-
1. 匿名 2018/11/12(月) 14:23:19
そろそろ雪の季節、無事に楽しく冬を乗り切りたいものです…+36
-0
-
2. 匿名 2018/11/12(月) 14:23:59
ほんと雪かきしないで済む発明してくんないかな?+83
-0
-
3. 匿名 2018/11/12(月) 14:24:22
また雪かきの季節がやってきますね…+57
-0
-
4. 匿名 2018/11/12(月) 14:24:59
雪かき辛い
暖冬希望!+35
-1
-
5. 匿名 2018/11/12(月) 14:25:14
北海道の中でも豪雪地帯と言われているところに転勤してきました
今年は初雪がまだですが、その反動で大雪になるんじゃないかと戦々恐々としてます…+49
-0
-
6. 匿名 2018/11/12(月) 14:25:15
+79
-30
-
7. 匿名 2018/11/12(月) 14:25:33
雪は嫌だけど年寄りみたいに路面が露出するほど丁寧に雪掻きするモチベはない。+87
-0
-
8. 匿名 2018/11/12(月) 14:25:39
通勤前の雪かきツラい、でも車通勤だからやらなくちゃ+28
-0
-
9. 匿名 2018/11/12(月) 14:25:45
運転も大変+33
-0
-
10. 匿名 2018/11/12(月) 14:25:45
子供が小さい時はカマクラ作ったりしたけど今はもう用途がない…+9
-0
-
11. 匿名 2018/11/12(月) 14:26:05
雪エネルギーってないのかね?+76
-1
-
12. 匿名 2018/11/12(月) 14:26:16
お年寄りだけの世帯の雪かきはボランティアの人がやってるのかな
とにかく雪かきが大変そう+6
-0
-
13. 匿名 2018/11/12(月) 14:26:42
朝車が埋まってると泣く。+30
-1
-
14. 匿名 2018/11/12(月) 14:27:05
除雪機とうとう買った+12
-1
-
15. 匿名 2018/11/12(月) 14:27:23
融雪高い?+4
-0
-
16. 匿名 2018/11/12(月) 14:27:28
雪が降る音ってあるよね。
雪が降った日はカーテン開けなくても「あ、これは雪積もってるな」って分かる。+114
-0
-
17. 匿名 2018/11/12(月) 14:27:38
今週末タイヤ交換しなくちゃ+16
-0
-
18. 匿名 2018/11/12(月) 14:28:09
最近、吹雪で立ち往生する車とかニュースで取り上げられる様になったけど、
ウチの地元じゃ昔がらそれが普通なんだよね…+19
-1
-
19. 匿名 2018/11/12(月) 14:28:12
こういう車があちらこちらに+181
-1
-
20. 匿名 2018/11/12(月) 14:28:33
雪かき無理せず、1日一回で止めとく
旦那雪かきやってくれる?うちはやらない+3
-11
-
21. 匿名 2018/11/12(月) 14:28:35
山形市民です!
雪かきサボってたら屋根ほんとに潰れます
雪かきの為、冬が一番早起きになります+67
-0
-
22. 匿名 2018/11/12(月) 14:28:45
吹雪だと窓に当たる音がする+8
-1
-
23. 匿名 2018/11/12(月) 14:28:54
ホームセンターにも雪かきグッズが並びましたね……
また腰痛くなる……+25
-0
-
24. 匿名 2018/11/12(月) 14:29:41
車乗る時はネコバンバンしないと下に猫が暖をとっている。+20
-0
-
25. 匿名 2018/11/12(月) 14:30:16
>>5
雪道運転はくれぐれも気をつけて下さい+10
-0
-
26. 匿名 2018/11/12(月) 14:30:21
>>12
うちの地域の年寄りはシルバー人材センター使ってるみたい
あとはブル持ってる家に頼んでたり+8
-0
-
27. 匿名 2018/11/12(月) 14:30:50
豪雪地帯の先祖よ
何故そこに家を建てて住もうと思ったのか+138
-0
-
28. 匿名 2018/11/12(月) 14:31:54
除雪車が家の前に置いていく重い塊がつらい+28
-0
-
29. 匿名 2018/11/12(月) 14:33:07
ニュースで今年はエルニーニョの影響で北日本を除いて暖冬になりそうって聞いたとき、おいって言っちゃった。
北日本も暖冬になってよ…
でもスキー場は雪がないと商売にならないからなぁ+52
-0
-
30. 匿名 2018/11/12(月) 14:33:07
先祖選び直せるなら雪降らない所の人がいい
とか文句言いつつ私もずっと住んでる
住んでる以上はやらなきゃいけないし仕方ない…+8
-0
-
31. 匿名 2018/11/12(月) 14:34:27
石川住みだけど、去年の大雪は災害だった。軽が完全に頭まで埋もれてた+50
-0
-
32. 匿名 2018/11/12(月) 14:34:38
昔みたいな乾拭き屋根なら潰れそうだけど
今の家でも雪かきしないと屋根潰れるの?
