-
1. 匿名 2018/11/24(土) 12:12:37
出典:nordot-res.cloudinary.com
就職内定学生、66%が辞退経験 人手不足で最高を更新 - 共同通信 | This kiji isthis.kiji.is新卒学生の内定辞退率の推移 就職活動で企業の内定を得た2019年春卒業予定の大学生のうち、内定を辞退した経験がある人の割合を示す「辞退率」が66.0%(10月1日時点)だったことが23日、就職情報サイトを運営するリクルートキャリア(東京)の...
+17
-0
-
2. 匿名 2018/11/24(土) 12:14:53
本来はこれが正しい
働く側が選んで当然+335
-3
-
3. 匿名 2018/11/24(土) 12:15:13
練習のつもりで受けた会社からの内定を辞退してるってことかな?
練習台にされるだけの企業は辛いね+222
-13
-
4. 匿名 2018/11/24(土) 12:16:18
超売り手市場だもんね。+117
-5
-
5. 匿名 2018/11/24(土) 12:17:29
これ内定でなく内々定の辞退でしょ+4
-4
-
6. 匿名 2018/11/24(土) 12:17:32
羨ましい…
アラサーですが氷河期で若干名募集のところ300人応募するような時代でした+307
-5
-
7. 匿名 2018/11/24(土) 12:17:46
若さという最強の武器・・・羨ましい+131
-0
-
8. 匿名 2018/11/24(土) 12:18:00
2003年卒だけど本当決まらなかったな〜+120
-1
-
9. 匿名 2018/11/24(土) 12:18:01
これで中途採用が増えるならいいんだけど。新卒至上主義がなくなれば良いのだけれど。+267
-4
-
10. 匿名 2018/11/24(土) 12:18:03
いくつか受けるから、他は辞退になるよね。問題は辞退する時期で、学生側も怖いから10月の内定が出るまで辞退を申し出ないことだと思う。
再来年から内定の期間限定がなくなるからどうなるか。+30
-0
-
11. 匿名 2018/11/24(土) 12:19:05
よし!私もそろそろ働くかな。+19
-1
-
12. 匿名 2018/11/24(土) 12:19:28
今までは、企業側が、
足組んで、ふんぞり返って偉そうに面接してたけど、
今じゃお菓子にジュース、超快適な待合室に、社長自ら、何十歳も下の学生に低姿勢に、お願いします〜
だからね。
でも社員を大事にする企業の方がいいよ。+316
-2
-
13. 匿名 2018/11/24(土) 12:20:23
>>12
今って圧迫面接とかないのかな?選び放題なら、あんなのしてたら誰も入社しないよね+159
-2
-
14. 匿名 2018/11/24(土) 12:20:53
うちなんて、負け惜しみですが、中小企業だから絶対来ないだろうなというハイスペックな学生には内定もしなくなったよ。
現在入社してきてる社員のレベルに合わせてる。+171
-0
-
15. 匿名 2018/11/24(土) 12:20:54
氷河期だった人は悔しいだろうね
+179
-0
-
16. 匿名 2018/11/24(土) 12:21:02
>>13
どうなんだろうね?
就活生の人来てくれないかな+1
-0
-
17. 匿名 2018/11/24(土) 12:21:16
今年就活生でしたけど、大手は入るの難しいけど選ばなければ今時すぐ就職先決まります
志望度低いけど受かりそうな確実な会社一個内定獲得して、あとは大手にチャレンジするってスタンスでした 地方のFラン私大生ですが、奇跡的に大手受かりました+161
-11
-
18. 匿名 2018/11/24(土) 12:21:45
>>12
バブルのときはステーキと交通費まで出たらしいよ+52
-3
-
19. 匿名 2018/11/24(土) 12:22:13
うちの会社せっかく入った数名の若い社員を大事にしないからみんな辞めていったよ。
ふんぞり返ってるジジイしかいない。+126
-0
-
20. 匿名 2018/11/24(土) 12:22:23
>>17
おめでとう!
