- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/10/14(日) 22:25:51
小2の息子がADHDです。
息子のことは大好きですが、毎日毎日フォローすることに少し疲れてきました…。
これがこの先ずっと続くのかと思うと参ってしまいます。
同じくADHDのお子さんをお持ちの方、情報交換やお子さんへの接し方、ちょっと吐き出したい…などお話ししたいです!!+619
-14
-
2. 匿名 2018/10/14(日) 22:27:34
+397
-36
-
3. 匿名 2018/10/14(日) 22:27:48
子供がその気質はあるけど調べる勇気がない…+718
-125
-
4. 匿名 2018/10/14(日) 22:28:20
年少です、息子は大好きなのに毎日辛い+549
-15
-
5. 匿名 2018/10/14(日) 22:28:30
知り合いのお子様がADHDなのですが、名前だけで、まだ詳しく知らない人がほとんどだっておっしゃってました。隠さずに、堂々と生きるべきと感じます+523
-65
-
6. 匿名 2018/10/14(日) 22:29:12
年少でももう分かるんですか?+397
-22
-
7. 匿名 2018/10/14(日) 22:29:20
子どもがADHDだなって思ったきっかけってなんですか?+846
-9
-
8. 匿名 2018/10/14(日) 22:29:26
金遣い荒い
+140
-41
-
9. 匿名 2018/10/14(日) 22:31:17
難しいですよね?
かわいい すき でも本人が悪いわけではないけど なんとも言えないモヤモヤ
私の息子は病院 児童相談所に通ってます。
息子が他の子を叩いたりして注意することはよくないと言われてますが
自分の子供が他の子に叩かれ その子は注意されないのはいかがなものか?と思い私は叱るのではなく注意をしてます。でも伝わらないのですが
なんとか苦戦しながら1日過ごしてます。
あまりにも酷い時には児童相談所に相談して預かってもらってます ちなみに親いない母子家庭なので預かってもらえないのもあり
とりあえず お互いに楽しめるように頑張れましょー できたらいーなー+469
-86
-
10. 匿名 2018/10/14(日) 22:32:00
子供の部活仲間にいます。
ぶっちゃけ、親大変だな~ってみてて思うし、子供たちも顧問も気使ってるのが分かります。+64
-230
-
11. 匿名 2018/10/14(日) 22:32:46
やりなさいと言ったことは全然やらないし、やるなと言ったことは何回言ってもやる。毎日毎日同じことを何十回と言うのは疲れます。
+1266
-11
-
12. 匿名 2018/10/14(日) 22:33:01
ダメなことはダメ!って根気強く教えてあげて下さい。その時に、なんでできないの?なんでわからないの?という言葉は言ってはいけません。
じゃないと。外での人間関係がうまく行かなくなり、大人になってから鬱になったりしますので。+530
-21
-
13. 匿名 2018/10/14(日) 22:33:39
うちは6歳から今でずっと薬飲ませてます
飲むと少しは落ち着きます
飲まないと多動が激しいこともありました
副作用もないのでいいとは思いますが
もうすぐ社会人なので飲むか飲まないか本人と主治医で話すみたい+547
-21
-
14. 匿名 2018/10/14(日) 22:33:57
>>10
上からはやめてね+244
-48
-
15. 匿名 2018/10/14(日) 22:35:20
小3女ADHD衝動型?自閉症なんたらー?両方首突っ込んでるよ
勉強はできるので情緒のみ
自己評価低い癖に世話好きで余計なことに首突っ込んでは大泣き
気の合わない子とはできるだけ接触を避けてパニック起こさないようにはしてるんだけど、なんだかなぁ
悩んでも仕方ない、相談できるとことことん利用して協力してもらうしかない
発達障害の先生がいってた
この子が変わってもこの子の生きやすさは辛さは変わらない、回りが変わらなきゃ
確かに回りの理解凄く大事+246
-216
-
16. 匿名 2018/10/14(日) 22:36:04
当てはまることが多いけど、自己判断で見極めるのが難しい
病院に行ってどんな検査とかするのですか?+348
-17
-
17. 匿名 2018/10/14(日) 22:36:09
ADHAの子って、自分が相手を怒らせたら傷つけるようなこと言うのに、なんで相手が起こってるかわからないんだよね。それは教え続けるしかないのと、今のうちから得意分野を作っといたほうがいいよ。知り合いで転職繰り返して自殺未遂2回した人いるから。+426
-74
-
18. 匿名 2018/10/14(日) 22:36:18
我が子もADHDです。我が子の縁で小学校の介助員してます。毎日本当にお疲れ様です。親では上手くいかない事も、案外学校の先生の言う事は聞いたり、時にはどうにもならなかったりと毎日色々です。でも、長いスパンで思い返した時には、ゆっくりだけど成長してるので、子どものペースに合わせる事にしています。+398
-13
-
19. 匿名 2018/10/14(日) 22:36:33
発達障害って遺伝が多いの?
それとも高齢出産が増えた影響?
どの程度で診断でるのか私は知らないけど昔より発達障害が多いのはちょっとでもいわゆる標準からはみ出したら診断つけられちゃうから?+491
-151
-
20. 匿名 2018/10/14(日) 22:37:50
>>1
お薬飲んでますか?+44
-2
-
21. 匿名 2018/10/14(日) 22:38:34
>>3
子供の為にも調べた方がいいよ
子供が1番辛い思いまする+364
-8
-
22. 匿名 2018/10/14(日) 22:39:07
>>7
ずっと育てにくいな。と思っていて、検診でも発達の項目に引っかかって来たから、こちらから相談しました。+409
-6
-
23. 匿名 2018/10/14(日) 22:39:43
療育に通ってます
子供はグレーゾーンで毎日四苦八苦しながら子供に接してます
+386
-8
-
24. 匿名 2018/10/14(日) 22:39:54
ボーダー(軽度)なので
先生から全く配慮されず、逆に、気にしすぎと言われます。
薬で確かに随分良くなりましたがやはり整理整頓が難しく学校からの手紙を持ち帰らないことがあり困ります。+473
-11
-
25. 匿名 2018/10/14(日) 22:41:35
なんかさ、軽いのなら自分も当てはまる気がしちゃう。
みんなそういうところない?ないのが普通の人なのか。
私もADHDなのかもと思うけど普通に大学も出てそこそこいい企業で結婚もして子供もいる。
側から見たら普通の人なんだろう。+1397
-20
-
26. 匿名 2018/10/14(日) 22:41:38
大人になってから発覚するパターンって本人が1番苦しむから、早めの診断を。+431
-7
-
27. 匿名 2018/10/14(日) 22:41:55
母子家庭のADHDの子どもいる所あるけど、親も精神的に参ってて、共倒れしそうなんだよね。でも、その親は親でさあ、自分可哀想って雰囲気出してるから、関わりたくないんだよね。子どもは可哀想だけど…+272
-168
-
28. 匿名 2018/10/14(日) 22:42:18
>>19
発達障害が障害として認知されて来たから病院で診断もらう人が増えただけ
昔は空気の読めない子、落ち着きのない子、親の躾が悪いせいで親を責めて終わってた+844
-6
-
29. 匿名 2018/10/14(日) 22:42:32
発達障害の某ブロガー。
子ども産んでとんでもない育児をブログで発信してて子どもが無事に1歳迎えれるか冗談抜きで心配してる。+442
-7
-
30. 匿名 2018/10/14(日) 22:42:36
薬って危なくないのでしょうか?
副作用は本当にないのでしょうか?
将来飲み続けないといけない?
うまく育てられないものなのか、+178
-23
-
31. 匿名 2018/10/14(日) 22:42:44
自閉症スペクトラムと多動です。
小学校で特別支援学級にいれるか悩んだけど入れた
子供のことを考えて。正解だったかはわからないけど子供は楽しく通えてるみたいで良かったと思っています!+526
-11
-
32. 匿名 2018/10/14(日) 22:43:16
>>10
ここで書くこと?+93
-12
-
33. 匿名 2018/10/14(日) 22:43:24
ハッキリ言うと
そういう遺伝子を持った男と結婚した
自分が悪い
+36
-216
-
34. 匿名 2018/10/14(日) 22:43:46
>>25
ちょっと分かるかも。
仕事中、軽いパニックになって周り見えなくなったり極端に人と関わるの苦手と感じたり、会話のやり方分からなくなったり…。もうその年だし性格だとは思ってるけど…+453
-4
-
35. 匿名 2018/10/14(日) 22:44:08
特徴は?+9
-2
-
36. 匿名 2018/10/14(日) 22:44:09
同じクラスの子がADD。小1のとき担任に指摘されて検査に行ったらそう言われたらしい。でもその子のママは頑なに障害を認めず、この子はちょっと遅いだけだからとその後療育などには一切行かせなかった。
小5になった現在でも行動が異常に遅いらしく、学年集会で体育館集合なども一人で何分も遅く来てみんなの前で先生に怒鳴られることもしばしば。また、空気読まずに自分が話したいウンチクだけ一方的に話すからクラスの子もかなり引いてしまいいつもポツン。当然勉強もかなり微妙で、授業参観で見かけても口開けてポカンと黒板見てるだけのことも多い。自ら挙手して指されるとトンチンカンなことばかり言って空気が凍る。でもママは、女の子は勉強できなくても愛嬌があればいいと言っているから、私も黙ってる。+95
-115
-
37. 匿名 2018/10/14(日) 22:44:42
早いうちに分かったなら、毎日根気強く良い悪いを教えてあげてください。
私の娘、小さい時は、いじめっ子。空気が読めず、自分が思った事を言い、友達を傷つける言葉を連発。自分勝手な行動をとり続けた結果、大きくなった今は、いじめられています。でも、本人は、自分が悪いと、反省もしていません。泣。
+538
-26
-
38. 匿名 2018/10/14(日) 22:45:14
赤ちゃんの時から傾向とかあるんですか?
今子供が生まれたばかりなんですが、いつからどんな感じで気づいたのか教えてください。+384
-17
-
39. 匿名 2018/10/14(日) 22:45:46
>>23
私も療育に通わせてます
皆さんママ友やクラスのママにに話しましたか?
+76
-8
-
40. 匿名 2018/10/14(日) 22:46:18
従姉の娘(小1)が多動だと思うが、言ってあげたほうがいいのだろうか…
最初は親と祖父母が甘やかした結果の手に負えないわがまま娘になっただけだと思っていたけど、多分障害アリだと思う。+342
-23
-
41. 匿名 2018/10/14(日) 22:47:05
>>31
無知ですみませんお聞きしたいのですが、再来年小学校の子がいるのですが、親が支援クラスか普通クラスか選択できるのでしょうか?
+180
-8
-
42. 匿名 2018/10/14(日) 22:47:14
>>37
質問なんですが、あなたは良い悪いを根気強く教えていましたか?教えて分かるものなら頑張れる気がする…+161
-8
-
43. 匿名 2018/10/14(日) 22:48:17
>>25
わかる
母親にあんたはわたしだから育てられた!他の人だったら捨てられてたって言われた(笑)
今でも人の気持ちがよく分からないから人間関係が苦手だけど社会人としてちゃんと生きていけてる
性格なのか障がいなのか微妙な人多いと思う+289
-11
-
44. 匿名 2018/10/14(日) 22:48:33
程度にもよるけど、軽度なら周りに話さなくても良いと思う。+283
-6
-
45. 匿名 2018/10/14(日) 22:48:40
>>30
うちの子は飲んでますが副作用は毛が濃くなったくらいかな。同じ療育に通ってる子は食欲不振になったと聞きました
副作用はある人ない人があるみたいです
うちは効いているみたいで落ち着いています
病院の先生と話して聞くのが1番+148
-6
-
46. 匿名 2018/10/14(日) 22:49:29
>>40
言わない方がいいに決まってる+244
-28
-
47. 匿名 2018/10/14(日) 22:50:07
知り合いの息子さん、どうみても発達障害だし、複数の先生からも普通のクラスは難しいと提案されているのにかたくなに通わせてる…
本人のために、支援級に入れてあげてほしいけど、なまじ両親がエリートなので我が子が発達障害ってのが受け入れられないんだろうな
見ていて辛い+632
-16
-
48. 匿名 2018/10/14(日) 22:50:39
クラスに二人くらいはいるみたいですね。
障害というより個性だと思っています。
小さいときより中学生くらいになると成長したせいか年々楽になってきました。+56
-50
-
49. 匿名 2018/10/14(日) 22:50:42
>>19
発達障害になりやすいかどうかは遺伝みたいです。
実際になるかどうかは3歳までの生育環境が大きく影響するらしいです。+16
-179
-
50. 匿名 2018/10/14(日) 22:50:48
>>39
私は幼稚園クラスですがまわりのお母さんには話していません先生方は知ってます
仲良いママさんには何人か話してます+178
-9
-
51. 匿名 2018/10/14(日) 22:51:11
>>30
15だけど飲ませてるよー
コンサータとエビリファイ!一番軽いの
ぶっちゃけ飲んでみなきゃわからないってのが正解だと思う
私は回りに協力してもらってるから、こちらがわもやれることはやる精神で
薬も飲ませてるし通院してるしSSTやってる
薬効いてるの?ってのは親でわかる人はきっとその子は症状が軽いか問題行動は学校のみの子だと思う
だから私は効いてるかわからないの、飲む必要もあるのか一年飲んでるけどいまだに悩んでる
でも先生に聞くと少なからずとも効果を感じるというので飲ませてる
目標は投薬なしで「いわゆる普通の子」になること
長い目で見ていくよ
だからやれることはやるよ
将来子供のつまずくのを少しでも軽くしてあげるためだから+163
-13
-
52. 匿名 2018/10/14(日) 22:53:00
気に入らない事があると自傷行為をしてしまいます。自分の腕を噛む。頭を壁に打ち付ける。クラスの子に、怖がられています。+236
-8
-
53. 匿名 2018/10/14(日) 22:54:15
友だちが軽度のアスペルガーです。
大人になってから発覚したらしい。
仕事は単純作業で、問題ないみたいなんだけど、人間関係で問題おこすみたい。
+24
-45
-
54. 匿名 2018/10/14(日) 22:54:45
出生前診断でもし発達障害も分かるようになったら中絶するのだろうか…と考える時がある。+306
-8
-
55. 匿名 2018/10/14(日) 22:55:04
>>53
アスペルガーとADHDは違うけど。+239
-7
-
56. 匿名 2018/10/14(日) 22:55:32
>>10
ウチの子の部活にもそういう子います。
当然その子と周りの子は合いません。
うちの子(中1)は、エヘラエヘラ笑って何を話しているのだか要領を得ず練習も集中してできない時々嘘をつくその子のことを嫌い、避けているようです。他にも同様にその子を嫌っている子が何人もいるとか。
実はその子のママさんとは小学校から知り合いなのですが、先日「◯ちゃんに部活で無視されたり冷たくされてるみたいなの。小学校から友達だし仲良くしてほしい」という内容のLINEが来て、どう返事すればいいか悩んでいます。+40
-67
-
57. 匿名 2018/10/14(日) 22:55:38
私は1人目の子がADHD診断
昔から育てにくい子ではあった
なぜ気づいたかというと2人目の子と通知表の所見欄が違ったから
勉強だけなら1人目の子の方が明らかに出来る
だけど、所見欄に話を聞きましょう、とか物事を順番に行えるようにしましょうとか、毎回注意が書いてあったのは上の子だけ
面談でも先生から注意点があったのは上の子だけ
1人目だから知らなかったけど、通知表の注意はよっぽどじゃないと書かないらしい+425
-3
-
58. 匿名 2018/10/14(日) 22:55:57
>>41
教育相談ってなかったですか?うちは田舎ですがありましたよ
そこで話して行くか行けないかを判断してもらいました
うちの娘は病院で検査受けて多動だとわかっていたのですぐ判断がでたけど
子供の為にも1番負担のないところが特別支援学級という選択をして入れてもらえることになりました
今行ってる幼稚園か保育園の先生に言ってみたらどうでしょうか
それか市の相談所かわからなければ小学校
+88
-3
-
59. 匿名 2018/10/14(日) 22:56:33
子供がADHDの方ってトピタイ読めない人多いの?
+101
-28
-
60. 匿名 2018/10/14(日) 22:57:20
知り合いにいるけど、親は頑なに「いいところある!」「障害じゃない!」って受け入れない人多いよね。
気持ちわかるんだけど、うちの子も含め他の子にも暴力や突き飛ばしたりすることが多くてそれを「やんちゃな所があって(笑)」と逃げないでほしい。+363
-7
-
61. 匿名 2018/10/14(日) 22:57:32
51タイプミス一杯あった伝わりづらいですね
薬聞いてるの?って親でわからない人はその子は症状が軽いか問題行動は学校のみ
です
うちもこのパターンなの+9
-17
-
62. 匿名 2018/10/14(日) 22:57:34
知的障害が入ってくると
またさらに大変ですね。トピずれですよ+173
-3
-
63. 匿名 2018/10/14(日) 22:57:36
保育園の先生から療育は早い方がいいと言われました+215
-0
-
64. 匿名 2018/10/14(日) 22:57:39
グレーって言われるのが1番辛かったので
ちゃんとした病院で診断してもらいました
療育などの支援も受けれるから診断した方がいいと思う+211
-1
-
65. 匿名 2018/10/14(日) 22:58:42
待て待て、知り合いとか、子供の同級生とかはたまたアスペルガーとか関係なくない?
+323
-19
-
66. 匿名 2018/10/14(日) 22:58:46
こういうことに敏感になったのってここ10年ぐらいだよね。50代の上司が発達障害だったけど大変だったよ。相手が怒ってるの分からないし、自己評価と他者評価が全く一致しない。偉そうなこと言うけど頭悪い。厳しいこと言うけど知能が低い発達障害は本当に生きづらい。上司は結局、クビになった。今はみんなから嫌われて笑い者にされてる。私も仕事では自分が辞めようかと思うぐらい色々あった。だから、全く同情しない。
悩んでるお母様方、ごめんなさい。でも、自分の子供は障害があるから仕方ないではますます孤立して仕事も続けられず人からも嫌われ孤立してるという現実も知ってほしい。どう子育てをしていくのかにかかってると思う。+36
-67
-
67. 匿名 2018/10/14(日) 22:58:59
>>42さん
私は義母です。
小学5年で娘に会いました。それまでは、祖母に育ててもらっていました。
祖母は、いじめをしていると、先生に言われても信じず病院で検査をしても、発達障害を認めませんでした。今いじめられて、少しずつ分かり出したようですが、私はもっと早くに会えて、小さい時から、向き合っていれたら、もう少し違う人生を送ってくれていたのではないかと、思いました。
+200
-12
-
68. 匿名 2018/10/14(日) 22:59:31
知的障害なし、アスペルガー併発してないADHDオンリーなら、小さい時の親の関わり方や本人の気を付けようによっては社会でやっていけるようになると思うけどな。
軽いADHD傾向の人は周りに結構いると思う。+324
-6
-
69. 匿名 2018/10/14(日) 23:01:16
>>38
うちの子
一応ADHD診断
小さい頃から夜寝ない、疳の虫がある子
大きい音が嫌い(花火やかけっこのピストル)
とにかくマイペース
+244
-3
-
70. 匿名 2018/10/14(日) 23:01:17
質問させてください。「育てにくい子」というのは具体的にどういう言動で思いましたか?1人目だとこんなもんなのかと思ってしまって気づきが遅れそうです。+402
-4
-
71. 匿名 2018/10/14(日) 23:03:14
>>39
うちは話していますよ
幼稚園の時にただのしつけできない子だからあの子とは遊ばないでと幼稚園の親が言ったらとこの子が娘に言ったことがあるので
小学校は支援学級なので楽だけど他の同じ学年の親にも言ってるし噂は広まる
+12
-11
-
72. 匿名 2018/10/14(日) 23:03:18
元カレがADHDだったけど、とにかく人を馬鹿にする感じが酷かった。Fランなのに「俺は大卒で頭がいいから」とか、仲良い友達のこと馬鹿にしたりとか…親が教師で障害受け入れなかったから、そんな性格になっちゃったのかなと思う。
+278
-21
-
73. 匿名 2018/10/14(日) 23:03:43
本当に申し訳ないけど、このトピでうちの子ADHDですと書き込んでいる方のまるで句読点のない長い文章や、誤字脱字目立つことから、障害ってやっぱ遺伝なのかなと思ってしまう。
ちなみに、
× 回り → ○ 周り
ですよ。+57
-268
-
74. 匿名 2018/10/14(日) 23:04:50
子供は園大好きけど園より療育に行く方が私的には楽しい
同じ体験してるお母さん達と話も合うし、先生が信頼出来る+247
-1
-
75. 匿名 2018/10/14(日) 23:07:09
>>6酷い子は分かるよ。ASDの子より分かりやすいし。+26
-6
-
76. 匿名 2018/10/14(日) 23:07:33
余計な一言を言っちゃう。(言わないと気が済まない)
毎日、どこか怪我をして帰ってくる。
今、療育行ってるけど月に一度しかないからなぁ…意味あるのでしょうか?+211
-8
-
77. 匿名 2018/10/14(日) 23:07:39
重度はともかくほんの軽度のADHDに当てはまらない人を探す方が
実は大変なんじゃないかなって思うよ+399
-4
-
78. 匿名 2018/10/14(日) 23:08:20
>>73
そこは子育てにかなり疲れてるとして見過ごしましょう。+82
-3
-
79. 匿名 2018/10/14(日) 23:08:32
>>73
すごい嫌な人だね+256
-11
-
80. 匿名 2018/10/14(日) 23:08:46
うちの息子もやで。
挨拶できないしうまく喋れない、この子の将来が心配で心配で仕方ない。+195
-2
-
81. 匿名 2018/10/14(日) 23:10:05
それは、どこで調べたら良いのですか?小児科?
+10
-8
-
82. 匿名 2018/10/14(日) 23:10:51
今、療育センターに相談中の5歳男児。これから心理のテストを受けるんだけど、どんな結果が言われるのか不安しかない。
息子は教室内を動き回るということはないものの、興奮すると物を叩いたり投げたりしてしまう。あとはやってはいけないことを我慢できない。そして、それを指摘されるとパニックを起こして話を聞けない。
幼稚園の先生も周囲のみんなもまだ5歳だからよくあることだよ。と話すけれど、親の私自身が息子のことが異常に見えて仕方ない。息子のこと、大好きなのに絶望してる自分がいる。
息子がこのまま成長しないのなら家にずっと引きこもりたい。でも、成長していくんだから、少しでも息子が社会に出て苦しまないように、周りに迷惑をかけないようにどうにかしてあげたい。+431
-4
-
83. 匿名 2018/10/14(日) 23:11:15
>>73
誤字くらい誰でもあると思うけど+233
-3
-
84. 匿名 2018/10/14(日) 23:11:28
年長男児。療育センターで何度か見て頂いてるのですが、様子見ましょう。また半年後に来て下さいの繰り返しです。遊びのルールなどは守れるのですが、自分の気持ちを伝えるのが苦手な為、遊んでいて我慢の末手が出てしまったり(辞めてと言ってるのに辞めてくれない)幼稚園でも1日に一回は思うようにいかなくて泣いてることがあるようです。小学校に向けて色々心配はしています。大学病院とかを受診した方が良いのでしょうか?