放置しててもイケるんじゃない?+2
-12
-
33. 匿名 2018/11/12(月) 14:34:52
>>6
ハスキーはやっぱり寒さに強いのかな?
うちの柴犬は雪降ると外に出て楽しそうに遊びまくってるから私も軽く握った雪玉当てて一緒に遊ぶ
しっぽブンブン降って凄く嬉しそうだよ+49
-0
-
34. 匿名 2018/11/12(月) 14:34:57
豊岡市です
兵庫県の日本海側は豪雪地帯
2メートル降る年もある
カメムシが大量発生したから
今年も豪雪だろうな
+26
-0
-
35. 匿名 2018/11/12(月) 14:35:37
>>28
夜中に豪雪車が通ったら朝までに幸が凍るから
豪雪車通ったそばから道路の雪かきするって本当ですか
+5
-0
-
36. 匿名 2018/11/12(月) 14:36:06
豪雪地帯は車庫ないとツラい
そのまま車置いとくと大変な事になる+33
-0
-
37. 匿名 2018/11/12(月) 14:37:33
>>24
下に猫が暖をとっているって
寒すぎて雪国では見ないような。
暖まってるボンネットには乗るけどね
+13
-0
-
38. 匿名 2018/11/12(月) 14:38:05
>>11
あるでしょ
雪溶けてお水 水力エネルギーじゃない?+2
-1
-
39. 匿名 2018/11/12(月) 14:38:46
+24
-0
-
40. 匿名 2018/11/12(月) 14:40:01
温暖化、温暖化なると大変だ!
って世の中騒ぐけど、
温暖化になって雪が無い冬になる事を
密かに期待している。+25
-1
-
41. 匿名 2018/11/12(月) 14:40:16
雪も雨も、一気に短時間で大量に降るのが怖いよね。除雪間に合わず、交通が麻痺した去年。+11
-0
-
42. 匿名 2018/11/12(月) 14:41:32
3月に広島県の標高200メートルのところに引っ越して来てはじめての冬を迎えます
どれくらい雪が積もるか分からないので不安です
なにか対策した方がいいことがあったら教えてください!(スタッドレスタイヤは持ってます)+1
-1
-
43. 匿名 2018/11/12(月) 14:44:07
今から恐怖。
この前の冬はほんと辛かった。+8
-0
-
44. 匿名 2018/11/12(月) 14:44:13
雪より
道路が凍るのが怖い。
車の運転も冬は変えて走らないと危険。
夏と冬の運転の仕方が違うって、
暖かい地方の人は分からないんだろうな…+63
-0
-
45. 匿名 2018/11/12(月) 14:45:57
道路にかいた雪放ってる人なんなの?
