-
1. 匿名 2018/11/06(火) 18:47:37
現在、大学1年ですが、双極性障害のような症状でつらく、休学しようかと思ってます。同じように休学したい方や過去にされた方いらっしゃいますか?+28
-32
-
2. 匿名 2018/11/06(火) 18:48:24
ような症状、ではなく
まずは病院行ってから考えようよ+202
-8
-
3. 匿名 2018/11/06(火) 18:48:27
休学っていうより編入しょうと考えています+17
-8
-
4. 匿名 2018/11/06(火) 18:50:23
何故マイナスが付いているの?学歴コンプですか?+10
-34
-
5. 匿名 2018/11/06(火) 18:50:25
休んだら復学のストレスの方が大きそう。
主さんの場合は病名があるから単なる休学とは訳が違うな…難しい+79
-6
-
6. 匿名 2018/11/06(火) 18:51:10
>>1
学生の頃から逃げグセはつけない方がいい
社会人になったらもっとしんどい事たくさんあるよ
休学しても戻ってから益々行きたくなくなるし
+19
-54
-
7. 匿名 2018/11/06(火) 18:52:25
学生時代に戻りたい
+13
-5
-
8. 匿名 2018/11/06(火) 18:52:26
他の大学に入り直すか迷って休学しました。
悩みもあったし精神的にきつかったのでスクールカウンセラーのところによく通いました。休学って大きな事だし、まずはスクールカウンセラーに(たぶん大学にいると思うので)相談してみるといいと思います!+77
-3
-
9. 匿名 2018/11/06(火) 18:52:29
大学4回生であと、半期だけだけど、ゼミが辛すぎて休学したいわ。うつって診断されたこともあって一旦持ち直したけどまた今結構病んでる。+38
-10
-
10. 匿名 2018/11/06(火) 18:53:09
病気と事故のダブルコンボで休学しました。
1年間休んでみて、身体と怪我の回復はもちろん、心にも余裕が出来て復学後はあまり困る事は無かったです。むしろ病気なのに、だましだまし通学していた方が辛かった…。+56
-0
-
11. 匿名 2018/11/06(火) 18:53:21
私は高校時代、一時期休学した+18
-0
-
12. 匿名 2018/11/06(火) 18:53:21
+4
-1
-
13. 匿名 2018/11/06(火) 18:54:04
>>6
逃げに「クセ」なんてつきませんよ。
クセのように逃げてるように見える人は、根本的な原因を解決してないから、何度も逃げたようになってしまうだけ。+81
-9
-
14. 匿名 2018/11/06(火) 18:55:35
>>6
主さんの今のしんどさは、あなたのものさしで簡単には測れないと思う
学生のときだって死ぬほど辛い思いをする人は多いと思う
+54
-4
-
15. 匿名 2018/11/06(火) 18:55:50
学生だから勉強はした方がいいよ+2
-17
-
16. 匿名 2018/11/06(火) 18:56:02
主です
もともとパニック障害と自律神経失調症持ちです。ただ、最近それに加えて双極性の鬱症状が見られるようになりました。言葉足らずですみません。+61
-8
-
17. 匿名 2018/11/06(火) 18:56:10
まあまあこれ見て元気出して+8
-44
-
18. 匿名 2018/11/06(火) 18:56:14
診断されなきゃただのサボりって思われるし、診断されてもそれだけで?っていう反応が怖い。+9
-0
-
19. 匿名 2018/11/06(火) 18:56:19
わたしパニック障害でしたけど専門学校2年間通って無事卒業しましたよ。
休んだら行きたくなくなるだろうなーとおもって。
いじめられたりはしましたが気にせずやり過ごしてました。
社会人になって、職場の人もパニック障害を受け入れてくれてます。
辛いけど毎日頑張ってます。
主さん、お互いに頑張ろう(´ω`)♡+40
-2
-
20. 匿名 2018/11/06(火) 18:57:24
病気なら逃げぐせ云々は無視してちゃんと病院へ行き、必要なら休学しましょう
目立たない、自分から言わないだけで大学には休学や留年する人はたくさんいます+64
-1
-
21. 匿名 2018/11/06(火) 18:58:21
専門学校の時、残り半年で卒業って時に休学したよ!
