-
1. 匿名 2018/10/25(木) 11:49:28
来年4月から年少で幼稚園(認定こども園の幼稚部)に入園する娘が居ます。
一応未就園児教室には何度か参加していますが、人がたくさん居ると固まってしまったり、この子幼稚園通えるかな?いじめられないかな?等色々心配です。
自分も周りの親御さんとうまくやれるだろうかと不安です。
先生ママ達の体験談や今後の園生活でのアドバイスお聞きしたいです。
+115
-6
-
2. 匿名 2018/10/25(木) 11:51:37
子供の順応力舐めちゃいかんよ。
親の方もママ友作らなきゃ!と気張らずにマイペースにね。+368
-4
-
3. 匿名 2018/10/25(木) 11:51:41
6月までには慣れてるよ。+131
-4
-
4. 匿名 2018/10/25(木) 11:52:02
慣れるから大丈夫だよ!
保護者は明るく挨拶さえしておけば、そのうち気があう人できるよ。+232
-2
-
5. 匿名 2018/10/25(木) 11:52:16
大丈夫☺+59
-1
-
6. 匿名 2018/10/25(木) 11:52:37
ハロウィンパーティーだのお茶会だのママ友がうざい+32
-25
-
7. みほりん☆ 2018/10/25(木) 11:55:21
何歳くらいの人が多いですか?
私23歳なんだけど浮かないか心配…💔
年中から入園だからどっちみち浮くかもだけど⤵️+33
-64
-
8. 匿名 2018/10/25(木) 11:55:30
大丈夫。色んな子がいる。+71
-0
-
9. 匿名 2018/10/25(木) 11:55:34
うちの子なんか入園前は「幼稚園絶対行かない」「ママと一緒にいる」とか言ってたのに
いざ入園したらお友達と遊ぶ楽しさに目覚めて
土日も行きたい行きたいと言うようになったよ+224
-3
-
10. 匿名 2018/10/25(木) 11:56:11
人付き合いが苦手なので私の方が不安+189
-1
-
11. 匿名 2018/10/25(木) 11:56:53
最初は幼稚園で泣いたりしたけど、たくさん友達を作って元気に楽しく通っていました。
大丈夫ですって!+72
-4
-
12. 匿名 2018/10/25(木) 11:56:55
うちも同じです!年明けくらいからお母さんと離れて幼稚園に行くんだというのを理解していきました。
最初こそ泣いたし、今もお友達に話しかけられるともじもじしてるけれど、幼稚園楽しんでいます。+72
-1
-
13. 匿名 2018/10/25(木) 11:57:11
>>6
入る前は私もそう思ってました。
でもたまーにしかしないし、意外と気晴らしにもなって良かったよ。+53
-2
-
14. 匿名 2018/10/25(木) 11:58:29
私の娘もこども園の一号認定だよ〜
元々大人しい方で人見知りも激しい方だからかなり心配だったけど、先生から聞く限りは意外と上手くやってるみたい
一度だけ大好きなお友達が他の子と遊んでて恥ずかしくて誘えなかった〜って泣きながら帰ってきたことはあったけど、本当にそれくらいかな
最初のうちどころか年中になった今でもずっと心配なことには変わりないけど、毎日嫌がらずに行ってるので楽しいんだと思ってます笑+52
-0
-
15. 匿名 2018/10/25(木) 11:59:04
ママ友問題は笑顔で挨拶さえしておけば大丈夫!
色んな人がいるけど、
気にしないことが一番!
+133
-2
-
16. 匿名 2018/10/25(木) 11:59:21
うちも大人しくて固まる方。お友達ともまだ遊べません。心配は尽きませんが知育系なのでお勉強頑張って貰いたいとは思っています+17
-4
-
17. 匿名 2018/10/25(木) 11:59:48
子供が楽しく通うのが1番だけど、園によっては母親の手伝いや、バス通園でも、幼稚園でやってる退園後の習い事→母親がお迎え→他の母親と会う等で、意外と母親同士、顔を会わせる機会が多いとこだと気疲れしますよ。
私は卒園が待ち遠しい!+30
-0
-
18. 匿名 2018/10/25(木) 11:59:57
笑顔で挨拶さえしてればなんの問題もない。+43
-0
-
19. 匿名 2018/10/25(木) 12:00:19
子どもも私も人見知りで不安しかない🙄
当然ママ友もいない+51
-0
-
20. 匿名 2018/10/25(木) 12:00:34
ママ達固まってるとゲッ怖ー。って思っちゃうほどコミュ障なので子供も心配だけど自分もぼっちになりそうな予感+132
-2
-
21. 匿名 2018/10/25(木) 12:00:54
うちの子の場合、
年少の1年間は、
泣いて出かけて笑って帰ってくる
っていう感じでした。
年中の今は毎日ニコニコです。
子どもによってスピードはまちまちだけど、慣れるよ!+48
-0
-
22. 匿名 2018/10/25(木) 12:00:58
お母さんも幼稚園に行くなら行く、と言われ「おかあさんは教室には入れないんだよ」と言ったら
じゃあ行かないと言われ年少から入れないことにしました。
年中から入りましたけれど、子どもはすぐ慣れました。
+10
-19
-
23. 匿名 2018/10/25(木) 12:01:03
ママ友とか作らないでいい。何となくの顔見知りはできるから挨拶と、一言二言だけ話せればいいよ。+101
-2
-
24. 匿名 2018/10/25(木) 12:01:52
幼稚園に通わせています。