運転したことないのか?+16
-2
-
46. 匿名 2018/11/12(月) 14:46:02
うちは屋根の雪3メートルまでだったかな。
そこまでなる前に除雪作業するけど。+4
-0
-
47. 匿名 2018/11/12(月) 14:46:37
福井住み
前シーズンはほんとにやばかったよ…
ママさんダンプ売り切れる前に買っとこ〜+8
-0
-
48. 匿名 2018/11/12(月) 14:48:13
今年旦那の実家近くに越しました。
今から恐怖です(°-°)
幼児も長靴ですか?スノーブーツみたいので大丈夫でしょうか?+11
-0
-
49. 匿名 2018/11/12(月) 14:53:02
芸能人の誰かのインタビューで、「季節の中で冬が一番好き。」と答えてたの読んで驚愕した。
雪がないところに住んでる人はいいなぁ・・
こっちは寒くて暗くて吹雪いて大変なんだよ~。雪かきしないと生活できないしさ。+49
-0
-
50. 匿名 2018/11/12(月) 14:53:09
スタッドレスタイヤのCMが流れ出すと、とうとう今年もこの時期がやってきたかと憂鬱になる。
心底気が滅入る+38
-2
-
51. 匿名 2018/11/12(月) 14:53:10
今年は台風、地震でダメージ受けてるから、たたでさえボロい家屋なのに大雪が耐えられるか心配。
屋根落ちそう…。+2
-0
-
52. 匿名 2018/11/12(月) 14:55:52
毎年おじいちゃんおばあちゃんが屋根の雪下ろしで亡くなってる。田舎だと老老介護って感じで5〜70代のお父さん方が更に上の世代の手助けしてるけど若くても亡くなる。軽そうに思えて天気が良くて少しでも溶けると重くなる。氷柱刺さって亡くなるとか老若男女関係ないもん。+22
-0
-
53. 匿名 2018/11/12(月) 14:57:39
>>19雪うさぎ?(笑)+2
-1
-
54. 匿名 2018/11/12(月) 14:57:41
いつもの家事+
朝起きて除雪、車の雪下ろし
仕事行って帰宅してまた除雪・・・
ため息ですなぁ・・・・・・
寒いのは我慢するから雪は控えてくれないですかねぇ~
+17
-0
-
55. 匿名 2018/11/12(月) 14:57:44
旦那は豪雪地帯から温暖地域へ仕事で来て、私と出会い結婚、実家の近くに住みたいと言うので豪雪地帯へやってきました
冬は地獄、雪かき辛いしエアコン等々で光熱費かかるわ雪対策グッズやらで金かかるわ、かといって賃金安くてスーパーも割高。
たとえ自分の実家があったとしても温暖地域の暮らしやすさ知ってしまったら私なら戻れないわ。なんだかんだ地元1番なのかな…+23
-1
-
56. 匿名 2018/11/12(月) 15:01:14
朝雪かきしてもまた夕方もだよね
疲れるって‼️☹️+13
-0
-
57. 匿名 2018/11/12(月) 15:02:24
遭遇した時の絶望感・・+42
-0
-
58. 匿名 2018/11/12(月) 15:02:43
雪って全く降らないと何か環境に影響出るの??+3
-4
-
59. 匿名 2018/11/12(月) 15:06:16
北海道の豪雪地帯のそばに住んでます。
驚いたのが雪で停電になること!
去年の札幌の大混雑も辛かった…
+6
-0
-
60. 匿名 2018/11/12(月) 15:07:14
質問ですがホワイトクリスマスは当たり前ですか?+12
-0
-
61. 匿名 2018/11/12(月) 15:12:35
旭川のホームレスは凄いなと毎年思う+20
-0
-
62. 匿名 2018/11/12(月) 15:12:55
排雪溝詰まりの責任押し付け合いや屋根の雪下ろし抗争や雪寄せ場所の縄張り争い
ピリピリギスギス悪化していく近所の人間関係にも悩まされた辛い季節
実家を売って賃貸に引っ越したら解放された
同市内だから降る雪の量は変わらないけど除雪しなくてもいいなんて素敵過ぎる
+9
-0
-
63. 匿名 2018/11/12(月) 15:19:59
>>16
北陸に来て3年目
この前、サーーーーッて音で雪が積もる事が分かった...
胸の高さまで積もるって何やねん
マジで離婚して太平洋側に帰りたい+25
-1
-
64. 匿名 2018/11/12(月) 15:22:10
車に積もった雪をどかして
窓に氷が付いてないとホッとする。
ガチガチに凍ったときは本当に時間かかるし嫌。+7
-1
-
65. 匿名 2018/11/12(月) 15:28:41
>>34
カメムシ大発生すると雪多くなるんですか?
