-
1. 匿名 2018/10/20(土) 20:17:37
私は学生時代毎日こつこつ勉強しててテスト期間の時には他の人よりも結構勉強してた方なのですがテストの結果は毎回60,70くらいで微妙でした。
やり方が悪かったのかもしれませんが結局中高でも同じくらいでいわゆる普通レベルの大学に行きました。+47
-8
-
2. 匿名 2018/10/20(土) 20:18:13
いつも赤点だった
何をどう勉強したらいいのかさっぱり分からず+112
-4
-
3. 匿名 2018/10/20(土) 20:19:01
そういうタイプって男子より女子に多いらしいね+99
-1
-
4. 匿名 2018/10/20(土) 20:19:14
私の高校はアホ高だったから70点は高得点だった。+18
-2
-
5. 匿名 2018/10/20(土) 20:20:05
![勉強してたのに成績上がらなかった人]()
+50
-7
-
6. 匿名 2018/10/20(土) 20:21:15
教科書を読んで単語を覚えてもすぐ頭から抜けてた
数学みたいな問題を解くのに公式が必要な奴は覚えられたけど+49
-1
-
7. 匿名 2018/10/20(土) 20:21:45
学生時代のテストなんて過去問が全てだよ
教科書で勉強するのはアホ+7
-31
-
8. 匿名 2018/10/20(土) 20:22:30
そういう人って結構無駄が多いよね
ノートをきれいに書くことに力をかけたり
きれいに書くことが大事なんじゃなくて覚えることが大事なのに
+191
-1
-
9. 匿名 2018/10/20(土) 20:22:48
>>7
お〜!+3
-4
-
10. 匿名 2018/10/20(土) 20:23:20
マーチにしか合格しなかった。
そこそこ努力しても天才には勝てなかった。+12
-23
-
11. 匿名 2018/10/20(土) 20:24:25
勉強するポイントを間違えてた。個別指導の塾に通い勉強のコツがわかった。おかげで公務員試験にもパスして、いま県庁で働いてる。ポイントを押さえたら無駄な勉強は必要ないと講師が教えてくれた。+114
-2
-
12. 匿名 2018/10/20(土) 20:24:42
頭いい人は自分で出る問題を予想するんだよ。+43
-2
-
13. 匿名 2018/10/20(土) 20:25:59
塾で真面目に勉強してたらいやでも10点くらいあがるよ+15
-6
-
14. 匿名 2018/10/20(土) 20:27:54
偏差値60越えたことなかったなー
大学は行けたけど+21
-3
-
15. 匿名 2018/10/20(土) 20:28:57
全ての分野を勉強しても膨大で無駄なんだよね。傾向と対策を絞れば大丈夫。勉強のできる人は総じてそういう。納得するわ。+62
-1
-
16. 匿名 2018/10/20(土) 20:29:30
学生時代は勉強の仕方がわからなかったんだと思う。
勉強してても成績はいつも悪かった!
アラフォーで自動車学校に行き、初めて勉強の仕方を理解した気がする。+51
-3
-
17. 匿名 2018/10/20(土) 20:29:54
>>13
人によりけり。私は塾いっても成績上がらんかったし+23
-2
-
18. 匿名 2018/10/20(土) 20:31:13
勉強したって思い込んでるだけで、ただノートに書いてただけって可能性あるよね。
勉強上手な人は短時間だってちゃんと頭に入るし。
長く勉強すればいいってもんじゃないよ。+95
-2
-
19. 匿名 2018/10/20(土) 20:31:43
>>5
69点で恥ずかしいの!?