元々お友達大好きな子だったので、初日から泣くこともなく、寧ろ帰りたくない!まだ遊びたい!と泣く子でした(^^;
幼稚園でいじめられる、っていうより、子供同士の些細な喧嘩はそれなりにはあります。(順番こ出来なかった、押した押されたなど)
うちの子の場合は、園の規則で、子供の喧嘩や転んだりで傷を作って来たりすることもありますが、極力親御さんは見守ってあげてください。とあります。
子供の怪我も喧嘩もお互い様な部分がたくさんあるので、それも経験、成長のうちと思って見守ってあげてください!+35
-3
-
25. 匿名 2018/10/25(木) 12:02:05
幼稚園行きたくないーって泣いてる姿が卒園の頃には懐かしくて素敵な思い出になる。+30
-1
-
26. 匿名 2018/10/25(木) 12:02:09
>>23
その一言二言が交わせないから悩むんだよ。+6
-6
-
27. 匿名 2018/10/25(木) 12:02:29
プレや習い事で、一見大人しそうなママがボスに媚びるタイプだったり底意地が悪かったりしたのでママは見た目じゃない!当たり障りなく行きます。+47
-0
-
28. 匿名 2018/10/25(木) 12:02:36
ぼっちのお母さんもいるけど、
一人が好きなんだな、
って思うくらいで、
ちゃんと連絡事項はクラス役員が伝えているし、
行事で会ったりすると普通に話して盛り上がるし、
ママ友グループを作ろうとしなくても大丈夫だよ+101
-1
-
29. 匿名 2018/10/25(木) 12:03:24
>>7
なんでマイナスされてるの?
若くて頑張ってるお母さん応援しようよー+34
-6
-
30. 匿名 2018/10/25(木) 12:04:17
>>26
そこは無理にじゃなくて、無理なら挨拶だけでいい。+6
-0
-
31. 匿名 2018/10/25(木) 12:04:24
うちの子もかなり内弁慶で、人前で歌は歌えないし、ダンスや体操もしない、挨拶もできない状態でした。入園して半年すぎて、少しずつ本人なりに成長しています。周りの子ほど活発にコミュニケーション取れてはいませんが、そういう子に声をかけてくれる優しいお友達もいます。何とかなりますよ!+29
-0
-
32. 匿名 2018/10/25(木) 12:04:31
いつか、楽しく幼稚園に通えるようになるから、大丈夫。
それより、ママが緊張してたら子供にも伝わってしまうので、気負わずに自然体でいてあげてください。+13
-0
-
33. 匿名 2018/10/25(木) 12:05:22
子どもはママの気持ち察するの上手いからね
心配してると伝染するよ~
うちも最初大変で私がゲッソリしてたけど、今思い出すとかわいかったなあ。戻って欲しいくらいだから不思議w+25
-1
-
34. 匿名 2018/10/25(木) 12:05:45
私もぼっちだけど連絡網すらないから何でも先生に聞いてるよ
聞く前に大体書類がくるからあんまり電話することすらないんだけどたまに電話すると幼稚園での様子も教えてもらえる
そんなに気負わなくても大丈夫だよ
お子さんと一緒にお母さんも徐々に慣れて行けばいいんだからね+43
-0
-
35. 匿名 2018/10/25(木) 12:06:01
人付き合い苦手だし、当たり障りない付き合いしかしたくないって人がほとんどだから心配しないでいい。+39
-0
-
36. 匿名 2018/10/25(木) 12:06:17
入る前に悩んでたことが
入ってしまえば
なーんだ、気にし過ぎだったか!
と思うことがたくさんだよ!
園でいろんなことを覚えて帰ってくる。
良くも悪くも(笑)
その些細な成長が親としても嬉しくなるよ!
あなたもその成長を楽しんでね!+19
-0
-
37. 匿名 2018/10/25(木) 12:06:55
小学生になってもモジモジはしてるけど、カーストの上位になりたがる子じゃなくてよかったと心から思う。+27
-0
-
38. 匿名 2018/10/25(木) 12:07:30
人付き合い苦手だけど何も困ってないよ。
つるんでるママさんたち見て大変そうだなーって思うだけ。+21
-1
-
39. 匿名 2018/10/25(木) 12:07:35
実際ぼっちママは陰口言われてるよ。
グループの友達も悪口言ってるの聞いたし、変に関わると私まで被害受けそうだからぼっちママは避けてる。+2
-64
-
40. 匿名 2018/10/25(木) 12:08:14
+32
-1
-
41. 匿名 2018/10/25(木) 12:08:46
そのうち気の合うママ友は自然とできるよー+9
-0
-
42. 匿名 2018/10/25(木) 12:08:47
ママ友は自然にできる。できなかったら流れに任せればいい。頑張って作るとロクなことない。大人しい子供でも先生にお任せすればいい。挨拶だけきちんとすれば大丈夫だよ。怖いという先入観はいけないよ。+56
-1
-
43. 匿名 2018/10/25(木) 12:09:12
>>39
子供かよ+43
-0
-
44. 匿名 2018/10/25(木) 12:09:38
>>39
民度低いエリア?+41
-0
-
45. 匿名 2018/10/25(木) 12:09:56
>>39
ずいぶん程度の低い人の集まりなんだね+47
-0
-
46. 匿名 2018/10/25(木) 12:10:25
>>39
かわいそう+31
-0
-
47. 匿名 2018/10/25(木) 12:10:32
子供はすぐになれるから大丈夫!