実習の辛さに心折れちゃって…
4月からまた復学したけど、知らない人ばかりで最初は肩身狭かった
けど、ほとんど単位は取っていたからバイト三昧で楽しくもあったよw
なんとか卒業して資格も取得できたから、自分が無理だと思ったら少し休む選択もいいと思う
主に幸あれ+38
-1
-
22. 匿名 2018/11/06(火) 18:58:49
>>17
不覚にもワロタ+4
-11
-
23. 匿名 2018/11/06(火) 18:59:22
>>9
同じく4年に上がるときに鬱で休学しました
3年間過ごした仲間と一緒に卒業できないことが気がかりでした+9
-1
-
24. 匿名 2018/11/06(火) 18:59:28
1週間でも1ヶ月でも、スパッと休学手続きをとって治療に専念することをお勧めします。無理して登校し続けると、授業はまともに頭に入らない上に通院治療に時間を割けないので、体調がより悪化する上に留年なんてこともあり得ます。結果的にどっちつかずの中途半端になるのが1番最悪だと思います。+28
-2
-
25. 匿名 2018/11/06(火) 18:59:40
お恥ずかしい話ですが志望していた
就活に失敗し休学して1年
海外に行きました
当時はまだ就職も厳しい時だったので
新卒で勝負しようと思ったんです
まわりにもけっこういましたよ+26
-1
-
26. 匿名 2018/11/06(火) 19:00:02
病気ではなくて経済的な理由でですが休学したことあります
しょうがないので気持ちを切り替えてアルバイトしまくりました+23
-1
-
27. 匿名 2018/11/06(火) 19:01:23
休学もいいかもだけど、
受講単位を減らして、登校曜日数減らして、
様子見ながら通学するのもいいよ。
学校とは細々とでも繋がってた方が戻りやすいしね。
卒業年度は遅れるかもだけど。
+25
-0
-
28. 匿名 2018/11/06(火) 19:01:37
>>20
ホント、休学・退学はたくさんいる。
学費を出してくれる人と相談して、
焦らず、今の状況を改善してね。
なんだかんだで、高校卒業まで頑張ったんだから、ここでリタイアするのもアリだと思うよ。
ガルちゃんは学歴至上主義が多いけど、リアルな世界は色々な人が色々な人生を送っているよ。+47
-3
-
29. 匿名 2018/11/06(火) 19:01:53
良いよなぁ、何時でも何処でも現れる浜崎あゆみアンチは実生活でも自由奔放で悩みとか無さそー(棒)+11
-0
-
30. 匿名 2018/11/06(火) 19:04:45
就活は新卒カードがとても重要なので、卒業間際になって精神的な問題で動けなくなるよりも今しっかり治した方がいいのではと思います
私は高3の時に精神的な問題で大学進学を1年先送りにしようとしたのですが(留年よりも浪人の方が就活時の心象が良くなると思ったため)、親との話し合いが上手くいかず現役で適当な大学に入り、思った通り心労で身動きが取れなくなりました
今留年中で就活もままならない状況です
参考までに+18
-0
-
31. 匿名 2018/11/06(火) 19:05:16
主の場合はゆっくり休んで症状治すこと優先した方がいいかもね。
あれこれ気にせず元気になれるように好きなことして過ごしてみたら?
でも、休学して戻りづらくはなるから、辞める覚悟もあるならばの話。+9
-1
-
32. 匿名 2018/11/06(火) 19:06:38
パニック障害とか鬱とかはどんなことが原因でかかるんですか??+2
-4
-
33. 匿名 2018/11/06(火) 19:07:40
病院へ行こうね
案外他の症状が原因かも
だから落ち着いて
+9
-0
-
34. 匿名 2018/11/06(火) 19:08:37
ちなみに休学も留年も就活には関係ないよ。
既卒差別はある。+26
-1
-
35. 匿名 2018/11/06(火) 19:09:00
病気だからって分かるけどやっぱり甘えてるよ
+2
-20
-
36. 匿名 2018/11/06(火) 19:10:58
>>35
わかってないし、トピにわざわざ書きに来んな+20
-2
-
37. 匿名 2018/11/06(火) 19:11:50
>>35
骨折は怪我じゃないから体育休むな、とか言いそう+19
-0
-
38. 匿名 2018/11/06(火) 19:12:07
一度病院にいってみては?
もし病院もどうしたらと迷うのであれば、学生相談室の臨床心理士に聞いてみるといいと思うよ。
病院の紹介や、休学中、復学後の心理的なフォローしてくれると思う。+6
-0
-
39. 匿名 2018/11/06(火) 19:14:14
>>16
何で鬱病ではなくて、双極性障害の鬱症状だと分かるの?
とりあえず、病院でちゃんと見てもらった方がいいですよ+14
-1
-
40. 匿名 2018/11/06(火) 19:18:10
一回休学してしまうと、その次が行きにくくなって、結局やめちゃう〜って人たくさん見てきたよ。
鬱ならなおさら。+12
-0
-
41. 匿名 2018/11/06(火) 19:23:38
無理しないで。親と相談しなよ。仕事だったら自分の判断だけど、学校は親が学費を払ってるでしょ?+5
-0
-
42. 匿名 2018/11/06(火) 19:27:34
とりあえず、病院へ
親と話し合える関係なら相談してみて
長い人生の中の、たった一年のんびりいこうよ+8
-0
-
43. 匿名 2018/11/06(火) 19:28:12
短大の雰囲気が合わず、友人とも上手くいかず休学して退学しました。
そのあとお金貯めて専門学校とか大学行こうと思ったけどその後病気になり行けなかった。+17
-0
-
44. 匿名 2018/11/06(火) 19:31:00
>>13
>>14
病気の治療すら「逃げ」と考えるようなのがいるから復帰も難しくなるんだよね・・・+14
-1
-
45. 匿名 2018/11/06(火) 19:38:17
休学して海外に語学留学しました。
行って良かったです+5
-0
-
46. 匿名 2018/11/06(火) 19:38:37
休学したよ。
理学療法の学部なのに腰を痛めた+自律神経失調症でまともに通学できなくなったから。
休学して療養しつつ、復学するのか、就職するのか、別の大学に移るのかを考えた。結局復学はせず、別の大学に移った。
病気なら診断がおりてないと、休学届けの欄に記載ができなくて休学許可が出ないから、まずは病院に行くことからかな。
この時期なら履修辞退もできるし、親御さんと話し合って決めたらいいよ。+17
-1
-
47. 匿名 2018/11/06(火) 19:40:59
私は学生相談室で精神科医のカウンセリングを受け、1年休学することを決めました。
今は別の通信制大学に編入して勉強してます。
休学する前に学生相談室や病院に行って相談してみるといいと思います!
+12
-0
-
48. 匿名 2018/11/06(火) 19:41:58
休学、退学する子ってめちゃくちゃ多いし、別に気にするような事でもないよ。
国公立はかからないけど、私立だと休学期間も学費の半分だか払わなきゃいけないらしいから、そこは保護者に相談かな。
+22
-0
-
49. 匿名 2018/11/06(火) 19:59:21
その理由での休学でまず挙げられる心配ごとは金銭面と精神面ですね
私大だと休学も費用がかかるけれど主さんは国公立かなあ?
そういうのは辛くとも最初に正直にご家族と相談しておくといいと思います
精神面でいうと休学することで回復につながる可能性はあるのかとか、休学期間にもよるけれど復帰するとき同学年で話してた子たちが先輩になってる訳だからその状況に抵抗ないか、(あるいは周りがその気がなくとも)その子たちが変な目で見てると疑心暗鬼にならないか、など
あとは主さんの将来の展望もかな?