わしゃ赤点やったで+29
-5
-
20. 匿名 2018/10/20(土) 20:31:47
>>1
この文章は37点ぐらい+7
-1
-
21. 匿名 2018/10/20(土) 20:32:28
全部暗記すれば良い点取れるよ。+5
-7
-
22. 匿名 2018/10/20(土) 20:32:30
いつも授業は上の空。
ノートとって満足してた。
担任には、何故成績が悪いのかわからないと言われてた。
大学受験で初めて本気出した。+40
-2
-
23. 匿名 2018/10/20(土) 20:33:11
うちの子がそう。
もう諦めてる。
今をキープ+21
-1
-
24. 匿名 2018/10/20(土) 20:34:45
講師がバカな塾は無駄だよね。生徒の成績が上がらないのは講師が無能な塾。個別にその子一人一人の苦手分野を理解して、その子にあった指導が出来るかが大事。私大学時代に中学生の受験対策のバイトしてたけど、個々の生徒のレベルを理解しない多人数塾はお金の無駄。個別指導でもアホな講師に当たったら成績も上がらない。+25
-7
-
25. 匿名 2018/10/20(土) 20:36:32
>>18
私多分そのタイプ
教科書読んでも覚えられないしとりあえず書いて覚えたらいいのかなって+10
-1
-
26. 匿名 2018/10/20(土) 20:36:33
自分では結構な時間勉強をしていたつもりでも上には上がいるからなー。
90点前後まで持っていけないなら早々にやり方を変えないとね。
+29
-0
-
27. 匿名 2018/10/20(土) 20:38:14
高校生迄ってクラスの人間関係とか部活とか色々気にすることが多くて勉強に集中出来ないってのがあると思う。
テストとか受験とか期限付きの勉強だし。
何でも自由にできる大人になってから実は勉強好きだなあと思った人は多いんじゃない?
+48
-2
-
28. 匿名 2018/10/20(土) 20:38:55
若い頃はさ、現役で難関校入ったよ。それこそ授業以外で勉強したことなかったけど。
でも40歳過ぎたら、主さんとおんなじ。何度読んでも頭に入ってこない。それでも別に生活に支障ないから良いんだと思う。結局。学力と生活に必要な能力は別だ。+29
-2
-
29. 匿名 2018/10/20(土) 20:39:25
ノートに書き写してる最中「自分の字下手だな」「このペン好きじゃないな」とか考えてモヤモヤしちゃいます。+52
-3
-
30. 匿名 2018/10/20(土) 20:40:01
勉強できないタイプは無駄が多いんだよね。
できる人は授業中の勉強だけで充分だと言う。なぜなら大事な所は先生が必ず復唱してるから、テストに出る問題がわかる。重要点を覚えればいいだけだから簡単。
と、東大言った親戚の子が言ってた…+70
-2
-
31. 匿名 2018/10/20(土) 20:40:37
>>10
努力してMARCHに進学した人に失礼。+27
-4
-
32. 匿名 2018/10/20(土) 20:41:17
>>20
”い”抜き
句読点がない
言葉ダブり
他の人よりというけれども、常に上位にいる子はもっと勉強に時間を割いていたはず。+4
-1
-
33. 匿名 2018/10/20(土) 20:43:38
>>15
でもそれって受験向けの話で、実際には色々な分野をちゃんと勉強した人の方が総合力は高くなるよね。
某国立大学の最高峰を出ましたが、ドラゴン桜並みの受験テクニックで入ってきてる人が多くて、そういう人はおそろしいほど知識の幅が浅くて思考が短絡的だったわ。
+25
-4
-
34. 匿名 2018/10/20(土) 20:45:02
うちは50点満点でした。+1
-2
-
35. 匿名 2018/10/20(土) 20:45:04
世界史は勉強しなくても模試もセンターも90点切った事無かったけど(100点満点)
英語は勉強したけど200点満点の120~150しかとれなかった
どれだけ勉強してもダメ+12
-1
-