今まで一度も見かけた事ないのに、今年は家の中にまで...嫌だなぁ。+6
-0
-
66. 匿名 2018/11/12(月) 15:29:35
>>58
水不足+7
-0
-
67. 匿名 2018/11/12(月) 15:47:31
新潟の豪雪地帯では、二階にも玄関がついていると、近所のお年寄りから聞きましたが、今でもあるのかな?+14
-0
-
68. 匿名 2018/11/12(月) 15:49:19
>>58
雪が積もらないと田んぼや畑の虫が死なないので、春からの虫対策が大変です。
病害虫には雪は必要。
+8
-0
-
69. 匿名 2018/11/12(月) 15:49:56
辛い。
毎日暗くて寒いし、運転は緊張するし、古い家だから極寒。良いことないわ。+9
-0
-
70. 匿名 2018/11/12(月) 15:50:54
>>58
雪が積もらないと田んぼや畑の虫が死なないので、春からの虫対策が大変です。
病害虫には雪は必要。
天水田や畑は夏に水ガレになるし、雪解け水が少ないと下流は渇水できる水不足です。
雪はそれなりに必要。+7
-0
-
71. 匿名 2018/11/12(月) 15:51:31
>>7
いや、すっごい分かる!お年寄りって勤勉だから、『もう十分だよ』ってぐらいキッチリやるよね。
雪かきを見たら、その家の人の性格が分かるような気がするもん。
私は『必要最低限だけ』。雪かき大っ嫌い~!去年は夫と雪の積み方のことでケンカになったし。北国あるあるだよね。
夫、ここ数年雪かきまったくしてないのに(夫が激務で私は激務ではないから、私が気を利かせてやってる)文句言ってきたからマジ喧嘩になりやした。
今年も文句言ってきたら、雪山に埋めてやる!!+19
-1
-
72. 匿名 2018/11/12(月) 15:57:44
車生活だから路面凍結が一番怖い+12
-0
-
73. 匿名 2018/11/12(月) 16:00:27
>>67
今は一階が車庫で二階に玄関の家が多いよ。
昔は二階の窓から出入りしたこともあるって。+9
-0
-
74. 匿名 2018/11/12(月) 16:05:50
去年ロハコ(通販サイト)で見た『除雪道具の特集』の話を、ここのみんなに聞いてほしい。
去年の今ごろ、ロハコを見てたら『オシャレな除雪グッズの特集』があった。
どんなもんか覗いてみたら、ぜ~んぶ『白い除雪道具』。イメージ的に無印良品を意識したような。
白い長靴、白いスコップ…みたいなのばかり『オシャレに雪かき!』って紹介されてるのを見て思った。
『この特集を組んだ人は、雪かきを経験してないな…』と。
なぜ除雪道具が蛍光色や赤、黄色みたいな主張の強い色なのか。
吹雪でホワイトアウトした時、真っ白な景色に真っ白な除雪道具だと、どうやって見つけるか?
なぜ雪山レスキューの人の制服が派手なオレンジなのか。
ここのみんななら分かってくれるよね…。🙆+78
-0
-
75. 匿名 2018/11/12(月) 16:06:41
>>7
あの年寄りの雪かきの執念はなんなんだろうね?