他人が学歴は関係ないなんて責任とれないこと言えないし、どちらが良いかもその人次第
まだ将来を決まりかねているのであれば学歴はあっても無駄にはならないし、でも長期化していくならさっぱり切ってしまう選択もあると思います
全く同じ状況ではないですが似たような経験があります
私は当時はいっぱいいっぱいで先を見据えた考えを持てておらず、精神的なムラから結果長期化してしまいました
もちろん今の主さんに無理のない範囲で上記の事も参考になれば考えてみてください
+2
-0
-
50. 匿名 2018/11/06(火) 19:59:47
>>6
大人になってからも逃げる癖がついてしまう云々言う人って絶対いるけど
体や心が悲鳴あげてる時に休むタイミング見極めることもその後を生きるために必要な力だと思うよ
+15
-0
-
51. 匿名 2018/11/06(火) 20:00:46
学費は誰のお金なの?
自分のお金でもそうするの?+2
-9
-
52. 匿名 2018/11/06(火) 20:06:53
復学時の空気なんて読む必要ないよ
もう社会に出る一歩前なんだから人とベタベタつるむより1人で決めて行動できるようになった方がいい+5
-0
-
53. 匿名 2018/11/06(火) 20:07:56
自分で学費出してるなら休学すれば良い。
親から援助してもらってるなら、大学辞めた方がいい。+1
-12
-
54. 匿名 2018/11/06(火) 20:09:46
>>17
そういうのいい加減飽きない?+4
-0
-
55. 匿名 2018/11/06(火) 20:36:50
大学時代に失恋で鬱状態になって1年間休学して田舎に帰ってたけど、
回復したての頃は息抜きで地元のパン屋でバイトしてた
+4
-0
-
56. 匿名 2018/11/06(火) 20:57:01
>>6
何かを辞めた時、他人は『逃げぐせがつくよ』
と言うよね。実はそのフレーズが呪いの言葉みたいに辞めた人の心を支配してしまうんだって。『よく決断したね』と言ってあげられないものか…言霊って本当にあるね。+11
-0
-
57. 匿名 2018/11/06(火) 20:57:59
休学すると留年になるんですよね。
大学1年生だと、退学、他大学に入り直しの方がもしかしたら良いかも…、と思ったりしました。
同級生だった子が先輩になって辛くなったり、新しい学年に馴染めなくて、留年の後、学校に来なくなった人がいました。
怪我や肉体的な病気の場合は、せっかく入った大学だし、休学の方が良いと思うけど、メンタルの場合、同じ環境に戻れない居心地の悪さが、逆に辛いかなぁと。+5
-0
-
58. 匿名 2018/11/06(火) 21:05:34
休学しましたよ。
統合失調症発症で強制入院、退院して半年は引きこもり、ちょっと元気になって週1でファミレスでバイト始めたら調子戻ってきて、復学できたよ。なんとか1年留年で卒業できて就職もしたよ。
当時は休学しようか迷う余地もなく、体と心がいうこと聞かなくて、このままどうなっちゃうんだろうって絶望に似た気持ちになってたな。
入院とかになる前に、ちゃんと病院行って、診断受けて、薬飲んで、先生の指示に従ってね。
なったことない人が、学費が〜とかなんとか書いてるけど、それは他人が口出しすることじゃないから。
自分の体調を大事にしてね。大丈夫だから。+11
-0
-
59. 匿名 2018/11/06(火) 21:14:40
>>58ですが、復学のストレスはあんまりなかったかな。下の学年の子に色々聞いたりしないと課題が難しいってのもあったし、同学年の情報を下の子に流して、持ちつ持たれつにしたりして。結婚式とかもでるくらい仲良くなったし。
ただ、単位が取れるのか!?の心配は常にあって、かなりギリギリの単位で卒業したので、今でも(もう30半ば)、単位が足りなくて卒業できねぇ!みたいな夢はたまに見ます 苦笑+4
-1
-
60. 匿名 2018/11/06(火) 21:16:12
大学在学中に病気をしたのと、母親が亡くなり、ショックで情緒不安定で1年半休学しました。
休むのは悪いことじゃないけど、他の方も書いてるけど、休んだら戻るのが意外と大変。
復学せずに辞めちゃう人もいるし。
私はひきこもりみたいな感じになって、よく自殺しなかったなと思うよ。
友達が助けてくれたおかげとしか言いようがない。