36. 匿名 2018/10/20(土) 20:45:09
>>18
極論を言っちゃうとノートに書くのすっとばして頭に入れちゃえばいいんだよね+26
-1
-
37. 匿名 2018/10/20(土) 20:47:36
無駄にマーカー引きまくったりノートの色分け頑張るけど点数取れない人いるよね。結局何が大事なのか理解してないというか、考えてないからただの作業になってる。
昔図書館で教科書の見開き2ページの8割くらいにマーカー引いてる人見たことある。あれは二度見した。+53
-0
-
38. 匿名 2018/10/20(土) 20:49:54
勉強した~って満足するタイプはやりかた間違ってるかもしれませんね。勉強は間違えたところをやればいいだけなので、できる子は問題を解くのが楽しくてただそれだけやってます。+27
-0
-
39. 匿名 2018/10/20(土) 20:49:56
黒板をノートに写すのに必死になる人は無駄な勉強法らしい。話してる内容の方を重視して暗記か書記。無駄な事は話さず大事な事は言葉にするから。+15
-0
-
40. 匿名 2018/10/20(土) 20:52:09
>>36
そうなんだよね。でも中高はノート提出とかあるからめんどくさい。+26
-0
-
41. 匿名 2018/10/20(土) 20:57:23
数学だけはダメだった。出来る人に聞くと、理解云々より脳みその使い方が間違ってたっぽい。思考の流れというか。
向き不向きがあるよなーと思う。+28
-0
-
42. 匿名 2018/10/20(土) 21:00:48
まじめ系バカでした+29
-0
-
43. 匿名 2018/10/20(土) 21:01:59
ノート暗記。教科書は範囲部分は全部目を通しておく。集中力!+1
-0
-
44. 匿名 2018/10/20(土) 21:04:52
勉強しながらテレビついてるとかは流石にないよね?😅
頭に入ってなきゃ意味ないもんね。小4の娘が気づくとテレビつけながら宿題してて、だから漢字覚えられないんだよと叱ってます…+25
-0
-
45. 匿名 2018/10/20(土) 21:05:30
まとめノートとか作るけどさ、頭の中を整理するために作るのと、ただただ公式だけ綺麗にまとめたものとは全然違う。+13
-0
-
46. 匿名 2018/10/20(土) 21:06:10
頭が悪すぎる。
集中力がない。+8
-0
-
47. 匿名 2018/10/20(土) 21:11:14
「真剣に話を聞こう!」と意気込んで
3分後には他の事考えてる+19
-0
-
48. 匿名 2018/10/20(土) 21:13:05
>>44
テレビも漫画もなくても覚えられなかったよ
本当に覚え方分からないの+6
-0
-
49. 匿名 2018/10/20(土) 21:19:25
真面目系ばかで、文系科目は人並なんだけど、算数が出来なかったから数学が壊滅的だった。
ここの人は努力して高収入の方多く羨ましいが地頭がとにかく悪くて、私は這い上がれなかった…+27
-2
-
50. 匿名 2018/10/20(土) 21:22:35
覚えられるけど理屈がわからん。
√とか意味不明+2
-3
-
51. 匿名 2018/10/20(土) 21:25:47
努力は必ずしも報われるとは限らない事を早々に悟った+5
-0
-
52. 匿名 2018/10/20(土) 21:28:33
子供のうちに本を読むことが大事だと、子育てしていてつくづくおもう。うちは読まないから、赤ちゃんのときからもっと読んであげれば好きになったのかな、と後悔。
集中力、想像力、解読力、勉強にも仕事にも大事。語彙力もつくし。。+13
-2
-
53. 匿名 2018/10/20(土) 21:28:43
>>40
高校はわからないけど、
中学ってノート提出して
それでテストの点悪くても下駄は履かせてもらえることがあるよね。
だから高校受験は勉強ができなくても
ノートを綺麗に書いてる人(=真面目な人)がいい高校行けたりするけど
そういうタイプで進学校に行った人は、大学受験で失敗する。
