 

    >>94
    同意。今年の猛暑、友達と待ち合わせしたら喉乾いたから途中で買ってきたんだーと言って私の分もカフェオレ渡された。
    お腹弱いから冷たい牛乳とか飲まないようにしてるのにありがた迷惑な気遣いだった。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2018/11/24(土) 20:22:28 

    お酒注ぐのいつも忘れてしまう。
    話に気を取られて。
    でももう若者がすごく率先して動いてるから、いいや…って思います^_^

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2018/11/24(土) 21:01:22 

    がるちゃんもそうだよね。

    長文ダラダラより簡潔に一言の方が読みやすい。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/11/24(土) 21:02:06 

    うちのお局様は自分が暇だと掃除とか始めちゃう。本当は気を回して手伝った方がいいのかも知れませんが、こっちも仕事があるし、彼女がやりたいからやっているんだろうと割りきっています。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2018/11/24(土) 21:31:45 

    日々淡々と人の役に立つことを考えて生きる

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2018/11/24(土) 21:59:30 

    >>33
    側から見たらどっちも一緒

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2018/11/24(土) 22:48:27 

    セルフ式のご飯屋さん行った時に、
    先回りして私の彼氏の分の配膳手伝う子が苦手。

    良い子なんだろうけど
    そこは彼女である私にさせてくれ〜と感じる。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2018/11/24(土) 22:55:36 

    何者になろうとしているだ?
    あなたはそのままでいい
    なんちゃって

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2018/11/24(土) 22:59:21 

    読んでてなぜか工藤静香さん思い浮かんだ。料理アピールなのかいい女です私!みたいの圧がすごい。
    気配りも自分の好みも相手に強く印象づけてる女性はきついですよね…
    私は家庭環境もありかなり気を使うし、たぶん気が利きすぎる。気づいてしまうタイプだから気が利かないぼーっとした子とか嫌だったけど、今はそういう子がいていいとすごく思う。
    若い時ポワーンとしていた友達とかみんな結婚してる…私は仲間内でも家族でも良いように使われてただけで悲しい。いつも結局なんか1人だし。もしかしたら気が利かない人くらいの方が疲れないし得かもですよ。。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2018/11/25(日) 00:33:17 

    友人と飲みに行った時、私のグラスのお酒ご少なくなると気を利かせて注ぎ足そうとしてくれる子がいるんだけど、ちょっとイラっとする。

    しばらく休憩したい場合も、自分のペースで注ぎたい場合も多いから、そういうのは男相手だけでいいのに!って思っちゃう。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/11/25(日) 00:49:49 

    トピズレだけど、職場にすごく気が利く感を出してくる人がいて疲れる。
    私がどんくさいのもあるんだけど、さあこれやりましょうかね...と取り掛かる直前に「それやっといたから!」と言われたり必要なものを取りに行って棚から出そうとした瞬間さっとやってきて私が手に取る間際でパッと取り「はい」と渡される。なんかずっと見られてるみたいで嫌だし、私がやろうとしてることを先回りしてやるために自分が今やってることを中断してるじゃん...とモヤモヤする。そしてあれもこれもやろうとしてミスが多い。さりげなく気が利く人は素晴らしいなと思うけど気が利くアピールはなんか嫌だ。愚痴でごめん。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2018/11/25(日) 00:57:47 

    気を利かせて気を使われる側に徹してます

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2018/11/25(日) 03:17:32 

    ここ見てると人にものを渡すのって難しい。
    けど女性ばかりの職場で、大掃除的な整理の日に助っ人のおじさん何人かが来てお茶の時間に後から「お菓子どうぞ」って追加されたのね。で位置的にもおじさんたちがとりにくい感じだったのを気づいて、私より10歳近く年下の子がさっといくつかとって渡していたのを横でぼーっと見ながら「いい娘さんや…」と思った。
    その子は普段から動けるし仕事もできる子だった。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2018/11/25(日) 07:31:21 

    何かやる度に、私がやった~それも私が~って自分アピールする人がいて疲れた。本当に気が利く人って黙ってやるよね。周りからもうるさいって不評だった。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2018/11/25(日) 07:36:25 

    他人に気が利く人と思われたいうちは自然に気を利かせるのは難しいかも

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2018/11/25(日) 11:20:13 

    誰も手を貸さない時にさらっと
    声かけてた人が素敵だな〜って思った。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2018/11/25(日) 11:42:38 

    若い頃の「気が利いてる自分」に酔ったまま、周囲を見渡せずに親切の押し売りやお節介を続けてるババアも結構いるよね。
    気の利く人と思われたい、求められたい、褒められたいって自然な欲だけど、だからこそ自制しなきゃいけない面もある。

    「こんなに気を利かしてるのにありがたく思ってくれないなんて…」って不満が湧いたら、自分のキャパオーバー。
    感謝されなくても納得できるレベルまで「気の利く」を落とすべき。
    でないと周りが不幸になる。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2018/11/25(日) 13:18:03 

    >>114
    加減は難しいよね。
    「気が付いていても、あえて何も言わなかったり手を出したりしない心遣い」もあるよね。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード