-
1. 匿名 2018/11/05(月) 09:25:55
+118
-4
-
2. 匿名 2018/11/05(月) 09:27:18
借りたら返そう。当たり前+445
-6
-
3. 匿名 2018/11/05(月) 09:28:03
外部機関に保証立ててもらった+253
-2
-
4. 匿名 2018/11/05(月) 09:28:10
借金してまで行きたい大学なのかね
貸し出しからまず厳しくするべき+362
-10
-
5. 匿名 2018/11/05(月) 09:28:36
借りた物は返すのが当たり前。
返済する覚悟で借りたくせにいざ返済となると奨学金を悪みたいに語る人ってなんなんだろう?+443
-4
-
6. 匿名 2018/11/05(月) 09:28:38
外部期間て、お金かかるよね?
これから借りる学生かわいそう。
奨学金に借りたんならちゃんと返せよ!
私だって、ちゃんと返した。+270
-8
-
7. 匿名 2018/11/05(月) 09:28:40
外部機関から返金、外部機関が本人に返金求めるってことかな+139
-1
-
8. 匿名 2018/11/05(月) 09:29:03
それがいいんじゃない。
きちんと返せば良いんだから。+247
-0
-
9. 匿名 2018/11/05(月) 09:29:19
借りたお金を返さずにいられるその神経がすごいわ。どんな人なんだろう。
延滞してますって書類とか来るの普通怖くない?
ガルちゃんにも奨学金を返済してない人っているのかな。+250
-3
-
10. 匿名 2018/11/05(月) 09:29:46
母子家庭なのに私立の薬学部に借金して行く女の子の話、テレビでやってたな
友達からは、借金までしてバカじゃないのって言われてるって
なんだろう、そんなに行きたいならもっと勉強して国立行けば?と思ってしまうのは私だけなのか
返済不要な大学いっぱいあるよね+323
-27
-
11. 匿名 2018/11/05(月) 09:30:09
奨学金は学費ローンとか名前を変えた方がいいと思う+268
-0
-
12. 匿名 2018/11/05(月) 09:30:17
奨学金480万借りてて返すの大変なのでクラブホステスのバイトしてます
昼は年収360万しかないので+116
-17
-
13. 匿名 2018/11/05(月) 09:30:52
「返せない」じゃなくて「返さない人」も多いからどうしても対策が必要だってことになっちゃうよね…正直者が馬鹿を見るようではいけないし
奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが…girlschannel.net奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが… 「奨学金 裏技」でネット検索すると、多くのサイトがヒットする。サイトには「最後の手段」「違法でないのなら仕方がない」「奨学金返済なんてヘッチャラ」などの言葉が踊り、いずれも、通信制大学に籍を置いて返...
+172
-0
-
14. 匿名 2018/11/05(月) 09:30:59
高い金払って大学行っても、夢や目的もなくコンビニバイト生活だったりするなら、
借金までして大学行く意味ない+201
-5
-
15. 匿名 2018/11/05(月) 09:31:18
通っておいて返せませんはずるいもんね。+99
-1
-
16. 匿名 2018/11/05(月) 09:31:47
学費高いFラン私立に奨学金を借りて無理していくってなんなんだろう。
国公立に行けばいいのに。もしくは私立でも学費いらない特待生になるか。
それらが無理なような頭なら、大学行く意味なんてないよ。+216
-15
-
17. 匿名 2018/11/05(月) 09:32:49
三年間貯めて全額返済したわ+76
-0
-
18. 匿名 2018/11/05(月) 09:33:25
>>6
少しかかりました。
月1000円位だったかな。+2
-7
-
19. 匿名 2018/11/05(月) 09:33:28
借りてそのままのバカもいれば、更に今度は低所得家庭に大学無料化の話が出てるんでしょ?
本当、正直者がバカを見るの典型だよね+257
-3
-
20. 匿名 2018/11/05(月) 09:34:11
>>17
うちも全額返済しました。
+28
-0
-
21. 匿名 2018/11/05(月) 09:34:13
>>12
こういうの見ると奨学金とか風俗嬢生産の一端を担ってのかなーと+18
-4
-
22. 匿名 2018/11/05(月) 09:34:25
ちゃんと返してる側からすれば迷惑+120
-1
-
23. 匿名 2018/11/05(月) 09:34:35
>>20
えらい+8
-5
-
24. 匿名 2018/11/05(月) 09:34:38
就職して月10万払えってんじゃないでしょう
普通に生活していたら、多少年月はかかっても払える金額でしょ?+186
-3
-
25. 匿名 2018/11/05(月) 09:34:46
>>12
奨学金借りてまで大学行く意味なかったねw+61
-6
-
26. 匿名 2018/11/05(月) 09:35:13
学費や生活費が大変なら普通、働くとか地元の通える国立とかにするよね。+53
-3
-
27. 匿名 2018/11/05(月) 09:35:44
知り合いの母子家庭で生活大変だった人は高卒で公務員になってたよ。ちゃんと考えてて偉いと思った。+157
-5
-
28. 匿名 2018/11/05(月) 09:36:09
借金から始まる社会人生活なんて地獄だよね
正直親も可愛い我が子のために大学費くらい用意してあげようよ…とは思うけど。
でも、分かってて借りたんだからお金返してね!
+86
-9
-
29. 匿名 2018/11/05(月) 09:37:25
娘が高校生だけど、今は学校側も平気で奨学金勧めるらしいよ
高校側としては、卒業生の大学進学率が欲しいから、とにかく大学に行ってほしい、レベルの高い大学は、一桁でもいいから行ってもらえば自慢になる、あとはFランだろうが腰掛けだろうが、とりあえず大学なら「大学進学」としてカウント出来るからね+136
-1
-
30. 匿名 2018/11/05(月) 09:37:36
>>23
どうしてエライの?