時頭が良いわけじゃないから。
進学校出身なのになんでこの大学に?とか思う人って、大体ノートがめっちゃ丁寧。+26
-0
-
54. 匿名 2018/10/20(土) 21:28:43
まず予習で7割くらい理解して、授業で完全に理解→復習でおさらいするんだよ
勉強できない人のやり方見てるとぜんぶ後手後手になってしまっている
(授業内容を十分に理解できてない→復習→テスト直前に詰め込み→全部忘れる
これはすごく効率が悪いし効果もない)
おまけに、授業内容すら理解できてないのに塾に行って、キャパオーバーになりますます勉強ができなくなるパターン+26
-0
-
55. 匿名 2018/10/20(土) 21:30:29
>>52
解読力→読解力でした+1
-0
-
56. 匿名 2018/10/20(土) 21:31:43
>>52
解読力じゃなく読解力でした。+1
-0
-
57. 匿名 2018/10/20(土) 21:33:14
後に理系科目の学習障害が発覚した…。
道理で頑張っても頑張っても出来ない訳だ。
ばかで辛いけど人生頑張って生きてるよ。+7
-0
-
58. 匿名 2018/10/20(土) 21:38:14
>>57
え、そんな特定の科目の学習障害なんてあるんですか??+0
-0
-
59. 匿名 2018/10/20(土) 21:39:28
>>50
授業は聞いてた?おそらく授業の中で、どういうことなのか説明があると思うんだけど…+0
-0
-
60. 匿名 2018/10/20(土) 21:39:34
私は運動部にいて1日1時間以下の学習しかしてなかったけど成績は良かった方で、友達が帰宅部で塾も行って一日の勉強量が多かったけど成績が伸びなかった。
ある日一緒に勉強して思ったけど無駄が多い。
覚えなくてもいいことも覚えようとしている。
丸暗記と言うか。
ある程度ポイントを絞る。ノートはカラフルにしない。ノートをまとめることに集中してしまうから。赤黒の2色でいい。もしくは赤白青くらい。
その日の復習をしっかりやる。予習はしない。
土日どちらかに1週間の総ざらいをする。(1時間くらいまで)
1ヶ月に1度1ヶ月の総ざらいをする。
その程度にしていたよ。
運動もだけど長時間は力が出なくて力が散漫になることが多い。+20
-0
-
61. 匿名 2018/10/20(土) 21:40:01
主さんそれは自分では勉強したつもりでも
ただ勉強してなかっただけ〜
やったつもりだったんだね
+6
-0
-
62. 匿名 2018/10/20(土) 21:40:18
東大に入るような人はすごい幼少期からの家庭内環境も違うんじゃない?
特に有名中高一貫校から東大入って早く教授になるような人とかは。+9
-0
-
63. 匿名 2018/10/20(土) 21:45:38
社会人の学ぶ方はどこにあるんだろ?
話し方も伝え方も資料の作り方も、正解がないのにすごい的を得ている人もいるじゃん、
自分はこれが正しいのかビクビクして作りはじめられないんだよなー+6
-0
-
64. 匿名 2018/10/20(土) 21:47:20
>>62うちの親と祖父たちがそんな感じだけどあれは別格だな。ノート取らないよ。聞いただけで覚えてる。
教科書も見たらポイント絞って覚えてる。
考え方も異常にしか思えないくらいスッキリ無駄がない。
話も短い。論点が先じゃないと怒られた。
地頭の問題な気がする。
+9
-0
-
65. 匿名 2018/10/20(土) 21:50:09
アカデミック界で食っていける人ってのは知の才能が別格なんだろうね。+6
-0
-
66. 匿名 2018/10/20(土) 21:51:30
>>63陸軍大学校首席の旧陸軍参謀(賛否あるけど)で伊藤忠商事元会長の瀬島龍三さんが日常業務で指導したのは
①報告書は必ず1枚にまとめる
②結論を先に示す
③要点は3点にまとめる
だそうです。
私も念頭に入れて仕事してます。+6
-0
-
67. 匿名 2018/10/20(土) 21:56:58