貴重な就活生のお話が聞けて嬉しいです
頑張ってください+92
-2
-
21. 匿名 2018/11/24(土) 12:22:39
簡単に入れた会社は簡単に辞める
どれだけの人が残るかな+73
-1
-
22. 匿名 2018/11/24(土) 12:22:47
羨ましい
本当に生まれる時代で人生って違うんだね+223
-2
-
23. 匿名 2018/11/24(土) 12:23:49
本当時代が違うよね…マツコ、就職氷河期への支援に苦言「それでも頑張った人はいる」girlschannel.netマツコ、就職氷河期への支援に苦言「それでも頑張った人はいる」 「それを言うんだったら就職氷河期の人じゃなくたって希望する仕事に就けないで、それでも頑張った人はいるわけじゃない?だから、もうちょっと違う意味でサポートしてあげる方が、やる意義もあるし...
+92
-3
-
24. 匿名 2018/11/24(土) 12:24:31
氷河期切り抜けてじじいとバブルお局に耐えてきたのに
今になって、若い子のご機嫌とるのに必死な世代のみんな~+180
-1
-
25. 匿名 2018/11/24(土) 12:25:02
>>18
企業の試供品ぐらいは当たり前だったな
+7
-0
-
26. 匿名 2018/11/24(土) 12:25:22
>>13
私が受けた中では圧迫面接なかったです。落とした学生も後々顧客になるから敵を作りたくないようで
、できるだけ気持ちよく帰ってもらうみたいです。私も面接官の方々と笑い合ったり手応えあったかもと感じる面接でも落とされたりしました。+100
-0
-
27. 匿名 2018/11/24(土) 12:26:38
>>20
ありがとうございます!m(_ _)m微力ですが来年から社会を回せる様頑張ります!+10
-0
-
28. 匿名 2018/11/24(土) 12:26:43
氷河期の団塊ジュニアって運勢最悪じゃない?
親は団塊の世代でめちゃくちゃしてきた人たちで、子供人口も多いから受験で苦労して、自分たちが老人になった頃にまた老人多すぎで他世代から疎まれる
絶対なりたくない世代だわ+138
-4
-
29. 匿名 2018/11/24(土) 12:27:44
黒デブがんばろうね+10
-0
-
30. 匿名 2018/11/24(土) 12:29:25
>>5
内定辞退で合ってるよ
内定は決定じゃないから
就活用語で内定=決定みたいになってるのがおかしいだけ+20
-2
-
31. 匿名 2018/11/24(土) 12:30:04
2000年卒だけど人生で内定通知とか貰ったことないままここまで来たわ。
もうあんな思いをする学生が出ない世の中であって欲しい。
若者たちが職業を選んで、適性がなかった自由に変えられる風通しの良い世の中であってほしいと切に願います。
これからの子供たちにも同じく。+131
-2
-
32. 匿名 2018/11/24(土) 12:31:52
新卒を接待しているのが、超氷河期に死ぬほど苦労して就活した団塊ジュニア世代。悲しい世代だ…+168
-1
-
33. 匿名 2018/11/24(土) 12:32:13
氷河期の人たちも転職のチャンスなのに
あ、能力がない人は無理です+8
-19
-
34. 匿名 2018/11/24(土) 12:32:21
>>6
氷河期ってアラフォーじゃないの?+104
-4
-
35. 匿名 2018/11/24(土) 12:33:04
>>13
うちの面接担当の人によると
今じゃ絶対出来ないって。
snsですぐ拡散されるしね。
+60
-0
-
36. 匿名 2018/11/24(土) 12:34:56
こんなに景気いいなら
公務員なるより民間企業行ったほうがいいのかな?!+20
-3
-
37. 匿名 2018/11/24(土) 12:36:30
あんな辛い思いをもう誰もして欲しくない、本当に良かったなと思う
若い世代が幸せに暮らして日本を明るくしてくれたら嬉しいよ+62
-1
-
38. 匿名 2018/11/24(土) 12:37:26
えー時代やのぉ+25
-0
-
39. 匿名 2018/11/24(土) 12:42:20
今年就活生でした
国立で就職率もいいし大丈夫だろーって思って舐めてたら全然決まらなくて最近やっと決まりました(T.T)
私は圧迫面接なかったけど、あったという話はちょっと聞きました
+86
-1
-
40. 匿名 2018/11/24(土) 12:42:30
社員を大事にしないと。
あと社畜を欲しがる企業もダメ。
+34
-0
-
41. 匿名 2018/11/24(土) 12:43:10
>>33転職チャンス低いよ~。
人事やってるけど40代以上は採らない方向だよ。パートさんでも条件次第になってる。
やっぱり若い人に長くって方向でと言われてる。
ひどい話だよ。+116
-0
-
42. 匿名 2018/11/24(土) 12:43:36
氷河期世代だけど内定もらえなくて病んだな
結局進学したけど
働く気持ちがあるのに働く場所がないって本当辛いよ
今の若い人は自分にあった会社で頑張ってほしい!+89
-0
-
43. 匿名 2018/11/24(土) 12:43:46
就職氷河期って何だったんだろ?