そんなに丁寧にやったってどうせまた降るっていうのに+8
-0
-
76. 匿名 2018/11/12(月) 16:09:18
>>74
白の長靴って、養豚とか牛舎のイメージしかできない+16
-0
-
77. 匿名 2018/11/12(月) 16:10:00
>>55
いや、申し訳ないけどその旦那様はバカなんだと本気で思う。
だって苦労するのは自分一人じゃないんだよ・・・+7
-0
-
78. 匿名 2018/11/12(月) 16:18:52
産まれも育ちも北海道の豪雪地域なんだけど、「雪かき」って言わないんだよ。
どこから来たの?その言葉。
このへんじゃ「雪はね」。+0
-16
-
79. 匿名 2018/11/12(月) 16:19:35
>>77 どっちもどっちだと思うよー。
恋は盲目で、55さんも旦那さんについて行ったんでしょ。+6
-1
-
80. 匿名 2018/11/12(月) 16:20:21
何年か前、一晩で2メートルくらい積もった事があった。
玄関のドアが開かなくなって、何度も体当たりしてようやく外へ。
今年は初雪が遅いので、帳尻合わせのドカ雪がありそうで怯えています。+8
-0
-
81. 匿名 2018/11/12(月) 16:20:36
>>78
うちは、新潟。「雪ほり」って言うよ。+11
-3
-
82. 匿名 2018/11/12(月) 16:28:33
札幌のまぁまぁ雪が降る地区に住んでる。
もうすぐ自転車乗れなくなるかな。不便だけど、雪国出身じゃないから車は乗りたくない。+2
-0
-
83. 匿名 2018/11/12(月) 16:29:52
>>78
全国的に雪かきだよ。+18
-1
-
84. 匿名 2018/11/12(月) 16:31:55
>>82
私雪国出身だけど、雪道怖いから運転諦めたよ。
雪にはまって動けなくなるより、徒歩で地道に行った方が楽な気がしてきた。+9
-0
-
85. 匿名 2018/11/12(月) 16:33:07
実際、1番積もるのはどこなん?+4
-0
-
86. 匿名 2018/11/12(月) 16:35:06
>>85
青森と新潟が1位2位を争ってるイメージだが+15
-0
-
87. 匿名 2018/11/12(月) 16:36:11
北海道に引っ越して、冬は死ぬほど嫌なんだけど
雪が解けたら最高!!
真夏の内陸部の40度とか、もう耐えられない。
冬は耐えるしかない。+9
-0
-
88. 匿名 2018/11/12(月) 16:36:40
>>86
なるほど+2
-2
-
89. 匿名 2018/11/12(月) 16:38:44
年取ったら冬は南にバカンスいくわ!春まで帰らん。+0
-0
-
90. 匿名 2018/11/12(月) 16:43:39
>>89
いやいや~
若いもんは腰が入っとらん!とか言いながら
丁寧に雪かきしてると思う☺+7
-0
-
91. 匿名 2018/11/12(月) 16:50:54
北東北の盆地住みです
冬は県内一番の積雪量
夏は県内一番の猛暑
梅雨時期以外もなんとなく湿度が高い
そりゃ人口減少も加速するわ
+11
-0
-
92. 匿名 2018/11/12(月) 17:09:25
雪を有効に使える技術開発されないかなぁ+5
-0
-
93. 匿名 2018/11/12(月) 17:11:31
>>78
雪があんまり降らない地域では「雪はき」って言ったりするよ
うちの所は「雪かたし」って言います+2
-1
-
94. 匿名 2018/11/12(月) 17:23:46
日本企業トピで見ましたが、
ダンロップのタイヤは住友ゴム使用の日本企業で
業界でスタッドレス効き目が第一位だそうです!