私は覚えが悪いので人よりたくさんの時間勉強するしかなかったです。
勉強の要領いい人って頭もいいんだよ。
+22
-0
-
68. 匿名 2018/10/20(土) 21:59:25
無駄が多いって言われても
どれが無駄なのかわからないんだよ。
一生懸命やっているのにね。
でも東大はいる人って1日8時間ぐらい勉強してない?+28
-0
-
69. 匿名 2018/10/20(土) 22:01:22
今の時代教授になるような人は幼稚園時代から専門書読んでるような人だよ+7
-1
-
70. 匿名 2018/10/20(土) 22:10:58
>>44
私はテレビ点けてないと勉強できなかった。ラジオだと話が頭に入ってきてしまうから、深夜のテレビがちょうどよかった。+8
-0
-
71. 匿名 2018/10/20(土) 22:17:02
地頭でしょう要は+17
-0
-
72. 匿名 2018/10/20(土) 22:23:53
>>69
幼稚園時代はまだ専門書読んでなかったけど、広辞苑を読んでた。おかげで小学校に入ると大人向けの一般書を読み始め、小学校高学年になったら大学も教養課程の教科書は読んで理解してた。
でも、普通の学校だと友達出来ないから、認知能力は普通な方が、人生は楽しいと思う。+5
-0
-
73. 匿名 2018/10/20(土) 22:24:40
>>59 √が出る頃には完全について行けなかったの 聞いてはいたけど。
富士山麓オウム鳴く+1
-0
-
74. 匿名 2018/10/20(土) 22:29:56
もとから頭悪いのにそれが許せなかった教師だった父に殴られ怒鳴られ蹴られ、すっかり算数嫌いになった。
でも私以外の兄弟はみなできがいい。切ない。+13
-0
-
75. 匿名 2018/10/20(土) 22:40:55
>>11さん
良かったらその勉強のコツを教えて下さい。+5
-0
-
76. 匿名 2018/10/20(土) 22:56:31
進研ゼミの漫画って煽るよね。
「今回のテスト全部70点台だった…どうしよう」
5教科合計350点。全然良いやろが!!+22
-5
-
77. 匿名 2018/10/20(土) 23:02:39
もっと勉強しておけばって思うけど、職場で人が1回で覚える仕事も私は3回聞いても理解出来ない。覚えた仕事も1回ど忘れしたら、もうその後こんがらがって分からなくなっちゃう。結局私は勉強しても無駄なんだと思ってます。+9
-0
-
78. 匿名 2018/10/20(土) 23:07:44
勉強してるのに、成績上がらない理由がわからない。
勉強のやる気を出せないって悩みならわかるけど。
+3
-1
-
79. 匿名 2018/10/20(土) 23:10:57
>>27
学生時代に、勉強を好きになれること、勉強に夢中になれることが一番の才能だよ。
+13
-1
-
80. 匿名 2018/10/21(日) 00:13:33
勉強ではなくて、ただ覚えてただけ+6
-0
-
81. 匿名 2018/10/21(日) 00:29:20
練習したからってみんなピアニストになれるわけじゃないからね。自分の才能に合ったことで努力するという事だろね。+17
-0
-
82. 匿名 2018/10/21(日) 00:44:20
学生時代そんな感じでした。今は興味があって外国語を勉強してるけどまー上達しません笑
根本的に馬鹿なんだと思う。+3
-0
-
83. 匿名 2018/10/21(日) 01:05:59
点とりゲームが得意な人は
勉強も得意だろうね
パッと斜めに読んだだけでも
暗記したり計算できる人。
一種の脳の障害だと思うよ。
林修が言ってるような偏差値80~90台の人。
そういう人は運動ができなかったり
絵とか全然かけなかったり
すごい音痴だったりするからね。+5
-3
-
84. 匿名 2018/10/21(日) 01:12:12
すごくノートキレイに書いてても全然だめな人いるよね。後輩がまさにそのタイプで仕事の覚えがめちゃくちゃ悪い。まじめにやってるだけになんとも言えない。