一応療育センターにも小児科医はいて、診てもらった事はあるのですが、年長でこれだとやっぱり怪しいですよね(;_;)+98
-6
-
85. 匿名 2018/10/14(日) 23:11:54
>>73
私の事ですねーごめんなさい!誤字脱字多い上に読みにくくて!
息抜きのビール飲み飲み楽しんでたから
以後気を付けますね+144
-63
-
86. 匿名 2018/10/14(日) 23:12:12
>>73
子供がADHDの方が話をするトピなのに、こう言う揚げ足取りなコメント入れて来る空気の読めないタイプの人も障害があるのかな?と、いつも思ってます。+450
-5
-
87. 匿名 2018/10/14(日) 23:12:59
1歳半の息子、この前友達から「育てにくい子だね〜。」とか「絶対発達障害だよ。」とか言われて悩んでいます。
たまに集中しておもちゃで遊んだり絵本を読んでたりするのですが、動き回ってたりじっとしてないことが多いです。
まだ1歳だしこんなもんかな?と呑気に思ってましたが‥、早めにどこかに相談した方がいいのでしょうか?+13
-116
-
88. 匿名 2018/10/14(日) 23:14:06
>>73親御さんや、お子さんも、性格悪いですか?性格も遺伝するでしょうね。+258
-14
-
89. 匿名 2018/10/14(日) 23:14:32
>>76
月1ですか?それは少ないですね。うち月に3回行ってます
地域によって違うと思うけど、月1は少ないですね+44
-4
-
90. 匿名 2018/10/14(日) 23:15:06
>>73
老眼だから誤字は許して笑+108
-6
-
91. 匿名 2018/10/14(日) 23:15:44
ものを1列に並べるのって特徴なんだと診断の紙で知った+138
-12
-
92. 匿名 2018/10/14(日) 23:16:01
>>81療育センター+9
-4
-
93. 匿名 2018/10/14(日) 23:16:32
>>85
気にしなくていいよー!わたしも炭酸水飲みながら書いてた+138
-8
-
94. 匿名 2018/10/14(日) 23:17:14
>>24
薬が処方されているのであればボーダーではないですよ。
しっかり学校に伝えてフォローしてもらわないと。+124
-1
-
95. 匿名 2018/10/14(日) 23:17:17
>>84
芽はある気がするのに診断されないって苦しいですね。プロの方がみても性格なのか障害なのか断言できない程度なんでしょうね。でも、一般的に障害があるなら早く適切な教育をさせた方がいいと言われてるし・・・。似たケースで苦しんでらっしゃる保護者も多い気がします。+79
-0
-
96. 匿名 2018/10/14(日) 23:17:30
>>73
貴女も正しい文章を書けてるとは思えませんが。+114
-6
-
97. 匿名 2018/10/14(日) 23:17:31
>>69
ADHDは不注意・多動性・衝動性ですよ。
大きな音が嫌い、疳の虫がある、はどちらかと言うと自閉症スペクトラムです。
診断した病院、大丈夫ですか?
ちなみに私の娘はADHDと自閉症両方あります。
そういう子もいます。
+230
-4
-
98. 匿名 2018/10/14(日) 23:17:52
>>73
そんなこと言ったらがるちゃん民のほとんどが障害持ちかってくらい誤字脱字多いよ
あまりにも多くて最近は脳内修正してスルーするスキルついた
いちいち指摘するあたり、慣れてないのかな?って思う+222
-6
-
99. 匿名 2018/10/14(日) 23:18:10
程度によるけど、大学生になる頃には普通の人と変わらなくなる人が殆どだよ。カナーは別として。+92
-13
-
100. 匿名 2018/10/14(日) 23:19:28
>>87
一歳半ならいろんなことに興味があってじっとなんかしていないと思うよ。
その友達の方がちょっとおかしい+206
-1
-
101. 匿名 2018/10/14(日) 23:19:28
>>33
自分の遺伝子かもしれないのに。
+90
-4
-
102. 匿名 2018/10/14(日) 23:19:37
親ならホント受け止めてほしい。
こうでもしなきゃやっていけないと思うとこあるけど開き直らないでほしい。
うちの息子に暴力しまくったあと「男の子で活発がすごいですがこれからもよろしくお願いします」ってライン来たよ。
男の子だから〜こういうのはよくあるから〜は思っていても相手に言うのは違うと思う。
本当に勘弁してほしい。
+249
-52
-
103. 匿名 2018/10/14(日) 23:20:00
小学校2年生でずっと鼻くそほじっていて、自転車で同じ場所くるくる回っているけど、初めて見た時からおかしいなと思っていた。1年ぶり見かけたけど変わっていなくって、お母さんもちょっとぼーっとした人で全く気が付いていなくって、でも気が強い方なので、指摘することもできず、このままで良いかなと思いました。保育士です。+29
-25
-
104. 匿名 2018/10/14(日) 23:21:06
>>73
私は逆にあなたの方が・・・
この流れでこのコメ書いちゃうところとか
周りの空気読めないというか
日常生活でトラブル多いんじゃないかなと思いました+235
-2
-
105. 匿名 2018/10/14(日) 23:21:19
>>82
私も診断でるまではそうだったよ
でも診断でてからこの子はそうだったのか!ならこうしたら上手くいくとか知れた
1番良かったのは療育に行き始めて同じ悩みを持つ親と話したり楽になりましたよ
その子にあったやり方を知れることは大事+87
-0
-
106. 匿名 2018/10/14(日) 23:22:28
福祉事務所で働いてる者です。
成人の、ADHDの方と接してます。
私も本などを読んで最近勉強しましたが、
ADHDの方は、子供の頃から「できない」ことが多く、叱咤されたり、他の子と比べられることが多く、「自分だけできない」と思うなど、辛い思いをされる方が多いようです。
親や周りの方が、ADHDがどのようなものか理解し、接することで、本人の将来が何か変わるのではないかと思います。
ぜひ、本などを読んでみてください。+170
-1
-
107. 匿名 2018/10/14(日) 23:22:53
>>97
もちろん不注意衝動性もありますよ
本当に小さい頃の思い当たる事といったらこれくらいしかないだけで
発達障害自体はっきりした境界がないと思うのですが
大きい音が嫌い=自閉症とも限らないです+99
-3
-
108. 匿名 2018/10/14(日) 23:23:03
>>105
知的障害とか自閉症なら療育に行くものだと思っていましたが、
ADHDでも療育にいくんですね。数が足りないわけだ。+6
-25
-
109. 匿名 2018/10/14(日) 23:23:11
>>71
それはお子さん可哀想だったね+8
-0
-
110. 匿名 2018/10/14(日) 23:23:15
>>97疳の虫は衝動性とイコールなのでADHDで正しいと思う。聴覚過敏は、ADHDでもASDでも持ってる子はいるよ。細かい診断からADHDの傾向の方が強く出たんだろうと思う。+136
-2
-
111. 匿名 2018/10/14(日) 23:24:03
結婚とか難しそうなので
特に男の子の場合+51
-10
-
112. 匿名 2018/10/14(日) 23:24:13
私自身ADHDの気がある
生き辛さはずっと感じていて、今小4の息子の育てにくさから色々調べて気付いた
私も息子も知能がそこそこ高いから、周りには全然気付かれないけど、家では酷い
知能は普通の娘に比べて、息子はずっと扱いにくいけど、自分と似ているから対応の仕方もわかるし、気持ちも理解してあげられているつもり
娘を見ていると、普通の人はこんなに生きるも育てるのも楽なのかと感じる
+224
-15
-
113. 匿名 2018/10/14(日) 23:24:15
子ども二人が発達障害で遺伝ではないと言われていても、妊娠中の過ごし方とか何かしら私に問題があったのかなぁと凹む。。。
支援級入ってみたら兄弟で支援級も複数いるし、そのお母さんは普通の人ばかりだったけど。。。+212
-7
-
114. 匿名 2018/10/14(日) 23:24:53
>>73
漢字の間違いの人が居ても、うっかりの場合もあるのだから、○×は失礼。そういう空気をよむのも大事かと。+133
-4
-
115. 匿名 2018/10/14(日) 23:25:32
性格か微妙なラインでグレーだった+7
-0
-
116. 匿名 2018/10/14(日) 23:26:13
>>37
お子様何歳ですか?
近所の子がそんな感じの6歳で2歳の娘に向かって酷い言葉を言います。手を上げたりはしません。
私の夫の事も気に入ってるみたいで外に出ると大声で呼び止めて自分のしている事への反応が欲しいみたいで1時間以上大声で話しかけてきます…
その子への対応がとてもしんどくてどうすれば良いかわかりません。
我が子でないので気を悪くされた方があればすみません。でも悩んでいます。
対応の正解を教えてください+73
-9
-
117. 匿名 2018/10/14(日) 23:26:49
>>97うちの子は自閉症スペクトラムだけど、よく寝るし、疳の虫な無いです。むしろ、素直過ぎるし、穏やかすぎる。自分の思いを言えないし表現するのが苦手だから自閉症スペクトラムなので…。
+125
-2
-
118. 匿名 2018/10/14(日) 23:27:36
>>56
うーん
自分の娘だったらどうする?かを考えると自ずとと回答も出るかも。立場を逆にすることで見えることもあるよ。+5
-4
-
119. 匿名 2018/10/14(日) 23:27:37
>>108
多動と自閉症です+0
-0
-
120. 匿名 2018/10/14(日) 23:28:17
そういう特性ありの人と結婚したいって思える人が皆無だよね+16
-15
-
121. 匿名 2018/10/14(日) 23:29:08
>>113
私も最初自分のせいだと悩んだ+19
-2
-
122. 匿名 2018/10/14(日) 23:30:14
子供の将来とか考えると、暗い気持ちになる。小さいうちはいいけど、自分の方が寿命ははやいだろうしきちんと働けるのかと。この子が自分達が死んでも生きていける資産もないし、そもそも生きていけるのだろうか。+129
-0
-
123. 匿名 2018/10/14(日) 23:30:38
行事が母子共に憂鬱!!
運動会では「長いからいや」と終始愚痴って立つ場面で座り込み座る場面で立ったりしてた→保育園なので運動会は2時間。小学校行ったらどうなるんだろうか…
とにかく落ち着きがないから悪目立ちする。障がいだからと思っても見ててつらい…+206
-2
-
124. 匿名 2018/10/14(日) 23:31:59
>>121
男側の遺伝の可能性は否定できないらしいよ+33
-3
-
125. 匿名 2018/10/14(日) 23:32:49
>>123
わかります!!
行事は辛い+92
-1
-
126. 匿名 2018/10/14(日) 23:33:07
>>111
低収入の定型と、金持ちの自閉スペクトラムならどっちがいい?
夫は自閉スペクトラムですが、イケメンで高収入職業です。
そして、夫の友人には発達障害であろう人が複数人居ますが、皆、結婚し幸せに暮らしています。
私は発達障害の夫と結婚しましたよ笑。
幸せです。
定型でも、発達でも、子育てに失敗するか成功するかは大人にならないと分からないです!+45
-52
-
127. 匿名 2018/10/14(日) 23:33:58
身体障害や知能障害だと国からそこそこの額の補助金?障害者年金?きますよね。
発達障害レベルだとどうなんですか?+9
-20
-
128. 匿名 2018/10/14(日) 23:35:09
>>122
今から色々やらせてみて、興味を持つことを見つけてあげて、それを仕事にすれば大丈夫だよ!+17
-2
-
129. 匿名 2018/10/14(日) 23:36:44
>>115正直、小学校に行くと、グレーの子が一番可哀想に思う。確定してる子は、放課後デイサービスに通ったり、学校の先生も手厚く対応してくれるし、支援級に行ったり通級に行ったり、沢山フォローしてもらえるのに、グレーの子は普通の子として対処される。+276
-1
-
130. 匿名 2018/10/14(日) 23:37:59
>>102
受け止められないような人はわざわざこのトピ来ないと思うの
当事者や家族のトピで必ずこういうコメあるけど
意味がわからない+19
-4
-
131. 匿名 2018/10/14(日) 23:38:22
>>127
発達障害で療育手帳が取れると税金の控除はあるけど、
障害年金はどうなんだろー?+30
-2
-
132. 匿名 2018/10/14(日) 23:38:38
ここ見てると何か辛い思いしてたのうちの子だけじゃなかったのかと思う+111
-1
-
133. 匿名 2018/10/14(日) 23:40:19
>>127明らかに発達障害だ!と見たからに分かるレベルで二次障害を引き起こしているような人は、精神障害として認定されるけど、9割は普通の人として生きていかなくてはならないよ。
国からの支援は、支援級に入れたり、療育に通えたりくらい。補助金と言う現金が手元に入る事は無い。+90
-3
-
134. 匿名 2018/10/14(日) 23:40:38
>>123
痛いほどわかります(^-^;
この間、運動会があったのですが、走り回る事はないものの列からはみ出しフラフラフラフラ・・
入園前に、息子の特性などはお話しているものの、浮いている我が子を見ると恥ずかしかったです。
感動する筈の行事なのに、良い思い出がない。そんな息子は来年年長です。次の行事が不安・・+205
-3
-
135. 匿名 2018/10/14(日) 23:40:39
>>120
アスペルガーの男性と、ADHDの女性は惹かれ合うと何かで見ました
うちもちょっとそんな感じ
+129
-6
-
136. 匿名 2018/10/14(日) 23:40:44
1人目がそうです
2人目がいる方2人目がはどうでしたか?
マイナスかもしれないけど、もう子供も私も辛い思いしたくないので、2人目作るか本当に悩んでいます
+116
-2
-
137. 匿名 2018/10/14(日) 23:41:11
でも会社には空気読まずにガンガン行くという人も必要だったりするよね。+173
-3
-
138. 匿名 2018/10/14(日) 23:41:49
>>129
確かに、うちの子も1年生の時に多動を担任に指摘されて2~3年はグレーの子としてすごしたけど、
診断ついて支援級入った4年生が1番のびのびしてるし、トラブルも少ない。
子も親も先生も診断ついた事でどう対処したらいいのかがわかったんだと思う。+85
-1
-
139. 匿名 2018/10/14(日) 23:42:36
>>127
療育手帳は知的がないと無理だと言われた+77
-2
-
140. 匿名 2018/10/14(日) 23:43:27
>>126
遺伝は3割って言われていますけれどやっぱり普通よりは障害児が生まれる確率上がりますよ。
子供に障害があると診断されて主人も障害があると気がつきました。
主人は高収入を得る事ができる程度の障害でしたが子供は障害が強く出て正職につくのも無理そうです。
+105
-4
-
141. 匿名 2018/10/14(日) 23:43:59
>>70
ハイハイできた時から感じてました。
月イチの児童館でのイベントに参加してましたが皆がお母さんのひざにいるのに息子はハイハイで暴走、歩けるようになったら大暴走でした。
あまりにも違いすぎる「違和感」でした。
5才の今は落ち着きがないのはもちろん不器用、ノンストップおしゃべり、待てない(せっかち)と典型的なADHDです(泣)+182
-3
-
142. 匿名 2018/10/14(日) 23:44:45
宿題やらせるだけで一苦労。まとめてやるには集中力がなさすぎる。分けてやると、後の教科は面倒になる。しかも、毎日毎日つきっきり。定型の弟は1人でサッサと宿題してるから、やっぱり障害なんだと改めて思う。皆さんのお子さんは、宿題の配慮して下さっていますか?+102
-1
-
143. 匿名 2018/10/14(日) 23:45:04
>>132
いっぱいいるよ。そもそも発達障害は10人に一人。クラスに3人はいる計算だから。それに、グレーやボーダー、身体障害、知的障害入れたらどれだけ「普通」で無い子を育てている事か…。そして「普通」と言われてる子だって、誰もが素直で良い子な訳でもない。「普通」だから、普通に成長するとも限らない。喘息や、アトピーに悩まされてる子だって居るし。とにかく、多種多様な問題で、どの親だって子育ては順風満帆じゃないさ!!+297
-5
-
144. 匿名 2018/10/14(日) 23:45:49
>>136
うちは2人目は驚くほど普通
小さい頃から本当育てやすかった
ちなみに1人目は男で、2人目は女+46
-5
-
145. 匿名 2018/10/14(日) 23:46:48
先輩の立場として話します。(長くなるよ)
ADHD の娘は今では20歳超えました。
今ではちゃんとした社会人です。
今ほどADHDが理解されてない頃で病院もあまりなかったです。
お腹に居た頃から活発で赤ちゃんの頃から動き幼稚園では皆とは別行動を取る子でした。ただ知能が高く2歳児には到底出来ない行動を取り、私は気が狂いそうで
毎日辛くて、娘を愛してあげる事が出来なかった。虐待もしました。暴言もいっぱい言いました。毎日2人で泣いて過ごしてた。
その頃からあれ?なんか他の子と違うな?と。子育てってこんなに苦痛なの?小学校に上がり、椅子に座って居られず検査をして発覚。
最初は薬は使わず、学校の持ち物も全て私が準備してました。3、4年生で薬を開始(リタリン今は使用不可)少し落ち着きが出始めました。その頃忘れ物をすると「ママが準備しないから私が怒られる」と言われ「本当はねママが準備する事じゃないんだよ。じゃあママはもうやらないよ」と伝え、学校の先生にも事情を説明し「忘れ物多くなりますが、よろしくお願いします」
先生と話しをして授業表に持ち物欄を付けてくれて持って来なきゃいけない物を分かりやすくして頂きました。
忘れ物が多く、事柄を覚えるのが苦手なADHD。手伝っているママさんは沢山居ると思う。でも少し大きくなったら手を離しましょう。子供が自立出来るように経験値を積ませてあげて欲しい。
中学生になり警察のお世話になった事もあります。酷い精神科に当たり娘を不良小女、後の犯罪者扱いされた事もあります。
でも自分の子供を信じ理解し守ってあげられるのはママです。
知能が高く、ズバ抜けた行動力
自分の好きな事にはトコトン前向きになる所、その子一人一人が持ってる得意分野を伸ばしてあげて下さい。
多動は大人になるにつれ収まります。
中学生に上がる頃に周りの目を気にして自分なりに振る舞うようになります。
自分のやりたい事を見つけそれを仕事にしている娘を今では大好きです!
自分がADHDと理解し忘れ物も多い事も理解し自分なりに対策しているようです。
良いのか悪いのか?ADHDの特徴なのか?忘れやすく、虐待されたり、暴言吐かれた記憶はない様です(笑)
いつか悩みや苦労は終わる時が来ます!
私も子供と共に成長出来たし、色んな経験や知識が出来た。障害持ってない親には理解出来ないだろうけど、子供との繋がりはとても強いものになるはず!
胸張って!!+403
-49
-
146. 匿名 2018/10/14(日) 23:47:01
うちはボーダーで、ADHDも自閉症も当てはまる所もあるが当てはまらない所も多く、定型型ではないと言われました。
(療育手帳取得しています)
どれも当てはまらないと言われて、ではどうすれば?と困惑もしました。
来年就学するので色々心配なことや、不安なことだらけだけど、親子で乗り越えていけたらなと思っています。
トピズレだったらすみません。
こんなタイプもいるということで、参考になれば幸いです。+43
-2
-
147. 匿名 2018/10/14(日) 23:48:30
頑なに普通の子として
普通のクラスに通わせるのはやめてもらいたい。+95
-37
-
148. 匿名 2018/10/14(日) 23:50:35
>>137ASDと多少のADHDがあったであろう旦那は、営業成績が常にトップ。空気も読まずグイグイ行くし、空気読めないから怖いもの知らずで、ぺこぺこしないから、逆に金持ちから好かれる。人にはそれ相応の居場所があるもんだな…と思う。
そして、子供なような人なので、子供達とも同レベルで仲良が良い。
発達障害も使いようだな…と。+297
-10
-
149. 匿名 2018/10/14(日) 23:51:02
>>127
自閉症スペクトラム(軽い)と多動性障害
特別児童扶養手当を勧められたけど、審査がめちゃくちゃ厳しいらしいです
+18
-1
-
150. 匿名 2018/10/14(日) 23:51:46
>>148
成功例だね!+149
-2
-
151. 匿名 2018/10/14(日) 23:52:02
>>147
支援級がいっぱいで入りたくても入れない現実をどうにかして。
うちの子は1年で入れたかったけど2年待ちで3年からしか入れなかった。+90
-0
-
152. 匿名 2018/10/14(日) 23:52:12
>>126
言ってることはわかるし、高収入は羨ましい
成功者がいるのも知ってるし、成功は所謂普通の人じゃ難しくもあると思う
でも、いろんな発達障害含め、変わった人と暮らすのはとても神経がすり減るんだよね
成功した人生に陰りが見えた時は、普通の人よりメンタルやられるし+128
-2
-
153. 匿名 2018/10/14(日) 23:53:44
>>136
私も悩んで療育の先生に話して考え中です+1
-1
-
154. 匿名 2018/10/14(日) 23:54:05
中学の子供がLD併発のADHDです。
衝動性が強く常識から逸脱した行動をし警察のお世話になった事も過去に有ります。
周囲からの叱責も多く、元から弱音を吐けない性格も災いし気づいたら親である私が鬱になって居ました。
ADHD児の親(特に母親)は鬱の罹患率が障害児の親の中で一際高いそうです。上手に弱音吐いたり助けを求めて一人で抱え込まい様にした方が良いよ。
+146
-1
-
155. 匿名 2018/10/14(日) 23:54:54
>>152
変わった人と暮らせる変わった人が世の中にはちゃんと居るから大丈夫。感受性豊かで自由人なADHDと、規律が好きで想像力に乏しいASDは理想の夫婦。+4
-25
-
156. 匿名 2018/10/14(日) 23:56:20
うちの子、何かしら障害があるんじゃないかと思うぐらい小さいときいろいろ大変だった。
ちょっと髪の毛に触っただけで怒って癇癪起こして2時間以上泣き続けたり、
癇癪が酷いときは、急に服を脱ぎはじめて素っ裸でいろんな物を壊しながら大泣きしたり。
お友達のとコミュニケーションもうまくとれないから孤立しがちだったし、夜も4才まで2、3時間ごとに起きて泣いてた。
今小学3年生だけど、1年生ぐらいからそれらの問題は全くなくなったよ。
怒っても機嫌が悪くなるだけだし、友達とも約束してきてうまく遊んでる。
スポーツもクラブチームで頑張ってるし、勉強も大丈夫。
毎朝起こすのが大変なくらいよく寝る。
だから小さいときに育てるのが大変だったとしても、少し大きくなったら落ち着くこともあるよ。
でもここ読んでたら何だか心配になってきちゃった。+143
-20
-
157. 匿名 2018/10/14(日) 23:57:41
>>102子供がADHDの人が話す場なのに、何故、ADHDから被害にあった人が書き込むんだろ?+131
-17
-
158. 匿名 2018/10/14(日) 23:58:35
>>145
苦労はしたと思うけど、虐待してた母ちゃんに胸はって!☆と言われてもなぁ+62
-58
-
159. 匿名 2018/10/14(日) 23:59:37
グレーだのボーダーだの「普通学級でも大丈夫ですよ」よりハッキリ「支援」の方が楽。
私自身が多動だけないヤツだったから。親が見栄張って普通に入れたけど支援で勉強の基礎をしっかり教えてくれたら、生活する方法を教えてくれたら良かったのにと思っている。
正直、イジメもひどかった。+143
-0
-
160. 匿名 2018/10/15(月) 00:03:20
男の子なので将来暴力をしないか心配してます+15
-2
-
161. 匿名 2018/10/15(月) 00:04:41
>>152です
>>155
うちまさにその夫婦なんです
もう結婚10年以上経つけど、やっぱりキツイです
同じ墓には入りたくないというか、とにかく性格や言葉がキツイ
旦那の事で、何度頭を下げたかわからないと今日も考えていた所
+86
-4
-
162. 匿名 2018/10/15(月) 00:04:53
夫にも否定された。もう成人迎え家族への気まぐれな暴言、私には暴力、浪費、将来悲観しています。
+24
-2
-
163. 匿名 2018/10/15(月) 00:04:56
支援級いくにも簡単じゃないんだな
知的がないと入れないところ多くないですか?