ママ友できるかなってあまり気にしない方がいいかも(^^;
笑顔であいさつと話しかけられたら当たり障りない返事しておけばOKだよ。
幼稚園の3.4年の間に気の合う人と1人でも出会えれば御の字さ~☆+20
-0
-
48. 匿名 2018/10/25(木) 12:11:10
>>39
それはおかしい。一緒になって悪口言ってるあなたとママ友になりたくない。
ぼっちでも挨拶してればなんてことない、大丈夫だよ。+58
-0
-
49. 匿名 2018/10/25(木) 12:11:18
幼稚園でいじめはまず心配しなくて大丈夫。だと思う。
年長くらいだとちょっといざこざが出てくるけど、先生がちゃんと子ども同士で解決させるようにしてくれる。+5
-5
-
50. 匿名 2018/10/25(木) 12:12:16
>>7
私も23歳で入れたけどやっぱり若い方だったよ
お母さんたちの年齢を知らないから私より若い人もいるかもしれないけど、パッと見た感じは私が一番若かった
私立で月謝が近隣の幼稚園より6倍くらい高いことも関係してたかもしれないけどね
でも別にそこまで浮いてないとは思ってるし、若いからって変なことしなければ他のお母さんたちも全然普通に接してくれるよ+9
-14
-
51. 匿名 2018/10/25(木) 12:13:24
意地悪な子供のママも意地悪っていうのが分かった+41
-0
-
52. 匿名 2018/10/25(木) 12:13:39
幼稚園に半年経っても慣れなくて毎日行きたくない連呼。うまく園で過ごせてなくて、色々先生と相談したら発達障害が判明。まぁ、こんなケースもありますよ。
親同士の関係は、保護者会がないのでほぼ関わらない。送迎も駐車場狭いからのんびり立ち話もないしね。+17
-1
-
53. 匿名 2018/10/25(木) 12:13:40
>>26
一言二言って
おはようございますー
暑くなりましたねー やっと晴れましたねー
じゃあまた~
とかそんな程度。+22
-0
-
54. 匿名 2018/10/25(木) 12:13:43
幼稚園のお友達の家に親子で遊びに行ったらアムウェ○だらけだった。まだ勧誘とかはされてない。
お母さんも優しいし、娘も優しくてかなりいい子
少しずつ距離を置いたほうがいい ➕
気にせず付き合う ➖+60
-11
-
55. 匿名 2018/10/25(木) 12:14:18
>>7
みほりん☆笑
わたしも24歳だったけど幼稚園に行く時は派手?にしていかないで化粧もナチュラルで行ったりしてるよ!浮きたくないと思うなら自分の好みでなくても周りに合わせてみたら?意外と普通?にしてれば他のお母さんたち話しかけてくれるし、挨拶も笑顔でしてる!でも余計な事は話さないし、聞かないかな!お互い頑張ろう(^^)+6
-1
-
56. 匿名 2018/10/25(木) 12:15:06
>>50
6倍って、月謝、いくらなの!?+14
-0
-
57. 匿名 2018/10/25(木) 12:15:33
今年入園したうちと同じバス通園の年少さんで、人見知りで凄く大人しい子がいるけど、1ヵ月もしたら帰りに「先生さようなら!」って満面の笑みで元気にバス降りてくるようになったよ。
相変わらずバス待ちのお母さんたちに対しては人見知り発揮してるけど、幼稚園では楽しく過ごしてるみたい。
>>1さんのお子さんも、入園して毎日通うようになれば少しずつ慣れて、自然と仲のいい友達も出来て楽しくやれるんじゃないかな。
+5
-0
-
58. 匿名 2018/10/25(木) 12:16:24
言うほどママ友トラブルってあるかな?
上の子真ん中、現在下の子って同じ幼稚園に通ってるけど、全然トラブルになったこと無い。
悪口言ってる人も見たことない。
ボッチの人をヒソヒソ言うこともないし、言われたことも無いよ。
お迎えの時に立ち話は控えるよう園から言われてるから?+39
-0
-
59. 匿名 2018/10/25(木) 12:18:29
幼稚園休みの日までクラスのみんなで集まりたくない
クラスラインで声かけないでほしい
あとみんなあだ名で呼ぶのとか気持ち悪い+18
-1
-
60. 匿名 2018/10/25(木) 12:19:18
>>54
まず家の行き来はやめた方がいい+5
-0
-
61. 匿名 2018/10/25(木) 12:21:40
超絶人見知りの息子。
一か月泣きながら行ったけど、
友達できたら楽しそうに行くようになりましたよ!