ちなみに、イエローハットも日本企業なのでそちらでタイヤ交換をすすめられてましたよ。
良いモノを知れて、なかなか勉強になりました。+5
-1
-
95. 匿名 2018/11/12(月) 17:44:29
うちんところは昨日冬タイヤに交換に行ってきた
😅北海道札幌に住んで4年目の冬だけど未だに慣れない雪道です😹。滑るし転けるし(涙)。
特に夜は気温が一気に下がるため翌朝はアイスバーンになっている。+2
-0
-
96. 匿名 2018/11/12(月) 18:15:59
西日本から山形市に転勤して初めての雪の日。
大学のキャンパス前の小さな傾斜で、靴裏ツルツルでどうにもこうにも動けなくなっていた私を助けてくれた学生さん、本当にありがとう。
数年間で雪国の大変さを実感した。農作業には雪はある程度必要不可欠なものということも。+4
-0
-
97. 匿名 2018/11/12(月) 18:25:16
除雪辛いからカーポート建てたよ
これで少しは楽になるかとわくわく+0
-0
-
98. 匿名 2018/11/12(月) 18:45:05
>>81
新潟市育ちだけど、雪かき。+3
-0
-
99. 匿名 2018/11/12(月) 18:46:54
>>92
豪雪地で雪室(ゆきむろ)に雪を貯蔵して夏の冷房や食品庫にしています。+5
-1
-
100. 匿名 2018/11/12(月) 18:52:17
>>78飛騨(岐阜県)は「雪かき」って言うよ+3
-0
-
101. 匿名 2018/11/12(月) 18:53:50
>>100です。年寄りは「雪またじ」。+1
-0
-
102. 匿名 2018/11/12(月) 18:58:09
>>98
魚沼とか豪雪のとこで雪ほりって言うんだよ。+5
-0
-
103. 匿名 2018/11/12(月) 18:59:46
>>101
またじ?!方言って感じで良いね!+3
-0
-
104. 匿名 2018/11/12(月) 19:05:12
>>103「またじ」って「片付ける」という意味で使います(^^)+1
-0
-
105. 匿名 2018/11/12(月) 19:05:40
北海道は 雪のけ って言います。+0
-2
-
106. 匿名 2018/11/12(月) 19:09:04
豪雪地帯にお住まいの冷え性の人はツラくないですか??
私は九州在住ですが、末端冷え性でしもやけできたりするのですが、豪雪地帯の方はどうやって乗り越えているんだろうとニュースを見たりして思います。。。+5
-0
-
107. 匿名 2018/11/12(月) 20:11:59
青森市に住んでます。
一雨毎にあ〜冬が来ると思い憂鬱な気分になってます。
昨日冬タイヤに交換しました。
雪かきの事と車の運転を考えるとどうしても気が滅入ってしまいます。
夏と冬で人格が変わるおばちゃんです、はい。+2
-0
-
108. 匿名 2018/11/12(月) 20:41:36
真冬はよくニュースになるので大変だろうなと思っています。
何もできないですが、どうか頑張ってください!+2
-0
-
109. 匿名 2018/11/12(月) 21:15:47
子供達が体育でスキーの授業がある
靴、スキーウェア、小物類、いちいち出費がかさむ
長靴で、そり滑りの授業でもやっててほしい+6
-0
-
110. 匿名 2018/11/12(月) 22:36:10
>>109
わかるー!
ウェアなんてサイズもすぐ変わるし毎日着て傷むから2年に一度は買わなきゃいけない。
スキーなんてアルペン用とクロス用を揃えなきゃいけないし、小物も入れたらすごい出費!
せめて授業で使うものは学校で用意してほしいわ。
+4
-1
-
111. 匿名 2018/11/12(月) 22:37:48
山形県住みです。
私の住む地域は比較的積もらない方だったけど近年は朝に玄関開けたら膝近くまで積もってる時あります。
子供達は毎朝窓から積もってる雪を見て喜んでるけど親の朝一番の仕事は雪かきですからうんざりです。
でも初雪の日はすごくワクワクします。+1
-0
-
112. 匿名 2018/11/12(月) 22:48:14
>>94私はブリジストンのタイヤしか無理だわ
ダンロップで運転できるなんて相当運転うまいと思う+3
-1
-
113. 匿名 2018/11/12(月) 23:09:39
>>110
うちの小学校は、クロカンは一式学校にあってそれ借りれた。
人数少ないからできたのかなぁ。+3
-0
-
114. 匿名 2018/11/12(月) 23:10:53
>>106
豪雪地帯より、海沿いの方が寒い気がする。+2
-3
-
115. 匿名 2018/11/12(月) 23:32:33
雪かきより、道路の凍結で運転が怖い。。。
毎年スリップする度に心臓が止まりそうになる…
幸い、まだ事故は起こしてない+6
-0
-
116. 匿名 2018/11/12(月) 23:43:01
>>78
上川地方の方?