知的ありのADHDだったらどんなに…と何度思ったか…
グレーやギフテットには優しくないですよ
支援いけいけ言う人はこのような事例もあるとわかってくださいね+162
-8
-
164. 匿名 2018/10/15(月) 00:06:03
>>102
そもそもその子はADHDなの?
しかも子供がADHDの人のトピなのに+9
-5
-
165. 匿名 2018/10/15(月) 00:06:21
>>136
一人っ子だと親が亡くなった時が不安だよね
+28
-11
-
166. 匿名 2018/10/15(月) 00:07:01
>>106
これは本当。私自身ADHDで、忘れ物も酷く、片付けも出来ず、時間も守れず、頭が悪い訳では無いけど(むしろ頭は良かった)、変わっている幼少期でした。
他人に迷惑をかける行為でなければ、母はいつもそんな私を笑って「大物になるね!」と励ましてくれました。
絵を描くのが好きで、授業中も絵を描いてばかりいました。母は止めませんでした。
おかげで、捻くれる事なく、自分を否定する事なく大学生になり、美術系の仕事をし、旦那にも巡り会え、可愛い子供達にも恵まれました。
きっと沢山不安だと思うのですが、子供を信じてあげてください。そしたら、少し、手を焼いていた部分が楽になるかも知れません。+161
-15
-
167. 匿名 2018/10/15(月) 00:08:35
>>163知的障害クラスと情緒障害クラスに分かれてない??うちは分かれてるよー。ただ、情緒障害クラスは空き待ち。+19
-0
-
168. 匿名 2018/10/15(月) 00:08:58
>>145
うちの母を見ているみたい
私も表面上は仲良くしているけど、内心恨んでる気持ちもあるよ
親になってみて、母は未熟だったなと感じてる+139
-16
-
169. 匿名 2018/10/15(月) 00:09:23
>>162
それは、二次障害の方が問題な気がする。+13
-1
-
170. 匿名 2018/10/15(月) 00:09:46
5歳の年長、軽度のADHD
水泳教室習わせてるけど私の姿が見えると寄ってきてお喋りして先生に呼ばれて戻って泳いでーって繰り返すから見に行かなくなった
これもADHDの特徴なんでしょうか
周りのママはママ大好きだね〜って言ってフォローしてくれるけど内心変に思ってますよね+103
-10
-
171. 匿名 2018/10/15(月) 00:12:20
>>161嫁が頭下げなきゃいけない状態たら、別の精神障害持ってるか、知的レベルに問題あると思うよ。+66
-1
-
172. 匿名 2018/10/15(月) 00:15:24
>>170
うちは年少からスイミングに行ってるけど、そんなのはないな。ただ、皆が静かに座ってるのに、一人だけ水を手でバシャバシャしてたり、皆がケノビしてるのに、一人だけボビングしたりしてた。ママが好きなんじゃない笑?+77
-5
-
173. 匿名 2018/10/15(月) 00:15:51
>>161
離婚した方がよくない?+21
-3
-
174. 匿名 2018/10/15(月) 00:16:13
>>156
うちも凄くよく似たタイプ
今も学校じゃ何の問題もないし、どちらかというと優等生タイプだし空気もよく読める
でも、家では衝動性が目立つのと、些細なことでズシンと落ち込む
落ち込むと特性が見えるかな
きっと周りに合わせてやって行けるけど、思春期になった時に何かの拍子に不登校や家庭内暴力、鬱などにならないか、心の底で心配してる+91
-0
-
175. 匿名 2018/10/15(月) 00:17:07
>>170
習わせたいけどプールを嫌がる
何か習わせたいんだけど、迷惑かけないかな?と心配で習わせてない+21
-1
-
176. 匿名 2018/10/15(月) 00:18:28
>>167
こっちは知的ないと支援級にはいけなくて
情緒の子は通級のみなんですよー
教育委員会の診断がおりないと行けないですしね…
親が是非とも支援級!っていってもはいどーぞと行かないのが現状です
だからお金かかるけど自分達でSSTへ行ったり放課後デイサービスにはいったりしなければいけなくて…
ウィスクでもADHDの傾向は強く出ているのですがIQの高さが…ギフテットほどではないのですが平均より高いので、担任がもったいない!と引き止めてるのですよ
難しいですね、いやになります!+36
-2
-
177. 匿名 2018/10/15(月) 00:18:36
グレーのお子さん教室の黒板周りはどうなってますか?
支援級などではADHDの子の為に黒板周りに掲示物をはらないなどしていますが、普通級ではまだまだベッタベタに掲示物を貼る先生がいます
例え発達障害の子がいなくても子供が授業に集中する為に黒板周りをすっきりさせるのは有効なので、授業中落ち着かないなどがあれば先生に掲示物を横か後ろにしてもらえるとだいぶ違います
どうしてもはらなくてはいけない時はまっすぐ綺麗に貼ってもらうといいです+15
-25
-
178. 匿名 2018/10/15(月) 00:19:38
>>126
普通でも年収が300万だったら結婚したくない。発達障害でも年収が1000万なら結婚したい。私的には…+21
-12
-
179. 匿名 2018/10/15(月) 00:21:03
純粋な疑問なんですが…
発達障害って近年どんどん増えてきているのか、それとも昔から一定数発達障害の方がいて診断がつくようになってきた近年目立つようになってきているのかどちらなんでしょうか?+107
-2
-
180. 匿名 2018/10/15(月) 00:21:11
>>173
余程のことがない限り、子供たちが大学出るまでは離婚はしないつもりです
10年も我慢できたし、凄く軽く言えば性格の不一致なので+15
-1
-
181. 匿名 2018/10/15(月) 00:21:27
娘は2歳の頃から支援センターの集団遊びに加われずマイペースで保健師さんに半年に1回見て貰っていました。幼稚園に入ったら集団には入れる様になりましたが、毎日繰り返しのお支度が苦手であったり、人への関心が薄かったです。
ただお喋りは凄かった!
年長の時発達テストの結果ADHD傾向と言われました。
現在小2で勉強は得意ですが忘れ物が多く整理整頓がとことん苦手。お喋りも多く例えるならお口の多動です。思った事を何でも口にして周りを傷つけていくので特定の仲良しのお友達が居ません。
本人に自覚が無いのも問題で親は冷や冷やしたり周りに謝ったりと最近とても疲れて来ました・・・。
可愛い部分もあるのですが頭で分かっていてもつい叱ってしまったりでダメ母です。+89
-0
-
182. 匿名 2018/10/15(月) 00:23:04
26歳の元彼が恐らくADHD。
突発的に行動するし、人の気持ちは読めないし、自分の感情を優先するし…
こんなのでも新潟の片田舎で看護師やっとんだから恐ろしいわ。+7
-28
-
183. 匿名 2018/10/15(月) 00:23:34
>>176
えー大変だね!うちの情緒支援級では、2年生で5年や6年の勉強してる子や、字を書くのが苦手な子はタブレット使って勉強してたり、光が苦手な子は蛍光灯切った場所で勉強してたり、方法は違うけど、同学年の子から勉強が遅れる事なくやってるよ。早くそうなるといいね!+82
-3
-
184. 匿名 2018/10/15(月) 00:25:29
>>56
そのママさん、ちょっと過保護なように思います。いくら子供に発達障害があってももう中学生なのだからいつまでも親が出るのは子供の成長にも良くない。それに親同士で話すことではなく、まずは顧問や担任の先生に相談することだと思う。
そもそも56さんのお子さんの話も聞かず一方的に悪者にしてくるのも失礼ですよね。
私も発達障害の中学生の親なので子供の人間関係に口出ししたくなりますが、余程のことがない限りグッと我慢してます。+8
-1
-
185. 匿名 2018/10/15(月) 00:27:10
>>145
うちの子は成人してますが、悩みや苦労は終わらないです。+40
-1
-
186. 匿名 2018/10/15(月) 00:27:19
本を読んでも、医者に説明されてもADHDを理解するのは難しかった
アドレナリンとか受容体がどうとかさっぱり
私なりの受け止め方
脳に沢山の記憶の引き出しがあるとします
普通は綺麗に整理され記憶を探る事は簡単ですが、
ADHDは記憶の引き出しが乱雑で
中身もぐちゃぐちゃでどこにあるかもわからないだから探せない
さっき怒られた事を直ぐ後にも何度でも繰り返すのは記憶を引き出せないから
何度も怒れば理解するというのは間違い
薬をのんでいる期間に綺麗に引き出しを並べ整理する事を学ぶ
整理された引き出しからは記憶は簡単に取り出せる事を学ぶ
この繰り返しにより、記憶や行動を理解し学ぶ(成功体験)
薬をのむことに抵抗がある方がいますが、普通の脳の仕組みをそこで学び学習する事は将来必要な事だと思います
成功体験を沢山積み成長して行く事がADHDには必要なんじゃないかな
常に怒られ否定されることが多く自分は悪者だと思う子が多いADHDには成功体験は褒められることにつながり喜びになるから
良い体験だと思う
+98
-2
-
187. 匿名 2018/10/15(月) 00:28:07
>>155うちまさにこの組み合わせだけど確かに物凄く仲良い。特性的に合ってたんだ。+10
-3
-
188. 匿名 2018/10/15(月) 00:28:09
>>182
トピタイ
あと、おそらくって何
勝手にADHD診断して書き込まないで+23
-0
-
189. 匿名 2018/10/15(月) 00:29:31
>>113うちも次男と長女2人で
支援級ですよ、他にも姉妹でとか
います。やっぱり私も自分の何かがダメだったのか
とか悩んだ時もありましたね(ー ー;)
子供達はADHDと自閉症スペクトラムで
娘の方が色々大変で
ずっと様子を見てきたけれど
そろそろ薬を飲ませようか考え中+9
-0
-
190. 匿名 2018/10/15(月) 00:29:42
>>170
大人になってもそういう人いますよね…みんな仕事してるのに、1人でふらふら~と居なくなってお喋りしてたり…+25
-0
-
191. 匿名 2018/10/15(月) 00:31:27
>>179
ちょっとしたことで発達障害とかアスペとか決めつける人も増えたよね
人懐っこくてお喋りな子も今ではあんま良しとされてないよね
「警戒心ないのは発達の気がある」みたいな
何でもかんでも空気読めって風潮が強すぎる+218
-3
-
192. 匿名 2018/10/15(月) 00:32:04
>>65アスペルガーて事は自閉スペクトラムの事なんだろうけど、自閉スペクトラムは軽度のADHDも持ち合わせている事は多いよ。特性的に被っている部分があるから、どっち寄りって感じで診断される事もしばしば。ただ、自閉スペクトラムの方が衝動性は少ないから他害が無いし、発見されにくいけど。+9
-3
-
193. 匿名 2018/10/15(月) 00:32:57
>>171
知的には問題ないし、仕事も出来ていますが、とにかく俺様で好き嫌いが激しいんですよね
嫌いな人に対しては、態度に見え隠れしてしまって
私は凄く周りに気を使うタイプで、旦那が配慮に欠ける発言をすると後でフォローしている状態です
日常茶飯事ではないけれど、数ヶ月に一度はヒヤッとしますね
+7
-3
-
194. 匿名 2018/10/15(月) 00:33:04
>>155
何言っちゃってるの?
配偶者の特性が原因で鬱になってる人が世の中にどれだけ多いか。+79
-1
-
195. 匿名 2018/10/15(月) 00:33:59
>>183
うらましいーーーー!
本当地域によって差がありすぎますね!
本当NHKの生命の神秘とか放送大学見せてるだけでいいから支援級いきたい…
授業がつまらないから(チラ見で理解してしまうから)教室抜け出したり
他の事やりはじめたりしちゃうので…
今は良いけど高学年になったらもっと回りの子に迷惑かけちゃうだろうし
集団行動出来ない時点でヤバイと思うんだけど…+49
-1
-
196. 匿名 2018/10/15(月) 00:37:30
>>179
昔から一定数いたと思われます+39
-1
-
197. 匿名 2018/10/15(月) 00:41:02
>>188
職場の4分の3の人間に嫌われるレベルで行動が異常だったから「恐らくADHD」と書きました。
診断を受けたわけではないですが、元彼自身も自分で自分の発達障害を疑っていました。
ってか発達障害でもないとありえない言動ばっかりだったし。
仕事での態度や姿勢もクソ。嫌なことがあると簡単に仮病使って休むし。
私生活においてもストレスを受けるとすぐに出会い系で手当たり次第女漁りとか元セフレに連絡取り続けるとか。
人の気持ちを推しはからずに行動した結果ばかりです。
こんなのが生きてると思うと腹立たしいから元彼死ねばいいのに。笑
新潟のM田、お前だよ〜👉+3
-87
-
198. 匿名 2018/10/15(月) 00:44:19
高橋一生の大学の先生ドラマ。
あれは…そういう方の話?
+43
-1
-
199. 匿名 2018/10/15(月) 00:46:25
>>170
そういう子お教室に一定数いるイメージだけどADHDなの?変に思ったことなかった。
小学校高学年ならともかく幼稚園児に完璧求めすぎだよ〜つくづく生きづらい世の中だと思う。+113
-2
-
200. 匿名 2018/10/15(月) 00:48:24
>>197
ADHDを何だと思ってんの?
元彼氏がクズなだけじゃん
トピズレなのに元彼の話書きにくるあなたも似た者同士で相当おかしい+83
-1
-
201. 匿名 2018/10/15(月) 00:49:45
>>197
貴方の方が異常だよ
貴方にとって発達障害の人ってそんなイメージなの?+66
-0
-
202. 匿名 2018/10/15(月) 00:51:07
>>197
それADHDじゃない+61
-1
-
203. 匿名 2018/10/15(月) 01:00:48
>>197
あなたも1度診察受けてみたら?+71
-0
-
204. 匿名 2018/10/15(月) 01:14:29
>>5
信用出来る人にしか言わなくても、問題児とレッテル貼られて、罪をなすり付けられたりするんです。
無責任発言やめてください。+17
-1
-
205. 匿名 2018/10/15(月) 01:16:47
>>197
とりあえず通報しました。+33
-1
-
206. 匿名 2018/10/15(月) 01:17:40
みなさんお仕事されてますか?
子供が小学校に上がったら仕事したいのですが、もう少し大きくなるまで子供に付きっきりで教育したほうがいいのか悩んでます
働いてもいいと思う プラス
まだ働かないほうがいいと思う マイナス+89
-8
-
207. 匿名 2018/10/15(月) 01:19:31
>>159
うちの息子も支援級に入れたい。本人と主人が嫌がっているので難しい。+22
-0
-
208. 匿名 2018/10/15(月) 01:26:49
>>186
コピーして主人に読ませます。
息子に薬を飲ませるかどうかで揉めているので。+24
-0
-
209. 匿名 2018/10/15(月) 01:30:57
もうすぐ4歳の息子。
嫌なことがあるとすぐに怒ったり泣いたりする
気持ちの切り替えがとても苦手
→(幼稚園へお迎えに行ってもまだ遊びたいと泣いて怒り、帰るのに30分はかかる等)
お友達に嫌なことをされると目をつぶって自分の殻に閉じこもる
特定の友達とばかり遊ぶ
→(基本的にお世話好きな女の子ばかり)
夜はいまだに4回ほど泣いたり怒ったりしながら起きる
地震などの災害報道をテレビで見ると悲しむ
ずっとHSCかと思っていましたが、このトピを読んで自閉症スペクトラムかもしれないと思ってきました。
もう4歳なのにイヤイヤが激しくてすごく育てづらく感じ疲れる時もあれば、一緒に過ごす事が本当に楽しく感じる時もあります。週の半々はその気持ちが行ったり来たりです。
発達相談に
行った方がいい プラス
様子見でいい マイナス
+188
-11
-
210. 匿名 2018/10/15(月) 01:43:07
子供は自閉症なので書き込む資格はないかもしれませんが、療育や支援級でADHD のお子さんも見てきたので感じたことを。
多動は年齢が上がるにつれて収まっていくことが多いが、衝動性や不注意は課題として残っていく可能性がある。
怒られたりいじめられたりで自己評価が低くなりがちなので、二次障害を起こさないよう気を付けてあげてほしい。
支援級に行く場合、情緒学級になると思うが、学校によっては分かれていない。
学習は学年相当のところもあれば、教科書をあまり使わないところもある。
知的に高い場合は悩むところだと思います。
服薬しつつ普通学級で過ごさせ、通級で対応する。
普通学級で挫折して自己評価を下げないように支援級から始める。
両方ともありだと思います。
+47
-0
-
211. 匿名 2018/10/15(月) 01:57:15
>>207旦那はいいとして、子供の意見は重要だから良く話し合ったらいいと思う。+15
-0
-
212. 匿名 2018/10/15(月) 02:05:57
>>194それは発達障害に限らずでしょ。発達障害でも合う人は居るよ。健常者でも、性格、身体、価値観の違いがあって精神的に追い込まれる事はある。発達障害だから相手とうまくいかない訳じゃないし、大元の人の話を見ると、発達障害が問題じゃなく、何らかの精神障害が問題だと思うよ。奥さんが周りに謝らなきゃいけないくらいって普通の発達障害じゃないから。発達障害だけなら、ちゃんと仲良い家庭を作れてる人も沢山居る。+13
-1
-
213. 匿名 2018/10/15(月) 02:10:58
>>146でも療育手帳が出てるって事は何らかの病名がついてるって事だよね?ASDでもADHDでもないだけで、別の病名が。+14
-0
-
214. 匿名 2018/10/15(月) 02:15:12
>>62
知的障害児の親が「うちは発達障害なんです」と言うのはやめて欲しい。発達障害が誤解を招くから。知的に問題ない、普通の発達障害児は、別トピで言われてたみたいな、う◯こ投げたりしないし…。高校生でも一人で学校に行けないとかないし…。勘違いする人が増える。+46
-19
-
215. 匿名 2018/10/15(月) 02:27:44
>>214
自閉症のように発達障害だけど、知的障害を伴うケースがある場合もある。
ADHDでも知的にグレーゾーンはいる。
普通の発達障害というカテゴリーはない。
知的障害の有無の差は大きいし、自分の子が知的障害児と思われたくないのは分かるが、ここでマウンティングしなくてもよかろう。+97
-1
-
216. 匿名 2018/10/15(月) 02:55:34
友人の子どもが多動性です。3歳位から、私から見てもかなり変わった子だなと思っていました。とにかく落ち着きがなくウロウロ、食べ物を投げたり、親のしつけが悪いんだなと思っていましたが違いました。
小学校は支援学級に行っているようで、だんだんと良くなってきているようです。
+11
-19
-
217. 匿名 2018/10/15(月) 03:27:42
>>215これってマウンティングではないんじゃない?どちらが上か下かではなく、カナータイプは、発達障害以前にカナー部分の問題を抱えているから、障害者手帳も出るし、支援もあるけど、ただの発達障害の子は普通の人として将来は生きなくてはいけないから、やらなきゃいけない事や方向性がまた違うと思う。だから、情緒と知的はクラスも分かれてる訳だし。全部を発達障害と言うカテゴリーでくくってしまうと話は全く噛み合わないよね。+30
-0
-
218. 匿名 2018/10/15(月) 03:36:36
>>214確かに勘違いされて困る時はありますよね。息子は中学受験予定なのですが、情緒級から受験する子は結構居るんです。でも、勘違いされてる方達から頭おかしい親と思われています。勉強出来ないのに何故受験させるのか?と言う事のようです。
勉強ができない訳でも、人の気持ちが全く分からない訳でも、常識が身につかない訳でも、人の話を理解出来ない訳でも無いんてすけど、そう思われていて困る事があったので、医学的な呼び方で枠組みを分けた方が、子供達も説明がしやすいんじゃないかと思った事があります。+65
-1
-
219. 匿名 2018/10/15(月) 04:11:07
小学三年のADHDと自閉症スペクトラムの娘いるけど毎日疲れる。ほんとに。
しかも軽度の知的と自閉症スペクトラムの息子もいるから毎日しんどい+72
-1
-
220. 匿名 2018/10/15(月) 04:24:53
>>66
全然関係ない話題を悪口書くためだけにツラツラ書くような人育てた親御さんもちゃんと考えて育ててほしかったですね+4
-0
-
221. 匿名 2018/10/15(月) 04:30:51
ADHDは天才だから+5
-19
-
222. 匿名 2018/10/15(月) 04:36:06
>>214そういう貴方も知的障害についてよく知ってから発言して欲しいよ。
あなたも十分に知的障害に誤解を招く発言してますから。+22
-3
-
223. 匿名 2018/10/15(月) 04:38:32
ADHDは
日本では障害又は病気
海外では個性+37
-10
-
224. 匿名 2018/10/15(月) 04:48:12
ここにいるお母さん方はみんなちゃんと考えててお子さんが羨ましい。
たぶん私の親は、このトピで昔虐待してたけど今は絆がうんたらと言ってた人と同じタイプ。
昔だから情報がないのは仕方ないと思う。
でも、されたこと言われたことは忘れないよ。
ただでさえ認知歪みやすくてマイナス記憶繰り返しやすいんだから。+80
-4
-
225. 匿名 2018/10/15(月) 04:59:07
>>163
5歳の娘がADHDと自閉症で知的障害もあります。
知的障害があるのって結構大変ですよ。
知的障害があればって言い方は少し辛くなりました。サポートが厚くなるのはありがたいですが、あった方が良い障害なんてないと思うので。
ウチより重度の障害持ってる友達は、友達から障害あるとお金貰えて良いねと言われて、すごく落ち込んでいました。金なんかいらないから障害を無くしてくれって。悲痛な叫びですよね。+198
-2
-
226. 匿名 2018/10/15(月) 05:11:38
>>3
私の場合だけど、
診断結果が出てから、
子供にどういう風に接するか教えてもらえたりして。
自分の育て方に悩むのではなく、その子の個性として考えれるようになりました。
得意な所とかも見えてくるし、
子供への言葉選びや、対応で前より子育てが苦痛に思わなくなったよ。
今も成長に合わせて発達相談でいろんなアドバイスもらっています。+9
-0
-
227. 匿名 2018/10/15(月) 05:26:55
>>5
こういうよく知りもしないで隠さないでとかいう人が一番無神経で迷惑だったりする
+34
-0
-
228. 匿名 2018/10/15(月) 05:36:40
>>170
お子さんにそういう行動はいけないよと教えててもやってしまうなら少し衝動が抑えられない感じもするけど、注意したことないならただのしつけ不足+4
-1
-
229. 匿名 2018/10/15(月) 05:51:02
>>191
警戒心がないのが発達の気があるじゃなくて人見知りしない→自分と他者の境界線がない、場に合わすことなく喋りすぎ→周りの人の表情を読み取れない・今その時喋りたい衝動が抑えられないという特性から言われるんだと思う
うちの子がまさによく言えば人懐っこくておしゃべり型の発達障害+66
-0
-
230. 匿名 2018/10/15(月) 06:19:47
発達障害グレーの子と定型の子育ててるけど年齢が上がるにつれて悩みが増える
定型の子が下なんだけど、どんどん下の子の方ができることが増えて下の子のことだけ考えると嬉しいのに上の子のことも考えると少し複雑+44
-2
-
231. 匿名 2018/10/15(月) 06:26:34
>>7
幼稚園に入れてから担任に言われました。輪に入らず一人でいる事が多い、教室から出て行ってしまうなど。+11
-0
-
232. 匿名 2018/10/15(月) 06:51:16
>>117
ほんとASDでもいろんな子がいますよね。
積極奇異型の子は人好きでさみしがりだし、場所見知り全くない、寝付きもすごく良い子も多い。
ほんと人によりけり+29
-2
-
233. 匿名 2018/10/15(月) 06:54:28
遺伝したらしい。
私はほかの病気もある。
旦那はモラハラ。
つかれた。+15
-2
-
234. 匿名 2018/10/15(月) 06:57:15
私の小学校、支援級は重度知的の子(うなりながらずっと笑顔で揺れてる子とか)しかいなくて、
単語発するのもほぼできない子しかいなかった。
そういうので「うちの子は会話できるし!」って普通クラスに入れたりするのかな?+39
-0
-
235. 匿名 2018/10/15(月) 07:12:12
うちもボーダー。発達テストをうけて、専門の先生から療育までは必要ないと、うちでの接し方を教えてもらいました。
小学生1年生ですが、今はきちんと座って授業を受けることが目標です。当番など皆がやらなければいけないことも、自分が嫌なものはやらない。
学校の先生と連携をとって出来てない事をうちでも繰り返し言って聞かせる、出来たことを誉めて誉めて誉めたおす。誉めると嬉しいようで、誉めたあとは自分からすすんで片付けたり等は出来るようになってきました。
他のお子さんと比べると正直辛いですが、去年より、半年前より、一ヶ月前より出来ていればヨシ。と親の気持ちも切り替えてやってます。
学校でも叱られることが多いと思うので、本人にはママはあなたが大好きだよと、毎日伝えて自己肯定感が低くならないようにも気を付けてます。
わが子の性格を変えることはできないけど、社会で生きやすくしてやる事はできる。と毎日、試行錯誤しながらやってます。
+49
-0
-
236. 匿名 2018/10/15(月) 07:33:22
思い出すと。。
私自身、6歳くらいから多動、衝動性、おもったことくちにだして傷つけてた。寝付きが悪い。
しかし周りに恵まれ?おもしろいねーって遊びに誘ってくれる友達いました。
自分の中でひととなんかちがう、うまくいってないのは
わかっていて、だけど、母は認めたくなかったし無視したかったのでしょう。大丈夫大丈夫うまくいってるんでしょ、私仕事忙しいから。が口癖だった。
コミュニケーション不足できちんとあの時の自分の特性に向き合えたらいま、お母さん付き合いもうちょっとちゃんとできたのかな。悔しい気持ちです。
子供はやっぱりすこし変わっていて、
ダンスや運動できるけど 休憩時間何をすればいいかわからなくなったり、切り替えが下手で家で癇癪。
検査は引っかからなかったけど人間関係うまくいくようにしつけ中です。
長々と失礼しました。
+36
-2
-
237. 匿名 2018/10/15(月) 07:38:11
>>225
辛くさせてごめんね
知的ある方が苦労が多いのは凄くわかります
ただ支援や手帳を発行してもらおうと思っても
知的がない、IQが平均より高い理由で門前払い
じゃあなんで家の子は障害のレッテルはられてるの?
普通の学校生活送れないから支援級いけいけ言われるんでしょ
でも委員会の判断もおりない、どうすればいいのよって
知的があればすんなり行けるのに…と思うことも多いんです
子供も辛いだろうなと思います
もちろん地域によっては知的なし発達障害でも支援があついところもあるでしょうけど
こだわりもあるから引っ越しも簡単じゃないですし…
あとギフテットではなくギフテッドでしたね
+22
-18
-
238. 匿名 2018/10/15(月) 07:42:20
3歳ADHDで療育に週3回行ってます。
下の子0歳をおんぶしながら。毎日疲れる。下の子妊娠わかる前は、むしろ育てやすい子と思ってました。2歳ちょっと前から急に色々出てきた感じです。
多動、過敏症に睡眠障害。睡眠障害はロゼレムというメラトニンの薬飲んでます。
過敏症だから極端に偏食、初めての場所が苦手なので本当に疲れます。+43
-2
-
239. 匿名 2018/10/15(月) 07:44:17
>>15
周りに投げるのおかしくない?
周りも辛いんですけど
+12
-1
-
240. 匿名 2018/10/15(月) 07:46:27
>>29誰ですか?ヒントください!!!+6
-0
-
241. 匿名 2018/10/15(月) 07:48:28
>>237
お互いの言いたい事わかりますが、あまり知的障害があれば…と比較しない方が。
ウチは知的無しADHDの親ですが、私が定型発達の親に、発達障害あったらお金とか補助とか羨ましいって言われたら嫌なので。
+67
-2
-
242. 匿名 2018/10/15(月) 07:49:12
>>223
個性で済ませてほしくない
その個性によって迷惑してる人もたくさんいるんだから+13
-11
-
243. 匿名 2018/10/15(月) 07:58:43
>>242
あなた自分の子どもがADHDなの?+7
-1
-
244. 匿名 2018/10/15(月) 07:59:53
>>206
私は年少から働いていますよ。昼までの時短で。
子供オンリーで向き合う生活は身が持ちませんでした。気分転換になっていいです。
+51
-0
-
245. 匿名 2018/10/15(月) 08:02:10
2歳から療育通ったけど、兄弟や双子で発達な子供を何人も見かけた。
親は普通だったけど、遺伝は確実だと思う。
自分は2人目欲しいと思えず選択1人っ子です。+52
-2
-
246. 匿名 2018/10/15(月) 08:03:31
>>222
知的障害にも幅があるのはわかるし身の回りの事が出来る子がいるのはわかるよ。
ただ、明らかに、普通の発達と知的障害を伴う場合は問題点が違うじゃん。
同じなら、情緒クラスと知的クラスを分ける必要無いんだし。
だから、勘違いされないためにも知的障害の人は知的障害がありますとちゃんと言った方がいいよね。
放課後デイサービスでも、発達障害ですとだけ言って、困った事あるよ。
宿題内容も違ってたり、教える方向性も違って困ってたもん。
かと言って知的障害ありますか?とか後から聞きずらいし。
で、後から知的障害がありますと言ってきたり。
この辺はハッキリして欲しいのは確か。+23
-0
-
247. 匿名 2018/10/15(月) 08:04:48
>>206
私は働かずに様子をみるつもりでいます。
それで、働いても大丈夫だと確信がもてたら働き出す予定です。+35
-0
-
248. 匿名 2018/10/15(月) 08:04:59
>>241羨ましいとは書いてないんじゃない?将来的な目指すものやそれに向けて今やらなきゃいけない事が違うと言いたいんだと思う。+2
-0
-
249. 匿名 2018/10/15(月) 08:08:27
トピずれすみません…
兄がおそらくそうですが、親が認めず妹の私がストレスの捌け口になっていました
殴られたり、八つ当たりされたり
皆さんがきちんと向き合っているコメントを読んでいて羨ましくなってしまいました
兄も適切な対処をされなかった被害者かも知れないと考えたりしますが、それ以上の憎しみが消えません+79
-0
-
250. 匿名 2018/10/15(月) 08:14:19
上の子が不注意優勢、下の子が多動優勢のADHDです。もう家のながごちゃごちゃ。
不注意は幼い頃そんなに大変ではないけど、中学になってから生活に追われている感じ。日々のサポートがふえてきました。
逆に多動のほうは、少しずつ落ち着いて来ていますが、まだ言動への注意が必要。
同じADHDでもここまでちがうかって感じ。でも根本は自分をコントロールできないってことなんですね。+38
-0
-
251. 匿名 2018/10/15(月) 08:16:25
母子家庭で、多動の小1男児を育てています。
三才~小学校入り立てくらいまでが今のところ一番大変でした。学童で多学年の子と関わることで、トラブルもありつつも夏休みあけてから、やっとすこし落ち着いてまわりに合わせることができることが増えてきたとおもいます。
よく「母子家庭」ってだけで発達障害の子がいると余計に差別的な目で見られたり言われたりしますが、 母子家庭ほど誰にも相談できずお母さん一人で子供のフォローしてるんです。
両親いても登校拒否になる子もいるし、発達障害抱えてても親が認めないって家もあります。母子家庭でそうなると「母子家庭だから」とか言われるのが納得できないです。。
ちょっとトピずれですみません。+74
-4
-
252. 匿名 2018/10/15(月) 08:17:25
>>239
投げてませんよ
51にも書きましたがやれることはやってます
クラスメイトや保護者の方にもオープンにしてます
家の子は何々が出来ない、授業中こんな行動をする
パニックになると言いたいことが言えなくて手が出てしまうことがあるけど、クールダウンすれば落ち着くこと
クールダウン中は一人にさせてしてほしいこと
学校に保護者がいってずっと見てるわけにはいかないので、周りの理解が必要なんです
学校からこれが困る行動だと言われれば担当医やセンターの先生と相談してどうしたら押さえることができるかを模索します
その案を学校にもっていって試す
じゃあ支援級いけばいいじゃんとなるでしょうが
許可おりないので行けないのです
今のところ通常級で頑張るしかないので協力してもらってます+27
-0
-
253. 匿名 2018/10/15(月) 08:17:30
>>4
>>いつか悩みや苦労は終わる時が来ます!
ごめんなさい。ウチは終わりません。仕事行って手が離れたから終わった様には感じるけど、手が離れたら離れる程、他人様に迷惑かけてないかな?ちゃんと出来てるかな?お金の管理などと悩みはまだまだ尽きません。+30
-1
-
254. 匿名 2018/10/15(月) 08:17:48
遺伝はあると思う。
療育行ってるけど兄弟、双子けっこういるよ。
だけど、双子で1人だけって子もいるし100パーセントではない。
どんなタイプの症状が出るかでも違うしね。
うちは発達が分かった時、原因ぽい祖父を憎んだよ。
だけどそんな祖父も誰かからの遺伝で仕方のない事だったんだって思うようになった。
だから早く根本的な治療薬が出来ればと思う。+86
-0
-
255. 匿名 2018/10/15(月) 08:18:54
>>237
それに、大学進学の話とか、記憶力が高いとか、少しでも優れた能力を言えば、マウンティングだ、自慢だ、うちの子の将来はそんなに明るく見えないだと言って来る。ただの発達障害の親だって苦労してる中で小さな希望を見出そうと頑張ってるのに、すぐマウンティングって言われるから話ずらいし。
カナーとカナー無しを分ける発達障害の名称はあるべきだよ。双方に傷つく。+10
-2
-
256. 匿名 2018/10/15(月) 08:19:13
あ~。グレーなんてなんの気休めにもならない。
いいところだって沢山あるけど、それより何より苦しいことの方が多すぎる。
連絡帳何回も忘れるし、聞いてもテキトーに理由でごまかすし、聞き出そうとするとキレるし。クラスに直接聞けるような関係のお母さんいないし。
新任の先生にどこまで相談していいのだろうか。何も言ってこないって、かえって不信感。こちらがコントロール出来ていないのがもちろん一番良くないのだけれど。
こんなことなら配慮してもらえる診断済の方が羨ましい。受け皿はないものか。+67
-1
-
257. 匿名 2018/10/15(月) 08:20:48
>>206
仕事はしてるけど、子どもより先に家を出るなんて出来ないし、帰りも子どもより先に帰って来て、宿題時間割とかゆっくり見たいので、時間に拘束される仕事はウチは無理。しかも、学校から何かと電話が入るので、仕事やめようかと思ってる。+44
-0
-
258. 匿名 2018/10/15(月) 08:31:41
薬あるよね?
たしか専門医かなんかじゃないと処方できないみたいだけど+1
-1
-
259. 匿名 2018/10/15(月) 08:33:32
>>256
受け皿は、母だけどなぁ。母だけならむりなら、親親戚友人作ったり
絆って言葉はまじないや願掛けとはちがって実体があるもんだよ
ただ自分で手繰り寄せないとならんもんだけど
こういう時にSNS使わないでいつ使うんだろう。あれって見え張りのためだけののしろものじゃないでしょうに。+1
-4
-
260. 匿名 2018/10/15(月) 08:37:18
ASDのトビって申請しても通らないんだよね。ADHDの方が多いからトピ申請が通るのかな?+0
-4
-
261. 匿名 2018/10/15(月) 08:37:54
>>214
言わんとするところは分かる。
今はない名称だが高機能自閉症のように障害名を分けてほしいのは分かる。
でも大便を投げるという例は極端すぎる。
+16
-0
-
262. 匿名 2018/10/15(月) 08:38:42
我が子がADHDです。
年少の頃から毎年、担任が変わる度に「グレーゾーンと言われたことないですか?」と聞かれ本当に辛かったです。
でも問題行動がなかなか直らず…
wiscなどやりました。
結果を見たら問題行動の原因全てが合点。
注意しても注意しても直らないのはこれなんだと分かったら凄いラクになったのを覚えてます。
それまでは「愛情不足なんじゃない?」「しつけの問題」とか散々言われたので。
ADHDでも少しずつ成長してくれてますよ!
確かに年齢を重ねてもフォローは必須。
抱える問題が変わる度に、常に対処していくしかないです。+26
-0
-
263. 匿名 2018/10/15(月) 08:42:46
>>163
地域の小学校、知的とは別に情緒のクラスがあるけど、珍しいのかな。
生徒数は2人だけ。+1
-2
-
264. 匿名 2018/10/15(月) 08:44:07
以前ガルちゃんで
自閉症やアスペルガーは男性家系の因子が強いって研究結果が出てる
と見た事があるのですが、詳しい方いませんか?
ネットで調べてもなかなかヒットしなくて。
普段から支離滅裂な話し方をする義母
融通がきかなかった性格で、若くして転落死してしまった義理兄
落ち着きがなさすぎて療育に通う事になった息子
原因を探っても、仕方ないことはわかってるのですが、気になってしまって。
すみません、私も主人側の身内から責められて苦しいです。+109
-0
-
265. 匿名 2018/10/15(月) 08:47:37
>>189
113です。
うちは上の子だけ薬飲んでます。
授業中、飛び出して廊下のガラス突っ込んでケガしたのと、
周りの子が成長してきてはみ出る事が増えてきて自己肯定感が下がってきてたので。。。
薬飲んだら、悪目立ちしてた部分がひっこんで、特性の中でもいい部分(図鑑なみに詳しい知識とか)を認められるようになり、
本人も楽しく学校に通ってる。
薬飲んでると、先生の話もスッと入るからたまに飲み忘れても、
飲んでた日に注意された事を覚えててリカバリーがきくようになってきたよ。+20
-0
-
266. 匿名 2018/10/15(月) 08:48:09
小学校上がる前の就学前検診で小児科では相談したことあるんだけど、園で問題ないなら…って感じで暗に気にしすぎと言われた
外ではわりと頑張るいい子
小さいときはチック、斜視(これは今も)、夜驚症(癇癪もち)、夜尿症有り
片付けられない、じっと待てない、忘れ物多いは小さい時から変わらない
そして最近は嘘が酷い
バレるの当たり前なのにその場その場で適当な嘘をつく
友達と図書館で勉強すると出ていったのに別の子と公園で遊んでるなんてしょっちゅう
行き先と友達の名前をきちんと教えてから行くことって何度注意しても聞かない
親の財布からお金も抜く
盗ってないって言うけどレシートでバレバレ
千円札渡したことないのに千円から支払ってる
その都度対処するけど隙をついてくるからまたか…と精神的に参る
どこに相談したらいい?死にたくなる
この子から逃げたい+89
-0
-
267. 匿名 2018/10/15(月) 08:48:29
支援級ってIQいくら以下なら行けるのかな。
地域によって基準違うのかな。+2
-0
-
268. 匿名 2018/10/15(月) 08:57:00
>>267
うちの子は知的障害のないADHDなのですが、支援級入ってます。
ここ見て知的がないと入れない自治体も多いんだな~と知った所です。+31
-0
-
269. 匿名 2018/10/15(月) 09:03:45
adhd の子供の元主治医が診察のたびに笑いながら私もadhdなのよ〜と聞いてもいないのに言ってきました
慰めなのかなんなのか知らないけどイライラしました
ほんとうに人の気持ちがわからないんだな
+4
-16
-
270. 匿名 2018/10/15(月) 09:05:32
実際医者ってADHDの人多いしねー+55
-2
-
271. 匿名 2018/10/15(月) 09:22:00
日本が暮らしにくい面もあると思います。
きちっと型にはめる教育、個を潰す教育。なんでも競争。他人が気になる日本人気質。
こんな風に人を決めつけていけば、日本人はそのうち無個性の塊にしかならないと思います。
+58
-2
-
272. 匿名 2018/10/15(月) 09:28:41
>>261別の発達障害トピで書かれてるの私も見たよ。この人が言った訳じゃないからそこを言っても意味ないと思う。勿論、便を投げたりはしないだろうけど。+0
-1
-
273. 匿名 2018/10/15(月) 09:30:18
>>270
医者などの理系は自閉スペクトラムが多いんじゃなかったっけ?
想像力に強いADHDは芸術系に多いと聞いたけど。+62
-0
-
274. 匿名 2018/10/15(月) 09:33:34
年長の長男がADHDグレーと言うか多分確定です。まだ発達相談しか受けてない段階ですが、病院の先生による発達相談で典型的なADHDだけど、緊急性もないし、私の住んでる地域では小1~の療育プログラムしかないことから、来年、小学生にあがり問題行動が目立つようであれば医療機関を紹介という感じで経過観察中です。
今は幼稚園の先生方の声かけや対処がとてもいいから、今は困ったことがあれば幼稚園の先生に頼りなさいとその発達の先生に言われたので、家での様子などいろいろと相談しながらと言うかんじてす。
幼稚園とも相談して進学前審査を受け、今月末に結果が出る予定で、支援学級に入れるつもりです。今週末には支援学級の見学も入れてもらいました!
いろいろと心配ですが、他にも小学校入学前にやっておいた方がいいことってあるのでしょうか?
来年からいろいろと不安です…。+4
-1
-
275. 匿名 2018/10/15(月) 09:39:33
>>267
うちの自治体では知的基準の75以下じゃなかったかな?75〜80くらいまでは普通級でやれるかどうか次第。それ以上は努力次第で通常級に学力がついて行けるから通常級。
情緒級は知的が無いから学力は普通だけど、得て不てが強い子達が通常級と苦手部分だけ情緒級を行き来してる感じ。通常級が差別問題の道徳の時間に、情緒級に行ってSST受けたりしてる。うちの自治体では、何らかの発達障害の病名が付かないと入れない。
通級は別の学校にSSTなどを週1だけ受けに行ってる。ボーダーの子も程度により行く事が出来る。+3
-0
-
276. 匿名 2018/10/15(月) 09:42:12
>>274
お子さんの、幼稚園で困っていた事、普通の子と変わらない部分、苦手な事、得意な事など、箇条書きでもいいから書いて渡しておくといいよ。先生達も対応しやすくなる!+6
-1
-
277. 匿名 2018/10/15(月) 09:46:27
>>266
うちの子は逆に嘘がつけない。人の顔色が分からないし空気も読めないから、嘘ついて人を欺こうと言うより、何事もストレートに言って来るから裏工作も無いけどね。想像力も乏しいし。ASDも持ってるからかな???ADHDだけの子は良く嘘つくの?+5
-4
-
278. 匿名 2018/10/15(月) 09:47:43
209さんにプラスを付けた人達が「あの子は発達」って噂を広める人達(笑)
それを信じる人達が増えたから、発達が増えたと感じるだけ。
209さんのお子さまは確かに感受性が高いし育てにくいけど、医師免許持っていない他人に言われて納得してはいけません。
心配なら相談なり診断受けるなりして下さい。
発達だろうがそうでなかろうが、いくつになっても子供の心配をするのが親です。
一番大切な事を忘れなければ、きっと「こういう子だから」と受け止め、見守る事が出来ます。
ペアトレだけではなく、普通の子育てセミナーに行った事がない方は是非参加してみて下さい!+7
-0
-
279. 匿名 2018/10/15(月) 09:48:18
幼稚園の先生に指摘されて検査受けてADHDと診断受けた。まぁ、その前からなんとなく気になってたけど。知能に問題なかったのは良かった。
今は週一の療育、幼稚園のサポート、学習教室のサーポートでなんとか小学校に負担が少なく上がれるようやってます。+11
-0
-
280. 匿名 2018/10/15(月) 09:55:43
知らない子なのにすっごくしつこく話しかけてくる子ってもしかしてそうなの?子供の通学路の立ち当番行くたび絡まれて困ってる。+17
-11
-
281. 匿名 2018/10/15(月) 09:55:52
ママ友の子が落ち着きなくてずっとふざけて変顔したりちょっかいかけたりしてママ友も怒りはしますがその子は怒られてもヘラヘラニコニコしてばかり。口から食べ物出したり飲食店でお尻出したり。側から見ると多動症なのかなと思いつつも素人目線ですしもちろんママ友には言えません。注意挟みつつ作り笑いに疲れました。+5
-15
-
282. 匿名 2018/10/15(月) 09:59:09
ADHDの食事療法は知ってますか?
子供の頃からやっていれば大人になってから症状を20%しか残さないようにできるんですよ。
URL貼り付けられなかったので。
「ADHD」という言葉を時々耳にします。DHDとは発達障害のひとつである「注意欠陥多動性障害」の略です。
昔は、子どもの障害だと言われていましたが、大人になってもこの障害によって様々な不都合や障害が続いている人がいるということがわかってきました。日本ではまだこの障害への理解が遅れているということですからADHDだということを知らずに、このADHD特有の症状に悩んでいる人がいるかもしれません。
ADHDの症状とは、どんなものがあるのでしょうか。
・人の話を最後まできちんと聞くことができにくい
・集中できず、注意が散漫。
・刺激に気をとられてしまう
・飽きっぽく、デスクワークや単調な仕事が苦手
・そわそわしてしまうことが多い
・やるべき事を先のばしにしたり、面倒な用事が始められない
・計画的に物事を進めることが苦手
・アイデアは豊かだが、綿密にそのプランを立てることができない
・自制ができない、すぐにかんしゃくを起こす
・忘れっぽく、忘れ物や失くし物が多い
・今するべきことを意識しにくく、続けられない
このような姿は、子どもであれば大目に見てもらえることも多々ありますが、大人の場合は周囲の理解が得がたく、周りの人との間にトラブルも起こりやすいものです。ADHDの症状は、世間の人の理解を得られていない為、社会に出て、うまくいかず悩んだりつまづいたりする人も少なくないのです。
ですが、ADHDは生まれつき脳の一部の機能に偏りがあるために発症すると考えられている障害です。しつけや育て方が間違っていたとか、怠けているわけではないのです。最近では、ADHDについての研究が進み、支援が必要だと言われています。
ADHDは薬の服用などで改善するケースもあります。薬ではありませんが、亜麻仁油もADHDに良いと言われています。食事によって改善も見込めるということです。
食事で気をつけることは
・精白米ではなく玄米にし、しっかり咀嚼させる
・肉食を控えて、魚を食べる
・亜麻仁油を摂る
・必要なミネラルを摂る
・玄米や魚、ミネラルを摂る
というのは腑に落ちますが、亜麻仁油を摂ると何故良いのでしょうか。脳は殆どが油で構成されているため、良質の油を摂ること、古くなった油を取り除くことで良い状態に近づくのです。亜麻仁油は脳内の汚れた脂肪を取り除き、脳の細胞を活性化させます。このため、亜麻仁油を飲ませ続けると、前頭葉の機能が正常に働くようになります。亜麻仁油は、夕食後にスプーン一杯を3ヶ月ほど飲み続けると、ADHDの症状は治まっていくそうです。
続きはURLです。+2
-41
-
283. 匿名 2018/10/15(月) 10:00:01
>>282【ADHDの症状と薬に頼らない自然療法による治療】その1|注意欠如・多動性|発達障害shizenryouhou.comADHD(注意欠陥多動性障害)の主な症状と原因そして薬に頼らない自然療法による治療など、ADHDに関する情報をわかり易く解説しています。子供だけでなく大人でも発症するADHDの症状や原因をよく理解し、食事や生活習慣を改める事で効果的な改善に繋がります。
+1
-28
-
284. 匿名 2018/10/15(月) 10:00:35
>>283【ADHDの症状と薬に頼らない自然療法による治療】その2|注意欠如・多動性|発達障害shizenryouhou.comADHD(注意欠陥多動性障害)についての第2回目で、原因と食生活の注意点についてのレポートです。薬に頼らない自然療法による治療など、ADHDに関する情報をわかり易く解説しています。子供だけでなく大人でも発症するADHDの症状や原因をよく理解し、食事や生活習慣...
+0
-29
-
285. 匿名 2018/10/15(月) 10:01:16
>>284
【ADHDの症状と薬に頼らない自然療法による治療 】その3 | ナチュロパシー 自然療法の情報サイトshizenryouhou.comADHD(注意欠陥多動性障害)についての第3回目で、栄養と生活習慣の注意点についてのレポートです。薬に頼らない自然療法による治療など、ADHDに関する情報をわかり易く解説しています。子供だけでなく大人でも発症するADHDの症状や原因をよく理解し、食事や生活習...
+0
-27
-
286. 匿名 2018/10/15(月) 10:01:24
>>234
入れてる子いるよ。二年生で国語の教科書3行以上続けて読めないし、簡単な足し算引き算も今だに両手を使うから全く授業について行けてないのに、うちの子は発達障害なので。と普通級に入れてる人居る。
勿論、他の教科も全然出来ない。
発達障害の子達は、字を書くのが苦手だったりクネクネ授業中にしてるだけで、発表とか、授業内容も先生が少し教えれば進めていけてるけど、その子は先生もお手上げみたいで(時間をかけれないから)放置されてる。
何故、発達障害は認めるのに、知的障害を認めてあげないんだろうと思うよ。1日の大半が授業なのに、それに全くついて行けない事が子にとってどれだけ苦痛か…
人より純粋で一生懸命な子の分、見ていて本当に可哀想。+30
-1
-
287. 匿名 2018/10/15(月) 10:01:59
偏食やこだわりがあるこが多いのに
食事療法とか…
難しいんじゃないんですかね?+73
-2
-
288. 匿名 2018/10/15(月) 10:03:32
自然療法は科学的根拠以前に、怪しい団体がバックにいたりするから信じてない。+58
-2
-
289. 匿名 2018/10/15(月) 10:03:34
>>285
ストイックにやればかなり効果があります。
治りはしませんが症状はかなり軽くなります。
他にはハミガキ粉がADHDの原因というトピもありました。
うちは60代の母共に、亜麻仁油はかなり効果がありました。+3
-34
-
290. 匿名 2018/10/15(月) 10:05:35
>>282
この間は、グルテンフリーにしろってやってたね。
食事療法にはまだ、医学的根拠がないから余り信じすぎると危険だよね。昔、アトピーの子がそれで死んでたし。発達障害児は味覚過敏で偏食の子も多いのに、これ以上食べものに制限かけさせられたら死んじゃう。私も精神的にやられそう…+42
-1
-
291. 匿名 2018/10/15(月) 10:05:49
>>289
ストイックにやれる子がADHDなわけがない。+49
-0
-
292. 匿名 2018/10/15(月) 10:06:02
>>287
亜麻仁油なら飲めるドリンクやヨーグルトに入れれば大丈夫です。
魚も苦手なら、冷凍のいわしのハンバーグを全国のデパートで売り歩いてる業者さんがいるので、うちはそれを買っています。
できる事からで良いと思います。+3
-28
-
293. 匿名 2018/10/15(月) 10:07:12
>>290うどん食べさせられなくなったら食べる物無いや。うちの子は泣+16
-1
-
294. 匿名 2018/10/15(月) 10:08:12
>>179
私42才ですが、昔もクラスに一定数変わった子はいましたよ。私もその1人ですが…笑
たぶん診断つくようになったから目立つんじゃないですかね?
あとは昔より今の方が、他人からの目をすごく気にしてますよね。日本人のもともとの特性だとは思いますが、ネットとかでも、この行動はここまでならOKだけどここからはNG、みたいなことをずーっと質問したりみんなにどう思う?って投げかけてる気がする。それを突き詰めると、ちょっとでもはみ出すと普通じゃない!みたいな。
+73
-1
-
295. 匿名 2018/10/15(月) 10:08:30
>>292
ハンバーグが食べれません。肉を食べません。+3
-2
-
296. 匿名 2018/10/15(月) 10:08:43
医学的根拠もない方法を安易に勧めるのはやめてほしいよね。マイナスだよ。
ちゃんと療育受けた方が数百倍マシだし、検査を受けることをすすめたほうがいい。+40
-1
-
297. 匿名 2018/10/15(月) 10:11:35
少しの味の変化にも敏感なこは無理だよー
プロの料理人か!ってくらい鋭い子いるしね
よって食事療法は万人向けではないですね+14
-0
-
298. 匿名 2018/10/15(月) 10:12:33
>>280発達障害でそうの子もいるけど、発達障害じゃなくても近所の放置子はそんな感じだし、低学年なら女の子は割と多い。だから何とも言えない。+25
-0
-
299. 匿名 2018/10/15(月) 10:15:22
>>292
りんごジュースと特定のお茶しか飲めないのに、どうやってそのドリンクやヨーグルトを飲ませろと?
ちなみに、お肉は鳥のささみしか食べません。ハンバーグのように複数の味が絡み合う複雑な味は食べれません。+14
-3
-
300. 匿名 2018/10/15(月) 10:18:42
自閉症スペクトラムのスペクトラムは
「虹のような」
という意味です。
皆それぞれ、障害がある人もない人もその間(グレーゾーン) の人、いろんな人がいます。
例えば計算の得意不得意も
計算が得意=まぁまぁ得意=普通=少し苦手=苦手=壊滅的に苦手
など人によって違います。
もしこれが日常生活を送る上でとても困る、または日常生活を送れないとなると障害につながる可能性があります。
これらの特徴でなく診断は他の特徴など出ていないか総合的に見て、医師が判断します。
なので、障害がない人でも少しは当てはまることがあってもおかしくはないのです。
発達障害、自閉症スペクトラムなどはここからここかまでは障害者、というハッキリした線引きはないです。
うちの息子はすごく症状の薄いアスペルガー疑い(高機能障害)です。
IQテストをしたのですがIQはちょうど平均、ただ、発達検査の項目が1つ引っ掛かりました。
ドジだし少し間が悪いのと説明が少しへたです。
個性の範囲かなとも取れるくらいですが、意外なちょっとしたことが難しいようです。
(他の子がシール貼りが出来る年で出来ず、興味がないだけかな?と様子見しつつ、たまにシール貼り遊びをして練習するが出来ず、結局丁寧に剥がすことと、貼ることを教え続けて出来るようになった、)
幼稚園の先生からも特に気になるところはないと言われています。
(もちろん多少の得意不得意はあるが人より大きく外れてはいない)
うちの子くらいでもアスペルガー疑いとなるので、隠れアスペルガーがいても不思議ではないと思います。
もし気になるようなら、フォローしてもらえる機関に相談することをオススメします。
障害認定しなくても療育は受けれますよ。
息子も療育大好きですし、人より苦手なものはまだありますが、得意なこと(好き)なことも増えてきました。+6
-0
-
301. 匿名 2018/10/15(月) 10:24:58
>>289
効果がある!と思うのは親だけってパターン多いよ…
ちょっと落ち着いて、周りの子の迷惑とかも考えよう♡変な親子は嫌がられるからさ+34
-0
-
302. 匿名 2018/10/15(月) 10:26:08
>>264
自閉症やアスペルガーって昔の言い方だけど、自閉症なら知的障害者。アスペルガーなら知的障害無しだから、遺伝的にも変わるんじゃないかな?
遺伝は少なからずあると思うけど、自殺とかは、発達だった場合二次障害だから、発達障害の問題より、精神病の母親に育てられて子供が変なだけかも。
息子さんは、自閉スペクトラムじゃなくてADHDだよね?落ちつきないのは自閉スペクトラムとは違うよ。自閉スペクトラムの子は一見、普通の子だから発見されにくいし。ADHDを合わせ持ってる子は多動などがあって発見されやすくなるけど。+13
-7
-
303. 匿名 2018/10/15(月) 10:31:05
>>82
心理テストの時におそらく、普段の様子や何に困ってるか聞き取りされるので、ちゃんと話せるように準備しておくといいですよ。
あと下手に悪いことを隠さない。
正確な診断がしずらくなるから。
もしなにか診断あったとしても将来的に自立できるレベルであれば、子供の進路や将来に足かせになることはありません。
(障害の度合いにもよるかもしれませんが、)
+11
-0
-
304. 匿名 2018/10/15(月) 10:37:36
>>157
ね?必ず居るよね、こういうトピには。
トピずれ!っていう判子押したいわ。
私は落ち着かない様子になった子どもを必ず抱きしめて
「大好き!」と言います。
「うん」と落ち着いてくれる時も
目が合わない時もあるけど
スキンシップ沢山取ってあげると、マシになった気がする。
気のせいかな…w
それぞれ個性もあって大変だけど
頑張りましょうね!+11
-10
-
305. 匿名 2018/10/15(月) 10:38:17
小学生の息子二人とも軽度のadhdです
他動で幼いころは大変でした。下の子はまだ二年生なのでまだ他動あります。今のところ学校で問題起こさないだけまだいいかな。上の子は軽い聴覚過敏から授業に集中できなくなり、今はコンサータを服用してます。効果あります!少し幼い純粋な子という印象です。+8
-6
-
306. 匿名 2018/10/15(月) 10:38:23
癇癪はお母さん次第で少し良くなると思います。
ウチの子癇癪だけはなくて助かってるんだけど、
先生にお母さんの育て方が良かったんだねって褒められました。とにかく褒めて認めてとことん何が納得いかないのか付き合う。最近私が妊娠中って事もあってイライラしたりあまり構ってあげられなくて、前より自傷が増えちゃって気をつけなきゃと思ってる。+5
-29
-
307. 匿名 2018/10/15(月) 10:39:37
>>264
んなの遺伝が本当に確定されてれば医学会から発表されてるよ。確定されてなくて研究段階って事だよ。ただ、鼻の形だって身長だって趣味嗜好だって目の悪さ、癌、糖尿だってある程度遺伝なんだから、遺伝がゼロではないでしょ。ただ、良い方向に生かせるか、悪い方へ転ぶかは、環境次第と言ったところじゃないかな?+27
-0
-
308. 匿名 2018/10/15(月) 10:43:29
ADHDなんだけどガキの頃は毎日家に苦情連絡いってた、早く自分で責任取れる様になりたいと思ってた。
親からは人から劣っていると言われ続けたんだけど社会に出たら不思議と周りの人間が劣っている様に見え始めたんだよね、私達は0から1を生み出せるんだ、だから親である皆んなのADHDに向き合う姿勢が大切だと思うんだ
自分は親にめちゃくちゃぶっ飛ばされて育ったんだが今思えばクソな親のおかけで自分が鍛えられたと思っているよ、
今は株式会社の代表取締役でとても満足出来る生活をしている
だから落胆しないで+60
-7
-
309. 匿名 2018/10/15(月) 10:47:22
>>308 ちなみに服用していたのはリタリンだったなその時は今はコンサータになったみたいでコンサータは飲んだ事無いけど、リタリンは先生が一緒にいて口に薬入れて飲むの見てるんだけど俺は飲む振りして捨てたり吐いたりしてた。+2
-18
-
310. 匿名 2018/10/15(月) 10:47:26
「発達障害は治る!」って言ってどんどん様子がおかしくなっていった親子もいたなあ。療育に通わせてる私をよくバカにしてた。食事療法が!とか有名な学者さんが!って言いながらよくわからない本みたいなのを勧められた。断ったら「子どものギフトを大切にしないなんて!」って言われたっけ。
幸い小学校は別だったから卒園と同時に顔を見ることもなくなったけど、知的にも低く他害もすごいその子を無理やり普通級に入れてたけど、どうなったんだろう?
我が家のADHD児は支援の先生についてもらって、主に整理整頓を面倒見てもらってる。家でもトヨタ式の整理整頓法を試してみたら相性が良くて、部屋の使い方も上手くなってきました。学習の遅れもなく来年からは普通級と言われていますが、支援の先生の力も大きいので、どうなるのかな?と不安はあります。+37
-2
-
311. 匿名 2018/10/15(月) 10:49:50
>>266
小児科じゃなくて専門医に行った方が良いと思います。
ネットが出来る環境なら発達障害、病院で検索すれば近くの病院が調べられます。
+6
-0
-
312. 匿名 2018/10/15(月) 10:50:29
>>194発達障害関係なく配偶者とソリが合わず鬱になってる人が多いだけでしょ。+5
-0
-
313. 匿名 2018/10/15(月) 10:59:17
>>308さん。
唐突ですが、IQ測った事ありますか?
測った事かありましたら
数値はいかがでしたでしょうか?
+1
-1
-
314. 匿名 2018/10/15(月) 11:10:12
>>178
1000万に夢見すぎ。
定年後どうするの?
障害を持って生まれて一生働けない子と老いていく自分。
不安しかないよ。
+6
-4
-
315. 匿名 2018/10/15(月) 11:13:44
なんとタイムリーなトピ…
今まさに5歳年中息子がそうなんではと思ってます…
すごく良い子の時とそうでないときの差がめちゃくちゃ激しい。
幼稚園では優等生ではないけど、人に外れることなくそれなりにやってて、感情の起伏もなくザ普通みたいです。
が、家での癇癪がやばい。
気に入らないことがあるとすぐワーっとなって泣きわめく。買い物など外でもそうなったりする。
ただこれも、そういうときと全然そうじゃなくすんなり「そうだね」となるときもあったりで、この差はなんなんだろう…となります。。
3歳くらいまでは癇癪のかの字もない子だったのに、下の子が生まれたあたりから出始めどんどんひどくなっている気がします。
最初は赤ちゃん帰り?って思ってたけど、下の子ももうすぐ2歳。
さすがに長すぎますよね。
もう相談にいこう!と決めた日の翌日はめちゃくちゃ良い子だったりで、やっぱり思い過ごし?いややっぱり…の繰り返し。
でも本人のためにも一度ちゃんと行ったほうが良いですよね。+52
-2
-
316. 匿名 2018/10/15(月) 11:14:10
>>95そうなんです。家では特別育てにくいと感じた事はないのですが、同年代だとまだまだ言葉のやり取りが上手くいかないようで…それが年齢的なものなのか、特性なのか…。早い段階で対応してあげたい気持ちはあるのですが、様子見ましょうと言われる以上何も出来なくて。入園してからずっとモヤモヤしています。+1
-0
-
317. 匿名 2018/10/15(月) 11:32:51
>>155
私は失敗ばかりで自己肯定の低いADHDですが、空気の読めないASDの夫にズバズバ言われてメンタルボロボロです。
子供は両方持って生まれて、なおかつ現在私と子供はうつ病です。+29
-0
-
318. 匿名 2018/10/15(月) 11:36:38
元彼がADHDかもって自分で言ってて(実際そうだけど付き合った期間が短くて私にカミングアウトできなかった可能性もある)、私も実際に付き合ってみてそうかもって思ってた経験がある。
小学校の頃からとにかくじっとしてられなくて教室をウロウロ歩き回ってたらしくて、アラサーになった今でも30分以上同じところにじっと座ってられないんだよね。いつもせわしなく何かしら動いてないと落ち着かないみたいで、眠ってる時以外はとにかくそんな感じ。
あと、衝動的に人前でキレたり、怒りや欲求を抑えられなくて、爆買いしたりギャンブル依存になってた時もあった。あと、携帯を頻繁に落として壊したり、家の鍵とかバンバンなくしてた。聞いてたら親(父親?)も同じらしい。
ここまでの文面だとただのクズじゃんって思うかもだけど、その人小学校の時から勉強だけは抜群に出来て、全国の模試で数学は1位取ったこともあるんだよね。
ただ、とにかくじっとしてるのと、集団行動が苦手って感じ。
就職は営業を選んだって言ってた。この元彼はガチで黒だったんじゃないかなって思ってる+13
-1
-
319. 匿名 2018/10/15(月) 11:38:19
>>19
高齢出産じゃなくても問題がある子はいるし問題があっても親が一生懸命なら嫌な気はしない
私は高齢出産じゃないけど若いママの方が悪さしても叱らない小さい子虐めてても知らん顔いつも仲間とつるんでやたら強気で低姿勢さがない
高齢出産より早く産んだ方がいいし年配者でもきつそうな人はいるでもガル民高齢出産を叩きすぎ+31
-3
-
320. 匿名 2018/10/15(月) 11:38:59
>>276
アドバイスありがとうございます!
長男のためにいろいろとやれることは頑張ります!+3
-1
-
321. 匿名 2018/10/15(月) 11:58:30
うちの子は3歳半です。
知能がかなり高く、英語も喋るしパズルも私でさえ苦戦するようなものをすぐに覚えて簡単にこなしてしまいます。
ただ、癇癪がすごくジッとしていられない、ダメと言うことを繰り返しやる、少しでも1人で部屋にいることか出来ない等育てづらい部分があってまいっています。
どこかに相談するべきか迷っています。。。+23
-0
-
322. 匿名 2018/10/15(月) 12:16:33
発達障害対応の家庭教師って高いですよね。算数が遅れてきた小4…個人契約なら時給いくらが妥当だと思いますか?+12
-0
-
323. 匿名 2018/10/15(月) 12:17:43
>>322
小学生なら時給3000円かな?+7
-0
-
324. 匿名 2018/10/15(月) 12:26:25
うちも赤ちゃんの頃からそうなんじゃないかなと思ったんだけど、男の子はそんなもんですよーって言われた。とにかく落ち着きないし、ダメと言われてもやりたい!が先で聞かないし、忘れ物多いし、歯磨きや着替えもものすごく時間がかかる。他の事に気が散るから。+13
-1
-
325. 匿名 2018/10/15(月) 12:33:07
自分がadhd気味なので子どもは早くにテストを受けさせ、ノーマル判定をいただきその後も学校と連絡を取り合っていますが自分みたいな人は物凄く珍しくて、発達障害ど真ん中、絶対将来積むような親子に限って自覚がないって話を聞く。自覚があるかないかが、重さにか変わってきてるように感じます。+6
-4
-
326. 匿名 2018/10/15(月) 12:33:59
>>145
成功例って多いのは知能が高い場合だよね。知能が低い場合の方がはるかに多いと思う。+13
-0
-
327. 匿名 2018/10/15(月) 12:36:47
>>70
希望が通らなかったときの癇癪がすごい、殴る蹴る叫ぶギャン泣き暴言、手をつないで歩けず振り払って走り去る、やめてとか止まれとかの制止がきかない、何でも投げちゃって1分に2個くらい投げる、眠くなった時の機嫌の悪さがパニック級、お友達を叩く押す、公共の場で走り回る、注意すると癇癪をおこす。
部屋の中に水筒の水をぶちまける、
これ大事だから邪魔しないでねと頼んだ書類を奪い取って投げて破る、
飲食店ではソファーで逆立ち、
絵本の読み聞かせ中はかえるみたいに足だけピョコピョコしてジッとできない、
歯磨きの仕上げのも同様にモゾモゾが止まらずやりづらい、
これで平常モード。
それらの全てが、風邪とかひこうものなら、さらにパワーアップする。
年中さんの息子です。+61
-2
-
328. 匿名 2018/10/15(月) 12:42:49
>>309
ここがるちゃんだよ。
男性お断り!+7
-1
-
329. 匿名 2018/10/15(月) 12:48:29
聞くのが苦手な子だったので聞き取り系のドリルを家でやってます。日々練習して積み重ねていけばいつか意味があるのかなぁ…。+3
-0
-
330. 匿名 2018/10/15(月) 12:53:42
まずは専門機関で見てもらうのが一番だと思う。
親の勘は当たっていないこともある。
うちの子も落ち着きがない、人の話を聞かない、空気読まないでADHDを疑った。
家族に発達障害がいるので完全に遺伝したと考えた。
覚悟を決めて発達検査と面談を受けたら、真っ白ではないものの、療育の必要もない、今後の面談も必要ないと言われて拍子抜けした。
おそらくだけど、幼稚園での集団行動が曲がりなりにもできること、検査の途中で気は散ったものの最後まで座っていられた、検査結果が実年齢より少し高めだったことが理由かと思う。
でも、一人ご陽気に踊って自分の世界に入っている我が子を見てると、なんのフォローもなくてこの先大丈夫なのかと不安になる。+26
-0
-
331. 匿名 2018/10/15(月) 13:08:11
怒っちゃダメってなんでダメなの?