案外大丈夫なもんだよー+0
-0
-
62. 匿名 2018/10/25(木) 12:22:33
>>58
うちの同僚のとこはあるな。
ママ友トラブルというか、ママ派閥と園長と先生の対立とかすごかったらしい笑。園長が変わって小受優先、お金持ち優先になってお金持ってる保護者がめーっちゃ先生たちにうるさくなって、半分以上の先生が一気に辞めたよ。
部外者が聞く分にはおもしろかったけどね。+1
-0
-
63. 匿名 2018/10/25(木) 12:22:44
もう上が小学生とかの保護者が多いから30代が多い。私は24だけど誰とでも話せてる。26歳の先輩はまだ見た目がギャルで金髪だからすごく浮いて誰も話しかけてこないって言ってた。+3
-0
-
64. 匿名 2018/10/25(木) 12:23:03
主です!
トピたって嬉しいです。
皆さんのコメントを参考にさせて頂きます。
慣れれば大丈夫ってコメント多くて安心しましたしました。
4月終りに引っ越してきたので特に仲良しのママが居ないので私も娘も初めはぼっち確定だけど、挨拶はしっかりして娘が毎日楽しく登園出来るよう頑張ります!
+23
-0
-
65. 匿名 2018/10/25(木) 12:24:14
親同士はとりあえずうわべで、ニコニコ挨拶しておけばオッケー!+8
-0
-
66. 匿名 2018/10/25(木) 12:25:21
幼稚園のお友達と遊びたい、遊びたいといつも言うくらいには楽しんではいる。けど近所に歳が近い子がいないから帰宅後は子ども同士では遊べないんだよね。
そういう気軽に公園なんかで遊ばされるほどには付き合いはあった方がいいと実感してる。+14
-0
-
67. 匿名 2018/10/25(木) 12:26:45
>>56
月謝とは別に教材費含めて年間で50万いかないくらいです+1
-5
-
68. 匿名 2018/10/25(木) 12:26:58
>>64うちも引っ越したばっかで入園だったよー!
3月に引っ越してきて4月入園。
親子でぼっちだったけど、話しかけられたら愛想よくしてってしてたら、割とすぐ馴染んだよ+10
-0
-
69. 匿名 2018/10/25(木) 12:27:23
>>39あなた達のような集団はぼっちとか関係ないと思う。確実にあなたがいない時はあなたの陰口を言われているでしょうね!+17
-0
-
70. 匿名 2018/10/25(木) 12:27:50
>>54
まだ勧誘はされてないのなら普通にお付き合いはして、でも会う回数は減らすでいいんじゃないかな?勧誘されたらきっぱり断る。それで徐々にフェードアウト。+4
-0
-
71. 匿名 2018/10/25(木) 12:29:29
ああ懐かしい。
うちはもう年中だけど、入園前は主さんのような心境だった。しかも、うちは私にママ友もいなかったしプレすらなく入園。
最初の1ヶ月はもう毎朝イヤイヤで、幼稚園の前まで行くと逃げようとするから、副園長先生が抱きかかえてくれて連れていかれる日々。それが今じゃ幼稚園が大好きで毎日楽しく通ってます。
親は特に何をするわけでもなく。慣れてくれるものです。+22
-0
-
72. 匿名 2018/10/25(木) 12:31:26
>>59
それはきついね。うちのところはクラスラインなんてないし、休みの日=お父さん含め家族で過ごす日って感じでお互いちゃんと遠慮してるかな。
個人的に2~3組で仲良くするのは自由だけど、変に大きいグループでやるのは、ボスと一部の取り巻きだけが楽しんでて他は嫌々やってる人も多そう。
+4
-0
-
73. 匿名 2018/10/25(木) 12:35:52
今年入園したけど不安だらけよ。
+7
-1
-
74. 匿名 2018/10/25(木) 12:37:33
結構毎日イベント続くのは驚いた!
まぁ 暇しないようにだろうけど
毎日先生にありがとうございます!って
言いたい。+6
-0
-
75. 匿名 2018/10/25(木) 12:38:59
>>59
あだ名!?地元の友達や先輩後輩同士がそのまま同じ幼稚園に入れてるとかなのかな+6
-1
-
76. 匿名 2018/10/25(木) 12:39:26
>>64
わたしも入園前に引っ越してきたから知り合いゼロで、バスが同じ人たちも子供は年長さんだったり、年少さんでも上に卒園児の兄弟がいるからみんなお互い顔馴染みって感じでわたしだけアウェーだったよ(笑)でも、子供は子供同士仲良くなるし、こっちも1年も経てば子供込みで家を行き来するような、いわゆるママ友も出来たし。いつもニコニコしてたら大丈夫だよ(笑)+11
-0
-
77. 匿名 2018/10/25(木) 12:40:02
>>66
うちの子も「○○くんのお家に行きたい」って言ってたけど私○○くんのお母さんの顔すらぼんやりとしかわからず…
バス通園で他のお母さんと顔を合わせる機会が本当に少ないし挨拶くらいしかしたことないのにいきなり連絡先を聞くわけにもいかず、このことは子供に可哀想な思いをさせてるかなって思ってる
バス停もなくて自宅前に停まるから道路で井戸端会議もしたことないし親としては楽だけどね+9
-0
-
78. 匿名 2018/10/25(木) 12:41:01
>>75
ママさんは地元バラバラだけどお互いちゃん付けで呼びあってますよ。結構楽しい。+5
-6
-
79. 匿名 2018/10/25(木) 12:42:45
うちは訳あって年中から転園したんだけど、ずっと行きたくない行きたくないって怒っていてすごい悩んでたんだけどバス通園になって、初日はギャン泣き覚悟で行ったら普通に手を振ってバスに乗って行って、拍子抜け。。。先生に「大丈夫、子どもは適応力すごいから」って言われて半信半疑だったけど本当に大丈夫だったよ。+6
-1
-
80. 匿名 2018/10/25(木) 12:44:47
みなさんお月謝いくらくらいですか?うちは地方の田舎で約3万円でバス代、給食費、教材費、冷暖房等込みです。+11
-0
-
81. 匿名 2018/10/25(木) 12:47:06
>>78
幼稚園にお互いにちゃん付けで、高校生みたいなノリのお母さんグループっているよね。+20
-1
-
82. 匿名 2018/10/25(木) 12:47:40
ぼっちは寂しい時もある
でも、噂話の対象にならないしトラブルも皆無
+10
-0
-
83. 匿名 2018/10/25(木) 12:48:36
>>75
役員がこの幼稚園はママ達があだ名で呼び合うのが恒例なのでという感じで決まってた+1
-7
-
84. 匿名 2018/10/25(木) 12:49:06
うちの園は年齢層高め。それが良い!
やっぱり、ママ達が落ち着いてるよ。
ママ友、ママ友、騒がないし、
お互いプライベートな事には必要以上に立ち入らない。
子供同士のトラブルも多少の事ならお互い様の精神で寛大。
内心、保育園だとこうはいかないと思う事が多い。+24
-3
-
85. 匿名 2018/10/25(木) 12:49:18
>>81
そういうグループに限って揉めてたりするw+5
-1
-
86. 匿名 2018/10/25(木) 12:50:05
>>83
そんな幼稚園やだ+9
-1
-
87. 匿名 2018/10/25(木) 12:51:57
>>82
もし噂話になってたとしてもそもそもぼっちだから耳に入らない
トラブルがあってもやっぱりぼっちだから耳に入らない
たまに何か言われてないかなって心配になるけど何か言われてたとしてそれを知っちゃったら病んじゃうと思うから、結局今のままでいいやって思う
行事の時は少し寂しい気もするけどね+9
-0
-
88. 匿名 2018/10/25(木) 12:57:49
田舎だから車で送迎しているけど
毎日 同じクラスのママさんと会わななきゃいけないから
バス通園がおすすめ。+9
-1
-
89. 匿名 2018/10/25(木) 12:58:35
子供3人卒園させた私に言わせて!
ママ友は、いるに越したことは無いけど、
いなくても一切問題ありませんよ。
子供が健康で楽しく通園できていればそれで十分。
たかだか3年なんてあっと言う間だよ!+45
-0
-
90. 匿名 2018/10/25(木) 13:00:53
バス通園は時間が決まってるから我が家はやめたな。時間に間に合わせなきゃってめっちゃ焦るし、イライラするし。+6
-0
-
91. 匿名 2018/10/25(木) 13:01:43
親が思うより子供は適応していくよ。