ブラック企業でも1人の求人に対して、50人は応募してたよね。
+86
-0
-
44. 匿名 2018/11/24(土) 12:43:46
>>28
その上売り手市場で就職に苦労しなかった若者からは「いつまでも時代のせいにするな」と言われます+90
-4
-
45. 匿名 2018/11/24(土) 12:45:24
氷河期世代のアラフォーだけど転職した
もうこれで最後にしたいわw+59
-0
-
46. 匿名 2018/11/24(土) 12:45:43
あと数年遅く生まれてたら良かったと思うアラサー
私の頃は3年10月から就活始まってバタバタ慌しかったな。今は少し後ろになったみたいでそれだけで羨ましい+28
-2
-
47. 匿名 2018/11/24(土) 12:45:59
知り合いのFランでウェーイの兄ちゃんさえ銀行内定だもんなぁ。
氷河期の時旧帝の兄は全く決まらず結局中小行ったよ。
友人も教員採用が県で3人とかで、しかも採用されても登録されるだけで、空きがないと働けなかった。
みんな不景気だから辞めないしずっと講師とかバイトのまま。+104
-1
-
48. 匿名 2018/11/24(土) 12:47:27
>>17
おめでとう!+13
-0
-
49. 匿名 2018/11/24(土) 12:47:45
社会経験もなくて、大学レベルの知識しかない新卒をなんで中小企業が欲しがるのかわからない。できること、出来ないこと、やりたいことがしっかりわかったアラサーくらいを中途で採用した方が全然いいのに?
どうせうちは中小企業なんで、っていじけてる中小企業の経営者はバカなの??+122
-5
-
50. 匿名 2018/11/24(土) 12:49:06
>>39
今の時代でそんな古臭い事やってる企業があるんだねぇ…ともあれ就職決まって良かったね。おめでとうございます。+21
-1
-
51. 匿名 2018/11/24(土) 12:49:55
アラフォー氷河期世代。
このところ新入社員のレベルがぐんぐん下がってる。
お茶汲み雑用を頼むとパワハラ扱い。
普通の仕事を頼んでも難しくて出来ない。
教えても覚える気もない。
私は自分の仕事して、若い子の仕事もして、
終わらないから早朝から出勤して、
それでも終わらないから仕事の質が落ちた。
アラフォーは恵まれない世代だなと思う。+110
-5
-
52. 匿名 2018/11/24(土) 12:51:00
内定式とか入社式とかしたことない、中途でなんとか入ったし、同期が一人もいない。
今の若いことか50人とか一気に採用だからバブル期も今の子達の同期会とか聞くと楽しそうだな~とうらやましくなる。
先輩も1人とか、後輩も何年も空いてから入ったり。うちの会社、空白期間がすごい。+39
-0
-
53. 匿名 2018/11/24(土) 12:51:54
何社も受けるんだから仕方ないんじゃない?+10
-2
-
54. 匿名 2018/11/24(土) 12:54:06
売り手市場なのにと言われ、街でリクルートスーツの子が段々いなくなり、内定式も終わり…
就活がとても辛かったです
+58
-1
-
55. 匿名 2018/11/24(土) 12:54:31
>>6
リーマンショックの翌年とかそれくらい?