言っても聞かないとか?
にしても良くないことなんだから叱るべきでしょ+1
-11
-
332. 匿名 2018/10/15(月) 13:09:04
>>70
息子の場合はあまり寝ない、こだわりが強いでした。あとは三輪車などは乗るよりもタイヤを回す方が好き、です。+16
-1
-
333. 匿名 2018/10/15(月) 13:10:27
>>15
当事者だけどそういう親の態度がより生きづらくしてるんだよ!
まわりを変えるんじゃなくて対処や方法を学ぶために療育があるんだよ!+7
-0
-
334. 匿名 2018/10/15(月) 13:12:17
>>25
生きるのに困ってないなら「障害」じゃないのだからあなたは違うよ。+4
-0
-
335. 匿名 2018/10/15(月) 13:19:42
そうかもって心配しすぎる未診断の親も
そうじゃないって思って頑なに普通級に通わせる親も
どっちもすごく迷惑+1
-7
-
336. 匿名 2018/10/15(月) 13:20:49
普通じゃないのわかってるけどどうしても冷たくきつく当たってしまう+16
-1
-
337. 匿名 2018/10/15(月) 13:31:36
>>330
うちも同じような感じで、3回発達検査に行って、
3回目の小学4年生でようやくADHDの診断が下ったよ。
ちなみに空気を読めないのは、ADHDではなく自閉傾向の方。
子供でも大人でも空気を読みすぎるADHDはたくさんいる。
うちの中学生の息子はADHD(4年生の時点で多動は抜けていたのでADD)と
若干の自閉があるけど、学力遅延もないし、性格に難がないので、
ただちょっと変わった面白い男子って思われてる。
親は陰ながら苦労しているけどね。330さんも気になるなら
小学生になってからもう一度検査に行った方がいい。
+13
-2
-
338. 匿名 2018/10/15(月) 13:31:44
ADHD本人です
片付けが苦手、なくし物、忘れ物、うっかりミス、寝坊、感覚過敏、こだわり強い、過集中
育てにくくて大変だったと思う時間がかかったけどわたしの個性を受け止めてくれて、“普通”を押し付けなくなったことで救われた
母さんごめんね、ありがとう+48
-0
-
339. 匿名 2018/10/15(月) 13:33:29
うちの小学生の息子は自閉と併発してる。多動は就学前に無くなって、不注意型なので攻撃性とかはないんだけど、本当に心配で仕方ない
異常に物を失くすので、探したり買い直したり時間もお金もかかるぅ〜泣きたい
医者にリタリン飲めって言われたけど、すでにリスパダール飲ませてるし、気が進まなくてADHDに関しては薬飲ませてない+2
-3
-
340. 匿名 2018/10/15(月) 13:35:04
>>331
発達障害は言っても聞かないんじゃなくて
出来ないんだよ
足に障害がある子に甘えるな走れ、と叱りつけるようなもの
発達障害はわかりにくいし目に見えないから
勘違いした親御さんや先生に怒られ続け、自己肯定感が低くなり二次障害を起こすパターンが非常に多い。+38
-2
-
341. 匿名 2018/10/15(月) 13:35:36
>>270
むしろ医者はアスペルガーのほうが多いよ+7
-0
-
342. 匿名 2018/10/15(月) 13:36:06
>>333
15です
とりあえず51と252読んでください
もっと私にできることがあれば指摘してください
直ぐにでも実行します
転校も考えましたが子供が学校が大好きで
転校したくないとパニックになったのでそれは諦めました
二次障害おこさないギリギリで動いてるつもりです
回りが変わる云々は私の発言ではなく主治医です
+5
-1
-
343. 匿名 2018/10/15(月) 13:36:45
親は普通の学校に入れたいと思うけど、正直、もうちょっと考えてほしい。
自分の子が可愛い、普通の子達と馴染んで欲しい、自分の子を認めたくない、自分の子の将来もあるしで、親のエゴ、プライドで普通の学校に入れる親もいるけど、何もない子からしたら、悪いのですが迷惑です。
支援学校に行ってほしい。
席には座らない、座れない。気にくわないと発狂。暴れる。授業妨害。『死ね』『殺す』の言葉。すぐに手を出す。何もしてないのに気分で攻撃してくる。
何かあればそこで病名を出す。だから何と思う。
親は大変だろうけど、やられた方は多動がどうこうその子を責めるより、だったら支援入れろ、何のための支援だと思う。息子と娘のクラスには必ずしも一人はいるんですが、他のお母さん方も言っています。
大変さは近い友達にもいたので、分かりますが、まずは子供にあっている学校に行ってほしい。
入れてほしいというのが周りのお母さん方の意見だと思います。
+18
-30
-
344. 匿名 2018/10/15(月) 13:39:04
注意の仕方もどうすればいいのかしょっちゅう困る苦笑。そもそもこっちに注意を向けてくれないことも多いし…。
毎回、試行錯誤。指人形使ったりするのが今のところ注意を向けるのにいい感じ。
あと深呼吸。私もだけど深呼吸させて落ち着いてる状態ってのを毎日意識させる時間は取ってます。本の受け売りですが。
色んな人のサポートがなきゃやってられないから周りには感謝しかない。+10
-0
-
345. 匿名 2018/10/15(月) 13:39:26
>>19
発達障害は100%遺伝で決まります。親の年齢は関係ありません。+0
-19
-
346. 匿名 2018/10/15(月) 13:39:34
>>331
発達障害はその場で叱っても逆効果と言われてるんですよ
叱って直るなら叱って叱って叱り倒しますし、周囲の目も親としては本当に辛いですが!叱る以外の方法で対処するしかないんです
叱って問題行動が直るくらいならそもそも障害じゃないっていうか、性格だし。
+32
-1
-
347. 匿名 2018/10/15(月) 13:40:09
落ち着きないとか、さっき怒られたのにまたやるってのは
男の子は殆ど障害持ちってことになるよ。
むしろ男の子で1人でポツンとか大人しすぎる子の方がアレ?って感じがする。
+22
-4
-
348. 匿名 2018/10/15(月) 13:40:31
>>343
あなた、不勉強すぎるのとここで言われてもね…
+4
-6
-
349. 匿名 2018/10/15(月) 13:43:06
娘の友達が発達障害で4年から支援に行った。
親は楽になったみたい。普通の子と合わせるのが大変だったって言って今は少しほっとしてました。+6
-1
-
350. 匿名 2018/10/15(月) 13:43:50
こんなに多いんだなあ。+9
-0
-
351. 匿名 2018/10/15(月) 13:45:02
>>70
3歳くらいの保育園の毎日提出のノートの、「昨日の様子」、こないだ見てみたら、一日中暴れて私の髪を掴んで泣き叫んでいました。って書いてあった
症状なんてその子によって違うし、成長によっても変わってくから一概には言えないけど
たしかこの頃は家事も全然出来なかったな確か
+33
-2
-
352. 匿名 2018/10/15(月) 13:45:25
もしもお子様が芸術に興味があるのなら、
美術コースのある中学、高校の進学オススメです。
やはり普通高校と違い、芸術肌というか明らかに同じ同世代と毛色の違う変わった生徒が多く、
うちの子も高校は転校しそちらに行って今は美大生ですが、ADHDの彼女が埋もれるくらい個性的な友達が多く、自分らしく生きられると楽しそうにしてます。
自信も持てるようになった為、
バイトも始めたみたいです。
主治医も美術畑はADHDが多いと仰っていたので、やはりそういったことと関連性があるのかもしれないですね。
+52
-3
-
353. 匿名 2018/10/15(月) 13:48:26
>>348
不勉強ではないと思う。あなたはあらゆる病気や障害をどれだけ理解しているの?
実際ADHDの子は他害が多い。やられた方は我慢してろって事?
障害が有ろうが無かろうが暴力はいけない事を知らないの?
あと、支援級判定でも普通級に入れる親は発達障害児の親が多い。
健常者は障害者に迷惑をかけられても黙っていろと?
確かにトピずれだけど、多数の本音だよ。+8
-18
-
354. 匿名 2018/10/15(月) 13:52:12
息子が去年、年少になってすぐに診断を受けて療育に通ってるけどだいぶ改善点も増えてきました。
いい事と悪い事を理解出来ない時期があって、その時は何回も繰り返して言い聞かせてた。
+8
-0
-
355. 匿名 2018/10/15(月) 13:53:53
>>352
追記ですが、美術系の先生方も変わった子の対応に慣れているのか割と寛容に接してくださるため
子供がADHD故の失敗をしてもあまり追い詰めないで見守ってくださる感じでした。
高校、大学ではADHDの友達も複数人出来て、お互いに悩みを相談したり出来るようになったのも心強いみたいです。+35
-2
-
356. 匿名 2018/10/15(月) 13:54:12
>>343
ADHDの場合は、知的な遅れがない事が多いので、自治体にもよるけど、殆どの都道府県で小学校は支援学校には行けないですよ。
というか、大きく発達障害、というくくりでも、知的な障害なければ殆どの子が支援学校には入る基準に満たないと思います。せいぜい支援級ってとこだと思うし、知的な遅れがなければ基本普通の学校に通級に週1通うくらいしか出来ないと思います+30
-1
-
357. 匿名 2018/10/15(月) 13:58:23
>>353
情緒支援級ってコミュニケーションに問題を抱えている穏やかな子が多い。
むしろ他害多動があるadhdは普通級だぞ
基本adhd単発なら残念ですが普通クラスなんです+20
-0
-
358. 匿名 2018/10/15(月) 13:59:47
>>353
都道府県によって違うけど就学時に支援級判定なら結構知的な遅れがあると思うよ
単なるADHDとかじゃないと思うけど
それか衝動性が凄く強いって事なのかな。発達障害が本当に一人一人症状が違うから、、、。
知的障害とかカナーの自閉症なのに発達障害ですとか自閉スペクトラム症(カナーの自閉症と違って知能指数の高い子も含まれる)ですとか言って誤魔化してるんだと思うよ+7
-1
-
359. 匿名 2018/10/15(月) 14:01:44
中2息子います。
診断されたのに認めないし、薬も飲まない。
反抗期もはいり手がつけられない。鬱傾向もあるのか波が激しい。起きられる日が続き、部屋を自分から掃除しだしたと思えば遅刻ばかりの週もある。
夜の10時過ぎると補導されると何回も注意しても守らない。暴れる。
小学生までは担任も気づかなかった。
もうね、はっきり言って●んでほしい。
バツイチで子供ひきとり元旦那は新しい家と家族つくってるよ、ほとほと疲れて調停したことを思い出して、強制執行したよ。
なんで私がこんな思いしなきゃならないんだ!って。
養育費半年しか払われてなかったから8年目にしてやっと!
子供も引き取ってほしいよ!
最低だよね。ごめん。本心だよ。。。+103
-4
-
360. 匿名 2018/10/15(月) 14:04:12
>>358
間違えた支援級でカナーの自閉症はないか
ボーダーかちょっと下ぐらいかな
発達障害の親がゴリ押しするだけじゃなくて、教育委員会に説得されたりもするんだよ。
現に私は支援級入れたいって言ったけど、教育委員会の人に説得された。知的には高いし、社会に適応させて、可能性を伸ばす事も考えなきゃいけないって。
そういう事もありますよ。+3
-1
-
361. 匿名 2018/10/15(月) 14:04:21
343さんは周りの人の気持ちを言っただけだと思いますよ。現にそうゆう親御さんは多いです。
でも周りの子は嫌がっていることも事実であり、危害を受ける子もいるわけですし。
気持ちは分かります。うちもこの前、急に多動の子にケガをさせられて同じ気持ちでした。+7
-6
-
362. 匿名 2018/10/15(月) 14:06:59
>>359
辛いだろうけど一番大事な今の時期に唯一頼れる存在である母親のあなたが対応間違えると
下手すりゃ息子は犯罪者かおっさんになっても無職引きこもりになる
カウンセリングに行くか時間をかけて落ち着いて接するか何か手を打つしかない
発達障害の子は
親の死んで欲しいとか夫のところに追いやりたいとかいう隠した気持ちをかなり敏感に感じ取るからね+58
-1
-
363. 匿名 2018/10/15(月) 14:09:29
うちの息子も2歳から3歳まで育てにくいと言うか落ち着きがなくて走りまわって目に入ったもの一直線で周りが見えなくなって制御しても暴れるし手に負えないことが多くて外に連れ出すのが嫌でたまらなくてADHDだと思って幼稚園入園の頃は先生に相談もしてた。幼稚園入ってしばらくしたら落ち着いてきて今は全く問題ありません。
ADHDと年齢特有の行動は本当に似てるから区別がつかないですよね。
+43
-0
-
364. 匿名 2018/10/15(月) 14:09:30
子供の同級生の親からいきなり、子供を病院に連れて行け!と言われました。意味がわからず、聞いて見ると、自分の子供に対して酷いことをしたから、発達障害だから、診断してもらえと言う事みたいでした。専門的な知識があっての発言ですか?と聞くと、憶測けらはじめないとはじまらないと呆れた発言でした。かっとなると、自分勝手な発言ばかりするこの人のほうが病院に行ってほしいと思うのはおかしいでしょうか?+19
-21
-
365. 匿名 2018/10/15(月) 14:11:55
>>359
相談できる公的な役所の窓口とかあると思うよ。
発達障害の子の思春期は大変な事も多いみたいですね。
+9
-0
-
366. 匿名 2018/10/15(月) 14:12:47
>>364
お子さんがした酷いことの内容にもよるとおもいますけど、そんなに一方的に言える人も凄いですよね。自分の子が何かしたら同じように言われても平気なのかな?って思います。+49
-0
-
367. 匿名 2018/10/15(月) 14:14:41
幼稚園は給食だったけど、一人だけ食べたくないと毎日手作りお弁当。その子の横には常に先生。
周りの子は羨ましがっていた。その子はテスト?かなんやって点数高いから支援はいけないみたい。
でも周りの子はそんな理由知らないし羨ましがっていた。が、落ち着きないから嫌われてた。先生に甘えたいけど独占されるし、何でもクラスが中断するから。
親は汗だくで必死だったけど、みんな月謝払って通わせているわけだし、結構睨まれていた。
でも最後はそのお母さんがうちの子が3年間本当にみなさんに迷惑かけたと卒園のビデオを全部作ってくれた。+7
-24
-
368. 匿名 2018/10/15(月) 14:16:04
>>359
お辛いですよね。
ひとつだけでも、いい所ってないですか?
私は子どもはあんまりその傾向ありませんが、私自身がそうです。
叱られること、周りを困らせること、親ががっかりすることがとても多く
「大きくなるって大変だなあ」とよく感じていました。
いい所もあったので(私の場合はテストの点を取るのは得意でした)
そこはちゃんと認めてほしかったかな?って思います。
親は「勉強だけできてもダメ、整理整頓ができないでしょ?
友達とうまく遊べないよね?」って言ってました。
(発達障害という概念もない頃だったので仕方ないですが)
いい所はいい、改善すべき所は改善する、がいいんじゃないかと
アラフィフになって自分の特性に気づいた私は思います。+32
-0
-
369. 匿名 2018/10/15(月) 14:17:34
息子は小学校時代は多動が酷すぎて、2年生から特別支援学級に移しました
学校からの要請もあり、ずっと一緒に小学校に行っていました(授業中に座っていられず教室を飛び出してしまう為)
中学校でようやく多動は収まってきましたが、頭の中はやはり常に多動らしく物事に集中できず音にも敏感でいつもピリピリ、、人と揉める事が多くやはり特別支援学級
高校は特別支援学校の高等部に進みましたが、そこで出会った先生方の専門知識の高さにビックリ!今このタイミングでクールダウンさせましょうとか、感覚統合がーとか何もかもわかっていらして教師と親の意思の疎通ぎしやすいのなんの。
そこ(特別支援学校の高等部)で息子は、国数英だけでなく時間のコントロール、自己の客観視、金銭のやり取り、一人暮らしの練習(学校のカリキュラムに入っています)、就労の意味、会話の練習を重ね、来年4月からの就職が決まりました。
現在18歳です!
来年からは一人のきちんとした納税者になれそうです!
ツラい事ばかりでした、苦しい事ばかりでした。死んでしまいたいほど落ち込んだ日かわ沢山ありました。でもどうにか、やっとやっとここ迄来ました。+155
-1
-
370. 匿名 2018/10/15(月) 14:18:24
>>369
おめでとう!良かったね!!+75
-0
-
371. 匿名 2018/10/15(月) 14:19:05
無理だわ…
+7
-0
-
372. 匿名 2018/10/15(月) 14:21:18
>>223
海外にいましたが私がいたところはきっちり線引きされてましたよ。
小学生にあがる時には診断されて親のプライドや見栄なんて問答無用で学校が決まります。日本だと様子見るといいつつ親が渋るケースもあるんでしょうが、海外は子供であっても個人が尊重されます。その子供に支援が必要であると判断するのに親が邪魔になる場合もあるとわかってるから外部の診断で決まります。+59
-3
-
373. 匿名 2018/10/15(月) 14:24:25
3年生の息子と同じ学年にも一人だけずば抜けて目立つ子がいる。毎日オモチャ持ってきたり、教室を抜けて廊下で寝たり。先生はその子を追いかけて他の生徒は待機状態。半年後、学校公開に行ったら専属の先生がその子についていた。
正直、親が変わりに見ればいいのにって思った。+14
-19
-
374. 匿名 2018/10/15(月) 14:25:26
学校でよく見かける。しつけ?って思い、それを否定されるけど、ある程度はしつけもあるよ。+7
-0
-
375. 匿名 2018/10/15(月) 14:27:05
>>373
そっかあ、そう感じたんだね。
でも、その子が家にいる間見てるのは親じゃないのかな?
大変な子を起きてる間、ずっとみるのは大変かも。+29
-0
-
376. 匿名 2018/10/15(月) 14:28:32
普通の親は怒って怒鳴るけど、そうゆう子の親はその子以上の事やっているのにあたふたなだめているだけ。それも違う気が。+5
-11
-
377. 匿名 2018/10/15(月) 14:28:57
>>27
可哀想って雰囲気だしてることが🆘なんじゃないの?
共倒れそうって気づいてて無視するの?+13
-2
-
378. 匿名 2018/10/15(月) 14:29:50
義務教育だし通わせなきゃいけないけど養護学校には入れてくれないみたいだし、普通学校では支援級に入れてくれって言えば入れてくれるの?+5
-0
-
379. 匿名 2018/10/15(月) 14:30:29
学校に通わせるならちょくちょくでも見に行った方がいい。+14
-0
-
380. 匿名 2018/10/15(月) 14:32:08
周りの考えも変わってくるし、子供の味方も◯◯のお母さん来てるよと見方も変わる。子供に理解は得なくても母の頑張りは分かる。+10
-0
-
381. 匿名 2018/10/15(月) 14:33:22
同じ中学にいます。とばっちりを受けて 仲間だと思われ クラスのみんなから 距離をおかれている子がいます。
わたしたちからしたら、なんで普通のクラスにいるのかな?本当に迷惑かけてるのに。って思います。
障害なら、他のクラスにいってほしい。
親のエゴですよね!
勘弁です マジで
+10
-21
-
382. 匿名 2018/10/15(月) 14:34:12
うちの学校は親が要求すれば入れる。+3
-1
-
383. 匿名 2018/10/15(月) 14:37:12
>>370
ありがとうございます!