当たり前のことなのに+23
-4
-
31. 匿名 2018/11/05(月) 09:37:48
私は借りてちゃんと文句も言わずに返しましたよ。
当たり前の事だと思ってましたけど。+64
-3
-
32. 匿名 2018/11/05(月) 09:37:51
>>10
まあ薬学部って国公立になるとめちゃくちゃ難しい(基本的に下位国立でもセンター8割以上は当たり前だし、都市圏にある大学になると9割弱くらいいる)んだよね。
逆に私立ならめちゃくちゃ偏差値下がる。
だから、かなり頭いい子じゃないと国公立の薬学部は厳しい。まあまあ頭いい子くらいだと私立に通うしかないからなあ。
でも身の丈に合ってなさすぎるわ。諦めも大事なのにね。
私立だと1年で200万くらいだよ。×6だと1000万over。国公立なら6年で300万越えるくらいなのに。+106
-1
-
33. 匿名 2018/11/05(月) 09:38:44
医師や看護師とか国家資格を取れて学んだことが仕事に直接繋がるなら高い学費も報われるけど、名前書けば入れる大学でコミュニケーション能力()学びました!とか言ってもね😂+97
-2
-
34. 匿名 2018/11/05(月) 09:38:54
ガルちゃんの家計や年収関係トピで「今そんなカツカツで子どもの学費は?」って聞かれて「大学は奨学金で」って書いてる人いっぱいいるよね
きちんと返すまでを考えて言ってるのかいつも疑問に思ってた+105
-0
-
35. 匿名 2018/11/05(月) 09:39:31
4年で満額借りてると凄い金額だよね説明聞きながら返せる見込みあるのかなと思ってた+13
-1
-
36. 匿名 2018/11/05(月) 09:40:33
18歳になれば高校卒業して進学するっていうのは生まれた時からわかってることなのに、なぜ少しずつでも貯金したり学資保険かけたりして用意しないんだろか。一括で500万、1000万払えって言ってるわけじゃないのに。+77
-4
-
37. 匿名 2018/11/05(月) 09:41:58
金利0にしてくれないかなあ、ちゃんと返済するからさー、、+2
-13
-
38. 匿名 2018/11/05(月) 09:42:49
厳しくしないと真面目に
返している人が
馬鹿らしくなるよ!+41
-0
-
39. 匿名 2018/11/05(月) 09:43:43
奨学金返してるって
言うと必ず大学行ってたの?って
びっくりされるけど
いや、高卒ですけどって毎回思う
高校でも奨学金あるのにね
まだまだ残り返済額あるから
きついけどしょうがないよね、+88
-1
-
40. 匿名 2018/11/05(月) 09:44:07
奨学金借りたんだったら、きっちり返さないと。
それができないんだったら進学しては駄目だし、返せる金額の国立大に行かないと。
借りた後から文句言って返さないと人はなんなの?
+75
-1
-
41. 匿名 2018/11/05(月) 09:44:15
これ、ちょっと調べたり経験した人なら解るけど
なかなか大変な仕組みになってるの。
上手く就職できて後々返せたら良いけど、
給料の安い所、就職が思わしく行かなかった人は
月々の返済の負担が大きいのよ。
+14
-20
-
42. 匿名 2018/11/05(月) 09:44:30
>>34
あれ、負の連鎖だよね
タイミングは色々あるけど、結婚時とか妊娠時とかにFP相談して計画しないのかな?って思ってた。
+35
-1
-
43. 匿名 2018/11/05(月) 09:44:41
奨学金の返済しながら一人暮らししてた時はカツカツだった。「お肉食べたい、お腹空いた」って思ってたな。それでもちゃんと完済したぞ。
借りたんなら返そう!+97
-1
-
44. 匿名 2018/11/05(月) 09:45:15
>>19 本当に優秀な人間だけ大学無償になるなら応援したいけど、バカを無償で行かせる意味は無い。+122
-0
-
45. 匿名 2018/11/05(月) 09:45:26
けど、大卒かどうかって就職の時にかなり重要になるよね。+91
-1
-
46. 匿名 2018/11/05(月) 09:46:07
私立じゃなくて県立府立都立国立に行けばいいのに+9
-1
-
47. 匿名 2018/11/05(月) 09:47:14
>>26
ほとんどの受験生は地元に国立大ないよ。県に3つあっても中央部だから50〜70キロ離れていて通えないところがとにかく多い+22
-12
-
48. 匿名 2018/11/05(月) 09:47:28
地方の子が大学の学費と生活費まで奨学金で借りて東京の大学に行くのはなんか違うと思う。
家から通学できるところで考えればいいのにと思う。東京のいい大学出たってスタート時点で800万円近く借金してるって大人からすると無謀だよ。+88
-10
-
49. 匿名 2018/11/05(月) 09:47:40
貸せる程度の資産を持っている家族や親族がいる人は 奨学金の貸与を受ける必要性は低いだろうと思えば、返済が滞った時の肩代わり返済の義務を負える可能性が低い親族を 初めから不可扱いにしておくのは合理的だと思う。
事はシンプル、借りたら返す、それに尽きる。
時々テレビのドキュメンタリーなどで、返済ができない人を まるで理不尽な取り立てにでも遭っている気の毒な人扱いで放送される事があるが、借り得(というより 踏み倒し)もやむを得ないような印象を与える報道は 有ってはならない。
+85
-0
-
50. 匿名 2018/11/05(月) 09:48:52
>>10
国立の薬学部って難関過ぎて私立の名門高校から進学してる人多くない?公立校でも予備校塾なしの独学なんてほぼ無理だよね。浪人もそれなりにいるし。
だから薬学部って私立だろうと国立だろうと裕福な家庭の子しか行けないよね。
母親が薬剤師、ってのが一番多いけどさ。+36
-2
-
51. 匿名 2018/11/05(月) 09:48:59
家から通える大学があるのは羨ましい。大学がないから一人暮らし必須で 生活費含めて奨学金の子が多かったよ。学費分500万は親も貯めてくれてる家庭多い。+15
-0
-
52. 匿名 2018/11/05(月) 09:49:32
本当に優秀な人は返さなくて良い奨学金があるんじゃないの? でも大卒と高卒だと色々違うから返済型奨学金を借りてでも行きたいって人はいると思う、そういう人はちゃんと返してると信じたいね+14
-0
-
53. 匿名 2018/11/05(月) 09:51:03
>>47
県内の国公立大でも通えない範囲にしか大学ないなんてザラですよ
県内出身でも下宿してる子いる
むしろその子たちには貸与して、東京のFランに遊びに来てるバカ学生には不要+26
-1
-
54. 匿名 2018/11/05(月) 09:51:46
>>47
え、大変だね…😅+4
-0
-
55. 匿名 2018/11/05(月) 09:51:49
>>52
子供の時に調べたら、何年も前までは返済不要が多かった。今は、少子化で私大も経営厳しいので、国立大の学費と差額だけ返済不要になりましたと返答がいくつかあったよ。年60万と施設管理費 教科書教材代は払うところが多かったです。+2
-0
-
56. 匿名 2018/11/05(月) 09:51:59
友人の彼氏で、奨学金の返済が2000万円ある人がいる
院まで行ったらしいけど、国立の文系で、そんなにかかるものなの!?
そして、そんなに貸してもらえるの!?+37
-0
-
57. 匿名 2018/11/05(月) 09:52:15
>>10
その一家確か生活保護なんだよね。
6年の学費と生活費で1200万かかるって言ってた
なんか色々凄いわ+14
-0
-
58. 匿名 2018/11/05(月) 09:53:01
私も奨学金借りて、機関保証?にして毎月1500円とか引かれてました。予定より10年くらい早く完済したので、返戻金ありましたよ!4万とかだったかな?+14
-0
-
59. 匿名 2018/11/05(月) 09:53:41
>>54
県の端に住んでいるとみんなそうだよ。県庁所在地に大学多いかな?そこまでが車で2時間だ。しっかり授業と課題があれば自宅からは通えない…。+13
-1
-
60. 匿名 2018/11/05(月) 09:54:05
>>10
国立の薬学部はどちらかというと研究メインだから国試対策とか微妙なのよ
だから国立薬学卒の人って薬剤師の資格取ってない人多い
逆に私学は薬剤師取るのメインだから、薬剤師として働きたい人は私学のほうが早い
薬剤師なら返済できると思うけどね+12
-5
-
61. 匿名 2018/11/05(月) 09:54:08
50キロ〜70キロのとこにしか学校ないって…
親、なんでそんな辺鄙なところに家建てたんや…+18
-14
-
62. 匿名 2018/11/05(月) 09:55:06
>>59
参考までに…何県の話?