勉強できても仕事できない人もいるけどやっぱりなにかを覚えるだとか要領は関係あるね+10
-0
-
85. 匿名 2018/10/21(日) 03:35:19
何時間か勉強しても意味がないよ
頭のいい人は数分勉強するだけでいいみたいねー要は集中力と効率らしい
+4
-0
-
86. 匿名 2018/10/21(日) 03:38:17
>>24
馬鹿は世界一の講師がつこうが一緒
クレーマーかよお前w
+3
-1
-
87. 匿名 2018/10/21(日) 05:17:55
>>77
同じ感じです。
最近は自分に何か障害でもあるのでは?と考えてしまう程です。
忘れたくて忘れる訳でもサボってる訳でも無いのに…
こんな自分じゃ転職先も決まらない+1
-0
-
88. 匿名 2018/10/21(日) 06:22:43
◯時間勉強したじゃなくて問題が解けるようになった
ここまでやって初めて勉強
間違えた問題はできるまで何回でも繰り返し、忘れたころにもう一度ときなおす
教科書読んで赤線引いて満足とかなんの意味もない
+4
-0
-
89. 匿名 2018/10/21(日) 06:24:22
>>76
つまりちょこちょこ勉強したのにそれくらいだったって子を対象にして、めちゃくちゃバカは相手にしてないんだろうね+1
-0
-
90. 匿名 2018/10/21(日) 06:30:36
>>83
周りにバランス悪い型の高IQ(発達障害)しかいなくてわからないんだと思うけど、実際レベルの高い場所に行くと一つのことしかできない人のほうが少ないよ
だいたいみんな何でも並以上にできる+3
-0
-
91. 匿名 2018/10/21(日) 07:10:19
仕事教えてても、学生時代勉強できる/できなかったんだなーって感じる人は結構いる。
例えば
「この契約にはお客さんに印鑑、あ、シャチハタだめね、それと通帳、身分証を持ってきてもらうの」
と説明したとして
普通以上の人ならノートあたりに
・印 シャチハタ× ・通帳 ・身分証
とサラサラ書いて次の話に進めるのに対し
だめな子は
〜契約時に必要なもの〜
印鑑を持ってくる(シャチハタはNG)
通帳と身分証も必要
と、ちんたらカラフルに書いてる。しかもペラペラな一枚に書くもんだからそれを失くす。
勿論その後言ったことを繰り返し聞いてくることが多いのも後者。
単純なことかもしれないけど、そういったところからできるできないの道って分かれてる気がする。+6
-0
-
92. 匿名 2018/10/21(日) 07:22:03
偏差値40の女子高生が慶大に合格した話(だっけ)が話題になり
でもその女子高生がそこそこ偏差値の高い高校でくすぶっていただけと明るみになった時、
ネット掲示板で「地頭のいいやつは巻き返せる。中学高校で真面目に授業聞いてノート取ってるおとなしい奴が、要領悪くて成績良くないってよくある話」
って書き込まれてたのを思い出してる今。
いたな、そういう人…+8
-0
-
93. 匿名 2018/10/21(日) 07:26:57
>>91
私後者だけど学生時代勉強できたわ。
自分より要領いい人でもテストになると点数取れないのなんでだろうと思ってトピ開いた。
勉強って覚えればいいだけだから、スポーツや人間関係と違って自分である程度思い通りにできるからできない人の気持ちがわからなかった。
これから前者のやり方やってみよう。今たまたまトピ開いたけど参考になった。ありがとう。+0
-0
-
94. 匿名 2018/10/21(日) 08:32:06
授業聞いてるだけで頭に入る子が
羨ましかった
自分は勉強するポイント間違えてるんだろうけど
何が違うのかわからなかった
頭悪すぎて+3
-0
-
95. 匿名 2018/10/21(日) 09:38:43
授業中眠すぎて頭に入ってこない+0
-0
-
96. 匿名 2018/10/21(日) 10:11:57
「勉強したのに」
これが、もうね…+1
-0
-
97. 匿名 2018/10/21(日) 10:13:29