すごかったよね…+21
-0
-
56. 匿名 2018/11/24(土) 12:55:59
人手不足っていうんなら色んな世代の中途採ればいいのにね
企業側も選ばなければ人材たくさんいるよ
+85
-1
-
57. 匿名 2018/11/24(土) 13:03:38
就職氷河期世代のアラフォーでした 私の周りでは、高校卒業して公務員を目指すための専門学校行く人が多かった 九州から東京の区役所に応募したりしてた+13
-0
-
58. 匿名 2018/11/24(土) 13:04:12
超氷河期世代。
このままマンモスの氷漬けになっておくわ。
+38
-0
-
59. 匿名 2018/11/24(土) 13:04:45
>>52
どこの会社でもそうだよ
氷河期とってないから同期どころか前後の年齢もいない
あんなにいた氷河期の人どうしてるのかと思う
ここは、女性ばかりだけど男性の方がもっと厳しかったから
どうしてるのかと思う+67
-0
-
60. 匿名 2018/11/24(土) 13:04:46
うちは中小だから新卒は滅多に取らないんだけど、私(アラサー)が入るときに「なんでも、どこでもいいから社会人を経験してる人のほうが教育は正直ラク」って言ってた。ちなみに最近入った人も同じぐらい。
大きくて余裕あるところは新卒沢山入れて育てればいいけど、そうでないところは積極的に新卒外入れたらいいのにと思うよ。
+50
-0
-
61. 匿名 2018/11/24(土) 13:07:05
>>34
2010年前後もなかなかの氷河期でしたよ。+14
-1
-
62. 匿名 2018/11/24(土) 13:07:11
>>36
バブル期の発想っぽいよ+7
-0
-
63. 匿名 2018/11/24(土) 13:08:00
内定辞退経験なし
思い返せば若干名採用のところばかり受けて落ちてました
結局1名採用のところで来年から働くことになりましたが同期が一人もいないのは少しさびしいですね+18
-0
-
64. 匿名 2018/11/24(土) 13:10:04
今は圧迫面接なんてないのかな。
新卒の就活のこと思い出すと今でも辛いし、今の現状も辛い。+20
-1
-
65. 匿名 2018/11/24(土) 13:11:27
余ってる中年使いたがらないのはなぜなんだぜ
安い価格で使い捨てできないから?
新人は育てても結婚で辞めたり転職していくリスクあるけど中年は中途採用ならある程度数年は腰据えようと頑張るんじゃない+76
-0
-
66. 匿名 2018/11/24(土) 13:11:40
>>49
社畜にしたいから新卒がいいんだよ
比べるものがないから、その会社のルールが普通だと思わせる
とは言え、今はネットでたくさん情報収集できてしまうから、そう簡単にはいかないのかもしれないけどね
+52
-0
-
67. 匿名 2018/11/24(土) 13:12:11
>>36
好きにすりゃあいいけど、そう言って民間志望に流れた人が景気が悪くなってきた時に公務員叩き始めるんだよね。+19
-0
-
68. 匿名 2018/11/24(土) 13:12:14
>>65
懐かしのスギちゃん+0
-0
-
69. 匿名 2018/11/24(土) 13:13:54
安い給料で即戦力になってくれて会社の言うことに従順に従ってくれる中途なら欲しいけど、そんなのいないからなぁ+22
-0
-
70. 匿名 2018/11/24(土) 13:15:53
>>65
中年は新しいことを取り入れられなかったり、管理職より年上だったりするから敬遠されがち
こうやって氷河期世代はいつまでも報われない
+51
-0
-
71. 匿名 2018/11/24(土) 13:16:52
2006、2007、2008年は、段階の世代の一斉退職で急に採用枠が増えた。
でも、2009年から数年はリーマンショック、大震災、某政権が主導権握ってたせいで再び採用が難しい状態に。
新卒、転職両方経験したけど、採用が増えた時に夢だった業界に足を入れないで堅実な業界に就職すべきだった、と今でも後悔してる。+12
-2
-
72. 匿名 2018/11/24(土) 13:19:55
就職氷河期だったアラフォーです とにかく大学でもよっぽど成績が良くないと採用されなかった もしくは強力なコネ 私はどっちもなかったから、就職決まらず(あきらめ)地元でパートしてた そこから契約社員→正社員になった 15年くらい働いて結婚と夫の転勤で退職した 同じ会社で新卒入社5年目くらいでデキ婚した社員みると勿体ないって思う+25
-0
-
73. 匿名 2018/11/24(土) 13:20:50