うちも今年4月から幼稚園行ってるけど、元々ものすごい大人しくて人見知りでママにべったり、公園でも児童館でも他の子と一緒に遊べずにママと一緒に遊ぶ感じで心配してましたが、
5月中までは毎朝泣いて引き離されるように先生に連れて行かれてたけど、6月位から泣かなくなり、今では楽しいって言ってます。公園でも友達と遊んで親が見えなくても御構いなし。お着替えも一人で頑張るし、時間を意識するようになったし。
子供の成長は本当にすごい。+8
-0
-
92. 匿名 2018/10/25(木) 13:03:11
>>77
そもそもクラスに何人いるかすら把握してないから保護者の顔を思い出す以前の問題だった笑。
友だちの名前もよく出る子数人以外ぶっちゃけ一切分からない…。+8
-0
-
93. 匿名 2018/10/25(木) 13:05:36
最初はすごい泣いてて幼稚園辞めさせた方がいいのかなとか思っちゃうくらいだったけど今はむしろ行きたがる笑+6
-0
-
94. 匿名 2018/10/25(木) 13:08:11
すごくわかります。子供のことも自分のことも心配になりますよね。今幼稚園通ってますが初めは泣き泣きで行ってました。今はお友達と遊ぶというよりは自分の好きな遊びをするって感じでなかなかお友達の輪が広がらず見ていてこっちが悩んでます。ママ友は2.3人仲のいい人いるくらいがちょうどいいのかなと思いますよ!+4
-0
-
95. 匿名 2018/10/25(木) 13:08:33
うちも来年から年少なんですけど 幼稚園のママすれ違った人とは 毎回 おはようございますって挨拶するべきですか?+9
-0
-
96. 匿名 2018/10/25(木) 13:09:39
がるちゃんでもそうだけど世間でママ友トラブルとかいっぱいやってて私自身めちゃめちゃビクビクしながら子育てしてたけど、幼稚園通わせててもそんなに変わったママとか面倒くさい事に巻き込まれないよ。合わないなって人はいるけどこっちから距離置けばいいし、ちゃんと距離感わきまえてる人多くて逆にびっくりしたもん。
あんまり脅かすのも良くない気が…。
ママ友作らなきゃいけないわけじゃないんだけど、幼稚園の行事が毎年どんな感じかとかの情報は手に入ればちょっと助かるっていうのはあるかも。
まぁなくても困らないけど。+18
-0
-
97. 匿名 2018/10/25(木) 13:10:27
脅かすわけではないのですが、毎朝泣く子どもをなだめすかして幼稚園に送り出すことが、こんなに大変だとは思ってなかった…。
子どもも憂鬱だったろうけど、泣かずに行ってくれるようになるまで私も精神的にキツかったです。家にいても全然休めなかった。
うちは慣れるまで3ヵ月かかりましたが、他の子は1ヶ月もすれば平気そうでした。
親も大変ですが、慣れれば子どもも楽しんでくれて、行かせて良かったと思えるので、がんばって下さい。
+4
-0
-
98. 匿名 2018/10/25(木) 13:11:00
>>95
ごくごく普通の感性なら挨拶しても別にプラスになってもマイナスにはならない。
てか子どもの手前、挨拶した方が教育上いいし、挨拶程度できなきゃどうなんだ?って気はする。悩むことなのか…?
+10
-0
-
99. 匿名 2018/10/25(木) 13:11:47
>>50
10代か20代前半に産んだママは高等教育受けてないんだろうなと思われるんじゃない。まわりからは。+6
-2
-
100. 匿名 2018/10/25(木) 13:12:22
三人兄弟で上が今年卒園です。末っ子が来年から4年保育で入園します。入園したての時は本当にビクビク不安でした。ママ友なんて絶対出来ない、むしろ嫌われてないか?!って憂鬱でした。でも子供の友達も増えて、その分挨拶するお母さんも増えて色々話すうちに気があったりして、子供のおかげで私も心に余裕が出来た気がします。ゆっくり焦らず、時間をかけて人間関係を築けていけたらと思ってます。+4
-0
-
101. 匿名 2018/10/25(木) 13:14:58
>>95
しないよりした方がと思います。
仲良くなろうとかじゃなくて、何となく顔覚えてもらえるだろうし。幼稚園の人か〜くらいの。+0
-0
-
102. 匿名 2018/10/25(木) 13:17:05
子供は子供らしくスグ気の合うお友達が出来て毎日行きたがる様になるし、
親がアレコレ心配とかオロオロしてる方が返って子供は恐縮して行かない!行きたくない!が始まるよ。
子供の前では楽しかった?今日はナニしたの?仲のイイお友達出来た?位で丁度いい。
入っちゃったら入っちゃったでどうにかなるのが幼稚園、保育園だよ。
ママがお友達作りに行く場所じゃないって事は肝に銘じとけばイイんじゃない?ママ友作らなきゃ!って焦る前にやる事あるでしょ?