こちら関東住みだけどまったくイメージつかない+15
-5
-
63. 匿名 2018/11/05(月) 09:56:12
お肉食べずに繰り上げ返済して、完済しました。
保証人になってくれた伯母に改めて感謝です。+22
-0
-
64. 匿名 2018/11/05(月) 09:57:00
大学の少ない地方なら、高卒でも仕事あるんじゃないの?+24
-2
-
65. 匿名 2018/11/05(月) 09:57:09
>>41
それが大変な仕組みというほどのことか?
給料が少なければ厳しくなる程度のことは、借りる人だって一度は頭によぎるでしょ。+10
-1
-
66. 匿名 2018/11/05(月) 09:57:52
>>27
そういう人に幸せになってほしい
きっとその人は、お子さんを進学させてあげることができるでしょう。
本当は自分も進学したかっただろうに、公務員試験頑張ってすごいです。
+12
-2
-
67. 匿名 2018/11/05(月) 09:57:58
>>61
あなたが食べてる米や野菜がどこで作られてるか分かってる?工業製品の工場は?畜産物は?
それらみんな作ってるひとがいるんだよ、県庁所在地から離れた所で。+25
-4
-
68. 匿名 2018/11/05(月) 09:58:31
>>62
銚子です。千葉大まで75キロ…+27
-0
-
69. 匿名 2018/11/05(月) 09:59:43
>>5
私は奨学金借りてないけれど、ある意味社会問題だからね
大学進学費用を用意できない家に生まれた人こそ、大学進学しないと格差が固定されたまま
それなのに、卒業したら初任給や税金に見合わない額の返済が始まって、返済してたら生活できない
他方で、たまたま大学進学費用を用意できる家に生まれた人はそんな苦労しなくていいわけで、
集約すると結局生まれの問題に行き着く
そりゃ、不満が出ても仕方ないと思うよ
これをどうにかしないと解決しない
企業に求人募集のうち一定数を高卒可とすることを義務付けるとか(障害者雇用みたいに)、法律でどうにかすることが必要+16
-10
-
70. 匿名 2018/11/05(月) 10:00:24
>>62
本当に関東住んでる?
千葉埼玉でも県庁所在地まで2時間以上のエリアあるんだけど
もっと広い県なら沢山あるよ+17
-4
-
71. 匿名 2018/11/05(月) 10:00:59
>>67
農業、酪農っていう仕事あるなら幸せやん
就職活動しなくても働き口あるんでしょ+8
-5
-
72. 匿名 2018/11/05(月) 10:02:02
>>50
関西だけど、国立薬学部は京大阪大しかなかったよ+31
-0
-
73. 匿名 2018/11/05(月) 10:02:52
>>70
秩父とか館山とか?
旅行でしか行ったことないから知らなかった
+2
-0
-
74. 匿名 2018/11/05(月) 10:03:47
子どものこと思うならお金貯めとくよね😭+13
-3
-
75. 匿名 2018/11/05(月) 10:04:04
だいがく行くのに借金しないといけない国って本当に先進国なのだろうか
+5
-9
-
76. 匿名 2018/11/05(月) 10:05:40
>>68
私も千葉県民です。
銚子丸なら知ってます!+1
-0
-
77. 匿名 2018/11/05(月) 10:05:52
>>70
千葉なら房総から 茨城なら銚子の手前や大子町などだったら確かに遠いね。+2
-0
-
78. 匿名 2018/11/05(月) 10:06:28
>>76
なんと銚子丸、銚子にないんですよ〜。+6
-0
-
79. 匿名 2018/11/05(月) 10:06:45
中国人にはただでやる文科省
頭おかしい+74
-0
-
80. 匿名 2018/11/05(月) 10:06:49
>>69
それがまかり通ったら底辺層がポコポコ繁殖する国、日本になっちゃうけど?+13
-1
-
81. 匿名 2018/11/05(月) 10:07:12
>>62
私は59さんじゃないけど
私の地元和歌山は国立が和歌山大学だけだから紀伊半島の下の方の人は通えないと思うちなみに県立医科大も無理+10
-1
-
82. 匿名 2018/11/05(月) 10:09:53
電車で2時間くらいなら通ってる子ちらほらいたよ。大変そうだったけど。+9
-0
-
83. 匿名 2018/11/05(月) 10:11:09
>>72
岐阜薬科大学は公立か。関西なのかな+0
-5
-
84. 匿名 2018/11/05(月) 10:12:21
親もさ、子どもの進学まで考えて仕事したり住むとこ決めたりお金貯めなきゃだよね。+19
-5
-
85. 匿名 2018/11/05(月) 10:12:48
学費分は貯めてあるけれど、家から通えるところに子供が行きたい学科の国立大も私立大もない地域が日本のあちこちに多いことは知ってもらいたいです。+10
-2
-
86. 匿名 2018/11/05(月) 10:13:44
>>84
田舎は基本が旦那実家だからね。お墓も土地もあって、嫁の思いでは今更変えられない辛さです+9
-1
-
87. 匿名 2018/11/05(月) 10:14:34
>>82
北海道出身だけど、進学で親元離れるって普通だよ。
札幌や旭川に住んでたなら親元から通えるだろうけど、私の地元だったら絶対に無理。そもそも駅がないから電車で通学も出来ないし。
「親元から通える学校にすればいいのに」「電車で通えばいいのに」って視野が狭すぎる。+57
-1
-
88. 匿名 2018/11/05(月) 10:15:00
>>62
道民「呼ばれた気がした」
シマンチュ「同じく」+8
-0
-
89. 匿名 2018/11/05(月) 10:15:13
>>84
そこまでしなきゃならないなら少子化も納得だね+3
-0
-
90. 匿名 2018/11/05(月) 10:16:19
>>75
アメリカの方が奨学金破産がたくさん起こってるよ。+11
-0
-
91. 匿名 2018/11/05(月) 10:16:59
>>89
逆に言えば現状、大学に行かないならお金かからないよ+21
-2
-
92. 匿名 2018/11/05(月) 10:17:25
お金ないのに、就職せず進学して
奨学金借りて大学生活を謳歌してたっぷり遊んで
やっぱりお金返せません!ってどゆこと?
