-
1. 匿名 2018/11/16(金) 09:44:34
顆粒だしや粉末コンソメなどが必ず固まってしまい、最後まで使い切れず困っています。
皆さんどうされているのか教えて欲しいです。+5
-0
-
2. 匿名 2018/11/16(金) 09:44:58
冷蔵庫+64
-1
-
3. 匿名 2018/11/16(金) 09:45:08
掻き出す+9
-2
-
4. 匿名 2018/11/16(金) 09:45:11
油以外は冷蔵庫+27
-2
-
5. 匿名 2018/11/16(金) 09:45:44
+13
-0
-
6. 匿名 2018/11/16(金) 09:47:04
>>1
小分けパックにしては?+30
-0
-
7. 匿名 2018/11/16(金) 09:47:18
固まらない……小分けのやつを買っているからかな? 割高な気もするけど+10
-0
-
8. 匿名 2018/11/16(金) 09:47:27
油、酒、みりん以外は基本開けたら冷蔵庫。
小麦粉とかココアの粉とか虫がわくって聞いてから怖くて。
おかげで開封済み調味料類で冷蔵庫がパンパン。+70
-3
-
9. 匿名 2018/11/16(金) 09:47:29
開けてないやつはシンク下か引き出しにいれてる。開封したら冷蔵庫、特に乾物や粉ものは+6
-4
-
10. 匿名 2018/11/16(金) 09:47:53
フレッシュロックってやつをニトリで買ってみた!サイズも色々あってなかなかよい。砂糖や塩も固まりにくい気がする。+2
-0
-
11. 匿名 2018/11/16(金) 09:47:55
開封したら必ず冷蔵庫に入れる。庫内狭くなっちゃうけど味が落ちるよりはマシかな。+6
-0
-
12. 匿名 2018/11/16(金) 09:48:12
マヨネーズも醤油、ケチャップ、ソース、ごまあぶら、オリーブオイル等一番小さいサイズしか買わない
+7
-0
-
13. 匿名 2018/11/16(金) 09:48:24
>>5これは普通に常温で置いてる。+32
-3
-
14. 匿名 2018/11/16(金) 09:48:40
油以外は、開封したら冷蔵庫にいれてる。+7
-3
-
15. 匿名 2018/11/16(金) 09:48:54
醤油、みりん、酒、白だしは野菜室に立てて入れてる
粉類はチルド
よくコンロ周りに調味料置いてる人いるけどありえない+10
-2
-
16. 匿名 2018/11/16(金) 09:49:05
顆粒だしも冷蔵庫の方がいい!?+17
-2
-
17. 匿名 2018/11/16(金) 09:49:10
湿気の多い場所に置いてるのかな?
私も冷蔵庫保管です。+0
-0
-
18. 匿名 2018/11/16(金) 09:50:38
砂糖とか塩も固まるよね…しかも超硬い。適量を取り出さなくて毎回塊をシンクに叩きつけて砕いてる😭
砂糖は、パンの耳いれとくとサラサラのままだよって言われて入れてるけど本当にサラサラ!
ただ衛生的に大丈夫なのか?という疑問…。+27
-1
-
19. 匿名 2018/11/16(金) 09:51:45
>>16小分けなら入れなくてもいいと思う。全部開封するタイプなら入れる+1
-0
-
20. 匿名 2018/11/16(金) 09:52:09
液体の調味料の話だけど、酒とみりん、油以外は混ぜ物だから、開封後は冷蔵庫保管の方がいいよね。+1
-1
-
21. 匿名 2018/11/16(金) 09:52:46
小麦粉はダニやらゴマみたいな虫わくから冷蔵庫入れた方がいいよ+23
-1
-
22. 匿名 2018/11/16(金) 09:53:24
>>21あとトピズレだけど素麺やパスタの麺も。+4
-0
-
23. 匿名 2018/11/16(金) 09:54:08
タッパーに入れてスプーンで掻くよ+1
-0
-
24. 匿名 2018/11/16(金) 09:55:10
中華だしってどうすれば固まらずに保管出来ますか?
小さい瓶に調味料用の珪藻土と一緒に入れてるんですが、ガッチガチに固まる+1
-0
-
25. 匿名 2018/11/16(金) 09:57:31
固まる人って使用頻度が少ないんじゃないの+19
-0
-
26. 匿名 2018/11/16(金) 10:02:02
クレイジーソルトって今まで常温で置いてたんだけど、保存は冷蔵庫なんだね、最近知った。+9
-2
-
27. 匿名 2018/11/16(金) 10:05:59
醤油とか冷蔵庫に入れてる方、調理の時はその都度冷蔵庫開けて出すの?