今読み返してみたら、いっきに書いてしまったもので誤字が多くて読みづらく本当に申し訳ないです…
息子の小学校時代は、学校やあちこちから苦情ばかりで謝ってばかりの毎日で、放課後の電話が恐怖でした。ご迷惑をお掛けしてしまった方の家に謝罪に飛んでいって、子供の手を引いて歩く帰り道、悲しくて涙がボロボロ止まらなくて…いろんな事を思い出します
だから今現在、お子さんに向きあって悩んでいるお母さん方のお気持ちが痛いほど分かります。
どうかお体を大切にしてして、休める時にはなるべく休んで暖かくして過ごして下さい。
少しずつ良い方向に向かいますように。+67
-0
-
384. 匿名 2018/10/15(月) 14:37:41
>>381
中学生がこんな時間にここでなにやってんの。+10
-1
-
385. 匿名 2018/10/15(月) 14:39:42
>>378
少し上にスクロールすれば書いてくれてる人いると思うんですが…
家の方では無理ですね
一つづつハードル越えてやっと支援級または通級
教育委員会の方で許可がおりない子もいます
支援学校って本当に知的低い子か身体にハンディある子達ですよね
ADHDや自閉症スペクトラムってそんなんじゃないよ
+10
-2
-
386. 匿名 2018/10/15(月) 14:44:46
>>385
その為にわざわざ引っ越して学校変えてる親もいるよ(実は結構いたりする)
情緒と知的で支援級を2つに分けてるとこはADHDや自閉症スペクトラムでも入れるし。
専門的な療育は早期であればあるほど効果が高いんだよね。
+21
-0
-
387. 匿名 2018/10/15(月) 14:45:58
中1の娘がADHDとアスペルガー症候群です。明るくて人懐っこくて、年配の方や年下の子に優しく、勉強も普通だったので、小6までは親も発達障害など疑いもしませんでした。
ですが、落し物が多い、簡単な日頃の行動(手紙を出す、片付けをする)があまりにも苦手で、まずは発達障害を診てくださる市内のクリニックを受診しました。
親子で先生と1時間ほどお話しましたが、ADHDとアスペルガーを併発しているかもと…けれど後日発達障害のテストをすると、たしかに得意なこと不得意なことの差が大きいけど全体的に平均以上のIQなので問題ないと言われました。
半年後、今度は親の独断で、総合病院の小児精神・神経科を受診しました。同じように1時間弱お話したあと、中等度のアスペルガー症候群と重度のADHDとの診断、内服がすぐに始まりました。娘の場合はコンサータで、小児で処方可能なマックスの容量です。効果は抜群で、飲んでいる日と飲んでない日の差がすごい!本人いわく、飲まないと1日中寝起きみたいなぼーっとした頭みたいです。
苦手だった暗記科目が少し出来るようになり、いまでは成績も上位15パーセント以内に入ってますよ。ただ薬が効くのはADHDだけなので、アスペルガーに関しては親の言い方や関わり方次第です。空気は読むのが下手ですが、根気よく教えていくしかないと思ってます。
私たちのように、近医のクリニックで診断がつかなくても、違う病院で診断や内服が出る場合もありますよ。
子育ては腹がたつこともあるし、これからの人生しんどいことも多いだろうなと思いますが、できるだけ本人が行きやすい道に導くのが私の役目かなと思ってます。本当は、やりたいことをやってほしいですが、やはり合う合わないがあるので…。
でも娘のことは大好きです。いいところもあります。精神年齢は幼い分可愛いです(笑)
長々と失礼しました。ここにいるADHD子持ちのママ達とお茶飲みながらお話したいです!+42
-1
-
388. 匿名 2018/10/15(月) 14:48:17
>>387
コンサータ処方してくれたんだね。
私のとこはストラテラだった。
コンサータはやめとけって。
年齢が低いうちはコンサータの方がいいんかな。
+1
-1
-
389. 匿名 2018/10/15(月) 14:48:27
発達遅れれでも人に迷惑かけなきゃいいと思うよ。
支援に入れないで普通の学校に通わせるなら、家である程度はしつけじゃないけど、暴れないようにとか人並みなことが出来るようにしてから学校に通わせてください。それ以外ないよ。
簡単に言わないでとか非があるかもしれないけど、学校に通わせるなら当然だとは思う。前のコメントにもあったけど、ちょくちょく学校に行って様子を見に行くとか。その子の親は理解できるけど、他の親はあなたのお子さんに理解は得てないし、偏見な目で見るのは当たり前。大事な子供を学校に通わせているんですから。+11
-6
-
390. 匿名 2018/10/15(月) 14:49:00
学校の先生がこの子がそうかもしれないって思っても、親がなんとも思ってないとどうにも対処出来ないって言ってた。
これだけ増えているのだから、全員検査すればいいのに、小さいうちから対処しておくのが子供のためにもなる。
+47
-0
-
391. 匿名 2018/10/15(月) 14:50:53
>>386
うん、それは知ってる
でも子供が転校をいやがったんだ
ここの小学校がいい、ここが大好きって
そこを無理矢理転校させてよい結果がでるとは思わなかったの
ここの小学校にいたいなら頑張ろう、お母さんも頑張るからって約束したの
+8
-2
-
392. 匿名 2018/10/15(月) 14:52:24
>>387
アスペルガー併発の場合はストラテラは効きにくいらしく、最初からコンサータでした。最大容量なのでやはり覚醒効果強く、朝7時に服用して夜22時まで全く眠気こないみたいです。
効き目が強いので、学校がない日は飲ましていません。1日中ほわーんとしてます。なにか注意してもすぐに忘れますよ。+9
-0
-
393. 匿名 2018/10/15(月) 14:52:54
偏見だと思われたら申し訳ない。
私何年も理系企業にいて周り理系高学歴男いっぱいいるけど
正直年齢関係なくADHDやアスペが疑わしい人ほんとにいっぱいいる!!
でも、自分に合う職業見つけたらすごい能力発揮できるとも思います。
実際みんな知能はすごく高いですし。
+41
-2
-
394. 匿名 2018/10/15(月) 14:56:53
理系の人って割とそういう自覚ある人いると思う(周りに言うかは別)
知り合いの女の子も今国立大学生で、理系学部で成績は常にトップ。
ただ、いつも挙動不審そうで、直接話すのは苦手で、SNSとかだと饒舌になってる感じ。
大手企業に内定もらったみたいだけど、
自分でその子は「アスペルガーな気がするけど病院に行くのはまだためらう」って言ってた。
興味が次々にうつったり、忘れ物が異常に多かったり、話し始めると相手気にせず話し続けたりしちゃうって。+20
-0
-
395. 匿名 2018/10/15(月) 14:57:21
>>392
なるほど。そうだったんですか。
娘は多動、注意不足、あと睡眠がうまくできないとまぁいわゆるADHDのみなのでストラテラだけなんでしょうね。
私も最近療育等始めたばかりなんでこれから本なども読んで勉強しないと…。+2
-0
-
396. 匿名 2018/10/15(月) 14:58:13
研究者とかプログラマはむしろそういう人の方が向いてるとも言われてるよね??
まぁ前者はなるのが難しいだろうけど+9
-0
-
397. 匿名 2018/10/15(月) 14:59:37
他の保護者からすれば迷惑心は確実にある。
やられたら嫌だもん。普通に考えたら。逆の立場になればその気持ちもわかるよ。+5
-14
-
398. 匿名 2018/10/15(月) 15:00:57
義務教育だし通わせなきゃいけないけど養護学校には入れてくれないみたいだし、普通学校では支援級に入れてくれって言えば入れてくれるの?+3
-0
-
399. 匿名 2018/10/15(月) 15:08:30
塾で働いています。
発達障害あること自体は構いませんが、受験で成功させて、障害をなかったことにしようとする親御さんがいまだに一定数いるのが迷惑。
そういう家はわかってるくせに療育も受けさせない、塾にも言ってくれない、の二重奏。
高学年になってくるとみんな受験(中学受験)に向かって真剣になるときに、独り言止まらない、空気読めない発言で女子がドン引き、落ち着きない、とかやられると、本当にいい加減にしてくれ、と思う。+24
-7
-
400. 匿名 2018/10/15(月) 15:12:17
絶対子供のためには通院なり通級なりした方がいいと思う。
親側が偏見あるのか、認めたくないのか、子供がかわいそう。
ちゃんと対応してあげれば将来その子供が苦労しなくてすむのに。+35
-0
-
401. 匿名 2018/10/15(月) 15:21:26
トピずれですみません。
今私は高校2年生なのですが、自分はADHDなのかもしれないとこのトピを読んで改めて疑っています。
幼い頃から周りの気持ちを考えるのが苦手で、自分の好きなことばかりしていました。
比較的周囲に恵まれていたのもあり、幼稚園に通っている間は何とかやっていけたのですが、夜は寝ないし気になるものを見つけたらそれに向かってダッシュで走る、と親はかなり苦労したそうです。
学校に上がってからは忘れ物は多いしプリントも出せない、周りの気持ちを察するのも苦手で、自分が少し浮いているのを感じていました。
そのせいか中学に入ってからは酷くいじめられてしまい、自分はやっぱり普通じゃ無いんだと感じて、今はひたすら周りから浮かないことだけを考えて必死に周りに着いていっています。
今は一応周りに溶け込めているつもりではいますが、やっぱり整理整頓や時間を守ることが大の苦手だし、周りが見えて居ないからか、気の強い子に目を付けられることも多くて、毎日本当に必死です。
昔から本を読むのが好きで、他の子が別のことをしていても本ばかり読んでいて、小学生の頃は授業中でも読みたい衝動がおさえられなかったですし、ものを1列に並べる遊びもしょっちゅうしていたので、ここを読むだけで思い当たることが多すぎて動悸がします。
一度病院で検査を受けた方が良いのかなとも思うのですが、親にもなかなか言い出し辛いですし、検査を受けることのメリットや薬についても宜しければ教えて頂けませんか?+63
-0
-
402. 匿名 2018/10/15(月) 15:22:09
>>375教師も大変だし、周りの子も迷惑だよ
親は自分で産んだ子だけど、同級生や担任からしたら手のかかる他人なんだから+8
-3
-
403. 匿名 2018/10/15(月) 15:22:14
>>400
塾で働いているものです。
ほんとにそう思います。
でも必ずいるんですよ。
ウチの子、勉強できるからフツーなのよ!的な親が。
いやいや絶対わかってるでしょ、フツーじゃないって。
それならソーシャルスキルの訓練しないとその子がかわいそうだよ、って思うけど、そういう家ってガードを固くして、勉強以外の話にならないように警戒してる感じ。
親のプライドのために子どもが犠牲者になってるだけ。+31
-9
-
404. 匿名 2018/10/15(月) 15:23:15
>>80
息子さんは何か診断されたのでしょうか?
うちの息子、5歳も上手く喋れなく説明が下手です。挨拶は幼稚園の先生にはするのですが、ご近所の方とすれ違っても私だけして恥ずかしがって何度も挨拶しよう!?と言ってもしません。。
ただ、専門の先生に診てもらったのですが先生にこの子の性格です。と言われました。。
1歳の時と3歳の時に診てもらい、この子の性格です。と言われてしまい。。
安心してたのですが、また診てもらった方が良いのか凄く不安になりました。。
デリケートな事で知り合いに相談出来ず、、気になってしまいコメントさせて頂きました。。
不快な思いをさせてしまったらすみません。
+4
-7
-
405. 匿名 2018/10/15(月) 15:24:04
>>149
どんどん厳しくなってきていると感じます。
今回は診断書に不備があると一旦戻ってきてしまいました。
一つの項目にマルが付いていないからという理由だったので主治医に書き直してもらいました。
+2
-3
-
406. 匿名 2018/10/15(月) 15:25:51
>>391
子供は他のメリットを知らないのだから当たり前じゃない?どこかで他人が受け入れることが当たり前と思ってるのでは?+10
-1
-
407. 匿名 2018/10/15(月) 15:26:17
同じクラスに1人いて、ママさんも礼儀正しい人。
お子さんもたしかに他害はあるけどその子に合わせて指導したらちゃんと分かって止めるし、ごめんなさいもできているし。
それより、その子がちょっと手が出たとかおもちゃ倒したとかを、いちいち鬼の首とったように言いつけてくる年長の子ってなんなんですかね?
関係ない私にはもちろん、その子のご両親にワザワザ。
性格悪い子供だなって思うし、言いつけてる時の顔がめちゃくちゃイラつく顔。
そういう子達が障害のない健常児なら、むしろそういう方が嫌だなーと思って見ています。+119
-2
-
408. 匿名 2018/10/15(月) 15:27:19
>>401
大変な苦労をしてきたんだね。
親に言い辛いなら、高校の先生や保健室の先生、心理カウンセラーの先生とか相談できないかな?
でも私が親なら悩んでいるなら話してもらいたいと思うよ!+29
-0
-
409. 匿名 2018/10/15(月) 15:29:07
>>405
あれって手帳ありきの手当てじゃないですか?
(※療育手帳ではなく、精神障害者手帳)
障害者年金はまた全然別で。+5
-2
-
410. 匿名 2018/10/15(月) 15:29:31
自分の子の可能性を信じてる!って親ほど、良いところしか見てない。ADHDでも家庭での細かな気配りや教えで、出来ることも増えるのにそういう事もしない、療育にも行かせないって親がいてうんざり。
知的には問題ないってのは他人を困らせた時の免罪符じゃないですからねー+16
-4
-
411. 匿名 2018/10/15(月) 15:29:54
>>407
すごくわかります!
友達の子がADHDで悩みながら頑張っていて補助の先生もついているのに、いちいち目の敵にしてくる親子がいました。
そちらの方が子供の教育としてどうなのかなとおもってました。+69
-3
-
412. 匿名 2018/10/15(月) 15:30:38
>>372
いいね、そのシステム。
日本も就学前に一斉検査、親の意見うんぬんではなく子どもの特性に合ったコースに強制的に振り分けられたらいいと思うんだけど…
専門家の数が足りないのかな?
ずっと見過ごされて後々苦しむ子が減って欲しい。+44
-1
-
413. 匿名 2018/10/15(月) 15:32:36
>>406
うーんと、家の状況全部書かないと駄目なのかな??+0
-8
-
414. 匿名 2018/10/15(月) 15:33:19
最近、発達障害やADHD関連のちょっと怪しげな文献や学者(笑)は、みんな違ってみんな良いを履き違えてる
みんな違うからこそ特別な支援を必要としたり、親の努力が必要なんじゃない?+37
-1
-
415. 匿名 2018/10/15(月) 15:33:43
>>407
大人が障害ある子だけ特別扱いしてるんじゃない?
その子が何かやってもやさしく注意するだけ。
注意を聞けただけでエライねーみたいな。
年長さんくらいになると、そういう不公平にすごく敏感だよ、特に女子は。
自分たちはできて当たり前。
でも、〇〇くん、ちゃんは、人並みのことができなくて、騒いだり迷惑かけても、そういう子だからってことで、マイルドな注意かつ周囲が我慢するように言われて終わり。
文句言うと、優しくないみたいな目で見られる。
だから大人の対応が悪いだけなのに、結局障害のある子のことを嫌いになってしまう。
よくあるパターン。
+13
-18
-
416. 匿名 2018/10/15(月) 15:34:22
遺伝子進化の過程で書き換えが起きてADHDが生まれると何かの本で読んだ。
だから学校でADHDの子がいると、進化に向かって進んでるんだなって思うようになった。
実際、絵や音楽、記憶力が著しく高い。+12
-11
-
417. 匿名 2018/10/15(月) 15:35:40
>>415
横からですが、そんなパターン見た事ないよ+14
-5
-
418. 匿名 2018/10/15(月) 15:36:18
>>314発達障害は働けるよ。働いてる人いっぱいいるし、発達障害と気付かず働いてる人もいっぱいいるよ?大丈夫?なんか被害妄想が激しいよ…+20
-2
-
419. 匿名 2018/10/15(月) 15:37:40
>>415
保護者たちみんなが、発達障害の子に優しくて自分の子どもより甘やかしてるって、、どんな幻想よ+31
-3
-
420. 匿名 2018/10/15(月) 15:38:51
>>411
>悩みながら頑張って
失礼ながら、こういう視点が間違いの元だと思う。
頑張るのは当たり前のことであり、誰かに理解や共感を求めてはいけない。
※結果的に共感が得られることは多々あるだろうけど。
一部の障害のある家庭が反感回がちになるのは、頑張ってるのに理解してくれない!っていうのが滲み出てくるからでは。
それなら他の家庭だって子育て頑張ってるし、障害のある子のいるクラスで頑張ってるはず。+4
-15
-
421. 匿名 2018/10/15(月) 15:39:30
自分の特性を理解出来るような子は、将来ちゃんと働けるだろうね
親が必死に隠して、本人はわからないまま大人になって、下手に褒められながら生きてきたもんだから困った時に身の振り方が分からず、結局働けなくなるケースもありますよ+24
-2
-
422. 匿名 2018/10/15(月) 15:40:08
>>413
蛙の子は蛙ってことか+3
-3
-
423. 匿名 2018/10/15(月) 15:40:15
>>419
幻想ではないから言ってるんだけど。
子供にそう感じさせてないかってこと。
本当によくあることですよ。
+9
-5
-
424. 匿名 2018/10/15(月) 15:41:15
>>359
疲れるよね、大きくなってくると
うちも高校生、中学の時に診断済みだけど本人が拒否してます
出口が見えない+11
-1
-
425. 匿名 2018/10/15(月) 15:43:02
「発達障害があって」と保護者会で伝えたら「そういう子って、特別な才能があったりするでしょ?天才的な!」って言うお母さんいたけど、全然違うから…
そんなのほんの一握りの人だし、そんなに夢見れねえわ+68
-2
-
426. 匿名 2018/10/15(月) 15:44:26
>>422
うん、じゃあそれでいいやー+1
-1
-
427. 匿名 2018/10/15(月) 15:45:48
>>415
そういうパターンもあるかもしれないですね。
ただ私が挙げた例に関しては違う気がします。
割と本当に軽度の子で、座って話も聞ける、列も守れる、読み書きもできるしお話し上手な子で。
もしも何か悪いことをしてしまった時はお母さんもかなりしっかりと、ごめんなさいを出来るまでなぁなぁにしないで邪魔にならないところで叱ってらっしゃいました。
補助がつくほどではなく、とっさの時に頑固になって手が出るようです。
実際うちの子が噛まれたこともありますが、よくよく話を聞けばどっちもどっち。
ただストップをかけるのが苦手で結果相手より多目に手数が出たような。
言いつけてくる子って、完全にチクリ魔という感じの子なんですよね。その子たち(私が知る限り2人で、覚えたくもないのに顔を覚えてしまった)。
チクって、その子が叱られるのを見て満足気な顔をするところも嫌らしく思いました。
多分私が言いつけ行為が嫌いなので余計イラっとしてしまったのかな。+63
-2
-
428. 匿名 2018/10/15(月) 15:48:36
>>423
いや、現実問題として発達障害で周りに迷惑を掛けているお子さんはどこでも問題になっているし、親たちは謝罪に奔走して疲弊しているよ
クラスの保護者たちが、自分の子より発達障害の問題児を大切にしているなんて、ハッキリ言ってそんなコメントは幻想でしかない
よくあるのが、毎日のように教師から「こんな悪い事をしました。どうにかして下さい」と言われ、日々「謝ってください」とクラスのお母さん達から電話が掛かって来るのが現実だと思う+41
-1
-
429. 匿名 2018/10/15(月) 15:48:48
3歳。
体操教室ではまず教室に入ろうとしない。ママから離れられない。説得して参加させるも順番が守れない、指示が通ってる時はいいが分からないと集団から離れて指くわえてウロウロ。
プレ幼稚園ではお片づけしない、椅子に座ってお話を聞くがしばらくするとママのお膝へ、シール貼りを勝手にはじめる、できない作業があり手を出すと癇癪。周りの視線が痛い。。。絵本の読み聞かせ時はおもちゃで遊び始める。
たくさんたくさん、当てはまる事があり発達検査や相談に行っても診断がつきません。。。
辛い。+23
-0
-
430. 匿名 2018/10/15(月) 15:49:42
お聞きしたいのですが…
ママ友の子4歳がうちに遊びに来るといつもおもちゃを投げ散らかしたり、分けてあるお菓子を全部自分で食べたり注意されても笑っていて全く聞く耳を持っていません。自分の思うようにならないと癇癪を起こし暴力を振るったり泣いて走り回る事もあるのですが母親は普通じゃない事を認めたくないようです。こんな症状もそうなのでしょうか?+8
-10
-
431. 匿名 2018/10/15(月) 15:51:16
>>425
それ、どうにかフォローしようと思って気を遣って言ってくれてるのさー+28
-4
-
432. 匿名 2018/10/15(月) 15:51:18
うちの息子もADHDと診断出てますが、
同じADHDでも色々なタイプがいるのですね。
うちはとにかく忘れっぽくて
尋常じゃありません。
字が汚いだらしが無い
片付けできないです。
何千回言ってもできません。
が、空気は読みます。むしろ
気を遣い過ぎて疲れてます。
知的はありません。
ただただ、忘れっぽいのが突出している
凸凹です。
今後受験や
仕事は苦労すると思います。
+34
-0
-
433. 匿名 2018/10/15(月) 15:52:18
>>430
知り合いの子が自閉症でそんな感じだけど+4
-0
-
434. 匿名 2018/10/15(月) 15:52:44
うちもそうなのかな…
子育てサロンとかに行くと、みんな抱っこされていい子してるのに、うちの子だけ動きたくて反り返って大騒ぎ。
小児科で熱を測るのも嫌がる、ベビーカーも嫌がる。
とにかく拘束されるのを極端に嫌う。
産まれた時からずっと手足が動いてて、じっとしてることがない。
いま1歳だから小児科で相談しても様子を見ましょうでまだ診断してもらえてないけど、明らかに周りと違うから違和感がある…
もし障害があるなら本人にあった対処をしてあげたいから、早く療育につれて行きたいと思ってる。+29
-0
-
435. 匿名 2018/10/15(月) 15:54:44
>>430
4歳でそれだと少しまずい部類かと思います。
このお話だけでは判断し兼ねますが、注意されていることがわかってやっているのか?また、注意ではなく「お母さんが何か反応してくれてる!」というだけの状態なのかによってはIQの度合いも違ってくるし。
ただ、暴力行為は怖いからやめてほしいですよね+17
-0
-
436. 匿名 2018/10/15(月) 15:55:23
子どもが産まれたら一緒にディズニー行くのが夢だったけど、まだ無理だなぁ。(年中)
行列に並ぶとか無理だし。
まだ小さい子が飛行機に乗ってグアム行ったとか聞くと、おとなしい子はいいよね、、、と、心底羨ましくなる。+40
-2
-
437. 匿名 2018/10/15(月) 15:56:57
>>431
そうなんですね…
なんか、そんな事まで考えられないというか、迷惑をかけたら申し訳ないって気持ちばかりが先行して、他人の好意さえ素直に受け取れず、まいってます
親がこうでは子どもも可愛そうとは思うのですが+8
-0
-
438. 匿名 2018/10/15(月) 15:57:50
>>407
その子なりの正義感なんだろうけどウザいね
人の粗探し噂好き悪口、将来は見えてるよ
障害があって療育しっかりやってて親が頑張ってるこの方が何倍も苦労してるしえらい
我が子だったらはったおすわ+47
-3
-
439. 匿名 2018/10/15(月) 16:02:53
>>433 ありがとうございます。自閉症ですか。
ご近所でこれからも付き合って行く事になると思うのですが我が子にも色々と影響があるのでこの先どう付き合っていけばいいのかとても悩んでいます。
そういえば、3歳児健診の時に耳鼻科を紹介されたと話していたので気になっていたのですが何だったのか今度確認したいと思います!+3
-2
-
440. 匿名 2018/10/15(月) 16:03:11
>>437
数年前の自分を見てるようです。難しいと思うけど、ちょっと肩の力を抜いてリラックスしましょう。道が拓ける瞬間がきっとあるから大丈夫!!
+8
-0
-
441. 匿名 2018/10/15(月) 16:05:21
>我が子だったらはったおす
え…?