そいつらぶん殴ってやりたいわ。+19
-4
-
93. 匿名 2018/11/05(月) 10:17:46
昭和時代の方が苦労人は多かったイメージだが。
+2
-2
-
94. 匿名 2018/11/05(月) 10:18:14
田舎は30キロくらい 電車で1時間以内に国公立大あれば奨学金なしでも行けるかも。
東京など都会の人も家から通える範囲に大学たくさんあるから、仕送りない分奨学金なしでも行けるかも。
+5
-0
-
95. 匿名 2018/11/05(月) 10:18:18
お金がないなら国立に通えばいいじゃないっていう人
スーパーで騒いでいる子供を見ては
自分だったらあんな風に子供を育てないわ!って鼻息荒い独身と同じ
現実が全く見えていない
てか国立受験したことなさそう+10
-15
-
96. 匿名 2018/11/05(月) 10:19:19
>>84
そんなこと言ったら、主要都市にばかり人が集まるからますます過疎化が進むね。
農業酪農漁業やる人がいなくなって食品自給率が下がる。ガル民大好きな国産も作り手がいなくなって買えなくなるよ。
+15
-1
-
97. 匿名 2018/11/05(月) 10:19:33
大学行くことが全てじゃないし、置かれた立場で頑張れよ!発想次第で一発逆転もできるよ。+18
-1
-
98. 匿名 2018/11/05(月) 10:20:51
でも、地方の国立より早慶marchとかの方が圧倒的に就職有利。
資格系は、場所関係ないかもだけど。+28
-3
-
99. 匿名 2018/11/05(月) 10:21:38
>>69
優秀な学生には給付型の奨学金があるでしょう。
貧しくても進学のチャンスはある。
問題なのは学力が達していないのに「差別」「格差」を盾にして権利ばっかり主張することだと思う。
しまいには低学力なのは貧乏だからだなんて言い出したりしてきりがない。
日本ではどんなに貧乏でも義務教育受けられるのに。
権利の主張ばっかりいい加減にしろと言いたい。+26
-2
-
100. 匿名 2018/11/05(月) 10:27:17
そもそも中国人留学生には返済不要でばらまいてるのに日本人は返済必要とか差別じゃね?+43
-0
-
101. 匿名 2018/11/05(月) 10:28:55
志望学部も偏差値も度外視するなら行ける国立もあるけど
そういうのすり合わせたら選択肢が多い私立が一番よくなるんだよね+1
-1
-
102. 匿名 2018/11/05(月) 10:30:03
借金だもん、ちゃんと返さないと。
私も学力なくて、でもなりたい仕事があったから資格取るために専門に行ったよ。高校は私立。
どちらも奨学金で行って、16年かけて返済中。
無利子だし、負担もそんなにかかってない。+11
-2
-
103. 匿名 2018/11/05(月) 10:31:17
>>62
関東イコール電車が5分に1本来て満員電車に高層ビル群って勘違いしてる人いるよね。日本地図見ながら路線検索すりゃわかるよ。+10
-2
-
104. 匿名 2018/11/05(月) 10:32:24
その前に外国人留学生へのいたれり尽くせりの優遇制度をやめるべき!+31
-0
-
105. 匿名 2018/11/05(月) 10:34:24
この前繰り上げ返済で全額返済したら、ちょろっとだけお金帰ってきて少し得した気分になりました(笑)
借りたらちゃんと返して、大学生活を無駄にしないようにしっかり勉強する。+14
-0
-
106. 匿名 2018/11/05(月) 10:36:43
>>98
地方国立大学の実情は、ちょっと違う場合もある。
地元の堅調な企業は、あえて地元国立大学の卒業生を採用する事も少なくない。
地脈 人脈 地元に於ける国立大学の地位保全などがその大きな理由。
もちろん公務員をはじめ そう言った事とは無縁な職種もあるけれど、自分が置かれた現状(家や自分の資産状況、卒業後の進路をどういった企業 そして地元か 東京をはじめとする他の地域か こう言うと今はナンセンスと言われそうだけど 長男長女か否か、そのどちらでもないけれど、事実上家のこの先に責任があるか無いかなど、いわゆるしがらみ)を鑑みて、夢を追う事は悪くはないけれど それと同じくらいに、現実を見ながら もしかしたら限られた選択肢かもしれないけれど その中で取捨選択をしていく、それも、社会人になった瞬間から奨学金というかりそめの名の負債を背負わないでいられる方法の一つだと思う。
+4
-2
-
107. 匿名 2018/11/05(月) 10:38:51
>>103
それはない😅+2
-0
-
108. 匿名 2018/11/05(月) 10:42:07
市営住宅で母子家庭の高校生が地元のFラン大を奨学金を見込んでAO受験して落ちてた。一般受験して、また落ちてた。
その年は募集人数に対して定員割れだった。
ちょっとその大学を見直した。+40
-2
-
109. 匿名 2018/11/05(月) 10:43:35
奨学金って言葉もどうなのかなと思う。
心理的ハードル下げてるだけで、
大学さえ進学擂れば出世払いできるか不透明な時代なのに。
+20
-0
-
110. 匿名 2018/11/05(月) 10:45:26
>>16
国公立の学費も徐々に上がってきてるからそこは逆に下げてやればいいのにと思うけどな。
国公立行けば私立より安くなるけどそれでも昔に比べて学費は上がり続けてる。+9
-0
-
111. 匿名 2018/11/05(月) 10:51:46
一般債権と同様に
奨学金を債権として専門業者へ売り飛ばしたら済む話じゃん
債権を買った人がマグロ船業者と親しいとかは
日本学生支援機構が知ったことではないでしょw
+1
-2
-
112. 匿名 2018/11/05(月) 10:51:48
名称を奨学金じゃなくて「学生ローン」に変えるべき+24
-0
-
113. 匿名 2018/11/05(月) 10:55:45
むしろ奨学金を全廃して
各国公立大学各学部各学科に
生活費も面倒を見る無料特待生を一枠ずつ作って
困窮家庭出身のセンター試験上位者から好きなところを選べるようにすれば
能力ある困窮者を救うという奨学金本来の趣旨にも叶うでしょ~+8
-4
-
114. 匿名 2018/11/05(月) 11:03:54
親戚に迷惑被せる位なら外部が良いと思う。+15
-0
-
115. 匿名 2018/11/05(月) 11:04:59
>>98
東京で就職する前提ならそうだけど、
地元で就職するなら地元国公立もかなり有利じゃないかな。
早慶以上は別格として。+7
-2
-
116. 匿名 2018/11/05(月) 11:08:33
返済しない、できない人が多いってことだよね
それよりも国立大留学生(中国など)に授業料や住まいを無償にしたり、お小遣いあげたりして手厚くするのをやめるべきだ!+28
-0
-
117. 匿名 2018/11/05(月) 11:12:58
まず中韓留学生への支援金やめろ
106 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/29(木) 01:20:40.75 ID:TI+cEoPQ0
中国人韓国人留学生が日本の大学に留学する場合。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円!年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。中国人韓国人留学生は当たり前の支給と思っている。
繰り返し言うが年に262万円だ。4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
経済的事情で大学や大学院への進学を断念する日本人が多くいる中で。しかも、10万人。なんと2620億円。すべて血税。+44
-2
-
118. 匿名 2018/11/05(月) 11:13:54
奨学金なんて聞こえの良い言葉を使うこと自体が
どうかと思う
率直に借入金とかにしときなよ+9
-0
-
119. 匿名 2018/11/05(月) 11:16:18
外部ってサラ金参加にした銀行でいいじゃん
返す当てがあるから金借りたんだよね?