子供は慣れるから頑張れ。+9
-0
-
103. 匿名 2018/10/25(木) 13:25:49
>>58
集団生活上の細かいトラブルは割りと付き物だよ。自分が気が付いてないだけだよ。トラブルの元じゃない人が全く関係のない人に言い触らすか言い触らさないかの違いもあるし、聞かされた側が「へー、そうなんだ(棒読み)」で聞かされた人止まりでソレ以上言い触らさないかだよ。噂大好き!無自覚に噂広めるのも大好き!なスピーカータイプは必ず居る。ソレで悩み苦しんでる人も居るのは忘れちゃダメだよ。+7
-0
-
104. 匿名 2018/10/25(木) 13:27:03
私の地域はどこの幼稚園も満3歳からなんですがこれって普通ですか?+2
-0
-
105. みほりん☆ 2018/10/25(木) 13:32:18
みほりんです❗️
コメントくれた方ありがとうございます❗️
普段は派手な格好なのでシンプルな服を買い足したいと思います💞
敬語で話すように努力します💪
幼稚園でダチできたら家に来たいとか行きたいとか言われるものでしょうか😱
うち旦那はあんま帰ってこないけど子供4人いて来年の夏には5人目生まれる予定で2DKのアパートだからヤバイ😰+2
-17
-
106. 匿名 2018/10/25(木) 13:36:30
うちも来年4月から年少で入園予定だけど、人見知りで挨拶もできない、出来ても小ちゃい声だし、なんかモジモジしてるタイプだから、心配です。
何とか入園までにちゃんと挨拶できるようにしたいんですが、何かアドバイスがあれば教えて欲しいです。+11
-0
-
107. 匿名 2018/10/25(木) 13:42:06
>>105
おう。頑張れ。+13
-0
-
108. 匿名 2018/10/25(木) 13:43:04
母親がいない環境に置かれると子供も意外とだいじょうぶだよ。
最初はグズるかもしれないけど、しばらく経つとお友達と元気に遊んだり、こんな事できるようになったの!?って驚くことが増えますよ´ω`*+3
-0
-
109. 匿名 2018/10/25(木) 13:46:10
以前幼稚園で働いていて、今年長女が三年保育で入園しました。
自分の子を含めてですが子どもの順応性は先生、親の両方の立場から見ても想像以上に高いです。
親自身が子どもの力を信じてあげることが子供にとって一番のパワーになります!+8
-1
-
110. 匿名 2018/10/25(木) 13:47:11
息子年少組です。主さんと同じく、子どもはプレ行っても固まって私から離れず、私も人づき合い苦手で、仲良く喋ってる他のお母さん達を見ては落ち込んだりしてました。
今は息子は友達もいて楽しく通っています。私も喋れるお母さんがいます。
子どもが楽しければいいや‼︎くらいで、無理せずに自分らしくいようと思っています。
+12
-0
-
111. 匿名 2018/10/25(木) 13:49:05
>>54
何か誘われたら、
「あなたとは、良いおつきあいをしたいわ だからお金の絡むお話は止めましょう」とか
断り文句を考えといたら?
コレ言っても誘われたら、見下されてるよ+5
-1
-
112. 匿名 2018/10/25(木) 13:58:40
>>2
いやいや、そうとも限らないよ。うちの子供が通う幼稚園の園児は、年中になっても毎朝泣いて大変だった子供も結構いるんで。どんな子供も直ぐに慣れて楽しく通う子ばかり、、、は違うと思う。+8
-1
-
113. 匿名 2018/10/25(木) 14:01:04
>>106
親が率先して挨拶してる姿を見せる。かなぁ。
もともとその子が持ってる性格も関係してるけど
あとは集団生活すればお友達に影響されて社交性もついてくると思う!+5
-0
-
114. 匿名 2018/10/25(木) 14:12:20
来年の春から幼稚園に通う息子がいます。バス通園を予定してますが、泣くだろうと不安で仕方ありません。泣き続けてもバスに毎日乗せるべきですか?息子の性格上、幼稚園に行かないといいそうで私が不安です。先輩のママさん達に教えていただきたいです。+5
-0
-
115. 匿名 2018/10/25(木) 14:33:36
>>105
お友達が出来たらそれは絶対言われると思う
〇〇ちゃんちに遊びに行きたいとか、勝手に約束して来たりとか
でもお母さん同士が仲良くないと、家の行き来なんて滅多にないよ
私も特別仲良いママ友はいないから、もう少し大きくなったらね〜とか言ってごまかしてる笑
幼稚園入るようになったら、理由を説明すれば理解、納得してくれることが多くなるから「うちは赤ちゃんいるからお友達は呼ばないよ」って言えばわかってくれると思うけどね
+8
-1
-
116. 匿名 2018/10/25(木) 14:35:08
うちの子は初日だけ泣いてました
2日目からは泣きもせず嬉しそうに行きましたよ
ママ友は幼稚園の行事で顔合わす時に自然と仲良くなっていきました
先生もいい人達ばかりだし園の環境もいいし
毎日楽しそうに行ってます+3
-0
-
117. 匿名 2018/10/25(木) 14:48:42
年少の時はみんな仲良しお友達〜って感じだったのに、年中になってからトラブル多発で春はしんどかった
気になる子にちょっかいかけるタイプの男の子に好かれちゃって、帽子を取られたり名札引っ張られたり、追いかけ回されたりしてたみたい
先生たちもよく気にかけてくれて今では仲良くしてるみたいだけど、正直その子のママさんは好きになれる気がしない…
特別話し合ったりとかはなかったけど、参観日に話しかけてきて「なんかうちの子が〇〇ちゃんにちょっかいかけてるみたいなんだけど〜男の子あるあるだよね〜きっと好きなんだよ〜可愛くない?」とか言い出して、可愛くねーよ馬鹿か?って思った…
来年はクラス離れますようにってずっと願ってる+12
-0
-
118. 匿名 2018/10/25(木) 15:31:18
バス通で同じバス停の子がいて、帰りにいつも一緒に遊びたいっていうけど、なんだかんだ理由つけて断ってる。
帰ってきたら家で休ませたいし、わたしも一緒に遊びたいしたまに出かけたいしね。
近くのバス停の子たちとお母さんたちは1時間くらい立ち話してるみたいだけど、一回話たらずっと続けなきゃいけなくなりそうで…情報収集ができなくて失敗したってことはあるけど、気持ち楽です。
こどもが一緒に遊びたいっていうようになったら考えます。+9
-0
-
119. 匿名 2018/10/25(木) 15:59:02
今は年中で長期休暇明けでも泣かなくなったよ。
去年は入園からGW直前まで毎日泣いてGW明けでも2週間くらい毎朝泣きながらバスに乗って、夏休み明け冬休み明けも初日は絶対泣いたけど、さすがに年中に上がった春休み明けは泣かないで行ってきます出来て成長を感じたよ。+1
-0
-
120. 匿名 2018/10/25(木) 16:10:37
みほりん23歳なのに名前?も絵文字の使い方や言葉の使い回しが妙に古臭い
今の子ならみほりんじゃなくてみぽちとかほみちゅとかにするよね
やり直し+12
-0
-
121. 匿名 2018/10/25(木) 16:30:29
ママ友問題とか、メディアが大袈裟に騒ぎすぎ。
宇都宮の事件から一気に加速した気がする。
ドラマのネタ、ワイドショーのネタ、
ママ友トラブルってテレビ番組的には何かとネタになるしね。
過剰に気構える必要は無いよ!