大学なら保健室みたいなところがあるよね?保健室の先生とか、学生相談みたいな相談できるところがあるから誰かしらに相談した方が良いと思うよ。
1年や2年休んでも人生駄目にならないよ。+7
-0
-
61. 匿名 2018/11/06(火) 21:34:13
私立でも休学中学費免除のところもあるよ。無理して退学に至るより、休んで整える方が良い時もある。+1
-0
-
62. 匿名 2018/11/06(火) 21:41:36
子供が鬱で大学を休学して今年の秋から復学したんだけど就活の時、休学理由を聞かれたらどう答えたら良いのでしょう?
鬱って言ったら採用されないですよね・・・
精神的な理由で休学された方、どうされたか教えて下さい。+4
-0
-
63. 匿名 2018/11/06(火) 21:54:38
>>62
>>58ですが、就活の時、休学理由は聞かれなかったですよ。何人か男の子でも留年してる人もいましたけど、みんなフツーに働いてますよ。休学を書く欄はないし、しれーっとしてるのがコツですかねー。
それよりお母さんがそういう心配してる方が負担になっちゃうと思うので、(難しいとは思いますが)なんとかなるわよ〜ぐらいでいてくれると、すごーくありがたいです。楽観的を装ってくれると助かると思います。+4
-0
-
64. 匿名 2018/11/06(火) 22:26:36
今まさに休学中です
学部変更したいと思って来年他大学に編入するよ+2
-0
-
65. 匿名 2018/11/06(火) 22:37:31
精神的に苦しくなって、大学3年の終わりに2年休学しました
休学中の学費が半期5万とかでめっちゃ安かったから本当に助かった
休学中は、せっかくの休みなんだし復学後の学費を貯めようと思って、バイトしてました
本当にたくさんの経験を積めたし、私は休学して本当に良かったと思ってる
ただ皆卒業してて復学後はやっぱり寂しくなるし、就活の面接では必ず休学理由を聞かれるから、そこは大変かもしれないなぁ
主さんの人生は一度きりだから、思い切って休んでみてはどうかな?+5
-0
-
66. 匿名 2018/11/06(火) 23:22:56
大学3年と4年のあいだで鬱で休学して、いま復学したところ。
まだ完全に調子が良くなったわけではないし自律神経失調症は付き合いながらだし周り知らない人だしまだ就活中だけど前向きにちょっとずつ頑張ってるよ。
ストレートに進むだけが人生じゃないと思ってる。+2
-0
-
67. 匿名 2018/11/06(火) 23:30:22
主の状況にもよると思う。
勉強とかアルバイトが忙しすぎたせいでキャパオーバーして精神的に不調になってるとか、心の支えになる人を失った一時的なショックで不調になってるなら、一旦休学して完全にリラックスする状態になる方がいいと思う。リラックスしたらきっとまた立ち直れるから。
でももし不調の原因がわからないとか、過去のトラウマ(毒親とか)が原因の不調なら休学はしない方がいいんじゃないかな。休学して自由な時間が増えるとますます考え込んで悪化する可能性があるよ。
それなら、今時点で負担になってることを切り捨てて、勉強だけに専念して、病気と勉強両立できる方法を探す方がいいと思う。学生の本分は勉強だし。+1
-0
-
68. 匿名 2018/11/06(火) 23:51:55
私は大学の時、体調不良(精神的なもの)で学校に行けなくなり、休学した事があります。6年かかりましたが、親や教授のお陰で何とか卒業できました。色々ありましたが、何とか正社員として就職し、今は社会人4年目になりました。
主さんが休学した方が良いのかどうか…私には分かりません。
休学して良かったこと、悪かったこと、色々あります。
結果的に私の場合は、あの時の休学は必要だったんだ、と思えるようになりましたが、休学明けや就職活動中など、事情を知らない人から心ない事を言われたりとか、傷つくこともありました。
休学したからといって、楽になる訳ではありません。
でも主さんが必要だと思うのならば、休学すべきだと思います。
色々周りから言われるかも知れませんが、自分の事を第一に考えて良いと思います。
良いアドバイスができず、すみません…。+1
-0
-
69. 匿名 2018/11/07(水) 00:40:23
私は一年の留学後にパニック障害になり、最後の半年は気合で大学行って卒業しましたよ!