奨学金って名前だけで舐めて掛かってる?+3
-0
-
120. 匿名 2018/11/05(月) 11:17:18
借りた金返すのは当然
そもそも
金借りてまで、大学に進むとか…
自業自得だわ+9
-1
-
121. 匿名 2018/11/05(月) 11:17:42
でもさ
国の若者からはしっかりと大金を取って
海外留学生には手厚い保証をしてるの
意味が分からないんだよね
私は高卒で進学諦めて働いたけど
10代から借金背負わせてマイナススタートって大変だなと思う
せめて優秀な人には今以上に教育を受けさせてあげて欲しいと思うよ
私は馬鹿だったから働き始めるしかなかったのは仕方ないけどさ+31
-0
-
122. 匿名 2018/11/05(月) 11:18:00
成績上位の貧困家庭生徒へ給付型を拡大したら?
貸与は廃止で+6
-2
-
123. 匿名 2018/11/05(月) 11:18:17
>>10
そこら辺難しいよね。
薬剤師が天職なら返済できると思うけどね。+5
-0
-
124. 匿名 2018/11/05(月) 11:19:26
ますます金持ちだけが得する社会になるね
貧乏に生まれたら勉強する意味も無くなるわ+9
-0
-
125. 匿名 2018/11/05(月) 11:19:56
借金背負ってまでして通うだけの価値あんの?
学歴の為にのちの人生ボロボロになるって
なんか可笑しいわ
+8
-2
-
126. 匿名 2018/11/05(月) 11:20:42
まだ中韓に学費出しているの?呆れる
とっくにIMFに23位に評価されてるのに
いつまで大国ぶってるの
この斜陽国は+37
-1
-
127. 匿名 2018/11/05(月) 11:21:22
奨学金と言いつつ実態は学生ローン
信用情報を外部機関と共有すりゃいいじゃん
ブラックリストに載せとけ+3
-0
-
128. 匿名 2018/11/05(月) 11:22:00
親に生活保護家庭になってもらって
県立の超馬鹿高校に入って
頑張ってオール5を取れば
ただでずっと大学まで通える
ソースは私+7
-7
-
129. 匿名 2018/11/05(月) 11:23:03
旦那が奨学金300万以上してて、金利が住宅ローンよりはるかに高いから、
この間一括返済したよ。貯金ガクッと減った。
私の両親は必死に学費貯めてくれたのに、
まさか結婚して奨学金返すとは…ってがっかりしてた。
結婚直前に奨学金あることを知って。
連帯保証人みたいなものだから、私も正社員で働いて貯金した分で返しました。
正直、義両親に対してモヤモヤした気持ちがあります。
これからの貯金は自分の子供のために使いたい。+14
-8
-
130. 匿名 2018/11/05(月) 11:26:19
日本人には有利子ローン
貧乏な日本人は例え優秀でも大学行くな
外国人には学費と生活費をプレゼント
貧乏でも馬鹿でもどんどん日本に来てくださいってか?+10
-2
-
131. 匿名 2018/11/05(月) 11:26:27
うちは一人っ子だから自宅通学なら私大でもいいよと言ったけど、親が思うよりプライドがあったみたいで、結局国立大に行きました。+2
-4
-
132. 匿名 2018/11/05(月) 11:27:51
>>12
クラブホステスのバイト併用しながら
きちんと返そうとしていることは立派です。
体、壊さないようにね。+3
-4
-
133. 匿名 2018/11/05(月) 11:28:52
一旦高卒で就職してから大学という道があればいいんだけどね。または働いて数年勉強して、働いてまた勉強再開するみたいな仕組みできないかな。+17
-0
-
134. 匿名 2018/11/05(月) 11:30:06
国立大学の看護を卒業したけど
授業料も入学金も全部免除だったから
奨学金なんか借りなかった
借りる気もなかったから必死に勉強した+14
-1
-
135. 匿名 2018/11/05(月) 11:31:50
>>129
大学は本人の責任だからね。そもそも300万くらいなら安定した企業に入社しとけば数年で返済できるし。旦那さん、Fランでブラックなの?浪費家?まぁ、それこそそんな相手選んでる時点で…。+9
-1
-
136. 匿名 2018/11/05(月) 11:31:52
>>11
同意。
未成年の子供だけじゃなく、奨学金必要な家に限って親も深く考えてない人多いよね。
子供に借金負わせるのと同じなのに。+8
-1
-
137. 匿名 2018/11/05(月) 11:44:24
大学は義務教育じゃないし、頭がいい人だけが行けばいいんだよ。給付型奨学金の拡大はいいと思うよ。やったらいいのに。
で、頭は悪いけどお金はあるところからは寄付金名目でたっぷりお金をもらって入学させてあげたらいいんだよ。アメリカなんかこの方式だよね。+15
-1
-
138. 匿名 2018/11/05(月) 11:47:02
>>134
そうそう、今だって成績優秀者には返済免除奨学金や特待生制度がちゃんとあるよね。
それに適用する大学を自分のレベルに合わせて選べばいいだけなのに、
それでは行きたい学校にいけないではないかというのは図々しいし、
この国はおかしいと文句を言うのは無知だし、無償にしろばかりでは浅ましいし、
本当に言いたい放題にもほどがある。+9
-4
-
139. 匿名 2018/11/05(月) 11:47:44
>>135
傷口に塩を塗るとかかわいそう。+1
-0
-
140. 匿名 2018/11/05(月) 11:49:19
>>138
めっちゃ枠が少ないからもう少し拡大してもいいと思うけどね。学費は上がってるし、少しでも才能があって努力できる人を世の中に送り出してほしい。+6
-1
-
141. 匿名 2018/11/05(月) 11:57:03
>>126
ではIMFでその斜陽国から多額の救済金をもらったことがある国などは、もはや国とは言えないね。+5
-0
-
142. 匿名 2018/11/05(月) 12:08:57
結婚して旦那が全額返済してくれた
旦那が言うには利子が勿体無いからという理由で
そのあと私も働いてたから旦那に返済した!