挨拶さえしてれば問題無い。
入園の頃、ビクビクしてた自分がアホらしく思えるほどすぐに慣れるから大丈夫!
むしろ、園に入った事で子供はいっきに成長するから、
逆に親の方が子供に肩押される感じになるよ。
わからない事を周りに聞いたり、子供同士のトラブルで頭下げたり、下げられたり、
保護者同士の関わりは、だまっていてもたくさん出て来る。
そこで出会う意地悪な人なんてごくごく稀。
嫌なら距離おけば良いだけの事。+4
-2
-
122. 匿名 2018/10/25(木) 16:31:37
あまり気負わなくても大丈夫だと思う。
クラスに1人、2人は変な子も親もいるし!
ただ、友達関係に関しては幼稚園の頃の比じゃないぐらい小学生のほうがいろいろ悩むことあるから、
幼稚園はなにも考えずに楽しめば良いと思う!!
幼稚園生活長くなると、知り合い増えて楽しい反面、いろんな内情とか情報が無駄に入ってきて疲れる。
適度な距離感が取れると良いと思う。+7
-0
-
123. 匿名 2018/10/25(木) 16:38:44
ママ友の関係はお受験が多い幼稚園じゃなきゃあんま問題ないよ。+1
-1
-
124. 匿名 2018/10/25(木) 16:41:29
>>86
嫌だよね
入るまでみんなママ同士あだ名で呼び合うのが決まりなんて知らなかったよ
クラスみんなであだ名で呼び合うのって異常なのかな+4
-0
-
125. 匿名 2018/10/25(木) 17:45:42
>>112
そんな子いるんだ?うちの園にはいないなあ年中さんには。
年中さんでも泣くって相当だね。お母さん大変だ。+0
-0
-
126. 匿名 2018/10/25(木) 19:02:57
泣かないで行ってくれたら一番いいですね。
送迎してるけどうちの幼稚園では未だにママと離れるのが嫌なのか何なのかわからないけどギャンギャン泣いてる子供いたりする。
いじめは先生が見てくれるから大丈夫でしょう。
+1
-0
-
127. 匿名 2018/10/25(木) 19:20:56
>>7
うちの園にいたら絶対浮く
30代以上しか見当たらないよ
私が二十歳で産んだ子の時もみんなより10歳近く若かったけど浮いてたと思う
服装に気をつけないとこの先ずっと小学校でも中学校でも浮くよ+4
-1
-
128. 匿名 2018/10/25(木) 20:21:14
近所の幼稚園が閉園してもう一つ少し遠くなるけどそこの幼稚園に応募した
かなりオーバーしてるらしく入れないかも自転車通園だから他に回されても大変だけど、他の園も人数ギリギリらしいから心配。
一人っ子だからこそ入れたかった、近所のやんちゃな小学生がいじめてくるから人間関係を早くに経験して欲しかったな
+0
-0
-
129. 匿名 2018/10/25(木) 20:50:36
>>125
うち年中組だけど、いまだに朝泣いて
しぶるときあるよ。
お母さん(わたし)と離れるのが寂しいのが一番の理由らしい。
ちなみに妹が生まれて赤ちゃんがえりしてるのもあるけど、
楽しく毎日通ってる子が本当に羨ましい。+5
-1
-
130. 匿名 2018/10/25(木) 21:09:48
幼児教育無償化で幼稚園希望者増えるのかな?+6
-1
-
131. 匿名 2018/10/26(金) 16:03:12
自分が幼稚園のとき、卒園まで朝泣いてる子いたなぁ…+2
-0
-
132. 匿名 2018/10/27(土) 03:26:56
親が全然挨拶もしない、常識もない、ツンツンした人なのに子供は妙に人懐こくて誰にでも挨拶するとか話しかけるとか、すぐに輪に入ってくるとか、そういうの見るけど、性格と片付けるしかないのかな。
うちは人見知りだから親が率先して挨拶している姿を見せようとか頑張っているけど、真逆な親子を見ると果たして効果あるのか疑問になる。+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する