人手不足、人手不足というなら、積極的に高卒の子を取るように政府が御触れを出した方がいいんじゃないかと思う。
大学行く4年間分の労力が確保できるし、学生側だって大学行く分の学費が浮く。+39
-2
-
74. 匿名 2018/11/24(土) 13:22:39
以前働いてたとこは、けっこう中途採用に積極的な会社だったけど、ある時期から新卒者を毎年一定人数採用するようになった 初任給が高めだったから、中途採用で何年も頑張っている人と新卒が収入が変わらなかったりで、ちょっと問題になった 新卒も3年後に半分も残ってたらマシ 教育にお金も時間もかけてるのに これ言うとマイナスかもですが、本音は男子が欲しい しかし優秀な子は大企業に取られるから、中小はもっと苦労してますね 給与面や福利厚生とかを根本的に見直さないと、うちの会社の未来は暗い+6
-0
-
75. 匿名 2018/11/24(土) 13:23:34
>>13
かなり少なくなってるんじゃないかな
すぐさまSNSで拡散されるから
コンプライアンス?なにそれ知らんみたいな田舎の中小なら残ってるかもしれない
+11
-0
-
76. 匿名 2018/11/24(土) 13:29:06
>>7
だねヽ(゚Д゚) 本来世界っていうのは自分の中にあるからね。+5
-0
-
77. 匿名 2018/11/24(土) 13:30:12
若者の自殺率を見ると、こういう決断は良い傾向だと思ってる。+27
-1
-
78. 匿名 2018/11/24(土) 13:30:59
>>77
仕事より人生だよな。+17
-0
-
79. 匿名 2018/11/24(土) 13:32:01
>>23
このトピうざかったわ
結婚したおばさんが20年前のつらかったことはいまだぐちぐち言ってプラス貰って励まされたいと思ってるもん。+6
-17
-
80. 匿名 2018/11/24(土) 13:43:04
>>71
2006年すごかったよ
それまで採用しなかった影響もあるんだろうけど、金融関係が大量採用したのを覚えてる+15
-0
-
81. 匿名 2018/11/24(土) 13:47:10
>>28
その次くらいにリーマンショック世代だと思ってる。
自分達のせいじゃないし数年ゆとり教育だっただけで、「ゆとり世代」とか言われて批判されて、
就職もリーマンショックで氷河期
しかもギリギリ昭和なだけなのに年下から昭和って言われたりするし。
上の世代と比べて年金は払うばかりが高く、もらう額は低い。+34
-0
-
82. 匿名 2018/11/24(土) 13:48:16
>>59
私の周りでは女性は事務系派遣社員。
男性は健康なら肉体労働系の仕事に行ったよ。そのせいで優しげな作業員が増えた気がする。それなりの給料貰ってなんだかんだで楽しそうだよ。あとは介護かな。+18
-0
-
83. 匿名 2018/11/24(土) 13:50:48
>>72
勿体ないかもしれないけど、不妊治療は高額だから若く産む方が良い
新卒入社5年目なら27ぐらいだたら若すぎないし、子育てするにも大量あるし+10
-0
-
84. 匿名 2018/11/24(土) 13:51:39
>>82
介護職おおいよね+12
-0
-
85. 匿名 2018/11/24(土) 14:01:52
まあ、言い尽くされたことだけど、人手不足と人材不足は似てるけど全然違うからね、余った中年使えば?って使えないものは使えないのよ。
向上心のない、工夫も出来ない人は学歴が高かろうが中年だろうが若かろうがダメなものはダメよ。+19
-0
-
86. 匿名 2018/11/24(土) 14:03:24
バブル世代の子供
バブル世代説!+23
-0
-
87. 匿名 2018/11/24(土) 14:04:39
>>84
介護は給料少ないから建築に戻る人もいるね。
それなりの大学出たけど、実は体動かす仕事が好きだと気がついて方向転換した子多いね。もう一流企業のサラリーマンには未練なさそう。+9
-0
-
88. 匿名 2018/11/24(土) 14:21:46
>>73
景気は世界情勢にも左右されるし、将来また就職難になり学歴重視になるかもしれない。
そういった時に転職や昇進に苦労したり格差が生じる世代が誕生してしまう。+9
-2
-
89. 匿名 2018/11/24(土) 14:22:08
リーマンショックの煽りをモロに食らった私には羨ましい限りだ+12
-0
-
90. 匿名 2018/11/24(土) 14:25:01
>>87
全ての産業と比べると10万円ほど低いって言われてるからね
介護施設が建設ラッシュだけどお年寄りいなくなったらどうなるのだろう?