有利子かや無利子へ借り換え的な考え+5
-3
-
143. 匿名 2018/11/05(月) 12:13:30
薬学部に通う女の子が1200万借りてるってテレビで言ってた。
万が一、挫折したらどうするつもりなんだろう。+9
-0
-
144. 匿名 2018/11/05(月) 12:16:17
人員確保のためにアホを入れてる、不要な大学が多すぎるわ。
アホがアホな大学入ってもアホなんだから、まともな返済能力を身につけて社会に出られるわけないじゃん。+5
-0
-
145. 匿名 2018/11/05(月) 12:38:03
>>32
同じ高給取りの医療職でも看護師だと色々ハードだし、借金抱えても薬剤師になりたいって感じなのかな。私立薬科だと周りがそれなりに余裕のある庶民以上しかいないだろうから、そのへんの生活レベルや金銭感覚の違いに気持ちがつぶれないといいけど・・・
私立の中高一貫なんかはそういうの普通にあるからね、レベル高い学校だと親の平均年収が1,000万超えなんてのはザラ。「うちは会社員ですから~」を真に受けてると、一見普通なご主人が1,500万プレイヤーとかね。
+7
-5
-
146. 匿名 2018/11/05(月) 12:44:18
>>14
そうやってまた極端な例を出してそれっぽいこと言って。
目的はなくても、就職や転職するときに大卒かそれ以外かの差は大きいよ。+9
-0
-
147. 匿名 2018/11/05(月) 12:44:47
奨学金をもらって大学行った人ってなんで反抗的な性格なの?特に女性。
奨学金出してくれた国や組織、制度を叩き、家庭が学費出してくれた人を憎み、高卒は馬鹿にして、非正規を嘲り、専業主婦を怠け者と言い。
リアルやネットで奨学生の本音を見て募金止めた。いくら優秀でも感謝せず世の中憎んでいるなら意味ない。+14
-5
-
148. 匿名 2018/11/05(月) 12:58:04
奨学金は無利息にできないのかな。+5
-4
-
149. 匿名 2018/11/05(月) 13:00:14
>>27
皆がなれないから運が良かったかと+0
-0
-
150. 匿名 2018/11/05(月) 13:04:05
>>135
20代で結婚式、住宅購入、出産ってイベントが目白押しなのにいっきに貯金減るの怖いし、
何よりものすごく切なくなるよ。
それに都内で一人暮らしして残業しまくりで毎日外食、洗濯掃除外注だと思ったより貯まらない。
言っても信じないでしょうけど。
上京して有名大学に入って誰もが知ってる企業に就職してがんばってる。+3
-6
-
151. 匿名 2018/11/05(月) 13:06:36
息子と娘いるけど、将来奨学金ある人連れてきて結婚したいって言われたら嫌だな…+23
-11
-
152. 匿名 2018/11/05(月) 13:11:08
子供に奨学金背負わせた人が書き込んでるね。
払った側の意見は是が非でも否定したいよね。+6
-4
-
153. 匿名 2018/11/05(月) 13:13:44
>>150
ただの浪費家か。自業自得だ。+6
-0
-
154. 匿名 2018/11/05(月) 13:14:21
>>128
私も家の事情で近所のバカ高校に授業料免除で入学→周りが勉強しないので成績トップクラスを余裕でキープ→生徒会長になってボランティア活動など精力的に行う→国立大推薦だった。他にも同じような子がいた。なかなか子供にはオススメできないルートだけどね。+13
-2
-
155. 匿名 2018/11/05(月) 13:17:15
借りたものは返す、これは当たり前。
奨学金返済を悪みたいな論調あるけど、普通に借金と同じなんだから返済は当然。
そして外国人へのバラマキ優遇をやめろというのも当然だね、留学とかしにくるけどワザワザこちらが媚びへつらってアレコレしてやる必要ない。
そして当時に思うのは低所得世帯の学費免除、コレも頂けないわ。
入るだけ入って無駄な時間過ごす奴は低所得だろうが高所得だろうが変わらない。
けど高所得は一応は自分で学費を賄ってるから自己責任だけど、低所得で学費を免除してもらってそれじゃあ目も当てられない。
せめて免除でなく減額とかね、それならまだ分からないでもないけど。
タダにしたらその有難味も分からぬまま無駄金垂れ流す事になる。+10
-0
-
156. 匿名 2018/11/05(月) 13:27:37
>>148
利息有り無しの両方あるよ+0
-0
-
157. 匿名 2018/11/05(月) 13:42:45
奨学金返せないのは、受験前の未成年の子供に奨学金についてきちんと説明してあげなかった親の責任でもあると思う。
+6
-0
-
158. 匿名 2018/11/05(月) 13:51:43
>>129
子供いるけど、借金持ちの相手なんて絶対嫌
子供の生活が将来的に楽になるように頑張ってるのであって相手の親の浪費のために節約してるわけじゃない+22
-0
-
159. 匿名 2018/11/05(月) 13:52:16
貧乏家庭が大学行こうっていうところからして間違ってる+10
-5
-
160. 匿名 2018/11/05(月) 13:54:27
>>146
でも貧乏家庭は貧乏家庭なりの幸せってあるじゃない+6
-2
-
161. 匿名 2018/11/05(月) 13:58:28
うちの親も親戚の子の保証人になって、滞納してたからまんまと請求来てたわ
払わないで平気な神経が理解出来ない+10
-0
-
162. 匿名 2018/11/05(月) 14:10:11
>>11
あまい。
うちの毒親は自分の時は学費出してないのに子供は奨学金当たり前。学生なんだから奨学金よって。
「学費借金」ぐらいつけた方が良い。+9
-1
-
163. 匿名 2018/11/05(月) 14:22:19
Fランだって奨学金借りて大学行きたいなら行けばいいじゃない
行ったからこそ得られる経験はどの大学でもあると思うから
それは個人の自由だからFランだから大学行く必要ないなんて他人が言うことじゃないと思う
私は院から500万借りたけど、普通に働いていれば月々の返済額も返せない金額じゃないよ+19
-1
-
164. 匿名 2018/11/05(月) 14:36:19
今も昔も家から通えるところでいいんじゃないの?親に出してもらえるならさ。私は田舎だったから地元、といってもJRで1時間半くらいで通った。今子供は関西で自宅通学の大学はよりどりみどり。だけど親の懐具合を心配してくれて国立大学に行ってる。親元はなれて行きたいなら、奨学金もありだし、返済もしっかりやる覚悟の上なのは当然だと思うよ。+3