私も当麻町に住んでた時は雪はねって言ってたけど
札幌では通じなかったから雪かきって言ってた
雪はねは上川地方の方言みたいよ
私は今は神奈川済みだけど
このトピを見て故郷を思い出しています+1
-0
-
117. 匿名 2018/11/13(火) 00:03:23
車埋まる方がまだましだよ…
私はバス通勤だから吹雪の中1時間待ったことある。タクシー使うにも、もう少ししたら来るかもしれない…って思っちゃうんだよね。しかも仕事行くのにタクシー使うのもなんだかなぁって感じですし。+3
-3
-
118. 匿名 2018/11/13(火) 00:16:01
雪かき大変だけど
暖冬が良いけど
雪のおかげで、水不足にならずに済んでる
山は降って、街中は少しでお願いします+3
-0
-
119. 匿名 2018/11/13(火) 00:18:49
皆さんに聞いたい
家の前のアパートの住民が路駐してる
このままだと除雪車来てくれないよね?
注意するべき?管理に電話するべき?
一度夏に管理に電話したんだけど
1日しか持たなかったので、なんか萎えてます。+4
-0
-
120. 匿名 2018/11/13(火) 03:39:43
普通に聞いてみたいんだけど雪で潰れない家を建てたらいいんじゃないの?
地震があるからそんな家が不可能なの?+1
-1
-
121. 匿名 2018/11/13(火) 05:55:43
>>120
今は雪で潰れない家が多いよ。
融雪屋根とか自然落下の屋根とかね。
一階が車庫になってるとか。
潰れる心配は古い家だよ。
あと、新潟中越地震は家が雪対応で丈夫にできてるから、地震で潰れる家が少なかったんじゃないかとも言われたよ。+3
-0
-
122. 匿名 2018/11/13(火) 06:10:27
>>121
ありがとう。そうなんですね。
雪対応の丈夫な家は日本全国に広まったらいいのに。あと二重窓も。
どうしてこういうのが地域限定なのか理解できないのよね。+2
-1
-
123. 匿名 2018/11/13(火) 06:43:46
>>122
値段が高いからじゃない?
それに雪対応してなくても地震に強い家建ててる人は建ててるでしょ。
二重窓だって雪国の家、みんなじゃないよ。
雪国は雨戸がない家が多い。
同じ雪国でも、県が違えば家の作りも違ったりするよ。
その土地に合った家を建てれば良いと思います。
+5
-0
-
124. 匿名 2018/11/13(火) 06:53:19
>>123
そうそう、雨戸の無い家があるのにびっくりしたことあるよ。
もちろん地域性で経済的なこともあるから分かるんだけど
雪国の人が関東とか関西に来ると雪国より寒いってよく聞くの。
それに京都とかも本当に寒いから二重窓とかは全国的に当たり前になっても
いいとは思うんだけどね。+1
-1
-
125. 匿名 2018/11/13(火) 08:37:14
>>124それはもう、個人的に二重窓取り付けるとかしたは解決するんじゃない?
西日本は台風多いわりには、沖縄程の対策してないじゃん。
なぜそこまで、こだわるの?+3
-0
-
126. 匿名 2018/11/13(火) 12:50:36
>>122
地元民だけど、雪対応の家は、実用的だけど、そんなにおしゃれじゃないんだよね。
雪の少ない地域に来ると、外観にこだわった素敵な家が多いなぁと思う。+1
-0
-
127. 匿名 2018/11/13(火) 12:53:56
>>117
ごめん、なんで埋まる方がマシなの?そのくらい降って、除雪もされないのなら、消防車も救急車も来れないんだよ。
バスやタクシーを期待できる方がいいと思うよ。
ついでにいうと、こっちでは、そんなときはバスもタクシーも期待できないから、車がつかえなければ歩いて職場に行くんだよ。+3
-0
-
128. 匿名 2018/11/13(火) 15:02:36
四国の山間部に住んでいます。
温暖なイメージがあるようですが、毎年、かなりの積雪量です。
そろそろスタッドレス買いにいきます。
雪に慣れていない平野部の方がたまにノーマルタイヤで雪道を走行しているのを見たらなんて無謀なんだと思います。自殺行為じゃないかと。
事故をおこして巻き込まれるのも嫌だから、せめて早めにチェーンでも巻いて下さい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する