+5
-0
-
91. 匿名 2018/11/24(土) 14:41:14
>>49
将来性がね…+4
-0
-
92. 匿名 2018/11/24(土) 14:44:59
でもオリンピック終わった後はヤバイらしいね
だから今の大学1年生は微妙でその下はまた就職難になるかもしれない+27
-1
-
93. 匿名 2018/11/24(土) 15:01:59
次の脅威はAI?+1
-0
-
94. 匿名 2018/11/24(土) 15:11:27
>>35
へぇーそうなの?いいなあ
自分中途のパートだけど圧迫面接されたよ。
東京北区の整骨院でパートなのに二回も面接させられて
何故かアンケートまで書かされ家族構成や親の仕事まで書かされ(本当はいけないんだよね)
70代のじじい社長から凄い圧迫面接され挙句
「あなたの年齢で(40代)未だ独身なのは何か理由があるのですか?」
だの「うちは20代ばかりだから40代のあなたがとてもうちの従業員とうまくやれるとは
思えない」とまで言われたよ。何年も前の話でなく去年の話
今時こんな圧迫面接するところがあるんだ・・って絶句したよ。+16
-0
-
95. 匿名 2018/11/24(土) 15:16:09
>>41
でもさ、そんなこと言ってたら益々人来ないんじゃないの?
今や買い手市場で働く方が選ぶ立場でしかも若い人の数も少なくなってるのに
就職氷河期世代はいらないって・・・
採用する側がそんな横柄で上から目線でどうすんの?
こう言っちゃなんだけど貴方の会社状況把握しなさすぎてあんまり賢い企業とはいえないよね+11
-1
-
96. 匿名 2018/11/24(土) 15:30:54
私の職場、もう数十年新卒とってないよ…これから定年で人がいなくなるから慌てて求人出した
でも給与も待遇も20年前とほとんど変化なしだって
年間休日85日で応募くると思ってるあたりこの会社の人たちかなりやばい+14
-0
-
97. 匿名 2018/11/24(土) 15:36:11
新卒一括採用
さっさとやめればいいのに。+33
-0
-
98. 匿名 2018/11/24(土) 15:36:20
>>73
世間知らずの人がよく言うよね、それでは困るんだ世の中は+0
-0
-
99. 匿名 2018/11/24(土) 15:38:35
>>94
その接骨院は株式会社なの?
なんだ医療法人に社長がいるの?
レベル的にはそのジーさんと変わらなくない??
+1
-0
-
100. 匿名 2018/11/24(土) 15:41:38
>>91
そんな実態のないものに金かける余裕があるなら、今の従業員の待遇上げるとかしたほうが結果としていい成果がでるのよ、教育体系も、実績もない組織がどうやって新卒の将来をサポートできるの?+8
-0
-
101. 匿名 2018/11/24(土) 16:01:38
決まるどころか、つぎつぎに
本年度は採用しないことに…
ってメール来て切なかったなぁ。
受けることもできないんだもの。
親のコネに頼らざる得ない人もたくさん。
我が家はコネすら無し。
2003年卒。好景気を知らない世代っす。+14
-0
-
102. 匿名 2018/11/24(土) 16:09:39
今年就活しました。
売り手市場と言われているけどやはり大手の倍率はすごく、福利厚生などあまり良くないところは沢山あるという感じでした。+20
-0
-
103. 匿名 2018/11/24(土) 16:39:23
ほんとに時代は変わったよね。
採用担当してるけど、辞退はいいんだよ、ちゃんと連絡くれれば。
内定だして承諾したのに当日来ない、連絡も取れない。
面接ブッチ当たり前。めちゃくちゃだよ。+17
-0
-
104. 匿名 2018/11/24(土) 16:40:20
バブルみたいに使えないの多数なんだろね…+8
-0
-
105. 匿名 2018/11/24(土) 16:44:31
>>103
やっぱり面接でもそういう常識のなさは見破れないんですね…
働きだしたらやばい新入社員になりますね
他の企業に行って良かった良かった
+7
-0
-
106. 匿名 2018/11/24(土) 18:01:21
羨ましい…
オリンピック後の就職だから不安しかない+2
-0
-
107. 匿名 2018/11/24(土) 20:33:04
売り手市場だと公務員は人気下がるの?+3
-1
-
108. 匿名 2018/11/24(土) 20:38:48
>>49