-0
-
165. 匿名 2018/11/05(月) 14:40:59
>>10
いいじゃない
薬学部なら就職したらまず確実に奨学金返せるし
薬剤師として働けば貧困の連鎖から抜け出せる+8
-0
-
166. 匿名 2018/11/05(月) 14:43:35
>>161
先週ラジオで奨学金の連帯保証人の話が出てた。本人、親が払えないときに連帯保証人は借りた額の半分を払えばいいとか。実際は協会が全額を請求してくるから、ほとんどの人が全額返してるらしいが、申請したら半分でいいらしい。申請したら、なので、知らない人は全額払って、損してるって。制度の名前は忘れてごめん。そういう立場の人は調べてみて。+6
-0
-
167. 匿名 2018/11/05(月) 15:24:42
奨学金は、借金って認識をもっと広めるべきだよ。
大学はいる前の子供はそういうのあまりわかってないことが多い。
「奨学金であなたは大学へ行くのよー」みたいに軽く親から言われたくらいでは絶対わかんないし、借金して大学へ行きたいかを手続きする前に子供にちゃんと確認すべきだと思う。私は親に勝手に手続きされてめちゃくちゃ後悔してる。+3
-4
-
168. 匿名 2018/11/05(月) 15:25:57
166です。
奨学金、保証人の義務「半額」なのに…説明せず全額請求
引用元)
朝日新聞DIGITAL 18/11/1
国の奨学金を借りた本人と連帯保証人の親が返せない場合に、保証人の親族らは未返還額の半分しか支払い義務がないのに、日本学生支援機構がその旨を伝えないまま、全額を請求していることがわかった。記録が残る過去8年間で延べ825人に総額約13億円を全額請求し、9割以上が応じたという。
(中略)
法務省によると、この場合、連帯保証人は本人と同じ全額を返す義務を負うが、保証人は2分の1になる。民法で、連帯保証人も含めて複数の保証人がいる場合、各保証人は等しい割合で義務を負うとされるためだ。「分別の利益」と呼ばれる。
しかし機構は、本人と連帯保証人が返せないと判断した場合、保証人に分別の利益を知らせずに全額請求している。その際、返還に応じなければ法的措置をとる旨も伝えている。
(中略)
機構が保証人の分別の利益を認めた場合、未返還額の残り2分の1は本人や連帯保証人が支払い義務を負う。
(以下略)
というのがありました。+7
-0
-
169. 匿名 2018/11/05(月) 15:26:12
いやあでも、頭悪くて国立いけないなら私大でもお金のかかる理系じゃなくて文系にしとくとかすればいいのに・・・人間やりたいことなりたいことを全部叶えられたら苦労しないし。お金がある家に生まれるのもスポーツ選手や美人と一緒で才能の1つだよね。+3
-6
-
170. 匿名 2018/11/05(月) 15:27:19
普通に働いてたら返せるよ。
Fランとか関係なくそいつが怠けてるだけ。+14
-0
-
171. 匿名 2018/11/05(月) 15:46:19
>>12
私も480万借りて、返済中です。
年収280万だけど、副業禁止なので…。
ひとり暮らしだし、カツカツでしんどい。+7
-0
-
172. 匿名 2018/11/05(月) 16:06:43
大学って何であんなに高いのかと思う、それでも昔に比べたらみんな行ってるもんね+6
-0
-
173. 匿名 2018/11/05(月) 16:18:16
貧乏は大学へ行くなって暴論
+3
-2
-
174. 匿名 2018/11/05(月) 16:36:32
Fラン私立文系とかで奨学金借りてどうやって返すつもりなのか借りる前に聞いて貸すかどうか審査してください。誰でも貸すとか高利貸しかよ。+8
-1
-
175. 匿名 2018/11/05(月) 16:41:56
家が貧乏なのは最初からわかっているだろうから大学行きたいなら勉強して地元の国公立大を目指すのが賢い子だろうね。+17
-1
-
176. 匿名 2018/11/05(月) 16:46:01
>>151
車のローンの人もいるしちゃんと本人が返せるのならいいかな。学歴の分お給料の良いところに就職できたなら。+1
-0
-
177. 匿名 2018/11/05(月) 16:46:56
>>171
大卒なら若いうちに転職して年収アップした方が良くない?+2
-0
-
178. 匿名 2018/11/05(月) 16:50:54
院まで6年借りてるので返していきます。
月々2万弱ですががんばって返します!
地元なら借りなくてよかったですが私がワガママ言って県外の大学にしたので…+9
-0
-
179. 匿名 2018/11/05(月) 17:16:24
医学部とか一流大学とか、良い就職が見込める大学じゃないなら何百万も借金して怖くないのかな?
良い就職出来てもお金返すって大変なことだよ。
+7
-1
-
180. 匿名 2018/11/05(月) 18:07:51
私が大学生の頃も問題になっていたけど
こういう奨学金の団体って取り立てるだけの職員いないんだってね
だから踏み倒しが横行する+2
-0
-
181. 匿名 2018/11/05(月) 18:14:43
国立文系、寮住みの自分でも、込み込みで親に4年間で400万も払ってもらってます。奨学金借りなくていいと言ってくれた親には感謝。ちゃんと就職したら返したいです。
周りだと、下宿生は結構借りてる人がいる印象。高校のときにあった日本学生支援機構の説明の参加者も多くて、奨学金を借りることに抵抗が少ない。でも貧しい家庭じゃないと無利子なんて通らない。ただでさえ低い新卒の給料の中で利子付きで返していくのは大変だと思う。親や学生が悪いという訳ではない。大卒でも手取り平均17万なのが辛い+4
-0
-
182. 匿名 2018/11/05(月) 18:32:11
なんでこんなに至れり尽くせりの甘々の制度になるわけ?義務教育でもないのに甘やかしすぎる。+5
-0
-
183. 匿名 2018/11/05(月) 18:39:05
ちゃんとしっかり働いて奨学金返済した身としては奨学金は返済しなくて良いみたいな甘い考えだったり滞納とか腹立たしいんだよね。+6
-0
-
184. 匿名 2018/11/05(月) 18:40:16
借りたら返すが当たり前
借りるだけ借りといて奨学金は悪みたいな扱いして後から文句言うな+5
-0
-
185. 匿名 2018/11/05(月) 19:13:41
>>25
酷すぎる!