こういう教育してるの?+3
-28
-
442. 匿名 2018/10/15(月) 16:05:58
ADHDか。
うちの娘はアトピーで苦しんでます。
子育て大変ですよね。
みなさん、肩の力を抜いて、疲れた時は休みましょう+27
-6
-
443. 匿名 2018/10/15(月) 16:06:06
>>73
多分、あなた自身が発達障害だと思う、定型人間は変換ミスねで気にもとめずスルーするところを、あなたは空気を読めず誤字脱字の指摘をしてしまう
あなた自身が、アスペルガーやADHDなどの広範囲の発達障害で、あなたの子供は単に親の発達障害が遺伝しただけかと+19
-3
-
444. 匿名 2018/10/15(月) 16:08:28
>>435 ありがとうございます。
親の反応を気にしている様子はありません。
そうなんですよね…叩いたり抓ったり噛み付いたりおもちゃで叩いたり正直困っています。+3
-0
-
445. 匿名 2018/10/15(月) 16:08:59
来年小学校入学
IQテスト受けたら60後半-70スレスレだった。
本当に心配
小さな子なら、アラアラ~笑で済ませせられる事も
そう出来なくなってきた。
療育手帳b2申請中だけど、この先心配すぎる。
運動会でも初めの体操はじっとしたまま
演技は出来てたけどいつも皆よりワンテンポ遅れてた。
クネクネして、真っ直ぐ歩けない。
いまだに買い物しながら歩く時もぶつかりそうになってこっちがコケてしまいそうになる。
6歳ってもうある程度シッカリしてきてるよね。
ヤンチャとかはまた違うんだよね。
活発とかじゃないし、何なのだろ。
病院行っても診断下りないし、まだ焦らず様子見で良いみたいだけど。+21
-0
-
446. 匿名 2018/10/15(月) 16:09:07
>>441
横からですが、比喩表現を比喩と受け取らず、そのまま真に受けるのはヤバいよ…+27
-3
-
447. 匿名 2018/10/15(月) 16:10:30
旦那の同僚の息子さんで、うちの下の子の同級生でもある子がADHD。実は私の上の子が軽度知的の自閉症で、それなりに手をかけて育ててきたつもりだけど正直ADHDの子の方が育てるの大変だなぁと思う。
うちの子が大人しいタイプなせいもあるかもしれないけど。その子は常に声が大きく落ち着きがなく危機管理が薄い。人が嫌がる事も平気でするし、どうして嫌がられるかも本人は全然分かってない。なんて言うかADHDって敵を作りやすい障害だと思った。
+28
-1
-
448. 匿名 2018/10/15(月) 16:18:34
知り合いの小学1年生の息子さんがADHD。
衝動性が強く落ち着きがなく通学路でいきなり道路に飛び出したりもするけど、知的に遅れがある訳じゃないからと知人は専業主婦なのに登下校に付き添わない。自分の子供が車に轢かれても別に良いのかな?
うちの子同級生で通学路も一緒だけど巻き添え食わせたくないから時間ずらして行かせてるわ。+14
-4
-
449. 匿名 2018/10/15(月) 16:19:59
>>151
うちの学校にまったく支援級に顔出さず普通級の方で全部授業を受けていて、普通に友達とも遊べていてトラブルもない子がいる。
普通級に移行していく時にそういうやり方で慣らしていくことはあるんだけど、それがもう2年も続いている。
その子の場合、親が保険がわりにごり押しで在籍させていて、
学校からは支援級での活動に一切参加しないとなると定員のこともあるし、フォローはしていくから普通級に戻ってと言われているのに、何かあったらどうするんだ⁉って感じで…
今定員がギリギリで、入りたくて待っている子がいるのに入れない。
気持ちはわからないでもないけど配慮が必要な子に席を譲ってあげて欲しい。+17
-0
-
450. 匿名 2018/10/15(月) 16:21:20
>>445
クネクネして真っ直ぐ歩けないというのは、発達障を持つ子供によくある事で、感覚統合が取れていないのと、そういった子は本当に定型発達の子より筋力が弱い場合が多いのよね
(座る時にフニャフニャして背筋が伸びない、脚を揃える事か苦手ですぐ開いてしまう等)
自宅で出来る簡単な療育としては、お父さんにやってもらう「相撲遊び」、全身を使って遊んで踏ん張りを覚えさせる
それから「バランスボール」で体幹を鍛えさせる
フニャフニャクネクネは、体幹の矯正と踏ん張りメインの遊びでかなり改善しますよ
いずれも時間はかかりますが。+32
-0
-
451. 匿名 2018/10/15(月) 16:22:17
>>446
いや、どう見ても比喩じゃないでしょ。
しかもいいこと言ってやったキリッ
みたいなヤバさあるし。+2
-17
-
452. 匿名 2018/10/15(月) 16:28:58
>>394 文系理系限らず、研究が主の学部学科は発達障害っぽい人は学生教授共にいると思うの
日本文学の学部卒だけど、講義の度に毎回忘れ物したからって研究室に戻る教授がいたし、友人は「規模の大きい研究会を開催するとなると、お偉い教授陣が時間守ってくれないし観光案内やらホテルの手配やら全部こっちに押し付けて来ようとするから大変」って言ってた+19
-0
-
453. 匿名 2018/10/15(月) 16:45:18
>>313IQは正確な数値は分からないんですがよくそういう難しそうなの好きでやるんですが結構正解確率は高いかなと思います。+1
-1
-
454. 匿名 2018/10/15(月) 16:46:09
>>331カリギュラ効果+1
-0
-
455. 匿名 2018/10/15(月) 16:46:19
ママ友の小学生の子供がこの障害。
子供が落ち着きないのも何かとしつこいのも空気が読めないのも障害があるせいだと分かっているから何とも思わない。
でもね
ママ友自身ですら持て余している息子さんの送迎を私にお願いをしてくるのは許せない。
何かあっても責任取れないんだから、世間体なんて気にせず障害児向けのデイサービス使えるんだからちゃんとそっち使ってよ。
+62
-11
-
456. 匿名 2018/10/15(月) 16:47:22
>>450 とりあえずさ、発達障害だろうが定型だろうが構わず家にバランスボールを置くのを推奨した方が良いかもね
子供に限らず大人も体幹ガタガタだし、親子で鍛えれば大人の肩凝り腰痛も改善しそうだわ+10
-0
-
457. 匿名 2018/10/15(月) 16:49:49
>>455
なにかあってからじゃ加害者にされるよ!早めにきちんと断るのが良いと思う。それで不仲になるのなら、それまでの関係ってことで、気にせず送迎は断るべきと思う。+46
-0
-
458. 匿名 2018/10/15(月) 16:49:50
息子が、そうなんじゃないかな?と思うけど、幼稚園の先生や役場の子育て相談や、健診で相談しても、その場で終わり
次の段階に移らない。
はっきり、そうです、違いますとも言ってくれない。
毎度毎度のらりくらりはぐらかされてる感じで前に進めないまま、一年以上。
誰に言えばいいの?+40
-0
-
459. 匿名 2018/10/15(月) 16:51:39
>>328ん?なら身分確認させて男性を排除するよう運営に言うべきでしょう?
私達は匿名で好き勝手言える場であなた達女性がどのレベルの話しをしているのか興味があるだけです。
私はADHDだ、そして同じ病気の子を持つ人間が困っている私の声程説得力ある言葉は無いんじゃないのかな
+1
-8
-
460. 匿名 2018/10/15(月) 16:52:27
>>458
発達障害 病院でググると近くの病院が出てきませんか?
病院に相談するのがいいと思います。
+21
-0
-
461. 匿名 2018/10/15(月) 16:55:44
うちな普通級に通う中学生です。
まだ早いけど、将来は正社員で働くなんて絶望的なんだろうな。かと言って障害者雇用される程の障害でもない。こういう中途半端な障害が一番厄介だと思う。支援級や支援学校へ通う親の方が割り切れてイキイキしている人が多いと思う。+35
-3
-
462. 匿名 2018/10/15(月) 16:57:01
兄弟で発達の診断受けている方、やはり夫婦どちらかに発達の傾向がありましたか?+5
-1
-
463. 匿名 2018/10/15(月) 16:57:21
5歳男児、とにかく酷いのが多動。上に13歳の兄(こちらは勉強面で超優秀、ただ感情表現に乏しく、年に似つかわしくない冷たさがあり、こちらも不安)
3歳まで夫婦の問題(夫の不貞と借金)でぐっちゃぐちゃな環境だったため、次男の細かい異変に目が行き届かず、反省しきりです。気がついたときには多動児の傾向が顕著に。
ほんの数秒見ていないだけでいなくなるので、少しも気が抜けません。上の子に構ってほしいらしく止めても散々絡むのですが、上は上で完全拒否。名前も呼びません。買い物など外出するときはハーネス必須ですし、手を握っても振りほどく、自然に目は合わない。
周囲の空気は全く読めず、自分より小さなお子さんがいても自分の行きたいほうへ行きたい速度で行ってしまうので、押し倒してしまった等ということもあり、可愛がる云々より「人に迷惑をかけないように」ということに必死で彼個人の思いや個性に思いを馳せることがとてもできず、長男にも申し訳なく毎日暗い思いしかありません。
夫は障害を絶対認めません。その癖に「次男がダメなら長男」とばかりに長男とばかり接するようになり、次男は見ないふりです。先月、服薬についての説明も頂きましたが、もう私自身がどうしていいか分かりません。死んでしまいたい。
+60
-1
-
464. 匿名 2018/10/15(月) 17:00:20
我が子もADHDです。軽度だけど、アスペルガーも少し。
衝動性、多動性はないもののこだわり強く
何度言い聞かせても習慣付かないですね。
持ち物や忘れ物は全く一人で出来ないので一緒に用意していたから学校で指摘されることは無かったですね。
私が育て難い、伝わらないと感じ続けて受診しました。
診断名が付いてホッとしましたよ。
苦手な事と得意な事は誰しもにあるし、それをフォローと伸ばしてあげるしかできないですし。
今は高学年ですが、周りからも気づかれてないです。
発想が独特なので、面白い子扱いされてますね+17
-0
-
465. 匿名 2018/10/15(月) 17:06:04
もう診断?されたってことよね。+0
-0
-
466. 匿名 2018/10/15(月) 17:06:57
小学3年、男児、ADHDと自閉症スペクトラムで支援級在籍です。
ディスレクシアの疑いも濃厚です。
勉強はできるとはいえないが好きです。算数、理科、社会の理解は人並みですが、いかんせん読み書きが…。
今、中学進学をどうするか悩んでいます。
本人は普通級に進学希望ですが、幼く、しゃべりだしたら止まらないうえにめんどくさいくらいに繊細なのでいじめられそうです。
今のところ、休み時間は1人か先生といることが多いようで友達がいません。鉛筆を齧るのがやめられない、かさぶたができても剥がしてしまうのでいつも血まみれ、などの点も普通級のお友達から嫌われるんじゃないかと心配です。
発達障害を受け入れてくれる私立なら来年から塾に入れた方がいいのかな、と思っています。
ただ、今のペースで「勉強が好き」というところにやっと届いたのでペースを変えて勉強嫌いになるのも恐くて。実は幼稚園時代に私の判断ミスで失敗しています。
身近に同じような発達障害の方がいなくて相談ができません。
とりとめない内容ですみません。
周りから取り残されて時間ばかりが過ぎていくようで焦っています。
+27
-0
-
467. 匿名 2018/10/15(月) 17:07:24
水を差すようで申し訳ないけど、ADHDという名前をこの世に作った人、亡くなる前にそんなものはありません。っていってから亡くなったんだよね?
+7
-4
-
468. 匿名 2018/10/15(月) 17:09:12
薬の儲けが関係してるのかな〜?
社会の仕組みって知らないと本当に怖い。
レオン・アイゼンバーグ氏 で検索すると多分出てくるよ。+4
-4
-
469. 匿名 2018/10/15(月) 17:10:43
多かれ少なかれ人間は何かしら持ってるっていうよね。なんかどっかで聞いたことあるわ。生活に支障が出てるとか苦しんでしまっているのかな、皆さんのお子様。。+8
-2
-
470. 匿名 2018/10/15(月) 17:11:11
>>18
貴女が介助員を任された理由がなんとなく分かります
違反かと思いますが、頑張ってください+12
-0
-
471. 匿名 2018/10/15(月) 17:12:03
私自身完璧な人間じゃないと思うから、あまりこの手の"障害"といわれるものに『?』と思う。
症状の違いはあるだろうけど、あんまりピリピリしないほうがいいんじゃないかなぁ+5
-14
-
472. 匿名 2018/10/15(月) 17:15:21
多分、過敏な母親だったら私もこういったものに属されていたような気もする。髪の毛を納得いくまでなんども縛りなおしたり、書き取り練習も自分が納得いくまで時間かけて綺麗に文字を書いてた。ノートもそう。気に入らないと、新しいノートでも1ページ目から破ってた。そのほうがよっぽど汚いのにねw
でも、今普通に大人になれてるよ。大人になって気づくけど、職人気質とこういったものって密に関わってると思うの。周り、そんな人ばかり。適材適所って言葉、うまくいったものだと思う+8
-7
-
473. 匿名 2018/10/15(月) 17:17:06
普通ってなんなんだろうね
普通だと思い込んでいる人が、普通でないと決めつけてしまい何かに押し込めようとする
それが人間なのかなぁ+32
-3
-
474. 匿名 2018/10/15(月) 17:17:59
うちも、小2男の子です。
療育に通っています。
最近、放課後デイサービスにも通うようになりした。
うちはグレーゾーンですが
毎日、手をはやいています。
いろいろ市のサービスとかに頼ってみるのも良いと思いますよ!
お互い頑張りましょう!+16
-0
-
475. 匿名 2018/10/15(月) 17:18:52
>>409
とくじは手帳有り無し関係ないです。
+1
-2
-
476. 匿名 2018/10/15(月) 17:22:55
>>462
上の子自閉症、下の子ボーダーです。
私と旦那は多分健常者です。中学の時の同級生で、当時もこれといってお互い問題なく学校生活を送っていました。
ですが旦那の祖母がハチャメチャな性格だったらしいです。義母が生前の事を良く愚痴っていました。
だからそう(障害)かと言われたら分かりませんがね(笑)+8
-0
-
477. 匿名 2018/10/15(月) 17:34:08
>>401です。
思い切って親に相談してみたのですが、「今普通に生活できてるなら問題無いんじゃない?どうしても気になるんだったら大人になってから自分で検査しなよ〜」と言われてしまったので、どうしようもないのかなと思います。
検査にはお金もかかるみたいですが、家は裕福ではありませんしやっぱり難しいですね。+4
-10
-
478. 匿名 2018/10/15(月) 17:38:46
>>477うちは弟だけど、結局就職決まってから自分の特性に気づいて自分で受診したよ。薬も飲んでる。でも、同じ職場に復帰は出来なかった。
ダメなやつ、出来ないやつって言われて続けて、もうここにはいれないと思ったみたい。
今はフリーターだよ。これから就職出来るのかわからない。
検査っていっても多額の費用がかかるわけじゃないし、やってあげたら?悪いけど、専門家でもない家族の意見だけじゃ何の参考にもならないよ。+29
-2
-
479. 匿名 2018/10/15(月) 17:39:54
幼稚園年長の女の子の母です
先日専門機関で検査を受けてきました
ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けました。知能は平均なので見た目には一般の子と同じように見えています。
毎日落ち着きはなく、声は大きいし何度言っても人の話は聞いてないし
同じことで怒らせるので怒りで頭が爆発しそうですが…
それでも根は優しい良い子なので
頑張って育てたいと思っています。
親にしかできないことがたくさんあると思います。
悩みは尽きないですが、娘のために頑張ります。+31
-0
-
480. 匿名 2018/10/15(月) 17:40:19
>>471
知らないんだと思うけど、そんな生易しいもんじゃないんだよ+20
-0
-
481. 匿名 2018/10/15(月) 17:40:25
>>41
学校と相談して選択ですね。保健センターで発達テスト・相談を受け福祉課の方と学校に同行して行きました。+0
-0
-
482. 匿名 2018/10/15(月) 17:41:40
結婚して6年、旦那にアスペルガーっぽい兆候がみえ
娘のことも心配になり検査しました
ADHDでした
やっぱり遺伝しちゃったのかな…+25
-2
-
483. 匿名 2018/10/15(月) 17:43:32
28才の息子が多動で小学校の時は大変でした
普通クラスから養護クラスに変えられそうになったので、私立に編入しました
多動という言葉もまだ一般的ではなかった
公立では「ほかの子の邪魔になる」と何度も言われました
私立小では、子供の個性を伸ばしていただけました
大人になった今は、個性を生かした仕事をしてイキイキと暮らしています
子供のころ大変だったけど、大人になってみたら、多動を生かして誰よりも元気に活動しています
あの頃泣いたり怒ったりしてた私(親)に、大丈夫だよ と言ってあげたい
皆さんも頑張ってください
あきらめないで
多動はマイナスばかりではないです
+32
-4
-
484. 匿名 2018/10/15(月) 17:44:46
>>471
私は当事者ではないので本当のところはよくわかりませんが、各々不得意な事を指摘してもらってできるようにしたり、狭くなりがちな視野を広めてあげる手助けを親や機関がするために診断される必要があると思います。
気のせいだと言われて理解されずに悩まれている方がいるのですから、気のせいではない障害もあるのだと思っています。+4
-0
-
485. 匿名 2018/10/15(月) 17:45:25
>>33気持ち悪ー。あんたもなんかあるよ。+6
-0
-
486. 匿名 2018/10/15(月) 17:51:42
すいません義母なのですが、ADHDに当てはまるように思います。頭は良かったみたいですが、人の気持ちがあまり分からない様で、私にも酷い事も平気で言います。私、それは傷つくよと言うのですが、分からないと言っています。
+26
-1
-
487. 匿名 2018/10/15(月) 17:53:04
>>477
将来ちゃんと自立して生活したいから、病院へいって検査したいって言ってもだめかな?
+5
-0
-
488. 匿名 2018/10/15(月) 17:55:34
>>486
例えADHDだったとしてもどうしようもできないよね
義母にADHDじゃないですか?っていうの?
それにADHDって空気読めないところあるけど人が傷つく事を言うわけじゃないし、人の気持ちはわかるから
+22
-0
-
489. 匿名 2018/10/15(月) 18:13:45
>>455空気読めないのか、トピタイが理解できないのか分からないけど、トピズレですよ。+3
-3
-
490. 匿名 2018/10/15(月) 18:13:57
年長男子adhd強めのアスペルガー。年中で診断済みです。
年少の頃はひっくり返って泣き、年中の頃も嫌なことがあると教室から出て行く子でした。
おまけに他害もあってよその保護者に謝らない日はなかった。
私自身も鬱っぽくなってしんどかったです。。。
思い返せばハイハイし始めた頃から多動気味だったし、よく泣く子だった。
iqは118とやや高めだけど、見事な凸凹で出来ることと苦手なことの差が激しいです。
四月から小学生。
年少の頃と比べたらぐんと成長しました。
でも小学校でも一波乱ありそうで不安です。
多動はだいぶ減ったし、聞き分けも出来るようにはなってきましたが。。。
投薬も含め悩みはつきません。
長文失礼しました。+18
-0
-
491. 匿名 2018/10/15(月) 18:18:48
療育、診断と言うけどこれは地域性があるから一概に言えないんだよ。
例えば東北のとある田舎で検診でひっかかた時に幼稚園に入れると言うと「障害児を幼稚園に入れるなんてとんでもない! 百歩譲っても保育園よ!」と言われた方がいて、その時の声が余りに大きすぎてあっと言う間に尾ひれが付いて犯罪者の如く噂されたらしい。
引っ越してから同じく検診行ったら、個性の範囲内。と言われ半年後ではなんの問題なし。今は小学校だけどコミュニティも集団生活もなんの問題もない。
こういう例が結構多い。
なので、心配な人は最低でも地方都市に引っ越した方がいいよ。
周りも医療機関も全然違うし、なによりも精神的に楽。+20
-1
-
492. 匿名 2018/10/15(月) 18:19:19
>>459
ていうか、がーるずチャンネルなんてな前のサイトによく入って来たね笑。ぼーいずチャンネルなんてあっても覗きに行こうとすら思わないけどな。男の人ってそんな感じなの?+3
-0
-
493. 匿名 2018/10/15(月) 18:20:30
>>455
あー……トピズレだけど分かるわ。
この親にしてこの子ありと思うほどに、自分の事しか考えない親って多いんだよね。+8
-3
-
494. 匿名 2018/10/15(月) 18:25:56
>>493
ここはマウントするトピでないから他でお願い。その方向にしたいのかな?空気読めますよね。+7
-2
-
495. 匿名 2018/10/15(月) 18:26:30
>>430自閉スペクトラム持ちの息子とは随分違うな…。お菓子はキッチリ分けないと気が済まない。なんなら飴ですら割ってでも分けようとする。綺麗好きで片付けないと気が済まない。決まりを守らない事がストレスだから決まりが守れないと逆に情緒不安定になるから面倒臭い。
怒ると真顔で固まってしまう。
癇癪すら起こせない。
ADHDが強いとそんな感じになるのかな?
発達障害でも色々あるね。+6
-0
-
496. 匿名 2018/10/15(月) 18:26:36
>>3
同級生でいるのだけど、クラスのお母さんがたがその子と親を悪し様に言うのを聴くとどうしても二の足踏むよね。
黙っていればその子も全然気にならないと言うか優等生の部類で、大人しい子だから。
+1
-0
-
497. 匿名 2018/10/15(月) 18:32:14
>>491
うちはそれの逆バージョン。
昔から住んでいるからかもしれないけど、子供はこれくらい大丈夫! 大きくなれば自然と出来るようになる。と言われて、見るからにおかしいのに大丈夫大丈夫で小学校入学前ので引っかかってしまった。
田舎なので療育機関まで1時間かかるけど言ったら、もう少し早ければ……と思わずって言うように言われてしまった。
脳波やお薬を使う予定だけど、実家は人体実験だ! 聞くに耐えない差別用語連呼されて精神的に参ってしまったから夫にお願いしてもらって転勤願い出して引っ越した。
引っ越した後も大変だけど、療育機関やその先生方の違いにびっくりしたyp。+10
-0
-
498. 匿名 2018/10/15(月) 18:36:24
投薬については、我が家は最初のうちは敬遠していたんですが(ある意味、麻薬に近い強い薬だむもんね…)
でも脳の足りない物質、セロトニンやノルアドレナリンを調整する薬なんですよね
それと、一般的な麻薬でトリップしている状態を脳が記憶してフラッシュバックするように、発達障害の服薬も幼少期に開始すると、脳が「薬が効いている時の良い状態」を記憶して、飲んでいない時でもその状態を再現しようとする効果があるそうです
それって10歳以前に投薬開始した場合にそういった事があるらしいですが、もちろん個人差もあり医師の見解もそれぞれみたいで。
うちは11歳からの投薬でしたので、ほんの少しでも良い作用があるならもっと早くに踏み切れば良かったかな、、と思いました+9
-0
-
499. 匿名 2018/10/15(月) 18:41:21
トピズレだけど私自身がADHDです
偏差値70の文系学部でたけど全く事務の仕事ができず判明
美術系の学校に行けばよかったって後悔してる
お子さんを持つ方には、なるべく早く療育を受けさせてあげてほしい
普通になるんじゃなく長所を伸ばす教育をしてあげてほしい+33
-1
-
500. 匿名 2018/10/15(月) 18:43:43
>>470さん
18です。こんなところで、お褒めに預かるとは思っていなかったです。元々保育士だったのですが、息子が保健師さんや相談員さん達にお世話になったのを機に、転職しました。介助員は8年目です。今年は特別支援の免許も取りました。特性を見つけて理解するまでは時間がかかるけど、どの子ども達も必ず伸びます。今、たまたまコメントを見つけました。嬉しいコメントありがとうございました。+10
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する