休むのも1つの手だと思います。
私の場合は、卒論ももう最終段階だったって言うのもあって休学には至りませんでした。
辛いなら、カウンセリングや心療内科にしっかり行き、快方に向かえるように過ごしましょう。その後に大学行けばいいですよ+0
-1
-
70. 匿名 2018/11/07(水) 01:23:10
在学途中、しかも1回生で休学したら就活がもっとしんどくなるよ+0
-7
-
71. 匿名 2018/11/07(水) 06:22:00
>>6
出た老害+2
-0
-
72. 匿名 2018/11/07(水) 06:53:43
高校の時ですが、心疾患と二次障害性鬱 解離 パニック等で休学・退学してます
私は休んで正解でしたよ
入院して主治医やソーシャルワーカーさん、両親と相談する時間も出来て、しっかり自分の現状を把握し 納得した上で辞めました
パニック障害だけで充分辛さがわかるのでそれだけでも休学の理由にはなると思いますが、双極性障害は並の気分の上がり下がりでは診断つきません
私も一日中寝たきりから1人で飛行機の距離を旅して散財するくらい気分の差がありますが、これも鬱の範囲と診断されています
まずは精神科受診することをオススメします+0
-1
-
73. 匿名 2018/11/07(水) 09:51:49
>>46
学校による
うちの学校は理由なしの休学可能
大概その場合、学費稼ぐためと書いてればOK
指摘通り学費半額取られる
馬鹿馬鹿しいから自主休講してた
3年の時にしか足切り留年ないから
三年上がってから1年行かなかった
今は知らんけど
教授によっては一切出席問わない
テストの点数のみって人何人も居たからそういうのだけテスト受けに行ってギリギリ単位で卒業
出欠煩くない大学ならそういう手段もあり
+0
-0
-
74. 匿名 2018/11/07(水) 09:59:22
>>68
下手に休学届け出すとそうなるんだよねー
親がそれ言って金に困ってないから自主休講で払ってた
好きに復帰出来るし、テストでしか単位出しません系の教授のテストは逆に受けて単位貰って2年の後半から4年まで1年半ほぼテスト以外休んでたけど4年で卒業した
国立から来てる教授ってテストのみで評価って多くない?
まあ自分のはゼミがそもそも必修ではない
卒論って奴もないから出来たことだけど
+0
-0
-
75. 匿名 2018/11/07(水) 11:34:09
妊娠出産で休学!+0
-0
-
76. 匿名 2018/11/07(水) 18:54:07
私の場合は精神的に不安定になり一年間大学休学して、復帰して卒業しました。
それから数年後精神病を患ってしまいましたが、今のところ仕事しています。
主さんも、無理せずゆっくり休むのもいいと思います。
相性の良い精神科医と巡りあえるよう祈ってます。
+0
-0
-
77. 匿名 2018/11/07(水) 20:15:50
中学2年生の時に癌で2年
中学2・3年をやり直し、進学したらしたで1人だけ年上で浮いていた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する