頑張ってる人に向かって。
最初はどこでも薄給だし、逃げずに頑張っている人に向かってそんな事言うか?+1
-2
-
186. 匿名 2018/11/05(月) 20:31:07
でも外国人留学生には、トンデモナイ額をバラまいてるんだよね。
日本を作るのは日本人学生だよ。外国人を育ててどうする。+6
-0
-
187. 匿名 2018/11/05(月) 20:37:00
うちの県、高校生の就職内定率67%(9月時点)で、過去最高だって。製造業とか介護で、求人多いみたい。100人以下の中小企業が主だけど。
「大学全入時代が来る」って言ってる人が、ネットでもいるけど、それ、いつ来るんだろ?極端な話かもしれないけど、沖縄では大卒でも初任給16万なんだって。大学出る旨み無いよね。それだと。+7
-1
-
188. 匿名 2018/11/05(月) 20:40:11
未だにいるんだよね
奨学金=借金
ということを理解していない人が+4
-0
-
189. 匿名 2018/11/05(月) 21:28:37
息子に学費は出すけどお小遣いは奨学金借りてと言ったら
奨学金は借金だから嫌だと言われました
息子の高校では奨学金は勧めないようでした+5
-0
-
190. 匿名 2018/11/05(月) 21:31:47
娘が理系私立で学費、生活費で年間200万以上かかりました。
実習あるのでバイトも限界があり、奨学金検討しましたが保証人2組付けないとダメだったので諦めました。
逆の立場だったら嫌だよなぁという理由です…
うちは一人っ子なので、親が我慢すれば衣食住切り詰められましたが、兄弟いたら難しいでしょうね。+7
-0
-
191. 匿名 2018/11/05(月) 21:37:36
私の周りでは奨学金かりて私大行く子多かったよ。私も。
正直、親も重々しく考えてなかったんだと思う。うちの親、貧乏だし。
あと保証人は、最初兄弟に頼んだけど断られた。
だから保障機関の方がいいかなぁ。
あと100万くらい残ってるんだけど、一括返済するか悩み中…
+2
-0
-
192. 匿名 2018/11/05(月) 21:41:25
>>181
無利子って、成績?内申?が悪くなければ通るイメージだった+1
-1
-
193. 匿名 2018/11/05(月) 21:53:58
>>192
無利子は枠が決まっているので、母子家庭と低収入家庭で埋まってしまいます。成績は関係ないかと。返済不要の特待生枠は、塾通いの子 私立高校の子が占めてしまうことも多々あります。一般の家庭の子はなかなか。+9
-0
-
194. 匿名 2018/11/05(月) 22:06:23
>>193
そうなんだね、教えてくれてありがとう。
私は成績は赤点じゃなかったから無利子借りれたのかと思ってたよ。
お金なかったんだなぁ私の家庭は。+2
-0
-
195. 匿名 2018/11/05(月) 22:18:14
中韓にそんなに援助あるの?!
知らなかった。
サイテーだな。日本国民は税税税で苦しんでるのに他国民に手厚くしてどーすんだよ本当。+6
-0
-
196. 匿名 2018/11/05(月) 22:18:46
これからママになる人達へ
18年後には大学があるんですよ~
倹約して節約して貯めて上げて下さい
社会に出たとたん借金の返済可哀想ですよ。
レストラン 寿司 マック 旅行 車 ネイル
ブランドもの 欲望のままに生きるから貯まらないのですよ
うちも低所得でした、 だけどね倹約節約で貯めて来ました。
貯まるもんですよ・+9
-3
-
197. 匿名 2018/11/05(月) 22:40:24
もうちょっと早く「親族不可」にしてほしかった。
なりたくもない、甥の奨学金の保証人に、当たり前のようにならされた。
甥の両親はお金にルーズで散財してるの知ってるから、腹が立つけど断れなかった…
今すぐにでも(現在親族保証の奨学生も) 全員 外部機関にしてほしい!!!
+3
-0
-
198. 匿名 2018/11/05(月) 23:12:23
返済できない子の中には 中退 留年がかなりいるんだと思う。中退はもちろん留年もやる気なしと判断され奨学金取り消しになるから、結局学費が払えない生活費がないから退学しちゃうんだよね。+4
-0
-
199. 匿名 2018/11/06(火) 01:33:51
>>48
家から通える範囲にないんだよ
そういう地域もあるの+1
-0
-
200. 匿名 2018/11/06(火) 01:45:50
いい大学行ってもいい会社に入らなきゃ
何の意味もないよね。学歴なんて。
大学出て就職したけど給料安いし一人暮らし
だから奨学金返すの本当に辛い。
高卒の友達の方が楽に暮らせてる気がするし。
大学行った事給料貰うようになってから後悔。
+3
-1
-
201. 匿名 2018/11/06(火) 02:50:53
子供1人産むと育てるのに2000~3000万掛かる、と言われてるのにね。
>>196
立派な心得なのに…「何とかなるなる(^o^)」の親には残念ながら響かないと思うと哀しいな+6
-1
-
202. 匿名 2018/11/06(火) 04:02:20
相変わらず奨学金トピって現実見えてない人多いよね
当事者いなさそう
業者の書き込みっぽいの多いな+1
-1
-
203. 匿名 2018/11/06(火) 06:21:12
給付制にすればいいだけ+0
-0
-
204. 匿名 2018/11/06(火) 07:41:00
>>9
相当の貪&鈍な親子だと思う。
ド厚かましく丸で中韓の様な人物と見た+2
-0
-
205. 匿名 2018/11/06(火) 07:46:27
>>196
本当にそれ!
平気で奨学金借りればいいよ!と言う親は貯金しようと努力してない
欲望のままに生きている人が多い。
その収入なら貯まってたよね?と思う人がいる。
子供産んだら社会人になるまで責任もって育てようよ
それ言うと、親は旅行しちゃいけないの?というバカもいる
先ずは目先の欲望より子供の将来を心配しようよ+5
-0
-
206. 匿名 2018/11/06(火) 07:52:09
偏差値50以下の大学なら手に職つけさせた方がいいかも
現在30~40歳のFラン卒で奨学金借りたフリーターどれほどいるか
就職難だったからね
今は人手不足だから職さえ選ばなきゃFランでも社員になれるね
+1
-0
-
207. 匿名 2018/11/06(火) 08:36:33
奨学金借りさせるなんて毒親って言われる時代が来そう。+2
-0
-
208. 匿名 2018/11/06(火) 09:27:41
大学は国公立と私立ならMARCH関関同立だけ
にして後はみんな職業訓練校でいいと思う
例えば旅行会社社員を育てる旅行社員要請学校
エンジニアを育てる エンジニア学校
とか
私は関関同立レベルの大学出たけど
大学がある意味が分からない
専門知識があった方が一生食べていけるし
会社の就職も断然有利
専門学校でた人が羨ましい
+3
-0
-
209. 匿名 2018/11/06(火) 17:22:46
>>207
口にしないだけでもう皆思ってる+3
-0
-
210. 匿名 2018/11/06(火) 21:48:58
名前を「奨学金」としてるのが悪いと思う。もっと借金感を出さないと。
奨学金をめいいっぱい借りて下宿して大学に行ってるのに
単なる観光のために何回も海外旅行に行ってる親戚に驚く。
「学生のうちにしか行けないだろう」って親も許してて「学び」と考えてるみたい。
うちは奨学金なしだけども
研修・研究等の目的で、大学補助をうけて海外に行くぐらいで
借金(ないけど)残してまで遊びで海外に行く発想はない。
+1
-0
-
211. 匿名 2018/11/07(水) 08:39:50
大学費用も準備してない親は高確率で自分達の老後資金すら貯めてない。
今が良ければ良い、将来設計出来ない人。
子は親を庇うよりも反面教師にして、負の連鎖断ち切ってほしいよ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
財務省は2日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、増加する奨学金返済の延滞に対応するため、回収手続きを迅速化するとともに、奨学金の申し込みの際に外部機関による保証を求めることを提案した。 同省によると、日本学生支援機構が貸与した奨学金のうち返済されない延滞額は2017年度末で496億円。今後も増加が見込まれる。