庫内の温度、気になりませんか?+2
-2
-
28. 匿名 2018/11/16(金) 10:07:27
冷蔵庫が調味料でパンパンになるので、液体の調味料以外は冷凍庫に入れてます。
+1
-1
-
29. 匿名 2018/11/16(金) 10:08:11
小袋タイプの顆粒だしとかコンソメなら可愛いジップバッグに入れて常温保存してます
以前は湿気ってたのがこれで大丈夫になった+5
-0
-
30. 匿名 2018/11/16(金) 10:13:28
>>27
一度の調理で、そう頻繁に出し入れしない。
まとめて出して、使い終わったらまとめて冷蔵庫にしまう。+4
-0
-
31. 匿名 2018/11/16(金) 10:13:33
タッパーに入れて冷蔵庫+0
-0
-
32. 匿名 2018/11/16(金) 10:13:47
>>24 水分を吸収して乾燥するから固まるみたいで、小さい瓶に入れるのをやめて、袋のまま乾燥剤もいれないのが一番長持ちするんじゃないかな?
開封後は袋の上をくるくるして、クリップでとめてジップロックに入れるのと、使うときに湯気が当たらないようにするのと、水滴のついたスプーンを中に入れるのも固まる原因だと思う。+3
-0
-
33. 匿名 2018/11/16(金) 10:19:32
>>13
虫がわくよ。
夏場に常温で保存してたらダニみたいな小さい虫がたくさん入ってた。+4
-5
-
34. 匿名 2018/11/16(金) 10:20:06
>>8
みりん風調味料、クレージーソルトも
開封後要冷蔵になってました。
強力粉、中力粉、薄力粉、パン粉
片栗粉、だし醤油、野菜室はいっぱいです。
+5
-2
-
35. 匿名 2018/11/16(金) 10:42:34
>>33
ええーっ?!
知らなかった!
スパイスにも虫がわくなんてショック!+14
-2
-
36. 匿名 2018/11/16(金) 10:57:30
小分けの顆粒だしと油と塩と砂糖以外は冷蔵庫に入れてる。
塩と砂糖も入れた方がいいのかな+0
-1
-
37. 匿名 2018/11/16(金) 11:05:55
前に粉末のコンソメがガッチガチに固まったときは すりおろして使った+3
-0
-
38. 匿名 2018/11/16(金) 11:49:57
>>18>>18
お砂糖の容器、パンの耳取り替える作業が面倒で続かないくて、4点ロックのタッパーにしたら常にサラサラになってノーストレス
お砂糖1袋がちょうど入るサイズを探した
片手で開けられないのがネック、、、だけど毎回お砂糖ガリガリするよりいいや+1
-0
-
39. 匿名 2018/11/16(金) 11:52:40
だだしのもとやコンソメは
ガラス瓶やプラスチック入れ物に入れてる。+0
-0
-
40. 匿名 2018/11/16(金) 13:16:08
これ入れたら固まらないよ。保存用スティックタイプもあるよ。
+5
-0
-
41. 匿名 2018/11/16(金) 13:26:05
七味や胡椒なども虫わきますか?+1
-0
-
42. 匿名 2018/11/16(金) 13:41:53
>>41
七味なんてすぐだよ
外食の時、お店に置いてある物も気をつけて!
結構わいてる…+4
-5
-
43. 匿名 2018/11/16(金) 13:46:01
粉末コンソメは少々高くても小さいやつ買ってる。結局使いきれてないなら無駄かな?と思って。
それでも固まってたら、バンバン、バンバン!笑+1
-0
-
44. 匿名 2018/11/16(金) 14:39:06
>>18
ワイルド!+0
-0
-
45. 匿名 2018/11/16(金) 17:16:17
私の住んでるアパートは築年数20年の鉄筋コンクリートで湿気が多いから、油以外は全て冷蔵庫に入れてます。粉物は本当に怖いし。
+0
-0
-
46. 匿名 2018/11/16(金) 17:42:48
アルミのジッパーの袋に入れて海苔に入ってた乾燥剤を入れてる+0
-0
-
47. 匿名 2018/11/16(金) 18:06:54
>>42
今までわいたことないけど+7
-0
-
48. 匿名 2018/11/16(金) 18:08:07
醤油は常温保存大丈夫だよ。減塩とかじゃなければ。+2
-1
-
49. 匿名 2018/11/16(金) 20:30:48
粉まで冷蔵庫派の人は用心深いね
粉もボトルの液体調味料も常温保存派です。日のあたらない暗所で保存。
常温保存でも冷蔵庫整理大変です(*_*)+2
-3
-
50. 匿名 2018/11/17(土) 01:12:13
粉末のものはsoilのブロック入れて野田琺瑯とか、フレッシュロックに入れてた。でも、固まるものは固まるから砂糖と塩以外は小分けの使い切りタイプにした。+0
-0
-
51. 匿名 2018/11/17(土) 13:52:52
開封後に常温保存してた小麦粉で
ダニアレルギーのニュース知って以来
粉ものも開封したら冷蔵庫に入れてる。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する