中学の時そうだった。
無駄にノートまとめしてたのがよくなかったんだろうな。今思うとその時間で問題解くべきだった。
高校入ってそれに気づいて点数上がってった。
まあ自分のレベルに合った高校だったこともあるけど+3
-0
-
98. 匿名 2018/10/21(日) 10:29:51
集中力がない、地頭が悪い。
学生時代いい思い出ない。
+5
-0
-
99. 匿名 2018/10/21(日) 10:30:00
まず、何をどう勉強したら良いのか分からなかった。
小学4年生までは何もしなくても100点だったのに
5年生になったらドカンと悪くなった
勉強をするという習慣が何より大事なんだね。
5年になってからじゃ遅かったよ
やり方分かんないもん。+2
-1
-
100. 匿名 2018/10/21(日) 11:52:50
成績が上がるまで勉強し続けないと成績は上がらない気が・・・努力と成績の関係性って右肩上がりの直線の関係性じゃなくて階段の様にある日次の一段上のレベルに突然上がる感じじゃないかな???+1
-0
-
101. 匿名 2018/10/21(日) 17:12:24
何故コツコツやって60、70点なのか分からない。
前の方を忘れてるんでないの?
コツコツやりつつ、試験勉強的なまとめをした方が良いのでは?+1
-0
-
102. 匿名 2018/10/21(日) 17:21:14
>>32 一々そんなことを気にしていたら成績上がらんよ。こういうタイプがテストでズッコケる。
大事なことをピックアップして読み取るだけで良いんだよ!+0
-0
-
103. 匿名 2018/10/21(日) 17:49:50
>>54
予習なしで理解出来ない人ってそんなにいるものなの?予習ありで理解出来ないって馬鹿だよ。
授業って皆に分かるようにしてるよね。。。+1
-0
-
104. 匿名 2018/10/21(日) 20:12:18
>>53
高校受験でも入試で点数取れなきゃあっさり落ちるでしょ。
私は中学のとき、全然ノート取らないタイプだった。でも、成績は上から10番以内には必ず入ってたから(当時1学年200人のマンモス校)、先生には特に何も言われなかった。
高校は地元の進学校の理数科に合格して、ストレートで某有名大学へ進学。
少なくとも中学までの勉強なら、教科書と副教材自分で読み込んで、授業中に先生が強調した部分を、教科書に直接書き込むか線引くかしとけば良いんだよ。
ちゃんと読めば教材に書いてあることを、あらためてノートに書き写すのは時間の無駄。
授業を聞き漏らさないことを徹底したほうがいいと思う。+2
-0
-
105. 匿名 2018/10/21(日) 20:26:57
私は先生達の中でも話題になるほど超真面目で授業もしっかり聞いて、テスト勉強も早いうちからしていたのに、ホント勉強出来なかった。
中学生の娘は音楽聞きながら、歌いながらのながら勉強なのに、ほぼ全科目満点。
もう脳の構造が違うとしか思えない。+2
-0
-
106. 匿名 2018/10/21(日) 22:58:58
>>104 今は200人でマンモスなんだね…。時代を感じる。+0
-0
-
107. 匿名 2018/10/31(水) 02:23:06
学生時代の勉強は数学算数が一番大事
テストはゲームと一緒。ゲーム感覚の馬鹿が一番出来たりするから
全般的に男向けに出来てるんだよ+1
-0
-
108. 匿名 2018/10/31(水) 02:30:15
>>84
勉強嫌いだったけどノート綺麗に書いてたわ
学校のテストって受験のときと違ってその学校によって傾向あるしノートの綺麗さとテストの点数は比例してると思うよ。模試とか受験では通用しないけど学校のテストやノートが内申に影響したりするから綺麗にとらないとって言う強迫観念は絶対あるはず。+0
-0
-
109. 匿名 2018/10/31(水) 03:17:11
早生まれだったから物理的に時間が足りなかった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