私も、昭和な古臭い中小にいましたが、そういう会社程「若い人若い人」って血眼になってるんです。
それに、中途でよさそうな人もほとんど応募して来ませんよ。
どう考えても高卒の子を採るのが正解。+8
-0
-
109. 匿名 2018/11/24(土) 20:44:39
>>73
今も、進学校の優秀な子を地元の大手企業で採るっていうのは多少あるみたいね。
丸の内や大手町の大企業は高卒ではダメだろうけど、そのへんの中小なら進学校でもない普通の高卒で十分。
私が結婚前にいたところも、アラサーの先輩達は高卒の新卒とか、高卒の中途ばかりでしたよ。
若い大卒のイケメンが欲しいっていってるお局いましたが、そんな人受けに来るわけない笑+5
-0
-
110. 匿名 2018/11/24(土) 21:05:12
>>65
うちの会社それで50代の事務採用したけど、電話対応もできない(タメ語)、無断遅刻、昼休み時間すぎても帰ってこないとかマナーがひどくて、若い子なら注意してこれから変わってもらえるけど、年下の教育係の私が何度言ってもあらー敬語じゃなかった?ごめんね、気をつけるねぇで何も変わらない……
もう私が会社に見切りつけて辞めたいよ。
だから30歳以下とかに絞って中途採用かける気持ちもわかるようになった。年いってるひとの癖は治らない。+1
-3
-
111. 匿名 2018/11/24(土) 21:22:16
>>110
年齢関係ない
若い子だってそういう人いるし、注意したら上司の男を味方につける
+8
-0
-
112. 匿名 2018/11/24(土) 21:25:12
>>107
基本的に民間の方が好条件だからね。
公務員は試験対策しなくちゃいけないし、そこまでして成る価値があると思えるかはその時の景気による。
同窓会で集まると同じ大学の同期で民間入った人と年収が全然違うってなるよ。
+3
-0
-
113. 匿名 2018/11/24(土) 22:00:42
>>110
男女関係なく年下の上司・先輩の注意や指示を素直に聞けるかどうかでしょうね。中年や老人を雇用するときに採用側が二の足を踏むところじゃないかと…。+1
-0
-
114. 匿名 2018/11/24(土) 23:15:57
給料とか昇進とか未だに年功序列だから中途だと扱いに困ったりするんじゃないかな。だから新卒一括採用の方が楽+0
-0
-
115. 匿名 2018/11/24(土) 23:17:37
今の時代いくら高卒で職あっても大学行く人の方が多いと思う+3
-0
-
116. 匿名 2018/11/24(土) 23:22:29
>>109
田舎の進学校今年卒業したけど就職ゼロだったよ。まず就職したくても今までの就職に関する実績とかコネとか全くないから、旧帝行くより就職の方が難しいと思う。
うちの地方では高卒の子たちも最初の就職先はすごくいいところ入れるけど転職しようとした時に就職先の給料とか福利厚生が大幅に下がるから高卒もリスク高すぎて敬遠されがち。+3
-0
-
117. 匿名 2018/11/24(土) 23:51:53
選んだ先が失敗だったってのも多そう+0
-0
-
118. 匿名 2018/11/25(日) 03:27:08
選べるのなら辞退しっかりすべきだもん。+0
-0
-
119. 匿名 2018/11/25(日) 08:51:19
人気の業界は売り手市場ってわけでもないです。
多分人気上位の企業をよりどりみどりのエリートと、
下層の業界を内定欲しさに受けまくった中堅大~Fラン大層
とかじゃないかな。
人気業種は普通に日本人大学生落ちまくってるはずです。+2
-0
-
120. 匿名 2018/11/25(日) 11:14:39
氷河期世代だけど疲れた休ませてください+4
-0
-
121. 匿名 2018/11/25(日) 13:02:51
売り手だからって給料や福利厚生だけで選んじゃ絶好ダメ。
不況は必ずくるし、リストラもある。サラリーマン人生は今や45年の時代。
財閥系の絶対安定なとこか公務員がやっぱいいよ。民間も売り手だけど、公務員の倍率もすごく低くなってる。+3
-0
-
122. 匿名 2018/12/24(月) 02:08:33
今就活中だからひしひし実感してる。説明会に行くと高待遇でびっくりする。練習のために受けた企業さん申し訳ないとは思ってるよ。本命の内定をいくつか貰って迷ってるところ。悩む。悩む。悩む。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する